CAD CAMを語ろう!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
871名無し@横浜:04/05/17 13:45 ID:roXNxiy4
続いて欲しい。

ある試作屋でイッキツーカンはハイエンドのこのCADだけって、自分で使って
いるCADを宣伝し、売ってもいるんだけど、実際はCAMは別なの使ってたよ。
モデリングもものすごく能力があるといってたが、実際に頼んだらうちには
そんなスキルはないと言われておどろいたことがあったっけ。

すべてのCADを揃えていると言ってるけど、実際はデータをもらうだけだったよ。
結構、眉唾だと思ったね。
わりと有名なとこだけど、なんかがっかりしたのを覚えているよ。
872名無し@横浜:04/05/17 13:54 ID:roXNxiy4
インクスなんかイッキツーカンってどうなんだろ。
きっちりモデリングできて、がんがん削ってるのかな。
873名無しさん@3周年:04/05/17 14:06 ID:X9wAJ9Hr
ここまでNC化が進んでなかった頃

ドラフタで紙図面>紙図面を元に彫刻機で試作>試作品で検討>本図面手直し>フライスにてデジタルスケール見ながらコリコリ金型作成

上流から下流まで紙図面だけ。
ある意味イッキツーカン(W
874名無しさん@3周年:04/05/17 14:29 ID:RVFVSHVQ
>>870
たぶん総てのモジュールが同水準に達してないからだろ。
例えばCADは○だけどCAMは×とか・・・・と、思う。
875名無しさん@3周年:04/05/17 14:57 ID:Wzsn5/uE
あまり話題にはならないけど、自動車の金型業界ではCADCEUSがデファクトスタンダードだよ。
大型の金型作ってる金型メーカーでCADCEUS使っていないところのほうが少ない。
自動車メーカーでも、工機部門中心に結構入ってるしね。
876お茶の時間だギョーカイ人:04/05/17 19:10 ID:vA+4asgX
ほぅら、現象面ではケッコウ分かってるんだよね(W
イッキツーカンなエイギョウが来たら、ツッコミを
入れてあげよぅ(WW

>>873
>ある意味イッキツーカン(W
スバラシイ見識!

ぢゃ、なんでそーなんかとゆー単純だけどあまり語られていない
お話は、また近いうち。明日からは、ちとイソガシー。
ギョーカイ人は、3D CADでメシ喰ってるし、この仕事が好き。
でも、そろそろ 3D CADのソーカツがあっていいー。
皆が分かってるのだったら、分かってるコトを書き残して、
まだ分かってない人たちに読んでもらったほーが、いいー。

何度も言う。これは特別なハナシなんかじゃないー。
ただ、あんまり語られてねー。
877名無しさん@3周年:04/05/17 20:01 ID:+T8ykt4o
CATIAでモデリングしたはいいが、CATIAで出したパスじゃ削れねーよ
っていう話は聞いたことある。
878名無しさん@3周年:04/05/17 20:54 ID:JjT1Py5N
>>873
確かにもらったデータが使えなくて切った貼ったしてたら紙図面よりタチが悪いもんな。

それとか「電極承認」とか言って「デザイナー」とか自称するヤツが
ペーパー片手に電極削ってたらデータの意味無し(W
879864:04/05/17 22:47 ID:zijFGyMu
部署内では一番英語に堪能ってことで通ってるのが恥ずかし〜よ。
やっぱ中小で天狗になってちゃダメポですな。

逝ってきます。
880CAD屋:04/05/18 00:30 ID:AbRdD/6y
>>867
> 設計とかモデリングは、メールを書いたり、URLをブラウズしたりする
> カンタンな仕事では。まぁ難しい仕事をこなすソフトウェアが難しい
> 作りなのは当然といや当然なんだけどね。多分コンピュータの
> パッケージソフトとして、3D CADとゆーのは最も複雑な部類に入るだろー。

