アルゴン手溶接で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
 溶接工です。
アルゴン溶接でトーチを「こねる」ような動作で溶接される方
を多く見かけますが、その動作で溶接する事によりビード幅を揃える
以外の利点が解りません。

 平板溶接でコネる人もいますが、そのコツも未だにつかめません。
現場で溶接作業に当たっている方、おられましたらレス願います。
2TIG溶接職人:01/10/18 00:06 ID:TIEEMKAa
まぁ〜それもあるが、真実はちがうのだよ若いの・・
年をくえば、自然とそうするだろうよ・・・
3LB−52A:01/10/18 07:42 ID:SE9HIQtA
あるごん溶接はやった事ないけど、CO2の場合
ビード幅ともう1つ大事なのは溶け込み具合
その為には前後左右上下の運動が不可欠では?
4名無しさん@1周年:01/10/18 12:35 ID:HjKF5NES
>>2
年をくえば、トーチを固定しようとしても
手が小刻みに震えビードの幅が一定しなくなる。それを
ごまかす為、円形の運棒を行なう。
特にこの症状は酒飲みの職人に多発する。
51=はすてろい:01/10/18 19:36 ID:jKkNzeKB
 同業者の皆様、暖かいレス有難うございます。

 数年前、ダイヘンに講習を受けに行った時に自社内で皆がやるように
スミ肉コネコネ溶接をした所、インストさんから「それじゃあ溶け込み
が怪しくなりますよ」と止められ、電極をストレートに移行させ溶接する
練習をし、会社に帰ってコネずにやると先輩より「それじゃー幅が揃わない」
と注意され・・・と困った思い出から1の質問をしてみました。

 CO2、手棒での溶接では「>左右上下の運動」ことウイービングが
不可欠ですねぇ。
 ・・・しかしコネが「老化、酒切れ」による震えをカバーする動作
であるなんて初めて知りました。
 そういやダイヘン社購買(自販機だったか?)ではアル中受講者向けに
社内でビールを売っていて驚いた憶えがありました・・・。
6メカトロ巻き:01/10/18 23:57 ID:IO14hDaa
一定の溶け込み幅を得るため、電流、電極の研ぎ具合、母材の隙間など諸条件
が合わないときウィ−ビングでゴマカします。スミは応力集中を緩和するため広めに
ウィ−ビングするときもあります。要はケースバイケース。
あと質問です。当方ではTIGとMAGにArガスを使いCO2は使ってないのですが
もしかしたらMAGとArは相性が悪いのではないかと思ってます。詳しい方がいれば
教えて下さい。
7名無しさん@1周年:01/10/19 00:01 ID:2PiDF/Sp
♪ぁ、よぃよぃよぃの〜よぃよぃよぃ
8TIG溶接職人:01/10/19 05:40 ID:XCwFVpkk
>>8
母材によるぞよ。
混合ガスなんぞどうだぁ。
9メカトロ巻き:01/10/19 09:50 ID:SSiGTol8
>8
回答感謝。同じ質問をウエルディングショーでそのスジの数人に聞くも
MAGとArの組合わせでやった事がない人ばかりで明快な回答を得られず、
ずっと?でした。不活性なら皆同じと言う訳ではないようですね。今度CO2で
やってみます。(なんでMAGがあるのにCO2を使わないかというと、工場の
中2階の製作に手溶接では大変なので買っちゃえということで、普段はTIGが主です)
10レーザ屋:01/10/19 11:47 ID:0ys3Kzwe
メカトロ巻き殿
MAGにArですかあ〜
それはMIGというのじゃないのですか?
トーチ先形状が合わないのと違いますか?MIG用の棒を使ってみたら
どうでしょう。電流値もかなり違うのではないかと・・・
11老設計者:01/10/19 16:01 ID:+ZrwAWnb
>>1
まったく違う分野だが「紙に毛筆で線を描く」場合、溶接と同じくらいの
速度で均一幅の線を描くのは、もしその筆がトーチと同じ重さ・長さだった
ら至難のわざとなる。
よって短距離x反復=長距離という便法を用いるのであろう。
つまり4氏と同じ意見になるが、良く言えば「体調が悪くても仕事の質が
落ちない」ようにするための職人わざであろう。材料・ガスの事はよく知
らないから大外れだったら御免。
12はすてろい:01/10/19 20:08 ID:PQkCnfXd
 なるほど、溶け込みより見た目重視の場合、コネコネ溶接は必須のような
感じはします>>6>>11

 しかし、自分は手首がカタイ上に物を持つと肩に力を入れすぎるクセがあって
数年やっててもイマイチな腕です・・・。


 MAG溶接とArガスの関係ですが、MAG(ガスシールド半自動溶接)においては
通常、CO2ガスを使います。Ar単体でMAG溶接というのは聞いた事がありません。
(同じ不活性ガスなのに)
 ArはCo2に比べ非常に高価ですしね。

>>9 工場の設備整備につかうのならCo2ガスが最適です。
 しかし半自動溶接機(それ相応の)とアタール(商品名)ガスというCO2、Ar混合ガスを
使うMig溶接法という工法も存在します。
 これは凄い深い溶け込みが得られるのですが(そのかわり光線も凄いキツイ)

 ・・・そういや半自動溶接機ってCo2とMAGの切り替えスイッチがありますね。
炭酸ガス単体とMAGの違いって何でしたっけと調べ中。
 
13LB−52A:01/10/19 22:24 ID:rgUm5DzG
>手首が硬い
コネコネは手首でやらず腕全体を動かすのが鉄則ですよ。
前方を余熱したらすぐにバックして肉を盛るこれの繰り返し
腕を動かすのですよ。手首ではなく。
14LB−52A:01/10/20 20:13 ID:KFgCXSPv
TIGはタングステン、イナートガス
MIGはメタル、イナートガス
MAGは??? 誰かおせーて。おねがいします
15メカトロ巻き:01/10/21 10:57 ID:El2Ri0VP
MAG溶接はメタルアクティブガス(Metal Active Gas)溶接の略。
電極に溶接用ワイヤ、シールドガスに活性ガス(主にCO2、CO2とアルゴンの混合ガス)を用い、
電極となる溶接ワイヤを自動的に送給するアーク溶接法の一種。日本国内では一般的にCO2ガスを使うことが多い。
主に鉄系の金属の溶接に使用され、溶接品質に優れ、ガスが比較的安価で効率的に溶接が行えることから、
自動車部品、自動車部品、造船、鉄骨、橋梁など幅広い分野で広く使用されている。
(松下のHPから転載)
16LB-52A:01/10/21 11:52 ID:q3LSO/6U
>>15
ついでに教えてくれ。
MIGとMAGの違いを。
17メカトロ巻き:01/10/21 12:38 ID:El2Ri0VP
MIGはここが詳しい。
http://www.jpo.go.jp/ryutu/map/kikai03/1/1-3-3.htm
人のために検索していて、自分が勉強になった。
18メカトロ巻き:01/10/21 12:50 ID:El2Ri0VP
ここは溶接のシロートさんのHP。情景が伝わりおもしろい。
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/tool/weld/welder.html
19from車板:01/10/29 12:41 ID:7gypB+zH
>>18
誰かと思えばアノ人のとこだった。
20名無しさん@1周年:01/11/03 08:43 ID:rjWAuB2p
最近YAG溶接とやらを知ったのですが、薄物の溶接がきれいにできる。
この機械って高いのですか?、それと、溶接作業は難しいのでしょうか?
21メカトロ巻き:01/11/03 12:12 ID:Ys4/XObl
YAGはざっと500−2000万円です
(ミヤチテクノス、日本ウエルディング、 NEC他 )薄物はキレイにできます。
当然ながら突合せ溶接は隙間ゼロ(0.1ミリでも空くと心配)パルスのデューティを
自由に設定できるのとピーク出力(波高値)が高く、一般的にはCWでなくパルスのようです
(アルミの薄板溶接のため一年ほど各社検討しました)
22 ◆HooOKNk6 :02/02/20 16:11 ID:xVpOqaMU
tesu
23初心者:02/04/30 16:53 ID:/WJLFXQE
44才溶接の講習(アーク溶接、ガス溶接)を受け
こちらの世界に足を踏み入れようとしていますが、
やる気が、あればこの年でも大丈夫でしょうか?
ご指南あれよろしく
24名無しさん@1周年:02/04/30 17:05 ID:7W0bm1uo
>>23
親方なんかにぼろ雑巾のように扱われている
おじさんなんかも結構います、やる気があれば大丈夫です。
25初心者:02/04/30 17:28 ID:/WJLFXQE
暖かいご回答ありがとう
ございます。
これで親子4人救われます。
年寄りは、あかん等書き込まれたら
どうしようと心臓バクバクしよりました。
メールも初心者です。
2654歳:02/04/30 19:52 ID:PsmzpAmI
初心者殿、私の溶接経験は40年程です。(経験年数は別に重要ではありませんが)
溶接の出来映えは経験年数と共に向上しましたが
ピークは40〜45歳くらいでした。それ以降は視力の老化により降下の一途
をたどっております。現在は今までの経験を活かし勘で溶接やっております。
溶接の要はご存知と思いますが、溶解金属に細心の注意をくばる必要があります。
それには健康な視力が欠かせません。
老眼鏡等では、解決不可能です。
27平社員:02/04/30 20:07 ID:EWGfhjJs
ウチの親方はアル中で溶接の時も手がヒ微妙に震えてます。

その「震え」が何とも言えぬ、綺麗なビートを描いてます。

真似しようにもできません。
28名無しさん@1周年:02/05/01 00:46 ID:Y8SkkTsR
ファジー理論で揺らして安定
29メカトロ巻き:02/05/04 11:53 ID:uEHZOniN
>23...>26
溶接は自信があったが、なぜかヘタになった。原因は老眼にあった。溶接は最適速度があり
ゆっくり慎重にとはいかない。対策を検討中です。47歳
3054歳:02/05/04 12:19 ID:MbPb4XAt
>>25今から溶接を始めてもたいへんだよ。
何十年やってる人が45歳くらいで老眼のため苦労してるんだから
片手までやるにはいいけどゼニの取れる溶接は無理だろう。
やる気だけではゼニは取れない。
3145歳:02/05/04 17:40 ID:fvefjute
溶接職人ではありませんが、ガスで蝋付けはすることがあります。
老眼きてますので、裸眼ではノギスの目盛もみえません
老眼鏡をかけると回りが見えないし鼻が痛くなるのでホームセンターで
買ってきたヘッドルーペをしてますが、プラスチック製なので溶接では
危なそうです、電気溶接ではこのようなルーペして面被ると焦点が
あいにくいですので老眼では難しいでしょうねえ
32名無しさん:02/05/04 22:32 ID:yE6iSmgr
自動溶接機械の開発、航空宇宙機器、装置の試作開発で一品物製作、
原子力産業機器に使う特殊材料の溶接...

どんな大企業も研究開発機関は高度な手技持ってる職人さんに頼ってる
のが現状だから、需要が無くなることは無いんだけどね。
33赤字の溶接屋:02/05/14 20:48 ID:8fzSSo7V
自転車のリーム(0.8mmのステンレスの折り曲げ加工製品)
スクラップ業者が金属とゴムを分離する為リムに幅2mm奥行き10mmくらいの切れ目
を入れてしまいました。リムを再利用するためその部分を溶接研磨したいですが、
SU308ボウケイ1.2mm電流50Aのアークでは溝が広がるばかりで上手く行きません
その上ステン棒特有のノロ噛みが起き不成功でした。LBー26棒もNG
真鍮ろう付けもNG、何か良い方法は有りませんか?
2mm厚のステン手棒アークなら自信があるのですが、・・・・情けない。
34 :02/05/14 21:05 ID:ZDSbXAJs
アルゴンならいけると思うけど
無いの?
35名無しさん@1周年:02/05/15 00:42 ID:hHakRQlm
おっ溶接のスレとは嬉しいです

アルミのTIGがどうも上手くなりません・・・
アルミって序所にビードが熱によって広がる方向にいくじゃないですか
何かコツでもあるんでしょうか?設定ってどうなってるのかな?
特に溶接専門工じゃなくて保全業務の製作品等で上手く出来れば良い
かなと考えます。
当方松下のTIG-STAR WX-300です。

それと電極棒って何処のが良いの?トリタンとか色々あるけど
お薦めがあったら教えてください。

36名無しさん@1周年:02/05/15 04:58 ID:6JL8lQ6w
>>12 (同じ不活性ガスなのに)ArはCo2に比べ非常に高価ですしね。

はすてろいさん、CO2は活性ガスですよ。

CO2はアークによって酸素と一酸化炭素に分解されて、
それが溶棒中の活性金属(Al,Mg等)を激しく酸化させ
それにつられて溶接部位(鉄)が精錬(脱酸)されるという寸法です。

MIG(Ar)にはこういうカラクリはありません。
というわけでMIG用とMAG用では溶棒の組成から違います。

ちなみにArは作れないので高価です。空気中から取り出すしかありません(たったの1%)。
空気をガンガン冷凍して液体空気を作り、そこから蒸留して取り出します。
アセチレン・酸素の酸素もこの時に取り出されます(2割)。
そしてなかば廃棄物として出るのが窒素ガスです(8割)。

でも車のタイヤに窒素ガスを入れると乗り心地がどうとか謎の噂で最近大流行。
カー用品店やガソリンスタンドで1本2千円位取るみたい(;´Д`)。
37赤字の溶接屋:02/05/15 17:50 ID:RXVCPFc2
>>34
アルゴンは持っていません。
持っているのはアセと手棒アークとCO2の3つです。
間隔を埋めるため両サイドから肉を盛っていきましたが最後になって
ノロをかんでしまいます

今になって思えば間隔にステンの針金を噛ませておきその上から
アーク溶接すれば上手く行ったかもしれません。
38名無しさん@1周年:02/05/18 00:27 ID:SBC/7pNH
ゴルフの練習用器具で、腕と肘にカポッとはめて固定するのが通販であります。
あの原理で溶接用補助器具なんてないのでしょうか。
39アルゴン3年生:02/05/20 03:05 ID:DF3u1CXV
あの、アルゴン溶接の基本もよく分からないまま3年くらいやってます。
質問なんですけど、SUS304のアングルで
ライン改善でしょっちゅう架台というか踏み台の作成を依頼されます。
バンドソーでアングルの両端を45度にカットし組み合わせて
ベース部を作るのですが何度やっても溶接の際
SUS特有のひずみが発生し正確な寸法がでません。
誤差は両方の対角で2mmくらいもズレてしまいます。
アングル架台作成の場合のセオリーというかコツなんてないんでしょうか?
上司もたまにやってますがやはり同じくらいズレてしまいます。
えーサイズは500×800位のものが多いです。

溶接の手順は
裏面点付け(中央)→ハンマー等で対角距離誤差修正→再び裏面点付け(内側)→
側面表点付け→表面本溶接→側面表本溶接

尚、対角になる順に溶接を行っています。
ひずみを抑えるために行ってるのが裏目に出てるのかが疑問です。
ここの内容からですと実に幼稚な内容かもしれませんがご指導お願いします。
40赤字の溶接屋:02/05/20 07:43 ID:M7+FrYBU
>>39
>ハンマー等で誤差修正
の後、角パイ等を対角線上に仮付すれば歪は防げませんか?
又2mmくらいなら完成後ハンマーで修正出来そうな気もするけど。
41名無しさん@1周年:02/05/20 16:49 ID:V4x0Ik9h
野球豚の巣窟(藁

http://ime.nu/www.baseball-lover.com
42アルゴン3年生:02/05/22 18:02 ID:OIkQYWH9
>>40
>>ハンマー等で誤差修正
>の後、角パイ等を対角線上に仮付すれば歪は防げませんか?
レスありがとうございます、とりあえず依頼が入ってきたので試してみます

>又2mmくらいなら完成後ハンマーで修正出来そうな気もするけど。
2mmくらいでも本溶接後だと他の方向にねじれてしまって上手くいきません

ちょっと気になったのですがTIG溶接真はトーチより何mmくらいで行ってますか?
自分は15〜18mmくらいでやってますが、上司より出し過ぎと言われます。
ガスが届かなくなるからだと言いますが、実際作業する時には大した影響はないです。
むしろ短いと先端が見えないので作業性が悪いと思うのですが・・・。
真を短くすることによるメリットは何かあるのでしょうか?
43赤字の溶接屋:02/05/22 20:43 ID:PylGo8UQ
>>42
レス待っていましたよ。
対角線に仮付けと言いましたがこれよりも治具を作り(500×800)の
製品ならそれと同じ位の枠を作りその枠に溶接前の部材を四角形に(45度ずらす)
シャコマンで固定しそのまま本付すれば歪まないと思いますがどうでしょう?
溶接で仮付けすると後が面倒ですから。
>他の方向にねじれてしまって上手く行きません
ハンマーで修正すると製品がプロペラ状になるのですね。(ワラ)
了解です。

私はアルゴンは未経験でありMIG(CO2)と手棒アークとアセチレンと半田です
TIGの事は解りません。
ただMIGにかぎって言わせてもらうと活性化ガスで溶解部分を完全に覆う
事がだいじなので、溶接個所が確認出切る範囲以内(トーチの向きにもよる)で
に近つけるべきと思います、突然風が吹く場合もありますし。



44万年見習い:02/05/25 22:12 ID:NfTeA8WA
>39
四角に組んだアングルは内側から外側に向かって溶接した方がいいかと。
あと溶接して冷めるまで拘束したままにする事。入熱との戦いかと。
45メカトロ巻き:02/05/26 16:23 ID:kLG9wgHI
>36
ガスの詳説産休です。いままでCO2は不活性と思っておりようやくMAGの
メタル、アクティブ、ガスの意味が通じる訳で目から鱗です。
4618から溶接工:02/05/30 00:32 ID:LZOvvpqx
>アルゴン3年生さん

基本的に溶接は「ひずみを相殺しあうこと」がテーマです。
細かい事を言えば、アングルの外側からつけるか、
内側からつけるかで、曲がる方向と曲がる量が変わってきます。
47配管工4年生:02/05/30 21:58 ID:fP8bT6K5
おぉ!こんなスレあったんですね!
自分は配管屋(主にプラント)です。SUSの配管は、やはりローリング方でやりますね。
ただ今TIGで裏波溶接を練習中です。
4818から溶接工:02/05/31 00:30 ID:S0q7muOg
っていうか、そんな事より「仕事くれ!」
49メカトロ巻き:02/06/15 17:11 ID:NitXVEgU
たまには遮光面についての話もしましょう。TIGは両手を使用するので面は被るタイプとなり
面の作業性も重要です。私は自動遮光面をナント25年以上使ってます。(メーカーは
管工機材?うろ覚え)当時約¥25000で液晶で遮光するタイプです。一時メカニカルシャッター
方式も市場に出ましたが今は液晶のみのようです。各社はON時間が超高速と謳ってますが、
ONは瞬間目をつぶれば済むので寧ろOFF時間の調整ができないと眩しく点付けもやりにくいのですが
最新の自動遮光面を使ってる方、使用感はどうですか。
50YOK:02/06/17 17:31 ID:nSviI8/X
被りの自動遮光面なんだけど、通常の時(溶接時以外)の色が薄い
タイプが欲しいんですけど良いメーカーありませんか?
ちょっと暗すぎで、手元が見えにくい

>49さんの言ってる OFF時間調整が出来るの 私も希望します。
(25年使うとさすがに 液晶がダメになるんじゃないですか?)
51メカトロ巻き:02/06/17 19:48 ID:zGsDhxQK
ところが液晶は健在。実は何度も自分で分解掃除(整備)してます。オリジナルの
ボタン電池は使用せず、そこからリード線を出し単三X2本の別電源を設置。
被覆棒溶接にも使うのでスパッタ保護に透明アクリルを付加し一次シールドしてます。
受光センサーの感度調整だけが2種類選べOFF時間は調整は出来ません。
意外に溶接業の人は使ってませんね。数ものをやるときは能率が格段に違うので必須です。
52LB52A:02/06/19 18:45 ID:jnke6/Wy
両手を使う場合、私は日焼け止めクリームをベットリ塗って(首から額まで)
遮光はサングラスのみでやってます。
液晶タイプの遮光は距離感の問題と面の中にヒュームがこもり体に悪いので
ここ5〜6年使っていません。
最近の液晶は距離感も改善され待機中の明るさもかなり良くなっていますが、
作業性が良いのはやはり日焼け止めクリームとサングラスとおもいます。

53NXW-300:02/06/27 21:17 ID:qzxUxaWt
どなたか教えてください

直径600ミリのパイプに板圧3ミリのフランジをパイプの外径部分で全周溶接しなけ
ればならないのですが、歪を極力抑えて溶接する方法を教えてください。

溶接機は、アーク棒、MAG、TIGをもっています。

3ミリなんて厚いじゃないかと思われる方がたくさんいると思いますが、
普段は厚物を溶接し、そのあと旋盤加工する仕事をしていて、3ミリの物
を溶接するだけとゆうのはやった事がありません。

機器の設定方法など具体的に教えていただきたいです。

54目指せ!溶接”管理”技術者:02/06/27 22:39 ID:L/oP5uwR
パイプ端部にフランジを差込み両面溶接かな?
あんまり知識無いけど、取り敢えずTIGは止めた方がいいかも。
溶接スピードが遅いからね。
で、端部に差込み両面溶接なら裏表交互に少しづつ溶接した方がいいと思う。
いかが?

ところで、
誰か溶接管理技術者の資格持ってる人いない?
試験の難易度なんか聞きたいな。
55NXW-300:02/06/28 12:22 ID:Xu5qOcwG
>>54 レスありがとうございました
56LB52A:02/06/28 19:39 ID:6VF9hH3+
>>53

板圧(厚W )3ミリ?鋼板は3.2ミリが普通と思うけど?
16ミリ以上の同じサイズのフランジを作りそれに
3ミリ厚のフランジにボルトナットに固定し(ひずみ止め)
>54の様に裏表交互に溶接すればOKと思います。

3ミリ厚のフランジならば締め付け時、変形に注意が必要となるのでは?
57化粧するならゼロード44:02/06/28 20:40 ID:VNwJUG9T
まさに今、かなり近い製品(っつーか煙道ですが)を製作しています。胴板は4.5ミリ
でもフランジは薄くても6ミリです。ちなみに直径は外寸Φ550。 
↑の云う通り、締め付け時に変形は必至。エビ管のひどいのでなかったらアングルを丸めるほうが
精度も強度も出ますよ。

全周溶接をするなら、SS400ならSEA(でしたっけ?フラックス入り)か、エルナックス(混合ガス)
を検討しても良いと思います。


58NXW-300:02/06/28 23:42 ID:oTDpPA+c
おお またレスを頂いてうれしいです。

具体的な指南を希望しておいて説明が足りませんでしたね(陳謝
字も間違っていましたね

材質は SUS304です。

>>56 ひずみ止め 納得しました
>>57 やはり、MAGかMIGを推奨とゆうことですね

しかし、ここまで来て言い辛いのですが、最初に私が渋い顔をしたので
うちの営業さんが断ってしまいました。
溶材屋にも相談し、練習しようと思っていたのに。うぅっ(涙 

でも今回の事で薄板のすみにく溶接をマスターしたいと強く思ったので、
コツコツ練習して、自信を持って引き受けられるようにがんばります。

アドバイスありがとうございました。
59名無しさん@1周年:02/06/28 23:47 ID:V6K/LaMy
>>58
がんばれ。

手違いでガス供給テストボタン押しっぱなしで
使ったら溶接機壊れちまった・・・鬱。
60名無しさん@1周年:02/06/30 23:09 ID:cL/9vfBi
アルゴン溶接でヘタクソな人がやると真っ黒になってしまうのですが(酸化?)強度とか落ちちゃう訳?
61新人:02/07/03 21:11 ID:dra/gbrt
ベテラン溶接工の人に質問です。

長さ50cmφ60のパイプで肉厚1mm(輸入品パイプ材)材質SUS304で
両側にフランジを差込み(10mmほど)、レーザー溶接で4点点付け溶接した
のですが、両フランジの突き出したはめ合い用の軸の中心を結んだ線(中心線)
に対して、フランジのつばの面(90度であるべきが)が20ミクロンほど傾い
てしまいました。

できるかぎりひずみを取りたいのですが、焼戻し以外何か良い方法はないでしょうか?
ひずみが小さくなるようにレーザーで行ったけど、他によい溶接はありますか?
62名無しさん@1周年:02/07/04 13:39 ID:1QBcpCZF
素人です。ちょっと教えていただきたいのですが、
TIG溶接で鉄を溶接する場合には溶接棒はいったい
何を使うものなんでしょうか。

ステンレス用とかアルミ用というのはよく見ますが、
鉄用というのはまだ見たことがありません。
しょうがないのでなめつけや被服アークでくっつけて居るのですが、
どうも被服アークは苦手です。
63YOK:02/07/04 14:31 ID:Igs05sm8
>61
20ミクロンは 出来ませんって 言えば許してもらえるんじゃないの?

>62
鉄用のがあります。
64名無しさん@1周年:02/07/04 20:14 ID:7VazRtDp
>62
TGS-50  だつたったっけか?。。。たしか 鉄用の棒の名称
65名無しさん@1周年:02/07/04 21:53 ID:BRvhKMYA
>>64
そうそう、そんな風な名前だよね。
会社にあるけど思い出せない(爆

>>62
いつも溶接棒買っているところに聞いてみたら?
うちでは鉄用って言ったら 64 が言ってる棒を持ってきたよ。
メーカーは神戸製鋼だったと思う。
66素人62:02/07/04 22:58 ID:TYHnFWv8
皆さんありがとうございます。鉄用も有るのですか。
溶接材料商とかちゃんとした所には行ったことが無いもんで
見たことがありませんでした。調べてみます。

ちなみに使ってるTIG溶接機は海外通販で買ったおもちゃみたいなもんで
115V入力/15-80A出力/DC、インバーター方式です。フルセット$400位でした。
http://www.krazearc.com/i90sts.html
うわ、ちょっぴり高性能にモデルチェンジしてる。
67名無しさん@1周年:02/07/04 23:19 ID:0kn+agWB
SS400?
68名無しさん@1周年:02/07/08 21:26 ID:D5AUrDO8
ステンレスの焼け取り機なるものが有るようですが、
これはいったいどういう理屈で動いているのでしょうか。
電解研磨の一種でしょうか。

実物を見た事は無いのですが、なんか便利そうだなあと。
ちなみに日曜工作員で溶接はアマなので買う気は無いのですが、
もしかしたら作れないかなあと思いまして。
69自称中級:02/07/08 21:27 ID:sQX5bzX4
おおっ この板にこんなスレが・・・
皆さんに質問なんですが、右手でアルゴントーチを持ち、
共付けする場合、左から右に進行させる癖(被覆アークを長くやってたもんで)
があるんですが、これってタブーですか?
70名無しさん@1周年:02/07/08 21:38 ID:/GslBOTt
>>68
酸洗いのことかな?おやじが持ってるけど結構高いらしいよ
71メカトロ巻き:02/07/08 23:58 ID:6OUnnvAO
>69
本来はやはり右から左でしょう。しかし状況によってはメリットもあります。
アルゴン気流でシールドされている時間が長くなるのでSUSが酸化されにくくキレイに
なるときもあります。SUS円筒を全周溶接する自動溶接機を作ったことがあり、トーチは垂直でも
気流の差があり回転方向により仕上がりが違いました。
72ぴく:02/07/09 01:41 ID:oeXfsU0x
>>62
100VのTIGなんて初めて見ました。
使い勝手、性能はどんな感じですか?
海外でしか取り扱ってないんでしょうか?
教えてください。
73YOK:02/07/09 14:00 ID:ldsqfdBl
>68

山本ケミカル
http://www.bell.ne.jp/chemical/

ここの社長が よその会社を辞めてから 起した会社だったような気がする
詳しく読んでないんだけど↓
http://www.hiwave.or.jp/m23kem.html

同じ理屈の機械が 他のメーカーからもでてると思うけど
ここが 最初のはずです。
作れた教えてください。俺も強力なやつを作ってみたいので

>70の言ってる 酸洗い はまた別のことだと思います

7462:02/07/09 21:50 ID:UzD/CE0j
>>72
日本ではどうも法律で100VのTIGは販売が禁止されてるらしいのです。意味不明ですが。

使い勝手ですが、私は素人でTIGはこれ以外ほとんど見たことも無いのでなんとも言えませんが、
おおっTIGたあこういうものか、という感じで結構調子よく溶接出来てます。
とりあえずあらゆる便利な機能は何もついてないです。有るのは電流調整のつまみ1つの潔さ。
でも被服アークに使っても全然使いやすいので、やはりインバーターの威力は絶大のようです。

使い勝手ではタッチスタートが少し辛いですね。よくくっついちゃうし、
成功しても電極の先端がすぐ飛ぶのでしょっちゅう研磨が必要です。高周波が少しうらやましい。
それとアルゴンのON/OFFはトーチにコックが付いていて手動。

115V用に出来ているので100Vではやや不安定でしたが、蓋を開けて中に有った
ボリュームをちょっといじったらなんとか100Vに適合しました。
それと手動パルスも付けてみました。電流調整のつまみ(ボリューム)を2つにして
半導体リレーを使って手元に付けたボタンでそっくり切り替えるだけですけど。
ばっちりですが最大が80Aだからあまりパルスをやってる余裕はありません。

あとはアルミ用に交流化アダプター(二次側インバーター)が作れないかと企んでるところです。
75自称中級:02/07/09 22:06 ID:dB/Vb6/V
>>メカトロ巻きさん
回答ありがとうございます。これからは右から左、
さらに左手でもトーチを使えるように練習します。
76名無しさん@1周年:02/07/09 22:14 ID:5CgYuCL5
>日本ではどうも法律で100VのTIGは販売が禁止されてるらしいのです。
最近禁止になったのでしょうか?
うちの工場には、国産(たしかパナソニック製)
の100V、200V共用のTIG溶接機があるのですが…
能力も十分で、現場溶接するのに重宝しています。
77メカトロ巻き:02/07/09 23:23 ID:wsqRalu8
100V発売禁止(製造中止?)の件、ダイヘンに聞いたらそうとの事。しかし販売店には100V仕様が
まだ在庫しているかもと。>74私も松下製TIGを同様の方法でパルスに改造しました。古いタイプなので
パルスがなくPLCを使って周期、デューティーを作りました。ついでにフットスイッチで単発パルスだけ出す機能も
付けました。薄物の仮付けは手でボタンを押すだけだと時間のばらつきで溶け落ちてしまうので、これだと
0.01秒からで設定できるので上手くいきます。あと鉄同士の溶加棒には邪道ですが私はSUSを使ってます。高炭素材でも
割れが入りません。
78名無しさん@1周年:02/07/10 01:03 ID:Ti0Se++d
焼け取り機の情報ありがとうございます。うーん「ケミカル山本」(゚∀゚)イイ!!
なるへそ、中性も有るのですかこれはなかなか興味深いメカニズムですね。

公開 H11-172498
特許はこれかな(http://www.ipdl.jpo.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110)。

http://www2.odn.ne.jp/daihensanki/tig/yaketori.htm
ダイヘンでこんなページ見つけました。酸性タイプのようです。

電源は数十ボルトで数百ワットのようですね。
酸を使う場合は交流、中性液の場合は直流棒(?)マイナスのようですねどうやら。
使ってない小型の家庭用交流溶接機が余ってるからこれ使えるかな。

やたらにクロム(ステン)を化学反応させると六価クロムが出来るらしいのが
気持ち悪いですががんばってみます(^^;。
7978:02/07/20 23:04 ID:tgif0jUr
本格的なのはともかく、本当にそんな事で取れるのか実験をしてみました。

実験用定電圧直流電源30V/MAX2Aにバーナーで曲げたら焦げてしまった
ステンレスパイプφ10mmと、掃除棒は120円の筆で、毛をまとめてる金属部分に
電線を接続しました。電解液はとりあえず板金フラックス(塩化亜鉛)を使ってみました。

筆を電解液に浸してなでるとシュワシュワとなかなかいい感じの音がして反応が進みますが、
電流は0.1A位しか流れません。強力な処理を行うにはもう少し工夫が必要のようです。

とりあえず効率は低いですがしばらくなでていたら黒皮は粉々になって無くなりました。
スチールウールではまったく歯が立たなかったのでいい感じです。
しかしやってみて気づいたのですが、当たり前ですがヘアラインも溶けて無くなって
しまうのでした。再び付ける必要があります。
80名無しさん@1周年:02/08/02 22:24 ID:EKPQaZ6g
今日 TIG溶接の試験受けてきた 結果は2ヶ月後
逝ってよしと言われたらどうしよう・・・・
81名無しさん@1周年:02/08/02 22:28 ID:OvOzsomD
受からなかったらどうなるんだ?
82名無しさん@1周年:02/08/02 22:31 ID:EKPQaZ6g
仕事がもらえんようになるかも・・・
83名無しさん@1周年:02/08/02 22:55 ID:OvOzsomD
溶接専業なの?
84名無しさん@1周年:02/08/02 23:00 ID:EKPQaZ6g
専業ではないが 仕事上必要になることが多いので・・・
85名無しさん@1周年:02/08/02 23:02 ID:EKPQaZ6g
追伸 最近の現場は 免許を提出しろとうるさいので
86名無しさん@1周年:02/08/02 23:08 ID:OvOzsomD
ウチには溶接の免許がないとダメな仕事はないなあ。
免許が必要とゆうことは、免許取った後も品質検査が厳しそうだね。
87名無しさん@1周年:02/08/02 23:21 ID:EKPQaZ6g
まぁ 免許があるほうが失敗した時の責任が免許が無いときより
マシじゃないかと思うわけで
8886:02/08/02 23:31 ID:PNqKk/xg
PCフリーズの為、再起動。

明日も仕事なので、もう寝ます。
就寝前のマターリした時間をありがとう。
おやすみなさい。
89009:02/10/20 23:38 ID:V1CMaQZt
チタンの溶接について教えて欲しいのですが?
どんな 些細な事でもいいので誰か助けてください。
90名無しさん@1周年:02/10/22 19:47 ID:kIyxaPbT
バイクのマフラーを作ってる工場へ行けば見れると思うが
溶接専用の部屋か箱みたいのがあるはずです
チタンは溶接している部分はアルゴンガスで空気から
完全に遮断しないとうまくいかないのです
ちょっとは助けになりましたか?
91009:02/11/06 22:46 ID:kuitpyLs
90 回答 ありがとうございます
書いている意味があまり解りませんでしたが
勉強している間にようやく意味がわかりました
大気からの遮断がポイントなのですね
ただ今 猛練習中です。
92名無しさん@1周年:02/12/03 18:10 ID:Boia06/I
JISの免許 取れたわ
93TGX:02/12/06 00:37 ID:jhgIFBnv
僕はティグのパイプをやってます。
古い話題ですいませんが、ティグ溶接で
こねる様な動きをするのは、早く溶接するためです。
ひじだけでトーチを振れば細かく、
手首を使えば荒く進んでいきます。
自動機より、早く溶接できるよ。
94趣味はサッカー:02/12/27 12:31 ID:jQsjjUsM
自分はTIG溶接5年目なんですが、いままでは裏波溶接に関しては、
あまり厳しく言われたことがなかったのでしていませんでしたが、
最近裏波がでるようにと言われ、練習しています。パイプの溶接に
関して言われるのですが、コツを教えていただきたいです。どなた
か教えてください。お願いします。
95趣味はサッカー:02/12/27 16:48 ID:8SWfXToi
94のつづき 
自分は27歳です。基本級の資格は持ってます。
SUSパイプの溶接で裏波をだすには、裏側に(管の中に)
アルゴンを流して一層目で裏波だすようにして、
二層目で表面の仕上げ、という感じなのでしょうか?
仮付け(ルート間隔など)がいまいちわからない。
あと、固定された(自由に動かすことができない)
状態で、パイプに沿いながら切ることなく一発で溶接できないんですが、
熟練さんはやはり一発ですか?これは練習しかないですかね?
96小松崎 みでり:02/12/28 03:38 ID:PxLfAy83
>>95
SUSパイプのソレ、取りましたYO!

 まず、ルート間隔なのですが・・・好みの問題です(w
あれは左右カチ上がりで一周させるのですが、例として円周真下のスタート
地点がルート間隔一ミリならゴール真上は一ミリ+αさせておきましょう
 つけてるウチに歪んで開けたルート間隔が狭まり裏波が出し辛くなります。

仮付け点は真下、真上より左右30°づつ割り振った点(試験片をとる場所
と重ならないか確認してください)の三箇所・・・でしたっけ?
 仮付け点前後二mm程の裏波については審査対象外なので、無理に裏波と仮付け
を繋げなくてもよいのです。
 なので仮付け点でアークが切れますので点の間でイイ仕事が出来るようがんばり
ましょう。
 層数も好みですが、自分は一層目は裏波に意識を集中→二層目は開先ギリギリ
まで肉盛り、三層目で仕上げの慎重策を取りました。

 あと気をつける事は、スタートで苦しくても進行するにしたがって楽になるような
フォーム作りとそれに合ったパイプの高さを出しておく事と、当日に裏波用ガスの
出し忘れだけは絶対に気をつける事でしょうか。

 ともかくじっくり研究するつもりで数多く練習しましょうよ。
97小松崎 みでり:02/12/28 03:39 ID:PxLfAy83
左右カチ上がり半周づつと補足。
98趣味はサッカー:02/12/28 08:27 ID:bgAkJjqg
小松崎さん、どうもありがとうございます。大変助かります。

資格試験用ではなく、実際仕事で検査があるのですが、管の中に
海水が流れるため、継手の裏側が裏波でていないと、いろいろなクズ、
ゴミみたいものがひっかかり、管が詰まってしまうということなのです。
よって裏波がきれいにでていないとまずいのです。ので仮付けの酸化してしまっている
溶接肉は削らないとだめですよね?ジグかなんかで固定しておかないといけないですよね?

