【揺れろ】糞フリ!チリメン治す件第3波【この魂】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1選曲してください
あけましておめでとうございます!一応、立てました( ^ ^ )
相変わらずテンプレなどはありません。気ままに・・

テンプレ的なものは前スレの先頭あたりのレスと変わらずってことで・・

前スレ
【揺れろ】糞フリ!チリメン治す件第2波【この魂】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1273331010/

前前スレ
【揺れろ】糞フリーのチリメンを治す件【この魂】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1245081791/

初代スレ
【揺れろ】ビブラート考察【この魂】
ttp://unkar.org/r/karaok/1230819562
2選曲してください:2011/01/01(土) 23:27:19 ID:kYDafhPZ
あけましておめでとうございます&スレ立て乙です!
3選曲してください:2011/01/02(日) 01:02:21 ID:dlAAmlsT
>>2
おめでとうございますm( _ _ )m

大掃除が終わらずに、返って最高に散らかった部屋で正月を迎えています・・。
寒くて動けないっすw
さて・・片づけるか・・。
4フリー:2011/01/02(日) 01:03:21 ID:dlAAmlsT
あ、コテつけるの忘れてました^^;
5選曲してください:2011/01/02(日) 16:41:21 ID:ltgGpVXh
あけおめえぇえぇえぇ←ちりめん
6選曲してください:2011/01/03(月) 01:16:11 ID:aL6rD7nQ
>>5
コトヨロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロ←タングトリル
7フリー:2011/01/03(月) 01:17:00 ID:aL6rD7nQ
あ、またわすれた^^;
8フリー:2011/01/03(月) 03:22:03 ID:aL6rD7nQ
一昨年あたりから、節目節目でよく取り上げるチリメン系の歌手の人がいるんですが、
YUIさんと福山さん・・
ここ数年ですごく変わってきた気がします。
特にYUIさんは、プロ初期の「チリメンで音圧の強い声」をあまり出さないような努力が感じられて、
僕と同じく、ゆるい揺れを出すために息を沢山漏らした「ナルシス声」を多用するようになってきた気がするんです。
だから、実際に最近のそういう歌声ではゆっくりな揺れが沢山かかってるのがわかります。
9フリー:2011/01/03(月) 03:24:32 ID:aL6rD7nQ
福山さんは、声の特徴がよくつかめないんですが、低くて籠って息が多めで、一見ナルシス、みたいな評価がありますが、
その風貌やスタイルからの先入観もあると思います。
実際には、声帯は薄く進展しているように思えなかったというか・・息が漏れるような声も、
僕が言うナルシス声というより、「ウィスパーボイス」に近い感じかな、と。(←前スレ、前前スレの「シャンソン動画」の下り参照のこと)
演技のセリフでも、他の役者さんに比べると「響く声」に限界があるような気がしてました。あ、それは置いといて・・
歌を歌っている時も、ロングトーンになるとどうしてもチリメンになってしまう感じがしてたのが、
最近はロングトーンでナルシスになってきた感じがするなー・・と、勝手に妄想してます・・。
10フリー:2011/01/03(月) 03:31:16 ID:aL6rD7nQ
で、ちょうど僕と同じように、裏声を使ったロングトーンの場所で、急に綺麗なビブラートがかかっているのを初めて聴きました!
たぶん、声帯が伸展し始めて、「引き上げが弱まり引き下げが効きやすい裏声」の時にビブラートしやすい感覚になっているのではないでしょうか!

それと、これは全くの余談ですが、以前のバイト先に芸能人やらバンドやらの「追っかけ」を趣味にしてたような女性がいまして、
その人の友達の女性が、一時期福山さんの彼女だった事があるらしく、・・まぁ、話半分で聴いてましたが、
例えばナルシス声の精神状態だって色々あると思うんですが、彼の場合は、何気に「あることにすごく神経質」な側面があるみたいです。
どちらかというと、前スレで書き込んで頂いたナルシス声の精神状態の特徴よりも、
ピエロ声の僕らチリメン側の精神状態も見受けられるなぁ・・と思ってました。

・・ここの話はほぼフィクションととってもらって構わないですが、なんかこう・・「妄想」って「ロマン」ですよね!!w
1111:2011/01/03(月) 12:27:57 ID:cKb8qH4S
昔からずっと感じていたことなんですけど、そういうある種虚構の存在に対して夢中になれる精神性というのは、
自分には全然存在しないものなので、どういう心の動きでそういう風になるのか、凄く興味深いです。
例えば、街かどこかで、「自分が一番憧れているアイドル(偶像という意味で)」がたまたま目の前に現れて、
何か言葉を交わす機会があったとしても、私は「全然」取り乱さないと思います。
少しぐらいは興奮するでしょうけど、それだけでしょうね。
そんな時くらいはしゃいだりできればいいんでしょうし、時にはそうしたいと思うことも皆無ではないですが、
どうしてもそういう気分にはなれないでしょう…。

YUIさんと福山さんに関しての話はフリーさんと同感です。
福山さんは、ナルシス声ではまっっっっったくないと思います。
元々は声帯伸展はまったく不得意な声で、おそらくピエロ(この用語でいいのか?w)側に属する人だと思います。
確かに、昔と今の声を比べると、最近はナルシス的なアプローチをするようになったみたいですね。

私は自分自身が比較的倍音の響く声ですから、倍音の響く声は結構好きです。
で、これは個人の好みなのではっきり言いますが、福山さんの歌声は大嫌いなんですよw
昔の声は若々しくてまだ良かったですけど、今はもうホント好きになれる要素は皆無ですね。
声が低めな割には倍音の響きは全然無いし、かといって高音が出るわけでもなさそうだし、
音圧の低いソフトな声ではないけど勢いもないし、閉鎖の力も強くなさそうですし、
どうしてああいう声なのか、ちょっと不思議な感じがするくらいです。

上で福山さんはナルシス声でないと強調はしましたが、そこには嫌悪感から来るものが多分に含まれているので、
実際のところよくわかりませんw
1211:2011/01/03(月) 12:29:00 ID:cKb8qH4S
なんなんだろう?
あれだけハンサムで女性にモテる福山さんですから、
「カッコつける」ことに関して人一倍気を使ってきたんじゃないかと思うんですが、
それが発声に大きな影響を与えてそうな気がします。

あと、私が元々倍音の響く声だからなのかわかりませんけど、
最近の福山さんのナルシス的歌い方を聞いてると、「エセ」ナルシス声だなって感じが物凄くするんです。

想像ですけど、ナルシス人間は無理にカッコつけるのはあまり好きじゃないと思うんです。
それって自己を歪めるような行為ですからね。

あ、あと、前スレの後半、正直名無しの書き込み中のかなりの割合が私によるものだったので、
このスレでは、キチガイ隔離ナンバー的な意味で、この11という数字を世を忍ぶ仮の名前にしておきます。
引き上げ・閉鎖はイマイチで、倍音は比較的多め、声は平均よりは若干低め?、男、
緩めのビブラートはある程度できるが細かいビブラートはあまりできない、
そういう感じの個体が書いたレスということで宜しくお願いしますm(_ _)m
1311:2011/01/03(月) 23:35:05 ID:cKb8qH4S
読み返すと、ほぼ福山さんに対する反感のみのレスになってますねw

ところで、この前本で読んで「面白いな」と思った話があるんです。
終戦期に中国大陸に残されて育った青年の話なんですが、
彼の声は、東北で育った親兄弟の重くて暗い声とはまったく異質で、かん高くて明るい響きのあるものだったそうなんです。
要するに中国人みたいな声だったんでしょうね。
環境が声に与える影響がいかに大きいかがわかるという話なんですが(まるで別の国の人間みたいな声になるんですからね!)、
重要なのはその点だけではなくて、著者はそれを別の人間のエピソードを紹介しながら語っています。
そっちの説明は省きますし、既にフリーさんはピンと来ているかもしれませんが、もっと重要かもしれないのが、
「環境によって人の声は大きく変わる、しかし一度固まった発声法を矯正するのは至難の業である」ということなんです。
ホント身に覚えのある話ですよね…。
14フリー:2011/01/04(火) 02:05:54 ID:rWqRn3Xq
いつもの時間にきちんとした返信できずにすみません!m( _ _ )m
前のスレで書いた、僕の歌謡曲の仮歌の録音につきあってくれる予定だった女の子・・
年末くらいに、ストーカー被害に遭って、見知らぬ他人に近づけなくなったとか・・
僕もあおりを喰って、まったく連絡くれなかったんですが、ようやく連絡取れて、今、一生懸命に譜面作ってるんです・・ orz

彼女はギター弾き語りを目指しているみたいなので、ギター用のコード譜が必要なんですが、
鍵盤で弾くと直感的に Caug というコードなのに、ギターだと AmM7 の方がベターだったりと、
コード表・鍵盤・ギター、しっちゃかめっちゃかでもう2時になってしまった・・( T o T ) 誰か詳しい方居ませんか・・ orz

>>11さん
後ほど(明日か)、きちんと返信致します!! m( _ _ )m
15フリー:2011/01/04(火) 22:14:27 ID:D/+CYbFs
>>11
あー、確かに・・去年かなぁ、近くで、月9の撮影が何回かあって、キムタクやら誰それやら沢山来たんですが、
実際に見てもなんつーか、「あー、ほんとだ」・・そういう気持ちは分かります^^ でも、渡辺いっけいさんは好きだったからよかったなw
話せたら違うとも思いますが。

「嫌悪感」ですね^^; 誰にでもあることですから( ^ ^ )
それを抜きにしても、やはり、声はナルシス声では無いと思います。
先のスレで書いたとおり、こういった、引き上げ下げのバランスやエッジの強さ、共鳴空間の形や大きさって、
特に歌の厳密なスキルに関係の無い若年期の成長の過程において、自分自身でコントロールするのは不可能に近いと妄想します・・。
ですから、福山さんもどうして自分の声がこういう声なのか、その詳細を追って説明できないだろうし、僕も、11さんも、
ほとんどの人がそうだと思います。 続く
16フリー:2011/01/04(火) 22:19:55 ID:D/+CYbFs
ですから、それなりに福山さんも理想の声を求めて苦労してるのかもしれない・・^^;
>>12で仰る通り、やはり、若い頃のドラマのヒットが原因で、「自分自身」と「公的なキャラ」の間に葛藤がおありになるのかもしれませんね・・。
そういう、演技を求められるし、「自分もしたい」、まさに「ピエロ・道化の精神(声唇)」で気張っているのかもしれなかったり・・?

>>無理にカッコつけるのはあまり好きじゃない
↑これは、なんとなくわかります!例の「声が洋音楽に向いてる後輩」もそうだし、他に会ったナルシス声の人もそうですが、根っからそうなんですよ!
まさに、僕がよく付け加えるこの言葉→「天然」 ・・これは非常に重要な意味を持っていると考えています。
ああ、前のスレの後輩の紹介でも、不意に「天然boy」と書いていましたね・・^^;
彼の中では、その心情の傾きが「いたって普通」なんです。
あ、昔の僕のレスでこんなのもありましたが・・↓
17フリー:2011/01/04(火) 22:22:20 ID:D/+CYbFs
329 名前:フリー[sage] 投稿日:2010/09/30(木) 04:22:50 ID:vIXnqDat
>>328
こんばんは!^^
姿勢を矯正された方とは!うらやましいです orz 僕は猫背矯正ベルトも持っていますが、基本的な姿勢の矯正は成功していません・・
まだまだ常に猫背です( T o T )

声の出し方や能力、声質を決めるのは、なにも「姿勢だけではないのもまた明らか」です、ですが、姿勢も「かなり重要」だと思います。ですが、それだけではない・・
こういう「複合的な要因」が声に関係している事が、とても問題を難しくしているんでしょうね・・
以前も何度も書きましたが、「決定的な要因」というよりも、声のイイ人、上手い人に「比較的多くあるわかりやすい共通点」をまた並べてみます・・。
「←」は、僕が妄想する機能・効果です。

首が短い 首が太い ←引き下げが効く その他間接的に声帯をコントロールする能力が高い? 

全体的に体の部分部分が丸い 太い ←ナゾ。でも「本当に」多い。 科学的に詳しい解明が待たれる。

上半身が立派 せすじが綺麗 ←引き下げが効く 横隔膜が横に張れる 

アゴに特徴あり ←ナゾ。でも「本当に」多い。 舌の収容力(喉を構造的に圧迫しない)、頭部全体を支える骨格がイイとか?

背が低い ←高音に適していて、主流のPOPsの音域を引き上げずに歌う事ができる(声帯を伸展させるチャンスが多い)

話声にすでにエッジ音が混ざっている ←すでに声帯が伸展していて、上下のバランスがとれている。

中森明菜みたいに話声が小さい 息が漏れてる ←遺伝か成長過程で、日本語閉鎖が偶然弱くなっている。

男性より女性 ←やはり声帯のつくりが違う。ファルセットが基本になっている状態?

性格が天然 前向き 目立ちたがり ナルシスト ←かなり重要!! 倍音の声に違和感を持たない。
18フリー:2011/01/04(火) 22:29:25 ID:D/+CYbFs
↑は、数年前にザビビの頃に書いた内容と、ほぼ変わって無いのですが、若干補正してありますm( _ _ )m
最後尾の「精神性」についてのところですね・・。僕ら「ピエロ声」に「比較的多い」特徴は、上記の記述の逆みたいなものですが、

直近の物事に集中してしまう 後ろ向き 弱腰 協調派 
(・・全てでは無い。ナルシス声の人もまたしかり。精神性意外に、上記のような遺伝や環境の力の方が圧倒的かもしれない。
・・でも、「共通点」としてはやはり多い)

こんな感じですかね。再度書きますが、「全てでは無い」ですがw
19フリー:2011/01/04(火) 22:41:58 ID:D/+CYbFs
>>13
なるほど!とても重要な内容を引用して頂いてありがとうございます!中国残留孤児の方の話ですね?
以前何度か、一緒に働いた中国人の声がすごく英語圏の人の声に似てる、と書いた事がありますが、
おっしゃる内容、すごく妄想できます!^^
遺伝や精神性の他、話す「言語」や「住居」などの違いでも、声って「無意識」にえらく変わってしまう・・。
そして、現在の僕らのように、年を経てからそれを変えようとするのは「至難の業」・・orz

あ、そうだ、以前ボイトレ教室に挑戦し始めたばかりの頃でした・・
待合室で待っていると、そこに、先生なのか、スタッフなのか、はたまた歴の長い生徒さんなのか、気さくに話しかけてくる人が居まして、
ビブラートや声の事で色々話していると、最後の方で、「そーなんだよなー・・キミみたいな声質は苦労するんだよねぇ・・〜省略〜・・それじゃ^^」
みたいな事言われたんです^^; 僕の担当の先生にも、はたまた他の体験レッスンでも、一言もそんな事言われてなかったのに、
(ほとんどは、「大丈夫、です。一緒にがんばりましょう」とかそういうのですね・・。)
その人はとても率直な意見を下さいましたm( _ _ )m
20フリー:2011/01/04(火) 23:18:28 ID:D/+CYbFs
>>12
僕の周りにも、やはり、ビブラートや歌声が良くて、話し声は低い、という人多いです^^
ポイントは、やはり、「低いながらもエッジ音を筆頭に倍音が聴こえる気がする」 こういう声の人のような気がします。
先ほどの福山さんの場合は、この部分が無いタイプの低い声という事になるでしょうか・・。

21フリー:2011/01/05(水) 00:09:14 ID:6lI9zsjN
「程度の問題」もあるので、一概に言えませんから、断言は避けときます^^;
ではでは、久しぶりに早目に寝ます・・。
2211:2011/01/05(水) 22:29:03 ID:nqqGaRTG
あー、そういえば私も昔は「天然」と形容されることが多かったようなw
「B型中のB型」と評されたこともありましたねw

ピエロとかナルシスとかいうことを考えていて、ちょっと思うことがあるんですが、逆方向に偏った人間同士というのは、
かえって似てくるような面があるように思いますね。

道化の精神(声唇)という言葉は上手いですね!
道化の声唇、サービス声唇…。

精神性の話で思い出したのですが、この前、紅白の宣伝番組に坂本冬美さんが出演していたんです。
そこで「いつも和服姿の坂本さんですが、洋服姿でステージに上がるというのはどんな感じですか?」みたいなことを問われたときの
坂本さんの答えが面白かったんです。
「最初は違和感がありました。和服なら演じれますから」(←目的語が何だったのかは忘れました)
よく覚えていませんが、だいたいこんな感じのことを仰っていたと思います。

フリーさんの書き込みを見るまで、考えたこともありませんでしたが、
精神性や感情が発声に与える影響というのは物凄く重要だと今は思ってます。
演歌というのは、何かを演じるような気持ちがなければ、とても歌えるものではないんじゃないかと思います。
私は紅白は最後の方しか見れなかったんですけど、天城越えを歌っているときの石川さゆりさんの表情なんか凄かったです。

精神や感情の影響は、具体的な技術論と同じくらいか、時によってはそれ以上に重要なんじゃないかと思います。
実際、感情や精神の状態が、発声器官全体とかなり高度かつ密接に繋がっていることは疑いようもないですからね。
発声している最中の精神状態みたいなものに変革を起こすことで、自分の声そのものにも変革を起こせるんじゃないかと、
私は大真面目に考えてますw フリーさんのナルシスアプローチもそうですよね。
23フリー:2011/01/05(水) 23:59:06 ID:RkPTZdHE
>>22
すごく興味深い内容満載のレスありがとうございます!!^^

なるほど・・「和を演じる・・」か・・すごく何かを感じます・・!
確かに、演歌を歌う人って、演じてますよね!! その演じる内容は、まさに「和」の心、
音圧があって、倍音は少なめの、精神を控えめに訴える心か・・。
24フリー:2011/01/06(木) 00:08:00 ID:AHbVS1Sr
ナルシス声のアプローチ、まさに仰る通りです!
息が漏れたり、倍音を多く含む声を出す時には、普段と違う心の支えが必要に感じます。
ここで言う「普段」とは、日本語文化圏での普段であって、海の向こうでは違う事なのだろうと思いますが・・。
特に、日本語閉鎖に偏った「僕」の中では・・と解釈してください・・。
つまり、気を抜くと、すぐにいつもの閉鎖声に、自動的に無意識に戻ってしまうんです・・^^;
慣れるまでにはもうちょっと時間がかかるだろうし、それともう一方で必要な、筋力や喉の構造などの「インフラ整備」
も追い付いてません・・。分かりやすい所では、日本語閉鎖では無い「エッジ閉鎖」の力と感覚などなど・・。

昔から出来ていた「息吸いエッジ」が、いかにあまり意味の無いものか痛感してます。これって、
普通に息を吐く時の僕にと言って難しいエッジ声にあまり寄与して無い気がするんです。
そして、息を吐くエッジが出来てくると、息吸いエッジの微妙な感覚の違いも感じられるみたいな・・
無頓着に息吸いエッジする時と、声帯のかすかなふれあいを感じる時の感覚が違う・・みたいな・・?

・・ああ、これは全く手探りの段階のボヤキなので流して下さい。
25フリー:2011/01/06(木) 00:11:47 ID:AHbVS1Sr
ちなみに・・紅白は全く見てなかた・・orz 
僕的には、もしかしたら、KARAとかK-POPの衛生中継があるのでは!と思ってたんですが、ありましたか!?
2611:2011/01/06(木) 00:36:35 ID:lUxYCmCm
>>25
こんばんは^^

紅白は私も最後の方しか見れなかったんです。
石川さゆりさんとか坂本冬美さんとか氷川きよしさん辺りのときは、
TVに夢中になってましたw
坂本さんは赤いドレス姿だったんですけど、メチャクチャ綺麗でしたねw
氷川さんは「虹色のバイヨン」という曲を歌ってまして、
「虹色のバイヨ〜〜〜ン」と伸ばすところでビブラートをかけるんですが、
そこが倍音の響きは凄いし(バイヨンだけに)揺れも綺麗だし、「この人凄い声出すな!」と思いましたよ。
で、さっきYouTubeに上がってるCD音源の方を聞いてみたんですが、
そっちの方で該当の箇所を聞くと、倍音がそんなに響いてないんですよ。
あえてそういうテイクの方を録った……つまり演歌っぽさを重視するとそうなるということなんでしょうか。

で、おそらくK-POP関連はなかったようですよ。
KARAのミスターは私も好きですw


27フリー:2011/01/06(木) 01:16:02 ID:AHbVS1Sr
>>26
倍音バイヨンw

CD音源とライブの比較かー・・なるほど・・この考察は僕が思った以上に深いなぁ・・毎回のすごく洞察力溢れるレスに興味しんしんですよ!( ^ ^)/

K-POP無かったか・・orz やっぱ国営放送の国民的番組ともなると、躊躇せざるを得ないのかなぁ・・
特定の団体も含めて、日本人の価値観がおおよそ変わるのにあと四半世紀は必要かもしれませんね^^;

僕は、ついに、ミスターの腰フリを昨日マスターした(つもり)ところです!
体重移動と、やっぱ友人が教えてくれた8の字が決めてですね・・これは・・
28選曲してください:2011/01/06(木) 22:05:41 ID:2izQdwYF
>>27
男性にはかなりハードルの高そうなダンスですが、
あれをマスターするとは、さすがサービス精神豊富なフリーさんです!

ところで流行に疎い私が、今更になって気になっている人物がいるんです。
戦場カメラマンの渡部陽一さんのことなんですが、かなり独特な喋り方をする人ですよね。
あの人の声はいわゆるミックスボイスだと思います。

ただ、私は正直言ってミックスという概念をもう一つ理解できていないので、
自分自身が感覚的に理解できる言葉で、渡部さんの声を表現してみます。
私の感覚で言うと、あの人の声は、「ファルセットを常音域まで下ろしてきた声」に聞こえるんです。
(多分ご本人はそんなつもりはないと思います)
だから渡部さんの声はかなり気息的ですよね。
YouTubeに、渡部さんが割と普通の口調で喋っている動画もありましたが、
やはり声はミックス気味ですし、エッジ音がかなり鳴っています。

あと講演なんかをするときの渡部さんの声は、かなり大きいらしいんです。
そんなわけで、かなり高度にバランスの取れた発声能力の持ち主だろうと妄想してます。
もし歌を歌ったら、ビブラートも綺麗なんじゃないでしょうかw
2911:2011/01/06(木) 22:21:05 ID:2izQdwYF
前スレで、言語的発声がどうの歌唱的発声がどうのなんて妄想をだらだら書きましたけど、
既に気が変わったというか、今思うと発言の9割くらいは消去したい感じですね。
フリーさんの仰っていたことがやはりほぼ全部正しいです。

発声効率をつきつめたら、結局のところ、声区融合――すなわち地声と裏声の高度な融合を達成するということに
尽きるでしょうから、言語発声と歌唱を無理矢理分けるのは違う気がします。
実際、渡部さんみたいに、普通に喋ってる時点で思いっきり地声と裏声がかなり融合していると思われる人がいるわけですしね。
あの時話題に上がった桜井さんもそういう傾向にあるわけでしょう。

だからいつもフリーさんが仰っているように、日本語発声の特性に注意を向けるのが最も建設的なように思います。

30フリー:2011/01/07(金) 02:39:39 ID:0HqNoL2j
>>28-29
レスありがとうございます^^
ちょっと今日はやる事が多く、明日以降に返信書きますm( _ _ )m
しばらくお待ちください!
31フリー:2011/01/08(土) 01:14:41 ID:mkSVrd/r
>>28
そうですね、渡辺さんの声にはエッジが聴きとれますね!
フレーズの終わりごとに、「〜ですがぁ・・」と、ブレスを漏らしながらエッジを鳴らす事が繰り返されていますね。
TVなどで話しているしゃべり方はやはり多少意識的な誇張もあると思いますが、

1 やはり基礎的に、無意識にブレスとエッジ音が前面に出た声だと思われる
2 彼が、「こう話せば注目して聴いてくれる・・」という、上記の倍音を生かした声(今までに培った感性を通じた工夫もあるのかもしれない)
3 そういった声を出しても気にしない、本人の精神性

こういう側面があるように思います。
英語を話す白人男性とかなら、もっと語尾にブレスの漏れたエッジ音がかかる人が多い気がします(全てでは無い)。
先日、治験の診察に病院に行ったところ、外人さんが診察中で、「先生の英語」と「外人さんの英語」のエッジの鋭さが「雲泥の差」・・
やはり、こういう「言語的な差」が、以前から書いているような、「日本の歌→コブシ・チリメン」 「洋音楽→ビブラート」 という発展の構図になってる気がします。

話し声はものすごく歌声に直結している部分があると思いますが、あまりハードルを高くするのも渡辺さんに気の毒なので、
「もし彼が歌にも興味があって、その特筆的な声を生かす工夫もしていたら・・」という条件をつけておきましょうw
32フリー:2011/01/08(土) 01:26:46 ID:mkSVrd/r
>>29
なるほど、そう言って頂けると光栄ですが、僕も依然「妄想」の域を出ないので、常に自分を疑う事はしていきたいと思ってます^^

そうなんですよね・・ミックスというと、何か、「高い歌声」 に想像が行きがちですが、そうではなくて、
普段の声からすでに影響が出ている人が少なからず居ると考えた方がいいと強く思っています。そして、
大体の場合、そのご自身の声を歌に生かしている人が多く、
大体の場合、他の人より「洋音楽」を上手く歌える人が多いため、
大体の場合、無意識の自分のミックス加減について、自覚出来ないままアドバイスなどをしてしまう。

また、アドバイスを受ける側も、自分の喉が相手の喉の状態と、およそかけ離れている事に気が付けないため、
アドバイス者が何十年の「成長の過程」で手に入れた喉のインフラ整備が簡単に手に入ると思いこんでしまう・・。
こういった事が多く見られるのでしょう・・。ですから、色々と掲示板などではかみ合わないレスが続くんでしょうね^^;

ビブラート出来る側も、ビブラート出来ない側も、
「どうして彼は出来ないんだろう」 「どうして自分は出来るんだろう」 「どうして彼は出来るんだろう」 「どうして自分は出来ないんだろう」
こう自問自答する姿勢が続けられれば、それぞれの方に、おのずとそれぞれのアプローチの形が見えてくるような・・
33選曲してください:2011/01/08(土) 16:24:52 ID:1gtFQ1x5
お、フリーさんの新しいスレハケーン
規制長すぎだわ
テンプレじゃないけど前スレにあったみたいな、
ボイトレ業界だとかキリギリスへの注意事項くらいのせといたほうが
いいんじゃないか?
それと、昔のスレ見なおしてみると妨害荒れがスゴイなw
ほとんどはビブ自慢のキチガイと思われなレス満載でw
34フリー:2011/01/08(土) 21:43:59 ID:j6+TzMQv
>>33
どうもです^^
あれー、規制って去年からずっと言ってませんか??何ヶ月とかそういう単位ですか?今回は僕は運がいいなぁ・・( ^ ^)/
>>・・への注意事項くらい載せといたほうが・・

以前に比べるとかなり減ったように思いますし、この状態がベースになりますから、どこかで出てくれば今度は逆に浮いてしまうでしょうし・・^^;
板全体がそれを「異質」と感じるようになったら、何か一皮むけた印象になりますね!
考えてみれば、エロい板とかで業者さんが宣伝書き込みをして、それに対してマジレスで興味を魅かれてる人って・・ちょっと危険で問題ですよねw
ここには女性も紛れているみたいだし、エロ板のような殺伐に縁の無い歌が好きな少年も来ると思いますから、
確かに注意が必要かとは思います。

キリギリス能力保持者に関しては、もう「仕方ない」と言うほか無いのかもしれません・・。
その人は、なにをあがこうが、その人自身の「体験」でしか語れないのですから・・
僕もまた例外では無いので、自分の感覚から遊離したナルシス側の感覚を色々と「想像」して「考察」する必要があったし、
それは強い意志が無いと難しい事でしたから・・。
それに、僕の場合は、日本語閉鎖が先行した「妙な高音」が出ますが、これに関しては逆にキリギリス的な経緯ですし。
だから高い声に関してはレスやアドバイスはまずしませんし、「できません」。^ ^ ;
35フリー:2011/01/08(土) 22:03:43 ID:j6+TzMQv
自分にとっても重要な事なので、もういちど振り返っておきます^^ (文法がおかしい所チョイ補正)

200 名前:フリー[sage] 投稿日:2010/09/14(火) 22:45:23 ID:bAKjCKMu
>>199
お褒めのお言葉、ありがとうございます( T o T )/
お母様にもよろしくお伝えくださいませ( T o T )/
基本的に・・というのは褒めすぎですよ^^ でもそう言って頂けるのはうれしいです!
もし僕の歌がどなたかに良く聴いて頂けるとしたら、その原因は、
一つ、高い声が出やすい、という、僕の両親の遺伝子に感謝である事、
一つ、無理やりにという形ではありましたが、幼少から少年期に鍵盤の教室に通わせた母親に感謝と言う事、
一つ、両親が演歌や歌謡曲大好きだった事に感謝という事、
一つ、高校の頃に洋楽を紹介してくれた友人に感謝だという事、
一つ、自分がたまたま遺伝的にADHD体質であった、非日常生活的な分野への好奇心があった事、
一つ、学生時代に、僕といっしょにコピーバンド活動してくれた沢山の友人たちが居てくれた事、
そんなところです^^ すべて「他力本願」ですw 
例えば、「一つ、僕が歌が好きだったという事」と言ったところで、なぜ好きかといえば、その原因も全て上記にさかのぼりますしね( ^ ^ )
「自分の実力・才能」なんて、あるように見えて実は全く無いようなものです。
全ては誰かが僕にくれたものです。
36フリー:2011/01/09(日) 00:24:01 ID:CYFaXty4
さっき部屋片づけてる時にもうしばらく使わないだろうギターしまってたんですが、
ジャーンってコード弾いてみたけど、もうバレーコードがうまく鳴らない、そんなレベルw
なんか部屋も広くしたいし、ここ5年は熱帯魚と水草の趣味で十分なので、
楽器とか楽譜とかCDとか、そういのいっぺんに売りたいんですが、いつフリマで売ろうか迷ってます^^;
総額でいくらくらい行くかな〜・・。CDに至っては、もう10年近く聴いてないから、古いやつしかないけど・・値段つくんだろうか・・ orz

ビブラートにこんだけ色々根気費やして、良かった事と言えば、
「ビブラートができて歌が上手く歌えるようになるのと、デコのハゲが進行するの、・・結構いい勝負かなw たぶんハゲが先だろw」
と、友達に冗談で自分で言ってた事が起こり始めて、ナルシス声の実証と並び、自分の「先見の明」がまた一つ証明されつつある、
と言う事です! ・・そのほかの、人生を楽しく過ごすための経験や徳や繋がりはほとんど失われつつある気がしてます。
人生山あり谷あり・・僕の場合は、ビブラートの山の部分で「ア〜ッひゃ〜」と裏返ってそのままどっかに飛んで行って返ってこない、みたいな感じです( ^ ^ )/

37フリー:2011/01/09(日) 00:29:21 ID:CYFaXty4
ハゲの話で提起したいのは、以前のスレでも書きましたが、
年を取ると重力に逆らう側にある筋肉が弱まる、つまり、僕が必死に求めてきた引き上げ筋力などの弱体化が自然と起こるんじゃないかと、
どこかの本にも書いてあった気がするし、やはりそうなんだろうな、と思う事です。
そしたら、今僕がなんとかナルシス声に意識が行くのも、実際には年齢が進んだから・・と思える気もしないでもないです。
今朝、衝撃的な事がありまして、目覚めて携帯の画面を見ようとすると・・あれ?見えないな・・。
距離を話すと・・見える・・。


老眼!?        まだ30チョイですけど・・ 


実際にはちょっと疲れてて「調節機能」が弱くなってただけ見たいですが、今まで一度も経験したこと無かったのでビビリました・・
老人は早目に寝ます・・では・・zzz
3811:2011/01/11(火) 00:51:29 ID:Zz8SDjw9
>人生を楽しく過ごすための経験や徳や繋がりはほとんど失われつつある気がしてます。

ここの部分はなんとなくわかる気がするんです。
ビブラートとか歌とかとは関係ありませんが、私にも、かなり気力を割いている課題というか目標みたいなものがありまして、
そのせいで、人生の楽しみをえらく犠牲にしているなと思ってるんです。
そのくせ、その目標のために使っている時間というのは、これがまったく面白くないんですよw ただシンドイだけでw

それでここからが問題だと思うのですが、
「もうこんなことはやめて、人生における楽しみや小さな幸福を噛み締めながら生きていこう」と決意したとするじゃないですか。
自分に関しては(多分フリーさんも?)、そうしたところでまったく幸福になれないだろうと断言できますねw
おそらく、人生に対する気力がますます萎えて、何も手につかなくなるでしょう。
目標に向かって時間を浪費しているときは、「本を読みたい、観光したい、運動したい」なんて思ってますが、
いざ目標が消えたら、その瞬間にこれらの意欲も消滅するでしょうね。
これって人間心理としては結構自然なことなんじゃないかとも思うんですが(その『程度』が極端なせいでシンドイのですが…)、
なんにせよ、進むも地獄戻るも地獄では、実質、進む以外の選択肢がないですw

目の調節力というのは、厳密には十代から既に衰えが始まっていて、四十代くらいからそれが日常生活に支障を来たしてくることが多いわけですが、
人間の声も、年を経るの従って変化していっているということを考えると(それも明らかにある特定の傾向を持って)、
もしかしたら、一部の機能はかなり早い段階から老化が始まっているのでは……なんて妄想も湧きます。
39フリー:2011/01/11(火) 21:47:07 ID:q4q16ZtD
>>38
レスありがとうございますm( _ _ )m
11さんはどんな関係の事を頑張ってらっしゃるんですか??

仰るとおりですね^^; ものすごく共感できます orz
選択肢が無い分、先が真っ暗だから恐怖ですよ・・ ( T o T )
ブレーキの無い車を40kmk/hくらいで必死に運転しながら、真っ暗なトンネルに向かっていく感じですかねw

年齢的にも、両親の事や経済面で、もう成す術が無くなってくる・・そんな心境です。

生まれた時に、「この子は脳が大きくなると視神経が圧迫されると思うので、視力は落ちると思われます。」と医者に言われたそうです^^;
その弊害なのかどうかはわかりませんが、現在視力は0.01と0.03ですね。あと極度の乱視・・ 毎朝、
「メガネ、メガネ」 状態ですw

今日はめちゃくちゃ久しぶりに色んな曲のワンコーラスだけ歌ってみたんですが、せっかく触れるようになった新しい感覚も、
ほとんど有効に使えませんでした orz ゆるい揺れも思ったより出せずに、また撃沈チーンです ( ^ ^)/  でも、だいぶナルシスには慣れてきたかなぁ・・
40フリー:2011/01/11(火) 21:55:44 ID:q4q16ZtD
もうすこし「エッジ閉鎖」の筋力、同じように「引き下げ」の筋力を鍛えて、無意識レベルで働くようにしないと、
僕が大嫌いな言葉である 「脱力」 なりなんなりの感覚、・・「上手い人に共有の感覚」には到底及ばない気がしてます。
あとどのくらい続ければ出来るようになるのかなぁ・・ ( T o T )
すでにこれまでの人生で硬く分厚くなってしまった声唇の弱体化(?)も必要かも知れないし、それが起こるのかも不明・・

某ボイトレの先生 (←「ビブラートは音波の共鳴が・・」とか説明されたので、すぐに辞めたところ^^;) は、
「ビブラートがかかるような声に変わるのに・・5年以上はかかるでしょう」と言っていましたが、これは当たっていましたねw
でも、ナルシス声を実践し始めてからは2年だし、レッスン料もかかってないので、自分なりには効率的な結果じゃないかな・・
と前向きに考えています^^
4111:2011/01/12(水) 00:40:08 ID:oRTkG2O2
>>39
まあ……私の目標は雲を掴むような話なので、心の中にしまっておきます。
人生に対するモチベーションを上げるために無理矢理仕立て上げたような目標ですからねw

私も視力は0.02くらいですねw
視力の場合は矯正視力が重要だと思うのですが、それも低いようなら、
お医者さんが言ったように、何らかの弊害が出ているのかもしれませんね。

ところで、今日妄想したことなんですが…。
私は閉鎖が弱い…かどうかはともかく、少なくとも得意ではないので、
ロングトーンなんかで、なるべく長い時間真っ直ぐ声を出し続けたいときは、ビブラートの時よりも余計に注意が必要なんです。
声を真っ直ぐ出し続けるってことは、多分、閉鎖状態とか呼気圧とかを一定に保たなきゃいけないわけですよね。
となると、喉頭の状態を固定?しなきゃいけないと思うんです。
(声帯は開閉してるわけですし、物体を固視している時の眼球が常に微動しているように、喉頭も完全には固定されてないでしょうけど)

私の場合、真っ直ぐロングトーンの時は、
喉の状態を一定に保ちたいがために、胴体も一緒にある程度固定することにしています。
うかつに上半身を動かすと、その動きが喉頭の動きを誘発しかねない気がして怖いからです。
42選曲してください:2011/01/12(水) 00:41:45 ID:oRTkG2O2
それでふいに次のようなことを考えました。
「だったら、ビブラートの時とか、ガッチリ固定されてしまった喉頭に対して
必要な動作を促すために、体を大きく揺すったりするのも結構有効なんじゃないの?」

例えば、真っ直ぐロングトーンの途中からビブラートに移るのは、最初から揺らすよりも難しいですよね。
それまでは呼気圧や閉鎖状態を同一に保つように働いていた喉に、
突如それとは全然別の動作を要求するわけですから、難しくて当たり前です。
そんなとき、体を揺することが何らかのきっかけになるのでは…。

ボイトレ本なんかでも、「体を揺すってみましょう」みたいなことは結構書いてあるような気がします。
以前は、「意図せずに結果的に動くならともかく、自らそんな変な癖をつけてもしょうがないだろう」と思ってましたが、
「声を直接揺らすために体を揺らすんじゃなくて、喉頭が動作するきっかけを作るために揺らすのならば、
別に好きなだけ揺すったっていいんじゃないの?」というような気もするんです。

まあ、実際やってみたらまったく上手くいきませんでしたけどね!w

>>40
少し聞いただけで、「5年」という膨大な時間を出せるところは凄いですね。
只者じゃないなという感じがしますが、仮に的外れな見解だったとしたら、それはそれでとんでもない話ですよね…。
4311:2011/01/12(水) 23:23:53 ID:oRTkG2O2
総合スレにビブラートの音源が上がっているんですが、
面白いくらいのキリギリス的声質だと感じますね…。
エッジ音はモロに聞こえますし、ミックス気味ですし。

ビブそのものは、若干無理矢理かけているような感じはありますけど、
揺れの速度と深さはかなり良い感じですよね。
高音に対するアプローチも、完成度はともかくとして、
ああいう声質の人間にとっては凄く適切なやり方に思えます。

歌唱力を考えると、全部天然でやってるんじゃないかという気がするんですが、
そうだとしたら実に面白いですね〜。
4411:2011/01/12(水) 23:51:53 ID:oRTkG2O2
あ、でもよく考えたら、天然でああいう声なのだとしたら、ある意味かなりの重病人かもしれませんね。
中途半端に混じってしまって、裏声と地声をしっかり分離できない状態っていうのが、一番厄介らしいので…。
45フリー:2011/01/14(金) 17:31:03 ID:xeLXgvkH
遅れてすみません!!!!!!!!
実は数日前にウィルスでパソコンイカレてしまいまして・・
漫画喫茶ほかいろいろ試したんですが、まったく書き込めませんでした・・orz
再インストールできたんですが、パーティション間違えたり、
最初に、「どちらのwindows xp を選びますか?」みたいに毎回聞かれたり・・
またフォーマットからやり直そうかと思ってます。

問題は、この10年間の音源やら譜面やらmidiデータやらが「全部消えた」、・・これですね( T o T )
しばらくはまず立ち直れないと思います・・w
バンド一生懸命やろうとしてた若いころ、車の事故で活動資金数十万が消し飛んだりと、
なんかこう、いつも試練がキツいですが、疲れ・ストレス←これらも含めて自業自得だから仕方ないです。

救いは、この前書いた女の子に、譜面と音源だけ焼いて出しといたので、
ギリギリ残せたこと・・です^^;

また落ち着いたら11さんにちゃんとレス返信します!! しばらくお待ちくださいm( _ _ )m
またフォーマットからやり直します・・。
4611:2011/01/14(金) 23:28:30 ID:cW1xMbow
アダルトサイト巡りはほどほどにしろってあれほど言ったじゃないですか!

まあスレのことは気にせずのんびりやって下さいw

貴重なデータが色々消えたのではお辛いと思いますが、
超無理矢理な解釈をすれば、
何かまったく新しい人間として復活する機会が到来した、みたいな感じにも……思えませんねw
フリーさんに幸あれ。
47フリー:2011/01/15(土) 02:04:37 ID:8XBQUuJw
>>46
す、すみません!!! m( _ _ )m つい深追いしてしまいました!!!
・・兆し・・今は全くそんな感じはありません・・。 懸命に作ったmidiデータが無くなったのはほんとに痛いです・・

>>41
これはまた面白い話です!
なるほど、引き上げ固定が弱い人は、体の揺れがのどに伝わってしまうくらい緩い・・まったく未知の感覚です。

>>42
あ、2chでは書いていませんが、実は僕がビブラートについて、「ブレスを止めるんじゃなくて、漏らすんだ!」と気づいたのは、
ずばり「ジャンプ」なんですw ジャンプして息が強制的に漏れるとビブラートに似た感じになる・・
僕のように、日本語閉鎖が強い人は、おそらく同じ事をすれば同じような発見があるはず・・と妄想します。

「5年」の先生は、ビブラート以外の話では勉強になる事もあったんですが、やはりどちらかというと天然な声の方だったようです。
恐らくビブラートに至るまでの過程を記憶できるほど経験しなかった人だったのだろうと推測します。ちょっと残念でした・・。
48選曲してください:2011/01/15(土) 02:16:18 ID:8XBQUuJw
>>43
この前マンガ喫茶で聴きましたw
確かにそうですね。ミックス気味の声だと思います。
特に、おっしゃる通り高音に関する部分で、「あ、これは工夫すればこの先出るようになるだろうな・・」
という感触を持って聴いてました。本人は全編に渡って普通にチェストっぽい感覚で声を出していて、
その閉鎖の感覚が例えば言葉の最初の「ッ」によく出るように思うんですが、
なのに高音に向かっても完全に声唇できつく閉鎖したような声にならずに、案外サラっと出る・・
無意識にミックス気味だからですね、たぶん・・。
だからこそ例の「あ↑あ↓あ↑あ↓」を繰り返すだけで音程の波が繋がる、そういう声でしょうね。
僕はこのアプローチでは10年にわたってできませんでしたw

>>全部天然
w! そうですね! 特に幼いころから音階に敏感に発声を・・そういう手順で歌に接してきたというよりも、
ほんと気ままに天然に楽しく歌う、そういう方に見受けられますw
49選曲してください:2011/01/16(日) 15:53:14 ID:V5Xf3cfO
中堅グループ軒並み解散、みたいなニュースで、
怪しげなボーカルスクールが乱立してる
書いてありましたよ。

結構前からだと思うけど、普通の講師ですらここの人達がディスるようなもんなのに
怪しげなスクール乱立は怖いですねw

やっぱキリギリスな人が先生面してるのは違うと思うし…
50選曲してください:2011/01/16(日) 21:33:49 ID:V5Xf3cfO
>フリーさん
なんか余計なレスしてるのかもしれないな
ご免なさい(^.^)(-.-)(__)
ただ、私知り合いにボイストレーナーの仕事しないかって誘われたんだけど、
スレ見てて色々考える時間あって断ったんです(
少なくとも男の人に教えられないと…
てか考えるきっかけもらえて感謝なんですよ。
51フリー:2011/01/16(日) 23:53:20 ID:0ue0h+wM
>>49-50
こんばんわ^^

まずは「ディスる」の意味から検索しないと皆さんと心が繋げない、まだまだ修行不足のフリーです orz

ttp://www.cyzo.com/2011/01/post_6362.html←言葉拾って検索してみましたが、たぶんこれですかね? 
・・てか、そうだなぁ・・10年くらい前の自分のブログに、すでに、
「音楽は趣味でやるもの、一握りの優秀者が”生演奏”の希少価値を駆使して生き残るしかない。音源の時代は終わる」
とか、偉そうに書いてました( ^ ^)/

・・思ったより早かったようです!!^^;

ボーカルスクールの乱立ぶりとかそういうのは、もうこの板にいればその競争の激しさ、生生しさがちょっと引くくらい感じられますからね・・。
中には、ご心配の通りの内容の教室もあるでしょう・・教室に通ってみようとしてた頃は、僕はビブラートについての詳しい質問で相手を量りましたけど・・
52フリー:2011/01/16(日) 23:59:24 ID:0ue0h+wM
>>49-50
余計だなんてそんなことないですよ^^ 女性ですか!?・・何気に貴重な存在ですからね!
男女の差って、教える側はどうとらえてるんだろうといつも疑問に思っていました。
実際、僕がちょっと通ってみた大手の教室の先生はそれについて正直に悩んでいる事を吐露してくださいましたが・・。
一方で、そういう話題に一切触れずに、淡々と(ガンガンとw)当然のごとくレッスンを進める先生も居ましたね・・。
不安になってそこ早くは辞めました^^;

50さんは、考えてお悩みになる時点で、上記後者の先生よりも絶対にレベルの高いレッスンができると確信できます!!^^

僕なんか完全素人の意見など気にせず、そういった志で是非チャレンジされてみては如何でしょうか!!
5311:2011/01/17(月) 01:57:24 ID:nyj8yi3/
>>47
ジャンプですか! なるほど!
この場合、下から上への動きで始まる運動であるということが非常に重要な気がしますね。
なにも調べてないので完全に妄想なんですが、ビブラートの時に顔全体とか体全体が揺れるという人の場合は、
基本的には、まず最初に下から上へ向かっての動きが起きているんじゃないかと思うんです(顎とか唇の場合はまた別でしょうけど)。

>>50にある書き込みは性別も含めて全てフィクションだと私は確信していますが、それはそれとして、
男性と女性の声の違いについては、フリーさんに聞いてみたい前から思ってました。
というのも、私は女性の声帯や喉の使い方に関しては興味がなかったので、ちゃんと考えたことがなかったんです。
しかしこれは重要な問題ですから、知らないままでいるというも…というわけで、ちょっと質問を兼ねて…。

発声器官に関しては、解剖学的・生理学的・物理的構造に男女の差はまったくないと、フースラーは述べています。
しかし私達の耳が受け取る印象にはかなりの違いがありますよね。

ウィキペディアで見たら、「基本的には、女性は低音域以外は裏声で歌っている」みたいな記述を見かけたのですが、
ということは、主に換声点の上を使っているということですよね(?)。
日常会話なんかでもミドルボイスやヘッドボイスを主に使っていると。

となると、そのときの声帯がどうなっているかとか、ビブラートに関して有利な点だとか、
裏声と地声(っぽく聞こえる声)を比較的自然に行き来できる理由だとかは、想像に難くありません。

要は、男性にとってのチェストボイスが女性にとってはミドルボイスであって、
大体の事はここに帰結すると、そんなふうに解釈してみましたが、ある程度は合ってますか?
5411:2011/01/17(月) 02:11:32 ID:nyj8yi3/
引用しといてなんですけど、声帯長の平均値の違いは、物理的構造の差とは言えないんだろうか…。
55選曲してください:2011/01/17(月) 02:11:43 ID:Xy4f0RsL
>>53
こんばんわ^^
いつもレス頂き、恐れ入ります!

あの時のジャンプの時のブレスの通過具合はホント新鮮でしたね・・
下から上へですか。ちょっと気になるので、明日さっそく何か試してみます^^

>>50さんへの対応・・男の人って事ですか!? ・・いまだに相手が男か女か、まったく区別がつかない・・ orz
いやはや、これは僕がビブラートについて返信する時に非常に重要な要素ですから、是非偽りなく起こし頂きたい・・m( _ _ )m

僕は、知り合いの女性10人弱に、単純に、「換声点があるか」試してみた事があるんです。
結果、簡単に書くと、「非常に弱い」 「感じられない」 人がほとんどでした・・ 
僕も、wikiではありませんが、他の内容物から同じような情報を得ていたのですが、本当かどうかは確かめた事がなかったので驚きでした。

まさかのどの中は覗けないので、実際に、その解剖学的にどうなんだ、というと断言できませんが、
11さんのおっしゃる内容に、僕もほぼ同意の立場で考えています!!
56選曲してください:2011/01/17(月) 02:19:09 ID:Xy4f0RsL
ネットが復活して、ジェーンスタイルというブラウザに記憶していた「いつも見るスレッド」みたいなものが全部消えてしまったので、
一生懸命まとめていて、他のスレも覗く機会が多かったのですが、その中で「女声」という評価でいじられてらっしゃる方の歌を聴きました。

まさに、ヘッドボイスを中心に歌ってらっしゃる声で、ご本人や皆さんは単純に「裏声」と言ってましたが、
ファルセットではなく、そこに閉鎖の力が加わった芯のあるヘッドとお見受けしました。
また、ここはチェストなのかな・・に聴こえる部分から、一気にヘッドに移るのに驚きましたが、
ということは、むしろチェストに聴こえる部分はミドルという喉の仕様になっていると考えられるのでは、と思います・・。

>>54の意味がちょっと分かりづらいのでご説明おねがいします!すみません^^;
57フリー:2011/01/17(月) 02:41:48 ID:Xy4f0RsL
お先に就寝させていただきますm( _ _ )m
ではまた^^

あー、やっぱすぐHN忘れてしまう・・
58フリー:2011/01/17(月) 03:19:31 ID:Xy4f0RsL
最後にもう一度>>56の聴いてみたら、なんていうか・・この人はおそらく地声自体がかなりミックスに傾いた声ですね・・
チェストなのかわからないのはそのためだと思われます。
11さんがこの前おっしゃったように、地声の中にもう裏声成分が強く入ってる・・その高音バージョン・・?みたいな・・どうでしょうか。
例の戦場カメラマンさんは低音バージョンですかねw

まぁ・・恐らく天然の声ですから、スキルとしてどうとか突きつめても簡単にはオチが出ないとも思いますが・・。
レスをちゃんと読んでいくと、ご本人も「裏声から抜け出せない」と悩んでおられるようですし、
無意識にここまでミックスが進みすぎちゃっていると、どうにもならないのかもしれませんね。
男っぽさを出すための閉鎖の感覚が無さすぎる・・みたいな??
あー・・聴けば聴くほど・・あれぇ、前にどこかで聴いたことがあるかな・・「レッスンワンーヌ・・」の人かなぁ・・。
でも、このスレの内容的に、その内容を証明するように、裏声中心だけに、ビブラートはかなり綺麗ですw!

おやすみなさい・・。
5911:2011/01/17(月) 17:59:06 ID:nyj8yi3/
すみません、まさかこんなにすぐにニアミスするとは思わなかったので、早々に就寝してました!

>>55
実際に試してみる行動力が凄いですね!
フリーさんに同意してもらえると、「あ、この考え方でいいんだな」と安心できます!
私も知人の女性に聞いてみたことはあるのですが、なにしろ交際範囲が狭いので、一人だけにしか聞けませんでしたw 
彼女は、以前合唱をやっていて、イタリアオペラが好きでピアノも弾けるそうなんですが、
「換声点? なにそれ?」で終了ですw

>>54の書き込みですが、
「男性と女性では声帯の長さの平均値が明らかに違うはずだけど、それは男女の声帯の物理的構造の差とは呼べないのかな?
フースラーはなぜ男女の声帯の長さの違いに言及しなかったんだろう?」と、まあこんな感じの意味です。

>>56について探してみたのですが、ミックススレに上がっている音源のことですよね?
確かにあのレッスン動画をUPなさっていた方と同一人物のように思えます。
実はあの方の声には、少し親近感を覚えていたんです。
そこまで似ているわけではないですけど、基本的には自分と同系統の声かな?と。
今改めて聴いてみると、同じミックス気味の声でも、自分と比べると裏声成分が強いようです。
仰るとおり、かなりミックスに傾いた声だと私も感じます。
とはいえミックスのことはいまいちわからないんですがw
6011:2011/01/17(月) 18:05:01 ID:nyj8yi3/
すみません、間違えてageてしまいました(ToT)
よりによってこんな話題の時に…。

仰る通り、あれはファルセットに閉鎖が加わった声だと感じます。
問題は、本来はミドル領域のはずのところも、地声成分が少なすぎてヘッドみたいになってしまっているということですね。
ミドルボイスというのは、地声成分が多分に残っていてこそミドルたり得るわけで、
地声成分が弱かったら、もはやミドルもヘッドもないんじゃないかと思うんですが、あの方の声はまさにそんな感じがします。

チェストの部分でもう既にミドル並のミックスになっているが、ミドルを素っ飛ばしてヘッドに移行してしまっている…。
そのヘッドにしても、実質的にはファルヘッドくらいの感じかなと思いますw

高音を出すときって、どうかすると声唇にグッと力が入ってしまうようなことがあるじゃないですか。
この方の場合そういう気配があまりないです。声唇の働きがあまり感じられないというか…。
だから下の意見にまったく同感です。
>男っぽさを出すための閉鎖の感覚が無さすぎる・・

ただ、高音域で地声成分が弱いのは、ご本人があまりにも裏声に注意を寄せすぎているせいもあるかなという気がします。
例の動画をUPなさったように、ああいう方法をご自分で考案された方ですから(声質が限定されるとはいえ)、
上手くいかない理由もちゃんと理解して、また新たなステップを踏んでいかれるかもしれませんね。

ちなみに偉そうに書いてますが、私もミドル・ヘッドは全然上手くできませんよ!
そういう声を多用するのは、実験かお遊びの時と割り切ってますw
61選曲してください:2011/01/17(月) 20:31:20 ID:7x+qgZof
タマシイレボリューション/Superfly
http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=22901
6211:2011/01/17(月) 22:05:53 ID:rBwjiD+R
>>61
私がageたせいで挑戦的なお客様を招いてしまったのかと思いましたが、
ただのマルチだったようで安心しました(ToT)
63フリー:2011/01/18(火) 03:00:39 ID:6t09/oOM
ふぅ・・自分はこの前のスレでも話に出た血液O型で、うまくまとめようとするのは好きなんですが・・
相手の気持ちも尊重しつつなだめるというのは難しい事です・・orz
>>50さんの言ってる意味も大体把握しました・・。
若干数、ここを嫌ってる方が居るみたいですね・・^^; なんでかなぁ・・。
みなさん穏やかにまいりましょう!!( ^ ^)/

>>59
僕の意見、信用しすぎると危ないかもしれないのでご注意を!!^^; 何か、無差別殺人新興宗教と同じククリみたいなので・・orz
たまたま職場に女性が多かっただけです^^ あと、僕って男として警戒されないみたいで!w
なるほど・・「なにそれ扱い」ですか・・orz やはり女性は大体そういう感じなんですね・・。

フースラーさんは何故なんでしょうね・・。何か「意図」があったのかもしれないとか・・?
それかピンポイントで横着してしまったとか??

やはり同じ方の声と思われますか!!??w
この方は、かなり長く悩まれてるようですよ。記憶が正しければ、同じようなレスを、数年前からずっと見かけてます。
64選曲してください:2011/01/18(火) 03:09:37 ID:6t09/oOM
僕も実際、ミックスについてははっきりとよく分からないんです。意味が広すぎて・・。
たとえば、極端な話、「喉を開ける」と、歌のうまい人が言う言葉、これもミックスに持っていくための動作、と思えなくもないし・・。

ageはもう気にしないでくださいw 先日僕も一度失敗してageましたw でもジェーンスタイル再導入でもう心配ないです^^
なるほど、裏声成分の多さが原因ですね。 「ファルヘッド」 メモっておきます!

そう、そこ、僕もそう思います!なんていうか、いくら声唇の閉鎖が弱いといえ、意識の仕方で多少変わるのでは・・
あえてああいう歌い方をしてるというのは十分考えられます!
・・僕には到底不可能ですが・・^^;

>>62
扱いが・・ちょい吹きましたよ!w
6511:2011/01/19(水) 00:38:46 ID:GL7Ncr2D
フリーさんは他人の敵意には特別打たれ弱いようですねw
内心枕を涙で濡らす…なんて以前仰ってましたが、
それがあながち大げさな比喩でもないらしいということがわかってきましたよw

ビブラートスレでまたフリーさんの話題が出ていますね。
好き嫌いは人それぞれだし、皆が皆仲良くできるわけではない。
それは仕方のないことですが、なかなかそう割り切るのは難しいでしょう。

ちょっと的外れな話になるかもしれませんが、私はこんな風に思うんです。
世の中では毎時毎秒、様々な犯罪が行われていますよね。
その手のニュースを見るとやはり暗い気持ちに私はなるのですが、
特に、自分の道徳感情に特別に反するような卑劣な犯罪のニュースに接すると、
世の中のあまりの理不尽さに暗澹たる気分になります。

でも、自分の知らないどこかで、様々な悲劇が生まれて続けているとしても、
自分自身は生きていかなければならないわけですよね。
毎回毎回全身全霊で受け止めていたら、確実に精神崩壊します。
今回の話も、それと似たようなものだと思うんです。
ああいうのも理不尽な犯罪とある意味似たようなもので、気にならないわけはないですけど、
過剰に気にしていたら、精神が持ちません。

うーん、なんか違うような気もしますが、まああまり気にしないことですよ!w
6611:2011/01/19(水) 00:41:50 ID:GL7Ncr2D
>>63
数年前からですか!?
裏声から抜け出したくて長年悩んでいるにしては、変な方向に突き進んでいる感がありますね…。
ミックススレをちょっと眺めてみた感想なんですが、
どうも何か、皆さんがミックスを魔法か何かと勘違いしている節があるというか…。
裏声はいくら鍛えても裏声だと思いますし、感覚を掴んだからって音域が突然上がるなんてことは基本的には無いと思います。
あの手のニセヘッドボイス的な声が、鍛えることでモノになると言うのなら、世の中はハイトーン歌手で溢れかえっているはずです。
使いこなせるかどうかはともかく、ヘッドボイス自体は、声帯さえ伸展していれば出すことはさほど難しくないはずですからね。

というか、身も蓋も無い話ですけど、男が女っぽく歌うって基本無理ですよねw
ヘッドとかミックスとかいう以前に、声帯そのものが特殊な人じゃないと無理なはずです。
67選曲してください:2011/01/19(水) 19:20:42 ID:BmcF6Xwf
  
68選曲してください:2011/01/19(水) 20:42:13 ID:GL7Ncr2D
>>67
と…透明人間だ!
69選曲してください:2011/01/19(水) 23:44:27 ID:3+xpSg9W
>>65
返信遅れてすみません^^;
昨日は、仕事の後、直で前レスで書いたコピーバンドの練習がありまして・・夜中までやってました orz
仕事あがりでバンド練習ってのが中々オツで、雰囲気出すためにネクタイしたまま叩いてみたんですが、
鏡に映った自分が、「仕事の鬱憤を連打で発散する」というよりも、「ハローワークで仕事が見つからないのを嘆いて叩きまくる!」
に見えて凹みました^^

あー・・撃たれ弱いというか、結構長い期間気にしますねやはりw
11さんの教訓を見て、なんだっけな、グリーンマイル!名作グリーンマイルを思い出しました( ^ ^ )
また見てみようかな。
お気づかいありがとうございますm( _ _ )m
70フリー:2011/01/19(水) 23:48:56 ID:3+xpSg9W
>>66
ふんわりとではありますが、おっしゃる事はつかめそうな気がします。
なんていうか・・自分の声の特徴に一喜一憂しながらではありますが、
ただの遊びじゃなく、本気で、真剣に、気の遠くなるほ長期間に渡って、「悩む」・・
こういう経験をした人間に共通する気持ち・・
僕もビブラートに関しては似た想いを持ってますからね。
71フリー:2011/01/19(水) 23:50:08 ID:3+xpSg9W
>>67-68

???????
72フリー:2011/01/20(木) 23:23:59 ID:la/UoPni
帰宅してPCを立ち上げる・・ドキドキして気が重いですが、こんばんわ^^;
言っときますが、ウチは無神教ですし、人を殺したことも、殺人か何かを教唆扇動した事も無いです・・。
あと、一定に支持してくれる方がいると正直嬉しいですね^^
今まで、「あぁあぁ」←この北斗南斗伝承からもれて見放されて来た沢山の人たちに、何か役立つ考察をしたい・・
しかもそれは自分のためでもあります。色んな議論を経てそれが広まってくれたら感無量です( T o T )
まぁ、でも何かのスレが荒れてしまうのは残念なので、もしそういう方が居てくれたとして意に介さないレスがあっても、
ここしばらくはスルーして下さっていい気がします。
あまりにも今までの「横隔膜」「腹式」「脱力」こういうキーワードの力がまだ強すぎるからです・・。

流れで隔離されてしまいましたが、ずっとここに居れてますからね^^ 問題無いですw

本当は、ここらで練習音源をあげて問題点など聞こうとか思っていたんですが、
PCがウィルスにやられて以来、変換アプリを探し続けていて遅れてます・・すみません orz

73フリー:2011/01/21(金) 03:12:36 ID:03Y8DMv1
携帯
ttp://mp3.3gp.fm/q/Link.aspx?u=http%3a%2f%2f3gp.fm%2forg2%2f2011%2f01%2f21%2fVg%3d%3d%2f3gp%2f20110121025353.mp3

PC
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1373103.mp3

めちゃくちゃトイレに行きたがってますが、去年の11月ころに録ったやつですw
引き下げトレとエッジ、特にエッジをやり始めてから、低音域で、揺れ始めたら喉で勝手に続くことが多くなってきました。

ナルシス声の意識で日本語引き上げ閉鎖固定を弱める+反対側の引き下げを鍛える

ナントカ筋やそれにまつわってる構造物の可動範囲がゆるく大きくなって、ゆっくりな揺れが意識的に若干作りやすく感じる(でもまだチリメンぎみ)

最大勢力である引き上げ日本語閉鎖、すなわち声唇の閉鎖が弱まる分、代わりになる閉鎖組織が必要、それが「エッジ閉鎖」
声唇の閉鎖が他人よりも強い僕の倍、声唇が弱い状態の時(特に寝起きや朝)に靭帯がよく伸展し、ミックスに近い状態になりやすく、
運よくエッジがかかったり、またはエッジの持久力が残ってる短い時間だけエッジ閉鎖が起こる。
その時だけうまく閉鎖と呼気圧による「抜け」が順繰りに起こり、以前より大きくとれる可動範囲内で、ミックスに近くて換声点も弱めになり、揺れる・・。

エッジ閉鎖を鍛える事により、チェストの段階から声唇の分厚い閉鎖でなくエッジでも音圧を出せるので、無意識に声唇からエッジにウェイトが移っていく?
(話声に「ザラ」っと感を感じる)

すると、音源のように、低音域でなんとなく揺れがコンスタントに出るようになってきた。こんな感じの妄想です。おやすみなさい・・。
74選曲してください:2011/01/21(金) 04:44:13 ID:e/IyEcRw
>>73
フリーさん、トイレはあちらですw
因みに、廁はあちらで、雪隠はこちらで…
というのは、誰かのギャグですが、
二回聴かせてもらって、最初は、1998年頃のジュディマリのYUKIがビブラートを覚えた様に感じました。

うろ覚えですが、フリーさんは、ポリープやったことがあったのでしたっけ。
結論を書きますと、うまく揺れていると感じましたけど。
トイレ〜にワロスでしたので、うまく感想を書けないです。
75フリー:2011/01/22(土) 01:14:23 ID:zJN+l6dN
>>74
ジュディマリ・・懐かしいですね!YUKIのビブラートってどんなんですか??
聴いたこと無くて興味シンシンです^^

ポリープ、そうそう、どっかで間違えたんですが、「結節」ってやつです。
上から見て声門の真ん中にあります。ちょうど、今週か来週に、それがその後どうなってるか、また写真撮ってもらいに行こうと思ってました^^
1年間ほとんど高い声出さなかったから、なくなってるといいなぁ・・。
7611:2011/01/22(土) 02:38:36 ID:nFMya80P
>>73
途中まで、フリーさん作詞作曲のオリジナルソングかと思いましたよ!w

実は、冒頭の部分の時点で「あれ、いつものフリーさんじゃないぞ」と違和感を覚えました。
この音源のみに関して言うと、エッジに注意が行き過ぎていて、
ナルシス要素が足りないように思えるのですがどうなんでしょう。
(最初からそういうテーマで録音したのであれば、すみません)

これは個人的な感覚なんですが、あまりに過剰にエッジを鳴らすと、
かえってミックスから遠ざかるように感じるんですよ。
エッジ音が鳴りまくる状態って、必要な筋肉があまり働いていない状態だと思うんです。

フースラーは「極低声区」という声区に言及しているのですが、
これは、一部の引き下げ筋とあと多少の筋が働いているだけで、その他の筋の力は
抜けてしまっている状態で、イメージ的には「がらがら声」だそうです。

エッジが鳴りまくる状態というのは、これの一歩手前くらいの状態だろうと妄想しています。
実際、私が「エッジ全開!」という感じで歌うと、声そのものは凄く楽に出る感じがしますが、
ミックス加減が弱くなりますし、高音が出なくなります(換声点付近で声がうまく切り替わらなくなる)。

ただ、この極低声区とやらは、ガチガチに喉を緊張させるタイプの人が
うまく力を抜くことを覚えるのには、かなり効果的なんだそうです。
7711:2011/01/22(土) 02:40:06 ID:nFMya80P
それで考察の最後の部分、「話し声にザラッ」というところが実に興味深いです!
私はフリーさんのスレを読んで、色々なことを知る中で、「自分に必要なのは、もう少しマトモな閉鎖かなあ」と考えて、
それまでよりもしっかりした閉鎖感覚を養うために(私の閉鎖方法は、基本エッジに違いないですが、拙いです)、
三ヶ月くらい前からちょろちょろトレーニング(と言うほどでもないけど)っぽいことをやり始めたのですが、
つい最近になって、「話声の倍音が増えてる気がする」「同じくエッジ音が鳴りやすくなってる気がする」ということを感じていたんです。
でも「経年変化かもしれないし…」とも思っていましたが、
フリーさんも同じ事を感じているというのなら、これはやはりトレーニングの影響である可能性が高そうです!

そして話声にエッジ的な影響を感じるのであれば、フリーさんのエッジ閉鎖も進化しているということですよ!

