【高田】4つの声種でボイトレするスレ16【(゚L゚)ロジャー】
タ行とかパ行とかで、多分しゃべるときの癖が関係してるのか
喉とか舌に力はいって喉狭くなっちまうんだけど
どういう練習すれば改善されるかな
あーとかいーとか母音だけならきれいにチェスト〜ヘッドまで繋がるのだが
日本語って難しい
ロジャーCD聴いてて思ったんですが、ミドルってなんか裏声っぽさがありませんか?
あとgoogでミドルはチェストと比べて声が上に向いてる?感じがするんですが、僕の気のせいでしょうか?
その通り。
あと、テンプレを読もう。
955 :
953:2008/12/10(水) 17:27:52 ID:Zz8s90gX
あ、ごめんなさいorz
喉開ける件の話しもテンプレに載ってるんだよね・・・
しかも、鍛え方までも。
>>952 大きな声を出さないといけないという考えを捨てて練習すればいいよ。
ロジャーCDをやっていますが、こっからミドル!と言われても最初はもちろん出ませんよね。
そういうときはチェスト張り上げかヘッドかファルセットしかないと思うのですが、
できるようになった人ははじめどのようにしていたか教えてください。
高田の1レッスンの料金を聞いて驚いた。。。
そこらのプロ科の1ヶ月分じゃん
マジかよ
新刊に大学生でも受けてたみたいなのに、
そんなに高いのか〜…
このスレで実際に生徒の人いるの?
>>959 リップロールで高音出すときの感覚が
普通に喉を詰める漢字になってしまうんですが
リップロールでの高音ってどのように出していますか?
リップロールやタングトリルって低い時と高い時で口の形や息の量による振動のはやさとか全く変えずに、常に全てリラックスした状態で声だけを高くするように行うものなんだと理解していますが、正しいですか?
唇がブルブルなるんだけど、口の中の振動のようなものが丸い塊のように感じる。
それを喉、口の中、鼻の付け根と動かすと高くなる、俺の場合だから個人差あるだろうけど。
ロジャー本でいうジッパーはどうやって閉めるの?
966 :
選曲してください:2008/12/12(金) 21:15:04 ID:lwWeRQOJ
スティッキーフィンガーズ
967 :
959:2008/12/12(金) 21:26:25 ID:RqxewdcT
>>962 リップも喉頭下げてやるのオススメ。
それか簡単にミドルの感覚をつかむ方法として、
Nayを志村声でやるとミドルが出しやすい。
もちろん最初は変な声だけど、きっかけ作りに役に立つ。
>>964さんの声を当てる感覚は最初は意識しなくてもいいと思う。
なぜかというと、初期段階では響きの感覚もまだ分からないと思うから、
声を当てようとしても余計に分からなくなるだけだと思う。俺がそうだったw
慣れてきたら意識したほうがチェスト〜ミドルが繋がりやすい気がする。
ミドルの感覚掴むまで苦労するだろうけど頑張れ。
ミドル習得という目標においては、同じ時間でgoogやるのとウォームアップエクササイズやるのはどちらが効果的ですか?
エクササイズに決まっとる。
志村声でアイーンも効果あるような気がしてきたな
新高田本のヴォーカルフライってのがよくわからない。
これに限らず見本の声がワンフレーズだけで良く分からない。
ピアノ音で自分の声だけ聞こえるから練習はしやすいんだけど
やった事ない声出せとか言われるとちょっと辛いものがある。
>>971 >これに限らず見本の声がワンフレーズだけで良く分からない。
同意。
お手本にはワンフレーズだけでなく最後まで入れて欲しかった。
高音部分のお手本が聞きたい…特にボーカルフライ。
ボーカルフライってエッジみたいなもんだよ。
論文とかにも出てくるし。
鼻にかけすぎ、息漏れすぎ。あともうちょっと音しっかりとって。
力んでないのはわかる。
977 :
975:2008/12/17(水) 01:21:42 ID:oqpI5q0v
>>976 レスありがとうございます。
ミドルはこれくらい鼻にかけるものだと
思ってました。僕の場合、口から
声がでてないんじゃないかってくらい
鼻にかけてますw
鼻にかけないと
チェスト張り上げになっちゃう気がするんですが
心配しすぎでしょうか?
あと、息漏れを防ぐにはどうしたら?
一応ミドルができていて
あとはもっと上にあげたようなことを
マスターすればもっといいミドルになるということでおk?
