ガス料金をけちろう part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前書くのももったいない
前スレ

ガス料金をけちろう part2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1152527960/
ガス料金をけちろう part1
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1127529941/
2名前書くのももったいない:2006/07/19(水) 02:46:05 ID:???
2が落ちてしまったようなので立てました。
3名前書くのももったいない:2006/07/19(水) 05:23:49 ID:wbNCpTxr
結局プロパン契約してる奴はガス屋と交渉したのか?
行動しない奴に教えてもしょうがない。
4名前書くのももったいない:2006/07/19(水) 07:54:52 ID:ao8qMy3D
PART2はもう落ちたのか。
PART1で語り尽くしたのか?
5名前書くのももったいない:2006/07/20(木) 01:57:14 ID:???
ほ・・・保守。
6名前書くのももったいない:2006/07/20(木) 16:55:41 ID:VQJT6MMK
おまえらには萌えるゴミとかないのか?
7名前書くのももったいない:2006/07/20(木) 16:57:07 ID:VQJT6MMK
○燃えるゴミ

なければ枯れ木ひろって燃料にすればガスなどかからないぞ
8名前書くのももったいない:2006/07/21(金) 19:39:20 ID:ZXnWoZo1
あげ
9名前書くのももったいない:2006/07/21(金) 21:25:39 ID:9y4mirCw
>>7
あたまいーねきみ
10名前書くのももったいない:2006/07/21(金) 21:43:06 ID:nOXDRtaI
このスレが活躍するのは寒い時期だからね
11名前書くのももったいない:2006/07/21(金) 23:36:41 ID:???
>>10
確かにそうだね。夏は軽くシャワーとかですませがちだし。
12名前書くのももったいない:2006/07/22(土) 17:53:04 ID:izEqRvpd
そっか
水も冷たくないからガス代もそうかからないか
13名前書くのももったいない:2006/07/22(土) 18:29:30 ID:???
うちの場合、私が先に入っていましたが
次の方が夏冬かまわず熱いのが好きで、あと誰も入らないのにあがる寸前まで沸かす。
いろいろ考えました挙句、私が後に入ることにしました。
私が入るときは一切沸かしなおす必要無し。むしろうめたいくらい・・・
おかげさまでガス代はとんでもなく少なくなりました。

14名前書くのももったいない:2006/07/23(日) 18:00:27 ID:fhsV8UQl
電気、水道、ガスの中でガスが一番高い
うちはお風呂と料理位しかガスって使わないと思うんですがどう節約すれば
いいか教えてください。
一人暮らし、料理はほぼ毎日、お風呂はお湯を使ってる時間多分30分弱です。
15名前書くのももったいない:2006/07/23(日) 18:25:55 ID:???
>>14
料理をカセットコンロかIHにチェンジ
16名前書くのももったいない:2006/07/23(日) 18:30:59 ID:fhsV8UQl
>>15
カセットコンロって割高なんじゃないんですか?
17名前書くのももったいない:2006/07/25(火) 13:23:06 ID:???
前調理に電子レンジを活用
お湯は電気ポットで(保温じゃなくてその都度湧かす)

関連してあらゆるコンセントは抜け
お湯沸かし機の待機電力が馬鹿にならない(ややスレ違いだが)
18名前書くのももったいない:2006/07/25(火) 20:26:41 ID:1OkanbM7
プロパンガスはぼったくりもいいとこ。熱量が2倍に騙され続けている
19名前書くのももったいない:2006/07/26(水) 17:27:51 ID:???
保温なべ買ってシチューとかカレーとかロールキャベツとか
煮物中心の食事にしてみたら、先月よりもガス代が大幅に減った
前月は33?だったのが、今月18?だったー ヤター
20名前書くのももったいない:2006/07/28(金) 19:52:01 ID:1tI2M1pY
age
21名前書くのももったいない:2006/07/28(金) 20:08:05 ID:???
今月は先月の半分の料金だった。やりぃ〜
22カリスマ餃子:2006/07/28(金) 20:47:11 ID:kB8Ardrq
>>21
がんばったね
23名前書くのももったいない:2006/07/29(土) 23:20:04 ID:ZS5mXXmQ
夏はシャワーのみ。体洗ったあと流すだけ。月2000円。
24名前書くのももったいない:2006/08/01(火) 03:22:23 ID:jwQ70ezI
プールにお湯入れた。4本使ったから5万位だね。
25名前書くのももったいない:2006/08/01(火) 04:47:25 ID:qJGdqeo9
俺なんか7月から10月までは契約切るよ
まったくのゼロになる
意地でも使えねーし
26名前書くのももったいない:2006/08/01(火) 07:50:01 ID:VBYExlMi
圧力鍋いいよ。

スパゲティゆでるのによく使う。
蒸気出したら弱火で1分、そして火を止めて5分待って蒸気を抜いて蓋を開ける。

早くてプリプリで美味しくゆであがる。
(ただ半分に折らないと入らない鍋が多いけどね)
27名前書くのももったいない:2006/08/01(火) 10:02:50 ID:MVqS4Wgc
25

私も。ポットのお湯で身体を洗い、シャンドレのお水で髪の毛。

料理はカセットコンロ+レンジ+トースター+ホットプレート。

基本料が6ooいくらかで高いよね。
28名前書くのももったいない:2006/08/02(水) 01:42:54 ID:1L238Edd
だったら最初から風呂共同物件に住めばいいやん
29名前書くのももったいない:2006/08/02(水) 02:14:45 ID:???
風呂共同物件・・・
30名前書くのももったいない:2006/08/02(水) 15:34:33 ID:do7CDvuZ
ガスコンロを電磁調理器にして、給湯も電気温水器を使えばガスいらない。
31名前書くのももったいない:2006/08/02(水) 20:23:13 ID:+cBWmv6W
(T-T)
ガス代をケチろうと思って電子レンジでゆで卵を作っていたら爆発…
卵はもちろん電子レンジも死亡…
なぜ今日に限って失敗?!
今まで失敗なかったのにーーー(T-T)
32名前書くのももったいない:2006/08/02(水) 21:31:16 ID:???
>>31
針で穴あけるんだっけ?

うちは炊飯器でごはん炊く時に一緒に入れる方式。
33名前書くのももったいない:2006/08/02(水) 22:08:52 ID:xfEjQtDX
ごみ焼却場とセットで、給湯代が激安の団地とかあればいいのにな
34名前書くのももったいない:2006/08/02(水) 22:17:59 ID:xfEjQtDX
でもアパートの大家さんがこのスレ見てるのか見てないのか
「もっと安いプロパン業者探してみようか?」と言ってくれてる。
35名前書くのももったいない:2006/08/03(木) 00:22:14 ID:???
いい大家さんだね
ウラヤマシス

自分のとこの大家さんとガス屋さんはかなーり古くからお付き合いがあるようだ。
ので変わることはなさそうだ。
36名前書くのももったいない:2006/08/03(木) 08:41:19 ID:Kfn99qF0
>>32
野菜の下茹でも一緒にやってる。
ポリ袋に水少々と塩と野菜を入れて炊飯器に放り込む。
炊き上がりと同時に副菜も出来る。
汁物の具や和え物、煮物の具にしている。
37名前書くのももったいない:2006/08/04(金) 20:22:01 ID:8Ulwa6YI
卵は入れる気になれないが根野菜は炊飯器へ一緒に入れてしまう。
電子レンジでも時間かかるから。

>>36
そのポリ袋溶けたりしてない?
けどそれも良い案だな
38名前書くのももったいない:2006/08/05(土) 22:34:04 ID:vNOu0eWm
 質問ですが お茶を 2Lやかんで2回沸かすのと 4Lので1かいだと
 どれくらい省エネ ちがうんでしょうか?
 お茶は毎日するので ちょっとの違いが大きな差になると思うのですが
39名前書くのももったいない:2006/08/06(日) 00:09:25 ID:eQRMT1Rg
いっぺんに4Lのむつもりか?
湯が冷めて勿体無い。
水出しでいいだろ。
40名前書くのももったいない:2006/08/07(月) 19:05:21 ID:???
ほしゅ
41名前書くのももったいない:2006/08/09(水) 23:37:23 ID:o1o2Bozv
age
42名前書くのももったいない:2006/08/11(金) 06:44:22 ID:Ymb69WuQ
契約会社がプロパンガスならカセットコンロの方がお得?
教えてエロい人!
43名前書くのももったいない:2006/08/11(金) 12:21:15 ID:???
プロパンガスの料金計算法次第
一般的にはカセットコンロが安上がりとされている
44名前書くのももったいない:2006/08/11(金) 12:34:54 ID:???
>>43
d
45名前書くのももったいない:2006/08/11(金) 14:28:34 ID:???
LPガスは高いから石油給湯器
46名前書くのももったいない:2006/08/11(金) 21:12:48 ID:???
7月使用料4800円でした〜@LP

糞高杉。
たまたま計測のおばちゃんと会ったから単価表請求しといた。
47名前書くのももったいない:2006/08/12(土) 15:22:35 ID:???
毎月4〜5000円だったのに
今月は2300円くらいだった

・・・何が起きたのだろうか
48名前書くのももったいない:2006/08/12(土) 17:52:06 ID:???
>>47
家はエアコン使う月と使わない月の電気代が変わらない。
非常に不可解です。
逆に使わない月の方が高い場合がある。
いい加減なのかな?
49名前書くのももったいない:2006/08/13(日) 10:01:10 ID:gsF3EdZt
基本使用料がネック。
1800円もするし。
無料利用分が含まれてるならともかく、無意味に毎月1800って!
50名前書くのももったいない:2006/08/13(日) 10:37:22 ID:whbpIJTK
石油給湯器は排気ガスが臭い!騒音もする。3軒隣のうちのせいで迷惑してます。カセットコンロは、火力が弱いのが弱点。分別収集のときに集積所を回って中身のあるのを拾えればコストなしだが、仕事していると無理だよね。
51名前書くのももったいない:2006/08/13(日) 11:38:05 ID:aCqmPKik
うちはいつもガスの使用料が基本料金の1800円を超えることはありません。
使用料より基本料金の方が高いからなんかムカツきます。
52名前書くのももったいない:2006/08/14(月) 13:27:05 ID:0zTkimTU
単価明細きた。

基本使用料:1785円

従量料金:
0〜10m3‥452円
10.1〜20m3‥431円
20.1〜30m3‥410円
30.1〜‥‥‥‥368円


たけ!
53名前書くのももったいない:2006/08/15(火) 21:55:43 ID:???
>>52
うちのガス屋に煎じて飲ませたいぐらい
客想いな料金設定に見える
54名前書くのももったいない:2006/08/17(木) 12:06:53 ID:???
.>>52さん

まだ安いほうですよ・・・・。 

うちなんて、今電話で、聞いたら

基本料金      1627円50銭
供給設定       735円 

 0〜  5m3       530円75銭      
 5〜 15m3       509円25銭
15〜 30m3       456円75銭

倒れそうに、なりました・・・・・・。

だから、単身赴任の人でも、月8000円いくわけです・・・・・・。
転勤してきた人が、無茶苦茶怒ってたもの・・・。
55名前書くのももったいない:2006/08/17(木) 19:20:14 ID:???
夏は黒塗りペットボトル数本ベランダにおくと夕刻にはいい湯が出来るので
バケツにでも溜めてそれで汗流す。頭は水で十分桶。それでもさっぱりする。
足りなきゃ4〜5Lの真空保温ポット買って(年1万以上節約、元は取れる)
熱湯を薄めて湯を追加すれば宵。

そしてたまには数日おきガスでじっくり風呂はいるのもよい。
するとずいぶんガス代は減る。電気のほうが湯沸しコストは遥かに安い。
参考まで・・・
56名前書くのももったいない:2006/08/21(月) 11:21:08 ID:RGCtXQXY
>>53-54
もっと高いとこもあるんだねー・・
二人暮しで夏5000〜6000、冬(単価が上がる)10000〜だから
高いなーと思ってた。
前住んでた所もLPだったけど、夏3000〜4000、冬8000くらいだった。
そっちが極端に安かったのかな。
57名前書くのももったいない:2006/08/21(月) 11:25:27 ID:???
プロパン業者と地域と価格を比較対照できるサイトとかあればいいのにね。
おまいら、価格.comとかにメールしたら?

俺は都市ガス地域に引っ越したので難を逃れた。安い…。
58名前書くのももったいない:2006/08/25(金) 07:43:13 ID:ozpiFs0I
59名前書くのももったいない:2006/08/29(火) 20:13:45 ID:ls4eGpYL
hosyu
60名前書くのももったいない:2006/08/31(木) 07:54:45 ID:2+BGvX7q
あげ
61名前書くのももったいない:2006/09/03(日) 15:38:22 ID:???
7月26日〜8月24日のガス代、1274円だった。
東京23区内の1Kアパート、一人暮らし、自炊派、お風呂はUBなのでシャワーのみ。
安過ぎて、かえって不安だ。
62名前書くのももったいない:2006/09/05(火) 09:20:00 ID:???
夫婦二人、都内在住、7/5〜8/2のだけど、8平方、
1825円だから1274円は一人暮らしでは一般的な金額じゃないかな。
夏はガス代が安くなるけど、電気代が上がる(うちはアザラシを飼ってる)ので
家計的には嬉しくもアリ悲しくもアリ。
63名前書くのももったいない:2006/09/05(火) 13:15:47 ID:???
>>61
都市ガスだよな。
プロパンだとありえない。
64名前書くのももったいない:2006/09/05(火) 13:40:53 ID:???
うち戸建賃貸なんだけど、今度都市ガスがくることになった。
早ければ来年1月くらいから工事が始まるらしい。

けど、築が新しいから今までのプロパンの機械の償却が終わってないだろうし、
都市ガス敷設の際にかかる新たなコストもあるから、大家さん渋い顔するかな。

何としてもここは大家さん負担で都市ガスに切り替えてもらいたい。。
65名前書くのももったいない:2006/09/05(火) 13:51:57 ID:???
都市ガス安いな。
天然ガスかなんか知らんが、今月は9立方メートルで3100円だった。
66名前書くのももったいない:2006/09/11(月) 16:09:31 ID:???
うち(天然ガス)は今月、13立方メートルで2945円だった。
子供が小さいから湯船の半分しかお湯を入れないし、
(たっぷり入れると湯船の中で座れないので)
私は基本的にシャワーは使わずに、湯船のお湯利用。
子供たちと私で3人同時に入浴するから追い炊きは不要。
あとは旦那が家のお風呂をほとんど使わなかった(スポーツクラブ利用)のが
安く上がった理由かも。

賃貸のときはプロパンで、夏でも6000円切ることはなかったからすごくうれしい。
でも、スポーツクラブ代の半分(5000円)は家計から出てるんですけどね・・・
67名前書くのももったいない:2006/09/13(水) 06:56:51 ID:???
レモンガスのサイトより引用

・それぞれの標準的な、基準の使用量が異なります。LPガスは10m3ですが、
都市ガスの4人世帯の標準消費量をLPガスに換算すると21.8m3となります。

・LPガスは基本的に消費設備以外の供給設備・保安点検・保安工事費用は無償で
ガス代金に含まれます。一方都市ガスは、消費者の敷地内の設備
(ガス漏れ警報機など)は有償となります。

・都市ガスの供給を依頼した場合、配管などの設備工事の料金を設置時じ30〜50万円
程度請求される。一方、LPガスは工事代金の請求が0〜10万円となる。
LPガスはこの差額をガス料金とともに回収しているため月ごとの請求金額は
都市ガスよりも高く設定されています。

はたして、都市ガスとプロパンガスでは、どちらが得なのでしょうか?
分譲住宅と賃貸住宅とでは違うと思いますが。
68名前書くのももったいない:2006/09/16(土) 16:44:04 ID:x/ltIFhc
洗濯の度にお湯をつかうと水に比べてどのくらいの差が出るものなんでしょう。
汚れが気になるからお湯使いたいんだけどガス代が不安。。
69名前書くのももったいない:2006/09/16(土) 21:20:25 ID:???
>>64
むり
70名前書くのももったいない:2006/09/17(日) 14:45:42 ID:???
>68
風呂の残り湯つかえばいいじゃん
71名前書くのももったいない:2006/09/20(水) 20:45:35 ID:???
72名前書くのももったいない:2006/09/21(木) 23:45:54 ID:t0x85ppn
73名前書くのももったいない:2006/09/22(金) 08:58:22 ID:???
>>64
都市ガスが来るってのは敷設可能になるだけ。
引き込みに数十万かかるから、引くかどうかはオーナーの判断次第。

普通は来てすぐ引く事はまず無い。
地域の殆どが都市ガスになってプロパン物件だと完全に不利にならない限り、大きなコストだからやらないだろう。
74名前書くのももったいない:2006/09/24(日) 07:57:43 ID:Voun4buA
あげ
75名前書くのももったいない:2006/09/24(日) 09:42:32 ID:???
1.3m 1430円のLPガスなんですが、
カセットコンロ+電気温水器、使うほうが安いでしょうか。
入居1週間で1400円前後ということは、1か月で5000〜6000円いきそうです。

カセットコンロは火力が弱いのが難点なのとシャワー使えなくなるけど、
金額的に半額以下になるならどうかなと思ってます。
76名前書くのももったいない:2006/09/24(日) 09:46:17 ID:???
>>75
LPガスは、各社ガスの組成によって単位体積あたりの発熱量(エネルギー)が異なるので、なんともいえない。
77名前書くのももったいない:2006/09/24(日) 09:53:53 ID:???
どうがんばっても都市ガスより高いのは確かなんだけど、どうしよう
かなーって感じです。今から冬だし。
78名前書くのももったいない:2006/09/24(日) 10:10:26 ID:???
>>77
一応、都市ガスと一般的なガスボンベのデータ(ガスボンベは250g*3が198円の激安のもの)

都市ガス:11000kcal/Nm^3(各地方により異なる):約110円/Nm^3:100.00kcal/円
ガスボンベ(i-フ゛タン,n-フ゛タンの平均):11835kcal/kg:198円/0.75kg:44.83kcal/円

LPGのm^3当たりのエネルギー量はけっこうばらつきがあるみたい(ガスボンベも多少あるらしいが)。

参考:
http://www.rieti.go.jp/users/kainou-kazunari/download/pdf/taro11-x1031ebs_8.pdf
http://eee.tokyo-gas.co.jp/ryokin/index.html
79名前書くのももったいない:2006/09/24(日) 10:18:57 ID:???
LPGは多く見積もっても、24000kcal/Nm^3みたいですね。
1.3m^3当たり1400円なら、単位円当たりの発熱量は 22.27kcal/円 ですね。

カセットコンロのほうがお得そうですね。
ただ、カセットボンベは圧縮率が高いので気化熱に奪われるエネルギーも多いですけど・・・
(どれくらいかは試算したことないなぁ・・・)
80名前書くのももったいない:2006/09/24(日) 10:27:54 ID:???
うーん難しいw
電気温水器はどうなんでしょう?
ネットでもよく売ってる、お湯沸かすやつです。
81名前書くのももったいない:2006/09/24(日) 11:08:28 ID:???
>>80
風呂桶んに入れるやつ?
それともお茶や料理につかう電気ポット?
82名前書くのももったいない:2006/09/24(日) 15:06:15 ID:???
風呂に入れるやつで花瓶みたいな形したやつです
83名前書くのももったいない:2006/09/25(月) 04:10:46 ID:???
>>82
風呂バンスなどの電気バスヒーターは、ほぼ使用した電力がそのまま熱に変わると考えて
(電気代は、契約アンペアでの基本料金や使用量によって1kWhの価格が異なるが、ここではおよそ23円/kWhで計算)

電気:860kcal/kWh:23円/kWh:37.39kcal/円

LPGが1.3m^3で1400円もするなら、電気の方が安そうですね。
でも、私も800Wのものを持っていますが、水から沸かすとなると本当に時間がかかりますよ。
沸かしている時間に逃げる熱なども考えると、やはり少しぬるくなったものを暖めるのが正しい使用方法だと思う。

参考:
http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/index-j.html
84名前書くのももったいない:2006/09/25(月) 13:55:48 ID:???
>>82
普通に深夜電力型温水器を設置汁!+IHの設置でオール電化契約で安くなる
85名前書くのももったいない:2006/09/25(月) 14:23:29 ID:???
>>84
最近の深夜電力の温水器(エコキュート)は、
ヒートポンプだからエネルギー効率的には都市ガスや灯油温水器よりもお得だけど、
深夜に沸かしたお湯を使い切らないと損という面もあるよね。
86名前書くのももったいない:2006/09/28(木) 21:55:36 ID:+GlqQa0c
 
87名前書くのももったいない:2006/09/28(木) 22:19:23 ID:???
都市ガス、今日来た請求書1か月分894円でした。
基本シャワーで半身浴も2回してて(追い炊きなし)、1立方メートルw 
シャワーの浴び終わり(?)は水圧落とします。
ガス火消えても配管内の湯で浴びれるので。(水圧上げるとガス火ついちゃうw)

料理の時は食材を室温に戻してから加熱してます。
鍋類加熱時は予め外側の水滴除去。・・・って常識ですね;

88名前書くのももったいない:2006/09/29(金) 09:12:50 ID:S6oMDshT
提案なんだけど・・・
ガス料金でも都市ガスとLPガスって基本料金からシステムから違うじゃない?
スレを分けることは出来ないだろうか?
これから冬に向けて、ここにレスがついてると有用な情報かな?と思って
実に来てもLPの話題だと、チョトガカーリしてしまうんだよね。
(LPが云々という話ではないので誤解なきよう・・・)

・・・ってまだ新スレ出来て100に満たないで、こんなことを
書いてしまうのは何なんですが。
いかがでしょうか?
89名前書くのももったいない:2006/09/29(金) 13:49:02 ID:???
>>88
スレを検索するとき困らないようになるべく本文か名前欄かメール欄に
都市、LPの表記をするべきだというテンプレを作ればおkだとおもう。
ぶっちゃけ過疎板だから分けたら話しが進まないと思う。
90名前書くのももったいない:2006/09/30(土) 09:04:35 ID:???
これからアパート選ぶ人は、LPだとどれくらい高くなるのか見たい需要もあるかもしれんね。
91名前書くのももったいない:2006/10/02(月) 22:56:32 ID:+i9Z7SCa
92名前書くのももったいない:2006/10/02(月) 23:51:09 ID:???
フライパン使うのとホプレならどっちが安い?LPで。
93名前書くのももったいない:2006/10/04(水) 00:41:21 ID:Bn03JkGq
一人暮らしでカセットコンロ使用。前にプロパンで一年ガス止められて、
(なのに基本料金一年分とられたのでw)頭にきてそれからカセットにしています。
昔は火力は弱かったけど、今の機種はお湯とかすぐ沸くので。一人分なら問題ないかと。
ボンベは近くのダイソーや99ショップで1本105円。
コジマのポイントでも買えるのでかなり便利。
あと、地震があった時のライフライン復旧はガスが一番遅いので、
(一軒一軒ガス漏れ確認後に復旧させるから)
緊急時の対策にもなる。(チャリに積んで移動できるし)
風呂は銭湯&天然温泉。歩いて10分に豪華な露天風呂があるので、
自分としては風呂持つより快適。
(オークションで優待券買うと800円〜1500円くらい)

94名前書くのももったいない:2006/10/05(木) 01:34:52 ID:cU41HECC
>>85
ウソ(・A・)イクナイ!
使い切らない分は翌日加熱ロスは冷えた分だけ
例え使いけれないぶん捨てたとしてもガスより安い
極端に使用量が少ない場合はガスが安い例えば1日コップ1敗のお湯とかw
95名前書くのももったいない:2006/10/05(木) 06:46:44 ID:vvbF5R+A
うちはプロパン糞高いからカセットコンロで調理してるよ。
96名前書くのももったいない:2006/10/06(金) 13:59:45 ID:???
都内 大人二人 9/7〜10/5 10?。
97名前書くのももったいない:2006/10/08(日) 16:44:14 ID:???
>94
コップ一杯くらいのお湯を沸かすならガスよりレンジでしょう。
98名前書くのももったいない:2006/10/10(火) 10:36:53 ID:???
プロパン値上げしやがった。30円も値上げしやがった。
寒くなったので風呂炊きを15分長めにしたら
今月1万越えてやがった。先月は8千ちょっと。夏場で風呂沸かしてないのに8千ちょっと。
なんなの。もうイヤ。ちょっとこっち来いかもめ野郎。
99名前書くのももったいない:2006/10/14(土) 12:58:42 ID:swyzw1rQ
100名前書くのももったいない:2006/10/16(月) 23:24:20 ID:0lrf08NZ
100
101ツンデレ葵 ◆hutWc//AOI :2006/10/17(火) 01:04:01 ID:???
ドケチ板住民がプロパンガス使用しているとかぶっちゃけありえない
102名前書くのももったいない:2006/10/17(火) 09:45:19 ID:cRSWtYrG
ああ、それはあるな。
おいらなんかは住処選びの時点でLP使用の土地は避けるからな。
でもLP使わないといけないところって、大体通勤に不便な場所が多いから
家賃が安いんだけど。総合的にはトントンなんだろうか。
103名前書くのももったいない:2006/10/17(火) 15:28:10 ID:???
都市ガス地域でもLPの建物は多いから、「LPの地域」と考えると探す時困るよ。気を付けて。

なんでLPにするかって? ガスコンロとかいくつか設備がタダになるんだよ。
その代わりガス代で回収される。初期の資力の無い大家さんは都市ガス来ててもプロパンに。
もっと馬鹿な大家さんは設備の代金を払ってるのに、工務店がLPガス業者から設備を無料仕入れ。騙されてるw

LPの物件は、単身者で月3000〜6000円くらい損するよ。そう計算して最初決めればいい。
104名前書くのももったいない:2006/10/17(火) 17:29:42 ID:???
今度うちの地域が都市ガス導入されることになった。

バンザーイって感じなんだけど、賃貸の戸建なんで
もちろん大家さんの許可が必要。
築が4年くらいだから>>103氏の言ってるガス代での
設備代金回収が終わってない可能性が高い。

それだとプロパンの契約を解除するときに設備代金
の残金支払いと都市ガス化の設備代金を2重に大家
が支払うことになるから、大家さんが認めてくれるか
どうかちょっと不安。

都市ガスでも月々の支払いに設備代金を上乗せして
支払っていく方法があるみたいだけど、オレとしては
当然自分の家じゃないから設備代を月々の支払いに
上乗せされると困る。

どうなるかなあ・・・
105103:2006/10/17(火) 19:49:27 ID:???
>>104
ちょっと説明が拙かったので補うね。
設備代の回収というのは実質の話で、実際はガスの値段自体が「LP>都市ガス」なんだよ。
携帯の通話料と一緒。あれ激安な初期費用が入ってるでしょ。その代わり、解約縛りがあったり個別にいろいろある。ガスも一緒で、具体的な代金回収期間でなく一定期間の解約縛りとかで処理されてんの。
4年なら解約縛りが残ってるかは契約次第ね。でも、それとは別の問題がある。
都市ガスの引き込みの工事費その他諸々ね。けっこう高いから、特に必要が無ければ誰もやりたがらない。
賃貸住宅の場合、周辺の物件と比べて、「LPじゃ競争力無いよ。やばいよ大家さん」と不動産屋が助言するほどLPが不利じゃないとやらないと思う。
実際、現実には今は都市ガス入れたからって家賃上げられない(現状も、募集時も)からね。だったら、同じお金で募集時に設備の一つも増やした方が…ってことになると思う。
そんな感じなんで、大家さんが頭が弱くて工事業者のお誘いに素直に応じる人じゃなければ、望みは無いっぽい。期待持たせてすんまそん…。
106名前書くのももったいない:2006/10/18(水) 00:17:03 ID:???
やっとここを探し当てたw
先月引っ越してオール電化からLPGに変わったんだが今日初の検針のお知らせが入ってて
使用量5.5m^3で消費税込み4800円だった
基本的に風呂(シャワー)と朝顔洗うのと夜飯(スーパーの惣菜とか弁当)食った後の洗い物ぐらいしかしてないのに
この料金でお茶噴いたw
オール電化のときは昼間の契約は60Aで深夜電力と合わせても1万超えることはなかった
(一番料金の上がる冬場で暖房をガンガン使い、自炊でIH調理器も結構使ったうえで)
今回電気は40A契約だけどまぁ最低でも月5000円ぐらいは使うだろう
これで自炊まで始めたら確実に1万超えるじゃん
オール電化の前は都市ガスで始めてのプロパンだったんですげーあせったんだけど
でもここを見るとこんなもんなんだな畜生め
107104:2006/10/18(水) 00:22:49 ID:???
>>105
詳しいレスサンクスです・・・。どうやら
見込みは薄そうだ・・・(´・ω・`)ショボーン
108名前書くのももったいない:2006/10/18(水) 05:45:49 ID:???
プロパンになってガス代高っ!
以前1800円→今3000円オーバーorz
109名前書くのももったいない:2006/10/18(水) 09:19:00 ID:???
ウチは広い家に一人暮らし。田舎だからガスはプロパン。
すると、毎月決まって1670円の請求書が来る。これが基本料金なのだそうだ。
ということは、最低使用量よりも少なく使ってるってことらしい。
となると、そのギリギリの線までの使っても料金は同じということになる。
その分を人に使わせて金を取ったら節約になるはず。
問題は、そのギリギリの数字に到達する寸前で上手くカットするにはどう
したら良いかだが……。
110名前書くのももったいない:2006/10/21(土) 15:41:08 ID:???
ドケチ板住人なら値切るのはデフォだろ
ガス屋なんて100通りの料金表があるっていわれるぐらいなんだから
とっとと交渉しろ
111名前書くのももったいない:2006/10/24(火) 21:39:11 ID:+JAp6nke
age
112名前書くのももったいない:2006/10/24(火) 21:46:23 ID:???
>>109
基本料金に含まれる最低使用量を業者に聞いて、
後はメーターをチェックしながら使えばOK。
113名前書くのももったいない:2006/10/24(火) 22:49:19 ID:???
うちは都市ガスなんですが冬は一万四千ちかくいく。夫婦とベビーの三人暮らしなのに… そんなに使っているつもりもない。普通に使ってるだけなのに 前プロパンのとこは高くて六千円くらいだったし!都市ガス最悪。どうにかする方法ありますか(?_?)
114名前書くのももったいない:2006/10/24(火) 22:51:32 ID:???
>>113
暖房はガス?
使用量とガスの種別は?
115名前書くのももったいない:2006/10/24(火) 23:00:38 ID:???
暖房は電気です。ガスの種別とはどこで見るんですか? うちの外にはガスボンベはなくて配管でガスがきてます。
116名前書くのももったいない:2006/10/24(火) 23:03:07 ID:???
たとえば東京ガスなら
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/userguide/userguide_05.html

