ノーザンテーストの種牡馬成績ってしょぼくない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@実況で競馬板アウト
2名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 22:32:27 ID:ceb4lM1D0
何かと思ったら賞金順か
3名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 22:34:17 ID:0U4p6sG70
賞金以外にもしょぼい。
牡馬クラシック勝ったの1頭だけ。
あと脇役みたいな馬が多い。
4名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 22:35:54 ID:K7U1frv20
脇役が多くてもインティライミやアルナスラインみたいなのを安定して量産できたから
偉大なんだよ
5名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 22:39:13 ID:BPwyIu7i0
安定して中の上レベルの馬を多数出し続けたんだから
それはそれで大したもの
6名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 22:39:20 ID:kBWA6Zyl0
ノーザンテーストの子は肌馬として素晴らしいんだよ
7名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 22:42:37 ID:da8nT0qV0
サンデーがすごすぎるだけ
8名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 22:43:21 ID:t8Ez590g0
だからこそ父系のラインは滅んでしまったのかな
9名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 22:44:53 ID:nyuKUPN10
80年代後半から急激に賞金額が上がったことも知らないようなゆとりよりはよほどすごい。
10名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 22:45:31 ID:0U4p6sG70
>>5
でもそれで大種牡馬みたいに言われるのはちょっと・・・
正直トニービンより下じゃない?
11名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 22:51:25 ID:cnjgOGHW0
たしかにGT級複数勝利する馬いないよね
12ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/08(水) 22:54:01 ID:CEgEuILl0
社台の繁殖が質、量共にトニービンの頃と
比較すりゃ揃ってなかったとは思うが
13名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 22:55:09 ID:K7U1frv20
トニービンより下なのは当たり前
トニービンは凱旋門賞馬でそんな馬が当時の日本に来たことはもちろん皆無である意味
社台の大仕事といえるぐらい奇跡に近かった
14名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 22:56:14 ID:g8hWRf4s0
今とはG1レースの数が違うやん
アベレージタイプなのは認めるけどね
15名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 22:56:57 ID:/Bdx/C2X0
直系で種牡馬っつったらメジロブライトとかか
駄目だこりゃ
16名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 22:57:12 ID:a+G0Fxc00
競争成績もけっこう凄いぞ、G1馬だし。
英ダービー5着のND直仔が日本に来てくれたんだぜ
17名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 22:59:50 ID:99wHUhGz0
サンデーサイレンスの種牡馬成績ってしょぼくない?

代表産駒が薬物失格ディープインパクトって…
18名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:02:05 ID:z8QcedFc0
現在ノーザンテースト系の種牡馬って一頭しかいないんだよね
19ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/08(水) 23:02:15 ID:CEgEuILl0
>>13
何を言っとるんだ、君は
トニービン以前にもトピオやらボンモーやら
セントクレスピンやらラインゴールドやら
凱旋門賞馬は何頭も日本に来ているぞ?
20名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:02:18 ID:2h15/rn3P
ノーザンテーストいなかったら、今の社台はない
サンデーも日本に来てなかったな、今の日本競馬の現状はノーザンテーストが決めた
21名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:03:32 ID:cnjgOGHW0
八大競走+宝塚JCはすでにあったしなあ・・・
22名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:04:32 ID:a+G0Fxc00
SSを精度のある試薬と考えれば、メジャー、デュランダルあたりを
出してるんだから種牡馬としてもきっと特Aだったんだろ。
23名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:08:05 ID:K7U1frv20
日本に初めて来たノーザンダンサーの直子?だっけ
重賞勝ち馬もいっぱいだしリーディングも何回も取ってる
それに社台をどん底期から這いあげた功績から、十分偉大な種牡馬だ
24名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:10:28 ID:lOY4Ro0c0
大物タイプじゃない。
社台の繁殖もさほど良くなかった。
能力は高かったけど、実は適正的に日本のG1からちょっとずれてた。

社台から大物がゴロゴロ出るようになったのはSSTB以降だし
25名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:13:45 ID:l18Qvh450
ノーザンテースト産駒の時代なんて1億稼ぐのも一苦労だろ
2位のアンバーシャダイの賞金額は5億弱だが
これって当時は歴代最高獲得賞金額だったんだぞ

それくらいのラインの時代に2〜3億稼ぐ馬をぽつぽつ出してたってのは
今で言えば5億稼ぐ馬をぽつぽつ出すようなもんだ
26ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/08(水) 23:15:23 ID:CEgEuILl0
日本に初めて来たのはミンスキーだと思う
27名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:17:15 ID:K7U1frv20
>>19>>26
結果がだせず無名だったのは無しとしよう
28ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/08(水) 23:21:36 ID:CEgEuILl0
>>27
セントクレスピンは天皇賞馬2頭も出してる
ミンスキーはニジンスキーの全弟、早逝したが、かなりの成功を収めてる
29名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:24:06 ID:K7U1frv20
その程度じゃしょぼいんだよウンコマン
30名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:24:40 ID:a+G0Fxc00
欧米で種牡馬生活してたら、どうだったんだろうな。
31ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/08(水) 23:25:58 ID:CEgEuILl0
知るは一時の恥、知らぬは一生の恥

賢者は愚者に学び、愚者は賢者に学ばず

知識を得る事は喜びであって恥ではない
32名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:26:09 ID:4ytgcLcI0
>>11
古馬混合を含むGI複数勝馬を3頭出してるだけでも十分じゃね?
TB,BTも3頭だし。
33名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:28:02 ID:K7U1frv20
ウンコマンは空気を読んでください
34名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:29:46 ID:XTzOzLmm0
ID:K7U1frv20
恥ずかしがりすぎワロタ
35ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/08(水) 23:32:27 ID:CEgEuILl0
>>33
こういったスレにおいて、客観的な事実を
書く事ほど求められている事はそうあるまい

NTはBMSとしても素晴らしい結果を残してるから
直仔の成績のみでは語り尽くせないと思う
というかこっちの方が凄みがある
36名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:32:30 ID:z8QcedFc0
ウンコマンとか変なコテ名なのに、やだかっこいい・・・
37名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:33:23 ID:gRDQyuQK0
種牡馬四天王

ノーザンテースト・・・酒井忠次
サンデーサイレンス・・・井伊直政
トニービン・・・榊原康政
ブライアンズタイム・・・本多忠勝
38名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:34:44 ID:qZ4nBgXbP
>>25
アンバーシャダイの時の有馬の賞金なんて6500万で今のG2程度だもんな
それに加えて、G1の数も今と比べて全然違うし

>>31
この言葉を贈ろう 「愚者は教えたがり、賢者は学びたがる」
39名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:35:07 ID:K7U1frv20
吉田照哉さんって木下優希菜に似てないか?
40名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:35:07 ID:a+G0Fxc00
全ND直子で野球チーム作っても2番セカンドで
レギュラー取れる種牡馬レベル
41ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/08(水) 23:36:19 ID:CEgEuILl0
正直、ミンスキーの方はちょい自信ない
NTよりは先だとは思うけど、他にもっと先に来てるのが居るかも判らん
42名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:36:53 ID:K7U1frv20
こんな名馬をあっさり見つけて買ってくる照哉さんはすごい!!
43名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:37:34 ID:n+aTsGr20
イマジンブレイカーが何れ後継になるよ。
44名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:38:45 ID:cGs5zOD50
ND直仔といえば今見れば最高の種牡馬に見えるのがヴァイスリーガル
45ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/08(水) 23:39:00 ID:CEgEuILl0
>>38
全くだな
ただ、学ぶ方の意欲はまだあるよ、知識を得ることは実際楽しい
ただ、それを生かす事ができるほどの知恵が
まず思い浮かばないのは教えたがりであるところが証明してるのかもね
46名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:41:20 ID:2h15/rn3P
ノーザンテーストの前の社台のエース種牡馬は、エルセンタウロだったからな
47名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:41:46 ID:LFTrwAly0
sss
48名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:42:43 ID:a+G0Fxc00
>>44
日本になんで来たんだろうね。
3年連続カナダリーディングサイアーって
49名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:43:57 ID:K7U1frv20
ノーザンダンサー直子の最初の輸入馬はたしかノーザンテーストだったはずだよ
吉田さんは他牧場に差をつけるために海外で活躍してたノーザンダンサーの子に
目をつけてわざわざ外国に買いにいったって話だし、まだいなかったんでしょ
50いなりわん ◆inari1T3qk :2010/09/08(水) 23:45:14 ID:19Tal3d60
種牡馬1頭あたりの年間種付頭数が今に比べて圧倒的に少ない時代だった。
ノーザンテーストは24年間の総産駒数が958頭で一番産駒数が多い世代でも86年産の68頭
人気種牡馬が1年間に200頭以上付ける今と同様に比較出来ないでしょう。
51名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:45:16 ID:4ytgcLcI0
>>40
1番 ショート ダンチヒ
2番 セカンド ヴァイスリージェント
3番 センター ニジンスキー
4番 ピッチャー サドラーズウェルズ
5番 ファースト リファール
6番 レフト ヌレイエフ
7番 サード ストームキャット
8番 キャッチャー フェアリーキング
9番 ライト (入るとしたらここ?)