あとフォーム・・・。それが大変(T_T)顔が横になった状態で溶接するのはかなりつらい・・・。
99_:02/12/28 10:45 ID:vAsxSpmb
100名無し:02/12/31 12:00 ID:KmqYC2We
誰か教えて
ちょっと古い機種だがWP-200(松下)のトーチSwケーブルの本体側
のコネクター(プラスチック製で真鍮?の締め付けネジが付いている)
がばらせない、\5.000で買ったトーチと交換したいのだがケーブルを
切って繋ぐような事はしたくないので・・・。
101小松崎 みでり:03/01/06 20:00 ID:GYfeolI0
画像うpキボンヌ>>100
102名無しさん@1周年:03/01/09 10:40 ID:X7mHmTV9
>62
炭酸ガス用ワイヤーとかはどうでしょう?
便乗で質問ですが、鉄の場合アルゴンでは周辺の酸化が
激しいのですがTIG溶接機で炭酸ガスを使うとどうなるのでしょうか?
電極棒の磨耗が激しいのは想像付きますが、クリーニング効果とか
期待できますか?
103名無し:03/01/09 17:31 ID:x63p51+N
101さんご返事?ありがとう
画像うpはできないですが、電気計測器などの正面のパネルに
入力端子等用の2Pコネクター(オス側?が豚の鼻状)が付いていますが
それの30φ位のでかいヤツで分解できません
最終的には、ケーブルを途中から切断し半田付けまたは中継コネクター
でも、と考えていますが・・・・
104bloom:03/01/09 17:32 ID:9TmQJ/uG
105名無しさん@1周年:03/01/10 04:58 ID:IKZiMC9j
チタン溶接は難しいでつか?
106名無しさん@1周年:03/01/10 06:04 ID:V3nSXoq6
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
107小松崎 みでり:03/01/10 18:17 ID:6NvVwiON
>>103 ダイヘンはコネクタばらせたけどなぁ・・・。
>>105 やった事ないなぁ。
108名無しさん@1周年:03/01/10 19:17 ID:uzjjhegS
>>105
眼鏡屋が得意です。銀ロウ
上向き裏波アークよりも簡単(w
109名無しさん@1周年:03/01/10 19:32 ID:uzjjhegS
すまん
ロウ付けは異種金属を噛ますのでその部分機械的性質が変るので
楽しくない。

溶接でむずいのはタングステン溶接です。
110山崎渉:03/01/11 08:07 ID:NaLJZZUj
(^^)
111名無し:03/01/11 13:36 ID:UsAwtbK+
>>107 みでりさんありがとう
AC100Vのプラグ、ヘッドホンプラグなど一体成形物を多く
見受けますが構造から難しそう--プラ成形の素人見で・・・
112名無しさん@1周年:03/01/17 23:33 ID:eVTec+T+
裏波出す時のルート間隔は、一層目に使う溶接棒の幅がよいですだよ。
TIGはパイプ持ってるけど、パイプまく時は>>1のいうトーチコチコチですな。
理由は綺麗で楽で高品質、以上。

って、このスレもう終わってる?(w
113トリタン:03/01/18 11:33 ID:kFkIrXjY
最近溶接を始めたど素人です。ステンのTIGでビードは出るようになったのですが、
ビード自体が光沢がなくつや消し状です。1mm厚304パイプで、溶棒1.6mm、トリタン1mm、ガスノズルNO6、ガスは5−10cmの間でパルス幅50%
電流ベース40A、パルス60Aです。御教授願えれば幸いです。
114山崎渉:03/01/18 14:02 ID:+f5KLcRV
(^^)
115名無しさん@1周年:03/01/18 22:38 ID:7Dd7m3jQ
結論;溶接電流が高いですだ

パイプの裏側はどうなってる? 花咲いてない?
咲いてない(酸化してない)ならそれでも良いと思うんだけど・・・
116トリタン:03/01/18 23:14 ID:JJRPkg/R
アドバイス有難う御座います。早速電流下げてトライしてみます。一応花は咲いていないです。
117115:03/01/19 17:00 ID:guMgSQbV
>>116
光沢のある溶接ビートって、結構厚い物じゃないと出ないと思うよ。
肉厚が3ミリくらいのパイプで、溶接電流が低い時が一番綺麗な気がする(w
118名無しさん@1周年:03/01/19 23:57 ID:EK+0Ov57
ステンの薄いパイプで光沢がでる様にするには、一層目を溶接した後パイプを
冷ましてから仕上げ盛りをすれば、パイプの溶けもよく光沢がでやすくなります。
後、ステンのワイヤブラシで良く磨いてから仕上げ盛りしてください。
119名無しさん@1周年:03/01/20 00:47 ID:U/FaB2gv
<<98
裏波溶接をする場合、パイプの中にアルゴンガスを詰める場合とフラックスワイヤを
使う場合があります。パイプの隙間に関しては、個人の好みがあります。パイプの下側で
裏波を出す場合、溶接棒が入る程度は隙間を開けた方がいいよ。後、仮付けの際
フラットバーで借り付けすればいいよ。
120素人K:03/01/20 00:56 ID:SsjFF8Js
すいません 素人です。
20年前からホビーベースで 車のマフラーやTurbo のタコアシ
自作していました。

質問ですが..
Q1 アルミニューム/マグネシューム は なぜ交流が必要なんですか?
Q2 パルス付き/無し でどう違うのですか?
Q3 TIG アークスポット溶接 と通常のスポット溶接 どう違うのでしょうか?
Q4 TIG アークスポット溶接 は自動車の板金に使えるのでしょうか?

ここに来られる方は プロの方ばかりと思い こんな初歩的な質問で
恐縮ですが 宜しくお願いします。

背景ですが..
今まで使っていたのは低電圧被覆溶接棒専用の交流アーク溶接機
昨今バイクに目覚め薄い鉄板やステンを溶接したいと思っています。
昔に比べりゃ ある程度経済力も付いたので TIG 溶接機を購入しようと
Yahoo Auction や net や 熔材屋/工具店で情報収集していますが。
専門書もなかなか入手出来ず ?????? の嵐です。
121トリタン:03/01/21 01:25 ID:7SX9Fn5e
結果報告いたします。溶接電流20A,パルス電流35A@2Hz、クリーニング幅標準より狭く
10時方向で何とか光沢に成功しました。ただ、溶け込みは薄くもっこリ気味です。御指摘の通り
アツモノ2.5mmのパイプは2mm棒できれいに光沢になりました。御指摘ありがとうございます。
122名無しさん@3周年:03/01/24 23:07 ID:md4Clwwd
hosyu
123小松崎 みでり ◆Tj/weni8es :03/01/28 08:02 ID:rFLKhP6c
>>120
薄物はあんまり詳しくないので適当な俺的回答。

 Q1 マグネシュウムは知らんが、アルミは強固な酸化皮膜を破る為に交流
   である必要があるのだと。
 Q2 薄物だと断続的にアークを当てて溶接する必要がある場合があるので
  わざわざ手スイッチで断続せず電気的に断続してくれるパルスは便利。
 Q3 あの電極挟んでやるスポット?とTigスポットの違いは、挟んで電気通して
   薄皮一枚溶接とアーク一撃溶接の違い。
 Q4 使えるけど厚さと溶接部位次第。   
124素人K:03/01/31 21:27 ID:ib1FAzj5
みでりさん 回答どうもありがとう御座いました。
実は 質問の投稿は私の用途に適したTIG溶接機を購入するため
だったのですが、ちょうどよさそうな ダイヘンの MINI elocon
200 を見つけこのほど購入し 本日届いたところです。
交直両用 パルス AC/DC ハイブリット 何でもありです。
test をかねて ちょっと動かしてみたのですが、TIG溶接って
ガス溶接みたいですね.. 明日明後日 添付の資料よく読んで
勉強してみます。
125名無し:03/02/01 11:58 ID:diOoQjKw
ちょっと質問!!
最近のTig溶接機(交直機)の入力は三相200Vですか?
ウチのは松下製で単相200Vで大電流、購入当時は数社のカタログを
見たが何故か、何処にも三相はなかった・・・お陰で電力計を焼いた
内密に使ってたもんで隠してトボケた 三相だったら焼けないのに
126素人K:03/02/02 02:31 ID:rTAH7Uif
>>125

先日入手した ダイヘンの MINI elocon 200 は MAX200A で
単相200V でしたよ〜。趣味でやっている場合 非稼動日の
3相の基本料金は厳しいので..
大電流って どんなもんですか?
127名無し:03/02/03 10:33 ID:rD5RJrG3
十数年前の200A松下機で一時入力設備は単相200V*75A=15KW以上
三相をU結線で使用すると当地では基本料金だけで約\15.000−必要
これは、目一杯使用時ですが100A 位の使用で30A計から煙が出た
三相なら350AのCO2機でも、そんな大きな契約は不要と思われる
因って、当方では30A→100Aの電力計が付くであろうという電力で契約を
し直した(5KW→9KW)が、単相3線の200Vから取れば基本料金の変更無しで
出来たのではないかと、ちょっと航海しているこの頃です
もちろん、電力会社には説明し、電線(外線)、メーターを交換して貰う
必要がありますが、これには金銭的負担は無いと思われます
もちろん内線工事は自己負担ですが・・・  
128名無しさん@3周年:03/02/03 10:44 ID:4gPp1tQI
(。・_・。)ノhttp://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html

エロムービーをココにアップせよ
129名無しさん@3周年:03/02/09 20:00 ID:fvgrK9ai
捕手
130素人K:03/02/16 15:41 ID:fnc0YZRp
こないだ ミニエレコン200 購入しましたが なかなか難しいです
問題は酸化してしまう問題です。やっぱ 黒っぽい酸化皮膜って
普通なんでしょうか? > SUS304 SPC

また 銅とかやると 最初は熱が周り難く電流大き目にしない
といけなかったりするんですが暖まってくると 一気にとろけます
まぁ 素人の陥り安い失敗と言ってしまいえばそれまでなんですが..
131ユニオンメルト:03/02/17 22:23 ID:MbhfzdUw
恐らくスポット溶接は圧接になるのではないでしょうか。
電極で挟み込む為の圧力調整で条件が変わったりします。
薄物材を6年程やってますが、1ミリ厚程度のSUS板材の突き合わせ溶接なら何度か経験あります。
裏側から銅板あてる、アーク長をかなり短く一定に、速度を速くストレートに、等でなんとか光らせる事ができました。
今初めて此処を見たので、もう遅いと思いますが…
132名無しさん@3周年:03/02/17 22:28 ID:uMo9K2VS

「このまま一生彼女ができないのでは…」

 私は社会学を専攻している者です。社会学や周辺の学問を利用し、実践的な
恋愛理論を開発しております。机上の空論に終わらず、あくまで実践的。効果
は絶大です。この理論は私自身の苦悩から生まれました。モテないことに深く
悩んでいた私は社会学部に入り、恋愛をはじめとするコミュニケーションにつ
いて考察することを決意。開発期間およそ6年。やっと研究が実を結びました。
ルックスなんて恋愛に関係ないということを自ら証明したのです。今回はその
集大成を公開しようと、メールマガジン発行を決めました。すでに数回発行し
ておりますが、購読者にはバックナンバーが閲覧できますのでご安心を!

 今ならまだ間に合います。春、出会いの季節に幸せが訪れるかどうかは、あな
たの選択次第です。絶対に後悔はさせません。「90日彼女ゲットプログラム」
もちろん購読は無料! → → http://www.pubzine.com/detail.asp?id=21479
133ユニオンメルト:03/02/17 22:36 ID:MbhfzdUw
それと、アルミは母材内部より表面皮膜の溶解温度が高くて溶け込むより先に「溶け落ち」てしまうので、皮膜をとばす為に交流にする必要が有ると聞いた事があります。
134名無しさん@3周年:03/02/17 23:05 ID:VpP+BUIv
>>130
母材の形状(パイプ?板?)、
母材の厚み、
溶接時の電流
パルスの有無
とか出来るだけ詳しく書いた方がアドバイスもしやすいでつ。

ちなみにオイラは銅は経験ないでゴザル。 ごめん
135世直し一揆(コピペ推奨):03/02/18 10:08 ID:YijuPLcm
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
136通りすがり:03/02/18 21:18 ID:JDvP6X2L
↑こんなトコにまでコピペか。俺、B型だからB型の一般的な特徴を
書いてくれないか。
137名無しさん@3周年:03/02/19 22:44 ID:hKySm0C4
>>134
どもありがとう御座います。

酸化が激しいと言う件での状況では以下のような感じです

母材の形状
パイプ 軟鉄 t=1.0 φ60程度
の時と
パイプSUS304 t=2.0 φ27
溶接時の電流
DC 50A ぐらい @ t=1 70A @t=2
パルスの有無
有りでも無しでも 酸化する観点からでは違いがわからない
アルゴン
5L/min 〜 10L/min
TIG 電極 2.4mm とか 1.6mm
アルミナノズル #7 とか #4
アフターフロー 3秒
アルゴン溶接と言うのは 鉄が黒く酸化したり ステンが灰色もしくは黒に
成るんでしょうか? 他でやってもらった同じ材質は SUSで金色ぐらいに
なっています。溶加棒の正体は 販売店で溶接機のおまけで突いてきた奴で
材質不明の SUS 用φ1.6mm です。
MIG 用の フラックス入りワイヤーだったらうまく行くのかとか
考えて居ますが..
138名無しさん@3周年:03/02/19 23:00 ID:hKySm0C4
Yahoo auction で 以下のようなの見つけましたが
どんな成っているんでしょうかね? 結構単価も高そうですし

ステンレス ティグ 溶接が上手く行く溶接棒です
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22027686
アルミティグ 溶接がばっちり上手く行く溶接棒
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c31401719
139名無しさん@3周年:03/02/20 00:03 ID:5HkU0pOL
【血液型による差別撤廃運動コピペ(血液型性格判断などなっているのは日本のみ)】
世直し一揆ってさ。ホントにうざいよね。
血液版以外にも至る所に、A型の特徴、B型の特徴
を張ってやがる。
はっきりいって、お前のコピぺなどスーパーのチラシより見ない。
お前の迷惑なコピぺのおかげで、よい為になるスレが激減した。
本当に楽しくコピぺしたり 意見を聞きたい人の大迷惑なんじゃ。
良心があるなら、ここに永遠にこないで欲しい。
っと俺の意見です。
さあ みんなで、世直し一揆を真剣に叩いて
血液版の世直しをしよう!
【世直し一揆撲滅委員会】
140名無しさん@3周年:03/02/20 19:23 ID:YT82jcWk
>>137
この条件で溶接部が黒くなるのは、溶接スピードが遅いからだと思うです。
一度パイプの真ん中とかで、棒の溶かし方、進み方を練習してみては?
肉厚1ミリのパイプだと、それなりのスピードがないと色は黒系になってしますですよ。

それからヤフオクの溶接棒ですが、「この棒だから」上手く出来ることは無いと思うです。
手元の棒が無くなった時に、近くに仕入れ先が無いのであればここで買うのも一手だと思いますが、
「この棒があれば上手く溶接出来るニダ」で買うのはちょっと?に感じます。

つーか、ヤフオクの写真のアレは棒使ってない様な気がするです。

他の方の意見もきぼんぬ。
141素人の意見:03/02/20 22:01 ID:LbOIHF58
ヤフオクの画像を見たらとてもじゃないけど上手いとは思えない。
棒を使わずに点付けの羅列にしか見えないんだが。
142137:03/02/20 22:11 ID:VnkSg7h+
140,141 Thanks です

Yahoo Auction の SUS の写真は 私も同感です。もっと盛っても
良いのじゃ無いかと思います。(私も素人ですが..)
143ユニオンメルト:03/02/21 00:43 ID:HSPClMej
軟鋼でt=1だと、青紫に光るぐらいで上等だと思いますです。
でも、黒くなってもブローホール等がなければ問題ないかと。。。
フラックスコアードワイヤを使うなら簡単に光らせれると思いますよー。
携帯なので、Yahooは見れないですが、他の方が言う通り種類を問わずに上手くいく溶加棒なんて無いと思います。
144137:03/02/21 10:38 ID:AHlEwEp1
143 Thanks です。
携帯から こんなに沢山書いてもらって ありがとう御座います。
軟鋼で 青紫ですね! これを目標に頑張ってみます。
フラックスコアードワイヤー 調べてみます。
昨日会社から帰ってきて sus304 t=0.3 の板で 練習してみました
電流を絞って 15A ぐらいでやると 溶加棒無しだと綺麗な金色していましたが
溶加棒入れると 多少灰色に成ります。裏面は真っ黒でしたが これはしょうが無いですよね?
良くトーチ角度は溶接面に対して75°が良いと言われているのですが..
溶接痕を綺麗にするには 90°ぐらいにしてやると イトナーガスが
溶接後の所にも回って良いみたいでした。
これから 近所の工具屋さんに行ってみます。
145ユニオンメルト:03/02/22 07:56 ID:WvQ6VP9c
僕はt=1程度の溶接しかやった事無いので0.3ミリは想像外の世界です(汗
15Aだとアークスタート大変そう…
裏側はバックシールド(Arガスを流す)当てると裏波も綺麗に出ますよ。
トーチ角度って、立て過ぎると速度が遅くなったりしません?
でもまぁ、自分がやり易ければそれで…(自分が我流なもので)
146137:03/02/22 23:16 ID:Yff/ALn1
アークスタートは ダイヘンミニエレコン200P の場合
高周波? 見たいな感じで非接触でスタートするので スタートは
難しく無いです。バックシールドは知っていますが(知識だけです)
フラックスなんかを塗布してバックシールドガス無しで出来ると良いですね
フラックス入りって そのためにあるんでしたっけ?
147職訓生徒:03/02/23 21:34 ID:/rIZudek
こんにちわ、初めてカキコいたします。

実はもうじきJISステンレス鋼検定(TN−F)を受ける予定なのですが
なかなかコツがつかめず苦労しております。
トリタンφ1.6、トーチガス量7リットル、バックシールド10リットルで

溶接電流70Aにて1層目メルトラン、裏波確認後
  ↓
電流値変えず、2層目TGS−308 2mmφにて盛っています。
ビード幅5〜6mm、裏波幅はだいたい1.5〜2mmくらいで出ています。

当初1層目70Aののち、2層目は65〜60Aで盛るようにと指導されましたが
2mmの棒では上手く溶かす事が出来ず、逆に1.6mmを使うと気持ち良く
溶けるのはいいのですが、溶けこみ過ぎて?ビードがほとんど
アンダーカット気味になってしまっていました。そこで1層目と電流値を変えず
2mmの棒を突っ込んでいくとちょうど良い感じになりました。それでもまだ
練習量の足りないせいで時々アンダーカットになってしまいます。これらに
関してはトーチの送り速度及び棒の入れ方を一定かつ安定させられるよう
に練習しなければいけないと思っています。
我流になってしまうのかもしれませんが、現在自分としては上記の方法が
一番安定している感じです。これらの方法で検定に挑もうと思っているのですが、
もっとこうした方が良い、こんな方策もあるといった諸先輩方のご意見
ご指導などがあったらとカキコした次第です。

長文&教えて君で申し訳ありませんが、諸先輩方のお知恵を拝借したく
宜しくお願い致します。
148ユニオンメルト:03/02/24 00:02 ID:CxprvqMK
>>146さん
フラックスコアードは裏波溶接では使わなかったのでちょっと判らないです…
スプレー缶で裏面に塗布出来るフラックスとかって有れば手軽で便利だと思うけど、スパッタの付着防止用しか見た事ないなぁ。
砂粒状のフラックスを敷き詰めた上で溶接すればどうなるのかな?

>>職訓生徒さん
僕も職訓出身ですよ!懐かしいなぁ。
アンダーカットが部分的に出るなら、溶接中にアーク長が変化してるのかもしれないです。
タングステンの研ぎが悪くてアークが安定してないのかもしれないし…
TIGのカットやオーバーは、電流をちょこちょこ変えるよりも運棒の方が大事かと思います。
149ユニオンメルト:03/02/24 00:23 ID:mhIKyVRf
あ、アンダーカットは解決済みだったんですね…
すいません、読み不足でした。
二層仕上げですか?
それだと溶け込みは大丈夫かな?
僕は二層目で面より低くわざとアンダカット気味にして、三層盛りでやりました。
150職訓生徒:03/02/24 01:50 ID:MRw4MgYk
ユニオンメルトさん

レスありがとうございます。職訓卒との事で、なんだか心強いです(涙)
溶接中にアーク長が変化している。。確かにそうかもしれません。
トーチを持つと何故か力んでしまってトーチ送りが引っかかるような動きに
なってしまったり、拘束ジグが温まってくると、根性が無いので熱さに
耐えられなくなって、手がプルプル震えてしまうときがありまつ(苦笑)
タングステンは1層目メルトランの時どうしても短絡させてしまう事が多い
ので、手元に常にしっかり研いだものを2〜3本置いて、マメに交換しながら
やってます。

先程、書き忘れたのですが開先角度60°、ルート間隔0でやっています。

>僕は二層目で面より低くわざとアンダカット気味にして、三層盛りでやりました。
実は1.6mmφ溶加棒でやっていて、アンダカット出したときにヤケで
3層目に挑戦したのですが、カット部分を消す事に必死になりウィービング
したら「これはハトのンコですか?」みたいな超オーバーラップなビードに
なってしまって、すっかり懲りてしまっていました(笑)
改めて挑戦してみます!

>TIGのカットやオーバーは、電流をちょこちょこ変えるよりも運棒の方が大事かと思います。
やはり行き着く所は運棒なんですね。
休み時間もトーチ持って力まないトーチ送りが出来るように練習します!
151ユニオンメルト:03/02/24 22:20 ID:ztnbxBOb
>>職訓生徒さん
熱に耐えかねて溶接を中断した時は、なんか「負けたー!」って思いますよね。
手を置く所に皮手を一枚敷いてたら大丈夫ですよ。

クレータは有りですか?
無しにしてると溶接中ずっとトーチスイッチ押さえてるから余分な力が入ったりします。
152職訓生徒:03/02/25 21:38 ID:uyElBjW8
ユニオンメルトさん

>熱に耐えかねて溶接を中断した時は、なんか「負けたー!」って思いますよね。
>手を置く所に皮手を一枚敷いてたら大丈夫ですよ。

うぅ…今日とうとう手首に水ぶくれ作ってしまいまつた。・゚・(ノД`)・゚・。
相変わらず上手なビートが置けず、あまりに煮詰まってしまったので
気分転換に被覆アークの練習をしてる人を押しのけて久しぶりにアーク溶接
をしてみました。RB26(化粧棒?)で一本やったんですが、
スラグを取り除いて愕然としました。。。

「 T I G の ビ ー ド よ り 綺 麗 や ん 」

ますます凹んでしまいましたヽ(`Д´)ノ ウワァァン

あ、あとクレータは使っています!30Aでやってまつ。
今日は何故か溶融プールが上手く流せず(一箇所にプールがとどまってしまい
にっちもさっちいかない)、棒もなんだかくっつき気味で
リズム良くポンポンと棒を置こうにもペースが狂ってしまい、ひどいビード
しか置けませんでした。
試験迫ってるのに鬱でし。。(涙
153メルト:03/02/26 12:37 ID:hzFiyBAT
名前長いので省略です。
>>職訓生徒さん
アークの方が綺麗て!
嬉しい反面悲しさ…てやつですね。
多分、TIGを暫くやってたから溶融プールをうまくイメージ出来たんじゃないかな?

SUS(ステンレス)で進まないって事は、その先が酸化してるからかな?
Arボンベの残量が減ったり少し風が吹いてるだけでそうなる事はありましたが。
試験の時は、テストピースの場所じゃなければすぐに止めてやり直した方が良いかも。
アフターフロー時間を長めにして出来るだけ酸化を防いでおけば再スタートも巧くいく筈ですよ。
154名無しさん@3周年:03/02/26 20:08 ID:TOfmzFw4
RB26ってのは流し棒だな。
縦に対する溶接の時、上から流せるんだよ
まあ、ある意味高価な化粧棒でもあるか

ところで書き込んだ内容から察すると、碍子(セラミックノズル)は浮かせて溶接してるの?
155メルト:03/02/26 23:52 ID:NkFd0PsK
あ、そうですね。
半自動とは違ってスパッタが出ないから無理して浮かす必要はないですよね。
156職訓生徒:03/02/27 21:22 ID:g8pSDV5H
メルトさん&154さん

今日は試験片作るので終わってしまいますた。
学科試験の勉強もしっかりやっておかないとヤバいっす(汗

RB26は高価だったんでつか。。(^^;)
乾燥庫から適当に持ち出してやってしまいました。
低水素系のLB−52Uよりずっとアークが出しやすかった
ので、溶接していて気持ち良かったです。

>試験の時は、テストピースの場所じゃなければすぐに止めてやり直した方が良いかも。
>アフターフロー時間を長めにして出来るだけ酸化を防いでおけば再スタートも巧くいく筈ですよ。

おっしゃる通り、ダメな時はすぐ分かるようになってきましたので、なんとかやり直して
みます(苦笑) アフターフローは今5秒で設定していますが、もう少し長めに
してみますね。

>ところで書き込んだ内容から察すると、碍子(セラミックノズル)は浮かせて溶接してるの?
>半自動とは違ってスパッタが出ないから無理して浮かす必要はないですよね。

むむぅ。。という事は、逆にノズルを母材に接触させて引きずる様にトーチを動かすという
方法もあるという事なんでしょうか?その際、タングステンを出す長さはどのくらいでやれば
いいんでしょうか?今現在はタングステンは5mm出し、ノズルは10mmくらい浮かせて
やっております。

明日で最後の練習でつ、最後の悪あがきをしてきます(爆
157メルト:03/02/28 00:53 ID:KLt5CWgI
>>職訓生徒さん
アフターフローは五秒ならまあ出ていますね。
TIG溶融ではノズルを母材に当てながら進むのが一般的だと思いますよ。
その感じだともしかしたらトーチ角度が結構立った状態ではないかな?
タングステンの突き出しは僕もだいたい7ミリ程度なので角度はもっと斜めで、溶融プールは楕円になってます。
裏波出しの時は立てた方が良いけど、そうでなければ斜めにした方が進み易いし、ガスが先へ流れてシールド出来るので酸化もしにくいですよ。
もう試験という事なので無理に変えない方が良いかもですけど…。
頑張って下さいね!
158名無しさん@3周年:03/03/01 11:21 ID:Rj2Uavtv
結果報告きぼんぬ

オレもドキドキしたの思い出すなぁ
159職訓生徒:03/03/02 15:48 ID:gGKxfGJS
こんにちわ
ただいま検定を終え、帰ってきました。
最後の練習でノズルを接地させる方法も挑戦してみましたが、不慣れなせいで
どうしても短絡させてしまう為、結局従来の浮かせる方法で、検定に挑みました。
せっかく教えて下さったのに活かせず、ごめんなさいです>メルトさん&154さん
で、出来具合なんですけど外観に関しては表、裏共にいままで一番マトモなものが
出来たと思っています。(※当社比 苦笑)溶融プールが上手く流せない問題については
2層目の電流値を80Aに上げる事でなんとかうまく行きました。
溶接が終わって、刻印を打ってもらいに行った時、係りの溶接協会の方に
「これなら合格だよ」と言って頂いたので少し胸を撫で下ろしました。
色々ご指導頂き、ありがとうございました!
明日から就職活動っす(w


あ、 学 科 落 ち て た ら ど う し よ う
160名無しさん@3周年:03/03/02 19:09 ID:ruSJsoo+
試験管が大丈夫って言ってくれたんなら安心だよ よかたね
学科って落ちても再挑戦できるんじゃなかったっけ?(w

ノズルを当てて溶接するのはある種の技術だから一夜漬けじゃ無理かも。
ビートの幅、間隔、溶け込みを一定に出来て、外観サイコーって利点があるんだけどね
パイプ突合せとか、厚板なんかに向いてますだよ。
161メルト:03/03/03 18:24 ID:OZxbuB98
>>職訓生徒さん
お疲れさまです。
何年か前に外観検査が厳しくなったと聞いたので、そう言われたなら安心ですね。
一夜漬けで出来るようなのは技能じゃないですからね。試験の直前なのにマズい事言っちゃったかなと思ってました。
僕も学科だけなら追試験が受けれたと思うので、おめでとうですね。

初めて就職する所って、自分の腕の基準になるから色んな会社を見た方が良いですよ。
162職訓生徒:03/03/03 19:41 ID:vHrHqfMe
160さん&メルトさん

気にしていただき本当にありがとうございます。
学科……見事にヤマが外れてまして。。(^^;)
追試頑張ります!(ヲイヲイ)

>ビートの幅、間隔、溶け込みを一定に出来て、外観サイコーって利点があるんだけどね
>パイプ突合せとか、厚板なんかに向いてますだよ。

訓練修了まで3週間あるので改めて挑戦してみたいと思っています(笑)
SUSの厚板はちょっと学校では見当たらなかったので、パイプで色々イタヅラしてみようかと。。(w
学校はケチでアルゴンガスを、「バックシールド一人一日一回まで」などと訳のわからない決まりがあるので
裏波がちゃんと出せてるか確認できないんですけどね(苦笑

>初めて就職する所って、自分の腕の基準になるから色んな会社を見た方が良いですよ。

実は検定前からボチボチ動いていたんですが、なかなか厳しいですね。。
どうしても実務経験が無いと素人同然に扱われてしまいます。
「仕事として溶接した事ないんでしょ?」 こう言われてしまうとグウの音もでません(笑)
CO2であれば見習OKって会社も結構あるのですが、ここはあえてアルゴン溶接工にこだわって
みようと思います。なんとか見習OKの会社を探して、SUS、アルミ、ゆくゆくはチタンも憶えたいんです。
どうにかして実務経験が積めるよう、がんばってみます!
163名無しさん@3周年:03/03/03 22:46 ID:rcdSwf1k
SUSの溶接が出来れば技術的にはチタンも大丈夫だよ。
違いはガスの当て方だけかな
溶接中は一人付いてもらって、別のボンベからガス当ててもらったりとかしてるだす。

SUSの裏波は、使う溶接棒と同じ幅のギャップさえとっとけば確実に出るから、練習の時は気にせずギャップ無しでやっちゃえ

ちなみにオイラはTIGとアークはパイプ持ってるだよ。
ただの鉄工所勤めだけど(w
164メルト:03/03/04 22:48 ID:QLKhRoMb
>>職訓生徒さん
Arガスはちょっと高価ですからね。
溶材屋さんとの交渉次第ですが、炭酸ガスの二倍近い値段だったと思います。
一年の予算が限られる中でブルジョアな使い方されたらかなわん!てな事でしょう。
まあでも将来働いて税金で返すんだから、遠慮せずに使えるだけ使っちゃいましょう(笑
仕事と学校での溶接が違うというのは僕も思います。
仕事は利益が出てなんぼだから段取りや溶接にかける時間も品物の価値によって変えないといけないし、失敗した時の手直し等大変な事は山程あります。
チタン溶接用にノズルを自作したりするらしいですね。
165旧ザク :03/03/14 01:17 ID:X9XL179j
すみません今度溶接機を購入するのですが迷っています。
使用目的は主に車いじりなのでアルミやステンレスが主となります。
候補は一応3つに絞ったのですが
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c32328974
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d28790724
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=17-890
スズキッドの分は2次電流も高く国産ですが使用率が低いので連続使用が
難しいかなと思っています。
アネストの分はこちらのスレで中々評判が良いのですが、一応単相200が引けるので
200にしておこうかななんて思ったりしています。

最後のストレートの分は使用率が高いので長時間使える?のが魅力ですが
外国製品(イタリア?)なので色々と不安です。

あとこういった半自動機で軽量鉄骨(5mm)造の車庫とかって出来そうですか?
みなさんのご意見を伺えたらなーと思っています。

166名無しさん@3周年:03/03/15 22:36 ID:gw/3Xbqe
溶接の種類としては半自動(MIG,MAG)で決まりなの?
半自動でのアルミ溶接は実際には見た事無いから大したアドバイスも出来ないけど・・
家庭で使う分には使用率はさほど気にしなくてもいいかと思われ。
「電気落ちてきたかな?」と思ったら休憩する程度でいいんじゃないかな?
肉厚5ミリで軽量鉄骨ならそれなりの腕さえあれば問題ないでつ。

とはいえ、もし君がオイラの大切な友達だとしたらTIGを薦めるです。
167名無しさん@3周年:03/03/16 02:33 ID:/2JC91cH
>>165

やっぱ アルミもやるんだったら 大きい方が良いです。>>200V
それから Ar Gas も使える奴, MIG でAL ってあんまり良い話を
聞いたこと無いのですが 誰か良い話 合ったら教えてもらえませんか?

厚めの鉄だけだったら 被覆棒溶接で AC200V入力だったら何とか成ります。
但し、低電圧Type は 棒を選ぶんで きつかったです。
Tig でやると 時間掛かりすぎです。 ノンガス wire って 仕上がりは
被覆棒溶接並(或いは以上)に仕上がるんですよね!?
168旧ザク :03/03/17 20:05 ID:SXqF61Tn
皆さんありがとうございます。
第一候補はスズキッドの200vで行こうかと。。

最初ヤフオクでTIG買っちゃおっかなーって思ったのですが、家が単相200Vしか引けないので
あきらめました。

半自動でアルミを溶接しているHPがありました。
ここのスレの方でしたらこの位上手に出来るんでしょうね。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/tool/weld/welder.html
169turbo plus350:03/03/19 21:33 ID:9Atfz5Ud
>>ここのスレの方でしたらこの位上手に出来るんでしょうね。
ここのスレは「アルゴン手溶接で」だから、TIGが専門でMIGをやったことが
ない人にも「これぐらい出来て当たり前」みたいな言い方をしてるんですか?
なんか、むかつく言い方だな。

こんな事を言う俺はMIG専門だが。
170旧ザク :03/03/20 00:22 ID:sSmOMNY5
すみませんそんなつもりじゃ‥
溶接について余り知識がないもので、変な考え方がありまして。
初心者はアーク、中級者になると半自動、上級者はTIGに
進むって思ってました。

実際はそのようではないようですね‥。すみません。
171名無しさん@3周年:03/03/20 21:07 ID:HVtXh757
>>170
ただの屁理屈だから  (゚ε゚)キニシナイ!!

172名無しさん@3周年:03/03/20 23:03 ID:ibeU3Ij5
>>170
一般にはそう思ってる人(アーク<半自動<TIG)居るみたいだけど、それはただアークが一番身近なだけだと思うです。
アーク<半自動<TIG って並びは、技術的な物よりも普及率みたいなモノじゃないですかね。
オイラ3種の溶接に囲まれて働いてますが、一番奥が深いのはアークだと思うですよ。

一番楽ちんなのもアークなんですけどね
173旧ザク :03/03/26 22:48 ID:uIgXu3to
で、すみませんが何処の奴が良いですか?
174名無しさん@3周年:03/03/27 00:22 ID:RKPPg1JG
私は TIG も 被覆棒溶接も可能な panasonic の WX150 が
良いかと思いますが MIG は良くわかりません。
ガスを使えるのかどうかで AL がうまくいけるかどうかが
決まりそうです。インバータ式だと使い勝手が良いと思います
フラックス入りワイヤーって言うのも結構しますが
Gas を用意するのが困難な環境では これしかないと言うことに
成りそうですね
175名無しさん@3周年:03/03/27 18:50 ID:D8km0ea5
もうスズキッドのを買ったんだと思ってたよ(w
でもこのスレで質問すると、どうしてもTIGよりの意見が集まるんじゃない?

もう一個溶接のスレあるからそっちでMIG,MAGの事聞いてみては?

ちなみにオレなら意地でもTIG買う とか言ってみる。
アークや半自動なら探せば貸してくれるトコや譲ってくれるトコってあるからね。
176旧ザク:03/03/28 01:21 ID:vWVR+5Pz
皆さんありがとうございました。
スズキッド買ったのですが、まだ悩んでます。1週間未使用なら
返品利くのでもう少し考えます。
177名無しさん@3周年:03/03/28 01:50 ID:WXRKqJT4
車のレストアで 鉄板の溶接をしなくては成りません
ダイヘンミニエレコン200P を持って居ますが
使う鉄板材料ですが 耐腐食性から ステンと思ったのですが
もともとの鉄の方が 電食してしまうことがわかり、やっぱり
鉄板かと思ったのですが.. 鉄板の中にも 溶融亜鉛メッキ後
熱処理を加え FeZn 合金にした アロイと言う物が 溶接性も良く
新車でも使われているらしいとの話を聞きました。
そこで 問題ですが..
Q1 これを TIG で付けると言うのはどうなんでしょうか?
Q2 使用する溶接棒は 一般的な TIG 用鉄溶加棒でしょうか?
Q3 鉄用TIG 溶加棒は あまり一般的では無い様なので
代わりに MIG 用の ワイヤーを使うことはどうでしょうか?
以上宜しくお願いします。
178名無しさん@3周年:03/03/28 11:35 ID:c8iAr5DQ
ガス溶接の免許取るのって難しいですか?
今度ガス溶接技能講習受ける予定ですが、合格するかちょっと心配です。
ガス溶接取れたら次はアーク溶接も取りたい。
179名無しさん@3周年:03/03/29 13:25 ID:W/nb0lXj
>>旧ザク氏
バックヤードビルダーみたいな、趣味でやるなら、一台で全てまかなうと
考えずに手棒とTIGをそろえると
いいと思います。
MIGでアルミもやってますが、アークが荒くて汚いので美観が大切な趣味に
は向かないかもしれません。
200Vくらいの小さいTIGでアルミはきついですが、休み休みなら大丈夫
です。歪みを少なくするためにも休み休みは良い方法です。アルミで大物もやら
ないでしょうし。
パルス何とかとか、TIGにもいいのがあるけど、通常のやつで十分キレイに
溶接できます。
んで、車庫とか鉄でやるときの為に、中古ボロの手棒を用意すると。

>>177
普通のTIG棒でも、細すぎる可能性あるけど、MAGワイヤーでも大丈夫です。
手棒の細い棒の周りのフラックスを砕いて落とした棒も使えます。
あと、鉄のTIG棒は普通に買えますよ。
180名無しさん@3周年:03/03/29 22:59 ID:7WQl+q5+
>>179

Thanks very much です

>あと、鉄のTIG棒は普通に買えますよ。

TIG棒は 5kg 単位なんで 厳しいです
MIG Wire 昨日の晩 ストレートで φ0.9 買って来て試して見ました。
700円ぐらいだったかな?
使う鉄板も 板厚 0,8mm ぐらいなんで 丁度良いかと思いました。
1mm の鉄板使って 練習した感じでは いい感じに出来そうです。

>手棒の細い棒の周りのフラックスを砕いて落とした棒も使えます。

1.6mm が手持ちであるんですが. やっぱ 車の板金には 太すぎそうです
181名無しさん@3周年:03/03/29 23:12 ID:7WQl+q5+
>>179

Thanks very much です

>あと、鉄のTIG棒は普通に買えますよ。

TIG棒は 5kg 単位なんで 厳しいです
MIG Wire 昨日の晩 ストレートで φ0.9 買って来て試して見ました。
700円ぐらいだったかな?
使う鉄板も 板厚 0,8mm ぐらいなんで 丁度良いかと思いました。
1mm の鉄板使って 練習した感じでは いい感じに出来そうです。

>手棒の細い棒の周りのフラックスを砕いて落とした棒も使えます。

1.6mm が手持ちであるんですが. やっぱ 車の板金には 太すぎそうです
182旧ザク:03/03/29 23:20 ID:FfEarE5p
ありがとうございます。
そうですね、でもTIGって3相しか無いのですよね?
基本料金がかなり高くなるってことで断念しました。
まずは溶接の”よ”の字から初めて腕が上がってからTIG買います。
183名無しさん@3周年:03/03/30 10:56 ID:DplFOHnL
>そうですね、でもTIGって3相しか無いのですよね?

