どケチなら家なんて買わないよな

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前書くのももったいない
固定資産税
マンションなら管理費に
修繕費

これだけで3万いったりする

それなら最初から3万でユニットバスのワンルームに住めば良い
2名前書くのももったいない:2013/09/02(月) 13:57:12.52 ID:???
消費税上がる前に、家買えよ
3名前書くのももったいない:2013/09/02(月) 17:38:53.07 ID:???
親が家持で相続ある奴は
相続税改正で買わないほうがいいかもな。
4名前書くのももったいない:2013/09/03(火) 12:06:50.65 ID:???
kwsk
5名前書くのももったいない:2013/09/04(水) 15:28:40.87 ID:???
小規模宅地特例の改悪のことかな
少子化なのにあの政策は不動産業界を死に至る病に直面させるだろうよ
安倍総理が撤回しなければ住宅・不動産を震源とした大不況になる
6名前書くのももったいない:2013/09/21(土) 21:34:57.09 ID:???
分譲マンション買って賃貸出して儲けるビジネスモデルはない(競売等例外除く
なので分譲買ったがローン破綻するも売れずに賃貸出してる物件借りるのが正義

不人気な供給過剰の地域の物件を値切りまくると超幸せ(ローン破綻者を馬鹿にしつつw
7名前書くのももったいない:2013/09/21(土) 22:43:12.23 ID:???
あぁもっと値切れば良かった…
8名前書くのももったいない:2013/09/27(金) 09:55:21.45 ID:???
>>3-5
控除枠もさることながら
相続時の評価額80%減がなくなるのは痛い。

この板なら親元同居が最善なんだろうが
98:2013/09/27(金) 09:56:29.44 ID:???
×相続時の評価額80%減がなくなる
○自分が不動産持ってると事実上相続時の評価額80%減がなくなる
10名前書くのももったいない:2013/09/28(土) 03:12:17.80 ID:???
早く買えばそれだけ早く痛む
結局高くつく
11名前書くのももったいない:2013/10/12(土) 13:04:23.56 ID:???
安い中古マンションも20年目くらいから管理費・修繕費が暴騰すっけどな
業者も儲けの中心に狙ってるし、タワマンとかの修繕計画見ると目から火が出るし