こんなイメージ
52ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/08(水) 23:48:49 ID:CEgEuILl0
>>49
ミンスキーの初年度産駒とNTの初年度産駒の
デビュー年調べてみてくれ、あとは知らん

>>51
ビーマイゲストとかストームバードとか
リーディング級は他にも居るぞ〜
53名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/08(水) 23:49:23 ID:ElfAYjTs0
レッツゴーキリシマが種牡馬になるはず
54名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 00:18:13 ID:UtvgLZO90
母父ノーザンテーストとの落差が凄いな
55名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 00:58:48 ID:Eqexu7rU0
種牡馬同期デビュー組が気になる
時代を感じるメンツたちだろう
56名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 00:59:05 ID:sHp75CVHO
猫好きだったのが良かったんだろうな
57名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 01:01:58 ID:Y5+LU6Yj0
大成功してるのはバクシンオー、サッカーボーイ辺りか
繁殖牝馬の方は言うに及ばず
58名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 01:08:52 ID:AllFeQqKP
母母父ノーザンテーストでも優秀
アーネストリー、スクリーンヒーロー、サクラメガワンダー、
マルカラスカル、マイネルレーニア・・・
59名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 01:10:32 ID:y2Jihb6f0
ノーザンテースト牝馬を手に入れるために、社台の繁殖セールは大活況を呈した
ノーザンンテーストを受胎した馬も高値で売られたが、何故か生まれた仔は
牝馬が多く「社台の獣医は仔の牡牝を見分けることが出来るのか・・・」と
噂された。
ちなみに西山がやった繁殖セールは投売り。
60名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 01:14:08 ID:y2Jihb6f0
門外不出だったノーザンテーストも、最晩年には日高の牧場にも門戸を
開いた。
優秀な繁殖牝馬を持っている牧場に対して、社台から「ノーザンテーストを
付けませんか」という誘いがあった。
牡馬なら社台が高値で買うし、牝馬は牧場の繁殖として期待が持てる。
それに価格も受胎条件で100万円という破格値だった。
61名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 01:51:06 ID:wBI90GUi0
10数年リーディング取ってるなんて欧州で言ったらサドラーズウェルズみたいなもんだしな
決定的に違うのはサドラーズウェルズは父系の後継がとんでもなく広がってることだけど
62名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 01:54:32 ID:9dmE276u0
当時の社台にクールモアと同等の力があったなら伸びてたんじゃないかなあ
という気もわずかにする
63名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 01:57:45 ID:KELbJt/P0
ダイナカール(エアグルーヴの母)を出した
64名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 02:03:07 ID:Bb/AmwxT0
サドラーズウェルズも父系がそこまでは広がってないような気もする
モンジューガリレオがバリバリぐらいなんじゃねか
北米でエルプラドの系統が伸びて日本じゃオペラハウスぐらいか
65名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 03:21:01 ID:oPvhYaZO0
>>50
出走頭数
ノーザンテースト753頭
トニービン775頭

そんなに変わらんよ
66名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 04:35:27 ID:GcRGWfFh0
走法から見ると代表産駒はレジェンドテイオーかなw
67名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 04:46:32 ID:Xp/foVVG0
ダイナガリバーじゃね?
68名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 04:52:59 ID:ZxV7iLCR0
調教師で例えるとカズヲみたいだな
超大物が出るわけじゃないけど安定して出して毎年リーディング
69名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 05:32:16 ID:oPvhYaZO0
サクラバクシンオーを中長距離タイプにしたのがノーザンテースト
70 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 07:44:29 ID:0V7f1690P
>>65
稼働年数がNTとTBじゃ倍違うから年平均も倍違うんだが
71名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 11:08:21 ID:y2Jihb6f0
ノーザンテースト牝馬は、ほとんど5歳末で引退した(社台)
まだ充分に稼げるのだが、繁殖としての価値がそれほど大きかった。
72名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 14:21:07 ID:jN8CbHAR0
サンデーやトニービンの時代、特に90年代後半からはほとんど社台の寡占状態だったからな。
最大のライバルはグループ内の別牧場ってくらいだったからな。
それにバブル景気で、優秀な牝馬を大量に導入できたのも大きい。

それと比べて、ノーザンテーストの70〜90年代前半は社台のライバル牧場がたくさんあり、
その中でのこの数字は立派だと思うよ。
実際、社台はノーザンテーストつけようと、流行の種牡馬付けようと、なかなかタイトルが
取れなかったわけだから。
73名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 14:33:51 ID:PMSghn/wP
>>68
クリとロブロイは十分大物だしタイキシャトルは超大物だろ。
74名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 14:35:11 ID:bzRojdDM0
昔は種牡馬1頭の種付け数が多くても60〜80くらいだったから
今みたいに種牡馬独占できるような状態じゃなかった
今は完全に格差社会
小さいところは無理も出来ない
まあ、社台が種牡馬だけに限らず
繁殖も良いモノを引き当てたってのもあるけど
ほとんどはバブル時代に拡大したのがことごとく失敗してるのがね
75名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 14:59:16 ID:oPvhYaZO0
ランドプリンス 皐月賞
キタノカチドキ 皐月賞、菊花賞
テスコガビー 桜花賞、オークス
トウショウボーイ 皐月賞、有馬記念
ホクトボーイ 天皇賞(秋)
インターグシケン 菊花賞
オヤマテスコ 桜花賞
ホースメンテスコ 桜花賞
サクラユタカオー 天皇賞(秋)
アグネステスコ エリザベス女王杯
ハギノカムイオー 宝塚記念
リンドタイヨー 朝日杯3歳S
ライジン 阪神3歳S

ぶっちゃけテスコボーイの方が上だよね。
父系も未だ健在だし。
76名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 15:42:54 ID:JP0b1EOu0
種付け数の桁が違うからな
古きよき時代の名種牡馬
77名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 15:45:57 ID:ZBrsEyliP
マルゼンスキーは?
78名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 15:56:37 ID:hMsNvuFS0
まああれだな
「白黒テレビなんか意味あったのかよww」って言ってる感じだな
79名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 16:19:53 ID:F7vKuIdu0
ノーザンダンサーの血がノーザンテーストを介して広まったのは極めて幸運なことだよな
いくら流行の血統でも一発屋でクズ馬ばかり出す種牡馬が幅を利かせてたら、レベル下がるだけだし
駄馬でクロス作っても碌なことになんないし。
80名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 16:25:58 ID:Ge7ZkJYT0
日本におけるノーザンダンサーやナスルーラの発展の仕方は一種独特

生産頭数は70年代〜00年くらいまでは1万頭をこえる大馬産地でもあり
これで血がつながらないのは種牡馬選定に問題があったからだと思うね
81名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 16:27:30 ID:1wOQQLpR0
二層式洗濯機ってしょぼくない?
82名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 17:29:36 ID:1gGSjBjAP
ごみ肌馬から今の社台グループを作ったといっても過言ではない
ノーザンテーストがいなければサンデーサイレンスも導入されないわけで
比べること自体どうかと
83名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 17:47:38 ID:K8nechcZP
GTの数も違うし一概にいえない
というかグレード制もなかったんじゃないの?
賞金が上がったのも最近だし
84名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 18:17:32 ID:D8qpUBc70
ノーザンテーストとは一体何だったのか
というスレと同じような展開になっとる