そんなこと無いですよ 200A 級の 物には 単相も多いです,
Panasonic WX150(AC/DC) WP200 WS200
ダイヘン Minielecon 200P(AC/DC) TIG MINI 200P(DC)

逆に MIG ではこれらの会社の物には 単相はありませんでした.
184179:03/03/30 18:50 ID:IVDef4vP
>>180氏、旧ザク氏
実際に自分で道具揃えて始めるとなると大変なんですね。
でも楽しそう!

ところで、あの光見てると精子が減るって聞いたことあるんですけど、本当
なんですか?。
私毎日見てるんですが・・・。
185旧ザク:03/03/30 22:50 ID:fIoGn27M
ガーン本当だ。単相ありますね。


186名無しさん@3周年:03/03/31 06:02 ID:82soSr9w
>>185
ザクとは違うのだよザクとは!
でもガンバレ!
187316L:03/04/05 23:53 ID:Es9/d4FT
あさってボイラー溶接士の実技だよ。普段TIGとMAGばかりやってるから
アークの裏当金立向き溶接なんて自身ないのよ!
 普通何層で盛るのかな? 自分は1,2層目は3,2 3層目は4ミリ使って
練習してました。
 とにかく普段やらねー事はなかなか出来ないんだよ!
そもそもSUSの第1種圧力容器作るための資格が鉄のアークってのも納得い
かねえっての! 
188山崎渉:03/04/17 09:08 ID:lBh9QBwB
(^^)
189名無しさん@3周年:03/04/21 23:40 ID:rNba6v7Q
TIGでの スポット溶接の 自動車板金への 使用程度って
どんなもんなんでしょうか?
一番気に成るのは やっぱり 経時変化の中の 錆や腐食なんですけど..
190名無しさん@3周年:03/05/10 01:15 ID:GlBRvfAd
全くの素人ですが、このたびTIG溶接機を購入しました。
で質問ですが、TIG棒を持つ時って感電しませんかね?
右手にトーチを持ち母材に放電させる、でそこにTIG棒投入する時
何か感電しそうで怖いです。
大丈夫ですか?
またTIG溶接の教本とかって売ってないでしょうか?
191名無しさん@3周年:03/05/11 16:03 ID:/hycKxhn
TIG溶接に関しては私も今までにトータルしても1mぐらいしかやったことが
ないので素人同然ですが、軍手をすれば感電しませんでしたよ。

教本は「TIG溶接 教本」で検索してみては?或いはアマゾンCOMで探すのが
よろしいかと。
192名無しさん@3周年:03/05/11 22:35 ID:byTU1ub/
大きな書店でも数は少ない。
アマゾンの解説で教本を判断するのは難しい。

オレもTigの中級程度の本を探してるがハズレが多い。
193名無しさん@3周年:03/05/12 00:58 ID:ItrUz8zB
ティグ溶接入門 産報出版 って言うのが 良かったですよ
ISBN4-88318-206-1 C3057
実務に即している感じでした。文庫本サイズです
194190:03/05/12 02:06 ID:wk0W/ZTY
ありがとうございます。
195名無しさん@3周年:03/05/12 22:26 ID:iHLKxdb1
スタートアップの高圧で 感電しても大した事無いよ
って うちのは ダイヘン MINI ELECON 200P でそれしか知らないけどね!
感電で 筋肉が収縮して弾かれるような衝撃は起こらないんじゃ無いの?
母材側のクランプしないときにやるときあるけど 大したもんじゃなかった
入力電源コード側でしっかりアースしてあるからかもしれないけどね!
196190:03/05/15 00:51 ID:tKH9Kdkg
>>195
なんと私と同じ200Pじゃないですか!
アースしっかり取っておけば理論的に腕に電流は流れないのは解ってるんですが
なにぶん最大200Aの感電は怖いです。

あと一つ質問です。
アフターフローって何の為に有るのですか?
ガスが勿体無いです。。
197ど素人:03/05/15 20:34 ID:dxwh3Ofp
アフターフローのガスが勿体ないなら、プリフローガスもいらんだろ。
シールド性の確保は基本では? 
198名無しさん@3周年:03/05/16 12:32 ID:eEHxvmBP
付け終わってすぐにトーチ離すヒト?>>196
それやるとぱっと紫にならん?

アフターフローの間はその場からトーチ離さずマテ。
199名無しさん@3周年:03/05/16 12:39 ID:Ywy+mJRQ
アフターフローは割れを防ぐためじゃなかった?
200名無しさん@3周年:03/05/16 23:48 ID:OjoHwU0q
200A って 貴方の身体は金属ですか? 感電死は 100mAもあれば 完璧です
プリフローはともかく.. アフタフローで冷めるまでそのままにしないと
酸化するでしょ 酸化が高じて 割れるのかなぁ〜???
201山崎渉:03/05/21 23:19 ID:PvfD3rpU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
202あぼーん:03/05/21 23:20 ID:otrHBvl9
203190:03/05/22 00:10 ID:B3x1stX/
ありがとうございます。
それともう一つ質問ですが、アルミのTIG棒って母材との種類(2000系
とか5000系)が違うと付かないのでしょうか?
204名無しさん@3周年:03/05/22 20:40 ID:baAG15Bv
>>203

これ参考に成りますか? 4043 は 守備範囲が広そうです 確か AC系にも
okだったと思うのですが..
http://www.tokuden.co.jp/j_page/seihin/youzai.htm
205190:03/05/22 23:12 ID:770G0rou
ありがとうございます。
すごい!1000番〜5000番までカバーしてますね。
1kgぐらいで販売してくれないかな〜。
この前ステンレスのTIG棒買った時は5kg単位だったからなー。
ちなみに税込み8900円でした。
206名無しさん@3周年:03/05/24 21:59 ID:LEd9o0rx
ヤフオクなんかだと 小分けで売っていますよ
207山崎渉:03/05/28 14:27 ID:/6YB7YdC
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
208ダイヘン:03/06/03 00:23 ID:v+AKvmIc
この前TIG溶接機をオークションで買ったのですが、それに付属していた
アルゴンガスレギュレーターにボンベと溶接機本体を接続してバルブを開けたままで2日ほど
放置していたらガスが無くなっていました。
これはレギュレーターから漏れてるって事でしょうか?
209ど素人:03/06/03 21:20 ID:t0GkEHX4
ふつ〜作業終了後は元バルブを閉めるだろ。それ以外に漏れて怪しい箇所が
あるのなら、石鹸水をジョボジョボとぶっかけてみると良いのでわ?
210ダイヘン:03/06/03 22:31 ID:TuRjNuOS
了解しました。
ていうことは普通はレギュレーターからは漏れないって事ですよね。
211セリタン:03/06/03 23:05 ID:Dz5C0D5N
あの〜、トリタンのトリウムって放射性物質だから
使わない方がいいって書いてあったから使ってないんだけど
実際理由があってトリタンを使っている人ってどういう時なの?
セリタンじゃダメなの?
http://www2.odn.ne.jp/daihensanki/siryo/damage/fume_damage_tig.htm
212名無しさん@3周年:03/06/04 00:43 ID:nZfkBXA2
あなたが探してるのってこれだよね?でも眠れなくなるよ!

http://angelers.free-city.net/page002.html

http://angelers.free-city.net/page003.html
213ど素人:03/06/04 20:18 ID:wLKmCWpQ
揚げ足取るような言い方して悪いけど。
文章を読むだけでは、レギュレーターも壊れてないとは判断出来ません。

ガスのホースはひび割れてないですか?ホースバンドは締まってますよね?
↑そんなもん、常識じゃないかと私に言われてしまいそうですが、意外と
見落としたりするかもしれません。
214本職です:03/06/04 23:24 ID:10JzJOdb
ぱ っ き ん は間違いなく入ってまつか? 

俺は経験あるですよ。<パッキン抜け
215匿名:03/06/06 17:53 ID:9FaGTx3q
>>208
溶接機本体のガスをオン、オフするバルブ(トーチSwを押すと
カチッといってガスが出たり止めたりする)の機密性が
悪いのではないか、とも思われます  
私も経験がありますが、二日ほどではゼロにはならず
数十キロは減っている 

216無料動画直リン:03/06/06 18:25 ID:Hx5cSNda
217名無しさん@3周年:03/06/17 00:17 ID:EBHaDXNS
初心者質問です。
パイプにフランジを溶接するさいのことです。中→表の順番でつけてます。
表の最後の部分で必ずといっていいほどブシューっと吹いてしまいます。
中付けをしないとこうはならないんですが・・・
ナゼでしょう?また対策は?今は仕方ないんで表を被覆アークでつけてます
218名無しさん@3周年:03/06/17 01:58 ID:MRZISqAb
小学生チャットに来てね
http://www13.big.or.jp/~fubuki/chat/chat1.html       
219名無しさん@3周年:03/06/17 17:02 ID:nkCOo9ay
>>217
クレータ使ってるか?
220本職です:03/06/17 17:59 ID:5mHEDmeR
>>217
中の空気が熱膨張で出てきてるんでつよ<ブシュッ
それやられるとタングステン逝っちゃうからツライよねw

対策は、完全にふさがるちょっと手前で一旦止め、中の空気を冷ます。
コレに尽きます。
2層や3層で仕上げる時なんかはちょっとむずくなるから、フランジ内面の溶接を数ミリだけ最後に残しておけばオッケー。

フランジ内面の溶接は中付けって呼ぶのね オイラのトコだとウチマキって言ってる
んじゃがんがれ!
221名無しさん@3周年:03/06/17 20:25 ID:gwyIEr/0
レスありがとうございます!
>>219
クレーター使う以前に溶かしてるときにふくんです。。。
>>220
空気の膨張ということですか。なるほど!
フランジ内面数ミリ残し→表仕上げ→内面数ミリ残した所を塞ぐ
って感じでしょうか?やってみます。

ウチマキと呼ぶんですか。所変わると呼び名も変わるとは面白いですね。
222名無しさん@3周年:03/06/19 23:05 ID:ZXwjie0J
今日からSUS316Lの配管の溶接してるんだけど、304との違いってなにかある?
304みたいな感覚で溶接したら激しく酸化・・ 
経験豊富な方いたらアドバイスきぼんぬ
223222:03/06/23 22:33 ID:AMRG83Ox
316Lってかなり特殊な部類になっちゃうのかな・・・
レス一つもなーし(w

まぁなんとなくコツらしきものはつかめますた。
SUS304の裏波溶接ならさほど気にせずとも綺麗な裏波がでるんだが、
316Lの場合「これなら綺麗に出てるだろ!」と思ってもなかなか満足できるモノはなし・・w
材質が溶けにくいのかな? って、教本くらい見て来いよな<俺
224小松崎みでり ◆SyANsUicrQ :03/06/24 18:27 ID:x2TPjF2m
アルゴンでやる限り無かったよ?>>222
裏波まではやらなかったけどねぇ。

 鉄パイプ?鉄パイプ材だったら黄ニスはちゃんと落としてる?>>221
空気以外にはニスも障害になるお。
225222:03/06/25 19:13 ID:M/h5d559
>>224
んと、一層目は全然違和感なく行けるんだけど2層目以降が全然ダメ。
304の場合、一層目の焼け色がピンク色くらいまでなら特に気にせず2層目以降出来るよね?
それが316だともうダメダメで・・(w
一層目を白色〜青色程度の焼けに収めておかないと2層目以降が完全にアウチ。
やっとコツつかめた今日この頃なのですw
226_:03/06/25 19:15 ID:WcLSOk24
227小松崎みでり ◆SyANsUicrQ :03/06/25 22:01 ID:zAzFtsW7
>>225
うーむ、多層溶接する時に酸化し易いと。そんな事もあったかも?

 積層が急ぐ仕事でなかったら、よく温度を落として、焼けが濃ければ
軽く磨いて二層目を乗せればいいんじゃないでしょうか。

 Tigによるステン多層盛りは下層の温度と表面がキモなんで焦る仕事は汚く
なってしまうんですよね。
228221です。:03/06/26 09:56 ID:+MedTK1A
>小松崎みでりさん
 ニスも落としてるんですがダメですね〜。中付けをチョイ残し→
 表→最後に中の仕上げでやってみたんですが、ブシューって。
 何が悪いのかなあ?電流かなあ?
229とおりすがり:03/06/26 10:55 ID:UYb4QDB1
SUS316L用の溶接棒使ってますかぁ??
多層盛りは特に材質が変化してうまくいかない事ありますよん。
230小松崎みでり ◆SyANsUicrQ :03/06/26 18:58 ID:jwiZ7Azc
 >221
俺は フランジ・パイプのニス落とし→セッター使って仮付け→中付け
外スミ肉溶接 でやってたよ。
 中付け終わらせてからでないと歪むんだよねぇ。
セッターというのはフランジ合わせ面からパイプを引っ込めて溶接するために
使う自社製のジグだよ。

 >>229
ウチは普通に日本ウェルディングロッド社製ですた。
231趣味はサッカー:03/06/28 10:34 ID:EFvR2bQH
>221それってアルゴンガスが足りないのが原因なんじゃないかな。
まず、スタートですが、一回スイッチを押して、離し、ガスをだす。
そしてすかさず、スイッチを押して、溶接を始めるのだ。
つまりは空気(酸素)から完全に遮断した状態で溶接しなくてはいけない。
最後はスイッチを離してアフターフローでガスが止まるまで静止。
これでオッケーなはずですよ!
232趣味はサッカー:03/06/28 10:37 ID:EFvR2bQH
231のつづき
仮づけももちろん同様!
233小松崎みでり ◆SyANsUicrQ :03/06/28 13:40 ID:auxuhGgr
あ、終始端処理にも問題あるのかもなぁ。
さすがに現役は気がつくの早いな。
234伝道師:03/06/28 15:20 ID:+isi7Vzv
235名無しさん@3周年:03/06/30 21:34 ID:yEuxNq0o
いい溶接機だとスイッチ押しても
ガスが出るまで火が出ないようになってまつ
スイッチポン シュー パッ みたいに
236とも:03/06/30 21:36 ID:fQ3L3u0U
237あぼーん:あぼーん
あぼーん
238初心者ですが・・:03/07/09 23:37 ID:cThMdtJB
こんどJIS試験(TN−P)を受けようと思うのですが、水平向きと立て向きの2種類で1周巻く?と聞きましたが、何層盛りで電流はどうなのかよく分かりません、どなたかアドバイスをお願いします
239名無しさん@3周年:03/07/10 02:01 ID:9Iqr0TKY
39 :アルゴン3年生 :02/05/20 03:05 ID:DF3u1CXV
あの、アルゴン溶接の基本もよく分からないまま3年くらいやってます。
質問なんですけど、SUS304のアングルで
ライン改善でしょっちゅう架台というか踏み台の作成を依頼されます。
バンドソーでアングルの両端を45度にカットし組み合わせて
ベース部を作るのですが何度やっても溶接の際
SUS特有のひずみが発生し正確な寸法がでません。
誤差は両方の対角で2mmくらいもズレてしまいます。
アングル架台作成の場合のセオリーというかコツなんてないんでしょうか?
上司もたまにやってますがやはり同じくらいズレてしまいます。
えーサイズは500×800位のものが多いです。

溶接の手順は
裏面点付け(中央)→ハンマー等で対角距離誤差修正→再び裏面点付け(内側)→
側面表点付け→表面本溶接→側面表本溶接

尚、対角になる順に溶接を行っています。
ひずみを抑えるために行ってるのが裏目に出てるのかが疑問です。
ここの内容からですと実に幼稚な内容かもしれませんがご指導お願いします。



遅レスだけど

よく考えて下さい。
踏み台なので2mmぐらい歪んでも構いません。
240_:03/07/10 02:59 ID:SMiW4xIb
241趣味はサッカー:03/07/10 08:35 ID:ikXsfUiy
>239
僕の会社もそういう仕事多いです。
L型の架台?それとも枠?
僕の場合は、仮付けの状態で対角をだして平鉄やアングルを
対角に乗せてシャコマンで固定してから、溶接します。
僕はこれで正確に対角でますよ。500×800くらいのものなら
楽勝ですよ。

あとは溶接の進行方向で矯正できますよ。
例えば角度が強いなら中から外みたいな。
弱いなら外から中みたいな。
242ちくま君:03/07/10 17:59 ID:+rgWmMQs
>>239
誤差は両方の対角で2mmくらいもズレてしまいます
対角になる順に溶接を行っています

上記の溶接の過程が、対角2ミリの原因と考えられます。
243名無しさん@3周年:03/07/10 19:19 ID:F8QmWCLO
>>239 シャコマン使えよ!
244SEX:03/07/11 00:26 ID:197w3cHD
       , -―- 、
  ,r'⌒l_〕       「i^ヽ      _______
.  l  ∩U ノノノ ))))∩ .l   /
  | | l (l| ( | | || | !  |同人のSEXですよ!
  {川i  Wハ  (フ/リ 川 < http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
      (ヨリ§ニ§ヨ)     |  アニメで動いて、凄くエロいですよ!,
      |ト‐!、MILK)./    \ 見に来て下さいね!
     ヽ_ノ    ノノ        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     Σ0二二0《
     / --‐- ヽ
     ,-ir−ヽr〜'\
    └-\.  \  ヽ.
          ヽ、__ノヽ、_ノ
245fe022102.fl.FreeBit.NE.JP:03/07/11 21:58 ID:8MdZ9hAx
てすと
246趣味はサッカー:03/07/12 17:24 ID:v7uhE87k
239は質問じゃなくて回答かよ!わかりにくいよ。
つーか、はずい・・・。
247_:03/07/12 17:25 ID:IvI+8imB
248239:03/07/12 20:24 ID:cemOadBD
私は設計です

重要なところ と
どうでもいいところがあるのを理解して下さい。
249名無しさん@3周年:03/07/12 20:59 ID:GpVpJN+1
んなもん半自動でチャチャツとやりゃいいじゃん

と思いますた。
TIGでやる必要でもあったのか?
250山崎 渉:03/07/15 12:43 ID:Ji/MgYLv

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
251名無しさん@3周年:03/07/16 22:58 ID:rCo/Csdr
>>248
>アングル架台作成の場合のセオリーというかコツなんてないんでしょうか?

これが重要なところ ですか?

素材の切断(切り出し)は、重要なファクターですよ、(ハンドソーでSUS材切ってるの?まじ?)
定番があれば、アングルで四角形を作ってから足をだせばよいと思うがな。
252名無しさん@3周年:03/07/16 23:02 ID:rCo/Csdr
>>251
訂正
定盤です
253名無しさん@3周年:03/07/17 18:11 ID:8BQvbENs
>222
304と316の違いは316の方が熱が周りに伝わりにくいんだな。だから少し
酸化しやすいかな。溶接の仕方は一緒でいいよ。
254YOK:03/07/23 09:26 ID:93lNYyKP
かなり下がったので 一言

パイプを自動でTIG溶接する機械あるじゃないですか あれってどうなんですか
本物見たこと無いんですけど、機械をセットするのとか 時間かかるんですか
それと 芯のズレや パイプ端面が少しナナメだと 溶接できないんでしょうか?
使ってる方いれば 教えて欲しいんですけど
255名無しさん@3周年:03/07/23 22:56 ID:AYPQxodZ
全姿勢の自動機じゃなくパイプが回るティグ自動機ならたまに使います。
エビ管など芯ずれしてる物は盛れません。裏波出す時は、隙間開けずに仮付けして、
ガス詰めて高い電気でゆっくり回します。基本的にパイプの全周にわったて同じ
条件になってないとうまく出来ないと思います。だから自分で溶接する事が多い
かな。
256名無しさん@3周年:03/07/25 17:45 ID:25p/S6rW
>>254

自動溶接機、去年から使ってまつ。
ポリスードの機械でつ。なので他の機械ではまた違うかと思いまつ。

機械をセットするというのは溶接ヘッドを溶接する場所にセットすることのことを言うのでしょうか?
だとしたら、それはほんの10秒ほどです。それ以前のヘッドにパイプ径にあったガスカップ等をセットしたりタングステン電極のセットのほうが時間がかかります。
ま、5分も有れば楽に出来るんだけどね。
あと溶接条件のセッティングが一番時間かかりますね。あまり裏波の条件がシビアでなければ冬場に設定したもので1年通して使えるかと思いますが、
原子力などシビアだったりすると気温や湿度によって条件設定を変えないと同じ裏波になりませんから毎日テストしてから溶接にかからなければならないので、
結構面倒だったりします。

パイプ端面は端面加工機等で直角に仕上げたものが理想です。隙間を空けずにぴったりと仮付けして溶接します。
芯ずれはしないものが理想です、私の経験ではパイプの厚みの1/3くらいまでだったら条件を変えてやればいけます。
また厚みも極端に変わってしまうとうまく裏波が出ません。ま、これも条件次第では出すことも可能ですが。
サニタリー管であれば、フィッティング類も開先のとってないものですが、普通のスケジュール管のものは
開先が取ってしまってあるので、できればKUZEフィッティングなどの物を使ったほうがいいでしょう(高いけどね)
(けしてKUZEの回し者ではありません)
特にTEEなどはだいぶ厚みが違ったりしますから。

それからエルボ+エルボ等はまず出来ませんね。ヘッドをセットするのに50o程度の直管部が無いとだめです。
直管部のあるエルボ等を使えば可能ですが、それだと間に直管を入れても同じでしょう。
257ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!!!!!:03/07/25 19:37 ID:Hm61AMiM
科学者よ、恥を知れ!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は科学的に証明できるものではなく、
そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が
蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が
社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、
新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
平和を返せ!!!!!!

258ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:08 ID:HFJDKDXV
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
259山崎 渉:03/08/15 19:07 ID:cYbbrbp4
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
260名無しさん@3周年:03/08/28 10:22 ID:XXcJPpyI
ちょいとスレ違いな気もするんだけど、もまいらのとこでは焼け取りはどんなの使ってるか教えてください。
今までは仲間から借りてきてたんだけど、最近使用頻度が上がってきたんで買おうかと思ってます。

んで業者さんにタイホー工業(仲間が持ってる)、ケミカル山本、マイト工業のカタログと見積りもらったんですが、どうも違いがわかるようなわからんような感じで決めかねてます。

対象物は主に300〜2000mmくらいの円筒や直方体の製缶物で、ドアやらブラケットやらフランジやらがこてこて付いてます。
肌は2Bやら鏡面やらで物件次第。

業者さんは「値段ヌキにすればケミカル山本なんだけど...」とは言うんだけど。
261sage:03/08/28 21:21 ID:Ls7YhOBk
なんの話? 溶接機?

あと、対象物は大きさよりも厚みが問題になるかと思われ。
262名無しさん@3周年:03/08/29 09:16 ID:DR1n0MLA
んあ?

あ、SUSの焼け取り機の話だす。
263名無しさん@3周年:03/08/29 17:33 ID:uRdSFAaX
各メーカーの機種を使い比べたわけじゃないけど、susのみならあまり大差はないんじゃないかな。俺の勝手なイメージだけど、マイト(ダサイ)、ケミ山(元祖、開発元)、タイホー(真似乞食)。ちなみにうちはケミ山
使ってます。機械よりこて先(自家製)と布の選択、電解液の選び方が重要だにゃ。
264気付き@幸せ掴む:03/08/29 18:54 ID:1kqxqvVS
人が生きるとは、自己実現することですが、目標という夢に描いた自分に成り得ることが大切ではなくて、
それに近づいて行こうと努力することが、人生にとって本当の意義があるということを知るのも大切です。
人生とは魂の学習をする過程を指し人格(霊格)とか品性(霊性)を高めることが目的なのです。
長い人生の間に時には落ち込んだり、キズ付きながらも何かの経験を通して一歩一歩と前進しています。
人というものは、魂的に観ると物質的に恵まれていても進歩向上がない時は、退屈を感じ焦燥するものです。
そのためには常に何か自分に適する目標を持ち、それに向かって方法を講じるのに思考し達成する
ために実践するのです。計画した目標が建設的であり、大きく魅力あるものならば意欲を駆り
立てられるものであり、途中に起こるであろう様々な困難もそれほど苦にならないでしょう。
そして夢と希望に溢れて有意義で喜び多く生き甲斐を感じ、心は明るく積極的になれるものです。
この件に関する出典の説明があるHP↓に注目。参考にしよう。心して暮らそう。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
265YOK:03/09/22 18:31 ID:uxtPM0To
>>256
大変参考になりました ありがとうございます。

ポリスード の機械ですけど、ネットで検索しても出てこないようなのですが
どのような形の物なのでしょうか?
266名無しさん@3周年:03/10/06 19:32 ID:K3dJzP5v
>>260
パワーソースは
http://www.polysoude.com/
ここのPS256の前の型です。

溶接ヘッドは
http://www.astroarc.com/KHead.htm
このKシリーズです。

参考になれば
267YOK:03/10/23 11:25 ID:pa3kWlJ9
ポリスードって 日本のじゃないんですね
探しても出てこないはずだ
268名無しさん@3周年:03/11/06 19:50 ID:YyHDtDhN
鉄やステンレスは知り合いに頼んで溶接してもらっていますが
アルミを頼める人がいないので、自分で溶接機を買ってみようと
思っています。
溶接の経験まったくないので、アルミのTIG溶接は難しそうなので
MIG溶接機を買ってみようかと思っています。
アルミのMIG溶接は素人でも大丈夫でしょうか?
5ミリ程度の板やアングルを溶接したいのですが。
269名無しさん@3周年:03/11/06 20:22 ID:7/KMTGJN
270名無しさん@3周年:03/11/06 21:09 ID:YyHDtDhN
>>269
ありがとうございます。読んでみました。
あの溶接機の値段なら安いのでいいのですが、素人は
もっと高機能の方が使いやすいのでしょうか?
それとも安くて単純な方が使いやすいですか。
271名無しさん@3周年 :03/11/06 21:10 ID:mRSrp5P2
>溶接の経験まったくないので、アルミのTIG溶接は難しそうなので
>MIG溶接機を買ってみようかと思っています。

??私の会社にはハンドTIGが出来る人は何百人といるが、ハンドMIG
が出来るのは数名だ。MIGといったらロボットと思っていたが。

ロボットMIGの修正、ロボットではできない個所の溶接も無論ハンドTIG
だ。
272名無しさん@3周年:03/11/06 21:35 ID:hliQ5zPU
>>271
アホかお前!
ハンドTIGだかハンドMIGだか知らんが
そんな難しいこと聞いてるのかヨ
俺が教えてやろう
コツコツ練習する気があるならTIG買いな
とりあえずくっつけたいなら友達探すか安物MIGにしときな
MIGといったらロボットと思っていたがなんて
難しい事言ってるヤツはなんのアドバイスもできないヤツさ
273名無しさん@3周年 :03/11/07 18:44 ID:o8THtdLo
>272

アホな私に教えてください。

溶接の難易度を整理すると

アルミ(難)>>> 鉄(易)

そして、鉄の場合

MAG(難) >>>> TIG(易)

ここまでは宜しいか。
それなのにアルミでは

TIG(難) >>>> MIG(易)

になるのか。私は

MIG(難) >>>>>>>>>>> TIG(易)

と思っていたが。そうではない、その理屈が分からないの
で是非ご教授ください。
274名無しさん@3周年:03/11/07 20:03 ID:n248mJLa
アホなヤツには教えたくない
俺はMIGが難しいとかやさしいとか言ってないぞ
だいたい溶接ってアルミやってるのは鉄よりアルミの方が
やさしいって言うし、MAGばっかやってるのは
こんな楽な溶接機ないよって言うし人それぞれ難しい
とかやさしいって違うもんだ
自分ができるのはやさしいし、できないのは難しいと
思うもんだよ
理屈なんかないのさ
275名無しさん@3周年:03/11/07 21:21 ID:CercXtlq
俺はTIGでアルミ、SS、SUSの溶接をやっているけどアルミは
難しいというか異質だよ。
276名無しさん@3周年 :03/11/07 21:37 ID:o8THtdLo
>>268

269でリンクしているサイトにはMIGが簡単とあるが、
写真を見るときちんと付いているとは見えない。

アルミの難しさは、鉄は溶接ビードが「焼き入れ」状態
の様になって強度が増すのに対し、ビード周辺が熱の影響
で母剤強度の3割程度に低下することだ。

従って、溶け込みが浅かったりすると簡単にビードにクラック
が入る。溶け込みが一定でないと「ヒゲ」を巻き込んだりして
やはりそこからクラックが入る。鉄の場合はビードからクラック
が入ることは希有だ。

MIGでは溶け込みをコントロールするのが難しく、外観的には
付いているように見えても実際には付いていないというケース
が多発するでしょう。

仕事にしなくても、実用に耐えるものを溶接することをお考えなら
TIG以外には考えられません。

269で紹介している溶接機は家庭用電源で使えるとあるので、
薄板しか溶接できないでしょう。しかし、一般工業製品で薄板をTIG
なりMAGで溶接している例は利いたことがありません。全てTIGです。

あの〜、MIGローなら簡単に薄板が溶接できますが、これと勘違い
しているなんてことは無いでしょうねぇ。
277名無しさん@3周年:03/11/08 00:26 ID:n3D8BjuT
そこは、材質に7N01使うとか熱処理するとかで回避できるのでは?

あ、既存のものの補修じゃあそういうわけにいかんか・・・
278名無しさん@3周年 :03/11/08 06:00 ID:DsHytqfr
>材質に7N01使うとか熱処理するとか

7000系の溶接ワイヤはあるんでしょうか。
溶接ビードが割れるのですよ。

熱処理は若干の効果は期待できるかと・・。
しかし、母材の3割の強度ですからね・・。
279277:03/11/09 02:09 ID:/sxPcIlX
ごめんなさいMIGの知識はぜんぜん無いんです
ヒヨッコ学生のワヤクソ溶接での意見とおもって流してくらはい・・・

いつもはTIGやってます、ってかTIG以外の経験はほぼ無いです
部活で省エネカーのフレームや部品作る時はだいたい
7N01使ってるので・・・

7N01は溶接後約1ヶ月で溶接前に近い強度まで自己回復してくれるらしいですが
溶接がへたくそならそれも意味ないか・・・がんばって練習します
280メルd:03/11/10 23:46 ID:yPHdK3Gc
汎用性や取り回し、騒音等も考えるとTIGがいいと思うなあ。
あんまりアドバイスにもなってなsage

たまにアルミ溶接の仕事すると感覚取り戻すのに半日はかかる。
鉄とは違うから。角度とか。
281名無しさん@3周年:03/11/12 15:24 ID:yRnB3TWU
すごかねぇか?
どうやってんだろう?
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~seikou/at.jpg
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~seikou/at1.jpg
282名無しさん@3周年:03/11/12 19:05 ID:kzL25DgG
>>281
どこがすごいの?
283名無しさん@3周年:03/11/12 21:58 ID:q9bLzwYe
>>282
板厚0.35のパイプをアルゴン溶接してるらしい
溶接箇所が写ってないけど、見てみたい・・・
284名無しさん@3周年:03/11/18 21:42 ID:ldUGGsl2
はじめてカキコします。
溶接の話ではないのですが、ステンレスに詳しい方がたくさんいそう
なスレなので、書き込みました。

 ステンレスのHOT材(No1)を酸洗い(硝酸)したところ
仕上がりがムラになってしまって困っています。
何回やっても、仕上がりが悪く製品を納品するのにバツの悪い
思いをしています。どうにかムラにならない方法はあるのでしょうか?
 洗い方は、製品に洗い酸を塗って、タワシでゴシゴシしてから
水道水ですすいでいるだけです。
 どうかアドバイスよろしくお願いします。
 
285メルd:03/11/19 07:50 ID:7je7sVbT
>>281
どんなのか携帯からは見れへんけど、
漏れが使ってるTIGのカタログにそんな薄物もオケ!みたいな事書いてあった気がする。
でも板厚0.5mm以下になったらルーペでも使わんと厳しそー…

>>284
ウチのとこも焼け取りだけすればいい時はぺたぺた酸洗いするけど、
ちゃんと仕上げなあかん品物の場合は酸洗いの業者に出してるよ。
そこでは酸の入ったプールに品物を沈めてたから、
刷毛で塗り付けるやり方ではどうしてもムラが出るんじゃないかな。
286名無しさん@3周年:03/11/19 15:26 ID:i4nEKOoY
>>284
うちは、小さい部分ならカップブラシを
リューターに付けて焼きを磨いてるよ
磨きのステンレスのちょっとした焼き落しには
便利で重宝してる。

部番は「リューター B3318」カップ型ブラシですたい
287284:03/11/19 20:23 ID:yn16FCva
酸洗いのアドバイスありがとうございます。
酸でただ洗えばいいというものではないのですね。

 納品先に嫌われる前に、ハケ洗いを改めようと思います。
288素人:03/11/21 22:03 ID:8N3UF6i2
溶接未経験でガス溶接技能者の技能講習を受けてこようと思います。
実技講習の時間が5時間あるのですが、どんなことをするのでしょうか?
とても不安なのでご存知の方、教えてください。
289名無しさん@3周年:03/11/22 05:55 ID:WXKYSt8x
ガスは取り扱いが危険なので、その講義が大半だったと思う。
実技は、ボンベのバルブの開閉を全員がやるだけだった。

溶接作業をするなんてことは絶対にあり得ない。
290名無しさん@3周年:03/11/22 09:46 ID:7JLVEmmO
あれ?そうだっけ?ガス溶接の講習を受けたのは
もう20年近く前がけど、トーチを使った記憶が
ある。
291名無しさん@3周年:03/11/22 10:10 ID:C52YKyFC
ガス溶接の技能講習ですが、私の住んでいる
地域では、実技講習でトーチによる切断作業を
受講生の方に実際にやってもらっています。
 地方によって講習の内容も違いがあるとは
思いますので、全国どこでもこのような作業を
実際にやるかどうかはわかりません。
 
 この講習は溶接をやったことのない現役
高校生の方や、異業種の方も受講します。
何より溶接がわからない方が安全にガスの扱い方を
知るための講習ですからあまり難しく考え
ないで、普通にかつちょっとまじめに受講をしたらよいと思います。
292素人:03/11/22 21:49 ID:fT3snxFC
288です。参考になりました。ありがとうございます。
燃えないズボンで、と言われているのでなにかしらやりそうです。
293メルd:03/11/22 23:31 ID:Svo9OhWS
ガス講習かぁ。
漏れは職訓で受けたから同じか判んないけど、
座学だったらアセチレン発生器のしくみとか
実地だったら緑丸眼鏡かけて3.6mmぐらいの板を突き合わせ溶接か切断とか。
そんぐらいしか覚えてないや。
着替えが面倒ならジーンズが良いと思いまつ。
294名無しさん@3周年:03/11/23 12:48 ID:V+0IJdit
漏れのところも3.2mmの突合せ熔接させられた。
最後は、プレスのような機械でU字に曲げて、外れると追試
295名無しさん@3周年:03/11/28 16:20 ID:KgGvRKUw
アルゴン溶接とは関係有りませんが
銀ロウ溶接のの時フラックス剤を母材に付けても
トーチの勢いで吹き飛ばされてしまいます。
フラックスが飛ばない方法をご存知ですか?
フラックス剤は水色の粉末です。
296名無しさん@3周年:03/11/28 19:36 ID:nMoHgJqk
>>294

いったい何人の者が受験したの。俺の時は200人以上
いたからそんなことする時間はなかったが。

ボンベを開いて、火を付けるまで・・。溶接や溶断をする
ならスパッタが飛んでも大丈夫な保護具が必要では。
297名無しさん@3周年:03/12/09 23:14 ID:770NFFh/
ヤフオクで出ている直流アークでアルミもOKとかいうのってどう思います?
アークでアルミとか出来るのでしょうか?
298名無しさん@3周年:03/12/12 21:32 ID:Ltxas6bt
>>297

アルミの溶接でアーク以外に出来る方法は無いと思うよ。
直流と言うことはMIGだと思うが、もしかして少し前の
スレで話題になった安い溶接機のことかな。80Aで4mmの
溶接が出来るとか。

出来なくはないかもしれんが、百円ショップの書道道具で
日本一の賞を取るに近い話だろう。

アルミを溶接したいのならTIGを買いなさい。中古なら手が
でると思うよ。TIGは交流だ。
299名無しさん@3周年:03/12/15 18:53 ID:6tBTzYxY
”溶接って楽しい?”っていうスレなくなちゃったんですか?
おもしろかったのに・・・。

300名無しさん@3周年:03/12/16 09:53 ID:yau8GuaB
>>298
アルミもガス溶接できますが何か?

アルミの溶接もすでに半自動の世界に突入しています。
溶接機自体は高価ですが、作業スピードや厚板と薄板の溶接など
は飛躍的に向上しています。
プロでアルミ専門なら検討する価値は十分あると思われます。

>>299
1000越えして自然消滅しました。
CO2や棒のためには、あっても良いかと思われ。
>>299さん、たてとくれ。



301名無しさん@3周年:03/12/16 17:08 ID:8iQfp6KS
TIGのスレなんですが、半自動の質問です。
SUSで板厚30mmのベース板に16mmの板を立てて、
水平すみ肉溶接するのですが、通常なら電気はどのくらいの
大きさで、何層仕上げなんでしょうか?16mmには開先がとってあります。
ちなみに僕は、250Aで2層仕上げ、1層目はストレート、
2層目はウィービングで仕上げました。
302名無しさん@3周年:03/12/16 20:37 ID:W4pwFHof
>>300
>アルミもガス溶接できますが何か?

不活性ガスの充填されたボックス内で溶接するんですか。
303名無しさん@3周年:03/12/17 12:01 ID:cetWUdb4
7NO1用のTIG棒って売っています?
304名無しさん@3周年:03/12/17 17:11 ID:2RZN/FS/
>>298
えっ!
うちの松下のアルゴン
アルミ溶接時に直流TIGと交流TIG
を交互に出すMIXTIGだぞい

切り替えスイッチとしては
直流TIGと交流TIGとMIXTIGと手溶接
の4種類あるが・・・
305名無しさん@3周年:03/12/17 20:39 ID:3GipNszM
ウチにアルミも付けられる半自動あるよ。
3ヶ月くらい前に買った。
http://www.hitachi-via.co.jp/seihin/yousetu.html#4

でもまだ試してないんでTIGで付けてる。(w
306名無しさん@3周年:03/12/17 20:57 ID:sgKaUfQq
アルミが何故交流でないと溶接できないかわからない。
307名無しさん@3周年:03/12/17 21:23 ID:n9ocf+kq
>>304
確かに、百万円以上の溶接機にはいろんな工夫がしてあるね。
パルスとか、種類に分けると数十にもなるか思うが。一般的
な話として受取ってね。

>>306
>アルミが何故交流でないと溶接できないかわからない。
直流でやってみれば分かる。溶けだしが凄くてコントロール
ができない。交直切替えが無いとできないが・・。
308名無しさん@3周年:03/12/18 07:23 ID:ZWtXF6ng
>>302
300じゃないけど、ググってたら「真空ロウ付け」なる言葉が出てきた
詳しくは自分で調べてみ。セラっミックと金属の接着にも使われるらしい・・・

>>303
7N01は溶接適応材なんやから、溶接棒ないとおかしいべ?
309名無しさん@3周年:03/12/18 22:04 ID:XUqu5Vdc
>>308
>7N01は溶接適応材なんやから、溶接棒ないとおかしいべ?

