1 :
名前書くのももったいない :
2013/03/04(月) 19:21:09.28 ID:8KW0R6SB 缶詰なんかの保存食品、日用品、今のうちに買い置きすべきか?
2 :
名前書くのももったいない :2013/03/04(月) 19:30:33.60 ID:8KW0R6SB
アベノミクスで物価がたとえ上がらなくても消費税は来るから チラシサイトで近所のチラシをチェックして、保存食品や日用品が底値で 出たら普段より多めに買ってストックしてる。 固形石鹸はそのまま保管すればよし、粉末洗剤は除湿剤と一緒にゴミ袋に 入れて口をくくる、柔軟剤やリンスは3~5年で分離・ゲル化するので これはローテーションするしか無いか。
>>1 に税率上げる時期を書かないとは気の効かない子だねえ
腐らない雑貨その他を考えたけど何もかも陳腐化するものばかりで難しいな
>>3 ごめん、確かに気が利かなかった。次スレまで続いたら書くようにします。
確かに、ちょっと値の張るPC関連とかは買い置きが意味を成さないし
雑貨日用品ぜんぶ古くなるし。
一部除いて1年分がせいぜいか。
どんな買い溜めより効果的なのは不動産(建物)だね 中古で建物が1000万でも消費税は10%で100万、8ケタの銭を捨てる羽目になる もちろん賃貸派の人は無理して買うことないけど購入派なら最優先かな
独身でも買ってよしかな?
親をはじめとする扶養被義務者が介護状態になななければ
必要があれば親元に駆けつけたいけど、家が近すぎると公的介護サービスを 受けるのに差し障りそうで適度に離れたい
石鹸3個入り68円になっていたので10パック(普段は78円) シャンプー、リンス 底値で各3個 これは定期的に出るからまた行って買い足す 食器用洗剤 88円になっていたので5本 同上 夏物柄のタオルがなぜか今ごろ安く出ていたので1パック(2枚)
砂糖、塩、トイレットペーパー、ティッシュ、下着、靴下、ベーシックな衣類、 子供の成長を見越した衣類、生理用品あたりは安売りがあればこつこつ買い溜めしてる。 田舎でスペースがあるからだけど。あんまり長期だと柔軟剤は分離しちゃうし 石けんも匂いがとんじゃいそうなんで洗剤類はそれほどは備蓄してない。
>>11 押し入れから20年ものの進物の石鹸が出てきたことがあるんだが、
意外に香りは飛んでなかったよ。
下着のこと忘れてた、買っとく。
このスレすげえ勉強になるわ
自民党政権になってからどんどん庶民が生き辛くなるのが目に見えてて なにかを買う気になんてならんならん
>>14 そう?むしろガンガン備蓄して家庭菜園してでも生き残ってやる、
いざなんかあっても子供にはひもじい、不自由な思いはさせんというファイトすら湧いてくるw
tpp参加なんてやめて欲しいけどさ・・・
経済板に、財政破綻・ハイパーインフレに備えるスレがあるが 人がいなくなったので そのテンプレを張ってここに移転してもいいかな?
連投ごめん 今思いついたんだが、P&Gは例年6月と12月頃に「5000円お買い上げごとに1000円 キャッシュバック」のキャンペーンやってる。たいてい爽快ドラッグ、ケンコーコム、 アマゾンあたりでやるから、このケンコーのクーポンを6月頃もらえるよう調整して レビュー書いておいて、1万円分の商品購入して2千円キャッシュバックもらったら タダで2千円返ってくるよ。 個人的にP&Gで1万分も欲しいもん無いんだが、おむつやペットフードが必要な人は もしかしたら合うかもしれない。
ワイもTPP反対 旨い日本の米食いたいし国民保険制度の改悪も嫌
来年3月までに買い置きするもののリスト作ってみた。 食べ物 塩、砂糖、みそ、醤油、コショウとかの調味料、缶詰、乾物その他保存食品 お米はせいぜい3ヶ月分?生米はペットボトルに入れて冷凍できるらしいが 匂いが移らないか 入浴、衛生関連 ハミガキ、歯ブラシ、石鹸、シャンプー、リンス等最低1年分 家事関連 洗濯洗剤、台所洗剤、トイレ洗剤、掃除機の紙パック等々 その他 ガムテープ、荷造ひも 衣類 下着、Tシャツ、ジーンズ、スニーカーあたり
米は玄米を真空パックして暗くて涼しいところに保存しておいて 食べる前に精米すれば結構持つよ。二年ぐらいは余裕で普通に美味しく食べられた。 三年めでもちょっと味落ちたか?ぐらい。 原発事故があったときに汚染していない米をと 買い求めて備蓄してた米を未だにそうやって食べてる。
あー、ここはドケチ板だし、わざわざ真空パック機買ったり精米機買ったりするのも もったいなんで、あればだけど。たまに真空状態が緩んでいないかチェックして 緩んでいるものがあればそっちから食べる。
食料の確保について。備蓄すべき食料の大まかな保存期限、保存方法など 保存場所の基本は冷暗所。日光、湿度、高温、温度変化はNG 缶・瓶・ボトル類や袋状は未開封が絶対条件 【食料リスト】 砂糖/10年/密閉容器で保存。温度変化に弱い 塩/10年/密閉容器+乾燥剤で保存。乾燥剤は米粒でも○。湿気に弱い 酒・焼酎・ワイン・ウイスキー/10年/振動や光に弱い。 パスタ/5年/調理に大量の水と火が必要 素麺/3年/同上 乾麺/2年/同上 小麦粉/1年(?)/密閉容器で保存。匂いと湿気に弱い。強力粉は期限が半分くらい。虫注意 玄米/3年/真空パック詰めで保存。酸化で時間とともに味は落ちる。虫注意 缶詰/1〜5年/味が変なら火を通す。缶の腐食や変形には注意 レトルト食品/3ヶ月〜3年/保存期限はまちまち。賞味期限の1.5倍くらいが目安 水(ミネラルウォーター)/1年〜/保存水なら5年持つものも。火を通すと安心感増 脱脂粉乳/1〜1.5年/密閉容器+乾燥剤で保存。まずい ドライイースト/2〜3年/密閉容器(+ラップ包装)で冷凍保存。パンの原材料 大豆/
次に調味料類。意外と1年以上持つものは多い
下記サイトを参考に作成
http://www.shomikan.jp/foods/ 【調味料リスト】
醤油(瓶)/1.5年/
酢(穀物)/2年/
みりん/1.5年/
マヨネーズ/10ヶ月/瓶なら1年
ケチャップ/2年/冷蔵庫推奨
サラダ油/1〜2年/
ソース類/2年〜/
味噌/3〜6ヶ月(?)/要密閉。冷蔵推奨。空気に弱い
オリーブオイル/2年/
焼肉のたれ/1年/
粉末だし/1年/
はちみつ/2年/
メープルシロップ(瓶)/2〜3年
【その他、保存の利く飲食物など】 パンの缶詰/3〜5年/別名「缶パン」。乾パンより美味くて長持ちする カレールー/1.5年/ 即席めん/5 or 6ヶ月/カップ麺なら5ヶ月。袋なら6ヶ月 お菓子類/3ヶ月〜1年/ バター/半年/ ジャム(瓶)/2年/要冷蔵 麦茶(パック)/1〜2年/ コーヒー(インスタント)/3年/要密閉 コーヒー(レギュラー)/1年/同上 ココア/1年/要密閉 紅茶(缶)/3年/要密閉。匂いや湿気に弱い。カビ注意 紅茶(ティーバッグ)/2年/同上
【日用品など重要リスト】 衣類/ カセットコンロ、ガス缶/火起し用。爆発注意 ろうそく、マッチ、ライター/ 燃料(薪、木炭、新聞紙とか)/ 懐中電灯、ランプ/ 携帯ラジオ/ 乾電池/アルカリの大量買い推奨 発電機/人力、太陽光が個人では有力。高価。携帯の人力充電器は安価。 薬/ ティッシュ、トイレットペーパー/ 石鹸、シャンプー、リンス、洗剤等/ 現金/ある程度手元に置いておこう その他日用品(食器や工作道具とか)/
日用品の部(一部重複あるが) ジッポオイル 1年程度(審議中 下着、 ジャージ(寝間着、部屋着、何にでも使えて便利なのでスペアー用意) 作業着(普段は縁がない人でも丈夫なので持ってると役立つかも) タオル(テッシュの代用になる) 石鹸・シャンプー(余裕があればリンス) 髭剃り、髭用クリーム、剃刀 衣類用と台所用の洗剤 色んな物の保存にジップロックと乾燥剤 使い捨てカイロ 次亜塩素酸ナトリウム トイレットペーパー 家庭用常備薬 食用重曹 消火器 高機能マスク 栄養ドリンク (長期間持つので非常時のビタミンB系や糖分、水分の補給にどぞ) 浄水キット 硬貨 ビタミン剤
電球 クエン酸と重曹 裁縫道具 薪ストーブ 七輪とか 火鉢とか ハクキンカイロ カセットコンロ とガス 湯たんぽ (以上、終わり、1024byte制限のため一部カットしてますが)
参考になりました、ありがとう。 これプリントアウトして、手元にあるものと無いものを確かめて 今後1年の買い物リストにしていくわ。
31 :
ユニコーンガンダム :2013/03/09(土) 21:28:40.76 ID:JEfhJR5j
どうせ、z無駄
このスレすげえ勉強になるわ
33 :
名前書くのももったいない :2013/03/10(日) 12:02:07.53 ID://nY7MF+
小麦、小麦製品、オリーブ油を買おうと思ってる人いたら今月中に 買ったほうがいいよ。値上がりする。 オリーブ油を使ったドレッシングも多分便乗値上げがあるんでないかと 思う。備蓄するようなものではないけど、もしお好きなら一本買っといたほうが いいかも。
指定ごみ袋 30枚178円で出ていたので購入、過去最安 小麦粉1キロ 100円 これも特売、袋ごとジップロックに入れて冷凍庫へ収納
小麦粉キロ100円は裏山だが、冷凍庫容量は特売肉や投売り業務用冷食のために あけておいた方が経済効果が高いかな 回転もはやいし
>>35 それもあるな。小麦粉は今回で終わりにするわ。
ファーファ粉末洗剤 158円 2箱 これは底値更新 エルモアのトイペ 60m12ロール 278円 2袋 これはよくある
38 :
名前書くのももったいない :2013/03/12(火) 14:21:29.66 ID:ZdR6BHHS
買い溜め書き込みレスも参考になるな
トイレットペーパーは30mダブル12ロールで138円が年イチ級のド底値 もっと買えばよかったと後悔しながら60mシングル12ロールを198円で日々購入 平らな水に溶ける紙が売っているのを発見したがトイレットペーパー どれくらいに相当するのか情報が無くてスルー 後で調べなくては
トイペといえば、アスクルなんかの業務用ショップとか、トイペ工場の直売ショップも 見てみたが意外と安くないね。スーパーやドラストの安売りのほうが安い。 石鹸はサボンドール50こ入り3000円ちょいだったりで業務用店にうまみを 感じる。
牛乳石鹸青箱バスサイズ3個440gが薬局スーパー等で\188-198でg単価\0.43-45 サボンドールは90gなので¥0.67/gくらいか でも品質はもっと高い赤箱クラスかもしれないので好みかな
石鹸って使う?ボディソープ、ハンドソープの方がずっと便利だし 備蓄するほどあんまり使う機会がない・・・
46 :
名前書くのももったいない :2013/03/14(木) 21:45:45.30 ID:FWiKZgzf
バカどもを増税の洗脳に成功wwwwww まだオレオレ詐欺が増え続ける低脳が多い国wwwww
>>46 買い溜めはするけど増税馬鹿ボンボン総理のいる党に投票する事は無い
普通に株や外貨を買うのが一番だろうに。
でもほら、ヒャッハーの一歩手前の世界になったときには 物を持っている者が勝つからw カネや株じゃケツを拭く紙にもならないぜ
ヒャッハーの世界になったら武器が必要になってくるけどさ・・・
トイレットペーパーって、1年ぐらい保存している間に湿気て質感が変わったり する?
>>52 しなかった
今世紀の前回値上がり時に買い溜めて2年使った、後悔はしていない
太陽にあたったところだけ色褪せる
>>53 参考になりました。恐れず買ってきます。
それと圧縮袋に入れたやつ出すわ
買いだめするなら、盆以降にしろよ 4−6月で、国内消費増えると、自民公明が調子にのるだけですよ。 この時期のGDP目安で消費税が決まるんやで!! 4−6月は、消費控えろよ!!
消費額は抽出調査だから調査対象になった場合のみ おもいっきり不景気なデータを提供すれば良いだけでは? あらゆる指標に気を遣うなら、大企業が経営する小売店舗を避けて 非上場の安売り店だけで買い物すれば指標を上げにくいだろうね 商品も非上場の中小メーカー製品を心がけたらどうだろう
>>57 非上場・中小ひいきは良いね。
消費税を引き上げるかどうかの調査って何を見るんだっけ、GDPなのか
調査対象を定めてアンケート方式にするのか。
>>56 OK牧場
>57-58
参院選であてになる野党が居ないんだから、4−6消費抑えて自己防衛しかない
だいたい国民の意思も聞かずに、消費税増税って虫が良すぎるちゅうねん。
ねじれ解消したら、国会議員の半数は、役立たずになるしな。
60 :
名前書くのももったいない :2013/03/15(金) 22:18:39.15 ID:ogidUyak
選挙とは、綺麗事ウソ八百で国民を騙し金を巻き上げるペテン大会 信じたバカが悪い 学習能力の欠片もないバカどもは、次期選挙も騙されてアホ面に涙して「民意を問え」と叫ぶがいいw 民主党が落ちたところで、学習能力の欠片もないバカどもは何度でも騙せばいい バカどもは選挙権を国民主権だと思っとればいいwww
トイレットペーパーか、毎週2個会社のをくすねてるから買ったことがない
よし今月中に特売を見つけたものは、少なくとも三ヶ月分は買っとくわ。
俺の最安値メモ トイレットペーパー12ロール 160円(2013年)スーパー ティッシュペーパー200枚5箱 160円(2013年)スーパー 伊藤園充実野菜930g 138円(2012年)ドラッグストア 明治マカダミアチョコレート 118円(2011年)ドラッグストア コンドーム144個 1180円(2012年)アマゾン 豆腐300g 29円(2012年)ドラッグストア インスタントご飯200g×5パック 198円(2013年)スーパー さんまの缶詰100g 78円(2013年)ドンキ リンスのいらないメリット詰め替え用 378円(2013年)ドラッグストア ぺヤングソースやきそば 97円(2013年)ドンキ コカコーラゼロ1.5リットル 138円(2013年)スーパー
ここの住民の人達には、4−6月の消費を抑え STOP 消費増税に貢献してもらいたい。 そして、来年も5%のままで幸せな生活を!!送ろう
65 :
名前書くのももったいない :2013/03/16(土) 23:36:44.01 ID:FAPE6PJI
コンドームw
66 :
名前書くのももったいない :2013/03/16(土) 23:57:40.73 ID:ZxGEMmRO
近藤さんとか俺には一生必要ないわ
コンドーム144個もと思ったけど週一回やれば 三年で使い切れるからなあ、もしかしたら自慰に使うのかもしれないし 若い人なら無駄にはならんのだろう、と思った。
一応じゃなくてマジでだろ
>>64 ムリだね
株価上昇、円安で大手企業の賃金アップ、高額商品の売上増とマスゴミ大宣伝で増税の材料はほぼ揃った
あとはクズ官僚どものヤラセ数値を出して好景気を言っておしまい
キプロスの預金封鎖の状況をよく見ておくこと。
一種のバラマキによる、賃金アップなので従業員は、金を使わない
イコール消費は、伸びない。
大企業の上の人間が、金を溜め込むのを見てれば一目りょう然ww
>>70 いやアベノミクス失速は、これからだよ。
春から値上げのパソコンや、食品、ガソリン
もう昔みたいに高いモノは、売れる時代ではない。
74 :
名前書くのももったいない :2013/03/17(日) 13:51:59.72 ID:G03gNuEZ
ガソリンもアメリカの安いガソリンで日本壊滅wwwww
>>72 預金税か…議論されてる間に預金逃がせるほど情報出なかったの?
>>75 みたいだね。小さい国の政府のわりにやるな。
業務スーパーで68円で出てた台所洗剤、泡立ちも汚れ落ちもいいが 香りが何となくトイレ洗剤や、トイレの芳香剤を思わすような香りで ちょっといただけない。(グリーンアップルの香りと書いてあった) 88円のオレンジの香りのやつを備蓄することに決定。
78 :
名前書くのももったいない :2013/03/19(火) 11:50:59.70 ID:FF8bNi9l
TPP通ったらすぐ物が安くなるのかな? ならそれまで買い置きせずに待ったほうが得策?
洗剤、ティッシュ、トイレットペーパー、この当たりは 値上げしてくると思われる 安いうちに買っておいたほうがいいと思う
>>79 ティッシュは最近、量を減らしたのが多くなったがそういうことね、
値上げだったんだね。
以前は200組入りがスタンダードで160組は少なめ、150組入りというのは
無名メーカーか、ホムセンや安売り量販店のPB商品のみだったものが
今はネピアまで150組入りを出してる。
トイレットペーパーも、前はシングル60m、ダブル30mが標準だったものが、 安売り品にシングルで55m,ダブルで27.5mが出回りだし今は安いものでは シングル50m,ダブル25mも珍しくなくなった。 1mあたりの値段を計算してみたら得にならないのが案外ある。
紙の幅も1cmほど短くしてあるよ、実質値上げ これはもう15年前からやられていて年々幅もコンパクトになってるよ
トイレットペーパーホルダーの幅が大きく見えるの、そのせいかw ホルダーが大きくなったんじゃなくてペーパーの幅が狭くなったのね。
買い置きといってもそれぞれ限界があるから 田舎の人が有利だね
うちは古い家のせいか押入れの天袋の屋根が外れて天井裏が見える 買い溜めし放題ワロタ
合皮やストレッチの効いた衣類(タイツ、ストッキング、薄手の保温下着、 靴下、ぴたっとしたTシャツ等)にはポリウレタンが含まれており、 着なくても加水分解で3年ぐらいで朽ちてくるから、数年を超える備蓄用には 買わないほうが吉。
90 :
名前書くのももったいない :2013/03/20(水) 12:12:24.85 ID:RA/W5i6i
3年間のうちに着まわせばいいことだよ 消耗品と捉えて3年ごとにローテーションしてけばいいこと まして靴下10年も保存しようとは思わないだろ せいぜいバーゲンで買えば次の年に使おうと算段するもの そこんとこはタンスと財布と頭の中で計画して買えばいい。 冬物の格安は来年、再来年のスパンで買っておくべき 家族の分も。
個人的には、品質を保てるなら、10年分程度なら買い置きしたいw これから10年ほとんど物買わずに済ますの。 社会が繁栄して賑やかになったらタダ乗りするし、そうでなきゃ物があって 助かるし、損はしないと思う。
10年は無理だべ、石鹸も固まって小さく小さくなっていくし ティッシュも臭いが移るしかび臭くなる 衣類は木綿がいいけど黄ばむ、靴下、下着はゴムが入っていれば劣化してくる ま、化繊は長持ちするかもしれないけどね。 3年〜上限5年のうちで使いまわす、ローテを組むようにすればいい 絶対に10年は無理だべ・・備蓄は3〜5年だべ お金を貯めるといいよ、貯金箱なら500円玉、現金でまとまったものを持ってると 安心だろ?
3年備蓄していれば、備蓄が尽きる前に小売が血を流すセールやって 消費税分以上に安くなるチャンスはいくらでもある そこでMax3年分まで在庫を回復させればいい 税率アップ後は買わない、ではなく 税率アップ後は誰かがアップ分以上の血を流したのを吸って生きる そう考えればいい
でも生活用品やらを10年ストックできる場所に困らないなら実行したいけどね 買い物楽だし物不足になってもなんとかなるし10年分あれば知り合いにも分けられるよね 行政としても是非やってほしい行為なんじゃないか
10年もつものがないって言ってるの プラかごとかさ、歯ブラシとかだったらやってみれば?w だいたいのものは3年から5年だって
やっぱ10年保存は無理かw 確かにまたセールはあるわな。 底値を見て、3年分メドに買い置きします。
ただし
>>84 によると安倍政権が消費税還元セールを禁止して
消費税便乗値上げカルテルを推奨するみたいな話があるので
しばらくはセールが無い模様だから買い溜めはしないとね
そうそう、もうそんなに安売りしなくなるよ 3年前までは捨て値のバーゲンが今は半額に留まってるからね 半額の半額なんてざらだったじゃない?それが今じゃ30%か半額 メーカーも販売も窮地に立たされてるのだと思う 捨て値、底値だと思ったら買っておいて損はないよ。 だんだん物が高くなって手が出なくなる時代が来る もう100均が200、300、500になってるし、プラ製品もペラペラになってるから もう行き詰まり感は見え見えだよ。
出来る限り消費しないで暮らすライフスタイルを身に付けるべきではないかな。 出来ることなら、田舎に移住して自供農家になりたい。
┌──────┐ │ 美しい国 │ └──────┘ ∧∧∧∧∧∧∧ <値下げしました> ∨∨∨∨∨∨∨
普通の農業だと、苗やらタネやら毎年買わないといけない(育ったものから とったタネは、一般の品種だと収量がガタ落ちする)肥料もビニールも色々 必要でけっこうな消費になる。 そういうの使わない農法だと、ただひたすら手間がかかって収量は上がらない。 でもいい運動になるから、現代人にゃいい話かもしれない。
種をとって古い品種を残すようにすれば、将来偉人扱いされること間違いなし。 趣味の範囲でもいいからやっておいた方がいいよ。
うん、興味があって手をかけられる人は、自家採種で検索して タネを探せばみつかる。
105 :
名前書くのももったいない :2013/03/21(木) 20:41:14.48 ID:QQz37M1M
ガソリンを買い溜めして100年後に転売すれば儲かると思う
民主と公明が消費税増税に賛成だったのが誤算だ。 議員報酬削減、事業仕分け 一体なんだったんだ??
