冷蔵庫のいらない生活

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前書くのももったいない
なければないで、過ごせますわなぁ。
2名前書くのももったいない:2007/05/28(月) 07:22:24 ID:ltJy6/+z
2げっと
3名前書くのももったいない:2007/05/28(月) 12:18:57 ID:9VKd4D5N
33333333333333333333333333333
4名前書くのももったいない:2007/05/29(火) 23:33:13 ID:0oQhbi+3
米と百均でふりかけ、缶詰等悪くならないものを買う。戦前は、米、味噌、干物、漬物、お茶で生活してたらしい。
5名前書くのももったいない:2007/05/30(水) 01:56:17 ID:???

冷蔵庫使う奴はアホ
6名前書くのももったいない:2007/05/30(水) 06:10:57 ID:???
じゃ俺はアホだな


\(^o^)/
7名前書くのももったいない:2007/05/31(木) 06:33:57 ID:kqvbPQBi
食料ため込まなければ案外可能かも。飯はその日の分だけ買って弁当で済ましたりとかして。
8:2007/05/31(木) 07:50:13 ID:???
レモン○○分のビタミンCが云々と表示してある加工品は、
生野菜とか果物のかわりになるんでしょうかね。
9名前書くのももったいない:2007/05/31(木) 17:21:25 ID:zkqOfm7l
冬限定なら、
暖房のきいてない部屋で食料保存して、
冷蔵庫を使わない。

10名前書くのももったいない:2007/05/31(木) 18:04:50 ID:a4BSdWi3
夏も冬も冷蔵庫なんかなくても過ごせる@関東
知恵と根性で無問題
11名前書くのももったいない:2007/06/03(日) 01:37:09 ID:LUMSTTpM
夏に冷たいものが飲みたくなったらどうするの?
12名前書くのももったいない:2007/06/04(月) 07:09:00 ID:8Ir4DPbg
>>10 一緒だなw
都内住みだが何気になくても大丈夫だ
スレチだが洗濯機もまだ購入してない
こんな状況が2年経過している
困るのが初めて家に友人が訪問すると苦労してるのか?と言われる…orz
13名前書くのももったいない:2007/06/04(月) 14:18:31 ID:UVHk3WKX
洗濯機も、コインランドリーで十分。電子レンジも必要ないな。
14名前書くのももったいない:2007/06/04(月) 14:20:48 ID:UVHk3WKX
冷蔵庫持ってないって言ったら、誉められたよ。物がなくても、知恵があれば良い。冬はいらないし、夏は悪くならない物を買えば良い。
15名前書くのももったいない:2007/06/04(月) 19:15:51 ID:lIMswhu+
ご飯炊いたらどうするの?
夏なんかはすぐ腐ると思うが
16:2007/06/05(火) 08:04:07 ID:???
>>11
ほんとだ。どうするんでしょうね。(w)
缶入り、瓶詰めの飲み物を、ぬれたタオルでくるんで、風にあてて
みたらどうなんでしょうね。
あまり効果ないかな。
それよりも、さっさと近くの自販機に買いに行ったほうが気がきいて
いるのかな。
17名前書くのももったいない:2007/06/05(火) 23:46:10 ID:DfJ2Rbyp
冷蔵庫って 結構うるさいよな 最近のも同じかな?
18名前書くのももったいない:2007/06/06(水) 00:41:07 ID:YuQpRuee
コインランドリーって高くない?
19名前書くのももったいない:2007/06/06(水) 03:58:45 ID:Ze6LMWDp
コインランドリーって町中でよく見かけるけどいまだに洗濯機買わずに
コインランドリー利用している人多いのかな?
20名前書くのももったいない:2007/06/06(水) 04:36:54 ID:2mmdbonQ
>>19
 この板なら在り得る疑問。その日暮らし板中りなら、
ブルジョワの世迷い事(現金がない以前に、洗濯機が置ける
居住空間がそもそもないって想像できないもの)
21名前書くのももったいない:2007/06/06(水) 04:42:51 ID:???
>>20
>洗濯機が置ける居住空間がそもそもないって想像できない

どんだけ狭いとこで暮らしてんだよw
犬小屋じゃあるまいし

22名前書くのももったいない:2007/06/06(水) 05:47:07 ID:???
>>21
 世間知らずのブルジョワの方とお見受けした。下々の暮らしの
想像ができない‥
23名前書くのももったいない:2007/06/06(水) 06:03:22 ID:???
>>18
高い。
24名前書くのももったいない:2007/06/06(水) 07:21:10 ID:???
コインランドリー使ってるが月400円くらいだぞ
下着は風呂の時洗う。服は月2回洗うからなぁ
25名前書くのももったいない:2007/06/06(水) 20:22:50 ID:???
月2回って・・・
くさっw
それとも半月分まとめて洗ってるのかな

どっちにしてもくさそw

年間で4800円使うならリサイクル品買ったのがいんじゃないの?
26名前書くのももったいない:2007/06/07(木) 08:12:22 ID:???
>>21
冷蔵庫なんかと違って給水と排水の取りまわしという問題があるから何処でも置けるってわけでもない
27名前書くのももったいない:2007/06/07(木) 17:19:28 ID:???
洗濯機は手洗いで済むからいらないな。
冷蔵庫も食料保存の工夫をすればいらない。
28名前書くのももったいない:2007/06/07(木) 17:42:57 ID:???
そりゃあ外食と中食だけで殆ど賄っていればいらないわなあ
29名前書くのももったいない:2007/06/07(木) 21:46:45 ID:PruLIZd4
夏限定。
業務用冷凍庫に底値で買った冷凍できる食品を詰めこむ。
アイスノンを一日二、三回交換したクーラーボックスに
どうしても冷蔵が必要な食品を入れる。
名付けて冷凍は冷蔵を兼ねる作戦。
消費電力は冷凍だけに使い、冷蔵は手間でカバー。
30名前書くのももったいない:2007/06/07(木) 22:46:34 ID:???
>>29 電気代が安いって事?
31名前書くのももったいない:2007/06/18(月) 06:01:39 ID:???
冷蔵庫が壊れたので買い替えしていない。
なければないで済む。
新聞ももっと早くやめておけばよかった。
32名前書くのももったいない:2007/07/12(木) 01:58:43 ID:???
a
33名前書くのももったいない:2007/07/15(日) 17:52:19 ID:???
24Hスーパーの近くに住む
34名前書くのももったいない:2007/07/31(火) 22:28:55 ID:???
冷蔵庫に食材保管していろいろ工夫して自炊したほうが
結局は安くつきます
35名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 13:00:38 ID:/YcPh5Ol
今は、レトルト食品もあるし缶詰もあるし、
そうむかしより苦にならんだろう。
36名前書くのももったいない:2007/12/17(月) 13:06:51 ID:???
レトルトも缶詰も単価は安そうに思えるけど実際は安くはないんだよな
37名前書くのももったいない:2007/12/22(土) 21:41:43 ID:???
昭和30年、長野県伊那市名物の羊肉入り麺料理「ローメン」が発明された原因は、
発明者・伊藤氏の経営する中華料理店に
冷蔵庫がなかったせいだった。

当時は冷蔵庫が高価だったのだ。

「冷蔵庫なしで仕入れた生麺を長期保存するには?
→麺をいじり回して試行錯誤
→蒸してみたら、日持ちするようにはなったが、普通の麺と食感が変わってしまった
→この食感を活かした美味い麺料理は作れないか?
→伊那では羊毛用の羊からの新鮮なマトンが安く入手できる/高原でキャベツ産地でもあるのでキャベツが安い
→これらを合わせて炒め、ローメン完成
→酒飲みの客におつまみとして大好評、やがて市内に広まって郷土料理化」

カネがないなら無いなりに工夫で面白いものは作れる。
38名前書くのももったいない:2007/12/23(日) 14:15:33 ID:???
想像力応用力が無ければ無理です
39名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 19:22:20 ID:???
キャンプ用の 小型 冷蔵庫なら、 電気代は 安いよ

それと 自炊を 組合せる
40名前書くのももったいない:2008/02/07(木) 05:40:17 ID:???
USO800
41名前書くのももったいない:2008/03/09(日) 18:14:01 ID:cGzqK7Il
北池袋の1万5千円のあばら家にいた時は、風呂なし、冷蔵古なし、洗濯機なし、
トーストばっかり食ってた。無くても困らなかった
42名前書くのももったいない:2008/03/09(日) 19:18:38 ID:???
>>29
冷蔵庫の仕組みから言うと電気代の無駄遣いだね
冷蔵庫は熱交換するから
中に暖かいものを入れたら暖かい物を冷やすために電力を使う
また、開閉時にも暖かい空気が庫内に流入する
するとまた冷やすために電気を食う

何年か前の年間電気代の測定方法のように冷蔵庫をまったく開閉させなければ
年間電気代が3000円もありうる
43名前書くのももったいない:2008/03/19(水) 06:23:42 ID:???
冷蔵庫が壊れた。
今では密閉式のたんすとしてしか使い道がありません。

もともと金もなく、冷蔵庫も新しく買えないのに、
冷蔵庫が壊れたので、大量割安購入の道がふさがれました。

とりあえず、どうすればいいですか
44名前書くのももったいない:2008/03/23(日) 05:26:28 ID:???
誰か、、
45名前書くのももったいない:2008/03/23(日) 20:50:05 ID:???
ううう、、、
46名前書くのももったいない:2008/03/24(月) 18:15:40 ID:???
>>43
まあそのうち良いことがあるさ。とりあえず中古を探してみたら?
47名前書くのももったいない:2008/03/24(月) 21:57:31 ID:???
中古は5年落ちとか7年落ちの奴が同容量の新品特売価格から数千円落ちくらいだぞ
48名前書くのももったいない:2008/03/25(火) 16:44:16 ID:???
Yahoo!なんでも交換
てサービスで、たまに冷蔵庫あげますとか出てるよ
引き取りか着払い条件だろうけど。
特に今は引っ越しシーズンだから色々あるかもね
49相互リンク:2008/04/05(土) 17:40:32 ID:bLttVSpd
夏でも冷蔵庫なんかいらん
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1207383341/
50名前書くのももったいない:2008/04/05(土) 17:45:41 ID:bLttVSpd
>>43
ヤマダ電機の「あんしん」保証とかなら、後払い3千幾らかで
他店で買った中古冷蔵庫も修理してもらえる。
但し、発売後6年だか8年だかだったかな?(製品によって違う)
詳しくは、ヤマダ電機の【the安心】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1176295015/
中古買うならその期間内のを狙へ
51名前書くのももったいない:2008/04/05(土) 21:38:04 ID:qiIIktWc
ドライフーズ中心の食生活にすれば冷蔵庫は要らんよね。
要は宇宙食みたいな考え方だな。
基本的に魚や海草や野菜の乾物を最大限利用する。
タンパク質は鰹節やら高野豆腐、麩、日持ちのする魚肉ソーセージなどから十分摂取可能。
新鮮な肉や野菜をどうしても食いたくなった時は小さいパックで買ってくる。
肉なんか一人分はなかなか難しいだろうけど、
さっさと料理してなるべく早く食ってムダを出さないようにする。
冷たい飲み物も本来なら体にわりいので常備などしない方が健康のため。
どうしても飲みたくなった時だけ買ってくる。
今年はこれで夏を乗りきろうと思う。
52名前書くのももったいない:2008/04/05(土) 21:43:49 ID:???
>>51
悪い事言わんから冷蔵庫買え
肉や野菜を少量で買っても高くつくだけだぞ
53名前書くのももったいない:2008/04/05(土) 21:53:30 ID:qiIIktWc
だからどうしても食いたい時だけと言ってるでしょう。
54名前書くのももったいない:2008/04/06(日) 08:10:47 ID:SRLgcuIc
ほんの少し昔の人は冷蔵庫なんか使わなかったもんな。
つい40〜50年前の話。
実家の方じゃ近所に夏でも手が切れるように冷たい清水が何ヵ所も湧いていて、
スイカやビールなんかそこで冷やしてた。
残念ながら高速道路の工事で水脈が切れたらしく、
何百年と使われていた青く澄んだ清水は枯れてしまったけどな。
もったいねー。
55名前書くのももったいない:2008/04/06(日) 08:48:49 ID:RWWzKd/1
冷蔵庫なしで暮らすのは容易い。が、ドケチ的にはあり得ないだろう。
業務用スーパーで生鮮食品大量買い→冷凍保存→ウマー
56名前書くのももったいない:2008/04/06(日) 13:11:25 ID:???
>>52
肉は食堂の定食で食べれば、別に買わなくて良いと思う。
57名前書くのももったいない:2008/04/06(日) 13:35:34 ID:2OlwgT3z
リサイクルショップで中古の冷蔵庫なら1万円くらいで買えると思うけど、
壊れたのを捨てるのに7千円くらいするんじゃなかったっけ。
修理しても交換部品代と工賃で結構するだろうし。
昔なら壊れたのはリサイクル屋が引取って直して売ってたけど、
PSE法とかで5年以上古いのは引取ってくれないし。
リサイクル法って結局リサイクルさせないで新品買わせるためのメーカー利益保護法だよね。
58名前書くのももったいない:2008/04/06(日) 14:32:45 ID:???
そもそも家電の基板に使われてる電子部品の設計寿命が3年、
樹脂部品が6年程度だろ。古いのは資源としてリサイクルを
図ったほうが良い。
59名前書くのももったいない:2008/04/06(日) 20:10:17 ID:xUh/jxXc
>>57
>壊れたのを捨てるのに7千円くらいするんじゃなかったっけ。
>修理しても交換部品代と工賃で結構するだろうし。
>昔なら壊れたのはリサイクル屋が引取って直して売ってたけど、
>PSE法とかで5年以上古いのは引取ってくれないし。
引き取ってくれないのはホント?近所のリサイクル屋で
10年以上前のを数千円で売ってたよ。
捨てるのに7千円くらいで高いというのはそうらしいね。
でも高すぎると言うことで見直しがされてるらしいというのを家電板で読んだ。
60名前書くのももったいない:2008/04/06(日) 20:52:29 ID:???
引越し考えると、冷蔵庫と洗濯機は邪魔なんだよな。
あればかりは引越し屋に頼まないと運べない。

