炭や薪で節約生活 2(木炭・練炭・豆炭・七輪)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前書くのももったいない
炭や薪で節約生活 1
(木炭・練炭・豆炭・燻薪・七輪・かまど・火鉢
 木炭コンロ・練炭コンロ・豆炭あんか・木炭カイロ
 豆炭コタツ・暖炉・薪ストーブ etc)

炭や薪などで、
暖房や調理をする生活を考えましょう!
ホームセンターでゲットしよう!

一酸化炭素中毒には要注意!
消火器・消化スプレー用意!

2名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 10:20:35 ID:???
ウィ
3名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 16:19:16 ID:vGFWRVMm
オガ炭に着火したら、七輪に縦に入れておくと熾きるのが速いね。
蜂の巣状に並んだ穴からロケットエンジンのように炎が吹き出る
のも面白いね。
4名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 20:14:21 ID:e+hv3Scm
オガ炭を室内で着火したら、すごく変なにおいがして頭が痛くなった。
ガス代の節約になるかと思ったんだけど無理。
国産のを買ったのに。もったいない。
5名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 21:11:16 ID:866pwIJp
うちの実家では豆炭コタツを使っている。ものすごくあたたかい。
でもにおいがすごい。
昔の家で、広くて、風通しよい(?)けど、
慣れないうちの子どもたちは、すぐに気持ちが悪くなる。
頭が痛いとかもう大変。
機密性の良いマンションや狭いアパートだと
炭や練炭、豆炭は使わないほうがいいと思うのだけれど。
6名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 21:36:02 ID:???
>>4
私は、オガ炭ではそんなことなかったよ、参考までにどんな
名前のオガ炭ですか?

保管状態が悪くて、ほかの臭い吸収したのかな?
7名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 21:43:51 ID:???
うちもオガ炭では、大して臭い出ないな。
安いのと、ちょっと値が張るのと2種使ってるけど。
オガ豆炭はくせぇぇぇぇぇ!と叫んでしまったが。
それでも買った以上使いたいので、豆炭アンカ購入予定。
8名前書くのももったいない:2007/12/03(月) 21:47:45 ID:e+hv3Scm
>>6
岡山県エコ製品 エコ備長炭 「煙や臭いがほとんど出ない」と書いてある。
コーナンで昨日買ったばかりのものです。
外に持ち運べなくて、おろおろしていたけれど、30分ほどすると臭いは
治まりました。着火は外でするものなの?
97:2007/12/03(月) 22:18:15 ID:???
>>8
岡山県民として大変申し訳ない。
ガスコンロとかで熾すのは普通に良くやる事。
ただ、基本的に炭とは、室外、あるいは排気がなされる事を前提とした製品なので
火を熾したての時は、多少臭う事もある。
うちは、昭和初期に建てられた天井が高い、梁が見えている家なんだが
炭を熾す臭いになれているせいか、最近の炭はあまり臭わないなとか思ってしまう始末。
108:2007/12/03(月) 22:35:34 ID:e+hv3Scm
>>9
おお、岡山の方でしたか。こちらこそ申し訳ないです。
換気扇の下で着火しましたが、間に合わないようです。
もっとも、着火して2時間ほど経った今はほとんど気に
なりません。
これからは室外で着火して持ち込みます。
3kg580円だったので、なんとか使い切りたいです。
116:2007/12/04(火) 00:09:38 ID:???
これかな?
http://image26.bannch.com/bbs/170/img/0083243758.jpg

使ったことないです製品でした、すいません、ご期待に答えられなくて
12名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 00:33:50 ID:9NunWSA4
オガ炭・豆炭、灰の中でしばらく保管しておくと臭いが
あまり気にならなくなると家族が言ってるのですが本当かなぁ・・・
13名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 00:44:28 ID:???
前スレ貼るの忘れました≦(._.)≧ ペコ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1100258240/
14名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 06:15:43 ID:???
古い木造住宅だけど、換気扇回さないと屋内で七輪使うのはダメだった。
1時間くらいで頭痛と吐き気がしだした。窓を少し開けたくらいじゃダメか。
15名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 07:10:25 ID:???
昔の隙間風だらけの家でも、七輪は外で使ってたからなぁ。
現在の高気密住宅内で使うのは自殺行為だべ。
16名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 10:15:09 ID:???
もう30年以上前の話。
教室より少し広い程度の理科室で七輪5個くらい使って調理実習した時は頭がガンガンしてたよ。
田舎の学校は設備が整わなくて、市内の小学校では自分の通ってた学校だけがいつまでも七輪だった。
前スレで黒豆で死にかけた自分だけど、七輪と黒豆は死と隣り合わせのイメージしか無い・・
17名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 10:22:08 ID:???
>>16
>七輪と黒豆は死と隣り合わせ

日本人が大好きだけど、毎年たくさんの人がこれを喰って命を落とすという餅の話を思い出した。
日本の正月はデンジャラスだな。
18名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 15:58:57 ID:???
何年か前に、お寺で住職と檀家さんたちが七輪で暖を取りつつ
煮物をしていて亡くなったことがあったよね。
古い木造、かなり狭い部屋で、窓も開けてあったらしいけど。
19名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 19:41:54 ID:CXZj1FoB
逆に考えて触媒か何かで一酸化炭素の出にくいコンロ発明したら
バカ売れじゃね?
20名前書くのももったいない:2007/12/04(火) 19:51:51 ID:jLlFGVVb
売れねーよ。
卓上電磁調理器のほうが便利だし。
21名前書くのももったいない:2007/12/05(水) 18:55:32 ID:???
今まで、風呂を灯油で沸かすついでに木炭に火をつけてたんだが
たまたま風呂を沸かさない時に火をつけることになり
火起こしを買ってきて加熱。

なんか異常に頭痛くなる匂いがするんだが
これは火起こしが悪いのか?炭か?
早々に火を消し、炭も点火できてなかったが
消した後は、火起こしも炭も無臭。
何なんだ。
22名前書くのももったいない:2007/12/05(水) 23:32:13 ID:???
灯油値上げばっかり
政府はアメリカにファンド対策するように提案しろ!
23名前書くのももったいない:2007/12/06(木) 23:20:44 ID:???
ファンドの資金はオイルマネーだから無理。
24名前書くのももったいない:2007/12/06(木) 23:34:47 ID:???
>>23
油田持ちだけが豊かになる世界になったなぁ・・・
25名前書くのももったいない:2007/12/08(土) 18:51:53 ID:???
せっかく火鉢あきらめようと思ってたのに、ホームセンター行ったら。
備長炭10kg ¥1750
岩手ぶな炭10kg ¥1480
木炭コンロ(七輪) ¥980
練炭コンロ(ストレート) ¥1080
だって
26名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 20:34:05 ID:???
>>25
安いなぁ うちとこ近辺じゃ楢炭6kg1980円
備長炭10kg2980円
うらやましい
27名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 21:01:49 ID:???
備長炭でも、輸入の粗悪品もあるらしいからね〜
28名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 21:03:34 ID:???
おれ、後ひとつだけ気になってるのが、火付け壷 ナベなんだよな〜
やっぱあれ必要? 売ってないんだよホームセンターに。
29名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 22:30:18 ID:???
>>28
キャンプ用品が充実している店とかだとあったりするんだけどね。
あれば便利だと思うけど、無くても不便に感じていなければいいんじゃない?

あとは通販とか。
30名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 23:21:13 ID:???
そうか、アルペンはスキー用品だらけになっちゃったし。来週考えるかな。
31名前書くのももったいない:2007/12/09(日) 23:36:14 ID:???
穴場だと釣具屋さんとかかな、あんまり安くならないのが
ネックだからスレの趣旨に反するのが難点。
32名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 01:05:50 ID:???
へー
33名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 01:41:32 ID:???
おいらは「チャコールブリック」を着火剤代わりにしてる。
七輪にテキトーに炭を入れて、
火を着けたチャコールブリック2カケを投入、
炭の上に適当に置いたチャコールブリックにチャッカマンで点火してもいい。
屋外で、空気窓を全開にして、空気窓を風上に向けておけば大抵これで火がつく。

備長炭は火持ちするけど火付きが悪いから、楢炭で。
34名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 01:52:21 ID:???
チャコールブリックって、調べてもよくわかんないな。点火剤のことか?
備長炭のオガ炭ってあったんだけど、この方が着火しやすいみたいなんだけど
煙とかはどうなんだろー
35名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 02:38:41 ID:???
>>34
本来はバーベキュー用の燃料なんだけど、もったいないから1カケずつ割って着火剤に使うw
ttp://www.bidders.co.jp/item/25410014
36名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 03:08:08 ID:???
( ゚Д゚)ホスィ 
これいいな。値段が特にいいww  ホームセンターに液体のあったけど(ジェル状)
3−4回で使い切りだったからアホくさくて。
探してみます、これで木炭コンロが現実的になったwww
37名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 04:46:07 ID:???
数年前にエコ商品で、外側を再生紙で作った類似品があった。
100円という値段に釣られたけど、火付きが悪くて使えなかったから注意しる

33補足。
・七輪の半分まで炭を入れる→点火したチャコールブリック2カケ
 →上に少し炭を載せる …と、更に火付きが良い。
・外へ出しても風がなかったら、空気窓の辺りをウチワで扇ぐ。
 ウチワがなければ段ボールや雑誌でもおk チワワはNG
38名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 04:50:08 ID:???
ありがと、やってみる。来週。
39名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 19:47:08 ID:???
>>36
漏れはコレ使ってる。
http://www.naturum.co.jp/item/500612.html

着火材よりも早いし煙も出ない。
普通のカセットガスだからランニングコストも安い。
40名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 20:30:23 ID:???
うちの近くのホムセンDで七輪1480円だった。
もひとつのホムセンKでは980円。
Dのはミツウロコ。
KのはKオリジナルで中国製だった。
41名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 21:35:17 ID:???
>>39 バナーかよw
42名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 21:36:00 ID:???
>>40 へー 中国産がここまで
きたか
43名前書くのももったいない:2007/12/10(月) 22:53:09 ID:???
ご近所ホムセンにて岩手切り炭6kgが1980円なり
本家で買うと1260円ってのがウラヤマシス・・・
ttp://www.sinrin-y.com/goods/mokutan/index.html
44名前書くのももったいない:2007/12/11(火) 21:17:33 ID:???
>>43
送料とマージン考えたら1980円でも高くはないと思うけど。
45名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 19:31:40 ID:???
室内だと換気扇回しながらだから、部屋全体を暖めるには向かないのが難点だなあ>炭
46名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 19:49:31 ID:???
火鉢は手先、足先があったまれば十分。
身体は着込めばいいから。
47名前書くのももったいない:2007/12/12(水) 20:24:10 ID:???
>>45
隙間だらけの俺の部屋最強w
48名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 09:18:58 ID:RSlrHGqA
炭で市販の餅を焼くと美味しい。
ガスコンロとかで焼いたより旨くて驚いたよ。
49名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 09:41:17 ID:TpyYIfys
部屋が暖まる前に火の粉と煙が充満するのだめだな。
50名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 10:55:00 ID:nOUdjDwj
炭も練炭も薪も豆炭も私にとっては高い
51名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 11:00:02 ID:???
とかいいながらブランド品を購入する>>50が素敵。
52名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 11:34:13 ID:???
炭も練炭も薪も豆炭とか使うやつって
むしろ贅沢なんじゃないか
53名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 13:04:05 ID:nOUdjDwj
50です。
>>51
品川練炭とかミツウロコ、一発練炭、いっぱつまめたんとかでしょうか?
ホームセンターにコンロなどとともに売っているが正直高いと思う。
使うと頭が痛くなるし。一応、練炭上付けコンロ、火鉢、豆炭こたつが
ありますが何か?直焚き風呂ですがここしばらく使っていませんがなにか?
(直焚き風呂は近々壊す予定です。水漏れと爺の物忘れが激しいので
やめる予定です。)当然、薪小屋もありますがなにか?


54名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 13:36:01 ID:???
>>53
ワロタw
55名前書くのももったいない:2007/12/14(金) 16:50:43 ID:???
薪も煙出ますか?
56名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 01:03:41 ID:rr7kESGM
誰か教えてください
炭が燃え尽きるのはどう判断したらいいの?
全体的に真っ黒になったらおk?
七輪デビューなので、燃やした後始末の仕方が分からない
ボロい木造アパートがぬっくぬくで、窓に結露が出来るの初めて見た。
ちょっと感動。
57名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 01:25:49 ID:rr7kESGM
まだ燃えてます
どれくらいで消えるだろ
眠いが火事が心配だw

http://pita.st/?m=blsxvdkt
58名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 03:55:15 ID:???
>>56
もう消えただろうが、今度から火消し壷を用意しておくといい。
火消し壷が入手できなければ、お菓子のカンとかでもおk。
ただ金属製の容器は熱くなるので、消火するまでは注意してな。
59名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 04:43:52 ID:???
>>57 みれねーよ
60名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 06:43:48 ID:rr7kESGM
ヤバww 気づいたら寝てたw
>>58 火消しつぼですか、どうもありがとう。
>>59 夜中の画像、貼り直しました
http://p.pita.st/?blsxvdkt

死ななくてヨカタ、すきま風バンザイ
61名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 11:32:29 ID:???
>>60
火消しつぼ結構いいお値段がするので
>>58おすすめお菓子缶に納めてから
コンロか流しの上に置いておくとおk。
自分の場合はアルミのウドン鍋×2で
消すようにしてるよ。
62名前書くのももったいない:2007/12/15(土) 14:49:15 ID:???
>>56
七輪は暖房器具としては安いけど、
炭や練炭や豆炭は、まだ灯油と比べて熱量単価は高いよ
まぁ、今後は灯油が上がり続ければ逆転するかもしれないけど
http://www.geocities.jp/tyuken85/setsuyaku.html
63名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 02:20:34 ID:jy/gzWfH
>>61
ピーナッツの入ってた空き缶でとりあえずしのごうかと思います
探し方が悪いみたいで火消しつぼが見つからなかった
>>62
おっしゃる通りであんまり節約になってないかもしれないけど
せっかく(?)の木造ボロアパートなので、憧れの七輪を使ってみたかったw
それに意外と暖かい

部屋がなんだか臭うが、お餅を焼いたりして楽しんでます
http://p.pita.st/?m=e68a6yua
64名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 04:24:37 ID:???
暖房兼用で鍋に残ったオカズとかを暖めるとチョットは経済的かね。
65名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 09:46:36 ID:???
>>63
遠赤外線の効果で、おもちふっくら焼けますね。
とろけるチーズ買ってきて、のりで巻いたら激ウマ。
66名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 09:55:29 ID:???
>>63 部屋の中で大丈夫?
67名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 11:54:10 ID:???
我が家は芋焼いて薬缶にハーブ茶いれて餅やいて
じゃがいも煮てと活躍しまくり。
今日は朝食にお粥を炊いて(゚Д゚)ウマー

>>63
頭痛とか吐き気なくて単に臭いが気になるだけなら
茶殻を煎ったり消臭作用のある柔軟剤を水で薄めて
ファブリーズ代わりにスプレーすると効果的。
68名前書くのももったいない:2007/12/16(日) 19:21:21 ID:???
籾殻ストーブ使っている人いないかな・・・
なんだかんだ40年ぐらい使っている
69名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 18:09:17 ID:N4/eONKY
湯たんぽこそ最高の節約品だよ
70名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 18:39:38 ID:???
>>69
ゆたんぽに入れるお湯をわざわざ沸かしてたら節約じゃないと思う。
71名前書くのももったいない:2007/12/20(木) 19:28:51 ID:jRrq7mDZ
ストーブで勝手に沸くから節約ですよ
72名前書くのももったいない:2007/12/21(金) 12:18:41 ID:???
>>35
百均でも売ってるね
73名前書くのももったいない:2007/12/21(金) 12:22:20 ID:???
>>39
これでオガ炭いけるのかな?
備長炭は無理だと聞いているが
74名前書くのももったいない:2007/12/21(金) 12:27:01 ID:???
>>39 何分くらいかかるの?
75名前書くのももったいない:2007/12/25(火) 23:08:00 ID:Irjt2f3K
昔は火鉢を暖房に使ってたらしいじゃん。
でも火鉢って何?
熱源は何?
一酸化炭素中毒はどうしてたの?
76名前書くのももったいない:2007/12/25(火) 23:28:29 ID:???
>>71
湯があったまる分は
部屋を温める熱を奪ってるんだから
節約か否かは微妙

>>75
火鉢は炭だろ
昔の家は密閉性が低いから
中毒はそれほど気にしてなかったんじゃね
77名前書くのももったいない:2007/12/26(水) 22:34:03 ID:???
>>76
加湿は、体感温度を上げるに際して重要なポイントだと思うのです。
78ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:57:26 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-07-26 14:09:32
https://mimizun.com/delete.html
79名前書くのももったいない:2008/01/02(水) 11:59:04 ID:9iR6WLaK
 連休で長く家に居るから、暖房兼調理に七輪で豆炭を燃やしてみました。

 豆炭に着火する際には、やはりみなさんが言われたように何か匂いました。
 すぐには気づかなかったんだけど、「アンモニア」臭が入ってるようです。
カニやするめを焼くと、一段と増強されてくさいです。

 豆炭(練炭)は、低級な石炭に、亜硫酸ガスの発生を抑える石灰を
結合剤として加えて固めたものらしい。
 よって、亜硫酸ガスは抑えられるものの、アンモニアは出放題という
ことのようです。
 着火して真っ赤になってしまえば匂いは気にならなくなりました。
80名前書くのももったいない:2008/01/02(水) 22:18:50 ID:???
豆炭は、換気が出来る所で煮炊きに使えば
便利ですね。直火は、抵抗があります。
81名前書くのももったいない:2008/01/02(水) 22:32:52 ID:???
最近、東京でも寒いんだけど。北側の台所周りは七輪で暖めたいな。
82名前書くのももったいない:2008/01/02(水) 22:42:48 ID:???
豆炭は1粒どれくらいの時間燃え続けられるの?
大きな寸胴にグラグラお湯沸かして、ジャム用瓶の煮沸消毒するのに
ガスじゃもったいないので七輪+豆炭でやりたいと思っているのだけれど、
何粒で何時間くらい使えるのかわからない…orz
83名前書くのももったいない:2008/01/03(木) 14:44:27 ID:TrxadlBy
 豆炭は、ひと粒ずつ燃やすということはしたことがないのでちょっとわかりません。
豆炭に火おこしで着火するには、相当長い間火にかけなければならないので、
豆炭を七輪の底に3,4個置いてから、その上に火おこしで着火した炭を2,3個
おいて、先に餅なんかを焼きます。

 食事が終わった頃、豆炭に着火してるので、やかんやなべをかけます。
火が弱くなると、豆炭から豆炭への着火も難しくなるので、全部に火が回る前に追加してしまいます。

 たぶん、七輪で1個1時間以上燃えてるんじゃないかと思います。
84名前書くのももったいない:2008/01/03(木) 23:48:30 ID:???
【社会】 “ガス止められ…” ゴミのたまったベランダで薪使って料理、都営住宅火災で男性死亡…東京
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199371539/

・3日午前10時35分ごろ、東京都葛飾区新宿の都営住宅504号室、無職、一川豊彦さん(83)方
 から出火。鉄筋コンクリート5階建て5階の同室約20平方メートルが焼けた。焼け跡から男性の
 遺体が見つかり、警視庁亀有署は一川さんとみて身元の確認を急いでいる。

 調べでは、出火元はベランダ付近とみられる。一川さんは一人暮らし。ガスを止められていた
 という。ゴミのたまったベランダで薪などを使って料理をする姿が近隣住民に度々、目撃されて
 おり、失火して逃げ遅れた可能性もあるという。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080103-00000945-san-soci
85名前書くのももったいない:2008/01/03(木) 23:49:18 ID:???
そうか!練炭焚いて一酸化炭素中毒氏だ。 part29
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/mental/1192469298/
86名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 21:30:42 ID:RKW78IOw
皆さん、練炭の燃えカスはどうされてますか?
20年振りに練炭火鉢を出してきたのですが、以前とは世の中の状況が変わってしまい、
燃えカスの処分に困っています。
以前は自宅前のドブ川に捨ててましたが、今ではそんな訳にも行かないので・・・
87名前書くのももったいない:2008/01/04(金) 23:19:55 ID:???
>>86
練炭や豆炭の灰には有害物質が含まれているので、庭や川に捨ててはいけないようです。
可燃/不燃の分別については、地域の清掃局に問い合わせて下さい。
8886:2008/01/05(土) 00:02:21 ID:+T8qgS8C
>>87
ありがとうございます。
休み明けにでも市の清掃部に問い合わせてみます。
89名前書くのももったいない:2008/01/05(土) 00:13:40 ID:???
このスレは最強に危ないな。
一酸化炭素中毒と火事には気をつけて。
90名前書くのももったいない:2008/01/05(土) 08:00:49 ID:???
ホムセンで10キロ870円で買ってきた、マングローブ?の炭を使用中
1日10時間ぐらい燃やしつづけて、2キロぐらい使うかなあ
ドケチ的には安くはないね

でも朝になっても火種が残っているので、ドライヤーで送風して
新しい炭に着火する。この作業が面白い
でも火の用心ですぞ。
91名前書くのももったいない:2008/01/05(土) 16:28:35 ID:???
豆炭、安価でいいんだが廃棄に困るよな。
やっぱオガ炭の方が楽だ。
灰は庭にも竈にも使えて廃棄が楽チン、土壌改良にもなる。
アンカには使えないが。
92名前書くのももったいない:2008/01/05(土) 22:14:54 ID:???
初七輪、やってみました。
豆炭3つ、火皿の下と豆炭の上に松葉と枯れ枝を敷き詰めておき、
マッチ1本ですぐ着火に成功。意外と簡単。
初七輪はすごいニオイがすると聞いていたので、覚悟してたけど
外だったから、大したことなかった。
ただ、お餅を焼こうと思ったけど、豆炭3つじゃ火力弱かったみたい。w
暗くなってきちゃったので、家の中に取り込んでヤカンかけておいたら、余熱で湯たんぽ用くらいのお湯はできた。
これから楽しみ。
93名前書くのももったいない:2008/01/05(土) 23:56:09 ID:???
江戸っ子はかまど
関西人は囲炉裏とよくいいます
94名前書くのももったいない:2008/01/06(日) 10:57:10 ID:???
それはまちがいです
9591:2008/01/06(日) 22:06:54 ID:???
俺はちゃきちゃきの関西人ですw
96名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 10:30:25 ID:BEDASZPC
俺はコテコテの江戸っ子だよ。
97名前書くのももったいない:2008/01/09(水) 14:53:55 ID:???
「ペーパーログメーカー」ってのを見つけたんだけど薪ストーブ買うか迷ってる
98名前書くのももったいない:2008/01/11(金) 01:52:05 ID:???
新聞とか電話帳のように、ちゃんと回収ルートがあるものを
単に燃やしてしまう、ってのはなんかもったいないな。
新聞屋がひきとってくれないし、古紙の中でも厄介者扱いな雑誌の類で作れるなら
少しはいいかもしれないけど。
99名前書くのももったいない:2008/01/13(日) 14:08:44 ID:IDvllvTB
以前から冬は豆炭あんかを愛用しているのだが、近くのホームセンターでマッチ豆炭の販売をやめてしまった。
元々、橋本産業のマッチ豆炭(30個入の黄色い袋)を使用していたのだが、売っていないので、
ジョイフル本田で売っているスーパーマメタン(ミツウロコ製)に替えた。
着火性能はミツウロコ>橋本産業。
火もち時間は橋本産業>ミツウロコ。
もし、橋本産業のマッチ豆炭(30個入の黄色い袋)を売っている店をご存知の方は教えて欲しい。関東圏で。
100名前書くのももったいない:2008/01/14(月) 01:23:54 ID:???
>>99
ぐぐってみたら営業所あるみたい
http://www.hashimotogp.co.jp/cgi-bin/sale_hashimoto.cgi
101名前書くのももったいない:2008/01/14(月) 08:43:14 ID:f2N2gHJf
>>100
ありがとうございます。
実は、その内の最寄の営業所には電話して聞いてみたのですが、最近はあまり出なくて(売れない)
販売店はわからないとの回答だったのです。
対応は、けして悪くはなかったのですが。
それで、この板を見つけて質問してみた訳です。
102名前書くのももったいない:2008/01/14(月) 08:49:52 ID:???
親戚より火鉢をもらった
炭をおこして五徳に鉄瓶で風流を楽しんでいたら
華族が1単価中毒みたいになり
たいへん怖いめにあった
103名前書くのももったいない:2008/01/17(木) 10:36:28 ID:???
原油高騰の影響に配慮を=米大統領がサウジ国王に要請
 【ワシントン15日時事】ブッシュ米大統領は15日、訪問先のサウジアラビアで米ABCテレビのインタビューに応じ、アブドラ国王に対し、原油価格の高騰が米国と世界経済に与える影響に配慮するよう求めたことを明らかにした。
 大統領は「原油価格の高騰が景気減速を引き起こせば、結果として原油の輸入も減る。生産国にとって最悪のことが起きる可能性がある」と述べ、価格高騰を沈静化させるために、サウジなど石油輸出国機構(OPEC)諸国に増産を求める姿勢を示した。

日本の首相も増産をお願いしろや!
104名前書くのももったいない:2008/01/17(木) 16:53:59 ID:???
車は捨てましょう
105名前書くのももったいない:2008/01/17(木) 19:52:42 ID:???
蒔きで暖をとりませう
106名前書くのももったいない:2008/01/19(土) 17:32:16 ID:???
やっぱりブリキの時計ストーブ+煙突じゃないとダメかなあ
107名前書くのももったいない:2008/01/19(土) 23:56:53 ID:syJNhp9W
それがいい
108名前書くのももったいない:2008/01/20(日) 22:59:05 ID:???
浅見鉄工のストーブが欲しい

間伐してきた生木がすぐ燃やせるらしい
109名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 23:47:40 ID:UUmgbP92
さあ我慢の週だ。
今週頑張ればあとは少しづつ暖かくなる。
厚着でしのげ!
110名前書くのももったいない:2008/01/22(火) 03:52:05 ID:???
>>108
どんな薪ストーブでも生木は楽に燃やせます。
煙突がちゃんとしてればね。
うちはカインズホームで売っていた3万円の薪ストーブですが、
まったく問題なく燃やせます。
111名前書くのももったいない:2008/01/27(日) 01:39:47 ID:lxTSVCQn
生木でも問題なく燃えるのは本当。薪ストーブなんて消耗品だから、家はホーム
センターで買うた4,980円の奴。二年ぐらいしか持ちそうに無い。春になっ
たら、せっせと薪集めせなあかん。考えただけで大変や。
112名前書くのももったいない:2008/01/27(日) 10:19:57 ID:TDyvpW4T
屋内焼却炉
113名前書くのももったいない:2008/01/27(日) 10:22:12 ID:HcH5nzq2
正月早々、風呂を薪で燃す家が火事になった。
火事になるよりガスで風呂を燃そうと思った。
114名前書くのももったいない:2008/01/27(日) 22:30:19 ID:Z3w1pIBh
豆炭をダイレクトに使うとは知らなかった。
夜に火鉢の燃えている木炭ぎりぎりの所に
穴を掘って豆炭2個を埋めて置き
翌朝掘り返した豆炭の上に細かい木炭を乗せると
ほぼ1シーズン着火しなくて済む
115名前書くのももったいない:2008/01/27(日) 22:46:09 ID:???
>>114
せっかくの木灰の火鉢に豆炭入れてしまうのは嫌だなあ。
116名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 06:22:25 ID:ryfvUPUs
家も薪風呂、薪ストーブです。火事怖いから、火災保険入りました。
117名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 10:46:35 ID:c//VmELy
>>116
節約になってるんだか...
118名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 22:58:42 ID:BgkCGs5t
火鉢の鉄瓶で沸かしたお湯で湯たんぽしたり芋やいたりとかやりたいな
でも火鉢や鉄瓶っていい値段するのね
安く入手できる方法って無いかな
骨董品屋さん巡りしようかな
119名前書くのももったいない:2008/01/30(水) 00:18:48 ID:XkgEN6oi
マキストーブは、保管時に油塗っておくと倍くらい持ちがいいよ。
120名前書くのももったいない:2008/01/30(水) 16:44:40 ID:N5dVBrfz
骨董品屋なんかで買うとたかいよ。ホームセンターでいいやん。
121名前書くのももったいない:2008/01/30(水) 17:18:21 ID:???