あー、あと、フリーさんにとっては面白くないことだろうと思いますが、
今日は総合スレに少々不快な書き込みを残してからさっさと就寝します。
この件については、レスしてくださらなくていいですよw
なんとも反応しづらいでしょうからw
78フリー:2011/01/22(土) 23:32:33 ID:grf+/uCM
>>76
なるほど、言われてみれば・・。
なんていうんでしょう、閉鎖と、呼気圧による抜けの繰り返しを邪魔してるのは、
ひとつに日本語閉鎖の声唇をつかさどる筋肉の働き、硬直固定だと思うんですが、
高い音になればなるほど、それが強くなっていく、いわゆる「喉声」とか「締め」とか言われるやつだと思います。
声唇の働きを先行させたまま高い音を出そうとする作業みたいに妄想してますが、僕もどちらかというとこれにあたります。
(ほぼ無意識です。だから、「力を入れている」という思考は存在しないし、だから「脱力」という言葉は通じない)

逆にファルセットを筆頭に、声唇が弱まって「声帯靭帯」が先行して鳴っているいわゆるヘッド、ミックス、ミドルでは、
閉鎖と抜けの順繰りを邪魔しないのでビブラートしやすい・・。声唇をつかさどる筋肉が弱いからです。
エッジ閉鎖というのは、いうもがな、この声帯靭帯を先行させた閉鎖力ですよね・・?

それで、低音域、「チェスト」、←それこそ声唇の閉鎖に偏っている声になるわけですが、
高音を頑張ってる状態よりも無意識の硬直固定具合は緩いはずです。
なので、男性の話声(チェスト)に、ザラザラ感、サラサラ感、息の抜ける感じ、それら倍音を含む音が聞こえるという事は、
エッジの閉鎖が先行している証拠だと思うんです。続く。
79フリー:2011/01/22(土) 23:34:03 ID:grf+/uCM
誤爆w 言うもがな→言わずもがな
80フリー:2011/01/22(土) 23:46:13 ID:grf+/uCM
普段の会話声では、主に声唇の働きが先行するはずの多くの日本人男子にとって、
その状況においてもエッジ音が聴こえる声というのは、声唇の筋力や感覚が弱まった一つの指標と言えるのではないか、
という考察に基づいて、低音域のみをずっと練習してますw
・・考察と言っても、今までの話の繰り返しというか当たり前というか・・でも、
僕は生れてこのかた、それを一度も体験した事がなかったんですよねw orz
一方で、話声に倍音が多い人・・低くざらつく人、高くざらつく人、サワサワと抜ける人・・
自分の周りに居る、無意識にそういう声の人が、高い確率でビブラートする・・。例の天然ボーイもまさにそうですねw
例外は居ますが、そういう「傾向」を踏まえて、自分はどうだろう、と考えるわけです。
だから、話声にエッジが感じられるようになったとしたら、低音域ではそれほどナルシスを意識しないでもいけるのかなぁ・・という実験です。
ただ、この録音の時以外・・そうですね、9:1くらいで、ピエロ声:エッジ声 ですw orz なんとなく「エッジが先行してるかなぁ」と思う時だけうまく揺れます^^;
81フリー:2011/01/22(土) 23:54:35 ID:grf+/uCM
>>76の、
>>これは個人的な・・
以下のご説明は、これはすごく勉強になりました!!
どっかがかゆいのに、どこがかゆいのか分からない・・なんていうかそういう頭の中で、
あ、ここがかゆいのか!というイヒ!にご誘導頂いてるみたいでひたすら感謝です!!( T o T )
ちょっと何回か復唱させて頂いて、脳みその中をソートし直させて下さい!w

声唇の筋力を弱めるのに、このガラガラ声、ザラザラ声が効果的というのは、状況的にピタリと来ます!^^
82フリー:2011/01/22(土) 23:59:01 ID:grf+/uCM
>>77
エッジの進化・・進んでいてくれたら本当にうれしいです( T o T )
でも、もしこれが「成長期」だったらなぁ・・と、心の底の底の底から・・悔やまれます・・。
当時はこんな事誰からも聞いたこと、見たこともなかったし・・ orz

本スレに関して、わざわざ主張されて手を汚されなくてもいいのに!!m( _ _ )m

考えてみれば、過去の考察スレやそれ以前のビブラート関係のスレではもっともっともっと酷かったのでw
あまり気にしないようにします^^;
お気づかいありがとうございます・・m( _ _ )m
83フリー:2011/01/23(日) 00:14:41 ID:N2ag3+dp
>>78
ちなみに自分のレスにツッコミですが、以前も書いたように、
この偏った声の出し方を続けてきた人生やコピーバンド練習の結果、
僕はこの「ファルセット」を出すのがすごく苦手で、いつのまにか思考回路からそれが消え、
世間的に言う裏声(ファルセット)を出そうとするとき、無意識に「ヘッド」になってしまっていましたし、
そのヘッドも、持ち前の「強力な声唇の閉鎖力」を借りて出しているヘッドのため、声唇関係の筋肉は強く使われていて、

「裏声はビブラートしやすい」

という話が信じられなかった時期がすごく長かったです orz 皆さんもお気を付け下さい・・。

それと、今回の話をもとに考えれば、僕のようなチリメンや速い揺れがなぜ起こるのか、
どうしてビブラートできずに、それらしかできないのか、予想・妄想はできるはずです・・。 ご参考までに・・。
8411:2011/01/24(月) 18:47:55 ID:CaOwAHE+
今日ツタヤの中を歩いていたら、なんか良さげな曲が流れてまして、帰ってから歌詞を頼りに検索してみたんですが、
どうやら少女時代の曲だったようで…。K-POP…いいですね!

>この声帯靭帯を先行させた閉鎖力ですよね・・?

同感です!
エッジ的な要素があると思われる極低声区時の声帯は、ばたばたとはためくように振動するそうです。
それを考えると、ただ声帯が収縮・短縮していなければいいというわけではなく、積極的に伸展している必要があるかと思います。
ま、エッジ閉鎖自体、私はフリーさんに教わったんですけどw

今日は自分の声に変化を感じて以来(>>77)、初めてカラオケに行ってきたんですが、今までに無い感覚を味わいました。
やはりエッジ閉鎖の感覚が安定してきているようで、
エッジ閉鎖を意識しすぎるあまり力が抜けたり、逆に声唇に力が入ってバランスが破綻したりということが少なくなってきました。
ミックスを阻害するような感じも無くなってきましたし、現状ではまだまだ拙い感じですけど、
前と比べると、必要な力とエッジ閉鎖が多少は両立するようになってきたようです。

で、スレタイ的にも、やはりエッジでの安定した閉鎖の方が、
ビブラートが意に反して細かくなってしまうような事が圧倒的に起こりにくいですね。

>それと、今回の話をもとに考えれば、僕のようなチリメンや速い揺れがなぜ起こるのか、
どうしてビブラートできずに、それらしかできないのか、予想・妄想はできるはずです・・。 ご参考までに・・。

これはとても大切なことですね! だからこそ、声質が異なる私にとっても勉強になるわけですし!
8511:2011/01/24(月) 19:23:14 ID:CaOwAHE+
あ、>>84の「エッジでの閉鎖」という表現はさすがに誤りですね。
声帯靭帯は自分自身の力では一切働きませんから、エッジでの閉鎖など存在しません。
側筋や横筋で大まかな閉鎖をして、残りの隙間を、声帯筋が埋めるわけです。
86フリー:2011/01/24(月) 23:19:24 ID:n8LPvrNH
レスありがとうございます^^
ちょっと帰宅したてで寒いので、後ほど返信書きます!!
87フリー:2011/01/25(火) 01:13:08 ID:+RlKxcWS
>>84
ごうひろみ、サザン・・この二つだけ「コンサート」なるものを見に行った事があるんです。郷さんのは親に連れられ、サザンは友達に誘われ・・。
もうそういうコンサートとか行く機会無いと思っていたんですが、KARAだけは見に行っていいかな!と思ってますw
会場で腰フリダンスを一緒にやってやる予定です^^

今までは、欧米→日本→大陸 みたいに、洋音楽に日本というフィルターがあったと思うんですよ。
でも、情報化時代になって、そのフィルターが無くなり、それぞれの地域で生きのいいエンターテイメントが生まれてます^^

この前書いた、以前やってた10年くらい前のブログでは、
1生演奏の音楽の希少価値
2増え続ける携帯デバイスによる、音楽の「個人所有化」(一つのテレビの時代は終わる)、「趣味の細分化」
3「細分化」と同時に、情報化による音楽のミックスも発生
4上記「2」により、国民規模でのビッグウェーブから遠ざかる事で生まれる音楽の「地域集約性」(首都→HIPHOP 横浜→弾き語り・ジャズ 地方→バンド とか)
5バーチャルリアリティによる、自宅などでの生ライブ鑑賞の充実

こんなんをテーマに長々と長文書いてました^^ ・・でも、「けいおん」のヒットまでは予想できなかったな・・。
88フリー:2011/01/25(火) 01:19:27 ID:+RlKxcWS
6番目の最後に、自分も例に挙げて、
技術革新(供給力up)、経済発達(需要増加)、情報化(競争値下げ)、によって専門機材が身近になると、
それまで音楽に造詣の深い人たちだけのものだった創作活動が、ごく一般的な人にも可能になってくる(ホームページの音楽作成など)。
A、今まで発掘できなかった才能の発見 B、完成度の低い音楽の流布
この二つが考えられる、と締めてましたが・・10年たってどうでしょうか・・。ま、僕の「音楽」っていうのは、
あくまでも歌謡曲やポップスの話ですがねw クラシックとか含めちゃうともうよく分からなくなっちゃうので^^;
89フリー:2011/01/25(火) 01:30:51 ID:+RlKxcWS
>>84
で、多数お使いになっている、「安定」「両立」「バランス」、これがキモに感じますね・・。
僕もまだホントよく分かってないのですが、ずっとエッジばかり練習してても、
その感覚だけでは到底歌えないし、裏返るし、そこにはやはり声唇の力も必要、
>>85でご注意頂いたように、エッジ閉鎖は、残りの隙間を埋める時の役割、これですよね、
今回ご指摘いただいて助かりました orz 毎日風呂でエッジばかりやってると、その事が頭からソックリ無くなってしまう・・。

声帯靭帯が伸展していないとエッジが鳴らないので、全てを側筋横筋のブ厚い筋肉で閉鎖してしまう・・。
これが閉鎖と呼気圧の抜けの繰り返し、それと音程を無意識に取るポジションの変化を阻害してしまう。

やはり、僕一人の小さい脳みそで考えてるより、ずっと有意義な時間が過ごせています( ^ ^)/
これからも是非ご指南のほどを・・!!m( _ _ )m
90選曲してください:2011/01/25(火) 02:27:45 ID:7ciU9Nfq
こんばんは^^
丁度今日KARAのアルバムを買ったところですw
さっきIPODに入れてみたら、十曲中九曲が三分台で終わる曲みたいで、
せっかちな私にはピッタリですw
なんか可愛い曲もあって、良い感じですね^^

>>87->>88は素晴らしい先見の明じゃないですか!
全部的中してますねw
個人化・細分化がなぜ起こったのかというのは、掘り下げていくとかなり深いテーマになりそうですね。

>声帯靭帯が伸展していないとエッジが鳴らないので、全てを側筋横筋のブ厚い筋肉で閉鎖してしまう・・。

多分ここは違うというか、側筋横筋は大まかな閉鎖を担当しています。
だからこれらの筋による閉鎖だけだとかなり大雑把な閉鎖になってしまいます。
そこで声帯自身の筋肉が必要なわけですが、ここが我々日本人には特に難しいところですね…。
ギュッと緊張させたら閉鎖状態が即座に破綻してしまいますから…。

つまり、側筋横筋で閉鎖の足場を作ってから、声帯自身の力で仕上げるわけですが、
仰るとおり、このバランスが難しい…。

いや、私もよくわからないんですが、多分こんな感じなんじゃないかと思いますw
91フリー:2011/01/26(水) 23:53:42 ID:6sT/hrL4
レス遅れてすみませんm( _ _ )m
昨日は日韓戦見ながら途中で寝てしまいまして・・w orz
今ももうこの時間で眠くなってますw
風邪をがっつりひきながら仕事に出てるので、辛めです^^;
後ほどレス書きます!
92フリー:2011/01/27(木) 01:45:52 ID:ogjHcLIR
>>90
あ・・そうか、「エッジが鳴らないので、引き上げ筋群を総動員したブ厚い筋肉で閉鎖してしまう・・。」ですかね^^;
そうではなくて、「側筋・横筋を使いながら、最終的にエッジが鳴るように、交差筋などを・・」 で大丈夫でしょうか・・。
やはり「バランス」ですよね・・。この「壁」がまったく超えられそうにありません。

アルバム購入とは!!^^
・・僕は、以前も書いたように、やはり生活の中で音楽を聴く気力が全く無くなってしまいました・・KARAが好きになっても、
曲を集めてみよう、今日も聴いてみよう、という衝動すら起きない状態です orz 「独り」 という精神状態がどういうものか、
自分で体験しながら興味深く見つめています・・w
93フリー:2011/01/27(木) 01:59:08 ID:ogjHcLIR
あと、ずっと前・・かなり前ですが(去年か一昨年か)、「常音域にも換声点があって、それが越えられないとビブラートできない」
みたいな書き込みをして、その当時の某1さんにも若干ご理解いただけたように思えたんですが、
これだ、という音源が無かった気がしてたので、恥ずかしながら録ってきました。

携帯
ttp://mp3.3gp.fm/q/Link.aspx?u=http%3a%2f%2f3gp.fm%2forg2%2f2011%2f01%2f27%2fMQ%3d%3d%2f3gp%2f20110127013027.mp3
PC
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1384884.mp3.html

チリメンしか出来ない「僕側」からのアプローチだと、ビブラートはこのように「中音域でも、裏声側と地声側の行き来をしているんだな」
という場面を経験する人が多いと思うんです・・。つまり、声唇がブ厚すぎる・・。
音圧が強い部分(声唇の閉鎖)→少しずつブレスが抜けていく部分(ミックスの部分)→ブレスが抜け音圧が無くなる部分(裏声ぎみ)
中音域から声がミックスに傾いている人は、この部分をまず体験しない、出来ない、しづらい、
だからあ↓あ↑あ↓あ↑あ↓とやるだけで簡単に揺れを体現できてしまうのだろうと・・
(女性は特に、普段から声唇を厚く使っていない気がするので・・)
94フリー:2011/01/27(木) 02:12:48 ID:ogjHcLIR
・・まぁ、ちなみに関係ないですが、以下は同じ日に割とうまくいってる音源です^^;

ttp://mp3.3gp.fm/q/Link.aspx?u=http%3a%2f%2f3gp.fm%2forg2%2f2011%2f01%2f27%2fMQ%3d%3d%2f3gp%2f20110127020551.mp3
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1384944.mp3.html

特に途中の you can have the 「love」 ←ここと、 後半の just as well be 「blind」←ここで、
激しく無意識に声唇を厚く使いそうな誘惑に負けてチリメンに戻りそうになってます・・orz
気を抜いたり、緊張感をなくしたりすると、一瞬で、チリメンに戻ってしまうのです( ^ ^)/
95フリー:2011/01/27(木) 02:16:07 ID:ogjHcLIR
>>93に追加のレスをしますと、
逆に「高速ビブ」とか言われるもの、または「コブシ」、「チリメン」は、>>93で起こっている、

「一瞬で切り替わる、極端な音圧差」 を逆に利用している、そう言えるとも妄想します。
(・・まぁ、僕らチリメン側の人間からすると、逆でもなんでも無くて、それがホントに普通・・ただそれだけなんでしょうけど・・)
96フリー:2011/01/27(木) 02:30:13 ID:ogjHcLIR
>>90
先見の明は、実際にはあまり自分の人生に役に立たないようです・・orz
なるほど、そういったテーマもまた深く考えると面白いですね!!!
・・深く考えると言えば、当時のその同じ長文の中で、>>87の「デバイス」と比較して、
「歌って、実は、最強の再生・記憶デバイスの一つなんじゃないだろうか・・」ってやってました。どう思います?

例えば、みなさん、「母親の声を思い出して下さい」と言われたら、案外すぐにイメージ出来るんじゃないでしょうか。
もしお母様がご存命でなかったり、居らっしゃらない方がいたら申し訳ありませんm( _ _ )m
そういった方は、すごく身近な人の事で構わないんです。

で、そういうものをイメージする時って、した瞬間、その声を出している表情や、心情、それを受け止めた自分の心境、
中には色やニオイまでなんとなく思い出せる人も居ると思うんです。 続く
97フリー:2011/01/27(木) 02:38:58 ID:ogjHcLIR
でも、もし、時が立ち、自分が現世から居なくなれば、その声や心情を思い出される事は永遠に無くなります。

ちょっと飛躍かもしれませんが、「歌」ってすごいですよね!!
「歌詞」と「メロディ」 最低限この二つが伝い残っていれば、ある程度ですが、その歌を作った人の気持ち、またはその歌から連想できる色、ニオイ、
同じ言語や文化圏にいる人間に限っても、数千人とかそういう単位でイメージする事ができます・・

ま、「時代」が代われば限界はありますがw ・・そういう意味で言うと、「子守唄」とかすごいですよ。 誰が発明したんだろう・・。
98選曲してください:2011/01/27(木) 12:57:01 ID:m+lK4qU7
>>97
すごく感銘うける考え方だ
フリー氏は妄想妄想自分でよく言うけど、
妄想もふくめて、考察力、想像力みたいなんがすごいなw
その記憶再生にはさ、共感っつー要素が必要不可欠だよな
歌い手は曲だけじゃ表現しきれんその要素を
表現できんといかん気がしてならん
99選曲してください:2011/01/27(木) 20:50:36 ID:q62IA1R4
> 842 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 03:28:06 ID:m+lK4qU7
> >>841
> なんか大変そうだけど…
> テングの話だけつなぐけどいいか?w
>
> ここで完璧ミドル、ここで完璧ビブどや!?
> こんな歌はうまくてもマジでキモい聞かせる歌
> 聞いてもらう歌、聞いて感じ取ってもらう歌
> テングにはマジ一生ムリ
> 直らないから
>
> 844 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 10:18:55 ID:m+lK4qU7
> >>843
> そんなの当たり前ww
> こんな言い訳絶対聞きたくない!w
>
>
> 847 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 15:39:15 ID:m+lK4qU7
> キモい言われてもとにかく技術だけでは自分がお前より上!!(号泣)
>
> 常に自分の下に誰かを置いて踏みつけてないと
> 安心できないナルシストはもう飽きたわー
>
> 「私は技術を優先して練習してきたら、表現力のアップはこれからです」(キリッ
100フリー:2011/01/27(木) 23:06:58 ID:BIidyA5H
むぅ・・・・・・・
101フリー:2011/01/27(木) 23:17:04 ID:BIidyA5H
ざっと読みましたが・・まぁ・・気にしないで行きましょう^^; 社会に隔離されたの身としては、何も術がありません・・ orz

本スレで出てた、タイガーマスクの歌手の人の歌は興味深いですねw
若い頃(主題歌当時)は、やはり僕と同じ方向性にあって、引き上げ閉鎖が強い部類にあるので、揺らそうとしても、
スタッカートか若干のチリメンになってしまっています。
ですが、年をとって最近の歌謡ショーなどで聴くと、やはり考察通り、そういった筋肉が無意識に衰えるからか、
閉鎖のスピードは緩くなって、どちらかというとスタッカートな部分が消えているように聴こえます。

ま、それは置いといて、なんかUPしづらい空気もありますが、PCの環境が復活しつつあるので、
少しずつ自分の音源を省みながら淡々と進めたいと思います^^
102フリー:2011/01/27(木) 23:24:00 ID:BIidyA5H
と言いつつ、仕事から帰宅したばかりで、エアコンと電気ストーブつけたらさっきブレーカー落ちましたw orz

ちょっと温まってから書いて寝ます m( _ _ )m
103フリー:2011/01/28(金) 01:25:01 ID:boTwf+kC
あー、やっぱまだ変換作業にめちゃくちゃ時間を要してます・・orz
しかも・・うわぁ・・疲れの最たる現象、蕁麻疹が腕にめっちゃ出てきた・・
しかも結膜炎・・誰に移されたのかなぁ・・

>>93と似たような音源ですが、去年後半のです。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1386749.mp3
ttp://mp3.3gp.fm/q/Link.aspx?u=http%3a%2f%2f3gp.fm%2forg2%2f2011%2f01%2f28%2fVg%3d%3d%2f3gp%2f20110128011845.mp3
(途中力抜いてしまってチリメンに戻ってるところもあります^^;) 後半になって、一瞬、一瞬、裏返るとこあります。
「ナルシス声」の加減が分からなくなってきた証拠です・・。

で、

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1386750.mp3
ttp://mp3.3gp.fm/q/Link.aspx?u=http%3a%2f%2f3gp.fm%2forg2%2f2011%2f01%2f28%2fVg%3d%3d%2f3gp%2f20110128011916.mp3
再チャレンジしようとするものの、声がうまくミックスされず、分厚い声唇の地声とファルセットで分かれてしまう、
持ち前の症状にあえぐわけですw だから、あ↑あ↓あ↑あ↑も全く出来ない・・。
104フリー:2011/01/28(金) 01:52:11 ID:boTwf+kC
違う日の朝に録ってみたやつです。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1386798.mp3
ttp://mp3.3gp.fm/q/Link.aspx?u=http%3a%2f%2f3gp.fm%2forg2%2f2011%2f01%2f28%2fMQ%3d%3d%2f3gp%2f20110128014916.mp3
なんとなく上手くいくので、ちょっと伸ばすところで粘って感覚を探ってみたり・・。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1386802.mp3
ttp://mp3.3gp.fm/q/Link.aspx?u=http%3a%2f%2f3gp.fm%2forg2%2f2011%2f01%2f28%2fMQ%3d%3d%2f3gp%2f20110128014938.mp3
めずらしく「い」の発音で上手くいくので、次に、ここ何年も歌ってない曲にチャレンジしてみました 続く
105フリー:2011/01/28(金) 02:07:06 ID:boTwf+kC
ドライバーズハイ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1386826.mp3
ttp://mp3.3gp.fm/q/Link.aspx?u=http%3a%2f%2f3gp.fm%2forg2%2f2011%2f01%2f28%2fMQ%3d%3d%2f3gp%2f20110128020055.mp3
決して練習では高音は出しません。歌えそうなワンフレーズのみ。ワンコーラス歌いません。何年間もガマン・・( T o T )

以下全部ユアソング←好きで、結構むかし口ずさんだ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1386827.mp3
ttp://mp3.3gp.fm/q/Link.aspx?u=http%3a%2f%2f3gp.fm%2forg2%2f2011%2f01%2f28%2fMQ%3d%3d%2f3gp%2f20110128020117.mp3

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1386832.mp3
ttp://mp3.3gp.fm/q/Link.aspx?u=http%3a%2f%2f3gp.fm%2forg2%2f2011%2f01%2f28%2fMQ%3d%3d%2f3gp%2f20110128020136.mp3

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1386834.mp3
ttp://mp3.3gp.fm/q/Link.aspx?u=http%3a%2f%2f3gp.fm%2forg2%2f2011%2f01%2f28%2fMQ%3d%3d%2f3gp%2f20110128020157.mp3
・・このように、「歌い親しんだ曲」になるほど、無意識に昔の感覚に戻って、力を抜いた瞬間にチリメンになりやすくなります。
106フリー:2011/01/28(金) 02:14:24 ID:boTwf+kC
音源上げる作業でもう2時か・・もう少しあるんですが、またにします。ほんと申し訳ありません・・。
ちゃんと流れでレスしたいんですが、蕁麻疹も酷いし、体が辛すぎるので・・。 orz

あと、今日、商店街を歩いてたら、お店からスキマスイッチの新曲?が流れてきて・・

「あれ?・・声がめっちゃナルシスじゃん!!^^ ビブラートも綺麗!!」

という感動を体験しました! 昔のスキマスイッチは、やはり日本語の閉鎖先行で、音圧があって説得力ある歌だけども、
チリメン風か高速トレモロ風な揺れしか出せて居なかったように思います。
ところが、色んなアーティストの方々とコラボし始めてから変わり始め、今日聴いた曲では本当に、ブレスが抜けた、
ナルシスな心地いいビブラートで歌ってらっしゃいました!・・僕もあんな風に変われたらいいなぁ・・( T o T)/

では申し訳ありません、UPはまた明日以降に・・おやすみなさい・・m( _ _ )m
107フリー:2011/01/29(土) 00:37:11 ID:kxQJnu3p
とぎれとぎれですみません^^;
今日はほぼ一日布団で寝て、根性で買い物に行き、長年の夢だった「ブルーレット置くだけ」を、初めて買ってきたのですが、
良く見たら「詰め替え用」だったので、テレビの上に置いて飾ってます^^
正月の営業の疲れかなぁ・・。ま、僕の能力じゃ、頑張って働いても超貧乏ですがねw アパートのドアには隙間がありますw

PC再開してから、ジェーンスタイル再導入で、他の色んなスレも見る機会があって面白いですw
あとは、使える変換アプリとかページをまた探し出す・・これが大変です・・。
108フリー:2011/01/29(土) 00:39:25 ID:kxQJnu3p
109フリー:2011/01/29(土) 00:51:36 ID:kxQJnu3p
何も確認せず、突然始めたので、音や歌詞間違ってたらスミマセンm( _ _ )m

僕の場合、やっぱりはっきりするのは、

1 チリメンか高速トレモロをベースにした、音圧差の揺れにしかならない
2 「い」の音では裏返る。ナルシス加減が分からなくなる。
3 やはり、全体的にブレスが抜けずに音が詰まっている、倍音が少ない、無意識に声唇が厚く使われているのが改善していない。

ですかね。
とても残念ですが、もっと時間がかかりそうです。ですが、>>37でしつこく書いているように、
>>35にも関連しますが、無意識な変化もあって、まだ僕にもチャンスがあるんじゃないか・・と祈ってます( T o T )

このメチャクチャ壁の薄いアパートに引っ越してきてもう一年か・・早いなぁ・・寒すぎます・・w スキーのタイツをはいてますw
いつの日か、独りの練習じゃなくて、皆やバンドでと楽しく歌えるようになる、そういう自分を妄想しながら、早めに就寝します・・
それでは・・
110フリー:2011/01/29(土) 22:32:07 ID:OcCarFYb
今日は・・早出で職場が別だったので一日中テンパってましたが、人員がカブって作業進んで、ディナータイムには終わったのでラッキーでした^^
蕁麻疹も弱くなって、結膜炎は・・現在進行形です。 orz
さっきジェーンスタイルを追って行ったら、サブさんのスレが再開されていて見入ってました( ^ ^)/^^^^どーもでーすw
かなり勉強になってますm( _ _ )m ・・そして・・いつか、出版などされるかも・・などと妄想して楽しみにしています。

最近は・・ベース担当が海外留学に行ってしまうので、ずっと練習は無く、倒れるほどドラムを叩くというより、全く叩いてないので、腱鞘炎も回復ぎみですw
やはり、何か僕の存在が板の人たちにあまり好評で無い状況が今だ続いているようだし、ジェーンスタイルを再導入して、本スレや色んなスレを開けていく作業しているうちに、
色んなものが垣間見え・・なにかはっきりとしたこともあり、ちょっと残念な思いもあり、しばらく休んで部屋の防寒対策に勤しもうかな、と思っています。
111フリー:2011/01/29(土) 22:53:53 ID:OcCarFYb
ちょっと前に書いた、結婚式の曲の仮歌を頼んでいた娘なんですが、一時はストーカーと間違えられて音沙汰無かったものの、
最近また連絡くれて、彼女が取り組んでるライブが終わったらやってくれる・・との事^^
実は、某カラオケ大会でかなり頑張った女性が職場の知り合いの知り合いで、万が一、本チャンの録音があるときに頼めたらなぁ・・と妄想しています・・。

もうすぐ治験も終わってしまいますが、今日はかなり効いて落ち着いているものの、保険の効かないこの薬を飲み続けるか、
はたまた、以前のようにアイデア抜群の代わりに酷い物忘れ、ヤンキーやチンピラの喧嘩買ってしまう衝動性、そういう面倒な人格に戻るのか・・。
怒鳴り合い取っ組み合いになって注意し続けた喫煙未成年達も、「あの時きちがいなメガネに怒られてよかったな」って思ってくれるのが一割でも居たら嬉しいですが・・。
企業では喫煙者はもう採用しない流れですからw
こいつらに毎日激怒しなきゃいけないから、声唇も精神もおかしくなって余計に病院行きましたからね!!w
でももうヒザも痛いし、体重も45kgだし、目も弱いし(>>37)、同じ事続けたら違う被害で病院送りになるかもしれないので自重します!

ただいずれにしろ、、両親や親せきさん、以前のバンド仲間や知り合いには、まだずっとしばらくは顔向けできない生活でしょう・・。m( _ _ )m
この遺伝体質の「自信欠如」というのは、自分で言うのもあれですが、相当なものですw

それではまた・・。
112フリー:2011/01/29(土) 23:05:50 ID:OcCarFYb
あ、そうだ!!
最近、ブサイクが・・という不毛なスレがよく上がってますが、こういうのは火種の一つで、つつく方、つつき返す方両者に正しい情報が共有されないのでは、
と心配しています( T o T ) 同じような事も、以下のように細分化して見てみるベキだと思います。
ブサイクではなく、機能美なんだ、と改められるはず。
また、例外は必ず存在するも、以下のような傾向の中で「じゃぁ自分はどうだろう
113フリー:2011/01/29(土) 23:07:38 ID:OcCarFYb
あ、まちがえてエンター押した^^; 部屋が寒くて手がかじかんでますw

続き

自分はどうだろう、と考えるんです。そうすると、自ずと道筋が見えてくる気がします・・
以下へ続く
114フリー:2011/01/29(土) 23:10:12 ID:OcCarFYb
329 名前:フリー[sage] 投稿日:2010/09/30(木) 04:22:50 ID:vIXnqDat
声の出し方や能力、声質を決めるのは、なにも「姿勢だけではないのもまた明らか」です、ですが、姿勢も「かなり重要」だと思います。ですが、それだけではない・・
こういう「複合的な要因」が声に関係している事が、とても問題を難しくしているんでしょうね・・
以前も何度も書きましたが、「決定的な要因」というよりも、声のイイ人、上手い人に「比較的多くあるわかりやすい共通点」をまた並べてみます・・。
「←」は、僕が妄想する機能・効果です。

首が短い 首が太い ←引き下げが効く その他間接的に声帯をコントロールする能力が高い? 

全体的に体の部分部分が丸い 太い ←ナゾ。でも「本当に」多い。 科学的に詳しい解明が待たれる。

上半身が立派 せすじが綺麗 ←引き下げが効く 横隔膜が横に張れる 

アゴに特徴あり ←ナゾ。でも「本当に」多い。 舌の収容力(喉を構造的に圧迫しない)、頭部全体を支える骨格がイイとか?

背が低い ←高音に適していて、主流のPOPsの音域を引き上げずに歌う事ができる(声帯を伸展させるチャンスが多い)

話声にすでにエッジ音が混ざっている ←すでに声帯が伸展していて、上下のバランスがとれている。

中森明菜みたいに話声が小さい 息が漏れてる ←遺伝か成長過程で、日本語閉鎖が偶然弱くなっている。

男性より女性 ←やはり声帯のつくりが違う。ファルセットが基本になっている状態?

性格が天然 前向き 目立ちたがり ナルシスト ←かなり重要!! 倍音の声に違和感を持たない。

18 名前:フリー[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 22:29:25 ID:D/+CYbFs [4/6]
↑は、数年前にザビビの頃に書いた内容と、ほぼ変わって無いのですが、若干補正してありますm( _ _ )m
最後尾の「精神性」についてのところですね・・。僕ら「ピエロ声」に「比較的多い」特徴は、上記の記述の逆みたいなものですが、
直近の物事に集中してしまう 後ろ向き 弱腰 協調派 (・・全てでは無い。ナルシス声の人もまたしかり。
精神性意外に、上記のような遺伝や環境の力の方が圧倒的かもしれない。
・・でも、「共通点」としてはやはり多い)
こんな感じですかね。再度書きますが、「全てでは無い」ですがw
115フリー:2011/01/29(土) 23:15:06 ID:OcCarFYb
また、なんとか数年という短期で100%チリメンの声から抜け出せそうになったのは、>>35で言えば、
一つ、サブさん11さんはじめ、2ちゃんの皆さんの存在があったからです( ^ ^)/ 無かったらまず無理だったでしょう( T o T )
お世話になりましたm( _ _ )m

それでは本当の、またいつか・・
11611:2011/01/30(日) 01:46:19 ID:xJQhJP5P
今週は忙しくてあまりネットを見れませんでしたが、
こんなに一気に進んでいるなんて…。

ビブラート総合スレは確かにどうしようもないクソスレですが、
フリーさんを嫌っている方は実際のところ一人だけなんじゃないかなあと思ってます。
それも質のない中傷を続けているだけの人物ですから、あえて気にする必要もないんじゃないかと…。

私は基本ビブスレとこのスレしか見てません。
クソスレで埋め尽くされたこの糞板の中、フリーさんスレの存在は、
私にとってのオアシスなんですよw

しかしまあ確かにフリーさんは毎晩頑張りすぎですw
休むのはいいことでしょう。
一年で一番寒いのは二月でしたっけ? 対策しないと凍え死にますからねw

私も何か役に経ちそうな発見があったら、
フリーさんが読んでくれるかもしれないことを想定してここに書き込みます。
117選曲してください:2011/01/30(日) 01:49:59 ID:xJQhJP5P
あー、サッカーは延長戦になりましたね。
しかしもう駄目だ、とても起きてられない…。
お別れはあまり言いたくないのですが、とりあえずフリーさん、お元気で…。
118フリー:2011/01/31(月) 14:13:43 ID:aYNHKUix
>>11さん
こんにちわ!レス遅れましてすみませんm( _ _ )m 結局返信している自分ですがw
ちょっとやり場のない気持ちに思わず書いてしまいました・・。今日は先ほど起床しましたが、風邪もあって仕事は休みました・・。
なんというか、先月ウィルスにやられて立ち上げ直した時にジェーンスタイルを入れたんですが、
心機一転、ついでなので今まで横着して見なかったようなスレも積極的に開いていこうと、出来るだけワケのわからなそうなスレを開け、
ダーっと書き込みを眺める毎日でした・・。

それで、途中からなんか気持ちが悪くなってきて、なんていうか、間接的な攻撃的書き込みとか中傷が、別のスレで沢山書かれているのに気づいたんです・・。
それと、僕の事らしいと思われる内容のものもチラホラ見られました・・^^; ちょっとここでショックで。
で、11さんが指摘して頂いたように、以前よく書き込んでくれてた方が実はあんな感じの人で。
支持者の方も嬉しいですが、あんまり荒らすのはどうかと^^;・・思う一方で、人を殺人集団の長みたいに言うのはどうか、と思い、
かなりカチンときて初めて本スレにレスしちゃいましたw 掟破ってすみません。>>857は僕ですm( _ _ )m この時点でかなり凹んでたんですが・・
119フリー:2011/01/31(月) 14:24:51 ID:aYNHKUix
次に・・あるコテの人の名前がやたらでてくるので、色々と板をコテ名で検索していくうちに、あれ?昔、某1さんと関わった事があるエロイ人じゃないか!
と気付いたんです・・。あれ、昔、参考音源あげて頂いたあの声じゃなかったっけ!^^とか。
自分のスレ以外ほとんど見ないので、知らなかったのがお恥ずかしいのかもしれませんが、そういえばサブさんに、
「あの声はフリーさんも知ってるあの人のお遊びですよ」みたいなレスもらって、「??」ってずっと引っかかってたのもそうだったのかも・・。

それで、ご自身の名前が書いてあるスレを見つけて「結構な事言う人なんだなぁ・・」と関心しつつ、
彼が本スレで叩かれていたので、自分なりに収めようとレスしたつもりだったんです・・。
・・その後、嘲笑するかのようなレスが先ほどのスレに陰でサラっと書いてあって・・ガックリきました orz
皆、陰では書いているんだな・・。やっぱり、最初は協力してくれてたようだったのに、本心は違う、「まったく逆」なんだな・・と、そんな感じです。
これが本当にショックでショックでw ( T o T ) 言いきれない切なさです・・。
皆さんコテハン以外の書き込みの方が多いようなので、一時間ほど板やスレ・レスを検索したあと、全てが疑わしくなり、休止を決めましたm( _ _ )m
勘違いなのもかもしれないけど・・。
勘違いなのかもしれないけど、そうじゃないかもしれない、こういう疑心暗鬼の環境で何か一つの意思を貫くのは、
尋常ない気力と精神力が必要だという事を今回思い知らされました。・・僕の活動の貫徹は、この場所では不可能のようです。
120フリー:2011/01/31(月) 14:32:18 ID:aYNHKUix
サブさんにはご迷惑無いように、あちらでの返信は控えさせていただきますm( _ _ )m
僕の数々の至らないレスや妄想が、お役にたてているとすれば、本当に心から嬉しい限りですm( _ _ )m
また、少しでも色んな人に役に立ったとしたら、本望です!

書ききれない事がまだ沢山ありますが、ここらで落ちます。
しばらく物理的に見れないように、お気に入りやジェーンスタイルもゴミ箱予定ですw
見たくなったら一生懸命、「揺れろ この魂」でいちいち検索して来ますw

それでは・・
121フリー:2011/01/31(月) 15:18:34 ID:aYNHKUix
あ、最期やたらスペース余ったと思ったら数文だけペースト忘れてました^^;

ただ、もしかしたら11さんのあの人へのご指摘も、僕の色々な疑いも、本当に勘違いなのかもしれませんから、
違っていたら違っていたで、それこそ、「糞野郎が」「妄想だなーw」と全員で叩き笑っといて下さい! 
ご当人には大変ご迷惑おかけします m( _ _ )m
いずれにしろ、疑心暗鬼になった時点で自爆的に打ちのめされてしまった「自分の弱さ」が「全ての原因」ですので・・

完ですw
12211:2011/02/01(火) 02:35:42 ID:JEkRC1Gf
私は他のスレのことはよくわかりません。
だから気休めを言おうとは思いません。

ド下手クソのド素人ですけど、
今更ながら「発声」に関して少しづつ探求を始めた私にとって(あんまり深いところまで行くつもりはないですけどねw)、
フリーさんは心の戦友です。

フリーさんのレスには色々と勉強させてもらいました。
個人差というものがあることは誰もが知っています。だけど本当は誰もわかってないのだと思います。
私も全然わかっていません。でも前よりはそこに注意が行くようにはなりました。
発声の知識以上に、個人差という概念の大切さを私はフリーさんに教わりました。

今日は私も凹んでいるんですよ…w
ナルシス人間故の感情の大爆発で、仕事中にお客さんに対してブチ切れてしまいまして…。
この癖をなんとかしないと、いつかクビになるようなこともありうるかもしれない…。
でも、世の中には死ぬほど嫌な奴もいるけど、フリーさんみたいな人もいるわけですからね!
プラスマイナスゼロってわけです!

実は少し前から秘めていた妄想があるんです。
フリーさんを想定した妄想なんですが、的外れかもしれないし、余計なお世話かもしれないし、
自分でもこれが正しいとはまったく自信が持てないので、特に書き込むことはしなかったんですが、
こういう状況ですから、書いておこうと思います。
レスはしてくれなくて構いません。いつか読んでくれるといいなあ…という程度のものですから。
12311:2011/02/01(火) 02:36:51 ID:JEkRC1Gf
書きたいのは、フリーさんが感じてらっしゃる「壁」(>>92)を打ち破るきっかけについてです。
それはズバリ「腹式呼吸」だと私は思います!
「何を今更…結局それかよ」みたいにお思いになるかもしれません。
私は一時は「腹式」とか「横隔膜」とかいうキーワードを敵視していました。
しかし虚心に考えると、やはり「腹式呼吸」の重要性を認めないわけにはいきません。

「声唇で強く閉鎖していて息の消耗が少なくないから、腹式呼吸でブレスをキープする必要がない」
「『まず喉のナルシス加減ありき』で、『その結果として腹式呼吸が効果を発揮する』」
フリーさんは上記のように仰っていました。
まったく正しいと思います。

フリーさんは、呼気のときにお腹を凹ます方法に関して結構手ごたえを感じてらっしゃいましたよね?
私はまったく駄目です。
歌うときに呼吸に関しては全然考えませんし、お腹を凹ませようとしても膨らませようとしても悪い影響しか出ません。
これはやはり私が「キリギリス」だからです。
何も考えなくても、それなりに適切な呼吸が出来るようになっているので、あえて力を加える必要がないんです。
実際、私がごく普通の感覚でロングトーンをやると、上腹部が膨らんだまま、下腹部だけが息の減少と共にだんだんと凹んでいきます。
こういうやり方が良いということが記述された本を、二冊ほど読んだことがありますから、
特に意識しなくても、そこそこ良い感じに腹式呼吸が出来ているのでしょう。

私がなぜ違和感無く腹式呼吸に馴染んでいるのか。
それはやはり日常での声の使い方に理由があります。
12411:2011/02/01(火) 02:40:15 ID:JEkRC1Gf
>>123の「息の消耗が少なくないから」は「息の消耗が少ないから」の間違えです!
なんだこりゃ! 以下続きです。

>私生活で、万人にビクビクしながら、「他人に訴えかけない閉鎖声」を多用して、
とにかく平和に、丸く収める生き方をしてきたようです!! orz

これは以前フリーさんが仰ったことです。
逆の声質である私も、「他人に不快感を与えないこと」に注力して声を発する人間なのですが、
フリーさんとは少し動機が違います。

フリーさんは他人をまとめる「協調型」と仰ってましたが、私は「わが道を行く」タイプです。
だから「他人に不快感を与えないこと」に気を遣うことにかけてはフリーさんと同じですが、
私の場合そこでおしまいで、要するに不快感を与えなければそれでいいんです。
後は相手がどういう方向に行こうが知ったことじゃありません。
協調できない人に協調してもらおうとも思いません。
そういう人に対しておせっかいを焼いたりもしません。(最近は少し変わりました。もういい大人ですから)。
だから、フリーさんがからんでなければ、ビブラートスレがいくら荒れていようが知ったことじゃないですからね。

で、そういう私ですから、見知らぬ人なんかが相手だと、曖昧で、芯の無い、息漏れのある声で喋ることが多いです。
「ナントカ定食をお願いします」なんて言葉を発するときとか、もうはっきりナルシス声になりますね。
そういう声によって、敵意や悪意がないことや、相手の自己を侵害する意図がないことを表明しているわけです。
申し訳なさ感みたいなものを出すときなんかに、この手の息漏れ声になる人は多いですよね。後はおずおずと話を切り出すときとか。
125選曲してください:2011/02/01(火) 02:42:09 ID:JEkRC1Gf
私は普段からそういうナルシス傾向を帯びた声で喋っていますから、腹式呼吸と相性が良い…というか必須なんです。
息の消費量が多いわけですから。


だからなのかわかりませんが、私は普段の生活でも、ベースは常に腹式呼吸です。
(あくまでベースです。実際の呼吸は、100%腹式・100%胸式などと割り切れるものではないでしょうから)
慣れているから意識する必要がまったくないんです。胸式に偏った呼吸は、やりたくてもできません。
そしてもちろん、こういう声を違和感なく発することができる以上、
私が声帯をそれなりに伸展させて使える人間であることは明らかです。
だから緩いビブラートを習得する上での、喉に関するハードルも、呼気吸気に関するハードルも、
最初からある程度クリアできていたわけです(あと体型的にも向いていたと思います)。
呼吸法というのは喉とセットになっている…これはとても重要なことです。

少し前の話に戻ります。
「息の消耗が無いからブレスをキープする必要が無い」。
更に踏み込んで言うなら、「必要が無い」というだけではなく、
「声帯を分厚く使う方法は、腹式呼吸とは両立し得ない(あるいは、両立が難しい)」のではないか?

腹式呼吸で取り込んだ多量の空気を、分厚くなった声帯に向かって送り込んだとしたら…?
多分声帯に物凄い負担がかかりますよね。
声帯がその負荷に耐え切れずに一気に息を吐き出してしまうか、
あるいはまた違った反応をするのか、私の喉では実践できないのでさっぱりわかりませんが、
いずれにせよ、腹式呼吸の有用性は全然生かせないという結果に終わるのでは…?
12611:2011/02/01(火) 02:44:40 ID:JEkRC1Gf
今回の妄想の全てが私の中に浮かんだこの疑問に立脚しています。

つまりです、声帯を極端に収縮・短縮させることと腹式呼吸との両立が難しいとしたら、
腹式呼吸を無理矢理体に叩き込むことで、声帯を分厚く使う癖を半強制的に追い出すことができるのではないか…?
そんなふうに思ったんです。

おそらくフリーさんの腹式呼吸はまだまだ未熟なはずです。
だから今のうちは、過度に意識するくらいでいいんじゃないかと思います。
初めて腹式呼吸の存在を知ったころは私も意識してました。

エッジ閉鎖と腹式呼吸は車の両輪です。
どちらが欠けても、フリーさんの望むビブラートは完成しないと思います。

それからもう一つ、それがエッジ閉鎖であろうと、ちゃんと閉鎖が働いていれば、発声された声はある程度芯のあるものになります。
これはささやくような声であろうと同じことです。
フリーさんご自身のことは、フリーさんが自身がよく理解してらっしゃると思います。
それでも敢えて言いますが、現状でのフリーさんのナルシス声は、
気が抜けすぎていて実際に歌で使うことは難しいように思われます。
だからいずれは、エッジ閉鎖を維持ながら、もっと音圧の強い声を出していかなければならないはずですが、腹式呼吸はその時に絶対に必要です。

今回は何やら偉そうな物言いになってしまってすみません。
しかし、いつ見てもらえるかわからない以上、もしかしたら役に立つかもしれないと思ったことは、伝えておきたかったんです。

親愛なるフリーさん、
あなたを嫌う人がもしいるとするなら、あなたを慕う人達もまた存在します!
僕もその一人ですよ! また会う日まで、ごきげんよう!
12711:2011/02/01(火) 02:58:07 ID:JEkRC1Gf
>>122の「少しづつ」は「少しずつ」の間違い!
>>125の「消耗が無いから」は「消耗が少ないから」の間違い!

どうでもいいですね!w
無理することはないですけど、トレーニングは続けてくださいね。
マイウェイの日本語版の歌詞をフリーさんに送ります。
では!
128選曲してください:2011/02/01(火) 08:33:05 ID:ZqyrHtSo
フリー死んでしもうたん?www
まぁ、面白い便所の落書きだったよ
またなんか思いついたら教えてくれ

129選曲してください:2011/02/02(水) 15:09:16 ID:2bu+iUc3
フリー氏乙
いつかどこかでマイクを交えたいもんです

んでは ノシ
130選曲してください:2011/02/06(日) 03:36:53 ID:YWXOR4Oh
この時間にもやはり来ずか
乙でした ショボン
131選曲してください:2011/02/12(土) 08:40:17 ID:br377X5o
うーん、昨日は寒かったですね。
フリーさんの家の防寒対策は大丈夫でしょうか?
体調に気をつけてお過ごし下さい…。
132選曲してください:2011/02/13(日) 02:09:25 ID:OVsqziwq
こんくらいに見ればいるんじゃないかとついつい覗いちまうw
かろうじて残ってるビブスレじゃウェハースが流行ってるでー
フリーから何か言ってやってよw

風邪ひくなよー
133選曲してください:2011/02/15(火) 12:15:53 ID:NaS/GwVJ
いつかKARAのヒップダンスをしながら現れるさ
134選曲してください:2011/02/18(金) 23:24:18 ID:/FpKesaj
ウェラートの理屈に特別なことは何もないし、実践するのも個人的には容易いです。
もしフリーさんがいたら、何故ああいう揺れになるのかは、やはり一聴しただけですぐ理解したでしょう。

それよりも、キチガイ召喚のお決まりの流れを性懲りもなく繰り返しているようでは、
フリーさんはいつまで経っても帰ってきちゃくれませんよ…(ToT)
元気かなあ、ゆるゆる揺れてるといいなあ…。

135選曲してください:2011/02/19(土) 05:22:20 ID:tKDlAMDC
フリー氏がちゃんとご飯食べてるかどうかが心配でやんす
136選曲してください:2011/02/22(火) 00:45:40.50 ID:BC1vdegp
ウエラートさんの音源はたくさんあるので、一部しか聞いていないのですが、
現時点で最新の音源(IMITATION BLACKを歌っているやつ)、あれは興味深いですね。

例の方が仰っていることに同感で、あれはちょっと方向性が違うと思います。
ナルシス声というよりは、ウィスパーっぽい感じの声になっていますから、
ビブラートの揺れもトレモロ的になってしまっています。
揺れ的にはそれが好みだとしても、発声自体には悪影響を及ぼす可能性が大ですから、ちょっと危ないですね。

ウエラートさんの場合は、気息的な声を出すことはあまり考えなくてもいいと思います。
ドッグブレス的なアプローチで練習するだけでも、ミドル〜スローテンポの曲で、
かつ常音域内の高さであれば、かなり自由にビブれるようになるでしょう。
正直最初の音源の方が最新の音源より上手く揺れてますから、
わざわざ気息的な声を出すのをやめて、
ドッグブレス的な感覚で呼気の緩急をつければ、かなり良い感じになっていくと思います…。

いずれにせよ、ビブラートに限って言えば、本人の意識が適切な方向を向けばそれだけで一気に進歩するでしょう。
137選曲してください:2011/02/24(木) 23:10:04.58 ID:cWiQvGo0
なるほど…カルトさんの仰ることには一理あります。
「ミックス気味」だなんて言葉を何度も使った記憶が私にもありますけど、
これははなはだ不適切かつ誤解を招く表現ですね…。
声帯を多少なりとも伸展させて使う人であれば、その声には大なり小なりミックス的な要素が含まれるはずですから、
私はその手の声を「ミックス気味」などとテキトーに呼んでいましたが、これは酷く不正確な表現なのでしょう。
性懲りもなく不正確な表現を使わせてもらうと、ウェラートさんの声はミックス気味だと私も思いますが、
無論、あの方の声はミックスではありません。
しかしミックスってホントよくわかりません。
明確に線引きできるものでもないでしょうし…。
それ以外の声の仕組みもサッパリわかりませんが…。

ちゃんとしたミックスボイスだろうなという人の具体例を一応挙げてみます。
歌声以外で言うと、声優の古谷徹さんはそうでしょう。
フジの三宅アナも多分ミックスかな?

歌声であれば、錦織健さんの動画でも見ればいいです。
錦織さんの場合、全音域に渡ってミックス以外の何物でもない声で歌ってますから。
でもロック・ポップス系の歌手になると、よくわからりません…。
ジャンル的にも、はっきりしたミックスをあえて避ける場合も多いでしょうし…。
138サブ ◆XXXXYxappU :2011/02/26(土) 21:10:58.79 ID:XjeAwjuX
>不正確な表現
そう思うなら使わないでください。
まして分からないと自覚しながら使うことが、どれだけ迷惑かわからないんですか?
ミックス気味とかバカバカしいにもほどがある。最近の惨状は目に余ります。
139サブ ◆XXXXYxappU :2011/02/26(土) 21:17:00.22 ID:XjeAwjuX
自分の考えを言葉に紡ぐことがどれだけ難しいか。
フリーさんが延々書いてきても、まだこれだけ誤解が生じていることをみればわかるでしょう。
そもそも「声質の近い人のみ」という大前提を忘れられて広まることは百害あって一利なしです。
もうむやみやたら他所で書くのは止めて、過去ログ読むだけにした方が安全です。
140選曲してください:2011/02/26(土) 23:28:12.66 ID:Dd0COs9l
フリーさんスレの過去スレや歌は心スレなどで、貴方の書き込みを何度も拝見させていただいたことがあります。
凄い知識だなあと驚かされることしきりでした。
私は低レベルな書き込みをたくさんしてきましたので、いつかこうやってお叱りを受ける日が来るんじゃないかと思ってました。

それで、私は他のスレに書くことはほとんどないし、
ナルシス声とかミックスとかの話題に至っては、通算でも一度も書き込んだ覚えがないので、
(ウェラートさん登場以後で、ビブラートスレに書き込んだのは、二・三回くらいだと思います。
ドッグブレスを勧めましたが、それだけですね)、
多分、フリーさんのスレをいまだに汚し続けていることに対するお叱りだと解釈してお返事させていただきます。

>まして分からないと自覚しながら使うことが、どれだけ迷惑かわからないんですか?

正直、過疎板の過疎スレの一介の名無しである私の書き込みは、他人に対する影響力は皆無に等しいと認識しています。
それに、こういった匿名掲示板では、ある一定水準以上の道徳を備えた人間であれば、
ある程度自由に書き込んでいいのものだと思っています。
あまり厳密な基準を設けると、匿名掲示板であるにも関わらず、誰も書き込めなくなりますから。

レベルの低いことをたくさん書いたことに関しては、正直罪悪感もありますが、
低レベルなものでも、自分の考えをアウトプットすることによって頭の整理が出来たりしますし、
他者がそれを批判することによって、建設的な方向へ話が発展することもあるでしょう。
こういう場では、言論封殺・中傷・攻撃などが一番よろしくないと思います。
少々極端ですが、当人が批判や反論を受け入れる心構えを持ってさえいれば、どんな意見を書いても構わないとさえ思っています。
(もちろんモラルに著しく反さない範囲で)
141選曲してください:2011/02/26(土) 23:29:27.38 ID:Dd0COs9l
あれ、一行目に「こんばんは!」と書いたんですが、コピペの際に抜け落ちました。
あらためて、こんばんは!

>ミックス気味とかバカバカしいにもほどがある。最近の惨状は目に余ります。

正しいとか間違っているとかいう話ではなく、一つの客観的事実として受け止めていただきたいのですが、
今話題になっているウェラートさん、まさにそのご当人の声を、フリーさんが評したことがあるんです。
その時フリーさんはどういう表現を使ったか……この先は言わないでおきますが、
話の流れから想像はつくでしょう。あるいは既にご存知だったかもしれませんが…。

まあそういうわけなので、誰でも間違いは犯しますし、
誰もが貴方ほど優れた知識を持っているわけでもないということで、
今後は極力使わないようにしますので、ひとつご容赦願います。

しかし…貴方の書き込みを読ませていただくと、
「むやみやたら他所で書いている」人物を私だと考えていらっしゃるようにも思えるのですが、
もしもそうだとしたら、真面目な話、人違いですよ。
私の読み間違えであれば、すみません。
142サブ ◆XXXXYxappU :2011/02/27(日) 01:57:54.15 ID:brbjxXdD
こんばんわ。
少々語気を強めて書いたので煽っているように捉えられたとは思いますが、正直煽ってます。
ただし、>>139はあなたに言った事ではありませんので悪しからず。

そもそも私が一番危惧していることは、ほとんどの人が自分の言葉で書かない、
さらには受け売りの言葉を浅はかな理解のまま、咀嚼しきれないまま使うことです。
低レベルだとかは一切意に介しません。初心者で大いに結構。
私だってまだまだ至らないところばかりの若輩者です。
ただ、考察系スレで書くなら、そのような語弊を生む用語は極力控え、
一度は自分の言葉で書いてみるべきだと思います。

書いた回数や影響力だって問題じゃありません。
本当の問題は、どこぞから拝借してきた用語を使って書いたばかりに、
自分が書いたことに対してさえ責任を負いきれないことです。
誰でも書けるということは、裏を返せば責任放棄し放題だということです。
それが掲示板のモラルハザードに繋がることは言わずもがなですから、
せめて考察系スレくらいは自分の書いたことに責任を持つことこそ最低限のネチケットだと思います。
稚拙でも何でもいいから、自分の言葉で書いたことは、かりそめの言葉よりは責任を持てるはずです。
アウトプットで考えを整理し、反駁を受け入れる向上心があるのなら、まずはその責任を負うことを覚悟しないといけません。
影響力がないという考えはただの逃げです。
143サブ ◆XXXXYxappU :2011/02/27(日) 02:00:39.60 ID:brbjxXdD
今までフリーさんが訴えてきたこと、提唱してきたことは、大前提として「声質の近い人のみ」という金科玉条があります。
それは発声運動がフリーさんに類似している人のみと言い換えられます。
ここで問題なのが、たとえ声質に共通点があろうと、それが異なる筋作用によって生じる場合があることです。
ウィスパーとナルシス声しかり、それを聞き分け判断するのは難しいですが、その大前提がなければフリーメソッドは成り立ちません。
ジャーゴンさん、、と言っていいんでしょうか、ずいぶん茶化されて馬鹿にされてますが、あの人が言ってることはほぼ正しいです。

もう1つ言うと、このスレがフリーさん専用だからこそ反論せずに目をつぶったことだってあります。
どうやらあなたは100%フリーさんを信じているようですが、それじゃ宗教といわれてもしょうがないですよ?
むやみやたら信じることは、必要ない色眼鏡で事実を歪曲させる危険があります。
情報リテラシ-といいましょうか、疑うことで真実かどうかがわかるんです。
声質の聞き分けにしても、それには私なりの信念があります。
私はコバ君の声はフリーさんとは似てないと思っています。
これはフリーさんが似てるとおっしゃっても、訂正する気はありません。
信じたいならもっと疑うべきです。


最後に、これは独り言ですが、ミックスという言葉は意味する範疇が広すぎて、私は使うことをはばかります。
フリーさんにも遠まわしに使わないよう言ったのはそのせいです。
そんな言葉に“気味”なんて曖昧なもんをくっつけたら、さらに伝えたい意味がぼやけます。
たぶんだれも発信者の意図する範疇を補足することなど不可能になるでしょう。
その危険を冒してまで、まだその言葉に固執する意味が私にはわかりません。
最初に言ったように、それなら稚拙でも自分の言葉で伝えるべきだと考えます。
144選曲してください:2011/02/27(日) 10:21:15.39 ID:wr+NIatq
レスありがとうございます。

もしかしたら貴方には、それらしい書き込みを見ると、全てフリーさんか貴方の書き込みから
言葉を借用した物に見えるのかもしれませんが、意外とそうでない場合もあると思いますし、ありますよ。
もちろん、情報ソースがwebであろうと本であろうと、安易な受け売りは良くないということで、
ご注意いただいた点に関しては、今後、極力気をつけることにします。

>>142で仰っていることは多くの点で正しいと思います。
しかし現実にそぐわない面もあると思います。
貴方が望むような形で進行しているスレッドがこの2chにどれだけ存在するか…。
>>142の意見の中には、公益のためを思う気持ちと共に、
自分の理想を他者や板全体に押し付けようとしているような側面も強く感じられます。
145選曲してください:2011/02/27(日) 10:22:05.66 ID:wr+NIatq
>>143のレスは色々とよくわかりませんが、私が曖昧な書き方をしたせいもありますね。

>100%フリーさんを信じているようですが、

これはまったく事実と反します。だからこそ、>>141で、
「正しいとか間違っているとかいう話ではなく」とか「誰でも間違いは犯しますし」という言葉を使ったのです。
「フリーさんが常に正しいわけじゃない」という言葉を私はどうしても口にしたくなかったのです。
だから曖昧でわかりにくい表現をしたわけです。それは申し訳なかったと思います。
しかし、わかりにくい文章であったことを差し引いても、文脈的に見て、
私がフリーさんを100%信じているなどという風には到底受け取れないと思うのですが…。

>それじゃ宗教といわれてもしょうがないですよ?

フリーさんがあれだけ心を痛めていたにも関わらず、また「宗教」という単語を持ち出すのは非常に良くないと思います。
フリーさんが関わっていなかったとしても、やはり良くないです。100歩譲ったとしても、
「カルト宗教」とでもしておくべきで、宗教一般を含めるような表現はよろしくないと思います。
無論、私はフリーさんを、人として好ましく感じていましたが、妄信はしていたわけではありません。

>私はコバ君の声はフリーさんとは似てないと思っています。

おそらく誰もがそう考えると思います。フリーさんもそういうことは一言も仰いませんでした。
ただ「ミックス」という言葉を使っただけです。
しかしこれも間違い例のようになってしまうので、やはり書きたくなかった…。
146サブ ◆XXXXYxappU :2011/02/28(月) 01:42:28.27 ID:sZwRTX2M
いやー、すみません、、
昨日は寝る前の虚ろで書いたせいか、いろいろ読み違えや書き間違いをしてしまいました。
ってか今日もすでにクタクタで間違うかもしれませんが・・・
特に>>143に書いたコバ君の声について。
フリーさんが言及されていたことは失念しましたが、たぶんフリーさんに似ているか否かじゃないですね。
もちろんフリーさんとは似てませんし、ミックスでもありません。
あ、ここで言うミックスは、低音から高音まで滑らかに繋がった声で、
これまでフリーさんが仰ってた声帯進展&声帯を薄く使った発声って意味です。
私が彼の声を聞く限り、日本人男性によく見られるバッチリ地声と裏声が乖離した声です。
しかも裏声もあまりよろしくないです。
、、もうコバ君の話はいいですね。


残念ながらフリーさんや私の言葉・考えを借用されたものはほとんど見受けられませんね・・・
いや、残念というか、もしその人の言葉で書かれているなら逆にそれはいいことです。
それよりも、情報や専門用語をそのまま受け売りで書いているというか、ホントに理解できてるの?
って疑問に思うような書き込みがまま見受けられるから残念なんです。
もっと情報を咀嚼して「自分の言葉=普段話すような使い慣れた言葉」で書いた方が絶対伝わるはずなのに、
無理して専門用語使っちゃって、それで齟齬が生まれるんだから、
それは本人にとっても読む側にとっても残念ですよね?

