【深く】森のどうぶつ合唱団3゙【静かに】

このエントリーをはてなブックマークに追加
922猿 ◆taIZZWMjp. :04/09/27 19:43:59 ID:WLOM/YcQ
息漏れのない裏声の練習と頭声の練習をしていますが、
最近ビリビリやジリジリといった音を出すには
どこに力を入れればいいのかがわかってきました・・・

前は声を大きくしないとジリジリという音は出なかったのですが
段々、そこのポイントに集中すれば他の部分は力を
抜いて小さな声でもジリジリできます・・・

頭声はクイーンで練習してますが、ファルセットとの区別が
まだ付いてないですね・・
923白蒲:04/09/27 21:03:27 ID:BgU+Vk9n
>息漏れのない裏声
これの感覚の掴めた人は是非是非UPしてもらいたいトコです。
内筋の排除具合をみてみたい。

ファルセットは喉の奥をドーム上に、つまり軟口蓋を上に吊り上げる感じで
やればそれでいいんだけど、頭声はというとそんなに単純ではなくなるわな。

頭声ってアクートの前段階のようなものなので、これもやはり高度。
軟口蓋の動きをさらに強力に、それプラス硬口蓋を上に曲げるような感覚が
必要になってくる。ごくごく自然とそうなるって話だけど。
上顎(鼻の下辺り)を上に凸の「く」の字に、くいっと曲げる感じで・・・
イメージでいうとアルファベットの「M」が近いか。凸が2つ。

その時の顔を鏡で見ると、小鼻の辺りが強烈に上に釣り上がってるんだよ。。
オペラの人も高音出す時は強烈にそうなってるのを写真で見たことがある。
検討を祈る。
924牛(´▽`):04/09/29 00:40:19 ID:JW0hpcJW
>>かばさん
>頭声→エッジ(スパイスを効かせるようなニュアンス)→アクート

ありりです〜。今ボイトレでも頭声を主にやってまして、タイムリーな感じで( ´ ▽` )

また完全にモノにしたらうpしますので感想くださいな・・・

一度録音したのですが、頭声もエッジ声も、「録音物から聞こえてくる音質」はなぜかほとんど変わりません・・・
でも、生で聞くと(自分で、先生に聞いてもらう)全然違うんですよね〜

エッジ声の方は「芯のみ」の音の塊に対して
頭声は頭からガンガン抜けていって、透明で綺麗でふっとい裏声(中に芯がある)
って感じで全然違うんですよね〜

なんで、録音すると頭声にも「エッジの響き」が混じっているように聞こえるのだろう・・・
925牛(=∇=):04/09/29 00:43:22 ID:JW0hpcJW
あと、ホントに「お前あほか」的質問をさせてください・・・

かばさんの言う「アクート」とは何なのでしょうか?

過去レスの文脈からさっするに「頭声の響きをキープしたまま胸に響かせる」
または「頭声の響きのまま、咽頭さげる」って感じにとってましたが・・・

(=∇=)すごいアホな質問ですいません
926猿 ◆taIZZWMjp. :04/09/29 03:47:21 ID:tmeS9jIg
>白蒲さん
>これの感覚の掴めた人は是非是非UPしてもらいたいトコです。
内筋の排除具合をみてみたい。

まだまだ発展途上ですが、近いうちに録音してウプしてみます。
そんときは感想ください。
927:04/09/30 16:11:07 ID:3GALvGqX
あ``ーーぺんぎんの野郎がなかなか書き込まねぇー
かぶぅ〜、牛の野郎がさりげなく真顔で迫ってきおったー
あいかーらず蒲もまだ見ぬ、「ひきだし」を引き出してくれおる

ここの住人は引き出し上手だなっ
928:04/09/30 16:18:30 ID:3GALvGqX
正直、何も考えてない――――――――――――――――――――――→マクート

マクートしててよく思うのは、「上辺だけで歌ってるなー」。
「重点を置いてるところ」が違うだけであって、「これは地声そのものだな」と実感している。

ミックスボイスとの決定的な違いはこれ。
ミックスでXなんかを歌うとき、例え上辺を含むことがあっても重点は確実にそこにはない。
重点(バランス)が中辺にあるにも関わらず、それ以上の高音を出そうとしている。
まさに自然の摂理に反している行為だ。それすなわち、神に背いているということ。
だから、HiAやHiBの辺りから声質の変化が顕著になるのさ。

