DNA鑑定で距離適性がわかる時代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@実況で競馬板アウト
ビビったわ
2名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 00:45:09.44 ID:Q4rKLtUWO
大木乙
3名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 00:45:17.78 ID:9T0uiGeu0
イスラボニータの共同通信杯の記事から

>見守った栗田博調教師も「3か月ぶりでこの内容なら満足していますし、
これだけゆとりのある競馬をしてくれたら2000メートルも大丈夫では。
吉田照哉社長が(社台ファームで)DNA鑑定してくれたところ
、2400メートルまでOKだった。それも心強いですね」と満面の笑み。
4名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 00:47:02.22 ID:T1BICwhlO
トーセンラーとかも鑑定しようぜ。
5名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 00:50:28.15 ID:T1BICwhlO
むしろ人間もDNA鑑定して適した環境や職業を見つけようぜ。
6名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 00:50:54.42 ID:YCUirzn1O
つまり社台馬が使ってきたら距離適正心配しなくていいんやな
7名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 00:51:43.68 ID:hGd45jIc0
>>5
あなたはニートが適正です
8名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 00:54:23.73 ID:6H9s19QOO
フジキセキはフジキセキなんだよ。DNAで分かるかよ。
9名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 00:55:38.99 ID:T1BICwhlO
>>7
そりゃそうだけどそれじゃ生活が困るだろ。
10名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 00:57:51.43 ID:tq60dble0
ということは、菊花賞に出ないのはほぼ確定……?
11名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 00:58:57.73 ID:Yo6BCu6G0
ドーンアプローチの時に話題になってたヤツか?
12名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 00:59:11.30 ID:mMnzKEPr0
そもそもどうやって分類してるんだろう
スタミナ因子もスピード因子もないナチュラルボーン駄馬とかもわかるんだろうか
13名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 01:12:28.53 ID:17hSV39u0
でっ当たるの?去年のロゴタイプも鑑定したら2400もいけるとか出そう
14名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 01:16:25.36 ID:y1bBuNGh0
遺伝子検査で「距離適性」以外の数値を求めないのはなんでだよ
求めてるけど使い物にならんのだろ?
馬を売るのに都合のいいヨタ話としか思えないけどなあ?

遺伝子検査で数百m差の距離適性分かるなら、もっと差のは出るであろう
「名馬か駄馬か」なんてすぐ分かるもんだけど
そのあたり公にしないあたり、元々からしてオカルトってことなんだよ

もし遺伝子検査でGI馬が最初からわかるんであればセールなんて成立しないよ
そういうの大得意のアメリカで日本以上に競走馬が生産され、セールで取引されているなら
日本だってコレ以上の進展はないはずだ
15名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 01:19:46.22 ID:05MXZA+oO
血液検査や化骨検査とかでだいたいわかるんでしょ
16名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 01:24:56.24 ID:hGd45jIc0
全頭鑑定して競馬の専門誌にだけ載せろ
そしたら買ってやる
17名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 01:28:41.97 ID:oO0OJXPsP
オカルトは言い過ぎかも知れんが
要は血統診断よりも的中精度が10%か20%ぐらい上がっただけの話だろ
俺からしてみりゃ10回診断したら2,3回は当たる程度の精度だろうよ
18名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 01:33:24.46 ID:ByJYsDgc0
>>5
何年か前から陸上選手の距離適正とか調べるのに使ってるらしい
朝原も引退前後に受けてた
19名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 01:37:42.80 ID:DxQcxxf90
>>18
らしい、じゃ無くて既に世界的に実施されている
人種ごとの適正もある程度ある
人の場合は、短距離と長距離の
2種類だけみたいだけど
20名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 01:37:45.53 ID:m976EPAJP
フジキセキ産駒が2400とか例外もいいところだな。
21名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 01:39:32.92 ID:c6kVYFUL0
あんま意味ないわなw気性とかメンタル面のが影響大きそう
22名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 01:48:45.20 ID:83OrrI5N0
人間と一緒で馬も毛一本あればそれなりのこと分かるんかな?
これが確かなら
ライバル馬のDNAこっそり調べて
向いてない距離適正に来るようミスリードしたり
合わない距離適正に出て来た所でぶつけたりとか色々出来そうだなw
23名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 01:49:10.95 ID:nQHuKnohi
新潟1600向きと言われた馬は泣くしかないないな
24名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 01:51:02.12 ID:Mda/XqUQ0
騎手で大分変わるだろう
25名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 01:58:03.01 ID:ByJYsDgc0
DNA鑑定で本質的にマイラーであることが判明
26名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 02:06:48.75 ID:K3Vf53wE0
いっくん菊花賞勝ったじゃないか
許してやれ
27名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 02:12:51.81 ID:uUFK0Ra90
若いうちは距離もそれなりに融通きいても、歳とると短距離専門とかおるやん。
あぁいうのはどうなんや
28名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 02:14:34.44 ID:YCUirzn1O
適←ゲシュタルト崩壊した
29名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 02:18:33.73 ID:y1bBuNGh0
とりあえずタイキシャトルについては今からでも遅くないから遺伝子検査してもらいたい
「タイキシャトル2400mいけました」ってことになったら史上最強論争に一石を投じることになるはずだ
30名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 02:26:11.17 ID:K3Vf53wE0
うさんくさい血統理論よりは根拠があるもんなんだろうたぶん
31名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 02:51:56.06 ID:zMcFdrEJ0
筋肉量を決める短距離遺伝子がC、長距離遺伝子がTだそうで、
C/Cなら1000〜1600まで、C/Tなら1400〜2000、T/Tならそれ以上、ってカテゴライズだ。
たった3種類しかないらしいが、C/Cの種牡馬とC/Cの牝馬からはC/Cしか生まれない、
両親どちらもT/TならT/Tしか生まれないらしい。
32名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 02:55:08.78 ID:m976EPAJP
>>27
若いうちは世代限定戦なので、レースに集まる馬も限られてレースレベルが低い。
レベルが低いから、多少距離が合わなくても勝てる。
33名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 02:58:53.62 ID:20y780Ai0
馬よりも調教師をDNA鑑定した方が良いんじゃね?
調教師に成ったのが間違いみたいな奴がゴロゴロ居るんだし・・
34名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 03:20:49.11 ID:aTiTHKtO0
良血なのに売りに出されてる馬ってまさかダメとわかったから出してるのか?
悪徳商法じゃないか
今度からセレクトで馬見せるんじゃなくて科学的なデータを出すべきじゃないか
35名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 04:27:58.52 ID:XKrNRTN8O
将来的に中山1600好走遺伝子と東京1600好走遺伝子は違うとか分かるのか?
それは血統予想より確かなものになるのか?
ナスルラーやハイペリオンやらテディやら根幹種牡馬の墓暴いて採取してるの?
36名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 04:31:42.73 ID:o6Y2Lo/C0
デスティニープランか
37名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 04:36:41.26 ID:pWbOkRNR0
この手の鑑定は一流アスリートはよくやってる
遅筋繊維と速筋繊維だかの割合を見るとかだったはず
馬の場合気性の影響の方が大きいと思うけどね
38名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 05:02:01.45 ID:yK03Xgka0
距離適性自体眉唾だろ
39名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 05:13:27.59 ID:afeU1fod0
そもそも何をもって2400まで守備範囲という結論をくだしたんだろう?
40名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 05:26:36.01 ID:tJok8lHy0
>>22
アメリカでセールに出る前の馬の毛盗んでこっそりDNA鑑定した輩がいたらしいな
全然あり得るわ
41名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 05:56:47.06 ID:2CO7E7sm0
こんなん言われて持たなかったら調教師が無能みたいになるやんwwww
42名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 08:07:23.18 ID:J0l+I7dSP
>>31
それとは違うやつなんじゃないか?
ミオスタチンの遺伝子型のやつはそんな100m単位で適性が出るようなものではないし
しかも肉体的に向いてる向いてない程度の話で結局は育成と精神面によるって感じだった筈
43 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:3) :2014/02/27(木) 08:11:47.32 ID:BleiQlBR0
ミオスタチンの話だよ。
CTでもTTでもTが一本あれば2400には対応できる。
英ダービー勝ってるニューアプローチがCTなことは報道で明らかにされてる。
ただし、CTタイプの馬が2400でパフォーマンスを上げてくることはあまりないと考えていいんだろう。
44名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 08:36:49.54 ID:nQHuKnohi
>>36
議長!