ダンボールに入るサイズの冷蔵庫なら
在ってもいいと思っているのだが。
61名前書くのももったいない:2008/04/07(月) 17:12:14 ID:???
1年程前に中古ショップ行ったら6年落ち位の130Lクラスが軒並み2万円台だった。
内外ともあまり綺麗じゃないし中は臭いし・・・。
もう数千円出せば同クラスの新品が6年保証で買えるっつうの!
6259:2008/04/07(月) 21:04:36 ID:gEQgmCPy
今日昼に郵便局行った時にカウンターに
パンフレットあってメーカー別のリサイクル料一覧表あって(非配布)
見たら、既に6千〜5千円前後に値下がりしてた。
それでもまだ高めだと思うけど。
リサイクルするって言って金取って引き取って
また横流しする業者まだ居るんだろうな
>>61
そこはまだ開店したばかりとか、客の足元見て値段つけてんでしょ。
リサイクルショップなんて雨の日とか、他のものと合わせたり、
売れ残りだと数千円すぐ下げるよ
63名前書くのももったいない:2008/04/08(火) 01:33:45 ID:???
田舎はそうでもないのよ
64名前書くのももったいない:2008/04/08(火) 18:25:15 ID:???
来週の引っ越しまで冷蔵庫がない。
鶏肉は一晩置いたら朝逝ってた。
つらいなぁ・・・
65名前書くのももったいない:2008/04/09(水) 22:00:29 ID:X8VuG5yL
鶏肉も煮るなり焼くなりしておけばよかったね。
面倒がらず少し工夫することがドケチの勝利につながるのだな。
66名前書くのももったいない:2008/04/09(水) 23:26:25 ID:???
>>64
醤油と酒に漬けとけば大丈夫だったかもよ。
来週までは
発砲スチロールの箱にスーパーで氷貰ってきて入れとけばいいんじゃね。
67名前書くのももったいない:2008/04/10(木) 19:38:16 ID:gCgb+jV0
只今冷蔵庫のない生活を実行中。
乾物にジャガイモや人参みたいな日持ちのする野菜メインで飯を作っている。
肉は食わないことにしたから無問題。
68名前書くのももったいない:2008/04/10(木) 19:39:08 ID:???
>>67
お!がんばってくれ!
69名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 17:47:24 ID:/kwF/8F7
肉、魚は買ってきたらすぐ料理作る。
毎日火を通す。
でどう?
70名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 18:08:25 ID:+a09864h
真夏でもクーラーボックスの中にコンビニの板氷入れれば二日は余裕で持つ
溶けた氷は飲料水に
71名前書くのももったいない:2008/05/12(月) 18:56:26 ID:???
電気代と氷代比べるとどれくらい得だ?
72名前書くのももったいない:2008/05/14(水) 03:04:18 ID:zXwuNrrk
板氷を¥300として
溶けてできたミネラル水−¥100/2日=1日辺り¥100
×30日でひとつき¥3000ぐらいになるのかな
真夏の7月〜9月の期間限定使用でトータル壱万円と考えると安上がりじゃなぃ?
73名前書くのももったいない:2008/05/14(水) 03:45:04 ID:???
>>72

> 溶けてできたミネラル水−¥100/2日=1日辺り¥100


残念だがあれってただの水道水や工場付近の地下水なんだよね
74名前書くのももったいない:2008/05/14(水) 03:56:15 ID:zXwuNrrk
>>73
じゃあロック氷は?
75名前書くのももったいない:2008/05/14(水) 04:25:44 ID:???
>>74
板氷もロック氷も同じ工場で作る訳だから、当然原料も同じだよね
300円の内枠は工場維持費、人件費含め製造コストや輸送コスト、小売り店の利益
お店のフリーザーの電気代だって結局払わされてるんだよ
76名前書くのももったいない:2008/05/14(水) 04:39:15 ID:zXwuNrrk
>>75
なるほど〜


ところで水は不純物ゼロの飲料水でOK?
77名前書くのももったいない:2008/05/14(水) 04:55:23 ID:???
>>76
0とはいいがたいけど一応あれ系は飲む分には全く問題ない品質

つか大型スーパーのサービス氷貰ってくればいい
飲めないけどあれなら無料だし
78名前書くのももったいない:2008/05/17(土) 04:42:55 ID:???
一人暮らしならイケそうだけど、家族がいて毎日自炊しなきゃいけないわが家は無理かな・・・??
79名前書くのももったいない:2008/05/18(日) 21:49:27 ID:???
おいらは
腐りやすいものは、クーラーボックス+サービス氷
作りおきしたものは、真空パックというように使い分けてるけど
真空パックは、このスレにおいてルール違反?
80名前書くのももったいない:2008/05/25(日) 21:12:07 ID:???
電気代がもったいないのと、夜うるさいから電気切ってそのまま。
電気のメーターって冷蔵庫止めると回らないよね。
クーラーさえつけなければ電気代は千円台。
81名前書くのももったいない:2008/06/11(水) 04:01:49 ID:???
>>79
疑似真空パックは略無意味
82名前書くのももったいない:2008/07/05(土) 06:16:49 ID:vm9K0Rrg
冷蔵庫ないしテレビもない。
ワンルームの和室(エアコンもない)生活で先月の電気代710円なり。
かといってコンビニや外食に頼った食生活ではないぞ。
日持ちのする食材選んで自炊している。
昔の人は冷蔵庫なんて持ってなかったもんな。無くても暮らせるよ。
83名前書くのももったいない:2008/07/05(土) 09:06:54 ID:+238xOpl
新鮮な肉・魚→肉や魚は食べない。たんぱく質は大豆製品(豆腐・納豆からとる)
冷たい飲み物→水道水で十分
84名前書くのももったいない:2008/07/05(土) 16:58:28 ID:vm9K0Rrg
たまにちめたあい!飲み物が欲しくなったらその都度買えばいいんだよな。
いつ飲むか解らんくせにまとめ買いして常時冷やしておくなんてバチが当たる。
85名前書くのももったいない:2008/07/05(土) 17:44:31 ID:???
この時期になると卵とか困る。
ただでさえ割高の4個入りのパック買ってきて、
二日間で食べたりする。

ビジネスホテルにあるような冷蔵庫でも
買った方が良くない?
86名前書くのももったいない:2008/07/05(土) 17:57:28 ID:???
昔は冷蔵庫なんかなかったもんな(`・ω・´) けど米とかまとめて炊いて凍らせてレンチンのが浮くってきいたが。
87名前書くのももったいない:2008/07/05(土) 20:03:18 ID:vm9K0Rrg
昔の人が使った水を冷やす道具、
素焼きの壺に水を入れて、水が蒸発するときの気化熱で冷えるというもの。
確か自然エネルギー関連のサイトで売ってるのを見た気がする。
キンキンに冷やさなくても体に優しい温度でいいなら使えそう。
88名前書くのももったいない:2008/07/05(土) 20:26:05 ID:???
卵は常温でも2週間はもつ。冷蔵しなきゃならない物じゃないよ。
89名前書くのももったいない:2008/07/06(日) 01:57:41 ID:???
冷蔵庫ないし自炊もしない、ガス契約もしてない。かといって変なもの食べてないよ。
弁当屋でご飯だけ買って、サバ缶詰、粉末青汁、豆乳、ナッツ類、おぼろ昆布、シラス干しとかで暮らしてる
外食は350円の納豆定食くらい。
後片付けや掃除もないし、浮いた時間でアルバイトしてるよ。
90名前書くのももったいない:2008/07/07(月) 07:31:36 ID:???
>>87
熱い地域では今でも普通に使ってるらしいよ
空気が乾燥した砂漠の日陰だと薄い氷が張ることもあるんだってね
91名前書くのももったいない:2008/07/07(月) 07:34:57 ID:???
>>88
問題は店頭に並ぶまでに1週間以上おかれている場合があることだ(賞味期限表示に関係無く)
流石に何時かの京都だかみたいな半年前とかの卵は無いだろうが
92名前書くのももったいない:2008/07/31(木) 14:39:05 ID:DXRbYPLs
冷凍庫にあったアイスを取り出し、袋をあけ、木の棒をつかむと、引っこ抜けた。
アイスは溶けてた。
よく見ると冷凍庫が水浸しだった。

引き出し式の冷凍庫がしまってるか見てみると、なんか隙間があいてる。
引っ張り出してみると、下になにかある。
取り出してみると、ししゃものトレーだった。
山盛りで入れてるからこぼれ落ちたんだろう。

うちの母はゴミのようなものをなんでもとっておく。
冷蔵庫から出しっぱなしの腐ったようなマヨネーズが4こも5こもある。誰も食わない。
それらを食ったり捨てたりしないくせに、新しいマヨネーズを買ってくる。

隙を見せると腐れたマヨネーズを食わされる。
僕の寿命を縮めるために。
93名前書くのももったいない:2008/07/31(木) 14:42:18 ID:DXRbYPLs
母は無駄遣いに口うるさい。


だけど、冷蔵庫が閉まらなくても気にしない。

全自動は水を無駄遣いするからダメだと切り捨てる母は、2層式洗濯機でしか洗濯しない。
そして、ゆすぎのために水を出しっぱなしにしてそのまま寝る。


そして、電気代や水道代の請求額が多いといって、僕を怒鳴りつける。
94名前書くのももったいない:2008/07/31(木) 14:49:19 ID:DXRbYPLs

母はクーラーをつけると怒る。
どんなに熱くても我慢しろと怒る。
もちろん、クーラーを買ったのは母だ。

僕の金を盗んではそうやって無駄遣いをする。
使いもしないクーラーを買って、使ったら電気を無駄遣いしたといって怒る。
クーラーを買うと姉の成績が上がる。
姉の成績に貢献するために30万円ほども無駄遣いしても気にしない。
たかが派遣で腰掛けでいただけの会社のために金をどぶに捨てる。
自分の金じゃないから気にしない。
地球環境を破壊するフロンを無駄に生産したことも気にしない。

だが、僕が持っているスプレー缶を見ては「地球環境を破壊してなんとも思わんとねっ!」って僕をののしる。
95名前書くのももったいない:2008/07/31(木) 14:50:50 ID:DXRbYPLs
そういえば父もだ。

家を新築してすべての部屋にテレビとクーラーを設置しているが、クーラーをつけさせないらしい。
96名前書くのももったいない:2008/07/31(木) 16:22:39 ID:???
昔はクーラーは来客の時だけ!という家が多かった。
97名前書くのももったいない:2008/07/31(木) 19:41:40 ID:???
1人暮らし限定だけど、冷蔵庫は必要無い。
食事も1人ならスーパーで惣菜や冷凍食品買って
来て食べた方が楽で安く付くことが多い
(相当工夫して自炊するなら別だけど)

電気代もそうだけど、冷蔵庫ないと無駄なものは買わなくなると
いう効果は大きい。
よく冷たい飲み物要らないの?とか聞かれるけど、あまり要らないし
どうしても必要な場合は自販機で買えばいい。まぁスーパよりも高いけど
冷蔵庫持つよりマシ。
98名前書くのももったいない:2008/08/02(土) 05:37:58 ID:???
タクシーは皆で乗ったほうが得なのと一緒で、家族を持ったとき以外は
冷蔵庫持つのは無駄だと思います。

洗濯機を持つのや湯槽にお湯を貯めて浸かるのも同様。
一人暮しでは無駄。
99名前書くのももったいない:2008/08/02(土) 06:14:11 ID:???
引越し荷物が増えるだけだしな。

しかし、お風呂に入るのは血圧が上昇してリラックスできて体にいいんだ。
一人なら健康面でお勧め・・・
お風呂に入りに行けばいいわけだが、そっちの方が高いという・・
100名前書くのももったいない:2008/08/02(土) 08:31:13 ID:ryXSWQqQ
>>99
風呂無し物件の安さは異常。
あとガス代+水道代+メンテの手間も不要だしね。
ただ、風呂屋に行くのがかなり面倒なわけだが・・・。
101名前書くのももったいない:2008/08/02(土) 10:50:04 ID:???
うちの近所の風呂屋、どうでもいい設備に投資してて料金高くて吹いた
102名前書くのももったいない:2008/08/03(日) 02:47:27 ID:???
冷蔵庫は1人には無駄だけど、
洗濯機は何年かそこに住むなら安いもの買って
使った方がお得かと。
最近はコインランドリーも大型化して値段も高い。
引越しのときはリサイクル屋にプラマイ0で引き取ってもらえばいい。
全自動なら結構引き取ってくれる。
103名前書くのももったいない:2008/08/03(日) 19:54:59 ID:N4FG2HST
洗濯機は一人暮らししてても無いと困る。
独りでも洗濯物はたくさん出るし手で洗うのは面倒。

冷蔵庫は結構電気食うので独りならマメに買物するほうが得と思う。

風呂は殆ど貯めないからシャワーだけでいい。
シャワーなけりゃタライとタオルでも何とかなりそう。
風呂なしで毎日入るならスポーツクラブの会員等がお得。風呂屋よりは安い。
104名前書くのももったいない:2008/08/03(日) 23:11:13 ID:???
コインランドリーがすぐ近くにあるから洗濯機も要らん。
洗濯機代はもちろん、それを置くための家賃、水道代も電気代も維持費もかからん、
騒音もないと思えば別に高くない。

