歌唱にまつわるエトセトラ (プロレベルから先へ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
慢性型の声帯炎で音楽活動ができないので、たまには意見交換でも。
2chのルールとは全然分からない、申し訳ない。
特に話題などを制限するものではないです。
楽しくなればなと思ってます。
2選曲してください:2013/09/29(日) 08:03:26.81 ID:krONwX3U
プロなの?
3選曲してください:2013/09/29(日) 13:40:17.51 ID:bMB7z1Vu
面白そうなスレハケーン
4選曲してください:2013/09/29(日) 14:12:15.38 ID:Xi7Kb/9F
ナニモノだよ
5:2013/09/29(日) 14:53:35.77 ID:oDWE09gl
>>2
プロじゃない。紛らわしくてすまない。
6:2013/09/29(日) 14:57:57.89 ID:oDWE09gl
>>5
何者かと言われると難しいが、大学生やってる。
7:2013/09/29(日) 15:13:35.39 ID:oDWE09gl
中学終わり〜高校くらいで歌に目覚めて、プロになりたいと思った。
でも、業界の厳しさは理解できてるつもりだったから
この道一本を目指す勇気はなくて、専門学校には行かなかった。
個人じゃなくて、バンドでやりたいっていうのがあったから
オーディションとかに出て、俺が俺がっていう気持ちもなかった。
あくまで、自然にバンドからプロに行きたかった。
だから、日本で一番活気のありそうなW大学に進学した。
もちろん保険の意味も含めて。
でも、実際に見て回って、サークルのレベルや雰囲気に落胆した。
これじゃあどうにもならないと思った。
色々過程は省くけど、何だかんだで今は家でDTMとかやってる。
負けたとか夢破れたって言えばその通りかもしれないけど
普通にプロになりたいっていう気もだいぶ失せた。
そんな今日この頃。
8:2013/09/29(日) 15:15:24.26 ID:oDWE09gl
実力は間違いなくその辺に出回っているプロ以上のものがある。
音源を公開する気もないから、疑ってもらって全く構わない。
でも、実力は発言で伝わると思ってる。
9選曲してください:2013/09/29(日) 15:20:38.97 ID:HEajNyvd
その発言は伝わりそうにないな
10:2013/09/29(日) 15:21:25.19 ID:oDWE09gl
>>9
やっぱり?
そうかなぁw
11:2013/09/29(日) 15:23:45.59 ID:oDWE09gl
ひとまずは皆さんが各々直面してる課題なり
現状なりを教えてくれると嬉しい。
話題は制限しないけど、歌からはあんまり離れたくないかな。
12選曲してください:2013/09/29(日) 16:28:02.93 ID:bMB7z1Vu
なんか自分と似てるわ

ただ大学を選べる学力がなかったぶんおれのが下だぽーん
13:2013/09/29(日) 17:31:37.54 ID:oDWE09gl
>>12
似た境遇の方に見ていただけて嬉しいです。

これが喜んでもいられなくて
「このまま普通に努力してれば、平均以上の将来が保障されてるのか」
と思うと、色んな意味で思い切りが無くなってくる。
結果的な良し悪しは分からないけど、夢とか希望だとか若さだとか
そういう輝かしいものからは確実に遠ざかったと思う。
14喉声:2013/09/29(日) 17:39:21.21 ID:1T19fQBS
頭いいなw
15:2013/09/29(日) 17:58:52.37 ID:oDWE09gl
>>14
ありがとございます、喉声さんw
16選曲してください:2013/09/29(日) 19:51:27.99 ID:XuWyTE2U
なんのプロ? ボイストレーナー? ミュージシャン?
そんな歌上手くなくてもプロなんて沢山いるじゃん
プロってそれが職業になってる人でしょ
ミュージシャンとしてなら、自分で曲作れなきゃ無理じゃね
バンドなんかだいたいボーカルが作ってるし
どんなに歌唱力があろうが曲が糞なら売れないよ

ごめん 別に喧嘩売るつもりじゃないけどよくわかんないから長文になっちゃった
17:2013/09/29(日) 20:04:29.53 ID:oDWE09gl
>>16
おっしゃる通り。
ここでは「歌のプロ」といったらミュージシャンのことを考えるだろうな
という認識のもとにタイトルにさせてもらいました。

また、自分が関われる範疇はボイストレーニングまでで
作詞作曲については対象外とさせてもらえれば有難いです。
18選曲してください:2013/09/29(日) 20:42:20.01 ID:3W4Qnnw4
今の世の中、公務員にでもなって趣味で音楽やった方がいいよ
19:2013/09/29(日) 21:00:42.32 ID:oDWE09gl
>>18
そうなりますよねー。
ミスチルの桜井で年収3億って話聞きますもんね。
あのクラスでそれしか貰えないってのは業界として終わってる。
20選曲してください:2013/09/29(日) 21:05:17.80 ID:IXijNumN
>>1
プロでこの人は凄いってのいる?
21:2013/09/29(日) 21:17:02.48 ID:sIb8zEef
凄いの意味合いによって、選ぶ人も変わってきますが
自分が歌に没頭するきっかけであり、師と仰いでいるのは玉置浩二氏です。
尚、現在の彼のスタイルには否定的な立場を取っています。
ファンの中ではかなり珍しい部類ですね。
22:2013/09/29(日) 21:20:17.51 ID:sIb8zEef
誰もレスくれずに、すぐ終わっちゃうかなと思ってたのに
結構いい感じで続くもんですねw
もう少し具体的な歌唱技術についてに話もできると嬉しいです。
23選曲してください:2013/09/29(日) 21:38:00.52 ID:02ELuTL+
コテでこの人うまいと思う人教えて
24:2013/09/29(日) 21:41:32.99 ID:sIb8zEef
>>23
ぬ??コテってどこのコテ?
2ch内のコテとかだったら分からないです・・・すいません;;
25選曲してください:2013/09/29(日) 21:46:21.18 ID:02ELuTL+
>>24
普通にカラオケ板のコテだけど知らないならいいよ
26:2013/09/29(日) 21:47:49.15 ID:sIb8zEef
>>25
申し訳ない、ほんとに2chはド素人なんだ。
コテで分かるのはニコ動くらいです。
27選曲してください:2013/09/29(日) 21:58:07.98 ID:w39ZxSwq
>>21
2行目と3行目をもっとくわしく聞きたいな。

この板のぶっちゃけた感想をお願いします。
語られている内容やその傾向について。
ほとんど目を通してないのかな?
28選曲してください:2013/09/29(日) 21:58:45.58 ID:McuNK8XJ
こんばんわ
面白そうなスレ見つけたので来ましたw
早速ですがいろんなスレで見かける{ミックスボイス}
って結局何なのでしょうw
主の意見を聞きたいです!
29レンコン ◆8HAMY6FOAU :2013/09/29(日) 22:06:14.31 ID:F3td4VAk
なんだーこのスレは
2ちゃん素人でスレ立てとかワロタ
30選曲してください:2013/09/29(日) 22:09:29.65 ID:ExsZM1OS
レンコン が あらわれた
31:2013/09/29(日) 22:11:49.93 ID:sIb8zEef
>>27
んーと、何を話せばいいのかなw
自分は元々、子供の頃から歌が好きで〜とかいうタイプじゃなくて
それまでは大して歌も上手くなかった。
例えにくいけど、カラオケの上手いやつくらいだったと思う。
そんな自分を変えるきっかけになったのが、玉置氏の歌。

彼の現在のスタイルに否定的っていうのは
説明するとかなり長くなるから、ピンポイントな質問がない限り省く。
簡単に言うと、現在の彼は、年を取ることで得たものと失ったものに
正面から向き合ってスタイルを決定できていない、ということ。
32選曲してください:2013/09/29(日) 22:13:34.10 ID:26wcIS1R
高音のロングトーンが安定しないんだけど
33:2013/09/29(日) 22:23:08.03 ID:sIb8zEef
>>27
スレを立てるにあたって、一応目は通したつもりです。
こんな状態で感想を言うのは申し訳ないですが、少しだけ。

2chに限ったことじゃないんですが
音楽って議論の余地がないことが多いと思うんです。
だから、音域を〜だとか、歌がうまいのは〜だとか
そういうことは、話し合うだけ無駄で
衆愚政治的になって、真実や正解から離れていくことの方が多い。
非情に残酷な言い方をすれば、分からないやつには分からない
という世界になってくる。
そういうような事項を話し合うことに何か意味はあるのか、とは思いました。
34:2013/09/29(日) 22:29:43.12 ID:sIb8zEef
>>28
意見の数が多すぎると、錯乱しますよねw
各々の感覚の域を出ないことに対して
表現が多様化しすぎてるのはどうにかならないのかなとは思います。

ミックスボイスは結局何なんでしょうと言われても
これは結構困ることで、真実は一つです。
それを各々の感覚であれこれ言っているだけ。
ですから、正体も何もあったもんじゃない。

何か具体的なことでしたら、いくらでも答えます!
35:2013/09/29(日) 22:31:52.41 ID:sIb8zEef
>>32
高音というのは、地声のことでしょうか、裏声のことでしょうか?
36レンコン ◆8HAMY6FOAU :2013/09/29(日) 22:38:28.19 ID:F3td4VAk
タバコウマー
うpしない理由は?
桶板ではうpこそ正義だよ
因みに俺はかなりの下手くそだ
37選曲してください:2013/09/29(日) 22:39:43.21 ID:26wcIS1R
>>35
地声です、粉雪とかの話
38選曲してください:2013/09/29(日) 22:46:20.84 ID:DVfXijkC
>>33
それならば、議論がそのようになってしまう原因を見つけるというだけでも、間接的に真実に近づけるかもしれない。


個人的には、2chの議論の特徴は次のような感じであると思う。

発言者) AはBであるからCとなる。よってBであるものは全てCである。
受信者1) A'はBであるがCとはならい。よって発言は間違っている。
受信者2) AはB'であるからCとなる。よってB'であるものは全てCである。よって発言は正しい。
「’(ダッシュ)」とは、文字は同じだが、定義が異なるとの意。

人間は論破の誘惑に勝てないので、「A」の定義を「A'」と誤解する傾向を乗り越えられない。
つまり、「音域」とか「ミックスボイス」といった言葉は常に受け取り手の都合の良いように定義されなおされて話が混沌に飲み込まれていく。
ただし、都合の良いように定義されるのは自然であるので、「止めよう!」という呼びかけで止めることはできない。

人間が定義を共有することはできない(分かり合えない)ことは自明であるので、分かってもらうことも実際絶望的である。
39:2013/09/29(日) 22:50:14.40 ID:sIb8zEef
>>36
うpしないと発言に信用性がないことは理解できてます。
別に共感や賞賛が欲しいわけではないので、正義でなくてもいいですがw

簡単に言うと、単にうpがしたくないっていうのが理由なのですが
少し挑戦的な理由もあります。
先にも書いたように、歌の実力は本当に発言で伝わると思うんです。
実体験に基づかない、知識による発言しかできない人は
深い話になると、必ず見抜かれてボロがでます。

何かうpして、わーきゃーやっていくよりも
本当に分かっている人とこぢんまり話せればなと思っています。
念を押しておきますが、私の発言を信じるも信じないも自由です。
ここに関して、騒動を起こすのは遠慮願います。
40選曲してください:2013/09/29(日) 22:52:37.73 ID:0g8Svji2
>>21
回答Thanks

今度色々と聞いてみたいからオススメ教えて欲しい

現在のスタイルに否定的とのことだから、いつ頃の曲が良いんだろう?
4138:2013/09/29(日) 22:52:52.48 ID:DVfXijkC
しかしながら、特徴的で面白いと思うのは、言葉だけで話が進んでいるときには
割とすんなりと議論が進行しているように見えるのだが、音源がうpされている
場合には、議論がぴったり止まって「上手い下手」といったステレオタイプで話題
が切り離されてしまう傾向が強い。

つまり、未熟さの大元は、音源という圧倒的な事実に、言葉や理論がまったく追い
ついていないところにあるものと思われる。

1つの音源に技術面での統一的な評価がまったく見られないことから間違いない。

といったところで、私もその住民の一部なので、事実である音源と、自分の理論の
齟齬がどうも乗り越えられない。
42レンコン ◆8HAMY6FOAU :2013/09/29(日) 22:56:18.28 ID:F3td4VAk
いや、騒動は起こさないよw
しばらく監視しとくけどw
43選曲してください:2013/09/29(日) 22:57:44.68 ID:52CLY4RZ
玉置浩二って歌も上手いけど俳優としても良かったんだけどねえ
44:2013/09/29(日) 22:59:15.73 ID:sIb8zEef
>>38
やけに小難しい話になりましたねw
最後の一文に関しては間違いないでしょうね。
数学的、論理的でない事項について
個体は別の個体と理解し合えないものかもしれません。

このへん音楽の難しいところで
結局突き詰めると論理的に説明できない。
例えば、jazzなどは高級な音楽とされるが
jazzが某宗教団体の宣伝歌などより
芸術的に優れていることは論理的に証明できない。
「いいもの」は「いい」と思えないと、話ができない。
45:2013/09/29(日) 23:05:09.66 ID:sIb8zEef
>>37
地声の高音でのロングトーンが安定しないのは、ある種仕方ないです。
地声もトレーニングを続ければ、音域が広がるのですが、限度があります。
もし37さんがある程度地声のトレーニングをされている方で
その上で「出ない」と判断したならば、酷ですが、それはもう出ないです。

このあたり、よく聞く話で
「高音が出せる人は、生まれながらにしてその音域までを出せる喉だった。
つまり、高音は努力ではなく才能だ」式の主張がありますが
自分には学問的見地がないので、真偽のほどは分かりかねます。

あくまで、私個人が、経験的に地声の拡張が可能だったということで
ご理解お願いします。
46:2013/09/29(日) 23:07:25.85 ID:sIb8zEef
>>40
財布に余裕がありましたら、いくつかお勧めの
アルバムやらDVDなどを買っていただけると幸いです。
もちろんレンタルでも構いませんがw
47タンボイーーン先生:2013/09/29(日) 23:11:04.17 ID:Qm8kTxTl
タンボイ が あらわれた!!
48:2013/09/29(日) 23:11:20.58 ID:sIb8zEef
>>38さん
結局、言葉の上ではいくらでも転がせるんですが
音源を渡されて「ほら、言いたいことを言ってみろよ」と
ガチの勝負を挑まれると、ろくなことができないんですよ。

ここら辺が、自分の言いたい、知識だけでは太刀打ちできない世界です。
何か試すつもりであれば、音源でも放ってくれれば意見させていただきます。
49:2013/09/29(日) 23:12:32.36 ID:sIb8zEef
>>43
俳優としての彼に、そんなに精通しているわけではないのですが
大河ドラマやコーチでの演技は光るものがありましたね。
50:2013/09/29(日) 23:15:20.20 ID:sIb8zEef
いやぁ、返信が追い付かなくなるとは思わなかったw

どうも言葉遊び的なものが多いですが、具体的なものも歓迎してます。
先ほど少し話題に出ましたが、何かしら音源を投げてくだされば
それに対して意見させていただこうと思います。
少なくとも、その辺のボイストレーナーよりは
まともなことが言えると思います。
51選曲してください:2013/09/29(日) 23:17:22.31 ID:uCfwOtZz
最近はシングル5000枚の売上でスマッシュヒットなんて言われたりします
メジャーレーベルでの単純な歌唱印税だけだと定価の1%程度らしいですね
52選曲してください:2013/09/29(日) 23:24:23.86 ID:tOywT3cd
玉置浩二好きに釣られてきちゃった
>>31のレスが気になったので
玉置浩二って2010年辺りと比べると、今はだいぶ現在の声質に合わせた歌い方をしてると思ってたのよ
だけども主は真逆の意見持ちだから、その辺りをもうちょっと詳しく書いてもらえると嬉しいなーって


スレタイからやや逸脱してるかな、だとしたらすまん
53:2013/09/29(日) 23:30:03.00 ID:sIb8zEef
>>51
どうにかならないものですかね。
嘆いてばっかりいても仕方ないんですけどね・・・。
54選曲してください:2013/09/29(日) 23:37:03.13 ID:McuNK8XJ
28です
私は低音の歌が音域的に歌えず、オペラっぽい発声でも中音域です
そこで高音を伸ばすことにいたしまして
明るい大声で歌ってみると高音が楽に出たんです。
これはミックスボスなのでしょうか?
自分としては発声など全く意識してませんが
裏声まできれいにつながります
55選曲してください:2013/09/29(日) 23:39:56.25 ID:McuNK8XJ
54>>誤字った ミックスボス× ミックスボイス○
56選曲してください:2013/09/29(日) 23:55:51.90 ID:rVCXAicF
玉置浩二ファンが釣られクマー
玉置浩二だったら、80年台後半、アンプラグドライブ、JUNKLANDあたりが好きだなー
スケベェな雰囲気がもろ好みだわ

最近の玉置さん声は戻ってきてるけど、
出し方がなーちょっと好みでないかな…試行錯誤の上での結果だとは思うけども
でも2010年頃と比べると全然好きだわ
57選曲してください:2013/09/30(月) 00:12:53.65 ID:aQa9aOnQ
>1はバンド組んでライブとかやった事あるの?
58:2013/09/30(月) 00:25:40.69 ID:c+IBOpyi
>>52
2010年から現在までの最も大きな変化は
声質ではなく、声量と声の使い方です。

玉置氏の歌唱の肝は、ウィスパーボイスの静寂からサビでの爆発、このギャップです。
再結成時期は、このスタイルが守り通せていました。
具体的に言えば、Hitsの再録の数々であり、蒼いバラです。

実感がない方には分からないかもしれませんが
ウィスパーボイスというのは、常に一定の肺活量と技術を要します。
自分に同氏の実情を察することはできませんが
恐らく老化を原因とする諸結果の影響で
現在の彼は今までのスタイルを継続できなくなっています。
継続しないのではなく、継続できない、です。
聞いていれば分かりますので、断言します。
59選曲してください:2013/09/30(月) 00:26:35.04 ID:BFzsoWco
1はクルーナー唱法とか知ってるのか?
60:2013/09/30(月) 00:27:36.67 ID:c+IBOpyi
ですから、今のライブでの彼は常に全力です。
ずっと声を張りっぱなしです。
この状態で、昔のヒット曲を歌おうとするものですから
当たり前ですが、強弱がつかない。
これがどういうことか分かりますか?
作成した楽曲の意図に反して歌っているということです。
ここに、何か楽曲に配慮したアレンジなどがあれば私も納得します。
しかし、そんなことはないのです。
繊細さを失ったので、サビの元気くんだけが表出しているんです。
つまり、変化ではなく、単なる劣化です。

また、これを聞いて「玉置浩二の声量はすごい!年を取って声量が増えた!」
などと言っている人がいますが、論外です。
最近のファンに多いようですがね。

一方、最近の玉置氏に否定的な方の多くは
この繊細な強弱の喪失だと思います。
しかし、これを理由に否定的立場を取ってるわけではありません。

私が原因にしているのは、彼がこの常に全力スタイルを選択したことです。
どうして、2000年代(躁鬱で、白髪、座って歌ってた頃)の歌唱スタイルに
戻さないのかと。
声量が落ちようと、声質が落ちようと、センスが衰えなければ
ミュージシャンとして輝き続けます。
現在の彼に切実に訴えるものです。
61:2013/09/30(月) 00:29:52.33 ID:c+IBOpyi
議題に関係ない超長文失礼しました。
ご覧の通り、彼のことになると熱くなってしまいますので
以降の玉置浩二議論は、このスレッドでは控えさせていただきます。
先ほどのおススメを聞いてくれた方もすいません。
62:2013/09/30(月) 00:32:14.43 ID:c+IBOpyi
>>56
私は、2010年ごろの、声の調子は悪いけど、調子は絶好調の時期が大好きです。
声がどれだけ出ていなかろうと、伝わるものがありました。
63:2013/09/30(月) 00:33:17.95 ID:c+IBOpyi
>>57
ないと言えば嘘になるし、あるといえばバンドをやっている人に申し訳ない。
その程度のレベルです。
64:2013/09/30(月) 00:35:54.60 ID:c+IBOpyi
>>59
用語は知っています。
が、最早この単語の使用度は非常に低いものですから
概念的な把握レベルを脱しません。

クルーナー唱法に関する具体的な議論がしたいのであれば
私では役者不足かと思います。
65:2013/09/30(月) 00:38:20.50 ID:c+IBOpyi
自分で言ったことを曲げるようですが、最後に一言だけ。

自分が満足する玉置さんのこれからの在り方は
先ほどいったような2000年代スタイルに戻る
もしくは、繊細さをそれほど要さない曲
具体例を挙げるならば、即ち「半端そうにYes」などの
作曲を主軸に置いて活動をすることです。

どちらも伴うリスクは相応のものがありますが。
66:2013/09/30(月) 00:41:26.39 ID:c+IBOpyi
くはー、自分の奥底に眠ってる感情を引き出して作るタイプの文章は
凄まじく体力を消耗しますねw
6727:2013/09/30(月) 00:46:09.29 ID:2NDSnGE0
スレ主さん、レスありがとう。
個人的には、ミックスだとかミドルだとかを語るスレがいくつもあって、
もっと大本の発声について語るスレがない現状はおかしいんだと思います。
まずは声が出る事でしょう。この時点でチェストもヘッドも出るわけです。
声の変化なんて、普段の会話の中でも調子を変えて喋るわけですしね。
もし仮に、素人に一から教えようとした時、声を名前で呼ぶような事があれば
それはただの不注意だと思います。少なくとも十分な説明をしておくべきです。
何よりも教えるべきは歌に適した発声、次にそれを維持する方法でしょう。
68:2013/09/30(月) 00:58:52.20 ID:c+IBOpyi
>>27さん
私は、声に細分化して名前をつけることには賛成です。
現象があり、そこに名前を付ける。
「分ける」ことで「分かる」ためです。

しかし、これに関してスレで話し合うというのは無用です。
もちろん「これはできているのか?」や「どうやってきっかけをry」
のような話し合いだったら分かりますし、一定数必要でしょう。
ですが、現状を見る限り、この範疇を逸脱していると思えます。
「理論」と「実践」のバランスが明らかに崩れています。
69選曲してください:2013/09/30(月) 01:00:52.47 ID:+iIVS/fr
このスレは哲学だな
70選曲してください:2013/09/30(月) 01:06:41.61 ID:aQa9aOnQ
>>63
それって、結局プロになる為に何もしてないって事じゃあ...

まぁ、土地柄色んなバンドを見てきたけど、バンドでプロを目指すのも
色々と大変なんだけどね。
まさかのデビュー前強制脱退とかあるしw
71:2013/09/30(月) 01:10:53.77 ID:c+IBOpyi
>>63
略歴で省きましたが、サークルを回る過程で色々としてはいます。
実際の活動というよりは、主に情報収取と人材の見極めですが。

でも、ほとんどおっしゃる通りです。
「何かする」前に気力ごともがれた感じです。
これを逃げと判断されるかどうかは皆さん次第です。
結果は同じですからw
72選曲してください:2013/09/30(月) 01:22:24.80 ID:aQa9aOnQ
>>71
そっか〜
でも、どんなジャンルか分からないけど
歌に自信があるのなら、プロを目指さなくてもいいから
片手間で続けていくのも良いと思うよ。
そんなに(自称)うまいのなら、ライブハウスなり動画サイトなり
どこかで発表しないと勿体無い
7352:2013/09/30(月) 01:43:20.48 ID:mGgd1ulg
>>58>>60
おおう、めちゃくちゃ詳しく書いてくれた。ありがとう
確かに玉置浩二の肝は確かにウィスパーからの爆発だよね
今の玉置浩二も、年取って黒人っぽく厚みのある発声には変えたけど基本スタイルは変わってない気がするけどなぁ
でも昔とか2000年代にあった繊細さが無いってのは同意。全く無い訳じゃないけれど、バラードは曲を選ぶようになったなぁと思う

自分は今の歌唱スタイルも嫌いじゃないから劣化とは言い切れないけど、そう考える理由には納得がいった
違う意見が聞けて面白かったです。スレタイから外れた質問に答えてくれてありがとう
もうこの話題は出さないようにするね
74選曲してください:2013/09/30(月) 06:10:56.11 ID:+UaUHdZd
歌うときの体の使い方や歌のための体作りについて書いて欲しいです
75:2013/09/30(月) 06:24:00.44 ID:c+IBOpyi
>>71
ありがとうございます。

とりあえず始まって間もないスレなので
「こいつ、嘘はついてないかもしれないな」
と思っていただけるだけで、及第点とさせてくださいw
76:2013/09/30(月) 06:25:35.23 ID:c+IBOpyi
>>52
私も「劣化」と言い切ったのはまずかったですね。
人によって好みは違いますし、多様性があるべきです。

ですが、やはり元のスタイルから外れると
中々納得できなくなるのが人というものだと思います。

また、「黒人っぽく厚みのある発声に変えた」というのは違うはずです。
老化、過去の薬の影響、またはその複合により
彼の声は圧倒的に(さらに)低域が強くなりました。
これは、彼が意図的にしたものではく、なってしまったものでしょう。
元々低域は強い人でしたので、今の彼の声は恐ろしいほど深いです。
77:2013/09/30(月) 06:30:25.49 ID:c+IBOpyi
>>74
身体の使い方と言われると、少し自分の専門外かなw
歌のための身体作りに関しては、言いたいことがいくつかあります。

一番の問題は、現在の腹筋信仰です。
よく、声量の問題になると、何かにつけては
「とりあえず腹筋始めたわ」だとか「走り込み始める」
とかいうことになりますが
少なくともたいていの歌を歌う上で
必要量を満たす、人を説得させるに足る声量、および肺活量というのは
腹式呼吸だけで十分賄えるものだと考えています。

詳しくは、また細かい要望があってから。
78選曲してください:2013/09/30(月) 09:32:23.04 ID:9G7jv1V+
>>1のレベルは本当に発言で分かった
だがこの板の連中がクソばっかなのでここもクソスレになりかねんな
主さんがんば
79選曲してください:2013/09/30(月) 09:49:51.89 ID:hANhbpp4
良スレよ伸びろぉぉおおん
80:2013/09/30(月) 16:20:45.78 ID:c+IBOpyi
>>78
ありがとうございます!
僕から積極的に働きかけられることがあればいいのですが
皆さまからレスを頂き、それに返事をすることが
唯一の交友手段なので、少し歯がゆいところはありますねw
81:2013/09/30(月) 16:40:07.27 ID:c+IBOpyi
読み返して拾い忘れてることに気付きました。

文章では如何せん判断しがたいので
適切なアドバイスはできないのですが
二点気になるところがあります。
82:2013/09/30(月) 16:40:37.88 ID:c+IBOpyi
「明るい大声で歌ってみると高音が楽に出たんです。」
⇒「大声」がどの程度の大声かは分かりませんが
  基本的に、ミックスボイスが地声の声量を超えることはありません。
  ですので、「明るい大声」というのが無意識的に腹式呼吸になっており
  高音が楽に出ている、という可能性が十分に考えられます。
  しかし、ヘッドボイス(ミドルボイスではなく)は
  「明るい大声」というイメージに決して遠くないので
  ヘッドボイスができているという可能性もあります。
 
  補足ですが、ミックスボイスはミドル、ヘッド等の合称です。
  現在自分ができているのは何なのか、取り組んでいる課題は何なのか
  細分化された区切りで把握することで、効率化を図れる場合もあります。
83:2013/09/30(月) 16:41:41.37 ID:c+IBOpyi
「裏声まできれいにつながります」
⇒ これも言葉の問題になるのですが
 「きれいにつながる」とはどういう状態なのか、ということです。
  自分の経験だけでなく、他の人を見ていても
  ミックスボイスから裏声(ファルセット)に滑らかに繋がる
  ということはかなり稀です(異論もあると思いますし、個人差もあるはず)
  しかし、どれだけぎこちなかろうと、ミックスボイスからファルセットは
  必ず繋がりはします。
  逆に言うと、ミックスボイス(だと自分が思っているもの)から
  ファルセットに移行できなかった場合は
  自分がミックスボイスだと思っているものが
  実はファルセットだったということが発見できます。
  意外と知られていない、魔法のリトマス試験紙的なところがありますねw

  また、これも余計なちょっかいですが
  「裏声」というときは、一般的にミックスボイスと括られているものと
   ファルセットをしっかりと区別し、明記すべきです。
   余計な誤解はなるべく回避させましょう。
84:2013/09/30(月) 16:42:57.28 ID:c+IBOpyi
>>54(28さん)
内容は全て、上記の方に当てたものとなります。
レスは遅れるはレス相手を書き忘れるは・・・w
85選曲してください:2013/09/30(月) 18:24:51.45 ID:xRxCcPUN
喉の負担を柔げる支えのトレーニング方法教えて下さい
86:2013/09/30(月) 21:34:42.98 ID:c+IBOpyi
>>85
声帯慢性炎で喉やってる自分が言うのもどうなのかと思いますがw

喉、声帯は筋肉ですから、負担を和らげる上で
ビフォア&アフターフォローは欠かせないです。

まぁ、声帯をアイシングしてどうこうというのは
実際にあるっちゃあるのですが、身近な話でなくなると思うし
必ず必要かと言われれば微妙なので
ここではアフターフォローについては割愛します。

やはり、絶対に必要で、かつ効果的なのは、ウォーミングアップ。
これの質を上げていくことにより、喉への負担は確実に減ります。
まず、時間ですが、30分程度確保できるといいと思います。
メニューは個人で自由に組めばいいと思いますが
やはり、地声のケアが最優先です。
最初は小さめの声で、だんだん声を大きくして。

ちなみにですが、個人差あるでしょうが
ウォーミングアップ、およびトレーニングの順序で
裏声系→地声とすると、大抵の場合崩壊します。
とても込み入った話になりますが、詳しい話はまた要望があれば。
87選曲してください:2013/09/30(月) 21:40:57.13 ID:2NDSnGE0
>>68
どうもどうも。
まさか私も名前を使うこと自体を否定するわけじゃありません。
ところで、「喉を開く」という話を聞いた事はありますか?
これについてスレ主の見解を聞きたいです。
88選曲してください:2013/09/30(月) 21:53:14.13 ID:BFzsoWco
ボイトレ本のオススメとかあります?
89選曲してください:2013/09/30(月) 21:57:18.45 ID:+UaUHdZd
>>86
横から失礼

裏声→地声で崩壊について詳しく教えて下さい
90:2013/09/30(月) 22:13:03.27 ID:c+IBOpyi
>>87
もちろん聞いたことはあります。

これも諸問題のひとつだと思いますね。
前も書いたような気がしますが
このような、あくまで「感覚」を表現したに過ぎないものが
世間一般に蔓延っているというのは非常によくない。

これはまだマシな方で「頭のてっぺんから声を出す感じで」「お腹から声を出して」
などは理解不能です。
多少話題がズレますが「笑顔で楽しそうに」「口を大きく開けてハキハキと」
等も片腹痛いです。
91:2013/09/30(月) 22:16:50.29 ID:c+IBOpyi
>>89
ボイトレ本については、詳しく検証はしていないですが
普通に売れているものを、普通に使えばいいと思います。
一応、弓場氏のものとロジャーラブ氏のものは所有しています。