>>100 田舎暮らしのデメリット@クルマがいる
A自然環境がキツい
B人間関係がウザいし役回りが多い
C畑やらには肥料やらの金がかかる
D家賃が意外に高い
都市部は競争が激しいから、物が安いんだよね。 都内や大阪市内なんかはさすがに家賃が合わないと思うが、都市部周辺で ファミリー層が多いマンション地帯なんか案外スーパーもディスカウントストアも ものが安い。自転車と公共の交通機関で十分移動できる場所も多い。
狭い都会に暮らしでいいよ 他人入れなければ自分だけなら1ルームで十分 高コスト生活すれば万が一の保険も高額になるからさらにコストがかかるし
どこに住むかをどれだけ安上がりかだけで言い合ってもしょうがない 家族や仕事や希望するライフスタイルなどそれぞれ条件も希望も違うんだから
都市部は素晴らしいけど、マンション業者やステマ会場の賃貸不動産板が 必死にぶっ叩いてる都市郊外が不動産コストも物価も安く素晴らしい皮肉
>>112 もともと5%程度のセールなら買う動機にならんから自分には実害なし。
ま、今から三年分備蓄、安い!底値!と思ったら余分に買っておくことだわ
>>112 イオンの下請けイジメ予防だろ
あおこはひどいからな
中小企業の価格カルテルもokみたいだな>特別措置法
消費者イジメ狙いが見え見えじゃないか 物価を上げるのが目的なのにイオンがどうとかアホか
今年は、自転車で片道30分以内の店のチラシをどんどんチェックして 安売り品集めるわ。
無くてもやっていけるものは買わない、代用品ですますようになるかなあ。 柔軟剤も規定の量の半分で十分だし、トイレやお風呂の洗剤なんて 汚れがつくたびにちゃちゃっと掃除すれば要らないな。その変にしっこが 飛び散ってあちこちに染み付いてなけりゃトイレの芳香剤なんかも不必要。 戦時中の人ぐらいだったら石鹸で顔も体も洗濯もすませてたろうし。
ティッシュペーパーも、べつに無いならないでもどうにかやっていけそうだ。 西洋人みたいにハンカチで鼻かんで洗ってまた使って、をしてもいいし。 風呂場や洗面所にいるときは手鼻でいいし。外で人目があるとか鼻血が出たときだけ もらいもののポケットティッシュで対応。
121 :
名前書くのももったいない :2013/03/25(月) 00:32:58.30 ID:jt7RfkYa
今安倍ちゃんがテレビ出ている。 自民党もだめ。野党もだめ。 景気よくならないのにマスゴミあおりすぎ。
>>119 戦時中と戦後しばらくは、石鹸はぜいたく品で、なかなか手に入らなかった
みたいね。シャンプーが普及したのが1960年代。
団塊の世代の子供の頃は、落し紙だって結構なぜいたくで、新聞で尻を拭いて
当たり前だったし、段階が若い頃は家に風呂がなくても当たり前だった。
今のワンルームアパートで、年収150万程度の暮らしをしても団塊世代の
若い頃より豊かだってことで、そう考えると何も心配いらんと思える。
おいおい、戦中、戦後の生活って・・・あんたらいくつ?ww
自分の親ですら戦後生まれだw でもさ、アレもこれも買い置きしなきゃと思うまえに 無くてもやってけそうなものはそれほど買い溜めしなくてもいいか、って思ってね。 とはいえ洗濯機を利用しない生活などは考え難いので洗剤もいるし、トイレットペーパーの 使いごこちも捨てられないし、幸いスペースはあるほうなんで買い溜めしとこうと思うけどね。
1年ほど洗濯機なしで暮らしてるんだが、そろそろ買い時かな。 タライで洗って、濡れたものをスノコの上に積み上げて踏んづけて脱水。 これはこれで良いし、1年で5キロ痩せたのはこの洗濯のおかげと思ってるから 今後も続けてもいいんだけど。でも体調悪い時も疲れた時もあるし迷うわ。
不潔じゃなくこざっぱりとしていれば誰に迷惑かけるものでもないし 自分のペースでいいと思う。 でもな、新聞紙くしゃくしゃでは鼻もお尻も痛かろうて・・w ティッシュP、トイレットPは買っておいたほうがいいな、個人的にはそう思う
水洗トイレで新聞紙を流すと多分詰まるから経済的でないなw 今年は4畳半から6帖の部屋に引っ越したので、スペースができたから 多少の買い置きはできる。ティッシュ、トイレットペーパー、洗剤、石鹸あたりを 置いておきたい。
新聞紙でいけたのって昔はボットンだからじゃないかねw
>>128 その部屋の一畳半分の家賃を考えたら
そこに買い置きおいとくのって安上がりなのだろうか・・・
>>129 適当な4畳半の部屋がもう見つからなくてね。6畳が最小のようだから
まあ気にしないことにしてる。
今は金利も期待できないし 手元に貯めておくのと銀行などに預ける比率を考えたほうがいい すぐ使わないように貯金する”もの”も吟味して確実に残っていくように。 貯めていくもの、金庫、貯金箱、・・・・
株買うとかの投資も考えたほうがいいのかね。 よく分からないから勉強しないとイカン。
株は20万、30万の小額でやるほうがいいらしい
まぁ アベが来年 消費税あげるかどうか?景気を見て判断すると言及してるが さらさら信用できない。 これも参員選へのパフォーマンスに過ぎないなwねじれ解消させれば、立法は政治判断でスムーズにいくからな
財政再建は長期的には簡単だよ 例えば今朝報道されていた「私のしごと館」の500億+毎年10億の無駄金 こういう公共事業の赤字系の報道をする時は、公共事業決定時の政権政党、 総理大臣、事業担当の省庁の大臣の名前を毎回画面に出す事を義務付ければいい そうすれば、無駄遣いしたら世襲議員にまで害が及ぶようになるので 議員は保身のために無駄遣いをしなくなる 公共事業への姿勢を政治家から業者まで完全に 性悪説 に切り替えるだけでいい
>>136 是非最近のソース
よろしくお願いします。
公共事業の1つ1つに大臣が関わってる訳ないわ 地方の活性化→目玉を作ろう→国の予算を探そう(名目探し) →中央省庁、地元国会議員へ要請→担当省庁で予算組→箱物建設
公共事業に政党と責任議員の名前を貼り付けるべきだよな 10億以上の無駄遣いをした政治家一族は地元からつまはじきにされて 政治家の地盤を失うように、選挙区から税金で取り返すシステムが欲しい
最近 アベは、大手建設企業よりだな 工事増やす変わりに従業員給料の賃金UPお願いしてるみたいだ。 それでデフレ脱却狙い? しかし、まずそれは世論が許さない。 他の製造業が、コスト削減でモノ作りしてる中、 職人1人などの賃金が上がれば、ものすごく工事の標準価格が上がり 20年前のムダな公共事業路線に逆もどり ほんま。アベノミクスって下手な手品師やな。
大手建設企業のエリート正社員の給料だけがちびっと上がり、 大部分の現場従業員は公共事業見積の上でだけ計算上高く見積もって その差額を丸投げゼネコンや丸投げ中堅建設会社(大量政治献金企業群)が 美味しく戴いて丸儲け 現場はたいしてかわらない、となる それらは自民党の政治資金として戻ってくるわけだ
コンビニだって、本社社員だけベースアップで、オーナーはピンハネアップなんだけど。
>>142 この手のこと、知らない人のほうが多いのかな。知ってて気にせず、
話題にもしないんだろうか。
>>141 ですね 肝心の福島なんて 予算だけ掲示しても工事は進んでない
ゼネコン大手の「竹中工務店」(大阪市中央区)が大阪国税局の税務調査を受け、平成23年12月期までの3年間で、約1億9千万円の所得隠しを指摘されていたことが25日、分かった
なんやかんや、公共事業削減してても
儲かってんだな 大手はww
国への法人税収が、増えないのが痛いが
節税と脱税は紙一重、税務署の判断次第
だから税務署の署員のお宅には贈り物の山ができるんだって お中元、お歳暮、誕生日など贈り物攻勢
とりあえず、4−6月の消費抑えとけば 消費税増税は、阻止できるんでしょうか??
>>147 もう好景気演出真っ盛りだから、このまま増税されそうだが
せっかくだからこの週末に3ヶ月分の買い置きをして、4-6月は買い物を
控えるようにしたいと思ってる。
そうですね、4月から上がる商品は出てくるでしょうし 今日明日でチラシとにらめっこして買い置きしておいたほうがいいですね それでは行ってきます!
自民、公明、民主、維新 消費税増税派ですな、
1年間、消費税なしになったりせんかな
来年まとめて上げます
どうせなら10%まで一気に上げて欲しい。段階的にやられても小売店の コストがかさむだけで、その分価格に反映されるだけで消費者が助かることは ない。
>>154 議員報酬の削減が先ですよ。
特に地方議員 年収貰いすぎです。
実質週休4日制だしね。
電車の回数券が必要な人は、来年3月に買っておくと良いね。 運賃値上がりしそうだから。
158 :
名前書くのももったいない :2013/03/31(日) 19:44:09.53 ID:11yo8cDa
消費税増税は、消費者が負担するとは限らず、価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合があるので駄目です。
決算セール後のせいかもしれないが、4月に入ってから物の値段が何か高い。
円安によるインフレ 値上げだから 実質経済には、悪循環だな. 来年度は、今期みたいにバラマキもできないし アベ内閣相当支持率落ちるだろう。
大企業言いなり内閣だからな。 肝心の大企業も、今季のことしか考えてないし。 「来年のことは来年の経営陣が考えるでしょ」と思っている。
3月いっぱい、298円で山積みだった食用油が今日は498円・・・ 高くなってるよ・・・びっくりした・・
>>162 うん、食用油は値上げされてる。次はツナ缶ね。
>>162-163 アベノミクスとは、現金の価値が減ること
賃金上がらないなら、節約して対応するしかないのです。
今こそ無駄使いせず貯金にいそしむべきだな
どうしても必要な物に関しては、底値以外では買わないようにして 小売店の値上げを牽制したいね。
169 :
名前書くのももったいない :2013/04/05(金) 10:13:51.68 ID:9X30qv9h
消費税が上がるからって言葉に釣られて 今、家を建てたり買ったりする奴は馬鹿。 消費税が上がりますよは建築内需を増やして 底に落ちた日本の労働者の多い、建築分野の 内需拡大させる為の作戦。 車の値段と家の値段、物価上昇率、少し落ち着いて計算すれば解ること。バカは踊らされてローン地獄に突入して社畜で65歳まで働けば良い。
ティッシュ、トイレットペーパーもあがるよ、暮らしにくくなる・・・
結局、生活を切り詰めるしかないね。 ドケチ的にはもう切るところがないね。
>>171 参院選で自民、公明、維新、民主以外の政党に投票で対抗
増税前に議員や公務員の不正行為に対する罰則規定も引き上げるべきだな。
血税のムダ使いを許すな。
公務員の無駄使いなんか、政府のバラマキに比べれば小さすぎるだろう。
私のしごと館(500億+年10億)は公務員が自分達の共済年金を守りつつ 民間の厚生年金を無駄遣いして作ったんだよね タダでも引き取り手が無いという… 公務員の無駄遣いには結果責任で罰則が必要だね
>>171 今までは大した買い置きはしてなかったけど、今は底値になったら
最低数カ月分は買い置きするように切り替えた。値段上がるだけだからね。
税age及びインフレを機にドケチになることにしました というよりならざるを得ません
>>170 ティッシュは200枚組エルモア198円を買いましょう
160枚とかはすぐになくなる
>>177 他にもお買い得品 いろいろ教えて下さい。
コーナンオリジナルのビニールパックのティッシュ、160組5こ入りで セール時168円。中国製で気にならなければ。 エルモアのトイレットペーパー18ロール入り、うちの近所では 448円が底値だ。 ティッシュは200組228円なら時々ある、198円は底値
>>179 こういうのを定点観測するのも面白いかもな
1年後幾らになっているか
紙関係は絶対、値上げされるよなぁ 2009年?ごろにも値上げされた時 あちこちのスーパーをはしごして買いだめしたんだが そのティッシュが先月切れたんだ また底値さらいの旅が始まるおw
トイレットペーパーだけは首都圏が圧倒的に安いな 12ロール198円シングルダブルいずれも有 18ロール298円ダブル着香も在庫潤沢 しかし他地域が高いと知ってから砂上の楼閣と思って常に買い溜め気味にしてる
関西だが再生紙PB品、18ロール278円が最安あたりかな。 メーカー品で18ロール448円。
洗剤も上がるね、昔の石油ショックは洗剤、石鹸、紙製品だったから 今はもう輸入原料のもの、それに便乗で押しなべてかさ上げ値上げされそうだから 動向見極めて底値チェックからだね
>>186 スギやジャパンはヤフオクとかで株主優待カード買っておいたら調剤以外は5%割引になりますよ ロキソニンも5%引きす
竹中平蔵 アベノミクスを語る 3本目の矢に至ってはまだ形が見えていない。 現状は、大盤振る舞いの財政出動と増税でどこまで踏ん張れるかと言ったところだ
鬼平かと思った・・・ァ・・
>>188 そうなんだ、参考になりました。覚えておきます。
それにしても、なぜ安倍内閣の支持率が高いのか? 今後、大企業の税金を下げ 変わりに65歳以上の年寄り、から税金をたくさん徴収する政策アベノミクス これって一体? 円安で円預金を豊富に持っている老人達は実感に乏しいだけで 円の価値が下落しているのだから損をすることになるのに何を 期待しているのだろうか? 円を売って外貨を買っているのは外人投資家が主体らしい。 とすると、景気が良くなったとしても日本人はインフレで 物価が上がれば貨幣価値は下がり損をするばかりである。 それプラス消費税増税も待ち受けている。 まじめに参院選でお灸を据えないと この国の借金は、大変な事になるぞ。
>>192 今月20日締めまではまだ良心的なとこは値上げしないのではないかと見ている
週ごとにチラシチェックして買出ししなくてはね。
うちは家族3人アレルギー性鼻炎、燃えるゴミの3分の2はティッシュだw
今の時期は全てティッシュでスーパーの肉入れのビニール袋一つが生ゴミ
せめて来年の冬分は買っておきたいわw
>>193 小泉政権を参考にしているからじゃね?
アベッチも以前はためらいがあったみたいだけど、
今はもう切れてどんな悪事でも平気になっているみたいだし。
安倍晋三首相は、内閣の任命を経て黒田東彦日銀総裁とともに、デフレ脱却と成長復活に向けた経済政策「アベノミクス」を今後さらに加速させていく。 一方、戦後日本の高度経済成長を支えてきた高齢者が今、そのアベノミクスから痛みを強いられようとしている。 アベノミクスはまさに今の日本経済が必要としていることかもしれないが、それは日本を輸出主導型の経済大国へと押し上げ、貯金や年金での生活に向けて準備していた高齢者の負担の上で成り立つとも言えるからだ。 都内で今川焼屋を半世紀にわたって営む70代の夫婦は、取材に「引退後に備えて貯金を殖やそうとしているが、簡単ではない。将来どうなるか分からない」とため息まじりに語った。 また、年金暮らしの祖父母から小遣いもらってる20代の学生は、「えっ!牛丼やハンバーガー、パソコンパーツも値上げするんですか?」 小遣いが足りなくなるのを心配していた。
197 :
名前書くのももったいない :2013/04/10(水) 00:18:41.94 ID:95KeUJc0
ドラックストアいくとかならず紙製品チェックしてしまうわ 今日も安売りのティッシュ買っちゃったわ うちの屋根裏トイレットペーパーとティッシュだらけで家族呆れてるわw
必要なものを必要な時に買う、買い溜めしない
欲しいものを欲しい時に欲しい分だけ提供するのが小売業唯一の収益チャンスなんだよ 定価販売同士でもデパートに比べコンビニのしぶとさはその辺りからきてる
食用油3月298円⇒4月498円⇒今日特売328円 328円で落ち着くかな・・・ 全体的に食料品は3月よりは高め
>>200 だから4−6月は、高いから本当に必要じゃないなら買うの控えろ
いつまでも、円安続かないんだから 夏後に買えばよろし!
モノが高い時期には消費を押さえる。Byスギちゃん
このスレを読んでみたが、消費税・インフレ対策じゃなくて、ただの自然災害対策になってるよね・・・
203 :
名前書くのももったいない :2013/04/10(水) 20:37:01.33 ID:1dZ0949i
長持ちする食品は余裕の範囲で買いだめしておいてもいいと思う。
まあ備蓄するっていろんなことを想定してするからさ
そうそう、来るパニックであったり 急場しのぎだったり お財布と相談、・・・ しかし、消費税は上がるわ、値上げラッシュにはなるわ、ドケチの踏ん張りどころ
増税前にやる事あるやろ 安倍政権 しっかりしろ 福島原発では燃料プールの冷却停止など、汚染水問題だけでなく、トラブルが続出している。もはや政府が積極的に対応に当たるしかない状況だが、腰が引けている。 「環境委所属の自民党議員ですら、『あと1年ぐらいで汚染水浄化技術が確立してくれれば、何とかなるでしょう』なんてノンキなことを言っていました。 打つ手がな いので思考停止。安倍政権も東電に任せて関わりたくないと思っているのでしょう」(野党議員) {政府はいつまで責任逃れするのか。} 円安誘導バラマキだけは一人前安倍ノミクス、 じわじわメッキがはがれ支持率は、落ちるだろう
かといって、在日ミンス党はごめんですぜ、だんな
世論調査(介護施設、病院待合) 65歳以上の国民は、自民、公明、民主 いずれの政党も信用してはいないよ。
>>206 東電の株価がバカ上がりしてんのは国有化方針だからなのか
トイレットペーパー18ロール×4買ってきた これ買い置きは18ロール×5+1ロール 独り者だから、ひと月に使うのはせいぜい1〜1.5ロール このままだと7〜8年は大丈夫だわ
>>210 彼女出来て同棲始めると驚くペースで減る。
>>209 再稼動が近いからじゃね?
電力供給が増えないと夏に経済止まるからな
今月から企業向け電気代が17%(関電)値上がりで、中小企業の工場で 月数百万円の値上がりになる所があるって言ってたから、大変だろうね。 零細企業や低所得層 本格的に景気が悪くなるのは、今月末以降だと思う。
新聞紙を水に浸してもろもろにしてから ミキサーで攪拌して園芸用の細かいザルで漉したらトイレットペーパーのできあがり コストは知らん
カパカパで痛そう・・・却下!
新聞紙揉んで使ったほうが柔らかそうじゃんw
217 :
名前書くのももったいない :2013/04/12(金) 20:52:38.59 ID:yy+J518l
駅の地下街のクレカは、本屋もいつでも5%おふ 年間4回のセールは10%おふで本が買える というお得なもんもある
イスラム圏のトイレは水で洗っておしまいだよね。 日本のウォシュレットみたいにピンポイントにちょびっと洗うんでなく ホースや小さな手桶に水入れてしっかり手洗い。タオルで拭けばペーパー要らずだね。
キャットフードの値上がりがすごい。 値上がりというか中身が減らされている。
221 :
名前書くのももったいない :2013/04/13(土) 07:47:48.52 ID:z/3Fjk4I
>>219 水は貴重なはずだから、浪費ではないか?
>>221 「雨水→農業用水」が「雨水→トイレ→農業用水」になっても浪費じゃない
日本で雨水利用しようとすると、貯め桶・配管とも異物の無い状態を
目指すので過剰設備投資で浪費になっちゃうんだけどね
人間がメンテしたら人件費とんでもないし
なんとか節約して、 値上げラッシュの4−6月の買い物自粛ムードの波到来 やっぱり、みんな消費税増税に反対派多いんだな。
224 :
名前書くのももったいない :2013/04/15(月) 03:01:33.99 ID:ddsDFP8C
そうかな? 税金は使い方だよ それに所得税は脱税できないが、消費税は使わなければ払わなくていいし。
>>224 君は倒錯者かw
消費税は物を買った分に比例して等しく課税される公平な税制だが
所得税はトーゴーサンで脱税しまくりの不公平税制なんだよ
226 :
名前書くのももったいない :2013/04/15(月) 07:53:16.62 ID:ddsDFP8C
>>225 それは知ってるよ
北欧みたいに脱税できない制度にしてほしい
「スウェーデンの税金は本当に高いのか」
でも自分の仕事だと所得税は脱税できない
買わなければ〜という点では、消費税は減らせる
消費税もタダどりして払わない業者もいるし、還付狙いの輸出業者もいるし公平じゃない
スレタイが読めないアホは来ないでくれ 税制批判はスレ違いなので別のスレでやってくれ
まだティッシュとトイレP、198円だった うちは家族3人、花粉症で未だにティッシュは1週間で10箱は使ってしまう 鼻水だらだらじゃケチりようがない、ドケチスレだけど堪忍してね で、今日、8パック補充 そこのスーパーは自前で紙製品は作らせているようでブランドがある トイレP8パック、キッチンP4パック補充
ホントに円安でインフレが来るなら ドルやユーロ買っておけば金利がつくのに お前らバカなの?
>>230 それは、昔から大企業が投資目的で買っている。
234 :
それでも僕は買いたくない! :2013/04/18(木) 12:41:25.06 ID:5Hhp0AuM
自分は消費税、インフレ対策だけでなく 大地震、パンデミック、戦争、ハイパーインフレに備えておきたいから、備蓄するね。 備蓄があることで、平時でも安心できるしね。
ローリングストック 生活必需品を使いながら備蓄していく 例えば、お米を買うときに2袋買っておく、一袋使い切ったら次に一袋買っておく 常時一袋あるわけで、何かあったときには備蓄できてるということ 水もミネラル水でもウーロン茶でも6本入り2箱買う、1箱使い切ったら1箱買う 常に1箱がある 日常使いながら備えておく。 こういうようにしていると必要量もわかってくるのでローテーションがしやすい 神戸震災後、災害用にとこのやり方をしていたけど、パンデミック、福一事故で 1ヶ月は余分に残っていくようにしてある 最初はうまくいかなくてついつい消費してしまってうまく回っていかなかったけど 特売日、給料日と二つ余分に・・というようにしたらうまくいくようになった 買占めやら自分さえよかったらとか言わせたいやつには言わせておけ 家族を守る、引いては自分にはあるから備蓄のない人が助かるということだってある この消費税の上がる前にローテを組み、備蓄を習慣にすることはいいことだ。
常に必ず酸化した食品が食べられるGood Ideaだなあw
それしてる さすがにある程度あると急に無くなって仕方なく高いの買うことも無いから
>>236 それは迷惑な買占めではなく通常の商行為であり通常の生活
今だけ瞬間的に便利だからと、「うちの冷蔵庫はスーパー」
なんて言ってる人間の方が世界的に見れば異常なんだよ
(うちの冷蔵庫はコンビニ、だとドケチ板的には池沼レベル)
>>237 賞味期限守った範囲で備蓄すれば問題ない
241 :
名前書くのももったいない :2013/04/19(金) 00:07:28.73 ID:SLMi7p0F
昔は余裕ある家は、田舎だけど飢饉に備えて前の年の米とか食べてたしね。 今なら2011年以前のやつ うちは1年分の玄米を地下タンクで保管してる。
玄米で保管するのと、精米したのを保管するのでは意味が違う。 精米した米は生鮮食料品、鮮度が命
>>242 そこらの人なら、きちんと研げば白米を常温で1年保管しても腹を壊したり
まずくて食えないことはないと思うよ。
むしろ
>>241 には、一般人は地下タンクや何十キロも保管できる冷蔵庫の
スペースはないことが多いので、虫がわくから玄米長期保管をすすめるのは
やめとけって言った方がいいと思う。
無洗米半年保管くらい別に問題ない いや、余計なものを取ってあってむしろ長くもつのか?知らんが
>>244 脱穀するための重油が値上がりして高い米になりそうですね
だ か ら、 家族分1ヶ月の計算して1ヶ月分残していくようにすれば無駄はないって 保存冷蔵庫や場所が確保できるならいくらでも好きにどうぞってことだろう ドケチのスレなんだから無駄を出さず、生き残るのには最悪のパンデミックの状況を 鑑みて1ヶ月の備蓄をすることだよ、それもローテーションしながら←ここ重要! 飲料水、食料品ができたら次は値上がり必須の石油加工品、パルプ加工品なども 少しずつ溜めて乗り切る! ビニール製のゴミ袋、トイレP、ティッシュP、洗剤など。
248 :
名前書くのももったいない :2013/04/19(金) 13:25:14.49 ID:v8HG2T2P
モスフード、主力ハンバーガーを6年ぶり刷新=牛肉100%に 価格据置 マクド→ インフレ アベノミクスによる便乗値上げ 果たして消費者は、どちらを指示する?
