【弓場先生】YUBAメソッドスレ32【最高です】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1選曲してください
三重大学教授でテノール歌手でもある弓場徹氏の練習法
「YUBAメソッド」で頑張ってホーホーしていこうというスレです

■重要■
YUBAメソッドは、小難しい理論やテクニカルな練習法はさておいて、
とにかく「よく聴いて、真似て歌う」というシンプルなメソッドです。
よく本を読んで、CDをよく聴いて(説明だけのトラックもとばさないで聴く)ください。

弓場徹氏のホームページ
(新)ttp://www.yubamethod.com/
(ブログ1)ttp://blog.livedoor.jp/yubamethod/
(ブログ2)ttp://ameblo.jp/toru-yuba/

YUBAメソッド公式ホームページ
ttp://yubamethod.org/

YUBAMethod公式TV
ttp://www.youtube.com/user/YUBAmethodChannel

弓場徹氏の代表的な著書
・奇跡のボイストレーニングBOOK
・奇跡のハイトーンボイストレーニング

弓場徹氏出演番組
ドリームビジョン「スーパーカメラで疑問を解決!新発見○得ビジョン(苦手克服編)」
ttp://www.ntv.co.jp/dreamvision/02_broad/0911/main_01.html

前スレ
YUBAメソッドスレ(実質31)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1342165902/

他のテンプレは>>2-5あたりを参照
2選曲してください:2012/12/23(日) 18:20:45.84 ID:ysPQxThu
★チェストボイス、ミドルボイス、ヘッドボイス、ミックスボイス等は原則、使用禁止
★他のメソッドを否定する発言は禁止

このスレでは、教本に則って、
・表声
・裏声
 ┣息漏れのある裏声
 ┗息漏れのない裏声
・表声と裏声が混ざった声
という言葉に限り使用する事とする。

※尚、「ベルカント唱法」における、
・ピュアファルセット=息漏れのある裏声
・コーディネーテッドファルセット=息漏れのない裏声
・フェインドボイス=表声と裏声が混ざった声
以上は同義とする。

☆弓場メソッドにおける声区融合への道のり☆
1.息漏れのある裏声(ピュアファルセット)で輪状甲状筋を集中的に鍛える。

2.息漏れのない裏声(コーディネイテッドファルセット)で輪状甲状筋の働きに閉鎖筋群(横筋・側筋)の働きを加える。

3.2にさらに表声(内筋の収縮;交差筋の働き)を加えてようやくしっかりとした融合した声=フェインドボイスとなる。

YUBAメソッドをやっていて、理論的にもっと詳しく知りくなった方にお薦め↓
『うたうこと 発声器官の肉体的特質―歌声のひみつを解くかぎ』フレデリック・フースラー
『ベル・カント唱法―その原理と実践』コーネリウス・L. リード
3選曲してください:2012/12/23(日) 18:21:07.57 ID:ysPQxThu
よくある質問
Q.最初に奇跡とハイトーンどちらを買えば良いの?
A.最初は筋トレに励むから、下のように音域別に分かれてるハイトーンを勧める。
 基礎から学びたいなら奇跡も買うべし。

弓場ハイトーン(最高音)
Aプロ mid2F
Bプロ hiA
Cプロ hiC#
Dプロ hiF
Eプロ hihiA
Fプロ hihiC#
Gプロ hihiF

その他FAQ、公開講座、DVD教材、音大講義の各種レポートの参照はまとめwikiへ
http://yuba.wiki.fc2.com/

参考動画など
90年代?
ttp://www.youtube.com/watch?v=xhCRbAePicA
abcKITVNews
ttp://www.youtube.com/watch?v=v913cDUVbKE
弓場さんのライブ映像(誰も寝てはならぬ替え歌)
ttp://www.youtube.com/watch?v=GVT0CL0-fLk
井森美幸歌唱力アップと声帯の動く様子
ttp://www.livevideo.com/video/embedLink/12EDBCB4F8CC41C39B95DAC5F70EB210/423312/karaoke.aspx
弓場先生サイトの掲示板(過去)
ttp://web.archive.org/web/*/http://www.good-voice.com/yubabbs.cgi
4選曲してください:2012/12/25(火) 15:40:09.55 ID:JqzKaEAS
スレタイの最高ですで赤飯がよぎるわ
5選曲してください:2012/12/26(水) 16:44:44.48 ID:b88N+isG
YUBAのDND買ったった
6選曲してください:2012/12/26(水) 17:18:45.40 ID:b88N+isG
なんでこんなに過疎ってんの?
7選曲してください:2012/12/26(水) 18:04:07.56 ID:Jct3TN2B
理論派のスレだからな
コイツら真面目だから、クリスマス〜カウントダウンはネット断ちしてセックスに励むというリア充メソッドを実践しているに違いない
8選曲してください:2012/12/26(水) 20:05:14.41 ID:Il1agqTo
本当はAmazonが今JCBだとポイント3倍だから買おうかと思ってたけど
他にも買う物いろいろある中、初級・中級合わせてほぼ2万てのはやっぱ高いなと
とりあえずAmazonではハイトーン本だけ買って、
DVDは買うのは来月以降に回すかと保留してた。

そしたらこの公式サイトでの半額セールだったんで注文してしまった。
22日注文で今日届いた。4日ならまあまあかな。
9選曲してください:2012/12/26(水) 21:16:27.37 ID:l+6vbDs8
理論派じゃなくね?
理論どうこうよりもCD真似てろってことじゃないの?
10選曲してください:2012/12/26(水) 22:02:11.91 ID:Jct3TN2B
まぁメソッドってそんな意味だけど、言葉選びを間違えたのは確かだ
また前スレみたいにガチの理論派さんが暴れたら嫌だから、このスレの住人は決して理論派ではないと訂正しておこう
メソッド派だな、うん
11選曲してください:2012/12/27(木) 05:24:06.02 ID:TFn5HtGg
こういうやたら喧嘩腰の変なのがいるから過疎ってるんだよね
12選曲してください:2012/12/27(木) 06:23:34.66 ID:RshRUMff
オケ板は全般そんな感じじゃね
13選曲してください:2012/12/27(木) 10:06:58.62 ID:PFczQP6g
>>8
4日か
俺は昨日の昼の2時前に注文したらさっき届いたわw24時間経ってないのにすげぇ
とりあえず頑張ってみる!
14選曲してください:2012/12/27(木) 10:20:04.56 ID:FNVStDuY
>>13

土日祝は販売元の会社自体が休みで人いなくて対応できなくて
平日は、その日のある程度の時間までにネットで受け付けてた注文を
全部発送って感じかもね

22日申し込み→22,23,24休みなんで25日発送→26日着
26日申し込み→26日発送→27日着

かな。
15選曲してください:2012/12/27(木) 10:38:14.21 ID:PFczQP6g
>>14
なるほどね。
そういう問題もあるのか
16選曲してください:2012/12/28(金) 06:01:44.34 ID:Ho9uly6a
表声と裏声が換声点なく繋げられるようにするのが第2の壁で、
表声と裏声の混ざった混ぜ声でどの音域も出せるのが第3の壁、そしてこれはプロの壁

…って話だけど、とりあえず換声点なく繋げられるようになれば、
プロ目指さずにアマチュアレベルでカラオケとかなら上手いと言われるレベルになれる?
そのレベルだとまだまだダメなのかな

俺はまだその換声点なくすレベルもまだまだ届かないけど
17選曲してください:2012/12/28(金) 12:44:15.70 ID:hLN8KcTW
フィークジャパンが冬休み入っちゃったから年末年始DVD使えないじゃないか
18選曲してください:2012/12/28(金) 14:08:39.15 ID:r99LAJBg
低い裏声を強く出していくのに高音域でホーホーするのって効果ある?
やっぱり低音は低音で強く出せるように練習すべきかな?
19選曲してください:2012/12/28(金) 15:48:58.14 ID:rtprnRNC
一年やっても欠片も見えない……
20選曲してください:2012/12/28(金) 17:32:54.51 ID:frwt/uYD
ビフォーアフターをupしてくれー
21選曲してください:2012/12/28(金) 21:57:20.25 ID:pQBOKnlC
一年やっても全く変化が感じられないのは何かやり方を間違ってると思う
22選曲してください:2012/12/29(土) 01:21:27.23 ID:+lGVFbDm
>>18
裏声を強く出そうとすると絶対喉に力入るから、ふくらませるっていうイメージのがいいと思う
低音がふくらんでくれば高音も出るようになるよ、ピラミッドみたいなイメージ
だから裏声トレーニング歴2年未満ならCとかDトラやるよりAを延々とやってたほうがずっといいと個人的に思う
23マッソセラピー:2012/12/29(土) 08:17:14.13 ID:FRqYuU3o
先生1月3日(木)
夜6:5-48
NHK総合で先生出る
高い声で
情報
24マッソセラピー:2012/12/29(土) 08:21:40.14 ID:FRqYuU3o
DVD今なら、フィークという会社で
5000円切ってセールやってる
俺2本とも買った
25選曲してください:2012/12/29(土) 11:57:25.27 ID:cV1Ahie7
>>22
俺DVDしか持ってないんだけど、Aっていうのはホーホーの一番低い音域の練習
ということでおk?
26選曲してください:2012/12/29(土) 12:46:43.24 ID:7XwbxKmx
初級*2枚、中級*2枚…4枚にしなくても、DVDの容量的には1枚に入りきるよね…。
入れ替えの手間を考えると、
値段そのままでもいいから1枚にまとめてくれた方が使いやすかったな。
27選曲してください:2012/12/29(土) 21:07:17.72 ID:Bf9543Cx
息漏れ有りhiFだけ2か月と、
息漏れ無しhihiAだけ2か月

それぞれ実験してみたけど、
明らかに前者やってるときの方が声出せたよ
〜hiAぐらいの歌で良く使う部分の出しやすさがダンチだった

やっぱり息漏れありの裏声は大事だとおもた
28マッソセラピー:2012/12/29(土) 22:27:18.56 ID:FRqYuU3o
確かに、1枚でまとめられると思うけど、
練習だけ用のものが独立して1枚になっているのは使い勝手がいいのも事実だと思う。でも、1枚にまとめることで、値段が安くなるのなら、それがありがたいけど。
29選曲してください:2012/12/29(土) 23:08:46.01 ID:/USwyZ4d
ボイトレだとか楽器ってのはグッズを買っただけ、読んだだけで満足しちゃう派が多いから、棚にボイトレDVDを四枚も並べたらそれはもうもの凄い達成感だろう
という販売戦略
30選曲してください:2012/12/30(日) 04:32:20.96 ID:H8ik+bhI
>>28

ディスク入れ替えて「最初から再生」すると、
その度に「鑑賞上のご注意」っていう、黒地に白字の画面見せられて
これがスキップとかで飛ばす操作もできずに15秒くらい強制再生

この待ち時間が嫌なんだよね…1枚にまとめてくれるとそれがなくなる。

レジューム機能ある再生環境なら、最後まで再生し切らないで終わらせとけば
次回やる時は「続きから再生」でこの画面見なくても一応は済むけど
これはこれでちょっとね…
31選曲してください:2012/12/30(日) 04:43:44.00 ID:H8ik+bhI
てか、やっぱ、純粋にディスクの物理的な入れ替え自体が面倒なんだな…
そっちの方が15秒どころじゃない時間かかるしね^^
32選曲してください:2012/12/30(日) 08:28:50.60 ID:UVKikPF0
ISOを作れよ 編集しろよ
33選曲してください:2012/12/30(日) 23:45:42.48 ID:7C4IzOAc
ここではハイトーンがよく使われてるんだな
自分は奇跡でやってるけど

ちょっと質問します
奇跡のトラック22にかえるのうたのメロディを息漏れのない裏声のウーで歌うのがあるんだけど、
どうしてもhiD、Eで苦しくなるというか…喉締めなのか閉鎖が強すぎるのかはわかんないけど、とにかく喉に力が入らないと出ない
これってホーホーの練習が足りない、輪状甲状筋の鍛え方が足りないということですか?
34選曲してください:2012/12/31(月) 00:03:40.41 ID:IcPoGe4c
新年からハイトーンの本をやってみたいと思います
自分はオペラっぽい力強い裏声はかなり出るのですが微妙に喉絞めっぽいです
この声を出すと頭が震える感じもするしものすごい声量が出るのですが少し喉がヒリヒリします
どんなメニューでやっていくのがいいんでしょうか
最高音はおもいっきり喉を絞めてmid2Eです
始めるにあたって何か聞いておいたほうが良いことがあったらぜひ教えて下さい
35選曲してください:2012/12/31(月) 02:27:32.03 ID:4TqfY5dJ
>>34
・無理のある大きな声を出さない
・高ければいいってもんじゃない
・表声もしっかり息漏れをなくす
この3つは留意しておくと幸せになれるかも
あと前スレに誰かが貼ってくれてたyoubuteのYUBA動画は一回見ておかないといけない
ttp://www.youtube.com/watch?v=zzZLdXvBE2M&feature=plcp

喉がヒリヒリするのは吐く息の量を増やして無理やり声量だしてるからだと思う
息吸ってんじゃねーの?ってなるくらい呼気使わずにやろう
メニューは普通にプログラムこなしたらいいなじゃないかな・・・
36選曲してください:2012/12/31(月) 09:08:48.03 ID:hRbtNaiS
CDでもDVDでも、独学で多くの人に効果あるのは、
「音痴の人がこのトレーニングで人並みには歌えるようになりました」
ってレベルまでじゃないかって思う(DVD収録されてるビフォーアフターの例レベル)。
売り文句の"あっと言う間に歌上手"ってのはそこら辺のレベルでの話だよね。

それより上のレベル、混ぜ声=ミックスボイス? の習得とかを目指したりするのは
ちゃんとレッスン受けたとしてもそんな簡単な話でないと思う…。独学ならなおさら。
37選曲してください:2012/12/31(月) 09:34:05.26 ID:p1kbBJgt
>>33
そこらまで苦しくなくコーディネートファルセットで歌えるのは素晴らしいことですよ
奇跡に高いホーホーが無いからホッホッホッホッと息漏れのある裏声を音階をあげていき自分が出せる限界まで攻めていけば輪状コウジョウキンが鍛えられすこしづつ楽に出せるようになるはずです
ホーホーは鍛える為にやるものでやはり楽に出せる所からもう出せない所までやるのが効果的です
裏声で歌う時とは関係無く高音になればなるほど思った以上の息のスピードをあげていく感じで出すこと
CDの音のホーは綺麗な声に聞こえますがyoutubeの先生の出した音のほうが誤解が無いです
自分の感覚なので合ってるかわかりませんが吹矢を吹く感じと息の出し方は凄くにています。勝手にお腹がクィっと動くと思います
38選曲してください:2012/12/31(月) 10:32:17.13 ID:EVTpGDEi
>>34
まずはハイトーンでやるとしたら、
自分が楽に出せるホー(息漏れのある裏声)のトラックと時間あるなら、次のホーとアーを出すトラックを定期的に(出来たら毎日少しでも)やることからスタートですね
ホーの出し方には、本当に気をつけてやった方がいいです。
上で書いてる感じに付け加えると、口を縦に大きく開いてほっぺたはすぼめる、凹ます感じの大げさな顔の形で出します。
表声を出すときと、息漏れの無い裏声の時は、そのポジションをすることは無いというのにも気をつけてください
オペラっぽい裏声と思う声で声を出して痛く感じるのは、表声も強く混ざってしまっていてそれを引っ張ってしまってるとも考えられます(裏声が弱い状態だと考えてもいいです)
あまり2chでよく言われる喉しめとかは考え無い方がいいと思います
練習して鍛えられた結果、喉しめなくても声が出せれるようになったのがあってると思います
裏声を出して喉が痛くなることはあまりありませんので、オペラっぽい裏声と思っている声は純粋な裏声では無いのでしょう
ひっくり返えるというのは喉の防御機能で危ないから裏声にひっくり返えることから考えても、痛くならないのが普通と考えれます
考えらますと思いますは私の考えなので参考程度でお願いします
39選曲してください:2012/12/31(月) 11:06:45.84 ID:EVTpGDEi
>>36
自分はこのメソッドが一番、自分でやるにはやりやすく理にかなったやり方だと思って結構、努力したんだが、あるところから全然進歩しなくなったんだよな。はじめはホーホーやるだけでも声出し安くなったしこれ凄くね?と思った
だけど段々と歌はスカスカになってくるし
相変わらず混ぜ声どころか、息漏れの無い裏声も合ってるのか?とかホーホーも本当にこれで鍛えられてるのか?とか疑問だらけになって俺は、混ぜ声なんて無理だったんだと諦めかけた
結構なんだかんだ練習してたんで最後にと思い、YUBA系の先生に見てもらった
最初の一回目で混ぜる段階まで進んで目から鱗だった。。。先生は、混ぜ方でもちろんオペラ声は普通だがロックの声やポップスの声を簡単に出しわけたのを見て、改めてこれは凄いメソッドだと思った
混ぜることに関して本でもDVDでも余り書いてないけど、そこを教えてくれる
40選曲してください:2012/12/31(月) 12:59:32.94 ID:BRJqSwLX
>>39
もし良かったらそのレッスンでやったことをここでレポしてくれないかな
覚えてる範囲でいいから
41選曲してください:2012/12/31(月) 22:22:18.86 ID:aJw4bic2
>>39
この前レポだか報告書いた人?
42選曲してください:2013/01/01(火) 15:56:53.70 ID://aU5v4F
1/3のNHKのウワサくんとカガクちゃんってやつ、

「連続空中逆上がり」
「あがらないようになる」
「歌で高音をどこまで出せるか」

の3つのテーマそれぞれを
ウワサの情報と最先端の科学とで競うって感じらしいね。

YUBAメソッドは一応「最先端の科学」側になるんだろうな

それにしても45分番組で3つのテーマだから
高音テーマは1/3で15分くらい、
さらにそれをウワサ/カガクで半分ずつ時間取るとすると、せいぜい7〜8分か…。
実際はトーク、OP,EDなど色々入るだろうからもっと少ない時間かもね…。
43選曲してください:2013/01/01(火) 21:13:22.95 ID:b0/CqBQC
まったく役に立ちそうにないな
44選曲してください:2013/01/02(水) 10:17:55.68 ID:iq9SdZVN
TVだといつも「ホー!輪状甲状筋!ホーーーー!!」てコメントするだけじゃん。真新しい事ないだろうさ。
45選曲してください:2013/01/02(水) 19:27:56.76 ID:SQ2lQqKO
ハイトーンの方でBプログラムで喉締まってる感じするからAプログラムに変更しようと思うんだけど、最高音でやるより喉締めない方でやったほうがいいよね?
46選曲してください:2013/01/02(水) 19:31:18.04 ID:tcVPrAEg
当然!
47選曲してください:2013/01/03(木) 00:05:11.50 ID:189ZPAgf
>>45
なんで喉締まってるか考える事もいると思うよ
自分も洒落ならない喉しめだったからわかるけど
喉締めが何処でなってるか?
地声引っ張りすぎ(伸展要素0なら結構はやめに締まるぞ。)
地声から裏声にうまく切り替えれない
裏声を閉鎖できずに息漏れる(上のテンプレの融合への道程2を見てくれ)
裏声に地声閉鎖を入れれない
まぁこんなもんだろ
そのために喉しめが起こってるんだ。
どれで起こってるかよく考えないと余裕がある音域でやることが必ずしも正解じゃないということわかるかな?
ホーで締まるなら出し方間違えとるw
俺にとって喉しめ取るいうのは、喉ひらけじゃ無理だった(余計に力はいるだけだった。地声だけひっぱったらどーやっても喉上がるって)
それって、うんこしたい、我慢しろ!いうのと同じレベルと思うw結局お漏らししちゃうぞ!w
脱力しろといわれたらどうなるかわかるか!!w
本当に完全に、喉しめ取るには、混ぜ声(完成ではなくってもある程度の)出すしか無いことがわからないか?
48選曲してください:2013/01/03(木) 00:23:13.57 ID:189ZPAgf
逆説的にいうと、習得していく過程で少々の喉しめは仕方ないともいえる。最初から全部できるなら混ぜ声すぐなるし、喉しめも起こらんから。
はじめは喉しめ上等!
息漏れの無い裏声ですら普通の人にとっては訓練いる
息漏れの無い裏声って自分にとっては難しかった。息がボフボフ漏れるのよね
そこで喉しめ入るのはまぁ自然なことなんだ
少々の喉しめしながらでも全然いいんだよ
出せるようになったら取れるから
喉しめなく出来る所は何処と考えたら、言ってる意味わかるよね?強烈な喉しめの人は練習できるトラックなくなるw
49選曲してください:2013/01/03(木) 00:55:35.96 ID:WwmAy619
確かに混ぜ声ができてから脱力した状態がどんな状態かわかったかも
今まで食べてたたこ焼きが、本場大阪のたこ焼きを食べて初めてたこ焼きというものがどんなものかわかったという感じ・・・違うかw
50選曲してください:2013/01/03(木) 01:08:59.41 ID:XCZXZaFB
>>48
なるほど。mid2Gまでは喉締めずに裏声出せるんですが、それ以上行くと息が声帯で止まってしまって呼吸を増やさないと声がでないんです。
hiBからは首に力入って絞り出すような声になります。
そもそも裏声がhiCまでしか出ないので裏声での喉締めが原因で伸展を阻害しているのかと考えて先程の質問になりました。
アドバイスありがとうございます。
51選曲してください:2013/01/03(木) 01:36:19.02 ID:189ZPAgf
>>50
しまった
その喉しめもあったか
それはニュアンス的にただの伸展不足ですね
伸展力不足だから、締まってるという事です
Mid2Gの生き漏れの無い裏声を出せるので間違いなければ、原因はそれです(息漏れのある裏声の意味だったとしてもやはりただの伸展不足ですね)
CプロかBプロのホーホー、コツコツやってください。それでその問題は解決するでしょう
52選曲してください:2013/01/03(木) 01:49:20.45 ID:189ZPAgf
ただホーホーだけは喉しめはダメというか、正しい出し方だと、喉しめるのが難しいと思う。
53選曲してください:2013/01/03(木) 01:52:52.04 ID:XCZXZaFB
>>51
やはり伸展力不足でしたか。
息漏れのない裏声ですね。息漏れのある裏声はかなりの呼気を出さないといけないので喉が痛くなります。
伸展の感覚が掴めるまでBプロを続けてみます。ありがとうございました。
54選曲してください:2013/01/03(木) 02:43:53.10 ID:189ZPAgf
>>53
息もれのある裏声はかなりの息を吐いて出すのであってるんですが、喉は痛くならないです。。それか無理して喉を痛めてしまったのでしょうか?
もう一度、ホーホーの出し方を調べてみてください。YouTube見てみたりテキストみたりで
自分の一番のポイントは口の開け方とほっぺたの凹まし具合でした。
それでも、喉が痛くなるようなら絶対に無理なホーホーはやらないで。
55選曲してください:2013/01/03(木) 06:05:15.51 ID:WwmAy619
ホーホーで喉が締まることはないけど、そのあとのウォーって締まらず発声できるの?
56選曲してください:2013/01/03(木) 13:37:37.50 ID:189ZPAgf
>>55
喉が締まるって喉仏上がってきて喉が詰まった感じになって苦しいって奴なのよ
その締まり方は、ホーホーウオーでもならないよ
自分の録音したらわかると思うけど、ホーホーゥォ って締まるみたいなのを怖れてなってたりするから思い切ってウォーっていってごらん。音のイメージ
57選曲してください:2013/01/03(木) 13:44:07.83 ID:189ZPAgf
から怖い感じ(自分はしました)するけど、正にオオカミの遠吠えのようなイメージでウオーってね。
でも出すポジション取りは、気をつけよう。
58選曲してください:2013/01/03(木) 14:11:09.90 ID:189ZPAgf
少々、喉仏上がるの位はそんな気にすることは無いからね。上がってきて苦しいレベルは危ないけど。それだと喉痛くなるからね
基本、気にしないでok
いろんな壁を乗りこえる内に最終的に喉仏は安定する。それを無理に抑えたりするのは、やめよう。ある程度の混ぜ声できるまでは基本的に喉しめなんて取れないし、喉仏あがるのは自然な事なのを理解しよう
59選曲してください:2013/01/03(木) 14:33:29.98 ID:WwmAy619
なんかたくさんアドバイスサンクス!
不安が解消されてよかったわ
60選曲してください:2013/01/03(木) 18:04:30.91 ID:jyDlBktJ
弓場先生の出る番組NHKで始まるぞ
61選曲してください:2013/01/03(木) 20:15:48.60 ID:jyDlBktJ
45分番組の20分使って3週間で小学生の音域がどれだけ伸びるかウワサとカガクで5人ずつ対決してた
弓場さんはカガクチームの方について犬の遠吠えだけやらせてたけど数分出演しただけ
ウワサは重いものを持つとか日ごろから高音の作り声で話すとか梅干し食べるとかそれぞれやってた
カガクは全員が犬の遠吠えを練習して半音で10〜19音伸びて平均で14音伸びてた
ウワサは4〜12音伸びて平均で8音伸びた
ただこれって最初の測定は裏声の出し方知らなくて地声限界までしか出せなかったけど
最後の測定は裏声出せるようになって音域が上がったに過ぎない
中身はないに等しかったけど弓場先生の声帯が見れたことが唯一よかった
62選曲してください:2013/01/03(木) 20:31:20.86 ID:gxUeeJX5
あっさり裏声で伸びるって事は喉声全開な非天然か。
非天然ならちょっとコツ掴んで裏声出せば簡単に1オクターブ伸びるしな。
63選曲してください:2013/01/03(木) 20:51:35.84 ID:jXSd3bOY
>>37
遅くなりましたが回答ありがとうございます、頑張ってみます
ちなみに自分は女ですので寧ろ高音はあんまり得意ではないと思います

>>36
独学とそうでない人の差はやっぱり、
・耳が肥えている(歌声を聴いただけで発声の良し悪しや状態がわかる)人が指導者として存在する
・歌声を聴いて、間違っているところを的確に指摘し、アドバイスできる人が指導者として存在する
・知識の差
ということだろうなぁ
YUBAでは録音して聴きましょう、他の人と確認し合いましょうとは書かれてるけど、ベルカントの本には指導者の大切さが結構書かれてある
64選曲してください:2013/01/03(木) 21:08:47.16 ID:wELOPQQJ
番組やっぱり混ぜることやらなかった。テレビはsんなもんだな。高音域に伸びることは証明できていたけど----?
65選曲してください:2013/01/03(木) 21:09:54.61 ID:V48hP/vu
ちょっと前にNHKで歌い方講座みたいのやってた広瀬香美の
「お尻の穴締めて歌う」ってのが、ウワサ側の1つになってたw

ウワサ側でキュウリにハチミツ塗ってなめたり梅干し食べてた女の子
妙に色っぽかったw
66選曲してください:2013/01/03(木) 21:23:52.62 ID:WwmAy619
なんか番組はそんなに核に迫った内容ではなかったようで・・・
まぁテレビ番組なんてそんなもんですわな
でも遠吠えの練習も高音域目指すのに必要な練習だから、あながちテレビだからと甘く見ていてはいけないもんだ
67選曲してください:2013/01/03(木) 21:43:14.85 ID:H8VzHKLW
忘れてて見逃した…
テレビどんなことやってた?
YUBA先生部分のやってたことの期間と内容と効果教えて下さい
68選曲してください:2013/01/04(金) 01:30:37.73 ID:nr9T0FfO
上に全部書いてあるやん
69選曲してください:2013/01/04(金) 02:18:07.07 ID:avwMkVOU
俺がせっかく書いたのにスルーされてる(´;ω;`)ウッ
70選曲してください:2013/01/04(金) 03:11:54.15 ID:xaNU8g2J
すいません、ログ溜まってたんで流し読みして見逃してました
裏声が出るようになっただけなんだね
逆にウワサの方は地声で8音も伸びたのかな、それはかなり凄いね
71選曲してください:2013/01/04(金) 05:16:00.15 ID:2VouImlj
実際、ウワサ側も、負けたけどそれでも
「効果はあった、高い声出るようになった」って喜んでたよ

単に、3週間の間、これまでしたことのなかった
高い声出そうとする練習を毎日続けたから、ってだけで
ウワサの効果とは無関係かも知れないけど
72選曲してください:2013/01/04(金) 23:06:20.98 ID:bMyoMVtj
ウワサチームは、去年のすいえんさーでユウバセンセイやった裏声で話したり、踏ん張ったり、がベースだから、両方YUBAだ
73選曲してください:2013/01/04(金) 23:14:25.44 ID:bMyoMVtj
リップロールなんかで比べてほしかった!
74選曲してください:2013/01/04(金) 23:18:36.24 ID:/TkqhdeQ
それにしてもゴミみたいな番組だったな
75選曲してください:2013/01/04(金) 23:21:58.99 ID:avwMkVOU
YUBAメソッドによる少人数グループレッスン開講のお知らせ
http://ameblo.jp/mio-voce/entry-11417575138.html
認定シニアインストラクター 岩崎えり子
会場 スタジオりりカ (京王新線・初台駅より徒歩6分 新宿駅西口からバス10分位、バス停から徒歩0分)

クラスT. 2013.2.09(土) 12:15〜13:45(開場12:00) 3000円
クラスU. 2013.2.23(土) 12:15〜13:45(開場12:00) 3000円
クラスV. 2013.3.16(土) 12:15〜13:45(開場12:00) 5000円

こんなのあるじゃん
安いから近くの人は試しに行ってみてもいいかも
76選曲してください:2013/01/05(土) 00:48:33.26 ID:5FPQxOG0
>>75
東京じゃん。土曜だし行ってみようかな

男だったら男の先生に見てもらうもんだと思ってたんだけど、女の先生でも変わらない?
周りがおばさんばっかだったらちょっと嫌だなぁ
77選曲してください:2013/01/05(土) 07:15:17.13 ID:zI36hdHH
男のインストラクターもいる。
番組は、セスの方法やリップと競わせてもらいたかった。
78選曲してください:2013/01/05(土) 07:20:00.55 ID:zI36hdHH
番組は、数字ですごいの出たのは納得できたけど、他流試合でなかった。YUBA対決YUBAの一人芝居で、テレビ局に誰か言ってよ。それにミックスボイスやってくれって!
79選曲してください:2013/01/05(土) 09:54:44.64 ID:mZCdKJsY
>>75
貴重な情報ありがとう!
クラスUに行くわ
楽しみ楽しみ
80選曲してください:2013/01/05(土) 12:05:24.60 ID:Jv6oCeK+
少し値は張ってもいいから個別がいいんだよなー
グループだと恥ずかしい
81選曲してください:2013/01/05(土) 17:31:35.88 ID:5FPQxOG0
>>77
サンキュー!クラスUに申し込んできた

>>79
よろしくぅー
82選曲してください:2013/01/05(土) 17:50:13.96 ID:0xHOesS0
>>80
HP見たら個別もやってる
83選曲してください:2013/01/05(土) 17:55:17.62 ID:Jv6oCeK+
>>82
本当だありがとう
じゃあ個別開講まで待つわ
84選曲してください:2013/01/05(土) 18:29:34.80 ID:0xHOesS0
>>83
もう開講されてる。
85選曲してください:2013/01/06(日) 10:15:17.34 ID:VdOfqR1i
カガクとウワサのやつ、
番組では周波数と、前後で何半音上がったかしか表示なかったので
改めて少は数から音階に表示し直してみた(hiA=440Hz)。

さすが子供だからみんな初期値でhi域なんだな。
訓練後はhihi、一番高いやつはhihihiまで行ってる^^

初期最高音

hiC# : ゆうか(科)
hiD : ななみ(噂)
hiE : えみこ(科)・いろは(科)・そう(科)・かつみ(科)・まあや(噂)・ゆうと(噂)
hiF# : じゅりあ(噂)
hiG : りん(噂)

3週間の練習後

hihiA : まあや(噂) +5半音UP
hihiA# : じゅりあ(噂) +4半音UP
hihiD : ななみ(噂) +12半音UP, ゆうと(噂) +10半音UP, かつみ(科) +10半音UP
hihiE : えみこ(科) +12半音UP, りん(噂) +9半音UP, ゆうか(科) +15半音UP
hihiF# : そう(科) +14半音UP
hihihiB : いろは(科) +19半音UP
86選曲してください:2013/01/06(日) 10:22:56.24 ID:iFmQfjFL
被験者は声変わりもしてない子供かい。そりゃ簡単に伸びるわ。
まあ声帯が固まった大人では3週間では1音も伸びんしな。
87選曲してください:2013/01/06(日) 10:59:04.06 ID:jGe/xvyH
成人男性を被験者にして欲しいよな
実際にカラオケでも最近の曲はhiエリアを当たり前のように使うし

やっぱり短期間での難しいのかな
安く使える芸人やらゴロゴロ居るだろうに
半音アップでも十分すごいですから
88選曲してください:2013/01/06(日) 11:01:51.89 ID:u4Ut31QC
いろはたけえw
89選曲してください:2013/01/06(日) 17:12:26.49 ID:H7geA1GJ
いろは凄すぎ
自分も大人で見てみたいけど実際番組見てるのはそこまでカラオケに興味がない層がほとんどだろし例えば芸人が数ヶ月で全音上がったってインパクトないからね…
90選曲してください:2013/01/06(日) 17:41:08.99 ID:ZXKrC7gY
そもそも元が低すぎた
子供ってテンション上がるとキーン!!ってガラス割るような声だすのが普通じゃん
笑い声だけでも高音厨が失禁するくらい高い
やっぱりテレビに出されてるような子だから抑圧されて喉にもストレス溜まってんだろうな
91選曲してください:2013/01/06(日) 20:19:29.46 ID:vIs7KVV1
裏声伸ばせば地声も伸びるって結論期待したのに。
地声で歌えなかった曲が裏声なら歌えるってだけだった。
92選曲してください:2013/01/06(日) 20:32:49.68 ID:u4Ut31QC
>>91
混ぜるのはまた別よ
長い道のりさ...
93選曲してください:2013/01/06(日) 21:00:11.08 ID:RDgnfJH5
まざらん。。。特に「あ」が混ざらん
ちっくしょおおおおおおおおお
94選曲してください:2013/01/06(日) 21:59:04.54 ID:Za3lZ0LS
>>91
裏声っぽかったのが太くなってくが
長いんだよな・・・ 練習法とか勘違いしてるとまた伸び遅れる
95選曲してください:2013/01/06(日) 22:07:16.81 ID:RDgnfJH5
鼻からほんの少し息を抜きながらのほうが(すこし息っぽい声)混ざりやすい
やっぱだめなんだよね?

