>>943 >だいたい合意するが@の脱力はいいとして、腹式と高音は直接関係ないだろう。
ボイトレでは腹式呼吸は大事って言われるけどね
理屈は知らないけど高音を出すときは横隔膜を腹筋に力を入れた状態にする必要があって、
それの状態を脱力したままやるには腹式呼吸にするしかないって聞いた
まぁ息の量わ安定させるために身につけるもんだしどっちでもいいかw
953 :
選曲してください:2010/10/10(日) 20:53:58 ID:5+ccSUob
魔法の言葉
ミドルをマスターすれば高音曲は余裕
ヘッドをマス(ry
腹式(ry
イは出しやすいけどオが難しい
腹式呼吸が出来なくてもミックスは出せると
どっかで読んだ気がする
だってミックスボイスは声帯で作るからだって
つまり首から上の問題
>>438の短いアドバイスに影響されて高田のデイリー〜を買ってみたんだが
被裂筋(声帯を閉じる筋)を鍛えるためのビリビリと鳴る地声を出すトレーニングが
盲点だったかもしれんw
>>438ありがとう。
957 :
887:2010/10/10(日) 21:49:57 ID:S7uAP7Ib
>>953 なんか勘違いしてね?
腹式は正しい発声に必須なだけで、それだけ出来ても意味が無いんだが。
あとミドルで楽に高音なんて話は、もう古いぞ。
>>955 出来るか出来ないかという話なら、腹式じゃなくてもミドルは出来る。
ただ安定しないし、同じ人でも腹式の方が確実に良い声になる。
あえて腹式をやらない理由は全く無いな。
ミドル出来る人なんて才能ある人だけだよ
960 :
ボイスマスター:2010/10/10(日) 22:11:53 ID:dhRqiJxq
確かに基礎中の基礎だが腹圧が強過ぎて、舌、顎、首 等に力みを併発させる人が非常に多いからあえて挙げているだよね。
この状態だと、息苦しくて高音でなくとも息(発声)のコントロールが効かないから。
腹式呼吸は二種類(イタリアのベルカント唱法、ドイツの腹部固定唱法) がある。
ほとんどの素人は、腹部固定(横隔膜を硬直させて出す発声法)の方を使っていると思う。
オススメはベルカントの方で、横隔膜を無駄に力ませずに自然に出す発声法で、やり方は教本などによく記載されていると思うけど、一応記すね。
まず、知って欲しい事は、鼻から吸気する事で、口からは控える。
口内に雑菌が入ると声帯炎等の原因になるので、鼻炎持ちやアップテンポ曲で発声時に吸気が間に合わない時等に使うといいと思うよ。
やり方は、
○仰向けに寝て息を吸い、[腹の前面部と腰の側面部]が膨らむ事を確認 する。
○お腹を少しずつ凹ませながら息を吐く。
この時、肩が上がらないように意識する。
出来れば次のステップで、立って同様に行えるようにする。
次のステップは、腹式呼吸を使った発声。
○基本的には今までと同様だが、まず息を吸いながら横隔膜を下げる(お腹に息を溜める事)。
息のみの時のように、お腹を極端に膨らませずあくまでも自然に。
○横隔膜を微量ずつ上げながら(お腹から息を出す事)同時に発声する。
この時、腰で息を支えながら背中の筋肉(熟練するまでは働かない)も活用してコントロールが十分可能な状態で発声する。
腹式呼吸は以上だけど、脱力に関しては共鳴の出来が大きく関連し、まずはチェストとファルセットで脱力発声(喉頭定位置確保)出来るようにする事からやね。
ma-ta
kitigaika
腹式はたしかに大事な基礎だけど、魔法の言葉にしちゃいけないんだよ。
ちなみに無能なトレーナーほど腹式ばかり教えるよ。
「腹式じゃないと高音出ない」は明らかに間違い。信じたくない奴は自由だけど。
ボイトレはある種、宗教だからなあ。
腹式は息を吸った時に脇腹と背中まで膨らめばいい。
あとは一定の量で長く息を吐ければOK。
低音は強く出し、高音では息を節約する。あとは表現その他で抑揚をつける。
そのバランスを取るのが腹式。高音が出るかどうかとは関係ない。
そりゃ一曲フルに歌うのに腹式の方が安定はする。が、出る出ないの話なら関係ない。
ただ地声のMid2Fくらいまでは安定するようにから、腹式で実質的な音域は上がる。
そこがまたややこしいことになってるんだよなあ。
ボイトレ初心者はもちろん腹式をやるべきだが、いつまでも練習し続けるものでもない。
HiA以降の高音の壁は、腹式をいくらやっても破れませんよということ。
長い
歌ってそもそもむずい技術が必要なものかね
俺的にはもともと歌えるように生まれてきたものを
社会的に抑え込んでいた余計な力を取る作業だと思ってるんだけど
音出すのは声帯なんだから
声帯を伸ばしたりする筋肉が自由に操れないと高音なんて出ないだろ
だから腹式の話よりもそっちの話をしてくれ
966 :
選曲してください:2010/10/10(日) 22:39:51 ID:5+ccSUob
マジで頭悪いんだな
世の中にはいろんな腹式のスタイルがあるのに
そういうのを完全に無視して腹式の一言で片付けようとしてる所が浅はかすぎるんだよ
共鳴胴の無いエレキギターの弦をいくら強く張って強く弦を弾いても
大きな音は出ないし、声も共鳴させないと大きな音が出ないと考えると
仮に声帯が高音発声の為に良い状態になっていたとしても
息のコントロールが出来てないと上手く響かないと思うんだが
それで少しでも声量を稼ごうとして必要ない筋肉も使って声帯を閉鎖して
強い息で大きな音を出そうとする(張り上げる)から全て駄目になるんじゃないか?