>>248 モスは元々値段が高い
マックは藤田田の低価格戦略で消費者に低価格のイメージが染み付いてしまった
それにマックは元々牛肉100%だよねw
>>243 うちそんな設備の無い普通の家だけど、玄米を小分けに真空パックで家の涼しいところに保存してる。
一年ぐらいなら余裕で美味しく食べられる。コチコチの真空状態なら虫も湧きようが無い。
家庭用精米機はそう高いもんじゃないし、玄米で保存て一般家庭でもそう大変なことじゃない。
もうお米の保存は終わり! スレ違いになるから
マック いきなり20%値上げは、印象悪いだろw 10%に抑えないと それにしても4月 値上げとかのニュース多いな
>>248 しばらくモス行ってなかったのでモスの新しい味を食べて決める
モスは旧ウェンディーズと似た価格でパティが格下だと感じてから
全く行ってなかった
一個100円の市場とは違い、一度他社より下と認識したらその他社が
消えようがどうなろうが、値段を下げるか味を向上させない限り
二度と行かないのがモスの価格帯
例えば300円級よりは旨い800円の牛丼並を出す店が3種類あったとして、
一番旨いと思った所以外は一生行かない人が多いと思う
低価格競争を抜けた瞬間、同価格帯のナンバーワン以外氏ねって世界になる
低価格競争してるなら、すき家も松屋も吉野屋もなか卯(一番好き)もマックも
機会があれば利用するけどね
>>251 マックとモスなんて、もっとスレ違いなんだけどな
そのハンバーガーを買い置きするなら話は別だけどw
冷凍しておくのかと思ってねw黙っていた
食材や消耗品以外何も買わない が正解だろ
いかにシンプルな生活ができるか でしょうね
258 :
名前書くのももったいない :2013/04/19(金) 20:43:52.59 ID:SLMi7p0F
近場に無人市がないか探すのもいいよ 農家が100円で採れたて野菜なんかをおいてる 店より安いし何より新鮮
>>251 買い置きすべきである、理由はこれこれだから、こういうものはこれだけの期間は持つとか
そういう話はスレ違いじゃないと思う。
自分は個々可能な範囲でできる限りの買い置きするべしと思うし、対策話がしたい。
そういう話を打ち切られたくない。
それだったら災害板にいきなよ 米板でもやってるよ ここは消費税、インフレ対策なんだよ もう災害板では福一後に語りつくされてるけどね 今更お米話は嫌がられるだろうが・・・ 米板にも米の備蓄の仕方から値段など網羅されている、そちらに行くべき ここは消費税、インフレ対策
変な自治厨が住み着いちゃったな 米の話はダメ出しなのに、ハンバーガーの話はスルーとか、キチガイ確定
人口10万に満たない市なんだけど 大手スーパーが4軒中堅も入れたら7〜8軒はあるんだけど 隣県の街の人も買いに来るのでそれぞれに特徴があって賑わっている 1軒のスーパーは常時200組198円のティッシュが置いてある 一人2パックという決まりだけど。 どの店もやや、賑わってきたかな・・という感あり 今こそ、値段を見て期限を確認して買わないと流されたらいかんなぁと思う 今、買ってるのはやや期限なしの、洗剤1箱178円の16個、ビニールゴミ袋透明、歯磨きチューブ入り、歯ブラシ 石鹸、キッチンペーパー4ロール底値128円 高くなったのは食用油、大手1店舗は328円、もう1店は298円、ここで3本買っておいた 一日に3店舗見回れば大体お買い得を見つけられる 忘れてならないのがドラッグストア、ここも洗剤とか安いものがたま〜〜にあるね
まず直近で電気代対策から今は考えてる。
消費税対策だけなら、大して対策にならないよ。消費税なんて一度上がったら その後下がることはほぼないだろう。賞味期限、使用期限が守れる範囲で買い置きしたって、 一家族が消費する分なんてたかが知れてる。せいぜい数万円分ぐらい。 狭いの家ならたかだか数万のために買い置きなんてあほらしいだろうし スペースにゆとりのある家ならやってもいいかな、ぐらい。
物価が上がることが間違いなのなら、株式とかに投資したほうがいいだろうな。 あと外貨預金とか、不動産投資とか。 本当に景気が良くなるのなら、ビジネスをはじめるのも悪くない。
車や家、土地を買うなら消費税のことも気にする必要はあるけどね。 でもその他の有事に備える、になるとやはり備蓄はやっておいたほうがいい。 オマケ程度の話だけど、消費税、インフレ対策にもなるから。
節約して投資したらいいんじゃないの?
>>260 消費税、インフレ対策のために買い置きすべきか(否か)のスレでしょ?
じゃ関係ないとは言えないじゃん。他人の話まで邪魔する必要ない。嫌ならスルーしたらいい。
↑お前、しつこいな、粘着質は生まれつき? もう流れ変わってるぞ!ほんとしつこい!邪魔!みんなもう他のこと考えてるジャン!
他人の話の邪魔する自治厨が嫌いなだけだよ。 自治厨がこなけりゃこんな話はしない。
しつこいな米ババア!
大事なのは消費税を上げるという迷惑行為に対して 市場の混乱を助長することで反対の意思を表明する事かもしれないな その過程で、数百円〜数万円程度の利益は出るのだから皆でやればいい
結局は貯金が手っ取り早くない? それを元手に投資もありなんだがリスクあるからな。 なにもせずにそのまま定期にぶちこんだとしても 使ってしまうよりはましなわけで。 インフレで目減りはするだろうがリスクはゼロだし。
274 :
名前書くのももったいない :2013/04/21(日) 10:24:41.31 ID:gYiY8M/S
>インフレで目減りはするだろうがリスクはゼロだし。 ワロタ
タンス貯金がまだいいってことだよ じゃ、なにも変わらないねってことかな 使わないようにしてタンス貯金が一番!
まとまったお金なら、インフレ時は投資に回さないと目減りする。 少々の金なら、どうにもならない。
277 :
名前書くのももったいない :2013/04/21(日) 13:34:26.04 ID:e3YQk0xa
目減りしたってなんでも持ってない奴よりはましだろ。 値上がりは金持ちでも貧困層でも等しく値上がり。 ちょっと儲けただけでパーっと浪費スル奴は バブルが来ようがなにしようが最後は 生活保護まで落ちるよ。
>インフレで目減りはするだろうがリスクはゼロだし。 うーん 微妙
株屋が紛れ込んでるな。 絶対儲かるなら自分が買えば? 人を巻き込むな。 手数料乞食めが
この時期買わない方がいい物は ズバリ PC関連だな。 昨年と比べて10%以上高い
281 :
名前書くのももったいない :2013/04/22(月) 01:02:45.98 ID:on6SOFmT
保存性の良い食品を買う。 缶詰や瓶詰、レトルト。 もうすぐシーチキンも値上げだし。。。。。
最近はパンツと靴下とシャツは買いだめしようかと思ってる。 使う頻度は高いし流行も関係ないかなと思いますから
自転車でも買っとくか。 特殊なタイプでなく一般的なままチャリみたいなの。 タイヤとか一番流通してるサイズのやつ。
284 :
名前書くのももったいない :2013/04/22(月) 11:03:36.54 ID:zgXrCCPC
麻生財務相、19日付の英紙フィナンシャル・タイムズに寄稿 Japan will halve its primary deficit by 2015 and resolve it by 2020. I intend to raise the consumption tax, as scheduled. 日本は2015年までに主要な財政赤字を半減し、2020年までに解決する。 私は消費税を「予定通り」に上げるだろう。』 →時事通信訳「予定通り来年4月に消費増税を強行します」
ノコギリの替え刃と草刈機の刃を買っといた。 草刈機の刃は鉄製4枚刃のやつ。 簡単にサンダーで研げるんで便利。 チップソーより長持ちする。
最近自転車の修理工具と部品をちょこちょこ買ってる。
>>286 ゴム製品は劣化するから、買い置きは禁物だよ。
12ロールシングル 1巻き55メートル 158円 流石に9時開店で2時に行ったら売り切れてたorz 249円ならあるのだが…
シングルもダブルも同じ量、同じ長さ
>>285 なるほどね、自分で研いだりとかの手入れして使えるかどうかも
よく考えて買うのが賢いよね。
>>289 ダブルは密着しているからシングルを自分で畳んだ方が空気やシワが入る分
少ない量で拭き取れるよ
逆にダブルは忙しい時のトイレで嬉しい
292 :
名前書くのももったいない :2013/04/27(土) 21:10:50.52 ID:iKL17++w
Amazon使えばなんとか乗り切れそうなイメージがあるんだが やっぱり間違いかな
間違いってどういうこと?
294 :
名前書くのももったいない :2013/04/28(日) 02:29:03.50 ID:2SwjbMGb
いろいろ買いだめすること ポリウレタンなど3年もしたら劣化するし
295 :
名前書くのももったいない :2013/04/28(日) 06:27:47.10 ID:pCkY3glO
ペットボトルの飲料水一本我慢で何とかなる買い物は、見送りもいいかと。
消費増税は前提条件付 確かに、自民党が提案した「社会保障と税の一体改革」では、消費税率を引き上げることに触れてます。 でものその前提は、 社会保障制度が完成して、 経済状態が回復して、 防災とかの整備を完璧にすませて、 成長分野への投資もきっちりして、 これが消費税アップの前提条件ですよっていう合意。 その状態になったら話し合いして、その時の政権が消費税8%を検討しようね。 今の状態で消費税アップはさせないよ。っていう話だよ!
しびれ切らしての登場?野田前総理が安倍政権批判 政権転落後、初めて民主党主催の街頭演説会に野田前総理大臣が現れ、安倍総理大臣を厳しく批判しました。 民主党・野田前総理大臣:「敗軍の将がマイクを握って目立つ活動は好ましくないと思っておりました。定数削減は、消費税を引き上げる以上、絶対にやらなければいけないことなんです」 野田前総理はこのように述べて、安倍総理が去年11月の党首討論の際に約束した議員定数の削減を忘れていると批判しました。 また、アベノミクスについても、「賃金が上がらなかったらどうなるのか」と注文をつけました。 野田前総理は、日本維新の会やみんなの党も「自民党の補完勢力だ」と批判。
昔のプラスチックのファイルを捨てようかと思って、片付けてたら、最近買ったファイルより中袋が分厚い。 色が少し変色してるが、最近のペラいファイルより丈夫なんでまだ使うことにした。 この辺が企業努力ってやつか。 買い溜めはコットンスティック400本、中国製、198円。 洗髪後の耳の水分とりに使う 健康のため
今の100均のプラ製品はみんな柔らかくて弱い カゴも10年前のはしっかり固かったけど今はペコペコグニャリ 石油が値上がりしたときから粗悪品になった 10年まえの100均の10Lバケツは持ち手がしっかりして 丈夫だったけど今のはもうブヨブヨ 今回買うのは、ビニール袋、ラップ類
100均以外プラ製品も品質が悪くなったな。 化学薬品を天秤で量り取るときに使う使い捨てのプラ容器も 厚さがバラバラだ。きのう薬品を量り取っているときにびっくりした。
先週まで200枚198円だったティッシュが208円になった・・・
303 :
名前書くのももったいない :2013/05/21(火) 21:36:29.93 ID:/sMetgTG
やっと規制解除された。 インフレに備えて出費を削るため、不用品を売り払い、残りは処分し、2LDKから ワンルームに引っ越した。3~5年で使いきれるものは持ってきたので 部屋が狭いが、これは追々減るからいい。 そのうち家が買いたいがすぐには無理だから先の話。
test
家賃が15万から6.2万になった。 新しい部屋の初期費用が敷金3ヶ月分のみ(UR)、 前の部屋からの敷金の戻りが3ヶ月分で45万(関西なので最初に6ヶ月分払ってる) 売れるものを売って出た儲けが10万ちょい。 引越し代金で必要な家具が買えることが分かったので、引越し会社は使わず 家具に3万使った。残りはタクシーで運んで2500円。
(ごめん、305は303です)
もうやるつもりだろうけど 家賃の差額は払っている積もりで貯金しておくといいよ 貯まるよ、がんばれ!
>>307 それは頭に無かった、それいいわ、実行するわ。がんばる!
310 :
名前書くのももったいない :2013/05/31(金) 15:07:51.97 ID:Y8MsRohw
消費税増税しても価格転嫁は難しい 店員は既に最低賃金だし人員削減もできない 体力のないスーパーは閉店に追い込まれ 結果、大型店が残り、最終的には値上げになる それでも必需品は買わなければならず、 ワーキングプア、生活保護激増となるが政府は見過ごしはしない 健康的な生活を営む権利から生存できる権利に憲法25条を変更するだろう
>>310 「難しい」で努力するのをやめたから底辺なんだよ、わかる?
円安による価格高騰を受け 一般社団法人 全国豆腐連合会を組織する全国から集まった200社以上の豆腐業者が 5/31緊急の集会を行った@ANN31日夕方のニュース
>>310 価格転嫁、ちゃんとやってるから大丈夫だ。前の消費税値上げの時も
ちゃんと物価上がったでしょ、今回も同じ。
だから今のうちに買えるものは買っておくが吉。
314 :
名前書くのももったいない :2013/06/01(土) 18:28:56.55 ID:oHMLx7DM
大型店数点が残ったら、どれも一人勝ちしたいからどっかが下げる。 もし日本に単一のチェーンのみが残ったら、各支店が一人勝ちしたいから どっかが下げる。 日本に、社長1人が独裁して店舗同士が競合しない仕組みの単一チェーンのみに なったら、値上がりする。 そうなったら海外からのネット店舗が一人勝ちしたくて値下げをする。 日本が鎖国をして海外企業がゼロになり、支店同士が競合しない決まりの 単一の企業だけが日本を支配するようになったら、そのときは値上がり決定。 まあそうなるにしても先の話よ。
ガンダム豆腐やジョニー豆腐みたいなのを作って差別化を図ればいいじゃないか 付加価値とはそういうものだ
業スーの豆腐が一番w
NHKで円安で値上げやってる。
ガソリン価格低下で安倍を叩けなくなったからね、中韓マスゴミも大変なんだよ
安いもの、安いものと思って見て回ると今まで見えなかった安いものが どんどん目に入るからえらいもんだ。 某スーパーのPB商品の洗剤、台所用が88円、洗濯用が178円。 10%引きの日に買ったら更に安い。機能に問題なし。今まで250円とか 洗濯洗剤に出してたのが信じられないw 一回の使用量が多めだけど、他の洗剤と同じぐらいで少なめに使ったって 汚れ落ちてるわ。規定の半分量でも落ちるって話もあるし。
いや、賃金上がる前に物価が上がったら文句言われて当然だろ その文句以上のメリットを作り出さない政治家は落選させるってだけ 党派がどこでも一緒なんだよ甘えんな
穀物価格上昇で、穀物だけじゃなく、それを餌として食べる家畜の肉まで 値上がりだ。 ということは卵の価格も上がるのかな? 大豆製品もしょうゆから豆腐から全部上がるよね。 必要最低限の日用品だけ、10円20円どころか1円まできっちり調査して 最低限を買う、頑張りどころだわ。
買いだめより、無駄を見直すことになるだろうな。ますます財布の紐が固くなる。
326 :
名前書くのももったいない :2013/06/09(日) 11:36:23.98 ID:4EgLZjVR
負担が増えるのは100%確実だから、結局買い控え・底値待ちしかないんだよね。 所得が増えた所で、増える税金+ものの値上がり分カバーして更に余るぐらい 上がらないと消費拡大にはならんわ。
西友行ったらさ 結構いろんなものが5〜15%くらい値上がっててびびった 海外じゃ価格転嫁は当たり前としてやるってのほんとだな
>>327 やっぱ外資が経営に入ったら、店の名前は一緒でも経営の反応は外資方式で
早いんだね。なんか怖いわw
329 :
名前書くのももったいない :2013/06/09(日) 23:53:23.20 ID:Vpe38ix2
消費税増税賛成! 消費税は25%が良い・ 所得税は、給与所得者だけが搾取されている差別税。 国民は平等なのだから平等に消費税を払うべき。 消費税反対論者は脱税自営業者だろ 所得税だと自営は脱税できてサラリーマンだけ搾取できるからな 脱税自営から取るために消費税25%に増税しろや みんなで消費税25%を払おう。 稼いだ人から重税を搾取する累進課税は、『働いたら負け』の共産主義的な税。 累進課税は妬み・僻みの怠け者優遇税。 所得税は廃止すべきです。
330 :
名前書くのももったいない :2013/06/10(月) 07:35:38.85 ID:IyInU6XC
消費税増税賛成! 消費税は25%が良い・ 所得税は、給与所得者だけが搾取されている差別税。 国民は平等なのだから平等に消費税を払うべき。 消費税反対論者は脱税自営業者だろ 所得税だと自営は脱税できてサラリーマンだけ搾取できるからな 脱税自営から取るために消費税25%に増税しろや みんなで消費税25%を払おう。 稼いだ人から重税を搾取する累進課税は、『働いたら負け』の共産主義的な税。 累進課税は妬み・僻みの怠け者優遇税。 所得税は廃止すべきです。
331 :
名前書くのももったいない :2013/06/11(火) 10:57:36.55 ID:EGMLZwn7
消費税=消費したら罰金ってことだからね。 来年4月からは過度の消費を抑えて質素に、内需を抑えるという方針だから それはそれで良いと思う。必要最低限のものを底値で買う、どうしても 必要なものは長く使えそうなものを買って修理修繕して長く愛用、 流行などは一切構わない。 それでこそ質実剛健の日本人というものだ。
テレビや雑誌など、浮かれた消費をあおるタイプのものも段々死んでいくでしょう。 新しい、質実剛健の清々しい日本が生まれますよ。
333 :
名前書くのももったいない :2013/06/11(火) 11:45:11.74 ID:bZjD5ELN
消費税増税賛成! 消費税は25%が良い・ 所得税は、給与所得者だけが搾取されている差別税。 国民は平等なのだから平等に消費税を払うべき。 消費税反対論者は脱税自営業者だろ 所得税だと自営は脱税できてサラリーマンだけ搾取できるからな 脱税自営から取るために消費税25%に増税しろや みんなで消費税25%を払おう。 稼いだ人から重税を搾取する累進課税は、『働いたら負け』の共産主義的な税。 累進課税は妬み・僻みの怠け者優遇税。 所得税は廃止すべきです。
334 :
名前書くのももったいない :2013/06/11(火) 18:42:25.11 ID:bZjD5ELN
消費税増税賛成! 消費税は25%が良い・ 所得税は、給与所得者だけが搾取されている差別税。 国民は平等なのだから平等に消費税を払うべき。 消費税反対論者は脱税自営業者だろ 所得税だと自営は脱税できてサラリーマンだけ搾取できるからな 脱税自営から取るために消費税25%に増税しろや みんなで消費税25%を払おう。 稼いだ人から重税を搾取する累進課税は、『働いたら負け』の共産主義的な税。 累進課税は妬み・僻みの怠け者優遇税。 所得税は廃止すべきです。
アマゾンの値上がり、ちょっとは落ち着いてきたかな。
336 :
名前書くのももったいない :2013/06/12(水) 20:18:19.13 ID:jgryzxEs
消費税増税賛成! 消費税は25%が良い・ 所得税は、給与所得者だけが搾取されている差別税。 国民は平等なのだから平等に消費税を払うべき。 消費税反対論者は脱税自営業者だろ 所得税だと自営は脱税できてサラリーマンだけ搾取できるからな 脱税自営から取るために消費税25%に増税しろや みんなで消費税25%を払おう。 稼いだ人から重税を搾取する累進課税は、『働いたら負け』の共産主義的な税。 累進課税は妬み・僻みの怠け者優遇税。 所得税は廃止すべきです。
337 :
名前書くのももったいない :2013/06/12(水) 21:52:13.72 ID:jgryzxEs
消費税増税賛成! 消費税は25%が良い・ 所得税は、給与所得者だけが搾取されている差別税。 国民は平等なのだから平等に消費税を払うべき。 消費税反対論者は脱税自営業者だろ 所得税だと自営は脱税できてサラリーマンだけ搾取できるからな 脱税自営から取るために消費税25%に増税しろや みんなで消費税25%を払おう。 稼いだ人から重税を搾取する累進課税は、『働いたら負け』の共産主義的な税。 累進課税は妬み・僻みの怠け者優遇税。 所得税は廃止すべきです。
変なのが居ついたね
4年後は就職活動失敗して派遣がどうこうとコピペ貼ってんだろなぁ 学生は夢があってよろしいよ
高額所得者もスポーツ選手以外はどうせ盗んできた金だろ 一人の労働力でそんなに稼げる訳ないんだから さっさと国民に返せこの盗人野郎 町中引き回しの上、韓国人に瀕死の状態でくれてやれ 高額不正所得者は金を返せ
お前が高額不正所得者を税務署にチクれば済む話だろ、がんばれよ
>>341 相続に相続を重ねて時効になってたり外国だったりするから無理だろ
343 :
名前書くのももったいない :2013/06/16(日) 02:57:07.30 ID:TvTLUPPo
消費税増税賛成! 消費税は25%が良い・ 所得税は、給与所得者だけが搾取されている差別税。 国民は平等なのだから平等に消費税を払うべき。 消費税反対論者は脱税自営業者だろ 所得税だと自営は脱税できてサラリーマンだけ搾取できるからな 脱税自営から取るために消費税25%に増税しろや みんなで消費税25%を払おう。 稼いだ人から重税を搾取する累進課税は、『働いたら負け』の共産主義的な税。 累進課税は妬み・僻みの怠け者優遇税。 所得税は廃止すべきです。
国民は平等が保証されているんだからさっさと金持ちから金を奪うべき 資本家なんて働いてない分の所得なんだから財産を没収の上引き回しにして吊るして首をさらすべき 社長は投票で選べ 企業や学校は入社入学させる前に規則などの規約を与え其れにサインをさせて書かれてない部分は同意を得よ
中国に吸収されて共産党独裁の政治にしろ、共産党以外は人に非ず 政府の命令に逆らう者は晒して断罪、賢い共産党政府が国を動かすのだ 企業も土地も人も財産もすべて国有である
346 :
名前書くのももったいない :2013/06/17(月) 18:31:14.71 ID:0VtGQU51
消費税増税賛成! 消費税は25%が良い・ 所得税は、給与所得者だけが搾取されている差別税。 国民は平等なのだから平等に消費税を払うべき。 消費税反対論者は脱税自営業者だろ 所得税だと自営は脱税できてサラリーマンだけ搾取できるからな 脱税自営から取るために消費税25%に増税しろや みんなで消費税25%を払おう。 稼いだ人から重税を搾取する累進課税は、『働いたら負け』の共産主義的な税。 累進課税は妬み・僻みの怠け者優遇税。 所得税は廃止すべきです。
実際、庶民の話ができんなw あーぁ、居ついてしまった・・・
所得税増税賛成! 所得税は75%が良い・ 消費税は、生活困難者が比較搾取されている差別税。 国民は平等になるべきだから金持ちは所得税を払うべき。 所得税反対論者は脱税資本家だろ 所得税だと投資は脱税できて消費者から搾取できるからな 脱税資本家から取るために所得税75%に増税しろや お金持ちのみんなで所得税75%を払おう。 買った人から重税を搾取する均一消費税は、『買ったら負け』の帝国主義的な税。 累進課税は解放・平等の搾取者撲滅税。 消費税は廃止すべきです。
349 :
名前書くのももったいない :2013/06/20(木) 02:38:28.12 ID:ALuEPfdF
今度は死亡消費税を導入しようとしている。 税の徴収を強化しているが、どう使われているかについて、 実際はどうなのかについて、制度的に一般人は知り得ないようになっている。 Q.所得の再分配機能を期待して、高額所得者から低所得者へ配分を期待出来る? 消費税は福祉目的税で福祉の為に使われている筈だと思っています。 A.消費税5%の内、実際に福祉目的税に使われているのは1%だけ。のこり4%の使途? 知らない方が幸せというもの。 所得の再分配機能を期待して-----そう思い込んでくれる層が多ければ増税しやすいよ。----再配分の割合まで気に掛けないのだからな。
全部を全部目的に使っちゃったら借金が返せないだろ
351 :
名前書くのももったいない :2013/06/22(土) 17:26:04.50 ID:DskPJXd1
増税後は、石鹸やシャンプーなんかに関してはiherbで個人輸入するわ。 そしたら消費税かからない。 今のところ送料4ドルフラットだから損にはならない。
買い置きから輸入スレにw でも、買い置きよか本当に得かもね。 こだわりもなんもないから排油石鹸を検討中。
iHerbも値上がりすごいし
iherbとやらを見てきたけど馬鹿高くてお話にならなかった ミリリットル単価、グラム単価で勝てないくせにステマなら百年早い
物にもよるね。シャンプーとボディソープ兼用のやつで500ml5.2ドルは いいと思う。
あと91mで3.95ドルのフロス 注文につき1本無料のリップクリーム 400ml6.56ドルのボディクリーム 買うのはこれぐらい。
オーストラリアドル1万買い置きした
359 :
名前書くのももったいない :2013/06/27(木) 07:31:48.82 ID:NG2Qu9t+
古米は加工米にするんだぜ。 具体的には、米麹にして自家製味噌を作る。 だから米の備蓄は塩と大豆と種麹の四点セットで同時平行して行うんだよ。 種麹は一度買うと数年間は大丈夫だ。 必要な器具は蒸し器だが、少しお高いが鍋としても優秀なジオプロダクトの蒸し器がかなりオススメ。 下段の鍋はそのまま米を麹発酵させるのにも使える。 ちなみにその米麹で甘酒作るとかなりイケる。 砂糖も使わないのに麹のデンプン糖化作用でかなり甘い甘酒ができるよ。 もっともそのためにはタニカのヨーグルティアか要るんだがな。 だがこいつがあればヨーグルトだって温泉卵だって作れるからかなり重宝してるよ。
360 :
名前書くのももったいない :2013/06/27(木) 13:58:02.88 ID:OzO2Z9AB
年末年始は物がちょっと高くなる。消費税増税前の需要で高止まり しかねないから、今のうちから買い置きしたほうがいいか。
買い置きは今から始めたほうがいいよ 紙類は5月に値上げしたし、値段据え置きで中身を減らすのもすでにニュースになったし 消費税アップに向けて値上げの準備は進んでいる
庶民は音を上げる 暮らしにくくなるね・・・
小麦粉1kg98円の在庫が光るぜ これきれたらなかなか買えなくなるなぁ
1kg98円の小麦粉ってどうやって食べてるの?
