【640】VGA液晶の携帯が出るまでageるスレ【480】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白ロムさん
☆ チン
                          
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/


※ちなみに、W-ZERO3はPHSなのであしからず
2白ロムさん:2006/01/16(月) 03:25:43 ID:zzwoozLK0
ハイブリッド携帯w
3白ロムさん:2006/01/16(月) 03:32:50 ID:9gthdrgE0
3
4白ロムさん:2006/01/16(月) 03:54:53 ID:vF8Z1cpl0
W-ZERO3はPHSではなく、W-SIM対応端末。
5Age27/36までにミリオネア ◆rw5DF8T4is :2006/01/16(月) 04:45:00 ID:rVmbuFpi0
W-ZERO3サイズの液晶で、一回り小さく作ってくれ。
スライドキーボードはいらないから、もっと薄く。
顔にあてると液晶汚れるから、スピーカーとマイクは裏側に。
片手入力は諦めるが、片手でネットサーフィンはできるように。ジョグダイヤル欲しい。
下部に十字キーもいらないから、液晶サイズギリギリで。
6白ロムさん:2006/01/16(月) 05:01:55 ID:48GTnc0O0
早く出してください。
僕の3013Tが氏にそうです。
7白ロムさん:2006/01/16(月) 05:26:18 ID:Kdtce+2B0
>>1
携帯がPHSに追い付くのを待ち望むスレ?
8白ロムさん:2006/01/16(月) 10:56:01 ID:48GTnc0O0
ちなみに漏れの持ってる情報はこんなもん

2.8インチ液晶、そしてVGA液晶も製品化へ
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0510/05/news098.html

東芝ブースに2.4インチVGA液晶携帯の試作機
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0510/04/news068.html

VGA/QVGAを自由に使い分け 携帯用デュアルモード液晶
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0509/27/news092.html

カシオ、2.2インチのVGA液晶を開発
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/20645.html

2.6型でVGA、高精細液晶を展示 - シャープ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/09/21.html
9白ロムさん:2006/01/16(月) 15:04:33 ID:cOviPcBS0
今年中には出てくるだろ
10Age27/36までにミリオネア ◆rw5DF8T4is :2006/01/18(水) 05:31:13 ID:HC/jT+l/0
auの定額PCサイトビューアーとして使えると、激しく魅力的
11(・∀・):2006/01/18(水) 13:29:39 ID:VzMuh23j0
DoCoMoが一番乗りしてくれれば・・・。
でも海外メーカーだったらイラネ。。
12白ロムさん:2006/01/18(水) 17:21:13 ID:9ROSm9IRO
初のVGAはCASIOかTOSHIBAだな。SHARPは無い。
13白ロムさん:2006/01/18(水) 17:25:22 ID:NRA43KRX0
03が去年出ちゃったからインパクトないね。
だいたい03でも普段はQVGAモードに落とさないと目が痛くて使ってられないのに
14白ロムさん:2006/01/18(水) 18:01:48 ID:2eDDluXx0
>>12 何故SHARPは無いの?
15白ロムさん:2006/01/18(水) 18:18:04 ID:0FMrx/BbO
CASIOは最強だから
16白ロムさん:2006/01/18(水) 23:12:50 ID:+Vvn5qImO
>>15
804SSスレにも湧いてた鰹厨だな

予想では、904SHに搭載してきそう。904SHが遅れてんのは、VGA化によるソフト改良が必要になったから・・・かも
17白ロムさん:2006/01/20(金) 14:23:02 ID:myvLn3r4O
あげ
18白ロムさん:2006/01/21(土) 10:35:50 ID:OWS8jw24O
今年の夏から秋にかけて具体的な情報が出てくるかな
19白ロムさん:2006/01/21(土) 11:31:38 ID:l/3gRsER0
904SHはVGAで間違いなさそうだが、一番乗りかどうかは微妙だな。
20白ロムさん:2006/01/21(土) 12:09:28 ID:gymzHQqXO
>>19
でも各社新機種発表した中でVGA機種は1つもなかった。この先、902iSの搭載はまずないし、auも短期間にこれ以上の端末リリースは考えにくい。
そこでボダフォンはまだ目玉を隠し持ってるわけだから、可能性はある。

2月のハピョーに期待age
21白ロムさん:2006/01/21(土) 22:52:28 ID:t3ucuDeC0
さすがにケータイの解像度はVGAで打ち止めか?メーカーは
出し惜しみしてる感じがする。シャープなんて2003年には
ケータイ向けのVGA液晶を出展してたのに



22白ロムさん:2006/01/21(土) 23:01:33 ID:QKjcRVl+0
904SH
W43T
23白ロムさん:2006/01/22(日) 00:03:43 ID:HS1OM+PY0
ていうか03の大きさの液晶でもVGAだと目がすげえ痛いのに、2インチ台でVGAとか正気かよ?
視力悪くなったってキャリアが訴えられるかもしれんぞ!?
24白ロムさん:2006/01/22(日) 02:36:25 ID:DYymT3tmO
つQVGAモード
25白ロムさん:2006/01/22(日) 03:53:06 ID:N4YT4lOSO
>>21
画面だけVGAにすると、CPUなどが追い付いて行かず、
動作が著しく遅くなる。

OMAP2などの高性能なCPUが揃ってきた今がチャンスなわけ。
26白ロムさん:2006/01/22(日) 18:39:18 ID:ypsZ1khO0
>>25
OMAP2420じゃ足りないかもな
27白ロムさん:2006/01/22(日) 21:52:03 ID:ZGpojmXH0
世界で初めてQVGAを搭載した機種はT08なんだよな。
この勢いでTOSHIBAには頑張っていただきたい。
28白ロムさん:2006/01/22(日) 22:01:28 ID:ahrUuHvXO
29白ロムさん:2006/01/23(月) 17:35:16 ID:B9e3Q1kk0
さぁこの不思議なメガネをかけてごらん

右は赤で左は青だけど

かけてびっくり脅威の世界
30白ロムさん:2006/01/29(日) 22:25:24 ID:j19IAZXm0
良スレ
31白ロムさん:2006/01/29(日) 22:35:47 ID:+PX3G5z6O
ネ申スレ
326:2006/01/30(月) 02:18:50 ID:UOr1633d0
発売当時、ディスプレイ画素数最高クラスの3013Tを愛用し、
次に機種変するのはVGA携帯と決めていましたが、今手元にあるのは
どう見てもG'zOne Type-Rです。

本当にありがとうございました。
33白ロムさん:2006/01/31(火) 12:17:12 ID:UKfo/nuu0
T08を購入した俺は今年一杯はVGAを待つ。
2年以上持つの初めて。
34白ロムさん:2006/01/31(火) 23:38:21 ID:lNz9wluS0
VGAの携帯サイズ液晶生でみたことある人いる?
やっぱり全然綺麗なの?
35白ロムさん:2006/02/01(水) 03:55:00 ID:fiF2ztXLO
そりゃ綺麗だろ。
36白ロムさん:2006/02/04(土) 16:38:45 ID:AIwlbKVY0
age
37白ロムさん:2006/02/04(土) 19:41:44 ID:9fIXbBKc0
>>34
ZERO3はシャープだけに綺麗過ぎる
38白ロムさん:2006/02/05(日) 01:12:30 ID:GZlSulO60
QVGAの写真見ただけで「写真が携帯に張り付いてるみたいだ!」とか思った俺が
VGAの携帯サイズ液晶見たらどう思うんだろうなあ
39白ロムさん:2006/02/05(日) 10:29:08 ID:dC+3+mMJ0
携帯に霊が乗り移ってるみたいだと思うよ
40白ロムさん:2006/02/07(火) 10:13:06 ID:i3ZpBfae0
age
41白ロムさん:2006/02/07(火) 13:21:26 ID:TqZW/48F0
当たり前だが、携帯のあの小さな液晶で640×480の画素を
集積する事に意味がある。
PCでは、最低のVGAだが、
携帯液晶での実現となるとわけが違う。
42白ロムさん:2006/02/08(水) 01:12:20 ID:ga8SdnpzO
SH2101V?
あれの解像度ていくら
43白ロムさん:2006/02/08(水) 02:37:37 ID:xnPYHHPP0
QVGA。
ってかそれがアリならZERO3もアリだろ。
44白ロムさん:2006/02/08(水) 13:11:48 ID:ga8SdnpzO
一応携帯だし
て、あのサイズでQVGAしかなかったんだ
45白ロムさん:2006/02/08(水) 16:57:15 ID:ykSoOO+T0
2インチクラスのVGA液晶実物見たことあるよ。
高精細だからか画像映像が非常になめらかで発色もよく
感動したけど、あの字やアイコンの小ささじゃ、操作性が
すごく悪い。あと、モーレツに消費電力が上がるようなので
今すぐVGA機を2インチクラス携帯に求めるのは難しいかも。
あと歩留まりも良くないんじゃないかな、まだ。これは憶測
46白ロムさん:2006/02/08(水) 17:08:19 ID:dveDDDWB0
XVGA搭載、ノート型携帯電話。
47白ロムさん:2006/02/08(水) 18:24:56 ID:Ev17oSvi0
今のままでで十分
48白ロムさん:2006/02/08(水) 18:28:57 ID:pvwpsySL0
俺のノートPCで15インチ解像度1400×1050の画面なんだけど、文字が小さすぎて目痛いし。なんかVGA液晶出ても最初は不評な気がする
49白ロムさん:2006/02/08(水) 19:31:17 ID:ga8SdnpzO
大きくしろよw
50白ロムさん:2006/02/08(水) 19:44:38 ID:U7PsdSHoO
>>48
お前の目悪すぎ
15型SXGA+はベストサイズだろ。
文字は見やすいし広く使えて快適。
51白ロムさん:2006/02/09(木) 22:15:53 ID:YbwA9x8Y0
文字が小さいなら大きくすればいいじゃない
52白ロムさん:2006/02/10(金) 16:16:47 ID:VRenIy4O0
豚電とシャープが2.4インチVGA端末を開発中だってね
53白ロムさん:2006/02/10(金) 16:23:29 ID:6QJVQRc5O
取り敢えずVodafoneにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ので上げる

さっさと発表汁
54白ロムさん:2006/02/10(金) 16:55:11 ID:W8GH0V0TO
このスレッドはゴミのようだ
   _-‐−- 、、
 ,ィ"::::::;;;リ>,、
`/:::::;;;リリ彡" ヤi、
i::::;"~ ̄   リリリ
|:::j_ィ^"-、 _、リ》
|:i´ `---"^{" リ"
ヾ;Y    ,|`~i
 `i、 ・=-_、 /
 |ヽ  " /
 |  `--、、ノ
 ̄``"--、,--}
 ̄`"--、‖//{`--、
55白ロムさん:2006/02/11(土) 02:07:09 ID:d7YPos5w0
あ、>>53がヴォダで契約したのな。はいはい乙
56白ロムさん:2006/02/11(土) 03:53:05 ID:YgBz4C8b0
57白ロムさん:2006/02/11(土) 09:41:10 ID:DZDIfEav0
で、いつ発売なの?
58( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2006/02/11(土) 11:47:54 ID:HOr2x14P0
あう版のZERO-3きぼんぬ。
59白ロムさん:2006/02/11(土) 20:02:51 ID:TWKuC5/i0
>>58
需要ねぇから作らないんでね、て他スレで言われたお。
60白ロムさん:2006/02/12(日) 13:56:15 ID:vU0hQ2ZA0
ZERO-3のXGA版を希望。
61白ロムさん:2006/02/12(日) 16:23:43 ID:lCAbNwFx0
>>60
需要ねぇから作らないんでね、て他スレで言われたお。
62白ロムさん:2006/02/13(月) 12:36:56 ID:wRCI32CPO
さぁ本格的にVGAの時代が始まってきましたよ

http://it.nikkei.co.jp/business/news/release.aspx?i=122932

MSM直付け可能だし一気に来るかもよ
63白ロムさん:2006/02/13(月) 13:40:31 ID:/y3kQffT0
ドコモは903から全機種一斉か?
64白ロムさん:2006/02/13(月) 14:33:14 ID:sN6d6xn90
3インチ以下の液晶をVGA化するとして、その有効な使い方ってなにかな?
動画や写真の高精細表示がメインかな?
Web閲覧時は、サイトの全体像の把握には便利かな。実際読む時は拡大しないとつらそうだけど。
ワンセグはもともとのデータがQVGAだから意味ないしなぁ。

なんかこう、VGA化で画期的に変わる!て事ないかな。
65白ロムさん:2006/02/13(月) 14:52:37 ID:TpWjWKB+0
>64 に激しく同意
字が綺麗といっても、現行QVGAでもアンチエイリアシングかければいくらでも綺麗だし、逆にそれ以上のクオリティ差別ができるとも思えない。
写真なぞは天然でAAかかってるんだから、見分けつくわけない。
動画は、VGAの解像度を活かそうなどと考えたら、DVフォーマットクラスの超ハイクオリティーソースを直にぶちこまない限り意味無し。
ZERO3サイズで搭載しない限り、VGAのメリットは薄いのでは。
66白ロムさん:2006/02/13(月) 15:08:53 ID:sN6d6xn90
>>65
今2.4インチのQVGA機使ってるんだけど、「これがVGAだったらなー」と思うことがあんまり無いんだよね。
自作動画もよく見るけど、解像度よりもフレームレート上げる方がよっぽど効果的だと思うし。
字幕が多少読みやすくなるかな?でも目の疲れには大差ないだろな。

「これがVGAだったらなぁ」て思う使い方してる人居ませんか?
67白ロムさん:2006/02/13(月) 15:15:32 ID:iWOCLPNT0
フルブラウザでweb見てれば、これがXGAだったらなぁって思うんじゃ
68白ロムさん:2006/02/13(月) 15:19:07 ID:UhaxzOwp0
VGA液晶入れてAT互換エミュレートモードをつけて
DOS動かしてwebboyとかメガデモとかmameとか動かしたい。激しく。
unix互換でもいいよ。
69白ロムさん:2006/02/13(月) 15:27:04 ID:sN6d6xn90
>>67
やっぱPCサイト閲覧時が一番有効かな。
拡大縮小を繰り返す事になりそうだけど。

>>68
液晶と関係ない話になってるぞ。
70白ロムさん:2006/02/13(月) 15:33:40 ID:JCsUWeh9O
320*480なら可能性ありそうだね
見にくい横向きにしなくてもQVGA動画がフルサイズで見れる
71白ロムさん:2006/02/13(月) 15:41:01 ID:UhaxzOwp0
>>69
携帯画面でDOSが動いたら痛快だと思うんだけどな。
国内のリソース考えると、NECの携帯にPC98互換モードとか。
機種変したばっかだけど出るなら即解して契約しなおす。
72白ロムさん:2006/02/13(月) 15:46:16 ID:JCsUWeh9O
NECだけPC9801互換で640*400wwww
73白ロムさん:2006/02/13(月) 15:50:07 ID:sN6d6xn90
>>71
そりゃいろいろおもしれー事出来まくりだろーけど、スレ違いだってば。
74白ロムさん:2006/02/13(月) 15:50:13 ID:UhaxzOwp0
>>72
それはカナシス
上下に黒帯でいいかと。
75白ロムさん:2006/02/13(月) 16:40:39 ID:cMsILxqw0
>>69
文字サイズを大きくしておけば、そんなに拡大縮小を繰り返さなくてもいいんじゃない?
ってことで、WillcomのW-OAM対応端末に搭載希望。
76白ロムさん:2006/02/20(月) 18:57:52 ID:bgvYq7zYO
QVGAが汚ね〜ぇ と言われる時代がもうすぐ来るんだな。
で、QVGA登場時のような衝撃感はあるのかな?
77☆さき☆:2006/02/20(月) 19:56:58 ID:MsAGxfiEO
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
キレィらねっっ☆!!笑ヮラ☆☆
78白ロムさん:2006/02/20(月) 20:21:36 ID:iezgNdru0
こいつきめえええwwwww
79白ロムさん:2006/02/20(月) 21:12:41 ID:C04I1wyWO
今年は
・VGA液晶
・HDD搭載
・HSDPA
・ワンセグ
が鍵ですね!

ドコモの場合は、903iでVGA液晶とHSDPAは共通仕様。
HDDとワンセグは排他的に搭載。でないと端末がもの凄いことになる。
VGAは902iSか800番台で試験的採用の気が…。
VGA液晶となると、フォントが今までのビットマップでは苦しくなるので、アウトラインフォントが求められる。
従って、試験的採用として最も適しているのはFかD。
F902iVとか言う名前で登場するかもよ?
80白ロムさん:2006/02/20(月) 21:15:17 ID:oD06oKJCO
はいはいすごいね
81白ロムさん:2006/02/20(月) 22:39:37 ID:YJh1amWd0
903iでVGA標準搭載はありえないねw
82白ロムさん:2006/02/21(火) 00:34:54 ID:9iyZ6IWZO
ワンセグが更に荒く見えるよ。
将来ワンセグもVGA配信するのかな?ツーセグとかで…
83白ロムさん:2006/02/21(火) 15:52:39 ID:m4SiU2NAO
2.6インチぐらい欲しい
84白ロムさん:2006/02/21(火) 17:10:21 ID:NTVcjI7G0
>>82
VGAはQVGAの整数倍の解像度だから2倍に拡大すれば荒くならない。
85白ロムさん:2006/02/22(水) 01:56:01 ID:zyus7s4i0
いきなり縦横倍になっちゃうのか。
すごいね。
86白ロムさん:2006/02/22(水) 12:29:32 ID:6Me1q6250
ハイビジョンTVと同じ解像度が欲しい。
それで地デジが受信できる端末が欲しい。
87白ロムさん:2006/02/22(水) 12:32:49 ID:R1u7t9pS0
2.4インチでハイビジョンの解像度ができたとしても、
あなたの肉眼の解像度がまったく足りません。
さらにバッテリーも足りません。

まずは2.4インチのVGA液晶をみてくることを勧めます。
88白ロムさん:2006/02/22(水) 23:58:31 ID:M++1lmQA0
300ppiが限度
89白ロムさん:2006/02/23(木) 00:08:24 ID:xPioYwEX0
目って5000dpiくらいまで識別できるんじゃなかったか?
綺麗なカラー印刷がこのくらいでしょ。
7500×10000ドットくらいまでは携帯電話に使っても綺麗さの違いが肉眼で分かるはず。
90白ロムさん:2006/02/23(木) 16:06:06 ID:WzoMSGM10
>>89
人間の目はパソコンにおいて自然な距離ディスプレイから離れてると200ppiが限界らしいよ。まぁどちらにしろ人間なんて機械以上に個体差あるしよほど凝らして見ない限り2.4inchのVGAのピクセルなんて見えないと思う。
91白ロムさん:2006/02/23(木) 17:46:00 ID:vqjTG0V50
それは40cmくらい離れてって事でしょう。
4cmまで近付けば2000dpiまで区別できるって事。
普通の本の文字ですら500dpi以上は使ってるって事ですから、マンガを読むのにもまだまだ足りないですよ。
そもそも機械で漢字をOCRで読み取るのにも400dpi以上が最低限必要なくらいですし。
92白ロムさん:2006/02/23(木) 18:52:42 ID:WzoMSGM10
>>91
でもはっきり言って携帯のディスプレイに4cmくらいまで近づくことはないから2.4inch VGAで十分すぎる。
93白ロムさん:2006/02/24(金) 01:07:45 ID:MfD41iXq0
VGAで打ち止めでいいよ。
ところで有機ELってどうなったの?
94白ロムさん:2006/02/26(日) 00:40:33 ID:4XjWFgtv0
4cmだと近づきすぎで何も見えないだろ
アホか
95白ロムさん:2006/02/26(日) 04:00:06 ID:5x0EuhhH0
でも実際
解像度以外全く同じ条件のQVGAとVGAモニター並べたら
VGAのが綺麗なのはわかりそうな気がする。
文字とかもVGAならアンチエイリアスとかかけなくても
ギザギザなく見えそうな気がする。

気がする ばっかになってしまった。
96白ロムさん:2006/02/26(日) 13:32:28 ID:5m/KoPKuO
2.4inchぐらいでVGAとQVGAなら違いが分かるのは当然だよ
VGA以上は意味がないって話
97白ロムさん:2006/02/26(日) 14:22:23 ID:zlTXYjVJ0
マンガを紙面と同じくらいの綺麗さで見るには、2.4インチでもXGAは必要だよ。
98白ロムさん:2006/02/28(火) 14:16:42 ID:qZDdERZ70
もうこの板も904SHが発表されたからある意味ないなw
99白ロムさん:2006/02/28(火) 16:00:09 ID:7qY9YBx30
100白ロムさん:2006/02/28(火) 16:07:00 ID:WczJpP4q0
こんなすごいディスプレイも、早晩1円に下がるんだろうな
すごい時代だなあ
101白ロムさん:2006/02/28(火) 16:55:59 ID:8jWOBcAo0
とうとうきちゃったなぁ。VGA液晶。。。。早かったなぁ。。。
102白ロムさん:2006/02/28(火) 21:33:47 ID:eTGuAVAj0
今年中には殆どの新機種がVGAになるんだな。
103白ロムさん:2006/02/28(火) 22:02:51 ID:N0yasgUF0
後はVGAを生かす使い道か。
フルブラウザやビデオやマンガなんかのコンテンツには待ってましただが。
本来のコミュニケーションツールとしては、生かせて無いよなあ。
メールの字が綺麗になったって、気持ちの伝わり方が変わる訳じゃないし。
テレビ電話やビデオメールには高解像度すぎるくらいだし。
マンガメールなんかが手軽に描けて送れると、生かせるかもな。
104白ロムさん:2006/02/28(火) 23:56:15 ID:OgsZP37eO
QVGAの映像でも端末を横に持ちかえずに見られるのは楽でいいかもしれないね
しかし2.4inchは小さすぎだ
105白ロムさん:2006/03/01(水) 00:05:37 ID:96HpaCUA0
現状の2.4inch以上の液晶はみんな縦長だからねぇ。
アスペクト比そのままで2.4inch以上の液晶は難しいんじゃないの?
106白ロムさん:2006/03/01(水) 00:35:50 ID:L1j2tz+V0
実際見ちゃうと欲しくなるなぁ
なんでvodaなんだよ
107白ロムさん:2006/03/01(水) 00:40:27 ID:nDqbfQyEO
>>106
ヒント=vodaとの共同開発
108白ロムさん:2006/03/01(水) 00:41:34 ID:In+V+U960
2Mピクセルの利用価値が若干うp
109白ロムさん:2006/03/01(水) 00:42:17 ID:L1j2tz+V0
うそっこ共同開発だろ
au版シャープ端末に期待するし金-名
110白ロムさん:2006/03/01(水) 00:43:52 ID:96HpaCUA0
>>109
なにその小学生レベルの現実逃避
111白ロムさん:2006/03/01(水) 00:45:02 ID:L1j2tz+V0
うるさいばか
112白ロムさん:2006/03/01(水) 00:56:19 ID:jj0kWwlk0
>>111
小学生は早く寝ろw
113白ロムさん:2006/03/01(水) 02:40:29 ID:tNHlgTEa0
キテ━━━(゚∀゚)━━━タノネ!!!!!

