危険物取扱いの資格

このエントリーをはてなブックマークに追加
211名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 19:33:38 ID:Yh/9XPzM
つか、一夜漬けで受かるわけないじゃん。
頭の良し悪し以前の問題で、
法令と性質は量的に一夜じゃ絶対に暗記できない。
最低でも20時間くらいは勉強しないと無理。

ほかの類に合格してて試験範囲が性質だけだった
とかいうオチかもしれんが。
212206:2009/06/14(日) 22:25:06 ID:wQyScoYD
>>204
ひきで友達いないんだよな?

>>208
>>207
わかりました
今日からちょうど一週間頑張ります!!
ありがとう

213名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 00:34:07 ID:amDeL1wL
学術的な方が問題なければ、法令だけの暗記で良いから2日くらいで
いける。
法令も、期間では3ヶ月とか、3年とか3が出やすく、距離だと
10mとかが多かった記憶がある。どんな数字がどんなときに
出るか記憶して、試験で迷ったらその数字にしつつ、それ以外の
数字がでる法令を意識して覚えると、暗記量が減る。

がんばれ!!
214207:2009/06/15(月) 19:24:25 ID:t7BGyybY
>>212
まぁがんがれ。
なるようにしかならんと割り切って気楽に。
気張りすぎてつまらんミスするなよ。

余談だが俺、204な。35歳嫁子持ち、しがない中間管理職だよ。
18は間違いで、17の時だった。
学校帰り際に、明日の試験忘れるなと担任に言われてあわてて勉強したんだ。
http://imepita.jp/20090615/696780
215初心者:2009/06/16(火) 09:04:35 ID:AMH/JXID
うえ
お前すげーじゃん!!
あれ一日で覚えらんないよ。
今日から試験までやるとしたら何すればいいだろ?
手付けらんなくてさ。
馬鹿でもわかる感じで頼む!
216初心者:2009/06/16(火) 09:06:29 ID:AMH/JXID
ちなみに今週試験なの
217名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 18:59:25 ID:KKf6ahpx
>>215
人によって効率よい勉強の仕方なんて千差万別だからなぁ、
テキスト繰り返し嫁くらいしか言えん。
俺のやり方は布団に寝転がってそのまま寝落ちるまでって方法だから参考にはならない。

法規とか基準数値以外は、
物性などから考えられる一般常識に照らし合わせればほぼ解るんじゃないかと。
218名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 21:11:29 ID:XJTbsRuD
まず参考書で全体像を把握しろ。問題集は最後。
馬鹿ほど各論で済ませようとするから、結果的に勉強量の絶対値が増えることになる。
219名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 08:13:11 ID:93eV6yL1
>>218
厳しいけどありがたいぜ!!
かんしゃしている
220名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 09:09:19 ID:n5FHNf8s
俺の会社は乙4も受からないドキュンばかり
221名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 19:57:15 ID:PIGgzjaF
過去問で間違えた部分だけ、テキスト読み返す。
一夜漬けで充分。
222名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 21:38:35 ID:zDjqC2Rf
>>221
同意
223名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 23:57:08 ID:qaD1tQB3
消化や化学物理が4問しかはずせないと思って
きついとおもってるんだ
みんなどう?
224名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 11:45:53 ID:8eyjlSLf
4問も間違えていいと思えば気楽に受けられますよ。自分は先月とりましたけど、勉強は問題集をやって間違えた問題の解説を読むだけで大丈夫でした。
225名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 20:24:20 ID:+idbvGZZ
そっかあ
なんか一門でも不安なのあったらなだれ式にまちがったりしてと思ってさ
法令は6問だからあまり怖くないけど‥
4と6はちがうよ‥
協会の問題集やってるんだけど大丈夫かな?
他の参考書にくらべ簡単なんだが‥
実際試験ではひねくれ問題みたいなかんじになんのかな?
不安です‥
226名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 20:26:59 ID:nr528C/e
>>225
んなこと悩んで書き込んでる暇があれば
その間に参考書何度でも読め。
悩む時間で1問解けるようになる。
227名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 02:38:57 ID:dz6M1Hw3
協会問題集で、間違えた所と正答でも選択に迷った所は、協会テキストで復習しとけ

それと協会問題集は、最低三回まわしとけ
228名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 10:00:58 ID:XpwdzbJJ
講習会で使った、テキストで最後のほうにかいてある問題はやってた

そんときもらった問題集はむずかしすぎる
どっちやったほういいのかな?