【食品】中国産冷凍ギョーザで一時重体 千葉県市川市 [01/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1201677399/
122名前書くのももったいない:2008/01/30(水) 19:08:03 ID:???
石炭由来の豆炭、練炭も値上がりするかな・・・・

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-30054420080130
 [シドニー 30日 ロイター] JPモルガンは、オーストラリア産一般炭の2008年度対日価格が、
前年度の1トン=55.65米ドルから61.7%上昇し、90米ドルになるとの見通しを示した。
これは同行の従来予想70米ドルも28.5%上回る水準。インドの需要や世界的なインフラの問題が背景という。
 JPモルガンの商品アナリスト、デービッド・ジョージ氏は調査リポートで
「石炭海上貿易に対する強い需要の伸びや、新たな供給が限られていることを考慮すれば、
世界の石炭市場は全体的に堅調が予想される」と指摘。インドの石炭輸入需要の増大が最大の影響を及ぼすだろうと付け加えた。
 JPモルガンは2008年度の原料炭価格についても、従来予想の1トン=120米ドルから140米ドルに引き上げ。
前年度の98.38米ドルからは42%の上昇となる。
123名前書くのももったいない:2008/01/31(木) 14:00:11 ID:???
火鉢や鉄瓶は、オクか古道具(古民具屋)で買えばホームセンターより安いこともあるが
高いこともあるのでなんとも言えない
古道具(古民具屋)骨董品屋は、色も形も色々おいてあるから財布と相談して決められる

つか、桐材の塗り物の手あぶり火鉢3000円でゲトしたんだが
中に入れる灰が高ェー
木灰
ホムセン `850円 ネット `500円〜+送料
セラミック灰 10g2500円+送料
どうしても必要量そろえると火鉢の価格越えるw
本体より安くあげるには石炭灰しか無ぇが本当に安全なのか?
いっそホムセンで荒縄4`2480円買って燃やして藁灰作ろうかとも考えたが
得られる灰の量が足りなかったら・・・と考えた末にセラミック灰にして昨日注文したw


124名前書くのももったいない:2008/01/31(木) 19:11:27 ID:???
うちの灰、火鉢(新品)についてたんだけど
なんの灰なんだろう…
一応「木灰」と書いてあったけど、いまどきのご時世じゃ信用できないよね…。
と思いつつ、2年目。
石炭灰って、売ってる?>>123
125名前書くのももったいない:2008/02/01(金) 08:48:54 ID:???
>>124
灰を捜してて見つけた
http://946sekitan.com/seihin/hai.shtml
日本唯一の炭鉱とのこと3キロ入りで500円は、多分一番安いと思う
国産品を応援したいから買いたかったんだけど
セラミック灰の飛び散らない汚れにくいってのに惹かれてセラミック灰にしたんだよね
126名前書くのももったいない:2008/02/01(金) 23:59:01 ID:eH20oCp1
はーい
127 ◆uDn/../... :2008/02/02(土) 00:21:56 ID:???
風呂を薪をつかってるよ
128名前書くのももったいない:2008/02/02(土) 13:49:01 ID:???
値段にひかれて3kg298円のBBQ用マングローブ炭を買ってみた。
いやこれ室内で焚き火だねww 窓も全部開け放ったw

改めて備長炭って凄いなと思った。
129名前書くのももったいない:2008/02/02(土) 19:40:43 ID:???
>>128
生きててよかったなw
130名前書くのももったいない:2008/02/03(日) 11:00:36 ID:???
>>128
黒くなった薪と、考えましょうwww
炭とは言えませんね
131名前書くのももったいない:2008/02/03(日) 12:35:43 ID:lMO/FiTN
火鉢ってどう?
マンションでも使える?
132名前書くのももったいない:2008/02/03(日) 12:58:56 ID:???
どこでも使えるよ
換気さえ気をつければね
133名前書くのももったいない:2008/02/03(日) 13:25:42 ID:???
>>132
そうなんだ、使えるんだ。
ありがとう。
134名前書くのももったいない:2008/02/03(日) 14:24:24 ID:???
>>122
値上がりすると思って、豆炭24kgも買ってきたよw

小麦粉10kgほど買い置きしてるけどwww
135名前書くのももったいない:2008/02/03(日) 19:57:02 ID:???
>>129-130
黒い薪とはいい表現だ。じっさいボーボー炎が出るし。
もったいないので窓全部全開で使ってる。早まって10kg880円のを買わなくて良かったw
炎が収まれば普通に炭火として使えるね。放射熱で窓全開でも暖かい。
136名前書くのももったいない:2008/02/04(月) 02:17:27 ID:???
半年後には天井真っ黒です
137名前書くのももったいない:2008/02/05(火) 00:40:14 ID:DXpYqnDJ
>>136
今の家屋ではあんまメリット無いけど
昔はその炭のおかげで鼠やゴキブリを退治してくれて
しかも家の材質を強化してくれてたんだけどね
138名前書くのももったいない:2008/02/05(火) 01:04:37 ID:???
今年は家の中での花粉症の症状が軽い・・・
火鉢にかけている薬缶の湯気がいいのか
はたまた花粉が灰に吸着してそれを掃除出来てるのがいいのか。
点鼻薬代が浮いてかなり助かっている。
139名前書くのももったいない:2008/02/05(火) 01:09:36 ID:???
>>137
Gだいっきらいなくせに、築35年の木造アパートに住んでます
ネズミはいません。天井はベニヤの合板ぽいですが、効果ありますか?
140名前書くのももったいない:2008/02/05(火) 03:05:22 ID:???
自分が駆除されないよう気をつけてな
141名前書くのももったいない:2008/02/05(火) 11:30:07 ID:DXpYqnDJ
アパートは止めたほうがいいだろう
142名前書くのももったいない:2008/02/06(水) 12:08:01 ID:???
岩手切炭というのを買ってみた。薪を短く切った形。
木の導管が穴になっていて天然練炭みたいで面白い。
備長炭より火付きははるかにいいが、火をおこす際にけっこうはぜるので注意。
143名前書くのももったいない:2008/02/07(木) 13:17:44 ID:???
>>123
ホムセンで売ってる園芸用の草木灰の方が安上がりじゃない
144名前書くのももったいない:2008/02/10(日) 23:57:42 ID:ML+lsoKT
ほう
145名前書くのももったいない:2008/02/10(日) 23:58:26 ID:uUJNHpMq
今日は一日中、火鉢に火を入れてた。

おが炭 6ヶ と BBQ木炭少々

薬缶をかけておいてお湯を沸かして、ペットボトルに入れてタオルで包んで暖をとったりしてた。

火があるととっても和むし、湯たんぽの温もりもなんとも心地よい。

ある意味、贅沢な生活だと感じる。
146名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 01:10:42 ID:???
亀でゴメンナサイ
>>140>>141 ありがとう気をつけます

せっかく火があるのだからと料理(カレー)作ってみました
火加減が難しくて焦がしたら大変だと思い鍋から離れられず
足が冷たいからつま先だけでしゃがむ状態がやく二時間ほど
たまに立ち上がって、片足立ち、七輪の窓(空気穴?)につま先を近づけてあっためて
疲れたし、なぜだか頭が痛いけど、出来上がったカレーはめちゃくちゃウマーかった!
火があるって、気持ちがあったかくなって良いですね
携帯から長文失礼しました。
147名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 14:44:49 ID:???
>>137

> 今の家屋ではあんまメリット無いけど
> 昔はその炭のおかげで鼠やゴキブリを退治してくれて
> しかも家の材質を強化してくれてたんだけどね

なにもかも合理的にできている。
クジラも捨てるとこなく全部使うし。
昔の日本人、恐るべし!
148名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 17:27:32 ID:???
どちらかといえば火鉢向けだけど・・・
焦げそうなものは
大きな鍋にお湯を入れて、そのお湯に小さい鍋を浸して
暖めるようにすれば焦げないよ。
149名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 17:41:17 ID:???
湯煎
150名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 18:31:19 ID:???
>>147
欧米諸国の捕鯨の目的は鯨油だけだったからねぇ
151名前書くのももったいない:2008/02/11(月) 20:00:39 ID:???
煮込む必要がある鍋をかけるときは
大きい炭を3個ほど間隔空けて入れてるな。
ヤカンとかは、細かくなった炭を投入して一気に。
加湿器代わりにするときは、普通に炭を入れて、適時水をさす。
しゅんしゅんって音が何とも心地よい。

>>150
日本の利用法は、十分文化の名に値するものだと思うよ。
欧米は右に倣えをしない事が気に食わないんだろうけど。
152名前書くのももったいない:2008/02/15(金) 00:50:58 ID:???
ほう
153名前書くのももったいない:2008/02/15(金) 01:14:15 ID:???
>>146
頭が痛いって一酸化炭素中毒寸前だったとか?
気をつけたほうがいいぞ。中毒になる時はあっという間に
意識不明になっちゃうから。
154名前書くのももったいない:2008/02/16(土) 16:05:35 ID:Gd9h5USu
>>464
5%引きの日(20,30)に使えるカードである、って点と
3%の方は半年ごとにまとめて処理されるって点。
155名前書くのももったいない:2008/02/16(土) 17:39:32 ID:???
ロングパス出たぞー
>>464頼むぞ期待してるからなーw
156名前書くのももったいない:2008/02/16(土) 22:34:20 ID:???
多分イオンの話なんだろうけど
157名前書くのももったいない:2008/02/17(日) 18:19:40 ID:???
イオンで炭やオガ炭売ってくれたら配達利用できるし
カード割引効くから助かるんだけどなぁ・・・
とりあえず>>464に期待
158名前書くのももったいない:2008/02/18(月) 09:31:54 ID:???
>>464がどうした??
まだまだだよ
159名前書くのももったいない:2008/02/19(火) 21:50:40 ID:BMRCzCqF
うほw
160名前書くのももったいない:2008/02/20(水) 23:18:13 ID:???
近所のホムセンでオガ炭買い足した途端に
火を入れなくてもいい陽気に・・・
次のシーズンまでの保管ってどうすればいいかなぁ。
161名前書くのももったいない:2008/02/21(木) 10:14:13 ID:???
普通に物置でおk
3年前にまとめ買いしたオガ炭があるんだけど
適当に保管してますが普通に使える
高温多湿の場所に保管しても冬になれば乾燥して大活躍間違いなし
162名前書くのももったいない:2008/02/21(木) 12:25:28 ID:???
物置でいいんだ
163名前書くのももったいない:2008/02/21(木) 14:11:09 ID:???
>>1-152
一酸化炭素中毒で死ぬなよ。
ネットでよく勉強してから使おうな。
164名前書くのももったいない:2008/02/21(木) 15:52:27 ID:???
>>153-162を仲間外れにしやがって
165名前書くのももったいない:2008/02/21(木) 19:23:33 ID:???
>>161
レスありがとう、物置が無いので
ガレージのボックスに入れて保管してみます。
166名前書くのももったいない:2008/02/24(日) 03:57:07 ID:???
ゴエモン風呂作りたいな。
アパートのベランダでやったら通報されそうだけど。
167名前書くのももったいない:2008/02/24(日) 13:25:45 ID:???
ベランダの外側に目隠しのすだれでも掛けて
薪は煙が出るから炭で、ドラム缶風呂ぐらいなら…

かなり面倒そうw
168名前書くのももったいない:2008/03/05(水) 04:32:07 ID:hS0e5YhN
>>147
うち昔わらぶきだったんだけど、薪燃やしたときの調理の煙が屋根じゅうからもくもく
立ち昇ってた。
169名前書くのももったいない:2008/03/07(金) 09:55:16 ID:???
へえ
170名前書くのももったいない:2008/03/08(土) 18:01:01 ID:pdeVa9DT
123
171名前書くのももったいない:2008/03/09(日) 12:49:43 ID:nGX2h2EW
練炭安いですね。ホームセンターの特売品を使っています。
お湯を沸かしたりや味噌汁を作るガス代 + 20時間分の暖房費が
100円チョットで済むようになりました。 v(^ー^)v

一応安全の為、一酸化炭素警報器FIREX-6066CLも買ってみました。
アラームがうるさいので、万が一寝てしまっても起きれそうですw
買った時よりも2000円も値下がりしていた事を知り凹みました orz
ちなみに今は6000円ぐらいで買えるようです。
172名前書くのももったいない:2008/03/10(月) 06:17:03 ID:???
そろそろ在庫ハケないといけないからね。
173名前書くのももったいない:2008/03/11(火) 11:44:08 ID:???
今、豆を煮てるよ。
拾ったマツボックリを気休めにいれといたら、
えらいことになってた。w
174名前書くのももったいない:2008/03/12(水) 01:10:30 ID:???
マツボックリを豆と一緒に煮ても食べられないと思う。
175名前書くのももったいない:2008/03/12(水) 01:19:41 ID:???
>>174
いい出汁が出r(ry てオイ!
七輪のほうに入れたんだよ!w>マツボックリ
176名前書くのももったいない:2008/03/12(水) 02:54:12 ID:???
松ぼっくりって焚き火に入れると楽しいけど
七輪に入れたらどうなるんだろう

バフっと燃え上がった?
煙が出た?
177名前書くのももったいない:2008/03/12(水) 03:01:12 ID:???
はじけたかな?
178名前書くのももったいない:2008/03/12(水) 10:48:14 ID:???
最初は豆炭の火が小さかったので、何事もなくじわじわと灰化しているようだったのだけれど、
そのうち突然白い煙があがりはじめ、
そのあとはめらめら炎をあげてました。
豆炭も、それでようやく本気出したって感じになってました。
179名前書くのももったいない:2008/03/16(日) 17:30:41 ID:???
うちの近所の海水浴場はバーベキューをする客がやたらと多い。
海岸沿いの防風林の地面にこぼれた木炭が山ほど転がってる。

もう少しあったかくなったら拾いに行こう。連休翌日と月曜の朝が狙いめか。
180名前書くのももったいない:2008/03/16(日) 20:56:11 ID:???
長い事雨風に曝されてるだろうから、火の点きも悪いだろうしかなり爆ぜると思う
181名前書くのももったいない:2008/03/21(金) 23:45:04 ID:M7FkJ6B0
直径60cmの火鉢が在るのに使ってない私が興味を持ちましたよ
(他にも複数所有)
182名前書くのももったいない:2008/03/22(土) 20:33:21 ID:???
>>181
既にシーズンも終わろうとしつつある昨今、良く来た!
183名前書くのももったいない:2008/03/23(日) 14:48:52 ID:??? BE:550601036-2BP(432)
昔の家ってそれこそ合理的だったんだなって思う
天井高くて機密性が低いから囲炉裏がつかえるし。
けむりで燻製作ったりワラとか茅葺屋根の耐久性UP。
灰は畑にまいたり、灰汁もなんかに利用してたんだっけ。
どっかに古民家売ってないかな〜
184名前書くのももったいない:2008/03/23(日) 17:05:13 ID:???
今時の大工は建てられないだろうしなぁ
185名前書くのももったいない:2008/03/23(日) 18:10:34 ID:???
今まで火鉢使ってたけど熱効率は七輪のほうが良いな
186名前書くのももったいない:2008/03/24(月) 00:37:29 ID:???
そりゃ七輪は調理器具だからねぇ
187名前書くのももったいない:2008/03/24(月) 02:11:30 ID:???
>>185
常に火種をキープしておくには火鉢のほうが便利なんで
豆やひじきなんかの乾物を戻したりパンの醗酵に
利用したりするには便利だ。
火力の七輪、耐久の火鉢って感じかねぇ
188名前書くのももったいない:2008/03/24(月) 14:37:23 ID:???
>>183
買っても、維持費が大変でしょ
189名前書くのももったいない:2008/03/24(月) 14:45:03 ID:???
>>188
そうだよね。だから昔は村人が集まって屋根の張替えとかやってたらしい。
人付き合いはめんどくさいかもしれないけどこういう恩恵も考慮するとなかなか・・・
どっかそういう村ないかしら。遊びに行ってみたいぜ。ないだろうなぁ。。w
190名前書くのももったいない:2008/03/24(月) 16:32:02 ID:???
>>189
萱葺き体験ワークショップでぐぐるが吉。
里山やら棚田あたりのキーワードで探せば
NPOの活動やら町おこし村おこしで出てくる。
ただし節約生活に繋がるかどうかって所は疑問・・・
191名前書くのももったいない:2008/03/25(火) 13:04:20 ID:Afe50S73
ほうほう
192名前書くのももったいない:2008/03/25(火) 17:27:38 ID:???
>>189
探してみた、囲炉裏あり
ttp://www.kominkalife.com/edit-data/html/yamagata/1162370977_item.html
こちらは炭焼きがまづくりあり
ttp://www.tagayasu.com/satoyama/
ただ、こういう事になると節約も昔体験もへったくれも無いような・・・
ttp://fmed.blog35.fc2.com/blog-entry-17.html
193名前書くのももったいない:2008/03/27(木) 16:59:56 ID:J9gRh9M2
練炭、安いけど臭いがキツいですね

ヘルシーこんろって臭い無くなりますか?
使ったことある方、教えてください。
194名前書くのももったいない:2008/03/27(木) 17:10:53 ID:??? BE:2477701499-2BP(432)
>>192
古民家だと、すきまかぜあるから中毒はないとおもう
ガラスばりだと、機密性が高くなるから空気がこもって中毒しやすい。
まぁ、古民家なんて冬そうとう寒いだろうなw
(内外で温度差ないから鍛えられて風邪ひかない、なんて話もw)
夏に見学できるところいったけど涼しかったもん。
あと古民家があるような田舎だと薪がとれるのがおいしい。
炭は高い。ただ、薪を使うとなると煙やら煤がすごいから普通の家だと
煙突付の暖炉を買う必要があるし、煙突の穴あけなきゃいけないのがネックなんだよね
それに料理もできない。石油もどんどん高くなるし、薪炭にシフトしたいなぁと思ってるんだけどなかなか・・・
長文スマン
195名前書くのももったいない:2008/03/28(金) 00:22:07 ID:???
原油高の影響で韓国では練炭のオンドルが見直されているらしい。
見直すって事は後付けも出来るってことかな?
196名前書くのももったいない:2008/03/29(土) 03:11:45 ID:???
>>193
練炭は着火したら10分ほど外に出してガス飛ばすもんだぞ
>>194
窓から煙突出して隙間を板で塞いで だるまストーブでいいんじゃねーかと
調理にも使えるし
197名前書くのももったいない:2008/04/10(木) 00:08:35 ID:???
さっきWBS見ていたら新聞紙薪を作る機械を取り上げていた。
シーズン中に教えてくれりゃいいのに、終わってからなんて orz
198名前書くのももったいない:2008/04/10(木) 08:18:31 ID:L57wOTqE
これのことかな?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~niwata/
新聞紙17枚を圧縮して薪状にするみたいだね。
199名前書くのももったいない:2008/04/10(木) 08:56:41 ID:???
>>198
それそれ、あとそれを検索している最中に
紙薪なるものも発見。
夏場に自作しておいたら年末に重宝するかな?
200名前書くのももったいない:2008/04/10(木) 09:00:49 ID:???
201名前書くのももったいない:2008/04/10(木) 23:49:23 ID:???
オガライトっぽい感じですね。

新聞はとっていませんが雑誌などで作れたらいいかも。
202名前書くのももったいない:2008/04/13(日) 22:34:17 ID:???
昨日NHKのBSで、豆炭をアンカに入れて暖めてたって放送してた。
それで、昔は日常で炭熾してたってコメントしてたら若い女性タレントが
毎日、焼肉出来ますねってww
炭=焼肉と言うイメージしかないのか><
203名前書くのももったいない:2008/04/15(火) 02:47:46 ID:???
>>199

新聞の間に雑草挟んでもいけるな夏なんか取り放題だし。
204名前書くのももったいない:2008/04/24(木) 00:22:57 ID:???
それいいな
205名前書くのももったいない:2008/04/30(水) 06:35:16 ID:UKgajcDH
電気、ガスも値上げだしうまく使えば節約できる予感。
少し研究してみるかな
206名前書くのももったいない:2008/05/08(木) 23:59:17 ID:gUV1z/aX
灯油いらね
207名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 11:03:06 ID:FrxbXDjo
炭があればなあ。
仕方ないからエアコン。
208名前書くのももったいない:2008/05/15(木) 01:43:53 ID:???
ここみて、早速新聞紙で薪作るやつ、注文した〜。
ありがとう、これで薪代節約できる!!!
209名前書くのももったいない:2008/05/22(木) 10:22:57 ID:???
  /  ̄ ̄ ̄ \
  /   /⌒⌒ヽ 〉  
  |   ノ ‐   ‐ |  
 │  / ・  ・ l
  |  イ    ゝ  l  < 石油は値上げして 
  |   ヽ   -  /     貧乏人を苦しめます!  
  " " l ヽ _ / 
 ///::: \  /::ヽ
///:: .:;;: ::::::::::▽::::::ヽ
|||::::|:::::::::ENEOS:::::|:::|
|||::::|:: ::::::::::::20:::::::|:::|
210名前書くのももったいない:2008/05/23(金) 22:43:33 ID:DO+wRi+P
灯油が不需要期なのに凄い値段になっている。
灯油ストーブの人はガスかエアコンに変えよう。
211名前書くのももったいない:2008/05/28(水) 03:09:00 ID:???
ガスもデンキも値上がりするから、家や生活や体自体をエコにしないとダメだよ
212名前書くのももったいない:2008/06/05(木) 09:44:11 ID:???
  /  ̄ ̄ ̄ \
  /   /⌒⌒ヽ 〉  
  |   ノ ‐   ‐ |  
 │  / ・  ・ l
  |  イ    ゝ  l  < 石油を値上げして 
  |   ヽ   -  /     アラブの奴隷になります!  
  " " l ヽ _ / 
 ///::: \  /::ヽ
///:: .:;;: ::::::::::▽::::::ヽ
|||::::|:::::::::ENEOS:::::|:::|
|||::::|:: ::::::::::::20:::::::|:::|
213名前書くのももったいない:2008/06/16(月) 23:33:24 ID:???
16日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、サウジアラビアによる原油生産量引き上げが小幅にとどまるとの観測を受けて急反発した。
指標である米国産標準油種(WTI)の7月渡しは一時、前週末終値比5.03ドル高の1バレル=139.89ドルまで上昇。
6日以来10日ぶりに史上最高値を更新し、140ドルの大台目前まで値上がりした。

 その後は利益確定の売りも出て1バレル=138ドル台で取引されているが、前週末終値に比べた上昇幅は4ドルを超えている。

 22日にサウジアラビアで開かれる産油国と消費国の会議を前に、原油先物価格は不安定な値動きが続いている。
214無名:2008/06/26(木) 09:19:35 ID:orGB8EnY
産業廃棄物として山となり捨てられているおからで炭団とか作れたらいいなとか思ってるんだが、水分多いし無理だろうか。
燻製炭だったら小さくて普通の作り方では燃えつきそうなおからでもなんとかなると思うんだ。
215名前書くのももったいない:2008/06/27(金) 05:26:38 ID:???
おからは家畜飼料とかきのこ培地に使うほうがいいんじゃねえか。
たんぱく質を燃やしてしまうのは不条理な感じがする。
少量なら(もそもそ感が問題にならない)クッキーやパン生地に混ぜるとか。
216名前書くのももったいない:2008/06/27(金) 17:46:08 ID:???
食物繊維の塊だからダイエットには最適な食材だしな
小麦とか玉蜀黍も値上がりしてるし、燃やす位なら家畜の餌にする方が善いだろう
217名前書くのももったいない:2008/07/03(木) 09:21:42 ID:???
2日のニューヨーク商業取引所の原油先物相場で、国際的な指標となるテキサス産軽質油(WTI)の8月渡し価格は最高値を更新、一時、1バレル=144・32ドルまで上昇した。

 終値は、前日終値比2・60ドル高の1バレル=143・57ドルだった。
218名前書くのももったいない:2008/07/04(金) 10:11:24 ID:???
灯油18L 2100円超えてます><
219名前書くのももったいない:2008/07/07(月) 23:45:42 ID:mz5umGvP
古新聞から薪つくる「ペーパーログ製作機」
http://www.j-cast.com/mono/2008/05/27020574.html
220名前書くのももったいない:2008/07/08(火) 00:12:55 ID:???
薪ストーブって費用対効果はどうよ?
今年の冬はやばいぞ
来年はもっとやばい
221名前書くのももったいない:2008/07/08(火) 00:29:22 ID:???
>>220
費用対効果なら、着込むのが一番だよ。首周りにタオル巻いとけ
222名前書くのももったいない:2008/07/08(火) 00:52:42 ID:e0EfsBbp
お気に入りに追加した。
炭ってガスより安いの?
223名前書くのももったいない:2008/07/08(火) 23:35:08 ID:???
>>222
煮込みなんかでコトコト煮るのには炭が、安上がりだけど。
ちょっとお湯沸かすくらいならガスの方が便利で安い。
224名前書くのももったいない:2008/07/09(水) 10:00:52 ID:ED6wpp/6
暖房の場合は? 灯油とどっちが安いですか?
225名前書くのももったいない:2008/07/09(水) 17:44:56 ID:???
firex6066CL買ってきた。
226名前書くのももったいない:2008/07/14(月) 20:46:16 ID:???
今年は薪のほうが安くなるかもしれないが
秋頃になると薪、炭とも便乗値上げがくるだろうなあ
227名前書くのももったいない:2008/07/20(日) 00:13:25 ID:???
石炭も使おう!
228名前書くのももったいない:2008/07/27(日) 14:17:41 ID:???
国内じゃ釧路コールマインだけだったか?
229名前書くのももったいない:2008/07/30(水) 15:15:57 ID:Xlldq9Pr
灯油価格が異常に上がる予定だ。。。
230名前書くのももったいない:2008/08/03(日) 04:28:12 ID:3J2+pmYX
暖房器具としてはあまり期待できないか?>火鉢や七輪
231名前書くのももったいない:2008/08/03(日) 10:55:50 ID:???
>>230
換気をしっかりしないといけないし部屋全体を暖めるのには
きびしい。でも補助的に使うのには便利、やかん置いとけば
いつでも暖かいお湯が飲めるし、加湿器の役目もある。
232名前書くのももったいない:2008/08/12(火) 01:35:22 ID:???
なる
233名前書くのももったいない:2008/08/18(月) 10:08:02 ID:???
灯油の値上がり激しいぞ
234名前書くのももったいない:2008/08/20(水) 00:39:48 ID:???
>>218
この書き込みから僅か1ヶ月で、2500円を超えようとは・・・
235名前書くのももったいない:2008/08/20(水) 17:27:13 ID:???
>>234
うはw5年くらい前は800円だったのに
236名前書くのももったいない:2008/08/20(水) 21:53:47 ID:???
>>235
昔の話してもしょうがないんだけど、98年はリッター36円だった。
デフレ不況スパイラルだった、あの頃・・・・。
237名前書くのももったいない:2008/08/20(水) 22:35:45 ID:???
今って灯油そんなにするんだ。
何年も使ってないから知らなかった。
238名前書くのももったいない:2008/08/20(水) 22:42:56 ID:???
冬になったら160円になっちゃうよという風説が流布されているが・・・
冬が越せないね。因みに電気もガスも爆上げするそうだ。
火鉢とコタツと妖怪カイマキで冬を乗り切るしかないのか・・・

薪ストーブに豆炭を入れちゃダメなの?大丈夫だよね?
239名前書くのももったいない:2008/08/20(水) 23:20:14 ID:???
>電気もガスも爆上げ
炭にも影響あるかな?
240名前書くのももったいない:2008/08/20(水) 23:29:55 ID:FdtQi948
炭だけに備長値上げがあるかもしれないな
241名前書くのももったいない:2008/08/20(水) 23:40:18 ID:???
>>240

・・・・・物流コスト上がってるし、あるんじゃないの?
242名前書くのももったいない:2008/08/21(木) 00:29:00 ID:???
>>240
【審議中】
    ,、_,、  ,、_,、
  ,、_('・ω)(ω・`)、_,、
 ('・ω)u゚  ゚uu(ω・`)
  ゙uu゚( '・) (・` )uu'
    ゚uu゚  ゚uJ゚
243名前書くのももったいない:2008/08/21(木) 00:40:35 ID:???
スミマセン
244名前書くのももったいない:2008/08/21(木) 00:43:42 ID:???
http://www2.odn.ne.jp/shinbobankin/sinbo8.htm

薪ストーブ、耐用年数1〜2年で2900円〜・・・
灯油が元の値段に戻るまでこれでしのぐんだ!!
245名前書くのももったいない:2008/08/21(木) 01:57:25 ID:???
>>244
都会じゃ薪用意する方がコスト高じゃない?
246名前書くのももったいない:2008/08/21(木) 01:59:30 ID:???
まったく見当がつかないんだけど
薪ストーブで、薪は買わないと手に入らないという状態だと
電気やガスと比べてコストは高い?低い?
247名前書くのももったいない:2008/08/21(木) 13:18:00 ID:???
燃料が高いので、今年は炭で暖をとるつもりですが、練炭ではなくオガ炭でも換気に注意しないとまずいんですかね?
248名前書くのももったいない:2008/08/21(木) 15:05:42 ID:T9vesYgT
部屋の中にテント
249名前書くのももったいない:2008/08/21(木) 15:36:14 ID:???
テント買う金がもったいない orz
250名前書くのももったいない:2008/08/21(木) 16:43:41 ID:???
>>247
室内では練炭でもオガ炭でも燃焼現象がおきてれば酸素が奪われますので
換気は必要です。近年の高気密住宅では換気しないとアポーンします。
うたた寝しないことをお祈りします。
251名前書くのももったいない:2008/08/21(木) 22:21:07 ID:???
>>246

一般的には、暖房費が高い順に、
電気>ガス>薪>灯油
と言われてるけど、薪と灯油は今回の灯油高で逆転した。
今現在順位
電気>ガス>灯油>薪

だけど薪人気で薪が高騰するかも知れないし、灯油高が冬までに解消される
かもしれないし。薪の買い方にもよりけりですねぇ・・・。軽トラック持ってて直接
薪を買いに行ける人もいればホームセンター頼りな人もいるだろうし。
一冬終えて結果を見なければ分からないデス。
252名前書くのももったいない:2008/08/22(金) 14:34:09 ID:???
素人考えだが、灯油高の解消はなさそうな気がする
253名前書くのももったいない:2008/08/22(金) 14:42:23 ID:???
>>251
薪は保存も大変だよな。場所とるし、濡らしちゃいけないし、下手に保存するとキクイムシとかシロアリとかつきそう。
254名前書くのももったいない:2008/08/22(金) 16:04:16 ID:???
ホームセンターで売ってる炭あんまり質がよくなさそうなんだよなぁ
いっその事、炭焼き窯に直接買いに行こうかな、車で1時間位の場所だし…
255名前書くのももったいない:2008/08/22(金) 16:06:59 ID:???
( ´_ゝ`)フーン
256名前書くのももったいない:2008/08/26(火) 16:55:51 ID:???
>>252
ブッシュが降りれば下がるかもよ
257名前書くのももったいない:2008/08/27(水) 21:42:22 ID:wM3xd6w8
暖房最小限でも白金カイロ持ってると結構しのげるよ
258名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 00:03:16 ID:7oxw/ove
薪でたく風呂は湯が柔らかくて気持ちよい
田舎の家がそうだ。
しかし夜もふけるころになるて冷めたり
先にはいった家族がつかって湯が少なくなったら
結局灯油を燃料においだきになる。
夜更けに真っ暗ななか虫の襲撃うけながら焚き口に構える度胸はまだない
259名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 02:52:33 ID:???
ドケチWiki
http://c-hs.no-ip.org/wiki/dokechi/index.php

我々の叡智を編集しませんか?
きっと役に立つと思います。
ご協力お願いします。
260名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 04:20:49 ID:uArHFHwE
ミツウロコのニューマッチレンタンって、普通のマッチ練炭よりだいぶ安いけど
どう違うんだろ?
261名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 23:23:19 ID:Or4kevPc
ペレットストーブ好評だよな
262名前書くのももったいない:2008/08/29(金) 16:27:17 ID:isqEq+Cz
  /  ̄ ̄ ̄ \
  /   /⌒⌒ヽ 〉  
  |   ノ ‐   ‐ |  
 │  / ・  ・ l
  |  イ    ゝ  l  < 灯油を値上げして 
  |   ヽ   -  /     凍死させますw  
  " " l ヽ _ / 
 ///::: \  /::ヽ
///:: .:;;: ::::::::::▽::::::ヽ
|||::::|:::::::::ENEOS:::::|:::|
|||::::|:: ::::::::::::20:::::::|:::|
263名前書くのももったいない:2008/09/03(水) 09:05:27 ID:S0IO2EpG
ペレットストーブのスレが生活板とかに昔あったよな
264名前書くのももったいない:2008/09/03(水) 19:07:28 ID:VVBZ0J+r
超初心者です!

教えて下さい。

まだ火がついている炭を、ブリキのバケツに砂や土を入れた中に入れて、
また上から砂をかけたら、うまく消えるでしょうか?