建て売り物件などはゴミ化寸前で建て直したほうが早かったり
12名前書くのももったいない:2013/10/12(土) 16:20:30.07 ID:???
実家で済むものなら実家で貯金に励みたいものだ
13名前書くのももったいない:2013/10/22(火) 12:11:26.16 ID:???
親に介護他恩返しという投資をして相続という見返りを
14名前書くのももったいない:2013/12/09(月) 10:28:59.93 ID:???
実家の建て替えで貯金使ったけど、後悔はない
15名前書くのももったいない:2014/10/02(木) 20:33:42.21 ID:???
16名前書くのももったいない:2014/10/04(土) 16:59:16.38 ID:???
あああ
17名前書くのももったいない:2014/10/07(火) 14:40:56.79 ID:???
18名前書くのももったいない:2014/10/09(木) 22:55:15.92 ID:???
あああ
19名前書くのももったいない:2014/11/08(土) 14:45:56.98 ID:5wWeiqRM
>>13
俺の体験談かよw
親二人の病院送り迎えを何度もしたが、天に召された。
残ったのは家と土地。
20ど田舎さん ◆3bhmEa7BLw :2014/11/08(土) 19:14:36.94 ID:???
貰った家に住むのはいいけど、家を新たに購入したいと思わないな
賃貸の魅力は色んな土地に住めること
ずっと同じ土地に住むと飽きるかもしれないし
賃貸はジョブチェンジで気軽に引っ越せる
21名前書くのももったいない:2014/11/08(土) 22:03:02.74 ID:vc1wM+jL
みにゃんこうぜえ
22名前書くのももったいない:2014/11/10(月) 02:01:08.77 ID:???
大学時代に一人暮らし始めたときから40歳になる今まで
ずっと寮だの社宅だので過ごして早22年。
月平均の家賃は1万円以下。
もう上の子も7歳だし、あと10年ちょっと凌げば本気で家要らないな。
まあ定年なったり、会社が社宅やめたら出なきゃならんけど
そうなったらそんとき考えよう。
このご時勢、いつリストラされたり会社なくなったりするかも分からんし、
別にこの土地になんか思い入れがあるわけでもなんでもないし。
23名前書くのももったいない:2014/11/10(月) 07:59:40.71 ID:???
地域の役員、リサイクル当番、子供会役員いろいろやった。
地域住民と離れると、また一からやり直しと思うと辛いわ。
24名前書くのももったいない:2014/11/10(月) 22:07:17.44 ID:???
自治会長やって少なくともあと10年は回ってこないから
今引っ越すのは損なような気もする。
まあ大して仕事があるわけじゃないけど、やっぱ面倒だよね。
25名前書くのももったいない:2014/12/21(日) 08:12:29.22 ID:oQrIlDd8
家賃と、
固定資産税って、
固定資産税の方が安いよね?
5万の家賃で年60万。
固定資産税で年そんなに行かないよね?
どれくらいなのかな?
上レスに書いてる様に、月3万くらい?
26名前書くのももったいない:2014/12/21(日) 08:45:49.79 ID:???
場所、木造かコンクリかにゆるが、家賃一月分くらいが固資税
27名前書くのももったいない:2014/12/23(火) 21:41:12.28 ID:???
修繕積立金が掛かるマンションだと固定資産税と合わせて月数万の固定費になるから賃貸のほうが良いかなぁ
28名前書くのももったいない:2014/12/24(水) 15:35:17.77 ID:???
持ち家だと地震保険火災保険固定費資産税修繕管理費
全部入れたら結構いい賃貸借りれる上に
隣人キチガイなら引っ越せるのが最大のメリット
今後賃貸物件はどんどん余って今の半値
くらいになるだろうし
29名前書くのももったいない:2014/12/25(木) 18:11:07.80 ID:i5R7w8Te
隣人問題がやばいね・・・。
30ど田舎さん ◆3bhmEa7BLw :2014/12/25(木) 20:03:54.51 ID:???
働き盛り時代と高齢者時代では住みたい場所が変わっていくかもしれない。
地震や津波が起きやすい土地で家買うのはある意味博打。災害保険も手厚く必要。
31名前書くのももったいない:2014/12/25(木) 22:07:21.07 ID:???
キャッシュで家を買うことを貯金のモチベーションにしてるが、買えるのは精々都心から離れた郊外の中古物件
通勤時間は倍になるし生活はかなり不便になることを考えたら賃貸のままでいい気もしてる
でも家さえあれば何かあっても安心出来そうだし迷うわ
32名前書くのももったいない:2014/12/25(木) 22:25:51.66 ID:???
あまりやばい隣人だと管理会社&大家が排除してくれることもあるけど
管理組合は名前出してる暴力団でさえ排除に時間かかる(賃貸なら即退去)
33名前書くのももったいない:2014/12/26(金) 04:04:47.29 ID:???
生きてるかぎり何処かに住まなければならない

今30才ならあと半世紀
月7〜8万の家賃払うと年100万×50年=5000万
地方で半分の家賃としても2500万
安い住居を中古で買っても50年の固定費足したらけっこうな金額

けっきょく保証人や老後の住み替えなどの問題をどうみるかだ
34名前書くのももったいない:2014/12/26(金) 05:37:18.59 ID:???
一生賃貸でいいなんて考えてる奴に聞きたいんだけど
老後どうやって生活していくんだ?
将来貰えるかどうかもわからない年金で毎月家賃払いながら生活費も賄うなんて考えてるなら甘すぎるぞ
毎月貯金を切り崩して生きてく気?気が狂いそうだな
簡単に引っ越せて気楽とか思ってるけど年寄りが引っ越しなんて大変だし
保証人がいなければ保証料ってのも払わなきゃいけない