ただ一番小さい200円のやつしか使わない。乾燥機もつかわないで部屋干し。
105名前書くのももったいない:2008/08/04(月) 01:24:41 ID:???
冷蔵庫も洗濯機も、結局は近場にあるかどうかと、車があるかどうかだよね。
106名前書くのももったいない:2008/08/07(木) 18:19:18 ID:???
冷蔵庫の電気代が結構食うって言ってるけど1ヶ月千円もかからないのは事実
107名前書くのももったいない:2008/08/08(金) 04:22:12 ID:???
>>106
場所とモノによる
108名前書くのももったいない:2008/08/08(金) 14:32:13 ID:???
巨大な冷蔵庫でも無い限り大差ない
古くなってパッキンが傷んだりガス抜けしたりして冷えなくなったのは別
109名前書くのももったいない:2008/08/08(金) 14:48:33 ID:tFBrny03
うちガス抜けしてるんだよね。
テロリストが仕掛けていったから。

それはそうと、NHKで沸騰したお湯を冷凍庫に入れると早く凍るって宣伝してるけど、
あれで冷蔵庫壊れまくってるよね・・・
子供がいたら絶対実験するし。
110名前書くのももったいない:2008/08/08(金) 15:22:57 ID:dn4/eMFv
>>106
実際に月二千円はかかるよ。
111名前書くのももったいない:2008/08/08(金) 16:02:04 ID:???
自分の家は、冷蔵庫置く場所も満足にないし、冷蔵庫無くても行けるが、
既に冷蔵庫持ってて、冷蔵庫ある生活で安定してる人が、
わざわざ売るほどの節約効果はないね。
持つのも持たないのも一長一短、明確な差は無いわ。
112名前書くのももったいない:2008/08/08(金) 17:10:45 ID:dn4/eMFv
冷蔵庫は有るけどうるさいし電気代が高いから止めている。
今は調味料とか米なんかを入れている。
113名前書くのももったいない:2008/08/08(金) 17:40:12 ID:???
>>109
その程度では冷蔵庫は壊れないよ。
114名前書くのももったいない:2008/08/08(金) 18:31:09 ID:tFBrny03
>>113
壊れないけどガスが抜けるんだよね。

冷凍庫なら他の冷凍されたものがあるから高温にならないかもしれないけど、
冷蔵庫になべいっぱいの沸騰したお湯をいれられるとガスが爆発的に噴出する。
安全弁があるようで爆発はしないけど、部屋を閉め切っていれば窒息死するくらいのフロンが出る。

あ、フロンは使われてないとか言う戯言はいいから。
代替フロンとかさらにそれに変わる冷媒ね。
115名前書くのももったいない:2008/08/08(金) 21:54:03 ID:???
>>114
いい加減なこと書かないように
誰が鍋いっぱいの熱湯を冷凍庫に入れるんだ?
116名前書くのももったいない:2008/08/08(金) 23:31:13 ID:tFBrny03
>>115
誰なのかは知らないけどこの部落を仕切ってる集団の手先。

人をうそつき呼ばわりしないでね。
秋葉原で一瞬で7人殺した事件なんて映像がなかったら誰も信じないのと一緒なんだから。
117名前書くのももったいない:2008/08/08(金) 23:56:34 ID:???
>>116
>冷蔵庫になべいっぱいの沸騰したお湯をいれられるとガスが爆発的に噴出する。

どこの馬鹿が鍋いっぱいの沸騰したお湯を冷凍庫に入れるの?
あなたくらいの気違いじゃないとそんな真似しませんよね。常識的に・・
熱いものを入れたくらいでガスが抜けるなんてのは今どき有りえない話。
少なくとも日本製の一般的な冷蔵庫の構造では考えられない。
ホテルなんかに有る小さな製氷用の金属がむき出しになっているタイプなら
そこに熱湯が沸き立っているような鍋を詰め込めば(もし入れば)
壊れちゃうかもしれないけどね。
あまり気違いを晒すのは良くないよ。
118名前書くのももったいない:2008/08/09(土) 01:29:55 ID:Ad35oCGJ
>>117
> あなたくらいの気違いじゃないとそんな真似しませんよね。常識的に・・

NHKで、これをやると氷がすぐにできますよ。みんなもやってみましょうって呼びかけてたんですけど、
NHKなんか見る人がいるわけないとこういうことでしょうか。
まあ、NHKでゆってたのは冷凍庫だけど。

> 少なくとも日本製の一般的な冷蔵庫の構造では考えられない。
日本で購入できる家電が全部日本製だと思い込んでる病人はさっさと隔離されてください。

・・・
今確認したらNationalので生産国書いてないから国産かな?
119名前書くのももったいない:2008/08/09(土) 08:21:07 ID:???
>>118
製氷皿一つなら問題ありませんって言ってた筈ですけど・・・
120名前書くのももったいない:2008/08/09(土) 08:23:31 ID:???
>>118
最初に目一杯声張り上げて反論されると声を落として少しだけ訂正して
その後反論者を叩くことに専念するようになる見本ですか?
121名前書くのももったいない:2008/08/09(土) 08:45:02 ID:Ad35oCGJ
>>119
そーなの?又聞きだから知らなかった。
いや、うpされた動画は見たような・・
まあ別に特に間違ってないと思う。
実験が成功したら次は本番だし。

>>120
反論者?誰が?
僕を犯人呼ばわりしたんですよ?自作自演呼ばわりしたんですよ?キチガイ呼ばわりしたんですよ?
人をののしることが反論ですか。
あんたはどこの朝鮮人ですかと。

> どこの馬鹿が鍋いっぱいの沸騰したお湯を冷凍庫に入れるの?
> あなたくらいの気違いじゃないとそんな真似しませんよね。常識的に・・
> あまり気違いを晒すのは良くないよ。
122名前書くのももったいない:2008/08/09(土) 11:31:36 ID:gZUQOpcE
野菜に関しては、家庭菜園で作るようにすれば
冷蔵庫を使う必要がなくなる。特に夏場。
123名前書くのももったいない:2008/08/09(土) 12:59:39 ID:???
一人、脳が沸騰してるのがいるな
124名前書くのももったいない:2008/08/09(土) 13:25:59 ID:???
>>110
何十年前の冷蔵庫ですか?
125名前書くのももったいない:2008/08/09(土) 13:29:14 ID:???
>>118
又聞きと不確かな記憶のみによる妄想で喚き回るのは良くないです。
126名前書くのももったいない:2008/08/09(土) 13:35:22 ID:???
>>125
しょうがないやん。そのまま窒息で気絶したんやき。
そんな状況ですらしっかり覚えてるなんて世界に一人くらいしかいない忘れることができない病気にかかってる人くらいのものじゃね?

テレビ番組の件はまあ別に間違ったことを言ってないし。
127名前書くのももったいない:2008/08/09(土) 14:38:13 ID:???
>>126
128名前書くのももったいない:2008/08/09(土) 15:43:04 ID:axcbIWED
>>124
まあ、うちの冷蔵庫は13年前のだからなぁ。
実際に冷蔵庫の電気を切ってみると2000円くらいは節約になったよ。
最新型なら1500円くらいかな。
メーカー値は当てにならないと考えていい。
特に夏場は消費電力が跳ね上がる。
http://manakana.cocolog-nifty.com/blog/2004/10/post_5.html
129名前書くのももったいない:2008/08/09(土) 16:35:55 ID:???
200Lクラスの冷蔵庫とパソコン24時間付けっぱなしの生活で
エアコンを使わない時期は電気代4000円行きませんね
電子レンジやトースターは普通に使ってます
130名前書くのももったいない:2008/08/09(土) 17:09:42 ID:NikWdQAk
ワンルームだと寝るときに冷蔵庫が五月蝿い。
電気代の半分が冷蔵庫に取られる。
馬鹿らしいから電気切ってるよ。
付けるのは飲み会するときくらい。
131名前書くのももったいない:2008/08/14(木) 22:32:44 ID:???
>>128
うちの冷蔵庫も、ワットチェッカーで測ってみたら
月に3000円ぐらいかかってる。
12年前の東芝グラシオ450L。

ここ見たら、最近の冷蔵庫の電気代は450Lで年間4200円ぐらいなんだけど本当?
http://allabout.co.jp/family/yarikuri/closeup/CU20060220A/

ものすごい安いな。
月に3000円だと、年間3万6000円。
電気代の差額が、年に3万円以上だw
3年で新品の冷蔵庫が買えるじゃんw
132名前書くのももったいない:2008/08/15(金) 06:58:34 ID:???
>>131
計測は何月頃ににどれくらいの期間をかけたの?
133名前書くのももったいない:2008/08/15(金) 21:52:25 ID:zBl56R7y
冷蔵庫の上に濡れゾウキン敷いたら気化熱で節電になるかも。
134名前書くのももったいない:2008/08/15(金) 22:00:22 ID:???
雑巾が蓄熱しそうな気がする
135名前書くのももったいない:2008/08/15(金) 22:03:30 ID:???
放熱板はサイドとか下にあるんじゃないの?
136名前書くのももったいない:2008/08/15(金) 22:57:24 ID:zBl56R7y
そっかあ。でも冷蔵庫の上も結構暑いからいいかなと思って。
137名前書くのももったいない:2008/08/15(金) 23:27:31 ID:???
以前は上面も放熱に使ってる機種が少なくなかったが
レンジ置きの天板を付けるようになってからの機種は
上面は放熱に使ってないのでは?
138名前書くのももったいない:2008/08/16(土) 12:39:58 ID:DH+Aze9K
あ、そうか。うちの冷蔵庫は背が高いから上に放熱してるんだ。
そういえば昔の冷蔵庫って下に水が溜まったけど今はたまらないね。
水はどこへいってるんだろう。
139名前書くのももったいない:2008/08/16(土) 15:20:40 ID:???
蒸発皿ってのがあってそこから蒸発させてる
140名前書くのももったいない:2008/08/16(土) 22:10:54 ID:???
絞った濡れタオルを冷蔵庫の両サイド(放熱管内蔵の放熱パネルになってる)に垂れ下げさせるのが放熱効果ありかと。
冷蔵庫のサイド部分をあらかじめ雑巾などでよく清潔にしておいて、タオルや雑巾類の乾燥場所に利用するのだ。
141名前書くのももったいない:2008/08/16(土) 22:37:41 ID:???
蓄熱しそうな気がする
142名前書くのももったいない:2008/08/16(土) 23:27:35 ID:5X/a5OGK
エアコンが効いた室内で部屋のド真ん中に設置してると
消費電力は下がると思う。
でも部屋を留守にしてエアコン切ったりするから
メーカーが出すような低い電力では動かない。
143名前書くのももったいない:2008/09/23(火) 08:59:35 ID:9AI+bcTf
いよいよ電子レンジだけ買うことにしました
144名前書くのももったいない:2008/09/23(火) 09:08:30 ID:EKqylwGA
冷蔵庫の消費電力のメーカーが出している数値は実際には有り得ない。
測定時に冷蔵庫の上は開いているから空気循環は無制限に起こる。
測定時の風速は無制限。
隙間も後ろは無制限に空けている。
こんな状態ではいくらでも冷却できるよ。
詐欺に近いね。

http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/reizou/re_JIS.htm
145名前書くのももったいない:2008/09/23(火) 09:15:39 ID:EKqylwGA
146名前書くのももったいない:2008/09/23(火) 17:27:03 ID:???
>>142
エアコンの消費電力には影響ない?
147名前書くのももったいない:2008/10/04(土) 16:45:17 ID:GFABEe9N
今日冷蔵庫が壊れたんだけど(なぜか冷凍庫は無事)、もうすぐ冬になることだし、来春まで買うの待とうかな。
食費と電気代が多少節約できるかもしれない。
148名前書くのももったいない:2008/10/04(土) 18:57:47 ID:???
どーゆー食生活してんだ?
149名前書くのももったいない:2008/10/04(土) 23:55:09 ID:pWSjp66x
実は冷蔵庫は無ければ無いで特に困らない。
野菜は買ってきて新鮮なまま食べれば良いし、
肉は食べる分だけ買ってきて食べる。
米や芋、乾物だけで料理は出来る。
困るのは冷たいジュースやビールが好きなときに飲めないって事だけど、
有ればある分だけ飲んでしまいがちだから
かえって手元に無いほうが良いという捉え方も出来る。
150名前書くのももったいない:2008/10/05(日) 06:49:57 ID:???
>>92-95
すまん超遅レスだけど昔の自分とほとんど状況が一緒でびっくりした。
無駄と矛盾だらけの親がたんと借金こさえて、自分はドケチ生活まっしぐら。

冷蔵庫無し生活はこのスレ見てたらできそうな気がしてきた。
洗濯機も無くてもなんとかなりそう。洗面所無し物件にしたら家賃1〜2万円浮きそうだし。
テレビはいらん。時間が無くなる。ラジオで良い。
151hiro:2008/10/07(火) 14:25:28 ID:6LUo+BNn
東芝は派遣労働者を簡単に切り捨てる無責任な企業です。
にいがた青年ユニオンは東芝製品の不買を呼びかけています。
みなさまのご協力をよろしくお願いします。
http://www.niigataseinenunion.org/
152名前書くのももったいない:2008/10/08(水) 00:23:31 ID:yQ9ciwdm
うちのところは11月から4月までは冷蔵庫使わなくても何とかなる
でも無いと夏が困るんだなー氷が欲しい
153名前書くのももったいない:2008/10/08(水) 06:53:37 ID:r9CH7KSR
エコとドケチ目的で冷蔵庫停止しているけど、
結局冷蔵庫は単身者には不要だと分かった。
154名前書くのももったいない:2008/10/10(金) 01:12:58 ID:???
海外在住の単身です。冷蔵庫はつかっていません。
食事はレトルト食品か外食ですましています。
たまにアイスを家に持って帰るときに急いで食わないと
溶けてしまうのが困るくらい。
155名前書くのももったいない:2008/10/10(金) 07:32:49 ID:uiXocn3v
冷蔵庫を使わないと、結局、和食が中心になって痩せたよ。
無駄な食べ物もため込まないし。
酒の量も減る。