知らなかったよ
114白ロムさん:2006/03/01(水) 10:23:03 ID:hXUBVlKe0
フルブラで全体を表示したときでも
文字を読もうとすれば読める
ってののためにVGAが欲しかったけど
なんでよりによってvoda…
115白ロムさん:2006/03/01(水) 10:35:36 ID:kiJ3bsvj0
auにも参入するしドコモでもだすでしょ。シャープ液晶を積んでる端末はけっこうあるし。
三洋エプソンイメージングデバイスでも、2.4インチVGA液晶は生産開始するし。
年内には選べるほど揃うから期待しましょう。
116白ロムさん:2006/03/01(水) 13:13:55 ID:EG+G1KXh0
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/28007.html

ぶっちゃけ、ここの路線図なんて何がなんだか読めん…。
117白ロムさん:2006/03/01(水) 15:03:15 ID:Rtz9bDUC0
>>116
なんか大して魅力感じないな…
フォントも今までと何も変わらないような…
しばらく待った方がいいかな
118白ロムさん:2006/03/01(水) 15:11:14 ID:pTOPpq080
いまのところ、待ち受け画像の必要量が倍以上になっただけ。
119白ロムさん:2006/03/01(水) 22:47:13 ID:qSg0BcaK0
実際モノをみてないのではっきりとは云えないが
2.4インチだとVGAのメリットを引き出すには小さいかなと
ZERO3の3.7インチは携帯として大きすぎると思うので
2.8〜3インチ位のVGA液晶積んだのが出てくれないかなぁと
ボディサイズの多少の大型化は目を瞑るので
120白ロムさん:2006/03/01(水) 22:50:48 ID:MsS0Ayp60
3インチで2.4インチVGAと同じ精細度の液晶が良いな。
121白ロムさん:2006/03/01(水) 23:12:37 ID:BlIalaEU0
携帯には携帯に向いた画面サイズと解像度が有る。
702NKIIこそ素晴らしい。
と、ここのスレの方々が申しております。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1140411054/
122白ロムさん:2006/03/01(水) 23:53:38 ID:xFG48s870
123白ロムさん:2006/03/03(金) 01:05:05 ID:GjynacxiO
QVGA液晶搭乗の衝撃が伝わってくるね
124白ロムさん:2006/03/03(金) 04:24:56 ID:45fXXDK10
なんか「ここが凄い」的な部分が今回のVGAと同じだな。
地図が細かく見れるとか…
125白ロムさん:2006/03/03(金) 20:47:16 ID:l26MdaxD0
auでVGA搭載となると来年くらいになるの?
126白ロムさん:2006/03/03(金) 20:50:01 ID:749QRsYn0
早ければシャープ参入端末がVGAかもしれない。
遅くても三洋エプソン製のVGA液晶つんだのが年内にくる。
127白ロムさん:2006/03/03(金) 20:50:58 ID:r0M1NsSa0
わからんけど
夏くらいにはボチボチでてきて来年には半分がVGAになるとかじゃ?
128白ロムさん:2006/03/03(金) 21:52:35 ID:l26MdaxD0
今使ってるのが2年たつんだけど
VGA搭載機にしたい場合は
いま機種変して来年まで待った方がいいですか?
できればカシオのが使いたいのですけど
129白ロムさん:2006/03/03(金) 23:40:16 ID:GjynacxiO
VGAより、縦240×横320の横長QVGAの方が良くね?
VGAだと動作遅くなるし
130白ロムさん:2006/03/03(金) 23:47:40 ID:ZOIzfujI0
>>129
つっこんでいいのか迷ってるんだが……(;´д`)
131白ロムさん:2006/03/03(金) 23:52:14 ID:jDmERf1B0
>>130
(そっとしとけ)
132白ロムさん:2006/03/04(土) 00:35:20 ID:Gqd1RQQp0
で、SXGA液晶はあと5年後くらいか?
133白ロムさん:2006/03/04(土) 01:58:16 ID:XxIauf3k0
次はこれか・・・無謀?
【1024】XGA液晶の携帯が出るまでageるスレ【768】
134白ロムさん:2006/03/04(土) 02:46:55 ID:Tt3y3MWs0
ストラップに虫眼鏡つけときゃいいじゃん
135白ロムさん:2006/03/04(土) 02:50:45 ID:b7w24zVo0
ここまでいくとドット欠け一個くらい普通に気付かなそう
136白ロムさん:2006/03/04(土) 11:22:34 ID:qFrZsENrO
だれか>>128にアドバイスくれると嬉しいんだけど
137白ロムさん:2006/03/04(土) 12:44:57 ID:UDlz4zNz0
>>136
そんなのここのスレの皆が聞きたいくらいだと思う。
138白ロムさん:2006/03/05(日) 00:06:04 ID:U4H/XsLz0
>>133
おいおい、間にSVGA(800×600)があるだろーが
139白ロムさん:2006/03/05(日) 09:59:37 ID:HLg6e0Fm0
フルブラウザで観るとき、常にこれがVGAだったらなあと思っていたから、早く搭載されないかな。
多分、これはものすごく活きる。あと写真も見やすくなる。
逆にいうと、少なくとも今までのケータイの他の機能はQVGAで十分だと思う。
綺麗、汚いはあるだろうが。
今後VGAが活きる機能ってPCとの連動機能系じゃないかな、当面は。
マルチメディア機能でVGAは逆に重くなりすぎるし。
140白ロムさん:2006/03/05(日) 18:38:54 ID:850WFsDr0
>>126
シャープ、三洋エプソンの他にも
他にも日立ディスプレイ、カシオ電子デバイス、TMD等が
VGA液晶作ってる筈だが…
141白ロムさん:2006/03/06(月) 14:30:00 ID:WIQlLKL10
VGAってどう読むの?
142白ロムさん:2006/03/06(月) 17:07:23 ID:OlbVPh4S0
ブギャー
143白ロムさん:2006/03/06(月) 22:19:46 ID:kkxrJHeZ0
ワラタ
144白ロムさん:2006/03/06(月) 23:08:36 ID:2UurUsSHO
逝って━━(゚∀゚)━━よし
145白ロムさん:2006/03/07(火) 19:25:53 ID:kZ92VM0dO
m9(^Д^) ヴギャーッ!!
146白ロムさん:2006/03/07(火) 20:08:57 ID:AJ5xx2CY0
VGAが活きるのはスケジューラ画面でしょ
細かい文字は読めない人でも小さいアイコンは判別できると思うよ
147白ロムさん:2006/03/08(水) 14:18:12 ID:+XQWmkrF0
age
148白ロムさん:2006/03/08(水) 14:54:53 ID:utw0Ywkh0
J-T08が出たころを思い出すな
あん時は喪前ら、QVGAイラネとか言ってたんだよなw
149白ロムさん:2006/03/08(水) 15:34:08 ID:dQ74jNx30
そうそう、今回もきっとそういう奴に限って
もうQVGAには戻れないとか言うんだよなw
150白ロムさん:2006/03/08(水) 16:29:24 ID:ZwLLEtpU0
QVGAで十分だよ
151白ロムさん:2006/03/08(水) 16:43:48 ID:sgSP/6PpO
最近の携帯はQVGA液晶でも全画面表示でVGAサイズ画像が見れる機種が出てるし。

だから俺はQVGA液晶でも充分だと思うけどな。
152白ロムさん:2006/03/08(水) 17:47:41 ID:8IcyAyGFO
そんなの出てるの?

それなら、あまり必要ないかもね
153白ロムさん:2006/03/09(木) 01:22:26 ID:yjOsbs9Q0
そろそろムシメガネがいるな
154白ロムさん:2006/03/09(木) 02:45:08 ID:DTUlzUIy0
>>151
写真とかならそれでもいいが、地図とかだと文字がつぶれて
読めなくなるからなぁ…まぁ2.4インチVGAとかじゃつぶれなくても
読みにくそうだが。
155白ロムさん:2006/03/09(木) 12:55:14 ID:rXsiaML90
VGAはSHだけなのかな?
156白ロムさん:2006/03/11(土) 14:50:14 ID:2rENTGKf0
それよりあうでVGA出せよ!
使い慣れてるからあうがいい!
157 ◆o56fFUwej6 :2006/03/11(土) 14:50:48 ID:ntRQYSZu0
あげ
158白ロムさん:2006/03/11(土) 15:26:23 ID:+ipIgDd80
904SHは神機種に認定されました。

ありがとうございました。
159白ロムさん:2006/03/11(土) 15:35:33 ID:Z61CYjDS0
ドコモはまた全機種でVGAにするのかな?
160白ロムさん:2006/03/11(土) 15:58:12 ID:8E+VqERI0
やっても900iシリーズのみじゃね?
161白ロムさん:2006/03/11(土) 16:21:34 ID:Cp7SxFa80
個人的には2.6インチでVGAのが嬉しかった。
しかしきっと904SH買うんだろうな。vodafoneに戻るか。
162白ロムさん:2006/03/12(日) 02:08:28 ID:CqbuObB60
とりあえず、WVGA(800*480)のフルブラウザ機が出るのを待つ。
163白ロムさん:2006/03/12(日) 12:32:24 ID:ATdhk57R0
VGAが横で見れるのが欲しい。960×640で上下2画面VGAとか。
サイズは縦90mm横60mm程度で。
164白ロムさん:2006/03/14(火) 01:39:24 ID:ID/easif0
VGAの画面、PCで見てこんだけ細かいんだから
2.4インチの画面で見たら、すげー目疲れそう
ttp://www.mobilmania.cz/Files/Obrazky/art19/Cebit06/VGA01.jpg
165白ロムさん:2006/03/19(日) 15:34:01 ID:f9hRrdKn0
age
166白ロムさん:2006/03/19(日) 18:03:02 ID:t0TB0snGO
すごい携帯を神機とかいうバカについて
167白ロムさん:2006/03/19(日) 21:19:03 ID:YoxoWbuY0
神を信じる人もいるのだからほっとけばいい
168白ロムさん:2006/03/19(日) 23:04:11 ID:XFavU2db0
>>166
すごくない携帯は神機とは言わないんだから、すごい携帯を神機といっても問題にはならないな。
169白ロムさん:2006/03/26(日) 13:52:37 ID:c4aUH3tK0
あげ
170白ロムさん:2006/04/05(水) 00:38:42 ID:aWiFrvrF0
この前知らない土地行くときに
携帯に地図を入れて見ながら歩いたことがあったけど
文字が潰れてよくみえなかったし
VGAも一応役に立つのかなーとおもった。
171白ロムさん:2006/04/11(火) 00:32:22 ID:I3FRGfjm0
まだでないのー?
172白ロムさん:2006/04/11(火) 00:48:31 ID:w3IzUyihO
遅漏なのねえ……
173白ロムさん:2006/04/15(土) 03:32:26 ID:Dh2rSWxc0
あんまり遅いので

>>171-172
滝川クリステル似の女だったとしたら…
というシナリオでオナニーした。
174白ロムさん:2006/04/16(日) 22:22:17 ID:Qo9yE5CQ0
>>173
期待にそえなくてすまないが
高橋真麻似なんだ
175白ロムさん:2006/04/22(土) 23:03:19 ID:ihUrdKCu0
もうQVGAには戻れないわwVGAすげえ
176白ロムさん:2006/04/25(火) 02:58:52 ID:GgiVWaPh0
え もう出たの?
177白ロムさん:2006/04/25(火) 07:41:00 ID:hWe8vpL00
>>176
つ904SH
178白ロムさん:2006/05/02(火) 12:28:22 ID:LnrPFwrK0
もっともりあげようよ
179白ロムさん:2006/05/05(金) 14:50:07 ID:zA4regyE0
僕のちんぽは盛り上がってます!
180白ロムさん:2006/05/29(月) 16:08:06 ID:CsqSsoru0
☆ チン
                          
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< auのVGA機種まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
181白ロムさん:2006/06/03(土) 15:37:41 ID:EueCWIWa0
☆ チン
                          
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(#・∀・)< ねぇねぇ、auのVGA機種まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
182白ロムさん:2006/06/06(火) 18:55:43 ID:xS6YxBrk0
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   < auのVGA機種マダァーーー!!??  >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\        ドチドチ
183白ロムさん:2006/06/09(金) 20:45:58 ID:+NKVMPnm0
必死だなw
184白ロムさん:2006/06/09(金) 21:15:45 ID:XAB6IhEZ0
VGA液晶は3.0インチ以上ないと実用価値ほとんどないよな
185白ロムさん:2006/06/09(金) 23:17:34 ID:tQ+RqHHfO
2.6ぐらいが丁度いい
3.0なんてでかすぎ
186白ロムさん:2006/06/10(土) 00:42:59 ID:dWI0/q6t0
3.5インチは欲しい。
187白ロムさん:2006/06/23(金) 15:58:54 ID:Q+tHG5Lw0
あげ
188白ロムさん:2006/06/23(金) 16:03:18 ID:e3/LSWul0
VGAでワンセグ対応を待ってるんだが・・・。
何年後になるかな。
189白ロムさん:2006/07/01(土) 23:50:52 ID:hols96o/0
17インチワイド液晶搭載の携帯まだぁ?
190白ロムさん:2006/07/08(土) 18:56:25 ID:JWOrVavw0
さて、WILLCOMさえもVGAストレートを出すわけだが。

auは? ドコモは? orz
191白ロムさん:2006/07/12(水) 03:54:42 ID:J0Clwrl70
>>188
今年出ますがなにか?
192白ロムさん:2006/07/12(水) 03:57:10 ID:J0Clwrl70
>>189
あなたの努力次第です。

つガムテープ

がんばってください!!
193白ロムさん:2006/07/24(月) 17:44:32 ID:Yx2nVXQ+O
早くVGAでないかな〜 そのためにモッサリウィルコムとモッサリ904SH買うのやだし
194綺襲HIGH SPEED:2006/07/25(火) 18:38:24 ID:EEaAjMXHO
11.11発売のN903i2.5型VGA+26万色
サブ1.3型TFT26万色
12月頃発売N903ix2.7型VGA+1,677万色
サブ1.3型TFT26万色
カメラ共通でスーパプレシジョンAF520万色画素
動画、静止画、音楽編集出来る(*゜ロ゜)PCレス化
195白ロムさん:2006/07/25(火) 18:55:04 ID:m+onlwbMO
>>194
妄想?
196綺襲HIGH SPEED:2006/07/26(水) 01:55:18 ID:PMTN3ywtO
隣のサイトで見た(゜-゜;)鍵ある
オリバーソース貼っても鍵付いて来る
197白ロムさん:2006/07/26(水) 12:22:35 ID:jf9g4WzVO
販売価格とか一気に跳ね上がりそうなスペックですな
198白ロムさん:2006/08/16(水) 10:05:11 ID:cOhhh8VQ0
君たちって本当にかわいそうだなw
199白ロムさん:2006/09/19(火) 00:56:42 ID:WxXkyeXWO
何でもっとポンポンVGA液晶機種が出ないのだ!!
由々しき事態だ(`〜´)
200白ロムさん:2006/09/19(火) 01:10:20 ID:XribXt4S0
その台詞はあと1ヶ月は待ってみよう

あと一ヶ月たてば、904SHの王位安泰がきまるか!!?
それとも・・・
201白ロムさん:2006/09/19(火) 01:44:14 ID:WxXkyeXWO
>>200
しかしかれこれ半年だぞ、いい加減904SHオンリーというのも業界として、いかがなものかと。
202白ロムさん:2006/09/19(火) 06:21:34 ID:XribXt4S0
でもさ、W43S買ってみて分かったんだが・・・
画面サイズが大きくなるってのは、かなり処理能力を必要とするみたいだよ
天下のソニーが、画面サイズ1.5倍にしただけで激モサですよ

VGA以外にもたくさん機能をつんでる904はマジで神の領域にいるぞ
203白ロムさん:2006/09/21(木) 03:57:31 ID:yK6HUIZrO
>>202
天下
…ではないかと。
画面サイズ1.5倍
…1.35倍。
904
…が神と言うよりT5Gが。
204白ロムさん:2006/09/21(木) 10:48:08 ID:52gKrMhq0
904SHのもっさりに慣れてきた今、唯一VGAでいろんな機能ついてるから俺には名機だな。
205白ロムさん:2006/09/21(木) 10:58:28 ID:sEaSVkCPO
VGAで糞もっさりの904よりQVGAでサクサクが良い
206白ロムさん:2006/09/25(月) 07:50:27 ID:iVuU2BaX0
auの最新モデルはQVGAでも904と同じぐらいもっさりですが、なにか?
207白ロムさん:2006/09/26(火) 00:25:30 ID:IvrqHshKO
しっかし出ないね〜

904のもっさりにも慣れてきてもた。
208白ロムさん:2006/09/26(火) 07:19:22 ID:kwGdD2xMO
こういうこと言う人いるけど本気かな。
↓↓
VGA液晶になれるとワンセグなんてみられたもんじゃない。
解像度低くてガタガタ、フレームレート低くてガクガク。
動きの速いスポーツは何が起こっているかわからないし。
それなら映像なしでちゃんと使えるラジオチューナーをつけてほしい。
209白ロムさん:2006/09/26(火) 07:35:14 ID:Vy3yMdEU0
VGAは画像がきれいだが、文字表示は文字の大きさとかもあり
結局はQVGAなみしか文字数を表示しない。
ならワイドQVGAのが需要高いと思いますけどね、一般の人は
画面が大きかったら解像度とか気にしないし。
ワイドVGAってのがあればそれに越したことないですけどね。
210白ロムさん:2006/09/26(火) 08:02:09 ID:kwGdD2xMO
最近の東芝の2.6インチQVGA液晶は、2.6VGA液晶の搭載フラグなのかな。
211白ロムさん:2006/09/26(火) 08:15:42 ID:2WbhcWwjO
昨日904SHに機種変した。
ようつべ等の動画が難無く見れるのに感動した。
212白ロムさん:2006/09/26(火) 10:59:32 ID:28Iok7Mt0
>>209
905使い乙

だーかーらー
別に文字数は増やしたって需要ないから
ワイドとかの問題じゃないから
文字数だけなら2.4型でも多いのあるから
213白ロムさん:2006/10/10(火) 19:33:13 ID:em2P/JOzO
N903iは売れない予感
214白ロムさん:2006/10/17(火) 13:15:30 ID:fYyKyZnp0
これでVGA液晶の機種が無いのはauだけwww
215白ロムさん:2006/10/17(火) 13:50:58 ID:q3ZvZ9OK0
>>209
画像がきれい=字もきれい
811SHゲトしたがドット感がないだけでこれほど見やすくなるとは思わなかった
マジでモックに貼ってある画面サンプルのフィルムと大差ない
VGAマンセーヽ(゚∀゚)ノ
216白ロムさん:2006/10/17(火) 20:16:23 ID:SMXY67sh0
http://www.wince.ne.jp/snap/cnBoard.asp?PID=2218
2.6インチXGA携帯クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
217白ロムさん:2006/10/18(水) 03:04:27 ID:TPtszT0HO
VGA液晶の舌の根も渇かぬうちに…。
218白ロムさん:2006/10/18(水) 04:25:20 ID:P2yvJctG0
2インチクラスのVGAは
表示がQVGAと思われ。

リアルにしたらめちゃくちゃ字、小さいぞ。
219白ロムさん:2006/10/18(水) 12:01:54 ID:SZcFvOzBO
本命は3インチワイドVGAだよね。
220白ロムさん:2006/10/18(水) 13:32:33 ID:QDhguVJ50
折りたためば小さく、見るときは大きくなる液晶は無いものか……
221白ロムさん:2006/10/18(水) 14:41:31 ID:pbBZkv48O
VGA液晶は、
QVGA液晶より文字をもっと小さくしてたくさん表示させるということより
QVGAでは小さくすると文字フォントの形くずれがすごくて見辛いのがVGAでは見やすくなる
というところに意味があると思うが


メーカーや端末にもよるが、現状でQVGAで最小文字サイズにすると、
横線を省略したりした崩れて汚い文字フォントになって、かなり見辛い
VGA液晶になれば、表示される文字サイズがQVGAと同じままにしても
フォントは省略しないものにできるから圧倒的に見やすさは上がるよ
222白ロムさん:2006/10/28(土) 19:14:39 ID:82hSxXV+0
保守

そして来年の夏までにVGA端末が出ると予想。
223白ロムさん:2006/10/28(土) 22:58:45 ID:yoFI5Y6o0
いや、もう普通にVGA端末は出てるんだけど?