あー。よくぞ言ってくれました。まったく同感。蛇足だけど付け加えると
・設計者も自分の仕事をうまく言語化できてない(やってることが複雑すぎて)
・人と分野によって仕事のやりかたがびっくりするくらい違う
・おまけに近年工程の前倒しが進んで設計者の仕事は増えるばかり
 (ソフトもふくらむふくらむ)
つーことで作るほうも苦労してますわホント。
もうパッケージで「なんでもできまっせ」的にどかんと売るのは無理なんちゃうかと
たまに思う。結局CADの役目はものすげープリミティブなものに限定して
(超使いやすいけど単なるツール、みたいな)割り切って使ってもらうしかないんかも。

それはそれでやりがいあるけどさー。夢がないよね。
881名無しさん@3周年 :04/05/18 01:21 ID:m+exC1q3

良スレ! (・∀・)ツヅケレ!

882名無しさん@3周年:04/05/18 13:02 ID:SngTZQwH
麻雀ではイッキツウカンは結構上がりにくい割に点数が低い。
メーカーも、頑張って上がる意味がない。
883名無しさん@3周年:04/05/18 18:22 ID:0HKAGsPA
仕事でCAD使ってるんですが、プライベートのパソコンにも・・
フリーのCADで操作性のいいのはなんでしょう?

JWは全然ダメ!
漏れはQCADがよかった今シェアだけど・・・
884名無しさん@3周年:04/05/18 18:34 ID:4nUxt5n/
2次元CADなんて安いもんだろ、パソコン買う金があるのだったら
1万円位のCAD買えよ。
885名無しさん@3周年:04/05/18 18:38 ID:0HKAGsPA
>>884
金出して買った(6万)CADがクソだった経験有りです。
886名無しさん@3周年:04/05/18 18:52 ID:GX8f3BT8
今のデータ化というのは、日本特有の目に見えないところまでの深読み(W
が通用しなくなってきたからでしょ?
「テーパーは小端基準でね」とか
「ココの狙い寸法は嵌合部形状から察してね」といったことを
何処の誰がどのような状況で見ても、意思の疎通が図れるというか・・・・。
今までは強固な下請け関係が有ったればこそ通用していたのが
海外発注とかで「良きに計らえ」が通用しなくなってきた>>
>>だったらデータ化という流れだったのに
何故か紙媒体の頃と変わらない状況に見えるのは私だけ?
887名無しさん@3周年:04/05/18 19:56 ID:QxIxeXtu
>>885
今の2次元CADなんか6万のCADも、1万のCADも、フリーのCADも、たいして変わらん
だからお薦め品なんか無い。
888名無しさん@3周年:04/05/19 08:44 ID:rZDyp1ea
>>885
フリーなら色々使ってみれば良いじゃん。
889名無しさん@3周年:04/05/19 09:19 ID:Q5DkwrUl
>>885
駄目とか言ったら作者に失礼
結局会社で使ってるものと操作性が似てるかどうかの問題で
主観的なものなので、チミに最適なものを勧めるなんてことは
誰にもできない。
このCADに似た操作性のフリーソフトないですか?なら回答もあるかも
890名無しさん@3周年:04/05/19 10:31 ID:KsSUIsAr
>>883
自分の手
891名無しさん@3周年:04/05/19 12:33 ID:bbMB3Pl7
ドラフター最強
892名無しさん@3周年:04/05/19 13:02 ID:ZksW2nse
V5のCAMだけど、ダッソーが仏マトラデータヴィジョンと合弁した後EUCLIDをとりいれて
3年ほど前R5から出したが、もともと日本ではEUCLID人気無かったよね。
同じ仏製でもWORK NCは人気があった。

まだCADCEUSの方が加工方法や編集機能は多いんじゃない。
で、今年からCADCEUSを移植したDynavistaの販売を始めるらしいけど
CAMソルバはそのまま使っているらしい。
同等ならあえてお金を出す気にはなれないんだよね。
893名無しさん@3周年:04/05/19 14:10 ID:8bi7DHU4
>>892
ちょっと違うぞ。

