ドケチならインデックス投資するよな

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前書くのももったいない
生活費を抑えるだけでは金は増えない
だからと言って貯蓄や債券の利率には限界がある
けど個別株はリスクがありすぎる。

ならば倒産リスクのある株より、全体に掛けた
インデックスファンドやETFならばいいのでは。
長期なら株がリターンがいいし。

参考:インデックス投資の基本
ttp://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-category-21.html

参考書:ウォール街のランダムウォーカー バートン・マルキール著
ほったらかし投資術 山崎 元
2名前書くのももったいない:2013/12/18(水) 00:13:38.56 ID:???
◎おすすめのインデックスファンド
国内株 ニッセイ日経225(信託報酬0.25%)
日本株式インデックスe(信託報酬0.38%) topix連動
先進国株式 ニッセイ外国株式インデックス(信託報酬0.39%)
新興国株式 funds-i 野村インデックスファンド新興国株式(信託報酬0.63%)

◎おすすめのETF
国内株 1348 MAXISトピックス (信託報酬0.08%)
先進国株 1581 iシェアーズ先進国株(信託報酬0.25%)
1550 MAXIS海外株式(信託報酬0.25%)
新興国株 1582 iシェアーズエマージング株(信託報酬0.18%)
フロンティア株 1583 iシェアーズフロンティア株(信託報酬0.79%)

国内高配当 1577野村日本株高配当70
1698上場インデックスファンド日本高配当
米国高配当 1589iシェアーズ米国高配当
国内小型株 1312ラッセル野村小型コア
1318TOPIXsmall
米国小型株 1589iシェアーズ米国小型株
米国を除く小型株 海外ETF VSS
世界経済株 海外ETF VT
3名前書くのももったいない:2013/12/18(水) 13:59:52.57 ID:???
リーマンショックあたりからぼちぼち買い始めて最近ぼちぼち売っている。
1.5倍ぐらいに増えたかなー?

本の投資法だとずっとホールドしてろって感じだけど、いつ金必要になるかいつ死ぬか分らんし。
4名前書くのももったいない:2013/12/18(水) 20:31:28.32 ID:FZGo2prr
そういう時は高配当のETFに変えて見るのもいいかも
1557とか1589とか
5名前書くのももったいない:2013/12/29(日) 00:06:13.44 ID:IgF2tSan
VTとほぼ同じ割合で運用する場合

ニッセイ外国株株式インデックス 7割
日本株式インデックスe 1割
funds-i新興国株式 2割
6名前書くのももったいない:2013/12/29(日) 10:23:38.67 ID:???
EXEーiの中小株も入れても良いんじゃないか
7名前書くのももったいない:2013/12/29(日) 15:21:39.20 ID:SV2VxdP3
VTならFXで為替ヘッジしないとダメらしい
しないなら山元式アセアロの半分国内株式
8名前書くのももったいない:2014/01/12(日) 21:44:12.24 ID:2GFw/F2S
iシェアーズ分配金
1581 41円 3.04%
1582 32円 2.53%
1583 03円 0.34%
1587 32円 1.49%
1588 30円 0.99%
1589 40円 2.18%
1590 41円 2.48%