結局一括で家買うか働いてる間にローン払い終わるってのが一番リスク低いんだよ
税金や管理費修繕費なんて賃貸暮らしの毎月払う家賃に比べたらはるかに安いし
35名前書くのももったいない:2014/12/26(金) 05:56:48.21 ID:???
だから大半の人は買うんだよな。早めに買って老後までにローン完済するか貯蓄して老後に買うか。
しかし買えなくても公営住宅入れれば安いんからいいんじゃない。住環境は悪いかもしれんが似た考えの人が集まるわけだし。
36名前書くのももったいない:2014/12/26(金) 08:15:57.09 ID:Abbm6nJm
疑問なんだけど、
都心とかの家賃って高いんだよね?
でもバイトの給料が地方より高くはないよね?
そしたら、家賃が圧迫して、生活やばくね?
コンビニで夜勤入れてフルで20万ちょっとでしょ?
そんで家賃10に税金3に保険3に払ったら、残り4万。
食費と生活品と携帯ネットでギリじゃん。
37名前書くのももったいない:2014/12/26(金) 08:18:07.47 ID:Abbm6nJm
ああ、でも、
関東の都会で、1K55000とかだったから、
そんなもんなら、問題無いか。
38名前書くのももったいない:2014/12/26(金) 08:20:33.18 ID:???
いやいや、地方より都内のほうが賃金が高いよ
地域によって最低限支払わなきゃいけない賃金ってのが決まっててそれが東京が一番高い
39名前書くのももったいない:2014/12/26(金) 10:05:52.19 ID:???
今、新築の材料が高くなっているからな。中古物件を慎重に選べよ。
40名前書くのももったいない:2014/12/26(金) 14:59:25.31 ID:???
>>34
人口が減少しても住宅は減らないし、日本では不動産業者が政治家に献金して
不自然なマンション開発(都の公共敷地売却など)さえできるくらいだから
他国みたいに供給制限できず、老後にコンパクトに住めればいい程度の物件の
不動産価格はどんどん下がっていくから、退職まで便利な所に借りて住んで
退職(できるだけ早期リタイア)の時点で通勤に関係なく安い所を選んで住む

通勤を考慮した割高な立地でローン組むとか馬鹿らしすぎて話にならない
41名前書くのももったいない:2014/12/26(金) 16:32:29.01 ID:???
人口が減少したら家が安く買えるとか素人考えだな
人口が減少したらまず進むのが過疎化
都市部に人口が密集してどんどん高騰していって逆に田舎はスーパーや病院さえなくなって住めるようなところじゃなくなる
不便なとこでも自給自足で暮らしていけるってんならいいけどね


人口が減る

地方に仕事がなくなり都会にでなきゃいけなくなる

都会の地価が上がる

地方に人がいなくなりさらに仕事がなくなる

都会に人が密集し地価が上がる

この繰り返しだよ
42名前書くのももったいない:2014/12/26(金) 16:59:02.35 ID:???
>>41
もう過疎で吸い取れる人口は大都市圏と地方都市で殆ど吸い尽くしてるよ
今後は都市間競争だけど、工場等の立地コストが安い地方都市や大都市郊外が
一定の地位を占めるのは未来永劫変わらないから、これ以上大都市圏中心部が
地位を上げる余地が無い
さらに不動産は既に証券化で投資対象になり、地位向上の可能性まで含めて
大いに先買いされているから、ここからさらに上がるとかもうありえない状態

通勤に便利な場所ならともかく、退職後に住む一定の都市機能があればいい程度の
不動産なら、退職後の時代ならとんでもなく安く買える
今煽られてる大都市中心部付近などローン組んで買うのはババを引きにいくようなもんだ
43名前書くのももったいない:2014/12/26(金) 17:43:27.30 ID:???
>>36
俺は東京駅から30分、駅から歩いて15分の部屋で
家賃55000円。1Rな。

こういうところなら住めるんじゃないか?
44名前書くのももったいない:2014/12/26(金) 20:51:42.79 ID:???
>>40
>退職まで便利な所に借りて住んで
>退職(できるだけ早期リタイア)の時点で通勤に関係なく安い所を選んで住む

自分はまさなその通りのことを実践したよ。
退職までは安家賃(+住居手当が支給される)アパートに住み、
早期リタイヤ直前に、地方都市の親が住んでいた古い実家を取り壊して、
30坪に満たないコンパクトな平屋住宅を現金で建て、年金暮らしの母親と暮らしている。