ダイナビスタはCATIA専用に開発されたCAMなので、
CADCEUSのCAM(3DNC)とは全く別物。

折角、新開発したCAMの計算手法をCADCEUSにも
のせてしまえとCADCEUSに逆輸入されたのが、
CADCEUS『簡易CAM』

そんなわけで、現在のCADCEUSは、全く違う2種類の
CAMを選択できるようになっている。
894892:04/05/19 14:44 ID:ZksW2nse
>>893
それって、外身の話じゃないの?

http://www.unisys.co.jp/tec_info/tr80/80abs.htm#8004
これの P.4 2.2 CADCEUSのソフトウェア財産継承
ココ読んだ限りでは、中身は一緒だと思うよ。

でも、3DNC使ってる人には、V7で簡易CAMも付けちゃおっかなって、
考えてるようなことを聞いたことがある。
中身が違うなら、ちょっと楽しみではあるね。
895名無しさん@3周年:04/05/19 14:59 ID:8bi7DHU4
>>894
CAMの開発は、ユニシスの最優先課題だから、計算のアルゴリズムを
従来のモノと変えてるよ。もう売ってるはずだけど、CADCEUSのCAMに
過大な期待はしないほうが・・・

デモを見たら、デモの最中に落ちた(w
それも、向こうが事前に用意してきたデータで
896名無しさん@3周年:04/05/19 19:15 ID:EBrjbDhg
>>895
そいつはヒドイ、けど笑える。

確かに、新なんとか加工とか言って、どんどん変わってるね。
昔は自由局面で計算してたけど、最近のはメッシュに近似して
計算させてるようことを言ってた気もする。

ところで、CATIA V6ってそろそろ構想練り始めてるよね?
897名無しさん@3周年:04/05/20 12:53 ID:JJi6wAxH
>>896
CATIA V6はトヨタ仕様になるだろうな。
898名無しさん@3周年:04/05/20 23:01 ID:a4Gnc+GL
New−GNCが大好きだ。
巡り廻ってやっぱりこれだ。
899昔は...  ◆odCPKnRr.6 :04/05/22 17:51 ID:Kv+REq6D
初めてここ見たけど、広義のCAE業界って10年以上
前からあまり変わって無いような気がする。
売り手も買い手も...

設計BMを生産BMや受発注管理、生産管理
図形データをCAM(NC)やCAT、構造解析
そんなI/F部分を出来るSEや必要と考えている客の
トップや提案する営業など昔も今も少ないのかな?
個々のコストばっかりを気にしてトータルでの期間短縮
やコスト削減が出来ていない。
『効率化の名を借りた負荷分散』」が多かったりして本当
の効率化をしていない。


現役退いてはや9年、変わったことといえば3Dが増え
たことくらい?

いや、EUCLIDという懐かしい響きを聞いたのでちょっと
書いてみた。
900名無しさん@3周年:04/05/23 19:19 ID:El1u3mws
左側にテンキー置きたいんですが
SHIFTとかCTRLとかが配置してあるようなテンキー無いでしょうか
901名無しさん@3周年:04/05/24 11:16 ID:Ijjq9pb/
テンキーのないキーボードと,ノートパソコン用のテンキー
だけを買ってきて使うのは?
902名無しさん@3周年:04/05/24 19:35 ID:20oWfuSP
>>900
これなんかどうかね?ちょっと高いが(w