今までは燃え尽きるまで置いたままにしてました。

皆さんはまだまだ使える炭火は、どうしてるんですか?
265名前書くのももったいない:2008/09/03(水) 19:50:19 ID:???
>>264
100円ショップで買った鍋に入れて消火
プラスチックの取っ手が付いてるが、不思議と溶けない
266名前書くのももったいない:2008/09/03(水) 19:56:33 ID:???
>>264
煎餅やクッキーの缶に入れて蓋をするだけ
267264:2008/09/03(水) 22:02:14 ID:VVBZ0J+r
>>265さん
>>266さん

ありがとうございました。家の中を探したらクッキーの缶があったので
今度入れてみますm(__)m
268名前書くのももったいない:2008/09/03(水) 23:54:05 ID:???
塗装されてる缶とか、加熱される事を想定されてない物は、塗料が燃えたりして異臭がする事あるよ
一応、鍋とか壷とかの方が安全
269名前書くのももったいない:2008/09/03(水) 23:56:24 ID:???
まだこの時期ならホームセンターとかでアウトドア用の火消し壷売ってるだろ
270名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 06:49:12 ID:???
>>269
七輪本体より高いんだよ…
梅干し用の壺で代用
271名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 16:32:43 ID:???
七輪に憧れて購入を検討しているのですが、室内で使うのは危険ですかね?
秋ならまだしも、冬にベランダで七輪ってのは寒すぎでキツイ。
秋刀魚や餅なんかを焼きたいと思っています。
272名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 18:01:32 ID:???
>>271
換気すりゃ大丈夫
焼き肉屋だって室内で七輪使ってるでしょ?
ただ、点火だけは外でして、安定したら持ち込む様にした方がいいと思う
あと、換気は強制換気で
窓を開ける程度じゃ不十分
273名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 21:28:37 ID:5j/Ms36D
練炭はコンロ無くても使える?
皿の上に直接置いても大丈夫?
274名前書くのももったいない:2008/09/04(木) 22:40:20 ID:???
>>273
だめ!
275名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 00:00:52 ID:HbI/7/Xl
>>274
なぜ?
276名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 00:54:59 ID:???
火力が強すぎて割れるからじゃね?
277名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 06:45:24 ID:???
皿の上に直接置けたとして、何をしたいの?
暖房ならいいかもしれないけど、調理出来ないだろ
278名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 08:24:06 ID:???
皿に載せて.....食べるんじゃね?
279273:2008/09/05(金) 15:42:52 ID:HbI/7/Xl
暖房として使うんです。
断熱シートの上に置けば大丈夫なんでしょうか。
280名前書くのももったいない:2008/09/05(金) 16:00:01 ID:???
近所の人の命まで危険にさらすから
自己流はやめとけ
281名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 00:45:24 ID:???
練炭用のコンロなんぞ2、3000円で買えるのだから安全と便利を買うつもりでそっちにしとこうよ。
わるいことは言わない。
282名前書くのももったいない:2008/09/06(土) 11:32:05 ID:Wqfd13Jj
ですよね・・・。そうします。
283名前書くのももったいない:2008/09/07(日) 19:47:37 ID:???
節約生活のつもりが、七輪で焼いた物が美味しくて食が進み過ぎるw
284名前書くのももったいない:2008/09/07(日) 22:50:45 ID:???
(´Д`*) 備長タン ハァハァ
285名前書くのももったいない:2008/09/08(月) 16:52:52 ID:mu0uaueW
七輪買ったんだが、マンションじゃベランダにでも出さないととても使えないな。
冬寒いから外は勘弁なんだが、みんなどう活用してんの?
286名前書くのももったいない:2008/09/08(月) 17:38:10 ID:???
マンションではむずかしいよな。
室内で使うと練炭オフ、ベランダで使ってもトラブルの元
287名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 11:30:49 ID:???
>>285
炭が完全に熾きたら部屋に入れて換気扇の下で使えばいいんじゃない?
288名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 16:47:19 ID:Ck4rGjS9
練炭を暖房として使う場合、練炭コンロの蓋は付けるの?外すの?
289名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 16:48:31 ID:???
  ||\                           /||
  ||:. \____________/  ||
  ||.   | .       ____     .|   :||
  ||:   |      |練炭オフ|     │   :||
  ||:   | .        ̄ ̄ ̄ ̄     .|   :||
  ||:   |            ;''"゙''" ;''""゙. . ||
  ||:   | 永遠におやすみー ;;''"゙''゙、;;〜''"''||
  ||:   |          (^o^)ノ;, ,,.゙〜'''"゙''||
  ||:. / ̄(^o^)ノ ̄ ̄ ̄ノ( ヘヘ ,.:;;:,゙,、;〜'' ||
  ||/   ノ( ヘヘ   (^o^)ノ   [___]゙'  \||
290名前書くのももったいない:2008/09/09(火) 22:33:55 ID:???
外に釜を置いて、煙突を室内経由させてみたいなことを考えてる。
でも素人工作よりFF式ペレットストーブのほうが効率いんだろうなぁ。
291名前書くのももったいない:2008/09/10(水) 22:25:14 ID:???
>>290
時計スト−ブのなかに練炭で良いのでは?
292名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 12:34:38 ID:jOaI3PG7
貧乏生活

結論:マメタンあんか、ハクキンカイロを利用して厚着
   寝床の壁にはビニールを張り、下には発泡スチロールをひく
   ふとんは使わず、冬用シュラフを使う(初期投資はけっこう高いけど)
     これで暖房はかなり止められる。

暖房使う場合は、石油ストーブにしたほうがいい

シチリン、レンタン等の室内使用は、けっこう危ない、一酸化炭素中毒で激し頭痛になった。
死ぬかも。きがついたときには手遅れになる!!

ゆたんぽ→安くて強力。でも、品川あんかを使ってしまうと、もう戻れない。

293名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 12:38:35 ID:jOaI3PG7
あと、田舎に住んでいるなら、時計型の薪ストーブも有効だけど、廃材、マキが大量に手に入るならいいけど、
山から集めてこようとか考えていると、損だと思う。
バイトして、金かせいでそのお金で石油買ったほうが安い。
薪ストーブを使うとなると、チェーンソー、斧、マキ小屋等、付帯設備・道具がけっこう高い。
そういうライフスタイルをエンジョイするならいいけど、貧乏目的なら石油ストーブにはかなわない。
レンタン、七輪と比べると、石油ストーブは一酸化炭素も少ないし、優秀な暖房です。

ただし、マメタン等は、あんか、こたつなどの局所暖房なら、一酸化炭素は無視できるレベルなので、
使えば節約になる。

結論 部屋全体の暖房 → 石油ストーブ
   局所暖房 → まめたんあんか まめたんこたつ

これが私の結論です
294名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 13:11:43 ID:???
横レス
室内でウインドブレーカーの上下を着るとかなり暖かいよ。
特に、中綿や、内側にフリースなどが付いてるやつだと、それ程厚着しなくても暖かい。
295名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 13:14:26 ID:???
でも一番いいのは断熱性の高い家に住むことだな。
安アパートの場合でも、床にアルミシートを三重くらいに引いて、
窓にプチプチシートを張り付けると、けっこう断熱性が上がる。
296名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 14:47:06 ID:???
てゆーか、着込めよ。
で、首周りも巻いて、帽子被れば、何もつけなくても平気だぜ?
問題は、2ちゃんやるときの手首から先だけだ。
297名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 14:49:17 ID:???
真冬は着こんでも、底冷えしてくるな。
パソコンとかやって動かないと、どんなに着こんでも寒くなってくる。

298名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 16:31:06 ID:???
さすがにキーボードを手袋付けて打つのはむずいけど、
室温が10度以下だと手が寒いよな
299名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 17:20:01 ID:???
指先だけ出ている手袋ならかなり暖かいよ。
手首とか手の甲とか太い血管が通ってる皮膚が露出していると底から先にいく血液が冷えちゃうけど、保温してあれば指先も温かい。
300名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 20:07:52 ID:???
俺はプロパンが高いので、プロパンは解約した。
薪ストーブの上に、一斗缶を乗せて湯を沸かして、風呂に入れている。
薪ストーブは、廃材や紙、そのへんの木を切って燃やしているので、タダ。
もちろんこれだけだと湯が足らないので、風呂バンスという電気加熱機も併用。
電気代は多少上がったが、プロパンの5000円〜1万円という請求はなくなった。

301名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 21:05:12 ID:???
>>300
うち、プロパンだけど
1ヶ月の請求は毎月3000円いくかいかないかだぞ。
302名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 21:11:11 ID:???
ちなみに、親父が丹沢に小さい山小屋を建てたんだけど、
電気もガスも水道もないけど、普通に生活できるぞ。
水は、雨水をビニールシートにためる。生活水はそのまま使う。
料理・飲み水は、煮沸する。
電気は太陽電池。50Wのパネルを2枚つけて、ディープサイクルバッテリにつないでいる。
パソコン程度なら余裕。(ただしノートパソコンね)
暖房は薪ストーブと石油ストーブ。
風呂は五右衛門風呂。
土日に泊まることがあるけど、水がちょっと汚ねぇなって思うけど、
それ以外は不便しないね。
山小屋も自分でログ組んだから格安だし、太陽電池パネルも中古品で安かった。

一番痛いのは、冷蔵庫が使えないことだな。冷蔵庫を太陽電池で動かすと、
太陽電池パネルが200Wクラスのが必要。。。。バッテリもでかいの必要だし。
素直に東京電力引けっていうことになるな。
303名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 21:58:05 ID:???
そんな>>302にはこれですよ。

http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig.htm
304名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 22:17:04 ID:???
秋刀魚焼こうと炭火を久しぶりに熾した。
火消し壷にいれればよかったんだけどPETボトル簡易太陽温水器の水温が上がらなかったので薬缶でお湯を沸かした。
炭だけだとなかなか沸かないので、漫画雑誌を捻じって捻じって薪代わりに。
熱湯を保温ポットに移しておいて、さっき風呂入ってきた。
太陽もいいけれど、これはこれでいいもんだね。

風呂桶に湯は溜めないけれど熱湯4Lもあれば十分頭も身体も洗える。
でも薪ストーブの上に一斗缶は羨ましい。
305名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 23:24:02 ID:???
室内で使える七輪ってありませんかね。。。
306名前書くのももったいない:2008/09/14(日) 23:38:50 ID:???
火事と一酸化炭素に気をつければ使える。
ただし、けっこうススがでるから、白い壁紙の豪邸とかでは絶対やらないよう。
薄汚れた家なら、だいじょぶでしょ。
307名前書くのももったいない:2008/09/15(月) 14:44:45 ID:???
やっぱり一番安いのは、薪ストーブだよ。
コネが必要だけど、廃材をどこかからもらってくればほとんどタダだよ。
308名前書くのももったいない:2008/09/22(月) 20:09:36 ID:???
>>303
このサイトすげぇな
非電化洗濯機とか、髭剃りまであるしw
参考にさせてもらうわ
309名前書くのももったいない:2008/09/23(火) 18:23:15 ID:???
今日、業務スーパーに行ったら
バーべキュー用の炭1キロ78円で売ってた。
これって安いの?
BBQなんてやったことないから良く分からない。
もし安いんならこれを機に七輪も買って秋刀魚でも焼きたいな。
310名前書くのももったいない:2008/10/04(土) 00:46:43 ID:???
アマゾンで買った七輪と木炭で焼肉してみた
思ったより火加減が難しい
http://p.pita.st/?m=zou8jb79
311名前書くのももったいない:2008/10/04(土) 12:31:00 ID:???
山から古い木を無料で切ってこれたらいいのにな
312名前書くのももったいない:2008/10/04(土) 12:31:39 ID:/yUgVjrH
海や川にいくと木が流れ着いて落ちてる
あれをもってきたらまずいんだろうか
313名前書くのももったいない:2008/10/04(土) 14:14:58 ID:???
最近、家のまわりの雑木林が
大規模の枝払いをした。
かなり太めの枝とか木々が、打ち捨てられて積んであったのだけれど、
時計ストーブとかあったら絶対全部もらうのになーと悔しい思いをしながら
毎日前を通っていた。
314名前書くのももったいない:2008/10/04(土) 14:54:10 ID:???
>>310
それ10センチくらいの小さいやつだろ?
炭火と網が近すぎる所為だよ
この七輪、焼肉には向いてないと思う
多分鍋とか陶板焼き向き
315名前書くのももったいない:2008/10/07(火) 02:01:42 ID:???
東京、ガソリンスタンド売り@1930円也w
もっと下がれ。
316315:2008/10/07(火) 02:02:58 ID:???
18L灯油の値段です。
317名前書くのももったいない:2008/10/07(火) 17:36:04 ID:SNBuoysg
練炭ストーブを自作した方いませんか?
火鉢でなくてストーブの方です。
難しいですかねえ。ちょっとした金属の加工ならできます。

ちなみに、すきま風だらけなので、一酸化炭素の心配はないです。
ペール缶の上下に穴を開けて、中に五徳のようなものを置いたら、
簡易練炭ストーブとして使えませんかねえ?
318名前書くのももったいない:2008/10/28(火) 01:01:01 ID:DEPycBwB
>>317
練炭自体の発熱は半端でないから、金属などの容器では劣化が激しい。
また、練炭周りの給排気を阻害する恐れもあるから、容器の自作はやめるべき。

むしろ、練炭コンロの上に焼肉屋のようにブリキで漏斗付き煙突を設置し、
そこに放熱フィンを付けて扇風機で扇ぐとか、

煙突を2重にして、◎の中空部に風を送って温風ヒーター状態にする。
風の出入り口は金属加工で横っ腹に別管をつければいいだろう。

即ち、熱した煙突で暖を取るようにすれば安全だと思う。
319名前書くのももったいない:2008/10/28(火) 02:00:47 ID:z+OFQCE/
>>311
市が管理してる山に行けば整備のために切り倒した木があってそれをタダで持ってきていい場合もあるらしい
320名前書くのももったいない:2008/10/28(火) 08:30:25 ID:geypG91/
練炭コンロを絨毯の上に置く場合はどうすれば絨毯が焦げるのを防げますか?
321名前書くのももったいない:2008/10/28(火) 18:25:38 ID:???
灯油の値段が下がらないと、炭や練炭で暖をとろうとした馬鹿がおこす
火事が頻発しそうだな。
アパートの隣人がそういう奴で無いことを祈るか。
322名前書くのももったいない:2008/10/28(火) 20:52:23 ID:OVedq5x4
ストーブが煙突設置費込みで約100万 薪は自分の山から取ってくるが
チェンソー クローラの運搬車 で約80万

エンジン薪割り機50万 薪置き場3万(自作)

さー今から慎ましい薪の生活だ ルンルン♪
323名前書くのももったいない:2008/10/29(水) 00:21:34 ID:???
加齢臭おやぢのルンルン♪って…・・・キモッ
324名前書くのももったいない:2008/10/29(水) 04:25:39 ID:???
林真理子世代の大お姉様かもしれないじゃないかw
325名前書くのももったいない:2008/10/29(水) 09:04:29 ID:???
>>324
それだったらキモくないのかおまえはw
326名前書くのももったいない:2008/10/29(水) 10:41:16 ID:???
林真理子はルンルンを買ってお家に帰っちゃったからいいんだよ、そっとしとけ。
327名前書くのももったいない:2008/10/29(水) 16:04:29 ID:???
今日コーナン行ったら豆炭12`1580円だった。
去年まで880円位だったのに・・・・。
豆炭アンカと七輪で今年の冬を越そうと思っていたのに思惑が外れた。
あとは灯油の値段が下がってくれるのを待つしかない。
328名前書くのももったいない:2008/10/30(木) 00:58:57 ID:BHp1MVzL
>>327
まままま、マジですか・・・・・

コメリも980円だったのに、今年はいくらになるんだ。

ガソリンに比べて、灯油割高だな、、、、

神奈川県だけど1Lで109円だよ、、、ありえん。
329名無し募集中。。。:2008/10/30(木) 04:28:56 ID:???
>>327>>328
うちの近くのケイヨーD2では12kgが1280円だった。
ついこの間まで980円だったのになぁ・・・・
330名前書くのももったいない:2008/10/30(木) 15:04:18 ID:???
庭の木を剪定したときに出る枝も薪ストーブか風呂釜があれば
有効利用できるんだけどなぁ。
住宅街じゃ苦情が来るだろうからな。
331名前書くのももったいない:2008/10/30(木) 15:46:05 ID:???
煙突内に高温になる二次燃焼触媒があれば、大丈夫かも・・・・・
332名前書くのももったいない:2008/10/30(木) 16:08:10 ID:???
>>320
練炭火鉢ってのがあってコンロがスッポリ入るよ。
倒す心配もないし、やかん置いとけばお湯沸き放題ww
でも需要が無いのか、まず売ってない。
私は、コンロの下に灰を1/3くらい入れてオガ炭で
活用しています。
333名前書くのももったいない:2008/10/30(木) 17:24:28 ID:???
密閉度の高い部屋だとヘタすりゃ死ぬから
やめておいたほうがいいかもよ。
334名前書くのももったいない:2008/11/01(土) 00:43:14 ID:???
豆炭あんか買った。
こんなに温かいとは知らなかったよ。
豆炭1個で20時間は温かいし・・・。
335名前書くのももったいない:2008/11/01(土) 01:40:01 ID:???
>>334
電気あんかには真似できない遠赤のしみこむ暖かさがいいだろ
336名前書くのももったいない:2008/11/01(土) 22:50:34 ID:???
>>335
うん、すごく暖かくて気持ちよく眠れるよ。
家族にも買ったんだけど気に入って毎日使ってる。
337名前書くのももったいない:2008/11/05(水) 11:41:22 ID:sa1bLCTt
ネイチャンストーブってどうよ
338名前書くのももったいない:2008/11/06(木) 08:39:40 ID:???
339名前書くのももったいない:2008/11/09(日) 19:14:14 ID:???
この分野はド素人なのだが、ポストに入ってるチラシとか有効活用できないかな?
料理とかそこまでいかなくても、味噌汁用のお湯沸かせるだけでもいいのだが
やっぱ紙は着火までしか使えない?
340名前書くのももったいない:2008/11/09(日) 21:42:54 ID:???
新聞紙と纏めて紙与作で紙薪にでもしないとすぐ燃え尽きるだろ
341名前書くのももったいない:2008/11/09(日) 22:30:52 ID:???
>>339
いつだったかの「栄養と料理」誌に、いざというときのサバイバル術というのがあって紙の器の作り方が載っていたのだったが、作り方忘れた。
342名前書くのももったいない:2008/11/09(日) 23:18:02 ID:???
>>339
昔、楽天で、新聞紙1枚でお湯沸かせるサバイバルコンロみたいなのを見たけど忘れた。
343名前書くのももったいない:2008/11/10(月) 10:24:09 ID:???
ウッドバーニングストーブ一覧
http://www.uside.net/stove2/

この辺の強制ファン方式or二次燃焼式ストーブだなきっと
344名前書くのももったいない:2008/11/10(月) 20:27:04 ID:OInr8/eD
豆炭って室内で使えるの?

水コンロで暖房を考えてるんだけど。
345名前書くのももったいない:2008/11/10(月) 20:33:14 ID:???
豆炭コタツや豆炭アンカがあるくらいだから、当然室内でも使えるだろ
ただ、換気はキチンとしとけよ
346名前書くのももったいない:2008/11/10(月) 20:34:23 ID:ni6zgDQa
ドイトに豆炭買いにいったけどなかった ショボーン
347名前書くのももったいない:2008/11/11(火) 00:03:09 ID:???
>>344
今、七輪に豆炭15個入れて部屋で使ってるよ。
窓を30センチくらい開けて換気しながら
木造8畳間で4〜5度室温が上がってる

進めはしないけど、けっこう大丈夫みたいだw
348名前書くのももったいない:2008/11/11(火) 00:19:34 ID:???
>>347
15個って、…ドケチにしては、かなり多すぎじゃないか?
半分でも十分だよ。
無駄に燃すなら、燃料な無駄なだけだよ。
349名前書くのももったいない:2008/11/11(火) 18:25:39 ID:???
炭って部分加熱用で部屋全体を暖めるものじゃないと思ったが、
350名前書くのももったいない:2008/11/11(火) 18:31:34 ID:???
>>349
そうだよね

重要なのは、発生する熱量よりも、
発生する遠赤外線の量が多いということ
豆炭コタツや豆炭あんかで体の近くで遠赤を浴びるのが正しいと思う

部屋を暖める熱量を求めるなら石油ストーブのほうが安全で安くすむ
351名前書くのももったいない:2008/11/11(火) 20:51:45 ID:Gzoj0Uwv
豆炭ってニオイ、ないですか?

足元に火鉢置いて、節約のために豆炭ひとつだけ置こうと思うのですが、足りないですかね?
352名前書くのももったいない:2008/11/11(火) 21:04:22 ID:???
火事になるから止めておけ
足元に置くなら豆炭あんかがいいよ
353名前書くのももったいない:2008/11/12(水) 11:58:19 ID:???
>>351
臭いはあるよ。
子供の頃実家で豆炭あんか使ってたから、個人的には懐かしい臭いだが、
こればっかりは個人差あるだろうな。
>>352の言うように、やるなら豆炭あんかにしたほうがいいと思う。
354名前書くのももったいない:2008/11/13(木) 12:44:00 ID:???
俺も豆炭の匂いが好きだ。この匂いで冬を感じる位。
実家は豆炭の堀コタツだったので小さいころは
よくコタツの中にもぐって遊んでいた。
今から思えばかなり危ない事やってたと思うんだが
親も無知だったのか叱られる事は無かったな。
でもまぁよく死ななかったと思う。
355名前書くのももったいない:2008/11/13(木) 19:07:20 ID:wSBrrykf
>>318
どうもありがとう。
そこまで作るのは、当方には難しいです。

画像検索すると、こんな形のストーブがあるんですけどね。

ttp://www.museum.hakodate.hokkaido.jp/collection/rekishi/img/12_15_10.jpg

基本的な構造は金属の筒で、上下に調整可能な空気の通り道がある。そんな
単純なものではないですかね?w
356名前書くのももったいない:2008/11/15(土) 18:35:46 ID:???
>>354
オイラも小さい頃もぐって遊んでた。
熾った炭の上に膝付いて火傷した跡がまだ残ってる…
357318:2008/11/15(土) 19:02:11 ID:???
>>355
画像見た限りでは鋳物製みたいだね。自作は難しいでしょ
当方のイメージはこんな感じ
ttp://www.offtime.cc/diarydoramusutoubu1.jpg

上二つのペール缶相当の筒を用意して、放熱フィンを付けて
扇風機で扇いで室内を暖める。石油ファンヒータの内部構造と同じと考えていい。
フィンはブリキ片をL字に曲げてリベット止めで充分でしょ。

室内使用だからコンロと煙突は離した方がいいかも。
100均の植木鉢ホルダーみたいなのを使えば安定すると思う。
358名前書くのももったいない:2008/11/15(土) 19:11:05 ID:???
こんなのどう?冬に打つコンクリートが凍結しないように現場に吊るすやつ。
部屋で使えないのかな。安いし。
ttp://item.rakuten.co.jp/jic1027/10000283/
359名前書くのももったいない:2008/11/15(土) 20:21:28 ID:???
>>358
うわぁ、これ欲しい。買っちゃおうかな。
地べたに置いたら倒れそうだけど。
360名前書くのももったいない:2008/11/15(土) 21:45:48 ID:???
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/hearty-e/kis-ren.html
※注意:一般家庭には向きません。(業務用です。)
とのこと。CO対策が問題かと…
361名前書くのももったいない:2008/11/16(日) 09:42:52 ID:???
さっき↑らしきものがニュースの画面に出てたよ。
キャンプ場のバンガローで練炭による一酸化炭素中毒事故だそうだ。
362名前書くのももったいない:2008/11/16(日) 12:42:36 ID:???
これだね。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20081116/20081116-00000004-jnn-soci.html
それっぽいけど、ハッキリわからない。
363名前書くのももったいない:2008/11/16(日) 13:33:45 ID:???
ほぁっと、あ、たいむりぃ、にゅうす!
364名前書くのももったいない:2008/11/16(日) 13:41:51 ID:???
koeeeeeee!
365名前書くのももったいない:2008/11/16(日) 19:38:00 ID:bRmxO0lB
ペール缶火鉢にしてる人いないかね?
366名前書くのももったいない:2008/11/19(水) 00:06:37 ID:???
すんません練炭初心者です 
10年くらい前の古い練炭とコンロ貰ったので 
煮炊きに使ったんだけど 鍋の底と外周がまっ白になりますた 
指でこすったり 濡れたフキンで拭けば落ちるんですが  
これは練炭の微粒子かなんかが付着してるんでしょうか? 
また この現象は練炭の古さとかには関係あるのでしょうか? 
どなたかわかる方がおられましたら よろしくおながいします 
367lims:2008/11/19(水) 17:33:16 ID:1G3JGRzs
七輪って練炭や豆炭しか使えないんですか?
庭の木の枝を乾かして小さく切って、飲むためのお湯をやかんで沸かしたり湯たんぽを温めたりしたいんですけど七輪でできますか?
368名前書くのももったいない:2008/11/19(水) 17:38:22 ID:???
>>367
もちろんできるよ
369名前書くのももったいない:2008/11/19(水) 17:55:36 ID:K2rY23mA
>>367
煙がすごそうだから外でやったほうがいいよ
370名前書くのももったいない:2008/11/19(水) 18:03:51 ID:???
ヤカンはススで真っ黒になるだろうけどなー
可能ではある
371名前書くのももったいない:2008/11/19(水) 18:11:31 ID:???
>>367
うちは火をつけるときは、乾燥したマツボックリや松の枝葉、竹の皮などで
着火させるよ。豆炭をその中に仕込んでおくと、自然に火がつく。
その後も木でもいいんだろうけど、豆炭のほうが火持ちがいいから
鍋とかかけておける。
372名前書くのももったいない:2008/11/20(木) 22:09:16 ID:???
先週BSでやってた黒澤明の映画で、乞食が七輪で上手に火を起こしてた。
極限状態で生きるには七輪を使いこなせないとね。
373名前書くのももったいない:2008/11/22(土) 15:02:45 ID:hZRsODBW
上の方で豆タンが1280円に値上げされてたってあるけれど
この前スーパービバホーム新習志野店に行ったら
ミツウロコの12キロのやつ¥980で売ってたよ。
http://www.vivahome.co.jp/
近所に店がある人はGo!
値段が違っても交渉の余地はある鴨
374名前書くのももったいない:2008/11/23(日) 00:40:37 ID:8d6AczGl
>>373

ナイス情報! コメリもさげろやゴルァ!
375名前書くのももったいない:2008/11/25(火) 23:16:25 ID:jfzTEt+z
昭和50年ごろまで俺の幼稚園や小学校ではストーブが石炭だったよ。
幼稚園ではストーブの上で弁当温めたりしてな。昼近くなると
弁当のさまざまな匂いが教室にプンプン充満するw
俺は「先生、今日のおかずは石井のハンバーグなんだ」ってCMに
出てくるみたいなガキだったよw
376名前書くのももったいない:2008/11/26(水) 02:35:42 ID:???
隠れて大福とか焼いて食べた覚えがある。
もちろん匂いでばれて叱られたが…
377名前書くのももったいない:2008/11/26(水) 23:29:01 ID:???
石炭運んでくる当番とかあったな。
378名前書くのももったいない:2008/11/27(木) 01:00:47 ID:???
中学の時、旧校舎の音楽室がダルマストーブだった。
ブラスバンド部の練習前にコークスを運ぶというお仕事があったなぁ。
コークスともう一種類、火付け用の燃料があった気がするけど思い出せないや。
379名前書くのももったいない:2008/11/29(土) 01:54:47 ID:UKx3ez7K
品川あんかについて教えて下さい
田舎で一人暮らしのおばあちゃんが30年くらい
冬、就寝時使っているのですが
このまま使い続けていいのだろうかと心配です

布団の中であんかが開いて火事になるとか
二酸化炭素中毒とか・・・
低温やけどなら使い方が悪いので仕方ないですが

品川あんかで今まで事故ってありました?
どなたか情報お願いします
380名前書くのももったいない:2008/11/29(土) 09:07:53 ID:???
もともと使用者の少ない品川あんかで、
火事や事故がどれくらい起こるかなんて誰もわからないのでは...

もちろん熱を出す暖房器具なので火事の確率が0ということはないと思う

冬場に三個ほど抱えて寝ている経験から話すと、
よっぽど気密の高いところで使わないかぎり中毒はないと思う。
気持ち悪くなったようなこともない
構造上、気体交換しにくい、いわゆる車のマフラーの触媒の中でゆっくり
燃やしているようなものなので、一酸化炭素はほぼ発生していないと思われる。

火事は中の豆炭が出てきてしまえば、燃え移ることもあつだろうけど、
専用の袋に入れてあれば、ロックが外れても蓋が開かないので出てくることもないだろう
ロックと袋が同時に壊れなければ大丈夫だと思う

ただ、もし袋なしとか、ロックが緩いものや壊れたものを使っていると、
危険性は高いかも
381名前書くのももったいない:2008/11/29(土) 10:17:25 ID:???
豆炭あんかそのものは安全だよ
それよりも豆炭を熾す時の方が危ない
382名前書くのももったいない:2008/11/29(土) 15:06:23 ID:???
ウチの母ももう50年以上は豆炭アンカを使い続けてると思うけど
低温やけど以外のトラブルは無いと思う。
アンカを入れる袋が劣化して(薄くなって)ベッドパッドが薄く焦げたりってのもあるか。
どちらかというと >381の言うように熾す時が不安。
一酸化炭素中毒よりも、火にかけたまま忘れないかどうかが特に。
383名前書くのももったいない:2008/12/06(土) 21:30:52 ID:ywmmBV4n
本格的に寒くなってきたのであげとく
384名前書くのももったいない:2008/12/06(土) 22:26:32 ID:+3wKDXuw
うちの裏山の雑木から葉っぱが落ちてきてそうじが大変なので伐採してるのですが、この伐採したあとの木を有効利用できないか悩んでいます。
夏場には琵琶の木から近所の住民が使っている道に葉っぱとか実が落ちて汚していたので伐採しました。
このときは畑で焼いて処分したのですが、もったいないなぁと思ってました。
風呂も石油ボイラーで沸かしているんですがカマド型の風呂がある家ならええのに・・・

雑木の有効利用法ってなにかありますか?
385名前書くのももったいない:2008/12/06(土) 23:14:23 ID:???
畑で焼くなら肥やしになっていいじゃないか。
実の成る気がたくさんあったら食に困らなさそうだ。
386名前書くのももったいない:2008/12/07(日) 02:23:34 ID:???
>>384
テレビでみたけど
埼玉のどっかで生木も燃やせるストーブ売ってたなぁ

火鉢や囲炉裏みたいに灰床があって、断熱しながら燃やすから
生木も消えないとか
387名前書くのももったいない:2008/12/07(日) 20:23:48 ID:???
>>384
風呂釜を薪兼用にしてみたら?
http://www.chofu.co.jp/products/catalog/oil_50hz/pdf/p10.pdf
388384:2008/12/07(日) 23:51:29 ID:OZvsevym
>>385
その畑に豆を植えてるんで栄養にはなってるのかな

>>386
いろいろぐぐってたら時計ストーブというのがありました。でも家の改装費がかかるので(煙突)外でしか使えないようです。
外だとどんな使い道があるのかなって考えてるとそこでお湯を沸かして風呂に移すのを思いついたんですが、バケツみたいなので移すのはしんどいなぁ・・・
少し高い位置から窓を通して灯油ポンプで移そうかとも思いましたが耐熱とか考えたら無理ですかね

>>387
そんなボイラーがあったんですね
でも、家の風呂は追い炊きができないタイプなんです。ボイラーで沸いたお湯が上の蛇口から出てくるだけのタイプなんですがそういう使い方でもいけるならこれはいいですね。
よく調べてみます
389名前書くのももったいない:2008/12/08(月) 07:48:33 ID:???
>>388
薪が使える給湯ボイラーならこんなのもあるよ
http://www.chofu.co.jp/products/catalog/oil_50hz/pdf/p09.pdf
「長府製作所」でググってみ
390384:2008/12/09(火) 12:48:32 ID:Algc03LH
おお・・・
ありがとう。 あるんだねこんなボイラー
でも値段が・・・
391名前書くのももったいない:2008/12/11(木) 21:33:06 ID:???
ペーパーフュエルの話題ってここでいいの?
392名前書くのももったいない:2008/12/13(土) 20:11:57 ID:XgB6wGmC
小型の薪ストーブ自作するか・・
393名前書くのももったいない:2008/12/14(日) 17:30:40 ID:yg2vwbP+
来週から寒くなりそうなので、本日より今年の豆炭炬燵初め@神奈川

コメリで、いつもより100円引きの1180円で販売していたので、ちょっと嬉しい。
ついでに、火起こし用の新富士のパワーガスも購入。

去年は、1冬で12kg入りを4袋を消費したけど、今年は豆炭値上げで灯油値下げ
なんで、3袋に抑えたい。
394名前書くのももったいない:2008/12/18(木) 22:32:39 ID:???
亀だが古い豆炭アンカだと石綿使ってるんじゃないか?
まぁ年寄りが使ってるんなら先も長くないから関係ないかw

395名前書くのももったいない:2008/12/19(金) 21:00:17 ID:???
>>394
品川豆炭アンカは昔からロックウールを使ってて石綿は使ってないらしい。
396名前書くのももったいない:2008/12/29(月) 14:32:33 ID:???
大掃除、冷たい水は嫌だけど、給湯器やガスレンジでお湯を使うとガス代もバカにならないので
七輪に大鍋をかけてお湯を大量に常備しておくようにしたら
なんかはかどる。
明日は黒豆も七輪で煮るつもり。ガスで4時間とかアリエナス
397名前書くのももったいない:2008/12/30(火) 20:29:18 ID:???
黒豆煮た。豆炭4個+炭少々で
とろけるように柔らかくなりました。
それにしても豆炭高くなったね。コーナンで12kg、1500円してた。
去年買っといてよかった。
また安くなる日も来るだろうか。
398名前書くのももったいない:2009/01/09(金) 11:55:31 ID:V1IM5X2z
七輪使用歴3年。住居は都内の大通りに面した1LDK。
かなり気密性が高い。
今日は仕事が休みなので、七輪で調理&暖房してる。
朝、起きた時の室温15℃、湿度40%。
今、室温21度、湿度55%。

七輪はうまく使えば調理&暖房に大活躍するよ。
燃料は10kg980円の豆炭と安い木炭。
ガスレンジ5分ほど使って木炭で火を熾し、あとは豆炭を適宜
七輪に投入(5個くらい)。

