交錯スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1選曲してください
このスレでは、交錯理論を叩く行為は禁止します。
また、交錯スレ関係者はミックススレ、ミドルスレ、YUBAメソッドスレ他発声練習スレに書き込む事は禁止とします。
スレの平和維持のため、住み分けをお願い致します。
2選曲してください:2013/06/28(金) 01:03:09.16 ID:nCB4I6nh
^^;
3選曲してください:2013/06/28(金) 01:15:03.32 ID:/U62eWwA
過去ログ

交錯筋患者隔離スレ
http://www.logsoku.com/r/karaok/1334462414/
【錆付いた】交錯筋教信者の集い【鎖】
http://www.logsoku.com/r/karaok/1343734053/
【魔改造】交錯筋の魅力に取り憑かれた集落【魔窟】
http://www.logsoku.com/r/karaok/1338953678/

このスレは恐らく4スレ目となります。
4選曲してください:2013/06/28(金) 07:49:18.41 ID:wwG07CcX
結局天然ってなんなの?
5選曲してください:2013/06/28(金) 08:39:03.19 ID:A/LzKHEL
地声を交錯筋主体の閉鎖で発声してる人。
そこに喉を絞めず息を混ぜる感覚で歌ってるだけでミドルまでは出来てしまう。
非天然はその逆で交錯筋が全く使えず喉絞めで地声を作ってる。
オケ板に一番多いのがこの非天然で交錯筋が使えないままだから一生高音が出せないままでいる。
6選曲してください:2013/06/28(金) 08:41:41.10 ID:A/LzKHEL
天然が良く言う歌ってれば勝手に高音伸びるは間違ってない。
しかしそれは天然にだけ当てはまる事に誰も気付いてないから話がまとまらない。
それを明確に切り分けるのが天然非天然の区別だ。
7選曲してください:2013/06/28(金) 08:48:30.31 ID:wwG07CcX
どうやって見分ければいいの?
交錯筋とか自分では良くわからないんだけど
8選曲してください:2013/06/28(金) 09:33:14.35 ID:qJv2RrNZ
>>5-6に補足
ここで言う高音はチェスト域から地続きの俗に言う「地声の高音」ね
裏声での音域なら非天然発声のままでも伸びる
と言うか、裏声のポジショニングだけ気にかければ良いから寧ろ伸ばしやすいかも

裏声練習する時は負担の無い適正なポジショニングで確実に狙った音が出せるように意識してね
後々この感覚が凄く重要になってくる

それと声を出してるときに声帯や喉のどこがどう振動しているか、力が入っているか把握していくこと
これが解るようにならないと話にならないから
9選曲してください:2013/06/28(金) 09:57:20.34 ID:qJv2RrNZ
補足続き

>>5での喉締めは喉に力を入れて無理やり声帯を閉じる事ね
こうすることで声帯が十分振動出来ずに固くて響かない声になる

閉鎖が出来てれば息を通すだけで勝手に閉じて振動する


>>7に関しては個人的には高音出そうとして勝手に裏返るなら非天然ってだけで良いと思うけど、交錯君の話も聞いてみよう
10選曲してください:2013/06/28(金) 11:29:41.46 ID:IZyfYcxL
天然のようになる為にはどういう練習をしたらいい?
11選曲してください:2013/06/28(金) 12:00:30.06 ID:318ReFtp
れみぼいすみたいに 普通の声→少しずつエッジかけて→詰まった声 みたいので
練習できるんかな?
12選曲してください:2013/06/28(金) 13:18:01.75 ID:A/LzKHEL
具体的な天然非天然の区別は交錯筋使用の有無。それによる分かり易い特徴は

天然:
・歌ってるだけで地声で高音(hi域前半)くらい出せるようになる。
・勝手に裏返らないので裏声が苦手な人が多い。裏声が使える人は故意に裏返してる。
・声量があり良く響く。大声で張り上げが出来る。

非天然:
・地声はmid2後半で勝手に裏返る。それ以上は裏返りを我慢して出す事になる。
・勝手に裏返るので裏声は得意。
・声量がなく全く響かない。大声で張り上げると喉が枯れる。

注意点として成人する辺りまでは発声が固まってないのでどっち付かずになる人が多い。
この辺りまでにどちらの道に進むかが固まり以降はそれで癖が付いて行く事に。
13選曲してください:2013/06/28(金) 13:33:46.66 ID:clr0C1cQ
>>12
交錯くん本人??

ちなみにその成人のくだりは、どうゆう理由???
14選曲してください:2013/06/28(金) 13:56:53.34 ID:/U62eWwA
こちらで上手く機能しそうで良かった
12は本人

ちょっと提案だけど、7、10、11、13みたいな質問にすぐに答えようとするから
話が中々まとまらないんじゃないかな

理論を綺麗にまとめて書き込んでから質問に答えるようにすればいいと思う
量は分からないけどレス50ぐらい一気に使ってもいいし

後、質問する側も少しは落ちつけw
反射的に書き込むなと
理論をまとめてくれたら、それを読めば済みそうな質問ばかりじゃないか

横槍や煽りを入れるつもりは無い、このスレが機能して欲しいんだ
本人も、「外野が居なければいい議論が〜」っていつも言ってるし
15選曲してください:2013/06/28(金) 14:55:48.37 ID:nCB4I6nh
話聞いてると天然より非天然のほうが高音だせるような気がすんだけど
16選曲してください:2013/06/28(金) 15:11:11.42 ID:qJv2RrNZ
>>14
すでにまとめてあってコピペすれば済む話なら良いんだけど、そうじゃないならこれから本を一冊書くくらいの負担がいくと思う
また交錯君との質疑応答のみになると流れは滞るし交錯君にもプレッシャーがかかる

自分は自分なりの解釈で交錯君の話に補足入れたりするつもりだけど、違うとか感覚が合わないと思えば突っ込んでくれて構わない

理論語りや議論をしたい人達が集まって交錯理論を形作っていく形が望ましいと思う
その上では単発でも質問投げてくれる人が居た方がありがたい

交錯理論を他メソッドと照らし合わせてみたり>>10みたいな核心に触れる難しい質問に意見を出し合ったり、やるべきことはたくさんあると思う

スレに機能して欲しいってのは一緒だし、ちゃんと機能すれば桶板で一番役に立つスレになり得るとも思ってる
17選曲してください:2013/06/28(金) 15:18:07.29 ID:318ReFtp
>>15
生理的音域は非天然の方が圧倒的に広いきがす
音楽的なもんは天然有利かも少なくとも今の流行でわ
18選曲してください:2013/06/28(金) 15:25:11.59 ID:/U62eWwA
>>16
うん、補足入れてくれる人が居ると本人負担減っていいね
後は、wikiやまとめ系の活用
カラオケ板に来たら〜スレにwikiあったから、最初はあそことか利用してみるといいかも

では邪魔した
19選曲してください:2013/06/28(金) 15:38:25.02 ID:qJv2RrNZ
>>15
一般のタカラで成人男性がほぼ全域裏声で歌う
結構キツいものがあることは容易に想像出来ると思う

高音になればなる程そう言った声になっていくのは仕方無いことだけど、それでも説得力を持たせるには地声の芯だったり歌唱力だったりが必要になってくる
キーが高いだけじゃ意味がない
大事なのは客観的に見てそれがカッコいいかどうかだよ

B'zの曲を音程合わせられたとして、それが稲葉みたくカッコよく聞こえるかどうかって話
20選曲してください:2013/06/28(金) 19:31:54.95 ID:vocQqxhB
交錯筋とエッジボイスって関係ある?
まじでできないんだけど
試行錯誤しても喉をいため病院送りに・・・
普通に歌ってもmid2Dでいつもひっくり返るしもうお手上げ
交錯先生助けて
21選曲してください:2013/06/28(金) 23:04:03.64 ID:nCB4I6nh
ああそうか声質かたしかに大事だ
ところで歌声でどんな練習すればいいかわかるものかな
HiCとか出してみたいなぁ出れば女の歌が歌えるから
22選曲してください:2013/06/28(金) 23:57:33.45 ID:vocQqxhB
前のスレ調べてたらよさそうなのを発見した

661 :選曲してください[sage]投稿日:2012/09/04(火) 00:30:04.59 ID:WAfJYm/F[3/10回]
1.まずは息漏れの裏声で裏声の音域を広げます。(輪状甲状筋を鍛える)
喉締め声でしたが流転でhiFが出ていたので恐らくここは必要ないでしょう。

2.次に息漏れのない裏声(横筋+側筋)で裏声を安定して出せるようにして、声量も稼げるまで鍛えます。

3.それから息漏れのない裏声で換声点を何度もまたぐ練習をしていると交錯筋が目覚めると思われます。
交錯筋が少しでも目覚めれば換声点をなめらかに繋げるようになるのは時間の問題だと思います。
その時には既に裏声も表声と同じくらい強く発声できるようになるとなっているはずです。
ただ、ある程度高い音域のことです。
換声点付近は交錯筋だけでは強く出せない音域なので...具体的にはhiAより上なら強く出せると思います。

4.そこまで行ったら換声点を攻めます。
交錯筋を働かせた裏声で換声点の下まで下げる事を繰り返します。
それを繰り返していると、そのうち地声の高音が前歯から鼻辺りに響いてかなりの声量が出るようになり、声質も改善されます。
それは地声でも交錯筋が使えるようになったという事です。

5.あとは低音でも鼻あたりに響いてる感覚を維持できるまで鍛えれば、裏声で換声点を何度もまたぐ練習と地声を出し続けて鍛錬しているうちに半音ずつ高音が伸びていきます。

6.そのまま換声点を超えた時、ミドルが完成します。

このやり方は非天然さん向けなので裏声アプローチです。
文章で書くのは簡単ですがなかなかスムーズには行きません。
大変な道のりだと思います。

これ役に立ちそうだけどどうかな 
1,2、3の項目は実体験そのままで驚いた
hiAからしか強い響きにならないことや裏声と地声のひびきが同じになってることとか
4からはやってないので試してみる
23選曲してください:2013/06/29(土) 01:07:37.78 ID:2Rxk7l9D
裏声鍛えてるけど何時まで経ってもミックスに近づいてる実感が無い。
これ英単語とか文法必死に暗記しても一向に英語が喋れるようにならないあの感じに似てる。
24選曲してください:2013/06/29(土) 02:14:40.41 ID:BEx/Q5ed
>>22
YU○Aメソッドの説明に交錯筋が混じっただけなのでは
なんだかジャパンエキスポのコムドを思い出した
25選曲してください:2013/06/29(土) 07:53:25.85 ID:wUiP5hFu
YUBAメソッドも結局交錯筋が使えないと何の意味もないからな。
YUBAで言う表声ってのが交錯筋閉鎖で行う正しいチェストの事。
それを非天然の喉絞め地声で行うと喉絞めとその解除を行うだけだから絶対混ざる事は無い。
ロジャーやジャイアンみたいな他のメソッドに関しても同様で基本は交錯筋の閉鎖力とコントロールを身に付けるもの。
それなのに純粋な非天然からのアプローチ方法が一切書かれてないのが問題。
26選曲してください:2013/06/29(土) 08:20:25.32 ID:Ifl3Afja
>純粋な非天然からのアプローチ方法

この方法をみんな待ってます
ここだと思う存分書けますよ
詳細に方法を書いてみんなでまとめよう
27選曲してください:2013/06/29(土) 09:49:19.27 ID:wUiP5hFu
先に言っとくがチョットしたコツで簡単に見付けられるものじゃないぞ。
オケ板では数日で大きな効果が出ない練習法は妄想扱いされるからな。
凄い効果の練習法だけを求めて普段は全く何もしないような人ではどの道無理な話。
間違った方向でも努力さえしてれば必ず何等かの収穫はある。
ただし自分の進んでる方向が間違ってる事を疑えなくなるとその先は無い。
28選曲してください:2013/06/29(土) 11:42:38.20 ID:Ifl3Afja
見つけるも何も、あなたがまとめた理論を書けばいいのでは?
あと、妄想扱いも何も交錯スレなのでここではあなたが絶対なんです。
それをどう受け止めるかは読んでいる人次第。

あと忠告だけど
>それなのに純粋な非天然からのアプローチ方法が一切書かれてないのが問題。
こういう批判文は不要。こういう事書くから荒れる。

>凄い効果の練習法だけを求めて普段は全く何もしないような人ではどの道無理な話。
これも要らない。自分の力の誇示をしたいのかわからないけど、荒れる原因。
無理かどうかは個人差が大きいし、書くだけ書いて様子をみよう。

勿体ぶらずに、ストレートに
>純粋な非天然からのアプローチ方法
これをさっと書いて、後は様子を見ればいいと思います。
29選曲してください:2013/06/29(土) 11:50:17.09 ID:ZoLmm26t
とりあえずこて付けて欲しいかな
30選曲してください:2013/06/29(土) 12:10:45.33 ID:ZkIJq8kO
とりあえずホーホーやれって事かな?
31選曲してください:2013/06/29(土) 12:16:58.49 ID:wUiP5hFu
とりあえずピュアヘッドを修得。
最終的にミックス目指すなら先に裏声関係を鍛えておいた方がいい。
その段階まで出来た人が居たらその先を書く。いきなり欲張っても意味が無いからな。
交錯筋鍛えるのは近道でも何でもなく遠く長い道程の正しい方向を示してるだけに過ぎない。
だからこれをやってれば誰でも簡単に上達するなんてものではないから。
その辺勘違いしないように。
32選曲してください:2013/06/29(土) 12:36:37.23 ID:Ifl3Afja
あ、もう一点言っておくと
2chは書き込んでる人の10倍ぐらいROMが居ると思ってください。というか大体そのくらいです。
解説スレだと更に増える傾向があります。

>その段階まで出来た人が居たらその先を書く。
だから、こんなこと書かず、最後まで出来ている人が居る事を前提にした方がいいです。
あなたのスレなので、最初から全部書きこんでしまっても誰も邪魔をしません。
勿体ぶると確実に荒れます。若しくは放置されます。
33選曲してください:2013/06/29(土) 12:43:09.02 ID:wUiP5hFu
>>28
メソッド自体を否定してるわけじゃない。
どのメソッドも正しく使えば絶大な効果を得られるものばかりだし。
実際交錯筋を使えるようになると
交錯筋無しでメソッドをこなす事がほとんど意味を成さない事に気付くから。
結局俺一人が言っても戯言にしか思われないから他に出来た人が現れてくれればいいんだが。

>>32
勿体ぶるんじゃなくて現状で理解出来ない事を書いても意味が無い。
もしROMが1万人居ても一切書き込まなければ居ないも同然で意味が無い。
過程が重要なのに答えばかりを求めるようでは先は無い。
34選曲してください:2013/06/29(土) 12:52:14.76 ID:wUiP5hFu
交錯筋はメソッドではなく歌声で主体となる閉鎖筋の重要性を謳った理論。
現時点で誰でも簡単に見付けられる方法は無いが
ある程度の段階まで進んでいれば見付けられる可能性は上がる。
俺は裏声アプローチだったが研究が進められれば他のアプローチも見付かるかもしれない。
だから本気で習得したい人は現状を書けば個別にアドバイスは出来る。
そこから自分なりに交錯筋を探りその経過を書いて欲しい。
35選曲してください:2013/06/29(土) 12:55:39.80 ID:Ifl3Afja
う〜ん…意味が無いんじゃなくて、スレが荒れる原因になるから言ってるのに
まあ、このスレだと荒れる確率はぐっと減るから大丈夫だろうと思うけど

教えるだけじゃなくて、スレの運営や荒らしを出さないようにするかみたいな視点も少しは持とう
36選曲してください:2013/06/29(土) 13:11:44.34 ID:wUiP5hFu
荒らしなんて人が増えて盛り上がれば何処にでも現れるから。
このスレもミックススレの派生みたいなものだが
もし習得系スレで一番の盛り上がりになれば必ず荒らしも現れる。
現に以前のスレでもそうだったし似たような展開になったスレも多い。
荒らしを止める事は絶対出来ないんだから対策するだけ無駄。
あといちいちオブラートに包んだみたいな面倒な言い方をする気は無い。
聞く方もスレに沿った事なら言いたいように言えばいいし。
37選曲してください:2013/06/29(土) 13:31:58.61 ID:BEx/Q5ed
ピュアヘッドの習得はヘッドスレやネットの情報そのままでいいでつか?
38選曲してください:2013/06/29(土) 13:46:02.34 ID:wUiP5hFu
非天然なら地声に近付ける感覚で裏声を使い続ければ自然と閉まってピュアヘッドに近付く。
要はYUBAで言う息漏れの無い裏声の事だ。
高音程閉まるが低音程開くのが特徴で閉め過ぎるとキーキー声になる。
ある程度脱力した状態でキーキー声になるくらい閉鎖できるようになれば完成。

ちなみに天然が地声感覚を持って裏声鍛えると即交錯筋が反応し地声閉鎖になってしまう。
これが天然の裏声が苦手な理由。少しでも気を緩めると即地声だ。
さらに無理矢理地声閉鎖を開いて息漏れさせたのが天然の間違った裏声。当然音域は変わらない。
非天然でも交錯筋が鍛わると裏声が出し難くなるので先に鍛えておいた方がいい。
それもあっての裏声アプローチだ。
39選曲してください:2013/06/29(土) 14:06:30.86 ID:YVg1YyQr
裏声でなくてmid2gくらいまでなんですがどんなことやればいいの?
40選曲してください:2013/06/29(土) 14:24:39.60 ID:ZkIJq8kO
裏声出ないって人いるけど感覚わかんねぇ
それ交錯筋働く人と働かない人みたいな
耳動かせる人と動かせない人みたいなもん?
41選曲してください:2013/06/29(土) 14:39:21.59 ID:wUiP5hFu
地声最高音mid2Gで裏声出ないなら天然の可能性が高いな。
とりあえず裏声出せるようにするといい。
まずは小声鼻歌や話声から始めてhi域が楽に出せる声を探し
そこから徐々に声量を上げて安定して裏声を出せるよう鍛える。

裏声が出せない原理は交錯筋が強く張ったままで緩める事が出来ないので常に強い閉鎖状態になる為。
非天然みたいな喉絞めが無いので閉鎖が解放される事もなければ閉鎖を緩めた時点で息を吸う状態まで一気に開く。
つまり出力ボリュームが無くスイッチのオンオフしか出来ないみたいなものだ。
天然はこの出力を調整できるようになればミドルやミックスになる。
それが喉を開いてとか息を多めにとかのありきたりな練習法そのものだ。
42選曲してください:2013/06/29(土) 19:26:19.07 ID:2Rxk7l9D
>>40
耳動かすのってどうやるんだ?
43選曲してください:2013/06/29(土) 23:53:47.82 ID:YVg1YyQr
んんん裏声って息を吐くようにしたまま声だすの?
44選曲してください:2013/06/30(日) 00:12:38.04 ID:6FPdHQdQ
自分を天然だと思ってしまった喉締め君張り上げ君って結構いそう
45選曲してください:2013/06/30(日) 01:00:55.96 ID:u12sMGkv
まじで
46選曲してください:2013/06/30(日) 02:24:14.34 ID:b5GcdfVp
いるねよ地声ミドルなんて書いてあるの見ると
ミドル音域声でりゃミドルと思ってるんだろなとか
あと判定で微妙な音源に対して
張り上げであってもミドル要素が含まれているはずなんて意見があったりして
張り上げとミドルを間違えてミドルにたどり着けないて気の毒だけど
意固地で勝手にしろって感じの人も多いよね
47ケビン看護士:2013/06/30(日) 05:16:45.86 ID:A1g5pfHl
交錯スレ懐かしいね。

しかし交錯筋を語るには
ttp://www.kcc.zaq.ne.jp/ono/index.html
の 吟詠の為の発声練習実践編 を読まねばなるまい!!

交錯筋の話題大好きなんで、スレタイトルの後ろに数字つくぐらい繁栄してください・・・
48選曲してください:2013/06/30(日) 09:55:12.15 ID:vsJ3ebo/
>>46
判定スレはソレッぽい声に聞こえたらOKだからな。
その場で聞くならまだしも録音も再生も違う環境の音源だけで判定するのは不可能。
まあ非天然のキモ裏声よりは天然の張り上げの方が先はある。

>>47
珍しい客だな。もしかして元非天然...なんて事は無いか。
交錯筋は歌う上で物凄く重要だからな。その割りにオケ板では軽視されてるが。
49選曲してください:2013/06/30(日) 16:25:45.88 ID:B2YHGhZF
>録音も再生も違う環境の音源だけで判定するのは不可能
それなのに音源だけで天然かどうかは判断できる交錯大先生マジパネェッスwww
いやー、やっぱりパイオニアは頭の出来が違いますわなww
50選曲してください:2013/06/30(日) 17:02:33.71 ID:XyR3/bnS
交錯スレで何言ってんだあんた
51選曲してください:2013/06/30(日) 17:41:56.57 ID:u12sMGkv
とりあえず裏声の出し方おしえて
52選曲してください:2013/07/01(月) 00:19:23.28 ID:x7rn4kQ5
裏声が全く出なかったが練習で出せるようになった人っているのかな?
そういう人じゃなきゃアドバイスできないでしょ
53選曲してください:2013/07/01(月) 01:42:55.74 ID:DNv3BXHQ
裏声でない⇒小声からって感じってあるけど、今度は小声でつまづくわけ。
無声から大声まで声量をリニアに上げようとすると、
あるところでぷっつんて感じで堰を切ったように声がでる。
その間にあるはずの小声とか全部吹っ飛ばして。
だから小声っていわれてもそれはどう出すのかなって。
54選曲してください:2013/07/01(月) 06:45:26.12 ID:tS+5w81L
まずは上向いてやってみそ、低音域なら出るはず
あとは喉をリラックスさせて息に声を乗せるイメージってのが良いらしい
55選曲してください:2013/07/01(月) 07:44:27.34 ID:N0fCZWt5
小声と言うのは話声の事。歌声が天然でも話声は非天然な人が結構多いから。
話声のままなら交錯筋に力みが入らないので高音出せば簡単に裏返る。
ただ話声まで天然な人は多分物凄く苦労するだろう。それこそ非天然が交錯筋を見付けるのと同じくらい。
それでも同様に話声から見付けるしかない。
56選曲してください:2013/07/02(火) 00:49:50.04 ID:JNh5L07U
なんかいつも天然がどうとかそういう話でもめてる印象。

思うに、交錯がいってる天然・非天然は辞書的な意味の「天然」とも
カラオケ板でよく使われている意味での「天然」ともニュアンスが違うから、
この言葉を使うこと自体、適切じゃないと思うんだよな。

要は「交錯筋を使って閉鎖した状態での発声を行える人間」を天然、
それが出来ない人間を非天然と呼んでるようだから、もっとこう適切な言葉があるだろう。
例えば・・・「交錯閉鎖発声者」と「非交錯閉鎖発声者」とか。
まんまだけど、天然・非天然よりはずっといいと思う。
57選曲してください:2013/07/02(火) 02:53:13.87 ID:X1eUY0d1
けど裏声出ないてのも最悪やな
俺たまにホイッスルやってみるんだが小さくピーて高い音なる時もあるし
それよりオクターブ低いファルセットみたいな音なる時もあるし
全然音にならんで掠れ声や息だけの時もあるし音質も音量もコントロールできない
裏声できない人の裏声ってそんな感じかな
ご愁傷様じゃ
58ケビン看護士:2013/07/02(火) 06:30:45.36 ID:MOECTd8p
>>48
元非天然かも?

カラオケ超初心者。超絶ハイラリンクス&張り上げによる悪声。地声天井が瞬間風速でhiAだけど、mid2Gも苦しかった)

女性曲にハマって裏声を頻繁に使う

サンホラにハマってヘッドボイスhi〜hihi域頻繁に使う(アラマリ曲とかREMI曲とか)

ミックスボイスという単語を始めて知り、挑戦したらhiCがミドルで出る。

ミックスボイス多用の地声厨に(〜hiGとか、れみぼいすで言うミドルで出す)

ミドルがやかましくて嫌になったのでヘッド厨になる(いまここ)
59選曲してください:2013/07/02(火) 06:50:21.94 ID:jEEY+q3r
ボイトレして高音が出るようになったやつは隠れ天然。
非天然から高音ができる様になったやつは全体の1%ぐらいだな。
60選曲してください:2013/07/02(火) 07:41:07.97 ID:ov9kXhmx
>>56
天然は初期状態でもhiA出せる人が多いし歌ってればミドルぐらいま勝手に出来るからな。
それこそ程度の問題で高音出る人だけを天然と分ける意味が無い。

>>57
その代わり響きのある良い地声で高音出るから男性曲しか歌わない人なら十分だけどな。
非天然の喉絞め地声+キモ裏声よりは全然いい。

>>58
それだとむしろ天然だな。高音が出なければ非天然ってわけでもない。
本当に非天然ならmid1〜2域の純粋チェストが練習前とは全く別物になってる。
実際は裏声混ぜてミドル化しただけでチェスト自体は何も変化してないはず。

>>59
隠れと言うか無自覚だな。まあ高音出なければ非天然とか考えてる人多いし。
それなら皆歌ってるだけで勝手に高音出るかと言うと全くそんな事は無いのが。
そこを正しく区別したのが俺の天然非天然論なわけだが。
61選曲してください:2013/07/02(火) 07:48:24.80 ID:ov9kXhmx
>>58
途中で女性曲にハマったのが良かったな。
男性曲主体の人は裏声嫌うからまずヘッドが出来ずミックス化しないし
全く裏声を使わないせいで本当に裏声が出なくなる。

だから裏声使い始めた時は出すだけで結構苦労しなかったか?
もし非天然なら換声点であるmid2D辺りを超えると勝手に裏返る。
これは喉が勝手に裏返ろうと内側から無理矢理広がってく感覚で天然には絶対に無い。
このせいで非天然は簡単に裏声が出せるわけだが代わりに地声の最高音が限定される。
62選曲してください:2013/07/02(火) 07:52:35.96 ID:6FxWeDwc
天然と非天然ってなんですか?
63ケビン看護士:2013/07/02(火) 10:46:16.61 ID:MOECTd8p
>>60
確かに・・・
純粋チェストは大して変化してないなあ。
非天然って、純粋なチェストから違うものなの?
>>61
苦労といえるかはわからんけど、使い初めはhi域後半ムリポだった気がする。
サンホラブームの頃にはhihi行ってたけど、そこまでいくともうミドルまですぐだったなあ。
>>mid2D越えたら裏返る
これは、声を出してはいけません的な状況で、超小さい声だとそうなるよね。
普通音量で喋ったり歌ったりでは無いかなぁ。
64選曲してください:2013/07/02(火) 10:51:16.23 ID:imlhoSzb
非天然だけどhi域使えるようになったけど
1%しか非天然で高音出るようにならないとは思えない
65選曲してください:2013/07/02(火) 12:48:52.86 ID:ov9kXhmx
>>62
このスレを読んでくれ。

>>63
非天然のチェスト発声は話声そのもの。
その超小さい声を出してる時ってのが閉鎖を緩め喉を絞める事で声帯を軽く閉じ
振動が弱い小さくハッキリした声が出せる非天然発声の状態。
非天然は歌を含め全ての状況でそれを使ってる。

>>64
高音出なかっただけの自称非天然ってのを除けば実際かなり低いと思うぞ。
66選曲してください:2013/07/02(火) 13:50:58.31 ID:AWdHOUT9
今までこもった声でしゃべってたけど、いきもれない裏声を下にさげる練習してたら響く地声みつけた
地声がかわったってことは交錯筋を発見できたってことでいいの?
常にその声がだせるわけじゃないし意識しないとでないけどさ
67選曲してください:2013/07/02(火) 13:59:27.72 ID:ZxjVfpYq
>>65
交錯くん、前のスレを読んでると
天然は練習すれば音域が伸びる人(おおまかにいえば)
非天然はmid1Dあたりからでず裏返る人、そして練習してもぜんぜんのびず、まったく別のアプローチが必要な人って感じでわけてたけど
ミックスボイス判定スレで
非天然が天然の発声を手にいれると天然になる、みたいなレスがついたときに間違っているとレスしなかったけどどうなの??

できれば「基準」をはっきりさせてほしい、もちろん理論は改良されるものなので現時点での話だが
箇条書きで
非天然条件
・midC1までしかチェストがでない
みたいな形でまとめてほしい

あとせっかく自分のためのスレ立ったんだから、有意義につかお
最初らへんでまとめてくれる人が言ってくれてることにも少しは耳を傾けよう
どうあっても荒れるときはあるけど、荒れるべきでないときに荒れるのは防げるでしょ
ミックスボイスすれでも、荒らしがいたわけでなく、批判に耳を傾けないあなたの姿勢に非難殺到しただけなんだから
少しは気をつけようよ
68選曲してください:2013/07/02(火) 14:19:42.23 ID:ov9kXhmx
>>66
ようやく足掛かりを見付けた状態だな。
その響きが故意に出せる様になればエッジ練習でさらに強化できるようになる。
そこからがまた長いが強い意識をして練習を続ければ必ず上達できるだろう。

>>67
批判してる人間が全員何も出来てない奴ばかりだからな。
自分が理解出来ないだけなのに態度が気に入らないって理由で叩いてくる奴らの意見を聞く気は無い。
そんなヘドロがオケ板を腐らせてる事がよく分かったし。
69選曲してください:2013/07/02(火) 14:23:00.36 ID:imlhoSzb
>>65
逆になんでできないの?
70選曲してください:2013/07/02(火) 14:30:54.93 ID:AWdHOUT9
>>68
教祖か?
やってることがあってたみたいなので気長にやっていくことにするわ
思ったんだけど舌の位置とかも関係してる?
71選曲してください:2013/07/02(火) 14:35:42.98 ID:ov9kXhmx
>>67
非天然が天然になれるかと言えばなれると言える。
特性上天然は地声→裏声の順で鍛えるから地声が強く、非天然はその真逆だ。
その両方をバランス良く使えるようにしたのがミックスなので
完全なミックスまで習得した状態ならどちらも似たり寄ったりになる。
その過程では特性の強い側が出るので地声っぽいか裏声っぽいかの差が大きい。
あと地声高い方が天然化し易いので最高音域に関しては単純に勝ち目は無い。
それでもhi域後半は出せるのでボカロとかでなければまず問題無いレベル。

>>69
ほとんどの非天然は最も重要な交錯筋を見付ける事すら出来ないから。
俺の言う天然非天然で分けて習得系スレを見てれば分かる。
時間は掛かっても出来る様なった人と何年経ってもほとんど変化しない人に分かれるから。
出来る様になった人は特別な練習もなく地声から徐々に上げて行く人ばかり。これが天然。
色々やってるけど地声と裏声が全く繋がらず地声音域も全然広がらない。これが非天然。
72選曲してください:2013/07/02(火) 14:38:08.08 ID:T9y52sAU
なんで裏声がでないかなんとなくわかったような気がする。
ホーホーすりゃ裏声でんだろって言われても、
普通に低い声でホーホーってやりだすわけだ。
あっ高さが違うかって、んじゃって高めに出しても裏声にならない。
ふと目玉の親父の声はどうやって出すんかなと思ったときに、
ああそうかイメージか、裏声を出すイメージが無いから裏声にならないんだと。
その声を出すイメージが作れないから裏声が出せないんだと。
いちどでも裏声を出したたぶんガキの頃に偶然出たとか、
そんな経験があればあのホーホーとかはあの出し方を
つかえばいいんか?って無意識にイメージして声帯が反応するだろうけど、
裏声を出したことがないのでそのイメージが構築されず声帯がその状態にならない。
たぶんそんな感じだと思う。これはおれは場合ね。
さてどうしたものか
73選曲してください:2013/07/02(火) 14:39:34.71 ID:imlhoSzb
>>71
交錯くんは交錯筋見つけられたの?
74選曲してください:2013/07/02(火) 14:41:45.03 ID:AWdHOUT9
天然か非天然かなんて一緒にゲームしてればすぐにわかる
負けたときにファルセットになってるやつはほとんど非天然だ
逆に息しか出てないとかつよい奇声みたいな音をだしてるやつは天然
これは実体験
75選曲してください:2013/07/02(火) 14:43:55.67 ID:T9y52sAU
HGのフォーとかどうやったらだせるんだろね
76選曲してください:2013/07/02(火) 14:49:03.79 ID:AWdHOUT9
>>75
俺の感覚だけど
口を縦にあけて口をとがらせ気味にやれば出やすいと思う
あと吸い気味に声出そうとするとすぐにでる、そうするとむしろ地声がでない
非天然の意見なんで参考にならんかもしれない
77選曲してください:2013/07/02(火) 15:05:06.50 ID:ov9kXhmx
>>70
喉を大きく開くと言う点では舌の根も上げない方がいい。
感覚的にはよく言われる口にピンポン玉入れた感覚ってのが分かり易いな。

非天然が喉絞めないよう発声すると単なる裏声になるが実はそれが本来の喉のフォーム。
現状では地声と裏声を喉絞めのオンオフで切り替えてるわけだが
それを交錯筋のオンオフで行えるようにする。

>>73
つか自分で出来てない物を力説できるわけないだろ。
78選曲してください:2013/07/02(火) 15:10:04.88 ID:imlhoSzb
>>77
それもそうか
ちなみに音域どの位になった?
79選曲してください:2013/07/02(火) 17:15:52.16 ID:5PpV28jU
>>77
・非天然が天然になれるのに
 「こいつは天然だから〜〜」っていってたの??
 そいつが元非天然の可能性があったんじゃ??

・とりあえず箇条書きで「基準」をまとめてよ
 まだ自分自身でもまとまってないならそういってくれればいい

書き込みをみてれば試行錯誤した過程はみてとれるし
感覚もわかってるんだろうなとは思う
交錯筋のこともなんとなくはわかるけど
うpもなしに完全に信用しろっていうのは無理な話じゃない
まして感覚がない人たちに対しては文字にしたところで理解できない

・ここで聞くけど交錯くんの目的って??
 理解できないってわかってるのになんで毎回文章うつの??

・を打った段落みっつ、全部答えてほしい
80選曲してください:2013/07/02(火) 17:31:05.97 ID:6CIfx52Y
非天然が天然になれるっていうのも面白い日本語だなw
非天然が人為的に目覚めるとかそういういい方の方がいいんじゃね、よくわからんがwww
81選曲してください:2013/07/02(火) 17:37:09.30 ID:5PpV28jU
>>80
ちょっと前のミックスボイス判定スレの交錯くんの文章をみると
天然と非天然には確固たる溝があったよ
言葉的にもそうだしね
82選曲してください:2013/07/02(火) 18:32:33.47 ID:5PpV28jU
もう結構前のミックス判定スレでも
交錯君が言っていた「mid2Dで裏返る、いくら練習しても高い声がでない」っていう条件に当てはまってたやつが
ミックスうpしたら「こいつは天然」って連呼したあげく「やはり非天然は俺しかいなかったか」ってどうどうといいのこすくらいだからな

上のコトを最近言ったら「それはイメージだけで実際あったことじゃない」っていわれたよ
実際にその当時の流れを見てたんだけどね、おれ自身が

論理的な批判も「批判してる人間が全員何も出来てない奴ばかりだからな。」で片付けるあたり毎回たたかれる理由もわかるってもんだ
83選曲してください:2013/07/02(火) 18:35:42.47 ID:AWdHOUT9
教祖は単純に非天然の人に間違った練習法(天然がいう適当なアドバイス)をやるのはやめろっていいたいんじゃないの?
俺は非天然だからいいたいことがめっちゃわかるよ
ミックス判定スレとかでいってるアドバイスなんて喉を壊す原因そのものだからな
例えばマイクの音量0にして大きい声で高音張るっていうアドバイスなんてありえない
他にもとりあえず歌い続けろっていうアドバイスも完全に天然の適当な意見じゃん
他のスレだとあらし扱いされてるけど実際いってることは的をいてるからな
ただ、まだこれといった練習法がないからいろんな人に自分の感覚をいって
すこしづつ成功者をふやし交錯筋が正しいってことを証明するってのが目的なんだと思ってる
音源あげろっていう人がいるのは仕方ないけどその前に試してみろって思う
俺は前スレにあった交錯筋を見つける方法を実践してたら地声が本当に変わったからな
まだ中途半端で使えたもんじゃないけど進歩してる自覚はある
84選曲してください:2013/07/02(火) 18:41:43.37 ID:gVvMkK+V
「訓練せずに交錯筋閉鎖で発生できる人」を天然、
「交錯筋閉鎖が出来ない人」を非天然と呼ぶのはわかるとして、
「訓練した結果交錯筋を使えるようになった人」を「非天然が天然になった」とか表現するのが
よくないというか話をわかりづらくしている。

天然・非天然という言葉を使うならそれはあくまで先天的というか「訓練を始める前の状態」
を指す言葉にするべきで、あとから変わったりするのは言葉の意味にそぐわないだろ。
85選曲してください:2013/07/02(火) 18:44:41.63 ID:imlhoSzb
でも教祖は交錯筋使えたら天然って言うよ
86選曲してください:2013/07/02(火) 19:03:59.59 ID:9/jUQC0R
とりあえずA#くらいから異様に音量が大きくなって鋭い響きになるヘッドみたいなのは出せるようになってきたんだが、こっから何をすりゃいいんだ?
87選曲してください:2013/07/02(火) 19:04:58.37 ID:imlhoSzb
>>86
うp
88選曲してください:2013/07/02(火) 19:05:26.49 ID:oOt56N6Q
話し声が天然って
ジャパネットの高田社長とか、もう中学生とか、さかなクンみたいなやつ?
89選曲してください:2013/07/02(火) 19:18:39.91 ID:T9y52sAU
>>76
ムズイw

歌声だせば何すればいいかアドバイスでんのかな
てか風邪ひいてて頭痛が痛いから寝るんよ
90選曲してください:2013/07/02(火) 19:20:59.90 ID:AWdHOUT9
>>86
それでだいたいhiDくらいまででるだろ?それ以上は張り上げ気味になるけど
そっから下にさげてくと突然声量がなくなってくるはずだ
そこらへんで交錯筋がみつかると思う
もうここらへんはきっかけだからなんとも言えないただ交錯筋がみつかれば、意識することで地声がかわるぞ

>>87
本人からすると今までにない感覚とものすごい響きだが結局裏声でもどきだから
情けない声になる
うpしても叩かれるのが落ち
91選曲してください:2013/07/02(火) 20:10:53.95 ID:9/jUQC0R
>>87
残テのイントロでも録ってみるわ
>>90
hiD以上はどう出すか分からんな
92選曲してください:2013/07/02(火) 20:22:47.09 ID:WyHrZPuY
>>83
それ以上に出来てるつもりの人の方が厄介だと思うけどね
宅練で出来たつもりになってアドバイスしときながら後日カラオケで撃沈する人、自分の声を聞けてなくて完全に間違ってる人、純粋にミックスの定義が違う人

ミックス判定スレは混沌とし過ぎてて参考にするには危なっかしい気がする
情報の取捨選択は自己責任と言えばそれまでだけど


交錯君にはこのスレにおけるミックスの定義(交錯筋を使った発声の完成型の定義)を明文化して欲しい
それがあるだけでスレの利用しやすさが全く変わってくると思う
て言うか、完成型の定義が違うなら意見交換する意味は全く無いんだけどね
93選曲してください:2013/07/02(火) 21:16:50.57 ID:ov9kXhmx
非天然の勝手に裏返るのと天然の故意に裏返すは別物。
あと若い人はどっち付かずなので天然の交錯筋を使いながら非天然の喉絞めもしてる場合もある。
弱い交錯筋を使えながらも換声点もある状態なので、これを交錯筋寄りにすれば天然の完成。
若い頃にしっかり補正を掛けておけば誰でも天然になれる可能性は高い。
歳を取るほど癖が染みついて天然か非天然のどちらかに偏る。
実際ミックススレで音源上げてた自称非天然は皆中高生ばかりだった。
個人差はあるが20歳過ぎれば完全に道が固まる。その先故意に変えない限りそのまま進む。
94選曲してください:2013/07/02(火) 21:24:13.49 ID:ov9kXhmx
ミックスの原理。それは交錯筋と側筋のバランスを変えながら伸展してるだけの事。
そのバランスや閉鎖力で声質も変化する。
交錯筋多めだと地声感の高い力強い声になるが高音の伸展が辛い。
側近多めだと裏声感の高い柔らかい声になるが低音ほど息漏れで弱い声になる。
通常は最高音に合わせてバランスを調整する。そうしないと音域ごとに声が変わり過ぎるから。

やってる事は極簡単だがこの閉鎖力とコントロールを身に付ける事が物凄く難しい。
だから出来る人は何も難しい事を考えなくても自然に出来てしまう。
出来ない人でも出来るようになるほど意識は不要になっていく。
実際無意識で出来なければ歌声として使うのは厳しい。
95選曲してください:2013/07/02(火) 21:28:45.96 ID:ov9kXhmx
天然は最初から交錯筋が使えるのでそこに息を混ぜる感覚で交錯筋を緩めればミドルの完成。
だから比較的簡単にミドルは出来てしまうし歌ってれば勝手に伸びると言うのも
歌いながら少しづつ交錯筋を緩められるようになる為。

ただミドルで頭打ちになるのは一定以上交錯筋が緩められなかったり
裏声側の側筋閉鎖が弱く換声点で一気に声が薄くなってしまうのが原因。
それでもhiCくらい出るので男性曲には苦労せず満足してしまう人が多い。
96選曲してください:2013/07/02(火) 21:48:49.63 ID:AWdHOUT9
mid2Gを息もれのある裏声で出してエッジを加える感覚を加えたら
汚い地声のような音が出たんだけどこれは一体何なんだ?
教祖はこういう体験したことない?
97選曲してください:2013/07/02(火) 22:18:01.30 ID:WyHrZPuY
>>94
ん〜、理論としては良いんだけど、練習や現状と照らし合わせる上では解り辛いね

じゃあ、質問を少し変えて
交錯君が音源から天然発声(正しいチェスト)とミックスを判定するとしたら、それぞれ何処を見る?
何が出来て、何がどのように聞こえたら出来てると判断する?

何かを完成させる為に一番手っ取り早いのは完成型の条件を箇条書きにして一つずつクリアしていく事なんだよね

交錯理論におけるそれぞれの完成型の条件を書き出してみて欲しい
願わくばそれを使えば誰でも判定が可能になるくらい簡単な言葉で
98選曲してください:2013/07/02(火) 22:29:31.52 ID:oOt56N6Q
教祖様これも頼む
>>88
99選曲してください:2013/07/02(火) 22:36:44.16 ID:wblsJ08m
交錯くんが照れ屋だから代わりに音源あげてやるよ

とかいう人いないの?
100選曲してください:2013/07/02(火) 22:43:54.10 ID:ov9kXhmx
>>96
汚い地声ってのが分からんな。志村か?
ミドルなら薄い事はあっても汚くはならない。

>>97
俺は音源だけでは天然っぽい判定しか出来んよ。
それは声質だった高音だったと他の人と変わらんけどな。
最終的には本人に初期の状態を聞かないと。
交錯筋理論は広める以前に実際に理解し出来る人を増やすのが先。
101選曲してください:2013/07/02(火) 22:52:56.31 ID:ov9kXhmx
>>98
天然と言えば天然だろうな。
ただ話し声からしてあからさまに高音出てる人は歌声でもそのままになって
高音が出るだけの非天然みたいになる場合もある。
この場合特性は天然でも声質や歌唱力は非天然並みで聴いてて不快になる。

>>99
やたら音源求める人って結局やる気自体は無いからな。
その態度を許容する為の納得できる証拠が欲しいだけで。
音源が悪ければ全力で叩くネタにするしな。
102選曲してください:2013/07/02(火) 22:56:06.49 ID:AWdHOUT9
志村じゃないんだよ、すっげえ混ざってるって感覚はあるし
響きも凄い。天然のやつに聞いてもらったらミドルっぽいなっていわれた
でも狙ってもたまにしかでないし、失敗すると喉いためるから違ってるんだな・・・
誰か同じ経験した人いないかな
103選曲してください:2013/07/02(火) 22:58:47.31 ID:wblsJ08m
>>102
感覚を言われてもわかりにくいんだよ
その声を録音できないか
104選曲してください:2013/07/02(火) 23:09:21.81 ID:AWdHOUT9
>>103
喉痛めるのがこわいんだよ
無理やり閉鎖しようとして何回も痛めて病院にいったから。
できる人だけ反応してくれればいい
これが意味のある練習になるんなら続けるしわからんならやめる
わからんかったらスルーしてくれ
自分勝手で悪いけど
105選曲してください:2013/07/02(火) 23:14:00.08 ID:T74Cun/F
中々有意義な方向でスレが発展してるな

思うに交錯君が天然・非天然・交錯筋にまつわる様々な条件・定義を簡潔かつ正確に明文化すれば
他スレで叩かれることも激減するんじゃなかろうか
前提条件や定義が異なる中で議論しても全くの無駄
現状交錯君は他スレの奴らとただすれ違ってるだけだと言わざるをえない

更に付け加えるなら交錯君は態度が悪い
わざわざ叩かれようとしてるようにしか見えない
何とかならないのかね
正論くらい受け入れる度量が欲しいよ

一応言っとくけど俺別に交錯筋理論自体には期待してるから
ただ今のままじゃ理論が正確に伝え切れてないって言いたかったんだ
106選曲してください:2013/07/02(火) 23:21:24.74 ID:T9y52sAU
起きた。HiAとか出ないし。
10786:2013/07/02(火) 23:25:43.75 ID:9/jUQC0R
108選曲してください:2013/07/02(火) 23:26:47.10 ID:wblsJ08m
まず俺らと交錯くんの会話は成り立ってないからな

半分アスペ入ってるからできるひとはフォローしていこうぜ
109ケビン看護士:2013/07/02(火) 23:29:11.02 ID:MOECTd8p
>>104
交錯筋は目覚め難い筋ですから、一朝一夕には行かないでしょう。
傷付きやすい筋でもありますから、けっして焦らぬよう、コツコツと努力してください。
て例のサイト>>47に書いてあったし、焦るの良くないぜ!


地味に昔の音源保存してて、ミックス覚える前のも後のもあるけど、
天然?の人の音源は参考にならんかのう・・・
110選曲してください:2013/07/02(火) 23:33:55.48 ID:ov9kXhmx
予想通りスレが盛り上がるとアンチも増えてきたか。
イチイチ出来てない奴相手に下手に出る気は無いし、それをやっても全く意味が無いのは先人が証明してるからな。

>>107
いいんじゃないか?まだ閉鎖を喉絞めで補ってるようだからそこを直せば。
高音出したいからって高音ばかり練習しがちだが交錯筋が使えてないなら低音練習が効果的。
自分の楽に出せる最低音辺りの曲で交錯筋を意識して歌い続ける事で鍛えられる。
111選曲してください:2013/07/02(火) 23:40:39.48 ID:9/jUQC0R
>>110
>交錯筋を意識
これがよく分かんないからなぁ
mid2Gあたりの歌を歌う時と声質が露骨に違うし出し方を変えている自覚もあるんだが
何筋がどうとかいう感じは無い
112選曲してください:2013/07/02(火) 23:40:41.27 ID:hhRXVv2I
>>107
いいなあ。カラオケでも十分きかせられるな
11386:2013/07/02(火) 23:54:25.68 ID:9/jUQC0R
1年半前くらいの悲惨なのもあったからあげておこう
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4311677.mp3.html
114選曲してください:2013/07/02(火) 23:55:26.82 ID:ov9kXhmx
>>109
非天然が参考になるのは同じ非天然だからな。

>>111
交錯筋は他の閉鎖筋と違って喉を意識して閉じられるものではない。
遠くへ声を飛ばすとか息を多く吐くとか声を出すイメージで使うしかない。
まずは高音で使えてると思う状態から徐々に低音曲へ落としていく。
115選曲してください:2013/07/03(水) 00:03:14.01 ID:/DNoJD2i
ありがとうケビン
11686:2013/07/03(水) 00:08:24.93 ID:Z4TRfOOF
>>114
うーんそんなもんなのか?
むしろ息はどんどん少なくなっていく感じなんだがなぁ
遠くへ飛ばすってのはよくイメージが湧かない。

徐々に低音に落とすってのは、テーゼでいう「神話にな『れ』」の感じを維持したまま音程を下げることを指しているのか?
117選曲してください:2013/07/03(水) 00:13:41.81 ID:xYxECiyI
>>116
息を増やすってのは2つの意味があって一つは閉鎖が弱くても喉絞めをしないようにする為。
もう一つは地声を薄め高音を出やすくする混ぜ声効果を狙う為。
正しく閉鎖出来るようになれば漏れる息自体は減る。
ただ喉絞めでも同様の効果が得られるので喉を使った閉鎖を意識し過ぎるのは逆効果。
遠くへ声を飛ばすのも同様。喉を開いてしっかり息を吐くヤッホー言うのと同じ状態。
118選曲してください:2013/07/03(水) 00:16:12.75 ID:i+NFdJ5T
まず教祖はコテ付けようぜ
119選曲してください:2013/07/03(水) 00:19:27.82 ID:xYxECiyI
色々面倒だからヤダね。
まあ文章見ればすぐ分かるだろ。それもあってわざわざ特徴ある書き方してんだし。
12086:2013/07/03(水) 00:31:34.40 ID:Z4TRfOOF
>>117
やっぱり分からないなぁ
通常SLS等で唱えられている喉絞めのメカニズムとしては

高音部で、足りない張力を補おうとして息が多くなる
 →息が多くなる事で、通常の声帯閉鎖を維持するのが困難になり、側筋などの外部の筋肉を使って喉を圧迫(喉絞め)

でしょ?
だから基本的には息を吹きすぎないようにして、軽い閉鎖でも事足りるようにコントロールする訓練をする、んじゃなかったかなぁ。
確かジャイアン本もこの理屈だったと思うし・・・
まぁロウラリエクササイズとして、あえて息を吹いてhootさせるというのはあるけども。

という理由で、息を多く吹いて正しい閉鎖を見つけるというのはどうも納得がいかないなぁ
121選曲してください:2013/07/03(水) 00:56:14.29 ID:xYxECiyI
>>120
それは張り上げからの喉絞め、つまり天然向けの話しだと思うが。
どうも一般的なボイトレ本はある程度交錯筋を使えるけど喉絞めで高音出ない人向けなんだよな。
だから完全な非天然には当てはまらない事が多い。

息多目と言うのは喉を大きく開く事にも繋がる。
非天然はがこれをやると裏声にしからない、。そこから地声を作ると喉が絞まる。
この息を多く吐く喉のフォームのまま閉鎖出来てこそ真の閉鎖が出来てるとも言える。
非天然の喉絞め発声ってのは天然には無い換声点を作るくらいなんだから思ってる以上に深刻な問題だ。
122選曲してください:2013/07/03(水) 01:09:15.26 ID:Z4TRfOOF
>>121
交錯君のいう非天然って
「高音になったら勝手に裏返る人」じゃなかったっけ?
それって要するに「高音になったら勝手に声帯が離れちゃう人」って事だよね?

