3DCADを身につけると有利?

このエントリーをはてなブックマークに追加
18名無しさん@1周年:01/09/22 01:45 ID:lCE1tm9A
http://mbspro2.uic.to/user/wppo.html
テロに関するスレ見ていたらこんな書き込みが・・・

>++ ミッドウェー少尉 (上等兵)…6回
>さてさてミッションの始まりですね。
>このときをどんだけ待ったことか・・・

>今後が楽しみだ。

>(cj3126416-b.kasiw1.kn.home.ne.jp).. 9/12(Wed) 13:32[3539]
19名無しさん@1周年:01/09/22 08:01 ID:OA0R.4w2
>>9
>線を消したり、移動したりの修正が自由にできるのは、初心者にとって
>ありがたいことではないでしょうか?
確かにその通りですね。
ただ、手書きの時には簡単に修正が出来ない分、図面を描くのに緊張感が
あったと思うのです。そうして描き上げた図面は大切に取り扱おうとする
はずです。CADで描いた場合、何枚でも同じ図面が出力できるため、わ
しづかみで図面をつかむなど、取り扱いの雑な人が多いと思います。
図面を大切に扱うこと、線一本の重要さを学ぶためには手書きを覚える事
も重要とは思います。ただ実務において手書きの機会がほとんどないのも
事実ですが。
CADは就職してからの習得で問題ないと思います。
20名無しさん@1周年:01/09/22 10:52 ID:YDGdU2PM
図面は飯の種だ、もっと大事に扱え、緊張感を持って書け。
21名無しさん@1周年:01/09/22 11:25 ID:nFAgG/0.
使えりゃ、それに越した事はないが、設計を目指すのならCADよりも、
他にやらなやきゃならない事は沢山ある。
やらなきゃならない事をやりながら、覚えるのならいいんじゃない。
22名無しさん@1周年:01/09/23 02:55 ID:dM/pE8dU
>CADは就職してからの習得で問題ないと思います。
同意!!!
つうか、図面を描ける技能、と企業が要求する場合、
それは図面に描かれている全て、およびそれに関連する
全てを理解し、管理出来る事を要求しているわけで。

そうでなきゃオペレータを養成すれば済むわけで。
(金型でもなんでも女の子が描いちゃう時代ですから。)

あとぶっちゃけた話、即戦力なんて期待してないわけで。

正直、就職対策なら素直で言うことを聞く人間(でも物事を考える
方向性に個性が少し見える)程度を装う修行を積んだ方が良いかと。

学校出た程度の知識・技能にプライド持ってるような人間は邪魔です。アハハハハ。
242001サポートしてくれ:01/09/24 09:55 ID:0pzc2M4o
Pro/Eできる人の求人は確かにに多いね。かと言ってPTCの講習会は高いからねえ。
254次元CAD:01/09/24 16:04 ID:RtagsgHg
全部既レスで結論は出ているけど、ついでに言うならワープロと置き換えれば分かり易い。
ワープロが機関銃のように打てても直木賞はとれない。その頭脳の中以上のものは
表現できない。CADも複雑な図面100枚より、マンガスケッチの構想図一枚の方が
絶大な価値があることもよく経験する。操作の習得は薦めるが、本来の工学知識を研鑚すること。
これが逆になり本末転倒の設計屋も多々見受けられる。
26人夫:01/09/24 20:30 ID:btj9smmE
ユーリ・アルバチャコフ
27ぱえ@子供が1等賞:01/09/24 22:05 ID:BVbs2hOM
最近はキャティアって奴が使えないと、絵、かけないんではないでしょうか??
キャドは死滅したって、会社のメールで新聞記事が回ってたけど(-。-) ボソッ
28名無しさん@1周年:01/09/25 10:32 ID:/J.UyTw2
心底、切実に思う。
やっぱドラフターだよ。
停電したとたんに「電源切れー」じゃ仕事にならん。
29名無しさん@1周年:01/09/25 13:22 ID:8DR6qXwo
文系の大学を卒業し、某アウトソーシング会社に入りました。
配属されたのは、3Dハイエンド機械系CADオペレーター派遣の部署。
入社前に、建築会社で2Dの図面をトレースする仕事だと聞かされていたのですが、
実際入社してみると、建築業界不景気のため、Autocadなどの建築オペレータは
今後養成せず、機械系ハイエンド3DCADオペのみを養成していくとのことでした。
同じ部署のメンバーは、自分同様文系大学出身者がほとんどで
もちろん、金型や機械の知識はゼロ。