本当は、信頼できる人に聞いて貰いながら
トライ&エラーを繰り返すのが一番いいんですけどね。
92:2013/09/30(月) 22:48:19.96 ID:c+IBOpyi
>>89
うむむ、これは説明が難しい。
まず、喉を蛇口が4つ付いている水道だと考えてください。
4つの蛇口をそれぞれ「地声管」「ミックス管」「ファルセット管」とします。
全ての基盤となるのは地声管で、地声管から水を出しながらでないと
残り2管からの水が出にくくなってしまいます。

しかし、残りの管は作りが大ざっぱで
片方に水を流すと、もう片方には水が行きにくくなります。
ミックス管とファルセット管に同時に水を流すことはかなり難しいということです。

また、ミックス管の構造は少し特殊で、中でミドル管とヘッド管に分かれています。
ミドル管に一定水量が流れると、ヘッド管の水に切り替わります。
一度ヘッド管の水が流れると、中々ミドル管に水は行かなくなります。

・・・わかりにくっ。
ですが、ほとんどこの通りです。
ミックスボイスなどを集中的にトレーニングしたいときは
皆さん平等に訪れると思うのですが
こればっかりやってると、逆に狂うんですね。
全ての基本は地声。ミックスボイスのトレーニングがしたくても
地声をウォームを欠かしてはいない。
綺麗なミドルボイスを維持していたいのなら
ヘッドボイスの練習、出しすぎは控えなければならない。
ヘッドはミドルの延長だからね。
93:2013/09/30(月) 22:59:04.62 ID:c+IBOpyi
んー、やっぱりこの辺は難しいよねぇ。
少し豆知識を交えながらお話。

「外人の歌声って全員一緒に聞こえるな」って思ったことありませんか?
この裏声はミックスボイスのことです。
無いという方は・・・知りませんw
これは実は92の話が関わっています。

一度話を脇道に逸らしてですね
実は裏声っていうのは、面白いもので
未熟であれば未熟である方が、聞く分には美しく響きます。
一番未熟な状態は、未収得。即ちファルセットでミックスボイスの代用をする状態。
次が、ミドルボイスが状態。これもそこそこ綺麗に聞こえる。
最後に、ヘッドボイスができる状態。これはあんまり綺麗に聞こえない。
しかも、綺麗じゃない上に、人によってあんまり個性が出ないのね。
(勿論、この順番通りに修得できるとも限りません)

さっき言った通り、一度ヘッドボイスを習得してしまうと
中々ミドルボイスが出にくくなってしまうんです。
これは全部完璧に制御できて、初めて出る悩みです。

話を戻して、繫げます。
つまり、外人の裏声が全て同じに聞こえるのは
あやつらはだいたいヘッドボイスまでできるからです。
日本人とは、技術の水準が違うのです。
94:2013/09/30(月) 23:03:09.14 ID:c+IBOpyi
>>92
4つの管があるって言いながら3つしか挙げてないですね。
これは頭がおかしい。
「世の中には三種類の人間がいます」って言って、指二本しか出してない
画像大喜利系コラみたいになっちゃったね。

ちなみに、93の文字化けの部分は「話を戻して、つなげます」です。
95選曲してください:2013/09/30(月) 23:20:01.00 ID:W3oz7Dwm
>>1 主
「ヘッドボイス」「地声」の聞き分け方についてだが、私はそのとおり、聴こえている自分の頭の中で響く位置で判別している。
おおまかには鼻から上で聴こえればヘッドボイス。鼻から下で聴こえれば地声という感じだが、主はどのように聞き分けを
しているのかね?
96:2013/09/30(月) 23:29:25.32 ID:c+IBOpyi
>>95
聞き分け方というのは、他人の声を判定するときでしょうか?
それとも自分の声を判定するときでしょうか?
97選曲してください:2013/09/30(月) 23:32:06.02 ID:W3oz7Dwm
>>96
他人です
98選曲してください:2013/09/30(月) 23:35:01.87 ID:2NDSnGE0
>>90
ありがとうございます。
その感覚というのも、結果として得られるものですからね。
玉置氏の話とか蛇口の話とか、面白いです。
99:2013/09/30(月) 23:46:44.35 ID:c+IBOpyi
>>97
また例え話で申し訳ないですが、これが一番分かりやすいはず。
地声とヘッドボイスで、それぞれhiAの音を出すとします。
この際、地声で出そうとすると、大抵の人はhiAだけの音を狙い打って出すことはできません。

もう少し分かりやすく言います。
まず、当たり前ですが、地声は裏声より太いです。
これは地声を出す際、目的音以外に周辺の音も巻き込んで発声されるからです。
ジャストでhiAを出しても、それより下の音が付随されます。
この辺、DAWソフト等でEQをいじったことがある人は、感覚的に分かると思います。

もう何が言いたいか分かると思います。
単純に言えば、太ければ地声、細ければヘッドです。
中には、生まれつきのもので、地声で細いまま持ち上がる人もいますが
こちらは、声の張り具合で判断してください。
これもこれで複雑なので、要望があれば話します。

いずれにせよ、地声とヘッドであれれば、慣れれば違いは自明になります。
100:2013/09/30(月) 23:47:28.05 ID:c+IBOpyi
>>98
面白いってこんなに素敵な言葉だったんですねw

そして自分で100げと。
101選曲してください:2013/09/30(月) 23:57:09.09 ID:II4sZj7j
ミスチル桜井氏の発声は悪い見本とよく聞くけど主の見解は?
102レンコン ◆8HAMY6FOAU :2013/09/30(月) 23:59:39.66 ID:8dehsA+4
お、じゃあついでに稲葉さんの発声についてもお願い
103ミラクルヒカリ:2013/10/01(火) 00:00:27.29 ID:8j63bBY2
>>93
スゴい納得するんだけど、未熟なファルセットは未熟ファルセットでしかないんじゃない?色んな素人さんの歌を聴いて痛感するんだけど。男も女も歌ウマは皆ファルセットがキレイに響くよ。
八神純子(古くて失礼)とかゆずの右側みたいなひとを除けば。
104選曲してください:2013/10/01(火) 00:03:34.79 ID:4H4UX1Ri
>>86>>92
それはどこかで仕入れた知識?
それとも自分の体感だけで?
105:2013/10/01(火) 00:07:37.77 ID:2mS8/Vb7
>>101
別に王道に立てつく趣味はないのですが
そのよく聞かれる「悪い見本」っていうのは
オペラ至上主義みたいなのが根底にあると思うんですよ。
自分はこの考え方はあまり気に食わない。

こちらも本人の心情を察することはできないので
どのような経緯で現在のスタイルになったかは分からないが
もし本人が、意図的にこの発声をとっているのであれば
他人がとやかく言うことでないし、悪い発声も良い発声もない。

ただ、教科書的ないい見本でないことは間違いないです。
106選曲してください:2013/10/01(火) 00:08:54.25 ID:bVrbb7Dc
横からで申し訳ないんだが>>1の思ういい教科書ってどんなのなんだ?
107:2013/10/01(火) 00:11:17.24 ID:2mS8/Vb7
>>レンコンさん
稲葉さんは扱いが難しいんだ・・・。
これに関しては、大雑把にあれこれ言うのは止しておきます。

ちなみに、私個人は稲葉氏が大嫌いです。
稲葉氏の歌、声、音楽が嫌いなのではないのですが
ファンの側の質の悪さ、耳の悪さに辟易しているからです。
本人に対して負の感情があるわけでないのですが・・・まぁ、私も人間ですので。
108:2013/10/01(火) 00:18:07.88 ID:2mS8/Vb7
>>ミラクルヒカリさん
「男も女も歌ウマは皆ファルセットがキレイに響くよ」
私からすれば、ファルセットが綺麗に響くということは
ファルセットが未熟だということです。
もちろん、「未熟」=「下手」ということでは決してありません。
ファルセットも練磨により、音域も広がりますし、音も太くすることができます。
(くどいようですが、個人差があります)
そして、太いファルセットを私は成熟したファルセットだとしています。
109レンコン ◆8HAMY6FOAU :2013/10/01(火) 00:18:29.63 ID:bQCFZ/ZR
>>107
レスありがと
なんか知らんけど色々あるのなw
110:2013/10/01(火) 00:25:23.55 ID:2mS8/Vb7
>>104
自分の経験をベースに、知識を混ぜて、より確かなものとしています。
文章や表現を見て頂けると、紋切型のものとの違いが如実かと思います。

具体例をあげるのならば
86の筋肉のフォローの話は経験→知識で裏付け
アイシングの話は知識→経験に
ウォーミングアップの30分という時間は経験
裏声から地声で崩壊の話は経験
というような形になっています。

僕も非論理は好まないので、なるべく経験と知識の両面で裏付けが
とれていることだけをお話しようとしています。
この質問に関しては、私個人の話を聞いている側面が多いと判断したので
経験を多めに混ぜてレスしました。
111:2013/10/01(火) 00:26:36.42 ID:2mS8/Vb7
>>106
「教科書」というのは、人のことでしょうか?
それともボイトレ本のことでしょうか?
話の流れから前者かとは思いますがw
112選曲してください:2013/10/01(火) 00:29:53.55 ID:bVrbb7Dc
>>111
言葉が足りなくてすみません
教科書になるような人はどのような人ですか?
113選曲してください:2013/10/01(火) 00:34:39.65 ID:4H4UX1Ri
>>110
なるほど、だいたい思った通りだった。
「裏→地が危険」って記述を見たことも聞いたこともないからさ
主さんオリジナルの貴重なお話だよ
114ミラクルヒカリ:2013/10/01(火) 00:41:32.60 ID:ASAMXeM5
>>108
納得しました。
そういう意味ならその通りです。
地声と裏声分離が大きいのはほぼジャイアンですから。
115:2013/10/01(火) 00:42:19.83 ID:2mS8/Vb7
>>112
楽器の教本のように、単純に技能(=この場合歌唱力)を向上させるだけが
目的であるのならば、全てに染まりつつ全てを飲み込む・・・
どこかの漫画の大空の属性のような心がけが必要です。

無個性な歌手というのは存在しませんので
誰かをお手本にする時点で、その人をトレースすることになります。
これは視野を狭くする上に、悪癖まで吸収しかねない。

先ほどの稲葉氏を引き合いに出せば
彼なんかは、よく真似される対象になります。
もちろん、真似すべき点は多いにあると思います。
しかし、大抵の人は、悪癖だけ吸収して帰ってきます。

じゃあ、なるべく癖のない人を教えてくれよと思うかもしれませんが
これは、次のテストで赤点を取らない勉強法を教えるのと同じです。
一回性のもので、本人のためにならないからです。

結局似たような話を繰り返しますが
このような「誰を手本に学んでいくか」という話は
全て自分の音楽センスにかかっています。
もうセンスがなければお終いになります。

悪態をつくようですが、私からすれば
稲葉さんをお手本にする時点でセンス無振りです。
116:2013/10/01(火) 00:46:14.04 ID:2mS8/Vb7
>>113
ありがとうございます。

実体験→知識→確定という流れは、最も理想的な流れで
だんだん、実体験の時点で確定できるようになります。
私は、経験則から、寝起き3時間は歌わない方がいいと
昔から思っていたのですが、この間これは科学的に正しいと聞きました。
もちろん伝聞ですから、事の真偽は分かりませんけどねw
11795:2013/10/01(火) 08:07:47.76 ID:AqDlYsov
>>99 主
了解です。
つまるところは効果の出所が多いので、判断の方法が多様であっても問題なさそうですね。
そして、地声のみの歌唱は音程制御の面から難しいというところは同意です。

歌手の劣化という現象なのですが、歌の立ち上がりの比較的音域の低い部分でヘッドを響か
せることができなくなってくるという仮説をたてています。いわば、ミックスからヘッドボイスが
抜け落ちてしまうという感じです。
例えば浜崎あゆみだと「INSPIRE」から頭部の響きがなくなってメロディーの響きより、言葉感
(しゃべり感)が強くなってきます。
TRFとか同じ現象を感じます。

あと、地声が太い、ヘッドが細いという表現は私はちょっと違って、地声は響きを感じないが、
くっきりと聴こえ、ヘッドは音程の塊のような具合で響きがあると感じます。
118選曲してください:2013/10/01(火) 08:40:38.88 ID:OiMMQTsF
ファルセットが未習得っていうか完璧じゃない方が心に響くってのは常日頃思ってるわ、宇多田ヒカルとかいい例な気がする
119選曲してください:2013/10/01(火) 13:29:34.46 ID:vAuVm9Me
完璧なファルセットってなに?具体例ある?
120選曲してください:2013/10/01(火) 14:36:50.22 ID:sxv1i6bH
>>116
俺変な歌い方続けてきたせいで地声が変に固着して、声帯の閉じも無駄に強くなっちゃったりしてさ
そのクセを取りたくてずーっと裏声だけ続けてきて、まだ完全ではないにしろ、だいぶ取れてきたんだけど
主さんの話聞いて、やっぱりそろそろ地声のウォーミングアップを先にやろうと思うよ
121選曲してください:2013/10/01(火) 16:42:10.20 ID:+MX4NVcL
稲葉さんって90年代前半のほうがいい声だったよね
やっぱ年取ると声変わるのかな
122じゃがりきん:2013/10/01(火) 19:42:21.92 ID:b3Q9c2Os
お願いします><


サンホラ/冥王
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper9106.mp3
123:2013/10/01(火) 19:49:59.87 ID:rpIHaSks
>>117(95さん)
「歌の立ち上がりの比較的音域の低い部分で
ヘッドを響かせることができなくなってくるという仮説をたてています。
いわば、ミックスからヘッドボイスが
抜け落ちてしまうという感じです。」

これはどういうことでしょうか??
恐らく何か音源であったり、別の表現に置き換えないと
伝わらないかと思われます。

地声とヘッドの話については、何度も言ってるように
解釈と表現は人それぞれなので、個人が納得できればよしとします。
124:2013/10/01(火) 19:53:12.28 ID:rpIHaSks
>>119
何かにつけて反論を唱えるようで申し訳ないのですが
私がこれまで話してきたのは、あくまでファルセットの「成熟度」です。
食べ物と一緒で、若い方が好きな人もいれば
熟している方が好きな人もいるでしょう。
しかし「完璧な」ファルセットということになると話が変わってきます。
何を完璧とするかは、各々の感覚に委ねられますので
私があれこれ言うことはできません。
125:2013/10/01(火) 19:58:54.00 ID:rpIHaSks
>>120
バランスが命です。
特定技術を集中的に鍛えたりしたい時もあると思いますし
そういう時期も必要でしょうが、やはり基本はバランスです。
早く癖が取れることを願っております!
126:2013/10/01(火) 20:02:05.98 ID:rpIHaSks
>>121
声帯は筋肉ですので、年による劣化は必然です。
しかし、若ければ若いほどいい声とは言い切れません。
個人的には、徳永英明さんなんかですと、昔より今の方が好みの声です。

稲葉さん個人の声については
嫌いと公言していることから分かるように
あまり詳しくないものですので
具体的な発言は控えておきます。
責任の持てない発言は、しない方針でいかせてもらいますw
127:2013/10/01(火) 20:05:12.35 ID:rpIHaSks
>>じゃがりきん
お、こういうの待ってましたよー!
でも、これは私どうすればいいのですか??w

評価やコメントを求めるものであれば
歌った際に気を付けたこと
感想が欲しい部分などを、あらかじめおっしゃっていただけると
こちらも色々やりやすいところがありますw
128:2013/10/01(火) 20:33:58.21 ID:rpIHaSks
とか言っちゃったけど、これそういうタイプの歌じゃないなw
サンホラの時点で気付いておくべきだったw
スレの流れからして裏声のかな??

まず、女性パートの方ですが
本家はとても澄んだ声で歌っています。
人によって目的は違いますが、ひとまず本家に似せるのであれば
ここはミックスボイスでなく、全てファルセットに切り替えるべきです。
曲から考えても、この高さをミックスボイスで出そうとすると
透明度が消えて、粗も出てきますので、変えた方が賢明でしょう。

ですが、これを、練習曲的な扱いで
あくまでミックスボイスで出すことに意味があるのだとすれば
概ね言いたいことはありません。
発声に気を取られて、ビブラートのかかり具合が均一になっていないのは
頂けないので、どうにか安定させてほしいです。

次男性パートですが
こちらは、女性パートに気を取られてか
テンションがあがったからか分かりませんが
飛ぶ鳥を落とす勢いでリズムがずれています。
最優先矯正事項ですw
129選曲してください:2013/10/01(火) 21:08:54.20 ID:6FGNUHg+
音源上げてコメントをお求めするのも良いんですか?
もし良ければお願いします

KR【cube】 / Dir en grey
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper9130.mp3

目指している所は、例えば英単語で言うと「creepy」「weird」「evil」などの
形容詞が浮かぶ、だけど「funny」ではない感じの声です
良くアドバイスで頂く意見は「この手のジャンルは良く分からない」とか
「声色より先に音程やリズムをどうにかしろ」とかなんですけど…

個人的には必ずしも音程やリズムを声色より重視して練習する必要はないと思うんですよね
もちろん音程やリズムが良い事に越した事はないと思うんですけど、それらよりも
声色を優先して練習するというのもありだと思うんですが、どうでしょうか
あと、そういった路線の声色の作り方についてアドバイス頂けると嬉しいです
130選曲してください:2013/10/01(火) 21:16:19.68 ID:U6Bmlb3+
歌いまくってるから音域だけは広がってますが歌唱力が全く成長しません
ボイトレにも半年程通ったけど全く成長したとは思えない
これはセンスの問題ですか?
実際正しい練習して上達しない人っているんですかね?
131選曲してください:2013/10/01(火) 21:37:34.99 ID:xFttLo1q
これは良スレと思いつつ眺めてます。
主さんおつかれさま。
ド素人的な質問なんですけど、ここで展開されてる話って、カラオケ好き程度の人間が聞いて役に立つレベルのものですか?
それとも、ある程度専門的な知識と経験のある人間じゃないと理解できないものですか?
132:2013/10/01(火) 22:06:52.80 ID:rpIHaSks
>>129
むしろ、そっちを中心にやっていきたいぐらいですw
このスレのどこかでも言っていたはずです。

「目指している所は、例えば英単語で言うと「creepy」「weird」「evil」などの
形容詞が浮かぶ、だけど「funny」ではない感じの声です 」
→これは、該当曲の本家に近づきたいというわけではなく
 あくまで、上記形容詞のような路線でいきたいんだ、という意味で受け取っていいでしょうか?

もし、本家に近づくところから始めたいのであれば
声に低音を意図的に混ぜようとしすぎです。
ドスが効きすぎています。
そして、曲はただの例題で、選曲に意味はないという場合
こちらは、129さんのイメージする理想の声が
具体的に分からない限り、何のアドバイスもしようがありません。
何れにせよ、もう少し説明の付け足しをお願いします。

練習方針については、個人の好きなようにすればいいと思います。
これが「プロになれるだけの歌唱力が欲しい」とか
「とにかく歌が上手くなりたいんだ」等ならば別ですが
あくまで趣味の範囲で、自分の思うように歌が歌いたいのであれば
どこから練習されても、ご本人の自由かと思います。
133:2013/10/01(火) 22:11:14.75 ID:rpIHaSks
>>130
ボイトレの実情について、一から十まで精通していませんので
迂闊なことは言えませんが、一般的にボイトレで行われる
レッスンと呼ばれるものは全て、喉を道具として考えた時に
その機能を拡大させることだけに徹したものだと思っています。
つまり、歌は「巧く」なっても「上手く」はならないということです。
また、センスについては、音楽をやっていく上で
全ての場面で影響を及ぼすものなので、ここでだけ取沙汰はしません。

「巧い」と「上手い」の差についてご理解ください。
このあたりも、ご要望があれば詳しく話させてもらいます。
134:2013/10/01(火) 22:17:00.53 ID:rpIHaSks
>>131
ありがとうございます、嬉しいですw

会話の内容を見て頂けると分かると思うのですが
現段階ではかなり抽象度が高いことを話しています。
理解→実践には、相応の知識と経験がいるかもしれません。
ですが、これといって高度な専門用語を連発しているつもりもありません。
長文も多いですが、内容は平易だと思っています(文が硬いのはご愛嬌)。
「分かれば儲けもの」くらいの気持ちで眺めていただけると幸いです。

もちろん、レベルは問うものではありませんので
どんな質問でも受け付けています。
何か疑問があればお気軽にどうぞw
135選曲してください:2013/10/01(火) 22:24:36.96 ID:sxv1i6bH
そいや主さんや
音高は後回しにして、最初は兎にも角にも発声だけに長期間集中すべきだと思うんだがどうだろう?
発声があんまりに未熟なのに正しい音高で歌おうとして喉締めだの張り上げだのやっちゃう人ばっかりで目も当てられないんだよね
音高は音感さえ良ければあとは喉のコントロールで決まっちゃうし
悪い発声で正しい音出すのと、良い発声で正しい音出すのとじゃ全然別物で大違いになるし、悪い発声で音高合わせる努力とか完全な逆効果になっちゃうと思うんだが、主さんの意見が聞きたいです

ちなみに楽器やらDTMやってるから楽譜で表せる音感やリズム感は元々ついてる自信があるんだけど
「お前はそういう育ちをしてるからそういうことが言えるんだ」と言われたことがあるから、どうなんだろうかと気になってさ
136130:2013/10/01(火) 22:35:31.64 ID:U6Bmlb3+
>>133
もっと詳しく聴きたいです!
137:2013/10/01(火) 22:48:54.06 ID:rpIHaSks
>>135
「ピッチ」でなく「音高」という用語が出てくるあたり
「そういう育ちをry」と言われても仕方ないところはあるのかもしれませんねw

おっしゃることは理路整然で、口角沫を飛ばして反論するつもりはありません。
ですが、一見論理的でも、よくよく考えると非効率(になる場合が多い)です。
石川遼を超えるゴルファーを養成するとして
先に身体作りを完成させてからゴルフの練習をさせますか?
羽生善治を超える天才棋士になるために
過去の名人戦の棋譜を詰め込むことから始めますか?

これは別に、歌に限ったことではないですが
物事が上達するためには、やる→できる→楽しい→やる→ry
という良いサイクルを常に回し続けるのが最も健全かつ効率的です。
この輪を回す必要のない人は、圧倒的な興味がある人のみです。
(このため、一応「になる場合が多い」と書きました)
行動を起こす前からそんなにパッションのある人はいないはずです。

いくら楽器やDTM経験がある人でも
乱入よろしく、線路の途中から捻じ込むのはお勧めしません。
(別に135さんが練習する訳ではなかったですねw)
ただ、繰り返しになりますが、おっしゃっている内容には全面的に賛成です。
発声(だいたいは腹式呼吸を指すかと)第一という考え方は
紛れもなく最短ルートに近いでしょう、しかも変な癖のつきにくい。
138選曲してください:2013/10/01(火) 22:56:27.49 ID:GsZoI3T3
これは良スレ
丁寧な回答にはかなりの労力が要ると思うけど
がんばってください!
139選曲してください:2013/10/01(火) 22:58:24.68 ID:sxv1i6bH
>>137
現実問題考えるとそうなるのか、盲点だった
丁寧にありがとう!
140選曲してください:2013/10/01(火) 23:04:38.34 ID:/L5r4s3P
>>123 主
伝わりませんよね、自分で全部実演できた音源でもあればいいんですが、
今度DAMで録音してみます。

と、いきなり音源が現れたので、ちょっと込み入ってみます。
>>122 さん >>129 さん失礼です。

>>129さんの歌声が私には、鼻から下しか響きが感じられない地声100%
の歌声です。>>99のとおり、これは地声なのでこの出し方だとしゃべって
いるように聴こえてしまいます。地声だけでメロディーっぽく歌うのはかなり
難しい(しゃべっていると聞き手が感じてしまうため)と思われます。

>>122さんの歌声は、地声がメインですが頭声が混じっているように聴こえ
ます。しかし、あくまで発声のメインは地声なので、しゃべっている地声と
歌っている頭声が不協和音化してしまういわゆる音痴という現象だと思われます。
14195:2013/10/01(火) 23:08:37.23 ID:/L5r4s3P
140=95です。申し訳ありません。

このことから、もはやスタートラインで頭声と地声のバランスがとれなければ
以後の歌唱練習は無駄であると感じざるを得ません。

発声練習が上達の最短ルートというより、一般的に唯一の道であると感じます。
142:2013/10/01(火) 23:12:00.16 ID:rpIHaSks
>>136(130さん)
自分で撒き餌をしたはいいが、何を話そうか。
何かあります?ww

話はずれますが
私は「歌唱力がある」と「歌が上手い」を同義として扱いません。
私の中で、歌唱力という概念は、非常に確率したものがあります。
テストや模試で貰う、成績表を思い浮かべてください。
全教科の学習状況を分かりやすく表した五角形のグラフがありますね。
あれが、私のイメージする歌唱力です。
実際の成績表は、国語数学英語理科社会の5つですが
歌唱力の成績表は、声量/音域/リズム感/表現力/技術 からなります。
そして、この5つの合計から出された平均が、私の考える歌唱力です。

また、歌が上手いという言葉を使うときには
この五角形に「音楽センス(作曲力等々)」
を掛け合わせたものの意味で使っています。

自分の作った家に強制入居させるようで申し訳ない上に
偉そうなことを言いますが
これは、歌の実力を正しく判断するにあたっての
最重要概念だと思っています。
143:2013/10/01(火) 23:12:57.11 ID:rpIHaSks
>>138
良スレと言われるのが一番嬉しいかもしれませんw
144:2013/10/01(火) 23:15:11.25 ID:rpIHaSks
>>140
待っていますよw

おぉ、自分の建てたスレッドで
住民同士の交友が成り立とうとしている・・・感激!w
145 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2013/10/01(火) 23:15:36.96 ID:PbzSEZJv
主はカラオケとかよくいくの?
146:2013/10/01(火) 23:20:19.03 ID:rpIHaSks
>>95
もー、みんな名前なりコテなりつけてよーw
誰が誰だか分かんないと、そのうち発言に支障が出そうだw

頭声と地声のバランスというのはどういう意味でしょうか?
その頭声はヘッドボイスのことですか?
それとも辞書的な意味合いでの頭声でしょうか?
147:2013/10/01(火) 23:23:04.89 ID:rpIHaSks
>>忍法帖さん
カラオケは滅多に行きません。
人とは絶対に行きたくないですし
誘われても、場の空気を壊してでも断る人です。
それは流石に嘘か・・・w

頻度としては、半年に1回というところでしょうか。
かなり驚かれた方も多いでしょうが
まぁ、環境に恵まれたということですかね。
別に自宅に防音室があるわけではないです。
ただ、声は程度出せる環境にあります。
148選曲してください:2013/10/01(火) 23:52:30.85 ID:pYV9OHJq
主は次の歌手をどう評価していますか?
山下達郎
桑田佳祐
ASKA
井上陽水
ATUSHI
久保田利伸
149:2013/10/02(水) 00:00:51.83 ID:oz82CyZE
>>148
どう評価しているかというのは
言葉で感想を述べればいいですか?
150129:2013/10/02(水) 01:12:45.46 ID:KYXuSoSS
>>132
ちょっと言葉が足りなかったみたいですね、すみません
そうですね、特に原曲の通りに歌う事は練習の目的にしていません
おどろおどろしければおどろおどろしい程、ドスが効いていれば効いてる程良い
…そういう価値観で歌っています

例えば、
http://www.youtube.com/watch?v=xGU-tujeSZY
この曲の低音パートを担当している方ですが、ドスが効いていてインパクトがありますよね
こんな風に、人にショックを与えるような声色を作りたいんですよね

http://www.youtube.com/watch?v=Bje6H0bcOjo
あとこれ、音程外し過ぎでバテ過ぎなのは頂けませんが、このおどろおどろしい
感じは是非とも参考にしたい所ですね
こんな感じの歌い方で、聞き苦しくない程度に音程が合ってるのが理想に近いです
こういう歌い方教えてくれる所って無いんですよね…
151選曲してください:2013/10/02(水) 02:46:11.31 ID:tzF/7q4y
>>150
横からすまんがいわゆるデスボイスと言うより
吐き捨て型とか、かなり灰汁の強いV系の歌い方が良いの?
そういう歌い方は音程が外れやすいし、喉に負担をかけやすいから
普通だと教わる過程で止められる事がほとんどだね。

後、動画のチョイスがfunny成分多過ぎw
152148:2013/10/02(水) 07:16:43.58 ID:lV6sYS6v
>>149
はい、お願いします。
153選曲してください:2013/10/02(水) 08:35:03.64 ID:5HTkFPuM
見事なまでの良スレ発見
154選曲してください:2013/10/02(水) 09:01:31.97 ID:d4xBoyS8
>>142
主さんおつかれさま。素人です。

質問です。「これは」の「これ」は、

 「歌唱力の成績」でしょうかそれとも
 「音楽センス」ですか?
155選曲してください:2013/10/02(水) 12:52:41.95 ID:ELATtaL9
主は音楽を理論体系的に考えてるようだけど
そうそう簡単に一般化出来ない問題だってのは分かってるのかね
156選曲してください:2013/10/02(水) 13:53:03.08 ID:FY83BdkS
ゴルフのスイングに似てるね 同じ人間だけど骨格だって筋肉だって1%違えば
伝えるべきコツや方法はどれだけ変わってしまうか 言葉のニュアンスだって受け取り手に依存だし
157:2013/10/02(水) 18:37:54.39 ID:4g+SJBA1
>>150(129さん)
funnyの含有量が高いwwwwwwwww
これは自分が受け持ってきた人の中でも
トップレベルに変わった趣向の持ち主だ、面白い!

まず、貼られていた動画2つから
今まで勘違いをしていたことが分かりました。
私は、低音が強いのが好みなのかと思っていたのですが
どうやらそうではなく、おどろおどろしさ、ドスの強さに
惹かれているのだと気付きました。
結果的に低音が強くなることもあるということですね?