室温が上がったら、換気扇回す(窓は開けない)。
七輪は、高くても大きくて丈夫なやつを選ぼう。
ヤフオクで買った小さい七輪は、すぐヒビが入ってダメになった。
大きい七輪なら、鍋やヤカンの位置をずらして、火力の調節が
できる。
CO中毒はたいして怖くないよ。壁や天井もすすけない。
ドケチになってるかどうかはわからんw
399名前書くのももったいない:2009/01/10(土) 01:57:40 ID:Q0wJPSQH
油断してると死ぬぞ
400名前書くのももったいない:2009/01/11(日) 00:26:47 ID:cJ5sqFqN
換気扇の電気代が気になるなぁ。
マンションって24時間換気用のダクト穴があるじゃん。
あれを利用した薪ストーブを誰か考案してくれないかな?
401名前書くのももったいない:2009/01/11(日) 09:43:00 ID:G6DerRWE
そうか。七輪か。いちど試してみるか。
火鉢を出してきたが、やはり豆炭の匂いとか、きついな。
402名前書くのももったいない:2009/01/19(月) 17:56:14 ID:UAAbwA1e
403名前書くのももったいない:2009/01/21(水) 22:52:06 ID:???
>>399
だな。
俺も一度死にかけた。
マンションではマジでやめといた方がいい。
404名前書くのももったいない:2009/01/22(木) 11:08:05 ID:???
最近は一酸化炭素を更に酸化させる触媒があって
そいつを七輪や練炭の上に乗せるんだと
すると一酸化炭素が二酸化炭素に変わるとか
405名前書くのももったいない:2009/01/22(木) 20:43:18 ID:???
それすごいね。
商品化されてるのかな。
406名前書くのももったいない:2009/01/23(金) 02:32:49 ID:???
どうせ高価なパラジウムとか白金属じゃないの?
407名前書くのももったいない:2009/01/23(金) 14:29:23 ID:???
408名前書くのももったいない:2009/01/25(日) 01:49:36 ID:???
ビーパルを見ていたら新聞紙を薪として再利用するツールが載ってた
出来上がった物はブロック状、1時間以上燃えるらしい
う〜ん節約になるんだろうか?
409名前書くのももったいない:2009/01/25(日) 15:48:07 ID:lo2HxaAK
見た感じ良さそうだけどなぁ
漏れは薪ストーブスレでみたけど新聞紙捨ててるなら使う価値あるんじゃないかな
410名前書くのももったいない:2009/01/25(日) 22:28:59 ID:NS9sUNQn
俺にとってはいらない本とか雑用紙とかレシートなんかが燃料にしか見えないんだが、庭で燃やしてご飯焚こうとして家族に止められた
411名前書くのももったいない:2009/01/26(月) 13:48:48 ID:0I5mvQex
雑誌は燃料としてはダメらしいよ新聞はOK
インクが違うらしい新聞は無毒
412名前書くのももったいない:2009/01/26(月) 17:19:42 ID:???
最近のチラシは植物由来のインク使ってるの増えてきてる
413名前書くのももったいない:2009/01/27(火) 19:08:42 ID:???
>>411
カラー印刷も?
414名前書くのももったいない:2009/01/27(火) 21:25:36 ID:???
アパートとか燃やせる場所がないとダメだけど
415名前書くのももったいない:2009/01/31(土) 23:32:11 ID:???
>>414
アパートを燃やす場所かとオモタw
416名前書くのももったいない:2009/02/03(火) 22:38:03 ID:gzOZm5Z1
>>413
カラー印刷はシラネ
薪にちょっとペンキが付いたようなもんじゃね?
417名前書くのももったいない:2009/02/07(土) 22:41:18 ID:???
いっぱつマメタンって24時間持たないんだな、ショボーンorz
30個入りで冬が終わるまで持つかと思ったのに。
でもうちはIHなので普通マメタンを導入するにはカセットコンロも買わにゃならん

418名前書くのももったいない:2009/02/07(土) 23:40:35 ID:???
七輪で着火させれば良いじゃないか
419名前書くのももったいない:2009/02/10(火) 23:38:29 ID:???
豆炭アンカ自体の購入費用を考えるとお徳感はないよ。
湯たんぽで数千円だしちゃったら、電気代足しても電気あんかが
安かった、みたいな事になると思う。
420名前書くのももったいない:2009/02/15(日) 18:58:05 ID:???
親が、青い炎の内は窓あけとけって言ってたな。
炭とか練炭とかだったかと。
炬燵が練炭、来客時は火鉢(炭)だったなぁ。
421名前書くのももったいない:2009/02/17(火) 14:14:27 ID:???
青い炎だったら完全燃焼してると思うけど違うの?
422名前書くのももったいない:2009/02/17(火) 14:25:44 ID:???
花粉が始まったので、窓が開けられず、
よって火鉢も使えなくなってしまった…orz
423名前書くのももったいない:2009/02/17(火) 17:08:48 ID:???
>>421
ガスの場合はそうなんですよね、ガスは赤やオレンジがNG。
炭・練炭で青い炎は、まだ一酸化炭素が出てる状態との事。
詳細は聞きそびれました。
424名前書くのももったいない:2009/02/18(水) 00:36:47 ID:???
>>421
炭は高温にし過ぎると炭素原子が次から次へ燃焼しようとするけど反応が追い付かなくて
一酸化炭素の青い炎が出るっぽい
火の付いた炭をドライヤーでしつこく送風するだけで青い炎あげてメラメラ燃えるよ

吸い込むと鼻の中の水分と一酸化炭素が反応するので変な匂いがする
425名前書くのももったいない:2009/02/24(火) 14:23:54 ID:???
おおぅ、炎をあげて燃えてるのは不味いんですね









炎をあげて燃えている火鉢にあたりながらカキコ中
426名前書くのももったいない:2009/03/02(月) 19:46:10 ID:???
>>425
豪勢だな。ドケチとは思えない…
427名前書くのももったいない:2009/03/05(木) 11:27:07 ID:???
焚き火した後の消し炭はタダだからね
マングローブ炭と混ぜ混ぜして使ってる
428名前書くのももったいない:2009/03/11(水) 15:08:02 ID:???
七輪から出た灰が鍋いっぱいに溜まってきた。。。

植木鉢に鋤き入れたら肥料になるのかな?
429名前書くのももったいない:2009/03/20(金) 00:11:53 ID:???
春ジャガ植えるのに使えば?
ph調整と発恨促進が出来てお得
430名前書くのももったいない:2009/03/20(金) 02:10:00 ID:???
たけのこのアク抜きに使うとか
431名前書くのももったいない:2009/03/20(金) 02:25:14 ID:???
水に晒して、上澄み液を食器洗いや洗濯に使うとか
432名前書くのももったいない:2009/03/20(金) 03:53:11 ID:???
練炭の灰で重金属タプーリの野菜を育てるとかw
433名前書くのももったいない:2009/03/29(日) 00:06:01 ID:???
たけのこのアク抜きは糠じゃなかった?
わらびとかぜんまいのアク抜きが灰だった気がする
434松山 赤○○ 病員 清 掃 商 事:2009/04/03(金) 03:22:12 ID:U4NIc1A1
 愛媛県松山市です パワハラ鬱が原因で死にたいです
435名前書くのももったいない:2009/04/03(金) 09:35:49 ID:???
>>434
そんなこと考えるより
出来る限りのことを考え実行する事
相談しても駄目なら転職するとか

死んで喜ぶのは敵、悲しむのは家族親類友人
436名前書くのももったいない:2009/05/15(金) 19:29:22 ID:???
オフシーズンになっちゃったけど気にせず炙ろうよ
437名前書くのももったいない:2009/05/24(日) 23:24:06 ID:???
七輪で焼肉ウマー
焼きおにぎりウメー
438名前書くのももったいない:2009/05/26(火) 19:52:52 ID:???
>>437
美味しいよねー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
439名前書くのももったいない:2009/06/18(木) 03:56:52 ID:???
炭火焼肉んまいよね〜w、毎日のように七輪の世話になってる

こないだ、ある七輪屋のブログで
スゴイ換気扇(卓上)の写見を参考にして我が家も作ったけど、いやぁ快適快適
うちの換気扇は、フィルターがついてて
そのフィルターにポリ袋だかのシートを貼って、風対策してる
使用する時は通常のフィルター、未使用時はシートを貼ったのを装着
説明下手ですまん

ttp://7rinhonpo.jp/archives/28668285.html
440名前書くのももったいない:2009/06/18(木) 10:18:50 ID:???
保守
441名前書くのももったいない:2009/07/23(木) 00:31:23 ID:???
保守
442名前書くのももったいない:2009/08/07(金) 02:05:47 ID:???
テスト
443名前書くのももったいない:2009/09/03(木) 10:48:14 ID:???
落ちてる?
444名前書くのももったいない:2009/09/04(金) 13:05:49 ID:???
浮上
445名前書くのももったいない:2009/09/06(日) 12:58:12 ID:???
さんまを買ってきたので久し振りに七輪を出した
446名前書くのももったいない:2009/09/08(火) 12:42:44 ID:???
>>445
これからの季節さんまも安くなるから買いやすいよね
447名前書くのももったいない:2009/09/12(土) 16:47:44 ID:???
そろそろ暖房のことを考える時期になってきた
去年は豆炭アンカに一発豆炭だったのだが、
一発豆炭と普通豆炭の価格差を考えると、どうにか普通の豆炭を着火できんものかと思案中。
ガスコンロがあれば火起こし器なんだが、うちはIHなんだよな
火起こし器の説明はカセットコンロは不可って書いてあるし。
割高になってしまうものの、結局一発豆炭しか選択肢はないのか。
448名前書くのももったいない:2009/09/13(日) 02:00:06 ID:???
飛騨コンロと固形燃料使って火熾してる
449名前書くのももったいない:2009/09/14(月) 15:14:14 ID:???
昨日、豆を煮たんだけど、豆炭使用4個。これって多杉?少ない?
豆炭も木炭も、高騰してきてるねー
岩手切炭、ほぼ2000円だよ、近所のホムセン、どこも。
豆炭も、自分が買うようになってからまだ数年なのに、1.5倍にはなってる。
450名前書くのももったいない:2009/09/20(日) 21:18:37 ID:S1lSyWvI
牛肉・秋刀魚を焼きたくて、久しぶりに角七輪(中華製w)と岩手切炭&オガ備長炭を購入。
能登産の七輪が欲しくて、店を4件ほど廻ったが売り切れ。

451名前書くのももったいない:2009/09/22(火) 03:07:16 ID:???
>>450
ここは、ドケチスレなんだがww
あんな高級な七輪扱ってる店なんてないだろ。ネットで買えるんじゃないの?
452名前書くのももったいない:2009/09/22(火) 05:43:51 ID:BWywIZta
>>451
ドケチだから、長持ちするやつがほしいんだ。
基本的に、中国製は個人的に信用ならん。
だが、食欲にゃ勝てんww
453名前書くのももったいない:2009/09/22(火) 14:11:09 ID:???
半額品の秋刀魚や牛肉を七輪で焼いて、ガスで焼いた定価品よりウマーという趣味の人かも知れんぞ
454名前書くのももったいない:2009/09/22(火) 19:17:18 ID:???
ここなんかどう?
http://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/index.htm
455名前書くのももったいない:2009/09/23(水) 18:48:29 ID:XdGCm+uB
耐火煉瓦とキャスターで自作するのもいいかな。
材料費かかるから、竈造り同様に石と山粘土で済ます手もOKだよな。
可搬性とかは目を瞑るとw
456名前書くのももったいない:2009/09/23(水) 20:31:48 ID:fJCfN8Jh
炭も豆炭もたかいので、ソーラークッカー自作しようと思います。
http://www13.ocn.ne.jp/~kcs-club/index.html
457名前書くのももったいない:2009/09/24(木) 10:11:56 ID:xEFKFJsm
>>456
やるなら、全体をもっと大きく配置して、凹焦点を合わせるといいぞ。
太陽光反射炉を参考にするべし。
458名前書くのももったいない:2009/09/24(木) 10:25:10 ID:xFfI4eBQ
>>457
了解!こんな感じですか?
ttp://maasan.blog19.fc2.com/blog-entry-1362.html

ロケットストーブも気になるです。ドケチスレの存在を昨日知ったばかりですが、
もっとはやくしっておけばよかた。
459名前書くのももったいない:2009/09/24(木) 19:07:32 ID:xEFKFJsm
藁灰・木灰の利用

@ 食器などの洗剤として・・・昔はクレンザー代わりにしていた
A 水に溶かして上澄み液を洗濯石鹸代わり・・・アルカリ洗剤
B 土壌改良剤・・・酸性→アルカリ性土質へ(芋、ネギなど)
C ジャガイモを2ツに切り、切断面に灰を塗して畑に植える(切断面は下にすること)
D アク抜き用、染物用、不快虫避け
460名前書くのももったいない:2009/09/25(金) 01:29:55 ID:???
釉薬にも使うよ
461名前書くのももったいない:2009/09/25(金) 20:14:13 ID:3a/Nxr08
お手軽太陽光反射炉w

透明ビニル傘の外側を銀色スプレー塗装
傘の内側を太陽に向けて、固定
凹焦点に物を置くと、かなり加熱できる
大きい傘ほど効果的
462名前書くのももったいない:2009/09/25(金) 20:23:40 ID:???
太陽熱は何十年前も前から言われてるけどぜんぜん実用レベルにならねーじゃん。
屋根に付けるソーラシステムだって電気代払った方がよっぽどマシな値段だし。
463名前書くのももったいない:2009/09/26(土) 01:52:02 ID:OBQzkEmw
洗面器にアルミホイル貼って、500ccペットボトルに黒い紙まいて、
日のよく当たるところに1時間半おいた。気温24度。ややくもり。
洗面器は10度ほど傾けた。
インスタントコーヒー飲めるくらいの温度になっていた。(ややぬるめ)
猫舌だからちょうどよかった。夏だったらゆで卵できたかもしれない。
温度計がないので温度は計測できなかた。

もう少し実験して、いいようなら本腰入れて作るです。ソーラークッカー。
464名前書くのももったいない:2009/10/10(土) 04:49:59 ID:???
>>459
Aはよく聞くけど、詳しいやり方知ってます?
作るときの濃度とか、洗濯に使う分量とか。
田舎のバビーに電話して聞いてみたけど、知らないつうだよなあ。
ちょろっとググったところ、
やはり具体的な記述は見つからなかった…
465名前書くのももったいない:2009/10/10(土) 12:49:59 ID:???
>>464
やってるけど、べつに分量とか深く考えず、ペットボトルに灰を適当に何匙か入れて、
水をジャバジャバ注いで沈殿させ、上澄みで十分使える。
(浮いてきた炭のカケラみたいのは乾かしてまた火に加えてる)
灰汁は何回かとれるから、ペットボトルにまた水を足してジャバジャバして2〜3回上澄みをとったりする。

普段は灰の上澄み液に洗剤1プッシュだけ混ぜた液体を作っておいて、それで食器洗ってる。
ただし、タッパーみたいなプラスチックものの油汚れは苦手みたいだから洗剤使う。
あとワイシャツの襟汚れの前洗いも、この上澄み液と浴用石鹸だけでかなり落ちる。
466名前書くのももったいない:2009/10/10(土) 13:42:22 ID:???
口に入れない洗濯物なら、豆炭の灰でもできるのかなあ。
467名前書くのももったいない:2009/10/11(日) 01:43:47 ID:???
>>465
詳しくありがd!
いっぺんやってみるです。
灰が余って困りんぐ…
庭でもあればいいんだけどね
468名前書くのももったいない:2009/10/11(日) 19:31:06 ID:sm732d8i
松ぼっくり、燃料になりますよね?使った人いませんか?
469名前書くのももったいない:2009/10/11(日) 20:14:05 ID:???
>>468
使ってるよ。庭に落ちてるから、拾ってためてる
470名前書くのももったいない:2009/10/11(日) 20:40:17 ID:???
ありがとう、七輪が出てきたので、使ってみようと思います。
近くの空き地に台風で、松ぼっくりがたくさん落ちているのを見て使えるかしらと
思って。拾い集めときます。
471名前書くのももったいない:2009/10/12(月) 08:31:30 ID:g7NrV5JQ
かまど作ってボイラーみたいにパイプを風呂へ繋げれば沸かせるぞおまいら
472名前書くのももったいない:2009/10/23(金) 23:42:18 ID:???
熱交換用のパイプに銅管使おうと思ったら結構高いじゃんよ
473名前書くのももったいない:2009/10/24(土) 06:11:03 ID:1QR/MF9t
家を掃除してたら練炭30個と豆炭二袋出てきました。

15年くらい前までは家の主力暖房として使ってましたが
祖母が亡くなってから着火がめんどくさいのでホットカーペットや
他の方法で暖をとってました。

捨てるのがもったいないので今年使ってみたいのですが
私自身は練炭&豆炭は使ったことがありません

家は建坪60坪2階建て木造です、玄関で練炭一個使用するくらいなら
問題無いでしょうか?
注意点等あればよろしくおねがいします。
474名前書くのももったいない:2009/10/24(土) 06:29:47 ID:???
広ければそう神経質になることはないでしょうけど
1〜2時間に換気すればいいのではないでしょうか。
475名前書くのももったいない:2009/10/28(水) 01:51:44 ID:???
寒いのであげ!
476名前書くのももったいない:2009/10/28(水) 01:52:30 ID:NBNQM6Ji
ああー
上がってない・・
477名前書くのももったいない:2009/10/28(水) 23:22:04 ID:???
わたしもやってみたいんですが、賃貸でベランダが激狭い場合どうしたらいいでしょうか。。。
あと近隣や大家さんから怒られたりしませんか?
478 [―{}@{}@{}-] 名前書くのももったいない:2009/10/29(木) 11:31:20 ID:???
>>477
俺が上の階や隣ならめっちゃ怒るだろうな
479名前書くのももったいない:2009/10/30(金) 11:00:29 ID:???
>>477
賃貸だと部屋で炭使うの、ダメなところもあるんじゃない?
許可下りれば、さんまとか焼くときは、換気扇のしたで焼けばOK
480名前書くのももったいない:2009/11/01(日) 21:18:22 ID:7OPEctw0
スーパー豆炭というものを買ったぜ。
初豆炭。
マッチで火がつくらしい。
豆炭がおれんちでどんだけ使えるか、試してみる気で買ってみた。
10キロとか安いけど買って使えなかったら悲惨だからな。
でもたった2キロで700円。
豪勢な買い物であった。
481名前書くのももったいない:2009/11/01(日) 21:19:23 ID:7OPEctw0
それと今日まで暖かかったが明日から寒気が押し寄せて寒くなるらしいぜ。
482名前書くのももったいない:2009/11/02(月) 23:56:34 ID:???
1Kマンションで豆炭コタツ使いたい 1時間に一回の換気で大丈夫かな?
アラジンストーブ使ってて、換気の習慣はあるから大丈夫だと思うんだけどな
483名前書くのももったいない:2009/11/03(火) 00:02:48 ID:???
どんだけ広いのか知らんが、1kでストーブとコタツ両方使うなんて
さてはおまえドケチじゃないな
484名前書くのももったいない:2009/11/03(火) 01:14:25 ID:fXCKx90k
>>482
豆炭いくつ入れるの?
関東だと今だと3つで十分でしょう。
それより下に敷く布団や、上掛けをしっかり厚手にした方が良い。
換気ですが、レンタンじゃないのだから、一時間に一度、布団をあげるだけで十分。
485名前書くのももったいない:2009/11/03(火) 19:12:56 ID:NEKjNVEl
部屋の中で七輪、それも焼肉は煙と部屋に残る匂いが頭痛の種。
そこでコンロの真上に付いてる換気扇の下でチャレンジ。
ちゃんと厚手の透明ビニールで煙を誘導するセッティングにしたところ、
煙も臭いも残らない。鳥皮、カルビなんでもござれだ。
486名前書くのももったいない:2009/11/03(火) 19:19:41 ID:???
>>485
立って食べるの?
487名前書くのももったいない:2009/11/03(火) 19:27:07 ID:NEKjNVEl
>486
ああキッチンドリンカーみたいに酒飲みながら立って焼くのもいいが
まあ何枚か焼いてリビングにもっていって喰うな。それの繰り返しか。
確かにちょっと手間かも知れないが気にしない。
というかこれから寒空の季節だから外で震えながらビール飲みたくないw
スモーカーにも挑戦してみようかな?
488482:2009/11/04(水) 09:43:11 ID:???
ありがとうございます

北東北は寒くてストーブだけではなくコタツも欲しい
もう雪ちらついてる
489名前書くのももったいない:2009/11/06(金) 14:57:00 ID:???
一発でない豆炭が届いた。
12kg。二千円ちょっとでこの量。
しかし点火は想像以上にめんどいな。
というか今点火できているやらいないやら。
固形燃料の炎で10分ぐらい尻をあぶりつづけたが、一発のように中から真っ赤になる感じにはならない。
それでも熱は持っているようなのでアンカに移したが、一発のようにすぐアンカが暖かくなってこない。
空けて表面に手を近付けてみると熱が伝わってくるので、火は入っていると思うんだが。
待てば火力が増すだろうか。
待っても暖かくならなければ、ちゃんと点火できていないということになる。
やっとアンカの表面が少し暖かくなってきたが。
一発は価格差分の便利さがちゃんとあったんだと思うが。12s買ってしまった以上、どうにか使いこなせるようにならねば
一冬2000円!をもくろんだが、銭失いになりませんように…
490名前書くのももったいない:2009/11/06(金) 15:46:59 ID:???
>>489
つ 火起こし器
491名前書くのももったいない:2009/11/06(金) 21:21:45 ID:???
>>489
うちもマメタンアンカ使ってるけど、その分だと点火不十分なような感じがする。
ガスで点火しても不十分な時はそんなふうにちょっとだけ温かい状態が
しばらく続いて冷えちゃうんだよ。
マメタンアンカ使い始めの頃によく失敗してた。
今は慣れたから失敗しないけど。
>>490の書いてるように火起こし器使ってガスで着火したほうがいいと思うよ。
492名前書くのももったいない:2009/11/07(土) 00:09:27 ID:???
>>490,491
レスthksです
三時間ほど暖かくならない状態が続いたと思ったら温度が上がり、熱量は充分になりました。
手間取ったものの着火には失敗しなかったようです。

しかし、やはり火起こしは必要か。
同じ火で炙るだけなら網の上に豆炭を乗せて炙っても同じかと思ったら
火起こしは煙突効果とか何とか(熱した空気を対流させる?)でやはり炭火をより効率的に着火するようできているようですね
(横から熱を逃がさないことがミソなのだろうか??)
台所がIHでガスが使えないので、上のログを見て豆炭の他固形燃料と飛騨コンロを注文してあったのですが、火起こしも注文するか…
493名前書くのももったいない:2009/11/13(金) 20:03:44 ID:???
>>489
カインズは12k千円だ!
カインズから着払いででも送ってもらえば良いのに・・・
送料かけても安いと思う。
494名前書くのももったいない:2009/11/13(金) 22:05:10 ID:???
mjdsk!しかし、この冬のうちに12kgを使い切ることはなさそう。
495名前書くのももったいない:2009/11/16(月) 23:23:47 ID:???
>12k千円
496名前書くのももったいない:2009/11/19(木) 00:16:08 ID:???
豆炭って3〜5時間ほど火をつけて火消しつぼ等で消化した場合
再利用できるのか?
教えてほしい。
497 [―{}@{}@{}-] 名前書くのももったいない:2009/11/19(木) 15:36:46 ID:???
>>496
再利用できるし、1回使った奴の方が火がつきやすいよ
498名前書くのももったいない:2009/11/22(日) 19:32:56 ID:???
木造8畳間での七輪暖房の極意 なんとなくわかってきた
1、ケチらずたくさん、オガ炭5cmぐらいのを4コ以上燃やすこと
2、七輪の上には五徳を置いてからやかんをかけてたっぷり加湿
(直にやかんを置くとせっかくの炭の熱が全部やかん行き)

火災報知器の真下に七輪置いてるけど全然煙も出ない。
ときどき換気してるけど頭痛もしない。
エアコンの温風が苦手な私はもうこれで行くわ。
499名前書くのももったいない:2009/11/22(日) 19:36:01 ID:???
追加
部屋の反対側に壁・上向きに扇風機かけてます。
これでうまいこと熱と湯気が部屋全体に行き渡ってるんだと思います。
500名前書くのももったいない:2009/11/22(日) 22:21:08 ID:???
あるページで品川あんかの使い方に「豆炭が半分くらい赤くなるまで加熱して」とあったので、
固形燃料半分使った自分の着火法では加熱が足りなかったのだということになる。
一発マメタンが一個あたり45円、普通のマメタンが12kで一個あたり9円、
しかし固形燃料一個使ったのでは100円で三個の固形燃料として33円、
一発と普通との差額は固形燃料代で相殺となってしまう
ウボアorz
ガスのないIHアパートであることが恨めしい
501名前書くのももったいない:2009/11/22(日) 22:29:06 ID:???
豆炭あんか使ってる人に質問なんだけど、灰の処理ってどうするの?
庭がある人は庭に撒くとかあるだろうけど・・・
502名前書くのももったいない:2009/11/22(日) 22:29:49 ID:???
可燃ゴミ
503名前書くのももったいない:2009/11/22(日) 22:31:39 ID:???
水洗トイレにドジャーっと
504名前書くのももったいない:2009/11/22(日) 22:47:33 ID:???
>>500
固形燃料使わなくても100均のカセットボンベとカセットコンロ使って火つければいいような?
505名前書くのももったいない:2009/11/22(日) 22:50:42 ID:???
火起こし器具のマニュアルによればカセットコンロによる炭火の火起こしは厳禁なんだそうな。
506名前書くのももったいない:2009/11/22(日) 22:55:31 ID:???
あー、 そいやそうか
じゃ、この辺で
ttp://carview-img02.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarPat/1848900/p1.jpg
507名前書くのももったいない:2009/11/23(月) 00:37:36 ID:???
>>501
金属容器に入れておいて、完全に火種がなくなったところで
可燃ゴミに混ぜて捨ててる。
豆炭の灰は微量の重金属が混ざってるからトイレとかに流すのは良くないらしいよ。
各家庭の排水は巡り巡ってまた飲み水とかになるわけだし。
508名前書くのももったいない:2009/11/23(月) 01:39:17 ID:???
>>507
しかし処理サイクル調べてみると可燃ごみに出しても結果は一緒な気がする・・・
509名前書くのももったいない:2009/11/23(月) 02:42:37 ID:???
>>501
「土壌汚染のおそれがあり庭に撒くのはNG」ということで、
各地域で処理方法が指定されている。
居住地のゴミ分別について検索して、判らなければ清掃局に問い合わせを。

たとえば新潟では可燃ゴミ、岐阜では不燃ゴミ(「豆炭の灰」と明記)、
東京は可燃ゴミ(小分けにして出してください)、だそうだ。
510名前書くのももったいない:2009/11/28(土) 03:49:34 ID:???
楢炭、オガ炭の灰は植木鉢に混ぜてもいい?
511名前書くのももったいない:2009/11/28(土) 04:43:14 ID:???
木炭の灰はカリウムを多く含むので、植木鉢の土に混ぜると肥料になるよ。
ただし酸性土壌を好む植物(ブルーベリーやツツジ・サツキ)には不適。
512名前書くのももったいない:2009/11/28(土) 23:32:03 ID:???
むかしばあちゃんの家に行くと、懐かしいとしか表現できないようなにおいでふにゃふにゃーっとなってたんだけど、
豆炭あんか使うようになってわかった
あれ豆炭の臭いだ・・・たしかに豆炭コタツがあって使ってたからなぁ・・・
513名前書くのももったいない:2009/11/29(日) 01:23:07 ID:???
>>511
白菜、ブロッコリー、パセリを植えてるプランターもいいでしょうか?
514名前書くのももったいない:2009/12/01(火) 04:53:44 ID:???
この週末、七輪と火鉢を2つの部屋にそれぞれ置いて
暖房として使ってみた。
あったかくはないけど「寒くない」これが遠赤外線の特徴だとよくわかった。
エアコンの温風が苦手な私には非常によかった、が、、、
換気はかなりまめにやらんといかんね。
日曜の夜、めまいと頭痛に襲われた。
炭は遠赤外線出してるんで、他の暖房器具とちがって
空気あたためてるわけじゃないんで
窓あけたからって熱が逃げるわけじゃない
そういうわけで今日月曜日はずっと窓2cmぐらいあけてる。
で、ときどき全開にもしてる。で、あったかくもないけど「寒くない」。
515名前書くのももったいない:2009/12/01(火) 12:02:01 ID:???
冷たくなるなよ。
516名前書くのももったいない:2009/12/01(火) 21:13:25 ID:???
鉄瓶や薬缶で湯沸かせば更に暖かく感じられるぞ
517名前書くのももったいない:2009/12/01(火) 22:35:01 ID:cv2fGm1B
冷たくなってるのを朝家族に発見されるとか
518名前書くのももったいない:2009/12/02(水) 00:05:48 ID:???
大丈夫、あれから換気はすごいやってる
ずーっと窓あけてる でも「寒くない」ってすごい。
七輪と火鉢両方使ってみて七輪のほうが使い勝手がよい。
みためが和オシャレくないだけで
通風口から空気はいるし、よく燃焼するし湯も早く沸くし
逆に良さが見いだせないのが火鉢
みためが和オシャレ、それ以外に七輪より優れた点ありますか?
519名前書くのももったいない:2009/12/02(水) 00:10:19 ID:???
火鉢の不満な点

場所動かせないー物理的には可能だけど可動式とは言えない
炭の位置変えにくい
火力弱いー同じ炭使ってても燃えにくいのでときどき七輪の中のよく燃えてる炭とトレードする
火鉢より大きいサイズの鍋置けない

もうないないづくしですわうちの火鉢
520名前書くのももったいない:2009/12/02(水) 08:47:54 ID:???
囲炉裏も掘り炬燵も、背中が寒いんだよ。<綿入れ袢纏が手放せない

囲炉裏の薪、乾燥不十分だと燻るんだよ。<火の周りに置いて乾かすが、足載せにもなるんだ。<靴下焦げるけれどw

南部鉄瓶ぶら提げてお湯沸かすか、鍋ぶら提げて煮るくらいだな。
餅は熾き火じゃないと美味くないが、焼いているときの姿が前屈みになるから窮屈だ。
板の間は、長時間居るには辛い。飯の時くらいで十分だ。
521名前書くのももったいない:2009/12/02(水) 17:35:52 ID:???
昔ながらの炭や薪を取り入れつつ現代環境にフィットした
節約生活提案求む
オシャレ要素はいらん。
522名前書くのももったいない:2009/12/02(水) 20:55:09 ID:???
そのうち、炭にも環境税乗せられるかもよww
523名前書くのももったいない:2009/12/02(水) 21:25:25 ID:???
豆炭は石炭製品だからともかく、ただの炭なら自然燃料だから環境税はむしろ免除だろ
524名前書くのももったいない:2009/12/03(木) 05:00:41 ID:???
そうだそうだ!免除しろ!
11月以降炭暖房をしてるので、今月分(12/5頃計針)
の電気代がいくらになるか楽しみ。
でも逆に変わりなかったりしたら、エアコンとの共存考えて
七輪は煮炊き兼務に格下げですわ
525名前書くのももったいない:2009/12/03(木) 18:36:27 ID:???
電気代の大半がPCやAV機器の消費電力なら、そっちは減らんからなw
助かるのは、春や秋にくらべて冬が高くなる分だけで
春・秋並なら効果ありってことで
526名前書くのももったいない:2009/12/04(金) 04:30:05 ID:???
つめたい雨が降りしきる本日も火鉢&七輪で過ごしました
本日の副産物(ついで料理)は
きなこヨーグルト蒸しパン、蒸しじゃが、ハンバーグ
七輪で料理が主目的ではなく、ただ湯わかすだけも芸が無いので
毎日ちょこまかなにかしら生産しようと思う
527名前書くのももったいない:2009/12/04(金) 05:57:31 ID:???
七輪でおでん作ったらおいしいかな
528名前書くのももったいない:2009/12/04(金) 06:00:29 ID:???
牛すじとかバラ固まりの煮込みとか、
弱火で長時間煮て柔らかくするタイプの料理は楽しそう
529名前書くのももったいない:2009/12/04(金) 14:45:53 ID:???
七輪といったらスルメだろ
異論は認めない
530名前書くのももったいない:2009/12/04(金) 23:18:23 ID:???
>>527
美味しいというより、ガス代考えずにじっくり煮込めるから経済的かも
531名前書くのももったいない:2009/12/05(土) 02:23:11 ID:???
>>529
スルメ等あぶる系は長時間焼くものじゃないから
七輪だじゃなくても極端に言えば電気ストーブやライターでもできるじゃん
532名前書くのももったいない:2009/12/06(日) 02:56:07 ID:???
餅を焼くしかないだろ、この季節
おい、誰か砂糖醤油もってこい!
533名前書くのももったいない:2009/12/06(日) 03:39:02 ID:???
私は磯辺党
534名前書くのももったいない:2009/12/06(日) 19:20:29 ID:???
あたいはきなこ派
535名前書くのももったいない:2009/12/06(日) 20:07:14 ID:???
めんどくさいので、素でたべてますがなにか?
536名前書くのももったいない:2009/12/06(日) 21:49:36 ID:???
大根おろしにポン酢で
537名前書くのももったいない:2009/12/07(月) 05:21:41 ID:???
>>528
今日は肉屋の冷凍売り場で見つけた豚バラ軟骨入りを
しょうがとにんにく入れてコトコトと4時間ちょい煮込みました。
あとからタマネギスライス系3個入れたけど七輪の火力にすぐとける。
ややこいめに味付けて豚バラ丼のもとを10食分小分けにして冷凍しました。
538名前書くのももったいない:2009/12/07(月) 05:22:43 ID:???
使ったオガ炭はトータル1本半ぐらいかな。
1本は20cmぐらいの。
539名前書くのももったいない:2009/12/08(火) 00:26:45 ID:???
524ですが電気代、先月に比べて1000円アップでした。
多少は貢献したかな?ぐらい
やはり毎晩の就寝前布団乾燥機暖房のせいかも。
今日から布団乾燥機やめてみよう。
540名前書くのももったいない:2009/12/14(月) 09:37:57 ID:???
七輪や火鉢、薪ストーブで使った灰は畑にまいてたんだけど豆炭には重金属が
微量だけど含まれてるのね。豆炭並にコストパフォーマンスがいい燃料って
何でしょうか?

