カラオケは技術よりハートが必要

このエントリーをはてなブックマークに追加
137選曲してください:2010/01/08(金) 09:06:22 ID:pFWQ+R/r
気持ちが沈んでいるときにこそ、元気のでる歌をうたおう。
138選曲してください:2010/01/11(月) 17:46:10 ID:gwZPmYK+
演歌にハートがあるとは思えないけど、
演歌をミックスで歌っている人を見ると、
技術やハートより、知識が大事だと思う。
139選曲してください:2010/02/03(水) 09:30:09 ID:gffJOZCT
心が目的で、技術は手段。

これを忘れてない?
140選曲してください:2010/02/09(火) 01:33:38 ID:X7hLx91z
歌を聴いて楽しんでもらいたい
それが心だし
141選曲してください:2010/02/09(火) 12:09:24 ID:3zlx9EWL
心が入ってないと、表現力に繋がらないんだよね。
私は音程ばっかで、他は駄目だわ。
142選曲してください:2010/02/11(木) 04:38:28 ID:E0g4swMu
>>139
そのとぉ〜り!
みんなまあるくタケモトピアノ〜
143選曲してください:2010/05/06(木) 19:15:12 ID:qJjP1yH0
>>141
それ、確かにあるわ!
曲によっては、表現力が前に出にくいのもあるが
演歌系は感情移入し易いだろうかね
144選曲してください:2010/05/07(金) 07:13:40 ID:+ku8CmV/
っていうか歌を歌う上で

まず
歌詞

歌詞の意味

自分の解釈、キモチ

自分がその歌に感じるイメージ

それを表現する技術

その時のメンツ、モチベーション

その時の機材、環境

というヒエラルキー関係というか
合目的性を考えないと拙い歌になるのは仕方が無い

歌詞の意味分かってないのはアホだし
技術が拙いのに無理矢理小賢しく表現しようとしてるのもアホ
あんまり理屈っぽく歌ってるのもアホだし
なんとなくかんじたまま大声出してるのもアホ
要はバランス感覚ってところですかね
145選曲してください:2010/05/07(金) 10:14:47 ID:EiCs+cWS
本当に自分の好きな曲を歌えばいい。
表情が声に出るよ

自分が気持ち良く歌えてる時は上手く聞こえる
146選曲してください:2010/05/07(金) 22:45:22 ID:+ku8CmV/
ありのまま伸び伸び歌ってる奴を叩くと結構面白い
147選曲してください:2010/05/07(金) 22:52:40 ID:aaYQq5Ef
最終的にはハートを上手く表現する技術が必要になってくると俺は思う
歌唱力は全然ないけど、とにかく感情入れて歌ったらひどくキモいことになった
148選曲してください:2010/05/07(金) 23:06:25 ID:VOTKM2VE
音程はズレても、一音一音を丁寧にはっきり発声することを
意識すれば自然に集中力が上がって、歌に魂が宿るよ
149選曲してください:2010/05/07(金) 23:23:50 ID:Byr8nilM
マイウェイスレ
150選曲してください:2010/05/22(土) 11:59:20 ID:c1S1AgZm
ピッチの良さで知られる友人、残念なことに気持ちが
伝わってこない。
やはり俺も含めてだが>>147の言うように、上手く表現する
のも技術なのかも。
151選曲してください:2010/05/22(土) 14:23:51 ID:LwYSv2bu
ハートがあってそれを表現するのに技術を利用するのはいいが

技術がバリバリにあってハートを偽装しようとしてるのが拙い歌ってことだろ
152選曲してください:2010/05/22(土) 14:26:04 ID:LwYSv2bu
ただ、技術がありすぎる人の歌は
外側しか眺めない素人の人が聴いても、気持ちがあまり理解出来ないという悲しさよ

J-POPなんてリスナー自体のレベルも低いから、技術より個性が重視されるし
そもそも技術が有りまくる人は普通にジャズとか歌ってるしな
153選曲してください:2010/05/22(土) 14:28:01 ID:6BWTGh+X
それって表現力という技術なんじゃないの?
アーティストはライブでいろんな曲を歌うけど、曲のたびに精神状態まで
コロコロ変わってたらおかしいじゃん
154選曲してください:2010/05/22(土) 14:46:07 ID:LwYSv2bu
アーティストもある程度思い入れとか観客の高まりとか感じて歌ってると思うし
セットリストかも盛り上がりとか自分のテンション考えて選んでるでsy
155選曲してください:2010/05/24(月) 20:52:12 ID:e2F6YU/r
技術-ハートのハートとは違うけど、やっぱ人間性だなぁ
他人の悪いところしか見えないような奴がどんな歌を歌うというんだろう
156選曲してください:2010/05/24(月) 23:21:22 ID:Kn5j6aaS
他人の悪いとこきっちり見る奴は
ピッチ、音程キッチリしてるね
それだけといえばそれまでだが
人の悪いところを見るのを極めればはじめてそいつのいいところが見られると言う逆説に
プロは気づいている
157選曲してください:2010/05/24(月) 23:45:27 ID:eeJ2cQHF
>>155
お前がしょうもない人間としか付き合いがないんだな
評価の厳しい人間が他人を褒めるときそれがどのくらい価値があるのかを知らない
上手いすごいと何でも褒めちぎる奴は商売人だけ
158選曲してください:2010/05/25(火) 02:03:02 ID:Z+yhk1Sg
評価の厳しい人にはすごく感謝してる。
ただ嫌いなだけで悪意しか向けてこない人の意見はやっぱ凹む。
褒めてくれる人はそれだけでありえない存在なので大事にしたい。
でも人に左右されない強い信念が足りてない。全然。
だから揺らぐ。
159選曲してください:2010/05/26(水) 00:34:33 ID:Ghxr94yD
評価厳しいもユルいも