正直、私にはまだ129さんの方向性が分かりかねますので
もしより本格的なコメントを求めるものであるのであれば
同様趣旨の音源が、あと10曲は最低でも必要です。
現時点で言えることは、何もありません。
158:2013/10/02(水) 18:56:15.58 ID:4g+SJBA1
>>148
全員について丁寧に話していると、どれだけの長文になるかは
推して知るべしというところでしょう。
1人1行のスタイルでいきます。
気になることがあれば、掘り下げさせてもらいます。

山下達郎=声質が素晴らしいが、これ以外特に言うことがないのが難点。
     誰からも嫌われないストレートな歌い方。
桑田佳祐=クセの強いイメージが先行している気がするが
     個人的には普通に聞ける。歌も普通に上手い。
     注目すべきは歌唱力よりも作曲能力か。
ASKA=こちらもクセのイメージが強い気がするが
   モノマネを見てから本家に行くと、クセがないようにさえ思える。
   歌が上手いのは言われている通りで、特に異論なし。
井上陽水=天才以外の何物でもない。
     氷の世界の衝撃が今でも抜けない人も多いのではないだろうか。
     歌はこの面子の中では、上手くない方の部類に属する。
     だが、だからどうしたといった感じ。
ATUSHI=言うことがない。6人の中では文句なしの最低評価。
    「最近上手くなった」などの意見をちらほら目にするが
    個人的には「分かってないな〜」と思っているところ。
久保田利伸=日本にR&Bを浸透させた第一人者。
      ですが、私は前々から、彼は過大評価されていると訴えています。
      歌唱力も評判通りのものがあるとは思えない。

つついて、皆さんのためになりそうな話ができそうなのは下の2人。
一番好きなのは井上陽水でしょうか。
全然一行で収まらなかってないところは勘弁。        
159:2013/10/02(水) 19:00:23.67 ID:4g+SJBA1
>>154
文脈で分かると思いますが
「歌唱力を五角形のグラフで表すこと」を指します。
成績表ってなんか美しくないからやめてくださいっw

それと、重大な言い忘れをしていることに気が付きました。

「また、歌が上手いという言葉を使うときには
この五角形に「音楽センス(作曲力等々)」
を掛け合わせたものの意味で使っています。」
と142で発言しましたが、 正しくは
「この五角形の、表現力の項目の配点を増やしたものに
 音楽センスを掛け合わせたもの」になります。
160:2013/10/02(水) 19:05:17.46 ID:4g+SJBA1
>>155
失礼ですが、その質問は愚問かと思います。
音楽理論(歌のことにのみ言及してきた気がしますが、まぁ全般に影響しますね)が
体系化しにくいのは、元々火を見るよりも明らかなことです。

特に体系化しにくい歌に関しては、全てにおいて情報が欠乏しています。
ここでこのように、できるできないに関わらず
体系化しようと試みていることに意味があるのであり
重要なことなのだと思っています。
161選曲してください:2013/10/02(水) 20:09:18.22 ID:q+DoHaBA
162選曲してください:2013/10/02(水) 20:18:56.25 ID:q+DoHaBA
初めまして、今までの主さんの書き込みを拝見して、この方にご意見・ご感想・ご指摘を頂きたいと思いましたので、ぜひともよろしくお願いします。
自身のミドルボイスの定義が不分明でして、私の勝手ですがチェストボイス・ミドルボイス・ヘッドボイス・ファルセットと区分しております。
私の感覚ではミドルボイスは裏声を出す感触です。私自身ミドルボイスを習得していると自負しておりますが如何でしょうか・・・。
163選曲してください:2013/10/02(水) 21:44:25.45 ID:p7ACNb2s
こいつはプロになれないな
164148:2013/10/02(水) 21:51:42.95 ID:FaFYZW0j
>>158
丁寧な返答ありがとうございます。
私の彼らに対する印象も大まかにいうと主さんと似たような感じですね。
>>皆さんのためになりそうな話ができそうなのは下の2人。
これに関して詳しく聞かせてもらってよろしいでしょうか?
165:2013/10/02(水) 21:53:37.21 ID:4g+SJBA1
>>162
「私の勝手ですがチェストボイス・ミドルボイス
ヘッドボイス・ファルセットと区分しております。」
⇒一般的な区分だと思いますし、私もこの区分に基づいて話しています。

「私の感覚ではミドルボイスは裏声を出す感触です」
⇒前にも言いましたが、「裏声」は文脈から意味が特定しにくい場合は
 必ず「裏声」の種類を明記してください。
 
 ミドルボイスはどんな感覚かな、と自分で考えてみたのですが
 やはりミドルボイスはミドルボイスで、発声の感覚は上手く例えられません。
 ただし、音的にはファルセットが一番近いかなと思います。
 もちろん、ある程度修練した結果のミドルの話ですが。
 
166:2013/10/02(水) 22:00:39.43 ID:4g+SJBA1
>>163
かもしれませんねぇ。
色々苦悩していた中で、自分はプロになりたいのではなく
一生歌を歌っていきたいのだと自覚したので
もはや結果がどうなろうと、後悔はありません。

もう少し赤裸々な話をしますと
私もやはりお金が欲しいです。
目の前のチケットを破り捨てて
成功するか分からない道に踏み出すのは、正直怖いです。
167:2013/10/02(水) 22:10:54.81 ID:4g+SJBA1
>>164(148さん)
自分から種をまいておいて申し訳ないですが
何か落としどころがないと上手く話せないなぁ。
なんかこう・・・誰か助けて!w
168選曲してください:2013/10/02(水) 22:23:54.87 ID:P/Idk1ra
自分の持つ声質がある。そして、歌いたい歌がある。
その歌を表現するために(楽曲の意図した歌唱をするために?)、結果としてミドルボイスやヘッドボイスが必要になってくる(場合がある)。というような考え方でいいでしょうか?
どうも、ミドルが出るとか出ないとかの話題が多くて違和感あるなあと思ってたのですが、スレ読んでたらそんな気になって腑に落ちつつあります。
169:2013/10/02(水) 22:44:06.87 ID:4g+SJBA1
>>168
おっしゃっていることの意味はよく分かりますし、内容にも賛成です。

しかし、できる限り中立な、ニュートラルな立場を取るのが私のスタイルですので
ミドル、ヘッドボイスの運用について断言することは避けようと思います。
各々が使いたい時に、自由に駆使すればいいと思います。

私が運用方法や必要性について言及するときは
「君のセンスに全て任せるから、自分の歌がどうすれば良くなるか教えてよ」
と暗に聞かれた場合だけです。
このスレッドでは、まだまだ機会は無さそうです。
170選曲してください:2013/10/02(水) 22:50:08.75 ID:w0c7MH8J
うp出来ないほど下手なんだけど理論でくらい誰かに認められたい、っていう
オケ板に蔓延している典型的な頭でっかちタイプか
とりあえず目障りだからsage進行で頼むわ
171129:2013/10/02(水) 22:53:54.24 ID:1Lfld5NA
>>151
灰汁の強いクリーン「も」使いたい、という感じです
貼った動画からfunny成分を抜いた感じの不気味さが欲しいですw
デスボイスもある程度出せますが、どうもエグさが足りないんですよね…
メタルコアとかのキレのある声よりブラックメタルの陰湿で野蛮な感じが出したいです

>>157
そうですね、低音がどうと言うより、人がダークに感じる声が理想ですw
どうもアドバイスを求めるスレとかに音源を上げると、音程やリズムの
指摘が多くて、どのようにすればよりダークに聴こえるかは指摘して
くれないことが多いんですよね…アドバイスを求めておいて生意気だけど
「それ、ダークさを出すのに必要なこと?」とか思ってしまいますw
ただ、余りにガタガタだと滑稽に聞こえてしまうので、ある程度歌が
上手くなる必要はあるのかな…とは思っていますが…
172168:2013/10/02(水) 23:07:41.52 ID:P/Idk1ra
>>169
ありがとうございます。素人なので重ねて質問します。

ミドルやヘッドボイスというのは音域に直結するもんだと思っていますが、認識間違ってますか?
同じ高さの音でもここはチェストで、とか、ミドルで太く、とか、またはヘッドで柔らかく、とか、声の種類というのはそーゆーために使い分けるもの、ですか?

というか、ものすごく初歩的な質問ですみません。
173選曲してください:2013/10/02(水) 23:11:20.83 ID:1JUJjPve
主ってどんな声質?
174:2013/10/02(水) 23:46:51.31 ID:4g+SJBA1
>>170
やっぱり2chだからこういうのが来ないとね!

どう思われようが結構ですが、スレの内容を確認した上で
その発言ができるのであれば、私は言葉が出ませんね。
175:2013/10/02(水) 23:50:30.26 ID:4g+SJBA1
>>129さん
このスレッドでは、要望がない限り
住民さんが求めているアドバイス以外はしない方針です。
話の腰を折るような指摘はしないつもりですのでご安心をw
176選曲してください:2013/10/02(水) 23:55:32.83 ID:SnHENe9H
腹筋とかの筋肉って必要?
177:2013/10/03(木) 00:04:51.39 ID:3QweOzHZ
>>168さん
「ミドルやヘッドボイスというのは音域に直結するもんだと思っていますが、認識間違ってますか?―@
同じ高さの音でもここはチェストで、とか、ミドルで太く、とか、またはヘッドで柔らかく、とか
声の種類というのはそーゆーために使い分けるもの、ですか? ―A」

⇒@当たり前ですが、地声よりも高い音がでるため、音域拡張に直結します。
 というより、高い音を出したいからやっているんです。
 そうじゃなければ、こんな小難しい概念分けをしたり
 より分かりやすい表現はないかと模索したりは誰もしませんw
 
 Aおっしゃる通りです。
  ミックスボイスはできるのが前提で
  使い分けによって各々のカラーを示したり、表現をつけていくのが重要です。
  具体的な使い分けに関してはまた要望がありましたら。
178:2013/10/03(木) 00:08:27.23 ID:3QweOzHZ
>>173
表現しにくいですね。
既存の歌手の方では上手く例えられません。
中々いない声質とも結構言われます。
スレッドを最初の方から見てくださってる方は分かると思いますが
やはり玉置氏を目標に据えて、やってきたところがあるので
どうしても答えなければならないとするのならば
彼のような声質ということになります。

まぁ、あそこまで低音が響きはしないのですが。
それが僕のコンプレックスでもあり、強みでもあります。
初めて音源をうpしてもいいかもと思いましたねw
179:2013/10/03(木) 00:10:37.30 ID:3QweOzHZ
>>176
これは以前も話した話題ですね。
「77」の文章を参照していただけると有難いです。
180選曲してください:2013/10/03(木) 00:12:43.40 ID:dOGKnlmI
歌からねっちょり成分が抜けません
抜きたくないんですが抜くべきでしょうか?
181選曲してください:2013/10/03(木) 00:44:09.79 ID:bSieLrvc
見ててやるから抜いてみな
182選曲してください:2013/10/03(木) 00:45:01.28 ID:92bX08lH
>>162の続きです。
周りに詳しい方がおらず、「歌の練習しているんだけど・・・」などと聞くにも恥ずかしい年齢です。
加えて喉声+鼻声ではないかという心配もあります。上を向きながら発声すると多少ですが苦しいと感じます。
喉をキツく締めている感覚はないのですが、喉仏も上下に動きます。
加えてお知り合いの方に「鼻声っぽい」とアドバイスを頂きました、確かに録音したのを聞いてみると鼻声・声が篭ったように聞こえます・・・。
お聞きしたいことが山ほどあるのですが、この辺りで止めておきますm(__)m よろしくお願いします。


鬼束ちひろさん 「眩暈」
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper9158.mp3
http://wktk.vip2ch.com/vipper9158.mp3
183選曲してください:2013/10/03(木) 00:50:14.09 ID:B5GUzhm2
タンボイと同じ匂いしかしない主
百聞より一見(一聞)でしょやっぱり
理論武装なんて流行らないよ今時
あ、ちなみに東大生です
184選曲してください:2013/10/03(木) 00:59:44.41 ID:83yPW6fj
タンボイは音源出した上で語ってんだからまた違うだろ
185:2013/10/03(木) 01:00:23.42 ID:3QweOzHZ
>>180
誰が聞いても「上手い!」と思えるような歌が歌えるようになりたいのなら
余分な癖はできるだけ除くべきです。
しかし、自分が楽しんで歌を歌いたいなら、気にせず自由にすべきです。
抜きたくない癖であれば、そのままでもいいのではないかと私は思います。

とは言ったものの、上のような両極端なことにはなりにくいと思います。
自分が楽しく歌いたいけど、適度に上手くもなりたいというのが心情でしょう。
難しいですが、自分でその都度選択をし続けていくしかないです。
186151:2013/10/03(木) 01:07:26.07 ID:UsI05o/X
>>171
なるほど、デスボイスにしろクリーントーンにしろ
129を聞いた限り、まだ声がしっかり出来てないから
声が出来てくると、それだけで聞こえ方が良くなってくるはず。


後、スレ主相手の返信に勝手に割り込んで悪いが
音程やリズムはダークさを出すのに最低限は必要だよ。

と、言うのも、どんなジャンルにも言える事だけど
自分一人の満足なら正直必要無いんだけど
他人に解るように感情を「表現」したいなら
基礎がある程度なってないと、演奏がカッチリしているカラオケなんかでは特に
緊張感より、基本の歌が下手な部分の間抜けさが勝っちゃうから
他人には理解しがたくなるのよ。

リズムや音程を狙って外すのと、ただ外れているのは音の緊張感が全然違う。
ブレイクのタイミングばっちりで不協和音でシャウトとか痺れない?

だから、余り疎かにし過ぎず、程々に出来るようになると
更に色んな表現が見つかって面白いよ〜。


まぁ、マイナーブラックメタルとか、音程滅茶苦茶の奴一杯あるけどねw
187選曲してください:2013/10/03(木) 01:25:05.10 ID:KUlE1qAF
>>182
○-littleさんこんなとこで何やってはるんですか
188:2013/10/03(木) 01:25:18.40 ID:3QweOzHZ
>>182
音源を聞く限り、恐らくこの曲は182さんにとって
得意な曲、ないし少なくとも苦手とは感じていない曲だと思います。
こういう歌を貼ってくのは、周りからの批判も少ないでしょうし
このレベルであれば褒められることもあると思います。

しかし、これだけ歌えるのであれば、安全圏から脱する勇気を持ってほしい。
自分の不得意な曲をあえてぶつけて、手厳しいことを言われる覚悟を持ってほしいです。
他のスレがどのような状態なのか、私は知りえていないですが
少なくともこのスレでは、私からの根拠ない批判はしませんし
「地力がある人があえて苦手なところに突っ込んでるのか」と
理解できるだけの用意があります。
挑戦してください。楽しみにまっています。
189:2013/10/03(木) 01:29:39.08 ID:3QweOzHZ
>>183
タンボイさんというのは有名な方なのですか?
2chに関してはあまりに無知です、申し訳ない。

自発的に理論武装をしているわけではありません。
いただいたレスに対して、最適な答えをするために
一部理論を使って説明させていただいているまでです。

東大生さんですか!羨ましいです!!
やっぱり東大はカッコがつくなーw
190:2013/10/03(木) 01:31:36.47 ID:3QweOzHZ
>>187
確かに似てるw
最近はこのタイプの歌い方をする人がほんとに多いですね。
191151:2013/10/03(木) 01:35:48.84 ID:UsI05o/X
>スレ主
俺、勝手にスレ使ってスレ主と違う意見言ってるけど
かまわん?
192選曲してください:2013/10/03(木) 01:47:31.51 ID:KUlE1qAF
>>190
本人の音源だと思うんだけどなー…w
ニコ生の歌枠から引っ張りだしてきたものと予想w

主の思う声質の良い男性歌手を教えてください!
193選曲してください:2013/10/03(木) 01:50:22.76 ID:MZirt67l
ひらどんが降臨するとは凄いスレだな
194:2013/10/03(木) 01:52:28.61 ID:3QweOzHZ
>>151さん
私としては全く構いません。

36でも言ったように、自分が正義であると主張する気は一切ありません。
それが音源をうpしないで発言を行うことに対する気持ちの示し方だと思っています。
他の方もおっしゃるように、音源を公開しないで
偉そうに上から目線でコメントするのは本来非常識です。

しかし、それでも、私の発言を見て「信用できそうだ」と
思ってくれた方にのみ、見てくれればいいと思っています。
繰り返しになりますが、念を押して言っておきます。

ですので「音源もあげずに偉そうなことを言うな」式の
スレには返答をしない可能性があります。
ご了承ください。
195:2013/10/03(木) 01:57:26.34 ID:3QweOzHZ
>>192
あれ、そうなんですかね?
私より皆さんの方が、そういった事情には詳しいでしょうから
皆さんがそうだと言ったのであれば、そうなのかもしれませんね!

声質のいい歌手ですか・・・難しいなぁ。
はっきり「これ」と思い浮かぶ人がいないです。
何か歌手の方の話をする機会があれば
なるべく、その都度声質には触れさせていただくつもりです。
申し訳ない!
196151:2013/10/03(木) 02:13:01.91 ID:UsI05o/X
>スレ主
ありがとう
じゃあ、たまにチョコチョコ書かせてもらうよ。

それと、事後報告でゴメンねw
197選曲してください:2013/10/03(木) 02:21:56.51 ID:KUlE1qAF
>>195
いえいえ、こちらこそよく分からない質問をしてしまって申し訳ない!
また歌手名あげて質問しますー!
198選曲してください:2013/10/03(木) 08:13:13.10 ID:pFhdHlrM
主の意見には概ね感心して同意した上でお願いなのですが
私は歌の価値は最終的には技法に左右されず単なる地声で歌った時の多彩さというか色数の多さに依存していて
その色数は訓練では身につかない生来の素質だけで成り立っていると考えているのですが
よろしければこの考えに対する主のご意見がお聞きしたいです
ちなみにこの考えに基づいて歌手の価値判断を私がした場合EXILE系が非常に低く玉置さんなどは最上位あたりに位置します
この辺りは同じ評価なのかなと勝手に思っていますが冒頭で概ねと言ったのは主の桑田さん久保田さん辺りの評価が自分と異なるので判断の違いがうまれる仕組みが理解したいです
199選曲してください:2013/10/03(木) 09:27:03.12 ID:FQYpzR3x
>>160
お、まともな返答
突っかかってすまんかったな
200:2013/10/03(木) 12:00:30.13 ID:3QweOzHZ
>>198
かなり言葉を選ばれて発言してらっしゃるので
それが仇になってイマイチ伝わりにくいところはありますが
おっしゃっていることには同意です。
ただ、地声=ストレートの直球勝負という考えは自分の中にはなく
地声という範囲の中に、どれだけ技巧を込められるかが鍵だと思っています。

そういう意味では、両立できるのであれば、EXILE式の歌い方も
低評価にしていい理由は一切ないのですが
やはり、このスタイルですと「ミックスが綺麗に響く曲」「サビにミックスが来る曲」
などを、意識無意識に関わらず、歌うことが多くなると思います。
そうなれば、地声に対する深い配慮がなくなってしまうのも道理かと思います。
「EXILE式だから歌唱力が低い」のではなく
「EXILE式だと歌唱力を上げる機会に恵まれにくくなる」
その結果として・・・というのが私の根本的な考えです。
EXILE式ってなんやねんww

私の桑田氏、久保田氏に対する評価が異なるとのことですが
198さんの、同氏に対する評価を先に教えていただけないと
適切な発言ができないような気がします。
201:2013/10/03(木) 12:03:30.17 ID:3QweOzHZ
>>199
いえいえ、このようなスタイルですから
試されて当然だと思っています。
むしろ、質問ひとつで見極められた思慮深さに敬服します。
202180:2013/10/03(木) 12:27:26.59 ID:dOGKnlmI
>>185
返答ありがとうございます
やはりそうなりますよね、うん
了解しました
個人の恋愛相談を通りすがりの他人にするような(笑)馬鹿まるだしの愚問に誠意のある回答をしてくださって胸熱

一つのことを伝えるのに、端的に砕いた表現言葉で話してくれないとわかりにくいです
こむずかしく話されると逆にアホっぽく見えてしまう

という一アホの意見です
難癖ではありません
良スレだけにちょっと面倒なのがもったいない
203選曲してください:2013/10/03(木) 13:36:08.45 ID:pFhdHlrM
>>200
ご丁寧なお返事ありがとうございました
自分の考えとの相違点がある程度理解できました
主さんのEXILE式に対する考え方が公平で新鮮でした
自分はあの系統の歌唱法は地声で勝負出来ない人の逃げ道だと否定していたので改めて検証してみます
自分の歌手に対する評価ですが後だしになりますが書かせてください
玉置さんや井上さんは天才だと思っています
そして久保田さんや桑田さんも歌唱において同程度の才能だと思っています
理由は感覚でしかないのですがこの方々はおそらく技巧を使って歌おうとしていなくて
普通に歌うだけで音の広がりというか響きが常人の数倍になってしまうのではないでしょうか
ああ書き足りないけど長文すぎるのでこのへんにしときます
204:2013/10/03(木) 14:15:10.09 ID:3QweOzHZ
>>203
地声で勝負できない人の逃げ道と言いたくなる気持ちは分かります。
事実、現実はその方向に寄っています。
ですが、何事も心を真っ白にして、偏見を無くして判断すべきです。

203さんは、排技巧に美しさを感じる方なのでしょう。
好みは自由ですが、歌唱力判定は厳正に、公平に、冷徹にすべきです。
天才だろうがなんだろうが、そんなものは歌唱力には関係ありません。
この4人が同等の歌唱力ということはありえません。
205選曲してください:2013/10/03(木) 16:41:23.74 ID:XFVueAj9
エグザイル系ね
オケ板におけるビブラートも、同じような状況だよね
206:2013/10/03(木) 17:37:54.89 ID:3QweOzHZ
>>205
オケ板については恥ずかしいくらいの無知なので
詳しく教えていただけると助かります。
207選曲してください:2013/10/03(木) 17:41:15.37 ID:Qxw1TCfY
>>206
オケ板の知識が深いほうがむしろ恥ずかしいから気にしないでいこうぜ
208:2013/10/03(木) 17:49:12.15 ID:3QweOzHZ
>>207
はい、ありがとうございますw

適当なことを言いますが、ビブラート系のスレッドが結構多い気がしますね!
自分は気づいたときにはできていたので、勿体ないことをしたなぁと思っています。
ちなみに、ビブラートについては、どちらかというと排技巧の立場を取ります。
209選曲してください:2013/10/03(木) 17:56:03.89 ID:XFVueAj9
>>206
大したことじゃないよ
ただ「ビブラートが使えたら上手い」と思いこんでる奴が多くて(聞き手もだけど)
そういう奴は逆に真っ直ぐなロングトーンで勝負できないってこと
大体そのビブラートも中途半端な奴がほとんどだからね
そのせいで「ビブラートは逃げだ」という輩も出て来ると
どっちもアホだなーと
そんだけ
210選曲してください:2013/10/03(木) 17:58:49.71 ID:pFhdHlrM
>>204
確かに偏見はありますね
気をつけます
非技巧に美しさを感じるというのはなんかちょっと違いますね
うまく伝わらなくて残念です
あと天才という表現は主の井上陽水評から引用したので自分としては特に意味はありません
別につっかかったつもりはないのですが少し返答が攻撃的すぎませんかね
素晴らしいスレだけに平穏に会話したいです
211選曲してください:2013/10/03(木) 18:06:26.65 ID:pFhdHlrM
あら話すすんでた
すみません
ビブラートについてはこのスレでは不要な会話じゃないのかな
技術ってほどのものじゃないと思うんだけど
あと歌唱の中でそこに注目してる時点で壊滅的なセンスのなさだと思うんだが
212選曲してください:2013/10/03(木) 18:07:15.01 ID:XFVueAj9
>>210
もちつけ
客観的に見て、攻撃の意図はないと感じるよ
ただ、スレ主は思想が強すぎるだけだ
きっとこの後、誤解を与えたことに対して平謝りするだろう
213選曲してください:2013/10/03(木) 18:10:40.21 ID:pFhdHlrM
>>212
すまん
自分で読み返したらオレが攻撃的だわ
先にお詫びする
214選曲してください:2013/10/03(木) 18:11:38.87 ID:XFVueAj9
>>211
その通り
だから大した事じゃないし、注目してる奴は(アンチも含め)アホだなーと
ただ、ここまでのエグザイル式(?)についての話の流れが
「オケ板におけるビブラートの扱われ方」と良く似てたんでね
ちょっとぶっこんでみたかっただけ
215選曲してください:2013/10/03(木) 18:18:44.97 ID:pFhdHlrM
>>214
確かに似てるね
多分歌う層が同じなんだよね
ビブラート式の人とEXILE式の人
216選曲してください:2013/10/03(木) 18:19:17.58 ID:XFVueAj9
ちなみにスレ主がいない間に俺の見解も言いたいんだが
俺の中では例の4人ではやっぱり桑田と玉置(以前)が突出してるんだよね
「上手い下手」では少し語弊がある気がするので
「表現の幅」というか「側面の多さ」とでも言ったらいいのかな
うーん、上手く伝わるかな
217:2013/10/03(木) 18:21:15.39 ID:3QweOzHZ
>>210 212 213
とりあえずすいませんでしたwwww
思想が強いというのは間違いなく当たってる気がします。
なるべく公平中立を保ってるつもりなんだけどなー・・・
きっと何か滲み出てるんでしょうねw

210についてですが、全く気にしていません。
そもそも言葉で説明できないようなことを話しているんですから
1、2回のパスで理解できる方がレアケースです。
正当な意見をぶつけてきてくれている限りは
多少攻撃的であろうと、全て受け止めるつもりです。

しかし、2chというのはもっと殺伐としているものかと
思っていたんですが、こんなにも良識のある方々に
集まっていただけて、スレ主冥利に尽きます。
218:2013/10/03(木) 18:25:43.64 ID:3QweOzHZ
ビブラートについては、皆さん興味なし
というより気にせずといった感じですが
私はかなり重く見ています。
ビブラートひとつから広がる話が多いからです。

完全な自論ですが「要求技巧」「装飾技巧」「過剰技巧」というものがあると思います。
こちらも「なんだ、おもしろそうじゃないか」と言う方がいたら、またお話します。
219選曲してください:2013/10/03(木) 18:32:08.77 ID:XFVueAj9
なんだ、おもしろそうじゃないか
220選曲してください:2013/10/03(木) 18:34:01.04 ID:dOGKnlmI
うん、おもしろいスレやね
221選曲してください:2013/10/03(木) 18:36:05.41 ID:XFVueAj9
>>218
ちなみに興味なし、というのもちょっと違うかな
「できて普通、あとは曲に合わせてどう使うかだけ」
というスタンス
おそらく、スレ主の話そうとしている
「要求技巧」「装飾技巧」「過剰技巧」
あたりとも絡んでくるんじゃない?
222選曲してください:2013/10/03(木) 18:45:54.19 ID:XFVueAj9
くそ、面白そうなのに時間が

またくるわノシ
223選曲してください:2013/10/03(木) 18:51:48.27 ID:yYbAUK8b
面白そうなので是非
すごく楽しみ
個人的にはあんなもんは自動で過不足なくつくと思うんだけど
他人の聴いてダサいなと思う時はたいてい過剰ビブラートなので
知らず知らずのうちに重要な判定基準にしているかも
謎がとけるとうれしい
224選曲してください:2013/10/03(木) 19:10:47.96 ID:dOGKnlmI
わざとショーケンの愚か者みたいに部分的に歌うときがあるけどそれはそれで楽しいよw
225選曲してください:2013/10/03(木) 19:32:51.36 ID:g+ue6du6
>>142
言葉遊びしてるようにみえるよ 歌が上手いっていうのは普通、歌唱力があることをさすのであって作曲、編曲能力は問われないでしょ。日本語の意味を捻じ曲げてるよね 一般向けでない 
普通の解釈をしないのか疑問。

>歌唱力の成績表は、声量/音域/リズム感/表現力/技術
これつまり 音域が狭いと歌唱力ないってことになるのかい?
ある程度ハイトーンがだせないと歌唱力がないとみなすわけね?
ピッチがないあたり変だと思うけど・・技術を歌にどう生かすかという
センスを表現力とした場合 多種多様な歌手のコピーが完璧にできても
自分で組み立てられないなら歌唱力はないとなるのかい?
226選曲してください:2013/10/03(木) 19:50:42.19 ID:g+ue6du6
>ビブラートについてはこのスレでは不要な会話じゃないのかな
技術ってほどのものじゃないと思うんだけど
あと歌唱の中でそこに注目してる時点で壊滅的なセンスのなさだと思うんだが

まちがいなく技術だろう そこに注目か・・まぁ個性を生み出す特徴的なヨウソではある
ブレットさんが言っていたがビブに聞き手の意識をむけさせてしまうのはよろしくないと
確かにいっていた。しかしできないよりできたほうがいい ただできるより自在に操れたほうがいい
これに反論はないだろ 使い方にもセンスを問われるのは同意だが

>自動で過不足なくつくと思うんだけど  自動ではつかない 発声の
仕方でオートになる場合もあるが 基本的には任意でつけるものだろ そこにセンスがとわれる
過不足に対してもセンスだ。周期ひとつとっても遅いビブしかかけられないなら
表現の幅が少ないことになるだろ
227選曲してください:2013/10/03(木) 20:17:14.46 ID:dOGKnlmI
>>225
歌が上手いっていうのは普通、歌唱力があることをさすのであって

そうかなぁ…
228選曲してください:2013/10/03(木) 20:29:30.15 ID:yYbAUK8b
>>226
言ってることに反論はないです
ただビブラートの練習というものは今のところするつもりがないのと必要性を感じないということです
主が今後展開するかもしれない発声にともなうビブラートの技術的な論理展開には興味があります
スレッドタイトルがプロレベルのその先へなので
ビブラートという初歩未満のものを技術とは言わないのではという問題提起とお考えください
229選曲してください:2013/10/03(木) 20:30:32.13 ID:C5+N4zCu
うまいも色々あるからな、フランクシナトラの上手さとマイケルジャクソンの上手さを一緒には語っても無駄、てかまずジャンルがちがうが
230選曲してください:2013/10/03(木) 20:46:44.23 ID:lhzRgOrO
>>228
>ビブラートという初歩未満のものを技術とは言わない

それはさすがに、できる人間の驕りだろう・・・
と言おうと思ってたんだけど、“プロレベルの先”というスレタイを踏まえての発言だったのね
それなら納得
231選曲してください:2013/10/03(木) 21:01:16.08 ID:9xnhWzbA
主さんおつかれさまです
排技巧について解説ほしいです。
技巧に頼らない歌唱、後付けのテクニックではない部分ということでしょうか?
主さんはビブラートについても排技巧の立場ということですが、他の方のレスにもあったように「ビブラートはテクニック以前のものである」ということでしょうか?
232選曲してください:2013/10/03(木) 21:04:04.78 ID:bSieLrvc
>>225
スレ主ではありませんが
歌唱力とセンスを別にしている理由を考えてはみましたか?
それと、スレタイは読まれましたか?
>センスを表現力とした場合
センスを表現する力を、表現力と呼ぶのと違いますか?
どうしたってイコールにはならないでしょう。
スレ主はそうしないどころか、わざわざ分けていますね。
だからコピーであっても歌唱力の評価は平等にされるでしょう。
完璧なコピーを目指すほど、表現力はマイナスされるだろうと思いますが。
表現は他人に任せるわけですからね。
233:2013/10/03(木) 21:10:38.78 ID:3QweOzHZ
>>225
言葉遊びをしているつもりはありませんが、否定できる材料はないですねw
一般的解釈をしないのは、一般解釈では表現できないことを表現するためです。