俺の意見を言わせてもらうと、ピンからキリまでテーストの仔を種牡馬にしなかったから今の状態なんだと思う。
案外こういうのって、大人の事情で埋もれてしまったキリの方に大種牡馬が隠れたりするんじゃないのかな?
出来るわけ無いのは承知だけれどあえて。
85名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 19:25:50 ID:htFu/Mw+0
ダイワ兄妹こそがノーザンテーストの最高傑作だと思う
SS産駒にはあんまいないタイプの、レジェンドテイオーみたいな馬格だし。何より顔もね。
古馬になってぐっと強くなった辺りもノーザンテーストの特性そのもの。
レジェンドテイオーにSSの闘争心を注入した馬という感じがする
86名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 19:28:31 ID:xMoNL+xR0
超一流のフィリーサイアー
87名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 19:31:41 ID:Q5/sFlnrO
昔、ギャロップレーサー5やってた時
中山2000mのレコードホルダーがクリスザブレイヴだったなぁ。
何者だよ?と思っていたら、ノーザンテスト最後の大器とか呼ばれてた。
88名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 19:32:58 ID:qx7rEHgd0
クリスザブレイヴは大物だっただろ
使うレースを間違えてただけで
89名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 19:38:07 ID:zp85WXHU0
>>81
ああん?
殺すぞボケ
90名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 20:13:34 ID:hr/EKt780
>>88
クリスザブレイヴが間違えてたのは使うレースじゃなくて
入厩する厩舎と鞍上だろ
91名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 21:36:48 ID:9lkyB/OD0
>>80
サラブレッドの生産が1万超えたのは90年代初頭の数年だけだけどな
92ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/09(木) 21:42:25 ID:wuqKgUsc0
競走馬の生産頭数自体は1万頭超えてても
アングロアラブが相当数生産されてたからな
93名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 22:06:33 ID:F+HxfcPC0
オッサンたちって煽り耐性低いから、懐古煽りスレはホントよく伸びるな
94名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 22:09:08 ID:9lkyB/OD0
アラ系は最盛期で4千頭、90年代でも2千頭以上生産されてた
昔はサラブレッド生産における父系の存続なんて大して重要なテーマじゃなかったんだろ
○○系が滅びるとかどうとかなんて話は90年代以降の競馬ブームの諸々の読み物や
競馬ゲームで形成された流れだろ
95名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 22:12:43 ID:gFE1nkJ70
父系が繋がらないのはその程度の血統だから仕方ないよね
やけに残念がる奴は無理矢理でも繋げてほしいのか
96名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 22:26:24 ID:9lkyB/OD0
馬産の世界がもし日本の血統オタクで占められてたら
スターダムに上がれなかったどうでもいい凡馬のミスプロやダンチヒなんて
後世に血を残す必要なんかないから種牡馬入りすらしないで
歴史的名馬、最強馬のセクレタリアトやニジンスキーが現在まで続く一大父系を
築き上げるんだろうな
日本では当然今頃ルドルフ、テイオーの子孫が4代連続ダービー制覇してる
97名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 22:33:05 ID:TCrQNn3Q0
いやそれ全然関係ねーし

ミスプロやダンジグなんて日本にいたら完全にうもれて消えてたろ
98名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 22:37:13 ID:btvQBK+DP
日本に生まれたらネアルコやノーザンダンサーだって滅亡してた恐れがある
99名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 22:37:55 ID:oxmwyTfk0
マンノウォーはリドルが最高の繁殖環境を与えなかったから拡大しきれなかったと後々まで非難されたし
そのマンノウォー系を再興するために尽力した馬産家とかがあっちにはいるからなあ
オタじゃすまないようなのが生産やってるもんだよ
100名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 23:00:19 ID:J66D1Z820
ていうかテーストは善哉さんの主張的に見てももともと父系のばすつもりは無かったでしょ
だから悲惨でもなんでもない
この馬とマルゼンスキーが日本の牝系改良を終わらせたんだと思う
101ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/09(木) 23:06:16 ID:wuqKgUsc0
BMSに関して言えば、10年くらいの間
1位NT、2位マルゼンスキー、3位トウショウボーイで
変動が無かったのは凄い
102名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 23:28:36 ID:lIqVcXq70
ノーザンテースト牝馬は繁殖として日高の牧場には垂涎の的
だったからね。
103名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 23:28:55 ID:3G6GfuIt0
残るべくして残るもんだと思いたいね
104名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/09(木) 23:34:11 ID:xFziH0aV0
これからは国内で父系も残ると思うけどね
105名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 00:00:23 ID:DbeSy64Q0
>>98
ノーザンダンサーが日本に生まれてたらシンザンの三冠は無かっただろうな。
種牡馬としての能力を考えれば、待遇がシンザン並だとしてもそれなりに父系は伸びるだろうが。

ネアルコは自身の種牡馬成績は歴史的と言うほどでもない。
同じテシオ生産馬のリボーよりも下だろう。
父系を繋いだのも、ナスルーラ、ロイヤルチャージャー、ニアークティックの中級産駒だから、もし現在の日本にネアルコが生まれても父系を繋ぐのは難しいと思う。
106名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 00:02:13 ID:luNdlRL40
>>105
ネアルコの一番馬はダンテだろう。競争馬としては
107名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 00:08:14 ID:HenX7Hs20
>>106
ネアルコの上級産駒(ダンテ・サヤジラオ兄弟、ニンバス)はどれも父系伸びてないし、実際に父系が伸びたナスルーラは、たぶん日本では繁殖牝馬を集められず廃用コースだろう。
108名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 00:20:06 ID:Z0QxRdya0
>>107
そしてナスルーラの子で父系伸ばしたのもナシュアやジャイプールよりボールドルーラーやレッドゴッドだという
109名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 00:34:03 ID:X5S3UZCg0
なんだかんだいってNTの種牡馬成績を一番評価してるのは社台なんだけどな
110名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 07:49:31 ID:IcGGaVst0
見る側としてはSSと違ってGTを勝ちまくらなかったのがマンネリにならなくて良かったんだよ
111名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 08:47:32 ID:UowK6lUq0
栗毛で顔に白いライン入ってる馬って血統見ると
ノーザンテースト入ってて、やっぱりねって思うこと多くね?
112名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 08:57:26 ID:aob711RCP
まあ、いまでもレースの勝ち馬の血統見ると母父、母母父NTなんて多いからなあw
113名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 13:57:50 ID:dlljO8aJ0
>>51
亀だけどストームキャットはストームバード産駆でノーザンダンサーから見ると直系の孫に当たる
114名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 14:37:19 ID:CiZ6n/oZ0
日本と欧米では何が決定的に違うの?
生産規模が違うから競走成績がそこそこの種牡馬でも繁殖牝馬集められるって事?
115名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 15:27:26 ID:KrvU3/rY0
>>114
海外は血統重視で、日本は競走成績重視
116名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 15:49:40 ID:tfyDPNZz0
母父含めれば間違いなく大種牡馬
この馬いなかったらサンデーも爆発してなかったかもよ
117いなりわん ◆inari1T3qk :2010/09/10(金) 16:58:30 ID:lwA1atO10
>>114-115
生産規模の違いは大きいのかもしれませんね。

2007年の世界の馬産統計から
欧(英・愛・仏・独・伊) :生産頭数27242、種牡馬数1425、種牡馬数/生産頭数5.23%
北米(米・加)      :生産頭数37000、種牡馬数3311、種牡馬数/生産頭数8.95%
南米(爾・伯・智・宇)  :生産頭数14192、種牡馬数1607、種牡馬数/生産頭数11.32%
オセアニア(豪・新)   :生産頭数22595、種牡馬数1086、種牡馬数/生産頭数4.81
日本           :生産頭数7495頭、種牡馬数270、種牡馬数/生産頭数3.60%

ttp://www.jair.jrao.ne.jp/japan/w_stat/body/2007_03.html

日本の特徴としては、生産頭数に比して種牡馬が少ないですね。
実態としては、より一部の種牡馬が寡占している状況ですしね。
海外も人気種牡馬に集まる傾向は当然あるのでしょうが、生産の裾野が日本よりは広いのではないでしょうか。
118名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 20:01:51 ID:BHqy4ZaR0
今見るとノーザンコンダクト、
ポラリスの走法もかなりショボいな
もし今いたらモガミ産駒の方が全然強そうだな
119名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 20:16:00 ID:xRP6cN3LP
走り方で強さが決まるなら苦労しねえよ
120名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 20:21:50 ID:eYsLJHA40
一要素ではあると思うけどね

ただ人間だって綺麗なフォームで走るから早いとは断言できないわけで
121ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/10(金) 20:54:35 ID:xJ76Dhh/0
馬鹿みたいに首が高い変な走り方でも
メジロパーマーは強かったしな
122名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 21:47:38 ID:/Xe1PY960
ディ久タスとテースト牝馬の相性の良さは異常
123名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 21:49:41 ID:0oVDWeXE0
NTは80点の馬が多いイメージ。
GI級のレースも3つ以上勝った馬はいないし。
ただNTがいなければ日本競馬の底上げはあと20年遅れただろうな。
124名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 22:16:00 ID:RgmWVj8N0
>>116
SS×母父NTなんて初期の頃ほとんど走ってなかったから、
SSの種牡馬能力自体には、直接はほとんど影響与えていない