正確な評価をくれる人が一番ありがたいよ

いい講師はそれができる
160選曲してください:2010/05/26(水) 08:37:49 ID:gEMTpYDp
褒めて伸びる人もいるしな
161選曲してください:2010/05/27(木) 01:22:23 ID:172OGwHb
褒めて伸ばすのはいいけど

現実に触れたら必要以上にショック受けて妙に卑屈になったり、長期的には害は無い事もない
162選曲してください:2010/05/27(木) 09:38:13 ID:UwlaUC5t
ハートと言うか、気分はすごく大事だというのは分かる。
163選曲してください:2010/05/27(木) 10:10:37 ID:0qyaHbhO
>>159は良い講師をしっているようだね。

褒め下手といおうか、相手の性格を見ていないと現実でショックを受けたときに害になりやすい。
他人との比較をいうような褒め方とか、何でも褒めればよいという姿勢では、そうなりやすい。

けなされたりダメだしで伸びる人もいる。
ただ、けなされなくなったときに、その人の伸びが止まる可能性がある。
逆説に気づかなければそれでおしまいになる。
ダメだといったところに気がいって、いいところをつぶしてしてしまうこともある。

「歌がうまいね」でははおだて程度。それは現実とは違う。個人の感想でしかない。

とくに初心者などでは、
「君の場合、口のあけ方がいい」「スタッカートが上手に出来ている」
「うん、高音が伸びてきた」
というような成長的自覚を促すような褒め方がいい。褒めたとしても気をつけなければ行けない点は、はっきりと言っておくこと。
そういう指導を受けた人は自信を持ち大事にするようになり、自身の課題にも取り組んでいけるようになる。
こうして伸びてきた人は、現実にぶつかっても跳ね返すだけの力を蓄えている。

結局のところしかられて伸びるタイプでも、いつかどこかで「肯定感」を得られなければ伸びることはない。歌がつまらなくなる。
自分の良し悪しをぴったり掌握でき、伸びる力があるんだとわかるようにすることが「褒め上手」「叱り上手」
大切なのは指導する側も、その人の持ち味を肯定的に受け入れていること。真剣にその人が良いと思っていること。本気でうまくなると信じていること。

これはここだけの秘密だよ。引き止めることしか考えない3流なレッスン業者にはまねが出来ないことでもある。
164選曲してください:2010/05/27(木) 10:27:56 ID:Zf2sHbJX
一年ぶりの音源聴いて、どのぐらい成長してるか楽しみだ、と録音しても
その曲が楽しかったピークだった頃と、上手くなってるけど飽きてしまった今では
後者は味気なく聴こえるよな、一曲を延々と何年も歌い続けられるプロって凄い
松崎しげるとか
165選曲してください:2010/05/27(木) 13:16:50 ID:0qyaHbhO
あ、いえてる。歌の本質。
1年といわず、乗れない時の歌声のひどさといったらないよな。
歌に対する思い入れのつよさみたいなものじゃないかな。
166選曲してください:2010/05/27(木) 14:17:05 ID:K6+q5boO
単純に気分が乗らない時はミスってるんだよ。
微妙に音程やリズムが狂う。
ハートと呼ばれるものがあった方がその辺ミスらない良い集中力を発揮できることが多い。
167選曲してください:2010/05/27(木) 14:31:41 ID:0boIo+xK
私の歌はどっか機械っぽいんだよなぁww
採点やりすぎ??ww
168選曲してください:2010/05/27(木) 14:49:54 ID:0qyaHbhO
今度は採点かけつつも採点無視状態でおもいきり演技したりして歌って、どれくらい点が出るか遊んでみるっていうのどう?
楽しくwww
169選曲してください:2010/05/27(木) 14:53:23 ID:0qyaHbhO
>>166
そう。アプテンポな曲などに乗り遅れてることがあった。
スローなものでも気分が乗らないんでホント、ただの声を出しているだけだな状態だったり。
歌う前にやっぱこう、なんていうか、歌の持つイメージを膨らませて置かないとダメだ。
170選曲してください:2010/06/01(火) 10:06:32 ID:x81w3GB6
集中力だね、上手い人って一瞬で歌の世界に入り込む
171選曲してください:2010/06/12(土) 16:20:04 ID:BbHcn1kS
歌で一番大事なのは心だってやっぱ思うなあ。
聴き手と弾き手と歌い手が一緒に楽しんだり悲しんだり、
同じ空間にいれてよかったなって思える時間を過ごすのに技術は必要なのだろうか。
そういう意味で独りでカラオケ行って音源うpしてるのって自分の成長妨げてるのではと思うようになった。
色々な場所で沢山の人と触れ合うのがいいね。
172選曲してください:2010/06/13(日) 01:13:50 ID:sVLxEiJa
>>171
それはただ単にレベルが低い連中とつるんでるだけだろ
173選曲してください:2010/06/14(月) 09:30:46 ID:YliAUB+h
>>171
ライブの一体感は大事だね。
174選曲してください:2010/06/15(火) 00:35:53 ID:NPh9IgdY
歌はスペックが全て
一体感とか甘え
完全無欠な歌にはすべてのひとが引きつけられ、そして、全ての人が泣く