えーと、一応先に言っておきます。
今までの質問の中で一番回答に悩みました。
文章も過去最大量となっています。
234:2013/10/03(木) 21:15:57.31 ID:3QweOzHZ
私が提唱したい「歌が上手い」とは、心に沁みるなどに近いです。
ですから、159で訂正させていただきましたように
「五角形の表現力の項目の配点を増やしたものに
音楽センスを掛け合わせたもの」となります。

五角形の形態を残したまま、あえて表現力の項目だけを肥大化させたのは
基礎もできていないのに、歌は心だというのは認めないという意味です。
        
では、表現力とは何だということになると
やはり、感情表現の技術がメインになると思います。     
(ちなみに、五角形の技術とは、どちらかというと些末なテクニック全般を指します)
私はここに、作曲技術も加えられて然るべきだと思っています。
これは、とても広い意味で言っています。
一言でいえば、価値創造です。

分かりやすく、現実に即して考えましょうか。
普段私たちが「表現力があるなぁ」と思う時は
たいていライブなり何なりでのことだと思います。
CDを聞いて表現力を感じるというのは、ほとんど稀だと思います。
(もちろん例外もあるでしょうし、カバーなどは別です、意図を汲み取ってください)
表現力を感じるのは、一声の叫びかもしれない、いつもより感情的なサビかもしれない 
わずかなフェイクかもしれない・・・。
全てに共通するのは、既存のものから、いかに違う可能性を見せてくれるかということ。
今示したのは、一瞬での作曲力(フェイク、アドリブ等)の話。

加えて、一般的に使われる作曲力(この場合編曲力)も表現力に含まれると思う。
なぜなら、曲調をいじったり、リズム隊に通常とは違う指示を出すこと
つまり、曲を作り替えることは、自分の個性や魅力を伝えることに繋がる。
これはもはや表現力の一種と考えても問題ないレベルに達していると思わるから
235:2013/10/03(木) 21:16:51.18 ID:3QweOzHZ
これに対しては、私の提唱している「歌唱力(が高い)」は
極めて冷徹で、残酷な見方です。
おっしゃる通り、ハイトーンが出せないと歌唱力も相応の評価になります。
これについては、単純な音域以外の要素も関わります。
詳しく聞きたい方がいれば、お話します。

ピッチが含まれていないのは、ピッチも合わないようでは問題外
数値化する以前の問題であるとして除きました。
もちろん、一番根底の判断基準であることは言うまでもないです。

また、多種多様な歌手のコピーができることと表現力の繋がりですが
表現力とは、基本的に自分の気持ちを表現する力のことを指すと思っています。
皆さんも大方同意されるでしょう。
そうであれば、もしそのような歌手がいるとして、自分の感情に適切なコピーを
その都度吐き出せるのであれば、それは表現力といっても差支えないと思います。
ただ、そんなことができたところで、歌唱力は高くても、歌は上手くないことになります。
心がそこにないからです。
私が「歌唱力」と「歌が上手い」を使い分ける理由がわかったでしょうか?
こういうような事例に対応するためです。
236選曲してください:2013/10/03(木) 21:20:17.17 ID:kxe5MZvi
すごい1の歌唱力が未知の状態でここまで伸びるとは
237:2013/10/03(木) 21:21:10.67 ID:3QweOzHZ
>>231
うぬ、何か見間違いをなさっていませんか?
私は「ビブラートについては、どちらかというと排技巧の立場を取ります」
と言ったのであって、歌に関して排技巧の立場を取るとは言っていません。

ビブラートがテクニック以前などというつもりはありません。
こういうのもテクニックにしてかないと
歌でテクニックって呼べるものがなくなっちゃいますよw
もちろん、できるのが前提であるのは皆さんのおっしゃる通り。
ただ、やはり必要量というものがあります・・・
「要求技巧」「装飾技巧」「過剰技巧」 と一緒に後で話します。
238:2013/10/03(木) 21:22:02.46 ID:3QweOzHZ
>>236
私の挑戦的試みは成功したということになりそうですね。
239選曲してください:2013/10/03(木) 21:31:50.14 ID:dOGKnlmI
メイジェイを歌が上手いというか、ただ巧いだけというか…の違いかな
240選曲してください:2013/10/03(木) 21:36:59.92 ID:9xnhWzbA
>>237
失礼しました。質問が長文にならないようにすると難しいですね。
204で、主さんが「排技巧に美しさを感じるのでしょう」と言っていたので、その単語の意味を知りたかったのです。
で、なんとなく文脈から「技法に頼らない歌唱」を指すのかと思いましたが、そーなると「ビブラートには排技巧の立場」というのが意味がわからなくなってしまってですね。
すみませんなんとかついていきたい素人なので余力があったら教えてください。
EXILE式についても理解できてないレベルです
241選曲してください:2013/10/03(木) 21:37:39.59 ID:yYbAUK8b
むしろメイジェイを下手だと断言できるかどうかだと思うんだけど
242選曲してください:2013/10/03(木) 21:37:52.59 ID:5MDryJw4
この人たちを主さんがどう評価してるか聞かせてもらっていいですか?
>>158みたい感じで
人見元基
前田亘輝
小田和正
米倉利紀
西川貴教
川畑要
243選曲してください:2013/10/03(木) 21:50:01.30 ID:dOGKnlmI
>>241
下手ではないでしょw
技術面をまるまる無視すればそうなるかもしれないけど、それらを絡めて話をしてるスレでそれはナンセンス
244選曲してください:2013/10/03(木) 21:55:43.89 ID:yYbAUK8b
>>243
自分は下手だと思います
主のいう五角形が満ちていなくて
センスに関してはゼロ評価です
245選曲してください:2013/10/03(木) 22:00:25.94 ID:qhjrYWG4
歌唱力があるのと歌がうまいの違いは
Mにおけるつるのと徳永ぐらいの違いがある

最も「歌がうまい」っていうのがそもそも曖昧なんだけどな
つるのがうまいか徳永がうまいかは人それぞれ
246:2013/10/03(木) 22:00:53.23 ID:3QweOzHZ
>>219 220
この2人の私が言わせた感が凄いwwww

さてと、もう一頑張りするとします。

「要求技巧」...原曲を歌うにあたり、要求される歌唱テクニックのこと。
        何か曲を歌うにあたって、必ず原曲は意識されるでしょう。
        あえて「外す」にせよ、原曲があってのことです。
        原曲のコピーから入るのが正攻法。
        それにあたって、必要な技巧のことです。

「装飾技巧」...原曲で用いられている技巧を超えて、自らの意志で技巧を加えること。
        特に説明はいらないかと、技巧の加減はセンスが全てです。

「過剰技巧」...原曲を壊してると判断される過剰なまでの技巧。
        言いたいのはここです。      
        詳しくは次に書きますが、これは私の自論であり
        今までの中立的な立場と異なるものだということを
        くどいようですが、繰り返しておきます。
247:2013/10/03(木) 22:01:50.70 ID:3QweOzHZ
私が特に過剰技巧を感じるのは、動画投稿サイトです。
(主にニコニコ動画とお考えください)
実際の音楽業界ではなく、ネットに顕著であると感じる理由は
元となる曲が「ボーカロイド」であることが多いこと
聞き手のレベルが著しく低いこと、などが原因と推察しています。

実際の歌は、人間が歌っているものであり
ある種正解は示されているようなものでしょう。
ですが、機械音となりますと、それを歌うにあたり
「ミクさんはミクさん、歌い手は歌い手」というような発想が
根本で見え隠れしています。
そのため「アレンジは各々の好きにやればいい
いや、むしろそれこそが人間の歌う意味だ」
という空気すらあるような気がします。
物事というのは、一度歯車を回すと中々止まりませんから
この傾向が「アレンジはすればするほどいい」となるのはある種必然でしょう。
もちろん、聞き手の判断能力の低さが一役買っていることは言わずもがな。
248選曲してください:2013/10/03(木) 22:02:14.18 ID:oEBUb1mU
この人たちを主さんがどう評価してるか聞かせてもらっていいですか?
>>158みたい感じで
デイヴ・リー・ロス
オジー・オズボーン
ジョニー・ロットン
ボブ・ディラン
大槻ケンヂ
藤浪辰爾
249:2013/10/03(木) 22:03:05.02 ID:3QweOzHZ
具体例をあげるとして「rain stops good bye」のイントロに
フェイクを入れてみるであるとかね。もう理解不能です。
この傾向の最たるものとして、私が危惧しているのが
俗に言う「〜アレンジ」やつです。
Jazz arrange、Piano ver、Rock ver…無数にありますね。
また一例あげるとして「からくりピエロ piano ver」とかですかね。
あの曲は、ポップでリズミカルな曲調に
独特な悲しい歌詞が来るからこそ、そのギャップが映えて美しいんです。
悲しいアレンジにしてどうするんですか。
それでコメントに「泣いた;;」とか書いてあるんですよ。
泣きたいのはこっちだよと。
250選曲してください:2013/10/03(木) 22:08:13.13 ID:qhjrYWG4
主はR&B嫌いなのか?
251選曲してください:2013/10/03(木) 22:09:06.31 ID:dOGKnlmI
>>246
えwww私>>220ですが
私が勝手に言いました
言わせられたなんて滅相もないwwww
濡れ衣ですw
252151:2013/10/03(木) 22:09:29.93 ID:UsI05o/X
あまり具体例を示さないほうが良いんでない?
253:2013/10/03(木) 22:10:31.89 ID:3QweOzHZ
>>240
万人が受け入れてくれるような個性、癖、歌い方って中々ないんですよ。
それこそセンスが思いっきり関わってくる問題なんです。
だから、ビブラートひとつにしても
一度かけだしちゃうと、止めどころ、適量っていうのを
見失っちゃうのね、センスがない人は。

もちろん、技巧全般に言えることです。
例えばなんですか・・・あんまりパッと思いつきませんけどもw
しゃくりとかもそうですよね、適量を超えちゃう。

そうなるくらいならば、いっそのことやらない方がマシだ
というような諸々の意味、これ全部をひっくるめて
一言にまとめたのが、「ビブラートには排技巧の立場」です。
254選曲してください:2013/10/03(木) 22:11:32.04 ID:lhzRgOrO
>>248
ドラゴンをディスるためだけの質問はやめろ!!!!!!!!
255:2013/10/03(木) 22:11:40.60 ID:3QweOzHZ
>>250
大好きですよ。
私が世界で最も歌が上手いと考えているのは、Stevie Wonderですからw
256:2013/10/03(木) 22:14:33.62 ID:3QweOzHZ
>>151さん
おっしゃる通り。
ですが、原曲を貶すような意味ではないことをご理解ください。
取り上げた原曲は、どちらも素晴らしいものです。

ですが、その取り巻きを囲うものがどうも許せません。
ここに対しての「あまり具体例を示さないほうが良いんでない?」
なのであれば、これは返す言葉がない。
257選曲してください:2013/10/03(木) 22:14:59.32 ID:Y1e4GejY
○minekoさんとか俺好きだけどここの1は嫌いそうだなw
258:2013/10/03(木) 22:17:42.46 ID:3QweOzHZ
うーん、歌手の名前を何名かあげて
それに感想を残すのは止めにしましょうか。
具体性がないですし、各人との認識との差を
詰める必要もないと思っています。

どうしても何か、というのであれば
直接URLなりを貼っていただいて
音源一個単位で具体性のある議論をする方向にしましょう。
259:2013/10/03(木) 22:19:55.44 ID:3QweOzHZ
>>257
特定の個人に対して、嫌悪の感情などは特にありません。
「どうも許せません」と書きましたが
まぁ、「理解できない」くらいの意味だと思っておいてください。
260選曲してください:2013/10/03(木) 22:21:59.09 ID:qhjrYWG4
>>255
久保田やATSUSHIディスってたからジャンル的に嫌いなのかと思ったわ
いい趣味してんな
261:2013/10/03(木) 22:22:06.35 ID:3QweOzHZ
ふぅ、これは疲れた。
ひとまず抽象論、概念論はこれでいいんじゃないですかね。
そろそろ音源と向かい合いたいぞーw
262選曲してください:2013/10/03(木) 22:25:25.83 ID:yYbAUK8b
>>260
お願いだから久保田とアツシをひとくくりにしないで
全く違う種類の歌だから
263選曲してください:2013/10/03(木) 22:38:55.54 ID:yYbAUK8b
http://youtu.be/DlXk1v8pXak
これなんか格好の課題だと思う
264選曲してください:2013/10/03(木) 22:42:36.70 ID:kxe5MZvi
名ジェイはめちゃくちゃうまいだろ
好きではないけど。
265選曲してください:2013/10/03(木) 22:48:42.53 ID:yYbAUK8b
自分は下手だと思います
言い過ぎに思われるかもしれませんが基準に則して聴いてみてください
みるべき技術はひとつもないと思いますし
アラばかり目立ちアレンジにいたってはセンスのカケラもないと思います
266選曲してください:2013/10/03(木) 22:49:34.87 ID:dOGKnlmI
オケ板ではまったくといっていいほどヘタウマの話が出ない
洋楽ならいざ知らず邦楽でこれは問題です
267選曲してください:2013/10/03(木) 22:51:49.42 ID:Qxw1TCfY
このスレにいる以上ある程度主の使う言葉の定義に合わせなきゃならんとは思うが
主の信者みたいになるのは空気がおかしくなるからやめようぜ
あとプロ捕まえて下手と呼べるほどお前は上手いのかと

>>264
おしいよなあの人、あんなに美人でスタイル良くて上手いのに
聴いてて絶望的におもしろくない
好みの問題かもしれんけど
268選曲してください:2013/10/03(木) 22:52:42.21 ID:dOGKnlmI
私は鳥肌がたって震えるくらいのヘタウマ音源をたくさん聴きたいのに、オケ板は巧い音源ばっかりなんだもの
269:2013/10/03(木) 22:53:49.41 ID:3QweOzHZ
>>260
歌唱力の向上、歌の本質に近づくためにはR&Bの要素は絶対です。
むしろ好きじゃないと、越えられない壁があると思います。
黒人音楽、もとい、モータウンサウンド。
日本のレベルを超えていくためには、聞いておかなければならないと思いますね。

好きだから厳しく見てしまうというところでしょうか.。
270:2013/10/03(木) 22:54:53.76 ID:3QweOzHZ
ねぇねぇ、ちょっと聞いてよみんな。

投稿のしすぎで主の俺がエラーになったよwww
一瞬このスレッドやめてやろうかと思ったわw
271選曲してください:2013/10/03(木) 22:56:25.67 ID:C9dllBlf
>>270
草の生やしかたが不細工っぽい
272選曲してください:2013/10/03(木) 22:57:13.20 ID:bSieLrvc
えらーいこっちゃ
273選曲してください:2013/10/03(木) 23:03:19.68 ID:qhjrYWG4
しえ
274選曲してください:2013/10/03(木) 23:04:03.39 ID:qhjrYWG4
しえ
275:2013/10/03(木) 23:04:19.36 ID:3QweOzHZ
>>265
君は俺の信者かwwww
復習もしっかりできてるし完璧な生徒だなw

皆さん別に私の定義に従う必要は一切ないですからね!
うpをしない代わりに、一切押しつけをしないのが
始めたときからの大前提です。

さて、お恥ずかしながら彼女の歌を聞くのはこれが初めてでした。
一曲で実力を判断するのは、自分の嫌う所ですが
歌唱力はあるんじゃないですか?よく知りませんが。
歌は全く上手くないですね。

それより、このマイクなんですか?
初見でTLM67かと思ったけど、照明の加減で87かもなぁ
なんて思ってたら、細部の造形が微妙に違うことに気付いた。
機材詳しい人お願いします。
276:2013/10/03(木) 23:04:52.37 ID:3QweOzHZ
>>271
まったく美しくなかったね...。
反省してますw
277選曲してください:2013/10/03(木) 23:06:58.22 ID:5CcOmCfX
IDかわるかも
265だし210もオレだけどプロだから上手いとかないと思う
音源聴いてきちんと自分で判断しないとダメなんじゃないかな
多分オレは主とは意見違う部分多いけど
メイジェイのこの音源は下手な人の歌の要素が強いと思うから下手だと言ってる
あと自分がこれより巧いかどうかはわからんが確実にこれよりは上手いと思う
278選曲してください:2013/10/03(木) 23:07:33.47 ID:dOGKnlmI
ぷぷぷ キャラチェン可愛いw
信者じゃないけど私も生やそうwwwww
279選曲してください:2013/10/03(木) 23:08:46.00 ID:83yPW6fj
音源貼りたいがイマイチどんな曲をあげたもんか悩む
評価やらアドバイスしやすいジャンル?とか曲調ってある?
280:2013/10/03(木) 23:12:09.52 ID:3QweOzHZ
>>277
「メイジェイのこの音源は下手な人の歌の要素が強いと思う」
どの辺がですか?詳しくお聞きしたいところです。
281:2013/10/03(木) 23:13:00.86 ID:3QweOzHZ
>>278
うるさいなぁ!ww
282選曲してください:2013/10/03(木) 23:13:17.72 ID:5CcOmCfX
連投になったらすまん
信者じゃないから
むしろ決定的な思想の違いがあると思ってる
そしてそれがどこか知りたい
自分より主の方が考え方が進んでいる可能性が半分以上あると思ってここにいる
意見が極端なのは真面目に向き合ってることのご愛嬌だと思ってほしい
283:2013/10/03(木) 23:16:01.72 ID:3QweOzHZ
>>279
とにかくやりにくいのは、特に音程が大きく動くことがない平坦な曲。
ジャンルでいえば、まったりバラードみたいなのは最高にやりにくい。
「要求技巧」を満たしてしまっていたら、後は言うことがないんですよ。

名曲と呼ばれるものは、やはり楽曲の作りがしっかりしているので
各々のカラーがでますし、評価もしやすいです。
284選曲してください:2013/10/03(木) 23:17:34.41 ID:Qxw1TCfY
>>277
May J.より上手いという自信があるならいいんだよ
歌ってどれだけ理論を勉強して仕組みを知っても、その実力まで辿り着かないと分からないことだらけだからさ
May J.の歌聴いて「あーここまで行くのは相当苦労するよなー」と思うし
主からの評価の低いATSUSHIとかも俺よりはずっと上手いからすげーと思うし
けど>>8で主は「実力は間違いなくその辺に出回っているプロ以上のものがある。」と断言してるから、そのレベルまで達してる主が言うんなら仕方ねーなと思ってるんだわ

このカラオケ板にプロレベルの実力まで達してる人なんてほっとんどいないと俺は思ってるから、「そこまで辿り着いていない人間がそんなこと言っていいのか」って思うのよ
他者の実力を判断できるほどの実力が自分にないなら、「上手い下手」はあまり語っちゃいけないと思ってる。「好き嫌い」しか言っちゃだめなんじゃないのかと。
285選曲してください:2013/10/03(木) 23:19:54.39 ID:aOAKR7MT
思ったんだけど主ってボイトレとかしたことあるの?発声に関して詳しくなさそう
286選曲してください:2013/10/03(木) 23:22:17.58 ID:5CcOmCfX
>>280
まず、出すべき音と出してる音が最低五箇所はずれているように聴こえます
また、そのズレが曲の重要であり、かつ難しいところに集中しています
次に、発声についてですが高音の処理が逃げ腰な部分が非常に多い
これは技巧としての音の抜き方ではなく、こうしか歌えないので抜いていると自分の耳には聴こえます
スティービーが来てほしい部分で聴き手の想像の先まで行ってしまうのに対し
30パーセントくらいまでしか来てくれない感覚とでもいいましょうか
主のいう五角形に当てはめると基準より下の部分があるので下手と評価しました
上乗せになるセンスについては評価ゼロ
歌うことが下手です
287:2013/10/03(木) 23:22:24.84 ID:3QweOzHZ
「実力は間違いなくその辺に出回っているプロ以上のものがある。」
これ、だいぶ皆さんの顔色を伺っています。
まぁ、発言で気付いてる人は気づいてるよね・・・。
288選曲してください:2013/10/03(木) 23:22:44.87 ID:qhjrYWG4
>>280
よこやりかつ個人的にだけどハナミズキがだめ
採点歌唱の最たるもので曲の雰囲気ぶち壊しだと思う
289選曲してください:2013/10/03(木) 23:26:29.10 ID:dOGKnlmI
>>286さんはライブとか生歌とか聴かない方なの?
290選曲してください:2013/10/03(木) 23:27:46.59 ID:5CcOmCfX
>>284
いっぱい書いてごめん
あなたが書いてる意味はよくわかります
メイジェイやアツシの域に届く訓練のすごさは自分も否定しません
ただこの人たちを目指す意味がないってわかってほしいんです
メイジェイやアツシにほぼ近づけたとしても歌が上手い人から上手いと評価されないと思うんです
291:2013/10/03(木) 23:28:22.97 ID:3QweOzHZ
>>286
ふむ、試して申し訳なかった。
評価がいささか厳しすぎる気がするが、それも個人次第だろう。
一番ひどいのは高音の逃げかなぁ、どう思う?

このスレには中々の人材が集まっているようだ。
292選曲してください:2013/10/03(木) 23:29:20.90 ID:5CcOmCfX
>>289
メイジェイのという意味でしょうか?
質問返しで申し訳ない
293選曲してください:2013/10/03(木) 23:29:28.80 ID:dOGKnlmI
聴いて、感じるか感じないかでいいじゃなーい

言葉にできちゃったらつまらないし歌う意味も聴く意味もなくなるし、人によって感じ方が違うし
私は敏感になりたい
294選曲してください:2013/10/03(木) 23:30:19.27 ID:5CcOmCfX
>>291
高音の逃げはEXILE式の最下層レベルですね
出来ないからやらないのが丸分かり
295:2013/10/03(木) 23:30:21.71 ID:3QweOzHZ
>>289
そうね、音程に厳しすぎるよね。
ちょっと常軌を逸してると思いますよ。
ある程度は許容してあげるべき。

まー、CD音源だからこれは別ってとこがあるんだよなー。
296:2013/10/03(木) 23:32:48.16 ID:3QweOzHZ
>>294
EXILE最下層が実感として湧かないw

他の皆さんに解説するとですね
ミドルで出し切れてないんですよ。
ヘッド寄りのミックスで安全策に逃げようとしている。
これをすると、歌の強弱がめちゃくちゃになっちゃうのね。
297選曲してください:2013/10/03(木) 23:33:12.64 ID:Qxw1TCfY
>>290
なるほど、納得できたよ。冷静に話し合って理解できたら嬉しいね。
発声に関しては、何年かかるか分からんけど、基礎さえ詰めば誰でも彼らを超えることができそうね。
それ以外、センス等の面で彼ら特有のものはないから、目指す意味は確かにないな。
298選曲してください:2013/10/03(木) 23:35:39.48 ID:lhzRgOrO
みんなメイジェイ嫌いだなーw


俺もだけど
299選曲してください:2013/10/03(木) 23:37:15.20 ID:Rdvnf/6n
>>263
俺も動画見たけど 関連動画のクリス・ハートという黒人シンガーの方が全然心に響く気がする こっちの方が日本語理解してるというか
まあ上手すぎてそう感じさせてるのかもしれないけど・・
mayjって人は何だか全ての曲にリスペクトが無い気がする全部自分のカラオケにしてる感じ カバーの選曲の仕方も凄く嫌味に感じるのは変ですかね
300選曲してください:2013/10/03(木) 23:37:22.47 ID:5CcOmCfX
いやオレは別に嫌いとかじゃない
存在知ったのさっきだし
先入観もないよ
301選曲してください:2013/10/03(木) 23:39:04.69 ID:5CcOmCfX
ヤバイww
クリスハートが出てしまった
こいつは嫌い
なぜなら壊滅的な下手だから
302選曲してください:2013/10/03(木) 23:40:19.26 ID:Rdvnf/6n
>>301
いや一曲聴いただけだから気にしないで 気に入らなかったら透明あぼーんしてください
303選曲してください:2013/10/03(木) 23:41:06.55 ID:5CcOmCfX
>>302
いやあなたにどうこうはないよ
クリスハートの歌が嫌いなだけ
304選曲してください:2013/10/03(木) 23:41:33.54 ID:qhjrYWG4
これがmay Jのハナミズキ
参考までに
http://m.youtube.com/watch?v=58t3vZnILAE
305:2013/10/03(木) 23:44:29.30 ID:3QweOzHZ
>>301
上手くないと下手を混同してはいけない。
少し言葉が過ぎますよ。
306選曲してください:2013/10/03(木) 23:48:58.87 ID:Rdvnf/6n
>>305
フリーザ様になっとるですよ
307選曲してください:2013/10/03(木) 23:55:34.60 ID:5CcOmCfX
>>305
反省します
308選曲してください:2013/10/03(木) 23:56:18.48 ID:dOGKnlmI
私はあと二回の変身を残しています(おっほっほっ)
309219:2013/10/04(金) 00:26:33.54 ID:F2kUHDer
>>247>>249
おお、主が思想を爆発させてる

「(いくら象徴的とは言え)なぜ具体例がニコ動の“ボカロ歌ってみた”なのだ」

という心のツッコミは置いといて、言ってる事はよーく分かる
まさに俺が最近のラーメン業界に抱いてる不満と、完全にリンクしてるな

「濃厚鶏ガラとグラ炊きトンコツのWスープに魚介の旨味をプラスした、究極背脂チャッチャ系!」

そ れ 何 味 な ん だ よ ! !

と、そんな気持ちなんだよな?
ちょっと違うか
310選曲してください:2013/10/04(金) 00:31:54.70 ID:jswNxc9U
クリスもメイジェイも巧いのは間違いないだろw
あれを下手って切り捨てるのは嫉妬以外の何物でもないわw
嫌いっていうのも嫉妬からきてるのは間違いないw
311選曲してください:2013/10/04(金) 00:31:56.78 ID:CZJyMcM6
>>249 >悲しいアレンジにしてどうするんですか。
悲しい歌詞にマイナー調はあってると思うが? アレンジなんて多様性があっていいだろうし
そんなところを否定してどうする? それが君の言うセンスがあるということなのか?
好みはあっていいと思うが それがゆえに 巧いと上手いなんてわけられるのかという問題があるわけで

なんでノド壊したの? 有名な人みたいににおわしてるけど誰なの?
後、スティービの動画でいいのあったら教えてよ
スティービーより同じ曲をつのだ☆ひろさんが歌ったほうが好きかもなw
312219:2013/10/04(金) 00:32:43.74 ID:F2kUHDer
つまり楽曲の本質というか、意図というか
そういう物も理解できずに(というか考えようとすらせずに)
安っぽ―――い技術(笑)の押し売りしてんじゃねーよ、と
あるいは、また例え話で申し訳ないが

「書道で楷書もマトモに書けない、筆意も分からん奴が、ただの落書きを草書とか言い張るんじゃねーよ!」

とか、そんな感じかなあ
313選曲してください:2013/10/04(金) 00:35:31.27 ID:jswNxc9U
好みで切り捨てるより
もし自分にあれほどの技術があったらどう表現するか?
って事を議論するほうがまだ意味がある
314選曲してください:2013/10/04(金) 00:39:43.07 ID:Jry4iXIm
童貞みてえ
315選曲してください:2013/10/04(金) 00:39:45.92 ID:BGDTuPe5
クリスやメイジェイが下手に感じるレベルってそんなに高くないですよ
カラオケレベルでも全国大会に出れるくらいなら十二分に下手さがわかるよ
316選曲してください:2013/10/04(金) 00:41:17.72 ID:KGYp9Py5
クリスより上手いあなたの音源を早く聴かせてください。
それか口だけ音痴は黙って消えてください。
317選曲してください:2013/10/04(金) 00:42:05.52 ID:F2kUHDer
>>310
もちつけ
上手い下手の判断は知らないが

「嫌い=嫉妬」

という考え方は、どうかと思うぞ
こんなの食い物の好みと一緒だろ?
318選曲してください:2013/10/04(金) 00:43:24.61 ID:w4pIH2ps
西川貴教みたいな倍音ガンガンのぶっとい声を出したいんだけどどうすりゃいいのん?
319選曲してください:2013/10/04(金) 00:44:03.58 ID:Jry4iXIm
このスレもうもたないだろな
主も音源出さないと楽器できない音楽オタのダベりと一緒
320219:2013/10/04(金) 00:47:33.56 ID:F2kUHDer
>>319
それが楽しいんじゃないか
2ちゃんなんだぞ?
321選曲してください:2013/10/04(金) 00:48:56.84 ID:jswNxc9U
>>315
上には上がいるみたいな話は無意味、ってか不毛
彼らが技術的に必要十分なのが揺るぎ無い事なのであって
それをどう使うか考えるべき
322選曲してください:2013/10/04(金) 00:56:47.99 ID:jswNxc9U
>>317
単純に
好き嫌いで切り捨ててしまうより
どうすれば好みに近づくか考えるほうが前向きだと思う
あくまで技術を持ってる前提の話
323:2013/10/04(金) 00:58:17.95 ID:TN4TiUeh
>>311
自分の言いたいことは219さんと大方一緒です。
アレンジ自体に多様性はあっていいと思うんです。
そういう意味では私も自分の発言と食い違う所がありますね、申し訳ない。
そして219の例えがどうしようもなく下手なのも申し訳ない。

ですが、やっぱりこういうアレンジはしていいのか、ダメなのかってのは
ある程度曲聞いている人なら、判断できると思うんです。
もちろん、判断が正しいとも言いませんし、そもそも正否があるとも言いません。
でもやっぱり、上の方の人たちをみていくと、そういうアレンジはしないんですね。
こう、なんていうかなぁ。多様性とセンスの残酷さの狭間みたいなところなんですよね。

あと、ニコ動の住民に対しての怒りが少し発言を過激にさせているところはあります。
こういうアレンジは、たとえあったとしても、広く受け入れられるべきじゃないんです。
「あ、そういうのも面白いね」くらいが妥当なのに
むしろアレンジの方が主流になっていっちゃってる。
そういうやり場のない怒りがあるんですよね・・・。
324選曲してください:2013/10/04(金) 00:58:31.35 ID:F2kUHDer
>>321
「上には上がいるのだ」
という議論も確かに不毛だけど
「他人の表現力を俺はどう使うか」
という議論も、激烈に不毛じゃないか?
325:2013/10/04(金) 01:01:06.61 ID:TN4TiUeh
>>315
「下手」というのはやめましょう。
決して下手ではないです。
まだ、上手くないに留めておくべきです。
何れにせよ、品性を損なう言葉は慎むべきです。
326:2013/10/04(金) 01:03:42.74 ID:TN4TiUeh
>>318
どうしようもありません。
あの高さの音が、地声で出なかったら無理です。
歌とは残酷なのです・・・。

妥協案は、ミックスボイスで代用すること。
327選曲してください:2013/10/04(金) 01:18:59.64 ID:BGDTuPe5
>>325
下手だめなんですか?
出来ないことがあって出来ない事を理解もしていない状態は上手くないとは違うと思いますが
その上でメイジェイやクリスはそれにあたると思います
328選曲してください:2013/10/04(金) 01:23:18.45 ID:l6CtNgNO
具体的には?
329219:2013/10/04(金) 01:23:43.94 ID:F2kUHDer
>>323
ものすご―――く分かる
「219の例えがどうしようもなく下手」
というのが、249の書き間違いだということも分かる


書き間違いだよな?;;
330選曲してください:2013/10/04(金) 01:39:16.66 ID:CPrx1ORH
主は自分の音楽センスに自信があるようだけど何で音源あげないの?
さんざんプロを上から目線で語っといて叩かれるのが怖いの?
331選曲してください:2013/10/04(金) 01:42:06.39 ID:qgMaialI
327と主だと どっちがうまいんだろ
332選曲してください:2013/10/04(金) 01:42:46.60 ID:S2c0evcB
>>304
これと宇多田と島歌を聞いてみた。
主に表現面の感想を・・・
声を疎かにしてる、というのが最初に受けた印象です。
感情を見せる事が感情表現かと言えば?ですし
少なくとも詞の表現は感じられません。
本の朗読は出来ないんじゃないでしょうか。
ニコニコ動画的なのかな(詳しくありませんが)とも思いました。
どうも抽象的でこのスレにそぐわないような感想ばかりですが、
私はもっと繊細でお尻のおおきな女性がいいですね。
333219:2013/10/04(金) 01:48:23.63 ID:F2kUHDer
>>327
うーん?
クリスなんちゃらは知らないが、May.jについて
「出来ないことがあり、出来ない事を理解もしていない」
というのは、どういう根拠よ?
高音の出し方について云々してたけど、まあそれが「出来ないこと」だとするよ
でも「理解もしてない」ってのは、思い込みかもよ?
「出来ないと理解できてるから、手持ちの武器で必死に戦ってる」
という可能性もあるわけだろ?