使用量のお知らせの紙に書いてあります。
天然ガスなら13A
117名前書くのももったいない:2006/10/24(火) 23:05:52 ID:???
今、手元に紙がないのでまた書き込みします!すみません…
118名前書くのももったいない:2006/10/25(水) 14:29:51 ID:???
>>113
都市ガスだが月平均1500円くらいで済んでる(夏は1000円ちょい位、冬でも2500位)

たぶん湯沸しの時に平気でガスつかってるはず。湯沸すなら電気のほうが遥かに安い。
高いがVE電気ポットの5Lクラスを買って使い倒すほうが格段に料金下がるし元もすぐ取れる。
ガスは無駄多く効率が悪すぎるので風呂・調理以外ではけっして使わないこと。(皿洗い、洗顔はポットの湯で)
その風呂の入り方も工夫次第ではかなり下げることは出来る。
119名前書くのももったいない:2006/10/25(水) 21:26:01 ID:???
紙を見ました。種別はLPガスで使用料が23.1m3で基本料金が1900円です。
120名前書くのももったいない:2006/10/25(水) 21:55:06 ID:???
LPガスはプロパンだよ。
都市ガスじゃないよ。
それは高いはずだ。

熱量に違いがあるかもしれないけど、プロパンのとき冬でも10m3くらいだったよ。
2人暮らしで。なお、暖房はガスでない。
121名前書くのももったいない:2006/10/25(水) 22:54:55 ID:???
えっ(・・?) 前に住んでいたとこと違って家の周りにはガスボンベがないのですが… LPガスとはプロパンのことを表しているんですか? 赤恥ですが勉強になります(>_<)
122名前書くのももったいない:2006/10/25(水) 23:58:21 ID:???
Liquid Propane Gas
123名前書くのももったいない:2006/10/26(木) 00:02:05 ID:???
液化石油ガス(えきかせきゆがす)LPガス、LPG(Liquefied petroleum gas)とは、
ブタン・プロパンなどを主成分とする圧縮することにより常温で容易に液化できる
気体燃料のことである。
一般にはプロパンガス(propane gas・和製英語)ともよばれる。
124名前書くのももったいない:2006/10/26(木) 00:20:38 ID:???
>>121
ガスコンロや湯沸し機に型番が書いてあるから、
それを検索してみたら?
プロパン用機器ということが分かるよ。
125名前書くのももったいない:2006/10/26(木) 11:43:29 ID:???
んぢゃプロパンガスでも外にボンベがあるとは限らないんですか?? 都市ガスとの違いはなんですか?どっちが安いんだろう‥
126名前書くのももったいない:2006/10/26(木) 12:04:13 ID:???
>>125
まずこのスレを全部読んで。
127名前書くのももったいない:2006/10/28(土) 13:32:53 ID:???
うちの実家は「集合プロパン」だった。
だから個々にボンベはない。
128名前書くのももったいない:2006/10/29(日) 14:44:28 ID:Slu+OT8/
オレ、ガス屋。
ガス器具の利用で多いのはガスコンロとガス給湯器のパターンだと思う。
(所謂湯沸器・風呂釜、また灯油ボイラー、電気温水器併用は除く)
この場合、一般家庭だと使用料の比率は

厨房用 2〜3割
給湯用 7〜8割

ぐらいのはず。だから給湯用を減らせば効果がある。
結論を言えばソーラーを付けるのがいいと思う。
環境にも良いし。
でも実際にソーラーを付けるとなると20万〜の費用がかかる。
なのでペットボトルで自作して下さい。
ペットボトル 太陽熱 温水器
でググって下さい。
見た目とか気にする人には不向きですが。
129名前書くのももったいない:2006/11/01(水) 04:56:07 ID:???
うちは10万で付けてくれたよ。
有名メーカー品。
130名前書くのももったいない:2006/11/01(水) 18:23:11 ID:iBTc6lLL
プロパンなんだけどガスってどうやって計算するの?
電気は一時間1000Wの製品を使ったら22円。
500Wを一時間使ったら11円。とてもわかりやすい。

ガスの場合、Wの代わりにkgとkcalのふたつがある。しかもガス料金はm3で表される。
計算方法がぜんぜんわからないんで、誰か教えてくれませんか?
131名前書くのももったいない:2006/11/01(水) 20:57:28 ID:???
>>130
何が知りたいのかよくわからん。料金がしりたいのか?
重さが知りたいのか?熱量が知りたいのか?
132名前書くのももったいない:2006/11/01(水) 22:10:09 ID:???
スマソ。
電化製品みたいにガス製品の一時間あたりのガス代が知りたい。
電化製品の場合、消費電力wを見れば130の通り簡単に計算できる。
電気の値段は1000wで22円とわかってるし、製品の消費の単位も同じwだから簡単に計算できる。

しかしガス製品の場合、消費ガスの単位がkgとkcalで二つある。
しかも、ガスの値段はm3。単位が消費ガスと異なるから俺みたいに何も分からないと計算できない。
1m3が350円とすると、どう計算すればいいの?
給湯器は33.4kW(2.39kg/h)とかなってるけど。
133名前書くのももったいない:2006/11/01(水) 22:51:46 ID:???
>>132
LPガスって販売会社によって組成が若干違うらしいのでおよそでしか答えられないけど、

LPガスはプロパンにプロピレン、ブタン、ブチレンを混合したもので、ここにガスが漏れた際に感知できるようチオールなどを添加してある。
この混合割合で単位体積あたりの重さが若干変わるけど、分子量はほぼ変わらないので、プロパンとして計算すると

プロパン分子 1mol = 6.023*10^23個 = 44g = 22.4リットル(気体の体積は、ほぼ理想気体として計算)
とすると、2.39kg = 1216.73リットル = 1.21673 m^3
1m^3が350円なら、2.39kgはおよそ 425.85円である。
2.39kg/hだから、1時間あたり425.85円のガスで発熱するということ。

(続く)
134名前書くのももったいない:2006/11/01(水) 22:52:30 ID:???
(続き)

さらに発熱量のほうでも計算してみると、
LPガスはおよそ 24000kcal/m^3といわれている(もちろん各社のガス組成によって変わってくる)
ちなみに熱量 1kWhは 860kcalに相当する。
なので、LPガスの熱量は 27.907kWh/m^3 となる。
給湯器の出力が 33.4kWとすると、1時間当たり 1.19683 m^3 のガス消費となる。
よって、1m^3が350円なら、1時間当たり418.89円のガス消費となる。

あれ・・・・少し結果が違う・・・・まぁ、およその計算なのでw(理想気体とかLPガスのおよその発熱量とかいろいろ近似しているので)
参考:
http://www.rieti.go.jp/users/kainou-kazunari/download/pdf/taro11-x1031ebs_8.pdf
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%B2%E5%8C%96%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E3%82%AC%E3%82%B9
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%B3
http://oil-info.ieej.or.jp/cgi-bin/topframemake.cgi?ParaSession=OWF7-2
135名前書くのももったいない:2006/11/01(水) 22:56:56 ID:???
>>129
マジ?工賃込みで?
136名前書くのももったいない:2006/11/02(木) 22:51:54 ID:???
>>135
うん、工事費込み。
チラシには決算価格とか書いてあったけど。
心配で確認したら、利益はないんですよーって言ってた。
137名前書くのももったいない:2006/11/03(金) 01:25:08 ID:???
ソーラーって屋根につけるやつ?
百万以上しないか?
138名前書くのももったいない:2006/11/03(金) 02:53:02 ID:???
>>137
そりゃ発電だろ

>>129が言ってるのは太陽熱温水器じゃねーの
139名前書くのももったいない:2006/11/03(金) 08:16:08 ID:???
家庭用コ・ジェネレーションて詳しい人いる?
あれって経済的なのかなあ。
140名前書くのももったいない:2006/11/03(金) 12:06:25 ID:???
141名前書くのももったいない:2006/11/03(金) 12:33:31 ID:???
サンクス。こんなのもあったよ。ホンダ。
http://www.honda.co.jp/tech/power/cogeneration/index.html
142名前書くのももったいない:2006/11/03(金) 17:34:07 ID:???
最近、バイオガスに興味出てきたw
糞尿生ゴミを有効活用でき、ガスや醗酵済み堆肥もできる・・・・
6万弱なら作ってみるかなぁ
http://homepage2.nifty.com/biogas/cnt/5case.html
http://homepage2.nifty.com/biogas/
143名前書くのももったいない:2006/11/07(火) 08:59:04 ID:4T//z9Vb
昨日の夜からガス給湯器が動かなくなった・・・
会社から帰って風呂入ろうと電源入れたのにすぐ切れてしまう。
お客様センターみたいな所に電話して、オペレーターに言われたひと通りの
トラブル対処法を試したがやっぱりダメ。
修理の人呼ばないといけないみたいだ。(技術者呼ぶだけで¥2000かかるらしい)
オペレーターの人いわく「何かのはずみで安全装置が作動してしまってるのかも」だと。
地震とかあった訳でも手荒な扱いをした訳でもないのになー(涙)
自分は今日ちょうど会社が休みなので午後修理の人に来てもらう予定。
大家には旦那が連絡する。上手いこと大家負担で修理してもらえるといいのになー。
ガス代が高いとかも困るけど、こういう急な故障での出費も困る。風呂入りたいよ〜。
144名前書くのももったいない:2006/11/07(火) 12:48:20 ID:???
>>143
こちらに非がなく自然に壊れたなら、修理費用は大家が出すべき。
なかにはごねて金を出し渋る人もいるけど。(我が家の大家さんはそういう人です。
145名前書くのももったいない:2006/11/07(火) 14:03:34 ID:???
>>143
住宅付属の設備が壊れたのだから、当然大家持ち。
自分で修理の人呼んだらダメだよ。修理代を払ってもらえない可能性大。
まず、大家に連絡すること。
146名前書くのももったいない:2006/11/07(火) 22:47:41 ID:???
給湯器2回ほど壊れたけれど、全て不動産屋を通して大家と交渉したら全額大家の負担ですんだ。
他にも換気扇(台所と風呂場)も寿命で壊れたときも全て大家負担ですんだ。
自分で勝手に業者を呼んで修理したら、後から大家に請求しようとしても、
未承諾の増改築と同じ扱いで、費用負担を拒否される可能性大だから、
不動産屋や大家を通して依頼するのが賢いと修理業者から言われたことある。
147名前書くのももったいない:2006/11/08(水) 01:07:45 ID:???
>>144です
設備が壊れたらもちろん大家か管理会社に連絡します、
でもね、金を出し渋る大家さんて本当にいるのよー!
風呂の調子が悪くなったときは器具を新品に交換してもらったけど、大家は一円も払ってないみたい。(ガス屋さんに費用を折半してくれと言われたから…、断ったけどね。
148名前書くのももったいない:2006/11/08(水) 03:07:01 ID:???
さあ冬という戦場にいざ参らんっ!
149143:2006/11/08(水) 20:45:12 ID:okhDqJwy
昨日の夕方、ガス屋さんに来てもらいました。
今、うちのビル外側の塗装をしなおしてるんですが塗装屋の兄ちゃんが
養生用のビニールシートで給湯器の煙突を思い切り巻いて
養生しといてくれてたのが原因でした(怒)
その塗装屋は大家の関連会社なので当然ガス屋の出張費も大家持ちです。
一歩間違えば事故が起きてもおかしくない事なのに現場の責任者に連絡しても
他人事みたいな対応。
ビニールはがしてから給湯器使えよってひとこと言ってくれれば済んだ事なのに。
煙突塞いだらその器具が使えなくなるっていう方向に頭が行かないその塗装屋の
想像力の無さにもガッカリした出来事でした。グチってスイマセン。
150名前書くのももったいない:2006/11/08(水) 21:13:01 ID:???
>>149さんが無事でよかった。
排気逆流しまくりじゃん。
危ないよ…。
151名前書くのももったいない:2006/11/08(水) 21:57:03 ID:???
>>149
ひえ〜怖いな。
一つ間違えれば一酸化炭素中毒か養生シートに排気熱が原因で火事になるかしたかも。
152名前書くのももったいない:2006/11/10(金) 11:19:58 ID:???
自分の住む市のどのあたりに都市ガスが供給されてるか分からない。
ガス会社のHPにも載ってない。
この近隣で都市ガスの物件があれば引っ越したいな〜。
153名前書くのももったいない:2006/11/10(金) 11:44:27 ID:???
>>152
不動産屋の賃貸物件の明細に
都市ガス物件なら明記されていると思うよ。
都市ガスのほうが人気だから、比較的大きく。
154名前書くのももったいない:2006/11/10(金) 20:33:39 ID:???
役所いくか法務局いけば登記書類みりゃわかる
155名前書くのももったいない:2006/11/11(土) 13:04:55 ID:x+YyeqBb
賃貸物件に住んでるが、とにかくプロパンが高くて困ってる。
値段交渉したけどダメだった。

ちょっとでも安くしたくて、風呂は1日おき。一人暮らしなんで
レンジはほとんど使わないけど、それでもコーヒー入れたり
するときは電子レンジでお湯を沸かしたりしてる。
コーヒー一杯のガス代ケチったって焼け石に水なんだろうけ
ど、プロパン業者に1円でも多く金を払うのが気に食わない。

ポットでもいいけど、1日1杯くらいしか飲まないから保温が
無駄な気がする。

都市ガスがいいねやっぱり。。
156名前書くのももったいない:2006/11/11(土) 20:20:35 ID:???
ポットにマグカップ1杯分+αの水入れて沸かせば?
157名前書くのももったいない:2006/11/12(日) 01:34:21 ID:???
>>156
レスどうもです。自分のポット、それくらいの量だと
吸い出せないんですよ・・下に残っちゃって。

買い換えるのももったいないし、レンジで沸かしてます。
158名前書くのももったいない:2006/11/12(日) 18:39:57 ID:???
test
159名前書くのももったいない:2006/11/12(日) 20:55:37 ID:???
>>157
インスタントコーヒー作るなら
沸騰している必要ないし、
家もカップ2杯までならレンジでコーヒー作ります。
都市ガスの家だけど、少量ならレンジのほうが安い。

鍋で沸騰させても冷たいカップにお湯を入れたら、どうせ80度くらいになってしまうしね。
160名前書くのももったいない:2006/11/13(月) 16:09:40 ID:???
>>159
沸騰させないと、不純物が残ってそうで、俺はいやだな。
161名前書くのももったいない:2006/11/13(月) 17:26:54 ID:???
>>159
沸点が水より高いものは結局残るし、
沸点低いものでもやかんの蓋の裏に結露したり、ポットで沸騰させても(ry
162名前書くのももったいない:2006/11/13(月) 17:58:34 ID:???
>>159
レンジでお湯を沸かすほうが少量だと安いよな。
>>160
オレはスーパーに水もらいに行ってるよ。
浄水してきれいなやつ、あれだと最初に500円だか払うと以後永久にタダ
だからw
163名前書くのももったいない:2006/11/18(土) 01:47:50 ID:5pqoo4FB
ほしゅ
164名前書くのももったいない:2006/11/18(土) 01:50:30 ID:f/4yQNTn
電気ケトル最強。
ものすごい最短時間でお湯が沸く。
一人暮らしならこれでいいかも。

ただし、保温が利かないので、それだけ注意だ!
ま、ドケチなら保温する電気代ももったいないから言う必要はないと思うが。
165名前書くのももったいない:2006/11/18(土) 04:51:07 ID:???
当たり前すぎるが湯を沸かしたらコンセント抜けよ。
166名前書くのももったいない:2006/11/18(土) 09:13:30 ID:???
冬は灯油ストーブでお湯沸かしたり、煮物作ったりしてガスほとんど使わぬ。
臭いを気にしなければ部屋は暖かいし、過湿もされる。
167名前書くのももったいない:2006/11/18(土) 10:41:38 ID:???
灯油ストーブは金食い虫ジャマイカ
168名前書くのももったいない:2006/11/18(土) 12:26:31 ID:???
例えばヤカンでお湯を沸かす際にですね、
ヤカンの底からはみ出すぐらいの火力だと強すぎてガスの無駄遣い、
なんて聞いたことがあるんですが、本当ですか?
弱い火力で長時間ガス使うより強い火力で短時間のほうが良いと思えるんですが。

以前は水道でもジャーッと勢いよいよりもチョロ出しのほうが節約になる、
なんて話もありましたが。
169名前書くのももったいない:2006/11/19(日) 01:08:53 ID:???
強すぎが良くない、ちょうどの火力でよろしい。
って自分で「強すぎて」って書いてんじゃねーか。

水道は関係なし。今のメーターはそこまで馬鹿じゃない。
170名前書くのももったいない:2006/11/19(日) 04:43:22 ID:???
ところがどっこい
すんげぇチョロだしにするとメーター回らないよ
1日500mlぐらいしかたまらんがw
171名前書くのももったいない:2006/11/19(日) 10:47:01 ID:???
ゴム手袋を使ってみたら意外とよくて、皿洗いは湯を出さずにこれでいいや。
172名前書くのももったいない:2006/11/19(日) 10:54:45 ID:???
>>171
それいただきます
173名前書くのももったいない:2006/11/19(日) 22:40:56 ID:???
ちょっと聞きたいんだけど今借りているアパートのシャワーが死ぬほど熱いのよ。
設定が1〜8まであって1でも軽く60度近くのお湯が出る。
8にでもしようものならなんかゴボゴボいって泡と一緒に熱湯が出てくる。
しかたなく今は水も一緒に出して使っているんだけどこれだとガスも水も無駄だよね?
ガス会社に電話したら修理は有料と言われた。
この場合大家に言えば修理費用は出してくれるかな?
174名前書くのももったいない:2006/11/20(月) 04:09:27 ID:???
おまいのがんばり次第。
1で60℃が本当なら可能性は高い。
175名前書くのももったいない:2006/11/20(月) 17:31:10 ID:???
>>173
その湯沸し機のメーカーに電話して、その状態は故障なのかどうか聞いてみたら?
故障と分かれば、強気で大家と交渉できるでしょ。
176名前書くのももったいない:2006/11/20(月) 17:46:12 ID:2/lJ0Km+
旦那がカレーを作ってくれたのはいいが、弱火で三時間もつけっぱなしにし、焦がしてしまった。
三時間弱火ってガス代いくらくらいだろ…都市ガスです。
作ってくれたから旦那に文句も言えない。
177名前書くのももったいない:2006/11/20(月) 18:10:54 ID:???
そんなのは自分で調べること
178名前書くのももったいない:2006/11/20(月) 20:25:34 ID:???
バスタオルやシーツで鍋を巻く保温調理法を旦那に教えてやれ
179名前書くのももったいない:2006/11/20(月) 23:58:39 ID:xkqQY8ZO
実家近くの新築アパートに引っ越してから初めてガスがプロパンだと気づいた。
仕事上、風呂には3日に1回。自炊はあまりしない。しかし請求は1万・・・

今、ガス屋と価格交渉中だが、不動産屋所有物件&子会社のガス屋の為、
うちだけ他のガス屋に乗り換えはできないとのこと。

いっそのことガス停止にしようかと思うが、せっかく風呂があるのに勿体無い・・・と悩む。
ガスは風呂のみ使用。銭湯には抵抗がある。
実家に風呂を借りに行くのも気が退ける。

そこで、ガスなしで浴槽いっぱい分くらいの湯を
簡単に用意するにはどうしたらいいか・・・誰か知恵をかしてくれ。頼む。
180名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 00:40:03 ID:???
>>179さん
一人暮らし板にも書いてなかった?

レス読むかぎり、配管ミスじゃないかと思うんだ。
ガスを使ってないはずなのに、なぜかメーターが回るミステリー。
ちゃんと調べさせたほうがいいとオモ。
181名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 00:54:40 ID:???
>>179
電気でお湯を沸かすもので、
風呂バンス、わかし太郎といったものもありますが。
料理はカセットコンロにして、ガスの契約を切ってしまうことも可能(LPは基本料金高いしね。

ただ、お湯が沸くのにものすごーく時間がかかるらしい&電気代がすごい事になりそう。
182名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 00:58:21 ID:tK2kSBMS
>>180
うむ。もうガスいいやって気になってきたってのも出てきた。
プロパンだから節約しても所詮都市ガスの3倍なのは変わらない。
まだ金額交渉中だが、ちなみに現在は基本料金2000円、1?あたり480円。

ただ、元々シャワーは1回10分程度だし、この時期は家でサッと済ませたいという気持ちが
ガス解約に足踏みさせる。良い知恵があればガスいいやって思ってココきた。
でも風呂勿体無い・・・あぁ、どっちも割り切れない貧乏性・・・
183名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 01:06:57 ID:tK2kSBMS
>>風呂バンス、わかし太郎

それだ!! 薄っすら記憶にあった
「震災の時にテレビで見た・・・水にドボンと入れると、お湯になるヤツ・・・」
これがあればガスいらないかも・・・

ちなみにガス料金で一番安いプロパンガス屋は180円、他ガス屋2軒は250円だった。
現在、使用&交渉している不動産屋の子会社ガス屋では、
「値下げはできるが、250円まで下げるのはホント、ムリ。」と言ってた。
とにかく高いプロパン。節約しがいがない・・・
184名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 02:18:39 ID:???
自分は自炊派なので初めから都市ガス条件で部屋探した
しかし単身者向けの物件は安全面(火災、自殺等)の理由から都市ガスでも給湯・風呂のみが多いらしい(電気コンロはついている)
仕方なくカセットコンロ使ってるけど今どきのは火力もあって強弱の調節も可・一人ならこれで十分
ボンベは3本298円でわかり易いし一ヵ月3本使い切らないからお得かなと勝手に思ってるw
請求されるガス代は毎月1700円くらい
185名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 03:28:16 ID:???
最初から都市ガスってわかってるに決まってるけど
新築なんかだと、部屋の状況が優先で、電気・ガス・水などに
ついてはオマケみたいなもんで何にも書いてないね。
知ってても建築中だからわからない。現状が全てですって
答えられるし。そうモタモタしてると良い部屋はすぐ埋まってしまうので
悩む間もなく即決するしかない。

そして、入居して初めてどこの電気か、会社ガスが都市ガスかプロパンか
など知る入居者は多いよ。水なんかだと水道水の場合、
地域で、どこのドブ川の水かは調べれば、住む前にわかる事だけど
この時代に敢えてプロパンやってる所は裏が色々あるからねぇ。
バックマージンなど不動産屋又は大家に入っていたりするわけですよ。
186名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 03:56:10 ID:???
凄いボロ屋だと逆にプロパンだったりするよな
187名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 06:14:37 ID:???
一人暮しでプロパンガスの欠点は基本料金の高さだよね(´・ω・`)

都市ガス比較で熱量が2倍だからm3あたりの価格が2倍なのは許すけど、
基本料金4倍は使用量が少ない俺にとって悪夢以外の何物でもなかった。
188名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 10:27:27 ID:???
都市ガスはm^3毎のコストは安いけど、

風呂釜とか給湯設備が変に高いよねぇ・・・・・
189名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 11:34:55 ID:???
>>188
分譲の人は大変だね…と思ったが、
プロパン、賃貸住宅でも、ガス器具の修理や交換時に、お金を一円もださない大家もいるしな。
190名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 14:56:45 ID:???
今月のプロパンガス料金を公表するスレ 2m3目
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1141557529/
191名前書くのももったいない:2006/11/22(水) 16:51:13 ID:???
プロパンの基本料金って何のためにあるの?
内無料使用料はいくら?
192名前書くのももったいない:2006/11/22(水) 23:23:57 ID:???
無量使用ぶんがあるLPガス屋…ないんじゃない?
ガス屋の利益にしかならないでしょ。

大家さんが変わった人で、ガスでも何でも、故障とか調子が悪いとき、自分で直接業者呼べって言われるから、夜遅い時間にガス屋に電話したことがある。
今から行くんですかー?と明らかにダルそうな声だったが、高い基本料金払ってるんだし、いつでも安心してガス器具を使えるようにしてもらわなくちゃ困る、と言ったら飛んできたよ、真っ赤な顔して。
当直の日に酒のんでるなんて……。
193名前書くのももったいない:2006/11/23(木) 03:40:43 ID:???
わかし太郎のコストパフォーマンスはどうなのだろう。
それ自体5−6万ぐらいだっけ?
毎日か二日おきに使ったとして何年持つのやら。
加えて電気代。
トータルでプロパンとも大差ないと判断したのだけれど
実際使っているヒトが居るならどうなん?
194名前書くのももったいない:2006/11/23(木) 15:09:41 ID:???
>>193
オクだと2万弱で買えるね。
しかし普通に湯船一杯分を沸かすのに何時間もかかるらしい。
まぁ、ここにいりやつで湯船一杯も使うやつはいないと思うが・・・
195名前書くのももったいない:2006/11/25(土) 23:57:40 ID:qZ29Vdbh
今住んでいるところが寮で共用の乾燥機あるので
洗濯後にはこれで乾かしていますが、
引っ越した後も、乾燥機買って使いたいと思っています。もういちいち干すのはいやになって。
けど、多分乾燥機はガスを使うんだろうけど、月いくらくらいするんでしょうか。
料理はほとんどしないんですが、風呂でガスは使います。よってガスの契約はしないとけいない。けど、近所のプールに通う予定なので
毎日風呂に入ることもないです。なので、基本料金少しは使ったほうが割りも合うとか思ったりしました。
196名前書くのももったいない:2006/11/26(日) 22:45:45 ID:2CEduOin
>>195
そのガスは都市ガスなのかプロパンなのか。
197名前書くのももったいない:2006/11/27(月) 07:43:17 ID:???
>193
電気料金をケチろうスレにこんなレスがあったよ。

>今年の正月にガス契約をやめて電気だけで生活することにした。
>風呂は湯美人というものを買って、夜間にそれで沸かし朝入ることにした。
>お湯は1時間に約4度上昇する。
>水温が24度ならば約5時間で沸き、4度なら約10時間かかる。
>5月から10月ぐらいまでは気温しだいで午前中や一日中入れることがわかった。
>料理用にIHを買った。
>電気契約はおとくナイト10に変更した。
>待機電力を食う電気製品にはスイッチつきの節電コンセントを取り付けた。
>これらのことをやって、1年間の光熱費が約10万円から約6万円に下がった。
198名前書くのももったいない:2006/11/27(月) 12:34:43 ID:???
>195
電気や水道と違ってプロパンガスの基本料金って一定のガス代は含まれてなくない?
基本料金は人件費だの設備管理代だので全部だったような…
少しでも使ったら基本料金+使った分だけのガス代じゃなかったかなあ。
都市ガスは知らないけど
199名前書くのももったいない:2006/11/27(月) 21:01:56 ID:KUntuC++
>>196
どうなんでしょう・・・
ビルの5階ですんで都市ガスだと思うんですが。プロパンってボンベで補給するのですよね

>>198
携帯みたいに基本料金に使用代込みでは無いと思いますけど、
なんというか、たとえば基本料金が3000円、
乾燥機使用に利用で使用分月1000円増加、とかなら使ったほうが得かと。
逆に基本料1000円、乾燥機使用すると月3000円増加、とかなら使わないほうが得かと。こういう感じで考えてます。
まあ、区によって料金違うんでしょうけど、大まかな傾向はあるのかなと。
200名前書くのももったいない:2006/11/28(火) 21:23:52 ID:9U+yts+J
すんません、ドケチってほどじゃないんですか
風呂の「自動」と「追い炊き」で悩んでます・・・解決してください!

俺は18時に風呂で
嫁は23時に風呂に入ります

新たに23時に「追い炊き」するのと
23時まで「自動」で温度キープするのでは、どっちがお得なんでしょう??
201名前書くのももったいない:2006/11/28(火) 21:27:53 ID:???
>>200
両方ともやってみてガスのメーターで消費量を調べたら?
202名前書くのももったいない:2006/11/28(火) 21:44:18 ID:???
>>200
23時に嫁と入れば?待てないの?
203200:2006/11/29(水) 21:36:23 ID:???
微妙な話なんかな・・・もう面倒なんで「自動」にしますw
204名前書くのももったいない:2006/11/29(水) 22:57:28 ID:???
>>203
正直微妙すぎるし、使ってる給湯器にもよるだろうし、
誰も分からないと思う。
1ヶ月くらい追い炊きと自動を双方続けて試してみて、
統計取ってみるしかないんじゃないか?

もし統計取ったなら、結果晒してくれい。
205名前書くのももったいない:2006/11/29(水) 23:21:22 ID:???
>>204
季節(浴室内の気温とか)にもよるだろうから、統計とるなら1年ずつくらいやってみないと。
>>202 じゃないが、2人同時または連続で入るのがいちばん確実かな。
206名前書くのももったいない:2006/11/30(木) 03:26:38 ID:???
一人暮らししてるんだけど、先月のガス代(都市ガス)が約2000円でした。
これって普通ですか?
207名前書くのももったいない:2006/11/30(木) 12:35:22 ID:3wJvtgdH
都市ガスで炊事入浴で使っているなら妥当な金額。
208名前書くのももったいない:2006/12/01(金) 21:36:04 ID:???
旦那の風呂は15分〜20分くらいシャワー出しっ放しで朝晩入る。
止めてほしいけど、0歳児が居るから生活時間は合わせられない。
そもそも湯船のお湯を使うのが嫌らしい。どうしたらいいのかな〜。
今5000円超えてるからしんどい。
209名前書くのももったいない:2006/12/01(金) 21:41:37 ID:???
ガスはプロパン?
プロパンで二人で5000円ってことはけっこう節約して頑張ってる感じがする。
旦那さんがたくさんお湯を使う分、あなたのほうが節約してるのかな。
210名前書くのももったいない:2006/12/01(金) 22:30:41 ID:???
>>209
都市ガスですorz

節約は最近始めたばかり、煮込み料理の鍋にタオルまいたり。
それで少しでも下がればいいですが。
211名前書くのももったいない:2006/12/01(金) 23:05:46 ID:ol6PY+tC
なに
都市ガスのほうがプロパンより安い?
212名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 01:57:54 ID:6Anecgze
ドケチなら常識な事柄ですが、プロパンガスは同地域の都市ガスに比べて基本料金で2〜4倍、
体積あたりの単価で3〜5倍、熱量あたりの単価でも2〜4倍とぼったくり価格です。
しかも基本料金が月に2千円程度と高いから、節約してもあまり効果がないw
213名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 02:47:29 ID:tJJuYIYp
我が家はプロパン
今2人で暮らして5千円前後
これからの季節はまだまだ上がるよ。

なんか節約する方法考えなきゃ…
214名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 04:32:13 ID:???
プロパンの物件に初めて入ったけど、不動産屋が
都市ガス物件で都市ガスですよって言う意味が分かったよ
215名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 05:06:24 ID:W/mK/7PX
一人暮らしを始めて2ヶ月、都市ガスだった実家が懐かしい…
本当にプロパンはぼったくりだ。
216名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 08:00:38 ID:kXunYrTe
へーそうなんだ・・・
じゃあ、乾燥機使えるかな
買っちゃおうかな。
217名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 10:20:45 ID:???
>>216
ガスの乾燥機って一度使ったらやみつきらしいね。
うちはプロパンだからな。
つか今まで、ガス栓が室内にある物件に住んだことないや。

11月、大人二人で、3、2立方だった。
料金の半分以上が基本料って腹立たしい。
218名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 10:39:18 ID:???
みんな、基本料金と1立方あたりの単価いくら?

