WILLCOM SIM STYLE 【W-SIM】 総合スレ 016

このエントリーをはてなブックマークに追加
952白ロムさん:2011/04/04(月) 11:32:29.34 ID:Yej1CKK60
新しいW-SIM機がでない。
まぁ、しょうがないか・・・
バンダイがパピポを出したときは、電話機で返信する戦隊ものの玩具に、
W-SIMスロットをつけるに違いないと思ったのにな・・・
でてたら買っていた
953白ロムさん:2011/04/04(月) 11:52:47.94 ID:/AhlO5zC0
こんな状況でワンセグ機の生産終了って・・・。
他にワンセグとかFMとか緊急地震速報とかそういうのちゃんとつけた機種出してくれよ。
954白ロムさん:2011/04/04(月) 11:56:59.80 ID:HoTbQyB50
そういう用途を求める人はふつうに携帯を買った方が幸せなんじゃ?
955白ロムさん:2011/04/04(月) 11:59:49.60 ID:/AhlO5zC0
何個も電話持つのやだ。
956白ロムさん:2011/04/04(月) 13:09:41.76 ID:CtbgTV5V0
>>953
ワンセグなんかより、ちゃんと繋がって通話できてたPHSが一番役に立ったけどな俺は。
957白ロムさん:2011/04/04(月) 21:49:24.70 ID:pe5OFqVG0
手回し発電のラジオ別に持ってたほうがいいと思う
充電できるかわからん状況で電池馬鹿食いする機能なんて使ってられないだろさ
958白ロムさん:2011/04/04(月) 22:43:47.27 ID:GnKWzb3eP
b-mobileの月1000円くらいで使えるphsのmvnoだけど、殻割ったらW-SIM入ってそうな感じなんだけど
959白ロムさん:2011/04/04(月) 23:08:01.96 ID:N4QyjlcU0
>>956 >>957
被災者自身や被災者との連絡手段としてならそうかもなんだが
計画停電中のTV視聴用途には携帯ワンセグはアリだろ
とりあえずオレの場合IS01がかつてないほどの活躍を見せた
960白ロムさん:2011/04/05(火) 09:20:42.77 ID:7QcQ4cYc0
当時は携帯電話と名の付くものより遥かに
電話機として活躍したよPHSは。電話機として買ったんだから
電話が繋がることが第一じゃねえの?

ワンセグがそんなに必要ならワンセグのプレイヤーを用意したほうがいいよ。
そんな電話機に付いてるオマケじゃなくて。
961白ロムさん:2011/04/05(火) 11:43:38.17 ID:RvHvw5So0
視覚の情報として便利なのは普段持ち歩けるってこと。
ずっと見てるわけじゃないしねー。
災害時に有効だからこそ、今機能をもう一度考えて欲しいな。
電話だけでいい人もそうじゃない人にも機種を選択させて欲しい。
こんなときのトランシーバーも武器だしね。
962白ロムさん:2011/04/05(火) 11:52:05.80 ID:2TvdNHFg0
ワンセグはついてても実際には使わない機能の代表例だったのに、
災害時の情報ゲットに使えるってのは意外なメリットだ
通信と違って放送だから輻輳しないし

>>961の言うように、普段ワンセグを見ない人は
ワンセグTVは持ち歩かないから、
非常用としては携帯・PHSについてないと役に立たないな
963白ロムさん:2011/04/05(火) 12:34:25.52 ID:Hjn7Fp+30
電話は輻輳して使えないからワンセグの情報頼りって
本末転倒のような。
964白ロムさん:2011/04/05(火) 21:29:06.43 ID:sPajIsyL0
なんで?
緊急時にいろんな情報が取れたほうがいいじゃん。
TVでしか見れない情報もあるし、地域FMの情報もあるし。
NETの情報もあるし。
965白ロムさん:2011/04/05(火) 21:40:37.26 ID:u18UhMEJ0
少なくとも俺は実際ワンセグなんか無くても全く困らなかったけど。
唯一電話が通じたPHSが無かったら困ってただろうなあ。