高音になったら声帯が離れちゃう人(俺、状態1)が、
高音で声帯を離さずに声を出せるようになった、のが今の俺の状態(状態2)だとすると・・・
「息を多く吹け」ってのは、状態2は状態1とは逆に閉鎖が強すぎる状態だから
それを適切に緩めて正しい状態(状態3)に持っていけ、ということかな?
123選曲してください:2013/07/03(水) 01:20:10.21 ID:aLnCGoQG
>>120
それは声帯に呼気を当てる感覚に基づいてだと思う
その感覚で呼気強めると破綻するし

交錯君は多分普通に前に吐いてる
増やした息の後ろで勝手に閉鎖してる感覚だと思う
124選曲してください:2013/07/03(水) 02:50:04.16 ID:8fpiYeOU
話し声ってどうやってだすの?
125選曲してください:2013/07/03(水) 09:11:05.23 ID:z9lxcTzy
君は毎日ミュージカルみたいに会話してるのか
126選曲してください:2013/07/03(水) 09:59:26.64 ID:vZkFEVKY
交錯スレとかw

ざっと見たが何年もみんなに教えてもらっても性格サイコパスは直らないようだなw
127選曲してください:2013/07/03(水) 11:16:26.46 ID:5TLRGXdQ
>>120
SLSとVM通ってる自分から一言
それはミックスしかけてるけれど声量が出なかったり、フリップしてしまう人に対してのこと。
感覚的にミックスを知らない人にはある程度母音の純化と閉鎖の維持、喉頭の安定ができた段階で、いったん全体的に息を吹かせてブリッジ域を無理やり繋いだりする。

声帯は横に削減していくって考えが両メソッドで共通していて、フリップ、裏返りは閉鎖の維持だけでなく削減度合いの急激な変化も関係しているとのこと。
そして急激な削減度合いの変化は閉鎖度合の急な変化から誘発されると考えられているの。
息を吹かせることでチェスト域から閉鎖をゆるくさせて、上の声区との変化を極力小さくすることで削減度合いの変化も同じく小さくなる。
その状態でスケールやると全く歌には使えないが感覚的に声が一つに繋がりやすい。
教祖さんが言ってるのはこれを筋肉で説明しようとしてるんじゃないの。真偽はともかくとしてさ。
128選曲してください:2013/07/03(水) 11:42:00.18 ID:xYxECiyI
息漏れを減らすってのは出来てない人からすると確実に喉絞めだからな。
閉鎖感覚を見付けるまでは仕方ないがある手度出来た段階で喉に力を入れる閉鎖はしない方がいい。
特に交錯筋を反応させるには喉を大きく開いて強い息を入れる必要があるので
始めは息がダダ漏れでも我慢してやらない限り交錯筋が鍛わってくれない。
129選曲してください:2013/07/03(水) 14:02:14.28 ID:E2GRtbuG
クソフリスレで息漏れしたナルシス声勧める理由も関係ありそうだな
やけに息漏れを否定してくるやつ一人いるが
たぶん歌ウマ天然伸展カスバカアホ丸だしなんだろう
130選曲してください:2013/07/03(水) 14:23:24.35 ID:8fpiYeOU
喚声点って人によって違うの?
だいたいどこらへん?
131選曲してください:2013/07/03(水) 16:08:08.09 ID:/DNoJD2i
ナルシス声は関係してるよ
やけに高音がうまい天然の人がいたんだけどなぜか低音が苦手で低音の音程がふらついてたんだよ
そこでその人はナルシス声にしたら音程のズレがほぼなくなり高音と滑らかにつながってた。
だからナルシス声ってのが正しいチェストなんじゃないかって思ってる
その正しいチェストについてなんだけど、チェストにも2種類あって交錯筋を使わない超低音と交錯筋を使う低音がある
で、ナルシス声にすればいいのは交錯筋をつかいはじめる低音(非天然でいうと喚声点−6くらい)だと思ってる

何がいいたいのかというとその人は初めから交錯筋をつかえていて裏声を混ぜる感覚を加えたら正しいチェストが完成したって
こと。
原点にもどるけど非天然の人は交錯筋をめざめさせよう。
裏声は得意なわけだし交錯筋さえ目覚めれば・・・・
132131:2013/07/03(水) 16:22:28.95 ID:/DNoJD2i
訂正
交錯筋を使わない超低音→横筋主体の発声(mid1域)
交錯筋を使う低音→交錯筋主体の発声(mid2域前半らへん)

説明下手ですまん
133選曲してください:2013/07/03(水) 17:17:55.91 ID:vZkFEVKY
ジャップでもフンワリ脂肪多いデブは閉鎖しやすいから絞めになりませね
134選曲してください:2013/07/03(水) 21:42:15.21 ID:8fpiYeOU
声を張らないとしゃべれないからなぁ話声はどこにあるんだろ
135選曲してください:2013/07/03(水) 23:39:52.44 ID:X8E7Y7RV
ナルシスト声が正しいチェストってのはすごいわかる
営業とかの人が電話で使ってる時の作り声や、ラジオでイケメンボイスが流れてくる時のアレ
これが低音で交錯筋が使えてるってやつ?
136選曲してください:2013/07/04(木) 00:40:40.74 ID:6WI+JkAp
話してる時はたかた社長のようにテンション高い緊張した声なんだけど
歌うと低いなんでや〜
137選曲してください:2013/07/04(木) 01:56:29.34 ID:5p2fAiJD
今さらながら自分の話し声がmid1Aだったことに絶望した
これって普通なのか?
138選曲してください:2013/07/04(木) 02:50:18.10 ID:kgNbq3Lz
今日の朝一番に外へ出かけて他人と話せば、人間には色んな高さの声がある事に気づけるだろう
139選曲してください:2013/07/04(木) 07:44:41.79 ID:5p2fAiJD
もうひとつ聞きたいことがある
mid1域は横筋主体の発声であってるのか?
すこしも交錯金は使わなくてもいいの?
mid1域でいい声が出てもそれは交錯金とは関係ない?
交錯金がしっかりつかえてることを実感することができる音域ってやっぱりmid2域からなのか?
答えてくれ教祖
140選曲してください:2013/07/04(木) 08:19:05.02 ID:U/2MRAug
横筋主体wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
141選曲してください:2013/07/04(木) 16:18:32.18 ID:oEkzXthv
都合の悪い質問はスルー
理論的な反論だろうとアンチ
アドバイスは自分勝手な理由で受け付けない

荒らしがいるせいで荒れてるんじゃなくて、自分のせいだっていつになったら気づくんだろうね
>>105がいってるようにまず定義を明文化しないと、聞いてる人も明確にわからないだろうに
お前の言ってることが理解されてないから矛盾したように感じるのか、
それともスレでもいくつかいわれてるように、そもそもいってることがブレブレなのか
それを確かめるためにも定義をまずはっきりさせろよ

お前だって理解されたいから毎回どこのスレいっても叩かれるのに持論展開するんだろ??
じゃぁ何で理解させる方法ありますよっていってる人をスルーするのかわからん
142選曲してください:2013/07/04(木) 18:05:27.52 ID:Nhofw6+W
交錯筋は凄く重要だと思うけど
交錯君理論は害悪でしかないな
143選曲してください:2013/07/04(木) 19:10:27.80 ID:2h95s4p1
やらなければいけないトレーニングを具体的に順繰りに書いてほしいわ
144選曲してください:2013/07/04(木) 23:29:42.46 ID:Gp6jRDK1
喉を下げるように意識するとエッジがかかるようになったんだけどこれ正しく閉鎖できてるの?
145選曲してください:2013/07/05(金) 00:46:52.43 ID:JdQExwdt
>>144
二井原とか人見みたいな声質?
それならいい傾向だと思う
146選曲してください:2013/07/05(金) 05:55:27.96 ID:Lo66NPVB
折角住み分けたのに皆来たら全く意味が無いじゃないか

>>1が誰の為にスレ立てたと思ってるんだか
147選曲してください:2013/07/05(金) 10:57:15.79 ID:m93dKLBG
非天然の換声点は喉絞めのまま伸展できる限界点。
喉絞めと伸展を鍛える事で換声点を地声限界までズラす事は出来るが根本的な解決にはならない。
高音を出すには体力が必要とか言ってる非天然はこの無駄な努力をしている状態。
声質も響きの無い詰まったスカスカな声になるので高音でもミドルとは全く異質のものになる。

非天然は喉絞め発声の特徴である飛ばない籠った声になる。
これは弱い振動で体に声を籠らせ自身と近くに居る人だけに聞こえる発声になる為。
声が籠る都合で骨伝導効果が大きくなり自身に聞こえる声はこの伝導される分が主体に。
骨伝導分では雑味が無い純粋な音が伝わり自身では美声を出してるように聞こえてしまう。
そのせいでオケ内ですら自身とスピーカーの声に大きなギャップが出来るわけだ。
自分の録音を聴いて絶望する人はこれが一番の原因。
絶望を乗り越えて練習に励める人でなければ一生聴かない方がいいだろうな。
148選曲してください:2013/07/05(金) 11:28:23.86 ID:oBwJbMF+
>>147
野外だと中音強い非天然の方が遠くに飛ぶよ
あと服屋で実験してみ
工作は自分がわかる一つの現象を誇張しすぎて広く実践できてない
理論もトレーニングも
149選曲してください:2013/07/05(金) 12:28:03.62 ID:kcs/nS8z
反響が少ない野外は高音の方が飛ぶだろ何言ってんだ
150選曲してください:2013/07/05(金) 12:49:52.64 ID:m93dKLBG
声を電波に例えると非天然は無指向性の弱電波。極狭い円範囲で電波2本立つが少し離れると即圏外になる。
天然は逆で指向性の強電波。正面に向かって強い電波を飛ばすのでその線上なら離れれても電波3本に。
野外では直進のみなので線上から外れると圏外になり易いが室内になると壁で反射しまくり部屋全体が電波3本になる。

非天然の発声はまさに日本人好みで近くに居る人だけ快適に話せるよう特化している。
天然の発声では周りにもダダ漏れで煩くて迷惑になるとも言える。
俺としては言語以上にこの控えめなお国柄が発声に大きく影響されてると思うがな。
151選曲してください:2013/07/05(金) 13:06:10.04 ID:uFiM7VOF
えっ?おれ天然なの?
152選曲してください:2013/07/05(金) 14:18:22.14 ID:oc2AtF0I
153選曲してください:2013/07/05(金) 15:32:39.98 ID:m93dKLBG
>>151
単に高音が出ないって理由で自分を非天然だと思ってる人も多いからな。
そういった人が特別な練習もなくミドルまで辿り付くと非天然でも普通に練習すれば高音出ると勘違いされるわけで
純粋に天然とは言えないが準天然とか天然候補と言ったところか。

天然候補は交錯筋+喉絞めみたいな状態から徐々に交錯筋のコントロールを得る事で脱力してミドル化する。
その過程は響きを増すとか喉を開くとか歌の基本で言われる事を意識してひたすら歌うだけ。
閉鎖に特化した練習をしないと年単位で掛かるが確実に上達出来る。
実際そういった人に練習内容を聞いても在り来たりな事しか言わないのもこんな理由があるから。
これが歌ってれば勝手に上達すると言う天然の特性。

非天然が真似をすると喉絞めを開いたり絞めたり裏声繋げたりするだけで一向に上達しない。
それは重要な交錯筋が入らない限り歌声として成立しないから。
これが歌ってるだけでは絶対に上達しない非天然の欠点。
154選曲してください:2013/07/05(金) 15:44:34.99 ID:kcs/nS8z
教祖って音源うpれば今どんな練習すればいいか教えてくれる?
もしおkならどれくらいの間隔でうpればいいの? ずっと同じ練習しててもだめなんだよね。
155選曲してください:2013/07/05(金) 15:48:36.51 ID:8i8YhOt8
>>153
>>135に対して返答お願い
156選曲してください:2013/07/05(金) 17:53:11.00 ID:m93dKLBG
>>154
自分である程度状態が把握なるようにならないと意味が無い。
その状態に合わせて足りない物を集中的に鍛えるのが効率良い練習。
まあ音源と状況が分かればアドバイスは出来るかもしれんが。

>>155
ナルシス声はミックス発声。交錯筋と側筋の両方が使えてる。
息漏れ声とも言われるが非天然の喉声を開いたみたいに息がダダ漏れしてるわけではない。
声優の声もこの派生で話声をミドルやミックス化させてる。
ちなみにヤンキーみたいに超デカイ声で騒がしいのは交錯筋主体。
157選曲してください:2013/07/05(金) 18:02:50.86 ID:dGqYg9q6
そもそもナルシス声ってどんな声なん?EXILEみたいな声?ビジュアル系みたいな声?それ以外の何か?
158選曲してください:2013/07/05(金) 18:18:42.94 ID:VGFR/n8S
教祖、139の返答も頼む
159選曲してください:2013/07/05(金) 18:56:09.63 ID:8i8YhOt8
>>156
OKありがとう大体わかってきたわ
交錯筋やらなんやらの単語が目立って出てきてるけど理屈でいったら他メソッドと同じだな
それこそYUBAでいう表声がナル声と同じな
160選曲してください:2013/07/05(金) 19:24:53.84 ID:uFiM7VOF
カラオケ年に1回いくかどうかだけど天然ならいかなくていいのか
161選曲してください:2013/07/05(金) 19:26:28.68 ID:m93dKLBG
>>157
名前の通りナルシスト的な声。アニメやドラマに出てくるナルシストキャラをイメージすればいい。

>>158
低音は横筋と交錯筋が主体。ただ超低音は交錯筋が強いとエッジが掛かり過ぎてガラガラ声になる。
非天然の低音は横筋と喉絞め主体で交錯筋は入らないので無駄なエッジは掛からない。
某シムコテが低音だけ得意なのはこれが理由。つまり超喉声って事だ。
交錯筋が一番得意な音域はmid2域。チェストからミドルになる辺りだ。

>>159
有名なメソッドは理屈こそ間違い無いがその前提条件が甘い。
あれは上で書いた準天然的な人が交錯筋を意識して行うと高い効果を得られるが
全く交錯筋の使えない非天然にはほとんど意味を成さない内容。
某スレで混ぜ声が出来る様になった人が存在しないのはこれが原因。
162選曲してください:2013/07/05(金) 19:38:41.29 ID:uFiM7VOF
話し声の高さ付近がちょうど出しやすいけどそんなもんかな330Hz辺り
163選曲してください:2013/07/05(金) 19:49:30.53 ID:8i8YhOt8
>>161
そうね。YUBAさんのやつは歌声だけの理屈・分析で言ったら一番完成度高いと思う
ただ筋肉を正しく動かせることが前提すぎてそれができない人間は門前払いみたいな感じだね

まずは筋肉を動かす神経を目覚めさせるメソッド(最近だとジャイアン本?とかこのスレでいう交錯筋のトレーニングやら)を一通りやってから有名なメソッドやるべきなんだろうな
子供の頃モノマネとかしててアニメキャラや変な効果音の真似してた人は無意識にこれが目覚めてるんだろうな
164選曲してください:2013/07/05(金) 19:50:09.25 ID:m93dKLBG
>>160
天然だから必ずしも歌が上手いってわけではないぞ。
俺の定義する天然は単に発声上高音が出る様になってるだけの話。

ただ天然発声になるとそれ以前より格段に歌唱力は上がる。
音程は狙った位置にピッタリ合わせられ声量による抑揚も自在だ。
天然に歌が上手い人が多いのはこれが理由。単純に歌に適した発声だから。
中には喉絞め併発で不快な歌声だったり音感無くて外しまくりの残念な天然も居るわけだが。

>>162
330ってmid2Eか?話声としては高過ぎに思えるが。
非天然なら丁度換声点付近で凄く苦しい高さだ。
165選曲してください:2013/07/05(金) 19:59:09.75 ID:m93dKLBG
>>163
ジャイアンメソッドは小声推奨なんだが、あれも非天然からすると喉絞めまっしぐらの危険な内容。
本来は脱力した状態から交錯筋を楽に張って小声でエッジを掛ける事により無理なく鍛える練習法なんだが
非天然はそれを喉絞めで行うから全く交錯筋が鍛わらないどころか喉絞めの癖だけ強くなる。
現時点で非天然の交錯筋を目覚めさせられるメソッドは無い。
もしそれが存在すれば非天然にとって革命的な話になるだろう。
166選曲してください:2013/07/05(金) 20:04:06.42 ID:TgHyz2iC
じゃあ交錯メソッドの存在価値ってなんだよww
167選曲してください:2013/07/05(金) 20:04:34.81 ID:VGFR/n8S
>>161
低音から喉絞めだったわけか
カラオケいくたびに喉壊してたわ
軽く出せる音なんてmid2Aくらいだし
超はりあげても瞬音でmid2E
これじゃカラオケなんて楽しめたもんじゃない
168選曲してください:2013/07/05(金) 20:05:53.47 ID:8i8YhOt8
>>165
なるほどねー
やっぱ子供の頃モノマネしてた奴が最強か
169選曲してください:2013/07/05(金) 20:29:21.61 ID:Ivdz3fH+
非天然はどうすりゃええのじゃあ〜
170選曲してください:2013/07/05(金) 20:33:08.43 ID:VGFR/n8S
明確な練習法がないから試行錯誤するしかないだろ
信じるんだ・・・・交錯筋を・・・・
171選曲してください:2013/07/05(金) 20:36:22.63 ID:mSjRglh/
現時点で非天然の交錯筋を目覚めさせるメソッドはないって
非天然の俺には絶望しかないじゃないか
ジャイアン本など毎日がんばってやってるのに・・
交錯くんが頑張って非天然の交錯筋を目覚めさせるメソッド開発したら
大金持ちになれるぞ!開発してくれ!してくれたら10万くらい払うわ
172選曲してください:2013/07/05(金) 20:39:03.06 ID:uFiM7VOF
稲垣純一が歌いやすいんだけどオクシターなの
173選曲してください:2013/07/05(金) 20:39:55.12 ID:VGFR/n8S
俺も10万払うわー
174選曲してください:2013/07/05(金) 20:52:29.70 ID:Lo66NPVB
感覚が無いが故に言葉を正しく受け取れない
これが非天然最大の欠点だろうね

「閉鎖しようとする行為自体が喉締め」と言っても伝わらなかったし


個人的には音程上下やドギーブレスのビブラート練習が効果大きかったけど、これも意識次第だろうしねぇ
175選曲してください:2013/07/05(金) 21:15:48.76 ID:5uc3+HYD
てs
176選曲してください:2013/07/05(金) 21:29:30.31 ID:5uc3+HYD
俺交錯君の言うとおりなら天然と非天然の間だと思うんだけど張り上げmid2g♯くらい
たぶんのど締めきついやつだわ。裏声得意でキモ裏声可能。
俺の周りこんな人ばっかりだわ。カラオケ板にくる人ってここ止まりが7割くらいいるんじゃないの?

でも同じ音域でものど締めなくて喉開いた爆音になる天然とはかなり差があると思うで。
ここの中途半端な部類は息を多くしてもヘッドにいかないと思う。
177選曲してください:2013/07/05(金) 22:12:11.03 ID:kcs/nS8z
>>171
練習続けなよ。
いつからやってるか知らんけど、恐らくうpに対する教祖のレスを見るに非天然より無自覚天然とか練習足りてないだけの天然は圧倒的に多い。
非天然だと思い込むと何もできなくなる。
俺も2Eでひっくり返るけど、効果出て来てるよ。
教祖が言う非天然的な発声の特徴から極力離れるように気にしながらやるとかさ
178選曲してください:2013/07/05(金) 22:55:48.47 ID:uFiM7VOF
おれはなにすりゃいいの
179選曲してください:2013/07/05(金) 23:21:00.79 ID:o9S7wS3p
筋トレ
180選曲してください:2013/07/05(金) 23:39:27.00 ID:VGFR/n8S
>>178 前スレにもあったけどとりあえずこれやれば? 
正しいのかわからんけど体にひびくっていう感覚がわかるよ
始めたばかりだから、あんま効果出てないけど期待できそう
http://plaza.rakuten.co.jp/mucasi/diary/200810230000/
181選曲してください:2013/07/06(土) 09:51:50.78 ID:tTFV0d5I
交錯筋はメソッドでなく理論な。
何やればいいのって人はとりあえず裏声で歌いまくって側筋を鍛えろ。
非天然ならそこまでは確実に出来るし最低限それくらい出来てないと話にならない。
それでhi域が息漏れの無い感じになれば次へ進める。

どうも基本を無視して先に進みたがる人が多いが、そんな事では結局上達しない。
元が全く出来てないんだからその分時間を掛けて努力しなければ無理な話だ。
それが嫌なら高音は諦めるしかない。
結局どんな効果的なメソッドでも1日2日で劇的に変化するものではないから。
182選曲してください:2013/07/06(土) 10:15:11.20 ID:SB8Sit2P
基本は筋トレ
183選曲してください:2013/07/06(土) 12:36:49.67 ID:tTFV0d5I
非天然が裏声を鍛え息漏れが無くなってくると裏声ながら喉絞め地声より声量が上がる。
これが喉絞めでなく閉鎖で発声出来てる状態。そうならない人はまだまだ鍛え方が足りない。
ここから喉を開き少しづつ低音へ落としてゆく。
換声点の下まで行っても下手に閉鎖をしようとして喉絞め地声を入れないように注意。
この喉を開いた裏声状態が発声時の基本フォームとなる。

ちなみに裏声苦手な天然が裏声閉鎖を強めようと練習すると閉鎖の意識をしたとん交錯筋が反応し地声になってしまう。
これは非天然でも交錯筋が鍛わってしまうと同様の事が起こるので先に裏声を鍛えておいた方が将来的に有利。
ミドルでhiA程度出ればいいって人なら不要だが。
184選曲してください:2013/07/06(土) 12:53:01.92 ID:tTFV0d5I
一時期オケ板でやたら伸展が重要を連呼してた人が居るが伸展を先に鍛える事は意味が無い。
確かに伸展を鍛えれば単純に高音は出るが、その場合は歌い始めから数時間経ってようやく全開になるが
連発には耐えられず高音を使うとすぐ疲れるし聞き苦しい声になる。
しかも無理に伸ばし過ぎると翌日にダメージが残る場合も。
こういった無理な高音の出し方をしてる人も多いので思い当たる人は注意。

以上の事を踏まえて鍛える順番的には閉鎖が先となる。
閉鎖が出来ると喉に無駄な力が入らなくなるので伸展を邪魔するものが消え無理なく伸ばせるようになる。
特に非天然の喉絞め地声は独自の換声点が出来てしまうほど無駄な力そのものだ。
これが非天然の地声は作り替える必要があるという大きな理由でもある。
185選曲してください:2013/07/06(土) 13:32:30.01 ID:eFzgdNpv
>>184
裏声息漏れほぼないとこまできてジャイアン併用してたらヘッドできたんだけど
横筋のチェストとこれってつながるの?

mid1が横筋でmid2以降が交錯と側筋のバランスで出すってことでいいの?
交錯のまま低音出してったらエッジだけの声になる。
そもそも横筋とつなげるって考えが間違い?
つながるならコツ教えて。
186選曲してください:2013/07/06(土) 14:02:08.15 ID:mpUuagyK
裏声を邪魔する要素ってなに?
187選曲してください:2013/07/06(土) 14:14:09.65 ID:yxcyAlIF
>>183
地声より圧倒的にうるさい裏声出せるけど相当キモい。
喉仏もそこそこ上がっちゃってるけどそれで大丈夫なの?
音量が大きいのはhiEからhihiBまでの間で、それより下は息漏れるし、それより上はさらに裏返るせいで張った声を出せない
188選曲してください:2013/07/06(土) 14:26:46.18 ID:tTFV0d5I
>>185
チェストは超低音でなければ交錯筋主体。
繋ぐと言うより混ぜるが正解。YUBAの混ぜ声理論は現状のメソッドで最もミックスに近い。
しっかり交錯筋が育ってるならYUBAの表裏切り替えやるだけで簡単に混ざる。
非天然は0から交錯筋を鍛える都合で出力の調整力も同時に得られる利点があるので。
もし混ざる気配が無いならそれはまだまだ喉絞め地声が主体になってる。

>>186
裏声を一番邪魔するのは交錯筋。だから天然で交錯筋を緩められない人は裏声が出せない。
非天然は交錯筋が使えないからこそ裏声が簡単に出せるわけで。
189選曲してください:2013/07/06(土) 14:34:15.30 ID:tTFV0d5I
>>187
声がキモくなるのは閉鎖を喉絞めで補ってる状態。
しっかり閉鎖出来てればhiAくらいまではそこそこ閉まった声に聴こえるし
喉を絞めてなければ声が薄くなる事はあってもキモくはならない。
あと声量があると言うのは単に声が大きくて煩いのとは違うぞ。
190選曲してください:2013/07/06(土) 15:40:44.10 ID:yxcyAlIF
>>189
息漏れのない裏声で、きもくなくて声量があるっていうのがどういう声がわからない。ヘッドではないんだよね。
誰の声でもいいんだけど見本ない?
その声目指して意識して声出したい。
191選曲してください:2013/07/06(土) 16:32:02.80 ID:mpUuagyK
裏声でるのかうらやましい
192選曲してください:2013/07/06(土) 17:21:37.84 ID:emBs7OU9
いやいや、キモイ裏声ってもう99%喉しめ裏声だから
男はほとんど裏声間違ってるのは間違いない
裏声だしてみてというとキーーーみたいな喉しめ裏声出すから
193選曲してください:2013/07/06(土) 18:12:40.92 ID:yxcyAlIF
>>192
喉締めじゃない裏声ってどういう声?
オペラ"風"のこもった感じで出せばそんなにキモくない声出せるけど籠ってるし声の輪郭ないし何言ってんだかわからないから使ってない。
キモ声で試行錯誤しながらヘッド模索するより、その輪郭のない非喉締め声で練習した方がいいの?
クロちゃん声は喉締めだよね
194選曲してください:2013/07/06(土) 18:15:42.98 ID:SB8Sit2P
米良さんのもののけ姫が
息漏れのない裏声だと思ってた
195選曲してください:2013/07/06(土) 19:40:06.41 ID:emBs7OU9
>>193
俺、交鎖じゃないからあんまりあれだけど、彼ですら何回もそのこと言ってないか?
ちょっと理解力にかけてるとしか思えんのだけど
喉締めない裏声に、正しい閉鎖をかけたものがミックスだぞ?
喉しめ裏声をどうやっても喉しめミックスだろ?
交鎖君はずっとそればっかいってるやん
喉しめ無い裏声のポジが基本フォームだ!!
それを交鎖筋で正しい閉鎖をするのだ!!みたいな感じだろ?適当だから教祖お願いw
196選曲してください:2013/07/06(土) 19:49:22.87 ID:mpUuagyK
裏声にして交錯筋つかうの?
197選曲してください:2013/07/06(土) 20:35:03.71 ID:shHGenzv
あれ? 裏声は交錯筋が働きづらいんじゃなかったか?
なんが混乱してきた
198選曲してください:2013/07/06(土) 20:48:17.40 ID:eFzgdNpv
極低音→横筋
低音から高音→横筋と交錯筋の混ぜ声
交錯で耐えられないような高音→交錯の力抜いて側筋へ移行

ってことでいい?
199選曲してください:2013/07/06(土) 21:02:14.59 ID:yxcyAlIF
なんとなく理論のイメージは湧くんだけど、息漏れのない裏声とは具体的にどんな声を目指せばいいのか分からない。
ゆずのREASONのウォウーウーってところの北川の声は息漏れ裏声で岩沢が息漏れのない裏声?それとも岩沢のはミックス?
200選曲してください:2013/07/07(日) 00:15:52.31 ID:9HjZPHam
おまえらもう交錯に騙され続けるなって
201選曲してください:2013/07/07(日) 03:55:38.51 ID:Y7mfxJA1
息漏れのない裏声だすと劣化タラチャンになるわ
202選曲してください:2013/07/07(日) 12:18:38.54 ID:fgODQbUd
>>200少なくとも話し声&歌声うpしてからじゃないと説得力無い
203選曲してください:2013/07/08(月) 01:33:12.08 ID:ar1cE8Y/
ホーホーで交錯筋って鍛えられんの?
なんか逆に緩むイメージあるんだけど
204選曲してください:2013/07/08(月) 10:27:22.20 ID:XKx4uh2W
超低音域:交錯筋+横筋

↓mid1C

低音域:交錯筋主体+側筋(高くなる程比率増)

mid2C

高音域:側近主体+交錯筋(高くなる程比率減)

hiC

超高音域:側筋


横筋:過閉鎖(喉締め)する為の筋肉。一番意識して動かしやすい。反面、人手不足の所に勝手にフォローに入っては失敗する。
側筋:閉鎖進展して音程をコントロールする為の筋肉。歌う上で一番重要。裏声練習とはこれをコントロールする練習のこと。
交錯筋:閉鎖を補助して地声を作る筋肉。使える人は勝手に動く。が、これが使えないと横筋で補助する羽目になりしんどい上に汚い。

筋肉論には明るく無いけど、自分の感覚を仕分けるとこんな感じ
205 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2013/07/08(月) 11:28:48.59 ID:My5dknb8
横筋の感覚はある程度分かる
交錯筋も分からなくない

でも側筋の感覚が全く湧かねぇ!
206選曲してください:2013/07/08(月) 12:11:35.59 ID:A5ZIdgoQ
側筋の感覚は息もれのない裏声やればわかるとおもうよ
交錯筋は知らん
207選曲してください:2013/07/08(月) 12:30:52.37 ID:XKx4uh2W
>>205
力まずに息漏れの無い裏声を出せてる状態かなぁ
喉締め閉鎖で息漏れの無い裏声を出してる状態なら閉鎖を徐々に解いてなお息が漏れない状態を探るみたいな

結局は横筋を使わない声を鍛えていくしか無いかと
横筋で無理に閉鎖せず低音域を地声で高音域を裏声で力まず2オクターブ行き来する
最初は弱々しいけど鍛われば強くなるし、交錯筋と側筋で出せてるならいずれ混ざってくる

力まず正確に少しずつ速く
自分は短音→二音→四分割→二分割って感じに繋げて行ったけど

意識的な閉鎖はまず間違いなく横筋による喉締めだと思って良いと思う
208選曲してください:2013/07/08(月) 13:07:08.03 ID:DGnXz8MU
いきなり完璧な閉鎖を目指すのは難しい。
まずは喉絞めも使って強い閉鎖のイメージを持ちながら歌い続ける。
そして喉絞めを緩めると閉鎖だけが残るのでこれを難度も繰り返しながら徐々に閉鎖を鍛える。
その際に喉の感覚を最大限に研ぎ澄ます事で喉絞めと閉鎖の感覚の違いが少しづつ分かるようになる。
コツは頭の中に声帯のイメージを持ち発声してる時に動いてる部分をリンクさせる。
始めは間違ったものがリンクされるがやってるうちに正しく補正されていく。

とりあえず声帯側面外側が一番の喉絞め部分なのでここに無駄な力が入らない状態を目指す。
練習曲は裏声最高音で楽に歌える音域の女性曲が好ましい。
男性曲は最高音が高くてもあまり連発しない為高音部分の練習には向かないのと低音の裏声が難しい。
209選曲してください:2013/07/08(月) 14:48:12.66 ID:ntpjh/6Y
という事はまず最初に脱力は間違いで
最初に喉締めで強い閉鎖をつくりその閉鎖を維持したまま脱力ですね
かなりムズく感じますけどOKでしょうか?
210選曲してください:2013/07/08(月) 15:35:55.98 ID:XKx4uh2W
>>209
間違いって事は無いよ
過閉鎖からのアプローチのスタートが喉締めなのと同じように脱力からのアプローチも脱力出来て無かったりでまともな状態じゃないだろうけど

アプローチ方法が複数あるなら全方向からアプローチすれば良い
状況次第で効果的なものは変わるんだから
神経衰弱みたいなものでハズレ引いたとしてもハズレの札を把握してればアタリを引く確率は上がるし、ハズレと思っていた札がアタリに繋がる事もある
一番無駄なのは特定の札を引かなかったり、ハズレた札の内容を覚えなかったりで同じ事を延々と繰り返すこと

間違いとか気にせずどんどん新しい札をめくって内容を把握していけばいずれ全部の札が手の内に収まってるよ
211選曲してください:2013/07/08(月) 16:08:17.01 ID:DGnXz8MU
>>209
飽くまで喉絞めは閉鎖を促す為の補助的なものな。
延々喉絞めてたら肝心の閉鎖自体が全然鍛わらないから。
閉鎖が鍛わってきたら脱力でいい。ちゃんと出来てれば喉に力入れなくても勝手に閉まるようになるから。

あと脱力脱力言われるのもこれまた天然向けの話。
交錯筋をキツく張ってさらに高音で喉に力が入り力みまくってる状態だから
それを脱力により閉鎖や力みを弱める事で裏声側へ逃がし自然とミドルになる。
一般的に言われる練習法はほとんどが天然向け。間違えてはないが非天然には向かない。

>>210
脱力状態から少しづつやる方法もあるが俺が思うには物凄く効率が悪い。
慎重にプラスだけ上げるよりプラスとマイナスを一気に上げてマイナスだけ下げる方が早い。
前者は現状を維持しつつ少しづつ変化するが後者は一旦キモ声になってから徐々に改善する感じ。
まあ時間と労力を考えて好きな方で。
212選曲してください:2013/07/08(月) 19:51:14.39 ID:A5ZIdgoQ
>>203
緩むか緩まないかじゃない
使うか使わないかだ
213選曲してください:2013/07/08(月) 20:57:45.40 ID:0Y4KdaGk
残酷な天使のテーゼオク上
http://fast-uploader.com/file/6928838873748/

じゃあこの喉締めキモ声も過程としてありなの?
何とか声を模索してやっと張って出せるようになった裏声なんだけどキモい
息漏れのない裏声がわからない
214選曲してください:2013/07/08(月) 22:47:21.91 ID:A5ZIdgoQ
聞くだけで喉がいたくなりそう
喉大丈夫?

てか息吸いながらエッジやるとブツブツなっていい感じの声がでるんだけどこれはどうなの?
教えて教祖
215選曲してください:2013/07/08(月) 23:05:13.06 ID:il+ZTPeI
俺流交錯筋の動かし方
1頭に響かせつつまず裏声でハミングする。口閉じてん〜って
2頭に響かせたまま表声に戻らないようにどんどん息を減らす。
3そのうちぱちぱち言い出す。
常に頭に響かせ続けることと息を弱くしても声は常に出し続けることが重要
のど声閉鎖してると息弱くしてった時に声がウッって止まるか声にならずに息だけが漏れてくからやってみて。
小さくエッジできるほど交錯筋が器用に動かせる状態だと思う。
216選曲してください:2013/07/09(火) 20:49:45.16 ID:MsUR0U1e
>>213
女性曲をさらにオク上なんて無理な音域で練習しても力みまくるだけで意味が無い。
楽に出せる原キーで練習する事だ。

>>215
現状は地声側からだと喉絞めにしかならないから裏声側から裏声閉鎖の感覚を見付け
それを地声閉鎖へと発展させるしかない。
結局この流れが一番無難だろうな。理論上は交錯筋0の人が地声側から鍛えるのは不可能だ。
あとは情報を出しあって確実な練習法を模索するしかない。
そうすれば交錯筋理論が交錯筋メソッドへと進化できる。
217選曲してください:2013/07/09(火) 21:21:41.47 ID:p75vS8+w
裏声ってある年齢までに出さないと取得が難しいんですかね
218選曲してください:2013/07/09(火) 23:10:34.34 ID:PPPrYtVd
>>216教祖的には215のやりかたってどんな感じなん?
俺はもともと張り上げHiA キモ裏でやってきてこの方法にたどり着いたんだけど
219選曲してください:2013/07/10(水) 00:40:07.28 ID:OVb59RM9
ある程度喉締め癖直したら
交錯筋なんて誰でも見つけられるだろ
220選曲してください:2013/07/10(水) 07:36:40.11 ID:gJts1PMZ
地声(前)側と裏声(後)側から同時に交錯筋閉鎖して(交錯筋だけでは閉じきれない。天然チェストの息漏れの由縁)その隙間を側筋で調整するのが基本フォームになるから、>>215のやり方自体はそのフォームの練習として悪くないと思う
エッジ音自体は横筋作用だけど

感覚として横筋、側筋は常時は開いていて交錯筋は常時は閉じてる
221選曲してください:2013/07/10(水) 11:27:58.42 ID:mdkNXnXr
上の方でヤンキー声が交錯筋主体ってあるからヤンキーのモノマネすればいいんじゃね
ゴラ゙ァ゙ァ゙ァ゙ァ゙ァ゙ァ゙ァ゙ァ゙ァ゙ァ゙ァ゙!!!!!!ってやつでしょ
というか要はガナり聞いてる声よね
222選曲してください:2013/07/10(水) 12:46:09.41 ID:QdkJa28d
>>217
歳を取る程発声の癖が強く付くので何をやるにも難しくなる。
それでも難しくなるだけで出来なくなるわけでは無い。

>>218
上にも書いたが現状では裏声からのアプローチしかないのでそのやり方は正解。
あとはコツや感覚の違いで自分に合った物を見付けるしかない。

>>219
もしそうだったらここまで理論が進むほど重要な話にはならんよ。

>>221
そのやり方だと表面上の喋り方や声色を真似てるだけで発声自体は真似れてないから。
たまに居る真似てたら上達したって人は元から近い発声をしてたからこそであって
根本的に発声の違う非天然が真似た所で何の意味もない。
223ケビン看護士:2013/07/10(水) 13:41:58.94 ID:302XhNUm
>>213
もはやリコーダーみたいになってるね。
hihi域は出てる(気がする)ので、あとは声の出し方ですかね・・・
頭声の正しい出し方を詰めていけばいいと思うですよ。

プロの人の見本動画でも張りたいところだけど、
張ったところで「そんな女々しいことできるか」みたいな反応されること多いから張らないお・・・
224選曲してください:2013/07/10(水) 14:28:01.54 ID:Gf807uGR
50になるんだけさ裏声だしたことないからやりかたわかんなーぃ
225選曲してください:2013/07/10(水) 14:31:13.31 ID:YiCKMnBw
なら諦めるしかないな。あと20年くらい一瞬一瞬
226選曲してください:2013/07/10(水) 19:41:26.72 ID:Gf807uGR
おっさん世代は高い声を出す歌とかあんまなかったんでさ
227選曲してください:2013/07/10(水) 19:41:28.08 ID:f6ZOK1O1
>>218
今まさに張り上げhiAのキモ裏声状態なんだけど
他にはどんな事やってきたの?
228選曲してください:2013/07/10(水) 22:25:19.19 ID:J1V2jQ8k
>>227やれることはほとんどやったわ。
それで俺に効果があった3オクターブの本とジャイアンの本、ほんで教祖がいってることを
俺なりにまとめた結果215の方法になった。

3オクターブでのど締め理解してジャイアンで細かい閉鎖覚えた感じ。
229選曲してください:2013/07/10(水) 23:00:03.26 ID:k1bQfnRk
214についても教えて教祖
横筋つかってる時のエッジと違うエッジの感覚でブツブツなるんだけど(息すいで)
230選曲してください:2013/07/11(木) 00:02:43.15 ID:95w5LUAm
横筋wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
231選曲してください:2013/07/11(木) 03:24:24.71 ID:rmzR5JO1
交錯筋だけじゃなく横筋、側筋、後筋もバランスよく鍛えろよ!
232ケビン看護士:2013/07/11(木) 11:07:06.85 ID:k436bKNn
>>231
大胸筋だけじゃなく上腕二頭筋、腹斜筋 広背筋もバランスよく鍛えろよ!
的なむさ苦しい剛の者を想像してしまったwwww
233選曲してください:2013/07/11(木) 11:41:37.02 ID:KCKGO4VX
>>229
俺は息吸いエッジに有効性を感じないし特に試しても無い。
新たなアプローチとして研究を続けてくれ。

>>231
まあ最終的にバランスは重要だな。
ただ非天然が交錯筋を完全に使えるようになる頃には他の閉鎖筋は十分鍛わってる。

>>232
そういや天然なのにこの手の話題に興味を持つのは珍しいな。
俺の天然イメージって高音なんて歌ってれば勝手に出るからって言う人ばかりだし。
234選曲してください:2013/07/11(木) 11:48:20.49 ID:8Gwq822h
ttp://www.youtube.com/watch?v=BzAPHHhbzRg

↑この発声時は交錯筋使ってないのかな?
前半の裏声的な部分は声帯が伸びて、
閉鎖が緩いのか隙間が開いてるように見える。
後半の地声的な部分は声帯が短くなってるし、
強い閉鎖でしっかり閉じてるように見える。

前半の裏声的な発声時に、交錯筋による閉鎖を加えて
しっかり閉じればミックス完成なんかな??
235選曲してください:2013/07/11(木) 12:38:06.02 ID:KCKGO4VX
交錯筋は強い閉鎖で地声感を高められるが張ったままでは伸展の障害になる。
側筋は伸展に影響しないが低音で閉鎖が緩んでしまう。
この2つの閉鎖バランスを音域に合わせて調整するのがミックス。
要は如何に声帯を閉じたまま伸展できるかだけの話。
さらにこのバランスを全域で調整する事で硬い声も柔らかい声も出せる。
236選曲してください:2013/07/11(木) 13:12:44.13 ID:v15+5t7Z
交錯筋て喉締めハイラリんときはメッサ緊張して働いてるからな
喉力み被害者出しすぎる理由がわかる
237選曲してください:2013/07/11(木) 13:27:09.78 ID:4BvMRFgM
交錯筋、つかエッジきかせてるときって下あごの筋肉が硬くなるんだけどこれはいいの?
238選曲してください:2013/07/11(木) 13:30:38.07 ID:KCKGO4VX
小声ミドルについて。
基本的に裏声で構成され、そこに側筋閉鎖が加わる事で完成する似非ミドルボイス。
小声の弱い呼気により全域側筋閉鎖でも地声に近い閉鎖を維持できる。
しかしカラオケ声量にすると強い呼気に負けて一気に開いてしまう。
家では上手く歌えてたのにオケだと全然ダメって理由が大抵コレ。
状態的にはピュアヘッドに近いが、ここから本当のミドルにするには交錯筋が必要不可欠だ。

>>236
それも天然系だけの話な。非天然はどうやっても交錯筋は動いてない。
天然でもチェスト止まりの人だと交錯筋の加減が全く出来ず話声程度の大きさは発声自体出来ない。
これは弱い呼気では強過ぎる閉鎖を抜けられない為。それを緩めると交錯筋が0になり一気に裏声になってしまう。
そのせいで天然は小声で地声っぽく歌う事が出来ない人も多い。
239ケビン看護士:2013/07/11(木) 13:43:14.00 ID:k436bKNn
>>233
天然でも裏声というか、伸展鍛えないと張り上げhiA止まりだと思うし、
交錯筋とそれに関連する筋肉の正しい情報は
天然・非天然共に有益なんじゃないかなと思うわけですよ。

歌ってれば出るとはいえ「地声の限界出し続ければ天元突破する」
とか、そんな滅茶苦茶な理論はナンダカナって感じでおすし・・・
240選曲してください:2013/07/11(木) 14:49:28.13 ID:By15PMs1
交錯の言ってることってただの天然ミックスな気がしてきた
241選曲してください:2013/07/11(木) 15:01:12.99 ID:hSvORMau
>>238
まったく俺だな家にいる時できたぞ!それほど小声で無いつもり大声は無理だが
カラオケ行くとスカスカの裏声で原因分からずort
家帰るとやっぱできてる!カラオケ行くとまたスカスカort
そういう事なのね原因解明した気分
242選曲してください:2013/07/11(木) 15:17:11.01 ID:UPx1aE3c
>>241
俺も今全く同じ状態
大声になるとモロ裏声って感じになる
つまりこれからどうすればいいんだってばよ・・・
243選曲してください:2013/07/11(木) 15:18:52.41 ID:KCKGO4VX
>>237
それは何か間違えてる。
苦しい音域でもない限り閉鎖を行うだけならどこにも無駄な力は入らないものだ。

>>239
男性曲しか歌わない人だとhiAくらいで満足しちゃうが高音に憧れだすとな。
特に女性曲みたいなヘッド域連発ともなると並みの天然ミドルでは体力切れするし。

>>240
天然でも非天然でも完全なミックスになれば大差はない。そこまでの道程は全然違うが。

>>241
ある程度閉鎖の感覚が付くと小声でも練習できるんだけどな。(ジャイアン本とか)
その感覚が出来る前の非天然では小声=喉絞め増幅練習と考えた方がいい。
244選曲してください:2013/07/11(木) 15:59:35.89 ID:Y+fTk2Fh
ジャイアン本で俺は閉鎖の感覚がわかったけどな。
息もれる量が少しづつへってどんどん声量小さくできるようになって、
二ヶ月後くらいに超小声で声出してる時にその声に芯が通せるようになった。
んでその芯をずっと保つようにすると響く場所は裏声でも低音から感覚は同じで一本につながる声が出せるようになった。
245選曲してください:2013/07/11(木) 16:04:26.58 ID:FT2uM8zJ
裏声の出し方がわからない(´・ω・`)
246選曲してください:2013/07/11(木) 16:13:17.91 ID:KCKGO4VX
>>242
話声程度の大きさで地声っぽい高音が出せるなら、それなりに側筋は鍛わってる状態。
上の方に書いてある方法で交錯筋を探すのが次のステップだな。

>>244
地声でも裏声でも無い超小声アプローチか。
小声ミドルと同様に呼気が弱ければ弱い閉鎖でも維持できるから、そこから閉鎖の感覚を見付けると
それはアリかもしれんな。
ただ喉絞めとの差が分からない人だと終始喉絞めだけ終わってしまう可能性も高いのが。

>>245
地声しか出してなかった天然が裏声を出すのは非天然が交錯筋を見付けるの同レベルの難しさだからな。
今のところ非天然で裏声出せないって人は聞いた事は無いし。
247選曲してください:2013/07/11(木) 16:14:15.80 ID:fZdcb2tX
ミッキーマウスのまねする
248選曲してください:2013/07/11(木) 19:10:07.14 ID:4BvMRFgM
>>243
今やったらエッジだけなら下あごの筋肉硬くならなかった
けど歌うとなるとやっぱ変な力入っちゃうなあ
249選曲してください:2013/07/11(木) 22:26:37.35 ID:UPx1aE3c
今までの小声ミドルだと息漏れを少し抑えたファルセットみたいな感じだったんだけど
上手く言えないんだが閉鎖の仕方?を変えてみたらより地声っぽくなって
音のなるところ(声帯らへんかな?)がすごくビリビリするようになったんだが
これなら声量上げても地声に聞こえるのかな

ちなみに力みも負荷も小声ミドルとそんなに変わらない
250選曲してください:2013/07/11(木) 22:26:48.40 ID:FT2uM8zJ
部屋の中でCDといっしょに歌ったの録音したけど
いまの声のままどういう風に裏声になっていくのか想像もできない
251選曲してください:2013/07/11(木) 22:30:45.35 ID:XZU8/jQP
>>249
録音してきいてみないと分からないとおもうよ
それかカラオケで試すとか
実際にできたなら感覚とか詳しく教えて欲しい
252選曲してください:2013/07/11(木) 23:39:44.22 ID:MI2R4m5s
横筋の呪縛wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
253選曲してください:2013/07/12(金) 01:49:21.99 ID:kuEEOG8n
ミッキーっぽい裏声ってどういう状態ででてる声なの?
普通のファルセットできない天然の知り合いもこういう声質の裏声だけは出せてた
254選曲してください:2013/07/12(金) 12:20:20.05 ID:iBqRT5F2
ミッキーとかクロちゃんとか息漏れ無い裏声じゃね
だけどハイラリとか締めも加わっていそう
255選曲してください:2013/07/12(金) 12:46:37.57 ID:seqK2FVq
>>249
小声のままうまく出せても大抵出来てない可能性の方が高い。
それは大声の閉鎖状態で小声がうまく発声されないのと同じで呼気により状態は大きく変化するから。
多分裏声閉鎖か喉絞めが強くなったんじゃないかと。

>>253
ベースは息漏れのある裏声。それを喉絞めて話声閉鎖にしたのがミッキー声。
天然がそのまま歌に使うとスカスカな裏声になるか勝手に交錯筋が閉まって地声になる。

>>254
クロちゃんは喉絞めピュアヘッド+ハイラリだな。
ミッキーよりは地声っぽいが声質としては聴き苦しい。
256選曲してください:2013/07/12(金) 13:02:33.26 ID:kuEEOG8n
>>254>>255
喉締め裏声か、ありがとう
昔は裏声って言ったらあの声のイメージで、小学校の音楽の時間とかずっとあの声で歌ってたわ
257選曲してください:2013/07/12(金) 13:30:51.96 ID:iBqRT5F2
ミッキーはメラニー方とか言う性同一性障害の人達の女声メソドでも重要視されてたから
きっと何か応用できるはず
258選曲してください:2013/07/12(金) 14:09:37.28 ID:seqK2FVq
>>256
喉絞めと言っても色々あるのでミッキーの場合は声を作る最小限の喉絞め。
太い声質の都合で共鳴腔なんかはむしろ大きく開いてる。
そしてミッキーを歌声として昇華されたのがもののけだ。つまり歌声用の裏声であるファルセット。

>>257
女声は基本的に裏声からのアプローチだからな。
ただこれも非天然の喉絞め裏声ではどこまで行ってもクロちゃんにしかならない。
本来はミックスでのヘッド域の発声(裏声閉鎖メイン)を応用する事になる。
259選曲してください:2013/07/12(金) 17:17:43.86 ID:GAED0GxW
>>258
裏声から閉鎖のアプローチして地声閉鎖まで持っていくっていうやつやってみたんだけど
いまいちできてるのかできてないのかわかんない
さっき録ってきたやつなんだけどこれどうですか?
http://remivoice.jp/uploader/src/up0502.mp3.html
260ケビン看護士:2013/07/12(金) 20:30:53.63 ID:6QrXRmQ4
>>259
これは、裏声は閉鎖してないっていうか、
普通の息漏れ裏声?(ファルセット?)になってると思うんだけど、
ファルセットから、地声に下がっていく?のってあんまり意味ないんでは?