156名前書くのももったいない:2008/10/11(土) 01:07:59 ID:???
乾物って意外に便利だよな。
最近干し椎茸の旨さと便利さに目覚めて感動してる。
ほかにも海苔、ワカメ、昆布、鰹節、桜エビ、スルメ、麩、凍り豆腐などなど
これらを利用すれば冷蔵庫が無くてもそれなりに栄養がとれる。
昔の人はすごいわ。
157名前書くのももったいない:2008/10/13(月) 15:23:02 ID:???
干し椎茸結構高いんだよな。
158名前書くのももったいない:2008/10/14(火) 03:10:06 ID:???
乾物も自分で作れば安くつく
まあ国産シイタケ自体高いからすっごく安いわけではないけどね
肉厚の丸いシイタケじゃなければ割と安く売ってたりすることもあるよ

乾物手作りは大根がかなり手軽でお勧め
あと冬瓜は切らなければ普通にひと冬越せるから中くらいのをいくつか買い置きしといてる
ゴボウとかネギは泥つきのまま土の入った袋に埋めて保存しとけば真冬まで結構もつ
159名前書くのももったいない:2008/10/15(水) 00:13:26 ID:???
電気代スレで見たが冷蔵庫の電気代は月1000円だそうだ
おれん家の冷蔵庫、野菜室以外ガラガラだし
このスレを実践してみるのも良いかもしれない。

てか冬瓜汁って美味いよな。母親がよく作ってた。
160名前書くのももったいない:2008/10/16(木) 07:21:33 ID:QVAMEqqs
うちは月2500円だよ。
今年かったのに。
161名前書くのももったいない:2008/10/16(木) 07:24:06 ID:???
うちのも2500円。
162名前書くのももったいない:2008/10/17(金) 15:19:56 ID:8HyQMwwH
梅干、米とインスタント味噌汁だけです。
シンプルですわ
163名前書くのももったいない:2008/10/17(金) 15:59:43 ID:tbxwelga
真夏に冷たいの飲みたい時は?

まさかコンビニ、自販機じゃないよな
164名前書くのももったいない:2008/10/17(金) 17:19:04 ID:???
近いからコンビニ利用してたね。
でもちょっと不便だった。

小型省電力の冷蔵庫を夏だけ使うようにしようかな
ドケチ的には冷蔵庫なしの生活も捨て難いけど
165名前書くのももったいない:2008/10/17(金) 17:21:51 ID:/wXKXcQm
どけちなんだからビールなんか飲むなと言いたいところだが、
飲みたいんだったら買えばいいじゃない。
氷ももらって来れば冷蔵庫は要らないよ。
166名前書くのももったいない:2008/10/26(日) 09:57:47 ID:n31Vk+GC
* 塩蔵−新巻鮭、塩豚
* 乾燥(乾物)−干し椎茸、高野豆腐(凍り豆腐)、干し魚(棒鱈など)、乾麺、糒
* 燻煙−燻製
* 発酵−チーズ、塩辛、ザワークラウト
* 糖蔵−ジャム、コンポート
* 酢漬け−ピクルス、しめさば
* アルコール漬け - 焼酎漬け、酒粕漬け
* 香辛料の添加 - ワサビ漬け
* 脱気(脱酸素剤の利用)
* 食品添加物(保存料の添加)
* 缶詰
* 瓶詰め
* レトルトパウチ食品(レトルト食品)
* 冷凍(冷凍食品)
* 保存食の利用内容による区分け
o 非常食
o レーション(軍用食)
o 宇宙食
167名前書くのももったいない:2008/10/26(日) 10:28:56 ID:aBao871L
買ったものその日か次の日中に食えば冷蔵庫なんていらない
そんな自分は持ち家3LDK
168名前書くのももったいない:2008/10/30(木) 11:03:30 ID:???
>>166
高級食材ばっかだな
169名前書くのももったいない:2008/12/01(月) 17:13:52 ID:???
冷凍冷蔵庫があると、逆に買い込みすぎて無駄づかいしちまうんだよな。
買いすぎると腐るから安いけどこれだけにしとこうって考えるようになると、食いすぎることもない。
170名前書くのももったいない:2008/12/07(日) 18:40:29 ID:dzn5Zrld
冷蔵庫と室温があんまり変わらない季節になってきたage
171名前書くのももったいない:2008/12/08(月) 02:52:54 ID:???
氷が貰えるスーパーの近所なら発砲スチロールの容器があればいいかも
172名前書くのももったいない:2008/12/08(月) 03:12:46 ID:???
>>166
塩分取りすぎですね・・・
生活習慣病や胃癌の治療費が高く付きそう
173名前書くのももったいない:2008/12/08(月) 16:25:45 ID:???
>>169 冷凍冷蔵庫の真価は特売肉の買い溜めだろ
174名前書くのももったいない:2008/12/10(水) 02:13:53 ID:z8/DtXHL
冷蔵庫いらないよ。近所のスーパーが10時までやってるので。
半額セールで次の日使うぶん買えば、ストックする意味があまりない。
昔は、5個200円の麺を冷凍保存して使ってたこともあるけど、
冷蔵庫による電気代1000〜2000円を思えば、
捻出できる差額もしれてるし。
175名前書くのももったいない:2008/12/10(水) 02:33:37 ID:???
冷蔵庫を置くことで食品を腐らせてしまって捨ててしまうことを計算してない人がおおいな
176名前書くのももったいない:2008/12/10(水) 09:41:40 ID:PaR3Mgps
冷蔵庫で食材1000円分くらいを毎月腐らせている人は多そうだな。
177名前書くのももったいない:2008/12/10(水) 17:47:51 ID:sfAWEi5X
この時期からはベランダが冷蔵庫がわり。
入院していたときに患者さん達が食べ物袋に入れて非常階段に吊して保存していたのを思い出して家でもやってる。
一人暮らしだし少食だし置くのも段ボールに入れた牛乳やジュースタマゴ野菜位だし大丈夫(^O^)
178名前書くのももったいない:2008/12/11(木) 01:10:23 ID:???
真冬は外に食糧保存って学生寮に住んでた時やってたなー
寮の食事で余ったご飯に塩かけてオニギリ作って何故かあったおひつに入れて
保存してたが二日くらいならご飯も持ってうまかった記憶がある
179名前書くのももったいない:2008/12/11(木) 06:40:26 ID:???
俺は以前冷蔵庫を何ヶ月間も止めてたことがあった
頭使えばどうにでもなった

今は親からのもらい物が冷凍食品なのでどうしてもつけざるをえない
今でもほとんど冷蔵庫は開けないけどね
180名前書くのももったいない:2008/12/31(水) 07:44:26 ID:???
ノイズをまき散らす大電力インバーター機器の高周波漏電
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1218145132/161

欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/
181名前書くのももったいない:2009/01/04(日) 12:40:02 ID:???
要冷蔵の調味料とかはどうしてる?例えば味噌とか
182名前書くのももったいない:2009/01/04(日) 15:34:58 ID:???
即席味噌汁(生味噌タイプ)を使ってる。
わかめとか混ざるけどそれもまた良し。
183名前書くのももったいない:2009/07/19(日) 23:06:05 ID:CCVSC+V/
昔の電気式じゃない上に氷乗せるやつやつ買って
ロックアイスで代用して電気冷蔵庫無し生活でウマーって無理かな
184名前書くのももったいない:2009/07/20(月) 00:20:16 ID:???
冷蔵庫なしで常温保存できる食材やレシピが知りたい。なるべく安いやつで。

・S&B なっとくシリーズ(カレー・シチュー・中華丼etc) 78〜100円程度
・キューピー パスタソース(たらこ、明太子) 2食入りで160円前後
・玉子 地域によって価格差が激しい食材、常温OK。100〜200円
・マヨネーズ カロリー補充wのために多めに使う 常温OK。200円前後
・粉チーズ 輸入食材屋(やまや とか)で大容量で買って来る。常温OK
・缶詰 魚、ささみ、豆が基本か。100円以内で探す。99ショップがスーパーより安い場合あり。
185名前書くのももったいない:2009/07/20(月) 02:32:26 ID:9cezl5Ji
>>184
ナッツ系。高栄養価
186名前書くのももったいない:2009/07/20(月) 10:43:51 ID:???
冷蔵庫の買い替えを考えてたけど、このスレ見て冷静に考えると
俺の生活に冷蔵庫は実は要らないんじゃないかと思い始めた・・・
牛乳と酒、野菜ジュースくらいしか入ってないし

ただ全く無いのはキツイ
直冷式の霜付きまくりで面倒でデカイ冷蔵庫捨てて
小さいペルチェ式冷蔵庫買おうかな・・・
187 [―{}@{}@{}-] 名前書くのももったいない:2009/07/20(月) 15:31:28 ID:???
ペルチェ式は静かだけど外気温マイナス何度の設定だからな
エアコン無くて室温32度超えたらぬるいのしか飲めなくなりそうだしな
モリタのエコ星5つの1ドアのほうがいいような気もするんだよな・・・
188名前書くのももったいない:2009/07/20(月) 18:50:37 ID:???
小さい冷蔵庫って別に消費電力さほど下がらないよ
>>186は温度設定高めにして同じ冷蔵庫を壊れるまで使ったほうが得だと思う

どっか壊れているとか、省スペース化したいとか他の目的が無いのであれば、
小型に買い換えてもさほど見返りは無い
189186:2009/07/20(月) 19:36:46 ID:???
>>188
そんなに電気代変わんないの?それならあんまり利点ないねえ

http://www.mee.co.jp/sales/other/peltier/index.html

これなんかイイなぁと思ってたんだが
今のサンヨーのやつもう10年使ってるが壊れるまで使うか・・・
190名前書くのももったいない:2009/07/25(土) 07:44:25 ID:???
>>189
ペルチェ式って断熱がなってないと思うの。あったかいところで使うと電気代食いまくるよ。きっと。
191名前書くのももったいない:2009/07/28(火) 17:44:07 ID:???
この季節生ぬるい水に飽きて素焼きの壷を100均で購入した。鍋の中に入れて表面から垂れてくる水分を受け止めている。
日陰においているけど、結構冷えるものだわ。
192名前書くのももったいない:2009/07/28(火) 20:55:36 ID:???
>>191
一昔前では当たり前の知恵だったみたいですな
俺もやってみよう
193名前書くのももったいない:2009/07/30(木) 01:30:37 ID:???
もっと分かりやすく教えてw
素焼きをどう使えばいいの?
194名前書くのももったいない:2009/07/30(木) 07:16:53 ID:???
分かりやすくも何も・・素焼きの壺に水をいれるだけ
素焼きの壺に水を入れる→壺の表面に水が浸み出す→水が蒸発する(気化熱)→壺が冷える→水が冷える
壺の表面に浸み出た水が垂れる場合は、鍋で受け止める。蓋付きの壺がいいよ。
195名前書くのももったいない:2009/07/30(木) 20:18:57 ID:???
なるほど。原理は理解できました。
ツボの中の水に食材をいれて保存するの?
196名前書くのももったいない:2009/07/30(木) 20:33:01 ID:???
いや、冷えた水を飲むのさ
197名前書くのももったいない:2009/07/30(木) 20:44:24 ID:???
ちょww 中国製陶器に水いれて飲むとか身体壊さない?
あと、冷えた水よりぬるい水のが健康にいいらしいよ。
198名前書くのももったいない:2009/07/30(木) 21:17:45 ID:???
100均=中国製 って短絡過ぎ。
気化熱では冷えたって言っても体に悪い温度までは下がらないから。
199名前書くのももったいない:2009/07/31(金) 09:07:36 ID:???
素焼きの壺は何のコーナーで探せばいいのだろうか?
200名前書くのももったいない:2009/07/31(金) 21:46:05 ID:???
園芸コーナーあたりかなぁ>壷
201名前書くのももったいない:2009/08/01(土) 23:43:26 ID:???
適した素焼きの壷探したけどなかなか無いなぁ
鉢植えは穴空いてるし・・・それを何かで塞ぐか?
202名前書くのももったいない:2009/08/17(月) 08:01:07 ID:qVFaWw6K
先日、「無○良品」の売り場で見ました。商品名は、「クーラーボトル」だったか。
参考になるサイトにリンクを張りたいのですが、なぜか見つからないのです。
実物は、素焼き、円筒型、蓋付き。
ただし惜しいことに、高さが21センチのしかありません。
それで私の感想を言えば、もう少し大きいのがあれぱいいなぁ。

203名前書くのももったいない:2009/08/17(月) 16:31:04 ID:JaV/VoOr
なんか今年は、大して暑くも無い夏だったなぁ。

結局、冷蔵庫無しで過ごせたわい

204202:2009/08/20(木) 07:47:21 ID:DhpqRbK5
すいません。商品名は、「クーラーボトル」ではなく、「ボトルクーラー」でした。
値段は1200円。
205名前書くのももったいない:2009/08/20(木) 15:15:39 ID:???
手伸ばせばいつでもキンキンに冷えたビールが飲めるっつーのは幸せ
おたくら人生損してないか?

