東京と中山の高速馬場はいい加減にしろ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
623名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/16(木) 08:36:38 ID:0Oa3SfpS0
硬くしなきゃいけない理由はわかるけどさ
ここ2〜3年の異常にタイムがはやいのはなんなの?
それ以前はここまではやくしなくても維持できてたんだろ?
624名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/16(木) 10:07:18 ID:7l+v44j+0
タイムが早くなって走りやすくなる分には一向に構わないと思うのだが。
馬場のせいで故障が増えるかどうかが問題であって。

皆、芝馬場だけに目がいってるけど、土壌が流れるのは
実は芝よりもダートのほうがかなり問題で
クッション層がそれだけなくなるってことだ。

芝で故障が続発してるように思われてるけど、ウッドチップ導入時は
屈腱炎が一時的に増えたなんてデータもあったし、勿論ダートでも
骨折する馬は骨折する。馬の資質の問題もある。
砂ばかりで走ってるアメリカの馬が故障しないってことはないし、
むしろアメリカ馬のほうが日本に比べて故障が多い。

それにJRAでは競馬場より圧倒的にトレセンで故障するケースのほうが多い。
勿論、日常的に生活して、調教されてるので当然だが。

府中の場合は改修→排水性をよくしたから、かなりマシになっているが
入れてくる土は昔のままだから。今年はやるのかなぁ。夏に掘り返しを。

日本もいろいろな種類の馬場の研究をしてるけど、
ポリトラックコースを導入したり(トレセンでは試験的に導入)
スタビライザーの導入も考えていい。
625名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/16(木) 13:57:35 ID:AMHRBczt0
>>622
>欧米と比べて日本は降水量が多いので、硬くしないと支持力がなくなって
>土壌が流れて、不良馬場どころか重くらいになったらそれこそ危険な馬場になるから仕方ない。
1月の間、集中的に同じ競馬場で開催するからだろ
分散させろよ開催を
626名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/16(木) 14:58:18 ID:gSjX8Wh10
>>624
で最近のやたらタイムがはやい理由はわからんの?
627名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/16(木) 15:03:13 ID:o/CK/vi70
特に開催が進んでもタイムがずっと速いまま。土の部分が露出するほど
タイムが速くなる。

628名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/16(木) 15:10:01 ID:GC/E4CsSO
普通に改良進められ馬自体速くなったとかじゃないの?
629名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/16(木) 15:35:44 ID:Y8+DD6Uh0
んなわきゃない
630名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/16(木) 17:02:08 ID:jqJJZw1ZO
馬場のせいだけとはいいきれんだろう。
馬自体の能力があがってるのもあるし、騎手のペース配分も変わってきてるだろうし。
府中の場合、改修後、早くなったのは確かだけど。
排水性重視で馬場つくってるから、山砂の表層が硬いのは仕方ない。
631名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/16(木) 17:12:04 ID:GUbUFgj90
条件馬でサンデーの血が入ってない馬でも時計はやくなってる。
たった10年で馬がそんなに進化するかな。サンデーでレベルが
上がったのは認めるけど。
632名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/16(木) 17:15:18 ID:DVDiTgUZO
>>587
亀レスだが夏に軽井沢、冬は静岡は?広島もいいな。