製造向けというソフトの性質柄、勤務先は郊外や田舎ばかり。
都会育ちの自分にはカルチャーショックが大きかったです。
都内からの長時間通勤や転居・長期出張の連続で
心身の健康を損ない辞めていく人が何人もいました。

3D CADオペレータという仕事は決して悪い仕事ではないと思いますが、
派遣という形態では一生オペレータ止まりで先がないため転職しました。

3D CADが製造業界に普及するにつれ、オペレータも増えていくことでしょう。
私がこの仕事から足を洗った後も、求人誌に「未経験でCADエンジニアに
なろう」と、新興のアウトソーシング企業の求人広告をよく目にします。
(「エンジニア」と名づけても現場での認識は「オペレータ」なんですが。)

都内でずぶの素人を集めて無理に教育し、遠隔地に派遣するのではなく、
製造業の発達した地域(茨城・愛知・広島等)の理系の学生さんなんかが
大学や地元の就職先でCADの知識を身に付け、設計者やオペレータとして
地元で活躍してくれる方がいいと思うのですが・・・。
地元だけでは供給が追いついていないのでしょうか?
30rectang:01/09/25 21:32 ID:ULiGqVb6
どの3DCADにでもあてはまる共通した作図概念が、もしもあるとしたら
それを学生時代に習得するのは意味がある事だと思うよ。

でもその共通した作図概念はそれぞれの3DCADの操作全体では最初に
すぐに覚える初歩的な事だと思うのですけど。
だから3DCADの習得は会社に入ってからで十分だと私は個人的には
思います。

また、あるメーカーの3DCADを学生時代にかなりマスターしたとしても
就職先が全く違うメーカーの3DCADだったとしたら、その操作性の
違いにかえって苦しむのではなかろうか?
(私の場合乗り換えた事がないので良くは分からんが...。)

学生時代にCADを覚えるんだったら、将来仕事でポンチ絵が楽に書ける程度
にフリーソフトの2DCADを覚えて、ついでにワード、エクセル等の操作とVBAに
抵抗感が無いぐらいで良いんじゃない?

あとは製図の基礎や他の教科を実際の業務との関連付けを想像(笑)しながら
勉強していけば良いと思います。

3DCAD、いずれは淘汰されてって業界標準が出てくるんだろうか....。
早くそうなって欲しいと切に願う。
31名無しさん@1周年:01/09/26 02:10 ID:ViWJSJYU
>>30
そうそう。2DCADに比べて、3DCADはアプリによって操作方法がかなり
違うので、あまり特定のCADを習得しても、即役立つかどうか疑問。

3DCADやるくらいなら、CAEの方をやっておいた方がいいかも。
例えばAnsysEDあたりなら5万円なので、個人でもなんとかなるでしょ。

http://www.cybernet.co.jp/products/ansys/product/ed.html
3231:01/09/26 10:07 ID:4Fr6gdQI
>>31
ちなみにAnsys(ED)のモデラーはヘタレですが、
それでも(当然)ソリッドモデラーなので、
ブーリアン演算は出来ます。
座標に点を打って、面作って、それを持ち上げて立体にして
円筒で削って穴をあけるっていう3DCADの基本は出来るよ。
33CADCAM:01/09/26 12:06 ID:U2xYxYCo
昔、ワープロが出始めた頃、ワープロの操作が出来るってだけで貴重な人材って思われて
いた時期があったけど、CADのオペレータも同じ道をたどる。
CADの使い勝手は、どんどん良くなるに決まっている?んだから、CDAの操作なんか
より、機構・材料・材料力学等のスキルをつける方が絶対将来役立つ。
CADの操作が出来ても、それだけでは設計はできん。
34名無しさん@1周年:01/10/01 11:08 ID:LXLOrAuQ
>>32
2Dだけど、接触解析だって出来るよ、の例。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sim&key=1001745993
35名無しさん@1周年:01/10/01 22:57 ID:WJQZM8Qk
まじめな話しているところごめん。
俺が行っている会社はCADは文字も線も書けるからって
ワープロソフトや表計算ソフト入れてくれないんだけど
そんな会社他にある?
36名無しさん@1周年:01/10/01 23:48 ID:nWYS1/GU
>>35
自分で買えってことだろ。(w