社台の資産などには影響与えていたけど
125名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 22:32:32 ID:FrS3kQHE0
なんていうー
126名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 22:35:34 ID:i+LiduAg0
底上げ自体はチャイナロック、あるいはテスコボーイで完了していた感じがするけどなぁ
テーストのウリは彼の爺様と同じ順応性と汎用性だと思う。
127名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 22:36:57 ID:AENPi5jF0
今チャイナロックはほとんど生き残ってないじゃん
テスコボーイも後継という点ではかなり苦しいし
128名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 22:47:27 ID:bupEWM330
だがノーザンテースト系の方が、テスコボーイ系より先に滅亡するのは覆りようのない事実
129名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 22:51:57 ID:9DP9AuSD0
確かに競馬始めた当初(SS初期)に少し前までNTという大種牡馬が居たと聞いて成績調べてみたら
代表産駒アンバーシャダイ・ダイナガリバーで、
その2頭も絶対的存在と言える成績は残していなかったのを知ってがっかりしたことがあるから
>>1の気持ちも分かるんだよな

てかSSのせいで種牡馬の実績がインフレしてしまった感もあるから
SS以前に競馬を見ていた人とSSの爆発後に見始めた人では感覚が違うのかな
130名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 22:59:20 ID:CmzLTinm0
三冠馬クラスどころかGT3勝馬もいないし
大種牡馬にしては突き抜けた馬輩出してないな
131名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 23:10:34 ID:fzV9PqTjP
パーソロンはシンボリルドルフを出し、孫にトウカイテイオー
テスコボーイはトウショウボーイを出し、孫にミスターシービー、サクラバクシンオー

それらと比べても普通に物足りない
132ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/10(金) 23:17:01 ID:xJ76Dhh/0
>>126
チャイナロックは繁殖があんま残ってない、
というかチャイナロックが母系に入ると走らなくなるという
言われ方もされてたようで、そういう意味では
底上げにはあんま関与してない

NTはどっちかと言えば、フィリーサイアー側だったんだろう
133名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 23:20:02 ID:PNbS13m70
netkeibaのデータを見る限りでは、
トニービンを少しパワーアップさせた感じの成績だねえ。

NTはEIはもちろん、勝馬率がさすがの貫禄だな
134いなりわん ◆inari1T3qk :2010/09/10(金) 23:30:44 ID:lwA1atO10
>>129
種牡馬1頭あたりの種付頭数が今とは全然違いますからね。
前にも書いたけど、ノーザンテースト産駒は1986年産が一番多いけどそれでも68頭
ノーザンテーストは24年間で958頭、サンデーサイレンスは12年間で1522頭
ノーザンテーストの勝馬率61.2%、EI2.17はとても優秀だと思います。

サンデーサイレンス産駒がより圧倒的な印象をうけるのは、
短い期間に多数の産駒が活躍したこともあると思います。
ノーザンテーストの方は、サンデーサイレンスよりは細く長くといった感じですかね。
135名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 23:32:00 ID:i+LiduAg0
不幸が続いただけでアンバー、ライアン、ブライトと繋いだわけだから
特に遜色ないと思うが

>>132
その面を突かれると痛いけど、競馬のレベルが上がったと思わせる産駒は出したかなぁ〜と
母系の影響が真実ならばピロウイナーが被害にあった事になっちゃうな父系が伸びない意味で。
136名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 23:37:12 ID:pL2ZvaPm0
ノーザンテースト×パリティビット
137名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/10(金) 23:48:32 ID:XqF5b08t0
ダビスタでノーザンテーストで強い馬作った記憶ないな
BCで結構強かった馬はキャロルハウスとかアスワンだった気がする
138名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 00:04:12 ID:w8/4cRyF0
未完の大器アスワンなら十分にテースティ
139名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 00:10:59 ID:Qg8on8KH0
キャロルハウスといえば初期のインデュライン
140名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 00:14:04 ID:3EWYzqhEP
NTの初期の時代、社台はダービー勝てない(大レース勝てない)って日高に馬鹿にされていたらしい
社台の繁殖牝馬もレベル低かったんだよね、社台の基盤はNTが創ったものらしいよ
馬鹿にしてた人たちは後にNT牝馬を繁殖セールで奪い合うようになったんだと
この辺は昔の競馬読本シリーズに書いてあった
141名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 00:17:20 ID:3EWYzqhEP
>>134
ノーザンテーストは年100頭種付けしたことないんじゃなかったかな
142名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 00:36:43 ID:CQ+quXtq0
テスコボーイ系には低受胎率という壁がある
143名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 01:10:21 ID:xCPJpC+T0
>>141
一番多くても68頭って書いてあるやんw
144名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 01:39:26 ID:6PrEApcO0
G1ではちょっと足りない。
平均点は高い。
BMSとしてより活躍した。

こういう種牡馬は
日本の競馬と適正がちょっとずれてたけど、能力でカバーして良い成績を収めたと見れる。

ノーザンテーストよりも上だけど、まさにサドラーズウェルズがこういうタイプ
145名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 06:01:56 ID:2R3e5yOvP
G1では足りないなんて事はないよ
今はG1の数も多いし種付け数も多く、また繁殖牝馬の格差が激しいだけ
146名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 06:59:11 ID:6PrEApcO0
>>145
g1の数、種付け数、繁殖の質と関係無い話してるんだけど
147名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 07:09:42 ID:7lV0smP0Q
そういやデュランダルが走るまでは、ノーザンテースト肌にサンデーサイレンスはイマイチとか言われてたね。

その後、スカーレッドブーケの例の子供達が出たおかげで、
跡形もなくそんな評価は吹き飛んだけど。
148名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 07:10:29 ID:NZCaN3+/0
明らかにテーストはG1じゃちょっと物足りない馬だろ
あくまでも今の感覚からして言えばの話だが
149名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 07:11:05 ID:a2g3c+o60
ノーザンテーストは社台グループの大貢献馬。
善哉さんの頃の社台は今の隆盛をみたら信じられない
だろうけど破産の危機に瀕していた。

サンデーサイレンスの大旋風でノーザンテーストの凄さが
かすんでしまったけど、当時はNT産駒の屑馬の少なさに
驚嘆したもんです。

あと育成技術が飛躍的に進んだこと、これが一番大きかった。
150名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 07:25:24 ID:w8/4cRyF0
ライン絶滅か…。
宿敵テスコボーイに
決定的な差をつけられちまうな
善哉さんよ
151名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 07:37:00 ID:a2g3c+o60
父系ラインの絶滅は善哉さんも悲しんでいるだろうね・・・
152名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 08:06:28 ID:N3QVQQA90
そんなことでいちいち悲しんでるわけない
馬の墓を絶対に作らなかったような人だぞ
153名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 08:15:03 ID:RR47l0xR0
SS初リーディングのときは、僅か出走頭数89頭という
当時のノーザンテーストらと比べても、普通に少ない数で圧倒している
154名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 08:29:48 ID:a2g3c+o60
サンデーサイレンスは50年に一度出るか出ないかのスーパー大種牡馬。
ノーザンテーストは50年に一度出るか出ないかのブルードメアサイアー。

注:日本限定
155名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 08:33:10 ID:a5Q4uRuf0
イマイチ臭がするのは牝馬に活躍馬が多かったからだろうな
まあその牝馬がエアグルーヴやダイワスカーレットを産んだわけだが
156名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 08:33:44 ID:a2g3c+o60
PS:ハーツクライ級の種牡馬は海外でけい養させて欲しかった。
  ノーザンテーストのように父系絶滅の恐れあり。
157名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 09:07:51 ID:a2g3c+o60
まあいずれにしてもSSとNTは日本のサラブレッドレベルを
数段高めたことは事実。