541名前書くのももったいない:2009/12/14(月) 09:57:53 ID:???
庭の木
542 [―{}@{}@{}-] 名前書くのももったいない:2009/12/14(月) 17:34:48 ID:???
オイルフィッシュ
543名前書くのももったいない:2009/12/15(火) 01:13:12 ID:???
火鉢で豆炭使います?お部屋が臭くなるのでは
544名前書くのももったいない:2009/12/15(火) 09:13:02 ID:???
いままで岩手切炭をメインに使ってきたけど
小沢一郎が死ぬまではもう2度と買わない
545名前書くのももったいない:2009/12/15(火) 14:37:20 ID:???
品川の豆炭を一袋買って
豆炭こたつが昔は良かった
節約生活にはぴったりだが
今はホームセンターでもあまり売ってない
546名前書くのももったいない:2009/12/15(火) 16:45:04 ID:???
普段は熾きを使ったりしてるんですけど、ない時は豆炭でいいかなと
使ってみてたんです。けど、やっぱり臭くて...。ちなみにコメリの
豆炭です。庭や畑にまけてコスパいいのって何でしょうか?炭団って
どうなんでしょうか?練炭は豆炭と同じ材料?豆炭コタツはどこの
メーカーが一番いいの?燃焼器だけならいくらいするものなの?ミツ
ウロコとシナネンはOEMなの?詳しい人どうぞ、教えて下さい。
547名前書くのももったいない:2009/12/15(火) 18:17:06 ID:4EVJXiHB
今日、初めて豆炭を使ってみたよ。
30個700円のスーパー豆炭というやつだ。
チャッカマンで火をつけてみたらなかなかつかなかったけど、
ついてみたらあっという間に燃え上がって熾火になった。

そんでわかったことは、
豆炭というのは湯を沸かす程度のこともできない熱源だということだった。
豆炭って、もうちょっと使えるものだと思っていた。
せめて湯くらい沸かせるものだと思っていた。

要するに豆炭つーのは弱く長く燃え続けるってことだよね。
アンカとコタツに特化された炭ってことでいいのかな。

そうなると豆炭アンカか豆炭コタツを買ってこないと、
スーパー豆炭29個が無駄になってしまうのか。
アンカかコタツ以外に豆炭使ってる人いる?
548 [―{}@{}@{}-] 名前書くのももったいない:2009/12/15(火) 18:25:25 ID:???
網の上で餅は焼けるはず
549名前書くのももったいない:2009/12/15(火) 19:03:21 ID:???
>>547
おめさん、そんなこともわからんで豆炭買ったの?
550名前書くのももったいない:2009/12/15(火) 19:22:59 ID:???
>>547
土鍋で豆を煮たりするよ
551名前書くのももったいない:2009/12/15(火) 19:48:55 ID:???
>>550
詳しく
552名前書くのももったいない:2009/12/15(火) 20:04:05 ID:???
>>551

七輪使えばOK。

今年も、今日から豆炭こたつ生活@神奈川。豆炭の値段は去年より100円下がって、
コメリで1,080円。ただ、石炭の受け渡し価格が大分下がってるのに、末端の
豆炭はあんまり値段が下がらないのはこれ如何に???

寒いそうな外を見つめながら、豆炭こたつで瞑想にふける。室温が寒く感じたら、
石油ストーブでアシスト。
豆炭こたつと石油ストーブの最強コンボ生活が、今年もはじまる
553名前書くのももったいない:2009/12/15(火) 20:09:09 ID:???
>>551
詳しくもなにも…、>>552の言うとおり、七輪で豆炭4つくらいで土鍋で豆を気長に煮る。
空いてるときにやかんをかけておけば、お湯がわくから、
湯たんぽに入れたりお茶したり。
554名前書くのももったいない:2009/12/16(水) 01:02:10 ID:???
豆炭コタツつーのは一回に豆炭何個くらい使う?
555552:2009/12/16(水) 01:49:57 ID:???
だいたい四個くらいかな。
で、あったまって2.3時間したら、
二個くらいずつ豆炭を追加する。
途中灰をすてながらそれをくりかえすと、
24時間暖房が可能になる。

ただ、どこかのタイミングで豆炭入れ損ねて、3日に一回は消えるけど、、
556名前書くのももったいない:2009/12/16(水) 02:27:29 ID:???
>>546
543ですけど、結局ある程度上物じゃないと私は使えないと思います。
うちの場合は調理と暖房兼用なので。
1kgあたり350円ぐらいのオガ炭か楢炭を主に使ってます。
>>553
何度もごめんなさいだけど豆炭を部屋の中で使うと臭くない?
あの石油っぽい臭気が気にならないほど広い部屋か屋外、もしくは
わざわざ臭いをかがないコタツならわかるけど
557名前書くのももったいない:2009/12/16(水) 09:27:28 ID:???
豆炭焚く時、一緒に香を焚けば臭くないよ。
558名前書くのももったいない:2009/12/16(水) 11:26:11 ID:???
>>556
部屋じゃないよ。庭先か、風呂場(うちのお風呂は大きくて外と直結の土間なんで)に置いて使ってる。
部屋の中じゃ使わないなあ。
559名前書くのももったいない:2009/12/16(水) 15:19:53 ID:???
くさがりだなー。
560名前書くのももったいない:2009/12/16(水) 17:43:29 ID:???
火が熾きちゃえばあまり気にならんけどな
安いし、いい燃料だぞ
561名前書くのももったいない:2009/12/16(水) 21:51:19 ID:???
知らず知らずのうちに一酸化炭素吸ってるから
ある時突然頭痛やめまいに襲われる危険性と隣り合わせなので
できるだけ臭気の薄い材料を使わないと何のための暖房かわからないでしょ
562名前書くのももったいない:2009/12/17(木) 03:59:15 ID:???
一酸化炭素って無臭だったよね?
563名前書くのももったいない:2009/12/17(木) 14:42:13 ID:???
うん。無臭だよ。561さんはにおえるのかもしれないけれど。
564名前書くのももったいない:2009/12/17(木) 21:03:27 ID:???
むしろ一酸化炭素に臭いがあれば死なずに済んだ人もずいぶんいただろうに。
565名前書くのももったいない:2009/12/18(金) 13:38:22 ID:Qc7rnFfe
室内テント最強 
暖房なんていらん
566名前書くのももったいない:2009/12/18(金) 14:50:39 ID:???
テント。ほんと、暖かいよね。微妙に暖房は欲しい気がするけれど
豆炭コタツとか...。
567名前書くのももったいない:2009/12/18(金) 23:40:02 ID:???
>>555
その計算だと3時間に2個追加するとして24時間で16個も使うのか。
結構使うな。
それでも電気コタツより豆炭の方が有利なんだろうか。
568名前書くのももったいない:2009/12/19(土) 00:35:46 ID:???
豆炭コタツ24時間稼働ということはコタツで寝るということか
寝ている間は誰が豆炭を補給するんだろう
569555:2009/12/19(土) 01:18:02 ID:???
実際には、一日に10個くらいかな。
寝る前に、持続用として二個投入したら、
あとは8時間弱放置なわけだから。

570名前書くのももったいない:2009/12/20(日) 00:48:57 ID:???
デスクとか食卓の足元に置きたいけど、アパートじゃ無理ですよね
571名前書くのももったいない:2009/12/20(日) 02:40:11 ID:???
手あぶり火鉢ならいいんじゃない?
572名前書くのももったいない:2009/12/20(日) 02:56:05 ID:???
>>570
アパートなら大家さんの許可貰わないとだめかも。
灯油使うのダメな部屋もあるくらいだから。
573名前書くのももったいない:2009/12/21(月) 03:10:32 ID:Nu9mDaz7
このスレ読むと、豆炭は燃えるゴミって書いてるけど、練炭はどうしてますか?
かなづちで砕けるようなもんじゃないですよね?
そのまま燃えるゴミで出したら引き取ってくれないですよね。
574名前書くのももったいない:2009/12/21(月) 04:38:37 ID:???
役場に問い合わせたら?
575名前書くのももったいない:2009/12/21(月) 07:16:23 ID:???
>>573
地域によって分別のしかたが違うので、清掃局や役場にお問い合わせを。
576名前書くのももったいない:2009/12/21(月) 17:45:41 ID:Nu9mDaz7
>>574
>>575
わかりました
577名前書くのももったいない:2009/12/21(月) 20:21:53 ID:txNEMo6X
昔、祖母が使っていたのを思い出して、豆炭あんかを使いたいと思っています。
LPガスでガス代が高いのですが、豆炭を点けるのにはかなり時間がかかるのでしょうか?
578名前書くのももったいない:2009/12/25(金) 12:34:58 ID:???
>>577
5分くらいじゃないかな。
579名前書くのももったいない:2009/12/26(土) 19:19:48 ID:???
豆炭の点火をケチると色々大変なことにもなり兼ねませんので、ご注意くださいねw
580名前書くのももったいない:2009/12/29(火) 01:08:03 ID:???
今朝、起きたとき豆炭アンカがあちっと思うほど熱くなっていた
と思ったらしばらくしていつものぬるいアンカに。なんぞこれ、
581名前書くのももったいない:2009/12/29(火) 23:43:50 ID:35rJpryb
マングローブ炭買ったら、思ったより大きくて、
小さいノコで引いたんですが硬くて切れません。
これはどうやって切る(割る?)のですか?
582名前書くのももったいない:2009/12/30(水) 00:47:37 ID:ZMTLdF7g
>>581カナのこで、引いてみては??
583名前書くのももったいない:2009/12/30(水) 02:13:16 ID:???
カナちゃんの子供って男の子、女の子?
584名前書くのももったいない:2009/12/30(水) 03:03:15 ID:???
マングローブ炭は環境に悪いと思う
585名前書くのももったいない:2009/12/30(水) 11:38:21 ID:???
でも買ったんだから・・・
場所があればだけど、溝みたいなところに
渡して、衝撃を与えるとか・・
586581:2009/12/30(水) 14:45:33 ID:???
>>582-585
みなさんありがとうございます。

大きいノコ買うと炭より高くなっちゃう…
炭使うには必要なものなのかな、検討します。
なんか臭いも強いし(←カケラを燃やした)、ミスりましたorz

環境に悪いかどうかは、伐った後どうしてるか次第ですよね、
植林してるって書いてあったけど、怪しいものではありますw
587名前書くのももったいない:2009/12/30(水) 22:05:28 ID:???
>>586
炭の割れ目にマイナスドライバー差し込んで
ハンマーとか握りこぶし大の石とかでたたくと
きれいに割れる。
588581:2009/12/31(木) 13:34:27 ID:???
>>587
ありがとうございます。同じような感じ?で、
植木のハサミ(100均)をねじ込んだりして、
だいたい割れました。
589名前書くのももったいない:2009/12/31(木) 18:38:57 ID:???
マングローブってキロ単価は一見安く見えるけど、
粉々のカケラ見たいなのが半分近く入ってるし、
燃焼時間も短く感じる。
590名前書くのももったいない:2010/01/02(土) 16:58:25 ID:???
マングローブって汽水域に生えているから、炭化させても内部に塩分が残ってると聞くが
591名前書くのももったいない:2010/01/03(日) 12:11:52 ID:rgTLzoqU
マンションベランダで七輪するのはまずいだろうか?(最上階、両隣は留守が多くベランダに洗濯物を干す習性無し)
592名前書くのももったいない:2010/01/03(日) 12:35:34 ID:???
七輪で何するかによるだろ。
鍋で煮込むだけなら臭いが出なければいいだろうが、焼き物は臭いや煙で常識的にNGだろうし
あとはマンション規約による(ベランダの火気)。
593名前書くのももったいない:2010/01/03(日) 21:47:56 ID:H9HCqw4z
このスレを見てから練炭生活。
お湯わかし、豆料理、味噌汁、ご飯、鍋物、ホットケーキなどなど、
もう手放せない。最高!
ガス代が本当にやすくなり、灯油代もへらせた。ただ灰の始末にこまる。
水をかけてポリ袋に入れてゴミ収集にだしますが、なにかいい方法はないでしょうか?
594名前書くのももったいない:2010/01/04(月) 08:20:54 ID:???
>>593
枯れ木に花を咲かせましょう
595名前書くのももったいない:2010/01/05(火) 14:58:19 ID:???
>>593
食べる物には撒いちゃダメですよー。
596名前書くのももったいない:2010/01/07(木) 01:34:14 ID:TgEaBnu3
>>594>>595
d!さっそくやります!
597名前書くのももったいない:2010/01/07(木) 01:35:25 ID:???
ダメですよと言われているのにさっそくやりますとはこれ如何にw
598名前書くのももったいない:2010/01/07(木) 06:16:57 ID:???
さっそく枯れ木に花を咲かせるんじゃないの?
599名前書くのももったいない:2010/01/07(木) 17:32:12 ID:I5PEnW/U
俺はアパート住まいだが
中毒を気にせず>>1に書いてあるどれかで
暖を取れる方法って無いものだろうか?

普段はファンヒーターを使っているんだけど
ファンヒーターの灯油の消費を補える程度の
補助的な使い方をしたいのだが??
600名前書くのももったいない:2010/01/07(木) 17:45:15 ID:???
>>599
あるよ。簡単かつ安全。お金もそれほどかからん。






着込め。
601名前書くのももったいない:2010/01/07(木) 17:46:31 ID:???
あ、>>1には書いてないね。ごめん
でも昔の人は、火鉢使いつつ、家の中でも着物に羽織、そこにマフラーしてたりしたもんだ。
602名前書くのももったいない:2010/01/07(木) 18:08:57 ID:I5PEnW/U
>>600
いや着込んでるんだけど寒くて

地名は書けないが、俺が住んでるところは
物凄く寒いんだよ(>_<)

それにこの時期は需要が伸びるせいで
灯油が高くて。。
603名前書くのももったいない:2010/01/07(木) 18:54:49 ID:???
まず始めに部屋の断熱から取り組んでから。
いくら温めても断熱ができてないと無駄の極み。
窓にプチプチ+厚でのカーテン。
さらに温める範囲を狭くするため部屋を布パーティション
で、大家に利用不可な暖房装置を聞き込み。
604名前書くのももったいない:2010/01/07(木) 19:38:18 ID:/fctVl68
一回火をつけた練炭って、火を消せるの?
それとも使いっきり?
605名前書くのももったいない:2010/01/07(木) 21:33:58 ID:???
>>604
缶かなにか密閉できるような容器に入れたら消えるんじゃない?
606名前書くのももったいない:2010/01/07(木) 21:43:09 ID:???
>>604
専用の道具としては火消し壷ってのがある。
607名前書くのももったいない:2010/01/07(木) 22:42:19 ID:/fctVl68
608名前書くのももったいない:2010/01/08(金) 00:20:24 ID:/fUiEiYX
薪などの燃料は、どこから調達しているの?
灯油より高いでしょう?
609名前書くのももったいない:2010/01/08(金) 09:13:51 ID:???
>>608
製材所にわけてもらったり間伐をもらったりしてるよ。なので無料です。
ただ、間伐は自分で山から出してこないとなのでそれを人件費とか思い
だすと灯油の方が安いでしょうね。それに道具も少し買わないといけな
いですし。貸してくれる人もいるんですけど故障させたりした時に面倒
なので買いました。チェーンソーはちょっといいのを買っておかないと
すぐにダメになるそうです。そんなこんなで休日の半分くらいは山に入
ってます...無駄遣いしに行く間がなく節約になっていますけど...。
ちなみに林業の町に暮らしています。都会に住む友達は大工や造園業者
産廃業者に声をかけて薪をわけてもらってるそうです。置いておく場所
が必要だけどね。
610名前書くのももったいない:2010/01/09(土) 11:36:50 ID:ynSgczJs
薪(になるもの)って、条件さえ整えば結構たくさん手に入るよね。
林業、大工(建築業)、造園業のほか、果樹園とかも。親戚に大工、
果樹園がいるんだけど、過去10年のうちに両方、家を建て直した。
そのときにも、風呂は薪で焚くタイプにしてあった。

でも、実際>>609さんが自分で間伐取りに行くのと同じように、
ただの木が「薪」の状態になるには手間がかかる。
大工で出る木の端くれや、果樹園の剪定で出る枝も、
かなり長かったりでかかったりするので、
選んだり切りそろえたりしないといけない。
既に「薪」の状態になってるのは、たぶん自分家用だ。
知らない人が通りすがって、「ください」って言われても困るとは
思う。
611名前書くのももったいない:2010/01/09(土) 20:14:21 ID:???
新聞をつぶして薪にするの売ってるけど
あれって木の薪に比べてかなり劣る物なん?
612名前書くのももったいない:2010/01/10(日) 07:37:16 ID:3RbWpXcP
七輪の底部分って熱いのかな?
フローリングに置いて使える?
613名前書くのももったいない:2010/01/10(日) 15:15:08 ID:9BzUU0c2
>>612
変色しました、床が。以来煉瓦4こおいて、その上に板おいて
空間を確保して七輪のせています。つか、練炭火鉢。
ほんとにべんりですよね。台所のみず仕事もらくになったし。
余談ですが、湯たんぽも足が冷たい時床に置いて足乗せているとあったかい。
614名前書くのももったいない:2010/01/10(日) 18:49:16 ID:v8I5yml2
七輪デビューしたての青葉マークのオイラが来ましたよ
オガ炭を買ったつもりで、オガライトを買った。

ガスレンジで嬉々として着火した。 なんだ良く燃えるじゃん! 煙もくもく・・
火事と間違えられ通報されるから、慌てて海苔缶にぶち込んで鎮火
あー、どうしよう15k捨てるのもったいないし、何か使い道ありませんか?
615名前書くのももったいない:2010/01/10(日) 18:52:55 ID:???
>>614
え、オガライトって七輪で使えないの?良く知らないけど
ビニールハウスの暖房に使えるらしいよ。がんばってね
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/オガライト
616名前書くのももったいない:2010/01/10(日) 19:40:18 ID:???
>>615
レスどうも。
煙が半端じゃないです。とても室内では無理でしたorz
ヤシガラ炭で今は落ち着きました
617名前書くのももったいない:2010/01/11(月) 00:28:43 ID:???
>>614-616
懐かしい〜オガライト!
俺が子供の頃、風呂が薪で沸かすタイプのとき使ってたわ
てか、あれは煙突があるタイプじゃないと使えないんじゃないかJK?

我が家の七輪は専ら家族でデイキャンプに行ったときに使っております
日常的に使うのは費用・労力的にどうなんだろね・・・
618名前書くのももったいない:2010/01/11(月) 10:04:38 ID:agu+AiOb
>>613 なるほどー。キッチンで七輪使ってますか?ちなみに煉瓦の上の板って厚さどのくらいですか?焦げ付きとか大丈夫ですか?マンションなので心配です。しかし七輪ホント便利そうですよねえ。仲間入りさせてもらおうかな。
619名前書くのももったいない:2010/01/11(月) 22:04:10 ID:???
気密性の高い建物の中で使う時は気をつけなよ。
一酸化炭素中毒なんてシャレにならないから。
一酸化炭素中毒はおかしいと気付いた時には体が動かなくなって、
逃げることも出来なくなってるから本当に気をつけて。
620名前書くのももったいない:2010/01/11(月) 23:01:14 ID:VZuqK6gp
>>618
板は工事現場に捨ててあったコンパネの切れはしを大工さんからもらいました。
1cmくらいの厚み。園芸用の煉瓦4こおいて、コンパネのせて練炭火鉢をのせています。
うちは気密性がわるいから自然換気でおk。

もう本当に便利ですよ。汚れものを洗い桶に入れて、上からわいたお湯をかけると
大体の汚れが浮いてとけてしまいます。で、それをすてて、少しの洗剤であらい、すすいでから
またわいたお湯をかけると、食器を拭かなくても熱でかわいてしまうんです。仕事が早い早い。
それを湯沸かし器でやるとなるともう大変です。ふきんの消毒もできるし、豆料理が簡単にできるので
頻繁につくっていたら便秘も解消。いいことだらけです。

一発着火練炭に着火してすぐの臭い。つーんとくる、アンモニアみたいな臭いですが、
あれを解消する方法はないでしょうか。
621名前書くのももったいない:2010/01/12(火) 19:45:43 ID:MjgYrU5A
七輪超初心者です。
今夜初めて着火します!
622名前書くのももったいない:2010/01/12(火) 22:43:58 ID:qTu3YKNr
火事に気をつけろよ
623名前書くのももったいない:2010/01/13(水) 09:47:47 ID:iNIVDq1h
教えてください。
今朝から七輪始めました。というか今から。バーベキューの残りの固形燃料で着火したのですけど、この固形燃料って七輪内の五徳の下に置くんですか?それとも五徳の上に置いて、その上に炭を置くもの?あと、木炭ってどのくらい入れてますか?七輪いっぱいになるほど?
624名前書くのももったいない:2010/01/13(水) 11:47:45 ID:???
上に置いた方が火が熾きやすかったよ。
量は火力を強くしたかったらいっぱい入れたらいい。用途によるとしか。
室内ならしっかり換気して使ってくださいね。
625名前書くのももったいない:2010/01/13(水) 12:46:22 ID:iNIVDq1h
>>624
ありがとうございます!うまい具合にいきました。
焼きおにぎりがいつもより格別に美味かった!
626名前書くのももったいない:2010/01/13(水) 19:20:57 ID:0H5m5qn1
今日初めて豆炭あんかを入手しました。
付属の豆炭1個を使ってみようと思うのですが、
火おこしやトングみたいなのを買って来てからじゃないと危ないですか?
豆炭を扱うのはこれが初めてで
子供の頃に見た記憶もないので
着火する手順を調べてみたんですが
ビジュアル的にピンとこなくて。。。
627名前書くのももったいない:2010/01/13(水) 19:26:50 ID:???
効率を特に考えないなら、焼き網の上に載せてガスで下から加熱するだけでも
カセットコンロは不可
628名前書くのももったいない:2010/01/13(水) 22:53:49 ID:???
ありがとうございます。着火したらトングみたいなものでつかんであんかにセットするんですよね?素手じゃつかめないですよねJK
629名前書くのももったいない:2010/01/14(木) 00:28:33 ID:???
もちろん素手では掴めないよ。
挟むのを買ってね。
630名前書くのももったいない:2010/01/14(木) 00:38:10 ID:???
捨てる割り箸なら数回は使える。
631名前書くのももったいない:2010/01/14(木) 01:00:41 ID:???
こないだ、火箸じゃなくてトング使ったらすごく使いにくかった。
やっぱり炭の細かい位置調整とかは火箸に限るね。箸ってすごい。
632名前書くのももったいない:2010/01/15(金) 01:16:54 ID:???
豆炭コタツを使用し始めましたです。
これって寝るときはコタツの燃焼器具を寝室の外に出さなければ危険なのでしょうか?
それとも温度調節を最小にしてコタツの中に入れっぱなしでいいのでしょうか?
その際布団はめくっておいたほうがいいのでしょうか?
豆炭は6つほど入れています。
633名前書くのももったいない:2010/01/15(金) 09:57:46 ID:+CyzEUTD
みんな七輪って何個持ってる?所有してる物と数を教えてほしいです。
ちなみに我が家は小さい七輪1個・大きな七輪1個・豆炭アンカ1個です。
634 [―{}@{}@{}-] 名前書くのももったいない:2010/01/15(金) 13:16:56 ID:???
>>632
ずっと体の同じところに置いとくと低音やけどするから注意してあるだけ
寝返りが打てる状態ならそんなに気にすることはない
寝たきりの人に使うのは止めようね
635名前書くのももったいない:2010/01/15(金) 14:56:41 ID:???
炭って調湿作用や防臭作用があるってのは本当?
636名前書くのももったいない:2010/01/15(金) 15:35:01 ID:???
ホンマだす! 特に竹炭がメチャ効きまっせ!
637名前書くのももったいない:2010/01/15(金) 15:48:09 ID:???
>>636
炭ってすごいんだね。
もっと早く気づけばよかった。
638名前書くのももったいない:2010/01/15(金) 17:46:27 ID:???
>>632
このへんかな
http://www.nite.go.jp/jiko/news/084/news084.html

全閉にしてこたつ布団の裾をめくって置くよう勧められてるね。
639628:2010/01/15(金) 20:30:32 ID:???
みなさんありがとうございました。100均で網とトング買ってきて初めて豆炭使ってみました。2回着火に失敗しましたが、3回目でやっと成功しました。豆炭あんかハマりそうです。火鉢も欲しくなってきました。
640名前書くのももったいない:2010/01/17(日) 13:00:53 ID:???
豆炭アンカはコードがないから邪魔じゃなくていいね
641名前書くのももったいない:2010/01/17(日) 20:44:49 ID:???
プラスチックレンズのメガネ着用者は着火時など、火をあまり覗き込まないようにな
レンズ表面に理由のわからないヒビがはいったが、どうも炭火が理由のような
642名前書くのももったいない:2010/01/18(月) 09:49:24 ID:vvmdP3nQ
ダイソーにチャコールブリック売ってた。買っちゃった。今朝は七輪で明太子まぶし餅だ。美味し。
643名前書くのももったいない:2010/01/19(火) 17:36:25 ID:???
あまり臭わん炭って何でしょう?
熾きの上に備長炭(頂き物)を置いて今まで使ってたんですけど備長炭は
買えないし...。
644名前書くのももったいない:2010/01/19(火) 17:47:52 ID:???
オガ炭
645名前書くのももったいない:2010/01/20(水) 00:25:18 ID:oWu1UdYy
練炭を糸ノコ等で半分に切断し利用されてる方っていますか??
646名前書くのももったいない:2010/01/20(水) 10:10:03 ID:???
644さん、ありがとう。オガ炭は臭わないんだー。
早速、買います。
647名前書くのももったいない:2010/01/20(水) 12:58:32 ID:xFRaUDzm
>>645
切れないだろ
648名前書くのももったいない:2010/01/20(水) 19:41:32 ID:HkEzO/8G
>>632
うちの実家は未だに掘りこたつだけど
こたつ使わない時は灰を山盛りかぶせるか
鉄瓶という鉄で出来た炭消し専用のフタ付き鍋みたいなのに炭を入れて完全に消す
会社の喫煙所なんかでタバコ消すのに置いてあるアレ
大きめの炭の場合
燃え切る前に火が消え翌日にまたその炭を使えるから経済的
コタツに入れて灰を被せるやり方も豆炭なんか朝に灰を掘ると火の付いたまま残ってたりするからそこに炭を足すだけですぐ暖かくなるよ
649名前書くのももったいない:2010/01/21(木) 14:08:09 ID:???
646です。まねき炭というオガ炭を買いました。あたたかいです。
そして臭くないですね。これも豆炭みたく一酸化炭素に注意なんですよね。
豆炭はあたたかくないのに、何でオガ炭はあったかいんだろ?
650名前書くのももったいない:2010/01/22(金) 17:30:23 ID:???
豆炭は灰が多いからじゃね
651名前書くのももったいない:2010/01/22(金) 17:46:17 ID:???
オガ炭って中国産はヒ素が含まれてるんですか?
安全で安価なオススメでオガ炭ってありますか?
652名前書くのももったいない:2010/01/23(土) 12:52:34 ID:???
最近、豆炭アンカに足を載せるとペコンペコン音がするようになってきたんですが、
これは中の綿が減ってきてるんですかね?
653名前書くのももったいない:2010/01/28(木) 18:43:58 ID:???
豆炭行火買ってみたけど、そんなに暖かくないよ。
湯湯婆の方が暖かいかも。
654名前書くのももったいない:2010/01/28(木) 19:23:38 ID:???
>>653
豆炭が消えてるんじゃない?
着火してなかったり・・・
一晩たって真っ白な灰になってる?
黒いとこが残っていたら途中で消えたか、着火してなかったかだよ。
655653:2010/01/28(木) 21:06:51 ID:???
んーと、燃えてたよ。ちゃんと真っ白な灰になってた。
何でかなぁ...。ロックウール(?)多過ぎなの?とかも思ってたんだけど。
買ったまま使っただけだし...。うーん。今晩、もう1回やってみます。
656653:2010/01/29(金) 14:06:59 ID:???
豆炭を全部真っ赤にしてから入れたら暖かくなりました。
うちは薪ストーブなので真っ赤にするのにガス代とか要らないけれど
ガスだったら結構、時間かかるなあと思いました。
657名前書くのももったいない:2010/01/29(金) 14:54:33 ID:???
豆炭は火がつくまで結構かかる。
火起こし器使って、うちのガスコンロ中火で10分ぐらいかな。
下半分が白くなって、豆炭自体から火がチロチロ出始めてからアンカに入れると、
消えることはなかったな。
658名前書くのももったいない:2010/01/29(金) 17:39:19 ID:???
>>653
よかったね、まだまだ寒いから。
これで暖かく眠れるね。
659653:2010/01/31(日) 13:48:53 ID:???
ありがとう。暖かく眠れてます。
660名前書くのももったいない:2010/02/08(月) 02:45:03 ID:???
七輪も炭も火消し壺もある。だが、勿体無くて火を点けられない。
鍋か網を用意しないと・・・。
661名前書くのももったいない:2010/02/08(月) 08:29:29 ID:???
鍋でしょ。
662名前書くのももったいない:2010/02/08(月) 13:20:50 ID:???
薬缶だろ
663名前書くのももったいない:2010/02/08(月) 13:35:46 ID:???
何か食べようよ。
664名前書くのももったいない:2010/02/08(月) 17:26:38 ID:???
やっぱり一斗缶で焚き火だろう。
665名前書くのももったいない:2010/02/09(火) 10:08:18 ID:???
焚火でイモ焼こうよ。
666名前書くのももったいない:2010/02/09(火) 11:02:54 ID:???
とうとう豆炭12キロ買っちまった。もう冬も終わるのに。
豆炭アンカも豆炭コタツも持ってないのに。
667名前書くのももったいない:2010/02/09(火) 12:57:23 ID:???
豆炭コタツ買っちゃえー。