一応私もやってみた。(扇風機付けたまま寝たので地声が若干ガラガラです、すみません)
頭声から地声に下りて、音色差や音量差を無くす感じ?
そもそもこの音階を下りる発声に何の意図があるか分からんので、
もしかしたら全く意味のないデモンストレーションかもしれんけど・・・
http://remivoice.jp/uploader/src/up0504.mp3.html
261選曲してください:2013/07/12(金) 20:45:09.03 ID:iBqRT5F2
うまいなケビン俺も今それ練中なんだ家に居るときはさほど感じんけど
カラオケ行くと息漏れまくりだからさ
262選曲してください:2013/07/12(金) 22:09:23.32 ID:MEW82/hf
俺天然っぽいけどハゲしい音痴だわ
263選曲してください:2013/07/12(金) 22:24:09.75 ID:moWX66Y7
ケビンいい声すぎワロタ
プラチナ歌ってる動画みたけど高音きれいだねうらやま
264ケビン看護士:2013/07/12(金) 22:39:28.13 ID:6QrXRmQ4
>>261
なるほど、こういう意図で合ってたのねw
頭声は鼻に当てるように出すと、閉鎖しやすい&共鳴するので漏れを少なくできる思うで。
家だと大きな声出せないのでしゃあない。
>>263
サントス。
大分前の音源をちびちび動画にしてうpしてるんで、現在とのギャップは開くばかりですけどね。(恥ずかしすぎ)
エリック兄さんやってたらどんどん歌い方変わってしまう;_;
265選曲してください:2013/07/13(土) 00:07:13.84 ID:aY9yXGQk
天然てなんかこういう低音出せる人少ない気がする。
http://remivoice.jp/uploader/src/up0505.mp3
キモ声注意 あーっていってるだけです

汚いけどエッジかかってないみたいな。
これが横筋か?
266選曲してください:2013/07/13(土) 00:15:21.86 ID:dVGrXIaz
横筋の呪縛wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwテラワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
267選曲してください:2013/07/13(土) 14:30:43.89 ID:N9XPacJb
ここで語られてる天然の条件に当てはまるのは天然でええの?
そうなるとおれ天然やけど
268選曲してください:2013/07/13(土) 17:24:18.83 ID:28XALunt
天然でええんやないの?
まぁ他人に判定求めるなら音源うpするしかないけど。
ミックスできてて特に会得のための練習して来なかったんなら天然やと思うで。
269選曲してください:2013/07/13(土) 18:00:06.64 ID:xj0GzD9y
側筋って声帯ヒダの横の部分であってますか?
あとどうやって鍛えれば良いのですか?
270選曲してください:2013/07/13(土) 18:09:45.47 ID:N9XPacJb
てことは天然なのかな
普段から音楽は聴かないカラオケ行かない
なにもしてきてないって感じ
271選曲してください:2013/07/13(土) 18:20:32.86 ID:A82tGqxC
交錯筋つか閉鎖意識すると勝手にビブラートかかる感じがあるんだけどこれダメなパターンだろうか
272選曲してください:2013/07/13(土) 18:45:49.07 ID:6fxK9s/B
@非天然→横筋頼みで他が退化。とにかく弱いところを横筋でどうにかしようとする→横筋を使わない発声を模索する

A天然ミドル→交錯筋は使えているが側筋をコントロールする概念はない(使ってはいる)ため、張り上げ傾向で歌が上手いわけでもない→側筋でのコントロールを意識する
B
天然ヘッド→側筋使用だが普段から高音主体で低音側が弱い。歌に関しては下手では無いが不快なことが多い→無理無くじわじわ低音を鍛える

C天然ミックス→側筋を軸に声を出す天然歌ウマ。逆に横筋を使う機会があまり無い為極端な低音は苦手→より上手く歌う意識のみで可。横筋で味付けしてみるのも有り

段階的には@→B→C、A→C、B→Cになるつもりで発声を変えていくのが良いかと
273選曲してください:2013/07/13(土) 19:09:10.36 ID:6fxK9s/B
>>271
自分の場合は意識して横筋閉鎖が出来るようになった時が勝手にかかる状態だった
但し、かけようとしても上手くかからない
ビブラート自体は良い傾向だから、その勝手にかかるビブラートを意識して出せるようにする、出せる音域を広げる、そのままの発声でロングトーンにするって練習が良いかと思う
個人的にエクササイズの王様はビブラート練習
274選曲してください:2013/07/13(土) 19:40:14.00 ID:28XALunt
↓が俺の理想とするミックスボイスとビブラートやけどどうしたらこんな発声ができるようになるんや…

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=hDJ4OZvBIfY#t=62s
275選曲してください:2013/07/13(土) 19:42:00.17 ID:6fxK9s/B
>>269
側筋を使う感覚を養いたいなら、裏声で力まずに澄んだ音を出すピュアヘッドの練習喉締め裏声から力を抜いていったら喉締めより深いところに負荷がかかる
そこを鍛える感覚で声を出す
負荷を感じなくなってきたらまた少し力を緩める
その繰り返し

多少音階移動しつつ最終的にはその感覚を全域に広げる


閉鎖力自体を鍛えたいなら腹式呼吸で和田アキ子のハッ!みたいな感じのを繰り返す。所謂ドギーブレス

腹式を勧める理由は口呼吸だと声帯より上で呼気の流れを作ることになり、結果上から声帯に呼気を当てる事になる
こうなると上から閉じる横筋閉鎖になる 因みに下から当てれば勝手に側筋閉鎖になってくれる訳じゃ無いから注意

腹式呼吸で腹から声帯を通過して一気に外へ
こういう意識をすれば側筋閉鎖で強い声を出せるようになる
276選曲してください:2013/07/13(土) 20:07:24.05 ID:N9XPacJb
ハガレンのOPくらいの高さが歌いやすいみたいおれ
277選曲してください:2013/07/13(土) 21:14:32.15 ID:5NyQe9Va
横筋使わない発声っておかしいでしょ
278選曲してください:2013/07/14(日) 01:12:53.97 ID:/9VOUww1
声出さずに閉鎖筋群をそれぞれ鍛えることって出来ないの?
279選曲してください:2013/07/14(日) 03:14:59.90 ID:cT4GIgVr
交差筋が働いてるかどうかって体感できるもんなの?
280選曲してください:2013/07/14(日) 08:19:27.11 ID:YnI2Jp7D
結局、交錯筋目覚めさせるにはどうすればいいの?
281選曲してください:2013/07/14(日) 11:19:51.79 ID:JzeNhoEE
横筋を使わない閉鎖は可能 by 交錯
ワロス

高音が得意な奴は横筋がかなり発達してるらしいよ
282選曲してください:2013/07/14(日) 20:21:12.44 ID:iuh81EaF
ジャイアン本の人も結構天然非天然とかそういう考え持ってそうだな
コツが大事だとか書いてあるし。話し声自体この人も作り声らしいしなw
やっぱり話し声大切なんだな
283選曲してください:2013/07/14(日) 21:35:28.49 ID:2b3VtsPk
一般的な成人男性の喚声点はmid2Gとのことですが
天然だとHiCくらいまで裏返らず力まずさくっとでちゃうものなんですかね
284選曲してください:2013/07/15(月) 00:51:49.07 ID:xQcyc39E
どこ情報か知らんけどもっといろんな本とかスレ読んだほうがいい
285選曲してください:2013/07/15(月) 01:09:27.23 ID:Z6T59KKy
いまどきのひとは喚声点がHiBだよね
286選曲してください:2013/07/15(月) 09:55:40.17 ID:1y4lRIkX
>>282
ジャイアンの人は元々話声側の講師だったからな。
そこから歌声にも転用してるので恐らく何等かの違いは認識してるだろう。
ただジャイアン本にはそういった事に対しては何も書かれてない。
YUBA同様に難しい事は考えずCDを真似ろってスタンスみたいだから
当然非天然では効果が出ない人がほとんどだろう。
ただ実際講師に習いに行くと上達するらしいのはYUBAと同じか。

話声も大切なのは確か。
話声からしてミックス気味になってると歌声とのギャップが小さくなり即調子が上がる。
天然でも話声が非天然気味な人だと本調子になるまで時間が掛かるので。
ただこの話声ってのも良過ぎると逆に違和感を持たれるのは日本のお国柄か。
あと声がよく通るので使いどころを間違えると周りに会話がダダ漏れとか。
287選曲してください:2013/07/15(月) 10:03:31.78 ID:1y4lRIkX
>>283
ある程度歌ってる地声高めな天然はミドル域のhiCくらいまでは楽に出るな。
ただミドルの限界を超えたとたんコロっと裏声になったりもする。
交錯筋は使えてても側筋がほとんど使えてない状態でヘッドが出来ない。

天然でもミドル化してないチェスト状態だとmid2G辺りが限界。
その辺りで既に張り上げ気味になる。
この手の人は裏声使えない事が多いのでこれ以上はどうにも高音が出せない。
288選曲してください:2013/07/15(月) 10:17:37.35 ID:1y4lRIkX
他スレで出てた話題で低音に行くほどエッジが掛かるというもの。あれは交錯筋で発声している人の特徴だ。
低音でも交錯筋を効かせたまま発声すると強い閉鎖によりエッジが目立ち最低音では音のようになってしまう。
だから交錯筋主体の天然が低音を出すと凄いエッジ音になったり上手く発声できなかったりする。
ではどうするかと言うと交錯筋を緩め横筋主体で閉める事で低音のエッジを減らしてきれいに発声できる。

そして非天然が低音得意というのは唯一使えてる横筋とむしろ使えてない交錯筋のお蔭だ。
低音のみ自慢出来るってのは交錯筋を全く使えてない事を示している。
今時高音主体の曲ばかりなので横筋だけ鍛えて低音のみに特化する意味は無い。
289選曲してください:2013/07/15(月) 10:22:31.18 ID:d3N/1yDw
(´・_・)
290選曲してください:2013/07/15(月) 10:31:49.04 ID:LGm19bgq
交錯さんならいいけどさ、違うならオナニー論文やめろよ
291選曲してください:2013/07/15(月) 10:51:14.06 ID:tjMAL+ww
>>286
AKIRA先生は最初から歌だよ
292選曲してください:2013/07/15(月) 10:56:40.08 ID:tjMAL+ww
>>286
ちなみに昔出してた話し声用の教材はそういった要望の生徒さんが増えてきたのと、普段の話し声からトレーニングとして意識できるようにするためって言ってた。
293選曲してください:2013/07/15(月) 11:06:56.01 ID:1y4lRIkX
>>292
そうだったか?
確かブログには元々話声を改善する仕事から始めたと書いてあったし
実際それで人生が変わった人の手紙も紹介されてた。本も話声用を先に出してるしな。
そもそもブログの内容が間違ってるのなら何とも言えんが。

まあ実際話声から変えると色々な声が出せるようになって面白い。
非天然の話声では自分で思ってるほど実際は全然変わってないしな。
柔軟なコントロールで使い所に合わせて発声を変えればこれほど便利なものは無い。
294選曲してください:2013/07/15(月) 12:53:04.27 ID:1y4lRIkX
しかし有名ボイトレ講師が天然と非天然を見分けてどう練習させるかが気になるな。
非天然に交錯筋を0から使えるようにさせるのは至難の業だ。
まあ純粋な非天然率ってのが思いのほか低くて、その僅かな人だけけが取り残されてるだけで
後は少しながら交錯筋が使える人ばかりかもしれないが。
非天然でも喉を開いて歌えばソコソコは良い声が出せるのでその程度で良しとしてるかもな。

もし本当に上達させるなら地声を作り直す理由を説明し半年以上裏声ばかりで歌い続けるとか
普通の人なら説明聞いた時点で確実に嫌になるような練習を続ける必要がある。
たまにコツだけを聞いて簡単に習得しようと目論んでる人も居るが全くもって無理な話。
分かり易く言えばガリガリな人間をマッチョにするのにコツだけで簡単に出来るわけもないって事。
実際それと同等くらいの努力をしてようやくモノに出来ると考えた方がいい。
コツや簡単な練習で何とかなるとか考えてる甘い人は諦める事だ。
295選曲してください:2013/07/15(月) 13:30:44.09 ID:Z6T59KKy
自分が非天然か天然か気になる
たぶん美少年だから天然だと思うけど
296選曲してください:2013/07/15(月) 14:17:20.96 ID:xQcyc39E
現時点では非天然の奴は練習する価値ないな。
せめて張り上げはできないとって感じか
297選曲してください:2013/07/15(月) 14:38:48.00 ID:1y4lRIkX
>>295
ああ、君は性格が天然そうだな。

>>296
本気でやれないなら練習する価値は無い。その時間を他に費やした方が有意義だろう。
最底辺からの脱出はそれくらい大変で覚悟が必要な事だ。
結局ボイトレ学校とか通っても本人にやる気が無ければ上達しないしな。
298選曲してください:2013/07/15(月) 15:51:35.19 ID:Z6T59KKy
まじで天然なの。うすうす0.02mmそうじゃないかなと思ってたんだけど。
299選曲してください:2013/07/15(月) 16:11:43.81 ID:1y4lRIkX
他スレで地声アプローチの話が出てるな。
ここで重要なのは天然か非天然かを正しく見分ける事。
天然なら地声アプローチ、非天然なら裏声アプローチだ。
これを間違えると確実に失敗する。

どちらにしても裏声は重要。しっかり鍛えておいて損は無い。
天然なら裏声鍛えて地声を薄めるようにして混ぜればミドルは完成する。
基本が出来てればそれこそ一か月も掛からないくらいで出来てしまう。
300選曲してください:2013/07/15(月) 18:21:26.55 ID:MxspcWCH
生まれたばかりの赤ちゃんは交錯筋使って泣いてるのですか?
301選曲してください:2013/07/15(月) 20:03:38.05 ID:oti5hARz
地声高めってか変声期スルーとすら言われる俺はhiEくらいまでするっと出る
この場合どうなるの?まあ下が出ないんだけど
302選曲してください:2013/07/15(月) 20:38:07.39 ID:xQcyc39E
天然てかそれはもう女だなw
303選曲してください:2013/07/15(月) 23:02:27.68 ID:Z6T59KKy
セックルしてたら毛根な時間か
304選曲してください:2013/07/15(月) 23:21:57.67 ID:LGm19bgq
先生が童貞だからって馬鹿にすんなや
305選曲してください:2013/07/16(火) 00:31:52.39 ID:T7BN+8Vb
ハスキーな人って裏声ないの?
306選曲してください:2013/07/16(火) 04:16:06.94 ID:a69Q8JWK
毎朝近所の子供がとてもきれいなホイッスルをだしてて羨ましい
307選曲してください:2013/07/16(火) 10:04:16.31 ID:f5NgGpsO
子供は聞いた感じ側筋閉鎖主体のヘッド〜ホイッスルだろうな。
交錯筋はあまり使ってないかと。エッジバリバリで話す子供を見た事ないし。
子供が羨ましいと言う人も居るが男がこんな声で高音出せてもクロちゃん言われるだけ。
308選曲してください:2013/07/16(火) 12:57:07.50 ID:f5NgGpsO
判定スレに面白い人が来てるな。天然寄りだが交錯筋が弱めで喉絞めが強い人のようだ。
弱いからこそ話声にもエッジが乗る。本人もチェスト=話声と言ってるのがまさに交錯筋を使っている証拠。
そしてYUBAメソッドを使い短期間で混ぜ声を習得。交錯筋と裏声が使えれば比較的簡単に出来るのが混ぜ声。
正しい閉鎖さえ出来てればYUBAの表裏を行ったり来たりする練習は物凄く効果的と言える。

交錯筋を使って表裏をするとボリュームを調整するかの如く滑らかに地声と裏声が変化する。
これが非天然の喉絞めだと絞めを緩めて一定以上声帯が開くと一気に声質が裏声側に変化する。
実際表裏を試した人ならこの変化が分かるだろう。
ケビン辺りに頼めば1曲かけて裏声〜地声〜裏声へシームレスに変化する音源を作ってくれそうだが。

もちろん喉の感覚も全く違う。
交錯筋は喉を動かす感覚は無く閉鎖による息の引っかかりや強い響きで違いを感じる。
指令は頭のイメージだけで直接喉を動かしてどうこうするものではない。
喉絞めは明確に喉に力が入る感覚がある。非天然は日常的に絞めてるのでその動きが分かり難いが
感覚を研ぎ澄ますと声を出す瞬間喉が絞まるような動きを感じとれる。
309選曲してください:2013/07/16(火) 13:07:44.00 ID:5JGoFfxT
妄想
310選曲してください:2013/07/16(火) 13:08:14.49 ID:5JGoFfxT
ケビンの妄想
311ケビン看護士:2013/07/16(火) 19:25:31.85 ID:ECntdA4S
>>308
普通にHTMLな作業しててみてなかったわw
なるほど、ある程度になると裏声とかでも少しは交錯筋が動いてるんかね。

音源は、作れそうなら作ってみるす。(役に立つかはわからんけどw)
312選曲してください:2013/07/16(火) 20:43:36.44 ID:YK6Bk4dF
友達にmid2Gまではわりと出て、hiAがなんとか出せるっていうやついるんだけど、どういう発声だと思う?
313選曲してください:2013/07/16(火) 20:46:31.88 ID:T7BN+8Vb
おれみたいなやつ
314ケビン看護士:2013/07/16(火) 22:52:10.46 ID:ECntdA4S
YOU/KOKIA
http://kie.nu/19lp

扇風機テロからの声帯回復率は六割って感じです。(まだ微妙にザラザラしててすみません)
なんか、ゆったりしてて聴いてて分かりやすいやつをチョイスしてみました。
裏→地→裏みたいな所が多いかなと思います。音域は中盤はhiA、後半はhiCかな?
でも参考にならなかったら悲しいのでテンポ速い曲も置いておきます。(http://kie.nu/19lP)
315選曲してください:2013/07/16(火) 23:00:18.91 ID:oWb0IZ2b
ケビンて普段の声ってどんなん?
全部ミックスになってアジカンとかみたいな歌い方はできないの?
316ケビン看護士:2013/07/16(火) 23:05:38.34 ID:ECntdA4S
>>315
男性の曲とか歌う場合は全部ミックスにすることが多いですね。
でも大体女性曲しか歌ってないので、必然的に今の歌い方になります。
nick piteraとか大好き。
317ケビン看護士:2013/07/16(火) 23:08:55.83 ID:ECntdA4S
>>314
テンポ速い曲のリンクがおかしくなってうwww
http://kie.nu/19lP これです、すんません。
318選曲してください:2013/07/16(火) 23:18:43.46 ID:oWb0IZ2b
一生その声の出し方見つかる気がしないわ。
明らかに俺の筋肉では閉じないとこ閉じてるしw
319選曲してください:2013/07/17(水) 01:06:23.49 ID:N9TDUZBo
交錯筋を使った天然の音源ないの?
320選曲してください:2013/07/17(水) 09:40:53.16 ID:x2Js3ARr
>>312
音域だけで見ると天然チェストだな。もし裏返りを我慢してるだけなら非天然だ。
リアルで聴いてるなら声量や声質で分かると思うが。

>>314
期待してたのとは違うが応えてくれた事には礼を言う。
欲しかったのは男性曲で息漏れ裏声〜交錯筋強めのミドル〜息漏れ裏声みたいな交錯筋の出力だけ調整して歌うもの。
この音源だとヘッド寄りだな。側筋主体だと女性っぽいエッジ少な目の滑らかな声が出せる。

>>318
練習次第では誰でも近い声は出せると言いたいが、その練習が出来てないんだよな。

>>319
プロの歌声は全て交錯筋が多く入ってると言っても過言ではない。
特にミドル域以上は交錯筋無しではキモ声にしかならないからな。
321選曲してください:2013/07/17(水) 11:00:33.92 ID:x2Js3ARr
非天然の換声点の話。
伸展に伴い喉絞めが勝手に解放されるのが非天然の換声点。
最近この換声点付近で声がガラガラになるという人が出てきているが
これは交錯筋+喉絞めから換声点を超えて喉絞めが解除され交錯筋だけで頑張ってる状態。
弱い交錯筋では閉鎖しきれず声がガラガラになる。
それ以上になると今度は伸展と側筋の補助が入り閉鎖が強まるのでガラガラが取れる。
このガラガラポイントこそ最も交錯筋が使われてる位置なので
ここの感覚を元に交錯筋を鍛えるといい。
322ケビン看護士:2013/07/17(水) 11:10:46.76 ID:JwxBDj4T
>>320
なるほど
>>息漏れ裏声〜交錯筋強めのミドル〜息漏れ裏声
こんなんする曲あったっけ・・・なんか文字だけじゃ全然想像できんw
323選曲してください:2013/07/17(水) 11:39:38.17 ID:x2Js3ARr
原曲がそうゆう歌い方ってわけではなく普通の曲を故意に変えながら歌う。
最初は裏声全開でそこから1番のサビに向けて徐々に地声を混ぜ1番最後で地声全開に。
そのまま2番に入って今度は逆に地声を薄めて行きサビで裏声全開に。
この流れで1フレーズ毎に1割程度地声率を変化させてく。
白色が気付いたら黒色になってたみたいな感じで面白い参考音源になると思う。
324選曲してください:2013/07/17(水) 12:15:33.88 ID:ufxg7173
喚声点付近のガラガラは数回しかできたことない
狙って出すのって難しいな
なんていうか汚い声なんだけど喉に力が入ってなくて体で感じる響きが段違いだから成功すればすぐにわかるとおもう
でもこれやって失敗すると喉痛めるんだよね・・・
325選曲してください:2013/07/17(水) 12:34:47.44 ID:x2Js3ARr
別に狙ってやるもんでは無いぞ。
未熟な地声閉鎖だとそうなるってだけの話だから既に出来た状態から再現するのは難しい。
喉痛めるのは閉鎖と伸展のバランスが悪かった時に声帯の一部だけが強く振動するせいだな。
喉の奥がジリジリして咳き込んでしまう。状態的には無理な張り上げに近い。
326選曲してください:2013/07/17(水) 13:33:09.94 ID:N9TDUZBo
おれもmid2GくらいいけるHiAは微妙裏声でないそれ以上だそうとする声がとビリビリバリバリして怖い。
話し声はmid2Eくらいでそこらへんが楽。そんな感じ。
327選曲してください:2013/07/17(水) 13:50:13.42 ID:x2Js3ARr
話声mid2Eってメチャ高くないか?非天然ならモロ換声点だ。
交錯筋と裏声が使えるならYUBAオススメ。
地声と裏声を交互に あ〜↓ホ〜↑あ〜↓ホ〜↑ みたいにやってると
あ〜↓ほぉぉぉぉ↑ みたいに裏声部分が変化する。これがミドル。
歌いながら地声と裏声をコロコロ切り替えても同様な効果が得られる。
材料が揃ってれば調理は比較的簡単だ。
328選曲してください:2013/07/17(水) 13:56:02.80 ID:N9TDUZBo
ちなみに音痴だから
329選曲してください:2013/07/17(水) 14:29:39.20 ID:x2Js3ARr
主な音痴の原因は耳と発声にあるがどっちだ?
色々な原因はあるがまずは歌ってる時や録音を聴いてる時に外れてるかどうかを判断できるかが問題。
自分で外れてる事が認識できれば努力次第で改善出来る。
もし外してる事が分からないなら直すのは難しい。
330選曲してください:2013/07/17(水) 14:36:35.21 ID:N9TDUZBo
練習すればなんちゃらってスレに状況を書いておいた
331選曲してください:2013/07/17(水) 15:10:34.27 ID:x2Js3ARr
聞きながらなら合わせられるって事は発声が悪いな。
自分が出してる音が全く分かってない状態で出した声と他人の声を合わせる事で音程を取っている。
状況的には非天然にありがちなものだが。

真面目に直す気があるなら毎回録音してよく聴き直す事とミックスボイスを目指して発声を改善する事。
録音は出してる声と聴いてる耳とのギャップを減らす。これにより出してる最中でも音を外してる事が認識できるようになる。
ミックスボイスを目指すのは正しい発声にて音を取り易くする為。プロが音を外さないのは発声のお蔭でもある。
332選曲してください:2013/07/17(水) 16:23:08.83 ID:N9TDUZBo
http://kie.nu/19su
出だしがわからずどっかで合うんじゃないかと探りながらやってみたけど
どこも合わせられなかった
333ケビン看護士:2013/07/17(水) 18:51:31.92 ID:JwxBDj4T
>>323
それってhiBとかhiCとかを息漏れ裏声で出して
徐々に地声全快にする音源作るだけで事足りるんではw
あと、歌で試すなら弱〜中〜強、全部の出し方を同じフレーズで試さないと意味がないと思うでござる。
334選曲してください:2013/07/17(水) 23:44:12.83 ID:VwXcWRte
ケビンは元の話声が糞高いしその歌い方以外できないから参考にならん
だれか次の猛者出てきてくれ
335選曲してください:2013/07/18(木) 00:23:20.42 ID:fTOD2ckM
おれが出てきたぞ何をすればいい
336ケビン看護士:2013/07/18(木) 01:22:50.79 ID:JcnYqOdp
>>334
録音せんだけで、普通にミドル多用の歌い方もできるんやけどね(´・ω:;.:...
もちろん1〜2年前ミドルバカだった頃の音源なら沢山あるけど。
337選曲してください:2013/07/18(木) 01:48:46.61 ID:JcnYqOdp
でもまあ、必要ないって言われてるからさっと消えるお。
338 ◆5V4VEIiJyo :2013/07/18(木) 08:12:55.88 ID:Wc1loEOp
339選曲してください:2013/07/18(木) 09:02:34.52 ID:Lqb2j+db
>>332
聴こうと思ったらもう消したか?

>>333
歌でやる事に意義がある。単音では発声に関係なく誰でもソレっぽく聴こえるから。

>>334
何でもかんでも参考にならんわけでもないだろ。
貴重な協力者を安易に排除するものではない。

>>336
発声には好みもあるからな。好きな歌い方に偏るのは当然だ。
340選曲してください:2013/07/18(木) 10:29:57.60 ID:o+UtmDow
交錯筋鍛えたら
声帯削減できるようになった
341選曲してください:2013/07/18(木) 11:11:25.34 ID:Lqb2j+db
俺の理論だと通常のミックスでは声帯削減をしてないな。
削減すると声帯が疑似的に短くなり声質が細くなってしまうので普通には使えない。
だから女声とかホイッスルとかが削減状態じゃないかと。
342選曲してください:2013/07/18(木) 11:14:04.92 ID:2tjoEdNr
ケビンさんまだいたら教えて貰いたいんですが>>314みたいなヘッドってどんな訓練して出せるようになりました?
ちょっと高くなるとすぐ裏声になってしまってなかなか芯のある声が出せんとです。

ちなみに↓が自分の音源です。サビをヘッドで出せるようになりたいんですが…

右肩の蝶
https://www.dropbox.com/s/7hk8goy2zwiqhh7/%E5%8F%B3%E8%82%A9%E3%81%AE%E8%9D%B6_.mp3
343選曲してください:2013/07/18(木) 11:15:04.04 ID:2tjoEdNr
安価ミスりました。>>317ですね
344選曲してください:2013/07/18(木) 11:15:21.17 ID:fTOD2ckM
交錯くんが上げないから協力しようかと思ったけど
いらないの?
すねるよ?
345選曲してください:2013/07/18(木) 11:36:56.06 ID:Lqb2j+db
>>342
ケビンの発声は状態的にはヘッド寄りのミックス。側筋の強い閉鎖が必須。
さらに地声太い人が中性的な声にしたいなら喉仏上げて共鳴控を調整しないと厳しい。
高音で息漏れ裏声になるなら確実に側筋不足。
もし地声寄りの天然だと側筋より先に交錯筋が働いてしまうので側筋閉鎖は難しい。

>>344
誰なのか何ができるかは分からんが上で書いた裏声〜地声〜裏声音源上げてくれ。
346選曲してください:2013/07/18(木) 11:50:42.65 ID:Uvwt68L0
>>341
最近言われてる声帯削減は縦じゃなくて横だぞ。
347選曲してください:2013/07/18(木) 12:07:31.50 ID:Lqb2j+db
その横の声帯削減ってのも原理がよく分からん。
ミックスの基本なんて如何に閉じたまま伸ばせるかってだけだと思うが。
それ以外の事をやると大抵声質に影響が出る。
348選曲してください:2013/07/18(木) 12:39:16.06 ID:ahBo/dlM
オカルトスレやな
349選曲してください:2013/07/18(木) 12:53:27.10 ID:IRdDMA9j
オカルト【occult】
1 超自然の現象。神秘的現象。
2 目に見えないこと。隠れて見えないこと。

見えない喉の感覚だけで話すボイトレ界隈そのものがオカルトとも言える
350選曲してください:2013/07/18(木) 13:01:54.98 ID:Uvwt68L0
351選曲してください:2013/07/18(木) 13:14:25.95 ID:fTOD2ckM
寝起きで変なのは置いといてニュアンスは合ってる?
https://www.dropbox.com/s/rasgp4fq1fgzx89/%E5%9C%B0%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A3%8F%E5%A3%B0%E3%81%82%E3%81%BD%E3%82%8D.mp3
合ってるなら頑張るんだが
352選曲してください:2013/07/18(木) 14:05:56.26 ID:Lqb2j+db
>>350
音声無しで映像のみ見たが伸展により声帯が薄く引き伸ばされてるって話じゃないのか?
伸展なくして閉鎖だけで高音が出せるものではないし。

>>351
後で聞かせてもらう。ちなみに天然非天然?
353選曲してください:2013/07/18(木) 15:00:06.08 ID:Lqb2j+db
声量の話でも。
喉絞めと閉鎖では声質もそうだが声量や響きが全然違う。
非天然の喉絞め発声だとマイクボリューム大エコー大にしないと歌声っぽく聞こえない。
その結果やたら爆音で煩くボワンボワン響くだけのオケ特有な声に。
閉鎖発声だとマイク並エコー小でも部屋中に反響し声だけが廊下まで漏れるくらい強い響きが出る。
ただ録音では機器の性能により響きがほとんど消されどちらも似たような声量になってしまう。
タカラなんかで天然非天然両方の声を聴いてる人なら同じマイクを通しても全然違う事が分かるだろう。
正しい閉鎖と言うのは単に高音を出す為だけでなく歌声としてのあらゆる点で優れている。
354選曲してください:2013/07/18(木) 15:18:42.62 ID:IRdDMA9j
笑っちゃうぐらい分かりやすい喉締めと正しい閉鎖の比較動画があった
しかも正しい方はあの人だし
http://www.youtube.com/watch?v=92rOO32EbLw&feature=youtu.be&t=26s
355ケなんたら:2013/07/18(木) 20:41:50.06 ID:JcnYqOdp
交錯教祖さん、遅くなりまして申し訳ない。
上のほうはAメロを最弱→弱、Bメロから中、サビの「いつか」から強
・・・で歌ってます。ファルセットでmid2Cとか鬼だと思います。^0^
一応普通バージョンもうpっておきます。参考になるかは分かりませんが・・・

Time Goes By(最弱→弱→中→強)
http://kie.nu/19Hd

Time Goes By(普通に歌ったバージョン)
http://kie.nu/19Hf
356選曲してください:2013/07/18(木) 21:30:24.88 ID:JcnYqOdp
>>342
この曲は一番高いところがhiFになる曲ですね、たしか。
342さんがどこらへんの高さまで裏声を出せるかわからんのですが、
裏声で出せるところは、出し方だけでヘッドになります。
(もちろん質とかは結構な月日をかけて研鑽しないとだめですし、音域拡張も必要ですが)

よく言われているのが、鼻やおでこに声を"当てる"っていうやつです。
自分の出る音域でなるべく高い音、できればhi域でやってみましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=-dVkFsQfQmA
http://www.youtube.com/watch?v=J_J_NKzz37s

上記の動画のような芯の入った裏声が出たら、それがヘッド(頭声)です。
そしてその響きや芯を損なわないように音を下げていきましょう。(mid2域まで)
高音から低音まで、滑らかに頭声で出せるようになれば
チェストからヘッドに軽やかに移行できるようになります。

ヘッドにどれだけ芯が入れられるかは、練習量にかかっていると思います。
がんばってくださいまし!^0^
私は本気で忙しくなりそうなので落ち着くまでフェードアウトしてるで。
357選曲してください:2013/07/18(木) 22:35:06.73 ID:hcGQArCQ
>>314
ケビンさん、このボカロみたいな声どうやって出すの?
358選曲してください:2013/07/18(木) 22:46:01.18 ID:Uvwt68L0
エフェクター
359選曲してください:2013/07/18(木) 23:38:36.48 ID:5aleyjLA
俺、蓄膿で鼻が詰まってんだけど鼻に響かせるって無理かな?
360選曲してください:2013/07/18(木) 23:59:52.61 ID:MfZ0YPbC
わからんけど鼻詰まってるときに少し高めの声出すと鼻水が共振するのか、
鼻の中がビーーーンって痛痒くなって歌いにくかったな
361選曲してください:2013/07/19(金) 00:14:05.09 ID:9mnBQFWc
>>359
大丈夫だ
俺もだ
362選曲してください:2013/07/19(金) 05:00:25.42 ID:S4T5s+5p
息漏れのない地声を上げていって、喚声点
363選曲してください:2013/07/19(金) 05:08:45.54 ID:S4T5s+5p
途中送信すいません
息漏れのない地声を上げていって、喚声点をを超えてからもその感覚を残すように発声すると頭の後ろに響く地声みたいな感覚になるんですが、これがピュアヘッドですか?
ただ、高い程地声っぽくはなく、むしろ喚声点付近のほうが地声に近いし音域も狭いです。(mid2D-hiAくらい)
出してて気分はいいんですが声質は微妙です。
364選曲してください:2013/07/19(金) 05:48:33.39 ID:S4T5s+5p
書き忘れたんですが、もののけ姫のようなイメージでだすともっと高い音が出ます
こっちがピュアヘッドですか?こっちは地声っぽい感覚はありません
365選曲してください:2013/07/19(金) 09:18:55.30 ID:lXwRryFi
>>351
ニュアンスはバッチリ合ってるが色々残念だ。
ベスト状態のものを期待しよう。

>>355
声質のせいか裏声から地声と言うより柔らかい声から固い声って感じだな。
どの声もアリってところはさすがミックス出来てるだけの事はある。
366選曲してください:2013/07/19(金) 09:23:40.54 ID:lXwRryFi
>>359
どの辺りが詰まってるかだな。
鼻の奥がガッチリ詰まると共鳴腔が使えないので難しいかもしれない。
ただ鼻に響くのも結果論なんで響かせればいいってものではない。
367選曲してください:2013/07/19(金) 09:28:46.40 ID:lXwRryFi
>>364
ピュアヘッドは裏声で使う側筋のみを強く閉鎖した状態。
そこに地声で使う交錯筋は無い。
地声から上げたならそれはミドルもしくはヘッドだ。
ピュアヘッドの特徴として高音は地声っぽいが下げる程裏声っぽくなる。
これは伸展と側筋の特性上低音ではしっかり閉鎖出来ない為。
そこを補うのが交錯筋閉鎖でその仕組みがミックスとなる。
368選曲してください:2013/07/19(金) 09:34:52.58 ID:lXwRryFi
>>350
説明も合わせてしっかり見たが言ってる事は閉鎖の切り替えによる声帯断面の状態だな。
閉鎖筋に関しては大雑把にしか説明してないが厚く閉めるのを交錯筋
薄く閉めるのを側筋と考えればいい。
全域がその中間になるよう音域に合わせて閉鎖を調整するのがミックスだ。

動画内でチェストを持ってなかった人の話が出てるが
もしかして非天然の事か?
369選曲してください:2013/07/19(金) 10:26:05.81 ID:A9xxT8Wf
>>368
非天然じゃなくて話声が裏声っぽい人の事を言ってるんだと思う
声帯を厚く使えない人
370選曲してください:2013/07/19(金) 11:51:16.07 ID:lXwRryFi
>>369
確かにそうゆう人は居るけど結構希な気もするが
動画だと意外と沢山居る的な感じなんだよな。
やはり非天然もそこに含まれてるとしか。
チェストが無いって点では同じだしな。
オケ板では未だ話声をチェストと勘違いしてる人が大多数だが。
371選曲してください:2013/07/19(金) 12:39:58.45 ID:C6gQhoIK
>>367 地声
>>370 話声

交錯くんはフリースレと詩吟をずっと見ておきながら
肝心な部分で誤認識がたくさんあるんだよね
そういうのが言葉づかいではっきりわかる
まぁこのあと否定するレスに必死になるだろうが
その必死の中にもいつも見える
時々指摘してきたつもりだけど学習能力が無いのが
本当に残念でならない
372選曲してください:2013/07/19(金) 12:43:17.30 ID:lXwRryFi
しかし純粋な非天然って意外と少ないのか?
確かに知り合いの比率を見ると非天然は全体3割程度。
さらに3割が準天然で残りは天然ミドル以上だし。
世間のボイトレ関係が準天然以上向けな内容なのも
実はさらに非天然率が低いと言う可能性もある。
オケ板の習得スレ見てると大半が非天然なイメージだったが
たまたま集まってるだけの話で全体から見れば僅かなものだったのか。
373選曲してください:2013/07/19(金) 12:44:39.74 ID:A9xxT8Wf
>>370
でも意外といることに驚いてるし、10:42の声もチェストではないって言ってるから
いわゆるライトチェストの人を指してるんでしょう
本当に裏声に聞こえるレベルまで行かないでも10:42みたいな声の人なら案外いるんじゃないかな

そもそもこの人たちのメソッドは多くの人の話し声(地声)とチェストを交錯理論みたいにはっきり区別してないからな
交錯理論的な観点で見たら非天然のことを指してるって思うかもしれないけど
374選曲してください:2013/07/19(金) 12:50:01.70 ID:lXwRryFi
>>371
そこは誤認識でなく言葉の定義が曖昧なだけだろ。
有名メソッドに合わせるならチェストは表声で話し声は地声だな。
一応書き込むスレで使い分けてはいたが
俺は別途前提条件を書いた上で話してるからちゃんと読んでる人なら誤認識も無いしな。
まあ重要なとこ以外はそれほど拘るつもりも無いし。
375351:2013/07/19(金) 12:52:49.27 ID:9mnBQFWc
完全に非天然だよ
換声点はmid2EDくらい
376選曲してください:2013/07/19(金) 12:56:04.51 ID:+WtCQJjy
チェスト=話し声でないとすると
ミドルのままチェスト域まで降ろして言った状態のやつは何ボイスなの?
377選曲してください:2013/07/19(金) 12:57:34.54 ID:lXwRryFi
>>373
ライトチェストな人って歌声が全部裏声っぽくて地声全開でも妙に薄いんだよな。
そのお陰で換声点跨いでもあまり大きく声質が変化しないのが。
一見非天然に近そうだが喉絞めがほとんど無い分俺的には天然寄りなんだが
あれも練習次第ではガッチリ太い地声になるものなのか?
378選曲してください:2013/07/19(金) 13:03:09.52 ID:lXwRryFi
>>375
歌声聴いたらそんな感じだな。
高音部分が超フラットしてるがオケなら出せるのか?