ttp://www.i-love-epson.co.jp/products/bs/keyboard/
903名無しさん@3周年:04/05/25 21:29 ID:3UekC+Fb
そのキーボードが究極ですよね
でも絶対買ってもらえそうにないところが悲しい
904名無しさん@3周年:04/05/25 23:13 ID:AnqvRyZh
>>902
パソコン買えるやん
905& ◆TTLQTUMllo :04/05/26 05:58 ID:2WbxnCUx
906名無しさん@3周年:04/05/26 23:31 ID:Psd58lPI
机に書類や図面広げて
右手にマウス、左手にテンキー
といった使い方したいわ、確かに
フルキーボードは微妙に邪魔だし
外付けのテンキーは機能キーが足りないのばかりだし
907ギョーカイ人@放置しよかとオモタが:04/05/28 15:19 ID:ye1M9KeL
今日、戦闘モード(WW ぱち。
>>899
それはそれは認識が古くていらっしゃる。
>広義のCAE
うわぁ、懐かしい表現。でも、ギョーカイ人はこのコトバを知るヒトは
割とスキ。広義の、と言わねばならんのが当時を知るヒトとしてはちとニヤリ。

>…必要と考えている客のトップや提案する営業など昔も今も少ないのかな?
いーえ。正反対でつ(W
それらは3D CADを売込む際に修辞として使い倒され、実践され、コトバどうり
には行かない矛盾を目の当たりにする中で、現実的利用法に着地をし始め
ているのが、マサにイマ。どーにも最初言ってたこととは違ってる。

そういうトップやら、そういう営業はそこら辺にゴロゴロ居る(W
つまりアナタは並のヒト。(もちろん並以下もイパーイいる)
客もとーぜん進歩してる。ナメちゃいけねぇ。

道具売りは儲からネェや、とゆー売る側の思惑が生んだ、
企業の設計・製造の基幹としてのCAD(発展してPLM)とゆー修辞と、
そうはいっても、相変わらずCAD/CAMは現場の一つの道具であって、
基幹扱いされちゃどーにもカナワン…とゆー現実。
(第一、基幹ってどこまでなのやら)
ツヅーク。
908ギョーカイ人@ツヅキキター:04/05/28 15:22 ID:ye1M9KeL
儲からねぇ製品にゃ開発費はかけねぇ、という判断が生んだ、
CADの本来的 機能の停滞。それが、イマ。
(もちろん、当時に比べりゃー夢と現実くらいの差だが…)

最も大きく変わった事は、何と言ってもネダーン。
ネダーンが当時の何分の一かになったことで、超カワタ。
モノの値段が本質ではねー、とゆーのは浅い、浅すぎる。
ネダーンが全ての状況を変えたと言ってもイイー。
買う側、売る側、全てにエーキョーした。
7〜800マソのシステム売るならそんな口上も語るにやぶさかじゃねー。
キャズ、アイディアーズ、クリッパー(をを)幾らだったん?
5〜60マソになったら、口上代も出やしねー。
「3Dほしいの? はい、これね。一本60マソ」
こんなエーギョーも悪いとばかりはいえねー。
軽自動車売るのに、「自動車のある生活とは?」なんて語ってる
ディーラーいねー。

「何も変わっちゃいねー、まだわかってねー、あの頃からオレは知ってたぜー」
とゆーフンイキが伝わってくるが、その実古くてやんなっちゃうカキコを見て
しまったから、書いてミタ。

>本当の効率化をしていない。
本当の効率化とやらを、是非オキキシタイ(W
客をナメちゃいけねぇ。効率化すんのは、客であって
CAD屋がぜんぶ出来るわけねー。

>変わったことといえば3Dが増えたことくらい?
そ!たったそれくらいだYO!(爆)

907? をを、そろそろこの板もイパーイ…
909ギョーカイ人@ヨダーン:04/05/28 15:57 ID:ye1M9KeL
よく板が二枚目になると
二杯目! とか V2! とか付けるよーだが、
フィーチャで数えるのだけはやめれ(W 頼むから…
910昔は...  ◆odCPKnRr.6 :04/05/28 21:17 ID:u7zsP1z4
>>907
本当に古い人なのでスマソ
書き込む内容も10年前を前提によんでください。