229名無しさん@3周年:2009/06/22(月) 07:22:28 ID:LLQ4vlvl
>>228
意味不明だから、日本語勉強してから危険物取れや。
230名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 23:14:09 ID:1k15CuPh
試験落ちたら赤本か協会問題集かおうとおもってるんですが
どちらをかったほうがいいですかね?
すみませんが詳しい人お願いします!
10日に結果わかります
たぶんだめなんで‥
231名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 15:47:42 ID:pGRLrjKM
>>230
赤本は参考書。協会問題集は問題集だ。
参考書と問題集は両方あった方がいいに決まっている。
232名無しさん@3周年:2009/07/12(日) 10:27:48 ID:Iz9FuiSK
乙4今回うけてとったんですが、他の類は何がいいかな?
全種制覇したいんで、併願で組み合わせってなんだろ?
233名無しさん@3周年:2009/07/12(日) 16:03:39 ID:wxwCP2QS

      、z=ニ三三ニヽ、       
     ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ     
     }仆ソ'´''ーー'''""ヾミi     
     lミ{   ニ == 二   lミ|    
.     {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ  昨日、7月11日は、創価の男子部が結成された記念日だ。
     {t! ィ・=  r・=,  !3l、   これ、まめ知識な。
      `!、 , イ_ _ヘ    l‐'   
       Y { r=、__ ` j ハ─   今日は投票日だが、創価的に必ず勝てる日を選んだのさ。
  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ      
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ   
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!

     麻生大兄 (Big Brother Chicken Aso)

234名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 16:57:52 ID:lG/gi3eN
0.2mol/Lの水酸化ナトリウムの溶液を500ml作るときに必要な水酸化ナトリウム
は何gか?Na=23、O=16、H=1とする。
答えは1g 4g 8g 20g 40gだったと思いますが答えは何になるのでしょうか?
235名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 22:33:19 ID:thTIQPIj
>>234
答えは掛け算だけで求められる
236名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 02:58:43 ID:Vc/engM3
>>232
3、5、6取って甲種受ければいいだろ
237名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 22:33:41 ID:lOkBeKH+
重油貯蔵してる会社で管理者になってしまった

火事とか起きたら俺の責任なのかな?
住宅地の真ん中にある工場で重油に灯油 塩酸35%とかごろごろあって
裏に病院もある人が死ぬんじゃないかと怖くて寝れない・・・
238名無しさん@3周年:2009/07/27(月) 06:44:02 ID:w/wIKUF6
眠れないなら時間があるだろ火災防止方法の一つでもひねり出せ!
239名無しさん@3周年:2009/07/27(月) 22:45:00 ID:aeHipPLc
>>238
手作りで防波堤作ったけど(こんな事に金だして業者呼ぶ会社じゃない為)
DQN先輩が防波堤に腰かけてタバコ吸ってるの見て
ダメだこの会社\(^o^)/ってなったのが今日の話

他でも相談したけど労基にチクれば改善されるかもだそうだ
明日昼にでもチクろうと思う



240名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 05:46:44 ID:XKD7jPul
>>239
通報の前に、その先輩にやんわりでも、吸わないようにお願いしたりできないものか?
管理者という権限じゃなくて、管理者という立場を理解してもらえば?
注意じゃなくお願いすればいいんだよ

まあ確かに、バカなのに威勢だけは一人前の先輩もいるし、会社全体のまぬけな雰囲気などで、注意しづらい状況の会社なんてざらにあるからな

労基も基本的には、通報者保護で動くが、中にはバカもいるから気を付けてな

敷地外から見えるなら、部外者装って、消防車へこんな人がいると、通報するのもいいかな?
241名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 22:27:44 ID:mHXaJXS1
六回も落ちると取る気なくすよ^^
242名無しさん@3周年:2009/08/19(水) 10:24:15 ID:Tj23e+2A
オレは乙4は1度落ちたが、他の乙種は全て一発で合格。
甲種も、ギリギリの点数だったけど一発合格だった。
243名無しさん@3周年:2009/10/02(金) 13:10:27 ID:IvmX80Yk
安い給料で
残業転勤パワハラセクハラがある会社の管理職なんて最悪
俺ならたかだか年間100万かそこら給料上がったって
拒否だな