もうこのスレは用済み
224白ロムさん:2006/11/03(金) 11:46:39 ID:23mcHUMQ0
なあ、なんでN903iスルーなのよ?
VGA+で332ddiの神液晶だのによ。
225白ロムさん:2006/11/03(金) 11:51:52 ID:bpEK5gnGO
>>224 釣られないぜ。
226白ロムさん:2006/11/03(金) 14:09:06 ID:5X3F30YI0
SH904iにすべてを賭ける
Nはどれだけスペック良くても、デザインとカラーが迷走してて糞だから使う気しない。
227白ロムさん:2006/11/03(金) 14:59:59 ID:bK5NDprB0
>>216
読めないけど何に搭載されるの?
ドコモ903is?
ソフトバンクのSH?
228白ロムさん:2006/11/03(金) 17:21:13 ID:8QVPMOKK0
>>227
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0610/17/news030.html
たんに三洋が作りましたよってだけでまだ何に使われるかわ決まってない
もしかしたらW51SAに載るかもね。んな訳ないが
229白ロムさん:2006/11/03(金) 18:00:20 ID:bK5NDprB0
>>228
ありがd。
W51SAに載ったら即機種変しよ〜っと。
230白ロムさん:2006/11/03(金) 19:20:26 ID:onGHSDlx0
>>228
んなのが出たら、虫眼鏡か老眼鏡でも
掛けないと文字が読めそうにないなぁw
231白ロムさん:2006/11/04(土) 16:12:47 ID:1L3n3xR50
携帯動画変換君も新バージョンが出るんだろうか
VGAサイズ用に
232白ロムさん:2006/11/04(土) 16:24:31 ID:WFJUXhUSQ
>>231
自分でいじればできるよ。簡単に
233白ロムさん:2006/11/04(土) 19:06:03 ID:CDa+UoqWO
>>228
その液晶をドコモの三洋機に
234白ロムさん:2006/11/04(土) 19:22:45 ID:kDi8PPZYO
三洋って三洋エプソンの液晶使ってるの?
235白ロムさん:2006/11/04(土) 21:13:17 ID:k3h5W2Dv0
2.7インチVGA折りたたみが出るまで俺は山に篭もる
236白ロムさん:2006/11/05(日) 01:14:59 ID:7D/ZrxJQ0
もう出てるけどもちっとでっかいのほしいよね。俺的には本体もっとでっかくなっていいから4
インチ位のがほしいよ。キーボード付で。
237白ロムさん:2006/11/05(日) 02:09:30 ID:g83geU9L0
そりゃ携帯でないだろ
238白ロムさん:2006/11/05(日) 02:27:53 ID:pgSHsCrM0
VGAでワンセグいみないだろ。
4セグのSTDチューナーまだ?
WVGAじゃないとものたりないだろうなぁ
3インチ480x800
239白ロムさん :2006/11/05(日) 02:39:39 ID:h73F8zWW0
ここにあるようなIBMなケータイ欲しい。
ttp://blog.livedoor.jp/ryunosinfx/archives/50227868.html
240白ロムさん:2006/11/05(日) 02:52:13 ID:pgSHsCrM0
3インチの1920x1200が出たら開発は終わりかと思う?
241白ロムさん:2006/11/05(日) 06:56:30 ID:CVZ85F540
3.4インチまでは頑張って欲しい。
242白ロムさん:2006/11/05(日) 12:10:08 ID:g83geU9L0
そのサイズじゃ携帯じゃないだろ
携帯サイズで最適なのはワイドで2.6〜2.8までが最大サイズだろう

一時期140〜150g以上とやたら重い携帯が出たが、結局元に戻って今は100g〜120gくらいに収束した
携帯の液晶サイズも元に戻って収束するだろう
243白ロムさん:2006/11/05(日) 12:35:38 ID:OISS7dUQO
SO903iはワイド3インチです
244白ロムさん:2006/11/05(日) 12:37:49 ID:g83geU9L0
そしてまたサイズ縮小の方向へ
245白ロムさん:2006/11/05(日) 13:55:17 ID:d0V7WI9j0
今出てる縦だけ長いワイドもイマイチだしな。
それでも大きい画面の機種が売れてきてるのは確かだけど。
やっぱり本命は2.6〜2.7のVGA。
この辺が携帯として持てる横幅の限界だと思う。
246白ロムさん:2006/11/05(日) 14:01:04 ID:YPF1q0CvO
>>245
ワイド化すれば2.8までは行ける

本命はワイド2.8インチだろう

ワイド液晶を採用する流れはもう止まらないと思う
横幅を広げずに画面を大きくできるからね
247白ロムさん:2006/11/05(日) 19:37:08 ID:KPZsBaD6O
ケータイでVGAなんか夢見てんじゃねーよwムリムリww
248白ロムさん:2006/11/05(日) 19:44:32 ID:g83geU9L0
釣りか?
もう出てるのに・・・
249白ロムさん:2006/11/05(日) 20:05:44 ID:sGRduGur0
解像度は多いにこしたことは無い
250白ロムさん:2006/11/05(日) 20:16:29 ID:QuYqc70B0
Quad-UWSVGA+きぼんぬ
251白ロムさん:2006/11/06(月) 11:01:51 ID:1kCjDd+90
VGA(*´д`*)ハァハァ
904SH最初に見たときおったまげた。
プリントしたライオンの写真が画面に張ってあるのかとオモタ・・
252白ロムさん:2006/11/07(火) 23:42:12 ID:HdCDLFJL0
ライオンでなくてジャガーだと思うが・・・
253白ロムさん:2006/11/10(金) 00:54:42 ID:mQYz10bL0
254白ロムさん:2006/11/10(金) 20:30:01 ID:SDOeQ1KN0
通常はQVGA+なVGA+液晶なんて
255白ロムさん:2006/11/10(金) 20:37:21 ID:IeMnIFex0
>>253
2.6インチXGAで我慢しる
256白ロムさん:2006/11/12(日) 03:08:55 ID:Ocn6WkaLO
しっかしauとDoCoMoで出ないな〜 なんで?
257白ロムさん:2006/11/12(日) 03:38:15 ID:H0AwcCJ3O
>>256
DoCoMoは明後日発売のN903がVGAたぞ
258白ロムさん:2006/11/12(日) 04:44:13 ID:ES+8SS8G0
auからでないと意味がない
単にVGAなんてすでに3機種でてるから
しかもN903は擬似VGAだし
259白ロムさん:2006/11/12(日) 11:44:48 ID:qmirtZ9fO
初期はしょうがないよ

QVGAが出始めたときも解像度を有効に使えないものが多かった
安定的に出始めてしばらくしないと無理

しばらく待つしかないな
初物でそこまで要求するのは酷だよ
260白ロムさん:2006/11/12(日) 12:12:23 ID:moox0rC+0
VGAを欲しがる向きはWEBやテキスト閲覧用途が主だと思うので、
待ち受けだの動画、アプリだのは二の次だから需要はちちゃんとある。
261白ロムさん:2006/11/12(日) 12:21:46 ID:KUk7JQfS0
web、ドキュメントビューア、待ち受け。動画、アプリ・・・全部VGA対応じゃん。N
262白ロムさん:2006/11/12(日) 12:40:19 ID:bWUs1PUq0
ほんとにつかえるVGA端末はW-ZERO3の液晶部位外限界まで削った後薄型にしたような
形なのかな。
263白ロムさん:2006/11/12(日) 13:18:10 ID:mg2T0xS50
QVGAからいきなりVGAだもんな。一気に4倍かよ!
あのシャアでさえ3倍なのに…
264白ロムさん:2006/11/12(日) 13:19:25 ID:BO+O9bUp0
てす
265白ロムさん:2006/11/12(日) 19:46:35 ID:REe1n73O0 BE:366849173-BRZ(5000)
4倍だと!!ええい、連邦軍のモビルスーツは化け物か?
266白ロムさん:2006/11/13(月) 19:32:24 ID:hU09pw5U0
>>228
XGAあったらwebには良いだろうな。
ちょっと前のパソコンと同じレイアウトで見れる。
でもカメラの最高画質で撮った写真は縮小表示されるからもっと高解像度にして欲しい。
267白ロムさん:2006/11/13(月) 23:06:41 ID:CvAVpnn80
喧嘩売ってるわけではないが写真データをドットバイドットで見る必要ってあるんだろか。
2Mピクセル(1600×1200)でさえ等倍で見るにはUXGA解像度が必要なんだが……。
携帯の板だから携帯に乗る事を期待してるんだろうけど、
最大でも物理的に3インチくらいが限界だし、一体どういう表示になる事やら。
まぁ技術的ブレイクスルーがあって実現するなら見てみたいけど。
268白ロムさん:2006/11/14(火) 11:55:47 ID:eOBvJI280
必要ないと思われ
今の2.4型VGAでもすでに密度は340dpi、プリンタの出力と大差無いレベルになってる
もうちょっと上がると凝視しても写真プリントと見分け付かなくなるのでそれはそれで見てみたいが
269白ロムさん:2006/11/16(木) 19:44:22 ID:B9PsXPKh0
プリンタは3600dpiとか9600dpiあるんだが

スキャナのdpiも1200dpiとか2400dpiがあって、数百dpiのものとは明らかに画質が違う
つまり数千dpiは必要で、人間の眼にわかる違いがあるってこと
270白ロムさん:2006/11/16(木) 23:44:29 ID:18QGsZnB0
>>269
プリンタのドットは単色
意味わかるかな?
271白ロムさん:2006/11/17(金) 07:39:29 ID:1Zafq3yo0
ついでに言うと既存の商業印刷なんてほぼ全て300dpiが基準の世界
272白ロムさん:2006/11/17(金) 18:44:27 ID:9dogk60CO
写真の画質を目指すなら、もっとdpiを高くすべきだろ
273白ロムさん:2006/11/18(土) 16:36:24 ID:+baDodVP0
2.4型で9600dpiだとVGAとかQVGAで言うと何になるんだ?
274白ロムさん:2006/11/18(土) 16:53:04 ID:6qeifhAI0
ドコもからはSHARPのVGAはでないよ
275白ロムさん:2006/11/19(日) 20:49:27 ID:1yRr7EG1O
dpi厨乙wwww
276白ロムさん:2006/11/25(土) 19:19:50 ID:BvLIJN2P0
紙の印刷と比べる意味がわからない

印刷は、液晶よりも広い面積でやってるから粗くても構わない
液晶は、小さい画面で情報を見なければいけないので、もっと緻密に表示が必要だろう

B5やA4の印刷よりもずっと緻密な表示が液晶では必要だ
277白ロムさん:2006/11/25(土) 23:24:11 ID:fU/cNuGvO
2.6インチ
画素数…VGA+
解像度…約332dpi
輝度…約400カンデラ
コントラスト…約800:1
色度域…約72%

一昔前ならこんなスペックの液晶ディスプレイが載るなんて考えられなかった。
カラーだカメラだ言ってたのが、気付けばQVGAが標準化されて、さあ次はVGAって一連の流れでまだ10年立ってないんだよな。
278白ロムさん:2006/11/26(日) 02:53:27 ID:tGweTcMi0
結局今年は、ドコモ1機種、SB4機種だけかな。
auはむりそかな。
279白ロムさん:2006/11/26(日) 09:44:27 ID:bXZaDoFP0
>>277
PC で一般的なディスプレイ 19 インチに換算すれば
4676 x 3507 だからな。
PC でこれぐらいのが標準化されてほしいが。
280白ロムさん:2006/11/26(日) 13:12:12 ID:msZUPSe1O
>>279
スーパーハイビジョン7680X4320くらいはほしい
281白ロムさん:2006/11/26(日) 13:16:14 ID:21HTax0A0
auは来年の5xにVGAがあるね
282白ロムさん:2006/11/26(日) 13:24:15 ID:KuK3TAN6O
文字が小さくなるだけのような気が
283白ロムさん:2006/11/26(日) 14:26:00 ID:U+CWA/HmO
文字を小さくするんじゃなくて、1文字あたりのフォントを綺麗に表示できることが重要

いまの液晶だと最小サイズにするとドットが足りなくて文字がみにくい
その為にはまだまだ解像度は欲しいよ
284白ロムさん:2006/11/28(火) 10:04:41 ID:Mch5DMYVO
解像度がQVGAのディスプレイでの使用文字ドットが24/20/16ドット。
単純計算だけど解像度がVGAになれば同サイズで96/80/64ドットになる。
文字サイズが最小でもQVGAの最大にくらべて約2.6倍の表現力になるんだな。

まあ300dpiもありゃ普通の人間の目には限界だから、今後VGAが携帯電話のスタンダーとなディスプレイになるかと。
あとは液晶かOELDかくらいの差だな。
それ以上の解像度になったらメニューとか作る手間がかかるから、コンセプトモデルとか特殊なモデル限定になるはず。
285白ロムさん:2006/11/30(木) 14:40:57 ID:Bn9zt0KJ0
WVGAキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
286白ロムさん:2006/12/02(土) 02:14:50 ID:NagYLbde0
> 解像度がQVGAのディスプレイでの使用文字ドットが24/20/16ドット。
> 単純計算だけど解像度がVGAになれば同サイズで96/80/64ドットになる。

何を同計算すればそうなるんだよ?
QVGAがVGAになっても、フォントのドットは単純に2倍で48/40/32ドットだ

もともとの16ドットフォントってのは、16×16ドットのフォントであって、
QVGA(320×240)からVGA(640×480)ではそれぞれ縦横が2倍になるから、
16×16は縦横それぞれ倍の32×32になるだけ

携帯だと最小フォントが12×12ドットくらいのがあって、これが結構みづらい
もしQVGAがVGAになれば、同じ文字数の表示であっても、このみづらいフォント
が24×24ドットになり、見やすさは飛躍的に改善する

漢字表示では、12×12では字体が崩れかなり厳しいものがあるが、
24×24ドット表示なら見やすい表示ができる
287白ロムさん:2006/12/02(土) 02:52:22 ID:rHnqc6SvO
ついでに言うなら、液晶で見るのに300dpiもいらないよ。
288白ロムさん:2006/12/02(土) 11:23:48 ID:2U9BsML1O
携帯は画面が小さいからこそ逆に高いdpi(ppi)か必要

PCのモニタは100〜150dpi(ppi)だが、より大画面で離れてみる大型テレビは数十dpi(ppi)のレベル

近くで見て画面の小さい携帯の液晶は、より高密度の表示が必要
携帯液晶にはまだまだ高いdpi(ppi)になっていくよ
289白ロムさん:2006/12/10(日) 23:09:57 ID:o+5G+imH0
携帯にVGAなんか不要・・・と思っていたが、ボーダフォン見て考えが変わった。
やっぱ全然違うわ。フォントがくっきり見やすい。濁点と半濁点とか、ハッキリわかるしね。

さて・・・来年1月発表予定の W51H (800×480 pixel) でも予約するか。
http://72.14.235.104/search?q=cache:a0MGTtVW0O8J:edx.e.konami.net/edx/agent.cgi+EZDX&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=3
290白ロムさん:2006/12/12(火) 22:02:17 ID:A+9dP+wB0
>>289
待受画面のみWVGA対応の悪寒
291白ロムさん:2006/12/14(木) 01:09:03 ID:xhHtqBfnO
>>290
MSM7500なんだから、ハード側は大丈夫なんだけど、問題はKCPの標準OSがVGAに対応してるか否かだな。

そういえば、東芝も来年SB向けに、WVGAのスライドワンセグ端末を出すみたいだな。どれだけ綺麗か楽しみだ。
292白ロムさん:2006/12/14(木) 10:31:00 ID:VllE56qC0
いずれはほとんどの端末がVGAになる?
293白ロムさん:2006/12/14(木) 22:14:04 ID:MuFFSQ8O0
来年の夏モデルは(auだけでなくドコモやボーダも含めて)半分くらいVGAになるって言ってたよ


近所の小学生が。
294白ロムさん:2006/12/14(木) 22:29:14 ID:zTn0o6Mn0
ふむ なるほど・・・
295白ロムさん:2006/12/22(金) 01:52:43 ID:LSh1EIxZ0
W51Hが800×480のワイドVGAらしいけど、それならマジでフルブラウザ便利そう
296白ロムさん:2006/12/24(日) 12:25:44 ID:wxlU07uX0
液晶が解像度高くても、ちゃんとすべての機能がその解像度に対応してるとはかぎらんよ
それに解像度があがった分、モッサリな予感

携帯の液晶がQVGAになったときも、初めの頃の機種は
液晶はQVGAでも、待ちうけだけQVGAでメールその他は従来解像度のままで高い解像度に対応してなかったりしたよ

何機種か重ねてしばらくしないと、ちゃんと液晶の本来の解像度を使った機種にならなかったりする
297白ロムさん:2007/01/02(火) 06:06:14 ID:pw8pTWbi0
待ち受け時のみ高解像度ってのがあったのはauだけじゃねーか?
298白ロムさん:2007/01/02(火) 11:59:50 ID:0c5P3sFm0
>>297
だよな。ボダは最初から対応してた希ガス。ただモッサリには同意。
299白ロムさん:2007/01/03(水) 08:39:29 ID:29/AuYyqO
>>296 もっさり904SHから卒業したい。
300白ロムさん:2007/01/03(水) 11:02:23 ID:1lRS1VjuO
俺ももっこりから卒業したいよ
301白ロムさん:2007/01/03(水) 11:06:11 ID:BDTPWjaZO


