軽自動車は4倍強の増税に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しあわせの黄色いナンバー
環境自動車税、軽自動車は4倍強の増税に
http://response.jp/article/2010/09/16/145213.html

同じ排気量であっても燃費は同じではない。
CO2排気量に対して課税するならば
現在の徴収方法を廃止し燃料に課税するべき。
2しあわせの黄色いナンバー:2010/11/02(火) 23:08:25 ID:KVonvGQu
>>1
じゃあ、EVは道路負荷に対する税金は全く払わないのか?

EV生産その他に伴う、環境負荷は?

重量等、環境負荷に対する税も加算されるのが筋。
3しあわせの黄色いナンバー:2010/11/03(水) 00:37:57 ID:K9H54yUY
>>2
論点がずれてる。
アホォめ。
4しあわせの黄色いナンバー:2010/11/03(水) 02:00:43 ID:CyZieSBF
>生産その他に伴う、環境負荷は?


いや・・・・・・・・・・・・・・・・え?
5しあわせの黄色いナンバー:2010/11/03(水) 09:38:19 ID:8pEPRzLP
軽の20倍のCO2を排出するトラックの自動車税は85000円
6しあわせの黄色いナンバー:2010/11/03(水) 12:48:10 ID:K9H54yUY
>>5
事業用はある程度の免税がかかるのが普通。
単純な数字出すなボォケ。
7しあわせの黄色いナンバー:2010/11/03(水) 13:38:19 ID:FhLM22fe
>>1
重複氏ね

環境自動車税、軽自動車では4倍強の増税に 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1286245568/
8しあわせの黄色いナンバー:2010/11/05(金) 22:29:26 ID:6O/sJpa6
PSE騒動おぼ言えているかな。

あのときは2chねらが勝利した。
軽自動車板で増税を阻止する運動起こそう。
9しあわせの黄色いナンバー:2010/11/05(金) 23:29:19 ID:ICUImCBh
あれは坂本龍一氏が一人で闘って一人で勝利したというストーリーだったが。
匿名希望者の皆さんは、その周りでガヤガヤ言ってただけ。

今回、軽自動車を擁護する著名人はいますか?
10しあわせの黄色いナンバー:2010/11/06(土) 03:10:41 ID:FEJAA1rC
リッターカーとの差がありすぎるからってのは全然理屈になってないことは確かだ
11しあわせの黄色いナンバー:2010/11/06(土) 14:32:48 ID:/2WFBmiN
>>10
そんなに確かなら、その正当性をみんなに解説してくれよw
12しあわせの黄色いナンバー:2010/11/06(土) 16:45:19 ID:UcryDjP3
あまり乗らない奴からも取る税金なんだから
CO2排気量を加味しちゃいかんだろw
13しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 02:36:15 ID:kSVia7Bb
であれば自動車税などをすべて廃止してガソリン税に一本化するしかないね。
そうすれば、ひとりで何十万台所有していようがエンジンをかけない限り無税となる。
その辺どうよ?
14しあわせの黄色いナンバー:2010/11/07(日) 02:39:49 ID:a05rew2P
>>11
おまえの脳味噌の少なさは解説の必要ないな。
15しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 18:01:59 ID:O0hlLLRB
税金の差がなくなれば、軽自動車以外運転できない人(=精神的な弱さが原因で、狭路・幅寄せ・縦列駐車などの練習などする気になれない人)以外は小型車に乗り換えるのでは?
16しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 18:20:03 ID:zma6cdn/
今度制度だと維持費的に1000cc枠が一番お得なのかな
17しあわせの黄色いナンバー:2010/11/08(月) 22:36:21 ID:sO5jD9rM
660ccに輸入車の入り込む余地がないんだから、
優遇してもいいような気がするけどな。
18しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 02:26:56 ID:CPbt+rW/
>>13
まぁ それなら公平だあな。
19しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 14:52:39 ID:DDznym45
自家用営業用関係なく
総重量×走行距離に比例するのに
20しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 15:31:39 ID:Ipo/Qv1b
軽自動車が燃費が悪いとはいうが、そんなに燃費の悪い軽って今時ある?

昔の話なら普通車も悪かったわけだし

自分のも含めて周りの軽は、最近FMCしたような軽自動車なら
そこまで悪くないと思うけど
21しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 15:59:51 ID:Lb9m9bZD
燃費ではなくCO2排出量では?
22しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 17:03:58 ID:J5DWNvpE
CO2排出量と燃料消費量は比例するんだけど。

製産時排出量なら今はハイブリッドが断トツ。
23しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 17:36:25 ID:Rp4PzDsZ
環境自動車税、軽自動車では4倍強の増税に 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1286245568/

これの次スレはここでいいの?
24しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 17:41:02 ID:pVKb8egM
>>13
>ひとりで何十万台所有していようがエンジンをかけない限り無税となる。

これが環境に優しいから無税とか、まず考えられん。

まあ、今回の新税は環境税化として大きくクローズアップされているが、
環境(生産時負荷、使用時負荷(排ガス、道路)、廃棄時負荷)と、財産的課税、
全てに掛からなければ、本来の自動車に対する税とは言えんよ。
(廃棄時の負荷はある程度リサイクル料金で補完しているけど)。

燃料課税のみに掛け一本化する場合は、(財産的課税は自動車取得税の調節で何とかなるにしても)
車の使用用途による課税の調整(自家用、事業用、乗用車、貨物車)等の、課税区分ができないのと、
重量による道路負荷の算出ができない。

今回の新税の案は、道路負荷、財産的課税の一部を、排気量分で、
排ガス負荷分ををJC08燃費基準で出し、その合計で課税しようとしているみたいだけど、
これでは少し整合性が無いのと、中身が見えなさ過ぎで不味い点も結構ある。

まあ、完全な税など無いから、何処に落とし所を作るか・・・かなぁ。
25しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 18:11:02 ID:zb6qwFYP
そもそも判断するco2排出量はカタログから引っ張ってくる訳だろ?

そんな眉唾な数値で課税されたらたまらんがな。

環境と命名するなら燃料に課税するのが一番正確。

増税する時って、必ずややこしくしよんな。こいつら。
26しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 18:12:58 ID:zb6qwFYP
これで増税ごまかせると思っとるんだろうか?

しかし有権者も舐められたもんだわ。
27しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 18:17:30 ID:pVKb8egM
>>25
だから、燃料燃料連呼する人は、お願いだから>>24全てに答えてくれ。
使用用途による課税分類や道路負荷への課税を無くす。と言った答えは当然無しで。
>>23 
環境自動車税、軽自動車では4倍強の増税に 2 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1286245568/
上の次スレは、廃物使用で、このスレで良いと思われ。
28しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 18:22:34 ID:pVKb8egM
だいたい、
質素で、安価で、軽くて、環境負荷の少ない、軽自動車が優遇受けるのは当然としても、
リッターカーより豪華で、高価で、環境負荷の大きい、軽自動車が優遇を受けるべきではないわな。
軽自動車優遇措置の根本を揺るがすし。
29しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 18:42:36 ID:kUxkCc7B
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/img_model/MI/S015/F003/M011/1/

個人的にこういう化石みたいな軽でオプションやナビなしのスチールホイールなら現状の税制でも構わんと思う
30しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 18:56:13 ID:pVKb8egM

>>29 その写真のグレードは、ナッティーだから豪華装備。
大幅優遇される車種には、「個人的には」、エアコンとパワステとラジオぐらいでしょ。
アルトバン、ミラバン、ミニカ、のベースグレードにABSとエアバッグで十分(ABSのOPがない車種もあるけど)。
31しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 19:57:55 ID:VMz/782c
>>28
軽自動車はしっかりと住み分けて欲しいね。

変な奴らのせいで境界線があいまいにされるのはもう勘弁な。
32しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 19:59:55 ID:DinRXrGH
インサイトのIMAってシンプル、コンパクトなのがウリなんだろ?
これをターボの代わりに軽に積めないのかな?
燃費は良くなるわ、NAに比べてパワーあるわ、環境税導入されても
ターボより安いわでいいことずくめじゃね?シロウト的な考えだけど
33しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 20:20:38 ID:J5DWNvpE
だからハイブリッドは製産時の環境コストが高いんだってば。
それに軽にバッテリー積んだら二人乗りしか作れないぞ。
車体を軽くしてターボ付けてる方が環境負荷が小さい。

スズキがVWと提携したのは小排気量車の省燃費技術を欲しかったからだろ。
34しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 22:11:06 ID:OUEy9KKW
VWには現実的な省エネ技術がないからな。
35しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 22:19:44 ID:pVKb8egM

軽での環境性能の高度化は、開発費用を抑えて車両価格を抑えることも必要で、
ライフスパンを長くすることも重要。3ATの場合、4AT化やCVT化を、流用できる車種があるなら行うとか、
アイドリングストップを導入(高度化)させるとか、まだまだやれる事は有ると思う。

Eg含めたフルモデルチェンジ時なら、4気等並みに振動を軽減できるバランサー付2気筒化や、
ポンピングロスの減少等エネルギーロスの低減、直噴化、希薄燃焼化等による燃費の改善。
1500〜1700mm前後への低車高化による、車体剛性の強化とそれに伴う軽量化、空気抵抗減少等による
燃費の改善。 内装や装備の簡素化による軽量化、低価格化。

軽自動車のハイブリッド化やEV化、過給気の追加は、
リッターカー以上の価格、重量、装備になり「軽優遇の捩れ」が生じる。
まだまだ車として基本的に構造的に軽を見直す事で、開発費用を抑えてもできることは沢山有ると思う。
36しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 22:35:49 ID:OUEy9KKW
来年くらい出てくる軽は、各社とも全高1500mm程度のに力をいれていて、
アイドルストップ+CVT等JCO8、30km/L以上の高度な省エネ車が100万円程度。
シンプルな奴が80万円程度。シンプルでスポーティーな奴もMT選んでエコランすれば、
街乗りで20km/l以上走る。燃費だけでなく製造廃棄までトータルでの環境負荷が小さい。
国産で、国内の製造業を守る世界最高水準のコンパクトカーだ。
優遇して、守って当然だろう。
37しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 23:06:16 ID:Ty6ZJEJH
アイドルストップはエンジン冷却制御の技術がないと却って燃費が悪くなるから微妙
しっかし100万だの80万だのとクソ高けえなあ
可処分所得を考えれば、バブル前の豊かさまで退化してんだから
そんな贅沢品には優遇しなくて良いよ
38しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 23:08:42 ID:OUEy9KKW
80-100万というのは、これでも、今の軽の売れ筋より大分安いんだ。
39しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 23:09:56 ID:OUEy9KKW
それにお前らの大好きなクワドリシクルは10000ユーロするぞ。
40しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 23:13:43 ID:OUEy9KKW
しかも、AC、PW、PS等一切なしだ。
アイドルストップはON、OFF設定出きるから、あんまり短距離過ぎるときとか、
寒すぎるときとかは、使わなくても良い。
41しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 23:14:36 ID:Ty6ZJEJH
だから今の軽乗用は金持ち向けだろ
貧乏人は余計なことしなくても軽くて燃費のよい50万前後の軽ボンバンに乗ってるわな
あとクワドリシクルは無免許で乗れる規制で守られた規格だからプレミアついて高いんだよ
免許のある奴は日本の軽にリッターエンジンを載せたよなシティカーを買うもんだ
42しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 23:18:06 ID:OUEy9KKW
クワドリシクルの売れ線は、無免許向けではなく、免許あり向けだぞ。
フランスは車が高いが、それでも、まともなコンパクトカーと大差ない。
43しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 23:21:20 ID:Ty6ZJEJH
あれ、そうなのか
折角リッターアルトとかも販売しているのに、よくわからない消費性向だな
おフランスは燃費のいい車はキャッシュバックがあるから、それを見越した値段なのかな
44しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 23:25:27 ID:OUEy9KKW
あれは、異様に維持費が安いから、それなりに意味がある。
400ccのディーゼルエンジンでその他もまともな車扱いはされていない。
45しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 23:27:36 ID:CPbt+rW/
ここは燃費に課税すべきかを問うスレである
46しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 23:33:45 ID:pVKb8egM
>>45 それは27で書いた様に、>>24全てに答えてからにしてくれ。現実的には99%ありえないから。
47しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 23:34:55 ID:pVKb8egM
>>36-41
雑誌等読まないから開発中の車には疎いのだが、低車高化は良いね。
高剛性による安全性も軽量化にも繋がる。下手な小細工よりまず車の基本。
いくら利便性のためとは言え自家用乗用に1700mm以上はネガの方が大きい。

ただ、やはりもう一歩の低価格化が欲しいな。
リッターカーとの比較で中心価格帯が、75万円戦後、低価格Verが60万円前後、最高グレードでも90万円以下。
燃費はJC08で30Km/L以上、重量750Kg以下。
これぐらいなら現在の1.5倍の税率程度に留めて、リッターカーを2/3程度に低減しても、
軽の方が半額程度にして、軽優遇を継続する価値はあると思う。
48しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 23:40:46 ID:CPbt+rW/
>>46
おまえの言ってることはスレ違いだと言っとるんだ
49しあわせの黄色いナンバー:2010/11/09(火) 23:59:27 ID:Ty6ZJEJH
新技術を色々取り込むとして、新型が80-100万はかなりの出血サービス価格だとは思うが
本当に軽が必要な貧乏人が望むのは、自動車取得税を払わなくてもいい範囲の値段じゃね
今タントやワゴンRを買っている比較的余裕のある層は、軽増税と小型車減税がダブルで来たら
今までの態度をひるがえして、軽には見向きもしなくなるだろうし
まあむつかしいよね
50しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 00:01:56 ID:iKobtBSu
>>48 元々このスレ建てした>>1は「環境自動車税、軽自動車では4倍強の増税」か2スレ目に突入しているにも拘らず、
重複(しかもスレタイ被りまくり)で、指摘されてたのに削除要請出さないから廃物再利用してるんだろうが。
環境自動車税、軽自動車では4倍強の増税に 2 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1286245568/
51しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 00:13:49 ID:iKobtBSu
>>ID:OUEy9KKW
僕が書いている分には、クワドリシクル云々は大きさの参考など。軽以下で高速不可のジャンルの参考。
前スレにも書いた夢の話だけど、小さく強く軽いボディーに1〜2人乗り、500Kg以下の車体、
2人乗り貨物時100Kg程度の最大積載量、燃費は純NAで35Km/L以上。
高速不可で良いので、最高速度は100Km/hも出なくても良く、燃費重視のEg排気量と出力。

シティーコミューター特区を作ったり、政治的、政策的な、支援、優遇がなければ難しいだろうけど。
52しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 00:16:32 ID:iKobtBSu
↑シティーコミューターはあくまで理想と言うか「ネタ」ね。直ぐに現実となるとは思えんし。
53しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 01:26:18 ID:GLDTot2g
>>33
VWが欲しかったのはスズキのインド市場と新興国向けの小型車エンジンであって、日本の軽規格ではないけどな。
54しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 01:27:43 ID:g98/EBPS
重量と使用用途による課税と
生産と走行時のco2排出量の課税を
同じにしてしまうのはナンセンスだと言いたいんだよ。

だからco2排出量に準じてというなら、燃料に課税するのが一番シンプルでわかり易いだろ?
本当に燃費のよい車なら納税額が少なく、悪い車は納税額が多い。走ればの話だが、走らなければ、道路を傷める事もなく、co2を排出する事もない。非常にわかり易い。これ税では重要ね。

で、まあ政府の言う環境の良い車を優遇させるとして、その車は安価なのか、用途は広いのか(貨物等)。
環境によくて優遇はされているが車両価格が高いというなら、貧困層はぶった切るのかと。

ハイブリでいうならバッテリーはどうする?

はっきりいうと、環境とは殆どが耳触りのよい消費誘導であり、増税の屁理屈にもし易いわけで、結局経営陣が儲かるシステムなんじゃねえの?
55しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 01:32:43 ID:GLDTot2g
ほんとの貧困層は車なんてもってないと思うぞw
56しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 01:34:34 ID:g98/EBPS
燃料に課税すれば、農業目的だろうが、発電機だろうが、co2排出するんだから納税するのは当たり前で、現在の様に無駄な農業道路作ったり、農家や建設機械の燃料税を免税する必要もない。

わかりにくいややこしい税制を納税者に押し付けちゃいかんよ。
57しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 01:37:50 ID:Si6iutAi
シンプルでわかりやすい方が国民も納得しやすいよな。
58しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 01:40:08 ID:g98/EBPS
あと、生産時のco2排出まで考慮するなら、自動車以外のそれに当たる製品にはすべて環境税を導入しないとおかしいわな。冷蔵庫とかテレビとか、建築物の建材や船なんか凄いだろ?

なぜ車、しかも軽だけをターゲットにする必要があるんだ?
59しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 01:44:29 ID:g98/EBPS
結局は、増税しやすい良いカモを見つけたと言う事なんだわ。

騙されちゃいかんぜ。
特定の、力の無い文句を言えない層から税金せしめようとしとる事をね。
60しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 01:48:28 ID:GLDTot2g
>>54
燃料課税なんてすればそれこそ軽狙い撃ちだろう。
現状軽の10倍以上払ってる大排気量車でも燃料費なんてせいぜい軽の2〜3倍程度だぞ。
ハイブリ搭載の大排気量車なら軽と変わらんレベルにもなる。
61しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 01:50:53 ID:Si6iutAi
軽が幅をきかせてきたから、普通車が減って財源が確保できないよ。

なら軽の税率を上げれば上げればいいじゃない。

そうだねそうしよう。
62しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 01:57:45 ID:g98/EBPS
>60
co2排出量に準じて課税する環境税というならそれで正しいとは思わん?

だから今回の増税案は環境税ではないと思っているけど。
63しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 02:36:29 ID:iKobtBSu
>>54 
燃料消費量が、環境に対する税としては、一番正確な指数だと言いたいのは俺もそう思うが、
では、車両重量による課税の加減や、乗用、貨物、自家用、事業用、と言った区分と整合性が取れないんだよ。

恐ろしく極端な話をすると、燃料税にすると、
置きっ放しでも、製造〜所有、使用〜廃車間の環境負荷が抜群に高い、LS600を年3,000Kmしか走らせない金持ちより
農作業のために、軽トラを一日30Km年10,000Km走らせている爺婆の方が重税を負う可能性が高い事になる。
道路に対する負荷も、LS600を3,000Km走らせるより、軽トラを10,000Km走らせる方が軽微なのにも関わらず。

他にも燃料税化による歪の例はいくらでもできる。

燃料税の歪を回避するには、環境税としての燃料税を重くしたとて・・・

それ以上に環境税&財産税としての、「重量税と自動車税を統合した税」と
財産税としての、「自動車取得税」。
上下格差を何倍にも拡大するぐらいしか手はないよ。

一本化からはドンドン遠ざかるけどな。

(燃料には環境税を付加、軽などは重量自動車統合税と取得税を大幅に減税、重量級高級車は超大幅増税)。
64しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 03:21:44 ID:g98/EBPS
>>63
言いたい事は良くわかる。
燃料税にしてしまうと、流通にも経済にも影響がでる。
軽の増税になる場合もあるだろう。
しかし、環境、co2排出量と銘打っての増税だからそれはやらなきゃ嘘になる。

みんなわかってんだよ。
軽が増えたから増税するんだって事を。
本当に軽の燃費がリッターより問題になる程悪いなら、燃料代差額であっという間に、年間2万程度の軽優遇分なんて相殺してしまうよね?

環境関係ないよ。リッターのオーナーが騒いでいてそれに乗っかって増税しようってだけ。

真の環境、co2排出量削減、エコを叫ぶなら
燃料課税も実行しなければ、それはエセだ。
6563:2010/11/10(水) 05:09:08 ID:vG8GnwOf
>>64
ガソリンににL/5円課税すると、極端な話、
例えば年間3,000L使ってる赤帽の場合¥15,000の増税に匹敵する。
たとえ他の税が¥0になったとしても、現在の約2倍に増税された事に値する。これでギリギリ。

年間1,000L使ってる自家用乗用車のリッターカーの場合¥5,000
これはさすがにリッターカーでも減税が過ぎる。
他の名目で、環境税と財産税を¥10,000以上追加課税。

年間500Lしか使わない自家用乗用車LS460等の場合、年間¥2,500
こちらはもっと極端で、他の名目で環境税と財産税をガッポリとボッタくらない限り、
この手の場合社会的な税の均衡は取れない。
最低でも年¥150,000は「別口」で取らなければオカシイな。

そして年間ガソリン使わないEVは課税¥0 
道路を年間30,000Km走ろうと、燃料以外の環境負荷がどんなに高かろうと \0
・・・ありえない・・・EVとは言え相当、環境に負荷を掛けているのに。

結論としては、環境税と銘打って燃料課税のみにすることは無理。絶対に無理。
燃料(ガソリン)に環境税の「一部」を付加させるとしても¥5が限界。

あなたの言う「言葉としての環境(CO2)税」が責められるなら、
それは本来、政府がその言葉を引っ込めなけりゃならないけどね。

本来の車に対する課税は何回も書いている通り、
環境的課税(生産時負荷、使用時負荷(排ガス、道路)、廃棄時負荷、他、)と、
財産的課税、全てに掛からなければ、本来の自動車に対する税とは言えんよ。
(廃棄時の負荷はある程度リサイクル料金で補完しているけど)。
政治家や役人はそこまで深く考えて無いし、聞く耳持たないけど。
66しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 09:16:24 ID:EJWzdXUj
ホンダが軽を重視する路線になるみたいだな
2012年までに2車種追加して売上げの4割を軽にするらしい
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920013&sid=a8wSaubMXhGQ

インサイトがフィットハイブリッドにトドメ刺されたように、
軽はフィットとガチバトルしそうなんだが、ホンダってアホなの?
67しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 09:35:37 ID:MGiP3+cZ
1998年の軽規格の変更でサイズが拡大された
これを理由にリッターカーとの差がほとんど感じられないと言い出す輩がいる
ならば1998年以前の規格に戻せばいいだろ
サイズ拡大の理由が普通車と同等の衝突安全基準をクリアするためとのことだが
旧規格サイズのままでもそれは十分に可能、ミゼットなんか360cc時代のサイズだが
基準はクリアしている
何より車体が軽くなって燃費がよくなる
内装や装備を豪華にして価格を上げるより回生ダイナモや電動アシストエアコン
を装備して省燃費を実現することを考えるべき
68しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 09:52:02 ID:K22d+cHP
【実燃費対決】最も売れてるクルマ10台、燃費はどうだ!?
http://car.jp.msn.com/news/ecocar/article.aspx?cp-documentid=4544148
なかなか興味深いデータ。というかやっぱりプリウスは別格で低燃費な車は軽に集中してるじゃん。
しばしば槍玉に挙げられるタントですら上位に入っている。
69しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 10:00:49 ID:hdsIVp0A
>>68
それは売れ筋10種の中で競った実燃費ランキングと書いてあるだろ
その中でもタントがヴィッツやフィットにすら劣る悪燃費としか読めんな
実燃費といっても、投稿ページの自己申告データだから信憑性はまるでないけどな
70しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 10:16:38 ID:aZiNKwv/
やっと燃費2桁程度でも「クラス最高燃費」なんて唱える。
デカく重い車が燃費悪いのは当然。

「小さいのに思ったより燃費悪い」
軽自動車はこれだけで槍玉だからなぁ…。
71しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 13:02:06 ID:K22d+cHP
http://carlifenavi.com/enenpi/?defact=cartype_best
車種別ベストでも、ハイブリッド以外は軽ばかり。
72しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 13:19:33 ID:EJWzdXUj
軽以外ではむしろディーゼル車の方が燃費いいはず
73しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 13:26:34 ID:K22d+cHP
http://carlifenavi.com/enenpi/?defact=diesel_best
同サイトのディーゼル車ベストだが、現在ディーゼルのコンパクトのデータがなく、
燃費はよくない。売ってないから当然だが。
74しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 14:12:28 ID:af+Nd+wj
>>65
馬鹿ですか?
業務用はガソリンそのものが経費で落ちるから個人消費と一緒に語るな馬鹿で終了
75しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 14:21:21 ID:fsw/ZMkx
>>74 
>>65ではないが、経費で落ちて全く問題ないなら、事業者は何故燃料価格に敏感なのだ?
例に上ってるような赤帽とかでも、燃料代が出ないほど価格が上っても問題無いと?
76しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 14:29:54 ID:K22d+cHP
74は経費という金がどこからともなく沸いて出てくると思っている”ゆとり”。
77しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 15:39:50 ID:MGiP3+cZ
上位はほとんどがMT車だな
俺もMTに乗っているがエアコンを回さない限り20k/Lを割ったことは無い
MT車減税を行うべきだ
78しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 15:49:56 ID:af+Nd+wj
>>75,>>76
お前ら本当に馬鹿だな
個人と業務用を一緒にするなって話だろ
意味わからないなら判らない処に突っ込むな馬鹿
79しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 15:51:01 ID:EJWzdXUj
CVTかDSGだろう
MT対DSGなら間違いなくDSG
軽のCVTは燃費よりも騒音対策の方が効果ある
80しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 15:53:35 ID:fsw/ZMkx
>>77
AT急加速問題も、「ほぼ」解決できるので、両面でそれは良いかも知れない!
でも、税制がまた少し複雑にはなるね。

まあ、現行以外で車種増やすと原価に響くので、新たなMT車種もあまり増えないだろうし、
AT乗りがMTに戻るのは、僅かしかないだろうけど・・・
81しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 15:57:12 ID:fsw/ZMkx
>>78
じゃあどうやって区別するの?
経費で落ちるから燃料代が上っても「関係ない」と言えるの?
82しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 16:06:32 ID:af+Nd+wj
>>81
だから突っ込んだのは赤帽の例えがおかしいって処だろ馬鹿
10万ガソリン代が余分にかかっても
以前ならその利益に成った10万に所得税がかかって4万払ってるんだから
実質6万しか支払いは増えねーよ馬鹿って話してんだよ
83しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 16:48:24 ID:DCPlqwAz
>>68
フィットもハイブリになり、今後普通車はハイブリ化がますます進む。
つまりハイブリ化できない軽はまさに燃費が悪いことを証明するかのようなランキングだなw
84しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 17:00:19 ID:K22d+cHP
>>82
赤帽 はそんなに儲かっていないし、やっぱりゆとりだ。
85しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 17:28:02 ID:0cOeYBWy
LPGにすれば解決>軽トラ
運送業界が圧力かけて変換に対して助成金出させれば良い。
政治には政治で。
86しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 17:44:24 ID:af+Nd+wj
>>84
そんなに損するなら職変えたら(笑
87しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 18:17:54 ID:aZiNKwv/
つまり、税制変更である職業が消えるってことか。
88しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 18:24:22 ID:af+Nd+wj
>>87
まぁ 全滅する前に荷主が高値でも仕事の依頼する様になるだろうな
赤字覚悟で安値で受ける奴は迷惑だから廃業に追い込まれた方が良い
89しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 18:46:45 ID:fsw/ZMkx

まあ、燃料に税金一本化なんて、歪がありすぎなんで100%ありえん話は止めた方が良いよ。

実用で使っている軽やリッターカーが一番損をし、サンドラのLS460が一番得をするだけ。
90しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 18:49:02 ID:af+Nd+wj
環境税なら燃料に掛けるのが筋
91しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 18:58:13 ID:fsw/ZMkx
だから、環境つうのは「排ガスだけ」じゃないだろ?環境問題を根本から勉強した方が良い。

ただ、ガソリンにも少し課税し、他の方法でも課税するなら、ある程度バランスは取れるけどね。
92しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 19:01:47 ID:af+Nd+wj
>>91
めんどくさい奴だなぁ 2酸化炭素排出税ならガソリンに掛けるのが筋
製造分は購入時に徴収
之で良いだろ
93しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 19:07:30 ID:xjmn0G3/
増税なんかしないから見ててみな。
94しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 19:09:15 ID:K22d+cHP
製造廃棄の環境コストを考えるのなら、重量税でいいな。
あと、バッテリー課税とか。リチウムイオン割増税とか。
95しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 19:17:49 ID:af+Nd+wj
>あと、バッテリー課税とか。リチウムイオン割増税とか。
製造税で一本化でOK

環境税は「環境言えば良いかも実は二酸化炭素排出権税」って名前に変更したらいいのにな
で、野党が政権取ったら「民主党税」に変更すると
96しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 19:20:38 ID:fsw/ZMkx
>>92 うん、それでまだマシになった。

>>94 結局ドンドン現行に近付いてるがなwww って、本来そうなんだよ。

燃料使用に対する課税、所有に対する課税、廃棄する課税、他

徴収を、燃料購入時と、車両購入時、その他年次(多くのファクターを含む)の、3点とするのが、
まだ現実的で一般的だと思う。
97しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 19:38:42 ID:Y0driFzE
結局補正予算案しか通らないのか さよなら環境税
98しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 20:49:31 ID:jfcQCfxt
お前なにか勘違いをしていないか?
99しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 21:07:22 ID:Y0driFzE
遠まわしにこの案も無理だろうなあ てことなんだが遠すぎたか
100しあわせの黄色いナンバー:2010/11/10(水) 22:04:29 ID:1nqYEuOK
>>34
バカですか?
日本人は勤勉でいいですね。
101しあわせの黄色いナンバー:2010/11/11(木) 20:09:32 ID:+tY0WUkq
co2が温暖化の原因ではなかった!となった場合どうすんだコレ。
いまのとこ、co2が原因かもってレベルなのにさ。国挙げての詐欺。
102しあわせの黄色いナンバー:2010/11/11(木) 20:36:53 ID:qhuwb+y2
太陽活動停滞で0.7度寒く 13年以降にミニ氷河期?
http://www.asahi.com/science/update/1109/TKY201011080433.html
太陽活動が停滞すると、北半球の平均気温が0.7度ほど下がることが東京大などの研究からわかった。
地球に降り注ぐ宇宙線を遮る太陽の磁場活動が弱まるためだという。
日本では梅雨の湿度が1〜2割高まり、降水量が増えることもわかった。
宇宙線の変化による地球の気候への影響が初めて確かめられた。今週の米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。

太陽活動は2013年をピークに数十年の停滞期を迎えることが予想されており、地球がミニ氷河期に入る可能性もあるという。

東京大大気海洋研究所と同大宇宙線研究所などが、奈良県の室生寺にあり、台風で倒れた樹齢392年の杉の年輪を解析。
17〜18世紀に太陽の活動が極めて弱まった時期の炭素の量などから、当時の宇宙線の量を調べた。

この時期は平均して宇宙線の量が1〜2割増え、北半球の気温は0.5度下がっていた。
太陽活動が特に弱かった年は宇宙線が3〜5割増え気温は0.7度下がっていた。

宇宙線が地球の大気と反応して雲が生じやすくなったり、窒素酸化物ができたりするためと考えられるという。
東大宇宙線研の宮原ひろ子特任助教は「解析を進め、気候予測に役立てたい」と語った。
103しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 11:32:40 ID:I1Ocfckw
俺はスクラップインセンティブで最近軽にしたので
在来車は現行通りと言う経過措置が付く様なら
次回乗り換えるまでは軽で、
かなり差が縮まるようなら
5ナンバー車に乗り換えるな!
104しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 19:02:47 ID:1PR5ayZ7
とりあえず現行の3倍、2万円くらいで勘弁してくれ。
105しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 19:12:10 ID:+blsClJO
軽規格を廃止しない前提で言うと、最大に上がって、2.5万円くらいだろうな。
現実的な所で、2万円以下。
そもそも、Co2排出量基準にしても、軽がかなり少ないことは確かだから、
そう高くなるはずがない。
106しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 19:14:36 ID:uKfI8WA4
この法案成立は無理でしょう。
107しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 19:54:48 ID:A+nkc+hc
法案審議なんてないから心配するな。
大枠は変えず中身と徴収の仕方だけ変えるだけなんだから。
108しあわせの黄色いナンバー:2010/11/12(金) 20:31:18 ID:+blsClJO
重量税一本化も法案を弄らずに出来るの?
109しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 00:21:34 ID:IrVw+iWh
車検時支払いを毎年払いし自動車税と同時徴収して
統一名を環境税に変えるだけ。
110しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 01:23:38 ID:5rQkxniy
>>101
たとえ温暖化が嘘でも、軽自動車とリッターカークラスの税率に差がありすぎるという事実は動かないよ。
111しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 01:59:17 ID:Pm7KS8rl
>>110
たとえ税率に差がありすぎても、増税の理由にはなっていない事実は動かないよ。
112しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 03:05:25 ID:FtPDaPG9
>>110
でたw最小不幸社会wwww

おまえら民主党は本当にくさってるなw

人の足をひっぱっても不幸は最小になるわけではないんだよw
113しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 04:49:36 ID:npvyb47Y
>>110
嘘なら全てが破綻するだろう。
114しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 10:08:21 ID:/N5pXwuw
CO2ビジネスは霊感商法そのものだ
CO2の排出が削減されればなんとなく環境がよくなると思い込まされている
霊感商法で自動車の税額を決められたらたまったものじゃない
115しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 10:14:23 ID:uSSk1ldo
今やってる程度のCo2削減では、地球環境に影響を与えることは出来ないよ。
結局後進国まで含む世界全体ではドンドンCo2排出量が増えてるし、そもそも温暖化ガスはCo2だけじゃない。
更に、温暖化がある程度進んで、海水温度が上がると、海中のCo2の大放出が起こり、一気に温暖化が進む。
これは過去、氷河期の終わりに繰り返し起こったメカニズムなので、確実に起こる。
116しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 10:16:47 ID:uSSk1ldo
×海水中のCo2
○海水中のメタン
つい間違えた。勿論海水中のCo2も放出されます。
117しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 21:34:12 ID:5rQkxniy
軽自動車ユーザは小型車と大差ない大きさ・重さの車体を公道上で走らせているのにもかかわらず、不当に税をまぬがれているので、小型車ユーザは怒っています。
だから、日本政府はその税額の差を小さくする方向で検討を始めました。

いいですか?りかいできていますか?

CO2がどうのこうのという話はオマケです。
オマケの部分ばかりに食い付かないで、上記の本質的な部分について考えてください。
118しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 21:37:55 ID:PZhoIGJ3
CO2出すから金取るんなら生きてるだけでCO2出すよ
動物もCO2出すから金払わせろや
119しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 22:16:47 ID:OJAd600a
小型車の税金を下げる概念は無しか
120しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 22:23:15 ID:XZC6ZJIq
>>117
小型車が不当に暫定税率で高く払わされてるんだから、まずそれに怒りを覚えてもらわんとな。
121しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 22:34:25 ID:Pm7KS8rl
軽自動車ユーザが増えたおかげで、普通車からの納税が減り日本政府は困っています。
だから、リッターカーとの税額の差を小さくするという「言い訳」で増税の検討を始めました。

いいですか?りかいできていますか?