手始めに後付けでいいからトウケイヘイローを診断してもらいたい
45名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 08:53:42.44 ID:J0l+I7dSP
>>43
俺の記憶だと型ごとの守備範囲は統計的な分布を基にしたもので
あくまで筋量のバランスからその辺りの距離に向くって程度の話だったはずだけど
いつの間にか個別の馬に対して2000までOKとか2400までOKとか
他の要素を無視して断言できるくらい研究が進んでいたのか
46名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 09:11:04.17 ID:V9cjh/cV0
カズヲのチクショーか聞こえた気がする。
47名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 11:05:51.06 ID:/4Mf/yAU0
アグネスデジタルをしらべてください
48 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:3) :2014/02/27(木) 11:10:07.25 ID:BleiQlBR0
>>45
ミオスタチン遺伝子ののタイプごとに統計を取ると2400はこなせないこともないだろみたいな話であって厳密なものではないでしょう。
イスラボニータは皐月賞取れないと無冠に終わる可能性が高いことをある意味示してるかもしれんなと思う。
49名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 11:16:03.55 ID:BleiQlBR0
理想の競走馬を作る新理論 遺伝子で適性ズバリ  :日本経済新聞 http://s.nikkei.com/1bZzgsR
50名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 11:16:46.78 ID:wHmF/YCM0
だいぶ前からあるよなこの話
51名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 11:19:22.82 ID:Gts2jQgx0
距離適性なんてわかるわけない
わかったとしてもその馬より強い馬がいて負けたら距離適性ないと言われるのか?
ほぼ全馬ステイヤーズステークスを走りきる能力はある
相対的なもんだからDNAではわかるわけがない
52名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 11:20:16.93 ID:V/lxvWI3O
気性の問題とかはどうすんだよ
53名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 11:22:14.96 ID:1Sa0OoYb0
ここらへんに詳しく書いてある

スピード遺伝子の起源は一頭の英国牝馬に遡る可能性(イギリス)
http://www.jairs.jp/contents/newsprot/2012/11/1.html

馬の距離適性を予測する遺伝子検査サービス会社が出現(アイルランド)
http://www.jairs.jp/contents/newsprot/2010/6/5.html

フランケルのような馬は今後現れるのか?(イギリス)
http://www.jairs.jp/contents/w_news/2012/11/4.html

エクイノム社、日本の競理研にスピード遺伝子検査のライセンス供与(アイルランド)
http://www.jairs.jp/contents/newsprot/2013/25/3.html

来る英ダービーの結果でスピード遺伝子テストの有効性が明らかに(イギリス)
http://www.jairs.jp/contents/w_news/2013/6/3.html
54名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 11:24:28.36 ID:nQHuKnohi
ローテを決める際の先入観を壊す役割をしてくれればいいよね。逆にDNAによって選択肢が狭まるようになったらだめだ。ただでさえ長い距離を走らせたがらない社会なんだから。
55名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 11:25:50.82 ID:BleiQlBR0
ミオスタチン遺伝子による筋肉のタイプ判定は種付け育成の段階で有効活用されるべきもので、クラシックの時期になって
この遺伝子だから距離適性は何メーターから何メーターという風に使えるものでも使われるものでもないわな。
ただし、いくら育成で矯正してもCCタイプの馬が12Fのダービーを勝つようなことはない模様ですよ。少なくとも英国では。
56名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 11:53:52.63 ID:ZYT8qXyZ0
 T    T 
トウカイ トリック
57名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 12:19:09.32 ID:BleiQlBR0
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/t_tokyo-olympic2020/list/CK2013091102000270.html
これはミオスタチンではなく人間のアクチンだけど、長距離タイプの遺伝子(XX型)の人に
100M走の五輪標準記録を切れる人はいなかったそうな。少なくとも一本は短距離に向く遺伝子(R)を持っていないと難しくなるらしい
こういった遺伝子による距離適性の判断はどの種目を選ぶのかというよりは、どの種目を避けたほうがいいのかの判断基準として使うほうが妥当だと思われ。
58名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 12:34:06.21 ID:ieUM8Ieu0
シビゥラシステムか
59名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 12:39:42.34 ID:siiSqsdz0
まあでも運動能力の約7割は育成環境にあるという研究結果はあるけどな

が、ことサラブレッドにおいて3割の素質の価値は非常に高いとは思う
それは現役期間の短さが大きく起因しているから
人間でもトップアスリートに限ってのみ同じ事は言えるが
60名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 12:46:51.11 ID:S6Fc/PGl0
芝ダートの判断には使えないのか?
筋肉量の違いなら関係ありそうな気がするが
61名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 12:51:29.14 ID:fbMeBSvs0
勝手に誤解して一方的にケチつけてるやつってなんなんだろうねw
62名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 13:20:04.01 ID:aBLHr5Rf0
所詮は傾向であって絶対では無いからな
それを盲信しなければ良いが

例えば明らかにスプリンターなのに「いや、DNAでは2400まで持つと判定されているから俺は中距離を使い続けるぞ」
と意固地になる馬主や調教師が現れなければ良いが
63名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 13:21:16.85 ID:vaFH9aq50
調教で変えられるからどうでもいいよね
64名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 13:30:54.38 ID:Sl7/v+f2O
調教では変わらない
あくまで展開次第
65名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 13:35:34.91 ID:BleiQlBR0
JRA所属のオープン馬を調べたら7割がCTタイプだったらしい。
賞金の高い競争がマイルから2000近辺の距離に集中しているからとも言える。
CTタイプを狙って意図的に生産数を増やすことができればマイルから中距離のレースレベルは向上し、
逆にスプリントやクラシックディスタンスは潜在的に適性のある馬が減り層が薄くなるんじゃないかと思う。
もちろんこれは遺伝子診断なんて無くても今でもそうなってることではあるけど、その傾向が強化されるのでは?
66名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 14:24:49.30 ID:XKrNRTN8O
C型はヘロドの母系かな ひとつ疑問なのは発現してるかしてないかの問題だから血統表から判別出来なくて一頭毎の鑑定が必要ってこと?
67名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 14:31:39.21 ID:NJedU7Lz0
こんなことやるぐらいなら、心拍数計った方が合理的
68名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 14:32:03.50 ID:xCttDp3m0
それどころかiPS細胞で牡馬同士でも産駒つくれる時代がくる
69名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 14:37:35.29 ID:7K0scjZ50
これは筋肉のタイプの評価だからな
遅筋と速筋の割合なんだろう。
骨格や心肺機能とはまた別の話。