デイリーのp126、「ポルタメントで声帯削減」ができない><
高い音でファルセットになってしまう…
本にはファルセットにするなとか書いてあるし…
難すぎ。
実はファルセットじゃなくてヘッドボイスかもよ
>>977 鼻にかけるのは一概に間違いとはいえないけど
それが強調されるのは息漏れが激しいからだよ
空気の量と音程をもっとしっかりしたほうがいい
>>977 鼻にかけるっていうのはミドルのきっかけ作りにはなるよ。
でも鼻つまんで声が変わるくらいかけちゃダメ。
余計なお世話だけど音源聞いてると発声がふらふらしてて、ものすごく頼りない。
ミドルの前にもっとやることがありそうだよ。
>>979 そうかもしれない。
芯がないってわけでもないし…
後、ボーカルフライにも引き下げ筋が重要な気がする。
亀ですまない。
今ざっと目を通して思ったんだが、
>>422あたりで話題になってるhiC=C4のソースってどこにあるんだ?
ぐぐっても「A4=440Hz,(hiA=440Hz)」しか出てこないせいで A4=hiA (⇒hiC=C5) が成り立ってしまうぜこのやろう
984 :
選曲してください:2008/12/17(水) 23:51:23 ID:yk2wesiT
ドがC4のソース探せカス
985 :
選曲してください:2008/12/17(水) 23:54:24 ID:yk2wesiT
物凄く恥ずかしい事を言った気がするが後6分くらいでID変わるし放っておくか…
>>983 成り立ってしまうぜといわれても、それが正解だから。
ああ、984と985は同IDだったのか。
だが放っておくらしいからそれに倣ってこちらも放っておこう
しつこいね。
ウザイから、俺が貼ってやるよ(スレ1000までの埋めもかねてね
↓は、消えてしまったエッジボイスのスレのもの。
ド lowlowC C1 33Hz 下一点は
レ lowlowD D1 37Hz 下一点に
ミ lowlowE E1 41Hz 下一点ほ
ファ lowlowF F1 44Hz 下一点へ
ソ lowlowG G1 49Hz 下一点と
ラ lowA A1 55Hz 下一点い
シ lowB B1 62Hz 下一点ろ
ド lowC C2 65Hz は
レ lowD D2 73Hz に _
ミ lowE E2 82Hz ほ ↑
>>990のつづき
ファ lowF F2 87Hz へ │
ソ lowG G2 98Hz と │
ラ mid1A A2 110Hz い │─
シ mid1B B2 123Hz ろ │↑
ド mid1C C3 131Hz ハ バ│
レ mid1D D3 147Hz ニ ス│─
ミ mid1E E3 165Hz ホ ││↑
ファ mid1F F3 175Hz ヘ │バ│
ソ mid1G G3 196Hz ト │リ │─
ラ mid2A A3 220Hz イ │ト テ↑─ 基準のラ
シ mid2B B3 247Hz ロ │ン ノ│↑
ド mid2C C4 262Hz 一点ハ↓│|││─ 真ん中のド
レ mid2D D4 294Hz 一点ニ─│ル││↑
ミ mid2E E4 330Hz 一点ホ ││ア メ│
ファ mid2F F4 349Hz 一点ヘ ↓│ルゾ│
ソ mid2G G4 392Hz 一点ト ─│ト ソ │
ラ hiA A4 440Hz 一点イ ↓│プ │
シ hiB B4 494Hz 一点ロ  ̄│ラ ソ
ド hiC C5 523Hz 二点ハ │ノ プ
レ hiD D5 587Hz 二点ニ ││ラ
ミ hiE E5 660Hz 二点ホ ↓│ノ
ファ hiF F5 698Hz 二点ヘ ─││
ソ hiG G5 784Hz 二点ト ↓│
ラ hihiA A5 880Hz 二点イ ─│
シ hihiB B5 988Hz 二点ロ │
ド hihiC C6 1046Hz 三点ハ ↓
レ hihiD D6 1174Hz 三点ニ  ̄
ミ hihiE E6 1318Hz 三点ホ
ファ hihiF F6 1397Hz 三点ヘ
ソ hihiG G6 1568Hz 三点ト
ラ hihihiA A6 1760Hz 三点イ
シ hihihiB B6 1975Hz 三点ロ
>>987 とりあえず、もう貼ったから
この話題はこれで終わりにしてくれ
乙!
まじ親切すぎ。
でも、できれば次スレに書いて欲しかったな。
>>994 ごめん、そのほうが変なの湧かなくなるね
>>993 すまない。
hiAがA4というのは今までの認識と同じだからわかってはいるんだ。
今聞きたいのは
>>422辺りでそれが間違いだと言われていることについてだ
もしかして
>>422のwikiが間違い云々のくだりは皮肉なのか?
そうならばしっくりくる。
だがそう考えると、
>>416が叩かれてる理由と
>>996が意味不明になるんだよな…
ミドルは所詮ミドルなのか(>_<)表情つけにくい、単調になりがち
ミドルで表情豊かな歌を聞かせる歌手も沢山いる。
張り上げなのか、単に表現力が足りてないだけじゃないか?
1000なら、皆がミドルできて幸せ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。