土地取得費はゼロ、固定資産税も坪10万円程度の土地だから家賃よりも遥かに安く、
徒歩圏内には複数のスーパーやコンビニ、ホームセンター等の商業施設があり、
総合病院も市内にいくつかあって生活していくには不自由はないし、
家屋も建築費坪40万円程度と決して豪華な作りではないものの、
全室引戸、トイレは幅広にして車椅子でも容易に行き来出来る作りにしており、
終の棲家となるべき良い家が安く持てたと個人的には満足している。
45名前書くのももったいない:2014/12/26(金) 21:25:02.29 ID:???
独り身だしリタイヤ時に現金で購入が良さそうだ
仕事との兼ね合い気にしなくて良いから選択肢も広がるだろうし
建替えとか気にするほど生きられないのも良いな
46名前書くのももったいない:2014/12/29(月) 15:59:58.72 ID:???
>>36
いや給料高いから
そもそも最低賃金からしてだいぶちがう
47名前書くのももったいない:2014/12/29(月) 16:01:11.95 ID:???
でも20万はなかなかいかないな
48名前書くのももったいない:2014/12/29(月) 21:36:29.22 ID:???
仕事辞めるまで賃貸で辞めてから一括購入って
下手したら35年ローンで家買うより居住費かかるよな

数十年分の家賃+一軒分 で
49名前書くのももったいない:2014/12/29(月) 21:39:39.62 ID:???
老い先短いのに新築は買わないだろ
50名前書くのももったいない:2015/01/03(土) 10:34:56.50 ID:uuvr6Hlv
宝くじとか毎週1000万とか、1億とか、
当たってる人いるよね?
そしたら、家くらい一括で買えるじゃん。
51名前書くのももったいない:2015/01/03(土) 13:46:38.61 ID:???
>>48
いや、働く期間なんて頑張って貯蓄するほど短くなるし
通勤考えなくて良い場所なら今も安いし今後どんどん安くなる
老後の数十年間都心近くに住むメリットなんて皆無で物価高に苦しむだけだしな
52ど田舎さん ◆3bhmEa7BLw :2015/01/03(土) 14:11:30.75 ID:???
>>48
熊本地方都市なら2LDK、3DKクラスの中古マンションが数百万でたくさんあるけどね
一人か二人暮らしなら老後はこういうところでいいんじゃない?
53名前書くのももったいない:2015/01/03(土) 14:18:33.57 ID:???
国民健康保険料が高騰するリスクがあるけどな
54名前書くのももったいない:2015/01/03(土) 15:16:45.33 ID:???
>>53
産業や経済が成り立っていて(国保や財政がまともで)不動産が安い場所など
いくらでもあるよ
ババを引かない秘訣は、
・大都市圏から完全に出ない
・マンションが人口の割に少ない(多いと老人が居座って財政が圧迫される)
・オフィスor工場など、財源になる産業や法人が自治体内にそこそこに存在する
・↑が弱い場合でも、教育環境に定評があれば若い世代が途切れず問題なし

◎これらを退職時点で判断してその時点で問題なく安い場所を買うこと
55名前書くのももったいない:2015/01/03(土) 17:56:18.97 ID:???
結局一生賃貸暮らしの方が得な人って
生涯一人暮らしとか転勤ばっかある仕事の人とか限られた条件の人だけだよな
あとは買う時期の問題だけか
56名前書くのももったいない:2015/01/03(土) 19:38:16.29 ID:???
>大都市圏から完全に出ない

この考えから抜け出せない限り、結局、中途半端に高い住居費を
死ぬまで払い続けるはめになる。
退職後なんて、徒歩圏内にコンビニやスーパー、ホームセンター等が1つ2つあって、
あとは急患を受け入れる総合病院が市内に幾つかある程度の中都市暮らしで十分。
57名前書くのももったいない:2015/01/03(土) 23:00:56.50 ID:YLrTKkYy
54: 名前書くのももったいない [sage] 2015/01/03(土) 15:16:45.33 ID:??? (46/48)

>(多いと老人が居座って財政が圧迫される)