完全に息漏れなしだとどうしても詰まった感じになる。
96選曲してください:2013/01/06(日) 22:22:51.73 ID:BOr17YxA
いきなりテレビで混ぜ声がどうのこうのやるわけないだろw
97選曲してください:2013/01/06(日) 22:58:50.47 ID:M2XvWuxo
YUBA メソッドを始めてそろそろ2年
やっと息もれのない裏声が出せるようになったかも
すぐ疲れてかすれてきちゃうけどね
98選曲してください:2013/01/06(日) 23:14:51.91 ID:RDgnfJH5
顔からなにまでちょーーーーー脱力すると息漏れなしでも上手くつながるんだけど、
ちょーーーー脱力するのが当たり前なの?
99選曲してください:2013/01/07(月) 00:29:30.41 ID:1HXcgw6b
お前のちょーーのさじ加減なんかわからんから
録音うpしたほうが早い
100選曲してください:2013/01/07(月) 08:41:54.19 ID:rBjx0Y/f
YoutubeのYUBAmethod公式TVの正しい「ホー」(ピュアファルセット)の
間違ったやり方の1つして紹介されてる「裏声で歌っちゃう」ってやつ。
DVDにも同じのが、間違ったやり方として紹介されてる、
ホ〜〜〜〜って、ビブラートかかり気味のやつ。

あれが「息もれのない裏声」だよね?
輪状甲状筋を鍛えるホーの練習としては間違ってるけど、
歌うのに使うべき、表声と混ぜられる裏声。

それで正しい?
101選曲してください:2013/01/07(月) 10:13:55.02 ID:dEASQcq3
>>100
正しいと思うよ
102選曲してください:2013/01/07(月) 19:16:26.23 ID:Alhht8YM
3日くらい暇さえあればリップロールをすれば世界が変わる気がしてきた。
103選曲してください:2013/01/07(月) 22:35:50.88 ID:DOtaHLM2
それはないから安心してくれ
104選曲してください:2013/01/08(火) 01:06:31.53 ID:Q2GjMqIT
YUBA初めて二年半、やっと換声点より上を地声よりの声で出せるようになったぜ
まだまだ細いけど今までみたいに裏声主体の響きじゃなくなったと思う

「YUBAだけじゃ混ぜ声は無理」とか言われてたのが悔しくて意地で他のボイトレ本使わなかったわww
105選曲してください:2013/01/08(火) 01:15:54.93 ID:j4fTNvRX
二年半でそれなりの混ぜ声なりミックスボイスなりを習得できないほうが
よっぽど悔しいことだという考えはなかったのだろうか。
106選曲してください:2013/01/08(火) 01:20:03.55 ID:Ab6GKYxr
こら、人の成長にケチをつけるんじゃないよ
107選曲してください:2013/01/08(火) 01:30:46.72 ID:+vfq8irt
3年近くやったけど混ぜ声できなかったから2年半でできるようになったのはすごいと思う
108選曲してください:2013/01/08(火) 01:31:48.48 ID:j4fTNvRX
ごめんなさい
109選曲してください:2013/01/08(火) 01:57:39.57 ID:Q2GjMqIT
まあ俺普通の人より地声も裏声も弱かったからな

つっても俺も含め6年から〜10年かかるのが普通だと思うけどな
110選曲してください:2013/01/08(火) 05:49:32.89 ID:E0dEA6v5
訓練前の喚声点mid2Aでいま現在mid2後半まで良く出せるようになったんだけど、
また喚声点の壁が・・・。
ここがほんとの喚声点なのかな?って思い始めたんだけど

みんなの訓練前ってどのあたりに喚声点あった?
111選曲してください:2013/01/08(火) 11:20:21.85 ID:4Jz+jU1z
やる前も一年ちょいの今もhiA位
112選曲してください:2013/01/08(火) 12:03:11.99 ID:j4fTNvRX
hiAが喚声点とかプルかハイラリとしか考えれんなー。
一般的には男性はmid2C、Dあたりから。女性はmid2Gあたりからと言われてるしな。

>>111が女並みなら考えられるけど。
YUBAが最終目標としているのはできる限り広い音域での混ぜ声だから
喚声点が上がるのはBADな事と理解したほうがいい。
>>110の場合、伸展が鍛えられて表声音域が伸びたが、
裏声ベースでもしっかり閉鎖する感覚がまだつかめてない状態だと思う。

俺の場合は最初はmid2Fあたりまで引っ張っちゃってたけど、
今はmid1後半から意識してるよ。母音によるけどとくに「い」「う」あたりは
とくに早め。
「う」で少しだけ大きめの声でハミングしてみて、力を全くいれず出せる音域が表声音域と考えたほうがいい。
覚えててほしいのは喚声点が高ければ高いほど、混ぜ声は難しいってこと。
113選曲してください:2013/01/08(火) 12:39:37.50 ID:lZpDx3O2
YUBAなかなか効果出ない人いませんか?
効果的な方法見つけたんだけど需要ある?
114選曲してください:2013/01/08(火) 12:46:04.01 ID:Ab6GKYxr
ボイトレ法をまとめるスレみたいなのあるじゃん
あなたのメソッドはそっちで教えて上げてください
115選曲してください:2013/01/08(火) 13:57:16.65 ID:4Jz+jU1z
>>112
まじで?
間違ってんのかな

>>113
それがYUBAの理論をきちんと使ってるならほしい
俺理論だったら他でどうぞ
116選曲してください:2013/01/08(火) 14:40:06.88 ID:Q2GjMqIT
>>115
もし張り上げだったらメソッドの地声→裏声の所とか張り上げてたら効果薄くなると思うよ
はじめは弱々しくなるかもしれないけど早めに裏声に切り替えて、少しくらい力んでもいいから声量を一定にしつつ換声点を小さくする意識が重要だと思うな

地声→裏声だけじゃなくて奇跡のトラック9とかも
もしかしたら、トラック9を張り上げないのは難しいかもしれないけど、他のトラックを全体的にやってれば段々高音で力むことが出来なくなってくると思う
117選曲してください:2013/01/08(火) 15:04:51.37 ID:lZpDx3O2
メソッドには則ってるとは思うので書きます。
息漏れの少ない裏声を出している時、下顎のやらかいとこに親指を食いこませる。
すると舌の補助を借りられなくなって、息漏れの少ない裏声が弱々しくなる人がいると思うんだけど、これが本当の自身が持つ息漏れの少ない裏声。
ですから、息漏れの少ない裏声を練習する時に親指を下顎に食い込ませることで、舌の補助を強制的にOFFにする。
その状態で息漏れの少ない裏声を(低い音域も)強く出せるように試行錯誤したらいいと思う。
118選曲してください:2013/01/08(火) 16:47:45.60 ID:j4fTNvRX
>>115
いやー声も聞かずに判断なんてそりゃできんけどな。
たいして歌は上手くないのに化けもん級の声のやつもいるんだろうし。(そんな人と会ったことはないが)
ただ、やっぱ喚声点を下げる努力ってのは必要だとおもうよ
喚声点を上げることは、ちょっと絞めたり、張ってみたりで即席でできるけど
喚声点を下げることはすぐにはできない。
メロディー、曲調によって柔軟に対応するためは喚声点は低いに越したことは無いとおもう
YUBAの最終目標でもあるし。
難しいし、ちょっとやそっとの努力じゃできないのはわかってるけど、目標だけははっきりさせとくべきかなぁ
119選曲してください:2013/01/08(火) 19:02:14.74 ID:0sVmZpsM
舌の位置とかって裏声出してる時とかにやっぱり動いちゃダメなんですよね?
弓場先生の声を真似するとどうも動いてしまうから(^_^;)
120選曲してください:2013/01/08(火) 19:10:33.97 ID:xNUrqHcK
>>117

下顎の柔らかいところって、下顎の骨の内側を下からってことなのかな?
下顎周辺いろいろ押してみたけど、いまいちわからなかった
どのみち舌は下の歯の裏側に軽く当てる感じでいるから
もともと舌の補助ってのが、そもそも最初からない気がするんだけど…
121選曲してください:2013/01/08(火) 19:14:55.38 ID:8eb3QyRJ
>>118
換声点を下げる?という考えは面白いね
どういう意味か考えてみたんだけど、ようは、はやめにひっくり返す、裏声に替えるという意味と同義だろうか?
上のmid2Gが換声点だ、という意味は本来の意味ではなく張り上げや喉しめで無い限り息漏れの無い裏声を表声的な閉鎖が出来ないという意味だと思う
混ぜ声の閉鎖限界と裏声と表声の換声点をごっちゃにしてるように思える
友人で色々実験をするんだが、喉しめ裏声だと換声点は無いように聞こえるね
122選曲してください:2013/01/08(火) 19:30:50.20 ID:8eb3QyRJ
>>117
下顎の柔らかいところ確かに調子悪い時、自分力入ってると思います。いい指標かもしれないですね
ちょっと色々試してみます
声、なんか出にくいなぁって時の自分の癖わかったような気する。。。
出しにくいから舌のサポート?顎下が力んで補ちゃうのかな?
123選曲してください:2013/01/08(火) 20:00:59.20 ID:++jlTrzB
奇跡のハイトーンボイストレーニング、DVDの中級の購入を考えておりますが、どちらか一つで十分でしょうか。
選ぶならどちらがよいでしょうか。

または、どちらも買った方がよいでしょうか。
124選曲してください:2013/01/08(火) 20:38:26.18 ID:kISvJg4t
>>123
初めてならDVD初級をお勧めするぞ
ってかwikiにたぶん書いてあるだろ
125選曲してください:2013/01/08(火) 21:08:26.50 ID:j4fTNvRX
>>121
お察しのとおりです。
確かに喚声点は表声から裏声にブレイクしてしまう点であって
表声に裏声を混ぜ始めるポイントではないね。ごっちゃにしてた。指摘ありがとう。

喉絞め裏声だと喚声点は消えるのも同じ意見。
喉絞めだろうと閉鎖は一応できてるから喚声点は消える。
ただお手本音源とは程遠い響きにしかならない。しかし自分は混ぜ声ができるようになったと勘違いする人が多い。
常に「響き」「母音」くらいはお手本音源に似せる努力が必要だね
YUBAのCDを聞けば聞くほどすげーなーと関心する。
あんなにゆったりとしながらしっかりとした閉鎖、はっきりとした母音。
126選曲してください:2013/01/08(火) 21:26:28.84 ID:++jlTrzB
>>124
ありがとうございます。
奇跡のボイストレーニングBOOKは所持しており、ステップアップを考えております。
127選曲してください:2013/01/08(火) 22:01:11.88 ID:vdCk4M9i
>>121
喉締め裏声で喚声点がなくなるのは注意として書いておいてほしいよな
俺は結構長い間勘違いしてた
128選曲してください:2013/01/08(火) 22:18:20.20 ID:lZpDx3O2
>>120
顎の先から喉に向かって2、3cmスライドしたところです。
息漏れの少ない裏声を出すか、全力で喉仏を下げてみて下さい。それから顎の下を触ってみて下さい。
力が入ってガチガチになっていませんか?それが舌の根元による余分なちからなのです。
その状態だと、本当に必要な喉の動きが妨げられて練習の意味がなくなってしまうのです。
129選曲してください:2013/01/09(水) 04:23:38.95 ID:5Aedo8/u
>>128

そもそも、そこに力入ってないや…
130選曲してください:2013/01/09(水) 09:07:13.81 ID:ugWC2Rk+
>>129
パーぺき
131選曲してください:2013/01/09(水) 13:55:07.25 ID:sVzJxUKg
YUBA関係ないけど
そういえば顎の下のぷにぷには大事だってきいたことあるな
こういうとこが知らない間に力んでるから歌っててバテやすいんかな
132選曲してください:2013/01/09(水) 14:15:00.40 ID:6QZdqJE4
じゃあ誰かラガラガとかタラタラのやり方も教えて下さい
133選曲してください:2013/01/09(水) 15:22:09.36 ID:+7JfcGUL
YUBA本見てると輪状甲状筋が働くと甲状軟骨が倒れて・・・って絵があるんだけど
甲状軟骨が倒れる=喉仏が倒れる=高音を出すときは喉仏が下がる?ってことでしょうか?
134選曲してください:2013/01/09(水) 15:32:26.69 ID:2y9saiBN
あれは間違いじゃなかったっけ
実際は声帯が後ろ側に引っ張られてそれを輪状甲状筋で釣り合う形になるんじゃ無かったかな
喉仏はほぼ動かない、下がっても僅かって感じだった気がする
135選曲してください:2013/01/09(水) 16:42:02.08 ID:5PtphWED
どっちも違うw
正確には輪状甲状筋が働くと甲状軟骨は動かず、輪状軟骨が甲状軟骨側(上方奥)に引き上げられるの。
喉仏は甲状軟骨と輪状軟骨(+被裂軟骨)からできていて、全体の位置にかかわる筋肉は甲状軟骨にしか繋がっていないの。
そして輪状甲状筋は文字通り輪状軟骨と甲状軟骨を繋ぐ筋肉だから、それが働いたからといって喉仏全体の位置は変わらない。
136選曲してください:2013/01/09(水) 21:37:32.26 ID:saox7/42
137選曲してください:2013/01/09(水) 21:42:32.03 ID:5Aedo8/u
てか、YUBAメソッド的には、
喉仏を挙げるとか下げるとか喉を開くとか
そういうのを意識しちゃダメで、
純粋に音を真似しろって話じゃなかった?
138選曲してください:2013/01/09(水) 23:24:35.38 ID:YgT+joGm
音を真似しようとしても全然近寄れなくて、音を似せるためにどうしたらいいかってことを考えてると結局喉仏とか筋肉の話になっちゃうんだよね
139選曲してください:2013/01/10(木) 00:26:53.38 ID:0/HMT5J6
2冊買ってみたけど
はやくこないかな
140選曲してください:2013/01/10(木) 00:47:47.06 ID:L6OPEWqj
>>137
それが一番手っ取り早くかつ一番難しいんだよね
筋肉勉強しても上達に近道なんてないって思い知っただけだったよ
141選曲してください:2013/01/10(木) 01:10:24.28 ID:QlaDfqFS
覚醒しかけてるわ。
>>128の言うとおり押してみたらすっげー力入ってた。
下の歯のの裏側に当ててるだけで今まで力入ってたのが良くわかる。
んでリラックスして歯の裏に当てて「わーわー」で歌っただけで
とりあえず表声高音が3キーくらい上がってしかもめっちゃリラックスしてる!
もしかしたら表声高音があがったんじゃなく一気に混ざってきてるかもしれない。
神が舞い降りてきたわ
142選曲してください:2013/01/10(木) 06:29:02.55 ID:YRteH5xT
1つ書いとくと、完璧に真似することがトレーニングになる訳じゃない
(むしろ、完璧に真似できるようになったらそのトレーニングはもう不要)

真似しようと、少しでも近づけようと努力していく過程がトレーニングになる
その過程で少しずつ鍛えられていくんだよ

多分なw
143選曲してください:2013/01/10(木) 10:59:47.59 ID:PQHV8FmK
息漏れのある裏声をだすとスカスカで息8:声2くらいになっちゃってCDと全然違うんだけど。
CDは息漏れとは言っても結構な閉鎖入ってない?
声量だそうと思うと相当な呼気量必要になって声帯擦れてる感じする。息漏れしすぎ?
144選曲してください:2013/01/10(木) 13:10:21.53 ID:8yFHSgai
145選曲してください:2013/01/10(木) 13:58:31.27 ID:/m5iKpfQ
>>143
裏声出し慣れて無い人は結構そんな感じになるみたいね
自分も思いかえすと、音にならなかったり喉引っかかりを感じてた
音もなんか詰まった感じ?
定期的にやってたら勝手にできるようになったわ
無理せず少しづつやっていけばいいかもね
146選曲してください:2013/01/10(木) 14:30:03.90 ID:PQHV8FmK
>>144
CDよりは息っぽい感じしますね。
息漏れ裏声のトラックが少なめなのもかなり息吐くので負担を考えてのことなのかもしれませんね。

>>145
喉締の裏声で出してたのに気づいて基礎から見直すために、
息だけを出して少しずつ声を乗せて行くような感じで丁寧に進めていったら先ほどの疑問が出ました。
最初は力入れすぎないように今のままのやり方でやっていきたいと思います。

理論は考えちゃいけないのに試行錯誤するといろいろ悩んじゃいますね。
先に知識だけいれてしまった弊害ですかね。
お二方ともにありがとうございました。
147選曲してください:2013/01/10(木) 17:51:54.49 ID:vfPILg5H
喚声点がmidCからmidEまで上がったんだけど、これは正しい過程?
張り上げではないはず
148選曲してください:2013/01/10(木) 18:43:28.87 ID:WIlkys5K
俺もそんなふうになった事あるよ
限界音が
はじめ→喉締めmid2F
一年→mid2C
一年半→mid2E
ってな感じに変わってったね
しばらくYUBAやってたら喉締めができなくなって勝手に裏返るようになったお陰で換声点が下がった
その後CからEまでの裏返った時の閉鎖が地声のように強くなってEまで伸びた
ここまで来ると裏返る感覚が無くなって地声と同じように使えるし声量も上がった
オケ版で言われている「正しい地声」とか言う奴なのかもしれん

今は完全に繋がってはいないけどBくらいまでならある程度地声っぽく聴こえるような声を出せるようになった
EからFにうつるときにある小さなショックがなかなか消えないけど日々進化は感じてるよ
もちろんFから上は綺麗な閉鎖じゃないから子音もぼやけるし、まだ歌には使えないけどねw

最高音を安定してロングトーンで出せて苦しくないなら間違いじゃないと思うな
なれないうちは少し無理しちゃって苦しくなるかも知れないし中々難しい所だけど
149選曲してください:2013/01/10(木) 18:44:27.58 ID:0/HMT5J6
>>139
今日届いたけど><
CDついてない中古を買ってしまったwwこれは意味あるんですかね??
150選曲してください:2013/01/10(木) 19:03:30.04 ID:YRteH5xT
音聴けないと無意味だね、残念ながら。
中古とかケチらないでちゃんと新品買うといいよ。
ネットで探せばまだまだ売ってるから。
151選曲してください:2013/01/10(木) 19:24:11.90 ID:QlaDfqFS
録音して練習するために録音機材そろえちゃった!
これからネットに投稿とかもしよーっと!
152選曲してください:2013/01/10(木) 20:00:21.27 ID:QlaDfqFS
声帯に異常があるひとの声ってあからさまに病的なの?
声のザラザラ成分がじゃっかん多い気がする。
軽度の声帯結節とか大丈夫かな?
153選曲してください:2013/01/10(木) 20:11:27.10 ID:YRteH5xT
>>152

一度、耳鼻科で見てもらうといいよ
今は口からワイヤーみたいの入れて、
その先についてるカメラからの画像を
リアルタイムにその場でパソコン上で声帯とか見せてもらえるw
俺自身、一度心配で行った時にそれやってもらった。
何ともなくて一安心だった。
(行く医者によってはそういう設備ないかも知れないけど)
154選曲してください:2013/01/10(木) 20:30:59.52 ID:QlaDfqFS
>>153
やっぱ気になったら見てもらうのが一番だよな。
この前肺機能の検査したんだけどいろいろわかって面白かったし
声帯の検査もいってみる!ついでに禁煙しようかな。
155選曲してください:2013/01/10(木) 20:36:19.11 ID:vfPILg5H
>>148
そうそう、まさにそんな感じ

俺も喉締めでmidG
→張り上げやめて喚声点がmidCに
→だんだん地声域が上がってきて今midE

ちょうど奇跡のトラック9が地声で歌えるようになった感じ
録音すると鼻声だからまだ「正しい地声」ってのにはなってないけどな

混ぜ声はmidGのロングトーンまでは楽に出せるようになってきてる
156選曲してください:2013/01/10(木) 21:02:09.62 ID:uhMu2F9V
>>155
中身で分かるけどその表記使うならmid2Gとかmid1Eとかちゃんと書いてくれ
今後もっと広い音域書くときに読み手側が混乱するよ
157選曲してください:2013/01/10(木) 21:07:40.56 ID:WIlkys5K
>>155
ああ、そうそう始めは俺も鼻に頼って鼻声っぽくなったわw
158選曲してください:2013/01/10(木) 23:03:22.05 ID:x9uHKM9I
>>45です。
初心に立ち返ってAプロをやっていて、いい感じに出るようになってきたので
さっき試しにCプロに挑戦してみたらいつのまにかムリをせず出るようになってました!

そこで気になったことがあります。
息漏れのない裏声は鼻に響かせる意識で出していると問題ないのですが、
息漏れ裏声は音域があがるにつれて難しくなっていきます。
これはまだ無駄な力が入っているということでしょうか。
それとも息漏れのない裏声の方が高音になるのは一般的ですか?
159選曲してください:2013/01/11(金) 00:35:06.07 ID:u3dkY9Ro
本読んでる?
鼻に響かせるなんて本にかいてあったか?
俺の記憶違いか
160選曲してください:2013/01/11(金) 01:05:10.26 ID:CD6840Dx
>>158
鼻に響かせるっていう表現は誤解を招きやすい気がする。
鼻に響かせる意識すると、舌が上がって鼻にかかった声にしかならん。
俺の場合だけど。素人は所詮そんなもんでそ。。。
161選曲してください:2013/01/11(金) 01:13:17.18 ID:FRnzyrxd
本には、息漏れなしとしか書いてないからなー。
感覚として上に向かってる感じ。息漏れありは前に向かってる。
162選曲してください:2013/01/11(金) 22:22:18.59 ID:5K2GsKmk
ホーホーってそうとう力入れてやる?
すぐ首とかのどに重さが出る
163選曲してください:2013/01/11(金) 22:36:10.87 ID:CD6840Dx
>>162
本に力いれてやれなんて一言もかいてないよ。
基本は脱力。
164選曲してください:2013/01/12(土) 01:41:13.65 ID:1D9Dl2+z
輪状甲状筋の働きが気になってたので、解剖実習やってるやつに聞いたら、輪状軟骨と甲状軟骨が働くので甲状軟骨も傾くってそれに喉仏触りながら裏声だいしたら動くのわかるなって言われ、やってみたらその通りだった。やっぱYUBA言ってるの正しかった。やっとスッキリした。
165選曲してください:2013/01/12(土) 01:46:11.55 ID:1D9Dl2+z
YUBの講習で質問したやつがいて、息漏れの裏声ではあるところを越えて高くなると出なくなってそれ以上は声門を閉じた状態だと先生言ってたらしい。
166選曲してください:2013/01/12(土) 01:52:30.20 ID:1D9Dl2+z
先生は、カラダの運動のいい悪いが音になって現れるので、複雑に考えるより、よーく声をきけと言ってたことは道標。
167選曲してください:2013/01/12(土) 01:54:11.02 ID:1D9Dl2+z
YUBAで鼻声は×××ペケ
168選曲してください:2013/01/12(土) 04:05:51.98 ID:6cDVkSKf
>>165

息もれありだと限界付近の高さだと音量が急に落ちるから、
無意識に表声を入れちゃうんだよね

でもそれを入れないように、極力ピュアファルセットにするように努力する
輪状甲状筋を鍛える目的ではね
169選曲してください:2013/01/12(土) 11:29:11.59 ID:G54K96VS
>>111だけど
ハイトーンBプロとってみた
これ張り上げとかになるの?
普段とらないから久しぶりに録音してみたけど
1年ボイトレやってたの?て言われた実力なんで
アドバイスもいただけたら嬉しいです
http://up4.ko.gs/src/koupf2728.mp3
ろだいつものいつものと違うから聞けなかったらすまん
170選曲してください:2013/01/12(土) 12:28:57.45 ID:EVFBsc/6
完全に張り上げですな・・・
音程もあんまり取れてない
171選曲してください:2013/01/12(土) 13:12:42.28 ID:/BRN3AXx
>>170
俺もたいしたレベルではないけど一言アドバイス。

張り上げには聞こえない。
ただ、息漏れの無い裏声を喉絞めによって閉鎖してる傾向がある。
喉絞めすると喉仏が上がってくる。そうすると苦しそうに声をだしてる感じになる。
別に張り上げっていうほど喉にテンションがかかってるわけじゃないと思う。

トラックの半分は息漏れの無い裏声、もう半分は表声くらいの割合で歌うイメージをもって、
まずは息漏れのない裏声をしっかり鍛える。
「お」の母音で歌わないといけないのに、最後の方はかなり「あ」に近づいてる。
「う」→「お」→「あ」の順番で、右に行けば行くほど、表声音域が広がる。
無意識に「あ」で歌っちゃう人は本来は裏声音域のところなのに表声で歌ってる可能性が高い。
いちど一番速く裏声に移行しないといけない「う」でやってみることをおすすめします。
音源をしっかりときいて、先生みたいに柔らかく声をだす事にも意識を働かせること。

喚声点をなくすことだけを考えちゃだめだよ。
まずは正しい発声が必要。その後喚声点をなくすの。

一オクターブを一気に移動するところの低音部の音が全く取れてないからそこも注意。
172選曲してください:2013/01/12(土) 13:50:46.66 ID:G54K96VS
>>170
>>171
ありがとう
気分は脱力してるんだが、これで張り上げなのか
さっぱりわからん
音程はなかなか治らん
聞き直してみたけど確かにおがあになってる気するな
気をつけてみる
低い声は苦手だわ
173選曲してください:2013/01/12(土) 17:40:11.64 ID:eIzHOdTW
表声は高くなるにつれ裏声のイメージで出すってどうやってやればいいんですか?
174選曲してください:2013/01/12(土) 18:53:24.09 ID:uKitw+P1
>>173
野太いバリトンのような声じゃなく軽い声質のイメージでってこと。
175選曲してください:2013/01/12(土) 20:15:47.57 ID:F8p0PF8+
タバコ吐くときに煙見てると息漏れあるかないかわかりやすいなw
地声と同じ煙りの出方だと息漏れなしだわw
176選曲してください:2013/01/12(土) 20:50:43.01 ID:1/AK/KvQ
声門動かしなら吸うとかすごく喉に悪そう
177選曲してください:2013/01/12(土) 21:14:05.32 ID:F8p0PF8+
元々いいことなんてないからな。
やっぱオケ板の人は喫煙者少ないのかな?
喫煙者はNGなスクールとかあるくらいだしね。
178選曲してください:2013/01/13(日) 00:15:40.80 ID:2IBBXBiE
>>177

今から外で吸ってくる!
179選曲してください:2013/01/13(日) 00:31:26.08 ID:sIhZSw0q
確かにタバコは影響はするが、それで混ぜ声が出来る出来ないは関係無い。
影響するのは出来たものに対する完成度だな。
まあタバコは百害あって一利無しだから吸わない方がいい。
180選曲してください:2013/01/13(日) 00:32:10.34 ID:XXUpT4Cj
>>173それが簡単にわかればだれも苦労せんわなーwww

混ぜ声ってさ、表声を出してるときに、一緒に裏声を出すっていう単純な感覚ではないよね
表声と裏声は水と油みたいなもので混ざり合うことはない。
ただ、裏声で主に使う筋肉と表声に主に使う筋肉のいいとこ取りをすることで高音出そうぜってことだよね?
181選曲してください:2013/01/13(日) 00:46:52.42 ID:wr14rMG8
なんというか、表声のまま響きが裏声のポイントに入る感じ。
182選曲してください:2013/01/13(日) 00:48:17.16 ID:sIhZSw0q
>>180
混ざらないのは表声が間違ってるから。いわゆる喉声と言われる喉を絞めて出す表声は絶対に混ざらない。
それで出来るのは表声と裏声を徐々に切り替えるくらいまでだ。そこまでは大抵の人が出来るがそこから全く進まなくなる。
使う筋肉は声帯にある閉鎖筋のみ。その外側にある喉の筋肉で絞めるとその時点で失敗。
183選曲してください:2013/01/13(日) 00:56:37.71 ID:xkUT3XdZ
>>182
お前は混ぜ声出来ますか?
184選曲してください:2013/01/13(日) 01:04:25.01 ID:sIhZSw0q
当然出来る。
俺も元々喉声だったから混ぜる声と混ざらない声の違いが分かるし。
ちなみに喉声と正しい表声は全く別の発声と言えるくらい違い。
だから出来ない人は何時まで経っても出来ないわけで。
185選曲してください:2013/01/13(日) 01:05:31.11 ID:XXUpT4Cj
>>182
そう。そうなのよ。俺も同じ意見。
混ぜ声ってのは単純に伸展筋+閉鎖筋による発声なわけであって、
別に何かに何かを混ぜてるわけじゃないと思うの。
186選曲してください:2013/01/13(日) 01:18:37.95 ID:sIhZSw0q
閉鎖筋には表声用と裏声用があって、それを音域によって比率を変えてるだけの話。
表声用は強く閉まるので高音では伸展の邪魔をして使い難い。
裏声用は軽く閉まるので低音では伸展で緩んだ声帯を閉じきれない。
この2つの閉鎖を混ぜ声図のように個々の比率を変えてけばいい。
187選曲してください:2013/01/13(日) 01:22:13.37 ID:UBaghXEK
>>186
なるほど。
よく歌うまい人はAメロとかの低めの部分は息漏れてるように聞こえるけど裏声ようの閉鎖を使ってるって認識でいいのかな?
188選曲してください:2013/01/13(日) 01:31:54.74 ID:sIhZSw0q
いや表声の方の閉鎖使ってる。正しい閉鎖だと喉声と違ってそこまでガッチリ閉まらない場合もある。
ただ喉声を薄めた声と違って息は漏れてても芯があるのが特徴。
喉声ってのは小声でボソボソ話す為の発声だから聞き取り易いよう独自な絞まり方をする。けど歌には向いてない。
189選曲してください:2013/01/13(日) 01:35:21.11 ID:XXUpT4Cj
>>186
んー表声用と裏声用って行ってるけど、
それは閉鎖筋どの程度強く使うかの違いじゃないの?
具体的に使う筋肉ちがうん?

最近やっと伸展を利用する発声ができるようになってきた気がしてるんだけど、
ただ単純に閉鎖を強めれば表声の響きになって、弱めれば裏声ちっくになるだけ。
単純で使う筋肉を変えず強弱だけを変えるからきれいにつながるんだろうなーと思ってるんだけど、
間違ってるのかなぁ。

近いうちにUPしてみようとはおもってる。
190選曲してください:2013/01/13(日) 01:45:41.33 ID:sIhZSw0q
表用と裏用の閉鎖は別の筋肉使う。
息漏れの無い裏声ってのが裏用の閉鎖筋を使った状態。
これだけでも高音は比較的地声っぽく聞こえるが低音に行くほど声帯が緩んで閉まらなくなるので裏声っぽくなる。
191選曲してください:2013/01/13(日) 02:07:41.35 ID:xkUT3XdZ
とりあえずイメージの話ばかりだから分かりづらいし食い違う訳よ
まあなんというか参考音源をつけてください
192選曲してください:2013/01/13(日) 02:25:12.72 ID:Prjva5r6
できればうpしてもらえるとありがたい
193選曲してください:2013/01/13(日) 08:14:26.93 ID:wr14rMG8
交錯君にしか見えねえ。
きっしょ
194選曲してください:2013/01/13(日) 09:13:58.34 ID:sIhZSw0q
YUBAスレで音源って、ここじゃ練習に最も適した音源を持ってるんじゃないのか?
あれ聞いて分からないなら何聞いても分からないから。
195選曲してください:2013/01/13(日) 12:44:02.55 ID:JJzWB2Ld
交錯君だろ
地声用裏声用の筋肉なんてあるわけない
196選曲してください:2013/01/13(日) 13:49:12.41 ID:xkUT3XdZ
>>194
YUBAの説明より発展した話をしていて、それが納得できない人もいるじゃないか
だからお前の話を分かりやすくするためにあった方がいいって話
それに色んな人の声を聞くのは勉強になるし、お前の声は特に参考になりそうだ

一応、お前が口先だけの野郎だと疑ってるわけではないよ
でも疑っている人もいるみたいだね
197選曲してください:2013/01/13(日) 15:15:24.88 ID:vEGtLCm6
>>194
お前が弓場先生なら別に音源うpする必要もないだろうけどな・・・
198選曲してください:2013/01/13(日) 17:18:07.45 ID:3I3Hyi02
混ぜ声のpartで似せようとして喉締めてるから(間違い?)1日でそこそこ疲労するんたけどもっと裏声よりにした方がいいのかな? どれぐらいの練習頻度がいいんでしょうか?
199選曲してください:2013/01/13(日) 17:51:03.29 ID:dKzkolpP
中級編のDVD持ってるんだけど、アーウーアーとかって表裏表って発声することで
混ぜ声の感覚を体感するきっかけを作るためのものだよね?
200選曲してください:2013/01/13(日) 18:34:10.50 ID:XXUpT4Cj
>>199
基本的に 高音→低音→高音っていうメニューは表声と裏声の「切り替え」に慣れるメニュー。
高音から徐々に音階で低くなったり、低音から徐々に高音っていうメニューは
息漏れの無い裏声と表声で練習して、混ぜる感覚を身に着けるメニュー。
201選曲してください:2013/01/13(日) 18:36:46.57 ID:XXUpT4Cj
>>198
疲れるのは根本的に発声が間違ってる可能性が高いとおもうよ。
喉絞め表声に裏声を混ぜるのも無理っぽいし。
スカスカの表声と裏声はなんとなく混ざる感じはするけど。
202選曲してください:2013/01/13(日) 19:00:32.53 ID:dKzkolpP
>>200
んじゃアーウーアーは「切り替え」のメニューになるのかな?
>>高音から徐々に音階で低くなったり、低音から徐々に高音っていうメニュー
っていうのはドレミファソラシドの練習になるのかな?
ヨッロレイーってそういう風に考えると最後のやつはどっちも含んでるように思える

あーうーあーの練習してると特にうーの方が息漏れのない裏声じゃなくて混ぜ声になるんだけど、
これは意識して息漏れのない裏声にしたほうがいい?
203選曲してください:2013/01/13(日) 19:13:07.15 ID:XXUpT4Cj
>>202
あっおれ中級DVDはもってないから詳しいことはわからんよ。
実際の練習メニュー聞いたわけじゃないから、間違ってるかもしれん。

でも確実にいえるのは、先生の発声をひたすら真似ることが重要。
少し気になるのは、息漏れの無い裏声じゃないのに混ぜ声ってところ。
先生の音源を聞く限り、息漏れのある混ぜ声なんてのは無い。
しかも混ぜ声のときは息漏れを無くせとも書いてあった気がする。
だから息漏れの無い裏声じゃないのに、混ぜ声ってのは少しきになる。
よくない発声のひとつにライトチェストってのがある。
とりあえずそのよくない発声になってないかを調べたほうがいいかもしれん。
204選曲してください:2013/01/13(日) 20:48:59.07 ID:wr14rMG8
ライトチェストは1stブリッジ以下で判断されるから今回は当てはまらないと思うというか他メソッドの用語使わないようにしようぜ。
205選曲してください:2013/01/13(日) 21:04:04.98 ID:XXUpT4Cj
>>204
確かにそのとおりだけど、ライトチェストだと、ただの息漏れのある裏声が
繋がってるように感じるんだよね。
だから表声の発声がまず間違ってないか?と言ったつもりだった。

あと他メソッドの用語を使うのもどうかとおもったけど、YUBAに適切な言葉がない以上使わざるを得ないでしょ。
息漏れのある表声なんていったほうがいいのかもしれんがYUBAにそんな言葉は使われてないし。
206選曲してください:2013/01/13(日) 21:22:31.84 ID:dKzkolpP
>>203
ちょっと書き方が悪かったかも
上で書いた混ぜ声っていうのはいわゆるミドル発声という意図で書いたんだ
アー(地声)ウー(ミドル)アー(地声)という感じ
でも先生の真似をしたほうがいいということなら頑張って真似たほうがいいよね
207選曲してください:2013/01/13(日) 21:38:47.09 ID:XXUpT4Cj
>>206
みどる・・・?おれにはわからんちん。
208選曲してください:2013/01/13(日) 22:08:49.03 ID:hqkgPF0S
上を向いてホーホーがいいとか前見たけど
やってたひといる?
209選曲してください:2013/01/13(日) 22:33:40.83 ID:dKzkolpP
>>207
そっか。
いろいろアドバイスありがと!
どうもです(`・ω・´)
210選曲してください:2013/01/13(日) 22:35:52.45 ID:tOIQr9oH
ある程度やってよーわからん奴は、
まじで認定インストラクターに見てもらえ
独学だと、ホーですら間違ってる奴もかなり多い言ってたわ
211選曲してください:2013/01/13(日) 22:56:07.80 ID:XXUpT4Cj
>>209
がんばれ(`・ω・´)
212選曲してください:2013/01/14(月) 07:14:55.78 ID:axYiR3dC
息漏れの裏出来てますか?
コーディネーテッドファルセットな気がしてなりません
ハイトーンD メロディ
http://nandemoup.com/comment?parent=1050198
213選曲してください:2013/01/14(月) 11:07:55.46 ID:i9fC2uq/
>>212
YUBAの言葉でいうと息漏れの無い裏声。
さらに典型的な喉絞めはりあげ裏声だね。
強制的に喉仏を下げてるからなんとなくそれっぽく聞こえる。
しかし喉絞め裏声は繋がらないから低音部(mid2F)まったく出てない。
息漏れがあって、喉仏もあがりきってる、弱弱しい表声。喉絞めがなければこの程度の声しか出ないと理解してください。
混ざる要素がない。
まず練習プログラムの選択から間違ってる。
低音が表声でしっかり出ないようなプログラムをえらんでどうする。
混ぜ声練習なのにほぼ裏声、最低音だけ弱弱しい表声でしか出せないプログラムは高すぎ
B、Cプログラムでいい。現時点のあなたにはDプログラムは混ぜ声習得には意味が無い。
(裏声高音発声の練習にはもちろんなる)
214選曲してください:2013/01/14(月) 11:44:39.98 ID:C48wKpTj
>>212
聞いた感じでは、ホーホーも出来て無いね
上の人も言ってるけどよく考えて欲しいんだけど、その声、歌に使える?
ただの裏声じゃあまり意味無いことない?
215選曲してください:2013/01/14(月) 14:50:01.74 ID:87vGgfI6
>>212
おれはよくわからんが息漏れのある裏声って最初のほうのやつかな
息漏れのある裏声はビブラートとか歌声っぽくなっちゃいけないって
先生のようつべの動画であった気がする
216選曲してください:2013/01/14(月) 15:03:43.09 ID:qJtH6rvX
先生のホーもハスキーというか喉を擦れるような雑音混じってるけど、あれもキレイな声って事でいいんですかね?
217選曲してください:2013/01/14(月) 15:26:01.92 ID:i9fC2uq/
>>216
個人的にホーホーはきれいにだすとかは気にしなくいいとおもうよ。
別に歌に使う声でもあるまいし。あくまで伸展を鍛えるという目的があるだけ。

伸展を意識して自分の喉と相談しながら伸展が最大限に使われる声をだしたらいい。
218選曲してください:2013/01/14(月) 16:35:55.07 ID:60tZw7+f
表声の高音(換声点より下付近)を出すのが無駄な力が入らない様にはしているものの結構きついんですが
みんなはどんなふうにだしてる?
219選曲してください:2013/01/14(月) 16:58:01.15 ID:txvLQHVI
うまく混ぜ声が出せてると思う時って
喉の奥が少しくすぐったいんだけど、これって正しい?
220選曲してください:2013/01/14(月) 17:35:14.61 ID:axYiR3dC
皆さん有難う御座います
>>213-215
>YUBAの言葉でいうと息漏れの無い裏声。
>さらに典型的な喉絞めはりあげ裏声だね。
判定ありがとございます。喉じめは毎回言われますw
混ぜ声習得ですが、混ぜ声の前に裏声習得しないといけないので裏声頑張ろうと思います
ようつべ見ました。先生の音源聞く限り普通に歌ってる感じがするけれど、歌声NGなんですね。

Cプロ
http://nandemoup.com/comment?parent=1050224
確認ですが、最初のホーが息漏れあり(喉じめ?)、1:58からのホーが息漏れ無し(喉じめ)であってますか?

息漏れ無し(喉じめ)は歌に使ってます。
タカラでも使っていいと思ってますがどうでしょう?
http://nandemoup.com/comment?parent=1050225
2:45の「りが〜」がhiC、hiBです
221選曲してください:2013/01/14(月) 20:02:43.47 ID:C48wKpTj
>>220
やっぱりホーの息もれのある裏声間違えてるよ。
あと高音と低音行き来するところ、それはごかましで出してるから全くつながってもいないね。中間で裏返すようにしてるでしょ?
ホーは全く閉鎖筋群使わずに息を吹くだけで音がでる感じだよ
まずは正しいホーホーからやり直しとしかいえないです
下の歌聞いてよくわかったけど喉しめグセが異常なまでについてるから、正しいホーを思考錯誤して出すようにするといい方向にいくかもね
このスレで正しいホーの出し方自分書いたから参考にしてみて
上で誰かが、書いてる弓場先生のホーが声帯がこすれるような音が入ってるのは、正しいホーホー出来てる人は意味がわかるんだけど、本当に閉じる力を一切使わずに息を吹いて出してるからなんだよ
222選曲してください:2013/01/14(月) 20:11:05.17 ID:o12+5IUj
>>85
つべにも動画ないんだけど、誰かup
223選曲してください:2013/01/14(月) 20:20:24.25 ID:i9fC2uq/
>>218
そこはどんなプロでもそうなるでしょ。
きついからこそできる限り早い段階から混ぜ声を使うんでしょ。
きついと感じる段階まで表声を使うことがまずNGなんだとおもうよ。

>>219
ホーホーのときにくすぐったいと感じることはちょくちょくある。
正しいかどうかはわからんけど。
混ぜ声はまだまだ未熟な状態だけど、いまのところ、くすぐったい感じはない。
くすぐったいかくすぐったくないかで正しいか正しくないかは判断できないかと。

>>220
なんか勘違いしてない・・・?
喉しめは NGなんだよ?
なんでそれを使っていいと思ってるの?
224221:2013/01/14(月) 20:22:12.98 ID:C48wKpTj
裏返すようにというより裏返すのと同時に息抜いてるね。それだと全く意味ないんだよ。まだひっくり返りそうな変な声でその中間は出すほうが意味あるんだよ
225選曲してください:2013/01/14(月) 21:45:43.55 ID:axYiR3dC
>>221
閉鎖させず輪状甲状筋だけで高い声だせってことですね
やってみたらスカスカの声になったけどこれなのかな
これキーを呼気で押し上げてしまいがちなので気をつけないといけないですね

>>223
発声練習で喉絞め取れるのが1年後か一生取れないのか分からないのに
その間歌うのNGってのはちょっと・・・
226選曲してください:2013/01/14(月) 22:08:38.05 ID:i9fC2uq/
>>225
いや、歌うなといってるわけじゃないww自由に楽しんでくれればいいと思うww
227221:2013/01/15(火) 00:02:57.20 ID:XqJLpv4D
>>225
キーを呼気云々で押し上げるというのも色々解釈あってよーわからんが、まぁホーはこういうことなんで読んでみて
体は使うけど反動は使わない
http://s.ameblo.jp/janisblues/entry-11348956649.html
228選曲してください:2013/01/15(火) 01:11:47.57 ID:gPXCCRZo
http://www.youtube.com/watch?v=YP4bOgu1Y2k
この方はしっかりと発声できているんでしょうか?
229選曲してください:2013/01/15(火) 01:18:53.19 ID:c4+MC43Q
息漏れの多い「ホー」で裏声を出した時に口の前のティッシュが動かないのですが
これはできていないということなんでしょうか?
230選曲してください:2013/01/15(火) 01:33:46.62 ID:C7lsG0lj
>>229
出来てないと思われます。
自分が出来てるとは言わないけどティッシュ口の前にあったらひっくりかえるくらいは息漏れてるよ。
231選曲してください:2013/01/15(火) 06:24:23.06 ID:N+D7qfLr
昔から女性曲とか、高くて地声で歌えない歌、裏声で歌ってたんだけど、
これはYUBA的には息もれのある裏声? ない裏声? どっちでもない?
(まぁ今のこの状態だと、奇声にしかなってないのは間違いないけど)
正しくトレーニングしてけば、この音域を
地声ないし、地声に聞こえる裏声ないし混ぜ声で、
人に聞かせられるレベルで歌えるようになるんだろうか?

陰陽座 妖花忍法帖 間奏ギターソロ後(コーダ?)から
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3846996.mp3.html
232選曲してください:2013/01/15(火) 06:28:20.66 ID:PBp/fIhx
>>231
どちらでもなく喉締め裏声
233選曲してください:2013/01/15(火) 07:57:35.71 ID:O7ZScnmM
なんか、自分もできてるのか不安になってきた…
これ、できてますか?特徴としては
・喉仏は自分ができる範囲の最下層を維持
・ホーと同時にシューーーという音がする
・ティッシュは4cm前後浮かび上がる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3847047.mp3.html
これがさっき録音したやつです。また、できている場合でももう少し息漏れが多いほうがいいよ、とかツッコミあったらおねがいします
234選曲してください:2013/01/15(火) 09:39:42.91 ID:092UmtUK
>>229
犬がやってるハァハァハァハァってやつをやって、その次にその口の形を
オの形にもっていって声を入れるっていうのは参考にならないだろうか?