重点の置き場所。
広い音域を気持ちよく歌いたいのなら、バランスは上からとるのが自然。
マクートは人間が神様から授かった声だ。
ありがたい・・・感謝します。
929:04/09/30 16:19:05 ID:3GALvGqX
自然の摂理に逆らっているうちは、マクートを授かることはない。
あるがまま。逆らわない。風向きにまかせて自然と共に生きる。

蒲でした。
930ぺんぎん ◆JSQl2Z.UR2 :04/09/30 18:43:24 ID:Q/peEXSv
かぜをひいていなしたよ・・・!
931牛(=∇=):04/10/01 00:53:21 ID:V2KezWdV
>>蒲さん
なんか、自分のやりたい事・勘違いしてた事が解りましたよ・・・

自分、ミックス出来てましたわ・・・
そして、自分が欲しかった「ミックスと思っていたモノ」は「頭声を練磨した声」だったんですね・・・

今まで、「支え」をおもいっきり使えばHiBくらいまでは「地声」で出せたのですが
HiG辺りから結構支えるのが苦しくなり、もっと楽に歌えないかな〜という思い出ミックスというのを欲しがっていました

その自分の「地声だと思っていたモノ」がすでにミックスだったんですね・・・
932牛(=∇=):04/10/01 00:59:20 ID:V2KezWdV
あ、上のレスのHiGは間違いでmid2Gです・・・

支えを使わず、自然に音階を上がっていけばMid2D当たりで裏声になるんですが
支えを使いつつ、少し喉の使い方を変えるとHiA・B付近まで地声で踏ん張れるんです・・・

今まで自分は、「地声+ファルセット」で歌っていると思い
「地声+ミックス+ファルセット」で歌えるようになりたいと思っていました。

しかしこれは間違いで、ホントは自分は「地声+ミックス+ファルセット」で歌っていて
目指していたのは「地声+頭声を練磨した声+ファルセット」だったようです・・・
933牛(=∇=):04/10/01 01:02:39 ID:V2KezWdV
自分の状況と目指すとこが解ってちょっと嬉しい牛です・・・

頭声の「練磨の仕方」も、蒲さんのレスと最近のボイトレで道筋は見えましたよ・・・

今は頭の上に響かせれるようになったので、それを確実にマスケラに集めれるようにしようとしています
(=∇=)ノファイト〜自分ですよ
934白蒲:04/10/01 02:20:17 ID:v/frRuVt
習得するには人生の貴重な時間(青春)を多く費やしたり、大変な集中力が必要になる。
ここであえて、努力という表現からは避けた。
研究するのが三度の飯より好きで、趣味ってぐらいにならないと、とても到達できない領域だからだ。
なんたって、神から授かるんだからね。

大きな犠牲を払ってまで、習得する必要が本当にあるのか。
努力して出せるようになった自前のミックスボイスで、B'zやX、HR・HMなんかをカラオケで歌って
すごした方が、ひょっとしたらあなたにとっては有意義な人生なのかもしれないぞっ。

ほぼ胸声域で重点は下辺。
中声域まで達している人の重点はまだ下辺にある。 ←牛の現在地
頭声域まで達している人の重点は中辺にあり。
アクートまで達して(略

上に登るには何年かかるか分からんが、本当に好きならとことんやってみるもんだ。
大体、そんな奴は誰が止めたって聞かねーよなっ。
935選曲してください:04/10/01 02:29:29 ID:B6XB1tjY
良かったら Di quella pira を聞かせてください
936ぺんぎん ◆JSQl2Z.UR2 :04/10/01 04:11:34 ID:NkCnDBNN
>>921
夜中に目がさめてしまいなしたよ・・・!運動にしろ何にしろセンスのかけらもありなせんよ・・・!悲
937ぺんぎん ◆JSQl2Z.UR2 :04/10/01 04:12:32 ID:NkCnDBNN
特別以上の事をして人並みになる所までいかないですよ・・・!
938ぺんぎん ◆JSQl2Z.UR2 :04/10/01 04:14:14 ID:NkCnDBNN
最近は方向を見失いがちですよ・・・!支えのある裏声の練習をするのですが、やたら
キンキンした声がでるのです・・・どういう方向でいけばいいのかまよいなすよ・・・
939ぺんぎん ◆JSQl2Z.UR2 :04/10/01 04:16:11 ID:NkCnDBNN
支えある裏声と詰めた裏声の違いがわからないのです・・!独学の悲しさですよ・・・
940ぺんぎん ◆JSQl2Z.UR2 :04/10/01 04:17:07 ID:NkCnDBNN
正しく出せていればいいのですが・・・
941ぺんぎん ◆JSQl2Z.UR2 :04/10/01 04:19:48 ID:NkCnDBNN
白蒲さんは今までどうやって自分が正しくできてきてるか判断
されてきたのですかね・・・?
942ぺんぎん ◆JSQl2Z.UR2 :04/10/01 04:20:19 ID:NkCnDBNN
その部分が難解なのです・・・
943ぺんぎん ◆JSQl2Z.UR2 :04/10/01 04:22:15 ID:NkCnDBNN
録音、比較の繰り返しですかね・・・?それにしなしても、各あんざっつの音源
を聴かなければ練習の基準もままならない気がするのです・・・
944ぺんぎん ◆JSQl2Z.UR2 :04/10/01 04:23:29 ID:NkCnDBNN
完成された音源は数ありなすが、練習のための音源はどうすればきけるのpですかね・・・
945ぺんぎん ◆JSQl2Z.UR2 :04/10/01 04:25:18 ID:NkCnDBNN
甘えですかね・・・そういうところから戦いは始まっているのですし・・・
946ぺんぎん ◆JSQl2Z.UR2 :04/10/01 04:25:54 ID:NkCnDBNN
もねむしなすよ・・・!
947ぺんぎん ◆JSQl2Z.UR2 :04/10/01 04:39:59 ID:NkCnDBNN
気分はぼんじょびの
さむでいあいるびーさたでーないとな自分ですよ・・・
948選曲してください:04/10/01 08:02:36 ID:3vY7UlXu
なぜここのスレの連中は未完成品や練習途中の物を
うpしようとはしないんだろうな?
そのほうがお互い勉強になるんじゃないのか?