>そういうトップやら、そういう営業はそこら辺にゴロゴロ居る(W
ゴロゴロのレベルもあるけど、居るところには確かに居るけど全体から
比較すると圧倒的に少なかった気がする。言うのと出来るのは違う。
少ないから実現できない。多ければそれこそ自分自身でやる会社もある。
理屈は言ってても業務を知らない人とかはいっぱいいた。
特に客でお金を握った人。当然お金が絡むとキビシイからねえ。
昔と比べて増えたのか?現在はかなり啓蒙活動が進んでいるのかな。

>それらは3D CADを売込む際に修辞として使い倒され、
要らない物は安くても買わない時代。3Dを必要としていないだけでは?
ソリッド3Dはすんごく高いし、安いやつは......どうだろ。

>こんなエーギョーも悪いとばかりはいえねー。
そのとおり、守備範囲が違うから。
当然100万円のCADを買う客と3億円のシステムを組む客に同じセールストーク
は使えないでしょ。
けど、効率化や費用対効果という点ではどちらも望んでいるはず。
実際、ツールとしてのCADを売った場合と業務システムとして売った
とき(うまく進んだとして)客もベンダーもうまみの規模が違う。
現場のお客さんは効率化という点ではかなりシビアでありツールやシステムも
運用に入ればすごく使いこなしてくれる。
ただ、なんでもそうだけどツールやシステムは費用対効果をあげるものであって
たとえば1000万のシステムを入れたら2000万の経費削減になるというような事
でないと導入した意味がない。(売上が伸びるシステムもあるのかな?)
911昔は...  ◆odCPKnRr.6 :04/05/28 21:19 ID:u7zsP1z4
>「何も変わっちゃいねー、まだわかってねー、あの頃からオレは知ってたぜー」
>とゆーフンイキが伝わってくるが、その実古くてやんなっちゃうカキコを見て
>しまったから、書いてミタ。
言いたかったこととちょっと違う。表現悪くて申し訳ない。
ついでに「あの頃から」ではなく「むかーし」そう思ったです。
スレ見ててCADとCAMのデータ渡しひとつとっても、未だにデータ互換性とか
言う話があるくらいなんで昔と変わっていないのかなと。
本来ならデータフォーマットも標準化が進んでいてあたりまえ。
業界上げて標準化しているのだろうけど方言が存在し、標準化されていない
のが実情という気がする。

>本当の効率化とやらを、是非オキキシタイ(W
設計自体は非定型業務かもしれないが流れの中では1業務単位であるという
ことや金がかかるのは当然なので一定規模以上でないと効果が無いのは当然
として、定型業務の標準化やデータの流用、データ管理など業務全体を通し
て流れを変えていくのが効率化(またはリストラ)と思ってた。
で、その中にCAD/CAMなんかのシステムをはめ込んでいくと。
CADありきは考えがおかしい。
トヨタのやっている業務改善はこうじゃないの?
多分知っている企業のほとんどはやっていると思う。
未だに残業時間で評価する会社もあるんだろうけど....

>CAD屋がぜんぶ出来るわけねー。
だからこそSIerやAPエンジニアが居るんじゃないのか。
ていうかその範囲を対象とするならCAD/CAMが発展するのはデータ互換性とか
操作性くらいしかないのでは?あとは職人の教育とか...
客の言うとおりにしてたら食いっぱぐれるか大赤字にならないか?

長文スマソ
912昔は...  ◆odCPKnRr.6 :04/05/28 21:20 ID:u7zsP1z4
>「何も変わっちゃいねー、まだわかってねー、あの頃からオレは知ってたぜー」
>とゆーフンイキが伝わってくるが、その実古くてやんなっちゃうカキコを見て
>しまったから、書いてミタ。
言いたかったこととちょっと違う。表現悪くて申し訳ない。
ついでに「あの頃から」ではなく「むかーし」そう思ったです。
スレ見ててCADとCAMのデータ渡しひとつとっても、未だにデータ互換性とか
言う話があるくらいなんで昔と変わっていないのかなと。
本来ならデータフォーマットも標準化が進んでいてあたりまえ。
業界上げて標準化しているのだろうけど方言が存在し、標準化されていない
のが実情という気がする。

