わにのカラオケ教室

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わに ◆WANIPryR/Q
歌についていろいろ話し合いましょう!
質問でもなんでもOKです!
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 15:59 ID:6isUhPcC
2get
3わに ◆WANIPryR/Q :03/10/17 16:00 ID:C4ptTa2i
>>2
2げとオメ!( ´∀`)
4 ◆obYvBUw5cE :03/10/17 17:07 ID:4zFLnWeO
6get
5 ◆obYvBUw5cE :03/10/17 17:25 ID:4zFLnWeO
ハイトーンと、トラッシュに濁した声というのは両立し得ますか。
6わに ◆WANIPryR/Q :03/10/17 17:33 ID:C4ptTa2i
>>4
なんで6げと・・・。

>>5
えっと「トラッシュに濁した声」ってどんな声ですかね?
7 ◆obYvBUw5cE :03/10/17 17:43 ID:OzxN7ocu
hideのdoubtとか。
8にゃんまげ ◆.WEZAojiRU :03/10/17 17:56 ID:f5wplDXl
>>5
声色使いなら江戸屋子猫師匠に入門するとよいでしょう
9わに ◆WANIPryR/Q :03/10/17 18:09 ID:C4ptTa2i
>>8
スレ違いです。
10わに ◆WANIPryR/Q :03/10/17 18:21 ID:C4ptTa2i
>>7
両立可能です。
11ぅl= ◆UnI.Y99UnI :03/10/17 19:05 ID:ZNDfR0GH
このスレのことです
12乾 ◆xjHxb.INUI :03/10/17 19:38 ID:IjCrSkOI
教えてわに師匠。

1)高音を出すときに声が裏返らないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
2)咽喉を痛めずにdeath voiceを出す方法ってありますか?
3)実はファルセットが苦手なのですが、よい練習方法はないでしょうか?
13しぃ。 ◆HiskadSdKA :03/10/17 19:52 ID:4SVEIXed
なななななんかスゴイの立ってるので
記念火気庫ヽ( ´∀`)ノ ボッ

質問とかなぃんだけどね・・・ゴメンネ(つд⊂)。。
14KLAN ◆5eGBH8/3V2 :03/10/17 20:11 ID:kXAMyNMr
是非 がなってください
15MAS ◆MIC/RY3FVA :03/10/17 20:54 ID:qFYqfQ4Z
残の歌い方教えてください
16名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/17 22:25 ID:HvrGXZYU
>>15
ひたすらシャウト
17MAS ◆MIC/RY3FVA :03/10/17 22:26 ID:qFYqfQ4Z
>>16
そこじゃなくて、あの気持ち悪い吐息と笑い声をマスターしたい
18わに ◆WANIPryR/Q :03/10/17 22:27 ID:qZbkk7n4
>>11
あ〜これのことか!

>>13
どうも!!

>>14
びみょうにすごくソフトながなりを研究してます。

>>15
低音を太くして、そしてわざと裏返るか裏返らないかで
きもさを再現してください。
そして後は、シャウトです。喉に気をつけてシャウトしてください。
でも勢いでごまかした方がいいです。
19MAS ◆MIC/RY3FVA :03/10/17 22:30 ID:qFYqfQ4Z
>>18
勢いですか。なるほど(´ー`)y-・~~
20わに ◆WANIPryR/Q :03/10/17 22:43 ID:qZbkk7n4
>>12
すごくまっとうな質問がきましたね。

>1)高音を出すときに声が裏返らないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
これは自分自身もずっとこうだったんですよ。普通の人よりも遥かにひどかった。
でも今ではそうそう裏返らなくなりました。原因が何個か考えられます。

1、無駄な力みが入ったとき
2、舌が引っ込んでしまったとき
3、声が後ろに行ってしまった時

上記の点を意識して声を響かせれば、裏返られないはずです。

>2)咽喉を痛めずにdeath voiceを出す方法ってありますか?
今のところ自分も相当損傷を受けてしまいます。
でもやり方次第でダメージを軽減させることはできるはずです。
声をなるべく喉に当てないようにやることが大切。
なのでdeath voiceをマスターする上でも、まずは完璧に喉に当たらない
Crear voiceを取得するのが先決です。

>3)実はファルセットが苦手なのですが、よい練習方法はないでしょうか?
ファルセットは声帯を絞ることで音量を増やすことはできにくいです。
みんなファルセットを音量を出そうと搾り出すように声を出すのですが
それが大きな間違いです。 なぜファルセットが抜くという表現をされるか
と同じ事で、脱力して胸に声を共鳴させることで、音量を生む事ができます。
体全体を響かすようなイメージでファルセットを出しましょう。
21わに ◆WANIPryR/Q :03/10/17 22:45 ID:qZbkk7n4
>>16
シャウトよりもきもい低音が難しいです。

>>17
それはほんと難しいです。 500回くらい聞いてやっとあんなもんです。

>>19
勢いでごまかさないとかなり難しいです。
聞きまくってまねしまくるしかないです。
22ソニ ◆Y/so505kd6 :03/10/17 22:57 ID:vpnBWgDl
わにさん、はじめますて。おじゃまします。

>>20
わかりやすい説明ですね。

個人差があると思いますが、ファルセットは息を多く使いますよね。
胸を開いて、あごを引く。苦しくなってあごが出るのは逆ですね。
それから、普段より鼻に近い方(上の方)に当てて歌うかな。
高い声出すとき鼻と口のつながってる部分を上に押し上げるように持ち上げる・・・
ってのは、声楽でソプラノ又はテナーの人が使う手法だそうです。
23KLAN ◆5eGBH8/3V2 :03/10/17 22:57 ID:kXAMyNMr
でもさ どうしてもデス&がなりって喉で歌っちゃうよね 
よくチバとか喉痛くならないよなあ 
24わに ◆WANIPryR/Q :03/10/17 23:14 ID:qZbkk7n4
>>23
でもミッシャルをカラオケで歌ってる人のを聞くと
本物よりも遥かにがなってます。 本物聞くと意外とソフトながなりで
しかも喉に当てないように出してるのがわかります。
やり方次第でダメージはかなり軽減できるということですね。
25わに ◆WANIPryR/Q :03/10/17 23:18 ID:qZbkk7n4
>>22
>それから、普段より鼻に近い方(上の方)に当てて歌うかな。
これ大事ですね。そうすると響きを生み出しやすくなりますね。

