DAMやJOYの音源をBGMにしている音源は著作権侵害

このエントリーをはてなブックマークに追加
1選曲してください:2010/10/17(日) 21:39:18 ID:O+NBmjr5
らしいんだけど、お前ら?
2選曲してください:2010/10/17(日) 22:15:04 ID:F4ZXXBIF
マジで?!
じゃあ1が権利者さんならとっとと清水翔太を訴えればいんじゃね
3選曲してください:2010/10/19(火) 09:34:37 ID:rj8iezCE
>>1
曲自体の権利者(主にJASRACが管理)に許可を貰わなければ著作権侵害
音源作成者(CD音源なら主にレコード会社、カラオケ音源なら第一興商やエクシング)に許可を貰わなければ著作隣接権侵害。

JASRACと包括契約してるサイトならほぼ下だけ、うpろだなら両方法律違反。
ただし、提訴出来るのは権利者のみ。

訴えられる事はまず無いが(不利益と考えられたら消去されるだけ)、
うpろだに自分で歌ったの上げただけで訴えられたら、清水翔太らっぷびとピコについて問い詰めればいいよ。

終了。
4選曲してください:2010/10/19(火) 10:08:47 ID:3A0owSLp
up内容がすべて俺のもの的主張さえしなければ、訴えられるようなことは無いんじゃない?
音源を使ったものを「売る」とか、お金を取るコンサートでも開けば明らかに×だろうけど。
街のカラオケ大会などでは許可など取ってないだろうしな。
51:2010/10/19(火) 10:17:57 ID:x2JN4MDT
>>2>>3
有名人もうpした既成事実があるのね
ところでニコ動ってJASRACと包括契約してる?

>>4
歌入りなら俺もまず訴えられることはないと思ってるんだが
0%じゃないのも確かだからスレ立てた

ところで歌無しのカラオケ音源だけのうpは危険だよな?
DAMのカラオケ音源ダウンロードとかの商品価値が無くなっちゃうから
6選曲してください:2010/10/19(火) 10:33:51 ID:NAuq4+I/
>>5
オケ板初期に論じられたが、灰色のまま決着
素人の歌なんざ普通はお目こぼしだよ

ニコ動初期は未契約
真っ黒なまま黙認し続けてたな
メーカーにとっては監視期間だが、あの数ならいい宣伝になるだろ
エロ同人と同じく、ネガティブなイメージを嫌わなければまず訴えられない
ニコ動自体が企業との連携だし

カラオケ音源そのままうpはもちろんアウト
理由はそのまま、利益の侵害
歌詞テキストも然り
7選曲してください:2010/10/20(水) 08:57:14 ID:/EEpHcyM
お目こぼしというのではなくて、法律の趣旨から言うと、
損害を立証できないのであれば、訴えたところで負ける可能性が高いとおもうな。
8選曲してください:2010/10/20(水) 09:20:30 ID:8LoWgzyk
>>7
損害の有無関係無く訴えられるけど、
カラオケの歌唱音源片っ端から対処したらたら器の小さい企業のレッテル貼られて逆に損害被るだろうな。
9選曲してください:2010/10/20(水) 09:30:26 ID:8LoWgzyk
>>7
ちょっと訂正。
カラオケ音源は契約したカラオケボックスのみで使える、
という有償の契約を結んでいるから、
それ以外の場所で勝手に使われ時対価の支払いを要求出来る。
CDと違って、個人の使用範囲での複製も認めていない。
だから勝手に使った時点で損害という事に出来るよ。
10選曲してください:2010/10/20(水) 11:40:03 ID:/EEpHcyM
複製ではなく、自分の声が混じっているわけだが、それが著作隣接権侵害となるってことなのかな?
カラオケ音源を複製して、それをカラオケとして使うのはXなのはわかるが、
upされてる音源というのは、カラオケ音源に声が混じっていて、カラオケとしては使用できない音源となっている。
厳密には「カラオケ音源」とは呼べない。そこのところはどうなんだろう?

>>8
そっか。最初に訴えたところが、一番損をするわけだな。客に避けられて。
11選曲してください:2010/10/21(木) 15:35:21 ID:qQVak9+q
>>10
お前はライブで録音禁止って書いてあるのに、
『他の客の声も入ってバンドの歌そのものじゃなくなるし音質劣化するから録音してうpしてもいいだろ』って考えるのか?
12選曲してください:2010/10/23(土) 00:20:13 ID:4TqaGeG7
>>10
複製って言い方がまずかったかな。
カラオケの機械で鳴らすだけ(+うたスキDAMともUGAちゃんへのうp)という契約で作ってるから、
例え自分の声が入ってようと、空間だろうとラインだろうと録音自体アウト。

うpろだでもニコでも、音源を作った社員が削除要求や対価の請求、訴訟をいつでも出来る状態だよ。

ちなみに金払えばニコようつべ等ストリーミング形式の動画サイトでの使用許可貰えるらしい。
13選曲してください:2010/10/23(土) 20:44:25 ID:iD1bVQnx
ラジカセからCDを自分の店で流すのもアウト
公共の場で鼻歌で歌うのもアウト

法律云々は知らんがモラル的に
14選曲してください:2010/10/23(土) 22:05:07 ID:4TqaGeG7
>>13
一つ目と二つ目は全然違うだろ。
15選曲してください:2010/10/23(土) 22:43:24 ID:hOiAEW3M
その昔友人の翔太君の歌を盗録してうpっていた者ですが、
ロダに上げたのとそのURLを貼ったのが僕だとバレたら訴えられてしまうのでしょうか?((((;゜Д゜)))
16選曲してください:2010/10/24(日) 17:22:58 ID:54dzPREe
CDに入ってるオフボーカル音源に自分の歌声を乗せてうpっつーのは?
17選曲してください
>>16
今までのレス読んだ? 
レコード会社に許可取れば合法。
無許可ならいつでも訴訟リスク。