うちは基本が1500円、1立方当たり280円。

昨年引っ越してきて、当初は1800円の290円だったけど、
プロパン屋とギリギリの交渉を重ねて値引きしてもらった。

それでも去年の冬、2人で節約せずガンガン使ってたら
月8000〜9000円近くまで上がっちゃって、それ以来倹約
しまくってる。

今年の冬は毎月2人で5000円以内に抑えたい。
219名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 15:29:00 ID:6Anecgze
うちのプロパンは基本2000の従量500円。
死ねよと言いたくなるぐらいタカス

100VのIHとカセットコンロで脱ガスしたよ
220名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 15:33:41 ID:???
会社の付き合いで行く無駄な店が一番金掛かる・・・
221名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 17:11:58 ID:???
>>220
スレ違い
222名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 22:15:44 ID:???
>>219
風呂はどうしてるの?
223名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 23:08:58 ID:???
自分の家の金額を色々計算してみた。
適当な部分も沢山あるから微妙だけどね。

ガス代(プロパン)基本1800+1立方約600 電気代1kwh=25円で計算

>>134から
LPガス=24000kcal/m^3=600円 電気 1kwh=860kcal=25円
                              約27.9kwh=24000kcal=697.5円

自分の家はプロパンの方が効率が良さそうだが・・・
給湯器効率 約65〜85% ガスコンロ効率 約40〜60%
電気ポット効率 約75〜85%
 
効率に関してはおおよその数字なのでかなり幅を持たせてあるけど、
40℃ぐらいは給湯器=電気ポット>>ガスコンロのみ
60℃超えたら電気ポット>給湯器&ガスコンロ>>>ガスコンロのみ
自分の家の場合、湯たんぽ作るときは電気の方が安いな・・・

電気は高め計算(2段料金でも23〜24円)だからもう少し値段下がるね
しかしガス代高いよ・・・orz
224名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 23:21:52 ID:???
>>223
電気料金の1段目でまかなえるのは照明と待機電力と
冷蔵庫くらいだろ。最低限必要な物で終わってしまう。

君の2段目で計算は正しいから自信を持て。
225名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 23:39:44 ID:???
すみません、LPのボンベ一本買ってみたのですが、内容量50k
と聞きました。
50kとは何立方なのでしょうか?
226名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 23:49:04 ID:???
>>224
自分一人暮らしだから、
2段料金はそれほど使ってないんだよ・・・
月の電気代が3000円でお釣りくるぐらいだからw

でも今月ぐらいからは暖房費で増えるね・・・orz
227名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 23:52:38 ID:???
50kとは500000立方って事なのでしょうか?
228名前書くのももったいない:2006/12/03(日) 00:02:01 ID:???
>>227

>>133から引用させてもらって
プロパン分子 1mol = 6.023*10^23個 = 44g = 22.4リットル(気体の体積は、ほぼ理想気体として計算)
とすると、2.39kg = 1216.73リットル = 1.21673 m^3

上記を前提として
50kボンベにホントに50kg入ってる場合、
50kg÷2.39kg=20.92倍
20.92倍×1.21673m^3=25.4539916m^3

購入した金額÷25.4539916=1m^3あたりの金額
229228:2006/12/03(日) 00:08:00 ID:???
チョット訂正

誤)50kg÷2.39kg=20.92倍
正)50kg÷2.39kg≒20.92倍

あと>>227はいくらでボンベ買ったか教えてくれると嬉しいな〜
230227:2006/12/03(日) 00:15:31 ID:???
>>228
>>229
ありがとうございます。
購入金額は12000円でした。
そうしますと、1立方が約471円って事になりますのでしょうか?
これは相場より安いのか高いのかも気になります。
基本料金が無いので安い事は安のでしょうが…
231227:2006/12/03(日) 00:20:47 ID:???
>>229
すみません。
この際、ガス暖房機の購入を検討しているのですが、
ネットで調べてみましたところ、
↓の様な表記になっていてさっぱり解りません。
『【ガス消費量】2.15kW(1850kcal/h)』

2.15kwとは立方に直すと、何立方になるのでしょうか?

232227:2006/12/03(日) 00:33:07 ID:???
>>231は前スレで解決できました。
233名前書くのももったいない:2006/12/03(日) 00:54:36 ID:???
全国平均?かなんか知らんけど、プロパン業界では
イチゴーニッパチってのが標準っていうかそういう価格なんだろ?

基本料金1500、1m3あたり280っての。
234227:2006/12/03(日) 01:06:18 ID:???
>>233
そうなんですか、じゃあ私は今までボッタクリされてた訳ですね。
プラス基本料月々1800円盗られてましたので。
因みに、ガスはガスコンロ3つ口でしか使ってないのですが、
一ヶ月で1立方使うって毎日煮込み料理1時間位しないと使い切りませんかね
235名前書くのももったいない:2006/12/03(日) 01:25:00 ID:???
>>234
http://p-gas.web-i.info/price.htm

当時色々調べたんだけど、よく覚えてないから上のリンク参考にしてくれ、
必死にこのイチゴーニッパチを根拠にプロパン業者と交渉した記憶がある。
236223,228:2006/12/03(日) 01:34:07 ID:???
暇してたからチョットだけまとめてみた
数字は微妙に違うところがあると思うから参考程度に

LPガス=主成分プロパン・ブタンなど 都市ガス=主成分メタン・エタンなど

プロパン 1m^3=約24000kcal=60.64kwh=約1964g≒約2kg
ブタン   1m^3=約31000kcal=26.66kWh=約2583g≒約2.5kg
都市ガス 1m^3=約11000kcal= 9.46kWh=約1kg(?)

1kWh=860kcal 1Wh=860cal

>>233
自分はぼったくられまくりですねw・・・orz
正直>>227=231の金額でも安くなる自分・・・( ´Д⊂グスン
237227:2006/12/03(日) 02:05:15 ID:???
>>235
ありがとうございます。大変参考になりました。
私は一戸建てでしたので今までは大変ボッタクられてました…。
今は、ボンベ買いにしましたので基本料はなくなりましたので、
1立方が471円計算でも、ひと月に使用するガスは0.8立方程度なので、
かなり安くなってますね^^
でも、業者と交渉って発想は無かったですし、勇気も無いです^^;
>>236
すみません、わざわざ計算して戴けたんですね、ありがとうございます。
ガス暖房機に変えようと思っていましたが、灯油より非常に高くなるので断念します。
しかし、プロパンは高すぎますよね(;;)
238名前書くのももったいない:2006/12/03(日) 03:07:40 ID:???
>236->237
つーか出来れば交渉しろ。交渉しまくれ。

オレは235、233、218だが、徹底的にプロパン業者と交渉したぞ。

こんな値段だとやっていけない、プロパンの契約を切らざるを得ない、
けどしかし、毎回銭湯に通うのもバカらしい、なるべくこのまま契約を
続けていきたい。だからこそ基本料と立方あたりの料金下げてくれ、
って必死に交渉した。

イチゴーニッパチっていう標準料金?まで下げてくれたから、今は
倹約しながら何とかやってる。

頑張ってくれ。
239名前書くのももったいない:2006/12/03(日) 07:41:07 ID:jOL3bkMn
>222
会社に風呂があるのでOK。
休日は銭湯や温泉に行ったり実家に帰ったら入れるし。
240227:2006/12/03(日) 19:15:04 ID:???
>>238
基本料金が無いので、交渉し辛いんですけど、交渉の余地ありますか?
241名前書くのももったいない:2006/12/03(日) 19:34:32 ID:???
つか光熱費って交渉しだいでなんとかなるもんなの?
初めて知った。
242名前書くのももったいない:2006/12/03(日) 20:05:12 ID:3nWMR4hJ
1人暮らしで1ROOMに住んでます。
今年は色々と事情があってあまりこの家にいない事が多くて。
いても1ヶ月2〜3日とかなのに。。。
ガス料金見ると普通に5000円超えてる!!!
毎月。。。。。。。なぜに?!
基本料金は確か1800円だったかな。
元々5000円位なのに、ほとんど使ってなくてもこれなの?!
私、詐欺られてるのかと思ってる・・・助けて〜
プロパン嫌だ〜解約したい。。。orz
問い合わせてみようかな(涙)
243名前書くのももったいない:2006/12/03(日) 22:33:35 ID:IuyfRAnM
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。

244名前書くのももったいない:2006/12/03(日) 22:42:25 ID:TM+DEw44
>>217
やみつきだよホント
いちいち洗濯物干さなくてすむってのは
洗濯機に入れて洗ったら乾燥機に入れてそして出すだけ

あと洗濯物を外に干すと雨の心配とかしないといけないし
室内だとなんか生活感丸出しだし
245名前書くのももったいない:2006/12/04(月) 13:17:17 ID:???
発泡スチロールで余熱調理やってみたがこれは良いな。
取り出す時にふたを開けたら熱気がわっときた。
レンジが一個増える勘定になるから料理するトータルの
時間節約にも成る。
246名前書くのももったいない:2006/12/04(月) 14:21:57 ID:???
>>242です
早速LPガスに問い合わせたところ・・・
検針を間違えて、多く請求してしまったとのこと。
口座から引き落とされてしまってるので
次回の料金が、その差額より越えてなければそれを充当するので
来月の引き落としはされないと言われました。

そんな連絡は一切なかったし、気づかなければどうなってたことやら。。。
一応、ここ最近の料金明細を送ってくれるそうなので
引き落としと照合してみようと思います。
皆さんも、料金に疑問を思ったら問い合わせてみた方がいいですよ!
247名前書くのももったいない:2006/12/04(月) 15:16:17 ID:???
>>246
東電は利息を付けて返金してきたぞ。
248246:2006/12/04(月) 16:02:43 ID:???
>>247さん
私も返金してほしいです。
LPガスの対応って。。。orz 怪しすぎる!!!
過去の料金照合してあまりに間違いが多かったら
返金してもらいます。
あぁ〜・・・・・
249名前書くのももったいない:2006/12/04(月) 16:53:58 ID:???
>>248
東電は料金が3倍でメーターを見たら検針の数字よりも
少なかったので電話したら10分くらいで確認に来て即日
訂正の明細書を置いていった。そして、三日後くらいに
金利まで計算した明細を送ってきて引き落とし日に多
かった分を全額返金でその月の分は別に引き落とし。
4と7を打ち間違えたらしいと言う解りやすい間違えだ
ったが独占企業とは思えないほど対応が素早かった。
他の会社も見習え。
250名前書くのももったいない:2006/12/04(月) 17:44:28 ID:???
>>249
それは素晴らしい対応だな・・。プロパン利用者としては夢のような話だ。
251名前書くのももったいない:2006/12/09(土) 00:32:46 ID:b3cmbQes
252名前書くのももったいない:2006/12/09(土) 01:15:15 ID:???
遅レスだが>>62には誰も突っ込まないのか?
253名前書くのももったいない:2006/12/09(土) 03:08:37 ID:???
うちプロパンなんですけど、
水から風呂沸かすのと、蛇口からお湯出して溜めるのと
差はあるのかな?

先月のガス代14000越え…26.3?Fだって。信じられない。
毎回旦那が湯舟に入りながらお湯出してるらしいから
やめてねって言ったらキレるし…もうイヤこんな生活。
254名前書くのももったいない:2006/12/09(土) 04:03:38 ID:???
>>253
蛇口からお湯を出して貯めたほうが安い。
そのほうがガス湯沸かし器の効率が高い。
水から沸かしてはいけない。

お湯を出すのは、お湯の温度が低いからかもしれない。
少し高めに設定したほうが良い。
あるいは風呂場の気温が低いせいかもしれない。
入る前に風呂場を暖房してみては。
255名前書くのももったいない:2006/12/09(土) 08:43:22 ID:???
>>253
ダンナが努力してガス代が減ったら、半分はこづかい増額に回すよ、
と言って釣れば?
256名前書くのももったいない:2006/12/09(土) 09:26:07 ID:???
うちはバランス釜なんだけど、お風呂にお湯をはるときは、
蛇口(バランス釜の)からじゃなくて、シャワーを湯船に突っ込んでお湯を入れてる。
同じ温度で一分間に溜まるお湯の量がシャワーの方が早かったから。
でも比較する家がいないのでうちだけかだろうか・・・。
誰か比べてみて下さい。
257名前書くのももったいない:2006/12/09(土) 09:41:40 ID:???
>>256
よく分からないけど、それってガス代節約になるの?
258名前書くのももったいない:2006/12/09(土) 10:32:49 ID:???
早くお湯が溜まるんだったらガス代節約になるんじゃね?
259名前書くのももったいない:2006/12/09(土) 14:14:59 ID:NFB/bpIy
理屈で言うと
同じ水温の水を同じ量同じ温度に沸かすには
同じ熱量が必要なだけだと思う
260名前書くのももったいない:2006/12/09(土) 17:33:54 ID:???
>>259
だよね、蛇口の開け具合で水道代が変わらないのと同じだよね。

昔はちょろちょろと水道を出した方がメーターが反応しにくく
水道代節約になったらしいけど最近のメーターは優秀だから
関係ないらしいしね。
261名前書くのももったいない:2006/12/10(日) 15:24:58 ID:???
ガス湯沸かし器の効率が違うと言っても理解できないのか。
262名前書くのももったいない:2006/12/11(月) 15:59:42 ID:???
下の価格より高いプロパン屋は断った方がいいよ。
本当にぼったくりばかりの業界だからね。

http://p-gas.web-i.info/price.htm
263名前書くのももったいない:2006/12/11(月) 17:56:32 ID:???
>>261
そうみたいだね。
いくら言ってあげても分からないんだよ。
本人が納得してればいいんじゃない?
損してるって気が付かないんだよ。
264名前書くのももったいない:2006/12/11(月) 18:16:08 ID:???
>>262
断りたくても断れない人が殆どだろ
265名前書くのももったいない:2006/12/11(月) 22:39:18 ID:???
>>256ですが、
>>258->>261>>263って私の書き込みに対してのレスですか?
バランス釜はhttp://store.yahoo.co.jp/gaskigu/kbg009.htmlと同じタイプです
同じ温度設定で、この画像の細長い蛇口?からためるのと、このバランス釜についてる
シャワーからためるのでは、シャワーの方が早かったって話なんだけど
私が頭悪すぎなのか、意味が分からないですorz
266名前書くのももったいない:2006/12/11(月) 22:46:12 ID:???
>>262
火力は足りるとして、ぼったくりプロパンよりカセットコンロの方が安いってありえる?
267名前書くのももったいない:2006/12/11(月) 23:18:27 ID:???
>>266
カセットコンロなら一人暮らしで料理のみの用途に限れば1ヶ月300円以下ですむ。
268名前書くのももったいない:2006/12/11(月) 23:21:36 ID:???
>>266
うちは1年近く前からカセットコンロ使ってるけど、
1ヶ月あたりボンベ1本あれば足りてる。
1人暮らしだしあまり料理しないせいもあるけどね。
269名前書くのももったいない:2006/12/11(月) 23:35:10 ID:???
>>265
質問 おふろを沸かすとき、給湯でお湯を入れるのと、循環で沸かすので
   はどちらが良いですか。

回答 給湯でお湯を入れる方が早くお湯が張れます。循環より給湯の方が
   熱効率が良いので、燃料代もお得になります。

http://www.noritz.co.jp/contact/faq/answer/answer_015.html
270名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 00:54:01 ID:reKMcn7O
>266
ぼったくりプロパンをやめてカセットコンロにしたが
カセットコンロの火力は強いな。プロパンのコンロよりも早く湯が沸くわ。
圧力鍋をメインで使っているが、沸騰までカセットコンロ、沸騰したら
100VのIHでタイマー調理してる。すごい便利。

ちなみにプロパン1m2は重さ2キロぐらいらしい。
カセットコンロはひとつ250gだから、どのあたりでカセットコンロよりも
プロパンが安くなるか計算したら月に30m2以上ならプロパンの方が
安いと計算が出たけど、こんなにつかったら請求3万円コースだな。
やっぱりカセットコンロが安いわ
271名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 04:23:43 ID:???
>>268,270
おまいらのおかげでカセットコンロ買う決心が付いた
272名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 05:38:35 ID:???
コンロあるといいぞ。テーブルで鍋もできるし。
安いのだと2000円もしないから是非購入をすすめる。
273名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 06:12:04 ID:???
風呂はあの電気ヒーターを放り込むやつにするとガスいらずだな
274名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 06:35:28 ID:fF1so68Y
プロパンホントに高いね。
ガス契約自分も切ろうかと考え中。
275名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 07:07:28 ID:reKMcn7O
カセットコンロは一番安いやつじゃなく3000円ぐらいで
岩谷や象印から出ている、ガスボンベ加熱板のついたやつが
これからの季節に便利だぞ
276名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 08:31:32 ID:Ij4XOQWs
さがみ野の東原周辺のプロパンマジぼったくり!ガス器具ほぼ使ってない&置いてなくて二人で短めのシャワーのみで20000円の請求。こんな金額ありえるのですか。。。なんど電話してもたらいまわしで逃げてやがる
277名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 08:41:24 ID:???
>>276
20000は無茶苦茶。シャワー程度でそれだったら国内
でも最高値じゃね?
278名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 09:02:23 ID:???
>>276
消費者センターに電話汁!
279名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 10:43:23 ID:???
>>275
さらに内炎式だと熱効率アップ。値段も3980炎くらいするけど。
ボンベは3本195炎が最安値かな?
280名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 10:49:36 ID:???
>>265の言いたいこと分かった。
お湯をためるとき、給湯の蛇口からお湯を出すんじゃくて、シャワーヘッドを浴槽に突っ込む
ということでよろしい?
燃費違うかな?

うちもバランス釜なので気を付けてみる。
281名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 10:54:26 ID:???
つづき
体洗ってるときにお湯をためたいときは、シャワーヘッドを浴槽に突っ込んでる。
つまみをシャワー→給湯に切り替えるとき、炎が種火→点火みたいに大きさが変わるので、余分なガス代使ってるのなー?と思って。
282名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 14:09:29 ID:???
>>280
そうです!そういうことが言いたかったんです。分かってくれてありがとう(;´д⊂
283名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 15:26:48 ID:???
>279
> ボンベは3本195炎が最安値かな?
195炎が誤字に見えないから困る。
284名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 18:11:21 ID:reKMcn7O
ボイラーの構造から言えば、熱交換器の中を水が
ある程度ゆっくり流れる方が効率的なのは当たり前だよな。
シャワーで湯を張るというのはそう言うことなんだろう
285名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 18:25:59 ID:???
>>283
ワロタ
286名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 19:31:06 ID:hF2VawnJ
>>276
プロパン会社を変えろ!
287名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 19:55:38 ID:???
>>276
どれだけ(立方メートル)使ってその金額かでしょ。
明細は?
使用量が多いようならどこか漏れてるとかあるだろうから…
288名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 20:39:09 ID:???
レモンガスがよく営業に来るのですが、
何かワナめいた事がありますか?
289名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 20:43:32 ID:Ij4XOQWs
>>287 40.いくつだったと思います(T_T)ガス会社は何度電話しても見にもきません。初めから建物についてるものなんですが、変える事できるのでしょうか?ちなみにレオパの賃貸です。
290名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 20:50:35 ID:???
>>289
プロパンだったとき2人暮らしで1ヶ月10立方メートルくらいだったよ。
40立方メートルって何か間違ってない?
ガスのメーターはついている?
毎日記録を取ってごらん。それくらいの努力しなきゃダメだよ。
291名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 21:28:22 ID:???
>>289
40はあり得ない。
明細書にメーターの数字がないの?
消費者センターかレオパに苦情を言った方が良い。
292名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 22:08:38 ID:???
ガス漏れしてる!逃げてー!
293名前書くのももったいない:2006/12/12(火) 23:04:14 ID:???
>>289
2人でシャワー程度で40立方ってアンタ・・・
絶対そんな数字おかしいですから。

騙されてるかマジでガス漏れしてるかしか考えられんぞw
294276:2006/12/12(火) 23:06:27 ID:8hAZDaDi
皆さんありがとう涙
明日、神奈川の消費者相談窓口に電話して、
問い合わせてみます!!
絶対今のままじゃ納得いかないから。
295名前書くのももったいない:2006/12/13(水) 01:22:43 ID:???
健闘祈る
報告待つ
296名前書くのももったいない:2006/12/13(水) 01:30:00 ID:EDEHw8us
以前の家…夫婦2人で数量24.80で11164円でした。
冬は高くなりますが、平均して12000円位でした。

今の家…姑が増えました。20日分の請求が来ました。
数量14.1で11909円
最初の一週間はガス台あまり使ってないし、姑はあまりお風呂に入らないのに…。

LPガスって会社によって全然違うんですね。
知りませんでした。
297名前書くのももったいない:2006/12/13(水) 01:55:48 ID:???
台所でお湯出すバカは死ね!!!
298名前書くのももったいない:2006/12/13(水) 06:12:06 ID:???
>>297 ハイ・・・逝ってきます
299名前書くのももったいない:2006/12/13(水) 12:55:49 ID:???
>>297>>298
私、100均の伸びる手袋にして、その上に炊事用ゴム手袋(薄手の)して皿洗ってる。
ぜんぜん冷たくなくてオススメ☆
300名前書くのももったいない:2006/12/13(水) 14:09:20 ID:LWrVFffG
LPガス使用ですが先月15.9で9500円て普通なのでしょうか?
会社変えるには「おたくの料金は幾ら?」って色んな会社に聞いてから
変えるのですか?
今の所には何て言って断るのでしょうか?
301名前書くのももったいない:2006/12/13(水) 14:15:45 ID:???
302名前書くのももったいない:2006/12/13(水) 14:35:55 ID:???
あれ?うちは二人暮らしで都市ガスだけど月6〜7千円いっている・・
これは使いすぎ?
都市ガスってどこの地域でもだいたい同じ値段なんだよね?
303名前書くのももったいない:2006/12/13(水) 16:39:50 ID:???
>>302
ここがドケチ板じゃなければ普通だと思うけど。
朝顔洗ったり歯磨いたりするときとかお皿洗うときにお湯だしてない?
304名前書くのももったいない:2006/12/13(水) 16:46:48 ID:???
シャワー出しっぱなしでシャンプーしてるとか?
305名前書くのももったいない:2006/12/13(水) 17:08:16 ID:bZggmY4H
さがみ野近辺のLPガスはありえない二万って額請求しておいて、調べにもこないし相変わらず電話はしかとで金だけは取り立てにくる
306名前書くのももったいない:2006/12/13(水) 17:12:00 ID:???
>>303
都市ガスだと多いんじゃないか。
LPなら普通だろうね。
307名前書くのももったいない:2006/12/13(水) 17:56:47 ID:???
>>269
給湯でお湯はって、次の日は追い炊きしてるんだけど
水道代考えるとどっちが得かなぁ。毎日給湯した方が安いのかな。
都市ガス 23区なんだけど
308名前書くのももったいない:2006/12/13(水) 18:40:26 ID:???
>>303
>>304
両方している・・多いのか
少し節約やってみよう・・
309名前書くのももったいない:2006/12/13(水) 18:50:17 ID:???
>>307
追い炊き直前の水温によるんじゃね?
>>269は水温が同じ前提だから、10℃→40℃だとして
保温シートなんかで25℃くらいに出来れば、熱量は半分で済む
310名前書くのももったいない:2006/12/13(水) 19:00:54 ID:???
今回検針日 06年12月12日
今回指針     416.6m
全開指針      407.4m

今回使用量      9.2m

今回ガス料金    5939円

リース料金      0円
未収金額      0円
現残高      5939円

前回振替日    06年11月29日
前回振替金額    4991円


前回14くらい使ったのに‥‥値段ちがいすぎ死ね
311名前書くのももったいない:2006/12/13(水) 23:18:52 ID:???
LPガスなんだけど、電気みたいに簡単に一時間あたりの使用料金って計算できないですか?
電気は消費電力のwと時間と1kw=22円で簡単に計算できるんだけど、

LPで分かってるのは1m3でだいたい300円。これは1kw=22円にあたる。
だけどカタログに書いてあるLPの一時間あたりの消費量はkcalだとかkgで
計算の仕方がわからない。
312名前書くのももったいない:2006/12/13(水) 23:20:54 ID:???
>>307
昼間の気温により風呂に貯めてる水温がかなり変わる。だから追い炊きの時間もかなり変わる。
309が言うとおり得かどうかは貯めてる水温によると思う。
効率は追い炊きの方が悪いし。
313名前書くのももったいない:2006/12/13(水) 23:32:21 ID:???
>>311
一時間当たりの使用量がまちまちすぎて前もっては無理かと。
振り返って一時間当たりいくらかかっていたかを計算できる程度では?
314名前書くのももったいない:2006/12/14(木) 02:46:38 ID:???
超亀ですけど>>253です。
レスして下さった方ありがとう。心置きなく給湯で湯をためます。
あの後旦那と仲直りして、「なんでキレたの?」って聞いたら
「なんとなくさっ」だと…バカ!マヌケ!ハゲー!

最近寒かったから、ついヤケになって台所で湯を使ってしまっていた…
今日からゴム手で節約に精進します。
315名前書くのももったいない:2006/12/14(木) 03:29:52 ID:???
水だと油ものが全然落ちないよ。
食器洗い器はいろいろ考えれば得なものだから場所があるなら買った方がいい。

12月入って気温が下がって貯めてある水温が下がって追い炊き前はほとんど水になってしまったら
捨てた方がいいけど、1 1月までくらいの、ぬるま湯で保ってるときなら捨てない方が得。
例えば給湯のガス消費量が最大3だとする。追い炊きが1だとする。
風呂にお湯をはるときは消費量は最大だと思うので、給湯での10分は追い炊きで30分になる。
つまり、30分以内で沸くなら水代が得になる。
効率については、同じ水温、同じ水量を沸かす場合に必要な話だから関係ない。
間違ってる?
316名前書くのももったいない:2006/12/14(木) 04:36:12 ID:DgUVPzcX
札幌
うちのLPガス今月7、7m3使用 で 8200円
高杉なんだよ!!!!
317名前書くのももったいない:2006/12/14(木) 04:56:58 ID:???
今月の請求、5.1立方メートルで2,928円だった。
318名前書くのももったいない:2006/12/14(木) 05:14:44 ID:???
隣のガスストーブの香りを嗅いで暖を取る
札幌の冬の醍醐味。

>>316
うちよりも1000円ほど高いな。
319名前書くのももったいない:2006/12/14(木) 11:26:11 ID:???
2006年11月分
大阪ガス
ガス料金 1,563円
消費税等相当額 78円
警報機リース代金 336円

当月ご使用量 1,977円


まだまだ修行が足らんなぁ
320名前書くのももったいない:2006/12/14(木) 11:52:12 ID:???
>>319
まず警報器は火災報知器を自分で買って設置すれば?
6000円くらいからある
2年で元が取れるよ
321名前書くのももったいない:2006/12/15(金) 06:07:23 ID:XbSjcBG0
プロパンの高さ考えたら、
家賃少し位高くても都市ガスの物件にするべきだね。
値段の違いにビックリした。
322名前書くのももったいない:2006/12/15(金) 07:02:51 ID:???
最低でも2000円は違うね
323名前書くのももったいない:2006/12/16(土) 09:13:48 ID:b9fMKIZ2
>>276
報告よろデス。
324名前書くのももったいない:2006/12/20(水) 23:25:51 ID:???
ttp://www.rakuten.co.jp/bigoak-r/691424/691497/

これ使って風呂沸かせるかな?
325名前書くのももったいない:2006/12/21(木) 06:17:33 ID:???
>>324
ガス配給器よりも、どう燃焼して風呂を沸かすかが問題じゃない?
326名前書くのももったいない:2006/12/23(土) 08:07:32 ID:7FYG32Bv
>324
プロパンガス用の湯沸かし器にホースで繋いだら使えるけど
327名前書くのももったいない:2006/12/23(土) 08:52:44 ID:???
>>324
カセット5本使っても冬場は風呂2回分程度。
長持ちしないので途中で消えた場合どうなるのだろう?
また断熱膨張という現象により長時間使うとボンベが冷える。
カセットコンロの場合は近くに火があるのでその熱で少し暖められ
るが、この使用方法では温度低下し続けそう。
温度が低くなると、ガスが気化しにくくなるため火力が弱まる。
沸くまで長時間かかりそう。
328名前書くのももったいない:2006/12/23(土) 13:44:13 ID:5Yx03In3
プロパンガス…初の請求が怖い。
329名前書くのももったいない:2006/12/23(土) 14:03:36 ID:bc04m2eB
保温調理鍋を使ってるが冬場は本当に助かる。
最初が高かったけど十分元とれた
330名前書くのももったいない:2006/12/23(土) 15:32:23 ID:???
>>276はどうなったかな
331名前書くのももったいない:2006/12/25(月) 00:41:39 ID:???
>>329
そんな専用鍋買わなくても保温調理できるのに、
高いもの買いましたね。
調理に使うガス代は微々たる物なんですよ。
332名前書くのももったいない:2006/12/27(水) 17:04:03 ID:IbD80eC2
プロパン高杉。
二人で8600円交渉したら下がるかな。
333名前書くのももったいない:2006/12/27(水) 19:05:26 ID:???
>>332
他の業者に値段を聞いて交渉するべき。
334名前書くのももったいない:2006/12/27(水) 19:17:52 ID:???
335名前書くのももったいない:2006/12/28(木) 20:02:04 ID:???
友達の家は山奥にあって、
つい最近まで灯油ストーブみたいなコンロを使ってた。
一缶買うと一ヶ月ぐらいもつみたいな事言ってた
336名前書くのももったいない:2006/12/28(木) 20:14:56 ID:???
冬に風呂が使えないね。ごめんなさい
337名前書くのももったいない:2006/12/28(木) 22:02:57 ID:C4BPeh82
ふだん2.3なのに油断して5立方いってしまった…
5立方で4500円。キツい
338名前書くのももったいない:2006/12/29(金) 01:25:41 ID:???
自動振り込みにしていた友人が毎月2マソいっていて
口座の金がなくなりガス会社から電話があったといっていた

自分で振り込みに行くと意識が変わるよな
339名前書くのももったいない:2006/12/29(金) 08:09:51 ID:???
ガスを口座振り替えにするのはこわい。
(他のガス会社は知らないが)
事前の知らせもなく、単価を値上げされたことがあるので。

それに、電気や携帯みたく基本料金を割り引いてくれたりもないし。(割り引いてくれるところもあるのかもしれないが。
340名前書くのももったいない:2006/12/29(金) 08:14:05 ID:???
>>339
同意。自分もプロパン以外は口座引き落とし。
プロパンはコンビニ払いにしてる。

とくにうちの会社はいい加減で、請求書見て計算したら
実際の使用量よりも多めに請求されてたりすることあるし。
341名前書くのももったいない:2006/12/29(金) 09:30:13 ID:pKrAkgqZ
レオパレスのトーエルはクソ過ぎる
クレカ払いはできないは、値段が他界で最悪
このお陰でレオパ出れたけど
342名前書くのももったいない:2006/12/29(金) 12:37:32 ID:???
>>339
>事前の知らせもなく、単価を値上げされたことがあるので。
苦情は入れたの?
343名前書くのももったいない:2006/12/29(金) 14:02:58 ID:???
>>340 うちもやられたことがある。
心配だから自分でも毎月計算している。

>>342 電話したら担当者になかなか連絡がつかないとかで放置され、軽くイラっときたので事務所にのりこんで説教してしまいました。
値上げは取り消してもらえてヨカタ。

でも後味悪いっす、
これからも付き合いしてかなきゃならないし、本当は怒ったりしたくなかったんだけどね。
344名前書くのももったいない:2006/12/29(金) 16:58:22 ID:???
大きいやかんはは効果があるね。
2Lを4Lにしたら2割くらい早く沸くようになった。
345名前書くのももったいない:2006/12/30(土) 01:32:55 ID:???
>>344
底面積と底の形の問題。
中華鍋に蓋して沸かしてみ。すっげー早く沸くよ
346名前書くのももったいない:2006/12/30(土) 08:14:46 ID:???
>>345
(*゚Д゚)いい事聞いた!   ・・・ってウチ中華なべ無いや・・・
347名前書くのももったいない:2006/12/30(土) 11:49:04 ID:???
底が平らで大きいフライパンに蓋の方が効率よく沸くような気がするけど。
もちろんはみ出し火のないようにして。
348名前書くのももったいない:2006/12/30(土) 22:51:33 ID:???
>>347
ガスバーナーの炎の形状を考えてみ。
内炎式バーナーだと平らなほうが良いのかもしれないが…
349名前書くのももったいない:2006/12/31(日) 11:52:59 ID:???
>>347
フライパンだとポットにお湯を移すのに難儀するよ。

スパゲティーをポットで余熱調理しようと思うがやってる
方はいらっしゃいますか?
350名前書くのももったいない:2006/12/31(日) 12:26:18 ID:???
なべでお湯沸かして、コーヒー入れるのに一苦労しました。

>>349
レトルトカレーはやったことがある。
351 【末吉】 【765円】 :2007/01/01(月) 13:08:12 ID:???
吉なら値下げ料金
凶なら値上げ料金
352名前書くのももったいない:2007/01/04(木) 20:05:28 ID:???
ttp://www.tiger.jp/product_introduction/cookware/CKQ_C.html
このカセットコンロいいな。使っている人いないかな。
プロパン高すぎだから石油給湯器とカセットコンロにしようと思ってる。
353名前書くのももったいない:2007/01/04(木) 20:28:19 ID:???
4.7kWって都市ガスのコンロと比べても強いほうじゃない?