CO2がどうのこうのという話はオマケです。
オマケの部分ばかりに食い付かないで、上記の本質的な部分について考えてください。
122しあわせの黄色いナンバー:2010/11/13(土) 22:59:50 ID:7qcNby46
まずてめぇらの給料削れっつー話だよな
くだらない議論やって税金から給料貰ってるんだから本当にいい身分だ
123しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 00:31:35 ID:Qg5vDYJR
CO2がらみの話がダメになっても、今度は移動権の推進という形で増税するまで
根底にあるのは、軽自動車が豪華になりすぎて金持ちが脱税目的で買うようになったから
なにが何でも、どんな手段を使ってでも普通車並みに増税するということ
124しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 02:47:36 ID:mttW3cqP
>>119
聞く耳を持たないのが与党クオリティ
125しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 11:22:27 ID:AO+5giCP
税収が減った原因は国内製造業の空洞化にある
労働力の安さだけを求めて中国へ生産拠点を移動した付けが回ってきた
これからは少々高くても国産品を買うように消費者の意識を変えないと
国力は低下し、その結果竹島、北方4島は永遠に戻らなくなり
尖閣諸島は中国領になる
20年後の日本が見ものだ
126しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 11:28:32 ID:jiVwyB6g
軽自動車の税金が安いのが不満なら早くこっちに来いよ。
それがいやなら高い税金払って2chで軽叩きでもしてろよ。
127しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 11:46:23 ID:mYfnxq89
車は趣味でありステータスなので、軽というわけにいかないんだろ。
車が趣味なのは悪いことではないが、もっと他の事にも目を向けてほしいな。
128しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 12:24:23 ID:lytzxlRQ
廃案だ。誰の目から見ても。
しかし政府はどうにかして増税してやろうと
あらゆる理由を探しているから。

増税されてから乗りかえりゃいい。
その頃には選択肢にEVも入ってるだろ。
129しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 12:27:26 ID:PZnOxj2a
>>124 だ罠wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
130しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 12:30:35 ID:mYfnxq89
EVは漠然と思っているほど、普及しないと思うな。
EVならCo2出ないというのも嘘だし、バッテリーの量産、低価格化目処がたたないし、
実用的な機能の乗用車を作るものも、難しそうだし、そこまでやるなら、電車に力を入れる方が先だし。
131しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 12:35:44 ID:7xEbBMJ1
だから賢い人間は軽に乗る。
132しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 13:03:41 ID:9g+YBsEz
>>118
動物は命を市場でお金に換えて払ってますw
133しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 13:20:29 ID:7iFsrD6D
数十年ぶりに4ナンバー復権の兆しだな、
軽4ナンバーも増税したら普通自動車4ナンバーより高くなって矛盾しちゃうから据え置きだろうし
4ナンバーアルト、ミラ、ミニカ、これらのラインナップが増えそうだなぁ
134しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 14:47:01 ID:jiVwyB6g
車にステータスを求めるなんてヤツまだいたんだ。
まあ、高い車に乗り高い税金払うヤツがいないと
経済も廻っていかないわけだから感謝しようか。
ついでにタバコもスパスパ吸って、酒もガバガバ
飲んでくれ。
135しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 16:07:47 ID:4SrCiwTe
>>133
積載効率が低い軽貨物は増税しなければならない。
特にミラバンのような何も載らない貨物車もどきには重税を課して、すみやかに市場から退出させるべきである。
136しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 17:00:12 ID:EVQu4zNc
10年は乗るつもりでエブリィバン(4WDターボマニュアル)を新車で購入しました。
軽自動車税4000円は半端なく安く、良い買い物したと思ってます。
137しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 17:48:55 ID:Gcszw80B

>>135 後部座席畳むと、十二分に荷は積めていますが?
138しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 18:04:42 ID:hl9kGhxo
軽の後席は倒してあるのがデフォ
3列シートミニバンの3列目が常に倒してラゲッジになってるのと同じ
139しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 20:43:05 ID:RyE3wycD
軽は税負担が少ない代わりに排気量やサイズで制約を受けてるんだから
増税するなら規格も変えるかとっぱらうべきだね
燃費が伸びないのだって無理に660ccで引っ張ってるからで
800ccくらいにすれば1000ccより燃費良くなるはず
140しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 20:55:53 ID:4SrCiwTe
>>136
国のためにもっと働いて小型車と同じ額を納税しよう、という意識はありませんか?
141しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 20:57:07 ID:4SrCiwTe
>>139
そういう車は既に存在しています。
「小型車」といいます。

こんど、軽自動車とほぼ同じ税額になる予定です。

わかりますか?
142しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 21:07:59 ID:codmUQ1o
保護費目当ての不労外国人への生活保護費や
反日教育を行っている朝鮮学校の学費に寄付するなんて考えられん
143しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 21:14:18 ID:4SrCiwTe
日本全体の足を引っ張っている日本人用のバカ高校に与えているお金はもったいなくないんですか?
144しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 21:16:18 ID:AO+5giCP
660ccのままで税額が上がるとは考えにくい
その場合800ccより1000ccになる可能性が高い

しかし、排気量を上げるより旧規格のサイズに戻す方が軽本来の姿になっていいと思う
145しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 21:17:20 ID:codmUQ1o
そのバカ高校のバカ教育を行って来てツケがまわったのは
ミンスの親玉である日教組教育のお陰なんだけどな。
146しあわせの黄色いナンバー:2010/11/14(日) 22:35:05 ID:4SrCiwTe
>>145
昭和時代にバカが減って困るのは自民党だった。
147しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 00:21:41 ID:1Lz8HHsP
>>146
ねんちゃくきもい
148しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 01:19:01 ID:Ys9Jw3Gw
>>147
きもいが許されるのは中卒・高卒まで。
149しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 07:55:38 ID:VWkVG1i2
排気量を660のままで旧規格のサイズに戻す法案を議員が作ってほしいです
150しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 10:08:21 ID:gCw+rTS4
だと、現行の軽がバカ売れしそう
燃費の良い800CC程度にして税金アップならありそう。
これも、現行の軽がバカ売れしそう
151しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 10:36:35 ID:sRL9pygM
旧規格のサイズに戻して税額が上がるなら全く売れないだろうが
税額が現状のままなら燃費がよくなることでそれなりに売れるだろう
152しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 12:42:06 ID:sMRmg+5C

>>139 税をLカーより僅かに少ない程度まで上げるなら、大きさ、積載、定員もLカー並に。

>>141 排気量だけでなく、大きさ、積載、定員が小型車同一じゃないなら、小型車ではない。

>>144>>149-151 価格を上げず旧規格にして、安全性を現行並に保てるとは思えない。
            特に全幅は側方衝突安全性にとても大きく響き、新型で安先性を低下させるのはありえない。

>>150 >燃費の良い800CC程度にして税金アップ〜   
      ※排気量以外同条件、税がLカーの1/2程度までなら、これはありえる。
153しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 12:48:26 ID:8XbnF2OW
>>152
>>燃費の良い800CC程度にして税金アップ〜 
>※排気量以外同条件、税がLカーの1/2程度までなら、これはありえる。

そして、現行小型車の税額を下げて格差を微調整。
これでいいよな。
154しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 12:52:58 ID:8XbnF2OW
>>141
>そういう車は既に存在しています。
> 「小型車」といいます。
>こんど、軽自動車とほぼ同じ税額になる予定です。
> わかりますか?

つまり、800tまでアップしても「軽自動車と同じ税額の小型車」というくくりになる?
税額変更なしなら構わないが。
155しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 14:01:46 ID:IOQdQ3e4
軽自動車廃止という話は出ていない。
つまり、軽自動車に何らかのメリットを残すということ。
だとすると、小型車減税なら、一般的な1000ccが今の29500円よりも安くなるので、
軽自動車はされに安くなることになり、どう高くても25000円程度。
おそらく、1000ccが25000円程度にはなるだろうから、軽は高くても20000円程度。
新型車にしか適用されないので、実際には15000円程度だろう。
しかし、そうなると旧規格のしかも燃費の悪い1ボックスのプレミアムがつくな。
バモスあたりを買っておくのが良いかも。
156しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 16:57:17 ID:WY4A1dXd
これから軽自動車を購入する普通の家庭ならタント、パレットになると思う。
エブリー、アトレー、バモスはすごい広いけど古いイメージが先行する。
157しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 18:36:54 ID:rATd2DL1
そこら辺は乗用車というより貨物車だからな
運転席もスペース優先でかなり狭いというか短い
タント、パレット、ワゴンR、ムーブは安定して売れてる
158しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 18:42:27 ID:VWkVG1i2
どんがらが大きすぎるのでガソリンを多く食うので小さい軽にしてほしいです
安全性は良くなるはずですよな
159しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 21:18:41 ID:RbZno2A2
>>155
とりあえずソース読んでからレスしろよと・・・w
160しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 21:30:41 ID:rATd2DL1
>>158
ワゴンRから車高マイナス5センチしても十分だよな
もっと下げてもいい
161しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 21:35:54 ID:8XbnF2OW
>>159
「現実的な落としどころ」
規格制限だけはそのまま、税金だけ4倍は現実的かな?
しかも、地方暮らしに軽自動車は欠かせないし、商業にも影響する。
「優遇撤廃で格差是正」がそのまま通るとも思わないが。
162しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 21:39:41 ID:U5eIbE6S
ヘッドクリアランスってそんなに必要ないよな
昔は立駐に入る155cmの車種が結構あったけど
いまはekワゴンぐらいか
163しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 21:42:39 ID:CbP+R16N
地方ぐらしに必須だからとか言ってる奴頭大丈夫だろうかと思う。

まあ必須なのは事実なんだろうが、増税たって年1万出費が増えて生活が
立ち行かなくなる人間ってよっぽど追い詰められてる奴だけだぞw

大半はブーブー文句言いながら結局死にはしないし、維持できなくも
ならないんだよなこれがw
164しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 21:47:47 ID:u7x+MCGv
>>161
>規格制限だけはそのまま、税金だけ4倍は現実的かな?
現実的に考えて、優遇税制がなくなった状態で、規格制限が残ると思ってるのか?
税制優遇があればこそ軽規格に準じて税金の安い軽を造る意味こそあれ、その優遇が無くなって軽が売れると思ってるのかね?
売れないものをメーカーが作り続けるとでも思ってるのかね?

市場のニーズに沿って何の規制もない新たな軽〜小型車の規格が生まれるだけだよ。
165しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 21:57:37 ID:8XbnF2OW
>>163
反対意見が必ず出る。
だから「現実的な落としどころ」に落ち着く。
だれが増税自体無理だと?

>>164
俺は排気量アップは賛成だよ。燃費向上するなら尚更。
そうなっても「新しい小型車規格」が軽自動車の流れで税金は少し抑えられるだろうな。と。
そのまま「増税4倍」ではないだろうね。
166しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 22:06:25 ID:u7x+MCGv
>>165
そうなれば新規格であって、そもそも軽規格ではないので増税4倍ではないんだけどね。
167しあわせの黄色いナンバー:2010/11/15(月) 22:27:00 ID:CbP+R16N
>>165
別にお前個人に言ったわけじゃないんだが。自意識過剰過ぎるなwww
中二病か?

田舎では軽自動車は必須なのにつー意見は別にお前のオリジナルな見解でも
なんでもなく、今まで腐るほど出てるよ。

恥ずかしい奴www
168しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 01:35:10 ID:QUnobnHR
>>166
「軽の4倍相当の税額」になるのでは?>増税4倍
新規格でも、それより抑えた額に落ち着くのでは?

そもそも、現時点で新規格の話が出てないことが発端。
増税なら規格変更が妥当。
しかし、そこまで言及されてない。勿論、まだメーカーの反応もない。
まだ新規格は前提にないよ。
169しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 02:11:59 ID:HecsRlHE
>>149
賛成。
ただし、実車を使って、4t車との側突テストを課し、その様子をノーカットでYouTubeを利用して必ず公開するべきだ。
170しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 02:14:14 ID:HecsRlHE
>>155
終戦後から場当たり的なつぎはぎで作られた法体系を抜本的に見直すべきだし、十年後には実際にそうなるのではないか。
既存の軽を増税することは当然可能である。
171しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 02:17:28 ID:HecsRlHE
>>164
ひとりで狭い区画に駐車することが出来ない(精神的な弱さが原因で駐車の練習を行う気分になれない)人は軽規格の車を意地でも買い続けると思う。
車幅感覚を自覚的に鍛えていない人とか。
172しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 03:52:05 ID:CyHbveXy
>>171
うぜぇwwwwwwwww
173しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 05:49:02 ID:JgkUblmI
>>171 レースでライン取りが出来ないクズか
わかります
174しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 07:49:12 ID:JHignHf8
>>169
4t車とぶつけたら、車重900kくらいの現行軽規格と、車重800k程度の
旧軽規格、100kやそこらの差でたいしてかわらんだろ。
重量比で行ったら4.44と、5.00。文系脳乙ってとこだな。

まあ軽規格は遡ってくとさらに小さくなるからどこまで遡るかにもよるが、
一段階戻るくらいならそこまで大差ないだろうね。衝突安全性も当時と比べれば
ボディ剛性技術は向上してるから、車幅はともかく全長は10センチくらい
縮めても問題なかろう。あとは高さ制限かな。−5センチで。
車幅は現状維持でいいです。

大幅な税金アップを逃れて、税制上圧倒的に優位な状態を保つならそれが
一番軋轢の小さいやりかただと思うぞ。まあ、やんねーだろうけどw
175しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 10:17:17 ID:Tywh9RWL
>>171
軽規格を勘違いしてるようだが、軽規格ってのはサイズ的なものだけの話ではないよ。
サイズはもちろん排気量や馬力等どれか一つでも外れれば軽ではないわけだから。
無論需要があれば現状のサイズは残るだろうし、造ればいいだけの話。
個人の趣味趣向、必要性に応じてそのサイズを選ぶわけだから、優遇税制は当然なしだけど。
176しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 11:17:15 ID:eitZ7yNt
今良いアイディアを思いついた。
自動車税を地域別にすれば良いのでは?
2-5段階くらいに、税を設定して、都会で、公共交通が発達している所は高め、
田舎へ行くほど安めにする。
こうしても、車庫証明は必要なので、そんなに簡単には車庫飛ばしは出来ない。

と思ったが、合併で大きくなっている市町村を一律に扱うのは無理があるな。
といって細かく区分するのはもっと無理がある。残念、。
177しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 11:30:47 ID:K0cVnO2z
>>176
マジレスすると既にそうなってるんだが。
自治体によって1.5倍まで徴収することが出来る。
税制の苦しい田舎の方が税金高めだがな
178しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 11:31:00 ID:VrI0oSLb
現行マーチを見てると
「これに乗るぐらいなら軽の方を選ぶ」
って言う完成度だからなぁ…。

軽自動車規格が無くなれば小型車が売れるんだろうけど、事故って死ぬ奴は更に増えそうだわ。
179しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 11:35:33 ID:+CVBrlUY
小型車で死ぬなら軽でも死ぬだろ
180しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 13:18:19 ID:XcEgahPq
>>178
俺なら欧州車に走るな
最近は軽のトップグレードと輸入車コンパクトのベースグレードで差額が原チャ1台分くらいしかない…
181しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 13:23:30 ID:eitZ7yNt
欧州車は燃費が悪い。
182しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 13:33:30 ID:NaSYVVJb
欧州車のコンパクトは日本車以上に造りがショボイw
183しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 13:44:14 ID:1qKSB8At
歴史が浅いからな
生産工場も発展途上国か東欧中心だし
184しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 17:03:21 ID:HecsRlHE
>>181
頭大丈夫ですか?
185しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 17:21:23 ID:nkO3NV5X
欧州車は重いからな
フィットくらいの大きさの車が1.7tとか普通
186しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 19:12:39 ID:4MZ4s7Q9
>>184
頭大丈夫か?w
187しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 19:32:53 ID:VrI0oSLb
東欧製のコンパクトと東南アジア、中華、韓国製のコンパクト。


俺なら東欧製選ぶね。
機械製品なら日本にも負けないどころか、元々日本よりも先を行ってた国ばかりなんだから。
チェコのCZなんて銃もオートバイも世界のトップクラスだった事も有る。
188しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 19:38:00 ID:tV59unUr
軽規格は無くならないよね
車庫証明とれない環境の場合だってあるし

土地あって車に金かけたくない人はコンパクトカーに移行ですね
189しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 19:52:04 ID:EOIQMMIv
>>187
日本に入ってくるのは殆どアジア製だぞ
190しあわせの黄色いナンバー:2010/11/16(火) 20:39:54 ID:fjno0mmD
総務省は自治省などが統合して創設されたものでこの案の狙いは地方の予算を増やすこと
重量税は国税で3分の1が地方譲与分になるがこれをすべて地方税にして
今年4月の重量税の暫定税率引き下げや車が売れなくなって減った地方税を補いたい

総務省にとっては税額やCO2や軽規格の変更維持は重要ではない
9月は4倍だったのが11月は一定程度縮小と変えたり
期日以降の登録車のみの適応としたのもそれが理由
根まわしやコネが薄いので関係企業が反対するのは困る
CO2云々は制度を変えることの建前で環境をテーマにして国民のウケを狙ってのこと

目的はあくまで地方税を増やすこと

9月と11月の報告書を比べてもその部分は変えていない
191しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 07:37:05 ID:0WtUyzwI
>>187
元々は日本よりも韓国や中国の方が先進国だったんだよ。
192しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 09:08:55 ID:VkwgVII2
どんだけ昔の話だよ
193しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 10:18:34 ID:BsygHvhc
つい200〜300年くらい前じゃね?

>>189
今じゃベンツも大半がシナ製だしな
194しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 10:21:10 ID:VkwgVII2
ベンツはアフリカ産が多いぞ
195しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 15:03:37 ID:4YVXxNre
南ア産も多いが世界の半分以上はシナ産だぞ
196しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 15:42:02 ID:6nlj3UnX
自分が生きてない時代の話をされても困ります

とりあえず車なんて動けばおk
ぶっちゃけチープな車ほど弄り甲斐がある
というわけで軽トラ最高
197しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 17:33:30 ID:6wwCPJ5T
>とりあえず車なんて動けばおk
>ぶっちゃけチープな車ほど弄り甲斐がある
>というわけで軽トラ最高

日記を書かれても困りますw
198しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 19:16:32 ID:0WtUyzwI
>>196
>自分が生きてない時代の話をされても困ります

うわ、そんな逃げ方アリかよw
モンぺ乙
199しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 19:19:26 ID:0WtUyzwI
高級車の樹脂パーツは取り外しても再使用できるのが多いけど、軽のはペラペラで外しただけでメリメリメリメリとか言って割れてしまう。
省スペースのためにいろんな機能を複合させたわけわからん形状のパーツもあるし、いじっても何も面白くない。
キャブレターがあるわけでもないし、かといっていじる余地のあるコンピュータも積んでないし。
200しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 20:43:21 ID:RwdjpR/K
潰しが利くだろ。
軽トラなんてヤフオクで十万で買える
201しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 21:38:02 ID:VkwgVII2
軽はおもちゃとして最高だろ
大人の男のおもちゃなんだよ
所ジョージの世田谷ガレージの100分の1の車庫で弄り倒すんだよ
202しあわせの黄色いナンバー:2010/11/17(水) 22:04:28 ID:ndmoMZLq
軽はおもちゃとして最高だよ。
車体も部品も維持費も安い。メジャーな車種ならパーツ供給も心配無す。
性能もリッターカークラスと同等。
203しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 04:06:58 ID:3GPjKA2U
>>202
維持費に関しては増税方針が決定している。
加速性能はリッターカーの半分程度しかないのにそんな嘘をよくつけますね。
貧相なおもちゃで遊んだ人はいつまでたっても成長しないということがよくわかります。
204しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 04:25:28 ID:IzlIT6wq
>>203
なんだ、おまえも軽にのってるのか
205しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 09:25:56 ID:1g9Z9oqJ
何の話に変わってきてるんだろう・・・・
206しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 10:08:13 ID:xCNGGX8k
>>203
逆だ
軽ターボはリッターカーの倍の加速性能
トップスピードにリミッターがあるから最終的に140までしか出せないだけ

そんな車がリッターカーの4分の一の税金で乗れる現状は狂ってる
207しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 10:48:56 ID:VgLuwXaM
狂っているのは軽の税制ではなく
日本の現状だ
208しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 12:34:42 ID:qVKuHPUZ
それを言い出したら世界中狂ってる
209しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 12:38:32 ID:25fopO6p
周りが狂って見える=自分が狂ってる という可能性もあるしな。
210しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 15:53:38 ID:VgLuwXaM
千人や二千人が狂ってもどってことないが
1億人が狂うと200万人が死に
原爆を2発も落とされる羽目になる

今の日本は70年前とは一味違った狂い方をしている
しかし、それを自覚している日本人は少ない
211しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 20:30:02 ID:3GPjKA2U
今の日本人は、人間としては70年前よりもずっと小物になっている。
なのに、日本国民が持っている世界への影響力は原爆2発程度ではすまないレベルになっている。
212しあわせの黄色いナンバー:2010/11/18(木) 21:08:41 ID:SlHvhkQr
サラリーマン死ね!?民主増税の驚愕プラン、暴かれた“詐欺手口”
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101118/plt1011181627004-n1.htm
213しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 01:00:05 ID:HjXOsztA
ミニバン 100台 づつが両方向から来て、車幅ぎりぎりの一車線道路ですれ違う時間と
軽自動車100台の場合とでは何倍の差があるか。
すれ違い車幅の余裕は30cm × 2 = 60センチ違うし、車列の長さだけでも 全長差1.3m × 200 = 260メートル違う
ミニバンのほうが何割も広い面積の道路を何倍もの長い間占有する。

つまり軽自動車がある程度の比率だったときは渋滞しなかった道が
小型車シフトした故に慢性渋滞になるということもあり得る
214しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 01:05:12 ID:b7aKrVZC
>>213
何故ミニバンが出てくるw
215しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 01:15:17 ID:OTJou1SN
軽自動車の税金が上がったら今乗っている軽は乗り潰して買い替え時は普通車にします
216しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 01:19:17 ID:oolo1Pe3
いや、じゃあリッターカーの税金を軽自動車の税金まで下げろよ。

税金とかいくら集めてもどうせロクな使い方しないんだし。

217しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 01:20:02 ID:HjXOsztA
>>214
すれ違いにくさは iQ でも一緒だが。
言いたいのは、軽がエコなのは燃費だけの問題ではないってこと
218しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 03:53:32 ID:KLK456UD
それなら軽規格を排気量そのままにサイズを小さくして軽量化させるべき
当然ターボ廃止

今後はハイブリットを大量生産でコストダウンしないと世界での競争力を失う
もう10年前とは状況が違いすぎる
新車優遇は電気自動車のみとし
現行軽所有者にかぎり税を10年保留とすれば現ユーザーも納得するだろう
219しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 05:28:05 ID:tBLrT5jA
>>218
軽で安定収入を得つつ、
世界戦略を練るというほうが小心者の日本人にはあってるよ。
220しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 10:19:57 ID:2ruP8XbL
現行軽規格のままでもダウンサイズされて燃費が改善された車種に
エコカー減税を適用すればスモール軽は普及していく
旧規格の軽は燃費も動力性能も良かった

HVはEVが普及するまでの過渡的技術に過ぎない
だから将来車の主流になるとは到底思えない
かといってEVの前途は多難だらけ
HV同様主流になるとも思えない

結局ガソリン車の燃費改善にもっと開発費をつぎ込んだ方が現実的だろう
221しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 10:57:07 ID:ErSD6vqk

>>220 >旧規格の軽は燃費も動力性能も良かった
おっと、懐古趣味はそこまでだ。

『 驚異的に悲惨な安全性能 』 と 『 4人はマトモに乗れない狭さ 』 と、
『 引き換えの軽量ボディー 』 のお陰の燃費と動力性能。

高速道路も走るのだから、ダウンサイズするのは全高程度にしておいた方が良い。
1,400〜1,550程度までの高さダウンは強度が上り、実走行燃費に対しても十分に効果がある。
現状と同じ装備で全長、全幅、特に全幅を減らすと確実に安全性は悪化する。

後半
>結局ガソリン車の燃費改善にもっと開発費をつぎ込んだ方が現実的だろう
は、軽自動車に関しては賛成。
222しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 14:47:19 ID:jbe6VkIL
軽に四人も積んだことないなぁ
223しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 16:05:09 ID:S8YzbhEB
>>222
そら4人乗りだからなw
5人も乗ったら違法だべ
224しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 16:09:52 ID:Y/cSq5uo
>>219
軽はまともな収入にならんから軽メーカー以外どこも手を出さんわけなんだが。
225しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 18:32:04 ID:D72RCRaN
生産するのに採算が採れないだけだろ。
ふそうやいすゞが軽をだすにはもの凄い金がかかるんだ。やりたいからやるなんて簡単な話ではない。
226しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 18:35:01 ID:7rrEE66R
そうだよな〜
227しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 18:35:22 ID:IMM1p165
>221
>『 驚異的に悲惨な安全性能 』 と 『 4人はマトモに乗れない狭さ 』 と、
>『 引き換えの軽量ボディー 』 のお陰の燃費と動力性能。

それが本来あるべき姿の軽だ。
昔の軽規格を戻して、増税だ!
228しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 18:45:23 ID:2ruP8XbL
『リッターカーと比べるとそれなりの安全性能』
『4人乗ったらまともに走れない動力性能』
『サイズ拡大による重量ボディーが原因の燃費の悪化』

以上現行軽の欠点を克服するする為にはどうすればいいか
高速を安定走行するためにはフルサイズが好ましい
そこでフェンダーだけ出っ張らせてボディーの幅を1.3mにして軽量化する
前後2シーターとして厚みのあるドアを採用し側面衝突安全性を確保する
車重700kg以下に押さえ込めれば燃費、動力性能共に向上する
4人乗ったら走らない軽より2人乗って走れる軽の方が売れると思う
229しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 18:49:24 ID:D72RCRaN
寝言は寝てから言え
230しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 18:58:50 ID:JoyWrCQh
二人乗りにしてサイズを小さくしてもエンジンやタイヤは減らすわけにはいかず
衝突安全基準をクリアする必要もあるからそれほど軽量化にはつながらないんよ
特殊なサイズで独自プラットホームになっちゃうし
そもそも二人乗りは売れないから採算が取れない
231しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 19:24:04 ID:Te9SVtch
環境自動車税、自工会志賀会長「現在の軽が国際的なレベル」

ttp://response.jp/article/2010/11/18/148190.html
232しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 19:38:56 ID:/9aXDWsv
>>224
軽メーカーの従業員だって生きてるんだぞ。

まあ、おまえにとってはそんなの人間じゃないのかもしれないがな。
233しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 20:14:53 ID:q9pFyZjc
ミニだって「大人4名が乗れる小さな車」のコンセプトで誕生した。
時代の流れであぁも大きくなったが。
軽自動車を小さくするのが妥当だろうか?
安全性云々〜で大きくなった経緯があるのだが。

バランスのよい排気量とスモールな車体。
軽規格を「世界に輸出できる車」に調整すればいいだけ(Aセグメントっていうの?)。
それで多少の増税は仕方ないとして、基本は小型車を減税して格差を正すべきだよ。
234しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 20:41:16 ID:z3i1oKy+
>>232
日本に軽だけのメーカーって無いけどね
235しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 20:58:47 ID:ZiqwxAGh
660cc2気筒ターボならもっと燃費良く出来るんじゃない?
ダイハツがやろうとしてるみたいだけど。

236しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 21:02:28 ID:FVtAgc0P
普通車乗りは軽のくせに自分と同じ条件で
公道を運転できることが許せないだけなんだから、
高速走行を不可にすれば丸く収まるね。
237しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 21:36:46 ID:KLK456UD
そもそも軽の燃費が小型車より良ければ何の問題もなかった
逆転されて存在価値がなくなったのが軽廃止の流れを作っている
ターボ付けるくらいなら1000ccのエンジン載せるほうが燃費も走りも良くなるんだぜ
効率を無視した規格では世界に相手にされない
238しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 21:43:38 ID:cBzUsu4G
追越し車線つかうな
普通自動車のスペースに止めるな
路上駐車なら芯でくれ
239しあわせの黄色いナンバー:2010/11/19(金) 23:16:05 ID:IPSnR8TB
>>236
確か昔は不可で → 速度制限ありで可 → 制限撤廃
で現在に至ってるんだよね。どういう経緯だったんだろう。
240しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 00:56:58 ID:U7f4D1NZ
http://response.jp/article/2010/11/15/148032.html
オート三輪規格は現在もあるんだな
この記事、衝突安全性規制がないから小排気量でも走る軽い車が作れると書いてる。なるほどその通りだw
241しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 03:34:20 ID:WVlprd97
>>237
別に軽で世界に立ち向かわなくてもいいだろw

旧日本軍みたいなやつだなw
242しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 03:41:55 ID:KCxSr7Qj
>>240
じゃさ、軽自動車の安全規制撤廃すればよくね?
243しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 04:22:49 ID:ya6mO8PY
世界に相手にされないとは書いたが
世界を相手にしろとは言っていない
244しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 04:32:44 ID:87H0CTLK
>>243
じゃさ、宇宙を相手にしようぜ
245しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 08:09:28 ID:FRsm3HGI
ついに宇宙戦艦大和の出番がやってきた!
246しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 08:44:47 ID:YU/vQDib
>>241
自動車大国・日本として、品揃えがあった方がいい。
軽自動車をAセグメント車にしてしまえばいいのでは?
247しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 08:59:02 ID:TpzqOkz+
軽自動車の大きさは、島国の日本ではそれなりに合理的な大きさだが、
大陸の国家ではそれほど意味がない。と言って島国の日本の車を大陸の車に合わせるのは、
もっと愚かしいことだ。自分たちなりの個性や進化を否定する、グローバルスタンダードは、愚かさでしかない。
248 [―{}@{}@{}-] しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 09:25:51 ID:njKeWw4/
トレッド拡げてでかいエンジン載せたジムニーがバカ売れしたんだから同じやり方で良いじゃん
249しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 09:27:40 ID:XsVQx2t6
発展途上国では、確かに軽はピッタリだろうね
これからの時代、世界スタンダードとは巨大アジア市場のことを指すようになってくるので要注意
250しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 09:41:27 ID:PqHxrKGp
大きさは変える必要ないが660ccだと効率悪いんでしょ?
TPP参加をきっかけに800cc以上に拡大ということにならないかなあ
さすがにもうトヨタは反対しないでしょ
251しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 09:48:52 ID:YU/vQDib
>>247
4名乗り規格の小さな車が、安全性向上のため重くなった。
それに合わせて、バランスのとれたエンジンを載せればいい。

それで他国にも輸出できる車になるなら、国内限定にすることない。
252しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 10:53:14 ID:TpzqOkz+
増税とは関係なく、800-1000ccくらいのエンジンは合理的ではあるね。
大きさは、今のままか、横幅を2cm広げて150cmくらいだな。
このくらいの排気量があれば、ディーゼルや希薄燃焼エンジンも現実的だ。
253しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 21:31:33 ID:zLzHNpuJ
>>252
4気筒であれば文句ないんだけどね。先代ヴィッツのエンジンは良かった。
バッソ/ブーンのエンジンは音は安っぽいし非力だ。
あれだったらスバルのSC付軽エンジンの方がまし。
254しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 21:42:46 ID:FRsm3HGI
これが660ccエンジンで70万円以下だったら売れるだろうな

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/d/05/index2.html
255しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 22:28:15 ID:U2Q+BbQ2
>>254 70万円は高すぎる。

エンジンその他部品は、三菱からミニカの分をコソーリ分けてもらう。
向こうは4人乗り、オートマ、エアコン付きで組上げ済40〜50万円で売ってる。

エンジン周り、駆動系、エアコン、ブレーキ、タイヤ、ホイール、サスペンション(厳しいか・・・?)、
ステアリング周り、前席シートX2、電装系、バッテリー、その他使える部品。
諸々必要な部品だけ1,000台分一括購入で2億でどうよ>三菱。
で、誰か車体メーカー作って、ボディー作って、組上げてけろ。実売45万円で。

絶対無理だけど、三菱の部品調達の偉いさん?の目の前に、現金2億積んだら何とかなるかも・・・ならないなwww
冗談だから、過激な反応はしてくれるなよw
256しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 22:36:06 ID:TpzqOkz+
物の値段の決まり方はそういう仕組みじゃないから。
257しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 23:02:58 ID:U2Q+BbQ2
いやだから冗談だってwww
258しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 23:08:47 ID:ya6mO8PY
日本が軽規格に固執するなら中国やインドに負けるだろう
別にでかい車作れといってるんじゃないぜ
小さい車にも需要はある
だが軽は重すぎて値段も高すぎるということだ
259しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 23:21:33 ID:BEQTPQ9c
商用カローラが原価40万だから軽はもっと安いかといったら違うんだよな
実は原価と売値がほとんど同じで差額が20万のモデルもあるらしい
260しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 23:29:24 ID:Loukeny4
今の軽自動車は、軽小さと強度を両立させるために高価な材料を使ってるそうで
もっと単価を上げないとぜんぜん儲からないという話は聞いたことがある
その点、コンパクトカーは安い材料でも作れるし、海外で安くつくった車を
ほぼそのまま輸入も出来るから、ホンネではこちらを売りたいらしい
261しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 23:40:09 ID:U2Q+BbQ2
>>258 
ハイト軽ターボだけが軽自動車じゃないぜ。
エッセやミニカ、アルト、ミラのバンは十分安くて軽いけど?