  /⌒\
`/   \
(  _人_ )
|    |
|    |
|    |
|    |
|    |
(  ・ω・ )
`)    (
(___Y__)
302白ロムさん:2007/01/05(金) 06:00:25 ID:CqxMyyel0
>>301
ナイスアシスト
303白ロムさん:2007/01/06(土) 13:46:11 ID:2wWyi7ij0
auだけVGAないんだね。
304白ロムさん:2007/01/06(土) 13:52:42 ID:unZ3ti0yO
auは春モデルでやっと出るな。
305白ロムさん:2007/01/07(日) 00:36:06 ID:SAcHVX9V0
液晶QVGA化への速度より
VGA化への速度のが遅くない?
今年の春には大抵VGAになってると思ったのに…
306白ロムさん:2007/01/07(日) 10:17:08 ID:TbMc4s0L0
auの春モデルは今月発表
そのうち2〜3機種がワイドVGA(800×480)らしい
307白ロムさん:2007/01/08(月) 03:45:57 ID:m+zeVsyp0
>>306
まじで?それは素晴らしいな。まだまだ色々制限つきの解像度だろうけど。
今年中には動作もそこそこ消費電力もそこそこなVGA機種登場かな?
308白ロムさん:2007/01/08(月) 12:39:47 ID:VqAwAb1z0
>>306
912SH
913SH
911T
309白ロムさん:2007/01/08(月) 22:58:36 ID:JTywBGsY0
W51H に、この液晶が載るらしい
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2006/12/1225a.html

今月発表、来月出荷開始
310白ロムさん:2007/01/09(火) 09:13:16 ID:rWTO885xO
>>305
ワンセグの解像度はQVGAだからVGA化は急ぐ必要はないからね。
311白ロムさん:2007/01/09(火) 10:03:18 ID:iRm9Qu4tO
何もワンセグ向けと限定しなくても良いのでは。
用途はいくらでもある。
過去スレで語られているが。
312白ロムさん:2007/01/09(火) 22:30:20 ID:y6SECN2C0
VGA の実物見たことない奴のほうが多いから
需要も少ないんじゃないかなー。
一般ユーザは解像度あがったら何がうれしいの?
って感じだろ。
313白ロムさん:2007/01/09(火) 23:11:26 ID:IH+JbO8G0
>>312
そう言うやつに限って実際VGA見た後は「やっぱVGAが良いよ」とか言うんだよな。
想像力が0だから。
314白ロムさん:2007/01/09(火) 23:13:18 ID:SA+vUDw50
auの場合、ナビがVGAになるのは有り難い
315白ロムさん:2007/01/10(水) 01:58:29 ID:dwiv5jxCO
ちゃんと調べずに暮れにW43Hを買っちまった。今は満足してるけど、WVGAが出たら欲しくなりそう。
もっさりとかなくなるまで我慢できるかな。
316白ロムさん:2007/01/10(水) 02:41:18 ID:B0fHBWZQO
910SH買ったんだけど、やっぱVGAはいいな。
これに馴れると、QVGA液晶は粗くて見てられん。

次の機種も必ずVGAにするな。
まぁこれからのハイエンド端末は、VGA液晶が標準になるだろうけどね。
317白ロムさん:2007/01/10(水) 07:45:32 ID:lGUFUYuqO
ただVGA化されてもなぁ
フォントはじめ全てVGAに作り替えてくれなきゃ
QVGA化の時のSO505iは酷かった
318白ロムさん:2007/01/10(水) 19:43:00 ID:CQZWbFLO0
>>312
つPCSV、フルブラウザ
319白ロムさん:2007/01/10(水) 23:45:32 ID:Q9XNIbfq0
ナビウォークもな
320白ロムさん:2007/01/11(木) 00:16:08 ID:zpImeW5h0
これもVGAか? 俺的にはかなりのヒットなんだが、ちょっと先だなー。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070110_iphone/
321白ロムさん:2007/01/11(木) 00:23:37 ID:8IcnkFVw0
iPhone はGSMなので日本では使えない(電波そのものを受信できない)よ
322白ロムさん:2007/01/11(木) 01:10:25 ID:zpImeW5h0
技術課題って言ってるから、俺は生暖かく見守るんだよ…
2008年だよ。
323白ロムさん:2007/01/11(木) 03:15:11 ID:x0jB9+Yy0
ところで有機ELってどうなったのかな。
有機ELでVGAとかだったら嬉しいんだけど。
324白ロムさん:2007/01/11(木) 12:32:22 ID:pjJL66KdO
VGAはまだ厳しいかな。
QVGAなら設備投資があればすぐ作れる。
325白ロムさん:2007/01/13(土) 23:49:44 ID:keJTFc0P0
2.6インチXGAの初搭載ってどこのキャリアになるの?
326白ロムさん:2007/01/14(日) 21:37:36 ID:7LWc+2Jc0
2.6インチXGAって・・・グラビア雑誌の印刷解像度を超えてるぞ?
327白ロムさん:2007/01/15(月) 17:29:15 ID:xhZMDsluO
搭載してもメニューやフォントがXGAにならなければ意味がないだろ
328白ロムさん:2007/01/15(月) 21:19:57 ID:IJwvGLXY0
搭載する以上メニューやフォントもXGAに対応するだろうけど採用しそうなところといっても
可能性の高いSBはシャープに遠慮しそうだしauはVGAもまだだしdの可能性が高そうだけどWillだったりして。
329白ロムさん:2007/01/16(火) 14:16:04 ID:8K/cUvryO
VGA化ですら進んでないのにXGAなんか無理
330白ロムさん:2007/01/16(火) 18:02:01 ID:7f/EM1om0
今度のauはPCブラウザが凄い
W51Hなんか横800ドットのフル画面、タブ切替、キャッシュメモリによる高速読込、FLASHサイト対応!!
もちろんフォントも、画像サムネイルも高解像度に対応してる
331白ロムさん:2007/01/16(火) 18:10:19 ID:4il7ddbh0
52T
480×800
332白ロムさん:2007/01/16(火) 18:21:09 ID:/wsqLCNG0
AU 一挙にきたな〜

3インチと2.9インチの ワイドVGA
333白ロムさん:2007/01/16(火) 18:30:05 ID:2lcqJ1owO
どうでもいいけどVGAとかXGAの読み方ってみんなどう読んでるの?
やっぱブイジーエーとか?
334白ロムさん:2007/01/16(火) 18:45:00 ID:4il7ddbh0
ブガ ザガとでも読みたいの?
335白ロムさん:2007/01/16(火) 18:47:55 ID:8K/cUvryO
VGA化は歓迎だけどメニューやフォントもちゃんと作って欲しいね。
とりあえずディスプレイはVGA化しましたってのは魅力が半減する。
メニューまで含めてのVGA化を。
336白ロムさん:2007/01/16(火) 19:49:59 ID:7f/EM1om0
W51H の説明のところに、MENUからナビウォークまでVGA対応の高精細文字に対応、と書いてある
337白ロムさん:2007/01/16(火) 19:59:47 ID:BTn6Lm2UO
誰かVGA以上の3キャリアのケータイまとめて〜
N903i
W52T、W51H
904SH

こんだけしか知らない
338白ロムさん:2007/01/16(火) 20:15:29 ID:oAV6hY8IO
>>337
ソフバン
910SH
810SH&811SH 追加
339白ロムさん:2007/01/16(火) 22:47:23 ID:8K/cUvryO
N903iは綺麗だけどメニューとかが
340白ロムさん:2007/01/17(水) 00:05:34 ID:BsjUhf0i0
>>138
WVGAだとほとんど変わらないよ。
>>325
3インチワイドに比べると2.6インチは小さい。
341白ロムさん:2007/01/17(水) 13:36:48 ID:CGyJED5GO
>>339
確かVGA/QVGA自動切り替えだっけ
342白ロムさん:2007/01/17(水) 13:39:33 ID:rquyhh6H0
333のヤツ俺も知りたい
343白ロムさん:2007/01/17(水) 13:40:29 ID:laJymRhW0
>>339
なぜかフォントがQVGA並み
344白ロムさん:2007/01/17(水) 14:59:27 ID:ZgSBvGiuO
N903iは待ち受け画面とかだけがVGA
メニューやフォントなんかはQVGA

だから意味がないんだよ。
フォントまでVGA化してはじめてVGA化。
ディスプレイだけVGA化してもなんちゃってだからな。
画像が綺麗にみれてもメニューやフォントをみる時間が圧倒的に長いからそこを変えないと。
345白ロムさん:2007/01/17(水) 15:00:38 ID:VacrSn3+0
QVGAの走りの頃もそんな機種あったな
346白ロムさん:2007/01/17(水) 15:09:04 ID:rquyhh6H0
そうなんだ
はつしり
347白ロムさん:2007/01/17(水) 15:12:28 ID:r8HLxTFf0
スレ建ってからちょうど一年で発表か。
なにか感慨深いものがある。
348白ロムさん:2007/01/17(水) 15:13:09 ID:rquyhh6H0
カメラサイズはVGA+が一番綺麗に撮れるの?
349白ロムさん:2007/01/17(水) 17:35:38 ID:M2WLiB47O
>>345-346
auのソニエリのやつでしょ。
あれはひどかった。
350白ロムさん:2007/01/17(水) 19:27:00 ID:ZgSBvGiuO
SO505iとか酷かった
351白ロムさん:2007/01/18(木) 16:51:48 ID:Jcu5QLaS0
>>347
液晶だけならスレ建て前からあるでしょ。
搭載携帯も半年前からあるでしょ。
352白ロムさん:2007/01/20(土) 13:12:22 ID:MoKZLix70
原宿のauスタジオで新型を見てきた
800×480 の解像度マジ凄いわ

あれでナビウォークやPCブラウザ(Operaのタブブラウザが内臓されていた)を見た後は
もう二度とQVGAには戻れない感じ
353白ロムさん:2007/01/20(土) 15:47:02 ID:zYVbVuEV0
はじめてQVGAに行った時ももう以前には戻れないと感じたものなぁ
354白ロムさん:2007/01/20(土) 19:24:25 ID:dRh+s8XQ0
>>352
でもな、実際に800×480表示なのはPCSVとナビだけで
メールや携帯サイト、アプリなどは拡大QVGA表示でまだまだVGAの恩恵にあずかれていない

800×480は携帯としては凄いとしても、もともとPCではもっと広く見れてるものであって
窮屈感や処理が遅くてもっさりとしてるので、ちょっと微妙・・・800×480自体は好きだけどな
あらゆる場面で800×480の恩恵が感じられるようになって欲しいよ
355白ロムさん:2007/01/20(土) 19:36:29 ID:3FpPBq/J0
WVGAよりVGAの方がいいな
356白ロムさん:2007/01/20(土) 19:41:35 ID:dRh+s8XQ0
時代はもうワイド

2年後にはよっぽどの低機能低価格端末でない限りワイドが普通になっていると予想
357白ロムさん:2007/01/20(土) 19:48:41 ID:MoKZLix70
あれは専用フォントじゃないのか?
結構綺麗だったぞ

試しにOperaを200%拡大モード (つまりワイドQVGAと同等の大きさ) で表示してみたが
文字は非常に綺麗だった
358白ロムさん:2007/01/20(土) 19:51:19 ID:dRh+s8XQ0
>>357
だから、PCSV(Opera)はリアル800×480表示でしょ

他のメニューとかは粗いフォントを拡大表示してるだけ
359白ロムさん:2007/01/20(土) 20:00:39 ID:MoKZLix70
ああ・・・
360白ロムさん:2007/01/20(土) 20:03:38 ID:PfPInj7Z0
ID:MoKZLix70はもう少し知識集めてから語れよ。
他のスレでも人を嘘つき呼ばわりして自分が知識ないだけじゃんか。
361白ロムさん:2007/01/20(土) 20:16:33 ID:MoKZLix70
ああああ・・・
362白ロムさん:2007/01/20(土) 20:19:40 ID:dRh+s8XQ0
まぁ、たしかにWVGA(800×480)のPCSVやナビの地図は綺麗だよな
それは否定せんよ

それが早く携帯で当たり前のことになって欲しい、と願うばかりだ
363白ロムさん:2007/01/20(土) 22:53:23 ID:A6W6YGRE0
シャープは半年以上前にフォントもVGAに対応した携帯出してるんだから、
他社にも出せないことは無いと思うんだけどな。
ていうか今回シャープにも904SHの使い回しでいいから出してほしかったんだが。
364白ロムさん:2007/01/21(日) 11:07:36 ID:8JDT9dwJ0
そもそも4段階の大きさのフォントを積んでるわけだから、VGA対応として単純に
普通サイズのとき24×24の最大フォント
文字サイズ小のとき16×16の普通フォントを使って表示すればいいだけだと思う
365白ロムさん:2007/01/21(日) 15:46:18 ID:8Rl3BvL0O
i-modeとかEZwebとかのメニューはVGA化する必要ってあるんかな?
366白ロムさん:2007/01/21(日) 15:59:40 ID:WIiGvbuX0
QVGA導入時でも同じこと言えるだろ

いちどレベル底上げされたら、それがフツーになる
367白ロムさん:2007/01/21(日) 16:24:54 ID:wtTff59U0
初期よりこなれて来た時に買うほうがいいよね?
368白ロムさん:2007/01/21(日) 17:25:59 ID:WIiGvbuX0
何でも「次はもっと良くなる」で永遠に待ち続けるのが一番です
369白ロムさん:2007/01/21(日) 17:38:50 ID:wtTff59U0
さぶっ
370白ロムさん:2007/01/21(日) 17:49:44 ID:JTkWw4G+0
シャープはVGAにしていっきにフォントがきれいになったな。
太字表示になってQVGAのLCフォントに比べて読みやすいし、ほんとうキレイ。
VGAにしたらQVGAの機種見るとなえるね。
QVGAを使用したときに見た120×160ドットの液晶と同じくらい汚くみえる。
371白ロムさん:2007/01/21(日) 21:55:47 ID:hfOJl6hg0
グーグルといえば

悪徳商法マニアックスだよな
372白ロムさん:2007/01/21(日) 22:46:09 ID:db1Ft5Js0
質問
VGA載せたら端末の液晶側か電池側どっちが厚くなる?
それともVGA化はそれほど厚みには関係ない?
373白ロムさん:2007/01/22(月) 03:19:14 ID:tQoBaVvL0
処理能力に比例して大きさは増大するので
どっちかは必ず影響する。
374白ロムさん:2007/01/22(月) 23:52:44 ID:Z1tdue3H0
AUの新型見てきたけど、やべぇくらいキレイだった
375白ロムさん:2007/01/23(火) 00:10:29 ID:x7JclaAH0
とりあえず、光学3倍ズームなんかつけちゃった
SBの910SHに決定!

なんつーか、WVGA以上の解像度は携帯にはいらないと思う。
3インチとかの液晶じゃ、これ以上高解像度を
どうやっても、人間の目では判別できん。

これが最後の機種変になるかもなぁ。。
376白ロムさん:2007/01/23(火) 11:38:03 ID:jo/NTsLn0
912SH 912SH 912SH
377白ロムさん:2007/01/24(水) 02:20:19 ID:uEB+RrkP0
>>375
QVGAのときもこんなこと言われてた。
結局現物見ないとわからないんだよね。
378白ロムさん:2007/01/24(水) 09:24:13 ID:9VLAkdYN0
>>375はアフォww
379白ロムさん:2007/01/24(水) 13:21:17 ID:vaiNWl9D0
フォントが滑らかになるだけでも価値がある
380白ロムさん:2007/01/25(木) 00:16:14 ID:J0OLbDKC0
印刷物並のdpiになれば実際の所それ以上に解像度が上がっても判別できないと思うが
381白ロムさん:2007/01/25(木) 21:11:07 ID:ygtGU/DbO
問題なのは解像度にどこまで対応させるか
ディスプレイを高解像度にしたところで、待受画面だけ対応させても無駄
382白ロムさん:2007/01/25(木) 23:12:43 ID:0iaOsNSv0
ナビウォーク使うときは全然違うよ>ワイドVGA
これとPCブラウザだけでもVGAの価値がある
383白ロムさん:2007/01/25(木) 23:42:09 ID:E7ST4XfFO
で、各キャリアでVGA以上はどんだけになった?
384白ロムさん:2007/01/26(金) 00:14:42 ID:1d0Jc87/O
地図のこと考えると、まだ解像度の高精細化の余地はまだあるよ

斜め線の太さの変化など、まだ違いが判別できるし
もっとキッチリ表示できればメリット享受できる
385白ロムさん:2007/01/26(金) 01:25:10 ID:OPB4cJ/I0
基本的に「無い方が良い技術」って物は無いんだよな。
何も変わらないか、より良くなって戻れなくなるかの2択

哲学的な面から言うとまた違う話だけど、
数年後にはケータイにだって350dpiの液晶位乗るでしょ。
パソコンじゃOSXとかもうすぐ解像度非依存UIが標準になるし
386白ロムさん:2007/01/26(金) 06:57:50 ID:bjWMYcF20
ジャギーが認識不能になるまでは高解像度化大いに結構。
387白ロムさん:2007/01/26(金) 20:40:39 ID:ik0dgRRi0
3インチフルHDになったらジャギーの認識は出来なくなるかな?
388白ロムさん:2007/01/26(金) 21:29:30 ID:bjWMYcF20
3インチで1980×1280とかになったらもうわかんなそうだね。
389白ロムさん:2007/01/26(金) 21:54:45 ID:YsQ0GTV/O
>>385
N903iは既に332dpiだしなぁ
XGAなら軽く400dpiはいくでしょ
390白ロムさん:2007/01/26(金) 22:12:31 ID:vAg5hb4E0
vaio uxの液晶は当時のPCとしちゃ高精細表示で、
出てすぐの時は展示見てビックリしたものだがあれでも265ppiなんだよなぁ。

ただ、UXもそうだけどsigmarion3とかVGAザウルスが出たとき
歴戦の古豪モバイラーが「老眼」を理由に手放した事実がなんか心配。
現状のアイコン選択式のUIならまぁ老眼で困るって事はないだろうが
(その代わり、別に超高解像度である必要もあんまりない)
フルにGUIのPCライクなデスクトップ載せると大変かも。

391白ロムさん:2007/01/26(金) 22:59:35 ID:ZSWykQ1M0
W51Hのフルブラウザ(標準搭載のOpera8.6)を動かしてみたんだけど
800×480 で 2.9inch は、さすがに小さくて何も読めない。

だが、サイトのMENUを飛んでいくのには小さくても十分だし、スクロールが発生しないのは助かる。
特に W51H は SSL や JavaScript、PC版の Flash にも対応してるんで、ほとんどのサイトが読める。

で、目的のページにたどり着いたら200%拡大にする・・・と、従来の文字サイズでゆっくりと読めるし
フォントは4倍高密度だから非常にキレイだった。
392白ロムさん:2007/01/26(金) 23:20:03 ID:4XfoAHGI0
老眼の意見は参考にならんな
393白ロムさん:2007/01/27(土) 00:31:28 ID:BpZXIQ5H0
老眼は簡単ケータイ使えよ
394白ロムさん:2007/01/27(土) 01:51:20 ID:NIu1DDGW0
800×480 で 2.9inchこれって何dpiなの?
395白ロムさん:2007/01/27(土) 02:22:53 ID:6abNM+Dh0
この中に一人やたらとあうを進めてるやつが(ry
396白ロムさん:2007/01/27(土) 03:30:55 ID:isAyE7tY0
日立のWVGAが現時点で最強だし。
キャリアに偏見持ってる奴が語るスレではないと思うけど。
397白ロムさん:2007/01/27(土) 11:09:11 ID:5kYbsVl30
>>389
三洋のXGAは498dpi
398白ロムさん:2007/01/27(土) 12:35:55 ID:QIQFskzb0
>>394
さぁ、いっしょに計算してみよう

対角が2.9inchで、縦800ドット×横480

 √(800^2+480^2)/2.9=約322dpi


2.4インチでVGA(640×480)の904SHなら

  √(640^2+480^2)/2.4=約333dpi

なので、dpiとしては大したことないな

すでにあるものよりむしろドットはでかいくらいだ
(わかっちゃいるとは思うがdpiが大きいほど細かい、小さければより粗い)
399白ロムさん:2007/01/27(土) 15:17:23 ID:KtqsyKK+0
>> 396
911T だろ?
400白ロムさん:2007/01/27(土) 18:01:16 ID:2GSYSf4+O
300dpiを越えれば大半の人の目で違いは解らないよ。
XGAの約500dpiなんて表示できる情報量が大きいだけで、携帯電話の実用性だけを考慮すればVGAで事足りる。
401白ロムさん:2007/01/27(土) 18:04:48 ID:QIQFskzb0
つまりQVGAじゃ不足で、VGAくらいは必要、ってことですね
402白ロムさん:2007/01/27(土) 19:06:35 ID:4iVKgoFp0
週刊誌の印刷解像度が、150〜200dpi
グラビア写真集で 300dpi 程度
403白ロムさん:2007/01/27(土) 19:19:36 ID:QIQFskzb0
つまり300dpiは欲しいってことだな
404白ロムさん:2007/01/28(日) 04:18:40 ID:DRRIlfEGO
904SH
910SH
810SH
811SH

N903i

W51H
W52T
405白ロムさん:2007/01/28(日) 06:24:06 ID:bmqqeZlDO
>>401
携帯電話の大画面化は一先ず3インチWVGAが終着点。
普段使うにはこれ以上は無意味。
そこから先はブラウザ搭載とかWindows搭載とか、1画面に表示するデータが多い企画端末の世界になるだろうね。
406W31SA:2007/01/28(日) 06:56:16 ID:fWtnmTsU0

 911T + Bluetooth液晶バイザー ⇒ サイバー・パンク携帯!!!

