[スバル]サンバーPart38[バン/ワゴン&ドミンゴ]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952しあわせの黄色いナンバー:2010/04/28(水) 22:24:35 ID:kHTKAuES
KVだけどパワステなきゃだめって事はないなぁ。
あるならあってもいいんじゃない?くらいの感じ。


まあ今日び重ステを望む人なんて想定外だよなぁw


でもサンバーってリアヘビーな印象があるけど車検証で前軸と後軸見てみると
思ったほど差がじゃなかった記憶が。
953しあわせの黄色いナンバー:2010/04/28(水) 22:34:31 ID:oU76jktX
ノンパワステが主流だった時代は、キャスター(キングピン?)の角度を変えて
あるんじゃなかったっけ?
954しあわせの黄色いナンバー:2010/04/28(水) 22:50:34 ID:Hk7Fhmnf
KVのフロントキャンバーはポジ設定だった
955クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2010/04/28(水) 23:17:44 ID:iJ6LQvBB
>>946
『パワステで楽チン』も世間一般にとっては正しい選択ですし、楽しく攻める為に路面からの
インフォメーションを重視してパワステ無しを選ぶのも『私にとってだけの正しい選択』です。

これは好みの問題ですから全地球人口分の正しさが有ります。
それに、普通の人を乗せる時は空気圧低め(と言っても指定空気圧なんですがw)で普段より
ハンドルが重目なので「パワステ欲しい」なんて思う事も有りますよ。

※ターンイン時のレスポンスと適度な滑りの両立の為に空気圧は前後4キロがデフォ。
タイヤ屋さんの中の人には確実に怒られる数値だけど、指定空気圧で攻めると際限なく滑って
怖いのとサイドウォールまで削れて危険なので私的には安全なセッティングです。

>>934
我侭なオーダーの先輩乙ですw

>CDプレーヤーは一度も使われることなく、カーナビに交換・・・部屋に転がってます。
あるあるw
956しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 00:18:24 ID:aoaC/hmx
パワステのトーション部は平均何度くらいねじれてるのかなあ
以前アシスト無しのKVで今パワステTVなんだけど
やっぱりKVのほうがダイレクトだと感じるんだよね
それがパワステシステムのせいなのかはわからんが

あと、TVでパワステ切って走った事あるけど
低速域がKVよりぜんぜん重いと思った
957しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 01:54:09 ID:Kg603S1i
パワステ付きとノンパワステ両方乗ったことあるけど、横風には不思議とパワステ付いていない方が強かった。
パワステ無しはハンドルをしっかり持って、風を受けてハンドルが持って行かれるのを防げば良いんだけど、
パワステ付きは風に対して逆梶を切らないとダメだった。ハンドル切ったまま真っ直ぐ走るという気持ち悪い状況になる。
逆梶を切るのが遅れるとふらつく原因になるし。
958しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 07:41:12 ID:+JZeODFX
クレイジーとバカセは同じ人物?
959しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 08:36:55 ID:NWgh4T3I
tes
960しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 08:46:26 ID:iTjtmiCH
車は軽に限らずトルクで走ってる物なんだよ。
他メーカーも一時期4気筒も作ってたが最近は3気筒が主流だ。
慣性の法則には逆らえないのでショートストローク4気筒では低速トルクを出すのには無理が有る。
素人ほど回るエンジンが良いと思うんだろうね。
特に貨物は低速トルクが命なんだから2気筒を復活させてもらいたい位だ。
現に最近のエンジンは低速重視のフラットトルクを何処のメーカーも目指しているし、その方がアクセルを踏む量が少ない。
という事はドライバーや車の負担も少ないしエコ。
エンジン設計的には馬力を出すのは簡単だけどトルクを出すのは難しいんだ、その辺が理解出来るといいんだけどね。
ちなみに理論上は3の倍数の気筒数(3・6・12気筒)がエンジンバランス的には理想と言われてる。