70系の溶接棒はないよ。応力腐食割れを発生しやすいので
溶接ワイヤの選定には注意すべし。詳しくはメーカーに問い合わせた
方が無難。
310名無しさん@3周年:03/12/18 23:52 ID:eUiEpNwF
メーカーっていうのは材料屋ですか?それとも熔材屋ですか?
311名無しさん@3周年:03/12/23 00:28 ID:Kp5DCjNi
アルミTIG溶接 母材と溶加材の組み合わせ(代表例)
http://www.nikkal.net/yousetubou.pdf

>>309
70系を溶接するのに使える溶接棒はあると言いたかったんだが・・・
70系でできた溶接棒はないだろうがな
312名無しさん@3周年:03/12/24 20:35 ID:ehApCfvY
アルミのガス溶接だが、昔フェラーリにいた職人は、アセチレンでアルミのボーディーパネルを溶接していたと聞く。
別の話で特殊なフラックスを使うと、ガスで溶接できるとも聞いたことがある。
やり様によっては、アルミもガスで溶接できるのではなかろうか?(やりにくそうだが)
313名無しさん@3周年:03/12/26 22:17 ID:tfhc73kI
確かに初期にはアルミをガス溶接で付けていた時代もあったようだ。

ttp://www.materialhouse.co.jp/tech/talk/alumi.html

>アルミニウムの溶接には、初めのうちは酸素・アセチレンガスが使われていたが、耐食性に
>役立っていたアルミニウムの酸化被膜がここでは障害になった。酸化膜は融点が高く、比重
>が大きいため、溶けたアルミニウムの中に沈んで、溶接後の欠陥になってしまうのである。
>フラックスを使えばこの欠陥は防ぐことができるが、腐食性のフラックスは溶接後ただちに、
>拭い去る必要がある。フラックスが残らぬようにするためには、単純な溶接しかできないこと
>になってしまう。
314名無しさん@3周年:04/01/12 15:14 ID:VdDLDV6u
某名古屋の大手企業と初取引をしたとき
構造部材の図面がアルミの溶接で出てきた

今まで、他メーカーの製品はSSをMAG溶接で盛り上げて強度を出していたので
「こりゃだめだんべ」「うちじゃ、強度の保障ができないよ」
と、ぶっつけて見たところ「今までうちはこれでやってんだよ」
「アルミの溶接もできねぇのか!」「やれ!(怒)」・・・・

「できねぇべよ〜〜」「壊れるとまずいから、そっちでやってちょ」
・・・・しばらくして、送ってきた部品はSS材にMAG溶接でした(藁
315名無しさん@3周年:04/01/12 20:49 ID:pDrKx+Cx
>>314

盛り上げてもMAGの場合は強度は上がらないのでは。
アルミの場合はのど厚を増せば強度が上がる場合がある。
しかし、製品は何ですか。
316名無しさん@3周年:04/01/13 00:34 ID:OFb1UkYu
>>315
そうかい?
製品は特殊すぎて、具体例を挙げると会社が特定できます(w
断続的に強い衝撃がかかり続ける機械の保持具です
アルミにする理由がわからん・・・・・
317名無しさん@3周年:04/01/13 02:07 ID:pQ4ab9hI
鉄の場合溶接ビードからクラックが入ることは殆ど
ない。もしあっても起点は底ではないか。
318名無しさん@3周年:04/01/14 21:38 ID:0m08HpvP
>>316

ここに詳しくあったよ。

>www.steel.kobelco.co.jp/tetu/atuita/L000/L009.pdf
319名無しさん@3周年:04/01/16 10:46 ID:PFlgJcuR
>>306
アルミは表面の酸化膜のほうが融点が高いので中身が溶けても表面ががんばってしまい
モナカ状態になるさらに温度が上がるとモナカの皮が溶けて中身こぼれてはいおしまい
交流にすると通常と逆の向きに電流が流れる時にこの酸化膜を破壊してくれるので
モナカにならずに溶接できる
ただしこのときに激しく電極を加熱するので電極先端は溶けて丸くなる

320名無しさん@3周年:04/01/19 23:48 ID:UJlqta0/
MIXでやると電極減りにくいヨ!
でも漏れは交流のみのほうがやりやすいケド
321名無しさん@3周年:04/01/21 11:38 ID:te418w+4
TIGとアーク溶接の免許は何処で取れるのでしょう?

当方TIGは4,5回しか経験が無いのですが大丈夫でしょうか?
322名無しさん@3周年:04/01/23 21:41 ID:pQz94YHl
資格が要るような仕事でもしてるの?
免許?というものはないような・・・
323名無しさん@3周年:04/01/24 16:48 ID:aMxswnqU
これから転職しようと思っていまして。

ただ何処も要免許って書いてあったので。。。
324名無しさん@3周年:04/01/24 16:58 ID:uzdD/Nw6
>>323

免許が必要なのはガス溶接だけだと思うよ。アーク溶接も
講習を受けると許可証みたいなものを発行してくれるが、
法律的な意味は無いよ。

確かにロウ付けの方が簡単なケースも無くはない。
325名無しさん@3周年:04/01/24 18:54 ID:cfrc3Bda
そうなんですか。ありがとございます。

ところで、TIGの講習とかってどうやって申し込みしたら良いのでしょうか?
正式な指導を受けたいので。。
326名無しさん@3周年:04/01/24 22:07 ID:oh+IRcQl
>>325
googleで"TIG 講習"で探せばいくらでもあるので、
場所と日程、それと金額を見て選べばよいよ。
ポリテクとか労働者向けの財団法人とかでもやってる。
溶接機メーカの講習会もある。
ただ休日にやってるところは少ないと思います。
327名無しさん@3周年:04/01/25 20:44 ID:dWHpjd6J
スレ違いかも知れませんが溶接系がここしかないので書かせてもらいます。
都内で僕の設計した椅子のフレームを溶接してくれる鉄工所を探しています。
こういう場合どういったところを聞いて回ったりすればよろしいんでしょう?
またお金はどれくらいかかるんでしょう?(溶接個所の数による?それともサイズとか?)
よろしくお願いします。
328名無しさん@3周年:04/01/26 03:43 ID:5kQlihmV
>>327
設計してあるなら、その溶接箇所を図示してある図面をもって行って
見積もって貰えば良いです。フレーム材の材質や溶接方法にもよるが、
一般の人が手に入れられる材なら大抵の鉄工所で溶接できます。
都内でも溶接屋さんは多数ありますし、Webで個人からでも請け負うことを
明言しているところもあります。

金額は溶接個所の数にもよるし、脚長(溶接の長さ)、溶接場所、
色々な要素によるので一概には言えません。また溶接の際に冶具
(固定するための設備等)が必要なものは、それの金額も合算されます。
サイズは椅子ぐらいの大きさなら、取り回しは大変ではないので、
鉄工所の規模が問題になったり、取回し人件費が加算されることには
ならないと思います。

製造では溶接指示(図示)を含めて設計なので、それらがないものは工芸品
としてのデザイン(設計)ではあっても、工業品としてのデザイン(設計)は
出来てないものとして見なされます。数が出るものなら先にきちんと
図面化してから業者に問い合わせるべきでしょう。単品であれば先の
個人相手もしている溶接屋さんの方が、プロを相手にするのが常な
一般のところよりもイメージを具体化するに慣れていると思います。

まあ余り気張らずでも「ウチで使ってる家具の溶接が外れたので〜」
ぐらいの依頼から引き受けてくれるところが殆どだから、
先ずは適当な近場のところに相談しに行くのが良いと思うよ。
329328:04/01/26 06:01 ID:5kQlihmV
ううっ説明間違ってる。脚長じゃない、言いたいのは溶接長とかビード長。
(言い訳するなら、一応脚長で値段変わることは変わるのだが)
330YOK:04/01/26 08:33 ID:YP5vmvq/
先日 工具屋が デジタル制御のTIG機のデモにやってきたのですが
購入しようか迷ってます。 使ってる人いたら 使用感お願いします。
私の感想としては、薄板を溶接するとき 電流を低く設定しても
十分アークが出て 使いやすかったです。
ただ、値段が 倍くらいします。 どうせ買うなら 交流TIGってことになると
65万くらい掛かるみたいです。パナソニックのやつです。
331名無しさん@3周年:04/01/27 00:47 ID:AcE1n+Bq
>>328-329
というか請け負ってくれる業者自体が見つからないし
どの地域に行けばそういう業者が居るのかわからないんです。
住んでるのは渋谷なんですけど
332名無しさん@3周年:04/01/27 02:45 ID:i/s8GhN5
>>331
溶接屋さんは別に特殊な職業ではないので、どの地域にもありますよ。
溶接業:http://phonebook.yahoo.co.jp/list?a2=13113&g3=8027000
鉄工所:http://search.phonebook.yahoo.co.jp/bin/search?h=s&p=%C5%B4%B9%A9%BD%EA&&a2=13113
近場のを電話して訊けばよし。他にも車の板金屋とかでも可能。
鉄工所は部品の加工も後処理も含めてトータルに依頼したいとき。
溶接専門のところでも横のつながりで大抵は加工も含めて引き受けてもらえますけどね。

訊くのは、
どんな部品(材質/形状/サイズ)を、どんな風に(溶接箇所のわかる溶接後の図、寸法)
どのくらいの個数(試作で1個だけ)溶接するのか。細かいことをいうと溶接する部品は
支給(持ち込み)なのか自給(加工も依頼)のかとか、溶接の前の処理や溶接後の処理は
どこまで頼むのか等々。先ずは相談も含めて話の出来るところを電話で探すこと。
333名無しさん@3周年:04/01/27 22:07 ID:Yoa8LPsg
>330
デジタル制御って確かに魅力ではありますが、信頼性(耐久性)の点でやや疑問です。
もう数年、様子みたいと思ってます。
334名無しさん@3周年:04/01/27 23:18 ID:1RaCnY3h
>>330
パナソニック300BP2を半年ほど前に導入しました。
すべての数値がデジタル制御なので、頻繁に溶接条件を
変えるような仕事にはメモリー機能が抜群の威力を発揮すると思います。
330さんの言うように、薄板溶接の微妙な調整も簡単。

溶接品質は通常のアナログ機?と大差はないと思われるので
価格相応の価値があるかと聞かれると…微妙な感じw
購入資金に余裕があればお勧めできると思います。
ついでに、なんとなくカッコイイ(・∀・)

>>333
買ったばかりなのでそんなこと言わないでよw
今のところは大丈夫だけど。
335名無しさん@3周年:04/01/29 21:38 ID:sxJj5OT+
サイリスタ→インバーター→デジタル
一応これで最終進化だよね?
336名無しさん@3周年:04/01/29 22:28 ID:zNSAnKp9
>322
溶接にはほとんどの物にJISの免許があるよ
しかも溶接する向き(下向き 上向き等)によっても
それぞれに免許がある
337名無しさん@3周年:04/01/30 13:15 ID:7mr3YCWL
>>336
免許(自動車免許の様な)は無いだろ。
試験と資格はあるけどさ

有資格者じゃないと出来ない仕事もあるけど
ほとんどの仕事は関係ないじゃん。

資格の有無より。
溶接歪みが、よめたり・取れたりしたほうが
金になる。

338名無しさん@3周年:04/01/30 21:11 ID:+4a6JxV8
JISのって検定試験じゃろ。
国家資格じゃないわな。
建築関係の溶接工になりたいんなら、持ってっといいかもしれんが。
339321:04/01/30 23:46 ID:aa14Wu91
こんばんわ、JISの試験ですか。当方まず受かる見込みがないので練習を
したいと思います。

>>377
有資格者じゃないと出来ない仕事もあるけど

なんていう資格の名前でしょうか。。


溶接向きごとにあるということは、一番難しいのはTIGアルミ上向き溶接
が難易度高そうですね。当方無理ですけど。
340名無しさん@3周年:04/02/02 22:20 ID:FQZPnhkB
溶接の歪みやある程度の読みはやってるうちに
わかってくるけど・・・
金にはなかなかつながらんな
341名無しさん@3周年:04/02/05 11:31 ID:KFBeR7Bk
>>338
そうだ亀戸まで行くやつ
>>339
大手と取引するなら日本溶接協会の試験(種類は色々)
は必須だな。
孫受けだったら腕が一番
>>340
歪みのでる溶接物は製缶でも板金でも単価いいでしょ?
極力、歪みを抑えれば取る手間が浮くわけだし
品物は綺麗だし客先の評価も高くなるわけだから。


342名無しさん@3周年:04/02/05 11:52 ID:X5/6iiis
>>341
発注側はそんなこと考えてナいようなきも
343名無しさん@3周年:04/02/05 12:29 ID:v0xC1R2t
およそ製缶でも板金の歪みのレベルはどのくらいですか?
素材・板厚・大きさとか有るとおもいますが大体でお願いします。
344名無しさん@3周年:04/02/05 21:00 ID:snpZknQK
被覆と半自動の話題もしたいのですが
総合スレッドがあってもいいと思いませんか?
345YOK:04/02/09 09:51 ID:d7Tsama6
TIG溶接で 溶接のとけ込みを見たいんですが 簡単な方法はありますか。
超音波やらの機械はありません。
346名無しさん@3周年:04/02/09 19:36 ID:6+/6XOus
溶接部分切断したら?
>>344
たててよ!
347名無しさん@3周年:04/02/09 21:31 ID:wwZ18Qk7
切っただけじゃわからんから、磨いてからエッチングしてみれ。
348名無しさん@3周年:04/02/09 21:46 ID:6A8s7PXj
溶接部分をへし折る
349名無しさん@3周年:04/02/09 21:58 ID:xhTi3Kg+
イヤーンまいっちんぐ
350名無しさん@3周年:04/02/09 23:19 ID:Xk0mngJ9
溶接総合スレッド
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1076336261/

批判意見が無かったのでたてさせてもらいました。
351名無しさん@3周年:04/02/10 12:01 ID:gVyF+yUj
>>345
破壊検査が確実。
352メルd:04/02/17 22:42 ID:pY37xGWa
>>330
Panaのデジタル(YC-300BM1)現在4〜5年目使ってます。
っても一番初期の型なので、特別な機能は無いですが…
電流が数値で出るから細かい調整が一発で決まるのが便利だけど、
ぶっちゃけ前使ってたサイリスタでも慣れてしまえば殆ど一発で合わせれたし…
新型の付加機能は知らないけど、ただデジタルってだけの機種なら
一割増し程度の使い心地だと思います。
一番感じるのは、上でも言ってましたが、なんかカコ(・∀・)イイ!って事でして…
機械、機能よりも慣れの方が重要ではないかと。
353名無しさん@3周年:04/02/19 17:15 ID:xxAt0evQ
炭素鋼の溶接で気をつける事は何ですか?
自分も色々と工夫して、つけていますが皆さんの手法を教えて下さい。
主な鋼はS45C,S50C,S55C,SK3,SKS3,SKD11です。
もちろん焼きなましなしで、溶接部周辺の機械加工が可能というのが
条件です。
354メルd:04/02/20 20:56 ID:zEnIS+xy
片溶けしないとか、風に吹かれないとか、溶かしすぎないとか、
歪みすぎないとか、強すぎず弱すぎないとか、速すぎず遅すぎないとか、
呼吸は控えめにとか、段取りは計画的にとか、ついでに角度とか。

↑こういうのを意識しすぎないように気をつけてます。
355名無しさん@3周年:04/02/21 21:13 ID:2x34+D8g
数ヶ月前にアルミをガスで溶接できるかという話があったようですが
しばらく前にNHKで見た番組でやっていました
帽子の型を作る職人さんでしたが、鍋の用に叩いた板をガスで溶接していました
「溶ける瞬間が判り辛いから難しいんだよ」と言っていました
TIGの様に汚れが黒く焦げる事もありませんで仕上げはキレイでした
356名無しさん@3周年:04/02/21 22:25 ID:vxpoySZV
>>355
近所の鉄工所のオサーンいわく昔はよくやってたそうな
表面の酸化皮膜を溶加棒で突きぬいて中で引っかき回すようにするんだとか
357名無しさん@3周年:04/02/21 23:38 ID:a8xre7Df
>355
TIGで黒く焦げるのは、電極が母材に接触するからじゃないかい。
ちゃんとやれば汚れる事はないわな。
358名無しさん@3周年:04/02/21 23:44 ID:vxpoySZV
>>357
周囲の汚れが熱で黒く焦げることを言ってるんでないかい?
ガスだと広範囲を加熱するからコゲを通り越して燃えてしまって
残らないのではないかと
359名無しさん@3周年:04/02/22 00:02 ID:LPlm6u9k
あ、TIGだとシールドガスのせいで燃えることができないからコゲる(炭化)で止まっちゃうから黒くなるのかもね
どっちにしても材料が汚れてなければ黒くはならん

ステンや鉄でエアー巻き込んじゃうとビードが黒くなるけどアルミでエアー巻き込んだらそもそも溶接にならんしなあ

360名無しさん@3周年:04/02/22 00:10 ID:TKDCcGOQ
溶接部の周辺の清掃は基本だわな。
汚れた状態で作業するのは問題外。
361名無しさん@3周年:04/02/22 02:53 ID:68/qNq63
ライン作業だと清掃してる暇なんて無いんですが。。。
362名無しさん@3周年:04/02/22 15:19 ID:usgyVJQF
>>361
前処理過程がないライン自体が問題外
363アーク:04/02/22 19:06 ID:1atYl5rQ
こんばんは、配管、製缶で回っている溶接工です。経験年数13年です。
俺が日本で一番きれいで早いと言う溶接工の方がいましたら
溶接の仕方教えてくださ〜い!
364名無しさん@3周年:04/02/23 07:41 ID:SXjbo5Ui
>534
問題外。そんな誰でも心得ているような事ではなく、
もう少し具体的な話を聞かせて!

>343
当方の場合、板金製缶後に機械加工がある場合がある事が多く特に歪み、反り、取りしろには
気を使っている。色々な状況があるが例えば直角度は0.2_/100_角度物も同。
取りしろは0.5〜1.5_程度。
等等、抑えてやると機械屋も喜ぶ。
365YOK:04/03/12 08:21 ID:qaxzHick
パイプの外周を TIGするとき 平付コネコネ溶接はうまくなったのですが

スミ肉溶接が上手くできません スミ肉コネコネ溶接のコツなどありましたら

よろしく
366名無しさん@3周年:04/03/17 12:11 ID:lxzzoAR8
カーボンのコネコネ溶接は、やたら滑るんですけど、みなさんどうですか?
367名無しさん@3周年:04/03/19 22:46 ID:l/p3Ie1k
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17337028

誰かこの出品者に教えてあげなよ。
直流機でアルミは出来ないと
368YOK:04/03/30 13:23 ID:MU6CbxeO
>367
手遅れだが アルゴンのレギュレターもないようだ。
369名無しさん@3周年:04/03/31 22:37 ID:c5E7nSkf
アルゴン溶接中にスイッチを押すと電気が凄く弱くなる機能ってなんて名前なの?
転職した工場の溶接機にはこの機能がないんですよ。
だから薄板やる時にだましだましできなくて穴をあけちゃいます。 どうしたらいいの教えてエロい人。
370名無しさん@3周年:04/04/01 01:00 ID:Z1Hyt590
>>369
クレーター反復
371エロ溶接:04/04/01 01:04 ID:nY8u+Yhq
ダウンスロープじゃなかったっけ?なんだっけー
372名無しさん@3周年:04/04/01 21:37 ID:NQhx1u11
>>370->>371
ありがとうござ。早速溶接機を見てみました。クレータ有、無、反復の切り替えが有になってたので
反復にしてみましたがだめでした。で、上司に訴えたらすぐに新しい溶接機を買ってくれることになりました。
その工場ではあまりアルゴンはやらないみたいで、たまにやる時は1.6以上の鉄板らしいです。
面接の時自分がステンの薄物やってたという事でステンの仕事を取ってきたみたいですた。
ダウンスロープの目盛りとクレータ電流の目盛りもいじくってみたんですがだめですた。
ダウンスロープ、クレータ電流っていったいなんなんですかね
  レスしてくれてありがとうエロい人たち。
373名無しさん@3周年:04/04/01 22:00 ID:Z1Hyt590
>>372

反復時の正常な動作
トーチスイッチONでアークスタートし初期電流
トーチスイッチOFFで本電流になる
再びONでクレーター電流になる
以降OFFで本電流ONでクレーター電流の繰り返し


クレーター電流というのは本電流でプツっと切った場合終わりのところがへこむ(クレーター)のを
しまいをつけるためにゴニョゴニョしやすいように電流を調整するのでクレーター電流と呼ばれる


アップスロープ、ダウンスロープというのは電流を切り替えるときにスパっと切り替えずにじんわりと切り替えるやつ
つまみのメモリが秒になってるでしょその秒数かけてじわ〜んと切り替わる



374名無しさん@3周年:04/04/01 22:21 ID:NQhx1u11
>>373
おーーー!!
早速のレス、わかりやすい説明ありがとうございます。
前の会社では電流以外は調節しなかったんでもう少し勉強しとけばよかたですな。
さすがエロい人。
375名無しさん@3周年:04/04/14 07:59 ID:VNrWWFSX
SUSの薄板(1.0、1.2くらいのもの)の突合せ溶接で、
歪防止のためにどのような対処方法しますか?
絶対反り返る・・・。
376名無しさん@3周年:04/04/14 09:56 ID:hKAY2O6V
>>375
できるだけ高速で溶接できる条件でやるといいらしい(うそかも
377名無しさん@3周年:04/04/14 10:31 ID:83roKW9l
高速でやっても熱かかるから、ひずむだろ?
378名無しさん@3周年:04/04/14 10:32 ID:83roKW9l
ジグ?熱を逃がす処置?
379名無しさん@3周年:04/04/14 10:38 ID:hKAY2O6V
>>377
高速な条件の出せる高級機の売り文句は
高速でできるので低ひずみってことになってる
やってみる価値はあるとおもうよ

380名無しさん@3周年:04/04/14 21:05 ID:pC1lbdBo
>375
溶接面の裏に銅の当て金をあて、アルゴンガスを流す。
突き当ての両側にも銅を置き溶接していく。
sus板と銅はぴったりついていることが大事。

ジグ作ってやってみれ!!
381名無しさん@3周年:04/04/14 22:25 ID:ER67TZNX
>>375
神業的ハンマー技でコンコン修正
382375:04/04/15 07:58 ID:evydiXuI
レスどうもありがとうございます。
>379高速溶接だと、ある程度電気高めですよね?低ひずみということは、多少ひずむ。
ひずみを0にしたいんです。
>380
やっぱ、銅板ですか。取引先へ行ったときに、銅板使わずに溶接したみたいなんです。
ひずみがないんです。なんでなんだ〜!!
383名無しさん@3周年:04/04/15 11:22 ID:I1fEaPmn
ジグと結うのはクレ_ンじゃないぞジグは溶接のときとき使うやつじゃ
384名無しさん@3周年:04/04/15 14:14 ID:U/L4FEhh
160vの短絡電流でア_ク出したら棒が切れちゃつた
385375:04/04/15 17:33 ID:H/pnnm83
タングステンを15°くらいの針のように研ぐと熱集中が分散されて
熱がかかりにくいのかな?
386名無しさん@3周年:04/04/15 23:35 ID:n26xhj5Y
>382
君の感覚、ズレテルゾー。
アルゴンのスレッドで「ひずみを0にしたいんです」はモノ知らず。
皆、カゲで「限り無くひずみを0に近ずけたい」と思ってジグを工夫しているんだぜ。
銅板しかり、バックシールドしかり、母材にかかる熱をいかにヨソへ逃がすか・・・
高速で溶接、母材の裏に熱逃がしの板をあてる、それでも歪んだらナオす。考えよう。
鉄(ステン他)を女だと思え!
ご機嫌ナナメに暴れぬよういたわるベシ。
それでも納得いかないなら、電子ビームを買いなさい。
387375:04/04/16 08:03 ID:e5P7Clhp
>386
貴重なレスどうもありがとうございます。
僕は386さんのおっしゃるような対策はもちろん行っていますよ。
今回の質問は、取引先でジグもなく、冷やしの板も見当たらない、そのまま溶接して
いるみたいなのに、ものにはひずみがない。それが疑問なのです。

388名無しさん@3周年:04/04/16 09:34 ID:Ci4cEdo1
>>387
逆歪を取ってから溶接してない?
389375:04/04/16 10:40 ID:Zg/V5wxl
逆ひずみとっていたかどうかはわかりません。
同じ製品が100ヶ程あって、すべて手作業。
板厚1.0、突合せ。製品はカバーかな。
溶接機はパナの300Pで電気は25Aでした。パルスなし。

390名無しさん@3周年:04/04/16 12:23 ID:PFlgJcuR
>>387
みせてもらえるのなら技を盗んでください
391375:04/04/16 12:29 ID:Ja4k/prs
>390
盗みたかったけど、仕事が終わった直後だったのです。
その仕事人もトイレかどこか行ってしまって。
392名無しさん@3周年:04/04/16 21:50 ID:YjbSxkJZ
溶接した所は、つやがあって七色?に輝いてた方がいいんですか?それとも強度さえあれば汚くても?
自分は見た目重視なんでつやがでるよう心がけてます。まー研磨する物は気にしませんが。
393名無しさん@3周年:04/04/16 22:56 ID:bzeHApjI
>375
クールミットという粘土みたいなものがあり
溶接部分のまわりにくっ付けて溶接すると
クールミットが溶接熱を奪ってくれるので
歪は、多少抑えられる
参考までに
394名無しさん@3周年:04/04/16 23:37 ID:gKJaH8KF
君の質問の概要
1.SUS(430?304?t1,0)薄板、突け合わせ溶接
2.銅板ナシ、バックシールドナシ、ジグナシ
3.溶接機パナ300、電流25A
この条件で歪みがゼロ。ナゼカ?
結論
この条件で歪みゼロはアリエマシェン。
ジグはゼータイあるはずで、隠してるダケダゼ。
3なんて電流弱すぎ、これは超低速デンス。
君の使命
そこに潜り込んで盗み、ここで公表する事
ナンチャって・・・力が足りずスマン
395375:04/04/17 07:45 ID:vrXUifpK
みなさん、レスありがとうございます!!
>393
393さん、ナイスです。
そう、机にはグレーっぽい色の粘土らしきものが散乱してました。
なんだこれは?って感じでいましたが、クールミットというものですか!
さっそく業者に聞いてみます。
>394
25Aで試しましたが、非常につきにくい・・・。
396375:04/04/17 07:49 ID:vrXUifpK
つーか、社長に聞いたら棚に置いてあるよと言われました。新品が。
397名無しさん@3周年:04/04/21 16:28 ID:h6vKLm5v
低電流でパルス使って
裏と表を歪み見ながら溶接すると、あんまり歪まんわな
でかい材料じゃ大変だろうけど
398名無しさん@3周年:04/05/02 13:39 ID:+LPhqr+H
375じゃないけど、ここでクールミットの存在を知って使ってみた。
確かに歪みは少ない。しかし、、、


   焦 げ た ク ー ル ミ ッ ト が こ び り つ い て オ チ ネ ー ぞ !


399375:04/05/11 10:28 ID:Nbfqi6l5
クールミット、新品ではなかった・・・。10年以上前のものらしい・・・。
酸化しているので大丈夫かどうか。
忙しくて、試せません。
焦げるんですか?水洗いで落とすんですよね?
400名無しさん@3周年:04/05/11 18:05 ID:us29Dt8g
よんしゃく

生産効率が悪いから(手間を食うから)
クールミットは使わんのじゃない?
401名無しさん@3周年:04/05/20 15:06 ID:vw74+r3V
パナソニックの交直両用のフルデジタル溶接機の購入を
検討しているのですが、あれって小さいのはいいんだけど
熱がこもったりして故障したりしないんでしょうか。
WX-4にしておいた方がいいのかなぁ・・・と悩んでいます

使っておられる方のご意見を頂きたいのですが(ぺこり)
402名無しさん@3周年:04/05/20 17:28 ID:jXHnOIxn
403名無しさん@3周年:04/05/22 21:07 ID:dTqmilVC
質問させて頂きます。
アーク溶接での交流と直流というのは性質的な違いはあるのでしょうか。
また、直流の場合+と-で何か区別する必要があるのでしょうか?
404403:04/05/22 21:10 ID:dTqmilVC
スレ違いです。すみませんでした。
405名無しさん@3周年:04/05/22 21:39 ID:gXgn8znd
>403
被覆アークの事かいな?
実際に使った感じだと、直流の方がアークが安定して使いやすかった。
TIGと同じで直流の方がアークの集中性が良い。
棒の+−の違いは体感上は大差なかったが、棒の種類により極性の推奨があったと思う。
406403:04/05/22 22:16 ID:dTqmilVC
スレ違いなのにご返答いただきありがとうございました。>>405
407いなかの鉄工所:04/05/24 11:47 ID:AXLeGt0D
真鍮をTIG溶接で溶接する方法をご教授ください。
通常に直流TIGで溶接いたすと亜鉛が先に溶け出してうまくいかないので・・・
宜しくお願いします。
408名無しさん@3周年:04/05/24 14:28 ID:svyiA8lc
>>407
素直にロウ付けしる。
409名無しさん@3周年:04/05/24 17:28 ID:/p8UymUS
>407
真鍮なんてやった事なかったけど、亜鉛が先に溶けちゃうなって事があるんですか。
確か真鍮の薄物って交流を使うと思ったけど、これに関係があんのかな?
410名無しさん@3周年:04/05/29 13:03 ID:ox5MhvE2
>>207
良くは知らないけど。

銅のTIG溶接より難易度が高いみたいですよ。
小物の真鍮はそれなりに仕事があるそうですが
大物で深い溶込みが必要だと難しいようです。
TIGよりもプラズマ溶接のほうが付き易いと言う人もいますた。
411名無しさん@3周年:04/05/29 18:03 ID:XLKws37e
真鍮は、
トビノ?だと思いますが
TIG用の介錯棒を使っていました。
亜鉛が先に溶けちゃうので、亜鉛の蒸気で凄いことになります。
やりたくないな。
412名無しさん@3周年:04/05/30 01:27 ID:eGRQHnXt
要は、シールドガスと電流でしょ?違うの?間違ってるの?
俺、間違ってるの?
413名無しさん@3周年:04/06/05 00:46 ID:r5S5HOa5
俺はダイデンのビデオ買って、アルミの達人になるぞ
http://www.daihen-technos.co.jp/
414640:04/07/08 23:26 ID:yrdWgagc
>413
ダイデンのビデオってどうだった?
415413:04/07/09 21:46 ID:CLIidtRA
いや、まだ買ってないんだ
416名無しさん@3周年:04/07/10 04:36 ID:VjpQmOGn
>>409
亜鉛が先に溶けると言うよりも、
真鍮を加熱すると表面近くの亜鉛が気化、蒸発して
もとの合金と組成が変わって
色目、光沢が変わってしまうことを言ってると思われ
(脱亜鉛と言うみたい)

亜鉛は蒸気圧が高いので、加熱、蒸留して精錬する方法が
あるって知ったときはビクーリしたよ
417不知火型:04/07/10 18:33 ID:f/Iw02AS
皆さん溶接の資格手当てもらってますか?
うちの会社では、月1500円です。
418名無しさん@3周年:04/07/11 01:34 ID:uiB1Gz+i
真鍮で思い出したけど、サスと真鍮ってくっつかないじゃないですか。
だから、スキマがある所にボウをつっこんで肉を盛りまくってつける
時、バイスで真鍮のプレートをあてがってます。

これをうまく使えば、花咲きを防いだり、ひずみを抑えたりできないか
な?
ひょっとしてこれ、大発見?
419名無しさん@3周年:04/07/13 20:55 ID:y+Ksi28V
皆さんアルゴンっていくらで買ってます?
うちは7000円なんだけど、これって高いのか安いのかどうなんだろ?
420名無しさん@3周年:04/07/13 22:09 ID:qs6AALDP
>>419
うちは4000円です。
421名無しさん@3周年:04/07/14 02:54 ID:vl+RyVhK
ウチは¥9000台  もとは安かったが年に0.5本から1本程度なので
販売店に ”少なくて商売にならないだろうから高くてもいい”と言った結果。
相場より高くてもTIGの効用からすればガスは割安に感じる。
422419:04/07/14 20:43 ID:6xvNYtvM
>>420
>>421
結構ちがうもんなんですね。
420さんの4000円てのは安いですね。大量に使われてるのでしょうか?
うちも年に一回詰めてもらう程度なんで、7000円てのは妥当な値段なんでしょうかね。
423YOK:04/07/15 08:27 ID:9U2eYxeR
おれも アルゴンガスの値段気になって 調べたら 5500えんだった 安いのだろうか
月1本程度
424名無しさん@3周年:04/07/15 12:24 ID:BktJgYGl
質問です。
黄銅同士をTIGで溶接できるんですか?
したことある方いらっしゃいますか?
425名無しさん@3周年:04/07/16 20:58 ID:uR1cX3IQ
>>418
真鍮(しんちゅう)の熱伝導率は鉄とたいして変わらない。
だから歪みを抑えるためにあてがうのは効果がナイと思われ。
やはり銅が最強のよう。
銅の熱伝導率は真鍮の4倍。歪みはかなり抑えられるはず。
銅を手に入れろ
426名無しさん@3周年:04/07/18 19:57 ID:/iIKUS4s
水を利用しればいい
427名無しさん@3周年:04/07/18 21:44 ID:aUU4S9eR
トリタンとセリタンって、実際使ったときの違いってどうなの?
値段もどの程度違うんでしょか?
428名無しさん@3周年:04/07/18 23:41 ID:ja0hnr5m
>>427
トリタンって、タングステンのことかな?
さあー、ウチは一本700円ので、青くて薄っぺらいケースに入ったのを
使ってるけど、それしか知らないなあ・・・

調べたら100本15000円とかであるみたいなんだけど、どうなんだろうね?
直流用と交流用があるのは知ってるんだけど、ウチではサスと鉄しかやん
ないから、よくわからない。

溶接のデキばえは、ウデと知識によるものだと信じたい・・・
429名無しさん@3周年:04/07/19 04:40 ID:dFmvYV5Y
>>427
トリタンの問題点を解消するべく登場したのがセリタンなのでそれなり効果アリかな
先が減りにくいとかアークの集中がよいとかいろいろ有るね
ハエ上がり(先端ではなく手前からアークが出て溶接にならない)も起きにくかったかと
小電流で微妙な溶接してる場合は違いがわかりやすいかもだけど
大電流でガシガシやってる場合は変わんないと思う


430名無しさん@3周年:04/07/22 09:29 ID:MLnLs8Df
トリタンはトリウム2%入りで
セリタンはry
トリタンと違って放射線を出さないというので
高いのがいろいろあるよね

YH75(7075)の溶接の話がきているのですが
材料の本によると溶接には向かないそうですね?
MIGの方が向くと書かれてますが
TIGの溶棒でざしでできますよね?

その本によると溶棒の指定がA5356になっています
何か注意点や、こちらの溶棒のほうがいいってのがありましたら
教えてくだされ
431名無しさん@3周年:04/07/25 16:09 ID:AZFatYI1
ステンレスのTIG溶接してる人います?
自分は転職したばかりで、薄物(1.0t〜3.0t)を主に10年以上やってるんですが、塗装物はあまりなくて、ビード焼けだけ取って出荷というのがほとんどです。
で、この前会社の人に「ビードは光ってないと焼け取りの時にうまくいかない。もっとアフターブローに時間を掛けて、ガスの当たる向きに注意した方がいい」と言われました。
今までビードの焼け(マイトスケーラー使用)もそんなに違和感なく取れていたので気にしてなかったのですが、経験者の方教えてください。
432名無しさん@3周年:04/07/25 23:00 ID:BVaSaZwl
>431
今がどうゆう状態かわからんが、ガスレンズは使ってる?
今より酸化させたくないならアフターシール用の治具を作って
トーチにつければいい。仕事が有るか解らんがチタンにも
使えるしな
433名無しさん@3周年:04/07/26 00:25 ID:bBxw3ZZW
>>431
ステンレスの良い溶接とは、
ひずんでないこと、ビードがそろってること
いろいろあるけど、コゲが少なくて、酸洗いがラクであることが加わる。

で、結局何に悩んでいらっしゃるので?
コゲがつきすぎるの?
コゲがとれないの?
434名無しさん@3周年 :04/07/26 23:53 ID:/zrR9En5
まぬけな質問かもしれないですが。
チタンとステンを溶接って可能なんですか?
可能な場合、溶棒はチタン?ステン?
435名無しさん@3周年:04/07/27 16:19 ID:sLzUVM9h
>434
スレタイトルのアルゴン手溶接では無理
仮についたとしても機械的強度は出ない
436名無しさん@3周年:04/07/27 19:22 ID:lfYCj8bd
皆さん一体業務で何を溶接していいるのですか?

どのような職種なのでしょうか。

身の回りの物だとバイクのマフラーしか思い浮かばないのです。
437名無しさん@3周年:04/07/27 20:14 ID:gdUbV+tT
>>436
漏れのとこは、鉄工場だが。

いろいろな溶接しるのだが、今は建材関係で
凝った設計の 手すり を製作中
438名無しさん@3周年:04/07/27 20:57 ID:7tSuZRul
>>436
おいらは自動車屋もどき(?)をやってっけど、ほとんど趣味で使ってる。
バイクのマフラーやタンクなんかを作ってる。
439名無しさん@3周年:04/07/27 23:28 ID:Q5BYmL+M
>>436
SUSのタンク、手摺、○○加工用機械部品、薬品配管、俺の趣味の物など。

毎日暑くて死にそうです_| ̄|○
440名無しさん@3周年:04/07/28 13:49 ID:8dOeF6Te
自動機だべ
クーラーかけてても、TIGガンガンやると
暑いですなぁ
441436:04/07/29 18:49 ID:l3pNaqxs
なるほどちょっとわかりました。
家の中には無いのかもしれませんね。
442名無しさん@3周年:04/07/30 12:36 ID:j9Z8fXmQ
製缶物でも研磨が要求されるとアルゴンだな。

半自動だとスパッタが付くしビードカットせにゃならんしでめんどくさい。

細かいものもまずアルゴン。
443名無しさん@3周年:04/08/01 23:17 ID:usc2n6cf
ところでおめーら、パルス使ってんのかよ。
444名無しさん@3周年:04/08/02 00:49 ID:Qe3QNF9g
むかーし使った記憶があるような希ガス

やり易くても、進むの遅くなるから溶接時間長くなって結局疲れるんだよね。
445名無しさん@3周年:04/08/02 01:22 ID:xDF0FQkk
パルス周波数のつまみでドレミファを奏でて遊んでしまったのはおれです
446名無しさん@3周年:04/08/02 09:11 ID:va81qXIK
MIX-TIGってやつ(交流と直流の混合)ならよく使う。
アルミの薄板(1mm)なんかやる時、溶け落ちが少なくやりやすい。
っていうか、へたれだからこれじゃないとうまくできん・・・
447名無しさん@3周年:04/08/02 14:22 ID:VIeSjHOj
パルス使うだよ
常用しとるだよ
ステンレスの薄板の歪が低く抑えられて
よかんべらべ?・・・
448名無しさん@3周年:04/08/02 15:28 ID:pDnBFYjD
>>447
「よからんべ」ってどこの方言?
「良いと思うんだけど」っていう意味か?