インドでは巨大なタタを、マレーシアではプロトンを凌いでいるNO1メーカーは、
日本の軽自動車メーカーで、軽自動車が基本なんだけど。
日本のリッターカープラットフォームからの派生は優秀だ。
忘れてはいけないのは、軽自動車プラットフォームを基本とした小型車にも確実に需要がある。
中国人は見栄っ張りなんでコンパクトカーは全然売れないし、(ちっこいEgで、ローテク、でかいドンガラ)
国内で売れないのでコンパクトカーなんか力入れていない。

タタ・ナノ程度のポンコツなら、同じ価格で作れと言われれば恐らく1年掛からずに作るだろう。
実際、タタ・ナノを、CP面では遥かに凌駕しているのが、前述の軽自動車だろう。
262しあわせの黄色いナンバー:2010/11/20(土) 23:48:28 ID:YU/vQDib
若者のクルマ離れを嘆くなら、まず減税をやってくれ。

軽自動車はバランスを考えて、800〜1000tまで排気量アップ。
それで「新軽規格」は1万円強程度の税額に。
現行小型車はそれに合わせて減税。

ちゃんと「使えて、大衆車として所持しやすい軽自動車」は守る。
それでいて「減税で車離れを抑える」ようにして欲しい。
263しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 00:01:21 ID:Lb0NfUrA
これから差を詰められ逆転されるんだよ
追いかける側の方が技術進歩が圧倒的に早い
テレビなんてわずかの間に日本企業は韓国に抜き去られた
差が縮まった時価格の安い方へ流れる
264しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 00:07:02 ID:pVoAFY5Z
>>216
>税金とかいくら集めてもどうせロクな使い方しないんだし。

それは100%あなたの責任です。
頭の悪い小学生みたいにいちいち逃げないでください。
265しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 00:08:04 ID:pVoAFY5Z
>>218
プリウス・インサイト式のハイブリッド車や電気自動車は早晩絶滅する。
こだわってると死ぬよ。
266しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 00:10:16 ID:pVoAFY5Z
>>232
失業者だって生きているし、まともな人間である。
しかし軽自動車はまともな工業製品ではない。
267しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 00:11:12 ID:pVoAFY5Z
>>236
税額が不当に安いと言ってるのがわからんか?w
268しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 00:12:53 ID:pVoAFY5Z
>>246
お前「EU諸国の皆さん、これがAセグメントの新しい車ですよ!」
EU市民「ざわざわ…ざわざわ…」
269しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 00:23:09 ID:NJ2VO0de
>>266
軽自動車がどうこう以前にお前もまともな人間ではないよな

>>267
軽の税金が安いんじゃなくて普通車が高すぎるだけんんだよ。
そんな事も分からん分際で偉そうな事抜かすな知障
270訂正:2010/11/21(日) 00:23:55 ID:NJ2VO0de
>>266
軽自動車がどうこう以前にお前もまともな人間ではないよな

>>267
軽の税金が安いんじゃなくて普通車が高すぎるだけなんだよ。
そんな事も分からん分際で偉そうな事抜かすな知障
271しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 00:36:52 ID:73Yba4eT
下の書き込み見てやってくれよ。
どこぞの工作員だか知らないが軽ユーザーの板で軽ユーザーに対してこんなことを平気で書くんだぜ。
頭にくるの通り越して存在してること自体に嫌悪感感じるよ。
この税制に賛成の人達はユーザーの実情を見ようともしないし、
とにかく相手の主張を強引に誤りと決め付けることしかしない。
人として接することが無意味なんじゃないかという気さえするよ。

【2:724】自動車税制の変更で、軽自動車終了のお知らせ2

724 名前:しあわせの黄色いナンバー :2010/11/21(日) 00:19:05 ID:pVoAFY5Z
>>723
軽をやめさせようという一点に関してはトヨタの言い分が正しいと思う。
272しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 00:36:53 ID:ufsFQLQa
>>267
自動車税の元は「戦費調達目的の贅沢税」だよ。

>>268
2人乗りのスマートはAセグメントだろ?
4人が乗れる軽自動車がAセグメントって、大騒ぎすることなのか?
因みに、コペンは1300tで欧州に輸出されてるな。
273しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 00:51:15 ID:PFHLSByH
まあ、出自が贅沢税だろうと現状は地方税の大きな税収としてあるのだから
そんなに減らして欲しければ各地方自治団体にお伺いをたてればいいんでね
社会保障やインフラ維持、教育、警備消防の大幅カットまたは廃止に応じればやってくれると思うよ
274しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 01:11:08 ID:1ySOI9uZ
軽の税率が上がって、メーカー各社が軽の代わりに利益率の高いリッターカーを作って
広いですよ速いですよ燃費がいいですよと大宣伝しても
売れないだろうな。軽の中古車相場が高騰するだけだろ

軽が売れてるのは別に税金節約だけのためじゃないしな。
現に車体価格がリッターカーより高いのに軽が売れてる。
275しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 01:23:41 ID:DVRUCT8u
>>248 
本当は、Aセグメントって知らないんだろ?
全長3750mm位より小さく、600cc〜1200cc前後がAセグメント。
トヨタのパッソも、パッソよりちゃちいアイゴも、インドのタタ・ナノも、
マルチスズキ800もアルトも、マティス等の、韓国軽四規格も、全部Aセグメントなんだけどwww

日本の軽より貧相なAセグ車って、メチャメチャ多いんだけどなwww
276しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 01:29:23 ID:1ySOI9uZ
>>275
600-1200じゃ広すぎる

これから世界に必要なのは Kセグメント。400-800ccくらい
277しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 01:31:18 ID:ufsFQLQa
>>273
それでも「軽自動車が不当な税額」にはならないな。

増税に伴う規格変更(排気量アップ)もあるか?
現在の状況から、増税も1万円強ぐらいが落としどころと見ている。
個人的には小型車を減税するべきと考えるが、別に減税が困るならそのままで構わないよ。
278しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 01:34:27 ID:73Yba4eT
>>274
1000cc車に限定すれば品質の問題だろうね。内外装の質感は軽と同等。
走りは過給器付軽と同等。乗り心地も軽と大差ない。税金は軽の約4倍
5人乗れるということ以外はメリットというか取り得が無いんだよね。

という理由で私は軽に乗ってる。
279しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 01:50:41 ID:DVRUCT8u
>>276
言いたい事は解るが、600-1,200〜1,300は、まあAセグメントの規格の様なものなんで仕方ないよ。
400-800って考え方(シングルシーター〜タンデムツイン&貨物)も理解できる。

ただ、Kセグメントって君の造語だろ?
「Keijidosya」の「K」なんだろうけど、実はマイナーセグメントでKセグメントってあるんで使えないよw
280しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 01:52:44 ID:DVRUCT8u
誤 400-800って考え方(シングルシーター〜タンデムツイン&貨物)も理解できる。
正 400-800って考え方(シングルシーター〜タンデムツインシーター〜現行軽拡張)も理解できる。
281しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 01:57:49 ID:9dl7GhLY
>>279
Kセグメントってミニバンか.... 既に Kまであったとは思わんかった

660cc でも 4人乗れるよ
長距離・高速性能が必要なければ660cc で十分だ
282しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 02:15:08 ID:PFHLSByH
もっとこう、原価30万売価60万弱くらいで2人乗りリッター30〜50キロくらい走れる
似非エコカー規格でも考えたほうがよくね?
単価低い分はカーナビや快適シートで補うとかでさ
283しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 02:23:53 ID:klsi3Svj
二人乗りにしたからって、燃費が良くなるわけではないぞ。
それなりに、軽量化しなければいけない。
そもそも、軽量化だって、30-50km/L走るということは、125ccのバイクぐらい燃費が良いということで、
ただ軽量化しただけでは無理だ。具体的には、優れた空力や、ロスの少ない駆動系、省エネタイヤなどすべてに新技術が必要だ。
本当に短距離しか使わない、コミューーターでいいのなら、電気自動車の方が現実的で簡単なのではないか。
284しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 02:37:35 ID:pVoAFY5Z
>>278
過給器付きの軽と同等?何がですか?
285しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 02:40:20 ID:pVoAFY5Z
>>271
なんで軽自動車がなくなったら困るのか弁明してください。

あなたがたは単に運転の練習がしたくないだけです。
これ以上車幅が広がったらスーパーやコンビニで枠の中に駐車する技術がないことが露呈するので嫌がっているのです。
286しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 06:49:49 ID:Lb0NfUrA
>>274こいつあほだ
すでにワゴンRはおちぶれ
フィットが売れてるだろ
もうすぐヴィッツも追従する
エコカー減税で軽の売り上げが落ちたのが消費者のしかたなく軽買ってた事実をものがたっている
ワゴンRのワイド版はまったく売れないだろ
能力や広さは軽以上なのに
税が高いという理由だよ
287しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 07:01:54 ID:sxgmSold
補助金が倍違ったからね コンパクトの方が買い得感が高かった 今はどうなってるんだろうねえ
288しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 07:31:49 ID:FRLe9PW8
軽自動車の税金が上がったら困ります
生活が苦しいから軽に乗ってるのに・・・


289しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 08:07:47 ID:tyiBq+JG
カブ乗れよ
リッター50kmは固い
ガソリン入れる金が無かったら激安の灯油入れればいい
290しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 10:51:54 ID:ufsFQLQa
>>285
むしろ「生活から軽自動車がなくなって困らない」という理由が聞きたい。
「俺は軽じゃなくてもコンビニ駐車場は平気だぜ」以外の理由で。
291しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 12:17:28 ID:KpYJVHUO
別に軽の自動車税が2万になってもかまわない。
そのかわりに800ccくらいにしてくれ。
なんで7200円が多少増えるくらいで文句を言うんだ。
携帯に月2万も3万も平気で払うのに自動車税が年に2万くらいに
なってもガタガタ言うんじゃないよw
292しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 12:49:42 ID:2Y0j/PJg
税金が安いから乗っているのが、大多数なんだろ
あと徴収時期な。何かと入り用な時期と重なる
293しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 14:31:10 ID:lH3TOC30
>>285
これ以上軽の車幅が広がったら、
軽の隣に幅寄せするように停めることができなくなる小型・普通車乗りの方が困ります。
294しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 15:49:04 ID:1O/eoZoj
>>247 EU諸国には軽自動車より小さい規格の車もあるよ。

   車両価格は高いけど、免許いらないし、維持費は圧倒的に安い。
295しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 15:51:32 ID:tyiBq+JG
小さい事はいいことなんだよな
CVTのおかげでますます軽は660ccのまま延命したし
296しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 16:10:32 ID:GQfc6/Q+
大学生には今の税金でもギリギリなんだが
297しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 16:15:39 ID:1O/eoZoj
>>240 三輪車にも衝突安全性試験あるよ。

   トライクが道路運送車両法上バイク扱いになったのは
   三輪車に衝突安全性試験導入で一時登録できなくなったんで
   バーレー屋さんから強力なクレームが入って外交問題化したからだよ。
298しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 16:42:06 ID:mFz4UXwH
たとえばJC08モード値が同じ25km/Lだったとしても
ダウンサイジング・軽量化・アイドリングストップ等でシンプルに燃費向上させたガソリン車より
重く複雑なハイブリッドシステム載せて燃費向上させたハイブリッド車のが減税してでも守るべき対象になる。
部品が多けりゃそれだけ多くの雇用を生みだし物と金が動くから。
軽や非HV車が増税されるのは自然な流れ。
もう誰にも止められないし諦めが肝心。
299しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 16:49:16 ID:7Sp5ZE5Y
よし、車に乗るを諦めよう
300しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 17:30:13 ID:KpYJVHUO
301しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 18:11:00 ID:WUxiWtjA
というか軽優遇枠=リッター枠にすればいいんじゃね?
みんながリッター乗れば、CO2排出量が減るんだろ?
軽は環境に悪いくせに税が安いんだろ?
リッターってすごく環境にいいんだろ?
リッターまでを優遇にしたら すごく環境にいいじゃないか!w
肺ぶりだけ特別枠にすればさ。
こうすると現行の軽に乗っている人の敗北。。

それは大幅な減税だがほんまに環境の事を思うならそれぐらいしいや。

絶対にしないよ。減税だからw
環境関係ないからねw
302しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 18:44:27 ID:uol9wmkW
廃案ケテーイ ヤター
303しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 19:15:46 ID:1AWA0EPU
排気量じゃなく車両重量で規制してくれ
重量税て考え方は意味あったと思う
走行に必要なエネルギーも道路への負担も、基本的には重量に比例するし
重量に合わせて適切な排気量も設定できる。タントとアルトが同じクラスと言うのも変だった。

燃費規制だと燃費測定モードだけは燃費に高数値が出るように設定する某メーカーみたいなのが得して
実態を反映しないからだめ
304しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 21:16:41 ID:oFzhKB0Z
>>212
zakzak=産経新聞では書けないような低俗記事専門のページ
305しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 21:25:55 ID:73Yba4eT
廃案バンザーイ

>>303
その方がまだ納得性がある。
排気量とCO2だと増税の幅だけ大きくて、減税分は小さい気もするしな。
306しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 22:26:07 ID:Lb0NfUrA
廃案ではなく様子見だろ
新型ヴィッツが出たらもう軽では太刀打ち出来ないだろう
日産もEVをさらに強化する
トヨタ日産が政府に圧力をかけたら終わり
次の政権交代で軽も終焉じゃないか
307しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 22:29:34 ID:1AWA0EPU
>>306
ヴィッツは軽ワゴンの相手にならないだろ。
タントより広くて回転対座になるとかなら別だが!
308しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 23:00:22 ID:Lb0NfUrA
もう世間は低燃費の時代だよ
プリウスを軽では止められないだろ
主婦層も燃費気にしだした
309しあわせの黄色いナンバー:2010/11/21(日) 23:19:31 ID:1AWA0EPU
燃費か。タントの実燃費9km/Lだっけ
310しあわせの黄色いナンバー:2010/11/22(月) 00:21:39 ID:qpepMrd/
>>306
次の政権を誰が率いて誰が軽を終わらせると想定される?
つかヴィッツはダメだよ。現行モデルで評価が地に堕ちている。
EVは携帯が通じないようなところでも充電できるようにならな買えんよ。
あとハイブリッドはフィットの一人勝ちになりそうな予感が・・・。
低燃費は軽も頑張ってるよ。
311しあわせの黄色いナンバー:2010/11/22(月) 00:21:45 ID:hGxn+oUQ
この案が来年度の国会に提出されないことが決定
総務省は地方税を増やしたいが現行案だと無理
財務省の代替案だと地方税が減る
増税だと与党内で反対される (これは意外だった)
一見見送っただけにみえるが実際は手詰まりなんだよ
地方税が増えないならやっても意味が無い
312しあわせの黄色いナンバー:2010/11/22(月) 09:14:09 ID:Ao+EIQOa
豆知識


ダイハツの軽自動車であるコペンは


職人の手作り
313しあわせの黄色いナンバー:2010/11/22(月) 10:31:50 ID:t/+moprG
「環境自動車税」に反対表明=政府税調会合で財務省
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_150683
 財務省は19日、2011年度税制改正に向けた政府税制調査会の全体会合で、
総務省が目指す「環境自動車税」について「国の減収の代替財源を提案せず、一方的に税源移譲を求める内容」と指摘し、反対する姿勢を示した。
総務省は自動車重量税(国税)と自動車税・軽自動車税(地方税)を統合し、地方税として環境自動車税を新設する構想を示している。

 会合で財務省は、環境関係税制の抜本的な見直しを提案。
燃料や車体に国と地方がそれぞれ課税している複雑な税体系を改め、
揮発油税、軽油引取税などの燃料関連を国税、自動車重量税などの車体関連を地方税として整理する考え方を示した。
また、国から地方に全額譲与している地方揮発油税や、石油ガス税の地方譲与分(税収の2分の1)の廃止も提案した。 

>>300の毎日の記事よりこっちの方がよくわかるんじゃなイカ
314しあわせの黄色いナンバー:2010/11/22(月) 10:45:15 ID:e4y8y7sp
これはもう流れたな。
しかし、財源を地方に渡すことについて、根回しできてなかったのか。
315しあわせの黄色いナンバー:2010/11/22(月) 11:10:11 ID:t/+moprG
国会に法案を提出するかの最終決定権は首相と財務省にあるから財務省に反対されるともうだめ
財務省の見直し案は国税がたぶん3000億円くらい増えるがその分地方税減る
先送りにして考える時間を総務省に与えはしたけど実質終わったってこと
316しあわせの黄色いナンバー:2010/11/22(月) 17:41:47 ID:owgF5goJ
自民党のおかげだな、今の世でも軽自動車が生き残ってこられたのはw
317しあわせの黄色いナンバー:2010/11/22(月) 19:18:55 ID:nsh6XYI+
増税にしても、4倍とかあり得ないな。
「小型車と軽自動車で違いがない」とは誰の意見だ?
また、これが実質規格廃止だとしたら、本当に軽自動車や優遇措置が今の社会に不必要との判断か?
規格廃止したところで、また別に税の優遇措置が必要になるのでは?
318しあわせの黄色いナンバー:2010/11/22(月) 20:41:18 ID:p4YW/vZ4
>>1
日本政府、環境自動車税で「軽自動車だけ増税は不公平なので全ての車を増税する」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1290422638/

全ての自動車、増税みたいだなー


> 19日開催の政府税制調査会で審議された「環境自動車税」、
> 財務省からは「環境関連税制は、燃料などのエネルギー課税は国、車体課税は地方とし、車体課税では抜本的見直しが必要」との新たな考え方が示された。
>
> 財務省は、揮発油税、石油ガス税、石油石炭税、軽油引取税、などの地球温暖化対策のための税は国税として一元化、
> エネルギー課税の地方譲与制度の廃止を提案した。
>
> 車体課税については、総務省が提案する「環境自動車税」について
> 「自動車重量税をCO2割にし、地方税と統合するだけであり、軽自動車税、自動車取得税を含めた車体課税の抜本的な見直し案としては不十分」と指摘、
> 車体課税全体を再編し、「簡素化、グリーン化、負担の軽減等」を内容とする抜本的見直しを行う必要があるとした。
>
> http://response.jp/imgs/zoom/294389.jpg
> http://response.jp/imgs/zoom/294390.jpg
> http://response.jp/imgs/zoom/294391.jpg
> http://response.jp/imgs/zoom/294392.jpg
> http://response.jp/article/2010/11/21/148282.html
319しあわせの黄色いナンバー:2010/11/22(月) 22:38:25 ID:79G20t8T
電気自動車が普及する時にEVを軽並に税優遇し
ハイブリも通常の半額くらいに税を設定
逆にガソリン車は増税

いずれ間違いなくそうなる
時期は早くて三年遅くとも五年後だろう
軽はEVにとって代わられる
320しあわせの黄色いナンバー:2010/11/22(月) 23:00:00 ID:2iassn0F
>>319
10年後には一人乗りの電気自動車できてたりね
原付免許で乗れる
んで従来の駐車スペースに3台は停められる
こんな車が50万でできたら恐ろしいね
321しあわせの黄色いナンバー:2010/11/22(月) 23:12:09 ID:e4y8y7sp
それってシニアカーでは?
あるいは電動カブ。
322しあわせの黄色いナンバー:2010/11/22(月) 23:15:23 ID:oPDZsq0v
4倍になったら腹いせにインプレッサsti買う
323しあわせの黄色いナンバー:2010/11/22(月) 23:16:13 ID:V/8V1RTf
>>320
原付扱いの電気ミニカーなら既に売ってる。
ヨーロッパでは簡易免許で乗れる2人乗りも売ってるし。

10年後には 660cc を維持出来くなった貧困層に流行るかもな。
324しあわせの黄色いナンバー:2010/11/22(月) 23:36:49 ID:ibor6nE3
キチガイ

日本政府、環境自動車税で「軽自動車だけ増税は不公平なので全ての車を増税する」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1290422638/
325しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 00:02:24 ID:ppDvFFAv
>>319
だから山間等の僻地で軽貨物が輸送の主力になっている地域をどう見てるんだと・・・。
3〜5年で充電スタンド網を整備できるのか?あとEVにバンの仕事ができるかもポイントだな。
>>320
タケオカのEVは原付免許で運転可だが100万に届きそうな価格がネックだ。
326しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 00:15:27 ID:MgOfnGxG
>>325
ルートの決まってる配送業は電気に向いてるんでは。
充電装置を自前で設置してもランニングコストで元を取れるし。

だが山を登り切る電池とモーターのパワーがあるかな
山奥のばあさんの家でコンセントを借りる契約して充電して帰る
とかも面白いが
327しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 00:32:37 ID:ppDvFFAv
>>326
スタンドがネックなんだよ。僻地の。航続距離も軽ガソリン車と同等は欲しい。
あとは価格が100万切ってくれないと現実的じゃない。コンパクトとか軽貨物車が目安かな。
政府の補助金抜きで買える値段であることが必要だ。
328しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 00:43:54 ID:MoPiIRWI
バンは商用
最初から別に税設定されている

軽の箱バンなど無理矢理軽規格に合わせられた非合理性の権化
税が安いだけでさほど輸送量も増えず燃費だけが悪化
もう規格から解放させてやり合理的な輸送車を作るほうが企業のためになる
329しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 01:11:05 ID:/Mi+TMPP
>>290
軽自動車がなくなって具体的に何が困るのか仰って下さい。どうぞ。早く。ほら。
330しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 01:12:37 ID:/Mi+TMPP
>>296
それは学割制度で解決すべき問題。
蛇足ですが、制度の不正利用は脱税で検挙すれば済む話です。
331しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 01:15:41 ID:/Mi+TMPP
>>298
ハイブリッド車は10年後に産廃の山を作るし、そもそも輸入資源を大量に使うので、国家にとって負担が重い。
今はトヨタと政権が癒着しているので優遇されているが、永遠には続かんだろ。
332しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 01:16:31 ID:/Mi+TMPP
>>300
今回は観測気球でしょう。次は本当に通るかも知れない。
333しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 01:18:12 ID:/Mi+TMPP
>>309
クラウンの方が燃費良いなwww
334しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 02:30:39 ID:tQHoRd1P
軽規格の税制変わらないね。
っていうか、今更もう変えられないだろ。

地方は軽規格への乗り換えが
著しい。
ホントもうびっくり(がっかり)するくらい。
だって、世の中右肩下がりだもん。

年齢重ねて頑張っても右肩下がりだぜ?
誰が車なんかに無駄に税金払う余裕あるんだってぇの。

これも結局ダウンサイジング推奨、
環境謳う政府の政策だ。

エコ煽っての結果だからね。
マスコミ含めてさ。
今も軽規格増殖中じゃん。

この状態で、軽規格叩くってんだから、
発想がおめでてぇよな。

ほらみてみろ、
ヨタのエンブレムつけた軽規格すら出るだろうが。
335しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 10:23:44 ID:tZaxpIpt
日本政府、環境自動車税で「軽自動車だけ増税は不公平なので全ての車を増税する」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1290422638/


これは軽4倍だと騒いでる場合じゃないな
336しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 13:29:09 ID:07MI4vin
軽自動車たった1つが増税できないのに全部増税できるわけねーだろw
すぐ廃案決定だ。
337しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 14:39:41 ID:cUxovxQz
本当に駄目な政権だなwwwww

車だけで税の種類多すぎとか考えないのかなw
338しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 14:41:10 ID:dPQW2qu2
軽の下の種別を作ってくれるなら
別に増税してもいい
339しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 15:01:01 ID:UcVm5+2N
屋根付きの原付があるじゃん
340しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 15:22:41 ID:cUxovxQz
>>339
ドアがないじゃん
341しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 15:41:55 ID:tZaxpIpt
3輪自動車復活か
342しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 16:42:08 ID:ppDvFFAv
>>341
高速走行に耐えるならおk
343しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 17:54:36 ID:Ilir28FA
>>329
地方生活の足として浸透している。
公共交通が発達してないため、一家に複数台が普通だ。
また、年金暮らしの高齢者の移動手段としても重宝されてるよ。

農業従事者には軽トラックは必需品。
宅配業者もそうだな。
駐車場には軽自動車専用スペースや設備もあり、これらも殺されることになるな。

で、軽自動車が生活から消えて困らないのは何故だ?
AセグメントにしてもEU諸国が受け入れない?も合わせて説明して欲しい。
344しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 18:30:58 ID:UcVm5+2N
足代わりなら普通車でも事足りる

税金払えないほど貧乏なら車に乗るな

以上
345しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 18:51:55 ID:cUxovxQz
>>344
日本はジリ貧なので軽自動車に乗ります。
くやしかったら財政を立て直してみろ。

以上
346しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 21:20:22 ID:7MsHZe0x
まあ、軽だけ狙い撃ちにするような税制改正したって
代わりにiQみたいな車がバンバン売れるような夢みたいなことはあり得ないし
自動車業界全体の景気の底上げにはならない。
しかも地方からの反発必至、とくれば政府の誰もYESって言わないわな。
発泡酒やタバコみたいに簡単にいじれるジャンルじゃないってことだな。
347しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 21:32:07 ID:AE3QHSJP
>>346
軽トラと軽バンが全滅するわけでしょ。
農家と中小企業がやっていけなくなるわけで短期的には
日本経済そのものが大ダメージを受けるんじゃないか?
貧乏人プギャーどころの騒ぎじゃないでしょ。
348しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 21:44:28 ID:/Mi+TMPP
>>347
農家は北海道以外まともに機能していないので消えてもしょうがないだろ。本州でも比較的大規模な農家は生き残る。馬鹿は比較的死にやすい。
中小企業は軽なんか使ってないし、使ってる事業所は小型に乗り換えればOK。4ナンバーなら今でも税額は同じといっていい。
349しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 21:55:46 ID:Ilir28FA
>>348
>>343
レスはまだ?

「弱い農家は消えて当然」これが理由の一つかい?
他にもまだあるのか?
350しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 22:02:18 ID:zXsMVKOv
ようは貧乏人は日本から出て行けと言いたいのだろうな。
351しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 22:26:14 ID:MoPiIRWI
増税されても軽に乗れなくなるわけではない
増税分程度でつぶれる農家などいない
そこをまるで理解していないようだな
352しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 22:32:52 ID:zXsMVKOv
増税とか姑息なことはせずに軽規格、軽自動車協会をすべて廃止にすればいいよ。
353しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 22:33:45 ID:ppDvFFAv
年金生活者なんかは生活にかかる経費は安い方が良いだろう。
というか他に収入を得る手段がないんだから。
軽自動車の制度はそういう世帯には非常に助かるんだよね。
354しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 22:55:02 ID:MoPiIRWI
でもね
日本の貯蓄の八割は年金生活者の金
貧富の差はあるが持ってるやつはたんまり持ってる
生活保護世帯のみ免除でいいだろう
ま、75才以上が車乗るのは危なくて遠慮してほしいがな
あぶないくせにやたらプライドだけは高いし
355しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 22:58:13 ID:UcVm5+2N
軽の税金が安いのは、貧乏な世帯にも自動車を普及させるため
その目的がほぼ達成された今、軽を優遇する意味は完全になくなった訳だ
356しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 23:14:29 ID:kuwQ+fmF
http://www.suzuki.co.jp/car/carry_fc/performance_eco/img/img01.jpg
農道だと今の軽トラでもギリギリ
357しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 23:29:07 ID:P3y7ZoIE
軽を増税すればダイハツやスズキや中小企業が傾く
たったの数兆円の税金を増やすために雇用が減りGDPが減り法人税が減り景気が落ち込む
増税賛成派はこのあたりの対策については触れないでただ単に増税を叫ぶ

景気が落ち込まない増税のやり方があれば示して欲しい
政府や役人が一番知りたいんだろうけど
358しあわせの黄色いナンバー:2010/11/23(火) 23:56:30 ID:MoPiIRWI
ダイハツはトヨタの子会社だから問題ない
スズキも10年以上前から軽規格廃止を予期して普通車に力をいれ、世界を視野にVWと提携した
軽は儲けが少ないので開発費をもうかけたくないのが本音
359しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 00:03:57 ID:rlo51lGH
>>358
>>ダイハツはトヨタの子会社だから問題ない

何が問題ないの?もう少し詳細に希望。
360しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 00:10:36 ID:+FMywdoT
スズキはワゴンRが稼ぎ頭だからな
日本では軽規格のワゴンRしか作ってないが世界では1LエンジンのワゴンRが走りまくってる
361しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 00:57:30 ID:pXEt6XVb
>>357
馬鹿は黙ってろ。働かなくても良いからとにかく黙れ。
362しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 00:58:45 ID:pXEt6XVb
>>360
国内でもよく売れた初代スイフトは、もともとガラパゴス軽規格のKeiという製品をストレッチした物だった。
363しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 06:39:38 ID:3vjtkB/I
軽自動車は別の世界のものとしてあきらめようぜ。

死なないからってどこでも顔出すやつ増えすぎなんだよ。
住み分けって素敵やん。
364しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 10:34:20 ID:YC/V7qqV
海外で1LエンジンのワゴンRが走っていると言うことは
メーカーも800kg以上の軽には1Lが最適なことを認めているわけだ
現行の税額がそのまま継続することになったにせよ、今後も燃費の悪い軽を
作り続けて良いわけが無い
早急に軽の排気量の上限を1Lにすべきだ
そして小型車とのバランスを取る為に小型車の自動車税を半額にするべき
くだらない子供手当てなど廃止すれば財源は十分確保できる

これにより自動車メーカーも雇用が確保され、更に国内消費が増え景気にプラスに作用する
365しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 13:39:13 ID:pXEt6XVb
>>363
同じ車道を共有している以上、それはあり得ない。
軽ユーザーだけで資金を出し合って軽専用道路を日本中にくまなく建設するならわかるが。
税金を惜しんでオーディオやテレビ付きナビには贅沢する君らにそんな能力はないと断言できる。

軽はきちんと増税して小型車と同等の扱い、それが無理なら1000ccの8割程度は負担するべきだ。
366しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 13:42:44 ID:pXEt6XVb
>>364
その案は過渡期には有効でも、中長期的にはマイナスが多い。
税負担における公平さという視点が欠けているし、国全体の一大事である税収不足を補うことにもならない。

現時点で軽と1Lクラスの税額が約4倍もある。それが約2倍になった程度では納得できない。
お前ら軽生活者は何十年間甘い汁を吸ってきたんだ?そのツケを今からきっちり払い始めてもらう。
367しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 13:56:22 ID:Yq2zh9C4
軽自動車税は脱税行為ではないよ。
何故、敢えて軽自動車を選ばかった連中が、税の不公平を訴えるのか?
自ら「税の高い車両」を選択したのではないのか?
368しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 14:02:29 ID:EjfMlIRE
ダイハツが横幅も縦も長い軽自動車出しちゃって軽自動車で十分になってしまったからね。
他社の軽自動車は狭 くて長時間乗ってらんないけど。
369しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 14:19:02 ID:+FMywdoT
タントはもはや走る軽規格だからな
タントで高速走って事故ったら間違いなく即死するだろう
370しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 14:20:03 ID:Yq2zh9C4
税の格差を無くすなら、まず規格制限を廃止してからだろ。
その上で、燃費のよい車を減税対象にする。
ここまでやって公平だろう。

今の軽規格なら1000tが燃費よくなるのでは?
371しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 14:25:52 ID:+FMywdoT
>>370
タントは実燃費9km/Lだからな
1トン近いからしょうがない
372しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 16:33:45 ID:YC/V7qqV
>>366
俺に向かって「お前ら」呼ばわりしたな
「親の顔が見たい」と言う言葉はお前に為にある
お前は親の教育の失敗作の見本だ
いい歳こいて何をほざいてる
373しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 22:27:52 ID:rlo51lGH
>>372
ID:pXEt6XVb には真面目にレスしないで良いと思いますよ。
365にしても366にしても「軽ユーザーだけ税金安くてずるい」
は伝わってくるんですけど、それ以外の記述は見るに堪えない。

経済的な理由等で軽を選択せざるを得ない人のことを何とも思わない
主張で、ハッキリ言って反社会的、反動的なんだよね。
思い上がって発狂してしまった税務官僚みたいだ。
374しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 22:42:32 ID:Yq2zh9C4
ID:pXEt6XVb
匿名だとここまで恥知らずになれるのかw
375しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 22:55:50 ID:p8u7jICf

政府も最初から、軽1.5倍前後、リッターカー2/3前後とでも、例え適当にでも言っておけば、

「4倍だってよ、ありえねー」なんて話になんなかったのに、ヤッパ馬鹿丸出しだ。

なんにしても、全く民間のテクニックを持っていない糞役人どもは、
発表第一声聞いたときの、心象、第一印象、など、発表前に綿密に考えろよ。
綿密なマーケティングと心理分析。これで世論がどちらに振れるか、瀬戸際になる場合も多い。
376しあわせの黄色いナンバー:2010/11/24(水) 23:39:57 ID:/SN0mxRh
>>369
タントはすごい車だ。
細部まで考え抜かれて作りこまれて最大のスペース効率を生み出している。
トップメーカーが開発コストかけてるんだろうなと思う。
けど車体寸法を少し出来るとしたらその努力全部意味ないんじゃない?
という虚しさがある。

開発コスト掛けず10年以上から変わってないミニカトッポとかの方が軽らしい。
377しあわせの黄色いナンバー:2010/11/25(木) 00:13:09 ID:rylS00Xx
タントのホイールベースの広げ方のノウハウを、5人乗りコンパクトカーに持ってこれないのと思う。
キューブなんてムーヴより狭くて驚いた。
荷台も足元も広い1000ccクラスが出来れば絶対売れると思う。

378しあわせの黄色いナンバー:2010/11/25(木) 00:28:52 ID:w2h8xM5O
>>377
ハイパースペースコンパクトか。できなくはない気がするけど。
1.5クラスでやったらノアとかセレナとかフリードが客を食われるんだろうね。
ファンカーゴは良かったなあ。荷室が広くて。
379しあわせの黄色いナンバー:2010/11/25(木) 00:33:13 ID:lCbYwZEG
そんなことしたら
小回りが利かなくなり
いろいろ大変になります
FFだとバランスも悪くなる
衝突でしねます
380しあわせの黄色いナンバー:2010/11/25(木) 00:40:05 ID:ac3+2i/j
>>375
極端な案を出して反応を見つつ、隙あらば少し緩めた案で着地させようとするのが常套手段。
「4倍だってよ、ありえねー」→「1.5倍か、うーん、そのくらいならまあいいか。」

本来なら1.1倍(10%アップ)でも十分大きな増税。
簡単に計算しただけでも優に100億は超えるんじゃない?