>>66
遺伝は確率的なところがあるから、発現するかしないかは血統表からはわからない。
CTの父、CTの母からうまれた全兄弟でも、スプリンターからステイヤーまで変わっていい。
70名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 14:42:02.28 ID:pMPJmAij0
この診断の本質は配合時の話でしょ
漠然と言われているスタミナは母から、とかSS系種牡馬にアカテナンゴやモンズン掛け合わせた場合の結果に対する裏付け
科学的裏付けがあればもっと高く売れるかも?ってだけの話
走る走らないや実際の適距離は関係ない
フランケルが診断結果スタミナを内包していようが現役時の結果が変わるわけではないし凱旋門も勝てたなんてのは本当に馬鹿な話
ただフランケル産駒の価値は上がる
71名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 14:44:14.28 ID:ByR41JfYO
3000m未満の200m刻みの世界に距離適性も糞もないと思うんだけどなぁ
そりゃ1000mと5000mを比べるなら多少は向き不向きはありそうだけど
72名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 14:46:35.08 ID:9dRl3V9+0
ニアークティックはスピード型だっけ
73名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 14:55:08.01 ID:EYgvFWtS0
トリック先生は10000mとか出るかもしれない
74名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 15:00:57.95 ID:XtF3lHob0
ダイタクヤマトってニアークティック入ってないし
75名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 15:45:20.39 ID:1Gsz2r9H0
レースの距離が歴史的に短くなるに連れてCを持つ馬は増えてきてるので、現状のレースプログラムではCを持ってない馬は淘汰されやすいと言える。
こういった科学的アプローチがされる前から既に種牡馬はスピードで選定されてるし、ステイヤーは種牡馬としては厳しいことが多いと経験則で言われていたことと整合的。
ただし一頭一頭で見ればガリレオやモンズンはCを持っていないと判明しているので、傾向の差であって個体差は当然ある。
76名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 15:53:45.06 ID:2CdMnhut0
ミオスタチンがどうこうってやつね
日本産の中距離馬はほぼCTで2400まで持つって出ると思うよ
77名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 15:59:54.14 ID:hn/2klZm0
>>75
競馬を含め畜産や農業で昔からの手法が科学的に証明されるのを見るとホントに感心する
先人たちの経験則って素晴らしい、もちろん否定されることもあるけど
しかし競馬に限れば夢が広がりにくいともいえるかもしれん
78名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 16:10:18.27 ID:m976EPAJP
フジキセキ産駒はJRAの芝重賞だと2000mを超えると未勝利。
イスラボニータはDNA検査で2400mまで対応できる。

どちらが正しいかw
79名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 16:12:47.97 ID:lm6IZQ3XO
>>78
ドリパス
80名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 16:16:41.48 ID:m976EPAJP
ドリパスは2000mまでしか勝ってないよ
81名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 16:20:33.01 ID:lm6IZQ3XO
2000超えると、か。間違った
82名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 16:49:35.95 ID:J0l+I7dSP
>>69
筋肉のタイプの評価ではなく筋肉の成長を抑制する因子の型の評価
これが発現してなかったら筋肉が肥大化し続けていずれ死に至ると思う
83名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 17:15:55.95 ID:PtdLWPp70
エルコンは当初はマイラーのイメージ有ったのに何を持ってJC出走を決めたんだろうな
84名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 17:17:07.44 ID:Es6izUGc0
この情報でますますイスラが人気になるな
とてもありがたい
フジキセキだぞ
85名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 17:24:06.48 ID:vWyDgIBE0
サクラバクシンオー産駒が1800を越える距離で4勝しかしていない事実で
ミオスタチン遺伝子はそこまで決定的な要素じゃないと分かるだろ。
産駒にはC/T型もいっぱいいたはずだからな。
86名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 18:47:29.39 ID:NJedU7Lz0
>>85
驀進王自体は血統の「字面」的にはステイヤーになってもおかしくないからな
87名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 18:55:26.04 ID:lm6IZQ3XO
サッカーボーイも競争成績だけなら
マイルから2000くらいの馬をだしそうだが
血統厨はステイヤーがでてもおかしくないといってて
実際活躍馬の大半はそうなったな
88名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 19:42:59.15 ID:BleiQlBR0
フジキセキ産駒で2400どんとこいというG1クラスの馬ってドリパスだけだったよね。
ミオスタチン以外の要素で2400では厳しいとなってるような気がする
89名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 19:49:19.79 ID:nQHuKnohi
>>68
この組み合わせでぐちょりたい
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1393497544/
90名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 19:52:35.00 ID:J0l+I7dSP
>>88
ドリパスはGIクラスの馬ではない
91名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 20:20:51.46 ID:vohLB8C00
運動機能というか心肺機能の数字とかなんで馬柱に載せないのだろ
すぐに調べられるのものだし
92名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 20:41:49.80 ID:lm6IZQ3XO
>>91
逆に載せられたらいまより穴馬券がでにくくなるw
あんまり科学的にあきらかにされないほうがいい
93名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 20:46:07.50 ID:gRavIGR20
今月号の優駿にもちょうどこの遺伝子に関する記事が載ってたな
94名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 20:47:15.47 ID:vojCc2nZ0
ドリパスがG1級じゃないとかニワカにもほどがあるな
95名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 20:48:47.68 ID:ngwfYP3F0
馬の距離適性なんて遺伝より気性によるところが大きいんじゃないの?
96名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 20:58:50.59 ID:lm6IZQ3XO
気性も遺伝によるとこは大きいだろうし
気性がよかろうがスプリンターでは
3000以上ではようなしの馬がほとんどなのも事実
97名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/27(木) 22:39:46.53 ID:UZNss5ui0
DNAじゃなくて血液判定の勘違いだろ
現実はゲームじゃないぞ
98名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 00:40:32.68 ID:09VWacwb0
Tを一本は持ってれば後は折り合いで2400まで対応出来るんだろうけど
一本も持ってなければほぼノーチャンスなんじゃね。
その程度には使い道があると。
だけど、Tを持ってる馬の中でどの馬に勝つ力があるのかと言われるとほかの要因が大きく絡んでくると。
99名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 00:59:03.29 ID:09VWacwb0
3000を超える距離だとクソスローにでもならない限り、Tを日本持ってないと厳しいのではないかと予想する。
2000-3000超の距離で距離お構いなしに強い馬は大抵馬体がスマートであまりムキムキした体をしていない印象。
ディープインパクト、オルフェーヴル、ナリタブライアン、スペシャルウィークなど。
100名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 01:11:56.21 ID:1NMFMJc10
最後だけめっちゃ格下の馬なんだが・・・
101名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 04:05:49.79 ID:LwfpihMpO
例えればA型=勤勉、B型=天才、AB型=至高の存在、O型=野ぐそ こういうことかな?
102名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 04:19:17.22 ID:5Fa4b9Q80
マジレス
人間含めて毛だけだと鑑定できないんだよ
103名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 06:46:13.62 ID:o5MVHthpO
それがマジレスなの?
程度が低いねw
104名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 09:24:34.24 ID:09VWacwb0
>>100
すまんかった
105名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 10:04:12.40 ID:09VWacwb0
予想に全く使えないということもないと思うんだけどな。
去年のロゴタイプ、コディーノ、エピファ、キズナの力関係比べなんかそうだけど、
ダービーで距離伸びて良さそうなのはエピファとキズナだと言われてた。
エピファはかかり癖の問題があったけど。
多分、エピとキズナはスマートなので遺伝子型はTTだろう。
今まで感覚で掴んでたものがもう少し可視化されることになるのだろうと思う。
106名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 10:12:17.52 ID:03GGUJZh0
こなせるのと勝てるのは違うからな
馬券士にとっては糞の役にも立たないデータ
107名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 10:25:07.63 ID:09VWacwb0
CTは2400はこなせるだけで得意ではない可能性が高いので、
皐月賞でかなり強い勝ち方をしないと、もしもTTタイプで2000前後でいい競馬してる馬がいる場合はダービーが厳しくなるという
推理は出来るんじゃない?去年のダービーは皐月賞をロゴが完勝したにも関わらず一番人気は1800、2200で楽勝して
さらに距離伸びて良さそうなキズナに一番人気を譲ったわけだから、遺伝子診断など無くても
同じような推理を今でも働かせている。
108名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 10:48:50.61 ID:joggrDeY0
ディープの2着でウィジャボードに先着したドリパスがG1級じゃないワロタ
骨折転厩してからは残念だったがな
109名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 10:49:30.45 ID:OqpSNuz+O
早くミホノブルボンのDNA鑑定しろよ
110名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 11:15:53.25 ID:7Ivr3Fx30
意図的にTTのスタミナ型牝馬を作ってCCやCT種牡馬と交配させてスタミナを補完した
CT馬を作ったりCCとCCを交配させ続けて極限のスプリンターを生産したりするのは
血統表を見てなんとなくや経験則に基づいてじゃなく科学的に裏付けを取っての生産は
もう当たり前に行われてるって事なのか?
111名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 11:31:36.74 ID:ZE4RBI7sO
JOCがアップを始めました。
112名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 11:31:49.85 ID:OqpSNuz+O
科学的な裏付けなんてねーよ
正確にはDNAを集めてなんとなくってところだ
DNAの作用はそこまで単純じゃないよ
113名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 11:48:06.87 ID:PBHFG1CGP
>>108
結果が全て
まだ可能性のある現役馬ならともかく既に引退してる馬はGI馬でないならGI級ではない
114名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 11:58:11.35 ID:09VWacwb0
>>110
スタミナ系繁殖に短中距離種牡馬掛けあわせて最強馬作るっていうのは
日本ならサンデーサイレンスに欧州繁殖という配合でよく見られた手法じゃないかな。
欧州ならノーザンダンサーの大繁栄がおそらくそれだったんだろうし。
115名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 12:05:43.74 ID:cE45w+qC0
>>113
ドリパスに肩入れしてるわけではないけど・・・
G1を勝った馬はG1馬であってG1級ではなくない?
○○級ってさ、○○になるだけの実力がある馬とか実際に勝ち負けになってた馬のこと言うじゃん

結果論がすべてと思ってるなら○○級なんて言葉は定義不足で使えないと思うんだけど
116名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 12:09:17.33 ID:GK8cQ+OO0
こういうので実は違う馬の仔でした!ってことはないんやろか
117名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 12:10:22.44 ID:LwfpihMpO
血統屋の弱点は、血統表に依存し過ぎて現実にある個体の発現の確認を怠っているところだから、それを補うCT判断は役に立つと思うよ
118名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 12:14:24.99 ID:mAO4MwzDP
マイル血統のジェんティルが王道に拘ってるのは関係あるの?
119名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 12:15:34.87 ID:tU3MFpeB0
競馬がスピード化したと言われてる中でTT型の種牡馬が活躍してるのが面白い
120名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 12:17:13.32 ID:cwc6/y1Y0
スピード化してるからこそ最後の最後でスタミナ(遅筋)がモノを言うのはむしろ自然だと思うが
121名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 12:18:37.75 ID:o8CXSUYO0
競馬がスピード化したのに大レースの行われる距離はそれほど短くなってないので、
ステイヤー種牡馬が活躍できる余地が出てきてるのでは?
それでも最上級だけの話だろうけど。
122名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 12:22:08.38 ID:qS8TSTDgO
走法で長いとこが大丈夫と言う人もいるよな?

トップロードが菊にでたときに、走り方が長距離でも問題ないと言う話を何度かみた
信じられるかと思ってトップロードを買わなかったけど
123名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 12:27:08.97 ID:fU6BGDJ30
>>119
TT型の種牡馬ってどれ?
124名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 12:32:17.31 ID:o8CXSUYO0
理想の競走馬を作る新理論 遺伝子で適性ズバリ : 日本経済新聞 http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASGG2000B_Q4A220C1000000/

これを読むと、速筋と遅筋の比率がミオスタチンの遺伝子タイプによって違うそうな。

同じ遺伝子タイプの中で距離適性を分ける要素があるのだろうけど
これは妄想による推測だが、速筋の中でも遅筋に近い筋肉から、より速い筋肉まで4つか5つに分類できて、それらを中間筋と呼ぶそうだ。
この中間筋の速い筋肉と遅い筋肉の発達するポテンシャルが遺伝的に異なっているならば
ガリレオ(TTと判明してる)産駒がCTでも2400持つのにバクシンオー産駒がまるで持たないことを説明する一つの要因にはなる。
骨格でフォームが決まってることも関係してたりはするんだろうけど。
125名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 12:35:43.12 ID:o8CXSUYO0
>>123
ガリレオ、モンジュー、モンズンは報道から確定してる模様
126名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 12:37:07.03 ID:qS8TSTDgO
とりあえず種牡馬は全部検査して公表してほしいな
127名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 12:40:56.94 ID:PBHFG1CGP
>>115
現役時代なら良いんだよ、GIを勝てるだけの力があると思われる馬という使い方でのGI級はあり
でも最後まで勝てなかったのならそれは結局GI級の器ではなかったという事
せいぜいナイスネイチャやカミノクレッセ的なポジションだろ
今これらをGI級と呼ぶ人は殆ど居ない、それと一緒
128名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 12:48:35.35 ID:SQ/GUy4/0
無意味だね。
なんも意味のない鑑定
129名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 12:50:04.59 ID:SQ/GUy4/0
レースぶり見ればだいたいの距離適性はわかるだろ
130名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 12:50:13.90 ID:o8CXSUYO0
>>118
ディープインパクトはガリレオと似てて、スプリンター牝馬との子供を1600-2000あたりがベストの馬にできる。折り合えば2400もつ。
131名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 12:51:26.79 ID:4IT7YJfO0
まあ自分の考える定義と相手の考える定義が曖昧なトコあるから、そう目くじらを立てんでも良いんじゃないか
俺の中ではG1級って、G1勝ってないけど下手なG1馬より強いって雰囲気レベルの話だから
ドリパスがG1級って言われれば、そうだなって頷くと思うけど
逆にナイスやカミノ、他にもバラゲーあたりなんかは確かにG1級とは思えんのも分かる
132名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 13:08:36.02 ID:juJtIQvnO
ドリパスがG1級じゃないというニワカがいるときいて
133名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 13:57:45.15 ID:Szv5Le9TP
父を見れば距離適正が大体分かる種牡馬:バクシンオー、サウスヴィグラス
父を見ても距離適正が分からない種牡馬:マンカフェ、キンカメ
134名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 14:00:57.77 ID:7Ivr3Fx30
ディープは体系的に細身で人間のマラソンランナー体型で3000メートル級のレースを勝ってる
実績もあるからTT型なのかな?
だから繁殖は筋肉量とパワーを補完してくれるストームキャットとやたら相性がいいって事なのか?
135名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 14:21:18.32 ID:09VWacwb0
http://www.jairs.jp/contents/w_news/2012/11/4.html
 このシステムは、テオフィロ(Teofilo)、ニューアプローチ(New Approach)
および10月20日のデューハーストSの優勝馬ドーンアプローチ(Dawn Approach)
などの優良馬を生産するのに役立ったが、それに至るまでには何回かの手痛い間違いがあった、
とエクイノム社の共同創設者であり優秀な調教師で生産者でもあるジム・ボルジャー(Jim Bolger)氏は述べた。

 そして次のように語った。「エクイノム社は私にとって大きな前進でした。
10年前にこのことが分かっていれば、私は数頭の繁殖牝馬をガリレオと
交配させ高い種付料を支払うことはなかったでしょう。なぜなら、
それらの繁殖牝馬がガリレオの遺伝子タイプには合わなかったからです。
大失敗でした。私より走りの遅い産駒もいました」。

 「未出走の繁殖牝馬はその特徴を十分把握できないためスタミナタイプの
種牡馬と交配させてしまう可能性がありますが、その場合、
その産駒はマイルや中距離では走らないことが多いでしょう。
このような事態はある程度防ぐことができます」。
136名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 14:23:35.94 ID:09VWacwb0
ワールドエースは多分体型からTTだけど、CTの馬を量産するほうが勝ち上がりはいいだろうね。
下級線は1600あたりの距離に集中うしてるし。
137名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 14:50:34.81 ID:fU6BGDJ30
てか、そんな簡単に体型から推測できるもんなのか?
そんな程度なら体型見ればいいだけじゃね?
138名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 14:57:27.21 ID:09VWacwb0
ミオスタチンの遺伝子タイプと体高、馬体重に優位な関係があるみたい。
体高比の体重が重いほど短距離寄りの遺伝子を持っていることが多いそう。
でも、マツクニや角居厩舎だとどんな馬もムキムキになっちゃうし、
トレーニングで当然体型は変わっていくだろうね。
139名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 15:16:50.86 ID:4t/6sFEO0
結局さCC、CT、TTの3種類しかないってことだろ?
CCが短距離専門、CTが短中距離、TTが中長距離
オープン馬の7割がCTでしたって当たり前だろw
140名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 15:20:52.94 ID:SQ/GUy4/0
だから意味ないって
ただのレッテル貼り
141名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 15:29:49.40 ID:09VWacwb0
意味は目的次第でしょう。CTが最も賞金を稼げる可能性の高いわけだから、
生産者がそれを利用して狙ってそのタイプの馬を作り出すのに使うのには意味がある。
142名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 15:32:57.07 ID:SQ/GUy4/0
>>141
だからどうせ生産者は都合のいいことしか
言わないんだから、三冠レース有力候補がCC型だったら発表するとは思えん
143名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 15:42:52.50 ID:ST12PBjcP
これロゴタイプあたりもどうせCTなんだろ
でもダービーは5着

もしゆりかもめ賞とかなら圧勝してるんだろう
距離適性なんてそんなもんだし
144名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 15:46:47.58 ID:SQ/GUy4/0
全ての競走馬を発表してくれないと意味がないし
都合のいい情報操作にしか使われないよ
145名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 16:43:35.65 ID:7Ivr3Fx30
DNA解析でスピードやスタミナを0から10000までの細かい指数に出来るならまだしも
3種類のざっくりとした分類しか出来ないんだからあくまで指標の一つですよレベルでしょ
あとは>>135に書いてるみたいに種牡馬と繁殖牝馬の遺伝子タイプが分ってれば
交配の時点で失敗が分りきってる交配は避けられますよくらいには使える指標じゃないの

サッカーボーイみたいに産駒にステイヤーが多くて自身はTT型だった可能性あるのに
気性でマイルまでしか走れなかった馬もいるし騎手が下手くそに乗れば負けることもあるから
新しい指標の一つですよくらいに思わないとダメか
146名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 16:46:26.05 ID:5BVqVaLJ0
別に馬券購入者のためにある検査じゃないし
生産者が配合を考える時や
馬主や調教師がレースを選んだりする時に参考にするためのもの。
あくまで参考程度に。
クラシック有力候補がC/C型だったらその情報は公開しないだろうしね。
147名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 16:54:50.78 ID:09VWacwb0
生産者が配合を考えるときにそれを利用するとなると少なくとも種牡馬の遺伝子タイプはいずれ公表されるようになるかもしれない。
それと、産駒の期待賞金を高めるために遺伝子検査を用いてTTタイプの生産を避けるようになると、
残念ながらクラシックや王道距離をベストとする馬の数が減るから、所謂最強馬は生まれにくくなってしまうかもしれないね。
148名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 17:00:11.82 ID:7Ivr3Fx30
「ケンブリッジ大学(Nature Communications 2012)の報告によれば、現行集団の短距離適性個体群「C/C型」と
長距離適性個体群「T/T型」の共通祖先をたどっていくと、ネアルコ(1935)にたどり着くとしている。
そして、その子供の一頭であるニアークティックにおいて、各遺伝子型の遡上頻度に統計的に有意な違いが
あったことを報告している。この事は、ニアークティックを通して短距離適性である「C-アレル」が、
現在のサラブレッド集団に広がった可能性を示している。


ネアルコの母ノガラはアメリカの血統を引いてるみたいだけどこれはどこかでクォーターホース
の血がひっそり混ざっててそれがニアークティックのスピードの供給源になってた?
まあそんな事を推測するのは妄想やオカルトの世界になってしまうけど
149名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 17:05:38.63 ID:03GGUJZh0
まぁ俺らが手を出したところでなんちゃって科学になっちゃいそうだしな
150名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 17:49:02.84 ID:XguR5jac0
ミホノブルボンみたいに調教で血統のハードル越えるみたいのが面白いのに
151名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 18:02:50.65 ID:FizUOL3y0
ミホノブルボンがやってた坂路スパルタってスプリンター養成としか思えないよなw
今でいう安田隆とか森のメニューでしょ。
そら菊花賞は負けますわwって総括そろそろしないといかんのだよなあ
152名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 18:57:07.64 ID:09VWacwb0
坂路調教てだいたい1分走だから人間に置き換えれば中距離走だし、そんなスプリント能力だけが鍛えられるようなものではないのだと思う。
153名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 19:15:20.78 ID:PBHFG1CGP
>>147
寧ろ避けられるのはC/Cタイプだと思う

>>148
その研究の中でCタイプの遺伝子変異体の起源は約300年前のある英国牝馬、
それもシェトランド種の可能性が非常に高いと言及されてるよ
154名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 19:21:22.69 ID:5BVqVaLJ0
>>147
公表する事で種牡馬価値が下がる場合もあるよね
例えばロードカナロアがC/C型でも何の問題も無いけど
万が一オルフェがC/T型以外だったら価値が下がってしまうので公表しないだろうし
155名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 19:31:40.53 ID:PBHFG1CGP
>>154
何で価値が下がるの?
156名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 19:40:33.52 ID:1NMFMJc10
2400持たない産駒ばかりになるからでしょ
オルフェの種付け料600万っていう案外な評価は
実は社台側はそういうのもうわかってるのかもな
157名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 19:45:06.74 ID:SQ/GUy4/0
>>155
CC型だったらダービー狙えないってことで種牡馬価が下がる
158名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 19:57:28.17 ID:PBHFG1CGP
>>157
何で?
T/T型の牝馬に付ければ子供は確実にC/Tになるでしょ
159名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 20:26:22.08 ID:09VWacwb0
>>153
下級戦は短距離の比重が高いから一番嫌われるのはTTの種牡馬だと思う。
賞金の高いレースには中長距離が多いから、上級種牡馬のポジションに極少数の長距離向き種牡馬が収まれるのだと思う。
ダート短距離と芝長距離の安い種牡馬比べてどちらに種付けするかと問われれば答えはひとつ。
160名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 20:27:09.49 ID:VQPg3wEX0
>>158
その通り。
競走馬として求められるのはC/Tだが
そのC/Tを確実に作れるのはC/CやT/Tなんだな。
世の中絶妙なバランスで出来てるって実感する事例だわ。
161名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 20:30:34.11 ID:1NMFMJc10
牝馬の距離体系から考えるとTT型の牝馬ってめっちゃ少ない気が
162名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 20:35:45.40 ID:09VWacwb0
ディープは長距離型の繁殖牝馬を種付けするとスピード不足に陥っていることや現役時代のパフォ、馬体から多分TTだと思う。
短距離血統の繁殖と相性が良い。逆に言うとゴリゴリ欧州スタミナ牝系みたいなタイプを余してしまうから、
社台からすればオルフェはCを一本持っている方が繁殖を使い分けできて都合が良いのでは?
でも、オルフェも細いし短い距離では脚を余したような負け方してるところや母父マックに父ステゴっていうところからして、TTじゃないかなぁと思う。
163名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 20:39:07.30 ID:09VWacwb0
長距離に向く馬は短い距離だと終いの脚は伸ばしてくるんだけど、テンでエンジンがかからない。
有酸素運動は活動が活発になるまでに時間が掛かるから。
上がり3Fの速さと、このミオスタチン遺伝子にはあまり関係がないのではないかと自分は考えます。
164名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 20:41:48.02 ID:SQ/GUy4/0
>>158
全てってわけじゃないけど
基本的に生産者はダービーを目指しているわけだから
短距離型だと付けたくなくなるだろ
165名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 20:41:57.88 ID:PBHFG1CGP
サラブレッドはハロン15秒より速いペースの場合は常に有酸素系と無酸素系の併用だよ
166名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 20:44:35.08 ID:6JTC0Eg60
それが全てではないからアレだが、予めそういう事が分かるってどうなんだろう
馬の可能性を摘んでしまう事にはならないのだろうか
167名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 20:46:04.54 ID:09VWacwb0
>>165
そうなんだけど、運動の開始直後は有酸素はフルに働かないから
無酸素系が優勢。以下ソース。


http://www.equinst.go.jp/JP/arakaruto/keibabook/old/091227tai33.html
168名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 20:46:51.19 ID:PBHFG1CGP
>>164
それ以前に長距離でも結果を出してるあの体格のオルフェがC/Cの可能性あるの?って疑問がある
それに>>154の話だとT/Tも価値が下がる事になるみたいだが
169名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 20:49:33.54 ID:PBHFG1CGP
>>167
いやスタートダッシュの時に使う解糖系はすぐに使い切っちゃうから
距離適性の無酸素系とはまた別じゃないか?
170名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 21:07:22.82 ID:09VWacwb0
>>169
速筋は解糖酵素が多く、そのかわりに酸化酵素が少なく疲労が早い筋肉なので、
スタートに優位性を持ってるということなんじゃないです?詳しくはよくわからないので
教えていただけたら幸いです。
171名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 22:24:35.84 ID:09VWacwb0
>>168
あり得ないだろうね。少なくともTを一本は持っているだろう。
172名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 22:25:09.36 ID:Szv5Le9TP
ステゴTT、マックTT。オルフェはTTだなw
173名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 23:17:22.31 ID:PBHFG1CGP
>>170
そうなんだけどそれはあくまでスタートの優位性であって
長距離に向く馬どうこうとは別じゃないか?と言う話なんだが
174名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 23:35:10.12 ID:09VWacwb0
>>173
スタートの優位性も距離適性も
速筋と遅筋の比率に依存しているとすれば関係あるのでは?
スタートの巧拙は脚の使い方とも関係あることがわかってるので筋肉だけの問題ではないでしょうけどね。
あくまで一要因として。
175名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 23:40:10.97 ID:FizUOL3y0
せっかく面白い概念がでてきたんだ
ここは当然ビジネスにつなげるべき
まずは「ゲノムチャンピオンシップシリーズ」の創設だな。
ブリーダーズカップみたいなノリで1日いろいろ組めると思う。
出走資格「TT限定」「CT限定」「CC限定」の各頂点を決めるレースこれは面白い。

ハンデ戦にも応用がきくだろうな。
「2400m○○ハンデ、CC馬は3kg減」とか予想の面白さが多様化するはずだ
176名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 23:45:03.50 ID:PBHFG1CGP
>>174
ミオスタチンは筋肉の肥大化を抑制する蛋白質の型の話だから
速筋と遅筋の比率とはまた別なんじゃないか?
速筋だけに効果とか遅筋だけに効果とかそういう話でもないみたいだし
177名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 23:55:47.33 ID:09VWacwb0
>>176
遅筋は筋肥大しない(マラソンランナーは細い)から、
ミオスタチン抑制が外れることで肥大するのは速筋。
日経の記事にもミオスタチン遺伝子で速筋と遅筋の比率が違ったとある。

理想の競走馬を作る新理論 遺伝子で適性ズバリ : 日本経済新聞 http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASGG2000B_Q4A220C1000000/

コピペできないので登録して読んでください
178名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/28(金) 23:57:17.29 ID:09VWacwb0
と思ったらコピペできた

競理研と米ミネソタ大学との共同研究では、
C/C型はスピードと瞬発力などに優れる「速筋」の筋線維の比率が多く、T/T型では持久力にたける「遅筋」の比率が多かった。

 
179名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/01(土) 01:12:46.79 ID:Eq+fu0vjO
アグネスデジタル調べて欲しい。CCかCTか
180名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/01(土) 01:13:15.38 ID:5ya8Dkbo0
過去の名馬(エクリプス1764・セントサイモン1881・ハイペリオン1930他13頭)の
遺骨などをDNA鑑定した結果、全ての馬が長距離型のT/Tであり
中距離(C/T)、短距離(C/C)の馬はいなかった
http://www.equinst.go.jp/JP/arakaruto/column2/c80.html

短距離のC因子を広めたのはノーザンダンサーの父、ニアークティックである可能性がある
Cを母親から受け継いだか、突然変異かで持っていたと考えられる
http://www.equinst.go.jp/JP/bunken/12068.pdf

クオーターホースは非常に高いC保有率を誇るので
アメリカのサラブレッドにはクオーターホースの血が入っているというのは本当かもしれない
181名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/01(土) 01:19:03.40 ID:Eq+fu0vjO
ニアークティックの母を辿って300年前の英国牝馬に行き当たったつうこと。
レディジョゼフィン母系の米血やアメリカンダミーはもっと後の話だね。
182名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/01(土) 06:16:12.93 ID:RBlQxVbZ0
遺伝おとぎ話
183名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/01(土) 08:44:57.61 ID:ZdgHO7n70
シェトランドポニーは小柄なのに非常に力の強い、速筋が発達した品種だから、細くて長距離に向く
アラブに配合することでスピードを強化したと考えると自然だよね。
184名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/01(土) 11:56:45.56 ID:sOkxwoLh0
>>177
こういうのってどこまで影響あるんだろうな
競馬の短距離も長距離も人間で言えばどちらも中距離だし
1〜3分も走って最後コンマ何秒の争いみたいな中身だし
傾向はあるんだろうけど決定的な差になるとはとても思えないんだよな
185名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/01(土) 14:58:54.64 ID:ZdgHO7n70
>>184
逆に最後のコンマで効いてくるんでないかな?
サラブレッドは品質管理されててトレーニングをどの馬も積んでるので、遺伝が効いてくるのだと思うけどね。
人間ならネグレクトされてる家庭から裕福で教育費を積まれまくってる家まで幅が広いだろうから。
186名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/01(土) 15:24:06.57 ID:XBIpS9USP
わずかな差だが明白な壁があるのが、競馬だよね。
187名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/01(土) 16:54:22.18 ID:OfYwPL4J0
イスラボニータは母系はCCぽいけどサンデーサイレンスCT、フジキセキCTで
T1本は父系から引いてるのかね
もしフジキセキがT持ってるとしても何付けても距離の壁があるのはどうしてなんだろう
188名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/01(土) 17:39:40.50 ID:ZdgHO7n70
距離適性はそれだけで決まってるからではないからでしょ。
ミトコンドリアの遺伝子型も心肺機能に関係してるし、
気性もだし、骨格のつくりや関節の可動域でフォームも決まってくるだろうし。
189名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/01(土) 20:06:40.86 ID:5ya8Dkbo0
フジキセキはCCなんじゃないの?っていうくらい産駒は短距離馬多いな
190名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/01(土) 20:14:57.63 ID:ZdgHO7n70
でも、平均勝利距離はマイルくらいなんだよな。
上級馬に2000以上をこなせない馬が目立つと言う感じ。
191名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 00:23:57.68 ID:xnAB4xPV0
本人(馬)はCTだけど産駒にはCしか伝えないなんてのはないの?
192名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 07:12:40.60 ID:H0uwmzar0
ないよ
193名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 09:18:25.50 ID:+9ObyWYH0
まあサドラー系のC/Tとか連れて来ても日本じゃ走らないんだろうけどな
194名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 10:09:04.19 ID:H0uwmzar0
フランケルを日本で走らせても安田記念くらいなら圧勝しそうな気がするけどそうでもないんかね。
195名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 11:00:59.56 ID:a2kBkzMR0
ニアークティックは共にTTのネアルコ×ハイぺリオンの配合だからC因子は突然変異か
母系のどこかでクォータホースが混ざってたのかね
この研究だとナスルーラのDNA型は公表されてないけどやはりナスルーラのスピードの源泉は
Lady Josephineの母系から引いたのかMumtaz Mahalが父のThe Tetrarchから引いてたのかどっちなんだろ
196名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 11:32:00.68 ID:b1bNLskV0
ニアークティック持ってないサンデーやフジキセキはTTってわけでもないの?
197名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 11:32:08.36 ID:H0uwmzar0
理想の競走馬を作る新理論 遺伝子で適性ズバリ : 日本経済新聞 http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASGG2000B_Q4A220C1000000/
この記事の図表だとネアルコ、ロイヤルチャージャー、ナスルーラが不明となってる。
ネアルコがCを持ってた可能性もあるんじゃないかなあ。
198名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 11:33:31.73 ID:H0uwmzar0
>>196
テューダーミンストレルやマイスワローも気になるわ
199名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 11:48:04.57 ID:VxXUFEv50
ニアークティックの母系由来のものをCタイプ
それ以外をTタイプとして分けて比較すると
全体として一定の傾向があるという話だろ?
Tタイプにもいろんなパターンがあるって書いてなかったか?
200名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 11:50:54.30 ID:VxXUFEv50
ほらあった

>>53
>CタイプおよびTタイプの遺伝子変異体の周囲の染色体の相違を比較し、
>研究者は11の異なるTタイプの遺伝子変異体に対してCタイプ遺伝子を1つだけ見つけたが、
>これは、“スピード遺伝子”が1回だけサラブレッドに入り込んだことを意味する。

どんなに素晴らしい研究結果でも
それを正しく把握できなきゃむしろ害悪だろ
201名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 12:07:20.85 ID:H0uwmzar0
ニアークティックが広めただけでそれ以前にもCの馬はいた。
でも、重要なレースの距離が長距離が多かったから近年まで広がらなかった。
Cの起源はシェトランド種の牝馬。
ニアークティックだけがCを持っていたということではないはず。
202名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 12:12:05.22 ID:VxXUFEv50
それは充分に考えられるが
でも論文の時点で確認した限りでは見つかっていないんだろ?
それも書いてなかったか?
203名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 12:17:08.88 ID:H0uwmzar0
>>202
ニアークティックが突然変異的にCを獲得したのでなければニアークティックの両親どちらかが持っていたことになりますね。
ニアークティックが突然変異的に獲得したかどうかは書いてないね。
204名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 12:19:16.33 ID:VxXUFEv50
はあ???
とりあえず読み直しなよ
205名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 12:24:50.71 ID:H0uwmzar0
CタイプおよびTタイプの遺伝子変異体の周囲の染色体の相違を比較し、
研究者は11の異なるTタイプの遺伝子変異体に対してCタイプ遺伝子を1つだけ見つけたが、
これは、“スピード遺伝子”が1回だけサラブレッドに入り込んだことを意味する。

 「この結果は、最初の“スピード遺伝子”変異体が1頭の牝馬からサラブレッドの血統に入り込んだ可能性を示しています。
そしてその1頭は、サラブレッドが公式に誕生する前で英国の在来馬が競走馬として卓越していた、
約300年前における1頭の英国牝馬である可能性が非常に高いのです」
とヒル博士は述べた。
206名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 12:34:33.59 ID:H0uwmzar0
サラブレッドは英国の在来牝馬にアラブ種やバルブ種の種牡馬を交配して誕生した品種→http://www.jairs.jp/contents/w_news/2011/2/4.html

その中にシェトランド種がいたという「可能性が高い」。

セントサイモンの時代からCを持った馬は多分存在したんだろうけど(そうでないとニアークティック自身が突然変異体を獲得したことになる)
短距離のレース賞金が充実していなかったので競走馬としても繁殖馬としても目立たなかったんだと思います。あくまで推測。
207名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 12:47:30.55 ID:W4aC6jn3P
1回しか入り込んでないならアメリカンダミー説はアウトだな
あの説の通りなら1回どころでは済まないだろう
208名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 12:55:52.63 ID:H0uwmzar0
一回というのは変異が一回ということだから、それはわからない。
現代のクォーターホースは9割がCを持ってるらしいけど、ストームキャットがクォーターホースの
種馬やってたようにサラブレッドから混入してもいるんだろう。
Tは野生のシマウマも持ってて、大昔からの変異体が幾つもある。
それに対してCは一つだけで、シェトランド種の牝馬が突然に獲得した可能性が高いと言われている。
209名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 12:59:15.92 ID:W4aC6jn3P
>>199
それだとニアークティックの入ってない馬は全てT/Tタイプになるな
サンデーもトニービンもブライアンズタイムもT/Tか
となるとその辺の直仔にC/Cは居ないという事だな
210名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 13:05:55.09 ID:W4aC6jn3P
>>208
よく分からんな
かつてTだらけだったサラブレッドの中に複数のTの変異体があるように
大半がCのクォーターホースの中には複数のCの変異体があって当然じゃないか?
毎回同じ馬を使わないと違う変異体のCも入って来ちゃうんじゃない?
211名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 13:15:55.58 ID:H0uwmzar0
現代のサラブレッドにCを広めたのはニアークティックとノーザンダンサーということであって、
それ以外はCを持ってなかったとは言ってないし、日経の記事ではネアルコ、ナスルーラ、ロイヤルチャージャーは不明となってる。
骨が残ってないのだと思う。
212名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 13:29:03.41 ID:H0uwmzar0
https://www.natureasia.com/ja-jp/ncomms/pr-highlights/1151
今回、E Hillたちは、集団遺伝学に基づく分子的研究と
血統的研究を組み合わせて、現存するウマと過去のウマの標本を調べて、
この貴重なC多型のアレルの起源をたどった。
その結果、Tアレルが祖先型であることがわかったが、Cアレルについては、
英国原産の雌馬に由来するサラブレッド種の基礎段階でCアレルが一度導入されていたことが判明した。Hillたちは、
18世紀と19世紀の著名な競走馬において、Cアレルがまれにしか見られなかったが、最近の有力な種馬を介して、
現存種において拡散したことを指摘している。サラブレッド種の運動能力が、有利な環境だけでなく、
運動能力に有意な影響を与える座位におけるDNA多型の最適な組み合わせを受け継ぐことにも依存している、
とHillたちは結論づけている
213名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 14:08:29.82 ID:W4aC6jn3P
>>211
いやだからさ、通常の遺伝や広まり方については特に異論は無いのよ
すぐにアメリカでクォーターホースがどうのとトンデモ理論を振りかざす人がいるから
彼らが言うように日常的にクォーターホースで代用してたら変異体が1種類では済まないだろう
Cだらけのクォーターホースの中でCの変異体が1種類しかないとか有り得ないだろうしな
214名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 14:28:30.28 ID:wcwOwlYo0
そう、要素ではあっても全てではない
しかもその割合さえ分からない
だからおとぎ話
215名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/02(日) 15:31:06.94 ID:aJ1+7Wcl0
クォーターホースってアラブ以上にサラブレッドに近い種類なんじゃないの
216名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/03(月) 12:22:12.03 ID:sTDFkVky0
変異体が一つというのは始祖になった馬が一頭だけということじゃないのか?
設計図の何番目かがチミンになるかシトシンになるか。
217名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/03(月) 12:22:56.89 ID:sTDFkVky0
チミンを獲得した馬はいくつもいるけど、シトシンは一頭だけ?
218名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/03(月) 18:05:28.40 ID:gqll+WcS0
300年前だから本当にサラブレッド黎明期にC因子が入りこんだだけで面白くないな
これが100年くらい前ならどこで何が混ざったんだよという話になって面白かったのに
219名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/03(月) 18:12:31.26 ID:37NTMrrn0
明らかに1600までという馬はいるけどそれ以外は気性次第で1600〜3000超までこなせるように思う
つまりCCには明らかに距離の限界があるけどCTとTTはそこまで差がないのではないか
220名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/03(月) 18:13:44.57 ID:37NTMrrn0
あとダート適性とはどう関連するんだろうね
ダート馬のマッチョ感からするとやはりCCもしくはCTが向くのだろうか
221名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/03(月) 19:23:05.89 ID:aUgcBdXJ0
ダートは同じ距離の芝よりも持久力が必要なのに、ガチムチの方がこなすイメージあるよね。
ダート馬は平均体重も芝馬より重いし。
どういうことだろうね。
222名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/04(火) 01:20:49.44 ID:FFKUocBWO
300年前てポカホンタス以前、さらにヘロド以前の話だよね ヘロド系エクリプス系マッチェム系ならヘロドに最初に入ったはず 競理研に聞いたら教えてくれるんじゃないか
223名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/04(火) 07:09:56.94 ID:b/TPNegQ0
エルコンはTT?
224名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/04(火) 07:50:41.65 ID:rNztXhJxP
>>222
何でヘロドに最初に入ったはずなの?
225名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/04(火) 10:44:39.91 ID:FFKUocBWO
>>224 有名な快速馬に入ってること多い。サラブレッドで血量が最も多い。300年前だと3代始祖の23代後にシェトランド種混入。穴だらけの推測ですまん。
226名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/03/04(火) 11:01:56.01 ID:rNztXhJxP
>>225
ヘロドとかの時代は6400とか7200とかのヒート競走全盛時代だから
あの頃に活躍した父系はむしろスタミナの塊なんじゃないかな
どちらかと言うとGSB序巻に記載されてるサラブレッド102始祖のうち
当時のスタミナ競馬で芽が出ず消えていった99父系経由の方がありそうだけど
あと三大始祖の23代後だと遅すぎないか?2〜3代後の打ち間違いかな?
227名無しさん@実況で競馬板アウト
ザテトラークは臭いと思うんだけどな。