俺は内燃式が欲しい。ガス節約になるそうだ。
354名前書くのももったいない:2007/01/04(木) 20:55:53 ID:???
うちのプロパンガステーブルで4.2kwだから数字上は>>352のカセットコンロが強いんだけど
実際どうなのだろう。検索しても購入者がほとんどいなくてレビューが全然出てこない。
なんで352の商品が目にとまったかというと、ガス止めて基本料金を節約しようと思ったら
カセットコンロは火が弱く、家族の反対にあったから。

内燃式ガステーブルの購入を考えたことあったけど、フライパン調理でムラがありそうなので断念した。
355名前書くのももったいない:2007/01/04(木) 21:42:24 ID:???
築30年のボロアパ、当然プロパンガス。
実質仕事の作業部屋なのでお茶用に
お湯を沸かすくらいしかガスを使ってない。

最近ティ○ァールとかの便利な湯沸しポットも
出てきてるようだしいっそガス屋と契約を切っちまいたいな。
電話して「今月いっぱいでおたくのガス止めたい」でいいのかな?
356名前書くのももったいない:2007/01/04(木) 22:32:52 ID:???
>>355
OK
357名前書くのももったいない:2007/01/06(土) 00:24:15 ID:???
今日プロパンの請求書が来てたんだけど、
7立方で3951円って、なかなか安くない?
358名前書くのももったいない:2007/01/06(土) 01:39:08 ID:???
都市ガスと比較するのも何だけど、

俺は風呂にしか使っていなくて、2,3日に1回入っていて、
1回当たり117〜140Lの水を41〜43℃あたためることだけに使用

という条件でウチも毎月7立米ぐらいなんだけど、
基本料金込みで1600円ぐらいだよ。

参考までに。プロパンの相場は他の方ドゾー
359名前書くのももったいない:2007/01/06(土) 02:33:17 ID:???
360名前書くのももったいない:2007/01/06(土) 06:30:05 ID:???
>>357
この板がどこだと思ってるんだ
361名前書くのももったいない:2007/01/06(土) 09:11:07 ID:???
>>360
>>316とかに比べて安いだろ。
362名前書くのももったいない:2007/01/06(土) 15:01:39 ID:???
( ゚Д゚)ポカーン 理解不能・・・
363名前書くのももったいない:2007/01/06(土) 22:37:48 ID:???
考えずにポケる訳か・・・
364名前書くのももったいない:2007/01/07(日) 06:56:46 ID:???
プロパン契約切って、石油コンロ使ってるよー
風呂だけで3・4000円いってたが、簡易シャワーにお湯入れて使ってることもあって、
燃料代は月600円程度になる見込み・・・
冬は暖房も兼ねるから益々節約になります
365名前書くのももったいない:2007/01/07(日) 08:53:19 ID:???
>>364
ものすごい節約だな。
366名前書くのももったいない:2007/01/07(日) 14:43:08 ID:???
>>364
私も石油コンロ考えたことがあったんですけど、
火力が弱そうなのが気になるんですけど大丈夫ですか?
367364:2007/01/07(日) 20:03:47 ID:???
>>366
燃料消費量が0.155L/hなので火力は弱いです
給湯器に比べると相当弱く、ガスコンロと同じくらいですね
今の時期、2時間かけて沸騰させられる水量は10リットル程度で、
これを水で薄めて40度ぐらいにすると25リットルになりまして、
簡易シャワーだと十分な量です
368名前書くのももったいない:2007/01/07(日) 20:07:37 ID:sqKTzfTx
2時間で10リットル沸騰ってどんなトロ火だよw
369名前書くのももったいない:2007/01/07(日) 20:57:27 ID:???
>>367
やっぱ弱いんですね・・・・

強火も欲しいなら、プレヒートが必要な登山用の灯油バーナーじゃないとだめかなぁ〜
370名前書くのももったいない:2007/01/07(日) 21:31:27 ID:???
>>367
10リットルの沸騰なら約1Kw。
IHで沸かしたとして、1か月30Kwで約600円。
お湯を沸かすだけなら電気代とほぼ同じ。
IHなら1時間ぐらいで沸く。
灯油は約0.3リットル消費するから発熱量は約3Kw。
1Kwでお湯を沸かし、残り2Kwで暖房しているようだ。
冬場は灯油が有利だが、夏場はIHで沸かしたほうが良いようだ。
371名前書くのももったいない:2007/01/08(月) 09:41:24 ID:T6kSCgCW
ガスは8分
372名前書くのももったいない:2007/01/08(月) 09:52:06 ID:???
ガスは基本料金が無駄。
373名前書くのももったいない:2007/01/08(月) 09:52:56 ID:GcVbrreG
アパートだけど太陽熱温水器がほしい。
374名前書くのももったいない:2007/01/08(月) 12:31:48 ID:???
>>373
つ[黒塗りペットボトル]
375名前書くのももったいない:2007/01/08(月) 17:40:32 ID:hHFWrBvP
>>374
黒く塗るのがマンドクセ('A`)
376名前書くのももったいない:2007/01/08(月) 17:46:13 ID:???
プロパンに夫婦2人で住んでいたが5000円越えたことがなかった。
毎月4700円ほど。

使っていたのがジャスダック上場企業で規模が大きかったからかもしれないけれど。
他所ではそんなに掛かる地域もあるんだね。
今は都市ガス使ってるけど、こっちのが高く感じるよ。>218
377名前書くのももったいない:2007/01/08(月) 17:57:38 ID:???
>>375
( ´∀`)つ【スプレー】
378名前書くのももったいない:2007/01/08(月) 18:29:25 ID:hHFWrBvP
>>377
ペットボトル飲料買ってないから、集めるのマンドクセ('A`)
379名前書くのももったいない:2007/01/08(月) 20:35:28 ID:???
>>378
ペットボトルのゴミの日に近所を周ればスグだよ
恐ろしく恥ずかしいけど(`・ω・´)
380名前書くのももったいない:2007/01/08(月) 20:41:09 ID:???
>>379
ペットボトルのゴミを出す家は大量にだすからな

それもおんなじのw
381名前書くのももったいない:2007/01/08(月) 21:03:59 ID:???
ペットボトルの中に黒い小さなビニール袋を入れて水を入れると黒くなる
と思う。
それに使えるような黒い小さなビニール袋は売ってないかな?
382名前書くのももったいない:2007/01/08(月) 22:28:55 ID:hHFWrBvP
>>381
マンドクセ('A`)だから百均で黒ゴミ箱買ってきた。
http://2ch-library.com/uploader/src/mona5172.jpg.html
http://2ch-library.com/uploader/src/mona5173.jpg.html
明日の朝、温度計ってベランダに放置する。
早起きマンドクセ('A`)
383名前書くのももったいない:2007/01/08(月) 23:51:19 ID:???
プロパンガスの請求きた・・・・。
使用量 16.8立方メートルで、 10928円だって・・・・。
高いよね・・・・。
384名前書くのももったいない:2007/01/09(火) 00:10:12 ID:???
値段以前に使いすぎに思える件
385名前書くのももったいない:2007/01/09(火) 00:34:43 ID:???
>>382
太陽の放射熱であったまった水は、放熱しやすい。
プチプチで断熱するといいよ。(窓のプチプチ断熱と同じ意味)
386名前書くのももったいない:2007/01/09(火) 15:10:05 ID:Dy4qUHZG
都市ガスである事が神だな。
387名前書くのももったいない:2007/01/09(火) 15:16:03 ID:???
どなたかプロパンガスの料金比較サイトをご存知ありませんか?
388名前書くのももったいない:2007/01/09(火) 17:20:43 ID:???
389名前書くのももったいない:2007/01/09(火) 20:09:49 ID:???
>>384
大家族かもしれない。
390名前書くのももったいない:2007/01/09(火) 22:04:55 ID:G6NVs8CZ
>>385
朝11度だった水が16度になってました。ダメポ('A`)
取り込んだのが19時だから放熱しちゃったんですね。
そこでプチプチ巻いてみました。
http://2ch-library.com/uploader/src/mona5204.jpg.html
明日は早く帰って取り込まないと。マンドクセ('A`)
391名前書くのももったいない:2007/01/09(火) 22:30:23 ID:???
>>390
約20リットルが5℃あがったとして約0.12Kwhで電気代換算で約2円。
10℃あがったとしても約4円。
あきらめたほうがいいかもしれない。
392名前書くのももったいない:2007/01/09(火) 22:38:15 ID:???
>>390
その気があればソーラークッカーみたいに
板にアルミ箔を張ったものを並べて光が集まるようにしてみるのはどう?
393名前書くのももったいない:2007/01/10(水) 01:09:23 ID:???
394名前書くのももったいない:2007/01/10(水) 05:33:31 ID:???
>>393
スゲェw
395名前書くのももったいない:2007/01/10(水) 05:47:03 ID:???
>>393
ドケチ的には尊敬に値する
396名前書くのももったいない:2007/01/10(水) 22:34:07 ID:TxzeJiVf
>>391
50リットルで20度上昇なら20円ですか。
100均ゴミ箱5つでなんとかできたなら、すぐ元取れそう。

>>392
基本放置するので、それだと火災が怖いよ。

>>393
これ凄いね。でも作るのマンドクセ('A`)
ハッポスチロールの方が保温は良さげですな。
今日はプチプチでも17度。
上がスーパーの袋だから、上から放熱シテル('A`)
397名前書くのももったいない:2007/01/11(木) 06:30:45 ID:???
>>396
発泡スチロールで断熱するのなら、
その発泡スチロール面にはアルミホイルも貼るとよいよ
熱放射として逃げるのを妨げる。
(保冷バックとかと同じ原理)

http://item.rakuten.co.jp/esports/9946310990310/
>断熱材=ポリエチレンフォーム(5mm厚)片面アルミシート蒸着付
398名前書くのももったいない:2007/01/11(木) 13:33:36 ID:???
追い炊きのないマンションで夫のみ毎朝シャワー5分で私は乾布摩擦
調理は平日朝のみ
洗物はすべて水

だのにガスを毎日1立方使っている
何にそんなに使っているのかと思ったら、ガスコンロだった
399名前書くのももったいない:2007/01/11(木) 14:03:51 ID:Y0u/PJ1v
>>398
てことは、1ヶ月 30立方ってこと????!! 
400名前書くのももったいない:2007/01/11(木) 14:07:53 ID:???
>>399
そうなのよ
信じられない

コンロって言っても東京ガスで買ったコンパクトタイプのもので
ほんの5分なべから火が漏れないようにお茶を沸かして0.4もメーターが回ってるの
気が狂いそうになった
401名前書くのももったいない:2007/01/11(木) 14:21:25 ID:???
メーターがいんちきだろう。
消費者センターに電話して事情を話して相談しろ。
402名前書くのももったいない:2007/01/11(木) 14:30:55 ID:???
>>400
ちゅーか、単位間違ってないか?
403名前書くのももったいない:2007/01/11(木) 15:52:51 ID:???
>>401
とりあえず電話しました
ガスやさんと話したほうがいいっていわれました。
ガスメーターの交換は無料で出来ることとか色々聞いたので
これから交渉です。

>>402
端数を示す赤字が400くらいまわっているので……。
でもガス漏れのランプは点滅していないのが不思議です。
404名前書くのももったいない:2007/01/11(木) 16:18:02 ID:???
>>403
こっそり変えられないようにメーターの番号をケータイで撮っておくとか、した方がいい
まあ、そこまで悪質なところはそうそう無いが
405名前書くのももったいない:2007/01/11(木) 16:21:51 ID:???
そういうメーター関係がおかしいのって、今まで余分に払った分返してもらえるって
いくつかスレで見たな。きっちり返してもらいなよ。
406名前書くのももったいない:2007/01/11(木) 17:01:05 ID:???
うちの場合、カレーを作っただけで、メーターが0、7立方まわったことがある。(プロパンです。

でも、買い換えたら普通になった。
ドケチが過ぎて、古いコンロを使い続けたのがいけなかったみたいでした orz
407名前書くのももったいない:2007/01/11(木) 18:11:04 ID:Wf/QiMTQ
風呂は3日置き。シャンプーや洗顔は湯船の湯を使用。食器洗いは手袋して水使用。ガスコンロはカセットコンロ併用で、グリル使用と揚げ物以外はカセットコンロ。鍋は極力土鍋。
408名前書くのももったいない:2007/01/11(木) 18:24:55 ID:???
>>406
うちは古い線をそのまま使っていたら漏れていたということがあった
安普請賃貸なのでそここに隙間があるらしく、臭いすら感じなかくて気がつかなかった
409名前書くのももったいない:2007/01/11(木) 18:49:31 ID:???
都市ガスならメーターにリークチェック機能が付いてたりするけど、プロパンは無いの?
410名前書くのももったいない:2007/01/11(木) 19:14:50 ID:???
プロパンガス
8.2m3使用
請求額5487円
411名前書くのももったいない:2007/01/11(木) 19:28:03 ID:???
>>408
あー分かる、うちも隙間風が入ってくる家です。

そして今現在、ガスの栓が古いままになってるようです。
液石法の改正で取り替えなくちゃいかんのかな?
なのでIHメインで使ってるけど、意外と電気代かかりませんね。
412名前書くのももったいない:2007/01/12(金) 23:18:24 ID:CVuLYMAv
413名前書くのももったいない:2007/01/13(土) 10:59:52 ID:???
414名前書くのももったいない:2007/01/14(日) 10:46:47 ID:OLuN+Yyo
1m3 あたり450円ってたかいの?
415名前書くのももったいない:2007/01/14(日) 11:08:23 ID:???
>>414
>>410と比べてみそ
416名前書くのももったいない:2007/01/14(日) 11:31:27 ID:OLuN+Yyo
ガス代たかいからIH器具かおうとしてるけど使ってる人いる?便利?電気くうの?
417名前書くのももったいない:2007/01/14(日) 13:26:53 ID:???
>>416
平均的なプロパンよりは安いはず(熱量換算)。
都市ガスよりははるかに高い。

IH用の鍋やフライパンを用意しなくちゃいけない。加熱面からはなせない(鍋ふりできない)など不便。
タイマーや揚げ物が温度や時間設定できるので便利。

うちのは1400Wくらい食うので、レンジ使うとブレーカー落ちる・・・・orz
418名前書くのももったいない:2007/01/14(日) 14:26:17 ID:???
料理のガス代が高いって人はカセットコンロを使うといい。
1ヶ月料理だけでも300円以内で済むはず。(カセットボンベの値段によっては200円)
使えばわかるが、異様な安さ。
419名前書くのももったいない:2007/01/14(日) 15:08:19 ID:???
ちょろっと使う分にはカセットコンロは安いが
ボンベ一本は約4.3モル、発熱量は2877KJ 総発熱量は12371.1KJ 安いところで100円ぐらい
都市ガスは一立米、45MJなので圧倒的に安い 200〜300円ぐらい

家も料理に使うが、それよりも給湯に使っている方が圧倒的
石油が安いのは分かっているが、給湯器が高い
420名前書くのももったいない:2007/01/15(月) 02:53:20 ID:???
IHの利点

IHの電気代は使用時間に比例するのできっちり分かる。
空気を燃焼しないので部屋の酸素が消費されない。
空気を燃焼しないので鍋やヤカンがススで汚れない。
火力が弱いのでテフロン加工が傷みにくい。
421名前書くのももったいない:2007/01/15(月) 07:49:19 ID:???
>>420
ガス使っててヤカンがススで汚れるか?
Cは二酸化炭素か一酸化炭素になるんじゃ?
422名前書くのももったいない:2007/01/15(月) 10:52:56 ID:???
ともかく、プロパンは高い。
風呂の湯を作る、安価で簡単な方法さえあれば、
プロパンの契約止められるのにな。誰か作ってくれ。
大もうけできるぞ。
423名前書くのももったいない:2007/01/15(月) 15:21:20 ID:???
>>422
>>393 スレぐらい嫁
424名前書くのももったいない:2007/01/15(月) 15:33:23 ID:???
>>423
ボケ。ぜんぜん簡単じゃないやないか。もっとお手軽かつ安価を希望。
425名前書くのももったいない:2007/01/15(月) 15:37:41 ID:???
>>424
スレ読まずに文句だけは一人前なんだね、ボク
426名前書くのももったいない:2007/01/15(月) 16:18:37 ID:???
>>425
ボケ、この忙しい時代にいちいちスレなんか読んでられるか。
427名前書くのももったいない:2007/01/15(月) 19:58:34 ID:???
気分悪いレスをつける奴がいるが、>>393のもーちょっと
見栄えがいいやつを既製品で売ってくれたら買いたいな。
配管程度はDIYでやるが。
428名前書くのももったいない:2007/01/15(月) 20:10:11 ID:???
429名前書くのももったいない:2007/01/15(月) 20:17:26 ID:???
最近給湯器替えたんだがガス使用料がはね上がった。
前のは10年以上使ってたのだが、最近のは省エネ化されてないの?
430名前書くのももったいない:2007/01/15(月) 22:26:10 ID:???
ホント風呂とかシャワーのお湯さえなんとかなればガスの契約切れるのになぁ。
6〜9月の間なら水で十分だからガスの契約切れるんだがそれ以降は水だと死ぬ。
温泉街とかタダで入れる温泉が近くにあるところはいいよね。
431364:2007/01/15(月) 23:38:55 ID:???
石油コンロを風呂の給湯器代わりにしている私が勝ち組ということでよろしいですな
ちなみに、頭だけだと10Lもあれば十分洗えます・・・
>>364 >>367
432名前書くのももったいない:2007/01/16(火) 02:43:57 ID:???
1m3で350円くらいなんですが、石油給湯器の方が安いんですか?
今度給湯器買うんです。
石油は高騰してるしこの先もどうなるかも心配です。
ガソリンスタンドで買うことになると思うのですが手間も増えるしどうなんでしょう。
さすがにエコキュートよりは高いですよね?
433432:2007/01/16(火) 03:02:49 ID:???
すいません。
432は全部本体価格ではなく光熱費のことです。
434名前書くのももったいない:2007/01/16(火) 06:10:49 ID:bOtk8N37
うち1m3 500円だよ おわってる
435名前書くのももったいない:2007/01/16(火) 06:31:58 ID:???
>>432
計算してみればわかる。

灯油は1リットルの発熱量が8767kcal。
都市ガスは1m^3あたりの発熱量が11000kcal。
電気は1kWhあたりの発熱量が860kcal。
プロパンガスは1m^3あたりの発熱量が24000kcal。

これをおよその料金で割って、給湯器の熱効率(エコキュートはCOP)を書ける。
そうすると1円あたりの購入熱量が出てくる。
ttp://www.rieti.go.jp/users/kainou-kazunari/download/pdf/taro11-x1031ebs_8.pdf
436名前書くのももったいない:2007/01/16(火) 08:23:51 ID:bOtk8N37
やっぱihかうかな
437名前書くのももったいない:2007/01/16(火) 08:59:16 ID:???
>>428
おお、これの二頭立て石油コンロバージョンを日本で発売したら、
売れるんでは?誰か起業して開発しろ。
438名前書くのももったいない:2007/01/16(火) 20:40:36 ID:MamIiRtM
二人暮らしで、夕飯時しかガスは使わず、風呂は二人ともシャワー。
なのに、今月の請求は19.7立方メートルで15923円も!
高すぎですよね?ちなみにプロパン
439名前書くのももったいない:2007/01/16(火) 20:46:34 ID:???
プロパン+シャワーのコンボ
冬のシャワーは高いよ。
温度高くなるし
440名前書くのももったいない:2007/01/16(火) 20:48:50 ID:???
>>438
使いすぎ鴨
うちは一人暮らしで、ガス使用はシャワー&洗濯(すすぎ除く)
これで3〜4立方メートルほど
441438:2007/01/16(火) 20:52:11 ID:MamIiRtM
そんなに無駄遣いしてる覚えもないんだけどなぁ…
なんとかしたい。
442名前書くのももったいない:2007/01/16(火) 21:17:21 ID:???
>>441
シャワー2人で合計何分出してる?
10分以上出すなら、シャワーやめて風呂桶に貯めるといい。
10分で風呂桶に半分くらい貯められるよ。
シャワーは贅沢な風呂の入り方だと思う。
443名前書くのももったいない:2007/01/16(火) 21:52:19 ID:???
>>441
残念だけど使いすぎ、もっと節約できるはず
444名前書くのももったいない:2007/01/16(火) 22:51:18 ID:???
>>441
ふたりで一緒に風呂に入ればおk
445名前書くのももったいない:2007/01/16(火) 23:28:16 ID:mjXy9MS/
>>438
使いすぎではなく、m2単価が高過ぎ。
19.7m2で15923円。基本料金が2000円として@706。ありえないくらい高い。
446名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 00:22:19 ID:???
>>445
m2なんて坪単価かw
447名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 01:53:06 ID:???
>>445
ありえないよな。
場所によるだろうけどだいたい平均が350円くらいとすると
>>438は7000円となって少し贅沢な使い方をしてる二人暮らしの料金になる。
ガス屋今すぐかえるべき。
それかオール電化にする。1m3で700円も払ってちゃすぐ元とれるなw
いくら350円前後のガス屋に変更できたとしてもプロパンの時点で高杉だから
なんとか予算作れるならオール電化にするべき。
448名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 06:54:22 ID:RobrdXez
あたしも高かった(ノД`)
4788円の請求で4.1m3使用。
基本が2100円
2688÷4.1=@655
LP高い(ノД`)
北海道なのにストーブ1回もつけないで湯たんぽ暮らしでつ。
449名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 07:04:46 ID:???
あたし萌え
450名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 08:36:16 ID:???
>>448
湯たんぽのお湯はプロパンで沸かしてないよね?
電気ポットは都市ガス並だよ
http://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/kan/kan200.htm#jp002
451名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 08:49:12 ID:???
俺はガスを契約しない
調理は電子レンジやホットプレートの発熱板を使えばよい
風呂は電気ポットの湯を風呂桶に少量ためる
水では石鹸が泡立たんし寒いからな
すすぎは水だ
体が引き締まる感覚がいい
夏は水のみでも何ともない
単価で見ると都市ガスの方が電力より安上がりな場合もあるのだが
基本料金があるからな
俺は電力一本にしている
暖房は電気毛布だ
毎時50wで暑いくらいだぞ
452名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 10:14:39 ID:wCIwYlcT
うちは9.5m3で7728円
12.5m3で9445円でおかしいくらい高い。
計算すると1m3あたり570円くらい。基本料2000円くらい

苦情いれたら改善されますか?

当方賃貸アパート くそガス外車 東日本えあをーた
453名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 10:30:36 ID:???
>>452
おれとこ、基本1500円くらい、1立米当たり300円くらい
アパートの誰かだ大家に言ってガス会社変えてもらったら安くなった。
454名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 10:37:53 ID:wCIwYlcT
452さん
レスサンクス

大家にいってみます。プロパンの適正価格は280円/m3みたいですね。

ぼられすぎてる・・・
455名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 10:44:30 ID:???
>>454
ちなみに、変更先は日ガスだ。
456名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 13:58:24 ID:k7tKNQ7N
プロパン1m450円ってぼったくりもいいとこ!最悪なアパートだ
457名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 15:23:41 ID:???
>>453の大家は店子のこと考えてくれてるんだね。

よく聞く話。
他のガス屋に切り替えられないように、大家さん家のガス料金を無料または大幅に値下げ、
あとは最新のガス器具をプレゼントとか。

店子がガス会社変えてほしいと言っても聞く耳持たず、な大家さんが大半だよなぁ。
458名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 16:12:54 ID:???
>>457
俺が言ったんじゃなく、アパートの誰かだからな。
そうとうなやり手かもしれん。そいつのおかげで、
ボロアパートにもケーブルTVとかフレッツ光が来たようだ。
459名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 16:41:59 ID:???
やっぱりURみたいなまともなところに住みたいな
460名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 16:49:38 ID:???
>>458
ヒント【大家の身内】
461名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 16:51:37 ID:???
>>460
大家の身内が築35年の今にもつぶれそうなアパートに住むとは
思えんがな。
462名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 18:51:06 ID:uO4ILT2R
マンションなんですか゜LPガス4.5m使用で6000円近くとられます。
高いのでガス屋に問い合わせしたら建物の都合で第9料金を契約し適用してますのでと言はれました
引越したばかりだけどこんなに高いとは…


463名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 19:54:12 ID:ilPyuaaH
オイラはずっとカセットコンロにしてるよ。
ボンベはホ〜ムセンタ〜で三缶入りで198円。 毎日簡単な自炊してるけどボンベ代で月400円もあれば十分。 コンロも買うなら1300円くらいやし
464名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 19:58:07 ID:???
風呂入らない不潔な奴はホームレススレ行きましょう
465名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 20:01:10 ID:rHc5b0aL
>>462
ガス温水暖房かよ。
466名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 20:34:45 ID:???
>>450サン
湯たんぽガスでたいてました。
電気ポット購入しますわ!
ありがとうございます!
467名前書くのももったいない:2007/01/17(水) 20:40:26 ID:???
>>466
湯たんぽのために電気ポット買うくらいなら、電気毛布のほうが節約になるような。。。。。
468名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 01:28:53 ID:???
>>466
元とれるのか・・
計算してないけどたぶん無理だぞ
ポットがあればの話でないならガスでいいんじゃないの
469名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 03:42:27 ID:???
電気ポットはお湯しか沸かせないのに。
470名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 15:50:09 ID:Spl2Tk1A
本当ガス屋によって単価ちがうなんて最悪だよな。契約したとき単価表とかおいてかないし!電話したら単価表おいてかなかったですかとかいわれるし
471名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 16:01:19 ID:???
契約するときに単価表を要求すればよかったのに。
賃貸ならプロパン物件を避ければよかったのに。
472名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 16:30:34 ID:Spl2Tk1A
世間しらずだったみたい。
473名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 17:04:23 ID:???
引越し代金と敷金礼金がたまったら絶対に都市ガスにするんだよ
474466:2007/01/18(木) 17:09:33 ID:2FmXtAV4
>>レスくれたかた。
前から電気ポット欲しかったんですよね。
1回1回もったいないから。
475名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 17:14:27 ID:Spl2Tk1A
次はとしガスえらぶよ。節約方法かんがえなきゃね
476名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 17:19:02 ID:AT+cUpxn
電気ポットは魔法瓶タイプのとく子さん使ってるけどなかなか便利だと思った。
大体一日にお湯を使う時間は決まってるから、それにあわせて沸いてくれるし、
それ以外は勝手に保温を切って魔法瓶の機能だけで保温してくれるし。
477名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 18:33:34 ID:???
>>474
>>450 のホームページにも書いてあるけど、保温は無駄だからね。
まぁ、一日になんどもお湯沸かさなきゃならないなら保温のほうが得かもしれないけど

>>476
今の電気ポットは便利になったね。
私の5年ほど前に買ったやつは魔法瓶のみでの保温もあるけど、再沸騰は手動でボタン押さないとダメだなぁ・・・・
478名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 18:35:33 ID:???
あああああ
ガスコンロなし(電気グリル鍋等使用)
風呂(冬場は2日に1回)と洗顔時のみの使用
なのに、\8,090/14m3(基本料金 約\2,000込)
お風呂も料理するのも大好きだけど、高いからこれでも我慢してるんだよぅ。。。
プロパン氏ね
479名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 18:56:29 ID:???
>>478
何人家族?
うちプロパンで2人で1月の使用量は9m3だったよ。
普通に料理して、毎日風呂に入って。
14m3は使いすぎなんじゃ?
480秋田市民:2007/01/18(木) 18:58:32 ID:sFI7jQpT
ホントにプロパン最悪です。
一人暮らしでガス代今月1万円いきました。
料金表見て下さい。驚愕の価格です。
http://up.kabubu.net/cgi/img2/20478.jpg
481名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 19:06:58 ID:???
>>480
早く引っ越しナ。
482名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 19:13:31 ID:???
>>480
なんなのこの2のプランって。いくら基本料金が安いからって、
立方当たり1200円ってアホかよ。
携帯の料金じゃあるまいし、なに訳の分からん料金体系作ってるんだと。
極悪すぎじゃね?マジで引っ越しちゃえよ。
483名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 19:20:43 ID:???
>>480
秋田か・・・有り得ないほどのボッタクリだな、
たしか子供殺しの静香もガス代イヤで契約してなかったの
アレ秋田だったよね?
484名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 19:52:55 ID:???
しずかみたいな極悪人じゃなくても、ガスの契約切りたい人はいっぱいいるお。