これってわしらが数人入るだけで該当w
58名前書くのももったいない:2015/01/03(土) 23:39:57.61 ID:???
>>56
安く買いたいなら大都市圏でありつつ、大都市通勤圏外を買えばいい
どうせ今後、マンション業者が必死の宣伝・ステマを繰り返すことで
通勤時間が短く、通勤圏は縮小する方向に必死に誘導するんだから、
過去に東京圏として開発されながらその時点では通勤世帯は誰も買わず
中古がボロボロに安くなるような地域はどんどん増えてくる

千葉県の戸建て400万の地域だってそれだしな
地方都市では郊外通勤バブルを経験して無いから、需給が崩れるほど
中古住宅が出ず、安売りされにくい
59名前書くのももったいない:2015/01/04(日) 11:04:41.91 ID:Ic3IGajS
なるほどね。
千葉に住んでるけど
実家のクソ田舎と住居費たいして変わらないもんな。
60名前書くのももったいない:2015/01/04(日) 18:15:11.98 ID:???
いくら通勤しなくなると言ったって老後をそんな安いだけの田舎暮らしにしちゃっていいのかねえ
近所に病院もスーパーもなくなってかえって高くついたりして
61名前書くのももったいない:2015/01/05(月) 01:04:16.97 ID:???
病院は確実に都心寄りほど最低最悪だよ
地価が高いと入院するたび差額ベッド差額ベッドと保険外で金を盗み取っていく
だから老後は都心脱出が基本
スーパーだって都心寄りは物価が高くて魅力の無い店ばかり
通勤時間で気力奪われず稼ぐため、現役の間だけ通勤便利な所に住むべきだが
退職後にはその立地が有害にしかならない
62名前書くのももったいない:2015/01/05(月) 08:33:33.26 ID:???
都心である必要はないと思うけど地方なんかでまともな治療受けられるのか?
小さい病院じゃもっと大きな病院行ってくださいとか言われて片道1時間以上の通院とかするハメになりそう

老後を過ごすって事はそういう事も考慮しないと、ただ安いってだけで交通が不便なとこ選ぶのは地雷
63名前書くのももったいない:2015/01/05(月) 18:09:35.89 ID:???
上で言われてる大都市郊外なら、都心の大病院と繋がりの深い大規模病院が
けっこうあって、人口あたりの非差額ベッドだったら都心より遥かに豊かだよ
大病院の方も土地不足で、郊外に支店を作ったり関係病院と密接に繋がってるから

地方でも大都市圏には絶対に拠点病院がある
地方中都市や小都市は、病院以外の理由でも問題が多く、ここでも誰も奨めては
いないと思う
64名前書くのももったいない:2015/01/06(火) 00:12:02.83 ID:???
>>58(=63?)が言う「大都市圏でありつつ、大都市通勤圏外」の土地って、
具体的には、例えば一戸建てを日当たりの良好な土地に建てようとした場合、
土地単価は坪幾らくらいするの?
最後は結局金目が重要になってくるんだから、大体の目安くらい言ってくれないと
ドケチ板を覗いている身としては、正直、参考にならない。
65名前書くのももったいない:2015/01/10(土) 06:37:55.19 ID:???
東京23区でも検索かけると、王子の北、荒川の近くってマンション安いけど、
河の近くは水害の恐れで敬遠されているのか?
66名前書くのももったいない:2015/01/11(日) 06:56:35.89 ID:fgrHy+Go
年取って急に家買ってもいいけど
メンテ大変だよ
全部丸投げするつもり?
かねかかるヨ
古い家は特にw
リファーム?
更に金かかるwww
すっからかんであの世へ
67名前書くのももったいない:2015/01/11(日) 13:04:32.63 ID:dMiLMBjb
海辺とか安いよね。
やっぱり、津波で消え去るのが分かってるんだよね。
昔、田舎暮らしの本に安い土地が売ってて、
福島の海辺だったけど、もし買ってたら今頃・・・。
68名前書くのももったいない:2015/01/11(日) 13:12:08.28 ID:???
>>64
今なら千葉の八街辺りで90年代築の3LDK中古一戸建てを400万円台で買って
自分でメンテしながら住むのが最安だろうし、10年後は佐倉・四街道辺りで
20年後は船橋〜柏の野田線沿線(TX方面除く)もそれくらいになるんじゃないか
どんどん安い場所が都内へ近づいていくから、退職するまでは賃貸で粘って
少しでも金を稼ぎやすい環境で住んでいた方がいいよ
どの地域であれ、400万台で買える時点では職とか絶対不足してるから
69名前書くのももったいない:2015/01/11(日) 13:18:39.50 ID:???
花見川区辺りに中古の安い戸建て欲しいな
70名前書くのももったいない:2015/01/11(日) 13:19:28.49 ID:???
>>65
マンションってのは、たとえば浸水で低層の共有部分がやられても、
イメージ悪化で空き家が放置されて管理費滞納されても、全員の負担で
妥協無く元通りに修繕したり、ものすごく面倒な裁判やったり効率悪い
自分は一生売らないつもりでも、売る時のための資産価値維持という事で、
建物が壊れない最低限でなく美観を保つための塗り替えなんかもやられる