でも結局は好き嫌いになるから、嫌いな人は去って行く それでいいじゃないか

顔色見て、一体感とか言って甘えた歌声で馴れ合ってても
つまらん歌に合わせる方の苦痛も考えて欲しい
その場は酒飲んで楽しいかもしれないけど、寝る寸前に、だみ声が頭に響きわたり
口直しにCD聴いて泣く
175選曲してください:2010/06/15(火) 01:20:21 ID:G9eKK1p5
CDで聞いた通りに歌おうとしてる俺には関係ねえっ!
176選曲してください:2010/06/15(火) 23:03:52 ID:NPh9IgdY
人間CDは要するに本物のCDで代用が効くんだよな
177選曲してください:2010/06/16(水) 16:23:52 ID:10okqTHf
>顔色見て、一体感とか言って甘えた歌声で馴れ合ってても
>つまらん歌に合わせる方の苦痛も考えて欲しい

結局は好き嫌いになるから、嫌いな人は去って行く それでいいじゃないか?
178選曲してください:2010/06/16(水) 16:59:17 ID:asxDcmuT
技術よりハード?

マイクとかスピーカーとかか?
と思ってしまったw
179選曲してください:2010/06/16(水) 20:45:39 ID:0TKQqUdP
>>174
他人の歌声聞いて感涙するっていったいどんな人種なのか不思議でしょうがない
そういう人達は同情心があって感受性が高い良い人達なの?

自分の事にしか関心がない俺はボカロ系じゃない限り絶対泣かないってか泣けない
180選曲してください:2010/06/19(土) 00:48:22 ID:SU+DtnBK
そのなんていういうか

沸点の低い人は、正直周りが合わせてくれて適当に盛り上がってるだけで十分たのしめる

沸点の低い人は、感動するような感情の高低が無くてメロディーの意味とか歌い手の価値とか理解が困難なんじゃないかな?とか想像してみる
181選曲してください:2010/07/31(土) 00:10:06 ID:B2bCOF9s
・音感の良さ
・曲に対する思い入れ
・周りの雰囲気(年齢とか性別とか)を掴む

このバランスを掴んで歌えば技術が上がると思う。
音感が合ってるだけじゃ面白みがないし
曲の思い入れがありすぎて「重くなる」と白けるからね。

182選曲しくてださい:2010/08/05(木) 16:50:56 ID:44JVhzyT
ぶつかったりっきーずついたりっ♪
すーれーばーいいさぁ♪
ハートーがもえていーるならーぁノ(しゃくり)♪
こうかいしないー♪WOW WOW!
183選曲してください:2010/08/29(日) 07:06:29 ID:on32zPkR
好きでもない男性が自分のために歌ってくれたんだけど下手
まったく感情が伝わらない棒歌い
それなのに「歌はハート」と言いきっていたのが痛すぎて距離を置いている
184選曲してください:2010/09/07(火) 15:25:21 ID:Bu0ezI2n
好きでもない女性のために、場の流れで仕方なく歌った
勘違いされたくなかったので、まったく感情が伝わらない棒歌い
念を押して「歌はハート」と言いきったから大丈夫だと思うけど
さらに念を押して距離を置いている
おまえの事好きなわけねーから
185選曲してください:2010/09/07(火) 17:50:24 ID:3P8vi0aD
つか前奏できみのためにとか言われた
その前に告白してきたし
186選曲してください
前奏できみのためにといいながら、思いっきり棒で歌った
俺の周りでは告白した事になっているらしい
あの会話のアレが誤解されたのかもしれない