381しあわせの黄色いナンバー:2010/11/25(木) 22:15:55 ID:lCbYwZEG
今のダイハツとスズキの軽ではそのまま1000ccのエンジンは積めなくなったがね
382しあわせの黄色いナンバー:2010/11/25(木) 23:38:39 ID:DCrxDDHJ
>>381
なんで?
383しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 00:05:16 ID:rMfmNCFl
この記事を見ると財務省がやりたいのは
http://response.jp/article/2010/11/21/148282.html
●軽自動車税、自動車取得税を含めた車体課税の抜本的な見直し
●簡素化→自動車関係の税を統合
●グリーン化→電気やハイブリット優遇
●負担の軽減→減税

「軽自動車税、自動車取得税を含めた車体課税の抜本的な見直し」とあるが
総務省の案では不十分ともあるからもっと税体系を簡単にするつもりなのか
景気を上げたい財務省が軽優遇の廃止をするとは考えにくい
普通車と軽自動車で分かれている各法人や役所を統合して
税の収集の集約と人員やコストの削減をするとかかなあ・・・
平成24年度の課題とあるから近い将来何か案を出すのかも
384しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 00:09:36 ID:JXs+KoY1
ということは、増税ですらなく、軽規格の廃止!?
それは、本当に難しいのでは。そもそも軽規格はうまく機能している制度なのに、
廃止するというのは、やっぱりバカだ。
385しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 00:32:48 ID:PQ6/3LEM
廃止したって別にいいよ
困るのは貧乏人だけなんだからww
俺には全く関係ないw
386しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 01:51:58 ID:7SNnTH9V
重いくて燃費も悪い軽があるから廃止なんだろう。
無駄に太った豚。
387しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 04:08:27 ID:qj3W4SLG
>>367
いや脱税だ。
差額を国庫に自主的に寄付すべきなのにしていない。
十分な収入があるのに、カラードバンパーやナビ、カーテレビなどを購入していて納税の義務を果たしていない。
388しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 04:10:04 ID:qj3W4SLG
>>377
座面を短くすればあなたなんて簡単にだませるよw
389しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 04:10:51 ID:qj3W4SLG
>>378
ファンカーゴで公道を走るなんて軽を買うようなものですよw
390しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 04:12:13 ID:qj3W4SLG
>>384
軽自動車協会のオフィスに帰って、封筒貼りの内職でもやったらどうですか?
391しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 09:03:16 ID:aFk6Taxi
>>385
貧乏人は軽が廃止になっても全然困らないだろ
リアル貧乏は中古の軽すら買えないんだから

ま、確かに君には関係の無いことだが
392しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 09:16:39 ID:CoOBCTmq
>>387
ちゃんと税制に従って納付してる。
脱税の意味を理解してますか?

差額とは何と比較して?
リッターカーと軽自動車なんてバカなことは言わないよな?
393しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 10:35:40 ID:Db6HjHnX
>>389
何言ってるのかわからん。

○○で公道を走る→軽を買う 日本語としてつながらない。
394しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 12:14:47 ID:nqsEHLgD
>>384
いや、総務省の案が、環境と冠を付けながら
実質軽枠の早急な廃止のみを求めたものだったので
もっと包括的な改正案にしろって反対したってことだろ。
395しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 12:51:46 ID:DGQRI79G
>>355
>その目的がほぼ達成された今、軽を優遇する意味は完全になくなった訳だ
お前の言ってる事は矛盾してる。
その目的が「ほぼ」ではなく「完全」に達成しない限り、優遇する意味は完全に無くならない。

元を言えば軽が優遇されてるんじゃなくて普通車がぼったくられてるだけなんだけどな。
普通車の税金が異常に高いのを棚に上げて軽だけが税金安い安いとほざいてる知障が多すぎる。
396しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 19:10:26 ID:ppDZH+Ig
他国と比べて優遇されてるのは軽ではなくトラック類なんだけどな。
397しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 19:43:26 ID:CoOBCTmq
軽自動車を廃止しても、また「優遇措置」が必要では?
地方では複数台必要。
「負担が厳しいなら乗らなきゃいいじゃん」は政府が言えないしな。

小型車が減税されるなら、軽廃止もありだが。
398しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 20:56:45 ID:B5s/Gtnp
>>377
軽のパワーと速度域と走りを気にしない購買層向けの足回り性能にしたから
あのスペースが可能で、180km/hまで想定した小型車には使えないんでは。

タントは路地の曲がり角でさえフラフラしてる
399しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 21:45:22 ID:DNNb1nUg
本来はできるだけエンジンを中央に配置し
四輪への負荷均等を目指すのがセオリーなのに
ダイハツ車はエンジンを前に押しやっているからな
広くはあるが車としての動力性能は最悪だよ
400しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 21:55:18 ID:rrW+kliw
>>399
軽に何を求めているんだ・・・
広くて使い勝手が良いのが軽の魅力

動力性能を求めるなら他の車をあたってくれ
401しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 22:40:15 ID:DNNb1nUg
軽に性能求めて何が悪い
ミラターボとか昔は軽くて速かったけどな
前輪ばかりタイヤを減らしサスもへたらせ
オイル量を減らしてまで小型化したエンジンはすぐにオイルが劣化し内部にダメージを与える
CVTの寿命も疑問
新しいうちは気付かないが長く乗れないんだよ今の軽は
買い換えサイクルを早めたいメーカーの意図もみえる
402しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 22:45:48 ID:MaWddUKr
FF車はどれもバランス悪いぞ
403しあわせの黄色いナンバー:2010/11/26(金) 22:57:14 ID:DNNb1nUg
それをさらにバランス悪化させてるから

コペンやジムニーはまだマシな部類
404しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 02:42:14 ID:AFXrIJyN
>>397
おまえは字が読めないのか?w
405しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 02:42:47 ID:9lWJBlDC
ト○タ世界支配者が株主利益主なった日本の軽規格が
邪魔になってる団体という
ttp://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
406しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 02:44:17 ID:AFXrIJyN
コペンやジムニーは1.2倍に拡大コピーすれば小型車としてそのまま通用する。

しかし、タント(笑)などは拡大したらいよいよ大変なことになるぞw
事故ばかりで保険料がえらいことになる。
407しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 02:45:02 ID:AFXrIJyN
>>405
お前は字が読めない。
408しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 08:31:50 ID:6+LNzoyy
軽もトラックと同じ荷車として誕生したから優遇はされてきたんでしょ
そのリヤカーとして使うべき軽を豪華なリムジンカーにバカが変貌させるから
増税の道にはまりこんでる、これを回避するには360に戻して恥をさらすべきだよな
409しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 09:45:42 ID:MBMByAkU
軽を買おうかなと思ってたけど、増税の話を聞いて免許の更新止めたわ。
今は原付にしてるw維持費も格安だしねw
410しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 10:05:19 ID:AGJr2qne
軽とリッターカーの税額の差が4倍もある状態がこれから先も続いていいわけが無い
とりあえず格差是正のため、2L以下の小型車の自動車税を半額にしてその後に
軽の今後ありかたを考えていくべきだろう
現在の規格のままで今後も大量の軽が生産され続ければ10年後に
とんでもない事態を招くだろう
411しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 10:10:32 ID:8KP5ou15
>>409
なんだこいつ?
412しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 12:04:48 ID:/eefP08T
軽自動車2台持ってるけどたまらんなww
413しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 12:08:39 ID:Kxkx1oMZ
CO2排出による環境負荷が増税の理由なら、電気自動車の
税は半分にしろよ
414しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 13:10:20 ID:GwDePYNk
>>410
とんでもない事態ってどういう事態なの?
415しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 13:21:09 ID:9lWJBlDC
この世の生物事態せまい地球で
小さくなり、土地家田畑税金で奪われ都会のせまいウサギ小屋で
石油肥料農薬で育つ品種改良虫も食わぬ形だけの
バイオ野菜やバイオ肉、食わされ石油製品の
PCゲ〜ムバ〜チャルな3D見てシコシコする虚構の
資本奴隷ゴイムの世界ワニ、それを更に支配者
ロスチャイルド様の為税金毟られデカイ鉄の塊強制され
買わされるって寸法ワニ
416しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 13:45:00 ID:tLzA/wz2
>>410
自動車販売のの8割が軽自動車のエコ社会になり
トヨタ大幅減収とかかな
417しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 14:41:48 ID:8KP5ou15
最近、屋根の太陽光発電で作った電気を電気自動車のリチウムイオンバッテリーに貯めておいて使おうという話が、結構マジにはなされているけど、
どう考えても、作った電気は、そのまま売電するのが社会全体からすれば合理的だと思うし、電気自動車も要らない。
ひどい話だと思わないか。単純に金が儲かる臭いがするので金の臭いに敏感な連中が集まっているだけだ。
418しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 17:01:20 ID:AGJr2qne
>>414 >>416
自分で書いといて言うのも何なんだが10年後のことは考えていなかった
10年後に巨大地震が来るとかでは無いことは確かだ

只一つだけはっきり言えるのはこのまま小型車と4倍もの格差を抱えたままだと
それを口実に税を上げろという話になる
だからこそ今のうちに小型車を大幅に下げて格差を大幅に縮小する必要がある
つまり、蓋をしてしまおうというわけだ
軽ユーザーはそこまで踏み込まないと10年後泣きを見る
419しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 17:18:17 ID:AGJr2qne
>>417
バッテリ価格が大幅に下がってEVが軽並に普及すると今度は電力が足りなくなる
かといって原発は地元住民の反対で新たに建設は出来ない
となると家庭用太陽光発電の利用も考えられると思う
420しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 19:47:38 ID:8KP5ou15
だからそういう状態でも、昼間に電気を作れる太陽光発電は、昼間使った方が効率的だろう。
421しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 21:57:28 ID:Lrq0DMZa
当然、EVの税率はいずれ安く設定される
それにあわせ役目を終えた軽規格は廃止だろう
422しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 22:08:33 ID:8KP5ou15
いづれね。それが何時かはまだ判らない。
423しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 23:42:55 ID:oE7ugDU6
>>420
そりゃそうだ。今でも昼間は電気が足らず
深夜2時〜6時は電気が余ってて
揚水発電にまわしてる。

当初は夜中の電力をボトムアップさせるのに
電力会社が熱心になってたんだが、
いつの間にやら電力会社もとんときかなくなった

ttp://www.kepco.co.jp/kids/search/page05a.html
ttp://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/datalist/juyo/dat_oneday/index.html
424しあわせの黄色いナンバー:2010/11/27(土) 23:48:30 ID:8KP5ou15
その通り。そういう簡単で基本的な事を知らないはずはない。
明らかに金の亡者。googleとかがかんでる。
425しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 00:47:13 ID:sajbnS18
>>411
そっとしておいてやりなさい。
でなければ泣くまで詰問しろ。
426しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 00:48:15 ID:sajbnS18
>>413
電気自動車は核廃棄物税になるので、年間10万円くらいの税がかかるのでは?
427しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 00:54:05 ID:sajbnS18
日本人は原発はお金がかからないと思っている。
とんでもねえ馬鹿の集まりだ。
使用不能となった後も、数百年間、ずっと人を置いて24時間3交代制で厳重に警備しながら管理し続ける必要があるんだよ。
いったいいくらかかると思ってるんだ。
ひ孫のさらにひ孫の代まで放射性廃棄物の有害さ加減は変わらない。
レアアースを超大量に消費するリチウムイオン電池の電気自動車を原発で充電するなんてどこがエコよw
日本人馬鹿すぎる。ゆとり世代を笑ってる中年も笑えんはずだ。
428しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 07:49:31 ID:/AemwRpi
太陽光発電システムで天気のいい昼間にEVの充電をする分には問題ないが
大多数のEVは料金の安い深夜電力で充電するんじゃないかな
そうすると、今度はEVが普及するに従って深夜電力が不足する事態になりかねない
そういうことになれば、昼間太陽光で発電した電力をバッテリーに蓄えておくことが
必要になるかもしれない

原子力発電所はこれ以上増やせないので、EVが普及すればその分火力発電所が増えることになる
結局EVはエコカーではなくなる
429しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 08:50:47 ID:jGh0YP5j
そんな事は最初から判っている。
現在もっとも安全と考えられる発電は火力発電で、火力発電で作った電気を、
バッテリーに充電して走る電気自動車がエコなわけない。
結局、自動車は出来るだけ使わないしかない。
少なくとも300psのスポーツカーや、8人乗りのミニバンに一人で乗って郊外のスーパーに買い物に行く生活の見直しの方が先だろ。
どう考えても軽自動車の方が安全で、現実的だ。
430しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 09:26:51 ID:t5u8wHV/
1000ccの小型車に乗った方が安全だしエコだよってことでしょ。
今回の増税は
431しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 11:27:55 ID:jGh0YP5j
しかし軽自動車の維持費をあげると、タントとかに乗ってる奴は1000ccの省エネな小型車に乗り換えるのではなくて、
もっと大きなミニバンに乗り換えるぞ。彼らには元々省エネな小型車という発想はない。
432しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 13:55:05 ID:sajbnS18
>>429
8人乗りのミニバンとクソ軽自動車の燃料消費率はそんなに違わない。
なのに税額には4倍どころか10倍近い差がある。
それについて意見を述べよ。
433しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 13:55:45 ID:sajbnS18
>>431
しょうがないよ。
高卒の体は破産するように出来ている。
434しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 14:11:08 ID:jCKkKI4E
>>430
なら小型車を減税すべきだよ。
また、排気量の小ささが軽自動車の燃費悪化に繋がっているのでは?

低燃費になるバランスの取れた排気量のエンジンを搭載する。
その上で税額是正(と低燃費車減税)を行うなら話は分かるが。

あとは「1000tで5名乗り or 4名乗り」をユーザーに選択させればよい。
スモールカーでないと困るってユーザーもいるからな。
435しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 14:37:50 ID:sajbnS18
正直なところ、後席3名乗車は側突要件をクリアしていないと思うんだよね。

試験はクリアしてるけど現実の事故では衝突安全性の面で論外な軽自動車を廃止した上で、
幅が狭いタイプの小型車は横方向に2名しか乗車できないようにすべきだ。
436しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 14:55:16 ID:oEd9Av1k
>>431
頭弱過ぎるだろ。
一応は税率中立を謡ってる以上、軽が増税された分はある程度他で
還元されるつーのが建前。

まあ、どこまで信用できるかつー問題はあるが、軽増税やるなら
コンパクトについては若干減税になるだろうね。
437しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 22:30:12 ID:Jw5FQ8Qv
>>421
今は1L以下の普通車に分類されるんだっけ?
438しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 23:02:10 ID:sajbnS18
>>437
モータの出力で分類されていませんか?
439しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 23:03:02 ID:jGh0YP5j
いません。
440しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 23:03:54 ID:jGh0YP5j
というか、そんな基本的な事も知らないの?
441しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 23:06:45 ID:Jw5FQ8Qv
>>438
自動車税は排気量だけだよ。
2輪は出力で分けられてるけど原付一種は600W、二種は1000w、それ以上は軽二輪
442しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 23:30:57 ID:qCq1TEXB
軽の税金実質値上げは当然、今までが不当に安かった
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1284767541/
443しあわせの黄色いナンバー:2010/11/28(日) 23:32:07 ID:jGh0YP5j
惜しい、2.3×1.3×2.0より大きくなると、小型二輪。
444しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 13:52:07 ID:n9VcYROn
週プレにも軽自動車増税の記事があったね。
今の軽自動車は環境のためには900t前後が妥当とか、先ず小型車の減税から行うべきとか…。
このスレの増税反対意見が正当なんだと改めて感じた。

そして、軽自動車税が脱税だの規格廃止すべきだの言う連中がアホだということもな。
445しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 14:56:14 ID:nM39ZzkY
軽くて小さくて素早くて可愛くて安い
庶民の足として操り治すのも飼い主が出来る本物の車ワニ
高い大排気量の複雑な重い鉄の塊で
人間を縛り漬けるのが車ではないワニがね
446しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 16:31:51 ID:BqwzPLWr
軽の税金を上げるよりも、大排気量の車の税金を上げた方がいいんじゃないの。
大排気量車は環境負荷も大きい。そして、そのユーザーの大半は高額所得者だ。
彼らの所得税率は段階的にどんどん下げられてる。
447しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 19:33:02 ID:2phNnRkq
軽自動車税は据え置きでいいと思う。
ただし、下記の条件に適合する車両は例外的に3.5倍に増税する。

1.バンパーの表面全面が原料樹脂剥き出しではなく、少しでも塗装されている車両
2.錆止め塗装が単一色のソリッドカラーでない車両(パール、キャンディ等も不可)
3.社名等の立体エンブレムがついている車両(印刷されたシールは可)
4.スピーカーの数が1つであるAMラジオ以外のオーディオ機器がついている車両(AUX端子も不可)(ラジカセの持ち込みは可、ただしネジ止め・貼り付け・接着等しないこと)
5.カーナビ(ポータブルタイプ、携帯電話、パソコン等の持ち込みも含む)のついている車両
448しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 19:35:47 ID:2phNnRkq
環境負荷の問題ではなく、税負担の公平性の問題である。
原稿税率の格差「4倍」は小型車保有者に対する不当な差別だ。
国として許されない。
449しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 20:14:43 ID:w88OI3Sr
>>447
君は釣りがへたくそだな
450しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 21:21:11 ID:6L5T5aOF
447は釣りじゃなくて本心なんだな。何がそんなに悔しいのやら。
451しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 21:21:33 ID:xN+VUwlU
>>448
国としてって君は公務員か?
にしても447のアホなカキコですべてブチ壊しだよ
452しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 21:40:39 ID:KQvqKaPb
インドでは大きさは軽ほどで1200cc以下のクラスが優遇されているそうじゃないか
世界中のメーカーがこぞってこの規格車に力を入れ
完全に日本の軽は見放されている
トヨタ日産はおろかスズキにさえも
スズキはもう軽の開発には興味ないよ
日本で売れても会社として売り上げが伸びないからな
今後は先進国では電気やハイブリが市場の中心となり
新興国では小型1000ccクラスが売れ筋となる
軽の優遇は商用バンにとどめるべき
4000円は安すぎるので倍額8000程度で
自家用軽も14000円ほどにして
メーカーを軽の呪縛からときはなつべき
同時にエコカーの減税もセットでね
453しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 21:55:27 ID:xN+VUwlU
>>452
現状、EVやHBをまともな値段で販売できているのはトヨタとホンダだけだ。
三菱やスバルのEVはネタの域を出ていない。今度、日産がEV出すけどあれでもまだ高い。
環境車を普及させたければ、それなりに安い値段で出さなきゃね。
フィットHBは頑張ったがトヨタが出すと云われてるヴィッツHBは更なる努力が必要だ。
まあ、フィットHB-10万くらいじゃないと軽の牙城を崩すのはムリだね。
454しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 22:18:48 ID:6L5T5aOF
フィットやヴィッツのハイブリッドはほとんど無意味だね。
あれでは普及しない。オイラなら軽を買う。
455しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 22:40:17 ID:a4P6QAsg
軽乗りざまぁww
456しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 22:46:43 ID:RkKa6NIX
ボディサイズや排気量が拡大されたときに普通車基準の課税にすればよかったんだよ。
それを自民党が・・・
457しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 23:10:38 ID:RtPYbJrP
>>453
前向きなエコカーと言えるのは三菱とスバルの軽ベースのEVだけ
「車格の割に相対的にエコ」という概念は商売人の詭弁
458しあわせの黄色いナンバー:2010/11/30(火) 23:29:28 ID:a4P6QAsg
馬鹿親手当て貰ってんだからキッチリ返せや、乞食ザルが・・
459しあわせの黄色いナンバー:2010/12/01(水) 00:03:32 ID:M0yMDlbe
>>454
フィットHBは軽ターボ車と似たような価格だったのでメーカーはギョッとしたのではないかな。
でも私も軽を選ぶかな。
>>457
300万超える値段で市販車てのはキツイと・・日産のってそれより安いんでしょ。
まあ出てみなきゃわからんけど。しかしスバルの軽撤退は残念だ。
460しあわせの黄色いナンバー:2010/12/01(水) 05:27:10 ID:203bWF+m
つか軽はすでにプリウスやフィットに負けてるし
461しあわせの黄色いナンバー:2010/12/01(水) 06:48:28 ID:Y91zUgGN
プリウスもフィットもヴィッツもAピラーの圧迫感が激しいのでとてもじゃないが金は出せない。
20年乗ってる登録車もそろそろパーツ供給が厳しいので長距離メイン。高速使ってると15km/lは走るから、それこそもう一台持ってる軽自動車並に税金安くしてほしいわ。
462しあわせの黄色いナンバー:2010/12/01(水) 07:10:29 ID:kdBJus69
>>447-448
どうした?
いつもの「カーナビ買うな税金払え」「軽自動車税は脱税行為」は?
まぁ、内容変えてもアホ丸出しだが。
463しあわせの黄色いナンバー:2010/12/01(水) 11:43:49 ID:w8nI+T4w
>>460
プリウスには負けてるワゴンRはフィットには負けてない
464しあわせの黄色いナンバー:2010/12/02(木) 07:08:43 ID:qweg1gDq
税額の格差是正をするなら、まず排気量の規制を解除しろ。
1000t程度まで排気量を上げてこそ格差是正の議論になる。
その方が燃費よさそうだしな。
465しあわせの黄色いナンバー:2010/12/02(木) 09:49:11 ID:N1wjSj1T
格差是正の手始めとして、今まで不当に高かった2L以下の小型車の自動車税を
現行車も含めまずは半額にしなければならない
当然ながら軽規格も環境のため早急に1000ccに変更しなければならない
660ccで問題ないのは車重が600kg台、つまり旧規格の軽までだ
466しあわせの黄色いナンバー:2010/12/02(木) 11:53:02 ID:06+/4fvl
ワゴンRが勝ってるのはアイドリングストップ機能がついたグレード一つだけだろ。

フィットにアイドリングストップ機能をつけたマイナーチェンジすれば
たちまち逆転じゃん
467しあわせの黄色いナンバー:2010/12/02(木) 12:40:48 ID:epERu2+X
販売数の話じゃね
468しあわせの黄色いナンバー:2010/12/02(木) 13:18:44 ID:zj7byOre
ぶっちゃけプリウスなんぞスーパーカブどころかドンガメのチョイノリでも圧勝だぞ。
どうせ通勤だったら一人でしか乗らないしな。いくらプリウスでも、一人乗りじゃ環境によくはあるまい。

軽でも同じだ。ワゴンRが原付に勝る要素なんてどこにもない。
469しあわせの黄色いナンバー:2010/12/02(木) 18:14:36 ID:qweg1gDq
とりあえず、燃費のいい小型車を推したいなら、20000円程度にまで減税したらいいよ。
その上で、軽自動車(1000tに変更)を15000円弱ぐらいに設定するとか。

それでも2倍になるか。
規格変更を含めても、増税額としては大き過ぎるか。
そこから低燃費車への減税も行う。
あと、年金暮らしの高齢者や、低所得者への措置も忘れずに。
470しあわせの黄色いナンバー:2010/12/02(木) 18:27:49 ID:ZzraIw+q
低所得高齢者?
そんなのはどうでも良いんです!
とか考えてるんだろうな、行政は。
471しあわせの黄色いナンバー:2010/12/02(木) 18:35:52 ID:N1wjSj1T
軽は1000ccになっても軽自動車税は上げる必要は無い
2L以下の小型車の自動車税を半額にしても自治体の職員給与見直しと
無駄の洗い出しをすればやっていける

税収が不足して、あたかも国家の危機であるかのように言われているが
役人は自分達のの天下り先を新たに作ることに余念が無いところをみると
それは全くの嘘であることがわかる
472しあわせの黄色いナンバー:2010/12/02(木) 20:57:28 ID:VudF97co
>>471
役人の腐敗ぶりの方が国家の危機だね。
473しあわせの黄色いナンバー:2010/12/02(木) 21:13:41 ID:xNnBK81i
軽自動車を増税する前にセルシオとかレクサスとか
大増税しとけ
474しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 09:41:59 ID:tzuqyqrm
HVもEVも普及すればするほど本来の目的のエコから遠ざかっていく
こんなエコモドキに乗って満足しているユーザーもいずれ気付く時が来る
軽くて燃費がよくかつ価格の安い車が本当のエコカー
軽は本当のエコカーを目指すべきだ
475しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 10:00:23 ID:3qWOP5Em
経済の都合と両立させようというのがそもそも無理。
遠くなく、破綻すると予言しておこう。
476しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 11:07:29 ID:GKz53CjO
原付に環境負荷で勝る自動車は存在しない。
エコカーなどと謳う自動車共でも燃費は所詮リッター20キロ代でしかない。
原付なら基本的にリッター30キロは走るからな。
まして燃費に特化しているモデルなら50キロは当たり前に叩き出す。

問題は、悪天候に著しく弱いという事か。
477しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 11:12:37 ID:otLmOXOT
悪天候どころか地方に因っては冬は無理
478しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 12:05:00 ID:3qWOP5Em
自転車にすれば最強では?
電動アシスト付の自転車タクシーを個人使えば、人も乗せれて最強では?
電動アシストで、25km/h出せるように、特区作って、補助金も出さないかな。
例えば、オーバーサイズが書道を走る場合に限り、最高速を25km/hとし、電動アシストもそこまで認めるとか。
479しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 12:20:59 ID:GKz53CjO
>>477
そーなんだよな。雪道を走るのは流石に危険すぎるんだよ。
冬以外だったら成り立つんだが。

>>478
電動アシストは25キロ以上でアシストが無くなるだけで、最高速は乗り手の脚力次第だぞ。
まあチャリタクはそんなの無理だけどさ。
480しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 18:29:02 ID:o/ArEjub
【話題】 年間マイカー維持費はタクシー初乗り1100回分、マイカーにかかる費用は生涯で3000万円を超える

持ち家と並ぶ、サラリーマン人生の「2大出費」がマイカーだ。
車の維持コストが家計に重い負担をかけていると指摘するのは、
「家計の見直し相談センター」の藤川太氏(ファイナンシャルプランナー)だ。

「まず、年間の維持費がバカになりません。そのうえ、住宅とは違って
6年ほどで次々に買い替えていくものなので、高価な車種に乗っていなくても、
マイカーにかかる費用は生涯で3000万円を超える。

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291341032/
481しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 19:06:52 ID:k7mvcROa
ピザの配達に使ってる3輪原付なら雪道でも多少マシじゃないかい
482しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 20:20:38 ID:otLmOXOT
>>481
北関東の那須でさえ冬のバイクは頑丈な俺でさえ死ぬかと思った。
急にガスが出て来てなんにも見えなくなる事はしょっちゅうだし。

ベンリィ90にスタッドレス履かせてたけどな。アレはアレで面白いけれど屋根は有るに越したことは無いよ。
483しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 20:57:43 ID:3qWOP5Em
高速道路2000円定額制の来年4月から導入がほぼ決定で、
軽自動車は1000円。
こりゃ高速向け軽自動車復活だね。
とりあえず、全高1500mm以下の所謂、軽セダンが必要。
484しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 21:28:15 ID:o/ArEjub
高速がミラで溢れかえるのか
485しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 21:57:03 ID:yMDZ8S2D
こういうときにスズキはワークスが無い
486しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 22:09:53 ID:0CcWDL2G
軽セダンてのは、3ボックスタイプ軽自動車のことを言うんだぞ
2代目オプティを最後に、かなり長い間つくってねー気がするんだが
487しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 22:27:02 ID:CIYz8R/a
現実問題税金が変わったら
スズキとダイハツが倒産するだろ
488しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 22:49:19 ID:k7mvcROa
これを機に、軽の常識を超えたタンデム2シーターを出せば売れる
489しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 23:05:27 ID:o/ArEjub
コペン無双
490しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 23:23:25 ID:3qWOP5Em
軽に関してはセダンはミラやアルトの様な2ボックスの乗用車で、軽ボンネットバンに対してセダンと呼ぶんだよ。
491しあわせの黄色いナンバー:2010/12/03(金) 23:45:17 ID:0CcWDL2G
いわねーよw勝手に自称している例があるのかもしれないが
ミラやアルトのようなスタイルのクルマは単にハッチバックというんだよ
ちゃんとしたトランクスペースがあれば5ドアセダンともいえるだろうが
492しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 01:57:20 ID:+S7R8nRx
>>487
スズキは海外で儲けてるぞ。
インドでのシェアNo.1。
日本よりサイズアップしたアルトが売れてるらしい。

インドと言えば、話題になったタタはサイズ的には軽自動車か。
作りようによっては、軽自動車サイズでも海外での需要もあると思うけどね。
さすがに関税の関係で、輸出では無理だろうが。
493しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 03:08:27 ID:XICi4rXu
>>491
お前の勝手な定義振り回すなよ
494しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 11:10:53 ID:SCRs+EyF
バカはほっとけ
495しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 11:39:30 ID:8GSwvFOT
どちらが勝手な定義なんだよw
リアデッキの全くない車がセダンとかないわ
496しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 21:05:32 ID:XICi4rXu
>>495
でも実際それがセダンと言われてるんだから仕方ないだろ
497しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 21:11:32 ID:XICi4rXu
498しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 21:36:57 ID:8GSwvFOT
>>497
そこにも2ボックス車をメーカーがセダンと自称することはあるが
3ボックス型が軽セダンと書いてあるじゃねーか
お前こそよく読めバカか
499しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 21:52:06 ID:09vl8HdV
この文章を読んで、どうしてそういう理解ができるんだよ。
かつては3ボックスの軽セダンもあったがそれがなくなった現在、2ボックスハッチバックをバンでもワゴンでもない乗用車としてセダンとメーカーが呼んでいるという文章だろ。
500しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 22:02:58 ID:8GSwvFOT
純粋にセダンと呼べるのは3ボックス型の軽自動車としょっぱなから書いてある
2ボックスのハッチバックをセダンであるとは書いてない
そういった要件を備えていない軽自動車のうち、5ナンバー車については但し書きで
バンやワゴンとの区別を明確にするためセダンと名づけていると書いてあるだろ?
そういうのを自称というんだよ
ていうか、そろそろ元の話題にもどらねえ?
501しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 22:15:15 ID:XICi4rXu
>>500
お前馬鹿だろ?
502しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 23:57:47 ID:ify4348u
脱税車に付けたカーナビは調子いいですか?
503しあわせの黄色いナンバー:2010/12/04(土) 23:58:38 ID:ify4348u
>>465
ぶつかっただけで死ぬので迷惑です。
他人の人生を狂わせないでください。
504しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 00:00:14 ID:FjOM3hJU
>>483
最低だ。愚策。
505しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 00:47:00 ID:+rQ6rZ/Q
高速料金の上限は本来は1000円だったものを普通車だけ2000円のするのは
軽だけ優遇されてるイメージを植えつける為官僚が悪知恵を働かせて考え出したもの
愚かな人間はまんまと釣られてこれをネタに軽叩きをするだろう
506しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 01:04:23 ID:RhJTRvxc
税金上げたらダイハツとスズキが潰れるだろ
結果的に税収減ると思うけどそれで良いのか?
507しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 01:10:57 ID:7Qj8QAVm
どうせ市場のパイが少なくなって、幾つかのメーカーが潰れて無くなる運命なんだよ
それなら、税収の高い車を作る会社を生き残らせて、そうでないのを潰したほうがお得だろ?
508しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 06:02:50 ID:swyYlp8p
後席があって客室と荷室が分かれてるのがセダン
2BOXでも荷室にフタが付いてるのはハッチバックセダンと見做せないこともない
軽セダンはスバル360とか
509しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 08:22:00 ID:PnTf9bsX
本当に4倍になるの税金?
今車買おうと思ってるから困る
増税するならコンパクトカーの方がいいだろうし・・・
510しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 09:28:45 ID:cautl/rI
>>509
うーん、まあ非常に現実的な話をすると軽ユーザーの反対、軽
自動車業界の反対があるから、4倍にはならんと思うよ。
多分数千円程度引き上げられて、それを一定以上燃費が良い車の
減税策の財源にまわすってあたりが落としどころじゃねーの?
ってとこだわな。

最悪でも1万5千円程度つーところかと思われ。根拠は特にないけどね。

もしくは、完璧に軽規格が消滅するような改正をするなら現行軽に
ついては5年〜10年程度の移行期間は設けられるだろう。

>>506
スズキはつぶれたりはしないだろうね。元々軽自動車から小型車全般に
軸足を移し始めてるし、そもそも日本市場なんていまや小さいので。
突然決定して、じゃ、来月からねか言われなければなんぼでも対応できる
だろう。

ダイハツはきっちり移行期間設けてあげないと厳しいだろうね。
ただ、あそこは実質トヨタ傘下だしね。
511しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 09:44:58 ID:WgCeM3H3
>>509
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201011/2010111900813
> 総務省が導入を目指す「環境自動車税」について
> 12年度改正に議論を先送りすることを確認した。
> エコカー減税の期限が12年春に来ることなどを踏まえ、
> 自動車関係課税の抜本見直しの中で議論する。

とりあえず議論は先送り。
なんにしても元々の総務省の案が「新制度導入後の新規登録車が対象」だから、
いま買う分には問題ないんじゃないの。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zeimu03_01000002.html
別添
> 2.対象となる自動車と課税の仕組み
>  制度導入期日以降に新車新規登録された自動車を対象に、
>  以下の区分(略)により課税を行う。
> ※制度導入時点で登録済の自動車
>  →環境自動車税の対象とせず、引き続き旧制度による
>   自動車税・自動車重量税が課税される。

むしろいま買うのに悩ましいのはコンパクトカー。
ほんの1年購入が早かっただけで割高な税金払わされ続けるってのは、
心情的にどうも・・・・。
512しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 17:38:41 ID:HfMhrIM1
軽は今買う分には良い。
コンパクトは導入後のほうが税が安くなる可能性がある。
→導入前に買った人は導入後に買った人に比べて、手放すまで不公平な状態が続く。

一度、完全に廃案にすべきだね。買い控えにつながる可能性がある。
513 [―{}@{}@{}-] しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 18:06:04 ID:dBrw3rDN
セダンというのは本来リムジンと違ってオーナードライバーのための車の事なの、形が同じでも、ボンネットバンでも、ワゴンでもない、乗用車で、リムジンでもないのでセダンで、理屈にあっている。3ボックスがセダンというのは慣習的な呼び方にすぎない。
514しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 19:39:14 ID:H7PlnZH2
>>510
>ただ、あそこは実質トヨタ傘下だしね。
実質って付ける意味が分からん
515しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 19:40:15 ID:7Qj8QAVm
その説明なら、自家用車はボンバンもワゴンも全てセダンになるだろ
デタラメすぎて誰も納得しねえよそんな屁理屈
ミラやアルトはトールワゴンと区別するため、本来誤用だがセダンの呼称をつかっているまで
516しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 21:28:10 ID:dBrw3rDN
ワゴンはステーションワゴンの略で旅行に行く人を駅まで荷物を持って送り迎えするための車だった。
つまり、本来オーナードライバーの為の乗用車ではないんだな。
バンは屋根のある貨物車つまりトラックの事。これもオーナードライバーのための乗用車ではない。
だから、ミラ、アルトはセダンでいいんだ。勿論バンである奴もあるが。
屁理屈じゃないよ、単に知らない奴は知らないというだけの事で。
ここ数十年、セダンはクーペやハッチバックに対して使われることが多かったけど、
本来は、リムジンじゃないからセダン。勿論バンでもステーションワゴンでもない。
517しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 21:31:31 ID:i4HLGGyC
そもそも荷室の少ないワゴンRがワゴンを名乗っているのが間違い
518しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 21:32:08 ID:dBrw3rDN
自動車の初めの頃、自動車は馬車の流れを引いていたので、
普通はリムジンで、そうでなければ、ロードスター、つまりスポーツカーだった。
その後オーナーが自ら運転する実用的な乗用車が流行り、セダンと言うカテゴリーができたわけだ。
だから、ミラもアルトも誇らしくセダンと名乗っていいんだよ。
519しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 21:35:28 ID:D9aobQcZ
>>518
セダン=高級車っていうイメージがそもそもおかしいんだよな。
元々は普及価格帯でそこそこ荷物も積めるってカテゴリーだったはずなのに。
520しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 21:54:41 ID:dBrw3rDN
>>517
ちなみに、ステーションワゴンは同型でバンの登録のある乗用車。
あるいはバンの要件を満たしている乗用車をステーションワゴンと言う形状に分類することに法律でなっているので、
車検証見てみると、同じような車でも、ステーションワゴンのと箱型のがあるから。
521しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 23:47:59 ID:H7PlnZH2
>>515
納得してないのはお前だけだ
522しあわせの黄色いナンバー:2010/12/05(日) 23:49:47 ID:H7PlnZH2
>>520
>ちなみに、ステーションワゴンは同型でバンの登録のある乗用車。
これは違うと思う
フィットは同型でバンの登録のある乗用車じゃないし
523しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 02:19:02 ID:GmEgEza7
>>520
レガシィワゴンとか。
524しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 14:41:16 ID:z7GRJIDs
>>518
自動車の発展段階は国や地域によるし、その対比はちょっとおかしい
そもそもリムジンは20世紀の始めになってようやく出てきた車種だろ