>>376
ミドルボイスのチェスト域。
ミドルを使う人で低音をわざわざチェストに切り替える人はまず居ない。
切り替えると声質も変わるし良い歌声としたらチェストは不十分な発声。
最低でもミドルからが歌声だ。
379選曲してください:2013/07/19(金) 13:16:12.84 ID:+WtCQJjy
>>378
なるほど。大体自分と考え同じだ
あとこのスレで言われてることも同じやね
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1269177494/

といってもミドルのチェスト域も人によってはチェストボイスって言うしややこしい
380351:2013/07/19(金) 13:26:48.82 ID:9mnBQFWc
>>378
聞き直したら裏声からミドルじゃなくて張り上げまで行こうとしてた
張り上げはできん

高音は
https://www.dropbox.com/s/adt6fdlqo0fz7rl/%E3%81%8F%E3%83%BC%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%BC%E3%81%AB.mp3
みたいな発声なら出る
381選曲してください:2013/07/19(金) 13:28:52.07 ID:lXwRryFi
チェストとだけ書くと音域のチェスト域なのか発声のチェストボイスなのかが不明確だから。
出来てる人なら話の流れでどちらの事を書いてるのかは分かるものなんだが
そうでない人だと分かり難いかもな。
382選曲してください:2013/07/19(金) 13:34:20.43 ID:vNfzlmB9
>>374
やはりお前は誤認識してる
そこにきづかないかぎり今お前が抱えてる疑問に答えはない
もう少しだな
383選曲してください:2013/07/19(金) 14:03:21.04 ID:A9xxT8Wf
>>377
ああ、わかる
あのままの発声(ライトチェスト)じゃ訓練しても太い声にはならないね
だからそういう人には9:43みたいな声を出させて声帯を分厚く使った本来のチェストを出すように促すんだ
そのチェストになったら非天然みたいにmid2後半で裏返るようになると思う

https://www.youtube.com/watch?v=QcJHQa0co58
あと、この動画の8:35から出てるようにmid2E-Gで換声点がある人を認知してるから、これは天然向けのメソッドではないと思うよ
mid2Gっていうのは高い気がするけどこれは張り上げで換声点が持ち上がることを含めて考慮してるみたい
384選曲してください:2013/07/19(金) 15:36:31.70 ID:S4T5s+5p
>>367
ミドルに入るとき喚声点ってあるんですか?
385選曲してください:2013/07/19(金) 15:57:10.80 ID:lXwRryFi
>>383
非天然の換声点作ってどうすんだと思うが例に出してる声が喉絞めなんだよな。
多少絞めてでも閉鎖を促す方法か。
あと教えるプロともなると何か交錯筋を目覚めさせる方法も持ってるかもしれんな。

>>384
チェストからミドルなら特に無い。
ミドルが出来てしまえばあとは地声閉鎖のバランスだけだから。
非天然のミドルモドキは喉絞め話し声から喉絞めピュアヘッドに切り替えてる状態。
ミドルで必須な交錯筋がどこにも使われていない。
386選曲してください:2013/07/19(金) 16:05:26.03 ID:CmWw6SoN
高音がなんちゃらスレでレスもらったおかげて音程迷子状態が多少緩和された
。。。ような気がするんですが高い音で喉締めしてるみたいなんで改善したいけどどうすれば
387選曲してください:2013/07/19(金) 16:18:14.78 ID:lXwRryFi
>>386
さすがにそれだけでは何が悪いかわからんよ。
基本的に喉絞めは足りない閉鎖を補う為のものだから閉鎖を鍛えろとしか言えない。
あとは状態によりどの閉鎖を鍛える必要があるかだ。
388選曲してください:2013/07/19(金) 16:46:34.05 ID:CmWw6SoN
http://kie.nu/19R0
これこのあいだ上げたやつ。どこにあわせたらいいかまったくわからなかった。

自分の声を聞くようにしたらよくなったっぽい。下の。
あたまのほうでんーとか入ってるのは出だしの音を探ってるから。
http://kie.nu/19R3
http://kie.nu/19R4
高い音で線が細くなってるから張り上げか喉締めかなーと。
389選曲してください:2013/07/19(金) 18:14:00.02 ID:A9xxT8Wf
>>385
俺は交錯さんが喉締めって言っているそれこそが世間一般で言われてるチェストだと思うんだよなぁ
その動画では普通より強く閉鎖してるから少し変な声だけど、少なくともこのメソッドではそれをチェストって言ってるし
YUBAの先生も「YUBAの表声と一般的に言われる話し声は全く同じ」って言ってる
もちろんミックスしていくとチェストの声質や感覚も変わるだろうから、地声(チェスト)から違うって感じるのも分かるよ

https://www.youtube.com/watch?v=tFRU8IKajV0
それで時間があるときに、この動画の0:45-8:25を見て欲しいんだ
これが交錯理論でいわれる非天然の換声点の原理であって、
非天然が閉鎖を維持しようとして喉を締めることはあるかもしれないけど、
喉締め自体が裏返りの原因ではないと思うんだ
http://yubamethod.org/mobile/page/menu3
このページのはじめの質問でもYUBAが上の動画と同じようなことを言ってる
だから普通に考えて有名なメソッドは交錯理論で言われる非天然も視野に入れて作られたメソッドだと思うんだよね

交錯理論のチェストと、他のメソッドや一般的に言われるチェスト、そして裏返りの原因が喉締めっていうのがオケ板で話が噛み合わない原因になってると思うんだ
もちろん何も知らずにただ叩きたいだけのアホは置いといてさ
390選曲してください:2013/07/19(金) 18:59:30.21 ID:lXwRryFi
>>389
その原理だと全てにおいて辻褄が合わないな。
天然非天然に差は無くなり違うのは上達具合だけになる。
実際は天然非天然には大きな違いがあり非天然が普通に練習を続けても天然になる事は無い。
俺の言う純粋な非天然は実際少な目でわざわざボイトレ行く人も少ない可能性が高い。
そうなれば大多数であろう準天然用の練習法が主流になるしな。
あと一番の理由は根本的に発声を変えた俺の感覚にある。
歌う時非天然発声だと確実に喉が絞まる感覚がある。
天然発声だと喉の開きっぱで絞まる感覚は一切無い。
これは両方出来る人じゃないと分からないかもしれんが。
そして非天然発声ではどうやっても混ざらん。
逆に天然発声だとアッサリ混ざる。この差も大きい。
391選曲してください:2013/07/19(金) 19:26:42.87 ID:LIVcVHZf
>>390
だからトレーナーが必要なんだろ?
その動画のメソッドだと人の声の状態を大きく7種類に分けてトレーニングを行うわけで。
このスレで言う非天然っておそらく「プル」「フリップ」「ファルセット」に区分される。
そこからさらにそれぞれの原因を特定し必要な練習を抽出して生徒に与えるわけだ。

それに話し声〜って言ってるけど、レッスン中に低音から出し方を修正させられるから結局話し声から変わることになる。
392選曲してください:2013/07/19(金) 19:29:45.16 ID:RouYx2t2
桜田先生の例えでいうと力こぶを出した状態から上腕三頭筋への移行って、非天然の間違ったチェストからヘッドに無理やり繋いでるようなもんじゃないのか。

天然が上腕三頭筋+交鎖で地声を作ると考えたら喚声点がないのもわかる。

交鎖の理論をベースに考えると上の移行はムリだし、実際は非天然の発声と天然発声の切り替えみたいな事をしてるんじゃないかな(ロジャーの三声区論とか近い)。天然が最初から喚声点ないのは交鎖筋によるものでそれらは切り替えてない(=YUBAの混声に近い)

これだと何故ブリッジングが難しいのかって問は移行に交鎖筋発声が必要だからと考えられる。

こういう考え方はどうだろうか。
393選曲してください:2013/07/19(金) 19:40:04.86 ID:lXwRryFi
発声変わった後の話声と歌声が同じって話がおかしいだろ。変わった後なら同じなるのは当然。
ただしそれが一般的な日本人の話声と同じはずもない。
俺も話声から変えたが明らかに非天然のものとは発声が違う。
ただこの話声は響き過ぎるからわざわざ喉絞めて声量を抑えるという本末転倒に成りかねない状態。
これを無視してデカイ声で話しまくってるのがDQNな奴ら。それを最低限抑えてるのがナルシス声だ。
まあ歌声ってのは普通の日本人の話声には全く向かない発声だと思う。
394選曲してください:2013/07/19(金) 19:44:04.67 ID:YdB7+Tar
なあ 交錯発声なんてほんとにあるの?
395選曲してください:2013/07/19(金) 19:52:49.44 ID:lXwRryFi
>>392
力こぶの話は交錯筋閉鎖によるチェストを伸展のみでどこまで引っ張るって事だ。
三頭筋が裏声閉鎖の事で腕の曲げ具合が地声と裏声のバランス変化を示している。
むしろ交錯筋理論そのままの状態。
これを非天然に置き換えると左手で無理矢理腕を曲げてさらに絞める事で力こぶを作ってる。
つまり本来の筋肉以外のものを使って近い状態を強引に作ってる。
そう考えると一般的な理論に非天然を考慮したものは無いな。
基本は交錯筋+喉絞めな人が対象と考えるべき。
396選曲してください:2013/07/19(金) 19:56:49.53 ID:lXwRryFi
>>394
確実にあると言える。
ただしネットにある交錯筋なるものやその機能が全く嘘であればその限りではない。
さすがに喉の構造までは分からんからそれはネットの情報に自分の感覚を結び付けてるだけだからな。
397選曲してください:2013/07/19(金) 19:58:00.15 ID:t+xZCh8k
急に弱気だな
398選曲してください:2013/07/19(金) 20:14:29.85 ID:lXwRryFi
弱気も何も自力で確認しようもない情報はネットに頼るしかないからな。
その前提条件が違っているなら交錯筋理論が合ってるとは言えない。
そんな事は言うまでもなく当たり前。
例えば地球は丸い惑星と言う情報も実際見たわけじゃないから本当に合ってるかどうかなんて分からないのと全く同じ事。

あと誤算があるとすれば俺程純粋な非天然が実は極稀な存在である可能性。
実際は僅かながら交錯筋発声の感覚があるのが当たり前であれば非天然の定義を変える必要がある。
399選曲してください:2013/07/19(金) 20:14:45.83 ID:YdB7+Tar
dqnが交錯発声なら非天然は大声出す練習すれば天然になれるな
400選曲してください:2013/07/19(金) 20:46:10.08 ID:A9xxT8Wf
>>390
うん、交錯筋が使えるか使えないかはその上達具合に含むけど、同じ人間だから差はないと思うよ
だって交錯さん自体は非天然から天然になったんだよね?
だから非天然が天然の発声になることがないっていうのは正しいトレーニングを受けていないだけ
交錯筋を使えない人が使えるようにするまでの練習は、交錯筋が使える人が上達するためにする練習よりも難しいことだとは思う
でも、その動画で野球に例えて言ってるようにすごく難易度が高いことだから独学やボイトレにそこまで熱心じゃない非天然の人たちのが中々うまく行かないのも頷けるよ

https://www.youtube.com/watch?v=jM537L1gH_E
そして>>391さんが言うように、この動画0:57〜の分類を見ると準天然向けのトレーニングが主流とは思えないよ
それと非天然発声では混ざらないっていうのは当たり前の事だと思うよ
腕の例えで、腕が滑らかに動かない状態にしてる事だから

非天然が意外に少ないってのはタカラ行って自分も感じたなぁ
401選曲してください:2013/07/19(金) 20:55:09.93 ID:A9xxT8Wf
>>392
ちなみにその例で上腕二頭筋にあたる甲状披裂筋(コメントにあるようにスライドで輪筋披裂筋になっているのは誤り)は交錯筋のことだよ
だから上腕三頭筋+交錯筋っていうのは上腕二頭筋+上腕三頭筋=輪状甲状筋+甲状披裂筋(交錯筋)って事になるよ
402選曲してください:2013/07/19(金) 21:02:03.48 ID:9B/hFuPZ
>>398その線はあるかもしれんな。
だからできる人間は地声の延長上にあると言えるのかもな。

こうさくんの完全非天然と天然の声聞かせてくれんと分からんけども。
403選曲してください:2013/07/19(金) 21:04:08.98 ID:A9xxT8Wf
>>401
修正
上腕三頭筋+交錯筋っていうのは上腕三頭筋+上腕二頭筋=輪状甲状筋+甲状披裂筋(交錯筋)って事になるよ
404選曲してください:2013/07/19(金) 21:32:36.91 ID:t5v+FDKB
天然と非天然ではなく、出来た人と出来ていない人っていうくくりじゃだめなの?
405選曲してください:2013/07/19(金) 21:37:22.49 ID:tukp60O0
DQNの真似して大声だしたって喉締めるだけだわ
てかそれで天然になれたら苦労しない
406選曲してください:2013/07/19(金) 21:43:55.72 ID:YdB7+Tar
ある程度は必要だと思うけどな
芸人とか声よく張る人は喉鍛えられてる
407選曲してください:2013/07/19(金) 21:52:34.56 ID:d118qd7U
幸作君の勘違いが最初から続いてるから答えが出ないんだよ
いろんな人にアドバイスもらって無自覚に工作自身も成長してるが
今のままだとここから先に確実に進まない
408選曲してください:2013/07/19(金) 21:58:20.68 ID:ijLNnf9u
岸和田に住んでるけどだんじりDQNの発声が良いなんてありえない
みんな祭り後は喉潰してる
あいつらはただの喉絞め張り上げ発声だ
409選曲してください:2013/07/19(金) 22:04:25.47 ID:tukp60O0
>>106
6ヶ月週2ペースでカラオケいって張り上げたがあんま変わらなかった
mid2Dからmid2Fまでしかあがらなかったわmid2Fといっても瞬音。
ロングトーンとか連発とか無理だしすぐ喉逝くわ
安定してだせるのはmid2cまでだな
教祖が工作金をみつけた方法を知りたい
ファルセットを閉鎖しようとするとクロチャンになるし
小声ミドルできたときはミックスできたとおもったけど録音したら声聞こえなくて笑ったわ
410選曲してください:2013/07/19(金) 22:22:05.74 ID:lXwRryFi
>>400
どうも君の話はおかしいな。
言ってる事の前提条件と文章毎の話の辻褄が合って無い。
俺の言ってる事を別の言い方に変えて掻き回し無理に理論を崩そうという意図を感じる。
411選曲してください:2013/07/19(金) 22:27:16.90 ID:lXwRryFi
>>402
実際出来るようになると地声の延長線上と言っても過言じゃない。
交錯筋をベースに裏声混ぜるから常に地声の感覚は残ってるから。
低音からガッツリ地声の声質で歌ってる人は皆そう感じてるはず。

>>404
ある程度交錯筋が使える準天然みたいなのも居るからな。
天然非天然はその練習法を分ける為のものでもある。

>>408
無理をすれば天然発声でも喉は潰す。
祭りみたいに後先考えずその場のノリで張り上げ続けたら尚更だ。
412選曲してください:2013/07/19(金) 22:31:31.01 ID:lXwRryFi
>>409
まずはこのスレを頭から読み直す事だ。そこに多くのヒントが書かれている。
413選曲してください:2013/07/19(金) 22:34:22.56 ID:tukp60O0
練習法をわけるっていってるけどさ実際非天然はなにをすればいいんだ?
YUBAやったけど効果なかった
勝手にはり上げになっちゃうし力抜くと声でない
裏声下げてくしかない?
414選曲してください:2013/07/19(金) 22:35:35.48 ID:tukp60O0
一応はじめからずっとみてたんだけどなぁ・・・
もっかい見るわ
415選曲してください:2013/07/19(金) 22:38:36.29 ID:A9xxT8Wf
>>410
ん、俺なんかおかしいこと言ってた?
そんな意図はないんだけど、そう感じたならごめん
416選曲してください:2013/07/19(金) 22:55:04.03 ID:9B/hFuPZ
こうさくんにがちでそろそろ音源あげてほしいわ。
それで色々自己解決する人もいるだろうに
ここならたたく人間もおらんし。

別に叩かれたならたたかれたでええやん
417選曲してください:2013/07/19(金) 23:36:42.36 ID:VOMQkA7Z
ナルシスト化した結果ハスキーボイスになる事ってありますか?
418選曲してください:2013/07/20(土) 03:39:38.92 ID:goOF/kxa
時限消去のとこに音源おいておいたのが不味いのか交錯くんのレスはこない
419選曲してください:2013/07/20(土) 15:21:43.01 ID:fdjqqWIm
>>389
「裏返りの原因が喉締め」について
喉締めをする原因ってのは閉鎖が出来てないからその代用として喉を締めて無理矢理声帯を閉じてる訳で、厳密には「裏返りの原因は閉鎖が出来てない」からってのが正しい
高音を出すための位置を締めるために低音出していた喉締めを解除するのが裏返り

慣れてくれば低音の喉締めを維持したまま高音の喉締めを加えられるようになるけど、聞き苦しいし本人も辛い

非天然にとって一番分かりやすい声帯を閉じる方法が喉締めで、そこから前に進む為には「閉鎖とは何か」を突き詰めていかなきゃならない

「一般的なチェストと交錯理論のチェスト」について
一般的な話し声をチェストとする流派はチェストでチェスト域を歌うことを推奨してる訳では無いと思う
弓場にしても歌声に使うのは「混ぜ声」の部分だった筈
交錯理論ではチェスト域を歌うための発声をチェストと呼んでるだけで表現方法が違うだけ
一般的な話し声を理論から切り離したのは交錯君なりにわかりやすく「歌に関しては話し声の感覚は捨てるべき」なのを伝えたかったからだと思う
420選曲してください:2013/07/20(土) 15:26:32.22 ID:qC6ITI5F
最近喉締めに使っている筋肉は全て本当は必要なんじゃかいかと思ってきた
非天然に足りないものは圧倒的に交錯筋なんだろうけど
全ての筋肉を上手に使う事が必要で全て柔らかく緊張させないと高音は出ない
421選曲してください:2013/07/20(土) 15:44:41.86 ID:fdjqqWIm
ついでに
発声に関しては「正しく閉鎖することが全て」だと思われる
喉締め無く閉鎖出来れば喉は開くし、伸展の感覚は側筋閉鎖の感覚とリンクした

音程に、リズムに、音色に、強弱に合わせて正確に滑らかに閉鎖具合を操れるか?
そういった事を考えながら自分の閉鎖の状況を見つめ直せば、良い方向に進んで行けると思う
より良く歌うために発声を正してるんだから
422選曲してください:2013/07/20(土) 15:52:37.11 ID:goOF/kxa
話し声より低いの出しにくいのなんで?
423選曲してください:2013/07/20(土) 16:14:07.91 ID:fdjqqWIm
>>420
言わんとすることはわかる

声を出すためにエネルギー源は必要だし、声帯に作用も起こる

自分の場合はみぞおち辺りを力んで作った呼気がエネルギー源で通過する際に声帯両端から突っ張りつつ側筋が閉じるのが作用かな
自分の中では開くイメージだけども
424選曲してください:2013/07/20(土) 16:22:50.22 ID:qC6ITI5F
喉締め筋無しの歌に必要な声だけだとものすげえ倍音でるけど言葉として明瞭にするには不十分だと思う
ついでに締めるときに使う筋肉って開く時にも使ってるような
425選曲してください:2013/07/20(土) 16:27:10.37 ID:XmnMrxEM
緊迫感を出したい箇所で部分的にわざと軽く喉締めしたりするけどダメ?
426選曲してください:2013/07/20(土) 17:14:33.20 ID:fdjqqWIm
>>424
喉締めで声出してた頃の感覚を元に書いてるから使ってないつもりでも厳密には横筋も使ってるのかも知れないね
言葉をくっきり出すにしても、くっきり出そうとした結果勝手に声帯前側、喉仏と鎖骨の付け根の間辺りが閉じる感覚だけど、横筋締めて話してた頃とは感覚も声も別物だから現状では何とも言えない
もしかしたら次の扉が開くのかも知れないし

>>425
ダメってことは無いよ
横筋使うからこその味ってのも確実にある

横筋が悪いんじゃなく横筋頼りで他が鍛えられてない状況が悪いだけだから
でも、そういう人達には使うなと言うのが一番手っ取り早いし分かりやすい
427選曲してください:2013/07/20(土) 18:36:40.07 ID:goOF/kxa
モノマネするとうまくなるってホント?
モノマネして練習してんだけど
428選曲してください:2013/07/20(土) 18:52:17.40 ID:GJcP8lEo
>>419
「裏返りの原因は閉鎖が出来てない」これはある意味俺が言ってることと同じだね
ただ、俺とその動画が言うのは「裏返りの原因は高音域に移る際に閉鎖を維持できない」ってこと
その動画でも言ってることで、力を入れたまま伸ばすことが難しいってことだね
 もしも「低音域から喉締めで、閉鎖筋を使った閉鎖ができていないから」って考えたら、
交錯さんが喉締めっていった声を、そのメソッドでチェストって言ってるのは訓練していく上でおかしいよね
だって交錯理論に当てはめると喉締めは鍛えても正しい発声にはならないんだから

それから喉締めについてなんだけど、声帯って声帯自身が閉鎖しなかったらただ息が漏れるだけだよ
声帯の外側を閉めて声帯同士を寄せて閉鎖しやすくすることはできるだろうけど、
息の通り道を塞ぐことができるのは声帯自身だから外側がいくら力んでもその代用は無理だよ
だから声が出てる以上は「閉鎖ができていない」「閉鎖の筋肉が働いていない」って言うのはおかしいんだ
http://www.youtube.com/watch?v=Q-PZlj0UH0c

低音と高音で締める位置を変えなきゃいけないっていうのは、高音に入っても閉鎖しようとしてる人のことだよね
それってミドルが出せない人が裏返ったときにヘッドに入るって言うと何か語弊がある?
低音の喉締めの限界が来たときに息が漏れた裏声になってしまう人のことを
ヘッドも出せずピュアファルセットに裏返る人って言ったら何か語弊があるかな?
そう言った場合でも、もちろん喉を絞めて閉鎖を補助することはあるから、音色が汚くなったり本人が辛いのはおかしくないことだよ

後半に対しては歌に使うことを推奨しているかどうかは別として、その声をチェストとしてるボイトレは多くて
そのチェストを「喉締め(上で説明した通り閉鎖できてないことはあり得ない)だから、いくらやっても無駄」って言うのはおかしいよね
声が混ざってきたら低いところが別物になるっていうのは分かるけど、だからといって前の声がチェストではないっていうのは違うってこと

これらが本とか読んで俺が交錯理論に違和感を覚えた部分で、交錯理論の全体を知っているわけじゃないけど他に読んだ部分は俺もかなり同意できるよ
ちゃんと自分で経験してきたんだなって思うことが多いんだ
429選曲してください:2013/07/20(土) 18:59:00.50 ID:GJcP8lEo
ん?喉締めって横筋のことなの?
最近の交錯さんは以前のように横筋が悪、邪魔者みたいに言ってないと思うんだけど
そもそも横筋自体言わなくなった気がするけど、何も言わないだけで横筋が悪って考えは今も変わってないのかな?
430選曲してください:2013/07/20(土) 20:57:10.19 ID:goOF/kxa
レッスン料0円の良スレ
431選曲してください:2013/07/20(土) 21:18:18.68 ID:BL0MVedO
>>428
先に聞いときたいたいが君は天然なのか非天然なのか、そしてどの程度進んでるんだ?
理論を語るなら自分がそれなりに出来てないと意味がない。
ネットに書いてある事はかなり曖昧な部分が多いし特に天然非天然の区別無く話すと絶対辻褄が合わなくなる。
もし非天然で何も出来てないのならまず先に上達する事だ。それで分かるようになる事が沢山あるから。
432選曲してください:2013/07/20(土) 21:19:17.62 ID:ySJfEFnq
おだてられても徹底的に無視する交錯先生マジ神
433選曲してください:2013/07/20(土) 21:32:15.30 ID:BL0MVedO
しっかり閉鎖が出来た上で喉絞めするのはいい。
問題は閉鎖が弱く喉絞め主体で声帯を閉じる事。それが非天然。
この辺り勘違いしてる人も多いな。

>>419
よく理解出来てるな。これからもその調子で頼む。

>>427
ある程度発声が出来tればな。
天然チェストの人がプロの歌声を真似てミドル化するのが最も多いパターン。
非天然だと歌い方や悪い癖だけ真似てよりキモい歌い方になるだけで全く意味が無い。
434選曲してください:2013/07/20(土) 23:22:46.48 ID:goOF/kxa
そっかキモクなるだけか
435選曲してください:2013/07/20(土) 23:39:30.08 ID:ubPFH2Va
閉鎖してる上で喉締めしてるっつーとライブでのyasuとかかね?
436選曲してください:2013/07/21(日) 00:59:54.65 ID:dHyH5OEm
叫ぶと喉締めとれてめっちゃいい声になる奴いんだけどなんなの?
437選曲してください:2013/07/21(日) 03:00:36.20 ID:EPmhalLk
>>431
俺は非天然だよ
始める前はmid2Dまでにすでにキモい声になってEで裏返ってたんだ
そこから今はhiD#まで歌に使えるようになった
あと少しでEに届きそう
最後の行に書いたけど自分で経験してないと共感なんてできないよw

天然非天然の区別しないと辻褄が合わなくなるっていうのが具体的にどういう事を指してるかわからないんだよね
それは歌ってるだけで成長するかどうかみたいなこと?
438選曲してください:2013/07/21(日) 03:06:16.99 ID:EPmhalLk
>>433
よく理解できてるなって言ってるけど>>419さんはその勘違いしてる人のうちの一人だよね
それ以外は交錯理論どおりなんだろうけど
439選曲してください:2013/07/21(日) 07:50:06.56 ID:kb66Snps
>>428
低音から喉しめっていうのは正しいよ。程度にもよるだろうけど
俺は長い間話すだけでも喉すぐ痛めるし
普段からいき漏れ気味っていわれるわ
あとチェストを鍛えるんじゃなくて変えるの間違いじゃない?
440選曲してください:2013/07/21(日) 07:54:26.70 ID:+tqU4H77
わざと息漏れした感じで話すとすぐ喉が痛くなるんですが息漏れって喉にダメージあるもんなんですか?
441351:2013/07/21(日) 09:45:09.25 ID:elgmNhjr
とりあえず何か音源上げようぜ
442選曲してください:2013/07/21(日) 10:25:23.75 ID:Gu2OfEx3
>>437
本当に出来てるなら地声の発声が全く変わる事に気付きそれが天然非天然の大きな違いだと理解出来るはずだが。
言う程出来てないのか実は準天然だったのか。
参考までに練習過程も教えてくれ。

非天然でも裏声鍛えればhiCくらいの高音曲はヘッドモドキでソレっぽく歌えるが低音からの地声は絶対繋がらないので
mid2G辺りの微妙な高さの曲が最も歌いにくくなる。ヘッド下ろしの非天然の人は大抵経験してるだろう。
443選曲してください:2013/07/21(日) 10:28:06.23 ID:EPmhalLk
>>439
あなたみたいに息が漏れ気味って人がチェストを変えるっていうのはおかしいよ
それはYUBAが想定して言ってるような「一般的に地声と呼ばれている声」とも違うし、息が漏れていてるなら、はじめからチェストと呼ばれている声じゃないから
確かにそういう人の場合は、話し声を変えるっていうのはあってるよ
そういう人は話し声=チェストとはならないね
歌う時にも息が漏れるなら、それもチェストじゃないからトレーニングには使えないし
その声だといつまでたってもミックスはできないっていうのは交錯理論と同じだよ

私が言ってるのは、その動画でそういう人たちをチェスト (一般的な人の話し声)にもって行かせるための声だよ
交錯さんはそれを喉締めって言ってるから、だとしたらそれをチェストと言ってボイトレに使ってるのはおかしいと思う、
本当はこれがチェストなんじゃない?って言ってるんだよね
444選曲してください:2013/07/21(日) 11:39:17.97 ID:EPmhalLk
>>442
うん、地声の発声が大きく変わるっていうのは>>389で書いたとおり感じるよ
でも、俺はそれは声が混ざった結果そう感じるのであって、地声をそれに変えれば高い声までつながるのは当たり前だと思うんだよ
変えられる時点ですでに幾らか混ざってるから、っていうのが俺が思う事
ボイトレ初めて2年くらいは天然のよく響く声に変えようとしても出来なかったからね
交錯さんとは見え方が違うって感じかな

俺からすると、どうも交錯さんは非天然が天然に変わるプロセスをすっ飛ばしてるように感じるんだよなぁ

俺は、訓練していく過程で地声が変わってくる、でもまだ裏声とは繋がらない、また声が変わった、でもまだ繋がらない、
これの繰り返しを何度もやってるうちに弱いミドルが出せるようになってヘッドとつながるようになる、そこで「あれ?低音も声が変わって良い感じになった」って感じた
そこからさらにボイトレをして声を太くしていく過程があった
だいたいそんな感じで地声が変わったけど、交錯さんは初めから地声を変えなきゃダメみたいに言うし、
細いけど裏声と繋がってる人を「弱いミックス」って見方じゃなくて「喉締めで無理矢理つなげてる」みたいに言うからさ
(確かにまだフラフラしてて幾らかのど締めてて繋がったっていう人もいる)
そういう所をすっ飛ばしてるように感じる
話を聞いてると俺が非天然からミックス出来るようになった過程にあった、弱いミックスって段階が交錯さんには無かったように感じるんだよね
それはもしかしたら交錯さんが話し声から変えたっていう特殊な事をしてたのと関係してるのかな?
裏声域で交錯筋が使えるようになってから常に準天然の発声で過ごしてたから、少しづつ変化していく声に気づかなくて、いつの間にか天然発声になってたみたいな
445選曲してください:2013/07/21(日) 11:42:26.23 ID:EPmhalLk
俺ははじめ交錯さんが>>835で喉締めって言った声しか出せなかったから、それを使ってトレーニングしてきた
どんなに頑張っても当時は天然の地声なんて出せなかったからさ
>>439さんみたいに地声だと思ってた声が本当に訓練に必要な地声じゃなかった人に対して、地声(話し声)を変えろっていうのは分かるんだけどね

練習はYUBAだね
ロジャーもやったけど、あれって向こうの人基準だからか、すでにいくらか混ざってる準天然以上向けな感じで、裏声を鍛える過程がないんだよ
だから俺には意味がないと思って3ヶ月でやめたね

交錯さんの中ではYUBAではミックス出来ないってことになってるみたいだけど、
俺がこのスレで言ってきた通りなら裏声が出せて、かつ>>439さんみたいに初めから地声が出せてない人以外なら非天然でもYUBAでも出来るし
YUBAがあれで混ぜ声ができるっていうのも理解できるよ
それが違うって言うなら>>400の動画についても否定できるはず

そうだねmid2Gあたりの曲は歌えなかったね
瞬音なら裏声を閉めてカラオケレベルで出てるように聞かせる事もできなく無いけど、
ロングトーンだったりデジモンのButterflyみたいな曲はどう力んでも無理だったよ
なのにhiEとかの曲をミドルから繋がってないそのヘッドモドキで歌ってた黒歴史ですw
446選曲してください:2013/07/21(日) 15:03:24.81 ID:EC7VrhEM
交錯は全く違う地声の出し方なんて言うけどそれって裏声じゃないの?
YUBAもロジャーもSLSも別に天然向けとかじゃなくて徐々に鍛えていくメソッド
447選曲してください:2013/07/21(日) 20:32:24.16 ID:OUUH4Pm+
>>445
ようやく言いたいことが分かった

自分の場合(多分交錯君も)声帯のどの部分がどう動いてるか、そういうこと考えながら練習してきたんだよね
その結果閉鎖の仕方を変える意識をすることで地声を変えていった(厳密には閉鎖方法を変えることで地声が変わっていった、が正しいけど)
自分の場合も何度もやりなおしてる
これだと思って鍛えてたらまた新しい感覚が出てくる感じで

君の場合は多分より良い声を出すことを主にして練習を積んで行ったんだと思う
で、声が混ざっていく、変わっていく過程でより深いところで閉鎖するようになっていったと思うんだけど、どうだろう?


ただ単にアプローチの仕方が違っただけに感じるんだけど、どうだろうね?
交錯君の「地声から変えろ」というのは普通に練習してきたけど君みたいに正しく積み上げられずに行き詰まってしまった人向けの言葉だと思うよ
448選曲してください:2013/07/21(日) 21:50:54.45 ID:Gu2OfEx3
>>443
俺はまず先にズバリ結論を書いてるからな。
その部分だけを読んで極解すればその考えにもなるだろう。
別にいきなり地声を変えたわけでなく以前に何度も書いた通りヘッドから徐々に落として行ったからな。
だから別に話をすっ飛ばしてるだけで練習自体は何もすっ飛ばしてない。
非天然から出来た人なら意識や練習法は違っても似たような流れで上達してるだろう。
天然は地声→裏声から非天然は裏声→地声の順で鍛えるのが交錯筋理論。
449選曲してください:2013/07/21(日) 21:54:02.42 ID:OUUH4Pm+
>>446
側筋閉鎖した裏声に交錯筋閉鎖を加えて地声化したものが交錯君の言う正しいチェスト
「非天然の地声」と比較した際に裏声と表現するのは間違ってはいないと思うよ
完全に地声に聞こえるだけで
450選曲してください:2013/07/22(月) 12:38:17.29 ID:kdbjtwJU
>>446
それらは僅かでもいいから交錯筋が使えてる人向け。
感覚があるならそれを鍛える事は出来る。
そういった人であれば普通に地声から鍛えてくだけなので
少々出し方を変えた程度の感覚で全く違う地声とまでは感じないだろう。

問題は純粋な非天然で全く交錯筋の感覚が無い人。
まず0の状態から感覚を見付けるのすら困難。
そして現状の物を元々無かった物に置き換えるから全く違う地声となる。

上達しても大して地声の感覚は変わった気がしないなら元からある程度使えてたと言える。
本来はそんな人が大多数なのかもしれないな。
そして極僅かな感覚0の人と単に練習不足な人が出来ない出来ない言ってるのが現状と。
451選曲してください:2013/07/22(月) 13:09:06.59 ID:O6jGFiJr
工作は少しずつ矛盾に気づいて若干の方向修正をするだろう

ドヤ顔でw
452選曲してください:2013/07/22(月) 15:40:51.82 ID:Pn8Y5+ee
換声点けすの難しいから低音域まで裏声だせるようにして
全部裏声で歌えば換声点なんて気にならなくなるのではとか思った
まあmid2Bくらいまでしか低音裏声でないけど
裏声ってmid1Aくらいまでさげれるものなの?
あとこれどう聞こえる?
http://kie.nu/1ap0
453選曲してください:2013/07/22(月) 16:30:41.95 ID:b5YFNObf
>>452
そこより下げることで混ぜていく
下げていく過程で別の感覚が混ざってくるならOK
明らかに表返ったならやりなおし

自分の場合は
hiCからmid1Cまで下ろす
それからまたhiCまで上げる
それからまた下げる

高速でもつっかえず望む音色のまま行き来できるようになるまで繰り返す


けど、本気で全部裏声で良いと思ったならミックスとか以前にセンスを磨いた方が良いかもしれないね
明確なビジョンが無い人は確実に失敗する
454選曲してください:2013/07/22(月) 16:39:06.36 ID:9mtf/UUW
>>452
音域はミックススレの389を読んだ方がいいと思う
音源は表返らなかったら特徴的だなくらいしか思わんな
455選曲してください:2013/07/22(月) 16:50:16.66 ID:Upj0uSJJ
よく低音裏声の練習が大事っていうけど、声帯の厚みは変わらず、伸展を弱めた
状態なのよね?
自分の場合は息を弱めないと裏声で低音がでない。
456選曲してください:2013/07/22(月) 16:55:05.34 ID:Upj0uSJJ
あと天然・非天然の違いって
http://ameblo.jp/xxxmr-rxxxmake-voicexxx/entry-11384711528.html
に書いてある2種類の地声ってやつじゃないですかね?
457選曲してください:2013/07/22(月) 17:18:26.57 ID:Pn8Y5+ee
>>453
裏→表の移動はなんとなく感覚はつかみつつあるんだが
表→裏が滑らかな移動の感覚がわからないんだよな
大抵の曲って低音から高音にいくからサビで声質がかわってしまうのよね
458選曲してください:2013/07/22(月) 18:28:15.06 ID:kdbjtwJU
>>452
非天然の換声点は交錯筋閉鎖によるチェストで消える。
チェストの換声点はミドルで伸ばし、ミドルの換声点はヘッドとのミックスで消す。

>>453
裏声も極めれば中性的な良い声にはなるけど曲の雰囲気が固定されちゃうからな。

>>455
低音裏声が重要なのはそれが喉を開いた発声の基本フォームだから。

>>456
喉開いて交錯筋を使った話声はよく届くので少ない息で長時間楽に話続けられる。
そこが声の枯れる人と枯れない人の違い。応援団なんかも同じ。

>>457
交錯筋使えば声の移行は滑らかに出来るようになる。
459選曲してください:2013/07/22(月) 19:56:57.99 ID:5cwMHWV0
裏声でないならホーホー練習だぜってレスされんだけど。
そのホーホーができないからググッてたら輪状甲状筋が動かないと裏声にならんってあったりすんだけど
おれ輪状甲状筋が働かないってことなのかな?
460選曲してください:2013/07/22(月) 20:09:54.34 ID:Pn8Y5+ee
>>458
交錯筋閉鎖ってどうやればいいの?
461選曲してください:2013/07/22(月) 21:08:08.57 ID:GZiUAkFC
>>459
交錯筋の呪縛にとりつかれてるんだよ
462選曲してください:2013/07/22(月) 22:02:22.35 ID:YRhsLhTY
声を出さずに交錯筋だけをピンポイントで鍛える方法教えて
463選曲してください:2013/07/22(月) 23:01:32.75 ID:5cwMHWV0
おれに必要なのはまずうんこを漏らすじゃなくて息を漏らす方法を探しだすってことですかい
それから輪状甲状筋の訓練にうつるってことかいな
もうとっかかりから挫折しそう
464選曲してください:2013/07/22(月) 23:19:00.77 ID:Pn8Y5+ee
交錯筋つかえると裏声音域でもエッジできるようになるの?
465選曲してください:2013/07/23(火) 11:23:15.05 ID:1ZHW9qqU
>>459
交錯筋が弱められず側筋が閉められない。
結果声帯を閉じると交錯筋でガッチリ閉まるので必ず地声状態になる。
そして閉鎖を緩めても側筋が働かず息漏れしまくりで声にならない。

>>460
閉鎖と言うから力入れて閉じるように思えるが交錯筋だけは全く違う。
俺の感覚だと地声のイメージをしながら息を前に吐く事で喉が鳴りだす感じだな。
喉の感覚は非天然で言えば裏声に近い喉を開いた状態。
下手に非天然の地声を作ろうとすると喉絞まって換声点で引っかかる発声になる。

>>462
多分無音では不可能。比較的静かに練習したいならジャイアン本が向いてる。

>>464
地声エッジと裏声エッジでは使ってる閉鎖筋が違う。
交錯筋を使えば非天然の換声点を超えた裏声域で地声エッジが掛けられる。
466選曲してください:2013/07/23(火) 11:34:53.80 ID:133vLVK9
ほぼ無音でできるけどな
467選曲してください:2013/07/23(火) 12:05:02.19 ID:1ZHW9qqU
無音で出来るならその方法を書けばいい。
俺は無音どころか小声ですら側筋や喉絞めが先に動くから全く無理だ。
ある程度張った声を出すイメージをして実際に声を出さないと交錯筋が反応してくれないし。
だからこそボソボソ喋る非天然には無用な長物なわけで交錯筋発声自体が小声に向いたものではないのが。
468選曲してください:2013/07/23(火) 12:40:57.32 ID:a2wTqruD
工作は自分の言ってることに矛盾が出てくることを気づいてはいるが
なかなか認めることができない段階
もう少しだがんばれ
469選曲してください:2013/07/23(火) 12:47:02.51 ID:pORBnV0o
最近は、俺が絶対正しい!俺に反論する奴は無能!って言わなくなったし
謙虚になってきたというか、他スレに現れてケチをつける事もしなくなったし、かなり良い方向に向かってるよ
このスレ立てて正解だったな
470選曲してください:2013/07/23(火) 14:45:07.35 ID:uEVzZYXl
まぁあれだな
自分のスレでしっかり意見言えてるから
ちゃんとした指摘に反論できてない自分がやっと見えてきたんだろう

まだ都合の悪いレスはスルーしたり脳内変換したりするけどwww
471選曲してください:2013/07/23(火) 15:21:45.28 ID:Zc5zPjxJ
交錯筋まったく動かせない人って本当にいるの?女じゃねそれ
472もも ◆BdlvCd9OjY :2013/07/23(火) 16:47:35.29 ID:Ph2CTs7t
ボイストレーナーでもないのに、筋肉がどうだとか
何が正しいとか、人とどっちが正しいか張り合ったりするなんて
理解できんね。
473選曲してください:2013/07/23(火) 17:05:08.23 ID:g+/hrrLt
>>472
1をよめ
交錯くんは他のスレに書き込んでないし俺もそうだ
君、YUBAスレに書き込んでるよな
見るだけなら自由なんだから黙って見てろよ
474選曲してください:2013/07/23(火) 17:05:19.99 ID:uEVzZYXl
>>472
ボイストレーナーだって同じ人なんだが
何が違うのか
475もも ◆BdlvCd9OjY :2013/07/23(火) 17:20:39.71 ID:Ph2CTs7t
1を読んでなかったからスレ違いだったかもしれない。
自分は別にYUBA信者とかそういうんじゃないよ。
476選曲してください:2013/07/23(火) 17:28:51.70 ID:Naf30AOm
>>473
何言ってんだ交錯はメチャクチャ他スレに出没してアスペ魂発揮してたんだぞ
マジ病気かと思う
477選曲してください:2013/07/23(火) 17:58:11.99 ID:umUb72K7
>>476
過去形なんだし良いんでないの?
本人も理論も先に進めるなら変わっていけば良いんだよ

ボイトレだってやりなおしの連続なんだし
この世に完全な歌い手が存在しないのと同じように完全な理論も存在し得ないだろうし、ベストじゃなくてベターを模索していくしか無いでしょ

意地張ってずっと同じ場所に居続けるのと、昔話を掘り出して粘着し続ける方がみっともない
478選曲してください:2013/07/23(火) 18:06:12.01 ID:g+/hrrLt
>>475
すまん
これからはちゃんと読んでくれ
479選曲してください:2013/07/23(火) 18:30:20.49 ID:1ZHW9qqU
>>472
見掛けんコテだな。スレの流れの速さに釣られてきたか。
こちらにすれば理解出来ない隔離スレにわざわざ書き込む行う事の方が理解出来ないな。
オケ板最底辺の非天然には一般的ではない専用の理論と特別な練習が必要なのだよ。
天然歌ウマみたいに最初から全て持ってる人間とは違う。それが理論を語る理由だ。
480選曲してください:2013/07/24(水) 01:10:03.35 ID:HJSzzpqv
>>477
いろんなスレを荒らしまくって
他人ボコボコに批判してた交錯君に反省の態度全くないからな
過去形だからいいんでないの?ってさ人ボコボコにして
あっけらかんと暮らしてるDQNと同じだよなw
広島のヤンキーみたいw
481選曲してください:2013/07/24(水) 02:23:16.07 ID:K+JkGf7S
交錯筋鍛えて
横筋の呪縛から開放されつつあるぜ
482選曲してください:2013/07/24(水) 10:29:09.91 ID:Kwh0J34b
オケ板について。
オケ板は長い歴史があり理論等も多く語られている割りには進歩が異常に遅い。
この一番の原因は自治に見せ掛けた荒らしにある。
荒らしの原理は目立つ人間が気に入らないから叩く、基本的にはそれだけだ。

理論系を叩く場合よく音源も上げずに語るな的な話をするがそれは使い易い叩きネタなだけで
実際音源上げようがその音源が適した物であろうが必ず何か理由を探して叩き続ける。
それは理論派コテが軒並み隔離スレへ追いやられてるのを見れば分かるだろう。
最終的に目標を現スレから追い出せれば一旦は目的を達成し静かになるが
その後移動先が現スレより盛り上げればまた叩きに出向く。結局コレの繰り返し。

ここまで酷いのは僅か数人とは言えその発生率は高くやたら声が大きいのも問題。
中には単発IDや複数回線で多数派を装う確信的な手の込んだ荒らしも存在する。
これらの害悪が存在する限りオケ板が大きく進歩する事は無いだろう。
483選曲してください:2013/07/24(水) 11:05:38.71 ID:Xtfm+5n9
意外に煽りでダメージ受けてんだな
484選曲してください:2013/07/24(水) 12:16:43.29 ID:Kwh0J34b
>>483
荒らしにはマジ手を焼いてる。
書き込みを強行すると他の人に迷惑掛かるし話も発展しないから最近は大人しくしてるが
結局人の多いところに必ず湧くから何処に行っても同じ。
俺がどうこう関係なく目立つ物を叩く事そのものが生き甲斐な頭の弱い人間だから
オケ自体の事については何言っても無駄だしな。
こうゆう常識が通用しない本当にダメな人間も存在するという点では勉強になるが。
485選曲してください:2013/07/24(水) 15:26:11.05 ID:UQW4JRsR
荒らしが多いのは確かにそうだ
俺が音源あげた際も意味不明な反論だけするやつが粘着してきた
でも自分で言うのはなんだが
ボイトレしてるからそこそこの出来の音源があって
それをあげたから色々ほめてもらったりしたし
理論もちゃんと語れたよ
粘着してくるやつも一人だったしな

自分が叩かれてる理由を全部嵐のせいにするのはもうやめにしないか
486選曲してください:2013/07/24(水) 15:42:37.28 ID:eYJi7VDL
>>485
荒らしが居なければ俺が叩かれる事が無いのは事実。
叩きってのは荒らしが自己の感情で一方的に行うだけの全く意味を成さない書き込みだからな。
それが無ければ起こるは理論での言い合いのみ。言い合いになっても理論であれば意義はある。

何か俺に関係してそうな言い回しだがお前は誰だ?
つかいきなり規制掛かったし。書き込みが面倒だな。
487選曲してください:2013/07/24(水) 15:50:45.77 ID:UQW4JRsR
あとオケ板の進歩が遅いのは
基本的にみんな「他人の意見を聞かないから」だよ
匿名だから簡単に信じられないのは当然だけどね

ミックス判定スレなんてまさにそれ
スレの中にいる人のほとんどがミックスがどうゆうものか
という基準を持っていない、そしておそらくわかっていないのに判定する側
それを指摘したところで聞く耳を持たないしな

2chは頭でっかちで理論ばかりなやつが多い
なので実践派の意見をあっさりドヤ顔で切り捨てたりもする
こうゆう他人の意見を聞かない理論派の中には交錯君も入ってるんだぞ

上記で書いたように匿名なのに加え
声というのは非常に言葉だけでは伝わりにくい
だからみんな音源を求める
それが「信憑性」そのものだからな
いぜん交錯君が「言ってることがわからないのはできないから」と言っていた
そうゆうことはたしかにある。できる人だからこそ伝わる話もある
しかし、感覚のズレや、考え方のズレから、全一致というわけではない

まぁ長くなったけど
真性のキチガイ以外は音源あげたら黙るよってことさ
交錯君に実力があればね
488選曲してください:2013/07/24(水) 15:52:12.89 ID:FOAihRjZ
いや、他スレだとうpが無い以上叩かれてもしょうがないと思うけど

このスレは交錯スレだから叩かれないだけであって
489選曲してください:2013/07/24(水) 15:59:58.59 ID:UQW4JRsR
自分を叩く人=荒らしなの??
まぁそうゆう定義なら確かにみんな荒らしだわなwwwwww
そんな自分勝手なことをどうどうと言っちゃうと
交錯君がキチガイ認定されてしまうよ

あとだれだといわれてもコテとかはない
ミックススレをちょくちょくのぞいてるだけのやつ
ちょうど交錯くんがこのスレに隔離されてるときにのぞいたので
このスレは初期の方からみてる
490選曲してください:2013/07/24(水) 16:05:13.08 ID:FOAihRjZ
このスレ三代目だったと思うが
491選曲してください:2013/07/24(水) 16:16:06.34 ID:eYJi7VDL
音源上げて黙るのは一時的なもの。
その後は音源によりさらに個人特定がし易くなり、もうどこに音源上げても粘着されるようになる。
書き込みだけでも粘着され続けてるのに音源にまで粘着されたたまらんからな。
まあ信憑性ってのは言葉だけで証明するのは難しいからな。
だから食付いてきた人にだけ詳細な話をするわけだが、それすらも荒らしが邪魔をする始末。

あと俺は理論派と言っても音源上げないだけで自ら調査や実践しての事ばかりだ。
ネットの情報を適当にまとめて言ってるだけの奴らとは違う。
そこはある程度出来てる人なら書き込みを見て分かってるだろう。
ネット情報や妄想だけでここまで色々な事を書ける人は絶対居ないからな。
あと実践派の意見は切り捨てるんじゃなく理由や前提条件を付けて切り分けてるだけだ。
ちゃんと交錯筋理論で辻褄の合った説明している。その辺り勘違いしてるのも荒らしと変わらんな。
492選曲してください:2013/07/24(水) 16:22:24.76 ID:eYJi7VDL
結局また荒らしと便乗叩きが集まりだしたか。
以前のスレも盛り上がり出すと必ず叩きに来る奴が居たからな。
あと毎回荒らしにお前は出来てるのかと尋ねるとこれまた絶対スルーされる。
そして叩きネタに以外に理論的な話は一切しないのがな。
今も既に荒らしの手口の一つに乗っかってる状態なわけだし。

そこで今一度聞くが今日書き込んでるお前らは全員ミックス出来てるのか?
証明の為の音源は要らん。状況を聞けば嘘か本当かは判断できるしな。
それを恐れて下手に理論的な会話が出来ないってのが荒らしの現状だが。
493選曲してください:2013/07/24(水) 16:23:16.10 ID:Xtfm+5n9
見ての通り他人の話を聞くタイプじゃないんだから
説教してるやつらの一方通行なわけで、そういう意味では荒らしと変わらんのではないか
494選曲してください:2013/07/24(水) 16:31:12.90 ID:K+JkGf7S
アンチは交錯筋の存在自体を否定してるのか?
495選曲してください:2013/07/24(水) 16:42:54.81 ID:5kcYxrp8
音源なしの新理論()とかただの妄想だから
496選曲してください:2013/07/24(水) 16:45:06.20 ID:UQW4JRsR
俺は一時期音源あげてたけど
どこでも粘着されなかったぞ?
お前が勝手に粘着されてるとおもってるだけで
実はその都度その都度批判されてるだけじゃないのか??
それにお前は論理的だろうと自分に否定的なレスはスルーしてるじゃないか
なぜ粘着してくるキチガイはスルーできない

>>あと俺は理論派と言っても音源上げないだけで自ら調査や実践しての事ばかりだ。
たぶん、みんな自分ではそうやって自分の中の正しいものを作ってるんだよ
ただやはり、簡単な足し算を間違うこともある人間だからね
考えに考えた理論もおかしいこともあるし、実践から読み取れたつもりの情報も誤りだらけという場合もある
だから頭でっかちとは言ったけど、完全に理論だけじゃなくても他人の意見を取り入れようとしない
つまり客観的な意見を無視するうえに音源を上げようとしない交錯くんは十分広義の理論派だよ

あとミックスは自分の通っているボイトレの定義ではできてるけど
逆に言わせてもらうと俺は交錯くんの文章読んでると
ぜんぜんミックスについて理解度が足りないと思うんだ。
交錯くんの理論を使うとつまり交錯くんはミックスできてないわけだ

まぁ俺は交錯君ミックスできてないとは思わないけどな
あくまで交錯君の言葉通りにしたらって話だし
ミックスの理解度以外はそこそこ試行錯誤したんだろうなってのが十分によみとれるしな


>>493
その発想はなかった
論理的な批判だろうと通じなければ荒らしになるのか
497選曲してください:2013/07/24(水) 16:59:00.91 ID:eYJi7VDL
>>494
単に気に入らないから叩くだけで理論自体はその叩きネタでしかない。
当然交錯筋とかどうでもいいし考えてもないだろう。

>>496
どこの誰かも知らない人間とある程度特定できる人間では話が違う。
他人から取り入れるにも現状で取り入れるべく情報なんて何も無い。
それは明確な協力者や俺より上を行ってる人から行うべきものだから。

お前は数日前にも絡んできた奴か?
書き込みで理論的な部分を見てると交錯筋理論を無理矢理捻じ曲げて曲解してるようだし。
どこか根本を間違えてるのか書いてる事の辻褄が全く合ってない。
「1+1は2だろ。しかし1+1+1なら5だから」とか言ってる状態。
正直理論的な部分は何が言いたいのか分からん。
498選曲してください:2013/07/24(水) 17:05:34.95 ID:PyhhsO1r
「反論」なら大いに結構なんだよね
例えば>>389なんかは自分の経験に基づいてちゃんと反論してたし
自分は>>389への返レス考える過程で自分の中の感覚を整理できて一歩前に進めたし、>>389の意見にも納得出来た

でも、議論に繋がらない只の否定と歌とも理論とも関係ない叩きには何の価値もない

交錯君のキャラクターはこれでそのキャラクター自体を許容できる人達の為の隔離スレって位置付けだと思うんだけど?
このスレは

交錯君自体を許容できないなら元々の本スレはミックス判定スレなんだから、そっちを使うべきだと思うよ
交錯君の理論自体が他メソッドで行き詰まった人向けのもので初心者向けのものじゃない
理解するにも理解しようとするにも行き詰まる(非天然発声の限界を感じる)くらいのレベルに達してる必要があると思うし
499選曲してください:2013/07/24(水) 17:07:02.21 ID:yEhYrvZe
>>494
俺の勉強不足かもしれんが交錯筋の働きの具体例って
頭声発声の閉鎖時に他の筋肉補って閉鎖を助けるみたいな記述しか見た事ない
果たしてチェストの閉鎖で必要なものかわからん
500選曲してください:2013/07/24(水) 17:14:48.83 ID:UQW4JRsR
俺は1か月くらい規制されてて昨日解除されたからたぶん違う
ていうか俺は交錯筋について詳しいレスは一度もしてないから間違いなく違う