共有部分が少なく、修繕コストが安そうで、管理の無駄が無いような物件を
見分けられる眼力があるなら、戸建ての値崩れペースより20年分位都心寄りに
住む事ができるので、ファミリータイプで500万未満、シングルサイズで300万未満
でいいならマンションの見分け方を学ぶのもいいかも
71名前書くのももったいない:2015/01/11(日) 14:13:08.09 ID:c/OOLCRN
家を2軒持っていたけれどストレスの塊だった。
固定資産税や電気・ガス・水道基本料金等々基本費用はすべて倍かかる。
別宅のほうの防犯や火災への心配も神経をすり減らす。
草むしりや掃除、保全等も面倒が2倍になる。
行き来は面倒だし地獄だった。思い切って、1軒を大幅安で処分した。
家にかけた費用は大損したが、本当に楽になった。
別荘なども同じだと思う。一時的な楽しみのために家を2軒持つの
だけはやめたほうがいい。
72名前書くのももったいない:2015/01/11(日) 15:28:18.68 ID:???
ちょっと前、500万円の新築家売ってたのにいま見ないなあ
73名前書くのももったいない:2015/01/11(日) 15:46:06.63 ID:c/OOLCRN
今後、全国の空き家率が30%に達するそうだから、家や土地の資産価値は
さらに低下の一方だ。
その代わり、郊外での空き家はタダ同然で手に入れられるようになる。
74名前書くのももったいない:2015/01/11(日) 17:31:40.79 ID:???
最寄りのスーパーまで車で30分とかだろうけどねタダ同然の家とか
交通に便利な都市部はこれからどんどん高くなる
75名前書くのももったいない:2015/01/11(日) 18:11:48.15 ID:???
>>71
ここはドケチ板
76名前書くのももったいない:2015/01/11(日) 18:34:18.39 ID:???
>>69
政令市ボーナスで隣の八千代市より割高ではあり続けるだろうけど
日本一政令市ボーナスの割合が小さい場所ではあるわけだし
バス便地域や八千代市側なら今働き盛りの連中が退職する前には激安になりそう
77名前書くのももったいない:2015/01/11(日) 23:07:20.67 ID:???
結局スレタイ無視で家買うのが一番得なの?
仕事を早期リタイアするにも家賃かからない持ち家ってのが必須だしな
78名前書くのももったいない:2015/01/11(日) 23:28:27.75 ID:???
分相応にキャッシュで買える範囲の家なら買ったほうが良いような気がするね
ローン組んでまでは要らないかな
79名前書くのももったいない:2015/01/12(月) 00:40:30.57 ID:???
通勤に時間かかったら貯蓄ペース落ちるし仕事もはかどらず出世もできない
だから未来が流動的で頑張れば上振れする人は買ってはいけない
残業代たっぷり出る人も当然だめ。職場近くに住んでバリバリ稼いで
もういいかなって位にタップリ蓄えたらリタイアして安い所で買えばいい
今買うよりマシな所がどんどん安く買えるようになっていくわけだから