ハァハァの時点で失敗すると無理だろうけど
235選曲してください:2013/01/15(火) 11:59:21.93 ID:Vu6xTsOd
極度の喉絞めだったけど(ボイトレに興味が無い人たちさえも一度きいたら、やべぇ。。っていうくらい)
治ってきたよ。なにか筋肉を鍛えたとかではなく、感覚の問題だった。

鎖骨あたりで閉鎖する意識を持てばいい。鎖骨を思いっきり絞める。
思いっきり絞める!とかいったらまだ締め上げ声になるだろ!って思うかも知れんけど
それが案外いける。
混ぜ声についても鎖骨をしめて鎖骨と鎖骨の間のくぼみに声を集中させるいしき。
それにすこし斜め後ろに空間を開く意識あるといいかも。
ただ力をいれた引き下げなんて必要ないよ。脱力だけで。
236選曲してください:2013/01/15(火) 12:10:45.84 ID:lhScmATN
これから始めようとしてる人や初心者へ
せっかくYUBAメソッドやってるんだから筋トレとか変な民間療法じゃなくて素直に正しい発声を身につけるのに集中した方がいいぞ

次からテンプレにこういう注意を加えたいね
237221:2013/01/15(火) 12:18:49.34 ID:XqJLpv4D
確かにそうだね
俺、YUBA系の所、習いに行ってるんだが
はじめ2ch情報は、
238221:2013/01/15(火) 12:19:41.47 ID:XqJLpv4D
間違えて送信してしまったけど
ほとんど否定されて笑うしか、なかったよw
239選曲してください:2013/01/15(火) 15:30:01.91 ID:Vu6xTsOd
>>236
その素直に正しい発声を身につけるってのが難しいから試行錯誤するわけであってだね。。。
万人が素直に正しい発声を身につける方法とやらが確立されているのであればみんな実行してるわ。

>>237
そのYUBA系のボイトレスクールはYUBAのCD以外のメニューはどんなことやるの?
240選曲してください:2013/01/15(火) 16:21:17.71 ID:bE4W7XlZ
否定された所を具体的に知りたいなぁ。
241選曲してください:2013/01/15(火) 17:29:22.34 ID:ND8oQJAN
奇跡のハイトーンボイスっての買おうと思ったらもう販売中止じゃねーか!!
242選曲してください:2013/01/15(火) 19:09:57.40 ID:c4+MC43Q
>>230
やはりそうですか
一度自分の発声を見直してみます

>>234
書かれたことを意識して、声を出そうとするとかすれ声にしかならなかったです
試行錯誤してみます
243選曲してください:2013/01/15(火) 19:17:57.71 ID:N+D7qfLr
>>232

これって喉締めってやつなの?
俺本人は、どこも締めてるつもりなくて、力抜いて歌ってるんだけどな…
地声で高音までひっぱる時は喉に負担あるけど、
この裏声の場合はそういうのもなく、一切どこにも負担かからなくてすごい楽で。
いまいち喉締めの定義がわからないや

ネットで見ると上向いて歌えなかったら喉締めとか見たけど
試しに、裏声出し続けながら、首だけほぼ90度近く、
曲がる限界まで曲げられるだけ上向いて見たけど声はそのまま出続けた

あと喉仏は、鏡で見ても指で触ってみても、上がりも下がりもしない
むしろ喉仏の下の部分が奥へ引っ込んで窪む
これ昔、悪いのかなと思ってたけど
YUBA先生自身の動画見たら同じ現象起きてたから、多分この窪みできるのは問題ない気がする…

231でアップしたのは、5時間くらいヒトカラしてたその3時間半くらいのところなんだけど
5時間歌っても、喉には全然疲れとかかすれとかもなかったから、
喉に負担が来るような、無理ある発声ではなかったと思うんだけどね…
244選曲してください:2013/01/15(火) 20:47:48.91 ID:Vu6xTsOd
>>243
私は喉絞めとは思ってないですよ。
適切な閉鎖も喉絞めも無い息漏れの多い裏声ですね。
ただ無理に張り上げて裏声の弱弱しさをカバーしているだけです。
低音になればなるほど強く出せなくなるのであからさまにスカスカになるのが
裏付けています。

喉に負担が少ないってのはなんとなくわかります。
しかしそれが正しい発声かどうかは別です。喉仏が下がってようが正しい発声とは別です。
上がりきっているのが間違っているだけです。

この歌い方じゃ混ざることはないでしょう。
245選曲してください:2013/01/15(火) 21:00:55.02 ID:092UmtUK
>>243
途中はわからないけど最後のロングトーンは喉締め裏声だと思った
一番最後は結構頑張って出してない?
裏声で芯を作って力強くしようとしてるように聞こえた
246選曲してください:2013/01/15(火) 21:03:24.87 ID:N+D7qfLr
>>244

ふむふむ
これは息もれのある裏声、ホーに近い方だったのか…
喉締めはなくていいとして、適切な閉鎖ってのがないのが問題?
閉鎖ってのを鍛えていけばいいのかな…?

なかなか、何をどうしたら良くなっていくのかわかりませんわw
難しい…
247選曲してください:2013/01/15(火) 21:08:56.77 ID:N+D7qfLr
>>245

あの最後のところは確かに意識して出し方変えてました

俺本人的には、裏声出しながら、地声的に響かせるつもりでやってたけど
録音聞いたらちょっとノイジー過ぎた。あれが喉締めになるのかな…

まだ、正しい表声だの、裏声の息もれあるなしだの、
よくわかってないでやってるので、やってることがそもそも間違ってるのかもw
248選曲してください:2013/01/15(火) 21:26:09.59 ID:Vu6xTsOd
>>246
そうですね。ホーホーにかなり近いものに私は感じます。
高音のロングトーンは音程的にかなり厳しいところなので喉絞めうんぬんは気にすることは無いように思えます。
うまい人でもきつい音域は喉しめますしね。
閉鎖が問題だとおもいますが、表声の閉鎖の仕方に問題ありそうです。
表声の低音を強くだすとき、おそらく首の根元に力が入るとおもうんですが、
ただしい閉鎖は感覚的にはもっと下。
上でも書きましたが鎖骨と鎖骨の間です。
ンマー ンマー ンマーが出しやすいと思います。
母音だけの発声練習って難易度超高いです。(その分自分の欠点は見抜きやすいですが)
あごの両サイドから鎖骨の中心に三角形をつくり、高くなればなるほど、鎖骨の中心を絞める感じで。
少し首の後ろに空間を作る感覚も助けになるかも知れません。
どうしても音が高くなると高いところを絞めちゃいがちですが、
逆です。ただ、無理にオペラ声を出す必要はありません。

何をどうしたら良いのかがわからないのはおそらく皆いっしょでしょう。
私も日々模索しては進歩せず、また模索です。
249選曲してください:2013/01/15(火) 21:49:54.11 ID:N+D7qfLr
表声に確かに問題ある、というか、できてない気はしますわw
YUBAボイトレのトラック9の表声の低音とか、
真似ようと思ってもお手本みたいに響く声出ないし。
そこら辺から強化しないとダメかな

いろいろ分析&アドバイスくれたみなさんどうもでした
250選曲してください:2013/01/15(火) 21:57:59.13 ID:092UmtUK
>>247
意識で違う出し方してるという自覚は後々これはあれだなってわかると思うから(≧∇≦)bイイ!
地声風に響かせようとすると声帯閉鎖の感覚がないうちはどうしても喉締めになっちゃう
と思うからなぁ・・・閉鎖感覚掴んでからならいいと思うけど。

YUBAメソッドで言うなら、「裏声」と「表声の閉鎖」を鍛えたあと、息漏れのない裏声と
表声の行き来をやってると偶然なんかどっちでもない声が出た?(←一般的に言うミドルボイス)って気づくかもしれない
自分はYUBAで見つけた人間ではないから言えないんだけど、後で買ってやってみるとそうなりやすいなぁ
と思ったから書いてるので信ぴょう性にはかけると思いますがそういう話もあるということだけ頭に入れておいてくれたらなと

独学なら補助として上にあったブログの記事とかYouTubeで先生が間違えやすいところのピックアップ
してる動画とかを参考にして鍛えていくのがベストだと思うわ
251選曲してください:2013/01/15(火) 23:32:33.56 ID:C7lsG0lj
今日カラオケ行ったんだけど普段の練習みたいに声が出なくてがっかりした。
力は入っちゃうし苦しそうだし。

試しにホーだけで一曲歌ったら力まず普段通りでたから良かったけど、改善したいなー
252選曲してください:2013/01/16(水) 10:29:07.32 ID:eBKVrg3/
自分の発声がよくないと自覚してるだけでもすごい良いことだとおもうよ。
253選曲してください:2013/01/16(水) 12:37:43.57 ID:7LStRl9N
鎖骨の間締めるとか一体なんなんだ?
アンザッツ系の奴か?
本で、何処何処に響かせる、当てるというのは非科学的で否定されてただろ?
物理的に考えて鎖骨の間に何がある?w
254選曲してください:2013/01/16(水) 13:03:53.26 ID:mdu+JxzP
引き下げ筋の事じゃねえかなと思って聞き流してたけどな
声帯は喉仏の裏の辺りにあるから閉鎖云々を下に持ってくとか物理的におかしい話だわな
陳腐な自論を振りまくのは交錯君みたいに害悪だわ
255選曲してください:2013/01/16(水) 13:47:34.47 ID:d2hq11x1
まず自分自身がそのやり方を実践できてるかうpさせりゃいい
一昨日の交錯だって逃げたか、今もどこかで俺様理論を振り撒いてるんだろう
256選曲してください:2013/01/16(水) 14:10:32.14 ID:6mdJLmpg
そうゆうのは自分が出来るようになってから否定する事だな。
まあ出来るようになると少なからずその感覚が分かるから全くデタラメじゃなかった事に気付くわけだが。
つまり全力で否定するのは全く何も出来てない証拠にもなる。
257選曲してください:2013/01/16(水) 14:18:59.50 ID:d2hq11x1
>>256
お、出たな!
自分が出来てないのに人にやらそうとするなっつってんだよ馬鹿
258選曲してください:2013/01/16(水) 14:19:17.24 ID:LOBVJxrW
閉鎖がきちんとできていれば振動が鎖骨付近や胸に伝わる
鎖骨付近を振動させれば閉鎖ができるというのは順序が逆だが、しかし「閉鎖する」感覚が言語化できない以上
そういった表現に頼るのは仕方がない
259選曲してください:2013/01/16(水) 14:22:03.53 ID:mdu+JxzP
で?それは弓場さんが言ってるわけ?
咽頭云々も弓場さんに否定されてるわけだがスレチと思わないのかね?
260選曲してください:2013/01/16(水) 14:33:05.30 ID:6mdJLmpg
それは否定してるのではなくこのメソッドでは考える必要が無いって事だろ。
どちらかと言うとメソッドはその前段階にあたるから何も出来てない状態で飛ばす方向意識しても無駄。
出来てない人間が集うこのスレで意味を問われるのはそうゆう事だ。
261選曲してください:2013/01/16(水) 14:38:21.02 ID:eBKVrg3/
YUBAの動画で「正しくCDのトレーニングをできてない人が非常に多い」って言ってたんだけど、
おれはコレがすごい引っかかる。
トレーニングでも電化製品でも正しく使わないと本来の効果が発揮できないのは当たり前で、
正しく行えるor使えるようにするための記述は当然必要。YUBA本はこのあたりの記述が全く無い。
これは明らかに必要なものが欠如している
スクールではここら辺いろいろ説明があるんだろうけどね。
とりあえずYUBA系のボイトレスクールでなにやってるのかを知りたい。
262選曲してください:2013/01/16(水) 14:54:34.51 ID:6mdJLmpg
YUBAは日本人の喉声を甘く見てるからな。
出来ない人の大半が混ぜる為の表声を間違ってるわけで
メソッド内にそれを正す部分が皆無だから。
だら混ざるはずのない喉絞め地声で延々練習して上達しないわけで。
とりあえず高音で勝手に裏返る感覚がある人の表声は間違えてると考えた方がいい。
263選曲してください:2013/01/16(水) 14:56:49.49 ID:PJO8bUcR
おいw
交錯君の次は鎖骨間閉鎖君かよ
新しいなwwwww
264選曲してください:2013/01/16(水) 15:27:06.86 ID:RGEYvzM4
>>262
正しくできてる人はYUBAやってるうちにその表声習得すると思うよ

鎖骨云々はYUBA先生が言ってなかったかな
鎖骨で閉鎖なんて言ってないけど、常に鎖骨にポジションを置くみたいな感じの事は言ってた気がする
ちょっと探してこよう
265選曲してください:2013/01/16(水) 15:47:35.45 ID:8cxvsqYF
>>241

12月辺りまではAmazonでも楽天Bookでもあったけど(俺もそのころ買ったし)
最後に残ってた在庫、売切れちゃったみたいだね。

他の本屋ネットショップいろいろ見てみたら、とりあえずJBOOKでは、
今の時点では「販売状況 : 販売中」と、少なくとも表示はされてる。
ttp://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/3237076/s/
266選曲してください:2013/01/16(水) 15:52:05.74 ID:RGEYvzM4
と思ったらどっかに書いてあったっていう書き込みがあっただけでしたwww

532:選曲してください:11/06/05(日) 20:02:50.25 ID:PNJ1DpNJ

どっかで弓場先生が「喉の下あたりに一 点、エネルギーを集中するポイントを作 る」 みたいなことを書いてたと思うけど、これはまさに至言、名言。

弓場先生にしては珍しい主観的で踏み込 んだコメントだけど、非常に有益だと思 う。

534:選曲してください:11/06/05(日) 20:28:14.65 ID:wux/vLzz

喉の下であって喉ではない

両鎖骨の中心辺りのことじゃないの→意識

535:選曲してください:11/06/05(日) 20:29:07.02 ID:PNJ1DpNJ

たしかその後にかといって変な意識もしちゃいかんみたいなこと言ってた気がする それと、明確に意識するなと書いてあるのは喉仏の話じゃない?
267選曲してください:2013/01/16(水) 15:54:56.32 ID:gxv3fRjW
咽頭の下あたりに集中してってのは掲示板か、どこかで書いてた気はする
本やCDでは、閉鎖の感覚を表声では一旦息をすって止めてから出す
っていうのと混ぜる感覚は喉を狭めるようにとしか言ってないね
脱力と結構2chでは言われるけど、混ぜていく段階では、自分が特に閉鎖が弱いからなのかもしれんが、力いれてと言われる
俺も色々疑問増えて来たから次行った時色々聞いてくるわ
268選曲してください:2013/01/16(水) 16:04:16.63 ID:eBKVrg3/
>>267
そのいったん息を止めてから出すってやつさなんだけど、
ほんとにそれ正しい閉鎖なのかな?
それやってみても、典型的な喉声っぽい声になるんだけど。
269選曲してください:2013/01/16(水) 16:22:06.33 ID:gxv3fRjW
>>268
正しい閉鎖云々はわからんが、その通りにやると変な声にはなるね。エッジボイスの強い版みたいな。本にも変な声になっても気にせずにみたいな事は書いてたと思う
弓場先生の表声、あれもうすでに混ぜ声だと自分では思う
裏声って言って出してるのも混ぜ声だとw
CDで解説のトラックに入ってる裏声から表声への移行?の最初の方出してるのはどう聞いても裏声だったけどね
自分の意見なので鵜呑みにはしないでいいけど、自分がCDの事聞いた時、ほとんど混ぜ声で弓場先生は出してるというのは聞いた
270選曲してください:2013/01/16(水) 16:24:57.34 ID:eBKVrg3/
>>269
だよねー変な声になるよね。

ところで息を止める閉鎖と混ぜ声の閉鎖って一緒なの?
271選曲してください:2013/01/16(水) 17:39:42.55 ID:Ru7YSi7m
>>265
注文できた!ありがとう!
もう買えないと思ったよ・・・
272選曲してください:2013/01/16(水) 17:45:03.32 ID:BMuYT8k6
ハイトーン本で混ぜ声はAプロまでしか出ないんだけど、
喉鍛えるためにCプロDプロ辺りまで裏声だけ練習したほうがいい?
273選曲してください:2013/01/16(水) 19:51:20.67 ID:87WWucM0
奇跡とハイトーン両方持ってるけど今さらハイトーンの訂正が載ってたw
俺が持ってるのは第1刷だから間違ってんのかw

『奇跡のハイトーンボイス・トレーニング』記載ミスのお知らせとお詫び
http://blog.livedoor.jp/yubamethod/archives/51872751.html
・p50 オペラ「魔笛」の声はこの音域 2行目
    誤(F7=f4)→ 正 (F6=f3)
・p38 楽譜の音域が異なっていました。
    (2010年8月10日 第5刷発行から訂正されています)
    正しい楽譜を掲載しますので、お待ち下さい。

ご購入頂きました皆様、混乱を招いてしまい、大変申し訳ありませんでした。

弓場徹
274選曲してください:2013/01/16(水) 20:21:46.43 ID:l4a9J0yC
>>266>>267
昔のなので先生が今も全く同じ考えでいるかはわかりませんが

投稿日 1月22日(月)05時49分 投稿者 弓場 [] 削除
全身のエネルギーを喉頭の下のあたりの一点に集中しそのポジションが動かないように発声する。
その一点で声区バランスが変わるようにすると、だんだんきれいなビブラートが出てきます。
そうすることでノドの洗練された使い方が可能となります。ただし、非常に時間のかかる作業となります。

投稿日 1月23日(火)23時21分 投稿者 弓場 [] 削除
ポジショニングが大切です。
喉の少し下一点にエネルギーを集中しそのポジションがぶれないように声区バランスを変えていくことです。
喉頭を動かないように一定のポジションに使用と力で押さえ込むのは危険ですが。

投稿日 8月12日(土)06時13分 投稿者 弓場 [] 削除
力を入れて喉仏を定位置にしようとすることは間違いですが、国際的にもこの間違えた教え方は広がっています。
発声法が整ってくることによって結果として喉仏の位置は落ち着いてきます。
しかし、喉仏が全く動かないということは構造上あまり考えられないことです。
喉仏が上がった下がったという表面的なことに捕らわれず音そのものの良し悪しで判断することが重要です。
275選曲してください:2013/01/16(水) 20:28:29.34 ID:eBKVrg3/
>>274
うおおお >>267すげーー
言葉もほとんどあってんじゃん。

>>263
276選曲してください:2013/01/16(水) 20:33:40.51 ID:RBT+rZRu
まず息漏れのない裏声の発声の仕方がわからない。
277選曲してください:2013/01/16(水) 20:39:04.91 ID:6mdJLmpg
>>276
非天然なら裏声で歌いまくってればそのうち出来る。
そこは時間が掛かっても難しいところじゃないから。
278選曲してください:2013/01/16(水) 20:41:48.34 ID:RBT+rZRu
非天然とは?
279選曲してください:2013/01/16(水) 20:45:41.27 ID:6mdJLmpg
非天然とはmid2後半で勝手に裏返る人。
天然なら地声のままhi域に突入する。
280選曲してください:2013/01/16(水) 20:50:39.25 ID:RBT+rZRu
はるほど
じゃー俺は非天然か。でも時々裏返るけど
281選曲してください:2013/01/16(水) 21:15:45.72 ID:Ks7ayZcv
交錯君。特定のメソッドのスレで自分理論展開しないでくれ。
282選曲してください:2013/01/16(水) 21:23:16.98 ID:jbclgFL3
工作はほんとに邪魔すぎる
メンヘラ板で同じようなやつみたことあるけど
虚栄心で満たしたいきもちでいっぱいみたいな
なんとかして人の上に立ってたい気持ちでいっぱいで
周りが何も見えてない
不快きわまりないから聞く耳もたれない
283選曲してください:2013/01/16(水) 21:24:38.53 ID:5Gh3NOd1
>>276
おれは一年くらいで分かってきたような気がする
284選曲してください:2013/01/16(水) 21:41:29.08 ID:KfQveejv
>>274
これすげー

ビブラート何それおいしいの的な俺が
これをイメージしたら面白いようにかかった
若干音程が不安定になったが時機に慣れそう
こんな所を意識して歌った事は無いがこれはすごい

どこの馬の骨とも知れぬ人と、大学教授じゃそりゃ教授を信じますわな
騙されても大金取られるわけじゃないし、御本人様もテノール歌手だし
285選曲してください:2013/01/16(水) 21:46:03.54 ID:BhQ3bNcN
息漏れのある裏声難しいな
全然漏れないわ
286選曲してください:2013/01/16(水) 22:03:07.66 ID:BhQ3bNcN
ティッシュが動くという方がいましたが、
ホーと言っている間はずっとティッシュが
なびいているんでしょうか?
287選曲してください:2013/01/16(水) 22:38:36.62 ID:1KT827wW
>>286
息漏れ裏声出してる間はずっとヒラヒラしてますよ。
指で持ってるところから向こう側に90度くらい。
288選曲してください:2013/01/16(水) 23:26:06.42 ID:BhQ3bNcN
>>287
ウォーなら少し動いたんですが、まだまだのようです
もう少し頑張ってみます
289選曲してください:2013/01/17(木) 00:09:23.20 ID:J7HUPEeU
>>288
ウォーはCDだと高い音だから音合わせる為に息の量が増えたんじゃないかな?
ホーホーしてる音源あげればアドバイスしてくれる人もいるかもしれないです。
先に息を出してから弱々しい声を乗せればイメージしやすいかもです。

>>274のやつ意識してやったらうなじがだるくなった。効いてるーって感じする
290選曲してください:2013/01/17(木) 01:07:14.71 ID:uoQ2oAGC
今更だけどこの人って歌上手いの?
歌ってる動画ない?
291選曲してください:2013/01/17(木) 01:07:40.26 ID:DGmfRkio
鎖骨の中心うんぬんはあっさり否定
>>274で先生が言っていたとわかったとたんこの反応
喉のすぐ下も鎖骨の中心も場所はほぼ一緒なのに
292選曲してください:2013/01/17(木) 01:24:53.52 ID:uoQ2oAGC
あ、公式ホームページにあったね

何を目指すかによるけど、この発声はよくないと思うんだけど…
293選曲してください:2013/01/17(木) 01:30:17.29 ID:9Mrxc5Os
294選曲してください:2013/01/17(木) 01:44:28.78 ID:uoQ2oAGC
ありがとう
公式のやつと同じみたいだね

この人は発声がJ-POPに聴こえるんだけど、力強く歌うなら真似しない方がいいんじゃないかな?
295選曲してください:2013/01/17(木) 01:47:30.35 ID:9Mrxc5Os
なら違うメソッドやればいいんじゃ?
たぶんここのスレに居る人は良いと思ってるから練習してると思うけど。
296選曲してください:2013/01/17(木) 01:53:50.71 ID:uk/Dx1zK
何をどう否定しとるのか分からん
なんで猪木のポエムなんかにメロディつけちゃったのかもわからん
297選曲してください:2013/01/17(木) 02:01:12.18 ID:ULw2nf//
ファイ!ファイ!
298選曲してください:2013/01/17(木) 02:14:03.16 ID:WK9O9Jy+
>>291
俺はそれ似てるようで意味がかなり違うと思うわ
よく二つの文を読めばかなり意味が違うと思わん?場所が似てるだけだよ
299選曲してください:2013/01/17(木) 03:00:24.10 ID:G/oNzrMU
誰かに似てるなと思ってたんだけどやっとわかったわw
陛下ww
300選曲してください:2013/01/17(木) 04:56:57.63 ID:N+o4wnnA
音階でデジタル的に上下するんじゃなくて、
ギターのチョーキングみたいに無段階のアナログ的な上下で、
地声の低音から伸ばし続けて裏声の高音まで上げて、また地声まで下げてみた
(4回録音。回によって、行きと帰りのどっちかで換声点がちょっと残ってる感じだけど)
これは地声と裏声つなげる方向性としては合ってる?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3853319.mp3.html
301選曲してください:2013/01/17(木) 08:19:27.62 ID:8YG5UcAL
>>299
目つきの悪い陛下だなwww
302選曲してください:2013/01/17(木) 10:14:19.73 ID:DGmfRkio
>>298
そうかなー?

まずこの書き込み

あごの両サイドから鎖骨の中心に三角形をつくり、高くなればなるほど、鎖骨の中心を絞める感じで。
少し首の後ろに空間を作る感覚も助けになるかも知れません。
どうしても音が高くなると高いところを絞めちゃいがちですが、
逆です。ただ、無理にオペラ声を出す必要はありません。

鎖骨は喉のすぐ下でしょ?んで鎖骨の中心だから>>274で言っているのと同じように一点になっている。


無理にオペラ声を出す必要はありません。
これもYUBA先生の
喉頭を動かないように一定のポジションに使用と力で押さえ込むのは危険ですが。
と対応していると思う。

なにしろ一番気に食わないのは、
鎖骨の中心に意識を持っていくってのは非科学的、物理的におかしいとあっさり否定されるのに、
喉の下の一点にエネルギーを集中するてのは非科学的で物理的におかしくはないのか?と聞きたいわ。
303選曲してください:2013/01/17(木) 11:45:18.20 ID:490lqbZJ
>>302
否定した人と実践した人が同一人物なわけじゃないし、
ソースが出れば手の平返すなんて匿名板じゃよくあることじゃん。
メソッドの発案者が言えばこのスレ的には正になるんじゃないのかな。

そんな気にしないで、言った通りじゃないかくらいに思っておけばいいのに。

鎖骨の中心って骨の間の窪んでるところかと思ったけど三角形の中心って意味だったのかな。
鎖骨の中心と喉仏の下とじゃ5センチくらい離れてるイメージ。
304選曲してください:2013/01/17(木) 11:53:10.97 ID:EZm+DUzP
だいたい正しい練習法が判断できる人は〜メソッドとかに頼る必要ない
何が正しい情報かわからないから誰か一人を信じるしかないわけでここにいる人にとっては話の内容より話した人が重要なのは当然といえば当然だね
305選曲してください:2013/01/17(木) 12:39:03.05 ID:hw2AYxY2
オケ板では証拠が全てな所もあるからな。
どんなトンデモ話でも証拠さえ用意できれば無条件で信じてしまう。
逆にどれだけ正しい事でも証拠が無ければ妄想扱い。
306選曲してください:2013/01/17(木) 13:00:02.34 ID:DGmfRkio
>>303
>否定した人と実践した人が同一人物なわけじゃないし、
>ソースが出れば手の平返すなんて匿名板じゃよくあることじゃん
確かにそうだね
>鎖骨の中心って骨の間の窪んでるところかと思ったけど三角形の中心って意味だったのかな。
>鎖骨の中心と喉仏の下とじゃ5センチくらい離れてるイメージ。
まじで?喉の骨の一番したと鎖骨の中心は2センチ程度しか離れてないぞ。
>そんな気にしないで、言った通りじゃないかくらいに思っておけばいいのに。
ごもっともですな。さーせん。

>>304
大半の人は何が正しいかなんてわからないよ。自分だってそう
なにもかもが手探りの状態だから、慎重にすすむ
YUBA音源という少ない情報、小さな光だけをみて暗闇をつっぱしってもいつかこける
慎重に手を伸ばして、段差がないかとかを調べながらじっくり進まなければいけない
YUBA本は手取り足取り教えてくれる教材ではないんだから

>>305
たしかにその傾向はあるね。
テンプレには「他のメソッドの否定はやめましょう」とあるのに、
いつしか「YUBAメソッドの話以外はやめましょう」って風潮になってる
どんな有名な人がいったところで自分の糧になるかどうかの証拠にはなりえないのにね
自分に有効か有効じゃないかはやってみる以外にはないとは考えられないのかな

って小言をここでつらつらといっても誰も何も得にはならないのでこれくらいにしときます
307選曲してください:2013/01/17(木) 13:04:11.51 ID:WK9O9Jy+
>>302
鎖骨の中心を締めるようにだぞ??
閉鎖の感覚を言ってる感じに聞こえる
弓場さんのは、全身のエネルギーを一点に集中してだぞ?
イメージ的には協働筋(YUBAメソッドで、体を使って発声をサポートをする事)を働かしてポジションを維持する話のイメージに聞こえる
308選曲してください:2013/01/17(木) 13:42:46.73 ID:6qiPpN2g
感覚の問題だから正しい正しくないは個人次第
教えても出来ないタイプ
教えたら出来たタイプ
教える前から出来るタイプ
色々な人間がいるから万人に通用する感覚理論は無いと思う
このメソッド自体も声真似の才能がなければそこで躓く
309選曲してください:2013/01/17(木) 13:47:48.43 ID:uk/Dx1zK
俺が正しいんだい!受け売りの話で俺の正当性を証明するんだい!
なんて低レベルな喧嘩がしたい奴らは高音厨やめてネトウヨに専念した方がいい
交錯君と鎖骨ちゃんも早くvipに帰れ
310選曲してください:2013/01/17(木) 14:12:56.39 ID:diVb4u3C
>>276
息漏れの対策は、難しく考えなくていい。
空のペットボトルを口にくわえたまま声を出してみよう。
息が漏れたらペットボトルが口から外れてしまう。単純な仕組みだ。
他には、ローソクの火を消さずに声を出すというのもある。
311選曲してください:2013/01/17(木) 14:28:22.05 ID:490lqbZJ
>>306
喉頭の下って弓場のコメントにあったから喉仏のすぐ裏のあたりって認識だから差異があるのかも。
鎖骨の中心も試してみるわー。
312選曲してください:2013/01/17(木) 15:16:22.47 ID:5KMtesCl
>>305
証拠が無ければ正しい事も妄想扱いってあんた…

そんなのはここに限らず世間一般でも至極当たり前とされます。
やっぱあんた頭おかしいわ
313選曲してください:2013/01/17(木) 15:32:47.13 ID:9Mrxc5Os
証拠が無くて妄想扱いされるのって何事でも当たり前でしょうよ。
314選曲してください:2013/01/17(木) 15:36:22.67 ID:9Mrxc5Os
妄想をじゃないことを証明するのが基本的に声だけっていうのも難しいわな。
万人に効果がある練習なんて無いし。
いや、違うか。効果は万人にあるけれど、その練習がその人にとって今必要かどうかが異なるのか。
315選曲してください:2013/01/17(木) 22:36:53.08 ID:QgEky1v2
息漏れの裏声なんですが、高い声でやらないと意味がないですか?
316選曲してください:2013/01/18(金) 00:10:55.07 ID:FtXxeEQ0
高い声でやると「効果的」ではあるね。
ただし正しいホーホーが行われていることが前提かなあ・・・。
317選曲してください:2013/01/18(金) 04:32:48.73 ID:dF9irdZy
>>315
自分が出せるところで初めはしっかり出したらいいよ
ホーが出しにくいとしても、少しずつ出来るようになってくるはず
音量も意外と大事。先生のホー聞いた事ある人は大体、こんなでかい声でやるものなの??とビックリするようです
でも最初は小さい声からで徐々にでOK
318選曲してください:2013/01/18(金) 14:18:29.99 ID:b9xuPRq9
声って奥が深い
普通の歌い方じゃ絶対でない音域が
いろいろ声の出し方を変えていくと一瞬楽々でるときがある
でもその楽な出し方が維持できない
319選曲してください:2013/01/18(金) 15:09:02.35 ID:848e0boy
鍛えると維持できるようになるさ
320選曲してください:2013/01/18(金) 17:04:14.89 ID:jeOLG6vX
楽なのに維持できないって不思議だな
321選曲してください:2013/01/18(金) 20:21:42.51 ID:b9xuPRq9
筋肉UPとかじゃなくって筋肉の使い方?の問題じゃないかな?
なんかのひょうしにいいバランスにたまたまなってるっぽい。
ただまぐれ当たりだから維持ができない
322選曲してください:2013/01/18(金) 22:15:13.87 ID:b9xuPRq9
多きな声になる→高音まで張り上げる→裏声との落差がひどい→落差をなくす→
声量おちてすかすか→息漏れなくす→喉絞め発声→大きな声になる。以下ループ。
323選曲してください:2013/01/19(土) 17:25:49.15 ID:mNJiUdrp
歌に使える音域
表声lowG(ここより下は響きが悪くなってくる)〜mid1Gかmid2A(ただしこれ以上が出ないわけじゃない。張り上げれmid2F程度。寄生は除外)
裏声mid1E(ここより下は弱くなり歌に使えない)〜hiE(これ以上は力が入る。奇声は除外)

極端に表声音域が狭い理由はなんですか?
最低音域から見ると一般的な男性の低さですが、最高音をみるとウンチです。
324選曲してください:2013/01/19(土) 17:48:28.25 ID:y7Kp3fYe
>>323
もしかしてかなり若くないか?
無理に出せる表声は単なる喉絞め声だから使わない。
遠くの人を呼ぶように息を吐く発声で表声を作るといい。
その発声が足りない部分を補ってくれる。
325選曲してください:2013/01/19(土) 20:15:47.17 ID:7jqwicme
換声点付近で喉締めっぽくなるなら
もっと前から混ぜる意識した方がいいんだろうな
ってことは低めのプログラムからゆっくり混ぜ始めたほうがいいのかな?
326選曲してください:2013/01/19(土) 20:58:22.30 ID:mNJiUdrp
>>324
22歳男(イケメン)です。
中学から剣道をやっています
首ふっといです。
肺活量5800cc

なんとなく裏声が表声に近づいてはいるのでこのまま練習を継続します
ちなみに喚声点はかなり少なくなりました。
327選曲してください:2013/01/19(土) 21:05:56.50 ID:y7Kp3fYe
>>326
思いの他若くなかったな。すると話声と歌声の微妙なバランスになってそうだ。
剣道やってるなら大きな掛け声出してるはず。
それが張り上げや喉枯れが無いものならその感覚で歌えばいい。
逆に歌声を意識して掛け声を出すのもアリだ。
328選曲してください:2013/01/19(土) 21:14:19.56 ID:mNJiUdrp
>>327
すでに気合が入ってくると裏声でシャーーーー!みたいに出してるけど。。。w
まあいいや。がんばります
329選曲してください:2013/01/20(日) 06:58:39.56 ID:e3y/VLjk
剣道って妙に高い声で気合い出すやつ多いよな
聞くたびに爆笑してしまうw

もっとドスの聴いた重低音で相手を威圧した方がいい気がするが
笑わせて相手の実力を出させないでスキを作って
サクッと一本取っちゃおうって卑劣な戦略なのかね、あれは?
330選曲してください:2013/01/20(日) 10:41:31.39 ID:y+WnGUnX
グロウルとか出したら一瞬ビックリしそうだよな
331選曲してください:2013/01/20(日) 13:32:47.25 ID:j4zxmLjd
>>329
剣道ばかにすんなしww
声は威嚇とかじゃなくって、
自分の気持ちを高めたり、相手に「どうだっ!(キリッ」みたいな意味合いがつよいんだよ。
332選曲してください:2013/01/20(日) 16:15:52.65 ID:6Fp1YdWc
YUBAスレかと思ったら剣道スレだった
333選曲してください:2013/01/20(日) 16:55:22.55 ID:fxsI1jkd
ドスきかせてたら一瞬で喉死にそうだな。
あぁだから剣道部の人って声がっさがさか異様に高音伸びる人に分かれてるのか
334選曲してください:2013/01/20(日) 17:15:52.74 ID:OtJiv/sv
能とかの「よぅ〜」がドスきかせると成り立たないのとおなじかも。
335選曲してください:2013/01/20(日) 17:51:44.24 ID:GW2JirwR
やばい
買ってはじめてトレーニングしたけど
同じようにまったくできないしwまったくできない
336選曲してください:2013/01/20(日) 18:04:24.72 ID:j4zxmLjd
最近いろいろ考えた。
いろんな筋肉を鍛えないと混ぜ声ってできないの?
混ぜ声になりかけ程度の声すらできないの?
案外実生活で混ぜ声を出してたりしないの?
とか。

んで三日間悩んだ末、
オカマがよくやる
「うっふーん♪」とか「あっはーん♪」って混ぜ声じゃね?
「うっふーん」だったら「ふー」が裏声になるけど、息漏れはないし、出してる感覚は表声っぽい。