アルコール×な人はしゃーないけど
206名前書くのももったいない:2009/08/20(木) 16:58:55 ID:???
冷えたビールで「幸せ」「人生を損」とか寂しい奴だな。

どうしても欲しければ、3分で買いに行ける。
となりのビル1Fが酒ありコンビニ。
207名前書くのももったいない:2009/08/20(木) 17:01:46 ID:???
違うんだよねぇ
市販のは冷え具合が甘いよw
208名前書くのももったいない:2009/08/20(木) 17:05:13 ID:???
ビールが冷えていれば「旨い」ってww
ドライアイスでも齧ってろ。
209名前書くのももったいない:2009/08/20(木) 17:24:12 ID:???
喉が渇いた時に蛇口を捻るだけで格安で綺麗な水が飲み放題ってのはかなり幸せだと思う
ビールは知らん
210名前書くのももったいない:2009/08/20(木) 17:25:53 ID:???
>>206 幸せのハードルは低ければ低いほど幸せな奴なんだが
211名前書くのももったいない:2009/08/20(木) 19:07:09 ID:???
常温でビールもなかなかだよ
212名前書くのももったいない:2009/08/20(木) 20:25:34 ID:???
ワインですら常温はムリ・・
213名前書くのももったいない:2009/08/20(木) 21:27:43 ID:Rpi6in7T
冷蔵庫いらない。玄米、乾物中心になんとかなってる。
飲み物は水、お茶、コーヒー。酒は今年6月にやめた。
アパートに設置されてるものだから棄てるわけにもいかず、
仕方ないから食料保存・最小限の食器を入れている。
214名前書くのももったいない:2009/08/20(木) 21:51:44 ID:???
>>213
乾物詳しく。
215名前書くのももったいない:2009/08/20(木) 22:03:59 ID:???
3年くらい冷蔵庫なしで生活してるけどあんまり困らないなあ

毎日のように半額惣菜と弁当買ってきて、その日のうちにすぐ食べる。
飲み物は2LPETを中心に。腐るのが早くなるので、直接口はつけない。
冷たくなくておいしくないのでw、減るのも比較的遅い。
といってもやはり腐るので、長期休暇の前に栓の開いたものは飲み干すようにしてる。
216名前書くのももったいない:2009/08/20(木) 22:33:47 ID:Rpi6in7T
>>214
切干大根、煮干、椎茸、ひじき、はるさめ、乾麺類、高野豆腐、きな粉、
海藻類、ナッツ類、レーズン等ドライフルーツ系etc…
今は日差しも強いから自分で色々葉物(青しそやハーブ系)乾燥させたい。
217名前書くのももったいない:2009/08/20(木) 22:37:39 ID:Rpi6in7T
>>215
半額弁当ゲットできるのがうらやましいです。
たまに牛乳・豆乳奮発して買って冷たいのを飲むと
あまりの旨さに生きてる喜びを感じる
218名前書くのももったいない:2009/08/21(金) 00:00:00 ID:???
>>216
その材料で料理作れるおまいに嫉妬。
俺はチンするか暖めるか焼くしかできないダメな独男・・・。

でもドライフルーツは割高じゃまいか?
219名前書くのももったいない:2009/08/21(金) 07:56:16 ID:???
私も切干大根は良く使うけど
出来たものは一回では食べきれないので冷蔵庫に入れる。

切干を一回分ずつ作るのってむずかしくない?
220名前書くのももったいない:2009/08/21(金) 09:47:53 ID:v8llS2Vy
>>218
g計算して一番得なものを購入している。100均利用多し。
甘みは欲しいが暴力的で強引な甘さのチョコよりかは
じわじわとしたなんとも言えない素のフルーツとは違った深みがある。
ダメなんかじゃない。この板に来ている時点であなた素晴らしいです◎。
>>219
自分も初めは増えることを計算に入れないで失敗してた。
切干大根は水に戻してしょうゆをかけるだけのサラダ風味にしている。
鼻に抜ける大根のほんのりした辛味と歯ごたえががいい。
煮物にも時々するが、汁物の具に少しだけそのまま入れて食べている。
一緒に煮干やわかめなんかも入れてラクでいい。
221名前書くのももったいない:2009/08/21(金) 19:14:42 ID:???
冷蔵庫を使わない楽勝料理についても知りたい。
特に乾物利用したやつ。
222名前書くのももったいない:2009/08/22(土) 16:50:44 ID:???
ご飯炊くときに乾燥ひじきをティースプーン1杯くらい入れて炊くと
モチモチしたご飯になる。

乾物は、店に行ってパッケージを裏返して見ると大体参考になるような
レシピが載ってるよ。
223名前書くのももったいない:2009/08/25(火) 21:54:01 ID:pd+FF3lF
用意するもの
LPG入りLPG2k容器×2
クーラーボックス
手ポンプ
ホース×2本
これで冷蔵庫と暖房セットで作れるよ。
224名前書くのももったいない:2009/08/25(火) 22:37:55 ID:???
>>223
周りが迷惑するから。
225名前書くのももったいない:2009/09/22(火) 12:11:44 ID:cvbI5upA
三洋の冷蔵庫を買うまではスーパーから大量の氷をもらってたよ
226名前書くのももったいない:2009/09/27(日) 19:25:24 ID:???
おすすめの冷蔵庫ってどこのやつ?
227名前書くのももったいない:2009/10/02(金) 02:31:57 ID:6fa87hrg
当日購入当日消費すれば、冷蔵庫は不要
冷凍庫があると便利だがw
228名前書くのももったいない:2009/10/02(金) 03:15:53 ID:???
でも乾物は安いのは大抵 中国産なんだよな〜
229名前書くのももったいない:2009/10/02(金) 22:24:23 ID:f+2mB2Ss
食い物はその日に食う。野菜は2・3日は持つ
買いだめしないから食費が¥10000ぐらいになる
230名前書くのももったいない:2009/10/02(金) 23:28:50 ID:???
おい携帯厨wwこれww
http://negishi.s11.dxbeat.com/AD-tune.htm
231名前書くのももったいない:2009/10/03(土) 02:27:23 ID:K6tGu3Yo
モンゴルには、電気やガスを使わない冷蔵庫があるそうだ。
昼と夜の温度差を応用したものということらしい。
232名前書くのももったいない:2009/10/04(日) 17:41:45 ID:O+hOOQ6e
モンゴルは日本よりずい分北のような気がするが
233名前書くのももったいない:2009/10/10(土) 01:02:31 ID:qW3yQ8OI
非電化生活
ttp://www.hidenka.net/jtop.htm

これどうなんだろう。やってみたいような気もするんですが…
234名前書くのももったいない:2009/10/10(土) 06:20:36 ID:???
雪国在住なので雪が降ったら冷蔵庫なしでも基本的に困らなくなる。
が、冷凍させたくないものの保存に困る事もある。
冬限定の話だが。
235名前書くのももったいない:2009/10/19(月) 01:16:58 ID:HhC1+KM3
雪が降ったら冷蔵庫の電源をぬきます。
桜が咲くまで冷蔵庫は冬眠。
236名前書くのももったいない:2009/10/19(月) 17:21:13 ID:eyex8Jua
100均で一番でかい洗い桶を買って
スーパーからビニール袋ふたつ分の氷を持ち帰って、ぶちまけていた。
ビールも冷たくなっておいしいよ。
237名前書くのももったいない:2009/10/19(月) 18:59:59 ID:vCHiLKe4
発泡スチロールの箱は凍結ペットボトル一本で2日くらいややひんやり。
生ものでも可。凍結ボトルは会社の冷蔵庫で作る
238名前書くのももったいない:2009/10/21(水) 21:45:01 ID:???
>>234
あまり山奥だと食品をベランダとかに出しておくと・・・ガクガクブルブル
239名前書くのももったいない:2009/10/24(土) 19:08:00 ID:45bK/Z/S
建築事務所の人が「永久日影」(えいきゅうにちえい)を利用して、
氷室のようなものを工夫したら冷蔵庫はいらないよ、と言ってた。
建物の関係で一年中日光の当たらない場所のことらしい。

偶然、うちにその永久日影があることを発見。>>237をやってみようかな。
本日の日中最高気温16度。永久日影の気温、14度。かなりヒンヤリ。
240名前書くのももったいない:2009/10/28(水) 19:46:56 ID:???
共用冷蔵庫置いてある病院に入院してた
でも盗難多発して使わなかった
冬は患者たちが非常階段の手摺りに袋詰めした食料品を吊しておいたのを思い出す
冬は飲み物がキーンと冷え冷蔵庫とまた違う、うまさがあった
241名前書くのももったいない:2009/11/10(火) 04:23:20 ID:feXkfoCS
どんだけ貧乏人が増えてるんだ。
三種の神祇ももてないヤツラが増えているとは。
日本はもう終わりだな。
242名前書くのももったいない:2009/11/11(水) 22:07:30 ID:FhTr5NHw
>>241
この場合は、神器でしょ。
243名前書くのももったいない:2009/11/13(金) 14:20:46 ID:???
さすがに冷蔵庫なしは苦しいな
244名前書くのももったいない:2009/11/13(金) 19:30:43 ID:???
冷蔵庫が完全に不要な生活は難しいけど
24時間営業の店も増えてるのに、わざわざ大きな冷蔵庫を
持っている必要があるかといえば少々疑問ではある。
245名前書くのももったいない:2009/11/14(土) 00:05:31 ID:???
でも冷蔵庫は大きくても電気代が増えないからなぁ
246名前書くのももったいない:2009/11/14(土) 00:17:37 ID:???
先月から冷蔵庫の電源切った。
そしたら今月の電気代840円だった。
247名前書くのももったいない:2009/11/15(日) 13:00:56 ID:???
そろそろ冷蔵庫の電源切ってもいい季節だね
248名前書くのももったいない:2009/11/26(木) 14:23:38 ID:???
今年は20日ほど電源入れただけだな
大体年中切ってる
249名前書くのももったいない:2009/12/14(月) 17:23:14 ID:s4oiUKIq
冷蔵庫って普通に毎日毎時間電気が通ってるもんだと思ってた自分
医療費が掛かるようになって仕方なく始めた緊縮生活だが哲学的な暮らしだと感じるようになった
勉強になるなあ
250名前書くのももったいない:2009/12/14(月) 21:47:13 ID:???
>>244
ヒント 特売
251名前書くのももったいない:2009/12/26(土) 20:42:19 ID:ppgcYRJL
金があれば近所のコンビニを冷蔵庫代わりにすればいいんじゃね?
でも金があったら冷蔵庫買うけどな(笑
252名前書くのももったいない:2010/02/17(水) 21:09:28 ID:???
やってみたいけど自分には
無理そうだ。ちょとうらやま。
253名前書くのももったいない:2010/02/23(火) 16:12:01 ID:???
最近、氷の自動販売機って見ないな
寮住まいの学生のころはよく利用していたんだが
254名前書くのももったいない:2010/02/23(火) 16:29:37 ID:???
氷なんてコンビニで24時間買えるから自販機なんていらない
ドケチの君はコンビニに行かないから知らなくても無理はないけど
255名前書くのももったいない:2010/02/23(火) 16:43:10 ID:???
コンビニの氷は高いよ
自動販売機は当時¥100で10kgくらい出てきた
今なら真夏でも一週間は保たせる自信がある
冷蔵庫よりは安くつくと思う

ほとんどコンビニに行かないということは否定しない
256名前書くのももったいない:2010/03/01(月) 00:41:54 ID:???
冷蔵庫いらないなら俺にくれ
257名前書くのももったいない:2010/03/04(木) 13:47:27 ID:???
>>255
漁港においてたワンコインのがちょうどそれくらい出てきたような

スーパーの見切り品を買って、部屋に持って帰ると痛むのが早くなるから、
翌日食べる分はスクーターのメットインで保管
#最近暖かくなってきたから、もう無理だけど
258名前書くのももったいない:2010/05/19(水) 12:47:00 ID:???
冷蔵庫、まめにすればいらなくなるかもだが
しょっちゅう買い物に行ける環境
しょっちゅう料理ができる環境とスキル
がないと難しい気がする
特売品が毎日あればいいんだけど
あと食べ残しをおいといて夜食べる、ってのも夏はちょっと怖いね
259名前書くのももったいない:2010/05/19(水) 12:49:19 ID:???
ドケチ的には、一番必要になる夏に冷蔵庫を切りたいんだよな
冷蔵庫から出る熱は異常
260名前書くのももったいない:2010/07/24(土) 07:58:29 ID:???
流石にこの暑さでは除外する発想は出ないようだな
261名前書くのももったいない:2010/07/24(土) 13:35:36 ID:???
かつて洗濯機は野外設置が当たり前だったように
冷蔵庫もまた野外に出せばいいと思う
262名前書くのももったいない:2010/07/27(火) 01:34:50 ID:???
263名前書くのももったいない:2010/07/27(火) 18:01:29 ID:???
裏山、石垣とかが家の横にあれば横穴掘れば温度一定
264名前書くのももったいない:2010/07/28(水) 19:31:11 ID:???
10年目だった冷蔵庫が先日完全に故障したので、このスレのお世話になりそうです

(先に冷蔵庫が冷えなくなり、牛乳が腐った。その数日後、冷凍庫も水が凍らなくなった。
 あと電気代が倍くらいになっていた)

いろいろ参考にさせてもらいます
265名前書くのももったいない:2010/08/17(火) 13:04:26 ID:???
5年くらい独り暮らし、毎月電気代は1k切ってるが東電から「電気代が異常に低いですがちゃんと生きてますか?」のような紙が入ってたこともある。
実に失礼な話だ!
266名前書くのももったいない:2010/08/25(水) 07:58:18 ID:Vso55ViF
>>262
その冷蔵庫を考案された発明家のことなら、『ラジオライフ』最新号(9月号)で
北尾○ロというライターが紹介していましたよ。
作り方を知りたい希望者には実地で指導していただけるらしいです。
267名前書くのももったいない:2011/08/15(月) 08:36:44.97 ID:YB9A/vEP
あげ
268名前書くのももったいない:2011/08/16(火) 13:47:57.94 ID:ILobjQVK
クーラーボックス最強伝説
269名前書くのももったいない:2011/08/17(水) 19:27:51.14 ID:+KPTDTzO
>>264
うちと一緒だw
しかし家電リサイクルセンターに処分費用を尋ねたら、9000円近くかかると言われてどう処分するか思案中
270名前書くのももったいない:2011/09/16(金) 20:52:54.59 ID:SEo5GjPV
test
271名前書くのももったいない:2011/09/17(土) 09:57:31.20 ID:???
故障した冷蔵庫は備品入れの箱にしたらよかろう
缶詰めや封を開けてない常温保存の食料ストッカーでもいいと思う
272名前書くのももったいない:2011/09/20(火) 08:05:03.47 ID:???
キッチンの下に倉庫がある人は有利そうな
273名前書くのももったいない:2011/09/27(火) 12:43:12.60 ID:???
今年初めて冷蔵庫を使わないでみた、一人暮らしになったから節約で
倉庫を住めるようにしてみた、冷蔵庫は3台あるが色々あって
中サイズを動かしているのだが冷凍食品や漬物を食い終えたら
今では調味料入れになっている
274名前書くのももったいない:2011/09/27(火) 12:58:28.12 ID:???
倉庫の2F外階段なんで冷蔵庫を上げるのが重いため1Fで動かしている
が面倒なのでまったくと言っていいほど使っていない、