食費、今までも何度が値上げがあったけど おつとめ品しか買わないから、あんまり実感なかったな。 米は去年ガツンと上がったね。
玄米30キロ買ったら1人暮らしだとおととしのがまだなくならない
米食わないだねー、俺は10kgだと一ヶ月から一ヶ月半でなくなるから、30kgだと3〜4ヶ月って とこだなー。
混合米はごめんだし無洗米派なので米が10キロ3000円から4000円に上がった 当然、他の食材を引き締めて食費は変わらず ゼロサムなので米が次値上がりしたら米をやめる
うちは玄米30s6000円・・・田を貸して、玄米30sと6000円が等価になってる 1日1回1合を炊くかどうかだから30sがなかなかなくならない
5kg2600円くらいの米買ってる。安くて上手くて安全で無線米が欲しいんだけどない。
372 :
名前書くのももったいない :2013/08/12(月) 12:31:42.64 ID:D1DcL4v1
ビニール袋等、値上がり傾向。まだ値上がりしてない店で2年分買っといた。 小さいポリ袋、ゴミ袋、排水口のネット等々。
>>372 うげげ、そういえばそっちも値上がりするのか
ゴミ袋まとめ買いしとかにゃならんな
>>373 石油、プラスチックを原料とする製品が値上がり傾向にあるんだが
もうポリ袋からプラ製品から、日用品って大体なんでもこれだからね。
綿花の価格が上がってるから、Tシャツ等綿ポリ混紡が増えたが
ポリエステルの価格も上がるなら、夏物セールで多めに買っておいたほうが
いいかもしれん。
ラップなんかも値上がり傾向あり。 石鹸、洗剤も投げ売りが減ってセール時だけになりつつある。 来年3月まで待つ予定だったけど、このお盆にセール回って買ってくるわ。
連投ごめん プチプチなんかの緩衝材やOPPテープ、セロテープなんかも、おそらく値上がりするから オク出品とか自営業とかでたくさん要る人は早めに買っておいたほうがいいと思う。
エジプトがきな臭いんで ひょっとしたら元石油の値段上がるかも ってわけで 更にもっとあれこれ買い足したい病が再発
ラップなどの使い捨て製品は、なるべく使わない方向へ切り替える手もあるが そうなると保存容器を買わないといけない、その製造や原材料に石油製品が 使われているからそっちも高くなる、と。 食品保存容器も買い足したほうがいいかもしれんね。 それと瀬戸物の皿だって石油で焼いてるからそのうち高くなりかねないし なんかもう全部か?
>>378 全部でしょ。
販売店までに輸送するのに石油を使ってるんだから、
石油の値段が上がればそのうち商品の価格に上乗せされてくるはず。
今が稼ぎ時なのか それとも暑さで客が少なくなったせいか けっこう安くなっていたので、もりもり買い込んだぜ 実は円安になる前に大量に買い込んだんだけど いつの間にか消費してて在庫が少なくなってるんだよね 消耗品って危険だと思う
在庫がたくさんあると無駄遣いしちゃうからね。
382 :
名前書くのももったいない :2013/08/19(月) 16:54:56.68 ID:+Z80qKTo
近所の業務用スーパーにて 500g87円だったパスタが97円に 100枚入り128円だったビニール袋が148円に それぞれ値上がり。 パスタ類、まだまだ値上がりするかね。買い置きすべきだろうか。
入浴剤が800g→680gに しかも\198→\248・・・ 入浴剤使うなんて ドケチにあるまじき浪費と思われるかもしれないが リラックスには不可欠なんだ
>>383 それだけ高くなると精神的に衝撃だよね。
ドケチ失格とは思わんよ、欠かしたくないぜいたくを2〜3決めて維持、
ほかは最低限にするあたりが今のところ現実的で長く続くと思う。
自分の場合はネットと園芸と本だ。
冷凍食品も値上げ
ドライクリーニングも値上げされるから、冬物コートとかまだ出してない人 出しておくといいよ。
了解
今から消費しないように低消費生活に慣れておく 買いだめすると消費は早くなる
>>388 それ実感してるw
危険だよなぁ
洗濯洗剤が高くなってて涙目
一度、安値を覚えるとなかなか買えなくなるわ
また値上がりしそうだから
今のうちに買っておいた方がいいんだろうけれど
業務スーパーが近所にあるなら、洗濯洗剤置いてあるかどうか見ておくといいよ。 148円ぐらいで売ってる。 消臭ブルーダイヤは248円が最安になっちゃった(前は198円が最安)し ファーファは178円が最安、前は138もあった
ブルーダイヤは売れないから安いんだよ 汚れ落ちが今一だって、ニュービーズも同じ 買いだめたのをちまちま使っていくか 将来のためにとっておくか 新底値のときに買ったもので節約しながらやるか・・ 洗濯洗剤50個、今からだと3年はある トイレットP3年分800ロール ティッシュは40P、こちらは鼻炎家族なので3ヶ月ぐらいか ティッシュが一番速く値上がりしたのを買うことになるんだろうな・・・ 暮らしにくくなった・・・
買いだめしてあると消費が早くなるって意味がさっぱりわからない。 ストックしてようがしてまいが変わらないけどなあ。
任意保険は、見直し必要かもな
消費税問題で決まってること=「景気が回復しないうちの増税はダメ」 増税は附則第18条違反。増税推進派は法律違反の推奨をしている。
消費税上げる前に老人資産を何とかしないとダメだろうな 1年間に限り贈与税なし、1年後に相続税の各種控除と軽減を廃止とかさ
第一石鹸の医療用洗剤買ってきた 127円だった サラサラで使い勝手はいい 汚れ落ちは知らん
消費増税後 エコカー補助金及び家電リサイクル券 復活の噂あり
補助金や券が復活しようとも、使わないのが一番
中国製の洗濯洗剤って大丈夫かな? すすぎで大分毒が和らぐと思うんだけど 大人しくインドネシア製にしといたほうが無難かなぁ
>>397 ファンスってやつ?あれ良いよね。
>>402 中国製というと業務スーパーのやつかな?
自分も気になるので、もし試すことにしたならぜひレポートして欲しい。
中国の川が汚染されてるのは工場の衣類の染料だけではないだろうね 洗剤も・・・ 日本の洗剤は無リン系 中国はどうだろうねェ・・安かろう悪かろう
勤め先で掃除用のタオルを洗濯するのに使ってたが、汚れ落ちに特に問題なかった 衣類に使う気はしない
407 :
名前書くのももったいない :2013/08/31(土) 19:21:46.84 ID:AMnxQsKL
洗濯洗剤は半分でも汚れが落ちるという話を聞いて、この夏実行してみた。 常に半分だとちょっときついが、7~8割なら十分汚れが落ちた。 冬になったら半分でもいけると思う。 これで買い置きが増えたのと同じだからちょっとホッとしてる。
408 :
名前書くのももったいない :2013/09/01(日) 09:01:04.75 ID:f2Yqgn4n
>>398 消費税増税ではなく純資産税をすればいいです。
純資産税なら増税後も消費を促す効果があるし、eco減税の様に特定業界だけの優遇になりません。
なんで買いだめなんかするの? 5万〜10万買いだめしても、1500〜3000円しか変わらないとおもうんだけど、 使いもしないのに資金前払いで、在庫抱えても品質劣化するし、デフレ継続したらどうすんの?
410 :
名前書くのももったいない :2013/09/01(日) 09:59:08.87 ID:5KPaeyJn
公務員の給料を3割カットする方が 先だろう。
劣化しないものを備蓄、ローテできるものは多めに と考えてますね これこそがドケチ道です 家族数、耐久性、必然性、使用頻度 こういう長年培ったドケチ知恵を駆使して インフレ、消費税に備えているんですよ
>>409 値引きの少ないもので1割引き、なるべく2〜3割方安くなるように
買ってるから、10万買ったら2万は変わるようになる。
まあ主義主張の問題で、ちょっとでも安くしたいわけよ。
買い物はどうせ行くので大した手間じゃないし。
413 :
名前書くのももったいない :2013/09/01(日) 12:11:03.49 ID:U+QYYUQ4
そういえば喫煙厨もタバコ値上げの時に箱大量買いしてたな
414 :
名前書くのももったいない :2013/09/02(月) 09:03:04.65 ID:K9puNu6e
とりあえずタオル買いだめした 原料の綿は輸入だし 何を製造しても電気代upの影響は避けられんからな 腐らないものはいいものだ
>>415 Tシャツは買い置きしたのにタオルのことを忘れていた。書いてくれてありがと
今週末にまた買い出しに行くわ。
靴下、下着、シーツ、パジャマなど いまバーゲンやってる物、割引してるもの、余分に買っておけばいいと思う
多少は多めに買ってもいいと思うが基本は長く使うようにするって事になるだろう 買い過ぎは無駄 企業が多すぎなんで潰れまくるまでデフレは止まらんよ
買い溜めしすぎに注意。 led電球は年々安く、質が上がってる。 電池は劣化、液漏れが早くなるおそれある。 ティッシュ類はかさばりすぎる。 調味料は期限までに使い切れない。 今はホームセンターの夏物セール品をねらってる。
五輪決まったし 消費税10%はもう避けられない 一挙に10%になると思う 世も末だ
10%にして貧乏人には消費増税分還付するんでいいんじゃないか 貧乏人と言える資産と所得を示して一律5%分返せばいい
そうはいかないよ 福一の凍土壁、作るのも維持するのも莫大な資金がかかる また東京近郊のインフラ整備、競技場整備、選手村 資金はいくらあっても足りない 貧乏人特需なんてやらないよ ドサクサに紛れて20%もありえるわ
トイペ16ロールを10パック ティッシュはなるべくハンカチに切り替えの方針だが、5個入りを10パック 台所用ポリ袋200枚入2箱 バスタオル6枚、フェイスタオル12枚
>>423 オリンピックも福一も東京都民負担でいいじゃないか、消費税関係ないわ
電池は使用推奨期限5年だからある程度は買っておくよ
時計とかの消費電力の小さいものは、マンガン電池でもアルカリ電池でも 電池切れになるまでの時間は変わらんらしいね。今までアルカリ買って 損してたw
東京五輪で浮かれる一般大衆の横で 淡々と買い置きに走る我々かっこいい どう考えてもインフレ化するもんなぁ
絶対に上がる このときとばかり湯水のように税金使いまくり 大もうけする奴がにんまりしてるよ 全部こちらの肩にのしかかってくる
首都圏の不動産が一時的に上がるかも知れないね。
何気に服の値段も上がっとる なにこの全包囲網www
デンターシステマの歯ブラシ、2本で378円が最安になった。 前は1ぽん178円ぐらいまでならあったのに。 既に2年分買い置きしてあるが、底値を見てもう1年分買い足したい。
>>432 どけちはどれぐらいの頻度で歯ブラシを交換したら良いのですか?
>>433 使い方にもよるが、歯科医専用歯ブラシなら半年くらいはもつ
ネット通販しているところもあるから「ライカブル」でぐぐれ
でもまあ底値歯ブラシよりは高いんだけどな
頻繁に買い換えて捨てるよりはいいと思うんだが
435 :
432 :2013/09/11(水) 10:38:07.17 ID:???
>>433-434 毎月1日に取り替えてたが、そのライカブルって良さそうね。使ってみるわ、
ありがと。
ばら売りのヤクルトも値上げ
なんでもどんどん値上げ アベノミクスのおかげ 給与はどんどん下がる
>>437 庶民の給与が下がっても給与平均は上がる
金持ちが更に貰うからだ
そんなんじゃ景気は悪くなる一方だ
図書館
441 :
名前書くのももったいない :2013/09/14(土) 17:35:48.37 ID:q/7C3Tyr
442 :
名前書くのももったいない :2013/09/14(土) 17:59:54.66 ID:NajrROhl
家賃も値上げまちがいなし
豆腐ともお別れか
>>443 肉魚にお別れして豆腐に移行したから、お別れしても行く先がないw
食品価格が上がるなら、ほかを減らすしか無いね。
またアホみたいな円高来ないかなー
>>441 ほ、ほわぁぁぁぁぁ・・・
せめて豆乳をまとめ買いておこうかな
447 :
名前書くのももったいない :2013/09/15(日) 00:54:02.38 ID:EHk5ex3I
.
「財政再建だとか理由をつけていますが、財務省がなぜ増税をしたがるかと言えば、
自分たちが差配できるおカネを増やし、かつての栄華を取り戻したい、というのが理由です。
財務省は旧大蔵省の時代から国家権力そのものであり、国を動かすのは自分たちだという
自負が非常に強かった。何しろ、憲法上は内閣に権限がある予算編成すら、自分たちの
権限だと言い張っているくらいです。」
★勝=財務省が狙う驚くべきシナリオ
「東電を潰して消費税増税!」
「週刊現代」2011年10月7日号
「全国民必読 新聞,テレビはビビッて報じない どじょう野田を操る"本当の総理" 勝栄二郎の正体」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/21453
豆腐の冷凍は厳しいが、 おからの冷凍ってできんの?
できるよ でも早めに使うこと
>>448 豆腐を冷凍すると凍み豆腐になるよ。
解凍したら、ちぎって下味をつけて唐揚げにする。
あと、そぼろにしたり、高野豆腐と同じように使う。
最近、セール行っても 「これでセールとか嘘つけ」って思ってしまう 昔の値段+αでより高くなっているだろが
>>450 そのせいかなあ
冷凍保存してたおからで煮つけ作るとボソボソになる
それは 豆腐 おからはぼそぼそせんわ
トマト缶二年分買ったった
このスレ見て部屋片づけた 雑貨ひと部屋分買いこめる
買うときは特売日だよ まだまだ消費税UPまでには時間があるからね 特売日に少し余分に買っておくようにしていけば 備蓄できるからね
ライフに行ったら消臭ブルーダイヤ178円で出てた。 チラシには乗ってなかったんだけど。
ブルーダイヤは価値なしだよ ニュービーズと同じ洗い落ちが悪くて評判は悪い 今、アリエールの新製品が出ていて新発売低価格で 探せば見つかるかも
>>458 サイエンスプラスだっけ?粉末が198円になってた。
消費税増税確定みたいだから買い置き増やして良さそうね。
それそれ、お買い得だと思う 何軒か周って買っておくといいね
買ってみるわ。 ついでに牛乳石鹸3つ入り158円になってるのでそれも買ってくる。
洗濯洗剤なんて新聞の契約で貰ったやつが5年以上持つぐらいあるわw 今使ってるやつも5年以上前の契約でもらったやつ 現行製品はもっと汚れが落ちるんだろうなぁ。
新聞とってるの?
牛乳石鹸6個入りが228円だから買ってこよう
どうも消費税増税が確定になってから ぽつぽつと値上げが来ている気がする 多分これは 「消費税増税後もお値段そのまま!」 で集客効果を狙っていると思われるので よくよく気を付けて買いだめしような
466 :
名前書くのももったいない :2013/09/22(日) 12:24:07.24 ID:iRXuT0FB
>>465 >ぽつぽつと値上げが来ている気がする
すでに4月からいろいろと値上げされてるんだが・・・
>>463 3年以上前までは取ってた
そのときの契約で貰ったやつ。
>>467 結構たくさんもらえたんだね。
ここ3~5年で、洗剤の洗浄力は大した差がないが、全体に香りが向上した、
限定の香りが増えた印象がある。
価格的には生協のセフターEをセール時218円で買うのが一番安いみたい。
水60リットルで33回選択できる分だけ入ってる。
大手メーカーだと28~32回分ぐらいだから、大手メーカーのを198円ぐらいの
セールで買って僅差、250円あたりだとセフターが安いぐらい。
粉末洗剤の使用料について アリエールの粉末洗剤、水55リットルにつきスプーン1杯だが スプーン1杯で何グラムになるのか箱に書いていないので、計ってみたら 60gだった。一箱900g入なので15回分。相当割高です。 アタックの除菌タイプ粉末もスプーン1杯57g、一箱900gだから15回分程度 消臭ブルーダイヤが50g、一箱900gで18回分 セフターEが一番安いもよう。
ごめん、使用料→使用量
連投すまん
いま調べなおしてみたら、トップのプラチナクリアや部屋干しトップも
水30Lに25g使用、ファーファも55Lで50gとなっているので、
水55~60リットルで15~20回使用できるのが相場みたい。
なので
>>468 に「大手メーカーだと28~32回」と書いたことを撤回し、
「15~20回」に訂正します。
すげえどうでもいい話題をここまで長々と書くやつの脳ってどうなってるんだろうな
>>472 10円20円のことがどうでもいいって、ドケチじゃないの?
474 :
467 :2013/09/23(月) 11:58:46.94 ID:???
わしの手元にある 5年以上前のトップは1.2kg入り 60Lで30g使用 3年以上前のアタックは1.1kg入り 55Lで37g使用って書いてあるな 昔のやつの方がコスパええんか知らんかったわ。
5年で値段2倍になったってことか。 本当にデフレだったんだろうか。
洗剤業界アコギすぎるw 今はもうすっかり 内容量1kg切ってるのが珍しくなくなったし悲しいぜ
お値段据え置きで内容量減らして実質値上げは洗剤に限ったことではない が、洗剤の使用量を増やして値上げとは 知らんかった
478 :
名前書くのももったいない :2013/09/23(月) 23:52:11.42 ID:K9/8hJD6
この板の住人は「ドケチ」を理由にすればスレ違いでも許されると思ってる、ゆとり脳
>>480 年々改悪される洗濯洗剤はすぐにでも買い溜めしておけって事だろ
てめえの書き込みがスレ違いなんだよ。
ゆとり脳未満のお前はゴキブリ脳か?
俺は洗剤の中身のことは全く知らないが業界の事はわかるぞ 大手・準大手の占めるシェアが高いので、ナアナアできっちり業界で 便乗値上げ的な動きがスムーズに行われやすい 洗剤みたいな大資本のシェアが高い商品群は増税前に買うといいよ
198円を見つけたらちょっと余分に買っておくってことで ニュービーズ、ブルーダイヤはいつでも178円、スルーで
長期保存になるから、衣類用の湿気取りと一緒に密閉しようかな。 衣類も余分に買ったのは湿気取りと一緒に保管してある。
485 :
名前書くのももったいない :2013/09/27(金) 04:15:51.70 ID:0We84tLI
そこで農家や工場と現物を介しての物物交換
この週末は、夏物処分セールを回って夏物を揃えてくる。 次の夏はもう何も買わんからね。 冬物は3月の処分セールで揃えたらいいと思ってる。
>>486 ワシもそのパターンでここ20年弱過ごしてるが、
冬物は数年前から、夏物は今年からやめている
買い置きが増えすぎた。
同じ服しか着ないからな〜 Tシャツも4年は着そう
もっともっと節約、ケチれるところ見直さないと・・・ 表にしたり書き出したりしてみよう どこかになにか見落としてるところがあるかも 家族の協力なしじゃできないしな・・ 家人は浪費家
レシート全部取っておいて月の総支出書き留めるぞ
アベノミクス第4の矢とも称された五輪招致成功 買い置きなんて必要ないですよ
買い置きするよりも必要な物不要なものの見極めが必要だな その買い物本当に必要か?
