自動車部品で淘汰されるのは!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
567名無しさん@3周年
>>359
>モーターの時代は、すぐそこに迫っているのだよ
ブリヂストンは、電気自動車向けインホイール・モーターの駆動システム「ブリヂストン・ダイナ
ミックダンパータイプ・インホイール・モーターシステム・バージョンIII」を開発と発表...
ブリヂストン・ダイナミックダンパータイプ・インホイール・モーターシステム・バージョンIIIは、
2000年から足回り(サスペンションモジュール)を共同研究しているKYB、曙ブレーキ工業との
共同開発により実現...
【自動車】ブリヂストン、小型 軽量のインホイール モーターを開発[060203]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1138968729/
568ほい、ほい。:2006/02/04(土) 10:37:02 ID:WVdor7L6
>>567
『・ダイナミックダンパータイプ・』って、何じゃらほい、ほい、ほいの、ホイール。
569ほい、ほい。:2006/02/04(土) 10:50:45 ID:WVdor7L6
>>566
単なる、『ボケ老人』ではないと思うよ。
古臭い、【 社会主義的な思想の強く残っている人 】、と言うのが正解なのでは。

他にも、「談合の容認」、「天下りの容認」、などが有るが、経済界のトップからして、
こう言うような思想だから、「保険金の不払い」、「無人ヘリコプターの不正輸出」
など、いつまで経っても、大企業からして未だ様々な犯罪がなくならないのだろうね。
570 某:発明家 :2006/02/04(土) 11:47:12 ID:W0ryiWIA
>>568
> 『・ダイナミックダンパータイプ・』って、何じゃらほい、ほい、
調べたら、わかたよ。

「 2003.9.4 No.63 ブリヂストン 画期的な電気自動車向けインホイール・モーター駆動システムを開発 」
http://www.bridgestone.co.jp/news/c_030904.html

  1.構造と特徴
   (1)ダイナミックダンパー機能
    中空モーターをモーターサスペンションで支持することでモーターをバネ下重量から切り離し、
    バネ下の振動をモーターの振動で相殺して、タイヤの接地性を向上。

   (2)フレキシブルカップリング
    モーターと車輪の回転軸がずれても、4箇所に配置されたクロスガイドによって
    モーターで発生した動力がスムーズに車輪に伝わる。

「 2004.9.16 No.102 ブリヂストン・ダイナミックダンパータイプ・インホイール・モーターシステムバージョン II へと進化 」
http://www.bridgestone.co.jp/news/c_040916-2.html

すなわち回転は伝えないが、上下左右には少し動く、「カップリングとスプリング?とダンパー?」
によって、インホイールモーターを支えることで、車輪から伝わる激しい振動を、遮断すると共に、
モーターの質量がホイールの質量と異なることを利用して、振動を減衰させる機能を期待した、
ダンパー機構と言える。

☆ 但しこの上の紹介記事は、少し古いもので、「 >>568 」で紹介されたものは、このシリーズの
☆ 「より改良されたもの」と言うことだろう。( 実は私も、こう言う方法は、考えていたのだが。。)