醤油と麺つゆ、マヨネーズ、ケチャップ、タレ・ソースの類、バター、ジャム
こういったものが危ないにだ、特に醤油・麺つゆは常温では変わり易いので
200ccに小分けして使っている
マーガリンが常温だと食えたしろもんじゃなくなるぜ
275名前書くのももったいない:2011/09/27(火) 13:40:38.52 ID:???
で、この夏場困ったのが野菜の保存方法
倉庫がコンクリート製で小さい窓2つしかない2Fだと40度になる
で、どうすればいいかわかった、が、色々と金が掛かるので
考えてしまった、、、、頑張って冷蔵庫を2Fに上げた方が良いと。

母屋の水道と浄化槽、井戸ポンプと浄化槽は道路を横断(違法)で
動かしポリで水汲み、おまるで浄化槽に投入
276名前書くのももったいない:2011/10/02(日) 22:58:47.53 ID:???
冷蔵庫を使わない生活で、7年経過。そろそろ買おうと思う。
理由は、開封したら冷蔵庫の中で保存する物があるけど、一度では飲み食いできなから
買えなかった。
ハンバーグ、ミートボールは2パック販売、酢や餅、パック牛乳など。
容量は17?の予定。
277名前書くのももったいない:2011/11/06(日) 19:24:29.41 ID:???
このスレ、凄い勉強になる
278名前書くのももったいない:2011/11/23(水) 01:56:28.98 ID:???
最近寒くなってきたのと、冷凍庫のものを処分できたので、
昨日の夕方から冷蔵庫のコンセントを抜きました。
これで4月頭までは、冷蔵庫無しの生活です。
279名前書くのももったいない:2012/01/03(火) 13:55:45.33 ID:???
冷蔵庫のプラグを抜いた生活をして三ヶ月目
24時間365日通電するのが当たり前というのが、
世間的感覚の押し付け、ある種のマイコンだと思った
マインドコントロールね
なくても全く不自由していないし、
長年のあの年がら年中ウンウンモーター?ヒーター?
回してた電気代は大半が無駄だったという事に驚いています。
280名前書くのももったいない:2012/01/29(日) 02:44:28.42 ID:???
屋外が夜氷点下なので食品をおいておきたいのですが
みなさんどのようなものに食品入れてますか?
281名前書くのももったいない:2012/01/29(日) 19:20:44.38 ID:???
御櫃
282名前書くのももったいない:2012/01/30(月) 09:03:24.87 ID:???
キッチンの床下収納の下の地面の穴掘る
283名前書くのももったいない:2012/07/20(金) 01:20:46.59 ID:???
瓶詰つくろうぜ
284名前書くのももったいない:2012/07/24(火) 22:35:09.56 ID:???
野菜類など加熱して冷凍保存が推奨される食材は全て瓶詰で対応可能
285名前書くのももったいない:2012/07/27(金) 23:54:41.95 ID:???
自家製瓶詰でどれくらいもつの?
286名前書くのももったいない:2012/08/15(水) 12:36:23.73 ID:???
2-3%濃度の塩蔵でOK。乳酸発酵して3−4日で美味しくなる。
287名前書くのももったいない:2012/08/15(水) 13:06:58.96 ID:???
>>276
> 理由は、開封したら冷蔵庫の中で保存する物があるけど、一度では飲み食いできなから
> 買えなかった。
> ハンバーグ、ミートボールは2パック販売、酢や餅、パック牛乳など。

基本単品を一度に消費する。牛乳などは乳酸発酵させて3日持たせる。
酢や餅は常温でOKでしょう。
288名前書くのももったいない:2012/11/18(日) 11:23:22.22 ID:???
実行
289名前書くのももったいない:2012/11/18(日) 14:24:10.26 ID:Vc0kRwe9
北面に冷蔵庫の本体を家の壁から出し、ドア部分だけを室内にしたいと思っている。
さすれば排熱は外部に出るから夏は室内の気温が上がることもないし、騒音も減るし
冬の外気温で運転回数も減るだろうし、室内も広くなる。

290名前書くのももったいない:2012/11/18(日) 16:20:36.37 ID:f6DfjdIy
冷蔵庫って、

電気代食うからな
291名前書くのももったいない:2012/11/18(日) 22:28:05.37 ID:???
>>289
いいですね。ただ冬は冷蔵庫の熱だけ室内に回収できたらなお良いね。高望みしすぎか。
292名前書くのももったいない:2012/11/20(火) 01:50:54.09 ID:???
5月に冷蔵庫コンセント抜いた
何不自由ない
その日食べるものを買えばいい
293名前書くのももったいない:2012/11/26(月) 14:29:01.08 ID:???
3カ月予報では暖冬予報が取り消されて厳冬になるって言っていたね
294名前書くのももったいない:2013/02/08(金) 12:11:56.42 ID:SjsiRnGB
激安スーパーが少し遠くに開店したので冷蔵庫を通電した
買い溜め節約分で電気代なんて問題にならない
295名前書くのももったいない:2013/04/05(金) 20:39:22.07 ID:4x400eEP
ビンにいれるニシンの酢漬を作ってる人いませんか?
生の1日干したニシンをそのまま酢につけて2日後たべても衛生的に安全なんでしょうか
296名前書くのももったいない:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:1gg4kOVg
>>216
乾物よさそうだとおもってたが、くさらないがダニがわくんだよなぁ
297名前書くのももったいない:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???
>>280
発泡スチロールかクーラーボックスしかなくない?
298名前書くのももったいない:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
       _____
      | |l´ ̄ ̄ ̄`l
      | ||¶     |
      | ||______|
      | |l´ ̄ ̄ ̄`l
      | ||¶    lヽ,,lヽ
      | ||    (    )
      | ||__  (    )
      └┴――' しーJ

       ______
      | | |        l ̄ ̄ ̄||
      | | | ( ゚д゚ ) l      ||
      | | |(∩ ∩)_.」_______||
      | |l´ ̄  ̄ lヽ,,lヽ∩
      | ||¶    (    ) ノ
      | ||    (l   )
      | ||___ しーJ
      └┴―― | ̄ ̄|
299名前書くのももったいない:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
       _____
      | |l´ ̄ ̄ ̄`l
      | ||¶     |
      | ||______|
      | |┌───‐| ̄ ̄ ̄||
      | | |.      l .lヽ,,lヽ ||
      | | | ( ゚д゚ ) l..(    )||
      | | |(∩ ∩) 」(    つ
      └┴――――' しーJ

       _____
      | |l´ ̄ ̄ ̄`l
      | ||¶     |
      | ||______|
      | |┌───‐| ̄ ̄ ̄||
      | | |.      l ∧∧ ||
      | | | ( ゚д゚ ) l..( ゚д゚ )||
      | | |(∩ ∩) 」⊂   )
      └┴――――' しーJ
300名前書くのももったいない:2013/10/14(月) 16:26:56.62 ID:???
そろそろ今年もシーズンが始まるな
冷凍庫をカラにしたり、準備をはじめよう
301名前書くのももったいない:2013/11/13(水) 08:37:49.64 ID:???
今朝から冷蔵庫のコンセント抜きました
302名前書くのももったいない:2013/12/02(月) 01:14:59.69 ID:lFI5uqIl
余ったご飯や煮物、常温保存なんですか?
303名前書くのももったいない:2013/12/02(月) 08:56:33.10 ID:???
全部食えよ
304名前書くのももったいない:2013/12/02(月) 23:24:11.86 ID:???
魚 は直ぐにたべるか 缶詰
肉は直ぐにたべる

野菜は常温

調味料 マヨネーズ は常温でもおk
305名前書くのももったいない:2013/12/03(火) 00:16:31.05 ID:???
醤油マヨネーズ常温とかすげえな
沖縄だから無理だわ
306名前書くのももったいない:2013/12/03(火) 20:22:53.23 ID:???
本土でも夏場はマヨネーズは傷む
307名前書くのももったいない:2013/12/03(火) 22:05:41.34 ID:???
いや冬の話だろw
308名前書くのももったいない:2013/12/04(水) 19:58:32.64 ID:???
暖房してたら傷む
309名前書くのももったいない:2013/12/06(金) 21:21:47.48 ID:???
暖房は
コタツ 電気毛布だから

台所は冷え冷え
310名前書くのももったいない:2013/12/12(木) 13:22:41.58 ID:???
>>304
調味料に味噌は含まれてる?

味噌が心配で躊躇してる・・・
311名前書くのももったいない:2013/12/13(金) 19:40:40.75 ID:???
304じゃないけど冬場は味噌はまったく大丈夫
コツとして透明なカップのより袋入りが経済的で保存にもいい
空気が抜けて触れないから
地域にもよるがさすがに夏場はカビが生えたり変色したりする
その部分だけ捨てればそれでも大丈夫だけど
312名前書くのももったいない:2013/12/13(金) 23:06:03.21 ID:???
>>311
310だけど、丁寧な情報サンクス
参考にしてチャレンジしてみる
313名前書くのももったいない:2013/12/14(土) 06:49:55.32 ID:???
減塩味噌は駄目だぞ
314名前書くのももったいない:2013/12/14(土) 09:09:31.21 ID:???
>>311
なるほど袋のままの方が良いのか。わざわざ容器に移し変えてた。
315311:2013/12/14(土) 11:55:27.36 ID:???
>>313
だね。同様にだし入り味噌(アミノ酸や昆布エキス入り)も注意したほうがいい。変質しやすいかもしれない。昔ながらのシンプルなのがいい

>>314
容器にいれるなら袋のまま入れたらいい。とにかく空気に触れないこと、カビた時の被害が最小限になる
316名前書くのももったいない:2013/12/14(土) 17:33:02.17 ID:???
>>313>>315
追加情報サンクス
317名前書くのももったいない:2014/01/15(水) 13:04:32.73 ID:???
室温2度。牛乳が別の飲み物と化したような味わい
こりゃ夜間は氷点下ですわ
318名前書くのももったいない:2014/02/06(木) 03:41:44.99 ID:V7RROyoh
冬はベランダが冷蔵庫代わりになるので嬉しい
ジュースなどを飲料をベランダに置いておくとキンキンに冷える
319名前書くのももったいない:2014/02/09(日) 09:55:43.28 ID:???
冷蔵庫洗濯機風呂共同マンションにすれば
部屋の場所も広くとれるし電気代も相当節約になりそうなんだけどな
トイレと洗面所だけあれば十分。
320名前書くのももったいない:2014/02/10(月) 14:57:05.84 ID:???
冷蔵庫は駄目だ
他人に食われてしまう
一部の格安宿には共用してるところも無くはないが
321名前書くのももったいない:2014/02/11(火) 04:01:14.10 ID:???
冷蔵庫使わない人ってあまった米とかどうしてんの
322名前書くのももったいない:2014/02/11(火) 14:24:02.71 ID:???
米を冷蔵する人間は滅多に居ないから関係ない
323名前書くのももったいない:2014/02/17(月) 19:21:23.10 ID:nbRN3V1Q
長友佑都 Fiorentina戦 長友が逆転弾をアシスト![YUTO NAGATOMO



http://www.youtube.com/watch?v=dUGlsY0_Wg0
324名前書くのももったいない:2014/02/17(月) 22:56:04.28 ID:???
>>299
ww
325名前書くのももったいない:2014/03/03(月) 04:06:53.98 ID:F7o1AgaW
そろそろ冷蔵庫いる
326名前書くのももったいない:2014/03/03(月) 08:39:07.90 ID:nz+CwHDZ
自炊しないなら、可能。
327名前書くのももったいない:2014/03/03(月) 22:02:19.29 ID:ilPMKg3b
あとひと月〜ふた月はがんばりたい
328名前書くのももったいない:2014/03/28(金) 20:41:30.84 ID:RTDvSAuH
寝室冷蔵庫わ意外と電気くい
329名前書くのももったいない:2014/03/29(土) 09:04:02.44 ID:???
あぁ、20℃超の日が増えてきた…
330名前書くのももったいない:2014/04/10(木) 14:09:35.15 ID:???
クーラーボックス使ってる
331名前書くのももったいない:2014/04/21(月) 03:58:26.41 ID:FHvN5ppI
うん、そろそろ厳しくなってきたな
食中毒は怖いし
332名前書くのももったいない:2014/04/21(月) 20:20:26.30 ID:???
レトルト食品とインスタント麺だけだから冷蔵庫は不要
冷蔵庫のコンセント抜いてから電気代500円台
333名前書くのももったいない:2014/04/21(月) 20:41:56.34 ID:???
お前は俺かw
334名前書くのももったいない:2014/04/21(月) 22:33:51.24 ID:FHvN5ppI
電気代500円台!?
基本料金だけでも1600円ぐらいかかるでしょ
335名前書くのももったいない:2014/04/21(月) 23:24:51.74 ID:???
基本のぞいてってことでそたぶん
336名前書くのももったいない:2014/04/21(月) 23:53:25.78 ID:???
>>334-335(ノ´∀`*)イエイエ

沖縄電力最低が10kwhまで394.65円(基本料金)
その後10kwhを超えて120kwhまで22.49円/kwh

大体15〜20kwhだから394.65+(22.49×5〜10)=507.05〜619.55
337名前書くのももったいない:2014/04/21(月) 23:59:47.64 ID:???
レトルト食品とインスタント麺ってコスパ悪いから電気代が減っても損してるよな
338名前書くのももったいない:2014/04/22(火) 00:10:10.76 ID:???
なんかすげーな
テレビもパソコンもやんねーってことかね
339名前書くのももったいない:2014/04/22(火) 00:12:48.03 ID:???
テレビはない、ノーパソはつけっぱなし
340名前書くのももったいない:2014/04/22(火) 00:15:34.45 ID:???
奇遇つか俺も沖縄なんだけど、
テレビなし冷蔵庫なし、ただPCはデスクとノートつけっぱ、冬も扇風機使ってたがだいたい2千円ぐらいかかったの
おまえすげーわ
341名前書くのももったいない:2014/04/23(水) 20:25:21.27 ID:???
家から歩いてすぐの所にスーパーあるから、冷蔵庫なしでもいけるんじゃないかと思って
しばらく暮らしてみたけど、2ヶ月後には買っちゃったよ。

何か、しょっちゅう買い物行くのダルイし生鮮食品とかお買い得な日に買えない事もあったりして
やっぱ冷蔵庫あるといいなと思ったから。

真冬でも電気代は1,500円超えないけど、500円は無理w
342名前書くのももったいない:2014/04/26(土) 03:33:14.19 ID:Qx5eez7e
いまの気温(こちら最高気温22度ぐらい、最低気温8度ぐらい)で、納豆って常温保存で何日もつかな?

