【電気】スレ立てるほどでない質問はここだ!V

このエントリーをはてなブックマークに追加
431オペ厨
コンパレータの動作試験をしてますが出力が出ません。
どなたか、どこではまってるぽいかアドバイスお願いします。
コンパレータ(LM339N,TA75339AP)の1ブロック分使用
回路「たのしくできるセンサ回路と制御実験18ページ参考」
DC+12V電源で、比較基準電圧、入力電圧変化させ、出力の有無
をみていますが、出力が0vでうんともすんともいいません。
石をいくつか差し替えても同じです。
気になるところといえば、テスト用でちょこっとした基板で
やってまして、コンパレータのピンソケットを、ターミナル
でつなぎ、空中配線でやってます(導通、ショートは問題なし)。
オペアンプの回路やり始めの厨房です。よろしくお願いします
432名無しさん@1周年:02/04/14 16:23 ID:yOtTRo/A
>>431
LM339の出力はオープンコレクタだけど、ちゃんとプルアップ抵抗つけてる?
433AVR:02/04/14 16:48 ID:TEDgOGPg
>>425
 おお!私の413はAとBの対応が反対に読めてしまうし、Cはコレクタではなく3番
目という意味だと言ってるげですね、反省します。言いたかったのは、(日本では電圧の数値
そのままで命名するのが主流であり伝統だったけども)欧米では単にABCと命名した
真空管の歴史が先行してたのでコレクタのCはそれに都合よく適合した、しかしそれは
JISのような筋の通った規則ではないので、固く考えないでね、と言ったところでした。
>>427
 勉強になります、眞空管回路の設計経験はほとんど無いので、そのバイアス法も
よく知りませんでした。「眞空管」の単語は私も、他のBBSで見かけてカコイーだった
のでいただきましたです。

>>426
 8種類は多すぎます。まず、コレクタを電源につながないように!それでは只の
エミッタフォロアでしょ(笑  エミッタの方を電源につないでも逆トランジスタとしてそ
れなりにしっかり動作することは習いませんでしかた? ということで2種類減って、
あと少し冷静に見れば、同じ接続のものがダブってるでしょ?図は書いていますか?
 耐圧に気が付いたのはお見事、大正解です。で、もう一つ、スイッチングダイオー
ドとしてのスピードも調べて見れば大吉です。スイッチング特性の善し悪しの要因は、
1.オンのとき直ちにキャリアが通ってくれるか。
2.オフのとき歯切れ良くキャリアが居なくなってくれるか。
主にこの二者で、後者が支配的(遅くて足をひっぱる)なのが普通です。
 で、
キャリアがうっかりコレクタ領域に注入されてしま…

(この板は答を教えない事がお約束になってます)
おまけの設問:コレクタを使った場合、ミラー効果は?






 新入社員採用の御礼の名目で来訪されるけど来年度採用の話なんですね
434AVR:02/04/14 16:49 ID:TEDgOGPg
あー…(汗 最後に余計な行が…
435オペ厨:02/04/14 17:08 ID:yMEVHi8F
>>432
ありがとうございます。一応
 

│\ out
│ −−10kΩ−┬−┐
│/      │ ↑
         │ V
          g  ↓
のように、10k入れて、その抵抗間の電圧を見てるんですけど、
だめです。
436名無しさん@1周年:02/04/14 17:43 ID:qn1Yq8df
マイケルソンの実験で光速を測るのがありますが、あれをLEDで出来ません
か。教室内で反射させる数メートルていどの規模で出来る方法があれば教え
て下さい。APDダイオードというのが必要でしょうか。それは一般市民で
も入手できる方法があったらお願いします。

437名無しさん:02/04/14 18:10 ID:GI0pHC0k
>435
それじゃダメだって!
Vccとオペアンプの出口にプルアップ抵抗接続しなきゃ。オープンコレクタの
意味知っとるヶ?
Vcc
|
│\ out ◆10kΩ
│  >−−−┴−┐
│/      負荷 <この負荷両端電圧測らなきゃ!
        |
接地 
438オペ厨:02/04/14 18:29 ID:yMEVHi8F
>>437
ありがとうございます。
大変申し訳ありませんが、もう少し図を詳しくお願いします。
>Vccとオペアンプの出口にプルアップ抵抗接続しなきゃ。
ここのところをわかるように、図をお願いできないでしょうか?
プルアップ抵抗に使う負荷は、何Ω使えばよいかとかは計算式など
あるのでしょうか。一応、Vccと同じ程度の電圧をでることを期待
してますので、出力に10V程度出れば良いのですが。予備にある
10kとか、ちょこっと使えますか?
もし状況打開できれば今晩即学校行ってやって見ます。
オープンコレクタはもう一度本を見直します。
439名無しさん@1周年:02/04/14 19:31 ID:/dmBzU5b
>>433
ありがとうございます。同じものがありました。馬鹿やってました。5種類ですね。
コレクタ接合が順バイアスにならなければ、少数キャリヤが無いので、BCを接続して
アノードにし、Eをカソードにするのが一番よい。そして、コレクタを完全に無接続
にする事は、ICチップの中では、不可能な場合があるような気がします。
しかし、エミッタの逆電圧は数Vなので、高い逆電圧が必要なら、コレクタを使用する。
これでいかがでしょうか。
440AVR:02/04/14 20:04 ID:4VKTVCV8
>>438
(横入りゴメソ)

──┬───┬── 電源
   │    .│
   │  例えば10kΩ ←プルアップ(引っぱり上げる)抵抗
─┤\    .│
  │  >──┴─  ←観測
─┤/
   │
   GND

>>439
しっかり頭使ったあとが見えるレポートを出されると読む方もうれしい、と思われ。
ま、定型文になりますが、最終的には自己責任で、つゆーことですが、
いいエンジニァになってくださいね。
441研究生:02/04/14 22:03 ID:AtY8t42M
えと、日本語会話音声を法則合成により合成する時の問題点ってどれくらいありますか?それぞれの点で簡単な説明をつけてもらえると助かります
442名無しさん@1周年:02/04/14 22:04 ID:AtY8t42M
>>441
新スレ立て、ご迷惑おかけしてすみませんでした。宜しければご回答の方、お願いします
443名無しさん:02/04/14 22:06 ID:GI0pHC0k
440の回路で良いと思われ。
電源が10〜12Vなら10kΩのプルアップ抵抗使ってもOPアンプの
コレクタ電流は最大(12/10×10-3)=1.2mAぐらいしか流れないから
大体それぐらいの電流はどのOPアンプでも大丈夫だ。
444オペ厨:02/04/14 22:29 ID:tBIBszH8
>>443
>>440
ありがとうございます。早速学校に行って試したところ
ちゃんと出力が出ました。
結局、自分のオープンコレクタの知識のなさがブレーク
スルーになってました。
現在、福祉工学系で、コミュニケーションツールを
つくってまして、センサの出力の受け取りをコンパ
レータでしてみようと思ってたところでした。
今回、この板は初めてだったんですが、2ちゃんで
有益な情報を得て、かつやさしくしてもらったのは
初めてです(w。
こんなんでいうのもなんですが、生体計測や赤外線
工学などはなにかあったらレスできますので、今後
ともよろしくお願いします。