俺はパルス使ったことないけど、きれいなウロコを
出すためなの?それとも歪をへらすため?
449名無しさん@3周年:04/08/02 15:54 ID:xDF0FQkk
>>448
入熱を制御するためじゃなかったっけ?
450名無しさん@3周年:04/08/02 16:14 ID:pDnBFYjD
>>449
ありがと
溶接電流全体の平均値を低くしつつ、溶け込みを
確保するためって本に書いてあったよ。

だれかボイラ溶接士を受験した香具師いないの?
どんなもんなのかな

451分からん坊:04/08/02 22:07 ID:I52irt4H
誰か教えて下さい。

三相整流式プロジェクション溶接ってのが有るんですが・・・良く分かりません。

その1:プロジェクション溶接とスポット溶接の違い
    見た目は、名の如くスポットで溶接してるかしてないかなのですが、
    例えば強度的に違うとか、歪がどうとか。
    プロジェクションのとはそもそもどういう溶接なのか?

その2:三相整流とはどういうことか?

誰か分かる御方が居たら、教えて下さい。よろしこ☆ミ 
452名無しさん@3周年:04/08/02 22:39 ID:pDnBFYjD
>>451
http://www.ms.yamanashi.ac.jp/obi/21c/yousetu121-03.html
ここに書いてあるように、プロジェクション溶接とスポットでは
溶着をよくするための「突起」があるのがプロジェクション。
スポット溶接機で取り付けるナットには突起があってプロジェクション
ナットと呼ばれている。
453分からん坊:04/08/02 23:00 ID:I52irt4H
>>452

 有難う御座います!!
 確かに実際、プロジェクション溶接での母材には溝が有りました。
 そういう事だったんですね。助かります。
 
 三相整流はどういう事でしょうか?
454分からん坊:04/08/02 23:02 ID:I52irt4H
 あと説明に書いてある、2次電流とは・・・?
 という事は1時電流も有るのですか?
 
455名無しさん@3周年:04/08/02 23:40 ID:pDnBFYjD
>>454
あるでしょうな・・・
第2次世界大戦があったからこそ第1次大戦が「第1次」
とよばれるのですから

3相交流をサイリスタで電力制御して、全波整流している回路を持つ
スポット溶接機のこと=三相整流式プロジェクション溶接木なんでないの。
・・・たぶん
456名無しさん@3周年:04/08/03 07:32 ID:QctXvDRO
スレ違いフルスロットルの質問なのにおまいら優しいですね
457名無しさん@3周年:04/08/04 00:21 ID:iKyZyJhp
クレーター有・無・反復と切り替えスイッチがあるんですが、どういう時に使い分けるんですか?
教えて、エロイ人!
458名無しさん@3周年:04/08/04 20:51 ID:WBiSGr8h
クレーター有り→トーチスイッチ押すと初期電流、放すと本電流、また押すとクレータ電流、放すとアーク切れる。
クレーター無し→トーチスイッチ押すと本電流、放すとアーク切れる。
反復→トーチスイッチ押すと初期電流、放すと本電流、また押すとクレータ電流、放すと本電流にもどる、また押すとクレータ電流になる、・・・が繰り返しアークを切る時はトーチを引き上げる。

ってな感じ、わかるかな?文章だとややこしい。実際にやってみりゃわかると思うが・・・
459プラント工10年選手:04/08/04 21:34 ID:RGShaEqL
上記説明で不備があるなら
クレータ有り==>最後の玉(アークだまりが逃がせること)
クレータなし==>アークだまりがセンターに残ること
だいたいアークだまりから亀裂が入る
なるべくアークだまりは外に逃がす<===てっそく!!
460名無しさん@3周年:04/08/05 12:59 ID:+O5fT/Ch
>>459
プラント工10年やってるってすごいね。
弟子入りさせてくり
461名無しさん@3周年:04/08/05 21:27 ID:dJ6lwoCv
絶対反復主義!!パルスなんていらない!
462名無しさん@3周年:04/08/06 13:56 ID:EvosCqGw
俺も反復主義に一票
463名無しさん@3周年:04/08/06 19:22 ID:bRIw3gSS
俺 パルスと反復の両方使っているけどだめなのか?
464名無しさん@3周年:04/08/06 21:02 ID:9W/C6z2j
俺は反復でパルス以上の精度が出せる。
465名無しさん@3周年:04/08/07 21:43 ID:nCL7YD+O
何を溶接してんの?
466436:04/08/19 14:29 ID:b2fPe95L

tigのお仕事を下請けでもらおうと思ったら、
何屋さんに行けば良いですか?
467名無しさん@3周年:04/08/19 14:46 ID:4zHSNmCo
>>466
厨房機器屋さんとかじゃない?
468436:04/08/19 22:54 ID:b2fPe95L
>467

有難うございます。と言う事はその手の業務ですと
ステンレスがメインになるのでしょうか。
469名無しさん@3周年:04/08/19 23:34 ID:4zHSNmCo
>>468
厨房機器はステンレスしか見たことが無いので書き込みました
アルミの船作ってるとこもTIG多かったですね
あとは何屋さんだったかなあ
サッシ屋さんだったかなあ

看板になんちゃらステンとか出てるとこ当たってみたらいいんじゃないかな?
470名無しさん@3周年:04/08/23 21:52 ID:FnKw++gW
いつもタングステンの両端をとがらせて使ってるんですけど、新品の棒は片側に赤い印が
付いていますが何か意味があるんでしょうか? 
471名無しさん@3周年:04/08/23 22:29 ID:V0Nzp3O4
>>470
純タン、トリタン、セリタン、ランタン等、種類があるが見た目が同じなので
見分けるために棒の端っこに色がつけられてるだけ(だとおもう)


472名無しさん@3周年:04/08/24 14:23 ID:utomwNMR
その電極だが、溶接棒にくっつけちゃってアタマが丸くなったやつを卓上グラインダで研いでたら...

ティムポみたいな形になってワロタ。
473名無しさん@3周年:04/08/26 23:22 ID:GEUQwgeA
おまえらはタングステンどのくらい短くなったら捨てますか?
俺は35mm程度が限界、グラインダーでうまく研げなくなるから捨ててたら「もったいないだろ!」ってダメ出しくらったよ。
うぜえからまとめてこっそりスクラップに捨ててますw
474名無しさん@3周年:04/08/26 23:37 ID:Qrp1ag2s
>>473
電極研ぎマシン買ってもらえ、短くなっても使えというならグラインダーでは危険だからとかなんとかいって(w
475名無しさん@3周年:04/08/27 09:48 ID:tF7JoZqx
小電流じゃ問題ないだろうけど、あまり短いと
コレットチャックのつかみ代がないから、大電流の場合
電極の放熱ができなくなって、あまり良くないと思われ。
476う〜マンボ:04/08/27 18:51 ID:NHNg8Y+8
短くなったタングステンは、真ん中をステンで溶接すればまだまだ使えるゾ
477名無しさん@3周年:04/08/27 19:13 ID:oTWiOZxK
子供の頃から近視で、眼鏡がないとろくに物が見えないんですが、
溶接の仕事をするには不利ですか?
478名無しさん@3周年:04/08/27 19:23 ID:tF7JoZqx
眼鏡かけて見えれば、だいじょぶじゃないかな。
眼鏡かけても見えないんじゃだめだと思う。
479う〜マンボ:04/08/27 19:25 ID:NHNg8Y+8
真ん中、は短くなった2本のタングステンの真ん中ね

TIG溶接機の裏技としてタングステンの代わりにアーク棒を突っ込む。交流で使用すればアーク飛び一発、スイッチで楽々、湿気たアーク棒でもOK。

SUS板の溶接歪みで困っている人は騙されたと思って次の事やってみ。点付け法なんだけど、連続でなく2〜3CM離れたとこに打つ。端までいったら最初のとこの次から。時間は掛かるが歪は少ない

皆の裏技も教えて〜
480477:04/08/27 19:29 ID:oTWiOZxK
>>478
弱視ではないので眼鏡をかければ見えます。
眼科医曰く、乱視交じりの近視だそうです。

ところで近視の人が年を取って老眼(遠視)になると、
プラスとマイナスが相殺されて普通の視力に
なったりしないですかね。
481名無しさん@3周年:04/08/27 21:49 ID:WSBRMa3G
>>480
なりません
482名無しさん@3周年:04/08/30 08:59 ID:W6p+gfu7
溶接工は目が命
483名無しさん@3周年:04/08/30 20:46 ID:v03rHV4x
>>482
漏れは突きつけだと、まっすぐ溶接しるの大変。
もうダメポ・・・orz
484名無しさん@3周年:04/08/30 20:51 ID:f1rKmdbR
修行を積めば心眼で溶融地が見えるかも。
無理か・・・?
485名無しさん@3周年:04/08/30 21:12 ID:MJui8/EL
>>タングステンって、つないだら使えるのかあああああああああああああ
しらんかった・・・

裏技っても、あんましないな
すまんなー
486436:04/09/04 17:34 ID:zZtJpr+j

こんにちは。
これ↓だと何ミリ位までのアルミ板の溶接が可能ですか?

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b54348575

487名無しさん@3周年:04/09/05 18:31 ID:gKUnIp0u
>486
やる物の大きさや継手の形状、開先の取り方にもよるけど
最大200Aなら5mmぐらいと見とけばいいんじゃないかな。
電流計が無いのはちょっと不便の様な気がするが。
このぐらいの値段なら、探せばパルス制御のがあるんじゃないかな。
488436:04/09/05 22:42 ID:KdoP+u+q
レスさんくすです。

ならば厚み的にはこの位の容量の物で十分っぽいです。
特に急いではいないので、良品が出るまでじっくり探します。

ありがとございますm(..)m
489名無しさん@3周年:04/09/07 11:15 ID:LnFPyBk7
>>486
高いな
これなら10万以下だ
490436:04/09/07 17:30 ID:ISVa5I2Q
マジすか??
じゃあ次も流れるような事があれば
(実は3回くらい流れてる)

「ジウマンでどや?」って聞いて見ます。

ご助言感謝します。

491489:04/09/07 22:29 ID:LnFPyBk7
>>490
アルミやるんなら、トーチ水冷で無いと・・・・


トーチのセラミックが高温で揺らいで見えるよw
492名無しさん@3周年:04/09/07 22:38 ID:PpaXlhal
大量にこなさないなら、水道垂れ流しでいいんでない?
493名無しさん@3周年:04/09/09 17:53 ID:xO7BhZXK
もうやめてしまったけど溶接工楽しかった。。。
どうしてもアルミはくっつけられなかったなぁ・・・
まぁへたれ溶接工でした・・・
494名無しさん@3周年:04/09/09 18:24 ID:gefxR7fO
アルミの溶接は溶接機にずいぶん助けられてるよ。
ツインインバータだと設定しだいで、へたれでも結構上手くできちゃう。
これ以外の溶接機は使う気がしない・・・
495493:04/09/09 19:23 ID:xO7BhZXK
へぇ〜そうなんですか?知らなかった。
アルミ溶接練習しているときそれを知っていたら
機械をうまく調節できていたかもですわ。。。

バリバリバリ!ドロ〜(アナ (ノ∀`)ァィター  の繰り返しだった。
496名無しさん@3周年:04/09/09 21:17 ID:TPuVDXmo
アルミの溶接でもローリングしますか?
497名無しさん@3周年:04/09/09 22:16 ID:LEaqrGNn
物によるんじゃないかな。
傷付く場合もあるし。
498436:04/09/11 17:39:50 ID:Nj5GOKOQ
ローリングってどのような技ですか?

手棒で言うウィービングみたいなもの?

499名無しさん@3周年:04/09/11 21:11:46 ID:hXllxVdk
>>498
配管溶接のやり方じゃないかと思われ
このスレの上のほうで話題になってるからみてこ。


溶接の試験もこの方法でみんなやってるが、薄板溶接には向かないような気が・・・

500名無しさん@3周年:04/09/12 23:53:39 ID:eT/sJgZQ
>>498
交流だとアークの集中性が悪いから、あまりやらないかも・・・
501436:04/09/17 12:42:14 ID:Y0IMOax3
こんにちは。
以前に狙っていた物は値切る前にいつの間にか流れてしまいました(^^;

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h19002421

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g26314314

では皆さんはどちらを人にすすめますか?
また、幾らくらいまでなら妥当でしょうか。
502名無しさん@3周年:04/09/17 19:49:31 ID:yFotX272
>>501
漏れの仕事場では、この二台並べて置いてある!!

オークションしるならHITACHIの方だな。
新品の付属品の合計金額調べて、その値段で
入札して見れ。
503名無しさん@3周年:04/09/18 16:17:35 ID:RWmxJCSA
溶接機全滅水につかつた
504名無しさん@3周年:04/09/22 17:01:39 ID:AH4Hv0Rb
みなさん、かぶり面はどんなの使ってますか?
自動液晶のタイプは、どんなもんかね。
借りて使ったことあるけど、暗いし液晶表面が傷で
見えにくくなってた・・・
505名無しさん@3周年:04/09/22 20:09:28 ID:CQSnqyUN
液晶のお面使ってるよ。結構重宝してる。普通のお面は面倒で使えなくなった。
最近は安いのが出てきたけど、物によっては視界が狭かったり、暗かったりとか
それと使い勝手が悪いのとかもあるから、注意したほうがいいよ。
506名無しさん@3周年:04/09/25 23:38:00 ID:pbjwrR+o
今まで使ってた自動面が反応が鈍くなったので、新しいのにした。
なるべく安い奴が良いと思って、ヤフオクを物色してたら、イクラの
RG-4を発見した。税込み\31000-だったので、出入りの商社に
「もっと安くすれば買っても良いよ」といったら「税込み\30000-でどうでしょう」
とのこと。「まぁ、しゃーないな」ということで、2個買った。
さっきちょっとヤフオク覗いたら、\26800-で売ってた…
507504:04/09/26 11:39:46 ID:jLEb7Ba4
>>506
俺も液晶なら、RG4がいいかなと思ってたクチなんだけど
さっきヤフオクみたら25800円のがあったよ
http://www.ikuratools.com/seihinsyoukai/seihin-f.htm
ここみたらRG2の構造も便利そうだなと思うんだけどな。
508>>506:04/09/26 21:56:35 ID:0KVixQae
>>507
RG4は明るくてまずまず良いよ。
ただ、今まで使ってたやつよりカブリ部が浅くて、なんとなく違和感。

509名無しさん@3周年:04/09/28 04:02:52 ID:ef5v6wvd
俺はイクラとコンパチな(多分OEMでおろしてるところ)のを\9800で買った。
その時は店のキャンペーンで即決価格で20個ぐらいでてたよ。数にも余裕があった。

オークションで1万切るのはなかなかないが、確実に"買う"つもりなら
15k〜20kぐらいでいけると思うよ。そのくらいなら色んなショップが出品してたから。
510名無しさん@3周年:04/09/29 08:27:49 ID:3okLe0DJ
>>508
やはり平常時の明るさが重要ですね
http://www.oasisu.co.jp/tokumaru/001/item.cgi?pam_item=6030
>>509
これ射光速度がちがうけどRG4のOEMかな
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c70326776
これも安い
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k8474801
511436:04/09/29 20:48:03 ID:gt6xgbwb
うわ、やす!
勢い余ってつい一個買ってしまった。
512名無しさん@3周年:04/10/01 03:28:01 ID:YJKD9hUl
液晶面いいですよね。4年くらい前から使ってる。
インターネットで$200位で買ったんだっけな。もう液晶以外使えないよ。
溶接がうまくならないのは見えないから、というのが結構大きいと思うよこれ使うと。

>>476
(・∀・)イイ!!ホレタ(w

>>480
近視はピントの調節力はあるが近くにピントがずれてる状態。
遠視ってのは近視の反対で調節力はあるがピントが無限遠より向こうにある状態。
一方、老眼はピントの調節力が無くなった状態でピントが動かせない。
つまり老眼=遠視ではありません。ピントを寄せられないだけです。
調節しない状態でピントが無限遠にあるのは正常で、遠視でも近視でもありません。
だから近視の老眼はやっぱり近視ですOTL
513名無しさん@3周年:04/10/02 13:43:04 ID:g+HpBQbP
液晶タイプは2個使っている。利点も欠点もあるが液晶しか使えないシーンも多い。
欠点はオフ時間にバラつきがあり、点付け状態では意図せぬ透過状態になりリズムが狂う。
また入り組んだ製品ではセンサの受光量が変わって、同様に意図しない遮光、透過が起きる。
(この欠点をなくすため多点センサ付きもある)

そこで通常の面を改造し、モーターかソレノイドで機械的に遮光部を跳ね上げて開放させる
面を作っている最中。(液晶が登場する前にこの方法でも市販されていたが液晶に駆逐された)

オンオフの信号はホースをくわえ息を吹きこむ。(この方法は他の機械で毎日使っており実用性は実証済み)
この利点は視界が完全に開放され見やすいこと。意図しない動作は起こらないこと。
欠点はやや面が重くなること。口でくわえるので当人専用となること。(間接キスになる)

完成したらレポる。

514名無しさん@3周年:04/10/02 15:45:03 ID:hNRgr6Zx
>513
う〜〜ん・・・トーチのスイッチと、液晶を連動させた方がよかないか?
515名無しさん@3周年:04/10/02 17:32:12 ID:gaeqNJGc
今日きたチラシによれば液晶パネルが10/3-10/8は\5000だそうです。
ttp://www.monotaro.com/cgi-bin/OBP.cgi?mono=6772202
516名無しさん@3周年:04/10/03 01:13:11 ID:VBVtfZBY
>513
その方法には3つの難点がある。タイムラグがあり瞬時には遮光できないこと。
無線か有線で信号を得なくてはならず、有線は作業性が悪いし無線はコスト増と
ノイズだらけの溶接環境では誤動作が心配になる。
また単にスイッチと連動させたのではオフのタイミングは機械的に決まる。
これを避けたいための機械化なのに、それが無為になる。

液晶そのもののオンオフをマニュアルで動作させる手もあるが、完全にクリアとはいかず
機械的な開放なら視認性は究極であり、またメガネの使用にも特に不都合はでない。

息を吹きかけるだけのスイッチも考えられる。(福祉機器などでは息スイッチは常道)
現在他機で使用中のスイッチはプリンタ補充インクの空容器で、ジャバラ状の先にマイクロスイッチが
つけてある。ホースで息を吹くと僅かに伸びてオンになる。
517名無しさん@3周年:04/10/03 01:25:11 ID:VBVtfZBY
おっと自分にレスしてしまった。>514への間違い。
なぜオフ時間に拘るかと言えば、縦付けの肉盛りなど冷えかかる直後を狙って
(溶融池が固まりオレンジ色が消えかかったとき)リズミカルにやっているとき
外乱(太陽光)やセンサの感度のバラつきで早めに透過状になると、目がくらむ
だからといって目が元に戻るまで休めないのが溶接。この”目くらみ”で何度も失敗した。

また屋外でやるときは太陽光がセンシングの邪魔をする。つまり溶接してないのに
遮光される。これもまたやっててイライラする。
518名無しさん@3周年:04/10/03 01:28:00 ID:HfrcWbJN
>>513
お、いいなそれ、パクらせてもらうじょ
519名無しさん@3周年:04/10/03 14:13:07 ID:0SJtqvZX
>だからといって目が元に戻るまで休めないのが溶接

激しく禿げ上がる程に同意

クレータ電流で回復までちょっと間凌げても、その間熱は入り続けるし
止まったら酸化するし
アフターフロー出しまくりはアルゴンもったいないし
無理して続けても狙い外して失敗するし

俺達が出来る事は自分を信じて、目標(と思われる)境界面へトーチを進める、ただそれだけだ


俺も、ピロピロ笛の先に遮光ガラスつけて半自動化しようかな
520OHV:04/10/03 18:33:21 ID:DU28syRe
突然ゴメン。話題がそれます。
どんなTIGを買えバ良いか教えて下さい。(カネないンで、モチ中古!)
TIG溶接機を買おうと調べ取ります。
金が無いンで、サイリスタ式か古いトランス式の中古を考えているんだけど
やっぱり、インバーターが良いのかしら?
1〜4mmぐらいの溶接を考えてるんだけど
サイリスタではシロート的に難しいかしら?
パルスが付いて無いと綺麗に出来ないかしら?
やっぱインバーターのパルス?
ここらへん、詳しい先輩方教えて下さいませ。
521名無しさん@3周年:04/10/03 20:21:37 ID:+IXZIbYu
電源はどうするの?もし動力引かないならインバーターはいいよ。
サイリスター式は効率が悪いから断然電気食うんだよね(1.3-1.5倍位)。
しかもロス(消費電力の土台)が大きいと、つまり絞ってもあんまり消費電流が減らない。
大きい機械を絞って使うのは現実的じゃない。でもサイリスタ式は小さいのが少ないんだよね。

家庭用電源は1系統30Aまで。これ以上のブレーカーは付けられないから最大は6kW。
6kWだとサイリスターは150A機が限界。250A機は絞ってもちょっと実用的でない。
インバーターなら6kWあれば200A機が十分フル稼働できるよ。場所とらないし。高いけどorz
あるいはおもちゃならインバーターでも10万円位からゴニョゴニョ

パルスはサイリスター式にもあるよ。パルスは使うと確かに便利だよね。
522名無しさん@3周年:04/10/03 20:29:45 ID:0SJtqvZX
>>520
結論から言うと、サイリスタで全然OK牧場

インバータしか使った事なくてサイリスタに移行するなら少しやり難く感じるだろうけど
逆なら使い方や電流調整なんか慣れるのに必死で、慣れた頃にはインバータ?(・A・)イラネってなるよ。

自分がサイリスタ使ってた時でも1.2ミリSUS材の突き合わせとか(結構歪むけど)散々やったし
作業の時間気にしないなら【点付け→冷える→点付け】連打でパルスよりも綺麗にできる。

インバータの長所は、機材が軽い、スタート良好、1A刻みの電流調整、ぐらいかな?
補足あったら誰かヨロ ω・)ノシ
523名無しさん@3周年:04/10/03 20:36:06 ID:0SJtqvZX
あ、そっか。工場以外だと電源の問題があるのか
524OHV:04/10/03 20:57:24 ID:DU28syRe
皆さんありがと。
電源は200V単相(クラ−電源ね)でやろうかと。

アルミの溶接をやりたいのでありマッス。
アルミでキレーなビード作るのはやっぱパルスがいいのかな?

サイリスタを使って腕でカバー出来ッスか?
(ってアークでイモ付けしか出来ない半人前ッス)
インバータ(カネ)でカバーかなぁ?
それとも
サイリスタで修行アルのみ?!
(頑張れば、ヨシムラのマフラーみたいにできますか?)
525名無しさん@3周年:04/10/03 21:01:38 ID:6Lat5jw0
個人の趣味で使用とかだったらインバーターは壊れたときに修理代が高くつく場合が多いというのも考慮しといたほうがいいかも
526名無しさん@3周年:04/10/03 23:55:13 ID:+IXZIbYu
確かに趣味なら、作業性のいい高性能マシン、でなくてもいいとは思う。
TIG位になるとプロが買う機械ばかりなわけで、ポテンシャルはどれも全然問題ない。
インバーターなら誰でも超簡単ちゅうわけでもないし。

ただ、アルミは電気食う(熱が逃げる)。電源容量が決まってる場合には
インバーターの方がパワーは出るという点は考慮対象かと。

アルミのいわゆるあのビードは別にパルス(低速パルス)がなくても方法はある。
クレーター電流が使えればOK。なんだっけ、クレーター反復かな、
スイッチをカチカチ押して手動でパルスを出すべし出すべし(藁。
527OHV:04/10/04 00:33:11 ID:t4eIA9L2
そっかー
って、ますます悩んで来たぞ。

単相200V,30A電源
アルミ溶接
趣味的使用
を考えると、買う機械は

200Aくらいのサイリスタかな?
昔のトランス式?(ぐるぐる廻すレバーが付いている)は
まだ使えるかな?これだと安いんだけど。

だれか教えてくんないッスか?
シロート的にお勧めマシン。
528名無しさん@3周年:04/10/04 00:36:09 ID:2V5xhx8t
>>OHV
10/3のIDがサイリスタ
529名無しさん@3周年:04/10/04 01:19:02 ID:g2Nf/trt
>>527
古いハンドルグルグルは実物を触れない場合は用心して買うこと
ハンドルのネジ軸の磨耗が進んでる場合あり
古すぎると部品も供給が終わってたりして困る
電気部品は代替がきくのが多いけど機械部品はちょっとねぇ

530名無しさん@3周年:04/10/04 06:29:17 ID:3hk9aJUM
趣味だったらクルクル部分なんか自作汁!!(w
トランスの可動コアが好きな位置にスライドできれば
電磁気的に十分なわけで、その辺の直しようはいくらでもある。
手間に見合うかどうか微妙だけど、趣味なら無問題。
531名無しさん@3周年:04/10/04 08:37:55 ID:v1ePTXOS
サイリスタに対するインバータ機のメリットは主に作業の利便性にあるわけで
サイリスタで真っ黒凸凹のビードがインバータ使えばこんなに綺麗!(当社比)
ってなもんではないよん、とだけは言っておくね。

広告写真に出すマフラーは専門の溶接業者にでも出してんだろうけど、ちょい疑問。
あのサイズのビードをあんな焼け具合で溶接するのはまず不可能、と思うのね
たぶん、焼けを取るか付けないようにマフラードラム作った後で、
軽く表面を炙って焼き色だけ付けたっぽいんだな。
532名無しさん@3周年:04/10/04 09:36:07 ID:/tOWjA2j
>>531
自作のステンマフラーは良く炙って色づけするな。
買ったやつでもつき方が気に入らないと、落として付け直す。
妙なところに油脂が残ってたりして、変な付き具合になって鬱
533名無しさん@3周年:04/10/04 12:36:22 ID:g2Nf/trt
>>530
旋盤とかもってたり機械工作朝飯前とかだったらそうかもね
あと鉄心の位置調整のやりかたがわかってないと大騒音マシンができあがる
わかっててやるぶんにはいいんですよわかっててやるぶんにはなんでも(w
534名無しさん@3周年:04/10/04 21:06:50 ID:v1ePTXOS
>>532
色づけだけとはいえ結構微妙なもんだから、ポジショナーか回転台にゆわえて
一定の速度と角度トカちゃんとキープしないと濃さや幅が変わっちゃうよ
535名無しさん@3周年:04/10/04 22:21:22 ID:3hk9aJUM
>>533
失礼シマスタ
まあそういう意味も含めて仰ってるとはおもってましたがw
536OHV:04/10/05 00:09:46 ID:Njvd5Sh4
ども
ヨソムラの溶接ビードはスゴイ!
チタンなんてゲージュツだな。

で 松下の200WX 中古22万と新ダイワ インバーター200A 32万新品
で選ぼうかと?

新ダイワって溶接機でメジャー?
(なんか農発メーカーみたいだけど 失礼)
537名無しさん@3周年:04/10/05 07:12:28 ID:fmdCy1zS
WX200はモデルチェンジを重ねてるんでスペックの詳細がよく解らないけど、
まあ溶接に関してはぶっちゃけどっちも同じでしょう。

ちなみにWX200が本当に単層専用か要確認。
三相じゃもちろんだめだし、三/単両用は単層で使うと公称能力よりがくっと落ちる。
新ダイワ/STW200はスペックは申し分無い。入力4.5kWだって。うーん効率いいなあ。

しかしマジ個人で買ったら漢。継続的にレポート汁!(w
538名無しさん@3周年:04/10/05 18:07:42 ID:P5C8ZkV3
単相200が使えることと、一人で持ち運びできること、
アルミもできること、を重視して
日立のインバータペア300GP4てやつを買いました。
個人の趣味で。仕事でだと、消却とか考えないと
いけないからなかなかできませんが、バイク一台買うより
ずっと安いんでついつい。

昔ながらのサイリスタ機を使ってるプロの方に試用して
もらったけど、「すげぇ、使い易い。アークが安定してる」
とお墨付き頂きました。
539名無しさん@3周年:04/10/05 20:31:01 ID:9+pmgAbW
おいらも趣味で松下のツインインバータのWXV300を使ってるよ。
アルミの薄板なんかやるには、サイリスタと比べるととてもやりやすい。
確かにでかいバイク買うの考えれば、安い買い物だったと思うし
何より自分で溶接できるのが楽しい。

540436:04/10/05 22:01:29 ID:FOEKJu5F
スッゲー人が何人かいるんだなぁ。

ご趣味は?

ええ、Tig溶接を少々



541名無しさん@3周年:04/10/05 22:37:43 ID:eQazXCnt
溶融プールが混じり合うさまに金属の声を聴いております
542名無しさん@3周年:04/10/05 22:41:36 ID:uJTAyCxM
アースを忘れて電撃をくらうとなんとも物悲しい気分になる…秋だな
543名無しさん@3周年:04/10/05 22:44:24 ID:eQazXCnt
いや、そうじゃなかった

>>538
アークの安定しない溶接機などあってはいかんだろ
544名無しさん@3周年:04/10/05 22:48:26 ID:T9ANorbY
>>543
慣れてくると微妙な違いがわかるのよ
545名無しさん@3周年:04/10/05 23:31:48 ID:eQazXCnt
アークが安定しないって事は電流/圧が変わってるって事じゃないのかな?

もしアークがフラフラするってんなら、それは磁気吹きとか故障の可能性大っしょ。
546名無しさん@3周年:04/10/05 23:46:35 ID:9+pmgAbW
サイリスタだと直流の場合若干リプル(電流の変動)があって、アークの集中性が
インバータと比べると微妙に違うみたい。音を聞き比べるとサイリスタは「ジィー」って微かに聞こえるけど
インバータは音がしない。
交流もインバータは電流波形がきれいな方形波だけど、サイリスタだと少し鈍った波形みたいです。
これもアークの集中性に違いがでます。
547名無しさん@3周年:04/10/06 00:10:23 ID:MaOmAXrW
用語とかって場所によって違うからさ、
>>545みたいなのだと思ってた。スマソ
集中性って事なら納得。
548名無しさん@3周年:04/10/06 00:21:25 ID:ts3IyaJx
三相はいいんだけど、単相でサイリスタは実際ハンデがあるよね。
単相では整流後の脈流に0Vが含まれてて
溶接機みたいな大電流ではちゃんと平滑できないもんで
アークの品質に見劣りがあるよ(明後日の方に行っちゃうわけじゃないけど)。
三相サイリスタVSインバーターだったらそんなデカい差は無いけど。

>>542
高周波で電撃受けると結構アババババって感じだよね。
回りを見回して誰にも見られて無い事を確認したらそそくさとアースを繋ごう(w。
549名無しさん@3周年:04/10/06 00:41:29 ID:MaOmAXrW
三相の工事してもらう条件は判らんけど、今は昔と違って人様より車優先で
住宅内に大きいガレージ作る家みたいのもあるんだし、三相引けたらいいのにね。
550OHV:04/10/06 01:35:59 ID:v1suWCmu
マイト工業さんのMT-200APWはどうかな?
新ダイワのSTW200と同じような感じ。

ここらへんのマイナーレーベルって実力あんのかな?
実勢価格はどのくらいだべし?

貯金してインバーターか?マイナーで頑張るかぁ
551名無しさん@3周年:04/10/06 03:11:52 ID:ts3IyaJx
そんな大市場じゃなし、OEMが実は多い。マイトとダイワは中の人が同じじゃ?(藁

動力線(三相)は普通の場所ならどこでも引けるよ。柱上配線は三相だから。
でも基本料が高い。月1マソ位が使っても使わなくてもだからね。
アマチュアじゃ数年もしないでインバーターとの差額は埋まってしまうでしょう。

ちなみに両頭グラインダーとか中古屋で三相用の強力なのが安く出てるけど、
消費電力を見ると電灯線でも動きそうなんだけどみんな三相だよね。
どうせ工場の機械は動力線に繋ぐ前提だからだと思うけど。
フフ、で、あれを単層で動かす裏技はあっtZ5エ畆{゚フ=#宝ン
552名無しさん@3周年:04/10/06 18:39:14 ID:H5/wMZLO
捜せば単相100V入力 出力のインバータもある。
両頭グラインダーぐらいなら三相200V仕様でも単相100Vをつなぐと回る。
ただ回転方向を最初にアシストすることと、熱に注意すること。
553名無しさん@3周年:04/10/06 22:26:43 ID:+RniKmRP
結局、松下かダイヘンあたりのが無難なんじゃないかな。
最近は安い外国製のもあるみたいだけど、この手のはちょっとね・・・
554名無しさん@3周年:04/10/06 23:00:41 ID:+RniKmRP
ちょっとググってみたんだけど、新ダイワとマイトの大本ってこの会社のなんかな?
ttp://www.sansha.co.jp/official/introduce/powersupply/eqipment/weld/we-date2.html
555名無しさん@3周年:04/10/06 23:46:52 ID:MaOmAXrW
そういや昔、松下の展示会見に行った時にポータブルサイズのインバータ溶接機があって
それが家庭用コンセントで使えるのを売りにしてたような気がするけど
そん時は電源なんて全く気にしてなかったからよく覚えてないな。
556OHV:04/10/07 00:34:02 ID:lcHpY4sL
>>554
なあるほど。ここのインバーターを使っているのかなあ?
写真のブツは新ダイワだいわな。
マイト工業
http://www.might-jp.com/main.html
新ダイワ
http://www.shindaiwa.co.jp/product/prprodinf.htm

定価と売り値ってどうなっているんだろう?
30%引きってどうよ?もっと引いてくれるとこアルかな。
557名無しさん@3周年:04/10/07 19:41:53 ID:djTCUWsx
定価って有って無いようなもんじゃないかな。
4年前に松下の300Aのインバータ機買ったけど、見積もりとる所によって10〜20万ぐらい平気で違った。
最終的には鉄工所やってるいとこのつてで、水冷機その他付き(ボンベも付いた)で税込みで約60万ちょうどぐらいになった。
因みにこのタイプの300A機と200A機は、値段の差が1万円違うかどうかしかなかった。
当初200A機にしようと思っていたが、値段があまりかわらないので300A機を買ってしまった。(大電流あんまし使わないのだが・・・)
558名無しさん@3周年:04/10/07 20:52:38 ID:wbCqlGXc
>>555
設備屋さんとかに結構ウケたらしいけど、
100VのTIG溶接機はその後すぐ発禁になってしまいますたorz
高周波スタートはやっぱり結構ノイズ出るから電灯線には繋いでほしくないようだ。

>>554
また、えらくシブい会社が出てきましたな。まるで聞いたことがない(w。
でも会社概要見るとその筋の技術力はなにげにありそうな感じ。
OEM専門で誰も知らないけどシェアが異様に高いって会社は世の中に結構有るよね。

売値は一体いくらか、ってのがスパッと解らないからバラバラだよね。
どこが最安値か、なんて誰にもサパーリ解らないから過当競争は起きない。
559名無しさん@3周年:04/10/07 21:29:43 ID:lUZthbbI
アーク溶接棒3,2mmの下は2,6mmだったと思うけど
セット電流は80〜90アンペアで焚いています。
その時点の電圧は解りませんが多20から30Vの場合
電力は1,6Kw〜2,7Kwで一般家庭の契約電力ギリギリです
私が良く使う3,2mmは4Kwから4Kwです。
560名無しさん@3周年:04/10/08 17:25:50 ID:UPOOlPJo
直流TIGでアルミを溶接して見たことあるよ。出来たよ。
ガスのアルミ溶接と同じ要領(噂にしか聞いたことないけど)。
直流では酸化皮膜は無くならないから、
酸化皮膜を突き破るようにして溶池のなかに溶棒をブスッと刺す感じに。
突き当て部分はブスッと両者を串刺しにする感じでウリャウリャと結合。
ただいわゆる「あのビード」には絶対なりそうもない。
酸化皮膜も巻き込んでるはずだから品質も怪しいのかも。
561名無しさん@3周年:04/10/08 17:46:40 ID:7J5IQ8Pd
手元にインバーター直流機が有るのだけど、
もしかして、アルゴンガスとトーチを用意したら簡易TIGになるのですか?