という自分はKV4に乗ってますが。
個人的にはスズキの3気筒が馬力とトルクのバランスが良くて好きだ、ダイハツはまったりして回らないし、ミツビシはトルクバンドが狭すぎの上エンジン音がウルサイ。
車体バランスもスズキが一番だと思うよ。

961しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 08:47:17 ID:iTjtmiCH
車は軽に限らずトルクで走ってる物なんだよ。
他メーカーも一時期4気筒も作ってたが最近は3気筒が主流だ。
慣性の法則には逆らえないのでショートストローク4気筒では低速トルクを出すのには無理が有る。
素人ほど回るエンジンが良いと思うんだろうね。
特に貨物は低速トルクが命なんだから2気筒を復活させてもらいたい位だ。
現に最近のエンジンは低速重視のフラットトルクを何処のメーカーも目指しているし、その方がアクセルを踏む量が少ない。
という事はドライバーや車の負担も少ないしエコ。
エンジン設計的には馬力を出すのは簡単だけどトルクを出すのは難しいんだ、その辺が理解出来るといいんだけどね。
ちなみに理論上は3の倍数の気筒数(3・6・12気筒)がエンジンバランス的には理想と言われてる。

という自分はKV4に乗ってますが。
個人的にはスズキの3気筒が馬力とトルクのバランスが良くて好きだ、ダイハツはまったりして回らないし、ミツビシはトルクバンドが狭すぎの上エンジン音がウルサイ。
車体バランスもスズキが一番だと思うよ。

962しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 09:27:50 ID:hUcKg+mR
>>961
>低速重視のフラットトルク
サンバーのエンジンの事じゃねぇか
頭の悪い文章を長々書くなボケ
スズキが好きならスズキ車乗れよ
アホかお前
963KV4:2010/04/29(木) 09:48:07 ID:iTjtmiCH
車は軽に限らずトルクで走ってる物なんだよ。
他メーカーも一時期4気筒も作ってたが最近は3気筒が主流だ。
慣性の法則には逆らえないのでショートストローク4気筒では低速トルクを出すのには無理が有る。
素人ほど回るエンジンが良いと思うんだろうね。
特に貨物は低速トルクが命なんだから2気筒を復活させてもらいたい位だ。
現に最近のエンジンは低速重視のフラットトルクを何処のメーカーも目指しているし、その方がアクセルを踏む量が少ない。
という事はドライバーや車の負担も少ないしエコ。
エンジン設計的には馬力を出すのは簡単だけどトルクを出すのは難しいんだ、その辺が理解出来るといいんだけどね。
ちなみに理論上は3の倍数の気筒数(3・6・12気筒)がエンジンバランス的には理想と言われてる。

という自分はKV4に乗ってますが。
個人的にはスズキの3気筒が馬力とトルクのバランスが良くて好きだ、ダイハツはまったりして回らないし、ミツビシはトルクバンドが狭すぎの上エンジン音がウルサイ。
車体バランスもスズキが一番だと思うよ。
964しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 09:59:47 ID:rjl6mi8q
実際に3気筒乗ると五月蝿くて嫌になる
振動も激しいしね、アイドリング中なんか気が狂いそうになる
大体アクセル踏んでいると足の裏がジンジンして気持ちも悪くなる

サンバーは4気筒だから良いね、上記した不快感がまったく無い
965しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 10:00:54 ID:hUcKg+mR
>>963
朝鮮人がコピペしてるだけか
何が欲しい?
金か?
お前ら大好きだもんなカネが
966しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 11:54:01 ID:SdSWkUHg
なんというでかい釣り針w
967しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 12:10:34 ID:Zh0Jna2w
アハ、つられてみるわw ついでに晒すためにもageとく

>他メーカーも一時期4気筒も作ってたが最近は3気筒が主流だ。
これは主にコストの問題。
車体側は部品共用化で必死なのに、エンジン側でそんなわがままは
普通は許されない。スバルはある意味乗りかかった船が4気筒だったので
それを極限まで追求するしかなかった。