豆炭アンカて掃除が大変だよね?一時、コタツも欲しいなと思ってたけれど
取りあえずはアンカからと思ってアンカを買ったんだけど湯たんぽの方が楽
かなと思う。ただ、大家族の場合は豆炭アンカの方がいいよなと昨日、そう
いう家に遊びに行ってて思った。

豆炭な器具を使ってる皆さんの楽な使い方が知りたいです。
668名前書くのももったいない:2010/02/09(火) 13:16:25 ID:???
豆炭アンカの掃除ってどんなことするの?
いつも使用済みの豆炭をポロッと捨てて豆炭入れるところを手で軽くはたいて
新しく起こした豆炭入れるだけだから掃除はしたことない。
もしかして何かしなきゃいけないのかな?
669名前書くのももったいない:2010/02/09(火) 15:17:34 ID:???
>>668
うちでもその程度。
子供の頃、実家でも使ってたけど、灰をコロッと転がして火がついた豆炭に入れ替え。
中のロックウールがヘタったら、詰め替えなのか、詰め増しなのかしらないけど、まだ
やったことないから、そこは知らない。
670677:2010/02/09(火) 20:18:22 ID:???
そうなのか。わたし神経質過ぎるんだね...。
671名前書くのももったいない:2010/02/09(火) 21:29:23 ID:???
湯たんぽって使ったことないけど、暖かさが持続するのって2〜3時間じゃないの?
豆炭あんかは24時間保つんだよ。ぜんぜん違うよー。
うちは豆炭コタツもあるけど、朝ふとんから出したあんかをコタツの下に突っ込んでる。
豆炭コタツにはしばらく豆炭を入れてない。
>>667も電気こたつでもあれば、電気使わずにあんか入れて使うといいよ。
672名前書くのももったいない:2010/02/09(火) 22:17:49 ID:???
湯たんぽ、ブリキ製、80度ぐらいのお湯8時間ぐらいは持つ。
プラも一晩は大丈夫、ペットボトル、60度、6〜7時間は暖かい。
その後、そのお湯で顔洗っても、つめたくないよ。
673名前書くのももったいない:2010/02/09(火) 22:32:45 ID:???
湯たんぽ、やけどしないように布袋に入れるといいよ
674名前書くのももったいない:2010/02/09(火) 22:37:30 ID:???
24時間暖かい必要ってあるんだろうか…寝たきりならともかく。
ドケチとしては、そっちのほうがもったいなくてたまらない気がするが…。
675名前書くのももったいない:2010/02/09(火) 23:17:41 ID:???
湯たんぽの話はもういいよ…
676名前書くのももったいない:2010/02/10(水) 01:29:00 ID:???
このスレ読んだら豆炭アンカというものがどうしても欲しくなったので
近所のホームセンターを回ってみた。豆炭アンカ2500円で売ってた。高い。
677名前書くのももったいない:2010/02/10(水) 05:01:43 ID:???
定価はそんなもんだけどヤフオクだったら1000円以下で新品落札出来るよ。
678677:2010/02/10(水) 09:14:13 ID:???
そうすれば24時間暖かくても勿体なくないね。
豆炭アンカってアイロン入れて寝てるくらい暖かい...と言うか
熱いよね。でも、湯たんぽみたくタオルでぐるぐる巻きにしたら
ダメなのよね。
わたしは楽天でマメタンアンカと検索して2300円だったかな。
少しだけ安いところで豆炭や切炭と一緒に買いましたよー。
679名前書くのももったいない:2010/02/10(水) 16:12:01 ID:???
豆炭アンカ付属の袋だけだと熱すぎるから古くなった綿毛布で作った袋に入れて使ってる。
680名前書くのももったいない:2010/02/10(水) 16:54:54 ID:???
そういや、説明書に熱すぎる場合はロックウール足してください。みたいな事が
書いてあったけど、どれぐらい変わるんだろう?試した人いる?
681名前書くのももったいない:2010/02/10(水) 19:38:55 ID:???
アンカ、熱すぎるけど、そのぶん密着しなくても暖かいんで
わたし的には低温やけどの心配が無くてイイ。
ただ、うちみたいにコタツで一日使ってればいいけど
日中留守にする人とかは確かに勿体ないな。
前に100均で売ってた小さい豆炭は、朝になったらさめていたので
母が「ちょうど良いのよ、これ」と言ってたことを思いだした。
682名前書くのももったいない:2010/02/10(水) 20:26:38 ID:???
豆炭あんかって標準サイズ?の豆炭じゃなくても危険性とか利便性とかに問題ないんだ?キャプテンスタッグの小粒な豆炭3kg590円のでも使えるんだね。ていうか100均で売ってるなんてうらやましい。
683名前書くのももったいない:2010/02/10(水) 20:32:51 ID:???
最近売ってないんですよ。ここ4〜5年見てません<100均豆炭
北海道は豆炭あんまり売ってなくて、
ホムセン行っても豆炭の燃焼器具は置いてないし
12キロ入りの豆炭は2000円近くします。
なので100均にあったときは便利だったんですけどねぇ…
684名前書くのももったいない:2010/02/10(水) 23:52:11 ID:???
>>677
そうなのか。くそヤフオクで買えばよかった。
2480円で買ってきた。
いま試してみてるけどたしかに熱すぎるな。
熱くて汗かくと悪夢を見るんだよな。

お前らこれどのへんに置いてるの?
俺は今まで湯たんぽを足首の間に置いていた。
けどこの熱さだと足の間は無理そうだな。

685名前書くのももったいない:2010/02/10(水) 23:58:55 ID:???
>>684
私は酷い冷え性だからお腹の両脇に2個、体から少し離して置いてる。
686名前書くのももったいない:2010/02/11(木) 12:57:34 ID:???
熱すぎて布団焦げないか心配。
687名前書くのももったいない:2010/02/11(木) 13:06:29 ID:???
行火でも湯湯婆でも寝ちゃったら蹴って出してない?
688名前書くのももったいない:2010/02/11(木) 13:26:09 ID:???
蹴らない。
目が覚めると抱きかかえてることが度々。
689名前書くのももったいない:2010/02/11(木) 14:11:16 ID:???
寝相もひとそれぞれだ。
690名前書くのももったいない:2010/02/11(木) 18:46:12 ID:???
>>686
ロックウールがへたったやつを使ってた時
毛布が足元のあたりだけうっすら茶色になってたよ。
焦げるんだなーと思った。
炎上しないか心配だ。
691名前書くのももったいない:2010/02/12(金) 09:52:47 ID:???
そこまでになったらロックウールを足すか交換するかしよう!
692名前書くのももったいない:2010/02/12(金) 10:19:32 ID:???
686です。買って3ヶ月くらいだから平気なのかも。しかし熱い。
だいたい2年でロックウールの交換なんだよね?
693名前書くのももったいない:2010/02/12(金) 19:30:11 ID:???
>>691
んだから買い換えた。
694名前書くのももったいない:2010/02/12(金) 19:32:20 ID:???
>>692
うちは20年くらい使っちゃってた。そして焦げた。
焦げなければ大丈夫じゃない?
ロックウールも800円×2で1600円だから、
そこそこ使い倒して新品買う方がいいと思った。
695名前書くのももったいない:2010/02/12(金) 19:38:21 ID:???
2.3年で取替えようよ。焦げて火が出てからでは遅いもん。
696名前書くのももったいない:2010/02/12(金) 20:31:37 ID:???
ドケチ的には厳しくないか?2年ごとに1600円て。
火が出たら怖いけど、20年使ってのことだからなぁ。
697名前書くのももったいない:2010/02/13(土) 01:14:11 ID:???
交換じゃなく足せばいいんじゃまいか?
それに2〜3年ではそれほどロックウールはへたってないと思う。
698名前書くのももったいない:2010/02/13(土) 07:36:22 ID:???
豆炭って1個何円ぐらいになるんですか?
699名前書くのももったいない:2010/02/13(土) 08:35:06 ID:???
中古で1000円で売って新しいの買えばいいんじゃないの?
700名前書くのももったいない:2010/02/13(土) 08:48:11 ID:???
>>699
中古で1000円で売れるのかなぁ。
オクだと1000円プラス送料でしょ。
自分なら絶対買わないからなぁ。
701名前書くのももったいない:2010/02/13(土) 09:39:31 ID:???
じゃあ、600円?
702名前書くのももったいない:2010/02/13(土) 09:57:37 ID:???
何も知らなかったら買うかもな。<1000円
703名前書くのももったいない:2010/02/13(土) 10:01:25 ID:???
豆炭行火を数個コタツに入れて使うのと豆炭炬燵使うのか
どっちが色なめんでコスパいいのかなー。ちなみに今所有
してるのは豆炭行火1コと湯湯婆2コだけなんだけどね。
やっぱ火燵は火燵を買わなきゃダメだろうか?
704名前書くのももったいない:2010/02/13(土) 10:07:15 ID:???
電気こたつ使ってるけど普段は朝起きたら湯たんぽと豆炭あんかをまとめてこたつの中に突っ込んでる。それでも結構暖かいんだけど、やっぱりちゃんとこたつをつけるのとは違う。寒い日はちゃんとこたつつけないと厳しい。
705名前書くのももったいない:2010/02/13(土) 13:46:13 ID:???
やっぱし、そうか...。やっぱし買わないとダメか...。
電気火燵あるんだけど電気代かかるし豆炭火燵導入しようか思案中なの。
悩むわー。
706名前書くのももったいない:2010/02/13(土) 13:59:49 ID:???
マメタンコタツ高いんだよねー。電気に比べると。
しかも天板ついてないし。
電気こたつがあるんならマメタンあんかと併用でなんとかなんないかねぇ。
マメタンコタツに豆炭ふたつ入れるのと
マメタンアンカふたつをコタツに入れて使うのだと
意外にもアンカふたつのほうが暖かい気がするんだけど。
707名前書くのももったいない:2010/02/13(土) 20:04:38 ID:???
長い目で見たらどうなのかなーと思って。
天板は電気火燵のを使えばいいしなーと。

行火2つの方が暖かい気がするのかー。
だったら行火を2個追加して火燵買わない
とかが1番いいのかなぁ。
708名前書くのももったいない:2010/02/13(土) 20:31:51 ID:???
マメタンコタツは調整が利くから(燃焼状態の強弱調節が出来る)
その点がアンカよりも便利なような気がするよ。
アンカふたつの方がマメタンコタツに豆炭ふたつより暖かく感じると言った私は
実は札幌の住人で、冬はストーブ必須です。
こたつは副暖房扱いなので、そのへん参考にならないかもしれません。

ただマメタンコタツがあると
冬でも、天気の良い昼間だと、ストーブ消して居られるから
やっぱ良いなぁと思うんです。
709707:2010/02/13(土) 22:27:48 ID:???
北陸です。うちもストーブは必須。
北海道でも火燵だけでいける冬の日があるんですねー。
けど、北海道の家って気密性高い家が多いんでしょ?
うちはボロ家だから寒いー。やっぱ火燵買おうかな...w
710ななまるはち:2010/02/13(土) 23:18:05 ID:???
>>709
うちも築30年っすよ…
豆炭熾すのが苦にならないタイプなら、あってもいいんじゃまいか。
猫が居るならやめたほうがいいかもしれん。
711707:2010/02/13(土) 23:32:21 ID:???
木造ですか?う、うちは...70年は経ってるらしいです。ボロボロ。
薪ストーブなので熾す面倒はないんですが火燵だけでいいくらいに
なった時に面倒かも...。
犬はいるけど猫はいない。そして犬は豆炭の匂いがとても嫌らしい。

しょうもない話に付合ってくれて、ありがとうさんです。勇気を
出して買ってみます。まだまだ寒いし。
712名前書くのももったいない:2010/02/14(日) 01:09:46 ID:???
豆炭コタツというのは、ふつうのコタツの電熱ユニットを取り外して取り付ければいいの?
なんか特別なものが必要なのかな。
713ななまるはち:2010/02/14(日) 01:16:41 ID:???
>>711
70年!すごいな!
そのレトロ感にぴったりなコタツを見つけてしまったのだけど…
高くても普通の方がいいか…

ちなみにこういう
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g87384175

高いっても小さいサイズのミツウロコなら15800円だね。
長く使うのならまともなやつがいいですね。
714ななまるはち:2010/02/14(日) 01:21:11 ID:???
>>712
燃焼器のみでも売っているようだから可能かもしれない

と、さっきのオクで見かけたこれ↓
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g82808072

なら、電気こたつや普通のテーブルに取り付けてそのまま使えそう。
黒っぽいアミアミのやつがテーブルの裏にくっついてて
その中に燃焼器を入れて使います。
日本語が若干おかしかったらすいません。
715名前書くのももったいない:2010/02/14(日) 01:23:35 ID:???
ホームセンターでミツウロコの豆炭12キロ890円だったから買ったけど、
レジで「ミツウロコでよろしいでしょうか」って聞かれた。
なんでだ。
「いやお前んとこで安売りしてるから買うんだけど何か問題あるの?」
って逆に聞き返したかったけど。聞き返さずに「は、はい」って答えたけど。
なんでなんだ。
716名前書くのももったいない:2010/02/14(日) 10:06:10 ID:???
>>715
シナネンじゃないぞゴルァとかクレーム付いたことでもあるのかね。
私だったら「え?なんでですか?」と聞き返すと思う。
超不思議顔で。
717707:2010/02/14(日) 10:08:03 ID:???
前にね燃焼機だけ取付けたらダメなのか?と取扱店(十全)の人に聞いたら
ダメとは言わないけれど推奨しないし、少し注意事項がある。そもそもアレ
は取り替え用だみたいなことを言われたのさ。で、どこだったかURLは失念
しちゃったんだけど誰かのブログでも同じ様なことが書かれてた。けど、
昨日、買おうと思って色々見てて
ttp://www.muranen.jp/mametan/info.html だと、お手持ちの...と書いて
あるのよね。

レトロなやつちょっと怖くない?w 今のやつはロックウールの中に一酸化
炭素を軽減(?)させてくれるフィルターが入ってるんだって。うち幼児が
いるから普通のがいいかなーと。一応、火燵にはもぐったら死ぬ!と電気火
燵だけど言ってあるんだけど。

取りあえずミツウロコの燃焼のみコースにしようと思い中。ありがとー。

>>715
ミツウロコの豆炭は熾しにくいんだったかな...火持ち悪いんだったか
な...何かそのようなことを読んだことあるよ。確かココで読んだ気が
するよ。
718名前書くのももったいない:2010/02/14(日) 11:13:40 ID:???
713のヤツはオクで見つけてウォッチリストに入れておいたヤツだったw
こういうのマジで欲しいと思っちゃうんだけど狭い集合住宅に引っ越したから無理なんだよな〜。
719名前書くのももったいない:2010/02/14(日) 13:32:11 ID:???
>>717
熾しにくいのか!なんか思い当たるわ。
思ったよりも時間がかかるんだよね、熾すのに。
いま使ってるのが無くなったら他のを買おうかな。
火持ちはかなりいいような実感があるけど
ガスを使う時間が長いのもイヤだし。
720名前書くのももったいない:2010/02/14(日) 13:38:34 ID:???
上記の話題を見てうちのはどっちだろう、と袋をみたら
シナネンでもミツウロコでもなく、「ニビシ マメタン」
721名前書くのももったいない:2010/02/15(月) 08:09:49 ID:???
うちはコメリ。
722名前書くのももったいない:2010/02/15(月) 11:22:55 ID:???
Yahoo shoppingで写真はミツウロコだった5kgをオーダーして届いてみたらニビシだった件w
723名前書くのももったいない:2010/02/15(月) 12:20:19 ID:???
マメタンアンカの綿が劣化すると高温になるんだよな?
どうもうちのアンカの綿が劣化してきた感じなのだが、
(触るとボロボロ崩れるし、押すとへこんで戻らない)
最近あまり暖かくない。綿の劣化なのか、着火のせいか、マメタンが悪いのか
あるいは寒さの方が厳しくて豆炭くらいの火力では対抗できていないのか
同じ袋の豆炭でも、ピーク時には熱いくらいだったこともあるのに、最近さっぱり
724名前書くのももったいない:2010/02/15(月) 13:04:10 ID:???
体の老化で冷えるようになって、アンカ程度の熱では足りなくなって来てる。
725名前書くのももったいない:2010/02/15(月) 18:26:56 ID:???
>>723
ロックウールがへたると熱くなり過ぎると書いてありましたよ。どっかに。
暖かくない、ってのは豆炭のほうの問題に思えるんだけど…
熾し方が足りないとか?
熾す時間を長めにしてみたりしてみては。
726名前書くのももったいない:2010/02/16(火) 08:36:20 ID:???
>>724
ついてないんじゃないの?
727名前書くのももったいない:2010/02/16(火) 11:43:40 ID:???
いくらなんでも、ついてないと灰を捨てるときに気づきそうなものだけど・・・。
728名前書くのももったいない:2010/02/16(火) 11:46:28 ID:???
ものすごい角質とか?
729名前書くのももったいない:2010/02/16(火) 12:36:07 ID:???
女性だから冷え性なんだろって意味
730名前書くのももったいない:2010/02/16(火) 15:41:07 ID:???
生姜摂らなきゃね。
731名前書くのももったいない:2010/02/17(水) 22:02:53 ID:???
糖尿とかじゃね?
怖いよね糖尿
732名前書くのももったいない:2010/02/17(水) 23:03:20 ID:64sYkt1s
マッチ豆炭て一瞬で着火するけど単価高いし臭いキツイしあんかに入れてもあんまり暖かくならないね。もう買うのよすわ。
733名前書くのももったいない:2010/02/18(木) 14:13:20 ID:ydyb1iTS
豆炭行火も練炭焜炉も使う暇がない。
会社で、散々火を燃しているのに・・・夜の仕事だから、昼間は寝ている。
なんか、勿体無い気がする。
734名前書くのももったいない:2010/02/18(木) 17:53:58 ID:???
何、燃してんだろ?
735名前書くのももったいない:2010/02/19(金) 17:20:05 ID:???
着火性の悪い炭は灰をまぶすと火の回りがよくなるよ
736名前書くのももったいない:2010/02/19(金) 18:06:00 ID:???
それはいいことを聞いた。2回連続で立ち消えしたところだ。
昨日の夜はじめて立ち消えして、猫用に今朝火を付けなおしたのだが今見たらまた消えていた。
火起こしを使ってガスの強火で6分も加熱したのになあ。
ミツウロコは6分じゃ足らんか。
今8分加熱してみた。
豆炭一個を強火で8分とかガス代もったいないな。
今回は火起こしの上にやかんを置いて湯を沸かしてみた。
737736:2010/02/19(金) 21:36:42 ID:???
いま見てみたけどヌルい。
どうもまた立ち消えみたいだ。
三時間半なら熱くなってるはずの時間だけど。
どういうことだろう。単に不良品に当たったってことかな。
豆炭の不良品ってわりとあるの?
738名前書くのももったいない:2010/02/20(土) 00:29:55 ID:???
たとえば一度水に濡れた炭は乾燥させてもうまく燃えにくいということはある
これは炭に含まれ燃焼時に触媒として働く炭酸カリウムが抜けてしまうため
灰をまぶすというのはこの炭酸カリウムを補充するということ
したがって、炭酸カリウムが少ない炭から出た灰をまぶしても意味がない
739名前書くのももったいない:2010/02/20(土) 05:17:59 ID:???
豆炭が湿気ると着火しにくくなるってどこかで見たけど、そういうことか。
完全に乾燥させれば問題ないんじゃないかと疑問だったんだ。
740名前書くのももったいない:2010/02/20(土) 06:49:01 ID:???
焼き鳥屋ですよ
741名前書くのももったいない:2010/02/20(土) 08:27:38 ID:???
豆炭アンカ、布団の中に入れっ放しにしてると次の夜もあったかいね。
けど、やっぱ入れっ放しは危ない?ちなみに綿布団にウール毛布、羽布団です。
742名前書くのももったいない:2010/02/20(土) 18:37:19 ID:???
焼き鳥食べたいなー。炭火だよね。きっと。
ハラヘッタ。
743名前書くのももったいない:2010/02/20(土) 22:16:31 ID:???
>>741
それ俺も気になる。豆炭アンカの箱に、布団に入れっぱなししないようにって注意書きがあるけど、
何が危険なんだろう。
中の綿が劣化してたら危険って話なのかな。
744名前書くのももったいない:2010/02/20(土) 22:23:10 ID:???
熱が籠もって布団に延焼、という場合を想定しているのかも知れないけど、
燃えるほど熱くなったことなんかねえしなあ
よっぽど中綿が劣化でもしないかぎり
745名前書くのももったいない:2010/02/20(土) 23:40:13 ID:???
とりあえず起きて働けってことなんじゃね?
746名前書くのももったいない:2010/02/21(日) 00:56:49 ID:???
心が痛いではないか
747名前書くのももったいない:2010/02/21(日) 02:17:23 ID:???
低温で発火することもあるよ
748741:2010/02/22(月) 13:33:31 ID:???
そんなこと言いながら寝坊した本日、布団に入れっ放しで出勤。
やっぱし2年に一度くらいは綿を交換した方が安心なのか...?
749名前書くのももったいない:2010/02/22(月) 20:02:03 ID:???
夜寝る前に焼いて一晩布団の中で使い、朝布団等でくるんで置くと燃焼が抑えられるのか、
その次の晩も寝入るまでは暖かく、一個で二晩使えると思ったが、くるんでいたタオルケットが
薄く茶色に焦げたのを見て、怖くてやめた。

ちなみに使用一年程度なので、中綿劣化はほとんどしてないと思う。
750名前書くのももったいない:2010/02/23(火) 11:34:34 ID:???
炭って自分でつくれない?
751名前書くのももったいない:2010/02/23(火) 12:29:49 ID:???
そりゃ、どんな努力も惜しまないとすれば作れるよ。
ただ、なんの為に炭作るの?って部分を考えないと本末転倒になるぞ。
752名前書くのももったいない:2010/02/23(火) 13:00:03 ID:???
>>749
豆炭アンカじゃないけど。炭カイロが熱過ぎるのでガーゼのハンカチを1枚
上から巻いたら同じく薄茶色く焦げた。なので豆炭アンカは包まないけど
布団に放置しっ放しで出勤さんだったりする...。

70歳のおばあさんに豆炭アンカの熱過ぎる件を話したら「布で巻かなきゃ!」
と、言われた。焦げでなく煤なのかな?<薄茶
753名前書くのももったいない:2010/02/23(火) 15:31:35 ID:???
空き缶に木材を入れて焚き火にでもくべてやれば炭はできるよ
754名前書くのももったいない:2010/02/23(火) 18:01:40 ID:???
初めて中綿の補充をしてみたが、豆炭アンカの中の構造があまりにも簡単なので驚いた。
中は金属の入れ物の他は中綿しか入ってない。
補充綿一個で補充だけで済まそうと思ったのに、前の分の中綿の劣化が思ったより激しい。
補充綿、ケチらずに二個買えばよかった。
もっかい買い直したら送料を二回分か。

755名前書くのももったいない:2010/02/23(火) 18:22:02 ID:???
ショックだね。ドケチ過ぎたんだね...。
自分も気をつけようっと。
756名前書くのももったいない:2010/02/23(火) 20:24:07 ID:???
ロックウールは七宝焼なんかの手工芸を扱ってる店でも手に入るよ
757名前書くのももったいない:2010/02/24(水) 08:14:16 ID:???
>>756
どっちが安いの?
758名前書くのももったいない:2010/02/24(水) 23:34:09 ID:cRXQG7ck
てかカーマで普通に売ってる
759名前書くのももったいない:2010/02/25(木) 00:03:50 ID:???
カーマって何だよ
760名前書くのももったいない:2010/02/25(木) 00:26:19 ID:???
ホームセンター
761名前書くのももったいない:2010/02/25(木) 00:29:06 ID:???
カーマは気まぐれだよ
762名前書くのももったいない:2010/02/25(木) 00:31:43 ID:???
>>761
よう、おっさん
763名前書くのももったいない:2010/02/25(木) 13:08:44 ID:???
カーマってのが何か分かる762も。w
764名前書くのももったいない:2010/02/25(木) 14:41:17 ID:???
名古屋じゃねーかw
765名前書くのももったいない:2010/02/25(木) 23:53:27 ID:???
カーマカレー
766名前書くのももったいない:2010/02/26(金) 12:28:39 ID:???
なんか急に暖かくない?毎年、マメタンコタツ買おうか買うまいか悩んでる
うちに冬が終わっちゃうのよね...。
767名前書くのももったいない:2010/02/27(土) 01:08:13 ID:???
>>766
マメタンコタツに関しては、安くなる時期があるわけでもないから
肌寒くなった頃に買うとありがたみが増す。
と思った。
768名前書くのももったいない:2010/02/27(土) 03:10:14 ID:???
寒くなってから買おうとすると、まだ大丈夫まだ寒くないってなっちゃうから、
次の冬用に今買っておく方がいいと思うな。
まだ何日か寒くなるから練習できるよ。
769766:2010/02/27(土) 12:14:35 ID:???
そうだね。安くなったりしないよね。
だったら今、練習しようかな。ココ、ストーブがGW前まで必要
だわって地域なので、まだまだ使うもんね。豆炭はアンカで使いきれない
くらいあるし、古い豆炭はイマイチだって言うし。思い切って買っちゃう。
買ったら報告します。5日以降ね。今、給料日前。
770766:2010/02/27(土) 12:19:08 ID:???
あ、そうだ。電気コタツに取付けようと思ってるんだけど十全を扱ってる
人に問い合わせしたら取り替え用だから電気コタツに取付けるのは推奨しない
みたく言われてね、次にミツウロコを扱ってる店に問い合わせたら、つけたら
いいよーと言われたのでミツウロコにしようと思ってるんだけど値段ってだい
たい9000円くらい?どこか少しでも安く売ってるのを知ってたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
771名前書くのももったいない:2010/02/27(土) 16:21:07 ID:???
広葉樹の薪。すごく火持ちがいい。暖かさが違う。
772名前書くのももったいない:2010/03/02(火) 22:00:02 ID:???
復旧してるw
773名前書くのももったいない:2010/03/02(火) 23:16:47 ID:???
今回の2ちゃんねるダウンは、
7万人の韓国人によるF5連打(F5アタック)サイバーテロだったのだが、思わぬオチが付いた。

★訓練中の空軍F−5戦闘機2機、江原道・黄柄山墜落
・空軍の戦闘機「F−5」2機が、3月2日午後12時33分ごろ、江原道平昌郡の黄柄山に墜落した。
774名前書くのももったいない:2010/03/02(火) 23:24:25 ID:???
しかも2機
775名前書くのももったいない:2010/03/03(水) 11:52:02 ID:???
因果応報だなw
776名前書くのももったいない:2010/03/03(水) 11:53:08 ID:???
できればサイバーテロを起こした奴の所に落ちれば良かったのにw
777名前書くのももったいない:2010/03/04(木) 03:38:30 ID:???
ガスの強火で炭起こしを使って豆炭に火をつけているのだが、
たった一個に火をつけるのに強火で10分とかガス代がもったいないんだよね。
何か豆炭に火をつけるコツとかない?
778名前書くのももったいない:2010/03/04(木) 07:21:55 ID:???
チャコスタやネイチャーストーブを使えば比較的簡単に着火できる
詳しくはググってくれ

要は煙突効果を利用したものなので自作も可能
着火専用であれば火熾しに金属製の円筒をかぶせるだけでいいかと
779名前書くのももったいない:2010/03/05(金) 01:14:45 ID:???
>>778
サンキューググってみるよ。
780名前書くのももったいない:2010/03/05(金) 01:23:01 ID:???
ケリーケトルもおすすめ。
最近ステンレスのも出たんだよね。思わず買いそうになる手を必死で止めてる。
アルミのはやっぱり飲むものに使いたくない…なんか内壁にネバネバした金属粉ついてるし…w
781名前書くのももったいない:2010/03/06(土) 13:16:48 ID:???
ステンレスのってどこに売ってるの?アルミのでも高いなあ
と思うけどちょっと見てみたいです。
782名前書くのももったいない:2010/03/06(土) 14:13:29 ID:???
>>780
うわすっげ欲しいw
783名前書くのももったいない:2010/03/06(土) 14:23:42 ID:???
丸くて心ひかれる形だねー
>>780
買っちゃえ買っちゃえ…って、ここドケチ板でしたごめんなさい
784名前書くのももったいない:2010/03/06(土) 14:24:37 ID:???
おっと、>>782さんのほうが買いそうだw
785名前書くのももったいない:2010/03/07(日) 01:19:04 ID:???
12キロも買った豆炭がこの暖冬で無駄になりそうだなあ。
豆炭で焼き鳥でも焼いてみようかな。
豆炭って焼き物とかできる? 注意事項とかあったら教えて。
786名前書くのももったいない:2010/03/07(日) 01:26:08 ID:???
去年の秋にサンマ焼いちゃったけど、
豆炭は鉱物だから、有毒ガスが出るから焼物はしないほうがいいってあとで読んだorz

うちは豆やジャムなんかを土鍋で煮るとかのときに、何年も前に買ったのを気長に使ってるよ。
787名前書くのももったいない:2010/03/07(日) 01:26:18 ID:???
しっかり熾さないと臭い
788名前書くのももったいない:2010/03/07(日) 02:25:39 ID:???
>>785
また冬になったら使えばいいじゃん
消費期限があるわけでもなし
789名前書くのももったいない:2010/03/08(月) 00:15:29 ID:???
直火でなく、鉄板とか乗せて焼けば問題ないと思うよ。
肉汁がたれて、豆炭に付いたりしたら煙に何が入ってるか分からんし。
790名前書くのももったいない:2010/03/08(月) 06:47:58 ID:???
木炭と違って鉱物だからなー。
灰も畑等にはまかない方がいいっていうし。
うちでも去年余った豆炭、今シーズン最初使ったけど特に問題なかったし。
湿気に気をつければ大丈夫じゃないかと。
791名前書くのももったいない:2010/03/08(月) 14:29:13 ID:???
100%木炭類でつなぎも天然物(鉱物除く)なら直火でも問題ないし
灰も畑に撒こうが大丈夫なんだろうけどね
ググって調べたら、そういうのは「炭団」と呼ぶらしいね
普通の豆炭より大きいっぽいけど
792名前書くのももったいない:2010/03/09(火) 09:27:58 ID:???
1/7 大寒波の中、年金生活者が石炭のかわりに燃やしているものは…
ttp://www.japanjournals.com/dailynews/100107/news100107_2.html
英国各地が大寒波に見舞われているなか、年金生活者が自宅の暖房のために、
チャリティショップで安い本を買って、燃料に使っていることが報じられている。
 南ウェールズのスウォンジーにあるチャリティショップの店員は
「高齢者が百科事典のような分厚い本を数ペンスで買い求めている。
本を燃やすことは間違っているようだが、店側でも売れない在庫を処分するために
数ペンスの値段で販売しており、需要と供給が合致した形。
彼らにとって、分厚い本は暖炉やストーブに最適の燃料となっていると聞く。
1冊で一晩もつという」と話す。
793名前書くのももったいない:2010/03/09(火) 11:55:05 ID:???
新聞等を圧縮して薪代わりするってのも、ちょっと前に流行ったからな。
層が厚い紙は意外と長時間燃える。
794名前書くのももったいない:2010/03/09(火) 13:04:49 ID:???
そりゃソウだ
795名前書くのももったいない:2010/03/10(水) 10:41:12 ID:???
豆炭こたつ買いました。電気代かからずにこんなに暖かいって素敵スギ!
796名前書くのももったいない:2010/03/11(木) 05:01:13 ID:GFdovV8K
品川あんかで豆炭1個をいかに安くつけられないか考えてたら
>>738さんのヒントで2つ方法を発見しました。

まず火鉢になるような陶器か金属のものを用意(最低でもラーメンどんぶりの大きさ)
そこに豆炭の灰を8〜9分目に敷き詰めておく

1.着火させたい豆炭を灰に埋め、氷山の一角のようにちょこっと出す
  そこをカセットガスのトーチカで2〜3分加熱、その後すぐ灰をかけて埋めて断熱
  豆炭全体に延焼が広がるまで15〜30分を待ってから掘り出し、あんかに移す
  (2〜3cmくらい灰に埋まっている状態が、うまく断熱も酸素配給もまにあうみたい。深すぎると酸欠で消える)
797名前書くのももったいない:2010/03/11(木) 05:03:30 ID:GFdovV8K
>>796の続き

