最強ヒストリー「ウオッカのレース厳選は姑息だね」3

このエントリーをはてなブックマークに追加
39名無しさん@実況で競馬板アウト

勿論ブエナは立派だよ。
適性で選ぶという事について馬をみるレベルが低いからこんな事を言い出すんだろうけど、
トビが大きいわけでもないブエナは小回りも苦手ではない。直線の長いコースの方がいいってだけでな。

でも体も精神的にもある程度出来上がった3歳末の有馬以降に、宝塚やJCに出るという負担と、
3歳牝馬が宝塚JCに出る負担ってのは全然違う。

そして競争馬ってのは通常ボタンを掛け違えば惨敗する生物でもある。
それは例えばブエナにしてもしかり、オルフェーヴルにしてもしかりでしょ。

ウオッカに関しては明らかに宝塚が余計だったしあれで馬の精神的な部分と
騎手の精神的な部分が狂ってしまったってのは普通に競馬見てたら分かる話。

( 分からないのはウオッカの事が嫌いで認めたくないダスカ基地か、競馬に詳しくない初心者レベルの人達くらい )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ダスカみたいに温室ローテで毎回マグにチュードの高い仕上げを施す厩舎に所属していれば別だけど、
その時代を引っ張るような馬であればある程度はレースに出さないといけないし、
レースに使いながら仕上げたりするから、そもそも連対記録とかに拘りは無い。

(今年のダービーで蛯名が号泣したように2着では敗者。関係者は勝ちたいのであって負けたいのではない。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※参考情報 混合G1 5勝がウオッカ 2勝がブエナ 1勝がダスカ

ブエナもウオッカも挑戦者と言えたし、その時代の競馬を牝馬ながらに引っ張ったんだから凄い馬だよ。


■結論 問題外はダスカだけ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~