>慣性の法則には逆らえないので
エンジンの回転マスと低速トルクは何度も書いてるように別の話。
FJ1600でもいいから乗ってみな、低速トルクがない!!
とかいうんだろうな。ちゃんと半クラのときにアクセル踏めよ、ってこと。

>ショートストローク4気筒では低速トルクを出すのには無理が有る。
EN07は典型的なロングストロークエンジンです。

>素人ほど回るエンジンが良いと思うんだろうね。
しかし4気筒のバランスのよさを生かして、
ロングストロークでも回るエンジンにも仕立てた。
これの究極がサファリで一時総合4位でヴィヴィオを走らせた実力。

>特に貨物は低速トルクが命なんだから2気筒を復活させてもらいたい位だ。
1500rpmあたりのトルクはサンバーのEN07はぴか一ですが何か?
なんならまたトルク曲線をどこかに張りましょうか?
pdfは見られないって人がいたから今度は最初からjpgではりますよw

>現に最近のエンジンは低速重視のフラットトルクを何処のメーカーも目指しているし、その方がアクセルを踏む量が少ない。
>という事はドライバーや車の負担も少ないしエコ。
やっとわかってくれましたか。まさにサンバーのエンジンのことですね。

>エンジン設計的には馬力を出すのは簡単だけどトルクを出すのは難しいんだ、その辺が理解出来るといいんだけどね。
>ちなみに理論上は3の倍数の気筒数(3・6・12気筒)がエンジンバランス的には理想と言われてる。
6気筒は2次の振動まで完全バランスさせられますが3気筒は1次の振動も
バランスさせられません。4気筒は1次はOKだけど2次はダメ。
これを何とかするのがポルシェも買った三菱の特許、サイレントシャフトです。

>個人的にはスズキの3気筒が馬力とトルクのバランスが良くて好きだ、
>ダイハツはまったりして回らないし、ミツビシはトルクバンドが狭すぎの上エンジン音がウルサイ。
>車体バランスもスズキが一番だと思うよ。
個人が何を気に入って何に乗ろうとなんら口出しするものではない。
しかし軽々と適当なウソを書くのは、たとえ2ちゃんでも
非難されて然るべき。知識と経験の無さを罵倒されても文句は言えまい。
968しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 12:23:14 ID:ppTbZVQ3
釣られてみるかw


3気筒がどーやって回転してるのか、知らない人がいるみたいだね。
現在のエンジンは、殆どが4サイクルエンジン。
爆発-排気-吸気-圧縮のサイクルで2回転するわけだ。
これを3気筒・クランク角120度で回すとどうなってるか解るかい?


0度    [爆発] 圧縮中 吸気中
            ↓
120度  膨張中 [爆発]  圧縮中
            ↓
240度  排気中 膨張中 [爆発]
            ↓
360度  吸気   排気中 膨張中
            ↓
480度  吸気中  吸気  排気中
            ↓
600度  圧縮中 吸気中  吸気
            ↓
720=0度 [爆発] 圧縮中 吸気中


>>961(ついでにバカセもだ)
クランク軸2回転の間に、爆発スキームが1回しかないのが解るかい?
極端に言えば単気筒と一緒なんだよ。
だからどうしてもクランクマスやフライホイールにエネルギーを蓄積して、うまく次の行程へ繋いでやらないと
そもそも回すことすら満足に出来ないってわけ。
必然的に低速ではたどたどしく、高回転ではバランスの悪いがさつな回りになる。
どう逆立ちしても、4気筒の真似事なんて物理的に不可能なわけ。
これでバランスがどうとか低速重視のトルクがどうとか、もう笑うしかないんだが。

あ、感覚的には「ドッドッドッ」て感じだから力強そうに感じることは感じるよ。感覚的にはねww
 


969しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 12:29:00 ID:tqZLrMoX
わくわく
970しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 13:07:31 ID:kf/SbTL9
ドキドキ