そもそも納豆って常温保存OKですか?
343名前書くのももったいない:2014/04/26(土) 03:58:30.24 ID:???
納豆を常温保存しようとか考えたこともないわ
344名前書くのももったいない:2014/04/26(土) 07:39:58.55 ID:???
牛乳って開けてから常温でどんくらい持つ?
345名前書くのももったいない:2014/04/26(土) 11:35:36.09 ID:Qx5eez7e
>>343
やっぱり用冷蔵なのか…(容器には10℃以下で保存と書いてあった)
そろそろ冷蔵庫の電源いれるべきか、悩む
346名前書くのももったいない:2014/04/26(土) 11:41:36.74 ID:???
>>344
1分は持つ( ー`дー´)キリッ
347名前書くのももったいない:2014/04/26(土) 11:46:20.66 ID:???
食べる分ずつ買って余らせなければいい、納豆も牛乳も。
348名前書くのももったいない:2014/04/26(土) 13:55:32.27 ID:???
>>336
正直最初は信じがたかったけど、このページみてからだと本当だとしか思いようがない
http://hapilaki.hateblo.jp/entry/electricity-bill-gets-lower
349名前書くのももったいない:2014/04/28(月) 16:40:43.32 ID:???
>>344
どんくらい持つのかしらんけどカエル入れてみる

冷蔵庫がない時代、牛乳にかえるを入れたロシア人は偉大 : ギズモード・ジャパン
rァhttp://www.gizmodo.jp/2014/04/post_14478.html
350名前書くのももったいない:2014/04/29(火) 01:14:14.15 ID:???
かえるには寄生虫とかいないんだろうか
351名前書くのももったいない:2014/05/28(水) 17:32:08.57 ID:FU+2XgNV
今日はつけようか悩んだ
352名前書くのももったいない:2014/07/01(火) 16:39:57.61 ID:???
継続は力なり
無理は長続きしない
我慢はちょっとだけ

最初は冬場だけOFFからでいいと思うよ
353名前書くのももったいない:2014/07/01(火) 22:40:17.12 ID:5iBe9PaJ
やりたいけど納豆がすきだから無理
ネギも1本買って刻んでタッパで冷凍してるし
飯はレンチンでいいけど
納豆も1食分売ってればなぁ
ネギは土に植えればなんとかなるのかな?
354名前書くのももったいない:2014/07/01(火) 23:31:29.20 ID:808mnAr3
冬からいままで電源切ってた
気温はせいぜい30度だったから

ちょっとしたおかずを作りおきできないとか、すぐ食べないなら肉を買えないとか
いまの時期の冷蔵庫なしは少しだけめんどうだね
355名前書くのももったいない:2014/07/02(水) 00:54:19.48 ID:???
保冷剤大量に入れて、夜間OFFとかもありかな
エコ的にはあまりよくないか
356名前書くのももったいない:2014/07/02(水) 05:09:23.27 ID:???
>>355
かえって電気代かかるでしょそれ
357名前書くのももったいない:2014/07/03(木) 00:03:29.17 ID:???
麦茶とか豆乳が腐るので諦めて冷蔵庫買うことにしたよ
冬は電気切ろうと思う
358名前書くのももったいない:2014/07/03(木) 20:18:38.44 ID:???
クーラーボックス使って
冷蔵庫はコンセント抜いてる
359@目黒区:2014/07/05(土) 22:03:34.06 ID:???
無冷蔵庫生活2年目(徒歩15分以内に、ロー100、まいばすけ、コンビニ、スーパー多数)
やってみれば、なんとかなる。
フル−ガル・イノヴェーション(非電化、ローテク、不便化)生活実践中。
一日一食生活(10年以上継続)だから献立も楽。
360名前書くのももったいない:2014/07/05(土) 22:34:22.40 ID:???
コンビニ多用するくらいなら冷蔵庫の電気代の方が安く付くだろうな
361名前書くのももったいない:2014/07/05(土) 22:44:49.04 ID:???
徒歩15分以内っていうけど往復20分だしな
362名前書くのももったいない:2014/07/06(日) 12:40:54.45 ID:???
29分だ
363名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 07:05:50.86 ID:???
1ヶ月の冷蔵庫の電気代<1ヶ月分の集計(コンビニの食料品-スーパー特売品)
だったら冷蔵庫無くした方がいいかもしれん。
冷蔵庫が具体的にどれくらい電気代かかってるか調べなければ、
結論は出なさそうだ。
364名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 07:07:27.32 ID:???
間違えた
逆だな
365名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 18:25:47.78 ID:???
冷蔵庫の電気代って月600円ぐらいじゃない?
366名前書くのももったいない:2014/07/12(土) 03:42:00.53 ID:???
大型だと500円切るものもあるらしいし小型の安物で電気食うやつでも1,000円超えるか超えないからしい
367名前書くのももったいない:2014/07/12(土) 17:35:56.60 ID:???
冷蔵庫の電気代600円-(コンビニ食料品-スーパー食料品)
はほぼ確実にマイナスになるから、冷蔵庫止める価値はなさそうだ。
一日換算だと
冷蔵庫の電気代20円-(コンビニ食料品500円弁当三個1500円-スーパー食料品(肉80円+ご飯20円)/100g*三食300円)
=20-1200=-1180円
圧倒的にマイナスだから冷蔵庫は使うべきだと思う。
さっき見てきたが冷蔵庫の年間電気代は5000円。12で割ると420円程度だからさらに差は開く。
ただし、今から最新節電機種を買うことを考えると20万近いので、冷蔵庫代を回収することも併せて考えるべき
368367:2014/07/27(日) 01:27:50.37 ID:???
結論としては、極力大型の最新の省エネ技術が投入された冷蔵庫を
格安で手に入れるのが一番節約になるということがわかった。
ということで、中古のデカイ冷蔵庫を買い直した。
369名前書くのももったいない:2014/07/27(日) 04:32:32.58 ID:EFLGSU2R
くわしい人、答え合わせしてください

うちの10年近く前に買った三菱製の冷蔵庫、310kWh/年なんですけど
東北電力を使ってます

アパート住まいなんで、多分ですけど
●最初の120kWhまで
1kWhにつき
18円24銭
●120kWhから
300kWhまで
1kWhにつき
24円87銭
●300kWhをこえる分
1kWhにつき
28円75銭
になるそうです(違うかも?http://www.tohoku-epco.co.jp/dprivate/rule/account.html

なので24円87銭×310=7709.7円(年間)
642.5円(一ヶ月)


ということで1ヶ月冷蔵庫をとめた場合に節約できる金額は624.5円
ということでいいのかな?
370名前書くのももったいない:2014/07/27(日) 04:36:11.33 ID:???
まちがった

1ヶ月冷蔵庫をとめた場合に節約できる金額は642.5円
ということでいいのかな?
371367:2014/07/27(日) 14:41:11.04 ID:???
月の使用量は
310kWh/12ヶ月=25.8kWh/1ヶ月
となり
最初の120kWhまで1kWhにつき18円24銭/1ヶ月
に該当する
月間最低料金の記載があるので月間の使用量に
対する従量課金枠だと解釈が正と思います。
と考えると、冷蔵庫だけの月の従量課金部分は
18.24円/kWh*25.8kWh/1ヶ月=470.5円/1ヶ月
372369、370:2014/07/27(日) 16:22:47.39 ID:???
>>371
あ、なるほど
すみません補足があります

ここ数ヶ月、冷蔵庫の電源を切ってます
それでも電気をつけたり電気ポットで湯をわかしたりするので月々の請求は2188円ぐらいです
ちょうど120kWh×18円24銭=2188円とおなじくらいです

ここで、もしもあらたに冷蔵庫の電源をいれるとすると120kWhを超えるので24円87銭が適用され
加算される月の電気代は642.5円になるということでいいですか?
373名前書くのももったいない:2014/07/27(日) 16:37:07.48 ID:???
それでいいとおもいますよ。
374名前書くのももったいない:2014/07/27(日) 16:44:00.02 ID:???
いや良くないな。
基本料金が抜けております。
契約ワット数で基本料金が変わります。
リンクされてる価格表の先頭に書いてありますよ。
30A契約とすると、972円は電気使わなくてもかかります。
せっかく実際に冷蔵庫使っていないのだから、電力会社の請求書
の使用量を確認された方がいいのでは?
375名前書くのももったいない:2014/07/27(日) 16:54:32.48 ID:???
30Aとして逆算しても最初の枠に収まりそうですよ。
従量課金金額=2188円-30A基本料金972円=1216円
冷蔵庫無しの電気使用量は
1216円/(18円/kWh)=71kWh
これに冷蔵庫の25.8kWh/月を加算すると
96.8kWhとなり、最初の120kWhに収まります。
376名前書くのももったいない:2014/07/27(日) 22:26:58.30 ID:???
あーっ基本料金をまったく忘れていました
契約は15アンペアなので486円になりますね

ということは…
2188円-30A基本料金486円=1702円

1702円/(18..24円/kWh)=93.3kWh
25.8kWh/月を加算すると119.1
するとぎりぎり120kWhに収まる…のかな?
計算にまだ自信がないですが

するとやっぱり、今のくらしに冷蔵庫が増えると1ヶ月に470.5円電気代が増えるのですね
計算式も出していただけて、なんとか計算できました
電力会社の請求書が来たら今度それも見てみようかと思います

ありがとうございました
470円/月だったら、もっと暑くなったら冷蔵庫の電源いれようかな…?
377名前書くのももったいない:2014/07/28(月) 01:27:57.84 ID:???
月に600円でも400円でも冷蔵庫止めるために頑張るほどの
価値はないと思いますよ。
差額の200円とか電車初乗り往復も出来ないですから、誤差です。
もっと優先度の高い節約に神経使った方がいいように思います。
378名前書くのももったいない:2014/07/28(月) 07:38:11.57 ID:???
確かに…
ありがとうございました
379名前書くのももったいない:2014/08/01(金) 18:44:48.38 ID:???
大学生になって一人暮らし始めて、部屋にはもともとテレビとエアコンと冷蔵庫がついてて、
冷蔵庫だけはとりあえず使っていたんですが少し前から冷蔵庫の冷えが悪い…
どうせならいっそ冷蔵庫のコンセント抜いてやろうかと思ってるけど調味料類がまだ結構残ってて勇気が出ない
醤油・白だし・米酢・お好みソース・マヨ・ケチャ・味噌とあるんだけど
コンセント抜くにはどれか消費しきった方がいいかな?
あと水出しした麦茶って常温だと腐る?
380名前書くのももったいない:2014/08/01(金) 19:32:01.25 ID:hc1HYsMi
>>379
醤油・米酢・お好みソース・マヨ・ケチャ・味噌は、うち常温保存ですが腐ってません

白だしだけは、使ってないので何とも言えません
使い切ったほうがいいかも

麦茶はたぶん翌日には腐ります
当日の朝つくったら、様子を見ながら夕方までには飲んだほうがいいんじゃないでしょうか
381名前書くのももったいない:2014/08/01(金) 19:32:56.07 ID:hc1HYsMi
ごめんマヨも使ってないので何とも言えなかった
382名前書くのももったいない:2014/08/01(金) 20:21:04.54 ID:???
>>380-381
貴重な意見ありがとうございます
調味料って案外丈夫なんですね〜
先月買った味噌以外は大体4月頃に買ってじわじわ消費してたからちょっと偏らせればすぐ切らせれる
…と思ったけどマヨはまだ半分くらい残ってた。やはり常温はヤバそうなので早めに使い切ろうかな