やっぱカッコつけたいかw
949選曲してください:04/10/01 08:24:07 ID:3vY7UlXu
煽ってるわけじゃないんで。
そういうのって聴きたいから。
詳しく分析できる人が「これはこう」と言ってもらえると
わかりやすいかと思ってね
「俺もこれだ」とか「こんな感じにアレするのか」とか判るかなと思ったのさ

あ、オレがうpりゃいいのか?

音悪いけどね、次のスレはそんなのがあってもいいかと
思っただけで。
気にしないでくれ。
950選曲してください:04/10/01 09:17:11 ID:itkBikh+
>>949
それは私も思ったけど、やっぱまず自分がやらなきゃいけないんじゃないかな?
そうやって行く上で、他の人もやるようになる・・・のか?

牛さんの「頭の上に響かせれるようになった」声とか、(マスケラの声も)
白蒲さんのアクートとか。
素人カラオケレベルでは到底到達できないところにありますからね。
是非とも聴きたいとは思いますけど、それは自分勝手なお願いですねorz
951選曲してください:04/10/01 13:23:25 ID:iHMLJf4X
牛や蒲はすでに音源upしてるだろ
過去レスくらい読みなさいや・・・それに対して各々がレスしてるし
952950:04/10/01 13:52:07 ID:itkBikh+
>>951

牛さんの「道筋が見えてきた」といっている頭声とか、
白蒲さんのアクートの音源なんてありましたっけ?
牛さんの支えのある裏声やエッジボイス、
白蒲さんの「ファルセット→徐々にコウサ筋を強めていく」などはありましたけど、
上記のようなものはありませんよね?
過去レスは全部読んでるはずです・・・。前々スレ辺りから見させて頂いてますから。

既にある音源だけで十分だろ、といった意味での書き込みでしたら謝ります。
なにぶん素人なものですから、その都度その都度の音源が欲しいんです・・・。
953選曲してください:04/10/01 15:47:12 ID:VL9NAnOE
オレは、このスレの主な住人たちが歌に必要な知識を提供してくれてるってだけで十分だな。
今の状態のまま続いていって欲しい。
このスレの場合、必要以上の要素を要求してたらすぐに秩序が壊れていくよ。
954カエルたん:04/10/01 18:00:34 ID:/Q9dEIDx
生意気かもしれませんが、最近感じる事を書きます。

10月末で、今の先生について、声楽を学びはじめてから、1年になります。
たかだか1年ですが、私はこの期間、最初の数ヶ月を除いて
発声練習はほとんどせずに、柔軟体操メインで、響きや芯のある声質に変わりつつある事や
声域が広がっていくのを、体験しています。

その経験から感じる事は、吟唱のページでも言われている事ですが
生まれながらにして、声帯には、もともと素晴らしい歌声を出せるだけの機能が備わっているという事です。

多くの方が、本当は、もっと高いキーまで、もっと綺麗な声で歌う事が出来るのだと思います。
それを困難にしているのは、体の歪みや、筋肉の力み、後は、体全体や、声帯の使い方の誤りだと思います。
最近つくづく感じます。
それを改善していけば、声は、見違える程良くなっていくと思います。
声帯自体の鍛錬を否定するものではありませんが、それだけを
鍛えていても、いつか必ず壁にぶつかると思います。
私が発声で得たものは、フォームの理解という部分が強いです。
その分(特に)地声の高音に関して未発達で、そういう点については
声帯の筋肉群の開発の必要性も感じている所ではありますが・・・。