2.着火させたい豆炭を灰に埋める(2〜3cm)
  豆炭に接触するようにハンダこてを埋める(先よりも電熱線の入った部分を接触させる)
  ハンダこての持ち手近くの穴が空いた部分は埋めず、熱を逃がすように大きめの金属と接触させる
  コンセントをさし10分加熱
  ハンダこてを抜き取り、灰で埋める豆炭全体に延焼が広がるまで15〜30分を待ってから掘り出し、あんかに移す
  (私の使っているものはダイソー確か300円くらいで買った40Wのものです)


こんな感じでうまくいってます。ハンダこては40W10分なんで、
電気代0.2円くらいしかかかってなくてお得だとオモイマス
798名前書くのももったいない:2010/03/11(木) 06:38:34 ID:???
感動した
799名前書くのももったいない:2010/03/11(木) 11:10:05 ID:???
すばらしい
800名前書くのももったいない:2010/03/11(木) 23:28:49 ID:O5e9Mpc8
800
801名前書くのももったいない:2010/03/17(水) 02:25:03 ID:???
豆炭の燃え殻の灰というのは畑に蒔いたらどうなるかな。
有毒物質が出る?
802名前書くのももったいない:2010/03/17(水) 04:04:45 ID:???
>>801
可能性としては、以下のとおり。
・強いアルカリ性で植物を傷める
・接着剤成分が土を固めるので植物の根の呼吸に影響が出る
・重金属が含まれているため土壌を汚染する
803名前書くのももったいない:2010/03/17(水) 08:22:48 ID:???
>>801
接着剤もデンプンなどの天然素材を使った炭団なら安心して撒けるぞ
ただし中華製とかなら何か薬品やら混ぜ物がありえるから注意
804名前書くのももったいない:2010/03/17(水) 20:06:23 ID:???
炭団(たどん)って、雪だるまの目に使われてたやつか
805名前書くのももったいない:2010/03/19(金) 09:20:34 ID:???
>804
そだよ。

炭団て豆炭行火で使えないのかな?
806名前書くのももったいない:2010/03/19(金) 14:20:42 ID:???
炭団でも木炭でも一応は使えるはず
807名前書くのももったいない:2010/03/19(金) 15:52:09 ID:???
>>797
ハンダごて試してる。
半欠けになっていた豆炭で一回目成功。
その後欠けてない豆炭で二回やったが、どうにも火がつかない。
808名前書くのももったいない:2010/03/23(火) 02:32:09 ID:FhTThZKp
やっぱ無理でしたかハッハッハ
作り話なんでスンマソ
809名前書くのももったいない:2010/03/23(火) 02:33:18 ID:???
死ねゴミクズ
810名前書くのももったいない:2010/03/23(火) 12:46:26 ID:???
      __
    / ⌒ ⌒
  /  ,(⌒ ⌒)\   念願の半田ごてを買ってきたお!
  ( /// (_人_)///)   
  \   `ヽノ  /   さっそく家に帰って豆炭に着火するお!
    /      |____
   |  l..  /|半田ごて'l
  /`ー、⊃ / ̄ ̄ ̄ /
811名前書くのももったいない:2010/03/23(火) 12:57:21 ID:???
う〜ん、一回目成功してるんだがな。>ハンダごて
欠けて表面積が増えてたのがよかったんだろうか。

まぁ、手近にあった若干弱めの30Wごてだったから、押入の中にしまってあるもうちょっと
ワット数が大きめの奴が出てきたら、また試してみるかな。
812名前書くのももったいない:2010/03/24(水) 02:06:21 ID:???
俺もハンダ試した>30W
同じく丸々1個はダメだったが、欠けたのはいけた

なんか豆炭の熱伝導が高くて、大きいと温度が上がりきらないような気がする
長時間加熱すればいけそうな気もするが、持ち手に熱が伝わってコテが耐えられないっぽい
813名前書くのももったいない:2010/03/24(水) 16:29:17 ID:???
丸々一個は難しいか。
まぁ、袋の中に欠けた豆炭何個かあるから、それでもうちょっと試してみるかな。
正直24時間保つ必要はなく、12時間程度でいいので半欠けが丁度いいんだけど、ガッ!しても
綺麗に半分になってはくれないだろうしなー。
814名前書くのももったいない:2010/03/30(火) 00:15:23 ID:???
寒過ぎて豆炭あんか手放せない
815名前書くのももったいない:2010/03/30(火) 00:48:26 ID:???
そろそろお役ご免かと思ったらまた寒くなってきて豆炭アンカ復活だよ
100均のいまいち大きくない固形燃料のせいか、一個使って着火が十分でなくもう一個使用、が最近多い。
816名前書くのももったいない:2010/03/30(火) 01:05:04 ID:???
にしても着火がめんどくさい
12kg袋使い切ったら来年はまた一発にしようかとさえ思うよまったく
817名前書くのももったいない:2010/03/30(火) 03:27:28 ID:???
燃え残りを、次の着火に使えないかな?

1.燃え残りを火熾しに載せて金属製の円筒をかぶせる
2.燃え残りの上に新しい豆炭を投入
3.しばらく放置
4.着火したらアンカに入れて使用
5.アンカ使用後、1に戻る
818名前書くのももったいない:2010/03/30(火) 16:49:41 ID:???
今朝、雪が積もってたよ。
今日は豆炭行火で麹仕込んどります。
819名前書くのももったいない:2010/03/30(火) 23:19:33 ID:???
もうすぐ4月になるのになんだか寒いね〜
豆炭アンカが手放せないよ
820名前書くのももったいない:2010/03/31(水) 03:20:37 ID:???
きょうは豆炭がいいぐあいに熱い。きのうはいまいちぬるかった、
熱くなってくれる日といまいちな日、個体でバラツキある気がするなあ。
821名前書くのももったいない:2010/03/31(水) 13:46:51 ID:???
薪ストーブで着火してるんだけど全体が真っ赤になるくらいの豆炭を
行火に入れるとアイロン!?ってくらい熱くなるけど半分くらいだと
いい感じです。今まで真っ赤にし過ぎてただんだなあと冬も終わりに
気づきました。豆炭行火一年生です。
822名前書くのももったいない:2010/04/01(木) 00:18:18 ID:???
>>816
スーパー豆炭使ってみたけどたしかに着火はラクだけど、温度は低いし6時間くらいしかもたないしいいことないよ。
823名前書くのももったいない:2010/04/02(金) 00:37:09 ID:???
100円ショップで炭を買ってきて
箱に入れて部屋に置いて部屋の脱臭調湿に使ってるんですが、
箱の底に乾燥剤(お菓子についてる大きめの)を入れてみようかと思うんですが無意味でしょうか?
大きい乾燥剤なんで何かに使えないかなと思ったんですが。
824名前書くのももったいない:2010/04/02(金) 06:36:20 ID:NUvkTUGp
お菓子の乾燥剤なんてほぼ不可逆に吸湿するんじゃないの?
シリカゲルかなんかでしょ?
一回吸湿したらそれで終わりだと思うけど。
一応レンジで乾燥できるみたいだけど、まあ自己責任で。
825名前書くのももったいない:2010/04/02(金) 11:24:53 ID:???
石灰は一回限り
シリカゲルは再利用可
826名前書くのももったいない:2010/04/02(金) 16:14:47 ID:???
>>824
>>825
ありがとうございます。
石灰なんですが、天日干ししても炭みたいには復活はしないんですか?
827名前書くのももったいない:2010/04/02(金) 17:11:43 ID:???
>826
レポよろ
828名前書くのももったいない:2010/04/04(日) 20:19:36 ID:???
あんまり乾いてない薪ばっかりで火を落としてしまったら
次の着火が大変。何か良いアイデアないでしょうか?
829名前書くのももったいない:2010/04/08(木) 12:25:42 ID:???
火がいい感じの時に炭でも放り込んどけばいいと思う。
炭はなかなか消えないから。あ。でも消し炭とかはダメと思う。
堅木の炭ね。
830名前書くのももったいない:2010/04/09(金) 00:28:02 ID:???
>>826
石灰は吸湿したあとにほったらかしにしておくと
漆喰と同様に空気中の二酸化炭素と結合してガチガチに固まる
それを焚き火に放り込むなどして強熱すると再生する
天日干し程度じゃ無理
831名前書くのももったいない:2010/04/14(水) 16:43:32 ID:???
なんでこんなに寒いんだ
いつまで経ってもアンカが手放せないじゃないか
832名前書くのももったいない:2010/04/14(水) 18:03:42 ID:???
ゴールデンウィークあたりまで続くらしいよ。
うちでは年寄りが居るから、毎年コタツは五月いっぱい仕舞えないから
あんまり変わらない。
833名前書くのももったいない:2010/04/15(木) 10:01:02 ID:???
生木をお手軽に燃せるのが欲しい。もちろん、煙に燻されるのは嫌だw
生木は各種有るがw・・・樒・七竃・漆・夾竹桃<注意 こんなものを火にくべると後悔するぞ
834名前書くのももったいない:2010/04/15(木) 12:24:34 ID:???
家庭用の焼却炉でググると、煙がほとんど出ないを謳い文句にしてる商品がいくつかある。
興味はあるけど、アパート暮らしでそこまでするのはどうかと思い踏みとどまる。w
835名前書くのももったいない:2010/04/15(木) 20:13:37 ID:???
疑問なんだが、なぜ電気半田鏝なんだ?
理屈からいくと、電気ヒーターのほうが効率いいぞ。
ニクロム線で自作という手もあるが・・・。
836名前書くのももったいない:2010/04/16(金) 22:13:17 ID:???
なんで半田ごてやニクロム線?
炭の正しい着火方法は細かい薪を燃やすことによる着火。

ttp://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/restconer/cyakka.htm
↑にも書いてある。
> 木炭は炎より、薪が燃えた後の真っ赤な「熾き火」から移し取る方が
> 速く着火します。
> 細い薪をたくさん燃やして熾き火をたくさん作ることが速さの秘訣です。

よって、近所の公園から拾ってくる枯れ枝による着火が最強。



え?豆炭?
・・・ごめん、よくわからん。
837名前書くのももったいない:2010/04/17(土) 19:55:52 ID:???
豆炭じゃなかろうと、細かい薪をたくさん燃やせる環境にいるなら、ニクロム線使おうとするわけないだろ。
838名前書くのももったいない:2010/04/28(水) 14:33:55 ID:???
春やねー。
839名前書くのももったいない:2010/05/13(木) 06:52:32 ID:???
また寒くなった
840名前書くのももったいない:2010/05/13(木) 07:28:53 ID:???
オレの財布の中身はいつも寒い。
841名前書くのももったいない:2010/05/13(木) 19:59:53 ID:???
家の中で木炭とか燃やしたいんだけど火事の心配があるよな
842名前書くのももったいない:2010/05/13(木) 20:29:53 ID:???
火事よりCO中毒の確率がデカそう
843名前書くのももったいない:2010/05/14(金) 03:59:01 ID:???
床を焦がすというのは非常によくある
844名前書くのももったいない:2010/05/29(土) 03:56:33 ID:???
スレ違いだが、
水を燃料にするという技術があるそうだ。
水を高速振動で攪拌しながら通電して、HHOガスを取り出すということらしいが。
このガスは、燃焼時に酸素はいらないとか。
845名前書くのももったいない:2010/05/29(土) 07:00:28 ID:???
水+電気(分解)⇒水素+酸素⇒水+エネルギって小学校の理科だろ
振動(撹拌)は分解後の気体と分解前の水を素早く分けるため⇒効率化
846名前書くのももったいない:2010/05/29(土) 10:50:42 ID:???
水+電気(分解)⇒水素+酸素⇒水+エネルギって小学校の理科なんだっけ?
847名前書くのももったいない:2010/05/29(土) 12:40:13 ID:???
水素+酸素=水ってのは小学校だったな
848名前書くのももったいない:2010/05/30(日) 01:56:37 ID:???
>>844-847
おまえらゆとりすぎwww
849844:2010/05/30(日) 03:13:29 ID:???
850名前書くのももったいない:2010/05/30(日) 03:34:01 ID:???
水の電気分解・・・中学校の理科だろ?
851名前書くのももったいない:2010/05/30(日) 04:17:48 ID:???
>>849
ゆとり必死すぎwww

数年に一度のペースでこの手の「なんちゃって新技術」って出てきては消えていく
その中でも、どういうわけか「水燃料」は出現率が非常に高い
こいつらはただの山師で、出資者を集めるのが目的

金が集まったところでトンズラするのはまだマシな賢い詐欺師
自分の嘘に自分も騙され出資者もろとも大損する愚か者も多い

マスコミは無責任だから、これがインチキだとわかっていても平気で報道する
あくまでも発案者がこう言っているという報道でしかないから、内容が正しいかどうかの責任は問われない

こういう話題は人前で出さない方がいいぞ、恥ずかしいからwww
852名前書くのももったいない:2010/06/07(月) 23:43:40 ID:???
草生やすなウゼエ
853名前書くのももったいない:2010/06/08(火) 05:54:24 ID:???
>>852
すみませんでした
自分ヒキヲタニートなもんで、この話題なら勝ち誇れると思ってはしゃいでしまいました
ずっと以前、ここで叩かれて恥をかいた腹いせもあります
皆さんより劣っていることを認めるのが嫌で嘲笑できるチャンスを窺っていました
すみませんすみません
吊ってきます
854名前書くのももったいない:2010/06/08(火) 13:18:25 ID:???
>>853
いえいえ、こちらこそ言い過ぎてしまいました
吊ってきますなんて、そんなこと言わないでください
せっかく自分が見つけた世紀の大発明が
中学生でもわかるインチキだということがわかって逆上してしまったんです
何も言い返せなくって、草生やすななんて言ってしまいました
すみませんすみません
855名前書くのももったいない:2010/06/08(火) 22:50:13 ID:???
ダメ
856名前書くのももったいない:2010/06/18(金) 06:59:56 ID:???
まだ続ける気のか?
857名前書くのももったいない:2010/06/18(金) 20:53:24 ID:???
気のですよ
858名前書くのももったいない:2010/07/16(金) 01:06:38 ID:???
ところで
859名前書くのももったいない:2010/07/16(金) 01:57:12 ID:???
余った豆炭が冬に持ち越しだが、押し入れ用除湿剤だけで大丈夫かなあ
860名前書くのももったいない:2010/07/31(土) 10:50:29 ID:???
はい。
861名前書くのももったいない:2010/09/09(木) 18:54:28 ID:???
保守
862名前書くのももったいない:2010/09/19(日) 03:23:28 ID:???
やっと冷房がいらなくなったところで、二ヶ月もすると半分以上残った豆炭の出番か…
この冬は着火剤だけだな暖房費は
863名前書くのももったいない:2010/09/24(金) 19:35:03 ID:???
皮も中も黒い新種の蓮根を「練炭れんこん」と名付けて茨城の農協が数量限定で発売
自殺者遺族支援団体が「名前が不謹慎」と抗議 名称を「ブラックれんこん」に変更へ★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1285149441/
864名前書くのももったいない:2010/09/27(月) 16:55:43 ID:???
アルミサッシに横30cmくらいに板を入れて、上下に穴をあける。
吸気と排気用の穴。(排気管の先にはファンをつける)
その先の室内は、七輪を金属で囲い穴に向けて煙突、吸気管を
配管すれば強制排気のだるまストーブの出来上がり。

って、だれかやってみて報告ください。
865名前書くのももったいない:2010/10/01(金) 20:15:58 ID:WDI9NJXM
コメリで豆炭買って来た。
866名前書くのももったいない:2010/10/25(月) 00:06:50 ID:NRuWlt0f
今年は練炭を導入してみようと思うのだが、
ホームセンターに見に行ってみたら練炭も練炭七輪も結構な値段するんだね。
練炭って一個でどれくらいの時間燃えてるものなの?
867名前書くのももったいない:2010/10/25(月) 09:19:29 ID:???
>>866
コーナンに行ったらマッチ練炭14個一組で\1280位だった気が。
豆炭が12kgで\1280。
練炭コンロ(練炭用七輪)が\1280と\1580の2種類。
普通の七輪が\980。

練炭の燃焼時間は使い方によっても違うんじゃなかろうか?

868名前書くのももったいない:2010/10/25(月) 20:07:37 ID:???
練炭や豆炭も高くなったな
木炭と変わらないなら、俺は木炭を使うよ
869名前書くのももったいない:2010/10/25(月) 20:34:04 ID:???
オガ備長炭なるものが90kg(10kg入りの箱×9)で8千円弱くらいなんだけど。
買おうか激しく迷う。

今回買ったオガ炭10kgは1cm〜4cmにカットされたものだから持ちが悪い。
いくら火持ちがいい炭でもあんまりちっこいのはダメだと勉強になった。
870名前書くのももったいない:2010/10/25(月) 20:38:29 ID:???
>>867
なるほど。サンキュー。
871名前書くのももったいない:2010/10/26(火) 09:54:05 ID:???
>>869
1-4cmはちいさいね。
七輪で使うなら、10-15cmがいい感じだと思ってる
872名前書くのももったいない:2010/10/26(火) 10:53:11 ID:???
>>871
本当に使い勝手が悪いよ特に1cmのやつ。
箱からそればかりをを選別して早々に使い切らねば。

90kgでオークション出てるやつは割と大きいようだ。
やっぱこれに決まりかな。
豆炭も`/千円以下では買え無さそうだし。
873名前書くのももったいない:2010/10/26(火) 14:36:27 ID:???
火鉢用じゃね?
874名前書くのももったいない:2010/10/26(火) 15:31:24 ID:???
>>873
火鉢でも小さな手炙り火鉢なら向いてると思うよ→1〜4cmの。
大きい火鉢になると8〜10cmは欲しいところ。

七輪にガンガン放り込むのには不自由さは感じない。
特に卓上七輪や水コンロには向いてると思う。
875名前書くのももったいない:2010/10/28(木) 15:53:21 ID:???
寒いから七輪使ってる。
ついでだからと土鍋で米炊いてみた。
なんじゃこれ滅茶苦茶うまい!!
876名前書くのももったいない:2010/10/28(木) 21:04:08 ID:SD28z5jy
土鍋で炊いた飯が旨いっていうから土鍋買ってみたけど
大して差がなくてがっかりした。
期待しすぎたのかなあ。
877名前書くのももったいない:2010/10/28(木) 23:12:08 ID:???
俺は全然違った。
間違いなく炭火+土鍋のが美味かった
おこげがこれまた最高
もう飯は七輪+土鍋と決めたよ
878名前書くのももったいない:2010/10/28(木) 23:16:12 ID:???
都会じゃ七輪はむずかしい。
879名前書くのももったいない:2010/10/29(金) 09:38:46 ID:???
良い炭はにおいも煙も出ないよ。
自分は店舗用オガ備長炭(格安)使ってるけど、においしない。
ガスコンロで火熾し器で火を熾してから七輪にいれる。
後は継ぎ足し継ぎ足ししてる。

換気扇近くで使い、油の落ちるものを焼かない場合は全然大丈夫(煙出ない)。
野菜焼いても美味いよ。
椎茸やアスパラは絶品。
自分は格安のオンボロ木造一軒家だから煙の出るものも焼いてるけど。
880名前書くのももったいない:2010/10/29(金) 23:46:40 ID:p15uJ6K4
匂いも煙もでないのは良いけど逆に危なくないか?
881名前書くのももったいない:2010/10/30(土) 09:27:19 ID:???
気密性の高いマンションとかでは換気の必要性が。
俺ん家は超古い木造(隙間風だらけ)だから何も気にせず使ってる。
CO検知器も警報を発したことは無いな。

マンションや機密性の高い最近の住宅に住んでる人は換気に注意、
1時間に1回は空気入れ替える位のことはするべきかも。
882名前書くのももったいない:2010/10/30(土) 15:45:08 ID:???
寒い季節になって、換気しづらいんだが、
みんな寒いのがまんしてるの?
883名前書くのももったいない:2010/11/03(水) 17:59:31 ID:???
そらそうよ
884名前書くのももったいない:2010/11/07(日) 03:28:24 ID:???
練炭用の七輪で普通の木炭を使うことも出来るのかな。
なにか不具合とかあるんだろうか。
885名前書くのももったいない:2010/11/07(日) 13:30:23 ID:???
同じく珪藻土で出来たやつ?
使うことは出来るが
普通の七輪より炭が少ししか入らないって事じゃない?
886名前書くのももったいない:2010/11/10(水) 01:26:24 ID:???
私は、レンタン火鉢と練炭用の七輪に灰を1/3くらい入れて、使ってるよ。
火起こしした、木炭(オガ炭)をそこに入れてる。
練炭と違って、臭いが無いから重宝してます。
887名前書くのももったいない:2010/11/10(水) 21:02:33 ID:???
そうか、そうか。
で?
888名前書くのももったいない:2010/11/10(水) 22:55:10 ID:???
最近、練炭を見ると良からぬことばかり考えるので、>>888頂いていきます
889名前書くのももったいない:2010/11/11(木) 00:27:16 ID:OoqQhXLg
実家が東北の寒いとこなんだけど、
5年前久しぶりに帰省したら薪ストーブ導入してた。
真冬になると24時間つけっぱなし
石油値上げがきっかけのひとつだったらしいけど
薪代がかかるからコスト2倍だって。
でも暖かくて快適だから気に入って続けてる。
2週間おきの煙突掃除がたいへんそうだった
890名前書くのももったいない:2010/11/11(木) 11:01:20 ID:???
豆炭を七輪で使ってみたんだが、あんまり暖かくならないね(部屋)。
火力も思ったほど上がらないし。
豆炭専用の火鉢用意しようかと思ってたけど、やめとこうと思う。

オガ炭の方が火力も強いし部屋も暖まるわ。
今年はオガ炭の暖で冬を越すことに決めた!
給料入ったらオクで出てる90kg7千幾らのオガ炭買おうw
891名前書くのももったいない:2010/11/11(木) 16:39:30 ID:???
>>888
まて、早まるな。
892名前書くのももったいない:2010/11/12(金) 16:18:58 ID:???
>>889
実家が子供の頃から薪ストーブだけど、薪は廃材をトラック単位で買ったり、最近は山林の
手入れをする代わりに間伐材をもらうみたいな契約をしてる。
まー、山から伐採したもの下ろさなきゃないし、ストーブで使えるように薪割りしたり乾燥させたり
はしなきゃないから、労働力というコストはかかるけどね。
しかし、煙突掃除2週間隔って短いような・・・。印象としては月1?いや、三ヶ月に2程度だったような・・・。

>>890
豆炭はゆっくり長時間熱を発するから有用なのであって、部屋を暖めようと思ったら不向き。
893890:2010/11/16(火) 08:30:08 ID:???
>>892
そういうことね。ありがとう。

12kg×2袋も買ってしまって、どうしようかと悩んだ。
未開封の1袋を引き取り限定でオクで出品も考えた。
が、昨夜は久しぶりに冷えたのでまた七輪で使ってみた。

今回は5個に火を熾し、それを種火に七輪に入れられるだけ入れて火を熾してみた。
なかなかに高火力になった!
前回と違い部屋も少し暖まった(築古年の木造・隙間風で自然換気の10畳程の空間)!
いっきに沢山使うと燃焼時間も延びるね。
寝る前にかさが減った分を追加(3個程)して寝た。

豆炭を七輪で使う場合は、練炭燃やす気持ちで七輪に目いっぱい入れて使うと暖かい。
ちょっと贅沢な使い方だけどせっかく買ったんだし、
このやり方で使い切ることに決めました。

894名前書くのももったいない:2010/11/17(水) 19:47:25 ID:TH50wZsW
>>893
なんかいろいろアレだなああ
895889:2010/11/17(水) 20:01:50 ID:???
>煙突掃除2週間隔って短いような・・・。
>印象としては月1?いや、三ヶ月に2程度だったような・・・。

両親が話し合ってるのを聞いたら、3週間に一度はやらないといけない、
どんなに空けても1ヶ月までとのこと。
父がちょっと神経質なので短めにしていると思うんだけど、
1ヶ月以上ほっておくと部屋が薄っすらとすすけた感じになるみたい。
高価な薪ストーブだったら違うといっていた。
自分が高収入だったら買ってやりたいけど無理・・・
896名前書くのももったいない:2010/11/17(水) 22:58:08 ID:pQ0i+bnB
正直どうでもいい
897名前書くのももったいない:2010/11/20(土) 17:26:38 ID:gl1b+MqN
七輪発明した人って天才と思う今日この頃。

オガ炭焚いてぬくぬくです
898名前書くのももったいない:2010/11/21(日) 09:36:32 ID:???
換気してね!!
899897:2010/11/21(日) 22:09:43 ID:7Tl3tDQq
>>898
ご指摘ありがとうございます。
900名前書くのももったいない:2010/11/22(月) 01:40:16 ID:???
質問なんだけど、薪ストーブにプラスチック(細かく砕いた物)を入れても
ちゃんと燃料になるかな?変な中毒ガスとか出たりしない?
901名前書くのももったいない:2010/11/22(月) 01:42:56 ID:???
即死です
902名前書くのももったいない:2010/11/22(月) 09:06:34 ID:???
嫌な匂いを出したりストーブが壊れたり、
いずれにせよ良いことは何一つない愚行と思う。
プラスチックを砕いて燃料にできるくらいならゴミ処理でわざわざ分別しろと言うと思うか?
903名前書くのももったいない:2010/11/22(月) 09:13:46 ID:???
しねばいいとおもうよ
904名前書くのももったいない:2010/11/22(月) 10:38:49 ID:???
はい。
905名前書くのももったいない:2010/11/22(月) 12:25:16 ID:???
>>902
一部の地域ではプラは可燃に戻しつつあるらしいぞ
906名前書くのももったいない:2010/11/22(月) 13:55:34 ID:???
東京23区は、ゴミの捨て場所がなくなるつつあるので
一部区では、リサイクル出来ないプラ製品は可燃物で
集めてます。それは1000度以上の高温で処理するので
出来る業であり、普通に燃やしたらダイオキシン発生で
寿命が縮まることでしょう。
907名前書くのももったいない:2010/11/23(火) 12:47:00 ID:Mwd9uPGn
田舎だがプラは可燃ゴミ(生ゴミ)で出して良いことになってる
燃料効率がいいとのこと。

倉庫で節約生活を始めて丁度3週間たち、金を極力かけず色々学び色々試した結果
練炭コンロが最高だと思うね
七輪ではなくバーべキューコンロで空き缶を煙突効果にしてだが
豆炭は使い勝手が悪い
一番安い薪ストーブを検討するも費用効果と燃料の問題で却下

豆炭、炭、備長炭、オガ炭、ダンボール、木材、関係ないが着火材5種類、、、
試してないのは新聞紙を濡らして固める奴くらいかな
で、練炭に行き着いたわけだ

気になるのは、練炭コンロにでかい穴のあいた火鉢を被せたような格好の
練炭コタツだ、植木鉢を加工しようか、でかいホーローバケツで工夫するか
ちと考えてる、オンドル効果で足元を温めたいわけだ

床がコンクリートなので足元がめちゃくちゃ寒い、机の下に練炭コンロを置き
セラミックの餅焼きを置いただけでも結構温かいがロスが大きいわけだ

なんやかんや行き着いた先が家を建てるならオンドルで小さく建てようと思う


908名前書くのももったいない:2010/11/29(月) 12:00:03 ID:snqrrwvR
携帯からですみませんが教えてください。
今まで都市ガス物件しか住んだ事が無く、現在はプロパンガスの平屋戸建て築40年程度に住んでます。
ガスの基本料は\1700で料理はカセットコンロと七輪が主です。お風呂を七輪でデカ鍋で沸かせた湯を入れたいと考えています。燃料としては何が最適でしょうか?
時間と換気だけは余裕があるのでどなたか知恵をください。
プロパンガスがあんなに高いとは思いませんでした(泣)
ちなみに水は職場から80リットルを汲んで帰ってます。職場の人達も「水くらい好きなだけ持って帰りなよ!頑張れ〜」と応援してくれてるんだかどうだか・・・。
水道も今まで下水が通ってない物件に住んでいました。現在は下水道なので初めて請求がきた時はギョッとしました。社宅なので文句も言えず、かと言って古い家なりに良い部分もあるので気に入ってます。
余談ですみませんでした。よろしくお願いします。
909名前書くのももったいない:2010/11/29(月) 13:18:20 ID:???
>>908
ドラム缶風呂のほうがいいような気がする
それか石を焼いて風呂に入れるか
風呂しかガス使ってないなら解約して灯油湯沸し推奨だな
910名前書くのももったいない:2010/11/29(月) 16:00:43 ID:???
>>909さん
レスありがとうございます。ドラム缶風呂は環境的に無理なんです(泣)
石を焼く、に興味あります。経験有りですか?
911名前書くのももったいない:2010/11/29(月) 16:49:20 ID:???
>>908
換気がよい場所で、七輪に大鍋でお湯を沸かすなら、練炭。
1個つけたら火力最大でも10時間ぐらいもつから、つけっぱなしで煮炊き・暖房にも使える。
そんなに長時間使用しないなら火消し壺も買っておくといい。
912名前書くのももったいない:2010/11/29(月) 18:02:08 ID:???
>>911
レスありがとうございます!練炭ですね。ホームセンターで見てみます。
913名前書くのももったいない:2010/11/29(月) 19:34:44 ID:IuCuUgTQ
>>910
どうしても風呂に湯張らなきゃだめ?
七輪で鍋から沸かしたんじゃあ、時間かかりすぎて効率悪く現実的でないよ
俺は今、洗面器で頭洗って、排湯をレンチンしてアツアツタオルで体ゴシゴシして
さっと給湯シャワーで流して終わってるが
ほかにも追い炊き専用の糞安い灯油風呂釜を使うという手もある
ケルヒャーなどの高圧洗浄機、高温スチームでシャワーで済ますという手もある
水の代わりに油(水より温度が上がりやすい→水の半分の燃料消費で風呂温度に到達する)を風呂に張るという手もある
先に言っておくと自宅で砂風呂は衛生面のコストがとてもかかるのでやめておいた方がいい
あと時間があるというのなら、足湯しろ足湯
シャワーでおkになるくらい汗だくになるし自作なら安い
914名前書くのももったいない:2010/11/29(月) 23:35:10 ID:???
>>908
うちとすごく似た環境。ただ風呂はスポクラの大浴場を利用してるので
もうじき6年になるけど、家で入ったことは1度もない。
平屋戸建てなら庭使える?うちは庭木や周囲の木を選定した枝は、ほとんどとって軒下で乾かしておく。
ケリーケトルでお湯をわかすと、枝数本であっという間に沸く。これが一番安いと思う。
冬場の大掃除や、お湯をいっぱい使うときは、これで沸かすのが一番気兼ねなくわかせる。
ただ風呂用に使うなら、ケトルがいくつかいるかもねーw
915名前書くのももったいない:2010/12/01(水) 04:05:42 ID:???
>>908
練炭が一番いい気がするけども、練炭がでかすぎて普通の七輪では使えないとか
聞いた気がする。
練炭七輪(練炭コンロ?)つーのが必要とか。
916名前書くのももったいない:2010/12/01(水) 09:22:25 ID:???
練炭用は、円筒型で上部が広がっていない七輪だね
917907:2010/12/10(金) 06:10:34 ID:261ABAjj

一般的な結論として結局燃料がネックになる、無料でダンボールを入手
出来たとして熾き(おき)にするにはビジョビジョに濡らして丸め、重しをして
半月くらい乾かす方法以外無い、一週間分もらってきてとでほぼ一日仕事だろう

要は、かまどや薪ストーブ系は一般的貧乏人や節約生活向きでは無い!
一個人では無駄も多い、時間が有り余っているのなら別だろうし
手助けがある家族単位でなら効果が大きいといえる。のが結論だ。

練炭コンロの効率が良い使い方は、着火後臭いが薄まってからの調理と
お湯を沸かしたらすぐ魔法瓶や湯たんぽ、その後は暖房として使うこと
なので普通の使い方なら年間8〜9か月使用が妥当だろう、

この使えない期間や今の時期でも面白い使い方だなとおもったので>908
を考えてみた、水を張った風呂に鉄製パイプで加工した練炭コンロを投入
する方法だが普通の鍛冶屋でも作れそうだがその後の調理用と暖房用として
使えるようにするには特殊な部分が無理な気がする

918907:2010/12/10(金) 06:13:08 ID:261ABAjj
練炭は6200〜6700Kカロリーあるので水温15度200リットル
を40度以上にするのは可能なわけだ
この方法なら勘で3時間ぐらいで沸くと思うが鍋を使ってでは40%が外気を
温めているロスがあるし手間と労力に見合わないだろうし続けられるわけがない

冬場の一人で入る風呂ほど効率が悪いものはない、夏場と違い毎日入るような
でなければ銭湯が良いとなる
社宅の同居人を増やしてシェアするか、どこかの残り湯に入るようにした方が良い
金を払ってでも。。。

プロパンガスの風呂ほど最悪なものはない。

誰か灯油ボイラーの風呂の人居ないかな?沸かすのに何リットル使うのだろうか?