五輪招致など何抜かすか
今、今を生きてるんだ
>>492 5%の6ヶ月と8%とどれぐらいの違いがあるか統計とってみよう
来年比較してできればここにも結果あげたいね
便乗値上げが横行するんだろうな、税率以上に消費金額が増える
>>495 ところが、買い置き用の前倒し消費もあるから
なかなか正確な違いは分かりにくいように思われる
あ、でも買い置きしにくい食費は如実に出るかな
結果が出たらよろしく
洗濯槽洗剤買うと200円くらいなんだけど、ハイターキャップ10杯くらいで代用できるとにちゃんで教えてもらって、なるほどとおもった。 など、代用品で節約したい。 増税に伴い行動を見直す余地はあるかなと思った。
あと、クルマがないのでスーパーの5%引きデーはあまり意識してなかった。 買うのをのばして、その日雨が降ったら大変だし。でもそんな事いってられなくなってきた。見直す。
500 :
井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/10/04(金) 21:10:05.22 ID:6NJIt70N
防虫剤買っておこうかな…
>>499 割引デーには値上げして5%オフでも得にならないようにする店が結構多いから、
普段の値段を覚えておいてちょっと比べてみたらいいよ。
もしセール価格からでも割引する、セールが重なる店ならレインコート着てでも
行く値打ちはある。
>>502 それはもちろんだよ
買うものは決まってるし
そろそろ米国がイランに攻撃を開始するだろうから 買い置きをするペースを早めるよ
>>504 その必要はない。
いつも買っている5千〜1万以上の定価販売のものを、使用期限を考慮しつつ直前に買いだめすればよい。
あまり思いつかないけど。
いや、アメリカがくしゃみしたら日本が風邪をひく このこと思い出して安売り、特売見かけたら余分買いしておくことお勧め 暮らしにくくなるよ、消費税UPの前になにかやってくる・・・
ダメリカはくしゃみしてないから 庶民が今後暮らしにくくなるのは同意
買いだめって、小麦粉、砂糖、サラダ油しかしてないや。 後は何? 靴下とかシャツとか? どっちにしても何年分も買い置きできないわけだし。
>>508 トイレットペーパー、ティッシュ、乾麺、調味料(醤油、酢、ケチャップ)、
洗剤、防虫剤、ラップ、アルミホイル、ゴミ袋
好みによってはトマト缶、野菜ジュース、パスタソース、保存のきく嗜好品等
実は5年?くらい前、紙製品値上がり前に買いこんだ
ティッシュペーパー200組*5パック\198のおかげで大分助かったので
買い置きできるものは買い置きしておいた方がいい
油とか賞味期限短いし食品の買いだめ無理じゃね? パスタが比較的長持ちか ティッシュは150x5が今でも177円なんで
昨日、こちらのスーパー、200組198円のティッシュ 1人1パックでレジの人が厳しい、厳しい、普通、薬品のレジでは 一人2パック寛容に応対してくれていたのに・・ 2人で4パックゲットで終わり ウェットティッシュの詰め替え6つとクレラップ50m4本で終了 160組のティッシュは買わない
植物油とバターは冷凍庫で保管すれば1年は持つ。 バターは匂い移り防止のため、冷凍用ジップロックに入れてから冷凍。 解凍は冷蔵庫で。 粉末洗濯洗剤は除湿剤と一緒にビニール袋に入れる 液体洗剤と台所洗剤はそのまましまっとく 固形石鹸は20年たっても使えた シャンプーは4年目でも使えた(ものによるかも) 柔軟剤とリンスは3年ぐらいで分離するから、買い置きはほどほどに
今商品価格が下落しつつあるから、バカみたいに買うなよ 1年分以内にしておけよ 急激な円安で上がってるように見えるが、原価は下落している。 また円安がすすんでも一年で落ち着くだろう。
冷凍の電気代を考えるとな〜 半額バターが有ったら速攻買って冷凍しとくけどさ。
最近バターはあまりたべてないな。 買い置きするほどの消費量じゃないし。 以前せっせとケーキ作ってた頃は凄かったけど今はほとんど植物油に置き換えてしまった。結構安くなった。
516 :
名前書くのももったいない :2013/10/06(日) 00:50:51.14 ID:zFlrDSsr
価格競争下、消費税増税で直ちに値上げできる量販店は少ない だから、来年4月以降、レジ袋有料地域が急速に増えるのではないか レジ袋有料化は、レジ袋の売上分が量販店の売上になるし、レジ袋消費が減れば量販店としては負担減になる
レジ袋程度なら有料でもいいよね ただ、エコバッグ忘れたとき、有料袋が大きいので、ちょっとしたものを買うのは躊躇することが何度もある。 エコバも大小二つ持ち歩いてる・・・二つ同時に使うわけではない。
>>516 そういえば袋をくれる店、以前より薄くペラペラになったわ
ことと次第によっては
レジ袋も保管しておいた方がいいかもしれんね
ってレジ袋何枚も押し入れに保管していた
亡くなったばあちゃんみたいでアレなんだけどw
よしレジ袋は保管しておこうw
レジ袋が有料になる前にせっせと蓄えた 大中小、未使用が300枚くらいある 災害のときのトイレだったりに利用できるかと思って
レジ袋は盲点だった。 確かに将来全部有料になりそうだね。小さく折って取っておくわ、ありがとう。
生まれつきか、親の背を見てか、教えられたのか 完璧な節約家がいるのをへ〜〜と感嘆の思い尊敬の目で 思い知らされることがままあるけど 思い立ったが吉日、その時に初めてこつこつやれば 月日がたてばあとに成果が残る この思いをほんとうにかみ締める年齢になった 備蓄、節約、思い立ったがやり時だ
>>508 衣類でもゴムとか皮とか使ってなかったら問題ないんじゃねぇ?
あとは流行は外して定番品を買うとか
ブランド物の皮財布とか靴とか靴下とか使わずに置いてたら
劣化して使えなくなったでござる。
靴はただおいておくとダメになるよね。
525 :
名前書くのももったいない :2013/10/06(日) 18:42:38.67 ID:NKdE25w3
増税決定したらこのスレが急ににぎわっててワロタ
インフレヘッジといえば普通は株だ。
昔は不動産だったけどね。
不動産高は株高の次にやってくる。
ポリウレタンは経年劣化するから3年分以上買わないほうがいい。 ストレッチジーンズ、タイツ等に入ってます
ポリウレタンはユニクロの綿製品にも入ってるよね 割合が少なければわりに丈夫なんだが、 1%でも増えるとテカテカ ユニクロは一昨年から割合を増やした。
>>530 最近は男性の衣類までポリウレタンいれてストレッチにしてるからね。
あれ、生地の薄さを「ストレッチの効いた生地」ということでごまかしてある。
男性の下着、ねまき用にちょっと厚手のTシャツがほしい場合、アンビルなんかの
アメリカブランドのTシャツでヘビーウェイトと書いてあるやつがいい。
綿100%か綿ポリだから長持ちする。
牛乳石鹸バスサイズ3こパック、自転車で行ける範囲内では158円が底値 お一人様4パックまでのセールやってるからセール期間中毎日通って4パックずつ 購入。 ハンドソープと洗顔料は買うのをやめて石鹸で統一したが不都合なし。
534 :
名前書くのももったいない :2013/10/11(金) 16:27:03.75 ID:GqHs4M6g
トイレットペーパーとティッシュはヤマト運輸で箱買いしてるんだけど、 ドラッグストアとどっちが安いか確認しよう。 箱買いだと切れるころに買いに行かねばと思う回数がぐっと減る。 安心できるメリットは大きい。
夕方、地元ニュースで見たんだけれど スーパーの本格的な値上げは年明けになるようだ ・・・年末の狂った価格設定で 通常価格を忘れさせる作戦だなコノヤロッ
>>534 そんなのあったのかと思って見てみた。140mロングロールなのね。
トイレットペーパーなんかはスーパーやドラッグストアが客寄せで
よくセールをやるので、55m18ロール278円あたり、12ロールで178~198円程度なら
shufooでチラシ見てたら結構出てる。
どちらが安いかといったら実店舗の安売りが安いが、家まで持ってきてくれる
利点はクロネコにありか。
>>535 うえー11月末までに買い置き済ませたほうが良さそうだね。
年間収入100万ちょっとで消費は50万以下だから増税とか関係なかった。
でも年間一万五千の税金の納付書が来たとしたら結構キツくない?
年間収入100万で消費税8%は堪えると思うよ パラサイトで全部貯金だったら別だけど
節約や割引情報頑張ればまだなんとかなりそう というかなんとかしなくては。 スーパーの5%引きデーあまり気にしてなかったけど、なるべくその日を狙わなくては・・・
>>536 ああそうか、12月だともう年末商戦突入しているもんな
買いだめは来月までか・・・結構タイトなスケジュールだな
>>540 イオンを例に取ると、
毎日朝10時まではポイント2倍(カード、WAON)
火曜日にWAONで3000円以上買うと100ポイントダウンロードできる
5%引きとココらへんも合算できる。
>>542 朝10時は盲点だったな
通勤に時間かかるため週末しか行けないけど
明日は5%OFFの日だからいく。
通勤途中と勤め先徒歩圏内に安売り店があることに今更気がついた
>>543 朝10時までポイント2倍は、イオンビッグ直営ではやってないよ。
基本はイオンリテールとマックスバリュ各社(コーヨー含む)
>>545 どもども
基本はマックスバリュいくのでokです
スーパーカブでも買っとくか。 旧型の50なら安いし。 一応バイクの免許あるけど50ccでもいいや。 自転車に乗るようになって低速の楽しさ知ったし。 まあ自転車のこと考えたら50で十分だし。
消費税対策の買い置き話で、、、 自分は、このスレ読んでたし 今からいろいろなモノの値段が緩やかに上がっていって そのまま来年4月に突入。 → 消費税アップだからって大幅な値上げはしません!(じつはもう値上がっている) となるんじゃないかと予想。 友人は、食料・日用品は別として、 来年3月、年度末だから家電などの価格は一度下がると予想。 その時に買う予定らしい。 さて実際どうなるだろうか。。
549 :
名前書くのももったいない :2013/10/14(月) 17:37:22.11 ID:s1ySFs5z
消費税増税賛成! 消費税は25%が良い・ 所得税は、給与所得者だけが搾取されている差別税。 国民は平等なのだから平等に消費税を払うべき。 消費税反対論者は脱税自営業者だろ 所得税だと自営は脱税できてサラリーマンだけ搾取できるからな 脱税自営から取るために消費税25%に増税しろや みんなで消費税25%を払おう。 稼いだ人から重税を搾取する累進課税は、『働いたら負け』の共産主義的な税。 累進課税は妬み・僻みの怠け者優遇税。 所得税は廃止すべきです。
所得税廃止するんならね
消費税増税に関するリクエストのハガキにて、増税賛成のハガキが多くてな。 中には、「おもしろいから、もっと消費税を増税してください」とか、「増税してくれ! プレゼント税とか何かを送ってくれ!」とか、わけのわからないものも何通か入っていた。 僕の意見では、「8%では計算がややこしいので、はじめから10%に増税してください」と、 投稿フォームに書き込むと思う。
>>548 家電については、年末のボーナス時期向けに新機種が出るので、その直前に
旧機種が安くなる、単身世帯向けのサイズだと新生活スタートのために
3月〜せいぜい4月の第2週までに買う人が多いのでそれ以降いったん安くなる、
次は夏のボーナス向けに新機種が出るのでその前に旧機種を投げ売りする、傾向がある。
消費税増税後の需要落ち込み対策に、5月頃にドカンと安くなるかもしれない。
特にエアコンあたり。
10倍ポイントデー ママレモン5本買う まだ前の値段、ありがたい 洗濯用洗剤は198円のときに買い溜めておいた トイレットペーパーも底値のときに ビニール袋も、スポンジたわしもゴム手も底値のときに 鼻炎家族なんでティッシュPはいくら備蓄しても追いつかない・・・
554 :
名前書くのももったいない :2013/10/16(水) 22:11:30.42 ID:bzGZMHQX
公共事業=民間所得の国有化=国家による所得分配=共産主義。
555 :
名前書くのももったいない :2013/10/17(木) 10:46:13.87 ID:BgaxR4+L
ケーズ電器もヤマダもオープン記念にかつおだしくれるから ここ数十年買ってないわ。
買い置きはともかく、10月に入ってからスーパーの激安品が、定時帰宅で既に売りきれている 何か怖い
暮らしにくい時期に入ったんだよ 覚悟しておかないとね
>>558 自分は平日休みなんで週1回平日朝に買い物するんだが、朝9時開店のスーパーに
10時過ぎに行ったら、もうパンや牛乳の値下げ品が無くなってる。
562 :
名前書くのももったいない :2013/10/18(金) 23:44:27.58 ID:mlVuqooi
年寄りが朝から並んでるな
台所スポンジ、有名メーカーのが89円 通常138円8個ゲット(HCでは178円) もう安売りはしないと思っていたのでラッキー 日本製でもスポンジ事態が臭く(ホルマリン臭か)て使えないものがたくさんあるので このスポンジはお買い得だった ティッシュとトイレットPは30円値上がり、様子を見ながら 198円のときに買いにいく キッチンPは4ロール128円、これは4パックゲット
>>561 うん。前は見切り品がそんなに早く売り切れること無かったのに最近は早い。
皆さんますます引き締めてると思う。
565 :
名前書くのももったいない :2013/10/20(日) 01:01:52.37 ID:c4WL5djn
財務省は税が足りなければ増税するだけ、増税は打ち出の小槌程度にしか思っていない
税の徴収、国税局は財務省の税徴収部門。当然、人員も財務省の中から選ばれる。
予算を幾らにし、足りないなら増税。政治家や企業は飴と鞭で配下に置く。
増税後の負担軽減還付をどの業種、企業に還付するかチラツカせる。利権の前には企業も政治家も言いなり。
利権化と権限拡大が目的なので景気は関係ない。
政治家は官僚が協力しなければ何も出来ない。財務省の意に反する事があれば官僚の協力は得られず政治力は剥奪される。
企業が楯突けば執拗に税務調査に入る。企業は脱税の疑いを掛けられgo to JAIL
予算は幾らにし、幾ら徴収するのか決めるのが財務省、そして税務調査も財務省。この構造には誰も逆らえない。
公務員が、政商が、天下り団体が税を放蕩して国の財政を悪化させても、金が少ないなら更に打ち出の小槌を振るえばいいと考える
ODAが何故中韓ばかり優遇されるのか
http://www.mof.go.jp/pri/international_exchange/visiting_scholar_program/index.htm
ホームセンターとドラッグストアを回ってきた。軒並み値上げしてるから、 シャンプーとか石鹸とか通販ドラッグストアで買ったほうが安いもんが 増えたw 去年なら考えられなかったことだが、今は家まで届けてもらった ほうが安い。びびるわ。
Amazonでいいんじゃない?
一部、アマゾンで600円台、ケンコーコムで300円台のものがあったから 値段は全部比べてみたほうがいいと思う。最近はアマゾンが最安でないものが 増えたみたい。
569 :
名前書くのももったいない :2013/10/24(木) 22:12:46.75 ID:ga4o8761
ここんとこ毎週休日つぶして買いだめに回って、買い物が嫌になったw
一服、一服、ち〜〜とは寛ぎなされ
うちの父親が消費税値上がり対策に 一家のお墓を注文したわけだが。
>>571 早く買うと長生きするからね〜当分は誰も入らないよw
誰もいない墓の草むしり乙
574 :
名前書くのももったいない :2013/10/25(金) 22:06:41.85 ID:huW9+FXU
補聴器や人工内耳などの機器は非課税です。 電池、拡張システムとかは課税なので注意。 ※FMシステムは非課税の場合もあるが…。
そうか消費税って非課税品もくがあったんだ。知らなかった。
つまり非課税品目を増やせばいいんだね。 今のところ教育、医療、保険、福祉は非課税らしいけど、 食料、住居、不動産も非課税にするべきでは?
食料も外食や高級食材をどうするか、億ションも非課税? 昔の物品税にすると業界の族議員が政治献金で暴れ回るよ 不動産は今でも非課税だよ
土地には消費税かからないけど、建物には消費税かかるよね。
賃貸料は非課税な
>>578 高級食材や億ションは非課税でいいだろ。
しかしそうなると、レストランで食べると課税、テイクアウトは非課税になってしまうな。
消費税負担を軽減するには消費しないこと、ケチればいいんだよ
衣料用洗剤が0.9kgになってて驚いた ちょっと前は1.0kgでもっと前は1.2kgだったよね 1.5kgがあったかどうかは覚えてないけど
今から買いだめはあかんでー
ポテチ商法
安くなてから買ったティッシュ、使ってみるとどうにも違和感があり 調べてみたらサイズが一回り小さかったw 中身の枚数を減らすだけには飽き足らず、こんなところまで・・・!!
トイレットPはもうずいぶん前に端っこが切られて2cm〜3cmと小さくなっていたし ティッシュPもバブル崩壊のあとは幅が小さくなったけど この期に及んでもそういうことするかな、世も末だね
1.0kgの衣料用洗剤をみつけたから5個買いだめしてきた
1.0kgの衣料用洗剤がまだあったから買い足してきた計12個 プライベートブランドで0.9kgと1.0kgが同じ値段で隣同士ならべて売ってるんだけど 1.0kgは隅の方になっててわかりにくい これは見つけた人だけ買っていけという店のサインか?
いやたぶん適当に新しいのを詰め込んだせい だから古いお買い得が隅っこにある 置いたバイトは重さは見てないな 良い店だ
>>16 TPPになったら
アメリカなんか家庭菜園も備蓄も禁止だよ
甘く見るな
>>594 TPPになったら昔のような牧歌的?な家庭菜園なんて
無理だろう、と今のアメリカの巨大企業の牛耳り方を知ると思うよ。
596 :
名前書くのももったいない :2013/11/13(水) 01:46:58.60 ID:Hbgu00KM
>>595 それガセ
アメリカのニュース見てたら、家庭菜園どころか事務員のねえちゃんが、食肉用のウサギを10羽とか庭で飼ってたよ
不景気だから副業してるとか
アメリカは景観を守る町内会の決まりで、庭で育ててよい植物を決めたりする社会だからね
玄関ある前庭で野菜禁止とかは、よくある
TPPで物価が一旦下がるだろうね。国内企業をきっちり殲滅して、それから 円安だのエネルギー価格だの言って値上げするだろうから、2014年中は けっこう買い置き価格で買い物できるかもしれない。
エネルギーを買う側から売る側になりたい。 競売とかで安い山林でも買おうかなぁ。
それは投資だぞ。リスクあるぞ。いいのか?
山林とか草刈りとかめっさ大変なのにわかってるのかな
TPPで安くなるのは良いが、極悪な海外の食材が大量に入ってくるのかあ。 今でも入ってきてるけどね、もう国産なんて破滅しちゃうんじゃね?
>>599 手っ取り早くエネルギーを売る側になりたかったら太陽光発電システムを設置すればいい
手っ取り早くエネルギーを自給したかったら ガスが噴出する千葉県?新潟県?の一部地域に住むという手もw
値上げ前にと思って買い物しまくった結果、もう要るものが何もなくて 休日に外出する理由がなくなったw
次は貯蓄に励むことだね
>>600 山に太陽光発電。
寝てても金が入ってくる。
金利上昇がリスクだから、やらないけどね。
>>607 土地の整地からしないといけないから建設費が半端じゃないなw
悪いやつにぱくられる、壊される 無理だな
消費税、インフレとは関係ないのだが、フィリピンの台風でヤシ油が不足、高騰しそうなんだわ。 国内最大手の不二製油の工場が全壊して、再開未定なんだわ。 ここの原料はマーガリン、パン、菓子に使われてるのよ。 ヤシ油は食品だけでなく、洗剤、石鹸、シャンプーにも使われてるわけで。 洗剤、石鹸、シャンプーの買い置き薦めとく。
風呂というかシャワーを浴びるとき、シャンプーや石鹸の類は使わなくなった 湯を体に流してタオルで磨くだけ
シャンプー・歯磨き粉・歯ブラシその他といった消耗品は 100均を中心に備蓄二年分ある、今はヘアスプレーかな、ダイソーの 大きい缶210円315円といきとうとう消えた、PB でももっと高いし男 みたいに丸刈りにもできないし
スーパーのティッシュの安売りがなくなった・・・ 家族全員花粉症・・困った 備蓄は20パック・・・
タオルの山になるわ 洗剤も水ももったいない
会社のトイレットペーパーで
>>613 駅前で何回もポケットティッシュ貰うとか
金融機関の窓口においてあるポケットティッシュを大量に持って帰るとか
いくらでも代替手段はあるだろ。
>>616-617 それってさ、いじましくない?
水道代もったいないから公園の水盗めとかと同じで
なりふり構わずは嫌だ
ケチでもさ、いじましくはなりたくないじゃんww
他人の目を気にしているようじゃ、ケチ道はまだまだだな
>>618 道端で配ってるポケットティッシュなんて
早くなくなった方が配ってる人に取っては有難いんだが・・
お前は配ってる人に嫌がらせしたいの?
>>613 トイペじゃだめ?安い布買ってきて切って使い捨ては。ヨーグルト毎日食べると症状軽くなるとか
会社のトイレからペーパー持ち帰りすてて 掃除のおばちゃんに捕まって総務に突き出された 人知ってる
>>622 そうじのおばちゃんが疑われてたんだろうな…
624 :
名前書くのももったいない :2013/11/21(木) 20:03:30.12 ID:37PQ5qE2
>>613 鼻がひりひりしない?
紙が柔らかいトイレットペーパーがよいよ
それか布巾とか布地
626 :
名前書くのももったいない :2013/11/22(金) 02:31:15.36 ID:Axv3sr6H
ドケチなら掴みっ鼻だろ 手は水で洗えばいい 水泳選手がよくやるやつ
627 :
名前書くのももったいない :2013/11/22(金) 07:07:04.99 ID:Qos22Xim
『★消費税は、世界一高額な公務員の給与を維持するために使われている★』
消費税は何%になっても、すべて公務員の給与と退職金と年金に消える。いままでも、これからも未来永劫な。
【公務員の給与が何で凄まじく高いか。】
公務員の給与を決めてるのが公務員なんです。
社員の給与を社員に決めさせたら会社潰れますね。
同じ事をしてしまったのです。
問題は人事院が一般国民並の給与を確保すると企業を選んでるようですが、
それが殆ど日本の経済状況を反映していません。
一番その前の年で最高益を出した日本のトップ企業だけです。また脱落したら絶対入れません。
つまり永久に日本の最高レベルの給与なんです。
地方公務員の場合此れはもっと酷いですね。各地で問題になっています。
我が県の場合、一般の企業の給与は18万に対して48万
ボーナス、一般企業は年間40万円に対して
地方公務員は210万円です。此れが平均ですから酷いものです。(一部抜粋しました)
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n50299
遅れず、休まず、働かず ですな
630 :
名前書くのももったいない :2013/11/23(土) 18:28:44.74 ID:zx5bWC5D
消費税増税では消費しなければ良いのでは?