たとえばアメリカなら、車はオーナーが運転するものだったが
悪路を走る2人乗りバギー(馬が引く2人乗り牽引車より)から
より大型で幌付き2〜4人乗り長距離車のツーリングカーとなり
屋根付き客室をそなえたセダンへと進化した
セダンは長距離を走るそこそこ大きな車として発展した歴史があるのだから
小型の街乗り車である軽自動車をそう呼ぶのは適当とはいえないな
まあ、高速道路での巡航に適した規格ギリギリサイズの軽自動車が現れたらそう呼べばいい

よし!これで最初の話につながったぞw
525しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 15:00:11 ID:2IQlzSg3
>>522
実際にバン登録されていなくても、リアシートを移動させるだけで一定の荷室スペースを確保できて、
荷物を積みおろしできる出入り口があれば、ステーションワゴンになる。
526しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 15:02:02 ID:2IQlzSg3
しかしお前ら本当に、文章をちゃんと読んでいないな。
最初にバンの要件満たしている乗用車はステーションワゴンと書いているのに、理解できていない。
527しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 15:05:51 ID:2IQlzSg3
しかし、知らなかったけど、フィットはステーションワゴンなんだ。
リヤシート取っ払って、二人乗りにすれば、簡単にバンになるんだな。
これはお徳かも。
528しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 15:09:36 ID:+pfBzWYD
目からウロコだね
フィットをバンにするのってナイスアイディアだわ
529しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 18:30:55 ID:6s/PBiY2
>>521
横槍済まんが誤読だろ、文意的に整わん。
何しろ実質とか認否とか以前に建前も傘下だろ?だから
其れに対して>>514が「実質って付ける意味が分からん」と言った訳で、
其の返答が「納得してないのはお前だけだ」では話がおかしい。
だがスバルに対して実質を付けて言うなら認否は抜きにして文意的に整う。
530しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 18:35:25 ID:6s/PBiY2
ぎゃああ誤読は俺だった>>515へのレスだったか!>>521済まんorz

其う言えばステーションワゴンって命名の起源はどの車だろ?
税法分類的な事は伏せて考えるとステーションワゴンもバンだやな、ボックスバンでないだけで。
531しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 18:42:00 ID:2xYqD1Nv
バン=商用車じゃないの?
日本は規定が緩いけど米英は後部の左右は窓無しが条件のはず
532しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 19:41:32 ID:fJCLmt7Z
>>526
ところで
>バンの要件を満たしている乗用車をステーションワゴンと言う形状に分類することに法律でなっているので
これは何と言う法律の何条に書いてあるんだ?
533しあわせの黄色いナンバー:2010/12/06(月) 19:49:57 ID:eBV5lQ5S
バンは貨物車の一種で、トラックの荷台に固定屋根をつけて貨物室としたものがルーツ
貨物室には窓をつけないのが本来の姿
ステーションワゴンはセダンのルーフを後端まで伸ばしDピラーを設けたもの
元々は英国?で駅から降ろした乗客や貨物を郊外の目的地まで運搬するためにつくられた
貨客タクシーみたいなもん
534しあわせの黄色いナンバー:2010/12/07(火) 00:55:37 ID:NhNrl4zv
535しあわせの黄色いナンバー:2010/12/13(月) 16:59:12 ID:KYCieTjW
そういえば、宅配便などでよく使う、背面が観音開きになっているエルフなどの4t車も「VAN」なんだよね。
アルミバンとかパネルバンとか商品名は各社によって異なるが。
536しあわせの黄色いナンバー:2010/12/13(月) 19:49:17 ID:bRlJZmoK
>>1
バイク涙目じゃねーか
燃費がいいカブにも課税するのか
537しあわせの黄色いナンバー:2010/12/13(月) 20:03:36 ID:erR0me1y
クソ民主になってから増税ばっかじゃねえか
538しあわせの黄色いナンバー:2010/12/14(火) 06:49:26 ID:5fyBBaZ/
増税になったら、間違いなく売れなくなるな。
自分も、増税になったら普通車買うし。
軽自動車に魅力は、維持費が安いってことでしょ?
だから、みんな多少遅くても軽自動車乗ってるわけだから・・・
539しあわせの黄色いナンバー:2010/12/14(火) 06:56:48 ID:+Z6++HsQ
1500未満を現状と軽の中間くらいに下げた方が
購入促進で、返って税収上がりそうな気がする
540しあわせの黄色いナンバー:2010/12/14(火) 08:57:59 ID:4k92necn
税収を上げるなら、軽を1000ccにして2000cc以下の小型車の税を
半額にした方が効果がある
自動車メーカー従業員の雇用が確保され関係下請けメーカーも潤う
その結果法人税収入が増えることになる
541しあわせの黄色いナンバー:2010/12/14(火) 17:27:09 ID:ACvpj3GP
軽自動車の増税なんてできるわけないんだから議論するだけ無駄w
542しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 09:47:49 ID:J98WENqO
現状でも、標準税率の1.5倍までは自治体の裁量で増税できる
例えば、夕張市では既に上限の10,800円、函館市でも7,900円まで上がっている
今後は財政破綻寸前の自治体で軽自動車税の増税が相次ぐんじゃないかな
543しあわせの黄色いナンバー:2010/12/15(水) 11:10:20 ID:WEJatJXI
軽を増税したら路線バス復活する地域出てきそうだな
544しあわせの黄色いナンバー:2010/12/16(木) 18:04:57 ID:CIyr2tCl
んなこたぁー無い
545しあわせの黄色いナンバー:2010/12/16(木) 23:09:34 ID:zpmkR3ir
島根県の松江市は既に8400円ですよ!
546しあわせの黄色いナンバー:2010/12/17(金) 00:17:04 ID:+ve+PQxL
留萌市や赤平市も10,800円になってるね
別に税制改正がなくても、過疎地の軽自動車税は一万円越えが普通になりそうな予感
547しあわせの黄色いナンバー:2010/12/17(金) 08:59:21 ID:Zgjupy/r
島根って砂丘以外に人済むとこあんの?
548しあわせの黄色いナンバー:2010/12/18(土) 16:31:41 ID:aNPTyXWK
現行の軽自動車税 7200円→環境自動車税 28800円。
差額は年間で21600円。
たいしたことないでしょ?
549しあわせの黄色いナンバー:2010/12/18(土) 16:48:38 ID:UGFb/5Rr
周南市の 吃驚モーターめ故障した車売りやがって、気付かずに2年も乗ってたよorz
550しあわせの黄色いナンバー:2010/12/18(土) 17:29:20 ID:P1/KFdn+
>>548
自動車税は最低納付税額制にすればいいんじゃない
軽の場合は7200円以上ならいくらでもOK
君のように金が余ってる人は3万でも5万でも好きなだけ払えばよろしい
551しあわせの黄色いナンバー:2010/12/18(土) 18:16:23 ID:Z5I6N/Vv
環境自動車税が中国からCO2排出権買うためなら払いたくないね。

どうせそうなるんだろうけど。
552しあわせの黄色いナンバー:2010/12/18(土) 20:52:20 ID:6Wytv8gJ
>>548
21600円が大したこと無い?
じゃあ至急21600円うちまで送ってくれ
553しあわせの黄色いナンバー:2010/12/18(土) 23:01:35 ID:+36joRss
>>549
故障してる当たり車とか逆にすげーよ
554しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 10:35:46 ID:qj2HIBRs
自動車税の排気量区分で考えれば
軽自動車税(乗用)は15000〜20000円の間が妥当ですね

規格も大きくなり高速道路もも80キロ規制がなくなったし
今までが不当に安すぎただけ・・・
(過保護にもほどがある!)

走行時の排出ガスという軸で見ると
排気量による差は曖昧になるので
燃料に課税するのがわかり易くて良い
(たくさん走るヤツはたくさん金払え!)

EV車、ハイブリッド車については
リサイクル料の見直し(増税)によって
廃バッテリーのリサイクルインフラ整備を行い
次世代自動車産業の礎になってもらい
(未来のためだ金だせよ!)

それでもなんだか納得出来ない層のために
高級大排気量車には所得税増税をすれば
公平感は保たれるんじゃない?
(金持ちは金だせよ!)





つまり
何が言いたいかと言うと

爺ちゃん婆ちゃんの
「軽トラ」は今のまま
4000円でお願い出来ませんか?・・・orz
555しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 12:26:22 ID:un37tF6W
日本は急速に終わりつつあるね

もう死ぬしかないのかもしれん
556しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 13:29:51 ID:75xX1AW9
増税なんかしなくていいよ
その代わり500cc規制にして高速禁止なw
557しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 14:42:43 ID:Eg0KWWk3
>>555
今日か明日にチョン公同士で戦争するかもしれないから巻き込まれておわるんでない?
558しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 16:39:40 ID:cNOZTZco
>>554
自動車税の排気量区分で考えれば
軽自動車税(貨物)は8000〜12000円の間が妥当ですね

規格も大きくなり高速道路もも80キロ規制がなくなったし
今までが不当に安すぎただけ・・・
(過保護にもほどがある!)
559しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 16:42:21 ID:NcrmikkD
そう思うのならリアルに行動を始めたらどうですか?
ネットで喚くだけでは、変わるものも変わりませんよ。
560しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 16:47:01 ID:oP1/V8t+
なんでそこまで意固地になるか不思議
561しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 16:59:33 ID:JWOPRrwq
もうリアルで制限税率いっぱい(10,800円)まで増税している自治体が増えているし
それでも足りないから総務省が制限枠の再引き上げをするだろう
放っておけば、軽の優遇税制なんて裕福な都市部限定の有名無実な制度になっていくよ
562しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 17:21:27 ID:hOjevyYQ
え?現在の自治体の軽自動車税収入を国が頂戴する法改正策なんじゃないの?

>>555
生きるんだポンちゃん!
まだ軽三輪(車両区分軽二輪で免許区分普免)が有るでよ!!
563しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 17:30:46 ID:cNOZTZco
>>554
大事なことを言い忘れていたよ
軽自動車税(乗用)は7200円のままな
564しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 20:25:46 ID:6lue3Srt
4人乗りの軽乗用枠はもう廃止にして普通車扱いでいいよ
本来払う義務のある登録車の税金をちょろまかしてインチキする余地を取り上げるのが
総務省や自治体が必ずやらなきゃいけない使命だろう
ああ、2人乗りや2+(2)のボンバン・軽トラック・商用ボックスは別に今のままで良いから
565しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 21:12:39 ID:fUyEnb1i
軽が安過ぎるというより、普通小型車が高過ぎるんだと思うんだけど
566しあわせの黄色いナンバー:2010/12/20(月) 21:30:40 ID:6lue3Srt
自治体の財政を考えれば普通車の税率が適正
自治体の厚生サービスを全部止めて、水道も警察も消防も学校も全てとめていいなら軽の税率でいけるけどな
567しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 07:11:11 ID:IIaEQiP4
>>565同じく。
高すぎると思う。だって3ナンバーで5万ぐらい?
でしょ?詳しくないけど。たかが税金にだよ。
普通の1.5で3〜4万だし・・・アホくさい。
普通車目線で見れば、軽自動車の7200円は安く見えるさ。
二輪車はその割に激安なのは何故?原付千円はいいとして
普通二輪二千円ぐらいでしょ。大型のリッターが四千円
だし。おかしくないですか?軽自動車上げる前に二輪車
あげてほしい。
568しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 07:13:45 ID:IIaEQiP4
大型二輪の方が良くなるじゃん。
569しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 09:51:41 ID:jWIs9+yd
増税するなら規格緩和が条件だろ。

660tに制限しておきながら「1000tと同額を課税」は明らかにおかしい。
根本から考えろよ。
570しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 09:59:35 ID:H7c+bUFj
タダでさえ二輪の販売台数が大幅に落ち込んでいるのに、税率を上げてトドメをさしたいのか?
571しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 10:13:40 ID:mRZKyJbT
2輪は事故ったら即死だからむしろ廃止すべきだろ
車より環境にいいのかもしれんが税金払う人間が減るほうがいてーだろ
572しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 12:50:20 ID:2pUuxsmu
寝言は寝てから言ってくださいね♪
573しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 12:52:12 ID:gn6p9+RA
軽自動車のが危ないと思うんだけど
574しあわせの黄色いナンバー:2010/12/21(火) 15:49:43 ID:9Mi9oKUQ
>>560
金がないから依怙地になるしかないんだよ。
年間2万円が出せないというのは若い頃薄給をつぎ込んで遊んでばかりいたツケだ。
まさに負(ふ)のスパイラル。
575しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 00:22:14 ID:A92yQEwo
本当に金が無いなら、歪んだ理由でムダに高価な今の軽乗用を買うことなど出来ないよ
結局、行政サービスは受ける癖に税金は払いたくないという寄生虫共の妄言なのさ
576しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 06:40:56 ID:7sRLHc91
それとは関係ないと思うけど。
高級車買う金あったら、高い税金払えってこと?
軽自動車と関係ないし・・・なんかまるで軽自動車乗ってる人は
みんな貧乏人っぽい言い方だなwww
577しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 06:46:06 ID:7sRLHc91
>>574年間2万でかいよ。
保険代だって年間4万〜5万かっかってんだよ。
それプラス2万だよね?きついと思うな。
そもそも4輪からここまで、税金とるのはいじめとしか考えられない。
578しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 06:49:30 ID:7sRLHc91
二輪の税金あげるべきだよ。
第一、二輪事故=死みたいな考えあるみたいだけど
そんな死なないってwww俺20年以上二輪乗ってるけど
一度骨折する大きな事故起こした以外は何もなかったよ。
普通に安全運転してれば問題ない。四輪税金は全体的に高すぎ。
579しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 06:52:42 ID:7sRLHc91
二輪車売れないとか、じゃなく安すぎないか?
二輪の税金。高くても七千円以下だし笑っちゃう。
580しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 09:28:16 ID:XGId4P04
>>573
それを言うならバイクより自転車が危ないだろ
自転車とバイクの違いはエンジンのあるなしだけなんだから
高速走れるバイクは速いだけで安全性はチャリと変わらん
街中で巻き込まれて潰されないってだけで格段に軽のほうが安全性は上だ
だいたい雨降ったら自転車乗らないだろ
なんでバイク乗りは雨合羽着て走りたがるんだよ
つーか転ぶなら補助輪つけろよ
これは税金でどうにかなる問題じゃないだろ
581しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 10:03:50 ID:MU2qI/aE
つか、もともと車の税金って「車は贅沢品」という時代の遺物。
米国あたりと比較してみな
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/199910/02_t1.html

軽自動車でも高すぎるくらい。こういうのも「ぐろーばる・すたんだーど」
「先進各国並」にすべきなんじゃねぇの?

582しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 10:12:16 ID:XGId4P04
日本は国土が狭い
でも車社会だ
世界でも類を見ないほど道路しか無い国だぞ
583しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 11:02:05 ID:navygk1b
>>581
だから自動車税を大幅減するとして、財源はどこから引っ張ってくるんだよ
例えば自動車税を廃止しようとしたら、地方税収入1兆6千億円分を
他から徴税するか支出をその分減らすかしないと、帳尻が合わなくなるんだぞ

グロ厨はイミフな他国との横並びをしたけりゃ、増税案なりコスト削減法でも
考えてからものを言えや

まあ、住民税を2割ほど増税するとか、地方消費税をもう1%上げるとか
生活保護を全廃するとかすれば捻出はできるだろうが、何をやっても反発がすごそうだ
584しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 14:47:38 ID:d1qbfxh2
役人の天下りを全廃すればその程度の金は引っ張れる
585しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 19:04:38 ID:/mGrG1Vt
減税できないなら放置するしかないんじゃね?
税額の格差是正を「軽自動車の増税」でって話も間違いだしな
586しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 23:11:42 ID:BwF4nqOr
>>576
軽自動車のオプション品を購入する資金を納税に回せと言っているのです。
制度がないから納税しないのであれば、法を改正して、あなたが自然な気持ちで納税できるようにしますから。
587しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 23:13:14 ID:BwF4nqOr
>>581
貧乏人から整備不良車を取り上げるために高い税率は有効だ。
588しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 23:14:24 ID:BwF4nqOr
>>585
>税額の格差是正を「軽自動車の増税」でって話も間違いだしな

何故間違いなのかを書面で説明できますか?w
589しあわせの黄色いナンバー:2010/12/22(水) 23:20:00 ID:A92yQEwo
他国と比べて自動車税が異常に高いのは、お前らが分不相応に地方の税金を食いつぶしているからだからな
警察や消防を廃止して完全民営化するなり、高齢者や障害者への援助を全廃したり
義務教育を完全有料化するとかすれば、自動車税廃止分の財源くらいすぐ確保できるっつの
590しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 00:28:31 ID:8MJJQlAL
>>589
俺がカネ出してやるから、小学校にだけは行ってこい。
591しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 00:55:19 ID:Q8nX1e/s
>>589
これはあまりにも低知能すぎる
よくがんばって3行も書いたな
それだけは褒めてやる
592しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 01:09:58 ID:1MN4Foxc
公立小学校もガキ一人当たり年間80万〜100万円くらいの税金が掛かるんだぜ
保護者負担と公費を足して総経費を出すと、公立と私立では大して差がないんだよな
低質な日教組教員が教える公立小の如しは整理して、私学+助成にシフトしたほうがマシかもな
593しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 06:54:30 ID:nJsJk722
>だから自動車税を大幅減するとして、財源はどこから引っ張ってくるんだよ
使わなきゃいいだけだ。だいたい、勝手に降ってくる銭だと思って
勝手な使い方し過ぎだわ。

>例えば自動車税を廃止しようとしたら、地方税収入1兆6千億円分を

人間1人雇うと、給料以外にもなんだかんだで年間1千万程度かかる。
地方公務員285万人をほんの10%弱、20万人程度削減するだけで、
2兆円浮く計算だ。
だいたい、日本は公務員の人件費がかかりすぎてるから、1/3程度まで
圧縮しろと、IMFからも勧告受けてるくらいだという現実を見よ。
594しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 07:32:45 ID:PhQ+Jy8w
財源うんぬん言われてもなぁwww
それは、政治家のお仕事だし。
595しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 07:44:37 ID:nJsJk722
だいたい、何もしないで自動車税なんて入るから、無駄な使い方を山ほど
考え出す。そして税収が減ると「財源・財源・・」と言い出す。
いい加減「オトナ」なんだから、そんな幼稚園児みたいな金の使い方はやめてくれ。
------------------------------------------
ttp://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~hkyoji/PDF/uemura-a.pdf
国も地方も、効率性の値が年々小さくなって
いる、ということは、道路を建設しても採算が取れなくなっているということである。
それにも関わらず、毎年道路を造り続けているので、道路ストックは増え続けている。
特に地方道の道路ストックは、1990 年度から大きく増加しているが、税収は1996 年度
から減少しているので、効率性も低下し続けている。つまり、地方で、車がほとんど
通らないような所に道路を建設していることが推測できる。道路特定財源が導入されて
約50 年が経った現在、生活していくには不便がない位まで道路が建設された。
それでも道路を建設することをやめず、超過供給の状態にあると考えられる。
ここでわかったことは、道路整備は地方道を中心に、近年において極めて
非効率になってきていることである
------------------------------------------

道路は作ったら作りっぱなしというわけにはいかず、維持管理にも金が
かかる。作れば作るほど、後の世代に重い負担を押し付けることになる。
これから更に進む少子高齢化で、インフラを維持管理する銭も人間も減る方向。
#ローマ帝国が滅んだのも、作りすぎた道路の維持管理コストが馬鹿にならなく
#なり、財政を圧迫したのが一因と言われている。

国鉄からJRになって廃線となった路線が多数あったのと同じように、
道路についても、これからは新規道路なんて作るのをやめると共に、
どれを廃道にして、維持管理コストを圧縮するのか考える方向だろ。
596しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 07:48:39 ID:PhQ+Jy8w
もともと、黄色ナンバーは普通車じゃないんだよ。
って意味の黄色だし。遅い車なんだよ、って意味の
黄色なんじゃないかなと思う。だから目立つ黄色なんだし。
そうゆう意味では、特別な車両だから今の現状維持が一番いいと思う。
597しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 07:50:35 ID:PhQ+Jy8w
まさに弱いものいじめだよな。
598しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 09:29:57 ID:kYaohbEy
>>588
元々「戦費徴収のための贅沢税」の自動車税。
贅沢品として高い税金がかけられてる。
燃費のよい小型車を普及させるため、小型車から減税するのが筋だろう。

また、軽自動車は普通車と違って厳しい「規格制限」がある。
そこをスルーして「税額だけは横並びにします」は筋が通ってない。

理解していただきましたか?
599しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 12:25:41 ID:RmRz3YKA
現状月にたった600円。これが1000円や1500円になってもたいしたことないだろ。
それくらい払えないなら車に乗るな。
600しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 15:05:30 ID:kYaohbEy
>>599
増税なんてそんなものだろ。
どんな立派な政策を示そうが「そのため、消費税をあと3%上げます」となれば反感必至。

税額がいきなり4倍とかとんでもない話だよ。
601しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 15:23:13 ID:Nqamd9M8
リッターカーの自動車税を半額にしても1台あたり月にたった1200円税収が減るだけ
天下りで無駄使いされている税金と比較すると微々たるもの
リッターカーだけでは不公平なので2000cc以下の小型車全て自動車税を半額にすべき
天下り役人の遊びの為に高い自動車税を払う必要は無い
602しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 16:31:10 ID:nJsJk722
特殊法人への出資額の総額キャップ制を強いてしまうと面白いだろうな
いくつ作ろうと自由だけど、税金は総額でこれしか拠出しないよ・・と。
603しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 18:34:56 ID:1MN4Foxc
特殊法人向けの支出は3千億程度まで減ってるだろ、大分整理したからな
独立行政法人のほうが沢山あるし支出も多いが、簡単に整理できそうなものは
移行前に予め廃止してきたから、ここからさらに支出を削るのは結構大変だぞ
それでもまだまだ削れるとは思うが、兆単位の財源を確保できるかどうか…
604しあわせの黄色いナンバー:2010/12/23(木) 19:44:27 ID:nJsJk722
高速道路の料金プール制度を廃止して、建設費や維持管理コストは
利用料金や地元自治体が拠出。それが不可能な路線は廃止。
まずはそこからだな。
605しあわせの黄色いナンバー:2010/12/24(金) 05:39:26 ID:+qRHhi0u
とのもかくにも、自動車税上げるのは反対だ!
606しあわせの黄色いナンバー:2010/12/24(金) 07:12:56 ID:9Zi93EsV
中国の黄砂対策に3兆円(瀬戸大橋2本分)も無償援助する内閣だから日本人には増税になるわなぁ?
607しあわせの黄色いナンバー:2010/12/24(金) 17:04:10 ID:9GklYFDd
援助金は日本を標的にした軍事費などに使われるのだろうな
608しあわせの黄色いナンバー:2010/12/24(金) 18:43:25 ID:EBrbe91p
あとは、海外の資源の買いあさりとか、海外政府高官の買収工作とか、
いろいろブラックな用途に使われて、日本の国益を損ねているんだろう。
609しあわせの黄色いナンバー:2010/12/24(金) 21:54:11 ID:whedNyi7
>>597
ちょっと待ってくださいね〜。
軽愛好者は、たとえ安い車種でも130万円以上する物を買っているんだよ?
どこが「弱い者」なんですか。

100万円で小型車を買って差額の20万円で納税し、余った10万円でテレビでも購入すればよかったのではありませんか?
610しあわせの黄色いナンバー:2010/12/24(金) 22:18:05 ID:5hUUKQEG
ばっかお前それ指摘すると、百ウン十万するような、たんとwだの、すてぃんぐれいwだのに乗っている
ナマポと同じ人種どもが火病るだろwwwww

結局、軽乗用に乗って地方税を回避している寄生虫どもが問題なのは皆わかってんだよ
本当に貧乏で困っている奴は軽ボンバンや軽トラに乗ってるし、それを責めるつもりもないしな
611しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 02:07:03 ID:b6xnGpjG
許せん!国会をみんなで破壊だろ
612しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 07:01:21 ID:Z8WOyISN
>>609
100万円の小型車って、あの、いまどきの軽にも劣るようなモッサリとした
走りしかできない奴?
613しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 08:32:43 ID:RgMFfR+i
>>612
iQの事か?
614しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 18:27:42 ID:RTdlraCw
軽自動車を購入した最も大きな理由は<税金の安さ>で35.1%
http://www.glv.co.jp/company/research/report/etc/etc_008.pdf

税金が上がればそれまでという感じだなw
615しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 18:31:59 ID:CGYnvW5b
結局軽自動車の自動車税は、このままみたいだね
616しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 18:49:23 ID:CGYnvW5b
基本7200円のまま
617しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 18:55:51 ID:vNRts66R
財政破綻寸前の自治体は、基本料金に加えて50%までの割り増しとなっております♪
618しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 20:12:49 ID:5TLf2iuE
島根きついな
619:2010/12/25(土) 20:18:05 ID:nWo8f4gb
増税したら少しは安全運転するやろ、無灯火やフルスモーク制限100キロオーバーのバカが間違いなく減る
620しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 20:27:39 ID:5TLf2iuE
それは軽よりもなまじスピードが出せちゃうインプとかオタ御用達車の増税のほうが効く
621しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 21:34:03 ID:Z1SonPS6
その辺は増税しても、数がしれてるから。
622しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 21:51:46 ID:2wHf7RxL
俺は燃費云々より税が安かったから軽を買った。
623しあわせの黄色いナンバー:2010/12/25(土) 23:58:24 ID:JzPw7NRj
燃費重視で軽だと選択できる車種が限られてくるね。
624しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 00:23:57 ID:ZfJ1mm6U
ていうか自動車税全体が高過ぎ。一年間に五万とか ある意味恐ろしい…
625しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 00:35:51 ID:SW4/7b4d
自治体にたかるイナゴや職教員が多すぎるから、税金も高くなるんだよ
たとえば、ナマポへの歳出額>>>>>自動車税の歳入総額
これ豆な
626しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 00:55:56 ID:zsvDvxZb
>>625
ばーか、何言ってんだよ
自治体にたかるから賄賂も囲いも活きてくるんだよ
お前さん負け組みかよwwwwwwww
627しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 04:28:06 ID:ZfJ1mm6U
逆に普通車乗ってる人に 聞きたい。五万とか普通に払ってムカつかないのか?また貧乏人呼ばわりされそうだけど(笑)
628しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 06:58:29 ID:xU4q7fXM
5万どころか、10万でも20万でも払いたいんじゃないの?普通車乗りは。
629しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 09:16:49 ID:CXr6GlT4
そうなんでしょ>10万でも20万でも払いたい

いままで、特定財源になっていた時点でさえ内部留保も巨額だったのにねぇ。
どうして軽を狙い撃ちしようとしてるのか考える頭も有ると思うんですけどねw
630しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 09:57:47 ID:PtrtzMxG
地方自治体がいかに無駄遣いをしているか良く分かった
これなら自動車税を2L以上も含めて全て半額にしても
十分やっていけそうだな
631しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 10:07:38 ID:2FmYuKdR
>>615
>>616
ホントなら今からでも買いたい!
632しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 10:16:37 ID:SW4/7b4d
多分2年後くらいに再度増税の話が出てくるよ
もしくは、制限税率をさらに上げて、自治体の裁量にまかせるようになるかもな

どちらにせよ、車を買うなら景気がさらに悪くなるのを見込んだほうがいい
増税がなくても、収入が無くなったら維持できなくなるのはいうまでもない
633しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 10:44:04 ID:uh/ke13d
なんで軽が7200円で、1000とか1500で3万、4万とか差額デカ過ぎ
とか思うけど、別に「軽を増税しろ」とは思わないな

2001〜3000とかならともかく、もうちょっと均等な差にして欲しいわ
てか、1000〜1500が1万〜2万なら軽じゃなくて普通車のるよ
って人は多いと思うんだけどね
634しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 11:08:18 ID:xU4q7fXM
普通車(3ナンバー)ボディに1000ccとか1500ccじゃ燃費悪すぎだろ
635しあわせの黄色いナンバー:2010/12/26(日) 14:05:05 ID:PtrtzMxG
天下り役人が増税に向けて再度画策しているようだな
毎晩夜の街で遊ぶ金がそんなに欲しいのかい
天下り役人さえ消えてくれたら浮いた金で自動車税を無料に
することが出来るのに
636しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 11:38:31 ID:k49cpnuT
>>612
いいえ。軽よりも優れた動力性能と同等の燃費を有します。
637しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 11:41:15 ID:k49cpnuT
>>634
いわゆる「幅だけ3ナンバー」の車種なら動力性能も燃費も5ナンバーと変わらんよ。
638しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 12:18:23 ID:3k8RUr01
天下り役人には問題はまったくおまへん、前の政権がばかげた箱物を造りまくったから
借金漬けになったのであり、責任も取らずに無実の罪をいまの政府に押しつけるのはあまりにも
いやらしいなあ、今でもがら空きの新幹線を開通させて喜んでるがこれも借金で
639しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 12:53:28 ID:F8/439Kl
とにかく自動車税が犠牲になるのはごめんだ!
640しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 18:16:38 ID:k49cpnuT
常識的に考えて、これからはあらゆる税金が上がると思うんだが。
軽ユーザーはそう思わないってことですか?
641しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 19:49:31 ID:ogb1DQ1N
天下り役人が腐るほどいるから税金が上がるんだよ
彼らがいなくなりゃ税金は大幅に下げられるよ
642しあわせの黄色いナンバー:2010/12/29(水) 20:15:15 ID:3e2J8yg3
それもいいが、役場を潰し学校・交番・消防署を減数し、行政サービスをカットして
消えた部署にいた公務員を過員扱いにして首切りしたほうが、よっぽど大きな財源が得られる
日教組や自治労の構成員をパソナルーム送りにして粛清するだけでも、だいぶ楽になる
あとはナマポの廃止だな、あれだけでも国全体で2兆円以上つかっている
643しあわせの黄色いナンバー:2010/12/30(木) 12:41:26 ID:YHRMcKr2
とりあえず国家公務員の給料30%カット。
そのくらいから始めりゃいいんじゃね?
644しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 00:06:02 ID:mDVj6rIr
(問題)
同じ役所の同じ部署に勤務する地方公務員であれば、20代と50代の知的水準は同じである。○か×か。

(現実に即した解答)
× 大幅に異なる。
20代の公務員は学生時代に成績優秀者で公務員試験に合格しているが、50代の公務員は縁故採用で民間に就職できなかった連中が多い。

(空気を読んだ解答)
どうしても○でないと困る、○でないといやだ。

(いわゆる普通の日本人の妻が怒らない為の最低限の解答)
選挙の日は軽自動車でどこか遊びに連れて行ってやるし、今後この国の制度がどうなろうと俺はこの生活水準を守る。
645しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 00:12:42 ID:vXLXRzvs
公務員の給与5%カットと生保支給額50%カットは絶対にやるべき
これで生保もらってパチンコに行くやつは減るだろう
646しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 00:16:01 ID:mDVj6rIr
>>645
韓国はパチンコ廃止しましたよ。
それすらできない私たちって何なんでしょうね。
647しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 00:21:45 ID:u7b3p1xm
実際にカットされるとなったら必死で抵抗するだろうから、なかなか難しいだろうな
ちょうど軽増税しようとしたとき、お前らがさんざん火病ったのと同じことが起こる
既得権に寄生するゴミクズ野郎という点では、どれも同じレベルなんだがw
648しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 09:24:49 ID:hTR0um4v
>>647
そりゃそうだろう
お前の様な『既得権に寄生するゴミクズ野郎』は必死で抵抗するわな
649しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 11:34:19 ID:is1g+5t2
>>574
農家の時給換算を調べてみ
650しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 11:38:06 ID:is1g+5t2
まぁ結局は、普通車と同じ扱いにして、自治体に行ってた税収を国が巻き上げる為の法改正だろ?
所で警察や消防の数を減らせって言ってる人は何ぞww
651しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 11:40:52 ID:is1g+5t2
ニューヨークの警察の数と東京の警察の数が同じで
東京の方が圧倒的に人口が多い件

>>524
アメリカの場合は車検も無くて酷い有り様。他の国は?
652しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 14:08:58 ID:KWrcuqRe
>>646
チョンに支配されている国
653しあわせの黄色いナンバー:2010/12/31(金) 16:24:29 ID:hvsN7Iav
>>645
公務員の人件費30%カットはIMFから勧告受けてる

国地方合わせて税収は70兆円ほど
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/pdf/02-03.pdf

人件費が国地方合わせて28兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan005.pdf

これじゃ、公務員を食わせるために税金払ってるようなもんだ。
654しあわせの黄色いナンバー:2011/01/01(土) 09:15:59 ID:vX9pdIVd
日銀に対する勧告を全部受け入れてくれればそれで十分。
655しあわせの黄色いナンバー:2011/01/02(日) 00:37:02 ID:9ErrSpfJ
無知で悪いんだが税金が4倍の話なんだが
今乗ってる軽も4倍?導入後に登録した奴が4倍?
656しあわせの黄色いナンバー:2011/01/02(日) 01:04:36 ID:W6okaZlW
環境自動車税案の話なら、施行後に販売される新車に適用となる筈だった
657しあわせの黄色いナンバー:2011/01/02(日) 01:22:08 ID:9ErrSpfJ
>>656
あり 
今新車でも買えば現状の税金なんだ
買っちゃおーかなー
658しあわせの黄色いナンバー:2011/01/02(日) 11:49:58 ID:q6F9gj4n
まだタダの案だから。
大体先送りしてより悪い結論になるのが今の日本。
659しあわせの黄色いナンバー:2011/01/02(日) 12:12:47 ID:W6okaZlW
どうせあと2〜3年もしないうちに、軽自動車税の増税と制限税率アップがくるだろ
歳出をアホみたいに増やしているのに歳入は減る一方なのだから、必ず大増税はある
そのときが来たら、これなら環境自動車税のほうがまだ良かった、と今さら気づくバカが
吼えまくるだろうから見ててみな
660しあわせの黄色いナンバー:2011/01/02(日) 19:45:46 ID:kaJoGLcQ
お前みたいなバカが歳出をアホみたいに増やしていることにいい加減気付けよ
661しあわせの黄色いナンバー:2011/01/03(月) 01:05:15 ID:GId7+tvi
いずれ税金が上がるのは確実
これからはますますコスパの良い車しか売れなくなる
税金が普通車並みになれば無駄にでかいタイプの軽は売れなくなるだろう
あの手の軽は無理があり過ぎる
662しあわせの黄色いナンバー:2011/01/03(月) 09:37:23 ID:IDwQmq/8
もし、燃費で自動車税を決めるようになれば、仮にある程度軽を優遇しても、
タント辺りは安くならないだろう。JCO8で20km/Lは走る奴が主流になるだろうな。
ワゴンRも難しい。
663しあわせの黄色いナンバー:2011/01/03(月) 09:50:12 ID:QookwE/6
800kg以上、中には900kg以上もある車体に660ccでは無理があるのは当たり前
900kgなんてリッターカー並だ
だからこそ軽の排気量を1000cc未満まで上げて燃費の改善しなければならない
実燃費で20km/L以上なければお話にならない
664しあわせの黄色いナンバー:2011/01/03(月) 10:03:49 ID:IDwQmq/8
フル乗員で市街地走って20km/Lは軽には無理。
JCO8でいいんじゃない。
665しあわせの黄色いナンバー:2011/01/03(月) 20:52:56 ID:OpvvHrVb
軽の排気量は一切上げる必要がない
リッターカーに乗ればいいだけ
666しあわせの黄色いナンバー:2011/01/03(月) 21:25:47 ID:fU0zfxzS
実燃費20以上はかなり車種絞られるな
667しあわせの黄色いナンバー:2011/01/03(月) 23:16:36 ID:xPbq4F0M
1000ccで車重800kgクラスなら実燃費20km/Lは可能だと思う
668しあわせの黄色いナンバー:2011/01/03(月) 23:20:19 ID:YC4NfoZ4
燃費を追求するなら、軽規格を捨てて小型車を選ぶべきだな
669しあわせの黄色いナンバー:2011/01/03(月) 23:25:21 ID:x5pT8h/8
燃費をよくするには軽自動車の小型軽量化しかない
670しあわせの黄色いナンバー:2011/01/03(月) 23:43:48 ID:xPbq4F0M
660ccの場合は、タイヤの位置はそのままで車幅を実質1.3mになるようにして
フロントは運転席だけにし3人乗りとして車重を600kgにすれば
実燃費で20km/Lは達成できる
671しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 12:39:44 ID:Jeftql8P
新型ムーブのリッター27がどこまで下がるかだな
672しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 13:21:49 ID:cFYiIzNa
ムーヴはアイドルストップ+回生オルタネーター+CVTで高いだろうな。
あまり安く出来ない。
673しあわせの黄色いナンバー:2011/01/04(火) 13:39:01 ID:JLwdiQu+
ムーブが27km/lも走るのはスゴいと思ってみてきたら、10・15モードの話じゃねーかオイw
ヴィッツですら同じモードで26.5km/lでているが、JC08モードだと22km/lもいかないぞ
これだと実燃費でリッター20キロ行くかどうかだな
674しあわせの黄色いナンバー:2011/01/06(木) 18:42:28 ID:VTECDrU6

例えば、
"現在の加盟店数"
"ご利用いただいております"
といった言葉を付けて出していた数字について
「その加盟店の一覧は?」
と聞かれたら、サイトを変更して
同じ数字を「導入」「実績」とするというようなことは
寄付やカード決済会社ではよくある話しなんですかね?

