ウォルシャート装置

このエントリーをはてなブックマークに追加
1赤埴
の理論的な事を教えてください。お願いします。
21です:01/11/26 23:55 ID:LC37KBI0
動作自体だけは理解してますがネット検索でも専門書
でもほとんどあませんでした。教養物理がやっとだった
文系のレベルでお願いします。
3名無しさん@1周年:01/11/27 09:45 ID:imtb6klM
これなに?機械?電気?
4名無しさん@1周年:01/11/27 13:23 ID:HAvriP6z
そんな名のチェンバーが昔研究室にあったような…
5名無しさん@1周年:01/11/27 20:11 ID:wULSd9Ly
物理板で見たような >>1
61:01/11/28 23:22 ID:HNHUg1NH
はい、物理板でも聞きましたが他に回されました。
あとここしかないと教わってきたのですが。ダメなら2chは諦めます。
研究室の話くわしく教えていただけませんか。
7名無しさん@1周年:01/11/29 00:45 ID:bQ0pQvh5
鉄道板で目撃した人かな?
8名無しさん@1周年:01/12/03 17:41 ID:qsfhORbh
発掘あげ。
9名無しさん@1周年:01/12/03 18:38 ID:TeIRbrxd
鉄オタ Go Home
10:01/12/12 21:38 ID:eAgu6jaD
すみません、パソコンが輸送途中で行方不明になってたので長いあいだ
アクセスできませんでした。
以前に鉄道板でも質問をあげましたが、私は鉄道マニアではありません。
ここは、機械の方は工学ではなく製造や流通のことだけなのでしょうか。
熱力学も分野だと思ったので。。2チャンネルではここが最後と思って
来てみたのですが、残念です。
11AVR:01/12/13 01:03 ID:Jw9vRDXX
タイトルは、日本ではワルシャート装置と呼ばれてるやつですか?
12:01/12/29 05:01 ID:9GyHo0f5
そうです!御存知でしょうか。ここもあきらめていたのでレスを知りませんでした。
旅行先からまたアクセスしますが、ワルシャート機構を高校物理程度の頭で理解し
たいんですが。方々のBBSにアクセスしても反響が無くて半分泣き入ってます。
ここでは鉄道関係は嫌われてるようなので私もサゲで書きましょう。
13AVR:02/01/06 07:55 ID:MiXOI9DI
動作は凝ったアニメが見れるサイトがいっぱいありますよね、ドイツ系のサイトは御存知ですか
ワルシャートと同時に考案した Heusinger、制御機構は Steuerung、いわゆる
ステアリング。で検索すれば色々なGIFアニメがあるのは御存知でしょうか。
もし、リンク機構の動きを解析的?に数式で表すなら機構学の本に載ってるかもです。でもsinや
cosがゴチャゴチャ絡み合って全然すっきりしなかったですよ、昔チャレンジした事あります。
14名無しさん@1周年:02/03/02 12:38 ID:AwOLaepT
http://www.dlok.de/steuerung-f.htm ですか?これって蒸気機関車のリンク?
15AVR:02/03/02 20:34 ID:q+Aia7gn
すっかり忘れてました…
16名無しさん@1周年:02/03/20 14:57 ID:XuTwEvYL
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1014992621/

ここで聞いてくれ。オタんなかにも多少は…
17:02/03/31 08:01 ID:4ac8FhCM
年度末なのでもう無くなってるかと思って見に来ました。16さんありがとう、
いちばん最初にそこに行ったのです。でも>14さんのような写真やホムペの紹介
はあったのですが、技術的なことになると専門書を見ればで終わってしまうんです。
ところが国内の専門書は古い歴史的な技術はまったく無視なのです。せいぜい
入門書に簡単な図と数行の解説があってお終い、それが全てなのです。
ここの過去ログを見ました、なぜ鉄オタと呼ばれてるひとが疎まれてたのか理由が
分かったような気がします。>13さんたしかに以前は豊富にありました。保存して
あります。最近は次第に減少してるような気がしますが。昔チャレンジしたという
ご経験をご披露いただければうれしいです。