別に押しつける気はないです。
しかし、書くからには伝えたい願望があるはず。
その一助になればいいかなぁ程度には考えてます。
147サブ ◆XXXXYxappU :2011/02/28(月) 01:55:06.03 ID:sZwRTX2M
>>145
まぁ100%は言いすぎでしたね。すみません。
でも私には擁護する姿勢が強すぎてドン引きです。
>「フリーさんが常に正しいわけじゃない」という言葉を私はどうしても口にしたくなかった
それをどこかで意思表示しないと、意を汲まない他者には妄信してると受け取られます。
まぁ支持者急先鋒と思われていた私が言っても説得力無いですがw
信じたいならもっと疑うべきとは、フリーさんを是認したいなら、もっと疑えということです。


>>143にもうちょっと付け加えると、フリーさんの練習法は、
 @ 彼の声質(発声運動)に似た人専用の練習法
 A そんな声質の人が声帯のたわみタイプという、数あるヴィブラートの中の1種類を習得するための練習法
という、ごく限られたマイノリティー理論だと思います。
フリーさんとのやり取りから個人的に推察しただけなので多少誤差はあるかもしれませんが、
彼の言っていたことを総合すると、上記@,Aの限定条件がつくはずです。

さて、ずいぶん「宗教」という言葉に過敏になられているようですが、宗教という言葉それ自体に悪意はありません。
それに悪意を込めて使われたとき、初めて相手を嘲り貶めるものとなるんです。
カルト宗教はそれそのものに若干の悪意というか、怪しげな意味合いを持つので使いませんが、
私は本来の意味で「宗教」を使っているだけなので悪しからず。
148サブ ◆XXXXYxappU :2011/02/28(月) 02:17:53.83 ID:sZwRTX2M
>>147の条件を鑑みれば、いかにフリーさんの仰っていることが狭い範囲であるかはおわかりですね?
私の中ではそれがまるで宗派的なものに思えるんです。
まぁたぶんカルト宗教と言った人は、フリーさんの考えに同調した人や、
それを他所で書く人が、まるで盲信者に見えたからだと思いますが・・・
たとえ悪意を持ってカルト宗教と言われたとしても、それは言い得て妙というか、
私の中では妙に納得する部分がありました。

どんな練習法でも、その人に適したものと、不適切なものがあります。
フリーさんの理論は>>147の条件に合致した人にのみ有効になるもので、
該当しない人にとっては間違った練習法にもなり得ます。
それってあたかも、宗教間対立に似てると思うんです。
人それぞれに適合・不適合があるのに、無理に広めようとする盲信者がいたり、
逆に頑なに否定する人がいるから、いらぬ争いが起こっちゃう。
そういうことをせずに、一歩引いて大観・俯瞰してみたら、もっと新しい発見があって楽しいのに・・・
どうやらあなたは俯瞰できているようなので、分かってもらえると思います。
149選曲してください:2011/02/28(月) 11:38:53.41 ID:Ce04iEwi
クタクタな中での返信、ありがとうございます。

>>146の真ん中〜後半は仰るとおりだと思います。
私はフリーさんのスレに何度も書き込みましたが、一つのレスを書き込んだ後、
「なんでこんなことを書いちゃったんだろう」と毎回のように思ってました。
そんな馬鹿なと思われるかもしれませんが、これが本当の話なんですよね。
フリーさんが誠実に対応してくれるのが嬉しかったのかなあ…。

こうやってご注意をいただいた今こそ自重すべき時だと、
拗ねているわけでもなんでもなく、私は素直に思っています。
今後何かを書くことがあったとしても、なるべく自分の言葉を使うよう、考えてみます。
150選曲してください:2011/02/28(月) 11:39:48.91 ID:Ce04iEwi
>それをどこかで意思表示しないと、意を汲まない他者には妄信してると受け取られます。

まったくその通りだと思います。
私が「フリーさんが常に正しいわけじゃない」という言葉を口にしたくなかった理由は、
1・それがあまりにも当たり前のことであるから。
2・当たり前のことであっても、「貴方は常に正しいわけじゃないよ」と言われて喜ぶ人はいないから。
3・フリーさんが繊細な人だから。
4・自分のいない場所で、他人が、「フリーさんが常に正しいわけじゃない」という話をしているのを
フリーさんが見たら、心を痛めるんじゃないかと思うから。

とまあこんな理由であって、フリーさんを擁護したいという気持ちはそんなにないです。
しかしドン引きされてもしょうがない…というよりドン引きされるほうが自然だということは大いに自覚してますw
こんなことを書き込んだ今、本人にドン引きされてもしょうがないとすら思ってますよw
こんな過剰な気配りは、当人の負担になるでしょうし、
強すぎる配慮のために真実を捻じ曲げるようなことにもなりかねないでしょう。

ナルシス声に関しては、これまた私の浅い理解を暴露する羽目になるかもしれませんが、
ストレッチみたいなものだとずっと解釈してました。
正直なところ、その先の展望がどうなっているのかは見えませんでしたし、
フリーさんの好きな声との折り合いをどうつけるのかも想像がつきませんでした。
ビブラートスレの流れを見ていると、誤解されている面はおおいにあるようです。
151選曲してください:2011/02/28(月) 11:41:31.78 ID:Ce04iEwi
カルトと言えば、ちょっと思うことがあるんですが…。
ジャーゴンさんが言っていることに正しい面があるということは、まだフリーさんがいた頃から思っていましたし、
最近の流れの中でもやはりそう感じます。しかし…。

以前彼が直接的に攻撃したのは、他所様で暴れている人達であって、フリーさんではなかったはずです。
しかしフリーさんは教祖だとかカルトという言葉にとても心を痛めていましたから、
現実にはあれは間接的かつ陰湿な形でフリーさんへの攻撃・中傷になってしまっていました。

私がフリーさんの立場だったら「そりゃ言われてもしょうがねーわ」くらいに思ったかもしれませんが、
フリーさんはそういう性格ではなかったわけです。
同じ言葉でも人によって受け取り方は違いますし、正しいことが善いこととは限らないし、
何に悪意を見出すかも人それぞれな面がありますからね。
ジャーゴンさんの怒りは理解できますが、せめてもっと他の形でその怒りを表明して欲しかったです。
しかしそんなことを言ったら、そもそも暴徒みたいなものを生み出した責任の一端は……なんて話になるかもしれませんが、
やはりその先は書きたくないわけでして…。

まあいい加減キモいでしょうし、ビックリするくらい発声と関係ない話になってますから、もうやめておきますw

>人それぞれに適合・不適合があるのに、無理に広めようとする盲信者がいたり、
逆に頑なに否定する人がいるから、いらぬ争いが起こっちゃう。
そういうことをせずに、一歩引いて大観・俯瞰してみたら、もっと新しい発見があって楽しいのに・・・

仰るとおりだと思いますし、ある程度分かるつもりです。
一連の誠実なレスに感謝します。
152選曲してください:2011/02/28(月) 16:16:55.57 ID:4aUOB2wI
フリー氏サブ氏、勝手にお茶の間スレおじゃましますw
(はじめてドキドキ)

おいおい、お二人さん
この先板を背負っていきそな二人が争うのはよくないなw

フリスレゴリ押ししてんのは少なくとも俺かもうひとりくらいだ
相方はジャゴ先生をいじくってるだけみたいだがw

横隔膜とか腹式、延々それしか言わねービブ厨を、
ガンガン容赦なく潰してく予定だ
こいつらマジで板のガンだったからなw

そのためには少し荒れた方がいいんだよ
相手の素性がでるからな
153選曲してください:2011/02/28(月) 16:43:39.92 ID:4aUOB2wI
それと自分の声質がいいの棚にあげて
これ見よがしに音源うpして説教たれるやつなw

根拠があんまない自信があ
りすぎて
恥ずかしげもなくうpすっからわかりやすい
根拠がうすいだけあっていつも他人に認められたい
それだけの糞なw

そのためにフリスレ使わせてもらってる(キリッ
154選曲してください:2011/03/01(火) 00:15:44.91 ID:rpUQC9Ri
それは趣旨違い
よそでやんなさい
155選曲してください:2011/03/01(火) 02:54:40.67 ID:ITkeqEsX
>>152
あはは、まさか貴方にお気遣いをいただくとは、
驚きでもあり、それ以上に嬉しくもありますねw
争ってなどいませんから大丈夫ですよ。

貴方方が暴れるのにもやはり理由があるのでしょうし、
こうしてお気遣いして下さるような一面もお持ちでいらっしゃる。
それがわかって良かったですよ。

「お元気で」とでも言いたいところですが、貴方は十分すぎるほど元気一杯ですからねぇ…。
「お通夜で」とでも言っておきますよw 
って、これも不謹慎か…もちろん冗談ですよ!
156選曲してください:2011/03/07(月) 03:25:19.51 ID:DsltfA1K
ちょっと、いいですか?
眠れない僕の考えなんですけど・・・
僕としては、歌にビブラートをかける、もしくはかかる、これを
「ビブラート神経」
と称したいです。
ビブラートするさいの色々な器官の働きについては、フリーさん達が散々仰っていましたので僕は敢えて言及致しません。
ですが、僕の拙い言葉で申し訳ないのですけど、ビブラートをする時、何か、脳のどこかの神経伝達が関与していると考えます。
脳波などを測定してみると、この仕組みが解明されるのではないかと思い、その様な試みをしてくれる科学者などが現れてくれることを願います。
僕としては、サブさんの見解に些か興味を覚えましたけど、どうお考えでしょうか。
話は変わりますが、フリーさんという方は、ビブラートができないのではなく、理想のビブラートを求めてやまない方と感じました。
157サブ ◆XXXXYxappU :2011/03/08(火) 23:24:14.29 ID:xFT2lxXR
>>156
前にヴィブラートできる人とできない人の違いを、耳をピクピク動かすことができる人とできない人の違いに喩えた人がいました。
これには深く共感した覚えがあります。
私自身も自転車やら口笛やらを引き合いに出したりしましたが、言わんとしてることはたぶん同じで、
ヴィブラートは筋力ではなく、その発生をつかさどる筋肉の神経支配が発達しているか否か、
また、それらを統合して運動させることができるかということです。
これらの説明が面倒、、もとい、難しいので、暗黙知という言葉に逃げた覚えがあります。

また、よくエッジで閉鎖筋を鍛えるとか、裏声で輪状甲状筋を鍛えるだとかの記述を見受けます。
たしかに言葉にすれば鍛えることなんですが、その本旨は筋肥大ではなく神経発達にあると思うんです。
じゃないと甲状軟骨という小さな箱の内外が膨れ上がった筋肉だらけになって、発声どころではないはずです。
極論的に言っちゃえば運動の根本は脳からの情報伝達なわけで、まずは脳内で運動情報を構成できるか、
そしてそれを伝達する神経が発達しているかが問われます。
こと指先ほどの小さい筋肉においては、筋力よりもその過程が大きく問われると思います。
ヴィブラートがかかる発声においては、それ個別で特別な何かが存在するというより、
脳からの膨大な発声運動情報が、ヴィブラートを内包している場合にかかるんだと考えます。


フリーさん自身はチリメンと形容されるタイプのヴィブラートは非常に上手くかかっていましたからね。
その上で、かけたいヴィブラートには発声方法を変えなければならないと四苦八苦していました。
上の話も“かけたいヴィブラート”をするときと思いながら読んでもらえるとありがたいです。
158選曲してください:2011/03/11(金) 15:27:50.48 ID:1Atzq6Di
ビブだと思ったら地震だったでござる
159選曲してください:2011/03/19(土) 20:51:25.02 ID:xhg5v0cV
腹話術の練習場と聞いてやってきました!
ヨロシクおねがいします
160選曲してください:2011/04/11(月) 08:04:37.30 ID:YkbuDFaI
フリー氏ちゃんとご飯食べてるかな‥
161選曲してください:2011/06/02(木) 23:39:42.84 ID:Fw5L8H7r
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14630065
これでも聴いてろ
162選曲してください:2011/06/19(日) 03:54:28.21 ID:R3CyqHSV
|電柱|・`)ササッ…
163フリー:2011/06/19(日) 04:42:45.08 ID:R3CyqHSV
こんにちは。お久しぶりですが・・
そしてまたすぐに去ります。

‥姿勢が良く、閉鎖が弱く(またはそれでいてエッジが強い)、息が漏れる声の人の中に、「無意識に」、
歌が上手い人 歌声がいい人 ビブラートが綺麗な人 高音が素敵な人
‥が比較して圧倒的に多い事に気づく事から始まった息が漏れる声の考察

声と性格、男女の違いや言語の違いを考え

「ナルシス声」として設定

息が漏れる感覚の追及(引き上げ固定、声唇をあまり強く使わない感覚)

引き下げ筋がうまく働くようにする筋力トレーニング

声帯を吊る筋肉が硬いのを伸ばすストレッチ

エッジボイスが全然出来ないのを克服するための筋トレとストレッチ

声や歌には「個人差」がものすごく大きいという前提で、
約7〜8年ほどの間に「自分に合う」練習内容を思考錯誤やってきました( T o T )
この成果が若干出てきたところでこの板を離れましたが・・

最近は、「やはり間違っていなかった」と自分で頷きながら課題曲を2曲くらい増やして延々と挑戦していますw
エッジの部分で音が鳴る感覚が増えてくると、意識的に閉鎖を弱くしなくても(息漏れを意識しなくても)、
揺れを発生させられる感じもなんとなくわかってきました。
エッジが強い人が、僕のような人間を見て、「息なんか漏らすな!」と憤るのは、「そちら側」からの感覚、という事で落ち着くと思います。
上記のような練習過程を経て、「やっと」声帯を縦に伸ばすとか、そういう、いわゆる「出来る人」の感覚に、
少しだけ触れられそうな気がしてきた段階です。
逆に言えば、この約10年間、「出来る人」から、脱力とか喉を開けるとか言われても、
僕には出来っこ無かった・・この気持ちは今になってさらに強くなっています。
164フリー:2011/06/19(日) 04:43:57.70 ID:R3CyqHSV
昔、やたらと流行ってそこらじゅうで飛び交っていた「脱力」とか「喉を開ける」とかこういう言葉が、
いかに「すでに出来る人間」目線の言葉や感覚であったか、さらにも増して感じているというわけです。
エッジなどでは、筋肉痛が半年くらいずっと続くくらいに首の筋肉を使いましたからね。
その部分の感覚や筋肉が足らなかった←これに気付いたり言及しなければ、脱力もなにも無かったわけです。

いくつもボイトレ教室に行ってみて、そのどこでも、僕が気づいたような事を分かりやすく教えてくれたところはありませんでした。
「マッチング」の問題もあるのかもしれませんが。先生はそういう趣旨で話していても、僕には全く伝わらない。なぜ・・
それは先生自身が僕のような悩み(ここで言うとチリメン)に深く悩む事が無かったから、というのがとても大きいと感じています。
毎週の腹式呼吸・音階トレーニングよりも、僕の声がどういうものでどこが悪いか、と指摘して下されば、
僕は月謝の数倍払ってもいい、と思いました。

歳も中年にさしかかりまして、ささやかな夢だったバンド活動などもそろそろ諦めようと思っています(^^;)
かなり生活も貧しく荒れておりましてw、出来れば速く増税してもらって年金の財源に充てて欲しいと思ってますw
ただでさえトゥレットなどの症状で悩み、ろくな就職口を探せずにいるわけなので、
そろそろ老後を考えて余計な事はやらず、仕事などに集中するしか道が無いと思っています( T _ T)/

もっと速く、学生時代の頃に高度情報化の時代が来てたらなぁ・・と残念に思うばかりですねw

ではまたいつぞや・・またしばらくネットには繋がない予定ですので‥皆様元気にガンガン歌ってください( ^ ^ )
165サブ ◆XXXXYxappU :2011/06/19(日) 05:03:54.60 ID:9dgdb7bt
生きてりゃイイ事ありますよ^^
私もそう思わないとやってられない人生ですw

疑問に思ったりわからないことがあったら、いつでも聞いて下さいね。
だいたい自分のスレに引き籠もってますから。


では、ご自愛くださいm(_ _)m
166フリー:2011/06/29(水) 01:48:34.45 ID:cRk2CDD/
>>サブ
おお、サブさんからレス頂いているとは気づきませんでm( _ _ :)m
将来、どこかでのたれ死ぬ自分がだんだん予想できてきて、
陳腐な映画のわき役みたいでワクワクしてます。

今日から課題曲に以下の新しく加えたので、記念にUPだけして去ります。
http://mp3.3gp.fm/q/Link.aspx?u=http%3a%2f%2f3gp.fm%2forg2%2f2011%2f06%2f29%2fVg%3d%3d%2f3gp%2f20110629012415.mp3 (携帯用)

http://up.shinetworks.net/cgi-bin/snup/src/shine86982.mp3.html (PC用 pass:1111)

「揺れる」←この練習だけを目的にしてるので、音程や声、歌い回しとかそういうの評価しないでくださいw m( _ _ )m
・・原曲がどんなんか忘れてしまってるんで、だいたいこんな感じかなぁみたいな。
音圧が強くてコモってしかも細い、という声質はもうどうにもならんので残念です。
薄く声を出そうとすると、やはりどうしても裏返る部分があるので残念ですw
ちょっとでも音圧が強くなってしまう部分で音がフラットしてしまうのも見逃してください。
もうドーすりゃいいか自分で悩み続けて解決できないので‥

100%チリメンしか出来なかった昔のいろんな音源と比べても、「揺れ」だけ取るなら、
そこそこコンスタントに「B」(DAMの採点)っぽい揺れが増えて来た気がします^^
過度にナルシスにして息を漏らした状態で揺らすのでは無く、
声門が閉じている感じでもユルイ揺れが出るような気がしてきて、ちょっと満足してますw

半年くらい練習して、上手く録音できるようになったらまた来てUPしますね( ^ ^)/
167選曲してください:2011/06/29(水) 10:36:27.37 ID:KK83kpMX
その昔のチリメン音源きぼん
168選曲してください:2011/06/29(水) 11:01:26.64 ID:K3yegkm7
おお!フリーさん懐かしい
初代スレで2回くらいうpしたものだけど
喉ビブだけならなんとか出来るようになったよ
横隔膜は一度出来たっきり出来ないけど
懐かしかったから書き込んじゃった
169選曲してください:2011/06/29(水) 23:01:55.45 ID:Z+1HjL3N
サブってのが名無しであちこち荒らしてると聞いて
170選曲してください:2011/07/08(金) 12:23:53.26 ID:uRFPwP25
なんだこのクソスレw
171選曲してください:2011/07/08(金) 23:49:19.55 ID:aEeNBIDH
クソなのは僕が書いた部分だけで、フリーさんがお書きになった内容は素晴らしいですよ。
色々試していると、「あっ、これのことか!」と今になってようやく気づかされることがたくさんあります。
172サブ ◆XXXXYxappU :2011/07/09(土) 00:03:31.58 ID:rQzmQVZe
原曲につられ強く発声する方に引きずられがちなので、揺れる状態を維持するのが難しい選曲ですね。
ファーストインプレッションで、何となく全体的に演歌の薫りのする発声な気がしました。
たぶん今までより強い閉鎖が声帯を厚くしていて、その状態で揺れを維持しようとしているせいだと思います。
あとほんの少し声帯の伸展に傾いた発声ができれば、裏返りや引っかかりが軽減します。
しかし、これまでの経験上、それが難しいわけですよね・・・
なんか、半クラのままずっと運転しろって言ってるみたいです^^;

悩んだときは、第2波の197の上で挙げられた「君の知らない物語」を聴き返してみてください。
あれは素晴らしかったです。
もし立ち返ることができれば、それをベースにして肉付けをしていくことが可能です。
あと、Honestyも息漏れを許容する曲調だったので、揺れに関してはメリー・ジェーンより容易なはずです。
またうp期待してます!
173選曲してください:2011/07/17(日) 01:25:25.29 ID:bOptbAKX
チリメン音源はまだかな
174選曲してください:2011/07/21(木) 03:49:09.65 ID:NzCac69P
フリー君逝ったか?
誰かチリメン保存してるやついねーか
175選曲してください:2011/07/27(水) 04:03:29.85 ID:59G95ZMw
フリメンのまちがいじゃね?
176選曲してください:2011/07/27(水) 23:55:58.29 ID:lMFvudmY
フリー氏は逝かないし、ちりめんも直ってないから
177選曲してください:2011/08/02(火) 10:22:47.52 ID:5ZarKs2B
178選曲してください:2011/08/02(火) 10:23:28.92 ID:5ZarKs2B
ごばくすまそん
179選曲してください:2011/08/02(火) 16:45:42.59 ID:ANIxHRXg
180選曲してください:2011/08/02(火) 21:27:21.99 ID:I6lrF4Vl
>>179
ちりめんじゃないよ。
181選曲してください:2011/08/10(水) 23:12:34.41 ID:sydAkfNb
フリーの声ってどんな感じなの?聴かせて〜
182フリー:2011/08/14(日) 14:50:42.75 ID:GHI63cVc
久々に寄ってみました!
今、アクセス規制中みたいで代行さんにお願いしてます(汗
という事で、思うようにUPもできない状況です。
規制をパスできる技があればいいんですが‥
ちなみに、昔の音源はPCが逝ったのと同時に全部消えましたので( T o T)
機会があったらチリメンだけのもUPしますが‥
183181:2011/08/14(日) 21:25:49.46 ID:BJEpZ6J6
ナル声ってのがイメージ出来ん
何でもいいんでよろしく
184181:2011/08/14(日) 21:28:02.64 ID:BJEpZ6J6
後目標ビブラートの音源があれば聴いてみたい
185フリー:2011/08/15(月) 13:18:03.12 ID:4LpWHMUl
久々に寄ってみました!
今、アクセス規制中みたいで代行さんにお願いしてます(汗
という事で、思うようにUPもできない状況です。
規制をパスできる技があればいいんですが‥
ちなみに、昔の音源はPCが逝ったのと同時に全部消えましたので( T o T)
機会があったらチリメンだけのもUPしますが‥
186181:2011/08/16(火) 20:09:36.28 ID:4HkFoCo9
規制パスしたらお願いします
機会待ちしてまーす
187選曲してください:2011/08/18(木) 23:10:02.20 ID:uJD0L0vP
もえ〜
188選曲してください:2011/08/21(日) 20:15:21.86 ID:66Pc8z44
うろ覚えだけど、何かのブラウザ使えば回避出来る筈だよ。
189選曲してください:2011/08/28(日) 00:59:29.13 ID:HwDHB8TO
こんばんわ〜
フリーです。
寄ってみたら書き込めたので‥
流れにくくて簡単なUPロダって、今はどこでしょうか。
数か月前のですが、「最近はこんな感じになっとるよ」的な簡単な音源UPしようかと思いまして。

>>181
あー、ナルシス声ってのは、人によって評価がちがうのでナントモ言えませんが、
僕のように息が漏れずにツンツンしてる、倍音が少ない、引き上げ固定閉鎖が強い、そういう声の人にとっては、
「息が漏れてカッコつけたような声」←この感覚から入るとイイカモ、的な声って事です。

僕も未だにダメなんですが、「他人がそばに居ると出せない」w
つまり、「カッコつけた声に抵抗感があるために、うまく閉鎖を弱めてやる事ができない」
‥こういう人って割と多く居ると思うんですが。
一人で練習してると出来るのに、タカラに行くと全く出来ない。みたいな。
「声」というものが「無意識」に支配されている一つの例なんじゃないかと思ってます。
190フリー:2011/08/28(日) 01:04:53.14 ID:HwDHB8TO
あと、最近大発見がありまして‥

夏の初めの頃、バテぎみで、あまり食べないはずの「ラーメン」が無性に食べたくなりまして‥
で、その日から毎日1食以上、一週間続けて食べてたんです。
しかも、地元横浜名物の「家系」です。油多めでw

すると‥






う、歌がメチャクチャ軽く歌える!!!!!!!!( T o T )/






喜ばしい事に、数十年間増える事の無かった体重が若干増え、ジーパンがキツイな‥と思った日の事でした。
帰り際に久々にカラオケで歌ってみると‥

な、なんだこれは‥!!!エッジも鳴りやすいし、高い声も楽に出るし、ビブラートもかかる確率がメッチャ高いよう!!( T o T)/
191フリー:2011/08/28(日) 01:09:48.78 ID:HwDHB8TO
>>17の、

「太い」に関する事に直結するんじゃないかと直感で感じます。
やはりこれは、脂肪の量、声帯の主成分である脂肪分が若干多めにあった方が、無いよりも声が出やすい、
こういう事だと思えます。

声帯なので、もしかしたら皮下脂肪よりも内臓脂肪じゃないかな‥。
まぁ、脂肪を取りこみ安い恵まれた体質の方は、どのみちどちらも多めだと思うので、
総じて、「太め」「丸い」というイメージが声の良い人に多い、という事だと考えます。
192フリー:2011/08/28(日) 01:14:42.44 ID:HwDHB8TO
あるいは、豚の脂に含まれる「コラーゲン」←これも関係してるんじゃないかと思ってます。
そう言えば、ビブラートの動画でお世話になった病院でも、なにかコラーゲン的な飴を扱っていたような‥
193選曲してください:2011/08/28(日) 01:17:51.16 ID:S7ybIOiA
>>189
おー共感です、フリー氏久しぶり!
自分の場合好きな人(性別問わず)の前では出せるんだけど
人がそばにいると出せないってのはいろんな意味で集中力の問題なんでしょうな
ざっと言って人の個性というより日本人の特徴っぽいですね
194選曲してください:2011/08/28(日) 01:34:14.44 ID:S7ybIOiA
首が太いってのはあながち間違ってないと思いますね
でも首だけ不格好に太いんじゃなくて、太さって背骨周りの延長だと思うんですよ、
だから「生まれつき背筋が強い人」が歌声の力強さに繋がるような気がします
腹筋より背筋説みたいな、ぶっちゃけ自信ありますこれ
195181:2011/08/28(日) 18:30:16.12 ID:9o2+W6t6
ナル声はよくわからんけど
最近の流行のATUSHIの様な声?
グリーンみたいに張った声?
ナル声とは別の話だけど、
一人と他カラの一番の違和感と違いは
俺の場合はマイクの音量とかオケの音量だったりする
自分で調整させてもらっても良いんじゃない?
もうやってるかもしれんけど一様ね
196フリー:2011/08/28(日) 23:56:35.44 ID:qn518Qd0
>>193-194
返信おくれまして!

背筋説、絶対あたってますよ^^
なぜなら、僕が数年前にザビビで始めた考察では、ナルシス声まで行かなくて、
「背筋」がメインでしたから!w
197フリー:2011/08/29(月) 00:17:34.28 ID:kXKxA07A
>>195
考察の本スレかどこかでガッツリ扱いましたが、アツシの声はどちらかと言うと「ウイスパー」に入ると思います。
でも、引き上げ固定閉鎖が強すぎる場合はウィスパーからの入りでもイイと思います。
そこに、いわゆる「喉を開ける」とか、「脱力」とかいう、俗に言われるような感覚(僕はこの手の言葉が「大嫌い」ですがw)がどんどん増えてくると、
エッジの閉鎖が無意識に加わってくると、息が漏れながらもエッジの音圧を伴った、または倍音を伴った、声になると思います。

greeenの声はすごく判断が難しいすよね。実は殆ど曲はちゃんと聞いた事ないのでナントモ言えませんが‥w
「張ってもあの息漏れ」という声に思います、話声はもしかしてハスキーなのかな?
聴いた事無いのでわかりせんが、もともとの声がやはりナルシスだと思います。

その声が、なんていうか、倍音と一緒に周囲の声や楽器に埋もれやすいからか、
greenの歌って意識的に殆どの部分をダブリングしてますよね‥。声質を補って音圧を強め、メインVoとしての日本語の説得力を高めたいのかな。

それで、「"上手いボーカル"に迎合したくない」からなのか、はたまた「"日本人歌手"みたいなイメージが欲しくない」のか、または、
「"若さ"や"現代っぽさ"を出したい」からなのか、それとも先ほど書いたように「"日本語の説得力"を出すために引き上げ閉鎖を遣いすぎてる」からか、

意識的にビブラートしないように、またはさせずに歌っていると思います。
また、それがバックのコーラスとうまくマッチしてるから、それをねらってるのかもしれません。





ですが、もともとの声がやはり「ナルシス声」なので、
http://www.youtube.com/watch?v=dVSA2Tvul5Y&feature=related

この曲の35秒あたりからの語尾で、勝手にめっちゃ綺麗なビブラートが「かかってしまっています」ww
声質がいい証拠でしょうね。
198フリー:2011/08/29(月) 00:21:54.12 ID:kXKxA07A
>>197の曲では、他の部分でも沢山かかってますよね。
特に「イ」の発音で勝手にかかってる部分を聴くと、
なんつーか、もともとの声の良さを感じざるを得ません‥

オススメのUPローダーってありますか?
199選曲してください:2011/08/29(月) 00:30:54.40 ID:xAOqX/Ce
ymktかvip
200フリー:2011/08/29(月) 02:52:26.10 ID:kXKxA07A
実験用の録音なので、アカペラで短いですが‥一ヶ月くらい前のやつです。

http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=36414
前は高くて全然できなかった歌。去年から変わらず、「首の後ろの筋力」ここを最大限に活用できる時間帯になると、
チリメン以外の揺れがかけやすくなります。

http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=36415
歌いだしの閉鎖が強くなり過ぎないように、「ひ‥ひ」とw

http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=36416
めちゃくちゃ難しそうな曲ですが、部分的に練習用としてチャレンジしてます。
高い歌は、無意識にチリメンが沢山出てしまう(^^;)


「なんだこの程度か」と思われる方も多いと思いますが、100%チリメンだった僕にとってはメチャクチャ進歩してる感じです(汗
最近、仕事場でコピーバンド(Dr)やったりしてたせいもあってか、こういう声になってきて、時々ギターでコードフォームから復習してます( ^ ^)/




心のそこから思う事は、「もっと早くこういう声が出来るようになってたら‥」( T - T )
これを悔やみ始めると、数時間動けなくなる時が‥w orz
201選曲してください:2011/08/29(月) 04:05:45.19 ID:rEMZJ/Qj
たしかに前よかよくなってんな
202選曲してください:2011/08/29(月) 14:28:57.58 ID:rEMZJ/Qj
ちりめんだけの歌は無いのかな?
203181:2011/08/29(月) 20:21:44.77 ID:IcfEGB1u
ロングトーンとかが苦手な感じとかあります?何秒とか分かれば嬉しい
本スレが残ってるのかw今度暇あったらみてみよ〜
ビブラートが綺麗な所がある様に感じますな
204フリー:2011/08/30(火) 00:52:21.60 ID:arVDITUl
>>201-202
こんにちわ^^
以前から見てくれてた方ですか?
ありがとうございます!
チリメンだけの音源‥冬にPCが逝ってしまって、昔音源はすべて消え‥orz
今、全部ちりめんで歌おうとなると、せっかく掴んできた感覚が消えてしまいそうで怖いです‥
205フリー:2011/08/30(火) 01:09:37.64 ID:arVDITUl
>>181
あー、スレの中でもなんどもありましたが、まず、「ロングトーン」この言葉の定義があいまいなのでなんとも‥
以前行っていたボイトレでは、ずっと長く声を出す練習で、先生が驚くくらい長く声を出せていた事も。
でもそれは今考えれば、日本語的な閉鎖で息漏れを極端に無くした状態、それで声をだしているわけですから「あたりまえ」ですよね‥
声帯を薄く進展させて、素質のある人は無意識に声帯の構造が動いてビブラートするくらい息が軽く通った状態で「ロングトーン(?)」を出すなら、
そこで初めて腹式呼吸が必要になるわけで‥

かなり以前(おそらく数十年前から)、

A「民謡」の場合は目の前のロウソクの火が揺れない
B「西洋の歌」の場合はロウソクの火が揺れる

この例えってあった気がします。今思えば、「なるほどな、あたりまえだよな」と思えます。
僕の喉は、Aに偏っています。かなり偏っています。だからチリメンと言われるような高速の細かい揺れや、コブシという素早い音の転がりもできます。
かといって民謡とか全く歌った事ありませんがm( _ _ )m
で、Bで使うような緩やかなビブラートはできません。
両方を出来る方も結構います。でも全体から見れば少数だと思います。(ときどき「ドヤ」的にUPしてくる厨房さんもいますが‥( ^ ^;))

あと一年くらいしたら出来るかなぁ‥とか、希望的観測を述べる事にしますw
考察を初めて10年ですねww 途中で通ったボイトレもあまり意味がありませんでした( T T)/
やはり人によっては、「自分の中での試行錯誤」、これが一番重要な気がします。

一方で、昔よく引き合いに出していた、「勝手にビブラートする天然ナルシスの後輩」のようなヤツもいますが‥
(指導の甲斐があって、最近かれは曲を作れるようになりました^^ 超アマノジャクなのでホント大変でしたが‥
本人はデモテープを作ってオーディションに送ろうという計画みたいです( ^ o ^ ))
206フリー:2011/08/31(水) 02:41:47.29 ID:fLr/rrab
それと、僕と同じような人

1 超痩せている
2 猫背である
3 首が細い
4 首が長い
5 扁桃腺が大きい
6 後鼻漏(あるいはタン)に悩んだ事がある
7 声が高くて細い(息が漏れない)
8 エッジが出しにくい
9 ビブラートしない
10 水草を育てている

こういう人が居たら、是非情報交換しましょう!!( ^ ^)/
207選曲してください:2011/08/31(水) 03:13:33.78 ID:6jnauIjn
>>206
俺は10に当てはまらないからダメだなw
ざんねんだー
208選曲してください:2011/08/31(水) 03:15:20.39 ID:1rOj5gAO
>>190
俺、前から喉あっためるのにラーメンがいいよって言ってんじゃんw
209選曲してください:2011/08/31(水) 03:24:00.76 ID:6jnauIjn
>>208
その情報が広まれば、今以上にふくよかな歌ウマが増えるなw
ただでさえふくよかなカラオケマスターが多いのに
210選曲してください:2011/08/31(水) 23:49:15.03 ID:LLh6tFbt
>>207
えええ!?いまどき水草を育ててらっしゃらない‥
残念です。

他の項目はどうですかーw?
ちなみに、「顔がひどく小さい」でもいいです。

>>208
そういえば、以前そういうレス頂いたっけか!?
すぐに確認せずにすみませんでした‥m( _ _ )m
普段からラーメンってほとんど食べないので( ^ ^;)
でも、本当にびっくりするくらい歌が軽く歌えました。それから二日間くらい効果あったかな。
ラーメンハシゴをやめてしまうと、すぐに戻ってしまいます。
体内(声帯付近)に「プルプル物質」を留めておく体質では無いのかもしれません。
体重も、一瞬増えましたが、すぐに戻ってしまいました‥ orz
211選曲してください:2011/09/01(木) 00:02:59.41 ID:Lp2tLqx9
だわわ‥
専用ブラウザ使ってないとsageわすれてまうな‥
すみません。
212選曲してください:2011/09/01(木) 11:25:11.45 ID:shmRREIx
いつの間にフリー復活してたんだ?

心の傷が癒えたのかな
213選曲してください:2011/09/02(金) 01:01:44.33 ID:N7J/U7cv
>>212
こんばんわ^^

心の傷‥かどうかはわかりませんが‥トゥレット(チック)やADHDは遺伝体質でもありますからね。
確かに幼少の頃は両親はメチャクチャ厳しかったですが、半分メチャクチャ優しかったし、
こういう症状が発症する原因が「しつけの厳しさ」という定説には「半分賛成で半分反対」ですねw

まぁ‥それを背負った生活で傷ついたり、喪失した「自信」は、回復するのはかなり困難に思います。

あ、今日は、仕事場に新入社員として来た元けいおん部の娘にドラムを頼もうという事になってスタジオへ‥
家に電子ドラムセットがあるらしくて、期待大です!
やはり、「部」として叩いてた人は音が違うw 僕は趣味の範囲で家にドラムも無かったしなぁ〜
ちょい自信喪失ですww

今ベースの大学生が留学しちゃってるので、しばらくベース担当(人生初w 上手く弾けないw)、もしくは2ndGtで参加予定です。

というか、>>205の後輩がデモテープ作りに正式メンバーを探してるので、彼女に是非参加してもらいたくて様子見です^^
なかなか可愛いし!wドラムって練習が面倒なので、「いざ本気で」というと僕は無理ですからね。
コピーバンドからの引退の理由も、「おじさんだから」という情けないものでなくできる!ww
実はそろそろ転職を考えていて、それが決まったらもう音楽だナンダとか全て葬り去る予定です。
実家の両親も年を取ってるし、注意欠陥でもできる簡単な仕事見つけ直そうと思ってます。
214選曲してください:2011/09/02(金) 01:08:49.44 ID:N7J/U7cv
ただし、課題曲の「君の知らない物語」だけは、そのDr娘が鍵盤を弾きたいらしくて(もともとピアノ習っていたみたい)、
一番難しそうな曲なのに、その曲だけ僕がDr担当になりそうで困ってます^^;
メチャクチャ簡単にアレンジして、メンバーの不評を買う予定ですw
215選曲してください:2011/09/02(金) 01:50:54.74 ID:N7J/U7cv
http://www5.puny.jp/uploader/download/1314895293.3gp
【100万回のナントカ】

有線でよく流れてるので、なんとなく覚えて録音してみました。
ちゃんと曲を知らないので、メロとかリズムが違ってたらすみませんm( _ _ )m
途中の「ぉお〜おおぉぉ」とかはずしてますしね(^^;)
「速い曲」でも、昔よりもユルイというか、なめらかな揺れに近づいてると思うんですが‥
やはりチリメンっぽいところもありますが、音がさほど高くなければ「なんとか‥」といった近況です。
216選曲してください:2011/09/02(金) 01:51:51.45 ID:N7J/U7cv
あ、passは 「9999」です!
217選曲してください:2011/09/02(金) 01:53:54.29 ID:N7J/U7cv
あれ?繋がらないな‥もう一回‥ passは9999
ttp://www5.puny.jp/uploader/download/1314895293.3gp
218選曲してください:2011/09/02(金) 01:56:48.82 ID:N7J/U7cv
むむ!?なるほど!2chからの直リンでは飛べないのかな!!??
ではもう一回コピペで張り直します‥ (>>215-216は削除したいなw)

ttp://www5.puny.jp/uploader/download/1314895293.3gp
【100万回のナントカ】
passは9999

有線でよく流れてるので、なんとなく覚えて録音してみました。
ちゃんと曲を知らないので、メロとかリズムが違ってたらすみませんm( _ _ )m
途中の「ぉお〜おおぉぉ」とかはずしてますしね(^^;)
「速い曲」でも、昔よりもユルイというか、なめらかな揺れに近づいてると思うんですが‥
やはりチリメンっぽいところもありますが、音がさほど高くなければ「なんとか‥」といった近況です。
219選曲してください:2011/09/02(金) 02:07:29.56 ID:N7J/U7cv
ttp://www5.puny.jp/uploader/download/1314896340.3gp
【star fish】
passは9999

コピーバンドの課題曲で、>>213の娘が来るまでドラム叩いてましたが、比較的簡単で余裕があるので、
歌も覚えたいな、と思ってます^^
こっちは音が高くてもっと速いので、途中で効果的にユルイ揺れはほとんどできず、最後だけなんとか‥という感じです。
(まぁ‥、この曲の場合は「ヤンチャな若さ」も出したいからビブラートは必要ないかもですねw)

僕はこのエルレガーデンとか、アジカンとか最近のパンクロックは全然知らなかったのですが、
コピーバンドしはじめて少しずつ覚えてますw ストレイテナーとか?
他の課題曲は速いし連打が多いし、全然叩けないですね( ^ ^;)
70年代・80年代と違って、最近は「ドラマー」の裾野がだいぶ広くなって、
「中学からやってます」「家に練習用の組立パットがあります」とかいう恵まれたクソガキが多いですよね‥orz
僕が学生の頃は、確か、「学校にドラムセットあるの!?すげー!!!」とかいうレベル‥。

最近やたらと速くて難しいドラムのバンドが多いのは、「打ちこみ」が普及したのと同時に、
ドラマー人口の増加があると思うのですが‥ ( T o T )/
220選曲してください:2011/09/02(金) 04:46:19.96 ID:PIHALcMJ
>>213
心の傷ってジャーゴン先生とかモトのくだりのことじゃね?
忘れてるならだいじょぶそうだが

それは置いといてさ、ずいぶんとビブラートいい感じに聞こえるよ。
特にRakeのほうね、100万回のほう

あとドラマー娘の写メきぼんぬ
221選曲してください:2011/09/02(金) 12:55:41.03 ID:PIHALcMJ
むかし西川の歌を高速ビブでうpしてたじゃん
しつこくて悪いんだがああいう感じでチリメンもうpきぼんぬ
222選曲してください:2011/09/02(金) 18:31:53.93 ID:sZj1AIK0
いつからここはage進行になったのでしゅか?
わらしもふりぃさんの西川ビブラート聴きたいどす。
223選曲してください:2011/09/03(土) 02:50:00.58 ID:wAzHtt3i
>>220
あー!! そういう事ですか^^;
確かにそのくだりがあっての事でしたねw

‥まぁ癒えてるわけじゃないですが、正直ネット上で吠えてる方々って、心が寂しい人間ですから、
執拗に恨んだところで精神力の浪費かな‥って。
まぁぼくも寂しい人間の一人ですからね!!!ww

また、忘れたように言葉に出ないくらい、僕にとって>>213で書いた事の方が100倍大きくのしかかってるって事かもです^^
死ぬまで改善される事はないでしょうからねw

「Rake」って言うんですね!さっき早速検索しました!
話声もエッジが効いた声に想像できるくらいナルシスに妄想してますw

ドラマー娘のシャメはさすがにご勘弁を^^:
224選曲してください:2011/09/03(土) 02:58:04.71 ID:wAzHtt3i
>>221-222
あー‥そんなこともあったような‥w
TMRは、やっぱりデビュー当初は完全なチリメンでしたけど、年を追うごとに段々と改善して行きましたよね。
ここ数年は、「持ち前の強い引き上げ閉鎖筋力」を残しつつ、「改善した喉」を利用して、
速くもあり深くもある、なんか特徴的なビブラートでファンを魅了してるみたいで。

それで最新のものでは、最近話題になった消臭力のCM?のように、「改善した喉」に寄って、
ユルいカーブの、割と聴き心地の良い揺れに変ってますよね‥

年齢を追うごとに引き上げに偏った喉が老化で緩くなり、バランスが取りやすくなったのか、
はたまた、ファンや僕らに知れないような、何年にも及ぶ思考錯誤やトレーニングがあったのか‥
確実にはわかりませんが、それを想像せざるを得ないです。
自分の路線を確定して活動されてるプロの中では稀な「変化」だと思います。
ユーミン(松任谷由美)も同じですね。「自分はビブラートできない」言っていたにも関わらず、
やはり年を召されて喉の構造が若干変わってきたのでしょうか、それとも努力なのか、最近はビブラートを使えてらっしゃいますからね。
225フリー:2011/09/03(土) 03:25:24.27 ID:wAzHtt3i
今は、慣れてきた感覚を少しでも留めておきたいので、西川ビブラートなりチリメンなりの録音は避けたいのが本音です^^;
「無意識になっちゃった」とか「あれ、録音してみたらそうだった」とかならあれですが、
意識的にやるのがなんか怖くて‥ orz

下げわすれたりコテハン忘れたり、もう相当2ch離れした体になってますねw
226フリー:2011/09/03(土) 03:29:01.16 ID:wAzHtt3i
僕以外に「ナルシス声試してみてるよ!」とか言う方って居ないのかな‥
>>218-219を聞いて頂ければ分かって下さると思うのですが、全くビブラートできなかった数年前からのネット掲示板上での考察で、
確実に自分自身では結果が出てるので、あとは他の方々の感想なり聞いてみたいです‥

ザビビの頃から数えると8年か9年くらいか‥ 長かったな‥ ( T _ T )
227選曲してください:2011/09/03(土) 03:47:07.85 ID:zOmv5rxA
フリーさん、うぷろーだ聴けなかったよ?
ピクトでなまビブうぷして欲しいです。
228フリー:2011/09/03(土) 03:48:49.00 ID:wAzHtt3i
>>227
こんばんわ!
あれ?聴けませんでしたか!?
うーん‥
ymktにまた置いてみるか‥ちょっとお待ちを‥ymktって携帯からは聴けないのが難点ですよね‥
229フリー:2011/09/03(土) 03:52:58.55 ID:wAzHtt3i
あれ!?しかも、「拡張子エラー」‥

1 携帯でも聴ける 
2 PCでも聴ける
3 流れにくい

これを満たす最善の方法とUPロダって、なんでしょうか!?( T o T)
230選曲してください:2011/09/03(土) 03:59:25.98 ID:zOmv5rxA
だから、今ピクトで、フリーさんがちょっと口ずさんだものをあげて欲しい。
231選曲してください:2011/09/03(土) 04:17:46.10 ID:zOmv5rxA
フリーさん、ごめんなさい…もう一度やったら聴けました。
なんていうか…ちりめんの香りはしませんでした。
普通に綺麗なビブラートではないでしょうか?
でも、少し喉がつらそうかなあ。
232フリー:2011/09/03(土) 04:28:54.90 ID:wAzHtt3i
>>230-231
ビクト??生歌を上げられるんですか?音声チャットみたいなものかな?
‥さすがに壁が最強に薄いアパートですから、夜は難しいです^^; すみませんm( _ _ )m

>ちりめんの香りはしませんでした

( T o T ) ( T o T ) ( T o T ) ( T o T ) ( T o T )
まじっすか( T o T )
そう言って頂けると本当に嬉しいです‥10年続けた甲斐がありました‥orz

薄く歌おうとすればするほど、裏返るし、すっぽ抜けるし、つまりは、「まだエッジの筋力や感覚が足りない」んじゃないかと思ってます。
実は、昔みたいな「引き上げ閉鎖固定」で歌えば、なんとなしに歌える音の高さです。
逆に言えば、

「ビブラートする、洋音楽に向いた喉の状態で歌うには、実は僕は、"使える音の幅が意外に狭い"」のじゃないか‥と。
残念ですが‥
233選曲してください:2011/09/03(土) 04:39:45.26 ID:zOmv5rxA
うーん…フリーさんに失礼かも知れないけど、今のところ洋楽向けではないかもです。
速度はもう少し速くてもいいかも知れない。
日本人の特徴かも知れないんですけど、どうしても演歌臭くなるんですよね…

234フリー:2011/09/03(土) 04:48:34.63 ID:wAzHtt3i
いや、洋楽ではなく、「洋音楽」です^^;
ここで言う洋音楽用の声というのは、>>205で書いたような事です。
僕は、おっしゃる通り、Aにメチャクチャ偏っている喉ですので、


「所詮、10年頑張っても、日本語発声に偏った喉は改善が難しい」



この証拠にもなると考えます。だからこそ、>>224で書いたように、「プロでも難儀する」^^;

またもう一歩踏み込むと、同じ日本語を話す同士でも、明らかに「普段の元の声や、無意識の声が違う人が居る」
これが、天然の「ナルシス声」です。それで、20年間ずっと、活躍してる歌手や、身近なカラオケ仲間やバンド仲間を数十人見続けていると、
メチャクチャ高い確率で彼らにいくつかの「共通点」がある事に気付きました。>>17
この>>17をずっと考察し続けた結果、自分に足りないものを考え、補い、彼らに近づこうとする努力‥

「全くビブラートできなかった僕が、やっと出来るようになってきた」

という流れです( T o T)
235フリー:2011/09/03(土) 04:57:07.61 ID:wAzHtt3i
ttp://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=36593

ちょっと編集が面倒だったのでずっとUPするの避けてきましたが‥
高い声とか、ここでは無いですが、ビブラート無しでのロングトーンとかいくらでも案外出せるんです‥
でもそれは、声帯周辺の閉鎖筋を無意識に過大に使うが故の産物であって、そのままでは決してビブラートなんかできない‥

僕の声は、遺伝的に高い方に寄っているのもあるので、他の方とは完全に比較できませんが、
日本語の発声に偏り過ぎている方にとっては、僕が言う「ナルシス」な声の出し方、これがきっと役にたってくれるはず‥
と考えています。
236フリー:2011/09/03(土) 05:15:09.12 ID:wAzHtt3i
昔考察スレで、「ショーンコネリー」という言葉を、

日本人っぽく 外人っぽく この二つで数回繰り返して、その違いを確かめてもらう実験をしたと思います。
外人ぽく聴こえるポイントは、「息が漏れている事」「エッジが鳴っている事」「倍音が響いている事」この三つでしょうか。

「英語」という言語は個人差はあれ、自然とそういった発音に導いてくれる言語だと思います。
そして、「日本語」は逆です。
だからこそ、その日本語圏に住む日本人にとって、上記三つのポイントを含んだ声を出す人が「希少」であり、それを「才能」と評価される事が多く、また、
ビブラートを多用するジャンルの歌手に向いている、という事でしょう。

姉貴の話ですが、ヨーロッパとか行くと、市場の野菜売り場の体格のいいオッサンが、めちゃくちゃビブラート利かせながら普通に歌を歌ってるとかw
そのうち回りもつられ出して、‥まぁ、観光客相手のパフォーマンスでしょうが、数人で合唱してくれるらしくてw
歩いてる客も歌いだして、みんなイイ声でビブラートしてた、とか言ってました。

まぁ、多少の誇張はあるとしても、そういった言語的な特徴はあると思います。
僕もテレビで、確か「お葬式」かな?土葬の際に参列者が鎮魂歌を何気なく歌い始めるんですが、
気持ちの沈んだ普通の素人の方々が何人もビブラート利かせて歌を謳う様子が驚きだったのを覚えています。
237フリー:2011/09/03(土) 07:10:16.23 ID:wAzHtt3i
午前0時に、ドラムを練習しに近所のスタジオ数件にアポなしで行ったら全部だめで、
それ以来眠れずに朝になってしまった‥
台風も微妙だし、洗濯するか悩みますね‥

ベースのルート音でも拾う作業で眠くなるの待ちますか‥今日は休みだから自由自在w
238選曲してください:2011/09/03(土) 13:25:30.71 ID:lzE91Sr9
相変わらずの長文で安心した
239フリー:2011/09/03(土) 18:55:29.64 ID:CpXJiGzP
>>238
重要な部分は、一言二言で終わるわけにいかないですからね!
簡単に済ますんだったら、「脱力」「喉開け」とかいう、僕の一番嫌いなパターンと同じになってしまう^^;
240フリー:2011/09/04(日) 05:44:38.14 ID:J4MmFEwF
昼夜が逆転‥
>>205で書いた「天然ナルシス声」の後輩、性格も、多角的に見た時に、ナルシスト、いや、ファシストに近い部分があって、
周囲を気にせず「自分を突き通す」みたいなかなり面倒臭いところがあるんです。天の邪鬼の面も強いw
まぁ、それが彼の特徴的な歌声と、作詞作曲のための勉強や行動力に結びついているので「評価」もできるんですが、
いかんせんバンドマスターとしての運営能力に課題があるかなぁ‥と心配したんです。
(彼は大学からいきなり一人で始めたので「馴染み」のバンドメンバーが居ないんですよね^^;)
まぁ、ギターをはじめてまだ1年2年だし仕方ないところもありますが‥(←でも、とてもそうとは思えない曲を作ってくるw)
ですが、先日ふとメールで、「僕にはリーダーシップが無いですから」という文言があって、
おや、垢ぬけたなぁ!!と安心しました^^
色々と出来る範囲で教る甲斐があるってものです( ~ ~)/

‥ですが、僕は彼から「どうしてビブラートするのか」具体的な事を何一つ教わった事がない‥ orz
「あー、なんとなく、こう‥、ビブラート出るんですよ。肩が凝りますが。」くらい‥

世の中不公平に出来ているもんです。
241フリー:2011/09/04(日) 05:49:13.73 ID:J4MmFEwF
「ナルシス声」からのアプローチで試してる人居ないかなぁ‥
242選曲してください:2011/09/06(火) 23:19:05.26 ID:hhZHEuOo
>>241
そもそもエグザイルみたいな息を混ぜた低い裏声っぽいのが出せぬぬぬ・・・
243フリー:2011/09/07(水) 03:27:26.66 ID:CD6b5JMn
>>242
なかなか奥が深い事をおっしゃいますね^^
程度の差や具体的な感覚の違いで評価や結果は事なるかもしれませんが、

「息漏れした低い裏声」

これって自分の声をいわゆる「ミックス」に近づけるエクササイズと類似してますよね。
そういう歌い方をしているうちに、「無意識に」声がミックスされていく‥
そういう効果もあるかもしれません。
それが出せないと言う事は、その感覚や筋力が足りない、という裏返しであって、
それを可能にするための自分に合った練習法を探す必要がある、という事でしょうかね。

ちなみに、エッジボイスって出せますか!?
244選曲してください:2011/09/07(水) 23:05:06.11 ID:CoV1Klqt
>>243
呪怨のような声なら得意な方です
245フリー:2011/09/07(水) 23:25:45.85 ID:fg7dMGlq
そもそもその前に、>>244さんはビブラートできるのかどうなのかもわからず‥すみません。
246選曲してください:2011/09/08(木) 21:13:38.98 ID:psAdHQe5
ピクリとも揺れる気配なし
247フリー:2011/09/08(木) 23:11:28.19 ID:uAesPq0E
>>246
なるほど‥ナルシス声は、僕と同じような声質の人に有効だという前提ですから、
まずは声を聞いてみないと何も言えないところです‥
UPなどして頂けると助かるのですが‥
248選曲してください:2011/09/12(月) 23:16:02.73 ID:iwEFiGg3
イケメン声スレかビブできないスレに来てナルシス声説明してよフリー
249選曲してください:2011/09/15(木) 16:07:39.77 ID:L68w/TIX
このスレながいこと続いて歴史があるようですが
ビブラートのやり方理論についてのレスはないのでしょうか?
もしありましたら教えていただきたいです
250フリー:2011/09/16(金) 07:16:34.72 ID:pb8Kt6az
返信おくれましたm( _ _ )m
>>248
役に立てるかわかりませんが‥あとでちょっとのぞいてみます。
イケメン声スレなんてあるんですか!ww

>>249
こんにちわ^^
そのご質問は難しくて深いですね‥
何よりも、過去ログに、「これでもか」と書きなぐってますし‥
読んで頂ければわかると思うのですが、「‥一般的に言われてる"万人に共通するやりかた"って、"存在しないんじゃないか"‥」とすら思えてくると思います。



A遺伝的な問題→B無意識な肉体(歌に関係する部分)の成長の問題→C無意識な性格(歌に関係する部分)の成長の問題→D成人の場合、成長しきった自分の声や性格を見つめる→E上手い人と自分との比較で欠点・長所を探す→F自分に必要なトレーニングを自己構築する。



おおまかに言ってこういう「過程」が必要に思われます。逆に言えば、こういう過程を経ない限り、「他人に教える」などという行為自体「不可能」と言えるかもしれません。
もっと踏み込めば、たとえ過程を経たとしても、「万人に共通する効果的な方法」などという魔法は唱えられない‥
なぜなら、自分が経た「過程」のみが方法論のソースであって、その「過程」自体が個人個人で違うとすれば、そのソースを他人に適用する事自体間違っています。

若いうちから歌の上手い人が、他人に効果的に教えられないのはこのためです。
251フリー:2011/09/16(金) 07:20:52.94 ID:pb8Kt6az
僕は、いくつかボイトレというものに言ってみましたが、そういう世界にもこの辺りの、「見えない背景」「黙殺される傾向にある背景」を少しですが感じました。
先生によっては、そういった「自分ではわからない事」を逆に僕に聞いてくるとても真摯な方もいらっしゃいました。
‥ましてや、学業としてきちんと勉強していない僕なんぞが、万人に共通する方法を提起できるはずはありません‥ orz

もしそれに近づくように努力するなら、ポイントは、相手の特徴や長所・欠点を良く聴いて(見て)、色々な経験則を元に、数百ありそうなトレーニングから、
「予測して選んで教える」←こういう事になろうかと思います。
残念ながら僕にはそのスキルが無いため、終始「自分の意見を述べる」のみとなってしまいます。
基本的に僕は「他人に教えた事が無い」ので‥ ( T o T )
そこにピンと来なければ、「>>249さんのソースと共通する人」を探して他を当たられる方が良いかもしれません。

以上を前提にして「なお」と言うのであれば、声などの音源をUPして頂けると助かります‥。
252フリー:2011/09/16(金) 07:22:06.35 ID:pb8Kt6az
あ”!!
なんで一回書きこむとsageが自動的に消えるのかな〜‥
253選曲してください:2011/09/16(金) 09:20:49.84 ID:LYmyhz5A
>>191 声帯って筋肉繊維だと思ってたんですが・・
脂肪細胞も含まれてるんですかね?
コラーゲンって油に含まれるものでしたっけ?
豚に限らずコラーゲンはあると思うんですが・・

ナルシス声とかいうのもわからないなー 初めてこのすれ覗いてるですが
あぁ カワムラリュイチさんみたいなものでもないのね
ウィスパーのように甘く官能的な声ってのとも違うか
アツシさんがちかいのかな エグザイルの
マルーン5とかが近いのかも
グリーンがナルシスっていうのは違う気がするなぁ誤解してるかな
254選曲してください:2011/09/16(金) 09:26:04.63 ID:LYmyhz5A
>>251 管楽器ビブは体をゆする 丹田ゆする 横隔膜ゆする
とか 腕をふるとか することでまずゆれますから
それをきっかけにするといいとは思うんですよね。

弦楽器ビブ(ピッチ変化) 演歌のとかは音程に幅をつけて
過剰なくらいやってるのが多いイメージですが
このタイプで手本になる歌の動画とかあったらみてみたいなぁ
秒間6回の理想的なやつで 2種類あるいは複合?の
材料があったらみてみたい
255選曲してください:2011/09/16(金) 10:36:54.20 ID:KTSzLc53
>>251
言葉で説明するのが難しい部分がわかるのが才能だよ
それを伝えるのが講師の役目ではない
256選曲してください:2011/09/16(金) 10:58:08.51 ID:LYmyhz5A
>>255 うん? 才能のくだりはわかりますが
言葉で説明するのは講師の役目でしょ?
歌って見本を示しても 補助はは基本言葉でなりたつでしょうから?
まぁ体にさわって 例にあげたゆすってあげたり
ここの筋肉をと体で説明する方法もあるだろうけど
257フリー:2011/09/16(金) 11:31:39.10 ID:jCEsuVnX
>>253
そのへんのクダリは、もう4〜5年まえからずっとやってて、このスレ的にはほぼ結論出てるので‥
「グリーンがナルシス」ここが理解できない場合は、是非過去のスレを全部読んでください^^
ちなみに僕のような声は「ピエロ声」と言います。

>>254
そのあたりももう十数年前から言われてると思いますが、

「個人によって違う」

これに尽きます。これはもう確信してます。>>249さんの声を聞いてからにしましょう。
秒間6回ウンヌンも、ジャンルやテンポによりますし、一概に言えません。

>>255-256
「才能」という言葉も嫌いだ、と過去何度も書いてきました。
決してもろ手を挙げてで喜んで人に自慢できる事ではありません。

「金銭」を取る以上、それくらい出来て「当然」だと思います。
ですが実際にはほとんどの場合そうじゃなかった。
ですから、こういう掲示板で無償で情報を提供するくらいが「一番妥当」だと思ってます。

なんか過去10年書いてきた事を何度も繰り返し書いてるみたいで‥
258フリー:2011/09/16(金) 11:37:51.94 ID:jCEsuVnX
グリーンがナルシスに聴こえないのは、ナルシスな声の出し方の上で「エッジ」が強く鳴っているからだと思います。
ナルシスという言い方で無くても、引き下げが効いて、声帯が伸展しやすくなっている、という言い方でもいいです。
その時、

「僕のようなピエロ声の人間にとっては、まずはナルシスというアプローチから入ると上手くいく」

というようなニュアンスです、



このスレは、全て、僕のような「ピエロ声」を前提にしてます。
>>是非249さんの声のUPお待ちしてます^^
259選曲してください:2011/09/16(金) 11:54:53.11 ID:LYmyhz5A
上の補助で揺れない人とかもいるのかな? そこに個人差はないきがしますが・・
ジャンル、テンポじゃなくて聴覚上の話なんだと理解してるんですが違うのかな?
もちろんおっしゃることもわかりますが。

嫌いなのはわかりますが・・ 1聞いて十できる人はいるでしょう
体の使い方がもともと上手い人もいるし。

無償って・・よい心がけとは思いますが商売ですしね。
トレーナのレベルは色々あるんでしょうね。

声をUPするのはいいですが どういうものをしたらよいのですか?
結構スレあるのかとおもったら以外にすくなかった ちゃんと見てなかったw
読んでみますね
260フリー:2011/09/16(金) 12:09:28.37 ID:jCEsuVnX
是非読んでください^^
実際には、ザビビという掲示板で始めたのと、2chに来て自分のスレを作るまでに2〜3年かかったので、
後半の数年分だけが2chに専属スレとして残ってるだけです^^;

2chでは、ビブラート関連のスレで最初の頃はずっと「流浪の身」として書いてましたw
ですが、恐らくはトレーナーかトレーナー予備軍みたいな方々に猛バッシングされてたようで(後から誰かが教えてくれた‥orz)
専用のスレに閉じこもって、sage進行でやってきました。(age)るとすぐに変なのが寄ってくる‥
261選曲してください:2011/09/16(金) 12:11:12.90 ID:LYmyhz5A
>>260 と思ったんですが・・ 挫折しそうです。 なんかこう関係のない会話がおおくて
核心をつくレスがさがしにくい 油やコラーゲンで検索ヒットするんでしょうか?

資産活用ということでテンプレに今までのまとめみたいなの作ってほしいところです。
262選曲してください:2011/09/16(金) 17:07:51.88 ID:Pm3JZpkE
声帯の粘膜にはコラーゲン効きそうだしな
あと、声帯の手術に脂肪注入あるしw

力士の声がハスキーなの多いのは、声帯の脂肪が多いかららしいし
263フリー:2011/09/16(金) 20:21:50.01 ID:fyN4HBOh
>>261
あ、特にコラーゲンではヒットしないと思います。この辺りはそれほど議題に上ってませんので。
ただ、僕がネット上で一番信頼している医院の先生のブログでは、そういったものを処方されてるみたいです。
自分の経験としては、すごく納得いってます。

ビブラートの速さについてですが、もう何度も書きましたが、ジャンルやテンポも重要ですが、それ以外にも、
「年齢」←これが「非常に重要」だと思っています。
比較的に若い時分は「速い揺れ」に寛容的で、むしろ好意的な感覚もあると思います。
一方、年を重ねて行くと、自然と「緩い揺れ」に傾倒する人が多くなり、曲自体のテンポもそうですが、速い揺れに嫌悪感を持つ人が多くなるようです。

また、一度試して頂くと分かりますが、「寝起き」「活動中」「就寝間際」この三つを取っても、自分自身が持つ揺れの速さへの寛容度が若干違う事がわかります。
人間の感覚って「一日」だけとっても「一定じゃない」。
「年齢」というスパンでとったらなおさらです。

>>262
そうですね!^^
「声帯」「脂肪」で検索すると出てきますね‥
なるほど、ハスキーボイスのwikiに書いてありますね。声帯周辺や周辺内部って脂肪がつきやすい場所なのかもしれません。
264選曲してください:2011/09/16(金) 21:13:56.23 ID:UvleLOKN
>>263 あぁどうも そのブログを是非教えてほしいのですが。
なるほど、年齢ですか要素としてはあるかもですねw
でも今の若い世代が年をとったら本当に早いビブへの興味が薄れるのかなw
TMRが好きな人が年取ったらうーんどうもいかんとなるのかがわからんw
265フリー:2011/09/16(金) 22:08:27.54 ID:uXXUMf3A
>>264
僕自身の経験ですが、昔、僕は中学高校の頃に尾崎豊のビブラートがすごく迫力あるものとして好きでしたが、
大学の頃になるとチリメンがかったその揺れがあまり好きでない事に気付きました。
また、揺れ自体は好きなんですが、チャゲ&アスカの飛鳥のビブラートも、高校生当時は全て緩やかで丸いビブラートの聴こえましたが、
年をとってから聴き直すと、「そうでもない」ところが結構あって、年齢によって変わっていく自分の感覚が面白いですw

TMRは、アニメの主題歌を沢山手がけていることもあって、熱狂的なファンが多いですからねw
「気持ちが入ってしまえば」、年齢なんて関係ない部分もありますから、一概に言えない事は確かです。
「参考」までに留めて頭の片隅にでも置いて頂ければ幸いです^^
266選曲してください:2011/09/17(土) 00:51:36.22 ID:xE3l9TNf
声って本当にその人の内面をよく表してますよね。
どうしてそういう声なのか、どうしてそういう喋り方なのか、
どうしてこういう声が好きなのか、どうしてこういう声は嫌いなのか。
色々と想像してみると、やはり人にはそれぞれの性格や価値観があるのだと強く感じます。

その人がどうしてそういう声なのか、
自分には出せる声がなぜあの人には出せないのか、
あの人には出せる声がなぜ自分には出せないのか、
そんなことを考えてるうちに、他人の価値観や長所を
以前よりも少しは広く受け入れることができるようになってきた気がします。
長所も短所も含むその人の内面が、声に繋がっているように感じられるからです。
267フリー:2011/09/17(土) 13:23:46.12 ID:TSQIatIC
>>266
こんにちわ^^
おっしゃるとおりですね!

なるほど、声を注意して聞く事で、相手の内面を計り知って許容する‥
「本人が実は隠している内面」も、「声(だけじゃないとも思いますが)」に顕れるから、
声を注意して聴いて相手を思い遣る事で、「素直な相手」を見る事ができて、なんていうか‥
「ATフィールドを取り払った関係」を事前体験できる、みたいな事でしょうかw

面白いですね^^
268フリー:2011/09/18(日) 09:51:11.59 ID:5BzYsgH6
ナルシスで引き上げ閉鎖固定を弱めて、なんとなく(ビブラートも含めて)上手く行く感じで歌いだすのに、
エッジ閉鎖を強めようと頑張ると、「すぐに裏返る」「スポーっつと息が抜けちゃう」
この状態からもう全然抜けられないです‥やはりまだまだエッジ閉鎖の筋力と感覚がたりないのかな‥
それとも、成長しきった喉の構造が、もはやそれを難しくしてるのでしょうか‥

喉の観察に没頭し続けてきた10年弱‥当時覚え始めてたギターもこの間全く触らなくなり、
MTRも埃をかぶって反応しないボタンもありw、
「‥もしもう少し早く歌がよく歌えるようになって気持ちに整理ができてたら、楽器や機材のスキルも上がったのかなぁ‥」
と、別次元で楽しそうに曲を作ったり歌ったりしてる自分を想像してたら、なんか涙が出てきまして‥
まじめな性格がアダとなりましたw もっと適当にやってればよかったw
‥歳をとるとやっぱイカンですね。
269フリー:2011/09/18(日) 10:00:35.88 ID:5BzYsgH6
以前からちょくちょく書いてる「倍音の多い、勝手にビブラートする後輩A」と、
最近知り合った「Gt&Vo志望の青年B」と会食する事があって、
AがBに、僕がずっと前に録音した音源をIpodで聴かせてたんですw
「ね、ビブラートがすごいでしょ?」




‥その音源では、ビブラートなんてひとつも出してませんがねw 鳴っているのはチリメンだけです。
このシーンには一つ重要な事が隠されてるように思われます。
つまり、
勝手に緩くビブラートする人にとって、作為的に速いスピードで顕著に揺れる揺れに対して、
「ただ自分ができないから」という理由だけで「憧れる」傾向があるw

僕のちりめんは、家族友人知人、当時知り合いだった音楽のできる人みんなから「改善」または「使用停止」を要求されたもの‥ww
そして僕自身が数十年と音楽を聴いてきたなかで、やはり問題がある、と感じるものです。

「なのに」、それを気持ち悪く持ち上げてしまうA‥ B君も少し戸惑ったと思います^^;
そういう、「自分目線」の「天然さ」がAの持ち味であって、それが「声」にも顕れてます。
270フリー:2011/09/18(日) 10:04:29.85 ID:5BzYsgH6
ネット上でもこういう傾向は結構見てきました。

僕が「ビブラート」という言葉よりも、「揺れ」という言葉を多用しようとするのは、
現時点では「ビブラート」の定義があいまいすぎる、という懸念からです。
チリメンをイイと思う人が居たり、>>263 >>265 のように、年齢によっても、
またはジャンルや曲のテンポ、展開によっても評価が違う。
271選曲してください:2011/09/18(日) 17:33:26.43 ID:YRuGyTXA
>>269 早いチリメンといわれるビブは代表的なので
ウタダさんがいると思います。TMRはあまりくわしくないですが
はやいですよね
ゆっくりのが技術的にかけやすいと思うんですが
自分の出せないチリメン技術にあこがれを持ってはいけないのでしょうか?

それと近々 音源UPしてみようと思います
分析をお願いしたいのですが
272フリー:2011/09/19(月) 01:38:47.56 ID:IL2uRWTa
>>271
宇多田ヒカル、そうですね、チリメンだと思います。
お母さんとは対称的ですよねw

憧れるのは個人の自由だし、全然いいのですが、
まずは一般的な評価を鑑みて、それから「あえて」チリメンの魅力などを啓蒙されるのがよろしいかと思います^^

「チリメンビブラート」と、パソコンからネットに検索をかけてみてください。
チリメンビブラートがどういう位置付けかわかると思います。

しかも、緩やかなビブラートよりも一般的にそこらじゅうで聴くことができます。
チリメンビブラートに関しては、検索すればわかる事ですが、「なってしまう」という表現が圧倒的に多いです。
そして、この板でもそうですが、いわゆる「ビブ厨」と言われるようなビブラートを売りにしてるツワモノの方々は、
その殆どが、倍音を多く含んだ、緩やかで丸いビブラートをこれ見よがしにUPしてらっしゃいますよね^^

こういった事を全て鑑みた上で、「あえて」チリメンビブラートの魅力を啓蒙されるよよいかと思います。

もし、上記のことに関して同意が得られないとすると、僕からの意見も分析も、何も役に立たないと思うので、
他の、もっと「ピン!」とくるスレッドに行かれた方が良いかもしれません‥ orz
273フリー:2011/09/19(月) 02:20:01.29 ID:IL2uRWTa
それと、ここでは主に女性の方は、僕が意見を述べる対象ではあまりない(そこまでスキルや知識が僕に無い)ので、
ご容赦くださいm( _ _ )m
274選曲してください:2011/09/21(水) 10:09:30.58 ID:7GGJvz5a
女だったか同意じゃなかったみたいだなw
275選曲してください:2011/09/22(木) 01:26:45.64 ID:dDWaWxfv
フリーさん、エッジボイスそのものは、練習の結果以前より鳴るようになりました?
276フリー:2011/09/22(木) 01:49:00.39 ID:naD2Y/Sl
>>274
どうですかね‥^^;
忙しい方なのかもしれないし‥

>>275
エッジボイスは、かなり「出やすくなった」のですが、一日サボるとかなり後退しますね‥
エッジを出す時に使う首の後ろ、耳の後ろや下の筋肉が、未だにメチャクチャ筋肉痛の日々です。
ストレッチも兼ねていると思いますから、毎日伸ばしてないと、構造的にすぐに戻ってしまうんでしょうね‥。
普段から無意識にこのあたりの筋力や感覚を使っている人が洋音楽に向いた声になる←この、「普段から」「無意識に」が非常に重要なのかもしれません。

あと、相変わらずビブラートやエッジボイスは、「朝」が一番出やすいです。
僕のようなピエロ声が「普段使う」引き上げ固定が、朝だとまだ使われていないため、引き下げも効いて声帯が進展しやすく、
エッジやビブラートが出やすいのかもしれません。

とにかく「肩がこる」「首と肩の筋肉がメッチャ使われている」「首と肩が筋肉痛」です。
声の良い、勝手にビブラートする例の後輩も、「肩がこる」と明言してますので、同じ筋肉を使っていると考えてます。
277フリー:2011/09/22(木) 01:54:44.31 ID:naD2Y/Sl
以前、側頭部から耳を通って喉につながる「筋」のストレッチの話があったと思いますが、
ストレッチし始めた頃にあった、「筋が切れそうな頭痛」(w)は、だいぶ少なくなってきました( ^ ^)/
それと同じくしてビブラートも出やすくなってきたので、効果はやはりあったようです。
でも時々数日やらないと、そこの筋がちぢんで固くなってるのが分かります。

やはり、成長過程で完成してしまった構造を画期的に変えるのは難しいのかもしれませんね‥orz
もっと早く気付いてたらなぁ‥( T o T )
278選曲してください:2011/09/22(木) 02:23:41.09 ID:v4rxbxEw
フリー氏ガンバ
279選曲してください:2011/09/22(木) 06:13:50.53 ID:fphNgJUf
>>235
フリーさんってニコニコで人気者になれそうな高音ボイスの持ち主だったんだね


280フリー:2011/09/22(木) 09:07:12.13 ID:+XlolgPi
>>278
ありがとうございます!!‥( T o T )
まぁ‥ガンバるって言っても、先が見えてると言うか、逆に何も見えないというかw
一生のうちに綺麗に歌を歌える瞬間が一度でいいから来たらなぁ‥と夢見てます。

>>279
そう言ってもらえるととても光栄です^^
もしそうなら、こういう声にしてくれた両親や今までに感謝というところですねw
出ても短い時間だけですしね。「上手なミックス」「上手なヘッド」になってないって事ですかね。
遺伝的に元から声が高いし、小さい頃から「裏声」が好きだったし、
学生時代に偶然「ヘッドボイス」(当時は名前も知らない)というものを教えてもらったりと、全部が「たまたま」の産物です。
他人に自慢できるレベルじゃないんですよw orz 
なにより、普通の音域の歌を、気持ちいいビブラートで歌えませんからね( T o T)/

もし、歌声というものが100%の自分の工夫や努力で完璧に良くなるなら、ボイトレに通ったり10年以上色々やってて、
もうそろそろちょっとでもビブラート上達してもいいと思うんですが‥なかなかそうなりません。残念です‥orz
だから、「自分で気付けない何か」←ここにヒントを見つけてみたい、という取り組みでした。
でもやはり、「成長期」これって大事なのかもしれません。
僕みたいなおじさんより若者!若いってすばらしい!( T o T )
281選曲してください:2011/09/22(木) 16:00:21.75 ID:iO24RRhC
ゆったりビブが上手く出来ないだけでフリーは歌自体は糞うめーからな

あんたもキリギリスやあああああ!!
282選曲してください:2011/09/22(木) 23:07:52.56 ID:hkLZnheU
シャンプーの歌、プロだと思ったもんな
283275:2011/09/22(木) 23:51:15.48 ID:dDWaWxfv
シャンプーの歌はバッチリお気に入りに登録してあります! 超上手い!