無理だろうけど…
633名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/16(木) 17:32:42 ID:gSjX8Wh10
日本の馬のレベルが上がってんなら海外でもっと勝ってるつーの
最近全然勝てねーじゃん
自分とこのタイムだけ早くなって外で勝てないんじゃ結局海外の馬場と隔たりができてるってのがすべてだろうよ
634名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/16(木) 18:12:33 ID:+rdJKFzG0
>>633
海外で勝てないと言ってもタップダンスとコスモバルク程度の馬だから負けて当然だろう。
の本の競馬場の芝コースがダートに比べて駄目なことは認めるけれどね。
635名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/16(木) 18:35:57 ID:vJ7L2XOH0
長年走ってる馬の持ちタイムを比べれば一目瞭然。
4歳の時の持ちタイムを8歳で更新するとかアリエナサスwww
636名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/16(木) 18:38:04 ID:AMHRBczt0
>>634
ちょっとまて
その言い方だと、日本のダートコースがスンバらしいと言ってるようにも聞こえるぞ
637名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/16(木) 18:47:51 ID:+rdJKFzG0
>>636
少なくとも今の日本のダートコースのほうが芝コースよりも
高速馬場ではないことは確かなのだから間違いないだろう。
638名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/16(木) 18:59:23 ID:94688kJF0
>>631
この10年で最も進歩したのは日本の育成技術。
栗東美浦に入厩する以前の段階で冬の北海道でも屋根つきの馬場で
いかに壊さずにかつ成長を止めずにどこまで
鍛えられるかの試行錯誤という段階まで来ている。
639名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/16(木) 22:24:12 ID:fJC3qvWl0
>>637
不凍剤の影響かしらないが1月の京都のダートコースは恐ろしいほど故障馬がでるじゃん
2年前の平安ステークスは予後不良が2頭も出たし
あと高速馬場じゃないから素晴らしいっていう理屈がワカラン
故障しにくい馬場が素晴らしいんだと思うんだけど
640名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/16(木) 23:45:16 ID:DA4W0JQ40
レースに速さを求めてどこが悪いのかと。
641名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/17(金) 03:15:42 ID:NHrXiAqy0
速い事の弊害として故障が多くなることが問題だ、ということでしょ。
必ずしも速い=故障ではないけれど、このスレ見れば分かるとおり、そういうイメージを持つ人は多いよ。
642名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/17(金) 05:04:22 ID:9wzzv49/0
つうか、昔から競馬見てる人は、自分が応援してきた馬が一生懸命出した
タイムが、わけわかんない条件馬にだされるのが、もの悲しいんだよ。
たとえば、府中1800で1分45秒台とか、毎日王冠でしかでなかった
もんだよ。それが、今ではエスユーグランドあたりが簡単にだしちゃう
わけだ。かといって、エスユーグランドがオグリとかダイタクヘリオス
より強いとは思わないし、思いたくもないわけだ。
643名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/17(金) 06:35:51 ID:XVigFDBp0
>>642
水泳なんかの記録でも、昔の古橋広之進や山中毅の大記録を
今の女子選手が悠々と上回っているのを見るのと同じでしょうね。
644名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/17(金) 13:13:10 ID:e3Ws8mcy0
>>631
バカじゃねーの
サンデーがレベルを上げたんなら
サンデーの初年度産駒はそれ以前の世代を全部駆逐していなければおかしい
そんな事実はどこにもない

にもかかわらずサンデーがクラシックを多く取っているのは
つけられている繁殖牝馬の差だよ
645名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/17(金) 13:37:36 ID:tBmL8FIA0
シーチャリが骨折したのも大井が高速馬場だからですvv
646名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/17(金) 16:25:50 ID:EeC5eFlBO
マジレスすると大井は昔の方が早かったし、府中のホーリックス、オグリキャップのレコードも今後破られないだろう。
647名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/17(金) 16:42:07 ID:2RdUUrk20
ストリートクライ・プレザントリーパーフェクト・ゴーストザッパーも故障で引退してるし
やはり、強い馬ほど脚元に負担がかかるのは仕方ないのかも。

欧州馬に故障が少ないように見えるのは、引退が早いからダメージが現れる前に
引退しちゃうからというのもあるだろうね。
648名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/17(金) 22:29:42 ID:u2Wv0UrO0
バーベル担いでウサギ飛びやって
練習中は水飲み厳禁な時代とは違うと。
638にもあるが血統以外に馬の競走能力は向上させる
外的要因が上がってるのは間違いない。
649名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/18(土) 11:19:43 ID:nHAhThQv0
もう野球といい競馬といい世界統一しろ。
野球で言えばボール。競馬で言えば馬場。
気候の問題も確かにあるだろうが、
それをなんとか技術なりで克服してかなきゃ、
このままじゃ外国馬は来なくなるだろうし、
日本の馬場で活躍する馬は、海外に行っても
負けてくる。ますます日本は競馬後進国に・・・
650名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/18(土) 12:35:28 ID:cvLjfP1L0
>>649
>それをなんとか技術なりで克服してかなきゃ、

電力技術のデの字も勉強してないアホが原発
を批判するのと同じ
651名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/18(土) 12:46:29 ID:9vkKjaoU0
欧州並みに遅い馬場にしたら、適性の高い海外馬に根こそぎG1を持っていかれるだけ。
遅い馬場での馬のレベルが欧米に追い付くまで何年かかるか分からないし、
>>649氏もその頃まで競馬を続けているのか疑問w。
在来血統のほとんどは欧州血統に取って代わられ、ファン離れが起きる。