まあ俺も全然好きじゃないんだけど
334選曲してください:2013/10/04(金) 02:07:29.10 ID:P0dAaE6i
>>332
ありがとうございます(尻的な意味で)
335選曲してください:2013/10/04(金) 02:10:00.38 ID:P0dAaE6i
上手いという言葉に対する価値観の違いにより、しょっばなから論点がずれています

フリーザ様、いまこそ二回残した変身のうちひとつを使うときです
336選曲してください:2013/10/04(金) 02:27:22.94 ID:BGDTuPe5
>>333
繰り返すけどメイジェイは嫌いとかじゃないです
クリスは嫌いです
上手さとは混同してはないと思う
理解していないというのは思い込みかもしれませんね
ただの自分の経験に基づく感想です
具体的に言うとウィークポイントの処理の仕方というのは
そのポイントを点ではなく前後に範囲を拡大して歌唱方法を調整することだと思っていて
メイジェイの場合はその処理がなされていないと思うので理解していないと判断しました
337選曲してください:2013/10/04(金) 02:40:12.94 ID:s/kfCGyV
>>247
歌ってみたによくある開幕ハイトーンシャウト()やら、楽器のソロにモロにフェイク重ねたり、
やたらハァ…って吐息を入れたりするのが過剰技巧ってやつなのかな?
センスが未熟だと装飾の線引が曖昧なんですよね…orz

ちあきなおみは上手い部類に入るのかな…?
夜へ急ぐ人とかはけっこうアレだけどもw
338219:2013/10/04(金) 02:58:40.13 ID:F2kUHDer
>>337
>具体的に言うとウィークポイントの処理の仕方というのは
>そのポイントを点ではなく前後に範囲を拡大して歌唱方法を調整することだと思っていて

その理論は理解できる
“玉置論”でスレ主も同様の主張をしてたしね
ただ俺は、常にそれが正しいとも思わないんだよね
弱点克服のために大がかりな“組み換え”を施してしまう事で
本人の持つ長所を完全に損ねてしまう可能性もある、と思うのよ
339219:2013/10/04(金) 03:10:35.10 ID:F2kUHDer
またまた、大して上手くもない例え話で申し訳ないが
梅干しってさ、塩分すごいよな
「だから塩分減らしました」
だと、色々と不都合が出るもんだから
作った梅干しを水に浸けて塩分抜いて、今度は調味液(寒)に浸けたりすんの
やれ昆布味だの、ハチミツ入りだのとさ

「もうそれ、梅干しじゃねえだろ!」

と思うわけよ、俺はね
だからと言って
「ではMay.jの長所とは何ぞや」
なんて掘り下げられても、大して知らないから答えられないんだが
とにかく事務所側も、そんな感じの判断なんじゃないの?
340選曲してください:2013/10/04(金) 03:55:39.85 ID:bkPwialH
主はうpしろ
どうせ口だけの下手くそなんだろ?(笑)
341選曲してください:2013/10/04(金) 06:45:20.58 ID:jswNxc9U
>>324
表現方法なんて、個人個人別々のものじゃないよw

あと、他人の技術を吸収するのに抵抗がある人が「上手い」って事はまず無い
342選曲してください:2013/10/04(金) 06:56:22.31 ID:jswNxc9U
上手下手議論がなぜ不毛なのかって言うと
(たとえ評価が客観的に完全に正しかったとしても)
あるレベルを境に区別してるだけで
そのレベルは論者によって様々だから
議論にならないから

具体的な技術論のほうがまだマシ
343選曲してください:2013/10/04(金) 07:04:51.82 ID:jswNxc9U
自分より上手い人のウィークポイントのカバーの方法の議論なんか意味無いし
性格歪み気味なだけだと思うけどねw

ってか、そもそもメイジェイのウィークポイントがどこなのかすらよくわからんが
あとクリスのどの辺がへたなのかも…
344選曲してください:2013/10/04(金) 07:13:17.88 ID:l6CtNgNO
自分より遥か高みにいる人間を卑下することでなんとかプライドを保ってるただの最低人間だろ
具体的なことなんて何一つ 言えやしないよこのゴミは
345:2013/10/04(金) 07:30:42.29 ID:TN4TiUeh
>>219さん
真実とは残酷なものですwwww
346:2013/10/04(金) 07:31:35.54 ID:TN4TiUeh
>>327
批判をしていいのは批判を受ける覚悟があるものだけです。
そして、批判には論証責任が伴います。
それでいいのなら、好きなことを言えばいい。
ま、このスレが荒れない程度に頼みますよw
347:2013/10/04(金) 07:32:23.55 ID:TN4TiUeh
>>332
最後の一文を評価しよう。
348:2013/10/04(金) 07:33:24.50 ID:TN4TiUeh
>>337
何をもって過剰と判断するかは難しいです。
同じ装飾でも、曲によっては良かったり、逆にダメだったりします。
曲調でも違って、ロックなら比較的なんでもありだけど
バラードなら一発OUTということもあると思います。
(ニコ動はバラードの過剰装飾が特にひどいですね)
349選曲してください:2013/10/04(金) 07:40:04.10 ID:KGYp9Py5
主がニコ動でうまいと思う歌い手は誰?
350336:2013/10/04(金) 08:12:38.88 ID:1DbaVOA4
http://youtu.be/wXIwEQWGDqg
装飾についてはこれを聴くといいかも
実力がないのに装飾をつけると欠点が浮き彫りになる例
つまり本人は装飾しているつもりが汚している
発声においてもしてはいけないところでブレスを入れないと歌いきれない上に
全体をトーンダウンさせてなんとか曲を形にしているので
ひとまわりして装飾出来る箇所が細い声の後の余った息が使える語尾だけになる
同じ箇所しか装飾できないことで曲全体が単調になる
完全に歌唱における負の要素が連鎖している状態
表面にとらわれず彼が場面場面で何をしているかよく聴いてみてほしい
351選曲してください:2013/10/04(金) 08:47:34.39 ID:KGYp9Py5
これは確かにひどいな。
352336:2013/10/04(金) 09:03:12.23 ID:1DbaVOA4
>>351
でもこれを上手いという方もいると思うんです
先ほどご指摘あったように否定するのには責任もともなうし
無駄なトラブルをまねく可能性もありますが
ダメなものを放置しないできちんとダメだという事はすごく大事だと思います
朝の口直しに素晴らしいと思うものも貼っておきます
http://youtu.be/7r3IzVA37-o
歌の練習はこれの完コピだけでいいかもと思ってしまいます
353選曲してください:2013/10/04(金) 09:06:48.81 ID:KGYp9Py5
まあ御託はいいからお前の音源を貼れよ。
354選曲してください:2013/10/04(金) 09:14:23.85 ID:BfB09r5B
メイジョイとかクリスハートって
めちゃめちゃ歌は上手いだろ。
下手とかいうのは明らかに通ぶりたいだけだろ。

好みで言えば俺も嫌いだし、響く歌声ではないと思うが
上手いか下手かで言えばどう考えても上手い。

もう1度いうがこれを下手というのは通ぶりたいだけだろ。
355336:2013/10/04(金) 09:28:45.19 ID:1DbaVOA4
>>354
違います
音源を聴けばわかります
好き嫌いとは関係ない話です
わからないならそれはそれでいいです
どんどん私を否定してください
356選曲してください:2013/10/04(金) 09:30:21.96 ID:BfB09r5B
336のいう上手い歌手って誰なんですか?
357選曲してください:2013/10/04(金) 09:37:04.73 ID:KGYp9Py5
こちとら日本のアーティストのこと言ってるのにスティービーワンダーなんていう世界的アーティスト
を出してる点からして唯のおバカさんなんだろう。
358336:2013/10/04(金) 09:39:24.27 ID:1DbaVOA4
>>356
スティービー
ホイットニー
日本人なら
玉置浩二
久保田利伸
359選曲してください:2013/10/04(金) 09:41:51.60 ID:BfB09r5B
それって上手さの基準が高すぎるんじゃないの
360336:2013/10/04(金) 09:46:29.31 ID:1DbaVOA4
>>359
そうですか
自分は基準が高いことによるメリットは感じてもデメリットは感じないです
361選曲してください:2013/10/04(金) 10:04:05.94 ID:jswNxc9U
>>346
> >>327
> 批判をしていいのは批判を受ける覚悟があるものだけです。

その通りだよ!!
はようp!!
362レンコン ◆8HAMY6FOAU :2013/10/04(金) 10:08:09.10 ID:cFTN6NcN
まあ桶板なんだから結局こういう流れになるわなw
363選曲してください:2013/10/04(金) 10:09:40.61 ID:dqV/TA0i
ニコニコの歌い手の えあろげる さんが大好きでとても魅力的な声色を扱っているので自分の歌唱力も似たレベルまで持っていきたいと練習しているのですが
えあろげるさんのような力強い繊細な歌声を使うには具体的にどのような発声方法でどのような練習をすればそのような声色で表現しながら歌いあげられるのか、さっぱり分からないので教えていただきたいです
どうしてもhiB、C以上が強化ファルセットになってしまい、ピッチやリズムも取りづらいです
参考URL 前アカウント含むマイリスト
http://sp.nicovideo.jp/mylist/6524226
Shangri-La /angela
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm2098117
今のところ、していることは反復して聴き込むことと物まねのように歌うくらいですがまだまだ上達しません
私の声域では歌える範囲内なのですがのっぺりしてしまい、周りからも発声のお手本と言われるえあろげるさんのような力強い表現、発声を身に付けたいのです
長文ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
364選曲してください:2013/10/04(金) 10:23:59.84 ID:KGYp9Py5
>>363
聴いたがなんだこれ。
女の歌を原キーで歌ったらダメな典型的なパターンじゃないか。
365選曲してください:2013/10/04(金) 10:30:14.67 ID:jswNxc9U
スマホでニコニコなんて重くて聞く気になれないけどw
ただ一つ確実に言えることは
ニコニコのどんな歌い手より
メイジェイやクリスのほうが上手いって事だ!!
366選曲してください:2013/10/04(金) 10:31:18.30 ID:14v8XaWS
363のような音源は吐き気がするというか、嫌悪感しか抱かない。
女声みたいなのが流行ってるのはいいがここに貼るんじゃねえよゴミ音源を
367選曲してください:2013/10/04(金) 10:41:40.91 ID:CH8ZwKun
>>326
西川貴教って地声なの?
368選曲してください:2013/10/04(金) 10:42:44.73 ID:jswNxc9U
ゴミは言い過ぎだがw
編集上等のニコニコ歌い手と
ライブのトーナメント常勝軍団じゃ
レベルが違い過ぎる

アートとして良いか悪いかは別としてね
369選曲してください:2013/10/04(金) 10:43:00.63 ID:14v8XaWS
そんなわけなかろう・・・
370選曲してください:2013/10/04(金) 10:45:15.69 ID:14v8XaWS
まあ上手い人も数人はいるとは思うけどね。
上のやつは論外
371選曲してください:2013/10/04(金) 10:54:18.44 ID:dqV/TA0i
ただうまいんじゃなく魅力的な声色だから好きなの 好きなのは価値観だからごみとか言われる筋合いはない
スレ主に質問しているのであって他がどうこう言うのは筋違い

ただうまいのが好きならU-Liとか聖将だけ聴いてるわ
372選曲してください:2013/10/04(金) 11:00:38.82 ID:14v8XaWS
じゃあ俺が上の音源をゴミというのも価値観だからいいだろ。
ゴミはゴミなんだから。他に形容しようがない
373選曲してください:2013/10/04(金) 11:05:28.66 ID:g61rN1Ru
>>367
地声じゃないけど、地声であそこまで出せるくらいじゃないと、ミックスやミドルでもあの太さは出ねーってことじゃない?
松崎しげるとかもそうだし
374選曲してください:2013/10/04(金) 11:06:34.39 ID:l6CtNgNO
確かに歌なんて個々の価値観しだいだしな。
でもアドバイスもらうんだったら自分の音源もうpするのが常識じゃないか?
375選曲してください:2013/10/04(金) 12:16:06.47 ID:SzaizbwJ
>>369
いや、専業の歌手とシンガーソングライターぐらいの差は確実にあるね
無論、技術的には前者の方がレベルは上
ただ、面白い曲作れるかどうかになると立場は逆転すると思うよ

>>370
いるのはわかるけど
例外の話なんてしてないしそんなの意味ないよ
376選曲してください:2013/10/04(金) 12:21:04.63 ID:SzaizbwJ
西川君は普通の男性よりはるかに高い音域を地声で出せるのは間違いない
その分低い音域は出せないよ

音域に関しては、上手い下手というより、楽器が違うだけの話だ
ちなみに西川君はメチャ上手いと思うよ
メイジェイやクリスとはベクトルが全然違うけれども
377選曲してください:2013/10/04(金) 12:22:05.82 ID:SzaizbwJ
上手さと音域が直結してるあたり、スレ主の程度が知れるな^^
378選曲してください:2013/10/04(金) 12:23:20.76 ID:P0dAaE6i
あーあー
荒れちゃった…


言いたいことばかりいうこんな世の中じゃ



ポイズゥン(´_`)
379レンコン ◆8HAMY6FOAU :2013/10/04(金) 12:25:42.23 ID:cFTN6NcN
>>363
すげえ叩かれてるから聴いてみたが、俺がニコで唯一保存してる音源だったw
これで下手とかレベル高すぎだわw
380選曲してください:2013/10/04(金) 12:27:21.26 ID:P0dAaE6i
メイジェイの技術はすごいと思うよ
ほぼ全ての音を外してる自分からしたら、隅々まで正確だなぁ、整ってるなぁと思う

でも聴いてて震えないんだよなぁ〜
下手ではないし巧いけど、なんも感じないのは
うまくねぇなぁ〜
っていう主観
381選曲してください:2013/10/04(金) 12:29:25.67 ID:P0dAaE6i
>>377
んーかばうわけじゃないけど、スレ主そんなこと思ってないと思うよ
最初から読んでみるがいい
382選曲してください:2013/10/04(金) 12:30:38.56 ID:dKXlggy5
平日の真っ昼間から書き込み多すぎだろ
学生かな?
383選曲してください:2013/10/04(金) 12:43:48.31 ID:g61rN1Ru
ニートでーす!(^_^)/
384選曲してください:2013/10/04(金) 12:48:57.84 ID:P0dAaE6i
奇遇だな僕はトニー
ホモって呼ばれてる
385選曲してください:2013/10/04(金) 13:02:11.35 ID:dKXlggy5
クズばっかだな、歌手のランクどうこういう前に自分のランク上げろよ
じゃあの
386選曲してください:2013/10/04(金) 13:02:33.02 ID:SzaizbwJ
>>381
え〜>>363の書き込みを見る限りそういう印象あるけどな〜
女性曲を原曲キーで歌う事自体曲芸みたいなもんだからw
上手くいかない事をキーのせいにするぐらいなら下げりゃ良いだけの話
つーか、下げりゃ出来んのかよって話

おっと、ちょっと口汚くなってしまったw
387219:2013/10/04(金) 13:03:34.11 ID:F2kUHDer
>>341
おいおい、表現ほど個人の色を出せる項目は少ないぞw

それと、優れたものを積極的に吸収する、それは当然の姿勢だろ
ただ歌に限らず、何でもかんでも手当たり次第に手を出すのが正しいとも言いきれないと思うぞ
見聞して自分に合うものを選択し、そこを伸ばすってのも、ある意味センスなんじゃないの?
ただ繰り返しになるが、俺はMay.jを知らな過ぎるから、その魅力を知らん
彼女を特別高く評価する理由も、特別嫌う理由も、俺にはない
だからあくまで一般論として「そういう可能性もあろう」という話をしてるだけであって
好きな奴にはセンスがないとか、そんなバカげた話はしてないから、誤解しないでくれよ?
388336:2013/10/04(金) 13:05:11.28 ID:8uny9j87
しらない間に群がわいてるな
残念だわ
389選曲してください:2013/10/04(金) 13:06:30.32 ID:/FNS+myE
高音になると声が世界の終わりのボーカルっぽくなって嫌なんだけど声を太くするにはどうすればいい?
390選曲してください:2013/10/04(金) 13:25:52.33 ID:SzaizbwJ
>>387
結果としてはそれは正しい
ただし技術は誰がやろうが同じ、筋肉や声帯の使い方は共通
後は自分の素質との兼ね合いだ

ああいうタイプは手当り次第に吸収というより
聞いたらすぐ真似出来ちゃうんだと思うよ
それがメリットでもありデメリットでもある

出来る技が少ない、いわゆる不器用な歌手は
技が少ない分、研ぎすます傾向にあるからね
声自体が良いのも圧倒的にこのタイプ
素材が良い分、味付けはアッサリが結局ちょうど良くなるわけ

何でもかんでもさらりと出来ちゃうタイプは
おしなべて及第点、悪く言えば特徴が無くなる事が多い
取捨選択してどこを伸ばすかが勝負になる

器用不器用とはまた別の話になっちゃうけど
声に取り立ててアドバンテージがない人は、技巧装飾に走る傾向は高いだろうね
391選曲してください:2013/10/04(金) 13:27:16.45 ID:SzaizbwJ
>>389
そうやってまたサラッとアーティストをディスるw
性格悪いよ^^
392選曲してください:2013/10/04(金) 13:36:34.20 ID:Jry4iXIm
下手くそがしたり顔で話してると思うと寒気する
393219:2013/10/04(金) 14:00:30.77 ID:F2kUHDer
>>390
筋肉や声帯の使い方も、基礎を超えてしまえば個人差は出ると思うぞ
まして表現として使うつもりなら、だ

ただ総論としては賛成
394219:2013/10/04(金) 14:14:36.79 ID:F2kUHDer
>>386
スーパー横ヤリーぬで申し訳ないが
スレ主が言ってるのは“声域(=広さ)”であって、“高さ”じゃない
低い声がキッチリ出せる、そしてハイトーンも出せるとなれば
それだけで、より多くの楽曲に対応できるし、表現の幅も広げられるよな?
そういう意味ではないかと

違ったら許せ
395選曲してください:2013/10/04(金) 14:54:36.56 ID:3SBNMtIE
>>386
>>363の書き込みとスレ主が何の関係があるんだ?
396選曲してください:2013/10/04(金) 15:00:01.94 ID:l6CtNgNO
中身のないスレだなしかし
397選曲してください:2013/10/04(金) 15:07:51.52 ID:SzaizbwJ
>>394
そのとおり、上手さと関わりがあるのはどっちかというと音域だと俺も思う
ただ、>>363で取り上げてるのが女性曲だったからそう感じてしまった

>>395
>>363がスレ主じゃないのか
だったら勘違いだスマン
398選曲してください:2013/10/04(金) 15:11:17.77 ID:b0AckpCm
>>363
これ歌えてるってことにしていいのか?なんかのギャグだろ
399151:2013/10/04(金) 15:18:48.07 ID:r6MJPh1M
>>363の音源に個々に思うところがあっても
363本人がそういう声になりたいと言うのなら
適切にアドバイスをする。
そういうスレじゃないのか?ここは
400選曲してください:2013/10/04(金) 15:19:24.90 ID:14v8XaWS
ニコ動ではギャグ歌ばかりがランクインしますからね
401選曲してください:2013/10/04(金) 15:20:54.46 ID:14v8XaWS
>>399
そうだが、自分の音源くらいうpするべきだろ。
でなければ、その音源に対する批評しか書かれないのは仕方ないことだ
402選曲してください:2013/10/04(金) 15:25:03.99 ID:trpT8hj5
ニコニコの話やめよう
403選曲してください:2013/10/04(金) 15:29:39.57 ID:IDWZlDct
ニコニコ動画とか小学生レベル。
404219:2013/10/04(金) 15:30:05.25 ID:F2kUHDer
>>397
ああ、なるほど!
>>363がスレ主と思ったわけか
スレ主なら、ちゃんと名前に“主”って付けてるはずだし
ニコ動を目標に頑張ったり、その方法を住人に問うたりしないと思うぞw


しないよな?^^;
405選曲してください:2013/10/04(金) 15:37:27.38 ID:SzaizbwJ
>>404
スマン勘違いだったようだ・・・
彼を中心に議論が進んでいたんで、てっきりスレ主かとw
406363:2013/10/04(金) 15:37:31.58 ID:dqV/TA0i
スレ主に>>363を尋ねたので私はスレ主ではありません
407151:2013/10/04(金) 15:41:35.61 ID:r6MJPh1M
>>401
上の文にだけ半分同意。
現状がある程度、具体的に分からないと
なんともアドバイス出来ないしね。
408選曲してください:2013/10/04(金) 15:43:35.18 ID:SzaizbwJ
>>406
すいません
スレ主登場までおとなしくしてますw
409選曲してください:2013/10/04(金) 15:47:14.80 ID:kIaEQt53
>>397
377で言ってることと違うが
410選曲してください:2013/10/04(金) 15:53:13.22 ID:7GWOjAYE
エグザイルのあつしがそんなに上手くないとか耳おかしいだろ。
その中じゃ一番上手いだろう。
411選曲してください:2013/10/04(金) 15:58:41.77 ID:SzaizbwJ
>>409
確かにあれは俺の書き方が悪いな、スマン^^
高音域が出せる事が上手さと直結してる感じ、だな
412219:2013/10/04(金) 15:59:31.03 ID:F2kUHDer
>>409
またまた横ヤリーぬの横ヤリーぬで申し訳ないが
377は(勘違いから)当初、スレ主が“音域の在処(=単純な高さ)”を、問題にしていると思ったワケだろ
だからつついた
そこに俺が
「いやいや、高さじゃなく、広さという意味ではないか」
と横ヤリ入れて、自身の勘違いに気づくと共に、同調したと
そういう流れだぞ
413選曲してください:2013/10/04(金) 16:05:43.27 ID:/FNS+myE
ディスるっていうか
ああいう声質が嫌い過ぎるんだよ
自分もあんな声なのが辛い
414選曲してください:2013/10/04(金) 17:17:06.00 ID:qgMaialI
>>413
世界の終わりとかは さかいゆうとかと
同じで結構声作った歌い方してあの声だから自然にああなるなら たぶん高音の発声能力足りてないと思うよ君

音源あげてくれれば アドバイスできるかもね
415336:2013/10/04(金) 17:18:12.36 ID:IlmkSpck
http://youtu.be/Y1Bw-jQpcCw
EXILEがうまく感じる人は歌をやめた方がいい
絶対に成長しないから
聴くのは自由だしファンも否定しない
416選曲してください:2013/10/04(金) 17:38:46.93 ID:IDWZlDct
いやエグザイルは上手いだろ
君ら基準高すぎ
一般人からしたらエグザイルは明らかに歌うまだろ。
417選曲してください:2013/10/04(金) 17:56:20.39 ID:ZJkqhxeB
まーたろーりんぐかが荒らしたのか
418選曲してください:2013/10/04(金) 17:59:03.83 ID:b0AckpCm
たぶん細かいビブラートが死ぬほど嫌いなだけで 好みで判断してるだけだな
419選曲してください:2013/10/04(金) 18:03:26.92 ID:14v8XaWS
>>415
御託はいいからお前の音源はよ
あつしよりうまいんだろ?早くうpしろや。口だけのゴミクズなんていらねえから
420336:2013/10/04(金) 18:23:41.15 ID:sHtoHEhu
>>419
あなたが誤爆したサイトにいますから探してください
一番上手いのがわたしです
421選曲してください:2013/10/04(金) 18:32:05.07 ID:7Cu0u8f9
>>414
どんな練習すりゃええのん
422選曲してください:2013/10/04(金) 18:37:46.16 ID:14v8XaWS
>>420
何言ってんだこいつ。頭イカレてんのか
423336:2013/10/04(金) 18:41:14.71 ID:fEMfi2fM
>>422

ごめん
間違えたわ
424選曲してください:2013/10/04(金) 18:43:29.91 ID:HQfzpW0f
主は低音を極めてるタンボイの歌をどう思う?
425選曲してください:2013/10/04(金) 18:44:39.19 ID:P0dAaE6i
>>424
ちょっと!!ややこしくなるからやめてよ〜
426選曲してください:2013/10/04(金) 19:02:08.45 ID:b0AckpCm
http://www.youtube.com/watch?v=gyai4SolRok
クリスハート 瞳をとじて これが上手くないなら誰が上手いのか・・・ 
キチンと歌詞を表現してると思うが 黒人の歌唱力で日本の歌をきちんとした発音で聞ける幸せ
427選曲してください:2013/10/04(金) 19:08:10.54 ID:IDWZlDct
クリスハートうまいけど
声質自体は微妙だな。
428:2013/10/04(金) 19:09:54.24 ID:TN4TiUeh
ただいまですー。

皆さん頑張りすぎですよ!
伸びすぎて、一瞬誰のスレかと思いましたw
429:2013/10/04(金) 19:14:31.19 ID:TN4TiUeh
>>349
「おっ、いいねぇ」という意味で上手いと思うことは多々ありますが
一般的な意味での、上手いという感情を覚える歌い手さんはいません。
もちろん、私が知り得ている限りでは、という意味です。
430選曲してください:2013/10/04(金) 19:16:27.78 ID:IDWZlDct
ニコニコなら山猫が1番いい声してるだろ。
431:2013/10/04(金) 19:17:15.48 ID:TN4TiUeh
>>360
いや、あるね。
誰の目から見ても、最上位の歌手の名前を盾にして
それ以下を「下手」と一刀両断するのは、反則だよ。
歌という曖昧な世界で、実力の見極めにくい中間層の評価を
どれだけ正確に、皆に納得できる形で提示できるかが
歌の「聴力」の示し方であり、それがひいては、自分の実力に反映されるんだ。

発言ひとつが、音源ひとつより大きな意味を持つこともありますよ。
ご注意ください。
432:2013/10/04(金) 19:18:41.42 ID:TN4TiUeh
>>366
ここは私の始めたスレッドです。
運営方針に口出しするのは遠慮願います。

そして、音楽に関する話題であるのならば
来るものを拒まないというのが
最初から一貫して変わらない方針です。
433選曲してください:2013/10/04(金) 19:20:53.58 ID:79JHAbo2
>>426
どうでも良いけどこれってうまいの?
原曲の良さがなくなっててなんでもない曲に聞こえるんだけど
明らかに歌い方が合ってないよねこれ。技術をひけらかしてる感じで鬱陶しいけどw
434:2013/10/04(金) 19:22:30.71 ID:TN4TiUeh
>>371、372、374
「価値観は人それぞれ」というのはおっしゃる通りです。
が、その枠を飛び越えて「いいもの」は「いい」と判断できる感覚が
一定水準より上を目指すためには必要になってくるのだ
という非論理化、非言語化できない部分の存在を真摯に受け止め
その部分を少しでも皆さんと共有していこうというのが私の目的です。
435選曲してください:2013/10/04(金) 19:23:53.67 ID:7Cu0u8f9
>>434
今まで上手くなるために練習したことと効果があった練習を教えて
436選曲してください:2013/10/04(金) 19:24:47.51 ID:OpCglpGT
>>433
リスペクト足りないだけで下手ではないだろ
本人を満点とするなら合格点ぐらい
437:2013/10/04(金) 19:25:01.46 ID:TN4TiUeh
>>367
人物の特徴を、地声/裏声で分けることは非常にナンセンスですが
彼を代表する特徴と思われる、力強い歌声に関しては
ほとんど地声で出されています。
もちろん、曲によって裏声の要素が入ってくることは言わずもがな。
438選曲してください:2013/10/04(金) 19:26:37.80 ID:IDWZlDct
>>主

俺はこういう歌い方の歌手が好きだが
何点くらい?
http://www.youtube.com/watch?v=1YokPIxfqfI
439選曲してください:2013/10/04(金) 19:27:02.09 ID:b0AckpCm
>>433
日本人はネイティブの息づかいを持っていないし
ネイティブが日本人の息づかいをするのも難しい、
その中でも日本語の表現をおざなりにしないで
きちんとネイティブのできる範囲内で融合させて歌い上げてると思う
完全に俺っちの国の方法で歌っちゃうぜーなんてところまでの
傲慢さは感じないなあ
逆に完全な平井堅の歌い方を望むほうが日本人の傲慢に思える
440選曲してください:2013/10/04(金) 19:27:44.60 ID:cmP8EgeA
これ位本当に技術があれば多少ひけらかしてる感あっても別にいいと思うけどな
例えばオケ板のコテで言うとタイみたいに
微妙な技術をひけらかして歌ってるのは勘違い野郎みたいで好きじゃないけど
441選曲してください:2013/10/04(金) 19:28:19.42 ID:14v8XaWS
つか原曲自体がたいしたことないからいいんじゃないかこれは
442:2013/10/04(金) 19:28:47.23 ID:TN4TiUeh
>>435
練習してきたことは、とても多くて書ききれません。
寝ても覚めても練習しているものでw

効果がある練習というのは、何をしたいのかで大きく変わってくると思います。
自分の課題に合わせた練習をその都度選択、実行していくのみです。
その上で、どんな練習をしているときでも欠かせないのは
やはり基本技能のメンテナンスですね。
443336:2013/10/04(金) 19:30:35.07 ID:fEMfi2fM
>>431
一刀両断していませんよ
数名実名を挙げただけで具体的に技術的な欠点も書いてきたつもりです
誤解による批判はお受けしかねます
中間層に聴力を提示するというのも初出ではないですか
もともとそれが主旨ならかまいませんが他のスレとの差別化を喜んでいた主の発言としてはいかがなものかと思います
444336:2013/10/04(金) 19:32:16.05 ID:fEMfi2fM
>>433
横だったらすみません
技術をひけらかすと感じた時点でそれは技術ではないです
その部分が下手と言われる部分そのものです
445選曲してください:2013/10/04(金) 19:33:09.68 ID:7Cu0u8f9
>>442
じゃあ高音で太い声を出す練習を教えて
446:2013/10/04(金) 19:33:28.59 ID:TN4TiUeh
ああ、ちなみに一言。

このスレもお陰様でかなり人が多くなってきました。
ですので「自分のレスに対して、直接レスをしていただけたもの」←日本語あってます?
「私宛てのレスであると、はっきり分かる言葉が明記されているレス」
上記以外のものには、基本触れない形を取っていこうかと思います。
447選曲してください:2013/10/04(金) 19:33:48.01 ID:bSKEL/C+
>歌の「聴力」の示し方であり、それがひいては、自分の実力に反映されるんだ。
ここでいう実力は歌唱力でいいんだよね? 音源さらしてない主の実力を書き立てる力という
意味ではないね? 入力がよくても出力がいいとは限らない。 がわるいとどうしようもないし
よいに越したことはないわな

>主は低音を極めてるタンボイの歌をどう思う?
あのオッサン成長したのか? 極めるどころか依然聞いた時点では稚拙で
裸の王様だったけどな かわってないだろう・・あれが極めてると思うなら聞くセンスないと思う

>そうかなぁ… もちろん、 稚拙な歌に感動することだってあるだろう 俺の言う歌唱力はそれを内包してるんだよ
 歌詞の世界、メッセージを相手に届けてきちんと伝わればOK
そこに最低限の歌唱力はつきものであって過剰すぎてもだめだったりするのはわかるでしょ?