>高い声出すとき鼻と口のつながってる部分を上に押し上げるように持ち上げる・・・
こういうのって難しいですよね。イメージはなんとなく自分で生み出すもの
かなぁとも思います。こういういろんな人のイメージを試してみて
自分で発見していくしかないんですよね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:20 ID:GX8uOnUE
歌ってると鼻つまる。。
一応、歌う量は、カラオケ初心者ってほどじゃないと思うんだけど。。。
27ソニ ◆Y/so505kd6 :03/10/17 23:29 ID:vpnBWgDl
>>25
鼻に近い方に当てるのと、その辺を持ち上げるのって
繋がってると思います。

>こういういろんな人のイメージを試してみて
>自分で発見していくしかないんですよね。
同感です。そういう意味でモノマネしながら歌うのは正解ですね。

私は歌い方3種類持ってますが、それが混ざる曲を歌うのが難しい。
28わに ◆WANIPryR/Q :03/10/17 23:41 ID:qZbkk7n4
>>26
歌う前はつまってないんですか?
後、つまるというのはどういう感じにですか?

>>27
>鼻に近い方に当てるのと、その辺を持ち上げるのって繋がってると思います。
これは失礼。

>同感です。そういう意味でモノマネしながら歌うのは正解ですね。
好きな歌手を徹底的にものまねすると、いろいろ発見があって
まちがいなく成長につながりますね。

>私は歌い方3種類持ってますが、それが混ざる曲を歌うのが難しい。
発声の切り替えが不自然になったり、全体通してのまとまりがなくなったり
難しいですよね。
29KLAN ◆5eGBH8/3V2 :03/10/17 23:55 ID:kXAMyNMr
なるほどー確かにCDとかは優しいよね 声 イメージもあるのかな
30乾 ◆xjHxb.INUI :03/10/18 00:42 ID:ShBDFTA3
わに師匠&ソニの兄貴
丁寧な回答ありがとうございますた。

んじゃ、早速これから近所のカラオケ屋で実践してきます。


現在MISIAのEverythingを原キーで激しく練習中なんだけど、
最後の半音上がるところで、声は裏返るわ、ファルセットを
使わないとどうにも出ないところがあるわで苦戦中だったんだけど
何となく突破口が見えたような気がします。


またよろしくお願いします。
3126:03/10/18 00:47 ID:Ztmjb87G
>>28
歌う前はつまってません。歌うとつまります。
高いキーを大声で歌うと特に。

俺だけか_| ̄|〇
32:03/10/18 01:00 ID:Q1YpuE7k
MACHINEGUNS原曲で歌ってるよ。
地声の高いのは無理だけど
ミックスつかって。できてるかどうかわからんけど
ミックスって胸震えないとできてないのかな?
33わに ◆WANIPryR/Q :03/10/18 01:07 ID:ZrXqXfA+
>>29
やっぱりイメージなんだろうね。だいたいでもカラオケで歌う人は
おおげさにやってるもんだよ。

>>30
これからっすか!?
なぜまたMISIAのEverythingをw
それだけ高いのが連発すれば、裏返っても当然って気もしますがね。

>>31
それ鼻じゃなくて、声がつまってるんじゃないですか?

>>32
まあ一応僕もMACHINEGUNSをミックスで原曲で歌えます。
胸震えてなくてもできると思います。
案外ミックスってすごい軽い力でできちゃうから。
地声の限界のが体力使います。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 01:41 ID:hgs0Ylrg
>31
あ〜俺も鼻が詰まるね。
歌ってる曲によるんだけど、鼻骨を響かせる様に歌うと
鼻の奥の方が閉まるっていうか狭まる感じ。
まぁ >31 と同じかは分からんけどね。
35ソニ ◆Y/so505kd6 :03/10/18 10:49 ID:1JmeshxV
>>28
>これは失礼。
失礼、なんてことではありませんよ(*゚ー゚)

>>30
乾タソったら・・・ソニはとうとう「兄貴」かよw
MISIAの場合本人がかなり「張った声」なので
同じように張って歌わないと雰囲気が出ないですな。
ファルセットにしていいのはサビの一部分だけ、
「優しい嘘ならいらな・い〜」の、い〜ですね。
半音下げて歌って、歌い方に慣れてから上げたほうがいいですな。

ところで。「原曲キー」にこだわる人って多いですね。
ソニは自分に合ったところまで上げ下げする方です。
声が出たとしても、張ってるところがファルセットになったりすると
原曲のイメージを損なう気がするので。


36わに ◆WANIPryR/Q :03/10/18 11:31 ID:wvPekGDA
>>34
どうしてもちょっとその感覚わからないですね…。
でもおそらくその現象で声がでにくくなるようですから、まちがった発声であることは確か。
しかも高い所を出すって話しなのでなおさらですね。
いわゆる喉を締め付けて発声しているからでしょう。
腹式発声ができれば解決すると思います。
37わに ◆WANIPryR/Q :03/10/18 11:48 ID:wvPekGDA
>>35
EveryThingについてはまさにその通りです。

原曲キーについてですが、これはあくまで私の見解です。決して強要するものでもなく非難するのでもありません。

ソニさんがあげたように張るべき場所をファルセット、ファルセット部分を張ったままだしてしまう。
太い声質を細い声で歌うなど壊す要素はたくさんあると思います。
カラオケにおいて曲の雰囲気を壊す要素として原曲キーはけっこう高い位置にあると思います。
ライブ、コンサートなどの聞かせる目的の場合は声が上ずる、枯れる、苦しそうなどというものは決して許されません。
そういう場合は必ずキーをちょうどいいものに設定するのが当たり前です。
後カラオケは高いもん勝ちって感じも否めません。圧倒的にうまければ話はべつですが、
キーを下げて安定して歌ってるのを聞いていてもカラオケの人はたいてい首をかしげていたりします。
それよりも少々苦しめでも原曲キーで歌うと反応が良かったりします。
ちなみにこの感覚は男性の方です。
まあこういいながらもカラオケというのは自己満足が根底にあります。
自分のスタイルが一番です。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 14:41 ID:0PeIMbYl
先生!板違いは承知の上でお聞きします!
「山は〜死〜にま〜すか〜」って曲の曲名を教えてください!
39 ◆excitER6aI :03/10/18 17:30 ID:AB9KZ9MD
>38
防人の歌?
40たいら ◆JTjiyTAIRA :03/10/18 19:33 ID:KaHEkCwM
いずれ誰かが質問すると思うけどあえて質問します