おかま声って混ぜ声のなりかけっぽくね?
337選曲してください:2013/01/20(日) 18:10:59.78 ID:Z1TGrvow
オカマというと酒焼けしたガラガラ声のう゛っふぅ゛〜ん゛しか浮かばないんだが
はるな愛じゃなくてIKKOの気分でうっふーんて言ってみるか
338選曲してください:2013/01/20(日) 18:20:42.28 ID:Q6hQAi5k
おかま声は喉しめ多くない?
339選曲してください:2013/01/20(日) 19:11:04.77 ID:y+WnGUnX
風邪引いてうまく声出ない
でもボイトレ楽しくてやめられない
340選曲してください:2013/01/20(日) 19:17:29.44 ID:j4zxmLjd
>>338
オカマ声はゆったりしてるイメージ。
喉絞めはテンション高い「まじで!?!?」の「ま」
あれは完全喉絞めの喉声。
341選曲してください:2013/01/20(日) 19:48:49.10 ID:3OwTKORT
>>336
オカマがみんな同じ声出してるとは限らないから人による
あと混ぜ声はほとんどの人が日常生活で出してる
その完成度がどの程度によるかで天然や俺らに分けられる
342選曲してください:2013/01/20(日) 22:41:51.54 ID:j4zxmLjd
>>341
一般的にどんなときに混ぜ声を使ってるパターンがある?
343選曲してください:2013/01/20(日) 22:59:53.88 ID:k1VnTD6F
>>333
そこが非天然と天然の分かれ目。
非天然になると声が即枯れる。歌では換声点が出来て高音が出無いし声質もボソボソと小さい。
天然になると声が枯れない。歌では換声点が無く地声で高音が出せ声質も大きく響く良いものになる。
体育会系に天然が多いのはこういった理由。
344選曲してください:2013/01/20(日) 23:30:58.47 ID:fxsI1jkd
交錯君。持論垂れ流すなら他スレ行けって前に言ったよね?
345選曲してください:2013/01/21(月) 00:14:02.19 ID:Ng7KEipM
誰か>>342おなしゃす!
346選曲してください:2013/01/21(月) 00:14:47.68 ID:Ng7KEipM
よく、裏声はフクロウとか狼の遠吠え。
表声はヤギとか言われてて、すっごいわかりやすい。
混ぜ声にもそういうのがあればおしえてほしい。
347選曲してください:2013/01/21(月) 00:24:26.18 ID:exw7IFBG
そういえば、これが混ぜ声だ!って混ぜ声だけ流してるトラックってないな
348選曲してください:2013/01/21(月) 00:29:47.67 ID:dN8mzaq9
よそ行き?の声とか混ぜ声使ってるパターンなんじゃないかな
「いらっしゃいませー」とか「もしもし?」とか、いつもより高くなって声質も違ってるやつ
「いらっしゃいませー」は居酒屋の店員のじゃなくてマックの店員の「いらっしゃいませー」のイメージ
349選曲してください:2013/01/21(月) 00:45:06.62 ID:Ng7KEipM
できれば動物でたとえてほしい。
350選曲してください:2013/01/21(月) 01:23:43.20 ID:sVss2tkL
ね、猫かな…
351選曲してください:2013/01/21(月) 01:26:28.91 ID:Ng7KEipM
>>347
そうなんだよ。先生は混ぜ声完璧すぎて表声にしか聞こえないから厄介すぎる
混ぜ声ってなんなのか不明すぎるわ
>>350
それ絶対適当にいってんだろw
352選曲してください:2013/01/21(月) 07:58:05.36 ID:8aIaKvgU
混ぜ声ができるようになると高音域で声が女性っぽくなるような気がする
353選曲してください:2013/01/21(月) 08:51:24.93 ID:exw7IFBG
聞かせろ
とりあえず俺の名前はひろしだから呼んでくれ
354選曲してください:2013/01/21(月) 08:55:32.25 ID:NbFEEjhM
>>352
裏声率が上がったり喉仏が上がったりで女性要素は増えるな。
ただ狙って出してるわけでなければ、それはまだまだ未完成な状態とも言える。
355選曲してください:2013/01/21(月) 10:22:47.91 ID:ajeqg110
>>353
俺はできないよ
ただハイトーンで有名な田中昌之とか小野正利とか聴いてるとそう思うだけ
稲葉は発声が特殊って割と聴くから別で
喉仏上がるのは女性というより幼女になるんかな
356選曲してください:2013/01/21(月) 15:14:32.27 ID:VL+LiEje
ひろしワロタ
357選曲してください:2013/01/21(月) 17:10:07.37 ID:Ng7KEipM
稲葉は特殊すぎるなー。
あの発声であそこまで聞ける声をだすのはすげぇ
358選曲してください:2013/01/21(月) 18:07:11.69 ID:lQXpq6Ff
>>342
どんなときに使ってるというか誰もが使ってる
逆に言うと純粋な表声しか出せない人ってほとんどいないわけよ
中途半端になってるからこそ表声と裏声を分けるのに苦労する
359選曲してください:2013/01/21(月) 19:39:26.65 ID:bMVJVXMX
普通の人は分けるのに苦労しないと思うけどな
苦労するのは天然の人じゃない?
360選曲してください:2013/01/21(月) 19:54:28.92 ID:QC+YhAvs
純粋な裏声はたしかに使ってる人少ないな。
人冷やかすときの「ヒュー」とかライブとかで声援送るときの声も中途半端に混ぜ声になってる人多い。
あと猫の鳴き声真似してるときとかもそうじゃねーの。
361選曲してください:2013/01/21(月) 19:58:15.17 ID:lQXpq6Ff
>>359
本人はできてるつもりでも出来てない場合が多いよ
362選曲してください:2013/01/21(月) 20:42:27.92 ID:NbFEEjhM
非天然なら間違った地声と息漏れのある裏声は簡単に分けられるな。
地声しか使わず年取った天然は全く裏声出せないし。代わりに地声で高音出るが。
363選曲してください:2013/01/21(月) 20:45:31.71 ID:QC+YhAvs
交錯君。持論垂れ流すなら他スレ行けよ。
364選曲してください:2013/01/21(月) 21:03:27.70 ID:lQXpq6Ff
交錯ってもしかして俺の事言ってる?
誰もそんな話してないんだが
365選曲してください:2013/01/21(月) 21:04:53.90 ID:QC+YhAvs
>>364
え、違うよw
勘違いさせて申し訳ない
366選曲してください:2013/01/21(月) 21:16:26.24 ID:Ng7KEipM
交錯君うんぬん言ってる人もたいがいやけどなw
367選曲してください:2013/01/21(月) 21:24:31.34 ID:QC+YhAvs
>>366はせっかく猫って大ヒントもらってるんだから練習した方が良いよ。
368選曲してください:2013/01/21(月) 21:25:22.63 ID:VL+LiEje
交錯君はたま〜に正しい事言うけど
天然非天然言い出して一気に胡散臭くなるイメージ
369選曲してください:2013/01/21(月) 21:29:54.77 ID:lQXpq6Ff
交錯君って声帯筋が大切だっていう当たり前の事をどや顔で言ってた人の事か
370選曲してください:2013/01/21(月) 21:32:16.85 ID:QC+YhAvs
というか声帯筋(甲状披裂筋)の作用を閉鎖と勘違いしてる人。
371選曲してください:2013/01/21(月) 21:37:27.79 ID:NbFEEjhM
>>363
お前も持論垂れ流しだろ。人に突っ込む前に良く考えろ。
372選曲してください:2013/01/21(月) 21:44:15.07 ID:QC+YhAvs
よし、そう言うなら俺消えるからお前も消えようぜ? 解決解決。
373選曲してください:2013/01/21(月) 21:45:48.24 ID:Ng7KEipM
そしてIDを変える作業に移る二人であった。
374選曲してください:2013/01/21(月) 21:48:18.96 ID:NbFEEjhM
今は消えてもまたしれっと書き込むんだろ?
当然俺もな。つか気に入らないなら黙ってスルーしとけ。それが一番波風立たないんだから。
その為に見分け易い文章書いてるんだし。
375選曲してください:2013/01/21(月) 21:48:23.73 ID:exw7IFBG
どっちがテキトーこいてるか俺が判断してやるから女の子みたいな混ぜ声うpしろや
俺の名前はひろしだからな
376選曲してください:2013/01/21(月) 21:52:22.41 ID:Ng7KEipM
名前を名乗る必要性を小一時間問い詰めたいわw
377選曲してください:2013/01/21(月) 21:56:00.60 ID:NbFEEjhM
まあ俺の書いた女要素を増やしたところで不完全な発声なら大抵はチョーキモ声なだけだから。
習得過程でそう感じるのは骨伝導の美化による勘違いか地声からして中性声な人だ。
378選曲してください:2013/01/21(月) 21:58:17.89 ID:3zcUrOGf
念を押すように名乗るのやめろwwwwww
379選曲してください:2013/01/21(月) 22:14:05.26 ID:Ng7KEipM
とりあえずにゃんにゃんで歌をうたってくるわ
380選曲してください:2013/01/21(月) 22:15:52.45 ID:j9EQ07WU
みゃおの方がいいと思う
381選曲してください:2013/01/21(月) 22:16:59.49 ID:Ng7KEipM
おk。みゃおでやってくる
382選曲してください:2013/01/21(月) 22:19:26.45 ID:ZjsFrB+q
みゃおはslsの練習法に実際あるしな
383選曲してください:2013/01/21(月) 22:21:11.50 ID:Ng7KEipM
みゃおだと、母音が「いあお」ってなるから難しいな。
あとあごの下にすごい力がはいっちゃうから改善の余地がはっきりしてきたっぽい。
384選曲してください:2013/01/22(火) 12:10:15.20 ID:r6Lhzp2B
でもなんだかんだいって あ のファイブトーンがダントツで厳しい。
385選曲してください:2013/01/22(火) 20:15:37.54 ID:BCv7iLR/
本買ったけどマネすることすらできん
モウオワタ
386選曲してください:2013/01/22(火) 21:50:18.93 ID:r6Lhzp2B
YUBAメソッドって科学的に立証された、良いメソッドと評価されてるけど、
指導方法としては科学的でもなんでもない気がする。

野球にたとえると、
科学的に立証されたすばらしいスイングに必要な筋肉をまず鍛えて、
科学的に立証されたすばらしいすいんぐの真似だけをしろ!
っていう感じで最終的に根性論というか、筋肉脳的な指導方法。
内角に弱い場合の対処とか、ボールの下をよく叩いてしまう場合の対処とか
してもらうともっとわかりやすいのと一緒で、
喉絞めとはどのような状態で、それを打開するのに有効な練習メニューだったり、
声がスカスカになってしまう人に有効な練習メニューがほしい。
喉仏があがりまくっちゃうという癖も良い発声ができれば自然と落ち着いてくると言っているけど、
良い発声ができないから喉仏があがりまくっちゃうんだよね。

YUBAを否定してるわけじゃないけど、ここら辺不便だなーと感じる。
387選曲してください:2013/01/22(火) 22:19:50.20 ID:e4MaNdJ5
息漏れのある裏声練習を練習しているんですが
高い声がでないのは普段、輪状甲状筋を使っていないからですか?
388選曲してください:2013/01/22(火) 22:22:39.93 ID:RbVKzhlU
>>386
それやりたかったら個人レッスンでもいけよ
変に書くと間違った練習するかもしれないから
どうしても浅くしか書けないだろ
389選曲してください:2013/01/22(火) 22:28:30.51 ID:r6Lhzp2B
>>388
そりゃそのとうりなんだけどさー
ほーほーは伸展を鍛える練習
あと閉鎖を鍛える練習と、喉の力みをとる練習メニューくらいはほしかった。
いくら伸展があっても、ちゃんとした閉鎖がないとできないんだし、
喉絞めでもできないんだし。
混ぜ声に必要な要素をもうちょっと網羅してほしーぜ。
390選曲してください:2013/01/22(火) 22:31:32.86 ID:KaMTUj3A
>>386
そこにある程度の発声センスと長年の努力が必要だとしても
結局発声は真似るのが一番分かりやすいし近道になる。
発声って筋肉神経の話だし、筋肉脳的に使わなきゃ成長はしない。
もっと詳しい事習いたいなら自分で勉強するか習いに来いって感じでしょ
喉が閉まるなら喉の閉まらない範囲からやればいい。
エリック先生のラガラガとかちょい上に出てた親指で顎の下抑えるとかも良い。
あと多分弓場の言う「高音で喉が上がる」と「喉締め」は微妙に違うと思うぞ
391選曲してください:2013/01/22(火) 22:50:57.19 ID:Zgacu1t6
テノール弓場は腰の振り方を教えるのが仕事で、てめえの足ピンオナニーの悪癖までは面倒見きれないんだよ
392選曲してください:2013/01/22(火) 22:52:23.84 ID:r6Lhzp2B
>>390
喉絞めと喉仏があがる(ハイラリ)違うのはわかってる
エリック先生にもお世話になってる
あれはいい準備運動だね

真似ることが一番の近道ねぇ
あとYUBA先生の声のどれが混ぜ声なのかもよくわかんね
完璧になればなるほど表声と裏声の差がなくなって均一に聞こえるから
完璧なのを聞かされてもどこがどう混ざってんのかさっぱり
混ざってんのかまざってないのかもわかんね。
393選曲してください:2013/01/22(火) 23:10:52.55 ID:KaMTUj3A
>>392
知識のある人に聞いてもらって修正してもらうのが一番だけど
独学じゃCD聞いて真似るのが限界でしょ。
その点でYUBAのスタンスは正しいし、間違いは起こり難い。まぁ起こり難いだけだけど。
有用な練習メニューってもSLSでも素人がツール判断とかほとんど無理だし
混ぜ声が聞いて分からなければそもそも自分の立ち位置も把握し難いんじゃないか
閉鎖もオモテ声で十分鍛えられると思う。あとはバランスの問題なだけで
394選曲してください:2013/01/22(火) 23:18:34.34 ID:r6Lhzp2B
>>391
そうなんだよ
理想的な腰の振り方を教えてくれるだけで、
入れる穴の場所とか、入れる前の段階で重要なことは一切教えてくれない
前途多難だぜ
395選曲してください:2013/01/22(火) 23:27:58.03 ID:RPRzwLqU
だから閉鎖鍛えたけりゃ表声のトラックやればいいだけだろ
輪状甲状筋に重点を置いてるだけで閉鎖練習が皆無なわけじゃねーよ
力みをとるメニューとか意味分からんしw
396選曲してください:2013/01/22(火) 23:36:45.62 ID:Zgacu1t6
>>394
お前のボイトレは童貞レベルなんだよ
分からない、自信ない、僕にはムリムリてな
案ずるより生むが易し、まずはしっかり練習しろ
わからんわからん言ってんじゃねえ
チュンチュン...自由に前戯をしてみましょう
穴はどうですか?じっくり観察しましょう
「パン、パン、ハイッ」でいいんだよ!
397選曲してください:2013/01/22(火) 23:58:32.39 ID:RPRzwLqU
俺にはできないしわからないからこれは糞っていわゆるゆとり脳だな
わざと簡略化して迷わないようにしてるだけなのに不親切だとか意味不明
398選曲してください:2013/01/22(火) 23:58:42.62 ID:r6Lhzp2B
>>395
表声なんて生まれて20年出してんだぞ。
ちょっとやそっと表声のトラックやったところでどうなるってんだ
根本的に俺の閉鎖が間違ってる可能性のほうが高いだろうに
それともあの表声トラックで正しい閉鎖になる秘密がどっかにあるんか?
力みっていい響きの声にとっては大敵だろ?それをとる練習メニューとかあると便利っしょ。
>>396
はいがんばります
399選曲してください:2013/01/23(水) 00:15:50.76 ID:Mzjm4zxz
>>398
正しい表声は個人的に混ぜ声クラスに難しいと思う
400選曲してください:2013/01/23(水) 00:22:16.77 ID:OePE9ycT
>>398
交錯筋に毒されたのか知らんが
根本的な発声なんてみんな同じだよ。
根本的におかしいのは間違った閉鎖、正しい閉鎖なんて概念そのもので
閉鎖が間違ってるのではなく発声バランス全部がおかしいっていうだけの話。
本当に閉鎖の仕方が違うんならそれは人間じゃない。
40年以上生きてる奴が全員歌が上手いとか
アナウンサーレベルに活絶が良いなんて事実が無い様に
発声は自分で変えようとしない限り永遠に変わらんよ
401選曲してください:2013/01/23(水) 00:30:10.32 ID:Vpq+Ygq3
>>400
交錯筋とかしらんし
この板でなにかと交錯君とか言ってくるやつしかしらん。
根本の発声はみんな同じなのか。初めて聞いた
発声バランスか。何事にもバランスは大事だな
ではそのバランスはどのようにすべきなんだ?
YUBAではバランスみたいな事も解説はされてないようだけど。
発声は常に変えたいとはおもってるぞ
402選曲してください:2013/01/23(水) 00:32:20.42 ID:298Xn6Vt
>>398
その20年使ってきた表声とたった数年鍛えた程度の裏声じゃまざらないんじゃね?
と最近俺は思ってる
本にもしっかり分離して同じくらい強くしてから混ぜ直すって書いてあったと思うし
403選曲してください:2013/01/23(水) 00:40:54.23 ID:hKinKovI
最近多い流れだな
理論武装するだけで実践が伴わないからいつまでも歌えるようにならないやつ
自分が人並外れて飲み込みが悪いのを忘れて教え方が悪いとか言うやつ
そしてなぜかどっちも弓場より自分の方が優れていると妄想してる
三年ROMって謙虚な気持ちでホーホーだけやってろ
404選曲してください:2013/01/23(水) 00:49:53.00 ID:GB4YVzy0
余計な事書いてなくて独学でやるには最適だと思うがね
これで出来ない人は素直にボイトレに通うか根気よく数年かけてやるか選べ

>>398
つまりまともに表声トラックやってないって事か
論外だな
405選曲してください:2013/01/23(水) 00:50:52.14 ID:mCJY0gDm
弓場本人がレスしてたらウケルなここ
406選曲してください:2013/01/23(水) 00:57:31.04 ID:OePE9ycT
>>401
解説はされてないけどそこら辺が科学的というか生理学的な話で
オの母音が構造的に一番声帯の伸展を促しやすかったはず。(うろ覚え)
だからホーの音を真似てウラやオモテで響きを作る事によって
声帯の閉鎖の仕方とか声の当て方とか声帯の厚さとかを調整する筋肉の神経を
効率的に鍛えようってのが俺の理解してる弓場メソッドの話
閉鎖筋だけとか引き下げ筋だけとか鍛えられないし、バランスが崩れるから個別に鍛えるべきじゃない。
エッジボイスとかあれは医者の処方する薬みたいなもんで
然るべき患者に処方しなければ効果は出ないしマイナスの副作用が出る人もいる。
407選曲してください:2013/01/23(水) 01:22:03.15 ID:Vpq+Ygq3
>>404
質問に答えず、さらには決め付けなんてしないでくれ
特定のトラックだけを飛ばすなんて面倒なことしてない

>>402
それは筋がとおってるな。確かにそうだわ。これもバランスの一種なのかね。

>>406
ほむほむ。なんとなく納得したくなるな。
ただその医者の処方する特効薬みたいなもが俺は欲しい
こういう考えはだめなのかね
408選曲してください:2013/01/23(水) 01:37:19.84 ID:68GaoWRv
医者の薬欲しければ医者に行けばいいじゃん。
なんなの?馬鹿なの?
409選曲してください:2013/01/23(水) 01:41:29.25 ID:BawS0BS2
>>408 こういうキレかたをするやつがオケ板にわんさかいて気持ちわるすぎる
レスの裏を読まざるをえないよねまったく 笑えないわ
410選曲してください:2013/01/23(水) 01:42:14.19 ID:GB4YVzy0
>>407
>>398を読む限りまともに練習してるとは思えないんだが
マネできないからってイチャモンつけてるようにしか見えない
411選曲してください:2013/01/23(水) 02:03:08.91 ID:Vpq+Ygq3
>>410
君がどう思おうと勝手だが、俺本人がやってるといってるんだか
君の考えは間違ってると思うぞ。実際にやってんだから。
イチャモンについてはそうかもしれんな。
YUBAにもっとこういうメニューがあればいいなーという願望をもっているだけ。
イチャモンととるかどうかは君の自由にすればいいと思うよ
412選曲してください:2013/01/23(水) 02:31:50.17 ID:OePE9ycT
>>407
薬や病気にもいろいろある。
風邪にも二日酔いにも下痢にも効く万能薬は無いし
一口に風邪と行っても新種の感染症かもしれない。
実際専門の人に見て貰って長期的に適切な薬を処方して貰う事が大事。
SLSの講師のレベルが何故LEVEL5まであるのか考えたら
素人考えで即効性を求める事の意味は自ずと判断できるはず。
それほど人間の喉は複雑で多様性に富んだ器官だと言う事
最初に言ったけど独学でやるなら結局声を真似るのが
一番分かり安くて近道になる。最低限の知識は必要だけど。
413選曲してください:2013/01/23(水) 05:23:27.30 ID:j3Uu0IEI
直接指導者に指導してもらえないってのは通信空手なんかの胡散臭さと変わらんからな
414選曲してください:2013/01/23(水) 06:15:07.82 ID:z0X+UzhK
公認インストラクターに申し込めば指導してもらえる
まぁ、場所が限られるし、金もかかるけどね。
でも、やる気がある奴は、北陸とか関西からわざわざ
東京に習いに来てる人もいるらしいよ
415選曲してください:2013/01/23(水) 11:12:29.76 ID:Vpq+Ygq3
YUBAにしてもSLSにしても東京に固まりすぎ
東京、大阪、愛知(名古屋)、九州(福岡)、宮城(仙台)くらいに
いたらもっと便利なのにな
416選曲してください:2013/01/23(水) 16:43:28.33 ID:4KbSsILe
YouTube 次は息漏れの無い裏声の説明みたいだね
めちゃ楽しみだ
本では説明無いもんなw
417選曲してください:2013/01/23(水) 16:45:14.00 ID:FLlqMwg/
資格取ったら仙台やるんでよろしくね^^
418選曲してください:2013/01/23(水) 17:14:14.91 ID:298Xn6Vt
>>416
マジか
楽しみだな

本だと説明ないってか感覚が人それぞれで書けないみたいなかんじだった気がする
419選曲してください:2013/01/23(水) 17:41:52.71 ID:Ed+w3+zo
漏れ無しは
クロちゃんとか目玉親父とか歌でいうとはじめてのチュウとか真似したら勝手になるんじゃない?
はじめてのチュウはピッチ上げでそう聴こえるだけなんだけど
自分の地声録音してピッチ上げて聴いてみれば何かヒントになるかもしれない
あと倍速再生とかTVでモザイク掛かって音声は加工してありますって時の高い声もそれらしくなると思う
出し方わかんないとダメだけどね
YUBA氏が発声方法をどう解説するか楽しみだな
420選曲してください:2013/01/23(水) 17:42:55.98 ID:Vpq+Ygq3
>>419
それってさ喉仏あがりまくりで喉絞めで
典型的な悪い裏声じゃないの?
421選曲してください:2013/01/23(水) 17:45:47.34 ID:4qsDnU+e
目玉親父は奇跡の帯に書いてあった気がする
422選曲してください:2013/01/23(水) 17:46:32.00 ID:Xmdyky48
目玉親父は奇跡の帯に書いてあった気がする
423選曲してください:2013/01/23(水) 18:22:04.13 ID:GB4YVzy0
クロちゃんは声帯を張ってしまう可能性が高いから駄目だな
目玉のおやじの方が良い
424選曲してください:2013/01/23(水) 18:49:23.79 ID:Vpq+Ygq3
>>423
声帯を張るってどういうこと?
声帯を伸ばすのとは違うの?
伸展とかを鍛えるのはしっかりと声帯を伸ばすためだから
声帯をしっかりと張るってのはいいことだとはおもうけど。 
425選曲してください:2013/01/23(水) 20:34:45.47 ID:Ed+w3+zo
>>420
生理的に高音で喉仏が上がるのは自然な事
上がり過ぎると声が予定より上ずってしまうからいけないけれど
必要以上に下げろってのは腕を逆間接にしてしまうくらい不自然な事だから

喉締めは伸展をコントロールできるようにトレーニングするしかないから伸展スレへ
うがいの方法が効果的かなと思う

張るってのは多分音域が高いから言ってるんだと思う
伸展がしっかりできてないと喉締めに繋がってしまうしクロちゃんは外すべきだったか
426選曲してください:2013/01/23(水) 21:07:34.82 ID:pJK8nE9C
>>425
口閉じうがいって結局、ハミング、口閉じエッジと同じなんだよなー
427選曲してください:2013/01/23(水) 21:18:29.73 ID:DfF/EmiB
ほーほーやったあとにリップロールするとすごいやりやすく感じるんだけど気のせい?気のせいじゃないならなんでだろ?
428選曲してください:2013/01/23(水) 22:04:44.30 ID:GB4YVzy0
>>424
伸ばす事での関節的な張りとは違うよ
必要以上に張ってしまうとキンキン声になる
後々声質を作る場合必要だが初期の練習段階でやる事ではない
429選曲してください:2013/01/23(水) 22:11:43.22 ID:Vpq+Ygq3
>>428関節的ってどういうこと?
430選曲してください:2013/01/23(水) 22:17:10.64 ID:Kad7nYeK
先生は必要以上の閉鎖でキンキンするって言ってなかったっけ
張りってなんぞw
431選曲してください:2013/01/23(水) 22:18:39.74 ID:Vpq+Ygq3
伸ばす と 張りの 違いはなんぞ?
432選曲してください:2013/01/23(水) 22:31:31.21 ID:Ed+w3+zo
>>426
同じ事に気付ける人はいいけど
エッジやハミングをやろうとして変に構えて力入ったりする人も居るかもしれないから

>>427
息量が少ないリップロールの方が簡単に感じるのは10kgのダンベル上げたあとに1kgを上げる楽さ的な感じかな
或いはリップロールで音程上下の調子がいいなら寝てた伸展が起きて温まって良いコンディションになったとか
433選曲してください:2013/01/23(水) 22:43:39.39 ID:Vpq+Ygq3
youtubeにある「大場唯」って人の発声はほとんど混ぜ声って認識でOK?
434選曲してください:2013/01/23(水) 22:59:05.72 ID:DfF/EmiB
>>432いつもは手の補助がないと出来ないのにほーほーしたあとだと補助なしで楽に出来てびっくり。よくわかんないけど、
今まで喉締めで伸展を使ってなかったのかな
435選曲してください:2013/01/23(水) 23:26:03.96 ID:GB4YVzy0
>>429
声帯は自主的に張る事が可能
436選曲してください:2013/01/23(水) 23:53:52.27 ID:Vpq+Ygq3
>>435
すまん。理解できんわ。
437選曲してください:2013/01/24(木) 00:14:10.80 ID:WY/O0gGT
間接じゃね?
438選曲してください:2013/01/24(木) 00:16:18.47 ID:3b5i/m2Y
>>437
あぁ、伸展を使うのは間接的なもので
自主的なのが張る・・・・?

んー。わかりんせん
439選曲してください:2013/01/24(木) 00:29:32.88 ID:kz9JsLNx
なんかいい加減というか、みんなが分からないままレスしあってる
…というか伝えるつもりがない独り言の応酬だわな
440選曲してください:2013/01/24(木) 00:38:20.82 ID:9OcClx2j
そもそもYUBAが「真似するのが一番の近道」メソッドだから基本的には議論は必要ないよね
441選曲してください:2013/01/24(木) 00:42:04.55 ID:IDwLxTUV
速くYouTube の息もれの無い裏声うpしてくれ!!
撮影は3日前くらいに終わってるんだろ?!
お願いしますw
息もれの無い裏声って個人的にはほとんど混ぜ声だと思うんだが。。。
閉鎖を入れるのがキツイが息もれの無い裏声安定したら相当近くね?
閉鎖いれていけば徐々に混ざった声なるんだろ?
歌える裏声ってやっぱ混ぜ声レベル1じゃないか?
目玉親父みたいな声いってるがその声で安定して歌えるか?
CDの裏声どう聞いても目玉親父では無いんだがw
442選曲してください:2013/01/24(木) 00:47:53.29 ID:hmGaYWwj
息漏れの無い裏声は100%裏声。
高音では地声っぽく聞こえても地声自体は一切混ざってない。
443選曲してください:2013/01/24(木) 01:01:34.96 ID:wiPXFAud
>>441
確かにCDは換声点行き来してるから混ぜ声になってるねw

でも息漏れのない裏声自体はそんなに混ぜ声に近くは無いと思う
それと混ぜ声の間には大きな壁があると思うよ
444選曲してください:2013/01/24(木) 01:07:16.61 ID:IDwLxTUV
>>443
CDの裏声で歌うトラックあれ間違いなく混ぜ声だよな?w
裏声傾向の混ぜ声ってだけで裏声じゃないわ。
445選曲してください:2013/01/24(木) 01:12:14.84 ID:8MpEONQs
ようつべにアップされてもホーみたいに3回構成とかになって肝心なところが分からずモヤモヤするに1ペリカ
446選曲してください:2013/01/24(木) 11:24:21.13 ID:2HQ5ard0
むりだ
ほんの真似すらできない
447選曲してください:2013/01/24(木) 14:23:51.38 ID:OGpS+OmH
あれ??
自分で書いてて気づいたんだが、もしかして息もれの無い裏声って結局、裏声傾向の混ぜ声なんじゃないのか??
自然な綺麗なビブラートが先生の裏声にはかかってるし。。。
448選曲してください:2013/01/24(木) 14:46:34.24 ID:hmGaYWwj
>>447
息漏れの無い裏声と表声では閉鎖の方法が全く違う。
ただ混ぜ声出来るようになると片側だけで100%発声するのが難しいのと
息漏れの無い裏声は高域になる程地声に近い声になるので完全な裏声には聞こえない。

混ぜ声を完全に習得すると高音でも全て地声っぽい声がデフォになるので
裏声っぽい声は逆に意識しないと出せなくなる。
449選曲してください:2013/01/24(木) 15:26:07.97 ID:gIDSJzUt
歌手の裏声も芯があるけど、裏声ってわかるしな
450選曲してください:2013/01/24(木) 18:26:47.91 ID:3b5i/m2Y
裏声の閉鎖方法ってなんでしょうか
表声の閉鎖方法ってなんでしょうか
混ぜ声の閉鎖方法ってなんでしょうか
本をよんでもわかんないです
451選曲してください:2013/01/24(木) 18:43:19.31 ID:wiPXFAud
難しく考えないで普段喋ってる時の感覚が閉鎖って思ってればいいと思うよ
452選曲してください:2013/01/24(木) 18:57:31.05 ID:3b5i/m2Y
>>451
表声?裏声?混ぜ声?どの閉鎖なんですか?
453選曲してください:2013/01/24(木) 19:59:04.01 ID:mzGEvxKu
>>448
閉鎖筋群というならまだしも閉鎖の方法が違うとか意味分からん
なんか閉鎖と伸展しか無いと思ってる人多くない?
454選曲してください:2013/01/24(木) 20:04:40.00 ID:kz9JsLNx
いやぁもう口先ばっかで、うんちく垂れて自分だけ気持ちいい人は要らんですたい
455選曲してください:2013/01/24(木) 20:05:25.38 ID:hmGaYWwj
>>453
基本なんて閉鎖と伸展で十分、実際それほど仕組みは難しく無い。ただそれを行うのは難しいが。
YUBAが表声と裏声にそれを混ぜた混声の単純な解釈なのも簡略化すればその程度の話だからだ。
456選曲してください:2013/01/24(木) 20:33:49.56 ID:QP7DwJVw
普段喋ってるときの閉鎖が甘いのが日本人だよ
もちろんそうじゃない人もたくさんいるが
歌の練習以前に「おーーい!!」と大きな声で破綻せず叫べることが大事
457選曲してください:2013/01/24(木) 20:39:46.90 ID:3b5i/m2Y
>>455
結局、表声の閉鎖と裏声の閉鎖と混ぜ声の閉鎖は一緒なの?それとも違うの?
458選曲してください:2013/01/24(木) 20:40:53.92 ID:3b5i/m2Y
>>453
閉鎖と伸展しかしらないけど、他になにかあるのかい?
459選曲してください:2013/01/24(木) 20:51:25.41 ID:xws7wFYx
口閉じうがいって鼻に息を通しながら
水をぶくぶくさせるんですか?
460選曲してください:2013/01/24(木) 21:03:43.00 ID:hmGaYWwj
>>457
だから表声の閉鎖と裏声の閉鎖は別。それらを混ぜたのが混ぜ声。
ちなみに非天然の裏返る地声は閉鎖でなく喉絞めだから表声としては使えない。
461選曲してください:2013/01/24(木) 21:12:09.69 ID:mzGEvxKu
ちょっと待て
YUBAは簡単に閉鎖と伸展以外は省略するってのはわかる
しかし裏返る地声=喉締めとかめちゃくちゃすぎるだろ
462選曲してください:2013/01/24(木) 21:19:52.94 ID:3b5i/m2Y
>>460
どう違うのか教えて欲しい。
463選曲してください:2013/01/24(木) 22:40:37.93 ID:Uwp9YvDK
>>451
お前はアメリカ人か
464選曲してください:2013/01/24(木) 22:55:23.89 ID:e06ABUGb
>>460
やっぱ交錯筋君って根本的な所が理解できてないよ
閉鎖の"仕方"なんて書いたら誤解ありまくり
いい加減天然非天然に拘る所も理解できない
ミドルを裏声か表声かで区別するくらいナンセンス
465選曲してください:2013/01/24(木) 22:58:42.05 ID:3b5i/m2Y
質問ばっかで非常に申し訳ない。
気になることがたくさんあるからまとめるね。

@表声、裏声、混ぜ声の閉鎖の仕方?には違いがあるのか?
 違いがあるならどのように違いがあるのかも説明してほしい。
Aしゃべり声の閉鎖というのは歌の閉鎖と同じなのか?
 人によって違うのなら、どのようなタイプの人がいるのか?
B閉鎖と伸展以外に何があるのですか?

お願いします。
466選曲してください:2013/01/24(木) 23:22:13.40 ID:hmGaYWwj
>>464
詳しいなら上の質問含めて具合的な説明宜しく。
俺は実際に閉じる事で強い声を出してるから閉鎖としか表現できんし。
確かに他の閉鎖と違って左右から閉じてる感覚は無いけどな。
467選曲してください:2013/01/24(木) 23:47:04.88 ID:e06ABUGb
>>465
本当に知りたきゃフースラーとかリードのあれ読めよ
疑問全部図解で説明してあるから。
こんなとこで文字で説明しても絶対理解できない
ピカソの絵を文字で説明するようなもんだ

>>466
じゃあ説明しなければいいじゃん
お前のはいつも抽象的で投げっぱなしで
根本的に理解がおかしいから全然要領を得ないし。
468選曲してください:2013/01/25(金) 00:05:31.27 ID:RxUEFOWO
>>466
自分の表現を疑うことから始めよう
小学生が他の家族と自分の家族比較できるようになる時期と同じだ
469選曲してください:2013/01/25(金) 00:10:36.71 ID:yqrzPATJ
>>467
完全に理解できるよう説明してくれとは言わない。
とりあえず
@とAはYES NOで答えられる質問だからわかるのであれば答えて欲しい。
できれば、@がYESなら、閉鎖の仕方が違うのか、そもそも使う筋肉、場所が違うのかくらいは
簡潔に書いてもらえるとうれしい。
470選曲してください:2013/01/25(金) 00:18:10.06 ID:W1ZGDTcn
側筋と横筋以外の閉鎖って何?
自分の感覚だけで閉鎖だと決めつけて適当な事言わないでくれよ
471選曲してください:2013/01/25(金) 00:26:12.41 ID:r+FWMok+
閉鎖自体はかわんないんじゃないの。
喉ニュースからだけど、裏声と地声の違いは声帯がどこの層まで振動してるからしいし。
息漏れのない裏声は閉鎖の度合いで言ったら表声とほぼ変わらないから、
その状態で表と裏を行き来することで少しずつ裏と表の声帯の振動比率の差を埋めていく。
だから最終的に混ぜ声って一つの声区になる。
切り替わるんじゃなくて低音から徐々に声帯が伸ばされて、
振動の比率も定音から徐々に変化していくから換声点が無くなる。
YUBAってこういうことじゃないのかな。
472選曲してください:2013/01/25(金) 00:56:53.80 ID:SbMdRLFi
習うより慣れろっていう格言が在ってだな
473選曲してください:2013/01/25(金) 01:01:38.09 ID:xMV2CEmi
>>469
ここで俺が暫定的に答えたとしても理解できた気になるだけだぜ。
こと発声においてオケ板での情報の取捨選択なんてほんと意味無い。
喉頭の仕組みから説明してくれる人なんていないから。
一応答えるけどな
@もAもYESだしNOでもある
歌うように喋る人もいるし喋る様に歌う人もいる。
使う筋肉場所はほとんど一緒。違いと言えば声帯の動きと筋肉の強弱が微妙に違う。
ってか閉鎖以上に伸展の度合いと喉頭バランスのが重要。
結局閉鎖の仕方なんてのも結果論でしか無い。全部発声バランスありきの問題だ
木を見て森を見ずって奴。走る時いちいち足の親指がどうとか意識しないでしょ
474選曲してください:2013/01/25(金) 01:09:11.85 ID:yqrzPATJ
>>473
バランスか。
まぁ歩くのも走るのも使う筋肉はほとんど一緒でも使い方やバランスが違うだけだもんな。
むずかしいねぇ。
475選曲してください:2013/01/25(金) 01:15:22.20 ID:XuLbDz7/
理解が間違ってるとか言う割に誰もまともな回答出来ないとか。
難しそうな専門知識も何の役にも立たんな。
476選曲してください:2013/01/25(金) 01:27:00.58 ID:Hbxnpq+Y
だってここに音源うpされた時のこと考えてみればわかるだろ
477選曲してください:2013/01/25(金) 01:30:22.98 ID:YjH2hsgs
>>470
たいせつな声帯筋忘れてるぞい
478選曲してください:2013/01/25(金) 01:32:08.55 ID:r+FWMok+
声帯筋ってどうやって閉鎖してるのかよくわからん。
位置的にむりじゃねって思う。
479選曲してください:2013/01/25(金) 01:48:48.84 ID:W1ZGDTcn
@閉鎖ってのはひとつしか無い(側筋と横筋)
A側筋と横筋を使わずに発声する事は不可能なので同じ
 違うと感じる人は仮声帯発声など余計な筋肉を使ってしまっているか
 優位になってる筋肉の感覚を閉鎖と勘違いしてる人だと思われる
B声は声帯の長さ厚み張りによって決まる
 ここは本読んでないなら考えない方がいいと思う

>>477
声帯筋は閉鎖ではないよ
外側甲状披裂筋ならわからんでもないがやはり閉鎖では無いね
480選曲してください:2013/01/25(金) 01:49:39.77 ID:SbMdRLFi
脳筋と質問厨のせいで大荒れだな
481選曲してください:2013/01/25(金) 01:53:22.53 ID:r+FWMok+
だよね。
声帯筋が関わってるのって厚さとか緊張とかそっち系な気がする。
で、混ぜ声ってのはそれをコントロールすること、なのかね。
閉鎖と伸展が表声と裏声で滞りなく働いている前提で。
482選曲してください:2013/01/25(金) 02:01:41.70 ID:W1ZGDTcn
>>480
うp無いと過疎るだけだし別にいんじゃない?
荒らされてるわけでもないしさ

>>481
混ぜ声ってのは全ての筋肉をバランス良く使う事
高い声出るけど歌下手な人は声帯筋優位な人が多いと思う
そして多分このタイプはビブラートで悩んでるはず
483選曲してください:2013/01/25(金) 02:20:30.87 ID:D64xqKFf
声帯の閉鎖って前フリースレの動画でみたよ
閉鎖するときは声帯が伸びながら近づいてる
484選曲してください:2013/01/25(金) 03:36:33.04 ID:uiV1cnlm
ここでうp来たらどうなんだろうな
今ん所、先生気取りの無能が複数人で一挙にホラ吹いてる中、先生気取り同士は意見を対立させる事はない
キチガイとキチガイが争うと収集がつかない事をキチガイなりに理解しているからだ
しかし、1つのうpに対しそれぞれが違うアドバイスをしようとすると、お互いの説を否定しあわなきゃならなくなるだろう
この状況を打開するには先生気取りに正しい発生の手本をうpさせるか、わざとツッコミやすい音源を用意して彼らのオナニーをセックスに変えてやるのが良いと思う
485選曲してください:2013/01/25(金) 04:29:21.13 ID:o98J9O6U
方向性合ってるかアドバイスもらおうかと、300で音源アップしたけど
他人同士の変な言い争い始まって流されちゃって
1週間、誰もレスつかないまま消えちゃった
面倒だからもういいけどw
486選曲してください:2013/01/25(金) 07:59:14.29 ID:XuLbDz7/
>>481
少なくてもその声帯筋が表声を構成する上で物凄く重要なのは間違いない。
側筋と横筋だけでは息漏れの無い裏声止まりだし、裏返る地声は混ぜる事は出来ないから。

どちらにせよ俺は声帯筋が閉鎖してると考える。
他と違って数ミリレベルの僅かなものだと思うが、こいつが強く閉じてくれないと地声感が全く出ない。
その数ミリの閉鎖を喉絞めで補助してるのが裏返る地声だと思うが。
487選曲してください:2013/01/25(金) 09:24:27.95 ID:r+FWMok+
え、いや最初の一行はわかるけどなぁ。
声帯筋が閉鎖に関わってるってやっぱ不自然じゃない?
詩吟のページも見たけどどう筋肉が働いたとしても声帯を閉じる方向に関わるってことは無いように思えるわ。
488選曲してください:2013/01/25(金) 10:45:48.54 ID:MkEmeuZI
>>486
声帯筋は閉鎖に関係ないよ音色が変わるだけ
声帯筋鍛えたらただの厚い喉声じゃね?
伸展した声帯と真逆だし

締めが閉鎖を補助してるってのはわかる気がするけど
やりすぎるとただの締めだが
489選曲してください:2013/01/25(金) 11:06:33.36 ID:XuLbDz7/
しかしコイツが動いてくれないと地声感が全く上がらない。
何らか作用して閉鎖を強くしているのは間違いないんだが。
そしてこれさえ鍛えれば多くの人が混ぜ声を出来るようになる超重要なものだ。

吟剣サイトだと声帯筋により僅かな隙間を閉じるとか、これにより新たな振動体が発生すると書いてあるが
実際に発声してる感覚的にはこれが一番近いな。
これが声帯を閉じてるのか緊張させる事で振動の伝わり方が変化してるのかは分からんが。
490選曲してください:2013/01/25(金) 11:11:18.16 ID:kkYPbE08
>>489
それさえ鍛えればってのは完全な間違いだよ、よく考えよう
気持ちはわかるけど違うんだよ、そこをよく吟味して見直すところから始めよう!
詩吟サイトをあてにするんじゃなくて、もっと勉強するんだ

きみならできるからがんばれ
491選曲してください:2013/01/25(金) 11:12:59.41 ID:kkYPbE08
それと今までの発言はとりあえず全部無しにして謝っておいた方がいい
そのほうが学習の速さが格段に上がる
492選曲してください:2013/01/25(金) 11:37:24.21 ID:XuLbDz7/
自分では既に出来てるから後はその仕組みの解明と人に教える為の分かり易い説明法だけなんだけどな。
非天然が前提で話してるが声帯筋以外は未熟であれ真面目にやってれば誰でも使えるようになるだろうし。

ただ声帯筋だけは無理。これは発想を変えないと永久に使えない。
俺が見る限りオケ板で上手く発声できてない人の大半がこれが使えてないのが原因と言える。
少しでも使えるようになると劇的に発声が変化しだす。
それに影響され色々な発見もあり今まで問題だった事も解決できるようになる。それくらい重要。
だからそれを見付けられる練習法の開発が最も近道だと考えてるんだが。
493選曲してください:2013/01/25(金) 11:53:11.92 ID:gFR0MFCi
>>492
お前が見る限りの視野が狭いんだよぉ

できてる声うpしてよw
494選曲してください:2013/01/25(金) 12:06:41.85 ID:zL8QpqqC
アスペ交錯相手しちゃ駄目w
こいつ音源上げずに都合の悪いレス無視して妄言垂れ流すだけだから
巣にこもってろ
495選曲してください:2013/01/25(金) 12:07:54.27 ID:XuLbDz7/
>>493
視野が狭いのではなく数ある問題の中から一番の原因になるものを抽出してるわけで
これ以外の問題なんて一番の原因さえ解決すれば自力で何とかなるから。
何時も思うがこのスレには実際に出来た人居ないのか?
何も出来ない人からそれは全然違うとか言われてもな。
496選曲してください:2013/01/25(金) 12:17:44.02 ID:gFR0MFCi
>>495
交錯君はできているのか?
音源もうpしないでできてると言われてもな。
497選曲してください:2013/01/25(金) 12:27:47.31 ID:XuLbDz7/
まあ音源上げんと信用出来ないのは分かるが叩かれるが分かっててわざわざ上げる気もない。
出来てる人ならある程度俺の言ってる事も理解できるはずだが
全く賛同が得られないのは誰一人出来てないって事でもあるわけで。
498選曲してください:2013/01/25(金) 12:32:01.44 ID:SbMdRLFi
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=gMEBID1DL2E#t=275s
交錯君的に見て発声の違いは良くなってる?どう変わってる?
499選曲してください:2013/01/25(金) 12:40:11.94 ID:YjH2hsgs
声帯筋は閉鎖じゃなかったのね、ごめんよ
甲状披裂筋全体じゃなくて内筋だけを指すのね
本読んだら内甲状披裂筋は緊張を高めるって書いてあったわ
それが地声感の正体じゃないかな?