矛盾と理不尽
脳みそキムチ朝鮮人の得意技
説得力ゼロなのに、威張って誇張
将軍様諸共滅亡希望
971しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 13:27:58 ID:Ew2obAm/
>>964
サンバー乗ってると、
この人の気持ちが良く分かるんだよなぁ。

ttp://www3.plala.or.jp/ea21rkaif6bkapu/f6btousairiyu.htm

最初に見かけた時は「何言ってんだろ(&何やってんだ)、この人?」と思ってたんだけど、
サンバー経験するとそれがホントによく理解できた。
972しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 13:29:31 ID:diwd02Ye
この手の人には論破とか関係ないですよ
いかに少ない労力で、対象に嫌がらせして
長文レスの無駄な時間を浪費させ続けるかですから

完全スルーできないなら、定型文には定型文で
973しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 14:11:20 ID:Is+B8N/C
さすがにちょっと言わせてくれ。
いくらなんでも、>>964は大げさすぎ。どんな時代の3気筒乗ればそんな状態になるんだ。
さすがに4気筒程じゃないにしても、3気筒でもそこまで激しい振動はないわ。
974しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 14:22:51 ID:H48SQ1MH
>>973
[ミニ○ャブ][ク○ッパー]は胸を張って名乗っていいレベル
975しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 14:29:36 ID:+DSaR6M3
パジェロミニの4A30ターボからワゴンRのK6A可変バルタイNAに乗り換えたけど
振動騒音は劇的に増えた

予算の都合上中古サンバー買えなかったからワゴンR買ったけど
4発が懐かしいわ('A`)
976しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 20:52:47 ID:+QWMbAos
俺は3気筒ってクランク角180度でピストン2つが同時に動いてるんだと思ってた。
4スト3気筒でで120度クランクって無理だって信じてたんだが間違いだったか。
977しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 23:17:19 ID:fhjZ6QTg
>>975
うちの場合サンバーと三菱ブラボーを乗り比べた事が有るが、
EN07と4A30とでは4A30の方が静かで燃費も優れている

実際関越を時速100kで走ってみたが、
サンバー(TV2)がリッター9に対して
ブラボー(U43)はリッター12を出してくれた
共に車種はNAの3ATで、空荷状態でエアコンを使った数値

これは自分で出した数値なので、あくまでも参考程度に留めておいて
978クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2010/04/29(木) 23:33:34 ID:c6URo0b4
>>944
>あんた昔、率先して他スレでもサンバー宣伝してただろ?
私は今も昔も遅筆の長文厨で立ち回り先も限定的、そして忙しくなると2ch自体からも
離れちゃうぐらいなので「他スレで率先して宣伝」ってのはしていない筈ですよ。

>こういうバケモノをつくったのは或る意味あんたのようなコテの責任だと思うぞ。
彼の本質は捩くれて狡猾、自分に向き合う勇気が無いが為に自分の間違いを認められず
逃げ続けの人生を送る弱者であり、自分の能力に見合わぬ自己顕示欲を満たす為に
平気で嘘を吐く男です。そしてそれらの行動の根底に有るのは寂しさ・・・・・

そのような人物はここへ辿り着く以前に既にモンスターであり、彼を道理で説得する事も
人格形成の時期を逃した今となっては不可能です。

彼を抑えるべく私が起こした行動は彼が影響力(嘘情報による攪乱)を発揮出来ないように
する事でした。次のレスでは影響力を奪う為に当時した事をお話しましょう。
979しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 23:53:56 ID:SdffzmyT
道理で説得できない場合は力業で人格を壊すというのが手としてあるな。
人格の破壊と構築だ。啓発教育のいの一番。
直接対面できれば、そういう手も実行できる機会はあるんだろうが・・・
980しあわせの黄色いナンバー:2010/04/29(木) 23:58:42 ID:9b8Wuf/B
>>979
朝鮮人に常識は通用しない
981しあわせの黄色いナンバー:2010/04/30(金) 00:28:11 ID:xbKrt33j
21年式サンバーディアスNA2WDです。
冬場は燃費が13km/?位だったけど、最近14〜15km/?に好転してきた。
暖かくなってきて暖気が早く終わるようになったからかな、と思ってるんですが、どうよ?
ちなみに、片道5Kmの通勤が主な用途です。
982しあわせの黄色いナンバー:2010/04/30(金) 01:21:40 ID:vOdr37Ot
街乗りでも楽に乗れる4発NAはやっぱスバルだな