>本当の効率化とやらを、是非オキキシタイ(W
設計自体は非定型業務かもしれないが流れの中では1業務単位であるという
ことや金がかかるのは当然なので一定規模以上でないと効果が無いのは当然
として、定型業務の標準化やデータの流用、データ管理など業務全体を通し
て流れを変えていくのが効率化(またはリストラ)と思ってた。
で、その中にCAD/CAMなんかのシステムをはめ込んでいくと。
CADありきは考えがおかしい。
トヨタのやっている業務改善はこうじゃないの?
多分知っている企業のほとんどはやっていると思う。
未だに残業時間で評価する会社もあるんだろうけど....

>CAD屋がぜんぶ出来るわけねー。
だからこそSIerやAPエンジニアが居るんじゃないのか。
ていうかその範囲を対象とするならCAD/CAMが発展するのはデータ互換性とか
操作性くらいしかないのでは?あとは職人の教育とか...
客の言うとおりにしてたら食いっぱぐれるか大赤字にならないか?

長文スマソ
913名無し:04/05/29 23:58 ID:h3a54ZD9
問ですが、普通の機械部品の加工でも、CAD・CAMはつかわれてるの?
何年後には、ネットワークつないで、完全無人運転になりますか?材料の投入
や、刃の交換はありますよね。
914名無しさん@3周年:04/05/30 02:55 ID:iFSYsiaI
完全無人?それじゃいいもの作れない。
需要、コスト、安定性、生産性を考えると無人化は可能だけれど
実際には適用できる物はそんなに多くは無いんじゃないかな。
915名無しさん@3周年:04/05/30 18:32 ID:SVpqAheA
>>913
量産部品ってことだよね?
板モノのわけわかんないぐにゃぐにゃ輪郭でプレス使わない理由が
あるなら2DCAMつかうかも。
つうか、加工屋って繋がりある分野、やってる加工形状って結構その会社で
ほぼ固定だと思うので、Gコード手打ちで十分今までやってこれてる会社が
乗り換えるメリットってないんじゃない?

漏れはしょぼいメーカーの内製、試作、設計とこなさなきゃならない身だけど
inteとvariをネットワークにつないでるよ。pcカードとかフロッピーをあちこち
持ってかなくていいこととデータの管理が楽なことがまあ利点といえば利点。

まあ、質問から察するにCADCAM触ったことなさそうなんだけど・・・

つうか誰か、バーチカル荒取りを漏れはメインにつかってるぜって人、いる?
916名無しさん@3周年:04/06/01 10:48 ID:s1T4lV5J
バーチカルって、懐かしい響きだな。
917名無しさん@3周年:04/06/01 11:10 ID:EtpC9mL7
時代は大荒一発かけあがりだぜ。
918名無しさん@3周年:04/06/01 13:05 ID:yVhS3o7B
>>912
言ってる事は分かりますが、割と一般的に知られている事だと思います。
ソリッドのCADはCATIAをのぞけば今ほとんど100万以下なんじゃないで
しょうか。
919名無しさん@3周年:04/06/01 22:58 ID:FuUFcOaG
バーチカルって言葉、もはや死語だよ。
形状加工の荒加工は高送りが主流になったし、
スライド面を突き加工するのはプランジ加工って
呼ぶのが一般的だし。
>>915は、その辺の事情に疎いようだ。
920915
>>919
ごめんね。社内で何でも屋と化してるもんでね。
前職辞める直前に使ってたCAMのバージョンアップ時に
聞いたのが初めて。
で、こないだ導入と同時に押し付けられたCAMにもついてたってわけよ。
これってマジでなんのためにある(あった)の?

ベンダーのこじつけトークでもいいから聞いてみてぇ!

って思ってカキコした次第でつ。

因みにウチのCAMベンダー曰く、「まあ、使いませんよね、」
ですた。