 これだよ、モレが 待っていたのは!mp3もok!

 W52T、またもやセパレ配色。ダサ杉。 戸田シネ、もう待てん。

 サイバー・パンキー禿、最高! au 社長、無表情ゲロキモイ。

 au ⇒ SB 乗り換え、決定しまスタ。

 さよなら au。 戸田249回市ね。
407白ロムさん:2007/01/28(日) 10:24:22 ID:1EXFN34y0
3.5インチのハーフHDが来年には出るよ。
408白ロムさん:2007/01/28(日) 13:22:04 ID:zzTPQvMi0
ハーフHDって・・・・
XGAと大差ないような・・・
409白ロムさん:2007/01/28(日) 13:58:39 ID:fCubZebQ0
>>390,405
ZERO-3はrealVGA化して使ってたけど、esはそのままで使ってるなあ…
OperaとTCPMPがVGAアプリだったのと、esでrealVGA化したらフォントが小さすぎて
Today画面でWindowsキー押したときに出てくるメニューがまともに読めなかったりしたし…

2インチ台のままVGA化したら、テキストは1/2サイズにしてもフォントとかアイコンみたいなのは
2/3ぐらいの大きさで十分だと思う。個人的にはSVGAまでは行ってほしいけど。
410白ロムさん:2007/01/28(日) 17:41:01 ID:gncSNsO20
俺はXGAまで出て欲しいな。
2.4〜3.0インチだとどれ位高精細なのか体感したいだけだけど。
411白ロムさん:2007/01/28(日) 20:01:59 ID:jV+oPJjr0
WVGA機でも実際見ると最小フォントもなんとか見えるんだよね、
つまりドット感が判るって事。
紙とは違ってバックから光が来ているってのもあるんだろうけど、
ドットを感じさせなくするためにはもう一回りの高解像度化が必要だろうね。

今は要らないとか言ってる人も実用端末で見ればVGAクラスじゃ駄目だって思うようになるでしょ。
412白ロムさん:2007/01/28(日) 20:03:00 ID:kY14jUdJO
他のサイトでQVGA用の待ち受けをダウンロードするとサイズが4分の1になると書いてあったが本当か? そして動画をダウンロードしたら4分の1になってしまうのか?
413白ロムさん:2007/01/28(日) 20:15:15 ID:UJ/AqFLD0
>>412
データのサイズ自体は変わらないだろ。
ただ、QVGAの機種だと画面全体で表示してたのが、
VGAの機種では画面全体の4分の1になるだけ。
拡大すれば画面全体で表示できるが、それをすると粗くなってVGAの意味が無くなる。
414白ロムさん:2007/01/28(日) 20:34:37 ID:mMkYsFuL0
粗くなってもQVGAと同じなんだよね?
415白ロムさん:2007/01/28(日) 20:38:10 ID:EQQRqDL30
YES
416白ロムさん:2007/01/28(日) 20:42:57 ID:mQRRWFr60
今のところ発表されたの含めてVGA以上がSB 5機種、ドコモ 1機種、au 2機種か。

文字についてはVGAで12dotフォントにすると1mmくらいになるからな。
サイズ的には実用限界だが、まだアンチエイリアスかけないとギザってるからVGAでは「完璧」とは言えないな。
417白ロムさん:2007/01/28(日) 21:58:29 ID:NttW8MXH0
今日知人の車に乗ったんだが、最新のナビを入れたと自慢された。
そのナビはカロッツェリアの7インチVGA液晶モデルだったんだが、あまりの綺麗さに驚いてしまった。
・・・確かに少し前の俺ならこれで感動して終わりだったんだろうけど
今のケータイは「たった3インチ」の液晶にWVGAを搭載するまでになったんだ。
この事実にえらく感動してしまい、一人悶絶してたよw
418白ロムさん:2007/01/28(日) 22:22:31 ID:kY14jUdJO
>>413さん ありがトォ−W52Tが画面を拡大出来るのなら購入する。
419白ロムさん:2007/01/29(月) 14:06:18 ID:FyaXwbvN0
3インチのWVGAって7インチでフルハイビジョンになるレベルなんだな。
今年あたりフルハイビジョンナビが出るかもな。
420白ロムさん:2007/01/29(月) 14:40:51 ID:2RWnn8Rs0
それ考えると50インチくらいでフルHDって全然高画質じゃない気がしてくる。
4000×2500くらい欲しくなってくる。
421白ロムさん:2007/01/29(月) 16:48:16 ID:JO4j7yIR0
確か次世代ハイビジョンが4k2kレベルだったと思う。
画面から30cmで見るものと3mで見るものは本来別だけどな。
422白ロムさん:2007/01/29(月) 17:10:50 ID:9aVv8fs10
スーパーハイビジョンは4kの約2倍、フルHDの4倍の7680×4320
でもこれって緑だけで赤と青はその半分なんだよなぁ
なんか騙されてる感じがするのがなんとも
423白ロムさん:2007/01/29(月) 17:20:14 ID:lYbtSeDu0
>>422
そんなんSHDに限った話じゃないんだが
何を今更言ってんだよ
424白ロムさん:2007/02/07(水) 23:00:51 ID:9RLsLbfn0
10000×7000になったらどんなに凝視してもわからなくなると思う。
ドット欠けが5つくらいあっても肉眼で見分けるのは困難だろうな。
425白ロムさん:2007/02/07(水) 23:46:51 ID:tSxDm7rRO
携帯は300dpiありゃ十分だよ
426白ロムさん:2007/02/07(水) 23:57:01 ID:e7zgzU1D0
東芝も日立もソフト処理やメールなどはQVGAを拡大したものなんだね。
現在、フォントを含めフルVGAはシャープのみなんですね。
427白ロムさん:2007/02/08(木) 15:34:37 ID:j+WR2HGu0
店頭で見たけど、100インチでフルHDじゃまだ荒い気がする。
あと縦横4倍はあっていいね。
428白ロムさん:2007/02/08(木) 23:01:41 ID:3oc/Clgw0
実際100inchなんてそんな近くで見ないから問題ないだろう。
429白ロムさん:2007/02/08(木) 23:34:10 ID:2Nu8g7iP0
いや俺、4畳半だから。
430白ロムさん:2007/02/09(金) 01:14:28 ID:XP6wKV8k0
4畳半100インチ( ;´Д`)
431白ロムさん:2007/02/09(金) 11:45:26 ID:zAPtxE3E0
>>424
5つが1ヶ所にかたまってるとか画面が500インチあれば目立つ。
>>427
普通の画質の50インチより少し良いくらいでしょ。
432白ロムさん:2007/02/14(水) 21:54:34 ID:zr1SFmpD0
auって次の新作は何月頃発表ですか?
メールのフォントまでVGA期待
433白ロムさん:2007/02/18(日) 08:06:33 ID:ghn5UTZoO
ワイドでない普通のVGA機キボンヌ。
ワイドは壁紙作るの面倒だわ…。
434白ロムさん:2007/02/18(日) 11:10:03 ID:izWroOpu0
携帯はワイドが普通になるのは時間の問題だと思う
435白ロムさん:2007/02/18(日) 11:42:47 ID:9qGL8/hwO
ワイドが標準になるなら16:9にして欲しい。800×480って…
436白ロムさん:2007/02/18(日) 12:36:19 ID:FFwiAsctO
>>435
そんな貴方にソニーエリクソン
437白ロムさん:2007/02/18(日) 12:49:43 ID:izWroOpu0
もう16:9はあるね

432×240だから、厳密に言うと16.2:9か
でもQVGAベース

今年中には864×480の超ワイドVGAも出てくるんじゃないかと期待
438白ロムさん:2007/02/18(日) 18:41:07 ID:kblKpnAf0
とりあえずVGAクラスから次に行く前にフルカラー化してほしいものだ。今は18bitしかないからね。
実用上で困ることは無いがやはり24bitは欲しい。
439白ロムさん:2007/02/24(土) 09:25:04 ID:rFJkIhuN0
W51Hは480x800

24bitはケータイに必要?データは24bitでも構わんが。
液晶=低消費ではなくなってしまうぞ。
今のTVは13x3=39bitもあるが、コンテンツがないからただの宝の持ち腐れ

Nokia E91もFOMA/SBで使えるぞ、まだ発売されてないけど。
http://www.gsmarena.com/nokia_e90-1857.php
440白ロムさん:2007/02/24(土) 09:39:05 ID:bEl5WM4D0
階調を高ビット化するということは、明るさを今よりずっと細かくするということ
つまり、それだけバックライトを強くしていく必要がある

電力的に不利だし、無駄
ケータイとして考えた場合、もう電力があまってあまって仕方ない、って時代になればあるかもしれんが
でも当分なさそう
441白ロムさん:2007/02/24(土) 13:31:35 ID:gj5E3bbX0
6万色のW41CAは、1670万色の某ハイエンド機より圧倒的に画面が綺麗
文字はもちろん、写真でも。
442白ロムさん:2007/02/24(土) 13:54:22 ID:M6+lGtIUO
某ってどこやねん?
443白ロムさん:2007/02/28(水) 14:54:45 ID:MrzFW0/N0
240×320からいきなり倍とかになるから時間かかるんだ。
ちょっとずつあげればいいのに。
壁紙販売とかで困るのかな。
444白ロムさん:2007/02/28(水) 15:08:23 ID:Q/G6B4NV0
バカか。そんなことしたらコンテンツの作り直しが多くなるだろ。
445白ロムさん:2007/02/28(水) 20:32:10 ID:go2yQx2P0
FLASHなんだから解像度依存無くせそうなものなのに
446白ロムさん:2007/03/03(土) 09:03:24 ID:WmzKHrkt0
>>443
ちょうど4倍。
ゆえにQVGA用であっても違和感なく表示できるのだ
447白ロムさん:2007/03/03(土) 09:48:57 ID:SFMIyICc0
>>446
違和感あるよ、高解像度になるとドット間の隙間もより狭くなっているから
QVGAで「点」に見得ていたものは四角に見える。倍角フォントが汚く見えるのはそのせいもある。
448白ロムさん:2007/03/04(日) 19:44:11 ID:p4yNMTIyO
??

449白ロムさん:2007/03/05(月) 16:01:38 ID:P7gUydmN0
>>447
なるほど!
450白ロムさん:2007/03/10(土) 00:56:38 ID:wV6mQJjf0
VGAが標準となっていくのだろうか
451白ロムさん:2007/03/10(土) 00:57:28 ID:ipXA2+jn0
そりゃそうだろ
452白ロムさん:2007/03/10(土) 11:14:59 ID:lscf+/f90
基本機能はQVGAのプログラムを使いまわしてるのだろうか。
VGA画面はあまり意味がなかった。費用がかってもVGAを活かせる
プログラムを開発し直してもらいたいものだ。
電力を優先したいときはQVGAにすればいいのだろうし。
453白ロムさん:2007/03/10(土) 20:28:21 ID:OewPFoP60
auが採用してるような、800×480のワイドVGAが標準になっていく気がする
携帯そのもののカタチが縦長なので、液晶も縦長の方がムダなスペースが無くていい
454白ロムさん:2007/03/11(日) 18:45:17 ID:4fyTJSXj0
画面はもう大きくならないのかなぁ。
4:3が2.6インチ、ワイドが3インチが限界?
455白ロムさん:2007/03/11(日) 19:04:22 ID:o37hhr2C0
今の本体の大きさだとワイドで3.2が限界、そこからソニエリ的にフルワイドにして3.4が限界でしょ。

W44Sみたいな横開き型にして、通常の折りたたみギミックを廃止すれば4インチ前後ぐらいまでいけるがな。
通話は閉じて使うようにすればいいしね。
そもそも通話とその他の機能が同じ形態である必要無いんだし。
456白ロムさん:2007/03/12(月) 01:46:09 ID:DUAXORX00
携帯の大きさとか形状(長さ)考えると、3インチってのはなかなかベストバランス
457白ロムさん:2007/03/12(月) 07:36:42 ID:+6yv4Sxe0
>>456
でも2.4が出始めた頃は2.4で満足してなかった?
もっとギリギリまでのが出たらそっちのほうが良いって言うハズ。

逆に2.2でも満足している人も多い事考えたら
無理して3以上に引き上げる事も無いかもね
458白ロムさん:2007/03/12(月) 17:38:35 ID:wy61sPBG0
>>454
ウィルコムだけど4:3で2.8インチあるお。
携帯に使えるサイズだと思う。
>>455
2:1で5インチ位でも良くないか?
459白ロムさん:2007/03/12(月) 22:39:32 ID:kerBqoTMO
QQVGAからQVGAになった時ってUIとか何処もかなり変わったけどVGAになったからってUI変わるってことはないのな
460白ロムさん:2007/03/12(月) 23:00:42 ID:+6yv4Sxe0
>>459
A5402Sを知らないだろ。
461白ロムさん:2007/03/16(金) 22:26:15 ID:+RMaF7VZ0
俺的には3.0インチのWXGAが出たらもうそれ以上は大きくならなくて良い。
正直3.0インチ以上になると本体の大きさが変わるからな。
 byW51H所持者
462白ロムさん:2007/03/16(金) 22:40:34 ID:SInB1JQz0
「以上」だったらもう出てるぞ^^
463白ロムさん:2007/03/16(金) 23:41:21 ID:EioTHmtp0
横幅をこれ以上広げないとしたら、今の3インチワイドか
タテに少し長くして16:9の3.2inchくらいが限界だろうね

幅が変わると、さすがに持ちにくい
464白ロムさん:2007/03/16(金) 23:51:14 ID:IZUKP6sjO
携帯電話は送話口と受話口の位置がある程度平均的な場所にならないとダメだろうから
今より極端に長くすることは不可能かと思う。
465白ロムさん:2007/03/17(土) 00:42:28 ID:4uQHVuImO
ここの住人は馬鹿?
VGAだからってなんなのよ?
画面が少しぐらい綺麗になるくらいどうでもよくね?
俺的には電池持ちが悪くなるくらいにしか思えないな
466白ロムさん:2007/03/17(土) 00:52:52 ID:tMdO7CYY0
俺は手がデカイから横幅はあと3cm位なら大丈夫だな。
ワイドよりは普通の形の方が使いやすい。
467白ロムさん:2007/03/17(土) 01:33:56 ID:Oy7ZDjvSO
>465:白ロムさん :2007/03/17(土) 00:42:28 ID:4uQHVuImO [age]
ここの住人は馬鹿?
VGAだからってなんなのよ?
画面が少しぐらい綺麗になるくらいどうでもよくね?
俺的には電池持ちが悪くなるくらいにしか思えないな


あんたの主観をもって馬鹿と言われたくはないなw
少なくとも俺は少しでも画面綺麗なほうがいい
468白ロムさん:2007/03/17(土) 12:11:54 ID:t3OyTqWhO
>>465
お前は一生QQVGAでも使っとけ。
469白ロムさん:2007/03/17(土) 23:45:34 ID:a1t6Weaa0
ナビウォークを使ったことがある奴は、ワイドVGAの凄さが身体に沁みてると思う
470白ロムさん:2007/03/18(日) 11:52:10 ID:l5sWp/r50
今までの液晶の160×120→320×240→640×480の流れからすると
800×480の次の機種は1600×960になるのか?
それとも640×480→800×480は横が1.25倍なので1000×480になるのかな?
471白ロムさん:2007/03/18(日) 12:12:12 ID:/I0cV1mi0
これ以上は高解像度化しないと思う
800×480のワイドVGAで、既にグラビア雑誌の印刷解像度を超えてるし
これ以上はさすがに識別できないだろう
472白ロムさん:2007/03/18(日) 12:13:45 ID:TUvzWSNVO
待ち受けが見つからなくなるんじゃないか?
473白ロムさん:2007/03/18(日) 13:29:07 ID:Wxrx33+X0
>>471
だから、どうして商業誌を超える事をしちゃいけないの?
1ドットの識別のために高解像度するんじゃなく、
よりリアルに近づけるために高解像度化するんだよ。

もういいって意見は、成長しなくなった出版業者の妬みにも思えるよ。
474白ロムさん:2007/03/18(日) 15:31:37 ID:eTUvOEqw0
いやアンチエイリアスなしでフォントのジャギが見えなくなるまでこれ以上の高解像度が不必要とは言い切れないな。
実用面では今のVGAで十ニ分だが。だから2.4inchで考えるとXGAくらいあるともうジャギは見えないかもな。ワイドXGAがまともな速度で処理できるようになるのは4Gが実用化されるくらいかもな。
475白ロムさん:2007/03/18(日) 20:25:08 ID:xcIbgYy2O
XGAクラスになると、解像度を活かす為の大画面化・快適な動作の為のプロセッサの高速化が必要となり、消費電力は増大するから、燃料電池も必要不可欠になるね。
476白ロムさん:2007/03/18(日) 20:26:37 ID:eTUvOEqw0
燃料電池は普通の電源じゃ充電できないってのが不便すぎる。
477白ロムさん:2007/03/18(日) 22:57:02 ID:EspaYVY40
>>471
グラビア雑誌って写真集とか生写真より全然画質が悪いのに識別できないってことは無いだろ。
478白ロムさん:2007/03/20(火) 03:35:28 ID:DFeezK/0O
VGA以上はまあ不要だわな
479白ロムさん:2007/03/20(火) 05:07:59 ID:GZ+afzzk0
VGA液晶と見ると否定派の人はかわると思う。
私もワイドQVGAで十分と思っていましたが、910SHに変えてから
QVGAでは画像の表示も満足にできず、フォントもガタガタで読みにくい。
と感じるようになってしまった、目が肥えてしまいました。
480白ロムさん:2007/03/21(水) 22:24:40 ID:Njog/pxo0
もう既に2.4インチのXGAディスプレイは作れてるから。
今後は電池とCPUの問題だけになるはず。

また、大画面化についてだが、俺は3.0インチのフルワイドまでで止めて欲しいな。
それより大きくなると携帯のサイズ自体が変わってしまうから。
W51Hを見たら分かるが、3.0インチまでしか乗せられないだろう。
それぐらい本体サイズギリギリまで画面は大きくなってる。
だから、携帯のディスプレイとしては2.6インチ〜3.0インチのワイドが適したサイズだと思う。

個人的には1600×960の3.0インチが出たら、それ以上は求めない。
481白ロムさん:2007/03/21(水) 22:36:15 ID:ceuEQQrS0
1600x960とかどんなアスペクト比だ。
482白ロムさん:2007/03/21(水) 22:45:08 ID:G0VO2Y2O0
普通に何のかんの言いながら、日本の場合フルHDまで出ちゃいそうだな。
そのくらいまでなら理屈で色々言ってても、目で見りゃ綺麗な方に行くもんな。
483白ロムさん:2007/03/21(水) 23:05:15 ID:Njog/pxo0
>>481
W51Hのカメラモード、撮影サイズ設定にある「ワイド」。
auのワイドディスプレイが800×480基準なんで。丁度その4倍の解像度になる。
484白ロムさん:2007/03/21(水) 23:10:12 ID:ceuEQQrS0
>>483
そうか。そういえば携帯のワイドディスプレイは15:9だったな。PCのワイドディスプレイは16:10だから変に思ってしまった。
485白ロムさん:2007/03/22(木) 00:11:32 ID:ChLGMprV0
他の部分にしわ寄せ(モッサリとか、バッテリ食いまくりとか)が来ないのであれば、解像度は高ければ高いほどいいに決まってる
486白ロムさん:2007/03/24(土) 14:23:07 ID:csDCh5x60
>>480
>また、大画面化についてだが、俺は3.0インチのフルワイドまでで止めて欲しいな。
>それより大きくなると携帯のサイズ自体が変わってしまうから。