素人質問スマソ
562名無しさん@3周年:04/10/08 21:53:36 ID:uSxGi3sX
もしかしてフラックス使うとできんのかな。
アセチレンでアルミやる時見たいに。
でもやりにくそう・・・
563名無しさん@3周年:04/10/08 22:45:33 ID:uSxGi3sX
>>561
インバーター直流機って被覆アークのなんかな。
原理的にはできるはず。
昔は被覆アークを電源に使ってTIGするってのがあったんじゃないかな。
564555:04/10/08 23:33:29 ID:uZ+U4BDV
>>558
まじっすか?
うち工場三つぐらいあるから忙しい場所に移動できて便利だと思ったんだけど、
うちの社長が「小さい=性能悪い」って考え方の人だから全く相手にされなかった…
そんな超レア機になってたのか_| ̄|○
565名無しさん@3周年:04/10/09 06:33:53 ID:pX8mq4QN
>>561
TIG専用機はARCが出来なかったりしますが。ARCはTIGになったりします。
外国ではそういうものが普通に売られてます。
ただし、高周波スタートは無いからタッチスタート。ガスも手動。
手元バルブをクリクリっと回してからタッチスタート、終わったらクリクリっと閉める(藁)。
ごく一般的で300Aトーチでも手動ガスがあったりするけど、真意はよくわからん。

ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=4329442002
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3844484722
こういうのとか。向こうの機材は115Vだから100Vではそのまま使えないけど。

ちなみにタッチスタート/手動ガスならどんな電源でも実験出来るわけで、
バッテリーでTIGが出来たら笑えるな、と思って今度実験してみようと思ってる(藁)。
566名無しさん@3周年:04/10/09 11:41:01 ID:Ykm1EFXO
ん バッテリーでTIGの案、いけるかも。
直流は電流の遮断が難しい。オフするにはトーチを遠ざけるしかない。
また電流調整もできない。しかしガスとバッテリーだけというシンプルさは挑戦の
死骸がある。現場でほんの少しでいいからスパッタレスで付けたい場所はよくある。
ガスは大きな風船でどうか。
567OHV:04/10/09 11:51:29 ID:h0pQDHZX
ウムー
あちらは何かと進んどりますなあ。アマも使える機械が安い。
2万ぐらいでDC TIG!(使えるんだろうなあ?と念を押したい気持も有るが)

これからは、アマにも使える機械を安く出してもらえると助かるよね。
インバーター交流TIGで15万ってどう?(もっと安いといいのだが)
どっか 頑張ってみるメーカーさんナイかしらね。

韓国、台湾とかで安い機械、引けないかな?
568名無しさん@3周年:04/10/09 11:58:11 ID:Ykm1EFXO
TIG余話。工場を借りて機械を組んでいたが、TIGが必要になり購入した。
アルゴンボンベをみて大家が怒鳴り込んできた。こんな危険物を置いてはいけないと。
ガスという呼び方から可燃性と思ったらしい。そこでポリ袋にArガスを入れ火気に曝しても
燃えない実験をして見せた。ガスは燃えるもの、燃えないガスは意味があるのか理解できないようだ。
どうもアセチレンガスと混同しているらしい。
569名無しさん@3周年:04/10/09 12:04:49 ID:QOJ5iVjx
>567
直流でよければ、韓国製のインバーターTIGは日本円にして
6〜7万ですよ。ただし調整できるのは電流のみ、という潔さ。
大きさもオーブントースターちょっと大きくしたくらい。
570名無しさん@3周年:04/10/09 14:00:14 ID:M07+kSZi
>>568
アセで有ったにしても貸工場でガス使うなって
大家もどんなもんかな?
大家に言わせると「アセ=危険・酸素=安全」
なんだろうな。
571名無しさん@3周年:04/10/09 14:27:15 ID:pX8mq4QN
>>566
そういえば向こうにはアルゴンガスの使い捨てカセットボンベが有る(藁)。
ttp://www.tooled-up.com/Product.asp?PID=27255
300gだから170リッターか。毎分5リッターで60分。ちなみにMAG用混合ガスもある。

ガスボンベだから個人輸入できないけど売ったらプロにも売れそうなものだが。
いや無理か、この値段だと日本の商社価格は9000円とかになりそうだorz
572名無しさん@3周年:04/10/09 16:21:26 ID:Ykm1EFXO
>570
借りるとき”組立て工場”としての限定があり、火気は使わない約束があった。
そのときの会話を再現。
「なんで無断でガスなど使うんだ。爆発したどうする」
「これはアルゴンガスといって、自分でも他のものも燃やさない安全なガスです」
「燃えるからガスって言うんだろ。LPガスも都市ガスもそうだろ?」

そこで上記のように不燃性の実験をしたわけ。ここで不許可になればTIGの投資がパーになるので必死の実験。


573名無しさん@3周年:04/10/09 16:50:06 ID:bKXypSpD
>>572
溶接機自体がすでにが火気なわけだが大家は気が付いてないようですね(藁
気がつかれないように祈ってるよ(大藁

574名無しさん@3周年:04/10/09 17:01:46 ID:Ykm1EFXO
その通り。それは昔の話で現在は念願の自社工場を所有しているのでやりたい放題。

借り工場の悲哀は他にもある。タコ足配線はイカンと幾度も注意された。
単にプラグに挿しているだけで一度に使うわけではない。こっちは制御盤まで組む電気のプロ。
そう説明しても、「テレビでタコ足は危険といってるだろ。あっちもこっちもタコ足じゃないか」

借り工場はツライのだ。シロートの曲解に沿うよう行動せざるを得ない。
575名無しさん@3周年:04/10/09 18:22:50 ID:GRtDWhAF
100VのTIGの話があったけど、単相200Vならトランス使えば100Vでも使えるかもね。
探せば100Vから200Vに変圧できるトランスがあるんじゃないかな。
小電流しか使わなければ、小さいトランスでもよさそう。
もっともインバータ機だと、中の配線の切り替えだけで100V仕様になったりして。
576名無しさん@3周年:04/10/09 22:11:30 ID:GRtDWhAF
577名無しさん@3周年:04/10/10 00:25:18 ID:eTbx/az8
オートトランスは容量の割に軽くていい。まだ重いけど(苦藁
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e26111583
578名無しさん@3周年:04/10/10 00:29:10 ID:msmbJLvk
すみません、溶接見習いなんです。(ちょい前の職業訓練校でつ)
なんで【クレーター】ってできるのでしょうか?

やっていた人に振ったらわからないって答えが・・・・講師まで知らないって言われて疑問が
モヤモヤとして落ち着かないんですけど
579名無しさん@3周年:04/10/10 01:01:58 ID:36O/YrLI
>>578
熱による体積変化
溶けて液状になってる間に重力で平らになって、そのあと冷えると熱で膨張してたぶんが減って縮むから



580名無しさん@3周年:04/10/10 01:30:02 ID:eTbx/az8
アークの圧力で元々へこみ加減というのもある。
それに加えて溶けてるのが固まると容積が縮む。
しかも凝固は周辺から起こる。
だから縮む周辺に引きとられて真ん中はどんどんへこんで深いくぼみになる。

クレーター電流が溶接電流より低いのは
アークの圧力を落として、かつ凝固がゆっくり進むようにするため。
581名無しさん@3周年:04/10/10 02:01:33 ID:36O/YrLI
>>580
電流下げるのはクレーターを肉盛りするために同じ場所にとどまるため弱くしないと溶け落ちるからだよん
582578:04/10/11 22:32:21 ID:/7M11L7g
>>579-581
アリdです
今やっているのがアセチレンなんですが、アークでもクレーターできるってきいたものですから

たった1週間でガス溶接・溶断なんて使えないと思う
カリキュラムだからしかたがないけど、2番目に入社した会社は即戦力で雇ってもらったから
このままじゃ不安だよ(´・ω・`)ショボーン
583名無しさん@3周年:04/10/12 01:17:46 ID:JaHt8VBe
>>582
溶接に慣れてれば、ガスなら数日で大丈夫
表面の溶け具合と進む速さに注意して、余材で練習あるのみ。
584578:04/10/12 19:33:40 ID:itoDqTM0
>>583
初めてでも器用にやってる人もいました。自分では器用な方だと思っていたのですけど
なんかムラッ気があって難しいですね。
ガス溶断も母材の厚さ&ガス圧の加減と切断酸素・トーチのアングルで困難しています。
一応6mm以上は直角にしてます。
今は座学半分で、課題の灰皿作りはじめました。さて3日でどこまで綺麗にできるかトホホ・・・


ところで、質問はage推奨なんでしょうか?これからもちょくちょく来ると思うので宜しくお願い致します。
金曜日からTIG溶接に入ります。
585名無しさん@3周年:04/10/13 20:10:42 ID:lIEm9iS3
最近は上がってても広告荒らしとか来ないし、どっちでも構わないと思うよ
586名無しさん@3周年:04/10/13 22:04:50 ID:mfYGTg8w
みんな、ねるたっくす使ってる??
587名無しさん@3周年:04/10/14 20:13:37 ID:XDFLkYYV
>>586
今日 使いますた。
588名無しさん@3周年:04/10/14 22:41:32 ID:ahE/OtxC
>>586
>>587
いくらぐらいで売ってるの?
589名無しさん@3周年:04/10/14 23:52:27 ID:D4fm6xf8
以前ここでネルタの情報仕入れて購入したけど、一回も使ってないなw
めんどくさそうなんだもんw
ちょちょっとサンダーで皮剥きするほうが楽。

ダイヘンから100V対応のtigが出たよ。ガス屋に無理やり買わされた。



590名無しさん@3周年:04/10/15 03:00:21 ID:tz3Mb37+
>ちょちょっとサンダーで皮剥きするほうが楽。

できない物もあんでしょ
ォレは専らスプレーでつ。
591名無しさん@3周年:04/10/15 20:02:35 ID:CG/IqFDt
>>588
スマソ 値段はわからないでつ。
うちの会社では長持ちしるから、安い買い物と思うが。
592名無しさん@3周年:04/10/15 20:09:30 ID:KtY5ds34
>>591
レスあんがとさん。そのうち溶材屋に聞いてみます。
593586:04/10/16 00:59:43 ID:5ex+uFXa
>>589
シンナー(汚れていても可)で薄めてハケで塗るだけだよ。
けっこうな値段するでしょ。もったいないな。
ダイヘンの100vTIG?いくらしたの?
新ダイワのTIG。メモリー機能が便利そうだけど、ダイヘン等
メジャーなトーチ使えないかな。
594名無しさん@3周年:04/10/17 08:38:07 ID:16OwU+sn
>>593
>ダイヘンの100vTIG?いくらしたの?
26マソです。
新ダイワ(200A)のも考えたんだけど、使用率20%ということで断念。
トーチは使えるんじゃないかな?たぶん。
なんでも、OEMしてる企業は旧大電の社員が独立して興した会社らしいです。
595578:04/10/19 00:19:53 ID:5JVB+Fgk
すみません、TIG溶接のスレってありますか?

溶接する前に、高周波感電してしまいますた(´・ω・`)
596名無しさん@3周年:04/10/19 03:45:55 ID:r8GXqRPt
>>595
ここがそうだが
597名無しさん@3周年:04/10/19 04:24:31 ID:H9IsYIYu
warota
598名無しさん@3周年:04/10/19 13:44:17 ID:IsImAzmC
やっとナメ付けならなんとかなるようになってきたぞ。
599名無しさん@3周年:04/10/20 21:10:22 ID:yiS0wYkV
ナメ付けってそんなに難しいかな?

薄いの?
600578:04/10/20 22:13:22 ID:a3Z1BBKc
>>596
ボケてますた

ウィービングしないで、直線を「ストリング」って聞きました
ググってみたら糸とか弦とありましたが、語源は正しいのでしょうか?
601名無しさん@3周年:04/10/20 23:19:14 ID:Bcce8fHj
>599
ちがう、オレがヘタなの。

それは、そうとタングステン棒はトリタンとかセリタンとか
いろいろあるけど、何を使えばいいの?

溶接は主にバイクの部品で、ステン、鉄(いずれも薄い)たまにアルミです。

602名無しさん@3周年:04/10/21 02:05:36 ID:eceov92m
漏れは全部セリタンでやってる。

電子は酸化物の所から飛び出しやすい性質がある。
だから棒マイナス(直流)で電子が安定して飛ぶように金属酸化物(トリウムetc)を添加する。
でもトリウムは交流の棒プラス時の過熱に耐えられない(析出して棒先に傘が出来る)。
だから直流でトリタンを使うなら、交流では純タン(あるいはセリタン)に切り替えが必要。

余談ながら、交流の棒プラスサイクルでアルミなんかの酸化物が吹き飛ばされるのは、
酸化物の所から電子が勢いよく飛び出すから。だから長時間溶接してると電極の
添加酸化物も飛んで、見た目減って無くてもアークの安定度が落ちてくる事が有る。
あと電子(エネルギー)が飛び出す事で棒マイナスの電極は冷却されてる(入熱が小さい)。
だからTIGの細くて尖った電極がもつ。でも交流は電極に電子が飛んで来て過熱するから消耗が早い。
603601:04/10/21 10:22:09 ID:ha07bkAS
>602
ありがとうございます。

その後、いろいろ検索してもみたのですが、
材質や、材質の厚さ、精度その他で細かく変えてるとか、
しかもトリタン、セリタン以外にもさまざまなものがあるのも
判明し、「どないせぇ〜っちゅーねん」状態でしたが、

「全部セリタンでやってる」つーのは、非常に心強い言葉!

予断の部分もおそらくもっともっと奥が深いであろうこと、
簡潔に書かれていてもうちょっと勉強してみようかなという
気にさせられます。
604名無しさん@3周年:04/10/26 14:47:33 ID:6rw8ItiU
こんちわ。
入力25.2kvA 15.5kwと書いてあるサイリスタ制御のtig溶接機を動かすには
何アンペアのブレーカーに繋げれば良いのですか?

200V30Aのに繋いで試したらば即落ちしました。
懇意にしている電気屋はいないので、まずお伺いしたい。
605名無しさん@3周年:04/10/26 18:54:03 ID:U8QxdDA6
>>604
25.2KVA=25200VA
25200VA÷200V=126A
単層の場合フルに使うと126A流れる
三相の場合はこれをルート3で割って約75A

606名無しさん@3周年:04/10/26 23:12:07 ID:bP4QxzNv
入力25.2kvA ってやけに大きい気がするが、いったい何A機なの。
607名無しさん@3周年:04/10/26 23:37:45 ID:muV3miY/
おそらく500Aクラスだな(w

サイリスタはピーク電流が平均化されにくいから小さいブレーカーでは落ちる。
あとはトランスが食ってしまう電流が大型ほど比例的に多い(出力を取らなくても電気は食う)。
最低でもブレーカーにはMaxの70%位は無いとスイッチも入らないよ。
608名無しさん@3周年:04/10/27 09:27:19 ID:hg7mcIwe
皆さん色々考えながら溶接やってるんですね!私なんか直感一本です。
電流、電圧調整はいつも「大体このくらい」でやってます。勉強せねばと思い知らされました。
609369#:04/10/27 22:52:15 ID:/sPpGbTk
産報出版の「ティグ溶接入門」が判りやすいよ。色々な材料の条件や棒の相性等も
載ってるし・・・ 手許に有ると便利だよ。
610604:04/10/28 23:22:17 ID:3APGFwI7
レスさんくすです。

日立製20年位前の交直両用、300Aの奴です。
すっごい電気いるんですね、これはダメだ。
基本料金だけでも15k以上??

安く譲ってもらえそうでしたが丁重にお断りします。
どもですた。


611名無しさん@3周年:04/10/29 00:19:35 ID:hbQ7uSrO
ダイヘンとかのインバーター機って故障とかって良くするのでしょうか?

どういった使い方をすれば長持ちしますか?
612名無しさん@3周年:04/10/29 00:40:01 ID:URP5HKem
>>611
腐食性ガスや湿気のこないところに置いてください
平たく言うと悪臭の(なんの?)こもるような場所はさける
電気的には使用率を守る
あと洪水で濡れないところ(w
613名無しさん@3周年:04/10/29 00:52:45 ID:hbQ7uSrO
え?それって極々基本的な事じゃ?
当然守ってますが、よくネットオークションでサイリスタは
インバーターよりも壊れませんと言ってるので何か特別な
事情でも有るのかと思ってました。

コンデンサの定期的な交換はやはり必要でしょうか?
614名無しさん@3周年:04/10/29 01:43:51 ID:URP5HKem
>>613
無理をかけたときにサイリスタのほうが壊れにくいのはほんとですよ
あと制御回路がおかしくなったときにトランジスタだと道連れで逝きますし
逆にトランジスタが壊れて制御回路を道連れにするというのも普通に起こります
サイリスタの場合道連れに壊れることはあんまりないので修理代が安くつく場合が多いです
615名無しさん@3周年:04/10/29 01:48:06 ID:URP5HKem
>>613
10年くらいのスパンだとコンデンサの交換なんて考えないでもOKです
616名無しさん@3周年:04/10/29 18:13:52 ID:ztfZCT6a
インバーター機って中身を見ると家電製品みたいだよな。
埃や粉塵が中に溜まらない様に注意しないと。
うちは使い終わったらシートで包んでる。
最近のフルデジタルなんてのは、中はパソコン見たいになってんだろか?
617名無しさん@3周年:04/10/29 22:49:14 ID:Q3CEpiSt
アルミの溶接をはじめてしてみました。
うっむずい。鉄系と全然違いますね。
一番とまどうのが、基本的にとけ込まないけど
クリーニング効果でとけ込むようにしてるって部分。
クリーニングされてない部分、つまりアークに直接あぶられてる部分以外は
基本的に全然とけ込まないではありませんか(くっ)。
あと交流はアークの集中性がどうも悪い。角肉がつらいー。
618名無しさん@3周年:04/11/04 17:58:39 ID:MmEKKDBM
619名無しさん@3周年:04/11/05 19:20:58 ID:g9ch2sAV
カブリ面に併用できるマスクは、使い捨てマスクしかない。残念。
620名無しさん@3周年:04/11/08 17:04:24 ID:5onNNBsT
初心者です

すみませんガウジングのスペルを教えて頂けないでしょうか?

意味は溝を掘るであっていますよね?
621名無しさん@3周年:04/11/08 19:27:54 ID:fnn5ZrPX
gouging
らしい。
622名無しさん@3周年:04/11/09 22:04:45 ID:aKApq+89
>>621
ありがとうございました。
検索すると「はつり」だ意味合いがヒットしました、
  建設業界では、業種を指すのではなく作業を表します。
  建設、建築、土木工事現場などでコンクリート製品を削ったり、
  切ったり、壊したり、穴をあけたりします。
溶接に置き換えれば、概ね合っていると思われ想像通りでした。
623名無しさん@3周年:04/11/18 18:13:46 ID:Z7SL3hXM
624名無しさん@3周年:04/11/25 23:04:55 ID:GSMFtbF9
チタンの溶接って難しいんですか?
625名無しさん@3周年:04/11/28 10:49:12 ID:J89VhchH
TIG溶接機の、次点落札者としてお取引をお願いしたいというメールが
届いた。応じて入金しようと思ったけど、なんだか詐欺っぽいのでやめた。
オークション板をみると、こういう詐欺が横行してるみたい。
安い買い物じゃないからね。
みんなも気をつけてね。

626名無しさん@3周年:04/11/29 23:24:47 ID:RfQV1ZGu
>>619
そんなことないよ
627619:04/11/29 23:28:10 ID:f7lVFCr/
>>626
そうかな
628名無しさん@3周年:04/11/29 23:48:45 ID:RfQV1ZGu
うん
629名無しさん@3周年:04/11/29 23:57:46 ID:xw8njYmx
こねるってウェービング??
630名無しさん@3周年:04/12/07 22:42:27 ID:SIMSDr/c
おまいらヒューム対策はどうしてますか?
俺は無駄な抵抗と知りつつ防塵マスク・・・
631名無しさん@3周年:04/12/08 20:42:47 ID:tGJiWVmd
息をとめる。
632名無しさん@3周年:04/12/09 00:37:19 ID:42AkFVXj
溶接ヒューム対応の防塵マスク使えばいいんで内科医
633名無しさん@3周年:04/12/10 22:58:59 ID:dF/yAmZ2
1005Rという防塵マスクを使うんだよw
メーカー忘れたけどぐぐってみろ!!
634名無しさん@3周年:04/12/12 01:03:37 ID:mQbBznFR
すいません、突き合わせでステンを溶接するときは必ずバックガス必要なのでしょうか?
条件は、パイプで流体の圧力2.7Mpa。漏らなきゃいいって条件で裏波の有無も問われません。
今まで炭素鋼で裏波無し、バックガス無しの一発仕上げでやってましたが問題は有りませんでした。
が、ステンは検定の時くらいしか経験がないのでどうなのか不安に思いました。
よろしくお願いします。
635名無しさん@3周年:04/12/12 10:43:49 ID:VTGLLnEG
パイプの内側がボコボコになっててもいいなら、いいんじゃないかな。
パイプに何を流すのか、圧力や流速はどのくらいなのかとかにもよると思うけど。
636名無しさん@3周年:04/12/13 00:36:49 ID:4NlF8WGa
>634
圧が2.7Mpaもあるなら裏波出るようにきっちりやっといた方が
いいだろう。漏れなきゃいいは悪魔のささやきであって、もし
漏れたら「てめぇ、いいかげんな溶接やりやがって!!」と
なるのがオチ。635のいうように流体が水あたりならいいとは
思うが、気体だとエライことになるぜ
637名無しさん@3周年:04/12/13 22:13:47 ID:eoxyw/7I
レスありがとうございます。
気体(酸素)なんですよねえ〜。。。
ステンは炭素鋼と違ってシビアに考えた方がよいのかな?やっぱり。
638名無しさん@3周年:04/12/13 23:12:56 ID:bDzBbDWI
>634
バックシールドはアルゴンもったいないから窒素ガスでもいいよ。
ステンは錆びにくいだけであって錆びるからパイプの中は酸化させない方が
いいと思うよ。その方が配管長持ちすると思うし。
自分はステンや鉄のパイプの裏波やってるけど電気屋の人いますか?
639名無しさん@3周年:04/12/14 00:38:12 ID:sRGi1Uq+
窒素でも大丈夫なんですか?成る程。
ところでバックガスのキャップなんかは完全に密閉させておくものがいいんでしょうか?
それとも圧が僅かに逃がるようなものがよいのか?完全に密閉させると溶接の終端にくると
内圧が逃げるとこなくて不具合が出るのかな?なんて思うのですが。
640名無しさん@3周年:04/12/14 01:57:55 ID:mz11uwFz
>>639
逃げるとこないと吹くよ〜
641名無しさん@3周年:04/12/14 20:15:59 ID:wK9LI9Mo
窒素でバックシールドして、窒化しないんだろか?
642名無しさん@3周年:04/12/14 22:19:28 ID:ZnreiVMX
>>641
開先あけない場合結構、綺麗な裏波の色でるんだ。
見た目はアルゴンと変わらないように見える。
バックガスはイナートガス?なら何でもいいらしい。ガスの事は専門外なので
よくわからんが、騙されたと思ってやってごらん。
開先が広すぎる場合表にガス出過ぎて溶接の感覚が変わることがあるなかな?
その辺は良く研究してないから良くわからん。
とりあえずレントゲンのフイルムはいいし、裏波綺麗だからいいんじゃない?
643名無しさん@3周年:04/12/15 18:03:53 ID:U75JlOvs
色々お答え頂きありがとうございました。
644裏波興味津々:04/12/15 22:08:17 ID:AubzQhP2
開先空ける場合、隙間からガスが逃げてしまう気がするのですがその辺の対策方法は?
後、隙間の幅が一緒だとひずんでどんどん隙間が狭くなっていくと思うのですが?
645名無しさん@3周年:04/12/15 23:12:45 ID:Rl0/5z6a
要は溶融してる部分が空気に触れなきゃいいんだから、隙間から漏れてもいいんでない。
漏れるから、常にバックシールドガスを流し続けるんでしょ。
開先が狭くなるんなら、終わりの側を少し広げとけばいいんでない。
646名無しさん@3周年:04/12/16 00:17:56 ID:3jwYIMtB
>641
窒化は多少はあると思う。ただし機械的性質に影響が出るほどでは
ないようだ。JWESの見解では問題ないみたいだが、AWSの論文だったか
本だったかには何かと反応しやすくなり強度が落ちる可能性がある云々
が書いてあったような気がする。


>644
最終クレータのほうを広めにとるのが一般的。精度の問題でそれができない
場合は、仮付けをふやしたり、治具で動かないように固定する。
647名無しさん@3周年:04/12/16 00:20:39 ID:R2RsvLkm
ごめん、説明の仕方悪かった。TIGはトーチから出るガスはアルゴンは
使えるけど、窒素では溶接できないでしょ?開先が広すぎるとタングステン
の周りに窒素ガスが入るのかな?もし、多少、入る事があると溶接
しずらくなるのかな?って事です。
後、開先の隙間には耐熱テープ巻きます。ガムテープなど熱でネバネバ
するものはお勧めできません。
パイプ傷ついてもいいのならフラットバーで仮付けしとけば隙間狭く
なりにくい。開先自体に仮付けする場合ベベルが酸化して溶接しずらく
なるので、なるべくベベルの先端まで溶かさず、仮付けをベベルの
表面の方で強く留めておいて、その間を溶接して、最後に仮付け落として
溶接する。これでいいと思います。ガス詰めて仮付けしてもいいけど。
648名無しさん@3周年:04/12/18 22:29:51 ID:e5Gbf2t5
TIGのトーチはどこのメーカーがいいですか?
649名無しさん@3周年:04/12/18 23:15:45 ID:imwvztrk
使う溶接機と同じメーカのがいいんでないの。
650名無しさん@3周年:04/12/19 01:07:44 ID:0gkHG2ap
WELDCRAFTの3ピース使ってる。
色々と保守パーツや選択オプションがあって良い。
純正でも松下の新しいのは同じような感じで良さげだね。
結構互換性があるみたいだけど。

ウチの本体は日立の古いやつで、今のトーチに合わせるのに
コネクタやら変換アダプタを作るのが面倒くさかったが。
部品を揃えるのがね。
651名無しさん@3周年:04/12/19 23:23:11 ID:KgF+vGSy
>>650
なるほど、ありがとうございます。
トーチの先が蛇腹になってて、くねくね角度変えれて狭い所でも、
溶接しやすいのないですか?
652名無しさん@3周年:04/12/20 00:16:39 ID:5OtceeRx
>>651
普通に売ってるから取引先の溶材屋に聞いてみなせえ
653名無しさん@3周年:04/12/20 08:36:26 ID:d5dyBSQ3
思ったほどクネクネ曲がらんねぇ('A`)
654名無しさん@3周年:04/12/25 15:55:22 ID:JKePqMJq
トーチが合わん時は腕の方をトーチに合わせるんだよ
655名無しさん@3周年:04/12/26 22:10:38 ID:ibVtJGch
最低限左右どちらの手でも溶接出来るように汁
656名無しさん@3周年:04/12/28 10:23:47 ID:YipZRMqd
おりなんか、足でもできるし
ポコチンにトーチ縛りつけてもできるんだぜ
偉いだろ〜〜
657名無しさん@3周年:04/12/28 18:57:59 ID:qO8fl69f
あーはいはい、エラいねエラいね。
658名無しさん@3周年:04/12/28 23:40:58 ID:vPpZtlPI
>>656
すげー
659名無しさん@3周年:04/12/30 20:14:27 ID:d7cVDXx0
>>656
画像見てみたいんですけど・・・
660名無しさん@3周年:05/01/02 17:20:18 ID:sCPt8PDZ
機会があれば、溶接ガス『エルナックス』試してみてください。
661名無しさん@3周年:05/01/02 20:48:29 ID:7Coywe0W
>>660
半自動用のガスじゃないんかい?
TIGじゃ使えないんでしょ。
662名無しさん@3周年:05/01/07 22:02:22 ID:pRD9YuFP
TIG溶接に使うならAHサンアークかPHサンアークだな。
前者はアルゴン+ヘリウム、後者はアルゴン+水素だ。
インコネルの溶接で使ったが良い感じだった。
663名無しさん@3周年:05/01/08 02:02:06 ID:betxgGpr
age
664名無しさん@3周年:05/01/09 22:42:33 ID:xdgCdbYs
>>661
アルゴン+水素って、その効能ってどう言うもんなんだろ?
そもそも、水素脆性やブローホールなんかは大丈夫なのかな?
665名無しさん@3周年:05/01/11 22:06:13 ID:nDk2c6R1
666名無しさん@3周年:05/01/11 22:40:37 ID:Xy1MrWk8
666
667NALU:05/01/17 12:31:53 ID:9lKMf6+c
皆さん、はじめまして。
溶接は、MAGとアセチレンのみの初心者です。
2001年ぐらいのレスから見始めてとても勉強になることがたくさん書いてあり、感謝しております。
私は最近、アルミのパイプを溶接したく交流の溶接機を購入を考えています。
今まで外注に出していたのですが、この際買ってしまおうと思い書き込みしました。
そこで交流MIGにしようか、TIGにしようか大変悩んでいます。
自動車のラジエターのパイプ、インタークーラーのパイプ、ステンレスのマニフォールド等に使います。
このような場合どちらのほうが優れているのでしょうか?
ご教授ください。
668名無しさん@3周年:05/01/17 16:51:10 ID:pqSQi8nq
教えて下さい

ハステロイはどう溶接すれば出来るのですか?
普通にTIGでOK?
669名無しさん@3周年:05/01/17 19:33:57 ID:SB7Jpr1M,
>>667
量産するんでなけりゃTIGがいいんじゃないかな。薄板もやりやすいし。
>>668
ハステロイは・・・わからん。(ごめん)
でも興味あるな。どんな溶棒使うんだろ。(高そうだな)
670名無しさん@3周年:05/01/17 19:39:19 ID:BNDtL3jY,
すまんですが、アルゴントーチのメーカーがわかりません。
「WP−26」と型番だけがあるのですがご存じの方いられますか??
671名無しさん@3周年:05/01/17 19:54:36 ID:KKXhwQgQ,
>667
小物をやるならTIGのがいい

>668
TIGでOK 溶加棒も売ってるが母材は何よ?
B2か?C22か?C276か?それによって違うからちゃんと確認な
後は酸化に気をつけろ

>670
アメリカのWELD CRAFT社
日本だとラメール社とかが代理店
672名無しさん@3周年:05/01/17 20:58:02 ID:SB7Jpr1M
なあるほど。
673名無しさん@3周年:05/01/17 21:23:24 ID:KKXhwQgQ
>668
さっきは何気なく書いちまったが
お前さんとこの会社のWPSでは ハステロイの溶接は
どうなってんだよ。溶接管理者に確認しとけ
674NALU:05/01/18 04:06:36 ID:VRq4Hzbl
ありがとうございます。
やっぱりTIGですね。
どこのメーカーのものがよいとかってありますか?
溶接屋の親父にダイヘン エレコン300というのも勧められましたが。。。
どうなんでしょうか?
予算は45万くらいですべてそろえたいのですが。
675名無しさん@3周年:05/01/18 22:12:37 ID:lfam+9iZ
エレコン300なら十分すぎる
増設ポンプ付ければ水冷トーチも使えるし

中古なら20万前後で買えたと思う
トーチ類そろえてもおつりがくるけど
新品だとどうかな 最近新品買ってないんで
ちょっとわからん

676668:05/01/27 10:17:37 ID:L/7jNxFv
>671
母材にそんな種類が有るとは知らなかった
もう一つおまけに会社のWPSってなんですか?

チタンの溶接はやっているのですが
チタンとハステロイではどちらが溶接しやすい?
677名無しさん@3周年:05/02/05 00:32:04 ID:CXJUT8iW
みなさまお勧めの溶接面教えてください

ヤフオクで売っている1万位のってどうですか?
678名無しさん@3周年:05/02/08 08:49:44 ID:Xm2PDrWf
問題ないです。愛用しております。
679名無しさん@3周年:05/02/10 23:02:11 ID:1TYiJubc
皮製のかぶり面ってどこで売ってますか?
ググってみたけどひっかからないんですよ・・・
ネット販売してるとこあったら教えて下さいな
680名無しさん@3周年:05/02/11 00:24:31 ID:85TRPeit
>>679
皮製のかぶり面ってどんなのですか?
想像すると笑いがこみ上げてくるような形状が頭に浮かびますた
681名無しさん@3周年:05/02/11 00:53:07 ID:mMNilwaU
>>679
ttp://www.rikenkagaku.com/etc/zukin.htm

布製のほうがかっこいいな
682名無しさん@3周年:05/02/11 09:34:08 ID:85TRPeit
>>681
始めて見たけど窒息しそうだ。

布の方はまだ良いが皮製のデザインは凄すぎるw
683名無しさん@3周年:05/02/11 19:27:11 ID:mMNilwaU
>>680
どんなのを想像したのか白状したまへ
684名無しさん@3周年:05/02/12 14:30:34 ID:BvvTnzCa
>>683
皮手袋と同じ材質でデストロイヤー風。
目のところが水中眼鏡風。
口のところが呼吸用のパンチング。
それが薄汚れている状態。
685名無しさん@3周年:05/02/12 17:58:44 ID:+O8RydrN
>>684
おいおい、口のところが水玉状に焼けちまうがな(w
686名無しさん@3周年:05/02/12 21:36:33 ID:KVVPrw7o
すみません・・・・行き成りくだらん質問ですが、何方か教えて下さい。
溶接や溶断でプロの方が使用する 軍手で最高のブランドはどこですか? ほてい印の軍手は如何なのでしょう?
687名無しさん@3周年:05/02/12 23:02:53 ID:xRD45Zdt
軍手のブランドって気にしたことないけど、必ず純綿のを使ってる。(あたりまえか?)
本来なら革手を使うべきかな。
688名無しさん@3周年:05/02/12 23:07:28 ID:axAZ57Do
皮手袋は使うが、軍手は使ったこと無いな。
689>686:05/02/12 23:39:54 ID:bdPdEAoU
>>687>>688
ご返答ありがとうございます。

ほてい印の軍手・・・・う〜ん?

690名無しさん@3周年:05/02/13 00:26:23 ID:MZZsKirV
>>689
どうせ消耗品なんだからブランドなんてどうでもいいんじゃないの?
691名無しさん@3周年:05/02/13 08:29:19 ID:Qc6UAgbc
俺の知り合いは工場の角に落ちているペラペラになった
軍手を愛用しているよ

しかも左右関係なし(w
692名無しさん@3周年:05/02/13 23:54:37 ID:OUmU/fLw
アルゴンならスパッタとかほとんど飛ばないから軍手で十分じゃね?
半自動とかアークなら皮手は必須アイテムだと思うが。
693名無しさん@3周年:05/02/14 01:12:03 ID:Rp4kWu7s
マイトの新しい100V使用可のTIG注文した。
なにやら100Vでも充分な能力を発揮するらしい。楽しみ。
694名無しさん@3周年:05/02/14 17:48:10 ID:Bh3cM/ul
軍手で半自動してますが、なにか?
695名無しさん@3周年:05/02/15 00:31:09 ID:4km9LJcA
TIGでも集中してやってると、気づかぬうちに軍手に火が点いて火傷した事がある。
それでも懲りずに軍手を使ってる。

>>683
インプレよろしく。
696個人外装屋:05/02/15 10:53:20 ID:AYhXFe1I
ダイヘンのDA300P購入しました。給水タンク付きです。
長期使用を見据えての投資になります。
導入に当り動力源の見直し申請工事が絡んだので
もろもろ¥800000-位の出費になりました(痛)。

697名無しさん@3周年:05/02/15 23:18:47 ID:joKzAX3X
軍手だと溶接の紫外線を防げないから皮膚に悪いよ
698名無しさん@3周年:05/02/16 22:57:49 ID:pb0+Rwzf
うちの会社は薄い皮手の上に軍手してる。ティグの棒も
送りやすいし半自動も下向きなら熱くないかな。
699名無しさん@3周年:05/02/18 21:55:29 ID:eCgdCpMs
軍手は麺100%にかぎる!

ところでタッチスタートって使ってる人いる?
700名無しさん@3周年:05/02/18 23:06:33 ID:FJg3Egi4
麺100%って・・・
ラーメンで編んだ軍手を想像してしまった・・・
701名無しさん@3周年:05/02/19 01:24:29 ID:WZN5YaDD
うん、化繊の軍手で溶接した後のワークを握ってしまったやつがいたなあ。・・遠い目
702名無しさん@3周年:05/02/20 18:53:52 ID:xHjJa5yf
マイトの新しい100Vのヤツなかなか良いね。従来のより100Vでも結構溶ける。
ただ複数使ってるドラムから電源とるとアークが切れたりして使えないっていうのは従来品と同じ。
この点改良できてたらもっと使い勝手がよいのになあ〜。あとトーチスイッチの使いかたがちょっと変わってる
703名無しさん@3周年:05/02/25 17:31:30 ID:+DpbB6OS
家でアルミの複数の3脚使ってて、溶接箇所で割れたようなヒビが出てるんだけど
自分でも道具買えば直せるものですか?アルゴン溶接まで分かったんですが?
こちらは超鬼素人でつ
704名無しさん@3周年:05/02/25 20:22:02 ID:ixjXS1ot
現場にて皮製のかぶり面発見、カッコいい〜〜〜〜〜 職人さんだ。
705名無しさん@3周年:05/02/25 20:49:01 ID:fnFNSlHf
>>703

うちの会社ではMAG(鉄)の経験が2年以上で、特に才能がありそうな
奴が、80万の溶接機で2週間練習してからやっと現場に投入される。

一生TIG(アルミ)の溶接をさせてもらえない者も多い。

ということで無理だ。
706名無しさん@3周年:05/02/25 21:09:05 ID:kqp3QFbm
>703
練習して道具買えば無理じゃ無いだろうが、
三脚買った方がはるかに安いと思う。
707名無しさん@3周年:05/02/26 07:59:38 ID:LT85WnsW
>703
自分は静岡浜松方面の板金屋だが持ってくればすぐ修正できるよ。
交流付きのアルゴン持ってる板金屋の3軒に1軒はできると思うから
電話ででも聞いてみたら?
708名無しさん@3周年:05/02/27 14:23:34 ID:i3RUfeK/
>>699
タッチスタートってなに?
709名無しさん@3周年:05/02/27 18:15:28 ID:sqC0+HYU
>708
タングステンを母材にタッチしてアークを出すこと。
最近のTIG溶接機は高周波回路がついているから
やることは少ないな。昔はみんなタッチスタートだったし
海外では今も使っていることが多いよ
710名無しさん@3周年:05/02/27 19:57:39 ID:lOSldonG
ん?
トーチのスイッチ入れればアークでるやん?