>>276
お返事ありがとうございます。
やっぱり練習すると出やすくなるんですね。
エッジボイスはあまり得意ではないので、やれば何か変わるかなあと思いつつも、
スカッと鳴らないのが物凄くイライラして、結局やらずに過ごしていますw

僕自身は、ビブラートかけようとすると、柔らかくて丸めな感じの波形になりますが、
やっぱり朝起きた直後は段違いにエッジボイスが出しやすいです。もうバリバリガリガリ鳴ります。
でも日中普通に過ごして夜に出してみようとすると、これがもう全然駄目なんです。
だけどビブラートの揺れは変わりません。

自分ができないので、エッジボイスには興味があるんですが、やってみるとどうも違和感があるんです。
なんとかエッジがかかってる時の喉の状態に注意を向けてみると、
出もしない物凄く低い音を無理矢理出してる時とかと同じような感覚があって、
綺麗にビブラートしているときの喉の感覚とはおよそかけ離れてます。

でもエッジボイスが役に立った方々も大勢いらっしゃるようですし、
そもそも綺麗に鳴らせない僕にもおおいに足りない要素があるわけだし、どう解釈していいかさっぱりですw

フリーさんは今は、エッジボイスの時と似たような閉鎖感覚で声を出してらっしゃるんですか?
284選曲してください:2011/09/23(金) 01:11:33.54 ID:g+o+m1UQ
フリーが珍しく叩かれずに誉められてるw
カラオケ板から、だんだん害悪なやつが消えてきた証拠かな
285フリー:2011/09/23(金) 01:36:44.35 ID:vlIVsmGx
>>281
もちろん、その通り、間違いありません^^
以下は昔書いた文章ですが、まさにその通りだと思ってます‥

フリー : 2010/09/14(火) 22:45:23 ID:bAKjCKMu [5回発言]
>>199
お褒めのお言葉、ありがとうございます( T o T )/
お母様にもよろしくお伝えくださいませ( T o T )/

基本的に・・というのは褒めすぎですよ^^ でもそう言って頂けるのはうれしいです!
もし僕の歌がどなたかに良く聴いて頂けるとしたら、その原因は、
一つ、高い声が出やすい、という、僕の両親の遺伝子に感謝である事、
一つ、無理やりにという形ではありましたが、幼少から少年期に鍵盤の教室に通わせた母親に感謝と言う事、
一つ、両親が演歌た歌謡曲大好きだった事に感謝という事、母親は安全地帯とか、父親はサザンとか・・
一つ、高校の頃に洋楽を紹介してくれた友人に感謝だという事、
一つ、自分がたまたま遺伝的にADHD体質であった、という、非日常生活的な分野への好奇心があった事、
一つ、学生時代に、僕といっしょにコピーバンド活動してくれた沢山の友人たちが居てくれた事、

そんなところです^^ すべて他力本願ですw 
例えば、「僕が歌が好きだったという事」と言ったところで、何故かといえば、その原因も全て上記にさかのぼりますしね( ^ ^ )
「自分の才能」なんて、あるようで実は無いようなものです。全ては誰かが僕にくれたものです。
286フリー:2011/09/23(金) 01:44:11.49 ID:vlIVsmGx
>>282
プロは過大評価ですよ!!^^;
自分の目で、耳で、「これでもか!」と歌の上手い人いるのを知ってますが、プロでも無くライブしてる様子を何百回も見てます( ^ ^;)

でも、ありがとうございます!そう言って頂けると嬉しいですね!
こうやって僕に元気をくれる方に、いつも何かお礼を差し上げたいと思うのですが、それもかなわずすみません orz

>>283(275)
お気に入りに登録!?なんか登録できるものなんてありましたっけ!?
以前上げた音源ですか??

とても興味深いレス頂いたので、整理して明日などにご返信させてください!!
今日は朝9時から24時までの仕事で、帰りはバイクに雨でずぶぬれ‥
思考回路が半分止まってますので‥
287フリー:2011/09/23(金) 02:32:20.70 ID:vlIVsmGx
>>284
風呂入っててレス遅れました!m( _ _ )m
そういえば僕昔はメチャクチャ叩かれてましたねw orz
カラオケ板は全体的に過疎になってるようだし、仕方ないですね。

‥「仕方ない」ってどういう事ですか!!w 叩かれるのは出来れば避けたいところです^^;
288275:2011/09/23(金) 13:39:58.64 ID:8sKASbar
すみません、>>283でエッジボイスと一くくりにしてしまったのはまずかったみたいです。
朝エッジが鳴るうちにちょっと試してみたんですが、
上エッジ?とやらだと、普段歌ってる声と比較的近い感覚になるみたいなんです。
でもやっぱり普段は感じない強烈な負担が、喉の奥のあたり?に生じて、
まるで喉の破壊活動を行っているような感じです…。

上エッジとか下エッジとかいうのは
「知識・メカニズムをちゃんと把握してミックス習得!」というスレに載ってました。
289275:2011/09/23(金) 18:00:22.06 ID:8sKASbar
>>フリーさん
更にすみません。返事を忘れていました。
こういう自分の言いたいことばかり考える傾向はナルシス野郎の特徴ですね。

>お気に入りに登録!?なんか登録できるものなんてありましたっけ!?
以前上げた音源ですか??

フリーさんの例の歌は、某二大動画サイトに普通に上がってますよw
290選曲してください:2011/09/23(金) 19:16:58.31 ID:1CLOej4C
そのURL教えてください。
291フリー:2011/09/23(金) 23:55:46.81 ID:b2kyA1u1
今帰宅しました‥
292フリー:2011/09/24(土) 13:01:24.08 ID:wiXrI8bn
午後に起床‥
疲れてますので、後ほど‥
293選曲してください:2011/09/24(土) 23:44:11.78 ID:WfVU0zTH
無理しないで寝て下さいw
睡眠ほど素晴らしいものはないですからね^^
294フリー:2011/09/25(日) 00:31:05.17 ID:6uEkQ9MM
>>283
えーと、後に頂いたレスを見なかった状態での僕の返信です。まずは>>283へという事で。

1 僕のエッジは「かろうじて」のエッジです( ^ ^ )/ よく動画や音源などであげられてる見本のようなエッジには「遠く及びません」
「声になってしまう直前」か、「カスカスパスパスしか言わないエッジ」ですw
つまり、完成度は度外視すれば、「ビブラートを出すために必要なエッジ閉鎖というのは"ホドホド"でもいい」のかもしれません。
>>218で僕は「一応」ですがビブラートできました。ですが、今現在のエッジは「パンパン!」なんていう音は出ません orz
何となくエッジが出やすくなってきた段階でビブラートがかかるようになってきた、という事実だけです。

ですから、逆に「バリバリガリガリ」鳴る>>283さんがうらやましいですね^^;
それくらい出るのであれば、緩くて丸いビブラートがかかってもおかしくない、そう想像できます。

続く
295フリー:2011/09/25(日) 00:43:46.70 ID:6uEkQ9MM
僕が一時通っていたボイトレの女の先生は、僕に対してしきりに、
「どんどん声を低くしていって‥もっともっと‥いや、もっともっと‥ん〜違うな〜、声が無くなってザラザラした音と息だけになるでしょう(怒)」
と言ってきました‥orz

つまり、「エッジボイスを"歌の上手い人"から学んだ学習者」または、「自分自身が無意識に歌にアドバンテージがある人」にとっては、
「声を低くしていけば、勝手にエッジボイスの領域に侵入できる」と「勘違い」する傾向にあると思います。
実際には、僕のように、エッジを鳴らす筋肉や感覚がほぼ皆無な人間だっている。
その事に気付く事ができない‥orz

僕は、その、「もっと低く‥もっと低く‥ザラザラするでしょう‥なんで出来ないんでしょうねだ?(怒)」を数回経験して、何を言ってるのかその後数年間全く分かりませんでした。

僕の場合は、エッジを出そうとする時、「低く」という意識よりも、「引き上げ閉鎖("声"にする閉鎖)が働かないように」とか「息を声帯に通せ」とか考えないと出ません。
「低く」は全く必須条件じゃないんです‥

続く
296フリー:2011/09/25(日) 00:56:18.89 ID:6uEkQ9MM
あ、上のレスは「2」でw

3 以前から紹介している、「勝手にビブラートがかかる後輩」、コイツは「普段から」ザラザラとエッジが鳴っていて、やる気のない感じの太く低い声で話しますw
なので、物ごころついた頃から、周囲の人に「‥眠いの?」と常に聞かれるそうですww 僕も何度か聞いちゃいましたw
「それね〜、昔からいっつも言われるんですけど、眠くないですからw」って叫んでましたw

で、コイツに「エッジボイス出してみてよ、こんな感じ‥あ‥あ、あああ‥」と言ってみたんです。すると、
「あ、それぼく出来そうな気がしますね。あ、ああ、‥ あ"あ"あ"あ"あ"あ"あ"あ"あ"!」←かなりイイ音のエッジ出してましたw が、

「あー、思ったより今は出ないな‥何気に難しいですね‥」と加えてくる^^;僕からすれば出てるのに( T o T )/
その時間帯は僕の退勤間際ですから21じくらいかな。やはり彼も、活動時間後半になると、「思ったより出ない」のかもしれません。
そして、その彼にビブラートしてる時の喉の状態を質問しても、
「あー、息が沢山出てる感じです」と言うだけで、エッジの事については何も触れません。

つまり、歌っている時にはエッジ閉鎖などというものは「意識しない」し「意識できにくい」んだと思います。
その感覚が毎日の話し声やトレーニングに生かされてる事によって、「無意識に」歌声に働きかける機能がるんだと思います。
現に、僕は、「エッジが出やすくなってきた」という事実と「それに応じてビブラートの確立が上がってきた」という事実があるだけで、
歌っている最中は、エッジ閉鎖の事を意識するなんてありません。
ただ、「声が鳴っている場所がちょっと変わってきた」程度です。
297フリー:2011/09/25(日) 01:07:37.95 ID:6uEkQ9MM
>>288
上エッジ、下エッジなんてあるんですかw ‥あー、僕、感覚では分かるけど用語として知らないだけかなぁ‥

よく、エッジを鳴らして高い声に移動して行って、閉鎖を強くしていく事で、最終的に「シャウト」になる、
なんて音源や動画ありますよねw その事ですかね。
僕は思うんですが、「エッジの深化」って、ナルシスを基本にした倍音声に閉鎖を強くした、
「高音ボイス」「メタルボイス」「シャウト」この辺りに最終形態があるんじゃないでしょうかね。
だから、低音域でビブラートするなら、そこそこのエッジでいいけれど、もっと高音やシャウトを求めるなら、エッジを深化していくのが必須なんじゃないか‥
まぁ、まだまだ僕の場合は、その「そこそこのエッジ」にも到達していませんが^^;
298選曲してください:2011/09/25(日) 01:15:20.79 ID:Du2FfvSH
ふむふむ

フリー氏の長文攻勢は久々だなw
299フリー:2011/09/25(日) 01:27:07.51 ID:6uEkQ9MM
>>295に追加ですが、僕がエッジを出せるようになるまで、

「全然鳴らないけど、"この感覚や筋力・ストレッチが必要だろう"という予測を元に、それを鍛えるトレーニング期間が長くあった」

という事を言っておかなければなりません。
つまり、「エッジが出ない」というのは、「その人の理解が足りない」という事だけではなく、
それを出すための「インフラ設備」が、運悪く「成長過程で喉周辺に構築されないで来た」という可能性があると考えます。
ですから、もし僕と同じようなピエロ声の人が居たら、自分自身と他人との「比較」、これを「徹底して」やって欲しいです。
他人に意見をもらいつつも、絶対に考える事はやめちゃいけない‥そう思ってます。

>>298
いつも長くなってすみません^^;
一言二言では、重要な部分が絶対伝わりませんからね。
なにとぞご容赦を‥m( _ _ )m
300283:2011/09/25(日) 03:14:09.11 ID:Y5zw2/QI
お返事ありがとうございます!
なんというか……物凄い参考になりました。
さっぱりわからなかったエッジボイスの効力がちょっとだけ見えてきたような気がします。
声質が違うと立ち位置もまったく異なるんだなと改めて感じています。

>もっと低く‥もっと低く‥ザラザラするでしょう‥なんで出来ないんでしょうねだ?(怒)」

なんかもう、歌がどうこういう以前に人としてあんまりな気がしますねw
ボイトレってそんな怖い場所なんですかw

>「エッジが出やすくなってきた」という事実と「それに応じてビブラートの確率が上がってきた」という事実があるだけ

ここが非常に重要だと感じます。はっきり事実と仰るからにはきっとそうなんでしょう。
だからこそ僕には興味深いです。僕の感覚とはまったく異なるからです。
昨日、久しぶりにかなりエッジボイスをやって、非常に興味深い体験をしたのですが、
それに加えて、フリーさんの書き込みを読んだことで、ちょっと考えがまとまってきたので書いてみます。


>>283では朝しかエッジが上手く鳴らないと書きましたが、昨日は休みだったの日中ほとんど声を使いませんでしたし、
朝からガリガリエッジを鳴らしていたからか、夕方になってもエッジが鳴る状態が維持されていました。
だから、「今なら良い感じの声が出るかな?」と思って声を出してみたんです。

その結果はどうだったと思いますか?
……最悪だったんですよ。ここ最近経験したことがないくらい声が出ないんです。
「声を使ってなかったから喉が出来上がってない」とかそういう問題じゃなくて、いくら出しても出ない。
特に高音が酷くて、喉だか声帯だかわかりませんが、どっかがギチギチに締まっていて、声が全然響かないんです。
因みにこの時点では相変わらずエッジボイスがガリガリ鳴ってました。
301283:2011/09/25(日) 03:15:48.79 ID:Y5zw2/QI
そこで、思うように声が出ないのは「エッジを鳴らしまくったからだ」と考え、
「エッジボイス時の喉」を「望ましくない発声状態の喉」だと仮定して、
ひたすらそこから離れるように、「エッジボイス時の喉の状態」に近づかないように慎重に声を出すようにしたところ、
しばらくしてようやく普段の声が出るようになりました。
それで安心して、少し休んでから、またエッジボイスをやってみたら……もう上手く鳴らなくなってました。

本当は僕がエッジボイスをやらない一番大きな理由は、イライラするからじゃなくて(それも大きいですw)、
「効果を感じない」からなんですが、ますますその思いが強くなりました。

僕の個人的な感覚だと、良い感じに声が響いてるときの感覚とエッジボイスの感覚は、ほとんど逆と言ってもいいくらいです。
というか、ある部分は凄く似ているけど、ある部分は全然違う感じと言いますか……まあ曖昧ですw


しかし、ここでエッジボイスそのものを否定するのは愚かですよね。


僕は高い声が出ませんしツンツンした声も出せません。
それが出来るフリーさんは僕にはない何かを持っているはずです。

逆に、朝であればガリガリエッジが鳴るし、比較的綺麗にビブラートが揺れる僕も、
フリーさんにはない何かを持っていることになります。
302283:2011/09/25(日) 03:16:38.97 ID:Y5zw2/QI
フリーさんが自分にはない何かを手に入れようとする過程の中で、
エッジボイスが有効に働くとしても、不思議はないですし、実際有効なんだろうと思います。
それと同じで、例えば僕が、必要な何かを既にある程度持っているにも関わらず、
やみくもにエッジボイスばかりやっていたら、かえって逆効果になったり、
元々足りない何かがますます足りなくなったとしても、やはり不思議はないです。

「何が有効なのか、何が必要なのか」というのは、人それぞれなと改めて感じました。

ただ、エッジボイスというのは、しっかり考えてやらないと
思わぬ罠にはまりかねない類の練習かもしれないという風には正直感じます。

結局、聞かれてもいないことをベラベラ喋り倒して一人で納得してしまい、すみません^^;
でもホント参考になりました!

>>297
上エッジ、下エッジというのは、多分そこスレの中のみで通用する言葉だと思います。
実態は感覚で理解なさっている通りでしょうw
その高音やシャウトの話はわかるような気がします。
それがあるから、僕もエッジボイスを見限れないんです。
でももうやりたくないなぁ……すぐ喉やけ?みたいな感じになりますしw

フリーさんの文章は基本的に面白から、個人的には特に長文とも感じませんねw
303フリー:2011/09/25(日) 10:32:21.95 ID:2kYME44y
>>301-302
おっしゃる事は、まさに僕が10年前から「重要だ」と叫んでいた、「個人差」「無意識」に他なりませんね!^^
その前のレスで上げた「勝手にビブラートする後輩」については、エッジは鳴っているので、
「エッジを練習した方がいいよ」とは言った事がありません。必要ないと感じたからです。
彼はファルセット、そしてその先のヘッドボイスを出す感覚が弱かったので、そこを重点的に言っていたら、最近は高い声が少しずつ出るようになってきました。

「チリメン」になるような、音圧が強すぎて、倍音が少なめで、ツンツンしてて、一見突き抜けるような強いピエロ声を持っている人と、
「丸い緩やかなビブラート」が何となく出て、倍音があり、人によっては息が漏れるような感じのナルシス声

この二つでは、「声の出し方・筋力・感覚」が、「無意識に」「全っっっっっっっく違う」‥
この事を考察して書き続けてきた10年ですが、なんというか、ようやく283さんのような方々に出会えるようになって嬉しいです。

ここに至るまで、>>284さんのおっしゃるように相当叩かれまくってきましたからね‥( ^o^;)
が、現在に至っても‥先ほどビブラート関連のスレをのぞいてみたんですが、例えば、
「ただ単に音程の上下をする練習」が、万人に共通するかのような方法として紹介され、「動画」まで出しちゃってる方も居る‥
しかも、「男女」の性差や、むろん何度も言っている声の出し方の違いも考慮せず、
「これで私はできましたけど。貴方にもできるはず」という主張ばかりです。

僕がこのスレの中で、数千回(?)言っている言葉、→「この内容は僕と同じような声"限定"です」
「音程ビブ練習」やら「腹ビブ」やらを、まるで万人に共通してできる方法かのように提示し、
「貴方に出来ないのは"才能が無い"からだ。出来る自分には"才能がある"」。と、優越感のままそこでピタリ考える事を辞めてしまう方々が、多すぎる気がします。
それはとても危険な事だと思います。

そして、また書いておきますが、このスレの内容は、僕と同じ声の方限定です^^;
それ以外の方々(283さん)にヒント的なものがあるかもしれませんが、それはそれとして、まずは
「自分自身と他人の比較」、これを実行する事をオススメします!^^
304フリー:2011/09/25(日) 10:45:25.70 ID:2kYME44y
>>303で書いたような「優越感のまま‥」という減少が何故おこるかと言えば、
歌全般について、誰が何を言おうが、やはりまずは丸く緩やかなビブラートが効果的に圧倒的多数のリスナーに快感を与え、
またそれができる事で褒められる現状がある事、特に日本語の歌の場合には言語的特性で語尾の処理にビブラートが有効であること、
こういう「事実」がまずあって、丸いビブラートが出る事で、歌などを歌う場所において、
「無意識」に自分の精神状態を相手より優越持つ事になる、こういう構造があると考えます。

日本全国の人が、全員ビブラートできる、それを使う、あえて使わない、そういう世の中になったらいいなぁ‥と思っています^^
305フリー:2011/09/25(日) 10:50:17.79 ID:2kYME44y
>>290
返信わすれてましたm( _ _ )m
僕はPCが去年暮れに逝ってしまってから、全てのデータを失いましたので、アドレスわからないんですよ orz
そういえば、ずっと前にニコ動にあったなぁ‥^^;
306選曲してください:2011/09/25(日) 12:23:59.79 ID:Du2FfvSH
>>フリーさん
息吸いエッジはできるんですが
吐くやつは苦手!
なにか関係ありますか?
307選曲してください:2011/09/25(日) 15:45:19.43 ID:yBY19s1K
UPされた 曲名など何かヒントをもらえないでしょうか?
308選曲してください:2011/09/25(日) 17:35:26.04 ID:Du2FfvSH
>307
たぶんシャンプーの歌かな
ただしフリー氏のじゃない、CMかなんかで使われてたやつもあったな
うるおぼえでスマソ
309選曲してください:2011/09/25(日) 18:56:47.85 ID:Du2FfvSH
家帰ってパソつないだらアドレス乗っけとくよ
310選曲してください:2011/09/25(日) 19:06:46.97 ID:yBY19s1K
>>309 おぉありがとうございます。 楽しみにしてます。
311選曲してください:2011/09/25(日) 22:02:08.41 ID:Du2FfvSH
>>310
http://www.youtube.com/watch?v=5Wg9Guq4rho

おらよ!

最初の会話みたいのなんなんですかねw
312フリー:2011/09/25(日) 23:55:00.21 ID:6+2lOBxM
>>306
只今帰宅しまして、返信遅れました!m( _ _ )m

「息吸いエッジ」は、比較的「誰でも」できるようなので、あまり意味が無いかもしれません。
実際僕も、過大にしているエッジが出る前から息吸いエッジは出来ました^^;
トレーニングとしては意味があまりないかもしれませんが、最近気付いた事ありまして‥

前から見ていて下さる方は覚えてらっしゃると思いますが、僕、チョイチョイ、「上を向いて歌う」これをやります。
理由は、首の後ろ(うなじ?)や耳の横から下にある筋力を有効にさせるためだと思っていますが、
「息吸いエッジ」ってちょうどそのあたりの筋やらを意識させてくれて、それを凝り固まらせている構造物をストレッチさせるのに効果があるんじゃないか‥
みたいなところです。‥まだ手探りですがorz
313フリー:2011/09/25(日) 23:58:00.73 ID:6+2lOBxM
>>307-311
‥あ、‥見つかってしまいましたか‥( ^ ^;)/
あんま聴かれたくないですがね‥w

最初の「会話」は、当時、「ラジオドラマ」と歌をドッキングさせたいな、という企画だったので‥
「当時」は斬新に思えましたが、今となっては割とやってる人多いですからね。
曲よりもそっちが大変だったという噂も ^^
314選曲してください:2011/09/26(月) 00:13:52.98 ID:Tu0C6zxe
息吸いエッジはあんま意味ないすか
ショックw
吐くやつは全然できないんですよねー
やっててパチキレそうになりますw

聞いてもらったほうがいいあげ
315選曲してください:2011/09/26(月) 09:29:43.21 ID:Tu0C6zxe
>>304
ガキはみんなヴェルタースオリジナル症候群だからな
316フリー:2011/09/26(月) 12:20:27.22 ID:b2piUvAN
>>314-315
僕は水槽が部屋にあるんですが、アクアリウムで使われる、「逆止弁」に似てたり?
灯油用の手動ポンプにもありますが。
一方向にはすぐ開いちゃう(吐く時)性質があって、逆方向には(吸うとき)簡単に閉まるw

ヴェルタースオリジナルって飴の事ですよね?どういう事ですか??w
出勤しますのでまた‥
317選曲してください:2011/09/26(月) 13:15:01.81 ID:Tu0C6zxe
>>フリーさん
仕事場からレスしてる俺が罪悪感あるなw
いてら〜
318選曲してください:2011/09/26(月) 15:17:03.62 ID:Tu0C6zxe
あ、ヴェルタースオリジナルはね、CMなんだよ
家かえったらまたアドレス調べて貼っときますw

2ちゃん開いてると嫁に見られて嫌だから
携帯中心でしんどいわ
319選曲してください:2011/09/26(月) 22:46:19.50 ID:Tu0C6zxe
320フリー:2011/09/27(火) 01:03:39.47 ID:lSKvZ9vL
>>317-319
仕事もお嫁さんも居るところで、すでに僕の上を行く存在です!!^^
ビブラートなんて気になさらずに楽しく歌ってください!‥なんて薄情ですかねw

めっちゃくちゃ懐かしいコマーシャルですね!
というか、ぼくはここ1〜2年はほとんどTV見てないので‥いまもやってるのかな?‥

なるほど、>>17>>285で上げたような要素から「受け賜わった」、「才能」という「甘いキャンディ」ですかねw
決して本人の努力100%ではない、けれども、あたかも自分が「特別な存在」に思えてしまうビブラートを発生させる要素‥
たしかに>>304につながるコマーシャルかもしれません(?)w
321選曲してください:2011/09/27(火) 02:14:25.71 ID:wL24N1g+
>>320
仕事も嫁も自慢できるもんじゃないけどね
こういうレス見られたら殺されるだろうなw

CMそこまで深く言われるとはw
カラオケ行って調子づいてるの見るといつも心で
あ、ヴェルタースオリジナル症候群だ、つぶやいてます
322選曲してください:2011/09/27(火) 04:22:40.13 ID:wL24N1g+
フリーさんはエッジができるまでどんくらいかかった?
やっぱエッジってむずいなー
さっぱりできんわー
323フリー:2011/09/27(火) 12:31:59.21 ID:iMHp5J0I
>>wL24N1g+
紹介してくれた動画の関連動画で、このCMのアレンジをしてるやつが沢山あって、それを見て腹を抱えて笑ってたところですw
ヴェルタースオリジナル症候群w 僕も10代くらいは、高い声が出やすいから症候群の一人でしたね!!w

「エッジができた」この定義が難しいですね‥ちゃんと出来る人からすれば今もほとんどできてないし ^^;
ビブラートに「ナルシス声」+「エッジ」が重要だと気付いて、エッジを毎日試す日々が始まってから1カ月くらいは「ほぼ出ません」でしたw
これもまさに「個人差」があると思います。

個人差で言えばたまたまですが他のスレで面白い音源ありました。
高音〜関連のスレで、ご本人はヘッドボイスを出したいと思っているようですが、他の人に出来ていない、と言われてる場面です‥
僕が聴くと、この人の声は「もともとの」引き上げ固定の日本語閉鎖が弱く、とても「ナルシス声」に思えますが、おそらくご本人が「閉鎖して音圧の強い声をだしたい!」と強く思っているからか、
意識的に「いろんな閉鎖」が先行している感じに思えます。
そのバランスがイイところで保たれてるので、高音域は偶然か「ほとんどがミックス(ミドル?)」になってますよね‥
それと、実際にはヘッドに近い音も鳴ってるし、そもそも高音に向いてる喉の構造に思えます。
324フリー:2011/09/27(火) 12:34:30.43 ID:iMHp5J0I
こういうタイプのナルシス声が行き過ぎると、いわゆる閉鎖障害?みたいな?「ハスキー」になると思うんですが、
僕の経験上、ハスキーな人って、多くが「ヘッドが出ない」ってよく言いませんか?

日本語閉鎖が弱くてナルシスな声で、基本的には声帯が伸展しやすいはずで高い音域に向いているのに、
‥行きすぎるとヘッドが出しにくい‥つまりあれですかね、ってやっぱり単純な構造で出ているのではなく、
例えばヘッドボイスを出すためには、僕自身が所有して困っているような「強めの固定閉鎖」も必要になってくる‥
いろんな要素のバランスで、その声の出し方が決まる‥

この方も、これだけナルシスなら、上手く感覚をつかめばゆるく心地よいビブラートがでそうなのに、
強めの引き上げ閉鎖を求めよう求めようとするあまり、
昔サブさんが書いてくれたような声帯がたわむ構造を無くしてしまっているのかなぁ‥
だから声をゆらそうとするところはやはり固定を元にしたチリメンですよね。
というか、この音域で揺らせられるところがすごいかもしれませんがw

難しいなぁ‥
325選曲してください:2011/09/27(火) 16:02:22.38 ID:wL24N1g+
>>フリーさん
フリーさんもそんなころがあったのかー
ヴェロリヴェロリヴェロリw
ヴェルオリ症候群と名付けようw

あれ1ヶ月は案外短いな。
俺がちゃんとやってないだけか?

後半の長文については俺は門外漢でスマソw
たぶん俺もフリーさんがいう日本語閉鎖バリバリなんだよな
気のせいかもしれんが子どもには声が好かれる気する
326フリー:2011/09/27(火) 22:39:24.60 ID:eq8nU154
>>325
たぶん同じ動画見てます!!ww 馬刺しキャンディww
ヴェロリじゃなくてヴェルオリですか?ヴェロリだとピロリ菌に似てて良くないとか?w
‥一か月ってのもちょっと曖昧なのですみません^^;
とにかく初めの頃は全くできませんでした。ただ声をだしてるだけ、みたいな感じです。
そこにストレッチや筋トレを加えたらだんだん‥みたいな流れです。

いちど声を拝聴したいですね!
なるほど、子供に好かれるかどうかはわかりませんが、倍音の多いナルシス声と、少ないピエロ声を比べたら、
僕ら(?)のピエロ声は、「相手に圧迫感が無い」はずですから、小さい子には警戒感を与えないのかもしれません。
逆に言えば、圧迫感を与えたり、怖がらせたり、刺激的な興奮を与えたり、注意をひいたり、そういう場合には、
倍音の多いナルシス声の方が向いてると思います。
特に怒るときには効果的かもしれませんね。
一般に人間も含めた陸上動物を考えたら、日常のコミュニケーションとしてそういう傾向があると考えてます。
327フリー:2011/09/27(火) 22:56:10.23 ID:eq8nU154
なんというか、歌手になろう、とかボーカルになろう、とか思う人のほとんどはそのヴェルオリ症候群だとも言えます。
さらにナルシス声の持ち主なら>>17で上げたように、基本的に「前に出たい」精神状態である確立がとても高いですからね^^
英語風に言ったら「ワナビー」みたいなもんでしょうか。
そういった人達が例えばライブをしたり、音源を作ったりして、その音楽性で多くの人を楽しませたり感動させたりする時に、
その精神が価値あるものになると思います。

問題なのは、そのような状態の人が、「不特定多数の他人に教える」←この時に多くの矛盾点や不具合が発生する可能性があると言う事です。
そして、いわゆるボイトレという職業の方々は、「下手な時分の初めからトレーナーになろうと勉学や経験を積んだ」というよりも、
最初は多くの人がみな、「ワナビー」だったはずなんです。
その野望を胸に、音大なり専門学校なり、バンド所属なり、プロダクション所属なり、レコード会社のオーディションなりと‥

それで、実際には、後から学んだ色々な事や、自分を省みて再取得した感覚なり動作なりよりも、
その「ワナビー」、またはベルオリ症候群(?)になりかかっていた幼い頃の自分の声や歌の変化、成長、ここが一番大事なのでは、という事‥
でも僕も含めて、殆ど多くの人はその過程を記憶のうちに留めてはいない^^; いや、留めておくのは困難でしょう‥。
328フリー:2011/09/27(火) 23:19:49.92 ID:eq8nU154
声や歌には、間違いなく100%大きな個人差が存在する、でも、僕も含め殆どの人はそこに気付く事が難しい‥
だからボイストレーニングについてはプラスとともに「マイナスな話題」がいつも付きまとう‥
その中にあって、本当に真摯で親切な教え手を見つけるのはとても難しいのかもしれません。
日本中の、歌に興味ある人達は、この事を全員がまず踏まえた方がいい、そんな気がしています。
329選曲してください:2011/09/27(火) 23:55:09.06 ID:wL24N1g+
>>フリーさん
厚いレスどうもっす
ヴェルオリ症候群のほうがゴロがいいかな思ってw
自白すると、子どもに割かし接する仕事なんです。
好かれてるって思いこみたいだけかもw
倍音の多い声って、犬とかライオンとかが威嚇するときの声もってことかな?
なんとなく納得かも

フリーさんは真面目だねー
たぶん俺より若いと思うけど敬服しちゃうわ
できればワナビーでいてくれるくらいがいいなとも思うけどw
330フリー:2011/09/28(水) 00:49:16.91 ID:uDSC7Pkv
>>329
お、今日はニアミス多いですね!( ^ ^)/ 僕はもうそろそろ寝ますが‥
近所のスタジオが、3日間連続で埋まってて、寝るしかなくなっちゃいました‥
ドラムの練習ができないなぁ‥

子どもと接する仕事、いいですね!!僕は昔先生になりたいなぁ‥と思う時期もありましたが、
残念ですがこのチック症状では、子どもの前に出られませんからねw 同級生みんなが教職の授業取るなか、僕は無視してバンドばかりしてました^^;
犬、ライオン、ゴリラ、人間、おおよそ共通してる部分はあると思います。
倍音が響く「広い空間」や「余裕のある空気の流れ」を匂わせて、「体やスケールの大きさ」を印象付けるというか‥

マジメは一部だけですよ!‥なんていうか、まさか好青年?に見えてるとかだったら過大評価ですw>>286以上の過大評価ですw
僕も自白すれば、こういう底辺な体質の底辺人間ですから、同年代の女の子とかにはすごく劣等感があって駄目ですね‥ orz
つまり突き詰めれば、性癖は「ロリコン」「年上属性」、という事になります!( ^ ^)/
‥まぁ、こんな生活で10年以上彼女はいませんが‥ ( T o T)/~

ワナビーにもなれない普通の底辺人間です^^
331選曲してください:2011/09/28(水) 01:09:50.15 ID:XZFs1b6+
>>フリーさん
チックね、子どもにも多いよ。
一昔前はしつけの厳しさが原因てなってたけどどうなんだろね
一応その子のチックには触れない接し方が基本だよね
まあケースバイケースでなんとも

オケ板なんかベルオリ症候群だらけじゃない
声さらしてるやつなんかみんなそうだよw
自分がどうか気づくか気づかんかの差かもね

良スレあげのつもりだったスマソw
332フリー:2011/09/28(水) 01:41:10.81 ID:uDSC7Pkv
>>331
僕の性癖の自白を、か、華麗にスルーーー!?( T o T )

‥いえ、いいんです。

チックやADHDはやっぱり遺伝もあります。ウチの父親は、物を食べるときに必ずニオイを嗅ぐしw、咳払いがめっちゃ多いです。
若い頃はやはり忘れものが多く、「兄貴の忘れものを会社までいっつも届けに行ってたんだよ^^;」って、叔父が話してましたw
チックの子供に対して、331さんのように心がけしていて下さる方がいると思うと安心します^^

上手くなりたい一心で、精いっぱいの歌をUPしてらっしゃる方もいるので一概には言えませんが、
やはり、逆算して言えば、
「歌を上手く歌う」≒「ヴェルオリ症候群・ナルシス声」
こういう要素は不可欠かもしれませんね。

上げ下げはもう気にしてないので好きにしちゃってください(^^)
僕は寝ます‥それでは。
333選曲してください:2011/09/28(水) 02:11:56.95 ID:XZFs1b6+
>>フリーさん
スルースマソww!
あんま興味無かったw
スルー癖は時々言われる、悪い癖らしいわw

なんか粘着して悪かったね、
過疎ってる今だからこそ上げるべきスレだと思って

また近いうち質問に来ますぜ
よろしくー
334283:2011/09/28(水) 02:28:34.13 ID:lDNx2nW3
>>330

これはまた興味深い!
僕も同年代の女性は苦手です。圧倒的に「年下」「年上」の方が接しやすいです。
やはり劣等感が大いに関係していると認めざるを得ないですw
AKBとか、まったく詳しくないですが、皆若くて一人残らず可愛い!

フリーさんが話題にしてらっしゃる音源を聞いてみたんですが、確かに日本語閉鎖の弱そうな声に聞こえますね。
ただハスキーな人って、何かその時点である種の例外みたいな感じがして、よくわかりませんけどw

>日本語閉鎖が弱くてナルシスな声で、基本的には声帯が伸展しやすいはずで高い音域に向いているのに、

声帯伸展して固くなってっていうだけだとあからさまな裏声になると思うんです。
そこにヘッドっぽい力強さを加えようとしたら、それ以外の要素が必要になるということで、

>例えばヘッドボイスを出すためには、僕自身が所有して困っているような「強めの固定閉鎖」も必要になってくる‥
いろんな要素のバランスで、その声の出し方が決まる‥

まさにこの通りなんだと僕も思ってます。
声が低い人の書き込みを見てると、「裏声はhihiナントカまで出ます」とかいう人結構見かけるじゃないですか。
はっきりとした裏声であれば、「強めの固定閉鎖」はそこまで必要ないと思いますから。
僕もやろうと思えば多分hihiAかBかくらいまで出ると思いますが、普通に歌う分にはその1オクターブ下でもまったく話になりません。
多分、声唇を使う力が全ッ然足りないんだと思います。
いくら声帯が伸びてても、声唇の力強さがなかったら、ヘッド的な声はまったく使い物にならないと自身で痛感してます。
エッジボイスをやるとすぐに喉が死ぬのもそのせいじゃないかと思ったり……。
この点に関してはフリーさんがスーパーキリギリスだとしたら、僕は底辺のカスですよw
B'zの稲葉さんなんかは、両方ともハイレベルな稀有な方だと思うんですが、どうなんだろ。

この音源の方の場合、声が裏に寄りきってない箇所が多いし、
声唇による閉鎖も極めて弱い感じで、高い声をきっちりと作れずに音が盛大に下に外れまくってますよね。
ご本人が声のひっくり返し方に慣れれば、多少の変化はすぐに表れそうですが……。
335選曲してください:2011/09/28(水) 06:13:03.52 ID:bm6wofXd
>>323 そのファイルのアドおしえてください
まだファイルがあるなら お願いします
336選曲してください:2011/09/28(水) 17:22:31.23 ID:XZFs1b6+
http://www.youtube.com/watch?v=_ykNloMKNGY&feature=related

俺はヴェルタースオリジナル症候群の関連動画を貼っときますw

僕って特別な存在
337選曲してください:2011/09/28(水) 19:40:47.89 ID:vRUdZXH9
>>334 横から失礼れします。 声唇の強度についてはわかりませんが
声唇がひっぱられてるってことはピッチの要素がどの声音であれ
満たしてると言うことだと思います。そのほかの筋肉の動き使い方が
問題なんじゃないでしょうか? 閉鎖キンといわれるような

それからエッジボイスはノドに負担がかかるはずです
のどしめしないファルセットが一番負荷が少ないと聞いたことがありますよ。
ピッチが出る以上高速で声唇がぶつかり合ってるのは事実ですが
ぶつかりかたが異なってくると言うことでしょう。
ノドが不調な理由は簡単だと思います。
寝起きは筋肉がねぼけてる だから脱力がキーのボーカルフライ
つまりエッジ要素?がかかりやすいんでしょう。
しかし、アップしてない筋肉に負荷を与えるとねんざするようなものですよね
その後、夕方に声出しても故障してしまってるんだから
出ないのは当然だと思いますよ。
エッジ、つまりボーカルフライの練習は慎重にソフトにやらないと
アップスタートで故障しかねないっていい例だと思います。
338選曲してください:2011/09/28(水) 19:43:44.67 ID:vRUdZXH9
>>337 追記しますが 寝起きは当然のどもねぼけてます
2、4,6,時間などまちまちですが目覚めないものといわれてますよ
いきなり無理したら故障は当然でしょう。 
目覚めさせるアップなどのメニューもちゃんと考えないといけないと言うことだと思いますよ
339283:2011/09/29(木) 02:15:39.12 ID:NtOUZAu8
>>337
ご指摘ありがとうございます!

最初の四行は、僕がちょっと文意を正確に読み取れていないので、何とも答えられません、すみません。

>ファルセットが一番負荷が少ないと聞いたことがありますよ。

その通りだと思います。
息が抜けるようなファルセットの場合、無理なく出せる音域内であれば、声帯が伸展していればそれでよくて、
閉鎖筋とかそういうのはたいして働いてないでしょうから、負荷が少ないんでしょうね。
エッジボイスの場合そうはいかないでしょうし、実際僕には相当シンドイですね。

喉の不調の理由に関しても、337さんが仰っているような側面は大いにあると思います!
ただやっぱりそれだけではないような気がします。
当たり前の話ですが、エッジは鳴ればいいってものではないと思うんです。

若干アホらしい例えですけど、管前総理の声にエッジが混ざりまくってるからって、
じゃあ管さんの発声が、教科書的な意味で優れているかというと、はっきり言って駄目駄目でしょうw

例えば高い声を出すときは「声帯が伸展して固くなる」のが正統派な感じのやり方だと思いますが、
そういう声ばっかり出した後だと、リラックスしているつもりでも、普段と比べれば声帯の固さが増していて、
エッジはかかりにくくなるんじゃないかなあと思うんです(ただの妄想ですが……)。
でもそれが悪いかと言えば、必ずしもそうは言えませんよね。
僕みたいに高い声が出せない人間にとってはむしろ良いことかもしれません。
340283:2011/09/29(木) 02:17:01.58 ID:NtOUZAu8
とはいえ、ウォーミングアップはとても大切ですよね。
実際、もしかしたらそれだけで物凄く改善するかもしれませんし^^

あ、因みに、上の方に書いたのも含めて、僕が「エッジボイス」と呼んでいるのは、
実声を伴わない、ひたすらバリバリ音を鳴らすやつです。
実声を伴うものに関しては、話は大きく変わると考えています。

エッジの鳴り方には色々バリエーションがあるんでしょうけど、
ビブラートを丸くゆったり揺らすという意味では、声の後ろの方で、さりげなくというか副次的にというか、
そういう鳴り方のする声質の人が有利なような気がします。
で、そういう鳴らし方を出来るのはどんな人かというと、「普通に歌っていても裏声的な響きがごく自然に混ざってくる人」という感じがします。
341フリー:2011/09/29(木) 02:29:24.41 ID:0VjvtR+a
沢山レスありがとうございます( T o T )/

>>333
過疎と言ったら、皆さんのレスがあるからいいものの、このスレこそ過疎中の過疎かもしれません‥。
僕と同じような声質、または他の色んな方に有意義な内容を‥と思いつつ、板の中で全く役に立ってないのかもしれません‥申し訳ないです orz

>>334
AKB、確かにみんな可愛いですね!
ただ僕は最近(数年)TVは殆ど見てないので、そこそこ分からない分野でもあるんです( ^ ^:)
アイドルグループだと、「モー娘」止まりですかね‥(古!) その後の「ベリーズ工房」ってあるじゃないですか?
彼女らって、アイドルグループにしては「歌い方」にそれぞれかなりの個性があって面白くて、ちょいちょい聴き比べてたら覚えました‥そこまでですかね^^
やっぱ下だったら20歳くらいが好きなのかな〜w KARAとかもやっぱいいなw
上だったら僕は永作博美さんとか今井美樹さんとか好きですね〜!大竹しのぶさんも好きです( ^ ^)/

‥おっしゃる通り、声に閉鎖を伴わせて厚くするための感覚は僕はキリギリスです。これはガチですw
だから残念ながら、他の方々にこの感覚を説明する事ができない、という情けない経験をずっとしてきました‥m( _ _ ;)m

>>裏声に寄りきってない
そうですね!!その通りだと思います。難しいですね‥
話が戻りますが、ハスキーまで行くような方の場合は、やはり閉鎖に関わる感覚に何かの問題があるのかもしれませんね。
「土屋アンナ」←歌がヒットした当初の頃はまだ音圧のある声も出ていて、ビブラートもひとしきりかかっていた気がしますが、
ここ数年は、もうビブラートというよりも「スタッカート」しか出来ない状態‥過去の良い声があるぶんちょっと気の毒です‥
342フリー:2011/09/29(木) 02:36:21.64 ID:0VjvtR+a
>>335
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1316568081/l50
の、166あたりの方の音源です^^
高い声にすごく向いているような気がします。うらやましいですね( ^ ^)/

>>336
それだw!!僕が見たやつと一緒ですw ホントに腹抱えて笑いましたよw
なんだか、僕は全く知らなかったのですが、「魔理沙は大変な物を〜」という原曲があるみたいですね。
聴いてみたら、やっぱバンド音楽と違って、こういう、トラックメイキング(?)な曲って、
「どうやったらこういうアイデアが出てくるんだろう」という驚きですよね‥

「ヴェルオリ症候群」は定着するんですかねw またレスお待ちしてます^^
343フリー:2011/09/29(木) 02:47:34.66 ID:0VjvtR+a
>>337
ファルセットが負担が一番少ないのはその通りですね!

>>脱力がキーのボーカルフライ

ここですね、ここが、「個人差」に関係するところのまず一点だと思います。
僕がエッジボイスを出そうとする時は、首の後ろ、付け根に、メチャクチャ筋力が発生している事が分かります。
声帯を伸展させるためには、当然ながらそれを起こす筋肉の動き、またはそれを可能にする周辺の柔軟性が必要だと思います。
ですが、僕のような「ピエロ声」で育ってきた人間にとっては、その筋力や感覚、構造が本当に「乏しい」。
僕にとって、ビブラートする時の喉を維持する時も、エッジを出す時も、「脱力」という言葉は、一番遠い存在でもあります。
>>17で書いた「首の太さ」「短さ」とかいうのは、この辺りの筋肉を使いやすい人の事だと考えています(もちろん全てでは無いし例外もあります)。

>>303で書いた通り、その人の喉や周辺の構造によって、同じ声を出そうとするときの感覚や必要条件が、違ってくる、
ここがメチャクチャ大きなポイントだと思ってます。

恐らくですが、僕がこのままトレーニングとストレッチを続け、それなりに構造が変化してくれば、
いつの間にかその感覚が無意識になり、一歩先にある「脱力」の感覚に触れられる機会が来るのかもしれません。
でもそれはまだずいぶんと先のような気がしています^^;
344フリー:2011/09/29(木) 02:52:15.24 ID:0VjvtR+a
そして、「脱力」という感覚は、以前書きましたが、
「引き上げ閉鎖の筋力が抜け、引き下げが常に有効になり、両者がバランスを取っている時に、重力に従順な感覚が五感の中で際立って感じられるとき」
じゃないかと予想しています‥
体の大きな人(‥太った方)が、よく「力抜けばイイ声でるよ」と言うのを身近で何人も経験してきました。
もしかしたら、自分の体重や筋力の重みで引き下げを有効にしやすいのでは‥と仮定してみたたりしてます^^;
まだ仮定の仮定かもしれないm( _ _ )m
345フリー:2011/09/29(木) 02:54:44.78 ID:0VjvtR+a
>>338-339
あ!ニアミスですね!!^^
こんばんわ( ^ o ^)/
>>337さんとのお話が合いそうですね!! 共通の感覚を持ってらっしゃる方という事だと思いますが、
正直うらやましいです( T _ T )
参考にさせて頂いてます!^^
346選曲してください:2011/09/29(木) 03:24:12.04 ID:38kj7EP3
>>342
ども、ヴェルオリ提唱者ですw

あー、流行らないと思うw
だってヴェルオリたちから叩かれるっしょw


フリーさんには申し訳ないけど、ここは過疎がちょうどいいと思われ
混んだら混んだでそれこそヴェルオリ症候群から荒らしの嵐が来るだろうしさ
重要な時にどきどき上げればいいのかも


役に立ってないなんてとんでもない。
仮説は仮説としても考えがおもしろいからそれで俺はいいと思うけど
347選曲してください:2011/09/29(木) 03:27:10.44 ID:38kj7EP3
ところでフリーさんは東方はしらないんだ?
348283:2011/10/01(土) 02:28:16.28 ID:MYPdzRYG
>>341
>色んな方に有意義な内容を‥と思いつつ、板の中で全く役に立ってないのかもしれません

僕個人には物凄く役に立ってますし、
こっそりROMってる人達にも熱烈なファンがいそうな感じがしますよ!w
僕の場合は、声のこと以上に日常生活に対して物凄く役立ってますw
ビブラート関連の話に興味を抱いてスレを読み始めた結果として、
昔の自分なら怒り出していただろうというような状況でも、
相手の立場を考えた上で何とか踏みとどまれるようになってきたという成果を得ました!(ビブラート全然関係ないw)

僕もTVはほとんど見ないので、アイドルも歌手も女優も全然わかりません^^:
やはりモー娘どまりですw ベリーズ工房とやらもまったくわかりませんしねw

僕も同じく20歳くらいが好きですね〜w
まだ子供らしい素直さが残ってる時期ですし、結局僕自身が幼稚な人間なので、精神年齢もたいして変わらないように感じますw
↑この子供らしい素直が大事で、これが感じられない相手だと、例え年下相手でも僕はモロに劣等感とか違和感を覚えます。
ほんと大人になりきれてない人間なんでしょうね。

上と言えば僕は松田聖子さんのこのCMが好きでした。
http://www.youtube.com/watch?v=I2x44dHgOlk&feature=related
松田さんといえば、丸くて綺麗な感じのビブラートのイメージがあったんですが、今聴いてみると、
結構音圧差を感じる揺れ方をしていて、日本語閉鎖的な感じもそこそこありますし、必ずしもビブラートが得意というわけでもなさそうです。
気になって他の動画を一個だけ見てみたんですが、もっと音圧差を感じる揺れ方をしてました。
好きな声ですけど、ビブラートだけは個人的には若干落ち着かない感じですw
349フリー:2011/10/01(土) 03:17:22.52 ID:okwWi22D
返信遅れました!!
一応画面は見るときあるんですけど、疲れてて遅れてますm( _ _ )m
今日も昼から24時までガッツリ走り回ってきました orz 足の裏から膝くらいまでが毎日激痛にて、
家の中で歩きたくない感じですw 家事が全く進まないわけです( ^ ^;)

>>346-347
「ヴェルタースオリジナル症候群」‥治験の時に通ってた病院にあった本に載っててもおかしくない重厚な響きですがねw
そうですね、僕も返信が遅れるし、過疎進行と言う事で‥m( _ _ )m
仮説の仮説の仮説レベルです!!w 「都市伝説」くらいに見といて下さい^^

東方プロジェクトですよね?知らないんですよ^^;
二次元系にはテンで疎くて orz
かつては、ジブリ系のアニメや不思議の海のナディアとか、ガイナックスのグッズを求めて、
姉貴と一緒に横浜のアニメイトに通った時期もあり、二次元の素質はあると思うんですがね‥
このまえのシャン○ーの歌なども、アニメの挿入歌みたいなイメージで作ってみたし‥
ですが、「弟にスト2でボコボコにやられた事」「RPGは必ず先に弟にクリアされる事」などが原因で(w)、
ゲーム関係からは遠ざかって行きました(; ^ ^)/
350フリー:2011/10/01(土) 03:26:50.13 ID:okwWi22D
>>348
子供っぽさ、僕も大好きですね^^
‥長い事一緒にいると、チョイ負担に感じる事もありますが、(学生時代の唯一の彼女がメチャクチャ子どもっぽくて大変でした‥w)
やはり無邪気な女の子には、他に代えられない「萌え」の輝きがあります!!
これからの時代、女性の社会参加と男女平等が進むにつれ、ロリコン男子はさらに大いに増えるでしょうね。
僕の考えでは、そのうちに政治的判断でこの辺りの事が真剣に取り上げられる日が来る可能性もあると思ってますw

http://www.youtube.com/watch?v=QDbeO5VngzI&feature=related
ちょっと古いですけど、こっちだと聖子さんらしいビブラートも出てますね。
この前の土屋アンナさんの話でもそうですが、いろんな閉鎖を弱めて「ウイスパー」になったり「ハスキー」になったりすると、
声帯周辺がブレスの圧力を受けられなくなり、恐らく「たわむ」動作ができなくなるんでしょう。
そうなると、意識的にブレスの量を変化させたり、意識的に開閉の動きを助長してやる必要が出て来て、
音圧差のあるちょっととがった、スタッカートぎみな揺れになるのだと思われます。
続く
351フリー:2011/10/01(土) 03:31:37.49 ID:okwWi22D
ブレス圧を受けてキチンとたわむくらいのエッジ閉鎖やその他の閉鎖加減も大事になってくるのかもしれません。
現に、松田聖子さんの場合は、アやオの、比較的音圧が薄い(?)発音より、
もっと閉鎖した、「ェア」とか「エ」とか「イ」とかに綺麗なビブラートがかかるところが素敵で恐ろしいです^^;
まぁ、個人差もあるところだと思うので、まだ結果としては考察できませんが‥
352フリー:2011/10/01(土) 03:38:34.40 ID:okwWi22D
いや、違うな‥訂正したほうがいいですかね‥
声帯をピン、っと張りやすい音域になると綺麗なビブラートになるのかな。
比較的低い音域では、声帯をタワませられるほど張れないから、
意識的にブレスや正門の開閉で波を作らなきゃいけない感覚になるという事でしょうかね。

ちょっと最近は以前のような「考察」をずっとしてなかったので、忘れてる部分や、構築した流れを見失う傾向にあります^^;
疲れてるのもあってか、結論を急ぎ過ぎたり、深く考えられないようです‥ m( _ _ ;)m
明日(今日)も朝から仕事なので風呂入って寝ます!
283さんい意外なところ?でもお役にたててるようで安心しました!
ではまた‥
353283:2011/10/01(土) 22:37:36.54 ID:MYPdzRYG
>>350
そっちの動画だとかなり感じが違いますねー。
ちょっと気になって、こんな↓動画を見てみたんですが、
http://www.youtube.com/watch?v=Fd1HKBlQHbc&feature=related
なんというか、昔の歌い方に比べて、
力みみたいなものを凄く感じるし、息の流れがスムーズでないように思います(良いとか悪いとかの話ではなく)。
特に高音域が…。歌い方もかなりねっとりした感じですしね。
僕個人としては、昔の聖子さんの歌い方の方が聞いていてリラックスできます。

聖子さんはアイドルっぽい声を意識して歌っらっしゃると思うのですが、
昔と違って今はもうかなり年齢を重ねてらっしゃるから、
日本語閉鎖的な力を強めに加えないと、アイドルっぽい声を作れないのではないでしょうか(動画を三つくらい見ただけの感想ですがw)。

だから僕個人としては、閉鎖が弱まっているというよりは、むしろ日本語的閉鎖が昔よりもきつくなっていて、
その結果揺れの音圧差が広がっているという風に聞こえます。
0:32秒あたりの「美しい日々が」の「が」のところ、ご本人は割と軽く息を抜いている感覚なんじゃないかと思うんですが、
それにしては結構激しく早く揺れていて、僕のように声帯の力があまり強くない人間には真似できそうにありません。
でも聖子さんの揺れに激しさを感じるのは、やはり僕の立ち位置のせいですかねw

堂本剛さんなんかもそうだと思いますが、こういう息を抜いたような箇所でも
音圧差の大きな周期の短いビブラートがかかってると、日本語閉鎖が強めの人なのかなーと感じたりします。

まあなんにしろ、2chよりもまず充分な睡眠を取って下さいw
354283:2011/10/01(土) 22:46:04.81 ID:MYPdzRYG
>声帯をピン、っと張りやすい音域になると綺麗なビブラートになるのかな。
比較的低い音域では、声帯をタワませられるほど張れないから、

あ、なるほど!
特に考えたことありませんでしたが、言われてみると、自分自身の実感としても納得いく話です!
なるほど、だから低音の時のビブラートは波形が変わるんですね。
聖子さんもモロにそうだ! だからなおさらああいう揺れになるわけか!
これはまた面白いことを知りました^^
355選曲してください:2011/10/02(日) 04:23:01.42 ID:Q6Hs750v
俺も変な質問はやめときますw
フリーさんお大事に
356選曲してください:2011/10/02(日) 04:55:52.54 ID:Q6Hs750v
フリーさんは大変な物を盗んでいきました

‥‥?

ビブ厨のプライドす

‥‥‥はい!

ヴェルオリヴェルオリヴェルオリヴェルオリヴェルオリヴェルオリヴェルオリヴェルオリヴェルオリヴェルオリヴェルオリヴェルオリ

大切な馬刺おじいさん
357選曲してください:2011/10/03(月) 15:30:42.61 ID:bP1w+/HS
ここと他のいくつかくらいしかレスしないから
過疎すぎも寂しいね
358選曲してください:2011/10/04(火) 08:31:30.91 ID:0yOvbnuj
フリーさんいますか?

昔同級生に暗くて一人が多いやつがいたんですが、
そいつ声も暗いのかと思ったらナルシス声っぽいんすよ
オタクなのかと思ったけどナルシストだったんですかね
359フリー:2011/10/04(火) 16:29:20.68 ID:z+0dtgn5
>>353-354
とても深く考察されてますね!!
加齢←これはやはり人間の声に影響を与える重要な要素だと思います。
声帯が張りづらくなってくるとか、やっぱあるんじゃないですかね。
僕の場合、またはこの前出したユーミンの場合などは、加齢によって逆に引き上げ閉鎖が弱くなってきて、
ビブラートが出やすくなるんじゃないかと思っています。
ただ、>>17にも書きましたが、僕の性は「男性」でして、女性というある種アドバンテージを持っている方々との比較は難しいと考えてます。

今日はやっと休みになりまして、水槽をずっと眺めてましたw
ちょっと寒いけど、これから海を見に行ってマイナスイオンを補給し、100均で買い物してこようかと思ってます^^

>>355
変な質問も是非どうぞ!!
よろしくです!

>>356
ww、知らないわ! とぅるるるるるるる そんな話! とぅるるるるるうる

‥二次元には本当に疎いんですが、最近は他にエアーマンが‥というやつを覚えましたw

>>357
いや、過疎で行きましょうw


360フリー:2011/10/04(火) 16:37:41.90 ID:z+0dtgn5
>>358
こんにちは^^

なるほど、そうですね。
一人でいて暗そうだからといって、声が良くない、という事も無いかと思います。
もちろん、僕のようなピエロ声になる可能性も高いですが、
ご本人が確固たる「自分」を持っていて、いつも孤独を愛するような人の場合、ナルシス声になる事も多いんじゃないでしょうか。
その場合、そのひとは、「ちょっと変わってる」とか「天然」とか、そういう要素があるんじゃないかと考えますw

逆に、僕のようなピエロ声になるためには、
姿勢が悪い、細い、首が長い、気が小さい、他人に気を使う、頑張ってしまう、不安を隠して強がったりする、
みたいな要素が多いと考えますw

ただ、歌や声は遺伝要素も強いと思います。よく電話で、「‥あれ?○○君かい?いやー君のお父さんかと思ったよーw」なんて言われませんか?
これは、そういう遺伝要素を如実に表しているシーンだとも言えます。

ただ、遺伝だけで全てが決まるわけじゃないw その後の成長の違いや、それこそ歌についての練習や、「きっかけ」などで幾分にもかわります。
僕が>>218で10年経ってやっとビブラートできるようになってきたようにw

コレコレこういう「傾向」があるけど、それが全てじゃない。でも、その「傾向」は絶対に頭の片隅に入れておくべき。
と考えてます。
361フリー:2011/10/04(火) 21:50:48.56 ID:SCbEcSxx
顔がブサイクなやつがウマイ、というスレもありますが、ブサイクかどうかは人の判断ですので置いておきますが、
>>17のように、何らかの特徴がある人は多いかもしれません。
それがたまたま調子に乗ってイケメン面してる人間からみて異質に見えるだけで、歌にとっては「機能美」とも言えますからね。
362フリー:2011/10/04(火) 22:13:53.11 ID:SCbEcSxx
>>17の、「背が低い」の部分に、「顔が小さい」とか、あってもいいかもしれませんね。
喉の大きさが小さければ高い声を出しやすいので、高音POPSを張り上げる事が少ないから、
自然に声帯を無理なく伸展させるチャンスが多いのだと思います。
363358:2011/10/05(水) 01:02:39.91 ID:9D8dgLvb
フリーさん、やはり三倍以上の返答量
ゆっくり読みます
364フリー:2011/10/05(水) 02:05:25.51 ID:X620gMU2
>>363
ほほw すみませんいつも長文で( ^ ^;)
偶然なのか何なのか、「チビは‥」みたいなスレも上がってますねw

注意深く‥というか、普通に生活していれば、背の高い人と低い人、声の高さにやはり偏りがある事は「実感」として感じられます。
周囲に人が沢山いればいるほど、その「確立」的なものはハッキリとしてくるように思います。
もちろん、プロとかそういう世界は、歌声だけでなく、人気を得るためにはルックスやらなんやらと他にも必要な物が出てくるし、
ほんの一握りの世界ですから、そこに例外が集まっていても不思議ではありません。
そういう意味で「ハイトーンで上手い歌手には背の高い奴も多いじゃないか!」と言う意見もあるでしょう。
ただ、「全体の傾向」としては、やはり背の低い傾向がある、というのは頭の片隅に「必ず」入れておく必要があると思います。

「背が高いやつはモテる」

と誰かが言ったとして、

「いや、ジャニーズで人気ある奴、結構みんな小さいだろw 申告してる身長より3〜6cmサバ読んでるんだしw 関係ネーよw」

「そっか、そうだなw 身長は100%関係無いなw」

と簡単に納得する人は少ないと思います。
誰しも(身長が高い人は別)、異性を前にして「自分にもう少し慎重があったらなぁ‥」と嘆く事が一度はあるはずですw
実際、ジャニーズや他の芸能人も、身長が無関係なら「サバを読む必要はない」ですからねw

でも、実際には背が低くてモテる人はいる。
これと似てると思います。‥なかなか比喩が難しいですが‥合ってるかな‥??(^^;)
365358:2011/10/05(水) 02:39:11.76 ID:9D8dgLvb
ううん、分かりやすいわw
ジャニーズは低いですよねー
ジャニさんから変な注射とかされてんじゃねーかなw
366選曲してください:2011/10/05(水) 03:15:49.28 ID:9D8dgLvb
今度は背の低い女が高音出ないって火病ってますよw
自分が例外なのを受け入れられないんですよね
運わるかったねとしか言いようが無いような

あ、聞いてやるしかない悲劇を語り続ける
嫁の愚痴に似てるかも
367フリー:2011/10/06(木) 11:57:58.35 ID:Z6JFhArc
>>365-366
ジャニーズは「少年っぽさ」を売りにしてますからね^^松田聖子と同じく永遠の10代みたいなイメージですね。

身長や体の大きさに比例する「傾向」がありますが、やはり例外もたくさんあります。他の要素遺伝とか。
ウチは弟が声から姿屋顔までどちらかというと父親の家系似で、背はチョイ高く、わりと太い、「ウチの家系の中では」という限定ですが、ナルシスっぽい声です。
現に父親はよく歌を歌う時に、息を沢山吐いたいわゆるナルシス声でわざとらしくビブラートをかけていて、
僕ら子どもたちでそれを揶揄したものですw 僕はその倍音声がわざとらしくて正直嫌いで、父親が歌い出すと席を外したりしてましたw

僕はどちらかというと母親家系似で、背はそれほど高くなく、声は細く、ツンと突き抜ける感じ、やたら高い感じ。
母親は若い頃「民謡」で近所から評判の良い人間だったようです。

上記の比較は、親戚が集まる場所で、よく話題にされてましたw
ま、弟はキチンと結婚して子供いて親孝行してますが、僕は底辺の生活にて逃げ回ってますが orz
同じ家族内で引き継いでいる面もあれば違う面もある。面白いですねw

お嫁さんを大事にして愚痴を聴いてあげてださい!^^
368フリー:2011/10/06(木) 12:10:13.69 ID:Z6JFhArc
そういった遺伝要素>>17のような特徴、逆に例外な能力を駆使したり、または振りまわされたりしてるウチはいいと思うんです。
それによって周りの人達を楽しませたりしてる時は。
問題なのは、そういった事に気付いていなかったり、または隠したり、そんな環境で他人にアドバイスしたり、
または偉ぶって相手を翻弄したり、そういう行為には本当に「辟易」します。

特に昔は本当に酷かったと思います‥ 時々ネット上で過去ログなど見れますが、色んなスレを読み返すたびに背筋が寒くなる想いです‥
369フリー:2011/10/06(木) 12:13:54.39 ID:Z6JFhArc
あ、>>364とか、他にも誤爆が多いですね‥
「確立」じゃなくて「確率」だw
370フリー:2011/10/06(木) 12:15:47.72 ID:Z6JFhArc
>>「申告してる身長より」は違うなw
申告してる身長「は」だな m( _ _ )m
371選曲してください:2011/10/07(金) 01:08:30.87 ID:ycFZF61c
親にわざとらしくビブられたら逃げたくなるよね。
解ります。
372選曲してください:2011/10/07(金) 04:09:47.08 ID:zQVlAtKg
http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=37637

こういうのってナルシスト声ですか?
373283:2011/10/08(土) 04:02:33.03 ID:HakDPlCJ
フリーさんって水槽がお好きですよね。
あーゆーのって、小さな魚?とかを泳がしたりするんですか?
それとも生き物を入れなくても楽しめたりするんでしょうか。

僕の友人は水槽で亀を飼っていて、「凄く癒される」といつも言っています。
一度抱かせてもらったことがありますが、確かに物凄く可愛くて癒されましたw

>>369
確立の誤字は以前にもあった気がしたので、
何かフリーさんなりに深い意味を込めた意図的な表現なのかもしれないと思ったりもしましたw

>>368に関連してちょっと思うんですが、
歌に関しては、歌う人・聞く人の感性が物凄く大きく左右しますから、
状況によっては、「『音感もリズム感もズバ抜けていて発声も凄いAさん』の歌よりも
『全部及第点以下のBさん』の歌の方が心に響く」ということはごくごく普通にあるはずです。

自分の方が遥かに上手いつもりでも、ちょっと視点を変えれば、
相手の方が遥かに優れている部分が簡単に見つかるものでしょう。
「上手い人達」にはもう少しそういう配慮を持ってもらいたいですね。
心底からのマゾでもない限りは、見下されて楽しい人なんかいないですからね。
374選曲してください:2011/10/09(日) 03:19:50.23 ID:FrwwDGvU
みなさん返信遅れました!
最近疲れがひどくて、足が痛すぎて、課題曲のドラムの練習も辞めていたところでして‥
あー、学園祭までに間に合わないな‥

ですが、たびたび話に出している後輩の大学生(ナルシス声のGt担当)、Gtは始めてからまだ1年ですが、最近になってコンスタントに曲を作れるようになってきまして、
今日は、彼が一番苦手にしてるリズムセクションの作り方を簡単に教えに行ってきました^^
僕が仕事をしてる会社にいる、超絶ギタリストさんのところに行って、教えてきましたが、やはり教える僕らが優秀なのでしょうかw‥
思ったよりも色々成長しててびっくりしました^^;
僕自身、もう10年くらい楽器はほとんど触ってないし、MTRもホコリだらけで、曲を作ったりする事は皆無ですから、
もう彼に教える事が早くも無くなってきました‥w

それ(アドバイスし甲斐がある事)が嬉しくて、只今、テンションを回復し疲れを押してキーボード叩いてます‥
そんなフリーです、こんばんわ。
375フリー:2011/10/09(日) 03:25:14.76 ID:FrwwDGvU
>>371
おお、同じ経験ありますか!!!???
‥なんというか、親には、普段話している、音圧のある優しい正直な声でいてもらいたいものです‥
母親の電話の声とかも嫌いでしたねw

>>372
これって、よく2chに貼ってある文言じゃないですか!?w
まさにナルシス声ですねw 僕が言う「ナルシス声」というのは案外幅広い意味がありますが、
この声は、いわゆる「声色」から何から全てがナルシスという、典型的な声だと思います。
こういう声をした声優さんに歌が上手い人が多いのが頷けます。

僕のようなピエロ声では、絶対にこの「空間感」「空気感」「響き感」「エッジ感」は出せません ^^;
376フリー:2011/10/09(日) 03:35:56.18 ID:FrwwDGvU
>>373
僕は最初、メダカを飼う事から始めましたが、今では「水草」が主になってますw
他の生体は、極端に言えば、「窒素分補給役」または「コケ退治役」ですw
ですが、珍しいものとかはやっぱ水槽に入れてみたいですね^^
ですがですが、珍しい魚は高いし、案外飼育が難しい‥ので、現在は、プラティ、アフリカンランプアイ、フライングフォックス、
この三種類を入れてます( ^ ^)/
餌は自動的に補給できる機械があって、「人に慣れさせない」事で、自然に泳いでる姿をみてボーっとしてます。

「確率」の誤字は、単なる誤字です。 orz すみませんw^^;

AさんBさんのお話、頷けますね!
例えば、ポップスなどのプロの中でも、「なんでアイツが俺より売れてるんだろう(怒)」とかあると思うんです。
自分の方が技術的には完璧に上手いはずなのに、どうしてなんだろうか、と。
その声が聴いている人と自分の間にヒモをつなぐ事ができるか、が分かれ目なのかもしれませんね。
どんなに上等で丈夫で綺麗でしっかりしたヒモでも、相手の心に結び付かなかったら「タラン‥」と垂れてしまう‥

まぁ、歌声だけじゃなく、曲の良しあしやイメージ、色々とあるのでしょうけど、
歌声単体でも十分考えられると思います。
377フリー:2011/10/10(月) 03:08:59.73 ID:zNlpgm3o
続き‥

それと、「見下す」という点では、こういった声の違い、>>300さんなどは「立ち位置」とおっしゃっていますが、
本来なら、極端に言ってある種「左右の差」なのに、「上下の差」と大いに勘違いしている人が、大多数の気がするんです。

左右の差なら、お互いの「違い」を言及しあう事はできますが、上下の差として上に立ってしまっている人にとっては、
眺めの良い優越感に浸るだけで、足元に居る(?‥と勘違いしている)人に目が向きませんからね‥^^;

一昨年か去年あたりからチョイチョイ出してる、シンガーソングライターのYUIさんですが、
どんどん息を漏らしたナルシス声(息を抜いた・息に声を乗せた・息声etc)を多用するようになってきて、
その時に出すビブラートに丸みが出てきて心地いいなぁ‥と感じてます。
デビューしたてのころは、音圧の強い声が主体でビブラートもほぼ強めのチリメンだけだった気がするんですが‥
可愛いし曲もいいし声もいいし、ファンですw( ^ ^)/
378フリー:2011/10/10(月) 12:15:37.78 ID:fOh0WjGo
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1253712739/l50
>>264さんに伝えられなかったブログのリンクがこのスレに頻繁にUPされてるようです!
そうそう、「喉ニュース」ですね^^
少々熱い方がいらっしゃるスレのようですが‥^^;
でも同意できる部分はやはりありますよね。

僕は、この板で叩かれまくって本当に苦しい時に、この先生のブログ内の「ビブラートの時の喉の動画」を不意に紹介され、
「これだ!思った通りだ!」と、大いに助けて頂いた、という経験があるんです(^^)
それで、それ以外も見て行くと、今まで謎に思っていた事なども本当に詳しく説明されていて感銘をうけました!
ただ僕は知識習得よりもビブラート実践に関して興味が集中していたり、読み物にはまると抜け出せないので、
その後はあまり読んでいませんが、本当に読む価値のある数少ないサイトだと思います。

一度この先生の病院に申し込んでみようと電話したことあるんです!!w
でも、数カ月先まで予約でいっぱいだったのと、やはりお金に問題があって断念しました‥orz
今の底辺生活では、耳鼻科に行くのが精いっぱいで^^;
379フリー:2011/10/10(月) 23:48:24.13 ID:IZCX2hjT
>>374で書いたナルシスボーイが、今日も曲を作って仕事場にMTRごと持ってきてました^^
「いやー、ぱっと出の曲なんですがねw」とか言いつつ、かなり本当によさげなパンクロックでした。
まだ全てサンプリングのリズムを並べている段階ですが、リズムパターンの選択もすごく良くなってきたし‥
大学を殆ど休んで(?)ギターを弾いてるだけあって、コード進行も覚えてきたし、ギターのスキルでは部分部分ではもう僕かなわないっす^^;
もともとの僕のレベルが低いので、もう教えられる事がない orz
万が一バンドを組んで、各パートメンバーにアレンジさせるためのデモとしては十分の完成度かも!