例えば4インチ3200×1920の携帯が出たとしたら欲しい人は買えば良いし、
貴方が大きすぎて不便だと思えば小型の自分の欲しいのを買えば良いんじゃないの?
487白ロムさん:2007/03/24(土) 14:54:34 ID:B3USqe2I0
>>486
そういう端末がたくさん出てくるようになると、俺の求めるものは市場から消えてしまうかもしれない。
(ハイエンドでなくなるし、スリムでもなく、ミドルと比べると少しオーバースペックだから。)
だから、ディスプレイサイズの追及は適当な加減で止めて欲しい。

まぁ、各社年に1台くらいのペースで出るぐらいなら市場への影響も大きく無いだろうから許容できるけど。
488白ロムさん:2007/03/24(土) 18:02:47 ID:pV0wlE/l0
まだ液晶の大画面化の余地は残っていると思う

まだ「枠」があるうちはそこまでは大画面化できる
いまの折りたたみ携帯のサイズ、幅50mmで長さ105mmまでは余地がある
現状サイズをキープしたまま、約4.6インチまでは物理的に大画面化は可能

液晶部品で「枠」を減らしたものが開発されているということだし、
液晶面をスピーカーにする技術などもあるので、将来解決する可能性はある
489白ロムさん:2007/03/24(土) 18:25:43 ID:eActEmpXO
>>488
無茶苦茶言うのはメーカーだけでお腹いっぱいです。
マジで、しばいたろかと思った。
490白ロムさん:2007/03/24(土) 18:43:57 ID:pV0wlE/l0
無茶とかいいながら、なるときはそうなるもんだよ

ワンセグだってカメラだって、古くはカラー液晶だって搭載される前は無茶といわれていた
491白ロムさん:2007/03/24(土) 18:46:40 ID:B3USqe2I0
>>490
ディスプレイそのものの枠を考えてないだろw
あと、通話時の耳にくるスピーカーも。
492白ロムさん:2007/03/24(土) 18:56:21 ID:pV0wlE/l0
まったく読めてないね

> ディスプレイそのものの枠を

最初から、その「枠」を減らす技術のことを言ってるわけだが

> あと、通話時の耳にくるスピーカーも。

ちゃんと「液晶面をスピーカーにする技術」と書いてあるわけだが


まったく文字が読めないのか?
493白ロムさん:2007/03/24(土) 19:32:18 ID:B3USqe2I0
>>492
俺が言うディスプレイそのものの枠っていうのは、
携帯を分解して、ディスプレイのパーツだけを取り出した時に判る枠だ。
つまり、ディスプレイパーツの中で発色しない外側の部分。
特に液晶の場合、枠が無いと液がこぼれて問題外なので絶対に必要。
有機ELならギリギリを攻める事も出来るがな。
それでも端子部分で場所を取るからディスプレイサイズと本体サイズをほぼ同じサイズにする事は不可能。


「液晶面をスピーかーにする技術」って↓の事か?
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0703/23/news058.html
もしこれの事を言ってるなら明らかにスピーカー単体で場所を取ってるから無理だよな。

じゃあディスプレイの裏側に設置すれば良いと言われそうだが、そんな事を製作者がする訳が無い。
音がくぐもって聞こえるようになるのは誰でも想像できる事だからな。
494白ロムさん:2007/03/24(土) 19:44:37 ID:pV0wlE/l0
現状の携帯電話のディスプレイで、もう大きくできる余地はないとでも?
まだまだ大きくする余地がある、と言っている

液晶がダメなら有機ELにすればいだけのこと

現状今すぐできる、なんていってないのに、なんで「現状でできることだけ」で判断しようとするかね?
495白ロムさん:2007/03/24(土) 20:05:25 ID:pV0wlE/l0
周囲1mmずつ削って約4.5インチまで可能、といっておけば満足?
496白ロムさん:2007/03/24(土) 20:26:49 ID:td6oPBNO0
縦は長くなっても良いが、幅が広くなるのは勘弁だな
いくら大画面でもZERO3みたいなのを片手で持つのは無理がある
497白ロムさん:2007/03/24(土) 20:34:29 ID:tXR2huI90
アニメや映画でよくある空中に投影されるディスプレイが開発されればおk
498白ロムさん:2007/03/24(土) 22:10:55 ID:pV0wlE/l0
>>496
では幅は49mmで長さ18cmというのはどう?

6〜7インチくらいははできるぞ
499白ロムさん:2007/03/24(土) 22:49:52 ID:eActEmpXO
液晶にしろ有機ELにしろ、点順次駆動か線順次駆動で画素のTFTを駆動してまつ。
あなた逹の言う枠の中にはゲート線かゲート回路が入ってます。
微細化を進め狭額縁化はしてますが、まったく無くすのは無理です。
知らないのは無理もありませんし、とやかく言いません。
知っていて、出来て当然と言うメーカーに較べりゃ可愛いもんです。
500白ロムさん:2007/03/24(土) 23:10:31 ID:B3USqe2I0
>>499
補足サンクス
でもまぁ、常識的に考えてディスプレイサイズを筐体と同じにするなんて不可能だと思うよな。

大体、ディプレイが大きくなりすぎると指紋が付き易くなるから嫌だ。
今W51H使ってるが、指紋認証、スマートセンサーでのPCSVやカメラ撮影、
果ては筐体の開閉だけで画面範囲に指紋が付くからな。
だから折りたたみ及び二軸機種にはある程度余裕を持たせて欲しいね。
501白ロムさん:2007/03/25(日) 13:34:15 ID:H9iQPAm+0
とはいえ、最近のPC用の液晶モニタは、以前にくらべてかなり額縁部分が狭くなってきている。
携帯電話で大画面の方向へ進みつつサイズは大きくできないとなれば、より狭い額縁方向には進むだろう。
502白ロムさん:2007/03/25(日) 13:37:32 ID:blfHA5bc0
>>484
携帯15:9、PC16:10、TV16:9
統一すれば良いのに。
>>496
ZERO3で片手通話してる奴たまに見る。
手がデカイ奴はあれくらいで丁度良いのかも。
503白ロムさん:2007/03/25(日) 13:50:08 ID:heAP8HnX0
薄さや低消費電力、なにより画面の美しさを考えると、
やっぱこれからは有機ELだと思う。
MEDIA SKINのディスプレイをホットモックで見たが、
他のケータイの液晶とは圧倒的な画質の差があった。
アクオスケータイと比較しても雲泥の差で、正直予想以上だった。

ってことでもう、VGA有機ELの携帯が出るまでageるスレ、でいいんじゃね?
504白ロムさん:2007/03/25(日) 20:25:49 ID:6tyQyQdM0
>>503
MEDIA SKINのスペック表見たか?
連続待受時間が確か春機種で一番短かったはずだが。
505白ロムさん:2007/03/25(日) 20:34:04 ID:6tyQyQdM0
上から連続待受時間の長い順に。
数字の単位は時間で。

W51SH    300
W51CA    300
W51T     290
W52T     290
W51SA    290
W51H     280
W51K     270
W51P     270
W51S     270

MEDIA SKIN 260
506白ロムさん:2007/03/25(日) 23:59:40 ID:hwVU7HRtO
有機ELは低消費電力じゃないよ
507白ロムさん:2007/03/26(月) 00:47:48 ID:YBu0jieZ0
>>505
横レスすまんが、待受時間なんて参考にならないよ
MEDIA SKINは小型化のため電池パックも小さい

最長のW51SHの電池容量は920mAh:1時間あたりの消費量は3.07
MEDIA SKINの電池容量は780mAh :1時間あたりの消費量は3.00
となるので、僅かだがMEDIA SKINのほうが低電力

まあ実際のところ消費電力は液晶よりかなり有利ってことはないと思うが、
あの高コントラストは圧巻だな
個人的にはドコモからも有機ELの携帯を出してほしい
あれを見ちゃうとMEDIA SKINが欲しくなってしまう。。
508白ロムさん:2007/03/26(月) 00:51:03 ID:0+rKURZj0
待ち受けなんかどうでもいい
普通に使う場合、重要なのは連続通話の方だよ
Webやメールしてる間も、通話と同じくらいバッテリ食うんだから
509白ロムさん:2007/03/26(月) 01:25:47 ID:Q/C2yR/L0
>>505のなかで実際に一番電池持つのはW51Sだろうなw
510白ロムさん:2007/03/26(月) 01:56:51 ID:YBu0jieZ0
連続通話時間なんて、それこそ電池容量に比例するからディスプレイの消費電力の参考にはならないね。
そもそも電池の持ちなんてどれも五十歩百歩だから、個人的にはどうでもいい。
変なところに突っ込んだせいで話がすり替わってしまい申し訳ない。

N903iを使ってるんだが、昨日友人が買ったMEDIA SKINを見て衝撃を受けたもので。
有機ELなんてまだまだ未熟な技術だと思っていただけに。。
511白ロムさん:2007/03/26(月) 20:54:31 ID:4By4oBkoO
そんなに有機EL凄いのか?と思って
たったいま仕事帰りにMEDIA SKIN見てきましたよ



たしかにスゲェ!
近くにあったW51SHやW51CAより全然綺麗だ
現行の携帯のディスプレイではトップか?

でもこれ凄いコストかかってるんだろうな
新規で3万って…
512白ロムさん:2007/03/27(火) 16:25:21 ID:yQJ75yLC0
個人的に有機ELは普及しないで消える技術かと思ってたけどイケルぽい??
513白ロムさん:2007/03/27(火) 17:16:05 ID:wSVAw/tx0
>>512
普及しなそう。
現状MEDIA SKINだけだし。
あ、昔ドコモでも一機種出て消え去ったな。
514白ロムさん:2007/03/28(水) 14:32:47 ID:/1kg8z7V0
ドコモの有機ELって同じモデルで途中から液晶に変わったやつだよね?
一部の機種に採用するだけで液晶以上に普及はしないだろうね。
有機ELって携帯に向かないみたいだし。
TVには向いてるからワンセグ普及で復活したっぽいけど。
515白ロムさん:2007/03/31(土) 19:53:20 ID:JlYcOZcO0
>>506
有機ELって液晶より消費電力少ないんじゃなかったか?
516白ロムさん:2007/04/01(日) 21:09:54 ID:dYvejJ22O
バックライトがいらないからな
517白ロムさん:2007/04/02(月) 17:49:17 ID:EBEjC5jtO
「シャープが携帯電話に有機ELを搭載」
ttp://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/j/oel/oel070315.html

残念ながら有機ELは携帯にも向いてるし、これから普及もする
518白ロムさん:2007/04/03(火) 09:41:27 ID:ISwqskWBO
WUXGAカモwwwwwwwwwwン
519白ロムさん:2007/04/03(火) 22:30:00 ID:SJ1+t95N0
数年以内に無機ELが出てくる予感。
520白ロムさん:2007/04/03(火) 22:42:04 ID:wi3KP70pO
>>519 有鉛ガソリンと無鉛ガソリンじゃねえんだから
521白ロムさん:2007/04/06(金) 02:49:48 ID:YnUECl8HO
>>515
そりは大昔の話だ。
522白ロムさん:2007/04/08(日) 14:31:14 ID:sccV9Q6P0
>>497
携帯への実用化があったとしてもあと10年くらいはかかりそうかな?

空気以外何も存在しない空間に“リアルな3次元(3D)映像”を世界で初めて表示することに成功
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20060207/pr20060207.html
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol06_04/vol06_04_topics/vol06_04_topics.html
523白ロムさん:2007/04/08(日) 15:30:41 ID:TGhL7wJ20
>>522
既にここまでいけるのか。
524白ロムさん:2007/04/11(水) 14:06:57 ID:dw5qBtqFO
>>522
目に優しそうだな
525白ロムさん:2007/04/18(水) 13:34:12 ID:JV+STmzj0
結局、904SHが出て一年以上も経つのに、
未だに他社はフォントのVGA化を実現できてないのな。
勘弁してよー。
526白ロムさん:2007/04/22(日) 23:22:19 ID:PBtNi2QGO
N904iはフォントがVGA対応みたいだよ
VGA+からWVGAになって3インチで480X854だそうだ

なんか854って中途半端だよね
ワイドなら480X864な気がするんだが、アスペクト比が9:16なら480X854になるんかな?
527白ロムさん:2007/04/23(月) 01:20:17 ID:cBySz8Mu0
WVGAの規格は800x480だぞ
54多いのは恐らく903のように上のバーの分入れてWVGA+って扱いだろう
528白ロムさん:2007/04/23(月) 02:24:45 ID:Uwbw+wjNO
864じゃなくて800なんだな
それで+54がバーに当てられるのか
なるほど、ありがトン
529白ロムさん:2007/04/23(月) 15:06:05 ID:85m26dCV0
まぁ単純に16:9だから854なんだろう。
530白ロムさん:2007/04/26(木) 16:37:31 ID:MYGADe5h0
漏れのIDが惜しい・・・
531白ロムさん:2007/04/30(月) 17:29:53 ID:bt/Y9Axc0
480X854とか微妙だな。
横1280あれば大体レイアウト通り見れるんだが今年は無理か。
532白ロムさん:2007/05/01(火) 01:02:54 ID:ho8T7jQo0
虫眼鏡がなきゃ見れんよ、そんなもん
533綺襲HIGH SPEED ◆VAu56S6Nu. :2007/05/01(火) 01:46:11 ID:7pGyCBB2O
(*゜ロ゜)俺は糞SH903iTV捨てN904iHSDPA→N905iHSUPA7.2MbpsのSTEP踏む
Nは通信、CPU、ソフトウェア独走体制入った
534白ロムさん:2007/05/06(日) 19:24:11 ID:oBqJ3FxA0
>>532
そんな馬鹿げた事を言う人間はこのスレに居ないと思ってたんだが…
ただ単に表示領域の問題だろ、フルブラウザでの。
「レイアウト通り見れるんだが」とも書いてあるし。
大抵のサイトは横1240ドットに合わせて作ってるからな。
535白ロムさん:2007/05/06(日) 20:29:53 ID:OBOv/7dE0
Webの基本は横760ドットだ。
一番普及してるモニタが1024×768で、そのうちスクロールバーやサイドTABなどのエリアを引くと
だいたい720〜760ドットになる。
536白ロムさん:2007/05/15(火) 17:44:06 ID:6F5+IwtE0
>>535
嘘いくない
537白ロムさん:2007/05/17(木) 16:25:18 ID:nXGssnIz0
基本はVGAからQVGAになってきたが
PC向けのサイトはXGA以上だな
538白ロムさん:2007/05/18(金) 19:00:26 ID:02kIt7Tc0
サイドタブはまだまだ普及してない
539白ロムさん:2007/05/19(土) 20:05:44 ID:BSHYVgTw0
最近のPCってWSXGA+とかWXGAみたいな横長が多いからHPも合わせてくるんじゃないか?
540白ロムさん:2007/05/19(土) 23:26:51 ID:hmuNT9sw0
まあ本来なら画面サイズに影響されるホームページは駄目なんだけどね〜
最近はデザイン懲りすぎて、肝心の使い勝手や情報提供という目的がおろそかになってきてる
541白ロムさん:2007/05/19(土) 23:51:06 ID:7NAGdfMA0
ワンセグの解像度ってVGAだっけ?
542白ロムさん:2007/05/19(土) 23:54:41 ID:/gHRGuC10
QVGAの15fps
543白ロムさん:2007/05/19(土) 23:56:13 ID:7NAGdfMA0
>>542
サンクス。せっかくVGAが標準になろうとしてるのに、もったいない気がするな
これからVGAに対応するつもりはあるのかなー
544白ロムさん:2007/05/19(土) 23:58:54 ID:/gHRGuC10
あまった帯域を使った放送ってことだからVGAの30fpsくらいにしようと思うとH.264を遥かに凌駕する超高圧縮率な方式が必要だな。
いっそのことモノk(ry
545白ロムさん:2007/05/20(日) 00:07:43 ID:DYR+tzop0
>>544
あーそういう問題があるのね。
んじゃ当分はQVGAのままだねー
546白ロムさん:2007/05/20(日) 03:17:37 ID:rM+kiT8l0
今現在はこれでいい?
Do N903i   
au W52T W51SA
SB 911T 910SH 904SH 811SH 810SH
547白ロムさん:2007/05/20(日) 14:07:50 ID:DYR+tzop0
>>546
auW51SAはWQVGAだったような
W51HはWVGAだよー
548白ロムさん:2007/05/20(日) 22:25:57 ID:sif1PoWH0
あと、これからのではN904iとW53CAはWVGAになる。
549白ロムさん:2007/05/22(火) 18:37:15 ID:lKA6k4VR0
今回の発表で
DoCoMo N903i N904i
au W52T W51H W53CA W54T
SoftBank 904SH 810SH 811SH 910SH 911T 814SH 815SH (X01T)
となった。
550白ロムさん:2007/05/22(火) 22:49:40 ID:BpAfV7Q10
>>549
912SHが抜けてるぞ
551白ロムさん:2007/05/23(水) 02:40:19 ID:KmySJ3o8O
% % % % % オ
552白ロムさん:2007/05/24(木) 15:34:28 ID:inItsMCl0
auのVGA機種1万円くらいで買えるようになるにはどれくらいかかるかな
553白ロムさん:2007/05/26(土) 16:46:01 ID:/5UGSURj0
>>552
もう51Hは1万切ってかえるんじゃない?
新規なら52Tも。52Tは買わないほうがいいと思うけど
554白ロムさん:2007/05/26(土) 18:49:29 ID:G1gPjmnr0
555白ロムさん:2007/06/02(土) 01:42:59 ID:c0kjorQf0
ところでVGAって実際どうなの?
正直2.4インチ位だと、VGAを生かして表示すると文字が見えないような気がするんだけど
556白ロムさん:2007/06/02(土) 10:49:16 ID:81S6Hf+kO
十分見えるが歩きながら見るのは実用的ではない。
557白ロムさん:2007/06/03(日) 01:02:42 ID:9OCsnK5f0
MSM7500なったらVGA使ったサービスもっと増えるかな
558白ロムさん:2007/06/03(日) 01:04:22 ID:1kogU2Zp0
VGAでワンセグってあるの?
559白ロムさん:2007/06/03(日) 03:16:18 ID:hCH9H31kO
フルブラウザで快適にPCサイト見るにはXGAが必要だな。
でも3インチクラスじゃ話にならない
普通の携帯で4インチ超の液晶は採用できるんだろか?
560白ロムさん:2007/06/03(日) 03:37:50 ID:QlKZPi2kO
>>558
ワンセグの解像度はQVGAクラス
561白ロムさん:2007/06/03(日) 03:39:01 ID:2/Q+bWhmO
>>559
各キャリアが目指してる最大インチ数は3.5らしいぞ。
それ以上は出来たとしてもやらないんじゃないか?
562白ロムさん:2007/06/03(日) 19:05:12 ID:rVUncTPB0
>>559
正直4インチ以上になると大きくて持ち運びに困りそう。
本体のサイズ(一番広い面積部分)を今と変えずに搭載できるのはせいぜい3インチ程度だろうからな。
563白ロムさん:2007/06/04(月) 01:20:04 ID:PVGvU+4SO
正直、4インチ以上は今のスタイルの携帯電話には、
液晶としてそのまま搭載しづらいだろう。
PDAや電子ブックのようなカタチならともかくね。

ただし、画面がプロジェクターだったり、
電子ペーパーなどで普段は折り畳みできたりなど、
全く新しい発想なら可能になるかもね。
電車とかあちこちにデカい画面が用意され、携帯をそこにつなげるとか。

あと携帯のVGAは情報量じゃなくて、表示内容の柔軟性にこそ魅力があると思う。
例えば機能設定メニューをスクロールなしで1画面表示したり、
写真が印刷物並みのdpiでの表示になったり。
今までは曲線のギザギザ感をぼかしでごまかしてたのが、
ぼかさずとも滑らかな線になるわけだから。
564白ロムさん:2007/06/04(月) 03:40:26 ID:kiaFX2ivO
そこまでやるならPDAと、
通話オンリー(またはiPOD機能含)の小さなケータイでいい。
565白ロムさん:2007/06/04(月) 16:55:02 ID:b3DgAzL10
>>520
オレンジ色の奴じゃないか?
>>564
そうゆう人は今でもいるし、それで良いじゃん。
566白ロムさん:2007/06/04(月) 17:06:53 ID:sbXF1oO50
>>563
>今までは曲線のギザギザ感をぼかしでごまかしてたのが、 ぼかさずとも滑らかな線になる
こういう点から考えるとまだ高解像度化は必要だな。
567白ロムさん:2007/06/04(月) 23:35:02 ID:Z7BmMoUw0
っていうか、なんでVGA化したら文字が小さすぎて
見えなくなるって心配する人多いんだろう。あちこちで見るが。