メッサディヴォーチェとかもバランスを保ったまま声帯筋を柔軟に使えるようにするトレーニングだと思うんだよね
メソッドの中でもウーアーウーアーってとこは似たような事やろうとしてるんじゃないかな

裏声の閉鎖のまま声帯筋で緊張を高める(声帯に厚みを足して太い声にする?)、これが混ぜ声の正体で習得に悩む人が一番乗り越えるのが困難な壁なんじゃないかなと仮説…

って書いてて何かに似てるなって思ったらテンプレに書いてある事だったw

1.息漏れのある裏声(ピュアファルセット)で輪状甲状筋を集中的に鍛える。

2.息漏れのない裏声(コーディネイテッドファルセット)で輪状甲状筋の働きに閉鎖筋群(横筋・側筋)の働きを加える。

3.2にさらに表声(内筋の収縮;交差筋の働き)を加えてようやくしっかりとした融合した声=フェインドボイスとなる。

>>492
俺はYUBAやってたら声帯筋も使えるようになったよ
いや、見えない筋肉だから使えてるかは分からないけど、確実に非天然だった俺が二年間続けてたら換声点消せたよ
ただ、声帯筋が使えるようになるのは声帯の柔軟性もあって周りの筋肉がしっかり働いてって感じに土台が出来上がってからって気がするな
はじめの方は裏声が強くなったりはしたけど換声点をまたげるようになるのはかなり後だったし
ベルカントで習得に6年以上かかるって言われてるのはやっぱり絶対に必要な時間があるんだと思うよ
俺は近道はないと思うな
500選曲してください:2013/01/25(金) 12:40:50.74 ID:gFR0MFCi
>>497
>叩かれるのわかってる

それ、できてないって言うんだよw
501選曲してください:2013/01/25(金) 12:42:16.47 ID:gFR0MFCi
オケ板で賛同を得られないのは、お例外誰もミックスができてないからである(キリッ
502選曲してください:2013/01/25(金) 12:47:17.07 ID:xMV2CEmi
>>475
まともに回答できてないと思うのは当然だよ。
お前が喉頭バランスを根本的に理解できないから。
発想を変えなければ声帯筋は使えないなんて発言そのものができてない証左。
前質問したけどお前筋肉のお勉強を声帯の閉鎖から始めたろ?
それ以外の項目読んだのか?前は逃げたけどちゃんと答えろよ
503選曲してください:2013/01/25(金) 13:02:17.96 ID:XuLbDz7/
>>499
実際出来てるようだし良い考察だ。
皆キミみたいに前向きな書き込みだといいんだが、人を叩く事しかしない奴は何しに来てるんだか。

近道って言うより確実な道しるべ的な?これをやれば短期間で声帯筋の存在に気付ける方法。
並の努力では存在にすら気付けないほど難しいものだから誰もその話を信用しない。
それを簡単に見付けられるようになればオケ板全体のレベルが一気に上がるんだが。
現時点だと息漏れの無い裏声まで出来てれば比較的容易に見付かるはずだ。
504選曲してください:2013/01/25(金) 13:28:14.35 ID:XuLbDz7/
>>499
声帯筋は通常緩んでる状態で、指令により複雑に交差した筋肉が緊張し緩みが無くなる事で閉鎖と同様な動きをする
ってのが無難な考え方か。
しかし緊張しっぱなしでは伸展に無理が生じるので少しづつ緊張を緩める事で伸展を行なうと。
高音に関しては側筋と伸展で十分地声に近い閉鎖を得られるので問題なしだ。

非天然の人はこれを緊張させられないから全く地声感がない。
代わりに喉の筋肉で左右から締め付けて閉鎖を補助して地声を作ってる。だから混ざらない。
天然の人だと緊張は出来ても緩める事が出来ず高音で伸展が厳しくなる。これがミドル張り上げだな。

この緊張を閉鎖と言うと怒る人が居るので何か別の名称にした方が良さそうではあるが
結果的に閉じてるんだから閉じ方さえ明確にすれば閉鎖でいい思うが。
505選曲してください:2013/01/25(金) 13:37:02.70 ID:MkaMUleb
父親が大声でカニを買ってきたぞと主張しながら帰宅しました

殻を割ったら思ったほど身が詰まっていませんでした既にこんな失態を数回していました

父親は家族に罵倒されました

父親はじゃあお前買ってこいと長男に言いました

長男どころか家族全体に白い目で見られることになりました

交錯物語 蟹編 おわり
506選曲してください:2013/01/25(金) 14:08:03.26 ID:UJomzHwX
>>504
閉鎖と同じ動きはしないんだよ交錯くん…君は完全に間違ってるんだ。
陥れたり叩いたりしてるわけじゃない。怒ってるんだよ。

怒る人がいるのは当たり前だろボケ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
そうやって君は自分を顧みず稚拙な言葉で何十人単位の人達の声帯を過緊張状態へ導いてしまったんだ。
君は知識が無さすぎるんだ。そのくせに教えてもらってる人にさえ頭を下げずに鼻くそで返す。
狂ってる…どうか一度消えて欲しい。

>>505
うまいね。
507選曲してください:2013/01/25(金) 14:48:09.67 ID:yqrzPATJ
間違ったことを訂正するのはいいいんだけど、
いちいち交錯君とかいわなくてもいいでしょ
508選曲してください:2013/01/25(金) 15:28:41.90 ID:Hbxnpq+Y
最近のスレの流れ
CDの真似なんかできねーよ
どうやるんだよ

俺流理論語り

正否はともかく理論いってもそれが出来るようになるわけないし
先生はそういうの省くためにCD真似してといってるんだから
そんな暇あったらCD真似してろ

以下ループ
な気がする
509選曲してください:2013/01/25(金) 16:33:07.09 ID:uiV1cnlm
とりあえず先生方は喉絞めスレで気持ちよく大暴れしているようだし、このスレでのオナニーはもう止めて貰いたい
510選曲してください:2013/01/25(金) 16:58:35.82 ID:UijeGCyt
>>508
このスレできた時からそうだろw

>>509
お前が分からないからそう思うだけだろ?
交錯筋以外誰が自分理論語ってるの?
当たり前の事話してるのに対立するわけ無いだろ
俺にはすぐシモに結びつけるお前のがキチガイに見えるが
511選曲してください:2013/01/25(金) 17:23:08.60 ID:yqrzPATJ
ここでのオナニーはただのスラングでありシモではないでしょ
512選曲してください:2013/01/25(金) 17:29:43.35 ID:clJjEwcd
YUBAがそもそも真似だけで上手くなるってメソッドなんだから難しい理論は(上手くなるためだけなら)必要ないっていうのが多数の考えじゃないかな
昔の掲示板での質問に対しても先生はあまり理論の話はしてなかったと思うし
まああと実際理論は必要ないと思う
肘を曲げるとき誰も上腕二頭筋縮める意識しないのと一緒で
513選曲してください:2013/01/25(金) 19:53:48.12 ID:W1ZGDTcn
交錯君が自分のスレだけでやってくれれば丸くおさまるんだよ
理論を自分の感覚に当てはめるのでなく自分の感覚を理論として語っちゃってる
てか機械通して確認してるわけでもないのに閉鎖してるのが声帯筋だと自信満々に言えるのが不思議でしょうがないw

あと真似だけしてりゃいいんだよって言う人いるけどそしたらこのスレ必要無いと思うんだが
真似だけやってできる人は本だけで足りてるしこのスレ覗かなくていいんじゃないの
前も初心者来て質問してもちゃんと本読めってレスばっかだったし
うp来た場合は議論中止するとかルールは必要だと思うが
514選曲してください:2013/01/25(金) 20:03:25.11 ID:clJjEwcd
自分は真似だけやってろ厨だけど表声、息漏れのある裏声、息漏れのない裏声のどれもちゃんと出せてる自信はないからうpすることもあるし質問することもある
人それぞればらつきはあるだろうけど同じような感覚持ってる人もいるだろうし、初めて漏れ無し裏声出せたときはこんな感じだったとかそういうくらいの話は聞きたいと思ってスレ見てる
ただ何閉鎖がどうとか何筋を鍛えろとかって話になると何か違う気がする
515選曲してください:2013/01/25(金) 20:16:25.90 ID:XuLbDz7/
まあここでは閉鎖筋とかの話は要らんわな。
俺が強く言いたいのは非天然の話声は表声と違うから絶対混ざらんって事ぐらいだ。
真面目にやってる人ならピンときて練習のヒントになるだろうし
そうでない人は一生出来ないだけの話だ。
516選曲してください:2013/01/25(金) 20:44:44.54 ID:Hbxnpq+Y
>>513
初心者に本読めってのは
普通に本に書いてあるのに読んでないからだろ
いくらCDの真似がメインとはいえ
まとめスレならまだしも、買った本も読まないでやるのはどうかと思うぞ

理論云々よりも
音源うpして、それについて意見交わすとかした方がいいと思う。
今はうpも時々だし、うpしても数レスとか
そのレスも張り上げ、喉締めとか一言とかのときあるし
517選曲してください:2013/01/25(金) 20:53:47.93 ID:yqrzPATJ
最近いい感じになってきて、しゃべるときですら喉仏が安定するようになってきたよ
518選曲してください:2013/01/25(金) 21:12:45.98 ID:W1ZGDTcn
>>516
本に書かれてないような質問の答えは理論的なのになってくるしそれが議論になってる
うp以外いらないって人もいるだろうが過疎るんなら議論しててもいいんじゃねって思う
519選曲してください:2013/01/25(金) 21:39:26.09 ID:Hbxnpq+Y
>>518
なんていうのかな
議論って意味あるの?
520選曲してください:2013/01/25(金) 21:51:14.16 ID:W1ZGDTcn
意味あるだろ
その議論は質問に答えようとして起こるんだから
521選曲してください:2013/01/25(金) 23:00:55.36 ID:Hbxnpq+Y
例えば俺が
混ぜ声できない。教えて
っていってさ
〜筋と〜筋を〜すると混ぜ声できるよ
とか回答されても
出来るようになるとは思えん
522選曲してください:2013/01/25(金) 23:05:38.68 ID:W1ZGDTcn
それは交錯君だけだろ
523選曲してください:2013/01/25(金) 23:10:32.18 ID:8tyk1TQb
ハイトーンを買ったけど喉締めに効果あり?
524選曲してください:2013/01/25(金) 23:19:51.08 ID:yqrzPATJ
>>523
いや、特にこれといった効果があるわけではない
525選曲してください:2013/01/25(金) 23:31:35.66 ID:Hbxnpq+Y
>>522
交錯くんはさすがにあれだが
桶板の理論の議論なんてにたりよったりだろ
526選曲してください:2013/01/25(金) 23:40:25.25 ID:yqrzPATJ
>>525
おれもそうおもう
527選曲してください:2013/01/26(土) 00:03:07.85 ID:p1s6NZx0
それなら〜筋って言われてもわかりません
具体的にどういう練習すればいいですか的な質問したらいいだけじゃん
528選曲してください:2013/01/26(土) 00:19:06.80 ID:16p1dIak
>>527
それって結局CD真似しろってことじゃないの?
529選曲してください:2013/01/26(土) 00:31:07.25 ID:p1s6NZx0
真似できない奴が質問してんだから違う方向で教えようとするだろ
輪状甲状筋を鍛えると歌が上手くなるが宣伝文句のYUBA全否定してんじゃん
530選曲してください:2013/01/26(土) 01:03:34.63 ID:Zlf0jvbC
表声はmid2Eまでしかでないのに、
ハイトーンのやつの男超高音まで裏声で簡単にでるんだけどこれ普通?
531選曲してください:2013/01/26(土) 02:08:08.54 ID:wdGpgR16
>>530
超高温パートの最高音はhiF 裏声なら少し練習すれば出るレベル。普通の部類。
ただめちゃくちゃ綺麗に出せる人は稀。

でも超高音と定義しているのは、混ぜる音程がめちゃくちゃ高いから超高音になってるだけ。
しっかりとした純粋な表声mid2Fを楽々出すのは才能のレベルだとおもう。
そこからさらに上で混ぜることになるからね。
こんな音域の男はまじで見たこと無い。
だから超高音パートに出てくる最高音を出せるかどうかは全く関係がないってこと。
532選曲してください:2013/01/26(土) 02:53:31.37 ID:wdGpgR16
奇跡はみんな無理に高いパートやりたがるよね
YUBAは最高音を上げるメソッドではないのに
楽々でる音域ですら混ぜ声できないのに、なぜか高いパートを・・・
挙句の果てには超高温パートを全部裏声で歌うあんぽんたん
細かい筋肉は小難しいし、よくわかんないから置いといてもいいとして、
YUBAは何を目的としてるのか、この練習は何を目的としているのかくらいは
理解しなきゃいかんぜよ
533選曲してください:2013/01/26(土) 03:28:35.84 ID:XK+pYowm
なんつーか負荷が高いほどいいみたいな勘違いしちゃうんだよな
534選曲してください:2013/01/26(土) 03:47:09.67 ID:Y+0dCT87
今若い子がボイトレを始めるきっかけなんて、ニコ動のアレに憧れて高音厨になっちゃったから〜が8割でしょうよ
535選曲してください:2013/01/26(土) 03:57:19.34 ID:Y+0dCT87
で、苦しそうな声が格好いいと思っちゃう
536選曲してください:2013/01/26(土) 07:37:40.77 ID:dnHhTB5q
>>530
出る人は女超高音でも出る、最高音だけならE〜Fまで出る人も割と居る

でも裏声で出てもしょうがない、その高さならBプログラムが妥当なはず
ホッホーx8の部分で、低い部分が地声でしっかり出せるパートが最適
超高音でもここを全て裏声で乗り切ってしまえるだろうけど、それ混ぜ声の観点からは
ほぼ意味無し

慣れてきたらA〜Eを織り交ぜてもいいけど、基本B〜Cだと思う
537選曲してください:2013/01/26(土) 08:01:39.50 ID:VPWCq9pi
裏声鍛えたいなら女超高音がちょうどいい
538選曲してください:2013/01/26(土) 08:28:46.31 ID:s7F8PMtd
ハイトーンって音域広がるだけ?
539選曲してください:2013/01/26(土) 10:37:07.13 ID:wdGpgR16
>>537
ほんとにhihiFがちょうどいい?
適切な裏声でhihiF出る人なんて俺はみたことないが。

>>538
あくまでYUBAは混ぜ声を習得するものであってだね。。。
最高音をがんがん伸ばすメソッドじゃないって。。。
540選曲してください:2013/01/26(土) 14:04:45.91 ID:YVk6u7X5
裏声のhihiFの練習がちょうどいいとかウケるなw
hihiFを息漏れあり、なしで使い分けれる男とか見てみたいわ。
541選曲してください:2013/01/26(土) 16:25:02.51 ID:jCx92Sbw
Aプロで少しずつ換声点ショックが減ってきて疑問が出てきたんだけど、ゆくゆくはAプロからBプロの換声点をなくすって感じで進めていけばいいのかな?
542選曲してください:2013/01/26(土) 19:17:38.93 ID:aXKWhjh/
混ぜ声の練習いっぱいしたくてほとんど裏声やってなかったけど、
久しぶりに裏声やったら混ぜ声も綺麗に出せた

基本って大事だな
543選曲してください:2013/01/26(土) 20:36:02.40 ID:Y+0dCT87
世界一受けたい授業で我々が大好きな声帯の映像あるぞ
それ見てなんか思いついても無根拠な話を正しい理論みたいに話さず、黙って楽しみましょう!
544530:2013/01/26(土) 20:42:48.11 ID:Zlf0jvbC
>>531、532
なるほど、ありがとうございます。
単純に裏声でhiFが出るから超高音でやっていいって訳じゃないみたいですね。
545選曲してください:2013/01/27(日) 01:28:29.53 ID:fHYgYNwt
hiAがだせればそれでいいんだ
瞬間でもだせないwwすごい壁だ
546選曲してください:2013/01/27(日) 02:44:13.59 ID:hxp6m9rM
俺は出せるけどまだまだ太さが足りない!
547選曲してください:2013/01/27(日) 07:12:29.99 ID:OC1Wq/nb
>>541
何が疑問なのかよくわからないが基本的にAプロでもBプロでも喚声点は同じだよ
プログラムを変えるのは音域を拡張していくのが目的
AができたからBではなくAができたからBもって考え
548選曲してください:2013/01/27(日) 08:37:42.29 ID:ez4898R+
>>530
俺は裏声鍛えるって目的かつほんとに正しくhiFがでるならそれでもいいけどな
でも最高音付近とか無意識にどこか無理してるかもしれないし、
余裕みといてBとかCが無難って感じ
549選曲してください:2013/01/27(日) 12:43:36.56 ID:IAFCKHS6
>>547
なるほど。
Bプロだと混ぜ声っぽく出せなくて完全に裏声になっちゃうんで気になりました。
550選曲してください:2013/01/27(日) 18:03:55.91 ID:iWx5wKQd
裏声鍛えるのって高い裏声と低い裏声、どっちが効果的?
551選曲してください:2013/01/27(日) 19:27:09.61 ID:qonotZjB
>>550
無理な音程は間違った発声につながるから(特に初心者)いらない。
息漏れありとなしをちゃんと使い分けられる音程で
大きな声で行うのが大事。
音程よりも声量を上げたほうが効果はあるとおもう。

低音裏声は高音を出す練習じゃなくって、
喉のコントロールの練習だね。
自分は低音裏声の練習はいっぱいしてるよ。
552選曲してください:2013/01/27(日) 20:39:54.23 ID:fQnWp0Et
>>550
何も考えず裏声出して
その付近のプログラムやればいいんじゃない?
俺は気付いたら裏声が成長してた
553選曲してください:2013/01/27(日) 23:44:40.42 ID:OC1Wq/nb
>>550
Dプロで鍛えられるからAプロやらなくていいやとはならない
長距離マラソンと短距離走みたいなもん
ただし最初の活性化としては最高音でのホーが最適
554選曲してください:2013/01/28(月) 00:14:48.84 ID:y90rGFiZ
え?いきなり最高音とか喉に悪いとしかかんがえらんないんだけど。
555選曲してください:2013/01/28(月) 00:44:10.45 ID:6MBUObil
最近声作り直した方がいい気がしてきた
Bプロに下げてゆっくりやるかな
556選曲してください:2013/01/28(月) 02:56:02.69 ID:atRwWxsg
自分を見つめ直せる君は伸びる!
557選曲してください:2013/01/28(月) 15:37:40.19 ID:77/kQjwq
>>553の書き込みって事実なの?
いきなり最高音のほーほーやって喉を活性化させるもんなの?
558選曲してください:2013/01/28(月) 17:02:44.67 ID:6MBUObil
>>556
もう諦めだよ
YUBA始めた頃は「女性曲原キーで歌えるようになるかな」ぐらいだったけど
今は「だいたいの女性曲は-6すればhiAくらいかな」って感じだしな
>>557
下手したら喉痛めるじゃない
559選曲してください:2013/01/28(月) 17:55:44.89 ID:NK9mdYeL
過去スレ見てて有益そうなレスがあったけど、文中(>>559一番下の部分)のこの記述って合ってる?

>>音を下げていくと自然とのど仏の位置が下がっていくのがわかると思う。
>>このとき作用してるのが引き下げ筋。

音を上げていくと輪状甲状筋(引き下げ筋)が働く(鍛えられる)と思ったけど、
ヘッドボイスで音を下げれる限界まで下げていっても、引き下げ筋鍛えられるのかな、なんか書いてて矛盾してる気がしてきた。。

>>
>> 661 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2008/02/12(火) 00:11:06 ID:+
>> T1GFQ3S
>> 結局引き下げ筋ってどうやって鍛えるの?
>>
>> ▼ 664 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2008/02/12(火) 00:39:05 ID:
>> egseLLxV
>> >>661
>> 友人にメールで聞いてきた。
>> 実践してみて、効果的と感じた鍛え方としては、
>> 「ホー」と「オー」の中間の音で、出しやすい高さのヘッドボイスを出す。
>> そのときに喉を引き絞らないように。つまりのど仏があがらないようにキープす
>> る。
>> その状態で2〜3分ロングトーンの練習。
>> 安定して出せるようになったら、次は↑の音を出したまま、音を下げれる限界まで下げていく。
>> (あくまでもヘッドボイスで出せる最低音まで。チェストには切り替えない)
>> 音を下げていくと自然とのど仏の位置が下がっていくのがわかると思う。
>> このとき作用してるのが引き下げ筋。
>>
560選曲してください:2013/01/28(月) 17:56:38.46 ID:NK9mdYeL
続き

>> 意識せずに普通にヘッドで音を上げていくと、
>> 大体hihiA前後までは誰でも上げれる(間違った発声でも)そうで、
>> これはチェストの時に主に使われる引き上げ筋を使って間に合わせてるだけの状
>> 態らしい。
>> よって引き下げ筋がほぼ使われてない状態なため、鍛えられないらしい。
>>
>> ↑の練習が安定して出来るようになったら、
>> 今度はのど仏の位置を固定(出来るだけ動かさないようにして=引き上げ筋と引
>> き下げ筋を均等に使って)
>> した状態で最初に出したヘッドの基準音から上に上げていく。
>> 一番上までのど仏を動かさずにいけたら、次はその音から一番下の音まで下がっ
>> ていく。
>>
>> こんなトレーニングがいいらしい。
>> 注意点としてはのど仏の位置は力をいれて固定してはいけないということ。
>> 鍛えられないばかりか、悪い癖がつくらしい。
561選曲してください:2013/01/28(月) 19:13:11.31 ID:y90rGFiZ
ヘッドボイスとかわかりまちぇん
562選曲してください:2013/01/28(月) 19:13:44.09 ID:y90rGFiZ
チェストもわかりまちぇーん
563選曲してください:2013/01/28(月) 19:34:41.78 ID:6MBUObil
筋肉のはなしはよくわからんが
まとめると、無理のない範囲で音を上げ下げしてみるってこと?
564選曲してください:2013/01/28(月) 19:57:30.50 ID:F54kYeUi
だれでもhihiA出せるのかよ
どう頑張ってもhiFが限界の俺糞すぎ
565選曲してください:2013/01/28(月) 20:06:05.42 ID:pMKPCmRH
死ね
566選曲してください:2013/01/28(月) 20:43:26.04 ID:1aoGXH82
ついこの前まで張り上げてhiFまでしか出なかったわ
最近どうにかhihiAまで出るようになったけど、そんな気軽に出せる音じゃない・・・
567選曲してください:2013/01/28(月) 20:46:03.22 ID:y90rGFiZ
素人のhihiAってどんな声なの?
素直に気になるわ。
俺はもちろんでませんよ
568選曲してください:2013/01/29(火) 00:20:45.12 ID:YBkksuym
ヘッド系-ニコニコで見かける高音声
裏声系-あんまり珍しく無い
ホイッスル系-hihihiCとか平気で出す
奇声系-上記3つ混合、基本不安定

ってか届けばいいってレベルなら7割はhihiA行くんじゃね
それよりもhiCあたりまで混ぜ声で出せた方が…ここはそういうスレだし
569選曲してください:2013/01/29(火) 00:25:45.35 ID:UQYcsl4Y
>>558
マジかー、俺も女性曲原キーで歌うって夢を持ってて
最近、混ざってきて歌う分にはhiAくらいなら出せるようになったから希望を持ってたんだが…

俺はまだmid2Fに小さい換声点があって太い声で上げていくと、そこで少し声が細くなるんだ
理想は奇跡トラック9の声の強さのままE-F-G-Aってあがっていけるくらい強く出せる様になること
そこまで出来たらmid2F-hiAを自分の音楽的音域に含むつもり
日々声が太くなっていくのを実感してるから、このまま行けばFも強く出せるようになって
そのまま地声の様な太さでhiA,B,C,D,E,Fって伸びるかなって、かなり甘い考えを持ってるんだけどw
やっぱりhiA,B出せてもhiCの壁ってのはきつい?
それとも>>558はまだ張り上げ気味だったって事かな?
570選曲してください:2013/01/29(火) 00:38:54.54 ID:UQYcsl4Y
>>560
hiDくらいまでなら楽に出せたときに、本気で喉しめればhihiBは出たから(Cはどう力んでも無理)
hihiA前後まではだれでも上げれるって言うのは分かる
でも、一番下の行の奴やっても俺はのど仏あがらないわ
俺は喉締めでも毎日裏声で限界音域歌ってるだけで輪状甲状筋は鍛えられると思うよ
hiDまではそうやって楽に出せるようになった
ただそれ以降はどうしても少し力みと息の勢いを借りてたな
多分hiE,Fあたりに換声点があって、そこからは輪状甲状筋だけじゃなくて
ある程度の閉鎖力もないと正しい発声は出来ないと思う

だから俺の推測だけど、>>568が言ってる「hiCあたりまで混ぜ声で…」
って言うのが出来る程の閉鎖力があれば、裏声もhihiAを楽に出せるくらいになってると思うな
571選曲してください:2013/01/29(火) 00:44:20.63 ID:cU1yi1yK
>>570
俺は混ぜ声できないからhiF止まりなんかな?
とりあえず超高音より先にhiBくらいまで混ぜ声出せるようになりたいけど
そしたらほとんどの男性曲歌えるのになぁ
572選曲してください:2013/01/29(火) 01:05:48.45 ID:1XgdG86V
hiF止まりは相当喉締めがキツイんじゃないか
少なくとも俺はそうだった
どんなに出そうとしてもhiFから上は詰まったような感覚で全く出なかった
息漏れの裏声ばかり練習したら変わったよ
573選曲してください:2013/01/29(火) 01:13:38.13 ID:YBkksuym
>>571
混ぜ声と最高音は関係無いと思う
未だに全くもって出来ないけどhihiAはとりあえず出る、歌に使えない限界はhihiF
昔うpしたら低音からNGって駄目出しされたけどw
全域で不安定なのは何とかしたいわ・・・
574選曲してください:2013/01/29(火) 01:19:48.41 ID:cU1yi1yK
>>572
そのとおりで強烈な喉締め癖がある
やっぱりそれを矯正しないと高音も伸びないんだね

>>573
hihiFとか神の領域だwwww
ホイッスルが出せるってことか
羨ましいな
575選曲してください:2013/01/29(火) 01:20:30.37 ID:/PqZCHXh
うわ、俺はhiC止まりだわ。
高音追求は止めて今出る音域でトレーニングしようと思ってたけど、裏声楽に出るようになってからのがいいのかな
576選曲してください:2013/01/29(火) 01:39:24.20 ID:PSj8R99/
あれYUBAメソッドスレってこんなん?
これが平常運転なんだっけ?
577選曲してください:2013/01/29(火) 01:42:07.10 ID:YBkksuym
>>574
いや、ホイッスルは出来ない
出来たらhihihi域が出る、オク上スレに2オク上でYouはShockとか歌う変態さんが居たけど

でも喉閉めって感覚も分らん
判定人によれば全域で閉めてるらしいけど
裏声も最初は息漏れのある裏声が出なかったし

>>576
交錯が来ないし今現在ようやく平常運転となってます
これでホーホーうp&判定があれば完璧
578選曲してください:2013/01/29(火) 01:46:32.96 ID:UQYcsl4Y
>>571
俺は混ぜ声できない時でも無理すればhihiBでたよ
ただ混ぜ声を習得する過程で無理な発声ができなくなって、一度力んでもhiG#までしか出なくなるまで限界音が下がったりはした
今は力めばhihiC(奇声)になったけど正直もう悪い発声はしたくないからあんまり出したくないw
でもhihiAとかは前より少し楽に出せるようになった

発声良くなると大きな声でしかだせなかったhiFとかの超高音が小さな声でも出せるようになるわ
声帯を張れないから息が漏れるけど超高音の歌も小声で口ずさむことができるようになってちょっと気持ちいい
579選曲してください:2013/01/29(火) 01:46:59.65 ID:cU1yi1yK
>>577
ホイッスルだともっと高いのか
hihihi域が出せるとかVitas歌えるのか!?
580選曲してください:2013/01/29(火) 01:49:10.37 ID:cU1yi1yK
>>578
そこはもう持って生まれた音域の差なんだろうな
俺はどうあがいてもhihiBなんて出せない
オクターヴ下でいいから早く混ぜ声出せるようになりたい
581選曲してください:2013/01/29(火) 02:09:57.68 ID:Wv0dUmKf
昔から喉絞めでhiGが限界だわ、それも一回出しただけで喉死ぬ
でも楽に出せるのが徐々に上がってきてる
まだhiD以上は張り上げちゃうけどね
hihiAとか綺麗に出してみたい
582選曲してください:2013/01/29(火) 02:28:01.90 ID:UQYcsl4Y
>>577
hihiD以降ってホイッスルじゃないっけ?
男はhihihi域出なくてもホイッスルだと思ってた
それともクリキン田中みたいに裏声っぽい響き(ホイッスルローって言うの?)でhihiF出せるって意味なら、かなり喉がマッチョで高度な技なんじゃまいか

>>579
VitasってテレビではhihihiDって言われてたけど実際はhihiDだよね
hihihiまで行ったらもうMISIAとかマライアの音域じゃねw
音としては偶然出ることはあるけどあんな域で声量あって音程を操るのは混ぜ声を習得した更にずっと後のレベルだよな…

>>580
そうなのかな
俺も声は高い方じゃないんだけどな

分かる、とりあえずそのくらい出ればカラオケも気持ちいいだろうね
でも俺は真に歌いたい曲が男性曲でもhiF#とかあるからそれを考えるとまだまだ遠い道のりだw
欲張りすぎたな
高音が出なくて高い声に憧れるあまり高音厨になってしまった
583選曲してください:2013/01/29(火) 02:40:08.87 ID:cU1yi1yK
>>582
ホントはキーが低くてもうまく歌える方がいいんだろうけど
今はハイトーン全盛だからみんな高音に憧れるよね
俺は3年YUBAで頑張ったけど混ぜ声はできなかったw
独学でできるようになった人は基礎ができてたかセンスがいい人なんだろうな
なにかのキッカケでコツがつかめればいいんだけどね
584選曲してください:2013/01/29(火) 02:45:31.41 ID:vr8o3o3a
いい加減この話はやめな
ホイッスルホイッスルうっせーんだよ
>>2を読め
585選曲してください:2013/01/29(火) 03:01:37.11 ID:p3HhIkZI
hihi域の閉鎖感覚としては輪ゴムの2箇所を最大まで張ると一直線になる感じの閉鎖じゃないかな?
自分もできるけど閉鎖してるというより伸展のせいで止む無く閉鎖されてる感覚がするからあんまり役に立たないと思う
伸展の運動にはなるから止めろとは言わないが
まあ指摘の通りスレチだわな伸展スレかホイッスルスレへ誘導されるべき
586選曲してください:2013/01/29(火) 08:49:23.61 ID:0Jvk3WTp
ホイッスルじゃないhihiF出せる天才がいると聞いて来ました
人間としてありえないレベルだからすぐにでもデビューするべき
587選曲してください:2013/01/29(火) 09:11:21.42 ID:yDE/lS0p
最高音がMid2Gの俺をいじめるのは辞めて(´・ω・`)
588選曲してください:2013/01/29(火) 09:52:14.68 ID:WmuosUdj
毎夜23時に家の前を自転車でホーホー言ってる人が颯爽と通り過ぎるんだけどこれおまえらだろwww
589選曲してください:2013/01/29(火) 11:06:00.02 ID:vr8o3o3a
>>586
甘いわ。
俺なんてmid1Gとかmid2Aあたりで表声は苦しくなってるぞ
それでも混ぜ声感覚をつかめたらmid2F、Gくらいはどんな連発だろうと、
ロングトーンだろうと大してきつくない。
あとは声質をもっと上げるだけ。
ただhiCとかになると、かなり厳しい。
出すだけならもちろんでるけどさ
意味が無いよね
590選曲してください:2013/01/29(火) 12:03:23.73 ID:L0G0J7RV
YUBA本には全音域にわたって混ぜ声にするのが最終目標と書いてあるけど、
いろいろなメソッドを見る限り、平均的な男性なら、mid2B、Cあたりからは
混ぜ声(ミックスボイス)に変化させると書いてある
だから>>589はいい方向な気がする
mid1後半からmid2前半ってことは平均男性よりも少し早いけど、
おそらくそれは高音をだす筋肉が未発達なだけで、ごく一般的だとおもう。
591選曲してください:2013/01/29(火) 12:31:09.54 ID:PSj8R99/
喉声でハイハイ、キーキーがなってた方々に爪の垢を煎じて飲ませてあげよう
592選曲してください:2013/01/29(火) 12:38:21.85 ID:L0G0J7RV
もう少し安定してきたらここにUPする
その時はたくさんアドバイスくれると嬉しいな
593選曲してください:2013/01/29(火) 20:20:04.84 ID:fSEo9Qw9
>>588
原付なら俺だったな

奇跡とハイトーンのCD組み合わせて自分用のプログラム作ってる人とかいる?
594選曲してください:2013/01/29(火) 21:08:28.00 ID:vr8o3o3a
>>593
組み合わせてとは考えてないけど、
自分の換声点の音程を集中的に使ってる歌を
アーで滑らかに歌う練習とか、いろいろしてる。
やっぱ音階練習と歌だと、いろいろ違ってくるから
YUBAで覚えたことを歌に応用する練習を主にしてる。
595選曲してください:2013/01/30(水) 04:07:21.26 ID:l8K7k5Z+
>>593
基本ハイトーンABで間に奇跡の裏声トラックと表声トラックを挟んでる
ハイトーンCになると力むから、Bより少し高くて下から上がっていく奇跡の裏声トラックは重宝してる
確か弓場さんも言ってたけど、混ぜるのはハイトーンのがやりやすいからあっち任せ
596選曲してください:2013/01/30(水) 15:53:50.40 ID:0u1x3Xr5
このスレに来てる人のどれくらいが混ぜ声できてるんかな?