残念なのは、最近彼は楽器と機材に集中しすぎて歌の練習を全くしてないので、歌がかなりひどかったところですw
明日、メロディをちゃんと取らせるために、ミニ鍵盤を貸してやる予定です^^

「僕も学生の頃にバンドでギター弾かせてもらうチャンス沢山あったらなー‥
まぁ、チックだなんだ理由つけてギター好きになれ(ら)なかったのもイケないけど‥ orz
コイツは声もナルシスだし、練習すれば歌も良くなるはずだし、ひょっとしたら先があるかもしれなしい!!(^^)/
来年はオリジナル曲でバンドを組ませて自主ライブイベントとか!?
ああ‥そのためのメンバーはどーしてやればいいかなぁ‥」

‥みたいな感慨を持って曲を聴いていたら、
ふと「‥この仕事場から転職してどっかに消えたいなw」と頭をよぎり、
退勤後、求人誌を持ちかえって転職サイトを見ていたところです。

人間って、やっぱ自分の存在価値に悩む時に急に折れますよねw( ^ ^;)
とりあえず、歳をとって症状は着いてきたものの、やはりチックやADHDがコンプレックスなので、
今度は人にあまり接しない簡単な仕事で社員募集みたいなもの無いか、探してみるつもりです。

そろそろ弟の子供たちにも会ってみたいし、「ビブラートだ歌だなんだ」とこだわる時間も捨てて、
安定して1m前が見える仕事や生活がしたい心境になってきました‥( T o T )

と、いう愚痴だけ書いて寝る事にしますw ( ^ ^)/
380283:2011/10/11(火) 01:04:18.52 ID:TKa9ENUZ
>>379
僕も、精神が折れている時は、とにかく転職というか退職したくなるんですが(早い話が逃亡したくなる)、
それでハローワークの求人を見たり、求人誌を読んだりすると、いつも冷静にならざるを得ません。
「自分にできる仕事がありそうもない」、「今の仕事より楽な仕事がありそうもない」、
「そもそも自分を採用する職場がありそうにない」とまあこんな感じで……。

ここ二ヶ月くらいの間でも何度逃亡したくなったかわかりませんが、
その時も、フリーさんの仰るように、自分の存在価値に関しては悩みました。
まあ僕の場合は、それに関しては昔から自問自答してて、ほぼ揺るぎない答えを持っているんですが、
それを親しい他者との人間関係において実感させられると、ポッキリ折れますねw
とにかく「彼ら」との一切の繋がりというか関係を消し去りたいという気持ちからだけでも、
仕事を辞めたくしょうがなかったですw

>ふと「‥この仕事場から転職してどっかに消えたいなw」と頭をよぎり、

ここって、僕の場合といくらか似たような心境だという気もしますw

転職に関しては「冷静に考えよう!」と言いたいところですが、フリーさんは確か社員ではなかったと記憶してますから、
社員の仕事を探すのなら、それはいいことかもしれませんね^^
僕の場合は、仕事を辞めたい時は精神的な廃人になっているので、辞めてから少し休まないと就職活動などまず無理なのですが、
フリーさんの場合、かなり行動力をお持ちだという感じがしますから、仕事と就職活動を同時並行で進めることもできそうですね!
381選曲してください:2011/10/11(火) 01:53:38.27 ID:Yxyq69Vc
フリーさん、日記もいいがビブの実践レポぜひ続けてください
音源うp楽しみにしてますよ
http://same.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/karaok/1234524892/l10?guid=ON
キリギリスたちに叩かれたまま終わるんですか!

スレタイとおり魂のビブに救いがあるはずだ!


失礼しました
382381:2011/10/12(水) 03:14:03.10 ID:9JBZNXe3
さしでがましくすんませんでした

383選曲してください:2011/10/13(木) 00:31:18.43 ID:HShT0YG0
あのう・・・フリーさんの最近の音源ありますか?
聴きたいです。。。
384選曲してください:2011/10/13(木) 04:18:29.93 ID:oy1Nqt19
てかね、このスレ見てから別のスレ見るとね
うまさ競いあってる名無しもコテも
みんな精神の醜さつーかレベルの低さしか見えなくなる魔法
目が覚めるとはここだと思ってますわ

なんか悩んでるみたいだけど
気分いいときうpしてよー
385選曲してください:2011/10/13(木) 22:09:34.58 ID:HShT0YG0
ビブラートで検索したら、まぁ、いろいろボイトレ法が出てきますことww
自分は例外のナチュですが・・・
フリーさんが10年掛けて会得したビブを聴きたいので、再うpお願いします。
386選曲してください:2011/10/14(金) 01:57:33.97 ID:oI1LUItr
>>381
いやいや、ヴェルタースオリジナル症候群、略してヴェルオリ症候群
こいつで流行らせてもらいたい

>>381
私の稀有な歌唱力センスがくれた、はじめてのモテキ
それはビブラートオリジナルで私は厨房でした
その響きは甘くてクリーミーで
こんな素晴らしいビブラートが出る私は
きっと特別な存在なんだと感じました
387選曲してください:2011/10/14(金) 01:59:27.67 ID:oI1LUItr
誤爆

>>319
388選曲してください:2011/10/15(土) 04:26:34.12 ID:CwgQnQdM
フリーさん恒例の冬眠期間に突入?
帰ってきたらの返答でいいんやけど
ずっと気になってたんだけど
ドヤ声とナルシスト声って関係ありますか?
389フリー:2011/10/15(土) 11:01:21.24 ID:2xg9HtDT
>>381-382
いえいえ、激励ありがとうございます^^
僕の魂なぞ、小さくて貧弱な物ですが、揺らせられるようにがんばります!

>>383
最近のだと>>217-218のやつです^^; 

それが一番上手く揺れてるやつかなぁ‥。朝一で録音できると上手くいきます。
起きてしばらくすると、特に夕方以降は、重力に逆らう筋力や音圧を上げるために言葉をしゃべるときに使う固定閉鎖筋力が増大・硬直してしまうのか、
朝ほど上手く揺れません^^; そういうときはストレッチしたり、上を向いてウナジの筋力を意識したり、逆にアゴの下(首の横)の筋力を意識したり、両方意識したり‥
あ、あとエッジボイスを出してみたりして、必要な筋力や感覚を思考錯誤で探ります。
とにかく、僕が日常生活において、洋音楽の歌に優位な筋力をよほど仕えない体なんだな、と実感しています。
>>379のナルシスボーイトとは正反対ですw

ttp://www5.puny.jp/uploader/download/1318643195.3gp
pass : 9999

>>218同様、速めの曲でチャレンジです。以前は鋭くとがったチリメンしか出までんでしたが、以前よりもだいぶ丸くなってきたのでは‥と前向きに^^;
速い曲だと、ビブラートする時の感覚が、チリメンと紙一重な感じがします。
390フリー:2011/10/15(土) 11:03:56.73 ID:2xg9HtDT
あ、>>218じゃなくて>>219同様、です m( _ _ )m
391フリー:2011/10/15(土) 11:35:27.48 ID:2xg9HtDT
>>384
ttp://www5.puny.jp/uploader/download/1318644872.3gp

色んな方に要望してもらって恐縮ですm( _ _ )m
>>218の曲を別の時間帯で、音質の良い録音です。キーを下げてゆっくり目にチャレンジですが‥チリメン色がやはり抜けないですね‥orz
最後の「褒め言葉〜〜」だけ上手く出来てる気もしますが、ナルシスビブラートへの道は、まだまだ長く険しそうです( T o T )/
ナルシス最強の武器、「全く無意識に勝手に揺れる」という境地には絶対に到達できる自信が無いので、なんとか意識的な感覚で思考錯誤です‥

上手い・下手は実際あるでしょうし、表現力の良し悪しはもちろん練習で差がつくものでもあります。
でもそれは、相手を蔑んだりバカにしたり、優越に浸ったり偉ぶったりするためのものではなく、
聴く人を喜ばせたり喜んでもらったり、楽しませたり楽しんでもらったり、癒してあげたり癒えてもらったり、感情を共有したり共有してもらったりするためであって‥。
さらに、今まで僕が強調してきたように、歌には「必ず」、他人に誇るような努力と関係なしに身についている、
>>381さんの言うようなキリギリス的な要素もあります。

食べるだけ食べ、寝るだけ寝て得た大きな体、一撃で相手を倒せるパンチ力のある我が物顔のどこかの少年と、
貧相な体でも家族のために一生懸命働くどこかの両親
‥どちらが「偉い」か、に似てると思います。

ただ、競い合いがスキルを上げる効果がある事も事実ですから、上記のような常識の範囲内で競い合っているならいいのかもしれません。
難しいですね‥^^;
392フリー:2011/10/15(土) 11:36:16.16 ID:2xg9HtDT
あ、>>391は pass : 9999 です^^;
393フリー:2011/10/15(土) 12:16:01.08 ID:2xg9HtDT
>>385
ttp://www5.puny.jp/uploader/download/1318648125.3gp

根性で3つ目の声です!
「上手く録れた音源」よりも、むしろこのように裏返ったりする事の方がまだまだ多いです( T _ T )
ナルシスの感覚が分からなくなったり、エッジの閉鎖が足りないのか、他の要素か、はたまた「タン」が絡んでいたりするだけの事もあります‥(タンが多くて‥orz)
10年思考錯誤でこんな程度です^^; しかもまだまだ先は長い気がします‥

>>386
このまえの方ですね?w
「アンアアン、アン、アアン、アン!」が頭から離れないです‥w
モテキ←なるほど!w ちょうどPOSに目覚めてカラオケに行き始める頃に、女の子の前でビブラートできたら、モテキ間違いないですね!
なるほどなるほど‥何気に奥が深いな‥
394フリー:2011/10/15(土) 12:18:52.79 ID:2xg9HtDT
>>388
ちょっと疲れてたりして、かなり荒れ果ててて怠惰な生活しております orz
なるべく2ch来るようにします^^;
ドヤ声‥??
ドヤ街のドヤですか? それともドヤ顔のドヤでしょうか??
どんな感じの声でしょうかw
395フリー:2011/10/15(土) 22:16:33.26 ID:5IJJlNNx
コピーバンドの練習を終え帰宅しました‥ドラムが全然ダメだぁ‥パンクロック速すぎる‥ orz
もはや音符を2〜3個減らすくらい簡単にしないと不可能‥

>>388
今板の中の「ドヤ声」という記述を追ってみたり、ネットで検索してみましたw
検索したら、カラオケ板のスレッド出てくるし面白かったです^^
そしたら、「声部」というコンテンツがあって、以下のような特集が組まれてました。

ttp://koebu.com/topic/%E3%80%90%E3%83%89%E3%83%A4%E9%A1%94%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AC%E3%80%91%E3%83%89%E3%83%A4%E5%A3%B0%E3%80%90%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%96%E3%80%91

ちょ、ちょっと長いアドレスですがw

388さんの言う「ドヤ声」もしこの中にある声の事なら、このコンテンツ内の声にはいくつか共通点があって(例外はあるものの)、それは、
もう何年も前から書き続けている「ナルシス声」に似ている共通点です。

1 息が漏れた声≒息声、息に乗った声、息が抜けた声、息を吐いた声、息が声帯をこする音、
2 エッジ音≒ザラっとした音、ババババっと細かくなる声帯、

そのほかに、「強調した子音」「曖昧な母音」とかもあるかな。で、以前のスレでも書いたように、これらの特徴は「英語」という言語にも多い気がしてます。
続く
396フリー:2011/10/15(土) 22:28:56.71 ID:5IJJlNNx
で、英語ではこういう発音の人が多いのに、何故に日本語では「ドヤ」や「ナルシス」に聴こえるか、は、もう散々以前のスレで書きました。
それは居住空間の問題であったり、日本人の社会性であったり、その社会性から生まれた日本語という言語の性質であったりする可能性です。
日本人が外人の声真似をするとき、すごくわざとらしくオーバーに声を発する揶揄の仕方が多いのは、上記の裏返しといえると思います。

つまり、倍音が多いこういう声、用音楽に向いていたり、商業用に重宝される声は、「相手に対して積極的に自分を"ドヤ"!と押し付けるくらいの物おじしない精神」、
これが必要不可欠に思えるのです。( >>17の最期 )

外人さんが個人主義をモットーに生活している事とも関係が深いかもしれません。
日本人の僕らが、その声を聴いて、わざとらしく、ドヤ、と聴こえるという事は、彼らが積極的に自分を「強くアピールして演じている」という事でもあると思います。
一部、天然な人で、そういった精神関係なく、ナルシス声を出す事ができる人もいるかもしれません。

それと、日本人の場合、多くがナルシス声を遠慮する中、遺伝的に出さざるを得ない人が「目立つ」という要素もあるように思います。
その人が英語圏に行ったら、全然違和感ないでしょうが、日本語圏にいる以上、やはり目立つ存在になると思います。
本人の意図と関係なく、「ドヤ!」と言われてしまう可能性もあるという事です。
それで、そういう人に歌が上手くなる先天的な素質があるので、本人も他人も余計にそう思えてしまうのかもしれません。
397ヴェルオリ:2011/10/16(日) 02:30:57.85 ID:GSP4qVt7
おや?しばらく来ないのかとオモタw

てか携帯からじゃ音源全部聞けないw!
ドヤ声のコンテンツとやらもログインしないと無理w

PCで2ちゃん見たいのにさー
なかなか嫁が居間から出てってくれない

携帯で聞けたり見れたりするようにできんの?
398選曲してください:2011/10/16(日) 12:30:37.71 ID:RvUBI0wg
スマホなら聴けるみたいよ
399選曲してください:2011/10/16(日) 14:27:52.94 ID:GSP4qVt7
>>398
そうなん?
時代はスマホですか

音源は明け方聞けた
あの歌替え歌じゃん!w
ノビタとかどんだけw
俺からするとビブってるように聞こえる
種類はたぶんBビブ判定だよね

フリーさんはやっぱCビブが出したいのかな?
400フリー:2011/10/16(日) 23:15:17.82 ID:v5fULwm8
>>397
コテにベルオリとつけましたかw
個人的に、ああいう曲で使われてる、電子音の高速の上下の流れが気になるんですよね‥
コードの分散なのかなぁ‥とか。

携帯から聴けませんか!? あれー、前はどうやって携帯から聴けるようにしたんだっけなぁ‥^^;
パソコンからだと、ドヤ声コンテンツの音源もログイン無しで聴けますよ!! むむむ、なんか中途半端になってしまった orz

ご夫婦で夜更かしですねw
401フリー:2011/10/16(日) 23:19:10.64 ID:v5fULwm8
>>398
マジっすか。 もう、パソコンが手のひらに収まる時代はすぐそばですね。

>>399
聴けましたか!よかった!
そうなんです、替え歌が好きなんですw 他にも、「ババーズアゲイン」とかお勧めです( ^ ^)/
そう言えば以前のスレで、ready stedy go の替え歌乗せましたw 

ビブラートに聴こえる←なによりうれしい言葉ですね( T o T )
ABCってDAMの採点のですよね? そうだとしたら、おっしゃる通り、Cのビブラートが出したいですね‥
到底無理っぽいですが‥ orz
402フリー:2011/10/17(月) 01:27:47.55 ID:e850fEas
うーん‥どなたか、携帯とPC、両方聴けるようなUPローダー知ってませんか?
403選曲してください:2011/10/17(月) 03:05:31.33 ID:wLuO+Edi
ymkt、、、って言おうとしたら
こいつも携帯じゃ無理ぽな。
MP3はきけない携帯ある
404選曲してください:2011/10/17(月) 07:48:45.51 ID:UtdPvaGN
http://pita.st/n/fklortv0

原曲キーの名もなき詩

ちりめんて指摘されたけどビブラートかかってますかね?
( ̄〜 ̄;)

自分でわからん( ̄〜 ̄;)
405フリー:2011/10/17(月) 09:07:47.23 ID:VMrXz7Wo
>>404
僕がなにか言わせて頂く前に、>>404さんご本人がどう思っているかだけ聞かせて頂いてよろしいでしょうか!
チリメンビブラートというが具体的にどの歌手のビブラート(知ってる歌手でいいです)か、ご自身の声の揺れがそれと比べてどうか、
録音してらっしゃるのですから、まずそのあたりの「違い」「共通点」はご判断できるものと思われます。
それで、どのあたりでチリメンビブラートとどなたかに言われたのか、そのあたりが知りたいです。
406選曲してください:2011/10/17(月) 09:31:33.42 ID:UtdPvaGN
携帯スレだよ(^^)/

因みに俺はビブラートを掛けてないから指摘されても
? って感じ

チリメンなら 歌スタからデビューの木山がすぐに思い付くかな(^^)/

因みにビブラートにはかなり自信がなく掛けると喉がピクピク動いてるのがムービーなどで撮影するとモロに見えます(・・;)
407選曲してください:2011/10/17(月) 09:34:30.54 ID:UtdPvaGN
リズム感あんまりよくないしビブラートちりめんだし腹式できてないから音痴に聞こえる


コピーしてきた 因みに名もなき詩やなく瞳をとじての方だったわすまん( ̄〜 ̄;)
408選曲してください:2011/10/17(月) 09:36:12.34 ID:UtdPvaGN
http://pita.st/n/gmnpx267

因みにこっち(^_^)/

すまんすまんよく見たら名もなき詩やなかった(゚〜゚;)

これ判定して(^3^)/
409フリー:2011/10/17(月) 09:49:15.88 ID:VMrXz7Wo
>>408
こちらの動画だと、音質が悪すぎて判断がさらに難しいですね‥^^;
こっちだと、ご自身で、どこでチリメンを 「かけて」 またはどこで 「かかっている」 という考えですか?
そのあたりからお聞かせ下さい( ^ ^ )
410選曲してください:2011/10/17(月) 09:53:38.96 ID:UtdPvaGN
DAM★ともカラオケ録音曲URL送ります。
http://www.clubdam.com/damtomo/fd/play/4317825/

氷雨 ダムトモしてるならこれで判定して(^3^)/

だからビブラート掛けてる意識ないってば( ̄〜 ̄;)

何回言わす( ̄〜 ̄;)

氷雨は意識して3回ほど掛けたけど( ´∀`)/~~
411フリー:2011/10/17(月) 09:58:15.51 ID:VMrXz7Wo
>>410
ダム友!!あー、ダムステーションであったなー^^ ‥でも残念ながらやってないのですみません( T o T )
ビブラートの判定は、おそらく410さんご自身でできるはずです。というか、できているはずです。
410さんがどういう目的で質問されているか全く見当がつかないので、なんともレスするのが難しいところです‥( ^ ^;)
412選曲してください:2011/10/17(月) 10:05:04.68 ID:UtdPvaGN
あら残念f(^ー^;

ビブラート んーどうだろね
f(^ー^;

あんまりよくわかりませんねビブラートは未だにf(^ー^;

ここに来たのはちりめんて言われたから本当かな?と確認に来たんですよ( ´∀`)/~~

なんせ自分では掛けてる意識ないので( ̄〜 ̄;)
413フリー:2011/10/17(月) 10:34:16.51 ID:VMrXz7Wo
>>412
なるほど、予想はしていましたが、412さんの目的はちゃんと理解できましたよ!( ^ ^)/
>>410は音源が分かりにくいので無視して、>>408を聴いた時の最初の印象からレスします^^

UtdPvaGNさんご自身がはっきり明言してらっしゃるように、ビブラートを「意識しなくても」揺れやすい、「もともと」がビブラートに向いた声に聴こえました。

「ウォぉダーリ〜ん」とか「君は誰〜」とか、出だしの部分から無意識の揺れが出始めてるところがあります!
後半は、段々と表現を追うあまり閉鎖をキツくする過程を経て、だんだんとビブラート出来にくくなってる感じもしますが‥

声帯は薄く進展させやすい恵まれた人なのかもしれません。現に、高い音域でも意外に無理なく声がでてますしね^^
特にサビの「イ」とか、出ない人は出ないと思います。
音も僕のように籠ったり詰まったりしてるというよりも、割と倍音成分が感じられると思いますし、僕と比べたら十分にかなり「ナルシス声」だと思います!

それで、僕が聴く限り、チリメンビブラートと表現できるような部分は殆どないです^^
414フリー:2011/10/17(月) 10:42:44.32 ID:VMrXz7Wo
それで、このスレの性質上、申し上げておかなければなりませんが、
問題は、その声が、UtdPvaGNさんご自身が、幼少のころから絶え間ない努力をして手に入れた声であるか、そうでないか、です。
もしそうならば、その声が形成される過程も記憶していらっしゃるだろうし、さまざまな試行錯誤の過程も知っている。
それを元に、UtdPvaGNさんに声の表現が及ばない他の方に説明したりアドバイスしたり、または「こんなに苦労したんだよ」と自慢できるかもしれません。
でも、もしそうでないなら、その声を元に他の方と競ったり、罵倒し合ったり、そういう行為の「根拠が皆無」であるとも言えます。

ここでは、僕のように、どうしても緩い揺れが出ない、チリメンになってしまう人間が矯正するためにはどうすればいいか、を考察しています。
ですから、内容は、UtdPvaGNさんのような声とは違う人限定の内容ですので、ご了承くださいm( _ _ )m
415フリー:2011/10/17(月) 10:47:36.95 ID:VMrXz7Wo
それと、僕の仕事場にすごく声が似ている子(大学生)がいるんですが‥よく聴き比べていないのではっきり言えませんが‥逆に質問していいですか?
彼はわりと身体は太い感じで、いつもは声を質素にしゃべろうとするのですが、笑ったりするとそのナルシスさが出てとても良い声で笑います。
歌はそれほど激しくないアニメソングが多いのですが、高いところを好んで、時々女の子の曲など歌ったりしてます。
おそらくミドルボイス的な音域を無意識にチャレンジしてるように見えるのですが‥
上記の事、または >>17 の中に該当する項目などありますでしょうか。いろいろと情報を集めてます。見当違いでしたらすみません。それでも構いませんので‥
失礼な質問でしたら陳謝いたしますm( _ _ )m
416選曲してください:2011/10/17(月) 10:51:49.69 ID:P45mcsEM
auはmp3を聴けないんで私はファイルシーク通して聴いてます
417フリー:2011/10/17(月) 10:57:32.46 ID:VMrXz7Wo
>>416
ファイルシーク?? 情報感謝です! ちょっと検索してみます!
418てりおす:2011/10/17(月) 11:05:13.94 ID:UtdPvaGN
ぐは( ̄▽ ̄;)

なんちゅー長文( ̄▽ ̄;)

取り合えずありがとう(^-^)/

体は比較的細く猫背だよ(^_^)/

175c62k で33歳になります

高音は余程高くなければ元々が比較的高いため、無理なく出ますが発音ないし発声はあまり良くないと自覚してます

歌、てかカラオケは25〜6から良く行くようになり学生の事は音痴でしたよ オードリーの若林みたく完全なf(^ー^;

ビブラートはよくわかりません (゚〜゚;)

腹式呼吸も出来てないとよく指摘されますが歌ってるところをムービーで取ると明らかに腹が動いていて肩は動かないので腹式呼吸かと自覚してますがよくわかりません(笑)
419てりおす:2011/10/17(月) 11:09:42.30 ID:UtdPvaGN
http://j.pic.to/2khj0
涙そうそう キーは+5でオクシタ。

これはどこかしらビブラートまたはビブラートみたく揺れちゃってる部分ありましか?(゚〜゚;)

これも名もなきも平井も 自分では掛けてる意識は全くないです (^_^)/

この手の歌だと発声がやはり安定してないのがよくわかるかと
<(_ _;)>
420フリー:2011/10/17(月) 11:21:42.58 ID:VMrXz7Wo
>>418
細身で猫背←これは意外でした!w >>417で書いた大学生のイメージが先行しててw なかなか思い通りには予想できませんね‥
体格は平均的か‥
もともと声は高いですか‥なるほど‥ちなみにいわゆるミックスボイスとか意識したり、練習とかチャレンジなどした事ありますか?
音痴←これは本当に「運」がありますから致し方ないところです。小さい頃に音楽に触れる機会が多いか少ないかでだいぶ違うし‥

僕も猫背なんですが、猫背だと、肩甲骨からウナジあたりの筋力が弱くなる傾向があると考えてます。
ぼくはその部分の感覚を探るために、「上を向いて歌う」という方法を繰り返した記憶があります。
名もなき詩の桜井さんとかドリカムの吉田さんとか、上を向いて歌う人って結構いる気がして。

その姿勢の悪い今の状態でそれだけ出ているわけですから、何かもうひと工夫で声が変わる可能性もありますよね。

腹式呼吸の判断って本当に難しいと思うので、もっと色々な人に聞いたり、情報を集める事をオススメします!
僕が行った複数のボイトレ(体験含む)では、できてると言われたりできてないと言われたりw
421てりおす:2011/10/17(月) 11:27:09.42 ID:UtdPvaGN
なるほど( ̄0 ̄;

色々ありがとう(^_^)/

良かったらフリーさんのも後で聞かせてね(^_^)/

そう 音痴言われるんですよ未だに( ̄〜 ̄;)

さっきの平井も名もなき詩も評価は全て音痴評価ばかり
┐('〜`;)┌

全く進歩しませんわ
(*≧m≦*)

また後で来ます
( ´∀`)/~~
422フリー:2011/10/17(月) 11:37:56.79 ID:VMrXz7Wo
>>419
まず、「あ‥〜りがとーぅって」の、最初の「あ‥」の部分でエッジ音が鳴ってますが、僕が「ビブラート出来ないし、出てもチリメンだよー( T o T )」と泣いていた初期、
‥20代は、こういうエッジ音すら嫌いで出さない、いや、出そうと思っても「出せない」、そういう声だったと思います。

「つぶやいたぁ」 の 「たぁ」 とか、「胸の中ぁ」 の 「中ぁ」 、このあたりがすごく>>417の子に似てるんですよね‥w

その後の、「ひとぉよ‥ーー!!」 とか、「っうかぶーあのー笑顔」 の 「っう」 とか、歌詞表現のイメージで声を張ったり閉鎖しすぎるところがもったいない気がします。
てか、僕もそうなんですけどww
こういうところは中々矯正がむずかしいですよね ^^;

語尾がどのフレーズも短すぎて、●●ビブラートという固有名詞を確実につけられる場所がほとんどないです orz
なんていうか、「語尾処理」みたいな感じの言葉が適当なのかな。
ビブラート、まで行ってないような‥?
423フリー:2011/10/17(月) 11:56:46.53 ID:VMrXz7Wo
>>421
音痴は本当に「運」がありますからね‥

問題なのは、音痴でない人の脳神経にとって、音程の外れは事実として「不快」になってしまう事です。
ただ、生きる上で音痴であるか無いかは、本来さほど意味を持ちません。
ですが、社会生活(ここではカラオケ?)において、やはり「上下」の差がつけられてしまいます。

納豆もそうかなぁ‥関西人にとって納豆は、「腐った豆」であり、食べる人を下衆な人間として蔑む表現も見受けられます。
違うか?

「多くの関西人にとっては不快な食べ物であり」
「多くの関東人にとっては日常である」


必要になるのは、
「不快だが、相手の日常を考慮し、どこまで思い遣れるか」
「日常だが、不快に思わせる事を自覚し、どれだけ是正できるか」

両者の努力と歩み寄りかもしれません。

‥うーん、比喩が難しいなぁ‥
424選曲してください:2011/10/17(月) 13:46:25.82 ID:wLuO+Edi
>>421
てりおすのドヤ精神をやんわりと心配してんだろ
あんまageすぎるとドヤモリと同レベルだぞ

やっぱドヤ声とナルシスト声は関係あんのかなー
425てりおす:2011/10/17(月) 19:48:44.27 ID:UtdPvaGN
色々ありがとう(^_^)/

今日久々にフタカラしてきます
(^_^)/

携帯では録音しないけどダムトモでは録音してきます(^_^)/
426選曲してください:2011/10/17(月) 23:55:44.35 ID:sV72uwhI
てりおすさんがこのスレに登場なさるとは・・・

涙そうそう聴かせてもらいましたが、声を支える力が弱くて、
音程(ピッチ)がぐらついてますね。

下腹に力を入れることを意識して、声を出すとき、沢山息を吸い込んでみましょう。
ビブラートですが、ビブになりきれていない声の揺れがありました。

でも、てりおすさんは声質良いし、ちりめんビブではありません。
頑張ればもう少し良くなりますよ!!
427フリー:2011/10/18(火) 01:30:21.26 ID:vCNyomtm
>>テリオス
さきほど30分だけ急いで入って録音して来ました^^;
名もなき詩は、ミスチルの中でシーソーゲームと同じくあまり好きではない曲なので、あんま歌った事無いですが、
大体覚えてるので、一発でいけると思いまして‥
「ビブラート意識」 と 「棒読み」 二種類録音して退散してきました。

●ビブラート意識
携帯用アドレス
http://mp3.3gpconv.com/q/f.aspx?d=as3ui
( ダウンロード後、「着うた・メロディフォルダ」に必ず移動させてからでないと聴けないみたいです )

PC用アドレス
ttp://www5.puny.jp/uploader/download/1318868695.mp3
( passは、9999 )

兎に角、ビブラート出来るように意識したので、感情表現などは無しで。
ただ、雰囲気出すためにちょっと口先だけ似せようとしてます。
95%は喉の揺れと、補助的にブレスの強弱、正直チリメンから抜けられない部分が殆どです。
いつもどおり裏返るところあり。歌詞の間違えあり。
サビに入って、予想より音が高くてめっちゃ動揺してます。

まぁ、一発とは言え、これが100%の「実力」です^^; これ以上はたぶん練習しないと今は無理です‥ orz
428フリー:2011/10/18(火) 01:40:20.22 ID:vCNyomtm
●棒読み
携帯用アドレス
http://mp3.3gpconv.com/q/f.aspx?d=2mc0h
(ダウンロード後、「着うた・メロディフォルダ」に必ず移動させてからでないと聴けないみたいです )

ttp://www5.puny.jp/uploader/download/1318869374.mp3
( passは、9999 )

よく、声がナルシス菜人で、勝手に語尾が揺れてしまうという人がいますが、僕くらい閉鎖が強いと、何の味もなくつーーーーーと伸ばす事は容易な気がしてます。
これでもかなり力は弱めです。昔はもっと詰まった声でした。
以前から書いているように、ポイントは、 「それでも本人は"力が入っている"とは思ってない」 です。
サビも迷い無く強く声が当てられるので、いくらか楽です。 
そのかわり、ビブラートらしきものは一切かけれないしかかりませんw
429選曲してください:2011/10/18(火) 01:45:31.04 ID:3umgNR2p
>>427
フリーさん・・・すごいビブに味があって、綺麗でいいですね!!
あやかりたい。
ビブの始め裏返ったりするのもいいですね。
私のは100%精密採点仕様機械的ビブなもんでww

フリーさんの名もなき歌、ちりめん要素を一切感じなかったですよ。
なんていうか、適度な圧力で心地好いビブですね!!
研究の甲斐があったのでは???

フリーさんのスレは2年くらい前から見てますが、めっちゃビブ上手くなってる!!
吃驚した!!

今度は指導者になる番ですね!!

とにかく、綺麗なヴィブラートに感激しました!!

では。。。
430選曲してください:2011/10/18(火) 01:55:24.30 ID:3umgNR2p
>>428
棒読みバージョンの方が不自然に聞えました。
所謂、ロングトーンですが、まっすぐ延びきってないというか、
不安定な延ばし方だと私は思いました。

でも、サビの高音が楽に出てましたね。
フリーさんの癖なのかも知れないですけど、歌の途中、語尾をぶつ切りにするのは、
聴いていて不快だから、止めた方がいいと感じました。
431フリー:2011/10/18(火) 02:11:52.79 ID:vCNyomtm
>>424
是非>395のサイトを聴いて、ナルシス声と比較してみてください!!必ず共通点があります。

>>425
ダムトモ、頑張ってください!いろいろコンテンツがありますよえね^^

>>426
そうですよね!声質はとてもイイ方だと僕も思います。うらやましい。

>>429
ありがとうございます( T o T ) こんな風に言ってくれる方が現れるなんて、絶望してた数年前なら絶対に考えられなかったです‥ orz
指導者というわけにはいきませんよ‥僕にはそのバックグランウドが一切ないです。
同じような声で困っている人と共通点を見つけて意見を提示させてもらうくらいです( ^ ^;)
でもありがとうございます!

>>430
あ、もちろん、不自然に歌ったつもりですw
昔は、ビブラートは完全にあきらめていたので、もっともっと強めに声を出して、そこに感情を乗っけるような感じでした。
一応語尾で息を抜いたり、チリメンで逃げたりする事はしてましたが、緩いビブラートはかけられなかったので、当時はやはり歌いながら常に残念な気持ちでしたね‥ orz
こういう歌い方は、「実験」の一つなので、ご了承くださいm( _ _ )m
432選曲してください:2011/10/18(火) 02:43:31.86 ID:c6GbJFVW
>>427
俺も三年か四年くらい前だと思うけど
フリーさんをビブスレに見るようになってからの古参

これはすごくいいと思う!
できれば練習して一曲で歌ってみてほしいね
433フリー:2011/10/18(火) 03:15:41.50 ID:OaqNjDIc
>>432
おお、そんな方も居てくれるとは‥感激です!!( T o T )
一曲通して練習するって、もうほとんど無いですね‥モチベーションが無くて‥ orz 
いつかやってみます^^

ビブラート出来ない‥スレで、テリオスさんが声を揺らしてますが、予想通り、揺らそうと思えば、上手くいけば緩く揺らせられる声でしたねw
もともとの声がやはり僕よりだいぶナルシスだと思います。うらやましい限りです‥
434選曲してください:2011/10/18(火) 03:25:57.13 ID:c6GbJFVW
>>433
無理ならべつにいいよw
これだけできるようになったのを見れただけ興奮したw
ふりかえるとあの頃のビブスレとか見てるとマジ荒らしばっかだし
ドヤうpばっかでどんだけ不毛だったかわかる
俺も一度フリーさん援護したキリギリスにマジ叩かれたしねw
435てりおす:2011/10/18(火) 03:37:59.76 ID:VHrtad99
両方聞いたよ(^3^)/

イマイチビブラートはよくわからないんだが上手いやん(^o^ゞ

実力者 ヒューヒュー(^_^)/

俺の名もなき詩が幼稚に聞こえますた(>_<)
436選曲してください:2011/10/18(火) 05:39:25.65 ID:VHrtad99
426 ありがとう(^^)/

レスがあったとは驚き(^^)/
437選曲してください:2011/10/18(火) 06:48:06.17 ID:c6GbJFVW
>>434
誤爆してた
援護したら、キリギリスに叩かれたYO
438ヴェルオリ:2011/10/18(火) 19:34:43.49 ID:LUozjWHF
何回も聞いてるけど、よくできるように進化したよね
なんかずっと前に英語のクリスマスソングアップしてたじゃない?
ちがかったかな―?
あれはあれでよかった印象だけどチリメンだったからね
439ヴェルオリ:2011/10/18(火) 19:43:49.82 ID:LUozjWHF
>>437
不覚にも無知だった俺はフリーさん一派(フリーさん本人ではない)
をおちょくってしもうた過去があるw
ふ、フリーさんすみません!
440選曲してください:2011/10/18(火) 21:29:19.86 ID:LUozjWHF
とくにビブ関係のスレとかこことかだけど
なんつーか荒しとか激減したのが
トレーナースレ教則本スレとか
そういうの廃れたのと驚くほどピッタリ同時期

糞トレーナーとか消えたんだろ
441選曲してください:2011/10/18(火) 22:54:54.50 ID:c6GbJFVW
>>440
俺んなかではコテが串みだれ刺ししてたようにみえたけど
どのみち平和になった希ガス
442フリー:2011/10/19(水) 01:57:57.67 ID:rk9Oemgs
>>434>>441
興奮して頂けるとは恐悦至極ですね!w ありがとうございますm( _ _ )m
一時期、「キリギリス」が負の流行してた時もありましたね‥ 前も書きましたが僕も高い音に関してはキリギリスですw
だから他の人にアドバイスとか絶対できないです^^;
コテの人達はあまり登場しなかったように思いますが‥良い意味でサブさんたちは居ましたけど‥

>>ヴェルオリ
ご自身がヴェルオリ症候群を宣言してるみたいでカオスですが!w
クリスマスソング!!w 懐かしいですね、確か、「ロッカペラ」というアカペラグループのCDから抜粋してチャレンジしたやつです。
「flosty snowman」かな‥?
あの曲は何度も何度もチャレンジして、ほぼチリメンだった記憶があります orz

‥あー、あの頃の板での僕の扱いは、ほんとオカルトそのものみたいなものでしたから仕方ないです。
誰もが怪しんで突っ込んでナンボという盛り上がり方だったとも言えますし‥w その代わり何度も泣きましたが‥w

443選曲してください:2011/10/19(水) 02:01:49.91 ID:lGv4ewv7
フリーさん今度わがまま娘をアカペラで歌ってもらえませんか
444フリー:2011/10/19(水) 02:04:00.52 ID:rk9Oemgs
>>435
ビブラートはまだまだ出来始めたばかりなので、ちょっと時間が必要のようです。
裏返っちゃう感覚を、どうにかエッジのトレーニングで克服できればなぁ‥

「実力」←これはある意味皮肉ですよ^^;
「才能」とか「実力」って、あるように見えて実は殆ど無いものだ、って事は以前長々と書きました。
所詮、色んな人や環境から、僕がイノセンスに受け賜わったものがほとんどです。
しかも、10年も思考錯誤してこのザマですからね‥

幼稚、というなら、僕のフラットしてしまうピエロ声の方が問題が多いです。
テリオスさんは、声の質は洋音楽に向いた声に感じます。
445フリー:2011/10/19(水) 02:06:21.41 ID:rk9Oemgs
>>443
んん??わがまま娘というと、もしかしてシャンプーの事ですか??
今、一生懸命に検索したら、モー娘とかしか出てこなくて焦りましたが‥
446フリー:2011/10/19(水) 02:19:28.14 ID:rk9Oemgs
>>443
そろそろ眠りますので、返信遅れたらすみません^^;
アカペラ希望の目的などは‥いかに‥!?
もう高い声はずっと出してないので、さびとか出るのかわかりませんが‥そこを期待してたらすみません orz

それと、Bメロで、dimコードという変なコードが連鎖するんですが、そのあたりに、メロの基準になる音が取れないと‥
大惨事の録音になってしまうかも‥ガクブル

色々言い訳ですみません^^; 時間あったらチャレンジしてみます!おやすみなさいませ‥zZZ
447選曲してください:2011/10/19(水) 02:34:11.58 ID:lGv4ewv7
>>446
空間録音でフリーさんの超高音を一度きいてみたかったw
オケがあればアカペラじゃなくてもいいですよ
無理強いはしたくないので、難しそうでしたらあきらめます
448選曲してください:2011/10/19(水) 02:36:12.87 ID:lGv4ewv7
フリーさんおやすみなさい
449選曲してください:2011/10/19(水) 02:48:25.86 ID:mOOjIT73
>>428
ヤバイ! こっちの高音部分メチャクチャ格好良いです!
「あるがままの心で」のあたり、声が物凄いキレてて憧れますね〜。
これがガチのキリギリスのパワーですか、凄いなー。

……いやホント凄いですねコレ。
ここまでキレのある高音は、カラオケ音源では聞いたことないです。
ナルシスで声もやや低めの僕には、おそらく一生涯出せない声です。
うーん、アリの気持ちが少しわかったような……。
450選曲してください:2011/10/19(水) 04:10:24.30 ID:WOwHfThl
フリーさん自分で言ってるけど
フラットしたり音程微妙なとこもったいないな
声細めの人ってこの辺ムズいと思われ
451フリー:2011/10/21(金) 00:46:26.44 ID:lCsmfesF
>>447-448
なるほど、どのくらいの声量か、音圧か、響きか‥そういうの分かりやすくなりますからね^^
結構デカイ声ですよw マイクはいらないってよく言われます。 中域が強いので、生だと突き抜けるように聴こえるんですかね‥?

>>449
そんなに褒めてくれるとは全然思ってませんでした‥( ^ ^)/
昔はもっともっと強く当てて歌ってたので、すぐに喉潰れてましたねw
僕ももうあんまり高い声を強く出したくない心境になってきてます。

>>450
‥ orz
おっしゃる通りです‥( T o T ) 僕は、多少、音やリズムは感じられても、決して音程やスケールが正確なわけじゃないんです‥
だから、昔、デモ音源作るときに、もう何日も何日もかけてパンチイン・アウトを繰り返してやってました^^;
452フリー:2011/10/21(金) 00:48:57.05 ID:lCsmfesF
それで、クリスマスの歌の話が出たので、今だったら緩いビブラートで歌えるか試してみました。
結論から言うと、通常の速さではまだ難しいです orz ですが、ゆっくりなスピードなら、なんとか緩めのビブラートで歌えそうな感じになりました。
上手く録れた方をUPします。

●フロスティ・スノウマン ゆっくり
携帯用アドレス
http://mp3.3gpconv.com/q/f.aspx?d=0k3q5
(ダウンロード後、「着うた・メロディフォルダ」に必ず移動させてからでないと聴けないみたいです )

PC用アドレス
ttp://www5.puny.jp/uploader/download/1319124996.mp3
( passは、9999 ) 
453フリー:2011/10/21(金) 00:50:54.13 ID:lCsmfesF
次に、この前UPしたミスチルですが、あれもスピードが速い曲なので、ゆっくりにして慎重にやってみたら、
もう少し安定した揺れになるかな?と思って何回かチャレンジ。やはり、「上手く録れたヤツ」をUPしますw

●名もなき詩 慎重ビブラート
携帯用アドレス
http://mp3.3gpconv.com/q/f.aspx?d=2rhj4
(ダウンロード後、「着うた・メロディフォルダ」に必ず移動させてからでないと聴けないみたいです )

PC用アドレス
ttp://www5.puny.jp/uploader/download/1319125174.mp3
( passは、9999 )
454フリー:2011/10/21(金) 01:10:50.43 ID:lCsmfesF
>>452
自己評価としては、やはり部分部分でチリメンになったりなりかけてしまうところが多いです。
もっとゆるいビブラートを体感して、「焦らなくてもこの状態で息を吐けばオートマチックに出る」という自覚が必要に思います。
そこまで全く到達してません‥orz 課題の一つですね‥

>>453
歌詞の間違えはスルーで^^; ‥まぁ、実際、「いったい僕は誰?」って時々思ってますが‥
I am that person who give you everything forever とかで何気に意味あったりしないですかね。これってダメ英文ですか?
‥やっぱり、「ナルシス一定以内の最大量の息 」を 「持続的にゆっくり」 吐いて、「コンスタントに声帯をこすれる」 と、安定して揺れるきがしてます。
455フリー:2011/10/21(金) 01:17:11.72 ID:lCsmfesF
シャンプーのアカペラは、行った店の壁が薄くて隣に聴こえそうで怖かったので、別の機会に取ってきますm( _ _ ;)m
それではまた^^
456選曲してください:2011/10/21(金) 01:20:19.77 ID:yOkzK0/p
>>453
ゆるい揺れだせるようになってきたんですねぇ
自分も最近コツがわかるようになってきたというか、この動画のストレッチやるように
なってから安定してビブラートだせるようになってきました
フリーさんもよかったら試してみてください^^
ttp://www.nicovideo.jp/mylist/6094721
457選曲してください:2011/10/21(金) 01:39:13.98 ID:s6iwpAQ8
>>452
フリーさん、フロスティ・スノウマン聴きましたが、これはもう、ビブの完成形でしょう。
歌上手いですね!!
458選曲してください:2011/10/21(金) 05:42:56.65 ID:ehIQarx2
>>452
あーーーー!!!!
俺にもビブっつープレゼントにゃむ!!
サンタさんくれないかなーーー!!
サンタタンたん!メリメリーーー!!クリトリ栗とりクリリンぶるまあぁぁ!ぶむ!ぼむ!りんりんりんりんシャンシャン!!
トナカイそりこみーーー!!
みみみみみみみみみみみみみんじ訴訟!!
459選曲してください:2011/10/21(金) 05:48:20.67 ID:ehIQarx2
すまん
俺は10年も考察するつもりも気力もない
今年1年頑張ってみたが
録音のたびに撃沈されとります
10年コースだろか
(泣)
460フリー:2011/10/21(金) 08:24:36.58 ID:rGWAz0J+
>>456
これから出勤ですが、レスしときます!
ご紹介の動画は僕も知っています。その中で効果があったのはリップロールですね。
特に換声点付近での音の出方が、リップロールをしている時と声を出している時で全く違います。
最近はやってませんでしたが、思い出させて頂いて感謝です!( ^ ^)/
461フリー:2011/10/21(金) 08:27:39.04 ID:rGWAz0J+
それと重要な事を付け加えておくと、
それ以外の動画については(まだちゃんと見て無いのもありますが)、特に僕には役に立ったものが無いです( T o T )
例えばですが、「肩を後ろに引いて楽にして‥」とかありますが、僕は過去10年、そのいわゆる「リラックスした姿勢」でビブラートのきっかけをつかんだ事は、
「一切ありません」‥^^; やはり、「個人差」←これがとても大きいと思います。 もともと姿勢がい人、首の据わり方、猫背の度合いetc‥
それらを無視したアドバイスという事になってしまうかと思います。以前は何度も書いた事ですが、実際、猫背の僕が肩を後ろに引いて胸を軽く張っただけで、
胸から首にかけて強い圧迫感が発生して上手く呼吸できませんし、声も出ません。 ボイトレの先生に話したら、「?」みたいな顔されましたが‥。

また、ウナジの筋力や感覚を意識させるために上を向いたり、頭(首)を前に出す形にしたり、そうする事で声の出る場所が少しずつ変っていく感覚を経て現在にいたります。
もし、エリックさんの動画しか見ていなかったら、そういう事に気付かなかったかもしれません。
重要なのは、沢山の情報にふれて、共通点や差異を探し、自分自身の観察も怠らない事かとおもっています。

続く。
462フリー:2011/10/21(金) 08:34:58.04 ID:rGWAz0J+
それで、ビブラートが段々出るようになってきた今だからこそ、そういった動画などを見直して、「今の自分」に当てはまる事を探していく事は大事かと思います。
エリックさんのこの動画は、全ての人の全ての声の状態を考慮されて作られたものではない、というのを「絶対に忘れずに」、
自分との共通点と差異をさがしていく事が重要だと考えます。

‥エリックさんの話声を聞いて、みなさんとどうですか?まさか、自分は同じような声質だと思ってないですか!?w
英語を話す人の中でも個人差はありますから、断言はできませんが、やはりエリックさんの話し方も、僕からすればナルシスに感じます。
ちょうど、以前ご紹介した、仕事場の超絶ギタリストの方の声に似てるかなぁ‥
ただ、エリックさんは外人さんの中では、倍音声に特化した人よりも音圧が強いおとなしい声なのかもしれない、とも感じます。
463フリー:2011/10/21(金) 08:44:42.84 ID:rGWAz0J+
動画にある、「la ga」にしても、多くの一般の日本人男子がまねしたところで、すぐにあんな声に落ち着けるとは絶対に思えません。
エリックさん本人はどこかで「声は作るな」と言ってますが、日本語閉鎖に慣れた僕らがああいった声を出すためには、
多少なりとも以上に声の出し方を作らなくてはならないと考えてます。エリックさんが「話声の延長の意識で」と言うのは、

「彼が英語圏の人間」だからです。


逆に言えば、日本人でそういう事を声高々にアドバイスする方は、

「日本人の中では、普段の話声からナルシスという可能性」があると思います。
だからこそ、他の人よりも歌が上手くなって、歌が好きになって、歌を教えよう、自分が経験した事を伝えよう、と考えるのでしょう。
ですが、他の多くの日本人には、同じ経験が簡単にできるか疑問に思います。僕自身がそうであったように‥
もしできるなら、もうビブラート関係のスレッドなんかたつこと無く、口コミくらいで全国にビブラート習得法が広がってるはずです。
464フリー:2011/10/21(金) 08:51:49.71 ID:rGWAz0J+
ああ、まぁ本国の方向けにこういう動画があるくらいだから、クチコミで‥は言い過ぎかw

僕に関して言えば、ビブラートができる状態にする時、精神状態は、なんというか、すごく「腹黒い」感覚です。
「これは今まで色んな人と会話してきた自分の声とは明らかに違う」という感覚です。
極端に言えば、「相手をだましている」という感覚でもあります。

これを続けているうちに、段々と精神と一致する、一致させるようなバイアスが働いて、自然に出せるようになるのでは、と期待してます。
それで、これはまだ予想であって断言できないのですが、ビブラートが多用できて、高音部分などもすごくイイ声で歌えるようになってきた頃、
僕の話声も少し変っているんじゃないか、という予想です‥
まだまだそこまで行っていませんが‥

それでは、他の方への返信は帰宅後に m( _ _ )m
465選曲してください:2011/10/21(金) 11:06:20.88 ID:ehIQarx2
なんつーか長文と内容に圧倒されて閉口しちまうw
フリーさん最初から最後まで
カルトだトンデモだなんだ散々言われながら
よく耐えたしよくできるようになったなーって心だわ
俺もあきらめん
最後と書いたのはあえてなんだけど
ちりめんが直ってスレは終わりなん?
466選曲してください:2011/10/21(金) 11:59:02.94 ID:VVMb/jka
横やりになるけど、
>>17の項目に「もともと声が高い人」、それと「天然ミックスの人」
を加えたたらどうか
467466:2011/10/21(金) 12:18:21.07 ID:VVMb/jka
理由は背が低い人ににてるかな
いつも無理なく歌えてればその先があんだよね
だから高音厨のドヤうpはイラつくんだわ
ビブもミックス関係してるみたいだし
468選曲してください:2011/10/21(金) 20:12:21.57 ID:ehIQarx2
>>467
10年悩んだフリーさんも
キリギリスには入るってことか

なら高音も出ない俺には何か救いはないんか!?

あばばばばばばびばばばぷるふりぷるふりんばばばばばびぶるまままああお!!
469選曲してください:2011/10/21(金) 21:19:15.12 ID:s6iwpAQ8
ここは、いつから、age進行になったのでしょうか。。。
470選曲してください:2011/10/21(金) 23:13:10.65 ID:lr/gVY7r
>>464
>僕に関して言えば、ビブラートができる状態にする時、精神状態は、なんというか、すごく「腹黒い」感覚です。
「これは今まで色んな人と会話してきた自分の声とは明らかに違う」という感覚です。
極端に言えば、「相手をだましている」という感覚でもあります。

ここの部分、しばしばそういう受け取られ方をされながら生きている人間として、凄くよくわかりますし、
説明としても非常に的を射ていると思います。

個人的には、「声を変えたければ感情を変えるのが物凄く有効だ」と大真面目に考えているので、前から聞きたかったんですが、
声が徐々に揺れるようになるのと平行して、フリーさんの精神状態とか物の感じ方とか感情の動き方とかに、
何か変化は生まれましたか?
471選曲してください:2011/10/21(金) 23:23:01.04 ID:s6iwpAQ8
精神状態・・・そういうこと書くから、ここはカルトだ宗教だ言われるんでないの??
腹黒いは腹黒いでしょ。
ビブ掛けようとする一種の邪念なわけで、それ以上でもそれ以下でもないでしょ?
472フリー:2011/10/21(金) 23:58:14.31 ID:WuCsy0g6
あ!!沢山のレスありがとうございます!!( T o T )/
先ほど帰宅しまして‥これからドラムの練習に行ってこようかと思ってます‥雨ですが‥
前回の練習から疲れで一度も練習してなかったので、「けいおん!」の曲がまだ覚えきれてない‥しかもまた速い‥
コピーバンドのドラムは今回が最期にしたいです^^; できれば次は、ビブラートが使えるVoとして‥
後ほど必ずレスします!お待ちくださいm( _ _ )m
473選曲してください:2011/10/22(土) 00:02:59.28 ID:lr/gVY7r
人によっては感情を排した技術的なアプローチで上手くできる人もいるでしょうから、
あなたの言うことにももちろん一理あると思います。
僕も自分がカルトでない自信はありません。

あくまで僕自身としては、自分の声を改善する上で、感情面からのアプローチが
最も上手くいっていて、フリーさんの>>464のレスも非常に腑に落ちます。
僕はナルシス側の人間ですから、意識の持って行き方が逆ですけどねw
その「腹黒い」ということに関しても、声の使い方に絡めて考えると、
色々複雑な要素が存在すると思うんですが、四桁の文字数が必要ですからもちろん書きませんw

>フリーさん

あまりご無理をなさらないよう…。
474フリー:2011/10/22(土) 00:50:06.94 ID:HhdwqZ8J
>>465
あきらめず是非声のUPを!!^^
まだ完全には治ってないですし、換声点や高音部分でのビブラート、つまり、有用な「ミックス(?)」の部分は未だに手つかずです‥あと、


3 :選曲してください[sage]:2009/06/16(火) 01:13:52 ID:wYQKhs1w
>>2
さっそくレスさんくすです^^

糞フリーの目下の目標

1 上手く歌えるようになって、散り散りになった昔のコピーバンドメンバーに声をかけて同窓会ライブやりたい。
2 以前、友人♀の結婚式に、祝福の挨拶と自作曲を録音したCDだけ渡して欠席した時の(当時は酷い鬱とストイック状態・・)、
  バラード曲を上手く歌えるようになって、上記の同窓会ライブで披露して、彼女に謝りたい、というエゴ
3 オリジナル曲をバンドのみんなで録音してみたい。


という目標がありますが‥彼らとの縁は切れたと同然な状況なの、毎日が空虚です。
475フリー:2011/10/22(土) 00:55:44.21 ID:HhdwqZ8J
>>457
部分部分では、良く揺れてるなぁ!と自分でも思うのですが、やってる本人の感覚としては、まだまだ危うい感じです。
歌上手い←ありがとうございます( T o T )/ でも、声の出し方はまだまだ問題あり、「上手く聴こえるように騙す工夫」でやりすごしてる感じもあるかもしれません。

>>458-459
うけけけけけけけw 刑事訴訟!!
たぶん10年は僕くらいセンスの無い人間のする事です。歌の他のいろいろな要素抜きにして、ビブラートだけなら、
「普通は3カ月くらい」とか昔はよくそこらじゅうで言われてました^^;
僕には相当センスが無かったと思われます。
476フリー:2011/10/22(土) 01:03:39.94 ID:HhdwqZ8J
>>466-467
とても鋭いご指摘ですね。まったくその通りかもしれません。ミックストビブラートの関係は、以前のサブさんとのやりとりでも議題に上がったし‥。
「この音源聴いてみて。僕の声です。僕がビブラートできるのは、ほら、ミックスになってるからだよ。」と、わざわざ音源UPしてくれた方もいました。
>>17は改定して、後ほど書いときます!!^^

>>468
高い音については、以前から申し上げているように、僕自身キリギリスだと思ってます。だからこそ無意識なので、中途半端な、悪い高音になっています。
ただ、「ビブラート」一点で言えば、僕でさえも「高い歌を無理してうたわない」←この決意で臨んで成功していますから、>>468さんも、
まずは自分が楽に出せるキーの設定を研究すべきだと考えます。
是非がんばっていっしょにビブラートしましょう!

>>469
まぁ、どちらでも構いませんよw( ^ ^ )
昔みたいに荒れる事も無くなってきたし、すでに僕も段々ビブラート出来始めてるかもしれないですから、誰か邪魔が入ってもやり過ごす事ができそうです。
477フリー:2011/10/22(土) 01:14:58.00 ID:HhdwqZ8J
>>470
そうですか!頼もしいお言葉、ありがとうございます!!( T oT )/
感情の変化←まず、「この声で人前で歌っていいんだろうか‥」という恐怖感が最初にすごくあって、まぁ、「恥ずかしい」という感情もかもしれません。
それで、何度も複数でカラオケに行ってビブラートをチャレンジしているうちに、なんというか、「相手に対峙してる」という感じの心持は生れてきたかと思います。
「この声は、時に相手に威圧感、時にくすぐったさ、爽快感、切なさ、性感、高揚感‥いろいろ与えて注目されるはずだから、覚悟しないと‥」みたいな感じでしょうか。

>>471
今となっては、「宗教」と言われて光栄だったのかもしれません。今までに無い価値観を創造できたら、最初はみんな排他的に扱われて当然だと思います。
「この腹黒い」という言葉は、上記の「覚悟」の裏返しとも言えます。僕のようなピエロ声の人がいたら、是非頭の片隅に入れて置いて頂きたいです。

>ビブ掛けようとする一種の邪念
これはかなり突っ込んだ鋭いご指摘の内容かもしれません。
ビブラートが生む「効果」を認識し、それを使おうとして選択する。そこに、「聴いている人を○○させたやりたい」という欲求があって当然です。
俳優さんとかの「演技」も同じ事ですね。

478フリー:2011/10/22(土) 01:16:04.25 ID:HhdwqZ8J
練習の時間間違えて、1:30からで、時間あまったのでとりあえずここまでレスしました!今度は本当に家を出ます^^では
479選曲してください:2011/10/22(土) 01:16:26.97 ID:aldpVXkS
そいつが言ってるビブラートは腹ビブラートとか簡単なのの事じゃない?
だがら技術とか関係なしに3ヶ月ありゃ出来るよって言われたんだと思う
フリー氏の目指したのは多分自然ビブラート的な奴なんじゃねぇの?
簡単にできるもんじゃない
480選曲してください:2011/10/22(土) 03:16:23.37 ID:XVgWp/Ft
ーーー〜〜〜みたいに、一度声を伸ばしてから揺れをおこすビブラートって難しい
けど、これが自然ビブラートなのかな?
481フリー:2011/10/22(土) 04:23:51.87 ID:uvLxMpUv
土砂降りで‥一週間ぶりの洗濯物も、今日はとりこむ時間無かったからずぶぬれで‥またしばらく放置です‥
ドラムやっぱ難しいなぁ‥ダメダぁ‥

>>479
腹ビブラート、懐かしい言葉ですねw 僕が来た頃はそういうのがそこらじゅうで流行ってて ^^;
そうですね、僕は声帯がきつくて、腹だけでやろうとしてもただのスタッカートになっちゃうので、最初から喉で発生するのを目指しました。
最初は意識的に音程、地声と裏声の行き来‥etcてな感じで、それから自然と、「吐く息に声帯が勝手に動いていく」という感覚を目指しました。
経験して分かる事は、腹(ブレスの強弱)も喉「あぁあぁ」も、言ってみれば自然ビブラートの現象の一端を極端に強調してるみたいなもの‥
ですが、その極端な物だけやっても習得できない僕みたいな人間も居る。
もちろん、極端な物をやる事できっかけをつかめる人も居ますが、そこには「個人差」があるという事です。

>>480
多分ビブラートの現象としては、最初からも途中からも同じですが、途中からの方が難しい、というだけだと僕は思います‥どうなんでしょうね。
482フリー:2011/10/22(土) 04:26:05.84 ID:uvLxMpUv
あ、僕は「喉」といっても、「あぁあぁあぁ」 をやったわけじゃありませんw
この方法は僕には全く効果無いし、ひょっとしたらデタラメなんじゃないか、とすら思ってます。
483フリー:2011/10/22(土) 12:25:18.64 ID:mHgOSSRd
声の出し方や能力、声質を決めるのは、例えば、「姿勢」だけではないのもまた明らかです、ですが、姿勢も「かなり重要」だと思います。ですが、それだけではない・・
こういう「複合的な要因」が声に関係している事が、とても問題を難しくしているんでしょうね・・
以前も何度も書きましたが、「決定的な要因」というよりも、声のイイ人、上手い人に「比較的多くあるわかりやすい共通点」をまた並べてみます・・。
「←」は、僕が妄想する機能・効果です。

首が短い 首が太い ←引き下げが効く その他間接的に声帯をコントロールする能力が高い? 