ここ、サゲ進行で書きましょう。
18名無しさん@1周年:02/04/23 03:34 ID:kIVi7oyG
日本でも美しいホムペがありますよ。
いきなり変なBGMが出るからね>仕事中の人
http://www.people.or.jp/~Kikai-Sekkei/index.htm
19名無しさん@1周年:02/05/22 11:12 ID:9K/N7y67
>>17
鉄オタどもと戯れてる者だが、物すごーく単純化してやるとA*sin(x-α)、-B*cosx、をx軸を角度として書いて、
a≦y≦bとかで排気ポート、吸気ポートの位置を入れてやるとピストンの位置と開度、開き速度との
関係が分かる。どの弁装置もこれにオマケがつくよーなもんで、結局基本はかわらんぞ。
全然違う弁装置もあるけどね。
20名無しさん@1周年:02/06/01 04:29 ID:LVGKs9ZZ
1氏はそれに熱力をからめたいのでは?と思ったりして。
このスレなんか知らんけど興味があって時々見に来る(笑)
21名無しさん@1周年:02/06/22 01:34 ID:CHFe/0Gi
わお!です。会話続いてるんですね
22名無しさん@1周年:02/07/15 23:58 ID:E01dBN1s
おれが専門外だからなのかも知れんが,国内では
グランプリ出版のメカニズム図鑑シリーズしかないよに思うぞ。
他は似たような事を要約して数行のせているだけだな。
日本は終わった技術を変に見下す伝統がある。馬鹿なことだ。
23名無しさん@1周年:02/08/02 00:44 ID:z+2sLV5M
>>23
 夏休みの連休でその本見たよ。メカマニアの好みに合わせた素人解説でしかない
ようだったな。内燃機の解説というレベルには程遠い。あんな本しか無いのなら
日本の技術界って寒すぎだぞ。工業立国は終わったか。。。
24名無しさん@1周年:02/08/18 16:18 ID:1y91Ko9Q
>>23
昔はもっとあったんだよ。ちゃんと曲線の計算式出したりとか色々のが。ところが今はスチームでレシプロ
なんて言ったら廃れた技術でしかないもん、需要が無ければ素人解説以外出版されないさね。
25名無しさん@1周年:02/08/31 07:51 ID:4rIdYOyJ
1です。仕事の合間を縫って熱力学を学びつつありますが苦戦の連続です。
どこか集中的にレクチャーしてくれる社会人教室みたいなのは無いでしょうか。
秋葉原の交通博物館を見てきましたがやはり収穫なしでした。
しかし現物の内部構造を見れるのは楽しいことです。
26名無しさん@1周年:02/09/09 07:03 ID:4YVz8nfg
交通博物館はねえ。あれが日本の鉄道博物館の総本山とはね。悲しくなるので行きません。
27名無しさん@1周年:02/09/17 01:46 ID:k0STSuew
クロスヘッドありますね、蒸気機関以前に発明されたとあります
この一風変わった名称を工学的に解説お願いできませんか。

28名無しさん@1周年:02/09/20 13:32 ID:Ytf8R1QX
>>25
バルブギアに関して言うなら本格的な熱力学なんて要らない。気体がどう膨張するかだけ
解ってれば問題ない。交通博物館はクソだからほっとけ。国立に見学申し込んでも無意味。
そこに蒸気機関の解説を求めても無駄。

>>27
二本バー式だとクロス(十字架)に見えたからじゃないのか?
29名無しさん@1周年:02/09/24 05:46 ID:ema/gpzF
headはwater headなどのheadと同義。そこから追え。
30AVR:02/09/28 05:13 ID:uRxQ/Sb6
 クロスヘッドは言葉としては「横木」ていどの意味ですね、
確か蒸気機関で、シーソー式の水汲みポンプの時代の後の、
クランク機構になる前の時期に、扇状歯車と直線ピストン棒に
歯を切ったラックが試みられて、ラック棒が扇歯車から逃げない
ように 歯車中心から横棒を延長してピストン棒を背面から押さえた、
それがクロスヘッドの始まりだとか。ワットがクランク機構を採用
する前のようですね。

( 改めて辞書を見たら head は河の水源の湖という意味があって
 ダムの落差water head や圧力水頭、速度水頭はそこから派生
 したようですが、crosshead はその意味と異なりませんか? )
31名無しさん@1周年:02/10/20 05:36 ID:TaJklwMF
>>25
熱力のスレで質問してる人?
321(sage進行):02/10/25 05:53 ID:ApzNvPgB
違いますけどあのスレは来るたびに読んでます。
熱力もすべて微分で語られてるのがハードルが高いですね
33名無しさん@1周年:02/10/27 18:02 ID:XdiJk+FZ
>>32
残念ながら微分だけでは全く語れず、積分も必須です。んなことに気付かない時点で貴方が
ワルシャートに限らず蒸気エンジンの弁装置を理解するのは絶望的だと思われます。




あきらめろ。
34名無しさん@1周年:02/10/27 19:52 ID:OdOUFhDt
>>33
そろそろ文体変えないと悲しいぜ?(クスクス
35名無しさん@1周年:02/11/13 22:18 ID:SjHZL9Eh
日本機械学会から「機械記念物-鉄道編」ていうのがでてるよ。
問い合わせてみたら?
36名無しさん@1周年:02/11/17 01:37 ID:66UUdmoh
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2971/jp_steam_data2.html

ここの下のほうにワルシャート式弁装置についての記述があるよ。図が無くて分かり辛いけど。
37山崎渉:03/01/11 08:20 ID:bxm9CcsH
(^^)
38山崎渉:03/01/18 14:26 ID:T8eZO2ir
(^^)
39山崎渉:03/03/13 14:34 ID:XsBsiqkW
(^^)
40山崎渉:03/04/17 09:27 ID:TD8w3T+L
(^^)
41山崎渉:03/04/20 04:15 ID:NZVEJMjC
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
42山崎渉:03/05/22 00:13 ID:z4HA051A
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
43山崎渉:03/05/28 14:37 ID:jJ5vscyk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
44山崎 渉:03/07/15 13:04 ID:Ji/MgYLv

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
45山崎 渉
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン