ざるそば〉〉〉〉〉〉〉〉ざるうどん

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@実況で競馬板アウト
圧倒的だよな
2名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/06(土) 23:21:57.69 ID:7oEcbzN60
同意
3名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/06(土) 23:22:06.22 ID:2PznN705O
俺は合盛が好き
4凄まじい相馬眼の持ち主:2013/07/06(土) 23:25:48.89 ID:j0S6GPh70
ざるそばw

盛り蕎麦と言えぬか小童が
5名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/06(土) 23:26:59.97 ID:F0GridkbO
スタンドバイミー
6名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/06(土) 23:27:07.70 ID:kv0SESiY0
盛りそばwwwwwww
7 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/06(土) 23:33:22.98 ID:xzUak4+FP
>>4
貧乏人乙w
8名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/06(土) 23:50:45.14 ID:HdrWunXp0
5回に1回くらいはざるうどんも食いたくなる
9名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/06(土) 23:57:34.60 ID:JCwNrbGU0
焼きうどん>>>>焼き日本そば
10名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/06(土) 23:59:39.85 ID:3G+wSeXaP
>>6-7
いや恥ずかしいのはお前らだからw
11桜メガ雲呑 ◆N68gHUkTo0Rg :2013/07/07(日) 00:02:38.50 ID:p4FmW8DsO
盛りうどんwwwww
12 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/07(日) 00:17:48.92 ID:xW33Qpe1P
>>10
盛りはざるの下位互換なんでしゅよプププwwwwwww
13名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/07(日) 00:43:33.10 ID:HcxBgH5ZO
盛りそばって言うのか初めて知ったわ
14名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/07(日) 00:48:33.39 ID:y7gl82R30
「もりそば」と「ざるそば」の違い

お蕎麦屋さんのメニューで「もりそば」や「ざるそば」というメニューがありますが、
この違いは ただ海苔がかけられているのが「ざるそば」と思っている方が多いと思います。しかし正確に 言うと違いがあります。

まず「もりそば」ですが、江戸時代の元禄の頃から「ぶっかけそば」というのが流行っていました。
つまり汁が かかっている「かけそば」みたいなものです。その為それと区別する必要があり、汁につけて食べるそばを 「もり」と
呼ぶようになりました。そばを高く盛ることから「もりそば」と言われたそうです。
盛り付ける器が「せいろ」などは「せいろそば」と呼ばれたこともあったそうです。

一方「ざるそば」は、江戸中期に江戸(東京)深川洲崎にあった「伊勢屋」というお蕎麦屋さんで、
そばを竹ざるに盛って出されたのが始まりのようです。
明治になって、「ざるそば」に海苔がかけられるようになったそうです。こ
のときは「ざる汁」 という、「もりそば」で使われている汁とは違ったようですが、
今では「ざるそば」専用の「ざる汁」 を作るお店は少ないようです。
15凄まじい相馬眼の持ち主:2013/07/07(日) 00:51:52.37 ID:LwoI6pts0
せいろも引用しといてやれよ
16凄まじい相馬眼の持ち主:2013/07/07(日) 00:55:51.44 ID:LwoI6pts0
 「ざる」と「せいろ」というのはそばを盛りつける食器のことです。
ざるは竹で編んだ笊をそばを盛る食器に転用したもの。
せいろは蒸し物料理に使う蒸籠(せいろう)をそばを盛る器に転用したものです。

「せいろう」の う が省略されて「せいろ」になりました。蒸籠にそばを盛るというアイデアは、
そばを蒸すという調理法が江戸初期にあったので、ごく自然に生じたものと思われます。
17凄まじい相馬眼の持ち主:2013/07/07(日) 00:58:03.78 ID:LwoI6pts0
竹ざるに盛った「ざる」を最初に出したのは江戸郊外のリゾート地、深川洲崎(現在の江東区木場洲崎神社)の伊勢屋であったといわれています。
このころは竹ざるにそばを盛りつけただけで、海苔はかかっていません
これが評判になって江戸の町中に「ざる」をまねをする店が増えていきます。

しかし、竹ざるにはそばを盛った状態で重ねて運ぶことができないという欠点がありました
出前の多いそば屋にとっては大問題です。
そこで、「ざる」も「ざる」の名称のまま重ねて運ぶことのできる蒸籠を使うようになります。
さぁて、このあたりからややこしくなってきましたね。

 では、なぜ蒸籠を使っているのに「ざる」と言い続けたのか。
1つに「ざる」という名称がお客に定着したので変えられなかったのではないでしょうか。
「ざるの出前を願いします。」と注文がきたときに、「ざるじゃありません。蒸籠に変えたのでせいろです」とは言いにくいですよね。
もう1つの理由に、「差別化」というマーケティング戦略があったのではないかと私は考えています。「差別化」というのは、他店との違いをお客にアピールする商売のやりかたです。
つまり、「ウチのそばは、ヨソ様のもりなんていう安物とはぜんぜん違います。高級な ざる なんですよ。」と言いたいがために
「ざる」と言ったのではないかと。そのあたり、現代の手打ちそば屋が、竹ざるに盛っているのに「せいろ」と言っているのに似ています。
 では、「ざる」の何が高級だったのでしょうか。
18名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/07(日) 00:59:37.33 ID:XR0CrnBl0
で、違いは何なのよ
19凄まじい相馬眼の持ち主:2013/07/07(日) 01:05:15.80 ID:LwoI6pts0
それはそばつゆではないかと私は思っています。
『蕎麦の事典』(新島繁)によると、ざる汁はもり汁に御膳かえしを加えてつくるとあります。
御膳かえしとは、ふつうのかえしに同量のみりんを混ぜたものです。
つまり、ざる汁というのは普通のそばつゆより、高価なみりんを贅沢に使った甘くて濃厚味だったようです。
いまではこういうざるそば専用のざる汁を作る店はほとんどなくなりましたが。
いまでもちょっぴり海苔をのせただけでざるが100円も高いのは、もともと「ざる」のほうが高級だったなごりです。
では、なぜスペシャルな濃厚ざる汁が廃れたのか。
時代がくだりると、もりだけだった大衆店でも「もり」と「ざる」の両方をあつかうのが普通になります。
たぶん注文間違いを防ぐためだと思いますが、見た目で区別しやすいようにそばに海苔をかけるようになります。
この海苔が原因ではないかと思っています。
実験してみたのですが、そばに海苔をかけた場合、海藻である海苔にすでに塩分が含まれているのと、
海苔がつゆを吸収することで濃いざる汁では味が濃くなりすぎるのです。
さてこうして、蒸籠に盛り付けて、海苔をかけて、つゆも特に濃いわけではない、という近代的なざるそばが文明開化の波に乗り
全国に広まりました。



↑要は蕎麦をすする時に邪魔になる海苔を有り難がって喜んでいる
昔の情弱が好んでいたのが「ざる」

「器が違うだけでバカじゃねーのw 大体、海苔なんて蕎麦の本来的な香りや喉越しを邪魔する」と嫌っていた
情強が食していたのが「もり」
20名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/07(日) 01:35:41.45 ID:RiA3UirkO
海苔が乗ってるだけでちょっと高いんだよね…
50円増しぐらいになってる店があって、何だかな〜って思った
21コーツィ様親衛隊会長 ◆life3bmZk. :2013/07/07(日) 01:37:33.83 ID:Cir6OuGiP
重複スレ
22名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/07(日) 01:39:50.53 ID:NArDEjF10
貧乏人はもりそばでもくってろ
23名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/07(日) 01:42:41.52 ID:5pzggPPYO
出前で盛りって大盛りにして頼むとき他にカツ丼とか頼むとややこしくなることあるよな
24名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/07(日) 01:44:38.20 ID:5pzggPPYO
俺「カレー南蛮とカツ丼と大盛りお願いします」
店「カレー南蛮とカツ丼の大盛りですね?」
見たいな
25名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/07(日) 06:18:06.88 ID:OQ94TTA/P
ザルカヴァ?
26名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/07(日) 07:20:31.23 ID:bzYz7soe0
メイショウザルソバ
シゲルザルウドン
27 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/07(日) 08:54:29.78 ID:xW33Qpe1P
>>22
同意。たかが数百円払えない貧乏人がこじつけ長文垂れ流してて笑えるw
28明智さん:2013/07/07(日) 12:32:26.53 ID:1WqnH5qnP
冷やし中華そば>>>>>>>>>>>>>ざるそば
29名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/07(日) 13:01:36.12 ID:zuXhP/kmO
は?冷やし担々麺だろ?
30名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/07(日) 13:07:43.85 ID:kDaWTk5v0
新馬のアレで鰹のたたきが食べたくなったwwwww
31名無しさん@実況で競馬板アウト:2013/07/07(日) 13:51:34.73 ID:FFCCYp9QO
スタミナナンバーワン競馬で言えば天皇賞ロングディスタンスビビンバクッパスタミナ勝負俺は汽車だ私を乗せて俺はトラックだ私を運んで俺はジェット機だああああ飛んでっちゃって
女だけいいじゃないかそう競馬に例えりゃ桜花賞オンリージャストウーマン女の馬を牝馬と呼ぶのさメスと呼ばないでアハンアハンメスと呼ばないでアハン
まぐれでソーリーまぐれでソーリー大きな声じゃ言えないが今のは完全まぐれです競馬思いもよらない結末信じらんないオーマイガーでもまぐれもあるのさヘイヘイヘイハッ
いいじゃない国産国産国産国産馬外国外国外国産馬産まれた場所は違うけど馬は馬気にしない国境越えていざ勝負頑張れ日本ジャパンカップオー産馬産馬産馬サンバァッ
32名無しさん@実況で競馬板アウト
ボクシングの内藤元チャンプがラーメン屋やるみたいね