例えば、そういう会社が、軽自動車税の支払いなどを扱おうという
計画を立てたりすることがあるのですかね?


675しあわせの黄色いナンバー:2011/01/06(木) 19:10:42 ID:IVisREAQ
駆動方式や乗り方乗り手次第で燃費なんて雲泥だからな
10-15の通りの燃費欲しけりゃ相当条件踏まえないと無理
676しあわせの黄色いナンバー:2011/01/08(土) 09:04:15 ID:BjfKd4ww
>>673
>ヴィッツですら同じモードで26.5km/lでているが、JC08モードだと22km/lもいかないぞ
>これだと実燃費でリッター20キロ行くかどうかだな

ムーヴのJC08が無いんで、ワゴンRのデータを持ってきた。
いずれもCVT。Vits、ワゴンRはアイドリングストップ付き

     10・15   JC08  比率
Vits    26.5   21.8  0.823
Fit    24.5   20.6  0.841
ワゴンR 25.0   23.6  0.944
677しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 16:11:12 ID:OFD5u5q/
ワゴンRが1000ccになれば実燃費も20km/L以上いけることは確かだ
678しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 16:25:40 ID:rNdHLOX/
なんだか乗りたい車がない。
679しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 16:43:45 ID:VQBMDi9Y
>>677
ワゴンRソリオ(1300cc):22.5 20.0 0.89
680しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 17:28:02 ID:YkYpkcBl
JC08モードからさらに空気抵抗が加わるから、実燃費はリッター20いかないな
もっとも、実際に街中にでるクルマはママさんがくだらないガラクタを載せたまま整備不良で運用するから
仮にR4aエンジンを載せたワゴンRが出たとしても、実燃費20km/lは出せないのがおおいだろうな
681しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 18:19:52 ID:VQBMDi9Y
そういやぁ、TNP27のCMは風洞の中で測定してるみたいな絵柄だったがな。

ということで、燃費上も軽が有利だということで、地球環境のためにも、
なるべく軽自動車への誘導を図るため、今まで以上に軽と電気自動車、
ハイブリッド車をを優遇すべきということでOKかな?
減税分は登録車の課税強化で補えば良いだろう。
682しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 18:29:26 ID:YkYpkcBl
実際には、積載重量の増加やAC使用での燃費悪化が普通車より激しいから
軽の実燃費はカタログスペックより相当劣る
燃費のことをいったら、昔にもどって二輪車へ誘導するほうが圧倒的に有利だろうが
原付から軽自動車へシフトしていった原因を考えるとなかなかそうもいかないだろうな
683しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 18:56:52 ID:VQBMDi9Y
エアコン自体のエネルギー効率は大差なかろう。
とすると、室内空間大きく、熱が逃げる面積が大きいほど
それを補う分のエネルギーも余計に必要で、燃料もその分
余計に食わせるしかないと考えた方がいいんでは?

積載重量についてはそもそも余計にトランクが大きいほど余計な
物を詰め込みやすいだろう。そもそも積載するスペース自体が少ない軽では
何かを載せるためには不要不急のものは下ろすしかないから、
平均積載重量を減らす効果があると見てもいいんじゃねぇの?
684しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 19:39:59 ID:OFD5u5q/
旧規格の600kg台の軽でもエアコンを作動させると極端に燃費が悪くなる
800kg台の現在の軽は660ccのままだから更に燃費が悪化する
おまけに室内空間も旧規格に比べて広いのでその分エアコンが余分に作動する
エアコンを作動時の燃費絵お考慮すれば排気量を1000ccにするのが妥当と思われる
685しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 19:55:39 ID:YkYpkcBl
そういうこと
軽自動車は卒業して小型車に移行するのが一番良いよ
現状では2012年4月のエコカー減税終了にあわせて軽増税が検討されるそうだから
買い換えるならその様子をみて決めるのがベストかな
686しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 20:38:27 ID:OFD5u5q/
旧規格の軽の車幅でガレージを作っているから
小型車に移行したくても出来ないんだよ
門柱とブロック塀を壊さなくてはならない
だから軽は旧規格で十分
687しあわせの黄色いナンバー:2011/01/09(日) 23:13:19 ID:CGKP/2lq
軽自動車の排気量を800ccとかにしてくれるんだったら税が倍になってもいい。
早く決めて欲しいぞ。買い換えたとたん排気量アップでは話にならん。
688しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 01:23:22 ID:ytEwszo/
ほとんど可能性はないが税金アップがあったとして
排気量アップは100%無い
メリットがない
689しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 01:37:57 ID:7PP4rv3W
環境自動車税も1000cc前後の車を優遇しようとしていたから
何らかの形で、昔でいう小型車優遇を復活しようという動きはあるんだと思う
690しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 08:57:10 ID:wSladrwb
>>684
エアコンによる燃費低下は一般的には10〜20%程度とされている。ということは
8〜9割は通常の走行用だから、エアコンON/OFFによるエンジン自体の効率の
変化もあまり考えなくて良いだろう。エアコンの効率がだいたい同じとすれば、
結局投入しなくてはならないエネルギー(追加分の燃料)もだいたい同程度。
つまり、元々の走行で使っている燃料分に対して双方同じ分の燃料消費が追加
されるだけ。
燃費計算上では、全体を走行距離で割るから、元の燃費が良い(つまり、走行に
使う分の燃料が少ない)ほどエアコンによる追加分の影響が大きく出るから、
燃費の低下が大きいように見えるけどね。

あと、燃料タンクの容積もコンパクトクラスの方が10L位大きいけど、
毎回満タンにすることを考えると、その分余計なウェイト乗せて
走ってるのと同じだから実燃費は悪化するんだよね。

と、考えた方がいいんじゃねぇの?
691しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 09:40:55 ID:dcDmgo9D
車重が重いとエアコン作動時のパワー低下を補う為アクセルを余分に踏み込む
これが燃費悪化の原因になっている
燃料タンクに常に10L以内しか入ってなければ多少の燃費は良くなるかもしれないが
給油回数が増えてめんどくさい
それより乗員のダイエットが先決だろ
90kgの人は60kgに落とせ

軽を1000ccにすればエアコン作動時のアクセル踏み込みは少なくなるので
結果的に燃費の低下を抑えられる
660ccなら20%低下するところを10%で済むということ
692しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 10:53:06 ID:wSladrwb
その理屈は、エアコンを使用したためにエンジンの効率自体が大幅に
低下するということでもないと、成り立たないんでは?
効率が大きく変化しないなら、エアコン分のエネルギーだけ余計に
燃料を食うというだけでしょ?

>660ccなら20%低下するところを10%で済むということ
その数値自体にはまったく根拠がないよね?
要するにエアコンOFFからONで10ccのところが12ccになった、一方は
20ccのところが22ccになったとすると、10ccの側は10÷12=0.83、
20ccの側は20÷22=0.91となって低下分が比率としては小さいって
だけじゃねぇの?
これを「エアコンON時の燃費が良い」という言葉にすりかえちゃ
いけないだろ。

近年のエコエコ・・でふんわりアクセルご推奨だったり、車にも
エコランプが付いたり燃費が表示されるようになってきたことも
あって、スタートダッシュでぶん回すような加速は殆どされてないから。
(道を知らない圏外ナンバーが無意味に飛ばして次の信号で皆に
追いつかれているという例も少なからず目にするしな)

燃料タンクの量については、たいていの人が満タンにするから、
タンクが大きいほどどうしても燃費上は多少不利になるのは当然
だよね。まぁ、目くじら立てるほどの差じゃないだろうけど
693しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 12:07:10 ID:7PP4rv3W
カーエアコンはエンジン出力から5〜10馬力程度もっていく
出力の低い軽自動車のほうが影響は大きい
694しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 12:48:47 ID:wSladrwb
家庭用の6畳用エアコンでも消費電力は500W程度
一例:
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/ras_221jdr/spec.htm
冷房時:運転電流4.93A、消費電力425(45〜850)W、力率86%、始動電流4.93A

1馬力は大体750Wくらいだから、5〜10馬力とすると、
3750W〜7500W食うということになってしまう。
まぁ、車載用ということで多少効率が悪いとしても、
無理がありすぎる数値じゃねぇの?
695しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 13:25:31 ID:7PP4rv3W
家庭用と違って車載用は条件が厳しいので、コンプレッサー等の出力に倍以上要する

自動車に風通しの良い屋根を載せて、でかくて効率の良い室外機をつけてもいいなら
低い出力でもいけるだろうがな
696しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 13:30:36 ID:YaKww98B
>>695
>家庭用と違って車載用は条件が厳しいので、コンプレッサー等の出力に倍以上要する

この根拠は?
697しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 14:52:10 ID:1Lu51G+W
単なる常識では。というか車用が高出力なのは常識の範囲。
698しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 14:55:14 ID:wSladrwb
あまりエアコンに関してのデータはないけど、
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/392/392076.pdf
の、図4あたりか?
固定容量(多分旧来型)の方を見ると、外気温30℃の時に40km/hで
走行しているときで1.2〜1.3kW程度・・1.5〜2馬力程度食うかどう
かってくらい。
このデータは1800ccクラスを前提に計算しているんで、軽/コンパクト
クラスであれば、もう少し少なくなることは期待されるけどね。

一方で、普通に走っていて使ってるのは
どのくらいかな?っていうと・・とりあえずLIFEで、
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/LIFE/200811/06.html
を見るとNAで一番トルクが出る3600rpmくらいまで回して
20kW弱・・25馬力くらい。常時ここまで回しっぱなしってことは
ないから平均してこの半分の10kW程度と見積もれば、13馬力くらい。
エアコンが1.5馬力程度とすると、燃費10%悪化は妥当な気がする。
このあたりが、実感とも合ってるんじゃねぇのかな?

ただ、1000ccにしたほうがエアコン自体の効率が上がるとか、
エアコンON時のエンジン効率が画期的に上がる
(あるいは軽の方が極端に下がって)
などして、燃費が逆転するという結論を導くのは難しそうだね。
699しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 15:46:34 ID:7PP4rv3W
コンプレッサーが最大4PS通常時1〜2PS程度で、これはエンジンから直接動力を得る
車は放熱機を大きく出来ずその分コンプレッサに負担をかけることになる
またラジエタ冷却ファン100w・室内ユニット用ファン300wは発電機から電力を得るので
発電効率がだいたい5割として約1PSとみる
小さいカーエアコンはだいたいこんなもん、快適性をあげるとさらに出力があがる

まあエアコンのかけ始めが5PSで空調が聞いてくると2〜3PSで済むはずだが
軽のように街乗りで乗り降りが多い車は、乗るたびにかけ始めを繰り返すので燃費にひびく
700しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 16:26:13 ID:wSladrwb
最後の1行、「軽のように」はこの場合不要だよね?1000ccが良いのか
否かっていう話だったのだし。使い方は同じというのは前提にせざるを
えないから。

室内ユニット用ファンで300Wは食わせすぎじゃねぇかなぁ?
普通の扇風機でも30〜40W位でしょ?
それに、軽自動車用のオルタネータって60A程度じゃなかったっけ?
通常の使用領域だとせいぜい20A程度として12V×20A=240W
室内ユニット用のファンだけに300Wも食わせるわけにはいかないん
じゃねぇの?
701しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 17:48:59 ID:dcDmgo9D
現在の軽のエンジンを360ccに乗せ変えてみると分かりやすいのでは
出力は28馬力程度でしょうか
一人であればとりあえず走らせることは出来るでしょう
しかし、ここでエアコンを作動させるとどうなるか
アクセルを660ccより多く踏み込まなければ発進できないはず
つまり排気量が小さいほどエアコン負荷の影響が大きい
1000ccと660ccでも同様
702しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 18:03:05 ID:7xNSNkWL
エアコンの出力は空間の広さに依存するわけだから
1000だろうが軽だろうが大きく変わらないだろう

負荷が固定値なら排気量の小さいほうが割合として
負荷が大きくなるのは当然じゃないのか?
703しあわせの黄色いナンバー:2011/01/10(月) 20:12:50 ID:wSladrwb
>>701
>要するにエアコンOFFからONで10ccのところが12ccになった、一方は
>20ccのところが22ccになったとすると、10ccの側は10÷12=0.83、
>20ccの側は20÷22=0.91となって低下分が比率としては小さいって
>だけじゃねぇの?
>これを「エアコンON時の燃費が良い」という言葉にすりかえちゃ
>いけないだろ。
ってことでしょ?

前から言ってるどおりで、エアコンの使用によって、660ccの場合には
極端にエンジンの効率が落ちる領域を使わなくてはならなくなるという
ことなら別だけど、実際にはそこまで酷くないでしょ?
エアコンON/OFFによるエンジン自体の効率の変化にはそれほど配慮は
いらないんじゃねぇの?
とすると、結局エアコンに必要なエネルギー分だけ余計に燃料が
必要ってだけ。
704しあわせの黄色いナンバー:2011/01/11(火) 01:24:02 ID:Wu18UqYN
車両重量がすべて
705しあわせの黄色いナンバー:2011/01/11(火) 09:27:53 ID:O7MS0nuP
アイドリング状態でエアコンを作動させればリッターカーも軽もガソリン消費量は同じ
しかし実際は、発進、加速、停止を繰り返すのでエアコンOFFの時と同様の走りをすれば
パワーに余裕の無い軽は余分にエンジンを回さなければならないのででリッターカーよりも
燃費悪化率が大きくなる

エアコンだけのガソリン消費量は同じでも走行すれば差が出る
4人乗車したことを考えれば分かり易い
停止してアイドリングしていれば軽もリッターカーも同じだが走ると
極当たり前のことだが軽の燃費悪化率の方が大きくなる
706しあわせの黄色いナンバー:2011/01/11(火) 10:20:59 ID:XY2qzLL6
それって、経験的には何となく判るんだけど、説明にはなっていないよな。
707しあわせの黄色いナンバー:2011/01/11(火) 10:37:24 ID:gj6+vOIN
家庭用エアコンや扇風機の性能を持ち出してカーエアコンを語るデタラメ野郎の話よりは
説明になってるとオモ
708しあわせの黄色いナンバー:2011/01/11(火) 11:32:38 ID:XY2qzLL6
ちなみに、アイドリング時の燃料消費はほぼ排気量に比例するよ。
だから、アイドリング時の燃料消費が、軽とリッターカーで同じではない。
709しあわせの黄色いナンバー:2011/01/11(火) 17:32:25 ID:ii8vpN73
>パワーに余裕の無い軽は余分にエンジンを回さなければならないのでで
それが成り立つためには、エンジンの効率が落ちていくような
領域を使うようになるというのが前提だよね?

コンパクトの方が圧倒的に効率の良いエアコンを使っているのだという
ことでもない限り、エアコンONによる負荷の増大はコンパクトだろうと
軽だろうと似たようなものでしょ?(コンパクトの方が車体分だけ
ちょっと大きいかもしれないけど、とりあえず同じにしておこう)

そして、その分をエンジンからの出力で得るのだけど、じゃあ、エアコン
ONのときに、軽はエンジンの効率が著しく落ちる領域まで回さなくては
ならないが、コンパクトは効率が落ちるほど回さなくて済むということ
になるのか?と言えば、そこまで極端な違いがあるというのはちょいと
考えにくい。
もし、それが成り立つほど軽のエアコン負荷が重いなら、エアコンON
で走りなれた状態でOFFにしたら”かっとび加速”になるはずだし、
燃費も劇的にカイゼンされるはずだけど、実際にはそこまで加速が
向上するわけでもなければ、燃費にしても10〜20%程度悪化する程度。

あとはエンジンでエアコン負荷分を得るための燃料消費量が660ccと1000cc
クラスでどれだけ違うかということになってくるけども、エンジン
そのものの効率(投入した燃料の量に対する出力)はエアコンOFF時の
燃費から見て大差ない(同じ出力を得るための燃料消費量はどちらも
大差ない)と見て良い。
となれば、追加の負荷分を得るための追加の燃料の量はは660ccでも
1000ccクラスでも大差ないと見るべきだろう。

結局、エアコン分で必要な追加燃料の量自体は変わらないわけで、
燃費の優劣を考える上でエアコンのON/OFFに配慮する必要は殆ど無い。

てことになるんじゃねぇの?
710しあわせの黄色いナンバー:2011/01/11(火) 17:33:37 ID:ii8vpN73
>燃費にしても10〜20%程度悪化する程度。
じゃないね。改善する程度・・だね
711しあわせの黄色いナンバー:2011/01/11(火) 18:01:46 ID:XY2qzLL6
そうだね。
どういうわけか、軽はリッタカーより燃費が悪い、と主張する人が多くいるけど。
正確には、軽より燃費の良いリッターカーもあるし、リッタカーより燃費の悪い軽もあるだな。
712しあわせの黄色いナンバー:2011/01/11(火) 18:10:37 ID:O7MS0nuP
>>709
俺は1300ccと軽を持っているので実際に比較した結果軽の方がエアコン
使用時の燃費悪化率が大きいことを実体験したわけだ
君はどんなデータを根拠にしているのか提示してもらおうか
713しあわせの黄色いナンバー:2011/01/11(火) 18:59:24 ID:XY2qzLL6
率で言えば悪いかもしれないが、問題は、燃料少量の増大がどのくらいなのかだろう。
そこを理解できないようだからバカにされる。
714しあわせの黄色いナンバー:2011/01/11(火) 19:08:24 ID:ikdIwcQs
昔vivioでパワーアップと称してエアコン切ってたのを思い出した
715しあわせの黄色いナンバー:2011/01/11(火) 19:26:42 ID:O7MS0nuP
夏場はここぞと言う時にエアコンを送風に切り替えてパワーを回復している
軽はエアコンOFFによるパワーの回復が顕著に現れるから
716しあわせの黄色いナンバー:2011/01/11(火) 20:45:42 ID:j8HU67ty
よく考えると、うちの現行ATクラウンがACつけて道路の流れに乗ってリッター12キロ走れるのに
より軽いはずのATトールワゴン軽がACつけてリッター12キロいかないってのはおかしいよな
軽のエンジンがよっぽど非効率ということなのだろうか
717しあわせの黄色いナンバー:2011/01/11(火) 20:58:38 ID:XY2qzLL6
軽のエンジンが非効率と言うより、トールワゴンのボディが非効率。
クラウンのエンジンでもミニバンは燃費が悪い。
718しあわせの黄色いナンバー:2011/01/11(火) 21:47:26 ID:j8HU67ty
3GR-FSEエンジンを積んだミニバンなんてあったけ?
クラウンも昔のやつは燃費がわるかったが、先代から突然よくなったんだよな
719しあわせの黄色いナンバー:2011/01/12(水) 07:46:24 ID:U2C7A2dV
>>716
クラウンの場合に10・15モードを超えるような低燃費を叩き出している
といところからみると、比較的平坦に近い道で、あまりストップ&ゴーも
なく、そこそこ速い速度で走ってるんじゃない?
720しあわせの黄色いナンバー:2011/01/12(水) 15:11:12 ID:p1OgOmrY
>>717
そういうこと。660ccのエンジンで走るボディではない。
軽トールワゴンは最低でも800、できれば1000ccはほしいところ。
721しあわせの黄色いナンバー:2011/01/12(水) 17:04:51 ID:BOVFxR4/
軽トールは殆どの車がターボ付けてるよな
ワゴンRは8割くらいターボなんじゃないかと思うほど見る車見る車みなボンネットに吸気口がある
現状660ccではなく実質800ccくらいなんじゃないかね
722しあわせの黄色いナンバー:2011/01/12(水) 19:32:33 ID:U2C7A2dV
>軽のエンジンが非効率と言うより、トールワゴンのボディが非効率。
つか、単に一定の速度まで加速するのに必要なエネルギーは質量に
比例するから重くなれば燃費が悪化するのはあたりまえでしょ?
ただ、エンジン効率(投入したガソリン量と得られる出力の比率)が同じなら
同じ出力を得るために必要な燃料の量は同程度。
ストップ&ゴーによる加速に必要な分が支配的になってくる思われる街乗り主体なら
車体の重量依存。(ワゴンR:850kg(2WD-CVT)に対してVitsの1L(F)でも
970kgと100kg以上重いんだけどね)
あとは現状の660ccのエンジンで大きな不満があるかということになるけど
燃費重視というならやはり「ふんわりスタート」で、
http://www.eccj.or.jp/idstop/funwari/03.html
によると最初の5秒で20km/hになる程度が目安とのこと。
等加速運動だとして、20km/hは5.56m/秒だから、だいたい1m/秒^2
程度の加速度にしなさいという感じ。
ワゴンRで車体重量850kg(2WD-CVT)で、これを1m/秒^2で加速していくのに
必要な力は850Nで、これを馬力換算すれば約1.2PS
ってことで、実はこんな程度の加速だと軽NA程度のエンジンでもずいぶん
余裕があるでしょ。昔と違って、今はすぐロックアップするしね。
トールワゴンが特に不利なのは高速走行時に支配的になってくる
空力抵抗が大きめってところかな?
最近はコンピュータ使ったシミュレーションさまさまで、見かけほどには
酷くないらしいけど。

>>721
>ワゴンRは8割くらいターボなんじゃないかと思うほど見る車見る車みなボンネットに吸気口がある
ずいぶんと昔からタイムスリップしてきた人?

あと、ターボも今はワゴンRはスティングレーのTグレード、
ムーヴでもカスタムのRSだけの1車種だけじゃね?
ターボは補助金/減税対象外車種が多かったり、ワゴンRにしてもムーヴに
しても価格は150万円前後とこのクラスにしては結構値が張るからNAが
圧倒的に多いんじゃないかな?
723しあわせの黄色いナンバー:2011/01/12(水) 20:18:41 ID:c2yyOKFx
夏場、軽で発進する時はエアコンをOFFにすると発進がスムーズに行える
究極のガソリン節約方法は、エアコンは下り坂と減速時のみ作動させることだ
エアコンを回生ブレーキ代わりに使うので余分なガソリン消費が無くなり幸せになれる
724しあわせの黄色いナンバー:2011/01/12(水) 23:31:43 ID:S4MMHApS
エアコンなんて使わないのが一番じゃ
725しあわせの黄色いナンバー:2011/01/13(木) 01:15:40 ID:zwF3jjgx
冬場は防寒着
夏場はランニングシャツだろjk
726しあわせの黄色いナンバー:2011/01/13(木) 01:25:42 ID:U98TeEU8
一人で乗っているときなら、暑いのは窓開けていれば、結構平気。
でも、同乗者がいると難しい。
それにそもそも高速道なんか、窓全開より、エアコン入れた方が燃費がいいという話もあるし。
727しあわせの黄色いナンバー:2011/01/14(金) 08:55:46 ID:ArhuyGhN
高速走行で窓全開なんかにしたら空気が乱れて走行抵抗が増えるだろうな。
窓開けて風がガーガーバタバタ音がするのは抵抗のなってる証拠。
もしかしたらエアコンの抵抗より大きいかも。
燃費競争ではエアコンoff窓は閉めるが原則。
728しあわせの黄色いナンバー:2011/01/15(土) 00:07:38 ID:fcvDMny0
軽ターボは増税してもいいと思う
むしろ増税すべき
729しあわせの黄色いナンバー:2011/01/15(土) 00:34:11 ID:ccHLQlFp
アメリカではターボが増税の対象だった
ターボはいくら小さくても事実として排気量アップしてるからな
730しあわせの黄色いナンバー:2011/01/15(土) 00:36:18 ID:igm9MNTt
排気量区分の際にロータリーエンジンには係数がかかるのに
ターボ係数はかからない不思議
731しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 18:19:53 ID:bXb2rh8D
でもターボのない軽なんか高速乗れたもんじゃない
732しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 18:29:00 ID:LhTOVKpt
軽で高速なんて都市伝説でしょ
そんな自殺みたいなことする奴いないよねぇ・・・
733しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 20:18:19 ID:HoivEMKw
高速なんてほとんど乗らない
734しあわせの黄色いナンバー:2011/01/16(日) 20:46:43 ID:lvY+GIif
>>730
ロータリーエンジンは燃費クソのゴミエンジンだからな
エンジンオイルまで燃やすクソ面倒なエンジンでもある
乗る奴はマゾ

>>732
高速なんて軽じゃなくても死ねる速度で走ってるだろ
だから俺は死なない程度の速度で下道を行く
735しあわせの黄色いナンバー:2011/01/17(月) 23:44:10 ID:BfPyJA/j
<気違い沙汰>自賠責保険料上げで合意=2段階で計25〜30%−政府審議会

 自動車損害賠償責任保険審議会(金融庁長官の諮問機関)は14日の会合で、自動車やバイクの保有者に加入を
義務付けている自賠責の保険料を25〜30%引き上げることで合意した。ドライバーの急激な負担増を避けるため、
2011年度と13年度の2段階に分けて実施する。具体的な料率は次回20日の会合で決めるが、11年度の上げ幅は12%程度、13年度は15%前後とする方向だ。

保険料引き上げは4年ぶりで、後遺障害がある交通事故の増加などで保険金の支払いが増加していることが主因。
10年度の保険料は自家用乗用車で2万2470円(2年契約、沖縄県と離島を除く)。12%引き上げると約2万5000円となる。
具体的には「損害保険料率算出機構」が新たな保険料率を算出する。(2011/01/14-15:44)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011011400067
736しあわせの黄色いナンバー:2011/01/18(火) 00:24:24 ID:M4DdMG7X
貧乏人が発動機付き車両に乗れる時代は終わるんだなと痛感せざるをえない
地方の連中は、ライフラインや道路が税収不足でメンテできず風化して使えなくなった上に
車も維持費や燃料費の爆騰で維持できなくなるから、大変なことになるだろうな
737しあわせの黄色いナンバー:2011/01/18(火) 00:52:03 ID:cAhIKY2a
>>735
路上からジジババの危なっかしい運転が消えるなら大歓迎だな
738しあわせの黄色いナンバー:2011/01/18(火) 01:57:46 ID:RQwY+OtA
>>735
これも多分某産業廃棄物量産企業の救済措置だろうな
739しあわせの黄色いナンバー:2011/01/18(火) 10:37:54 ID:8x/nd6Al
適当なことばかり書いてるんじゃないぜ。
自賠責は、ここ5年くらい下げていたんだよ。余剰金の積み立てを取り崩す形で。
3割上げて以前のレベルだから。
それに死亡事故は減っているけど、人身事故つまり怪我は減っていない。自賠責の支出も減っていない。
むしろ増えている。
740しあわせの黄色いナンバー:2011/01/18(火) 10:38:58 ID:8x/nd6Al
維持費下げたかったら、お前らも安全運転しろよな。
741しあわせの黄色いナンバー:2011/01/18(火) 22:35:14 ID:m+Ov4zyM
民主党の貧乏人イジメwwww

いいぞいいぞー!もっとやれ!
742しあわせの黄色いナンバー:2011/01/19(水) 01:03:29 ID:dj0riyko
民主党爆破されろ
743しあわせの黄色いナンバー:2011/01/19(水) 20:08:39 ID:5zE6cCbJ
車の安全性能が高まって生き残る人が増えたからだろ
744しあわせの黄色いナンバー:2011/01/22(土) 02:25:41 ID:/V34H/n2
<ありがとう民主党>

【政治】自賠責保険 軽自動車は自家用車よりも大きく3千円値上げ 平均11・7%アップ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295492169/
745しあわせの黄色いナンバー:2011/01/22(土) 10:49:41 ID:5vyHCw8l

税金と名が付かないものの値上げだと、日本人は騒がないねw
746しあわせの黄色いナンバー:2011/01/22(土) 10:58:44 ID:YPDLArXF
民主党はまじで日本潰す気だ。民主党なのに社会主義
747しあわせの黄色いナンバー:2011/01/22(土) 11:24:48 ID:jUdaU60+
民主党というのは世界的に、労働者の党、で左より。
だからどちらかといえば保守党より社会主義に近い。当然のことである。

が、今回の値上げと、民主党は関係ない。
余剰金を崩し始めたときから決まっていたこと。
748しあわせの黄色いナンバー:2011/01/22(土) 11:32:00 ID:f5jt1EDW
日本は潰れないよ

貧乏人が潰れるだけw
749しあわせの黄色いナンバー:2011/01/22(土) 11:38:29 ID:lGm2tU4X
貧乏人を潰すのと日本を潰すのは同義だろ
750しあわせの黄色いナンバー:2011/01/22(土) 14:10:35 ID:YPDLArXF
貧乏人が粗末な仕事してるおかげで成り立ってるのにそいつらの首を更に締めてどうする
751:2011/01/22(土) 14:17:14 ID:QffVPvJe
売国民主の成せる技
まんせーーー!
752しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 16:56:32 ID:n8DYLkRx
>>748
日本って国自体が貧乏なんだが?
753しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 18:59:28 ID:HZzuswqh
税金や保険料が4倍になれば確実に軽市場は崩壊する。
軽が上がった分だけ普通車も同様に上がれば崩壊はしない。
これが一番最重要で気になるところだが
軽と普通車の差がどこまで近づけば軽市場崩壊するかは誰も予想できない。
754しあわせの黄色いナンバー:2011/01/27(木) 19:21:26 ID:UqoI4XEn
軽がなくなればミニカー市場に移るだけだと思う
755しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 07:11:46 ID:2HrjstKD
過去2回の増税は自動車税と軽自動車税を同時に上げている
増加率は軽のほうが高めになってる
軽だけを上げるより両方を一度に上げたほうが販売台数減などの経済的影響が小さい
756しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 08:36:21 ID:dgVTmGuP
エコカー減税の恒久化とセットだからな。
でもそうこうするうちに、軽のエコ性能が上がってきて、
すでにエコカーの先端にあると言えるからな。
757しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 09:37:11 ID:USCd1inU
今まで行われた軽自動車税の改正はこんなところか
1976年(4,500円→5,900円)
1979年(5,900円→6,500円)
1984年(6,500円→7,200円)

過去2回は約1割の増税だな
次回も同じ程度にとどまるとすると8,000円前後になるのか
758しあわせの黄色いナンバー:2011/01/28(金) 09:44:03 ID:chdDlG0s
一万円代の大台に乗りそうだな

新車限定?使用中の車にも適応だとえー…って思うかも。
まあ、普通車の税金を思えばなんとでもなるか。
それより、同時に原チャとか普通車も増税する気なのかな?
759しあわせの黄色いナンバー:2011/01/29(土) 12:13:02 ID:nQzoBcM4
たしかに軽ターボは上げてほしいな・・・
不公平だ