>>630 そのつもり。
小麦粉だけ買ってうどん作ろうと思う。
塩は必須やで
塩はいちおうそのへんの浜で自作できる。 しかし、増税されてもかったほうがやすいな。 野菜とかは自作するほうがはるかに安上がり。
そろそろスーパーから通常製品が消えて 年末年始用の暴騰価格に切り変わるな みんなもう買いだめしといたか?
>>634 米、塩、味噌、いりこ、醤油、海藻類(わかめやひじき)等、よく食べるものは
2ヶ月分程度揃えた。
あとは今のうちにおもち買っとくかな。
おまえら塩、塩って塩なんかそんなに使わんし、3%上がったらなんぼ損すんねん。 日本政府が塩備蓄してるからインフレも関係ないだろ。
味噌、醤油、酢なんかも大事だな。1年分を目安に買っておいていいと思う。
>>636 今使ってる塩は20年位前に買ったやつだわw
醤油は10年くらい前かな?カインズ電器彦根のオープンで貰ったやつ
近所のスーパーが軒並み年末年始価格に切り替わった。すべてが高い。 ホームセンターの産直コーナーもちょっと値上がりしてるが、それでも 業スーより安いので仕方ないな。
どうせ消費税があがったら、その分需要が減っていつものように物価が下がるんじゃないかな。
>>640 もう在庫なくなるのが普通になってるから
余らないから下がらないと思う
顕著なのは扇風機とか明らかに夏になる前に売れ筋は在庫切れ
アホノミクスの影響か もうアホマックスでいいんじゃね
貧乏人は大変そうだな
ドケチ板で何いってんだこの馬鹿
>>610 いいこと聞いた、ありがとう。買い置きしてくるわ。
そんなことよりクリスマス過ぎるとイクラとエビ天がバカ高になるからその前に買って冷凍しておこう
エビ天は12月末日の夜になると大幅に値下がりするけどな
かっぱえびせんで代用しよう
ワロタ
そうか、そろそろ普通の蒲鉾が 店頭から消える季節か そして年明けは何食わぬ顔で値上げへ
スーパー行ったら年末価格になってた。 年明けても下がらないって噂を聞いた。
エビ天の値段ははなまるうどんとかに行けばいつも定価 買い損ねたときはそこへ行く
冷凍のはいっつも同じ値段だろ
正月からそういうの食いたければそれでいいけど
>>655 普段やってるセールをやめるから結局高い。
お正月やクリスマスのお祝いは止めたので買わないから関係ないけど。
年末価格は狂乱物価と言ってもいいと思う 問題は、年が明けても どこまで物価が下がるのかがあやしいところ
売り切るから安くなるのもあるだろ もしかして都市部って3が日も開いてるとかか
西友とかイオンとかやってたな
都市部に限らず、今や24時間、1年中開いてるでしょ
大手スーパーないのか
イオンですら郊外にしかねーよ だから北海道で200km先の看板があるんだろ
24時間熊が出るとこか?
生協だけ元日が休みだが、あとは開いてるな
667 :
名前書くのももったいない :2013/12/18(水) 12:52:14.03 ID:TgCoAwIn
年末年始にかけて買いおきすべきものって何かあるかな
31日夜〜そばが投売りされるので買って冷凍しておくとか 正月三箇日以降かまぼこが投売りされるので買って冷凍しておくとか
おそばは良いね。乾麺のそばを買って置いとこうか。
余計なことだが店員が可哀想になるな 元日くらい休ませてやれよ
1年で一番儲かる日なんだから、余計なお世話
山陽マルナ○、山田○蜂場で働いてたとき、大晦日正月は寸志が出るとかいってたから働いたのに、なかったことにされた思い出
コンビニあるしスーパーは元日からあいてるし、もうおせちの役目は終わったよね
消費税が上がる前に 市町村の指定ごみ袋(10枚入り)は、5〜7点くらい買い溜めておこうと思う。
>>670 時給も休日でアップするし
このときとばかりシフトに入れる人は多いよ
ほんと収入アップの大事な暮れ正月だからね
買いだめするとしたら 市指定ゴミ袋やティッシュ・トイレットペーパーぐらいしか思いつかない 予備の物をそろえる方向で行くかな?
っていうかあらゆる物の物価が上がっていくなら、 消費する物をを全体的に減らしていくのが正しい方向じゃない?
当面使うものは備蓄しておいた方がいい 消費を見直すのはいいけどトイレットペーパーなんてどうやって節約する? いつかTVでやってた佐賀の子みたいに・・・についたら洗えばいいって極力節約しようにも できないからね 洗濯石鹸、キッチン洗剤、歯磨きチューブ、ティッシュP、トイレットP、ゴミ袋、常備薬の痛み止めやうがい薬 味噌、醤油、塩、マヨネーズ、ドレッシングなどの常に使うもの 半年でも間に合えば消費税もだいぶ節約できる 買わないようにするのは嗜好品や雑誌など我慢できる物 ドケチ板と災害板の備蓄スレを見ている人はわかってると思うけど なくなりかけた電池、電球、マスク、水などは買っておいてもいいかも
ストック持つとそれに縛られるってのもあるんだよなぁー 劣化するしスペースも食うし… まあ直前になると在庫切れって可能性があるし、 増税直後に買うのもばかばかしいので、予備は持っておいたほうがいいなー、とは思うけど
4月に買い物したら負けだと思っている
歯磨き粉58円だったので、40本買ったw 10年は買わなくていいと思う。
683 :
名前書くのももったいない :2013/12/19(木) 22:11:31.15 ID:O9fzWxC0
過去実績で5年前の歯磨き粉使っても、使用感に問題無し。 防腐剤が沢山入っているから、大丈夫だよ。 シャンプーも5年分位買ったよ。
私は消費税を1円でも余計に払いたくないんだよ。 5年買えるものは5年買う。 ちなみに家の中は段ボール箱の山w 部屋は物置のようになっている。 でも、消費税を余計に払うよりマシ。 これがドケチってものでしょ。
そう、ドケチ!ビバ!ドケチ! 買い物に出る、今日は5%引き 靴下に指定ゴミ袋に\\\\\
シャンプーはホテルのユニットバスに取り付けてあるやつから シュポシュポ抜いてきたやつは1年も経たないうちに使用感がおかしくなったなぁ 新品なら結構持つけど。 賞味期限2008年のカップヤキソバが棚の奥から出てきたから メンは無理でもソースは大丈夫だろと思って中を開けたら メン:カビ ソース(液体):分離 具:どうみても無理 ふりかけ:湿ってて無理っぽい 結局そのままゴミ箱逝き
>>688 >シャンプーはホテルのユニットバスに取り付けてあるやつからシュポシュポ抜いてきたやつは
それは窃盗。
ドケチと一緒にしないでよ。
無知に窃盗と言われちまったぜw
691 :
名前書くのももったいない :2013/12/20(金) 20:22:10.65 ID:vpo+RQrx
>>681 あー、それ、来年4月にモノかわずに、安倍ビビらせ作戦したいねえ。
「消費税は全額社会保障にあてるのではなかったのか?
買いません運動。消費税反対」
消費者運動としてどうよ?
って店がつぶれてしまうか。
ラーメン屋とか定食屋とか商店が生活厳しくなったらかわいそうってか
自分も自営業だw。
3%のあげで4月5月は売上大激減を覚悟しています。
客コナーズかも。
@小売。
>>691 さん
お店つぶれたらごめんなさい
でも買いません、使いません
首くくらないでください
どケチはお湯だけ洗髪,唾液歯磨きだろ.
歯磨き粉は別にいらないと歯医者に言われたよ 紅茶とかの渋が気になるなら、多少使うのはありかな 歯ブラシの1/3くらいに載せて使う 歯磨きは、朝食べる前、夜寝る前でいい 昼間は食べて1時間以上後 時間ないなら最低限、食べかすとるくらい 歯周病ケアで歯医者に4ヵ月に一度いく、子供いるなら臼歯に穴があるので、そこを埋める、中学生くらいから歯周病ケア 虫歯になると時間と金がかかるからね
シャンプーや洗剤は5年もつが、コンディショナーや柔軟剤は3~5年で
分離してくるから2年分程度にしたほうがいい。
シャンプー等は浴室で一度使うと、浴室のカビや雑菌を含んだ湯気がボトルの
中に入り込むから、開封したものを仕舞いこむと変質しやすい。使いきったほうがいい。
>>691 大企業の製品はまとめ買いして今後当分買わない、顔の分かる付き合いがある
小さい店は今までどおりに控えめに付き合うあたりかな。
固形石けんは20年でも持つから、備蓄するなら石鹸がいいかも。
石鹸はお歳暮とかで貰ってため込んでる親や親戚から貰ってくるほうがいいかも 今、食品より扱いやすいと福祉団体とかも生産するとこ増えてるから、売れにくくなってるみたい だから、消費税分のお得よりも、安い石鹸を見つけてしまう可能性はある でも特定の石鹸を買ってるなら備蓄はしたいかな
ああ、そうだね。その手がある。福祉団体の石鹸も良いね。 刑務所で作ってる石鹸、キッチンソープと洗濯用粉石けんはあるんだが 浴用石鹸がないのが残念。
今日はお得意様感謝デー ティッシュ200枚組198円、家族二人で10パックゲット 600円の金券があるので日用雑貨を中心に備蓄品を買う あと二回感謝デーがあるので 消費税が上がったあと6ヶ月ほど買わないように備蓄していくつもり
家族に、片付け魔…もとい、綺麗好きがいると備蓄品をこっそり処分したりするよね。 (スペースをあけるためにどんどん使おうみたいな形で) みなさんは、物は収まる場所に収まってます? もしくは消費税アップ対策である事を話し合い出来てますか?
と思ったけど、ドケチ板住人と掃除板住人って結構かぶってそうだな
702 :
名前書くのももったいない :2013/12/22(日) 07:17:57.99 ID:fdKZvpKf
>>698 地元の団体にもあるかもね
スーパーが置いてあげてることがある
浴用というのは洗顔用でないやつ?障害者福祉団体のは、たいてい浴用か洗顔用だと思うよ
洗顔用てのは、鹸化を丁寧にしてる一定基準品のことで、気にしないなら浴用で洗顔しても構わないよ
よく洗顔ブロガーに推奨されてる、マツキヨは洗顔石鹸コーナーにおいてる、石鹸で実は浴用石鹸てのもあるよ
>>700 自分は行ってないかな
何か知りたい掃除道具とかあればいくけど
節約とか倹約板があれば、そっちにいきたいけどドケチ(意味としては狭いよな)しかないので、こっちにいる
ドケチ板はスレが700もある割りには、過疎化してんだよね
分散してる過疎スレを統合したほうがいいかもな
掃除雑談スレ、掃除質問スレ
貯金雑談、貯金質問、貯金初心者、貯金ベテラン、
携帯、総合質問、食品、日用品、浪費する家族知り合い対策、
とか
703 :
名前書くのももったいない :2013/12/22(日) 07:28:27.39 ID:fdKZvpKf
>>700 付け足し
うちは同居の親が家計簿もしたことないくらいの人なんで、最低限はつけるようになったのが、
来年消費税あがるって話題の成果です
でも備蓄や安値探しなんか興味ない親なんで、この板以外で話すことはないですね
友人らも興味ない人たちか金持ちで気にしてません
でも金持ちの友人は、節約が身についていて、使うものは使いたいもの(高くても)でも、光熱費とか節約できるとこは節約してます
真冬でも最低限の暖房で厚着とか…
理由はエコのためなんだが、節約にもなるとか言ってるので
ドケチ板っていう名前が悪いわw
705 :
名前書くのももったいない :2013/12/22(日) 07:31:13.95 ID:BRbz8BXH
>>700 うちは自分が片付け魔なので、自分で捨てたい衝動に駆られることがあるから
備蓄する品目は厳選して、普段使っている、食べているもの、最低限の救急用品だけに
絞って、目につかない場所にしまいこんである。
個人的には、サイズの揃った箱に入れて整理したら捨て衝動が起こりにくいから
スーパーでミネラルウォーターの空き箱をもらってきて、全部に同じ色、サイズの
紙ラベルを貼り付けて中身を明記、押し入れにしまってある。
収納用に売られているプラ箱を使ったほうが見た目がいいから、
家族のいる人はああいうの積極的に利用したらいいかも。
前に見たTVでは アメリカの女性が家人の目を盗んで備蓄してるんだけど 扉の後ろとかベッドの下とか、そりゃ、もう、数に半端なし その人は来るべき日に備えて、自分や家族だけではなく 町の人が対象なんだって 落ちはね、ご主人も奥さんの備蓄は知っていたってものだったけどね 少しのデッドスペースを探してやってみれば? 洗面所の下に洗剤、石鹸など、それじゃおうちの人にも怪しまれないし 食器棚の奥には調味料など 有るべきところに余分に置いておくとかすれば捨てられないと思うよ 一所に置くことが今の住宅事情には合わないのかも で、自身は新しいのを買ったら古いのから使うローテを徹底するとか
ローテは大事だね。 油、調味料、シャンプーや洗剤なんかは、マスキングテープに購入日時を書いて 貼り付けて、古い方から使えるようにしてある。 マスキングテープは建築資材のコーナーで買うと激安。最近の柄物は高い。 テープやラベルにあまり出費するとドケチの方針からはずれてしまうが、 整理整頓むけの文具としては使える範囲が非常に広いので今のところ気に入ってる。
マスキングテープは便利だね
>>688 >シャンプーはホテルのユニットバスに取り付けてあるやつからシュポシュポ抜いてきたやつは
どうせドケチの泊まるホテルは格安なので、備え付けシャンプーも粗悪品
髪を痛めるよ 髪は長い友達っていうし
まだ銭湯で売ってる使いきりみたいな容器に入っている方が質が良いよ
ホテルのバス固定備え付けのシャンプー資生堂とかカネボウとか書いてあるけど 継ぎ足しの中身は違うのあるよね あれは偽装だよねどう考えても。
容器に継ぎ足しすると、緑膿菌とか増えるからねぇ。 過程で10回も詰め替えることは少ないと思うが、公共浴場ののシャンプーなら ポンプが壊れるまでずっとでしょ。
ごめん、過程→家庭
消費税は結局15%まで上がるんだろうね。 押入れに収まるだけ買っとくか。
715 :
名前書くのももったいない :2013/12/24(火) 21:38:24.01 ID:CTFmAW/9
>>714 なんか羨ましい
同居の親が割安を探すような人でなく、備蓄も全くする気ない
蛍光灯(電球部分)とか10年持つほど在庫してるけど ハードが壊れたらLEDのやつしか売ってないかもしれんなw
717 :
714 :2013/12/24(火) 22:59:29.60 ID:???
私は一人暮らしだけど、大きい押入れのある物件にしておいてよかったと
思ってる。半分は持ち物で埋まってるが、残り半分は備蓄に使える。
>>716 その問題確かにあるな。家電系は程々にしたほうがいいのかな。
食品価格は上がってるが、トイレットペーパーは安くなっているのがあるから 買っておくかな。
トイレPは特売日でも安くならなくなった 30円高 これで消費税UPにもっていきそうだ・・ 備蓄があるからと、特売のときにかさばるので 後回しにしていたのが悔やまれる・・・・
やはり置き場所があるかぎりは買っておいたほうがいいか。 必需品は大体揃ったからもう買わなくていいかと思ってたが、底値になったら やっぱり買っとくわ。
買っといたほうがいい 今日、政府の見込みは4月5月は買い控えで景気が落ち込むが 7月8月で消費は伸びてチャラになるというもの そうはさせるか、ならば7月8月も伸ばさないでやろう みんな、できるだけ3月中に買っておいて、政治家の思惑をひっくり返してやろうよ
政府はそんな観測をしてるのか。 かさばるものも置き場所作ってしっかり買う気になった。
トイレットペーパーとティッシュペーパー買いだめしとこ。
>>721 7−8で伸びなかったら損切りで国債売って金利上がって
オワ円になるからだろ
ダイレックスでは 正月限定、ほとんどなんでも10%引きを 今回もやるかどうかだが。
お正月に帰省する人は、実家近くのスーパーやドラッグストアのチラシも チェックしておくと良いね。
727 :
名前書くのももったいない :2013/12/29(日) 16:31:32.77 ID:ZwCSd94V
ロケット石鹸の洗剤69円を4本買いだめ 今の時期ややお湯じゃないと洗浄力が落ちる気が。 その洗剤を売っている近所の店が潰れたのが一番痛い。
728 :
名前書くのももったいない :2013/12/29(日) 17:14:15.89 ID:PZrt5caj
先にLED照明に変えておいて電気代と交換代金を節約する。
生理用ナプキンも買い溜めしないとな
オバサン必要ないだろw
>>727 69円はいいな。うちのあたりは88円が最安だったがそれも見かけなくなった。
洗浄力でいうと、第一石鹸のファーストフレッシュや濃縮フレッシュが
一番よかった。これも88円が最安。
すまん。うちの婆さん最近妄想が激しくなって変なこと言い出すんだ。 これも2chとかいう変な所見てるせいかな 孫より
介護用おむつでもベビーおしりふきでも要るもんはたっくさん買っとくが吉 ガンがん買うんだ。 けど増税後に超底値を割り出して、投げ売りのものだけ買うのも結構楽しそうだと思う。
>>733 うちのばあちゃんみたいだなww
粗品とか景品にはトイレットペーパーが嬉しいけど、みないな
商店街福引きだと市内指定ゴミ袋が、ハズレ景品にあったこともあるが
736 :
名前書くのももったいない :2014/01/01(水) 12:01:54.37 ID:0swWtBmA
株価が最高値だか市場に出回っている金の量が最高とか 言っていたけど、こうやって買い込んでいる人やどこも競争で 年末年始店をやっていから、というのもあるんでしょうね。
いや為替、アメリカの株高のほう
738 :
名前書くのももったいない :2014/01/01(水) 14:31:41.22 ID:M3RonsfA
ネットを見る時間を自粛しよう
そもそも、食料に高額課税するなんて 日本だけじゃねーの? 家電や衣類や車に30%課税なら買い控えすりゃいいけどさ 食料に10%とか、食わないと死ぬから、とんでもないわ 先進国で食料に高額税率なんて、ありえないわ 高税率の国でも、食料は免除or低税率だし アメリカなんて、所得少ない世帯にはフードスタンプ配って 食費かからないように補助してるってのにな
イギリスは課税したいが既得権でできない スウェーデンは生活保護制度までしっかりしてるから、食品12%とか 年金も保険料払わなくても毎月13万くらい保証してる 脱税は許さないが
生理用ナプキン ロリエ400、12+2個入り378円 エリス29、12+1個入り2パック248円 安く買えたと思う
742 :
名前書くのももったいない :2014/01/02(木) 19:43:51.10 ID:enSu8C+Q
チラシに載っていたホットマジックを買いだめに行くつもりだけど、 競争を煽りたくないし正月だからそのセール最終日にまで 検討してからにするつもり。 最終的には、日本製とというのを確認してから買わないつもり。
743 :
名前書くのももったいない :2014/01/02(木) 19:46:59.74 ID:xPojBgZb
結局、買わないのかよw
損するとわかっていても買いだめしちゃうんだよね 絶対に損するのに 狭い家で、スペースってのは意外と貴重な存在だよ トイレットペーパー18ロール268円(スギ薬局)10個2,680円→2,760円 たった80円の節約にしかならない 通常278円のときに買おうものなら、 消費税アップ分より割高になるからね お前らだと、180ロールなんて15年くらいかかるだろ、消費するのに
>>744 買うとき一人1パックって断りあった?
レジで10パック一度に買えた?
今お一人様1個、1パックって厳しい状況
ティッシュ10パック買うのに家人と5回レジに並んだわ
備蓄も大変だ・・・買うにの時間かかるし
買いすぎると嫌味や文句言われるし・・・
そこまでやって80円節約しても、買い出しに誰か連れて行ってお菓子買ったりビール買って飛んじゃうんだよね
747 :
名前書くのももったいない :2014/01/04(土) 15:17:33.20 ID:Mu7pXJUm
みなデパートやスーパーでも福袋しか買っていないような。 それが売り切れたら退散、マトモに買っていないような。 その袋の中身も中国製の売れ残りのガラクタばかりの感じが。 それがわかっているのか、店も店員を減らしているような。 池西部は百貨店組合の3日まで休みを最初に破ったと思ったけど、 今回の7:30からOPはやりすぎだと思う。
シングルで1ロール5日ぐらいだから、180ロールなら2.4年だな。 傷まないものなら2年ちょいの備蓄って手頃だと思うから、2年分を目安に 買い置きする予定でいる。 引っ越しの予定は無いが、もしどうしても動かないといけなくなっても 2年分なら納得して持っていける範囲だと個人的に思ってる。
>>745 うちのあたりは、制限が厳しいものでも一人2パックまで程度で
洗剤なら1ケース(8個)までとか。
消費税の便乗値上げが酷い、来年の10%でもまた便乗値上げするんだろ もう一気に10%にしてクレヨン 細切れに+3%、+2%ってやるから10円20円と消費税以上に上げてくる
15%までは上げるみたいだから、一気に15%まで上げたらよかったんだ。 みな稼ぎ相応に暮らすだけなんだから、それで消費が落ち込んだって それは政府の責任であって仕方ないことだし。
752 :
名前書くのももったいない :2014/01/05(日) 11:13:15.54 ID:RiMdoukj
波平のばっかもん とかいう本によると日本人の我慢というか、誤差に対しての許容範囲が 3%で、3%づつ消費税上げていけば大して消費が落ちないし 支持率も落ちないであろうとにらんでいるのだろう〜 ということが。
753 :
名前書くのももったいない :2014/01/05(日) 12:28:38.08 ID:jAOxDy6x
スウェーデンは最初一律10%だった 現在は 医薬品0% 本6% 食品12% 外食24% (インボイス方式で複数税率で脱税防ぐ) 不要なら公務員も部署ごと廃止解雇する国 国会議員は専用クレジットカードでガラス張り 地方議員は一回千円程度の手当てで、夕方から議会開催 大学院まで無償、生活費は貸与 年金は脱税許さないガラス張り所得申告、最悪保険料払えない貧乏人も 毎月13万円程度の基礎年金保証で生活保護より良い暮らし 失業から失業手当ての銀行口座一週間以内振り込み、ハロワで職業訓練か仕事、ないなら生活保護、 一定期間で自動的に職業訓練へ なかなか厳しい国と思う
便乗値上げと言われるものもあるだろうが、小売業者は流通過程でも上乗せされた消費税を負担するわけだから3%上乗せじゃ足りないし、 一消費者として稼ぎを増やす必要があるから、その分を価格に転嫁する必要があるからな
>>754 売り上げ消費税 − 仕入れ消費税 = 納税額 だから、それは言い訳にもならん
スウェーデンはほんと外食高いそうだね ラジオで聞いたんだけど和食の店でうどんとかお好み焼きが2000円だって うそ!ッて思ってたけど 日本の消費税はおかしいわ 学用品、本はゼロにして、食品は加工品にかけるべき なんでも取っちゃえだからね、百姓と菜種は絞れば絞れるほど取れる 国民から取れるだけ取ってやるって気満々 金持ちから取れ!