@全くできん。混ぜ声の感覚すらサッパリわからん
Aほぼできない。ただ混ぜ声の感覚はなんとなくわかる
B音階練習なら多少できてきた。歌になるとやっぱりむずかしい
C歌にでも結構使えるようになってきたが、安定しない
Dそれなりに混ぜ声が安定して使えるようになってきたが、混ぜ声音域は狭い
E広い音域にわたって混ぜ声発声ができ、自然に混ぜ声になる

どれに該当する?UPとかは求めないから教えてほしい
ちなみに俺はBかCくらい
597選曲してください:2013/01/30(水) 16:01:41.12 ID:FM0rA7gZ
>>596
うp
基準がないとわかりにくいし
598選曲してください:2013/01/30(水) 16:13:17.45 ID:PPCMg2LP
このスレに居る人ならほとんどB止まりじゃないか?
書き込みだけでも出来たって人を見た事がない。
稀に別スレでYUBA以外のメソッドと併用して出来たって人は居るが。

混ぜ声は息漏れの無い裏声に表声を重ねてるイメージ。
出来てない人は地声から裏声に切り替えてるだけで全く重なってない。
そして混ぜ声が出来るようになると今まで裏声だった部分が混ぜ声に置き換わるので逆に裏声は出し難くなる。
599選曲してください:2013/01/30(水) 16:47:52.53 ID:0u1x3Xr5
>>597
難しく考えず、自分が思うのを選べばいいよ。
あなたの基準がたとえすっごい高くてもいい。
その基準で答えてくれたまえ
600選曲してください:2013/01/30(水) 16:49:32.14 ID:0u1x3Xr5
>>598
ちなみにあなたはどーれ?
601選曲してください:2013/01/30(水) 16:57:58.02 ID:0bfVBPUk
AかB
感覚はわかってる気がするけど勘違いな気もする
たまにいい感じに出たと思っても再現ができないw
602選曲してください:2013/01/30(水) 17:05:16.83 ID:PPCMg2LP
>>600
Eだな。当然YUBA本も持ってるけどCDでの練習は1週間程度しかやってない。
それでもYUBAの混ぜ声理論自体は正しいと考えてる。

混ぜ声はYUBAの混ぜ声図の表声部分をさらに半分に分け低い側を地声、高い側を表声とすると分かり易い。
出来てない人ってのは表声部分が無く地声と裏声を直接混ぜようとしてる。
地声と表声、表声と裏声は混ざるが地声と裏声が混ざる事はない。
603選曲してください:2013/01/30(水) 17:06:37.99 ID:UyuvUCDx
交錯君か?w
6だな(キリッ だっておwwwww
うpしろ!カス
604選曲してください:2013/01/30(水) 17:11:03.92 ID:0u1x3Xr5
>>601
仲間ですね。お互い頑張りましょう。

>>602
すばらしいです。さらなる高みをめざしてがんばってください

>>603
暴言やめましょーね。
605選曲してください:2013/01/30(水) 17:42:35.17 ID:HvCNknbt
良くてCかな
音は合うけど声が細いって感じかな
それで裏声っぽくならないようにしてフラットしてしまうこともあるからそういう意味で不安定だわさ
それと最高音が瞬音だと細さが目立つから歌には使えると言っていいか微妙なところ
粉雪とかのロングトーンなら「声細いけどhiA出てんなー」って感じ

あとこのくらいだと疲労が早い、hiAとか出しまくってると換声点が少し目立ってくるようになる
多分Eとかの人は声が一本化しててかなり強い喉を持っていると思う

でも混ぜ声ができたら裏声が出しにくくなるって言うのはないと思うな
それは高い声は出るけどバランス崩して声が分離出来なくなってる人だとおもう
天然と同じで声が融合というより混合しちゃってる人
606選曲してください:2013/01/30(水) 17:44:08.37 ID:0u1x3Xr5
>>605
あなたも仲間ですね。
言ってることが自分にもよくあてはまります。
607選曲してください:2013/01/30(水) 17:54:30.22 ID:PPCMg2LP
>>604
ある程度出来てるなら高音の息漏れの無い裏声状態で思いっきり息を吐くように声を出して見るといい。
この時下手に地声を混ぜようと考えず少々ダダ漏れでも息を吐くようにする。
慣れるまでは必ず大声で。小声でやると確実に喉を絞めるので。
もし今までに無い響きを感じたら成功。それが表声の元になる声だ。

>>605
ある程度出来るようになると分かる。
勝手に閉鎖して息漏れの無い裏声がデフォになるから裏返す時は意識が必要になる。
逆に言うとそれくらいの状態でないと安定して歌えんよ。
608選曲してください:2013/01/30(水) 17:56:12.89 ID:VwgFlHuz
うpが無ければ何とでも言えるわな
巣にかえれ
609選曲してください:2013/01/30(水) 17:57:18.38 ID:W7prTRgO
Cかな、カラオケでしばらく歌ってると混ぜ声でるようになる
そしたら割と安定するけどmid2Gくらいまででそれより上は裏声になる
610選曲してください:2013/01/30(水) 18:00:03.67 ID:YffH6Gra
奇跡のトラックでいうとどれやると判断出来まっか?
611選曲してください:2013/01/30(水) 18:13:27.49 ID:VTZO5CBQ
ぶっちゃけYUBAのCプログラムを完璧にできるようになればかなりスペック高いよね

そこまでが尋常じゃないくらい辛いけど
612選曲してください:2013/01/30(水) 18:30:20.58 ID:HvCNknbt
>>607
ああ、高音で大声出すと自然と混ぜ声になっちゃうから裏声返す時に意識が必要になるって意味で裏声が出しにくいってことかな
それなら分かる
息漏れのある裏声より混ぜ声や息漏れのない裏声のほうが出し安いもんね、特に高い音域とかなら尚更
ホーって出そうとすると声が詰まるみたいなことかと思ったw

>>611
そうだね、個人的にハイトーンは混ぜ声のプログラムの「オー」の上下、あれが音域が広すぎるせいか超難しい
奇跡の11,12はある程度は出来てもハイトーンのAプロのあそこはピタッと閉鎖できない
特に前半の低い方がきついわ
レベル高いからハイトーンはまだやめておこうと思ってるww
613選曲してください:2013/01/30(水) 18:44:12.45 ID:bljeiVhl
>>3のライブ映像見たけど弓場先生うますぎて吹いた、一般的な邦楽歌手よりレベル高そうだ
614選曲してください:2013/01/30(水) 19:04:03.88 ID:9zZmL+h5
改めて見たら>>3の90年動画の指導されてるおっさんホーじゃなくハーになってるな
615選曲してください:2013/01/30(水) 19:06:32.34 ID:P7Xi4sc+
>>3見た限りオペラじゃ全く通用しないな
616選曲してください:2013/01/30(水) 19:09:57.23 ID:YffH6Gra
ほれ、念願のうpやぞ
難しい話は抜きにして、俺の声はどんなですか?
何が足りなくて、どんな練習が必要ですか?
http://l2.upup.be/hZqLrNUKoR
617選曲してください:2013/01/30(水) 19:14:22.23 ID:mEB1nKs9
>>616
これ小声じゃないか?
何が足りないかって、大きな声を出せる環境が足りないなw
618選曲してください:2013/01/30(水) 19:22:27.51 ID:YffH6Gra
もしもしで聞くと音割れするからマイクは遠めです
まあこれが全力の大声だとして判断するとどがあじゃ?あぁん?
619選曲してください:2013/01/30(水) 19:29:39.56 ID:mEB1nKs9
カラオケで出してるぐらいの声量は無いと意味無いよ
いわゆる小声ミックスと呼ばれる状態になるから大きい声じゃないと判定不可
ここでミックスとか書くとうるさいからアレだけど

先生もかな〜りでかい声出してるし、無理は禁物だけど
620選曲してください:2013/01/30(水) 19:32:38.91 ID:VTZO5CBQ
>>612
だよな
ハイトーンしか持ってないんだけどやっぱり奇跡の方が難易度は低いのか
買おうかな
621選曲してください:2013/01/30(水) 19:40:27.50 ID:XkWs/ldS
CD音源だけでこんなにできる人がいるのか
俺は結果的にBに近いけど感覚は全然分かんないから@だな
歌になるとまったくできないwwwww
622選曲してください:2013/01/30(水) 19:44:30.55 ID:unkTnumF
俺も3か4だな
>>616
少し前の俺と同じ状況だな
たぶん、混ぜ声ってこんなかんじかなー?みたいな淡い感覚はつかみかけてるとおもう。
ただ、全体的に息漏れがでちゃうんだよね。
そこでやったのが「あ」で練習すること。
「あ」だと息漏れがしにくい。その分混ぜるのは難しいけどね。
いちどおためしあれ!
623選曲してください:2013/01/30(水) 20:09:41.83 ID:YffH6Gra
おぉコラ、空論はこけてもナマの声やとわからんのかフカシども
この所めっちゃ饒舌な人が多いからワクテカしながらうpしとんやぞコラ
交錯さんのアドバイスも三行で纏めてくれるなら聞きたいなぁ(チラ
>>622
言われてみれば息漏れしてますね
しかも本にも息漏れなしって書いてあるし
うんあなたは真面目なYUBAスレ住人じゃ

とりあえず今度は息漏れなしで、ケチがつかない大声をうpります
どのトラックが良いかとか課題曲とかうp用のテンプレがあると捗りそうよね
624選曲してください:2013/01/30(水) 20:10:56.70 ID:YffH6Gra
それからアドバイストンクス
625選曲してください:2013/01/30(水) 20:14:23.87 ID:s85QYqFQ
こういうのはスルーしましょうね
626選曲してください:2013/01/30(水) 20:56:49.47 ID:9zZmL+h5
小声では息から声の変換効率を下げる事になるから必然的に息っぽくなる
かといって息を弱めると閉鎖も緩めなきゃ息が通らなくてエッジになったりする
両方とも弱い閉鎖だから練習にも判定にも向いてない
宇多田とか目指すんならそれでいいけどマイク音量大きくしないと駄目だからリップノイズやらを消す努力が必要になるな
627選曲してください:2013/01/30(水) 21:16:46.22 ID:yRKYzrB/
最近ハイトーン買ってDプログラムで練習し始めたんですが、やり終わった後に喉仏の下のあたりが張ってるような感覚あるんですがやり方間違えてます?痛くはないんですが
628選曲してください:2013/01/30(水) 21:26:36.99 ID:unkTnumF
Dプロとかどんな高音男子だよww
629選曲してください:2013/01/30(水) 21:34:37.02 ID:XkWs/ldS
Dプロなら結構いそうだけどEとかFなかにはGプロやってるってやつまでいるからな
混ぜ声習得には遠回りな気もするけど
630選曲してください:2013/01/30(水) 21:37:00.59 ID:unkTnumF
>>629
裏声がhiF
表声mid2Fが出しやすい音域なんて男は見たことないわ。
631選曲してください:2013/01/30(水) 21:43:54.57 ID:XkWs/ldS
>>630
俺は裏声がhiDくらいで喉締めでhiF#が限界かな?
地声だとmid2Dでも苦しいからmid2Bくらいかな
適正な換声点がどこだかよく分からない
でも桶板だと声高いやつ多いし換声点がmid2Fくらいのやつもいると思うよ
632選曲してください:2013/01/30(水) 21:50:02.94 ID:unkTnumF
>>631
換声点がmid2FならせいぜいBパートでそ

mid2Fが出しやすい音域になると換声点はhi域だぞ
633選曲してください:2013/01/30(水) 21:53:46.15 ID:XkWs/ldS
>>632
俺も基本ずっとCプロでたまにBとかDやってたよ
中にはD以上を好んでやるやつがいるって話
確かにmid2Fが余裕で出せるなら換声点はhi域になるね
634選曲してください:2013/01/30(水) 21:54:48.57 ID:yRKYzrB/
自分の換声点がよくわかりません。裏声はhiGくらいが限界です。それ以上は喉痛くしそうで試したことないです。選択したプログラム間違えてますかね?
635選曲してください:2013/01/30(水) 22:00:39.67 ID:9zZmL+h5
mid2Fとか声帯短いんだろうな羨ましい
野生の小田和正だな
636選曲してください:2013/01/30(水) 22:01:04.62 ID:qJUpbWKY
>>594
>>595
なるほどね
奇跡のCD5久しぶりにやってみたけど
息漏れのない裏声できてる気がしない
Cプロだといい感じだと思ったのにやり方間違えてたかなorz
637選曲してください:2013/01/30(水) 22:01:47.33 ID:unkTnumF
>>634
裏声の最高音はあんま関係ない。
YUBAの練習メニューってのは換声点付近を重点的に練習するメニューなの。
すこし出すときに喉に力はいってるかなー?って思うところよりも下から混ぜ始めないと
いけない。
本当にどんな音量でも楽に出せる表声が最低音になってるパートがいいね。
それか、これ以上低い裏声は大きな声がだせない。と思うパート。

>>633
おれはAとBかな。
638選曲してください:2013/01/30(水) 22:06:47.32 ID:yRKYzrB/
その表声って普段喋ってる声と同じ声ですか?それともまた別な声?
639選曲してください:2013/01/30(水) 22:07:28.07 ID:XkWs/ldS
>>634
俺みたいに喉締め癖がある人だと換声点分かんなくなるよね
なるべく喉に力入れないようにして音階上がっていってひっくり返るとこで判断するしかないかな
それを基準にプログラム選べばいいと思うよ

>>635
野生の小田和正って想像するとすごいなw

>>637
無理なく換声点行き来できればいいよね
人によって違うけどA〜Cで自分に合うプログラムを選択するのがいいのかな
640選曲してください:2013/01/30(水) 22:14:00.78 ID:unkTnumF
>>638
歌の声だよ。ただ、しゃべってるときくらいの音量でも無理がなくだせる高さ。

男性アーティスト曲の99%が余裕で歌えるレベルならDパートだとおもう。
粉雪で喉に力がはいるならB程度かなぁなんて思う。

>>639
99%の男の人がA〜Cパートだとおもう。
641選曲してください:2013/01/30(水) 22:21:03.09 ID:yRKYzrB/
歌っててhiBくらいで声がファルセット?みたいな感じになって音色が変わるんですがこれが換声点?でもそんな高いとこに換声点あるわけないので何か勘違いしてるんでしょうけどよくわかりません。
642選曲してください:2013/01/30(水) 22:27:24.22 ID:unkTnumF
>>641
んーそれだけじゃわからんなぁ。
わりと早めに裏声に変えるひともいるし、ぎりぎりまで表声ひっぱる人もいるからね。
無理なくだせる表声はどの程度なの?
643選曲してください:2013/01/30(水) 22:37:10.90 ID:yRKYzrB/
音域ってことですか?
下はよくわかりませんが上はhiAが少ししんどいかくらいですかね。
644選曲してください:2013/01/30(水) 22:42:11.54 ID:unkTnumF
んー。これはほんとに表声が高いのかもしれんね。
hiAがすこししんどい程度ならmid2Fが楽だってのもうなずけるし。
645選曲してください:2013/01/30(水) 22:42:21.64 ID:mEB1nKs9
推測要素としては怪しいが、裏声最高hiGならBぐらいだろ
地声最低音はどれぐらい?

最初からD行けるのは地声最低がmid1域で
裏声が出せるならhihiEぐらい平然と出せちゃう人
646選曲してください:2013/01/30(水) 22:49:57.01 ID:yRKYzrB/
>>644
でも地声は高くないと思うんですが、表声高いってあるんですかね。表声引っ張ってるような気もします。別スレに音源上げたときhiAくらいで不安定と言われたので。。

>>645
自信ないですがたぶんG2くらいです
647選曲してください:2013/01/30(水) 22:51:53.86 ID:unkTnumF
>>646
お、音源あげれる人なの?
それならあげたらわかるとおもうお!
648選曲してください:2013/01/30(水) 22:58:19.07 ID:mEB1nKs9
>>646
平均より高いなあ
Cを多めで基本的にCとBでOK

余力あったらA〜Eやってみてもいいけど
無理は禁物、高くて喉に違和感出そうと思ったら即ストップ
あと、未成年なら更に無理は駄目
649選曲してください:2013/01/30(水) 22:58:30.68 ID:yRKYzrB/
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3883996.mp3.html
冬の幻 acid black cherry
よろしくお願いいたします
650選曲してください:2013/01/30(水) 23:07:03.81 ID:unkTnumF
みれないしょぼーん
651選曲してください:2013/01/30(水) 23:09:54.88 ID:yRKYzrB/
652選曲してください:2013/01/30(水) 23:11:39.42 ID:unkTnumF
きける。いまからきくね
653選曲してください:2013/01/30(水) 23:15:23.48 ID:yRKYzrB/
ありがとうございます!
654選曲してください:2013/01/30(水) 23:17:21.20 ID:unkTnumF
おれのヘッドホンの接続が悪くなったかと思ったwwww
思った以上に悪くなかった
ピッチは甘いけど、発声わるくないきがする。
ってか不安定ではあるけど、混ざってる気がする
俺も不安定だけど、なんか似てる。
655選曲してください:2013/01/30(水) 23:20:34.09 ID:unkTnumF
悪いところだなと思ったのは、
母音が全部「え」にちかくなったりしてる。
ハイラリっていう喉仏があがりきってる。

もうちょっと裏声に早く移行して、裏声の芯をつくる練習すればよさそう。
パートはBとC。必ず、最低音は表声、最高音は裏声でやること。
656選曲してください:2013/01/30(水) 23:28:39.25 ID:yRKYzrB/
ピッチって何ですか?
裏声に早く移行がいまいちわかりません。
いまは移行してないってことですか?それとも移行してるけどもっと早い位置でということ?
657選曲してください:2013/01/30(水) 23:32:32.49 ID:unkTnumF
ピッチは音程のことね。音がはずってる箇所が多いね
高音になると少し裏声が混ざってる感じに聞こえる(個人的にはだけどね)
ただ、そっからは間違った発声でさらに高音を出してる感じがする。
もうすこし裏声要素っていうのかな?難しいことはわからんが、裏声をもうちょいと混ぜる感じかなぁ。
ほんとおれ難しいことわからんからなんともいえんよ
658選曲してください:2013/01/31(木) 03:12:05.79 ID:BwgeLjie
Cくらいだと思ってる俺がうpしてみようかな
YUBAメソッド喉慣らし
http://kie.nu/K_8
リリリリ★バーニングナイト
http://kie.nu/K_9

最近ヒトカラ行った時のやつで声量はバッチリのはず
リリリリの方は裏声と行ったり来たりしてるのがこれくらいしかなかったのでご容赦
息漏れのない裏声はあってると思うんだけど・・・。
659選曲してください:2013/01/31(木) 04:34:02.49 ID:Ukm260bm
これ1だよ勘違いしちゃダメ
660選曲してください:2013/01/31(木) 04:41:27.26 ID:VrwFLOnS
ボーカロイド曲は止めた方がいいと思うわ雰囲気出そうと真似しちゃって細い声になる
歌を楽しむうえで好きな歌は外せないだろうけどボカロなら原曲の雰囲気を壊すくらいのつもりで歌わないとね
技術を磨くうえでは「上級者に教わる」「上級者を真似る」「文献などから知識を得て実践する」のが常套手段なわけで
ボカロ真似ても得るものは何もないと個人的に思う
ちなみに咽頭上がってる感じがします
661選曲してください:2013/01/31(木) 04:42:28.63 ID:7daNJMKg
申し訳ないがAだと思うぞ
まずホーもアーも出来てないし張り上げ癖が治っただけってかんじかな
閉鎖はまあそこそこ出来てるけど声帯が薄くなるだけで厚みが足りない状態
ここから下は自己責任で
低音ボイパの真似をやるのが良いと思う
喉頭を下げて閉鎖じゃなく篭った低音を出す
RAG FAIRのDip!Dip!Dip!とかボビーの真似がわかりやすいかな
662選曲してください:2013/01/31(木) 04:47:29.67 ID:VrwFLOnS
がんの勉強してたせいか喉頭と咽頭間違えたわ
663選曲してください:2013/01/31(木) 10:36:34.26 ID:hXi/wv40
YUBAの本品薄すぎる…どこかで定価で売ってないかな
664選曲してください:2013/01/31(木) 11:06:56.38 ID:Z5UdPcx8
気になって調べてみたらマジで品薄だな

Youtubeで、間違いやすいところを解説した公式チャンネルも出来たし、もしかしたら
分かりやすいように手を加えた改訂版とか出るから増版してないのかなとか妄想してみた
665選曲してください:2013/01/31(木) 13:07:17.45 ID:8O9qKnwX
正しい発声をある程度覚えてくると、
今までの間違ってて、しんどい歌い方はしようとおもってもできなくなるな。
666658:2013/01/31(木) 14:20:54.63 ID:BwgeLjie
>>659
1かぁ・・・1だとここまで声出ないと思っていたんですけどね・・・
表声だけだとでない所まで出せてるんですけど張り上げなんでしょうか?

>>660
参考にしてるのは好きな歌い手さんのやつなのでそこは大丈夫なはずです
咽頭上がってるように聞こえますか、これでも大分マシになったのですよorz

>>661
アーができてないのは自分でもわかるんですけど、ホーもできてないですか・・・
でも張り上げには聴こえてないようなので安心しました

皆さんレスありがとうございました
667選曲してください:2013/01/31(木) 14:31:39.43 ID:8O9qKnwX
ここにUPしてアドバイスを聞いて、さらに成長したいと思う気持ちがつづけば
きっとうまくなっていくさー
がんばってくれー
668選曲してください:2013/01/31(木) 18:11:32.99 ID:Zrno5nLO
リップロールとか5秒ぐらいしかできない
669選曲してください:2013/01/31(木) 18:46:41.39 ID:pSpFr6Og
俺がこの年末に買ったのは

奇跡 → 2010年7月31日の第18刷
ハイトーン → 2011年6月20日の第6刷

品切れでも、人気があればまたそのうち増刷すると思うよ (多分)
670選曲してください:2013/01/31(木) 20:19:08.55 ID:hhC1nhJv
>>668
ほほの部分押さえると多少はやりやすくなるよ
671選曲してください:2013/01/31(木) 22:41:36.59 ID:0Czf9Zj2
というか自分は頬押さえないとできないわ

ハイトーンのABやっておっいいかな→カラオケで撃沈繰り返し
な自分はまじめにAを突き詰めようとここみて思ったわ
672選曲してください:2013/01/31(木) 22:57:11.31 ID:JbyC53j3
奇跡買って1週間、ホーホーしてるとすぐ喉が枯れるんだけど
(ガラガラした裏声になる)
やり方が悪い?
慣れてないだけ?
673選曲してください:2013/01/31(木) 23:06:35.90 ID:m59XqK1Y
俺の発声わるい?とか聞く人は音源UPしようぜ。
はずかしがんなよ。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥だぞ。

どうしても嫌ならいいんだが、
自分の耳に聞こえてる自分の声なんてのが一番当てんならんからな。
言葉だけで説明した自分の声をもとにアドバイスもらったって信憑性もくそもねー。
674選曲してください:2013/01/31(木) 23:07:21.79 ID:s4BFF4N8
普通は負担をかかるもんじゃないよ
うpしてみりゃ分かるが
まあ慣れでしょうな
675選曲してください:2013/01/31(木) 23:47:15.44 ID:SPup3AMi
ほーほーとか混ぜ声の練習やってる時に、無駄な力が入っちゃダメなんだよね?
いわゆる喉締めのような力みが

そのリラックス状態だと顎の後ろっていうか舌の下?の部分は力入らない?

最近やり方が根本的に違うんじゃないかと思ったので誰か答えてくれると嬉しい
676選曲してください:2013/02/01(金) 00:22:48.80 ID:F+ZwAEsa
>>675
その部分は力が入っちゃいけないところだね。
顎の後ろのぷにぷには大事よ。
下は下の前ばの付け根に軽く添える。
これだけで顎の力がぬけたりする
677選曲してください:2013/02/01(金) 00:54:00.95 ID:rkGt/RE6
ホーは一番負担がかからないんじゃないかな
これやってたら裏声が枯れなくなった
678選曲してください:2013/02/01(金) 01:23:58.18 ID:OiMkTzoq
>>676
ありがとう、ほーほーどころか普通に話してても力入っちゃう癖あるみたいだからそこ治すところからはじめてみる
まだまだ先は長そうだ
679選曲してください:2013/02/01(金) 11:57:09.24 ID:PsIJTAhV
こういうところに上がる音源って、音質が悪いものばかりだけど
それなりの録音機材すらないってことなの?
680選曲してください:2013/02/01(金) 12:16:38.19 ID:CPD9wMKE
(なぜだ!高級マイクで歌っている俺が負けるはずがない!)
という負けフラグ
681選曲してください:2013/02/01(金) 12:51:43.63 ID:cqJP1PjY
単にカラオケで空間録音してるだけでしょ
682選曲してください:2013/02/01(金) 14:07:03.70 ID:PsIJTAhV
>>680
ん?意味がわからんぞ。
>>681
いや空間録音に限らず、大半の音源っておそらくスマホで録音とか、
パソコン内臓、or パソコン直差しのPCマイクでとったものだと思う。

自論を展開するわけじゃないけど、
自分の声を正確に把握することって大事だとおもう。
上記のマイクだと自分の声とかけ離れた声で録音されることもしばしば。
あと、ちゃんとYUBA音源と自分の声をソフトなりで、合わせることも大事だとおもう
YUBA音源と自分の声の両方をしっかりと聞き直すためにね。
高価なマイクは必要ないとおもうけど、
マイキング技術も含めて練習するためにそれなりの録音機材はそろえたほうがいいのは明白

それなのにみんなそういう機材はもってないのかな?と疑問に思ったわけ。
余計なお世話だったら別にいいんだけど。
683選曲してください:2013/02/01(金) 14:08:08.49 ID:Mwk5tDh4
He is my king
684選曲してください:2013/02/01(金) 14:20:29.84 ID:Spl+wW+t
公認インストラクターでも、
「安物のICレコーダーで十分、高いのは2万以上のとかあるけど
そんな高いの買うのは勿体ない」って言ってたよ。

あくまでYUBAメソッドの練習の確認用の話だけどね。
685選曲してください:2013/02/01(金) 14:53:56.83 ID:HTG2ANcB
YouTubeのチャンネルが更新されてます

http://m.youtube.com/watch?v=H4eQqATaTRo
686選曲してください:2013/02/01(金) 14:57:07.05 ID:PsIJTAhV
>>684
2万も出す必要はないってのは同意できるけど、
なぜ大声を出す必要があるのにICレコーダー?
同じ金払うならもっと適したのがあるのに。と思う。

インストラクターがどの程度、機材の知識があるかわからんけどな。
687選曲してください:2013/02/01(金) 15:07:22.56 ID:PsIJTAhV
>>684
あっレッスンを実際にうけにいって、
それを録音するってんならICレコーダーだな。
688選曲してください:2013/02/01(金) 15:26:44.97 ID:TAnoYPiT
>>685
上で息もれの無い裏声ってほとんど混ぜ声(裏声傾向の強い)じゃね?って書いたものだけどやっぱり正解だったことね?
練習すればするほど閉鎖具合の違いだけとしか思えなくなってたんだ
689選曲してください:2013/02/01(金) 15:34:48.96 ID:MK+4PTyE
ICレコーダで十分だろ
あなたの素晴らしい知識をひけらかしたいんなら他所でやってね
690選曲してください:2013/02/01(金) 16:01:28.46 ID:kV1yQ2+L
ICレコーダは必須だが1万程度の小型のもので十分。携帯性や使い勝手が良くPCとも簡単に繋がる。
ただメーカーによって音質が違うので好みで選ぶといい。

>>688
もし混ぜ声になってるなら表声のON/OFFが出来るはず。さらに低音でもしっかりと地声感がある。
それが出来ないならまだ裏声止まりだ。
691選曲してください:2013/02/01(金) 16:01:42.96 ID:PsIJTAhV
マイキングも重要なんだけどなぁ。
692選曲してください:2013/02/01(金) 16:26:22.13 ID:TAnoYPiT
>>690
きちんとYouTubeみてコメントしてよ
君は、息もれの無い裏声と混ぜ声は閉鎖が全く違うから、全然違うと言いきった人でしょ?
息もれのある裏声に表声をいれると息もれの無い裏声になるんでしょうか?で先生はそういうことですと言ってるんだがw
693選曲してください:2013/02/01(金) 16:47:31.22 ID:kV1yQ2+L
>>692
息漏れのある裏声を外側の閉鎖筋で閉めたのが息漏れの無い裏声。
その状態で内側の閉鎖筋も使って閉めたのが表声。
表声の閉鎖を弱めながら伸展を行なうのが混ぜ声。

ちなみに裏声の閉鎖だけで表声を作ろうとすると閉鎖が足りずに大抵喉絞めになる。
動画見てどうのじゃなく自分で出来るようになった感覚で語った方がいいぞ。
694選曲してください:2013/02/01(金) 17:19:52.84 ID:CPD9wMKE
お前らもう来んなよ・・・
695選曲してください:2013/02/01(金) 18:08:21.09 ID:MLIBDWAQ
ミックスとかに加えて、閉鎖とかも使用禁止にしようぜ
荒らしうざい
696選曲してください:2013/02/01(金) 19:30:45.30 ID:kWWnh4vf
交錯と取り巻きはマジでスルー推奨
697選曲してください:2013/02/01(金) 19:44:06.11 ID:+oQ1Z6/s
一息で長く歌える裏声と説いたか
しかし相変わらずビブラートが半端ないな
698選曲してください:2013/02/01(金) 20:11:59.25 ID:9LyxpAsU
赤ティンくらいの高さだしたいんだけど、Yubaハイトーン本から買えばいい?
699選曲してください:2013/02/01(金) 20:17:23.31 ID:F+ZwAEsa
>>698
あのレベルの発声すんのは至難のわざだぞw
あの声をだすにはいきなり高音練習すんじゃなくって、
あくまでも表声と裏声をつなげなきゃいけない。YUBAでもロジャーでもSLSでも一緒。
ハイトーンでも奇跡でもどちらでもいいけど、高いパートをやればいいってもんじゃない。
逆に低いパートで混ぜないとだめよ
700選曲してください:2013/02/01(金) 20:36:15.00 ID:9LyxpAsU
>>699
なるほど、今表声と裏声が繋がらなくて苦労してる
とりあえず基礎から固めるわ
701選曲してください:2013/02/01(金) 20:38:24.17 ID:nFPG9Dbw
YUBAで5ヶ月くらい練習してるんだが、いつまでたってもhiA以上が綺麗に出せない
発声合ってる?

ゆず/REASON サビだけ
http://nandemoup.com/comment?parent=1051926
702選曲してください:2013/02/01(金) 20:49:28.13 ID:TAnoYPiT
俺も交差はスルーしよう
理屈だけで何も為にならん

YouTube の息もれの無い裏声は換声点ショックが少なくなると言ってるし色々、自分では意味あったわ
俺、最初インストラクターに見てもらった時、息もれの無い裏声が、やっぱり息もれのある裏声だったんだよなぁ
息もれにも程度があるからね
インストラクターは、裏声っていってもかなりしっかりした声で出してるし
2chの裏声は大体、小声裏声か、息もれ気味の裏声が多いと思う
703選曲してください:2013/02/01(金) 20:54:36.44 ID:CPD9wMKE
>>701
弾き語りの人だけあって歌はしっかりしてるが喉声、鼻声だしYUBAメソッドが活きているようには聞こえない
北川は声汚ねえんだからゆず真似はボイトレの敵だよ 封印推奨
704選曲してください:2013/02/01(金) 22:20:44.02 ID:j+kfXBLU
先生やっぱしゃべる声の時点で違うな
705選曲してください:2013/02/01(金) 22:25:17.59 ID:9LyxpAsU
しゃべり声でなんかわかんの?
706選曲してください:2013/02/01(金) 22:30:44.25 ID:F+ZwAEsa
久しぶりにフィールドオブビューの曲聞いたけど、やっぱうめぇえ。
あの透明感はおれの理想
707選曲してください:2013/02/01(金) 22:49:31.94 ID:nFPG9Dbw
>>703
なんか根本から間違ってんのかな

奇跡のトラック13やってみたけどどう?
http://nandemoup.com/comment?parent=1051965
708選曲してください:2013/02/01(金) 22:52:29.88 ID:F+ZwAEsa
はりあげちゃってるねぇ。これって混ぜるためのトラックだったよね?
709選曲してください:2013/02/01(金) 23:10:03.79 ID:MK+4PTyE
張り上げだね
裏声だけで歌う→喚声点をすごく下げて歌う→喚声点を下げて歌う
とかで早めに治した方がいいよ
710選曲してください:2013/02/01(金) 23:17:57.19 ID:9LyxpAsU
喚声点が高いんだけど下げ方教えて欲しい
711選曲してください:2013/02/01(金) 23:26:59.19 ID:nFPG9Dbw
>>709
なるほど。裏声で低い声出すってのも必要なのね
712選曲してください:2013/02/02(土) 00:56:55.49 ID:Zfq5k5z2
>>707
全然できてない
基礎からしっかりやったほうがいい
713選曲してください:2013/02/02(土) 01:06:23.34 ID:34vX5D9z
うーじゃなくてうぉー(を)にきこえる

母音の違いにも意味があるから多分直したほうがいいのでは?
多分「う」の方が高い声に移りやすいから裏声傾向になって張り上げにくくなると思うよ
714選曲してください:2013/02/02(土) 01:23:01.00 ID:IcV14oUA
呼気で高音出そうとしてるから志村になりかけてる
先生の息遣いをもっと聴いてごらん?一定だから
715選曲してください:2013/02/02(土) 02:08:46.26 ID:X39zrDSl
喉閉めきついひとはペットボトルくわえて音階練習してみ
だまされたとおもってwww
効果抜群だからw
716選曲してください:2013/02/02(土) 13:08:07.57 ID:jTpPs2fc
>>712
先生の真似をして基礎から5ヶ月やった結果がこれなんだよね

誰かYUBAの混ぜ声のトラックやったのうpしてよ
717選曲してください:2013/02/02(土) 13:43:55.28 ID:X39zrDSl
あれ、かきこめねぇ
718選曲してください:2013/02/02(土) 13:47:25.20 ID:X39zrDSl
すまん、かきこめたわ
719選曲してください:2013/02/02(土) 14:45:09.52 ID:m3S6Ez7W
>>715
どういう効果が?
720選曲してください:2013/02/02(土) 16:42:14.70 ID:X39zrDSl
喉絞め改善。顎の脱力とか。
難しいことを考えずやるほうがいいぞ
721選曲してください:2013/02/02(土) 21:35:28.29 ID:R4gIVKwX
カラオケで録音するならICレコーダー パソコンで録音するならマイク
ICレコーダーは3000円くらいの買ったけど音質十分すぎたのでもっと安くてもいいのかもしれない
パソコンにMP3で送れるやつがいい

パソコンのマイクは色々考えることが多すぎる
オーディオIFだとかダイナミックマイクはアカンとか配信向けDTM向けとか
ひとまず700円〜1000円マイクは声質も違ってくるので買わない方がいい

というわけで2000〜3000円レベルのICレコーダーを買えばいいだろう
722選曲してください:2013/02/02(土) 21:50:21.50 ID:MBUIitla
ボイトレの出来を素人に判断して貰うという大事な場面じゃないか
もっと金をかけるべきだ!
723選曲してください:2013/02/02(土) 22:02:51.13 ID:1EffarFX
3000円のレコーダなんて中古か型落ちの古いものだろ。
せめて6000円〜1万円くらいは出さないと。
724選曲してください:2013/02/03(日) 00:02:47.48 ID:weqniUdq
>>722
どこまでネタなのかわからんけど、
まず一番の目的は自分できくためっしょ。
725選曲してください:2013/02/03(日) 00:12:47.96 ID:pMOkVSe4
自分大好きだな
726選曲してください:2013/02/03(日) 00:20:32.33 ID:weqniUdq
>>725
それもネタだよな?
727選曲してください:2013/02/03(日) 00:31:27.45 ID:v9ecw+87
荒らしに釣られんなって
728選曲してください:2013/02/03(日) 00:33:51.54 ID:weqniUdq
ごめんなさい
729選曲してください:2013/02/03(日) 02:58:35.53 ID:UwXPaGHJ
本の在庫が無いからwikiやこのスレを見ながらホーホーしてるんですが
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3909213.mp3
これぐらい息漏れしててもいいんでしょうか?ホーと聞こえるのは最初の1回だけで
あとの4回はシューという音のほうが大きくなってます
730選曲してください:2013/02/03(日) 04:46:15.24 ID:gCKT+D7t
>>729
方向性は間違ってないと思うけど、少し窮屈な感じで違和感がある
息を吐きすぎているのか、高すぎるのかな

本がないならこれ参考にどうぞ
過去にYUBAメソッドを紹介した番組のサイト
http://www.ntv.co.jp/dreamvision/02_broad/0911/main_yaba.html
731選曲してください:2013/02/03(日) 05:09:36.64 ID:cHaJtmCI
問題はそんなところじゃなく話声レベルの声の大きさってとこじゃないかね
声量上げて筋肉に負荷掛けていかないと効率良く鍛えられない
息漏れするのは小声でやってるから
732選曲してください:2013/02/03(日) 05:27:40.23 ID:v9ecw+87
>>729
何かしら無駄な引っかかりが生じている
あくび喉で息だけのホーをやるといい
733選曲してください:2013/02/03(日) 12:39:04.28 ID:yG10wAL6
>>729

> 本の在庫が無いからwikiやこのスレを見ながらホーホーしてるんですが

本ないならDVDもあるし、
本やった後じゃなくていきなりDVDから始めてもいいんだよ?
wikiやこのスレ見てるだけよりも、DVDやってた方がいいと思う
734選曲してください:2013/02/03(日) 14:18:48.32 ID:UwXPaGHJ
>>730-733
もらったレス全部心当たりあります!安定してホーと言えるのはhiE、hiFあたりまでで
hiGぐらいになると喉の奥で引っ掛かりがあって息の衝撃を与えてやらないと出ない感じです。高すぎるんだと思います
あくび喉を維持できる状態でなおかつ声量を出せる高さまで落としてホーホーやってみます
あとDVDの購入も考えて見ます。ありがとうございました
735選曲してください:2013/02/03(日) 17:44:50.31 ID:weqniUdq
YUBAってCDをまねするってことがすべての教材なのに、
音源がないってのはほぼ無意味でしかないきがする。

ホーホーをしても混ぜ声ができるわけでもないし。
736選曲してください:2013/02/03(日) 20:28:23.74 ID:cHaJtmCI
YUBAのホーじゃなく普通にホーとオーを交互に発声して声帯の後ろ側が微妙に閉じてない事に気付いたら
その微妙な加減を覚えて歌ってみたら良い感じになるんじゃないかね
737選曲してください:2013/02/03(日) 21:16:01.30 ID:GQGmXpgT
http://nandemoup.com/comment?parent=1052253

息漏れあり裏声ホーホーを前半に、息漏れなし裏声を中盤に、最後に混ぜ声を意識した声出してみたんですが裏声と混ぜ声なってますか?
738選曲してください:2013/02/03(日) 21:30:34.68 ID:pXzWnlb2
Youtubeの新動画についてのコメントが少なくてびっくり
739選曲してください:2013/02/03(日) 21:48:31.90 ID:52bHnJ/6
なんで新動画コメント少ないんだろうね
俺は今回のは相当よかった内容だったと思う
第一回のも見直すと発見は結構あるし
740選曲してください:2013/02/03(日) 21:50:29.36 ID:2tbkyQ8e
単に知らない人が多いんだろ。
ここにアドレスを張ればいい。
741選曲してください:2013/02/03(日) 21:51:48.20 ID:52bHnJ/6
>>737
それは全部どっちかっていうと中途半端な息もれのある裏声です
ホーは少し表入ってる。第一回の喉でアになってるってそれだと思う
742選曲してください:2013/02/03(日) 21:53:06.45 ID:4FhCZL3v
録音はスマホで十分じゃね?
743選曲してください:2013/02/03(日) 21:55:53.19 ID:52bHnJ/6
レッスン受けたらわかるんだけど、息もれの無い裏声、弓場先生みたいに異常な綺麗さはいらんけど、相当しっかりした声だから。俺、はじめそれって混ぜ声違うの??
って思ったくらいだから
744選曲してください:2013/02/03(日) 22:00:38.97 ID:GQGmXpgT
>>741
全部息漏れあり裏声で息漏れなし裏声も混ぜ声も出来てないってことですか?
もしそうならどうすれば、、
745選曲してください:2013/02/03(日) 22:11:58.27 ID:52bHnJ/6
>>744
うーん、CDで練習し直すかインスト受けた方がいいとは思うけど
あえて言うなら、ホーの精度を試行錯誤してあげつつ、息もれの無い裏声は全然違うから、ほぉ じゃなくって あ で出してみて
単音でやるんじゃなくって音階で息もれの無い裏声と思う声で表声に降りて見て
色々発見があるとは思う
換声点ギャップが大きいようだとかなり息もれてる
746選曲してください:2013/02/03(日) 22:22:14.33 ID:GQGmXpgT
>>745
全て息漏れとは驚きです。閉鎖が弱いんですかね?
ホーで少し表声入ってたならそのホーの閉鎖が出来てたら混ぜ声になってましたかね?
747選曲してください:2013/02/03(日) 22:57:11.56 ID:52bHnJ/6
>>746
あ、どっちかと言えば三つとも、すこし表入ったホーに聞こえるということなので
誤解を恐れずに言えば、混ぜ声になりますよ
言葉上ではそうですからね
748選曲してください:2013/02/04(月) 11:35:54.21 ID:0N9IsGlD
今後の動画ではKIKOさんのデモンストレーションも見てみたい
あの人話し声からして凄いパワフルそう
749選曲してください:2013/02/04(月) 17:54:43.09 ID:lDeyoaFN
YUBAさんってボイトレの世界ではそれなりに有名にはなってるけど、
クラシック?かわかんないけど、歌の世界では大した実績はないんだよね?
750選曲してください:2013/02/04(月) 19:00:26.23 ID:UMZvzo6Y
お前は何を言ってるんだ
調べてこい
751選曲してください:2013/02/04(月) 20:02:59.67 ID:lDeyoaFN
>>750
しらべたけど?
752選曲してください:2013/02/04(月) 20:52:31.18 ID:VpBDIz/x
歌やってるうちに声オタクになって歌は二の次になっちゃったんだよ多分
753選曲してください:2013/02/04(月) 21:15:20.32 ID:mB9MHvut
>>749
経歴見ればわかるけど、元々オペラ歌手一筋とかそういう人じゃないからな
本人のろくでもない経験から発声に疑問や興味を持ったんだし
本職は大学教授、肩書は発声研究家ってのが一番わかりやすい
歌手としてはあまり実績がないと言えばそうだろうな
754選曲してください:2013/02/04(月) 21:37:56.60 ID:lDeyoaFN
>>750の知っている歌手としての実績を教えてほしい
755選曲してください:2013/02/04(月) 21:53:21.62 ID:UMZvzo6Y
米国、カナダ、イタリア、ブラジル、中国でコンサートや講演等を行い、
ニューヨークでは「ウェストサイダー」誌に“一級の歌唱”と評された。