先生、俺ビブラート出したいっす_| ̄|○

これは一体なんなんですか、先天的に出来る奴とか居るしもう訳わかりません
ビブラートは否定的な意見もあるけど
それは持つ者の意見で持たざる者の自分としてはやっぱ使えるようになりたいです
41鳴子 ◆DouTei6Kgc :03/10/18 19:54 ID:sRPM9vh2
>>40
タバコ止める。酒も止める。女も止めr(ry

喉が楽になる。←――――――――――――――――――――\
↓                                       |
てか大体喉の力が抜けてりゃ勝手にかかる。いらん力入りすぎ。 |
↓                                       |
喉の手前の辺りで声を反響させてるような感じなんだよね。    .|
↓                                       |
俺に何か奢ると神の力でビブラート掛けれるようになるよ!―――/
42たいら ◆JTjiyTAIRA :03/10/18 20:25 ID:KaHEkCwM
>>41
見たことあるHNだと思ったらおまいかw
なるほど、童て(ryだからあんなに凄いビブラートになるのか!!!
君が神の力得るには今の状態で天に召されないとダメですよ(´ー`)y-~~
43わに ◆WANIPryR/Q :03/10/18 20:42 ID:OJbFn7mA
>>38
>>39の言っている通り、さだまさしの防人の詩じゃないですかね?

>>39
多分正解!!
44わに ◆WANIPryR/Q :03/10/18 20:48 ID:OJbFn7mA
>>40
これまたまっとうな質問がでましたね!
先天的でもなんでもないです。誰でもできます!

まずあなたは本当にまっすぐ声を伸ばすことができますか?
多分、録音などしてみると、微妙に揺れていると思います。
何度やっても微妙に揺れていると思います。
そこで何度もちゃんとまっすぐ声を支えようとすると
お腹で支えるようにすると思います。
まず声をある程度まっすぐ出せようになる事です。
そうすると、かる〜くその支えを減らしてやると自然と大きな揺れのビブラートと
なります。それを何度も繰り返すと細かいビブラートの感覚も見えてきます。
そうなれば自由自在です。
45わに ◆WANIPryR/Q :03/10/18 20:51 ID:OJbFn7mA
>>40
まあ要するに、ビブラートがかからないということは
力みすぎということです!
自分の一番出しやすい音程で声を素直に伸ばすところからはじめましょう!

46わに ◆WANIPryR/Q :03/10/18 20:57 ID:OJbFn7mA
>>41
5歳で童貞←当たり前です。ビブラートもかかりません。

10歳で童貞←これも当たり前です。ビブラートもかかりません。

15歳で童貞←周りではちょこちょこと童貞卒業が現れます。まだビブラートかかりません。

18歳で童貞←周りの半分以上が童貞卒業して自分だけ?と取り残されます。まだ掛かりません。

19歳で童貞←ついにどうでも良くなってきて"性欲"がなくなってきます。 性欲がなくなる所に大きなポイント! 浜崎あゆみ風わざとらしいビブラートにはまる。

20歳で童貞←ついに一つの目標を達成!!ビブラートは自由自在となる。

という具合です。ビブラート使いこなす歌手はみんなやらずに20歳を迎えているわけです。

47わに ◆WANIPryR/Q :03/10/18 20:58 ID:OJbFn7mA
>>42
童貞は宝です。
48たいら ◆JTjiyTAIRA :03/10/18 22:40 ID:jtXsMzdD
>>46-47
激しく笑いましたw
ってか中学の時にビブラートかかってる奴居たなー
集会の時の校歌斉唱、音楽の授業の合唱で一人だけめちゃめちゃビブラートかかってて
普通なら凄いと褒め称えられる所だがその当時はキモいとすら呼ばれてたw

あ、ビブラートの参考になりました
声は割とまっすぐ出てる方なのでなんとか頑張ってみます
ありがとうございました(´ー`)y-~~
49鳴子 ◆DouTei6Kgc :03/10/18 22:45 ID:sRPM9vh2
ちょっと待って!じゃ、俺もしかしたらもう直ぐ(ry

この話は無かった(オフレコ)事に。
タイーラ、今度俺がヘコんでたら何か奢ってやって下さい。
50たいら ◆JTjiyTAIRA :03/10/18 22:50 ID:jtXsMzdD
>>49
な、なんだってーーーー!?
おまいそれはやばい、やばいよ、童貞やばいよ

凹んでたら親子丼でも食べるか(´ー`)y-~~
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:33 ID:hgs0Ylrg
34です。
>36
多分、間違った発音なんでしょうねぇ。
でも最近は鼻が詰まらない様に歌ってるんで、それは解決出来てるっぽい。
52わに ◆WANIPryR/Q :03/10/19 01:31 ID:abacriq1
>>48
合唱でビブラートはご法度じゃないかな?
みんなのビブラートが一定になんて難しいしさ。
その前にそいつは実は20歳であることは言うまでもない。

声をまっすぐ出すとき喉を絞らないようにね。

>>49
こ れ は あ な た に 向 け た も の で す 。
確か浜崎ビブにはまってたよね?w

>>50
童貞やばくないです。宝です。かげがえのない。

>>51
そうですね。改善できてるなら問題ないですね!!
何か不自然さを感じたら、たいてい間違っているので
自然な感じを常にイメージしてください。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 05:02 ID:4AKpmuNu
馴れ合いキモイ
54にゃんまげ ◆.WEZAojiRU :03/10/19 06:16 ID:axcBX8oH
自然なビブラート利かせられる人ってうらやましいと思います。
自分の場合、オリジナル曲のビブラートの振幅に合わせて真似てるだけで
どことなく、ぎこちなさが残ります。いっそストレートに唄えばいいのに。

本来裏声で唄わないと美しくない部分も、普通に裏返らずに唄えてしまったり
するので、意図的に裏声出すのも難しいんですよね。
たとえばchemistryのPoint of No Returnの
「朝を待つ〜波に身をまかせ」の「身をまかせ」の部分とか。
55わに ◆WANIPryR/Q :03/10/19 10:20 ID:6GckBI53
>>53
良くないね。まあ気にせず質問を。

>>54
オリジナルの触幅に合わせてビブラートするのでOKだと思います。
なんかオリジナルが全然ビブラートしてないのに
露骨なビブラートを入れるとなんかカラオケだといやらしい感じになるのが嫌ですね。

