非線形制御理論

このエントリーをはてなブックマークに追加
283名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 22:40:27 ID:1/6RxiS0
日本語がへたくそですいません。

今度大学の実験のプロジェクトで荒地走行で車が走行するとき環境から受ける
外乱によりステアリングが動いてしまうのでこれをなるべくステアリングが
動くのをなるべく小さくする制御って主にH∞制御を使ったほうがいいでしょうか?
284名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 23:54:32 ID:XrSoCej+
>>283
H∞は元々は外乱抑止問題が目的で、派生でロバスト性が理論的に議論できるように
なっているのであって、中身は本質的には「適切にチューンされたPID」

スライディングモードは切替面で制御が不連続に切り替わる本質的に非線形なコントローラ

その目的だとH∞の本来の使い方に近そうだね
285名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 02:00:07 ID:Hq8lDRBZ
制御理論と検索してここにたどり着きました。

大学で制御を学んで興味が出ました。
実際に手で触れて制御の面白さやコツがつかめる電子部品や、
プログラムの書き方が解りやすく書かれている本などありませんでしょうか。
理屈0の本もちょっと残念ですが、理論を詳しく追いまわし続ける本も、趣味としてやるには厳しい感があります。
CとMATLABが使える環境にいます。

PIDから最適制御、H∞、スライディングモード、適応制御とプログラム書いて遊べたらいいなとおもっています。

ちなみに私のレベルとしては、旧帝大学の電気系学部3年、
興味を持ったことは長くやれるタイプです。
プログラミング経験は学校の授業程度(初歩の初歩)、
学校の成績は微妙です。
286名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 22:43:41 ID:Gq4P0mbu
モデル誤差が大きい時も、スライディングモードってしっかり性能を発揮する?
287名無しさん@3周年:2008/06/10(火) 18:30:57 ID:i+OD88U1
だれか>>285を・・・
288名無しさん@3周年:2008/06/13(金) 06:00:28 ID:NmPQZrh7
陰解法によって非線形解析?
”1979年から開発が始まった歴史のあるツールだが,これまで日本語化されたことはなかった。6面体メッシュを
自動で作成し,計算上の安定性が高い陰解法によって非線形解析までを実行できる。「2005年ごろから設計者
自らがCAEツールを使うようになっているが,既にある程度経験を積んだ設計者がさらに高度なツールに進みたいと
考えたときの選択肢として販売・・・・・”
【DMS展プレビュー】CAEソリューションズ,多機能解析ツール「ALGOR」日本語版を発売 2008/06/11
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080611/153161/
289名無しさん@3周年:2009/08/25(火) 07:23:12 ID:OZjRHvY+
>>285
>実際に手で触れて制御の面白さやコツがつかめる電子部品・・・
電子工作図解本紹介希望ということですか?
290名無しさん@3周年:2009/10/15(木) 01:37:17 ID:3q33OWkR
学部四年です。ロバスト制御について質問させていただきます。

制御対象の非構造的不確かさを表す方法には加法的、乗法的な表し方や正規化既約分解を用いた方法などがありますが、
論文等には「正規化既約分解表現を用いる事により他の方法に比べて広いクラスの変動を扱う事が出来る」といった事が書いてあります。
これは、何故なのでしょうか?
仮に変動によって制御対象の摂動モデルが不安定極を持ったとしても、既約分解する事によって不安定極を不安定零点として扱う事が出来るからですか?
「不安定極を持った制御対象を安定かつプロパーな伝達関数の積で表せる事」で正解なら、その理由は何なんでしょう?
291名無しさん@3周年:2009/10/15(木) 01:43:31 ID:3q33OWkR
最後の一文で、理由→利点の間違いです。
292名無しさん@3周年
age