ブン廻して楽しいのはダイハツJB−EL、4A30のSOHC16Vも良かった

スズキのF6Bは街乗りでは絶対乗りたく無いエンジンだったw
983しあわせの黄色いナンバー:2010/04/30(金) 03:25:58 ID:Mvl4MC6v
>>981
暖機
984しあわせの黄色いナンバー:2010/04/30(金) 03:55:50 ID:mQlVpbOo
ようやく此処に来れた…

H2年、KV4HC6R、DiasU、MT、4万5千キロ走行車を見つけて、
今月自分で登録して乗りはじめたばかりだけど…

やっぱりいいね〜、サンバー
985しあわせの黄色いナンバー:2010/04/30(金) 05:45:36 ID:K48/XyD+
>>984
シールドビームじゃないか
スペアかセミシールドビームを用意しておかないと、切れた時に困るよ。
986しあわせの黄色いナンバー:2010/04/30(金) 07:38:25 ID:mQlVpbOo
KV系のA型だから、一応H4のバルブだよ

ちなみに部品取りにH5年のKV4も居るし
987しあわせの黄色いナンバー:2010/04/30(金) 07:43:06 ID:MVGpG/v8
>>793
仕事で高速乗って片道150キロの現場とか行くんですよ
昼飯とか車内で食べるし、そのまま昼寝もする、エンジン掛けたまま
二年前位前に納車した会社の車だけどねメーカーは言うの止めとくけど全メーカーの軽箱が存在してたりする

そんな仕事での使い方してると3気筒が嫌になるよ
五月蝿いし、振動で気持ち悪くなるし
サンバーは一番人気で会社でも取り合いになってる、早いもの勝ちルールだけど
全部サンバーにしろ、てのが社員大半の意見です



988しあわせの黄色いナンバー:2010/04/30(金) 07:45:06 ID:MVGpG/v8
>>793×
>>973
989967:2010/04/30(金) 09:19:58 ID:/tpdZTYb
>>968
直列3気筒なら等間隔爆発させるんじゃないかな。つまり

0度    [爆発] 吸気中 排気中
            ↓
120度  膨張中 圧縮中  吸気
            ↓
240度  排気中 [爆発] 吸気中
            ↓
360度  吸気   膨張中 圧縮中
            ↓
480度  吸気中 排気中 [爆発]
            ↓
600度  圧縮中  吸気  膨張中
            ↓
720=0度 [爆発] 吸気中 排気中

クランク軸からピストンのほうを見て考えると分るかな?と思うが
たとえば4気筒エンジンであれば、両端のピストンと内側2つのピストンは
同じように上がり下がり(両端が上端なら内側は下端)しているので
クランク軸からみた全体の重心は変化していない。だから、もしクランク軸が
十分にしっかりしていればカウンタウェイトなんかも実は必要ない。
カウンタウェイトに関してはこのあたりを参照↓
ttp://griffin.shichihuku.com/works/works-20.html

3気筒はこのピストンの動きに対する全体のバランスが取れないので
カウンタウェイトをしっかり入れて1気筒ですでに
バランスがある程度取れるようにしないといけない。
だから3気筒エンジンっていうのは単気筒×3のエンジン。