裏声は意図的に出していかないといつまでたってもできませんね。
かなり慣れの部分が大きいですからね。
56ソニ ◆Y/so505kd6 :03/10/19 12:28 ID:pVMWQ+RU
>>37
男性曲を歌うときはファルセットを地声のまま歌うことはあります。
ただ、高いのを無理して出すことは決してしないですね。
カラオケといえど、聞かせることも大事にしたいからです。
自己満足ですけれど。
高い音出せるのが凄いみたいな風潮はありますね、確かに。
聞いてるこっちが苦しくなる程だとちょっと・・・w
しかし、カラオケ固定の男性方にはソニより高い声出せる人が
たくさんいて、驚きの連続ですよ。。。。

ビブラートですが、
ソニの場合、意識して「かけよう」と思うのは中森明菜歌うときだけです。
それよりも、ストレートを意識することの方がおおいです。
ストレートに伸ばすのってかなり力いりますから。
57き ぬ ご し ◆TOUFU.WTZs :03/10/19 12:30 ID:07GJ9NXx
ヤラハタですがビブラートできません_| ̄|○
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 15:41 ID:QZbnGXQV
hihiFのひとつ上を出したいけどでません。
59りる ◆DEVIL/BBvc :03/10/19 19:47 ID:ufyod2qN
大都会万歳sage
相変わらずのソニックボイス流石です。

ところで先生、シャウト系の高い曲ばかり歌うと
裏声がきれいに出なくなるのは何故ですか?
普通に歌ってれば平気なんだけどシャウト系の後だと
声つぶれるの早い気すんだけど。
わかりづらいせつめいしかできなくてごみん
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 20:15 ID:79XcpJr/
(´ー`)ゴマ油を塗ればいいね。



(´ー`)どこに塗るかはいわないけどネッ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 20:30 ID:cgo7S1FC
そりゃーシャウト系は少なからず、喉を使わなきゃならんからねー
完璧に腹式でシャウトなんて、例えその道のプロでも無理さ
62わに ◆WANIPryR/Q :03/10/20 00:25 ID:6L9nEBxj
>>56
まあ価値観は人それぞれですから、大切なのは強要しないことですね。
中森明菜はビブラートしまくりなのかな?
実際ちゃんと聞いたことないのでわかりませんが。
とまあ自分が気持ちよければなんでもいいんじゃないですかね。

>>57
そ れ は 性 欲 が あ る か ら で す 。

>>58
えっとhihiFというのはXのForever loveの2音上ですよね?
たいてい誰でもミックスでその高さまでは出るんですが
その上は出ない人がけっこう居ますね。個人差があるのか、やり方が悪いか謎です・・・。
もう自分の喉は変えられない以上、なんとしても出してやる!と信じてやるしか
ないですね。信じてれば意外とできたりするかも。保証できるものじゃないですけど。
63わに ◆WANIPryR/Q :03/10/20 00:30 ID:6L9nEBxj
>>59
いえいえほんとまだまだです。

シャウトにもいろいろ種類がありまして、裏声成分の高いシャウトで
あればやり方次第でほとんどダメージなしで出せます。
がなるようなシャウトはやはり多少のダメージは避けられないと思います。
でもこのスレで書いたように、喉に直で声を当てないように作り出せば
かなりダメージを軽減できるはずです。声を後ろにしてはいけません。
がなる声も前へ前へ出しましょう。

>>60
教 え て く だ さ い 。

>>61
でも外人は平気な顔してシャウトしてるのに、声を嗄らさなかったりします。
外人すげぇや!!って感じです。きっと声を奥まらせる事無く、
しっかり前に押し出してシャウトしてるからだと思います。
64:03/10/20 07:03 ID:2BiMhoC9
裏声成分の高いシャウトって
ミックスって考えていいのかな?
65わに ◆WANIPryR/Q :03/10/20 10:30 ID:yYp+UmAr
>>64
ん〜まあほとんど同じと思っていいんじゃないですかね。
でも私の中ではちょっと差別化を計ってます。勝手に自分の中でですけど
自分の中でミックスは地声にしか聞こえないだろう?といいのがミックスと
考えてます。ミックスは地声の延長線上なんじゃないかと。
素人が聞いて裏声だと思われてしまうようなのを裏声シャウトと呼んでます。
カラオケに行くとミックスしてる人がいるんですが、その人が私のミックスを
聞くと、「地声ですごい出るんですね!」と言われます。
まあ裏声シャウト = 未完成ミックスという位置付けにしてます。
ミックスを地声です!と言い張れる所まできて完成と言えるんじゃないでしょうか。

後、シャウトはイメージ的に一つの音の高さしかできない時に使いそう。
だいたいHIHI-E辺りかな。メロディを奏でられるのがミックスかな。
66鳴子 ◆DouTei6Kgc :03/10/20 11:00 ID:m3ft8fq7
もうマジでビブ出来なくなるかも・・・。

_| ̄| 三○<このトリップどうしよ。。。
67わに ◆WANIPryR/Q :03/10/20 11:35 ID:yYp+UmAr
>>66
おいおい・・・それは整形するのと同じだぞ!
親からもらった大事な体を!(否)

705はこの世から存在を永遠に消すことになるのか。
この言い表すことのできない悲しみ。

さよなら鳴子・・・そしてありがとう。

2003年10月20日 鳴子永眠。
68たいら ◆JTjiyTAIRA :03/10/20 11:58 ID:y8WtogJb
>>66
うーわー、おまいこんな所で物凄いカミングアウトしてますな(;´Д`)
人様のスレでそんな露骨な事言わないで良いのっ!w
69わに ◆WANIPryR/Q :03/10/20 13:07 ID:yYp+UmAr
>>68
もう話しかけてもただのしかばねですよ。しかばね。
70:03/10/20 15:01 ID:2BiMhoC9
>>65
わにさんありがとう!自分のミックスはやっぱりまだ裏声に近いですね。
より完成度をあげるにはどうしたらいいですか?