自分で書いててもわかりづらかったのでたぶんわからんだろうなとは思ったwww
まぁつまり
俺が交錯君の文章見る→交錯君はミックスについての理解度が低いと思う
交錯君いわく文章見ればその人の実力がわかる→つまりミックスについての理解度が低い交錯君はミックスができていない
この証明はあくまで交錯君の理論の中での話であって
おれは理解度が低かろうが交錯君がミックスできてないとは思わないってこと

このスレみてるだけでもちゃんと論理的な反論をスルーしてるんだが・・・
それに明確な協力者以外でも論理的なら考証すべきだ、それが客観性ってものだぞ?
まぁ自分より上の人から教わるものってのは正しいけど
交錯君より上の人間なんて山ほどいるし
同レベルの人間と話し合うことも必要だよ
501選曲してください:2013/07/24(水) 17:22:54.72 ID:eYJi7VDL
>>498
良い事を言う。しかし荒らしには常識が通用しないから困る。
なんせ自ら隔離しといてわざわざ出向いてくるぐらいだからな。

>>499
ネットの情報と俺の感覚に理論を合わせると交錯筋は声帯のヒダを硬く硬直させる筋肉だ。
硬直する事で声帯が張ってより強く閉鎖され、閉鎖部分で発生した振動は外側まで伝わり強い地声感を出す。
チェストは交錯筋と横筋があれば出せる。側筋は必要ない。
非天然は交差筋で声帯を張る事が出来ないので閉鎖が弱く声量も上がらない。
この張らない声帯に強い呼気を入れると不規則に大きく揺れ喉にダメージが行く。
それをセーブする為に起こるのが声が枯れる事。同じように声を出して枯れる人とそうでない人の違いだ。
502選曲してください:2013/07/24(水) 17:57:01.70 ID:eYJi7VDL
>>500
理論や書き込みを見てどこからミックスの理解度が低い話が出てくるかサッパリ分からんな。
どうせ音源も上げずに叩かれてる奴が出来てるわけないって考えてるだけとしか思えんが。
少なくても理論で俺の上を行ってる人間はオケ板に居ない。
それこそネットの情報や有名ボイトレの押し売り程度の理論でしかないし実践も伴ってない。
発声が出来てて歌が上手いって人なら沢山居るが天然ばかりで理論なんてサッパリだ。

まあ否定するからには当然ある程度は出来てるんだろうな。
非天然全開のまま妄想だけで語るのは勘弁してくれよ。
503選曲してください:2013/07/24(水) 18:18:26.56 ID:FOAihRjZ
>>501
質問いい?
筋肉が緊張=硬直したら収縮して短く厚くなるよね。それって声帯を短くしちゃうのでは?
あと、気流を流すことで振動させてる以上厚くなれば振動しにくくなるんじゃないの?
504選曲してください:2013/07/24(水) 18:35:08.02 ID:K+JkGf7S
交錯筋主体の低音は地声感薄まると思うけどなぁ
505選曲してください:2013/07/24(水) 18:55:40.83 ID:eYJi7VDL
>>503
筋肉と言っても腕とかのガッチリしたものでなく極細の繊維だと考えてる。
だから伸びたり縮んだりするわけでなく硬くなるか柔らかくなるか程度の動き。

声帯を交錯筋OFF時がビニール、交錯筋ON時が障子紙と置き換えると分かり易い。
フニャフニャなビニールに息を吹いてもダラダラ揺れるだけ。これが籠った声になる。
柔らかい状態では自身で閉じる事も出来ないので外側から押さえ付け閉じる必要がある。これが喉絞め。
逆にピンと張った障子紙に吹くとビビビと強く振動する。これがそのまま大声量になる。
張った紙は合わさるだけで強く閉じる事が出来る。これが閉鎖。

>>504
mid1前半辺りの超低音になると交錯筋だけではエッジが掛かってくる。
出したい声質にもよるが側筋と横筋で閉めるとエッジの無い滑らかな声になる。
交錯筋は超低音に向かない。これが天然は低音が苦手で非天然が低音に強い理由でもある。
506選曲してください:2013/07/24(水) 19:15:08.97 ID:FOAihRjZ
>>505
ああ、そのたとえはわかりやすいなぁ。

でも筋肉って縮むから堅くなるわけでして、その、筋肉って元から繊維の塊であって、それは大小問わず同じなわけで、内臓とかの筋肉以外は動き方に例外は無いのですがそのあたりはどうなんでしょう
507選曲してください:2013/07/24(水) 20:04:56.56 ID:PyhhsO1r
>>506
それはひだ自体が筋肉だと思って無理矢理閉じようとする横筋閉鎖のイメージかと

自分の感覚だと

横筋閉鎖→上から押さえ込むように声帯を閉じるイメージ
過剰に締め付けられる

側筋閉鎖→奥から押し上げて声帯を左右に広げるイメージ
結果ピッタリ閉じる
力んでもピッタリが限界

交錯筋閉鎖→更に奥を意識してそこから声帯を両端から引っ張るイメージ

ひだを直接閉じようとする感覚がそもそも間違い
508選曲してください:2013/07/24(水) 20:28:52.04 ID:FOAihRjZ
>>507
ん、ちょっと待って。感覚の話はしてないんだ。

「筋肉と言っても腕とかのガッチリしたものでなく極細の繊維だと考えてる。
だから伸びたり縮んだりするわけでなく硬くなるか柔らかくなるか程度の動き」
この動きは筋肉の動く原理で説明できないんじゃないかな
筋肉が固くなるためには筋繊維が収縮して筋肉の密度が高くなる必要があるでしょう
509選曲してください:2013/07/24(水) 20:38:35.14 ID:eYJi7VDL
>>506
そこが交錯筋の特徴。
他の筋肉と違って一方向にまとまってるのではなく何本も交差して配置されてる事がミソ。
この多方向への緊張により声帯全体を張る事が出来る仕組みと考える。
これ以上詳しい事になると専門家ではないから分からんが。
510選曲してください:2013/07/24(水) 20:41:58.90 ID:PyhhsO1r
>>508
側筋も交錯筋も収縮して固くなるよ
でも、それは声帯のひだより奥の話
511選曲してください:2013/07/24(水) 20:46:44.25 ID:FOAihRjZ
>>509
いや、それでも変わらないと思うよ。
交錯筋が声帯の一部である以上、両端は甲状軟骨と披裂軟骨以外に無いし、複数に分かれてどんな方向に走っていても、物理的にその筋肉自身の運動では厚く、短くなる以外に変化しようがなくないかな
512選曲してください:2013/07/24(水) 20:58:44.94 ID:FOAihRjZ
>>510
側筋はそもそも披裂軟骨から輪状軟骨の外縁を走ってるからそもそも声帯の一部じゃないため関係ないのでは?
自分はまだ交錯筋がよくわからないですが、甲状披裂筋は声帯の一部であり、声帯自体を収縮させる働きは確認されてますよね。
個人的には、筋肉の位置から考えて交錯筋は低音部で側筋の閉鎖が使用できなくなった時にこそ働くように思えます。
側筋は披裂軟骨を外転させるため、声帯を引き延ばしながら閉じる運動をすることになります。
低音になればなるほど声帯は短く厚くならなくてはいけないので、一定の音より下は側筋が使えなくなるはずです。
そのため最低音に近くなればなるほど息が漏れる人がいるのかと。下げても掠れずエッジになる人ほど交錯筋が使えているのでは
513466:2013/07/24(水) 21:00:20.60 ID:5VGhXNGA
なんか俺のレスで便乗叩きが湧いたみたいでスマソな
お詫びに大ヒントあげるよ
スーパーヘッドは交錯筋による振動部削減
でもミドルボイスは別の仕組みをつかってる
514選曲してください:2013/07/24(水) 21:01:40.70 ID:eYJi7VDL
>>511
だから張ると言う表現をしている。フニャフニャな状態から硬くなるだけ。
普段は閉鎖閉鎖とは言ってるが正しくは閉鎖はしてない。
強い閉鎖をする準備をするだけで実際声帯を閉じるのは横筋だ。
515選曲してください:2013/07/24(水) 21:08:34.70 ID:FOAihRjZ
>>514
あいや、だから、張るためにはまず前提として厚く、短くならないと筋肉は固くなれないよってことです
それに、緊張している状態だと声帯には縮もうとする力が常に働いているわけで、それは伸展を阻害する要素になり得るのでは?
516選曲してください:2013/07/24(水) 21:23:23.22 ID:eYJi7VDL
>>515
実際に伸展の阻害はされる。
だから交錯筋全開のチェスト状態では伸展しきれず高音が出ない。
これを軽く緩める事により伸展の余裕を作るのがミドルだ。
チェストが出来る人が比較的簡単にミドルまで出来るのはこれが理由。
さらに大きく緩め代わりに側筋閉鎖を入れたのがヘッド。
裏声閉鎖である側筋を使うので天然には難しくなる。
そしてこれらを滑らかに繋いだのがミックス。
全ての閉鎖筋を完璧にコントロールして初めて完成する。
517選曲してください:2013/07/24(水) 22:15:32.71 ID:ddZU0SDa
声がこもる原因は何?
姿勢も関係してくるのかな・・・
俺少し猫背気味だし
518選曲してください:2013/07/24(水) 22:27:35.33 ID:G4vX7TTk
交錯の被害妄想がすばらしいな

王金の呪縛wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
519選曲してください:2013/07/24(水) 22:33:03.26 ID:G4vX7TTk
ID:FOAihRjZは仏だなぁ
バカな交錯に一生懸命少しずつ真実を教えてあげようとしてるところがいじらしいぞ

王金の呪縛wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
520選曲してください:2013/07/24(水) 22:47:10.59 ID:UQW4JRsR
>>516
長くあけてすまんな、上のほうのレスの回答はまたあとでするわ

チェストができるっていうのは「天然のチェスト」ってことだよね
俺は張り上げ天然だったんだけど
hiF♯まで地声感覚ででてたんだが、それはなんだろうか
ちょうどヘッドの最高音あたりとかぶるし
おそらくヘッドを強く出せてたんだと思うんだが
521選曲してください:2013/07/24(水) 22:51:05.51 ID:5VGhXNGA
交錯君はどうして「横筋の呪縛」って煽られるか考えた方がいいよ
522選曲してください:2013/07/24(水) 23:11:31.71 ID:eYJi7VDL
>>517
姿勢は良い方がいいが大きな原因は閉鎖が出来てない事と共鳴腔を使えてない事。
非天然であればまずこの両方が出来てない。

>>520
それだけの情報だとハッキリとは言えんが多分張り上げ気味のミックスだな。
いくら地声高い人でもhiFまで行くとまずヘッドにはなってる。
ヘッドも裏声とは言え繋がってしまえば地声感覚だ。
それは一定以上の交錯筋と側筋で閉鎖が維持出来てれば地声感は残り続けるから。
523選曲してください:2013/07/24(水) 23:16:42.98 ID:5VGhXNGA
駄目だこりゃ
524選曲してください:2013/07/24(水) 23:31:15.54 ID:UQW4JRsR
当時はいろんな意味で若かったから
ヘッドやミドルとかの知識もなかったしね
当時の発声についてはよく覚えていないww

ここからは>>502のレス
>>理論や書き込みを見てどこからミックスの理解度が低い話が出てくるかサッパリ分からんな。
そりゃ自分ではわからなくても他人に分かることはある
交錯筋などについてはぜんぜん及ばんがミックスについては俺の方が理解度があると文章を読んでいて思った
>>少なくても理論で俺の上を行ってる人間はオケ板に居ない。
そりゃ他人の意見も聞かずに自分の中だけで構築してるだけなら自分より詳しいやつはいないよ
まさに有名な「お前の中ではな」ってやつ状態

>>実践も伴ってない
それはお前も音源あげてないから言えた事じゃないだろう
音源あげてないからできてないとは思ってない
むしろ文章読んだだけでだいぶ経験してきたんだなと思ってる
たぶんちゃんとお前のことを認めてる数少ない人の一人だと思うぞ、俺は
ただ音源あげないのは見栄えのいい声や実戦向きの声じゃないんだろうなとは思ってる
>>発声が出来てて歌が上手いって人なら沢山居るが天然ばかりで理論なんてサッパリだ。
以前俺の非天然友達が音源あげたときにお前に天然認定されたんだがそれはどうなんだろうか

ミックス判定スレではほとんど天然判定で
非天然は数少ないみたいなこと言ってたけど
自分に否定的な人間は非天然だと簡単に思っちゃうの??そ
525選曲してください:2013/07/24(水) 23:44:23.00 ID:ypklfx3V
交錯くんって病気なのか??
526選曲してください:2013/07/25(木) 00:58:45.48 ID:TiVhqy+9
>>524
出来てるのと理解が深いのは別の話。
完成度の高さだけなら非天然の俺より遥かに上手い人ばかりだろうよ。
ただそのほとんどが才能によるもので特別な練習も理論も無く出来てしまってる。
お前みたいのも正にソレで完成度は高くても何がどうなって出来てるのか理解して無いし
当然最初から当たり前のように出来てしまってる事には理論も必要ないからな。
繰り返し言うがお前の場合は理解が深いのではなく単に最初から出来てるだけだ。

実践に関しても叩いてる奴らは文章ですら書かない。今回もその事について聞いたが一切ダンマリだ。
他人の意見聞かないのも俺と同様に完璧な非天然から成り上がった人なんて皆無だからな。
いくら天然がミックスできた方法を言ってもそれは非天然にとって全く参考にならないから。
その自称非天然の友人とやらも俺が定義してる準天然の存在で地声自体はほとんど変えずに上達したと言ってたはず。
地声には交錯筋が必須なのにそれを鍛えず使えてた時点で非天然とは言えない。
否定したいならこのスレを最初からしっかり読んで先に天然非天然の定義を理解する事だ。
どうも天然は自分が当たり前に出来てるからと人を否定したり見下したりする奴が多いから困る。
527選曲してください:2013/07/25(木) 01:09:02.45 ID:TiVhqy+9
あとこのスレにはお前みたいに協力する気も無い否定するだけの天然の人間は要らんよ。
元々交錯筋理論は非天然向けだから叩きたいだけの天然の意見は何の役にも立たんからな。
わざわざ相手して時間を無駄に費やしただけで実に損をした気分だ。
ミックスについて理解度が高いと自負するならミックススレで存分に語ってくれ。

そういや以前のスレでも歌ウマ天然コテが来て散々荒らしてったし、これだから天然はと言いたくなる。
あと隔離スレにまで来て叩いてる時点で人の事はとやかく言えんよな。
そこらの荒らしとやってる事は全く変わらん。
まあこのまま荒らしが増えるようならまた他のスレに出張するだけの事だが。
528選曲してください:2013/07/25(木) 01:27:46.75 ID:sWPm3SvY
俺の経歴全部書くわけにいかないから簡潔に書くけど
俺は初期段階では叫んでるだけの天然だったけど
張り上げ喉上げがひどく納得いかなかったので発声を一度捨てた
独学で試行錯誤し一時期は地声感覚ではmid2Dまでしかでず
ボイトレに通い始めてミックス音域のmid2Gくらいまではほとんど地声感覚ででるようになった
いまではhiAあたりからきつく昔みたいな地声感のあるキンキンした声は一切出せない、その分他の能力はあがったが

特別な練習も理論もなくできてた時期もあったが
其れとはまた別にそうゆう順序を踏まえて練習してきたので
理解していないというのは交錯くんの勝手な憶測だよ

出来てるのと理解が深いのは別の話とあるが
俺は文章から理解が浅いと読み取ったんだ、交錯くんの完成度はしらんぞ??

ちなみにその非天然の友達の音源をmp3にエンコして2chに張ったのも俺
レスに対応したのも俺、だけど>>地声自体はほとんど変えずに上達したと言ってたはず。
こんなこと言った覚えはない、そもそも俺が友達に教えていたといえどそこまで詳しいことはわからん

>>526
準天然って初めて聞いたなー
一応このスレもあらかた見たつもりなんだけど
見逃してたかな

非天然と準天然の条件を項目わけで書いてよ
ソレに友人が当てはまってるところにチェック入れてレスするわ


いきなり見下すだのなんだの
議論に関係ないこと言い出すのはやめようぜ
529選曲してください:2013/07/25(木) 01:41:48.39 ID:b05e15X0
>>522
具体的にどんな練習すればいいかな?
一応今やってるのは舌根の本と姿勢治すことなんだけど
明らかに地声がおわってるから基本てきな事からやっていこうって思ってる
歌い続けても伸びないってのは分かった
530選曲してください:2013/07/25(木) 01:44:03.85 ID:ffr57sjf
交錯がファビョルと文長すぎで見る気失せる
きよそやフリーとサブの方が長くても内容あったからなー
531選曲してください:2013/07/25(木) 01:44:11.54 ID:sWPm3SvY
俺は初めてミックスを強く出せたときちょうど交錯筋についてネットでみてたのもあって
交錯君と同じで交錯筋の影響あるんじゃないか?って思ったことがあったんだ
だから交錯君が言ってることにはだいぶ納得してるところもある
だからもっと理論発展して今よりもっと実践的になればいいなと期待してこのスレにるわけだ
それが俺の利益にもなるしな
ただ一人よがりの理論を鵜呑みにはできない

ちなみに俺は天然歌馬ではなく張り上げ天然、ぜんぜんうまくはなかった
高音が出ない今のほうが耳ができてない人や高音厨を除いて100人聞けば100人今のほうがうまいというよ
532選曲してください:2013/07/25(木) 01:48:15.09 ID:sWPm3SvY
>>529
それってもしかして「舌根をやわらかくすると〜〜」の本?
あの人お手本のCDがそもそもアウト
舌に力入りすぎ、俺も舌の癖が抜けなくてその本勝ったんだけど
俺と同じような状態だったから笑ったwwwwww
533選曲してください:2013/07/25(木) 01:49:15.79 ID:hY7oHD6i
>>515
レス見てる感じだと声帯の振動する部分自体の話だと思うんだけど、君は歌う際にその辺の筋肉を直接制御して歌ってるの?

自分の場合は君の側筋絡みの話で出た通り、振動部の外側からの操作のみで振動部自体はどの辺が閉じてるかや振動してるかを知覚するだけで全く力は入れてない

自分は元々筋肉自体には興味なくて自分が操作できる部分を後から仕分けたのが横筋、側筋、交錯筋なんだけど、君がそれ以外を直接制御出来るって言うなら議論する価値があると思う


ただ、現時点の感覚で言わせてもらうと、「その話題は歌う上で必要なの?」
534選曲してください:2013/07/25(木) 01:53:51.41 ID:b05e15X0
>>532
そうそうその本だよ
どうやったら舌の力み癖なおるんだろうな
昔からこもったような声って言われる
舌ひっぱって本当に効果あるんかね?
535選曲してください:2013/07/25(木) 01:58:42.64 ID:sWPm3SvY
>>534
同じだー
俺のボイトレでは「舌が絡む」っていうけど
そのせいで明瞭さが失われるんだよね

舌引っ張るのは効果あると思う
ウチがやってるボイトレでも下の力抜くためのエクササイズにそれをするときがあった
ただ舌って意識すればするほど絡むから難しいよね
536選曲してください:2013/07/25(木) 02:08:01.11 ID:b05e15X0
>>535
舌が絡むってどういうことだww
ただ舌が邪魔して息が流れてこないってのは感じる
「あ」だったら舌を下に収めて発声できるから響くんだよね
でも「が」とか「さ」とかは発音的に絶対あがるから無理
結局どうすればいいんだ
教えてくれ・・・
537選曲してください:2013/07/25(木) 02:17:56.51 ID:sWPm3SvY
>>536
抽象的な表現だよww
声自体に舌がまとわりついてる感じや、発声のときに舌が邪魔する感覚があるからそう表現してるんじゃないかなー

舌を下に押し付けるように歌うのはダメだよ逆に力が入ってる
子音によって舌が上がるのは仕方ない
問題なのは舌先よりも舌根あたりにあって
舌根だけに、そこが根本的な問題だと思われる

俺は一時期に比べてだいぶましになったけど
意識したのは明瞭な子音かなー
舌自体を意識してしまうと力が入っちゃう
マシになっただけで、苦手な音域とかになるとすぐ絡んでくるけどね・・・
538選曲してください:2013/07/25(木) 08:48:59.71 ID:TiVhqy+9
>>528
自分の文章を読み返してみろ。
人に散々聞いてから全否定し最後は期待してるってアホか。
そんな奴と話を続けても平行線になるだけで全くの時間の無駄だ。
下手な荒らしより性質が悪い、失せろ!
539選曲してください:2013/07/25(木) 08:55:05.83 ID:TiVhqy+9
>>529
状況からして交錯筋は使えてないようだな。
まずはそれを見付ける事から始めるしかない。見付け方のヒントはこのスレに書いてある。
残念ながら現状では明確な発見方法が確立されてない。
多くの人が挑戦しその方法が見付けるのが現在の最優先事項でもある。
一度見付けた人は別のアプローチで再発見する事は不可能なので
ここは現状使えてない人に頼るしかない。
540選曲してください:2013/07/25(木) 09:18:42.04 ID:L3W3aaD2
子供の頃は高音女性曲でもサラッっと歌えたのに
声変わりして福山さんの曲ですら喉締め張り上げないと出なくなった
それも歌ってるという感じではなくただ叫んでるだけの不快感極まりない声

これは子供の頃は交錯筋使えてたのに
声変わりして使えなくなったってこと?
541選曲してください:2013/07/25(木) 09:43:13.10 ID:TiVhqy+9
>>533
感覚の話になるとどうしても曖昧になるからな。
声帯は不随筋と言われるように直接制御は出来ないが
感覚を研ぎ澄まし頭のイメージとリンクさせる事でまるで直接制御してるような感覚には出来る。
実際の流れは、側筋を閉めろのイメージ→それに適した発声を命令→閉鎖筋が反応→閉鎖→閉まった発声 となるが
間にある意識をいくつかすっ飛ばす感じだ。するとイメージ→閉鎖みたいになる。
それは普通に歌ってる人が硬い声を出したい柔らかい声を出したいとイメージするのと大して変わらない。

>>540
子供は地声の超高いヘッドボイス状態。
声帯が小さく短い事で基本ポジションが女性並みなろころが大きく違う。
多分交錯筋はあまり使えてないんじゃないかと思うし音域的にもそれほど必要はないし。
542選曲してください:2013/07/25(木) 09:47:11.72 ID:sWPm3SvY
交錯君こそよく読めよ
俺の文章のどこに交錯理論を否定してるところがあるよ
543選曲してください:2013/07/25(木) 09:57:26.42 ID:sWPm3SvY
>>540
交錯くんじゃないが
子供のころは声帯が短く声が軽い
声が軽いと操作がしやすいので
子供のころは簡単にミックスやヘッド、ホイッスルなど出せたりする

ちなみに子供でも一応チェスト、ミックス、ヘッドと表記されるよ
544選曲してください:2013/07/25(木) 10:01:10.11 ID:TiVhqy+9
>>542
お前もしつこいな。
確かに交錯筋の存在は認めてるようだが俺の理論や意見に対しては全てにおいて否定的だ。
それが自分で気付けないようならお前の頭と文章力に問題がある。
実際アンチが喜んでいるという事は俺に対して否定的な内容になってる一番の証拠。
リアル生活でもその調子なら人からウザがられてる可能性も高い。

お前の意見を分かり易い例えると
「この調味料を使う事は凄く重要だ、ただしお前の料理は"俺的に"超不味くて話にならない。
 もっと他の人の味付けを取り入れて"俺的に"上手い料理を作る事を期待している」
となる。こんな事言われてハイ頑張りますなんて答えるお人好しは居ない。
俺の理論自体に賛同する気が無いならこのスレに居る必要もない。
ミックススレなり新スレ立てるなりしてそっちで存分に否定するといい。
この調子でしか話せないならマジ消えてくれ。俺ももうまともに返答する気は無いから。
545選曲してください:2013/07/25(木) 10:07:27.19 ID:sWPm3SvY
交錯君の理論全般については否定してないよ
ただちゃんとした批判を受け入れない交錯君にイライラしてる
料理と違って理論とは万人のためにあるんだよ
好みじゃない、理論っていうのはそうゆうもの

何回でもいうけど
交錯君のが語ってる交錯筋うんぬんについてだいぶ納得してるんだぞ
546選曲してください:2013/07/25(木) 10:18:10.20 ID:Flrekr2e
交錯君はサイコパスで自分が一番じゃなきゃダメな人間だから
全部自分が発見したと思い込んでるところで
色々問題が発生してる
書いてあることなんて全部詩吟レミフリスレに書いてあったことばっかだしね
547選曲してください:2013/07/25(木) 10:27:29.29 ID:sWPm3SvY
>>546
URLくれ
548選曲してください:2013/07/25(木) 12:08:32.41 ID:ox0ce99s
>>546
そこに書いてあることを自分に合致するように組み替えてそれはそれでいいんだけど、
プラス変な妄想とかまだわかってもないことの断定
他スレ住人への容赦ない攻撃、このあたりが病気かもしれない
最近はみんなの力で少しずつだが正しい見解にちかいこと言ってるときあるし
そのうちよくなるとは思うが反省はしないだろうな
549選曲してください:2013/07/25(木) 14:19:47.31 ID:hY7oHD6i
>>545
自己紹介と交錯君本体否定しかしてないのに理論否定も何も無いんじゃないの?
何レスにも渡って長文書いてるにも関わらず発声における持論の一つも見当たらないんだけど
これじゃ自己紹介の真偽すら計れないよ
550選曲してください:2013/07/25(木) 14:55:44.05 ID:sWPm3SvY
>>549
理論の発展のためのアドバイス→スルー、または荒らしなどいって乏しめるのがダメっていってるんだよ
理論についてそこまで文句がないのだから、そもそも持論を展開する必要はないでしょ
持論を展開するのは交錯君の理論に反対する人であって俺はその人ではない

自己紹介の真偽すらってなんの真偽だ?そもそも自己紹介が必要なのだろうか
551選曲してください:2013/07/25(木) 17:43:46.62 ID:4sEX8CQa
都合の悪い状況になったら隠れる、いつもの交錯だった
552選曲してください:2013/07/25(木) 18:17:52.55 ID:Y05dcORL
いつまで荒らしてんだよクズども
荒らしども討論なんかしても意味ないんだって
どっちも自分が正しいと信じて疑わないし、言い負かすのが目的なんだから

このスレは、交錯さんが気持ちよく思い付きを語る
信者はそれを疑わず、批判もせず、ただただ鵜呑みにする
それだけでいいんだよ
553選曲してください:2013/07/25(木) 18:45:45.87 ID:gwKSUsQn
信者っているの?
554選曲してください:2013/07/25(木) 18:47:28.68 ID:b05e15X0
>>539
まずはピュアヘッド習得?
前少し練習してたからある程度できてる・・・のかな
hiA〜HiDくらいで強く響くけど低音いいくほどいき盛れする声であってる?
でも喉絞めによる補助を少し使ってる感じがあるんだよなぁ
低音にいくときに喉絞めではないけど喉に力を入れる感じで試行錯誤すればいいのかな

>>537
できればそのトレーニング方法を教えて欲しい
無理ならあきらめるよ
555選曲してください:2013/07/25(木) 19:11:14.44 ID:sWPm3SvY
>>554
トレーニング方法っていうか
普段歌うときから常に子音や母音をはっきりさせる意識を持って練習してたっていうだけ
舌がからむと明瞭さが失われる→つまり明瞭な場合は舌が絡んでない可能性がある
ってかんじで、舌を意識するんじゃなくてはっきりとした子音母音を意識しながら
録音して聞いて、録音して聞いて、の繰り返し。いきなり治るものじゃないので注意
発声における筋肉はほぼ不随筋(自分で意識して動かすことのできない筋肉)なので
一回癖がついてしまうと取るのは時間がかかる

だから俺もひどい時ほどではなくなったにせよ、まだ舌のくせは完全にとれてないよ
けれど無理っていうこともないので我慢強くいこう
556選曲してください:2013/07/25(木) 19:19:24.51 ID:sWPm3SvY
>>554
わすれてた
タングトリルは舌の力抜くのに効くよ!!
高い音域じゃなくて、楽に出せる音域midG当たりを出すといいかも

あと昨日思ったんだけど
あなたは舌が絡むっていうより
舌に力を入れすぎて、喉を押し下げたり、共鳴腔を広げたりしすぎなタイプかもって文章読んでて思いました
声聞いてみないとわからないけどね
557選曲してください:2013/07/26(金) 10:50:19.80 ID:eqtwArGJ
>>550
理論を発展させる為のアドバイスってのは

1、まず元の理論(このスレの場合は交錯理論)に対する自分の解釈を挙げる
2、「1の解釈に照らし合わせて」自分の現状を挙げ、元の理論が示す事柄を実践出来ている事を示す
3、その上で改善案等自分の考えを挙げる

受ける側は
1を見て元の理論で言いたいことを正しく把握しているかを探る→こちらの言い分を理解していない人とは議論が出来ないため

2を見て発言者の現状を把握して議論するに値するかを探る→何だってそうだけど、自分の理解を超える事柄については語れない

その上で3を見て反論なり質問なり受け入れるなりで議論する


1、2を飛ばして3だけレスしてもこのスレでは他スレでの交錯君と同じく「何言ってんだコイツ」としかならないんだよ
そういうのをアドバイスと言わないのは交錯君に反感持ってるなら解るよね?

このスレは交錯君の為の隔離スレだから、ここで話をする為には交錯君の言い分を理解している、若しくは理解する姿勢がある(勿論賛同する必要は無い)ことが最低条件

その気が無い人はここでは只の荒らしでしかないから「ミックス判定スレへどうぞ」
558選曲してください:2013/07/26(金) 11:16:31.74 ID:ydrQdOI1
交錯筋は魔法の筋肉
559選曲してください:2013/07/26(金) 12:12:06.10 ID:lHcnSHTH
>>557
このスレには君みたいに分かってる人も居るからまだ救われる。
上に書かれた通り理論を鵜呑みにする必要はないが否定したいなら最低限理解だけはして貰わないとな。
理解はできんが何か人が言ってる事やネットに書いてある事と違うから多分間違ってるだろ的な言い方ばかりで
自分で理論を立て実践した結果本来はこうだろ的にな言い方をした人はまず居ないし。
560選曲してください:2013/07/26(金) 12:28:51.07 ID:gzKFBd9z
>>557
まずは>>557さんが俺の文章をちゃんと読もう
長文が多くて、うまくまとまってないかもしれないが。

詳しく解説すると長くなるから簡潔にいうけど
>>557は「交錯理論をはってんさせるための『理論に対するアドバス』」の場合であって
俺は「交錯理論を発展させるうえでの『交錯くんの姿勢』」について言ってるんだよ
なので>>557は俺に対するレスとして根本的にズレでるんだよ

しかし>>493のいってることもわかるので
もう言わないようにする

あとなぜか交錯くんもそうだけど
ミックス関係のスレに促すのはなぜだwww
561選曲してください:2013/07/26(金) 17:03:41.94 ID:ydrQdOI1
交錯筋バンザイ
562選曲してください:2013/07/26(金) 23:19:54.40 ID:ChvkXtSn
横筋の呪縛
563選曲してください:2013/07/27(土) 01:41:18.48 ID:RXIPcQAS
声を作ろうとせず何も考えずリラックスした同じだしかたで喉仏下げて歌ってたら取れてきた
564選曲してください:2013/07/27(土) 03:41:09.68 ID:6IWNDEup
上から下に下げて行くとはつながる感じがするんだけど下から上は明らかな喚声点がある
同じ感覚なのに何が違うんだろう
565選曲してください:2013/07/27(土) 10:58:14.50 ID:G41EtL0b
交錯筋の存在をはっきりと感じ取れるようになってきた
566選曲してください:2013/07/27(土) 23:06:35.98 ID:SD4NoLwi
>>564
棒が1本あるとする。
その棒の半分上が太く半分下は細い。太い部分が裏声で細い部分が地声とする。
これを指で挟み上から下へズラすのは引っかかりもなくスルっと行けるが
下から上へ行くには太くなる部分で確実に引っかかる。
これが非天然の喉絞めに当たる感覚。だから下から上へ行くのが難しい。
喉絞めを行ってる限りこの段差は無くならない。
これが正しい閉鎖で発声してると下から上まで全て太い状態となりどこにも引っかからなくなる。
567選曲してください:2013/07/28(日) 00:12:40.29 ID:dYf0j5h0
筋弛緩法で交錯筋鍛えまくりんぐ
568選曲してください:2013/07/28(日) 00:28:51.44 ID:FQx6TWfB
>>566
上から下げていけば正しい地声になると思ってたけど、スムーズに喉締めに移行していただけだったのか…
まず裏声も完全な太さの棒になってるのかもわからない
569選曲してください:2013/07/28(日) 00:52:31.25 ID:8m6pFevH
喉のフォームを作りたいなら低音まで裏声感覚。
ここに交錯筋の閉鎖を入れると本来の地声になるわけだが
非天然の場合喉絞めが入るので結局閉鎖出来ない。
基本的にmid2後半で換声点がある間は喉絞めをしてると考えた方がいい。
570選曲してください:2013/07/28(日) 01:00:31.25 ID:hdQ4XMVB
交錯君の微妙な勘違いが止まらないw
571選曲してください:2013/07/28(日) 01:35:04.97 ID:wMdi9AIw
>>566
下が細くて上が太い理由がわからない

あと喉を占めることで閉鎖を疑似的に助けることから
上手く声区の交換ができない人はむしろ喉しめしたほうがつながりやすいんじゃないかと思ったんだけど
どうなんだろう??
572選曲してください:2013/07/28(日) 10:35:46.56 ID:8m6pFevH
まず絞めてる限り換声点以上の高音伸展が出来ない。
次に換声点を超えた時点で喉が絞められないので一気に地声感が無くなる。
何より声質が悪い。
繋ぐだけなら喉絞めでもいいが混ぜる事は絶対出来ない。

それに対して交錯筋閉鎖は高さに関係なく閉める事が出来る。
ここが地声感覚で高音が出せる理由でもある。
573選曲してください:2013/07/28(日) 12:19:45.93 ID:MiN7PrfJ
>>572
締めは俺にとって一切取った方がいい要素ってことか
わからん
574選曲してください:2013/07/28(日) 22:43:35.33 ID:wMdi9AIw
>>572
声質が悪くなるのはわかる
でもたとえば稲葉なんてのは喉しめながらヘッド出しまくってるタイプもいるわけだから
喉占めがあると進展ができないってのはおかしくない??
あと>>566では絞めがある限り段差はなくならないって書いてるけど
>>572ではつなぐだけならできるって書いてるけどどっち??
575選曲してください:2013/07/28(日) 23:25:56.30 ID:8m6pFevH
そこ勘違いされやすいが喉絞めのみと閉鎖が出来た上での喉絞めは全然違う。
よく稲葉が喉絞めしてあれだけ出せるなら誰でも同じように出来るんじゃねってとこが大間違い。

上に書いたように繋ぐのと混ぜるのでは意味が違う。
繋ぐだけなら段差があっても出来る。もちろん段差で声質はコロっと変わるわけだが。
混ぜると言うのは地声と裏声の比率をシームレスに変えるから常に両方が入ってる。
576選曲してください:2013/07/28(日) 23:41:49.40 ID:dpz2AOz8
交錯君はフリー氏が言ってた程度の問題ってのが
いつもスッカリ抜けてるきがする
だから横筋の呪縛だとか交錯筋だけの閉鎖だとか世迷言を
ドヤ顔で書けるんだと思う
自分で気付いてる点と
通常の思考能力の低さの落差が禿しすぎるというか
577選曲してください:2013/07/29(月) 00:00:04.82 ID:Theih5JX
>>575
うーん?稲葉は伸展できてるってこと??
つまり喉絞めでも閉鎖ができてれば伸展ができるってことじゃないの??
>>566では喉絞めがあれば無理って書いてるけど
稲葉は一応喉占めつつもできてるってことなんじゃないの??
578選曲してください:2013/07/29(月) 00:07:08.97 ID:dtwwTiQE
>>576
フリー氏は天然だから天然と非天然との差が分かって無い。
それは非天然から天然レベルになった人でないと絶対理解出来ない事だから。
天然の人は非天然の状態を単に練習不足程度の認識しかしてないからな。
俺の理論をドヤ顔で否定したいなら非天然から天然レベルになって俺以上の理論を語る事だな。

>>577
分かって無いな。稲葉は完璧な基本発声の上に喉絞めによる味付けがされてる。
ロクに発声も出来てないのに喉絞めだけ真似ても意味が無い。
だからいきなりプロの悪い癖だけ真似てキモ声になる人が多いわけで。
579選曲してください:2013/07/29(月) 00:13:58.30 ID:oBarfQGD
ロック歌手の喉締めは声帯の少し上の部分だけを故意に締めて
声の通り道を少し狭くして高音を出しやすくしてる
声帯には圧力かかってないから伸展の邪魔にはならん
ってボイトレの先生が言ってた
580選曲してください:2013/07/29(月) 00:14:24.26 ID:uZ1SVCrb
>>578
まぁドヤ顔で横筋の呪縛とか交錯筋だけの閉鎖とか言ってる交錯君だけに
全く説得力ないけどな
俺はちょっと前から声の専門家にいろいろ話聞いて
交錯理論はもう前からあるらしいし
交錯君みたいに的外れ方向に飛躍したりしない
ノーマルメソッドだと知った
つまりは詩吟onステのまんまなんだよ
581選曲してください:2013/07/29(月) 00:26:19.35 ID:dtwwTiQE
>>580
交錯筋の存在が以前からあるなんて当たり前だろ。俺だって専門家ないないからそれで知ったんだし。
しかし天然と非天然が交錯筋をどう使ってるかまでの情報は何処にも無い。これは絶対だ。
そして天然は交錯筋を緩め、天然は交錯筋を閉める。この定義も何処にもない。
理解も実践も出来ずネットの情報だけで的外れとか言ってる奴が的外れと気付け。

それでもう一度聞くぞ。今度は逃げずに答えろよ。
お前は天然非天然どちらで何処まで出来ている?この程度すら答えられないならドヤ顔で否定するなよ。
582選曲してください:2013/07/29(月) 00:26:21.75 ID:Theih5JX
>>578
>>572で書いてる喉絞めだと高音伸展できない、繋ぐだけなら喉絞めでもいいが混ぜる事は絶対出来ないって書いてるけど

稲葉は喉絞めだけど両方できてるってことでいいんだよね??
583選曲してください:2013/07/29(月) 00:31:07.07 ID:uZ1SVCrb
交錯君はあと一年くらいして理解がすすんだら自分から顔真っ赤にして消えると思う、、。
もうちょっと普通のやつだったら救えるんだが
交錯君が自分は非天然だと言い切るのも微妙だしねw
音源も一度もあげないしどっかの警察みたいw
584選曲してください:2013/07/29(月) 00:33:07.41 ID:uZ1SVCrb
>>582
稲葉は自分でもそんなにコントロールできてないよ
本場のボーカルからは酷評されとる
今はもう締めがとれなくなってるらしい
585選曲してください:2013/07/29(月) 00:34:22.72 ID://Rgd9Yc
音源をあげる程度ですら、一度もできない交錯w
586選曲してください:2013/07/29(月) 00:39:48.36 ID:dtwwTiQE
>>582
だから基本発声は出来てるって書いてるだろ。
プロなんてほとんど天然で最低でもミドルは出来てるから。
あとまだ勘違いしてるがプロの喉絞めと非天然の喉絞めは別物な。
同列で考えるべきではない。それを同じものと考えるから辻褄が合わないわけで。
つうか何を知りたいんだ?
自分が喉絞め非天然だけど稲葉も喉絞めしてるから同じようにできるはずじゃねって事か?

>>583
お前もまた逃げか。その調子では非天然で上達できずネット情報だけの頭デカちんだろ。
話にならん。出直せ。

>>585
そしてお前は一言レス君だな。某スレでも単発で毎回一言書いてる。
その内容は上げるものだったり下げるものだったりと一定ではない。
587選曲してください:2013/07/29(月) 00:41:06.58 ID:5eOscCod
あれでしょ?たぶんここにいるフリスレ住人は伸展が基準なんだよな?
交錯筋の前にやれてなきゃいけないことがある、それが伸展。伸展してる声帯だと交錯筋にたどりつくのが容易ってことだろ?
588選曲してください:2013/07/29(月) 00:46:21.45 ID:Theih5JX
>>586
稲葉は喉絞めと伸展、喉絞めても混ぜることができてるってことは
初期段階云云は別として、両立できるってことじゃないの??

疑問に思ったことを質問してるだけです
589選曲してください:2013/07/29(月) 00:51:32.01 ID:BZl7hlil
>>587
フリスレはROM専だっけど俺もそう思う

俺のまとめ

交錯筋は普段締めと同じ筋肉
交錯筋が働くためには伸展キープ
せっかく伸展キープで交錯筋キテるのに、締めの方が強くなると

稲葉
590選曲してください:2013/07/29(月) 00:52:33.09 ID:dtwwTiQE
>>587
フリスレ住人は基本天然で高音は楽に出るけど声質にだけ問題があるって人がほとんどだからな。
そんな人は発声でなく地声の高い低いぐらいの違いでしか認識して無いのが。
そしてそれを程度差と言ってるわけで。
断言出来るが基本天然の一般人ではその辺りの理解は全く出来で無い。

>>588
だから何度も基本発声(正しい閉鎖)が出来てると言ってるだろ。
これの意味が分からないから半年ROMれ。知識が足りなさ過ぎる。
591選曲してください:2013/07/29(月) 00:57:01.63 ID:Q76YGISQ
交錯スレ今日はもりあがってるな。俺の記憶だと、
交錯くんは初期のレスで伸展なんて誰でもできると書いてたのが
そもそも最大の勘違いだろうな
そこ基準に毎日レス書いてるからちょっとずれてる
592選曲してください:2013/07/29(月) 00:58:50.52 ID:5eOscCod
>>589
なるほど。だが確かにフリー氏は自分でも天然ミックスになるって言ってたが、そのあたりはどう思うの?
593選曲してください:2013/07/29(月) 01:02:07.33 ID:dtwwTiQE
結局アンチは答えずに逃げたか。人の事をとやかく言うわりには話にならんな。
しかも隔離スレで篭れと言ったのにいざそうなったらわざわざ荒らしにくるとか人間としてどうよ?
まあアンチやってる奴は頭がおかしいから常識なんて通用しないのが当然だろうけど。

>>589
稲葉はミドル張り上げだ。
本来ミックスで薄くすべきだが地声成分高めなまま伸展と呼気で高音を出してる。
これはもうプロの表現として行ってる事だから発声が悪いとは言えない。
しかしあまり真似するべきではない。
594選曲してください:2013/07/29(月) 01:02:08.96 ID:BZl7hlil
>>588
稲葉の大学時代の動画見たけど高温は裏中心のヘッド
締め全然なかった
595選曲してください:2013/07/29(月) 01:04:06.63 ID:Theih5JX
>>590
よくわからないなー
稲葉はその基本発声と喉占めを両立させてるんでしょ?
>>572で書いてる喉絞めだと高音伸展できない、繋ぐだけなら喉絞めでもいいが混ぜる事は絶対出来ないって書いてるんだよね???

そりゃまず基本発声から練習!、となると喉絞めはないほうがいい、というよりなくすのが当たり前だろうけど
それはあくまで基本発声の話だよね??
聞きたいのは理論的な話で両立できてるんなら、喉締め=高音伸展できない、混ぜること不可能、となるのはおかしいんじゃないの?って思ったんだよ
596選曲してください:2013/07/29(月) 01:10:03.20 ID:BZl7hlil
>>589
フリー氏自分で言ってたけど話し声高いんよね
つまりだ、単純に声帯短いんよ

声帯短いと無自覚に伸展が楽だから
これ、女と同じ原理
もちろん交錯働きやすい

でもハイラリで固めても高音でちゃうくらい声帯短いから
交錯筋あんま使わずに高音、これフリー高音

締めをとったらあら不思議、交錯働いて倍音たっぷりビブブブブ
597選曲してください:2013/07/29(月) 01:20:32.41 ID:dtwwTiQE
>>595
だから何度も正しい発声(正しい閉鎖)が先に出来てると書いてるだろ。
これで意味分からんなら先にもっと勉強してくれ。今の状態では基本概念が抜けすぎて根本的に話にならない。
足し算も出来ない子供に複雑な方程式教えてるような状態だから。

>>596
身長低くて声帯短いと高確率で天然化するからな。
あのスレには高音で苦労してる人も居ないし、基本如何にビブを掛けるかが課題だったから
ココとは全く目指すものが違うし。
598選曲してください:2013/07/29(月) 01:21:39.46 ID:BZl7hlil
フリー氏を天然ってだけで見る交錯君は
声帯を実物大で想像できてへんのやと

交錯筋だけに目行きすぎで理解たらずに
全体が見えてないと個人的に推察

あ、噛みつかれるなこりゃw
じゃ
599選曲してください:2013/07/29(月) 01:25:18.27 ID:5eOscCod
>>596
フリー氏は交錯筋使わずに声帯締めて高音出してたってこと?それじゃ実は天然ミックスじゃないってことか?
600選曲してください:2013/07/29(月) 01:27:58.30 ID:Theih5JX
>>597
先にできてる(からオプションもつけられる)ってのはわかるんだけど
それは難易度の話だよね?
それとも先に基本発声ができていないと「絶対」両立できないの??
601選曲してください:2013/07/29(月) 01:29:05.34 ID:Q76YGISQ
だからお前らミックスだ!ミックスじゃない!って線引きすんのやめれ
程度の問題っつー教祖の言葉あるっしょ
602選曲してください:2013/07/29(月) 01:39:45.77 ID:BZl7hlil
>>599
声帯短かくて伸展楽で交錯筋使いやすいとしても
締めというかハイラリ強ければ声帯厚く
交錯筋働きません?
というか交錯筋が厚すぎよ

ビリりと鳴らないから倍音少ないフリー高音
ミックスになりきらずブレイクポイント消えんから
ビブレないフリー高音

でも高くなるとどっかでバランスとって固めすぎないようにしてっから
ギリ伸展保たれてシャンプー高音でるw

女でも同じようなやついるよよく聞けや

フリー氏高音を天然ミックスって片付ける交錯君は
知識が足らなすぎだと個人的に思う

あ、殺されるw
603選曲してください:2013/07/29(月) 01:44:58.17 ID:BZl7hlil
残念なのはここ簡潔に説明する前に消えたフリー氏

ROMってると完璧理解してそーなのに語彙力無いというか
回りくどいというか

サブちんがそのへんカバーリングしてたけどぉ
604選曲してください:2013/07/29(月) 01:55:32.79 ID:5eOscCod
>>603
声帯の厚さがとかいうのは何となく覚えてるけどフリスレのどのあたりに書いてある?あそこは今さら探す気に到底なれん。
605選曲してください:2013/07/29(月) 01:56:06.19 ID:IK3ODHMs
横筋の呪縛w
606選曲してください:2013/07/29(月) 09:20:17.01 ID:otnz5euZ
時々出てくる声帯を厚く使うから声が詰まった感じになるとか厚い時点で高音出んだろ。
フリー氏みたいなタイプは閉鎖の問題でなく喉絞め、脱力、共鳴控の問題。
常に無駄な力が入った状態で共鳴控も細まったままで発声している。
結果共鳴せず詰まった声になり固まった喉はビブも掛けられない。
それでも非天然と比べれば地声でhiDとか出せたり声も煩いくらい大きいのが。

>>600
両立と言うのは両方それぞれが出来てる状態で同時に立てる事。
そもそも片方(喉絞め)しか出来てないのに両立が出来るはずもない。
そこまで稲葉の発声を気にする理由が分からん。
ほとんどの人はそれ以前の問題だから稲葉を気にする前に基本を押さえろ。
607選曲してください:2013/07/29(月) 09:35:18.56 ID:BZl7hlil
>>606
固めた硬さがポイントやぞ
もう一度勉強し直せ
交錯ちんまずは音源あげてみんなに声聞かせる
まずはそこから
608選曲してください:2013/07/29(月) 09:44:26.69 ID:ESj89+0Z
ここは交錯スレなんだから根拠のない否定しかしないならミックススレにいってこいよ
きちんと話したい人の邪魔だから
609選曲してください:2013/07/29(月) 09:48:55.84 ID:BZl7hlil
まあでもあれや
縮めて固めて硬くしようと意識すると
必然共鳴狭くなるから
同じっちゃたぶん同じやね

ということは共鳴狭くしようとすると
固めて硬くなるんやな

伸展キープ意識すれば共鳴広がるし
共鳴意識すれば伸展キープ?