そこまでしてトロ臭い競馬が見たいか?
そんな遅い馬たちの競馬は現状のダートだけでいいよ。

つーか欧州と北米だって互いに迎合なんてしてないじゃん。
652名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/18(土) 14:48:06 ID:zr3KTy/60
651 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[] 投稿日:2005/06/18(土) 12:46:29 ID:9vkKjaoU0
欧州並みに遅い馬場にしたら、適性の高い海外馬に根こそぎG1を持っていかれるだけ。
遅い馬場での馬のレベルが欧米に追い付くまで何年かかるか分からないし、
>>649氏もその頃まで競馬を続けているのか疑問w。
在来血統のほとんどは欧州血統に取って代わられ、ファン離れが起きる。

そこまでしてトロ臭い競馬が見たいか?
そんな遅い馬たちの競馬は現状のダートだけでいいよ。

つーか欧州と北米だって互いに迎合なんてしてないじゃん。

653名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/18(土) 14:54:50 ID:CBG9ZH+l0
日本の馬場を世界標準にするのが一番いいのでは。
654名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/18(土) 15:29:13 ID:wMmdMoAD0
晒すしかできない奴って、日本語が不自由か反論する能力が無いかどっちかだよな

な、『zr3KTy/60』
655名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/18(土) 15:41:04 ID:zr3KTy/60
ID:wMmdMoAD0
656名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/18(土) 19:07:16 ID:Zs1sHHwb0
まあ651も649もどっちもどっちなレベルの議論なので
とくに問題はない。ついでに653も。
過去レス読めよ。
657名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/18(土) 19:11:23 ID:RaA17fLk0
函館の芝コースは今年も時計が掛かりますね
658名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/18(土) 19:40:34 ID:74yfqSM40
>>656
過去レスは読まないって人が大半かと。
659名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/18(土) 21:14:03 ID:zBwSntesO
故障の一番の原因は高速馬場にあるのではなく、馬場の不均一さが一番の原因だよ!堅いなら堅いなりに、やわいならやわいなりに馬は走るんだけど、いきなり堅くなったりやわくなったりというのが一番の原因。不陸による高さの違いにしてもそうだし。
660名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/18(土) 21:16:00 ID:zBwSntesO
それにしても東京と中山一緒にしてんなやぁ〜ゴラァ〜!!!故障馬の数の違いしらね〜のか?一開催に三十頭以上パンクしてる馬場と十頭いくかいかないかの馬場を比べるなんてアホかぁ〜!
661名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/18(土) 21:17:16 ID:zBwSntesO
中山はたしかに昔はひどかったが七連続開催以来よくなってるじゃね〜か!逆に全国一、二を争うほどいいじゃね〜のか?
662名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/18(土) 21:20:09 ID:zBwSntesO
ちなみに函館は洋芝によるマット層で行われるから野芝と違い蹄のひっかかりがないから内地とかの競馬場に比べればスピードが出にくい。
663名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/18(土) 22:47:56 ID:S/AK8bcZ0
つまり原っぱに柵をくっつけただけのエプソムなんかは
めちゃくちゃ危険な馬場だということですね。
664名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/18(土) 23:33:55 ID:CBG9ZH+l0
エプソムの糞馬場は有名だからね。
665名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/20(月) 08:38:57 ID:gw1X05L00
うむ
666名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/20(月) 10:23:49 ID:zwyd0WbG0
>>651
>つーか欧州と北米だって互いに迎合なんてしてないじゃん。
むしろミスプロのようなアメリカで発展した血統が
日本も欧州も世界中の競馬を席巻しつつある
てのが現状ではなかろうかと

アメリカ競馬が世界を征服してる
667名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/20(月) 11:11:02 ID:4L2Ky3Rw0
いつの時代からだよw 血統なんてもう数十年前からアメリカが一番だろ。
668名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/20(月) 12:14:32 ID:4L2Ky3Rw0
ttp://www.sanspo.com/keiba/top/ke200506/ke2005062009.html
欧州の芝もいろいろ問題ありそうだね。つーか日本馬も「馬場が堅い」を理由に
スクラッチしちゃだめなのかなw
669名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/20(月) 19:09:58 ID:g9DExh1m0
ダートも高速にしたいみたいだな。
670名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/20(月) 19:39:13 ID:2jv9e/Gj0
今の人たちには信じられないだろうが、昔は欧州の馬場を最高のものとしていた時代があったな。
酷いのは日本の馬場を欧州の馬場のようにするべきだとまで主張していたくらいだからね。
671名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/06/20(月) 20:08:54 ID:4L2Ky3Rw0
いまでも「海外で日本の馬が勝つためにはもっと重い芝にしなきゃ駄目だ、欧州を見習え」って
いってるやつらがけっこういるんだがな・・・
672名無しさん@実況で競馬板アウト
芝は欧州化
ダートはアメリカ化