757 :
名前書くのももったいない :2014/01/05(日) 13:23:16.49 ID:O3AUJqU4
日本の政治家と官僚は強い者には弱く、弱い者には滅法強く出るから 影響力の弱い弱者から搾り取れるだけ絞り、 次に会社に拘束されて自己主張できない中間層のサラリーマンから搾取する。 当然、一方的に叩かれないよう、餌で目眩ましはする。
>>756 社会インフラ使ってる貧乏人も税金納めろ、乞食かよ
759 :
名前書くのももったいない :2014/01/05(日) 15:02:26.79 ID:jAOxDy6x
>>756 外食は高い税金払っても、それでも余裕ある人はいくし観光客はいくし
でも日本のマスコミとかが、若者は海外逃避とか報じたりするわりに、若者に人気のカフェやレストランがあちこちにある不思議
あちらは所得におうじた税負担だから、支給段階は平等
支給されたもんで嫌なら、さらに自己負担をだしてつまり金で解決って考えだな
だから民間病院も流行ってる
日本は理念はよいがシステムつくりが下手なんがいけないのかもな
スウェーデンパラドクスって本によれば
消費税増税しない為に健康保険の負担割合を変えればいいんだよ 0-18歳まで0割負担、19-40歳は2割負担、41-60歳は4割負担、61歳から6割負担 社会に役に立たない奴は自費診療、老後の為に国債買っとけ
おっと、負担は個人負担分だからね
散々働いて納税してきてその仕打ちかよ
763 :
名前書くのももったいない :2014/01/05(日) 16:55:57.38 ID:jAOxDy6x
>>760 金持ちほど逃げるぞ
そして金持ちは高齢者に多い
それこそタダ乗りみたいな連中に吸い取られる
スウェーデンとか北欧のように税負担は所得や課税方法でバランスとり
支給は貧富で分けず、必要な社会保障(教育、生活保護ど)で別途支給したらいい
764 :
名前書くのももったいない :2014/01/05(日) 17:24:26.48 ID:TMr2lGtY
>>756 日本ほど底辺に優しい国ないじゃんか。
ナマポや母子家庭とか他の国からしたらかなり優遇されてるでしょ。
生活保護の利用率・補足率(2010年) 日本 1.6% 15.3〜18% アメリカ 13% 86% フランス 5.7% 91.6% ドイツ 9.7% 64.6% イギリス 9.3% 47〜90% ※人口のうちどれだけ受給しているかと、貧困層のうちどれだけ受給しているか。 ※不正受給は金額ベースで0.38%。件数で1.8%。 (厚生労働省調査2010年) 欧米 - 企業が支払う総額はガラス張り 日本 - けっして派遣労働者に教えないブラックボックス 欧米 - 派遣労働者の巨大全国組合がある 日本 - 派遣労働者の全国組合など何も無い 欧米 - 派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 日本 - 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい トヨタ工場は組み立て期間工員、日本が1000円でアメリカが3250円。
766 :
名前書くのももったいない :2014/01/05(日) 17:52:34.00 ID:O3AUJqU4
企業を優遇しなければ、どう金を稼ぐ? 問題なのは、政治家や官僚など政策を決める部分が腐っている事。 税率が高くても収入が十分なら負担は出来るが、逆は不可能。 企業も従業員も十分な収入が得れない政策は破綻している。 直ぐにパージの必要アリ。
初売りで普段より安くなったものが数点あったので、きっちり買い置きした。 これから3月末までどのくらい安くなるかな。
768 :
名前書くのももったいない :2014/01/06(月) 10:17:36.67 ID:3gOnmjOp
例のロケット石鹸69円のホムセンも夏までは余裕ぶっこいて たいして客も来ないのに毎週同じデザインで、値段も他より高いのを わざわざアピールするようなチラシを市内全域に撒いていて 秋に夜逃げのように倒産。 経営難だろうが空元気でごまかしたり、それに気づかない、わかっていても 何もできない経営者もいるわけだし。
近隣は大手チェーン店ばかりで夜逃げがない。 個人経営の飲食店でたまに夜逃げがあるぐらい。 雑貨系でテナント改装にかこつけて計画倒産したところあったけど、実においしかったですw
770 :
名前書くのももったいない :2014/01/06(月) 11:53:34.94 ID:3gOnmjOp
それでアベノミクスでデフレ脱却とかいうけど 資金力やコネがない個人店では、大手には対抗できないし。 消費税が導入されたときに、その駆け込み需要で景気回復!と豪語する であろうと先生が言っていたけど本当にそうなった。
個人店は借金膨らまないうちに計画的に倒産、清算したほうがいい
772 :
名前書くのももったいない :2014/01/07(火) 17:27:34.09 ID:CYkd/rBP
今後も計画倒産なるものが増えそうね。
773 :
名前書くのももったいない :2014/01/07(火) 17:36:01.82 ID:sOchGokR
計画的だと残った商品とかは専門の買取業者がいるな たぶん100均とか中古品市場にでるだろうけど
ミネラルウォーターの箱がうちの収納に合っていることがわかったので たくさんもらってきて、収納に利用。中身を書いたラベルを貼って 分かりやすく整理したい。 洗剤の詰め替えパックは、上下互い違いに箱に入れたら 同じスペースで2倍しまえるわw
>>773 昔、バイト先の倒産が決まった時に「どうせ買い叩かれるだけだから持てるだけ
持って帰って」と言われてずいぶんたくさん持って帰ったな。
すぐ近所だったから自転車で3往復した。
知恵も出てくるね 災害備蓄、消費税対策備蓄、インフル備蓄 ローテしながら階段下、ロフト、洗面台下、あと約3ヶ月、お買い得品見つけよう
災害やインフル対策といえば、タオルや消毒液なんかも備蓄しといたほうが いいのかな。
災害対策ならすぐ寄付され貰えるようなやつは、最低限あればいいと思う
779 :
名前書くのももったいない :2014/01/08(水) 01:03:14.36 ID:r6T5+E3J
政府は借金をすればするほど、国民の銀行預金を手に入れることができます。 節約なんかしては、国民の銀行預金なんて奪えませんwww ばかどもはよ気づけよwww
780 :
名前書くのももったいない :2014/01/08(水) 10:31:51.35 ID:jgS6iSaR
下手に今年度バカウレして来年度売り上げをダウン、消費税UPで 潰れる企業や店もありそうね。
災害対策備蓄は3日といわれていたんだけど 国の指針として1週間備蓄に変ったんだ ライフラインの復旧や大規模災害だと手が回らなくなるんだって 水一人1日3リットルで1週間分を、食料もね、これが災害備蓄 インフルなどのパンデミック対策備蓄は3週間から1ヶ月なんだよ 完ぺき主義の人は2ヶ月と言う人もいる 消費税が上がるまであと2ヶ月と20日余り、これを機会として 水、インスタント、レトルトなどの食料、肌着、医薬品など少しずつ買って 備蓄習慣をつけるといいね
そうか。今買いだめして、あとは底値でボチボチ補充しておけば 節約にもなり、災害対策にもなる、こりゃお得だね。
783 :
名前書くのももったいない :2014/01/08(水) 17:28:52.55 ID:7iOi5LWK
テレビで経済界の人が「今年の景気は上向き」「株価20000円」ですと笑顔、」 デパートでは「高額商品がうれてます」「福袋に例年にない人出」とか やけに景気のいい話ばっかりなんだけど。 ほんとかね? うちとまわりが貧乏なんだろうか、あまりにも実感とかけはなれてるわ。 ユニクロ底値買いとか、チラシ底値買いするのが当たり前になった。 消費税増税が決まってから。
高額商品はいつだってよく売れてるよ。そういうの買う人には 景気は関係ないからね。 ユニクロはセールが来れば値段が下がるのが分かりきってるし、シーズン中に 必ず値下げがあるから底値待ちの人は多いと思う。 それにしても底値が高くなった。ティッシュ200組入り5箱で200円以下には ならない、218円がせいぜい、トイレットペーパー12ロールで178円がもうない、 198円が底値で滅多に出ないとかさ。
ティッシュは160組198円でいいだろう 178円のばかり買ってたけど破けやすいんで高いの買おうと思う でもスコッティ程度だけど 出来れば198円で買いたいが225円でも仕方がないな もうじきに増税がやってくるんだし 不思議といい奴は増税分以上高くなるが安物は据え置きになったりする まあ買い置きしたら消費が早くなるだけだが
ユニクロの底値っていくらくらいなの 夏ならTシャツ100円とかショートパンツ300円とか 冬ならブルゾン500円とか厚手のシャツ250円になるの?
買い置きしても、本当のドケチは 消費が早くなったりしないよ
俺はそうは思わない
>>786 一例としてヒートテック半袖、年末年始底値が680円だか690円だか、
普段の値引きなら790円、通常価格なら990円。シーズンオフに残ってたら
500円ぐらい。
>>783 回りはリフォーム、立て直しで大慌てしている感じだよ。
我が家は景気悪すぎてボロ屋敷・・・orz
警察官退職したおうちが建て直し 退職金あるからだろうね、うらやまし
>>789 サンクス。でも高いなぁ
同等機能をうたった某スーパーのPBならその半額で買えるから
そっちのほうがいいや。
>>791 退職金で家を建て直すのは賢いよ。年取ったらどういうことが必要になるか
だいたい見当がつく年齢になるから。
トイレットペーパーが300円台から下がらない ど田舎はつらい あきらめて洗濯洗剤買い置きしてる こっちは気持ち安い、といっても詰め替え298円ほどだけど 増税されてから買うの、なんかくやしいし
>>794 12ロールで300円かな。
それなら爽快ドラッグとかで売ってる、サラサの20ロール558円パックのほうが
安い。
洗剤の詰め替えも、在庫限りだがトップクリアリキッドの増量1kgタイプが
298円で出てる。
あとはファンスが208円、ファーファが248円。
西友でシングル12ロール198円だった 自分はシングルが好きなので満足
今、思ったんだけど 12ロール198円は変らずに、巻きを少なくしてくるだろう 一巻きシングル55mが50mとか
じゃもっと、45m、40m
>>800 お買い得ですね
もっと買っといたほうがいいですよ
トイレットペーパー12ロール198円を買ったら、短かった。 紙の長さではなく、幅が2cm短いの。
そういう罠もあるんだw
そういうのは積んである状態で分かるだろ 家にあるのはシングル130mダブル65mだなぁ ウォシュレット使い出したら全く使わなくなったけど
え? 洗ったあとも尻の孔に少し残ることあるでしょ あと洗って濡れたのを全然拭かないの? ドライヤーだけで乾かしたらすごく時間かかるでしょ
806 :
名前書くのももったいない :2014/01/10(金) 14:43:03.55 ID:riIV1/xL
>>790 リフォーム屋は特需きてて、めちゃ忙しそうだね。
>>783 ユニクロすら交通費や時間がかかるから、なかなか安い日にいけない
ユニクロは買ったことない いいのあるの? スーパーの特売で賄えてるわ なんかユニクロでお奨めある? 土日の冬物セールのチラシ入ってた お勧めがあれば買ってみようかな
っていうかユニクロって高いよね?
>>807 ユニクロのネットで買えばいいのに
GUも混ぜて買えるから楽だぞ
>>807 安いのは土日月。交通費かかるならやめといたほうがいいかも。
812 :
名前書くのももったいない :2014/01/10(金) 19:20:15.20 ID:ifyRcNWe
一度はいいけど何度も交通費をかけて買いに行くものじゃないと思う。UNIは。 10年前新宿タカシマヤT■隣で朝から列を作っているのをみたけど。 その店があるということは、そのエリアには人口があり 他に店がある可能性が残っているということ。
ユニクロで買ってよかったもの ・フリースの部屋着上下セット セール時1900円ぐらい ・ヒートテックの半袖 セールで690円だかで購入 ・ヒートテックの靴下 セール時2足で690円で購入、13日にまた690円になるので 買い足すかも あんま長持ちはしない。でも温かい。
・フリースのルームシューズも厚底ですごく温かい ・ヒートテック下着もフリース部屋着も、女性用は首が開いていて寒いので デザインが気にならなければ男性用の方がいいです ・女性用Tシャツ、カットソーなんかは生地が薄いから買ってない
ユニクロは期間限定価格(週末限定とかで一部アイテムの値下げがある)くらいの価値しかない 定価では買いたくないくらいの品質に落ちてしまった
ユニは品質落ちてるので実質値上げと変わらないよ ヒートテックがほしいなら、しまむらにファイバーヒートが 安く売ってるよ。
ユニは男性用のがフリースいい 女性用は貧困層向けみたいだ
オールドネイビーが近所にある人、昨日から冬物75%オフのセールをやってるから 見てくるといいよ。オールドネイビーは、ものによってユニクロよりやや品質が 落ちるあたりだがセール時の値引率が非常に高いから、納得できるあたり。 とくに季節の終わりのセールとか値引率が大きい。しっかりしたカーゴショートパンツが 夏の終わりに300円になってた。(定価、たしか2500円ぐらい。定価で買っても まあいいかなって品質だった。自分は1800円で買った)
819 :
名前書くのももったいない :2014/01/11(土) 14:01:25.28 ID:8/UA+rCu
そんなに買い置きしなくても大丈夫 消費税アップで国民の買い意欲は大幅にダウンするから、ものが売れなくなる よって店側は値段を下げざるおえなくなる インフレどころかデフレに逆戻り必須
「下げざるを得ない」であって「下げざる、おえない」じゃないよ。
>>819 下請けがこれ以上無理っていうぐらい削られているから価格転嫁は避けられない。
円安による原材料高騰もある。
デフレというよりスタグフが来るよ。
サラダ油とか備蓄すべきかな デパートでお歳暮解体市してるから、お高めの紅花油とか見てこようかな
>>822 缶入りの油ってまだあったかな。あれば長持ちするから買いだね。
ポリ容器は酸化しやすいから、止めておいたほうがいいと思う。
>>822 1年ぐらいしか持たんぞ。で、解体市は意外と安くない
例えば、ツナ缶がバラ品で150円のものがあったけど、スーパーでは3個で298円だったとか…
>>823-824 プラ容器はもちが悪いんですね
意外に安くない!市の注意点ですね
アドバイスありがとう
ポリ容器って酸素を通すから、中身が酸化しちゃうんだよね。
半年以内に使い切る量までなら大体大丈夫。
缶入りは
>>824 のいうとおり、1年ぐらいね。
以前はギフト解体市で固形石けん50個まとめて!とかあったけど今はもう
見ないな。
827 :
名前書くのももったいない :2014/01/12(日) 18:45:31.07 ID:z1EHaxqj
年末チラシにでていたGの長袖シャツをセール最終日に5枚買い これで冬物シャツをが15枚に。 これで半世紀くらい買わなくていいかもしれないけど、 次買うときは日本製じゃなくなっているかも、と。 なんだか999の第一回目みたいに 次この景色を見るときは機械の体になっていて〜というシーンが頭に。
>>827 そうだね、日本製ではなくなりそう
スリランカ製とか、ベトナムは今でもあるかw
日本製は縫製がいいから、お値打ちだと思う
最近はタオルがパキスタン製がでてきた。 あとはバングラディシュやタイ、インドネシアなど。
俺みたいに物持ちがよかったりすると USA製のシャツ(20年位前に買ったGAP)とかダウン(20年位前に買ったTHE NORTH FACEとかあるわ)
そうか、中国撤退、とまでいかないまでも 中国避けてバングラデシュやタイ、インドネシアに工場作ってるんだ
832 :
名前書くのももったいない :2014/01/13(月) 09:20:20.13 ID:p/vzQRjS
20年前に長崎屋かユニーで3000くらいで買ったアクリル他毛のセーターが まだ着れるし。 過去10年でうんと高い物か安いものしか売れなくなり、 中間価格帯が無くなったわけで。 しかも黒ばっかり。
4月は食品含めて一切買い物しない勢いにしたいので、トマト缶や冷凍野菜等 ぼちぼち揃えるつもり。
834 :
名前書くのももったいない :2014/01/13(月) 13:25:29.88 ID:jR8+g3pk
政府は借金をすればするほど、国民の銀行預金を手に入れることができます。 節約なんかしては、国民の銀行預金なんて奪えませんwww ばかどもはよ気づけよw
安部さん、またモザンビークに700億円、ODAの供与 モザンビークに橋をつけるために日本人の肩には税金が重く圧し掛かってくる・・・ この中東、アフリカ歴訪でどんだけのお金ばら撒くつもりかな・・ 後進国に良い顔するのは日本の首相の自尊心の満足度100%越え
836 :
名前書くのももったいない :2014/01/14(火) 17:17:10.92 ID:4SNqtHtT
それで一方の部族だけが金持ちになって、それで敵対する部族を 徹底的に攻撃したりしなければいいけれど。
最安店でビタミン買い置きしてきた。 DHC ビタミンC60日分 1パック288円 (競合店で420円ぐらい) マルチビタミン60日分 408円 (競合店で470円ぐらい)
>>819 俺もそう思う。デフレでまた底が抜けて
自動販売機なんか100円になるんじゃないか。
>>832 10年くらい前に、そういう中間価格帯の商品がバッタ屋で1000円前後で
売られまくっていた時期があって買いあさっていたよ
友人を誘ったらCMしてるフリースの方がいいとか言うしw
四月に物価下がりそうだから買いだめはしない。 金もない。
ガソリン5円くらい上がるのか 何とかしてもらわんと困るな
いま買い置きしてる人、4月から物価下がったらどうする? 自分は1年分目安に買い置きしてるが、もし増税分込みでも安いようなら 適当に買い置きを続けようかと思う。どうせ来年は上がると思う。
更に買い増すけど
諸費税UP分払っても安い物なら買う だけどそうはいかないよ 情勢見ながらの特売をぶち上げるくらいだろうと思う なるべく使わないように3月いっぱいは買いだめするよ
ティッシュくらいだな 買い増しても仕方がない
>>838 自販機は価格じゃなくて需要の底が一気に抜けちゃったから
待ち構えて売れればラッキーの商売に成り下がったよ
あとは地域性次第で100円自販機だらけの街もある
売り手が小規模地主で副業中心だから値段下げる営業努力は少ない
>>838 正規雇用でなおかつ配当収入がある層と、
非正規でスッカラカンの二極化がさらに進むと思う。
今年はナマポ250万人超え、くらいかな。
消費税10%になる頃には500万人に届きそう。
ガソリン使わなければどうということはない。なので値上がり怖くない。 電気料金と小麦の価格だけが気がかり。 うどん用の小麦を買い置きしようかなぁ。
重油の値段が上がると、ありとあらゆるものが上がる。 重油を使って輸送するもの、重油を使って製造加工するもの、重油を使ってハウス栽培するもの。 これら全部あがるのよ。
紙製品は製造に燃料けっこう使うから、値段上がっちゃうんだよね。 で、紙箱に入った商品、段ボール箱で輸送する商品は全部値段が上がる。 つまり、だいたい何でもだわ。
851 :
名前書くのももったいない :2014/01/16(木) 18:50:04.37 ID:JgL1Uzhx
ナプキンって2年分くらい買っても大丈夫かな?
852 :
名前書くのももったいない :2014/01/16(木) 19:07:26.05 ID:8LEbE4Pg
車検にも消費税増税されますか?携帯電話の機種や契約費用も消費税増税されますか? 国立大学入学料授業料にも消費税増税されますか?