なんでタッチなんてやるの?
711708:05/02/27 20:07:04 ID:i3RUfeK/
タングステンまるくなりそうだなぁ。
712名無しさん@3周年:05/02/27 20:24:11 ID:zUvV0FkG
タッチスタート、見えない所なんか針先で溶接場所探ってやったり、
酸化してパシャパシャ(アークのはいあがり)する時とか、
細かい場所、極小の焼けの少ないアークで付けたい場合なんかやる。
713名無しさん@3周年:05/02/27 20:44:06 ID:zpqWPEN9
>>710
トーチのスイッチ入れてもアークがでないから。
714名無しさん@3周年:05/02/27 21:43:16 ID:QGmUriFz
>>710
溶接電圧は数十Vしかないから火花は勝手には飛ばない
ボタンを押すと飛ぶやつは高周波スタートと言って
電極と母材をまずは高電圧の火花で繋ぐ回路が入ってる
タッチスタートはそれが無い(or使わないモード)

被覆アークもタッチスタートだな
外国だと数万円の安いインバーターアークは大抵タッチTIGになる
キットがあるね(トーチにはスイッチじゃなくガスコックが付いてる)
715710:05/02/27 23:14:48 ID:r5ZsvaEV
そうなんですか知らなかった。。

ところで高周波感電ってどんなんですか?
716名無しさん@3周年:05/02/28 01:05:46 ID:K/uxQBJ8
>>715
電子ライターのパチパチを強めでビーっと連続して食らう感じ
そんなたいしたことはない
717アルミ初心者:05/02/28 21:23:11 ID:fVvpGU+N
MAGとTIGで薄物0.8〜3.2で箱物を作る仕事を10年程しております。
仕事が暇になってきたのでこの度TIGでアルミ溶接を出来るようにと
練習し始めました。アルミの生材を細く切った残材でビードを盛るような
形で溶接していますが、鉄とSUSしか溶接した事がないのでなかなか
上手くできません。特に盛り始めと終了地点が思うようになりません。
解けにくく解けた途端に穴が空くような感じなのですがこんなもの
でしょうか?
交直切り替えは交流にし、ベース電流等はビードの盛り具合を見ながら
調節しています。
具体的な数値が無いので恐縮ですが、鉄、SUSに比べてアルミを扱う
場合の注意点や設定があれば教えてください。
扱いが解らず、全く初心者状態です。
718名無しさん@3周年:05/02/28 21:58:01 ID:peamxXJw
母材を溶接前に加熱しておくといいかも知れません。
電流値を少し低くして溶接してみて下さい。(板厚によりますが)
熱伝導が早いため薄物だとすぐ穴があいてしまいます。
719名無しさん@3周年:05/02/28 22:10:33 ID:1HsIGfj9
>717

>特に盛り始めと終了地点が思うようになりません。

アルミの難しさがまさにこの点だと思います。始点を溶け込みが
若干浅めにスタートすれば、2週間程度の練習で何とか溶接できる
様になりますが、きちんとした溶け込みがコンスタントにできる
様になるのは「素質」以外にないと師匠が言っております。

終点は思いっきり溶棒をくれてやれば綺麗に仕上がります。
3倍はくれるつもりで丁度良いと思います。

始点は表側から見れば同じ溶け具合に見えても裏を見れば
不足がバレバレだね。鉄(MAG)も同じだけど裏ビードが最初
から最後まで一定幅にならないと現場には入れないね。

アルミには裏ビードは出ないけど、熱影響部(白くなっている)
の幅がずっと一定なのが熟練者のだね。

それと、最初からビードを作る練習ではなく、溶かして棒
をくれる(点をたくさん作る)練習をするのがうちのやり方
です。
720名無しさん@3周年:05/03/01 09:11:33 ID:jlO6flKW
横レス失礼します。当方素人で、プロの方の言う「一生出来ない香具師も居る」
という意味がいまいち真剣にわからなかったのですが、それが少し解りました。
いやぁプロの凄さというのはそういう事だったんですか。
感動しますた。素人工作なりに精進する気持ちを新たにしますた。
721名無しさん@3周年:05/03/01 22:18:15 ID:xjF1sSno
>717

こちらに講習会の様子があります。初期電流、溶接電流、クレータ
電流の設定値がありますが、この位でやっていますか。

ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/6943/tools/tig1.htm

718さんの暖めるのは?と思います。繰り返し同じ板で練習する
時は水で冷やしながらでないとうまくできません。
722名無しさん@3周年:05/03/02 00:25:28 ID:9LpQ2q2w
バックシールドする時にオブラート使ったことある人いますか?
723名無しさん@3周年:05/03/02 15:10:18 ID:FGM4y+eW
724名無しさん@3周年:05/03/02 19:29:47 ID:rd0Jf3ic
>>723
爆笑ー
725名無しさん@3周年:05/03/03 12:36:03 ID:Zp92ANlX
>>723
ゴミだなw
726601:05/03/03 15:36:18 ID:IUtkyt7k
727名無しさん@3周年:05/03/03 16:59:56 ID:I2pYNOyZ
>>つけていました。
>>つけていました。
>>つけていました。
728名無しさん@3周年:05/03/03 17:04:57 ID:CgPFwbRB
>>726
接いでにこれも
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r5231460
字も下手
溶接の腕前は円を描くとよくわかる
729名無しさん@3周年:05/03/03 21:49:13 ID:vANZ2W8C
カコ(・∀・)イイ!!
つけてたのか。漢だな。

#罰ゲームのネタに最適だな。(w
730717:05/03/09 18:34:45 ID:zRQ3inI7
>>718 >>719 レスありがとうございます。
>>721 当方もその記載事項を参考にしました。(アルミ溶接でぐぐったら
たどり着いた)こういう講習に参加するのが近道かもしれませんね。
その後数日間暇を見つけては練習しています。溶接機の交直切り替えスイッチに
「複合」があったので「複合」で試してみたところ、溶け出しまでのタイミングが
掴みやすくなりました。幅100mm程度に切った残材を互いに突き当て、角合わせで
溶接していますが始点と終点で熱の伝わり方がかなり変ってくるので終点付近
が溶け込み過ぎてしまいます。トーチを送るスピードを変えながら対応しますが
なかなか難しいですね。
溶接後のビード痕がキレイなものと不純物が混じったような汚いものができますが
これはなぜでしょうか?
角合わせで溶接する場合はビードがキレイで艶があります。
突き当てで溶接の場合にキレイな時と汚い時があります。
鉄やSUSと違い溶接後も色が付かないのでうっかり触ってしまいそうになりますが
相当な熱が入っているらしく非常に熱くなっていますね。
慣れない為か変な感じです。
アルミの練習の後、通常の仕事で鉄の溶接をすると溶け込みのスピードが
遅く、じれったくなるようになりました。
電流を上げて作業が早くなっています。
731名無しさん@3周年:05/03/09 21:28:37 ID:LeTAv1ab
>溶接後のビード痕がキレイなものと不純物が混じったような汚いものができますが

それは酸化物ではないでしょうか。シールドガスが切れたり、溶接面に汚れがあると
酸化物ができます。脱脂等の処理をしないと綺麗な溶接はできません。

>始点と終点で熱の伝わり方がかなり変ってくるので終点付近
>が溶け込み過ぎてしまいます。

達人が溶接すると、何故か板の端でもほんの少ししか溶け込み速度が変わりません。
又、少々の酸化物が浮いた状態でもそのまま溶接が出来てしまいます。酸化物は
アルミより遥かに溶け難い性質がありますので、膜を作ると表面が溶けずに周り
がズボッと溶けてしまいます。そこがアルミの難しさです。

棒をくれるとプールの温度が下がりますから、そのくれるタイミングを変えて早めに
プールの温度を下げているんでしょうか。

板の上にビードを置く練習をしても、達人は真ん中と殆ど同じ速度で溶接しております。
とても真似できません。上のサイトで先生の見本のビードがありますが、外観だけなら
1週間程度で何本かに1本は「似た」ビードが出来ますが、始点の裏側の溶け具合が
全然違います。ビードをうろこ状に置くのは比較的簡単ですがこの始点のきちんとした
溶け具合が溶接の90%のウエイトであると師匠は申しております。

鉄の溶接ビードは焼きいれ状態ですから強度がありますが、アルミはそれがありません
ので溶け込みが浅いとそこからクラックが走ります。鉄はビードの二番(際)からクラック
が入りますが、アルミはビードが割れるケースが多いです。

>鉄やSUSと違い溶接後も色が付かないのでうっかり触ってしまいそうになりますが

溶接している時にもそれが言えます。鉄は温度が色で分かりますが、アルミは分かりません。
プールの状態で温度が、更には板裏の状態が想像できないとアルミの溶接はできないと
くどく言われております。それが想像できない奴は一生アルミの溶接が出来ないと。
732名無しさん@3周年:05/03/09 23:08:03 ID:4oZeJ7Jd
ここ良スレだね、永久保存板にしたいくらだわ。
職人さん達がALだけは特別って言ってるの、良く分かるわ〜
733717:05/03/10 19:15:39 ID:pQ6yD0ZI
>>731 レスありがとう
溶接部分の脱脂をしていなかったのでタレパンから落ちたグリス等の油分の
ようです。
溶接棒を入れることでプール温度の調節ですか、、、
トーチを動かす速度を変えながら練習していましたが明日からは
その方法でやってみます。
その溶接棒ですが母材の種類に合わせて選ばないといけないようですが
お尋ね致します。
主に5052を溶接するのでそれに合った物を選べばよいのですが、なにぶん
高価なのでできれば他の目的にも使えるような物を購入したいと思います。
(職場での購入では無く個人的な買い物なので)
例えば半自動でつかうリール状のワイヤを買うと安いとか、「○○」を選ぶと
他の母材(6000番台等)にも使えるとかいったノウハウがあればレスお願い
致します。
734名無しさん@3周年:05/03/10 21:32:02 ID:ANnw23NU
735名無しさん@3周年:05/03/11 20:18:31 ID:kfrOxCVK
>>733

5000系のワイヤを主力に使う場合が多いようですが、試験片の
強度と実際のワークの強度は相反する場合もあったりして、一概
にこの組み合わせが良いとは言えない。

実際には、何でもかんでも5000系と言うケースが大半だと思うが。
736733:05/03/12 13:56:25 ID:ZdRCumEi
>>734 >>735 レスありがとうございます。
選定表をもとに5654の溶接棒を出入りの業者に頼んでみましたが、あまり
需要がないのか取扱が少なく在庫がないようです。で、5356の見積を
頼みました。選定表によると5356を使う組み合わせが多いようなので
あとは価格次第となります。
これまでは母材の細切りで代用していましたので大雑把な溶接しかできません
でしたが、、、楽しみです。
アルミの溶接をされているプロの方は溶接しようとする母材の種類をどのように
見分けているのでしょうか?
アルミの脚立に使われているような引き抜きの素材やオートバイのフレームに
使われているような高強度の素材等の溶接をする場合、その素材がなんなのか
が解りません。
また、引き抜き材と鋳物(キャスティング)素材の溶接にもなにか特別な
ノウハウがあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
737名無しさん@3周年:05/03/12 14:49:10 ID:bDBPrxdj
>また、引き抜き材と鋳物(キャスティング)素材の溶接にもなにか特別な
>ノウハウがあるのでしょうか?

溶接する鋳物、ダイキャスト品は特殊な材料、加工をしたものを
使っているので、一般に流通している鋳物、ダイキャスト品は溶接
出来ない場合が大半です。気泡が材料内に閉じ込められていること
が多いので、溶接した際に「爆発」します。
738733:05/03/14 21:06:18 ID:uf1AU3F5
今日、出入りの業者が見積を持って来たので溶加棒注文しました。
5356のφ1.6。納品が待ち遠しいです。
仕事関連の買い物でこれほど楽しみなのは初めて。
739名無しさん@3周年:05/03/14 23:18:17 ID:3pWyVc3t
最近レス無いね・・・。
アゲトコ
740名無しさん@3周年:05/03/15 21:44:55 ID:qVmLpjfH
アルミの引き抜き材(サッシとか)にはメッキ?みたいなのが乗ってる場合があるので注意。
鋳物は以外と溶接が楽。交流にはクリーニングがある。広すぎても狭すぎても駄目。
タングステンはトーチからあまり出さないように。又アルゴンガスも多めの方が良い。
ススが出るようなら研いだタングステンに直ぐ交換。
溶加棒を入れる前にカラで溶接部分をあぶるのも良い。そうすると酸化物が飛び溶接が楽になることも。
φ1.6棒を2〜3本電動ドリルにくわえて回転させると厚物用の太い棒が作れる。
タングステンは太い(3〜4φとか)ほうが消耗が少なくて楽。
741名無しさん@3周年:05/03/17 01:02:38 ID:JAJ1ICzP
>>740

>溶加棒を入れる前にカラで溶接部分をあぶるのも良い。
>そうすると酸化物が飛び溶接が楽になることも。

? 酸化物出来まくりな気がしますが。溶接部の強度保障
をする際の最悪想定品はそうして作ります。
742スモールちんちん:05/03/17 18:54:43 ID:jQ/6mBo/
ティグは、奥がふかい
743名無しさん@3周年:05/03/17 20:34:48 ID:JueGcYOr
アルミの酸化膜は常温でも瞬時に出来る。
不活性ガス中でクリーニングしてる時は無いけど、
外れた途端に酸化膜が出来る。
しかもあぶって温度が上げてあると非常に立派な酸化膜が出来てしまう。

きっちりアルゴンを満たしたチャンバーでやればあるいは?
744733:05/03/17 21:09:06 ID:ODhipjcf
>>740
アドバイスありがとうございます。
本日、注文した溶加棒が届いたので早速練習再開しました。
さすがに生材の細切りより溶接しやすくビードの盛り具合の
コントロールは簡単になりました。
しかし、溶け込み具合が均一ではなく、溶接始めは溶け込み不足、
溶接終わりは溶け込み過ぎで破壊試験してみると溶け込み具合の
とおりの割れ方をします。
トーチの角度を変えてみたり溶加棒の入れる量を変えてみたり
していますが、なかなか均一にはなりません。
100×50mmに切った残材を100×100mmになるように2枚を溶接
しますが、わずか100mmが均一にできないので難しさを痛感して
おります。
>>溶加棒を入れる前にカラで溶接部分を〜
上記のアドバイスにより溶接始めの溶加棒を入れるタイミングが
計れるようになりました。
>>タングステンは太い〜
現在1.6と2.4しかないので試す事ができませんが、上記の100mmを
溶接し終わると研がなくてはいけない状態になってしまいます。
鉄やSUSの溶接の際には鉛筆の芯みたいに研いでいますが、アルミの
場合はあまり尖らせない方が良いのでしょうか?
交直切り替えを「複合」で試していましたが、溶加棒を使うように
なって棒を入れるタイミングと合わないので交流で練習しています。
745ものずき:05/03/17 22:19:38 ID:1O4zqT14
溶接はほとんど趣味でやってますが、バイクのタンクを作った時に
こんなのを沢山作って練習しました。
http://2st.dip.jp/futaba/src/1111065145114.jpg
746740:05/03/18 00:19:06 ID:pxmPTLhM
>>745 上手ですね。綺麗です。(弟子にして下さい!)
>>733 最初の部分はビードが小さくもっこり、最後の方は広くべったりになりがちですね。
これはカラ焙りでスタート部の温度を上げることにより改善できます。又、反復機能を使っても良い。
反復を使うと電流を強くして溶接、弱くして冷ます、を繰り返すことができます。
ご存知とは思いますが、交流にはセリア入りのタングステンが適しているようです。
タングステンは尖らせても溶けてしまうので、先端の丸みを残す感じで研いでいます。
747名無しさん@3周年:05/03/18 04:17:57 ID:L4i/0Uxm
>>746

>上手ですね。綺麗です。(弟子にして下さい!)

? この程度なら1週間の練習で出来そうな・・。

ビードをうろこ状にすることは、然程の難しさはありません。
装飾品ならその程度の技術でOKなんでしょうが、強度が欲しい
製品の場合は何と言っても均一で適度な溶け込みが肝心です。
748名無しさん@3周年:05/03/18 23:07:57 ID:q07VzCDa
チクチクさせるとアークの集中がよくてうれしいけど
50A以下でないと結局すぐ先端が劣化して調子が変わる。
200Aで0.5mm〜1mm、実用ぎりぎりまで太く残すべし。

あと交流の時は研ぎを鈍角に。
研ぎ代長さで言うと、直流が10mm位なら交流は5mmでいい。

交流ではトリウム酸化物がクリーニングされて調子が変わるので
純タングステンか、あるいはセリウムタングステンがよいです。
酸化物が入っていた方がアークの安定はいいので(その為に入ってる)
純タンとセリタンならどちらと言えば、後者の方がやりやすいです。
749<b><font color=tomato>肛門</font></b>:05/03/18 23:56:48 ID:GSGKCPQV
てぬと
750632:05/03/18 23:57:57 ID:GSGKCPQV
<b><font color=tomato>肛門</font></b>
751名無しさん@3周年:05/03/19 10:18:14 ID:copqH2UZ
だれか教えて下さい。
黒皮の角パイプとFBをTig溶接してます。
漏れ厳禁なので、ブローホールがなくなるようにステン棒を溶かしこんでます。
なにか良い方法はないですか?
ネルタックスという粉をつけると良いと聞いたのですが...
752名無しさん@3周年:05/03/19 12:38:22 ID:iE0xL/TC
MIGでやるが正解で内科医?
TIGだとどうしても漏れる気がする

見当違い?
753740:05/03/19 15:28:45 ID:7v9BkGn+
>>751 ステンは止めたほうがいいと思うよ。
ステンと鉄では熱膨張率が違い、割れが生じてくる場合がある。
(鉄とステンを付ける専用のTIG棒使っていたらゴメン)
うちなら開先取ってアーク棒。TIGなら黒皮取って溶接だな。
ネルタックスは酸洗い板で使ってたことがあったけど、黒皮ではキツイかも。
754名無しさん@3周年:05/03/19 20:29:44 ID:0ikI0H4O
sus棒だったら309か。
黒皮でもネルタックス大丈夫と思うが、半自動のワイヤーを
溶棒代わりに使うのも手だ。
755名無しさん@3周年:05/03/19 20:47:04 ID:Zmy67ty+
待ってましたネルタックス!!

http://www2.ias.biglobe.ne.jp/aljw/shouhin/5/middle.html
756名無しさん@3周年:05/03/19 20:55:36 ID:En4dQozI
初めまして、この場をお借りして聞きたい事があります。今私は、susの差込の配管の仕事
をしていますが、最近溶接屋さんの仕事をしたいと思う様になりました。今までTIGでの仮
止めなどはこなしていたのですが、いざ差込の配管溶接を練習すると、中々上手く運棒する
事が出来ません。皆さん、初心者の私に良いアドバイスが有れば、教えてください、宜しく
お願いします。
757進藤先生:05/03/20 00:51:11 ID:jH8RxPhA
運棒は、ひたすら練習、実戦の繰り返しで出来る事だから、なかなか口頭で教えられるものじゃないですよ。わたくしも17年使ったサイリスタータイプからインバーターに変えて毎日試練の日々楽んでます。
758スモールちんちん:05/03/20 01:05:21 ID:jH8RxPhA
皆さんなら、1ミリのステンレス304400#平継ぎする時、電流設定どれくらいでやりますか?なかなかパルスが使いこなせないもので。恥ずかしながら良きアドバイスよろしく。
759名無しさん@3周年:05/03/20 12:35:36 ID:uZd9owoJ
>>756
まず棒の送り方だけど薬指の第一間接あたりに棒を乗せる感じで
親指で棒を送り、その時薬指の上を棒が滑って行くようにするといいと思う
手の甲、または小指をパイプに付けておけば手がぶれないので正確に
棒が刺せる。TIGは運棒が一番大事だよ。運棒が下手だからといって
太めの棒を使って棒を送らないのはダメだぞ。
パイプを焼いちゃうからな。
棒を送ると同時に棒を左右に操ることも必要だし
757の言通りひたすら練習するのみ
>>758
進むスピードによるんじゃないかな?
760名無しさん@3周年:05/03/20 12:51:40 ID:uZd9owoJ
>>751
鉄とステンを溶接するの?
それなら309だし
黒皮をサンダーで落としてだめなの?
落とせないのならTIGはやめた方がいいのでは。

761進藤先生:05/03/20 14:37:08 ID:jH8RxPhA
皆さん!今、何作ってます!私は、一昨日は、ステンレスの小便器。昨日は、ステンレスの流し台の天板とボンデ鋼鈑の電照看板。火曜日から、二層シンクの流し台 やりますよ!
762ものずき:05/03/20 21:54:36 ID:Y/5VxEMx
地元の駅前の公衆便所に、ステンレス製の大便器ができた時は驚いたっけな・・・
ステンレス製の便器って結構あるのかな?
763名無しさん@3周年:05/03/20 22:14:52 ID:tNjr0+Sa
あれって溶接なのか まあよく考えればそうか
764751:2005/03/21(月) 08:52:00 ID:F308N7Ya
いろいろな御意見ありがとうございました。

>>752
 角パイプの表面より盛り上がった溶接ビードは削らなければならないので、出来れば肉盛りはしたくないのでTigでやってました。

>>753
 初めのうちは黒皮をグラインダーで取ってたけど、グラインダーの刃の目詰まりが激しく、作業工程短縮の為やめました。アーク棒は、うちの会社には出来る人がいません。(なさけない?)

>>754
 半自動のワイヤーだと大丈夫なんですか?知りませんでした。早速試してみます。

皆様ありがとうございました。
是非また御教授お願いします。

765751:2005/03/21(月) 08:59:29 ID:F308N7Ya
少々口が足りなかったみたいですみません。
”角パイプ(黒皮) t2.3 125×40 長さ150〜600(色々種類あり)”の切断品の両端へ蓋”FB t6×38 長さ138”を全周Tig
溶接している部品があります。
LOT50〜100個です。
単価の厳しい中、何とか短時間でこなしたいと思い、試行錯誤してます。
いいアイディアないですかね〜
766名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 20:06:49 ID:9FLfIaGj
>>764
半自動ワイヤのレポきぼん
767進藤先生:2005/03/21(月) 22:44:46 ID:HZDVA/gF
少しの肉もりでパイプに蓋をしたいならばパイプとFBの密着する面の逆、つまりFBの外側をグラインダーで削ってFBの溶かす面積を小さくし、削ったぶんだけ肉盛りしてみてはいかがですか?あくまでわたくしの想像で申し訳ないけど。
768名無しさん@3周年:2005/03/22(火) 19:47:17 ID:KMDkNieP
>>756
角パイプとFbを切断前にサンドブラスト(ショットブラスト)して黒皮を
剥がせばOK。
既に切断されているなら角パイプの溶接部分を面取して半自動でビードを
溶かし込めば漏れない。
>>766
当方の職場はTIGにて鉄の溶接をする場合、全て半自動のワイヤを使ってる。
板厚に応じて使い分けているけど、0.8 1.0 1.2の3種類を使う。
それ以外を使ったことがないので、、、
ちなみに適量を丸まったまま抱えるようにして持つと送りのコントロールが
手と脇でできるので慣れると楽。
慣れないうちは大体まっすぐになるように延ばしてた。
今では面倒なことしていたと思う。
769名無しさん@3周年:2005/03/22(火) 21:11:44 ID:coKwTUbf
( ゚∀゚)!!
漏れもせっせと伸ばしてたorz

MAGワイヤーには精錬物質が入ってるから黒皮に強い。
細かい事言うとCO2ガスとかでちゃんと反応させるべきなんだろうけど。
770名無しさん@3周年:2005/03/22(火) 22:20:05 ID:iZig7vLI
うおっ!!こんなスレがあったのねん。
皆さんパイプ溶接する時はノズルからタングステンどれ位出しますか?
漏れはノズルと面一でコネコネだが。
771名無しさん@3周年:2005/03/22(火) 23:01:51 ID:HLKeZ/fT
>770
開先の深さによって変えるけど
t<15なら5〜7mmくらいかな
772751:2005/03/23(水) 10:50:49 ID:s8dF8T8X
みなさん貴重な御意見ありがとうございます。
早速いろいろ試してみます。(半自動のワイヤーとか)
サンドかショットないんですよ。あればいいですよね。なんせ貧乏会社なんで。
ネルタックスのメーカーに問い合わせしたところ、サンプル品をいただけるみたいなので、ネルタックスも試してみます。
773740:2005/03/23(水) 22:05:59 ID:ynMFcqh8
>772
面取りを行うグラインダー砥石は「ステン用36番荒砥石」も良いよ。
多少柔らかめで切れ味が落ちにくい。
俺は砥石にコンクリドリルで孔明けたり、4箇所外周にダイヤホイールで
切り込み入れて焼けや目つぶれ、目詰まりが無いようにしている。(引っ掛かると怖いが)
774gou:2005/03/23(水) 23:38:30 ID:aVY7thlu
>>751
半自動のワイヤでも色々あるから、当然フラックス
ではないだろう。ソリッドワイヤでもメーカーによって半自動で感じ
違うから。よく聞いた方がいいんじゃない?
それにしても、そんな裏技あるとは知らんかった。

値段が安いということで韓国産のTIG棒使ったんだが国産より
ビートの色悪い気がするんだが使ってる人いる?
775名無しさん@3周年:2005/03/24(木) 22:09:15 ID:LxEDZlA0
もり棒は304の板をシャーリングで自分の好みに切断して使ってるよ。
776gou:2005/03/24(木) 22:35:44 ID:Yf82Ngz5
>>775
そこまでするとはすごいね
777進藤先生:2005/03/28(月) 23:03:16 ID:pbbMZgDt
316Lと304のの見分け方わかる方いますか?磁石じゃわかりません!
778gou:2005/03/29(火) 00:28:28 ID:RB86k8ux
>>777
見た目では、わからないのでは。
304.304L、316、316Lなど今まで溶接してきているが
溶接ビートの色がほんの少し違う程度で言われなければわからない程度
だと思う。材質わからない時はとりあえず、316Lで溶接しとけば
大丈夫なのかな?
ところで
ステンを半自動で溶接するとビートに磁石くっつくって知ってた?
779名無しさん@3周年:2005/03/29(火) 02:25:01 ID:hW/xEteH
種類による。
オーステナイトが不安定な種類は加工するとマルテンサイトに化ける。
780名無しさん@3周年:2005/03/29(火) 12:44:57 ID:BYtjhYLb
>777
モリブデンチェッカー使え

>778
機械的性質にじゃっかん影響あると思う
SEMでも撮って見比べればたぶん違いがでてると思う
781進藤先生:2005/03/31(木) 20:57:16 ID:mk57D7Vq
Tigで溶接するけど、どのくらいの強度もつのだろう?溶接に自信がある方、大ベテランの方、詳しい方、教えてください。最近、箱文字を作ってますから参考にしたいので。
782名無しさん@3周年:2005/03/31(木) 21:38:12 ID:cNLXn8tX
>781
母材に対して適正な溶材を使えば 母材より強度がある
783進藤先生:2005/04/02(土) 21:27:09 ID:uLEF5gpM
Sageさんは、溶接経験豊富のようですね?ちなみにどんなもの作っているのですか? わたしは、建築金物、流し台、装飾、など、最近は、半導体関連の機材の溶接もかじりだして頭が痛いところです。
784名無しさん@3周年:2005/04/03(日) 00:19:40 ID:6F4b7PyC
↑sageさんはすごいよ。
溶接だけじゃなく人生経験豊富
他のスレでもよく見かける
785名無しさん@3周年:2005/04/04(月) 10:15:22 ID:LL5qlrmI

こら!!
786名無しさん@3周年:2005/04/04(月) 19:24:29 ID:ki7qy8X1
ちなみにsageさんの弟がageさんです
787751:2005/04/06(水) 11:21:17 ID:5pN92cz5
ネルタックス最高!
黒皮材に塗布し、溶棒を使わず、黒皮もそのままでナメ溶接してみました。
ブローホールが全然なく溶接できました。
788進藤先生:2005/04/06(水) 19:43:47 ID:OHqgQ8fN
シンチュウを溶接すると変なん気分になる。扇風機いるみたいだけど、皆さんも換気してますよね?あと、ボンデ鋼鈑も、臭い。たまらん。
789名無しさん@3周年:2005/04/06(水) 20:06:46 ID:MaD6GL0J
SUSパイプ(3.2t)20Aの突合せ溶接でトーチをパイプにくっつけてコネコネ
溶接しているのですが、細い(3ミリ幅位)のビードしか出せません。
電流上げたりユクーリやると凹ビードになってしまいます。太い(8ミリ位?)
ビードの出し方、アドバイス願います。溶接条件は下記の通り。
電流:70〜80A位
初期電流:30〜40A
タングステン突き出し長さ:ノズルと面一
ガス流量:8〜10
790名無しさん@3周年:2005/04/06(水) 20:58:02 ID:zZld8v0Z
>>787
半自動のワイヤはやってみたか?

>>788
ゼロスパンもな
791740:2005/04/06(水) 21:53:50 ID:ajHQPUV3
>789   開先(面取り)を大きくしてみたら?
    俺なら250Aで棒入れながら点付けか反復溶接。

>788    亜鉛メッキも最悪だな。
    しっかりメッキ取らないとバチバチ弾け飛んで熱いし、
    刺激臭もたまらん 
792gou:2005/04/07(木) 00:13:12 ID:iC8UuSAJ
>>789
コネコネは20Aぐらいだとできない事ないが普通にやった方が楽だと
思うけど。
2層もれば充分ビートできるからへこまないとおもうけど。
電流は60Aぐらいでもいいんじゃないか?
タングステンは1,2ミリ出してトーチ角度をもう少しつけると
進みやすくなるかも?
太いビートつくるにはオリフィスを太くするのもひとつの方法。


793名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 00:36:41 ID:P3Xxs0EW
俺、チョット溶接がうまいからってチタン薄板ばかりやらされる。
厚3mmや2.5mmばかり。

電流:70〜80A位
初期電流:30〜40A
タングステン突き出し長さ:ノズルと面一
ガス流量:8〜10  バック、アフター別
794名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 19:27:29 ID:gv5E560q
漏れ おまいらと一緒に仕事してぇ
とんでもない職人集団になりそうだ。
誰か 2ちゃんねる工業設立してくれww
795進藤先生:2005/04/07(木) 21:30:42 ID:SZACVfdv
794さんと同意見。 794さんが取締役社長で俺がガス係でどうでしょう?
796gou:2005/04/07(木) 22:48:36 ID:iC8UuSAJ
みんなはタングステンどれだけ出してるんだろう?
理想は母材に出来るだけ近いほうが余分な所に熱加わらないと
思うのだが?
だからパイプなど開先深いときは1センチぐらいだすときもあるけど。
797740:2005/04/08(金) 21:23:00 ID:wNo7y69W
>793 俺の場合は周り(上司含)が下手なんで得している。
  特別手当てが9万近く。(基本給は安い)
 でも教えてくれる人がいないから自分で試行錯誤しなけりゃならない。

>796 最高で3pぐらい出すときもある。すぐ泡吹いてしまうから神経つかう。
  それ以上はアーク棒。TIGにセットしてスイッチ使ったり、曲げて使う手もある。
 タングステンも先っぽの方を焙って曲げると、付けにくい場所にもアークが届く。
  
 前に、しゃがんで溶接してた時、火の粉が屁に引火。
ゆっくりジワッと燃えて熱かった。ズボンが燃えなくてよかったよ。

 溶接も慣れない頃は目玉焼きで泣いたり、
母材持ち上げてスイッチONでしびれたり火傷も多っかた。
798進藤先生:2005/04/11(月) 22:31:05 ID:szl4dsuX
去年、ガスレンズ買ったけど、効能が分からん。分かる方おそえてください。
799名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 23:01:12 ID:CliV1Pv3
>>798
ガスを今までよりもケチっても、仕上がりが(余り)悪くならない。
800名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 23:17:17 ID:4M2u0bhy
800
801目やられちゃった:2005/04/13(水) 23:04:41 ID:EdUJwvZb
仕上げについてお聞きしたいのですが、ステンのヘアラインのアングル
同士、フラットバー同士などを継いで、継いだ部分が分からなく
なるように綺麗に仕上げたいのですが、どのようにしたらよいでしょう
か?TIG溶接後に焼け取り機(ステンブライト)で焼けを取って
サンダーで溶接の盛りを平らにしてからスチールウールのようなもので
ゴシゴシこすってヘアラインをだしているのですが、綺麗にいきません。
アルミ箔?のようなものを継ぎ目において溶かし込むとかなんとか
聞いたのですが、それってどういうことなのでしょうか?
教えてください。
802進藤先生:2005/04/14(木) 06:40:08 ID:W7k1ZXJf
301さん つなぎ目を200から300ミリ位、バフで400#位までぼかした後ヘアラインしてみたらいかがかな!
803名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 19:48:32 ID:hgm84+Om
>>801
日東工機からでてる、ヘアライナーっていう工具が調子いいですよ
あとステンレステープを仕上げ時に継ぎ目に沿って貼ると更にいい感じに
なるですよ。
804名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 19:36:03 ID:ICkqEmKi
全体をCP研磨しる
805トミトミ:2005/04/18(月) 13:05:02 ID:dxIcG9CB
はじめまして。
基本的な質問で申し訳ないのですが、溶接スパッタとはなぜ発生するの
でしょうか?ちょっとした原理を教えて下さい。
806名無しさん@3周年:2005/04/18(月) 15:37:10 ID:lBHCOCJX
>>805
電極と母材が短絡したときに小爆発が起き熔滴が弾き飛ばされるから?
うそかも
807gou:2005/04/21(木) 00:32:22 ID:bI6ic95P
>>トミトミ
溶け込み悪い時、余計に
スパッタ出る様な気がする。
フラックスはスッパタ少ないし、ソリッドでも
アコムガス使えばスッパタ少なくなる、でも
溶け込み、浅くなる。
808名無しさん@3周年:2005/04/23(土) 23:04:51 ID:P00FBkRW
みんなの職場ヒューム対策とかしてる?
俺、厨房板金工場勤務、(アーク)3:7(TIG)の割合でやってるけど、
最近のどが痛い。恐らくただの風邪だと思うが、急にヒュームが気になる
ようになった。特に今まで気にしなかったけど、TIGもかなりヒューム出てる
のね・・・今度からマスクぐらいしようかな・・・でも工場で俺だけってのも
な・・・・

あと、ヒュームのスポット吸塵機(?)みたいなもの使ってる人います?
あれってどうなんでしょう?いくら位するのかも知りたい。
809名無しさん@3周年:2005/04/25(月) 22:35:08 ID:IsAa+2kv
>>808
他の香具師なんか気にせずマスクくらいしとけ。
俺は作業中は耳栓、マスク、保護メガネは必ず装着してる。
毎年健康診断で塵肺の検査もしてるけど、やっぱジジイになって苦しみたくないからね。
810名無しさん@3周年:2005/04/26(火) 01:00:25 ID:5H8Pzw2W
寿命とトレードオフに値すると思うのならそれもまあ見識

でもステンレスなんかクロムとか恐ろしげな成分が入ってるからなあ
TIGでも溶融池はグツグツ煮えたぎってるわけで
見えないだけで蒸気(ヒューム)はガンガン出てる

健康に本当に影響あるのかどうかは知らん
でも漏れは「趣味ですから」とか言ってバッチリ防護する事に
悦びを感じているタイプだから関係ない(w
811名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 00:12:34 ID:cIgpO65s
すいません、アルミの裏波ってのはどうなるんでしょうか?

t=2を付き合わせて付けてみた所では
 第一段階:表面だけ溶けている。裏はなにも変化なし(ついていない)。
 第二段階:裏の溶解がはじまっている。突き合わせには結構深い溝がある。
 第三段階:裏に溶け落ちはじめる。突き合わせにはまだ溝がある。
というわけでキモい筋が消えませぬ。
突き合わせ面はクリーニングがかかりませんから
そこの酸化膜が解け合うのを阻害してるような感じがしますが?

ちなみにド素人です。
812名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 21:17:24 ID:kC4anSFi
そろそろ暑い季節が近づいてきて憂鬱。
作業服にファンを取り付けてポケットの乾電池で動かすヤツ使った人いる?
去年試験販売されていたのを買い逃してしまった。
暑いと汗かく→汗かくと仕事しにくい→水分取らない→脱水状態 で毎年
夏はしんどい。
ファン付き作業服なら水分補給しても大丈夫そうで期待しているのだが、、、
813名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 21:33:29 ID:EivTAqgn
溶接工の未来は有るのか?10年も前に議論されてたが・・・・。どうなの?

( ̄ロ ̄)
814:2005/05/05(木) 23:07:00 ID:R8aOnO3w
溶接ヒュームは、非常に体に悪く、吸っていると肺がやられます!一度悪くすると直りません!悪くなってからでは遅いのです!恥ずかしがらずマスクの着用を進めます!自分の体は自分で守りましょう!
815名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 23:08:21 ID:tJv1wT8J
>811  第二段階ぐらいで裏からも溶接で良いかもネ

>812  俺は足がムレムレ。カユイ水ぶくれができる季節。
水槽に使うエアーポンプ使うも吐出量不足&ホースセットが面倒
ヘルメットも最悪ダー  保護メガネに汗が垂れて見えねー

>813  溶接工は辛い。ヒューム、じん肺、皮膚や目に有害な紫外線、そして電磁波
溶接仕事は面白いが、いつまで続けられるのだろうか、と考えたりする。
816名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 23:27:30 ID:7MMm2WrM
鉄工場で働いて20年近く、そろそろ潮時かと思っている。
体がもたんよ・・・
817名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 12:29:18 ID:L3fJ6VcR
>>813
とりあえずなくなりゃせん罠。
818名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 13:59:49 ID:Z2cGetKK
>>813
だだだ団塊のジジイが去ったら、人手不足になるぽよ
819名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 19:25:45 ID:LMtCo9oB
溶接工の未来は有りません。
820名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 19:27:57 ID:LMtCo9oB
>>817

あなた負け組み決定!!ダメポ..._〆(゚▽゚*)
821名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 19:29:31 ID:LMtCo9oB
>>818

おまえも。
822名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 21:14:15 ID:NglBxgzA
これからは接着
823名無しさん@3周年:2005/05/09(月) 08:46:01 ID:1soTrKHL
これからは橋とかマンションとかはすべて切った材料を接着になるのか?
一品モノでもすべてロボットにやらすようになるのか?

