一番、安全性の高い軽自動車って何?

このエントリーをはてなブックマークに追加
393阻止押さえられちゃいました:2014/06/04(水) 09:04:56.16 ID:G/tW9DSU
自分が乗る車の安全性にもケチる上に
幅の狭い住宅街の路地や通学路、人通りの多い場所で無謀運転する軽自動車って多いよな

京都の無免ワゴンRを筆頭に
394阻止押さえられちゃいました:2014/06/07(土) 01:05:29.87 ID:QMJhj0O5
そういや丁字路でドリフトしようとして民家に飛び込んだGT-Rがいたっけな
あれも京都じゃなかったか
395阻止押さえられちゃいました:2014/06/07(土) 03:04:34.60 ID:FTuoBOOP
朝のラッシュ時に
オバハンが
東上線の踏み切りで電車に特攻したのもワゴンR

静岡県で
学校の先生が居眠りして
通学中の小学生に特攻したのもワゴンR


犯罪者がワゴンRに乗るのか
ワゴンRに乗ると犯罪者になってしまうのか
どちらなんだろうね
396阻止押さえられちゃいました:2014/06/07(土) 06:17:08.25 ID:S4Eze2Ni
>>394
それは確かZだったと思う。
397阻止押さえられちゃいました:2014/06/08(日) 03:21:33.00 ID:j7Ty/o9t
トラックと衝突 軽乗用車の4人死亡 埼玉
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140607/k10015044811000.html

軽乗用車がセンターラインをはみ出し、前から走ってきた10トントラックと衝突しました。
この事故で、軽乗用車に乗っていた10代後半から20代くらいの男性2人と女性2人の合わせて4人全員が
全身を強く打つなどして病院に運ばれましたが、死亡が確認されました


  またもや無謀運転のワゴンR
398阻止押さえられちゃいました:2014/06/11(水) 18:42:37.57 ID:+fdvRWFH
車にたいして興味が無く、それでも持つなら合理的に考えて軽そしてワゴンRにいきつくのは間違っていない
399阻止押さえられちゃいました:2014/06/17(火) 10:59:28.35 ID:SUdyVcKL
車にたいして興味が無く、それでも持つなら合理的に考えてミニバン
そして低所得者層であれば軽にいきつくのは間違っていない
400阻止押さえられちゃいました:2014/08/08(金) 20:17:01.55 ID:7vaF/8sW
安全なのは壊れて動かない軽
401阻止押さえられちゃいました:2014/08/16(土) 20:53:04.36 ID:EMF0/Ipp
高速道路で壊れて動かなくなった軽は完全に棺桶ですが
402阻止押さえられちゃいました:2014/09/18(木) 10:41:13.42 ID:5aRJ6kZ1
りんごうクブラ無配バンクレテナア宅備読流ラーメン

りんごうクブラ無配バンクレテナア宅備読流ラーメン

りんごうクブラ無配バンクレテナア宅備読流ラーメン
横浜駐車近代らーめん
403阻止押さえられちゃいました:2014/09/24(水) 02:54:35.03 ID:Cq6ZgGMC
スバルR2が電車とぶつかって無事だったのには理由がある
太いピラーもさることながら、衝撃に強い丸みある形
そして、これらにも関わらず800kg前後の車重

1tの車は、1t以上の衝撃を受けなければ吹っ飛ばない
2tの車は、2t以上の衝撃を受けなければ吹っ飛ばない

衝突では、車重以下の衝撃は、車体がほとんど吸収してしまう
重ければ重いほど、互いに受ける衝撃が増す
受け止める衝撃が小さくなる軽さとは、安全性の高さなのである

もちろん幸運が働いたことは間違いないが、
乗員が無傷だったのは、スバルR2が軽くて丈夫だったからだ



そしてR2には上位車種、R1がある
これはドアが少なく、より丸い
R2より明らかに小さい割に、あまり軽くはなっていない
より、頑丈になっているとみるべきだろう
404阻止押さえられちゃいました:2014/09/28(日) 11:17:52.00 ID:pbmxwQiI
>1tの車は、1t以上の衝撃を受けなければ吹っ飛ばない
>2tの車は、2t以上の衝撃を受けなければ吹っ飛ばない
>衝突では、車重以下の衝撃は、車体がほとんど吸収してしまう