あとチェストボイスのきれいな出しかたってありますか?
71わに ◆WANIPryR/Q :03/10/20 15:22 ID:yYp+UmAr
>>70
ミックスの完成度を上げるには、地声とミックスの切替えポイントとなる高さを
同じ高さにして完璧に出せるようになる事です。
明らかに切り変わった感じにするのが一番かっこわるいです。
後は、低音から地声の限界までの声を同じような声質のまま出せるようになると
ミックスも太くなり地声っぽくなります。
まあこんな事言っても、腹式が完璧にできるかできないかにかかってきます。

チェストボイスとは地声の事ですよね?
きれいな出し方とはどういう感じでしょう?
きれいと言ってもいろいろ種類がありそうですが。
72たいら ◆JTjiyTAIRA :03/10/20 15:30 ID:/Lx9X2u+
このスレは勉強になりますね
わにさんは声楽か何かをやっているんですか?(´ー`)y-~~
73わに ◆WANIPryR/Q :03/10/20 15:44 ID:yYp+UmAr
>>72
勉強だなんて全部ネタですよ!ネタ!!(嘘)

声楽ですか? 声は楽しい。 楽しいよね!(崩壊)

えっと今更ながら言っておきますけど、



>>1 は 下 手 で す 。


も う 遅 い っ て ! ? も っ と 早 く 言 え っ て ! ?

↓( ・∀・)つ煽り・叩きスタート
74わに ◆WANIPryR/Q :03/10/20 15:46 ID:yYp+UmAr
っていうか先生!って趣旨がおかしいんだよヽ(;´Д`)ノ
普通にみんなで話し合うスレになる予定だったんだが。



ま あ な ん で も い い ん で す が ね 。
75 ◆obYvBUw5cE :03/10/20 15:47 ID:5JMXf9rs
韜晦か・・・
76わに ◆WANIPryR/Q :03/10/20 15:49 ID:yYp+UmAr
>>75
韜 晦 地 震 。
77:03/10/20 15:59 ID:2BiMhoC9
>>71
チェストボイスって地声のことだったんですか?
もっと別なものと勘違いしてました。すいません。
ヘッドボイスが裏声ってことに納得しました。
腹式呼吸って歌ってるときもしないとダメですか?
吸う量が少なくて息継ぎが難しいので。
78わに ◆WANIPryR/Q :03/10/20 16:27 ID:yYp+UmAr
>>77
チェストボイス=胸声 なので地声でいいかと思うんですが、
何と勘違いしてました?
というかそういう言葉は取り去って、地声とか裏声とかそんな言い方のが
わかりやすいんで、それで行きましょう!

もちろん腹式呼吸は歌ってる時のブレスの時に常にしないと意味ないです。
>吸う量が少なくて息継ぎが難しいので。
これはおそらく息を無駄遣いしてるからだと思います。
もしくは腹式呼吸になってるようで、実は胸式になってるかもしれません。
胸式だと一瞬で息を取り入れるのは難しいからです。
ほんとに息を効率良く使用すると、一瞬鼻から吸っただけで20秒とか歌えます。
普通の曲で10秒以上、ブレスがまったくない曲はまずないと思うので
息を効率良く使えれば問題ないはずです。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 17:47 ID:w1NmvAhE
どうも文で見たらわかりにくいな〜
誰かビブラートとかチェストボイスできる人いたら声うpしてくれたら有難いです。
80わに ◆WANIPryR/Q :03/10/20 18:06 ID:yYp+UmAr
>>79
わざわざ誰かにうpしてもらわなくても、
ビブラートならプロのを聞いた方が圧倒的に参考なるのでは?

チェストボイス = 低い方の地声(胸に響きが集まる声) だと思うので
これは誰でもやってるから、できるという話しなら誰でもできるんじゃないかと。
ちゃんとした地声ってのもプロのを聞けば一目瞭然だし。
というか聞いただけでできたら苦労しないって話しですよ。
文章化でわかりずらいですけど、この文章をどうにか実践で試したら
何か見えるかもしれません。やらないとやはりつかめないと思うのです。
81klan@携帯:03/10/20 19:32 ID:pKK4l2X3
わにわに君は無理せず高音がでるのが凄い
82MAS ◆MIC/RY3FVA :03/10/20 19:40 ID:iWck28xh
わにさんは歌う時ポケットに手を突っ込んでるのに秘密があると見た
83にゃんまげ ◆.WEZAojiRU :03/10/20 20:06 ID:AWTq+rSd
激しいシャウトと素敵な笑顔のギャップに萌え
84わに ◆WANIPryR/Q :03/10/20 20:38 ID:LRRxVycB
>>81ー83
ただ馴れ合いたいなら、自己紹介に書いてくれ。ここに書く意味がわからない。
85たいら ◆JTjiyTAIRA :03/10/20 20:45 ID:9xTH2AVq
あと、もう一つ質問させていただきます
洋楽のメタルとかロックにありがちな
ザラザラした感じの声を喉の負担を無く歌う方法はありますか?
声を真似ると喉が痛くてしかたありません

>>74の事ですが
スレタイを見る限りわにさんが答えてくれるという趣旨に見えますw
86KLAN ◆BJCiwLvzsk :03/10/20 21:05 ID:dznwdZQy
俺はどうしたら高音が無理せずに出せるのかを聞きたいのだが?
姿勢とか声の出し方とか色々あると思うので 馴れ合いと感じたらゴメン
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:35 ID:AWTq+rSd
>>83
名無しで馴れ合いウゼーって突っ込み入れるの忘れてたよ。
ヴォケ>自分
88わに ◆WANIPryR/Q :03/10/20 22:16 ID:Cz5KDMfi
>>85
>>20>>63辺りを参考にしてください。
でもやっぱり負担はかかるのは確かだと思います。
自分の声質を大事にするのが一番だと思います。
でもやりたくなるのが人情。私もがなりやザラザラ声は苦手です。
基本的にクリア命です。

>>スレタイを見る限りわにさんが答えてくれるという趣旨に見えますw
確かに・・・ちょっと失敗したかも。

>>86
たんに出るのが凄いとしか書いてないので、名無しから見てどう見ても
馴れ合いにしか見えません。「なんで無理せず出るの?」ならまだわかるんですが、
なので>>82>>83が馴れ合いと判断して、後に続くように馴れ合いレスが続いています。
名無しさんが見たときに非常に気分が悪いと思います。