ちなみに私は、工程表と各種管理図、作業手順書の一部はCADで書いてますよ。
たしかにこういう使い方もありかと。
37名無しさん@1周年:01/10/02 00:40 ID:eOTFSRLc
>>36
そうなんですか。確かに便利な時もあるのですが・・・
辞めようと思っている会社なんでそのままでいいかな。
明日からワードパッドでやります。
38名無しさん@1周年:01/10/02 08:29 ID:K9oloNWk
>>35

http://www.openoffice.org/

フリーのMS-OFFICEがありますよ。

WIN版もありますし、日本語も使えます。
ただしADSLぐらいでないとDLはキツイです。

実際業務で使っている人いるんかいな....。
39名無しさん@1周年:01/10/02 23:17 ID:eUmRQnfA
それならロータスオフィスを買え。1万円切っているだろ。
3DCADに関係ないのでサゲ
4035っす:01/10/02 23:47 ID:eOTFSRLc
>>38さん、ありがとう
>>39さん、ごめんね。新たなスレ立てる話題でもないし。
前の会社辞めた時、3DCADを覚えようと思ったんだけど、
10万円以下のヤツで覚えても意味無いかなと思って買うの止めたんだけど、
実際どうなのかな?
買っても良いんだけど、無駄な投資になるのは嫌だし。
ところで、CAD SUPERを使っている人います?
今の会社で使っているんだけど、Auto CADの方が良いと
思っているんだけど、どうかな。
41名無しさん@1周年:01/10/05 01:46 ID:1DJQBBw2
某メーカ社員ですが

仕事の都合で3D−CADの修得ができなかったため
不景気の現在、海外に飛ばされております・・・
42KKK:01/10/05 11:08 ID:3QakumnM
どのCADを使用しているのか知りませんが、CADごときを習得できないよう
では、エンジニアに向いていないのでは?
43背空酢:01/10/05 13:32 ID:.IDHCdDM
>1
大学生?学卒の経営者候補が幾らCADと言う専門技能が上手でも
もっと上手なCAD専門技能を持ってて、しかも安い賃金で働く
下請けが納期通りに、また予算内で結果を出すように管理する事に
しか役立てられないよ。

疑うのなら、面接でもOB訪問でもなんでも入社後は今まで2,3年で
習得した特技であるCADの専門技能、専門知識を今後10年20年掛けて
もっと上達させたたいとか言ってみな。
44某絵描き:01/10/07 00:27 ID:JHicmN0g
CADは覚えるもんだから、気にせず学業に励んでください。
いまCAD教育担当してるけどあたまイイ人はスグ使えるようになるよ。
五十近いオッサンでもね。馬鹿はどうしようも無いけど・・・・
せっかく大学行ってるんだから、トレーサに指示する立場を目指しな。
45名無しさん@1周年:01/10/07 01:48 ID:tP/3VCk.
CAD教える奴って口悪いよな。
46畑違いな人:01/10/07 02:23 ID:.bBc8Mzg
CADなんて結局お絵かきなんじゃないの?
47age:01/10/07 18:07 ID:y.T/eG5g
ツールによっても全く操作方法が違うので、がっこで
操作法の勉強をしても、機種が違っていればほとんど
役に立ちませんから。
まあ、でも社内でも絵もかけない、システム設計も
できないくせに外注の管理やってるつもりの人が多いこと
多いこと・・・・・
設計できない上司の下じゃ、設計できない部下が育つのは
しょうがないのかも
48某絵描き:01/10/07 23:15 ID:pPWTSTok
>45,46
そのとおり。
49名無しさん@1周年:01/10/08 00:06 ID:PW5pexIU
CADはイメージを具現化するだけのツールだよ。(設計に限り)
50polo:01/10/08 01:11 ID:iUzyUjq.
今やベンダー、リセーラーのコンサルに設計を教えてもらってしまう次元になってしまった
メーカーは少なくありません。
特定のCADを習得すること自体はあまり意味を持たないと思うけど
CAD、CAEでどんなことができるかという趣旨で習得することは
いいことだと思います。
いまの日本の教育機関、特に大学はそういう意識に欠けています。
図面を設計者が描く会社にしろ指示する会社にしろ、
CAD、CAEでできることの基本となる設計学、力学をちゃんと
勉強しておくことはいうまでもありません。
51名無しさん@1周年:01/10/16 15:38 ID:NdCq1YM3
>>2
材力は使うな。確かに。基本の基本でええからものにしとけ。
52名無しさん@1周年:01/10/17 17:40 ID:oen9Dc/H
CADは会社に入ってから研修があるから心配すんな!
それより英語やっとけ!マジで。
オレみたいなDQN社員のところにも英文メールがじゃんじゃん来る。
毎日ガラクタ英語でレス返してるけど大丈夫かいな?
53名無しさん@1周年:01/10/17 18:19 ID:KLdleguL
要するに
CAD使えるより先に別の勉強することが大切ちゅうことですな
54名無しさん@1周年:01/10/17 21:51 ID:AejNyL47
同感
55名無しさん@1周年:01/12/21 17:00 ID:BwELtv6p
CADの操作をタダで教えるのでかわりにお前らの仕事内容を教えれ。