ユーザー車検なら大丈夫だろう 他は全部ダメだろう
854 :
名前書くのももったいない :2014/01/16(木) 19:51:11.36 ID:8LEbE4Pg
3%だと思う
856 :
名前書くのももったいない :2014/01/16(木) 20:55:31.33 ID:EMOhCk/i
不景気が去ったといわれていた05年ころも 街から百貨店が消えたりしていたし。 来年度の電話帳も、今以上に薄くなっているでしょう。
>>851 大丈夫です
きちんとダンボール箱に入れて湿気の少ないところで保管してください
>>851 以前3年分買い置きしたが、大丈夫でした。(というか3年忘れてた)
プラスチックの衣装ケースに入れて、湿気取りを入れて保管していました。
トイレットペーパーは同じ押し入れで湿気取りも何もなしで1年大丈夫だったから
湿気取りは余計だったかもしれない。
859 :
名前書くのももったいない :2014/01/16(木) 21:41:16.96 ID:oPrPyo81
在庫管理するの面倒だからストックは少しで十分だわ
買ったらすぐ購入年月日を書いたラベル貼って所定の場所にしまって 古い方から使えるようにしてる。 4月になったら買うのをやめて備蓄を使い切るつもりだが、底値の観察は 続ける。 買うのも楽しい、管理も楽しい、使いきるのも楽しみ、何でだろうw
ほかの楽しみを知らないからだろう
862 :
名前書くのももったいない :2014/01/17(金) 14:25:10.83 ID:zQ5tmxPf
>>832 >過去10年でうんと高い物か安いものしか売れなくなり、
中間価格帯が無くなったわけで。
25年ぐらい前のアメリカがすでにそうだったな。
高いスーツか、カジュアル服(それも伸びる)かの選択だった。
中間ってものがなかった。
スーツとか、あったけど、日本製のとくらべると、安っぽすぎた。
なんでアメリカは中間がないんだ?と思ってた。
日本のものはそこそこの値段で高度な品質のものが買えた時代。
863 :
名前書くのももったいない :2014/01/17(金) 17:47:31.73 ID:D+ZBVYpu
むしろ外国人は、大阪や新宿や六本木界隈にはホームレスが寝ていて、 壁には落書きがしてあって、ゴミが散乱していて、ジャンキーな人がいるから 自分の国みたいで安心するというし。 ふざけんなだよね。 図書館には予算が無いのか、頭が止まっているのか 90年代に書かれた日本卑下・英米万歳本がずらりと並んでいるし。
864 :
名前書くのももったいない :2014/01/17(金) 18:56:06.09 ID:HpadFlv3
ネット通販があるからますます実店舗は減りそう
>>862 品質の問題に見えて品質の問題じゃないんだよ
ものづくりよりマーケティングを大切にする狩猟民族文化の成れの果ての姿
今は欧米が狩猟民族ってのは否定的ですよ 農耕定住は日本より古い
868 :
名前書くのももったいない :2014/01/18(土) 17:04:51.53 ID:IwMeE92o
日本ほど自分達のことを客観的に捕らえ、 アンチを含め日本人論なるものがよく読まれ、 そういうTV番組が放送されている国は他に無いという。
>>867 欧米文化の起源というかほとんどの文化の起源は農耕民でしょ
そこへ侵入して支配したり奪ったり混血したりした狩猟民の比率が
多い所では狩猟系の考え方を持つ民族は少なくない
おーい 狩猟採集→定住農業→現在 まあ買い置きしようや。
>>869 狩猟採集民族のほうが農耕民族より、略奪争いが少なかったのが最新の研究で分かってきましたよ
>>871 マーケティングは略奪ではなく、収入を最大化する工夫だよ
狩猟の際にチームを組んで戦術戦略を試すのと似ている
農耕民はそんなことより、収穫の多い作物を改良するように
ものづくりの中身に励むのさ
そろそろプラケースや収納用品を買わないとうまく収納できないレベルになったが 使い切るつもりだからお金を掛けたくないんだよね。 空き箱も持ってない。大きめのものはスーパーから段ボール箱をもらってきて 収納してるが、細かいものをしまうために100円ショップでプラケースを買うかどうか 悩んでる。
何のスレなんだ 狩猟だけ農耕だけっていうのもないんじゃねーのか 段ボールは虫が巣にするって聴いた
>>874 自分も聞いたことがあるが、個人的には経験無いんだ。
すべてプラスチックの衣装ケースにしたほうがもちろんいいとは思うんだけど
今んとこそれだけの出費をする気になれないので、とりあえず段ボール箱で
しまったものはそのままにしとくつもり。
もし途中で虫が湧いたら、ゴミ袋に入れ替えて積み上げておく。
細かいものをしまうのに、クッキーやおかきの空き缶とか、ティッシュの箱
ぐらいの容器があったらすごくいいんだけど。
もともと段ボールには昆虫が潜んでいる可能性が高いらしい。 構造とか段ボールが家庭に届く流通過程を考えると想像がつくけどね。
これ以上ダンボールを増やすのはやめとくわ。 使えるもの使いきって持ち物が減ったら、そのときにプラスチックのケースとか 揃えてもいいな。 いま調べたらおかきやクッキー用の缶を扱ってる容器専門店ってのがあるのね。 お金を掛けたくないからすぐ買う気はないが、検討してる。
収納容器、理想としてはアイリスオーヤマのストックケースかシューズケース (フタの色が違うだけ)のSサイズとMサイズなんだけどね。 おねだん高めだ。
段ボールや紙袋類を家から追放するのなんて難しいから うちは防虫剤を使って居ても殺すよ
880 :
名前書くのももったいない :2014/01/20(月) 09:26:25.70 ID:kDzS84ho
お茶屋さんで、銀紙が張ってあるあの袋をもらってきて よく洗って使う。
881 :
名前書くのももったいない :2014/01/20(月) 13:03:45.84 ID:FFzRXQq5
>>881 アフィリエイト さわるな危険!!
特に2はダメ!!
千円クーポンはもう終了しちゃった模様。早くクーポン取ってよかった。 送料400円かかるから、599円買って終わり。
ホットケーキ 栄養ドリンク パスタ ぐらいかな。
本日の買い足し ・トイレロール12個入り 2 ・洗濯漂白剤 2 ・クイックルワイパーの替え 4 ・コロコロの替え 4 ・ティーカップキャンドル 8 ・石鹸(顔・体用)5
キャンドルは防災用かな。買っといたほうがいいかな。
887 :
名前書くのももったいない :2014/01/20(月) 18:36:50.09 ID:naVKxxYa
上白糖が138円だったので買ってきた
いいな、うちの近所は上白糖158円、三温糖198円が限界みたい。 トイレットペーパーは12ロール、シングル60mダブル30mで 198円が限界になった模様。
いつも使っているあるメーカーの出汁の素が特売で60円安 今日はポイントデーの5%引き 半年分10パック買ったので値引きは通常の78円引き こんなお徳な日もあるんだとしみじみと感激した・・ 早速、食品備蓄用の箱に詰めておいた(賞味期限は2015年6月25日)
ザグザグのCMつまんないよね
靴屋に頼んだら、靴の空き箱ってくれるかな。
>>892 金出して捨てる事業ごみだし、くれる所はあると思うよ
>>893 そうだな。ちょっと恥ずかしいが聞いて回ってみるわ。
買い置き品の整理用にあったらいいと思って。
100円でプラ容器が買えるのだから買えばいいようなもんだが、
1年ぐらいで要らなくなるってわかってるものにお金を出すのが嫌でさ。
靴磨きのクリームぐらいは買って、収納に箱がいるのですが 捨てるような箱があったらくれませんかって言ってみるかな? ケチ道ならクリームは買わないかな
本日の買い足し ・歯ブラシ 24 ・歯磨き粉 8 ・ティッシュ5箱セット 4
ドケチだってたまには靴くらい買うんだし、その機会でいいでしょ 俺は外仕事だから靴減りまくりだけど
安いものがチラシにあったので ひまわり福山岡山店 トイレットロール55メートル12ロール シングル/ダブル 今日明日198円 ボックスティッシュ150組5パック 23、24日168円 本醸造うまみ醤油1リットル 期間中99円 マルナカ倉敷店 22日 日清フーズ小麦粉フラワー1キロ 128円 23日 スプーン印上白糖1キロ 98円 31日まで 極小一番納豆45グラム3個 68円
899 :
892 :2014/01/21(火) 16:12:36.67 ID:???
靴下が欲しかったので、靴屋に行って買うついでに靴箱頼んでみた。 ホイホイくれた。 確かに靴を買う機会はあるんだが、何個かいっぺんに欲しかったのよ。
900 :
名前書くのももったいない :2014/01/21(火) 18:19:26.14 ID:znKZvN/4
ティッシュは200組しか買わない 箱が邪魔になるから
150組でもいいけど安物買うのはやめよう 少し高いだけで破けにくい
コーナンの160組5パック168円(セール時)は、ビニールパックなので 箱タイプにくらべてかなりカサが低いけど箱ティッシュなら200組の ほうがいいね。 ネピアに200組入りが無くなったので最近エルモア200組218円で買うか、 コーナンの160組かどっちか買ってる。
日本製で200組が基本だけどヤケ起こして220組の高級ティッシュ買うと かえって恐れ多くて使えないので減らない
靴の空き箱、解体して裏返したら無地の箱になることに気づいた。 オシャレ風収納になったw
>>901 小さい箱に200組詰め込むことでヤブれやすくなってしまったから
ヤブれにくくしただけで、上質というわけではないよ
柔らかなのが好きな人もいるし好みだよね
ってわけで、どんな投売り激安でも200組ならヤブれにくいのが多いはず
明日、待ちに待った特売日 ティッシュが200組198円お一人様1パックなんだけど 家族で10パック買えればいいなと思っている これから花粉症の季節、家族全員花粉症なんだ・・・ 5月までの分を賄えたらいいんだけどね さ、明日、出陣!目指すは10パック! 以上だ!
907 :
名前書くのももったいない :2014/01/23(木) 18:51:25.59 ID:ErJAomPz
変装して何度も1人1Pずつ買いに行く人っている?
10人家族にすれば一人1パック買えるじゃん
909 :
名前書くのももったいない :2014/01/23(木) 19:21:12.85 ID:7UKvM0FO
ティッシュペーパーなんてドケチは使っちゃダメ。 もったいない。 鼻紙はトイレットペーパーの2枚重ねで十分。
910 :
名前書くのももったいない :2014/01/23(木) 19:38:49.39 ID:1LIHvdLe
トイレットペーパーなんてドケチは使っちゃダメ。 もったいない。 スプーンで十分。
ティッシュだけは使わせてくれ トイレットペーパーは要らない
二人で買出し、レジには5回並ぶつもり
>>907 変装はしないが、
・勤め先近所の店で昼休みと退社時の2回買う
・休日で、自転車で行ける範囲の店なら朝昼晩と買いに行く
・どちらも特売期間内毎日やる
ぐらいはする。
うちは1日限りなんだ・・明日のみ勝負 3000円で300円引き券2枚とドラッグ1割引き、衣料品2割引きの券が1ヶ月1回 郵送されてくる この機会を逃すと198円のティッシュはまた来月になる
915 :
名前書くのももったいない :2014/01/24(金) 02:44:29.07 ID:4svzoYj3
m
916 :
名前書くのももったいない :2014/01/24(金) 03:19:11.80 ID:kh871FKM
なんだかセコク無いか? 例えば、先物の様に、今後30年分纏めて買うので〜%安く売る約束して とか、ドカンと値引かなければ。
ティッシュはなるべく使わない。使う場合は駅前などで配っている無料ポケットティッシュを使う。 ・・・俺には無理だorz
田舎はあまり配ってないしな
>>914 もう出陣したかな、ガン( ゚д゚)ガレ
920 :
名前書くのももったいない :2014/01/24(金) 11:41:20.17 ID:JCeGD2O5
ワゴンセールで、トイレ用ブラシ199円を10個ほど買い占めた、 と思ったらまた補充してあった。 よく店側も在庫をもっているもんだなと。
トイレブラシってそんなにしょっちゅう交換する?
922 :
名前書くのももったいない :2014/01/24(金) 12:22:41.09 ID:hKtboD26
きっとトイレが10個ある豪邸なんだよ。
トイレが2個ある一戸建てで、年1回交換するとしたら5年分か。 置き場所があるならそんなに変じゃないか。
ブラシだけなら100円ぐらいで売ってるわな ケース付きで100円で売ってる時もあるけど そこからお客様感謝デー割引すると95円
3月は、何かが品薄になりそうな予感がする それは何だろう? 特売なんかしなくても、日用雑貨品は飛ぶように売れるだろうな 最低限、4月、5月分くらいは買い置きしておこう
昨日の買い足し ・クイックルワイパー詰め替え 5 ・鼻セレブ3パック 2 ・食器用洗剤詰め替え 5 ・透明ゴミ袋45リットル10枚入り 10
サンドラッグ.comで1000円分無料で買い物できますよ
http://sundrug.dena-ec.com/account/coupon/arrival/BWSGM9A0 から新規アカウント作成して500円分のクーポンをGET
スマホやタブレットに「DeNAショッピング」アプリをインストールして、アプリからロ
グインして更に500円分のポイントGET
アンドロイドだと play.google.com/store/apps/details?id=jp.dena.bidders&hl=ja
iOSだと itunes.apple.com/us/app/denashoppingu/id511224543
送料は400円なので、600円以下の物を買うとタダで買い物できる(3,000円以上買うと送
料0円)代引き手数料無料なのでクレカ無しでもそのままの値段ですよ
もう外税表示の準備してやがんな ホムセンで本体価格と8%の税込価格表示してやがった 8%での価格も何だが外税はヤメた方がいい 何か買う気が失せる 購買意欲のために98円とか980円とかの価格設定にしてんだろ 長い目で見ればそういう価格になるように商品開発してくんだろうけど
>>928 うちのあたりではコーナンが率先して外税表示に切り替えたわ。
それで値上がりしてる。
切り替わる時はゴタゴタしそうだ
931 :
名前書くのももったいない :2014/01/25(土) 17:58:59.81 ID:IDInH6pM
消費税増税を当然の事と受け取って買い置きって。。 そのエネルギーをそのまま市や県の無駄遣い監査に振り向ければ地方税でもかなり安くできるのに。
監査は大事だから、力を入れましょう。 消費税は上がるから、買い置きも頑張りましょう。 いいことが2つあるなら両方やればいいんだよ。
>>931 コストカットを主張するメジャー候補がいなければマイナーでも泡沫でも
公務員イジメりゃ受かるようにしてやればいい
そこまでして始めて、メジャー候補がコストカットを主張するようになる
934 :
名前書くのももったいない :2014/01/26(日) 17:31:24.31 ID:zO94J6QR
テレホンカードは今でも105度数なんだろうか。 公衆電話も値上げしたというし。
いまでも105度数だが、最近はテレカの自販機が減っていて、あっても50度数 までのものが多い。 手元に1枚残ってるから災害準備品のなかに入れてあるけど、もう使うこと ないもんねぇ。
936 :
名前書くのももったいない :2014/01/27(月) 12:46:47.35 ID:LKMAZnWD
はぁ?私はテレカは現役(笑)だよ。 お金かかるから、携帯持っていないからね。 これこそ真のドケチ。
駆け込み需要の反動で値下がりするものもあるだろうしなあ 無理には買わない
停電してもテレカ使える? 小銭だけしか使えないような?
>>938 病院の公衆電話くらいなら生き残るだろね
でも停電したら小銭もダメでしょ
941 :
名前書くのももったいない :2014/01/27(月) 14:54:53.97 ID:4lF56giP
節水でエコと節約とサイテロができるぞ。 上下水道は料金が連動しているので節水すれば下水道料金が減るw。 しかも、上水を節水(再利用)すれば下水が汚れる。 しかし料金が下がるというスパイラル付きだw お風呂→洗濯→便所と3回使えば、最寄の下水処理場は真っ青www
942 :
名前書くのももったいない :2014/01/27(月) 15:00:40.38 ID:4lF56giP
停電時はテレホンカードが使えないんだが、避難所に公衆電話が設置される 頃には電気が戻るので、捨てるよりはと思って入れてる。
かける相手のいない俺はどうしたら。。
945 :
名前書くのももったいない :2014/01/27(月) 17:28:01.34 ID:4lF56giP
テレカは、携帯からphsに電話する時に代用品として使うといいよ。
946 :
名前書くのももったいない :2014/01/27(月) 20:59:21.35 ID:7WrHnuPW
公衆電話から公衆電話にかけることもできる、はず。
ベビーワセリン2本 クオカードプレゼントのキャンペーン中なので応募 綿棒 2個入り98円 サンドラッグで注文した石鹸5個 タダで明日到着
エルモアのティッシュ200組228円で迷うところ。 一度218円で出ているのを見たことがある。 待つべき?
今年に入ってから248円までしか下がらないわ
950 :
名前書くのももったいない :2014/01/28(火) 17:51:42.74 ID:aE49SvMM
エルモア? 年末ダイエー泉佐野店で、約200円があったような。 株式優待+クレジット払いで、180円★。 サンドラッグは安いからね。貝塚店が近所にあるんだが ファーファー168円 花王ホワイトバスサイズ3個158円(マレーシア) サンドラッグオリジナル、バスサイズ3個138円(日本製) 等々あるぞ。
951 :
名前書くのももったいない :2014/01/28(火) 17:55:01.82 ID:aE49SvMM
いまお勧めは、ダイコク薬局ウルトラ難波店 オムニン鼻炎薬64こ入り1175円。 他所の店と比べてみな。200〜500円安いぞ。 2016年まで期限があるから10個程度買いだめしたわ。
政府は7月、9月の売上動向を注視すると言ってるね(8月はお盆で売上が伸びる) 消費税10%の判断にするようだ ならば、7月、9月は尚更買い控える 4月〜9月は新鮮食材のみで 半年は日用品は買い控えよう あと二ヶ月、お買い得品をチェックして備えよう
953 :
名前書くのももったいない :2014/01/28(火) 19:04:12.18 ID:NpP6F0QS
>>948 エルモアのティッシュ買ったわ
228円はお得
954 :
名前書くのももったいない :2014/01/28(火) 20:29:38.14 ID:2csgsgEd
品川区、塩事業センターの塩が寝あがって575円だかになっていたような。 前までは高くても500円だったのに。
エルモアはもう198円にはならないだろうね こちら228円だ あるスーパーの自社ブランドのティッシュが198円になるのが 月1回ある あと二ヶ月で2回
956 :
名前書くのももったいない :2014/01/29(水) 01:27:02.63 ID:SJnf3irw
今月になってから、貝塚のエバークリーンでオリジナルティッシュ188円ってのがあった気が。
ファーファ168円は去年までは見た 自社ブランドのティッシュって200組入ってる? 近所で見かけるのは150~160組ばかりだ
>>954 それ何キロ入り?相当大きな袋だよね。
かならず使うものだからまとめ買いするのもアリなのか。
俺なんて1kg入りを10年以上使ってまだ残ってるわ塩
>>959 湿気よけとか、管理のために特に注意することがあったら教えて欲しい
まとめ買いを検討したい。
>>959 塩は3年で使い切るが砂糖は5年経っても1/3残ってる
962 :
名前書くのももったいない :2014/01/29(水) 15:09:03.79 ID:SJnf3irw
>>957 正確に書く。
エバグリーン貝塚店で購入。
188円 福田製紙製造の400枚入り200組
購入時期は1月初めか、12月終わり辺りだった記憶がする。
>>962 エバグリーンて店チラシ見てみたけど激安だね
水278円とか見たことないわ
羨ましいです。。
965 :
名前書くのももったいない :2014/01/29(水) 16:19:10.51 ID:SJnf3irw
>>964 そこよりサンドラッグ貝塚がモット激安。
ポポンsが1680円という、俺の知る限り大阪で最も安い価格。
残念ながらネットチラシがあらへんけど。
>>962 ありがとう、チラシ見てみたけどすごいな。
うちは兵庫県なんだけど、こっちはそこまで安くないのよ。
>>941 風呂と便所には再利用してる
あとは掃除で使うくらいかなんか他に使えれば良いんだけど
有料自治体ゴミ袋も値上げなので 都市町村を超えて引越しする予定が無ければ 買いだめもあり
これから有料化に切り替わったら買い溜め分が無駄になるので、 それが怖くて買い置きを増やさないことにした。 いま2年分ぐらいあるから、2年間は有料化しないで欲しい
970 :
名前書くのももったいない :2014/01/29(水) 20:37:57.54 ID:SJnf3irw
971 :
968 :2014/01/29(水) 22:41:44.83 ID:???
>>960 特になんもしとらんよ常温放置
湿気は確かに吸ってるね。
気になるなら開封後は冷蔵庫(野菜室)とかでいいんじゃない?
湿気を吸っても液状化とかは起きないのね。 野菜室が良さそうだから入れとこうかな。ありがとう。
水とりぞうさんみたいなのと一緒に大きなビニール袋に入れておけば良いじゃない
975 :
名前書くのももったいない :2014/01/31(金) 08:49:42.62 ID:KUhEyLE5
塩は冷蔵庫はダメだよ 湿気がダメ むしろ乾燥した押し入れにでも保管がよい
昨日の特売ポイント5倍日を利用して アルミホイル3本、次亜塩素酸系消毒剤2本、指定ゴミ袋2袋を備蓄に追加 これで台所用は半年、備蓄完了! 今までに、ラップ、炊事手袋、スポンジ、台所洗剤、ジプロック、ふきんなど半年分完了! 出汁各種、マヨネーズ、胡椒、小麦粉、ドレッシング各種、油、味噌、醤油、砂糖、塩など 半年分完了! これで、政府の目論見の4月、5月、7月、9月、乗り切ってやる!
978 :
名前書くのももったいない :2014/01/31(金) 13:45:46.88 ID:9Yyo1RLc
>>977 あますぎる。
ダイエーで、牛乳石鹸バスサイズ(青)135gが150円だった時に、24個購入。
ダイエーで、ホワイト歯磨きが58円だった時に、20本購入。
いずれも、omcカード優待+株主優待で1割引でした。
981 :
名前書くのももったいない :2014/01/31(金) 14:00:32.92 ID:BYS5s5Rw
俺も7月から9月までは商品抑える でも政府の事だから10月も参考にすると言いだしそう
生活用品や保存がきく食料品は安いとこがあれば買いだめしたいのだが、もって帰る手段と保管場所に困るんだよな
983 :
名前書くのももったいない :2014/01/31(金) 14:35:46.55 ID:BYS5s5Rw
玄関の靴入れに保存してます くつ二足しか持ってない
>>982 うちも収納に余裕が無い(ってか収納なしワンルーム)なのでだいぶ考えた末、
食品やトイレットペーパー等毎日使うものは、1年使ってないものより
重要ということにして使ってないもの処分、食べるものと日用消耗品を優先にした。
986 :
名前書くのももったいない :2014/01/31(金) 15:35:30.89 ID:63tkuE3Z
>>984 素晴らしいドケチ精神ですな、食いかけのスレを残さず食らってこそドケチだと
貴方の仰有る通りです、見習い反省いたします。
977です
>>978 日用雑貨はとっくに備蓄終えているんですよ
洗濯洗剤198円の時に買い置き50箱、トイレットP12ロール198円50パック、
ティッシュP198円200組5箱40パック、石鹸30個、歯磨き10個、歯ブラシ30本
キッチンP4ロール20P、シャンプーリンス、ボディシャンプー各15本ずつ
その他、色々
インスタント食品、缶詰、レトルト、乾麺など災害用と薬品類全部完了
冬物、夏物、合い物の衣料家族分、タオル、バスタオルそれぞれ家族分×5枚ずつ
その他、震災用に
カセットコンロ2台、ガスボンベ12本、ガスコンロ1台、石油ストーブ、七輪、炭
寝袋3、テント2などなど備蓄済み
今回は消費税対策に、より闘志を燃やして投資しましたw
衣料家族分はそれぞれタンスに新品多数、バーゲン捨て値のときに買ったもの タオルは旅行会社に親戚がいるので 送ってくれたのがまたタンス引き出しいっぱい、バスタオルがそれぞれ5枚ずつです バスタオルだけはいいのが特価にならないのでこれは前から枚数が増えません
うちは一人で トイレットペーパー5パック ティッシュ5パック 石鹸36個 シャンプー・リンス12組 歯ブラシ12本 歯磨き6本 台所用品と洗濯洗剤はまだだ
災害準備も考えて、電池も備蓄すべき? 自然放電するからやめといたほうがいい?
災害に備えて太陽光発電を導入 普段はもちろん売電
>>990 何がうちにあるの?時計、ラジオ、懐中電灯
それぞれに予備は備蓄しておいた方がいいよ
100均に懐中電灯があるからそれも買っておいて
枕元、廊下、玄関に吊るしておくといいよ
電池は3年〜5年は大丈夫、減ってはいくものの非常時の夜間に何時間か持てばいいし
備蓄はしておくべき
>>992 災害板なら普通だよ
いやもっと備蓄してるな
新型感染症板+災害板はもっと熱心
>>993 使う機器のほうから電池を考えるのか、たしかにそりゃそうだな。
ラジオと懐中電灯1こずつ持ってる。もう1個ずつと電池と明日買ってくるわ。
災害板って存在も知らなかったけど今から見てくる。ありがとう。
東南海地震が30年以内に来る確率が、30%から70%に引き上げられたとかだし
思いついたが吉日だから今週末しらべて色々対策する。
ラジオや時計やリモコンなんかはマンガン電池で十分らしいね。 懐中電灯もマンガンでいいとか、よくないとか。 ってことはマンガンだけ買っておけばいいのか?
>>995 備蓄初心者、災害備蓄スレがあるのは臨時地震板だよ
埋め
埋め
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。