逆に、収入がどう頑張っても変わらない人は通勤可能なら安い所で買ってもいい
80名前書くのももったいない:2015/01/12(月) 08:58:04.09 ID:???
>>78
ローンは借金だから分不相応とか思ってるんだろうけど
家を一括で買える奴なんてほとんどいないよ
一括で買う金貯めるのに何十年もかかるならローンで買うほうが安くつく場合もある
81名前書くのももったいない:2015/01/12(月) 09:31:15.73 ID:aFso0625
家を建てるのもメリットはあるが、デメリットも良く考慮すること。
家を建ててしまうと完全に拘束されて自由度がなくなる。
何らかの理由でその場所を引っ越さなくてはならない場合、家を売ろう
としても買い手が付かなかったり、想像以上に安い値段でしか売れない。
82名前書くのももったいない:2015/01/12(月) 12:36:05.89 ID:???
引越しってのも仕事の都合で起こるものだからな
働いて金を貯める時期はローリスクで通勤時間を最短化できる賃貸が一番
新宿辺りに通うなら西武線沿線に住み、東京大手町辺りなら千葉方面に住む
たとえ金欠でも電車15分圏で家賃5-6万程度で仕事の気力を残す
これを少々割がいいからと千葉で買ってしまったら新宿方面への
通勤時間が倍以上になり、賃貸なら3万で住めたレベルの環境になってしまう

そう考えると、田舎で転勤も狭い範囲だけで安い家を買って定住できるのに
都心大企業連動賃金の地方公務員って現代の特権階級だな
非特権階級はリタイアまでは住宅購入は我慢だ
83名前書くのももったいない:2015/01/12(月) 14:48:29.50 ID:7+Bv28sO
大企業だと、海外勤務や遠くへの転勤が普通。リタイア後は好きな場所に
家を建てるのがいいだろう。しかし、老後は結局有料施設に居住の可能性
も高いので、自家は小さめの家が吉。
84名前書くのももったいない:2015/01/12(月) 15:45:32.01 ID:???
>>83
大企業の場合だと家を買った奴は辞められないから海外や遠方に飛ばされやすい
最初から早い時期に家を買うのはちょっと考えられないな
85名前書くのももったいない:2015/01/12(月) 16:03:13.30 ID:4cvuHHhi
他人が散財するのを見るのが好きで
ドリームハウス観てるんだけど、
建築費用だけで2000から3000万円とかドケチとは人種が違うな。
86名前書くのももったいない:2015/01/12(月) 16:54:30.80 ID:???
>>85
効率的な発注とは程遠いけどビフォーアフターよりは経済合理性は高いよ
ただ建築家が他人に見せる設計ってことで、施主の利益より自分の体面を
優先している点は新築だとリフォームより目立つから気の毒になる
隣地に気を遣いすぎで窓減らしすぎのくせにトップライト付けたりとか
87名前書くのももったいない:2015/01/12(月) 19:17:45.30 ID:???
買うだろ
88名前書くのももったいない:2015/01/12(月) 21:45:41.80 ID:???
ドケチな俺は注文住宅とかあり得ず、ローコスト規格住宅の一択
15坪平屋750万、外構費などトータルで1100万で購入(土地40坪×10万は別)
生涯賃貸派だったが戸建て家賃10年分で上物償却できると気がついた

賃貸住宅の代わり割り切れば十分な住宅性能だし、あれこれ設計欲はなくて気楽
89名前書くのももったいない:2015/01/12(月) 21:52:26.22 ID:???
ローコスト住宅の築浅中古を1000万以下で買いたい
90名前書くのももったいない:2015/01/13(火) 00:28:12.70 ID:???
>>88
小さい家は坪単価が割高になるから、単価が気になるドケチにはつらいな
土地代考えない時点でド田舎なんだろうけど、それだったらなおのこと
中古の方が割がいいような…。
もちろん、徒歩0分の実家で飯を食って庭の新居でプライバシー確保みたいな
お気楽生活をしたいならそれもよし
91ど田舎さん ◆3bhmEa7BLw :2015/01/13(火) 10:41:21.70 ID:???
ど田舎は賃貸マンションが高くて中古住宅は安い。
中古住宅は1000万以下で結構ある。しかもそこここ広い
92名前書くのももったいない:2015/01/13(火) 13:06:08.84 ID:???
そもそも建売住宅ってのが一番のローコスト住宅なんだよ
造成・建築費は1000万ちょいで、それを土地仕入れと建築の時間的リスクや
金利負担載せて、それでマンションほどぼったくらず、しかしローコスト
注文住宅よりは割高で売っている(売れ残り値引で注文住宅より割安にもなる)