別に文字フォントは解像度に関係なく全て
ドットバイドットで表示しなきゃいけない制約があるわけでもないのに。
568白ロムさん:2007/06/05(火) 01:08:43 ID:WbrkQ2HwO
まぁ一応高解像度なディスプレイの宣伝にはよくPCと同じ感覚で見られるとよくあるからな。レイアウト崩さないためには文字サイズも同じくらいに調整しないといけないしな。
569白ロムさん:2007/06/05(火) 03:23:34 ID:ThI4RUEF0
3インチならVGAで文字小さくしても余裕で見える。
570白ロムさん:2007/06/06(水) 22:30:34 ID:+Wiow4y00
>>567
ただ単に国語力が低いだけです><
571白ロムさん:2007/06/07(木) 13:36:07 ID:7xDGxsW00
>>555
QVGAが出始めのころも同じこと言ってた人いたよ
572白ロムさん:2007/06/23(土) 02:28:56 ID:bcY50BFl0
VGAだとワンセグ汚いから、CELLを積んでアプコンしなきゃ。
573白ロムさん:2007/06/23(土) 21:47:59 ID:MN3HdCkJ0
i
574白ロムさん:2007/06/23(土) 22:14:18 ID:j6pdmKpU0
シャープのVGA液晶のフォントは最悪。
V601SHから載せていた、「LCフォント」を綺麗にVGA用にしてくれないかなあ。
それとも今の904SHで使われているのが、VGAのLCフォントなんて言わないよな?w
575白ロムさん:2007/06/23(土) 23:46:11 ID:fMjWf1bB0
あれの何が最悪なんだ?
業界ー見やすいフォントだろ
576白ロムさん:2007/06/24(日) 00:29:16 ID:y1hwuZGrO
VGA端末で、ソフト全体がVGAの解像度になってる携帯ってあんの?
577白ロムさん:2007/06/24(日) 00:52:08 ID:myOdoGwWO
>>576
910SH世代以降のシャープ端末がほぼ全ての面で。
まぁ904SHも8割はVGA化されてる。
578白ロムさん:2007/06/24(日) 10:11:45 ID:y1hwuZGrO
911Tと911SHを悩んでTを買った俺は果てしなく負け組orz
待つべきだったな(´・ω・`)
579白ロムさん:2007/07/09(月) 08:57:21 ID:7mGg1uzPO
VGAサイズのエッチ画像取りたい
53CA買ってしまうか冬まで待つか‥
次買う機種はVGAサイズだろうから今QVGAサイズの画像取っても意味ないよな‥
ムズムズするわ
580白ロムさん:2007/07/09(月) 09:43:24 ID:lkmaIwAVO
田代乙
581は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/07/09(月) 14:38:29 ID:dfHUCGn60 BE:211831676-2BP(1000)
>>579
は?ネット上に転がっている画像といったらVGA以上が普通だろ。
582白ロムさん:2007/07/09(月) 15:25:57 ID:7mGg1uzPO
>>581
普通ですね
583白ロムさん:2007/07/11(水) 09:46:28 ID:ktez6o3zO
別にVGA以上の画像でも、QVGA液晶で表示できるぞ
(とうぜんVGA画質ではないがQVGA画像として見れる)

>>579が何に悩んでるのか意味不明
QVGA液晶ではQVGAの画像しか見れないと思い込んでるのか?
QVGA携帯で、カメラでVGA以上の写真が表示できてるのに
584白ロムさん:2007/07/11(水) 11:45:49 ID:Z/HKX/2RO
>>583
落とすときに『メモリがたりません』
って表示されるんですよ‥
ちなみに、ファイルシーク経由で落とそうとしています
585白ロムさん:2007/07/11(水) 22:08:53 ID:ktez6o3zO
ブラウザが扱えるファイルサイズの問題なんで、液晶がVGAかどうかとは無関係だか
VGAの液晶になっても、落とせないのは変わらんだろ
586白ロムさん:2007/07/12(木) 07:54:26 ID:wrDSiPdQO
>>585
そうなんですか‥
最新機種はその辺りが進化してると思ってました
すいませんでした
587白ロムさん:2007/07/12(木) 18:41:15 ID:miS8ROm20
VGA落とせないなんてどの機種だ?
588白ロムさん:2007/07/13(金) 13:06:39 ID:XuGRkHVg0
585の脳内にはあるんだろw
589白ロムさん:2007/07/14(土) 01:15:28 ID:4WIrqRfu0
スマートフォンではなく、携帯電話だとやっぱり幅は50mm以下にしたい。
N904みたいな16:9だと、一応4インチが87×49になるけど、縁無しは流石に無理でしょ。
590白ロムさん:2007/07/30(月) 13:48:33 ID:+jh0zJET0
 
591白ロムさん:2007/08/02(木) 00:45:41 ID:GC61xVQa0
期待あげ
592白ロムさん:2007/08/04(土) 13:42:09 ID:oK4Gkfdf0
縦120mmで幅65mm厚さ30mm重量は170gの普通の折りたたみで5インチフルHD装備の携帯を出して欲しい。
携帯電話としては大体コレ位が限界だと思う。

593白ロムさん:2007/08/04(土) 16:41:09 ID:AHraOpVCO
秋冬のドコモの905iシリーズで、どれだけVGA液晶を採用する機種があるか見物だな。
594白ロムさん:2007/08/07(火) 17:50:24 ID:ixTZdvFe0
保守
595白ロムさん:2007/08/11(土) 15:50:47 ID:8dbsOZEh0
>>592
大きくても良いけど重いのは駄目。
ポケットに入れるなら100g以下が最低条件。
596白ロムさん:2007/08/11(土) 17:59:40 ID:hUyG+tGP0
100g以下というのは厳しすぎだろ

現在出てる100g以下だとどうしてもロースペ機種や液晶には力を入れてない機種になる
このスレのタイトルにあるように、それなり液晶にこだわった機種だと、100gというのは無茶
597白ロムさん:2007/08/11(土) 19:34:37 ID:3/Ig/xny0
> 縦120mmで幅65mm厚さ30mm重量は170gの普通の折りたたみで5インチフルHD装備の携帯を出して欲しい。
> 携帯電話としては大体コレ位が限界だと思う。

限度をとっくに越えてるだろ

幅50mm以下、重さは140g以下(理想を言えば120g以下)でないと携帯としては駄目だろう
598白ロムさん:2007/08/13(月) 18:49:13 ID:FBdUhAbD0
PDAくらいまでなら大丈夫だろ普通
599白ロムさん:2007/08/14(火) 00:48:43 ID:rBHVrlZrO
PDAサイズならもっと解像度欲しくなるな。

3インチ程度の液晶でVGAだというのがグレートなんだよ。
紙レベルの解像度だから、文字は限りなく滑らかな線、写真はまるで印刷したようなキレイさ。
auのTを見たけどUIの文字とかがヘタなアンチエイリアスかかってて萎えた。なんのためのVGAか勘違いしすぎだ、にじませずとも滑らかな線が作り出せるだろうが。
ワンセグなんてただの飾りです、えらい人にはそれがわからんのです。
600白ロムさん:2007/08/14(火) 01:18:23 ID:3us8owP6O
VGA機が出て一年以上経ち、ハイエンドではVGAクラスが主流になってきたというのにauは現在スペック不足でほとんどの場面でQVGAの拡大、ドコモのNも一部フォントやある機能以外QVGAの拡大。
いつになったらSBSH以外も完全VGA化されるんだぜ?
601白ロムさん:2007/08/14(火) 01:21:42 ID:Fpwvs70d0
フォントやになっちゃうよね
602白ロムさん:2007/08/14(火) 10:08:07 ID:1pHfLCboO
603白ロムさん:2007/08/14(火) 11:29:17 ID:8NRlbdwC0
>>600
出始めてまだ1年だろ
今後(来年あたりには)改善するだろ

過去にQVGA液晶が出始めたときも完全対応するのに
しばらく時間かかったよ(何機種か経てからだったよ)

まぁ来年あたりが本格的な携帯でVGA普及の年になるだろう
604白ロムさん:2007/08/14(火) 21:20:16 ID:/6zw+LMi0
912SHの文字サイズは、
最小、小、やや小、中、やや大、大、最大
から設定出来て、携帯ブラウザでも7段階表示されるようだ。

ただ中以上でないと、最小固定にされてる文字がちょっときつい
605599:2007/08/17(金) 10:26:08 ID:X7O8MiDIO
同じ不満を感じている同士がいて安心。

auの51Hが安くなるの狙ってたのに、夏には既にラインナップから外れたりとか、もうね…
去年、店頭でvodafoneのSHを見て感動したけど、フォント7段階とかすごいんだな。ワンセグなんかよりよっぽど魅力だ…
606白ロムさん:2007/08/17(金) 15:44:54 ID:dxvp/5ES0
>>599
話の流れは5インチのフルHD携帯が欲しいって言った奴にデカ過ぎと言った奴がいてPDAサイズまでならデカく無いと言った奴がいる感じだが
PDAサイズなら解像度がもっと欲しいってことはフルHDでも足らないってことか?
>>603
ドコモはQVGAの時と同様に全機種VGAになるのかな?
607599:2007/08/17(金) 18:31:47 ID:X7O8MiDIO
>>606
すまん、読み違えてた。5インチならVGAだと足りないけどXGAくらいでいいや。
608白ロムさん:2007/08/18(土) 15:40:21 ID:QOnk48aC0
その前にワイド化、フルワイド普及が先にくるだろうね

エントリー機種はワイドQVGA
ミドルはワイドVGA
ハイエンドはフルワイドVGA

ワイド化で液晶サイズは3インチ以上が当たり前になるだろう
609白ロムさん:2007/08/31(金) 20:02:32 ID:sy9NpL8g0
>>608
「全画面テレビ」よろしく「全画面ケータイ」が出なければ3インチ以上が当たり前にはならないかと。
まだまだコンパクト機種を支持する層がいるわけだから。
610白ロムさん:2007/09/07(金) 13:49:26 ID:zL/9YpKMO
新しいipod nanoとipod touchってやつ、なかなか液晶良さげだ。

最近の傾向を見るとタッチパネルのブームが先にきそうだな。
しかしタッチパネル=直感的操作、とか短絡的な思考してる奴らは猛省されたし。
UIの作り込みと相まって初めて実現するし、PCのショートカットキーのように覚えてしまうとボタンの方が圧倒的に速い。
611白ロムさん:2007/09/07(金) 14:12:47 ID:s+GGAZufO
まぁ所詮タッチパネルなんてキーが押せないときに使うような代物だしな
スライドだけかよくて二軸専用

……DoCoMoのセンスならサイクロイドに乗っけたりしそうだが
612白ロムさん:2007/09/07(金) 16:44:53 ID:Z0SBTwNZO
タッチパネルはもっさりというイメージしかないな
〜はサクサクだよ?って言われても
タッチパネルじゃなかったらもっとサクサクだったろうよ
って思う
613白ロムさん:2007/09/07(金) 18:27:20 ID:CNqDi7ap0
タッチパネル搭載だからモッサリ機種なわけではないよ

モッサリな機種が好んでタッチパネルを搭載してるだけ
614白ロムさん:2007/09/11(火) 20:21:01 ID:8XBe95hX0
911T、810SH、W52H
52Hはしょうがないとして、911Tは810SHと同じVGAなのに
文字がダメすぎ
会社の支給携帯810のフォントが奇麗すぎてうらやましい
911Tより52Hの文字のほうが奇麗だし
615白ロムさん:2007/09/15(土) 10:09:42 ID:VG4JyD6WO
ワイド液晶なのに16:9じゃないのって何なの?
最初に240x400なんか作らなきゃ良かったのに
616白ロムさん:2007/09/22(土) 11:52:30 ID:joV53+RrO
非ワイド、ワイド、フルワイド
それぞれの絶対的な違いって何?
比率とか動画再生に関連する違いは分かるんだけど、実際の使用上で何が良い(悪い)のか知りたい
617白ロムさん:2007/09/22(土) 12:53:14 ID:cBBnF2i30
絶対的な定義がない以上、絶対的な違いなんて考えることが無意味

いままでのスタンダードな液晶が4:3比率(320×240など)
少しだけ縦に広いのはVGA+など
ワイドと言うのは400×240、800×480など5:3比率のものを指していることが多い

フルワイドというのはテレビで使われる16:9比率のものを指す
432×240や864×480など
618白ロムさん:2007/09/22(土) 14:03:12 ID:joV53+RrO
>>617
絶対的な定義自体が無いのか…詳しい解説ありがとう

フルワイドって横表示で動画観る時は凄く良さそうだけど
主な機能が縦表示の携帯としては、それ以外の利点が少ない気がしてたんだよね
スライドとかなら別だろうけどさ
619白ロムさん:2007/09/22(土) 14:19:42 ID:jmTFoGxW0
縦でも広いんだから表示できる行数とか増えて便利じゃん。
620白ロムさん:2007/09/23(日) 21:26:15 ID:MbYphF8s0
超ワイドきぼん

縦に長ければ長いほうがいい
現在の端末の縦横比を考えれば20:9や24:9でもいいと思う
621白ロムさん:2007/09/24(月) 12:16:25 ID:/6vcYfZcO
24:9って8:3じゃないの?
622白ロムさん:2007/09/24(月) 15:12:04 ID:Ph7uEyiGO
4:3、16:9と来たから次は64:27、256:81だな
623白ロムさん:2007/09/27(木) 23:49:27 ID:8Qc7kzAQ0
そんなにワイドにしなくても1:3位で良いよ。
624は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/10/01(月) 23:12:30 ID:wP6s8Izc0 BE:322790988-2BP(1000)
625白ロムさん:2007/10/03(水) 13:57:32 ID:3u+m22uV0
「VGA液晶なんて対して変わらない。必要無い」

といっていた奴らは今どこに。
626白ロムさん:2007/10/03(水) 15:07:48 ID:uFXGPrz6O
別にVGAの必要がなくてQVGAで十分な人はたくさんいると思うぞ
今でも主流はQVGAのままだし

俺はワイドVGA液晶でない機種はもう2度とする気はないが、
自分が欲しいということと、他人がそれが不要というのは
まったく別のことだから不要というのもアリだろう
627白ロムさん:2007/10/04(木) 22:51:47 ID:cMnq23iR0
VGAという単語を知っている=VGAを欲する確立が高い
「VGA?なにそれ?もうわけわかんねーからヲタ話はやめてくれ」=売り場の謳い文句で買うから関係ない
628白ロムさん:2007/10/05(金) 02:39:03 ID:Py/UBJZ40
そろそろWXGA出るかな?
遅くとも来年には出て欲しい。
629白ロムさん:2007/10/13(土) 23:58:28 ID:8WgFJpNg0
WXGAって1280×800か?
それよりはハイビジョンの1366×768とか1920×1080の方が良いよ。
でもその前に1024×600位が発売されるんじゃねーか?
630白ロムさん:2007/10/14(日) 10:28:37 ID:aZfVcljF0
1024×600は出そうだな。動画を960×540で表示するのに丁度良いし。
テレビと違って、全画面動画表示にするのは違うと思うから。
631白ロムさん:2007/10/14(日) 11:44:27 ID:DL43tiaD0
>1920×1080
一体何時になることやら。今のPC用モニタですら高コスト・不安定品質なのに。
632白ロムさん:2007/10/14(日) 17:03:57 ID:uztx08HM0
サイクロイドなら960×540で全画面表示も良いな。
フルHDの丁度半分だから映りも良い筈。
液晶より携帯にHDデジタルチューナーを搭載する方がハードル高そう。
633白ロムさん:2007/10/16(火) 13:57:41 ID:5czh5CMUO
解像度が上がってもフォントが対応しないならいらない
634白ロムさん:2007/10/16(火) 14:41:16 ID:4F4T2nrwO
このスレがまた再度利用される日が来るとは…。
635白ロムさん:2007/10/16(火) 17:30:52 ID:Ngnu2t2a0
>>633
激しく同意だ。
VGA液晶の携帯は増えてきてるけど、
ただ単にVGAなだけで中身は引き伸ばしてんのばっか。
636白ロムさん:2007/10/16(火) 20:27:16 ID:PraMTOhc0
MSM7500からは内部的にもVGA対応というらしいがどーなんだろ。
637白ロムさん:2007/10/17(水) 12:04:46 ID:xfN5Rkmx0
W54SA期待age
638白ロムさん:2007/10/17(水) 15:28:14 ID:HFIjw/quO
>>637
おなじく。
au秋冬、他はWQVGAとかっぽいし。
液晶が何インチかしか発表してない機種が多くて萎えた。
もしかしたらau最後のサンヨー機種になるかもしれないが、3Dゲームの早さを謳ってる=CPUパワーアップしててくれそうだし、ついでにUIもフルWVGAにしてて欲しいな。

ただしワンセグは要らなかった…高くなるだけ。
639白ロムさん:2007/10/20(土) 20:19:03 ID:WBPvo6LAO
なんでWQVGAの時はすぐEZWEB対応してたのにVGAは駄目なのかな
640白ロムさん:2007/10/23(火) 16:07:47 ID:YRYIn/gr0
サイズが違いすぎ、PCSV使えってことだろ
641白ロムさん:2007/10/24(水) 20:17:54 ID:mqh3LoRQO
PCSVで対応できるならezwebも大丈夫そうだけどな
642白ロムさん:2007/10/25(木) 11:51:59 ID:95vGUEUYO
そうそう、ezwebが対応しないというのは痛い。せめて画面UIは‥早く文字のサイズとかみたいな。
643白ロムさん:2007/10/26(金) 23:26:45 ID:2aKQdbW60
>>638
54SAは「ほとんどの画面」がVGA化されているとのこと
644白ロムさん:2007/10/27(土) 13:20:54 ID:6dp9PAb/0
SBのVGA端末のもっさり感に萎えた。

VGAでもサクサクじゃなきゃやだ。
645白ロムさん:2007/10/27(土) 13:26:03 ID:fXc8IdN80
912はそれなりだが、あれでも駄目なのかよ
646白ロムさん:2007/10/27(土) 13:52:22 ID:AKmlZOdIO
うん
647白ロムさん:2007/10/27(土) 14:13:57 ID:LqRH0LLMO
814/815SHでいいじゃまいか
648白ロムさん:2007/10/31(水) 03:22:06 ID:qo2MbfnJO
>>643
ほとんど、なのにezwebは違うみたいなんだよな…
649白ロムさん:2007/10/31(水) 03:24:47 ID:+7b4pezYO
DoCoMoの905iシリーズは、WVGA液晶の大安売りだな、まるで。
650白ロムさん:2007/10/31(水) 04:53:43 ID:L6KVVX5AO
>>649
何が言いたいの?
651白ロムさん:2007/11/01(木) 17:27:56 ID:gpy+6AYh0
やっとVGAが標準になり始めたな

次はSVGA(約400dpi)になるかもしれないけど
それ以降は人間の視力を考えると意味がなさそうだな
652白ロムさん:2007/11/01(木) 17:58:19 ID:sMqfPm/A0
今回の冬モデル、サムチョン製の有機ELにこだわって
VGAを1機種しか出してこなかったauは糞だなw
653白ロムさん:2007/11/02(金) 08:59:06 ID:ARjhSrFF0
905系はことごとく画面フォントもVGA向けになってる
やっと反撃始まったか
654白ロムさん:2007/11/03(土) 00:22:57 ID:ksnl3t+D0
今までのN涙目wwwwww
655白ロムさん:2007/11/08(木) 06:47:03 ID:VPcS6rOs0
3.5インチのP905iTVで縁ギリギリで幅53mmか
一般に持ちやすいとされる幅50mm以下におさめるなら3.3インチぐらいが限界だな
656白ロムさん:2007/11/10(土) 21:33:35 ID:0gnqc4ay0
そろそろ
【1024】XGA液晶の携帯が出るまでhageるスレ【768】
を立てるべきジャマイカ?
657白ロムさん:2007/11/11(日) 02:17:59 ID:O4q4wHDyO
EZ web自体がVGA対応するのはいつなんだ!54SAでも拡大表示なのは辛い…未対応の箇所にはWQVGAに切り替えとかって出来ないのかな…
658白ロムさん:2007/11/11(日) 13:46:57 ID:9QWtnRqK0
>>657
切り替えなんて永遠にありえないのですが
659白ロムさん:2007/11/12(月) 03:13:51 ID:qLs1z8go0
>>656
このスレがとっくに古くなったことを考えると
【1600】UXGA液晶の携帯が出るまでnageるスレ【1200】
くらいにしとかないともたないのじゃまいか?
660白ロムさん:2007/11/12(月) 04:25:14 ID:88ezAvLfO
虫眼鏡でも使わないと見れないな
661白ロムさん:2007/11/12(月) 04:36:16 ID:YgRsK3GwO
>>657
EZWEBがVGA対応してほしいのは同意。
662白ロムさん:2007/11/12(月) 05:50:03 ID:88ezAvLfO
>>661
あ り え な い 。それは
戯れ言ばかり言ってるとお前のおっぱい値上げんぞ
663白ロムさん:2007/11/12(月) 06:19:15 ID:YgRsK3GwO
>>662
なんで?可能性がないって意味?
664白ロムさん:2007/11/13(火) 17:49:46 ID:n/CGRp6lO
>>660
何が見えないのかを示してもらわないとなんとも言えんな。
文字の事を言っているのなら見えなくなるなんて有り得ないし。
もしドットの事を言っているのなら、むしろ見えない方が良い。
つーか、「虫眼鏡つかわないと」とか言うやつって自分の愚かさを晒してるだけだと思う。
せめて「消費電力が増えるだけだろ」とか言ってみろよ。