しかし、この2頭によって社台グループの総力は他を圧倒してしまった。

岡田総帥のマイネル軍団がこれに続くが、総帥の競走馬への相馬眼は
認めるが、輸入種牡馬の相馬眼は微妙・・・
158名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 09:09:22 ID:TbLKeY9OO
一番活躍したのはアンバーシャダイか?
そういや最後の大物(笑)クリスザブレイブはどうした?
159名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 09:11:22 ID:4D6anwch0
代表産駒がアンバーシャダイとかマチカネタンホイザとか地味だわな。
ヒンドスタン系の力強さもないし。
同じノーザンダンサー系ならマルゼンスキーの方が種牡馬としての
可能性はノーザンテーストよりも上だったのではないかな?
マルゼンスキーの生産者である橋本は、「配合牝馬の質が同じだったなら、
マルゼンスキーの方が上だったろう。」と、悔しがっていたらしいが。
ホリスキー、サクラチヨノオー、レオダーバン、スズカコバンとか
底力に凄みのあるタイプを見れば、それもうなづけるんだよな。
もし、マルゼンスキーの方がノーザンテーストより成功していたら、
今の競馬がもっと面白くなってたかもしれないんだな。
160名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 09:23:53 ID:Gv8LsZLD0
代表産駒の格はあんまり差がないような気がするが
161名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 09:24:34 ID:a2g3c+o60
マルゼンスキーは今でもニジンスキーの最高傑作と思っています。
大げさに言えばノーザンダンサー系の最高傑作かも・・・
162名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 09:24:42 ID:RR47l0xR0
NTのリーディングBMSも、割と数の暴力的な部分で勝っていた部分が多い
大概の年で2位以下の2倍くらいの数がいた
EIではマルゼンスキーという年も何度かあったので、
数と繁殖の質が同等だったら危うかったね
163名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 09:45:41 ID:gKJIpYHW0
それはしゃーないかなあ
生産数は800と900でそこまで差がないのに
繁殖へ上がった数が違うって事だから
164名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 09:55:26 ID:3EfWzi3f0
ダービーと有馬を勝ったダイナガリバーを差し置いてマチカネタンホイザって何を言うてはりますの
165名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 09:56:59 ID:1JuT3SVF0
マルゼンスキー産駒には脚部不安の壁が。
まともな脚の子ってどれだけいたんだろう。

NT産駒の多くは頑丈だった。
これはNT産駒が「限界を超えた走り」ができなかったせいでもあると思うけど。
限界を超えられないから突き抜けた成績の馬もいないし故障も少ない。
166名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 10:02:21 ID:Ele1EIQb0
1984年にグレード制が導入されて
その時のG1の数っていくらなんだろう?

今は地方交流も併せて22だっけ?
167ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/11(土) 10:07:29 ID:aLNy45jM0
マルゼンスキー産駒で突き抜けた成績の馬って居たっけ?
アンバーシャダイ、ダイナガリバーより上ってのは居なかったよな
168名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 10:13:42 ID:enb0D24e0
桜花賞皐月賞春天オークス日本ダービー安田記念宝塚記念
秋天エリ女菊花賞マイルCSジャパンカップ朝日3歳S阪神3歳S有馬記念

この15個かな
169名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 10:16:19 ID:fDcNNFk20
心臓麻痺で倒れ、葬儀が行われた際、
橋本聖子がマルゼンスキーの棺に自身が取った
オリンピックでのメダルを入れたというエピソードがある。
170名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 10:34:55 ID:3EWYzqhEP
まあ、レッツゴーキリシマが種牡馬になるから期待しようぜ
171名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 10:38:04 ID:3EWYzqhEP
レッツゴーキリシマの母はシルの系統なのでマルゼンスキー繋がりでちょうどいい
172名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 10:45:35 ID:4D6anwch0
正二でーす、純でーす、長作でーす、はレッツゴー三匹。
173名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 10:47:47 ID:x6/WByeD0
つまんね
174名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 10:55:17 ID:XQZs6ZT50
NTはBMSとしてしか評価出来ない。
母父にNT入っていれば、走りに柔らか味のある馬多い。
サンデーも一緒だったが、優秀な種ではあるけど、
爆発力なかった。

結局、サンデーもあれだけ種つけて、
代表格は、ディープくらいなもんだし。
スペは、歴代名馬と比べても微妙。
175名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 10:59:16 ID:A6+5UX26P
>>166
当時は年間15、今は中央だけで年間22、地方交流も含むと31
176名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 10:59:45 ID:gKJIpYHW0
爆発力とかいくらなんでも空虚すぎるだろ
177ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/11(土) 11:08:45 ID:aLNy45jM0
ケチと膏薬は何にでも付くとは言ったもんさね
178名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 11:26:53 ID:a5Q4uRuf0
G1の数って言うけど新設されたのは1200とかダートが多いでしょ。
あんまりノーザンテーストには関係ないよね。
179名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 11:30:58 ID:1tj1GnsO0
マルゼンスキーの牝馬に名馬なし
繁殖はスゲーけど
180名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 11:40:39 ID:pOoC9yay0
>>178
ダートだとダイナレターとかマンジュデンカブトとかいるがな
直子じゃないけどレインボーアンバーなんか当時ダート路線が整備されていたら怪物だったかもしれない
181名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 11:48:07 ID:VCUK7ke00
マルゼンスキーの母Shillにはノーザンダンサー系の種をつけて
欲しかった・・・

馬主の橋本善吉には配合の知識はなかったのが悔やまれる。
本当に残念だった。
182名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 11:49:50 ID:a5Q4uRuf0
>>180
そのへんならカリブソングやラシアンゴールド、ナリタハヤブサのほうが強いだろw
183名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 11:52:21 ID:pOoC9yay0
>>182
どれも全盛期違うじゃん
184名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 11:53:34 ID:+xoshd120
>>181
パーソロン×Shillのモガミソロンは今後、母系を発展していきそう
ラムタラ×モガミソロンのラミティソロンは繁殖入りした後、サンデー系つければ
化け物生まれそうな予感がする
185名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 11:55:38 ID:s9ShVPLO0
ダイナアクトレスも今の時代だったらG1を複数勝ってたろうな
186名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 11:59:54 ID:4bT0d6Oj0
3回成長するノーザンテースト産駒と言われてたな
今のサンデー系には無い成長力があった
187名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 12:08:28 ID:VCUK7ke00
>>184
Shillの父は母父大王のBuckpasser。
Buckpasserの父はアメリカンダミーといわれているTom Fool。

Shillにノーザンテーストをつけていたら・・・
188名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 12:11:19 ID:ir+imJd60
テーストの良さは、産駒が文字通り万能な所だな。距離や条件を変えてもそつなくこなしてしまう。
能力が突き抜けなくても出走した分だけガンガン賞金を稼いできてくれて衰えも緩やか。
これで重宝されない方がおかしい。
189名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 12:26:50 ID:a5Q4uRuf0
>>183
そんなにかわらんだろ
190名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 12:26:56 ID:s9ShVPLO0
ダビスタで健康がA⇒Bになったときは寂しかった
191名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 12:45:38 ID:mzZhSGdf0
SS×NTはGIでは勝ちきれない、という印象を作り上げたのはローゼンカバリー。
GI勝ちはデュランダルまで待たなくちゃいけなかったんだよな。
192名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 12:56:41 ID:faP15uca0
今でこそ毎年のようにダービー馬を輩出している社台だが、
ダイナガリバーが出るまでダービー獲ったことないんだよね。
193ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/11(土) 13:01:29 ID:aLNy45jM0
>>182
背負った斤量と直接対決の結果から見れば
ダイナレターが1番強いようにも見えるけどなぁ
194名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 14:59:29 ID:UsLgk/Gt0
なんでそんなに少なかったの?
195名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/11(土) 17:24:01 ID:1JuT3SVF0
NT産駒じゃないけどガリバーの同期の皐月賞馬コスモスも無事に行ってればマイル路線席巻できた
196名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 01:10:26 ID:kfuZfAZu0
>>186
昔の競馬はその手のヨタ話がたくさんあったけど大して実体ない話ばかりだろ
言葉ばかりが独り歩きしていただけ
「三度成長する」なんてフレーズ聞いて何だかよくわからないけど凄そうだしかっけえ
って感じでわけもわからずネタに飛びついてたね
197名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 01:56:58 ID:Sl3PdBOx0
ノーザンテーストが本当に偉大だったらサンデー系みたいにラインが繋がってるだろ。
198名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 02:00:45 ID:GdQCB0vv0
父系残ってないと偉大じゃないとかどうかしてるぜ
199名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 02:14:37 ID:u4EXCJFP0
サンデー系もこの先サイアーラインが残るという保証が全くないんだけどな
200名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 02:53:57 ID:NuC1l5Da0
善哉が100歳まで生きてたら、どの系統も日本じゃ繋がらないよ
201名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 03:09:51 ID:ubsJxrLQ0
カンパニー弟のヒーローの顔に萌える
202名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 04:31:00 ID:RAjyor2m0
日本に限ったことではないけど結局欧米の流行血統を持ってくるからどうしてもなー
203名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 06:17:20 ID:Y6JVlPcU0
レジェンドテイオーは戸山先生に預けてたら
もっと名馬に成れたと思うよw
204名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 06:37:28 ID:v6L437Vo0
極端な産駒がいて楽しかったな。
1200でも長すぎるくらいのゲイルスポート、オンワードシェレル
3200でも短かったスルーオダイナ
ダートの鬼ダイナレター
アローがBMSで父がNTだとどう見てもマイラーっぽいんだけど
全く違ったタンホイザ。
ラフォレ賞の勝馬で北米血統なんて、最初はボールドアンドエイブルの
後継かと思ってたのに全く違ったな。
シャダイダンサーが出たときは、予想に違わずと思ったけど。
205名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 09:20:41 ID:KGPIjuDt0
3度成長するというのは、2歳時に走った馬が古馬でもそれなりに走るってことだが、
急激にスターダムに上がるタイプはあんまりいなかった訳で、
SSの3歳春あたりの成長加速度は、NTの倍くらいはあるだろうし
206名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 09:37:17 ID:t6PqGpCtP
でもSSって殆ど3歳春で完成して古馬になってからは
あんまり成長しないよね
207名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 09:40:17 ID:J4avkahZ0
そのほうがいいだろ
ゲーム的な例えになるが
100ある器なら80→90→100と成長するよりちゃっちゃと100になったほうがいい