LPガス協会や経済産業省にチクったら何かが変わったり…しないのかな?
LPガスは自由料金だからいくらで売っても問題ないんだよね。たしか。
485名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 19:53:12 ID:???
>>480
オール電化
486名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 19:54:44 ID:???
>>478
都市ガスの倍だ!!
487名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 20:31:13 ID:???
カセットガスコンロのボンベがいくらで手に入ったら、
プロパンの契約の価格いくらまでより特なのか計算してみました。

カセットガス250g3缶で198円の場合。
カセットガスの主燃料ブタンの熱量は11835kcal/kgなので、1kcal当たり、0.0223円。
プロパンの熱量がおよそ24000kcal/m^3なので、
カセットガスは、1m^3あたり535円相当のプロパンと同じ熱量とわかりました。

ちなみに3缶240円くらいで買った場合は、1m^3あたり649円相当のプロパンと同じ熱量となりました。

これらより高いプロパン契約なら、料理はカセットコンロを使ってはいかがでしょうか?
488名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 20:59:05 ID:???
ガスが高いなら電気で沸かせばいいのに。

コップ1杯の飲み物を沸かすコストは1円以下なのに約1万円のポットを
買う神経が理解できない。
沸かすコストも安くはならないのに。
489名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 21:00:54 ID:Spl2Tk1A
1m3、1200ってまじ?
490名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 21:04:44 ID:???
>>488
ポット使わずに、電気コンロもなしで、どうやって電気でお湯を沸かすのですか?
491名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 21:22:20 ID:???
ガス代の八割以上は風呂、コレ常識
492名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 21:33:23 ID:oevcVXei
>>480
そのうち
「基本料金2000円!!」
とデカデカとのせて、下のほうに細かく
「ただし、従量料金は1200円とします」
とかやりかねないな。
493名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 23:27:58 ID:???
料理とか飲料用のお湯なんてガスなくてもどうでも対応できるんだけど
問題は風呂なんだよね。
うちはコンロは電気なのでカセットコンロ+灯油ストーブ+レンジとかで炊事
風呂は大体シャワー10分くらい。週二回くらいタメ湯で、そのときは
ペットボトルに濯ぎ用のお湯をためて沈めておいて、シャワー使わずタメ湯で洗う。
それで毎月大体ぎりぎり2m3たまにちょっとオーバー。
でも基本料金が1995円、単価が440円くらいなのでそれでも3000円前後。
どんなに頑張って節約しても基本料金でそれだけ高いということがもうばかばかしい。

引越しのとき難がプロパンということだけであとは大変気に入ってしまったので
不動産屋にも圧されて決めてしまった。
ガス契約のとき料金表をもってこいといったら、いい返事をしてたくせに
当日また電話したとき「担当のものが持っていきます」といいながら
きた兄ちゃんにいったら「きいてないもってきてない」といいやがった
「後日あらためて郵送します」といってそれっきり。

最近値下がってきたし湯沸しヒーター買ってガス解約しようかと思ってる。
494名前書くのももったいない:2007/01/18(木) 23:55:32 ID:???
>>480
そうか…?
それなりに使うヒトにとっては安いと思うけれどな。
17-35は定額12000円て破格だぞ。
おいらの所でそのくらい使うと2-3マソ行くからな。

月1m3以下に抑えるなら2プランでそれなりに安いし。
使いどころ次第だと思う。
495名前書くのももったいない:2007/01/19(金) 00:04:40 ID:tvtaKgCC
>>494

ヒント:
>17-35は定額12000円て破格だぞ。→一人暮らし
>月1m3以下に抑えるなら2プランでそれなりに安いし→カセットコンロ
496名前書くのももったいない:2007/01/19(金) 01:33:03 ID:???
つまり一人暮らしでその料金体系で1万円超えたという>>480はそもそも使いすぎということか。
497名前書くのももったいない:2007/01/19(金) 01:36:30 ID:Ndr+pNy7
ガス代って冬場は高くなりますか?去年の夏から一人暮らし初めて12月からスポクラ入会して週に5回はそこで風呂入ってるからガス代安くなるかと思いきや、なぜか少し増えました。
498名前書くのももったいない:2007/01/19(金) 02:15:00 ID:???
そりゃ冬のほうが水の温度が低いから、同じ温度まで温めようと思ったら
夏より冬のほうがコストかかるわな。
499名前書くのももったいない:2007/01/19(金) 02:30:34 ID:Ndr+pNy7
それなら安心しました。
ありがとうございます。
500名前書くのももったいない:2007/01/19(金) 02:36:19 ID:???
初めてこのスレに来たけど、みんなLPガスが比較的安くていいなぁ。
>>54 うちもこのくらいだったらなぁ。orz
>>478 安っ。
>>480 ここよりマシか。
501名前書くのももったいない:2007/01/19(金) 11:17:20 ID:l/22Brku
えっ単価500円って安いほうなん?
502名前書くのももったいない:2007/01/19(金) 11:45:07 ID:???
503名前書くのももったいない:2007/01/19(金) 19:56:54 ID:???
今月、16m3で税別8640円でしたが、高いでしょうか?
賃貸アパートです。
504名前書くのももったいない:2007/01/19(金) 20:10:39 ID:nBYBEloM
>>503
基本料金と単価を書いて!
505名前書くのももったいない:2007/01/19(金) 21:38:38 ID:???
>>490
電気コンロは要らないけど
卓上IHはちょっと要るかな…俺は3kくらいで買ったよ。
電気ポットも3000円切ったら買っても良いかもねぇ。
506名前書くのももったいない:2007/01/19(金) 21:44:12 ID:???
〉504
503ですが、検針票には使用量と金額、領収書には金額のみしか書いてない為、
詳しい内訳は判りません。
通常、会社に問い合わせないと判らないものなのでしょうか?
507名前書くのももったいない:2007/01/19(金) 21:48:20 ID:???
>>506
ガス会社に聞くこと
508名前書くのももったいない:2007/01/19(金) 22:52:41 ID:0dEIG9oB
北海道千歳のマンション住みなんだけど4立方で59165円LPガス
基本料は2000円高すぎる…
509名前書くのももったいない:2007/01/19(金) 22:55:53 ID:???
最高値更新にも程がある
510名前書くのももったいない:2007/01/19(金) 22:57:43 ID:???
>>508
ありえなす
511名前書くのももったいない:2007/01/19(金) 23:05:00 ID:???
>>508
世間一般より10倍以上高いよ
512名前書くのももったいない:2007/01/20(土) 00:11:00 ID:???
>>508
それカセットコンロと近所の公衆浴場に切り替えたほうがいいよ。
513名前書くのももったいない:2007/01/20(土) 06:12:31 ID:???
>>508
風呂は電気で沸かせ。
514名前書くのももったいない:2007/01/20(土) 11:35:00 ID:???
>>508
ケタ間違えてるよね?
515名前書くのももったいない:2007/01/20(土) 12:35:50 ID:???
桁を間違えているにしてもLPG4立方メートルで5千円台なら、1Kwh当たり
約50円程度、
電気で沸かしたほうが安い。
516名前書くのももったいない:2007/01/20(土) 13:50:44 ID:???
すみません、>>508は家賃込みでした
517名前書くのももったいない:2007/01/20(土) 15:20:49 ID:???
>>516
で、純粋なガス料金はいくら?
518名前書くのももったいない:2007/01/20(土) 15:28:06 ID:???
>>503
オレんとこ12.6で8400円だから、安いな。
519名前書くのももったいない:2007/01/20(土) 15:29:12 ID:???
>>516
なめてんだろおまえ
520名前書くのももったいない:2007/01/20(土) 16:06:01 ID:???
がっかりして
521名前書くのももったいない:2007/01/20(土) 21:51:23 ID:???
::::::::::::::::::::::::::::::::   .;--;, 
::::::::::::::::::::::   ____,;' ,;- i 
::::::::::::::::::   ,;;'"  i i ・i;          LPガス4立方59163円
:::::::::::::::  ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i;   
:::::::::::  ,/'"   '''',,,,''''--i 
:::::::::  ;/  .,,,,,,,,,,,,,,,,,   ;i'"`i 
:::::::  i;"     ___,,,,,,,  `i"   
::::::: i;    ,,;'""" `';,,,  "`i;  
::::::: |  ''''''i ,,,,,,,,,,  `'--''''"  
::::::: |.    i'"   ";    
::::::: |;    `-、.,;''"    
::::::::  i;     `'-----j  
::::::::::: .i;       ,;-'"   
522名前書くのももったいない:2007/01/21(日) 00:27:55 ID:c9q3ry2f
516は私の書き込みではありません
508です。建物によりイニシャルコスト、ライニングコストが高いため
当社で第9料金を適用してますってガス屋にいはれました。
料理はコンロでお皿とかも水で洗ってお風呂も週3回程度なのにこの
請求額…
523名前書くのももったいない:2007/01/21(日) 00:56:32 ID:kvputhq2
石油ストーブはいいよ。
湯は沸かせるし、ご飯は鍋で炊けるし、フライパンで肉も焼ける。
網があれば魚や餅、パンも焼けるよ!
524名前書くのももったいない:2007/01/21(日) 00:57:46 ID:???
>>522
で、家賃はいくらなんだ?
家賃が4万円くらい高いところに引っ越しても、充分元が取れそうな気がするが。
ガス止めて1回1000円のスーパー銭湯に行っても安くつきそうだし、選択肢は沢山ある。
値下げ交渉を勧めるのもバカらしいレベルだし。
525名前書くのももったいない:2007/01/21(日) 02:31:11 ID:GDMnr7H3
ガスファンヒーター買ったら、ガス代が3K→8Kになっちまったよw
東京ガスから、何でこんなに使ったんだ、って手紙が投函されてた。
526名前書くのももったいない:2007/01/21(日) 17:31:35 ID:???
4m3で6万ってことは、1m3で1万5千か。

都市ガスの100倍の値段だなw100円のガムを1万で買ってんだぞw
そこの住人全員頭おかしいんじゃないか?暴動おこせよw
数百円の単位で話すのが普通なのに、いきなり万なんてありえんの?
527名前書くのももったいない:2007/01/21(日) 18:04:12 ID:???
>>526
レス読んでから書こうね
528名前書くのももったいない:2007/01/21(日) 23:07:15 ID:c9q3ry2f
524さん

家賃は5万5000+毎月水道代基本料2000と使った分大家に振込みです。
マンションは1LDkです。
529名前書くのももったいない:2007/01/22(月) 13:22:50 ID:jCfzlLcb
もう何ヵ月も前のレスなんだが、
おまえら>>62を読んで特になにも思わないのか?
530名前書くのももったいない:2007/01/22(月) 13:42:41 ID:K4K+z/D3
今月の請求、8立米で5264円でした。
先月の請求は1立米で2000円ぐらい。お正月は通ってるジムが休みで
5日ぐらいお風呂に入ったから。高いお風呂です。
ここに出会ったお陰でカセットコンロ派になってます。先払いでボンベを
買うので気が楽です。
531名前書くのももったいない:2007/01/22(月) 13:53:39 ID:???
>>530
安くていいなぁ。オレのとこ、その値段だと6くらい。
532名前書くのももったいない:2007/01/22(月) 14:15:54 ID:???
プロパン1立米で200Lの水をどれくらい沸かせるの?
10℃から40℃に上げるとすれば、何回分くらい?
533名前書くのももったいない:2007/01/22(月) 15:25:20 ID:???
去年までお風呂にシャワーがなかったので水から沸かしてましたが、
約150リットルを適温に沸かすのに、今の時期だと0、5立方ほどでした。

これだけは言える、水から沸かすのは非常に燃費が悪い。
534名前書くのももったいない:2007/01/22(月) 15:34:04 ID:???
>>529
恐らくあなたは勘違いをしている。
535名前書くのももったいない:2007/01/22(月) 16:39:56 ID:???
>>532
200リットルを30度上げるので6000キロカロリーで約7Kwh。
LPG1立方メートルの真発熱量が約28kwhなので、7Kwhということは
約0.25立方メートル。

したがって4回分。
但し、湯沸かし器の効率が90%程度なので、約3.5回分。
536名前書くのももったいない:2007/01/22(月) 16:50:21 ID:???
>>532
535のレスは湯沸かし器のお湯を風呂にためる場合の回答。
水を貯めて、それを沸かすと効率は悪くなる。
537名前書くのももったいない:2007/01/22(月) 17:12:41 ID:???
>>528
LPガス4立方2163円ということ?
ま、普通じゃないの?
538名前書くのももったいない:2007/01/22(月) 20:21:01 ID:???
>>536
効率が悪くなるといっても数%じゃないの?
数%くらいなら、水代で元が取れると思うけど
539名前書くのももったいない:2007/01/22(月) 21:44:06 ID:???
>>529
ア、アザラシのことですか?
540名前書くのももったいない:2007/01/22(月) 21:56:42 ID:???
>>537
家賃5万5千+ガス6万弱でしょ
541名前書くのももったいない:2007/01/23(火) 02:14:19 ID:???
>>540
>>516に家賃込みと
542名前書くのももったいない:2007/01/23(火) 08:46:19 ID:???
516 名前:名前書くのももったいない[sage だったりして] 投稿日:2007/01/20(土) 13:50:44 ID:???
  すみません、>>508は家賃込みでした

sage だったりして
sage だったりして
sage だったりして
543名前書くのももったいない:2007/01/23(火) 11:18:55 ID:???
>>508はネタ決定
544名前書くのももったいない:2007/01/23(火) 16:25:30 ID:???
522 :名前書くのももったいない :2007/01/21(日) 00:27:55 ID:c9q3ry2f
516は私の書き込みではありません
545名前書くのももったいない:2007/01/23(火) 17:38:16 ID:???
@横浜の東京ガスで
単価121円×71m3で9705円。
一人暮らしならとことん節約するけど、
チビがいるのでガスヒーターフル稼働。
世の中うまくはいきませぬ。
でも検針結果のお知らせ見てびびったので、
ダウン着て、完全装備します。
546名前書くのももったいない:2007/01/23(火) 17:50:18 ID:???
うちもガス料金が生活費の半分を越えたので練炭にしqwせdrftgyふじこ
547名前書くのももったいない:2007/01/23(火) 18:07:29 ID:WZBjdauW
542は私です







ガス屋です
548名前書くのももったいない:2007/01/23(火) 18:38:41 ID:???
>>545
その料金だと、14.5か。orz
549548:2007/01/23(火) 18:39:29 ID:???
14.5だった。orz
550548:2007/01/23(火) 18:40:02 ID:???
15.4だった。orz^2
551名前書くのももったいない:2007/01/23(火) 22:57:55 ID:RqKAKmGi
>>539
そう
アザラシ飼ってるっておかしくない?
そんな人聞いたことないよ…
552名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 01:39:17 ID:???
>>551
だんなさんのことを言ってるのかと思ったけど違うのかな?
クーラー大好きで電気代かかるとか。
553名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 03:08:55 ID:???
>>551
>>62は芦屋家
554名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 06:41:07 ID:yOD0IX+a
レスサンクス!
な〜んだ、だんなさんのことだったのか、納得!
芦屋家っていうのはよくわかんないけど
555名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 09:34:09 ID:???
お風呂は、前の日のを追い焚きするのと、新しく入れるのでは、どちらが節約だと思いますか?
556名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 09:45:33 ID:???
>>555
思うのではなく、事実を知っているが教えない。
自分で考えろ、馬鹿。
しかし、試す方法だけは教えてやる。
前の日のお湯を追い炊きする時間と、新しく入れる時間を計って記録しろ。
557名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 09:45:53 ID:piVgwRve
残ってるお湯の水温にもよるけど
もし同じ水温だったら追い炊きでしょう。
水が節約できるから。
558名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 09:48:41 ID:???
もれなく雑菌もついてくるけどね。
風呂水は、毎日変えて、選択に使ったほうがいいよ。
559名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 09:58:56 ID:???
ありがとうございます。
沸かすのは25分くらい、新しく入れるのは10分位ですが、水道代とあわせたらどうなのかと思いまして…
やはり入れ替えたほうが節約ですかね?

その後、洗濯に使います!
560名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 10:04:37 ID:???
>>559
解決おめでとう
561名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 11:26:33 ID:???
解決!御近所の底力
562名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 14:50:40 ID:???
なんでこのスレは無知が回答してるの?
>>559
全部でたらめだからスルー汁
563名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 15:00:41 ID:???
> 555 名前:名前書くのももったいない[sage] 投稿日:2007/01/24(水) 09:34:09 ID:???
> お風呂は、前の日のを追い焚きするのと、新しく入れるのでは、どちらが節約だと思いますか?
>
> 559 名前:名前書くのももったいない[sage] 投稿日:2007/01/24(水) 09:58:56 ID:???
> ありがとうございます。
> 沸かすのは25分くらい、新しく入れるのは10分位ですが、水道代とあわせたらどうなのかと思いまして…
> やはり入れ替えたほうが節約ですかね?
>
> その後、洗濯に使います!

こういうやつに真面目に答える必要は無いだろwww
564名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 15:41:32 ID:???
風呂は電気で沸かして前日の残り湯を保温して翌日追い炊きしている。
一人だから3日間おなじ水を使っている。
3日目にはお湯の中に新しい水を入れたペットボトル等を入れて同じ水温
になるまで熱交換して古い水を捨てて熱交換した水と新しい水で風呂を
沸かしている。
これで1回当たり数十円の電気代の節約になる。
565名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 15:45:58 ID:???
>>564
ペットボトルが何十本も要りそうだw
566名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 15:55:31 ID:???
>>565
ペットボトルは4Lの物を使っている。
ペットボトルの水で水蒸気が大量に出る高温部から少し冷まして、風呂の
ふたを開けて大きな水の容器を入れて本格的に熱交換している。
567名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 16:17:33 ID:???
風呂画像うpきぼんぬw
568名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 16:43:36 ID:???
>>564
合理的だが相当の手間がかかるな
そこまでするなら、季節と天候によっては日光でペットボトルを温める方がいいかも
569名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 16:49:46 ID:???
>>568
大きいほうの容器は、ごみ用の45リットルを2個使っているからあまり手
間はかからない。
570名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 18:42:00 ID:???
<<562
結局、正解はどっちですか?
571名前書くのももったいない:2007/01/24(水) 19:02:01 ID:???
>>554
芦屋家でぐぐってみればわかるよ
572名前書くのももったいない:2007/01/25(木) 16:58:27 ID:???
>>559
新しく入れるときより、浴槽の水を沸かす方がガスの使い方の効率が悪い。
わかりやすくいえば両方100のガスを使ったとしても、90度と80度にしかならないようなもん。
だから>>556>>557が言ってるのはでたらめ。

どのくらい効率が違い、その悪い分を水代に変えて計算した場合
どちらの方が安くなるかはわからない。
効率は給湯器によっても違うし。
給湯器のメーカーに聞くしかないかな。もし聞いたら報告よろ。
水っていくらだっけ?
下水道使用料とかいうのもとられてるらしいからそんなに安いものではないと思うんだけど。
573名前書くのももったいない:2007/01/25(木) 18:15:17 ID:???
>>572
559じゃないがもう少し詳しく、ってか分かりやすく。
馬鹿だからイマイチ意味が分からんです。

とくにここ↓
> わかりやすくいえば両方100のガスを使ったとしても、90度と80度にしかならないようなもん
574名前書くのももったいない:2007/01/25(木) 18:44:25 ID:???
>>559
まじめに回答する。
前日に使ったお湯を次の日まで残しておいた場合、いくら風呂場の保温を
厳重にしても屋外の湯沸かし器とはつながっているので外気のために湯沸
かし器で長時間にわたってお湯が冷却される。
その冷却効果は居住地域の外気温等によって異なるため湯温がどの程度低
下するかは本人以外にはわからない。
翌日に新しい水との温度差があまりないのであれば、ため湯を沸かす場合
の効率は悪いので節約効果は少ない。
翌日の水温もかなり高いのであれば節約効果は高くなる。
その効果は他人には判断しづらい。
一番良いのは、両方を試して前後のガスのメーターを記録してガスの消費
量を確認して比較すること。
これでどちらが得かわかる。
575名前書くのももったいない:2007/01/25(木) 19:02:11 ID:???
>>573
効率ってのは、ガスで発生させた熱をいかに無駄なく水に伝えるかってこと。
発生した熱を100として、その熱100をそのまま水に伝えたら効率100%。
発生した熱を外気に吸い取られたりして90しか水に伝えられなかったら効率90%。

新しく入れるときより、浴槽の水を沸かすときの方が、給湯器の仕組み上効率が悪い。
効率は悪いが、水道代をプラスした場合、得かもしれない。
しかし、浴槽の水温が低ければ低いほど効率によるガス代の差は開くため
ただでさえ高いプロパンガスの場合は水を捨ててしまった方が得かもしれない。
576名前書くのももったいない:2007/01/25(木) 19:10:43 ID:???
>>574-575
573です、じっくり読ませてもらいました。
詳しい説明、猛烈に感謝です。
577名前書くのももったいない:2007/01/25(木) 21:25:28 ID:???
というか、沸かし直しするなら断熱シートとかで
可能な限り保温の努力をするのが前提だと思ってたんだけど、
>>559はその気もなさそうだから、誰も真面目に回答しなかったんでしょ
578名前書くのももったいない:2007/01/25(木) 21:46:24 ID:???
>>577
>>555を見ただけでその前提がないとどうやって分かったんだ?
まじめに答えたくなかったとしても、でたらめを教えるってどういうことだ?
明らかに>>556>>557は知ったかなだけ。
579名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 05:33:25 ID:???
プロパンだから高い…
580名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 09:24:02 ID:???
うちもプロパンガス。古いアパートに住んでいるんだけど
半年くらい前から湯を沸かすのに40分はかかるようになった。

段々と湯を沸かす時間が長くなって、2時間かけても沸かなくなった。
大家さんに風呂が沸かなくなったと伝えたら、ガス屋がやってきて
「中にススが溜まってますね」と言う。

 製造元のパ○マの人がやってきて、湯沸かし器の中のススを取り出した。
バケツ一杯程の大量のススを取り除いた。

湯を沸かしてみたら、真冬だというのに湯沸かしの時間が15分で済んだ。
約30年分のススが溜まっていたようだ。工事の費用はもちろん大家持ち。

古い湯沸かしを使われている方でやたらと沸かすのに時間がかかっている方は、
器具の点検を大家に依頼するのをオヌヌメするお。
最初に来たのガス屋談、大家は2万〜3万円程負担させられたようだ。
581名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 09:49:25 ID:???
>>580
かわいそうに。
効率が悪くなって、ずいぶん余分なガス代を払わされたと思う。
582名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 10:28:09 ID:???
その大家もケチだな。30年も使ってるなら買い換えてやれよ・・
583580:2007/01/26(金) 10:33:36 ID:???
>>581
 ほんと高いお金を払わされていたね。1人住まいの知り合いは
ガス台は月に3000円程しか払ってないって聞いて驚いた。

 プロパンガスは風呂しか使わないのに、冬場は月に1万円、
夏場でも6000円は取られていた・・・Orz 風呂の湯が沸かなくなって
修理する気がなかったので1年程放置しておりますた。

 毎月1万円もガス代に払うならと、入会金無料のキャンペーンを
やっていたこともありスポーツクラブに入会して、運動しながらここで
お風呂に入っていたね。自宅でお風呂に入れるようにはなったけれど
頻繁には使わないかも。
584580:2007/01/26(金) 10:40:00 ID:???
>>580の訂正
お風呂の湯沸かしが壊れたのは『1年半前』だったな・・・
細かい訂正しとくw

このスレは勉強になるね。保温シートが欲しい。
ホームセンターコーナンには売っていなくて残念だったけれど
あちこち回ってみよう。

>>582
隣に住んでいる人がガス釜を交換しろと大家に言ったらしくって
大家は、ガス釜を交換させられたと近所の人や私にまで言いふらして
いた程のケチだね。
585名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 11:14:00 ID:???
>>583
夏場の水温は高いから、電気で沸かしても東京程度の暖かさなら4Kwh程度
で沸く。
夏場の風呂の湯沸しに必要な1ヶ月の電気代は普通の契約でも3000円以下。
水の量を少なくして沸かせば3Kwhでも可能。
ヤフーオークションで2万円程度の電気式ヒーターを買って沸かせばその
料金ならすぐ元は取れる。
但し、湯沸しに1Kwh当り1時間ちょっとかかるのは欠点。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%C9%F7%CF%A4%A1%A1%C5%F2%CA%A8%A4%B7&auccat=0
586名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 11:22:42 ID:???
補足すると冬場も9Kwh程度で沸く。
587名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 13:28:50 ID:fbU8Y14x
みんな何m3つかってる?
588名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 14:18:22 ID:???
>>587
シャワーのみで、12月分は1.2立米、1850円(プロパン)
589名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 15:10:07 ID:gMb0xsM9
12月分ので。一日置きに風呂溜めて3立方3228円。基本料金1800高いよ
590名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 15:39:10 ID:???
うちの大家は>>580さんの大家さんよりケチな人だよ。
30年以上たってるぼろアパートなんだけど、風呂釜壊れたとき、代金払わねーYOって言われたし w
ガス屋には新しい釜が7万円なので半額出して、と言われる始末。

もちろん断ったけど、あとでネットで調べたら新しい釜の値段が約7万円だった。

ガス屋がメーカーさんから定価で買うわけないので、
折半は嘘で、ぼったくろうと思ってたみたいでした。
591名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 16:28:48 ID:???
ドケチスレの人からドケチと言われるような大家は、ドケチの
見本だと思う。
592名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 16:40:30 ID:???
>>591
タダの根性ワルなだけだろ
593名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 16:48:38 ID:???
>>584
マジで不思議なんだが、なんで大家って人に引かれるほどのドケチが多いの?
それもしょぼいアパートとかの大家なんかに多くね?
自覚がないのか人に引かれるようなことも平気でやるし。
594名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 16:56:08 ID:???
>>593
大家になったら、そうなるんだと思う。
大家ではないが、大家から見たら金払いの悪い借家人が多いのだと思う。
595名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 17:00:41 ID:???
>>590
話がよくわからないんだけど。
なんでガス屋が半額出してって言うの?
全額大家か、全額590が出すんじゃないの?
ガス屋は風呂釜の販売と風呂釜の取り付けを行うんだから、半分の意味が不明。
それでネットで調べた約7万円ってのは定価?
定価で販売は確かにぼったくりと言えるかもしれないけど、風呂釜はたいてい50%オフが多いから
半額出してってことは、定価の50%ということでぼったくりではない。
得だと思わせるようなガス屋の言い方がせこいけどw
>>591
人に引かれても気にしない大家のドケチは異常だよな。
でも風呂釜ってやっぱ大家が変えるべきものなの?
596名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 17:06:13 ID:???
>>594
いや、それならそういう借家人にだけ厳しくすればいいだけ。
やっぱりなんか人間としておかしい。
父親の友達の友達が大家なんだけど、資格を持ってるから家の電気工事をしてもらった。
材料費はもちろん、謝礼もあげた。
でも用具も父親の金で買わされた上に全部持って帰ったらしいw
父親はドケチじゃないから返せとか言わなかったけど普通謝礼あげてんだから人の金で
買った道具は置いていけよとグチってたw
597名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 17:08:45 ID:???
言い忘れたけど、半分以上使う必要がない道具買ってたw
598名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 17:11:29 ID:???
 民法第606条:[賃貸人の修繕義務]
  賃貸人は賃貸物の使用及び収益に必要なる修繕を為す義務を負う
599名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 17:13:32 ID:???
>>598
トンクス!
風呂付ってなってる場合はそれに当てはまるのかな。
キッチンは給湯器があるところもあれば、ないところもあるらしいね。
600名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 17:16:42 ID:???
法律以前に日本語を学んだ方が良さそうだね
601名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 17:18:25 ID:???
どうせ経費として認められるのにねぇ
602名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 17:19:06 ID:???
どこ?
603名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 17:22:38 ID:???
例えば、殴って湯沸かし器を壊したような場合(故意)、うっかり壊してしまったような場合(過失)らを除いて
湯沸かし器を修繕する義務を大家が負う。 修理の費用は大家が負う。
当然、湯沸かし器の所有権は大家にあることが前提だがね。
604名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 17:23:31 ID:???
>>590です。
風呂釜は部屋の契約書を見ると設備、なので、自然に壊れたのだから大家が負担するべきだけど、ぼろい建物にお金をかけたくないんだと思う。
(ぼろくなるほど設備が壊れるのは当たり前なんだけどね)
契約書にサービス品て書いてあったり、わざと壊したなら店子負担だと思うけど。

ガス会社も他の業者に切り替えられたくないから、大家さんにお金を出してくれとは言いにくいんじゃないかな?

どっちにしろ、ガス屋に折半して、って言われるのはおかしいと思ったので…
自分の考えがおかしいのでしょうか?