↑人前でコンサートを開いて、雑誌の評価で十分すごい実績だと思うけど
CD売り上げとかで測ったらAKBが近年日本一になってしまう罠
756選曲してください:2013/02/04(月) 22:01:00.09 ID:lDeyoaFN
>>755
その程度ね。ありがと。
757選曲してください:2013/02/04(月) 22:06:00.36 ID:5VIJ7Uf/
なんなの
758選曲してください:2013/02/04(月) 22:06:16.54 ID:eLmZbpaS
中二病全開だな
759選曲してください:2013/02/04(月) 22:10:09.07 ID:vyVybKJ8
まあクラシック声楽としては全然だよ
声がクラシックになってない
760選曲してください:2013/02/04(月) 22:25:54.63 ID:3bThID2d
ID:lDeyoaFN
本日のおバカちゃん
761選曲してください:2013/02/04(月) 22:36:04.52 ID:lDeyoaFN
弓場さんの実績を聞いただけでなんで、
中二病とかおバカとか言われないといけないの?
762選曲してください:2013/02/04(月) 22:39:01.77 ID:HbAUH7ON
ID:lDeyoaFNだめだこいつは
763選曲してください:2013/02/04(月) 23:16:45.52 ID:uncOm685
初めまして。いきなりなのですが、
奇跡のボイストレーニングのトラック13を録音しました。
アドバイス宜しくお願いします。
http://nandemoup.com/comment?parent=1052390
764選曲してください:2013/02/04(月) 23:18:21.96 ID:lDeyoaFN
>>763
極寒の地で録音してんのか?
765選曲してください:2013/02/04(月) 23:21:26.81 ID:CXXP7DE1
アンカーなしで中二病全開のレスが自身を指してる事に気付いてるんだから自覚してんだろ
766選曲してください:2013/02/04(月) 23:24:36.76 ID:lDeyoaFN
>>765
え?アンカーがなければ君は推測もできないの?
いわれのない罵詈雑言だろうと、文脈から誰に言っているのかくらいわかるでしょ。
自覚しているかどうかとは別問題でしょ。
767選曲してください:2013/02/04(月) 23:24:54.52 ID:eLmZbpaS
>>763
ごめん
釣り…だよね?
768選曲してください:2013/02/05(火) 01:00:25.54 ID:EhwxjEf1
>>766
やめて四年前の自分をみてるみたいだわ
769選曲してください:2013/02/05(火) 03:10:21.02 ID:3kEUtSQv
>>764
わろたw
770選曲してください:2013/02/05(火) 08:17:47.56 ID:hspzaRO5
まずクラシックを歌ってるとこを見たことないんだが
誰も寝てはならぬは猪木声楽だし
771選曲してください:2013/02/05(火) 14:39:55.74 ID:f5IJYQZ7
>>763
これはネタだろ
ボイスチェンジャー使ってるんだなきっと
772選曲してください:2013/02/05(火) 14:47:39.07 ID:kkM3EBUt
ボイスチェンジャーじゃなくて声帯を開け閉めしてんだよ
披裂軟骨がガクガク動いてる
773選曲してください:2013/02/05(火) 19:44:23.43 ID:OGrDQZjj
ホーホーって寝起きにやっても大丈夫かな?起床後30分〜1時間ぐらい
生活リズムが変わる関係で起きてからやるのが都合いいんだけど
なんか声帯が起きるのが起床後4時間〜とか見るとホーホーの効果が薄れちゃうのかなーとか思ってしまう
774選曲してください:2013/02/05(火) 20:26:03.92 ID:hspzaRO5
>>773
関係無いかもしれないけど
ある程度、換声点を消せるレベルまで来たら朝からでも声が出るようになったよ(全開ではない)
その前までは寝起きは声量なかったりメソッドの換声点をまたぐところが調子悪かったりした
あと前の日のメソッドの疲労が残ってて声量がある日とない日の差が顕著にあらわれたわ

調子良い日と悪い日の差が激しいレベルだと朝の声が出難い時間帯にやると音階が途切れ途切れになったりして効果が薄くなりそうな希ガス

1週間に3回程度っていうのはこのレベルの人を指してると思う
力強い混ぜ声ができるレベルまで行ったら毎日出来るし、いくらでも歌えるようになるんだろうなぁ
775選曲してください:2013/02/05(火) 21:03:49.55 ID:iJRvawmy
>>773
俺は時間の都合上平日は出来るときは家出る前の10分くらいでやってるな
効果が薄くなろうがこれ以外の時間は無理だわ
776選曲してください:2013/02/05(火) 23:01:39.65 ID:VvUKC345
763の者です。
764、767、771、772の方々、アドバイスありがとうございます。
確かに凍えているように聞こえますね。笑
そして、声帯の開け閉め、披裂軟骨が動いているという
意見とても参考になりました。
ありがとうございます。
恥は承知なのですが、真面目に取り組んでいるので、是非またアドバイス宜しくお願いします。
http://nandemoup.com/comment?parent=1052469
777選曲してください:2013/02/05(火) 23:08:56.13 ID:fufzixvZ
エッジとかスレ違いだぞw
778選曲してください:2013/02/05(火) 23:31:07.15 ID:Vd1nsJgV
エッジのなにがすれ違い?
779選曲してください:2013/02/05(火) 23:47:55.91 ID:iJRvawmy
YUBAでエッジをどう評価するの?
780選曲してください:2013/02/06(水) 00:09:42.29 ID:0KM7Siyp
>>779
逆に聞くけど、YUBAで評価するってどういうこと?
YUBAは評価基準なんかじゃなく、ただの練習法のひとつ。

この板はほかのメソッドを否定することを禁止している。
ましてや、一般的な練習方法を否定することなんてしていない。

普通にできているかどうかを書けばいいだけで、スレ違いでもなんでもないと俺はおもう。

>>776
エッジボイスのつもりでだしてるのであれば、間違い。
それはエッジボイスでもなんでもない。
781選曲してください:2013/02/06(水) 00:16:05.04 ID:ZhKNO90b
なんでもいいが、はっきりとした声で伸び伸びと歌えやw
小声は意味ないぞ
782選曲してください:2013/02/06(水) 00:18:03.72 ID:y+FJKumB
寝起きで歌うのは逆効果だぞ
最低2時間は我慢せな
783選曲してください:2013/02/06(水) 00:19:16.23 ID:3mjsvPg0
エッジボイスの判定なら専門のスレで聞いて来いって意味でしょ
わざわざYUBAスレで聞く意味が無い

てかネタじゃなかったのかよ
これ音痴とかじゃなくて発声障害レベルだろ
784選曲してください:2013/02/06(水) 00:27:47.64 ID:eLGGUjy+
どうやって声出してんのこれ
785選曲してください:2013/02/06(水) 00:28:12.76 ID:TYIP/BD4
>>774>>775>>782
やっぱり声帯と同じで起床後数時間はダメか
なんとか工夫していい時間帯作ってみるーありがとう
786選曲してください:2013/02/06(水) 00:45:06.31 ID:oN6Jdyiq
なんか聞いてて不安になってくるわw
喉大丈夫?リハビリか何か?
それとも長い間人と話してなくて声の出し方忘れた…とか?
釣りであってほしい

とりあえずもう少しでいいですから途切れ途切れにならないように大きな声出しましょうよ
あと奇跡なら13とかはまだまだ先のレベルだと思うので3からしっかりやったほうがいいと思います

もしかしたらエッジじゃなくて純粋に表声を出そうとしてるのかな
なんでこの本を手に取ったのか超気になる

声張れないなら病院で診てもらったほうがいいのでは
787選曲してください:2013/02/06(水) 00:54:21.50 ID:+qvs/wne
776です。
申し訳ありません。
余りにも形になっていない発声と説明不足で迷惑をお掛けしました。
あの録音は奇跡のボイストレーニングのトラック13だったのですが、
CDの音量が小さくて、自分の声だけ録音されてしまっています。
恥ずかしながら、裏声と地声を混ぜる練習でした。
今までアドバイスくれた方々ありがとうございます。
少しでも改善したいと思っているので、これからも宜しくお願いいたします。
788選曲してください:2013/02/06(水) 01:25:11.29 ID:0KM7Siyp
>>787
お前さ、YUBAってのはインストラクターの真似をして上達を目指すメソッドだぞ?
お前の声とインストラクターの声のどこが似てんだよ。
どこにそんな声のトラックがあるんだよ。
789選曲してください:2013/02/06(水) 06:07:38.18 ID:s/zNC3fT
まあ落ち着け
下手さ加減なんて人それぞれだろ
やる気はあるみたいだから温かい目で見守るべき
790選曲してください:2013/02/06(水) 06:20:18.36 ID:ZhKNO90b
うーん、上の音源が、やっぱ奇妙な声なのは小声だからだよ
本当に小声で練習はやめた方がいいよ
ベルカントの本にも小声で練習するなら声を失うとまで書いてるから
インストラクターも言ってるんだけど、綺麗な小声のほうが、圧倒的に難しいんだって
791選曲してください:2013/02/06(水) 08:39:26.79 ID:L8xD4Fr1
>>787
う〜ん、釣りじゃなくてマジなら、YUBAとかまだ早すぎるし
ましてや何とか筋とか考えない方がいい

とりあえず、自分が遭難したのを想像して「お〜い」って叫んでみ
大声コンテスト出場でもいいや
大きい声自体が出せないんじゃないかと不安になる

ある程度大きい声でやらないと本当に意味がない
792選曲してください:2013/02/06(水) 10:40:32.85 ID:oN6Jdyiq
小声とかそんな問題じゃない気がしてきて調べたんだけど痙攣性発声障害じゃないの?
発生訓練は殆ど意味がないって書いてあったけど…

手術したら凄く楽そうになってたよ
793選曲してください:2013/02/06(水) 11:08:32.38 ID:3mjsvPg0
普通に病院行くレベル
794選曲してください:2013/02/06(水) 20:35:50.21 ID:+qvs/wne
776の者です。
皆さん、ありがとうございます。
技術の前に声量という基本的なことから、改善すべきことがわかりました。
基本的なことなのに、教えてくれて、本当にありがとうございます。
皆さんのおかげで一歩前進できました。
もしよろしければ、またアドバイスお願いいたします。
トラック3
http://nandemoup.com/comment?parent=1052516
トラック13
http://nandemoup.com/comment?parent=1052517
795選曲してください:2013/02/06(水) 20:37:07.77 ID:PrOdQkvt
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3918248.mp3.html
息漏れあり裏声を最初に、息漏れなし裏声を、「お」と「あ」でしてみました。できてますか?
796選曲してください:2013/02/06(水) 21:37:23.71 ID:ZhKNO90b
>>795
多分、ちょっと前にもうpした人でないかな?やっぱり息もれの無い裏声違うんだよね。。簡単に言うとその出し方で歌える?
もっとわかりやすく言うと、カラオケで歌う時の歌い方って息もれの無い裏声なんだよ。え??と思われるかもしれないけど
(息もれの無い裏声出すポジション?に閉鎖を加えた感じが普通に歌う感じかな)
一旦、ホーの出し方と切り離して息もれの無い裏声を見つけた方がいいかもね
ようは禁句だろうけどヘッドボイスなんだよ
こんな感じがわかりやすい息もれの無い裏声なんです
http://www.youtube.com/watch?v=nC9-40wKDfM
あとやっぱり息もれのある方も違うんだよね。。。だから自分でも有る無し明確に違いわかってないでしょ?
ホーの正しい出し方もきちんと調べてやってみよう。あとしっかりした表声もね
分離しきってないとどれがどれかわからんし鍛えるのが難しいし、もちろん混ぜるなんて意味わからんことになるのよ
そういう意味で正しいホーも裏声を鍛えるだけじゃない意味もあると思う
797選曲してください:2013/02/06(水) 21:39:29.86 ID:ZhKNO90b
>>794
もっとでかい声でやろう!!
話声で大きく喋ってもそんな小さな声にならんことない??
798選曲してください:2013/02/06(水) 22:00:16.10 ID:PrOdQkvt
>>796
前にもうpした者です。
じゃあ歌ってる出し方で出した声が息漏れのない裏声ですか?低いところは表声でしょうがどの高さから息漏れなしの裏声になるんですか?ミドルスレに音源上げたときミドルよりはファルセットっぽいって言われたんですが、、
ホーのほうはもっと息漏らした感じに発声できますがそんな感じですか?
799選曲してください:2013/02/06(水) 22:17:02.50 ID:oN6Jdyiq
>>794
ああ、前より全然よくなりましたね
まだ発声練習や歌にしては小さいけど

あと本は読みました?
11,13は声を混ぜる段階なのでまだ下地ができてないので難しいですよ

今は下地となる表声と裏声をしっかりさせるためにstep1のトラック1〜9をしっかりやって下さい

トラック3を聞きました
裏声の息は漏れてますが、ビブラートがかかってるのでまだ純粋な裏声になってないと思います
綺麗に出そうとしなくていいので、もう少し勢いでホーって一気に出すといいと思います
2、3秒以上伸ばせたら純粋な裏声では無いと思ってください

あと一応13も聞いたのですが母音が全部「ア」になってますね
それぞれの母音の違いによって「裏声に移りやすくなる」などの意味があるので先生が「ウー」と言ってるところは「ウー」、「アー」と言ってるところは「アー」と発音してください
なんて言ってるか分からない場合は音源を聞きながら本の譜面に書いてある母音を見て発声するといいと思いますよ
それぞれのトレーニングの前にある先生の説明もよく聞いてくださいね

個人的には今はまだ一回のトレーニングでstep1の1-9を通してやることをおすすめします
トラック3を聞く限り音もずれているので輪状甲状筋も弱そうな気がします
まずは1-9をある程度まね出来るようになることを目標にしてみては?
800選曲してください:2013/02/06(水) 22:22:43.37 ID:ZhKNO90b
>>798
うーん、弓場先生の本やメソッドは本当にやっていますか?CD聞いてやってます?
言ってることがすごい頓珍漢というか。。
801選曲してください:2013/02/06(水) 22:28:37.50 ID:PrOdQkvt
本読みましたしCD聞いてやってますよ。
歌う時のフォームで裏声をだしそれに閉鎖をしたのが息漏れなしの裏声になるんですか?そもそも自分には息漏れなしの裏声出せるんでしょうか、
802選曲してください:2013/02/06(水) 22:35:52.54 ID:0KM7Siyp
てかさもうちょっと低い音域で漏れのない裏声してほしいな。

高い音域だと、混ぜ声できるひとでも多かれ少なかれのど絞めになったり
無理な発声になるのは当然のこと。

>>795はけっこうのど絞め傾向にあるけど、低い音域なら
無理のないきれいな漏れのない裏声かもしれんし。
高音はだれでも厳しいよ。
だから少し低くしてほしい。
mid2Fあたり。ここは表声じゃ厳しい。
しかし混ぜ声をある程度習得しはじめてたらだれでもがゆったり発声できるはず。
だから2Fあたりでおねがいしたいっす!
803選曲してください:2013/02/06(水) 22:36:22.41 ID:ZhKNO90b
>>798
はっきり言わせてもらうとあんまり喉締めいう言葉使いたく無いんですがただの喉しめ裏声いう判定だと思いますよ。
ホーがホオーって既に言ってるわけです
(中途半端な息もれの裏声)
そのホオーを喉しめたのをあなたは、息もれの無い裏声と言ってるんです
その声で歌えれます?といったのはそういう意味ですよ
上で書いた事はちょっと前提の知識が無いと意味わからないですかね。あと純粋な表声は歌う時はほぼ使わないと思います
804選曲してください:2013/02/06(水) 22:50:10.88 ID:PrOdQkvt
>>802>>803もっと低い音域で出しやすい声でやってみたいと思います。ありがとうございます
805選曲してください:2013/02/07(木) 19:49:44.51 ID:9DwNccQa
このスレでは基本的にハイトーンの方が勧められてるけど奇跡だけじゃ混ぜ声出来ない?
806選曲してください:2013/02/07(木) 20:11:33.68 ID:oM0eU7c2
>>805
個人的にはむしろ奇跡が出来る人がハイトーンをやるべきだと思う

奇跡でも混ぜ声できるよ
その音域を広げるためにハイトーンをやる感じ
807選曲してください:2013/02/07(木) 21:29:48.72 ID:jpdxaR/N
最近奇跡のトラック9がマイブーム
808選曲してください:2013/02/07(木) 22:13:37.02 ID:La4nIpid
YUBAは音域拡張メソッドではないと声を大にして言いたい。
ゆえに高音で練習する意味なんてのは全く無い!
成長を妨げる害悪でしかない!
809選曲してください:2013/02/07(木) 23:10:23.70 ID:V7lFnke4
ハイトーンのB→Aと下げてるのに混ぜられない自分は奇跡から入ればよかったのかな
810選曲してください:2013/02/07(木) 23:27:18.62 ID:fT4AjTNU
794の者です。
797、799の方ありがとうございます。
声量を増やすこと、基本的なトラック1〜9のトレーニング
この二つが自分に必要だと気付くことができました。
特に、799の方のアドバイスとっても嬉しかったです。
輪状甲状筋弱いので、鍛えていきたいと思います。
今日はトラック1、5を中心に取り組んだのですが、
純粋な裏声が難しかったです。
799の方のアドバイスのとおり、ホッホッと短くはできたのですが、
表声が混じってないかと心配でした。
811選曲してください:2013/02/08(金) 00:03:34.29 ID:27s4fqz5
>>810
君さ、すっげー頭でっかちだね。
君に必要なのは「○○筋を鍛えたい!」とかじゃなくって、
しっかりと声をだして、CDのまねをすること。
君は真似をしようなんてこれっぽっちも思ってないでしょ?

あと、その気持ち悪いビブやめろ。
誰が聞いても不快でしかないぞ。お前に直接はいわないかもしれんがな。

発声練習で聴き栄えをよくするためにクソみたいなビブつかって
表面上をとりつくろってもうまくはならんぞ。

もっと声をはれ、しっかりと母音を発声しろ。
お前は細かい筋肉を気にするレベルじゃない。
大きな声を出す練習からだ。
812選曲してください:2013/02/08(金) 01:10:16.32 ID:Dd7N8LHX
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20017426
ニコニコからですまんが、
4:09〜4:29までの発声って全部息漏れのない裏声?
フーってのはまだ出し方分かりそうなんだが、
4:09からのハーっていう裏声に膜はったような声の出し方がさっぱり分からん
813選曲してください:2013/02/08(金) 08:33:53.45 ID:NzD0L5x1
>>811が、引くほど親身になり過ぎてるなあw

奇跡の一番最初の「ヤッホー」以前だぜ
裏声表声や、CDの真似も気にせず大きい声をUPしてみ
814選曲してください:2013/02/08(金) 10:56:00.98 ID:9cknjLyC
>>812
俺は出せないけどこれはしっかりと混ぜ声ができてれば出来るんじゃない?
この人の発声自体が平井堅みたいに裏声に膜がかかったような感じ(混ぜ声)で、それをもう少し裏声傾向にして出すとこうなるんだと思う

裏声に聞こえる声でも少し地声を混ぜてる方が安定するんだろうね
815選曲してください:2013/02/08(金) 11:01:01.59 ID:27s4fqz5
>>812
どうきいても裏声だな。
4:09も何の変哲もないだし方だとおもうんだがなにか違うのだろうか。

軟口蓋を上にあげて顔の向きは少し下向きで、のど仏下げぎみの裏声でしょ。
816選曲してください:2013/02/08(金) 11:51:42.64 ID:NAAyfsC6
>>812
ハーは混ぜ声寄りの息漏れのない裏声
フーは息漏れのある裏声寄りの息漏れのない裏声
平井堅とか秦ぼう系の発声
817選曲してください:2013/02/08(金) 12:11:37.36 ID:27s4fqz5
>>816
>ハーは混ぜ声寄りの息漏れのない裏声
先生は混ぜ声=息もれのない裏声っていった。(俺はなんか違うとおもうが。)
となると、
混ぜ声寄りの息漏れのない裏声って、言いかえると、
「息漏れのない裏声寄りの息漏れのない裏声」となる。意味がわからない。

そして
>フーは息漏れのある裏声寄りの息漏れのない裏声
これはどういうこと?
純粋な息漏れの裏声ではなく、じゃっかん息の漏れ方が少なくなった裏声?
それとも、
純粋な息漏れの無い裏声ではなく、じゃっかん息が漏れた裏声なの?
818選曲してください:2013/02/08(金) 12:27:46.52 ID:eUlefIAB
混ぜ声ってのは1か0かじゃないからね
混ぜる比率が裏に寄っていったら裏声っぽくなるし表に寄せていくのもある
純粋な裏声は声帯粘膜だけの鳴りで凄く弱くて蚊の羽音みたいな感じのやつ
声帯粘膜の周りで支えてる声帯筋が声帯粘膜と一緒に鳴るのが表声だったり混ぜ声

息漏れのない裏声で弓場さんの裏声がすでに混ぜ声だって意見があったけどその通りで
厳密に言えば広義の混ぜ声の中の裏が濃い部分が裏声と呼ばれてる
2chでは地声の濃い部分だけを混ぜ声やミックスとしか呼んでないからそういう視点の差がある

上で書いてるように平井堅とか秦基博は息っぽい発声で声帯筋の鳴りを抑えて地声感を削ってるから人に寄っては裏声って判断される
閉鎖すると声帯筋が鳴るから地声感を強くするためにYUBAでは息漏れのない裏声からアプローチしてるわけなんだ
819選曲してください:2013/02/08(金) 12:51:30.90 ID:NAAyfsC6
>>812>>817
ミドルとかヘッドとかの用語になれてるから
YUBA用語の使い方がよくわかってないかもしれん。
ハーもフーも混ぜ声の部分のところもあればと息もれのない裏声のところもあり。
どこのハーとどこのフーかでも違う。
詳しくは>>818さんがしてくれたコメントと同意です。
820選曲してください:2013/02/08(金) 14:11:20.46 ID:9cknjLyC
個人的にはもののけ姫みたいな、歌手が歌で使ってる裏声って言われてるものが混ぜ声(裏声寄り)
それを混ぜ声が出来ない人が真似て出した声が息漏れのない裏声ってイメージだなぁ

後者は声は似てるけど前者よりは声量が稼ぎにくかったり、低音域で地声にコロッと切り替わってしまう等の欠点がある感じ

また混ざっててもプロが地声:裏声を9:1から1:9まで比率を操って歌えるとしたら
訓練中の人は今出せる限界まで地声っぽくしても、その歌手の3:7くらいの地声っぽさしかないということもあるから
どこから裏声、混ぜ声と言うかは難しいものね
換声点が消えただけで、高音域がほぼ裏声でしか出せないのに混ぜ声っていうのもなんか納得できん感じもわかる、ある程度は混ざってはいるんだろうけど

高音域を地声っぽくするだけじゃなくて裏声(実質は裏声寄りの混ぜ声)を綺麗に聞かせるためにも混ぜ声は必要な技術だとおも
821選曲してください:2013/02/08(金) 14:31:43.60 ID:DArTK22E
さっきハイトーンのほうを買おうとしたらアマゾンにも楽天にもないです。

もう買えないんでしょうか?
822選曲してください:2013/02/08(金) 14:34:10.19 ID:+QLfya8C
弓場先生、前みたいにブログ自分で更新してくれないかなあ
最近はスタッフが広報するだけの場所になってる
忙しいのかもしれないがこういうかっこいい事も書いてたからまた読みたい

>イタリアやアメリカへ渡り、死を覚悟して本気で人生をかけて研究し、多くの実践経験を積み重ね普遍的な「声の真理」を探り当てた。きっと、みんなをいい声にできる確信が僕にはある。
>ついてくるやつだけでいい、頑張ろう!俺は、もっと前に自分を進めたい。

>若いころ、人生「生き甲斐」と考えるとあれもこれもとなって、まとまりがつかなくなっていた。この真逆もあるだろう。だから「死に甲斐」と考えた。
>せっかく生きてきたのだから、死ぬまでに、これだけは、やって死にたい。
>それってなんだろう??????って。多分、僕の場合は「声で人をハッピーにすること」
823選曲してください:2013/02/08(金) 14:47:29.80 ID:tMDZp8qy
結局YUBAメソッドには正しい表声を学べる要素が全く無いな。
本とCDでそこに気付ける人はまず居ないだろうし実際出来た人が居ないのが。
多くの人が非天然の喉絞め発声を表声と勘違いしてる限りそれ以上の進展は無いだろう。
喉声と表声の違いをハッキリさせるか、それを変化できるメソッドがあればな。

ちなみにmid2後半で裏返る感覚のある地声は表声として全く使えない。
ここに気付けるかどうかが上達のポイント。
824選曲してください:2013/02/08(金) 14:55:54.70 ID:qHHwOMjM
安定の交錯君だな。
825選曲してください:2013/02/08(金) 15:02:18.04 ID:vQYyPjTw
>>820 >>823
死ね^^
826823:2013/02/08(金) 15:16:10.66 ID:R0Zbyor9
結局KOUSAKUメソッドには正しい交錯筋声を学べる要素が全く無いな。
音源も本も無いのにできる人はまず居ないだろうし実際出来た人が居ないのが。
交錯君本人が天然ミックストチェストを勘違いしてる限りそれ以上の進展は無いだろう。
交錯君の無駄話が必要無いとハッキリさせるか、板から消えてもらう方法があればな。

ちなみにコロコロと考えが裏返る感覚のある人はトレーナーとして全く使えない。
ここに気付けるかどうかが彼のポイント。
827選曲してください:2013/02/08(金) 15:26:37.10 ID:27s4fqz5
最近は交錯君って人に対して、つっかかる取り巻きのほうがうざいわ。
828選曲してください:2013/02/08(金) 15:30:31.83 ID:R0Zbyor9
>>827
ずっとYUBAを応援してきたのにぃ、、。
超残念
829選曲してください:2013/02/08(金) 16:53:52.27 ID:9cknjLyC
>>825
(m´・ω・`)m ゴメン…

交錯くんにも正しい表声とか意味わからん事言ってる人と、いくらか話しの通じる人がいるよ

正しい表声とか言ってるのは多分、換声点が消えて混ざり始めた声のことだろう
それはYUBAやってれば出来るようになる
常に表、裏どちらの声が弱いか確認しながら弱い方を重点的に鍛え、また確認と繰り返せばその「正しい表声」は手に入る

確かに間違ったまま続けて進歩しない人はいるが、何故実際に出来た人がいないことになってるんだ?w
自分に陶酔して他の人間に出来るわけがないとか思い込んでるんじゃないのか

大体、声を専門に勉強してる人が何十年もかけて作ったメソッドに掲示板で自分理論振りかざしてる奴が間違いを指摘できる部分なんて無いと思うがな
830選曲してください:2013/02/08(金) 17:07:09.54 ID:tMDZp8qy
>>829
実際このスレで混ぜ声(世間で言うミックス)が完璧に出来たって人の書き込みが皆無なんだが。
他スレでYUBAだけじゃ無理だったので色々併用してやったら出来たという書き込みは極稀に見るが。

換声点が消えて混ざるならいいが、ほとんどの人は単に換声点を誤魔化してるだけの状態。
具体的には話声から裏声にする時換声点が来る前に早めに裏返らせてるだけの事だ。
この状態からではどう頑張っても混ぜ声にはならんよ。

いくら優秀なメソッドでも使う人が正しく出来てなければ何の意味も無いって事だ。
そして本やCDだけでは正しく行なう為の説明が明らかに不足している。
そこは直接YUBAの講師に習う事で補えるようだが。
831選曲してください:2013/02/08(金) 17:35:22.82 ID:BPM5LhS6
>>830
おいそこのきみ、>>826をちゃんと見ような
832選曲してください:2013/02/08(金) 18:43:29.16 ID:wDQ4zrp7
>>806
遅くなったがありがとう
今だ4,5の息漏れのない裏声で苦戦してる俺にも希望が
833選曲してください:2013/02/08(金) 18:53:28.62 ID:1aIdBsij
>>826
これ全てのスレのテンプレにした方がいいなwww
834選曲してください:2013/02/08(金) 20:38:33.14 ID:+zIG71ir
>>830
説明があればできるとでも思ってんのかw
835選曲してください:2013/02/08(金) 20:58:08.09 ID:6CxWfLO6
ひたすら真似するだけじゃなく、その声を録音して
毎回ちゃんとできてるか確認しないと意味ないぞ。

自分では頭に響いてるように聞こえても録音したら
めちゃくちゃのど声ってこともざらにある。
836選曲してください:2013/02/08(金) 20:59:25.53 ID:hSUGx/cY
>>832
息漏れの対策は、難しく考えなくていい。
空のペットボトルを口にくわえたまま声を出してみよう。
息が漏れたらペットボトルが口から外れてしまう。単純な仕組みだ。
他には、ローソクの火を消さずに声を出すというのもある。
837選曲してください:2013/02/08(金) 20:59:29.50 ID:2O51mbxz
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3924030.mp3.html

息漏れなし裏声と息漏れあり裏声できてますか?判定お願いします!
838選曲してください:2013/02/08(金) 21:09:43.03 ID:1aIdBsij
>>836
何回かその文章見たけど、そんなわけないだろw
839選曲してください:2013/02/08(金) 21:16:04.00 ID:6CxWfLO6
>>837なかなかいい感じよ.
840選曲してください:2013/02/08(金) 21:26:37.11 ID:27s4fqz5
>>836
鼻から息が漏れるということをなぜ考えなかったwwww
841選曲してください:2013/02/08(金) 22:40:33.32 ID:SupOB1GY
YUBAチャンネル見てて思ったけど、弓場先生から歌取ったら普通のおっさんだよな
842選曲してください:2013/02/08(金) 22:49:46.95 ID:2O51mbxz
>>839息漏れなし出来てますかね?この調子で練習していってもいいですかね?
843選曲してください:2013/02/08(金) 23:21:08.66 ID:6CxWfLO6
>>842おそらく大丈夫。響きも悪い地声ぽさないしいいと思うよ。
844選曲してください:2013/02/08(金) 23:30:27.31 ID:2O51mbxz
>>843ありがとうございます。前にうpしたときは喉締め判定だったんですが、良かったです。まあ自分の限界キー近くをうpしたのが不味かったのだとは思いますが
845選曲してください:2013/02/08(金) 23:38:02.96 ID:6CxWfLO6
>>844限界付近は誰でも難しいと思うよ。
やるとしても高音になるにつれて脱力がより重要
846選曲してください:2013/02/09(土) 00:05:16.96 ID:O4FmVvED
>>826
だんだん盛り上げて最後の3行が一番面白い改変は珍しいw
文才あるね〜
847選曲してください:2013/02/09(土) 00:37:20.02 ID:F9n202Pe
自演おつ!
848選曲してください:2013/02/09(土) 00:40:42.56 ID:QkG4FqyN
ID変わるのまってたんだな
849選曲してください:2013/02/09(土) 02:48:08.15 ID:GmaU+hu4
>>837
これは出来てないです
ホーからもう既に違います
ホーから微妙な締まったホーになっててその微妙なホーのまま、息もれの無い裏声を出してます
前、音域は違えど昨日と全く同じ出し方ですよ?
前に言ったとおり、そのあなたが息もれの無い裏声と思う声であーあーあーあーあー(おーでもなんでもいいですが)って音階で表声方向に降りて見て下さい。
私が言ってる事がわかりますから
850選曲してください:2013/02/09(土) 02:56:46.16 ID:GmaU+hu4
違う人だったらごめんなさい
奇跡のボイトレのトラック6の解説の所の出し方が上でいった奴ですので
851選曲してください:2013/02/09(土) 03:02:34.45 ID:quIWk2FM
>>849俺上の人判定してたんだけど確かに今聞きなおしてみたら
最初の出だしは閉まってるように感じた。ごめんね。

でもおしいところまではきてると思うんだけど
852選曲してください:2013/02/09(土) 14:03:23.49 ID:2uhQuoGm
YUBA本を読み直してみたが、どうも非天然を対象としてる感じがしないな。
YUBAで言う換声点は非天然がmid2後半で勝手に裏返るものとは違うのと
表声は閉鎖筋による閉鎖と言ってる時点で非天然の喉絞め閉鎖は考慮されていない。
実際天然がやると短期間で効果は出るが、これを非天然が非天然まま続けても全く効果出ないし。
853選曲してください:2013/02/09(土) 15:57:04.37 ID:rravPcaI
非天然が出してる地声でも閉鎖筋は働いてるから鍛えられるよ
息漏れのない裏声で換声点をまたぐ部分あるでしょ
あれやってれば地声と裏声が混ざってくるから換声点が滑らかになる
勿論それだけじゃなくてそれぞれのの筋肉の釣り合わせが重要だから地声も裏声もまんべんなく鍛えるべきだけどさ
そこからが本番って言うならまだわかるけど非天然には効果ないとか意味わからんよ

地声出せてる時点で閉鎖筋働いてるからな、喉締めだけで閉鎖できるわけないよ
非天然の閉鎖は喉締めとか正しい表声とか言い始めてから更にめちゃくちゃな理論になってないか?

その理論じゃ歌をはじめる人みんな天然じゃなきゃ高い声出ないやん

>YUBAで言う換声点は非天然がmid2後半で勝手に裏返るものとは違う

あとこれ、どこにそんな事書いてある?
854選曲してください:2013/02/09(土) 16:02:39.97 ID:1p2Q9PvL
カラオケ板の住人は歌うよりもボイトレするよりも屁理屈をこねたがる癖がある
そしてこのスレは交錯のフォロワーがわきすぎ
855選曲してください:2013/02/09(土) 16:07:28.90 ID:abh27MeE
>>602でYUBA1週間しかやってないつってんだからわざわざ交錯君は来なくていいよ荒れるし
856選曲してください:2013/02/09(土) 16:12:43.62 ID:2uhQuoGm
換声点に関しては上で詰まると表記してある。それは天然的な感覚だ。
非天然であれば勝手に裏返る感覚が増してくるので完全に詰まるまでは結構我慢して上げる事になる。
換声点の位置も人事に大きく差があると書いてあるのも気になる。

>あれやってれば地声と裏声が混ざってくるから換声点が滑らかになる
ほとんどの人はここがまず出来ない。混ざるのではなく切り替えてるだけなのを混ざると勘違いしてる。
逆に混ざるようであればその先確実に上達できるんだが。
857選曲してください:2013/02/09(土) 16:17:29.77 ID:2uhQuoGm
交錯交錯言ってる奴がスレを脱線だせて荒れてるだけなんだがな。
コイツらが全て消えて853みたいなまともにレスする人が増えれば数ヶ月でオケ板のレベルが一気に上がるんだが。
858選曲してください:2013/02/09(土) 16:42:25.82 ID:1p2Q9PvL
一週間しかやってない奴が知ったかぶりで出しゃばるな
知ったかぶり同士かばい合うな

知ったかぶりじゃないならうpしろや(これはただの意地悪)
859選曲してください:2013/02/09(土) 16:44:41.18 ID:QkG4FqyN
結局ただ歌上手い人に嫉妬してるのと同じだよね
あいつは天然だからhiA出せるあいつは天然だからYUBAでうまくなる
悪いのは俺じゃなく俺ができるようにならないメソッドだ
なら他やったり別スレ行けばいいだけなのに定期的に否定だけしに来るんだよなw
2chをこじらせちゃってなんでも否定したがるようになっちゃったのかな
860選曲してください:2013/02/09(土) 16:46:52.65 ID:abh27MeE
呼ばれていない同窓会に勝手に来るような空気の読めない奴って事はよく分かった
他人の顔色で判断できないのはアスペルガー症候群の気があるから精神科へ行きたまえ
君が来なくても853みたいな人がいるからちゃんと成立してるって君が書いてるわけで矛盾してる
それに天然非天然とかいう新参には到底理解されない抽象的な区分を乱用してる限り理解できる人間は少ない
861選曲してください:2013/02/09(土) 17:57:18.51 ID:rravPcaI
>>856
ほとんどの人がそこが出来ないってのはやり方が間違ってるんだろうな

それは非天然だからYUBAが効果ないんじゃなく独学が向いてなかっただけだよ

ただ交錯君が言ってる交錯筋(声帯筋)はアンザッツで目覚めるのに3年前後かかると言われているから、まず3年続けてから判断するべき
その3年の間にも音域は広がらなくても成長はあるはずだから、それを確認しながらいい方向を模索していくのが重要だと思う
862選曲してください:2013/02/09(土) 18:52:19.78 ID:2uhQuoGm
>>861
まともな話が出来る人間が居ると助かる。
俺もYUBAメソッドやその考え方自体は間違ってないどころか同意する所は多いんだけどね。
ただ非天然の独学が向いてないなんて話になると結局CD真似るだけじゃ無理って事になる。
実際講師から指導を受けた人は上達しているようだから真似るだけでは根本的に足りない部分も多いのが問題だ。
本来このスレではそういった足りない部分を補う情報を出し合うのが正しい流れだと思うが。
863選曲してください:2013/02/09(土) 19:31:23.40 ID:GmaU+hu4
工作君が、心配してることなんて弓場先生どころか、その元になってるリード教授、さらに元になってるベルカント唱法でわかってるからw
なぜに音を真似する事、分離してきたえる事、ファルセットを鍛える事などの、それの意図する深い意味が工作君はわかってないだけだよ
細かい指示が無いのも意味あるんだよ
リード教授の本位読んで、YUBAメソッドに文句いったほうがいい
864選曲してください:2013/02/09(土) 19:35:03.39 ID:2uhQuoGm
>>863
言われるまでもなく分かってると言うなら出来ない人を導いてやれよ。
自分だけが分かったつもりでいても何の意味も無いぞ。
865選曲してください:2013/02/09(土) 19:59:19.57 ID:6UFFdm4A
アホか。
本人との対面して声を聞きながらでしか指導する術が無いってのがわからんのか。

教本で正しい声に導くのは限界がある。だから教本の注意をよく読んで声を真似するんだよ。
表声のレッスンの先生の声質とかにヒントがたくさんあるし、それ以外どうしようも無い。

……と、おれは対面レッスン受けてから思った。
裏声はいろいろ言われると予想してたけど、俺は表声をしつこく言われたな。

まじで伸び悩んでる奴は一度レッスンいってみ。
YUBAだけじゃなくてSLSでもジャイアン本の人のとこでも。本もCDもDVDもどうやってもマジ限界がある。
ほとんどやってるメニューは同じなのに全く効果がダンチ。
866選曲してください:2013/02/09(土) 20:14:55.34 ID:2uhQuoGm
>>865
出来ない人は漏れなくその表声に問題があるわけで俺がこれだけ言っても大して問題視されないのがな。
本やCDにヒントと言ってもそれは出来た人だからこそ言える事でレッスン行く前に同じ事を言われても何も分からんだろ。
講師の人はそれなりに喉声を理解してるようだから、そこに焦点を絞った本を出してくれればな。
結局今のところYUBA本のみでは実質不可能って事になるわけだが。
867選曲してください:2013/02/09(土) 20:31:08.39 ID:GmaU+hu4
>>865
工作君の表声が違う意味じゃなくって
息もれてる感じの弱い表声だっただけでしょ?
868選曲してください:2013/02/09(土) 20:43:24.13 ID:2uhQuoGm
>>867
強い弱いなら程度の差だからまだ良かったんだけどな。
コテコテの非天然ともなると程度の差では済まされないようなレベルだから。
まあ驚くほど別物の発声になる。この辺りの話が通じる人が今居ないのが。
869選曲してください:2013/02/09(土) 20:43:43.10 ID:b+/3i1nG
交錯君の主張だと「音源や練習法は不要、正しいチェスト、正しい交錯筋の存在アピールが大事!!」らしいが
こいつの言うことを聞いて練習した奴のなれの果てが地声裏声君や超喉締めなんだからちゃんちゃらおかしいよなw
お前の主張が正しいなら世のボイトレはいらねーってんだよ
870選曲してください:2013/02/09(土) 20:52:05.27 ID:PVQGCxVV
色々書こうとしたけどもうめんどくせえw

まぁ待ってくれよ
非天然の俺がYUBA本だけで混ぜ声できるようになるから
871選曲してください:2013/02/09(土) 21:14:09.23 ID:F/SNS4GN
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3928995.mp3.html

>>849
表声に降りるとはこういうことですか?
息漏れなし裏声意識してやってみたんですが、無知ですいませんがアドバイスお願いいたします。
872選曲してください:2013/02/09(土) 21:16:17.79 ID:V2SVudqE
>>869
まじでそれ正論で交錯自演と信者以外オケ板全員の総意だと思う
873選曲してください:2013/02/09(土) 21:34:06.48 ID:GmaU+hu4
もうこうさ君はyubaスレで完全スルーでいこうや
俺もなんだがyubaスレというかyubaやってる人って結構まじめに長期間練習してる人多いと思うんだ
小手先のちょこっとしたコツで混ぜ声できました!!いうのより積み重ねでできるようになりました(^-^)ってのが好きな人が多いと思う
こうさくんはそういう人達を踏みにじってるのがわからんのだろうか?
874選曲してください:2013/02/09(土) 22:22:29.29 ID:I/mz8hrQ
ボイトレBOOKとハイトーンでどっち買うか迷ってるんですけど、
基本的に内容は同じでやる音域が違うってだけなんでしょうか?

