自動車部品で淘汰されるのは!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
573名無しさん@3周年
>>570
どういう原理か今一わからん。

もそっと詳しく解説してはくれまいか?
574 --- 大先生 --- :2006/02/05(日) 07:31:25 ID:6fXMU34w
>>573
> 詳しく解説してはくれまいか?

(1) 「モーター部分」は、上下方向移動ガイドや、スプリングや、ダンパーなどにより、
    ホイールシャフト側に、ホイール側に対し、フローティング(自由に動く)構造で、
    保持がなされている。

(2) モーターから、ホイールへの回転力の伝達は、双方に少し芯ズレが発生しても、
    上手く、トルク(回転力)が伝えられるように、< オルダム継ぎ手 >と同様な
    働きをする、カップリング機構などによって、伝えられる。

(3) スプリングやダンパーにより、上下移動が可能に保持された「モーター部分」は、
    ホイールの振動を受け難くなり、実質的な「ばね下重量」の軽減作用として働く。

(4) 「モーター部分」はまた、ホイール部の、固有振動数とも異なる周期で動くため、
    < ダイナミックダンパー >としての働きも持ち、振動を減衰する効果が有る。

  オルダム
  http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%A0&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
  ダイナミックダンパー
  http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

> 今一わからん。
君が、「今いち」の人間だからでは。w
575 --- 大先生 --- :2006/02/05(日) 07:35:12 ID:6fXMU34w
訂正。
× ホイールシャフト側に、ホイール側に対し、
◎ ホイールシャフト側に、ホイールに対し、
576名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 08:40:34 ID:/jgIGi06
>>574
一般にダイナミックダンパは、目標となる共振周波数における振動振幅を
下げるための手法。それ以外の周波数帯域では、ただの多自由度系の
振動となるはずだが、なんでそれで車輪の振動が下がるのか、教えてもらいたい。
577 --- 大先生 --- :2006/02/05(日) 09:18:20 ID:PqKXylP+
>>576
> なんでそれで車輪の振動が下がるのか、

まず、『 車輪の振動が下がる 』などとは、私の記事のどこにも書いた覚えが無い。

『 振動を減衰する効果 』とは、書いたが、減衰する理由は、オイルなど(恐らく)、
を使った、【 ダンパーのエネルギー吸収作用 】によるのだろうと、想像はしている。

そもそも、フローティング構造に作る意味とは、【 ばね下重量の実質的な軽減 】が、
その第一の目的であり、ダイナミックダンパー作用は、「後で考えたオマケの機能」
なのだと、私は自身は少しヒネクレて想像している。

だから本当に、この機構に< 振動を減衰する効果が有るか >などに付いては、
直接「開発された会社」の方に、聞いて頂きたいものである。
578名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 09:45:43 ID:/jgIGi06
>>577
>>570
>>調べたら、わかたよ。

などと言うから聞いたのだが。
モータは、車輪サスペンションより下側についているだろ? 従って、

>そもそも、フローティング構造に作る意味とは、【 ばね下重量の実質的な軽減 】が、

となるためには、ダイナミックダンパが作用する必要がある。オマケじゃないのよ。
そこを知りたかったのだが、結局判らんということか。

長々と駄文を連ねなくとも、構造など見れば判るよ。原理も判らんで大口叩くな。
579名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 09:50:07 ID:xO/wOpkX
>>578
「心の不自由な人」の相手をしないで下さい。
「心の不自由な人」の駄文が増えるダロ。
580名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 09:55:10 ID:/jgIGi06
>>579
空気嫁ってやつか?

心が不自由だか何だか知らんが、ここは自動車関連技術に関する
議論をする場所じゃないのかね? 迷惑ならもう来ないが。
581 --- 大先生 --- :2006/02/05(日) 10:01:58 ID:fSQRk3da
>>576
> 一般にダイナミックダンパは、

そもそも、その開発した会社が、『 ダイナミックダンパー 』と言うような名称に、
名づけてしまったことに、そのような誤解の生まれる理由が有るように思えた。

この方式の場合、【 ばね下重量の、実質的な軽減 】を、実現した効果の方が、
圧倒的に大きいと思われるので、

・ 「ダイナミックダンパータイプ・インホイール・モーターシステム」と言うよりも、
・ 「フローティングタイプ・インホイール・モーターシステム」と言う名称の方が、

より実体を表しているように、私には思われるのだが。

>>578 
> ダイナミックダンパが作用する必要がある。

・ 「 ダンパー 機構 」 = 運動の減衰作用を、起こさせる機構。
・ 「フローティング機構」 = 運動の切り離しを、起こさせる機構。

なので、それぞれ別の考え方を、するべきものだと思いますよ。

> 大口叩くな。
>>580 > 迷惑ならもう来ないが。

質問をする場合は、【 謙虚に 】お願いいたしますね。
でないと最後には、< 誰からも相手にされなく >なってしまいますのでね。w
582名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 10:07:55 ID:/jgIGi06
>>581
いや、もういいよ。

>この方式の場合、【 ばね下重量の、実質的な軽減 】を、実現した効果の方が、
>圧倒的に大きいと思われるので、

こんなこと書くと恥の上塗りだよ。
全く理解できていない事がバレバレだ。