普通車はこれ以上無理だろ・・・
760しあわせの黄色いナンバー:2011/01/29(土) 13:00:54 ID:iFcCPVXz
軽の税金って地方税じゃないのか?
761しあわせの黄色いナンバー:2011/01/29(土) 13:07:30 ID:Lo/TPxUP
ていうことは、税金を納めている地方から、別の地方へドライブ行ったら不法侵入って事にしてほしいね
762しあわせの黄色いナンバー:2011/01/29(土) 13:36:48 ID:d8wE44UU
不法侵入とか言っちゃうのかよ・・・・まぁゆとりの知能じゃこんなもんか。
763しあわせの黄色いナンバー:2011/01/29(土) 14:01:26 ID:Lo/TPxUP
軽自動車はゆとりの乗り物だもんな
764しあわせの黄色いナンバー:2011/01/29(土) 14:32:09 ID:Rbqk3jZX
そもそも、普通自動車の自動車税も地方税だが、何故気がつかない。
765しあわせの黄色いナンバー:2011/01/29(土) 14:53:01 ID:ZmB/sf6n
韓国の軽自動車(軽車)は幅1.6m、全長3.6m、排気量1000cc
であるにもかかわらず税金は日本の軽自動車税よりも少し安い
つまり世界標準を採用している韓国に日本は遅れをとっている
軽規格に関しては韓国を見習うべきだと思う
766しあわせの黄色いナンバー:2011/01/29(土) 15:41:07 ID:gOpIe3Zc
英仏独のようにCO2排出量比例の税制へシフトするのがこれからの世界標準
今さら時代遅れの排気量のみ比例税制をいれるのはありえない
車体サイズ規制も、歪んだ優遇を残す方便に過ぎない
日本の1トン級軽自動車のようなガラパゴス規格車は淘汰される運命
767しあわせの黄色いナンバー:2011/01/29(土) 16:00:16 ID:ZmB/sf6n
君のようにCO2利権で飯を食ってる輩にとってはその方が都合がいいだろうが
しかしながら、そもそもCO2が地球温暖化の原因だと言う根拠が怪しい
CO2は国際ビジネスに単に利用されているに過ぎないのだよ
768しあわせの黄色いナンバー:2011/01/29(土) 20:43:32 ID:VjbyNRKb
最強の温暖化ガスは水蒸気らしいな。

軽での隣県への移動不可とか、和歌山の飛び地に住んでるじーちゃんとか、
県境間近に住んでる人達とか、赤帽みたいな軽トラ使ってる運送業者の票を失いそうだな。
それ以前に現実味に薄いし、差別にほかならないと騒ぐ市民団体やらが出てきそうだな。
769しあわせの黄色いナンバー:2011/01/30(日) 00:01:58 ID:d8wE44UU
>>765
なるほど、一理ある。
770しあわせの黄色いナンバー:2011/01/30(日) 01:32:48 ID:mLUk5254
韓国は排気量の区分が3つに減らされたんだよな
1000cc未満カテゴリの自動車の税金が10万ウォンだったか
国民の年収が日本の半分と見て、税額を日本国内の価値で換算すると
大体1万5千円前後の負担をしていることになる
まあ、税金が倍以上になるかわりに低グレードのコンパクトカーまで選べると
771しあわせの黄色いナンバー:2011/01/30(日) 03:02:27 ID:9mQlpJQG
韓国の方が分かりやすいよな。
そしてメーカーもクルマも造り易くなったわけだ。

日本だけ不可解な規制や区分が残ってて、日本メーカーの足を引っ張ってると思う。
772しあわせの黄色いナンバー:2011/01/30(日) 03:11:04 ID:N01MiMaa
日本の税金は公務員の遊び金
773しあわせの黄色いナンバー:2011/01/30(日) 08:25:46 ID:bAQFmWxw
たとえば軽を1000ccに引き上げなら
現行の約1.5倍の排気量だから自動車税も1.5倍の11000円までなら納得して払う
774しあわせの黄色いナンバー:2011/01/30(日) 10:52:42 ID:mLUk5254
韓国は燃料に消費税のほか交通税・走行税・付加価値税・教育税がかかり、日本より高い
国民の収入にたいする負担でいうとおそらく日本の2倍くらい
まあ税金の比重を燃料において、さらに全然関係ない目的税をかけちゃうのも手かもね
775しあわせの黄色いナンバー:2011/01/30(日) 12:12:56 ID:hJ1yZ2CI
悪くないけど、あまり極端にそれをやると、違法燃料が出回って、その取り締まりに費用がかさむようになるな。
776しあわせの黄色いナンバー:2011/01/31(月) 19:34:36 ID:W7bRC+kv
>>772
貧乏人の給与体系は昭和生まれも平成生まれも一緒だが、
公務員の給与体系は同じ市役所の同じ部署に勤務していても全く異なる。
777しあわせの黄色いナンバー:2011/02/02(水) 14:25:23 ID:dZzTGIx5
4倍とは痛い話しですな
778しあわせの黄色いナンバー:2011/02/06(日) 18:14:10 ID:a3wW1iUf
>>763
ゆとりで自転車乗りの俺に謝れ
779しあわせの黄色いナンバー:2011/02/06(日) 18:42:24 ID:LdAfuWv0
もう排気量に対して課税すればいい

1000以上は 排気量cc×50円/年
1000cc以下は一律50000円/年
780しあわせの黄色いナンバー:2011/02/26(土) 12:01:10.21 ID:Zo7+6PaW
軽自動車増税は賛成だな。
理想
自動車税
7200円→25000円
重量税
8800円→29500円
この増税なら、心置きなく普通車に乗り換えれる。
781しあわせの黄色いナンバー:2011/02/26(土) 22:26:36.77 ID:6Cua2qd2
>>780
その考え方、なんかバカだなって思う
782しあわせの黄色いナンバー:2011/02/26(土) 23:59:41.84 ID:kytR2zvB
なんか増税は、ある期日を境に買った人は増税で
その日までに買った人は今のままの税を、ってことになるらしいよ。

税体系の法改正をするにもある期日を境に
「明日から4倍、普通車と同じ扱いね」
ということになるから
期日前と期日後で車自体は同じ車で
ただ一日、登録日が違うだけという状況になる。

つまり、ハンパないレベルの駆け込み需要が発生する経済効果も計算してるらしい。
783しあわせの黄色いナンバー:2011/02/27(日) 00:43:46.12 ID:4kjndBqF
>>1の記事の元ネタが総務省の「環境自動車税」案(>>511の下の方)ではあるが、
それが白紙撤回になったのか、それともこれをベースに検討するのかは、
今のところ明言されていないはず。
784しあわせの黄色いナンバー:2011/02/27(日) 06:12:00.24 ID:UjyEUFlm
いや総務省案をベースに検討するなんてひとことも言ってないから
白紙撤回でしょ。
785しあわせの黄色いナンバー:2011/02/27(日) 17:19:03.60 ID:fYL8+RGx
ガソリン使った量に課税すれば?
凄い公平だろ?
786しあわせの黄色いナンバー:2011/02/27(日) 23:44:06.10 ID:WzcP9IEM
それだと車を何台持っていようと走らなければ税金がかからない事になる



・・・あれ?別にいいのか
787しあわせの黄色いナンバー:2011/02/28(月) 00:00:46.71 ID:+NkZwrFe
年間2000`しか走らない俺は歓迎だが、さすがに車が無いと生活できない
地方はかわいそう…
788しあわせの黄色いナンバー:2011/03/01(火) 07:39:09.55 ID:btKf76/K
>>785
仕事で使ってる人や、車以外で使ってる人が困るだけだろ。
789しあわせの黄色いナンバー:2011/03/04(金) 01:09:22.84 ID:Cq2n9p1p
普通は自家用と業務用は別でしょ。
790しあわせの黄色いナンバー:2011/04/10(日) 23:37:32.31 ID:JCC68+/b
※ここで環境破壊やら自動車殺人やら税金値上げしろだの言ってる奴は綺麗事ばかり言いながら本当は環境問題や犯罪など全然気にかけておらず、
自分が貧乏な廃車獲得業者を営んでいるため、何とか食いつなぐために必死に廃車を獲得しようとしているようです。

騙されてクルマ捨てろ厨・軽叩き(笑死)の廃車獲得業者にお布施したりしないようにしましょう。
ちなみに、クルマ捨てろ厨・軽叩き(笑死)は自動車盗難常習犯らしいのでセキュリティアラームを装備しておくと効果的です。
791しあわせの黄色いナンバー:2011/04/12(火) 21:54:32.82 ID:44a2sJKq
先日の震災の影響で軽自動車税増税も現実になりそうだな。
792しあわせの黄色いナンバー:2011/04/12(火) 22:26:52.89 ID:tf1WhsoN
>>791
多分、ないよ。被災地では軽自動車が重要な足になってるし、
景気の問題もあるから大きな増税は無いと思うよ。
793しあわせの黄色いナンバー:2011/04/12(火) 22:27:56.03 ID:gxrXqh3r
早く増税しろよ
794しあわせの黄色いナンバー:2011/04/12(火) 23:05:18.75 ID:EijJQ3Nb
廃案に
795しあわせの黄色いナンバー:2011/04/12(火) 23:06:38.58 ID:EijJQ3Nb
なったのに
796しあわせの黄色いナンバー:2011/04/12(火) 23:07:31.56 ID:EijJQ3Nb
こんなスレ
797しあわせの黄色いナンバー:2011/04/12(火) 23:08:15.13 ID:EijJQ3Nb
いらない
798しあわせの黄色いナンバー:2011/04/12(火) 23:08:49.15 ID:EijJQ3Nb
うめ
799しあわせの黄色いナンバー:2011/04/13(水) 12:31:12.57 ID:u1SjvC9W
2012年度に議論が先送りされただけで、廃案にはなってねーよ
情弱乙
800しあわせの黄色いナンバー:2011/04/13(水) 14:43:24.14 ID:BsAkJkF7
先送りの条件は地方税を減らすってことだよ
総務省がこの財務省の条件をのむとでもおもってんの?
財務省が総務省の顔を立てて先送りなんていう表現を使っているだけでこれは廃案だよ
違うというなら総務省がまだ法案作成をつづけいているというソース出して
801しあわせの黄色いナンバー:2011/04/13(水) 15:29:33.43 ID:u1SjvC9W
は?与党のミンス議員共が難色を示して結論が先送りになっただけだろ
なんの議決権もない財務省が何いおうがただの意見で関係ねーし
今回は震災の影響で財源がまるでたりねえから、増税法案にとっては追い風なんだよ
改めて閣議をとおして国会で法案が成立すればそのまま施行になるっつの
802しあわせの黄色いナンバー:2011/04/13(水) 15:45:56.94 ID:uyXDKS9W
だから最初から議論の俎上にすら上がってないんだよ。
803しあわせの黄色いナンバー:2011/04/13(水) 17:25:14.56 ID:BsAkJkF7
>>801 過去の経過についていちいち説明する気がおきない
このスレを>>1から全部読んでみなよ
それだけでも的外れなこと言ってるって事に気づくよ

3月の自動車の販売台数が落ち込んだことは知ってるよね
そこへ追い討ちをかけるような増税はしないよ
特定のものを増税対象にするとその産業にとって打撃になる
広く浅く税を上げるほうが日本経済に与える影響を抑えられるんだよ
ニュースに出ているとおり今政府がやろうとしてるのは消費税アップだよ
804しあわせの黄色いナンバー:2011/04/13(水) 19:40:20.89 ID:a6hbhcy0

【宇宙】NASAの火星探査車、地表から放射性ヨウ素131を初めて検出 福島から来たと断定
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1296311182/
805しあわせの黄色いナンバー:2011/04/13(水) 20:16:55.37 ID:DPhuQnsl
あの手の宇宙探査車は、何気に幅が広くて軽規格に収まらないんだよね
806しあわせの黄色いナンバー:2011/04/14(木) 14:12:00.08 ID:9Y4ZHLBb
震災復興のために軽の税金を上げよう!
807しあわせの黄色いナンバー:2011/04/14(木) 14:47:54.43 ID:J9X8h033
ヤナコッタ
808しあわせの黄色いナンバー:2011/04/14(木) 22:45:49.43 ID:XUGhOPB9
>>806
宗教法人に課税するのが先
809しあわせの黄色いナンバー:2011/04/15(金) 01:55:04.66 ID:BS1zaTTZ
以前の規格変更時に、排気量アップでもしてたなら話は分かるが…。
「コンパクトとの差はごく僅か。それ見合った合わせた増税を…」ってね。

震災云々も話にならない。増税案のあとから理由探しかよ。
規格規制がある限り「普通車・小型車と税額を並べましょう」とはならないよ。
810しあわせの黄色いナンバー:2011/04/15(金) 09:45:04.21 ID:Z5y1aTpg
いま被災地では車検付きの軽が引っ張りだこなそうな
車庫証明も必要なく譲渡手続きが早くて簡単
維持費は安くて損傷したり瓦礫で狭くなった道路でも通りやすいのが人気の理由
全国的にも車検が付いた軽の相場は上昇傾向とのこと
被災地に配慮する意味でもこの次期に軽の税金をあげることはありえない
811しあわせの黄色いナンバー:2011/04/15(金) 11:12:22.97 ID:gtnZ/OqF
被災地限定で、あらゆる車種に対して数年の大幅減免措置や補助金交付をすればおk
軽だけ優遇してたんじゃ車のタマが足りなくなるのは当然だろ
812しあわせの黄色いナンバー:2011/04/15(金) 12:00:28.42 ID:0r/z6IEc
移動できるものを対象にするわけないじゃん 脱税し放題じゃん
813しあわせの黄色いナンバー:2011/04/15(金) 21:00:34.84 ID:cxl1aj4+
>>811
優遇云々の問題じゃないだろ
>>810の2-3行目を十回読み直しなよ
あと被災した車購入者むけに税の特例軽減措置がすでに施行されてるし
これ以上、補助金を恵むことなどないだろう
814しあわせの黄色いナンバー:2011/04/15(金) 21:32:40.89 ID:d9prQl0h
>>813
> あと被災した車購入者むけに税の特例軽減措置がすでに施行されてるし
これはもう施行されたの?
まだ素案の段階かと思ってたわ
815しあわせの黄色いナンバー:2011/04/16(土) 09:33:47.67 ID:TOjih2jr
>>806
○廃車獲得
×震災復興
816しあわせの黄色いナンバー:2011/04/16(土) 23:10:37.52 ID:E2CmD6/J
>>814
施行されたかどーかまでは知らんが
ほぼ決定事項で震災後に車を購入して
すでに納税した人達にも還付されるそーだ
817しあわせの黄色いナンバー:2011/04/17(日) 00:30:12.50 ID:Ef2U9Cla
一年間の走行距離で金額を決めたらいいんじゃね?
18年落ちで2万キロの車が所有者が免許返納したんで廃車してたの見た。
10万キロの桁もあったから間違いないと思う。

818しあわせの黄色いナンバー:2011/04/17(日) 00:45:35.13 ID:Fsbl29Y4
それよりガソリン課税のほうが合理的
819しあわせの黄色いナンバー:2011/04/17(日) 01:07:49.19 ID:TPgdD71q
>>816
震災の税制特例措置は未だ国会提出にも至っていない
仮に施行されても、減免されるのは今のところ国税の部分だけで
もっとも高額な地方税については恩恵をうけられないのがネック
820しあわせの黄色いナンバー:2011/04/18(月) 10:57:31.42 ID:v86fpnU0
お前らギリシャが財政破綻した原因知ってる?
公務員に高給やりすぎたからだよ。
今日本がこんな状態なのに
相変わらず警官はじめ公務員は高額な税金を貪ってる。
公務員の人件費だけで毎年30兆円近くだと。
これだけあれば被災地復興まかなえるだろ。
民間がこんなに苦労してるんだから、公僕も痛みを分かち合うべきなのに
なんでそういう案が出されずに増税とかぬかすんだ、おやじどもは。
821しあわせの黄色いナンバー:2011/04/20(水) 11:50:01.98 ID:ZBH5fDt8
民主党の消費税増税で幸せになれ
くるくるぱーども
822しあわせの黄色いナンバー:2011/04/20(水) 15:17:40.14 ID:sUGVnMzB
ボケ!
自民に替わっても、信任投票して頂きましてありがとうとか言って
念願の消費税増税実現だろが
823しあわせの黄色いナンバー:2011/04/20(水) 16:11:31.36 ID:G4cHBhXt
谷垣の増税信仰は菅の比じゃないからな
824しあわせの黄色いナンバー:2011/04/21(木) 17:58:42.26 ID:Mu0qYYQa
福島第1原発事故の被災者に支払う賠償金の財源確保のため、
電気料金を値上げする案が浮上しています。
http://www.47news.jp/47topics/e/206052.php

下のほうのコメントが正論だと思います
825しあわせの黄色いナンバー:2011/04/21(木) 18:08:49.18 ID:Mu0qYYQa
書き忘れた
東電以外の電気料金まで値上げらしい
826しあわせの黄色いナンバー:2011/04/21(木) 23:18:04.91 ID:EfXj0Ard
>>824
私財没収、私財没収って、日本はいつから社会主義国家になったんだ?
役員のがかつて受け取った報酬から返納させるのが目的ならば、ここは
普通に「元経営陣までも含め、役員関連に一部賠償責任を追求」が
筋だろうに……。
827しあわせの黄色いナンバー:2011/04/22(金) 22:07:53.26 ID:bW5U5jDl
全体的なバランスが考えられず、目先の感情で意見を言う馬鹿の見本みたいな奴が多いからな。
828しあわせの黄色いナンバー:2011/04/23(土) 07:22:28.07 ID:yxBCvka1
基礎年金の国庫負担分転用反対
民主はあほか
829しあわせの黄色いナンバー:2011/04/23(土) 10:29:52.67 ID:bEgnT94/
というかそもそも毎年の自動車税って必要?
車検だってあれ検査費用じゃなくて中身税金じゃん。
ようは公務員の給料をあらゆるところから搾取するために
色々やってるだけ。
830しあわせの黄色いナンバー:2011/04/23(土) 11:10:58.11 ID:ODfSf+nN
軽自動車の車検代金で高けーのは税金じゃなくて自賠責保険
これ豆な
831しあわせの黄色いナンバー:2011/05/02(月) 22:41:58.67 ID:tUwkx2yl
ふざけてる
608:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/05/02(月) 22:31:37.89 ID:Bt+owRxO0 [sage]
自動車税の通知がきてたんだが軽自動車税が19800円なんだがなんで?
7000円じゃなかったっけ?

610:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/05/02(月) 22:34:19.66 ID:5UbXIk4i0
あれ??もうあがったの?
5ナンバー7200円じゃないの

613:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/05/02(月) 22:37:21.68 ID:Bt+owRxO0
俺ウィッシュ39800円
嫁EKワゴン19800円
親父ワゴンR19800円

で、きてる
832しあわせの黄色いナンバー:2011/05/02(月) 23:15:58.57 ID:4GDveLqJ
10800円のはずが千の桁の印字が違ってたとかじゃねーの?
どんな強欲自治体だったとしても7200円×1.5倍の10800円までしか徴収できねーぞ
833しあわせの黄色いナンバー:2011/05/04(水) 21:22:38.93 ID:X5dM0q58
放射能よりタバコの副流煙の方が危険なんだから

タバコ一本に100円の税金を掛けて

震災復興に当てるべき

タバコ年間販売量3,000億本×100円税=30兆円
834しあわせの黄色いナンバー:2011/05/04(水) 22:26:58.37 ID:dGJAtxd1
>>833
タバコも車も品切れなんですが・・
835しあわせの黄色いナンバー:2011/05/07(土) 17:55:46.69 ID:k1VTrtGs
今日トヨタのディーラーの営業が、「来年には軽自動車税が1000ccクラス並になる」と
ほざいてたが本当なのか?実際のところどんなんなのよ?
836しあわせの黄色いナンバー:2011/05/07(土) 19:54:03.06 ID:AYrE6FUo
そういう案はあったが流れた
トヨタうそつき
837しあわせの黄色いナンバー:2011/05/09(月) 12:39:06.59 ID:wHHEsH4r
>>835
具体的には決まってません。
デマ飛ばして物を売ろうとする営業は最低。
838しあわせの黄色いナンバー:2011/05/09(月) 12:42:20.51 ID:vGV0BHXM
特に今は軽は生産が回復してきて2ヶ月程度の納期なのに対し、トヨタは下手したら半年
らしいから必死だわな。そんなんじゃ車買ったことも忘れちゃいそうだわ。
839しあわせの黄色いナンバー:2011/05/09(月) 16:54:10.77 ID:GpoSv/o5
CO2排出量、排気量、車両の大きさで税率up。また、
贅沢税導入(贅沢品の消費税up)をするべき。
車両価格500万〜999万、1000〜1499万・・・500万ごとにup。
むしろ小さくてエコな軽はより安くしてもいいはず。
オカシナ国だ。もちろん消費税upには賛成。
子沢山は税率downもしたほうがいいとおもう。子は宝。
840 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/05/09(月) 23:45:30.17 ID:fIx3Uij/
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
841しあわせの黄色いナンバー:2011/05/10(火) 01:14:39.22 ID:p6/Kuw6v
軽の税金本当にあがるなら、今から軽買うのは止した方が良いかな?ポロに乗っているのだが、
今更感いっぱいだが手軽なオープンのコペンをほしがっているのだが・・・。
あと2年待ってミニとかのカブリオレでも買った方が良いのだろうか?
842しあわせの黄色いナンバー:2011/05/10(火) 01:32:23.80 ID:HoBAyL+d
すくなくともあと2年ほどは増税しないだろうから、買うなら最後のチャンスという気もしなくはない
5年10年と維持していくつもりなら全くお勧めできませんが
843しあわせの黄色いナンバー:2011/05/10(火) 09:29:19.65 ID:CssrIJbA
買いたいものを買いたいときに買うのがあとで悔いが残らなくていいよ

2次補正予算で復興国債発行したら増税が待ってるとか
おそらく消費税があがるとか関係ないよ

車両+opが200万なら今消費税10万なのが
仮に5%上がれば+10万になるとか全然考えなくていいよ
844しあわせの黄色いナンバー:2011/05/10(火) 18:47:34.97 ID:temB31vy
軽の税を上げるなら普通車も上げなければ不公平だろ
軽を含めて自動車税を20%上げて復興支援に回せばいいだろう
845しあわせの黄色いナンバー:2011/05/10(火) 22:27:11.33 ID:p6/Kuw6v
排気量じゃなくて重さで税金決めればいいんじゃね?
重量税を撤廃して。今なんかわざと重くしてエコカー減税に持って行ってるという矛盾があるし。
846しあわせの黄色いナンバー:2011/05/10(火) 23:20:20.38 ID:5sgXECGt
俺は前から思っているのだが…
良く政治家がさぁ「テロは絶対許さない」とか 「テロに断じて屈しない」とかって言うじゃん。
あれって馬鹿な国民に暗示を掛けてるんだよねぇ?
ふざけた政治家がバンバン私利私欲の為に法律作って責任を取らされていないしさぁ。
間違った政治の責任は一体どうなるのって事なんだけど
政治家を選挙で選んだ国民が悪いから仕方無いでは済まないと思うんだよね。
やっぱり、悪を裁かないといけないと思うし、それがテロ行為しか無いなら仕方無いと思う。
まぁ政治家の皆さんもテロを容認したら恐いから自分達を守る為に「テロは…」って言ってるんだよね。
847しあわせの黄色いナンバー:2011/05/11(水) 11:09:20.71 ID:CPu/Rupb
「国の借金」924兆円に 1人当たり722万円
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110511/plc11051108010012-n1.htm
今年度末には1002兆の見込みだけどそれでは収まらなくて
復興のための国債も発行するからここからさらに増えるよ

確実に増税来るよ
自動車税も軽自動車税も下手にいじると増税されちゃうよ
現状維持がいいよ
848しあわせの黄色いナンバー:2011/05/12(木) 08:15:22.38 ID:ou7FngIb
>>847
一人当たりなんぼの借金とか、その論調のメディアは信用しない方がよい
849しあわせの黄色いナンバー:2011/05/12(木) 11:47:29.46 ID:uTHDNZlV
国の借金は、あくまで国の借金であって国民の借金では無いんだよね。
その辺りの刷り込みってのが恐ろしい。
全く屁理屈だよ。
日本人って世界に類が無いくらい貯金大好きじゃん。
本来国債分くらい、お金刷らないといけなかっただけ。
何故それをしないかと言うと皆が一杯貯金してるから出来なかったんだよ。
因みにインフレ率デブレ率が世界一低く(世界一安定してる)完璧な金融コントロールと言える。
つまり国債は国民の借金だから税金上げますってのは可笑しいし、実際税金上げる必要は全くないんだよ。
お金を国債の数パーセント刷れば自然と解決する。
850しあわせの黄色いナンバー:2011/05/12(木) 14:29:00.48 ID:Cyqcq5cb
>>846
うちのテレビのニュースにはそんな発言をする政治家は映らないなぁ。

こないだみた24てドラマには沢山いたけどねぇ
851しあわせの黄色いナンバー:2011/05/12(木) 14:39:29.92 ID:uTHDNZlV
>>850
アメリカの同時多発テロの時の日本の総理大臣小泉純一郎くんは連呼してたよ。
やっぱり自分の家とか爆破されたくないからね(郵便屋さんとかに)。
852しあわせの黄色いナンバー:2011/05/12(木) 14:45:36.84 ID:Cyqcq5cb
>>851
軍隊を持ってる国ならいいんだけど、日本の政治家が言ったところでwてなるわ
許さないの後のフレーズが想像出来ないよ
853しあわせの黄色いナンバー:2011/05/15(日) 18:55:41.33 ID:qwlsPESp
 
854しあわせの黄色いナンバー:2011/05/16(月) 14:10:15.87 ID:CJEzt3GN
>>852
日本にも自衛隊という軍がありますけど。
海保も普通に軍隊だよな。
855しあわせの黄色いナンバー:2011/05/16(月) 15:04:43.22 ID:ZCZzCnX+
>>854
??
856しあわせの黄色いナンバー:2011/05/17(火) 16:15:55.43 ID:pt8nxTss
増税増税って簡単だなあ。缶は無策無能。民素も同じ。
今回の東電のも給料50%カットしたから電気料金上げますって・・アホ?
おめーら私財没収って言ってんじゃねえんだからありがたいと思え!だろ?
東電の余剰金やら保養所やら売れるもんはみんな売れ!
社長以下管理職は全員ボーナスカット、年収1/10、退職金カットだろ?
やることいっぱいあるだろうが!ボケっ
857しあわせの黄色いナンバー:2011/05/18(水) 21:46:49.57 ID:VmXVT10X
東電以外にも、原発推進してきた省庁、天下り団体等の人件費カット
と余剰金も。
858しあわせの黄色いナンバー:2011/05/18(水) 22:56:43.37 ID:sBSMi0OH
ついに来年度から増税か・・・
859しあわせの黄色いナンバー:2011/05/18(水) 23:28:23.03 ID:w0uMaI86
沖縄をアメリカに1000兆円位で売ればぉk
竹島を韓国に100兆円位で売って1100兆円。
ロシアに北方四島を1000兆で合計2100兆円。
どうせ他国見たいなもんだし中の人間も各国にプレゼントしちゃえばぉk。
日本の人口は減るから領土も整理出来る。
860しあわせの黄色いナンバー:2011/05/19(木) 03:16:31.09 ID:Y8ajA4yD
お前みたいなダメ人間ばかりなら熨斗つけて渡すってのもありだがな。
861しあわせの黄色いナンバー:2011/05/19(木) 06:19:08.05 ID:DyqmPQj/
>>1

乗らないベンツよりは走り回る軽が燃料を使うんだし、
そういう意味ならガソリン税を上げればすむことじゃないの?

ガソリンは庶民が自家用車を持てないくらい上げたほうがいいと思うよ。
862しあわせの黄色いナンバー:2011/05/19(木) 15:44:58.05 ID:RkkdAcnc
>>854

海上保安庁は警察/消防権限を持った組織なので軍隊ではありません、自衛隊は事実上の軍隊だが海上保安庁は警察組織として国際的にも認知されている
863しあわせの黄色いナンバー:2011/05/20(金) 15:01:01.78 ID:2jk2tyVL
例え2倍になったとしても自殺者が出るだろ!
864 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/05/21(土) 00:15:44.80 ID:ckAItr+m
軽なんて規格いらないわ。
なので、税金上げると同時に軽の制度もなくしてくれ。でもそれじゃ市町村税に入らなくなるか。
865しあわせの黄色いナンバー:2011/05/21(土) 00:51:33.67 ID:RWlb3Yr/
上げるなら排ガス酷い古い車(もう上がったんだっけ?)
と、3L以上の車だろ?デカイは無駄だわの象徴。
小さくて低燃費のkが疎んじられる意味が分からん。
866しあわせの黄色いナンバー:2011/05/21(土) 09:22:07.63 ID:IBXeEymC
こりゃ絶対上がらないな。

【自動車】日産と三菱自動車、軽自動車で合弁会社 6月1日に設立[11/05/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305869809/
867しあわせの黄色いナンバー:2011/05/21(土) 13:51:30.37 ID:KWofDQ0B
>>865
公道でゴミを走らせるなw
868しあわせの黄色いナンバー:2011/05/21(土) 18:01:26.48 ID:RWlb3Yr/
でかい車は粗大ごみだよなあ。
869しあわせの黄色いナンバー:2011/05/21(土) 20:23:59.57 ID:gmADM3FS
デカイ車も小さい車も一車線を塞ぐんだから、大きさが問題ではない
登り坂でも後続車に迷惑の掛からないスピードを保つことが重要
よって軽は邪魔、軽はクソ
870しあわせの黄色いナンバー:2011/05/21(土) 20:28:14.94 ID:KWofDQ0B
>>865
公道でゴミを走らせるなw(新車時に既にオンボロな軽)
871しあわせの黄色いナンバー:2011/05/21(土) 21:01:29.38 ID:Y8vQP8X5
>>869
360ccならともかく今の軽は一般道は60km/h、高速は100km/hなら楽勝で登れるんじゃない
上り坂でスピードが落ちるのはアクセルを踏み込んでないだけ
これは軽に限ったことではない
ドライバーの性格の問題だ
軽の場合一般道の上り坂ではアクセルを踏み込んで80km/hで登った方がトルクが最大になって登りやすい
872しあわせの黄色いナンバー:2011/05/21(土) 21:30:20.53 ID:0ZjyRr5K
>>869 道端でとろとろ歩いて邪魔な怖そうな兄ちゃんに直接そんなこといえないだろ?
おまえは所詮ここでほえてるしか能がないわけだ
873しあわせの黄色いナンバー:2011/05/21(土) 23:27:55.83 ID:RWlb3Yr/
>>869
そうかなあ。少人数(多くは一人)でどでかい車で車線を塞ぎ、
後ろも見ないでトロトロはお前らの得意技だろ?
坂道で〜なんてのはもはや迷信。いつのk話だよ・・
風呂入ってさっぱりして、久しぶりに外出して試乗でもしてみたら?
今が分かるぜ。
874しあわせの黄色いナンバー:2011/05/22(日) 14:31:11.50 ID:G7/bvqWn
軽軍団の言い訳でした〜〜
875しあわせの黄色いナンバー:2011/05/22(日) 14:37:56.35 ID:aNsk17Ag
俺が乗ってる旧規格のミラターボ
上り坂でも3ナンバーを軽く追い抜けますが何か
876しあわせの黄色いナンバー:2011/05/22(日) 14:38:38.87 ID:tnv/RAOD
軽が登り坂で苦しいのはいつの時代も同じ
877しあわせの黄色いナンバー:2011/05/22(日) 14:53:52.41 ID:OULMYNfA
ATだが2から3へ変わるのがちょっと長いくらいかな
変われば早いんだけども

後続がよほどのイラチカーでない限り迷惑にはならんでしょ
他の人のいう踏まないドライバーの問題で
878しあわせの黄色いナンバー:2011/05/22(日) 15:45:16.42 ID:Tvbju+Y3
むしろエコ運転=自己満足運転がうざい。
879しあわせの黄色いナンバー:2011/05/22(日) 17:53:57.50 ID:+lRB72nX
 
880しあわせの黄色いナンバー:2011/05/22(日) 17:54:10.30 ID:+lRB72nX
 
881しあわせの黄色いナンバー:2011/05/22(日) 17:54:21.53 ID:+lRB72nX
 
882しあわせの黄色いナンバー:2011/05/22(日) 17:54:33.30 ID:+lRB72nX
 
883しあわせの黄色いナンバー:2011/05/22(日) 17:54:44.36 ID:+lRB72nX
 
884しあわせの黄色いナンバー:2011/05/22(日) 23:52:25.15 ID:G7/bvqWn
>>875
いい年して公道で3割出力で走る普通車に目くじら立てるなよ情けねぇww
885しあわせの黄色いナンバー:2011/05/23(月) 00:02:37.69 ID:MuMKpcFf
 
886しあわせの黄色いナンバー:2011/05/23(月) 00:02:50.30 ID:MuMKpcFf
 
887しあわせの黄色いナンバー:2011/05/23(月) 00:03:01.33 ID:MuMKpcFf
 
888しあわせの黄色いナンバー:2011/05/23(月) 00:03:12.33 ID:MuMKpcFf
 
889しあわせの黄色いナンバー:2011/05/23(月) 00:03:23.36 ID:MuMKpcFf
 
890しあわせの黄色いナンバー:2011/05/23(月) 00:11:46.19 ID:xeOVpPXo
>>884
今時旧規格の軽なんて走って無いだろ
釣られたお前が馬鹿なだけだ
891しあわせの黄色いナンバー:2011/05/23(月) 00:19:15.66 ID:MuMKpcFf
 
892しあわせの黄色いナンバー:2011/05/23(月) 00:19:31.36 ID:MuMKpcFf
 
893しあわせの黄色いナンバー:2011/05/23(月) 00:19:42.28 ID:MuMKpcFf
 
894しあわせの黄色いナンバー:2011/05/23(月) 00:19:53.33 ID:MuMKpcFf
 
895しあわせの黄色いナンバー:2011/05/23(月) 00:20:04.41 ID:MuMKpcFf
 
896しあわせの黄色いナンバー:2011/05/23(月) 21:43:06.69 ID:tmVhRgp+
>>890
怒るのはいいけど、理解してから怒ろうねwおっちゃんww
897しあわせの黄色いナンバー:2011/05/23(月) 21:58:19.74 ID:OGReDjMe
 
898しあわせの黄色いナンバー:2011/05/23(月) 21:58:33.05 ID:OGReDjMe
 
899しあわせの黄色いナンバー:2011/05/23(月) 21:58:44.24 ID:OGReDjMe
 
900しあわせの黄色いナンバー:2011/05/23(月) 21:58:55.41 ID:OGReDjMe
 
901しあわせの黄色いナンバー:2011/05/23(月) 21:59:06.26 ID:OGReDjMe
 
902しあわせの黄色いナンバー:2011/05/23(月) 22:45:40.68 ID:xeOVpPXo
釣れますか
釣り針と餌を工夫してますか
903しあわせの黄色いナンバー:2011/05/24(火) 00:53:05.37 ID:eRYxQHV9
>>890
そお?興味がないと目に入らなくなるものさ。
904しあわせの黄色いナンバー:2011/09/25(日) 08:26:09.71 ID:4p50xVxH
age
905しあわせの黄色いナンバー:2011/09/29(木) 18:17:45.08 ID:9VlSJY28
あげ
906しあわせの黄色いナンバー:2011/09/29(木) 19:05:02.73 ID:XUsyTJLX
ついにカプチーノを手放す日が来るのか…悲しいです
907しあわせの黄色いナンバー:2011/09/29(木) 20:48:58.83 ID:SQ95SIKz
よし!車を乗らない生活に移行する
908無責任:2011/09/29(木) 21:48:57.36 ID:+Jj35p/X
震災地域の貧乏人はしねと?
909しあわせの黄色いナンバー:2011/09/29(木) 21:55:19.79 ID:nO6pjGMY
ここ見てて思うのは、軽自動車だけが税金上がるって思ってるバカの多いことww
軽だけ上がって普通車がそのままで済むと思ってるのか?ww
910しあわせの黄色いナンバー:2011/09/29(木) 22:42:51.38 ID:IMhJakJP
この増税案がまだ生きてると思ってるバカがageてるんですか?
911しあわせの黄色いナンバー:2011/10/01(土) 15:08:55.31 ID:xNeq34AD
912しあわせの黄色いナンバー:2011/10/02(日) 01:51:51.52 ID:aTSuRVTN
http://kojima-ichiro.net/3631.html
復興支援増税……これはまずい、これを実施すれば、日本経済が復興支援どころではなくなる?!
具体的には、負のデフレスパイラル。

今は、経済復活のため、政府がカネをばらまいてでも景気を上げなければならない時期!
経済が崩壊すれば、支援が足りないどころの話ではなくなり、官僚のみが「ホルホルホルホル……」恐ろしい事になる!
これは、専門家から見れば、狂気の沙汰としか思えない行動です。

復興支援増税は、韓国と中国とアメリカと、統一教会、創価学会、金融宇宙人たちの罠である!
913しあわせの黄色いナンバー:2011/10/08(土) 00:19:06.93 ID:gE3WRZGz
914しあわせの黄色いナンバー:2011/10/18(火) 00:39:40.62 ID:TzdV9sWO
915しあわせの黄色いナンバー:2011/10/18(火) 02:37:15.78 ID:qxa0Op/T
小泉さん公用車のハイブリッド化はまだか
916しあわせの黄色いナンバー:2011/10/18(火) 06:42:56.05 ID:vw7SnvNK
車売れんから、軽載ってるやつに税金あがるなら普通車にするかーって思わせる為の、
それで特する人の為の法改正でしょ

って思う俺はひねくれてるか?
917しあわせの黄色いナンバー:2011/10/30(日) 06:11:06.14 ID:cg5pYiyJ
公務員の安定を死守する為には、国民が手放せないものにガンガン増税や課税するだろうな
軽自動車〜トラックの環境税(自動車税とは別名称で)、携帯電話(電波利用料的な)、原付〜250CCの車検制度、、、
公務員存続の為には何でもやるはず
918しあわせの黄色いナンバー:2012/01/16(月) 16:35:20.17 ID:OPzvlYFC
まさかの復活劇

TPPで軽自動車廃止へ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1319906595/
919しあわせの黄色いナンバー:2012/01/16(月) 21:20:06.80 ID:ZQvOCNJ0


増税とか言う前に全ての公務員は、国も地方も総人件費・総人員ともに2割以上削減しろ!
920しあわせの黄色いナンバー:2012/01/16(月) 21:25:33.63 ID:sLIi5HbM
>>919
2割じゃ生ぬるい。
半分でもまだ内容的には民間より高い。
クライアントである国民より楽して金が多く手に入れられて安泰などあり得ない。
公務員やめて民間で通用するような場所は日本にはないからな。
921しあわせの黄色いナンバー:2012/01/16(月) 23:53:17.33 ID:X/1vC95K
こんなこと軽自動車業界は黙って許すのか?