ここは笑うところですか?
405阻止押さえられちゃいました:2014/10/05(日) 09:19:20.76 ID:psHbeOqv
>>403
これだから軽太郎は・・・
脳みそ軽いにもほどがあるだろ。
406阻止押さえられちゃいました:2014/10/05(日) 11:26:10.04 ID:Syor3vXf
物体の運動エネルギーは無視で?
407阻止押さえられちゃいました:2014/11/15(土) 00:52:45.54 ID:3sLBS+kk
吹っ飛ぶことが安全性
と理解できないという可哀想な知的レベルらしいな
408阻止押さえられちゃいました:2015/01/05(月) 20:32:14.67 ID:Y9JZ6CxI
>>403
そんな車も絶版か
いかに今の安かろう悪かろう、だが四人乗れて装備も普通車並よって軽のなんちゃって安全性がわかる話だな。
409阻止押さえられちゃいました:2015/01/05(月) 21:26:51.92 ID:fCv6VbX4
軽いほど危険、と言うのは間違いであるぞ。

軽いほうが同じ速度なら運動エネルギーは少ないのだから、衝撃も小さくて、より安全なのだ。
410阻止押さえられちゃいました:2015/01/05(月) 22:00:59.60 ID:ubjB96Wl
【馬鹿警報】
ただいま馬鹿を検出しました
時間が大切な方はお気をつけ下さい
411阻止押さえられちゃいました:2015/01/05(月) 22:07:07.54 ID:4lor3vYK
バカはソース貼らないとわからんようだ
http://www.ntsel.go.jp/forum/2013files/pt_02.pdf
412阻止押さえられちゃいました:2015/01/06(火) 08:09:02.06 ID:Goqz7Pcz
公務員乗せて衝突試験やるべきだな
413阻止押さえられちゃいました:2015/01/06(火) 22:12:35.61 ID:uaQvJecn
今時、軽を批判している奴って
A:車すら持てないか下手すりゃ免許すら無い
B:売れない普通車のセールス
のどちらかに限定されるだろう
さしずめ
貧乏ネタはA
安全性ネタはB
414阻止押さえられちゃいました:2015/01/06(火) 23:27:57.21 ID:g0PrSGir
一番死亡事故が多い対人衝突を考慮しないといけない。
サイズが大きく重い車ほど危険。
415阻止押さえられちゃいました:2015/01/08(木) 18:55:52.45 ID:PIARM69z
それで軽に乗り換えてる人が多いわけです、大型は戦車並みに止まれないしあたれば
どこまでも破壊するから
416阻止押さえられちゃいました:2015/01/08(木) 22:22:56.31 ID:f/o8C/yi
嘘をつくな嘘をw
亀岡、千葉、年末年始も人ひいてはニュー速で叩かれてたぞ軽太郎は。
417阻止押さえられちゃいました:2015/01/08(木) 22:46:17.57 ID:tuOaWDCY
事故後の身体障害者率ダントツNo.1の軽自動車で安全性語るとかお前ら脳味噌小さ過ぎだろ
安全性気にするなら最初から軽なんて買うなよ
418阻止押さえられちゃいました:2015/01/08(木) 23:15:49.88 ID:EfurZhon
またまた、思いつきで根拠の無い嘘を平気でつく
どんな精神構造しているんだ
419阻止押さえられちゃいました:2015/01/08(木) 23:40:31.00 ID:tuOaWDCY
>>418
情弱乙
420阻止押さえられちゃいました:2015/01/09(金) 06:31:53.53 ID:dsqLbd/c
解体屋でつぶすとき圧力メーター見てると面白い
R2とパジェロミニH56Aだけは他の軽より圧力が二倍近く必要
パジェロミニが今のところ一位 それより強いのは1300ccクラスでもない
あとホンダZやテリオス系も強いかな とはいえR2ほどではない感じ
421阻止押さえられちゃいました:2015/01/09(金) 09:43:14.25 ID:6Ryc08fm
>>420
パジェロミニやテリオスはビルドインフレームだしな
そういやジムニーはどんな感じ?
安全だけを考えたらジムニーにカンガルーバンパーやロールバーを付けまくると良いんじゃね?
422阻止押さえられちゃいました:2015/01/09(金) 18:11:47.25 ID:6f++PS5m
外殻が硬いだけだと中の人体が衝撃を吸収w
423阻止押さえられちゃいました:2015/01/10(土) 09:11:05.65 ID:OMAv0Po6
>>422
死亡事故の車を見ればだいたいキャビンまで潰れてる
シートベルトをしてる限り、外殻は固いに越した事は無いだろ
健康体ならキャビンさえ無事なら怪我はしてもそうそう死にはしない
424阻止押さえられちゃいました:2015/01/10(土) 09:37:40.94 ID:Uinobu//
>>423
ぶつけた加害車が無事でも相手の被害車やバイクや自転車や歩行者がその分の衝撃を吸収しているので
結局、相手に与えるダメージが大きく人殺し易いって事。
425阻止押さえられちゃいました:2015/01/10(土) 17:25:18.50 ID:DXC3ESjE
鉄の箱がkm/hで走る限り、自転車歩行者を死傷させるリスクは付き物だ。
そして咄嗟のブレーキング時のブレーキ性能に拠る制動距離が優れた車もまた交通弱者を殺しにくいと言える。
対人まで想定した補助システムもまた有効に働く。
426阻止押さえられちゃいました:2015/01/10(土) 17:27:59.15 ID:DXC3ESjE
まあなんにせよ、狭い路地でスピード出して走るチンマイ車程リスキーな訳だがね。
427420:2015/01/10(土) 18:23:14.86 ID:9lC8mOAo
>>421
ジムニーはJB23あたりなら普通にペシャッって感じ
ただ11系も上だけなら簡単につぶれるが下半身はやけに強い
フレームも無骨だけどF脚が配送トラックみたいに頑丈
エンジンが鉄ってこともあるかも
428阻止押さえられちゃいました:2015/01/10(土) 18:43:19.51 ID:OMAv0Po6
>>427
もしやと思ってたけどやっぱりジムニーは新旧で強度に差があるのね
旧型がいまだに人気があるのが良く判る話だわ
情報さんくす
429阻止押さえられちゃいました:2015/01/11(日) 02:39:03.73 ID:GsBcKa/N
JA11にロールバーが最強 ボディグッチャリなっても乗せ替えも可能w
まあ何度壊れても治して乗る魅力はあるわな。
JB23のフレームは貧弱。なぜならモノコック部の剛性にも頼ってるから
その分フレームで手抜き。ボディ載せ替えも一応可能だが溶接を剥がす箇所あり
気楽にというわけではない
430阻止押さえられちゃいました:2015/01/11(日) 15:28:37.78 ID:grKoqBdV
その分重いから凍結路に弱いわけで
431阻止押さえられちゃいました:2015/01/13(火) 17:20:45.91 ID:QSekgyzG
>>429
モノコック部にも剛性頼るとどうしても重量はかさむし剛性が弱くなるな
ハイラックスなんかも新型の方がフレームが弱くなって無理をする時は補強しないとダメだったり
ジムニーも衝突安全やらなにやらでオフロード性能は落ちる一方
インドやら途上国では、いまだにリーフリジットのジムニーが売られてるのにね
432阻止押さえられちゃいました:2015/01/13(火) 17:57:05.33 ID:qheCkwoG
オフロードそのものを走る機会が少ないのに、んな性能どうでもいい。
433阻止押さえられちゃいました:2015/01/22(木) 13:28:43.34 ID:9N+rqyW9
JAジムニー最強伝説