麦茶は1リットルごとのパックがまだいっぱいあるけど毎日それだけ飲まないといけないのはちょっときついかな
(もともと飲み物から水分をあまりとらない人間なので。この季節でも一日コップ3杯くらいで十分)
まあ色々調節しつつやってみます
383名前書くのももったいない:2014/08/04(月) 00:32:20.20 ID:???
サンティーというのをやってみている
ガラス瓶とか透明なポットにお茶パックと水入れて太陽光に当てる
紫外線で殺菌されて腐りにくいらしい
昼の間にぬるい紅茶が出来て、そのまま夜帰宅したときには常温になってる
麦茶はわからんが単なる水出し紅茶よりは腐りにくいな
384名前書くのももったいない:2014/08/20(水) 09:12:42.41 ID:???
庭でサンティーは危険そうなのでやめます。
蚊のボウフラを撃退するには水分除去が優先なので。
385名前書くのももったいない:2014/08/20(水) 15:42:33.93 ID:???
昨年11月から電源を切っていた

でもこの暑さで、先週からとうとう電源をいれてしまった
386名前書くのももったいない:2014/09/08(月) 17:56:24.08 ID:fGH3dqYb
ブルーソーラーウォーター
387名前書くのももったいない:2014/09/16(火) 15:23:39.57 ID:2XgLb2II
来月あたりには冷蔵庫の電源抜こうかな
388名前書くのももったいない:2014/09/29(月) 08:14:33.01 ID:fXLgKNS1
お米、味噌、醤油、卵、干物、漬物は冷蔵庫要らないし
これだけの食べ物で十分に栄養が取れる
389名前書くのももったいない:2014/09/29(月) 12:59:43.09 ID:???
だね。あと乾物(ごま、高野豆腐、乾燥わかめ、のり、削り節)、缶詰、レトルト系を組み合わせて
ちょこっと家庭菜園(ネギ、パセリ、小松菜など)で相当バランス良くなる

卵はわりと大丈夫と知らない人が意外と多い(→スーパーの売り場)
390名前書くのももったいない:2014/11/13(木) 00:30:57.08 ID:???
冷蔵庫なし生活3ヶ月目突入
無いなら無いで大丈夫だ
スーパーがちょっと遠くて不便なんだけど、近所にある野菜直売所とローソンでやりくりしてる
そのうち冷蔵庫買おうと思いながら毎月の電気代が1000円こえないし、必要ないような気もしてきた
391名前書くのももったいない:2014/11/13(木) 01:14:46.47 ID:RGaS7gdQ
>>390
冷蔵庫なしで暑い9月をのりきれたなら大丈夫だ
392名前書くのももったいない:2014/11/14(金) 21:46:15.76 ID:oh9Miy38
だよねー
393名前書くのももったいない:2014/11/15(土) 22:31:15.82 ID:eGgySf0r
冷蔵庫なしでやりくりするのと、
冷蔵庫ありでやりくりするのと、
結局どっちが安くあがるのか。
394名前書くのももったいない:2014/11/15(土) 23:05:48.19 ID:8Ns0sRAk
肉とか安いときにまとめ買いできるよね、冷蔵庫があると
395名前書くのももったいない:2014/11/16(日) 14:58:05.10 ID:???
>>393
年間5000円、月500円程度だから冷蔵庫代の節約など考えるのも馬鹿らしい。
優先度は著しく低いと思う。
正直外食ゼロ、交通費ゼロになってから考えるぐらいで十分だと思う。
396名前書くのももったいない:2014/11/30(日) 14:05:10.41 ID:PV5/B2yx
うちは2年前に冷蔵庫壊れて、以来なしの生活です。
アイスが好きなのでいちいち買いに行くのが面倒。
夏に冷たい飲み物や氷がない。
欠点はこの2点くらい。
料理する日に買い物行って必要な分を買うから結局おトク。

納豆は真夏でなければ2、3日は食える。
だんだん匂いが変わるが、腐敗ではない。

飲み物は水道水か熱いお茶。
397名前書くのももったいない:2014/11/30(日) 15:41:50.60 ID:???
冷蔵庫買い換えたよ。買ったのは自分じゃなくて家族なんだけ、25年ぶりの買い換えで、電気代が目に見えて減ると良いな。
398名前書くのももったいない:2014/11/30(日) 17:10:12.92 ID:???
>>397
25年前だったら少なくとも冷蔵庫の電気代だけは激減だな
399名前書くのももったいない:2014/12/01(月) 14:06:17.05 ID:yrpL037k
25年も使ってたのはすごいね、皮肉じゃなくて
物を大切に扱う家庭なんだなとそれだけでわかる
400名前書くのももったいない:2014/12/01(月) 18:40:55.25 ID:???
誉められると調子に乗るよ。うちには40年物の電子レンジもあって、全然壊れないので毎日使ってるよ。
401名前書くのももったいない:2014/12/01(月) 19:22:16.87 ID:???
そこまで書くとうざすぎ
402名前書くのももったいない:2014/12/02(火) 16:23:48.08 ID:???
納豆も昔は家庭で作ってたから自分で作れば冷蔵庫は必要ないよ
売ってるやつは出来上がったものを冷蔵保存してるだけだし
403名前書くのももったいない:2014/12/02(火) 18:03:58.61 ID:6nVNLo/o
納豆150g 70円
大豆1000g 1000円

納豆を作るより買った方が安いのはなぜだ
404名前書くのももったいない:2014/12/02(火) 19:24:22.99 ID:???
乾燥した大豆と納豆を単純に重量比較しちゃ駄目でしょ
405名前書くのももったいない:2014/12/02(火) 19:24:47.53 ID:cGCm0sPo
大豆は乾物だから茹でれば三倍になるから。
406名前書くのももったいない:2014/12/03(水) 02:59:18.78 ID:1Qg5dd0u
>>403
大豆1000g 1000円もしないよ
北海道産の良い大豆でさえ1kg400円ぐらいだよ
407名前書くのももったいない:2014/12/03(水) 15:25:36.35 ID:6OzKLv7X
な、なるほど…
レスさんくす
408名前書くのももったいない:2014/12/04(木) 18:54:22.33 ID:???
一般論でいうと大豆を家庭で買うのは珍しいから割高なものが多くなるが
納豆を家庭で買うのは普通だからスーパーでも簡単に安売り品が手に入る
だから大豆の購入方法は納豆よりずっと慎重にしないと>>403 >>406という話になる

また、食材の方が完成品(特に納豆のように食材として調理利用しにくいもの)
よりも値段を上げやすい
なぜなら、アホな主婦は「自分がわざわざ料理するのだから良いものを」などと
考え、製品ではなく自分や自分の作業に付加価値を付けるような勘違いした感覚で
金を払うから、単純に品物に金を払う完成品より割高品が許容されやすいから
409名前書くのももったいない:2014/12/04(木) 19:35:30.58 ID:???
出鱈目
410名前書くのももったいない:2014/12/05(金) 16:57:44.41 ID:???
>>408
スレタイ読める?

完成品の納豆が複数パックされてるせいで余った分を冷蔵庫で保存する必要がある
自分で作れば出来上がった分だけ食べるという調整が利くから冷蔵庫を必要としない

という主旨な
411名前書くのももったいない:2014/12/06(土) 14:38:20.00 ID:???
冷蔵庫を無くすより優先順位の高いドケチ技はたくさんあると思うが。。
月500円程度浮かせることに心血注ぐなら、毎日自転車通勤で800円程度浮かせることの方が重要だと思われる。
412名前書くのももったいない:2014/12/06(土) 16:29:08.39 ID:???
その日に食べる分だけ買うというのは意外と割高になるんだけどな
413名前書くのももったいない:2014/12/06(土) 16:50:26.68 ID:m3vml6Jv
割高だけど余分に買って無駄になることもないしそれほど悪くない。
414名前書くのももったいない:2014/12/06(土) 18:43:52.91 ID:???
今ベランダに昨日買った木綿豆腐と鳥胸肉がある。
415名前書くのももったいない:2014/12/06(土) 19:25:15.71 ID:???
凍み豆腐になっちゃうよおおおおおおお
416名前書くのももったいない:2014/12/07(日) 03:25:51.29 ID:???
月に一回大量買いすると大体9000円
内3000円ぐらいは18%オフでだいたい600円程度のまとめ買い効果がある。
冷蔵庫の最新節電機種だと月に500
円程度だから、冷蔵庫を使ってまとめ買いをする方が節約になる。
417名前書くのももったいない:2014/12/08(月) 14:13:17.82 ID:???
冷蔵庫を買うお金が入ってない
月100円程度の金額で冷蔵庫は買えない
418名前書くのももったいない:2014/12/08(月) 16:54:25.99 ID:???
備え付けや貰い物もしくは過去に買ったものがあると仮定
419名前書くのももったいない:2014/12/08(月) 19:33:52.45 ID:???
>>411
通勤なんて徒歩圏内だから削りようがないんだがwww

つうかね、冷蔵庫があった方がいいなんて言うまでもないんだよ
そもそも無くてもやっていけるかどうかを実践するためのスレであって
冷蔵庫の優位性いついて議論するスレではないんだけど
420名前書くのももったいない:2014/12/10(水) 07:51:33.98 ID:???
冷蔵庫ないとかwwwwwwwwwwww
原始人かよwwwwwwwwwwwwwwwwww
421名前書くのももったいない:2014/12/10(水) 10:25:44.58 ID:???
>>420
どこの田舎の人ですか?
422名前書くのももったいない:2014/12/10(水) 16:09:53.18 ID:???
100年前は原始時代?
423名前書くのももったいない:2014/12/10(水) 18:37:24.98 ID:???
原始時代とかめっちゃ楽しそう
424名前書くのももったいない:2014/12/10(水) 21:34:21.35 ID:???
虫歯とか風邪とかちょっとした病気や怪我が致命的やで
425名前書くのももったいない:2014/12/11(木) 09:35:43.40 ID:???
原始時代、狩猟採集生活だと、30歳で死ぬらしいよ、
ほんと厳しいね。
426名前書くのももったいない:2014/12/12(金) 15:56:09.99 ID:???
当時は栄養の知識がほとんどなかったから偏食が原因で死んだやつも多かったんだよ
427名前書くのももったいない:2014/12/12(金) 19:03:43.25 ID:???
毒のあるなしもハッキリしてないしね
428名前書くのももったいない:2014/12/12(金) 22:09:19.00 ID:???
今月始めから冷蔵庫のコンセントを抜いた
いくらくらいの電気代節約になるか、請求書が来るのがある意味楽しみ
16年物の冷蔵庫なので結構節約できるかな
でも続けるのは冬限定にしようと思ってる
2月末までだな
429名前書くのももったいない:2014/12/13(土) 00:34:59.60 ID:???
冬季は冷蔵庫の消費電力少ないよ。節約目的なら夏の暑い盛りに止めるべき。普通に家族がいると無理だが。
430名前書くのももったいない:2014/12/13(土) 09:45:26.23 ID:???
ワンルームとかで冷暖房効いてるなら季節による差は小さいけどね
431名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:37:18.15 ID:???
ドケチが冷暖房で季節に関係ば生活してるわけないだろ
432名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:12:38.00 ID:???
ドケチにもランクがあるさ
433名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:12:50.29 ID:???
●【速報】 韓国 「安倍政権が続くと、韓国が成り立たない。日本人は目を覚まして!」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1417927471/
●韓国 「今こそ安倍自民党を倒し、韓国の政権を作れ!同胞よ立ち上がれ!民主党の敗北を回避せよ!」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1416731704/497-
●【民主党】 韓国民団にて「在日参政権」を誓う民主党
http://www.youtube.com/watch?v=ywZrmEwdbQE 
434名前書くのももったいない:2014/12/16(火) 00:09:13.55 ID:???
>>419
ドケチ板ではドケチのためにチャレンジするわけであって、
あなたのは、冷蔵庫を使わないこと自体が目的になっている。
それはスレ違いではないでしょうか。
435名前書くのももったいない:2014/12/18(木) 21:47:45.15 ID:???
冷蔵庫さえなければ自家発電で100%いけるな
436名前書くのももったいない:2014/12/19(金) 00:00:30.51 ID:???
小さめのアウトドア用ソーラーパネルと自動車用バッテリーで済ますと言うことですか?
一人暮らしなら、照明、電話、パソコンにテレビまでくらいなら数万円の出費で賄えそうですね。
冷蔵庫はガスにする手もありますが。
437名前書くのももったいない:2014/12/19(金) 11:59:55.99 ID:???
照明は灯油ランタンなら電気要らないし手回し式のLEDなんかもある
携帯やノートPCは職場やクルマで充電すれば賄えるな
テレビは純粋に電気の無駄だからイラネ
困るのはドライヤーくらいだが銭湯に行けば良いだけか
438名前書くのももったいない:2014/12/19(金) 12:45:53.62 ID:???
非電化冷蔵庫使用してる人もいるかな?
439名前書くのももったいない:2014/12/19(金) 16:17:18.14 ID:???
>>437
手回し式のライトは耐久性が無い
440名前書くのももったいない:2015/03/01(日) 21:06:13.74 ID:???
10月から一人暮らしだったから冷蔵庫かわなかったがそろそろやばい
無しだと暖かい季節のタンパク質摂取どうするんだろ
玉子納豆豆腐だめだろうし
野菜も根菜以外は無料だよね
買うしかないのか
441名前書くのももったいない:2015/03/02(月) 00:44:56.48 ID:???
>>440
サバ缶
さんま缶
いわし缶
卵は常温でも平気
442名前書くのももったいない:2015/03/02(月) 02:29:37.14 ID:???
きなこも常温でおk
443名前書くのももったいない:2015/03/02(月) 06:19:56.68 ID:???
高野豆腐
魚肉ソーセージ
444名前書くのももったいない:2015/03/03(火) 22:33:41.16 ID:???
納豆もアンモニア臭が強くなるだけで害はないらしいぜ
445名前書くのももったいない
>>440
冷蔵庫なかった時代はタンパク質どうしてたのか考えればいいだけだよ

納豆は完成品買うからヤれてくる
未完成品なら室温で放置しておいて熟成させておけばいい

魚は基本的に塩干を主に食べれば良い