まあ、実際まわりの携帯電話ユーザーは電話繋がらないって困ってたしさ。
966白ロムさん:2011/04/05(火) 23:43:27.52 ID:Hn3plJwi0
家族・仲間内で自分だけPHSだと
結局誰とも繋がらないw
967白ロムさん:2011/04/05(火) 23:44:17.79 ID:j304PE9O0
そもそも被災地ではアンテナ側も非常用電源尽きて
どのキャリアも通話できなかったでござるの巻
968白ロムさん:2011/04/06(水) 08:06:55.35 ID:1Krp+pTW0
普段持たない人があえて持つから防災を意識してられるんじゃないか
969白ロムさん:2011/04/06(水) 08:31:11.23 ID:h4yBmB1v0
非常用電源以前に、津波でアンテナが流されてる。
復旧が容易な簡素なアンテナのほうが災害に強い。
970白ロムさん:2011/04/06(水) 09:18:34.41 ID:eVnLIqJU0
結局
「ラジオはないよりあったほうがいい」
「テレビもないよりあったほうがいい」
程度のものなんだよそういうのは
ついてたからって確実に情報が得られた確証なんかない
971白ロムさん:2011/04/06(水) 09:20:39.37 ID:xWfF4fua0
>>967
携帯電話が繋がるのは早い段階から諦めていたから。
それよりNTTをはじめとする固定宛てが繋がりにくいのは痛かったかな。

でも、実は全然繋がらないわけでもなくて運よく繋がることもあるし
復旧も割合早かった。普通に繋がるPHSがあればこそなんだけど。
輻輳の当事者である携帯電話や固定回線しか無かったら終わってた。

PHS同士であれば万全だったが、特に固定宛てをつかまえたい用途でも
PHSが有るのと無いのとじゃ、全然違ってたと思う。
972白ロムさん:2011/04/06(水) 09:51:08.78 ID:8vtjqJMX0
まったく情報を得られないよりマシ
つか、あなたたちはどんなSIM機をつかっとるん?
973白ロムさん:2011/04/06(水) 10:31:47.83 ID:GmtVo/Qm0
WS026T
974白ロムさん:2011/04/06(水) 14:56:52.71 ID:EzCJreBPP
ワンセグあっても津波映像見てたくらいだよ
975白ロムさん:2011/04/06(水) 16:19:11.52 ID:YpVQMJCN0
>>962
バッテリー寿命考えたらワンセグよりラジオ付。
976白ロムさん:2011/04/06(水) 16:41:29.62 ID:ZTrG/nhR0
会社勤めてたり学生だったり、まあ色々立場は違えど
「今○○にいます」と伝えたい人がいたり「○分遅れそうです」だったり
「すみません、この状況では行けそうにありません」だったり「大丈夫?」だったり「○○はどうした?」だったり。

普通の人ならああいった状況でまず取る行動って
そういうことじゃないの?って思うんだけどさ。そういう場合にたまたまだけど
使えるPHSを持ってたことがありがたかったけど。
977白ロムさん:2011/04/06(水) 17:28:04.00 ID:V2OHtddJ0
1.どこにも連絡繋がらないけどワンセグは見れる
2.ワンセグは見れないけど連絡を取る手段がある

俺は2のほうがいいからPHSで良かった。
978白ロムさん:2011/04/06(水) 17:37:57.03 ID:0V/G0XAC0
03なら繋がるしワンセグも見れる
979白ロムさん:2011/04/06(水) 18:33:42.26 ID:SvrCmHtp0
docomoとWILLCOMの2台持ちで良くね?
980白ロムさん:2011/04/06(水) 18:46:34.26 ID:A9zOdSrR0
災害対策機種としてPHS回線が使えるジャケットに携帯電話各社が参入して
用意してくれたらいいのにな。各社の3G回線で通話できるハイブリみたいな感じで。

ジャケットは各社で新規契約または機種変更で購入。
W-SIMはウィルコムと契約して購入。
981白ロムさん:2011/04/07(木) 00:11:27.28 ID:cCZRGvNv0
経済事情を考えたら、ここに新製品をつっこむメーカーは
余力あるんだろうなぁ(Kセラは義理で納めてるのかもしれんけど)
と思ってるよ。980SPが終わればデータ通信の人は、ほぼいなくなるんだろうし
存在価値は 誰でも定額ユーザーだけだよね。
982白ロムさん:2011/04/07(木) 01:21:22.92 ID:e4IJcQNB0
2008年に購入したnico.で急に充電ができなくなったので新品電池を買おうと検討していたのだが、
ファームウェアをアップデートしたら治ったっぽい。