それなりに物件数が出る大都市圏郊外で、しっかり買い叩く準備をして
地域と価格帯を決めて仕様を見極めて見続けていればそれなりに安く買える
これが田舎だと、業者がリスクを取らないから値崩れが起きず、うまく買うには
中古を狙うしかない
93名前書くのももったいない:2015/01/13(火) 18:03:34.31 ID:???
>>91
中古マンションにそんなに金かけちゃだめだよ
建て替え問題とかいろいろあるし
固定資産税や管理費修繕費も高いよ
94名前書くのももったいない:2015/01/16(金) 21:57:38.43 ID:???
>>91
一生パラサイトシングルのお前には関係ない話題だろ
95名前書くのももったいない:2015/01/17(土) 19:19:18.10 ID:???
そりゃ新築建てるより中古の方が安いだろうがそんなに中古住宅ってアリなのかねえ
そもそもなんの不満もない最高の家なら最初の持ち主も売らないだろうし
96名前書くのももったいない:2015/01/19(月) 02:11:32.42 ID:???
>>95
戸建を新築した人の売却理由は立地が9割だよ
通勤先が変わって働き続けるには不便な立地であったり、逆に退職した後で
住み続けるには贅沢な立地だから買い換えて老後資金を作ったりもする

だから退職リタイア後に割安な立地で中古をよく吟味して買えば間違いがない
97名前書くのももったいない:2015/01/19(月) 21:12:09.39 ID:???
退職後は、近場にスーパーやコンビニ、ホームセンターなどがまとまってある
地方の中核都市でいいと割り切れば、何も中古でなくても、
自分の好きなような家を新築して終の棲家とすることが出来るのにね。
何が何でも大都市圏にしがみついている人って勿体無いと思う。
98名前書くのももったいない:2015/01/30(金) 13:33:48.19 ID:???
家買う金もったいないよ
賃貸賃貸
99名前書くのももったいない:2015/01/31(土) 00:48:58.49 ID:???
今住んでる賃貸URが快適すぎて家を買う意欲が無くなってくる
建替えまで住んでそっから家買うかな
100名前書くのももったいない:2015/02/01(日) 15:27:46.73 ID:???
100軒
101名前書くのももったいない:2015/02/04(水) 22:44:01.57 ID:???
>>98
購入して払う金はもったいなくて借りるだけで払う金はもったいなくないっていう感覚が理解出来ない
購入すれば自分のモノになるけど賃貸はいくら払ってもなにも得られないんだぞ
102名前書くのももったいない:2015/02/08(日) 12:06:07.05 ID:???
工具を1万円で買うと工具は手に入る、使わなくなったら売ることも出来る
レンタルだと1回100円だけど自分のものにはならない
って話だとどういう工具でどういう状況ならどっちが得かって話を建設的に出来る人多いけど
家だとなぜか話がうまく噛み合わないのはなんでだろう
103名前書くのももったいない:2015/02/25(水) 13:45:14.46 ID:???
全てのモノに共通してるのは
使用頻度の低いモノほどレンタルのほうが得で使用頻度が高いモノは買う方が得だという事
住宅という一生使うのものをレンタルし続けて得なわけがない
104名前書くのももったいない:2015/03/02(月) 20:39:50.74 ID:???
自己居住用住宅というものに生産性はない
つまりこんなものに多額の費用を投じても資産形成にはならない
自分が死ねば残された者には重い相続負担が生じる
個人資産は自由に処分できる財産でなければ意味がない
家が欲しいなら自分は賃貸に住み事業用を取得したらいいのだ
105名前書くのももったいない
>>104
なんでいつか処分するのが前提なんだよw
そうじゃなくて家買ってそこに住み続ければローン終われば毎月の支払いがほぼなくなるだろ、それが得だって話だ
家購入すれば家と土地が残るけど賃貸料はいくら払ってもなにも残らない
それこそ資産以前の完全捨て金だろ