919名前書くのももったいない:2010/12/10(金) 12:38:55 ID:???
>>918は太陽熱温水器を作ってみたらどうかなあ。
どんなとこに住んでるか知らないけど
920名前書くのももったいない:2010/12/10(金) 13:45:48 ID:F+3vozU+
>>918
石油風呂釜はだいたい60〜80の燃焼効率
出力も効率も物による
何リットル使うかは水温、機器と湯量次第
921名前書くのももったいない:2010/12/10(金) 13:58:36 ID:???
やってみたいけど火事が怖いな
922名前書くのももったいない:2010/12/13(月) 12:50:54 ID:2JehqkJw
拾い物の練炭コンロと百均の木炭でぬくぬく
豆ことこと煮るとか書いてる人がいて、火力弱いのかなと思ったが、普通に米炊けますね
焼き魚もうまい
923907:2010/12/14(火) 07:38:28 ID:CFpVor+2
確かに長時間の煮物や蒸し物とかは得意だな

練炭コンロで米を炊くのはちと慣れが必要だろうね。
その後を有効利用出来ないと燃料コストが悪くなる

冷静に電気とのコスト比較すると練炭1ケ135円なら従量メーターで
およそ5KW=5000ワット使えるので電気炊飯器の方がはるかに安上がり
だし便利だ。
なんちゅうか此処の住人は脳内貧乏を楽しんでいる感じを受ける
もしくは電気代をケチれば節約と思っているらしい

例えば、練炭コンロで何時でもお湯が沸いているとか加湿という使い方
などは無駄だね


924名前書くのももったいない:2010/12/14(火) 08:22:35 ID:I+I80IwK
よく昔は炭や練炭で暖房してたなんていう人いるけど、違うよ。
あれは暖房ではなく、「手あぶり」だよ。
部屋を暖房するほど焚くと一酸化炭素中毒は確実。
925名前書くのももったいない:2010/12/14(火) 08:30:06 ID:zKE9dFGq
掘りごたつは?
926名前書くのももったいない:2010/12/14(火) 10:14:37 ID:???
豆炭アンカも使ってるけど、結局古い暖房方法を使ってると電気って便利だったんだなあと思わざるを得ない
山に住んでいて薪がいくらでも拾えるという環境でもない限りたしかに節約方法としては微妙だな…
927名前書くのももったいない:2010/12/14(火) 10:21:22 ID:???
都会なら週刊誌を拾ってきて燃料に出来るからお得だよな
928名前書くのももったいない:2010/12/14(火) 23:45:03 ID:QFGR+AQp
練炭で検索したら殆ど自殺関係ばっかりだったww

929名前書くのももったいない:2010/12/14(火) 23:55:54 ID:???
- 使えよ
930名前書くのももったいない:2010/12/15(水) 15:18:28 ID:???
1ヶ月に豆炭12kgを消費する(練炭の代わりに)。
12kg入り1袋の値段が\1280円。

煮炊き物をしていない時はヤカンを乗せて蒸気を出してる。
これで室内は随分と暖かい。
夜遅い時間帯だけコタツのスイッチを入れている。
11月の電気代は3千円ちょいだった。

去年まではホットカーペットやエアコンで暖を取ってて、
電気代が7〜8千円台だったので驚くべき節約効果だ。
炊飯器と電気ポットを使わないで済むようになったのも節約になってると思う。
931名前書くのももったいない:2010/12/15(水) 19:35:43 ID:???
>>924
それは暖かくしようとするからで
長時間点けておけば暖かくはないが、凍えそうなほど寒いわけではない
部屋から出て戻ると「あ、暖かいな」と思う程度にはなるよ
932名前書くのももったいない:2010/12/15(水) 21:43:12 ID:???
七輪初心者です。
ホムセンで岩手切炭を勧められて購入しました。着火用にチャコールブリックも購入したのですがどうも上手く燃えません。皆さんはどうやって上達されたのでしょうか?初心者に何か知恵をください。よろしくお願いします。
933名前書くのももったいない:2010/12/15(水) 22:45:40 ID:???
>>932
火熾しは買った?
934名前書くのももったいない:2010/12/15(水) 23:00:49 ID:???
>>932
素直にガスコンロ+火熾しにしとけば?
935907:2010/12/16(木) 03:37:10 ID:bO+Emhy9
正確には、豆炭\1280円+電気代3千円ちょい、だね。
カインズでは12kg入り1袋の値段が\980円だが、、、
節約する意思があったから電気代を抑えたのだろう
ーーーーーーー
調理後の練炭コンロや七輪で暖房は十分可能なんだが、色々方法があり過ぎて
何から書けばよいやら、、、

まず、上でも書いたが、練炭コンロ用のコタツがある、多分生産打ち切りだろう
良く考えられている構造だが欠点は足が伸ばしずらいことだろう、七輪にも使える。

掘りごたつに入れるのなら何かコンロ上に乗せるかしないと火事になるだろうし
窪んだ構造の半密閉では一酸化炭素が怖いね、だから豆炭コタツや練炭コタツ専用
の器具があるわけだ、今は売って無いだろうけど、、、

全面コンクリートなのでめちゃくちゃ冷える、調理後の練炭コンロで暖房を色々と
考えた、構想2ヶ月で行き着いたのが温める空間を小さく、シンプルにすること
936907:2010/12/16(木) 03:38:28 ID:bO+Emhy9
膝とつま先が冷えるのだから、スチール製の机なので内側全面にスタイロフォームを
張り、床面から12cmあげスタイロを敷いた、練炭コンロが出し入れ出来るように
床にジグソーで切り込みを入れ、電気コタツの暖房器を引っかけられるようにした
これで2系統の暖房をチョイスできるようにした。
手前の椅子側に膝下までスタイロで蓋をし取り外せるようにした。

引き出し部分は、スライド式の板にしてキーボードを置くようにし、バスタオルを
引っかけてデスクコタツの完成である
今しがた完成したばかりで今は電気コタツにしてある。
ーーーーーーー
>>926
>山に住んでいて薪がいくらでも拾えるという環境でもない限り・・・・

↑のような環境でもコンロ・ストーブ・カマドといった類の燃料として
合格点はあげられませんね、時間が無限にあればいいけどね
それにガスや電気と違い、すぐ調理には使えません。
937907:2010/12/16(木) 03:40:13 ID:bO+Emhy9
近くの製材所から無料で貰え、最低でも1週間分の薪を一度の運べるような軽四
でなければ往復のガス代やカット手間に見合いませんね
さらに、チェーンソウや薪割り・1〜2年の乾燥場所とか云う類に至っては
趣味の領域に限りなく近くなりますね。
利点は、支出が限りなく少なくなる分、時間かけているわけです
以上の様な方法は、4人家族以上から効果がでかくなると思えます、勘だが。

または、隣のスーパーから毎日大量のダンボールや発泡スチロールがタダで貰えて
手間が一度で済む窯の大きさがありボイラーで湯沸かし発電出来るようにすれば
売電も考慮に入れて貧乏子だくさん程後の効果があるわけです

普通の4人家族以下までなら、電気の方が安いのです
※オール電化で電化製品は全てIH・インバーターに限ります、メーターはナイト契約。
皆さんは電気代が高いと思い込みがあるのが大きな間違いですな。
938名前書くのももったいない:2010/12/16(木) 03:49:05 ID:???
長文連レスうざい
チラシの裏か日記にでも書いとけよ
あんたの構想には何の興味もないんですわ

せめて5行にまとめられるようになったらまた来てくれ
939名前書くのももったいない:2010/12/16(木) 03:51:53 ID:???
>>932
煙突着火
ttp://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/restconer/entotsucyakka.htm
点火したチャコールブリックを火種にするといいよ
940907:2010/12/16(木) 04:01:03 ID:bO+Emhy9
↑の追記
雨が降ったら薪拾いとか、ホムセンまで燃料を買いに行くとかが
ものすごい負担になるでしょう
栓をひねったら水が出る、スイッチを入れたら明るくなる、すぐガスに火が点く
というのが如何に便利なものか。

>>932
西川流だか西原流だか忘れたが、四国の燃料屋さんが ためしてガッテンで
有名になった方法の煙突効果でググれば出てくると思うし、過去放送分を見たらいい。

火熾しは手軽で操作性が良いんだが、新聞紙やダンボールとか捨てている燃料で
上の方法が一番良い、七輪で点火したらほっぽとけるのだから。

この放っておける時間というのが節約生活で文化的に過ごせるってのが大事なんだよなぁ
節約生活の人は必ず時間を犠牲にしているハズだからw

今の時期は暖房費が掛かるので色々画策するわけだが、おそらく君は
七輪生活を継続できないと思うよ、やってみれば電気のありがたみが
シミジミわかるし、炭を買っていては燃料代に考えさせられるだろうし
ホムセンまでの買いに行く手間に嫌気がすだろう
941名前書くのももったいない:2010/12/16(木) 04:29:59 ID:???
基地外警報〜
942名前書くのももったいない:2010/12/16(木) 05:00:13 ID:???
練炭って練炭コンロでないと燃えないのか?
俺は普通の木炭用の安い七輪は持ってるんだけど、
練炭コンロは持ってないんだよな。
七輪だと練炭が大きすぎて入らないと上に書いてる人がいるけども、
七輪じゃなくても一斗缶とかで代用できたりしないかな。
途中で消える?
943907:2010/12/16(木) 07:14:43 ID:bO+Emhy9
練炭の直径が115mm高さ120mm、練炭コンロの内径が130mm有効高さ140mm
練炭コンロで「絶対」に忘れてならないものが直径150mmの蓋がある、

練炭コンロ自体の構造・材質や隙間は経験則から計算し尽くされて出来ているハズ
安価でほれぼれするほどものすごくよく考えられている、タメ息ものですな

この値段では完成形だろう。

材質が空き缶でも大丈夫だろう、練炭火鉢がそうだしコンクリート養生用の
練炭を2本入れる奴がそうだからね。

空き缶だと薄いので、勘だが1回か2回使っただけでおそらく壊れるね、
空き缶に土鍋を乗せるのは絶対に無理、まだ火が点いている練炭を途中で捨てた
ことがあるんだが練炭コンロの内側は溶鉱炉と同じく真っ赤、空き缶だと
熔けると思うわ

一斗缶だと練炭を浮かせるように何かをかませれば使えると思うが燃焼時間が短く
なるだろうし火力も弱まると思うね、
944907:2010/12/16(木) 07:16:30 ID:???
基本的に練炭のイメージは、煙突の中で燃焼させる、下から新鮮な空気を入れ
上方へと放つ、この煙突の下側の空気流入口を制限させて燃焼時間を延ばす
上側の蓋で火力を上げている、周囲を制限させることと蓋でで火力を封じ込めている
、、、んだと思う。ものすごい火力だよ6000Kカロリーを越えているのだから
スポットだが中華料理の5000Kカロリーを越えていることになる。

以上の事から、暖房専用として使うのなら熱の放散がありタイトなサイズの空き缶が
良いが、空気流入口の算段が必要になるし劣化する。

暖房用として一斗缶もありだが燃焼時間を制限できないので、空き缶煙突で豆炭を
暖房用に使った経験から想像すると5〜6時間位しか持たないような気がする
少なくとも途中で消えるようなことは無いだろう、崩れないと思うんだよなぁー
もし崩れたらあっという間に燃え尽きるますね。
945907:2010/12/16(木) 07:18:55 ID:???
調理に使いたければ、土器か陶磁器・瀬戸物の植木鉢なら可能だろうが使う前に
焼却炉にぶち込んでからの方が良いと思う、湿気があったら爆発するんじゃ
なかろうかと想像出来る、ただ下側の空気流入口の算段だけではなく上側の蓋
との隙間20mmの間に熱気放出口があるのをお忘れなく、
なべが噴きこぼれたらどうなるか解りません。

買うのはマッチ練炭、これしか今は売ってないと思うが、火を点ける時は驚くと
思うよ、点火面はほぼ火薬と同じだからね、だから点火面どうしで梱包してある。
点けたら屋外で20分は放置して置かないと臭いがするよ、カタログでは30分だが、、、

練炭の材料は無煙炭=石炭が主なのだが、無煙炭といっても完全なる無煙では
ないからね
946名前書くのももったいない:2010/12/16(木) 08:29:38 ID:???
机の内側だかどこだかに全面スタイロ貼ったり延々長文書いたり、暇だな。
そんな暇があるなら、薪でも拾いに行けよ…
947名前書くのももったいない:2010/12/16(木) 10:14:54 ID:???
>>907
自分のWEBサイトやブログに書くならいいんだけど、ここじゃあ場違いな書き方だと思うよ
2ちゃんで他の人が書いている文章をよく見てよ
いい事書いててもマジウザい

場の雰囲気ってものを読もう
948名前書くのももったいない:2010/12/16(木) 11:39:51 ID:???
大概の人間が知ってるようなことをクドクド書かれてもね。
それと言っとくけど、練炭火鉢は瀬戸火鉢のような材質の土台に
珪藻土の練炭コンロがスッポリ収まっているものが多い。

907はブログとかに書きたいことを書けばいいんじゃない?
>>942へのレスは
「千円ちょっとで買えるので素直に練炭コンロにして下さい」で十分。
949名前書くのももったいない:2010/12/16(木) 18:01:12 ID:???
普通の七輪くらいしか使った事もないのに、練炭コンロと練炭14個を買って来た
初めて使う掘り炬燵の灰が手に入らず、安い炭なら灰も多いかと燃やしてもさっぱり増えず
半分くらい熾こした炭でも消えちゃうので頭に来て、練炭コンロが入る大きさなのだけ確認して買って来てしまったという

もう暗いので、明日にでも庭で点けて30分後に掘り炬燵に入れるってのをやってみよう
まあ専用炬燵じゃなくても基礎からのコンクリート打ちっぱなしなので、
下の空気取り入れ口を角に持って来て通気を確保すりゃ熱なども大丈夫だろう…と思うが、ちと不安
950名前書くのももったいない:2010/12/17(金) 14:45:49 ID:???
火付きの良い炭は燃焼も早いので火持ちは良くない。
オガ備長なる炭はこれでもかというくらい火付きが悪いがその分火持ちがいい。
豆炭や練炭のように初期の匂いがないので室内で使うには勝手がいい。

が、練炭は放っておいても長時間燃焼してくれるという利点がある。
それぞれ一長一短だな。
951名前書くのももったいない:2010/12/17(金) 23:03:18 ID:7K3SA9XA
オッス オラKunoKuniだ。
3年経っても1スレ消費していないのか。どんだけ節約してんだよ。

wikiで練炭の項目書いてやっといたぜ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/練炭
952名前書くのももったいない:2010/12/17(金) 23:17:41 ID:7K3SA9XA
>>942

練炭は練炭コンロじゃないと一酸化炭素がわんさか出るし、燃焼温度が上がりません。
上つけ練炭コンロはシナネン研究所で発明された、練炭から高火力・長時間燃焼を引き出す専用コンロです。
練炭と上フタの間の二次燃焼空間で空気を送り込みつつ一酸化炭素ガスを再燃焼させる事で、
従来より300度高い、1060〜1100度の熱を発生させています。
953名前書くのももったいない:2010/12/18(土) 09:17:35 ID:???
七輪にしても練炭コンロにしても、先人の知恵には敬服するわ。
本当に合理的に作られてる。
954名前書くのももったいない:2010/12/18(土) 17:19:49 ID:2U6BE5/4
韓国の練炭給湯器3万もしないで買えるらしい。
955名前書くのももったいない:2010/12/18(土) 18:56:50 ID:???
>>954
ウォンでも高いな
956名前書くのももったいない:2010/12/18(土) 21:10:20 ID:1bJzKjTW
韓国の練炭ストーブとかボイラーは火持ちしないよ。練炭3個縦型でも6〜8時間しかもたない。
下つけ燃焼ということも関係してんだろうね。一酸化炭素ガスを燃焼させずにそのまま捨てているから。
韓国では練炭1個400ウォンで30円前後、日本の練炭の1/4〜1/5位の値段。
日本の練炭でやれば、たぶん燃料代は灯油ストーブやボイラーより高くなるのではと。
日本のSG-4 煉炭用セラミックコンロだと、10時間とか、うまくやれば20時間ぐらい使えるらしい。
問題は一酸化炭素だな。半世紀前のっぽいが、こういう煙突付きだといいんだけど。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g92764166
↑ページ消える可能性アリ。
957名前書くのももったいない:2010/12/18(土) 21:45:30 ID:???
風呂だけは薪を使える状況じゃない限り、
素直にガスで沸かすか給湯器付けるのが無難だと思うけど。
958名前書くのももったいない:2010/12/19(日) 07:53:07 ID:???
練炭コンロは、遠赤外線効果なのか、室温が上がる以上に暖かさを感じて良いもんだ
ただ、練炭を使い切らないとならないから、少し使いたい時に困る
4号よりも凄く小さい練炭と、それを4号サイズにする保温材のようなのが有ると便利なんだが
959名前書くのももったいない:2010/12/19(日) 08:14:40 ID:KBjmv6P2
>>908
風呂沸かしの人、「光興産 ワイター 練炭湯沸し器 風呂沸器」で検索すれば。
半世紀前のでゴムパッキンのメンテが必要だけど。それと沸くまでに3~4時間くらい
かかりそうだけど。換気は自己責任でね。
960名前書くのももったいない:2010/12/19(日) 10:46:42 ID:???
>>958
短時間使いたい時は豆炭使ってるわ。
材質は練炭と同じで使う個数や空気の送り具合で火力もかなり増減できる。
961名前書くのももったいない:2010/12/19(日) 11:10:53 ID:KBjmv6P2
>>958
韓国の????とか???っていう薄切り練炭がある。
40個入りで2万ウォン前後ぐらい。もしかしたら大久保辺り探せばあるかもしれない。
個人輸入だと割に合わないだろうな。豆炭は臭いんだよな。

日本の「エコココロゴス ラウンドストーブ」ていうヤシ殻炭なら、そこらの
ホームセンターとかSEIYUのキャンプコーナー行けば売っている。
http://www.youtube.com/watch?v=6dbfzMi_wLI
962名前書くのももったいない:2010/12/19(日) 11:16:14 ID:KBjmv6P2
エコココロゴス ラウンドストーブ
検索したけど、バカにしてんのか、って具合の値段だな。
やめとく。

>>961で文字化けしたところはwikiの練炭のところ見て。
963名前書くのももったいない:2010/12/19(日) 11:42:30 ID:???
11時頃に木炭に着火→熾きるまで30分火遊び→米たいて魚焼いて味噌汁作って昼食
→台所仕事、洗濯の間ストーブ代わり→晩飯用に大根煮ておく→米炊いて(ry→洗い物用に湯沸かししようとしたところで火消える
百均の木炭半箱で半日使えるけど、やっぱり電気・ガスのほうが安上がりなのかね

それと、百均のは炭火焼鳥屋なんかで見かける普通サイズが1/3ぐらいで、後はえらい細かいクズみたいな炭ばかりなので、今日これから某大型スポーツ用品チェーン店に行ってみる
サイズまともで3s400円らしい バーベキューシーズンじゃないが売ってるかなあ
964名前書くのももったいない:2010/12/19(日) 12:18:35 ID:???
黒炭(→火付きが良い)に火を熾してオガ炭(→火付きは悪いが火持ちがよい)投入。
土鍋で飯を炊いたり炊事と暖に使ってる。

黒炭は15kgで3千円だった。
オガ炭は30kgで3千円だった。どちらも送料込み。
965名前書くのももったいない:2010/12/19(日) 14:47:37 ID:???
きゃぴ
966名前書くのももったいない:2010/12/20(月) 13:20:10 ID:???
今年、なんか豆炭あんかの火力がイマイチに感じる
布団にくるみっぱなしだと熱くなりすぎて焦げる危険が…なんてあったけど
そんなの万に一つもありえない、足をくっつけてどうにかほのかに暖かい程度
中綿を減らしてみたがやっぱり暖かさが足りないなあ

967名前書くのももったいない:2010/12/21(火) 06:19:44 ID:???
>>963-964
なんで練炭じゃなくて木炭やオガ炭なの?
その用途なら練炭の方が便利そうに思えるが。
968名前書くのももったいない:2010/12/21(火) 10:19:25 ID:???
練炭高いよ。
それに木炭やオガ炭は、中断して消し炭にしたりしやすい。
毎日練炭使ってたら練炭代で3千円いきそう。

俺の場合だけど、
ひと月に消費するオガ炭は約10kg→\千円
火付け様木炭一冬分15kg→3千円

昔みたいに練炭が安かったら、
長時間安定して高火力で燃焼してくれる練炭買うんだけどね。
969名前書くのももったいない:2010/12/22(水) 08:38:47 ID:B0HHX5jM
>>968
オガ炭ってどれくらいの時間燃焼しているの?
970名前書くのももったいない:2010/12/22(水) 10:50:26 ID:???
オガ炭って言っても色々あるんだから、どのオガ炭って特定しての話じゃないと意味が無いような
黒炭なのとか白炭なのとか
バーベキュー用などに安売りしてる六角柱のなら使った事があるが、>>968のが同じか分からんし
ちなみに今使ってるのだと、6kg60個入り550円で、練炭コンロに4個入って4時間燃えるって所だな
朝夕にちょっと使うのに使いやすい
971名前書くのももったいない:2010/12/22(水) 10:59:40 ID:???
>>969
自分が買ってるオガ炭は約10cmにカットされたものだけど、
燃焼時間はおおよそ3〜5時間くらいかな?

当然だけど小さくカットしたものは早く燃え尽きるし
大きくカットしたものはその分ゆっくり燃え尽きるよ。

寝る前は火鉢の中で灰をかぶせておくと翌朝までもつんでおススメ。
(ただし火力は落ちる)
972971:2010/12/22(水) 11:07:05 ID:???
自分が使ってるのは白炭のオガ炭だね。
とにかく火付きは悪い。
火熾し器をガスコンロにかけて火付けするには10分以上必須。
それでも七輪や火鉢に入れたら煙突効果(空き缶とか使って)無しでは立ち消えするほど。

そんな訳で自分はなら炭→オガ炭の順で火熾しする。
出来るだけ消し炭も取っておくようにしてる。
973名前書くのももったいない:2010/12/23(木) 04:07:28 ID:???
練炭って途中で消せないの?
缶に入れて消したらもう使えないのかな。
974名前書くのももったいない:2010/12/23(木) 19:36:18 ID:Hx/TFK4/
969だけど
オガ炭燃焼時間ありがとう。

かなりよさそうね。
975名前書くのももったいない:2010/12/25(土) 17:15:05 ID:cw2SdQcq
長時間使わないなら、練炭じゃなくて豆炭を使いましょう。

ttp://www.jyuzensyokai.co.jp/syouhin.html
バーベキューコンロ「能登」
木炭コンロ

辺りを購入してみては??
 火起こしも、新聞紙をコンロのそこに入れて、豆炭を上から乗せて火起こしが可能。
 
調理の使用が終われば、湯たんぽのお湯を炊けばいいし...
燃焼時間は空気の量を調節すれば、十分可能。


976名前書くのももったいない:2010/12/25(土) 19:01:52 ID:???
豆炭は弱い火力で長時間持つって感じるんだが
灰に覆われて自然に弱火で長持ちになってしまう
それなりの火力を短時間だけ使うなら、小さな木炭を多く使う方が良いんじゃね?
ダイソーの豆炭は小さいから、あれなら良いかもしれんが
977名前書くのももったいない:2010/12/25(土) 19:04:47 ID:???
うちも豆炭はあまり火力が出ないので、今年からは
備長炭の消し炭をためておいてる。
豆炭より強火が必要な場合はそっちを使うつもりだ。
978名前書くのももったいない:2010/12/30(木) 22:27:44 ID:???
数年前に練炭50個と豆炭30kgもらったんだけど
古いし着火タイプじゃないから、なかなか火がつかないんだよね。
オール電化だからガスコンロもないし。
明日は頑張って火起こしして、もらったサザエと餅を焼くんだ
979名前書くのももったいない:2011/01/02(日) 17:05:56 ID:???
練炭コンロに豆炭5コを火起こしで火つけたの入れて
30分ほど廊下で放置してガス抜いて木造8畳のスキマ多い部屋に入れてみた。
まだちょっとガスっぽいようなニオイするけどこんなもん?
ヤカンも乗せてるけどまだお湯湧かないなぁ…
暖炉代わりに使うとしたら5コじゃ足んないといという事?
他の木炭とかオガ炭とか人口炭を組み合わせた方がいいのかなぁ?
980名前書くのももったいない:2011/01/02(日) 17:26:43 ID:???
七輪に火付けした豆炭5個入れて、すぐに3〜4個追加。
これくらいだと2gのヤカンもグラグラ沸いてたよ。

ヤカンの蒸気が部屋に回れば体感温度もちょっと上がる。
サーキュレータとか扇風機をごく弱く作動させると
部屋全体に暖められた空気が回る。

3〜4時間おきに2〜3個豆炭を追加する。

同じく隙間風の入る8畳間だけどこんなカンジ。
匂いはどうしようもない。
自分はこの匂いがネックでオガ炭に切り替えた。
981名前書くのももったいない:2011/01/02(日) 17:49:57 ID:???
>>980
参考に成ります!助かりました。
個数が足りんようだね。ニオイはなぁ…どーしょうかなぁ。
オガ炭か人口炭も導入するべか
982名前書くのももったいない:2011/01/02(日) 18:38:32 ID:???
同じ石炭製品な練炭じゃ、説明書にも一時間は熾せと書かれてて、実際臭いが気にならなくなるには一時間半必要だからなあ
それでも熾きがたまたま不十分なのか個別の品質なのか、アンモニア臭い時がたまにある
弱火で気にならない豆炭アンカか、臭い消しの触媒が入ってる豆炭炬燵でじゃなきゃ、室内で豆炭を使うのはよっぽど臭いに慣れてないと難しそう
豆炭安くて手に入れやすいので火鉢なども使いたくなるが、あくまでオガ炭を使ってる
メーカーも時代に合わせて、エコ豆炭とか言って、石炭を使わない、オガ炭に近い豆炭でも出せば良いのに
983名前書くのももったいない:2011/01/02(日) 18:38:37 ID:???
今ある豆炭はホムセンで豆炭あんか売ってたのは確認済みなので
ソレ買ってつかおう!東北在なので寝る時など使えばいい!
984名前書くのももったいない:2011/01/02(日) 18:51:22 ID:???
おー!最初の豆炭に1時間前に5個追加しておいたのだが
いま上にのせたヤカンのお湯が湧いて来たわ。なんだかんだいって
部屋に火があるという事は頼もしいもんだなぁ
>>982
オガ炭使った豆炭って使い勝手がよさそうだね。
985名前書くのももったいない:2011/01/03(月) 17:02:51 ID:???
>>980
豆炭のニオイって結構好きだけどなぁ
あと石油ストーブを消した時のニオイも好き
あぁ冬なんだと思う
変かなぁ
986名前書くのももったいない:2011/01/03(月) 19:11:36 ID:???
近所に川や海があって流木が拾えるとしたら、それで焚き火した後、消し炭が使えるかな?
987名前書くのももったいない:2011/01/03(月) 19:49:57 ID:???
>>985
変じゃないけど…豆炭のニオイは自分には少し気になるなぁ。
そんで今日は『豆炭アンカ』と…人工炭買って来たよ。
コレって何時間くらい温かいのだろう…売り場POPには24時間と
書いてあったぞww
焼き肉屋とかで使うそうだが人工炭って火がつきにくいなぁ…
豆炭と組み合わせればいいのかな?
988名前書くのももったいない:2011/01/03(月) 20:02:34 ID:???
>>986
豆炭アンカに?
備長炭などの白炭だと温度が高くなりすぎて不味いらしいが、黒炭や消し炭なら十分に使えるらしい
豆炭こたつなら温度調節ができるから、白炭も使えるらしいが
989名前書くのももったいない:2011/01/03(月) 20:08:34 ID:???
炭が欲しくて焚き火ができるなら、消し炭だけじゃなく積極的に炭を作った方が良いよ
一斗缶なりドラム缶なりに隙間無く詰め込んで焚き火で蒸し焼きにしてさ
990名前書くのももったいない:2011/01/04(火) 16:02:33 ID:???
川は兎も角、海だと塩分吸収してそうだな
991名前書くのももったいない:2011/01/04(火) 18:45:50 ID:???
炭作るのなんてどんだけ時間かかるよ。
人っ子ひとりいない辺境の地ならまだしも、
火を焚く以上は付きっ切りでないと通報される可能性もあるぜ。

炭焼き小屋でも持ってるなら全然OKだろうけどさ。
992名前書くのももったいない:2011/01/04(火) 23:15:21 ID:???
時間がかかるのは気密したまま冷却するのにだから、火を焚いたり煙が出たりするのは2時間ほど
通報されるような危険がある所でするなら、2時間だけにして密閉したまま持って帰る方向を狙った方が
993名前書くのももったいない:2011/01/05(水) 00:24:48 ID:???
>>992
密閉したまま持って帰る方法は?
相当な高温で重量のあるドラム缶を密閉して持って帰る具体策を教えて下さい。
994名前書くのももったいない:2011/01/05(水) 08:13:20 ID:???
重すぎるから高温のドラム缶を持って帰るのは無茶だぁ〜言い出した>>993が考えてよ
リアリティが有るのは一斗缶くらまでじゃないか?
一回りくらい大きな、ステンレスの密封容器を売ってるのを見たような
995名前書くのももったいない:2011/01/05(水) 08:17:29 ID:???
ドラム缶くらいの量の炭を素早く作る場合は、低品質で良いなら水に付けてしまうのだろう
河原で焼いてポンプで水をかけて冷やして持って帰る
火付きは悪くなっちまうが、暖房用炭としてなら十分使える
996993:2011/01/05(水) 13:14:10 ID:???
>>994
俺が言い出したんじゃない。
989をよく読んでくれ。

ぎっしり詰め込んで超高温になったドラム缶を密閉し持ち帰る方法なんてあるか?
と思って質問したのさ。
997名前書くのももったいない:2011/01/05(水) 14:08:33 ID:0exvJQPn
次スレ
炭や薪で節約生活 3(木炭・練炭・豆炭・七輪)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1294202692/
998名前書くのももったいない:2011/01/05(水) 18:34:30 ID:???
>>996
その>>989の焚き火で蒸し焼きってのの手法の場合、全体を焚き火で多い尽くすか、火が当たってる以外の場所を断熱材で覆う必要がある
一斗缶なら焚き火で全部覆い尽くすのも可能だから簡単だろうが、ドラム缶の場合、炎で覆い尽くしたら遠くからでも消防車が来かねんがな
普通は土に埋めて蒸し焼きにするパターンで、火を消しても埋めっぱなしだろう
999名前書くのももったいない:2011/01/05(水) 23:55:43 ID:4UEt9YDc
999
1000名前書くのももったいない:2011/01/05(水) 23:56:04 ID:???
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。