みんな仲良しやね
610選曲してください:2013/07/29(月) 09:52:31.58 ID:BZl7hlil
>>608
まずは交錯様の音源聞かないと
話進まへんがな

100年経っても出てこなそうだがw
みんな騙され続けるか
611選曲してください:2013/07/29(月) 09:55:11.62 ID:otnz5euZ
>>607
交錯筋を固めたら閉鎖が強まって物凄いエッジ声になる。
そして固めた分だけ伸展がし辛く高音が出なくなる。
お前ちゃんと自分で交錯筋を使って検証してないだろ。
閉鎖を制御してミックス出来てればそれくらいは簡単に分かる話だから。
反論するなら最低限自分で試した事を元に書いて欲しいものだ。
612選曲してください:2013/07/29(月) 10:04:36.36 ID:otnz5euZ
アンチは自分で全く出来てなくネット情報だけで反論してるな。
人に音源上げろと言う割に俺がどこまで出来てるか聞いてもすぐ逃げるし。
これで人の話を否定できる気になってるのがおかしい。
最初に反論と書いたがそもそも否定しかしてない時点で反論とは言わないか。
613選曲してください:2013/07/29(月) 11:16:13.11 ID:otnz5euZ
フリー氏が天然非天然定義について程度の差と言ってるいるは
自身が天然で最初から高音は出てた事から出来ない状況というのをまるで理解していないからだ。
以前から何度も言ってるが最初から出来てる人と全く出来てない人には当然ながらその差は分からない。
出来てない人が出来るようになって初めてその大きな差を認識出来るものだから。
そんな事はわざわざ言うまでもなく全ての事において当然の話なんだが実際これすら理解できない人が多いのが。

例えば天然で地声でhi域出るのに裏声が出せない人と非天然で裏声は得意だが地声で高音が出せない人。
お互い何でそんな簡単な事ぐらい出来ないと思う部分もあれば逆に何でそれが出来るのと思う部分もある。
これを程度の差で済ますのは乱暴な話だし理解するにはどちらの状態も体験できてないと難しいという事だ。
間違った事に反論するのは結構だがまずは自身が理解実践し把握出来てる事を前提にして欲しい。
少なくてもアンチの中でその条件に当てはまる奴は一人も居ない。
614選曲してください:2013/07/29(月) 12:34:20.40 ID:BZl7hlil
交錯ファビョw理解力の低さがはんぱないな

意識、認識、物理状態がごっちゃだ
[意識ではそうでも認識が違う]
[意識ではこうだか物理状態はこう]
[この物理状態はこうだがこっちはこう]
パターンが数えきれんほどある

単純に二つに分けれない部分を考えないとね
もう何人かに毎日指摘されてるが
色んな矛盾が生まれとる

たぶん交錯は若そうだからそのうち
年齢が解決すると思われ

みんな待とうね
615選曲してください:2013/07/29(月) 12:55:59.86 ID:otnz5euZ
いい加減俺の質問にも答えろよ荒らしが。
偉そうに否定してるだけに自分が全く出来てない事がバレるのが怖いんだろ。
まともにその会話が始まれば確実にボロが出るからな。
仮に出来てると答えれば俺のツッコミが入り出来ない事がバレるか理論を認める事になるし
出来ないと答えればもう誰も荒らしの書き込みを信じなくなる。
よほどアホでなければソレくらいは気付いてるだろうから
現状ではその話題に触れないよう誤魔化しながら叩く方向に誘導するしかないと。
それで今回も無視して独り言を続けてるわけでそのうちまた逃げるだろうな。
616選曲してください:2013/07/29(月) 15:42:31.28 ID:Q76YGISQ
いやいや音源ない交錯をみんな信じてない
617選曲してください:2013/07/29(月) 16:09:46.17 ID:Q76YGISQ
高い声出て換声無い女をみんな天然て言うか?
それってただ声帯短いだけって判断するよな
つか女はみんな天然側の練習やるのか
女いたら答エロ
618選曲してください:2013/07/29(月) 16:49:32.04 ID:x/1XdFUe
どっちかというとノーチェスト
619選曲してください:2013/07/29(月) 21:14:54.55 ID:qr8vvvEt
今回のアンチはレベル低いわ
普通に読んでもコウサ君のがまともな事言ってる
620選曲してください:2013/07/29(月) 23:39:52.38 ID:4lSmUbrt
横筋の呪縛がまともかどうかあと10年ここにいたらわかるんじゃないかな
いやこの調子だと20年かw
621選曲してください:2013/07/30(火) 00:03:34.05 ID:6XhGymT3
女はみんな交錯筋の使い手ということだ
622選曲してください:2013/07/30(火) 01:14:43.00 ID:0lm1RcPl
女達とカラオケあんまりいってないだろw
換声点もあるし、喉しめももちろんいるしただ裏声と地声の差が少ないからだと思うんだけど下手くそでも目立ちにくいだけなんだよ
喉しめでも重度じゃなきゃ女の歌は聞けるんだよなぁ
623選曲してください:2013/07/30(火) 01:19:07.94 ID:LdQXlAA2
>>622
問題。な〜んで裏声と地声の差が少ないんだ?
624選曲してください:2013/07/30(火) 01:22:31.93 ID:xv4ui5Ws
それなら子供もみんな交錯筋の使い手だ
625選曲してください:2013/07/30(火) 01:22:55.48 ID:0lm1RcPl
あとここで叩いてる奴は、コウサの事叩けんぞ
ここはコウサスレだぞ?
本当にアホか??
また外で書きまくられるのは困るんだよ
まじでやめてくれ
コウサと同類だぞ
626選曲してください:2013/07/30(火) 01:27:40.69 ID:aOUQYDx6
>>625
たしかに横筋の呪縛()のまま放置してたほうがいかもな
でもあんま暇させると逆にまた外出るからさ
自分もこうやられたら嫌な気持ちする
そう学習してたら安心
627選曲してください:2013/07/30(火) 01:29:30.19 ID:aOUQYDx6
>>623
ミックスに近いからか?
628選曲してください:2013/07/30(火) 01:31:37.73 ID:slO/+kdD
交差筋使えると勝手にビブるって交差君に教わったんだが
なかなかビブれん
629選曲してください:2013/07/30(火) 01:38:28.44 ID:slO/+kdD
>>624
女はきたねえよな、こどものころのまま声あんまかわらねーし
交差筋使い手のまま成長やん
男はなんで変わる何がどうなった
630選曲してください:2013/07/30(火) 01:44:53.51 ID:+7UArkt8
>>621、624
女も子供もセックス!
631選曲してください:2013/07/30(火) 01:45:03.15 ID:slO/+kdD
>>627
女はミドルもミックスも男よりだいぶ楽ってよくみるけど
やっぱ交差筋がかなり発達してるからなんだな
女性専用車両は撤廃
632選曲してください:2013/07/30(火) 08:42:53.87 ID:w5fkx001
女性や小柄な男性は子供の頃から使っていた側筋を使い続ける為、その補助に交錯筋が選択されやすい
大柄な男性は急激な成長で声が出せなくなるのを無理矢理どうにかしようとして横筋を選択しやすい

交錯筋を使えるようにするには伸展(側筋閉鎖)した楽で自然な声(裏声)から力み(横筋閉鎖)を取った上で地声を出そうとして交錯筋の補助を促すってのが方法論になる
交錯筋「横筋がやってくれるから働かなくていいや」
これが非天然の交錯筋の状態

自分の場合は五年喉声で歌って、四年女声練習併用した後(この間高音で裏返る男声と低音で表返る女声の残念状態)ミックス練習始めたけど、九年歌って交錯筋は完全に0からのスタートだった(振り返れば側筋もまともに使えてなかったけど)
で、その上で言うと交錯筋が使える状態と使えない状態とでは全く別物
633選曲してください:2013/07/30(火) 09:20:37.77 ID:1HGopgWK
なんか女性の話になってるが確かに男性よりは音域高いけど話声のまま歌ってる人はhiC辺りで普通に裏返ってる。
女性だからと皆が皆hi域後半まで余裕で出せるわけではない。

>>632
良い考察だ。俺も全くその通りだと思う。
そこへさらに生活環境や本人の性格により最終的な発声方法が固まると。
だからモロ天然要素があるのに交錯筋が弱く声がスカスカな人も居るし女性寄りの側筋メインの人も居る。
交錯筋の有無による大きな違いは0から出来た人ならよく分かるよな。
そして非天然の喉絞め地声でミックス化する事がどれだけ無謀な事かも。

しかしそう考えると交錯筋0の人はやはりヘッドから落とす方法でしか見付けるのは難しいだろうな。
だから下から上げた人は最初から僅かにでも交錯筋が使えてるわけで。
634選曲してください:2013/07/30(火) 09:52:27.74 ID:N6Pqy8JX
交錯筋の動きが手に取るように分かるようになったぜ
635選曲してください:2013/07/30(火) 09:55:04.52 ID:ZQ0BfCjR
女で交錯筋使えてるかどうかなんて声量ですぐわかるじゃん
使えてる人は低音からきれいだし声質が似てる人が多い気がする
636選曲してください:2013/07/30(火) 10:43:30.90 ID:/MakyQM1
素朴な疑問
交錯筋ってどこについてるんですか?
交錯筋使った声と使ってない声、聞き比べてみたいです
637選曲してください:2013/07/30(火) 10:51:08.89 ID:+CVze2T+
同じ人間の出す同じ音程の声で聴き比べてみたいわな
638選曲してください:2013/07/30(火) 12:19:36.17 ID:1HGopgWK
交錯筋は声帯のヒダそのものに交差するよう付いてる。詳しくはネットで調べてくれ。
交錯筋のオンオフは上の方で有志による裏声から徐々に地声化する音源が上がっているがもう消えてるのもあるな。
通常は交錯筋をオフにすると普通に裏声になるだけ。
ただ地声の混ぜ具合が無段階だから喉絞め地声みたいに一定以上緩めた時点で一気に芯が無くなる事はない。
639選曲してください:2013/07/30(火) 12:23:58.87 ID:6gwOJSIM
>>632交錯
残念だが力みでは横筋はあまり使われない
出直せ
640選曲してください:2013/07/30(火) 12:48:18.61 ID:1HGopgWK
音源を上げてるコテ達の発声について。
オケ板でも有名コテの多くが交錯筋を使った発声をしていて
最低でもミドルなりかけぐらいの状態までは行ってる。
そのほとんどが準天然か天然ばかりで歌ウマレベルともなると最初からミドルは出来てると見て間違いない。

唯一の例外は非天然全開なタンボイで交錯筋は0に近い。使えるのは側筋と横筋に強力な喉絞め。
低音は喉絞め&横筋で閉じるので太くハッキリした歌声になるが中音でその両方を緩め一気に声が薄くなる。
そこから無理に高音を出すと喉仏が大きく上がり裏返りそうな所を無理矢理喉絞めで押さえるので志村化する。
そしてゆるふわ発声というのは交錯筋0による地声の芯が無い状態で非天然の喉声全開と言える。
本人はプロ並みに発声完璧と豪語しているが低音のみ強いとかゆるふわ声とか言ってる時点で完璧とは程遠い発声だ。
641選曲してください:2013/07/30(火) 13:20:46.62 ID:1HGopgWK
交錯筋を見付けミックスを習得する事は誰にでも出来ると言えるが
それをする為の正しい知識と物凄い努力は誰にでも出来るものではない。

毎日のように試行錯誤し週に何度もオケへ行き何時間も練習を重ねる。
当然現状がダメなほど必要な努力も増えるし時間も金も多く掛かり
日常生活にも色々と支障をきたす場合もある。
これを年単位で続けられる人がどれほど居るかって話だ。

結局のところ出来る出来ないはそこで決まる。
ぶっちゃけ出来ない人は完全に努力不足だしそこまでしてやる気も無いと言えるだろう。
特に非天然は元から歌に拘りのある人が少ないように思えるので
それも合わせて出来るようになった人が極端に少ないのが現状だ。
だからオケ板の中で本当に出来た人ってのは多分数人しか居ない。
他に出来たって人は地声側から上げた準天然か天然チェストな人ばかりだから。
642選曲してください:2013/07/30(火) 13:59:27.92 ID:1HGopgWK
しかし交錯筋0な人はヘッドから見付けるしか方法は無さそうか?
地声側からだと地声の意識をした時点で先に喉絞め入るから交錯筋が反応する余地が無い。
そもそも現状全く無い感覚を地声の中に入れるのは不可能だからな。
そうすると喉絞め地声に邪魔されないhi域での発声で探すしかなくなるわけで。

俺が準天然と言ってる人達は既に交錯筋で響かせられる声を持ってるから
その響きが出る声を意識して使う事で次第と喉絞めが緩み交錯筋が鍛えられていく。
交錯筋が100%になり喉絞めが取れればチェストの完成。
この時点でmid2後半の換声点は消え勝手に裏返る事なくhiA近くまで地声が伸ばせる。
そして裏声を混ぜる事でミドルないしミックスが完成する流れだ。
もちろんこれだって年単位の努力は必要だが最初から交錯筋の感覚があるだけに進む道が見えてるのが救い。
643選曲してください:2013/07/30(火) 19:20:02.52 ID:aOUQYDx6
つかミックス練習するためにヘッドから、なんて
何十年前から言われてるじゃん

結局戻ってきたw
644選曲してください:2013/07/30(火) 19:22:15.34 ID:aOUQYDx6
>>639
見逃すとこだった、力みで使うのはどこなん?
645選曲してください:2013/07/30(火) 20:58:52.10 ID:slO/+kdD
近頃ここ伸びてるな
結局って言うなら結局伸展のほうが先に重要なんだろ
そのための裏声練習だし
女はもとが裏声とか見つけたからやっぱ卑怯だわ
646選曲してください:2013/07/30(火) 21:02:55.76 ID:t6hCVhTU
ヘッドから落とすと交錯筋が見つかるのか
てかヘッドってどうやって出すの?
647選曲してください:2013/07/30(火) 21:58:28.85 ID:slO/+kdD
>>646
ほーっ!だろ
648選曲してください:2013/07/30(火) 22:12:06.25 ID:xv4ui5Ws
結局ホーホーを実声化する過程でな交錯筋を見つけるでな昔も今も
649選曲してください:2013/07/31(水) 02:10:31.01 ID:Jgk/XRhp
交錯筋より伸展の方が100倍重要だと去年もあれほど書いた
650選曲してください:2013/07/31(水) 02:25:05.34 ID:Vsadri1o
なんで伸展のほうが大事なの?
非天然は裏声得意で生理的音域はかなり高いのにまだ伸展のが重要っていうのか
閉鎖ができてこその伸展だろ
閉鎖しつつどれだけ伸展ができるのかっていうのが云々かんぬん
651選曲してください:2013/07/31(水) 02:45:58.94 ID:Jgk/XRhp
どうして伸展の一言聞いただけで裏声とか高温をバカの一つ覚えみたいに考えるんだろう
終わってる
652選曲してください:2013/07/31(水) 02:52:21.32 ID://8/3afr
伸展させた形で閉鎖しないと意味ないから
生理的音域はそのまま使える訳ないしね
653選曲してください:2013/07/31(水) 05:06:48.06 ID:Zaxc4IY0
時々出てくる単発の交錯住人がまるで交錯の脳みそを見ているかのようで気になる
654選曲してください:2013/07/31(水) 08:37:15.46 ID:nCuntTKH
交錯筋鍛えたら
伸展に頼らなくても高音だせるようになった
655選曲してください:2013/07/31(水) 10:59:13.38 ID:vnT27xTw
伸展の話が出てるが確かに伸展は大切だ。しかし鍛える順は閉鎖が先。
伸展を先に鍛えた場合何時間も歌って喉がほぐれてからようやく高音が出るようになる。
しかしその高音も連発が出来ずすぐ疲れてしまう。
これは喉に無駄な力が入ったまま伸展させてるせいでどれだけ鍛えても楽にはならない。
本調子が出るまでにやたら時間が掛かる人は大抵このパターンだ。思い当たる人も多いはず。

先に閉鎖を鍛えた場合は正しい閉鎖により喉に無駄な力の入らない脱力状態となり
伸展の邪魔をされる事なく楽に伸ばす事が出来る。
こうなると数曲歌うだけで調子が上がり即高音を出せ連発にも耐えられるようになる。
その後も無駄な力の入らない喉は自然と伸展が鍛えられ気付いたら物凄い高音が出るようになってる。

伸展が最重要って人は何を根拠に言ってるのか知らんが目先の音域拡張しか見えてないように思える。
最終的にミックスを目指すなら重要なのは閉鎖だ。
656選曲してください:2013/07/31(水) 11:14:39.38 ID:vnT27xTw
ヘッドの話も出てるので習得順の話でも。
何度も言ってるが天然と非天然ではアプローチ方向と習得順は全く違う。

天然は地声アプローチで地声をベースとし下から順に声区が完成して行く。
チェスト→裏声→ミドル→裏声閉鎖→ヘッド→声区融合→ミックス

非天然は裏声アプローチでまず裏声がベースとなり全体が次第と完成して行く。
裏声→裏声閉鎖→ピュアヘッド→交錯筋の発見→ヘッド→ミドル→チェスト→声区融合→ミックス

天然の人は地声が高い人が多くミドルでhiCも出れば満足してしまう人がほとんど。
だから地声から鍛えて一旦ミドルで止まるがあえてその先へ進む必要が無い。
それでも数音下げれば女性曲も楽に歌えるので全く音域的には困らないだろう。

上の順番は飽くまで例であって必ずこの順になるわけではないが大きく順が変わる事は無い。
習得の状況に合わせてその前後を繰り返したり一旦大きく戻る事もある。
657選曲してください:2013/07/31(水) 11:37:23.50 ID:4ZmwvcnU
締めが取れてミックスに近くなる→ウォーミングアップに偉く時間かかる

力みで歌う人→最初から出るが続かない

これがよく言われてる
交錯君の妄想は全く逆w
テラワロス
658選曲してください:2013/07/31(水) 11:42:46.19 ID:vnT27xTw
>>648
一見もっともらしく実は全くそうでない話だな。
天然であれば同じ交錯筋を使うのでも喉絞めと脱力との違いがそれで分かってくるものだが非天然はそうは行かない。
ホーホーは脱力状態の裏声だけに交錯筋が使えない人では全くそれが反応する事が無いからだ。
もしこれで交錯筋が見つかるのであればYUBAスレ住人は皆ミックスが出来るようになってるだろう。
しかし現実は3年以上続けてもホーホーが上達しただけで肝心の歌声には全く反映されてない人ばかり。
巷のメソッドは基本的に準天然以上でないとまず効果が出ないと言える。
659選曲してください:2013/07/31(水) 11:45:25.62 ID:4ZmwvcnU
まあ>>632で自分も言ってるしなw
伸展した発声が基本って
矛盾だらけ
言い訳大魔人
660選曲してください:2013/07/31(水) 11:49:34.39 ID:vnT27xTw
>>657
それでお前はミックス出来てるのか?
出所不明な根拠も無い謎情報を書く前にそれを教えてくれ。
くれぐれも逃げるなよ。これ何度も何度も聞いてただの一度すら答えてないから。
それすら出来ないなら大口叩くな。
661選曲してください:2013/07/31(水) 12:00:52.86 ID:4ZmwvcnU
ミックス?できてると思うよ
こどもの時さ日本で育ってないから英語のメタルとかしか歌わないが
カラオケだと
歌ウマの知り合い多いよ
バンドマンとか先生とか
662選曲してください:2013/07/31(水) 12:09:05.83 ID:aOOWuWTz
交錯君はフリースレと詩吟オンステージとレミボイスのまんまパクリだから出所はっきりだよね

つか出所不明といえば交錯君の口から飛び出した"横筋の呪縛"でしょ
663選曲してください:2013/07/31(水) 12:09:27.87 ID:vnT27xTw
ようやく答えたか。
それでは何時からどんな風に出来たんだ?
その話方だと最初から天然ミックスでしかも歌ウマを思わせるそぶりだが。
さらに外国育ちと言うのも珍しい。それなら英語もペラペラか?
外国環境での検証や英語発声との違いなんかも分かるな。
664選曲してください:2013/07/31(水) 12:12:01.59 ID:vnT27xTw
>>662
元祖粘着荒らしか。
お前はミックスどうなんだ?
そもそも俺をしつこく否定する理由はなんだ?
特にお前は毎回ID変えるから困る。
665選曲してください:2013/07/31(水) 12:15:43.92 ID:YFWB+Gou
>>663
ところで交差くんの横筋の呪縛の情報の出所ってなに?
666選曲してください:2013/07/31(水) 12:17:46.31 ID:e+31f7qm
漏れも横筋呪縛ソース知りたいす
667選曲してください:2013/07/31(水) 12:21:50.55 ID:4ZmwvcnU
あの横筋のなんたらって一体なんなの
668選曲してください:2013/07/31(水) 12:30:41.73 ID:vnT27xTw
横筋の事は単発でなく各人が現在の習得状況書いたら教えるとしよう。
それで661の続きはまだか?
その状態からしたら天然歌ウマで楽に高音出て上手いのが当然、周りの人も皆そんな感じだから
わざわざ発声の筋肉がどうとか興味を持つ方が珍しい。
普通なら理論なんて目にも入らずリアルなりUP系スレで美声を聴かせて称賛を受けてるはずなんだが。

ところで荒らす時って必ず固定ID一人と単発ID多数になるよな。
この固定ID側は絶対他のスレには書き込まないのも特徴。
これが平日の昼間で過疎りそうな時間帯で起こり易いわけだが。
そのうちまた書き込み数に釣られた便乗荒らしが増えてくるだろう。
669選曲してください:2013/07/31(水) 12:34:16.13 ID:4ZmwvcnU
耕作くん横筋の呪縛のソースってどこ?
670選曲してください:2013/07/31(水) 12:40:46.54 ID:e+31f7qm
>>668
交錯さん横筋の呪縛ってどこに乗ってます?
僕も知りたいです。
671選曲してください:2013/07/31(水) 12:41:12.55 ID:nCuntTKH
交錯筋鍛えたら横筋の呪縛から開放されたぜ
672選曲してください:2013/07/31(水) 12:55:13.82 ID:SYR4IX1U
横筋の呪縛のソースどこなん?
673選曲してください:2013/07/31(水) 12:56:25.54 ID:bBenit/i
>>659
自分にとっては側筋閉鎖=伸展だからねぇ

これを敢えて閉鎖と伸展に分けるなら、後ろ側に薄く延ばしていく感覚が閉鎖で音程を上げるために左右に広げていく感覚が伸展かな
この場合なら交錯君の話とも合う


で、重ね重ねだけど、まずは側筋閉鎖出来なきゃ話にならない
そこから横筋の補助を抑えて交錯筋が働くように促す
横筋が悪いんじゃなくて横筋の補助があると交錯筋が働かないのが問題

わからない人にわかりやすいように考えた言い方がコレ
674選曲してください:2013/07/31(水) 12:56:30.96 ID:vnT27xTw
もう少し解析するか。

>ミックス?できてると思うよ
断言はしてない上に始めにクエスチョンを付けてる事から絶対ではないが出来てる感じはすると。

>こどもの時さ日本で育ってないから
少なくても今は子供ではなく日本に在住と。
多少不自然ながら日本語も打ち込んでるからそれなりに日本にも長く居るようだ。
育つと言う言葉から外国での生活は長かったと考えられる。
その特殊な生活環境から自然に天然化している可能性が高い。

>英語のメタルとかしか歌わないが
子供時にしか外国に居なかったのに今でも洋楽のみと。
戻ってから日が浅いのか邦楽が好きではないのか。
そもそも日本のカラオケでは洋楽の曲数は少なく好きな曲が歌えない事が多い。

>カラオケだと歌ウマの知り合い多いよ
天然の人は周りも自然と天然になり易く歌ウマには歌ウマが集まる。
まさに類は友を呼ぶ状態で実際にそうなりやすい傾向にある。
この事から本人も普通に歌ウマな可能性が高い。

>バンドマンとか先生とか
歌に深く関連する知り合いが多いのはその手の道を進んでいるのか
社交性が高く交友関係が広いのでそういった人達も多く知り合ってるのか。

以上の事から天然ベースで初めからミドルないしミックスまで出来ててしかも超上手い人間と。
それは外国で生活してた事も大きく影響し特別な練習なく発声が上達している。
ますますこのスレには不釣り合いな人間だ。
どちらかと言うと理論の間違いを指摘するより理論自体を下らないと否定し
頭使う暇があったらとにかく練習しろと言うタイプになる。
もしくは上に書いた通り理論自体目に入らないのでわざわざココに来る事も無いだろう。
675選曲してください:2013/07/31(水) 13:18:07.60 ID:vnT27xTw
>>673
まともに話せる人が来たな。
基本的に側筋閉鎖と伸展は別。ただ練習の過程で常に側筋閉鎖を行ってる事で伸展と連動するようになる。
こうなると無意識で伸展した時は勝手に閉まってしまう。
俺の場合は側筋閉鎖が斜め上後ろへ引く感覚、伸展が真上か真下の上下に伸ばす感覚だな。
この辺りは僅かな感覚を脳内イメージに結び付けるから当然人によって違う。

ちなみに無意識で側筋閉鎖を使い過ぎると交錯筋が育ち難いし比率を上げるのも難しくなる。
大体合計の比率は決まっていて側筋で80%閉めると交錯筋は20%しか閉めれない感じ。
だからヘッド下しのミックスだと側筋率高めで中性っぽい声質になり易い。ここは女声にも関連するところ。
天然が如何にも男性っぽい声質が多いのは逆にチェストから上げた都合交錯筋率が高くなる為。
もし男らしい力強いミドル声を出したいなら側筋を緩め交錯筋を多く入れられるようにする必要がある。
676選曲してください:2013/07/31(水) 13:34:52.57 ID:4ZmwvcnU
怖いな妄想力
クリニックいったほうがいいよ
677選曲してください:2013/07/31(水) 13:43:04.71 ID:vnT27xTw
そろそろ横筋アンチも煩いから横筋についても書くか。
横筋は声帯を大きく閉める閉鎖筋で誰でも確実に使ってるもの。
声域的には低音を出す時に声帯の端までしっかり閉める為に必要になる。
この低音用の閉鎖状態で伸展を行うと換声点で引っかかるので
高音へ伸展させるにはこれを解放し他の閉鎖筋で閉める必要がある。

横筋は非天然であれば唯一制御している閉鎖で普段の発声から最も頼ってるものでもある。
それだけに会話やオケで低音を出す時自然と鍛えられてる事も多い。
これを特化させたのが例のタンボイだ。低音はそれなりだが他は全くダメ。正に横筋の呪縛とも言える。
もちろん横筋自体も重要な閉鎖筋の一つではあるがそれは非天然からするとそれ程重要ではないと言う事だ。

逆に天然は横筋が弱く低音閉鎖が出来ない。だから低音が弱く交錯筋主体の閉鎖でエッジ声になってしまう。
低音出ないのは地声が高いせいでなくこれまた発声の悪さだと言う事に気付いてない人が多い。
ただ今時low域どころかmid1前半すら使わない曲ばかりで全く低音の必要性を感じないせいも。
以前どっかの天然歌ウマコテが取り巻きを連れ乗り込んできて必死に横筋の重要性を語って行ったが
そこに天然非天然の切り分けは無く全て天然ベースで話ていた為会話が通じなかった話もある。
これら事例も含めて天然非天然の切り分けが重要になるわけで。
678選曲してください:2013/07/31(水) 13:47:43.15 ID:vnT27xTw
>>676
ようやく戻ってきたか。
お前が詳細書かないから稚拙な文章から多くを読み取って推測するしかないだろ。
逆にその稚拙さが本当に外国育ちという証明をしているとも言えるが。
間違ってるところを訂正するか、発声状態についてもう少し詳しく書いてくれ。
まず天然非天然辺りから聞かせてもらおうか。
他に外国の発声環境についても聞きたい。
679選曲してください:2013/07/31(水) 13:49:03.96 ID:SYR4IX1U
>>677
その情報の出所はどこ?
680選曲してください:2013/07/31(水) 13:53:19.85 ID:SYR4IX1U
>>673
つまり伸展する感覚のほうが大切ってことか?
681選曲してください:2013/07/31(水) 13:55:46.34 ID:SYR4IX1U
>>676
フィリピン人という落ちを期待
682選曲してください:2013/07/31(水) 14:07:26.49 ID:vnT27xTw
>>679
完全な出所は無い。基本的に自分で調査及び実践を行って得た事だから。
ネットの情報は全て天然寄りを前提としている物が多く非天然にはまず当て嵌まらないのが問題。
つか出所あるならそこへのリンク貼るだけだろ。わざわざ長文なんて書かんよ。

>>681
外国と言うとアメリカなイメージ強いが本人何も書いてないしな。そのオチも十分ある。
それ以前にこれ以上の詳細はもう書いてくれんだろうし。
683選曲してください:2013/07/31(水) 14:21:46.03 ID:SYR4IX1U
>>682
出所が不明な情報は書かないほうがいいよ
ちょっとがっかりした
684選曲してください:2013/07/31(水) 14:23:14.99 ID:SYR4IX1U
やっぱ伸展させる感じのほうが先に重要ぽいね
俺に足りないものがだんだん見えてきたぜ
685選曲してください:2013/07/31(水) 14:34:23.93 ID:vnT27xTw
>>683
おいおい出所の無い情報書くなってそれでは理論する意味無いだろ。
出所重視なら全てリンクやコピペだけで済ます事になる。
少なくても俺は実践した上での結果で述べてるから妄想ってわけでもないしな。
確実に信憑性のある情報だけが欲しいならサッサと2chを閉じて有名ボイトレへ通うべきだ。
少なくともこのスレはメインが非天然向けでネットの情報は参考程度にしかしてないからな。
散々聞いといてその反応はコッチもガッカリだ。
つか上の奴がID変えただけか。荒らしも飽きんな。
686選曲してください:2013/07/31(水) 14:45:26.25 ID:SYR4IX1U
>>685
ああ、なんかここには何もない気がしてきた
れみぼいすを見直してたんだけど
俺には伸展ができてないのと
伸展しながら閉じる側筋が足らんようだ
側近が使えないと交錯筋選択できないって見たしな
誰か側筋の鍛え方教えてくれ
687選曲してください:2013/07/31(水) 15:05:58.39 ID:Vsadri1o
>>686
おまえこのスレを全部みてないだろ
みてないくせに何もないとか頭いってるな
688選曲してください:2013/07/31(水) 15:08:12.00 ID:vnT27xTw
天然非天然の判断は大丈夫か?
レミボイスも基本はいいがそれ以上の事は曖昧で微妙だからな。
別に無理してココに書き込む必要は無いから他のミックス関連スレでも行けばいい。
向こうはありふれた情報かココ以上に信憑性の無い情報しかないが。
自分の現状を正しく判断するのも上達のコツ。その為に理論が必要になるわけで。
689選曲してください:2013/07/31(水) 15:45:00.30 ID:4ZmwvcnU
>>678
キミのようなキチガイに自己紹介しようと
していた俺が浅はかだった
それより横筋のなんたらの出所ってどこ?
690選曲してください:2013/07/31(水) 16:30:58.53 ID:vnT27xTw
>>689
とか言いながら結局また逃げるのな。
人の事をキチガイ扱いしとけば流れ的にこれ以上話さなくても誤魔化せるとか。
なんせ本来なら自慢げに話せるような内容なのに下手に話すとボロが出るかもしれんからな。
そして馬鹿の一つ覚えで横筋横筋言い続けると。
しかし海外住んでたとかも合わせて全体的に物凄く幼稚な思考と文章だな。
まさか小学生か?
691選曲してください:2013/07/31(水) 16:51:50.90 ID://8/3afr
幼稚な思考は交錯自身それに加えて誇大妄想
692選曲してください:2013/07/31(水) 16:57:24.71 ID:54Gq2LLA
わかった! 交差君はきっと誰もが知ってるようなプロ歌手なんだ。
だからうpできないんだよ。うpできなくて一番苦悩してるのは交差君自身なんだね。
693選曲してください:2013/07/31(水) 17:02:55.60 ID:F4K2q3M3
アンチがレベル低いつーか頭悪そう
横筋?の呪縛についてコウサクン書いてるやん
それに対して理論で反論しないでソース出せ、キチガイ言ったって横から見てる分にはアンチのがキチガイに見えるんだが。。
694選曲してください:2013/07/31(水) 17:05:17.48 ID:vnT27xTw
>>691
稚拙の意味を知ってて使ってるのか?どこの園児がこんな文章を書けるのかと。
全く理解出来ないからとりあえず否定だけしてる奴の方が余程稚拙と言える。
お前もさ自分の言った事を否定されて具体的な理由聞いたらさぁ?って言われたらどうするよ。
俺を負かせたいなら完璧な理論でも提示してくれ。
まあ否定してる奴には誰一人理論を語れる奴も実際に出来てる奴も居ないんだから無理な話なんだが。
だから否定だけしかしないわけだし。

>>692
単発でそうゆう話はどうでもいいから。
695選曲してください:2013/07/31(水) 17:08:49.19 ID:4ZmwvcnU
>>686
息漏らした声でほーほー
高音だと締めで強くでちゃうやつ
いるから
低い声を息漏れで出してもいいよ
三ヶ月したら次にエッジやる
696選曲してください:2013/07/31(水) 17:13:23.81 ID:4ZmwvcnU
ウォームアップ無しに序盤で高音出ちゃうやつ
は締めハイラリぎみだから注意な

声帯よく伸ばせるようになると
立ち上がりがすごく悪くなる
だから歌う前数時間前に起きなきゃいかんしね
697選曲してください:2013/07/31(水) 17:14:11.11 ID:vnT27xTw
>>693
何処の誰かは知らんが全くその通りだな。
基本的にアンチは叩けるネタを見付けてはひたすら同じ事を書き込むだけ。
そこに論理性は無くまともな会話も成立しない。
なんせ気に入らないとか暇潰しとかで叩いてるだけだからな。

>>695
帰国子女君まだ居たのか。
ちょっと俺の理論文を英語に訳して本場の英語力って奴を見せてくれ。
機械翻訳通してコピペとかしてもアホな変換ですぐ分かるから手を抜くなよ。
698選曲してください:2013/07/31(水) 17:36:58.29 ID:vnT27xTw
>>696
ほう、とりあえず理論の逆を書いて行こうという作戦か。
なぜ序盤から高音出たら無条件で喉絞めハイラリと言える?
1曲目からは無理でも3曲も歌えば準備運動としては十分だ。
序盤で高音出せなきゃ出番の少ないタカラでは使えんし。

声帯がよく伸ばせても本調子までにやたら時間が掛かる理由は大きく分けて2つ。
一つは普段は伸ばしてないから声帯がこなれて伸びきるまでに時間が掛かる。
もう一つは無駄な筋肉が邪魔をしそれらが疲れて脱力するまでに時間が掛かる。
どちらも喉に無駄な力みがある状態。まず発声が出来てないと言えるだろう。
さらに閉鎖が不十分だと高音は伸展頼りになり声帯がこなれるまで高音が出せない。
これらは話声と歌声に差がある人や全ての発声に力みがある人等、特に非天然はまず当て嵌まる。
本当に酷い喉声だと1曲目が全開で以降は喉が痛み次第と酷くなるなんて人も居るが。
699選曲してください:2013/07/31(水) 17:43:13.05 ID://8/3afr
695 696理解できない時点で終わってるな
お前の話は理論でなく妄想に妄想を重ねただけだから誰もかなわんよ
700選曲してください:2013/07/31(水) 18:12:35.22 ID:vnT27xTw
>>699
理解して欲しいなら納得できる理由を書いたらどうだ?
何か間違ってる、多分こうだ、けど理由は知らん、分からんお前がおかしい
そんなでは会話にならないし餓鬼の言い合いと変わらん。
少なくても俺は詳しく理由を書いて反論をしているんだから
同レベルの書き込みが出来ない時点で話にならんだろう。
人の理論を妄想と煽るならそれ以上に完璧な理論を書いてこそ説得力も出てくるというもの。

そのうちキチガイだの妄想だの言いだすが何故そのスレにわざわざ来て否定だけするのか。
今はスレからも出てないからココさえ見なければ全く気にならないはずだ。
こうなると意図的な荒らしと呼んでも全く問題は無いだろう。
まともな人間がココを見ればそれは既に明確。
俺がスレを出ない限り今までの荒らしの言い訳は全く通用しない。

って事で反論したいなら納得できる理由を用意な。
他スレで語るなら音源用意とかあるが、ここは否定するなら理由用意をルールにするわ。
それが全く出来ない奴は無条件で荒らしと認定する。
ただし質問や疑問はコレに含まれない。
701選曲してください:2013/07/31(水) 18:44:56.77 ID:4ZmwvcnU
>>699
あまり関わらないほうがよさそうだよ彼
みんなに役立つ情報だけ
置いていくよ
702選曲してください:2013/07/31(水) 19:03:09.85 ID:SYR4IX1U
>>695
息漏れるほうのYUBAか

つか前よくいたミックスコテ何人も、
声でるようになるまで時間かかるって書いてたしな
声帯充血じゃなかったっけ?
703選曲してください:2013/07/31(水) 20:40:07.15 ID:4ZmwvcnU
>>702
まあここだけは交錯の言うとうり例外なく
じゃないけど、カラオケ好きの多くは
最初から前半出ていったん出なくなったら
もうまったく後半出なくなるだろう

歌ウマの多くは逆に前半調子悪く
たぶん声帯に水分がまわると良くなる

俺がそうだし知り合いの歌い手もほとんどそう
だから序盤から出てると、あれ今日出るねみたいな話をする
704選曲してください:2013/08/01(木) 00:19:23.82 ID:35uUP51Y
交錯筋ムッキムキになってきた
705選曲してください:2013/08/01(木) 01:15:54.75 ID:ww6S/Tyb
俺はフリスレROM厨だったからって前提だけど横筋なんてほんと微々たる力しかないよ

【間違い】
側筋+交錯筋=理想的な閉鎖
横筋の呪縛=締め

【正解】

‥教えないw
706選曲してください:2013/08/01(木) 04:15:01.53 ID:a1c3Lqvm
>>656で非天然の習得順がミドル→チェストってなってるけど、ミドル習得時点ではそれを下ろしていってもチェストに繋がらないの?
707選曲してください:2013/08/01(木) 12:01:28.07 ID:jTUO4pJ0
ファルセットからチェストを作るって盲信してるからだろ
声量保ったままヘッドからチェストに切替えたときの、声帯の変化なんて知りも感じもしてないんだよ
708選曲してください:2013/08/01(木) 12:21:45.79 ID:IZwvE2A5
>>706
繋がると言う認識は間違い。それは交錯筋閉鎖から喉絞め閉鎖に繋げても意味が無いから。
交錯筋が弱いうちは換声点以下で元々の喉絞め地声になってしまう。
まずこれを交錯筋閉鎖に置き換えるのが結構面倒。

さらに上で順番が前後するとか書いてたのは理由がある。
ヘッドは側筋の補助、チェストは喉絞めの補助でそれっぽくなるが
その両方の補助を無くし交錯筋主体で発声するミドルが最も難いのが理由。
細かく書くと 薄いヘッド→ヘッド気味ミドル→喉絞めチェスト→真チェスト→真ミドル→真ヘッド
みたいな順で一度交錯筋を全域で使えるようにしてから再度鍛え直す感じ。
この全域で使えた時点で準天然と同等な状態。非天然だとここまで持ってくだけでも物凄く大変な事だ。
709選曲してください:2013/08/01(木) 12:33:45.05 ID:jTUO4pJ0
側筋のささやき声の状態だと、中低音で鼻にかかるって気づいてないの?
710選曲してください:2013/08/01(木) 12:38:57.29 ID:IZwvE2A5
>>707
そこは言葉のニュアンスが難しい話。
ファルセット状態から一切喉を絞めず交錯筋閉鎖のみをした状態が正しいチェスト。
だからファルセット自体をどうこうするのとは違う。

発声直前の喉の感覚はほとんど変わらず息を入れた後に発声された声により感覚が変わる。
以前にも書いたが交錯筋は最も感覚が分かり難い閉鎖筋だ。しかし使用されると大きく発声が変化するものでもある。
直接的な感覚が無いだけに0から見付けるのが物凄く難しいわけで。

>>709
意味が分からん。閉鎖具合だけで鼻に掛かるわけもないのでもっと他の問題だ。
それとも中性的な声になる事を言ってるのか?
711選曲してください:2013/08/01(木) 12:55:49.97 ID:YVp5sA1+
>>705
こちらの言葉が何を指してるか解ってるなら別に良いんだよ
「非天然においては現在とは別の方法で地声を出す必要があり、その方法を探す上で現在の感覚が邪魔になる」ってのが本題で、それを説明する為に感覚を仕分けて言葉を当ててるだけ
そちらの言葉の定義とは違うなんて話は割とどうでも良いんだよ
話たいのは辞書に載せる為の記述じゃなくて、歌う為の方法論

>>706
ミドルから下ろせばいけると思う
それで上手くいかない理由があるとすれば、ミドルから下ろした際の状態を下からスタートした際に再現出来てないか、ミドルと思っていたものがミドルではなかった場合かな
自分は両方経験済み

簡単に上手く行くものじゃないから、感覚を研ぎ澄ませながら反復練習するしかないかと


>>707
敢えて消さない限りヘッドの感覚もチェストの感覚も常にあるから伸展具合で音高が、交錯筋の介入具合で声質が変わってるとしか言えないなぁ
むしろそちらの感覚を言ってもらった方が話が広がるかも
712選曲してください:2013/08/01(木) 12:58:38.53 ID:jTUO4pJ0
>>710
だからファルセット+交錯筋閉鎖=チェストなら、ファルセットから作ってるだろ
確認しておくが、ここでいう喉絞めは声道ではなく、声帯のほうだな?

ところが閉鎖具合で、鼻にかかるんだなコレが
ヘッド・SHVでは、伸展せざるを得ないから、軟口蓋が上がって目立たない
しかし低音だと軟口蓋は上がらない、披裂軟骨のすきまの気流が、鼻腔にながれるのは至極当然だ

ファルセットから交錯筋閉鎖だけだと、音は開きっぱなしで、ふくらみはできないぞ
713選曲してください:2013/08/01(木) 13:03:23.53 ID:jTUO4pJ0
おっと、言っておくが、交錯筋=縁辺筋だからな
でなきゃ喉絞めとの分離が不可能
714選曲してください:2013/08/01(木) 13:10:18.71 ID:jTUO4pJ0
ここからは俺の経験的推測だが
うたうことでは、アンザッツ3aと3bは、交錯筋の収縮具合の差としてる
しかし構音が鼻から喉へ、共鳴にいたっては鼻と門歯の間にうつる変化は、閉鎖全体の差だと思われるな
715選曲してください:2013/08/01(木) 13:24:02.05 ID:jTUO4pJ0
心配になってきたから補足な
鼻にかかるのは、披裂軟骨のすきまの気流だけじゃないぞ…言葉と図の綾だからな
V字の声帯後部には、そもそもの開きがあることを忘れるなよ
俺が言いたいのは、横筋が不要な訳ないだろと
716選曲してください:2013/08/01(木) 13:44:53.58 ID:S5wuCtx+
交錯くんに聞きたいんだが
交錯筋を鍛えて強くすればいいのか
コントロールできればいいのか
どっち?
717選曲してください:2013/08/01(木) 13:46:59.17 ID:gmVIwzCA
コントロールできなきゃそもそも鍛えられないと何故わからない
718選曲してください:2013/08/01(木) 13:49:26.07 ID:IZwvE2A5
>>712
喉絞めは声帯もしくはその周辺だな。
声道であれば声質には影響しても換声点等が出来る程の酷い喉絞めにはならない。
ファルセットが例に使われるのは非天然が再現できる状態で最も分かり易いものだからだ。
それくらい喉絞め地声とは感覚が違うとも言える。

鼻に掛かるのは喉仏が変に動いてたり気道が絞まったりするせいで低音だから鼻に掛かるとかはない。
その理論では低音は全員鼻声になるぞ。

ふくらみが無いのはチェストだからだ。俺からすると地声100%であるチェストは歌声ではない。
ここに裏声を混ぜたミドルもしくはミックスからが本来の歌声。
719選曲してください:2013/08/01(木) 14:00:44.56 ID:IZwvE2A5
>>714
アンザッツは響かす方向で関連する閉鎖筋を鍛える方法だな。
これも全ての閉鎖筋が使える状態で個々に鍛えるのには向いている。
ただし非天然みたいなのが真似してもほとんど意味が無いのと
響かす方向も間違った意識をすると色々無駄な場所が動いてしまう事もあるのが。

>>715
そもそもそんなに息ダダ漏れになるか?閉鎖が出来てるとほとんど息漏れなくなるんだが。
プロとかでやたら長い小節を一気に歌いきるとか閉鎖が出来ると可能な事が分かる。
横筋は必要。ただし他の閉鎖筋ほど意識して鍛える必要は無い。
不要と書くと全く使わないと勘違いされるが飽くまで意識しないだけだ。
720選曲してください:2013/08/01(木) 14:09:48.09 ID:IZwvE2A5
>>716
どちらも必要。
強いだけの状態が天然チェストな人。強く閉じるか大きく開くのオンオフしか制御出来ない。
これにコントロールを付けて閉じる強さを自在に変えられるようにするとミドルが出来る。

非天然の場合は徐々に強めていく過程で同時にコントロール力も付いてくる。
しかし強くなりきらないといくらコントロール出来ても本来の発声は出来ない。
721選曲してください:2013/08/01(木) 14:39:56.14 ID:35uUP51Y
横筋もムッキムキ
722選曲してください:2013/08/01(木) 14:41:26.10 ID:jTUO4pJ0
>>719
おっ、アンザッツ全否定だなwww声帯感覚はだいじょうぶか?
どうして息ダダ漏れと勘違いする…
実声ではないが交錯筋を使えるのに実声になりきらない状態があるんだよ
そういう人間が横筋閉鎖すると、さらに息漏れが減らせる
723選曲してください:2013/08/01(木) 14:46:17.41 ID:HZZR0wxF
横筋の呪縛w
交錯くんは声帯のしくみをまるで把握しとらんな
724選曲してください:2013/08/01(木) 15:11:08.98 ID:IZwvE2A5
>>722
それ自体は否定はしてないぞ。
巷のメソッドと同様に全く交錯筋が使えてない非天然には向かないと言う話だ。
天然チェスト以上の人ならば大きな効果が得られるだろう。
それが効果の出る人と出ない人が居る理由。

実声になりきらない状態ってのは天然っぽいのに地声の薄い人の事か?
それは側筋と喉絞めによる非天然に近い状態で発声してるだけだと思うが。
確実に交錯筋が使えてるなら多少横筋が弱くても実声にはなる。
ならないのであれば言う程交錯筋が使えてないという事だ。
725選曲してください:2013/08/01(木) 15:38:34.99 ID:jTUO4pJ0
アンザッツ使えないんじゃ、言葉通り話にならないぞ
鼻腔で気柱共鳴をつかんでからの口腔への応用が重要だろ

交錯筋とふつうの閉鎖筋の区別がついてないな
ファルセットから交錯筋だけで実声になるならやってみろ
そもそも交錯筋は、一番弱い閉鎖筋だろうが
726選曲してください:2013/08/01(木) 15:40:25.78 ID:jTUO4pJ0
前提を忘れてるだろうから、また書いとくぞ
中低音において、ファルセットから交錯筋で実声にしてみろよ
727選曲してください:2013/08/01(木) 16:07:37.62 ID:IZwvE2A5
アンザッツ程でないが響かす方向は意識してるぞ。つか発声に合わせて勝手にそこへ飛ぶしな。
これは半分結果論であって無理矢理そこへ飛ばせば出来てるって話ではないし。
未熟でも僅かに飛ばせればソコを強く意識する事で次第と発声が変わる仕組みだから
喉仏の位置とかと同じで力ずくでそうすれば正解なんてものではない。
だから俺はあえて重視してない。それは交錯筋が使えれば自然と身に付くものでその時点で考えればいい事だ。
しかも非天然にとってはそれ以前の話なのだから先に意識するだけ無駄。

ファルセット+交錯筋だけでは無理って言うのは絶対横筋も閉まってるだろと言いたいのか?
中音くらいなら横筋をガッチリ閉めなくても出せる。むしろ意識し過ぎると引っかかる。
ただ意識が無いだけである程度は勝手に閉まってるとは思うがな。

俺の交錯筋理論は基本的に非天然を基準として考えられてる。
だから常人の発声で意識すべき点とズレが出てくるわけで、それが間違いと言われてもどうにもならない。
それくらい非天然の発声が偏ったものだから並みの事をやってても上達は出来ない。
出来ない人がとことん出来ない現状を見れば分かると思う。

それで俺のあまり重視してない所にツッコミがあるようだが
要は横筋重要だろって言いたいのか?
728選曲してください:2013/08/01(木) 16:45:43.96 ID:35uUP51Y
側筋はユッルユル
729選曲してください:2013/08/01(木) 17:08:05.92 ID:E1GGJpee
俺の交錯筋理論は基本的に非天然を基準として考えられてる。
だから常人の発声で意識すべき点とズレが出てくる
て常人は天然なのか?
730選曲してください:2013/08/01(木) 17:12:18.06 ID:IZwvE2A5
巷のメソッドについて。
内容的には弱い閉鎖筋群を鍛える事で無駄な力を抜きミドルないしミックスへ発展させるものが主流となっている。
前提条件としては各閉鎖筋が最低限使えてる事でそれさえ満たせば喉絞めだろうがハイラリだろうが問題は無い。
練習としては音域毎に有効な閉鎖筋を鍛えそれを統合し混ぜ声を作る事が主体。

基本的に喉絞めチェストな人がミドル化するパターンを一番想定していると思われる。
だから高音で裏返るが交錯筋が使えている準天然や高音を張り上げで出す天然チェストが対象。
オケ板でも時々現れる成功した人は全てこれに当てはまり必ず地声側から鍛える事で上達している。

思っているほど非天然の数が少ないとすれば理論上は巷のメソッドで上達出来る事になるのだが
仮に準天然だとしても程度によってはかなり長い道になるので結局本気で練習する人が少ないという結論に。
やれば出来るけどそこまでしてやる気は無いという。
731ミックスくらいできるお:2013/08/01(木) 17:22:37.19 ID:S5wuCtx+
>>730
そろそろ交錯くんは君以外にも
非天然からミックス習得した人の存在を認めた方がいい
判定スレにも何人かいたしな
732選曲してください:2013/08/01(木) 17:27:00.34 ID:IZwvE2A5
>>729
以前の話で純粋な非天然は意外と少ないのではとの話。
それが全体の2割として、準天然と天然チェストが合わせて4割、天然ミドルとミックスが残り4割程度と考えると
出来てない中で一番多い4割に焦点を合わせて練習メソッドが作られてる感じ。
現状では明らかに非天然がハブられてると言える。

オケ板の発声系スレだと非天然が一番多く感じるのは当然と言えば当然な流れだけに
何らか具体的な統計でも取れればな。


>>731
練習過程に裏声から交錯筋を見付けた的なものがあればな。
少なくても音源上げえる人は全員いきなり地声を鍛えてるし地声の感覚も変わってないと言っている。
本当に非天然なら地声の感覚は驚く程別物になるから。
733ミックスくらいできるお:2013/08/01(木) 17:31:33.88 ID:S5wuCtx+
>>732
僕はチェスト感覚が変わりました

これでいいかい
734選曲してください:2013/08/01(木) 17:36:56.87 ID:IZwvE2A5
もしかして非天然から上達した人なのか?
それなら初期がどんな状態でどうやって交錯筋を見付け鍛えたか教えてくれ。
もし地声から見付ける方法があるなら手っ取り早くなるし。
735選曲してください:2013/08/01(木) 17:47:17.67 ID:E1GGJpee
ちょとマテや:IZwvE2A5は交錯先生じゃないのか?
736選曲してください:2013/08/01(木) 17:52:21.79 ID:BW8hZjNL
??
737選曲してください:2013/08/01(木) 17:53:22.74 ID:BW8hZjNL
ミスって投稿しちまった

裏声からハードミックスにたどり着いた人に対して
「お前は天然だから」って言い放ってたよね交錯君
この話題になると大抵逃げるけど
738ミックスくらいできるお:2013/08/01(木) 18:05:44.63 ID:S5wuCtx+
残念ながら上から下ろした
はじめはmid2FEくらいでひっくり返ったり張り上げたりやってた
そしてヘッド鍛えて下ろした(これが交錯くんの言う感覚が違う方のチェスト)
それを最低音付近の発声とつなげた
mid1F〜mid2EDくらいの発声は曲によって変える
739選曲してください:2013/08/01(木) 18:17:01.35 ID:IZwvE2A5
>>737
記憶が無い。逃げないからそのログを拾ってきてくれ。
音源だけ聞いてこれは天然だろって言った記憶はあるが。

>>738
出来てるならいいじゃないか。やり方も変わらずか。
それで俺が当時天然扱いしたのか?
具体的に上から下したと書いてたならそんな事は言わないはずだが。
俺が天然扱いした人は必ず下から上げてたからな。
740選曲してください:2013/08/01(木) 18:53:49.71 ID:HZZR0wxF
「記憶にございません」()
741選曲してください:2013/08/01(木) 18:56:16.32 ID:HZZR0wxF
「教えてくれ」()
742選曲してください:2013/08/01(木) 18:58:41.51 ID:HZZR0wxF
>>737
交錯のくそ耳はそれだけじゃなかったな

最終的にいい放つ罵声は「お前友達いないのか?」

こいつはマジで頭いかれてる

横筋の呪縛w
743選曲してください:2013/08/01(木) 20:03:11.36 ID:E1GGJpee
先生できてるのお〜
744選曲してください:2013/08/01(木) 20:36:19.97 ID:HZZR0wxF
「貴様の情報の出所を示せ。俺の情報の出所?無い。経験だ」()
745選曲してください:2013/08/01(木) 20:45:46.87 ID:a1c3Lqvm
>>708
ミドルを下ろしていったとき喚声点がなければ、その状態が正しいチェストだと考えていいの?
それとも>>566で言ってるように自然に喉締めになってる可能性があるのかな

>>711
どっちもありそうだなー
下からだとうまくいかない
746選曲してください:2013/08/01(木) 20:49:14.54 ID:E1GGJpee
理論って言ってるけど論拠ないんだよね
747選曲してください:2013/08/01(木) 21:02:59.47 ID:E1GGJpee
自分の感覚からの疑問なんだけど
low域前半とかlowlow域って喉締めできるもんなん?
748選曲してください:2013/08/01(木) 23:23:11.10 ID:cL8xZ4Mc
>>727
アンザッツは当てることで、発声を矯正する指導法なんだけど?
なんだか自分は無理矢理じゃないと響かせられない、と言ってるように聞こえるぞ
交錯筋はアンザッツ3番に対応してる、つかえて自然と身につくなんて大嘘だろ
もしかしてアンザッツ自体を理解してないんじゃないのか?