7万円というのも、メーカーのホームページに希望小売り価格として載ってたから間違いはないです。
605名前書くのももったいない:2007/01/26(金) 17:37:19 ID:???
>>603
おkです。
>>604
ガス屋が大家と契約してようが、その風呂釜の件については第三者じゃないの?
大家が払うか、590が払うかは二人で決めてくれという話で。
定価のことはやはりガス屋だと50%での販売が多いからぼったくりではない。
590にお得に聞こえるように話したのは、590が言うように大家の機嫌を損ねたくないため
590が払う気にさせるものなんだろうね。
606名前書くのももったいない:2007/01/27(土) 00:59:08 ID:???
>>596
ウチんとこの大家、よく金をせびりに来るんだけど…
親は人が良いから結構払ってるみたい
607名前書くのももったいない:2007/01/27(土) 03:27:00 ID:???
請求書きた。
オレの見間違いでなければ、24立使用で4300円弱。
内500円くらいは火災警報器のリース料のはず。

使い過ぎ云々は置いといて、このスレ見る限り安い方ぽいな。
608名前書くのももったいない:2007/01/27(土) 09:53:37 ID:???
都市ガスならあり得なくはない
LPだったら破格すぎ
609名前書くのももったいない:2007/01/27(土) 14:20:27 ID:???
洗い物はもちろん水ですか?
610名前書くのももったいない:2007/01/27(土) 14:21:58 ID:???
電気ポットで沸かしたお湯を鍋に入れてそれで洗ってる
すすぎはもちろん水
611名前書くのももったいない:2007/01/27(土) 14:55:55 ID:???
>>610
レスありがとうございます!
手がキーンと冷たくなるからって先月から洗い物をお湯でやっていたらかなり料金があがってしまったんで…
反省してます
612名前書くのももったいない:2007/01/27(土) 15:43:11 ID:???
>>611
のびーる手袋+ゴム手袋 で洗い物はまったく苦にならない
613拳児:2007/01/27(土) 15:55:54 ID:???
>>612
それだとお皿の声が聴けないよ
614名前書くのももったいない:2007/01/27(土) 15:58:12 ID:???
>>612
ありがとう。のびーる手袋なるものを探して来ます!
615名前書くのももったいない:2007/01/27(土) 18:01:56 ID:XTqoZ+0F
お皿と会話してる主婦がいると聞いてとんで来ました( ゚Д゚)ウヒョー
616名前書くのももったいない:2007/01/27(土) 19:30:05 ID:uQlGcdot
冬場は石油ストーブの熱を利用して調理しているのでガス代は基本料金のみ。

風呂は会社にシャワールームが有るから家のは使わない。
617580:2007/01/27(土) 23:56:23 ID:tT7Ed1qP
プロパンガス代の請求がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

使用量が1.6立方メートル

請求額 = ガス料金+消費税
     = 2580  +129
     = 2709 [円]

これって高い気がするのだが・・・
618名前書くのももったいない:2007/01/28(日) 00:10:33 ID:???
>>617
近くに風呂入れるところがあれば、俺なら契約止めるね。
619580:2007/01/28(日) 00:20:46 ID:hmlghH3w
>>618さん
請求書の画像をうpしてみました。
http://vista.undo.jp/index.php?num=6991114356
高いですよね・・・
工事費を上乗せされているのかな
620名前書くのももったいない:2007/01/28(日) 00:24:39 ID:???
料金の内訳を請求しときな
その使用量でその値段だとうちとどっこいという感じではある。

工事費上乗せなら遙かに高い金額請求されるだろうから
それは考え過ぎかと。
621名前書くのももったいない:2007/01/28(日) 01:06:14 ID:???
>>619
プロパンはだいたい1m^3で24000kcalの発熱量がある。
>>580さんは、2709円で1.6m^3で、38400kcalを買っていることになる。

ちなみにカセットコンロはブタンガスが入っている。1kgあたり11800kcalくらい。
ホームセンターなどで250g3缶で250円ほどで売っているが、8850kcalを買っていることになる。
2709円だと、3缶セットが10セット買える。ブタンガス7.5kg。88500kcalも熱量が手に入る。
622名前書くのももったいない:2007/01/28(日) 02:48:40 ID:???
>>621
熱量計算ってあんまり当てになんねー気が…
漏れならお湯を沸かして計測するね。
ガス器具による誤差がでかすぎる。
ガス器具は強火100%で使うと異常に効率悪いから注意。
7割くらいの火で使うべし。
623名前書くのももったいない:2007/01/28(日) 06:38:18 ID:???
>>622
効率をかければ、ほぼ正確に計算できる。
そのために効率を気にしている。
624名前書くのももったいない:2007/01/28(日) 08:04:13 ID:???
>>622
> ガス器具は強火100%で使うと異常に効率悪いから注意。
鍋薬缶の底からはみ出すくらいにするやつも居るから当を得た助言だけど、
逆に弱火にするとどう?
超弱火にしても効率は落ちない?
具体的には、同じガス消費量で同じ量のお湯が沸かせる?
弱火専用バーナーを使う方が省エネ?
625名前書くのももったいない:2007/01/28(日) 08:51:27 ID:???
>>624
ガスレンジの効率は、ガスが燃焼することにより発生した熱をどれだけ
加熱に使えるかと言うこと。
100%伝えられれば、排ガスの温度は周りの空気の温度と同じになる。
加熱に使った排気ガスの温度が高くて量が多ければそれだけ無駄に熱を
捨てていることになる。
炎がなべ底からはみ出すのはその典型。
弱火過ぎると、時間をかけるものにはよいかもしれないが鍋などからの
放熱も気にしなければならなくなる。
強火や小さなものややかんの底が丸くて火が逃げやすいものなどの使用
を避けて常識的な使い方をすればよいと思う。

ガスレンジ自体の効率が50%程度だから、プロパンガスの使用者は電子
レンジ等効率の高いものでできることはそれでやったほうが良い。
626名前書くのももったいない:2007/01/28(日) 11:20:59 ID:h2BBtt7T
プロパンだが冬は月1万いく
627名前書くのももったいない:2007/01/28(日) 11:27:23 ID:???
628名前書くのももったいない:2007/01/28(日) 17:48:42 ID:???
>>607
24で4300円か。オレのとこ、5.5で4900円だから破格。
>>617
1.6で2700円か。オレのとこ、1.6なら2800円くらいか。orz

冬場は風呂けちっても1万越えが普通。
629名前書くのももったいない:2007/01/28(日) 18:15:27 ID:???
607はネタ
630名前書くのももったいない:2007/01/28(日) 22:39:59 ID:wnCEjBK3

お前らいい事を教えてあげます。
最大のガス料金の節約になる方法で、
ずばり風呂は2日に1日だけにする事!!

しかも風呂に入るといってもシャワーだ体を洗うのみ!
去年は、年末に1日だけしか風呂に湯を貯めて入りませんでした!!

この節約術のお陰でガス代は、月額約2000円前後で済んでるよw
631名前書くのももったいない:2007/01/28(日) 23:00:15 ID:???
>>630
ここはドケチ板だぞ。
それくらいのこと、みんなやってるよ。

それやってても都市ガスとの間に異様な差があるわけで・・・
632名前書くのももったいない:2007/01/28(日) 23:54:00 ID:???
都市ガスだからだけど、ガス代は安ほうだと思う。
夏場は1,300円くらい、冬場は6,000円くらい。(二人暮しで)
ガスファンヒーターだから、冬場の料金は仕方ないかなと思ってる。
夏場の料金を考えたら激安かなと。
633名前書くのももったいない:2007/01/29(月) 01:15:47 ID:RtyActn2
都市ガスの13Aなのですが先月のガス使用量が48立方メートルでした。
夫婦2人で1日2回自炊。
台所の給湯器の火力?設定は小にしてあります。
風呂の給湯器が溜まるのに40分位かかり、それとは別に保温を1時間くらいしています。
一番ガスを使っているのは風呂な気がしますが、
このような使い方で48立方メートルもガスを使用するものでしょうか?
634633:2007/01/29(月) 01:20:30 ID:???
すみませんageてしまいましたOTL
635名前書くのももったいない:2007/01/29(月) 02:54:23 ID:???
夏は水シャワー、冬でも炊事は水が基本だな。
636名前書くのももったいない:2007/01/29(月) 07:53:20 ID:Wz+q+q81
>>631
みんなやってたのかw
流石ドケチ板
637名前書くのももったいない:2007/01/29(月) 09:20:59 ID:???
>>633
都市ガスは普通のものでLPGの約2.2倍消費して同じ量の風呂を沸か
せる。
LPG使用者の消費量の2.2倍したら比較できる。
大雑把に言えば、冬場の風呂約200リットル程度は約1立方メートルで
沸かせる。
48立方メートルは風呂48回分。
ドケチにしては多いと思うが、異常と言うほどの使用量ではない。

638名前書くのももったいない:2007/01/29(月) 09:48:56 ID:???
>>608
>>628

すまん都市ガスだ。
しかも明細には載ってないから、リース料は含まれてない悪寒(´・ω・`)
639名前書くのももったいない:2007/01/29(月) 12:57:27 ID:???
>>633
13Aで夫婦二人で使用量は冬でも半分以下だよ。2回自炊も一緒。
ガス使いすぎ。
>台所の給湯器の火力?設定は小にしてあります。
大、にしたほうがいいのかも。
風呂は適温で100リットル貯めるのに10分ですよ。
それも当方北海道だから、水温はかなり低いはず。
給湯器の性能が低すぎるのか、使い方が悪いのか。
ものすごく古い給湯器なの?
640580:2007/01/29(月) 14:53:09 ID:???
チラシの裏スマソ

ガス屋に料金表を請求してファクシミリで表を送ってもらった。
料金表
http://vista.undo.jp/index.php?num=7004896067
請求書 1.6立方メートル 2709円
http://vista.undo.jp/index.php?num=7004963257

使用量が5立方メートル未満だと1立方メートルあたり525円
      5立方メートル以上だと1立方メートルあたり357円かな
全国的な相場がどうなのかわからないけど、高いのかな。
1万円も請求されていたことがあったし高いのだろうな。

料理では即席ラーメンを作るときにしかプロパンガスを使わないけど
アドバイスに従い、今度からはカセットコンロで調理することにします。
641名前書くのももったいない:2007/01/29(月) 15:08:25 ID:???
料理だけなら私も即カセットコンロにするな、
問題はフロなんだよね・・・
642名前書くのももったいない:2007/01/29(月) 15:26:18 ID:???
>>640
基本料金約1900円で、ガスの使用料金としては1.6立方メートルで
約800円。
使用量ゼロなら基本料金もゼロになるのであれば、使用量ゼロを目指すべき。
少しでも使うのなら、カセットガスにするメリットは小さい。
643名前書くのももったいない:2007/01/29(月) 15:57:17 ID:???
>>641
そうだよな。風呂だ。
http://www.zodi.com/web-content/Consumer/zodihottaphpshower.html
の灯油方式が日本で安価に買えれば解決だがな。
644633:2007/01/29(月) 16:33:35 ID:???
>>637 639
ありがとうございます。
器具は入居時にすでについていたものを使っていまして、変更はきかないです。
とりあえず見てみたところ購入年は台所用H14、風呂用H10でした。風呂はハンドル?をガチャガチャいわせて点火する、昔っぽいものです。
とりあえずガス屋さんかメーカーに問い合わせ、ガス節約の方法を聞いてみようか・・・
645名前書くのももったいない:2007/01/29(月) 16:43:23 ID:???
>>643
それはガス式だよね。
灯油式ができれば安上がりだけど、実際そうゆう製品って世界中のどこかにあるのかねぇ・・・・

いっそ登山用灯油(マルチフューエル)バーナー&バスポンプで解決とかww
646名前書くのももったいない:2007/01/29(月) 17:23:30 ID:???
>>644
うちのはもっと古いよ。H6だし。
温度を指定して給湯できるタイプ。
メーカーに効率の良い使い方を効いたほうがいいと思う。
647名前書くのももったいない:2007/01/30(火) 00:32:47 ID:oVw9xGVt
うちはソーラーをつけているから3〜11月くらいは
なんとか3000円以内なんだけど
冬場は全然上の水温まってないから7000前後・・
旦那が毎日お風呂に入らないと嫌な人なんでどうしようもない。(追い焚きできたいタイプ)
 夏場はいくらでも熱々だからソーラーのお湯を使って煮物やお茶作ってるよ。
どうにか冬の風呂ケチる方法ないだろうか。。
648名前書くのももったいない:2007/01/30(火) 09:35:13 ID:PZSvge8A
LPで12月11日から1月29日まで使用で基本料金2000円、従量料金4、79立方メートルで2194円など計4592円でした。
毎日自炊してますがこれくらいで普通ですか?
649名前書くのももったいない:2007/01/30(火) 12:01:37 ID:???
>>647
電気式ヒーターを2万円ぐらいで買って使えば追い炊き可能。
200リットルを10℃上げるのに約2.4Kwh程度で50円程度。
しかし時間は900w程度のもので3時間弱かかる。
1日1回10℃上げるだけなら、1ヶ月使っても電気代は1500円ぐらい。

しかしソーラーを使っているのに何でそんな高いんだろう?
650名前書くのももったいない:2007/01/30(火) 14:17:03 ID:???
スーパー風呂バンスとプロパンガス風呂だどどうよ
651名前書くのももったいない:2007/01/30(火) 14:57:38 ID:???
>>650
プロパンと電気はエネルギー単価では同程度。
プロパンが時間がかからない点で便利。
追い焚きで数度上げるだけなら電気で十分。
電気式ヒーターでも製品によって違いがある。
湯美人は少し高いが浮いているごみを回収する。
但し、湯面の高さを必要とするため200リットル程度のお湯が必要。
風呂バンス安いがやはりある程度のお湯が必要。
沸かし太郎は安くてお湯の量も少なくて済む。

ドケチには沸かし太郎がいいと思う。

プロパンガス風呂で追い焚きできないタイプなら沸かし太郎で追い焚きす
れば無駄なお湯を使わなくてすむので節約可能だと思う。
652名前書くのももったいない:2007/01/30(火) 15:14:14 ID:???
沸かし太郎初耳w
風呂バンスの親戚か何か?
653名前書くのももったいない:2007/01/30(火) 16:54:39 ID:???
>>652
数年前まではLPGと電気を比較するとエネルギー単価はLPGのほうが安か
った。
だから電気で沸かすと言う発想がなかった。
電気で沸かす製品が発売され始めたのは最近のこと。
沸かし太郎は湯美人がお湯の量が必要で沸かすのに時間がかかりすぎた
のでろ過機能を省いて、お湯の量が少なくて短時間で沸くようにしよう
としたものだと思う。
最近電気とガスの価格が逆転し始めたので、これからもっと高性能で安
い製品が出てくると思う。
そろそろLPG価格は値上げもできなくなると思うが。
今急速に客離れが起こっていると思う。
654名前書くのももったいない:2007/01/30(火) 16:56:46 ID:???
>>630
シャワーがねぇんだよ!ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
655名前書くのももったいない:2007/01/30(火) 17:20:16 ID:???
>>649
2個買えば良いんじゃね?
早く沸けば、放熱も少ないし。
656名前書くのももったいない:2007/01/30(火) 17:37:06 ID:???
>>655
多分今の家庭用のコンセントは1箇所1Kw程度程度で作られていると思う。
2個買った場合、1個は別の箇所から引く必要がありそうだ。
それも理解していて2個買うのなら問題ないと思う。
657名前書くのももったいない:2007/01/30(火) 17:47:22 ID:???
いっそこーゆう石油バーナーを風呂に持ち込んで、
http://store.yahoo.co.jp/minatodenki/a1dac1f7ce486.html

熱伝導の良さそうな金属物を風呂に沈めて、それを加熱するとかwww
658名前書くのももったいない:2007/01/30(火) 17:48:09 ID:???
やっぱりガス料金が高くなる原因は風呂だね。
それをいかにして減らすかっていう、みんなの案を聞くだけでためになるわ。
659名前書くのももったいない:2007/01/30(火) 17:58:17 ID:???
自作ペットボトル太陽熱温水器最強
今日は最高38度まで上がった。
660名前書くのももったいない:2007/01/30(火) 18:49:21 ID:???
>>659
それで体洗う場合ってやっぱ日が沈んでぬるくなる前に使わなきゃならんの?
661名前書くのももったいない:2007/01/30(火) 21:33:14 ID:???
>>659
夕方6時過ぎ風呂桶に投入、その時点で34.5度までに低下
あとはガスの出番 でも5〜6度上げるだけだからガスの使用は一瞬

自作温水器は保温が最大のネックなのは確かだと思う
以前は就寝直前(深夜)に風呂に入っていたけど、自作温水器を使うようになってから
夕方帰宅直後に入るように生活時間帯が変わった。
帰宅時間が深夜になる人には向かないかも知れないけどね。
夏だと60度以上に成るから夜遅くなってもガス無しで入れる事も有る。
何にしてもガス代が劇的に安くなったのは事実。


662名前書くのももったいない:2007/01/30(火) 21:52:05 ID:???
>>661
風呂いっぱいの温水分のペットボトルで作るとは・・・・
もしかしてRUPISUさん?
663名前書くのももったいない:2007/01/30(火) 21:59:55 ID:+ev4w3+v
風呂を2日に1日にすればよろしいw

さらに節約したければ3日に1日にすればもっとよろしいw
664名前書くのももったいない:2007/01/30(火) 22:02:55 ID:???
体洗わないと気持ち悪くて眠れないよ。
665名前書くのももったいない:2007/01/30(火) 22:44:45 ID:???
>>662
参考にさせて貰いましたが別人です。

>>663
雨の日は風呂に入らない事もw
晴れの日は折角温まった水が勿体無いですから多少ガスを使っても入りますw どうせ水道代は基本料金内だし
666名前書くのももったいない:2007/01/31(水) 00:15:19 ID:wa3r/bRY
昼間ここ見て風呂にどのくらい使うかメーターカウントした。
わりと大き目の風呂で基準水位より1メモリ少なめ。
ぴったり1?でした。

>>637さん パチパチ〜 正解〜

それにしてもガス食うね、風呂って。
667名前書くのももったいない:2007/01/31(水) 00:29:48 ID:???
朝霞に住んでた時の東上ガスは酷かったなぁ
あそこ高すぎだよ
668名前書くのももったいない:2007/01/31(水) 00:55:10 ID:???
http://www.asahi-net.or.jp/~MP9K-KTU/life/bath_heater.html
こーゆー風呂釜にしようかなあ…
何年くらいでもと取れますかね。
13m^3、3人暮らし
ttp://oil-info.ieej.or.jp/cgi-bin/chiikisearch.cgi?type=124&flag=1
この料金をみるとウチは大体10立方で六千円と言った所だと思います。
669名前書くのももったいない:2007/01/31(水) 09:46:06 ID:???
>>666
>それにしてもガス食うね、風呂って。


今の季節にガスレンジで200リットルの風呂と同じだけのガスを使おうとす
ると、約30リットル以上の100℃のお湯を沸かしていることになる。
風呂以外でのガスの使用量が多い人は、ガスを無駄に使っている可能性が
高い。
670名前書くのももったいない:2007/01/31(水) 14:29:42 ID:+fU1TrQX
大した事無いかもしれないけど私なりのガス節約、
お湯を湯船に貯めるタイプなんだけど、浸かった状態で
お腹辺りぐらいまでの湯量を早めに溜める(タイマー付)
その後おもむろに湯船に浸かり(半身浴状態)
浸かりながら少しずつお湯を足していく、そうすれば長時間入っても
お湯が冷めるのも防げるし、必要最低限の湯量ですむ
どうでしょうか、当たり前?
671名前書くのももったいない:2007/01/31(水) 14:58:32 ID:???
湯を張る前に、窓に車用のサンシェードを立て掛けてる(屏風みたいなやつ)
冷気が入ってくるのと熱が逃げるのが結構防げるので、お湯が冷めにくくなる。
替わりに洗面所に湯気が流れやすくなるので、入浴後はすぐに換気。
672名前書くのももったいない:2007/01/31(水) 15:16:39 ID:MkPbM6iA
昭和30年代はコンセントから電気を引いて、その先に接続した鉄球を風呂に沈めて
その熱量でお湯を沸かしていたが、当時から感電による死傷事故が多発して
いたため灯油やガスに変わったという話を聞いたことがある。
死んでもいい方は試してみたら?
673名前書くのももったいない:2007/01/31(水) 17:39:48 ID:iIX2Tm30
ガス式のお風呂なんだけど、毎回ためるのと二回に一回は追い焚きにするのと、ガス代だけを見れば毎回ためる方が節約になるよね?
水道代込みで考えると地域差があるから言い切れないだろうけど…。
674名前書くのももったいない:2007/01/31(水) 19:21:44 ID:???
>>672
それは風呂バンスの類いは危険!ていう意味?
675名前書くのももったいない:2007/01/31(水) 19:23:40 ID:???
>>673
>>555以降を読めば参考になるよ
676名前書くのももったいない:2007/01/31(水) 20:24:09 ID:mUWTMvEY
>>665
冬場は、汗をかかないから2日に1日でも全然余裕でしょw?
肉体労働なら話は別だけど
677名前書くのももったいない:2007/01/31(水) 21:05:15 ID:wa3r/bRY
お風呂大好きなんだよね・・・
1回1立米もかかるなんてひどいよ・・・
入れないと思うと無性に入りたくなる。

そんな時!「風呂に入った気分になる」ようなアイデアありませんか?
678名前書くのももったいない:2007/01/31(水) 23:03:40 ID:OGl5zmwi
お湯で身体を拭く。って結局はガス使うよね…
でも女だとメイク落として顔洗うだけでも
かなりスッキリしない?
私もガス代なんとか減らしたい…
679名前書くのももったいない:2007/01/31(水) 23:33:53 ID:05CyGytq
お風呂程ではなくっていうなら上で挙がってるのもありじゃなかろうか。
あとは手浴とか足湯。手が暖かいと温まった気がするし、足湯はじんわり汗ばむ事ある。
680名前書くのももったいない:2007/01/31(水) 23:43:16 ID:???
>>670
んじゃ、オレも。
お湯を溜めながら頭とか体を洗う。泡を流すときにお湯を絞り、水併用でシャワーに切り替える。
足を折り曲げて斜めに入り仰向けになった状態で半身浴。お風呂に入っている間は
常にお湯をオナカにかける。お湯は肩がつかるギリギリまで入れる。蓋を中からして、保温。
681名前書くのももったいない:2007/01/31(水) 23:46:18 ID:???
>>677
お湯の量を半分にしたらガスの使用量の半分になる。
670を見習えば、もっと少なくて済む。
682名前書くのももったいない:2007/02/01(木) 00:32:51 ID:???
お湯の量を減らすため、体を折り曲げて入浴してたら
30年ものの浴槽(もともと傷だらけだったが)
にヒビが入って水漏れするように。

大家さんがお金を出してくれなかったら、今でもガムテープを貼って入浴してたと思う。
683名前書くのももったいない:2007/02/01(木) 00:41:32 ID:???
お湯の量が少ないと、体が芯まで温まるのが遅いらしい

一般家庭の浴槽は追い炊きできないときついよね
684名前書くのももったいない:2007/02/01(木) 00:56:06 ID:???
>>683
人間自体が体重分の36℃の水みたいなものだから、風呂のお湯が同程度の
量で42℃ならば平均の39℃に近づく。
>>670の入り方はもっと少ないお湯の量の時に入って、その温度低下を新し
い少し高めのお湯を入れることによって防いでいる。
それでも一度お湯から出て再度入ると、人体で冷やされて温度低下するのは
防げない。
685名前書くのももったいない:2007/02/01(木) 02:42:56 ID:2GALZ8vj
今年は暖冬なので浴槽に湯を溜めずにシャワーオンリーでやってます。
使うのは調理のみなんだけど毎月1000円〜1100円の請求に留まっています。
昨年は7000円前後かかったからかなり節約できていますね。
水道代も2月で4000円弱。
686名前書くのももったいない:2007/02/01(木) 03:10:52 ID:???
シャワーもいいが、一度バケツにためて
必要な量を柄杓で体にかけるともっと使用量が節約できるぞ
バケツのお湯が風呂場の空気も暖めてくれる
バスタブを使うのも可
ただバスタブの場合は、そこに残ったお湯が掬いにくい
その点でバケツがグー
687名前書くのももったいない:2007/02/01(木) 03:17:30 ID:???
古い給湯器の場合、蛇口をひねって適温になるのに時間がかかる
そこで、お湯の蛇口だけひねってお湯になる前の水を容器で確保
そしてお湯になったらさらに別容器に入れ、さきほどの水で適温にする
これを使う
688名前書くのももったいない:2007/02/01(木) 06:46:10 ID:???
みんな工夫して節約してるんだなー、
このスレ見て勉強させていただきます
689名前書くのももったいない:2007/02/01(木) 11:39:21 ID:???
一回風呂入れるのに0.4m3もガス使ってた・・
こんなもんなんですか?
690名前書くのももったいない:2007/02/01(木) 12:03:29 ID:???
>>689
そんなもんだよ。ダラダラとシャワー使いまくってたら、下手したら
1m3使っちゃいかねない勢い。

引っ越してきてプロパンだったとき、プロパンと都市ガスの違いなんて
気にしてなかったから料金の高さに驚いた。
メーター読んで、風呂から出た後家の外のメーター身に行って一回
で使った量を何度も確認したなあ。
691名前書くのももったいない:2007/02/01(木) 12:16:53 ID:???
13Aの都市ガスの1立方メートルはプロパンでは0.46立方メートルに相当する。
692名前書くのももったいない:2007/02/01(木) 12:41:32 ID:???
単純に倍じゃん( ゚Д゚)ウヒョー
693名前書くのももったいない:2007/02/01(木) 14:57:06 ID:???
>>692
発熱量がだいたい倍なのに、価格が倍以上なのが痛い
694名前書くのももったいない:2007/02/01(木) 21:02:08 ID:cn3cnLv1
じゃあ689はプロパンなのか?
695名前書くのももったいない:2007/02/01(木) 22:51:59 ID:???
節約に関係ないかもしれんが
湯が少なくても胸下までで追炊きで暖めながら半身浴するとイイよ
汗掻きながら芯まで温まって、出ても全然寒くない
696名前書くのももったいない:2007/02/01(木) 23:01:30 ID:???
>>690
そうですか。0.4はシャワーは使わず風呂にお湯をためるだけの量です。
>>694
プロパンです。
お湯の量はわからないけど150リットルくらいですかね。
場所は東京。昨日は温かかったからいつもよりガスの量少なかったかも。
697名前書くのももったいない:2007/02/02(金) 10:54:55 ID:XZNIKmfJ

677です皆さんアイデアありがとう!
足浴いいかもしれません。手浴と併用すれば流行のデトックスバスみたい!
あの形の装置が欲しくなったよ・・・

夕べ半身浴しながらためました。すごくあったまるのでその後の洗髪・洗体時も全く寒くなく
無駄なかけ湯が減らせました。あがってからもポカポカで幸せ・・・
今朝目覚めた感じも調子いい!

毎日は入れたらいいのにな・・・今日はすごく天気よいね。この太陽熱を利用できたらな。
698名前書くのももったいない:2007/02/02(金) 14:09:48 ID:nrRONxGt
ポリタンク(ポリエチレン製)を黒く塗りたいんだけど何で塗ったら良いかな?
699名前書くのももったいない:2007/02/02(金) 14:17:26 ID:???
>>698
ラッカーが手軽だけど、プラスティックにはアクリルやABS樹脂いがいには使うなとか書かれてるよね。。。

ちなみに太陽光で暖めるなら、断熱が重要だよ。
(太陽光があたらない部分は発泡スチロール、当たる部分は透明のプラ版など)
700名前書くのももったいない:2007/02/02(金) 14:28:39 ID:NzVfSv6S
>>697
手浴は洗面器か食器洗いの桶、足浴はバケツかたらいで大丈夫。
専用器買ったら邪魔そう。
701名前書くのももったいない:2007/02/02(金) 18:59:58 ID:???
>>687
足浴できる形のバケツがありますよ。
普通のバケツとしても使えるし。
702名前書くのももったいない:2007/02/02(金) 19:40:48 ID:???
雪見大福風呂がいいな。人間の形に合わせた風呂で、最低限のお湯しか使わない。
703名前書くのももったいない:2007/02/02(金) 19:49:59 ID:???
足浴は気持ちはいいが濡れるのが欠点だ。
ゴム長靴を履いて足浴すれば濡れなくて済むと思う。
誰か試して結果を教えてくれ。
結果がよければ、ゴム長靴を買いに行きたい。
704名前書くのももったいない:2007/02/02(金) 20:08:23 ID:XZNIKmfJ
>>702いいね、人ガタのふろ。無駄が無くてさ。
ツタンカーメンの棺みたいな形で蓋もあって、蓋の部分からシャワーが出て
全身に浴びながら湯をためるの。顔はでてますよ、もちろん。
705名前書くのももったいない:2007/02/02(金) 20:20:31 ID:vxJV28iT
そういや、こち亀に首だけでてて首から下が宇宙服みたいな風呂が出てたな
中にお湯入れて普通に歩けるやつ。
706名前書くのももったいない:2007/02/02(金) 23:12:33 ID:???
>>703
ゴム長靴では隙間が大きすぎないか?
ゴミ袋で十分なのでは?
707名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 01:35:56 ID:kExL4UET
>>703
何故濡れては駄目?
長靴の上からお湯かけるだけでも温かいけど長時間だと水虫繁殖しそう。
ガス代はともかく医療費とか掛かりそう。
708名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 02:21:42 ID:???
もしかして暖房にしようとしているでは
709名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 09:30:55 ID:MaBBbrGb
ぶっちゃけ俺の1週間(風呂には入らず体を洗って流すだけ)の風呂事情

日曜日
火曜日
木曜日

※金・土は入らない。なぜなら誰とも会わないから。
710名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 11:32:40 ID:???
デジタルのガスメーターってある?
711名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 13:02:07 ID:???
>>703
ゴム長じゃなくても、コンビニ袋やビニール袋で十分じゃない?
712名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 14:39:54 ID:???
プロパンガス給湯器がガタついてきたので最新の高効率石油給湯器に代えた。
灯油、ガス共に今月の価格。
灯油は8767kcal/L 60円/L 146kcal/1円
プロパンガスは24000kcal/1m^3 400円/1m^3(基本料除く) 60kcal/1円

使っていたプロパン給湯器の熱効率が78%、石油給湯器が95%
石油146×0.95=138.7kcal/1円
プロパン60×0.78=46.8kcal/1円
713名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 15:23:13 ID:???
チラシの裏

二日に一度しか入らない。
石けんで体を洗うと、お風呂に入らなかった日は体が臭う。
ドケチとしては失格かもしれないが、香りのいいボディーソープで
体を洗うと、お風呂に入らなかった日はあまり臭わなくてすむ。

714名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 17:05:24 ID:HNdxoKbh
いろいろ計算したんだが
熱効率とか価格とか考えると都市ガス・プロパンどちらも×で
電気か石油しか考えられないと思うようになった。
715名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 17:57:16 ID:???
風呂は2日に1回、ストーブで加熱したお湯も使い深さ10cm。
調理は圧力鍋でできるだけストーブ加熱。冷たい水で食器洗い。
1か月がんばった結果が6千円。orz
716:2007/02/03(土) 17:59:05 ID:MaBBbrGb
リアルにガス料金1ヶ月3000円前後
717名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 18:58:32 ID:???
やっぱり光熱費はトータルで1万以内ならOKだよね
718名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 19:38:16 ID:HNdxoKbh

参考
エネルギー換算 プロパン10立米を基本(約24000キロカロリ/立米)
プロパン10立法
都市ガス22立方(13A:11000キロカロリ)
灯油  27リットル(1リットル8700キロカロリ)
カセットガス 86個(1個2800キロカロリ)
電気 280Kwh(1kwh860キロカロリ)

あとはそれぞれの器具の効率で決まる。ただし電気は時間帯により金額が変わるコースや
得られるエネルギーがかなり変動する。石油・ガス器具も同じ
あとはみなさんのお持ちの器具でどれが一番いいか検討すればいいと思う。

経済産業局のサイトにはガス料金があるし
例 北海道
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpg/infopen/index.htm