3度成長するってのは「枯れない」くらいに取っておくのが無難だと思うわ
208名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 10:11:03 ID:16/0KtUU0
アンバーやギャロップの傾向が産駒全体にあるという誤った解釈をされてるだけでしょ要は
209名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 10:23:18 ID:BTI50VYoP
サンデー産駒が勝った古馬GIの数は、当時存在したGIに絞ってもNTを圧倒している
210名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 10:36:12 ID:16/0KtUU0
サンデーだけを拠り所にしているのが痛々しいな
一番なのは誰でも知ってるからそう必死になるな眼中にないんだろ?(笑)
211名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 10:55:11 ID:t6PqGpCtP
SS基準だとSS以外の過去現在全ての日本の種牡馬はしょぼい事になるな
そうなるとNTだけを殊更主張する事自体無意味だよね
212名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 11:05:17 ID:H1M9tlIR0
>>210
唐突に煽りを始めるお前が一番必死
213名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 11:46:06 ID:y0GYxbC00
グレード制が導入されたのは1984年からだからな
最初からG1が20個ぐらいあったサンデーサイレンスと
1984年以前は8大競争+αが主な大きなレースだったノーザンテーストを
比較してサンデーの方がG1多いんだけどなと言うのは間違ってるよな

最初からG1が多いって事はそう言うローテで組んでくるだろうしな
214名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 11:49:45 ID:Sev+Vn2s0
芝に限ればGTの数はそこまでは変わらないでしょ
215名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 11:51:26 ID:bVo+ZqNB0
というかNTがSSに匹敵する種牡馬だ、と主張してる人間は殆んどいないでしょ
NTがたいしたことない、というのに対して反論する人間はたくさんいると思うけど
216名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 12:32:31 ID:ZyPn9mEB0
名種牡馬ではあるが大種牡馬ではないってことじゃない
217ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/12(日) 13:05:50 ID:b5zac6wQ0
SS時代の頃のようなGT体系だったとして
GT取ってた可能性がありそうなのは
ダイナレター、ダイナアクトレス、
ダイナフェアリー、グローバルダイナ
これぐらいか?
ダイナばっかだな、見事なまでに
218名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 13:33:41 ID:EZF1q/4lP
>>213
種付け数の増加が大きい気がするなあ
そもそもシンジケート基本60口ってのは種付け数が年60頭だったからだしね
219名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 13:51:10 ID:PcCVfW/00
勝太郎が余計なことせず、ユタカオーが社台SSに入ってたらどうなったかなぁ
黄金のユタカオー×NT牝馬の組み合わせが量産できたわけで
SS・TB・BTと一緒に「四天王」とか言われるぐらいになったかも知れない
それともマックテイオーみたいな不遇を囲ったんだろうか……詮無いことだが
220名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 14:03:05 ID:D6bZxh180
アクトレスは当時VMがあれば普通に三連覇できる能力の馬。
ニッポーテイオーとの能力比較からしても。
221名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 14:19:37 ID:/X+4cDf50
別にマックテイオーは不遇というほどでは……
222名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 14:40:43 ID:BEZNMo100
なんか地味だよね
223名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 15:19:03 ID:DFRHB5FoP
種付け数の少なさ、当時の社台の規模、繁殖レベルから考えると、とんでもない種牡馬だとわかると思うんだがな
224名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 15:46:55 ID:ysexqX0Q0
>>199
普通に曾孫世代くらいで途絶えるでしょ
225名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 15:48:28 ID:PvCLElLC0
クズを出さないのも立派なステータス

今そんな種牡馬いないだろ
226名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 15:53:35 ID:ysexqX0Q0
クリスザブレイヴが7歳の秋に重賞勝った時は地味に感動したな
227名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 16:01:00 ID:pLjS0E4O0
結局サンデー大爆発を早いうちに見ちゃった層は
すごい種牡馬成績=サンデーってすりこまれちゃって
それまでの通常の状態が通常だと理解できなくなって
平凡種牡馬の運動会にしか見えなくなってるんだろうな
まあどうしようもない
228名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 16:10:18 ID:ZyPn9mEB0
スレ主はトニービンを比較対象としてるけどね
229名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 16:16:45 ID:16/0KtUU0
トニービン「より」って部分で文章を考えた方が良い。
スレ主からしたらトニーもしょぼいんだよ。
230名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 16:23:19 ID:ZyPn9mEB0
考えすぎだろw
231名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 16:23:42 ID:L0RxIFlr0
TBもBTと比べちゃうと2〜3歩劣る感じはある
232名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 16:27:16 ID:D6bZxh180
NTと同時代にSSがいてもここまで爆発はしなかっただろうね。
SSの爆発は調教技術の進歩が不可欠だったから。
タキオンを筆頭として昭和の調教技術ではデビューすら出来ない馬も多かっただろう。
NTは馬への負担が大きい昭和の調教技術でもコンスタントに活躍馬を輩出し続けたのが凄いんだ。
233名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 16:34:02 ID:t6PqGpCtP
>>231
でもNTにしろTBにしろ例えばタキオン辺りとの比較なら
軽く2〜3歩は上回ってるんだよね、スタッツを見る限り
SSやBTが凄すぎるだけで大分過小評価されてると思うよ
234名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 16:43:19 ID:ySGmX3jJ0
クリスザブレイヴをさっさと見捨てた社台にはがっかりした
235名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 17:00:20 ID:ysexqX0Q0
>>234
社台は伝統的に父系の存続には全く興味がないよ。それが強さであり、つまらなさでもある。
SSの孫達もあっさり見限ると思うよ。
236名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 17:42:53 ID:pWth93bb0
伝統っていうか日本産馬の種牡馬はまだ世界レベルにはないというスタンスでやってきて
サッカーボーイやサクラバクシンオーといった社台肌の馬が種牡馬として成功するようになり
サンデーを手に入れた時点でもうスタンスは変えてるよ
実際テースト産駒は殆んどスタッドインさせなかったのにSSは抱え込んでるんだから
237名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 17:51:56 ID:J/jaJPe50
NTがしょぼく見えるとしたら顕彰馬とかそれに匹敵するクラスの産駒がいないからじゃね
SS:ディープ
BT:ナリブ
パーソロン:ルドルフ
テスコボーイ:トウショウボーイ

こういったスーパーホースがいないのが印象として悪く移るんじゃね
ダイナガリバーとアンバーシャダイクラスならいっぱいいるし
238名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 17:55:43 ID:BHnIAKFs0
トウショウボーイは上の三頭よりはダイナガリバーやアンバーシャダイに近いと思うんだ
239名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 18:02:30 ID:PvCLElLC0
後継種牡馬が育たないのは血統的なものが大きいんじゃない

Nijinsky系なんかもあれだけ活躍馬がたくさんいたのに、ほとんど後継種牡馬は育ってないでしょ
240名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 18:05:10 ID:J/jaJPe50
>>238
まあ上の3頭が突き抜けてるからトウショウボーイがかすむけど、G13勝してる上にTTGっていうひとつの時代を作ったからね
241名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 18:40:56 ID:teOKly1b0
>>238
GI勝利数だけ見たらそう見えるかもしれんが
おっさんにそれ言ったら多分鼻で笑われると思う
242名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 19:09:54 ID:nxzuUy0R0
トウショウボーイは一時代を作った顕彰馬

