CyberShot携帯 SO905iCSとW61S

このエントリーをはてなブックマークに追加
974白ロムさん
>>973
ありがとう。では今回は中々個人的に興味深かったフォトビューアーを比較してみるよ。


W61SとSO905iCSはカメラメインのケータイだけあって、フォトビューアー機能と専用ボタンがある。
↓赤い丸の部分のキーが専用キー
http://up.arelink.net/up50/src/are10333.png

ここを押すと写真やPCから取り込んだ画像を見たりスライドショーの再生ができる。
ます両機種のキーを押してみると指定したフォルダの写真が表示される。
ここまでは両機種ほぼ同じだが、写真の一覧表示で違いが大きく出てきた。

まずSO905iCSのフォトビューアーの写真一覧画面
http://up.arelink.net/up50/src/are10335.jpg
画面上部には選択している写真のフォルダ番号やファイル番号が表示される。
そして画面左端には現在時刻や電池残量などの情報が表示されている。
FWVGAの表示スペースをフル活用して写真一覧を表示させている印象だった。

次にW61Sのフォトビューアーの写真一覧画面
http://up.arelink.net/up50/src/are10337.jpg
こちらは画面上部に現在時刻や電池残量などの情報が表示されている。
また、CSより解像度が低いせいか写真一覧の表示量はやや少ない印象があった。


と、ここまでは両機種共にそう違いはないのだが、ここからはかなり違いが顕著に現れ出した。
次の画像はCSとW61Sの写真一覧の同じサムネイル画像の1つの拡大写真なのだが・・・

SO905iCS
http://up.arelink.net/up50/src/are10338.jpg

W61S
http://up.arelink.net/up50/src/are10339.jpg

実は61Sのサムネイル画像はちゃんとVGAに対応し、ちゃんと細かく表示していることが分かった。
ところがCSの方はFWQVGAの拡大(なんか61SでEZweb見てる感じ)みたいな感じになっていた。
ビー玉の表面部分の表示にここまで差が出てしまうと正直CSに関しては少し残念だった。
975白ロムさん:2008/06/17(火) 00:41:36 ID:1SlzS6ZC0
次にその写真一覧から見たい写真を選びセンターキー(ジョグ)で表示させる。
↓の写真は両機種一覧から写真を選び、そして操作案内を表示させた場面。

【SO905iCS】
http://up.arelink.net/up50/src/are10340.jpg

【W61S】
http://up.arelink.net/up50/src/are10341.jpg

ここでもまた両機種の違いが細かく出てきた。まずCSの方はかなりシンプルな構成になっている。
画面上部にはフォルダ、サイズ、電波状況、ファイル番号の情報が表示される。
また、操作一覧案内もかなりシンプルである意味一発で覚えられるような構成になっている。

一方61Sの場合は“なかなか細かいな〜”といった印象を受ける感じの構成になっていた。
画面上部の情報記載量や操作案内もCSに比べると細かい感じになっている。
ちなみに61Sは画像のズーム倍率や画面下部に撮影日時なども表示されるようになっている。


続いて操作メニュー。これは二つともカメラメニューの様に似た構成になっていた。

【SO905iCS】
http://up.arelink.net/up50/src/are10342.jpg
http://up.arelink.net/up50/src/are10343.jpg
http://up.arelink.net/up50/src/are10344.jpg
http://up.arelink.net/up50/src/are10345.jpg

【W61S】
http://up.arelink.net/up50/src/are10347.jpg
http://up.arelink.net/up50/src/are10346.jpg
http://up.arelink.net/up50/src/are10348.jpg
http://up.arelink.net/up50/src/are10349.jpg
http://up.arelink.net/up50/src/are10351.jpg

メニューは構成は同じような感じだが一つ一つの役割分担はやはり違う。
976白ロムさん:2008/06/17(火) 01:16:47 ID:1SlzS6ZC0
次に写真を一枚一枚見ていく時の手順を比較してみる。

CSの場合は基本的にジョグか方向キーで一枚一枚次の画像に進む。
画面にも表示されている通り←→で前後の画像に移動する。
http://up.arelink.net/up50/src/are10352.jpg

これは61Sでもほぼ同様。やはり基本は←→での前後移動となる。
http://up.arelink.net/up50/src/are10353.jpg

ところが61Sは←→キーを長押しすると下に小さなサムネイル画像群が出現する。
↓こんな感じです。
http://up.arelink.net/up50/src/are10354.jpg
http://up.arelink.net/up50/src/are10355.jpg

ちなみにこの機能はCSには無い機能で、個人的にかなり便利だと思った所。
これによってスピーディーかつ正確に見たい写真に移動ができる。
(CSも←→キーを長押しで砂時計が表示され前後には飛ぶ。しかし見たい画像かはタイミング次第w)

また、他にCSには無く61Sにある機能としては本体の傾きに連動するところもある。
http://up.arelink.net/up50/src/are10356.jpg
↑を傾けると↓みたいにこうなる。
http://up.arelink.net/up50/src/are10357.jpg

またこれは液晶の違い(?)からか、画像によっては61Sは一部写真の色表現が年輪みたいになっていた。
あとは使っている面ではフォトビューアーとしては特に大きな違いは無いかと思った。

しかしCSから61Sとのダブル使いになって思ったが、61Sのビューアーはよく改良されていると思う。
正直ビューアーに関しては61Sの上だと思った。まぁ後から出た端末が負ける事は普通は無いだろうけどw

エロ画像なり他の好みの画像なりを高解像度でより楽しめる作りになっているなぁ〜と思った比較でした。
(個人的に思うけど61SはFWVGAで1677万色の液晶を積んでいればよりいい物になったのに・・・な)



とりあえず時間無くって簡単な比較だけになってしまってスマソ(´・ω・`)
本当はスライドショーや動画についても比較しようと思ったんだがorz