>>87
別にそういうつっこみはいらないかと。
89わに ◆WANIPryR/Q :03/10/21 09:42 ID:IpGqYlCq
というわけで俺はたいして上手くもないので先生ではなく
みんなと同じ立場です( ´∀`)
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:59 ID:CYHPE6oH
>86
一番簡単なのは、喉を意識して狭める。
んで、後ろにのめって歌えば、腹筋が一定の筋力が掛かる様になる
から調整しやすい。良い方法かは知らんがw
まぁともかくオレは声を張り上げるときのめってます(^^;
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 06:14 ID:bkayKXFK
>>44
>かる〜くその支えを減らしてやると
この感覚がちょっと分からないです。。
お腹に力を入れている状態を緩めるということでしょうか?
しかし自分の場合声がやや小さくなるだけで少しも揺れないです。
腹筋や背筋、肺活量などフィジカルな力が必要となるのでしょうか?
92わに ◆WANIPryR/Q :03/10/22 09:39 ID:LtLgGsAe
>>90
狭めるっていうか、なんか喉あたりを縦にひっぱる感じにするんですよね。
そうすると高音が出るんですよ。 この感覚はなかなか難しいけど
これも腹式の一環なんで、それを覚えれば自然とできるはずです。
後ろにのめるのはちょっと力が入り過ぎちゃうかもしれませんね。
93KLAN ◆CLASH3ZK6g :03/10/22 09:59 ID:YoPiY5q0
>90さん
レスありがとうございます。喉を意識して狭めるって
いうのは、意識的に大声を出すのと 逆の方法ってことですか?
説明が下手で上手く伝えられないのが恐縮なのですが
太い声を出すより 細く声を出すみたい感じなのかな?
>わにくん

喉あたりを縦に引っ張る????
意識的に声の通りを細く出すっていうことですかね??
よく説明ができないけど 以前CMでやってた ろうそくの前で
声を出して炎が揺れない感じというか・・・・
ああ 説明べたでうまく言いたいことが伝わったのかわからない・・・・
94KLAN ◆CLASH3ZK6g :03/10/22 10:13 ID:YoPiY5q0
二重カキコすいません
それと歌い方ではないのですが カラオケとかで歌った後の
喉のケアについて教えてもらいたいのですが、皆さんはどうしてますか?
俺はだいたい喉スプレーでケアしているのですが、何かいいやり方やお勧めのもの
がありましたら教えていただければ幸いです。さっきTVでは鼻からうがい
するとイイって言ってたのですが
95わに ◆WANIPryR/Q :03/10/22 10:15 ID:LtLgGsAe
>>91
>しかし自分の場合声がやや小さくなるだけで少しも揺れないです。
これはまさに喉で歌っている可能性が高いですね。
昔私も、まったく同じ感覚でしたから。それではもう一つの練習方法を。

まず声を勢いよく出します。でも音量は小さ目。
そして徐々に声を大きくしていきます。 この時体は楽に楽に。
決して力で押し出してはダメ! 体全体が響くように。
そして力んでしまう限界くらいの大きさまで声を出したら
徐々に声を小さくしていきます。 本当に徐々に。
声を大きくして行く際に体を前に倒して、小さくして行く際に
体をまっすぐに戻して行って下さい。あくまで自然に
そして最後喉で声を切らないように、ゆっくりと声を切ります。
これを何度も繰り返して、まずはお腹から声を出す感覚を身につけましょう!
これができないとビブラートは難しいです。喉で作るエセビブラートになります。

>腹筋や背筋、肺活量などフィジカルな力が必要となるのでしょうか?
ただビブラートするだけなら、フィジカル面はそんなになくても大丈夫です。
まあ逆になれてないうちはフィジカルがあると自然とできやすいんですがね。
やる前に、軽くジョギングとかするとやりやすいです。
96わに ◆WANIPryR/Q :03/10/22 10:23 ID:LtLgGsAe
>>93
いやさっきのはあまり気にしなくていいです。
とにかく高音になった時にも喉に意識を持ってこさせずに
お腹に持って来れれば、自然と高音は出ます。
とにかく力まないことがポイントです。 力で出すのはほんとに間違いです。
高音・低音はとくに脱力です!

>>94
歌った後のお酒は避けるべきです。 後辛い物。
後はまあちゃんと睡眠とるべきですね。
睡眠を取る際に、部屋が乾燥してるとまずいです。
加湿器があるなら加湿器を。 なければカーテンに霧吹きしてやるといいです。
そうすると、部屋の湿度がちょうどよくなります。

後、うがいする時にドレミファソラシドと音程をつけるとよいです。
97あぶ ◆ABABAJGWhY :03/10/22 12:55 ID:fDMmuuR9
ビブラートには俺が知ってるだけでも二種類あります

音色の上げ下げで起こすビブラートと、
音の大小で起こすビブラートです。

前者は、喉だけでできると思うます。
「あ〜〜〜」と発声して、続けてその音階の一つ下の音(最初がドならシ)を「あ〜〜〜」と発声します。
それを交互に「あ(ド)〜〜あ(シ)〜〜あ(ド)〜〜あ(シ)」と続けていきます。
音階の上げ下げは、途切れさせないように喉だけで調節してください。
上げ下げの間隔を徐々にせばめていけば、最終的にビブラートになります。

実は、邦楽の歌手はこっちを行っているほうが多いです。


さて、後者ですが、わにさんが言っている通り、お腹から発声しないと無理だと思います。肺活量も必要です。
やり方は、発声するときに、誰しも少なからず「息」が混じってますよね?
イメージとしては、その息を、すごく微妙な量ですが多く吐いたり少なく吐いたりすることでこのビブラートになります。
息の大小→音の大小になります。「あぁあぁあぁあぁ」という感じですw

このビブラートは、森山直太朗、平井堅、GLAYのTERU、宇多田ヒカル、倉木麻衣、SADS清春などがやっていると思います。(素人判断)
TERU以降は、間隔もせまくて非常に難しいです。
細かく笑うのと似ています。横隔膜を痙攣させてる感覚ですね。

教本などを読んでないので正確ではないかもしれません・゚・(ノД`)・゚・間違ってたらごめんなさい
98わに ◆WANIPryR/Q :03/10/22 13:16 ID:LtLgGsAe
>>97
後者が理想だと思います。前者は少なからず喉に負担がかかりそうです。
前者を腹式でやろうとすると、細かくするのは難しいです。
かなり大きい揺れであればできそうですが。
それにわざとらしいビブラートになりそうですし。
99わに ◆WANIPryR/Q :03/10/22 13:26 ID:LtLgGsAe
>>97
あぶ先生ありがとうございます。