私は、声帯について、あまり難しい事はわからないので
単純な地声や裏声の発声以外の、高度な発声法(?)について
必要性や、重要性は正直あまり理解できていません。

ただ、別の切り口からの話として、こういった話も、頭の片隅に置いておいて頂ければと思い
書き込みしました。
これだけは言えます。
声帯の理屈だけは全てではないです。
声帯を自由に操る為に、身体全身の柔軟が大きく関わってきます。

歌にとって筋肉は、鍛えるものではないです
柔軟にするべきものです。
955ぺんぎん ◆JSQl2Z.UR2 :04/10/01 19:03:09 ID:NkCnDBNN
>>954
あ・・・!カエルさん・・・!喜
956選曲してください:04/10/01 23:19:24 ID:1PsPfLAY
>>954
具体的な方法をお教えください。秘密ですか?そうですか。

>>955
他の方の音源は数ありなすが、ぺんぎんさんの音源はいつきけるのですかね・・・
うpされたのを聞いたどうぶつはここにはひとりもいないですよね・・・!!
声や筋肉の状態をすべて自己診断されてるんでしょうか?できるんでしょうか?
957カエルたん:04/10/01 23:51:27 ID:QV94pNJt
>>956
人によって、何処の筋肉に力みがあるかは
人それぞれなので、一概にこの体操とこの体操が効果的という事は言えません。
体に歪みがあると、その歪みによって、体のバランスのおかしくなっているあらゆる場所に
力みがあります。
両足のあらゆる部分の力みをとらないければ、立った状態で、良い声は出せません。
横隔膜周辺の筋肉が柔軟になればなるほど、声量を出しやすくなります。
肩甲骨近辺の柔軟も重要です。
顔の筋肉も、柔軟にすると、高音が出しやすくなるみたいです。

柔軟は、やればやるだけ効果がある反面、とても時間がかかるので
難しく考えるよりは、継続する事がやはり重要だと思います。
(ヨガの達人とか、何十年もやってるんですもんね・・・。)
柔軟体操のページは探せばいくらでもあるでしょうし
整体等で、自分の体の歪みや、筋肉の力みを診断してもらってはいかがですか?

効果は、保障しますよ。
958猿 ◆taIZZWMjp. :04/10/02 00:32:19 ID:E2kXzbbx
いっぱいカキコ増えてますね。
自分はここ2日ほど家を空けてました

明日に、息漏れのない裏声をウプしてみます・・・!

どの程度までできているか、感想くださいね・・・!!
959949:04/10/02 00:54:47 ID:xzvxpTo1
スルーかと思ったが少しは反応あったな

まあ気にしないでくれよ
俺もこのペースのほうがROMはしやすい
そんなに何時も覗いてるわけじゃないしな
(過去ログ?リアルタイムでずっとROMってるよ)
酉日記がいちばん楽しいし

カエルさん、
>本当は、もっと高いキーまで、もっと綺麗な声で歌う事が出来る
これはね、ほんとそう思う。最近特にね
柔軟もほんと効くね、全然変わってきますよ
でも高音偏重じゃあな、そうも思った
そして声を出す事と歌う事は違うってことも
960選曲してください:04/10/02 01:03:45 ID:WIdiCnfC
961選曲してください:04/10/02 11:20:28 ID:JXV5h8ma
芸 を身につけようと思っている人が、「へたくそなうちは、なまじっか
人に知られてはまずい。人知れず猛特訓して熟練してから、お披露目を
すれば格好良く見えるだろう」と、よく言うけれど、こんなことを言って
いる人が、芸を身につけたためしは何一つとしてない。