高度なものまねが、完全コピーがたくさんできる
身体操作技術レベルの高い人は再現性が高い
それは引き出しが多いということであり表現力も備わっているという意味だよ
それは歌唱力があるということ

>表現力はマイナスされるだろうと思いますが。
>表現は他人に任せるわけですからね。
マイナスとは捕らえないな 表現というのもパターン化されていることが多いだろう
その組み合わせが多いほどオリジナルになったりするんじゃないのか? 引き出しが多い
ただ、センスの問題はある 青木って男性は
まねしない歌声はあまり魅力感じなかったりした
448選曲してください:2013/10/04(金) 19:36:45.58 ID:P0dAaE6i
歌下手の代表格みたいに世間で言われる田原俊彦やSMAPの仲居くんの歌を聴いても、なにがしかうまい部分を見つけてしまう自分はクソ耳だと思いますw
449選曲してください:2013/10/04(金) 19:36:47.14 ID:bSKEL/C+
結局追記された表情音声なんてのも基本的な技術の範疇だろ? トーンコントロールだし
CDで表現力を十分感じるな
ライブはそれ以上であるほうが価値はあるだろうが。
確かにフェイクやアドリブにしても自作の才能があるにこしたことはないが 指示をうけてしても問題ないよな 聞き手が知らなければわからない話だし。上記のアーティストの何を知ってるのか疑問だったりする 入念なリハあったり本番のアドリブがないものは上手くないわけ?
巧いと上手いを本当にわけられるのか?
「聞き手の感受性に左右されるもの」で結論出てると思うが

ここで以後はここのアーティストについて
上手いか巧くないかのアンケし、議論していくの?
450選曲してください:2013/10/04(金) 19:37:08.51 ID:cmP8EgeA
>青木って男性は
>まねしない歌声はあまり魅力感じなかったりした

俺もこれは感じたし青木が話題になった時は割と良く言われてた
なぜなのか
451:2013/10/04(金) 19:44:37.52 ID:TN4TiUeh
>>336さん
あなたは非常に極端です。
技術的な欠点を見つけたからと言って
その人の歌唱力を全否定していい理由になりません。
正直、このスレにいる大半の理解の範疇を超えているはずです。

中間層に聴力を提示するというのは、私の説明不足で
中間層(にあたる歌手)の実力を、皆さんに提示するということです。
452:2013/10/04(金) 19:47:06.01 ID:TN4TiUeh
>>445
その高音というのは、地声のことでしょうか?裏声のことでしょうか?
453:2013/10/04(金) 19:49:16.07 ID:TN4TiUeh
>>438
人の歌唱力に点数を付けるというのは
これ以上ないほど慎重にしなければいけない行為です。
一曲、しかもCD版を聞いたくらいでは、とてもじゃないですが点数など付けられません。

ちなみに、私もこういう歌い方嫌いじゃないですよw
454336:2013/10/04(金) 19:49:24.43 ID:lFvGIEyH
>>451
わかりました
では大半の方と不毛な議論をお続けください
ありがとうございました
455選曲してください:2013/10/04(金) 19:54:57.97 ID:P0dAaE6i
熱い!!
意見や形は違ってもみんな真剣だ、排除しあうのはやめようじゃないか!!
トニーしんみり}(´_`)
456219:2013/10/04(金) 19:55:35.70 ID:F2kUHDer
>>447
結局、後半が全てなんじゃない?
モノマネを器用にこなし(出来・不出来の差はすごかったんだが)
技術力が高く、いわゆる“引き出し”が多いはずで、あれほど話題にもなっていたはずの青木が
しかしオリジナルで勝負したら、まったく売れなかった
つまりこれが、上手いと巧いの違い、なんだろうね

例えば“モデルやってて、仕事ではどんな服も着こなせてカッコいいのに、私服になると超ダサい人”を
「本当のオシャレさん」
と呼べるのか、と
そんな感じなんじゃないの?
457:2013/10/04(金) 19:56:01.65 ID:TN4TiUeh
>>363
すいません、お待たせしました...!
えあろげるさんという方は、申し訳ないですが初めて聞いたお名前だったので
曲の方を色々聞かせてもらいました。
「力強い繊細な歌声」とおっしゃいますが、私にはよく力強さの部分が伝わりませんでした。
強いて言うなら、蒼穹が比較的力強いでしょうか。

この方の場合、ミドルボイスの制御が上手いですので
そこに気を取られがちですが、地声も中々高いところまで出てます。
これはもう、hiB、C以上がファルセットになってしまうのでは
一部どうしようもないところがあります。

まず、地声の音域拡張を試みないことには、根本的解決にはならないでしょう。
ファルセットになってしまうのも、どうにかしなければいけないです。
これ以上は、363さんの音源なしにあれこれ言うのは
単なる推測であり、押しつけになりますので控えます。
458選曲してください:2013/10/04(金) 19:57:46.89 ID:7Cu0u8f9
>>452
地声かなあ
459選曲してください:2013/10/04(金) 19:59:13.87 ID:jswNxc9U
>>450
色が無いからだよ
特定の人のモノマネ師は別として
いろんな人のモノマネを表現するには
ベースとなるキャンバスはなるべく無地で
色の薄いのが望ましい
460:2013/10/04(金) 19:59:45.33 ID:TN4TiUeh
>>336さん
まぁ、私の言えたことではないのですが
そこまで他を拒絶して、過激な発言をされるのであれば
自分の実力を示すものを何かしら用意するのが
最低限のマナーです。

私は、発言するにあたり、その責任を様々な形で果たしてきたつもりです。
あなたの状態では、自分が正しいと思うのは勝手ですが
だれも相手にしてくれないですよ。
461選曲してください:2013/10/04(金) 20:05:54.31 ID:S2c0evcB
>>455
しんみりしてるとこ悪いけど、私はやっぱチョコクリスピーかな。
462選曲してください:2013/10/04(金) 20:12:13.47 ID:IR1jOggD
>>457
地声の音域拡張というのは
具体的にどういう練習をすればよいですか?
わたしは女ですがもっと地声の高音部を安定させて使いこなしたいのです
463選曲してください:2013/10/04(金) 20:14:53.71 ID:8jzt2Gvv
音源貼る流れはよ
464433:2013/10/04(金) 20:15:22.07 ID:79JHAbo2
レスありすぎてあれだけど言い方が悪かったねw申し訳ない
原曲みたいに歌えっていう意味じゃなくて
本来あるはずの曲の良さ殺すような歌い方してないこれ?
って思ったわけですわ
だから原曲(平井堅は曲に合わせてしっかりと歌えているように思う)の良さがなくなってると書いたわけで

クリスを下手とは言わないけど、歌唱力があるようには聞こえないのよね
技術はなかなかに素晴らしいとは思うけどそれだけというか
ドヤ歌唱であって、心に響く歌い方じゃないというか・・・
465選曲してください:2013/10/04(金) 20:21:10.22 ID:g61rN1Ru
>>464
そういう意見を見るたびいつも思うんだけど
そういうジャンルとか歌い方が耳慣れていないだけなのでは?
したらそのジャンルの人にとってはドヤ顔でもなんでもない普通の歌い方なのに、「ドヤ歌唱」に聴こえるかも。
半端に歌やってる人のほとんどが、ちょっと見方聴き方が歪んでる気がするよ。

原曲の良さが活かされてるかどうかは人それぞれ意見違うと思うから、その点については言及しない。
そことはちょっと分けて考えてみてほしい。
466:2013/10/04(金) 20:21:22.09 ID:TN4TiUeh
>>452
一度、>>99をご覧になってみてください。

高音を出す時に、目的音よりも
低い音が同時に付随されればされるほど、声は太くなります。
つまりまぁ、低音を強化することはなるのですが
「高音を出している時の低音」を直接鍛える方法は
知識的にも経験的にも、分かりません。
むしろ、知っている人がいたら教えてほしいくらいです。

ですので、地声の最低音を強化するトレーニングが一番効率的かと思います。
低音というのは、通常どうにもならないことで有名です。
実際そうでしょう...これもどうにかなった人いたら教えてくださいよ。
ですが、今あるものを、最大まで強化することはできます。

まず、自分の出せる一番低い音を出してみてください。
もうあれです、2秒も続かないし、声も聞こえないくらいだわってやつです。
そうしたら、恐らくその音が、あなたがどう頑張ろうと出せる低音の限界です。
これはどうしようもない事実なので受け止めてください。
しかし、その音を出し続けることによって、段々楽に発声できるようになります。
これをひたすら続けるのみです。
すると、最終的にどうなるかというと
普段の声に、低音が付与されます。
これは、高音を出す時でも、わずかながらは持ち上がってくれるものです。
凄い地味な話ですが、これしかないと思います。
地声は90%以上持って生まれたもので決まります。
467選曲してください:2013/10/04(金) 20:22:27.97 ID:7hsh1A24
>>460
スレ主の発言内容が二転三転して意味わからん
うpしなくても発言でレベル感じろとか
過激ならうpしろとか
発言の過激さとうpになんの関係があんの?
468選曲してください:2013/10/04(金) 20:25:04.23 ID:P0dAaE6i
>>461
チョコワじゃだめかな{(´_`)
469:2013/10/04(金) 20:26:03.67 ID:TN4TiUeh
>>462
>>466の繰り返しのようになりますが
やはり地声というのは、一種の才能です。
基本、老化現象での変化は望めないものだと思ってください。

それでも、どうにか高音域を広げたいんだと思われるなら
これまた凄まじく地味なのですが、自分に出せる最高音を出し続けるしかないです。
ある程度の拡張は望めると思います。
もちろん拡張加減は個人差に大きく影響されます。

あぁ、おせっかいになりますが
地声の高音拡張は、歌の練習の中でも
トップクラスに声帯に悪い行為です。
質の高いトレーニングを適量、これを心掛けてください。
470選曲してください:2013/10/04(金) 20:29:52.03 ID:P0dAaE6i
>>468
かっこの向き間違えたw


コーンフロスティじゃだめかな}(´_`)
471363:2013/10/04(金) 20:31:25.13 ID:dqV/TA0i
>>457
>>462さんに重ねて私も教えていただきたいです
音源については恐らく聴けたものではないレベルなので控えます
地声寄りのミックスではhiB程度まで出ますがC以上は363のようにファルセット寄りになります
また、ミドルの扱いがうまいと感じた部分はどの曲のどの部分が などありましたら教えて下さいm(__)m
472:2013/10/04(金) 20:33:32.87 ID:TN4TiUeh
>>467
発言でレベルを感じてほしいというのは、ただの私の願いです。
「そんなものは証拠がなければ信じられない」という方は
私を信用しなければいいだけの話です。それで済む話です。

ですが、人を下手だと言い張り、その見解に対する正当な理由も
示し切らないというのは、あまりに無礼だと思いませんか?
「ここがダメ、よって下手」「これがやりすぎ、よって下手」
というのは度が過ぎた行為であり、これに対して発言の対価を求めるのは
何かおかしいでしょうか?
473選曲してください:2013/10/04(金) 20:35:11.45 ID:7hsh1A24
>>472
自分は対価をださないけど他人には状況によって対価を求めることのどこがおかしくないのかわかりませんか?
474選曲してください:2013/10/04(金) 20:35:13.27 ID:bSKEL/C+
低音も拡張できるだろ 思ってる以上にはでるんじゃないか 出し方わかってない
高音拡張と同じだと思う 限界はあるだろうが
チェストレジスターを鍛えて ミックスで声を入れていくトレーニングを地道にやれば
声は太くなるだろう。発声器官や共鳴クウのパラメータをかえると音色もかわるから
そのしくみとトレーニングをしたらいい おすすめはSLSやブレットマニングさんの
メソッドだ。 他にもいいのあるだろうが十分だよ 無料でえられる
どういうタイプの声なのかサンプルアーティストや音源をていじしたらいい

>地声は90%以上持って生まれたもので決まります。
あんまり詳しくなさそうだな・・ 意味がわからない 声音をかえて日常会話や
歌唱ができることはものまね師や声優などが証明してるでしょ?
475選曲してください:2013/10/04(金) 20:37:46.15 ID:7Cu0u8f9
主さん
今測ったら最低音域はlowCって出たけどこれはどうなの?
476選曲してください:2013/10/04(金) 20:39:05.26 ID:IR1jOggD
>>469
ありがとうございます
声帯に悪いんですね…気をつけようと思います

音域を広げたいというより今出せる高音部を安定というか
声としては出せても歌ってる最中にガス欠みたいなへたれた感じになってしまい
自分がしっかりと使いこなせてる地声の範囲が出せる地声の範囲より狭いのをいつももどかしく感じていたので
これが広げられたらいいなあと思って

なんか上手く表現できなくてごめんなさい
ありがとうございました
477363:2013/10/04(金) 20:40:41.34 ID:dqV/TA0i
書いてから470見ました
既に出せる最高音を出し続けるという練習を重ねてhiB程度なのでこれ以上は難しいということなんですね…
そして466も見ましたが、最低音は以前デスボイス練習などをしており限界まで最低音出そうとするとデスボイスのようになってしまいます
デスボイスではない低音での練習が良いでしょうか それともエッジボイスの強化が良いでしょうか
478:2013/10/04(金) 20:40:41.88 ID:TN4TiUeh
>>474
ここで私が問題にしているのは
あくまで歌を歌う際の、低音の強化についてです。
自然であることを第一に話を進めています。

私も474さんが示された方法をお勧めしないわけではないですが
自然な例をあまり知りません。
よかったら教えてほしいくらいです。
479選曲してください:2013/10/04(金) 20:45:19.28 ID:azazrohN
主さん

歌う時は何故軟口蓋を上げるべきなのか教えて
480:2013/10/04(金) 20:45:55.58 ID:TN4TiUeh
>>473
そのような区分けで考えられるのあれば
私が間違っていることは確実です。

人間として、言ってはいけないことがあるだろうと思って書いたまでです。
481選曲してください:2013/10/04(金) 20:48:47.27 ID:ryiKoFoY
まあ音源アップできない時点でこの主もカラオケ版によくいる頭でっかちと大差ないだろうな
何の実績もないくせにプロを上から目線で語ったりしてさ
ネットとかでちょっと知識集めてわかった気になってるんだろうね

>実力は間違いなくその辺に出回っているプロ以上のものがある。
>実力は発言で伝わると思ってる。

こんなこと言ってる時点でもうね…
482:2013/10/04(金) 20:49:44.38 ID:TN4TiUeh
>>479
軟口蓋を上げた方が、自然な声質が出ると言われています。
詳しいことは私も知らないところとなります。
申し訳ない。
483選曲してください:2013/10/04(金) 20:50:36.89 ID:S2c0evcB
低音なら出したい音より低い音、高音なら高い音を練習して
少しずつ余裕を作ってくのがいいと思いますが
出せる限界でやるのは喉の負担が大きいかなーと。
まあ、低音拡張となると・・・限界は感じますね。
発声自体が未熟なんであれば別ですが。

>>468>>470
喜んで。
484:2013/10/04(金) 20:50:56.77 ID:TN4TiUeh
>>481
どうぞ、そう思っていただいて構いません。
伝わると思っている方が、ある種変なところがありますねw
485433:2013/10/04(金) 20:53:30.44 ID:79JHAbo2
>>465
ありゃそういう風にとられたかw・・・じゃあ更にわかりやすく言い換えるね
凄くわかりやすく極端に言うと
仮にブルーハーツの曲を平井堅が自分の曲を歌うように歌ったとすると
多分凄くおかしなことになるよね?じゃあ逆なら?おそらくこっちも変になるよね

さっきも言ったように”曲に対して歌い方が合ってない”んだよ
何もクリスの歌い方全般否定してるわけじゃなくて、この曲に対してその歌い方は変だろって言ってるわけ
ジャンルが違うっていうけど、この曲に対してそのジャンルの歌い方が合ってないと
R&B歌う時ならどうぞどうぞ、そのように歌ってくださいな!だけどもね

それにね、曲の良さを活かせるかどうかっていうのは歌唱力に凄く関係のあることだと思うからとても無視できないよ
曲と歌い方がちぐはぐに聞こえたらそれって果たして歌唱力があるっていうのかなあ?
活かされてるかどうかは感性で変わるって言われたらまぁそりゃそうなんだけど
瞳をとじてがお洒落な曲になってるじゃん。悲しさが全く伝わってこないんだけどw
それはそれでいいじゃん!って言われたらもう何も言えないけどね・・・
486:2013/10/04(金) 20:53:47.53 ID:TN4TiUeh
>>471
紡唄などは、全般的にミドルボイスが上手くはまっています。
聞いた中では一番好きですね。
487選曲してください:2013/10/04(金) 20:53:51.69 ID:P0dAaE6i
>>483
ありがとう優しい人
誰にも見向きもされない朽ち木のようなトニーにかまってくれて
トニー感激}(´_`)
488選曲してください:2013/10/04(金) 20:54:17.09 ID:14v8XaWS
で、主の歌唱力はどれくらいのレベルなの?
489選曲してください:2013/10/04(金) 20:55:22.57 ID:14v8XaWS
>>485
平井堅と同じような歌い方でカバーして、そんなもん誰がきくんだ?
そんなもん聴くなら原曲聞いてりゃいい話だろ
490:2013/10/04(金) 21:00:57.01 ID:TN4TiUeh
>>475
lowC!出ますねー。
どう、と言われても困ってはしまいますがw
491:2013/10/04(金) 21:02:19.28 ID:TN4TiUeh
>>488
自分のレベルを正確に置き換える術を知りません。
何より、ここでは言っても意味がないかと思います。
証拠が一切ないのですから。
492433:2013/10/04(金) 21:02:46.65 ID:79JHAbo2
>>489
原曲よりも表現面で遥かに劣るようなカバーして、そんなもん誰が聞くんだ?
そんなもん聞くなら原曲きいてりゃいい話だろ

同じように歌えとは書いてないけど何かめんどくさくなったから煽り返しとくわ
493選曲してください:2013/10/04(金) 21:03:58.20 ID:g61rN1Ru
>>485
お前の言いたいことはようやく分かった
「あの歌い方がドヤ歌唱に聴こえるのではなく、瞳をとじてであの歌い方をしてるのがドヤ歌唱に聴こえる」
ってことなんやな。それなら納得。

商業的な絡みもあるし、曲に合わせた歌い方ってのは難しいよなぁ

声(元の声質+発声)が明るすぎるし確かに合っていない、情緒に欠けたようには感じる。
サビは結構悲しみを帯びた感じに聴こえるけど、結構ストレートで、日本人的なちまっこい感情の動きを感じられないのが残念とも思う。
けどそれって俺の好みの問題だと思うんだよね。
この歌い方に共感できる人は、歌の下手な人でも上手い人でも、耳の肥えた人でもそうでない人でもそれなりにいると思うよ。
494選曲してください:2013/10/04(金) 21:07:09.95 ID:14v8XaWS
>>492
あーそれじゃ全く客観的に見れてないから煽り返すまでもないな
495選曲してください:2013/10/04(金) 21:13:41.83 ID:azazrohN
ミックスボイスがどうすれば出せるのかわかんない
教えて、主さん
496選曲してください:2013/10/04(金) 21:15:06.93 ID:qgMaialI
>>491
なんで?自分の歌唱力の5角系がどんな感じになってるかぐらいはわかると思うんだけど
後 発言だけでもう充分なくらいスレ続いちゃったし 別にそろそろ音源あげてもいい頃じゃね?
497:2013/10/04(金) 21:18:15.16 ID:TN4TiUeh
>>495
どうすれば出せるのか、まで根本的なことになってしまうと
私よりも教えるのが上手い方はいくらでもいるはずです。
サイトなり、動画なりを見てもらって、あとはコツを掴むしかないかと...。
498:2013/10/04(金) 21:20:52.36 ID:TN4TiUeh
>>496
そろそろ音源を上げていいっていうのは納得。
でも、2ch、というよりこのスレであげることはないです。
このスレが終わるなり、自然消滅した後に
「でまぁ、結局お前どうなのよ?」
と気になる人にだけ、分かるように音源を渡したいですね。
499選曲してください:2013/10/04(金) 21:21:09.89 ID:IR1jOggD
476ですが何度もすみません

声帯を痛めない程度の練習といいますと
やはり喉に違和感が出る前に切り上げるというのが正しいでしょうか
たとえばある曲を歌うと必ずと言っていいほど後でもしくは直後にちょっと声がかれたようになるんですが
一日たったら治ってるので特に気にしてなかったのですが
これはもしかして今まで声帯を痛めていたということになりますか?
500選曲してください:2013/10/04(金) 21:29:16.05 ID:g61rN1Ru
>>498
マジかよ
最後までいついてやるから覚悟すべし
501選曲してください:2013/10/04(金) 21:38:04.90 ID:azazrohN
何聞いても具体的な回答が来ないね
502選曲してください:2013/10/04(金) 21:39:14.99 ID:bSKEL/C+
>自分の歌唱力の5角系がどんな感じになってるかぐらいはわかると思うんだけど
そうだよね 取りあえず自己評価してくださいな
それから、もう質問とかはいったん打ち切ったほうがいいだろう スレの趣旨にそぐわないと思うし
主も力量不足を認めてるんだし。後>>148の歌手の分析に興味があるのでお願いしたいね

>たとえばある曲を歌うと必ずと言っていいほど後でもしくは直後にちょっと声がかれたようになるんですが
一日たったら治ってるので特に気にしてなかったのですが
これはもしかして今まで声帯を痛めていたということになりますか?

ウォームアップなりして歌ってその曲以外だといくら歌っても問題ないってなら
多少負荷かかってるんだろうが それの善悪なんて判断できないだろ
医者でもないし、前後の音声すらきけないんだ 一日休んだら大丈夫かなんて
それこそ検査しないとわからんだろ・・ 自分で考えてみ?
おんぶにだっこじゃなかなかのびんとおもうよ 気になるなら医者おすすめ
あるいはスコープで声帯撮影でもしてみたらどうだ?
503選曲してください:2013/10/04(金) 21:43:19.01 ID:P0dAaE6i
>>498
トニーは主を気になっている{(´_`)
504:2013/10/04(金) 21:43:34.08 ID:TN4TiUeh
>>499
502以外に言うことが特に見当たらない。
505選曲してください:2013/10/04(金) 21:43:34.23 ID:79JHAbo2
>>493
そうそうそういうこと!言いたいことが伝わってよかったw
言われてみれば確かにこの人もプロだし商業的な絡みもあるわなあ
カバーの宿命というかなんというかw

表現について言いたいことが色々とわかってもらえたのは嬉しい!
だけどその部分こそが結局は好みかもしれないか・・・
なるほどなあ・・・やっぱ難しいわ歌ってw多数派ってのはあるかもしれないけど、正解なんてないもんね
かなり勉強になったわ ありがとねニート!!
506:2013/10/04(金) 21:44:41.12 ID:TN4TiUeh
>>500
是非是非!
507選曲してください:2013/10/04(金) 21:44:49.06 ID:Pui4UFzR
誰か生徒さんになって音源あげてみてほしいなあ
508:2013/10/04(金) 21:46:40.72 ID:TN4TiUeh
>>501
うん、本当にその通りだ。
申し訳ないとしか言いようがない。
509:2013/10/04(金) 21:56:03.33 ID:TN4TiUeh
>>502
このスレでよく分かったのが、五角形が各々自分以外には伝わらないってこと。
誰かが「センスがないから、加算点は特になし」みたいな使い方をしてたけど
自分には点数をつけないなんて発想がなかった。

誰かベースになる人の五角形がないと、他の人には伝わらないものですね。
質問打ち切りはそうでうね、頃合いでしょう。

そうだね。実地を離れた話になると、全員の質問に納得できるような
回答をする器用、知識は私にはないねw
510選曲してください:2013/10/04(金) 21:57:10.23 ID:BGDTuPe5
主に質問
なぜプロレベルとうたいながら
レベルの低い人と馴れ合うのですか
昨日と同じスレとは思えません
ただいい顔したいだけですか
511:2013/10/04(金) 21:59:18.18 ID:TN4TiUeh
>>510
これは手厳しいなぁ、返す言葉がないや。
馴れ合うっていうのが、どういう意味で言っているか分からないけど
来た質問には、できる限り答えようとしてますね・・・それがいかんかね。
512363:2013/10/04(金) 22:05:16.81 ID:dqV/TA0i
>>486
なるほど
紡歌のような歌い方ですね!
それと、えあろげるさんの昔のミラー動画のほうのlittle busters なのですが、Cメロとサビの声色がほぼ違和感ないのにミドルとミックスの切り替えというかなんか声の質が違うなと分かるんですが、そういった技術はどのような練習をすれば良いでしょうか
サビは地声成分が若干強いので真似すると張り上げ気味になってしまい、聞き苦しくなってしまいます
私にとって彼の歌声はとても魅力的でほとんど隙がないと思うので身に付けたいです
513選曲してください:2013/10/04(金) 22:06:47.67 ID:Pui4UFzR
ここ読んでて思ったことがあって。独り言言っていい?
昔演劇やってて、演技力とか表現とか、技術的なことはいくつか教えてもらったんだけど、今になって思うと、まず必要なのは、
「読む力」だなーって。脚本を読んで物語の全体を想像する能力。
それを、場面場面で、自分の役割を演じる、それが役者に求められる能力だったんだなーってね。
主の、歌が上手いということには表現力が必要な要素だってのを聞いて、そんなこと思った。楽曲の意図を表現するにあたって、どれだけ自分の技術を使えるかどうかってことよね。
なので、歌が上手いというためには、歌唱センスではなくて音楽センスが必要なんだなーってことがわかりました。

音楽素人ですけど、主さんの話楽しいですよ。
514151:2013/10/04(金) 22:10:30.79 ID:r6MJPh1M
人が多くなるとその分だけが色々な感情と
スレ主への意見が増えちゃうからね。
難しいね。
515:2013/10/04(金) 22:40:13.76 ID:TN4TiUeh
>>363さん
紡歌のような歌い方、というよりは技術が使われているポイントは固定です。

命は時の「中」を 薙がれ凪「がれ」て
「永久の記録」を 二重の「螺旋」に紡ぎ逝く
私は此の「唄」を 「詠い語り」て
「刹那の記憶を」 人の「心」に刻み往く
al a re 「la」 ye al a re 「la」 yo
al a re la 「ya」 al a re ya... 

「」で括った部分が、ミドルボイス及び他技術が含まれている箇所です。

リトルバスターズの方は、おっしゃる意味がよくわかりませんでした。
ただし、使われているのは全てミドルボイスのみかと思われます。
ちなみに、ミックスとミドルは同じものです。ミドルがミックスに含まれる関係です。
516選曲してください:2013/10/04(金) 22:41:54.16 ID:S2c0evcB
あら、次スレの予定はないんですか?