全体的に体の部分部分が丸い 太い ←ナゾ。でも「本当に」多い。 科学的に詳しい解明が待たれる。

上半身が立派 せすじが綺麗 ←引き下げが効く 横隔膜が横に張れる 

アゴに特徴あり ←ナゾ。でも「本当に」多い。 舌の収容力(喉を構造的に圧迫しない)、頭部全体を支える骨格がイイとか?

背が低い ←高音に適していて、主流のPOPsの音域を引き上げずに歌う事ができる(声帯を伸展させるチャンスが多い)

他の要因に関係なく元から声が高い ←上記「背が低い」に類似。 ただし、自分の特徴を追いすぎて高音ばかり追っていると硬直しやすい。

声が天然ミックス(?) ←上記の「高音が出る」にも関係するが、ビブラートなどの歌唱技術全般はミックス度合い直結している部分があると思われる。

話声にすでにエッジ音が混ざっている ←すでに声帯が伸展していて、上下のバランスがとれている。

中森明菜みたいに話声が小さい 息が漏れてる ←遺伝か成長過程で、日本語閉鎖が偶然弱くなっている。

男性より女性 ←やはり声帯のつくりが違う。ファルセットが基本になっている状態?

性格が天然 前向き 目立ちたがり ナルシスト ←かなり重要!! 倍音の声に違和感を持たない。
484選曲してください:2011/10/23(日) 02:52:38.44 ID:qmbKbe3e
>>480-481
個人的にはフリーさんとまったく同じ見解で、途中からの方が難しいというだけだと思っています。
ほぼ違和感なくこなすには喉の柔軟性が必要なんでしょうね。

>>483
>>466さんのご指摘はとても意義深いものと思います。
今まで考えたことはありませんでしたが、最近の曲は高い曲が多いですし、
元々声が高いから無理なく歌えて……みたいな好ましい循環が生じることは大いにありえそうです。
高音厨のドヤうpがイラつくという気持ちにもまったく同感ですしねw
天然ミックスに関しては、>>17の項目に加えるのではなく、また別の大きなテーマとして扱った方が
より一層好ましいのではないでしょうか。

>>17の項目は、ビブラートの綺麗な、声のイイ人達に多く見られるような共通点ということだと思いますが、
ここに天然ミックスを加えると焦点がぼやける恐れがあるようにも思えます。
例えば「背が低い」という項目ですが、見方によっては、
「天然ミックス」状態の声になりやすいための要素という考え方もできます。
他の項目も同様ですよね。
485選曲してください:2011/10/23(日) 02:52:58.34 ID:qmbKbe3e
いわゆる「ミックス」という状態は、綺麗に揺れる声を得るための一つの到達点でもあると思うんです。
その到達点に到着するための要素の中に「ミックス」が含まれているのには違和感を覚えなくもありません。

それに>>17に並んでいる要素には、割とわかりやすいものが多いのに対して、
「天然ミックス」は極めて不透明な要素に見えます。
おそらく「天然ミックス」の定義は、「ミックス」という単語より更に人によるバラつきが大きいでしょう。

「天然ミックス」という言葉は、肯定的な意味で使われることの方が多いと思いますが、
人によっては否定的なニュアンスで使う人もいるでしょうし、僕個人としても、
「天然ミックス」と呼んでも差し支えなさそうなそうな人達の中には、
綺麗なビブラートどころではない素っ頓狂な声質の持ち主が散見されるような気がしています。

声に関しても、ある程度低いほうが、喉頭を適切な位置にとどめた話し方や、呼気量を多く使う話し方になれている可能性が高く、
ビブラートに関しては有利な場合も多いのではないでしょうか。

フリーさんの挙げた>>17の項目は特別項目を増やさなくても既に十分まとまっていると思いますよ^^
そしてもちろん>>466さんの着眼点もとても鋭いと思います。
486フリー:2011/10/23(日) 03:15:31.30 ID:18jKT6r5
>>484-485
こんにちは^^
おっしゃる事は本当になっとくずくめです!!!!( ^ ^)/
実は>>17>>483で改定してみたんですが、僕も「ミックス」という要素については未知でむずかしい側面がある気がして、
「(?)」をつけさせてもらいました!w
声に特徴がある人でも、>>324のように、ビブラートに有利な働きになってない人もいるし‥。
ご指摘ありがとうございます。
ミックス声(?)の部分は消そうと思います^^

もし歴代のスレをずっと見て頂いている方でしたらご案内だと思いますが、「後輩のナルシス声ボーイ(Gt初心者)」と、今日は1時間だけカラオケしてきました。
そこで、最近コイツが曲を作る割に歌の練習してないので、「ちゃんと高いところで裏声から入る意識しろよ」、といつもより強めに説教してみたんです。

続く
487フリー:2011/10/23(日) 03:33:53.05 ID:18jKT6r5
僕の中には、彼の今までのつきあいのなかで、僕の中で彼の「経歴」を予想する部分があって、
ちょっと申し訳ないのですが、彼が居ないところで、なんというか、彼を「イジって」周りを笑かす目的で、色々とFunnyな陰口を言ったりしてるんです‥w
たしか以前にも説明した事ありますが、大体以下のようなものです。

1 もともと声帯は伸展しやすい、洋音楽にむいた声だったはず。
2 中学くらい(思春期かつ成長期)は、「ルナシー」などのビジュアル系ロマンチストにすごく傾倒し、歌もかなりうまく歌えたはず。(学園祭でライブなど)
3 高校に入って「なんらかの挫折」があり、それまでの価値観を否定、「低姿勢」、「質素」、「硬派」、「協調性」、「単純さ」などを意識し始める。
4 上記2の影響か、アジカンなどのパンクロックに傾倒しはじめる。

4つの総合が「今のヤツの声である」。 その彼の「混沌」が俺は好きだ。みたいな感じですw
それで、今日の練習で僕が口うるさいようにナルシス声を勧めるものだから、「ラバーズアゲイン」を彼が歌い始めました。
で僕が上記のような「予想」も含めて、いつに無くツッコンで色々とアドバイスしたのに感謝してくれたのか、彼なりの軽い告白があって、

「昔(中学頃)は、うまく歌えたんですよw 例えば川村隆一とか。 フリーさんの言うとおり、そういう声(ナルシストっぽい声)で。
でも、でも、途中でぇ、"カッコイイと思う物の価値観”がもう変わってw そこで歌い方も変わったw 昔はもっと気持ち悪い声で歌えたんですw」

続く
488フリー:2011/10/23(日) 03:35:07.69 ID:18jKT6r5
誤爆! 
>上記2の影響か ×
>上記3の影響か ○
489フリー:2011/10/23(日) 03:44:26.25 ID:18jKT6r5
彼(A君)が「気持ち悪い」という部分、実は、昔に彼以外にもう一人「声の良い後輩」が居て、そいつ(B君)は歌では完全にナルシス声で、
エグザイルが好きなB君はよくラバーズアゲインを歌っていたんです。 僕ら三人は比較的中が良かったで、一緒にカラオケしたり。
そのB君のエグザイルの歌い方を好意を持って揶揄して「気持ち悪い声で」と言っていますw

つまり、もともとナルシスで歌えるのに、「精神の変化」で歌い方を変えてしまったA君。僕の指摘にその事を省みて自分ではっきりと言及した瞬間でした。
ちょっと前も同じような展開があったのですが、ここまではっきり言及したことは無かったです。
今回の彼の「歌い方への高い意識」は、次に選曲した彼の歌、アジカンの曲に表れてました!

いつもはサビの最高音を、アジカンのマネをして張り気味で出すんですが、一生懸命裏声から入る意識で続けてたら、
いつの間にか綺麗なミドルボイスみたいのが出てました!! orz やはりこいつは元のポテンシャルが高い‥

続く
490フリー:2011/10/23(日) 03:53:58.18 ID:18jKT6r5
そして、もっと驚いたのは、Aメロ Bメロです。
いままでは、ぶっきらぼうに歌っていて、ビブラートもかかり始めたら、恥ずかしいのか「ピタ」と止める癖がありました。
しかし、今回は最後までロングトーンの息を吐き続ける意識が先行するので、彼特有の「無意識にかかるビブラート」が最期まで鳴り、
しかも音も綺麗、すごく上手く歌えているように思います。

「あ〜〜!! 息が出過ぎて頭が痛ぇ!w」

と根を上げていましたが、
「お前のようにのようにポテンシャルが高ければ、現在の歌い方とナルシス声の歌い方を両方やってれば、
「体が勝手に、息が漏れすぎない閉鎖、それと腹式呼吸とかの感覚が身につくはずと、思う。せっかくもともとあったのに、"価値観の変化"の時期を境に
アジカン真似しすぎて閉鎖して倍音を無くす意識が先行し、俺みたいに "きつい声帯に声を強く当てる癖" になりつつあったんだよ。
だから息を持続させる微妙な感覚を養わずに来てしまった。Aならたぶん、驚異的にすぐに戻せるはずだから、とにかく、
ナルシス声と、裏声から優しく歌う練習してみて。」

と言ってみました。
491フリー:2011/10/23(日) 03:56:24.03 ID:18jKT6r5
僕が何年もかけて出来ないような事を目の前で次々に軽々クリアしていく姿をみていると、なんとも虚しい気持ちになりますが、
彼には何か「先」がありそうで、応援しています^^
学際ライブが終わったら、オリジナル曲のバンド演奏について力添えしてやるつもりです!( ~ ~)/

おやすみなさい‥
492フリー:2011/10/23(日) 11:59:59.22 ID:VeO4sVrL
いま起床!! ( T o T) 寝坊だ〜、あと25分で家でなきゃ‥
本当は、昨日書いた事が重要なぶぶんだったので、補足のレスしようと目ざましかけたんですけど‥ 目ざましをスルー‥
疲れてます。

>>485のレスの中に、
>呼気量を多く使う話し方になれている可能性が高く

がありますが、これについて一つ‥実は昨日書いたA君、以前もご案内させて頂いたんですが、
背が低いのに、話声が低いんです。ザラっていうか、バババっていうか、エッジの音をこれでもかと鳴らしながら太い声で話す。
それでいて、やはりその声帯のポテンシャルが高いからか、無理しなくても高い声は出るときは出るんです。
そういう声のA君です。それで、
「リップロール」を昔やらせてみた事があったんです。話声の延長上の音の高さで。POPSで使う高めの音じゃなく。
すると、思ったより長く息を吐き続けられる事がその場で判明‥本人も、
「いやね、僕、たぶん、多分ですけどぉ、その腹式呼吸っていうのは普段から出来てる気がするんですw(ドヤ)」というコメントでした。

あ、時間がもう無い^^; 中途半端ですが、落ちて出勤します。 すみません^^;
493フリー:2011/10/23(日) 12:02:47.76 ID:VeO4sVrL

なのに、>>490のように、彼が精神的に影響を受けた音楽の「歌」を歌おうとすると、その精神性の発露が原因か、
普段からできてると豪語する腹式呼吸を帳消しにしてしまうような歌い方になってしまってきた‥
みたいな事が起こる、という可能性のレスでした!!
あわわわ遅刻する!では
494選曲してください:2011/10/23(日) 16:11:44.55 ID:HIO/NC4g
中学は声変わり前の人もいるはず
495選曲してください:2011/10/23(日) 19:08:17.25 ID:NtR/sdSj
練習したら高音が出ると思ってるスレとか見てますか?
496フリー:2011/10/23(日) 23:25:31.33 ID:AcGtafqm
>>494
レス遅れました!ただいま帰宅で‥さっそくPCつけて、レスが二つ‥( T o T)/
さすが糞フリスレ!!我ながら過疎ぶりに感心してます。そんななか、貴重な書き込みをありがとうございます!
‥その辺りは僕も気になったので、かなり前に確かめた事あるんです。何度も何度も。声変わり後だそうです。
かれはたしか「何か」があって高校2年で留年してますから、その時にあった価値観の変化、それまでの間(中学〜高校1年)がナルシス歌いで、
それ以降が音圧強めの歌い方。(もう人前で歌を歌う事が無くなって、お兄さんとのみカラオケに行くだけになったらしいです)。

>>495
あまり見て無いですね‥何週間か前にちょっと見た記憶が。
いつも上がって上位にありますから、色んな人が参加してるんでしょうね^^
僕は高音はキリギリスなので、あまりアドバイスできる事がありません‥もうしわけないですm( _ _ ;)m
497選曲してください:2011/10/24(月) 00:21:51.87 ID:CW4rv8Oh
>>496
つか、ドヤうp試合の叩きあいの
糞どーでもいいスレになってるが
ちなみにもうレス満タンで新スレ立ってるよw
498フリー:2011/10/24(月) 02:19:22.87 ID:M1SMGb/j
>>497
ホントだ!!!賑わいが若干ウラヤマシス!!ちょっと眺めてみました‥
神コテと言われる人ばかりじゃないですかw なるほど‥^^; 難しいですね‥
繰り返しになる事ですが‥ >>486の彼の怠惰のように、歌の「上手い」「下手」は、
もちろん本人達の練習によって差が開いたり縮まったりする事は当然ですが、
基本的な喉や声、体や表現力のポテンシャルは、


★それ以外に得た、本人の努力とは関係ない部分が、「非常に」大きいと思っています。むしろこれが「一番大きい」でしょう。
>>35 >>368 >>319など参照を‥



歌が上手いから「偉い人」なのか、「すごい人」なのか、「尊敬すべき人」なのか、「何を言っても許される人」なのか、
これらは200%、的外れだと断言できます。例えば、それこそ競争原理の中にあるように見えるプロを目指す人達を見ていると、
「歌が上手い」なんてのはまず常識で(時には下手な人も‥味で勝負する人もいますが‥)
それはその人の歌の活動の「たった一つの要素」にすぎなくて、本当にもっと大変なのは、
日々の生活や活動を続ける上での多種さまざまな苦労や戦略、努力、ここだと確信します。
歌が若干劣る人でも、そういった事に全力で就ける人は活躍できるのだと思います。
恐らく歌をカラオケバックに上手く歌うより「100倍難しい事」です。
それをこなしたり、成し遂げている人こそ、「歌唱いとしてすごい人」だと思うんです。
499フリー:2011/10/24(月) 02:37:38.66 ID:M1SMGb/j
余談ですが、>>486のナルシスボーイを僕が好く理由の一つは、コイツは上記>>498で書いたような事を分かってるヤツだからです。
だから、歌のうまい人を目の前にして、ゆっくり拍手をしながら、「‥上手いなぁ!すごいなぁ!」と言いつつ、「彼は彼」という姿勢を心の中で保てる、
年齢の割にちょっとナマイキなヤツなんですw 100万が一、彼のナルシスト精神(僕はむしろファシストとからかってます)が絡んでいたとしても、
色んな挫折やコンプレックスを抱えてきたちょっと変わったやつなので、「事の本質を見抜いてやろう」という意気込みをいつも持ってます。
だから、政治や、僕の分野だった社会学などの話をしても、年齢の割にかなり考え、持論を展開して食い下がってくる感じです。

その一方、正当な事、間違った事、が判明し、自分が後者の側の場合だった時は、すぐに反省し、機動修正しようと試みられる人間です。
‥それに至るまでの「アマノジャクぶり」も半端無い、面倒な部分も持ち合わせていますが、それを凌駕して、魅力的な思考の持ち主だと評価してますw

僕に対しても、「歌」に関して、たとえ彼より高い音が出ようが、表現力で差を見せてみようが、
「すごい」「尊敬」のような評価を本心でもらった事は無いです。 (僕もそれを受け取らない姿勢でいますが)
それ以外の、楽典(簡単な物ですが‥)を教えたり、色んな知識や、機材(簡単なものですが‥)の使い方、バンドの続け方、音楽分野の歴史(簡単な‥)、
メンバーの探し方やアプローチの仕方、etc‥これらについて口うるさく意見したり教えてあげた後に、最大の賛辞をくれます^^

歌が上手いという表現では無く、彼は「キャラがいいです」という言葉を良く使います。ある意味的を得ている表現だと思います。
500フリー:2011/10/24(月) 02:50:28.91 ID:M1SMGb/j
>>498にて誤爆‥

>>319 ×
>>391 ○

m( _ _ )m
501選曲してください:2011/10/24(月) 09:44:37.12 ID:CW4rv8Oh
俺フリーさん復活してからまたレスするようになったけど
影響されて神コテにツッコミ入れてきたしw
軽く流されたけんど

高音もビブもドヤうpには飽き飽きだわ
502フリー:2011/10/24(月) 12:08:07.64 ID:M73dGtMX
>>501
返信どうもです( ^ ^ )/ 「復活」のつもり無かったんですけどね、書き始めたらやはり重要な事は止まらなくて^^;
あと、ナルシス声について自分の中でも理解が深まってきたのと、ビブラートが実際に出来始めたので、
「自分が"できる人"になってしまった時、出来なかった頃の感覚を記憶してたり言及できるかどうか」
にちょっと興味がありましてw
まだ結論は出てませんが、やはり、昔の文章など読み返さないと思いだせない事が多くなってきました。

>高音もビブも〜
なんか、シャンプーの録音がしずらい流れになります‥^^; もうしわけないです m( _ _ ;)m
もし不快に思われる点があったら、控えますよ!
確かに、「歌が好き、音楽が好き」という気持ちで集まる趣味の掲示板なのに、無用な格づけや優越を競い合う事自体、何か廃退的なニオイがします。
スキル向上のための切磋琢磨ならわかりますが、明らかに違いますからね‥ まぁ、匿名掲示板ですから仕方ないか‥
いや、ああいう方々はコテだし、オフ会とかも行って素性もさらしている方々ですからね‥その肝の据わり方が恐ろしいです^^;
ただ、今までの自分に自信が無く、誰かに認めてもらいたい!という寂しい想いを抱えている人であるなら、多少の事は許容してもいいんじゃないかと。
「人を踏みつけて上に上がろうとするだけの踏み台にする」ような感じの人には、全く感心しないし関心も無いです。
そういった気持ちは>>501さんだけでは無いと思うので、どうぞあまり無理なさらず、ここでユルリと‥^^
503選曲してください:2011/10/24(月) 15:23:22.63 ID:CW4rv8Oh
>>502
高音でずにマジ悩んでるから
イラつくのかもしれないす
社会人になって知り合いとバンドなんかはじめてボーカルやってます
ビブもそうだけど、参考にさせてもらってます
504選曲してください:2011/10/24(月) 19:15:11.22 ID:CW4rv8Oh
家とかヒトカラだとミックスぽいの出るときあるけど
スタジオ練習だと全然できないんですが
やっぱ音量が原因ですかね
505フリー:2011/10/25(火) 01:20:33.00 ID:Z/6/dcx+
>>503-502
返信遅れましたm( _ _ )m 帰宅後にカバン背負ったまま床で爆睡してしまいまして‥^^; もうダメですわw

おお、社会人バンド、いいじゃないですか! 僕の回りにも最近多いですよ! 
まあ、僕も今回若者に交じってコピーバンドに参加させてもらってますが、なんていうか、
「みんなで合わせる」っていう一体感がいいですよね( ^ o^ )/
参考になる事があってよかったです( T _ T) もしかして僕のようなピエロ声でしょうか?

なるほど、断言はできませんが、音に埋もれてしまっている可能性は大いにありますね。
埋もれないように無意識に音圧や音量を上げようと頑張る事で、日本語閉鎖が先行してしまったりとか‥?
僕は現在ドラムで参加してますが、ボーカルの経験上、極力小さく叩くようにしてます。 
本当はちゃんと叩いた方が、僕にとっても覚えが速いんですが‥
大体が「ドラムの生音」を基準に他の弦楽器などの音量を合わせるので、
あまりシンバルなどをガンガン鳴らしてしまうと、他の楽器も「音量合戦」になって、ボーカルが‥^^;
506フリー:2011/10/25(火) 01:23:02.33 ID:Z/6/dcx+
地域にもよりますが、第一、一般的な大きさの練習スタジオって、パンクやハードロックをやるような大きさじゃない気もします。
昔のロックやポップスならまだしも、手数多すぎのドラムや、ディストーションかけまくりのコンプレッサーかけまくりの、ハウリング寸前のギター、
507フリー:2011/10/25(火) 01:33:07.50 ID:Z/6/dcx+
誤爆w 続きを↓
‥のギター、そういうのを複数で鳴らず場所なのかぁなって( T o T )
僕もあまり詳しくは無いのですが、出来るだけボーカルの中音域のツマミを上げる事で、
倍音のウズの中で歌がなんとか突き抜ける感じになるかもしれません。
あと、各弦楽器の「アンプの向き」も工夫するとイイかもしれません。特にJCは足元にある事が多いので、
台に乗っけるか、斜め上に傾けてやって、ギターの人の耳に入りやすくしてやれば、少し音量はさがるはずです‥

昔、すごく上手い人達のなかで歌わせてもらう機会があって、その時は、全部の音がそこそこ出てるのに、
僕の声が気持ちよく響いて歌いやすかったです。それぞれの人の音作りが上手かったのでしょうね‥
タムを叩くと、共鳴してスナッピーが鳴ったりほかのタムに響いたりするようなんですが、そういうのが無いようにチューニングするそうです。
やり方は教わりませんでした( T o T)/
ハイハットのオープンの仕方とかでも音量変わるし、あと、各シンバルに「ガムテープ」を貼ると、音の伸びが抑えられます。
508フリー:2011/10/25(火) 01:49:46.87 ID:Z/6/dcx+
それと、>>503さん他、前にもありましたが、
ネット上の誇大したレスやドヤうp(?)に関してはなるべくスルーするようにして、そういう人につっ突かれたりしたら、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%84%9B%E6%80%A7%E4%BA%BA%E6%A0%BC%E9%9A%9C%E5%AE%B3
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E6%8A%80%E6%80%A7%E4%BA%BA%E6%A0%BC%E9%9A%9C%E5%AE%B3

のような傾向がある、と概ね理解してやり過ごす方が得策です。
程度の差こそありますが、概ねみんなこういう傾向があると思います。僕だって無意識に持ってるかもしれません。
その程度が相手に攻撃的になるくらいだと、ちょっと「面倒な人」と言える思います。
なるべく関わらないようにして、ご自身のモチベーションを保つ方が得策です!!^^
それでは‥
509選曲してください:2011/10/25(火) 03:32:05.80 ID:4wGoD7nQ
Aさんの話は色々と興味深いですね〜。
ナルシス側の人間として、「あるある!」みたいな部分や、共感できるような部分が結構あります。

エグザイルの話が出てますが、、僕はあの声や歌い方は相当苦手ですね。
Aさんも実はガチで大嫌いなんじゃないかと妄想するんですが、どうですか?w

>>508
あ、僕もこれ似たようなことを考えてましたw
以前何かの本で読んだのですが、世の中には、物の例えとかではなく、本当に、
他人を苦しめることや傷つけることに無情の喜びを感じる人がいるらしいですね。
他人を嘲笑することに喜びを感じるという程度の人間ならそこら中にいるのかもしれませんが、
しかし嘲笑そのものが目的になっているような人はそう多くないでしょう。

やっている本人達やそれを楽しむ観衆は軽い気持ちなんでしょうけど、
個人的には嫌悪感しか湧きません。

もしそういう人間に出会ってしまったらどうすればいいのか。
実際問題として、関わり合いにならないようにするしかないですよね。
社会的に抹殺できればそれもいいですが(ファシストとか言われそうですねw)、まあ無理な相談ですしw

人格障害のそれぞれの要素というのは、程度が問題なのであって、基本的に誰もが持ち合わせているものですよね。
強迫性・依存性・回避性あたりはナルシス声との親和性が高そうだなあ…。
510選曲してください:2011/10/25(火) 04:17:59.25 ID:um4XAgt8
ここは更新速いから楽しいw
ピエロ声って何かよくわからん
ピエロって話さないイメージ何だけどorz
511ヴェルオリ:2011/10/25(火) 04:56:12.46 ID:qtl8NMAw
>>508
カハっw
爆笑して嫁が一瞬起きて焦った!w
このwikiは俺が提唱するヴェルオリ症候群そのまんまやないかww!!
コテによってレベル分けできそうだけどw
512選曲してください:2011/10/25(火) 07:37:46.21 ID:VddKT8Os
>>507
アンプの向きとかはすぐに試せそうです
さっそく明後日に指導してきますw
513選曲してください:2011/10/25(火) 10:24:53.12 ID:qtl8NMAw
>>508
これって某スレの主要コテ何人かは確実ですね
514選曲してください:2011/10/25(火) 14:04:13.14 ID:VddKT8Os
あれ、なんかこのあとレスつかないと
俺が余計なレスしたみたいな?
ながれみたいな?
515選曲してください:2011/10/25(火) 14:08:42.40 ID:VddKT8Os
>>513
俺は真剣に相談しただけ
あげるのはだいたいキミ
516選曲してください:2011/10/25(火) 14:46:49.91 ID:qtl8NMAw
>>515
w
こっちは当然の反応しただけやん
なんで気をつかってんの、逆やろ逆w
517選曲してください:2011/10/26(水) 00:59:05.12 ID:oRozu7Zf
今日も足の引っ張りあいしてるなー
発端はなんだったんすかね
ドヤモリあたりと自己愛合戦したのかな
518フリー:2011/10/26(水) 02:29:07.25 ID:2jWKEfF/
こんばんわ^^
ちょっと今日は、退勤した後にそのまま練習スタジオに行っていて、今帰宅しまして、
返信できませんでした‥ m( _ _ )m

明日も朝からなので今日はすぐ寝ます ^^;

>>509
なるほど、ここは注意して進めたいところです。
おそらく509さんは、ナルシスでかつ、「本物を見極めて行こうとする価値観」が強い方なのでは、と推測しますが‥いかがですか?
実は、僕がいう「ナルシス声」傾向のある、「基本的な精神状態」の人は、逆にエグザイルに好意を持つ人も少なくないと思います。
B君にかんしては、まさにその類です。彼は本当に上手くて、>>17の各要素もあり、期待できたんですが、
体中に刺青を彫ってチンピラになっちゃいました^^; 「女にモテたい」これが人生最大のテーマだった男ですw

‥ただし、エグザイルの歌い方は、以前のスレでも出たように、完全なナルシスというよりも「ウィスパー」に特化したような声ですから、
聴きようによっては、よりワザとらしく聴こえるはずです。
ですから、本質的なナルシスで、さらに物の根本を探っていこう、という気概の持ち主である509さんには魅力のない声に聴こえるのでは‥
519フリー:2011/10/26(水) 02:54:44.55 ID:2jWKEfF/
声と健康や病理の関係って、案外見捨てられてる分野ですよね。
もしかしたら、お医者さんはそのあたりすごく気付いている事も多いかもしれません。

>>510
ピエロ声というのは、ナルシス声の対語として、以前サブさんから提案された言葉で、
>>17の一番下にあるような性格や精神状態、その反対の人に多い声、という位置づけです。

我慢する 無理に頑張る 顔色をうかがう 合わせる 協調性を優先する 弱気 本心と違う事を話す など‥かな?
僕の考察では、むしろ日本人の多くの人がこういう傾向があると思っています。「和」という漢字で表わされるようなものかもしれません。
そういった環境では、「なるべく相手に訴えかけないような声」を出そうと精神が働き、それにつられて声唇(シャレじゃないですw)が分厚くなり、
声帯は固め、息漏れは極小、共鳴空間を狭くした、音がギュッと詰まって、逆に倍音が少ない、「トゥーン」としたこもった、(場合によっては突き抜ける)、
そういう声の事です。
いかがですか?

一度寝ますw 後の方の返信はまた‥
520選曲してください:2011/10/26(水) 22:39:35.39 ID:VLvNn8iy
>>508
人格障害のクラスターBですね。
私もその傾向がありますが、どうやらクラスターAも混じっておまけにCまで混じっている気がしますww
ビブラートはBとCがメインで、ってか、Aはどうやっても出ないですが・・・
>>519
>ピエロ声
もしかして、私が人からよく言われる「透る声だね」とかいうやつかな??
私の場合は、声優やったら?とか言われていましたが・・・
521509:2011/10/26(水) 23:56:34.15 ID:/oOEA+xt
>>518
なんというか、フリーさんって、センスとか閃きとかがありますよね。
羨ましい限りです。
僕はまったく浅薄な人間ですけど、あえて分類するなら、フリーさんが仰るとおりの傾向を持つ人間ということになると思います。
エグザイルの声に対する感想も、仰るとおりですね。

確か昔、Aさんのエピソードで、「『偉そうだ』とお客さんに怒られる」だとか、
「真面目に謝ってるのにわかってもらえない」みたいなエピソードがあったと思うんですが、実に興味深いです。
何だか凄くよく想像できるような気がするんですよ。
ポイントは「エッジがかかる声」だと思うんです。

まあそれはともかく、ピエロ・ナルシスと言っても、バリエーションは色々あるんでしょうね〜。
人間のタイプをあれこれ想像するのは面白いですw
522フリー:2011/10/27(木) 07:57:07.44 ID:tAkaEW/6
昨日は、午前中から0時まで仕事で、もう半端無く疲れました‥
ジャケット着たまま、また床で爆睡し、只今起床‥

>>ID:qtl8NMAw
ぶっちゃけ、ヴェルオリ症候群の提案を見て、「そういえば‥」と検索してみたんですよw
まぁ、人はだれしもそういうものを抱えていますので‥
ネット上ではそれがやはり顕著なタイプの人が他人を攻撃する様子が良く見られます。

>>ID:VddKT8Os
そうですね!アンプの向きとかはすぐに試せますからね。
ガムテープも、ドラム担当の人が来る前に、こっそり貼っちゃえばいいんですよ!w
523フリー:2011/10/27(木) 08:14:47.79 ID:tAkaEW/6
>>517
どうなんですかね^^;
ゴールドセイント達の争いなのか(ふ、古いw)、弱肉強食サバンナでの誇示ディスプレイなのか‥
どちらもある意味神の領域ですからなんとも‥
僕にとっての神は、サブさんや喉ニュースの先生ですけどね!

>>520
>Aがどうやっても出ない
この事から推測すると、大きい位置づけのピエロ声では無いとも思えます。聴いてみないとなんとも言えませんね‥
基本的にピエロ声に傾く人は、ビブラートを起こすために必要な声帯付近の可動範囲も狭くて硬く、
何より、ビブラート発生時に聴こえる倍音の成分が少ない声の人という位置づけです。

>「とおる声」
以前も書いたのですが、この「とおる」という表現は、その人その人で全然違う現象を示している事が多いです。
この前紹介したA君やB君の声も「とおる声」だと言う人がいます。
それは、屋内などの環境で、彼らのエッジ゙音が鋭く響いたり、空間系の倍音(?)がワンワンと響いたりして増幅し、
他人に対して圧力ある印象の声に聴こえるからだと思います。

一方、僕のようなピエロ声では、声そのものがギュッと凝縮されて、突いてくるイメージかな。
マックのお姉さんが声を小さく圧縮して「いらっしゃいませ〜」と高い声で挨拶をする‥
もしかしたら、人に圧迫感を与えず、なおか遠くまで突き通るような声、これを実践するとああいう声になるのでしょうかね‥
524フリー:2011/10/27(木) 08:27:32.79 ID:tAkaEW/6
>>521
いやいや、センスなんてとんでもない^^;
もし、「おもいつき」←この能力がちょっとあったとしても、それはなんというか、>>35でも書いた事に共通しますが、
「ADHD」という遺伝性の疾患が原因してると断言します。不意に色々なアイデアを提示できたとしても、
それを実践したり、その他の色々な事、生きて行く上での基本的な作業、そういう最も重要な部分をこなす能力が相当低いんです( T o T)
ですから、365日全てがコンプレックスのかたまりでもあります‥w

A君と同じような経験がおありですか!それはそれは‥ いや〜、ああいう時は正直気の毒ですけどね。自分ではどうしようもない。

>色々なバリエーション
ここは重要ですね!ぼくが上げた>>17などのものも、521(509)さんも使ってらっしゃる「そういう傾向がある」←これですから。
「決定的」では無いんですよね!! また、ここが声や歌の判断の難しさを作っている要素でもある‥
特に、精神性とは関係が薄い「遺伝的な要素」や、ちょうどphテスト(水槽をやってるのでw)の時のように、
アルカリ性がこのくらい、酸性がこのくらい、で、中和されてこのくらい、という「程度」の問題、このあたりも重要だと思います。

>>520さんも、そういった複合的な内容に当てはまるのかもしれません。
525ヴェルオリ:2011/10/27(木) 12:08:58.07 ID:H49I0w4l
>>フリーさん
まあ一部某数人コテがよく、お前嫉妬してるだろ?とか
笑えるくらいガチで自己愛障害だしね
ちげーよとw
上のほうのレスのAくんとか言う気持ち悪い声だっつーのw

でもまた、嫉妬してんだろ?とかw
頭わいてるよ、マジ人格障害
526フリー:2011/10/27(木) 23:21:12.80 ID:hMFc7oe+
>>525
僕も、もっと色々な情報が早く手に入って、若いうちから、嫉妬されるくらい上手くビブラート出来てたら、
>>474の目標も果たせて、後悔やコンプレックスも無く、その先も色々と楽しい人生だったかもしれませんw もう不可能になってしまった夢であります^^
インターネットの時代がもう10年早く来てて、日本人の声の事や、世間のボイトレ環境にもっと早く疑問を持てたらよかった ( T o T )

今日は早めに退勤できたのですが、足が痛くて職場をすぐに離れられず、その場で仮眠とってやっと帰宅‥
これからドラムの練習をば‥ダブルキックという、初心者が一番最初に躓く、ギターでいうFバレーコードみたいなとこで例外なく躓いてます^^;
527フリー:2011/10/28(金) 03:04:46.71 ID:BGXwhTHp
スタジオの受付のニーチャンがドラムの達人でした‥!w Xジャパンとかコピってたとかw
ダブルキックの裏わざ‥というか、正規の方法で無いアプローチ教えてもらいました‥
歌と同じ、まさに僕と同じ、既存の理論やら方法やらに疑問を持つことも大事ですね^^

おやすみなさいませ‥
528フリー:2011/10/28(金) 04:49:31.29 ID:BGXwhTHp
以下は携帯の方は見れないかもしれない内容ですみませんm( _ _ )m
‥寝られなくて、以前からチョイチョイ出してる、「ロッカペラ」の映像など見てました。

このロッカペラは、高校時代から大好きで、当時、保険会社か何かのCMに使われていた「GIVE」という日本人向け(?)の曲が大好きでした!
「BASH」というクリスマスソングアルバムに入ってる曲で、このアルバムの中の曲なら、歌詞があれば大体歌えます^^

で、メチャクチャ面白い事に気付いたので‥!!!
なんで今まで気付かずにスルーしてたんだろうか‥

以下は、メンバーが大体固まった頃のライブ映像です。
左から、Kevin(テナー) Elliot(テナー) Scott(ハイテナー) Barry(バス) Jeff(ボイパ)
ttp://www.youtube.com/watch?v=8bzWPQ-mrvc&feature=player_embedded#!

どうですか?
>>17の項目を見てからもう一度見てください。
ガッチリとは言えませんが、僕が>>17で言いたい事が何となく伝わるんじゃないかと‥
529フリー:2011/10/28(金) 05:02:33.07 ID:BGXwhTHp
よく、「いや、背の高さなんか関係ないだろ」とか、「体格?顔?関係無い」というレスを見ます。
もちろん、関係無い人には関係ない事です。現に、たしか初期メンバーのSeanさんは、テナーでしたけど割と背が高かった印象です。

が、もっと目を広く見てみれば、>>17で書いたような特徴が、本当に色々な場面で見受けられます。
ですから、歌について悩んできた僕からすると、「関係無い」「練習次第で絶対に望みの声になる」「練習が足りないだけ」というレスが、
ひどく捻じ曲げられた、安易で、時に悪意で、ただの意地だったり、そういう意味合いを含みながら、
上達しようとする人間の「邪魔をしている」としか思えません。

>>17で書いた事は、以下のような事です。
「あなた、高い声が出ないと悩んでますよね? 周りに出る人がいるって? その人に高い声の出し方を教えてもらった??
‥その人の体や声の特徴はどうですか? そして貴方はどうですか?
もしかしたら貴方は、その人がやってる練習法では、歌が上達しないかもしれませんよ!
もっと違うアプローチの仕方が模索できるんじゃないですか??」

つまり、自己判断するための指標です。決して他人を揶揄するためのものじゃない。
そして、他人に揶揄されるような特徴は、歌の「機能美」である可能性があります。あろうことか、それを隠して他人欺くなんて考えられません!
530フリー:2011/10/28(金) 05:07:52.69 ID:BGXwhTHp
ttp://www.youtube.com/watch?v=hdeSnAL4dXM

すごいな!ロッカペラをカバーしてる人達がいるw
‥このグループのボーカルも、やはり背が小さめですね。
531フリー:2011/10/28(金) 05:10:36.68 ID:BGXwhTHp
ビブラートに関しても、同じような考察の方向性があります。
周りの人たち、自分、よく観察してみるべきだと思うんです。

それでは今度こそ寝ます^^
532選曲してください:2011/10/29(土) 00:24:35.43 ID:v08Tgd7P
>>529にプラスして、「ミックスを習得すれば楽に高い声で歌える」みたいな文言も僕は好かないですねw

「誰でも出来る」、「練習すればできる」といった言葉を使う以上、
「誰でも出来るようなことが出来ない人間」の存在を想定していて、
かつ相手がまさにそういう人間であると宣言しているようなものですから、
やはり多かれ少なかれ、相手を見下す心理、あるいは自分を持ち上げる心理が存在する場合が多いのではないかと思います。
人より優れたいと思うのはごく自然なことだと思いますから、それを全て否定しようとは思いませんが、
かといって肯定する気にも到底なれません。
なんにせよ助言として役に立つ可能性は極めて薄く、ただ相手を貶めて終わるだけの言葉になる可能性が高いですよね。
元からそれが目的の場合も多いかもしれませんが。

ところで今日、「歌のうまい王座決定戦」みたいな感じの番組がやっていて、少しだけ見たんです。
皆とても上手なんですが、声を聞いていると妙に嘘くさく感じるんです。
>>464にある「腹黒さ」とかフリーさんがよく仰っている「洋音楽に向いた声・向かない声」みたいなものとも関連すると思うんですが、
流行歌を歌っている時の声って、程度の差はあっても、会話の時よりはナルシス側に傾くのが一般的ですよね。
胡散臭さを出さずにポップスを上手く歌うのって、日本人にはとてつもなく難しいのかもしれません。
(そもそも何に胡散臭さを感じるかという時点で、個人差が大きいですが……)

Aさんや、おそらくこれを書いている僕自身もそうなのですが、ナチュラルにナルシス声な人は、
ロックやポップスでも日常との乖離が少ない声で歌えるから、
この点でも、ピエロ声の人より有利なのかもしれない……なんて思いました。
あくまで日本人的なナルシスの範囲内に納まっていればですけどね。
533フリー:2011/10/29(土) 04:43:19.56 ID:d/I8kSEm
>>532
おっしゃる事はとてもわかります!
おっしゃるように、優越な立場で居たい、これは誰でも思う事。特に「オス」はそうやってディスプレイする本能的要素があると思います。
ですが、そういった野生、いわゆる「猿」からの分岐、約500万年の時間の中の、優越や優劣を超えた「共有感覚」が人を発展させてきた気が‥
あ、話がそれる‥w^^; どうしても、こういうスケールに持ってく癖があるみたいでw よく面倒臭がられます( ^ ^)/w

>元からそれが目的
ここが一番の害悪ですね。だからいつまで経ってもこういう世界‥意味は広く取れるようにしときますが、これが良くならない orz

去年くらいからTVは電源をほぼ抜いている(震災の時はちょっと入れた)ので、そういった番組は一切見て無い情報弱者になりつつありますw
もしかして芸能人の大会みたいなやつでしょうか?
‥ここはとても重要なところですね! 聴いてる人が「胡散臭さ」を感じると言う事は、歌う人はもちろん「そういう気持ちで歌っている」可能性があります!!
ピエロ声の方々には、ここを「本当に」注目してもらいたいところです!! 普段の話声を脱して、違った精神状態になっている可能性がある、という事を‥
それでいて、やはりそこにも「個人差」がある、本当におっしゃる通りだと思います!
534フリー:2011/10/29(土) 04:52:07.40 ID:d/I8kSEm
>日常と乖離が少ない
とても重要なポイントだと思います。>>462->>463にも共通する考察です。
>>532さんは、他の多くの人、特にカラオケ板の歌の上手い人達が、全てを分かっているような顔で実は無意識ゆえに決して感じられない部分も、
すごく敏感にセンサーを張って他と比較されている能力が、すごいと思います。とても興味あります!
一部程度の問題はあって、例えば、「元はピエロ側なのにナルシスで歌う時、そのナルシスもすでに好きになっていて違和感を自分で感じない人」も、
実際にはいるかと思います。精神性や声の変化も、「程度の問題」がある可能性も加えておきたいです。だから混乱する‥

532さんやAのように、無意識でビブラートがでた、または出しやすかったり、歌に使う色々な声が出やすい人間は、
そうじゃない人間に比べて歌と話声の乖離が少ない‥もしこれが科学的に分析、解明されれば、
今まで一般に流布されて今に至るボイトレに関する多くの「感覚の比喩」や「状態の表現」が、ガラガラと崩れていく可能性もあります。
なぜなら、そういった表現は、「歌の(もともと)上手い人」が作ってきた可能性が捨てきれないからです。
‥この辺は、以前にもお世話になった方がおっしゃっていました。やはりそうなのかもしれません。

‥祖父母が送ってくれた、薄型テレビが泣いてます。‥年金からしても高かったろうに‥いつか返さないとな orz ←僕の収入じゃ生涯不可能。
535フリー:2011/10/29(土) 05:12:31.66 ID:d/I8kSEm
それと、もしかしたら僕、糖尿病なのかな‥と ( T o T )/
今までの人生で感じた事の無い眠気、疲れ、足の痛み‥ なにか不安です。偏った生活が災いしたのかな。
一応風邪もひいてるし、「ただの疲れと老い」←これであってくれる事を祈ります‥ 病院に通うお金すらもったいない生活なのでw

そいうなか、ドラムの練習用パッドを3000円で買っちゃいました!!( ^ o ^ ) スティック以外では人生初ドラムグッズだな〜w
やっぱ、バンドを組んで、他の人達と合わせるとなると、中々責任感が湧いてきてしまいます‥ 
なんとかシングルストロークの連打だけでももうちょい上手く‥ orz
そのせいで今月は赤字決定‥ orz みんなとスタジオも数回行ったし、仕方ないです^^; 
その後の付き合いのラーメンやカラオケもありますしねw
536フリー:2011/10/29(土) 19:26:00.87 ID:0q5Q66cS
今帰宅しまして‥相変わらず足が痛いなぁ‥ただの疲れであってくれ‥
今日は夜中にバンド練習があるので、イメトレしなくては^^;
鍵盤も、ドラムも、MTRも、歌も、全部、初心者にちょっと毛が生えた程度の存在になってしまいました ( T oT)/
特にビブラートに悩んで思考錯誤してた10年が、ある意味不毛だったなぁ‥ もうちょい昔の知り合い達と色んな事したかった‥
だが人生は一回しか無い。本当に残念です orz

そういえば、>>17の項目を更新するって言って書いて無かったので書き足しときます。
ちょっと前に更新した時の「ミックス」の部分は削除しました。
537フリー:2011/10/29(土) 19:31:05.67 ID:0q5Q66cS
声の出し方や能力、声質を決めるのは、例えば、

姿勢「だけではない」のもまた明らか、「しかし」姿勢もかなり重要だと思います。「ですが」それだけではない・・
こういう 「複合的な要因」 や 「程度の問題」 が声に関係している事が、とても問題を難しくしているんでしょうね・・
以前も何度も書きましたが、「決定的な要因」というよりも、声のイイ人、上手い人に「比較的多くあるわかりやすい共通点」をまた並べてみます・・。
「←」は、僕が妄想する機能・効果です。

首が短い 首が太い 筋張っていて筋肉が強い ←引き下げが効く その他間接的に声帯をコントロールする能力が高い? 

全体的に体の部分部分が丸い 太い ←ナゾ。でも「本当に」多い。 科学的に詳しい解明が待たれる。

上半身が立派 せすじが綺麗 ←引き下げが効く 横隔膜が横に張れる 

アゴに特徴あり ←ナゾ。でも「本当に」多い。 舌の収容力(喉を構造的に圧迫しない)、頭部全体を支える骨格がイイとか?

背が低い ←高音に適していて、主流のPOPsの音域を引き上げずに歌う事ができる(声帯を伸展させるチャンスが多い)

他の要因に関係なく元から声が高い ←上記「背が低い」に類似。 ただし、自分の特徴を追いすぎて高音ばかり追っていると硬直しやすい。

話声にすでにエッジ音が混ざっている ←すでに声帯が伸展していて、上下のバランスがとれている。

中森明菜みたいに話声が小さい 息が漏れてる ←遺伝か成長過程で、日本語閉鎖が偶然弱くなっている。

男性より女性 ←やはり声帯のつくりが違う。ファルセットが基本になっている状態?

性格が天然 前向き 目立ちたがり ナルシスト ←かなり重要!! 他人や自分の倍音を多く含む声に違和感を持たない。
538フリー:2011/10/29(土) 19:32:32.17 ID:0q5Q66cS
ただし、特に男性の場合は、換声点付近でのビブラートになると、ミックスが進んでいない限り難しい側面があると個人的には思います。
539フリー:2011/10/29(土) 19:54:10.19 ID:0q5Q66cS
僕の話が、というか、スレの内容のほとんどを占めている「ナルシス声」、これは、>>537の一番下の項目に注目した内容です。
つまり、「ナルシス声」以外でも、声に関係する考察事項は沢山あると思います。
さらに、別々に思えた項目が実は関係性があった、とかもあるかもしれません。
ただ、10年色々悩んだ経験上、一般の日本人声の人にとっては、まず第一歩を踏み出すのに、
「ナルシス声」のウェイトが非常に高いと考えています。

それと、この前、>>470 >>477 であったやりとりに補足ですが、日常の会話の中で、「エッジ音」を出せる事が多くなってきました。
今以前の30年は、「全く」出せませんでした。感覚的にも、精神的にもです。
仕事上のお客さんなどにちょっと威圧的に接したい時、以前は成す術がなかったですが、最近はちょっと低めのエッジ音を出せてみたりしてます。
「失礼かな‥^^;」という内心の不安は消えませんが、出せるようになった事が変化です。

「加齢」による、引き上げ筋力の低下で声帯付近が緩くなってきたとかもあるのかもしれませんが、それ以上に、
最近やってるストレッチなどが効果出てると思ってます。
540532:2011/10/30(日) 02:21:52.34 ID:y1DYo2to
糖尿病!?
ただでさえ食事量も少ないのでしょうし、なにはともあれたっぷり睡眠を取りましょう(ToT)
ただの疲労であれば毎日十分な睡眠を取るだけでも全然違いますよ!

>優越や優劣を超えた「共有感覚」が人を発展させてきた気が‥

その共有感覚が、もっと素晴らしい段階まで進めば、「こういう世界」ももっと良くなるかもしれませんね。
カラマーゾフの兄弟という小説に、下のようなフレーズがありますが、
僕はこれは、高次元の思いやりだとか優しさだとかが、その「共有感覚」になったときに実現することだと勝手に解釈してます。
「僕らはみんな楽園にいるのに、それを知ろうとしないんですよ。
知りたいと思いさえすれば、明日にも、世界じゅうに楽園が生まれるに違いないんです 」

>そういった表現は、「歌の(もともと)上手い人」が作ってきた可能性が捨てきれない

なるほど……、感覚の比喩ともなれば、それを体感できる人間でなければそもそも言葉に表すことは難しいでしょうしね……。
基本的には上手い人による上手い人のための言葉ということになるのかもしれません。
ならば、そうではない人達に理解させるための言葉があってもいいはずですが、そうはならず、ぽいっと排除されてしまう、と。

>祖父母が送ってくれた、薄型テレビが泣いてます。‥年金からしても高かったろうに‥いつか返さないとな orz ←僕の収入じゃ生涯不可能。

そのテレビによってフリーさんの生活が豊かになれば、それが何よりの恩返しですよ!
……と、まあ、こんな言葉が何の気休めにもならないことは僕自身が自分の体験として知っていますがw

7,8年くらい前だと思いますが、僕は親の恩というものを、
「絶対に返しきれない借金を、生まれたときから背負わされているようなものだ」と考えていたことがあります。最悪ですねw
しかし実際、子供である僕が立派な人間であれば、誰よりも親を幸福にできる力を持っているはずなのに、
それができないということで、後ろめたくてしょうがないわけです。

思うに、僕にフリーさんみたいなピエロ的性質が僕にも備わっていたら、
あるいはフリーさんが仰っているようなことを10年早く知っていたら、多分今頃リア充だったでしょうねw
541フリー:2011/10/30(日) 03:02:34.03 ID:9fqy1NF1
>>540
カラマーゾフの兄弟‥難しそうですね^^;全く知らない小説ですw 532さんの博識さがわかる気がします!( ^ ^)/
これからの時代、競争社会は終わりに昔、少ない資源を分かち合う時代が来るのかもしれません。
さまざまな理由で、逆にその「楽園」が僕らに必須になる時代が来るのかもしれないと考えています。
資本主義の果てに共産主義が来る、と予言した過去の学者さん達が予想出来なかった因子もありますが、
まさに、思い遣りや優しさが再評価される、ある意味保守的で、ある意味革新的な人間像が求められる、共有感覚の時代が‥

>ぽいっと排除
ここですね。その通りだと思います。まさに、一般的に広まっている既存のボイストレーニングって、
「素質」のある人にしか共有できないごくごく狭い範囲の表現で語られている可能性があると思います。
なぜなら、「ド下手」の人がプロもうらやむくらいに上手くなってその過程や経験を語る、と言う事が、ほぼ絶望的な確率である、
という残念な事実によるのかもしれません。
歌って、特に生きて行く上で必須のアイテムじゃないし、ド下手な人が生活を犠牲にしてまで歌の研究に取り組むなんて事はあまり無いはずです。
しかも、もともと上手い人は逆に歌に興味を持つし、前述のように「上手く歌えるから」という理由だけで聖者のごとく振る舞う傾向があります。
つまり、「他人に教えたくなる」という心理です。ド下手な人を完全に見下し、また、ド下手人もなぜか必要以上に敬ってしまう‥悪循環です。
542フリー:2011/10/30(日) 03:17:01.43 ID:9fqy1NF1
別のスレで見たのですが、音楽大学の声楽科って歌の試験があるそうです。
極端な話、大学の学科になるくらい研究が進んでいるなら、あえて歌の下手な人を合格させて、
そこからプロ歌手にするくらいの気概あってイイものなんじゃないでしょうか。
「僕達は歌の上手い人にしか教えられないんだ」と白状してるようなもんです。‥極論ですけどねw
まぁ、普通の勉強にも試験はありますし、偏差値で学校のグレードも分かれてますから、歌もそういうものなのかな。
やはりもともとIQの高い人達は上位の学校に食い込むし、しかもIQは遺伝要素でもあります。「もともと」の差がやはりあるわけです。
人間は正直平等じゃないんですよね。生れ持った個人差や能力の差がやはりあります。それは本人の責任や努力と無関係な部分もある。
知能については置いといて、「歌」に関してはそれがすごく顕著だと思っています。

テレビについての励まし、ありがとうございます^^
その後ろめたさ、わかる気がします。僕には到底父親みたいになれないし、親不孝そのものという存在です。
僕だってつい最近まで気付く事ができなかった事です。本当に悔やまれます‥

今日のスタジオ練習はボロボロでした( T o T)/ 単純なストロークの連打ができない‥初心者と同じレベルです。 ベースの子が残念がってます orz
ギタリストの人をお願いしてベース弾いてもらってて、申し訳なさいっぱいなのに、残念がらせちゃってます^^; 15年ぶりなんだから許して‥
543選曲してください:2011/10/30(日) 11:33:04.91 ID:dTm5pgJq
スゲー長い文ばっかでスゲーです
マナカナ兄弟なんたらつーよりこのスレが小説に見えます

いつか簡単にまとめてみては
544532:2011/10/31(月) 02:28:11.17 ID:rh2MG+QD
>>541
やはりスケールが大きい感じの返信ですねw
何か全人類的な感じの……w

現在の、アメリカの凋落に象徴される世界経済の惨状は「フロンティアの消失が原因だ」という説を見たことがあるのですが、
まさにフリーさんの仰るように、少ない資源を分かち合う時代が近づいてきているのしれませんね。

純真な共産主義者達が夢見た共産主義の世界って、生徒として通っていた頃の小学校とか中学校とか高校とか、
まさにああいう世界なんじゃないかなあと思ったことがあります。
大抵の人は、何か深刻な悩みを抱えることもなく、それぞれの仕事(勉強)をこなしているだけで生きていけますからね。
大人の社会と比べれば皆が友達だし、楽しそうだし……。ある意味ユートピアですよね。
僕が青春時代に憧れているからそう思うだけでしょうかw

ところで、ビブラート出来ない人が〜スレに上がっている音源はかなり興味深くありませんか!?
音がちょっとはっきり聞こえないので、あまりはっきりとはわかりませんが、歌声とビブラートのギャップが物凄いです。
何か、喉の柔軟性みたいなものを物凄く感じる揺れです。

聞いた途端に思ったのがASKAさんのビブラートに似てる気がするということです。
ASKAさんのビブラートも、ある程度深くて揺れが早く、かつ「波!」という感じの揺れ方ですからね(丸というよりも、波)。
ASKAさんは音域そのものが普通の人より上にずれてると思うのですが、この人も平均よりも声が高そうです。
ああいう揺らし方をできる人というのはかなり少ないような気がします。
僕はビブラートを丸く揺らすことはできますが、ああいう揺れを意図的に作るのはまず無理です。
545フリー:2011/10/31(月) 08:06:45.74 ID:UoehftmS
>>544
おはようございます‥今日も直で床で就寝、床の上から起床のフリーです orz
なるほど、フロンティアの消失‥逆に言えば、アメリカに、そんなにフロンティアと呼べるような分野が、
残っていたのか??とも‥アメリカンドリームという妄想に駆られていただけなんじゃないですかね‥
それを強引に広げて行くなら、外に目を向けてもうイスラムや中東、中露に対して攻撃的に介入して行くしかないようなw
嫌な予感がします。


てりおすさんの声は、この前もここでレスしましたが、どちらかと言うとやはりナルシスな声に聞こえます。
最初に「二番から撮影、ううん」 っていう言葉が入ってますが、「さつえー‥(撮影)」 の 「えー‥」 の 「‥」、
このエッジ音あたりを聴いても、割と深くてエッジがでる声なのかなって。 僕なら、「さつえー‥」ではなく、「さつえーー」という風に、
エッジじゃなくて「全部声」で終わります。
ただ、ビブラート出来るようになり始めた頃から、意識すれば、最近はエッジで終わらせられることもできるようになったかな‥
と前向きに考えてます^^;

続く
546フリー:2011/10/31(月) 08:16:45.59 ID:UoehftmS
あ!!失礼しました!!続きません!!w
てりおすさんの氷雨じゃい奴がUPされてました!! >>545はちょっと無視しといてください!!m( _ _ )m
これから出勤準備しますので、時間があったらすぐ書きなおします!
それかまた夜中に‥
547フリー:2011/10/31(月) 08:25:52.74 ID:UoehftmS
>>543
すみません、見逃してました^^;
簡単にまとめようとは思うんですけど、こういう感じのダラダラ感がスレの特徴と自負しておりますw
‥あと、まとめて書くと、要点が絞れて、面倒な感じの人に色々質問攻めや叩きに合いそうでw^^;
また1から説明するのも億劫な生活環境なので、余裕ができる時期が来たらチャレンジしてみます m( _ _ )m
548フリー:2011/11/01(火) 12:48:49.30 ID:F0b2CI+T
>>544
遅れました!!昨日は仕事から夜中にドラム練習に行ったりしてて、まったく暇なく orz 
このままだと、中学生の「ドラム始めました」程度で終わってしまう!!( T _ T )
‥で、今日も時間が無いので手短に‥

ttp://www.youtube.com/watch?v=TOp8XbQumfM

以前どっかであげた動画ですが、僕はこういう感じの人が歌ってるんじゃないか、と妄想します。
同じように、エッジ閉鎖音が強いのか、日本語閉鎖のバランスが絶妙なのか、声への変換率がすごく良くて、
聴いている人には、「力入って歌ってるな!」と印象づけられるくらいなのに、ビブラートするだけの声帯の薄い伸展と、
音程差を生む稼働域は確保されてる、みたいな感じでしょうかね‥
ミスチルの桜井さんとかも同じような仕組みだと思ってましたが‥どうなんでしょうか。桜井さんはもうちょい息漏れが目立ってますかね。
閉鎖から一歩引いた位置なぶん、ビブラートは全体的にもうちょい丸いのかなぁ‥

ずっと以前、TMRの西川さんの声について僕がビブラート(?)を真似したら、過疎なこのスレがすごい賑わった覚えがありますが、
その時のビブラートは、割とトガッた山か波みたいなものの極端バージョンだったと記憶してます。
僕にとってみれば、やはりこれは喉の構造の「立ち位置」の差が大きくて、
「開いたりたわんだ声帯の膜が、"ッパ!!"っと瞬間的に閉鎖に戻る速さが発揮しやすい人」 ←こういう人が、ただ単に「もともとやりやすい」または、
「もともと出来る素質がある」 だけだと思います。 もっと言えば、「なってしまう」。

「能力」や「努力」というより、そういう「傾向がある」のでは、と。
そういう人って、「傾向として」は(例外はある)、全体的に声に音圧があって力強く聴こえるのが多いんじゃないでしょうか。

一度落ちます^^
549フリー:2011/11/01(火) 20:19:00.06 ID:ltHZD3b2
只今帰宅しました‥そして家事のあと、またすぐにスタジオへ‥
さっき、関ジャニ8の「もんじゃいビート」(?)がお店でかかってて、その演奏が上手い事上手い事‥^^;
やつらジャニーズのくせに何者ですか!!?? ドラムもやたら上手くて、こんなん、普通のプロバンドのドラマーでも叩けないよ!
みたいな‥ orz 僕は中学生レベルの連打でつまづいてます‥ 凹みます‥

>>548の続きをちょっとだけ書きます。
550フリー:2011/11/01(火) 20:28:15.94 ID:ltHZD3b2
何年もインターネット上で情報を集めるうち、非常に気になる点があります。
ずっと以前に書いたように、「日本語のポップスの歌」にとって、ビブラートはかなり重要な位置を占めるスキルになっています。
(最近ではジャンルによりますが)
そこで、比較的無意識にビブラートが出やすい人なり、またはビブラートをちょっとの練習で習得した人は、どちらかと言うと大きな波、
丸く緩やかな波を表現している人が多いと思います。また、それをスキルとして駆使して行こうという精神も強く持ち合わせているように感じます。
それは、まぁ、ビブラートの重要性を心の底で確実に感じているからでしょう。
さらに、そういった人の中にとても多く、「自分は上である」「優れている」「超越している」という感覚の方が多いです。

そうすると、何が起こるか‥
自分ができない、割と速めの揺れや、チリメンビブラートが、あたかも自分が所持するスキルよりも一般的に「難しい」存在である、
と勘違いしてしまう事です。前述のように、本当は「個人個人の喉の傾向、立ち位置」によるものが大きいのに‥
そして、ネット上ではそういった事を平気で並べてしまう人がときどきいます。

続く
551フリー:2011/11/01(火) 20:36:18.84 ID:ltHZD3b2
「自分は優れている」と確定してしまっている人の考えを変えるのは、本当に骨が折れます^^;
数年前の初期の僕の2chでのレスは、こういった人達にガンガン叩かれてました‥ ( T o T )/

関連して、今でも時々他のスレで、「正しい発声」「間違った発声」という言葉を使う人がいますが、恐らく、
そういった言葉をあえて使っている以上、それこそ「正しい認識」は持てないと考えています。

極端に行って、今まで僕らが感情表現を多いにしてきたこの声は、「間違った発声」ですか?
僕らの家族、祖母や両親、兄弟と共有するこの声の響きは「間違った発声」ですか?
「間違った発声」まま一生を終える、残念な事ですか?
チリメンやコブシを多用する古風な民謡の発声は、「間違った発声」ですか?

もっともっと極端に言えば、前述のA君に対して言える事かも知れませんが、
そういうレベルでの「正しい・間違い」を語るなら、Aの普段の発声こそ、僕から言わせれば「間違った発声」ですよw
お客様に威圧的に声を投げかけて何様のつもりなんだオマエはw!(←以前実際にこれでからかってましたがw)
552フリー:2011/11/01(火) 20:42:38.41 ID:ltHZD3b2
‥まぁ、冗談ですけどねw
「そのエッジ音、サッサとしまえよ倍音ボーイ!調子乗ってるように聴こえちゃうだろうが(怒)」って言うと、「え??そんなに出てるかなあ‥^^;」と言う。
つまり、「自分で気付くのは困難」という側面もあります。そんな「声」を本気で責めたり叩いたりして何も意味がありません。
あくまでも上記のAとのやりとりは、冗談であるとともに、むしろその声を「うらやましい」と思う、そういうスタンスで当人達はやりあってます( ^ ^)/
ご安心を‥

「正しい」「間違い」‥もちろん、ある側面では妥当な表現です。有効に仕える場面は沢山あるでしょう。
が、その言葉の内側に「優劣」を強く持ちすぎてしまう事で、自分の両目をグサっと潰してしまうと同然になると考えています。
553選曲してください:2011/11/01(火) 21:03:21.75 ID:fzqbsPCQ
フリーさんおもしろすぐるw
554フリー:2011/11/01(火) 21:19:12.95 ID:ltHZD3b2
>>553
ホホ‥ありがとうございます!( ^ ^)/
とうか、このスレ見ていて下さる人も居るんだ、と感慨深いですm( _ _ )m

>>552のような会話があったとして、>>550のような傾向の人間だった場合、多分「ム!(怒る)」っとするでしょうね‥
でもAはそういう部分があったり無かったりして、声関してはとっても謙虚なんですw
そういう混沌としたコイツの価値観が大好きで、何かこの先で「化ける」んじゃないか、と応援してます^^
555選曲してください:2011/11/01(火) 21:53:43.25 ID:oToQOLUF
すっかり見いってますw
556532:2011/11/02(水) 01:24:45.98 ID:xtG3WD/H
>>548
おお、この音源は確かに只者じゃないですね……。
ビブスレに上がっていた音源もそうですが、こういう揺れはやっぱり「バランス」がキモなんでしょうね。
納得の動画です!

桜井さんの揺れは、「僕の立ち位置」からすると、この人とは「かなり」違うという感じですね。
仰るとおり、もっと息漏れが目立ちますし、ビブラートも、もっと周期が大きくて丸い感じです。
桜井さんは、短く伸ばす部分で軽く揺らすようなビブラートはあまり使わないようなんですが、
それは単に好きではないということもあるのかもしれませんが、それ以上に、技術的に苦手なんだと思います。
ビブラートの周期が大きめだから、短いフレーズではあまり使えないんじゃないかと思います。
僕もそうだから、そう思うだけなんですがw

桜井さんの声って、超がつくナルシスだと思うんですけど、
同時に日本人的ないびつさ(ボイトレ的発声から見た時のいびつさ。良し悪しの問題ではない)が物凄く混じっていて、
そこが大衆に支持されるような大きな魅力になっているんじゃないか……なんて思ってます。
>>551でフリーさんが仰っていることに関連しますが、
カラオケ板では桜井さんの発声も随分叩かれてるだろうと思うんです(特にスレとか見てないですけど、想像つきます)。
でも、もしも桜井さんの声がボイトレの見本のような声だったら、今の半分のファンも獲得できなかったでしょう。
多くのリスナーはごく普通の日本人であって、偏屈なボイトレマニアじゃないですからね。
557532:2011/11/02(水) 01:25:51.99 ID:xtG3WD/H
>>551の下三行、僕も接客業に従事しているので、凄くよくわかりますw
同僚と話してるときですら、うっかりエッジが鳴りすぎると、
「いかん、もっとソフトに話さなければ……」なんて心の中で思ってますw
(僕の場合、明るいピエロ声を出せないので、エッジを消すときは少し声を高くしつつ息を多く混ぜて声をソフトにします)

ふと思い出したんですが、ずっと前にどこかのスレで、このスレを指して、
「あそこは出来ない奴らが、出来ない理由を探してグダグダわめているスレだ」みたいなことを言っていた人がいたように記憶しています。
じゃあ「出来る人達」は「出来る理由」を語っているんですかね?
それこそ「あんた達の出番じゃないの?」と思うんですが、「出来る人達」にはどうもそういう意思はまったくないようで……。
ビブラート然り高音然り……、腹だの横隔膜だのミックスだのミドルだの、
むしろ聞かない方が有益と思えるようなアドバイスばかり飛び出しますからね。
558フリー:2011/11/02(水) 02:09:27.57 ID:ijV4QZ9K
>>555
ありがといございます!!^^ 少なくともご理解ある3人は見ていて下さる、光栄です!!m( _ _ )m

>>556
本人はそのバランスを意識的に操ってるかどうか微妙ですけどね‥この人も、>>537の多くの項目に当てはまる人です。
やっぱり桜井さんはそうですか!
いや、おっしゃる通り、その日本語的な音圧が残っているからこそ、詩の内容がリスナーをつかんでいると、僕も思っています。
かなり以前のスレで、「オペラでは日本語が何言ってるか分からない」という話をしましたが、それにも関係するかもしれません。

接客業でらっしゃいますか!!‥ストレスたまりませんか?僕は過去、ヤンキーやチンピラと嫌と言うほど色々あって、
眠れなくなって病院行ったこともあります‥店から200mくらい、全力で走ってヤンキーを追っかけて怒鳴り散らしたりとかも‥
頑張ったおかげで、店は環境が良くなって客数が1.5倍になりましたが!!( ^ ^)/
‥そういう時って、エッジが効いた、低く太く、倍音の多い声が役立つ時ありますよね! 僕にあったら、もうちょい上手く取り締まれたかな‥w
声も見た目も常にナメられるので、実際に取っ組み合いになって本気見せないと収拾つかなくて‥ほんと疲れました orz
559フリー:2011/11/02(水) 02:16:59.99 ID:ijV4QZ9K
マイナスな評価でも、見てくれてる方が他に居てくれるとは!!嬉しいですね!!^^
別に、僕の言う事が100%当たっているとは思ってい無いし、何より、何度も書いていますが、
基本的に僕と同じようなピエロ声の人限定の内容になってます。
が、少しでもこういった事に目を向け、考察の輪が広がれば、そういう波紋がいつかは色んなところに届いていってくれるのでは‥

「出来る理由」←僕はこのかた、少なくともこういう掲示板では真摯な内容はほとんど見た事がありませんね‥なるほど、鋭いご指摘だと思います。
それらを自分で考えて認めた上で、じゃぁ彼には何が必要か、そういうアドバイスがあったとしたら、有意義なものになるかもしれません!!