意外とエマージングの利率が良かった。逆に1589は高配当と言う割に利率が低い。
9名前書くのももったいない:2014/01/13(月) 00:41:10.21 ID:???
何だかんだで米国株のインデックスが一番魅力的だな。
あの国はマジですげーよ。
リーマンショックだサブプライムだなんて言っても、結局ダウだって史上最高値更新だろ。
俺らが生きてる間にアメリカ経済が沈むことなんかあり得ないとさえ思えてくる。
10名前書くのももったいない:2014/02/09(日) 13:47:37.32 ID:???
信託報酬もったいなくないか?
11名前書くのももったいない:2014/02/09(日) 14:29:12.84 ID:???
>>10
海外ETFを買えと?
たしかに投資額が大きいならそっちのほうがコストかからないが。
12名前書くのももったいない:2014/02/09(日) 16:41:58.98 ID:???
>>11
そういうこと。
出来れば個別がいいけどリスクが怖い。
13名前書くのももったいない:2014/02/09(日) 16:56:49.53 ID:???
ニッセイが信託報酬低いの出しはじめてるからな〜
ラインナップが揃ったらニッセイ投信+ポイント付与とかが一番無難な気がしないでもない
14名前書くのももったいない:2014/02/09(日) 17:55:00.45 ID:???
今個別100%だがインデックス50%個別50%にする予定。
投資額が上がるに連れて不安になりそう。
15名前書くのももったいない:2014/02/11(火) 13:44:33.82 ID:GNEpMKf9
20銘柄程度選択する暇があれば
インデックスよりも個別株保有のほうが
分散効果でリスクは同じでインデックスより信託報酬分コストが抑えられる
唯それなりの金額を使わないと売買手数料で高コストになる
16名前書くのももったいない:2014/02/11(火) 21:40:05.39 ID:GNEpMKf9
>>2
国内株 1348 MAXISトピックス (信託報酬0.08%) だと
少し流動性が心配なので
まだ1306にしている

あと自営なら確定拠出年金も考慮したほうがいいな
17名前書くのももったいない:2014/02/11(火) 23:18:40.33 ID:???
>>15
一般投資家は、インデックスの方がいい。
市場平均に勝ち続ける自信ないし…
18名前書くのももったいない:2014/02/11(火) 23:38:09.07 ID:GNEpMKf9
山元読んでる?
セクター別に20銘柄持てば分散効果でインデックスとほぼ同じリスクになる
そうだ
19名前書くのももったいない:2014/02/12(水) 00:00:00.74 ID:???
リスクが変わらないならリターンもそこまで変わらないでしょ
なら手数料の面ではインデックスの方がいいのでは?
20名前書くのももったいない:2014/02/12(水) 01:26:17.12 ID:???
新しい株式投資論〜合理的へそ曲がりのすすめ

ソースはこれ
うろ覚えだが
インデックスとのコスト比較は手数料ではなく信託報酬な

あと
ウォール街のランダムウォーカーでは
同じ内容が
旧版20銘柄から最新版50銘柄に変更された模様
21名前書くのももったいない:2014/02/12(水) 08:37:00.36 ID:???
>>18
誰かわからない。
それは銘柄選択能力がある人だけだな
自分には厳しそうだからインデックス買っとく

>>20
50はやり過ぎな気がするけど
手数料かかるからインデックス買いなさいってことだろう
22名前書くのももったいない:2014/02/12(水) 20:38:52.72 ID:???
海外ETFの安いところで信託報酬0.2%程度
ニッセイの外国株式インデックスが0.4%程度。
証券会社のポイントつけばほとんど差がなくなるんじゃないかな。
23名前書くのももったいない:2014/02/19(水) 10:46:21.05 ID:N/uB/9nR
儲かってますか?
24名前書くのももったいない:2014/09/20(土) 21:16:39.15 ID:djnfbiE7
毎月分配型はコストが高いとか過剰分配が多いのでインデックス投信を買ってるよ
ノーロードなので必要な時に必要な分だけ解約してるよ
25名前書くのももったいない:2015/03/02(月) 20:28:30.36 ID:???
ドケチだったら運用効率に合わせてインデックスやったりやらなかったりするんじゃね?
貯蓄に回した金はただ寝てればいいけど
投資に回した金には目一杯働いて貰うのがドケチだな
個別銘柄投資で思惑外れの下落とかならわかるが
>>1は倒産リスクがあるから個別銘柄は怖いと抜かすど素人だろ
26名前書くのももったいない
倒産リスクもあるが、過当競争やビジネス環境の変化があるからな
個別株は
長期保有に向いている企業は少ない