>>501
軟口蓋を上げないと、上げた時よりも声がつまりますね。
実感として声の広がりが増します。
ただこれ、誰にでも薦めていいものだとは思えませんし
私は他人に勧めたことがありません。今のところ。
上げるべき、と言われている理由については知りません。
ミックスの質問はアバウトすぎやしませんか。
仮に地声が未熟な状態でミックスに挑戦した場合
たぶんすぐに戻ってくることになりますよ。
戻る必要があると気付ければいいんですが。
517:2013/10/04(金) 22:42:03.57 ID:TN4TiUeh
>>513
どうぞ、聞かせてもらいます。

「楽曲の意図を表現するにあたって
どれだけ自分の技術を使えるかどうかってことよね。」
⇒どれだけ使えるか、またどこまで使うべきかを見極める能力が大事です。
 何か伝わったものがあるのならば、これほど嬉しいことはありません。
518:2013/10/04(金) 22:48:11.31 ID:TN4TiUeh
>>514
意外と510が心に刺さりましてですねw

昨日までは、割と現物の音源に対してあーだこーだ言ったり
技術の解説やら、それに対する意見を述べてたと思うんです。
でも、今日は、昨日の流れを引き継いで
各々のセンスで「自分はどう思うか」ということをそれぞれ言い合いました。
音楽感はまさに十人十色ですから、これでは纏まる訳はなかったのかもしれません。

自分の反省点は、各人が自分の意見を述べ合う中で
強引にでも手綱を取って、路線を変えていくことができなかったこと
また、自分があくまで「歌手」であって
「歌唱何でも屋」ではないということの自覚の薄さです。
519:2013/10/04(金) 22:52:49.69 ID:TN4TiUeh
>>516
元々、設立当初から次スレの予定はありませんでした。
動機が、声帯炎の間の暇つぶしですからねw

最初の方にもあるように、このスレッドの異端性は自分でも承知の上です。
「無責任で偉そうなことを言ってくけど、そっちは言うこと聞いてね」
というスタイルでは長続きできないことは明白です。
また、これを続かせる労力も気力も、私にはありそうにないです。

終ってしまうのは勿体ないという声が、もしあるのであれば
先ほどもいいましたように、別の場所で機会を設けるつもりです。
520選曲してください:2013/10/04(金) 23:04:25.49 ID:c3leDyKQ
>>1が「話しても意味は無い」と思った人はさっさとスルーして進めてもらいたい

そういう人は、芸術に関する是非が論理で語りきれないのをいい事にどんどん幅を利かせてくるからね
521選曲してください:2013/10/04(金) 23:10:49.14 ID:w4pIH2ps
>>516
じゃあ地声の鍛え方教えて
522選曲してください:2013/10/04(金) 23:13:05.49 ID:P0dAaE6i
とても素直な人だなぁ…
あまり心を痛めないで
気楽にいこうじゃないですか
主さんよりまわりのがもっと好き勝手やってますよ、反省する必要なし
523選曲してください:2013/10/04(金) 23:21:24.66 ID:S2c0evcB
>>521
他所でやりますか。
ちなみに私も自分の歌をうpしたことはありません。
それでも構わなければ。
524363:2013/10/04(金) 23:26:48.71 ID:dqV/TA0i
>>515
なるほどです 為になります
「」部分のテクニックは私も好きです
本人は声を震わせるといった呼び方をしていますがこぶしのようなものかと考えています 同じような歌唱ではパラジクロロベンゼンがあります

リトバスが全てミドルというのは驚きでした…
ミドルとミックスが同じというのは存じております 私の中の定義ではチェスト ミドル ヘッドを滑らかに出す(繋ぐ)歌い方だと認識してます なのでミックスはこれだ!といったものはないかなと 
ただ、なんとなくCメロからサビになると地声成分の多いような歌声に切り替わったような印象があったのでそう使いました

それでは最後にもう1つだけ、ミドルの練習方法をご教授いただきたいです
何度もすみません
525選曲してください:2013/10/04(金) 23:32:15.21 ID:w4pIH2ps
>>523
他所でってどこで?
526219:2013/10/04(金) 23:48:52.97 ID:F2kUHDer
俺は今さら、スレ主の歌唱力は気にならないけどな
「できない事を言うな」
的な屁理屈は、あらゆるコーチング、トレーニングの否定だからなw
バカの言う事だと思ってる

でも単純な興味としては聞きたいね
炎症が治ったら、だけどw
527選曲してください:2013/10/04(金) 23:51:39.26 ID:S2c0evcB
>>519
難しいですね。
私も同じような内容の話を友達と一晩続けたことがあります。
長い付き合いで、お互いの音楽観はほんと気持ち悪いほど
似通っていましたが、それでもどうにもなりませんでした。
まあ、酒の肴にはなりましたか。

>>525
どこか適当なスレ思いつきます?
チェストスレ、喉声スレあたりかなーとは思うけど
地声を鍛えるってのがピンとこないもんで。
528選曲してください:2013/10/04(金) 23:52:53.56 ID:Xh3UNpjU
炎症にはどんな対策やってる?
俺もよく扁桃腺腫れたりしてたんだけど
とりあえずアズレンのうがい薬常用してタオル首に巻いて寝るようにしたらあんま腫れなくなったよ
あとボイスケアのど飴も効いた
529選曲してください:2013/10/04(金) 23:55:47.19 ID:w4pIH2ps
別にここでやっても問題無いんじゃないの?
主さんは勝手にやってくれみたいなスタンスっぽいしと思うんよ
530選曲してください:2013/10/05(土) 00:05:45.74 ID:HVSvSVuh
そんな風には思えませんし、チェストスレにしますか。
私としても上手い方から突っ込みが入るなら嬉しいですがw
そちらでもうちょい具体的な質問を書いてみてください。
遅いので、返事は明日になるかもしれないです。
531選曲してください:2013/10/05(土) 00:15:27.36 ID:htNM2YYr
チェストボイス(地声)を磨こうぜってスレに書いたからよろしくお願いします
532151:2013/10/05(土) 00:21:27.87 ID:ellEt6AI
>スレ主
暇つぶしで創めたスレで
心を病むまで続ける必要はないから程々にやろう。

後、喉痛めてる人は絶対無理するなよ。
俺は約一ヶ月、声が出なくなる地獄を見た。
声が全く出ない恐怖って凄いよ。
533:2013/10/05(土) 00:31:59.00 ID:VZxRv0WE
>>363さん
こぶしにしてはかなり細かいなと思います。
本人的には別の呼び方をしたいところなんでしょうw

全てミドルという保証はありません。
というより、出している本人以外、完璧に当てられる人はいません。
特に動画になりますと、編集の関係や、その他諸々の都合もありますので・・・。
そこを考慮しても、ミドル〜ヘッド寄りのミドルの連続ということになるでしょう。

技巧の練習方法については、私に聞くメリットは特にないかなと思います。
サイト、動画などで自分に合うものを見つけるのが一番でしょう。
534:2013/10/05(土) 00:33:51.62 ID:VZxRv0WE
>>219
ありがとうございます。

ここまで残ってくださってる方には、何らかの形で音源をお渡しする機会が
得られればと思っております。
535:2013/10/05(土) 00:46:21.53 ID:VZxRv0WE
>>528
炎症やってる自分が対策を語るのは、本当にバカな話なんですが・・・
今まで炎症に特別対策はしてきませんでした。
前回の炎症の時も、どうにかせねばと思ったまま、結局何もしませんでしたね。
これからは、アイシングを真面目に取り入れようと思いますね。

いっつも私がやるのは、圧倒的に風邪からこじらせて悪化させるパターンが多いので
その対策は多少してますね。
クールワンであったり、漢方(麦門冬湯)であったりを飲んでることが多いです。

以前は症状に関係なく、喉の湿度を保つためにマスクは常時着用してましたが
最近効果のほどを疑っていますw
536:2013/10/05(土) 00:53:12.73 ID:VZxRv0WE
>>151
心が病んでるように見えますか?w
たぶん、文章が硬いせいなのかなぁ、中の人は案外ケロっとしてます。

私もそこそこ故障はしてきましたが
一か月声が出ない地獄は見たことがないですね。
537151:2013/10/05(土) 01:03:57.65 ID:ellEt6AI
>スレ主
ああ、(大きく)気に病むまで、って言いたかったのw
お恥ずかしい。

後、今は幾分マシになったけど
声が出なくなった前後を比べると
バシッと音程が決まりにくくなったり
意図しない所で外したりしやすくなったな〜。
538選曲してください:2013/10/05(土) 01:19:47.70 ID:Bu50LkLy
プロレベルでといって人を集めて
人が増えたらスレタイに反する雑談を歓迎
今度はここ以外で音源公開で人を釣りますか
他のスレとの違いはなんですか?
ここはなんの為のスレですか?
詐欺と言われても仕方ないスレ運営ではありませんか?
539タンボイーーン先生:2013/10/05(土) 01:32:13.51 ID:rTdxccyZ
なんだこのスレ
540選曲してください:2013/10/05(土) 01:35:37.95 ID:9UdveJKT
47 名前:タンボイーーン先生[sage] 投稿日:2013/09/29(日) 23:11:04.17 ID:Qm8kTxTl
タンボイ が あらわれた!!

アルツハイマーかな?
541選曲してください:2013/10/05(土) 07:46:39.51 ID:i5JJ9P7J
mixiの馴れ合いコミュみたいなスレだな
542選曲してください:2013/10/05(土) 10:07:07.00 ID:0jEXglo2
音源がないのが痛すぎる。
543選曲してください:2013/10/05(土) 11:32:37.42 ID:wpIGztOQ
プロレベルから先生きのこるには
544選曲してください:2013/10/05(土) 11:40:59.60 ID:/Uzj6v6r
日本は奇数文化の表拍子民族。
表拍子がDNAレベルで体に染み込んでいる。

小さい時から裏拍子を体に叩き込もうとしても
ネイティブになるのは不可能。
545選曲してください:2013/10/05(土) 13:28:31.64 ID:JkKmwxoA
ボイトレの先生達のライヴですがどうですか?
http://www.youtube.com/watch?v=yNiaeiaDuJU
546選曲してください:2013/10/05(土) 14:02:16.35 ID:I9B2Fcgx
うそだろ
うそだよな
547選曲してください:2013/10/05(土) 14:10:41.65 ID:RGTpugic
歌手を諦めて正解だったんじゃないかな
548選曲してください:2013/10/05(土) 14:14:44.25 ID:1dO1iw1s
やっぱ歌は声質だな。
いくら高音出ても音程リズムようても
声に甘い成分がないと味気ない。
549:2013/10/05(土) 14:25:06.93 ID:VZxRv0WE
>>545
特に何も感じません。
何故この曲を選んだのかは少し疑問です。
もっと歌いやすい歌があったでしょうに。
何か技術面でアピールする狙いがあったのでしょうかね?
550選曲してください:2013/10/05(土) 14:34:51.73 ID:SB7B9U0l
男ひでえwww
551:2013/10/05(土) 14:38:45.09 ID:VZxRv0WE
>>550
流石に白い服の男はどうにかならんかとは思ったw
552選曲してください:2013/10/05(土) 15:02:54.36 ID:LJJU57On
ミックスボイスのために何年もボイトレしているのだけど成果が出ない
センスが無いのは分かっているのだけど、地声がとても重いことも原因の一つだと思ってる
地声が重めな人はどのようにミックスボイスにアプローチしたら良いだろうか?
御教授お願いしたいです
553選曲してください:2013/10/05(土) 15:03:59.94 ID:HblMa0SY
>>551
白でもお前よりは上手そう
554選曲してください:2013/10/05(土) 15:33:38.20 ID:JkKmwxoA
先生ライヴ別曲
http://www.youtube.com/watch?v=XvGjYr0xjbQ
http://www.youtube.com/watch?v=0CHgl9CmjSE
先生が言うにはボイストレーナーと歌手は違うそうです。
ティーチングプロとトーナメントプレーヤーの違いみたいなものですかね。
555選曲してください:2013/10/05(土) 15:39:11.64 ID:SB7B9U0l
ゲイっぽいやつ下手くそすぎだろ
556選曲してください:2013/10/05(土) 15:47:28.49 ID:JkKmwxoA
しかし折角ならうまい人に教わりたいと思うのが人情ですかね
http://www.youtube.com/watch?v=2OUM0ERSki4
557選曲してください:2013/10/05(土) 15:50:54.76 ID:oWM3YHbW
主頑張れ‼︎まじで応援している‼︎
直に話してみたい‼︎
558選曲してください:2013/10/05(土) 15:55:51.15 ID:1dO1iw1s
なんで英語の歌なんか歌うんだろ
しかも普通のカラオケレベルだし。
559選曲してください:2013/10/05(土) 15:59:06.46 ID:JJIXv+ZV
病んでるな〜君ら
講師晒して貶す事に意味あんの?

>>556
ナチュラルで上手い奴は教えられないんだよ
講師向きでない人がほとんど

もともと凡人だったが、努力と試行錯誤で達人になれたような人が一番講師に向いてる
560選曲してください:2013/10/05(土) 16:00:18.38 ID:1dO1iw1s
>>556
こんな声
喉についてる楽器の性能の差だろって感じ。
561選曲してください:2013/10/05(土) 16:16:39.51 ID:JJIXv+ZV
人それぞれが持つ、千差万別の「楽器」に対して
最適の鳴らし方を見つけてコーチしてあげるのが
講師の仕事ですから^^
562選曲してください:2013/10/05(土) 16:27:37.88 ID:Rit565TX
滑舌の練習教えてー
563ラクダ ◆eieV87et/guW :2013/10/05(土) 16:47:57.59 ID:EzVDAjN3
主のカラオケの十八番は何よ
やっぱりR&B系?
声質は誰に似てるって言われる?(p^-^)p
564選曲してください:2013/10/05(土) 16:58:12.90 ID:RGTpugic
>>559>>561
賛成


ただ、このトレーナーはせめてもう少し英語を堪能にしておくべきだったな
565タンボイーーン先生:2013/10/05(土) 17:06:06.58 ID:rTdxccyZ
今までの俺の経験上、洋楽とかオペラを手本にあげるやつはろくなのがいない。
566選曲してください:2013/10/05(土) 17:09:40.91 ID:RGTpugic
>>558
もしかしたら、元々ああいうハードロック系が好きだったんじゃないの
567選曲してください:2013/10/05(土) 17:40:32.94 ID:JJIXv+ZV
>>565
両方とも歴史があって理論や練習のノウハウの蓄積は半端無いけど
発声って日本語と英語じゃかなり違うから
目的によっては的外れとも言えるし、無駄も多いよね

ただ、日本の音楽でも基本的に英語が多用されるし
あえて英語みたいな発声で日本語で歌う表現方法もあるしで
そう考えるとあながち無駄ではないよ
568:2013/10/05(土) 17:41:41.17 ID:VZxRv0WE
>>552
地声が重いというのは、実際に声を聴いてみないとよく分からないです。
「成果が出ない」というのは、どの段階なのでしょう。
俗に言う喚声点が見つかっていない状態なのでしたら
こればっかりは運と練習量...私は分からないですが声質も関係するのかもしれません。
換声点が見つかったのに、伸び悩んでいるという状態であれば
練習メニューが悪いということになると思います。

いずれにせよ、聞いてみないことには、というのが皆さん合わせての総意かと思います。
569:2013/10/05(土) 17:44:10.13 ID:VZxRv0WE
>>562
比較的元々滑舌がよかったのか、自分は滑舌の練習をしたことがありません;;
手元にある知識だけでは、562さんが満足できる回答を示す自信がないです。

具体的にどのような曲で滑舌の悪さ、改善の必要性を感じるのでしょう?
570:2013/10/05(土) 17:46:32.64 ID:VZxRv0WE
>>563
R&B系は、フェイクを一手一手精査したくなる性質なので
カラオケではあまり歌いませんw
家で音源なりを漁りながら「うーん、これはどうか、こっちはどうか」と
唸りながらポロポロ歌うくらいが好きです。

声質に関しては、前も質問がありましたが
既存の歌手さんで例えられる気がしません、申し訳ない。
571勝杏理 ◆4K0UnL8DXg :2013/10/05(土) 17:47:00.11 ID:ZQ6pK7Wb
>>554
VTCの講師たちが歌下手でお笑いレベルの音源なのは、有名な話。
ただ発声は良いと思うし、きちんと定期的に本場に行ってアメリカで研究されてる最新の声化学の知識を素早く取り入れて行うレッスンには素直に感心する。
正直「歌」については習いたいとも思わないが、「発声」や「発声理論」については見習いたいし、参考にしてる。
572:2013/10/05(土) 17:48:15.80 ID:VZxRv0WE
そろそろ話題も尽きてきたことなので
荒れたら止めようか、と思っているのですが
毎度荒れる直前で浄化作用が働きますね。
これはなんとも・・・w
573:2013/10/05(土) 17:50:03.44 ID:VZxRv0WE
止める→辞める
浄化作用→自浄作用

日本語もまともにできないようじゃ話にならないですね、申し訳ない。
574ラクダ ◆eieV87et/guW :2013/10/05(土) 17:53:27.02 ID:dZuUILA2
>>570
ほーあんま歌わないんだ
え前も訊かれてたか(;゜∇゜)ゴメンゴメンw
575選曲してください:2013/10/05(土) 17:55:45.40 ID:JJIXv+ZV
>>573
意味が伝わればええんです
言葉や文法の細かい間違いばかり指摘する奴とはたいがい議論にならんですよw

荒しと、そうでないマトモな書き込みの人を区別するのに
わざと誤字を混ぜるっていう方法もあるらしいです^^
576選曲してください:2013/10/05(土) 17:56:02.62 ID:QEWQK20z
>>573
自浄ではない
大人な人たちが浄化しているのだ
577選曲してください:2013/10/05(土) 18:09:55.43 ID:xkBJ7yyb
こんだけ語ってて主が志村ボイスだったら笑えるな
578:2013/10/05(土) 18:12:12.88 ID:VZxRv0WE
>>576
参りましたwwww
579:2013/10/05(土) 18:18:44.29 ID:VZxRv0WE
>>574
これだけ続いたスレを見返せとは、とても要求できませんw
定期的に聞かれる質問もあるでしょう。

ざっと過去の内容を掴むのであれば、1〜300辺りまでがまともな会話です。
それ以降は住民全員で自分のセンスの押し付け合いをしている感が拭えません。
580選曲してください:2013/10/05(土) 18:19:41.87 ID:HVSvSVuh
>>576
大人の事情で、ですね
581選曲してください:2013/10/05(土) 18:43:26.41 ID:+4pVGV1j
今日外人ののど自慢が
7時からあるよね
582選曲してください:2013/10/05(土) 19:44:18.57 ID:W2U36OOU
傲慢だなあ
583選曲してください:2013/10/05(土) 19:45:38.54 ID:W2U36OOU
まいりましたとか信じられん
すみませんだろ
584選曲してください:2013/10/05(土) 19:46:59.83 ID:W2U36OOU
日本語もまともにのくだりはどうなってるんだよ
人としておかしいだろ
585選曲してください:2013/10/05(土) 19:55:38.82 ID:bAklWuSg
それお前が言えることかよ
586選曲してください:2013/10/05(土) 19:57:15.53 ID:JJIXv+ZV
また汚染が始まりました^^
587選曲してください:2013/10/05(土) 19:58:40.47 ID:HblMa0SY
>>586
お前いらね
588選曲してください:2013/10/05(土) 19:59:09.14 ID:W2U36OOU
>>585
単発かっこいいっす
589選曲してください:2013/10/05(土) 20:08:19.87 ID:bAklWuSg
こういうつまらん奴らが煽りに来て破綻するってのが定跡となりつつあるな
590選曲してください:2013/10/05(土) 20:12:02.56 ID:cVeSPi+M
>>584
何に怒ってるのかさっぱりわからんのだが
何がおかしいんだ?
591選曲してください:2013/10/05(土) 20:54:13.38 ID:pSqAkPzd
>それ以降は住民全員で自分のセンスの押し付け合いをしている感が拭えません。
君は最初から言葉遊びしてたじゃないw アレンジ能力がないなら 上手くないとかさ
最初から見直してみて 発言だけで実力を証明するという事に失敗続きだと思うよ
つられているのは見抜けないムッチムチ素人位じゃないかな
歌手であるらしいけど 「歌唱何でもや」の意味がわからない どういうこと?
結局、評価パラメータで自分は評価しないし 反論もさけてるし・・
ただ、スレの前提条件に対していちゃもんつけるヤツも多くて不快なのはあるけどね

>具体的にどのような曲で滑舌の悪さ、改善の必要性を感じるのでしょう?
自身がないならやめておきな 矛盾してるよね 一旦了承した事柄に対して・・
もうネタがないといいつつ 具体的に答えられてないと非難がある上でやろうとすることに
疑問を感じる。
592選曲してください:2013/10/05(土) 20:56:39.32 ID:YlFxqy+T
2chでマジになるとかキモチワルーイ
593選曲してください:2013/10/05(土) 20:58:17.07 ID:QEWQK20z
>>583
あいや、ごめん
それたぶん自分のせいw

○○なのだ〜
とか言ったから主もつられてしまって「まいりました」って言葉をチョイスしたんだと思う


あと根本的な解釈がさ
「やぁ、もう参りましたよ〜」じゃなく「降参しました」のほうだと受け取ったから、自分は全然 いやなふうには感じなかったよー
594選曲してください:2013/10/05(土) 21:03:53.50 ID:JJIXv+ZV
>>587
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 汚物は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
595:2013/10/05(土) 21:15:48.00 ID:VZxRv0WE
>>591
結局あなたは何が言いたいのですか??
私と他人のやりとりに首をつっこんでも、何の意味もない気がするのですが。
596タンボイーーン先生:2013/10/05(土) 21:59:52.96 ID:rTdxccyZ
桶板では音源かもしくは歌うまと特定できるようななにかがないとww
発言で実力を証明は100%無理だわww
597選曲してください:2013/10/05(土) 22:00:25.89 ID:QEWQK20z
このスレの趣旨が明確でないのが問題なのかも

なにがNGでなにがOKか、レスする人はこのスレをどう使えばいいか、雑談スレなのか、主とのマンツーマンの質疑応答スレなのか、ディスカッションするスレなのか

テンプレを作ったらどうだろ
598選曲してください:2013/10/05(土) 22:12:01.77 ID:8+t7IO96
とりあえず音源うpしたいんだが
599ラクダ ◆eieV87et/guW :2013/10/05(土) 22:18:15.41 ID:VVfL7dAR
>>598
わりいな
とりあえずこのスレの連中はプロを上から目線で評価するぐらいだからボッコボコにされるだろうけど
一旦君の音源でハードルを下げよう
600選曲してください:2013/10/05(土) 22:43:26.66 ID:JJIXv+ZV
>>596
なんだかんだいって
ちゃんと定期的にうpしつつも
道化を続けられるってとこは素直に尊敬するわ
601:2013/10/05(土) 22:55:06.03 ID:VZxRv0WE
>>597
おっしゃる通り。
門戸は広ければ広い方がいいと思っていたのですが、完全に私の落ち度でした。
602選曲してください:2013/10/05(土) 23:06:10.31 ID:iCAmHh1M
>>590
勘違いで他人をひどい言葉でののしったのに
謝りもしない主に怒ってるんだけど?
昨日は言葉を激しく使うなら対価をだして音源だせと強要した主をな
603選曲してください:2013/10/05(土) 23:13:40.56 ID:cVeSPi+M
>>602
ひどい言葉で罵ったって、そんなレス見当たらんが
俺が見逃してるだけなのか?どれのことをいってるんだ?
604ラクダ ◆eieV87et/guW :2013/10/05(土) 23:15:43.46 ID:+y4+ejyf
>>598
早く早く〜o(^-^o)(o^-^)o
痺れをきらしたボイン先生が先にうpちゃうよ?

>>602
良くわかんないけど勘違いじゃない?
「日本語もまともに〜」ってのは自分を卑下して言ってるように思うけど
そこの話じゃなかったらゴメン(;゜∇゜)
605選曲してください:2013/10/05(土) 23:15:46.16 ID:HVSvSVuh
>ひどい言葉でののしった
どの発言だろう・・・
日本語もまともに〜なら、どう見ても自分の発言を指してますよ。
個人的に、プロへの評価も上から目線というより対等な目線に思えます。
606選曲してください:2013/10/05(土) 23:25:11.77 ID:JJIXv+ZV
今夜の流れは
あんまり面白くないな〜:;
607:2013/10/05(土) 23:28:25.51 ID:VZxRv0WE
>>606
今夜の流れも、ですかね。
わざわざ来ていただいている良識のある方々には申し訳ないの一言。

今日で終了させるつもりですが、皆さんご同意願えますか?
608選曲してください:2013/10/05(土) 23:28:26.38 ID:9bun3yNd
>>603
日本語もまともに使えないならって罵ってないの?
で間違い指摘されて参りましただよ
は?
人としておかしいだろって話
誰への発言とか関係ない
責任とってほしいだけ
609選曲してください:2013/10/05(土) 23:29:46.81 ID:fBfU+Fxv
音源がないのがな
さっきやってたのど自慢とか
すげー上手かった。
やっぱ日本人は下手だな。
610:2013/10/05(土) 23:29:54.21 ID:VZxRv0WE
>>608
もう根本から何もかも違うので、否定する気も起きませんが
ひとつだけ言えることは、あなたに取る責任は何もないということです。
611選曲してください:2013/10/05(土) 23:35:31.54 ID:9bun3yNd
>>610
自分になくてもあなた自身の発言に責任がともないますよ
逃げるなよ
612選曲してください:2013/10/05(土) 23:35:58.97 ID:JJIXv+ZV
>>607
んなこたねーよ
歌に関していろんな主張があって、それを論じ合ってるのは興味深いものだよ
言葉が違うだの謝れだのが第三者には一番つまらなくどうでも良い^^

>>608
もしかして○ーさん?
613:2013/10/05(土) 23:38:34.94 ID:VZxRv0WE
>>611
あなた面白いですね。
私の何の発言ですか?
614576:2013/10/05(土) 23:38:41.97 ID:QEWQK20z
ちょっと待って

>>576の意図は
勝手に沈静化してるわけじゃなく、沈静化を図る方向でレスをしてくださってる大人な方たちのおかけで浄化されてるんじゃないのかなぁ?多分なんとなく

って意味なんで
自浄だか浄化だかの言葉のチョイスうんぬんの話ではなく、間違いを指摘してすらいない
615選曲してください:2013/10/05(土) 23:39:36.28 ID:HVSvSVuh
潮時でしょうね。お疲れさまです。

>>608
間違いの指摘って何かありましたっけ?
大人の人たちの話は皮肉を含んだネタだと思いますが。
616選曲してください:2013/10/05(土) 23:40:56.75 ID:Me2wB8c1
音源あげろを主張する流れはかなり荒れる可能性が高いから
主がどうしても上げないスタンスなら
過疎覚悟でシカトしたほうが良いぞ
617選曲してください:2013/10/05(土) 23:44:03.92 ID:9bun3yNd
>>612
違いますよ

どうでもよくないと思うがな
主として発言してる内容でここは自分が立てたから基準は自分だという内容があったろ
暴言に責任がともなう内容もあった
あとは主が卑怯にも逃げるかどうかだよ
逃げれないから今日終わらすとか言い始めるんだろ
ここで問題になるのが主が自身を発言内容で信用しろと連呼したことだよ
確実に責任がある
逃げるな
責任とってほしい
反論するひまがあるならUPしてください
618選曲してください:2013/10/05(土) 23:44:33.61 ID:QEWQK20z
事務所に入ってたりプロ目指してたり、売れる前の状態で小銭稼ぎできるレベルの方とか、安易にこんなとこに公開できないよね
そういう人ほかにもいると思う
619選曲してください:2013/10/05(土) 23:45:11.49 ID:9bun3yNd
>>613
下手なあおりで逃げれないから
自分の発言に自分で責任とってほしいだけだよ
620選曲してください:2013/10/05(土) 23:47:44.00 ID:rXg/2J+G
○ーさんで通じるあたり○ーさんぽいな
621選曲してください:2013/10/05(土) 23:48:46.56 ID:9bun3yNd
>>620
通じてないよ
ーが入る名前じゃない
622選曲してください:2013/10/05(土) 23:48:49.58 ID:9UdveJKT
ワロタ
623選曲してください:2013/10/05(土) 23:49:20.47 ID:kxjOsm+T
良スレの予感がしたのに今日でやめちゃうのか勿体無い
大学同じだからとりあえず一緒にカラオケ行こう
いえ同行してくださいお願いします
624選曲してください:2013/10/05(土) 23:53:29.03 ID:cVeSPi+M
>>608
日本語も〜ってそれどうみても自虐だろ
訂正してるの自分の誤字だぞ
>>576は間違いを指摘してるんじゃなくて浄化でも別にいいんじゃない?って言ってるだけっしょ 
まいりましたってのも、ちょっとうまいこと言われたからおどけて返しただけだろうに

えーと、勘違いで他人をひどい言葉で罵った人はどうしないといけないんでしたっけ?
625選曲してください:2013/10/05(土) 23:53:56.53 ID:RGTpugic
>>608
お前大丈夫かよw
主は自分で自分の間違いに気がついて
「いやー、まともに日本語もつかえないなんて(照笑)」(=いやお恥ずかしい)
と言ったんだろwそして
「浄化作用じゃなくて、自浄作用が正しい日本語でしたねー(笑)」
と訂正したら
「いや、大人な人達による浄化だよ(だから浄化でいいだろう(笑))」
とイジられたから
「(これは一本取られた)まいりました」
と返した、という、ウィットに富んだ(笑)会話だろうがw
626選曲してください:2013/10/05(土) 23:54:15.51 ID:HVSvSVuh
>>621
あなたの名前の頭文字の後に「ー」をつけてみて。
たぶん○ーさんになる。
627:2013/10/05(土) 23:57:50.60 ID:VZxRv0WE
>>616
もういいんです。
自分の声帯炎が治るまでのちょっとした交流の場のつもりでしたから。

お気づかい、痛み入ります。
628選曲してください:2013/10/05(土) 23:59:16.77 ID:RGTpugic
まさかの>>624と丸かぶりw


さてさて?
>>608は自分の発言に責任が取れるのかな?www
629:2013/10/06(日) 00:00:36.44 ID:qu0tosRG
>>618
ありがとうございます。
半分捨てた夢なのに、そういう部分の気持ちはあるみたいです。
馬鹿らしい話ですねw
630:2013/10/06(日) 00:07:02.84 ID:VZxRv0WE
>>623
もし仮に歌が上手かろうと、何も偉くはありません。
お願いされるような立場の人間ではないですよw

超マンモス校の上ですし、何よりここは2chですから
1人くらい同じ大学の方がいらっしゃらないかなぁ
とは思っていましたが、最後の最後でいらっしゃるとは予想外です。
631選曲してください:2013/10/06(日) 00:10:16.90 ID:nXUiQAbL
それだけの実力があるならばプロになるにしろならないにしろ何らかの形で世に出していってほしいけどね(ここでという話ではなく)
機材やソフトも揃っているようだから既にどこかでアウトプットしている可能性は高いと見るが
632選曲してください:2013/10/06(日) 00:18:37.43 ID:G3nioTki
>>629
若いのになんで半分捨てちゃうの、もったいない
全部拾うくらいでいかなきゃ!!頑張れ
633選曲してください:2013/10/06(日) 00:22:12.43 ID:o8I7uEhK
プロレベルどころかセミプロレベルにも遠く足元にも及ばないレベルですが
何か上達へアドバイスをいただけないでしょうか?
今日で終わりにするみたいなので張らせていただきます。
自分としては鼻にかかる声をどうにかしたいです。

http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper9286.mp3
振り向けば/Janne Da Arc
634選曲してください:2013/10/06(日) 00:24:59.87 ID:05Q1gwPq
諦めろ
635選曲してください:2013/10/06(日) 00:29:58.64 ID:LFvKpEoO
おいおい今日で終わりかよ
>>500の話覚えてんだろうなぁ?
636選曲してください:2013/10/06(日) 00:38:03.35 ID:RRjFqsCH
>>635
見事、最後まで居つきましたねw

>>633
でしゃばりは止そうと思いつつ
反応がなければアドバイスしましょうか。
637:2013/10/06(日) 00:38:04.64 ID:qu0tosRG
>>631
有難うございます。
歌以外自分には取り柄がないもので、そうしないと存在意義がなさそうですw
638:2013/10/06(日) 00:39:47.57 ID:qu0tosRG
>>632
非常に無神経かつ安直なアドバイス。
しかし、これ以上ストレートで刺さる言葉はないです。
きっと、年を取ってから後悔するんだろうなぁと、ふとした時に考えます。

あ、こういう言い方すると勘違いされるのかな・・・w
639:2013/10/06(日) 00:47:30.52 ID:qu0tosRG
>>633
拝聴しました。
皆さん気付くところだと思いますが、喉から声がでてます。
(そりゃ声は喉から出るよという当たり前のツッコミは勘弁してください)
声もいいですし、しっかりとした発声にされれば、かなり化けると思います。

音程もやや不安定な感は否めませんが、どう聞いても「外している」というより
「出し切れていない」という印象を受けます。
これも、発声ひとつで大きく改善する問題だと思われます。

歌の所々で、ビブラートをかけようとしている努力が見受けられました。
辛くない範囲では、語尾にわずかにかかっているのですが
苦しいところになってくると、それどころではないといった感じ。
出力に余裕ができたら、ビブラートに回すエネルギーも(物理的にも精神的にも)
生まれてきますし、均一にかけることにも意識がいくと思います。
もちろん、本家がノンビブラート気味ですので、リスペクトされてのことかもしれません。
640:2013/10/06(日) 00:48:14.82 ID:qu0tosRG
>>635
いつその話にいこうかタイミングを伺っていました。
>>500と同一人物でしょうか?
641選曲してください:2013/10/06(日) 00:49:05.65 ID:G3nioTki
>>638
自分は現在年寄りであり、若い頃に二年と決めてやれることは色々やった
歌は下手くそなのに熱意だけはあり、誰にも相談せず会社をやめて小さい事務所に飛び入りで入ってそれなりにライブでトリをやらしてもらったり…
んーでまぁ本気で入れ込んだ男ができまして、あっさりスッパリ音楽を辞め(笑)

今楽しく趣味でやれてるのは本気でやった期間があったからだよ

非常に無神経かつ安直なアドバイスで悪いけど(笑)
642:2013/10/06(日) 00:50:57.28 ID:qu0tosRG
>>641
えー、ごほん・・・女だったんかい!!!