それと、「エッジの消し方」の話はとても新鮮です!! そういう事ってご本人しか分かりませんからね!! 貴重なレス感謝いたします!!
560532:2011/11/03(木) 22:23:50.61 ID:TUefY0MQ
>>558
ストレスは物凄く溜まりますw
以前は本当にちょっとしたことでもイライラしてましたが、最近はマシになってきましたw
ただ僕の場合は、同僚との人間関係によるストレスの方が激しいですね。

一番思うのは、「サービス業においてサービスを提供する側の人間も、血の通った一人の人間である」ということを、
まったくわかっていないか、あるいは気にしていないように見える人間が物凄く多いということですね。
接客ロボと人間の区別がついていない人が非常に多い。
僕の大嫌いな言葉は「お客様は神様」ですw

僕は無礼な客に罵声や暴言を浴びせたことは何度もありますが(反省したのでもうやりません)、
しかしフリーさんのようにヤンキーを追いかけまわすような体験をしたことはないですねー。
一体どういう状況なんですかそれは?w

エッジが効いた低い太い声……確かに相手を威圧するのには非常に役立ちますね。
ただ、僕がそういう声を使うときは、もう後戻り出来ない時ですね……。
そういう意味で、ピエロ声と違って「洒落にならない声」とも言えそうですね。
相手のヤンキーの方も後戻りできなくなって、それこそブン殴られるような羽目になりそうです。
ナルシスでも接客が得意な人はいくらでもいるでしょうけど、
僕からすると、「ピエロの方が断然接客に向いてるよなあ」……なんて思ってしまいますねw
あと同僚をまとめるのもw
561ヴェルオリ:2011/11/03(木) 23:35:14.41 ID:4hm7bgGp
お二人とも接客業ですか
自分は外回り営業ですが、やっぱ声って大事だと思いやす
関西人はわりと倍音とやらが多目なきもするけど
どー思われます?
562532:2011/11/04(金) 00:56:54.64 ID:ls4zN9VH
未経験の人間からすると、外回り営業って凄いなあと思います。
声が大事となると、僕のような暗い声の奴じゃとてもやっていけなさそうですねw

関西人は明るい印象だから、声が明るく聞こえるような質の倍音が多いんでしょうかね。
しかしこれはかなり興味深いテーマですね……。
関西弁は俗に言う標準語とは結構印象が違いますから、発声の仕方も結構違ったりするのかもしれません。

漫才で関西弁が多用されるのはなぜなのか?
関西弁を使うことにどういう効果があるのか?
上で「洒落にならない声」という言葉を使ったばかりですが、
関西弁の場合、逆に、コミカルな雰囲気を演出するような効果があるのかも……。
そういう意味では、ピエロ声との親和性も感じられるような気もします。

妄想が膨らむテーマですねw
563フリー:2011/11/04(金) 04:00:49.44 ID:31T/TcFV
>>560
「お客様は神様です」←これは高度成長期〜バブルにかけての「負の遺産」ですねw 間違いないです。
僕は仕事場では、若い人間が相手の場合、むしろ色々と「教える」という立場をとったりします。
小中高、こういう世代まで、ただの金づるにしてるだけでは、社会が腐敗していく一方です。
僕も、「お客様は神様だろーがwwww」とほざいたヤンキーに向かって机をけり上げてしまい、逆にお巡りさんに怒られた事も‥
やりすぎは禁物ですよね‥

同じようなピエロ声の後輩に、まさに、「俺らの声は、どっちかというと接客に向いてるから自信もて^^」と言った事あります。
無意識の範疇ですが、偶然にも、ピエロ声の方が接客には向いて可能性はあると思います^^

人間関係でストレスですか‥毎日の事だからお察しします‥
564フリー:2011/11/04(金) 04:09:02.83 ID:31T/TcFV
>>561-562
外回り‥それこそ大変ですよね^^; 僕のところにも結構来ますが、断るの気がひけますm( _ _ )m

関西弁‥ここは難しいとこですね。僕は昔、「関西人に歌の上手い人が多い」と思ってましたが、この辺もまだ確証ないですし、今はちょっと無いかな‥と。
ただ、茨城の人は声が高いとか、それぞれの地方で発声の仕方が違うのは明らかで、532さんの言うとおり、とても面白いテーマだと思います。
実際、僕は英語と日本語を比べてるわけですから、日本国内の「方言」で比べてもぜんぜんいいんですよね^^

あと、たまたま上がってたイケメンどーのというスレで見たのですが、スピッツの草野さんの話‥
倍音が多いと言う事は、成分によっては、周囲の雑踏にまぎれやすいという側面がありますからね。
以前紹介した超絶ギタリストの声もそうで、自分で言ってます

「いやー、録音すると、ギターとかの倍音に埋もれちゃうから‥フリー君みたいな音圧ある声も無い物ねだりだけど欲しいね」

壁に囲まれた場所などで、倍音成分が響く場合は逆にクッキリと浮かび上がりますが、開けた空間、雑音や雑踏の中では、
埋もれてしまう事がありますよね。そういう空間で遠くまで届くように特化された声が、「日本語閉鎖」なんですけどね‥
565フリー:2011/11/05(土) 17:59:59.02 ID:BCh1swl1
声の出し方や能力、声質を決めるのは、例えば、

姿勢「だけではない」のもまた明らか、「しかし」姿勢もかなり重要だと思います。「ですが」それだけではない・・
こういう 「複合的な要因」 や 「程度の問題」 が声に関係している事が、とても問題を難しくしているんでしょうね・・
以前も何度も書きましたが、「決定的な要因」というよりも、声のイイ人、上手い人に「比較的多くあるわかりやすい共通点」をまた並べてみます・・。
自分はどうだろうか、典型だろうか?例外だろうか?それによってアプローチの仕方も変わるはずです。
「←」は、僕が妄想する機能・効果です。

首が短い 首が太い 首の筋肉が強い ←引き下げが効く その他間接的に声帯をコントロールする能力が高い? 

全体的に体の部分部分が丸い 太い ←ナゾ。でも「本当に」多い。 科学的に詳しい解明が待たれる。

上半身が立派 せすじが綺麗 ←引き下げが効く 横隔膜が横に張れる 

アゴに特徴あり ←ナゾ。でも「本当に」多い。 舌の収容力(喉を構造的に圧迫しない)、頭部全体を支える骨格がイイとか?

背が低い ←高音に適していて、主流のPOPsの音域を引き上げずに歌う事ができる(声帯を伸展させるチャンスが多い)

他の要因に関係なく元から声が高い ←上記「背が低い」に類似。 ただし、自分の特徴を追いすぎて高音ばかり追っていると硬直しやすい。

笑う時、無意識に高音域に一気に上がる ←ヘッドボイスなどがもともと出やすい。平時から裏声を無意識に鍛えているような効果?

話声にすでにエッジ音が混ざっている ←すでに声帯が伸展していて、上下のバランスがとれている。

中森明菜みたいに話声が小さい 息が漏れてる ←遺伝か成長過程で、日本語閉鎖が偶然弱くなっている。

男性より女性 ←やはり声帯のつくりが違う。ファルセットが基本になっている状態?

性格が天然 前向き 目立ちたがり ナルシスト ←かなり重要!! 他人や自分の倍音を多く含む声に違和感を持たない。
566フリー:2011/11/05(土) 18:00:42.63 ID:BCh1swl1

これまでのものに、「笑う時」の項目を加えてみました。どうでしょうか。
567フリー:2011/11/05(土) 18:29:00.14 ID:BCh1swl1
職場のコピーバンドのドラムの練習などもあり、ここ2か月は全く歌を練習してませんでした^^; 活動も終わるのでひとまず休憩ですが、
それがもう普通になってしまっていて、それよりも毎日の疲労と足の痛みをどう乗り越えるかが課題になってきています‥
それと、ギリギリの収入、遠ざけている家族とどう向き合うか、とかそういう面がだいぶ重くなってきました。
色々な苦悩や考察を経て、今までにないようなアプローチの仕方を考え、実際に段々とビブラートを出す事が出来始めた今になり、
生活面での限界が、大きな波となって、歌的な事や音楽的な事の全てを押し流していく感じになっています‥
ギターやアンプは結局仕事場の後輩に譲っちゃいましたw コードもろくに覚えて無いのに、もう弾く事は無いと思って^^; 

‥もっと早く、若い頃に「ナルシス声」に気付いていたらなぁ‥ 悔やむ事しか出来ないショボい毎日ですw

かなわぬ夢ですが、あの頃の仲間たちに、なんの気兼ねも無い心で、自信を持って今すぐ会いたいな〜( ^ ^)/
僕がもうちょっと上手く歌える人間だったら、もっともっと楽しい活動ができたんじゃないかと‥
残念です。
568選曲してください:2011/11/06(日) 00:07:29.22 ID:OayNT5DC
ちょい放置しといたら
ジメジメしとるやないかw
いかんな
外回りは向き不向きやねーw
自分は向いてると思うわ
今日もゆっくり長文読ませてもらいます

フリーさん死ぬなw
569選曲してください:2011/11/06(日) 00:41:02.79 ID:o1s5la5A
>>565に書いてる笑うときの高音って
例えば明石家サンマの笑いとか?
570フリー:2011/11/06(日) 00:53:27.20 ID:bPl+Z3eX
>>568
ヴェリオリさんですか?
向き不向き←なるほど、ナルシス声か、ピエロ声か、‥といっしょですねw
僕はしにましぇ〜ん!!(古い^^;) 死に対する恐怖はいつも持ってますからまだ大丈夫ですw

>>569
いや、あれは「引き笑い」ですね!w さんまさんのは違いますw なんとなく。
もっと、普通に爆笑した時にびっくりするくらい声が高くなる人がいます。実は僕も若干ですがそのタイプです。
(ただ、元の声が高いので、「上昇率」はそれほどでもないかも)
今回コピーバンドでベースを弾いてくれた、知り合いのギター弾きの青年は、
例のA君に似てとても低くくてエッジの効いた話声をしています。
で、実は彼は初期の頃はここ2ch、それから色々経て有名なスクールにも通ったりしてみた経歴の持ち主で、
高音のミックスボイス(?)をずっと練習していて、実際に出る人です。
ですが、高音のミックス(?)にまだ手が届かないA君との「決定的な違い」があって、それが、
「笑う時の声」です。本当に違います。その笑う時の声を注意して聴いていると、彼が高音ミックス(?)を出している時とさほど変わりません。
571フリー:2011/11/06(日) 00:59:12.65 ID:bPl+Z3eX
同じようにエッジの効いたナルシス声でも、個人個人によってやはり「差」があるのを感じます。
笑う時は完全に無意識ですからね、これこそ努力とは関係ない、「潜在的なポテンシャル」と言ってもいいかもしれません。
ただ、声のトレーニングを経てそういう声が若干出やすくなる、という事はあるかもしれないと考えてます。
僕が最近になって、ほんと若干ですが、エッジ的な声を出しやすくなってきたのもそうかな、と。
でも、それは話し声の総時間「100」の中のまだ「5」くらいで、基本的な声質は変わっていません。

もっとビブラートや高音、さらに低音の歌が歌えるようになってきたら、話声も変わるのかなぁ‥
興味は尽きません^^
572選曲してください:2011/11/06(日) 01:06:01.38 ID:o1s5la5A
なるへそ
笑うときに裏声みたいなるやつのことかな
学校で聞きくらべてみますw
573ヴェルオリ:2011/11/06(日) 01:22:52.42 ID:UP8WLqjY
ヴェリオリじゃないすよヴェルオリすよw
知らない人は>>319を見てくれや
それか自己愛性人格障害で検索w

どっかで歌うまとナルシストと関係してるはず
574フリー:2011/11/06(日) 01:59:49.44 ID:bPl+Z3eX
>>572
同年代が集う場所での比較は、何気にとてもイイ環境かと思います!( ^ ^)/ ちょっとうらやましいですね!
体つきや顔つき、声の特徴など、相手に失礼の無い範囲で、出来るだけ観察してみてください!
若い貴方には先があります!うらやましいです^^

>>573
あ、誤爆してました。失礼しましたw
人格障害の線引きは難しいし、精神状態の起伏は誰にでもある、「程度の問題」も大きいですからね‥^^;
僕だってチックやADHDだけかと思ってたら、そういった起伏も持ち合わせてる可能性あります。
みんなそういう側面はあると思います^^ 程度の問題ですね。確かに歌が上手い人には「そういう傾向」はあるかとは思いますが。

ミックス関係のスレでもお怒りを書いてらっしゃるみたいですが‥^^; あそこのセリーヌディオンの動画見ていて一つ感じた事あって、
同じく例にあげられてるマライヤキャリーと比べて、セリーヌディオンはチリメンに傾いてる感じがします。
大きなビブラートも、どちらかというとスタッカートの要素が入っているような。
マライヤキャリーはもっと丸いビブラートだったかと。
575選曲してください:2011/11/06(日) 08:28:13.97 ID:id6dawlS
そのA君はチェストがしっかり出せてるだけじゃないの?
576フリー:2011/11/06(日) 10:55:45.56 ID:06EkaJZ3
>>575
こんにちわ^^
そうだと思いますよ。 >>486みたいな現状です。
577フリー:2011/11/06(日) 22:50:53.74 ID:lubjzAaz
今日は、非正規の末路、仕事場でのシフト削減の話もちょいあって、しんみりと帰宅しました‥
本当に、そろそろ辞め時かなぁ‥辞めて次のがすぐ見つかるかわからないし‥難しいところです。

僕が解約してネットから去っても、サブさん達には是非、色々と続けて欲しいです^^
「喉ニュース」の先生など、正しい知識を持った方々が活躍してくれる事を祈っております‥
578選曲してください:2011/11/07(月) 00:09:52.09 ID:D632VL4+
フリーさんがやってきはった考察は
ちゃんと日付と一緒にログが残る
心配は無用じゃん
誰も目を反らせないすわ
579フリー:2011/11/07(月) 00:58:51.44 ID:mAzMTDGH
>>578
こんばんわ^^
いや、なんというか、僕のはただの「朝顔の観察」と同じようなものですw
観察した生徒が日記帳に挿絵と文章を書いているようなもの‥
その朝顔の毎日の変化には、稚拙な挿絵と文章だけでは説明できない科学的な根拠があるわけで、
そういったものは、キチンとした知識を持った方々に是非解明したり説明してもらいたいです。

日本全国の人が、ビブラート出来るような、個人個人に合ったさまざまな習得法が普及して欲しいです!
こんなスレ必要が無いくらいにw
580選曲してください:2011/11/07(月) 01:14:07.53 ID:D632VL4+
朝顔自身はいつも空見てるから自分観察できへんしねw
あと教科書読んでるだけの朝顔とかいそうだし
観察だけでも意味あると思うよ
581フリー:2011/11/07(月) 01:37:14.35 ID:mAzMTDGH
>>580
ヴェルオリさんですよね?なかなか上手い事言いますねw
‥でも、許されるなら、朝顔になりたかったです^^
582選曲してください:2011/11/07(月) 04:56:28.61 ID:rzvQY/41
びぶら!ぶべら!
583選曲してください:2011/11/07(月) 10:07:50.79 ID:D632VL4+

はしゃいでくれて流れ軽くなった
グッジョブw

>>551に書いてあるのは
ヴェルオリ症候群全員考えるべきやろな
584選曲してください:2011/11/07(月) 10:39:59.29 ID:wp1U6nbs
オラもはやく朝顔になりたいよぉ
日陰に種まかれたなりか?
585選曲してください:2011/11/07(月) 14:37:51.77 ID:D632VL4+
>>フリーさん
朝顔なんて見てるほうがベスト
http://www.youtube.com/watch?v=ajbvkjh8TWg

クソガキのころから上手いクソガキが
歌手崩れんなって調子乗ってクソ講師になんやろな

こんなやつに絶対に習いたくないw
うまくない俺らに教えられるわけがねーし
インタビューのときのドヤ顔がブルっとするw
ただ上手いだけw

偉くもなんともない
586532:2011/11/07(月) 23:11:37.12 ID:FW/yAyBB
このスレの主役は紛れもなくフリーさんで、
どんなに博識でどんなに上手く歌えてどんなに素晴らしい人格の持ち主だろうと、代わりはできません^^

>>565-566
そういえば笑う時もそうですが、例えばおちゃらけて話している時なんかも、
ごく普通に声が引っくり返ってる人っていますね。
僕の友人にもいますが、彼は、歌う時も換声点など何の苦労もなく越えていきます(ただ歌はド下手でビブラートもできません)。

僕も稀に引っくり返った笑いをすることがあります(性格が暗いのでごく稀です)。
普通に歌っていても、語尾とか言葉の端がしょっちゅう裏返りますね。

ゆったりとした周期で丸く声を揺らそうと思ったら、裏声が鍛えられていることはほぼ必須の条件なんでしょうかね?
フリーさんは昔ヘッドボイスとファルセットを勘違いしていたと仰っていましたが、今はファルセットは出せるんですか?
587フリー:2011/11/07(月) 23:42:16.82 ID:krIuBqsO
只今帰宅しました‥
後ほどレスいたします^^ しばし休憩を‥
588フリー:2011/11/08(火) 11:49:56.94 ID:l0UEQCys
すみません!!ご飯食べて風呂入った後、また床で爆睡してました( T o T )
今来まして‥携帯と財布を昨日寄ったスタジオに忘れてきたみたいなので今からすぐまた出ます orz
ちょっと病院にも行こうかと思いまして、夕方以降に返信いたしますので、もうしばらくお待ちください!!m( _ _ )m
589選曲してください:2011/11/08(火) 12:37:58.70 ID:65F+sICd
いやあ>>906で言われたとおり
俺馬鹿だからさあ
リア充なんてとんでもない
なるほどやっぱ非リア充からは嫉妬されてる
そう思ってってんだ

あー眠くなってきた
590選曲してください:2011/11/08(火) 12:41:36.92 ID:65F+sICd
誤爆失礼w
フリーさんに迷惑かかるね

ヴェルオリっすw
レスもらえないんで夜中更新しっぱですたよ

また夜中くらいに待ってますわw
591選曲してください:2011/11/08(火) 19:16:36.77 ID:TKY2vmbN
>>574
セリーヌディオンの話が出てましたが・・・
あの人は完全に横隔膜ビブだと思いますけどね。
592フリー:2011/11/08(火) 19:43:12.13 ID:a5X2tiLE
>>585
返信遅れました!m( _ _ )m 昨日はすみません‥ 相当疲れておりまして‥ orz
ネット繋いだんですが、そのまま寝ちゃいました。 昼頃起きたら、体が痛くて痛くてw 
変な姿勢だったので、リンパが止まってたのか、起きてしばらくして足と下になってた腕がしびれるしびれるw

この娘は上手いですね!^^ 以前も一回見たかな‥
この娘も、>>565の要素が沢山あるように思います。ただ、僕の考察は基本「男性」なのでわかりませんが。
>>463 や >>541 で書いたように、歌の上手い人が教える、という機会の方が多いと思います。
教えられる方も、なんとなく上手い人に教わった方がいい、という心理になりますしね^^

ずっと以前にありましたが、水泳の北島さんのコーチ、名コーチと言われている人ですが、
選手としては成績を残せていなかったようです。
ですが、そのおかげで、「出来る人を研究し、”どうして出来るか”を追及した」とありました。
偉いかそうでないかと言うなら、コーチの話はさておき、歌の上手い人は、
「聴く人を感動させたり、してもらおうと汗を流した時」、「偉い」んだと思います( ^ ^)/
593フリー:2011/11/08(火) 19:59:37.12 ID:a5X2tiLE
>>586
ヘッドとファルセットの話ですが、記憶をよく掘り起こしてまとめると、
1、子どもの頃から、「裏声」が好きだった(ファルセットだったかヘッドだったかは不明)
2、高校の時、ahaの Take on me をDr兼Choでやる事になり、部長のヘッドボイス(?)をちょっと真似していた
3、卒業時期にMr.Bigの To be with you をやるとき、「僕しか歌えない」事に僕も含めみんなが気付き、Voに転身

この、3の時点で、一定以上高い音は全て閉鎖の強めな強いヘッドにになっていたと思います。

ですが、大学に入り、「もののけ姫」を歌う時、裏声っぽい響きを真似して、「米良みたいな裏声を出す!」と意識しながら出すと、
中々強い声が出ないことに気付き、
1 地声との音圧差が半端無いことへのいら立ち
2 その「息が漏れた声」が嫌いだったこと(この頃すでに空気のかすれるような倍音が大嫌いだったかも)
これらが原因で一生懸命そこを強く出そうと試行錯誤してたかもしれません。

そして、ネットが普及し、初めてファルセットやヘッド、ミックスなどの用語を知る頃になると、「裏声」と思う部分はほとんどヘッドっぽくなっていた‥?
594フリー:2011/11/08(火) 20:06:01.48 ID:a5X2tiLE
ちなみに高校の時の部長は、そこそこ声が高く、ペットショップボーイズのVoに激似の地声・歌声してましたw
「こうやって高い声出すんだよ!ヒョー!」みたいなわけのわからないレクチャーとかしてましたが、
僕は無視して(恐らく)ヘッドボイスの真似だけしてました。「‥俺も出るけど‥」みたいに思いながらw
このころは無知がゆえのカオス時代ですねw

ファルセットが出せないわけではなく、その息漏れ感が嫌いなので、「出そうとしない」が正解だったと思います。
ひたすら音圧をどう強めるか、を追っていたような‥でもそれは、

「もともと音圧を強めるのが楽な喉だったから」←これがまず第一に非常に重要な要素だと考えます。
595フリー:2011/11/08(火) 20:10:12.27 ID:a5X2tiLE
>ゆったりとした周期で〜必須なんでしょうかね
色々な要素はあると思うのですが、「声帯のしっかりした伸展(薄さ)」「たわみを産むための適度な閉鎖」などを導くには、
裏声が鍛えられている事は重要なのかもしれません。

僕が以前から書いている、「息の漏れたナルシス声(裏声ベースの声)」+「エッジ閉鎖(鍛えられた裏声)」この二つにもつながりそうですしね。
596フリー:2011/11/08(火) 20:12:22.08 ID:a5X2tiLE
>>589-590
??????
昨日はほんと申し訳ないですm( _ _ ;)m
寝そうな時は、「寝ます」と宣言するようにします orz

597フリー:2011/11/08(火) 20:18:38.32 ID:a5X2tiLE
>>591
僕の過去のスレをもしご覧になっていなかったとしてご案内しますが、
僕の立場としては、ビブラートの揺れは、実際には「喉の状態」がまず基本にあって、
いわゆる横隔膜と言うのは、声のストップアンドゴーを繰り返す波を感じて動いているように思えるだけ、というのがベースです。

ただし、慣れてくると、喉の状態が上手くビブラート出来ないシーンで、上記を逆算し、空気のストップアンドゴーを横隔膜で先行してコントロールし、
それに合わせて喉を疑似的にビブラートさせる、そういうこともあるんだ、と認識してます。

ハッハッハッハと、スタッカート気味になる時は、
1 喉の開閉がスタッカートを生んでいる
2 肺からのブレスの強弱がスタッカートを呼んでいる

どちらかだと思うのですが、共通するのは、音圧が強い声で、通常の声の揺れがチリメンになっている人に多い、という事です。
598選曲してください:2011/11/08(火) 22:10:57.97 ID:65F+sICd
>>フリーさん
おお無事だったのかい
糖尿だっけ?
動画の子、それは最初のステージだけんど
時がたつにつれて>>565のポイント押さえてるよw

北島のコーチ知ってるw
なんでできんだろうっつー疑問は
フリーさんと同じやね

回りからみて偉いときって
本人は辛いときだと思われ
調子のってドヤうpしてるザコが
まだまだ何人も誰が上手いかって偉ぶっとるよw

そのスレ晒しもんにしよ思ったんやけど
悲しいが俺のほうが2ちゃん的ザコやったわw
連中ガチで人格障害ですわ
599フリー:2011/11/08(火) 22:58:38.77 ID:a5X2tiLE
>>598
こんばんわ^^
僕は、声、歌は「成長期」が一番重要という妄想を持っているので、その時期に>>565なら、まさに素質あり!なのかなw
あー、病院は風邪気味かなぁ、と思いまして。先日の学園祭ライブで、Gtの例のA君が、汗ビショビショで風邪ひきやがって、
移されたっぽいんです‥ orz 糖尿の検査って面倒らしくて、病院混んでて僕だけ色々話し聞いてるの申し訳なかったから、さっさと帰りましたw
なんか、右腕だけがずっとズッシリ痛いんですよね‥昼くらいから‥何だろう。

>北島のコーチ
そのコーチさんと一緒にしちゃ、失礼すぎます^^;

>回りからみて偉いときって本人は辛いときだと思われ
これは‥とても素晴らしいご発言だと思います!!全くその通りですね。そのスレは何となく察しがつきますが‥
なんて言うんですかね、難しいですが、単純な「上手い」「下手」を競っているというより、その言葉の裏に、「優」「劣」、
その優劣が、「人間としての価値の優劣」みたいなとこまで含んでいるを全員が望んで煽りあっているみたいなところが問題なんでしょうかね。
本来なら全く別物なはずなんですが‥
600フリー:2011/11/08(火) 23:05:12.11 ID:a5X2tiLE
ところで、ヴェルオリさんが>>585みたいに憤るのは何故ですか?
もしかしたらボイトレとか行った事あったりするのでしょうか。
もしあったとしたらどんな感じでした?
601選曲してください:2011/11/08(火) 23:50:55.44 ID:65F+sICd
>>600
期待を裏切ってまってすまんけど
体験だけ一度w
この板見ながらだからかなり慎重にw
感想は
「あー、なるほどこんな感じか」
分かりにくくてスマソw

それよか職業柄で教える相手を
騙したり、無責任にアドバイスするのとか嫌いで
602選曲してください:2011/11/09(水) 00:17:00.10 ID:amwZg6ft
上手い奴がただ上手いだけじゃないでしょ
それなりに練習して頑張ってなきゃ上手くなんないと思うけど?
603フリー:2011/11/09(水) 00:39:58.21 ID:aoK+J6pQ
>>601
なるほど‥^^
自分は横浜ですが、何件か行ってみたりしました。
以前も書いたと思いますが、例えば、腹式呼吸ができている、という先生も居れば、いや、という人も居たり、
全くビブラートしない方向の声を称賛して伸ばそうとする方も居たり‥^^; いい部分もあれば悪い部分もあるといった印象です。
もちろん、音楽の話しなどは勉強になる部分はありましたが。
僕の声の本質的なところに言及したり目を向けてくれたところは残念ながら有りませんでしたが、例えば、
「音階練習」とか「フレーズのアイデア」とかそういう部分は多少勉強になったところもあります。
最大の問題であった「ビブラート」については、やはり自分の考察と、サブさん、それとビブラート動画の先生、みんさん‥つまり2chでしか解決できなかったと思います^^

>>602
こんばんわ( ^ ^)/
そうですね!>>498にも書いたとおり。練習の有無で上手い下手は変わると思います^^

あー、腕が痛い( T o T) 賞味期限を5日過ぎた「毎日骨太」開けて飲み干したから右腕の骨に異常来たしたのかなぁw
604フリー:2011/11/09(水) 00:56:42.20 ID:aoK+J6pQ
ちょいちょい話題に上げているロッカペラの曲、イントロだけ思い出してやってみました。
もう、100%チリメン、または全くビブラートできなかった過去30年よりも、すこしでもビブラートできてるんじゃないか‥と前向きに‥
課題は、 「3回録って一番いい奴」 「波の途中で引っかかりやすい、最期もひっかかって裏返りそう」ですかね‥orz
まだ一発でいい揺れが出ないのと、どうしても揺れの途中で(たわみの途中?ミックスの途中?)で引っかかる事です。

携帯用
ttp://mp3.3gpconv.com/q/f.aspx?d=etqnf
( ダウンロード後、「着うた・メロディフォルダ」に必ず移動させてからでないと聴けないみたいです )

PC用
ttp://www5.puny.jp/uploader/download/1320767757.mp3
pass : 9999
605選曲してください:2011/11/09(水) 01:09:22.73 ID:qC3Kertv
>>604
ぐぐ!
嫁が起きてるからまだ聞けない!!

あ、それと知っとるかな?
フリーさんイチオシの喉ニュースのスレッド立ってるよ
606532:2011/11/09(水) 01:29:00.96 ID:UuO6xl9L
>>593
なるほど……子供の頃から「裏声」が好きだったというのは重要なポイントになりそうですね。
というか>>604! 凄いじゃないですか!
これはビブ厨も納得の丸くて綺麗なビブラートですよ!

ラストで一瞬引っくり返ってますし、
最初の辺りも「あ、これは裏返る直前辺りまで来てるな」という感じですが、
ビブラートをゆるく揺らす上ではこれって良い傾向だと思います。
ビブ厨と呼ばれるくらいの人だと、多分、「引っくり返る直前の状態だけど裏返らない」みたいなところで
歌い続けることができるようなバランス感覚を持ち合わせている人は多いと思います。
607選曲してください:2011/11/09(水) 02:10:13.96 ID:AKnHUydU
>>604
フリーさん、こんばんは。
ビブ出来てます。
でも、少しくどくなっていませんか?
フリーさんのビブは100%喉ビブですから、もう少しビブの時音量抑えないと、くどい演歌ビブになるよ?
まあ、それだけフリーさんがビブ上手くなったってことだけどね。
608ヴェルオリ:2011/11/09(水) 10:50:31.91 ID:qC3Kertv
聞きましたよ!
まあちょっと前の音源からできてたように思うし

あとは高音のビブとかやろね
609フリー:2011/11/09(水) 23:48:53.33 ID:vAinlgC4
>>605
ほんとだ!! いま確認しました!!^^
会田先生って言うんでしたね。 なんか、色んな人から叩かれてますが‥ ^^; いつぞやの僕のようなものだったりして。
あ、いや、一緒にしてしまっては失礼すぎますねw ‥でも、既存の価値観と違う事を主張すれば、必ず最初は批判の的になると思います。

実は僕、喉ニュースを押してるくせに、数年前の「ビブラートの動画」の日の記事の前後数週間分しか読んでないんです‥^^;
僕にとってはビブラートのところが衝撃すぎたし、自分の主張を裏付けてくれる情報そのものでしたから、それだけで十分だったので‥
それでも、その週週間分の記事だけ読んだだけで、「この先生はすごい、今までで一番信頼できる情報の一つだ」と確信しました。
だからこそ、予約の電話をしてみたり‥w お金に余裕のある生活に万が一なれたら、死ぬ前に一度は行ってみたいです orz

帰宅したばかりで、ちょっと風呂入ります‥
610フリー:2011/11/10(木) 02:57:33.73 ID:pm8ld8S0
>>606
眠りかけて「ハっ!!レスしなくては!!」と根性で起きましたw

子どもの頃から裏声出すのが好き←僕も重要だと思ってます。恐らく、重要だと思います。
‥もし、子どもの頃から、「輪状なんちゃら筋を鍛えるために裏声ださなきゃ!」とか思ってる人がいたら、ちょっと頭おかしいですよね。
つまり、成長期に裏声に親しむ、親しまない、というのは、もはや「運」や「環境」とかいう要素の方が全然大きいと思います。
ですから、「ある時気付いたら、強い裏声が出るようになってた」という、僕だったり、はたまたもっと高音が若い頃から楽に出る人など、

「全く自慢も出来ないし、てんで偉くも、すごくも無い。ただの調子乗ったキリギリスそのもの」です。

やはり裏返る寸前の感覚、間違ってないようで嬉しいです( T o T) 以前も書きましたが、「裏返りへの恐怖感」、これも、
音圧の強い、日本語閉鎖が先行したピエロ声の人に多い事かな、とも思ってます。
611フリー:2011/11/10(木) 03:04:28.79 ID:pm8ld8S0
>>607
ありがとうございます!!( ^ ^ )
いや、むしろ、演歌みたいな揺れは好きですよ!!
色々やっていく過程で、揺れの周期や音色?が変わっていく経験も面白いですね‥w
‥まぁ、今となっては遅いですが‥ orz

>>608
どうもですw そろそろお嫁さんに、正直に、「俺実はネラーなんだ。しかもカラオケ板。」って告白すべきだと思いますw
高音はまだ手をつけられないですね‥前回ミスチルやった時の音源聴いて頂ければと思いますが、
高音はまだまだ引き上げ閉鎖声が先行して無理っぽいです^^;
612選曲してください:2011/11/10(木) 19:14:11.72 ID:egpePny9
>>609
いや、荒れる原因はフリーさんの昔と同じやでw

トレーナーのほとんどはヴェルオリ症候群やね
これは間違いないわ

あと高音スレとかでさ、出来るから偉い
とかいうのあるよね?

フリーさんの立場からすっとそれは否定やろ?
どお?
613フリー:2011/11/10(木) 21:45:48.16 ID:Avbm96hO
>>612
こんばんわ^^ ‥なかなか難しいところですね‥
確かに、>>35 >>498 >>592-593 ベルオリさんの>>585の動画、>>570-571 >>565 ‥キリが無いですねw
こういうことからすれば、「出来るからすごい、出来るから偉い、出来るから上」というのは違うと断言します。
ただ、ポテンシャルを生かせるかどうか、って所は、本人の気合いや努力もあるでしょうから、
偉いのかそうでないのかについて、「ほんのわずか、若干の自由度」は持たせていていいんじゃないでしょうか。
>>486-491を参照してみてください。

ただ、大まかに言えば、「出来るからといって偉くない」が基本ですね。
以前UPしたシャンプーソングの高い音、僕が出せているからって、僕は偉いんですか?
500%あり得ないですw もしそう言ってしまうなら、ちょっと頭がおかしい人である可能性すらあります。
>>594ですからねw

ただ、「出る要素をもっていた」、ただ「出すのが好きだった」、ただ「いつのまにか出てた」 それだけ‥
努力して練習したとしても、それは所詮、上記のような事が僕に対して「出来るかも」という、アドバンテージ溢れる希望を与えていたからでしょう。
614フリー:2011/11/10(木) 21:55:16.58 ID:Avbm96hO
誰からも評価されない、絶望的にならざるを得ない声、しかも、それは本人が望んで手に入れたものではない、
そこから、なんとか上手くなってやろう、ああいう声を出してやろう、
そうやって努力している人こそ、確実に「すごい」と思います。これは絶対に間違いないです。

ですが、とても難しい事に、カラオケで歌う時の声って、生活や仕事を犠牲にしてまで研究し変えて行こうとか、
そういう類のものじゃありません。 もししている人が居たら、逆に、「そこまでして‥」と言ってやりたくなるはずです。
ですから、上記の努力ができていないからといって、それを非難する事も、てんでオカシな方向です。

>>594のような人間が、相手に向かって「努力が足りない」と言い放つ事自体、なんの筋もとおらない気がします。

615フリー:2011/11/10(木) 22:30:31.22 ID:Avbm96hO
「出来るから偉い」というのは、かなりツッコンで言えば、ある意味、ボイストレーナーさんや上手い人達が失いたくない、
神話的な威圧力とも言えるかもしれませんね‥。
ただし、習う方としては、「出来ている人に、どうやって出来たか聞きたい」、というのも本音です。
ここが色々な矛盾を生む一つの原因だと思います。

ボイトレの先生が目の前に居たら、まず分かりやすいとろ、別に音楽や歌の知識が無くてもいい、
>>565の要素」があるか無いか、そこから「観察してみる」のもいいんじゃないでしょうか。
別にそれで目の前の先生に食ってかかるとかそういうんじゃなく、そうやって色んな人を「観察する」、
こういうクセをつける事で、自分が上手くなるきっかけにもなるし、別の面白みも出てくるんじゃないかと‥

あー、なんか話がそれてしまいました^^; すみませんorz
616選曲してください:2011/11/11(金) 01:17:31.99 ID:uMsub96y
三倍の返信量トンクスですw
ホンマ言うとおりやね

普通偉い人ってそれなりに人格者やったり
風格みたいなもんあるわな
歌うまいやつに限って言えばお調子者ばっかや
しかも半分人格障害w

腐りきっとる板に見えて当然やね
このスレいるとだんだん素が出てまうから恐いわw
ちなみにこんな板に入り浸ってるの嫁には告白できんw
めっさ下手やけど歌好き同士の二人ですw
617選曲してください:2011/11/11(金) 01:27:52.82 ID:CTUVbh++
良スレじゃん
618選曲してください:2011/11/11(金) 02:06:54.80 ID:uMsub96y
>>617
いつも俺がこのスレ上げ役なのに
なんかヒール役ありがとんw
てかフリーさんすみませんw
619選曲してください:2011/11/11(金) 10:22:08.09 ID:Z+CsXhhb
できないんだけどさ、できないんだけど
やり続ければ確実に前の自分よりはできるようになっていくんだよねぇ
620フリー:2011/11/12(土) 02:06:48.35 ID:wp6qVVQl
>>616
>お調子者←これは、>>565の一番下の重要項目にも関係すると思いますから、そうなんでしょう^^

ここは素顔でユルリと過ごす場所ですw お嫁さんも是非呼んでください( ^ ^)/

>>617
ありがとうございます!!久々にそういうレスもらいました^^

>>618
上げも下げも、運命が指し示す事なんでしょう‥とかw 好きにやってください^^;

>>619
そうですね!「少しでも、いや、少しでいいから良くなりたい」と思ったら、練習をしないよりか、すべきです!
僕の10年考察の末に出来てきたビブラートのように‥?w
練習する本人にとってそれは大事な事ですが、例えば>>613-615のように、すでに出来る人がそれを指示したり、強制しすぎる事でも無いと思います。
621フリー:2011/11/12(土) 03:20:09.27 ID:wp6qVVQl
賞味期限10日すぎた牛乳でも、全然飲めますね!!感動!!逆にスリル感が旨味を引き立てる感じです!!
安かったのを何本か買って、急に気温が下がってあまり飲まなくなったものの‥
給料前でもったいないから飲んでみました^^

チョイチョイ紹介してるA君が、僕と超絶ギタリストさんの教育の甲斐あって、最近リズムセクションの作り方を覚え始めてきました。
先日は営業中にも関わらず(ヒマだった日ですが‥w)、約1時間もかけて一つのテーマを根気よく教え、その成果が表れてました^^
なので、MTRに作ってくる曲も、より展開がはっきりしてきて、本人も満足に近いものになっているようです。
‥そうしたら、急にまた調子に乗り始めて、彼特有のナルシスト感、ファシスト感が「ぐわ!」っと溢れ出てきた瞬間があったので、
ちょっとキツめの灸を据えてやろうと計画してます^^ 今回一緒にやったコピーバンドの女の子Voに、ウソ泣きしてもらう計画ですw
「A君は私たちをタダの"手段”にしか思ってないんでしょ‥( T o T)」 てな具合‥

‥もう三時過ぎたか‥寝ます。
622フリー:2011/11/12(土) 21:47:00.23 ID:30OVMPZo
お、今日はレスがついて無くて、寂しいやらホッとするやら‥^^
最近、自分の変化に一つ気づきました。
今までは、首の横から首の後ろ(耳の下から肩)の筋肉を使うのに、上を向いたりしてきっかけを掴む必要があったのですが、
最近は、無意識にその部分が使え始めたのか、それともストレッチが功を奏して使いやすくなってきたのか、
首(頭)を前にニワトリのように出し、上記の筋肉を意識したほうがビブラートしやすくなってきました。
ただし、「常音域〜低音域」に限定です‥高音域は、相変わらず上を向いた方が上手く出ます。
上を向いている以上、顎も上に出ますw 前も書きましたが、「顎を出すな」←これは、恐らく「すでに出来る人」の表現ですね。
「人によっては」顎が前に出ている状態や感覚の方がトレーニングになる可能性があると思います。

それと、以前から数回書いていて、あまりピンとくる回答を得られていない事があるのですが(某スレのコテさんにはもらったっけか)、
常音域(←便宜上勝手に作った言葉ですみません)にも「換声点」がある気がするという事‥
ビブラートで裏返ったり引っかかるのは、この常音域での換声点の融合が不完全なのでは、という感覚です。かなり以前に同じ事書きました。
で、実は、例のA君が、
「なんていうか、調子悪い時、低いところから普通の声あたりに移動する時、すごく"!!???"っていう意識が必要になるんですよね‥
そこが上手く行く日はすごく良く歌える気がするんですが、なんなんですかね?」と質問してきました^^;
623フリー:2011/11/12(土) 21:50:14.82 ID:30OVMPZo
2chにずっといて、やはり換声点と言えば、チェスト(?)とファルセット(?)の境目である、という一般的な認識で僕も「一応は」いるのですが、
やはり以前から気になっていた事が、今になっても腑に落ちません‥

このあたりが、「ミックスとビブラート」という未だに曖昧すぎるテーマの本質のうちの一つなんじゃないかな‥と妄想しています‥。
624532:2011/11/13(日) 00:14:02.79 ID:p3YpHy1p
>賞味期限10日すぎた牛乳でも、全然飲めますね!!感動!!逆にスリル感が旨味を引き立てる感じです!!

いやいや全然飲めませんよ!w スリル感で旨味を出すのはやめましょうよw
意外と今夜辺り、お腹に来るかもしれませんよw

常音域にも換声点という話ですが、換声点と表現していいのかわかりませんが、
「ある程度低い音域では可能だった声の出し方が、ある程度高い音域になってくると極端に難しくなる」という現象が僕にもあって、
それはかなり明確に、ある一定の高さの前後で急激に生じます。
換声点と比べても、その明確さはまったく劣るものではなく、本当にかなりはっきりとした点として存在していると思います。

いや、僕の場合はもしかしたら換声点よりはっきりしてるかもしれませんね……。
歌を上手く歌おうとする際のかなり大きな足枷になってます。その点を境に、発声の幅がかなり狭くなるので……。
625フリー:2011/11/13(日) 01:42:51.96 ID:rXoEOuUZ
>>624
まいどどうもです^^
そうですか‥なんというか、やんわりと靄の向こうに点が見える感じで気持ちわるいですね^^;
この前ご指摘いただいた、「裏返る直前の感覚」←これ‥
裏返るって、本当はチェストとファルセットの境目で起こるって考える人が多いと思いますが(換声点ショック)、
以前から書いているように、僕の場合は、普通の高さのAメロBメロとかでビブラートしようとすると裏返るし、
確か以前、その音源もUPした覚えがあります。
つまるところ、ミックス的な声を出しやすい、いや、「コントロールしやすい」人が、ビブラートに一歩近い側面があるのかな、
という、以前からの曖昧な部分への裏付けになるのかなぁ‥って。
逆に言えば、僕のように常音域での裏返りへの恐怖感とかを感じた事が無い人って、いわゆる「もともとの喉」がある人かなぁとか‥

この辺はちょっと妄想の域を出ないので、ここまでにしときます^^; すみません orz
626フリー:2011/11/13(日) 01:54:19.93 ID:rXoEOuUZ
あ、もうひとつ‥
上記の考察で行けば、僕が以前からずっと否定してる、「あぁあぁあぁ」または「あ↑あ↓あ↑あ↓」みたいな練習法、
これを否定する一つの根拠になるかな‥と。
いくつか前のスレで、「ビブラートは地声と裏声の行き来に思える」、って、今回と同じような事書きました。
単純に考えて、例えば、一般的な「換声点」である高音域での地声と裏声の切り替えショックを無くそうと、この板の住人がみんな、
ミックスだ、ミドルだなんだと言って、数年間、いや、十数年間を費やして言いあってるわけじゃないですか?
技術的には一般にはとっても難しい事なんですよね?これはみなさんご賛同頂けると思います。一部キリギリスさん達をのぞいて‥

で、もし僕の妄想通り、ビブラートするために、常音域でも一つの換声点っぽい部分を乗り越えなければいけないとすると、
やはり多少難しいと思うんです。だから、そういう喉で無い人にとって、「あぁあぁあぁ」または「あ↑あ↓あ↑あ↓」という単純な論理で、
ビブラートができるようになる「はずがない」んですよ。たぶん。
現に、この 「あぁあぁあぁ」または「あ↑あ↓あ↑あ↓」 を 主張する方は、経験上、「女性」が圧倒的に多い気がします。
以前どこかでレス頂きましたが、女性は換声点が非常に小さく、無意識にミドルという声を使っている可能性があるとの事‥
つまり、そういう人達のみがやる事で見につけられる方法に思えてなりません。
627フリー:2011/11/13(日) 02:06:14.22 ID:rXoEOuUZ
>>624
牛乳、いまのところ大丈夫です^^ ダイソーでラムネを買って食べすぎてお腹がゆるくなってると思われます。



‥て、大丈夫じゃないって!?w
たぶんコーラ味のラムネとキナコ味のチロルチョコ食べ過ぎたからだと思うんですよね‥
学際が終わって、テンション高かったので、貧乏人らしく100円ショップで大人買いしてましたw( ^ ^)/
横浜市内の主な100均は大体網羅してます。 「ダイソー?‥俺の庭だけど」←自信を持って言えます。

来年はこんな悠長な事言ってられない気がするな‥早くビブラート考察終わらせて、
人生の中盤〜終盤をどうやって儚生きてくか、真剣に考えないと行けません。
僕は、社会や家族、いままで知り合ってきた人達にとって、ちょっとくらい価値ある存在だったんでしょうか。
自分では何も見出せません( T o T )
散らかり放題の部屋からの声にならない叫びであります^^
628532:2011/11/13(日) 03:11:49.41 ID:p3YpHy1p
なるほど、フリーさんが感じてらっしゃるもう一つの換声点と、僕が感じてる引っ掛かりとは、多分違う性質のものみたいですね。
僕の場合、常音域での裏返り恐怖は皆無ですし、ビブラートしてる最中なんかは特に、もはや自分でも表と裏がわかりません。

たまに動画で見る「あ↑あ↓あ↑あ↓」って何のためにやってんでしょうね?
この行為自体は全然ビブラートになってないし、ビブラートしている時の感覚ともおよそかけ離れてるように思うんですが、
必要な筋肉とか感覚を鍛える意味でもあるんですかね……。
でもそれだったら普通に歌ったり音階練習でもやったほうが何倍も効果がありそうですが……。

なんにせよ自分の望むような揺れを得たいのだったら、それが可能になるような喉の状態に持っていくのが基本であって、
その場合、地道なインフラ整備を行って声を作っていくしかないというのが基本だと思います。
そのインフラ整備自体には、「あぁあぁ」は特に役に立たなそうな気はしますw

ただ、チリメンとかゆるビブとかいう以前に、声の揺らし方そのものがガチでまったくわからない人も中にはいるんじゃないかと思うんです。
彼らにとっては、「あぁあぁ」でビブラートのきっかけを掴めるのなら、それはそれで意義深いことなのかなとは思います。
でもガチでわからない人の場合、「あぁあぁ」を教わったところでどうしようもないですかね。

ミックスも基本的にはインチキだと思ってますw
「地道に喉のインフラ整備をすすめた結果、良い感じの発声状態になってきました^^」←この状態のことを、
勝手にもっともらしい用語を使って、特殊技法であるかのように装っているだけの話だと思ってます。

きなこ味のチロルチョコはめちゃくちゃ美味しくないですか!?
僕も100均でしょっちゅう買ってます。100均って、「マイナーでスーパーにはあまり置いてないけど実は美味しいお菓子」が結構あって、
なかなか穴場ですw
629フリー:2011/11/14(月) 01:34:29.85 ID:hP/pTs6m
>>628
レスおくれました!!
が‥今日は疲れてるのでまず寝ます‥
明日以降にm( _ _ )m
630選曲してください:2011/11/14(月) 04:15:13.56 ID:S+pNgr3b
>>627
オケ板には貢献しすぎ
631フリー:2011/11/15(火) 01:35:32.35 ID:XRdKXE5o
>>628
やはり532さんは、ビブラートがしやすい状態にある方なのでしょう!!
僕ももう少し色々試して、そういう状態に近づければなぁ‥と思っています^^

おっしゃる通り、あぁあぁあぁは、一般の男には意味があまりない練習に思います。
おそらくは、きっかけも、息声を出しながらジャンプしたりとか、そういった方がよさそうな気も‥
ただ、何かのストレッチに有効な可能性はあると思います。

ミックスについては、僕個人としては、そういった状態は「ある」と思います。
でもそれは、 「そこに家がある」 「ここに木がある」 といったような、まったくの「別物」なのではなく、
「そこに割と気密性の高い家がある」 「そこに風通しを良くした家がある のようなものかな、と。
二つを比較して「違う状態・様態」であるみたいなイメージです。
ただし、色々な面で状態が「連続性」になっているので、その「境目」をキッチリ設けるのはかなり困難なのでは‥という妄想です。

時々変なお菓子ありますよねw 100均は、ダイソー、キャンドウ、シルク、セリア、近隣の店はだいたい知ってますw
632フリー:2011/11/15(火) 01:37:29.56 ID:XRdKXE5o
>>630
いえいえ、そんな大げさな事はないでしょう^^;
僕の目的なら、「僕と同じような声の人で、チリメンに悩んでいる人がいたら、その人達と情報共有したい」←です。
その上で自分のスキルと彼らに貢献出来たらいいなぁ‥と思っています( ^ ^)/
633フリー:2011/11/15(火) 01:55:00.99 ID:XRdKXE5o
最近は毎日、気持ちが崩壊しそうな夜になってますw
今までの活力とか、夢とか、未来とか、そういうのって何だったんだろうか‥とかw

「生きているだけで満足」と思える人はすごい人です‥僕にはまだその土台すら築けていない‥

話は変わりますが、先日、仕事場のお客さん(♀)と、カラオケをする機会がありまして、ちょっと替え歌を披露しつつ、
歌について少し思い入れがあります、的な話をしたら、数日後に再開した時、
「私、ボイトレに通い始めたんです^^」と言っておられて、びっくりしました。
彼女と、最近はやりの「ニコ動」の話もしたのですが、大のニコ動ファンらしく、「歌ってみました」を目指して‥という流れです^^
ボイトレを何件か行ってみて、それらを省みて今ここに考察をしている僕としては、なんともリアクションしづらかったですが、
何よりも彼女のそのやる気を保つ事が大事に思い、
「一定期間習ったら、別の先生に代えて、教えてもらう内容の共通項や差異を感じてみては?」
「できれば同性の先生がいいと思います。異性の方が優しく教えてもらえるけど、経験としては同性の方が話が通じます。」
とだけ伝えました。 男性の先生という事でちょっと心配です‥。 可愛いので優しくはしてくれると思いますが‥^^;
634選曲してください:2011/11/15(火) 02:40:07.42 ID:BvFEaOdG
可愛い女の子とカラオケに行けて羨ましいなあ(T-T)
635選曲してください:2011/11/15(火) 03:56:44.90 ID:GBF+THoU
>>633
その先生にほだされるんじゃないかが
心配なんじゃw
636選曲してください:2011/11/15(火) 10:58:26.00 ID:+LBrwxPV
夜のボイストレーニングですねわかります
637フリー:2011/11/15(火) 14:01:00.73 ID:D2kn7n9A
>>634-635
残念ながらその子は彼氏持ちですw
僕が心配なのは、僕が女性の先生と会った時に感じた違和感が、逆の場合でもあると思うからです。
2回のレッスンで1万円らしいのですが、それでも大金ですので、学生の彼女には負担になる時が来るはずです‥
彼女がそう感じているように悩んだような顔になったら、積極的に助言できればと思ってます^^

僕にはもう到底彼女とかできる未来は想像できませんね^^;
子どもの頃とかは、「みんな家庭を持って一軒家を目指す」みたいな中産階級特有の価値観がありましたが、
そんなのとかもう僕の中では完全に崩壊してますから、意味を持ちません orz 
今後、親とどう向き合って行けばいいか、残念ながらその事だけが心配です。
638フリー:2011/11/15(火) 14:01:44.82 ID:D2kn7n9A
今日は休みで14時起きとかアホらしい日になっちゃいました( T o T )
もう日が暮れるな‥
639フリー:2011/11/15(火) 14:04:32.70 ID:D2kn7n9A
あ、誤爆‥
>>634-635 ×
>>634-636 ○
640532:2011/11/15(火) 23:41:18.88 ID:BvFEaOdG
フリーさんは、一人暮らしだし自力で頑張って生きてらっしゃるわけじゃないですか。
そのことだけでも凄いなあと思いますよ! 自分の責任を自分で取ってらっしゃるわけですからね。

>>631
ミックスの認識自体は僕も一緒です^^
ただ、この板でミックスというと、何か魔法の技術であるかのような使われ方をいまだにしょっちゅう見かけるので、
高音に関してアリの僕は、つい反感を抱いてしまいますねw  ミックスであろうとなかろうと出ないものは出ませんよと主張したくなりますw

>>637
ボイストレーナーは、人の声を聞かなければならない……。
それでふと思ったんですけど、例えば自分で歌ってる時って、
「あー、モロにフラットした(ToT)」とか「もう限界で息が続かない、酷い声だ」とか、凄く感じるじゃないですか。

でも後で音源だけ聞くと、意外とそうでもなくて、
更に記憶が薄れてから聞きなおすと、どこがモロにフラットしたのか、どこで苦しかったのか、もはや自分でもよくわかりません。
僕の耳がポンコツなせいもあると思いますけど、人の声を聞いてあれこれ判断するっていうのは、やっぱり凄く難しいんだろうなと想像できます。
これが他人ならなおわからないし、異性となるともう全然わからない……。

指導する立場ともなると、相手の心を慮るような心遣いは絶対に持ち合わせていなければならないでしょうし、
自分でもある程度の実力は備えていなければならないでしょうし、そして高性能な「耳」も持っていることが非常に重要なんでしょうね。
異性を指導……甘美な響きではありますが、色々大変そうです。

しっかし二回で一万円ですか、学生どころか半社会人の僕も普通に死にますねw
ジムだったら一万払えば全時間帯で使い放題だし、スポーツ系だとか趣味系のスクールみたいなところでも月4・5回はレッスンを受けられるはずです。
高いものなんですねー。
641532:2011/11/16(水) 00:21:24.27 ID:9PHyMISn
↑あー、出ないものは出ないと言うと大分語弊がありますね。
出るものは出ます。
声低い人でも、場合によっては高音域で歌うことが可能です。
でもその過程で、どうしても切り捨てざるを得ない要素が出てくるはずです。
ミックス万能説みたいなものは大嘘です。
まあどうでもいいレスでしたw
642フリー:2011/11/16(水) 00:29:07.16 ID:v2MNybW6
>>640
いえ、自力で‥とは言い難い部分もあります。単身赴任先から帰ってきた後は、姉と同居して数年間すごしました。
引っ越し代やらががやっと貯まって一人暮らし始めたものの、やはり収入の面で難しいところがあり、
役所に行って治験の事を相談したりもしました。
家族からの仕送りは断っているものの、やはり「心配」をかけている立場なので、
姉や両親から時折ダンボールと雑誌に挟んである現金が届く事もあります。一応貯金にしてありますが、
普通の人なら、稼ぎから一定金額の貯金を設けている時期です。僕は上記のお金と、ほんと微々たる量の毎月の貯金しかありませんw
この額では、「何か」があった時、おそらく何も手をつけられないでしょう‥ orz

>ボイストレーナーは〜
声の難しさってそういうところもありますよね。 僕は逆に、「上手く行った!?」と思ったら全然フラットしてたりが多いです^^;

>二回で一万円
やはりボイトレ人口が少ないし、生徒の人数の確保が難しいのと、一日に教えられる人数が少ないからでしょうかね。
それで、ものすごく効果的な時間が過ごせれば幸いですが、先生や場所によってはそうではないところが難しいところですね。
643フリー:2011/11/16(水) 00:30:50.65 ID:v2MNybW6
>>641
わかりますよ!
そのミックスで高音が出たとして、自分の理想の表現ができるかって、そんな保証どこにも存在しませんからね‥^^;
「切り捨てざるを得ない要素」←とても重要なご指摘だと思います!!
644532:2011/11/16(水) 02:08:09.70 ID:9PHyMISn
>姉や両親から時折ダンボールと雑誌に挟んである現金が届く事もあります。

なんだかしんみりするエピソードですね(ToT)
僕もロクな人生を送っていないので、親戚一同に顔向けできません。
>>637でフリーさんが仰ってる「中産階級特有の価値観」にドップリ染まった家庭で育って、
レールみたいなものに乗せられたまま何も考えずに高校卒業くらいまで過ごしていましたが、
人生に対する疑問みたいなものが浮かぶや否や、虚無感にとらわれた無気力人間に変貌してしまいましたw

負け犬の遠吠えですが、
団塊の世代(というより戦後世代ですかね)が残した負の遺産ってのは、やっぱりかなりあると思います……。
645フリー:2011/11/17(木) 00:40:47.41 ID:RkTUDEOS
>>644
そういうの分かる気がします^^;
僕が習わされていたエレクトーンも、いわゆる「ステイタス」としての「習い事」の一環だったと思います。
うちの親が特に音楽に思い入れがある、とかじゃ全然無かったですしw

僕は高校後半になって、自分の変なところ(恐らくADHDやチック‥この頃は症状名すら知らなかった)や、将来の目標の無さ、
何のために大学に行くのか、何のために生きてるのか‥ウンヌンと、よくありがちな悩みにさいなまれ、
3年になってあんまり学校に行かなくなって、開発途中で閑散とした臨港パークでよく昼寝してましたよ^^
浪人中の自律神経の崩壊具合は半端無かったですw このころは、パニック障害に毎日苦しみました orz

団塊の世代‥貧しいところから、「頑張れば絶対にイイ暮らしができる」 という、ある種輝かしい「目標」がある時代は、
それに向けて自分を律して生きて行く事ができたのかもしれません。
しかし、その目標が、殆どの日本人に達成され、目標が目標で無くなった時、
「欲望」の強い人間しか前を向いて行けない時代が来たのかな、と思いました。それが「バブル以降〜現在」‥
欲望の強い人間だけが、なぜか大手を振って辺りを蹴散らす世の中になっている気がしています‥まさに負け犬の遠吠えです!!w
646フリー:2011/11/17(木) 02:07:14.28 ID:RkTUDEOS
チックとADHDがある限り、僕にはまっとうな暮らしができる気がしないなぁ‥ orz
仮にもっと良い大学を出ていて、どこか良さげな企業に就職していたとしても、恐らくは何かしらで退職し、
今と変わらない底辺で生きてると思います。それくらい影響がデカイです‥。

この前、カラオケ板で上がっていた他のスレで、東大の平均がIQ110〜120と書いてあってほんと驚きました‥
ADHDの検査通院の時に受けたWAIS-Vというテストで、114という結果!!(試験前は、何か脳に障害があるんじゃないかとビクビクしてましたが‥)
‥マジですか!?頑張れば東大とか行けた!?‥もしそうならそれだけでも、一時でも両親や祖父母を喜ばせられたかなぁ‥とか( T o T)/

まぁ‥無理ですね。「算数」など、抽象課題を扱う指数が極端に低いみたいで( ^ ^ ) 未だに足し算・引き算すら苦手w
人生にIQは重要な関わりあるかもしれませんが、一方で人生はIQだけで決して語れません‥僕が良い例です。お間違いないように‥

「帰宅→即寝→即出勤」の曜日なのにまた夜更かししてしまった‥
高音域でもビブラートできるように練習始めようかなぁ‥
647フリー:2011/11/17(木) 03:55:46.52 ID:RkTUDEOS
やっぱ腑に落ちなくて、ネットをサーフィン‥
どうやら、各項目の指数に「顕著な落差」があると、「障害」の認定が下る場合があるようで‥
やっぱなんかあるんだろうなぁ‥
最終的な総評で、「生活に葛藤を覚える事が多いと思いますが、その理由が得意不得意の差であると理解できれば、悩まずに‥」
みたいに濁されましたが、実際に各項目の詳細を見せてくれなかったのはそのためかもしれません orz
まぁ、見るのも怖いですが^^;

全く眠れなくなってしまいました。
コヒー豆でも挽いてしまおうか‥そこの貴方!好きな豆って何ですか??( ^ ^ )
648選曲してください:2011/11/17(木) 21:16:36.34 ID:NP4P29rR
フリーは多分リアルのコミニケーション不足なだけだと思うよ
脳の使い方が偏ってるだけで人とコミニケーションばっかりとってれば
色々とわかってくると思う
後ろ向きすぎる言動と逆の事口にすれば良いと思う
太ってるなら痩せて
後は髪型をさわやかにする
649532:2011/11/17(木) 23:43:22.01 ID:SJ9tzJyg
>>648
わざと書いてるのかと思うようなレスですね^^;

>>645
>将来の目標の無さ、 何のために大学に行くのか、何のために生きてるのか‥ウンヌンと、よくありがちな悩みにさいなまれ

あんまり学校に行かなくなったことも含めて同じですw やはり随分悩みました。
でもパニック障害だとか、自律神経の乱れとか、そういうのが顕著だとホントに大変そうですね。
活字で読んだことはありますが、実際にどんな感じなのかはとても想像できません。

>目標が目標で無くなった
日本古来のモラルみたいなものがきっちりと現代に受け継がれていれば、
目標の消失した虚無的な時代は訪れなかったんじゃないか……とそんなことを想像したりもします。
「武士は食わねど高楊枝」と言いますからねw
「能ある鷹は爪を隠す」とか、子供の頃にしょっちゅう聞いた言葉ですが、現代人にはまったく不似合いな言葉になりつつある気がします。

フリーさんのIQが高いっていうのは何か納得できる気がしますね^^
書き込みを見てても、「閃き!」が違うなあ……と思いますからね。
僕はネットのIQテストなどを始めても、すぐイライラしてきてテスト自体を途中で放り出します。確実に平均以下のIQだと思いますw

「顕著な落差」と「葛藤」のくだりは興味深いですね。
極端な落差を抱えるが故の葛藤……体験的にもわかる気がします。
歌声においても存在しそうです。
650フリー:2011/11/18(金) 00:46:46.80 ID:bYyScXp1
>>648 こんばんわ^^ 規制にて、代行さんにお願いしてます。
人とコミュニケーション‥10年くらい前までは、逆に人とコミュニケーション取り過ぎてた時期もw
飯会、飲み会、鍋パーティー、‥いくつもバンド組んだり、弾き語りで路上に出たり‥
毎週のようにみんなとドライブ‥友人たちと原付で200kmの旅とかも行きました( ^ ^)/
知り合いを沢山呼んで、コピーバンド大会を毎年開いたり‥
バイトの後はファミレスで延々と話し続け、オールでカラオケ、ボーリング!

‥あの頃が一番楽しかったですね。 やはり分岐点は、自分の症状が「仕事」にかなり重くのしかかる事が判明して会を辞めた事と、
みんなとのバンド活動が縮小していった原因を「僕がもっと上手く歌えたらよかったのに‥」と、ひたすらストイックに毎日毎日毎日毎日練習していた時ですね^^;
ザビビや2chもその頃からかな( ^ ^)/ ほぼ毎日、「一人」の生活になりました orz
数年前からはもうあまり練習はしなくなって、仕事場での自分のミスの軽減の仕方や能力の発揮の仕方を模索してました。
治験に行く事を決めたのもその一環です。

僕はガリガリです( T o T)/ 髪型はコロコロ変りますよw 短くしたり、パーマかけたり、前は茶髪にしてたり?w
‥てかなんでこんな事をアホみたいに書き並べているんでしょうか‥←やはりコミュ相手が居ないからでしょうねw
651フリー:2011/11/18(金) 23:31:31.29 ID:wsbY794k
>>649
パニック障害は、人によって主な症状は違うようですが、急にドキッとしたり、「〜かも‥!!」っていう不安が全身を覆うみたいな感じですかね。
実は、幼い頃から、「大きな音が嫌い」という部分があって、僕の場合はその辺りですでにパニックの気質はあった気がします。
花火、迫るトラックの音、クラシックコンサートの大音量、バンド演奏のアンプ音、昔は全て嫌いでしたw

>能ある鷹
そうですね‥詰めを隠していては、周りにすぐに出し抜かれておいてけぼりになりますからね‥^^;
このあたりは、牧歌的な緩やかな時間の中の生活と、次々に変化を求められる現代社会のちがいですかね。

IQに関しては、「部分的」にですね orz 実生活では、このアンバランスさが逆に「不器用」として前面にでてしまい、
劣等な言動が多発してしまうようであります( T _ T ) やはり人間、「バランス」が一番大事な要素の一つかもしれません。
532さんこそ、稀なインテリジェンスを感じますが‥本当は何か優れた立場におられるのではないですか??
>>646で書きましたが、「頑張れば」何か違った運命にあったかもしれませんが、僕は「頑張らなかった」「頑張れなかった」、
どちらにしろ、不徳の致すところです。自分の能力をないがしろにしてサボったとも言えますからね。
652532:2011/11/19(土) 02:16:57.99 ID:utqUeCJn
>>651
「〜かも…!!」ですか。
何か理性とは全く離れた言い知れぬ恐怖感みたいなものを連想しますね……。

僕はインテリジェンスなどさっぱり持ち合わせないただのワープア野郎ですよw
「頭が良さそう」とはよく言われますが、その度に「いえ普通にアホですよ」と答えてますw
>>649でもつい人を小馬鹿にするようなレスをしてしまったし、こういう愚かしいところは直したいです。

僕も「頑張ら(れ)なかった」人間なので、それで随分劣等感に苛まれてきましたし、
実際、自分は駄目な人間だと確信してました。
でも最近はこのスレの影響と、それから年をとったせいもあって、努力に対する見方は変わってきました。

本屋に行くと「成功者が、自分がいかに努力したかを延々語ってる本」ってあるじゃないですか(昔はそういう自己啓発的な本が結構好きでしたw)
でも、「努力できるかどうか」も、結局はその大部分を才能に依存するんじゃないでしょうか?(>>285にあるように)

こういう考え方は、一歩間違えると退廃的な思想に繋がりかねないので慎重に考える必要がありますが、
成功者達が努力してきたからといって、彼らが「凄く偉い」わけではないと思います。「少し偉い・結構偉い」くらいではないでしょうか。
彼らがもしも僕とまったく同じ遺伝子を持ってまったく同じ環境で育っていたら、成功者になれたわけがないですよ。
ところが、一番大事な成長期の頃においては、環境を選択するということは基本的にはできませんからね。

とはいえ全てを才能に帰してしまうのもおかしいです。
やはり努力は尊いし、努力した人間は報われていいと思いますから(ある行為が「努力」なのかどうかという判断がまた困難なのですが^^;)。
ここらへんは>>613でフリーさんが仰っていた「若干の自由度」に関連しますかね。

まあしかし、これらも結局は負け犬の遠吠えに過ぎないのでしょうw

でも音域の広さとかビブラートとかもそうですけど、結果を見て、
「できてないから努力してない」みたいな判定を下すのは非常に危険だし、それこそファシストですよね^^;
653フリー:2011/11/21(月) 02:10:52.07 ID:6vr4pI6w
>>652
規制中で、ちょっと慎重を要する返信をしたかったので、解除まで待とうと思いましたが、代行さんにお願いして簡単に残しときます!
>人を小馬鹿に
カラオケ板では普通だと思います^^ それが日常になってしまっている人達もいますが、532さんはマットウな人だと思います。

努力について‥
おっしゃる通り、>>285は誰にでも当てはまる要素だと思っています。ですから、日常で会う歌の上手い人で、例えば>>565のような要素を持った人が、
自分の歌唱スキルを目を輝かせながら大いに語っている場に居合わせたりした時は、微笑みながら聞く振りだけしたりもします^^;
カラオケ板でも恐らくちょっと前はこういう人で溢れかえっていたように記憶してます。
偉いかそうでないかは、自分で言ってしまった瞬間に崩壊すると思います。それと、自分自身のためだけに努力しただけの人は全く偉くはないと思います。
おっしゃる通り、努力は報われるべきものですが、報われた結果が「偉さ」ではなく、「すごさ」であって、「偉さ」は他人が評価する事です。
その努力を多くの人のために役立てようと謙虚に行動する人がいて、それを外から他の人が見た時、「あの人は偉いなぁ」と心の底から言うはずです。
一つの犯罪のために大いに努力した人を、誰も「偉い」とは言いませんからね‥
‥遺伝子の話はその通りかもしれませんね。 「運命」という言葉が存在するのも、またそういった「人間の不公平さ」があるからでしょう。
だからこそ人生は何千年たっても喜劇や悲劇が後を絶ちませんw
654フリー:2011/11/21(月) 02:11:38.28 ID:6vr4pI6w
>「できてないから努力してない」みたいな判定を下すのは非常に危険
ここは重要ですね! はたして出来ない理由が「努力」のせいなのかどうか、ここは教える側が「一番慎重に判断すべき事」の一つだと思います。
その人にまず聞きたい気持ちにもなります。


貴方は、その音域の広さやビブラート習得を、万人が「すごいですね」と認めるくらいの努力をもって、「完全にスキル0(ゼロ)の状態」から、「理論立てや結果予想をして」、
幼い頃からその過程をつぶさに記憶し、着実な歌声の変化と共に成し遂げたのですか? さらに、そのレポートは万人に通用すると思ってますか?