閉鎖の基本って、静かに確実に閉めることだよな?
というか仮声帯のことには全く触れないんだな

開き直りが少なからず見受けられるが、賢くなってよかったな!www
749選曲してください:2013/08/01(木) 23:31:04.61 ID:Cy0vRBZ2
> 少なくても音源上げえる人は全員いきなり地声を鍛えてるし地声の感覚も変わってないと言っている。
非天然も天然も地声を鍛えるのがふつうのやり方だろ
喉じめでも裏返る地声であっても、それとは別の地声の感覚があるとかありえない
750選曲してください:2013/08/02(金) 00:18:46.48 ID:ctTcXEj7
>>750
交錯くんじゃないが
練習法の中には裏声から落として、それを地声の強さまで鍛えるっていう派閥もあるよ

ちょうどアンザッツの話題がでてきてるが
アンザッツを作った人だったかな、フースラーは「地声の最低音まで裏声で出せるようになれ」ってたしか書いてあって
そうゆうふうに、同じ地声(チェスト)音域でも感覚の違いはある

ミックススレでも見られるが「ミックス=地声に聞こえる裏声、完成した声」などというイメージを持ってる人がおおいが
実際は、どの音域でも表声、裏声の2パターンが大きく分けてある、つまり、裏声よりのミックス、地声寄りのミックスなどなど
それはチェストでもいえること

それでここからは交錯くんの理論なんで俺はまだ完璧に理解しきってないが
普通の人が閉鎖がうまくいかない音域(裏声になってしまう音域)で地声感を出すために扱う筋肉が交錯筋
そしてその交錯筋を使えるようになってくるとチェストでもその筋肉の働き方が変わってくるため、また違った感覚になる
って話じゃないかな??
751選曲してください:2013/08/02(金) 01:22:57.07 ID:qe52NEUv
>>750
横から失礼
うたうことのどこら辺に「地声の最低音〜」って書いてあった?
メッサ・ディ・ヴォーチェの索引ページにも載ってなかったし

地声寄りのミックスは出せても、地声寄りの(胸声色の強い)チェストは繋げにくい
それこそ仮声帯の話になってくると思うが

(交錯筋つかった)まともなファルセットが、発見前とはまったく違う感覚の発声なのは同意
だがハードミックスのチェストを、ファルセット+交錯筋で作るなんてナンセンスすぎる
ある程度の経験してる人は、プロの声をシンプルに感じるだろうけど、そこがポイントかと思うね
752選曲してください:2013/08/02(金) 01:52:54.83 ID:ctTcXEj7
>>751
すまんそこについてはアンザッツについていろいろ調べた際にどこかでみかけただけだから第一次資料ナシ><
記憶違いの可能性もあるが、そもそもリードとか他のやつだった可能性すらある。

ファルセット+交錯筋については俺は何もいっていない

文面からみるにま○ま○のを参考にしてる人??
753選曲してください:2013/08/02(金) 02:13:01.91 ID:qe52NEUv
>>752
『ベル・カント唱法』か、『うたうこと』以外もしくは以上のこと載ってた?
交錯君の、ちがう感覚のチェスト、ファルセット+交錯筋がおかしいってだけで、責めてはないよ
すまないけど、ま○ま○が分からない、一番参考にしてるのはボイトレ嘘真


ミックスくらいできるおの人って、(判定スレでなく)ミックススレで音源あげてた人?
別人なら音源聴かせてほしい
754選曲してください:2013/08/02(金) 02:25:44.06 ID:ctTcXEj7
>>753
○○はこう言っていたって感じの文面だったから、どの書籍とかは書かれてなかった

それそれ、嘘真のやつね、あれまぐまぐってサイトじゃなかった??
あの人とメールしたことあるけど
あの人のは普通と定義の仕方が違うだけで
たぶん俺のと言ってることはいっしょだと思うけどな
あの人声種と声区で分けてたでしょ確か
そこが普通と違うから話がズレるだけだと思われ

ミックスくらいできるおの人じゃないよ
音源を求めるなら自分が先に出すのが礼儀じゃないのかな
755選曲してください:2013/08/02(金) 02:39:24.65 ID:qe52NEUv
>>754
あの人が一番まともだと思うが
俺もメールしてたが近況はどうなんだろうな…

2行空けてるの見えない?
まあそっちがあげる気あるならうpするが
つーかうpしなくても分かると思うけども
756選曲してください:2013/08/02(金) 02:46:35.53 ID:qe52NEUv
>>754
確認するけど、そっちは音源あげる意思あるの?
757選曲してください:2013/08/02(金) 02:50:18.21 ID:ctTcXEj7
>>755
あのレベルまでこれば、〜〜だけが正しいってのはほとんどなくて
大体やってることは一緒だが、言葉の使い肩が違う。くらいにしかおもわない
だから、言葉としてはあの人のはすごい細かいけど、やってること同じなら、そこまで気にしなくていいと思ってる

2行あけることに遜る意味でもあるのか??
2ch歴ながくないからわからんかった

文面でわかると思うなら音源を求めるなよwww
あげたくないなら求めるのはやめたほうがいい
758選曲してください:2013/08/02(金) 02:55:40.19 ID:ctTcXEj7
>>756
あげてもいいよ
759選曲してください:2013/08/02(金) 02:59:46.54 ID:tGYnYuf1
横筋の呪縛解除したら声出なくなっちゃったよ
病院行かなきゃ

横筋の呪縛www
760選曲してください:2013/08/02(金) 03:00:37.16 ID:qe52NEUv
>>757,758
2行空けたのは、君”以外”に話し掛けたって意味

俺は下世話でミルキーウェイ君って呼ばれてる奴
前にもあげたShe's Goneうpするつもりだったが、既に聴いてるなら意味ないってこと
まあうpするから、そっちも頼むよwww
761選曲してください:2013/08/02(金) 03:04:48.52 ID:qe52NEUv
>>758
She's Goneを既に聴いてて他の音源希望なら言ってくれ
あっ、You're the onlyでもいいな
762選曲してください:2013/08/02(金) 03:04:58.93 ID:ctTcXEj7
>>760
しらんかった
次からは注意する

シーズゴーンなんてミックス音域もクソもないやつじゃん
もっと中音からmid2後半〜hiCまでの音がでるやつで頼むよ
763選曲してください:2013/08/02(金) 03:09:31.46 ID:qe52NEUv
>>762
別にルールって訳じゃなく、安価もなかったから仕方ないが

じゃあYou're the onlyでいいのか?それとも最高音hiCの曲って言ってるのか?
つーか、ミックスってミドルのこと言ってないよな?
764選曲してください:2013/08/02(金) 03:16:39.95 ID:ctTcXEj7
>>763
2chのルールとかではないのね

最高音hiCではなく
最高音はmid2後半から〜hiCで低いところもあるやつってこと
説明下手ですまんな
まぁだからメタルやハードロック系よりは
普通のポップス系の曲が聞きたい
wandsくらい声質聞かせてる曲ならそれでもいいけど

おそらくミドルのことをミックスって読んでると思われ
765選曲してください:2013/08/02(金) 03:22:16.00 ID:ctTcXEj7
>>764
洗濯もの干してくるわ

明日も朝から予定があるんで早く寝たい
30分までに曲決めてくれ
無理だったら明日でもいい
766選曲してください:2013/08/02(金) 03:29:13.27 ID:qe52NEUv
>>764
You're the onlyは最高音hiAで、しかもヘッドで出してるからなー(しかもやっぱh
それでもいいならうpするが

逆に聞くけど、ハードロック系のヘッドは出せる、且つ融合してるの?
767選曲してください:2013/08/02(金) 03:37:02.40 ID:qe52NEUv
>>765
とりあえず明日にする
地声ミドルの音源がいいなら、もしかしたら別に録ってくるかも
俺としては、ハードロック系の音源を聴かせてほしい
768選曲してください:2013/08/02(金) 03:39:09.37 ID:ctTcXEj7
>>766
そうゆう曲は、歌ってる本人はポテンシャル高くて、声質きかせたりできるけど
素人の場合はそうゆうゆう曲は歌えても、声質きかせて歌ったり、しっとり歌うことができなかったりする
なので小野の曲やメタル系は選曲としてふさわしくない
ハードロックも一緒くたにしたけどエアロスミスみたいな曲であればぜんぜん問題ない


俺は高い音は出るが、ヘッド音域からはノドが上がってしまってクオリティが極端に落ちる
融合はしてないだろうな、ミックス音域までならだいぶ融合してきたけれども。
HiAあたりまでのロックなら重たく歌うのは好きだが
もともとバラードやしっとり歌うのが好きなのでそっちのほうのが得意
769選曲してください:2013/08/02(金) 07:02:55.68 ID:pJuRZASM
お前ら二人も横筋の呪縛を解いて病院に運ばれないよう
注意してうpせよ
770選曲してください:2013/08/02(金) 08:58:47.75 ID:geZOvMGT
何か二人で盛り上がってるな。

>>748
ロクに閉鎖も出来てない非天然がやったところで全く意味が無いと言っている。
逆に閉鎖が出来ると必ずどっかが響くようになるから、そこからアンザッツをやればいいって話だ。
巷のメソッドは必ず最低限の条件を満たす必要がある。
アンザッツは1を10にする事は出来ても0を1にする事は出来ない。

>>749
天然は1以上の地声を持ってるのに対して非天然は0だ。0と1では全く状況が違う。

>>750
交錯筋の有無で全く感覚が違う。0を1にした人でもないとその大きな違いは分からんだろうな。
無しの時は喉を細くするように絞めて出してたが有りになると喉を大きく開き息を入れるだけで勝手に閉鎖する。
この場合の喉は声帯周辺の事で共鳴控とは違う。
771選曲してください:2013/08/02(金) 09:22:59.34 ID:geZOvMGT
最低音まで裏声ってのはオケ板でたまに見る話だな。
これは喉を一切絞めない発声フォームを作る為だと思うが。
そこから一切無駄な力を入れずに声帯のみを閉じるのが正しい発声となる。
実際地声と裏声を頻繁に切り替える時に喉のフォームはほとんど変化しない。
だからこそ滑らかに変化出来るわけで何か大きく動いてるなら喉が絞まってるか側筋に頼ってる可能性が高い。

>>760
ミルキーウェイ君って1回目から出来てる感じの音源を上げてミックス判定貰ったのに
以降も何度も音源上げて判定を催促してた人だっけか?
あれだったら如何にも天然全開って感じの状況と声質に思えたが。
772選曲してください:2013/08/02(金) 09:41:18.39 ID:geZOvMGT
ハードヘッドか。あれは元から天然でかなり高音の才能が無いと難しい部類だろ。
常に硬い地声感を出す為に高域でも交錯筋閉鎖が多めに入っててそれでいて側筋もガッチリとだ。
地声が低い非天然ではまず不可能な発声で無理に出すと喉を傷める。
まだ側筋閉鎖主体のケビンみたいな中性声の方が出し易いな。
正しい発声をすれば高音は出ると言っても出せる声質には限界がある。
773選曲してください:2013/08/02(金) 09:48:51.65 ID:sMPehm3v
交錯筋主体の発声だと低音苦手らしいけど
訓練次第では極低音も出せるようになるのですか?
774選曲してください:2013/08/02(金) 09:58:00.27 ID:geZOvMGT
>>773
当然限界はあるが練習前よりは確実に出せる様になるだろう。
低音は才能なんて言われてるが通常使うlowG程度なら練習次第で誰にでも出せる。
けど低音を真面目に練習する人は少ない。出ればラッキー程度な人ばかりだから。
正直出たところで今時使い道が無いしな。

具体的な発声は交錯筋を緩め横筋を閉め下方向へ伸展させる。
まずは横筋で声帯全体をしっかり閉じられないと難しい。
ちなみに交錯筋主体で低音を出すとエッジが掛かり過ぎて声と言うより雑音のようになる。
某低音神が低音だけをキレイに出せるのはむしろ交錯筋が使えないおかげでもあるわけで。
775選曲してください:2013/08/02(金) 10:15:27.24 ID:tGYnYuf1
天然ミックスに聞こえるやつが
なんで低音苦手か
それは声帯が比較的ちっちゃく
薄く伸展してて
低い周波数を出せないからやろって
776選曲してください:2013/08/02(金) 10:41:41.54 ID:geZOvMGT
確かに単純に地声が高いせいもある。
それ以上に発声方法が高音寄りになってる点が大きい。
低音を出したいのなら低音に向いた発声にしないとな。
非天然が低音発声で無理に高音出しているのと同じで
天然は高音発声で無理に低音を出しているわけで。
777選曲してください:2013/08/02(金) 10:48:19.86 ID:tGYnYuf1
>>776
お前は何もわかってない

>>774のレスは的はずれの象徴として
ログを保存した
頑張れ
778選曲してください:2013/08/02(金) 15:07:01.71 ID:9cZrhnSW
低音ホーホーしてたら地声の音域が下に伸びたんだけど
伸展と脱力って高音も低音も共通じゃね
779選曲してください:2013/08/02(金) 16:33:58.90 ID:b5HAMb8Q
おまえらうんこつつくの好きだなぁ
なんでこのスレこんな伸びてんだよww
780選曲してください:2013/08/02(金) 16:55:45.08 ID:tGYnYuf1
>>778
締めハイラリぎみのままだと
声帯の柔軟性無くて低周波ならない

高音は伸展させた薄さで高周波だしやすくするが
低音は逆に柔軟性を出すために伸展させる
高音と同じじゃなく偶然
781選曲してください:2013/08/02(金) 18:15:04.34 ID:oOSvLO4H
ミドル域で喉仏の下あたりに強めに息を当てる感覚で発声すると地声っぽさがより強くなる感じがするんですがこれはどういう状態ですか?
782選曲してください:2013/08/02(金) 18:15:56.19 ID:otBOmL1Z
低音こそ交錯筋必要じゃね?
低音は声帯が緩んで中央付近の閉鎖が甘くなるから
783選曲してください:2013/08/02(金) 19:16:35.80 ID:9cZrhnSW
極低音は締めがとれて癖がなくなるからチェストは低音からって読んだような
曖昧な記憶が在るんだが
784選曲してください:2013/08/02(金) 19:16:44.72 ID:tGYnYuf1
>>782
それ当たってるな
低音エッジで低音伸びたってよく見るし
声帯筋を厚く収縮させずうまく伸展して
なおかつ適度に緩ませ
縁を適度に閉鎖ぎみにして
やっと低音がでる
785選曲してください:2013/08/02(金) 22:39:08.12 ID:06+qaCQe
>>781
自分の感覚だと側筋の地声側の閉鎖
その感覚を維持したまま胸の辺りを探ってみて
自分が交錯筋使う時に意識するポイントはその辺
786選曲してください:2013/08/02(金) 23:33:09.40 ID:pJuRZASM
横筋の呪縛解いたらハチに刺された
787選曲してください:2013/08/02(金) 23:36:57.06 ID:oOSvLO4H
>>785
側筋にも地声側と裏声側があるんですねピュアヘッドを出すときのような、頭の後ろを響かせる感じが裏声側の閉鎖ですか?
788選曲してください:2013/08/02(金) 23:43:29.44 ID:ctTcXEj7
昨日のはどうなったのだろうか・・・
789選曲してください:2013/08/03(土) 01:22:48.03 ID:HBgFZSn2
結局きょうカラオケ行けなかったわ
てゆーかもう地声でミドル歌う必要なくなってきた気がする
790選曲してください:2013/08/03(土) 02:02:28.31 ID:ntln3ptw
>>787
そんな感じ

で、地声側からと裏声側からの両方から側筋閉鎖して伸展具合(上にも書いたけど自分は左右に広げる感覚)で音程を、交錯筋の入れ具合で地声率を操作するのが自分のミックスの感覚

因みに女声の時は振動の中心を後ろにずらす感覚
791選曲してください:2013/08/03(土) 02:07:10.77 ID:UqLZIbNf
>>784
フリースレ住民だな
内容見て宗派がわかってきた
792選曲してください:2013/08/03(土) 04:56:12.24 ID:phaCdWFf
>>790
両方から閉鎖するって感覚はわかるけど、さらに交錯筋での閉鎖を加えるんですね
いろいろ試してみます、ありがとうございました
793選曲してください:2013/08/03(土) 13:30:31.49 ID:dQQ1P4BU
>>789
下世話ななんとかさん??
結局ナシになったってこと??
794選曲してください:2013/08/03(土) 14:03:00.57 ID:4u4u9Fe/
ムズい話してた人の歌聞いてみたかった
アレ? とか ナニ? とかよくある事だけど
795選曲してください:2013/08/03(土) 19:05:23.81 ID:CocTLEXv
>>793
地声ミドルで張りあったって意味ないだろ…しかるべきスレがあるだろうに
じゃあヘッドの完全感覚Dreamer置いとくから、うpどうぞ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4386223.mp3.html
この状態がファルセット+交錯筋閉鎖ね
最近は横筋閉鎖いれてみてるが、やっぱすこし喉上がってんだなと実感してる
あと下世話ななんとかさんって喧嘩売ってんの?ww

>>794
間違ってると思うところがあるなら指摘して
あとついでに音源ちょうだいwww
796選曲してください:2013/08/03(土) 19:08:55.26 ID:HyFViJnX
>>795
ただの裏声wwwwwwww


とりあえず煽っときますね
797選曲してください:2013/08/03(土) 19:28:53.45 ID:CocTLEXv
いま思ったが、ただの裏声って桶板だと珍しい罵倒だな
たいてい志村かクロちゃんだからな…という手前味噌ww
まあこんな声だから、まだ模索中な訳で、横筋閉鎖には手応えを感じてる今日この頃

ちなみに自分で解説すると、低音では声が緩み、高音だと安定してるように聞こえると思う
これは高音では声帯が薄くなるから、閉鎖の力はそれほど要らないってことね
鋭い声質が、声帯の薄さを裏づけてるかと
798選曲してください:2013/08/03(土) 19:45:46.21 ID:HyFViJnX
>>797
適当に煽ってすまんな

交錯くんの言う非天然だと思うけど合ってる?
非天然さんは大体そんな発声を経て行く
方向性は合ってると思う
あとは地声っぽくするのがんばって
799選曲してください:2013/08/03(土) 19:54:30.30 ID:CocTLEXv
>>798
地声だとhiB付近が限界だから、ヘッドからのアプローチ=非天然で合ってるかと
頑張るよ、その糧にお手本うpくださいww
800798:2013/08/03(土) 21:05:30.09 ID:ZRlsy+YI
https://www.dropbox.com/s/b0vuzieojguoctw/20130803_204354.wav
抑揚がへんな裏声喉締めハイラリ音源あげるからがんばれ
801選曲してください:2013/08/03(土) 21:16:47.09 ID:CocTLEXv
>>800
ありがとう!頑張るわ
僭越ながらアドバイスすると、まず支えのある裏声にするといいと思う
ハイラリでいいからすこし張りのある裏声、一般女性のような裏声が出せるといいかも
高音でマイクに普通に乗るくらいの声量でおkかと
(そのあと交錯筋入れて、喉仏上げないようにするのも一苦労なんだけど)
お互い頑張ろう
802選曲してください:2013/08/03(土) 23:16:32.40 ID:dQQ1P4BU
>>795
ミルキーウェイって呼ばれてる人なのか
下世話の意味を調べてやっとわかった
ずっとマイナスの意味かと思ってたわ、すまんな

その音源がファルセットならヘッドはどうなるんだ??聞いてみたい
言葉の違いはあるから、難しいところだけど
俺にはヘッドにはきれいに入ってると思うけどな
けど強く出すための操作がうまくいってない分を喉絞めで作って
さらに太さをだそうとして喉を無理やり下げようとしてるので
喉絞めVS喉下げで常に戦ってる感じになってる
ただ逆にその状態でその強さの声は俺には出せないけどなー
あとヘッドにはきれいに入ってるし、ヘッドの次の声区にもいってるからすごいと思う

だけどもやっぱりハイトーン厨の歌い方だなと思った
いきなりスティールハートや小野が出てきた時点である程度は予想していたけど
高い音ばかりに気を取られていて声質を生かそうっていう意識がないように聞こえる
だから中音域も大切にするような曲を聴きたいと思った
小野が売れてB'zやWANDSが売れた理由を考えたらわかる
まぁハイトーンが好きな人にとっては小野のクリアな高音のほうがいいのかもしれんが
歌は表現だと思っている人からすれば小野の歌は聞いていてつまらん

張り合うってのは何が言いたいのかよくわからんが
俺は普通に歌の「うまさ」発声の「良さ」を両方見るためには中音域〜高音を聞くのが一番わかりやすいと思ったから言ったんだ
しかるべきスレが〜〜のくだりもよくわからん
ここはそもそも俺とお前が音源張るスレでもないだろう、なんの制約があるのか

俺も明日カラオケいくかもしれんから
その時ワンオクとなんか適当にとってくるわー
803選曲してください:2013/08/03(土) 23:18:12.13 ID:dQQ1P4BU
>>802
小野は売れて・・・のくだり
小野は売れなくて・・・になおしておいてください
804選曲してください:2013/08/03(土) 23:41:38.28 ID:oXVgcUus
教祖おらんのか?
805選曲してください:2013/08/04(日) 00:40:34.94 ID:8ZOYflGG
>>802
ヘッドはもうすこし息漏れが減って、声が太くなる目算だ
"交錯筋だけで"強く出そうとしてるから、こうなってる
ちなみにこの声では、喉仏を上げないようにしてるだけで、下げていない
喉仏を下げると、もっと篭った声質が加わる

高音が自由じゃないのに、中音域を大切にする歌い方なんてできないと思ってる
ヘッドと繋げてる初心者が、このスタイルを外して歌えた方がおかしい
あと他人の趣味に口出してるが、俺はクリキンだとサマーシェイドが一番好きなんだがな

張りあうって言ったのは、地声ミドルでジリ貧になるのが目に見えてるから
俺が晒してるのは練習音源、君が求めてるのは勝負音源、だから教習所やうpスレのがいいと思った

まあとりあえず音源待ってる
806選曲してください:2013/08/04(日) 00:59:34.18 ID:JQEp1g1n
>>802
俺も少し同感
交錯筋だけじゃのーて、のど絞め入れて補助してる感じ
まずはリズムと音程合わすことできる曲と音域で聞いてみたい
807選曲してください:2013/08/04(日) 01:19:50.23 ID:8ZOYflGG
>>806
まずアンザッツ1と2で使う閉鎖筋に差がないことをお忘れなく
そのうえで喉仏を下げてないから、この有様って訳
もっと上がってると女声っぽくなる

さっきも書いたけどコレ練習音源なんで、教習所やうpスレをおすすめ
それからタダ聴きしないで、ぜひ音源うpしてね(ハート
808選曲してください:2013/08/04(日) 01:29:27.06 ID:HIYd0HSi
もしこれが交錯くんだったらちょっと残念かなー
もうちょい上手い歌聞いてみたいお
あと話し声もw
809選曲してください:2013/08/04(日) 01:31:41.34 ID:vloK+zCc
>>805
喉の動きに関してはまさにそうゆうこと
下げようとしているだけで、実際は逆の力が加わっているため、下がってはいない
というよりむしろ>>795はハイラリと表現できる状態の声

>>高音が自由じゃないのに、中音域を大切にする歌い方なんてできないと思ってる
この考えは大いにわかる、俺がいってるいるのはあくまで声質を大切にするかしないか
そこがハイトーン厨と普通の人の違いだと思う、高音がいらないといってるわけではない

生理的にhiCあたりからどんどん声質から個性が消えていくのはわかるとおもう
実際ポップスをみていれば最高音はほとんどmid2の後半からhiA,Bあたりなのはわかる

ちなみに趣向について言ったのは実は俺も昔ハイトーン厨だったからなんとなくわかるんだ
選曲についてクリキン出してくるあたり、ハイトーン厨の自覚はないんだろうが
こんなこといっておいてなんだがクリキンはハイトーン中ではないと思う
どっちかというとロックが好きなんだろうなってかんじ、メタルやハードロックではなくて、少し古いロック、なんていうのかしらんが
サマーシェイドが好きならマイケルスウィートとか好きなんじゃないかな、オススメ

地声ミドルで、何がジリ貧になるのかわからなかったけど
練習音源でいいなら
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper5599.mp3
村下孝蔵、春雨
練習内容はもともとロウラリのせいで声が重くなっていて、それをとるための軽い声で歌うこと
もともとハイラリ癖が強い上に軽く歌っているので幼く聞こえるかもしれないけれど
これはハイラリにはならんらしい
810選曲してください:2013/08/04(日) 01:37:33.10 ID:GLSm/P3v
自分は>>795の段階から交錯筋いれて地声ぽくしていくのかと思ってたな
何か自分の認識がずれてたみたいだ
でも>>795の段階て交錯筋意識しないでも出来る人には出来るような
811選曲してください:2013/08/04(日) 01:49:06.32 ID:vloK+zCc
そろそろ寝たいんだがミルキーウェイさんもうみたかなぁ。。。
812選曲してください:2013/08/04(日) 02:15:33.87 ID:8ZOYflGG
>>808
交錯君は文章からしてもうちょっと残念だと思うが(本人ご立腹ならうpしろよwww
俺は声質厨だから歌はうまくないよ、ミックスできてから勉強するつもり


>>809
ファルセットをある程度出せる人なら、通じると思ったんだが
喉仏を上げない=交錯筋主体で閉鎖を軽くする
喉仏を下げる=伸展筋でほぼ直接下げる

俺は声質としてのハイトーン厨なのは間違いないけど、ただの高音厨じゃない
hiCから個性が消えるのは分かるけど、使える声種が少ないと退屈な歌唱にならない?

ハイトーンのクリキンのなかでも、サマーシェイドが好きということ
Stryperって女みたいな声というイメージしかないから、オススメの曲名をおねがい
要はポップロックが好きなんだけど、ハードロックだって歌いたい

音源について、幼くは聞こえないけど、若く聞こえる(俺が言うなって話だがww
年齢でいうと二十代後半〜三十代前半かな
地声発声でハイラリはまずほとんど起きないんじゃないの
声が重いのはロウラリのせいじゃなくて、厚い閉鎖のせい
鼻腔共鳴も少ないし、まさしく交錯筋つかえると改善するタイプだと思うよ


>>810
交錯筋意識しないと、サラッとした音はなかなか出ないよ
それが横筋と仮声帯つかうと、ざらつきに変わって、地声っぽくなると思う


>>811
レス遅くて申し訳ない!お休みなさい
813選曲してください:2013/08/04(日) 02:30:38.36 ID:vloK+zCc
>>812
俺も嘘真のサイトみてたあたりは結構筋肉について考えてたけど
今やってるボイストレーニングでは細かすぎるところは意識するなって教えられてるし
今ではそれで正解かなって思ってる
なので最初の部分はくわしくわからない

歌の表現としてチェスト、ミックス、ヘッドがあれば魅力的な音楽は出来上がる
普通にヘッドすら使ってない歌もあるしね
昭和歌謡なんてhiC超えてるの滅多にないよ
もちろんハイトーンに魅力を感じてないわけでないし、シャウトやデスボイスも好きだ
まぁもう少ししたらわかると思うよ

上げた音源がmid2後半の音域ばっかなので十分高い
普通にハイラリになる人はなる音域だと思うけどね
閉鎖もあつい、ただロウラリもまだ残ってる
鼻腔共鳴はむしろ減らしてるかな
発声練習においては母音や子音を自然な形にもっていくよう心がけているので
今のボイストレーニングをはじめてからは鼻に響かせないようになった

交錯筋は使えてると思ってたよ、一応ミックスを強く出すことはできてるから

お風呂入って返ってきたところだったからちょうどよかった
814選曲してください:2013/08/04(日) 02:33:23.18 ID:vloK+zCc
>>812
ストライパーじゃなくてマイケルスウィートで検索してみたらいい
俺はあの人のwithout youしかしらないけど、他にもしっとり歌ってるのがあったはず
815選曲してください:2013/08/04(日) 11:37:32.58 ID:wRk9/BHu
交錯筋の肥大化が止まらない
816選曲してください:2013/08/04(日) 12:27:25.33 ID:WmHCS5og
>>812が交錯筋だと思ってるのは側筋だと思うけど
交錯筋ってのはもっと奥から声帯を下に引っ張るとか声帯全体を補強するとかそんな感覚
これだけで声出すと地声にしかならない
地声っぽいとかじゃなくてどこまでも地声
勿論その発声じゃしんどいから天然も側筋混ぜてミックス目指す訳だけど

レス見た感じだと>>813の方がよっぽど先に進んでると思う


段階としては良い方向いってるんだけど、それを直接締めようとしてるなら間違い
音階移動を省力化する意識で更に深い所に負荷を探して

あと、上手く、他人が聞いて心地良いように歌おうとする方が発声面を鍛える上でも+だよ
発声は歌を形作るパーツの一つ
817選曲してください:2013/08/04(日) 13:09:19.66 ID:P1QlICbh
>>813
交錯筋が使えてるなら、スーパーヘッドが出せるはずだよ
鼻腔共鳴について、小野正利が「声が顔面から出ている感覚」と言ってるけど
俺は声が空間に直接響く感覚だったけど、感じたことはある?
814の曲は探してみる、ありがとう


>>816
とりあえず交錯筋つかった発声うpしてよ

交錯筋は声帯のふちを固くする感覚で、下に引っ張るというのはかんじはしないな
そして縁辺筋を指してるなら、声帯全体を補強することはできないはずだけど
輪状咽頭筋か、仮声帯の感覚な気がする
それと「深い所に負荷を探して」じゃ、抽象的過ぎて分からない
818選曲してください:2013/08/04(日) 14:17:45.83 ID:GLSm/P3v
筋肉の種類についていけない。。。ort
819選曲してください:2013/08/04(日) 18:29:37.22 ID:WmHCS5og
>>817
縁辺筋も輪状咽頭筋も仮声帯も知らないけど天然の発声にする為に必要なのはそれじゃない
もし天然の発声にする事自体を念頭に入れてないなら君の存在自体がスレ違い

サンプルが必要なら適当な男性歌手のmid2域を聞けば良いよ
自分が上げるよりよっぽど参考になる
hi域出す為に発声崩して戻って来れないなんてことは無いから

君は高音を出す事が目的で歌本体を軽んじてるから豊富な語彙が歌とリンクして無いんだと思う
アンザッツにしろ他のメソッドにしろ、そういうのは歌の上手い人が無意識に、当たり前にやってるような事をそうじゃない人に伝える為のものだよ

まぁ、参考にしたいとかそういう意図じゃないだろうから、自分の音源は録れそうな時に録って来るよ
今月は無理かも知れないけど
820選曲してください:2013/08/04(日) 19:28:18.64 ID:wRk9/BHu
交錯筋だけ鍛えれば万事おk
821選曲してください:2013/08/05(月) 00:09:00.24 ID:1WVXiZEO
>>818
声帯(=甲状披裂筋)は、2つの機能的な分け方ができる
thyro-vocalis(=縁辺筋、声帯筋、オケ板でいう交錯筋;声帯のふち)は、声帯内側を細かく緊張させる
thryomuscularis(=俗にいう内筋;声帯の外側)は、声帯をすばやく収縮させる
という分類が一般的になされているよ

輪状咽頭筋は、アンザッツ6のうなじを響かせたときに働く筋肉
仮声帯は、声帯のうえにあるヒダ


>>819
じゃあ天然の発声で必要なものを、是非教えて
男性歌手のmid2域の、何を聴けば参考になるのかも
きみのいう交錯筋をつかった発声を確認したいので、音源うpしてほしい
822選曲してください:2013/08/05(月) 00:23:49.62 ID:1WVXiZEO
>>818(821の補足)
交錯筋は、前後の軟骨からX字状に筋繊維が走ってることを強調した呼び方
だから、声帯全体を指すこともできる名称なんだよ
けれどもその細密な構造のおかげで、声帯を細かく緊張できる=縁辺筋としての呼び方でもある訳
桶板では後者の意味でよくつかわれる
823選曲してください:2013/08/05(月) 02:15:04.66 ID:1WVXiZEO
>>819
ちなみに上の音源は、まだ横筋も仮声帯も使ってない頃のものなので、誤解ないように
824選曲してください:2013/08/05(月) 02:25:14.27 ID:QlTnhcgl
アンザッツ3でくぐってたらメッサ・ディ・ヴォーチェとか出てきた
http://www.youtube.com/watch?v=bwX8TJDGPtY
やっぱスゲエな声楽なんてもっと柔らかい声のイメージしてた
これが交錯筋使った声か。。納得した
825選曲してください:2013/08/05(月) 02:56:36.72 ID:1WVXiZEO
>>824
この人はもはや有名だよねww
メッサ・ディ・ヴォーチェは、一息で、弱い声から最も強めて、また弱くする技巧
いま調べ直して知ったけど、これパッサージョ(声区転換)の練習法だったんだ、やってみよ
826選曲してください:2013/08/05(月) 12:25:06.15 ID:vuGInrRd
側筋から交錯筋を見付け全域で交錯筋が使えるようになったら一度側筋を完全に切り離した方がいい。
喉を開き息漏れの無い裏声のフォームを作りそこへ交錯筋閉鎖を入れるようにする。
側筋で強く閉鎖したままでは交錯筋が入りにくくなってしまう。

まずはmid2の換声点で引っかからない裏声フォームを作る事が重要。
ここで引っかかる限り喉絞めが行われている状態だ。
その状態が安定したら交錯筋で地声を入れる。くれぐれも喉絞め地声が混ざらないように。
827選曲してください:2013/08/05(月) 12:43:27.69 ID:vuGInrRd
某スレで自称低音神が得意なはずの低音部分を叩かれてたな。
それなりに発声が分かる人が居るスレなら当然の結果だ。
自スレだと取り巻きと愉快犯が持ち上げてるから本人も勘違いしてる状態で
高音出ないから低音型とか単に発声悪いだけな事を分かってない。

自分を疑う事が出来ない人間は何にしても上達しないものだ。
結果が出ないという事は必ず何か問題がある事を疑うべき。
特に発声においてはその要素が大きい。
非天然が高音出ないのは地声で交錯筋が使えてないという理由もそれに当たる。
地声なんて皆一緒で自分のは問題無いはず考えてるうちは全く上達しないだろう。
828選曲してください:2013/08/05(月) 12:46:51.92 ID:PY28TFSO
まてまて、彼の場合は教わったトレーナーの質が悪すぎたんだよ。
まさにゴミ講師
829選曲してください:2013/08/05(月) 12:59:02.37 ID:vuGInrRd
いや講師が原因とも限らない。むしろ講師側が物凄く空気読んでた可能性が高い。
なんせ自分の発声に絶対的な自信を持ちコレっぽっちも変える気が無い状態では
無理に直そうと悪い点を指摘しても確実にお互いの空気が悪くなる。
それなら現状でマシな部分を無難に伸ばそうと考えるべきだ。
講師も仕事だけに客が長く通ってくれる方針を選ぶべきだしな。

上に書いた通り自分に疑問を持ち変えようとする気がなければ何も変わらない。
特に無駄な自信やプライドを持ってる人はまず無理な話だ。
俺がズバリ悪い点を指摘するのもそれがあっての事。これでもしやと思えなければ先は無い。
830選曲してください:2013/08/05(月) 13:27:58.08 ID:PY28TFSO
指摘するべき点を指摘してない時点でゴミ
831選曲してください:2013/08/05(月) 14:47:03.38 ID:xwG2Nbkz
交錯筋って声帯ヒダの内部にあるんだから
ヒダがくっ付いたり離れたりする時の感触を掴むのが
交錯筋発見の近道
832選曲してください:2013/08/05(月) 15:34:10.31 ID:JwbPKx1x
お前らの妄想力は中2くらいすごいが
トレーナーには絶対なれないよw
知識が間違ってるんだからw
833選曲してください:2013/08/05(月) 20:27:48.82 ID:Q27HmFCL
妄想こそが交錯禁をみつける要因となるだろう。
834選曲してください:2013/08/05(月) 20:48:02.76 ID:aUDYgVxA
2chなんてもともとドコの板もしったか知識オタの集まりだろうに
いまさらなにいってんだか
835選曲してください:2013/08/05(月) 22:06:26.13 ID:cPOTC/Ef
交錯ばっかで他が閉じてていない
836選曲してください:2013/08/05(月) 22:08:14.01 ID:aUDYgVxA
>>817
昨日はカラオケいったあと2chみる余裕なかったよすまんね

交錯筋が使えてるとスーパーヘッドがだせる理屈は???
力強くなくていいなら出せるけど、それなら少し練習すればだれでも出せると思うけどな

俺が共鳴を意識してたときはフワーっと広がっていくような感じで出していたことはある
また別に、鼻に直接響かせるようにしていた時期もあったけど俺は鼻腔共鳴というものの正解をわからないのであんまり考えてなかった

今やってるボイストレーニングでは「声の響き」よりも「声帯の鳴り」を意識するように教えられてるので
共鳴はあまり意識しないようになった、それとアンザッツみたいなのもね
ミルキーウェイさんが俺の音源を聞いて響きがたりないと思ったのもそのせいだと思う
純粋な声帯の鳴りを意識してて、あまり響きを重視してない練習だから

ちなみに共鳴腔とは、意識して響かせるものではないと思っている
共鳴腔を意識しすぎた結果、声帯の鳴りをおざなりにしてしまう場合が多い
声帯の鳴りが不十分なのを共鳴腔でむりやり響かせている人もいる
837選曲してください:2013/08/06(火) 01:02:11.17 ID:1aQshcjU
アンザッツみたいなもんはさ
直接声帯やそれを動かす筋肉をコントロールする事がムズイから
間接的に声帯やら筋肉をコントロールしたり鍛えたりする為のもんであって
別に鼻声出すためにやってる訳でねいと思うんだけど
上の方に交錯筋の感覚がなんたら言ってた人いたけど
そういう感覚のある人はそれでいいと思うよ
838選曲してください:2013/08/06(火) 01:28:45.92 ID:3XvtKJSS
うなじ部分に力いれろってよく言われるけどそこ舌に力いれた時と同じ場所なんだよな
839じゃがりきん:2013/08/06(火) 02:32:55.84 ID:ZEhdQQ3I
よろしくお願いします><


ドラガ/暗黒舞踏会
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper5654.mp3
840選曲してください:2013/08/06(火) 11:24:17.81 ID:XFMd8fOn
>>836
Sヘッドは交錯筋の強い閉鎖による声帯削減と言われてるな。ホイッスルも同原理。
だから通常の伸展よりも低い位置で数オクターブ上の声が出せる。
天然にホイッスルが得意な人が多いのも交錯筋が使えるからだ。

共鳴も重要だがまず閉鎖だな。基音を良くしないといくら共鳴で増幅しても良い声や響きにはならないから。
そのボイトレはよく分かってると言える。

>>837
アンザッツは弱い筋肉を間接的なコントロールで集中的に鍛えるものだからな。
使ってる人自身が鍛えられてる事を実感出来なければやる意味が無い。
そしてオケ板の住人の大半は単に真似事をしてるだけで本来の目的を達成できてない。
どのメソッドでも同様の事が言えるが。

>>838
舌は上の方だ。うなじはもう少し下のさらに後ろ。
感覚論だから曖昧ではあるが、もし舌自体に力が入るならそれは間違い。
841選曲してください:2013/08/06(火) 13:10:47.07 ID:W0BjBF+L
>>838
わかるわそれ
伸展させるときに同時に感じる気がしねーか?
閉鎖じゃなくて締めないで伸展させんのが難しい
842選曲してください:2013/08/06(火) 13:39:38.41 ID:rWTtodDV
地声感があんま出ないな〜
843選曲してください:2013/08/06(火) 16:55:35.07 ID:tVx63mmm
なんで交錯くんはタンボイを目の敵にしてんの?
844選曲してください:2013/08/06(火) 17:06:05.42 ID:WLI2KMNh
嫉妬
845選曲してください:2013/08/06(火) 17:48:19.37 ID:XFMd8fOn
そりゃ喉声全開のくせに発声完璧とかほざいてるからだろ。
一部のコテや愉快犯が居ない場所では普通に叩かれまくってるし
逆にあれが完璧とか思ってる人は発声の事を何も分かってないと言える。
だから発声の分かる歌ウマコテはあえてそこに触れないよう話してるのが。
あの大口はネタで始めたが引き下がれなくなったのか自身の声が大好きなナルシルトなのか
どちらにせよあの態度ではもうダメだな。
昔の謙虚な頃はスレに多くのコテが集まって賑わってたものだが。
846選曲してください:2013/08/06(火) 18:06:09.49 ID:XFMd8fOn
タンボイは典型的な非天然。
非天然でも使える横筋と側筋は鍛えられてるが交錯筋が無く代わりに喉絞めになってる状態。
まさに非天然の成れの果てだ。交錯筋が加わらない限りこれ以上は上達出来ない。
歌のセンスはあるが発声が全て台無しにしている事を本人は気付いてないのが。
それくらい非天然の発声は絶望的に酷く将来性も全く無いものだ。
847選曲してください:2013/08/06(火) 18:54:50.80 ID:rWTtodDV
大変だなぁ
848選曲してください:2013/08/06(火) 19:13:15.14 ID:2yK4h6QG
それはそうと交錯くん
せっかく音源うpった二人がいるのにそれについて批評しないの
849選曲してください:2013/08/06(火) 19:19:02.60 ID:rjqMWamu
>>800
>>795

交錯くんはよ
850選曲してください:2013/08/06(火) 19:26:33.81 ID:lSkg7o0Z
・聞いてなかった
・ほとぼりがさめるまでだまる

どっちだろうな
851選曲してください:2013/08/06(火) 22:37:37.14 ID:EpmMZeoQ
>>840
言われているってことは確証無??
俺としては、mid2後半あたりをちゃんと歌うより
スーパーヘッド出す方が簡単だと思うんだけどなぁ
スーパーヘッドで交錯筋が目覚めるならそっちで目覚めさした方が早くない??
852選曲してください:2013/08/06(火) 23:19:09.38 ID:3XvtKJSS
>>840
舌に力をいれるを勘違いしてそうだな
舌に力をいれるのは固めるわけじゃないから喉はしまらよ
舌トレしまくったら歌はうまくなるよ
853選曲してください:2013/08/06(火) 23:46:23.72 ID:tVx63mmm
しまらー
854選曲してください:2013/08/07(水) 00:13:08.96 ID:htWwAUFX
交錯筋鍛えたら
スピッツ原キーでサラッと歌えるようになった
855選曲してください:2013/08/07(水) 01:59:51.78 ID:i47ThrwY
交錯筋だけじゃあミックスはうまく出来ないんだネ
856選曲してください:2013/08/07(水) 10:14:04.54 ID:8Mf7wf3g
交錯くんがきえた
857選曲してください:2013/08/07(水) 16:57:16.01 ID:8Mf7wf3g
困ったことがあるとだんまりなのはいつものことだな
858選曲してください:2013/08/07(水) 17:21:45.27 ID:i47ThrwY
交錯筋がしっかり閉じていないのか
裏声にエッジかかる
交錯以外に喉閉めてるのかな
859選曲してください:2013/08/07(水) 17:55:13.42 ID:i47ThrwY
れみぼいすに書いてあったんだけど、
閉錯筋って 上から見ると