危険物有資格者は責任者として任命されたら全責任を負うが、
もちろん善管注意義務がある担当取締役も責任を追う
損害賠償とかは、あくまでも責任者を指名した会社(担当取締役)
がまず矢面に立つ
244名無しさん@3周年:2009/10/04(日) 16:54:08 ID:+u5UtOEm
どんな大事故を起こしても、過失事故ならせいぜい半年の禁固刑。大抵は執行猶予。
245名無しさん@3周年:2009/11/20(金) 18:12:28 ID:9KNB0VdL
>>241
>六回も落ちると取る気なくすよ^^
  ↑
どんな方法で勉強してんだ?
晒してくれないか?
246名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 18:27:21 ID:nicpsU3C
福岡の親戚から辛子明太子が届いたんだが、何に使えばいいかな?
とりあえず、明太子チャーハンは作ってみた
冷蔵庫には米ぐらいしかないw
247名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 20:05:19 ID:ThPMp4Gr
>>246
原材料、梱包材料その他関係する材料に消防法別表第一に定める危険物が含まれていないかどうか調べるんだ。
248名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 21:41:35 ID:20rkOAMM
>>246
いわしめんたい作れ
249名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 18:23:22 ID:qOp6Tqqu
あの、
乙類を全て取ったのですが、
甲種に切り返れないのですか。
効力はほぼ、同じようですが、
甲種は免除科目が無く、難しいようです。
無理みたいなので、
乙類、全部とったなら、
このタイミングは重要。
直ちに甲種の講習用テキスト、問題集
で、勉強開始すれば、
2月下旬の試験に間に合いますか?
250名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 18:33:47 ID:XninbQII
実務経験
251名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 19:09:48 ID:9gEs4ko8
>>249
ちょっと日本語が微妙だけど
乙種全部とってすぐに、1か月間甲種の勉強すればうかるか?
でいいのかな

試験だから絶対はないが、感覚的には楽勝だろうね
252名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 21:44:23 ID:c0T5XlXl
工業高校卒だと、クラスに一人は乙1から6まで全部持ってるやつがいるよな。
俺は1だけ合格できなくて持ってないけど。
253名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 21:54:31 ID:qOp6Tqqu
女子小学生11歳でも、乙類全部取ってる。
乙類全部持ってるから甲種への受験可能だ。
そして、
甲種を取られた場合、
我々はどこに行けばいいんだ。
254名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 21:56:46 ID:qOp6Tqqu
>>251
乙類全部取って、間を空けず、
正月休み返上で勉強すれば、
2月下旬の甲種は楽勝?
ってわけですね。
ありがとうございます。
255名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 21:59:35 ID:OVUHtxVT
>>254
正月休み取っても問題ないだろ
256名無しさん@3周年:2009/12/27(日) 09:34:55 ID:JCikv22n


使用問題集が
「改訂版 危険物取扱者乙種第4類 過去問エキスパート」日東書院
で合格できますか?教えて下さい。
257名無しさん@3周年:2010/01/06(水) 00:35:50 ID:OCot+YdX
>>256
問題集なんて要らない
SSが どんなふうに作られてるか注意深く見れば何と無く受かる。
258名無しさん@3周年:2010/03/08(月) 20:25:57 ID:oSviICbO
そんだけで受かるぐらいの観察力あったら
危険物なんかの資格なんかいらない
259名無しさん@3周年:2010/08/27(金) 15:14:09 ID:L4/O7FPQ
DSソフトの危険物買ったんだけど子供がDS貸してくれません
職場の休憩時間や通勤中にやりうと思ったのに隠しやがった
260名無しさん@3周年
こんなスレがあったのか。
試験会場が自分の出た大学だったので、気分的は楽だった。