おれんとこは製缶だか板金だか機械だか自動車だかわかんないような仕事だけど、自動化なんて絶対無理だと思うけどな。
824名無しさん@3周年:2005/05/09(月) 09:47:05 ID:1PMpcqCv
ロータスの2人乗りスポーツカー
エリーゼって言ったっけ?
あれはアルミフレーム全部接着剤らしいな
歪が無いので、公差0.1とか聞いたぞ
825名無しさん@3周年:2005/05/14(土) 18:56:15 ID:K5oE4Dbr
友達が持ってる。
確かに接合面に緑色の接着剤が見える。室内にもはみ出してる。
接着剤の量は公差ほどには管理していないのか?w
歪の他、接合部の熱変化も無いしアルミを使う場合はいいかもしれん。

ちなみに剛性は鬼のようだった。剛性感じゃなくて剛性。
ダイレクトすぎてゲームやってるみたいに現実感が無い。気持ち悪い。
826:2005/05/15(日) 23:05:10 ID:0PTGva4s
みんなマスクしようね!
827SS400:2005/05/16(月) 17:33:25 ID:0x0qxdvg
ダイヘンのDYNA AUTO SINGLE-350(CPS-350)を使っている方いますか?
中の基板周りの配線がネズミに食われてしまい、修理したいが、
ごっそりやられて、どこにつながっていたのか見当もつかない。
基板周りの写真があると直せると思うのだが・・・。
828名無しさん@3周年:2005/05/16(月) 19:51:11 ID:tVclQutX
ディズニーガッデム!!
うちもやられたorz
829名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 19:48:02 ID:+bquLX5p
ここ2・3日sus1_の肉盛り溶接やっていて、今日は午後からalの溶接。
頭と体が切り替わらない・・・orz
830名無しさん@3周年:2005/05/19(木) 22:50:18 ID:lGWmQcHj
買い換えた溶接機にパルス機能がついてるんですが
パルスの利点てなんですか?ビードを整えるくらいしか思い浮かばないんですが。
ちなみに普段は反復で使ってます。
831名無しさん@3周年:2005/05/20(金) 01:07:21 ID:Uaz+2pQC
>>830
周波数で効果が違う。
低周波パルスは基本的にビード外観だけだけど
高周波(中周波)パルスになると独特な効果が出てくる。

瞬間的な高電流パルスで溶けたものが次の瞬間には低電流ですぐ固まるというのを
高速に繰り返すから、とけ込みを確保しつつも溶け落ちしにくくなる。
それと低電流ほどアークが集中が悪くなるけど
パルスを入れてやるとパルスの高電流の影響で
平均は低電流のままでも素の状態よりアークの集中性を改善できる。

いずれも薄板溶接に最強!
832名無しさん@3周年:2005/05/20(金) 17:56:04 ID:MR+7WVYP
>>831
詳しくお答えいただいてありがとうございます。
でも、あまり意味がわかりません。とりあえずパルスを
いろいろ試して使ってみたいと思いますた。
833名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 00:32:44 ID:Sux1DCQE
tig溶接機のお勧めって何かありませんか?
834名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 01:00:07 ID:pgomc1aQ
溶接工の未来は無い。
835名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 00:58:51 ID:pH9JvSbd
>>834
なんでそう思うの?
836名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 04:14:32 ID:vYkQSAYI
ちょっと言ってみただけ(w
837名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 06:37:28 ID:VkZsQAlE
溶接工の未来は有りません、今やってるのはその仕事しかできないからだけ。
鋳物も。
838名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 07:08:12 ID:6IrtjzD5
TEPCOケーブルTVが入ってる香具師(契約してなくてもOK)

午後8時から9チャンネルを見れ。真空機器の溶接をする
名人の技が見られるぞ。
839835:2005/05/25(水) 00:19:16 ID:gkC8Odsy
>>837
その理由だと他の職業でも当てはまる物いっぱいあると思う。
840名無しさん@3周年:2005/05/25(水) 18:29:09 ID:cH72x0tz
>>837
そんなに卑屈にならないで!!
自分の出来る事をやればそれでいいじゃないか。
ガンガレ!!超ガンガレ!!
841名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 10:16:41 ID:PfrvxNd1
ダイヘンのインバータミニエレコン200Pっていくらですか?
TIG溶接機を買おうと思ってるのですが参考までに教えてください。
842名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 13:06:30 ID:QvdRr8Ux
素の人現るの巻
843名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 13:52:58 ID:IRcibAh1
30マソくらい
844名無しさん@3周年:2005/05/30(月) 22:12:35 ID:UI3hE1xf
56万って言われました。20万くらいだと思ってた・・・ゼンゼン無理でつ。
TIGアルミ溶接は夢のまた夢です。
845ものずき:2005/05/30(月) 22:57:24 ID:QJirgLm2
ミニじゃない方のインバータエレコン200Pなら、40万ちょっとで買えるんじゃないかな?
うちは松下だけど、同じクラスのWXV300の本体が40万ちょいだったよ。
溶接機の定価はあってないようなもんだから、業者を何軒かあたったほうがいいよ。
846835:2005/05/31(火) 23:46:17 ID:I2AD8F6L
そんなにする物なんだ。
値段の事わからないけど、TIGの溶接機はアークと兼用できるから
お買い得だよね。
847名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 00:06:09 ID:MrHYFbvg
なにゆえにもお仕事の機械だから
その分稼げばいいというものなので高い
大量生産すれば10万位で作れるはずだと思うけど
そうそう誰も彼も買わない罠

しかし56万は高いだろ そんなにしなかったぞ
848名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 01:11:12 ID:LBGd/tr+
>>844
シンダイワ製の201でさえ20万じゃ買えネーよ。
職人機器をナメチャいかんよ。

本体だけじゃ作業は出来ないからね。
その他周辺機器で5万はみとけ。
いや、3万くらいかな?
849名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 01:56:19 ID:txFC/n+6
金になるからプロ機器はぶっちゃけ幾ら高くてもいい
その分客から取るだけの事
しかも高ければ高いほど素人が買えないから益々安泰www
850名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 00:39:16 ID:oInU/IWi
TIGの機械ってトーチがマイナスだと思ったけど、もしアーク溶接機として
使う場合、母材がプラスでアーク棒がマイナスでいいですか?
851ものずき:2005/06/04(土) 01:35:31 ID:HKTT9DxI
>>850
確か棒によって指定があったと思うけど、実際やってみるとどっちでやっても大差ないような気がした。
852名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 04:10:23 ID:N/IgMgTI
溶接工の未来は無い、言い切る。
853名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 17:48:49 ID:LYjOtDAm
>>852
だから何?
854名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 20:37:02 ID:nJDDHvy1
お前ら! コネコネする時は右回りでつか?それとも左回りでつか?
おれは左回りでつ。
855名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 23:57:05 ID:hbx7O8h/
>>854
おれは進行方向で違う。
意味があるかは知らんが自分がやりやすいだけ。
856名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 05:46:53 ID:qL9ey7jN
言われれば右回りばっかりだな。
つむじも右回りだぞ。
857名無し@3周年:2005/06/25(土) 22:32:41 ID:nXPPDvKS
右が多い、時計回り。
858名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 22:10:42 ID:klTDRXlP
毎日暑いわね、まったくやんなっちゃうわ。
だけど、みんな防塵マスクは我慢して使ってね。
暑いからって使わない人は、おしおきするわよ!
859名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 18:59:04 ID:xnrzXcKl
スランプだ!!
真直ぐ進まねぇ!!理由が解らん。。
860名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 23:10:11 ID:UKqbmPw5
コネコネってサスより鉄の方がすべるのなぜ?
861名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 00:15:36 ID:7yPJQ1bg
>>859
ワロスw
気持ちわかる。ガンガレ。
862名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 20:07:57 ID:C/qMXXjj
このスレで溶接するときに日焼け止めが効果があることを知った!
夏になると、溶接するときの暑さに困っている俺には朗報だった!
早速、今日、試してみた!

効果バッチリだった!
いつもより薄着でも、腕が焼けていない!
教えてくれた人、ありがとう!!感謝の気持ちでいっぱいだった!

さっき風呂に入った!
なぜか胸元がヒリヒリする・・・。
そして気が付いた!
作業時に着ていたTシャツの胸元がヨレヨレだったのを!!

みんな!アーク光は、どんな隙間からも俺たちを襲うぜ!気をつけよう!
863名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 22:25:59 ID:ONz4ygMg
>>862
薄着だと布目越しにも焼けるよ
864>>859:2005/07/10(日) 18:47:16 ID:as023QPa
>>861
真直ぐ出来るようになった。
棒が傾いてただけだったよ。。。
また、明日からひたすらコネコネ。
865名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 22:01:24 ID:/jVDg+1e
SS材(薄系)のベルディング溶接は割れが出てしまうの?
866メカトロニクス:2005/07/15(金) 21:49:40 ID:/EZnnPfJ
あのさー 俺、まだ新しい職場の
研修中なんだけどさー 一応ガッコで溶接の理論
とか 材料のウンチクは習ったけど、職場の職人さん
を見てると SUSのアルゴン溶接はバックシールド無し
でやってるし(薄物なのに酸化してない!)。「残留応力?
なにそれ」みたいな人たちだらけだけど、いいものを作って
んだよねー なんかスゲエ



867名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 22:28:43 ID:dOwA1tfC
>>866
経験値のなせる技です
868名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 23:27:21 ID:8iADc7DE
本当はバックシールド無しは手抜きだよ
溶接後の残留応力を取るまでの事はほとんどしないだろう
炉に入れる?とかあるだろうし現場じゃほとんど無理
869名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 21:34:22 ID:I/cEs2N9
>>866
花咲じいさんになんなきゃ桶。

うちはTIGでも厚物が多いし花を咲かす事はまず無いが。

因みに溶接する時歪まないようにチドリしたり対角に付けたりするけど、
ひん曲がったらあぶってなおす。
結構いいかげんw
870名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 21:35:51 ID:PhKiLnmj
アルミの溶接の仕方誰か教えて下さい、TIGで出来るの?
871名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 21:40:21 ID:lWTF4aXZ
AC-TIGで出来る。棒プラスのMIGでも出来る。
872名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 20:03:27 ID:YKp2j8fV
これから、既存のアルミ製品の修理の仕事が入りそうなんですが
簡単に材質を見分ける方法ないですかね?
873名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 23:43:54 ID:GRcFiliA
>>872
触る叩く嗅ぐ削る
874名無しさん@3周年:2005/07/30(土) 19:10:26 ID:vs9jDdO0
そういう検査する業者に渡してみる。

渡す・引き取る・結果もらう・支払うだけだから簡単簡単。
875名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 08:21:28 ID:LtI6Y7HZ
削り状態を目視なり触診なりで確認可能だろ。
まぁ1・2・5・7位の分類までだが・・・。

簡単な方法など無い。
自分で無理なら業者確認。
金ケチって見切り修理すると後が大変だぞ。
876872:2005/08/02(火) 20:24:34 ID:1QHBkvet
>>872 >>874 >>875
そうですね、自分で判断が難しい場合、業者に確認させたほうが
無難ですね・・・。業者に外注する前に漠然と依頼しないで
自分でもある程度推測して勘?を磨こうと思います。
ありがとうございました。
877名無しさん@3周年:2005/08/03(水) 00:51:51 ID:IS1Dl+Sa
SUSのパイプTIG溶接の資格を取りたいので練習してるのですが裏波がいまいち綺麗に出ません
会社の先輩に上手い人はいますがみなさんの腕前をぜひ見てみたいのです
腕に自身のある方画像をうpしていただけないでしょうか?
878名無しさん@3周年:2005/08/03(水) 18:28:25 ID:O394PBI7
100Aのパイプなら開先ドンでやれ
ガスは5ぐらいで出しすぎはへこむかも
開先もピンで電流90ぐらい

879名無しさん@3周年:2005/08/03(水) 18:53:34 ID:AS3WZmbM
 開先ドンってナニ?
880マレポン:2005/08/03(水) 19:54:38 ID:VX8M87ID
877さんに 開先35度ルートギャップ3〜4ルート面1mm 2mmフィラーで電流50A〜60A仕事では遅すぎて使えないけど裏出すには最高キーホール理解できればわけないよ慣れてくれば電流上げられるから


881マレポン:2005/08/03(水) 19:57:25 ID:VX8M87ID
879さんに 開先ドンとは開先なしのことでは?
882名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 02:21:29 ID:hX+CSTNU
その通りtn-pは隙間あける開けない?
>>877
止める時はクレータつかって穴を開けないように
横でとめてもいいしパッパッパとスイッチかまって
止める奴もいるし、自分のやりやすい様に
883マレポン:2005/08/04(木) 07:09:18 ID:ffczc50K
俺は仕事の時は3mm管サイズだと開けないでナイフエッジだね。3mm4mm開けると酸化しやすいし電流も上げられないし試験の時だけ開けるね。あとGLノズル使うとかなり酸化防げるけどミンナ使ってる?圧力容器の時は板が6mm以上が多いから3mm以上開ける事が多いかな
884プログラム:2005/08/04(木) 08:37:14 ID:NhON02/J
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります


885プログラム:2005/08/04(木) 08:38:37 ID:NhON02/J
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●合格●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります




886プログラム:2005/08/04(木) 08:40:48 ID:NhON02/J
↑まちがえた
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●合格●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【合格】じゃありません。これをコピペでどこかに1回貼んなくても回避できません
これはうそです。やらないと一年無駄になりません。

887名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 18:15:12 ID:cP51Cx6t
だれか溶接したパイプの画像upしてちょ

ちなみに俺は鉄専門

888名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 19:52:38 ID:YOtFTj63
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●合格●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【合格】じゃありません。これをコピペでどこかに1回貼んなくても回避できません
これはうそです。やらないと一年無駄になりません。
889マレポン:2005/08/04(木) 21:55:20 ID:ffczc50K
私は鉄以外(SUS304,316,310s)ハステロイ、254SMO, チタン
アルミ、極稀に鉄(容器パイプ)溶かす場合もTIGかMAG残念ながら完璧アナログ人間なので画像をUP等不可能ですが言葉では伝えられるかな
890名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 22:49:56 ID:hX+CSTNU
どうやって画像いれるの?
891名無しさん@3周年:2005/08/05(金) 23:19:27 ID:8n5eQCbV
たとえば携帯で撮った画像をここに載せるには?
892名無しさん@3周年:2005/08/06(土) 20:58:35 ID:nN2tJQsU
890さんどこかのアプロダに載せれば?
893名無しさん@3周年:2005/08/06(土) 21:56:43 ID:5d0bOCNg
裏波出す時はU字開先でルート2mm。電流は80〜100A。
キーホールを作りながら溶接。
基本的には多層盛りで機械的性質も良好。
電気を上げると性質劣化で割れの原因に。レントゲン検査ありでは上記でGO!
894名無しさん@3周年:2005/08/06(土) 22:00:31 ID:5d0bOCNg
こねる溶接(ローリング法とか言うらしい)では、こねました傷が付くので
見る人が見ればバツ。
タングステンの先端がプールにより近い溶接法が溶け込みもよく良好。
ローリングでは熱の入りが多く材質変化を起こす。
基本的には反復でアップスロープ調整して全開電流に達する前に切る。
895名無しさん@3周年:2005/08/06(土) 23:11:25 ID:1aseCNOJ
(´,_ゝ`)プッ
896名無しさん@3周年:2005/08/08(月) 19:34:27 ID:UpgIixiv
いわゆる鉄工場で働いてる人達でしょ?ここの人たちは。
なんかすごいレベル高いですね。自分とこはきれいに溶接できてれば
いいレベルなんで、脱帽。
897名無しさん@3周年:2005/08/08(月) 21:37:34 ID:mA/Xbpfu
895さんはちょっと失礼だよねw
キーホール出来てるって事は開先溶けてるって事だね
後は棒の差し方だな。
やり方は色々あるとおもうよ。
反復は開先とんでもなく広い時ぐらいだとおもうよ。
コネコネはそんなキズつかないな、
爪でひっかからない程度だからぜったい大丈夫なはず。
896さんはU字開先してるって事は普通のプラントなどの
仕事ではないですね。おたがいがんばりましょ。
898名無しさん@3周年:2005/08/08(月) 21:48:18 ID:mA/Xbpfu
追加、反復は溶接機のスイッチ、ウェービングじゃないよ
899マレポン:2005/08/09(火) 08:08:38 ID:HanGbkTn
確かに ローリングで キズは付くけどレントゲン検査では問題無いよ僕も反復使う事有るけどギャップが激しい時だけ。反復ってアーク切れないけど松下のデジタルTIGはダブルクリックでアークが切れるらしい。ときに反復で裏出す時はやっぱキーホール作るの?
900名無しさん@3周年:2005/08/09(火) 12:13:59 ID:eqMBGWee
エンジンのアルミインテークマニホールドの内径のTIG溶接をしているが、トーチの容量が125Aしかないのでうまく溶けない・・
というよりは連続で100Aも流すとコレットが溶けてしまう・・
連続で200A以上流せる内径用のTIGトーチ知りませんか?
901名無しさん@3周年:2005/08/09(火) 18:59:45 ID:hqFaPv48
パイプ物の地獄なんかでレントゲンだったらキーホール作らないと確認窓が無いから隙間(2〜3mm)開ける。
熱の入りを下げれるから反復つかうよ。
残留応力、機械的性質劣化なんかで2〜3日後に欠損とかテスト圧力で破断って厚物ならおきる事があるから
鉄で20mm以上の板厚なら最終層で直後熱かけたりする。
902マレポン:2005/08/10(水) 10:50:29 ID:lMJ8aMd3
俺はギャップ溶接の時はローリングでキーホール作るよ。現場巻きの固定管の場合アーク長が360度一定になるからね。キーホールに溶加棒が入れやすくなるし。反復の時はローリング?ストレートビード?どっちで焚いてますか?
  
903名無しさん@3周年:2005/08/10(水) 20:54:22 ID:P/oY1dqB
>902
ギャップ溶接の時はローリング使いますね。反復のままです。
ダウンスロープを若干長めにしておいたらクレーター割れ防げますし。
開先が機械加工なら早いけどグラインダー仕上げとかだと肉厚がバラバラなので
保険で反復ってかんじです。
ローリングでもストレートビードもウィービングも出来るからケースバイケースですか・・・。

反復でバックシール裏波出す時はトーチは母材に当てないで小指つかったり。
904897:2005/08/10(水) 21:55:38 ID:Jo+5tAnF
>>900
http://www.lamerco.com/index.htm
ここはどうよ?

みんなかなり上級者じゃん。
905マレポン:2005/08/11(木) 06:40:05 ID:kV+XeRhj
903サン有難うやってみます
906900:2005/08/12(金) 11:00:56 ID:LhSW+Kq8
サンクス>>904:897:

ここに載っているWELDCRAFTのMT125という水冷内径トーチを
使用しているのですが、内径35mm〜40mmという状態でアルミ肉厚5mm
はあるので、全然、歯が立たない状態なのです・・・トーチの定格125Aは
きっと周囲温度が常温で、しかも使用率はかなり低いのでしょうね・・・

自分でトーチを造るしかないのかなあ〜・・・
907名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 17:35:07 ID:6y0iE5LF
作ったらうpうp!
908マレポン:2005/08/12(金) 19:44:03 ID:4nrWaBRy
ときに今日小生の溶接したアルミ(5083)割れた物は水門でチャンネルの突合せでフルペネじゃ無いから問題には成らんけど
チャンネルの上に板はって溶接したから.恐らく応力割れと思うけど解せない
補修でTIGなめずけして溶加棒いれたかったけどなめられない無理矢理棒入れたけどちょっと心配

 
909名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 19:45:02 ID:m4pdhQ54
>>904の通販は時間掛かりすぎ。
いつもイライラしてたのでもう使ってません。
担当者は自己中すぎだと思います。

今はわからんけど・・・。
910名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 00:59:31 ID:6VE8evu+
クレーターで割れる様なら切る時にクレーターの端に走る様な感じでダウンスロープ
熱を拡散させて応力集中を逃がすとか。
スタートで割れるようなら若干バックステップ踏んで温度差を無くすとか。
アルミは熱を拡散させないと熱伝達が早いから凝固も速いし。
酸化皮膜は除去しなきゃいけないし。
お疲れ様です。
911名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 11:28:57 ID:H3mcZNR6
911ゲット!
912ペーパードライバー:2005/08/27(土) 13:25:07 ID:eMN6FRW5
CO2ガス使用の半自動溶接機で30ミリのSS400黒皮鉄板を水平隅肉溶接したいのですが
脚長何ミリぐらいにすればいいのでしょうか?あと何層ぐらいで盛ればいいか教えてください。
30ミリもあると角変形は殆ど無いのでしょうか?是非ご教授ください。よろしくお願いします。
913名無しさん@3周年:2005/08/27(土) 22:41:39 ID:UTkOBNeB
開先なし?30mmもあって?
7割あればまず通るんじゃないでしょうか。ゆえに21ミリ?
電気の大きさによるから何層ってのは一概には言えない。
下と横向きだけじゃ時間かかりそう。V型に転がせればまだ良いけども。
914マレポン:2005/08/28(日) 09:49:49 ID:SelknsIr
確かに30mm隅肉で開先なしだと熔加材のみの強度しかないからちょっと怖いね
開先なしなら電気上げられるだけ上げて細ビードで多層盛りがお勧めカナ?
まず角を高電流で食い込ませる実際1PAS目が命だからあとは下から上に盛上げる
位しか言う事ないかな

915ペーパードライバー:2005/08/28(日) 11:48:30 ID:9neLkEDP
名無しさん@3周年さん、マレポンさんお返事ありがとうございます。
そういえば図面の溶接指示が書いてありました。
片側は開先なし、その裏面は深さ10ミリのレのじ開先にするようにとありました。
あとその品物は400角の板に高さ200ミリのコの字型に組んだ板を垂直に立てた形を
しています。
このようなものでしたら、どう施工されますか?アドバイスお願い致します。
916名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 14:27:37 ID:51ll1dmL
横からすみません。ここのベテラン職人さんたちは
タングステンの先の角度ってどんな感じにしてます?
 △ こんな? それとも
 A こんな?
917名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 16:01:31 ID:C5DSOPLy
>>916
物によりけり
918マレポン:2005/08/29(月) 13:43:58 ID:8Q5jOnV4
ペーパーさんに、ちょっと意味不明(ゴメン)。用は平板にチャンネル乗っけるのかな?
であれば まず開先側を目いいっぱい高電流で一回炊く。そのあと裏側終われば
開先側という感じで表炊いたら裏炊く感じかな?しってのとうり片側だけ
炊けば引っ張られ歪み取れないからね 更に多層盛りの場合下から上ね ビード
外観もいいしオーバーラップもないから
916さんに 板が薄ければ薄いほど、尖らせる 板が厚いほど逆。薄板は 
アークを集中させなければならないから 尖らせます
919916:2005/08/29(月) 19:32:25 ID:mOYCGL1n
>917 >918 どもです
自分は尖らせ派なんですが、知り合いは結構先端の角度ゆるいんですよ。
自分としては厚ものでも尖らせた方がシャープな波が
切れるんじゃないかと思ってましたが、そうでもなんですね。
TN-Pしかもってなくて、しょっちゅう溶接してるわけでのないんで
このスレではかなり勉強させてもらってます。
どもでした
920電気屋さん:2005/08/29(月) 23:06:38 ID:BNrRoHov
薄板の場合は、パルスを入れればより効果的ですよ
921マレポン:2005/08/30(火) 06:46:15 ID:soNbjO2G
あくまで 理屈の話ですよ。厚板=高電流=タングステンの消耗が激しい
ゆえに 先端ゆるめの方がタングステンの消耗が少なくてすみますからね
私は来週から大阪でアルミのJIS検定受けに行ってきます ミグですが
誰か アルミミグの資格持っている人で なにか アドバイス貰えませんか?
922897:2005/08/30(火) 22:34:01 ID:1U5935d+
タングステンの研ぎ方の前にタングステンの径
換えるのもいいかも?

923名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 01:42:50 ID:du7knfpe
>921
今更遅いかもしれないが、チルはないほうが受かりやすいらしい。
ある場合は、一層目が勝負!頑張ってキワをわかせよ。
時間があるならば、試験の要領で曲げてみれば良く解るよ。
まあ、がんばれよ!!
924名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 22:32:31 ID:W5eePz36
タングステンはとんがり派。
でも結局、消耗して丸くなってきても簿材がくっついてどうにも煤が出る様になったり
這い上がる様になったら研いだり、故意に先を潰したりする。

消耗したタングステンを鋭く研いだ後に溶接すると溶け込みが良くて、さっさと研いどけば良かったと思う。
925名無しさん@3周年:2005/09/03(土) 02:19:26 ID:qc3Hin9L
あるある(w
926名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 01:19:45 ID:EKeponym
SUS の溶接で t1.5 の板に開いているφ60の丸穴を塞ごうと
円盤にしたものをはめ込んで突合せで溶接した。
若干のバックシールドの期待とずれ止めをかねて建材耐火用
珪酸カルシューム繊維補強の石膏板をシャコ万で押さえて
裏打ちしたが裏まで届くと泡吹いてNG だった。
(裏打ちがあぶった所だけなくなっていた)
簡単に手に入るもので なんか良いものないだろうか?
927名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 04:46:24 ID:ltKVu8Yn
>>926
銅板じゃだめ?
928名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 15:52:18 ID:Jqu6dbMn
耐火煉瓦
929名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 23:34:07 ID:EKeponym
ありがとう御座います。
銅板/耐火煉瓦試して見ます。ただ気になるのは..
銅板 熱逃げる
耐火煉瓦 水分ではじける
石英ブロックなら良いかな? そんなもんどこにあるやら..
930名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 02:09:00 ID:YZiyMQL/
建材系の耐火ボードや赤レンガの耐熱は600度も無いかと(燃えないだけ)。

それと水に濡れた耐火レンガはお亡くなりになったも同然です。
ホームセンターに野積みしてる耐火レンガは耐火レンガじゃない(藁)。
火を当てる場合はよほど乾燥しないともうダメぽ
一応生きてる時の耐熱等級はSK32位が多いと思う(1200度位)。

さらなる耐熱を求める場合は
酸素炎用のロウ付け台(高アルミナやジルコニウム系のセラミック板)が入手容易かと。
ttp://www.veristores.com/tools/goods.asp?ct=61&gds=20050417%2D267
931名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 21:41:28 ID:QBhzsAP2
熱を逃がすために銅を当てるんじゃないのか?
932名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 22:48:46 ID:zpc0HYld
耐火煉瓦を使うなら、しっかりしたビニール袋に乾燥剤と一緒に入れて密封し、1週間放置でいいんじゃない?
急ぐのならオーブンで100度ぐらいで1時間ぐらい加熱しとけばいいんでない?
933名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 08:06:53 ID:Ijlj+YQg
SS400とSUS316Lの異材同士を溶接する事になったんだけど、
どの溶接棒を使ったらいいのか分かりません。

日本ウェルディングロッドのWEL TIG 309でいいんですか?
934名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 09:42:32 ID:I6gUytex
ボルトで留めとけ
935名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 19:47:04 ID:cyPYwjrx
LBでやっとけ
936名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 20:40:28 ID:0MHOLklX
937名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 20:42:44 ID:G0ZP6Rtc
>>933
309 MOLが最適かと思われるが、309でも可。

因みに309 MOL、今はメーカーでも欠品、受注生産みたい。
938名無しさん@3周年:2005/10/09(日) 18:42:50 ID:CiNjV6dz
疑問に思ったのですが、TIG溶接機の水冷式と空冷式でそんなに性能に差が出るものなのですか?
939名無しさん@3周年:2005/10/09(日) 19:30:33 ID:O2TPJI68
アルミ、空冷で調子に乗るとセラミックトーチが溶けるから水冷は必須。
それに長時間溶接やっても水冷なら手持ち部が熱くならない
940938:2005/10/10(月) 06:57:01 ID://ZINiMo
>>939
ありがとう
941939:2005/10/11(火) 18:34:47 ID:M7gvISEW
水冷式の欠点としては、トーチが重い、値段が高い、ファンの音がうるさい、
水冷機の置き場所がほしい、等かな。
会社のやつは内部が錆びたのか、水の通りが悪い。不凍液みたいの入れないと
942938:2005/10/11(火) 22:28:48 ID:9V4KrgCk
>>941
重ね重ねありがとう
自分の使っている溶接機(水冷式)がアークスタートの調子が悪くなったので修理屋を呼んだのですが、
そのときに水冷式は絶縁をしっかりしないとアークスタート時の高電圧が逃げやすいので
あまりよくないみたいなことを言われたのでちょっと気になっていました。
自分がやっている仕事は薄物〜中物が中心で、
電流は上げてもせいぜい120Aぐらいなのですが、
これぐらいでも水冷式でないとまずいのかなと思いまして・・・
ちなみにうちの冷却水は精製水にアルコールを混ぜて使っています。
とても良い匂いがします(w
943名無しさん@3周年:2005/10/11(火) 23:19:19 ID:jvRwPHsQ
>>942
>水冷式は絶縁をしっかりしないとアークスタート時の高電圧が逃げやすいので


謎 は す べ て 解 け た


明日直す。
944名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 12:40:53 ID:uR7ZBNeh
空冷で80Aくらいで使っててもアーク出してる時間のほうが長いとあっちっちになるね。
ワーク入れ替えるときに扇風機の前に吊してる。w
945tataro:2005/10/14(金) 19:54:58 ID:sXdkPthR
今日真鍮のTIGを初めてしましたが,終わって見てみると白い粉のようなモノがたくさん付着してました.
金ブラシでこすると落ちます.これって何ですか?毒性はあるのでしょうか.
どなたか知っていましたら教えてください.
真鍮の溶接は有毒ガスが出るんですよね?酸性ガス対応マスクとか必要でしょうか.
1.5mm厚の真鍮板を使っています.パルスはゆっくり目がいいのでしょうか,それとも早いほうがいいのでしょうか.
質問ばっかりになってしまいました.
946鍛冶屋:2005/10/14(金) 20:34:45 ID:8YEVgJI5
 基本的な質問ですんません。
TIG溶接のやり方で通常の鉄の素材の溶接とステンレス素材の溶接の根本的な違いって
あるんでしょうか?たとえば、鉄のパイプを100Aの電流で巻いたとして、素材だけ
SUSに変わったときに電流はどれぐらいがほぼ適切なのでしょうか?熟練の諸先輩方
よろしくお願い致します。
947名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 01:07:20 ID:WIyAjVys
>>945
真鍮の白い粉って 亜鉛が蒸発したものが酸化したやつじゃないでしょうか?
パルスはちと判りません (^_^;) こまいほうが良い様に思うですが..
理由は 薄物は温度が上がりやすいからとか..想像スマソ

>>933 SS400とSUS316Lの異材同士を溶接する事になったんだけど、
312が良いって聞いた事があります 理由は SUS から SS に合金成分が
流れていくからそれをきらって Cr Ni の多いものを使うとか..
948名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 12:48:04 ID:gE1rrIAc
うちのは溶接機を自作水冷にしてる。
適当に角槽でもなんでも作ってそこにクーラント混ぜて冷却水いれて
ポンプは風呂の水吸い出すやつ。
これで一つで二台の溶接機冷やしてます。
これでもしっかり冷えるし板金と製缶+αなら十分。

水冷トーチは必要だけど。
926
アルミのブロックしいとくと花咲かないよ。



949名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 14:10:38 ID:jE+MzHoa
上のほうでtigとアーク兼用出来るってあったけど
どうするの?
950名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 14:39:52 ID:5lwC3gTm
>>949
上とは?具体的にどうぞ
951名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 16:42:23 ID:jE+MzHoa
>>950
846と850です
952名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 16:45:28 ID:5lwC3gTm
>>949
パナのインバータtigなんかだと
アークのアタッチメント付ければビビビっとできるよ
機種によりけりだから説明書を読んでみそ
953名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 19:55:35 ID:jE+MzHoa
>>952
ありがとう 
ダイヘンのアルゴで古いやつだけど月曜日にやってみます
954名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 00:46:32 ID:qJqIgIkD
>>949
切り替えのスイッチがあれば使えるはず。
>>933
SSとSUSはうちは309でやってるなぁ。
309MOは使った事あるけど今は309のみ。

>>946
パイプの溶接は裏波以外、一緒でいいと思う。
電流もそんなに大きな違いないと思う。

955鍛冶屋:2005/10/17(月) 00:09:41 ID:tNxWZXFs
954様、ありがとうございます。
SSと同様にSUSの溶接を行うとどうしても酸化してしまうので
設定もしくは手法の上でなにか根本的な違いがあるのではと思ったもので。
それでは手が遅い場合はただ単に電流を下げればいいということなのですね。
956名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 12:05:32 ID:UNSeB55t
>955
あのさ、もしかしてバックシールドしてないんじゃない?
957名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 00:24:46 ID:Q1ExjomL
>>952>>954
ありがとう今日やってみました
仮付けにもってこいですねー tigだと顔焼くし半自動やと硬いしこれが一番いい気がします。
あと、長時間つかえるのですか?
958名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 22:55:16 ID:zEViHttd
皆さんこんばんは。ちょっと教えていただきたいのですが
今溶接機を買おうと思っているのですが
アルゴンガスを扱うにはやはり資格などが必要なのでしょうか?
959938:2005/10/22(土) 18:14:15 ID:TPrv5mRw
>>958
必要ありません
960名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 22:32:22 ID:7dhUsZNe
>958
資格はいらんが知識はいる
961名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 13:22:25 ID:F84c3hDW
>>959
>>960
ありがとうございます。ガスの扱いと体に気をつけてがんばりたいと思います。
962ブル:2005/10/24(月) 14:44:17 ID:AlPbu268
インコネル625の再溶接性について記述されている文献などないでしょうか。
現場で溶接をしたいのですが、その強度等、知りたいのですが、
教えてください。
よろしくお願いします。
963名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 21:59:16 ID:dc739ZpF
>>948 アルミのブロックしいとくと花咲かないよ。

ありがとう御座います。こちらも今度試して見ます。
銅は入手しずらく アルミブロックだったら 家に転がっています
964名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 12:25:06 ID:yg+g4HZn
アコムガスと炭酸ガス(CO2)半自動溶接を行った場合、どちらのガスでやるほうが
内部欠陥が入りやすいのですか?また内部欠陥の入り方を防ぐ方法があればどなたか教えていただけないでしょうか。
母材はSS400、プレート9ミリ、開先加工を行った鉄板2枚を下向き溶接でつなぐ。試験方法はX線での判定です。
因みに、溶接前に黒皮をサンダーで削り、ガスバーナーで余熱を入れ水分を取り除いています。
965名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 15:35:50 ID:xPq1BRSD
まぁ〜それもあるが、真実はちがうのだよ若いの・・
966954:2005/11/04(金) 22:00:00 ID:zB7rwqlD
>>964
黒皮取るのは良い事だと思うけど
ガスであぶる?
X線なら隙間開けると思うけど炭酸の方が
アコムよりぶち抜きやすい。
アコムの方がスパッタ少ないけど
炭酸の方が安いので普通は炭酸でいいんじゃないか?
溶池が先行しすぎると欠陥になりやすいな
967名無しさん@3周年:2005/11/10(木) 15:05:17 ID:DS0NNkok
ガスであぶるのは鉄板表面の水分を取り除く為ですよ。
そうしないとビード内に欠陥が入ってしまうからです。
968名無しさん@3周年:2005/11/10(木) 18:18:30 ID:oaL+WuSr
>>967
ふつうは溶接の過程で母材が溶け込む前に水分は蒸発して
カラカラ状態になると思うけど?
鋳物溶接などの余熱と後熱とごちゃ混ぜの思考かな?
969954:2005/11/10(木) 22:00:24 ID:Y8/PnI7U
>>967
でも、そこまでしなくてもX線には関係ないよ。
欠陥入る原因は他にあるはず。



970名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 04:05:25 ID:xFZN4fpW
水分?
びしょぬれの鉄板でも使ってるのか?
鉄板に水分がしみこんでるなんてのはきいた事ないが
971954:2005/11/12(土) 00:43:37 ID:9zeyl0fr
鉄板、ガスで切ると水が出る時あるけどそれのことか?
H鋼などはでないなぁ
972名無しさん@3周年:2005/11/15(火) 12:18:58 ID:jiRpz7O/
970 鉄板表面に水分があることくらいこの業界の常識では?
加熱することにより表面の油、水分を飛ばすのがベスト。
溶接屋の基本です。ただしこれは炭素鋼などに用いる溶接割れ防止の余熱とは別話。
973名無しさん@3周年:2005/11/15(火) 23:31:17 ID:Wud0v4t6
冷えた鉄板をガスであぶると炎の周りが濡れたようになるのは、
ガスの炎にある水分だわさ。(燃焼ガス中の水分が瞬間水滴になる)
 ガスであぶるのは急冷を防ぐ為だわさ。軟鋼でも厚かったり大き
かったりすると、よくないわな。
974名無しさん@3周年:2005/11/16(水) 19:25:42 ID:y+pVBUAk
ちょwww業界の常識ってwwww

アセチレン(C2H2)と酸素(O2)だから、燃焼して二酸化炭素(CO2)と水(H2O)になる。
ブツが常温付近だと水分が結露するけど(あるんじゃなく付いたもの)、
暖めておけば結露しなーいという事っしょ。
975名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 03:24:34 ID:ND/2NQaY
鉄板をガス切りするときに水が出るって言うし実際見るけど
鉄板のほうから出てるとおもってる人がかなり多いということですかな
976名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 10:25:01 ID:HEpJwXGT
鉄に吸蔵された水素と、雰囲気中の酸素が化合して水が出てくる。
よし、これだ!
977名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 20:37:45 ID:egsZD9Tq
能書きはいいから手を動かせよ
978名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 21:16:39 ID:WUWEWjQH
でた遠吠え!
979名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 23:32:24 ID:TGF8H9tT
遠吠えって、一応聞くけどあんたら業種っつか製品っての?
どんな物熔接してんの?製缶系以外でどうなの?
なんだか難しい言葉が飛び交ってるけど実際現場で必要な知識って
そんないらんだろ、特種な例は置いといて、原子炉系とか
そこんとこどう?俺?俺は鉄、ステン、アルミが専門で
主に板金加工済のカバー類の熔接仕上げに
アングル、角パイプ、チャンネル等のフレーム熔接組み立て

980名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 12:18:55 ID:jx7uInjh
おまえみたいな勘違い野郎が多くなってきたから韓国、中国に技術力で追いつかれて
しまったんだよ。
ろくに基本も分かってないやつにやらせれることはたかがカバー等のだれでも
できる作業に限定されてくる。あんた自分で”私仕事できません”と言ってるようなもんだよ。
981名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 18:03:38 ID:HjvqHQY/
カバーを馬鹿にする人こそべコベコの製品を作るなー
982名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 18:56:42 ID:wVLinJFO
総括するとつまり、もうだめぽって事なのか?
983名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 20:42:47 ID:FHTfAiaH
>>980
俺を勘違い呼ばわりするのは構わないけど、レスくれるなら
質問にも答えてほしいな、どんな熔接でどんな製品作ってるの?
純粋に知りたいのよ、何作るのに小難しい能書きが必要なのか
984名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 22:54:35 ID:RS5Fc0za
ソウソウ
985名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 08:58:09 ID:UjBfmeui
おれなんかt3.2〜のひとなんで、t1.2とかでカバーへろへろにせずに作れるひとたちってすげーと思う。
986名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 12:25:07 ID:OBYl3pPX
983さん質問に答えましょう。私はPL1SUS304のカバー、ブラケット類から
原発施設へ納めるPL40の鋼材を使う圧力容器まで幅広く行ってます。
あなたの言う能書き、私の言う基本を怠り大事故に繋がっていくケースはよく見ます。
特に、溶接に関しては、どこで、何を、どのようにして行うかによって耐久性はかなり変わって
きますよ。溶接は良心で行わないと、第三者には中身がどうなっているかわかりませんからね
基本なくして発展なし!私は小泉流です。
987名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 12:51:27 ID:sFy1efDZ
>>986
ありがとう、そんな返答がほしかった。うちの職場では熔接は
製品を作るための手段でしかないら、ここで語られるほとんどの事が、
講釈だの専門用語だの初耳だった。熔接自体の審査が厳しいとか
レントゲンとか?一体どんな製品なんだよ?て感じで。
原発施設っての以外にもいろいろあるんですか?
俺の言う能書きの重要な熔接の業種は
988名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 18:18:39 ID:AGEVc+fg
>>982
こんな所でだらだら理屈こねてないで仕事しろよ
手を動かせ手を
989名無しさん@3周年
>>988
>>986は理屈が大事だって言ってるぞ。


理屈ねぇ。
あまり考えたことなかったな。
溶接機本体にいろいろスイッチ付いてるけど、TIGなら電流、直流・交流、自己保持以外はなんに使うかも知らない。
教わったのはダイヤルの使い方だけ。

溶接屋には案外こういうヤツ多いんじゃないかな。
だからダメなんだろう。

取説出してもらって見てみよっと。