mid2Cすら張り上げても苦しくて出なかったところから(下に広いから、声自体低い方だと思うが)
調子がよければmid2F、疲れててもmid2Eまでは響くチェストで鳴らせるようになったんだけど
そこから先、いわゆる「張り上げればhiA#」とかって段階への行き方が想像できないw
綺麗にミドルとつながってる人って、習得後はmid2Dから切り替えたりしてても
習得以前は張り上げでhiB歌ってました。みたいなパターンが多いように思うんだけど、
誰か高い声が出るようになった人がいたら体験談をきかせておくれよ
ミックスなんてオカルト、そんなものはなから存在しない
その人にとってのエネルギー効率の良い声の出し方こそがミックスの正体なり
声を出すのがどんどん楽になっていくのがミックスの上達な訳で
出し方を誰かに教えてもらったらミックスが出来るようになるとかあり得ないから
970 :
選曲してください:2010/10/10(日) 22:54:28 ID:5+ccSUob
ヘッドだってミドルだって完成なんかなくて、
誰もがよりよくなるように日々試行錯誤してるのに、
腹式になると、さも完成形があるかのように、
基礎だなんだと簡単に語りたがる馬鹿が後を絶たないから困る
>>968 ミドルは普通に繋がるもの。むしろかなり低い音域からミドルで歌うべき。
繋げるのが難しいのは裏声ベースのヘッドの方だ。
ミドルは地声ベースだから、喉を開けて大声で張上げるイメージで。
録音聞いて張上げた苦しそうな声で無ければ、ミドルが出来てるとも言える。
なあ、なんで高音出したいんだ?
それが分かればどういう練習方法をたどるにせよ結局腹式やることになるって気づくと思うけど
奇声出したい人はすっとばしていいか
結果だけもとめるのもいいが、そのために何が必要になるかも考えたほうがいいと思うんだ
973 :
ボイスマスター:2010/10/10(日) 23:02:30 ID:dhRqiJxq
‖高音発声法の習得難易度表‖ 10段階表示(1=低い)
まずは番外編
喉声 @
下手なチェスト A
心地よく響きのあるチェスト C
下手なファルセット A
心地よく無理のないファルセット C
メラニー法 F
超低音域発声(コントロールエッジ:主にlowlow〜lowlowlow域) G
デスボイス D
シャウト D
スクリーム(ホイッスル域) F
本編
不完全ミドル B
地声寄りミドル F
中間ミドル D
裏声寄りミドル C
不完全ヘッド B
弱声ヘッド(主に女性) C
ヘッドD
スーパーヘッド F
ホイッスルロウ G
ホイッスルハイ G
ホイッスルトップロウ H
ホイッスルトップハイ I
発声はスポーツみたいなもんだから
理論が分かっていても大抵は身体を制御出来ていないよな
>>971 おお、ありがとう。
ただ、肝心の「地声ベースだから」「普通につながる」があんまりできん(`ω´)
俺の場合はmid2Dからがミドルで、ただしちょっと裏声入った感じなんだよなぁ。
自分でも半分分かってるような、単純な音階、やりやすい母音子音なら出来るっぽいから
しばらく色々やって鍛えてみるよ。
というか、よかったら音域の様子(どこまでをどんな感じで出してる、みたいな)を
書いてくれ。うpが一番だけどそれは辛いかなぁ
粉雪のサビとかどんなに頑張っても裏声になるんだけどどうすりゃいいんだろか・・・
地声張りアゲでだそうとしても こ「なぁー」でどうしても裏声喉締めになる
地声張りアゲでHiBとかCとか出せるってひとは元々チェストの音域広いってだけで
普通は地声じゃなくて裏声張り上げになってしまうもの?