/\ 交
|| 錯
| | 筋
| |
_/(・ω・)\_←側筋
↑横筋↑

なんだよね?
この前の返を閉じるイメージで良いのかな?
860選曲してください:2013/08/07(水) 17:56:25.86 ID:cWoU9I8t
すげぇ何も伝わってこない
861選曲してください:2013/08/07(水) 18:03:30.71 ID:i47ThrwY
察してくださいな
862選曲してください:2013/08/07(水) 18:15:53.91 ID:i47ThrwY
やっぱり貼ります
http://remivoice.jp/voice-training/cord-closure.html
前っていうのは喉仏が出てる方?
863選曲してください:2013/08/07(水) 18:43:15.67 ID:dZFlfLIL
うん
864選曲してください:2013/08/07(水) 18:43:36.05 ID:8Mf7wf3g
交錯くんが答えてくれるだろうさ
そのとき一緒にこないだの人らの批評もきこうよ(にっこり
865選曲してください:2013/08/07(水) 18:58:08.50 ID:LLoxvwgQ
交錯筋が働かないとミックスだかセックスだか知らんけど
その声からいつまでも裏声感が抜けないんだよね?
866選曲してください:2013/08/07(水) 19:33:25.01 ID:6pHzRDz+
>>862
自分の感覚だとその図は後を上、前を下にした断面図って感じだなぁ
でも、言われてみると声帯を直接操作するとそんな感じかも知れない

だとすると非天然発声ってのは純粋に声帯に干渉できない状態を指すのかも知れない
非天然の発声が悪いってのは〜筋とかそういう話ですら無かったのかも
867選曲してください:2013/08/07(水) 20:11:10.55 ID:6pHzRDz+
いや、違うか
喉締めで交錯筋にアクセスしてないって方がしっくり来るかな
横筋はヘッド域に入る時に使うね
純粋に天然と非天然の違いは、地声発声が喉締めか交錯筋かの違いだね
勘違いしてた
868選曲してください:2013/08/07(水) 20:26:37.08 ID:i47ThrwY
869選曲してください:2013/08/07(水) 20:30:12.34 ID:i47ThrwY
あ、間違えて書き込んだ
>>866-867
分かりました
イメージは合ってる感じか
870選曲してください:2013/08/08(木) 01:29:30.51 ID:Fw6SKCvU
交錯くんが書き込まないなぁ
なんかあったんだろうか
871選曲してください:2013/08/08(木) 02:41:04.93 ID:ZUoi4m1y
少しでも緩まる?と
エッジがかかるな〜
872選曲してください:2013/08/08(木) 02:43:01.81 ID:ZUoi4m1y
裏声から閉めて喉開いてやってるんですね
873選曲してください:2013/08/08(木) 11:11:43.96 ID:jjZSsfup
>>859
感覚と図の結び付けは飽くまでイメージなので結び付け方でどうにでも変わる。
前後に感じる人もあれば上下に感じる人も居る。(ちなみに俺は上下)
これはやりながら自分の分かり易い形で結び付ければいい。
事前に結び付けを行うと新たな感覚が生まれた時に違いを認識し易い利点もある。

>>866
非天然は喉の筋肉にて外側から声帯を絞め付ける事で閉鎖を行う。
その為に歌声で最も重要な交錯筋閉鎖を出来ないのが最大の問題。
非天然発声の多くの問題はこの交錯筋が使えない事により起こっていると言える。
874選曲してください:2013/08/08(木) 11:13:17.47 ID:8QJv6iM2
声帯交錯筋の役割って音程コントロールと閉鎖の2種類あるのか?
875選曲してください:2013/08/08(木) 11:42:32.01 ID:ZUoi4m1y
地声感出すために
他の筋肉も閉鎖やってるけど
横筋の感覚は斜め上を閉じてる感じだ
鎖骨の間のところ締め付けてる感じもある
876選曲してください:2013/08/08(木) 11:49:30.53 ID:jjZSsfup
>>874
通常の音域なら閉鎖コントロールのみ。音程には影響しない。
ただし音域によって音程を変える伸展の阻害をするのでそこに適した閉鎖筋を使う必要がある。
その原理がそのままミックスだ。

>>875
始めは閉鎖と思ってやってる事が実は喉絞めだったりする事が多いので注意。
何か上手く行かないと思ったらそれを疑った方がいい。
ただ喉絞めを恐れてあまりに力が入らないのもダメなので様子を見ながらやればいい。
877選曲してください:2013/08/08(木) 11:58:41.25 ID:ZUoi4m1y
やっぱり呼吸がしづらいから締め付けだなぁ
878選曲してください:2013/08/08(木) 12:05:11.70 ID:8QJv6iM2
>>876
ttp://www.kcc.zaq.ne.jp/ono/voice/siginvioce017.html

このサイトって過去スレで推奨サイトとして上げられてなかったか?
間違いなの?
879選曲してください:2013/08/08(木) 12:09:18.64 ID:ZUoi4m1y
交錯出来てると思うんだけど
裏声が楽に出せるように成ってきた
880選曲してください:2013/08/08(木) 12:11:14.22 ID:ZUoi4m1y
交錯出来てると思うんだけど
裏声が楽に出せるように成ってきた
881選曲してください:2013/08/08(木) 12:14:43.70 ID:ZUoi4m1y
連続はミス
前は裏声出してると
途中で声出なくなったりしてたけど
それもなくなった
後、喚声点なくなった
882選曲してください:2013/08/08(木) 12:33:22.77 ID:jjZSsfup
>>878
そのサイトは参考にしてたがその文章は初めて読んだ気がするな。
俺の感覚では通常音域で交錯筋による音程調整は無い。
もちろん交錯筋使わない方が伸展自体はし易いが。

>>881
裏声が楽に出せるなら側筋が使われてるはずだが。
交錯筋で裏声は出せないし息を漏らしてもウィスパーになるだけだ。
書いてある状況からするとヘッド下しの状態に思える。
低音側の地声から上げてくと普通に換声点があるはず。
883選曲してください:2013/08/08(木) 13:00:32.20 ID:jjZSsfup
ヘッド下しの特徴としては高音が楽に出せmid2の換声点は無くなる。
ただし声質に難があり高音は側筋閉鎖が強過ぎてキーキー声になり
低音は交錯筋閉鎖が出来てないのでスカスカ声になる。
さらにmid1前半(裏声最低音)まで落とすと元の地声側に切り替わり声質が一気に変化する。
徐々に交錯筋を入れる事で地声っぽくなるが元の地声とは全くの別物で薄く軽い。
これを力強い地声にするには交錯筋主体のミドルを出せるようになる必要がある。
884選曲してください:2013/08/08(木) 13:36:00.89 ID:A4N5tRts
交錯くんは音源あげないのはなぜ?
885選曲してください:2013/08/08(木) 13:46:09.42 ID:8QJv6iM2
筋肉理論に音源は必要ないからさ
886選曲してください:2013/08/08(木) 14:57:34.82 ID:ZUoi4m1y
>>882-883
なるほど
横筋閉鎖もということかな
887選曲してください:2013/08/08(木) 16:37:27.69 ID:40TW6Xgd
上のサイトにある
声帯を等しく複数の区間に別けていて、ヴァイオリンや三味線の弦を指で押さえて高さを変えるように、声の高さを変える働きをします。
てのは声帯削減のことじゃね?
交錯筋が閉鎖と声帯削減に係わってるて事じゃねの
888選曲してください:2013/08/08(木) 18:16:03.34 ID:jjZSsfup
>>886
横筋閉鎖もとは?

>>887
確かにその説明は声帯削減だな。
ただそれを通常の音域でやってるとは思えないが。使うのはスーパーヘッドから上だ。
その名の通り声帯の根本を完全に閉鎖する事で振動部分を減らし疑似的に声帯を短くする。
声帯を削減する都合声質が細くなる。
天然のロリ女声はこれを応用してると考えてるがさすがに身近に出来る人が居ないので確認不可。
889選曲してください:2013/08/08(木) 18:19:34.25 ID:ZUoi4m1y
>>883
地声感の強いミドルは、交錯筋鍛えて
地声からアプローチで出来るってことか
890選曲してください:2013/08/08(木) 18:39:51.15 ID:jjZSsfup
>>889
そうゆう事。
元々ヘッドから落とす非天然なら正しいチェストが出来た時点でミドルもすぐ出来る。
だだしこのチェストが意外に難しく交錯筋100%のつもりでも大抵喉絞めも入ってたりする。
その確認は喉絞め換声点が消えたかどうかで行う。
通常喉絞め換声点はmid2D辺りにあるのでここに引っかかる事無くmid2G辺りまで行ければ成功。
僅かでも引っかかる感覚があるうちは喉絞めが残ってる状態だ。
891選曲してください:2013/08/08(木) 19:13:47.32 ID:ZUoi4m1y
>>890
ふむ
喉絞めでなく交錯100%
これは分かり易い
892選曲してください:2013/08/08(木) 20:28:23.98 ID:pJpCcJC0
>>890
前きいたやつなんだけど
スーパーヘッドの交錯筋に関しては
交錯君自身で試したやつではないの??

あとスーパーヘッドから交錯筋みつけるほうが早くねってやつもどうだろうか
893選曲してください:2013/08/09(金) 00:21:12.10 ID:JjWryfrn
交錯筋って随意筋だったんだね
894選曲してください:2013/08/09(金) 05:14:38.65 ID:9ZrJvpgN
超低音用横筋の呪縛wwwまじ恥ずかしw

「○○筋だけの閉鎖も可能」()
895選曲してください:2013/08/09(金) 06:43:29.23 ID:JjWryfrn
横筋も強くないと駄目だね
896選曲してください:2013/08/09(金) 07:29:57.73 ID:DM11q0Ar
男でロリ声だせるやつは絶対にhiDくらいまででるからなぁ
897選曲してください:2013/08/09(金) 11:43:44.94 ID:mcprg9/H
交錯くんいるじゃん

こないだ語り合ってた二人ってどんなかんじなの???
898選曲してください:2013/08/09(金) 12:32:21.86 ID:xj0xZ9PB
言いにくいんだろ
899選曲してください:2013/08/09(金) 12:34:33.31 ID:HvWmZ+s5
>>891
非天然は喉絞め100%、出来掛けでも喉絞め50%交錯筋50%みたいな状態。
これを交錯筋100%まで持っていかないと喉絞め換声点が完全には消えない。

>>892
俺のスーパーヘッドは側筋主体だからそこで言う交錯筋主体のものではない。
交錯筋を鍛える事でスーパーヘッドになるのだからスーパーヘッドから交錯筋を見付けるのは不可能だ。
現状は側筋主体のヘッドから見付けるのが無難な方法。

>>896
大抵天然イケボミックス出来てる人って感じだな。
天然は置いといてイケボでミックス出来るのは必須条件と言える。

>>897
少し下にも書いただろ。
二人目の音源は聞いてないが一人目はヘッド下しで側筋主体になってる。
900選曲してください:2013/08/09(金) 15:22:17.31 ID:JjWryfrn
間接的に見つけるより
直接見つけたほうが手っ取り早いのにね
901選曲してください:2013/08/09(金) 17:15:13.30 ID:M5CMP75y
>>899
じゃあ>>800はどうなの?
902選曲してください:2013/08/09(金) 18:15:32.49 ID:srqC364v
要は>>94の側筋と交錯筋の
閉鎖力、コントロール、バランス
が大切ってことか
後、喉絞めない
903選曲してください:2013/08/09(金) 21:11:46.75 ID:DJ1h0Jwu
>>899
まぁだからスーパーヘッドで交錯筋うんぬんのくだりについて
交錯君自身が身をもって知ってるんじゃなくて、どこかで得た知識ってことだね
かくいう俺もスーパーヘッドで交錯筋が使われてる感覚はないなぁ
弱くだせるだけではだめなのかな

>>交錯筋を鍛える事でスーパーヘッドになるのだからスーパーヘッドから交錯筋を見付けるのは不可能だ。
つまりはスーパーヘッドが使える=交錯筋は目覚めてるってことでしょ??
スーパーヘッドってクオリティは置いといて、出すだけなら割と簡単な部類じゃない??
だからまずスーパーヘッド出せるようにすれば交錯筋も目覚めやすいんじゃ??
904選曲してください:2013/08/09(金) 21:49:28.21 ID:mcprg9/H
>>899
一人目のヘッド下しってミルキーウェイでしょ
見直したけどどれがミルキーウェイに対するレスかわからん
レス番教えて
905選曲してください:2013/08/09(金) 22:47:50.71 ID:srqC364v
>>903
それ出すために目覚めさせるんじゃないのか
906選曲してください:2013/08/09(金) 22:57:12.46 ID:loKi2vk1
女声と声帯削減はまったくちがうぞ
907選曲してください:2013/08/09(金) 23:25:17.04 ID:loKi2vk1
>>836
交錯筋でふちを張るから、声帯削減できるんだよ
『うたうこと』にあるとおり、閉鎖といっしょに伸展が目覚めるわけ

ほんと小声でフィリップ・ベイリーをコピってみてよ
鼻腔共鳴ができたときは、声がどこから出てるか分からない感覚に陥るから

アンザッツと声帯の鳴りは互いに補完しないとダメだと思う
例えば、声帯では一貫して交錯筋閉鎖を強めてるとする
でもアンザッツ3に響かせたいのに1になりそう
そこで2に力尽くで当てたら、4や6にも勝手に響くみたいな
(この場合は、閉鎖が緩まった可能性が高いので微妙な結果)

使える感覚は総動員するのに越したことないと思うけどね
908選曲してください:2013/08/09(金) 23:46:18.38 ID:loKi2vk1
鋼兵の5分ハイトーン講座は裏声の時点で閉鎖強かったな
舌を上顎につけるのが普通の閉鎖、「ふん」が交錯筋閉鎖だね
909選曲してください:2013/08/10(土) 00:02:08.49 ID:P6vco2Jd
>>907
ミルキーウェイさん??
お久しぶり

とりあえずスーパーヘッド出るから交錯筋使えてるってことか

鼻腔共鳴については情報があいまい過ぎてなんともいえないなぁ

アンザッツについてはもうほとんど覚えてないから
その例文がいい意味なのか悪い意味なのかもわからん

プレイスメント(アンザッツやフォーカスポイント、サウンドビームなどなど)の意識をやめてから声帯感覚がよくなった
と、俺の先生は言ってるからなー、少なくとも俺よりも何段も上の段階にいる人の話だから信用できる
俺自身もだいぶ変わってきたから、今はプレイスメントはしない
910選曲してください:2013/08/10(土) 00:06:04.84 ID:p3zvC3bJ
スピッツの草野さんって交錯筋主体の発声なのですか?
ミスチルの人は悪い例でよく名が上がりますが、
草野さんを目標にするのは良いのでしょうか?
911選曲してください:2013/08/10(土) 00:35:37.47 ID:RnEEUZsJ
プレイすメント
なんだそりゃ
912選曲してください:2013/08/10(土) 00:47:55.93 ID:lB7rJkUZ
>>909
うーん、スーパーヘッドの声質は鼻腔共鳴の響きそのものだと思うからなあ
音源あげてもらえると分かりやすいんだけど、こんな感じのやつ↓
ttps://www.youtube.com/watch?v=Og1T491SiJU#t=2m25s
ちなみに閉鎖ができてない自分の未熟なSHVはファルセット(≠仮声・頭声)の延長

本物はご存知の通り、まあ比じゃないよね
ttps://www.youtube.com/watch?v=qzTZ76vhnKk#t=3m40s

声帯感覚の俯瞰図がアンザッツだと思うけどね
交錯筋閉鎖を、3aと5に当てればR&B的なファルセット、3bに当てればHR/HM的なシャウトになる

じゃあ試しに、好きな動画貼ってもらって、思いつく発声感覚すべてを列挙してみて


>>910
クリアハイトーンの正体は、交錯筋閉鎖だよ
ふつうの喉締め裏声じゃ母音が緩むから、必ずサラッとした声質(倍音?)が入ってるはず
ttps://www.youtube.com/watch?v=tnf5-qg91B0

でもマサムネは交錯筋主体の発声という訳じゃないよ
交錯筋閉鎖を強くするとtoshiみたいなエッジが入るけど、軽いまま息を通すと広がる音になる
それを地声と頭声の土台とバランスとって発声してるんだと思われる

草野さん目標にするのはいいけど、ひとつ問題点がある
それが女声との混同、中性的だからって思わず喉仏をあげてしまわないこと
かるく交錯筋閉鎖した「吹く」発声は、閉鎖による喉仏の上昇を防ぐのが本質だよ
913選曲してください:2013/08/10(土) 00:55:39.75 ID:P6vco2Jd
dream on!!こないだカラオケで歌ったわwww
914選曲してください:2013/08/10(土) 01:00:10.15 ID:lB7rJkUZ
>>910(912の追記)
桜井さんは悪い発声っていうけど、REMがあるからねー
まあ息を受け止めすぎてる感はあるけど
地声で交錯筋意識したとき、あんな声になるから初期にコピるのはいいと思うけど、やりすぎ注意かな
(プロに「さん」付けは馴れなれしいと思うけど、呼び捨てもどうかっていう…)
915選曲してください:2013/08/10(土) 01:04:22.62 ID:lB7rJkUZ
>>913
あっ、音源うpってよww
まあwalk this wayのほうがスーパーヘッドとしては大事だと思う
916選曲してください:2013/08/10(土) 01:18:25.20 ID:P6vco2Jd
>>915
dream onはとってないなー
俺が撮ったのはスティールハートの少しと前上げた春雨だけと奏だけだね

基本ミルキーウェイさんと俺とで進んでる道が違うから
文字だけじゃどっちが上かは判断つかないと思うよ
917選曲してください:2013/08/10(土) 01:36:03.37 ID:P6vco2Jd
>>915
ギリギリチョップもとったんだった忘れてたwww
クオリティ低すぎて放置してた

聞きたかったんだけど
声帯を薄く使うにはどんなトレーニングがいい?
あと鼻腔共鳴のトレーニングもおしえてくれー
918選曲してください:2013/08/10(土) 01:36:35.14 ID:lB7rJkUZ
>>916
スティールハート音源くださいなww

同じくらいかこっちが下だと思ってるよ(てゆーかまだ自己満足できない
ただ交錯筋や鼻腔共鳴がみつかってないとしたら、勿体無いというか
また『うたうこと』だけど、使いものになる地声習得には、まずアンザッツ3って言ってるしね

複数のスタイルで歌えるのが目標だし、他ジャンルの人と話すのは単純に面白いと思ってるよ
919選曲してください:2013/08/10(土) 01:49:17.34 ID:lB7rJkUZ
>>917
ギリギリは同じく苦手、まあよかったらどっちかでも上げてほしいなーww
ん、スティールハートって曲名のほう?!

声帯を薄くつかうには、やっぱり小声ファルセットかな
自分は、喉下げ+裏声+エッジでハスキーなファルセットをむりやり練習してた
(いま思えば、エッジのうちの側筋だけが残ったんだと思う)
フィリップ・ベイリーをコピってたつもりだけど、今夜はドンストップなマイコ―っぽくなった
まあ交錯筋以外の閉鎖や舌根・うなじ・閉鎖などをいじると似せられるのかもしれないけど

鼻腔共鳴はジラーレを地で行ったよ
口閉じたハミング状態で、胸→うなじ→耳→鼻→額と回すようにアンザッツの範囲を広げた
(※ポイントを移すんじゃないよ、響きの範囲を広げる=アンザッツの足し算をするってこと)
ただこれだけでは不完全で、ハスキーなファルセットと結びついて漸く形になると思う
920選曲してください:2013/08/10(土) 02:04:30.59 ID:lB7rJkUZ
あっ、訂正!
>>917
ジラーレ(?)で鼻腔共鳴に向かうときは、裏声にするから胸はあまり気にしなくていいかも


それと、交錯筋閉鎖と鼻腔共鳴の直感的なつながりについて書いとくよ
交錯筋閉鎖は、声帯のふちに息の圧力がかかったときに、ひっかかりが起こることで音になる
(※詳しくはボイトレ嘘真を参照)
つまり圧高め、速めの息で声帯を吹くことになり、それは声帯を通過してもそのまま上へ直進する
結果としてそれが鼻を通り、鼻腔の気柱共鳴になると(直感的に)考えられる

ちなみに、嘘真の著者さんはあまり触れてないけど
『うたうこと』に載ってるとおり、吸うとき閉じるのが声帯、吐くときは仮声帯
だからガナリ系発声でなくとも、仮声帯は発声において看過できないと思う
(そしてこの”吸うとき閉じる”ってのが、「吸気的」って表現と関連してるんじゃないかと)
921選曲してください:2013/08/10(土) 02:13:44.43 ID:P6vco2Jd
>>919
だから音源を求めるならまず自分がとあれほど・・・
922選曲してください:2013/08/10(土) 02:39:35.40 ID:lB7rJkUZ
>>921
ごめん、ちょっと小っちゃいと思ってしまったww
She's Gone/Steelheart
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4398578.mp3.html
これも、まだ横筋閉鎖思いつかずなんか頑張ってるかんじ

挙句の果てまた地声音源だったら笑うよwww
923選曲してください:2013/08/10(土) 02:47:35.48 ID:P6vco2Jd
>>922
なぜ自分はあれこれ理由つけて好きな音源あげるくせに
人には自分の好きな音源を求めるのか・・・
924選曲してください:2013/08/10(土) 02:49:12.92 ID:lB7rJkUZ
>>923
スレタイ
925選曲してください:2013/08/10(土) 02:50:09.67 ID:lB7rJkUZ
>>923
じゃあ好きな音源でいいけど、この前と発声一緒じゃ意味ないと思うが
926選曲してください:2013/08/10(土) 02:50:27.45 ID:P6vco2Jd
>>924
意味がわからんwww
なんで交錯スレだと高音域ばっかなんだwww
927選曲してください:2013/08/10(土) 02:51:37.42 ID:lB7rJkUZ
>>926
あなた低音で交錯筋つかえてなかったじゃん
928選曲してください:2013/08/10(土) 02:51:38.10 ID:P6vco2Jd
>>925
音源求めるがわとしての礼儀くらいもとうぜ
929選曲してください:2013/08/10(土) 02:53:43.12 ID:lB7rJkUZ
(自分でハードル上げて大丈夫か…)
では音源による発声法のご教授賜りますよう宜しくお願い致します
930選曲してください:2013/08/10(土) 02:59:49.07 ID:P6vco2Jd
>>927
あれを低音というのなら
音源とってうpしてくれよ・・・
まともに歌えてたらヘッタクソなB'zでもスティールハートであげるよ

使えてなかったのかー
俺としてはあの音域を力抜きで歌った場合
地声としてきかせるときに響く場所があったからそれが交錯筋と思ってるんだけどちがうんかな
931選曲してください:2013/08/10(土) 03:01:27.39 ID:P6vco2Jd
>>929
いやだからそうゆうところだって・・・
うまい下手じゃなくて、相手に誠意もとうや
常に上から目線で自分勝手っておかしいとは思わない??
932選曲してください:2013/08/10(土) 03:08:49.92 ID:lB7rJkUZ
>>930
いやだから、交錯筋は低音ほど難しいってことなんだけど
「今夜だけきっと」「追憶」は、連れに言わせると(高音に比べて)まだマシらしいが
音源録ってないしなあ

交錯筋の音は鋭いよ?
声楽でいうアクートの鋭さって、交錯筋の現れだと思うよ
933選曲してください:2013/08/10(土) 03:15:07.80 ID:lB7rJkUZ
>>931
上から目線ではなくて、くだけた姿勢で対等に話してるつもりなんだけど

俺は自分のが糞音源だと思ってるから、放り投げてるんだよ
なにも大事じゃないんだよ、こんな声のままじゃ死にきれないよマジでww
934選曲してください:2013/08/10(土) 03:25:28.70 ID:P6vco2Jd
>>932
なるほど
交錯君の意見も聞きたいものだけどな

前にも言ってある通り
違う方向に進んでるから言葉だけじゃ伝わらんよ

アカペラでいいから録音したらいいじゃん
俺の歌った「春雨」を
叫ぶ曲でもないし家でもできる
パソコンないしスマホがあれば

>>933
対等にしてるつもりでソレなら相当失礼になってることに気付くべき
2chで礼儀求める俺もおかしいのかもしれないが

完全感覚はアレだったけどスティールハートはすごくいいと思ったよ
やっぱりヘッドの次の声区にすんなり入るのはなかなかできることじゃないしクオリティも完全感覚とは別物
935選曲してください:2013/08/10(土) 03:42:46.91 ID:lB7rJkUZ
>>934
たしかに違う方向進んでんだよね、要は地声を捨てようとしてるんだよ俺
だから(胸声色の強い)地声の鳴りは、あんまり良くない
コンディションは整えられるけど、そんな精神的余裕がないからね
まあ気がむいたら、「春雨」とか歌ってみるよ

うーん、タメ口じゃ駄目ってこと? いま十分対等に話せてると思うんだけどなあ
…なにより掲示板で敬語つかうと冗長性が(ry

ありがとう、でもあんまり好きじゃないんだよね自分の声が
ヘッドの次の声区は、交錯筋鍛えれば出ますよ、っていうのが持論でしてねww
936選曲してください:2013/08/10(土) 03:53:25.69 ID:P6vco2Jd
>>935
言葉はいいから歌ってみたらいい
とりあえず「春雨」あげたらスティールハート上げるよ
それでもってちゃんと歌えてたら
おれがごめんなさいしてギリギリチョップでもあげて教えを乞うよ

俺は言葉にするのが下手だから説明できないけど、相当失礼な印象
敬語つかうことと誠意を持つことは別だよ
敬語つかった皮肉なんていい例だしね

声の方向性の話じゃなくて知識の話ね
まぁ声の方向性も違うが、それでも知識の方向が同じなら語れるよ
俺は同じボイストレーニング通ってる人と趣向ちがうけどめちゃめちゃ話すよ
937選曲してください:2013/08/10(土) 04:09:25.01 ID:P6vco2Jd
>>935
また交錯スレなのに二人で盛り上がってしまったw

「春雨」楽しみにしてる
歌える限りの音源でいいので

ではおやすみ
938選曲してください:2013/08/10(土) 05:43:08.53 ID:Jj2GoZTJ
交錯筋は高音用www
低音用の横筋の呪縛www
なんやそれwテラワロスwwwwwwww
あたまおかしくなったかw無能すぐるww
939選曲してください:2013/08/10(土) 05:45:30.11 ID:Jj2GoZTJ
交錯君とかwww
登場してから役に立つレス何もないしwww
940選曲してください:2013/08/10(土) 06:34:30.45 ID:lB7rJkUZ
春雨さんいる?
1番サビのアカペラ音源ならできたけど
つーか交錯筋閉鎖つぶすのメチャクチャ苦労した
落第なら録り直すつもりだけど正直しんどい

あと誠意とか言って、ちゃっかり自分は音源あげてないのは如何なものか
941選曲してください:2013/08/10(土) 11:22:20.49 ID:RnEEUZsJ
興奮してないか?
942選曲してください:2013/08/10(土) 18:51:11.85 ID:hjnugZgC
交錯くんはどこいった??
いつもうpしてる人がいるときは消えるよな
むしろそうゆう人がいるときにレスするべきだろ
ケビンだったかのときもそうだが、いなくなってから批評しはじめる
943選曲してください:2013/08/10(土) 22:31:38.07 ID:P6vco2Jd
>>940
すまんな、今帰りました
でもいまバタバタしてるからまた11時ごろにくるよ
944選曲してください:2013/08/11(日) 01:38:07.61 ID:gNu9jDHY
分かったw
11:00ってことか
945選曲してください:2013/08/11(日) 02:33:38.16 ID:SM4176XD
>>944
ミルキーウェイさんだよね
ごめん普通に昨日の23時って意味で書いた
今日は明日が早いからもう寝なきゃいけない
明日は帰ってくるのはきっと9時ごろなんでそのへんで相手してください

>>940読んで
俺はやっぱりミルキーウェイさんが交錯筋を勘違いしてるんじゃないかなって思った
交錯筋をガチガチにかためれば確かにキンキンした声になるけど
柔軟に使えば、柔らかい声がでる
俺のボイトレでは「声帯筋」という言い方をしてるんだけど
そこを柔軟に使えるようになることで自由な声になるっていう説明をしている
声帯筋っていってるのは細かいことを説明しないためだと思う
一度図で見せてもらってけど交錯筋と同じあたりにあったからおそらく同意義で使ってる

おそらくミルキーウェイさんは交錯筋をガチガチにかためる方向でしか使ってないんだと思う
俺の音源に対して「地声」って表現したのは地声に聞こえたからだよね
でもあれミックス音域だしなにより「喉しめ」「はりあげ」その他声を強く出させる要素があまりない
息を流すように歌った音源なんだけど地声だと思ったでしょ
俺はその地声化させるときに声帯の響いてる場所が交錯筋だと思ってる

柔軟な使い方をしていて、俺が思っているところが響いてる人の例としてはラルクのボーカルハイドとか
https://www.youtube.com/watch?v=KZAe7oB5s9o
この人の歌声はよく裏声とかひっくり返った声って言われるけど、声帯がジンジン鳴ってる
これもまさに柔軟に声帯筋を響かせている結果だよ。裏声でこの響きはでない

次にエルヴィスコステロ
http://www.youtube.com/watch?v=LRxVkt9Eg9o
この人はエッジが強いせいで聞き取りづらいがジンジン鳴ってる
946選曲してください:2013/08/11(日) 03:09:46.36 ID:gNu9jDHY
>>945
いや
ただのオーディエンス
947選曲してください:2013/08/11(日) 04:44:28.67 ID:Kov2JgCG
歌ってわかったけど、春雨って声区またがないと駄目だね
あの音源は地声だけで歌ってたでしょ?
948選曲してください:2013/08/11(日) 04:45:28.32 ID:s95nYs5l
ここの課題曲は春雨ですか
おれも覚えようかな
949選曲してください:2013/08/11(日) 04:51:57.46 ID:Kov2JgCG
返信遅くなって申し訳ない
まだ起きてる? 今回は一瞬で消すつもりなんだけど
950選曲してください:2013/08/11(日) 04:53:34.98 ID:Kov2JgCG
まあいいや、じゃあまた21時頃ね
951選曲してください:2013/08/11(日) 05:57:48.10 ID:cjJLQHkN
>>945
おーい、あんまり交錯君にヒント与えんなって
名言が減ってしまう

「おいおい、お前ミックス出来てないだろ。友達も少ないのか?出直せ」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
952選曲してください:2013/08/11(日) 07:53:53.29 ID:SM4176XD
>>947
言葉の使い方かもしれないけど俗にいうチェスティーミックスで歌ってる
地声っぽくきこえるようにミックス使ってる、自分の中の感覚では明らかにチェストとミックスで切り替えてる

歌ってみてわかったと思うけどチェストのみであの曲を歌うと
張り上げる、喉占める。等々をしないとでないよね
かといってミックスで歌っても声帯鳴らせてないと喉を絞めるなりしないと強さが出ないでしょ
つまり、その声帯鳴らす時に響いてるところが交錯筋だと思ってるんだよ俺は

>>948
春雨は原曲の音程はすごく高いので難しいです。おすすめできません
俺は音程を落としてミックス手前のチェストと最高音付近からミックス入るような
若干引くい音程で練習してます
953選曲してください:2013/08/11(日) 09:15:52.28 ID:clwcukUw
交錯君の理論て非天然にしか効果が無いらしいじゃん?
でも交錯君に言わせたら俺らは天然か準天然じゃん?
じゃあいくらこのスレに書いてあることを実行しても意味ないじゃん?どうなの?
954選曲してください:2013/08/11(日) 10:44:44.06 ID:gNu9jDHY
だから、出てくるまでもないってか
955選曲してください:2013/08/11(日) 12:30:23.97 ID:UivryMte
昨日交錯筋を鍛え過ぎて筋肉痛になったぜ
956選曲してください:2013/08/11(日) 13:19:41.30 ID:Kov2JgCG
>>952
ふむ…俺が避けたかったのはまさにこの口論なんだよね
ミドル域までしか出さない曲は、地声のままで歌えてしまうんだよ
だから、ジリ貧になるって表現したんだけれど
俺も含めた何人かの初心者は、ヘッド域に確実にはいる曲を選ぶ

チェスティーミックスって、アクートの人がいうチェスト→チェストじゃないのかな
要は地声ミドルってことだけど
もしそうでないと言うなら、やはりヘッド域入ってる音源をあげてもらうしかないと思う
957選曲してください:2013/08/11(日) 20:46:12.89 ID:s95nYs5l
帰ってきたから春雨でも覚えるか
958選曲してください:2013/08/11(日) 21:12:24.98 ID:SM4176XD
>>956
やっぱりミルキーウェイさんは定義が定まってない気がする
この声はコレ、この声はコレ。というところが探り探りって感じが文章から感じる
正確にボイストレーナーに教えてもらったことではないんだよね??
例えば鼻腔共鳴だけど、俺は実は鼻腔共鳴広めたDA○ISAKUさんから直接ボイストレーニング受けてたことはあるけど
結局のところ鼻腔共鳴ってのはわかりやすい指標であって、最重要視するものではない、みたいな感じだった

チェスティーミックスっていう言い方が悪かったので伝わらなかったけど
ミックスをチェストようなの強さ、つまりハードミックスで出す、ってことです。声区自体はミックスで、出している感覚もチェストとは違うんだけど、その切り替えがわからないんじゃないかな
俺が挙げた音源ではハードミックスを得るための「要素だけ」がわかるような音源という意味でああゆう音源を上げたんだ

地声で歌えてしまう。といっても、「うまくミックスで歌えているか??」というのが問題になってくる
先も言ったように、チェストで歌うと、張り上げ、喉占めになるし
ミックスでも強く出すための部分が働いてないと喉占めや張り上げ要素が入ってくる
つまりあの音域で十分「ミックスがうまく使えるか、ハードに出せるか」というのがわかるんだよ
それがわからないのはミルキーウェイさんが常に喉絞めの癖がついてる可能性がある
声をだす=喉占めの筋肉が働いてるのがふつう、という状態かもしれない

結局音源きいてみないとわからないんだけどね・・・
959選曲してください:2013/08/11(日) 21:20:32.70 ID:s95nYs5l
覚えたけどmid2G#かHiAくらい?歌いやすくていいね。
960選曲してください:2013/08/11(日) 21:29:15.64 ID:SM4176XD
>>959
ほんとですか
いい曲なんでぜひカラオケでも歌ってください

原曲では最高音はGかGシャープだったと思います
あの曲を張り上げナシで歌おうとすると
ヘッド音域もある程度できる人じゃないとできないので相当難易度高いわけですが歌いやすんですか??
すごいですね
961選曲してください:2013/08/11(日) 23:15:27.78 ID:FnZjOsKD
交錯君の後継者はミルキー君なの?
962選曲してください:2013/08/11(日) 23:45:25.56 ID:Kov2JgCG
春雨さんいます?
963選曲してください:2013/08/11(日) 23:45:58.09 ID:Kov2JgCG
>>961
後継者って、たぶん俺のほうが古参だよww
964選曲してください:2013/08/11(日) 23:50:56.17 ID:Kov2JgCG
>>959
よかったら聴かせてください


春雨さんまだですか?
965選曲してください:2013/08/12(月) 00:13:19.33 ID:TMmCL0iQ
>>958
そういえばdaisakuさんからホイッスルの出し方教わったな、懐かしい
あなたの言い分だとヘッド不要、鼻腔共鳴は不要と聞こえるんだけども、正直どうでもいいや
とりあえず春雨うpするから、ヘッド音源かハードミックスでhiC音源ください
966選曲してください:2013/08/12(月) 02:38:02.09 ID:nxmuTW+I
>>965
疲れすぎててねてた

俺はダイサクさん3回しか教わってないんだけど
鼻腔共鳴は1回目の最初やっただけで、あとは普通にミックス、ヘッド練習だった
あとは練習のたびに最初に少しやるくらいだった、俺は鼻腔共鳴についてはそこまで問題ないらしかったので
ダイサクサンに話を聞いていると鼻腔共鳴はある程度できているならば、他にもっと重要なことがあるって感じだったので、>>958ではそう書いたんだよ
鼻腔共鳴は「不要」なんて、どこにも書いてない
というかダイサクさんに教わったならわかるだろうけど、鼻腔共鳴についてそんなに言われなかったでしょ

ヘッドの話も同じで>>958で言ってるのは
声を強く出すための要素を見極めるためにはミックス音域で十分だ。といってるだけで
歌にヘッドが不要、なんてことはどこにも書いてないよ

ミックス音域のほうが、その要素がわかりやすい理由としては
音が高く鳴れば高くなるほど、基本的に難しい
相当上手い人でもhiCを喉をまったく上げず、締めず、ってのは相当難しい。
hydeが天才って言われてる理由がそれでhiA,Bあたりならスラスラだす

まぁなので余計な力が加わりにくいミックスの最初のほうの音、mid2後半の音で見極めるんだよ
俺の上げた音源はミックスの最高音付近ではないけどミックスには十分に入っているので
結局、喉占め等々の余計な力を入れないで地声のような響きをだそうとすると
ちゃんと声帯筋を使えてないとできないよってのが俺の言いたいこと


明日は時間がかみ合えばいいね
ではまた明日
967選曲してください:2013/08/12(月) 07:23:03.66 ID:TMmCL0iQ
>>966
やりとりに飽きてきたよ

daisakuさんからはメールで教わっただけだよ、それ以上必要なかったし

不要じゃないなら、適度に入れた方がいいと思うんだけど
春雨では全体的に声が暗かったし、最高音の力みはちょっと聴いてられなかった
音源では俺も最高音は完璧じゃないけど、あなたより軽い発声のはずだよ

あっち書き込むから、すくなくとも0時以降ね
968選曲してください:2013/08/12(月) 09:52:21.64 ID:9QOqO0QE
教祖sの出番
969選曲してください:2013/08/12(月) 12:41:52.63 ID:aOJEi/c/
高域で地声感の高いミックスにするにはまず完璧なミックスが出来てるのが条件だな。
そこから地声閉鎖高めで強い伸展を掛ける。
いくら完璧な発声でもある程度以上は素質が無いと無理な話。
まあここで語るようなレベルの話でもないな。
なんせそれ以前の事だから。
970選曲してください:2013/08/12(月) 13:34:08.75 ID:9QOqO0QE
この人たちは
もう交錯筋は分かってるってことか
971選曲してください:2013/08/12(月) 13:49:38.37 ID:UHyaoDU+
交錯筋w
972選曲してください:2013/08/12(月) 16:18:35.02 ID:hmn2deTL
伸展なんか邪道
973選曲してください:2013/08/12(月) 17:53:50.16 ID:Blrjda6m
そろそろ次スレ
974選曲してください:2013/08/12(月) 20:17:00.81 ID:9QOqO0QE
裏門の閉鎖、時間かかりそうだ
ヤバいな 大丈夫か
975選曲してください:2013/08/12(月) 20:34:51.48 ID:9QOqO0QE
れみぼいすにあるけどさ
あれぐらいになるまで
長そうだね
まだまだ抜けてる状態
976選曲してください:2013/08/12(月) 22:54:23.25 ID:nxmuTW+I
>>967
ん〜メールだけじゃぁやっぱ伝わりきらないし
ミルキーウェイさんが勘違いして受け取ってるだけかもしれないよ

別にヘッドもうまくできるんなら入れていいと思うよ
ただ俺はヘッド音域になるとハイラリ入るし
それだと上で書いていた「要素」がわかりづらいからあの音域にしただけ
というかこれも書いたけどヘッド音域で喉が上がらない、締めないって相当難しい、プロの中でも有数だと思うんだ

ミルキーウェイさんはアンザッツで考えてるから、きっと外の筋肉??なんていうか
喉仏を動かす筋肉、外咽頭筋群だったかと連動させて声帯感覚を養ってる人なんだと思う
俺も今の声帯のみに意識をおくまではそうだったからなんとなくわかる。
だから俺の声帯の動きよりも、その喉の動きに注目してしまって、声帯の音が十分に聞き取れてないんだよ
ミルキーウェイさんのいうとおり、俺はミックス音域にさしかかると変な癖が発動して
喉が変に下がるような動きをするんだけど、俺があげた練習音源ではそれを無理やり抑えて
いるから、喉がガチガチに固まっているようなそんな感じになってる
あの音源は俺の先生にも見せてるんだけど、変なくせとハイラリと、ロウラリが常に戦ってる状態、しかしミックスには入ってるっていう状態、と言っていた。まぁもうミックスについては自分でも分かるから確認だったんだけど
アンザッツの人からすれば、外の筋肉のの動きがダメだからダメと判断してしまうのかもしれないが、声帯の鳴らしかた自体は悪くないものだよ

俺は最近暗い声の曲ばかり練習していて癖があるのはそうだが、春雨はもともと暗い曲なので、暗いことはマイナスではない
ただ軽ければイイってものじゃない、むしろあの曲はしっかり声帯を鳴らして、暗い感じにしないといけない
しかし暗く歌うとチェスト張り上げやすいので、うまくミックスしないといけないよってのがあの曲
まぁミルキーウェイさんの言っていた通りで、俺は重たく使いすぎる癖があるのでそれはそれで問題なんだけど

あっちってどっちだ、交錯スレ2とかあるのか??
あと12時だともしかしたら余裕があないかもしれない
977選曲してください:2013/08/12(月) 23:10:11.92 ID:9QOqO0QE
0時って夜中の方じゃ?
978選曲してください:2013/08/13(火) 00:12:16.87 ID:VxQIi5BG
ちょっとマシになってきた
979選曲してください:2013/08/13(火) 00:20:21.71 ID:spI5W6S9
次スレ頼む
タイトルは「交錯スレ5」で

↓テンプレと過去ログ

このスレでは、交錯理論を叩く行為は禁止します。
また、交錯スレ関係者はミックススレ、ミドルスレ、YUBAメソッドスレ他発声練習スレに書き込む事は禁止とします。
スレの平和維持のため、住み分けをお願い致します。

過去ログ

交錯筋患者隔離スレ
http://www.logsoku.com/r/karaok/1334462414/
【錆付いた】交錯筋教信者の集い【鎖】
http://www.logsoku.com/r/karaok/1343734053/
【魔改造】交錯筋の魅力に取り憑かれた集落【魔窟】
http://www.logsoku.com/r/karaok/1338953678/
交錯スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1372347280/
980選曲してください:2013/08/13(火) 00:27:45.70 ID:VxQIi5BG
イ〜イ〜ってやると閉鎖練習しやすいな
981選曲してください:2013/08/13(火) 00:29:28.13 ID:tKaUkZcz
>>976
だからホイッスルだけだって

声帯の音が十分聴きとれてないのはあなたではなくて?
暗い声と明るい声を勘違いしてると思うよ、春雨はふつうの明るさじゃないけど暗くない

んでいまいるの?
982選曲してください:2013/08/13(火) 00:51:08.73 ID:w5fG14jh
>>981
いまいます!

ホイッスルだけかー
教えてもらったことあるの?の返信がアレだったから勘違いしたよ
結局ボイトレとかはいってないってことだよね。ボイトレいってみたらいいのに
独学でそこまで理解できてるんだったらボイトレで要点教えてもらうだけでもだいぶ違うと思うんだけどね
あとポテンシャルも高そうだし、いった方がいいと思う
ボイトレ通うといいことは、客観的な判断をしてもらえる、しっかりとした判断基準ができる、上達する。などなどいっぱいあるよ

まぁあなたは俺が聞きとってない音を聞いてると思うからそう思うのも仕方ないと思うけど
さすがに俺の音源をきいて「声区が交換した」のを聞きのがしたのは大きいと思ってるんだ
983選曲してください:2013/08/13(火) 00:53:20.90 ID:VxQIi5BG
穏便に
984選曲してください:2013/08/13(火) 01:01:51.79 ID:xa+VZVNy
念じながら寝てたらどうやら俺の交錯金が目覚めたらしい
985選曲してください:2013/08/13(火) 01:03:14.57 ID:VxQIi5BG
変態したのか
986選曲してください:2013/08/13(火) 01:03:47.26 ID:tKaUkZcz
>>982
長文の愚痴こぼすとこだったよww

声区転換したつもりで、地声のまま詰まるってよくあることだけどね
そして転換できるなら、そのまま上の音域出るはずだよね? それをうpしてと言ってるんだけど
通算で俺は2個、あなたは1個しかあげてないんだから、そっちからうpしてもらいたいくらいだよ
じゃあすぐ消すから、聴いたら即答で
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper5925.mp3
987選曲してください:2013/08/13(火) 01:07:29.53 ID:w5fG14jh
聞いたよ
988選曲してください:2013/08/13(火) 01:09:26.38 ID:tKaUkZcz
>>987
じゃあ今度はそちらの番ね、音源よろしく
989選曲してください:2013/08/13(火) 01:12:43.24 ID:w5fG14jh
すこしまってね今MP3に変換してる
15分にあげるよ
990選曲してください:2013/08/13(火) 01:15:38.38 ID:w5fG14jh
シーズゴーン
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper5926.mp3
少ししたら消しますんで聞いてください
991選曲してください:2013/08/13(火) 01:18:27.24 ID:tKaUkZcz
>>990
とりあえず聴いた
992選曲してください:2013/08/13(火) 01:19:33.68 ID:w5fG14jh
あ、じゃぁもう消しますねー
993選曲してください:2013/08/13(火) 01:29:21.59 ID:tKaUkZcz
春雨とシーズゴーンに共通項あったね
内筋収縮が強すぎると思うよ
ミスアシングで本家タイラーとあれんさん比べると、ちょっと詰まりを感じると思う
その詰まり=内筋収縮の強さなんだけど、交錯筋入っててもスーパーヘッドに移りにくくなるよ
(あれんさんも、イーグルフライフリーは流石に裏返ってしまってるし)

あれんさん知らなかったら、ニコニコで「オサーン声 aerosmith」で検索を
994選曲してください:2013/08/13(火) 01:32:58.27 ID:tKaUkZcz
ニコ厨死ねとかいう新参は逝ってよしねww
995選曲してください:2013/08/13(火) 01:36:32.58 ID:tKaUkZcz
では滞りなく次スレへ

交錯スレ5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1376325294/
996選曲してください:2013/08/13(火) 01:43:25.20 ID:w5fG14jh
>>986
まぁボイトレかよってない独学の人ならあるんじゃないかなー
でも俺には客観的な材料としてトレーナーがいるわけだし
なにより、基準がしっかりしてるからミックス判定スレのような「硬いから、重たいから」なんていういい加減な基準ではない
しっかりと声区の変換を感じて、耳でも感じてるわけ
あなたもボイストレーニングにいけばしっかりとした基準を教えてもらえるよ

2個あげたっていっても2個目はあなたが自分の好きなのを勝手に選んであげて、その上自分の指定する音源あげてくれ、なんていうわけわからんことを言ってたわけだからwww
余計上げる気にならなかったよごめんねwww

>>986の感想
原曲キーで歌ったんだね、高かったでしょう
結果は思っていた通りの感じだった、常に息の量と閉鎖の強さで出している、無理やりミックスにねじ込んでるっていう印象
なのでギリギリチョップはあげません!!
ただミックスを強くだすための要素は働いていて、張り上げ気味でもでているので、やはりポテンシャル高いなって思った
997選曲してください:2013/08/13(火) 01:56:53.52 ID:w5fG14jh
>>986
しっかり答えてなかったね
次のスレで書くよ
998選曲してください:2013/08/13(火) 02:00:15.76 ID:tKaUkZcz
>>996
まだしばらくは足掻くつもりだけどね、金払ってまでおだてられたくないから
あなたの1個だって春雨でしょ、何言ってんのwwwww

”さよなら〜言ったのに”はヘッドね、俺にとってローラリだからああなるけど
声量はふつうでも、音量はマイクに乗せてちょうどいいくらい

てゆーかなんで声区融合しようとしないの?
シーズゴーンでも換声点録ってなかったし、ヘッドは実声感出てて交錯筋も入ってたけど
999選曲してください:2013/08/13(火) 02:02:34.66 ID:VxQIi5BG
喧嘩腰だ〜
1000選曲してください:2013/08/13(火) 02:03:10.89 ID:lY4btCMJ
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。