と言ってみたくなる元ベンダー系トレーニング講師兼営業であった。
56名無しさん@1周年:02/02/10 01:52 ID:/kdemI1H
3次元CADは入社してからで全然OK!
加工する時のことを考えたら、2次元図面の寸法の入れ方等をしっかり
覚えといたほうがいいよ。図面レスとかまだ難しいみたいだし。
まあ業種にもよるけどね。
重要なのはやっぱり機械の基礎だねー。
57名無しさん@1周年:02/02/20 19:52 ID:WZfZyogf
全ての基本は2Dなり。
ただ、自動車関係を目指しているのであればCATIAは習得しておくと何かと重宝がられるかも。
(V4系だよ。V5はまだダメ)
国内自動車メーカーはCATIAに収束しそうな模様。
58名無しさん@1周年:02/02/21 04:22 ID:5bGZO82Y
>(V4系だよ。V5はまだダメ)

これって、これからはV5って事ですか?。
59名無しさん@1周年:02/02/21 12:37 ID:K8uMsl1v
派遣屋だったら、V5の操作スキルがあれば
派遣先に困らない状況になってきてます。
正直、人が足りません。
ただ、あくまでも目先の話です。
図学をきっちりやってないとあとで苦労します。
60名無しさん@1周年:02/02/24 20:44 ID:lOcENSNi
age
61( ´D`):02/02/25 01:01 ID:aADbmjT0
V5でサーフェスつかってるとこって
どういう使いかたしてるか教えてください。
62名無しさん@1周年:02/04/02 19:59 ID:ng1tu51Z
ドラフターまだ生き残ってる????
あれがやっぱ1番と思う・・どんな操作性のいいCADよりもつかいやすい!!
63フン:02/04/02 22:27 ID:BxH23mo/
>62
使っていますよ。ドラフター、
でも、やっぱりCADの方がいいかな。楽やし。
ProEはやってて楽しいよ、形が見えるしな。

最近は2次元から立体を想像できんやつが多いような気がする。
これを鍛えるのは、いきなり3次元からじゃなくて、
2次元図面をいっぱい見る必要があるかなと感じます。
2次元からはじめるのは賛成かな。
64名無しさん@1周年 :02/04/13 17:55 ID:Ch2nfdZK
あのね、業種や品物にもよると思うが
複雑な断面の集合体ならこの先2D図面は廃れると思う。
つまり3D DATAのまま下請けに発注しちゃうのだ。
あっても末端の加工する人のメモ書き程度だな(w
(現に図面は品番と形状、加工基準ポイントと材質等がわかれば良いところまできている)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/964152160/l50の279参照
設計(開発)志望なら議論で負けない様たくさんの物をよく知る事が重要だが
3D CADはこれから設計だけの品物でなくなる事は確か。
CAM、CAE分野でもっともっと人手が要るようになるだろう。
でも今はCADといったら何でも(読み・編集・書き)出来るが
CAM、CAEは「読み」+設計以外の機能に集約したソフトになるから簡単になるかもね。
いずれにせよここは主目的から激しく脱線している奴多し(w
65nasi:02/04/20 20:10 ID:nXmTC7rv
NET上でPro-Eの神様といわれるかたがいて、その人にみとめられると様々な裏情報がもらえるらしいのだがご存知ないでしょうか?
66>>65:02/04/20 23:17 ID:0jhb/URB
http://www.page.sannet.ne.jp/gah01300/index.html
たぶん「龍菜?」さんだったと思う
3dデザインの基本を教えてくれますよ
67@=59
そろそろ、V5がものになってきましたねぇ
長かったですねぇ、これで安ければ言うことないんだけどねぇ