ミックスまだ出来ない段階での話しで。
ミドルなら裏声を少量混ぜる感じで。それを低い所からやる。
出来ればmid2Aあたりから。
その比率が上がるとヘッドになるが、低い所からヘッド化すると裏声かキモ声になるので
裏返らないよう我慢して張り上げてく。決して喉は絞めないように。
3声区ってのはひとつの言い方で、声帯のチェンジはもっといっぱいあるらしいから
彼らは声帯が短いor筋が元々よく動くor俺たちより先のチェンジまで克服できてる
…と考えると、個人差は凄まじいし単純にミックス出来る/出来ないで二分出来ないと思う
983 :
選曲してください:2010/10/11(月) 00:10:31 ID:zwsez+aW
>>962 確かにそれはあるね。
そもそも、人間の自然な呼吸って腹式だから、意識せずとも誰でもできるはずなんだけどね。
むしろ、意識して胸式呼吸を行う事で横隔膜を鍛えるのがピラティスなわけで。
984 :
選曲してください:2010/10/11(月) 00:12:11 ID:zwsez+aW
>>980 それをやって上手く繋がったとしても、声が小さすぎてカラオケだと全然聴こえなくなっちゃう。
俺の場合ね。
そこで伴奏に負けまいと張り上げて、その内繋がりもしなくなる。
>>974 下手糞でも歌なら最後まで聴いたりしてるけど、
奇声張り上げてるだけのデータ開いた時のガッカリ感は異常。
>>984 そもそもミドルって繋げるものか?ヘッドなら分かるんだが。
ミドルは下から上へ伸ばして行くものだと思うんだが。
通常チェストを上げてくと、喉を絞めて限界になるか裏返って裏声になる。
そこを喉を絞めず声帯を少し開放する(裏声を混ぜる)事で楽に伸縮を行い高音が出る仕組み。
ある程度の圧力が必要なので、まず小声じゃ出来ない。
>>980 結構低いところからミドル使うんだね。サビ直前までチェストというか
地声意識してるから余計にサビで違和感でちゃうのかな
喉は絞めずに裏返らないように張り上げるとはいうものの
歌ってるとどこから裏声になってて喉しまってるかて分からない状態だし
色々先は遠そうだ('A`)音源あとで聞いてコレ喉締め裏声だろと気づいて
次回から気をつけたつもりでも全然かわんないんだよなぁ・・・
>>981 普通なのか・・・ミドル諦めて地声張りアゲできればいいやと思ったけど
それはそれで簡単にできるもんじゃないのかorz
988 :
選曲してください:2010/10/11(月) 00:30:28 ID:zwsez+aW
>>986 ミドルなのに「裏声」って表記はおかしいんじゃないの。
ファルセトやヘッドならわかるけど。
「声帯を少し開放する」という表現も独自的すぎて意味が不明。
ロジャー・高田の理論だと、ミドルはチェストに比べて声帯が振動する部分が小さくなるというものだよね。
チェストは声帯が全部、ミドルは声帯の半分、ヘッドは3分の1という理論じゃなかった?
で、その振動部の削減の前段階として、輪状甲状筋による声帯の伸展が必須って感じじゃなかった?
>>978 自分の感覚ではミドル=響きを持たせた地声なんで、かなり低いところからミドルの感覚で出してるかも。
少なくともmid1領域あたりは全部ミドルの感覚で出してます。
>>980で書かれているように、mid2Aあたりで色々発声を変えてみるとミドルの感覚がつかみやすい気がします。
990 :
選曲してください:2010/10/11(月) 00:33:35 ID:zwsez+aW
>>987 俺は、裏声を鍛えたら張り上げの音域も若干あがったけどね。
ただ、張り上げhiAとか聞き苦しい上に、俺の場合は出しすぎると換声点付近の音が地・裏どちらも出なくなる。
細くて安定した息を声帯でスムーズに音に変えて、それを共鳴させて大きな音にする
っていうのが根本にあれば間違った方向に進むことは無いと思うんだけど
ミックスとかミドル・ヘッドっていう言葉に振り回されたり
早くカラオケで格好良く歌いたいって思ってしまうから
結果的に遠回りしちゃってる人が多い気がする
992 :
選曲してください:2010/10/11(月) 00:36:17 ID:zwsez+aW
>>991 「あーあーあーあーあーあーあー」
だけならスムーズに出来るんだけどね。
歌になると全然駄目なのよ。
>>992 「あーあーあーあーあー」でちゃんと出来るなら、その感覚のまま
「あーいーうーえーおー」でやって、それも出来るようになったら母音だけで歌って、
最後に子音もつけて歌として歌う練習とかしてみたらどうだろうか
如何せん日本語の発音自体が歌向きじゃないし、
いきなりはっきりした日本語で歌おうとすると崩れやすいと思う
995 :
選曲してください:2010/10/11(月) 00:46:44 ID:zwsez+aW
>>994 「いーいーいーいーいーいーいーいー」
「うーうーうーう」(以下略
みたいに「あ〜お」までやってみたけど、全部繋がる。
「あーいーうーえーおーあーいーうー」
でも繋がる。
今は部屋の中だから小声になっちゃってるけど、大声だとキツいかもしれない。
この感覚で歌おうとすると、小声になる。
アカペラなら可能だけど、カラオケだとオケに声がかき消される。
>>995 まさに半月前のおれww
まぁ後はコツ掴むだけだよ、掴んだらスコーンってでる
997 :
選曲してください:2010/10/11(月) 00:55:24 ID:zwsez+aW
>>996 まじで?
俺はこの状態のまま数年停滞してるけどね。
>>990 裏声鍛えたつもりだけど張り上げると裏声になる・・・
粉雪とか細くなるぐらいなら聞き苦しくても地声張りアゲのほうがいいかなぁと・・・
気心しれた連中とのカオスなカラオケに限っての話だけどw
1000なら俺がメタルゴッド
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。