喉絞めを直したいんですけどどっちがいいですかね
875選曲してください:2013/02/09(土) 22:51:01.10 ID:QkG4FqyN
>>873
でも桶板って2ch初心者多いからデタラメ信じちゃう人とか多いんだよね
876選曲してください:2013/02/09(土) 23:04:00.50 ID:8JpgCsI5
なんでYUBAスレってこんなに荒れちゃうんですか!!!
877選曲してください:2013/02/09(土) 23:17:02.03 ID:kga7305W
>>874
wikiよもうぜ
878選曲してください:2013/02/10(日) 00:35:27.19 ID:3FrgEOiI
息漏れのある裏声は息漏れのない裏声に比べると
音程が取りにくいのですが、これは普段出さない声だからでしょうか?
879選曲してください:2013/02/10(日) 00:52:29.48 ID:EQdIL/S6
>>877
その位教えてやれよ

なんの為のスレだよ
880選曲してください:2013/02/10(日) 00:57:31.59 ID:XR5Q6qUy
>>879
何のためのまとめWikiだよ
881選曲してください:2013/02/10(日) 01:14:45.91 ID:XR5Q6qUy
>>874
もし見た上の話なら
俺の意見だと迷うくらいなら奇跡でいいと思う
奇跡の方が丁寧だし音域も無理ないから
物足りなくなったらハイトーンでいいんじゃね?
882選曲してください:2013/02/10(日) 04:38:05.26 ID:EQdIL/S6
>>880
ここまでせこい人間がいたとは w
883選曲してください:2013/02/10(日) 08:32:56.77 ID:XR5Q6qUy
せこいかはどっちでもいいけど
本に書いてることとか
wiki見れば普通に書いてあることとか
その程度のこと調べようと思わない人は
独学は向かないんじゃないかなと個人的に思うだけ
884選曲してください:2013/02/10(日) 08:38:13.51 ID:xIw4pBwJ
wikiやテンプレ読まん奴には
ネット環境与えるなってことやねw

あと、安いんだから迷うことなく両方買えと
ボイトレなんて行ったらこんな値段1回分にもならんだろ
品薄で入手自体が難しくなってるみたいだし、どっちを見つけても即買い
885選曲してください:2013/02/10(日) 11:08:49.46 ID:Fe7vZ8op
ほっほー、ほー!
の最後のほー!で喉絞めちゃう感じってどうなんだろう・・・
886選曲してください:2013/02/10(日) 13:46:36.54 ID:COYZ6If4
http://m.blogs.yahoo.co.jp/kajyou88/35860598.html

>弓場氏のファルセットと胸声を混ぜるという事で注意すべき点はミックスとブレンドを分けて考える事につきます。
これが混同しているようだと余程運がよくない限り一生かかっても融合しないでしょう。
また懸垂機構の崩壊に注意を向ける事をせずにこの訓練を行っても無駄でしょう。
弓場氏はその事にはほとんど触れ ていませんが、弓場氏自身もブレイク領域にて懸垂機構の崩壊を度々起こしているからかもしれませんが・・・。


混合と融合を分けて考えること
これ重要だな
講義のレポで表声と裏声を分けて鍛えることを強調されてたってあるし

天然(元々高い声が出る人)は殆どが混合してる人じゃないかと思って、あんまり羨ましくなくなってきたわ
ただ懸垂機構に関しては確かに何も書いてないな当然知ってるとは思うんだが
887選曲してください:2013/02/10(日) 13:58:26.80 ID:COYZ6If4
俺らの先人にも外喉頭筋の話をしてた人がいるみたい、一応貼っておきます

67 選曲してください sage 2007/09/09(日) 22:04:48 ID:g3iksbtt 長文なので興味ない人は読み飛ばし推奨。

>>61 最も重要なのは、ただ知識を増やすことではなく、いかに実践していくか、ということを前提に。
懸垂機構は喉頭を”支える”役目を負った筋肉で、裏声の音質はほとんどこれで決まります。

裏声には大きく分けて二種類あるんですが、そのコピペにある通り、軟口蓋を引き上げる(頭頂部へ向かう)懸垂筋を使うと、高音で喉頭が上がらない方の裏声 が出せます。
俺はヘッドボイスと呼んでいたんですが、最近違う意味で使われ始めているので頭声と呼んでます。

例えは悪いんですが、宙に浮かんだ自転車を思い浮かべてみてください。
ハンドルを紐か何かで吊り上げたら当然前輪は上がりますよね。
では後輪を斜め後ろに引っ張ったらどうなるか?といえば、前輪は下がったままです。
888選曲してください:2013/02/10(日) 13:59:17.93 ID:COYZ6If4
こういう感じで、懸垂機構の働き方の違いで色んな裏声が出ます。喉頭の位置も変わります。
それぞれの筋肉は、響かせる場所とか、当てる場所とかを意識しながら発声すれば徐々に目覚めます。
あの偉大なベルカントではこれを「母音の純粋化」って呼んで実践していたんですけどね。
今ではもう失われました。
いわゆる「天才」は先に神経回路が出来上がってて、適当に裏声出してりゃ勝手に成長します。

声門閉鎖をやるにも、この懸垂機構の協力がないと難しいです。
多分まともに出来ない はず。
裏声を発声しながら、唯一表声の筋肉にアクセスする(声区融合する)ための閉鎖筋は、この懸垂機構が発達していないとまともに目覚めさせることが出来ません。

懸垂機構がほとんど崩壊していて(まあこれが現代人の「普通」です)、エッジもかなり弱 い裏声に、
無理矢理呼気の力と表声の閉鎖筋を使って締め上げた音源が最近某スレに上がっていましたが、あれは危険きわまりないです。
エッジをかける筋肉は一度損傷したら二度と再生しないと言われているので。

懸垂機構を鍛えるのはあせらないことです。
一つに三ヶ月はかかります。上手くいけば。
急激に音質が変化することはないです。最終的にはっきり聞き取れる音質の違いが出てきます。
音については実際聞いてみるのが早いんですけどね。レコーダー買おうかな。

最後に、知識は上手く使えないなら無い方がまだマシだ、ということを再度付け加えて おきます。
889選曲してください:2013/02/10(日) 14:04:42.20 ID:COYZ6If4
>裏声を発声しながら、唯一表声の筋肉にアクセスする(声区融合する)ための閉鎖筋は、この懸垂機構が発達していないとまともに目覚めさせることが出来ません。

交錯君の言ってる交錯筋はこれのことだから交錯君はなぜ簡単に交錯筋が目覚めないかよく読んどいてね
890選曲してください:2013/02/10(日) 14:13:09.80 ID:bWSMj1jK
その無い方がマシな長文を全部よんだんだが、お前自身はその知識をどう活用してる?
なんかトレーニングのやり方あったら分かりやすく簡潔におせーて
891選曲してください:2013/02/10(日) 14:21:15.47 ID:1MV4QE9t
>>889
ちょっと交錯筋とは違う気がするけど言いたいことは同意
スイッチみたいに簡単に切り替えなんて無理なんだよ俺はずっと言い続けてるけど
あのカスゴミクズ交錯菌は完全にスルーしてくるからな。人間じゃないあいつ
交錯筋に切り替えて生活?
ウンコみたいなレス残してもっともらしい顔してんじゃねーよチンカスが
892選曲してください:2013/02/10(日) 16:40:07.95 ID:COYZ6If4
>>890
おお、読んでしまわれたか
頭悪いから簡潔には無理だなw

書いてある通り声を当てるってやつをやってみて
YUBAやってるときに、ただボケーッと音階をなぞるだけじゃなくて
低いところは胸に向かって〜とか、
高くなるに連れて硬口蓋、鼻、おでこ、うなじみたいな
おでことかうなじとかは裏声でやるべきかな

アンザッツってものがあるから調べてみて
でも頭に当てるとか鼻に当てるとか表が出てくると思うけど個人的な感覚で低次元のものだから声を真似して録音して近づけることを優先して欲しい
つってもアンザッツの音声なんかあるかなw
同じアンザッツばかりやっててもバランスを崩すから注意して万遍なくね

あとは声を真似てみるとか
例えばスネ夫みたいな平べったい声だったり、ソプラノの声を真似しようとしてみたりお経とかホーミー聞いて真似しようとしてみたり
これは危ないけど変な話デスボイスとか真似してみたりね
ダセェ声とか思わないでいろんな声を出そうとして人間の喉の可能性を見つけようとして欲しいな
もちろんYUBAやってる時は先生の声を真似してね


喉の可能性の一部しか使ってないと偏って共倒れするイメージよ
現代人は言語を習得したからそれに必要な筋肉しか使わなくなってしまって他の筋肉に神経が行き渡らなくなってる
歌で言うと「俺はロックが好きだから裏声なんて女々しい声は出したくねえ!」って地声しか出さないと使ってない部分が衰えてきてバランスが崩れ、しまいにはその地声さえ満足に使えなくなる
これは裏声だけじゃなく人間が出せる声全てに言えるからいろんな声を出して欲しい

男が女の声出す女声とかいうやつ流行ってたでしょ、あればっかやってた人は地声まで女みたいになってる
これも恐らく喉頭懸垂機構が崩壊したためだな
恐ろしいことだ
893選曲してください:2013/02/10(日) 16:51:22.95 ID:JY/ww5oc
ホーホーやりはじめた
最初の1秒ぐらい息が漏れるだけでその後ようやくホーって音が鳴る状態
何かやり方間違ってるのかな
良く分かんねー
894選曲してください:2013/02/10(日) 17:04:59.70 ID:xIw4pBwJ
>>892
長文乙

喉がピリッと来たりして「ああやばいな」な感覚があったら直ちに中止だけど
それ以外ならあらゆる発声してみろってのはいいのかも
もちろんYUBAも重要でホーホーは欠かさず

あと、最後は地声まで女みたいになるレベルまでやってる人は
玉抜いたりホルモン打ったりするような人だから、それはそれでいいことだろうw
上記と違って大金もかからないじゃないか
895選曲してください:2013/02/10(日) 17:10:56.67 ID:xIw4pBwJ
>>893
ハイトーンなら、裏声が出る限界付近のトラックをやってない?
YUBAで高い声はあくまでも副次的効果で、主な目的は混ぜ声の習得
だから、もっと低いトラックからやってみる

俺も含めてほとんどの人が高い声出したくて限界付近からスタートしてる
かもしれないが、マジでA〜B固定スタートでもいいぐらい
896選曲してください:2013/02/10(日) 17:15:35.29 ID:ZalnoruW
アンザッツは俺にはあまりよくなかったなあ
筋トレみたいに筋肉を意識した方がうまくいった
あくまでも練習時の話だけどね
897選曲してください:2013/02/10(日) 17:40:58.94 ID:xIw4pBwJ
俺は筋肉の意識なんて意味不明で一切できない
閉鎖筋か知らんけど、それをぴくぴく動かすとか出来ないしさw
耳なら動かせるんだけど

まだ、指定箇所に声を当てる感覚の方が分ったかなあと
その部分に小型マイクが埋め込まれてて、より良く拾わせるには
どういう声の出し方をすればいいのかって想像してやってる

その意味では、YUBAはCDの真似しましょう、なんで
あんまり余計ななんちゃら筋とかどこに当てるとかは考えなくていいのかなと
まあ、その真似がかなり難しいけど…
898選曲してください:2013/02/10(日) 17:49:12.69 ID:5ydS9+/P
おいおい
アンザッツや軟口蓋を挙げて発声ははっきりとリード教授の本で否定されとる
軟口蓋を挙げて発声すると喉声になります、先生の声を真似ていく内に自然と上がっていたのが正しいのですとはっきりベルカント唱法の本で書いてる
弓場先生本人も、何処に当てるや響かせるには、結果であって逆は違うと何度も言っとる
知ったかぶりで、勝手に他のメソッドいうなよ
混乱するだけだろ
899選曲してください:2013/02/10(日) 18:14:41.40 ID:5ydS9+/P
>>888
この文章も色々、yubaメソッドからはおかしいよ
どうしてyubaスレにわざわざ貼るんだろう?
母音の純化の意味がベルカント唱法での意味と全く違うし
簡単にいうと、鼻声や喉声じゃなくって純粋に母音を発声しましょういう事なんだが
そのために何処に当てましょうというのは一切無い
900選曲してください:2013/02/10(日) 22:30:25.13 ID:3FrgEOiI
最近このスレって殺伐としてるよね
901選曲してください:2013/02/10(日) 22:47:28.57 ID:NG3Vp66k
SATSUBATSUメソッド
902選曲してください:2013/02/11(月) 00:05:23.36 ID:pTUxSce2
vocalis(声帯筋)とthyroarytenoid(甲状披裂筋)は別々に動き、
声帯筋の緊張は、発声時の声門下圧を高め、(つまり、緊張の結果として内転筋と同じような作用をする)
甲状被裂筋の緊張は、声帯の長さを短く、厚さを厚くして、発声される音程を低くする。

こういう仮説をどう思う??
かなり、喉頭内の筋肉に詳しい人が多いようなので、
聞いてみたい。

YUBAメソッドが、発声の状態、良不良を音質や母音で判断することは承知しています。
単純に興味として伺いたい。
(前に、声帯筋は閉鎖筋だという書き込みに避難が多かったけれど、この仮説から考えるとあながち馬鹿にもできないように思うのだけれど、どうだろう)
903選曲してください:2013/02/11(月) 00:06:24.32 ID:pTUxSce2
避難w
非難の間違いです。
904選曲してください:2013/02/11(月) 00:11:41.69 ID:g1d7e3HC
素人様同士が俺様理論持ちよってオナニーするスレになっちまったな。
こことは別にYUBAメソッドの専スレ立て直した方がいいんじゃねえか。
905選曲してください:2013/02/11(月) 00:17:51.17 ID:q/d26dem
>>902
そうか
交錯君は閉鎖って言葉自体を理解できてなかったのかw
906選曲してください:2013/02/11(月) 00:18:16.87 ID:fdRqLmwG
母音の純化はアンザッツとの関わりがある、とは言っても確かに声を当てるのは関係ない
リードはアンザッツを否定してると言うが、フースラーの見出そうとしたアンザッツの本質は「声当て」では無い
言うとおり重要なのは音色を真似する(それによって狙った喉頭筋を働かせる)ことだ
リードにもアタックのメソッドがあるが、やらんとしていることは同じだ
「声当て」という表現だと同じような声質でも、胸や額やうなじに当ててる感覚があれば良いことになる
いくら違うところに当ててる感覚があっても声質が変わらなければ一部の外筋しか働かず何の意味もなさない
アンザッツで言われる1-6の正しい音色を真似し、
すべての喉頭懸垂機構の再生、野生の解放に働きかけていくことが重要なのだ

ちなみに「イ」はアンザッツ5、「ウ」はアンザッツ4と関わりがある
母音によって働く外筋にも変化があるためだ
故に同じ声質であれば母音の変化のみで喉頭の上下が確認できる
そして、それぞれに「イ」はレジスターの融合を助け、「ウ」は純粋な裏声の強化、などの効果がある

"奇跡のボイストレーニング"のトラック2がく「フー」(ウ)になっているのもそのためだと思われる
それ以降が「ホー」(オ)になったのもなにかしら弓場氏の何らかの意図が見受けられる
907選曲してください:2013/02/11(月) 00:22:44.08 ID:gxmPbCNu
練習した次の日は喉休ませた方がいいんかね・・・
毎日やってると徐々に調子悪くなっててそれに気づいてないのかもしれん
908選曲してください:2013/02/11(月) 00:24:07.84 ID:pTUxSce2
交錯君ではないのです。
新参者です、よろしくお願いします。

実際、閉鎖って言葉を理解できていないのだ。
説明してくれないか?
声帯ヒダの距離を近づけることを言っているのか?
それとも、声帯が一回振動する間の閉鎖時間と開放時間の割合を言っているのか?
音質に直接影響しているのは後者の割合だと思うのだが、
一体何を聞き取って閉鎖と言っているんだ?
それとも、全然違う概念なのか??
909選曲してください:2013/02/11(月) 00:25:19.35 ID:g1d7e3HC
疲れる程か痛める程の練習のやり方を見直す方が良いと思う
910選曲してください:2013/02/11(月) 00:28:40.37 ID:q/d26dem
声帯筋を閉鎖って事にしたら輪状甲状筋も閉鎖って事になるw
911選曲してください:2013/02/11(月) 00:32:43.75 ID:fdRqLmwG
>>907
調子悪くなってるのを感じるなら1日、2日休んだほうがいいよ
鍛えていけば毎日出来るようになるさ
912選曲してください:2013/02/11(月) 00:41:26.37 ID:pTUxSce2
>>910
「声帯筋の緊張が声門下圧を高める」であって、「声帯筋が閉鎖筋である」と言っている訳ではないのだ。
913選曲してください:2013/02/11(月) 00:44:03.19 ID:q/d26dem
交錯君はもう間違いに気付いてるんだろ?
引っ込みつかなくなっちゃったんだよな
もういいからお休み楽になれよ
914選曲してください:2013/02/11(月) 00:48:28.80 ID:pTUxSce2
間違いに気付いてるのだったら、楽になれるのだ。
本当にわからないから、教えて欲しい。
915選曲してください:2013/02/11(月) 00:51:55.76 ID:q/d26dem
前に、声帯筋は閉鎖筋だという書き込みに避難が多かったけれど
「声帯筋の緊張が声門下圧を高める」であって、「声帯筋が閉鎖筋である」と言っている訳ではないのだ

こいつマジで頭おかしいな
916選曲してください:2013/02/11(月) 01:00:21.75 ID:IkhUU1ti
湯葉
917選曲してください:2013/02/11(月) 01:00:56.31 ID:pTUxSce2
だから、馬鹿にできないと言っているので
その定義が正しいとは言っていないじゃないか

声帯が一回振動する間の閉鎖時間と開放時間の割合が
閉鎖時間が増えるほうに感じたり、聞き取ったりしているのじゃないか

と言っているだ
918選曲してください:2013/02/11(月) 01:01:31.95 ID:pTUxSce2
いるだw
919選曲してください:2013/02/11(月) 01:08:33.04 ID:cTD/OIaj
ここはYUBAメソッドについてのスレだから
関係ない話題はよそでやってくれませんかねぇ?

1 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2012/12/23(日) 18:20:26.91 ID:ysPQxThu [1/3]
三重大学教授でテノール歌手でもある弓場徹氏の練習法
「YUBAメソッド」で頑張ってホーホーしていこうというスレです

■重要■
YUBAメソッドは、小難しい理論やテクニカルな練習法はさておいて、
とにかく「よく聴いて、真似て歌う」というシンプルなメソッドです。
よく本を読んで、CDをよく聴いて(説明だけのトラックもとばさないで聴く)ください。
920選曲してください:2013/02/11(月) 01:11:08.80 ID:pTUxSce2
>>919
ごめんなさい
921選曲してください:2013/02/11(月) 03:52:58.27 ID:zwsPuPaG
交錯はいつまでたっても交錯w
922選曲してください:2013/02/11(月) 04:03:07.06 ID:pTUxSce2
弓場先生の本を読み返してみたら、
声帯筋は閉鎖筋だって書いてあるじゃないか。
俺はもっと勉強しまくってる人達ばかりいるスレなのかと勘違いしていたよ。
頭おかしい呼ばわりは、訂正して欲しいな。

http://nandemoup.com/comment?parent=1052935
http://nandemoup.com/comment?parent=1052936
923選曲してください:2013/02/11(月) 04:24:01.72 ID:xWHPWzBB
てかこいつこんだけ読んでてこの頭なのか??

「横筋の呪縛が無くなると伸展もさらに成長しだすので先に交錯筋に切り替える事を優先するのもいいぞ。」

もっと実践も踏まえて勉強しまっくてるのかと思った。
つか童帝王とかいたけどマジで糞だったなw
エッジとか完璧にスルーしてるし
924選曲してください:2013/02/11(月) 04:36:01.66 ID:pTUxSce2
横筋の呪縛www
まさにそれだ
俺が言いたかったのは

>>2
2.息漏れのない裏声(コーディネイテッドファルセット)で輪状甲状筋の働きに閉鎖筋群(横筋・側筋)の働きを加える。
こう書いてあるけど
これって本当なのか??

俺の感覚だと、息漏れのある裏声でも充分、横筋・側筋は働いているんだけどな
925選曲してください:2013/02/11(月) 04:47:23.77 ID:pTUxSce2
交錯筋なんてどういうもんだか知らないし、
切り替えるってどういうことだかも分かんないけどな
926選曲してください:2013/02/11(月) 04:50:55.92 ID:pTUxSce2
2.息漏れのない裏声(コーディネイテッドファルセット)で輪状甲状筋の働きに閉鎖筋群(横筋・側筋)の働きを加える。

これがどこに書いてあるんだか調べたくて、本読み直してたんだけどな。
どこに書いてあるの?
習いにいくと、こう教えてくれるの??
927選曲してください:2013/02/11(月) 05:20:13.05 ID:I5v2jzji
交錯君って横筋働かない閉鎖も可能とか言ってたしなwwww
交錯筋に切り替えて生活して横筋使わずに閉鎖して歌うwwwwwwwww
小学生レベルの妄想wwwwwwwwwwwww
928選曲してください:2013/02/11(月) 06:54:29.28 ID:cmkuznhu
>>926
ようつべでそんなこと言ってた気がする
929選曲してください:2013/02/11(月) 08:08:26.41 ID:p2hp3eum
ホーしてると唇が震えるときあるけどなんで?
930選曲してください:2013/02/11(月) 08:40:54.07 ID:7c49Xq7w
スクール通うの絶対おすすめ。
自分が最初に行ったときは、息もれのある裏声から間違ってた。
CD独学でやってた人はまず指摘されると思う。
それ以外にも、これはダメなんだとか、これでいいんだな、とかを教えてくれるから。
931選曲してください:2013/02/11(月) 08:50:21.91 ID:tq7DVmey
やめてくれよ…あちこちに教室あって講師も何十人とかかかえてる大手とは違うんだぜ

数人しか公認インストラクターいないのに、
生徒が何十人とか増えられたら、完全に講師の対応能力のキャパ超えちまう
レッスンの予約入れられなくなるじゃないか…
932選曲してください:2013/02/11(月) 10:25:24.76 ID:zehnBqmc
>>895
実のところトラック無視して適当にやってただけだけど、確かに低めで出してみたら息吐き始るのと音が鳴る時間のズレがかなり減ったわ
横着せずに低めのトラックやってみるよ
933選曲してください:2013/02/11(月) 11:19:38.22 ID:i+/+v7mK
>>926
単発IDで草生やしてるアホは荒らしだから相手にせん方がいいぞ。
934選曲してください:2013/02/11(月) 11:41:33.61 ID:7h+4pPzG
息漏れホーホーって30分やるって書いてあるけど
分割してやってもいいの?10*3とか
935選曲してください:2013/02/11(月) 12:00:30.88 ID:bzsuT4qq
天然は〜非天然は〜とか言うだけで具体的なことを言わないアホは荒らしだから相手にせん方がいいぞ。
936選曲してください:2013/02/11(月) 12:07:32.21 ID:g1d7e3HC
一方通行の話しか出来ない奴かと思ったら、己の保身や他人を荒らし認定する時は安価つけて会話するんだな。
荒らし仲間が現れてはしゃいでんのかな。
937選曲してください:2013/02/11(月) 13:38:44.48 ID:aqkhWQU8
いいから全員さっさとレッスン受けて来いよ。
938選曲してください:2013/02/11(月) 14:01:53.52 ID:cTD/OIaj
関西にも公認インストラクターいればいいんだが・・・
これだけ有名なメソッドなのにちょっと数が少なすぎる気がするな
弓場先生も後世に伝えるために指導者の教育とか積極的にやってほしい
939選曲してください:2013/02/11(月) 14:19:15.57 ID:+1Bfd00f
YUBAメソッド「あなたの声が若返る」
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=184503&userflg=0
3/1(金)10:30-12:00 会員 3,990円 一般 4,515円

▽教材として 『奇跡のボイストレーニングBOOK(CD付)』(主婦の友社 2,415円)を使用します。
ご希望の方はお申し込み時にご予約ください。(2/15締め切り)。当日教室で販売します。

まだ在庫はあるんだな
それと福岡のお知らせ

朝日カルチャーセンター 福岡教室
弓場先生の講座は2013年4月21日(日)予定です!
940選曲してください:2013/02/11(月) 18:47:30.14 ID:EXtKrhqj
>>939
早速、申し込みした!
教えてくれてありがとう
大阪行ってくるわ
941選曲してください:2013/02/11(月) 19:38:30.90 ID:4u/dHXiF
田舎でもやってくれないかな
942選曲してください:2013/02/11(月) 20:14:14.82 ID:bt6UJOlt
表声の延長上に混ぜ声や裏声は存在しない。
しかし、
裏声の延長上には表声や混ぜ声が存在する。

これがYUBAがまず裏声のメニューから入る理由じゃないかなぁ。

裏声って低音になるとどうしても弱弱しくなるけど、
そこをがんばって強く、やわらかく、芯のある声にしようとすると、
どうしても表声の成分が入ってくる。
どんどん下げるといつの間にか、表声になっている。でも普段の表声とは違う。
YUBAには「正しい表声」の練習メニューはないけど、ちゃんと考えてある。
というか、まねをさせることで、正しい表声をさせるには、YUBAの方法がベストではないかと
最近は思う。

歌に使う声は基本は「裏声」ってのを理解したらおのずと正しい道にいけるのではないだろうか。
943選曲してください:2013/02/11(月) 20:30:13.68 ID:aqkhWQU8
>>942
いや、正直人それぞれ違うと思うぞ。
本では一番リスクの無い方法と、全員にではないけど多数派に効果がでるであろうメニューを選択してるだけっしょ。
個人的には練習トラックより、説明トラックの「あ」でポルタメントオクターブ移動が一番きっかけつかめたし。
944選曲してください:2013/02/11(月) 20:36:32.13 ID:EXtKrhqj
>>943
まぁ人それぞれ
稀に本当に男でも裏声が強く表声が弱い人がいるようだしね
945選曲してください:2013/02/11(月) 20:39:17.04 ID:p2hp3eum
無理のない息漏れあり裏声でホーホーしてたら輪状甲状筋って鍛えられて音域伸びる?
946選曲してください:2013/02/11(月) 20:44:31.19 ID:EXtKrhqj
>>945
無理の無いってとこが、少し引っかかるけど、まぁ音域は伸びるよ
無理にという考えじゃなくって、正しくするのを考えたのがいいかもね
ただ息もれのある裏声は確実に伸びるけど、混ぜる練習をしないと実質の音域はかわらん
947選曲してください:2013/02/11(月) 20:47:35.97 ID:9yjf50tq
歌やってると理屈に偏りがち
頭で考えながらやるのも大概にしとかないとドツボに嵌るぞ
948選曲してください:2013/02/11(月) 20:50:44.03 ID:bt6UJOlt
>>943
人それぞれなんてのは当たり前ww
ただYUBAの目的は>>942なんじゃねー?って思っただけ。
949選曲してください:2013/02/11(月) 20:55:23.79 ID:9yjf50tq
正しい、なんて言葉は使わないほうがいいな
たくさんある発声法の1つにすぎないのだから
950選曲してください:2013/02/11(月) 20:55:47.64 ID:i+/+v7mK
>>942
表声の延長上に無いのではなく、そもそも表声じゃないものからやろうとしてるからだ。
逆に表声が出来てる天然はほっといても勝手に音域が延びるから。
951選曲してください:2013/02/11(月) 20:59:18.11 ID:aqkhWQU8
どーだろーねー

結局声は全部同じだと思うけどな。
その両端しか使えない人が多いから表声と裏声って分けてるだけで。
952選曲してください:2013/02/11(月) 21:04:56.50 ID:p2hp3eum
>>946無理のないってのは喉仏上がらないくらいとか?効果が実感出来るまでどのくらいの期間かかるんだろ
953選曲してください:2013/02/11(月) 21:06:16.89 ID:+1Bfd00f
喉仏はあんまり意識しない方がいいかもしれないよ
俺は逆に落とすことを意識しすぎて下げすぎだって言われた
954選曲してください:2013/02/11(月) 21:19:46.06 ID:EXtKrhqj
>>952
自分も喉佛は気にするなって言われたよ
それより出してる音のが大事だって
無理に、ってのが無理な?喉にひっかかった感じで出してると喉痛くなるのと、だからといって小声じゃ効果多分無いんで
だから正しくと考えた方がいいって
ホーは上手くやれば喉が締まる感じは無いはず。狼の遠吠えの真似が自分ははじめは一番よくわかった
955選曲してください:2013/02/11(月) 21:32:21.50 ID:q/d26dem
余計な筋肉を使っている・必要な筋肉を使っていない・バランスが悪い
こういう症状を自分で判断なんてできない
ましてや適切な治し方なんて素人には不可能だし危険なんだよね
だから真似する事だけに集中させ自然と改善される方向に導く
これを真似できねえって言う人は素直にボイトレに通って診てもらうしか無い
あと正しい声ってよく見るけどCDの声が正しい声だから
よく出る喉仏の話も真似しようとしたら自然と正しい位置になってくる
956選曲してください:2013/02/11(月) 21:39:04.06 ID:p2hp3eum
>>954自分hi域くらいから徐々に喉締めって言われるけど喉痛くなったことないし、歌うときも曲によってはhiAまでならギリギリ喉仏埋まらないから喉締めってわからなかったからホーホーで治したい
957選曲してください:2013/02/11(月) 23:25:34.03 ID:7SQytkYB
交錯君と童帝王って似たりよったりであんま役に立たなかったね
958選曲してください:2013/02/11(月) 23:49:23.21 ID:pTUxSce2
w
959選曲してください:2013/02/12(火) 00:07:26.81 ID:HLbP1DIQ
いろんな理論を言われてもはっきりいってわからん。
具体的な練習方法を提示した上で、効能をいってほしい。
960選曲してください:2013/02/12(火) 00:45:45.22 ID:Nc/woNQQ
「進歩、進展、上達」が大好きな癖に、何故交錯は壊れたスピーカーみたいに具体性の無い同じことを書き込むだけなんだろう
自分の交錯パクリ理論に裏づけや練習法を追加すると言ったような「進展」はしないのかな?
961選曲してください:2013/02/12(火) 01:14:28.89 ID:X1sxphWN
交錯も童帝王もニワカ臭さいっぱいだしな
パク理論で上から目線とか恥ずかしいにもほどがある
コイツどんな親兄弟なのかしりたいくらいだ
962選曲してください:2013/02/12(火) 02:53:09.65 ID:sGcetWLw
>>955
YUBAにおいてはこれが全てだな
963選曲してください:2013/02/12(火) 03:10:52.43 ID:yh2QdeZ/
息漏れのある裏声と息漏れのない裏声を分けるものは、横筋・側筋の活動だなんて教えているあなたたちこそ
俺からすれば「横筋君」だけどな。

こんなこと、弓場先生は教えているか??
そう思い込みたいだけじゃないの??
964選曲してください:2013/02/12(火) 03:17:45.84 ID:NEWXKmPj
正しいっていう表現が厨ニくさい
965選曲してください:2013/02/12(火) 03:29:33.16 ID:sGcetWLw
>>963
まず誰もそんな事は言ってない
このスレでは筋肉は大まかな認識だけで十分と言っているのだ
走る時にアキレス腱はこうでハムストリングスがこうでとか考えないだろ
966選曲してください:2013/02/12(火) 03:38:23.19 ID:yh2QdeZ/
>>965
>>2のテンプレの事を言った。

☆弓場メソッドにおける声区融合への道のり☆
1.息漏れのある裏声(ピュアファルセット)で輪状甲状筋を集中的に鍛える。

2.息漏れのない裏声(コーディネイテッドファルセット)で輪状甲状筋の働きに閉鎖筋群(横筋・側筋)の働きを加える。

3.2にさらに表声(内筋の収縮;交差筋の働き)を加えてようやくしっかりとした融合した声=フェインドボイスとなる。

こんなこと、弓場先生は教えていないと思うよ。
967選曲してください:2013/02/12(火) 03:49:57.76 ID:sGcetWLw
だから大まかなって言ってるだろ
968選曲してください:2013/02/12(火) 03:56:30.67 ID:yh2QdeZ/
おおまかでいいなら
テンプレに書き込まなくていいだろ。
この記述は間違っていると、俺は思うよ。

これを信じて練習する人もいるんじゃないのかい?
息漏れのある裏声は、横筋・側筋を使わないと思い込んで、
発声する人もいるんじゃないのかい??
969選曲してください:2013/02/12(火) 03:58:43.17 ID:yh2QdeZ/
逆に、
横筋・側筋を積極的に使うのが息漏れのない裏声だと思って、
過剰な声門閉鎖を起こす人がいるんじゃないのかい??
970選曲してください:2013/02/12(火) 04:54:27.35 ID:Locv5ld0
過剰に閉じて綺麗な裏声でるかよ
音で判断するのがミソなんだからさ
何々筋が〜はマジどうでもいい
だけどyubaスレって過疎のイメージだったけど自分理論語りたい奴が一杯くるようになったな。。なんでわざわざyubaスレなん?ミドルとかミックスいったらいいんちがう??
971選曲してください:2013/02/12(火) 06:21:17.05 ID:/RfJ2xy5
そりゃ非天然の喉声を表声と勘違いして何時まで経っても出来ない人ばかりだから。
見てる限り地声と裏声を繋いでるだけで混声まで到達した人が一人も居ないし
居るならもっとその事に関しての書き込みがあるだろうから。
972選曲してください:2013/02/12(火) 07:54:38.37 ID:0XP5xlfq
音源UPPPPA
973選曲してください:2013/02/12(火) 07:58:17.06 ID:0XP5xlfq
音源アップは絶対にしない交錯君であった
上に書き込まれたように具体性も一切無い

こういう書き込みを延々繰り返すのは、一般的に荒らしと呼ばれます
しかもYUBAスレだしな
まあミックスミドルヘッドスレ等でも同様にうざいだけ
974選曲してください:2013/02/12(火) 08:54:12.71 ID:ErhHwQlA
>>939

それ、YUBAメソッドとは書いてあるし、講師がYUBA先生本人ではあるけど…
「あなたの声が若返る」ってタイトルからして、
どう見ても生徒のターゲットは爺さん婆さんな気がする
高齢者に、声だけでも若さを取り戻しましょうって趣旨だと思うよ。。。
975選曲してください:2013/02/12(火) 09:04:29.43 ID:NEWXKmPj
ジジババに裏声なんて出ないだろ
裏声こそ加齢によって真っ先に失われていくのに
976選曲してください:2013/02/12(火) 09:57:17.20 ID:5yDWtS4G
混ぜ声と声のアンチエイジングは密接な関係がある
ジジババも多いだろうが教本使うからやろうとしてる事は混ぜ声だし騙されたと思って行ってみりゃいい
977選曲してください:2013/02/12(火) 10:30:24.69 ID:UOtr8yNq
健康の為に声帯が大事ってのをちょっと前からテレビでやってるからな
ボイトレ界は今が好景気か
978選曲してください:2013/02/12(火) 14:41:11.47 ID:8XRomV33
交差とか共鳴が云々とか色々試してみたけど
あんまり細かいこと考えずに息を思いっきり吐く?ようにしてみたら何かそれっぽくなった気がするw
混ぜ声に近づいてたら良いな
979選曲してください:2013/02/12(火) 15:28:12.49 ID:sGcetWLw
交錯君はまず日本語を理解する事からはじめような
980選曲してください:2013/02/12(火) 15:36:12.92 ID:HLbP1DIQ
交錯君とやらが来るとたたくくせに、来なくても話題にする。
どっちが悪質なんだろうな
981選曲してください:2013/02/12(火) 15:51:05.79 ID:sGcetWLw
いや思いっきりいるじゃんw
982選曲してください:2013/02/12(火) 16:13:37.05 ID:HLbP1DIQ
>>981
どこ?
983選曲してください:2013/02/12(火) 16:23:31.55 ID:BryyUyze
天然、出来ない
この辺の単語NGにしとけば大丈夫
984選曲してください:2013/02/12(火) 17:53:12.83 ID:s6foiHes
youtubeの二話見たけど、息漏れ無しの裏声って表声と裏声の強さによってバランスは変わるもの?
例えば最後に話してたように表声が強い(裏声が弱い?)と閉鎖が入りすぎるとか
それなら息漏れのない裏声の音質でどっちが弱いとかはある程度判断出来たりする?
985選曲してください:2013/02/12(火) 18:27:28.65 ID:/RfJ2xy5
>>978
それで出来る感じがしたなら正解。
脱力した状態で息を多めに吐いて閉鎖のみで発声してる。
発声中に声が出なくてつい喉を絞めたくなるが頑張って息を吐くようにすると閉鎖が鍛わる。
986選曲してください:2013/02/12(火) 18:44:05.31 ID:uc1dzkz9
>>982
お前のレス番前後10付近w
987選曲してください:2013/02/12(火) 20:29:45.38 ID:HLbP1DIQ
>>986
10も前のレスを掘り返す必要なくね?
スルーできないならお前も荒らしだぞ。
988選曲してください:2013/02/12(火) 20:32:04.24 ID:3aqGDv+3
3つ前にまた沸いてるけどな
989選曲してください:2013/02/12(火) 20:40:46.54 ID:ZCkIbCCd
>>985
そこは同意かな、糞フリもトムも息を漏らす息を吐くって言ってる
だがお前は完全なるミスリード。締めひどいやつに息漏れない裏声簡単に勧めるし
普段の生活で交錯筋に切り替えて生活するとか愚の骨頂で言葉を失う
あほらしすぎありえない

息を吐く感覚で息に声を乗せる混ぜる
声乗せ(声入れ)は無自覚に働く閉鎖にかかってるが意識はしちゃいかん
響きで判断する
990選曲してください:2013/02/12(火) 20:46:08.16 ID:ZCkIbCCd
桜宮高校の教師と同じだわ
暴力と知らずに殴りまくって自殺させて自分なりの教育でしたと言い訳する
理由は自己愛と自尊心
言っとくけど有罪だから
991選曲してください:2013/02/12(火) 21:08:12.04 ID:sGcetWLw
>>987
常にこのスレ見張ってるわけじゃないから返答したらそんくらいになるだろw
992選曲してください:2013/02/12(火) 21:55:27.93 ID:ephOTdIQ
交錯君も交錯君アンチもそろそろうざい
頼むから馴れ合いたいだけなら他でやってくれよ
993選曲してください:2013/02/12(火) 23:08:08.18 ID:vMWQ5Let
>>978
僕も細かいこと気にせず、息を吸う喉の感覚で声を出してみたら
それとまったく同じ感じになった。
気のせいかもしれないけど、しゃべり声もこもりが消えて
クリアになった気がする・・
994選曲してください:2013/02/12(火) 23:10:54.36 ID:kfH6//sd
>>993
ほう。聞いたことない表現だけど息を吸う時は声門が開いてるからな
締めと対極にあるっちゃあるかw
995選曲してください:2013/02/12(火) 23:44:08.26 ID:/RfJ2xy5
要は喉開いて閉鎖しろって事だ。
非天然の場合は全ての発声が喉絞めだからな。
996選曲してください:2013/02/12(火) 23:51:04.30 ID:0bJipbGX
今日奇跡買ってやってみたんだが、最初の方のトラックに出てくる表声の「あー」てやつが喉声に聞こえるんだが違うのか?
これが表声と裏声を分離して鍛えるのに理想的な表声なの?
997選曲してください:2013/02/12(火) 23:54:28.86 ID:kfH6//sd
>>995
おめーはヘラヘラして来んじゃねーよ
998選曲してください:2013/02/13(水) 00:29:41.32 ID:oZopbexv
開けることばっか考えてると声カスカスになるぞ
極端なことやるのは一時的にやるに留めないと
全てはバランス
999選曲してください:2013/02/13(水) 03:25:46.53 ID:fcfQr7gu
>>996
喉を締めた声ではないけど、あの段階では閉鎖が過剰気味で喉っぽく聞こえる声
でも本来それが純粋な表声の特徴でもある
響く声だったりハリのある声は基本的に混ぜ声だからな
1000選曲してください:2013/02/13(水) 08:35:40.41 ID:oZopbexv
わかりやすいようにオーバーにやってんだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。