凄まじい行動力ですね、羨ましいの一言。
643選曲してください:2013/10/06(日) 00:52:49.74 ID:LFvKpEoO
>>640
同一人物だよ
簡単なのは、音源欲しいやつがメアド晒すことかな
それでいいなら晒すよ

>>641
歳食ったやつは若いやつに自分の経験からガンガン言ってやりゃいいと思う。
んでもって若いやつはそれに歯向かったり逆らったりして、自分が歳食ってから「そういやあんなこと言われたけど今になって真に理解できたな」と振り返ることができればいいと思う
人間のそういう連鎖が美しいと俺は思ってる。
644選曲してください:2013/10/06(日) 00:54:14.26 ID:G3nioTki
まったくね〜
老いってすごいから特に女性は
1オクターブ
わかる?狭まった音域だよ

そうなる前にやればいいのに
無責任かつ安直な…なんて言い訳にすぎない
自分でわかってると思うけど勇気がないだけ
645:2013/10/06(日) 00:56:47.78 ID:qu0tosRG
>>643
それには及びません。
新しいアドレスをせっせか作ってきたので、こちらにどうぞ。
[email protected]

何かしらで、本人確定できるものが欲しいのですが、いい案はあるでしょうか?
IDの申告?
646選曲してください:2013/10/06(日) 01:02:39.49 ID:3+eZ2DCU
え?ここに上げるんじゃないの?
647選曲してください:2013/10/06(日) 01:05:25.51 ID:G3nioTki
ううう…こんなはなしするつもりじゃなかったのによ…

あんまりにも主が情けないから生ぬるく見守ってたけど消えるわw
じゃあ頑張ってねー
648選曲してください:2013/10/06(日) 01:05:25.62 ID:LFvKpEoO
>>645
そこは合言葉っすよ。
まず、音源欲しい人がIDを自己申告したメールを送る。
そいでもって、主さんが、そいつに、「そのIDからこの言葉を書き込んでみろ」と返信する。
人それぞれ違う言葉にすれば、本人確認ができる。
649:2013/10/06(日) 01:07:57.30 ID:qu0tosRG
>>647
情けないwwwww
やはり文体が硬いのは、あんまりいいことないなぁ。
昨日も言った通り、本人いたって無傷なんですよ。
別に強がりとかではなくw

ありがとうございました!
650:2013/10/06(日) 01:09:31.33 ID:qu0tosRG
>>645
今やってる将棋に使ってる脳を3秒だけ中止させれば思いついたようなことだ・・・w
素晴らしい!それでいかせてもらいます!
651選曲してください:2013/10/06(日) 01:09:53.69 ID:G3nioTki
>>649
無傷なのおかしくない?夢があるのに試しもしないなんて男としてどうなのかな
情けないよね?
652選曲してください:2013/10/06(日) 01:14:35.47 ID:o8I7uEhK
>>639
早速ありがとうございます。
しっかりした発声・・・ですか
イメージやニュアンスはわかりますが、どうしても体現することが難しいです
ですがやはり問題点はすべて発声に起因しているようなので見直していくしかなさそうですね
聞いてくださいありがとうございました
653:2013/10/06(日) 01:16:01.44 ID:qu0tosRG
>>651
自分の情けなさは、自分が一番よく分かっています。
654選曲してください:2013/10/06(日) 01:16:15.31 ID:RRjFqsCH
>>638
欲張った結果の後悔など知れたものです。
他人を巻き込まない限り、ですが。
本当にどうしようもないのは、妥協からくる後悔です。
夢と呼べるようなものなら尚更です。
なんて、17歳の戯言です。

>>647
どんまいwお達者で。
655選曲してください:2013/10/06(日) 01:17:22.17 ID:Plkd4tl7
>>651 価値観おしつけてもしゃーあないでしょ 人それぞれでいい。
656選曲してください:2013/10/06(日) 01:18:28.12 ID:G3nioTki
>>654
ありがとう
まだピチピチよ!!
頑張りますww
657選曲してください:2013/10/06(日) 01:18:35.92 ID:LFvKpEoO
主が省いた「色々な過程」の中に色々あって、それが一番の原因で、なおかつここでは言いたくないのかもしれんし
事情を知らない人間が批判の言葉を投げかけてしまうのはいかがなもんかと……
個人的には「男として」ってのも気に食わんです。性別関係なし。
658:2013/10/06(日) 01:18:37.24 ID:qu0tosRG
>>652
「腹式呼吸」で色々調べてください。
この時代ですから、概念から練習方法までネット上に無数にあります。
上手くなったあたりで、もう一回聞けないのが残念です。
659598:2013/10/06(日) 01:19:13.98 ID:eM18E0wR
明日録りにいこうと思ったら今日で終わるのか
今更ながら音源うp。しても大丈夫かしら

気をつけた点
抑揚、後は無個性な歌にならないように

悩み
取り敢えず歌いこみで大まかな抑揚と音程はとれるようになるも、聴いてて面白味のある歌が歌えない
低音部が不安定なのでどうにかしたい

感想
低音の鍛え方とか、後は面白味のない音源になってしまう要因なんか聞けたら

有心論 (♭1)/RADWIMPS
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper9290.mp3
660選曲してください:2013/10/06(日) 01:22:58.20 ID:LFvKpEoO
主さんメール送ったょ
ゥチもーそろそろ寝たぃょ。。。
661選曲してください:2013/10/06(日) 01:23:15.66 ID:G3nioTki
>>657
ああーそうですね
おっしゃるとおりですね…

「男として」は言い過ぎでした、つい自分の好みが反映されてしまいました(笑)
ごめんね、主
背中を押してほしいのかなーなんて勝手に思っちゃいました
申し訳なく思います
662選曲してください:2013/10/06(日) 01:38:34.62 ID:LFvKpEoO
主さんから返信もらえました
さらば

>>661
人生色々っすよね
お互い生きていきましょう!
663:2013/10/06(日) 02:00:39.42 ID:qu0tosRG
>>598
これは難しいなぁ、なんとか頑張ります。

「抑揚、後は無個性な歌にならないように 」
⇒一部、空回りしてるかと思われます。
 サビにエネルギーを爆発させようとする思いが強い余り
 全体のバランスが崩れてしまっています。
 この歌は、そもそも原曲自体が比較的抑揚のない歌ですので
 その中に、いかにうまく感情を込めていくかは、難しいです。
 差しあたっては、サビ以外の部分を大切に歌われるのがいいかと思います。
 「大切」って一言で伝わる概念じゃないんですけどね・・・すいません。

「聴いてて面白味のある歌が歌えない、低音部が不安定なのでどうにかしたい」
⇒やはり、歌い方が平坦であることは否めません。
 全体的に感情がこもってることは間違いないのですが
 それは598さんから伝わるもので、歌から伝わるものではないように思います。
 丁寧に歌いすぎです。Aメロの吐き捨てる、置く感じを聞き込んで欲しいです。
 一歩引いた立ち位置で歌えると、逆に伝わることもあります。
 うーん、言っていることの内容は別なんですが
 伝えたいことの根本はこれと一緒です。
 4分頃までご視聴いただけると幸いです。
 http://www.youtube.com/watch?v=q34kdwKG-t4

「低音部が不安定なのでどうにかしたい 」
⇒この歌の中においては、とくに低音に穴があるとは思えませんでした。
 むしろ、低音の成分が強いくらいです。 
 声のせいではなく、マイクの近接効果のせいでなんですがね。
 カラオケでの音源でしょうか?マイクとの適切な距離も研究してみてください。
 
664:2013/10/06(日) 02:06:37.98 ID:qu0tosRG
以降のレスは、できるだけ控える形でお願いします。
現役でやってるスレッドさんに悪いですからね。

あと、メールの方ですが、明日までは受け付けようかなと思っています。
あまり長く待っていても仕方がないですからね。
今までの自分のレスID(レス番号も一つだけ書いておいてください、探す手間が省けて助かります。)
665選曲してください:2013/10/06(日) 02:09:26.79 ID:G3nioTki
>>662
ありがとうw
なんか余計なこと言わなきゃ良かった、言い損でアホみたい〜
な気持ちになるだけでした

人生色々ですよね〜
てかそこまで猛烈に年寄りじゃないからっ!!wwwじゃあねー
666選曲してください:2013/10/06(日) 02:23:53.74 ID:G3nioTki
>>664
> 以降のレスは、できるだけ控える形でお願いします。
> 現役でやってるスレッドさんに悪いですからね。
>
> あと、メールの方ですが、明日までは受け付けようかなと思っています。


勝手な主だなぁ…
なんだかなぁ…
667選曲してください:2013/10/06(日) 02:26:56.34 ID:eM18E0wR
以降のレスは控えて、とのことでしたがお礼のレスだけはさせて下さい

>>663
丁寧にありがとうございます
サビの盛り上げに気を取られてるってのはありますね
取り敢えずはサビ以外の部分を大切に、と。ここは自分なりに考えてやってみます

歌い方はやっぱり平坦ですか… 分かってはいたけど、ショックだなぁ
押し付けず、一歩引いて…と。なるほど、今の自分には大事なことかも
貼っていただいた動画の方は実は視聴済だったり
書き忘れたんですが、自分も玉置浩二好きなんですよ
だから主さんには一回アドバイスを貰っておきたかったーというアレが

今まで高音型だと思ってたので低音成分が強いってのは意外な意見かも
マイクの距離やらですか。今まで気が回ってない部分でしたので、その辺りも試していきたいです
668選曲してください:2013/10/06(日) 02:35:01.30 ID:RRjFqsCH
>>666
掲示板の仕組みを知らないだけだと思いますよ。
>>1にあるように。最後までage続けたのもそのせいかとw
669選曲してください:2013/10/06(日) 03:54:17.63 ID:GPM7R5m7
スティービー好きならスティービーのハーモニカを口笛で完コピすると良いよ
彼の息の使い方が丸わかりだから
670選曲してください:2013/10/06(日) 06:30:34.32 ID:cZbNqahZ
去っちゃったかー
今日辺りなんか音源あげようかと思ってたのにー
671219:2013/10/06(日) 14:44:49.77 ID:ypg+uzzK
うぉう、マジかスレ主
くそ、聞き損ねたな
672選曲してください:2013/10/06(日) 20:29:44.38 ID:5XbaUBsS
今まで書き込んで無くて見てるだけだった僕にも音源ください
673選曲してください:2013/10/06(日) 22:42:13.55 ID:4UMtxRTy
今までずっとROMしてたがスレ主の音源を聞きたいがために書き込む。
ずるいかな
674選曲してください:2013/10/06(日) 23:19:23.47 ID:q/9pFitE
うーん俺もロムだったが歌聞かせてもらいたい
あともらえればアドバイスも欲しかった。。。
675選曲してください:2013/10/07(月) 04:16:11.25 ID:aN4dhzma
深夜にこのスレを見っけて一気に読んだー!!
最初のほう面白かったw

主さんの歌わたしも聴きたいウウウ…
676選曲してください:2013/10/08(火) 14:57:04.91 ID:R8IA+QSm
【乞食速報】
近日中にキャンペーンが終わるからおいしい情報教えとく。
今、ロックジョイというアプリ(無料)をダウンロードして
招待コードのところに『campaign』と入力すると
itunesカード、Amazonギフト券1000円分などと交換出来るポイントが1000ポイント(1000円相当)貰えます。
わずかこの作業3分もかかりませんよ。

iPhone、AndroidどちらもOKです
iPhone→ https://itunes.apple.com/jp/app/rokkujoi-o-denapurezentokyanpenga/id656698242?mt=8
Android→ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.buzzvil.lockjoy
677選曲してください:2013/10/08(火) 22:10:08.36 ID:sX2GDKRL
本当に乞食の速報じゃないか。campaign君
678選曲してください:2013/10/08(火) 22:13:31.86 ID:59Ew65C6
オススメの教則本教えて
679選曲してください:2013/10/10(木) 07:09:22.11 ID:9+1dbu2j
あいつ逃げたな
680レンコン ◆8HAMY6FOAU :2013/10/10(木) 12:44:00.39 ID:7dWFo76i
告知まだーー?
メール送ったのに一回返信あっただけだぞ
早く音源聴かせてくれ
681選曲してください:2013/10/13(日) 02:08:17.85 ID:2rmufSOu
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
682選曲してください:2013/10/13(日) 11:56:00.95 ID:xPZdlKcn
結局逃げたの?
683選曲してください:2013/10/13(日) 14:19:02.01 ID:wLPnXImm
upしたかったのにもう消えてしまったのね・・・
684選曲してください:2013/10/15(火) 01:00:04.48 ID:f/TsWWo5
聞けた人いないの?
685選曲してください:2013/10/15(火) 09:27:04.24 ID:bS9noocW
逃げたよ
686選曲してください:2013/10/15(火) 18:34:40.30 ID:f/TsWWo5
>>685
マジで?
結局何だったんだこのスレ
687選曲してください:2013/10/16(水) 05:31:03.78 ID:q0L5mneu
結局ただの勘違い音痴野郎が語ってただけのスレ
あんま読んでないけどな
688選曲してください:2013/10/16(水) 08:50:14.29 ID:xJGIZeIt
1のプロフィール
・大学生
・プロ以上の並外れた歌唱力
・カラオケは行かない
・バンドサークルに入ったが意識の低さから脱退
・声帯炎
・ボイトレ本はあまり持ってない

こんなもんか。
689選曲してください:2013/10/16(水) 08:52:25.24 ID:F++s9g+w
>>7読めばわかると思うけど
自分が下手なくせに相手に求める物が高過ぎて誰も相手にしてくれなかった
それを周りのせいにして諦めてしまった
2chではプロ以上の実力()になりきれると思った
音源要求された
逃げた
690選曲してください:2013/10/17(木) 11:47:51.69 ID:A+2Ixb1P
書いてる内容もタンボイレベルだしな
歌に対する姿勢も他人へのアドバイスも
691選曲してください:2013/10/17(木) 13:05:09.77 ID:biq1xsfg
釣られたお前らが悪い。
692選曲してください:2013/10/17(木) 13:10:02.17 ID:HGxnzdnN
俺達はどこまで木に登らせることができるのか?豚を!
豚人間コンテスト
記録は664レス
おだてると人はこうなる、反面教師としてかなり良い観察記録だと思う
693タンボイーーン先生:2013/10/18(金) 20:55:08.36 ID:lWzRW8Yq
>>690
毎週レベルの高い低音の音源をうpしてるオレと一緒にしないでくれおww
694選曲してください:2013/10/19(土) 02:52:12.20 ID:Ha164Mbo
こいつのレス見ればくっさいの丸出しでわかるだろ

それにこいつ音源は上げないからしんじなくてもいいっていってるけど上げない理由はいってないような気がする
695選曲してください:2013/10/19(土) 08:42:43.21 ID:6Twy7O+B
明確にしておく
こいつは詐欺師
そして歌が下手だ
696選曲してください:2013/10/24(木) 03:17:54.21 ID:H9cWX7Yi
マジでくせえわこいつ
今頃どんな気持ち悪い顔して見てんのか気になるわ
697選曲してください:2013/10/25(金) 13:18:45.86 ID:OScUdwxS
では、ここからは主のかわりに
ロジャー〜弓場〜SLS〜ベルカント〜渡り歩いた私がお答えしよう
698選曲してください:2013/10/25(金) 13:24:55.59 ID:zTsdnUga
>>697
よろしく
699697:2013/10/25(金) 13:33:47.73 ID:OScUdwxS
これから教えることもしていきたいのだが
最近の傾向がわからないので、悩みを教えてほしい。

ひとつの結論は、ミックスボイス頼みでは解決しない。
むしろ声は弱く不安定になっていく。理由は声門閉鎖不全。
これは経験済み
700選曲してください:2013/10/25(金) 13:40:18.36 ID:zTsdnUga
地声成分強いミックスしたい人が多いと思うんだけどその際の基礎練習はどんなのすれば成長に繋がるかな?
701選曲してください:2013/10/25(金) 13:41:44.51 ID:atsJqXmm
>>699
高音域になるとアホミみたいな声になるのですが、どうすればかっこよく歌えるようになりますか?
あと低めの音域歌うときって声帯はどんな感じになるのがいいんですか?
702選曲してください:2013/10/25(金) 13:50:59.57 ID:zTsdnUga
>>701
その高音はヘッドだと思うけど閉鎖が強くなればちゃんと地声ぽくなるよ
低めは高音タイプの人はカスカスになりやすいからちゃんと声を胸に響かせることだね
703697:2013/10/25(金) 13:56:17.39 ID:OScUdwxS
>>700
地声成分強いミックスは高度な技。正しい地声がないとありえない。

まず地声(胸声・チェストボイス)を最高の形で仕上げる必要がある。
それがその人にとって最高に出しやすく個性的な声だと思う。

1、声門閉鎖(喉が痛くならないのが正しい力の入れ方)
2、声帯から上、顎、首、鼻腔など共鳴するようにアジャストしていく
704697:2013/10/25(金) 13:59:51.46 ID:OScUdwxS
>>701
どうなれば良いかは理想によって違う。
だれが理想ですか?
705選曲してください:2013/10/25(金) 14:17:03.71 ID:atsJqXmm
>>702
レスありがとう。
閉鎖か。やっぱりそこに行き着くのかー。
低音は胸は全く意識してなかったなぁ。やってみる。

>>704
理想はおりっちです。
706697:2013/10/25(金) 14:36:07.66 ID:OScUdwxS
>>704
おりっち
ニコドウでボコーダー駆使している人だね
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10493909?ref=search_key_video
フラットに無駄なく息が声になっていて表情をつける余裕もある。
幅広く歌えるポテンシャルがある。

ミックス使っているので、
高音は呼気を足らすことと閉鎖。
低音は呼気を減らし呼気の最小限で響く感覚を得ること。
歌いだしに捉えられないと全てが鳴らなくなる。
707選曲してください:2013/10/25(金) 15:10:16.69 ID:atsJqXmm
>>706
ありがとう。でもその人じゃないんだw

wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper10278.mp3

この人みたいに歌いたい。
708697:2013/10/25(金) 16:02:50.94 ID:OScUdwxS
>>707
この歌に関しては語彙が多いから顎周りの緊張との戦いになる。
大抵はそれで後半、この音源のように綻びがでる。

なので
口を縦あきにした歌詞を「うぃ」で歌ってみる。
それでも安定しないなら原因は別のところにある。
709選曲してください:2013/10/28(月) 19:41:19.97 ID:wm4xbbYS
>>707
まったくつまらない歌い方をしている。自惚れというやつ
710選曲してください:2013/10/28(月) 19:54:59.01 ID:2BkBeoxR
>>709
なんでないてるの?
711選曲してください:2013/10/28(月) 21:48:26.09 ID:V3mS1mpz
自惚れ……?
712選曲してください:2013/11/02(土) 02:44:25.87 ID:QOylZoKR
ミックスボイスの有名な歌手さんたちでも
発声練習など、結構な時間をやって努力していないと
高音を維持できないのでしょうか?
普段の練習はどういう感じなんでしょうか。
713選曲してください:2013/11/02(土) 04:31:02.11 ID:q1tXN2Kn
Michael Jackson Voice Training Audio With Seth Riggs beginning
http://youtu.be/9DExMNdStZU
714選曲してください:2013/11/02(土) 05:35:00.30 ID:UuqqVMyP
>>712
必要な筋力維持を出来る条件がそろっていれば維持できるわけで
@ボイトレに時間を割いて維持
A地声発声での維持
B歌うことが日常なので維持
例外なく、この三つの中からの、一つから三つまでの組み合わせによる維持だよ
たとえば地声での維持での例にあげると
美和明宏さんは、普段の地声そのものが、筋力維持の為のボイトレ、といって差し支えない発声で話してる
715選曲してください:2013/11/02(土) 09:37:55.89 ID:lRhZ+08b
呼吸筋の維持が一番むずかしい
喉をほとんど使わずに歌うのは体力いる
716選曲してください:2013/11/02(土) 10:03:07.82 ID:QOylZoKR
槇原敬之 - 足音ですが、
最後の一番高い部分『かがげて行こう〜〜』の音を綺麗に出すコツありますか?
http://www.youtube.com/watch?v=qW5otkd9oI0
717選曲してください:2013/11/02(土) 10:22:55.58 ID:cTscFBOz
カラオケ板でこんなスレ気持ち悪w
過去の桶板が糞だった頃の残党カスが集まっとるな
718選曲してください:2013/11/02(土) 19:58:17.35 ID:tNzitSXR
今でもカスだろお前もそうっぽいがw フリーとこにいた狂信者を髣髴とさせるな
719選曲してください:2013/11/02(土) 21:27:31.22 ID:NI0trKKr
>>712
小田和正は裏声で歌う練習してるってさ
720選曲してください:2013/12/08(日) 12:41:29.14 ID:1wWEPhQ9
こっそり再利用するか。
下手でも確実に上手くなる方法を教えてもらいたいやつはいるかね。
721選曲してください:2013/12/08(日) 12:52:52.49 ID:t/0Wcd+o
はい
722選曲してください:2013/12/08(日) 13:03:17.98 ID:FUigcpjL
俺363だけどあの動画の人のような声の出し方教えて
723選曲してください:2013/12/08(日) 13:29:31.69 ID:bbKoKDEu
>>722
この人最近upないけど、素敵よね
この動画に関しては荒い部分もあるけど、
比較的最近のやつなら個性とか完成度はやっぱすごいし
ここでは荒れまくってたけど笑
724選曲してください:2013/12/08(日) 13:52:10.15 ID:FUigcpjL
>>723
えろ先生のこと話せる人オケ板地味に多いよね 嬉しいわ
個人的にEaro bestみたいな名前で4曲東方のをまとめてる動画が好き
あの透明感と音感が衝撃的すぎて…
725選曲してください:2013/12/08(日) 17:25:19.70 ID:1wWEPhQ9
歌い手()とか参考にしないで、歌が上手い友達たくさんつくって、たくさんカラオケいけ。とにかくたくさんいけ。以上だ。
726選曲してください:2014/01/07(火) 08:12:38.82 ID:skRYTYzC
一気にレベルアップするにはプロからコツを教わるのが一番!

広瀬香美は、マイケルジャクソンと同じトレーナーから学んでるので
レベルは高いです。


今日のNHKは見逃せませんよ!

めざせカラオケ王(キング)!
広瀬香美のボーカル・レッスンPART2
http://www.nhk.or.jp/kurashi/doraku-tue/
727選曲してください:2014/01/07(火) 08:34:30.13 ID:BfpAS0js
紅白歌合戦見ると、それぞれの歌手の真の実力ってものが露呈するな。
728選曲してください:2014/01/12(日) 14:14:06.64 ID:xzeA5dLz
>>726
広瀬ってセス・リッグスから学んだの?

本屋でその講座のテキスト立ち読みして
今時音響学的に否定された鼻腔共鳴とか言っていて
こいつ自身どう聞いても鼻声なんでとてもレベル高いとは思えないんだがな
729選曲してください:2014/01/12(日) 21:37:55.01 ID:mhO1AAUT
鼻腔共鳴って否定されてるの?
730選曲してください:2014/01/13(月) 01:40:18.05 ID:3GKLl3aV
>>729
原理的にありえない
共鳴腔ってのは咽頭共鳴(要するに喉)が低音(所謂チェストボイス)
だから高音ではこれより小さくないと高音の共鳴腔として役にたたない
でも鼻腔は知っての通り実際は口内より広いから主にこちらが共鳴したら
原理的に高音がでない

コップの水の量で楽器とか作るのに低音程水を減らして
高音程水を入れるだろつまり?
あれは共鳴の面積を減らす為さ

スピーカーの高音用が低音用より小さいのを思い浮かべればいい

頭声とかチェストボイスってのは骨の共振の体感であって共鳴はしていない
実際に主に共鳴してるのはチェストは喉で
ヘッドは口の中が主に共鳴してるというのが音響学的に正しい

ミックスが出来るってのはこの共鳴の位置の移動をスムーズにできるってこと

張り上げるってのはこの広い共鳴くうをブレス圧上げて無理やりそれで高音だそうとしたり
当然咽頭共鳴腔が狭くなれば擬似的に高音ようになるから
喉頭上げてたり喉を絞めて咽頭の空間を狭くして咽頭共鳴が主のまま高音を出そうとする事

体感的に口内の上部に響きを感じるのは共鳴が
正しく口内にシフトしたという意味で正しいけど鼻腔共鳴がそれで起こってるわけではない
(正確にいうと鼻腔共鳴が”主”になってるわけではないがある程度は当然してる)

ためしに口閉じてハミング的に音を意識的に鼻から出してみな
鼻腔は広いから寧ろ低音の方が出しやすく
高音は出しにくいというか息がもれたみたいなかすれた音しか上はでないから
高音に鼻腔共鳴が本当に重要なら逆になる。
731選曲してください:2014/01/13(月) 12:45:30.53 ID:GHjDWK5H
山下達郎とか清水翔太とかクリスハートは鼻に響かせたような声だけどあれは鼻腔共鳴ではないの?
732選曲してください:2014/01/13(月) 13:20:42.54 ID:GHjDWK5H
それと黒人が深い声を出せるのは鼻腔が広いからだと思ってたけど違うのか
じゃあ何が違うんだ?
733選曲してください:2014/01/14(火) 05:26:34.29 ID:j3kkpKvv
とりあえず、ケツの穴を締めて
歌いなさいよ。
734730:2014/01/14(火) 23:14:40.10 ID:+nM8+sKl
>>731
すいません730の書き方に語弊があったので
音響学的に否定されたのは鼻腔共鳴の高音での有用性で
鼻腔共鳴自体が存在しないという意味ではありません
高音を出すのに有用ではないという意味です。
誤解させたみたいで申し訳ないです。

クリスハートは鼻腔共鳴が強い(所謂鼻声)とは感じませんけど
山下さんと清水さんは鼻腔共鳴は確かに強いですね特に山下さんは
ただこれ自体声質の個性という意味があっても高音が綺麗にでる主要な要因ではないということです。
735選曲してください:2014/01/15(水) 13:01:45.78 ID:YpZBxjUP
なにをどうやったら山下達郎みたく歌えるんや…
本当上手だわ
736選曲してください:2014/01/15(水) 21:19:56.21 ID:iFP/RNif
>>734
そういうことでしたか。ありがとうございます
737選曲してください:2014/01/16(木) 09:07:00.32 ID:5vx2hBTg
スティーヴィー・ワンダーとかクリス・ハートとか清水翔太みたいな
伝統的黒人発声?鼻にかかった成分が多く聴こえる声って苦手なんだよなぁ
ビヨンセやホイットニー・ヒューストンは自然に聞けるんだけどね

山下達郎も鼻成分は多く聴こえるけど上の人達ともまたちょっと違うんだろう、難しい。
738選曲してください:2014/01/17(金) 10:36:55.99 ID:pxE/WsKC
鼻なんて関係ねえよ(笑)

ブラックシンガーで一番上手いのは
ピーボ・ブライソンだしな。

http://m.youtube.com/watch?v=pBw1cO-ql_Y
739選曲してください:2014/01/17(金) 21:13:29.09 ID:cT1tbnmR
思ったけどスレタイ
カラオケレベルから先へ
のが正しいだろ
740選曲してください:2014/01/18(土) 08:58:02.82 ID:+eH7aNzp
1がまったく具体的な事話さないで茶にごしてるスレでわろた
741選曲してください:2014/02/27(木) 11:36:46.15 ID:/zfJqgYX
コブクロの黒田さんの高音の発声方法は どのように出しているんでしょうか?
プロだから腹式と喉締めをしないのは当然ですが。
CDではなくてライブや録り直しのできない生の歌番組の黒田さんの発声の仕方について詳しい方教えてください。
あと、ゆずの北川さんの高音の発声の仕方についても気になるので教えていただけたらありがたいです。
お願いします。
742選曲してください:2014/02/27(木) 12:54:51.86 ID:5EFCiQyi
黒田は声楽要素的な深いチェストありきのミドルだから低音鍛えて無理ないよう伸びさせればいい 男性オペラとか真似したら感覚分かりそう
ゆずのちっちゃい人はヘッド声域を下げる感じの発声だと思う 小田和正もヘッドだし
743741:2014/02/27(木) 15:09:51.61 ID:/zfJqgYX
>>742
早い返答ありがとうございます。
黒田さんの高音発声方法についての説明ありがとうございます。参考になりました。
あと、ゆずの小さい方の岩沢さんではなくて背が高い方の北川さんについて教えて欲しかったんですが。
岩沢さんと小田和正さんの高音の出しかたは似ていますね。
744選曲してください:2014/02/27(木) 15:51:48.85 ID:5EFCiQyi
まあ俺はこのスレでいくつか質問したから残してるだけのやつだから信憑性は知らん
ゆずのそっちは特筆するところなさそうだから意識したことないな… 特にどこか突出してるわけでもないように感じるし基礎練習すれば誰でもなれそう
そこまで質のいいわけでもない天然ミックスみたいな印象だけど
745741:2014/02/27(木) 21:10:14.49 ID:/zfJqgYX
>>744
そうですか。でも教えてくれてありがとう。
岩沢さんの発声についてはレベルが高すぎて自分にはまだ早すぎるかなと思いましたので北川さんの発声について質問しました。
746選曲してください:2014/04/26(土) 16:15:50.72 ID:w9WWUwvP
このすれ何だったんだ
747選曲してください:2014/05/16(金) 08:01:35.89 ID:BDMQnumC
あれ?いいスレ見つけたと思ったのに主はもういないの?
748選曲してください:2014/05/19(月) 21:04:22.13 ID:CqGG622G
( ^ω^)おっは
749選曲してください:2014/05/20(火) 15:32:57.73 ID:hkGenLPq
スレ主は居ない
750選曲してください:2014/05/20(火) 20:20:20.19 ID:XTIhb2Rk
がっかり。
他スレで十分じゃん。
751選曲してください
主と話がしたいなあ