715さん プロパンの使用量どのくらい?プロパンだと思うけど。
719名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 20:16:43 ID:MaBBbrGb

だから風呂(シャワー)を2日に1度にしろと
720名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 20:30:37 ID:sy9vJ430
風呂に毎日入る必要なんて全く無い、まわりに流されるな!
721名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 20:37:32 ID:???
>>718
7くらい。
722名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 20:41:26 ID:???
>>721
それは高すぎるねぇ。
723名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 20:53:54 ID:???
>>720
禿同、肉体労働者やない限りこの時期はOKだよ(*´・д・)(・д・`*)ねー
724名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 20:54:53 ID:HNdxoKbh
>>721
ということは基本料金とかコミコミで7立方
1立方860円ですか。(使えばもっと単価は安くなると思うが)
カセットボンベの金額でいくと1立方600円ぐらいだから
やっぱり高いよね。
経産省のサイトで地域のガス代を調べてあとはどうするかですよ。
725名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 21:47:54 ID:DeXzYXmS
>>724
GJwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
726名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 21:50:08 ID:kXbDl/Lx
>>725GJwwwwwwwwwwwwwwwwww
727名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 21:50:14 ID:RMzDZjJK
>>724
ほんと、やっぱり高いよね。
728名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 21:50:18 ID:81NJRY1U
>>725
むしろおまえがGJwwwwwwwwww
729名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 21:50:19 ID:lUg3/z6Z
>>725
本当>>724はGJすぎるよなw
730名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 21:50:22 ID:9qk67V54
>>725
お前がGJwwwwwwwwww
731名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 21:50:25 ID:BIqMo6+c
>>724
師匠と呼ばせてください><
732名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 21:50:30 ID:???
>>725
むしろお前がGJ!!
733名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 21:50:31 ID:CERQsxei
>>725
ほんとだよなwww
GJすぎるwww
734名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 21:50:31 ID:povuQPxh
>>725
GJwwwwwwwww
735名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 21:50:37 ID:wCXXpqZJ
>>724
おまえのいうとおりだ
736名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 21:50:43 ID:DeXzYXmS
>>725
おkwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
737名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 21:50:59 ID:KLqWueE4
>>725
おまえGJすぎだよwwwwwww
738名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 21:51:01 ID:???
【ニュー速VIP】25の倍数に指定したスレに凸して最後のレスにわけもわからず同意
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1170503352/

上記スレをご覧ください。

チラシウラ
凸に巻き込まれた私からの精一杯の悪あがきですよ
739名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 21:51:37 ID:9qk67V54
>>725
俺も同じこといおうと思ってたwwwwwwwwwwwww
740名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 22:02:27 ID:???
本日ガスを使用せずに入浴した。(正確にはシャワー浴びた)

およそ5リットルの熱湯を水道水と混ぜ適温にし、バケツと↓
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=483646
(ホームセンターで1780で購入)を使って体洗い・洗髪ができた。正直寒かった
けど何とかなった。
これで晩春から初秋ぐらいまではプロパン契約が切ることができそうだ。
741名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 22:10:51 ID:???
流れの意味がよく分からん。
742名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 22:13:41 ID:???
俺もわからん
743名前書くのももったいない:2007/02/03(土) 23:58:45 ID:???
>>738
GJwwwwwwwwwww
744名前書くのももったいない:2007/02/04(日) 00:05:27 ID:???
>>740
たまに体の芯まで温まらないと、ガンになるぞ
745名前書くのももったいない:2007/02/04(日) 00:39:44 ID:???
>>744
何それw
746名前書くのももったいない:2007/02/04(日) 07:51:38 ID:3ch10XWY
結局いえることはただ闇雲に節約してもだめで自分の契約しているガスの
料金体系をきちんと把握プロパンを例に取ると一定の額までプロパンが
基本料金に入っているのか入っていないのか。でまず違うし、自分が
どのくらい使うのかでまずはきまる。寒い思いをして風邪を引いたら
どうにもならない。
参考
エネルギー換算 プロパン10立米を基本(約24000キロカロリ/立米)
プロパン10立法
都市ガス22立方(13A:11000キロカロリ)
灯油  27リットル(1リットル8700キロカロリ)
カセットガス 86個(1個2800キロカロリ)
電気 280Kwh(1kwh860キロカロリ)
 あとはそれぞれの器具の効率で決まる。ただし電気は時間帯により金額が
変わるコースや器具によって得られるエネルギーがかなり変動する。石油・
ガス器具も同じ
747名前書くのももったいない:2007/02/04(日) 07:52:14 ID:3ch10XWY
あとはみなさんのお持ちの器具でどれが一番いいか検討すればいいと思う。
ひとつの目安としてプロパン(都市ガスでもプロパンをそのまま流している
会社もあるから注意またプロパンに空気を混ぜて送る都市ガスもあるから
注意)
で換算して1立米600円を超えたら実はカセットガスが安いということ。
こうなると器具の問題だがカセットコンロに変えるとかの対策が必要と
思われる。あと器具にもお金がかかることを忘れないこと。
アパートだとガス屋を変えるのは難しいから5kプロパンボンベを買って
量り売りで安く充填してくれるとことを探すとか、岩谷のパワーユニット
で対応できればするとか自衛するしかあるまい。
748名前書くのももったいない:2007/02/04(日) 08:27:04 ID:N1ziIjh1
一人暮らしです。暖房はガスファンヒーターですが、設定は16cです。
今朝は消しています。コーヒーの湯を沸かした暖かさが暖房代わりです。
早く日が照って欲しい。寒いよ〜。
749740:2007/02/04(日) 09:17:17 ID:???
皆さんご心配&助言ありがとう。
今回はあくまで試験的に行っただけで、暖冬とはいえ真冬にプロパン使わずに
入浴できれば夏季にはプロパンは必要ないだろうと。それを試したかっただけ。
実際昨日は朝の洗顔から炊事・洗い物・洗濯含めて一切プロパン使わなかった。

今後5月まではプロパン契約残し、6から10月ぐらいは契約切ってやろう。
それまではプロパンシャワーと週1,2回の温泉銭湯でしのぐか。
750名前書くのももったいない:2007/02/04(日) 13:51:46 ID:Ay5ZOYsn
ガスもったいないから契約してない。
お風呂は灯油で、料理はカセットコンロ
洗い物するとき冷たくても我慢してる
北海道住まいですorz
751名前書くのももったいない:2007/02/04(日) 13:57:15 ID:???
>>750
わたしも洗い物は水ですよ。
そのほうが手が荒れないしね。
油物のコテコテのだけは、少量のお湯を沸かしてゆるめて洗ってます。
すすぎは水。
手袋する方法もあるけど、手袋きらいだし。
in北海道
752名前書くのももったいない:2007/02/04(日) 14:40:26 ID:???
>>751
手袋使わずに水で洗い物?すごいですねこの時期。
自分首都圏ですけど、36度のお湯にして洗ってます・・・耐えられない。。
753名前書くのももったいない:2007/02/04(日) 14:52:07 ID:???
湯たんぽ用のお湯、洗面用のお湯、洗い物用のお湯の作り方

ペットボトルに水を入れて丈夫に少しだけ空気を残す。
静かに風呂に残り湯につける。
しばらく放置しておくお湯ができる。
これを使えば燃料代はただ。
自分自身は洗い物に使ったことはない。

湯たんぽは必要なだけ加熱すればよい。
754名前書くのももったいない:2007/02/04(日) 15:24:39 ID:???
>>752
ドケチ板なのにここ。
慣れですよ慣れ。
755名前書くのももったいない:2007/02/04(日) 18:26:03 ID:???
>>752私も手袋嫌いだし、冷たい水使うと動悸が・・・うっ
なので、お風呂の残り湯で(一人暮らし)つけておいて汚れを浮かす。
ちゃちゃっと洗って37度の設定で流す。メーターチェックしたけど
風呂に比べたらたいしたことない。メリハリつければ良いのでは?
756名前書くのももったいない:2007/02/04(日) 19:48:11 ID:???
今、TVの鉄腕ダッシュで、温泉めぐりやってる

無料で入れる共同浴場のある地域はうらやましいなぁ・・・・
757名前書くのももったいない:2007/02/04(日) 20:12:13 ID:???
ほんとだね。
将来はそういうところに引っ越そうと計画してます。
でも、田舎だから多分都市ガスはないだろうけど。
カセットコンロと薪ストーブで暮らそうかな。
758名前書くのももったいない:2007/02/04(日) 20:34:16 ID:???
田舎でも1戸建てなら、大き目のエコキュートを安く買って、風呂と床暖房を
まかなえば、光熱費は安い。
759名前書くのももったいない:2007/02/04(日) 21:01:29 ID:???
田舎暮らしいいなあ・・・あんまり寒くない地域がいいね。

>>758
エコキュートかあ。お得かなあ?うちは太陽発電パネルついてるんだけど。
日中の電気・・・キャ!地震!
びびった・・・日中の電気はほぼただなんだよね。有効に使えるかな?
760名前書くのももったいない:2007/02/04(日) 21:34:24 ID:???
ウチの近く無料風呂ある、毎日行ける訳じゃないけど
たまに行くとゆっくり浸かって丁寧に洗うw
761名前書くのももったいない:2007/02/04(日) 21:46:31 ID:???
>>759
素人考えでは時間帯別電灯契約をして太陽光発電で発電した電気はできる
だけ多く電力会社に売って、自分たちで使う分の電気は安く買える深夜電
力で済ませる方法を考えればいいと思う。
高く売れるものを自分たちで消費する必要性はないと思う。
762名前書くのももったいない:2007/02/04(日) 22:35:56 ID:/WxqXD1i BE:141826076-2BP(355)
プロパン使ってるんだけど
最近ガス屋が1年半もよそんちのメーター見て請求してたことが判明。
ガス代高くて節約してもずーっと高かった。
請求書とメーター照合してみるとぜんぜん違った。
6万ちょっとキャッシュバックされますた。
763名前書くのももったいない:2007/02/04(日) 22:41:27 ID:???
>>762
そりゃひどい。つうか、本来なら利息つけて返してもらうのが筋だよな。
764名前書くのももったいない:2007/02/05(月) 02:39:02 ID:???
>>759
家族の人数にもよる。一人暮らしならイニシャルコストが高いので導入メリットがあまりない。
エコジョーズ(ガス)、エコフィール(灯油)、エコキュート(ヒートポンプ)、電気温水器とあるが
エコキュートは他の給湯器より工事費込みでだいたい30万円くらい高い。寿命10年とすると
30万円÷120ヶ月=月々2500円のコスト高。これに湯を沸かす電気代が加算される。

うちは3人家族湯舟にお湯張ってシャワーも使うが、石油給湯器の石油代冬場で3千円、夏場1500円くらい。
月平均2500円いかないので、エコキュート導入のメリットがない。
灯油がもっともっと高くなったら導入を考える。
765名前書くのももったいない:2007/02/05(月) 09:29:31 ID:???
なるほど。1人暮らしだからあんまりメリットなさそう。
ヤメトコ。
766名前書くのももったいない:2007/02/05(月) 11:09:00 ID:???
一人暮らしで風呂は3日間同じお湯を保温して追い炊きして使っている。
今まで厳重に保温しても側面からの放熱による温度低下で困っていた。
やっといい方法を思いついた。
空になったペットボトルを浴槽の外側のスペースに充填する。
充填が終わったら、りっぱな魔法瓶浴槽になると思う。
マンションだから、回収済みのペットボトルを持ってきて実行するつ
もりだ。
767名前書くのももったいない:2007/02/05(月) 12:31:30 ID:???
>>766
普通にアルミ蒸着ポリエチレンシートを側面に貼ったほうが保温性上がると思うが・・・・
768名前書くのももったいない:2007/02/05(月) 12:50:10 ID:???
>>767
空気が動くから放熱が起きる。
アルミ蒸着ポリエチレンシートでは薄い断熱層ができるだけ。
空気を動けなくしたほうが断熱効果が大きい。
それにただ。
大きなビニール袋を側面において、その中にペットボトルを充填して
最後にビニールテープで口をふさぐつもり。
側面全体に充填すれば空気はあまり動けなくなる。
風呂近傍の空気は暖められて軽くなっても上昇できない。
暖かい空気が上昇しないと冷たい空気も入ってこない。
確実に断熱性が上がると思う。
769名前書くのももったいない:2007/02/05(月) 14:17:03 ID:???
>>768
比較したら?
結果を待つ。
770名前書くのももったいない:2007/02/05(月) 20:33:03 ID:???
>>769
失礼なやつだな。
結論は書いている。
771名前書くのももったいない:2007/02/05(月) 22:18:54 ID:???
2つ穴の貯湯式から1つ穴の直圧式給湯器にしたら、保温性能が全然違う。
2つ穴の時は浴槽のお湯が、給湯器の中を通って外で冷やされて、浴槽に戻る自然循環してた。
1つ穴のはそれがなくなった。
772名前書くのももったいない:2007/02/05(月) 22:46:53 ID:???
>>770
空気動かさないって、その場合湿気とかどうするの?
洗い場とか拭くの?
773名前書くのももったいない:2007/02/05(月) 22:57:57 ID:???
>>772
何を言おうとしているのか理解できない。
774名前書くのももったいない:2007/02/05(月) 23:01:54 ID:???
>>772
やっとわかった。
バスタブのしたがどうなっているか知らないだけだな。
775名前書くのももったいない:2007/02/05(月) 23:29:56 ID:???


770が失礼<<傲慢  な件
776名前書くのももったいない:2007/02/05(月) 23:40:52 ID:???
試したければ人に要求しないで自分でやるのがまともな考え方。
傲慢なのはどちらだ。
777777ゲッター:2007/02/06(火) 00:18:25 ID:bBNnJI9T
ラッキーセブン777ゲーーーーーッツ!!!!!
778名前書くのももったいない:2007/02/06(火) 00:19:12 ID:???
770=776

tureta
779名前書くのももったいない:2007/02/06(火) 09:35:18 ID:???
>>768
アルミとペットボトル、両方同時に使ったらいいんじゃね?
780名前書くのももったいない:2007/02/06(火) 23:20:27 ID:???
>>779

おお!そうか!それだ!
781名前書くのももったいない:2007/02/07(水) 13:05:22 ID:???
カビとの戦いが始まるわけだ
782名前書くのももったいない:2007/02/07(水) 14:56:14 ID:???
地球温暖化マジやばいな。もうもどれないところまで、あと少しだけ時間があるそうだが、
車、ガス、電気はやめられないから、もうだめぽ。
783名前書くのももったいない:2007/02/07(水) 20:10:09 ID:8mk8ZAgf
このスレ見てて自分ちのガス代のあまりの高さにびっくり…
基本料金2100円はまだいい
使用料5.2m3で3000円て…
お風呂もシャワー10分、料理はほとんどしてないのになんで月5000円…
784名前書くのももったいない:2007/02/07(水) 21:13:52 ID:???
5.2ならケチってるようには見えんな
結構使ってる部類だ
785名前書くのももったいない:2007/02/07(水) 22:48:45 ID:???
ケチってるよ?
シャワー10分しか浴びてないんだって。風呂も溜めたことないし
しかも実家に10日ほど帰ってたから実質20日しか部屋にいなかった。
でも5.2m3もある…謎だ…
786名前書くのももったいない:2007/02/07(水) 22:51:47 ID:???
>>785
シャワーで10分間浴槽に貯めてみろ
787名前書くのももったいない:2007/02/07(水) 22:53:52 ID:???
>>785
10分!めまいがした。
788名前書くのももったいない:2007/02/08(木) 00:24:29 ID:???
ちょっと質問、賃貸アパートなんたけど、ガスタンク買ってきて
ガスコンロに接続する。(何かガス屋の話では室内でボンベとつなぐのはNGらしいけど)

そこでガス湯沸し器が問題になるんだけどメーター側の栓を締めて
ガスコンロ側の配管をY字に分岐させるのって危険?

つまり、ガス湯沸し器には、もともとある配管を逆流させるような感じになりますが・・・。
789名前書くのももったいない:2007/02/08(木) 08:06:13 ID:???
>>788
ガスタンク買える貴方はどこかの投資家ですか?
790名前書くのももったいない:2007/02/08(木) 10:38:37 ID:???
>>789
いやいや、あんなデカイものじゃないっす。
野外のイベントなどに使用する奴ですよ、1万程度で買えるみたいなので
毎月の基本料払う位ならそっちが安上がりかな〜と・・・。

ただ欠点は補充はガス屋まで持っていかないといけないという欠点はありますが・・・。
791名前書くのももったいない:2007/02/08(木) 11:59:16 ID:???
ガスの分岐とか、資格がなくてもできるのか?
792名前書くのももったいない:2007/02/08(木) 12:06:20 ID:???
>>791
いや資格ないとダメなんじゃないの?

人里離れた一軒家なら止めないが、集合住宅住まいならやめておいたほうが良さそうな気がする。
793名前書くのももったいない:2007/02/08(木) 12:16:45 ID:???
>>788
毎月の使用量はどの程度?

2キロボンベだとしてどの程度の頻度で補充しなければならないか考えてる?
794名前書くのももったいない:2007/02/08(木) 17:08:38 ID:???
>>793
>>788です、毎月の使用量は5.3m3です、金額は4679円
ガス屋はすぐそこに充填できる場所があるのでそこを使用しようかと・・・。
(一応前にタンク持込で充填してくれるか聞いたけどOKだった、金額は忘れました)
(その場所、タンク、減圧器も販売するけど、「室内はダメだよ〜」って言われた)
795名前書くのももったいない:2007/02/09(金) 00:00:09 ID:RA6oDzMO
今月のプロパンガス料金を公表するスレ 3m3目
http://society5.2ch.net/test/read.cgi/atom/1165155256/

こちらのスレもよろしく!!
796名前書くのももったいない:2007/02/09(金) 05:09:08 ID:???
下の価格より高いプロパン屋は断った方がいいよ。
本当にぼったくりばかりの業界だからね。

http://p-gas.web-i.info/price.htm

797名前書くのももったいない:2007/02/10(土) 14:28:55 ID:???
>>796
すげー安いな。同じ料金なら倍使える。orz
798名前書くのももったいない:2007/02/10(土) 17:27:20 ID:???
オレはコレを料理で使ってる、灯油で。
OPTIMUS(オプティマス) NO.85 NOVA+
ttp://www.naturum.co.jp/item/community.asp?itemgroup=502019
799名前書くのももったいない:2007/02/10(土) 17:45:36 ID:???
>>798
プレヒート面倒じゃない?
800名前書くのももったいない:2007/02/10(土) 22:01:27 ID:vmqowxs9
801名前書くのももったいない:2007/02/11(日) 03:47:00 ID:tIG80iMt
ここ読んで引越し予定の物件が都市ガスかプロパンガスか確認しなかった事を後悔。
プロパンガスだと家の周りにガスボンベみたいなのありますよね?
とりあえずそういう物は無かったし東京23区内だし大丈夫だと思いたい・・・・
802名前書くのももったいない:2007/02/11(日) 08:55:36 ID:X746w3p2
わかりにくいところに隠れてることがある。
803名前書くのももったいない:2007/02/11(日) 09:00:31 ID:???
>>801
賃貸契約書に書いてないか?
804名前書くのももったいない:2007/02/11(日) 14:08:46 ID:2Pt93Z1o
>>787
浴室に入ってる時間がだろ。そのくらい読み取れ。

>>796
安すぎる業者も、後で別名目で料金上乗せして高くなる悪質なのがいるって
知り合いが言ってた。いちばんいいのは、口コミで良心的な
営業が伝わっているところかと。
805名前書くのももったいない:2007/02/11(日) 16:49:24 ID:U367x93K
一人暮らしの都市ガスなんですが、
今月の請求額がとうとう6000円を超えました。
なんと20立方も使ってたらしいです。
シャワーとちょこちょこ自炊するくらいなのに・・・
食器洗うときや洗顔も全部水でやってたり
節約したつもりだったんですが。
何かいい節約方法ありますか?
806名前書くのももったいない:2007/02/11(日) 17:39:49 ID:???
>>805
とりあえず浴槽の栓をして、中でいつもどおりシャワーを浴びて
どれくらい貯まったか報告しる
807名前書くのももったいない:2007/02/11(日) 17:54:24 ID:???
>>805
都市ガスで20立方メートルなら多くない。
単価が異常に高すぎるだけ。
ひどい都市ガスだな。
808名前書くのももったいない:2007/02/11(日) 18:21:54 ID:dOXgKetC
>>805
シャワーよりもお風呂にして、残ったお湯はほかの事に利用したら。
809東京人:2007/02/12(月) 14:16:20 ID:BMGTgdNV

ぶっちゃけ1日風呂を我慢すれば100円浮く。
しかも風呂といっても体を洗ってシャワーで流すだけだし
810名前書くのももったいない:2007/02/12(月) 15:28:40 ID:UwhlGGYC
20使って6000円か・・・・。都市ガスなのに高いね。
うちの都市ガスだと適用基本料777円+(適用単価147.39円×20)で
3725円ぐらいだよ。都市ガスだと思ってたらプロパンだったなんてことはない?
811805:2007/02/12(月) 16:41:33 ID:zJgBBc4B
うちの都市ガスの詳細は
15立方までだと基本料が932円+単価が307円で
15立方を超えると基本料が2835円+単価が180円です。
やっぱ高いんですかねぇ・・・
812名前書くのももったいない:2007/02/12(月) 17:41:47 ID:???
>>811
通常使用量だと、エネルギー単価では電気より割高。
813805:2007/02/12(月) 17:48:46 ID:zJgBBc4B
そうなんですか・・・
今までポットがあってもガスで沸かしてたりしてたんですけど
これからはポットでやります。
とゆうか極力ガス使わないようにします・・・
814名前書くのももったいない:2007/02/12(月) 18:03:13 ID:+LsoJzwD
会社のシャワー使いまくりで
社長の嫁からさんざんこっぴどく言われた
ガス代 月15000 
今まで4000円くらいだったのでバレバレ
しかも配管がひび割れしたらしく水漏れも発生
従業員に会社潰される時代になったからねw
815名前書くのももったいない:2007/02/12(月) 18:06:52 ID:???
都市ガスは13Aで1立方メートルあたりの発熱量は9.93キロカロリー
電気に換算すると11.55Kwh
20立法メートルでは230Kwh
これは純粋な発熱量で使用機器によって効率をかけないといけない。
貸すレンジの効率は50%以下なので、ガスレンジで使った場合は1Kwh
当たり60円程度になる。
816名前書くのももったいない:2007/02/12(月) 18:24:31 ID:???
都市ガスが高いところは、電気も高いかも。
うちがそうです。
だから、どっちが得かは電気代も調べてみないとね。
関電のように電気がすごく安いところだと電気のほうが得だけど。
817名前書くのももったいない:2007/02/12(月) 19:16:28 ID:E5PTBBy/
わが家もプロパンだが、夏場で一万前後、冬は一万五千〜二万と高い
湯槽使わずシャワー5分にして、ガスコンロも朝に電子ポットに入れる分を沸かすだけにしてるんだが...
これやる前はもっと高かったし、毎月痛い
都市ガスがなつかしい
818名前書くのももったいない:2007/02/12(月) 19:43:58 ID:???
湯船に人が入ってあふれない程度の湯量(170〜180Lくらいかな?)で沸かしてみて、都市ガスの使用量を調べてみました。

2日たった室温まで冷えたお湯の沸かしなおし・・・0.500m^3
湯船に入れなおし・・・0.584m^3

釜は排熱再利用のエコジョーズの給湯器(ノーリツのGTH-C2436AWX-6H)。
我が家では湯がきれいなら1度は沸かしなおしで湯を入れることにしました。(水道代も節約になるので)

ちなみに、ホットドライでの浴室暖房はかなりガスが食うことが分かり使っていません。
(およそ 0.300m^3/時間)
追い炊きしながら2時間ほど長湯をしたときは、ガス0.081m^3ほど食いました。
819名前書くのももったいない:2007/02/12(月) 20:08:11 ID:???
このスレ見てて我が家プロパンだけど3,000円ほどは
安い事に安心した、でも都市ガスのときは1,500円ほどだったな
820名前書くのももったいない:2007/02/13(火) 07:37:51 ID:fUBAbps7
プロパンガスって価格が自由競争だけど、たしか法定の上限が合ったと思う。
そういうのが載ってるサイトしりませんか?
いまのガス料金の単価が法定上限よりもオーバーしてたら明らかに違法だから訴えようと思います。
821名前書くのももったいない:2007/02/13(火) 10:59:47 ID:???
>>820
そうなんですか?
LPガス協会に電話したとき、ガスは自由料金と言われたけど、法律で上限があるとは知らなかったので質問しなかったよ。
地域の最安値、最高値が比較できるものは、PCのない私のために、親切にFAX流してくれたけど。
822名前書くのももったいない:2007/02/13(火) 12:54:37 ID:fUBAbps7
本日じぶんちのLPガス料金を調べてみました。

使用量 9.5m3
請求金額 7,005円(うち基本料 1,780円)
つまり1m3あたり550円くらいか。。。
これって高いですかね?
823名前書くのももったいない:2007/02/13(火) 12:56:42 ID:fUBAbps7
http://www.web-i.ne.jp/gas/daig.php

調べてみたら2600円近くも安くなるorz
法定上限的にはどうなんだろう。。。
824名前書くのももったいない:2007/02/14(水) 02:44:57 ID:???
ttp://oil-info.ieej.or.jp/cgi-bin/topframemake.cgi?ParaSession=OWF7-2
ここで自分の地域がいくらくらいか調べて見なされ。
825名前書くのももったいない:2007/02/14(水) 09:42:50 ID:???
うちは>824で調べると地域最高値よりも高い。
他店の価格調べて値下げ要求してみたけど断られたよ。賃貸アパートでは厳しいか。
今は不動産屋を通じて大家さんにガス会社変更をお願いしてるところ。

近所には都市ガス物件もあるが軒並み共益費が高いんだよな。
今は2000円だか都市ガスのところは大体5000円。こんなもん?
826名前書くのももったいない:2007/02/14(水) 11:47:53 ID:???
共益費にガス代が含まれてるの?
827名前書くのももったいない:2007/02/14(水) 14:46:33 ID:???
含まれてないよ。

プロパンガス物件はガスの設備等をガス屋が無料で設置する事があるから
(そのかわりに自分とこと契約してね、ってこと)その分安いのか?と思う。
都市ガスは物件内の設備は大家さんの自前だから高いのかな、と。
自分の地域ではざっと見た感じそれぞれの共益費が
プロパンガス物件  2000〜3000円
都市ガス物件    5000円
だからどこでもそうなのな、と思って聞いてみた。
828名前書くのももったいない:2007/02/14(水) 16:57:54 ID:???
>>827
関係ないでしょ、今まで気にしたことなかったけど
829名前書くのももったいない:2007/02/15(木) 15:58:11 ID:???
>>824
北海道は高いな
830名前書くのももったいない:2007/02/15(木) 21:27:09 ID:???
プロパン高杉><
せめて都市ガスのとこに引越す
831名前書くのももったいない:2007/02/15(木) 22:33:08 ID:???
九州だけど、北海道と同じ。orz
832名前書くのももったいない:2007/02/16(金) 03:13:43 ID:???
平均使用量は北海道思いの外少なかった気がする
oil-info.ieej.or.jp/のどこかにあった資料によれば

今年は暖冬らしく暖房いらずで過ごせています@札幌
833名前書くのももったいない:2007/02/16(金) 22:56:52 ID:???
>>832
うちも暖房なし。暖かくて助かるわ。
今日どさんこ○イドで暖房しなくても室温24度の一戸建ての話してました。
うちは暖房しなければ24度まで上げることは出来ません。
これから売り出すらしいですけど、すごいなぁ。と思いました。
834名前書くのももったいない:2007/02/17(土) 20:24:32 ID:2zmShtS4
先月のガス代 ¥1588円でしたw

平均¥2000はかかってたから大分節約が出来たよ。
二日に一度のシャワー作戦が功を奏しました。
835名前書くのももったいない:2007/02/18(日) 04:11:11 ID:nYOUR1qO
>>833
君は詐欺師に引っかかりやすいタイプ
836名前書くのももったいない:2007/02/18(日) 10:32:34 ID:LieH1zPh
みんな5.0m3とかって何??50m3 で4000円くらいて異常?
837名前書くのももったいない:2007/02/18(日) 10:37:04 ID:TDrUug2W
って、50つかって4000円って一体どこのガス使ってるの?
異常に安いんですけど。
838名前書くのももったいない:2007/02/18(日) 10:44:05 ID:LieH1zPh
請求書の読み間違いかなぁ。50に実は点がついてて5.0だったとか?ガスはどこ使ってるかわかんないけど関東なんとか?
839名前書くのももったいない:2007/02/18(日) 12:07:39 ID:TDrUug2W
請求書に基本料金とか適用単価とか載ってないの?
840名前書くのももったいない:2007/02/18(日) 12:40:58 ID:zkJ6GM/T
61使って12600円って高いかな?
841名前書くのももったいない:2007/02/18(日) 18:50:42 ID:???
>>840
都市ガスなら普通。プロパンなら激安。
842名前書くのももったいない:2007/02/18(日) 23:08:22 ID:???
>>835
じゃ、君の説によると、テレビ局が詐欺に荷担しているんだね。
843名前書くのももったいない:2007/02/18(日) 23:31:32 ID:???
その単純思考が危ないっていわれてるんだと
844名前書くのももったいない:2007/02/19(月) 03:41:12 ID:zJInXvzH
コーヒーのお湯、湯沸かしきの熱湯で入れるのと普通にコンロで一杯ぶんのお湯沸かすのはどっちが経済的なのかな?分かる人いますか?友人はレンジでチンしてるけど。
845名前書くのももったいない:2007/02/19(月) 04:33:28 ID:???
湯沸かし機が効率良い。
846名前書くのももったいない:2007/02/19(月) 08:27:44 ID:???
一見湯沸し器に見えるけど、室外機タイプとかでお湯が出るまで時間がかかる
(=止めた後に配管内に大量のお湯が残る)ようだと微妙。
ヤカンに淹れてコンロで沸騰させるなら更に微妙。
レンジは論外、利便性のみ。
847名前書くのももったいない:2007/02/19(月) 09:38:41 ID:pQb40DiJ
レンジが一番安いんでは?
848名前書くのももったいない:2007/02/19(月) 09:54:33 ID:dmotYtY/
ここではガスの話してるからじゃない?
849名前書くのももったいない:2007/02/19(月) 13:06:52 ID:???
>>847
697 名前:名前書くのももったいない[sage] 投稿日:2007/01/31(水) 10:42:59 ID:???
コップ1杯200ccのお湯のを沸かすのに必要な電気の量

IHでステンレス製やかん0.8kgのものを使って沸かす場合
やかんの比熱は0.14w/kg/℃程度なので、やかんを100℃まで暖めるのに
必要な電気は約10w
水200ccを100℃まで沸かすのに必要な電気は約20w
合計約30w