いや物は考えよう
日本の道路の未舗装も含めほぼ100パーセントの部分はしれるのは魅力
誰もが入れる舗装路なんて国土のほんの一部でしかない
さあ未開の地へ進もう!新しい空気が君を待ってる!
434阻止押さえられちゃいました:2015/01/22(木) 14:00:11.79 ID:q2mhFPL8
>>432
実車実験で、側突は小型車なみに強いが正面とオフセットは並みの軽水準かそれ以下、と聞いてびっくりかつ残念。
デザインに轢かれた街乗りユーザーなので4WDに入れたこともないし。
副変速機なくしてボディー強化よろしく。
もうフルモノコックでいいよ…
435阻止押さえられちゃいました:2015/01/24(土) 08:27:17.78 ID:Vt8b/86J
>>420
スバル製ステラも同じですか?
436阻止押さえられちゃいました:2015/01/24(土) 08:28:55.36 ID:Vt8b/86J
連投ごめん。
嫁用に、スバル製ステラとR2でなやんでる。
安全性は、どちらも同じかな?
437阻止押さえられちゃいました:2015/01/24(土) 12:07:38.72 ID:viVS2Fzq
>>434
つ [ハスラー]
438阻止押さえられちゃいました:2015/01/24(土) 23:43:48.93 ID:4eKBOkYf
>>420
便乗して質問
R1はどうなのですか?
439阻止押さえられちゃいました:2015/01/27(火) 16:24:31.88 ID:C6iLmsFt
>>432
オフロード走らないならジムニーを選ぶ事すら無いだろ
引き篭もりが車に乗る機会が少ないから車の性能なんてどうでもいい。って言ってるみたいなもんだぞ
440阻止押さえられちゃいました:2015/01/27(火) 18:05:59.82 ID:RU4oe5M4
>>439
デザインに惹かれた、て書いてるじゃん。
441阻止押さえられちゃいました:2015/02/03(火) 01:04:02.38 ID:D51RkXGb
あんがいコペンは安全。


高速でトラックと並ばない限りは。
442阻止押さえられちゃいました
ホンダZ(PA1)。幹線道路を飛ばしていたら、前のクルマが黄色で停止した。おれのZは急ブレーキ。スピードと車間距離的に当たる!無理!と諦めたが・・・止まった。
奇跡としか思えない制動距離で衝突を回避した。ホンダZのスットピングパワー恐るべし。
もう飛ばしません。あーこわかった。