まだまだ、芸がへっぽこなうちから、ベテラン級の人々に交ざって、
馬鹿にされたり笑われたりしてもへっちゃらで、いつもと同じ気持ちで
我慢して頑張る人は、才能や素質がなくっても芸の道を踏み外すこともなく、
自己流にもならず、時間がたてば、要領が良くて上手な人が練習を
おちょくっているのよりも、人間性が向上して、人にも努力が認められ、
そのうちには、この世に並ぶもののないマイスターの称号を与えられる
に至るのである。
962選曲してください:04/10/02 11:31:02 ID:oDKWFjRa
それには同意だが
このスレではあてはまらない点も少々
963選曲してください:04/10/02 12:08:51 ID:JXV5h8ma
ミックスを身につけようと思っているペンギンが、「へたくそなうちは、なまじっか
人に知られてはまずい。人知れず猛特訓して熟練してから、お披露目を
すれば格好良く見えるだろう」と、よく言うけれど、こんなことを言って
いるペンギンが、ミックスを身につけた例は何一つとしてない。
964選曲してください:04/10/02 12:34:43 ID:Ygza4oFf
>>961
ペンギンは自覚してるし良い奴なんで
他人がそう批判するのは筋違いな気もするけど、
ペンギン自身にはその反省は必要だな。

ただね、俺もそういう気があるのだけど、
そういう奴はもう直らないの。
遅れている奴ってのは、
人知れず、人の知らない新たな(現代では埋もれた真の)手段によって、
一挙に遅れを解消しようとするのだけど、
まさにそう考えることが遅れを引き起こし、
勝負を延期し、あらかじめ賭に破れている。

自分はそういうものだとあきらめつつ、やっぱりがんばるしかないんだけどね。
965選曲してください:04/10/02 13:29:21 ID:cMfyy6Mp
>>961
まだまだ、芸がへっぽこなうちから、ベテラン級の人々に交ざって、
馬鹿にされたり笑われたりしてもへっちゃらで(以下略)

このスレに「ベテラン級の人々」なんていないだろ。
そんな一般論より君が何をやってきたかを示したほうが説得力がある。
966牛(=∇=):04/10/02 18:37:18 ID:b7Dhx1kk
>>蒲さん
「歌」というのは自分の「本気になれる趣味」ですかね・・・
「音楽で飯を食っていく」という「仕事」の要素が入ってくると、「歌唱力」とはまた別のモノがいりますしね・・・

(=∇=)がんばりますですよ

>>かえるさん
>それを困難にしているのは、体の歪みや、筋肉の力み、後は、体全体や、声帯の使い方の誤りだと思います。
>私が発声で得たものは、フォームの理解という部分が強いです。

自分もそう思いますよ。ただ表現している言葉が違うだけで・・・

先生の受け売りですが「柔軟をすれば歌がうまくなる。とは限らない」
ただ、「歌がうまくなる可能性を広げるのは確か」

>声帯自体の鍛錬を否定するものではありませんが

かえるさんが、私たちの討論で「声帯自体の鍛錬」を思われている事は、かえるさんが書いている事と一緒なような気がしますが・・・
967カエルたん:04/10/02 21:34:28 ID:6rYVY2uO
他人に音源を聞かせるかどうかはともかくとして
自身で、自分の音源を聞いて見る事は、大事な事ですよね。

>>牛さん
なるほど、そうでしたか・・・。
私が柔軟について書き込みをしたのは、発声と体の柔軟性に
密接な繋がりがある為に、体が出来ていないまま発声のフォームを模索しても
目的のフォームに到達する事が出来ないという事があり得ると考えているからです。

例えば、私自身今現在楽に出せるキー(かなり高めのです)を
重い物を背負った(体に無理がある)状態で出そうとすると、喉を絞めないと出せなくなります。
発声のフォームを理解していても、こういった事があるという事を知って頂きたいと思いました。

牛さん、蒲さん、猿さんの話は、私には難しくて全然わからないですが
目指すものが似ているのでしたら、私としては、とても嬉しい事です。
968猿 ◆taIZZWMjp. :04/10/02 21:42:30 ID:E2kXzbbx
ttp://www.yonosuke.net/song/data/5476.mp3

息漏れのない裏声ウプしてみました・・・
どの程度までコウサ筋使えてるでしょうか??
969猿 ◆taIZZWMjp. :04/10/02 21:50:30 ID:E2kXzbbx
>カエルさん
なるほど。柔軟も大切なのですね・・・
下半身と上半身どちらの柔らかさも重要になってくるのでしょうか?

自分は自己整体法というやつをちょくちょくしてます・・・
本当は毎日やったほうがいいんだろうけど。。
体の歪みを治す柔軟体操やヨガを取り入れた体操なので
やり終えるとキモチイイですよ・・・!
もうすでにご存知かもしれませんが。
970選曲してください:04/10/02 21:56:54 ID:q31yNgNI
体が柔らかくなると喉が締まらなくなるって理由がわかんないんだけど。
単に息の調節が下手なだけでは
971選曲してください
>>970
別にいいんじゃない?発声練習を一切やらずに柔軟だけ続ける人がいたって。