実際どうなってんの?
922しあわせの黄色いナンバー:2012/01/17(火) 13:12:54.07 ID:quYAWKdD
>>921
日本の税収が苦しいから軽自動車の課税をあげたらいいじゃん
もともと優遇されてたところは元に戻していけばいい
923しあわせの黄色いナンバー:2012/01/17(火) 13:20:31.45 ID:2GqjtzIW
みんな色々動いてるぞ、例えば軽の優遇の根拠が希薄にならないように、
燃費改善に頑張ったのが、イースとか。
924しあわせの黄色いナンバー:2012/01/17(火) 13:57:38.37 ID:GcrGQulc
>>922
どうしても車が必要な田舎は軽が消滅したり増税されても車が売れるだろうけど
全体としては車離れが益々進んで減収になるのではない?
軽自動車ならギリギリ維持きていた層が原付に移行するか所有をやめると思うよ

それと、軽自動車を事業に用いているところは確実に負担増だから
それが商品やサービスの価格に転化されるか従業員の収入減に転化されるかだよね
いずれにしても景気には悪影響だな、農家も負担増だし
925しあわせの黄色いナンバー:2012/01/17(火) 21:27:00.88 ID:1ENpNfDw
貨物だけ、軽四のサイズで優遇すればいいよ。
軽四に四人も乗るとか、考えられんわ!
軽四の乗用車は、小型車並みに増税して、コンパクトに誘導する。
他方、軽トラとか、軽バンは、今の状態を維持でもいい
926しあわせの黄色いナンバー:2012/01/17(火) 21:33:57.50 ID:2GqjtzIW
そうすると4ナンバーの1ボックスが流行るだけ。
927しあわせの黄色いナンバー:2012/01/17(火) 21:37:04.57 ID:1ENpNfDw
>>926
そうか。
とりあえず、軽四は二人乗りにして、安全性を高めるべきだと思う。
928しあわせの黄色いナンバー:2012/01/17(火) 21:51:55.19 ID:2GqjtzIW
軽貨物を変に規制すると、農家とかの反発が大きく票を失うので政治レベルではあまり触りたくないだろうな。
それに小型貨物との差がなくなりすぎるのも問題だ。
実際のところ、軽の税金が4倍とかなったら、
小型乗用車だけじゃなくて小型貨物に流れると思う。
二人乗りの最小構成なら、自動車税8000円だし自賠責も段々差が少なくなってきている。
最近は車検も安いところが多いので毎年車検も比較的苦にならないし。
ただ実際のところ乗用車的に使える小型貨物ってどれと言うと難しいんだけど。
929しあわせの黄色いナンバー:2012/01/17(火) 22:11:45.00 ID:1ENpNfDw
>>928
アメリカもピックアップ優遇しているから、軽トラ維持はありえると思う。荷台狭くしてでも、安全性確保を強化してほしい

田舎だと、過疎化で二人乗れればいいだろうし、トールワゴンに乗っている連中は、コンパクトに移行してもらう。
930しあわせの黄色いナンバー:2012/01/17(火) 22:21:35.88 ID:2GqjtzIW
貨物をそのまま置けば、メーカーもユーザーも貨物に移行するだけだな。
トールワゴンなんかちょっといじっただけで実用的な4人乗りを確保したまま、
貨物か出来る。燃費だってワゴンRやムーヴならそう悪くない。
931しあわせの黄色いナンバー:2012/01/17(火) 22:24:07.83 ID:1ENpNfDw
>>930
いや。
だから、軽四は、二人乗りにしてしまう。四人乗れる軽四をなくす。これが、おいらの出発点だ
932しあわせの黄色いナンバー:2012/01/17(火) 22:39:27.55 ID:2GqjtzIW
それは税制だけじゃなくて、車両運送法とかの問題なので、簡単にはいかないな。
まずそもそもそれに合理性がないし。
933しあわせの黄色いナンバー:2012/01/17(火) 22:45:48.44 ID:zATXChKz
軽に所得制限とか一人一台とかの条件つけろって。
934しあわせの黄色いナンバー:2012/01/27(金) 05:42:38.40 ID:l9+UozWa
軽を潰せば、軽の需要は、コンパクト以上のクルマに流れるだろ。
つまり、軽規格が無くなれば、それだけでトヨタやホンダなど
他の国内メーカーがそのまま増益になるってこと… 努力無しにね。
消費者は軽以外のクルマを買うしかないからね。

ちなみに、日本政府も軽が無くなるほうにバイアスをかけてるでしょ。
官(公務員)は、自らの権益を拡大させるために財源=税金が欲しい
んだよ、税金の安い軽が無くなれば、それだけで税収が増加する。

軽以外の国内自動車メーカーと日本政府の利害が一致しているんだよ。
【 消費者である納税者から、カネを取れるだけ取ってやろうと… 】

トヨタのダイハツ株取得は、軽の廃止・消滅を狙っている…
軽が廃止され、トヨタのコンパクト以上の需要が見込まれるので
職員採用増加が必要になるが、ダイハツの職員をそのまま起用する
つもりだ… ダイハツ側も労組も含めて、そこは裏で調整済みだろう。

このような事を、消費者に認識されると、企業イメージの低下や不買に
繋がりかねない… そこで、国内大手自動車メーカーはアメリカを利用して
つまりTPPという外圧に見せかけて、軽を消滅させようとしていると見た方が良い。
何故それが出来るか? 日本車のアメリカでの販売力は非常に高く
GMなどアメリカ自動車産業の脅威になっている、プリウスの暴走事件や
円高操作受入れで、日本企業が日本車の販売力を「わざと」弱めて
駆け引きをしていた… 去年はGMがNo1だったそうだ。
その駆け引きのなかに、アメリカでの販売を抑える代わりに、日本の
軽をTPPの非関税障壁ということで潰してくれと、日本の消費者に対して
悪者になってくれと… アメリカの販売分を日本の軽を潰すことで、補おう
としている… アメリカで生産した日本仕様のトヨタやホンダ車が入ってくる
ことを想定すれば… 最も損をするのは、日本の消費者であり、納税者たる
労働者である。

現在、日本の軽のシェアは3台に1台と言われている… 
軽の人気は凄いんだから… 
県によっては、軽の保有率が、なんと5割を超えてる!! 
軽はビンボー人とか狭いとか言う時代ではない。

まあ、確かに、軽の保有率が8割なんてことになれば、政府の
税収の落ち込みは凄いだろうし、軽以外の自動車の主力産業も
ダメージでは済まないだろう… 

しかし、これは国や企業の責任で、消費者や納税者から取ること
しか考えてないから、現状の冷え切った状況になっていることを
大手企業と国は反省するべきだ。

買われる製品、望む商品、喜ばれ楽しまれる物作りを再度目指すべきである。
ぼったくり価格ではない、消費者の納得できる価格でな…
政府の税収は、経済が回り始めた、そこでやっと獲得するべきものだ…
、今のあらゆる増税のように、最初にとるべきものではない。
935しあわせの黄色いナンバー:2012/03/15(木) 20:28:03.75 ID:fB4zFabn
日銀の国債引受と資金供給の仕組みをよく考えな


消費税よりヨーロッパが導入しようとしている金融取引税を導入すべき

金融危機の原因は金融機関であり消費者ではない
金融危機の原因のひとつである金融機関への課税が妥当でありヨーロッパと歩調を合わせるならそっちにすべき
野田は『金融取引税なら国債引受して量的緩和して資金供給した直後のあふれ出したマネーをダイレクトに税収に編入できる』ってのを理解できないのか所詮阿呆だな
日銀の場合、資金供給足りなければ足らなかったからまた資金供給するで完結だろ?

むしろヨーロッパが失敗した原因の一つともいえる消費税は引き下げるべきである

どの政策がよいのかをきっちり見定めるべきで全部欧米式を導入すべきではない

こんなことがわからない財務省とか政治家は、実質的に仕事やってないようなもの
いや、ただ馬鹿なだけか
936しあわせの黄色いナンバー:2012/03/18(日) 17:06:46.76 ID:GQM489yE
tpp
937しあわせの黄色いナンバー:2012/05/03(木) 16:42:29.57 ID:ZUYycywm
AIJ投資顧問は言うに及ばず、金融やグローバル企業の事件にはタックスヘイブン(租
税回避地)がよく顔を出す。国際通貨基金(IMF)は少なくとも島嶼部の金融センター
だけで18兆j、世界総生産の3分の1になると推定している。逆にいえば、その税金は支
払われておらず、つけは庶民の税金に上乗せされている。
タックスヘイブンは合法ではあるが、その存在は公共の利益に反している。なぜこんな制
度が生まれ、維持発展してきたのか。その実態と成り立ちに可能な限り迫ったのが本書だ。
著者はこの制度の萌芽からひもといていく。20世紀初頭の英国の多国籍食肉業者による二
重課税からの逃避にはじまり、スイスによる守秘に厳しい銀行の確立、ケイマン諸島など
英国の海外領土の利用、米デラウェア州などの州法……。タックスヘイブンの歴史でその
中心にいるのは英国の金融街シティーとイングランド銀行だ。
本書で思い知らされるのは英国の底知れぬしたたかさだ。植民地を手放し、基軸通貨発行
の地位を米国に渡しても、海外領土で支配層のための金融網をつくりあげた。その狡猾さ
には脱帽する。本書の原題(Treasure Islands)が海賊の小説「宝島」を模しているのも、
実に示唆的である。
938しあわせの黄色いナンバー:2012/05/27(日) 09:46:45.35 ID:w2r0AnqZ
【【 TPPで軽自動車廃止〜 ニュースやこのスレにも見られる、軽自動車のネガティブキャンペーンが増える理由 】】

アメリカは、高排気量のコルベットとか、ピックアップとか大型セダンとか、そんなクルマを売るつもりは全くない。

 重要 → 【 アメリカが売りたがってるのは、日本の”国産車”だよ。 】

 ただし、生産する場所は”アメリカ国内”だ〜 わかるか?
 北米には、日本メーカーの生産拠点がある、トヨタ然り、ホンダ然りだ…

 日本の国産車をアメリカで生産する〜 というより、日本国内で生産しているぶんを、アメリカで生産するようにする。
それを、アメリカから日本へ輸出するということ〜
 わかったか、ボーヤ? 日本の国産車がアメ車として入ってくるんだよ… そうなれば、アメ車は売れるだろw。

そこでだ… TPP+軽自動車廃止 を組合わせるんだよw
 軽自動車廃止を言ってくるのは、軽が豪華だからではない〜 アメリカで生産した国産車を売るのに、日本独自の軽規格が
販売障壁になるから、アメリカに軽規格は無いが、日本と同様のコンパクトカーはあるだろ(ビッツ、フィット)、これは、北米で
生産済みだし、新たな設備投資も要らない〜 すぐできる。

 そこでだ、軽の登録台数だよ… 日本はざっくりと、3台に1台が軽、自治体によっては5割を超えてる〜 軽は右肩上がりなんだよ。
安くて便利、せいまい日本の国土に合っているし、豪華でかっこいいのもある、税金も安い、燃費もいい… だろ。

 つまり、軽が無くなれば、おそらくコンパクトカー中心に、それ以上の規格のクルマが、嫌でも売れるようになるんだよ。
下手すれば、軽の台数分だけ、コンパクトカー以上のクルマガ売れると言うことになる〜 このカネ儲け話の規模はかなりデカイw

★じゃー次に軽を無くしたいと考え、それで利益を得るのは誰なのか?【これも重要!!】
1 アメリカ の政府   貿易摩擦の解消、政府・大統領支持率上昇、外貨獲得(強引な円高圧力政策)
2 アメリカ の労働者  日本の国内生産の労働を奪う、日本国産車も俺らがつくるw
3 日本   の自動車メーカー 通貨安国に生産させたほうが儲かる、幹部職員以上ねw コストの高い日本の労働者はクビーーーー!
4 日本   の政府   軽自動車が廃止になれば、自動車税、重量税など税収が大幅に増える、公務員の給与も安定!
              ついでに消費税も上げてしまえ! 車両が大型になればGDPも増えるから他の税収も増えるぞーー!
              税金何につかおっかなー ウフー!!
 〜となるわけですよ。
 
★軽規格廃止で損をするのは、誰でしょうか?
 軽自動車廃止=事実上の増税ですから、増加傾向が続いてますが、軽を選択する日本の納税者ですね。
 生活の足として軽をチョイスできなくなる、日本の消費者ですよ。

★スズキは軽部門が無くてもやってけますが、ダイハツはどうでしょうか? 反対するでしょうか?
 【 実は… ダイハツは、上役も労働者クラスも反対しません… ダイハツのかなりの株をトヨタが保有しました。
  つまり、軽が無くなった場合、コンパクト以上の需要が増えますから、ダイハツの労働者はトヨタのクルマを
  つくることになります… 調整済みでしょう。  】

軽自動車廃止というのは、アメリカVS日本 ではないのですよ〜 いいですか? こう考えて下さい…

【【 軽自動車廃止は、『米国政府、労働者、日本政府、日本メーカー』 VS 『 日本の納税者たる消費者 』 なのですよ…
 国内同族にも倒すべき敵はいるのですよ!! しかも、近くに、普通の顔してね〜  】】

★★★ 我々、日本の納税者たる消費者が取るべき行動 ★★★

 『 可能な限り、純国産品を買うことに心がけるべきです。 【トヨタ車、ホンダ車などは不買】するように呼びかけましょう。 』

バイクにも言えます、原2の規制緩和が進まないのは、米国・日本政府、米国や国内4輪メーカーが、バイクが売れると車が売れ
なくなるので利益や税収を上げられないからです。

939しあわせの黄色いナンバー:2012/05/27(日) 17:15:01.53 ID:76GYXAiI
940しあわせの黄色いナンバー:2012/06/30(土) 21:23:55.52 ID:iy/b+7g9
軽自動車の自動車税は恵まれすぎだよな。
\7800から\14800いに上げるべきだな。
日本の乗用車の三分の一は軽自動車だから\7000上げれば、かなりの税収となる
普通車の1000cc〜1500ccは\34500を\24500下げると、軽からコンパクトに買い替えも増加して税収も増えるんじゃないかな
941しあわせの黄色いナンバー:2012/06/30(土) 21:36:47.24 ID:8V/XrLdv
軽枠廃止して軽とコンパクトの間ぐらいの庶民用の車の規格を作るべきだよね。
1300ぐらい限定にして輸出にも使えるようにする。
942しあわせの黄色いナンバー:2012/06/30(土) 21:39:13.97 ID:p4Xdw/cG
>>940
馬鹿か?
そんなことしたら軽ユーザーの生活が苦しくなるだろ。
そうじゃなくても収入が落ちて困ってる人が多いのに。
943しあわせの黄色いナンバー:2012/06/30(土) 23:18:42.06 ID:Q8tUYFcZ
働け
944しあわせの黄色いナンバー:2012/07/01(日) 12:20:40.37 ID:PY/fofbZ
確かに大排気量の車から取るべきだわ
945しあわせの黄色いナンバー:2012/07/01(日) 14:29:15.08 ID:G1M/hbX5
3000cc以上、年間100万とかね
946しあわせの黄色いナンバー:2012/07/01(日) 21:19:05.17 ID:cWRsUM5w
軽貨物4000円おいしすぎますw
947しあわせの黄色いナンバー:2012/07/01(日) 23:27:18.20 ID:gLojQM/U
3000ccD、AT四駆、2シーターですが
年8000円です。
948しあわせの黄色いナンバー:2012/07/02(月) 20:51:20.72 ID:cotQ/uy8
>>940
ならばおまえも軽に乗ればいいじゃないか。
金が無いから軽なやつをつついて楽しいか?
949しあわせの黄色いナンバー:2012/09/13(木) 00:32:04.28 ID:ymf66kNG
自動車関連税が高過ぎることに気付け。
今や自動車は生活必需品であって贅沢品じゃない。
勿論贅沢品としての自動車も存在はする。
生活必需品としての自動車と贅沢品としての自動車は分けるべき。
軽自動車を非関税障壁と云うのはためにする言掛り。
小型四輪を普通車枠にしてもフルサイズカーは売れなかった。
軽自枠を廃してもフルサイズカーが売れるようにはならない。
小四輪や軽免を廃したために色々な弊害が出ている。
今の車社会に、義務教育修了者が乗れる車がないのは社会問題だ。
950しあわせの黄色いナンバー:2012/09/13(木) 08:16:49.66 ID:WREkm7i2



増税する前に公務員・準公務員・みなし公務員を徹底的にリストラしろ!!


早くリストラしろ!!  早くリストラしろ!!   早くリストラしろ!!

早くリストラしろ!!  早くリストラしろ!!   早くリストラしろ!!


951しあわせの黄色いナンバー:2012/09/13(木) 08:43:53.83 ID:1/eqr/ba
軽で増税よりも、、、、、、
東電の役員の報酬が復活したらしいね。一人当たり1000万超。それで
電気代もアップとは、、、、
それと、生活保護の多さ。
彼らの中にはパチンコ等かけごとしたり、いい車乗ったり、ただだから
といって病院(もちろん病院代も原則ただ)で必要以上に薬をもらう。
売ってるうわさもある。
この制度も改善すべきだ。
952しあわせの黄色いナンバー:2012/09/13(木) 10:38:31.60 ID:8Hc57fR1
>>949
役人の言うことはほぼ全て裏があって嘘であると言うことだ。
バカな国民にはこういっておけば納得すると思って発表する。
実際問題、老人、女、子供は理論的に物事を考えないのでほぼ全員納得する。
それどころか周りにそれを吹いて回る協力者にすらなる。

一度手に入れた利権は絶対はなさんよ。

目的税なんか全くの嘘さ。
環境税だから環境対策にしか使わないと言うが、それによって他の名前の税金から環境対策に出ていた分が
誰かの懐に入る。
自動車税とか取得税とか、近いところではガソリン税なんか税金に税金かけてるしな。
953しあわせの黄色いナンバー:2012/09/13(木) 12:51:40.98 ID:88sTMHUk
金があるやつは軽なんて家畜車両に乗りません
954しあわせの黄色いナンバー:2012/09/13(木) 19:57:06.08 ID:9ovDF7+0
アメリカが圧力を掛けてるんだよな。
955しあわせの黄色いナンバー:2012/09/14(金) 17:51:07.19 ID:B9Ot4Fif
金の余っているやつからどんどん税金取ってくれ。
自分で余っていると言うんだから。
956しあわせの黄色いナンバー:2012/09/14(金) 18:51:51.41 ID:ru+aRWqS



増税とかやる前に全ての公務員の総人件費を50%以上削減して、

公務員の平均年収を恒久的に300万円以下に引き下げろ!!

引き下げろ!!    引き下げろ!!    引き下げろ!!

引き下げろ!!    引き下げろ!!    引き下げろ!!

957しあわせの黄色いナンバー:2012/09/14(金) 19:17:50.98 ID:ePUMgDCB
958しあわせの黄色いナンバー:2012/09/14(金) 21:57:46.67 ID:B9Ot4Fif
>>956
そうだそうだ  国民に対する奉仕者が高額給与であり続けるために増税するのがおかしい。
公務員の給与は国税庁の納税者収入分布に比例するのがスジ。
大企業とかきわめて少数の億万長者だけを平均値に組み込んで給与を決めている。
959しあわせの黄色いナンバー:2012/09/14(金) 22:50:58.66 ID:4rfqk7oA
公務員の給与を下げたところで、お前らの給与は上がらないぞ?
960しあわせの黄色いナンバー:2012/09/14(金) 22:53:41.75 ID:L61kxseT
給料は上がらないけど、税金は下がるから
961しあわせの黄色いナンバー:2012/09/14(金) 22:54:30.19 ID:d7mYMgiu
それをいっちゃあお終いよ
962しあわせの黄色いナンバー:2012/09/14(金) 22:54:57.73 ID:+pr0G8l9
取り敢えず国の為に何も貢献してない無能国会議員を切れよ。
どう考えても国会議員、無駄に多い。
963しあわせの黄色いナンバー:2012/09/14(金) 22:55:35.63 ID:4rfqk7oA
>>960
税金は下がるどころか上がる一方だよ。残念!
964しあわせの黄色いナンバー:2012/09/14(金) 22:57:25.13 ID:L61kxseT
>>963
公務員の給料を下げた分、税金は下がるよ。おまえの頭は残念!
965しあわせの黄色いナンバー:2012/09/14(金) 23:00:44.80 ID:4rfqk7oA
本当にバカだな。どうせ維新なんかに投票しちゃう人でしょ。
軽自動車に乗ってる人は脳みそが軽いから軽。
966しあわせの黄色いナンバー:2012/09/14(金) 23:02:07.47 ID:L61kxseT
維新どころか民主すら入れてないけどw
頭、大丈夫?
967しあわせの黄色いナンバー:2012/09/14(金) 23:25:36.24 ID:90nDinxt
>>965
人にバカというやつってだいたい、、、、www
968しあわせの黄色いナンバー:2012/09/15(土) 13:07:29.36 ID:KKcpI56f
>>966
自民に投票しちゃう放射脳
969しあわせの黄色いナンバー:2012/12/13(木) 12:41:07.95 ID:YHtSJzAJ
アメリカは公務員の平均年収は400万以下
日本も同じにすれば、無駄が減る。
970しあわせの黄色いナンバー:2012/12/14(金) 21:25:39.16 ID:BkT0RcDt
何でもかんでもアメリカ基準で評価する人がいるけど、アメリカ国内がそれでうまく回ってるのか?
971しあわせの黄色いナンバー:2012/12/15(土) 01:57:44.58 ID:iVEgBv+8
>>969
だね
972しあわせの黄色いナンバー:2012/12/17(月) 16:45:18.08 ID:4zsEuLcr
>>969
金額はともかく税金で食っているやつの方が年収も待遇も良いのはおかしい。
973しあわせの黄色いナンバー:2013/08/23(金) 05:57:10.95 ID:JL+PAllt
【軽】 総務省「軽自動車税、大幅に上げるぞー!」 業界反発必至
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1377190198/

総務省、車増税「軽」に照準 取得税廃止穴埋め [日経]

 総務省は軽自動車の持ち主が毎年納める軽自動車税(地方税)を大幅に増やす検討に入った。
2015年にも廃止される自動車取得税(同)の代わりの財源とし、地方財政への影響を回避する。
欧州連合(EU)などとの通商交渉で、日本の軽の税率が低すぎると指摘されていることも見直しの
追い風とみている。ただ軽自動車業界の反発は必至で、年末の税制改正論議の焦点になりそうだ。
(以下ソース)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS22026_S3A820C1EE8000/ (2013/8/23 1:00)
974しあわせの黄色いナンバー:2013/08/23(金) 18:53:21.36 ID:wjPv7aPV
税金は、金に余裕のある普通車乗りから
現行の10倍の税金を取ればいいし、その方が間違いなく取れる。
軽乗りは根本的に低所得者なんだから、そこから高額な税金なんて無理だわ。
975しあわせの黄色いナンバー:2013/08/23(金) 22:17:55.81 ID:wxdYVl7i
貧乏人は汗にまみれながら超小型車に乗れってことなんだろうな。
976しあわせの黄色いナンバー:2013/08/24(土) 00:43:53.85 ID:d0tYeKo1
軽叩きさん、普通車の税金も上がるってよ〜ww

税金上がるの大賛成なんでしょ?良かったね〜www
977しあわせの黄色いナンバー:2013/08/24(土) 01:51:35.57 ID:QECWZoAu
自民党に投票したやつだけ増税しろ。
お国のためと言って並だを流しながら喜んで払ってくれるだろうw
978しあわせの黄色いナンバー:2013/08/24(土) 05:21:54.72 ID:nLuHyAvS
4ナンバーは上がらないよね?
979しあわせの黄色いナンバー:2013/08/24(土) 10:28:00.73 ID:iJ9B+usa
今まで明らかに安すぎたよな
今の2倍くらいでいいと思う
重量税も必要だな
980しあわせの黄色いナンバー:2013/08/24(土) 12:12:03.26 ID:SpBABz2c
>>974
>軽乗りは根本的に低所得者

の割りには酒も飲むしタバコも吹かす人多いよね
地方だと深夜に遊びに出歩いてる人も多いし、雑誌も軽カスタムみたいのあるよね
低所得なんてイメージは、10年落ちの錆が浮いてるような軽に乗ってる人にしか沸かない
981しあわせの黄色いナンバー:2013/08/24(土) 13:07:41.64 ID:FkE0+1bU
>>980

長々と自己紹介しやがって
982しあわせの黄色いナンバー:2013/08/24(土) 13:09:01.49 ID:yjq81m+l
>>1

【行政】 「軽自動車の税率が低すぎる」と総務省、軽自動車税(地方税)を大幅に増やす検討 廃止する「自動車取得税」の代替財源に★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1377292885/
983しあわせの黄色いナンバー:2013/08/24(土) 13:27:08.05 ID:QWwmuFKF
あれか、トヨタがお荷物のダイハツを切りたいので自民党に持ちかけたと
984しあわせの黄色いナンバー:2013/08/24(土) 14:30:15.55 ID:aHw4CwsQ
「軽自動車の税率が低すぎる」 増税
     ↓
「軽自動車の税率が見直された、ということは比較すると普通車と大型車の税率が低すぎる」 増税
     ↓
「普通車と大型車の税率が見直された、ということは比較するとやはり軽自動車の税率は低すぎる」 増税
985しあわせの黄色いナンバー:2013/08/24(土) 15:03:18.15 ID:LFhJQfdg
これってTPPも絡んでるんじゃ
986しあわせの黄色いナンバー:2013/08/24(土) 15:05:05.90 ID:RoR2XJDu
>>978
商用だから安いというのもおかしな話。
どんと上がるよ。
987しあわせの黄色いナンバー:2013/08/24(土) 17:19:37.86 ID:VODEpNl8
日本の自動車税はアメリカの約49倍、フランスの約16倍、ドイツの約3倍
http://www.age2.tv/rd05/src/up11798.jpg
988しあわせの黄色いナンバー:2013/08/24(土) 17:36:51.55 ID:SpBABz2c
>>987
税収構成比で個人所得税の比率
日本20%、
米国47.1%

アメリカを引き合いに持ち出すなら、自動車税を1/49にする変わりに他の税を上げても構わないという事になる
989しあわせの黄色いナンバー:2013/08/24(土) 23:48:22.00 ID:Tn4cOXNo
総務省、車増税「軽」に照準 取得税廃止穴埋め
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS22026_S3A820C1EE8000/?dg=1

 総務省は軽自動車の持ち主が毎年納める軽自動車税(地方税)を大幅に増やす
検討に入った。2015年にも廃止される自動車取得税(同)の代わりの財源とし、
地方財政への影響を回避する。欧州連合(EU)などとの通商交渉で、日本の軽の
税率が低すぎると指摘されていることも見直しの追い風とみている。ただ軽自動車
業界のバカどもの反発は必至で、年末の税制改正論議の焦点になりそうだ。
990しあわせの黄色いナンバー:2013/08/24(土) 23:58:26.89 ID:FkE0+1bU
金持ってる普通車乗りが、今の10倍の税金納めてくれるから
軽の税金は免除でいい。

とにかく
普通車乗りは金持ってるから
今の税金じゃ恥ずかしいって言っている。
991しあわせの黄色いナンバー:2013/08/25(日) 00:48:38.43 ID:kfMdzZQy
トヨタ・フォード ハイブリッド開発縁切りで見えた 根深い“TPPナショナリズム”
http://wjn.jp/article/detail/2515153/
掲載日時 2013年08月19日

抜粋

 笑うに笑えない話がある。TPPを巡る日米事務レベルでの事前協議の直前、
米自動車業界は「日本がTPPに参加したいなら軽自動車を廃止せよ」との条件を突きつけた。
軽は日本の新車市場の約4割を占め、到底呑めない要求だった。

 実はその旗振り役を務めた人物こそ、フォードのビル・フォード会長である。

 むろん、オバマ政権にとってTPPは国策であり、日本の参加は歓迎すべき話。
結局はGMがフォードに働きかけ「軽自動車の税率を見直す」ことで手を打ったものの、
フォードが極めつけのナショナリストだったことに日本の交渉関係者は衝撃を隠さなかった。
992しあわせの黄色いナンバー:2013/08/25(日) 07:01:22.23 ID:jXvB+9JO
維持費の安さだけが取り柄なのに
993しあわせの黄色いナンバー:2013/08/25(日) 07:28:19.24 ID:ZjZis3g1
軽の税金上がったとしても、アメ車なんか買わねーよw糞アメ公!
994しあわせの黄色いナンバー:2013/08/25(日) 15:01:09.55 ID:mALgd/mG
笑える小回りも手放せない
995しあわせの黄色いナンバー:2013/08/25(日) 15:35:29.40 ID:Oi2hCLpL
アメ車が売れないって言っても、昔のキャバリエみたいにヨタブランドで売れ!
ってアメ公にノルマ課されるってどっかのスレにあったな。
一番解せないのはアメブランドのチョン車を日本メーカーブランドで売らなきゃ
いけなくなる事態だな。これだけは絶対回避して欲しいわ。
996しあわせの黄色いナンバー:2013/08/25(日) 22:04:51.21 ID:5j9fXRie
>>991
フォードを買う奴もアメリカ版ネトウヨみたいなおっさんだよ。
あえてフォードを選ぶ理由がないからな。
何を今更という感じの記事だなw
997しあわせの黄色いナンバー:2013/08/25(日) 22:41:17.73 ID:pzKiLL9C
アメ公に軽四市場を関税無しで開放してやるから、
さっさと軽四を作って売れ。

ほら、軽四を作ってみろよ、アメ公
998しあわせの黄色いナンバー:2013/08/26(月) 12:30:08.02 ID:lxtUUbQ3
>>997
アメリカ
「軽四?何そのオモチャw興味ねぇけど?
自動車なら作るけど、軽自動車って日本自身が認める別物なんでしょ?
貧乏人の足を作る気はないですよ、アメリカは格差社会ですからね笑」
999しあわせの黄色いナンバー:2013/08/26(月) 19:01:05.28 ID:Ta0uHQis
軽自動車の税率大幅アップ確定で自転車大勝利
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1377510397/
1000しあわせの黄色いナンバー:2013/08/26(月) 20:56:29.51 ID:6h67EQXM
しょうがないにゃあ、アメ車に乗り換えるか

んなわけねーだろwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。