4気筒ならカウンタウェイト同士のバランスも取れるので
左右方向のバランスも問題は生じない。
3気筒エンジンは本質的に上下左右方向の動的なバランスが取れない。
だから全体的に「重い」クランク周りにせざるをえない。
990967:2010/04/30(金) 09:31:00 ID:/tpdZTYb
>>972
さいしょに「ちょっと釣られてみるか」と書いたように
スルーとかバカセとかは別に、4気筒エンジンのメリットとデメリットについて
書いてみただけ。ここの住人はそこらあたりに結構興味があるはず。

それと一般的にいわれるような「3気筒はトルクに有利」みたいな都市伝説を
一応何とかしときたかったわけで。別にこれは原理的にそうだ、という話じゃない。
1気筒あたりの容積をあまりに小さくすると、燃焼効率があまりよくない、
だから軽自動車には3気筒あたりがベスト、という話ならある。
実際1Lクラスくらいまでなら3気筒があるが、それから上は無い。
単純なトルクどうこうということじゃないわけ。

スバルは4気筒で始めてしまったので、それを最大限に生かせるような
エンジンとして進化させてきた、ってこと。550→660のときに
ストロークだけを伸ばしてロングストロークエンジンにしたことも
その個性を伸ばすことに役立った。

EN07に関してはこれを読んでみると面白いと思う。
ttp://response.jp/article/2010/03/31/138476.html

低速トルクバカにはこの白坂さんの言葉を贈りたいね。
そうじゃないサンバー乗りにも、なんでEN07があんなに超低速での
トルク、エンジンがスムースなのか、が良く納得できるでしょう。

 エンジンの気筒数は多ければ燃費がよいというわけではありませんが、
 4気筒エンジンはバランスが良く、3気筒エンジンに比べて
 アイドリング回転数が低かったり、低中速域での安定性が高かったりします。
 ただし、高速域では気筒数が多いほうがフリクションロスが大きくなり、
 燃費には悪影響を与えます。結果論かもしれませんが、4気筒エンジンが
 軽自動車の実用域での燃費向上に有利に働いていると考えられます。
991しあわせの黄色いナンバー:2010/04/30(金) 10:38:16 ID:QdWsLXVL
サンバーは水温計がないの?
992しあわせの黄色いナンバー:2010/04/30(金) 12:50:10 ID:9J+JS3w2
ない
インプレッサにもない
993しあわせの黄色いナンバー:2010/04/30(金) 15:11:28 ID:LQ5MTKfx
燃料計に警告ランプくらい付けてほしかったわ・・・
994しあわせの黄色いナンバー:2010/04/30(金) 18:50:05 ID:8KVL+Eyo


[スバル]サンバーPart39[バン/ワゴン&ドミンゴ]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1272278887/
995しあわせの黄色いナンバー:2010/05/01(土) 10:45:19 ID:6dX6DHNR
水温計は心臓に悪い
996しあわせの黄色いナンバー:2010/05/01(土) 11:30:04 ID:4QYJbGpr
>>991
自分の19年式サンバーも水温計付いてなかったですね(>_<)

しかしエブリィとKeiワークスには水温計付いてますよ(^。^)
997しあわせの黄色いナンバー:2010/05/01(土) 13:53:16 ID:dothjeok
今時水温計ついてるほうが珍しい
ホンダ車はかなり前に消滅してたしw

つまりKeiは旧世代車ってこと
998しあわせの黄色いナンバー:2010/05/01(土) 13:54:36 ID:4naS2gHs
さすがKeiなんて、スズキの敗戦投手みたいな存在だったからな。
水温系もついてるわけだ。

メータ変更前のうちのサンバーも水温計は当然ついてるね。
999しあわせの黄色いナンバー:2010/05/01(土) 14:02:46 ID:kS+xoI0v
ハイゼットとエブリの水温計はあてにならなかったな
ボクサーツインの営農サンバーもいきなりだった。

999なら二度とブローしない
1000しあわせの黄色いナンバー:2010/05/01(土) 14:03:26 ID:dothjeok
(゚д゚)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。