アンバー、ガリバーとかは単なるGIホースの域を超えてないので、それよりはどう考えても格上
243ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/12(日) 19:28:03 ID:b5zac6wQ0
>>242
顕彰馬ではないが、アンバー、ガリバーは
単なるGT馬とも違うと思うけどな
当時の賞金王と年度代表馬なわけだし
244名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 19:30:42 ID:t6PqGpCtP
>>242
アンバー、ガリバーと同じと言ってるんじゃなくて
ルドルフ、ナリブ、ディープ<==>トウショウボーイと
アンバー、ガリバー<==>トウショウボーイなら
後者の方が近いよねという話じゃないの?
245名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 19:45:54 ID:Sev+Vn2s0
賞金王って言ったってすぐにルドルフに抜かされるわけでしょ?
246名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 20:07:38 ID:ZyPn9mEB0
アンバーシャダイなんてグリーングラス級の馬だろ
トウショウボーイと比べるなよ
247ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/12(日) 20:10:46 ID:b5zac6wQ0
>>246
グリーングラスは単なるGTホースですか?って事だな

トウショウボーイは別格だが、アンバー、ガリバーも
それなりにレベルの高いGTホースだと思う
248名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 20:30:49 ID:ZyPn9mEB0
アンバーシャダイもダイナガリバーも語り継がれる馬では無いな
249名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 20:34:44 ID:1wOrFJCm0
トウショウボーイは90年代くらいまでの最強馬論争だと普通に名前が上がるクラス
種馬としても三冠馬出すわ、桜花賞馬多数出すわ
かと言って一発屋タイプって訳でもなく大活躍
リーディングじゃ遂にテーストを倒せなかったけど
250ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/12(日) 20:41:00 ID:b5zac6wQ0
>>248
TTが居たからこそのGでしょ
そうじゃなかったらアンバー、ガリバーと大差ない
251名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 20:45:58 ID:Sev+Vn2s0
ダイナガリバーよりはグリーングラスのが一段か二段くらい上だと思う
古馬の成績が違いすぎる気が
252名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 20:53:33 ID:ZyPn9mEB0
>>250
だからそういってるじゃん
アンバーシャダイやダイナガリバークラスの馬なんて一杯いるんだよ。
でもその上のクラスの産駒をノーザンテーストは出せなかった。
だから物足りないと>>237は言ってるんだろ
253名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 20:56:42 ID:EZF1q/4lP
アンバーシャダイやダイナガリバーが軽く扱われるとは時代を感じるなあ
254名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 20:57:04 ID:PvCLElLC0
誤謬
255名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 22:02:08 ID:nxzuUy0R0
むしろトウショウボーイを軽く扱ってるわ
普通に一時代の最強馬
三冠馬らと並べても何ら不自然ではない
256名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 22:25:48 ID:t6PqGpCtP
それは幾ら何でも三冠馬を軽く扱い過ぎでしょ
257名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 22:38:25 ID:KBGfmg2d0
スタミナからスピードの移行期に現れた画期的名馬という評価で良いのかな?
258名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 22:41:07 ID:fKz0qEpK0
ノーザンテースト関係なくなってきてるからそろそろ終わらす方向で
259名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/12(日) 23:28:27 ID:D6bZxh180
トウショウボーイは軽種馬協会かなんかの所有で審査さえ通れば良血じゃない牝馬でも種付けできたからねぇ。
社台みたいに一流牝馬だけつけまくってればリーディングも取れたんじゃないの。
260名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/13(月) 00:08:59 ID:n5RLw2vy0
バブルガムフェローの例からして
良血牝馬の力にも限界はある
261名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/13(月) 00:12:14 ID:BSfvwYzc0
ボーイは良血じゃない牝馬でも走ってるじゃん
バブルは良血牝馬だろうがなかろうが走らないしぜんぜん違う
ダイヤモンドとガラス玉ぐらい違う。
262名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/13(月) 00:34:00 ID:EsekrRAT0
藤沢んとこのは種馬になってからイマイチな印象…
やっぱり 現役時代にしっかり少し鍛えないと
種にも影響するのかも??
263名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/13(月) 00:35:49 ID:1VWjnXQp0
ロブローイ
264名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/13(月) 03:03:30 ID:DVtP4pgz0
トウショウボーイは70年代の芝で2000を1:58.9で走ったありえない馬
265 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/13(月) 07:54:02 ID:AWP20nTNP
まあ凄いタイムだけど当時は坂も無いし馬場がアレだった感があるよね
前日のデイリー杯も1分9秒台のスーパーレコードだったり
1200のデイリー杯はこの年の前後で4年あるけど毎年1分11秒台だったり
前週の朝日CCも600万下を勝ったばかりの馬が2分0秒5で走ったり
その馬はそれ以外2000で2分3秒すら切った事が無かったり
266名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/13(月) 10:13:02 ID:3weZUSMJP
レコードなんてほとんどが高速馬場の賜物だから
出した日の馬場が速かったのは当たり前、他のレコードも同じ
出した馬が名馬だと後から神格化されるだけ
267名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/13(月) 10:34:47 ID:6JbUtxTi0
レコードの類でこれはすごいと思ったのは
道営札幌D1000のサウスヴィグラスと函館2000のサッカーボーイ
268名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/13(月) 22:10:26 ID:vW3ZDDM10
ノーザンテーストよりトウショウボーイの方が優秀な種牡馬だ
269名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/14(火) 10:45:51 ID:b3HP9IvO0
レッツゴーキリシマは種牡馬入りできるんだろうか?
270 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/14(火) 10:54:01 ID:QjQdIUrKP
>>259
牧場単位では抽選だけど付ける肌馬はかなり厳しく審査されてたし
NTの頃の社台は今のような良血肌馬がズラリって状況でもなかった気がするが
271名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/14(火) 11:00:13 ID:c0P+FQAz0
>>262
ミホノブルボン
272名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/14(火) 11:53:22 ID:VRXJetMU0
トウショウボーイの審査なんて、お助けと言われ始めてからは有名無実だったという話だが
ダメ繁殖しかいない潰れそうな牧場が、組合の上役にすがりつけば普通に権利もらえた
レベルが高い牝馬がいるところだけど、去年2株もあげたから今年はなしとか当たり前だったって
トウショウボーイほどの種馬を最大限に活かそうと考えないから日高はダメなんだと
白井透か山野浩一が怒り狂ってたのを覚えてる
273名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/14(火) 21:43:56 ID:CcO7fDLQ0
実際、トウショウボーイのおかげでかなりの数の貧困牧場が助かったのは事実。
トウショウボーイはある意味「神馬」

白井透や山野浩一が貧困牧場を助けることができるのかって言いたい。
274名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/14(火) 21:54:34 ID:pctp9t260
その時代に貧困牧場が淘汰、整理されていれば今の惨状はなかったのでは?
275ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/14(火) 23:30:38 ID:nl4rzItH0
バブルの時期に牧場が潰れる方が
バブル崩壊後に牧場が潰れるより遥かに良いわな
276名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/14(火) 23:40:52 ID:WUT46g5M0
トウショウが完全に抱え込んでたらどうなってたんだろうね
277名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/15(水) 00:36:21 ID:WwAtUm5J0
トウショウボーイに50%アラブの種付けという裏技もあった
牝馬でも牡馬どちらが出てもOKだったな。
でもこの場合、繁殖は馬主のヒモ付きのことが多かったよ。
278名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/15(水) 00:44:47 ID:BBAShAgh0
クリスザヴレーヴって種馬に慣れんかったの?
279名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/15(水) 00:48:21 ID:WwAtUm5J0
ある牧場が、トウショウボーイの仔で重賞勝ててね、それまでどうしょうも
なかった経営状態が、ようやく食えるところまできた。
その馬が種牡馬になって、しばらくしたら行方不明になってね
牧場主は必死で探し回って、ついにその馬を見つけ出した。

牧場主はその馬はウチの牧場の救世主だから一生面倒見るといって
近所の養老牧場に入れて、最期まで看取ったんだな。
280名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/15(水) 02:57:42 ID:F8yIThs90
日高のアホ生産者が一番の害悪。
ダーレーにはそこそこ成功して欲しいけど、日高を甘く見てるんだろうな・・・
281名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/15(水) 07:18:17 ID:tpeDEm3/0
善哉がそれほどの競走成績を残した訳じゃないノーザンテーストを売って、
ワジマを種牡馬として社台に入れてたら潰れてたかな。
282名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/15(水) 07:31:38 ID:LY3qOg4R0
>>279
トウショウボーイにまつわるその手の美談はよく聞く。
借金で一家心中の危機に瀕していた牧場が産駒が思いのほか
高く売れて助かったとか、明日の飼葉購入にも困った
牧場が運よく種付け権を得ることができたおかげで、銀行が
融資してくれたとか・・・
283名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/15(水) 07:46:16 ID:oNfxFbJU0
>>276
場長さんも言ってたけど、ソシアルバターフライ系をほぼ丸抱えしてたから、成功させるのは難しかったろうね
年3頭はタダで付けられるという破格の好条件だったけど、不思議とシスター以外は走らなかったしね
それで、トウショウは自分とこのボーイ産駒が走らないのが不満で、
合いそうな繁殖をガッツリ揃えた矢先に死んじゃったんだったはず