ここに先生が生まれました。
1002:03/10/22 14:22 ID:u4DYU5kl
100
101わに ◆WANIPryR/Q :03/10/22 14:49 ID:LtLgGsAe
>>100
音域が半音伸びました。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 15:33 ID:jaw1zSuQ
>>97
あぶさんが言っている、後者のビブラートはこのことですよね?↓

・手拍子かメトロノームでリズムをとる
・1拍目の前で息を吸い、吐く息に乗せるように声を出す。

1---2---3---4---5---6---7---8---
a------------------------------- ← 普通のロングトーン、音の高さと声の大きさは終始一定にする
↓次
a---------------a---a---a---a--- ← ロングトーンのまま、後半は音をきらないでアクセントをつけるように
↓次
a---------------a-a-a-a-a-a-a-a- ←回数を増やす


・最初はゆっくり、徐々に速度をあげたり、拍数を多くしたりして、細かいビブラート
・音の高さが不安定にならないように、あくまで音のボリュームで波をつくる感じ


前に作曲板かどっかからのコピペ。
103大槻ケンヂ:03/10/22 18:56 ID:tFrQ3/Lh
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 19:47 ID:/4k6UJgW
ブレスは鼻からって小耳にはさんだんすけどどうなんすか?おらは意識するとやりずらい
あとラップ系がどうも苦手。今の中学高校生などは普通に聞き慣れてるので簡単に歌えるのかな?
俺等の頃はボーイとかだからさ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 23:10 ID:QTcfdm1d
90です。
>93
そうですね。自分は細くて質の高い声ってのを意識してます。
あと高音が安定しない場合は、腹式呼吸が出来てないと思うので
のめって脳に腹を意識させる、って事かも。
あんまり考えないでやってたんですけどw

>104
余裕がある時はなるべく鼻で、んでちょっと大目に欲しいなって時は
口でやっていれば、その内自然と鼻でする割合が高くなってくると思いますよ。
やり難いなら無理せず地道に変えてった方が良いかと。
ただ息継ぎが短い曲だと、鼻でやった方がいいですよねぇ。
他の人はどうかは知りませんが、口で息を吸ってからだと
喉を作るのに少し時間が掛かるので、やっぱ鼻かとw
106あぶ ◆ABABAJGWhY :03/10/22 23:31 ID:fDMmuuR9
>>98
んと、僕は主に前者しかやっていないのですが、喉への負担はないですよー。
誰でも慣れてしまえば楽なもんだと思います。

でもそうなるとその楽さに甘えてしまって、
ストレートに伸ばすべき所もビブラートをかけて逃げたくなってしまいます。
だから僕はロングトーンがめちゃ下手くそです。ビブラートも諸刃の剣ですね。

あとそれから、前者は喉でやるからこそ心地よい揺らぎになるのだと思いますよ。
腹式で前者は確かにわざとらしくなってしまいそうですね。

最後に、これはどこかの本で読んだのですが、
意識しすぎてビブラートをかけられないと思い込んでる人にはこの方法が効くらしいです。
よく見かける幽霊の決り文句です。

ヒューードロロン…

「う〜ら〜め〜し〜や〜〜〜〜」



ハイ、恥ずかしがらずに幽霊になりきってやってみる。
自然と声に揺らぎがかかっている人いませんか?それがビブラートの基本です。
あとはそれを歌声に応用していくだけです。
107あぶ ◆ABABAJGWhY :03/10/22 23:37 ID:fDMmuuR9
>>99
わにさんの方が詳しいですyp
僕もこのスレで色々学ばせていただいてます。

>>102
おおー、すごくわかりやすいですね。多謝、多謝です。
やはり、発声の基礎の理論とかは作曲板のほうが詳いのかなー?

108名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 06:47 ID:jlr7fVWR
105
どもです。さっそく今から鼻呼吸で生きてきます。ここはいろいろ為になりやす。
109わに ◆WANIPryR/Q :03/10/23 10:49 ID:G4GgInvz
>>102
すごくいい表ですね。とにかくいろいろ試して自分で
発見するのが一番ですね。
なのでこの方法試したけどだめでしたとか書いて下さい。
また新しい方法を書きますので。

>>103
( ・∀・)

>>104
鼻から吸うと自然とお腹に入るし、一瞬で吸える量は鼻のが多いし
喉の渇きも少なく済みます。 という感じでまあ鼻から吸うのが基本なんですが
ちゃんとお腹に息を入れられれば、口でも問題無いですよ。
お腹に息を入れるってのも語弊があるんですが、わかりやすくする為です。

ラップはとにかく聞いて、聞いて聞きまくるしかないと思いますよ。
それで何度も歌いなおしかないと思います。
でもラップだからと言って、腹式がイラナイわけじゃないです。
これもまったく歌うのと同じ事です。
110わに ◆WANIPryR/Q :03/10/23 10:56 ID:G4GgInvz
>>105
質の高い声とはどういう声でしょう?

>>106
ビブラートってのは音程が悪いのをごまかせたりするんですよね。
素人を騙しやすいみたいなw でもビブラートは歌に味を付ける上でも
やり過ぎない程度に必要なものだと思います。

うらめしや〜はすごく参考になりますね。
俺もこういう日常的なものからヒントを与えるのが
文章で説明する場合に一番よい方法だと思います。

>>107
いえいえ、私は大したことないですよ。
無駄に知識は得ましたが、実力と知識に大きな差がありすぎみたいな。
でも徐々に徐々にですが、実力と知識の差が埋まっていってはいます。
でもほんとにお話にならないくらい下手です。きいてらんない歌です。

>>108
鼻呼吸は健康を保つ上でも大事ですからね。
でもまあ重要なのは胸式をしないことです。口、鼻気にする前に腹式を!
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 12:43 ID:z5XYv2aP
腹から声がでないんすけどどーするばいいんすか?
112わに ◆WANIPryR/Q :03/10/24 13:19 ID:okLDSLnr
>>111
返事が遅れて申し訳ない。これが本当に簡単のようで難しい。
できない理由として、「これであってるの?」って感じでできてるかできてないか
答えがわからない所に難しさがある。
本当にいろんな方法を試してコツをつかむしかない。
どれが自分のイメージを湧かせる方法かは人それぞれなので。
113わに ◆WANIPryR/Q :03/10/24 13:23 ID:okLDSLnr
大切なのが、すでにあなたは腹式ができているという事。
ただ、歌う時になるとできないだけ。それを意識的に引き出せるか引き出せないかなのだ。