>>663
単に高解像度化反対派なだけじゃね?
665白ロムさん:2007/11/18(日) 01:44:52 ID:aUPDizwyO
年を取れば老眼で見えなくなるよ。
666白ロムさん:2007/11/20(火) 13:12:03 ID:4K9qdsC1Q
905iシリーズは全機種854x480のWVGAだな
もうこのスレの存在意義も無くなった。
667白ロムさん:2007/11/20(火) 13:19:20 ID:x9blQOxsO
SO905iだけ864X480だな
完全な9:16を維持するために縦は他社より10ドット多い
668白ロムさん:2007/12/01(土) 03:29:09 ID:2YuiEBfd0
今回FWVGAになってわかったのは(まあ前からだけど)、
フルで表示すると時計やメニューなどが隠れてしまい(あるいは被って)不便ということだな
常時表示できるピクトやメニューなどの領域分で、480×1024ぐらいあると便利だな
669白ロムさん:2007/12/01(土) 12:57:19 ID:OLcaSuWc0
>>667
DとFも
670白ロムさん:2007/12/01(土) 13:03:50 ID:aVIm5zUtO
全機種480×864にすりゃ良いのに
671白ロムさん:2007/12/01(土) 21:24:32 ID:XCdZFnOtO
16:9のフルVGAを名乗るのはいいが、864か854で統一してほしかった
672白ロムさん:2007/12/01(土) 21:26:31 ID:KKjs3rZCO
長いに超したことない
673白ロムさん:2007/12/01(土) 23:16:55 ID:nlZ0X5h80
一応XGAの携帯用パネルはあるけど必要なさそうだな
auも来年には全機種対応するだろうし、
このスレの存在理由も、もう無いな
674白ロムさん:2007/12/02(日) 07:22:20 ID:BJUpbL690
んじゃあ、次は、WXGAぐらいを目標にって事で。
675白ロムさん:2007/12/02(日) 14:40:32 ID:AO7NyZCo0
最近、各社が横向き機構に力を入れてるように、
画面解像度を上げても縦向きじゃ意味が薄いんだよ。
携帯電話みたいにUIデバイスが貧弱なマシンでは特に。

結局XGAクラスの解像度のパネルは、横スライドの
スマートフォン的位置付けの端末にしか搭載されないだろう。
携帯電話そのものがそっちの方向に行くなら標準的になる可能性もあるけど。
676白ロムさん:2007/12/02(日) 17:35:11 ID:7fhMclFPO
>>271
でもなぜか240x427はフルワイドQVGAって言われないよね。
16:9を満たしている時点でフルワイドとみなしていいと思うけど、仕様くらいは統一してほしい。
677白ロムさん:2007/12/02(日) 17:35:57 ID:7fhMclFPO
訂正
>>271>>671
678白ロムさん:2007/12/02(日) 22:03:15 ID:rAwH91wHO
>>676
FWQVGAは240×432だから

これのVGA相当が480×864のFWVGAになるわけで
679白ロムさん:2007/12/02(日) 22:06:08 ID:rAwH91wHO
つうか540×960の16:9でいいじゃんって思うがVGAで十分すぎるよね
680白ロムさん:2007/12/02(日) 22:26:54 ID:UiuZfUYl0
>>678
480x854も一応比率では16:9のフルワイドだが
681白ロムさん:2007/12/02(日) 23:45:58 ID:mYWNWCiN0
800×480の機種で

同じ写真を
800×480と
400×240にリサイズして見比べてみたけど
やっぱり後者はギザギザして不自然だね。
VGAになるとジャギーをはっかり見るのも困難。でも一応ジャギーは確認可能。
というわけで1600×900くらいまでは価値としてはあるな。
682白ロムさん:2007/12/08(土) 19:35:06 ID:qhcFsQCc0
カーナビがワンセグからフルセグに移行して
各社次はフルセグを携帯でやるという流れがあるから
まずはハーフHD液晶携帯はくるんじゃないかな
683白ロムさん:2007/12/08(土) 19:46:21 ID:GlenO9PP0
XGA液晶頼んだ
684白ロムさん:2007/12/17(月) 15:26:06 ID:YLuHzwHCO
auはまだQVGAが主流なのか。
685白ロムさん:2007/12/20(木) 00:28:35 ID:9EDRLyy30
フルセグ移行ならハイビジョン映るんでしょ?
だったらフルHD来るんじゃないか?
686白ロムさん:2007/12/29(土) 20:57:02 ID:bPo9tAcz0
今の技術力からすると、フルHD解像度を4インチ程度に収めるには程遠いだろうな。
687白ロムさん:2008/01/08(火) 20:01:25 ID:FFE2Lz40O
1月のカタログも54SAなかった…このままじゃ春モデルだな
688白ロムさん:2008/01/09(水) 01:09:44 ID:+qz7DtciO
>>680
フルワイドは厳密には16.2:9だったような希ガス
689白ロムさん:2008/01/09(水) 02:06:02 ID:WpkdlOAQO
やっぱりFWはうらやましい。
これなら4インチまで行けそう
690白ロムさん:2008/01/18(金) 08:17:49 ID:pmL8VGA2O
ネ申IDなので記念カキコ
691白ロムさん:2008/01/23(水) 01:24:49 ID:gjVhW7If0
>>690
オメ
692白ロムさん:2008/01/25(金) 21:07:28 ID:34xcdJF5O
>>690
死ね
693白ロムさん:2008/01/26(土) 02:36:55 ID:4FuxB8mM0
うめ
694白ロムさん:2008/01/26(土) 22:03:17 ID:2cwqgPsz0
UXGA頼む
695白ロムさん:2008/02/03(日) 13:22:26 ID:V1pqZT8+O
次のステージへ
696白ロムさん:2008/02/03(日) 14:24:14 ID:C3fgkStxO
>>695
auだけ取り残されてますけど(´・ω・`)

むしろ退化…
697白ロムさん:2008/02/14(木) 02:49:32 ID:exVgDYT20
仮に端末がVGAに対応したとしても、
それを生かせるだけのネットワークがない。

それがあるのはドコモダケ
698白ロムさん:2008/02/14(木) 03:04:20 ID:cWRkbTtSO
VGAっつっても写メぐらいしか見るもの無いし、QVGAと差が明らかにある訳じゃ無い。
単にショボイ液晶の携帯からシャープの液晶に
変えたら綺麗だったというレベル。

早く気付け、低脳ども(笑)
699白ロムさん:2008/02/14(木) 03:14:42 ID:cWRkbTtSO
それと、ワンセグはQVGAの方が有利だし、VGAのドット数は意味無し。
動作がモッサリするし、それならQVGAでサクサクの方が、目当ての画像等、見つけやすい。
700白ロムさん:2008/02/14(木) 03:19:54 ID:cWRkbTtSO
文字フォントのギザギザがVGAだと無いとか言う
のも馬鹿(笑)
ギザギザになるのはソフトの問題(笑)液晶の問題じゃ無い。
701白ロムさん:2008/02/14(木) 07:00:21 ID:v1aipdT3O
おいおい、QVGAとVGAは明らかに違うよ


次スレは、フルHD(1920×1080)でいいと思う
シャープが来年再来年くらいに出す予定でワンセグではなく地デジ受信できる携帯を開発してると発表したし
いずれ携帯でフルHDのものも出るだろう
702白ロムさん:2008/02/14(木) 07:31:31 ID:ywcjuZmxO
今更QVGAとか勘弁棚
703白ロムさん:2008/02/14(木) 07:38:21 ID:cCyBPMsY0
フルHDは細かすぎて無理w
人間の目的に見分けが付かないからw

384 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日:2008/02/13(水) 01:39:37 ID:T2yyjjbD0
人間の解像力は視力1.0で30cm離れて300dpi、60cmで150dpi、120cmで75dpi。
最近の携帯で流行の3インチ800*480の場合は311ppiにもなる、これなら29cm以上。

つまり今の3インチWVGAは距離30cmでドット識別不能だから、
これ以上の高解像度化は無意味。
704白ロムさん:2008/02/14(木) 07:40:39 ID:cCyBPMsY0
ちなみに3インチWQVGAがあったとするとドットが見えなくなるまで60cm離れるようだから、
携帯で60cmってのは相当離れる必要があるから、QVGAではまだまだ性能不足って事が分かる。

しかしWVGAで人間の目では十分適切、結局人間が使う以上人間の能力を超えても意味はない。
705白ロムさん:2008/02/14(木) 07:55:30 ID:U+x/3ft/O
なんかおもしろいのがいるw
706白ロムさん:2008/02/14(木) 07:56:49 ID:S+oMs5Xb0
>>703
俺も3インチWVGA300ppiってのはバランスが良くて理想的な解像度だと思うよ。
707白ロムさん:2008/02/14(木) 08:05:06 ID:v1aipdT3O
アホか

なんで「1ドットがハッキリ見えるか見えないか」の解像度にこだわる必要があるんだよ
印刷物なんかはもっと細かく表示してるよ
見たときに斜めのギザギザや粗さは十分わかる

1ドットがハッキリ見えるってことは文字や映像を見たときに
そのツブツブやガタガタさが見て明らかにわかるってこと
解像度は明らかに不足している
708白ロムさん:2008/02/14(木) 08:34:21 ID:FU3sZxJU0
WQVGAとWVGA、見比べれば差は明らか

さて同じWVGA液晶を装備しながら、画面構成がWQVGAのままだったW52Tと
すべてをWVGAに最適化して出力している912SHとを比較してみましょう
どっちが文字情報として完全でしょうか?

912SH
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/156138-35231-8-3.html
W52T
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/143047-32995-14-1.html

WQVGAの場合、どれだけ画面に目を近づけても省略された漢字やひらがなの曲線はガタガタのまま
ですがWVGAの場合は、少し画面を注視すればそこには滑らかなフォントがあるわけです

WQVGAでもソフトを強化してアンチエイリアスでもかければ滑らかになると言う人もいますが
下手にかけるとボケるだけです↓
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/143049-32995-14-2.html
同じフォントサイズでも、WVGAならこのとおり
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/156136-35231-8-2.html
709白ロムさん:2008/02/14(木) 15:43:14 ID:cWRkbTtSO
>>708
そんなフォントのわずかな違いをなぜ気にするのか?
自分のがVGAだから、優越感に浸りたいだけだな。
710白ロムさん:2008/02/14(木) 15:55:20 ID:cWRkbTtSO
写真の場合、三インチレベルでは、QVGAと VGAの差がわからない。
実際に店頭で同じ写真撮って比べれば差がほとんど無い事に驚くだろう。写真の印象は見た瞬間決まるので、ドット差が判別する前に写真に対する評価は決まる。
711白ロムさん:2008/02/14(木) 16:05:00 ID:cWRkbTtSO
携帯カメラで最高画質で撮った写真を、壁紙、メール添付用に低画質に
編集しても、Bインチでは差が解らない。
それと同じ事。
712白ロムさん:2008/02/14(木) 16:06:53 ID:L57O7KMhO
>>710
それはQVGAかVGAかという問題ではなく、視力の問題かと。

区別しにくい画像も確かにあるが、自分で撮影したものも含めてほとんどの場合
QVGAとVGAでは一目瞭然と言える差が出る。
713白ロムさん:2008/02/14(木) 16:09:11 ID:cWRkbTtSO
ではなぜVGAにこだわる馬鹿がいるのか?
それは、エロ画像がQVGAより綺麗に見えると信じているから(笑)

かわらねえよ(笑)
714白ロムさん:2008/02/14(木) 16:12:18 ID:cWRkbTtSO
>>712
だから同じ物を撮影して並べて比較しないくせに
わかったふりはやめれ(笑)
715白ロムさん:2008/02/14(木) 16:16:34 ID:L57O7KMhO
>>714
51Hなので、同じ画像でもボタン1つでVGAとQVGA表示を切り替えれますw
716白ロムさん:2008/02/14(木) 16:18:00 ID:cWRkbTtSO
大体、パソコンの画面ですらVGAよりドット数は少ない。
それでも荒いとは思わない。いかにVGAにこだわるのが馬鹿かわかる。

717白ロムさん:2008/02/14(木) 16:20:47 ID:L57O7KMhO
なんだ、釣りか。
718白ロムさん:2008/02/14(木) 16:23:55 ID:cWRkbTtSO
なら差がほとんど無い事に気付くはず
719白ロムさん:2008/02/14(木) 16:26:27 ID:cWRkbTtSO
VGAでモッサリになることの方がデメリットが
大きい。
720白ロムさん:2008/02/14(木) 16:39:26 ID:cWRkbTtSO
>>707
QVGAでもギザギザなんか判別出来ない。
お前の言っているのは、フォントのギザギザだろ。
QVGAでギザギザのあるフォントは、VGAでもギザギザになる。
フォントデザインがソフトのレベルでギザギザなんだよ(笑)
721白ロムさん:2008/02/14(木) 16:43:59 ID:cWRkbTtSO
>>707
QVGAで写真見ても斜めの直線がギザギザになるなんて事は無い。
勘違いするな(笑)
722白ロムさん:2008/02/14(木) 17:08:55 ID:v1aipdT3O
3インチ程度の画面サイズでも、図や地図を見ればQVGAとVGAでは明らかに違いがハッキリ出るよ
VGAでもまだ足りない
723白ロムさん:2008/02/14(木) 17:11:51 ID:cWRkbTtSO
>>722
それは今より細かい地図が出たらだから。
724白ロムさん:2008/02/14(木) 17:12:37 ID:vteoKWBZO
QVGAとVGAはめちゃくちゃ違うだろ。
725白ロムさん:2008/02/14(木) 17:17:41 ID:cWRkbTtSO
また馬鹿が来た
726白ロムさん:2008/02/14(木) 17:17:53 ID:v1aipdT3O
少なくともワイドXGA以上は必要だな

いまはようやくワイドVGAが増えてきたばかりだから
あと1年2年待たないとならんが
727白ロムさん:2008/02/14(木) 17:29:00 ID:2kTPXpLN0
>>707
印刷物はカラーは350dpiなんだけど。
人間の目は輝度(白黒)よりカラーの方が解像力が低いから、
カラーを表示するなら300dpiで十分。

白黒だと600dpi位合った方が良いけど、
適切にアンチエイリアシングを行えば300dpiでも大丈夫。

>>716
PCの画面はVGAどころか、QVGAより密度が低い。
それでも荒いと思わないのは距離を取ってるから。
携帯は近距離で使うので荒く見える。
728白ロムさん:2008/02/14(木) 17:40:01 ID:L/eqift/O
ID:cWRkbTtSO
これは酷い

液晶は表示ソースの解像度との相性があるからワンセグみたいなこともあるけど。
729白ロムさん:2008/02/14(木) 18:28:59 ID:qy2ikg2/0
2.4インチのVGA液晶なら解像度は330dpiを超えるんだっけ?
一応30cmの距離を保てば使っててドットが気になることはないな

でも2.4インチのQVGAには絶対戻れない自信がある
730白ロムさん:2008/02/14(木) 19:14:48 ID:0MGRzmYa0
>>727
アンチエイリアシングを使うと、なめらかにはなるけど潰れるからなあ。
地図表示などの文字と線しかない表示をドットが気にならなくするには1200dpiくらい必要。
731白ロムさん:2008/02/14(木) 20:02:21 ID:v1aipdT3O
なので3インチ程度の画面サイズでもフルHDの解像度は必要
732白ロムさん:2008/02/14(木) 20:15:52 ID:qy2ikg2/0
せいぜい1280×720くらいまでだと思うけどなぁ
D4までの地デジ番組とかならそれで見れるし
733白ロムさん:2008/02/14(木) 21:47:36 ID:v1aipdT3O
>>732

> せいぜい1280×720くらいまでだと思うけどなぁ

それだと長さが足りんだろ
16:10で比率が悪い


携帯の場合もともと細長いし、電波アイコン表示も必要なんだから
2:1とかもっと細長い比率の画面でもよいと思う
734白ロムさん:2008/02/14(木) 22:13:16 ID:4GIoAAbG0
>>733
>16:10で比率が悪い
>16:10

その前に君の頭が悪いんじゃないかな
735白ロムさん:2008/02/14(木) 22:22:17 ID:v1aipdT3O
縦1280と来たからてっきり横は768かと思ったよ
すまんな

電池アイコンその他を出すためにさらに長いほうがいいし
解像度ももっと高いほうがいい
736白ロムさん:2008/02/15(金) 09:56:54 ID:GWXtpqra0
アイコンなどの表示を考慮して、折り畳み音声端末でこれ以上は意味が無いので要らないってのだと、
2048×1080って事になるのかな。後は多画面化など面積を増やさないと意味無いと。
737白ロムさん:2008/02/15(金) 17:18:49 ID:lY8cGO5Q0
去年の記事だけど2.6インチXGA
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0610/18/news129_2.html

さすがにここまではいかないにしても、
いずれSVGAの800×600くらいは出そうな雰囲気?

昔ホームページを作った時に、
横幅は800以内にするようにしてたけど最近は1024のが多いね。
738白ロムさん:2008/02/16(土) 10:25:00 ID:3gF7iWd70
> 2048×1080って事になるのかな

同意

2画面縦並べ表示も考えてもそれがベスト

739白ロムさん:2008/02/18(月) 17:31:04 ID:Mso1XKMN0
>>733
下手に変な縦横比のディスプレイにしたらフル画面再生ができなくなるのでは
上下左右どっちかが黒帯付きになってディスプレイサイズがちょっと無駄に
740白ロムさん:2008/02/20(水) 16:10:03 ID:5ZwG0+/R0
ageときましょうかね。
741白ロムさん:2008/02/20(水) 23:42:59 ID:44envbF1O
1024×576は出そう
742白ロムさん:2008/02/20(水) 23:47:54 ID:+yxxNL7HO
ワイドとかフルワイドとかいらね
細長いだけで面積も小さい
4:3のままで3インチ出せよな
743白ロムさん:2008/02/21(木) 00:35:23 ID:alRpLYN1O
480×800でいいや。
864とかただのインチ数稼ぎじゃん。
744白ロムさん:2008/02/21(木) 00:44:21 ID:Car7byMn0
確かに、フルサイズの動画を再生できない限りは16:9でもあまり意味が無いな
745白ロムさん:2008/02/21(木) 04:33:27 ID:P6zeUjOFO
>>742
> 4:3のままで3インチ出せよな

そんなことしたら、端末の横幅がヒドいことに

いまワイドで3.2インチ液晶とかの横幅もかなりヒドいことになってるのに


携帯は縦に細長いのだから、液晶がワイドになるのは当然のこと
746白ロムさん:2008/02/21(木) 08:54:55 ID:meQihUP00
でも今の携帯は縦に伸びすぎだよな
110mmとか軽く超えてくるし
747白ロムさん:2008/02/21(木) 09:35:53 ID:P6zeUjOFO
3インチ以上の大画面を載せるのが間違ってるんだよ

2.6インチくらいでフルワイド(16:9)あたりがベストバランス
748白ロムさん:2008/03/07(金) 02:45:47 ID:ezIWhOzL0
あげ
749白ロムさん:2008/03/08(土) 03:27:16 ID:3DBT4VfEO
ドコモの905シリーズは全機種VGA対応ですよ。

★ドコモの新機種一覧★
http://www.nttdocomo.co.jp/product/index.html

★キャンペーン・イベント情報★
http://www.nttdocomo.co.jp/info/campaign_event/index.html

↑今なら1万5千円キャッシュバックもやってるよ!

750白ロムさん
4インチWUXGAが良い