まずほとんど居ないと思います‥ 稀にいるかも知れませんが。 
ほとんどは、「自分が"上手い"、"出来る"、それに気付いた後に勉強して得たメソッドを披露している人だと思います。僕のように。
若干の自由度はあろうものの、そんな人間が、すごく偉いはずがあり得ませんw 絶対無いです^^; 
歌については、この勘違いが「まかり通る」環境が整い過ぎているために、いつまでたっても色々な矛盾を改善して行けないのだと思います。
( >>327 >>615 )
655選曲してください:2011/11/21(月) 03:39:54.48 ID:7mCKdSgA
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1320074444/

フリー氏はボイトレ辞めた経験あるじゃん?
このスレにも来てよ
656選曲してください:2011/11/22(火) 12:01:21.50 ID:teP6Ry2q
上から目線な自己愛は発声スレだけじゃねーよ。
歌い回しとか音程とか評価するうp中心のスレにもウヨウヨ。
657選曲してください:2011/11/23(水) 02:44:09.78 ID:9HxFzrpE
フリーのいぬまに洗濯age
主のレスないのお
代行とかって利用制限あんのか?
658選曲してください:2011/11/23(水) 08:33:24.04 ID:9EoqbxCo
フリー=鬼
659選曲してください:2011/11/23(水) 14:28:12.60 ID:CR0KlxqV
>>658
鬼とは古来より
自分に都合の悪いもののことである
660選曲してください:2011/11/23(水) 17:20:04.75 ID:9HxFzrpE
鬼フリー悲しすww
つかフリースレで下らんレスしてると
時間止まった世界でイタズラしてるみたいでいいなww
規制はそう簡単にとけまいw
661選曲してください:2011/11/24(木) 04:54:00.57 ID:+fLEf0JS
今日も主は規制か?
>>654はある意味で鬼。

チリメンは治ったのかいな?
662選曲してください:2011/11/24(木) 10:33:35.38 ID:gwfKzAqF
今このテスト中の静寂を破って
俺のビブラートを教室に響かせたい
663選曲してください:2011/11/25(金) 05:20:03.31 ID:L6arWnT8
スレ戻って一番新しい>>453はまだ聞けるな
ビブってるように聞こえるけど、これは普通ビブレなん?
チリメンなん?
そもそも新参なんでナルシスがどんなんか知らんが
664フリー:2011/11/25(金) 07:45:30.11 ID:6Sqxnzud
萌え〜
665フリー:2011/11/25(金) 07:52:42.09 ID:6Sqxnzud
おおおお!!!規制終わったか!!!

>>655
返信遅れました! m( _ _ )m
この板のたぶん偉い人に、「お前は隔離だ!」と言われた身ですので、細々とここで‥^^;

>>656
そんな詳しげなスレッドがあるんですか??
まぁ、ビブラートとか高音とか、発声に関するもの以外なら、「意見」として言い合うのもいいんじゃないですかね。
「アドバイス」となると難しいですが‥歌い回しや何やらも、ジャンルや個人の趣向で全くちがいますしね。

>>657
代行って2chに沢山ありますが、あまりの連投は好まれないような事どっかで聞きました。
なんか、代行スレ同士で喧嘩してるとことこかあって理解できないカオスな部分もあります‥w
カラオケ板には避難所があって、そこをお気に入り登録してたので、そこでやってもらいました。
666フリー:2011/11/25(金) 07:59:37.42 ID:6Sqxnzud
>>658
( - . - )
角はありませんよ。

>>659
( - _ - )
嫌われものということでしょうか‥

>>660
z z
( - o - )
ついに解けました、ガオー!

>>661
褒め言葉として‥と受け取っていいのでしょうか^^; チリメンはいつでもすぐ出せますが、それと違った感覚が段々出てきた、という段階かと‥
667フリー:2011/11/25(金) 08:15:31.22 ID:6Sqxnzud
>>662
僕は受験時代、予備校の教室で、舌を血が出るくらい歯で噛んだり、
うっ血してアザになるくらい何処かをつまんだり、目の奥が筋肉痛になるくらい強く目をつぶって、
ひたすら「音声チック」を我慢する日々を送っていたのに‥
教室でビブラート出せたら、この上なく気持ちいいでしょうね!w
‥テスト頑張ってください^^

>>663
一応、以前よりかは普通な感じになってると思います。
ナルシス声というのは、同じような声の違う言い方では、「息声、息に乗った声、声に息が混ざる、息が漏れた声、脱力した声etc」などです。
これらは、一昔(10年くらい)前なら、「息が漏れない日本民謡」 と、「ロウソクの火が揺れる声楽発声」 として今よりも認知されていたと思います。
ポイントは、「日本語閉鎖」、「引き上げ閉鎖」、「喉絞め」、「分厚い声唇の閉鎖」、「喉を固める」などの感覚や筋力が先行しているうちは、いくら息を漏らしても、
「ウィスパー」と呼ばれる声の要素に傾いただけになるので、そこに、「エッジ」による閉鎖が働かないとうまくビブラートできないようです。つまり、
A 声帯を伸展するための強い筋力、 Bそれを構造的に可能にするストレッチ、 両方が機能していないと難しいように経験上思います。
ですから、よく昔流行った、「脱力」というのはある意味「ウソ」で、その感覚を全面に出して言えるのは、ABが「すでに無意識にできる人」だと考えてます。
668フリー:2011/11/25(金) 08:38:58.55 ID:6Sqxnzud
??というか、カラオケ板、何かスレッドがめちゃくちゃ少なくなってませんか!?
669選曲してください:2011/11/25(金) 11:10:03.11 ID:L6arWnT8
>>668
鯖が落ちたらしいよ
他の板もブックマークしてたスレにレスしたのは復活
ここも俺がレスしたから復活したとも言える
落ちるにはもったいないと思た

ナルシス声つーのは平井堅みたいのかな?
専門用語はようわからん
670659:2011/11/25(金) 14:17:15.91 ID:rIzmEURL
あ、フリーさん復活w
おとなしくしますw
671フリー:2011/11/26(土) 04:40:36.00 ID:HwQegOJe
萌え〜
672フリー:2011/11/26(土) 04:55:06.40 ID:HwQegOJe
おお、また落ちましたか??戻ってよかったです^^; なんか地球の終わりが近づいてるみたいですねw
また落ちないうちに、早めに一つ音源をUPしときます!!もう復活しなかったら残念ですからね‥

ひょんな事からこの曲を練習してみようかな、と思いまして。アニメとかマンガは見てませんでしたが、実写版は見てみようかな、と。
AメロBメロは、譜割とか思い出せなかったのでイントロのサビだけで‥m( _ _ )m 最後の伸ばすところだけ一度でいいから揺れさせてみたかった曲です( T o T )/
ちょっとビクビクしながら、2回練習した後の、

●1回目

携帯用アドレス
ttp://mp3.3gpconv.com/q/f.aspx?d=vuf11
(ダウンロード後、「着うた・メロディフォルダ」に必ず移動させてからでないと聴けないみたいです )

PC用アドレス
ttp://www5.puny.jp/uploader/download/1322250222.mp3
( passは、9999 )
最後のところはなかなか上手くできたかな^^ 本当はかなりもっと長いと思いますが、今はこれで精いっぱいで^^;


●2回目

携帯用アドレス
ttp://mp3.3gpconv.com/q/f.aspx?d=tgacl
(ダウンロード後、「着うた・メロディフォルダ」に必ず移動させてからでないと聴けないみたいです )

PC用アドレス
ttp://www5.puny.jp/uploader/download/1322250306.mp3
( passは、9999 )
途中までは1回目より良い感じしますが、最後は1回目の方がいいかな‥ まぁ、こんな程度で、少しずつ練習します。
673フリー:2011/11/26(土) 04:58:49.25 ID:HwQegOJe
>>669
ありがとうございました!やはり落ちていたようですね!!
平井けん、確かにそうですね^^ ああいう声を目指せ、というわけではないんですが、
「多くの人は、一番最初に、ナルシス声を出すようにした方がいいと思う。ピエロ声にとっては第一歩。」という事です。
僕はなるべく専門用語で無くて、「造語」で行きたいと思っているところです^^;

>>670
僕はどっちかというと、ヒョロヒョロの青鬼かもしれないですw
遠慮せずレスよろしくお願いします( ^ ^ )
674フリー:2011/11/26(土) 05:01:48.43 ID:HwQegOJe
携帯用のアドレスから、みなさんちゃんと聴けるんですかね??
前も一回質問しましたが、もし聴けたら、OKレス頂けないでしょうか‥
675選曲してください:2011/11/26(土) 11:01:50.09 ID:9w4hnLaA
>>674
アドレスクリックしてリンク先に行って、
変換押して更新押してダウンロード押して
割りと手間かかる感じかな
俺は聞けたよ。

息が出てる声にはそれほど聞こえないけど
これもナルシス声?
676フリー:2011/11/26(土) 12:09:36.70 ID:DKuyNMLh
>>675
おはようございます^^
聴けますか!やっぱこれでいいんだな!安心しました( ^ ^ )/
たぶんこれでも、昔よりか僕にとっては十分息が漏れてますw 昔はもっと「日本語で使う閉鎖」が先行してたと思います。 
現に、最後にビブラートで伸ばすところも、昔ならいつまでもいつまでも伸ばせましたが、途中で息が切れてますw
つまり、僕の場合は、腹式呼吸が、「やっとここで必要になる」わけです。 昔、ブレスが長続きしたのは、
確かに当時練習しようとしてた腹式呼吸の影響もあるかもしれませんが、基本的には、「強すぎる日本語の閉鎖による極度に息が漏れない状態」
これが原因だったと思います。ビブラートするための基本的な動きや感覚には、「腹式呼吸は直接あまり影響していない」。
 
それと、日本語引き上げ閉鎖が弱まってきた今の僕にとっては、ここで初めて腹式呼吸を意識して息が出過ぎない工夫が必要だと思うし、
またそれだけでは無く、日本語で使う閉鎖をあまり使わない代わりに、「エッジ閉鎖」を先行させて息を声に変換しなくちゃいけない。
またその先には、そのエッジ閉鎖を先行させた閉鎖を「強くして行って」息漏れ具合を「コントロールする」、
それが必要なんじゃないかと思っています。 実は以前から、元来腹式呼吸にはこのエッジ閉鎖が「セット」になっているとも考えていました。

上手い歌手の人歌を聴いてると、もっと「息が漏れてこすれる倍音成分」が鳴ってる人がすごく多いし、やはりここは僕には乗り越えられない壁です orz
実声(?)にしようとすると、無意識に日本語で使う閉鎖が先行してしまって、共鳴空間は狭くなるし、息は漏れないし‥みたいな感じです。
完全な無意識です‥感覚的にはかなり息を吐いてる感じですが、録音してみると全然そうじゃない。 声帯が薄く伸展していないため、
その空気がかすれる音が鳴らないのも原因だと思うし、また、喉の奥や口の共鳴空間が狭いからそれが増幅しないのも原因だと思います‥
677フリー:2011/11/26(土) 12:23:46.02 ID:DKuyNMLh
それと、このスレでよく言われる「キリギリス」の人が、「ビブラートには腹式呼吸」を強調しすぎる原因は、
>>676で書いたように、

「腹式呼吸でのブレスのコントロールには、実は無意識にエッジ閉鎖が連動している」

これが原因なんじゃないかとも妄想しています。僕が5年くらい前に藁をもすがる気持ちでボイトレに行っていた時、
女性の声楽の先生でしたが、腹式呼吸教えるときにこう言ってました。
→「息を脇腹で吸って‥そう、フリーさんはここはとても上手ですね。吐く時は"お腹をグっと凹ませて”!絞り出すように少しずつ吐きます!」

‥腹式呼吸って、お腹を出してそこに空気を貯めるみたいな勘違いが横行してますが、それはごく一部の人の感覚だと思います。
実際には違う感覚でやっている人のほうが多いようです。さらに、息を持続しようとしているのに凹ますって変だと思います。
別の資料で、「腹筋(腹直筋?)を使うと、間接的に声帯の閉鎖を引き起こす」 という情報を同じ頃に目にしました。
「たぶんこの事だな」と直感したのですが、
ビブラートは、「出来るだけ無意識に声帯を伸展して」、その「伸展が条件になって閉鎖」している膜にブレスが通過しようとする時、
その閉鎖を押し破って通ろうとする時に、周囲の構造や軟骨部分も動いて音程を伴った揺れになる、と理解してます。
その「伸展が条件になっている閉鎖」を作るために、腹筋の間接的な関与が必要だ、と思うのです。 
またこれも、歌の上手い人にとっては恐らく完全な「無意識」だと思います。だから「他人に上手く伝える事が出来ない」。
678フリー:2011/11/26(土) 12:27:57.43 ID:DKuyNMLh
ちなみに、僕がどうして腹式呼吸の「吸気」の部分で先生に褒められたかというと、受験の頃にチックや自律神経の故障に悩んでいた時、
腹式呼吸が精神を安定させる、とTVで見て、もう「必死」にチャレンジしていた時期があったからですw 完全な偶然w

でも、僕は「強すぎる引き上げ日本語閉鎖」が先行しすぎて、腹式呼吸の「呼気」を体感したり学ばずにずっと来てしまった、
ここが落とし穴だったような気もします。
679フリー:2011/11/26(土) 12:46:34.67 ID:DKuyNMLh
>>677にちょっと誤解を生むところがありました。腹式呼吸での勘違いは、
「前のお腹を膨らませて、そのお腹を膨らませたまま息をキープする」←これが勘違い


で、その>>677の先生が言っている腹式呼吸の方が妥当性が高く、
「脇腹から背中に空気を送る感覚で息を吸い、お腹を凹ませながらゆっくり息を吐く」←これが正解



脇腹から背中への吸いこみは、僕が絶対の自信を持ってオススメします。なぜなら、受験期の泥沼の時期、本当に「必死に」研究した結果、
吸気の時の脇腹から背中への軽い痛み、これが精神の安定にメチャクチャ効果があったのを経験してますからw
数年後にボイトレにチャレンジする頃、腹式呼吸が脇腹あたりに空気を入れる、という方法を知りました。
僕が経験則からやっていた事は間違いじゃなかった、と確信した瞬間でした^^
680フリー:2011/11/26(土) 18:31:01.05 ID:DmBwiWuD
もし周知の無いようでしたら、何かこれ見よがしにご無礼でしたm( _ _ ;)m
もし専門用語や造語などで分からないところありましたら、言ってください!
僕も2chに来てから色々言葉を覚えた身ですので、間違っているかもしれないし、なにより、ここに書いてある内容は、
「ピエロ声」という、ナルシス声とは逆の人にとって有意義になるような内容です。
無意識に逆側の声の出し方をしているナルシス声の方は、ここを見てもピンとこないと思います。

また、女性は全く対象にしていませんのでご了承を‥
声帯の作りか違いすぎて、共有できる感覚がほとんどあり無いように感じてます^^;
ただ、一部、引き上げ日本語閉鎖が強い、音圧の強力な女性には共通する部分があるかもしれません。
681フリー:2011/11/26(土) 18:31:41.65 ID:DmBwiWuD
無いよう ×

内容   ○
682669:2011/11/26(土) 20:43:11.36 ID:9w4hnLaA
全部俺へのレスだったら頭下がるなw
やっぱ平井堅みたいな声かー、嫌いだなー
腹式呼吸の話は賛同するわ!
俺も脇腹に入れてる
エッシ閉鎖ってエッジボイスのこと?
683選曲してください:2011/11/26(土) 22:14:39.77 ID:gOIAAPcW

稲葉とかロックよりの声のがナルシスだと
思ってたんだけど何という真逆
平井堅なのか
俺ナルシスorz
684フリー:2011/11/26(土) 23:33:42.09 ID:720FpCjX
>>682
そうとも言えるし、そうとも言えないと言いましょうか‥
一般的に言われているエッジボイスというのは、エッジボイスの出し方があって、以下のような声を言うじゃないですか?
(僕は去年くらいから「やっと」できるようになってきたので、全然「パンパン」と良い音鳴りませんし、閉鎖も弱いですが‥)

携帯用アドレス
ttp://mp3.3gpconv.com/q/f.aspx?d=bw5wt
(ダウンロード後、「着うた・メロディフォルダ」に必ず移動させてからでないと聴けないみたいです )

PC用アドレス
ttp://www5.puny.jp/uploader/download/1322317737.mp3
( passは、9999 )

これは、「エッジボイス」の「出し方」で、エッジの閉鎖音だけを拾ってる声ですから、「声」や「歌」の時の複雑な感覚を使ってるわけでは無いと思います。
この特殊な声の練習は、エッジに必要な 「声帯の伸展」 のための 「ストレッチ」と「筋力強化」の目的が唯一で、歌う時にこの声を意識的に出すわけじゃないと思います。
685フリー:2011/11/26(土) 23:42:35.55 ID:720FpCjX
しかし、エッジが強い人は、話し声の中でも、歌声の中でも、随所にこのエッジ音が無意識に混ざっている事がわかります。
「エッジボイス」という変な特殊な声を出すのが目的なのではなく、「声帯を伸展して閉鎖させるための感覚を養う」のが目的じゃないでしょうか。

ですから、「すでにエッジボイスが得意で出来ている人」は、むやみにエッジボイスを出す訓練をしてもあまり意味が無いと思います。
その日の調子などを確かめる場合とか?声帯が伸展しているか調整する目的とかで使うくらいじゃないでしょうかね‥?

‥腹式呼吸、やはり脇腹ですよね^^ 僕の場合は、ちょっと前の方の脇腹から、吸うに従って背中の方に軽い痛みを感じる気がします。

>>683
僕が言う「ナルシス声」というのは、便宜上かなり幅を広く設定する時もあるし、比較のために範囲を狭めて使うこともある、
ちょっとズルイ造語ですw ^^;

もちろん、ロックよりの声でもナルシスだと思いますよ。歌声というより、その歌手の普段の話声に当てはめて考えればいいんじゃないでしょうか。
その「ベースとなるナルシス声」が大前提にあって、そこに、上記で書いたような「エッジ先行の閉鎖」を強めて行く事で音圧や力強さを増し、
息が漏れているようには聴こえない響きの声にしている、という順序です。 ベースは基本的に「ナルシス声」が多いと思います( ^ ^ )/
686選曲してください:2011/11/26(土) 23:42:40.39 ID:BHRwrLv2
>>684 それはボーカルフライじゃないんですかね
エッジの塊 エッジのみというか
普通の声の装飾にこれを意識的にまぜたものが
エッジボイスだと思いますよ。 ざらざらしてるというか
ボーカルフライもエッジボイスで間違ってはないと思いますが

デスボイスなんかはこの意識が必要だったりするんじゃないかな。

687フリー:2011/11/26(土) 23:49:48.08 ID:720FpCjX
>>686
そう、ボーカルフライというヤツですね! デスボイスって、僕のようなピエロ声がマネしようとすると、
分厚い声唇をブリブリと歪ませるしか方法が無いから、曲の1/3行かないくらいで声が潰れますw ^^;
1/3の純情を抱きながら、1/3で鈍痛です‥
声帯を伸展しやすい人でないと無理な声だと思います orz
どうしてもやろとするなら、本当にナルシス声の感覚よりも息を吐く意識を強くもって、声唇が強くぶつかり合わないようにしなくちゃ無理‥
1秒くらいでブレス使いはたしちゃいます( T o T )
688フリー:2011/11/27(日) 00:10:35.75 ID:o3uHTT17
ちょいちょいスレで話題に出している後輩のA君も、ギタリストの方も、この前のベース担当の青年も、
みんな歌声に自信を持っている人達ですが、全員に共通するのは、「普段の話声にエッジが混ざりまくている」、です。
僕の周りの他の歌の上手い人を全員合わせても、ものすごい高い確率で当てはまる要素の一つです。

そして、彼らの「性格」や「人柄」にもやはり、イイ意味悪い意味でちょいちょい高い率で共通項が‥もうお察しの方が多いと思いますが‥
特に、年齢が若くなればなるほど「悪い」意味が非常に多くて、年齢を重ねれば重ねるほどそれが「良いさわやかさ」に変化するように感じてます^^

まぁ、全てでは無いので、>>565の要素が複数あっても少数でも、その人その人に個人差がある事は強調しておきたいと思います。
もちろん、例外もたくさん居るし、何かを決めつけるものでもありません。

それを自分に置き換えて考えて、「自分はどうだろうか」 と省みるのが主な目的です。
689フリー:2011/11/27(日) 00:25:10.32 ID:o3uHTT17
思えば、数年前に掲示板で色々始めてから常に強調してきた、「無意識」。
これが本当に、ものすごく、めちゃくちゃ、とんでもなく重要な要素だって事を以前よりももっと強く感じています。
そう考えると、やはりもともと歌の上手い人が、全てを理解して誰かに教えると言うのは、ほぼ不可能に近い事だと感じています。
逆に考えれば、僕ら「教わる方」も、教えてもらえる内容を誇大に評価するのではなく、常に自分自身と複数の他人の「観察」、
これがもっともっと重要になる気がしてなりません。

それをきっちり「前提」にすれば、もっともっと健全で効率的なボイトレが構築されていくんじゃないのかなぁ‥
と妄想したりしてます‥
690フリー:2011/11/27(日) 00:33:28.63 ID:o3uHTT17
それと、この前も書きましたが、先天的な要素や、前述の「無意識」の要素が非常に重要な位置をしめる歌に関しては、
「出来るから偉い」という神話的な威圧力が、ひどく環境をネジ曲げているように思えてなりません。
(僕は高い声が出ますが、全く偉いともスゴイとさえも思えません‥それが何にも役に立ってない orz)


万が一、全員がこの風潮から抜け出せるとすれば、同じくもっともと健全で効率的なボイトレが構築されていくんじゃないか、と思います。
691フリー:2011/11/27(日) 00:40:48.97 ID:o3uHTT17
極端に言ってしまえば、例えば、レコード会社とか、プロデューサーとかそういう人達が、歌の上手い人を称賛してやまないのは、

「コイツは金になりそうだから」 です。



ただの金づるです。そうやって利益を上げるのがそういう方々の仕事であって、偉いか偉くないかは、「全く関係ない」。
(もちろん、それを見抜くための目やセンス、手腕はものすごいスキルだとおもいます。)
692532:2011/11/27(日) 01:30:20.36 ID:n7Ycp5Jz
>>681
内容が無いよう(ToT)/
……と言いたくなりますねw でもフリーさんのレスはいつも興味深い内容が満載です!

>>672
「るろ剣」ですね!
僕も最後は一回目の方が「スムーズ」に揺れていると思います。
二回目よりも呼気圧がより滑らかに変化していて、まさにナルシスビブラートと感じます。

最近自分の中で新たな感覚がみたいなものが芽生えまして、昔はわからなかった(興味もなかった)
「声をどこどこに響かせる」みたいな感覚が、少しだけわかるようになってきました。
それと同時に、声帯を伸展させる(あるいは『後方に引っ張る』、『うなじで歌う』などなど)感覚もちょっとわかってきました。
あくまでそう感じるだけであって、実際に物理的現象としてどういうことが起こっているかは知りませんがw
それでエッジボイス(ガラガラ音)に関しても、どういう状態でエッジが鳴っているのか、今までより少し敏感になってきた感じがします。

それで最近思うようになったことがあるんですが、
エッジボイスに関しては、かなり様々なバリエーションがあって、「エッジボイス」という単純な表現で、
「○○に有効だ、無意味だ」という表現では極めて不十分らしい……ということを強く感じています。

例えば、声の場合、「地声」「裏声」「ミックスボイス」などと様々な用語で呼ばれることがありますが、
実際にはこれらは連続的に繋がっていて、どこかで区切れるものではないと思います。
それと同じでエッジボイスに関しても、鳴らし方が無数にあって、「エッジボイス」という表現だけでは
それらを区切ることができないようです。

声帯をそこそこ伸展させて鳴らす、声帯をピンと張って薄く鳴らす、喉頭を上げて鳴らすetc……とまあこんな調子で
無数に鳴らし方があって、その中には、声帯を厚くするような鳴らし方もあると思います。

僕は以前、「自分にはエッジボイスは必要ない」みたいなことを書きましたが、これは間違ってました。
単に、「自分の目的の達成のためには必要ないような鳴らし方をしていたから、意味がなかった」だけの話です。

何が有効なのか、ここらへんは色々試しつつ、最終的には自分の感覚を信じるしかないですね^^
693532:2011/11/27(日) 01:31:01.06 ID:n7Ycp5Jz
>>677
>「腹式呼吸でのブレスのコントロールには、実は無意識にエッジ閉鎖が連動している」

同感です。
どこかで英語圏には腹式呼吸の人が多いという記述を見たことがあります(別に英語圏に限らないでしょうけど)。
例えば>>456の動画の人とか、日本人の感性でいくとモロナルシス声ですよね。
こういう声だと、ある程度腹式的な傾向を帯びた呼吸法を体得していないと、そもそも日常会話すら不可能でしょう。

僕も特に接客中などは、普段より若干高い声で、呼気を大量に使いながら話すので、
(声帯伸展が可能な音域まで持っていくことでエッジが鳴りにくくなり、更に息を多量に混ぜることで、エッジ音はほぼ消える。
ただしこれは意図的にやっているわけではなく、僕の性格上、勝手に身についた喋り方です)
ある程度の腹式呼吸はまったく意識せずとも成立しています。

エッジ閉鎖が先行している人の場合、どうしても必要な息量が多くなるので、
それに連動して腹式呼吸的な傾向を帯びた呼吸法が自然と身についていくるということでしょうかね。
694フリー:2011/11/27(日) 02:48:28.53 ID:o3uHTT17
>>692
るろ剣←そうそう、僕の周りも皆そう省略して言うんですよねー
ジュディマリの曲もイエモンの曲も、この曲も、みんな好きだったんですけど、アニメ最初の方だけしか見なかったんです‥^^;
剣心の声がちょっと最初からダメだったのと、剣心の動きが弾丸を上回るシーンとか、誰がどう強いのかちょっと不明な部分が多いな、と思って‥
ドラゴンボールも、どんどん強いヤツが出てきて飽きてしまったし、マンガやアニメに一定のリアリティを求めちゃう自分が情けないです orz

鳴らし方が色々ある、というの、すごく分かります!最初は中域から下くらいの感覚でしか出せなかったのが、
ちょっと高めのところでも出たり、その時の感覚が少し異なっていたり‥
今は得意なところで鳴らすのが精いっぱいですが、やはり高音でもビブラートさせたい自分にとっては、
高めの音でエッジを出す練習が課題かな‥とも思ってます。おっしゃるとおり、自分の感覚を信じるしかないです‥

ttp://www.youtube.com/watch?v=E6bmZXOLPa4
1シャムシェイドのVo、ヒデキの話声です。
すぐに、「あ、高い声でそうw」という声に気付きます。 部分部分で非常に細かいタイプのエッジがと鳴ってます。
そのわりにエッジや共鳴が少なく声を出す部分も多く、それが歌のチリメンとか、声がフラットするところとかに出てるのかなぁ、と妄想しますw
695フリー:2011/11/27(日) 02:56:18.24 ID:o3uHTT17
>>693
ここに関しては、「全くおっしゃる通り」だと思いますm( _ _ )m
以前、「ショーンコネリー」というフレーズを、「日本人っぽくの発音」 と 「外人っぽい発音」 両方で比較した音源上げたと思います。
外人っぽい発音では、そのポイントは、「息漏れ音」と「エッジ音」でした。

こういう声で話している以上、ブレスの消費が激しいので、「深く息を吸うこと」 と 「息の出具合をフレーズの長さに合わせる」 
これらが無意識に必要になるのだと考えています。

ですから、普段の声から特徴があり、歌の上手い人が居たとしたら、その人はすでに「無意識に」腹式呼吸に傾いている可能性があります。
もっと言えば、「全く腹式呼吸が分からない人の感覚が分からない」はずです。
本来なら、「喉の状態」から治す必要がある人に対して、それを無視して呼気と吸気をひたすらレクチャーする‥
正直ほとんど意味が無い行為の可能性すらあります。

まだ「可能性」ですので、断言はできませんが‥
696フリー:2011/11/27(日) 03:01:20.10 ID:o3uHTT17
ついに明らかにされた「エッジの消し方」‥なるほど!伸展しにくくしてブレスを増やすのか!!
ものすごく新鮮なレスですね!!!
早速今度、後輩Aにやってみてもらおうと思います!
ありがとうございました!!
697選曲してください:2011/11/27(日) 15:03:35.40 ID:io4M/wqO
フリーさんお疲れ様です。
ビブのやりかた探していろんなサイト見たり
オケ板の過去ログあさったりしてますが、
このスレ見てるとそいつらみんな胡散臭い感じする。
キリギリス言われてるのがわかるよ。

コンピュータで声分析してその人にあったボイトレやるとかできんかね
698選曲してください:2011/11/27(日) 16:13:16.08 ID:LRCFy35L
>>687 ボーカルフライが以前できなかったんですよね?
女性トレーナに下げればできるはずといわれたとか

今できるようになったようですが、何が理由だと思ってますか?
699683:2011/11/27(日) 17:38:48.14 ID:nAcgl/wh
完璧な物って滅多にないと思う
全音域完全なナルシスなんて滅多にいないから
音域変われば腹式呼吸の力の入れ具合が変わってくると思う
からその理屈はちょっと違う気がする
700選曲してください:2011/11/27(日) 19:12:13.45 ID:Ppi5tLZ+
来たよ来たよ
701532:2011/11/27(日) 23:07:51.39 ID:n7Ycp5Jz
>>696
ああいえ、伸展しにくくするわけじゃないんですw
ちょっと僕自身、個人的な考えというか、考えになってすらいない感覚と妄想で書いているので、
色々不正確な部分はあると思いますが、ちょっと補足してみます。

例えば、ファルセットって、声帯靭帯だけが振動するって言うじゃないですか(ファルセット時も声唇の関与から抜け出せない人もいるでしょうし、
ファルセットを扱うことに長けた人でも、実際に声帯靭帯『だけ』関与しているのかどうかは知りませんが)。
対して、>>684にあるようなゴツゴツしたエッジ音を出す場合、
どう考えても声帯の中のかなりの部分がばたばた振動していると思うんです。
この時は、かなりの割合で声唇が関与していると個人的に思ってます。
702532:2011/11/27(日) 23:08:14.93 ID:n7Ycp5Jz
それで、声帯を薄く使っている時って、あまりゴツゴツしたエッジ音は鳴らないですよね。
鳴るときも、後ろの方で薄く鳴っているような感じになるのではないかと思います。
つまり、薄い声(気息的な声・息が多く混じった声)で喋ればエッジ音をかなり抑えることができる、と。

で、薄い声で喋ろうと思ったら、
無理なく声帯を伸展させることができる音域でなければならないと思います。
高い音域であれば、声帯が伸展するので、それだけでエッジ音がおとなしくなります。
しかし、普通の会話時に、あまり高い声は使えないから(僕の場合は特に)、それだけだとエッジがまだそこそこ鳴ってしまいます。
なのでそれを抑えるために、多く息を混ぜます(大量の息を吐き出すために、声帯が一層薄く伸展する?)。
ここまで来るとエッジ音はだいぶ大人しくなります。

「だったら息を混ぜまくれば低音域でもいいんじゃないの?」という見方もあると思いますが、
低音域の場合、大量に息を混ぜると物凄く不自然な声になりますから無理です。相手に気味悪るがられることは間違いないありません。
(低音を出すときは声帯は厚くなっています。この状態だと大量の息をスムーズに吐き出すことが難しいから、不自然な声になる?
ただし、普通は低音域の方が呼気を多く使います。限度を越えて無駄に息を流し込もうとするから、声帯が伸展していなければならないってことかな?)

まあこんな感じですかね……。習慣でそうなってしまうことですから、まったく自信はありませんが(ToT)
703フリー:2011/11/27(日) 23:08:54.37 ID:TyBYmjo9
>>697
コンピューターで、客観的に分析ですか‥確かに一理あると思いますがなかなか難しそうですね^^:
音声研究家の方々も世の中に沢山いらっしゃいますが、それをトレーニングまでにつなげるって難しそうです。
ただ、色んな電極を脳とか喉や体の筋肉に刺して、ナルシスな声の人が声を出す時や歌う時にどういう部分を使っているのか、
そうでない人はどうか、とか、そういう実験ってのは面白いかもしれませんね!!^^

>>689
その辺りの理由も、実はそのレスの周辺に書いておいたつもりだったのですが、改めて残しておきます^^
超簡単に大きく分けると、
A ウナジ〜背中辺りの筋力強化  B 頭から声帯につながるスジの毎日のストレッチ   C AとBを前提にしたボーカルフライの練習 D 加齢

です。Aは、声帯を伸ばす筋力が自分にはあまりなかった事を裏付けているように思います。 その筋肉が現在では「すごく」使われている事がはっきりわかります。
704フリー:2011/11/27(日) 23:19:10.49 ID:TyBYmjo9
>>699
おっしゃる通りですね^^ 僕自身も、完璧なものは無いと思ってます。
実際、お腹の前を膨らます人も知っているし、その人は腹式呼吸が出来てると思いました。
ただ、多くの人の場合、とくに僕のと同じような姿勢(猫背)や声の人には、前述の腹式呼吸のやりかたをまずはオススメしたいです。
横隔膜というのが、実は「背筋」に付随している事なども実感に近い形で分かるはずです。
横隔膜をはりやすい人が、なぜ背筋が綺麗で上半身がりっぱなのかも、背筋側の筋力を探る事で注目できるはず‥

ただし、今の僕のように、背筋では無く、ウナジ辺りの筋力や、鎖骨あたりの筋力を重視して確かめたい場合は、
あまりお腹とか脇腹とか腰とか背筋を意識せず、むしろ壁によりかかったり、逆に前方へうなだれるくらいの方がいい気がします。
人それぞれだし、その人がいま、何をした方がいいか、にもよるかなぁ‥と妄想してます。

ここは、大前提として、僕と同じようなピエロ声の人限定に向けたスレッドですので、ナルシス声の方やその他の方には通じない感覚などが沢山あるはずです。
むしろそれは、僕が強調する「個人差」や「無意識」を証明する事でもあり、全然ウェルカムな事でもあります‥m( _ _ )m
705フリー:2011/11/27(日) 23:21:29.64 ID:TyBYmjo9
>>701
おお、532さん、めっちゃニアミスですね!!
実は帰宅したばかりで、一度家事をこなしたいので、落ち着いてから返信書きます!!
お待ちくださいm( _ _ )m
706選曲してください:2011/11/27(日) 23:24:20.53 ID:LRCFy35L
>>703 フライについてのレスかな?
よくわからないんだけど・・
脱力が重要で 筋力は関係ないと思うんだけど。
というのも極低音を出すときはむしろ声帯は伸びずに
太くなってるのかも。 だから、伸展はまた違うんじゃないかと
思ってるんだけど。幅が太く伸展してるのかも
707選曲してください:2011/11/27(日) 23:29:37.29 ID:LRCFy35L
後、フリーさんに質問があるんですが
音域はどれくらいあるんですか? 
708フリー:2011/11/27(日) 23:44:17.12 ID:TyBYmjo9
>>706-707
もしかしたらトレーナーの方ですかね?
僕はボーカルフライをするとき、「脱力」を意識した事はまだ「一切」ありません。
もし、僕の喉の中で、無意識に声帯を伸展させるような筋力が発生できるようになり、
エッジという「すごく微妙なさじ加減の閉鎖」が自由にしやすくなるころになって初めて、他の筋力の「邪魔さ」が先行して感じられるようになり、
「脱力」という感覚で出せるようになるんだ、と思っています。

最初の2年間くらいは、全身の筋肉の力を抜こうが、ダランと前に体を折ろうが、どこをどう脱力しようが、エッジ音は出ず、全て「声」でした^^;
どこまでも低く声を出そうが、一切エッジ音にたどり着けませんでした。

一番最初にボーカルフライが良く出るようになったのは、低音ではなく、むしろ中音域に感じる部分で、
とにかく 「息を吐いて声を出さない」 「最近意識出来るようになってきたウナジと鎖骨あたりの筋力を使う」 この二つの感覚が合わさって、急にできるようになり、
その感覚を崩さないように音を下げて行くと、みなさんが言ってるような、低音域でのエッジがやっと出せるようになった、という流れです。

「脱力」だけでエッジが出る人は、僕みたいなピエロ声の固定閉鎖が弱く、一定以上声帯を常に伸展しやすい感覚をもっているのだと思います。
エッジが鳴っている以上、低い音でいくら緩んでいるとは言え、ピエロ声の人よりも声帯が自由に伸展して閉鎖している証拠だと考えてます‥
709532:2011/11/27(日) 23:48:12.04 ID:n7Ycp5Jz
>>705(フリーさん)
驚きました、ニアミスですね!
お昼に食べたフライドチキンが良くなかったらしく、お腹が気持ち悪い上に頭が痛いので、
これを書いたら僕は即座に横になりますw どうぞごゆるりとなさって下さい^^
仕事の後の家事って大変そうだなあ……。

>>702
>(大量の息を吐き出すために、声帯が一層薄く伸展する?)
これは間違いかもしれません……。
そういう要素もあるかもしれませんが、大量の息を吐き出すために、閉鎖が弱くなり(特に声唇の?)、
それに伴ってエッジ音も弱くなるということかもしれません。

>声帯が伸展するので、それだけでエッジ音がおとなしくなります
これも誤解を招きそうですね……。
高い声を出すときは声帯は伸展して硬くなるので、エッジ音は鳴り辛くなるはずですが、
一方でフリーさんは「声帯が伸展している方がエッジが鳴りやすい」と仰っています。
確かに声帯が短縮しているより伸展していた方が鳴りやすいのは間違いないでしょうし、
これもやはり程度の問題が複雑に絡んでいて、なかなか難しいですね^^;

これもまたニアミスのようですねw
710フリー:2011/11/27(日) 23:49:25.03 ID:TyBYmjo9
つまり、声を低くすれば声帯がゆるんで太くなる、だからバタバタする、というのは、
「一定以上すでに伸展できる状態があって、その伸展が"チョット"ゆるんでバタバタする」 というのが正解で、
一定以上伸展できない人間にとっては、まったく意味の無い表現になりうるのではないか、と妄想しています。

音域は測った事がないので‥hiAとかなんとか良く見ますが、声の高さに全く興味が無くて‥すみません orz
ですが、何度も書いてある通り、地声から若干高めに位置していると思います。
僕が低い声を出そうとしても出無いので、先生が怒りそうになった、という思い出もあります^^;
711選曲してください:2011/11/27(日) 23:51:57.16 ID:LRCFy35L
>>708 いえいえ、素人ですよw
ストロボ撮影とかファイバースコープ ハイスピード撮影とか
技術が進歩してるのでここら辺で
ずばっと発生時のノドの中を露わにしてほしい感じですねw
病院いけば撮影させてくれるところとかあるらしいですけどね
712フリー:2011/11/27(日) 23:54:27.40 ID:TyBYmjo9
>>709
ぬおお!!ニアミスにつぐニアミス‥w
532さんへの返信は丁寧さを要するという意識から、時間を作って返信したい、という気持ちになるのです^^;

詳しい「エッジの消し方」のご説明、本当に恐縮です。しかも、読んでいてすごく納得できます!
コピペして、例のA君に見せて、「お前はこれくらい考えて声を出した事があるか!?あ?もうちょい練習しろ!」
と叱責してやりたい気持ちでいっぱいです( T o T ) 覚えたてのギターばかりに気を取られて、全然歌ってないようなので‥

続く
713選曲してください:2011/11/27(日) 23:56:20.24 ID:LRCFy35L
>>710 あぁいえいえ シャンプーの歌のファニーボイスは
作ってたんだと思いますが 外国産だったりしてが
どのくらいの高さなのかなと思って。
因みに曲名知る前歌詞の流れを知るまでは
外国産の回線って聞こえてたので
DLにまつわるネット回線の歌かと思ってましたw
音域に意識がないとなると 曲を歌うときにこれがでないとか
ならないんですか? 創作とかそういうのもされてそうだけど
714532:2011/11/28(月) 00:01:40.57 ID:n7Ycp5Jz
すみません、間にレスを挟んで、ややこしくなってしまいました。
このレスで更にややこしくなるようですね^^;
でもさすがフリーさんです。
僕が>>709で書いた疑問は、>>710でもう解決しました。

>「一定以上すでに伸展できる状態があって、その伸展が"チョット"ゆるんでバタバタする」

この表現が、僕の感覚にぴたりとハマります!
フリーさんとの僕との感覚の違いもすっきり納得しました^^

さて大人しくしますw
715フリー:2011/11/28(月) 00:20:13.89 ID:0fC0CPO+
>>714(兼続き)
いえいえ!こちらこそ、「伸展した声帯の硬さ」という視点、新しく提起して頂いた感じで、めちゃくちゃ収穫のある日になりました!!
なるほど、というか、個人個人によって、声帯のイメージというか、質感みたいなものもそれぞれなんだなぁ!!と感動してます( T o T )
こういう、物質的な側面からも、是非トレーナーさんや研究者の方々に、一定の説明をお願いしたいところでありますね‥

>>711 >>713
そうでしたか! 大変失礼いたしました!m( _ _ ;)m いつぞやか、トレーナーさんも沢山居る、という忠告を受けたので、警戒しすぎてました^^;
僕は写してもらった事あります!!( ^ ^)/ 結節がありましたが ( T o T )
僕が、声をどんどん高くしていくと、「ほ〜、器用だね〜^^」って言って頂きましたが、僕にとってはそれは無意識のもので、何もリアクションとれず‥
結節に関しては、「高い声が出なくなったらまた来てください、気にしなくてもよさそうだよ」という程度のものでした。

ファニーボイス←そう、この声だしてると、高い声出しやすいですねw いわゆるミックスの一つだと思うんですが‥
外国産の回線!!?? ‥ものすごく深みのある詩ではないですか!!! ‥もう一曲できそうな気が‥ エロ動画も一発OKですね!!??
ハードロックを学生時代に無理やりやっていて、「出すだけならだいたいのキーは出そう」という感覚だったので‥
出なかったらメロディを変える、程度の気持ちでした‥ すみません‥ orz
716フリー:2011/11/28(月) 00:33:52.72 ID:0fC0CPO+
なるほど‥考えてみれば僕なんかは、声を高くした途端に引き上げ固定閉鎖が先行して、声帯の伸展どころの騒ぎじゃなくなりますが、
ナルシス側の方の場合、もちろん一定の高さでも伸展できてるし、その声帯の質感すらも感覚的に分かり、コントロールする能力があるんですね‥
とても興味深いです‥
717フリー:2011/11/28(月) 03:47:40.86 ID:0fC0CPO+
久々に眠れなくて、「るろ剣」をyoutubeで見てましたw やっぱあれって、子供向けの要素ありますよね?人はバタバタ死んでいくけど‥
もう少しシリアスに、剣心が人切りを悔いている描写が随所にあったら、ファンになってたかもなぁ‥ 実写に期待です^^

>>713さんに「創作」と言って頂いて光栄ですが、その言葉から、さっきから昔を省みる機会になってしまって切ないっす^^;
作曲って、ビブラート同様に、コンプレックスのあるところですね‥ まず
僕はチックが酷かったり、臆病な性格で、エレクトーン教室を逃げ出してしまって、鍵盤が弾けません orz
ギターには全く興味無く、やはりチックも気になって中々やりませんでした。(結局始めたのは大学に入ってからでw 練習もほとんどしない) orz
唯一好きだったドラムも、高校3年の時以外は「年に数週間」くらいしか叩く機会無く‥ orz

ただ、好都合だったのが、僕にとってバンド活動って、歌が好きだったのもありますが、何か音楽的に秀でてやろうとかじゃなく、
「メンバーとの絆」みたいのが最大のテーマでした。だから、曲作りも、本当は「メンバーそれぞれのパートで分担して一緒に作る」というのが理想だったんです( ^ ^ )/

だけど、やはり僕も含めてその全員が素質や能力ややる気のある人間というわけでは無く、四苦八苦し、それぞれの人生があり、うまく行きませんでしたね。
唯一長く続いた、音楽専門生のギター君と初めてMTRに曲を作った時は感動しました( T o T )
でも、彼が方向性や進路などで疎遠になりたがっていて、途中から僕一人で編集する事が多くなって、最終的に、「というかもうこれフリーさんの曲じゃんw俺はもうイイっすよ^^」
718フリー:2011/11/28(月) 03:57:54.41 ID:0fC0CPO+
僕が、そういう「絆」みたいなものを重視する、そのくせに、メンバーに「それ以上」の結果や能力を期待したりしたせいだと思うんです。
みんなは優しいから、そういう圧力に対しての反発を口に出して言おうとはしなかったし、僕も気付かなかった。
本当に悔やんでも悔やみきれない事でいっぱいです。 でも、楽しかった頃にはもう二度と戻れませんw

結局、「創作」と言いうようなレベルに達した曲はほとんどないですね orz  曲も、学生が懸命に作る程度のものだし、
「一応のデモ」みたいなところまで出来たのは、シャンプーを含めて5曲くらいです( ^ ^)/ 
僕の楽器や楽典のスキルが低すぎるのと、「いつか、メンバー達ののアレンジが‥」という思いから、最低限のデモしか残ってません( T o T )

皆が居ないと「創作」なんてやる気も起きないチキンだし、録音機材はホコリかぶって10年経ちそうです。
せめてビブラートできるようになって、昔より上手くボーカルパートだけ録り直せたらな‥そんな程度です。

‥もしよかったら、今度、録り直したいデモ聴いてもらっていいですか?
719選曲してください:2011/11/28(月) 06:39:35.12 ID:ABKu2BT7
フリー氏が専門生とかなのかとオモタ
720フリー:2011/11/28(月) 08:22:51.59 ID:k32Mc1TR
おお、いつの間にか寝てました^^;
>>719
いやいや、僕は歌とか音楽とかの専門知識とか教育とかと無縁ですので‥
考えてみれば、楽器に一番疎い僕が、皆に「あーやろう、こーやろう」言ったところで説得力無いですからねw
しかも、さんざんロックだ洋楽だコピーしてたのに、「ゆず」みたいなPOPSもやりたい、とか「老若男女楽しめる曲とかできないかなー」とか、
そういう無いものねだりも当時は甚だしかったし‥
ただ皆と活動出来てればなんでも良かったっていう、適当さがよく無かったです。
曲を作ろうにも、リフが弾けるわけでもないし、なにより「弾きながら歌えない」‥これが致命的でした^^; 弾き語りも一人じゃできないですw

>>709
興味あるレスが続いたので、お気づかいの部分まで触れられませんでした、すみません!
案の定、家事は進みませんでしたw 洗濯物が1週間半くらい放置してあって、そろそろ着る服が無くなるところですw
毎日疲れと気疲れで破綻してます orz

これから出勤ですのでまた^^
721フリー:2011/11/28(月) 08:33:36.44 ID:k32Mc1TR
それと、シャンプーの最高音は、ただ叫んでるだけのような「外国産」のところで、F#でした^^;
あんまり出したくないですが、作ったらそうなっちゃったので頑張った、という感じの部分です orz
722選曲してください:2011/11/28(月) 11:10:59.33 ID:5vZDCQqv
>>698からみててもフリー氏が言ってる 無自覚がすげーわかる
みんな●とかなくてもオケ板の過去ログ見れっから見てみ?
オケ板がどんなヤツにドヤ顔で牛耳られてきたか
んな連中に叩かれてた下手だけど歌好きな俺とか
なんでこんなに肩身せまいんだろう
723選曲してください:2011/11/28(月) 19:29:06.14 ID:4Xnb5ofJ
フリー氏がいってるシャンプーってこれ?
http://www.youtube.com/watch?v=5Wg9Guq4rho
724選曲してください:2011/11/28(月) 23:05:08.29 ID:YMYCdj64
>>723 それみたいですね。ボーカルがフリーさんで
イントロのぼけっとしてる人もフリーさんですよね。
よい声してるけど ファニーボイスと歌詞がちと もいきーなw
作品としてはおもしろい。

いや、歌詞とメロディだけでちゃんと創作でしょ
オリジナルを作ろうとしてできたならそう言えると思います。

残りのデモも全部聞いてみたいですね。
お願いします。是非!
725選曲してください:2011/11/28(月) 23:13:19.26 ID:ABKu2BT7
あれ、はじめて聞いたかもw
なんじゃこりゃw
おもろいじゃないかw
726選曲してください:2011/11/29(火) 00:41:53.64 ID:CCHqE2R2
ふにゃふにゃキャラクターボイスみたいなのがフリー氏って事だよね?
もう一人は誰なんだろう
727フリー:2011/11/29(火) 02:23:56.47 ID:C0QyBhzC
>>722
こんにちわ!●の中にはなんの文字が入るんですか!?
どこかでUPして叩かれたということでしょうか?肩身が狭いというなら、このスレこそその一つです^^
同士としてゆっくりしていってください^^

>>723
あれ、なんで知ってるんですか‥^^; そんなに広まって無いはずなんですが‥

>>724
そうです、ボケっとしてる役が僕です‥( ^ ^ ;) >>720で書いた「老若男女」のなれの果てですね‥
作ってて分かるのは、歌詞やメロを作る事、間違いなく大事ですが、やはり、演奏してくれる仲間や編集してくれる仲間が大事だという事です‥
この音源は、ギタリストの人に演奏と編集をし直してもらったヤツで、ギターのカッティングソロみたいなところと、ベースラインの変更が主でした。
それと、ドラムの打ちこみ・再生のし直し、色々な調整、マスタリング‥とても僕では出来ない作業です^^;
「最初の最初」の僕のデモが残ってたら比較できるようにUPしてみますね。‥というか、
昨日はナチュラルハイ状態で、「聞いてもらえますか?」などと書きましたが、正直やはり悩んでます( ^ ^;)
728フリー:2011/11/29(火) 02:34:17.22 ID:C0QyBhzC
>>725
ありがとうございます^^
本当は、ホイッスルとか、ほかの打楽器とか、動物の鳴き声とか、そういうの沢山入れたかったんですw
チンドン屋みたいな? でも僕にはスキルが無く、当時時間も無かったのであきらめました‥ orz
出来ればアニメーションをつけたりとかもしたかったんですが、妄想の中で我慢する事にしました。
どこかでシャンプーの宣伝に使ってほしいなぁ‥とか、そういう妄想もありましたね。

>>726
もう一人の方は、当時知り合いだったお笑い芸人の卵で、今は何やってるのかわかりません‥ ^^;
僕同様にパニック障害に苦しんでいた男で、当時はすごく仲良くなれました。
彼の声はナルシスな感じでしょ? カラオケで歌うとそこそこ上手いんですが、キーが低くて歌える曲が限られてたような‥

現在、知り合いの女の子(JKかJD)に、女の子の「ボクっ娘ソング」として録り直せないものか、と交渉中です。
ですが、そのために、歌詞とか替えたりしなくちゃいけないし、それと、この音源をデモに渡したら嫌がられるかもしれないから、
オクターブ下で録音し直して渡そうかと思ってます^^;
729フリー:2011/11/29(火) 02:45:42.96 ID:C0QyBhzC
実際には>>728の女の子用の曲編集作業も、数か月前から声をかけているくせに、僕の生活が破綻しているために全く作業ができず、
彼女らにもちょっと飽きられて疎遠になりつつあるところです orz 

今日は、実は、昨日「聴いてもらえますか?」と書いた手前、少し音源を手直しした方がいいか、と思い、
久々にカラオケに重いMTRを持参して行ってみました‥
ですが、延々と曲を再生して聴いてるだけで、疲れで途中で眠ってしまうし、自分の曲に関わっているよりも、
1/3の純情を歌っている方が楽しい、という、「創作意欲・創作能」にとって末期的症状が出ていたので、何もできず帰ってきたところです( T o T )

あの頃はどうしてあんなに集中して、時間を割き、身を削って出来たのだろうか‥

やはり、極端に言って、「誰かにこれ聴いてほしい!聴かせたい!リアクション欲しい!」という想い、この感情を突き詰めて行くと、
「外に開かれた"人恋しさ" "寂しさ"」←これがあったからだと思うんです。人が人を欲しがる根本というか。
歌を歌う時もそうだと思うんです。だから、よく「ドヤUP」とか見かけますが‥結局ご本人は「寂しい」はずなんですよね。心の奥深くで‥
ところが、今の僕には、そういった感情が暗い影に押しつぶされてしまって、
「内に閉じられた"寂しさ"」←これが僕を支配しているように感じます。 >>474 を達成するチャンスがあったとしても、逆に皆に会うのがとても怖いです‥
730フリー:2011/11/29(火) 02:57:15.54 ID:C0QyBhzC
明日、MTRに電源入れる力が残っていたら、UPを試みてみます‥
もしダメだったら、なんとか他の声の実験のUPなどがんばりますので、ご容赦くださいm( _ _ )m
また「るろ剣」少し見て寝ます‥
731フリー:2011/11/29(火) 04:13:43.65 ID:C0QyBhzC
「るろ剣」は、ライジュウタ先生が剣で竜巻起こして鉄砲隊を蹴散らしたところで、興ざめして見るのをやめちゃいました^^;

あー、なんかやはり人に聴かせられるレベルのヤツは無いかもなぁ‥ 
キーボとかも、オモチャの鍵盤とかw 楽器は簡単なバッキングくらいしか出来ない人間なので、ほんとすみません。
732フリー:2011/11/29(火) 10:38:22.36 ID:fYGxgXY7
Zoom‥糞になりましたね‥ orz
ZoomのMTRがPCに認識されなくて、5時間くらい頑張ってるんですが解決しなくて、Zoomに電話してみたら、
なんか対応が悪くて怒りそうになりました‥前はもっと良かったきがするんだけどなぁ‥
修理に出さないとダメかもしれません‥なんかもう踏んだり蹴ったりで、成す術無いですねw
音源のUPは出来なさそうなので申し訳ありませんm( _ _ )m
去年の暮れにmidiデータや音源入ったままPCがウィルスにやられて、内容全部消えたのが、本当に痛すぎましたw
泣きながら笑うしかないです^^

残念です。
733532:2011/11/30(水) 01:13:25.36 ID:01PkFa3L
>>717
>「るろ剣」をyoutubeで見てましたw やっぱあれって、子供向けの要素ありますよね?人はバタバタ死んでいくけど‥
もう少しシリアスに、剣心が人切りを悔いている描写が随所にあったら

「るろ剣」は週間少年ジャンプに掲載されていた漫画で、モロ子供向けですよw
初期の頃は凄い好きだったんですが、連載が進むほど絵も内容もますます子供向けになっていきました(作者の嗜好が変わったのかも)。
最後のシリーズでは、剣心の内心の葛藤みたいなものの描写もあったんですが、まったく説得力がなく、僕もその頃には興ざめしてました^^;
僕は逆にアニメの剣心の声は大好きでしたw
今回の実写版も、宝塚の綺麗なお姉さんがやってくれてたらなあ……なんて思ったりしますw

>ライジュウタ先生が剣で竜巻起こして鉄砲隊を蹴散らしたところで、興ざめして見るのをやめちゃいました^^;

文字で書くと、えらくシュールに感じますねw

>「外に開かれた"人恋しさ""寂しさ"」・「内に閉じられた"寂しさ"」

外に開かれた寂しさは割と一般的に理解可能な概念に思えますが、内に閉じられた寂しさというのはかなり難しい表現ですね。
外に開くだけの精神的な体力がない?みたいな感じでしょうか? 自分を抑圧し続けた結果?
僕も寂しさに関しては病的なレベルに近いくらいのものを持っていると自負していますが、やっぱり外に開かれた寂しさだろうなあ……。

MTRはなんとか直るか解決するといいですね(ToT)
デモ音源は、多分フリーさんにとって凄く大切な曲なのではないかと思うので、
ここにあまり無理にUPすることもないのではないでしょうか^^

前のバラードも凄い綺麗な曲だったし、シャンプーの歌も個人的には凄く好きですから、
きっと良い曲なんでしょう^^
734選曲してください:2011/11/30(水) 01:54:26.60 ID:SKfrI+DC
今日もオケ板はドヤうぷとageうぷがすごね
また調子のってコテ名乗りだすんだろな
735選曲してください:2011/11/30(水) 02:02:44.61 ID:A9Llwcn7
別にいいじゃん
あなたはどうしてオケ板にきたの?
736532:2011/11/30(水) 02:27:30.76 ID:01PkFa3L
レスを見ていると、フリーさんは寂しさだとか葛藤だとか虚無感みたいなものをたくさん抱えて生きてらっしゃるように思えるのですが、
程度の差はそれなりにあれど、僕にも似たような面は大いにあります。
にも関わらず興味深いのは、随所に、「自分と逆」と思えるような要素を感じることですね。

道化を演じられることもそう、こういう場で自分の弱みだとか心情を吐露できるところもそう、
「皆」に対する拘りみたいなものもそう、思い立ったら動く行動力もそう。

>>僕が、そういう「絆」みたいなものを重視する、そのくせに、メンバーに「それ以上」の結果や能力を期待したりしたせいだと思うんです。

ここらへんも(以前の)僕とはほぼ対極と言っていいと思います。

人にはそれぞれ違いがあるのが当たり前ですが、なんかことごとく逆をついているというか、
かなり極端なピエロ-ナルシスの構図になっているような感じがしますw
多分、体型を比較しても、逆をついたような傾向がかなり出てくるだろうと想像してます。

声質は逆とまではいかないと思いますが、シャンプーソングのフリーさんと比較すると、
多分発声器官の「使い方」自体は、やはり逆方向にあるような気がします。
性格の違いはこの「使い方」に最も出ると思うんです。
おそらく、他のあらゆる要素よりも、強くはっきりと出るんじゃないかと考えています。
737フリー:2011/11/30(水) 02:50:27.36 ID:zs2HHtc0
>>733
なるほど、少年ジャンプですかw 僕は少年ジャンプとかコロコロとか、ジャンプ、マガジンetc 一切買った事が無く‥
少年が理解するには、複雑しぎる動機や心理が必要な物語りですからね‥
あえてそれを分かりやくす表現する作者さんの腕も良かったのかもしれませんが、やはり僕には物足りない感じで^^;
あ、宝塚の人がやってるんですか!?‥どうりで‥あー、そういうコンセプトなのか。 なんとなく理解できました。
ライジュウタ先生強すぎでw カマイタチを剣で切る剣心ももはや人外ですがw あの辺は僕には理解不可能です‥

外に開かれた寂しさがあるからこそ、バンドとかできたと思うんです。 程度の問題もありますが、それが多少ある事が健全なのかもしれません。
だから、それが内側に伏せられた途端、バンドとかやってても全く楽しくないんですよね。
だから、僕はよく「音楽は好きじゃない、みんなとの活動と歌が好きなだけ」と言ってます^^;

音楽以外で言えば、自分の家族や弟家族に会えなかったり、仕事場での集まりに参加しなかったり‥
でも、弟の娘達と同じくらいの子供がそばで遊んでいるのを見てると、時々不意に涙が出そうになったりする時もあります。

続く
738フリー:2011/11/30(水) 03:03:10.20 ID:zs2HHtc0
気持ちの一つの側面を掘り下げて行くと、例えば、僕のチックやADHDに関して理解してくれる人を探しているのかもしれません。
家族ですら難しかったですしねw ‥まぁ一つの側面です。ほかにもっと大きめの根本が隠れてるような気もします。
もちろん自分を抑制し続けてきた弊害もあると思います。そのぶん、解放出来るところはしてきたつもりですが、肝心な部分が抑圧されたままなのでしょう‥

MTRはダメそうですw
PCと繋げて編集作業やろうと思ったら、新しいMTR買わなきゃだですねw もはやそんなお金はありません。
ああ、バラードw あしましたね! あの曲の仮歌をお願いした女の子Voも、もう連絡とってません orz 僕の作業が進まなくて‥
お気づかいありがとうございます^^ なんとかがんばります( ^ ^)/

>>734
ほー、そうなんですか。 もう僕は他のスレ全く見て無いので、どういった感じになってるのかわからなくて^^;
できれば以前より変っていて欲しいですが‥
ドヤUPという事は、自信があって上手い歌をUPしてると言うことですか??‥>>327で書いたように、
そういう方が、歌唱スキルを「カクカクシカジカ」と公然と「アドバイス」し始めたとしたら、そこは要注意ですね。
カラオケ板って文字通り、「カラオケ」であって、上手い人も下手な人もいまよす。 むしろ、下手な人が多い方が健全なんじゃないでしょうか( ^ ^)/
739フリー:2011/11/30(水) 03:16:22.05 ID:zs2HHtc0
>>735
そうですね!>>327のように、そういう歌で他の人を楽しませたり、感動させたり、気持ちを共有していく、そういう作業に徹しているなら、
むしろコテになって皆さんで歓迎していくべきでしょうね( ^ ^ )/

‥問題は、そういう人達が、歌唱技術について、自分の無意識の部分すら全く気付かず理解もせず、万人に共通するかのように語る、
そして、「万人に」を前提にしてしまった時点で、「出来てる俺はその万人の中で"上"」「出来て無い人は"下"‥だって万人にできるはずだから‥君は出来て無いんだもんw」
という、甚だ恥ずかしいくらいの「大間違い」、「勘違い」が支配し始めて、淘汰された人しか発言が許されない、そういう宗教じみたスレッドが多発する事になります。
ここも前に宗教だなんだと色々言われてましたが、逆に上記のような場所の方が、本当に気味の悪い疑似宗教に思えてなりません orz

>>736
なるほど、性格的な部分で、やはり声に反映されるものが大きい、という分析ですね‥?
ここで弱みを吐露できるのは、ひとえに532さんのような、優しい方が居るからですね( ^ ^ ) 
それと、現実世界では、もう日常の付き合いを持つ人間が皆無だという事も大きいと思います orz
「使い方」←こういう意識的な選択にも現れるということでしょうか‥確かに‥
ピエロ声とナルシス声、いつか賢明な研究者の方に解明して頂ける事と信じています!
740選曲してください:2011/12/01(木) 08:12:50.51 ID:Ir8asUTy
>>739
無意識だからこそ気づくの難しくね?
741選曲してください:2011/12/02(金) 16:31:30.23 ID:Et2K7ePD
フリー来ないな
742選曲してください:2011/12/02(金) 19:25:08.13 ID:fMEFQYnL
740がageたからじゃねーのか
743フリー:2011/12/02(金) 23:27:36.54 ID:aUedpWZ/
只今帰宅しまして‥
このところ疲れ気味で、寒さもあり、洗濯も2週間してないなど、破綻傾向にあったので、しばらくパソコン無視してました^^;

>>740
もはやおっしゃる通りですが、だからこそ、自分本位にならずに「自分はどうしてできるのか」「彼はどうして出来ないのか」を、真摯に考察すべきです。
これまでのボイトレ環境が酷過ぎたのかもしれません。また、カラオケ板も同じくです。
情報化の時代が到来してそろそろ20年を完全に過ぎて行きます。 いい加減、有意義な情報が漏れ出し、溢れだしてもいいんじゃないでしょうか。

>>741-742
特にそういうのは無いですよ^^ 上がるも下がるも運命でしょうw
適当にやってください。
744フリー
>>734さんが気になって、ちょっと他のスレ見てみました。
上手い人達が居そうなスレは無視して、「普通」とかそういうのだけですがw
それでも、イイ声だなぁとか、練習すれば上手くなりそうだなぁ、とかそういう人達いっぱいいますね!

「普通」の歌唱力から‥というスレのミスチルの歌の人とか、うらやましいですね!^^
音域は上のほうに偏っていて、主流のPOPsを無理なく歌える声域じゃないのかな、と思うし、
声自体の倍音が多いし、声帯が薄くなってるように聴こえて、ちゃんと音圧もあるから、日本語の歌詞が伝わる声に思います。
引き上げ閉鎖で無理に閉鎖してるわけじゃなから、チリメンと同様な速さの浅いビブラートでも、スタッカートになりにくく、
すごく心地よ聴こえる揺れですね!!( ^ ^)/ 女性にもこういう感じの速い揺れが多いのは、やはり女性の声帯が男と違って、
基本的にファルセットを基本にしていて声帯が伸展しやすいからかもしれません。

こういう声は、僕が高い声が出るからといって、今からどんなに頑張っても出す事は出来ない、幻の宝物のような声に思います‥ orz
また、練習して上手くなり、現代の主流になっている日本の高音POPsを上手く歌えるようになる「素質」の声とも言えるのかも‥?

声の好き嫌いがあるので断言はしませんが‥「僕は」好きな声です^^ 本当にうらやましく、自分の声が残念ですw