ROBO-ONEで先行者の開発者招待

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
リアルロボット関連のスレってどこに立てればいいのか
よくわからなかったのでココに。
できれば趣味に「ロボット製作」板とか欲しいなぁ。

★2/2-3、日本未来科学館にていよいよROBO-ONE大会開催★
内容をおおまかに書くと
・アマチュア・高専・大学などの有志により製作された
 2足歩行ロボットの発表・ロボット同士の対戦

当日は先行者の開発者をゲスト招待し先行者に関するお話を聞くとか。

詳細は公式を。

関連URL
・ROBO-ONE公式ページ
http://www.robo-one.com/

・日本科学未来館
http://www.miraikan.jst.go.jp/calendar/17.html

関連スレ
・2速歩行ロボットバトル大会
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1001935090/l50
2名無しさん@1周年:02/01/31 19:31 ID:JKcBsS6W
先行者が見たい

どうすればいいのってことで2GET。

あれを量産して売れよ
3名無しさん@1周年:02/01/31 21:00 ID:nm1ngYym
4名無しさん@1周年:02/01/31 21:16 ID:JKcBsS6W
もう先行者なしの人生なんて考えられない

3よ、ありがとう
熱いぜ
5名無しさん@1周年:02/02/02 17:55 ID:MufJGYTY
>>3
THX.。見たけど歩かないで体を左右に揺らしてるシーンだけだね。
まあそれでも、あの動きは子供みたいで可愛い。
左右の手の振りと首のイヤイヤするような振りとはシンクロしてるようだ。

日本に持って来れないのは国家機密だとか。
開発者はAsimoを見て帰るのかな。
6名無しさん@1周年:02/02/03 21:14 ID:B7obpDC1
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline55994.html
今日のイベントのムービー発見
しばらくすると消えます
7名無しさん@1周年:02/02/03 21:28 ID:ltRj+y5y
>>6
おお、さんきゅ。漏れは大阪の人なので見にいけなかったのだ。
8名無しさん@1周年:02/02/04 08:37 ID:r2c+KJWp
ROBO-ONE参加したマシンみて、やっぱ先行者すげーと思った。
ヒトみたいに歩く2足歩行って難しいのね。

とりあえず一日目だけ行ったけど人多すぎてまともに
みれなかったんで、来年はロボット作って製作者側から見ようと思ったw
9名無しさん@1周年:02/02/04 08:48 ID:r2c+KJWp
8追:
先行者、あの細さと高さでバランス崩さずに歩くのって実は難しいんじゃ?
当日流れてるムービーで歩いてて驚いた

モーター消費電力100W?でAsimo並とか言ってた。
日本のモーターより高性能とか言ってた気もスルヨ

何にしろ今の2足歩行ロボってモーターパワーがネックなのかなー。
10あさはかマン:02/02/04 18:58 ID:vm5N+Uew
ええ。私もROBO-ONE競技を3階から見てましたとも。

光学センサとかが使いやすいように
リングの大きさや模様はこうだ、とか、リングの明るさはこれとか
ルールをもうちょっと補強して欲しい気もする・・・

>>9
逆。意外と先行者はしっかりしてるのです。
全体に細身で出来るだけ軽くするというアプローチが
慣性分を減らすので容易な歩行制御に利いて来るのでしょう。
ただし、剛性が弱そうなので共振振動の除去が問題になるかも知れませんが・・

ホンダはマグネシウム合金の鋳造品を構造体に使っているので
筐体がとても軽く、構造体が薄肉の筒型になっていて剛性も非常に高いのです。

ともかく、先行者に顔と手が何でくっついているのか分からないですが、
研究用歩行ロボットとしては至ってちゃんとしてます。

で、モーターの出力は
サーボするなら、実効のモータ出力は定格の1/10ぐらいが限界。
モータの出力を大きくとると重くて慣性が付き過ぎるのでこれまた大変。
しかも
モータの回転数を下げるとモータの極から来る非線形要素が利きはじめて
かといって回転数を上げるとモータやギア部の慣性エネルギーが大きくなるというわけ・・・

#ところで、
あそこの展示物の「インターネット物理モデル」にはちょっと度肝を抜かれた・・・
11けつね:02/02/05 16:55 ID:MJIorxyM
先行者に使われているならば、
ハーモニックドライブの減速比はどのくらいなんですか?
12萎え:02/02/05 17:48 ID:TIzGbUeN
なんかレベル低すぎて日本の将来が不安になった。
13あさはかマン:02/02/07 06:57 ID:SBk26hlh
>>11
先行者はハーモニックドライブではなくて
普通の遊星ギアの減速器を搭載したモータかと思われます。

>>12
いまは、まだそんなもんです。
とりあえずロボットを立たせるような事はやったことないので、
直立させるだけでもぜひチャレンジしてみたいなと私はおもいます。
14名無しさん@1周年:02/02/07 16:29 ID:b/KwsNH+
>12
漏れは昔、初めてラジコンヘリが飛ぶ所を見た時に近い感動を覚えたんですが・・・
身近になったなぁって
15「機械屋」さん。:02/02/08 20:11 ID:nF2kD345
------------------------------------------------------------
>>11 ハーモニックドライブの減速比

http://www.hds.co.jp/hd/main.html
1.高い減速比
  一段同軸上で1/30〜1/320という高減速比をもっています。
  複雑な機構、構造を用いることなく高減速装置が得られます。

http://www.hds.co.jp/products/new/main.html
http://www.hds.co.jp/products/hd/csf_c.html

------------------------------------------------------------
>>13 いまは、まだそんなもんです。

パソコンが出始めのころ、「NEC9801無印」のデモ画面を、
大阪日本橋のパソコン店の前で、ジッと見ていたことが有った。

この「無印機」は、グラフィック用のGDCさえも無く、一秒間に、
「円」をに5個程度しか書く能力は無かったが、横で見ていた他の
人は、「流石に16ビット機は速い!」などと、言っていた。(笑)

現在のパソコンは、この当時の能力から比べると、一体何倍ぐらい
の「情報処理能力」に、なっているのだろう。???

最近のCSTVのロボット番組でも、「CPUの情報処理能力」と、
ロボットの性能とは、「密接な関連がある」と言っていたが、考え
てみれば、それは余りにも、分かり切ったことのように思える。

10年後には、「等身大のロボットと人間が、サッカーの試合」を
する、という目標設定で、ロボット開発をしているところも有るそ
うだが、「CPUの性能向上」を考えれば、あながち夢物語とまで
は、言えないのだろう。
16名無しさん@1周年:02/07/31 12:49 ID:LHN7J76e
保守age!
17名無しさん@1周年:02/08/02 23:35 ID:v7llz9PD
test
18名無しさん@1周年:02/08/28 19:42 ID:M9yOWKAy
ROBO-ONEのロボットってどうやってつくるの?
初心者向け製作ホームページとかある?
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