しかしトウショウも一時のどん底からよく立ち直ってきたと思ってたが
重賞勝てない三羽烏が引退したら、またやばそうな感じだな
284名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/15(水) 07:59:44 ID:K+bO+US+0
ノーザンダンサー系種牡馬だけは超一流馬のみを輸入すべきだな
二流馬の血を広めちゃうと全体レベルが低下する
285名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/15(水) 23:46:11 ID:YbJKFsnX0
おまいらみたいな生活保護を受給してる奴らにうんぬん言われたくないわ
氏ね
286名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/16(木) 22:33:44 ID:jS98bqu50
何だろこれw
287名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/24(金) 23:26:08 ID:Z4xySLk7O
ノーザンテーストからアンバーシャダイが生まれ
アンバーシャダイからライアンが生まれ
ライアンからブライトとドーベルが生まれた
素敵やん
288名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/24(金) 23:52:09 ID:ylF0gGOZ0
ああそうさ素敵だ
俺もそう言ってるのにスルーされたぜ
289名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/24(金) 23:59:29 ID:652TxOtrO
器用貧乏
290名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/25(土) 00:04:35 ID:dnzoSNvaO
SS3000万
BT2000万
NT1800万←
TB1500万

1800万は高すぎるぼったくりや!
291名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/25(土) 00:47:27 ID:Mkx9aIo80
現在の日本の種付け料と比較すると 当時は高いなー
292ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/25(土) 06:40:35 ID:tsolR1Lx0
>>291
黙ってても馬が売れた時代だからな、そりゃ
導入当初は300〜350万くらいじゃなかったっけ>NT
293名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/25(土) 07:03:00 ID:cDNn4Gev0
250万だった。(公称)
いきなり当時の最高価格だったな。
294ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/25(土) 07:08:10 ID:tsolR1Lx0
>>293
おお、訂正ありがと
やっぱND直仔のGT馬となると当時の評価は
もうそれぐらい当たり前だったんだねぇ
295名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/25(土) 07:35:13 ID:cDNn4Gev0
ノーザンダンサー直仔そのものが全くいなかったからね。
エリモシブレー(不遇が悔やまれる)、ミンスキーくらいじゃなかな。
偶然、恐ろしく良質の3頭だが。
当時はまだまだナスルーラ>>>>>ノーザンダンサーだったから。
ノーザンテーストの隣のページに掲載していたのがレイズアボーイ。
成功はしなかったけど、レイズアネイティヴとしては多分最初。
マリーノとかエルセンタウロとか試行錯誤はあったけど、
先見の明はありますね。
296ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/25(土) 07:48:31 ID:tsolR1Lx0
>>295
レイズアネイティヴの仔って他に何が来てたのかな
ホープフリーオン以外思い浮かばない
297名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/25(土) 09:12:27 ID:y05Br6oX0
横から失礼。
クラウンドプリンスというのが来ていますね。

皐月賞3着のインターリニアル
根岸Sのツクバセイフウ
ウインターSのキョウエイスワット
札幌3歳Sのモガミホース
等が産駒のようです。

BMSは
京成杯3歳Sのアジュディケーター
ウインターSのチェリーコウマン
北海道2歳優駿のフェスティバル
等でした。

牝系も素晴しいですし現代でも遜色ないように感じます。
298名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/26(日) 23:00:40 ID:miYaubfQ0
種付け料高かったわりに走らなかったクラウンドプリンスか
最初は結構走ってインターナショナルさん万々歳だったけど
良かったのも最初のうちだけだったな。
299名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/27(月) 01:19:58 ID:BbMDNTkj0
お前らいったい何歳なんだ
古参の俺ですらノーザンテースト現役種牡馬時代を知らんぞ
300名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/27(月) 02:05:04 ID:PSEzvIE40
ノーザンテーストなんて10年くらい前まで現役だろ
知らないって若造だろ
301ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/27(月) 07:32:28 ID:wDDRgt940
>>297
名前しか知らないや

>>300
ラストリゾートが何年前だっけ?
種牡馬引退後も産駒自体は5年くらい前までOP馬居たしねぇ
302名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/27(月) 14:27:32 ID:iJc1AB1C0
>>299
ニワカじゃねーかw
303名無し募集中。。。:2010/09/27(月) 14:38:10 ID:xgDHwLWk0
まぁでもダビスタあたりから入った人からすると
NT全盛時代の空気というか雰囲気はわからにくい。
304名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/27(月) 14:54:56 ID:El2Tq3bwP
キャプテン翼でいうと、敵チームにシュナイダーくんとミューラーくんとカルツくんを描いたから後の名無し選手はみんなNT産駒でいいか、という状態
305名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/27(月) 15:18:03 ID:yjt8GjDGO
>>297
懐かしいなぁ〜、ツクバセイフウ。
武藤のお手馬だったからよく覚えてる。
306名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/27(月) 15:57:25 ID:IJAQrhUq0
ノーザンテーストは社台が牝馬用意しただけ
普通ならあそこまでの結果は出なかった、だから後継と呼べる馬は一頭も居ない

「社台に行けば日本のトップサイヤーが居る」

という既成事実を社台は作りたかったからノーザンテーストにとにかく金をかけて牝馬を集めて種付けさせた
つまりノーザンテーストが優秀なのではなく、母系が優秀な血筋は牝系としてまだ残っている
307名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/27(月) 16:08:02 ID:fuD1I0/w0
なに言ってんだか。
同じ血脈から永遠に後継種牡馬が出続けると思ってるのはウイポのやりすぎ。
SS系だって30年後には後継種牡馬はほとんど消えてるだろうよ。
308名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/27(月) 16:24:44 ID:U84RkBrS0
今は亡き(も同然)アングロアラブだったら、直系の楽しみも
あったのにね。
309名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/27(月) 16:30:53 ID:Ll70wdo00
テースト導入した70年代頃の社台にそんな余裕あったっけ?
あの頃はだいぶ借金があって社台は滅亡寸前だったみたいな事を
何かの本で勝己が言ってた記憶があるんだが
310名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/27(月) 16:51:25 ID:de2w2bWv0
ノーザンテーストの成功とワジマの売却益がなかったら、
危なかっただろうね
311名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/27(月) 16:53:58 ID:6WycyyPUP
社台アンチの言い分聞いてると
社台は最初から潤沢な資金がある状態で、突如として日本に出現したとしか思えんww
312名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/27(月) 18:53:41 ID:6wd+nQzj0
>>1の基準だとブライアンズタイムの代表産駒はタイムパラドックスで、
テスコボーイの代表産駒はポットテスコレディになるな
313名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/27(月) 21:20:53 ID:nlVFgTsh0
netkeiba信頼しすぎだろ
314名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/27(月) 22:55:02 ID:6wd+nQzj0
>>303
でもSFC時代のダビスタだとSSなんかよりNTのほうがだいぶ優秀だぞ
SS、BT、TBがインブリードで微妙な設定のおかげでノーザンダンサー系の天下だし
315ウンコマン ◆15BlPaSs8M :2010/09/27(月) 23:10:41 ID:wDDRgt940
ってかUの頃はまだSSすら未登場だったよな、確か
内国産だとオペックホースとかギャロップダイナとかモンテプリンスとかが居た
316名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/28(火) 10:24:57 ID:pIdljB5C0
ダビスタの最高傑作は9801版のダービースタリオンEX
317名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/09/28(火) 10:26:21 ID:ZLdLWcVI0
>>311
ダーレーみたいだな
318名無しさん@実況で競馬板アウト
社台の成功は、日本がまだまだ欧州=芝、北米=ダート よって日本は欧州主流の
考え方の頃にいち早く北米のスピード競馬が軽い芝の日本をも制すと考え、
種牡馬、繁殖牝馬を北米主体にもって行った事にあると思う。
善哉氏は、年少の頃に御料牧場のいわゆる星系の繁殖牝馬(北米血統)を
見ることが好きだったそうだ。
ここらへんに氏の北米傾斜への萌芽があるのかもしれない。
(具体的にはマリーノでコケたからかもしれんが)