電子レンジで沸かす場合
水を沸かすだけで約40w
コップを暖めるのにそれ以外の余分な熱量が必要

結論
コップ1杯のお湯は、正確に量ったものをやかんに入れてIHで沸かしたほうが
安い。
電気代は約0.6円
850名前書くのももったいない:2007/02/19(月) 22:02:53 ID:eDIKmxl8
トーカイってとこのプロパンなんだけどガス使用量28.8M3で15075円かかってるんだけどこんなに高いものなんですか?節約ができない。。。
851名前書くのももったいない:2007/02/19(月) 22:10:52 ID:EEaE6u/C
プロパンは業者によってすんごい値段違うからねぇ・・・
都市ガスより軒並み高値設定だけど。
都市ガスの物件or安目のプロパンひいてる物件に引っ越したほうが
いいのかな。引越し代とかかかっちゃうけど。
私は都市ガスで同じだけつかっても5500円だから
約1万円節約できるとしていろいろ検討してみたら?
852名前書くのももったいない:2007/02/19(月) 22:33:13 ID:???
>>850
値段以前に使いすぎ(一家4人とかならそうなるかもしれないけれど)
都市ガスにしたらガス使用量が1.5-2倍くらいにはなるから実感湧かないだろうよ。
節約はこのスレを上から順に読んで ここのヒトがどうしているかまず見てみな

当方一人暮らし・北海道で月1m3以下で生きながらえている最中。。。
853名前書くのももったいない:2007/02/20(火) 02:51:09 ID:xtc9M+mB
明日賃貸マンションに入居予定なので今日ガス屋に電話するんですが
料金の上手な値切り方教えて下さい!
854名前書くのももったいない:2007/02/20(火) 02:55:01 ID:???
>>853
それより、君の場合不眠症の治療をしたほうが良いぞ
855名前書くのももったいない:2007/02/20(火) 04:37:38 ID:???
>>853
単価表だけもらって、すぐに契約しないでこのスレでさらしたらいろいろな
コメントがつく。
そのコメントを参考に次の行動をとればいい。
856名前書くのももったいない:2007/02/20(火) 13:28:31 ID:xtc9M+mB
静岡県西部のド田舎の新築賃貸マンションです。

基本料金1800円
一立方502.95円です。
高いですよね…
ガス会社に言っても「このマンションは全員共通価格です」としか言わないorz
どうしよう…鬱
857名前書くのももったいない:2007/02/20(火) 13:49:36 ID:???
↑853です。スイマセン
858名前書くのももったいない:2007/02/20(火) 18:35:32 ID:???
>>856
LPGとしては普通の価格のようだ。
あきらめて契約したほうがよさそうだ。
どんなに使ってもエネルギー単価としては電気より高い。
ガスレンジが必要でまだ持っていないのなら、ガスレンジは買わないで
IHの安いのを買ったほうが良いと思う。
風呂はLPGのほうが便利だが、その他のことには使わないほうが良い。
859名前書くのももったいない:2007/02/20(火) 19:23:33 ID:???
ボンベをなんとか調達して、タクシー用のLPガススタンドで補充したら安くないかね?
860名前書くのももったいない:2007/02/20(火) 20:12:47 ID:AzqEE6iW
俺のところもプロパンだけど基本料金1400円、1立法メートル辺り360円だよ?
861名前書くのももったいない:2007/02/21(水) 08:45:31 ID:???
誰も聞いてねぇよ
862名前書くのももったいない:2007/02/21(水) 10:27:52 ID:uwoAYXNF
基本1838円
従量5立方迄462円
20立方迄420円
20立方以上367.5円で地区最高値4357円から209円安く、
地区平均値3912円より236円高かったので、
他社など比較して、乗換など検討してたが、
ガス屋に交渉したら、現金から口振に支払方法を変更したらという条件で値下げしてくれて、
基本1575円従量
10立方迄420円
20立方迄388.5円
30立方迄346.5円
30立方以上315円となり、
地区最高値より4357円から682円安くなり、
地区平均値3912円から237円安くなってよかった。

2/10日検針以降現時点で1.9m3利用は少ないほうかな?
863名前書くのももったいない:2007/02/21(水) 22:07:35 ID:???
請求額見てビビったんで書き込みします。
毎日お風呂に入って月の使用量が199m3
請求額が12274円って・・・。計器狂ってるのでしょうか・・・?
864名前書くのももったいない:2007/02/22(木) 00:20:10 ID:???
199m3って・・・・・お風呂屋でもやってるのか?
865名前書くのももったいない:2007/02/22(木) 00:31:57 ID:???
199m3で請求額が12274円って安いな。
うち床暖房使ってるせいで170m3で21,425円・・・orz
866名前書くのももったいない:2007/02/22(木) 00:32:53 ID:???
↑ちなみに東京ガス
867名前書くのももったいない:2007/02/22(木) 00:52:33 ID:???
そらビビるわな。
868名前書くのももったいない:2007/02/22(木) 02:18:31 ID:???
863です。
埼玉に住んでまして、ガス屋さんは同栄さんてところです。
価格を調べましたが、適正価格のようです。
単純にお風呂入りすぎのようで・・・今後は節約に励みたいと思います。
869名前書くのももったいない:2007/02/22(木) 02:20:29 ID:???
だからその199立方メートルってのがさ。
870名前書くのももったいない:2007/02/22(木) 09:14:44 ID:???
19.9 だよなー。
871名前書くのももったいない:2007/02/22(木) 13:21:16 ID:???
いいじゃん分かってるんだから
872名前書くのももったいない:2007/02/22(木) 19:47:09 ID:???
床暖房ってやっぱり結構使うんだな。
健康的にはいいんだろうけど、ドケチ的には精神に悪いなw
873名前書くのももったいない:2007/02/23(金) 11:27:07 ID:jCm/CLsv
築20年近くの賃貸アパートでプロパンガスです。

ガス料金は基本料金が1600円で、単価が310円。

でも色々なサイトをみるとこれでも高い気がします。

ttp://www.union-gas-service.com/price1.htm

ttp://www.506910.com/propane/price.html

ttp://pakemania.net/lpg/004.html        など。

こういう場合の交渉は大家さんに新しいガス会社にしてくれと交渉すべきなんですか?

それとも、ガス会社に値段をこれと同じにしてくれというべきなんですか?

874名前書くのももったいない:2007/02/23(金) 15:34:32 ID:???
>>859
昔うちの親父がタクシー用のボンベで車用のガス(LPで良いのか?)で
主に水を沸かすコンロに使用していたが、鍋底にススが付いたりしてた。
プロパンのような火力は無いみたい、どんだけコスト落とせるかわかないけど・・・。

(タクシー用のボンベでも耐圧検査とかあるし、やたら大きいので
8キロのプロパンボンベが手軽じゃないかな?)
875名前書くのももったいない:2007/02/23(金) 17:37:18 ID:???
>>873
アパート出るのが一番早いでしょう
無駄な改行はやめてください
876名前書くのももったいない:2007/02/23(金) 20:21:29 ID:???
今日から都市ガスに変更になった
来月から安くなりそう
877名前書くのももったいない:2007/02/23(金) 20:53:26 ID:???
>>874
タクシー用の燃料はブタン8割でプロパン2割だからボンベの圧力はプロ
パンに比べて低い。
普通のレンジはプロパン用に作られているから火力が弱いのは圧力が原
因だと思う。
すすが付くのは不完全燃焼しているからだと思う。
878名前書くのももったいない:2007/02/23(金) 21:09:15 ID:???
>>877
ブタン8割ならカセットガスコンロにつないだほうが、不完全燃焼すくなくなりそうだね
879名前書くのももったいない:2007/02/24(土) 04:52:43 ID:???
>>878
ブタンより圧力が高いので、カセットガスにタクシー用燃料を詰め替える
のは危ない。
カセットはブタン用に作られていると思う。
880名前書くのももったいない:2007/02/24(土) 11:35:06 ID:???
>>879
タンクに詰め替えるなんて言ってないよ
881名前書くのももったいない:2007/02/24(土) 12:30:23 ID:???
>>879
このスレは、878を読んでカセットの詰め替えを実行する人がいそうなので
念のために書いておいた。
882名前書くのももったいない:2007/02/28(水) 02:19:27 ID:Fb2pfk4W
今一戸建てに一人暮らししています。
が、今月のガス代が27,1?でした。このスレ読んでると、
法外に多い量だと思うのですが、どうなんでしょう?
ほぼ毎日炊事、3こぐちのガスコンロと風呂(シャワー)が主な使い道です。
883名前書くのももったいない:2007/02/28(水) 02:22:30 ID:???
ふんだんに使ってりゃそれくらいいくのかねえ。
884名前書くのももったいない:2007/02/28(水) 03:21:56 ID:???
882です。量的には十分ありえる範囲ってことでしょうか。うーん節約しないと
だめですね。ちなみに料金は先ほどの27,1で11000円ほどでした。レスどうも。
885580:2007/02/28(水) 09:54:22 ID:zSy83CxY
ガス代の請求が来たが、7.5立方メートル使用で
請求額 5180 + 259 = 5439円。

ガスはお風呂しか使って居らず、これから段々と暖かくなるだろうから
請求額が減ってくるだろうけれど、もうこんなの嫌や><

おまけにまた湯沸かし器が壊れたし。
3月1日に新品に交換。(工賃他は全て大家負担)

沸かし太郎を買ってみるぞー

886名前書くのももったいない:2007/02/28(水) 10:38:52 ID:h7hlRZS7
築30年のアパートじゃ断熱材もたいして使ってないだろうし隙間風もすごそう。
その分ガス代に響くんじゃないか。
887名前書くのももったいない:2007/02/28(水) 11:26:12 ID:???
>>885
沸かし太郎使ったらレポキボン
888名前書くのももったいない:2007/02/28(水) 14:29:43 ID:U4rywnsN
俺には見える、沸かし太郎ブームが
889名前書くのももったいない:2007/02/28(水) 15:01:39 ID:h7hlRZS7
沸かし太郎高けーよ
元取るのに何年かかる?
890名前書くのももったいない:2007/02/28(水) 15:07:55 ID:TdQx/2LG
私も見たけど高い。雑菌とかも心配。
891名前書くのももったいない:2007/02/28(水) 15:12:42 ID:???
自宅周辺(関東北部)の価格で計算してみた。

灯油 8767kcal/l、1180円/18l・・・・133.73kcal/円
都市ガス 11000kcal/m^3、約117.68円/m^3・・・・93.47kcal/円
練豆炭 5709kcal/kg、980円/12kg・・・・69.91kcal/円
LPガス 24008kcal/m^3、約440円/m^3・・・・54.56kcal/円
電気 860kcal/kWh、22.3125円/kWh・・・・38.54kcal/円

うちは都市ガスで、風呂1回入るのに、0.6m^3=6600kcal=71円ほど使ってるけど、
灯油で沸かせれば1回50円になるんだけどなぁ・・・・
892名前書くのももったいない:2007/02/28(水) 15:20:05 ID:???
電子レンジでチンして風呂に入れとくと冷めないってヤツ有るじゃない

あれってどうなんだろ。 追い炊きの無い風呂には便利かもね。

水から沸かしたりとかは無茶かね?
893名前書くのももったいない:2007/02/28(水) 15:25:20 ID:???
>>892
あれって湯温が下がるのを防ぐくらいでしょ

電子レンジが、電気を電磁波にする効率が50%ほどだから、
1円で20kcalj弱しか暖められないと思う。
894885:2007/03/01(木) 09:47:51 ID:???
>>886
鋭い指摘。閉じられない窓がお風呂についてるし(ビニール袋である程度ふさいでる)
風呂の床や壁は冷たい石だし、やたらと天井が高いから
風呂全体が暖まるのに時間を要しまする。 ><

>>887
レポを読んでもらえるならしまする。
ここはガススレだから、該当のスレで書き込んだ方がいいのかな。

>>888>>889>>890
初期投資が確かにかかるね・・・
維持費も不透明だし。
安全面でもやや不安はある。
ビッターズで送料込みネット2万3000円で買いました。
(まだ現物は届いておらず)

895名前書くのももったいない:2007/03/02(金) 01:24:23 ID:???
>>894
読みまする。
ガス料金をケチろうスレだから、ここでいいんじゃね?
896名前書くのももったいない:2007/03/02(金) 19:15:17 ID:ePSi0jBs
早く暖かくならないかなぁ
この時期は水が冷たいからどうしてもガス代が余計にかかる・・・
897コーヒーチョウダイ:2007/03/02(金) 20:40:33 ID:zzRu+GI4
今日は弁当のおかずが少なく吉野家で牛皿大盛り380円を買ってしまった
(´・ω・`)
898名前書くのももったいない:2007/03/02(金) 21:12:57 ID:???
>>897
誤爆なら誤爆って書いたほうがいいよw

209 名前:コーヒーチョウダイ[] 投稿日:2007/03/02(金) 20:56:26 ID:zzRu+GI4
いつも弁当を持っていくのだがオカズが少なく吉野家でぎゅうさら380円を購入
ひさびさ(゚д゚)ウマーだけど
(´・ω・`).
899名前書くのももったいない:2007/03/02(金) 23:38:02 ID:???
>>898
そっとしてやれよw
900名前書くのももったいない:2007/03/03(土) 11:34:39 ID:???
風呂の保温を徹底的にやったら1日後でも水温33度になった。
901名前書くのももったいない:2007/03/03(土) 12:00:44 ID:???
>>900
それはかなり保温できてると思う。
参考にどんなことやったのか教えて!
902名前書くのももったいない:2007/03/03(土) 14:58:38 ID:???
ガスコンロじゃなくて石油コンロで料理している人はいないのかね。
903名前書くのももったいない:2007/03/05(月) 13:58:02 ID:???
石油ストーブの上をコンロ代わりにしてる人はいるかもしれない
暖房兼調理器具
火力がかなり弱いけど
時間をかけられる煮込みなどは可能
904名前書くのももったいない:2007/03/05(月) 14:17:49 ID:75qsfXpj
最悪だ
毎日ガス代節約の為に野菜下ゆでなど、できるかぎりの事はレンジでやってきたのに…
煮物の野菜を下ゆでし、後は10分鍋で煮るだけのはずが、ベビの大泣きと発熱でバタバタしてしまいうっかり鍋のことなど忘れていた。気付いたときには1時間12分も弱火で煮込み続けていた…orz
この上ないショックで書き込みさせていただいた。スレチでスマソ。
今のでガス代いくらぐらいだったんだろ……
905名前書くのももったいない:2007/03/05(月) 15:06:30 ID:???
野菜の下茹でにはレンジが向いてるのは、ガスで茹でる場合は多量の水も一緒に沸騰させる必要があるから
逆に言えば、下茹でに使ったお湯を全部スープとかに使うのなら、ガスの方が節約になる
もちろん火が通りやすいように串を刺しておくとか、蓋をするとかは大前提

出来上がりに必要な水分を弱火で煮込む程度は大したこと無い
その分味がよく沁みていいんじゃないの
1時間でも十数円とか、せいぜい数十円
100円のカセットボンベでも強火で1時間くらいは使えるでしょ
906名前書くのももったいない:2007/03/05(月) 17:56:44 ID:EdTv3bqz
2月のガス料金
5.2立方メートル
4096円
安いの高いの?
907名前書くのももったいない:2007/03/05(月) 18:34:40 ID:14+K7pAf
風呂は深夜電力だし、ガスは止めた 調理は電子レンジと、電気オーブン
元々料理は作るの少ないし、ガス代ゼロ \(^o^)/
908名前書くのももったいない:2007/03/06(火) 03:29:09 ID:???
>>906
高い。
909名前書くのももったいない:2007/03/06(火) 08:52:44 ID:8ZYFuCon
お風呂のあるスポーツクラブにはいると、運動したあとに風呂にはいって
帰れるから、ガス代と水道代が浮くよ。おまけに健康になれるし、一石二鳥。
910名前書くのももったいない:2007/03/06(火) 10:53:21 ID:bzRBax9i
2月のガス料金
5.6立方メートル
3927円
安いの高いの?
911名前書くのももったいない:2007/03/06(火) 16:31:28 ID:???
2月のガス料金
1.4立方メートル
1854円
安いの高いの?
912名前書くのももったいない:2007/03/06(火) 17:43:01 ID:???
>>359
で住んでいるところの平均と比べて判断したら?
913名前書くのももったいない:2007/03/06(火) 18:18:25 ID:???
>>911
高いっ!

目標3桁
まだまだ甘い
914名前書くのももったいない:2007/03/06(火) 18:27:09 ID:???
>>913
風呂入んないの?
915名前書くのももったいない:2007/03/06(火) 18:31:45 ID:???
>>913
ウチは都市ガスだけど、2立米で1002エソだよ。4月から更に値上げするし。
916名前書くのももったいない:2007/03/07(水) 02:20:07 ID:???
65立米で@74.88円
今月従量料金4867円
基本料金760円
計5908円 

これって・・・
917名前書くのももったいない:2007/03/07(水) 02:20:58 ID:???
 ↑
あ、消費税分もあるわ
918名前書くのももったいない:2007/03/07(水) 08:16:12 ID:OQwhmCeQ
プロパンガスは節約むずい
919894:2007/03/07(水) 08:21:55 ID:???
風呂だけしか使わないのにプロパンガス代が5000円超と高かったもので
沸かし太郎で湯を沸かしてみた。
朝の3時頃に水を風呂桶に8割方入れて、41度設定にして
午後3時頃にはいい湯加減になっていた。
湯面には銀のマットを浮かせていた。

メリット
41度セットにし続けていればいつでも風呂に入れる。

デメリット
沸かし太郎の電源を切って体を洗っていると
当然湯船の湯の温度は下がっていくので
体を洗ってから湯船でゆっくりしたいと思った時に
再度沸かして暖かい湯に浸かれないので困る。
920894:2007/03/07(水) 08:33:24 ID:B2Ffrfgs
沸かし太郎の画像
http://www.ne.jp/asahi/hishi/nullpo/tarou.jpg
電気代が1日80円で済むらしいが
正直よくわからない。

>>894でレポをすると書き込んだものの
水温計が無いので何時間で沸くのか
調べられないし、電気代を性格に計る術が
ないなと思って、レポしない方がいいと思ったものの
なんか悪いと思ったので一応わかる範囲で書き込んでみた。

やたらガス代がかかっていた湯沸かし器を
大家に頼んで変えてもらった
新旧湯沸かし器画像
http://www.ne.jp/asahi/hishi/nullpo/yu.jpg


921名前書くのももったいない:2007/03/07(水) 09:10:05 ID:???
>>920
定格消費電力は915Wなので、普通の契約では沸かしている時は1時間約20円。
1時間で約4度上がる。今の水温なら8時間ぐらいかかるので約160円。
電気代を安くするためには、お得なナイト契約にして夜沸かして朝入ると
沸かすための電気代は1時間約8円。
また風呂の保温をしっかりやると翌日の沸かし始めの水温も高くなる。
922名前書くのももったいない:2007/03/07(水) 09:17:54 ID:???
追記
200リットルの場合で1時間に約4℃上がる。
100リットルにすれば1時間に約8℃上がる。
人が入ると湯温は下がるから少し熱めにして入るとちょうど良くなる。
923名前書くのももったいない:2007/03/07(水) 09:20:29 ID:???
80円というのは、保温し続ける場合の電気代。
具体的には、平均150Wで24時間使えば3.6kwhで80円程度になる。
水とかぬるま湯から温める場合はもっとかかる

700Wの電気ポットで1Lの水を90℃上げるのに10分(0.12kwh、3円)かかるとすれば
900Wの沸かし太郎で200Lの水を30℃上げるのには14時間(13kwh、290円)かかることになる。
924名前書くのももったいない:2007/03/07(水) 09:26:13 ID:???
>>923
200リットルの水を30℃上げるのに必要な熱量は6000Kcalで約7kwh。
だから沸かした労で沸かせば約8時間で沸く。
沸かし太郎の熱効率はほぼ100%。
925名前書くのももったいない:2007/03/07(水) 09:28:35 ID:???
>>920
実際、水から沸かすとものすごく時間かからない?
926名前書くのももったいない:2007/03/07(水) 09:41:02 ID:???
>>925
別の電気ヒーターを使っているがほぼ正確に計算したとおりの時間で
沸く。
風呂の保温をしっかりしていなければ放熱分のロスが発生するから
その分余分に時間がかかる。
保温を厳重にすると少しだけ余分な時間がかかるだけ。
また電気代を最小限に抑えるため、お得なナイト10契約をして24時
間タイマーをセットして朝8時少し前に切れるようにしている。
927名前書くのももったいない:2007/03/07(水) 10:40:26 ID:???
実際に沸かすつもりくらいの湯量と状態で40℃くらいにして、4、5時間放置してみればロスが予測出来るよ
例えば5時間で5℃下がるようなら、200Lを4℃/Hで上げる沸かし太郎に対して25%のロスになる
ということは、8時間ですむところが10時間になったりする
928名前書くのももったいない:2007/03/07(水) 12:10:52 ID:???
>>926
ナイト10って深夜以外は4割増だし、20Aくらいの契約に較べると
基本料金も500円以上高いよね。万人に勧められるものじゃない。
朝風呂に入る生活に出来る人がどれだけいるか・・・
929名前書くのももったいない:2007/03/07(水) 12:11:50 ID:???
で、結局お得なの?それ
930名前書くのももったいない:2007/03/07(水) 12:19:35 ID:???
得する人もいるから、こんな契約方式が存在する。
931名前書くのももったいない:2007/03/07(水) 12:28:26 ID:FUduEzCA
いや、沸かし太郎の話
932名前書くのももったいない:2007/03/07(水) 12:46:23 ID:???
>>931
得する人もいるから、こんな商品が存在する。
933名前書くのももったいない:2007/03/07(水) 12:47:05 ID:???
沸かし太郎の電力消費量は毎日5Kwh使うと仮定すると一ヶ月で150Kwh。
1Kwh20円と8円では差額は12円。
1ヶ月での差額は1800円。
ドケチでその他の電気消費量が少なければ得する。
934名前書くのももったいない:2007/03/07(水) 13:38:47 ID:???
びみょーー
935名前書くのももったいない:2007/03/07(水) 15:23:52 ID:e40XLZY4
質問です。
オール電化ではなく、コンロはIHで風呂はガスなんですが…ガス代が高いです。プロパンは契約を変えたりとかで節約する術はないのでしょうか?
936名前書くのももったいない:2007/03/07(水) 21:00:36 ID:qc6tjQLn
頭の良い人教えて下さい。
プロパンガス1立方あたり430円で利用しています。
それに対しカセットコンロのボンベNET250gにすると
何本にあたるのですか?              
937名前書くのももったいない:2007/03/08(木) 17:31:18 ID:Vjhu9mRe
3月分ガス使用量
3.6立方メートル
ガス代合計3087円
安いの高いの?
938名前書くのももったいない:2007/03/08(木) 18:02:41 ID:???
>>919
895ですがありがとう。参考になった
939名前書くのももったいない:2007/03/08(木) 20:44:44 ID:???
test
940名前書くのももったいない:2007/03/08(木) 20:54:41 ID:???
請求書から逆算すると、
基本料2100〜2200円
1立方あたり500円
このスレの中でもかなり高い部類のような気がするのだが。orz
941名前書くのももったいない:2007/03/08(木) 23:46:52 ID:???
いや平均的だと思う

http://oil-info.ieej.or.jp/cgi-bin/topframemake.cgi?ParaSession=OWF7-2
このあたりも参考に
住んでる地域次第で割と標準も違うし
942名前書くのももったいない:2007/03/09(金) 00:59:46 ID:f1pCeOpF
3月分ガス使用量
23立方メートル
基本料金
724.50円
従量料金単価
179.42円/立方消費税分231円
ガス代合計4851円安いの高いの?

来月は従量料金単価が179.95円に値上げらしいから…
943名前書くのももったいない:2007/03/09(金) 02:38:35 ID:???
さすがドケチ板
みんな使用量少ないなぁ
ウチはIHクッキングヒーターだってのに・・・・猛省
944名前書くのももったいない:2007/03/10(土) 01:33:41 ID:???
安いか高いか聞く人はまず都市ガスなのか、プロパンなのかも書きましょう。
945名前書くのももったいない:2007/03/10(土) 05:14:29 ID:???
安い高いよりガス代のケチり方考えようよ
946名前書くのももったいない:2007/03/10(土) 12:38:26 ID:???
暖かくなってきたらベランダに面した窓ガラスの下部にアルミ箔かアル
ミニウムをコートしたものを張ろうと思っている。
断熱にもなるし、アルミから反射した光の当たる部分では太陽熱が2倍
近くになる。
その部分に黒く塗った水の容器等を置いたら高温の水も得られるだろう。
今後試してみたい。
947名前書くのももったいない:2007/03/10(土) 21:53:13 ID:???
つーか電気ポッドで熱湯作って、それをどんどん湯船に入れていった方が
早く湯が貯まるんじゃなかろうか。

3分の一くらい貯まったら水を入れてちょうどいい温度にする。
ものすごい手間がかかりそうだけどw
948名前書くのももったいない:2007/03/10(土) 22:09:45 ID:???
風呂沸かすガスを節約したい人は、水を詰めたペットボトルを何本か
風呂に沈めとくだけで結構湯量の節約になるよ。
949名前書くのももったいない:2007/03/10(土) 22:13:35 ID:???
俺はダッチワイフと一緒に入浴して節約してる
950名前書くのももったいない:2007/03/10(土) 22:31:55 ID:???
>>948
もうちょっと頭を使わないと、湯が冷めるのが劇的に早くなる
まあ水の節約になるのは間違いないが
951名前書くのももったいない:2007/03/10(土) 22:42:40 ID:???
>>950
水じゃなくて砂を詰めればいいわけか。
952名前書くのももったいない:2007/03/11(日) 01:13:55 ID:???
>>951
砂は比熱は水の25%程度だが比重は2倍程度。
だからペットボトルに充填した場合、水の5割程度のエネルギーが必要。
木材の場合比重は0.3〜1.0程度で比熱は0.4cal/g℃程度。
比重の軽いものをペットボトルに詰めて、隙間に砂を詰めて比重1より少し
重くすれば水に沈む。
ペットボトルが邪魔にならないように緩やかな固定ができればエネルギー
の節約可能。

少しずつ集めて、試してみたい。
953名前書くのももったいない:2007/03/11(日) 02:00:22 ID:???
木材は腐敗しそうだな。
軽いほうの材料は発泡スチロール等で検討する。
954名前書くのももったいない:2007/03/11(日) 16:49:41 ID:???
>>952
鉛をペットボトルの底に何個か入れて全体として比重が1以上に
なるようにするだけで良いんじゃないか。
別に隙間に木材とか入れなくても…
空気が多いのがベストな気がする
955名前書くのももったいない:2007/03/11(日) 17:35:04 ID:???
ペットボトルが外圧等で壊れなければそれでいいと思う。
956名前書くのももったいない:2007/03/14(水) 07:59:10 ID:hHZ7uszv
957名前書くのももったいない:2007/03/14(水) 11:09:17 ID:rG8l/3GP
結局プロパン契約してる奴はガス屋と交渉したのか?
958名前書くのももったいない:2007/03/14(水) 14:54:13 ID:???
プロパンなんかボッタクリだからな。都市ガスにくらべ最低でも数千円。使用頻度によっては
倍額以上の差になる。要は使えば使うほど業者にボッタクられる。それがプロパン
959名前書くのももったいない:2007/03/14(水) 15:12:19 ID:???
プロパンは中間業者が多いからどうしても都市ガスに負ける。
中間業者がどれだけ少なくできるかが値下げのカギ。
960名前書くのももったいない:2007/03/14(水) 15:12:23 ID:???
だから不動産屋もこの物件は都市ガスですよとわざわざ言う
家賃で数千円の違いがあるから
961名前書くのももったいない:2007/03/14(水) 16:40:25 ID:???
俺は都市ガスしかしらんがプロパンで万以上取られる物件ってさ、
絶対裏で業者と大家がつるんでるはず。
利用料金の内、何割かキャッシュバックしてると思うね。だからそれも
込みで家賃を安めに設定とか
962名前書くのももったいない:2007/03/15(木) 22:49:00 ID:eHYYu5S0
庭があれば家のゴミを燃料にして鍋作ったり網焼きしたりできるんだがな ゴミも立派な資源になる
963名前書くのももったいない:2007/03/16(金) 12:57:55 ID:aZa4ArR5
ユニオンガスサービス
http://www.union-gas-service.com/
基本料金 1,500円 単価 250円
http://www.union-gas-service.com/price1.htm

生活互助会
http://www.lifestage-web.com/
基本料金1,575円(税込)従量1立方mあたり294円(税込)
http://www.lifestage-web.com/gas_price.htm

最初の一年間:基本料金1,500円(税別)従量料金230円(税別)【230プラン特別価格】
一年後から: 基本料金1,500円(税別)従量料金280円(税別)【全国一律会員価格】
http://www.lifestage-web.com/gas230plan.htm

こういうとこにすれば安くなるみたいだけどどうよ?
964名前書くのももったいない:2007/03/16(金) 21:00:03 ID:???
戸建なら望みは有るだろうが集合住宅じゃ業者変更なんて無理じゃね?
引っ越した方早そう
965名前書くのももったいない:2007/03/16(金) 22:34:19 ID:GIjNriF+
オナラを燃やそうという発想はないのか?
966名前書くのももったいない:2007/03/16(金) 23:52:55 ID:???
>>965
隣の家のオッサン(ウチの大家)
ホントに火が付くのか試して直腸を火傷したそうだ・・・
967名前書くのももったいない:2007/03/17(土) 03:32:01 ID:???
普通に毎月6000円前後払ってる自分は
世間知らずだと気付きました。
968名前書くのももったいない:2007/03/17(土) 10:23:40 ID:???
これからは立派な常識人だ
おめでとう
969名前書くのももったいない:2007/03/17(土) 10:44:47 ID:???
>>967
> 普通に毎月6000円前後払ってる自分は

ウチは一人暮らし。毎月基本料金の1900円くらいのみ。
970名前書くのももったいない:2007/03/17(土) 11:00:05 ID:hX+6DV6r
うちは一人暮らし。毎月基本料金1200円+従量200円くらいのみ
971969:2007/03/17(土) 11:13:01 ID:???
>>970

そうか、ウチの基本料金は高いのか……。
ボンベで買った方が得っぽいな。
同級生が米屋やっていて、そこがガスもやっているが、
オヤジが市会議員やっていてお高くとまっているせいで、みんなから嫌われている。
だから俺もあまり頼みたくないんだな。

972名前書くのももったいない:2007/03/17(土) 11:18:41 ID:???
同地域のガス屋との比較じゃないと無意味だ
選択できないんだから
973名前書くのももったいない
>>972
だよな。隣の芝生は青いって分かってても引っ越す以外手だてがない。