症状は、
電源が入った状態で充電した場合、充電中を示す赤LEDが点灯しても5分程度で消えてフリーズ。
電源を切った状態で充電した場合、充電中を示す赤LEDが点灯するが、
充電ケーブル抜いても赤LED点灯しっぱなしで反応なし。フリーズしてるっぽい。
電源ボタンを押しても電源が入らないので、一度電池を外す必要がある。

工場出荷状態にリセットしたけど状況は変わらず。

特に明記はされていないが、新ファームウェアでは古くなった電池に対する処理が改善されたのかも。
古い電池だが、満充電で3日は持つので充分。
983白ロムさん:2011/04/07(木) 02:44:05.21 ID:baqTHqRM0
>>980
予備のモバイルバッテリにW-SIMスロットつけたら売れるんじゃね?
984白ロムさん:2011/04/07(木) 02:49:53.95 ID:WLd32EC00
>>967
電力が生き残った首都圏では輻輳で三大キャリアが使えなかったわけで、
今後も地域によってはそういうことは起きる
特に人口の多い大都市圏で
985白ロムさん:2011/04/07(木) 02:51:25.69 ID:WLd32EC00
>>969
PHSは基地局が多くて人口密集地ではエリアのオーバーラップが多いから、
一部の基地局が生き残ってれば生き残るエリアも多いしな
986白ロムさん:2011/04/07(木) 04:14:32.75 ID:ddiz/uEo0
輻輳に関しては
ただ単にユーザが少なかったから起きなかっただけでしょう
PHSのアドバンテージではないよ
987白ロムさん:2011/04/07(木) 05:31:53.67 ID:mNAnUU3/0
アンテナあたりのユーザー数の少なさはPHSの強さだよ
988白ロムさん:2011/04/07(木) 05:56:31.17 ID:1PhRGcyR0
でも、実際に繋がったのは確かだしな
しかも一度だけじゃないし
989白ロムさん:2011/04/07(木) 07:41:30.67 ID:rG53l51+P
>>979
通話はウィルコム、ネットはドコモな俺w
990白ロムさん:2011/04/07(木) 08:15:29.71 ID:xS04+Tne0
まさにハイブリだな。
991白ロムさん:2011/04/07(木) 08:16:08.10 ID:f4IYt4gn0
仮設住宅の建設屋はWILLCOM使ってるんだな
992白ロムさん:2011/04/07(木) 08:18:38.23 ID:znW3oPPy0
>>989
新ウィルコム定額プランGですね分かります
993白ロムさん:2011/04/07(木) 08:56:01.06 ID:e4IJcQNB0
昔、PHSってアンテナあたり4人以上は同時接続できなくて、
人数がオーバーしてるときは誰かが切るまでぴぴっ、ぴぴって
音がして待たされたりしたんだけど、今でもそうなの?
994白ロムさん:2011/04/07(木) 10:27:44.80 ID:rG53l51+P
>>990
うん。
だからSPモード寝かせて定額GのSIM使おうか悩んでる
995白ロムさん:2011/04/07(木) 12:17:32.88 ID:YFye6IDO0
アンテナ設置が簡単で単価が安いから被災地ではまずPHSが使えるようになる
996白ロムさん:2011/04/07(木) 12:40:38.69 ID:/ZyVsTLR0
単価が安くても上役がゴーサイン出さないと意味がない
復旧作業員も数が限られ他との兼務なら後回しになる可能性もある

この期に乗じて一気に縮小へ向わなければ良いが
997白ロムさん:2011/04/07(木) 13:24:21.79 ID:6JG51x5Z0
そんなの携帯電話でも一緒じゃん
998白ロムさん:2011/04/07(木) 13:28:54.83 ID:qkk4/BpC0
>>986
マイクロセルは輻輳が起こりにくい技術。
ウィルコムの場合、さらにSDMAなどを併用してる。
999白ロムさん:2011/04/07(木) 13:34:22.05 ID:E4+sF4uE0
>>993
W-OAM採用辺りから問題なくなった。
1000白ロムさん:2011/04/07(木) 13:37:19.46 ID:kdWEh5Lc0
>>989
自分はネットはau、圏外対策でdocomo、通話は全回線解約予定だったWILLCOM。
医療機関で第一報が重要だからWILLCOMも残す事になった。

ポケベル最強だったんだけどね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。