1、友人をちょっと離れた所から「お〜〜い」って呼ぶ時。

この時に喉で呼ぶやつはまず居ない。自然と腹式になってるんだ。
これをやる時は、ほんとにそのシチュエーションを思い浮かべてやること!
くだらないと思って適当な気持ちでやったらなんの意味もなし。
ほんとに世界に入り込んでやってください。
あくまで自然にこの時に喉とかお腹とか気にしてはダメ!!
とにかく単純に友達が居るんだ!呼んでみよう!というイメージで。
114わに ◆WANIPryR/Q :03/10/24 13:26 ID:okLDSLnr
2、犬の遠吠え
これもまったく同じ!夜に犬が「わぉ〜〜〜〜ん」と叫んでる様を
イメージしてまねしてみること。もちろん4つんばいになって下さい。
この時自分は犬だと思って下さい。すべてイメージです。
余計な事は一切考えない。とにかく犬です。吠えたくてしょうがない犬です。

発声練習は恥を捨てられないとダメですよ!
115わに ◆WANIPryR/Q :03/10/24 13:39 ID:okLDSLnr
基本的に日常生活的な所からヒントを得たいんですが、
単純に発声からでも出来る人もいるので

3、

@まず息を吐ききる。
A息を吸い込む時に肩を上げずに息を吸い込む。
寝てやる場合は胸に手をおく。そして胸が膨らまないように息を吸い込む。
Bゆっくりと息を「ふぅ〜〜〜」と吐く。

まずこれを当り前のようにできるようになること。

そしたら

@とAをやった後にBで「ふぅ〜」と息を1秒くらい出した後に
息を切らないまま、「あ〜〜」とか「お〜〜」とか声を出す。
要するに、「ふぅ〜〜あぁぁ〜〜〜」とやる。

大事なポイントは、最初のふぅって息を吐く時に勢いよく出す。
そして「ふぅ」から「あ〜」って声に切替える時に切らずに同じモードで
自然とつなげるように出します。これをすると@とAをおろそかにしがちです。
@とAをおろそかにすると意味ないので、
息から声をつなげるバージョンやった後、また息バージョンに戻したりと
交互にやって下さい。 これをちょっとやったくらいで腹式のイメージが
つかめると思わないで下さい。めんどくさいですが、少しの間続けてみて下さい。
急につかめる場合もあるし、徐々につかめる場合もありますので。

1、2、3以外にもいろいろ方法があります。
個人のイメージが湧くかどうかは個々に委ねられるので
上記ではイメージに合わない人もいるので、
あくまで参考程度ということをご了承下さい。
116鳴子 ◆DouTei6Kgc :03/10/27 13:32 ID:jTt7HR8E
>要するに、「ふぅ〜〜あぁぁ〜〜〜」とやる。

エロいな。
117 ◆obYvBUw5cE :03/10/27 15:50 ID:WnsVOH3X
ハードなカラオケを繰り返してきて、潰しては治しを繰り返しているウチに、
確かに頑丈になったり、ミックス(っぽい高音)なんかは出るようになりましたが、
どうも地声、中高音〜高音あたりが無機質になった気がします。

これはもう治らないのですかそれとも努力次第で以前のような声質に戻りますか。
118 ◆obYvBUw5cE :03/10/27 15:57 ID:WnsVOH3X
あー、ひょっとしたら慣れで
119 ◆obYvBUw5cE :03/10/27 15:58 ID:WnsVOH3X
間違って書き込んでまった。
上の続き。


無意識的に手を抜いて歌っているのかもしれない。
120わに ◆WANIPryR/Q :03/10/27 17:14 ID:7ES626RY
>>116
それ○○さんにもそれやらせようとしたら、
恥ずかしいとか抜かしてやりませんでしたw

>>117-119
以前の声がどんな声かわからないし、その無機質ってのも
どういうのかわからないし・・・なんとも言えませんね。
たんにクリアな声って事かな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 18:35 ID:8X++6d/W
わにさん先生こんにちは
おうちで幾日も歌いまくってたらノドに異物感ができまして、首の付け根あたりがゴロゴロします。
早く治すにはどうしたらいいですか?あと僕はまだ腹式で発声できてないってことでしょうか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 18:53 ID:vgkdio/t
「わにさん先生」って何だよ。お前の頭は幼児以下か?
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 19:39 ID:6V7TCPOH
↑お前の口ってどうも臭うんだよ
普通歯磨粉つけるんだぞ
124わに ◆WANIPryR/Q :03/10/28 15:30 ID:yaPKfflZ
>>121
首の付け根あたりがゴロゴロする現象はほんとにポリープができて
しまった場合と、ちょっと傷ついてしまった場合の2通りが考えられる。
ちょっと傷ついただけなら、2週間まったく歌わなければ、完全に治る。
一週間歌わなくても治らない場合はポリープの可能性があるので
放置しておくのはよくない。なんにせよ早く治したなら病院に行くのが一番
良いです。炎症を抑える薬ってのを鼻と口から入れてくれるので治りも早いと思います!
病院はめんどくさいという場合は、とりあえず歌わずに一週間くらい我慢しましょう。
普通な声でしゃべる分には問題ないはずです。
125わに ◆WANIPryR/Q :03/10/28 15:42 ID:yaPKfflZ
>>121
腹式ができてないかですが、どのような歌を歌っていたらそうなりましたか?
どんな歌を一日何時間、いつごろからという詳細を聞かせてもらってもいいですか?

実は100%喉声というのは、そこまで喉が痛まなかったりするんです。
一番喉が痛むのは、腹式なのに喉に当たってるパターンなんです。
この表現方法にも、正しくは誤りがありますが、気にせず感覚の世界ということで
お読みください。

腹のそこから声を出し、なおかつ声帯を効率よく響かせ、舌で声を邪魔しない
という所まで来て、腹式が完成と言えるでしょう。
実際に声を聞いたわけでもないので、できるできてないかはお答えできませんね。
上記の歌の詳細でわかるかもしれません。
126わに ◆WANIPryR/Q :03/10/28 18:14 ID:fVg+IT0z
>>122
幼児プレイをしたかったんだと思いますw

>>123
普通じゃない歯磨き粉ってどんなのですか?
127曲番@774:03/10/29 08:08 ID:pPdBRkTB
わに先生
低音の音域はどうやって拡げるんですか
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 16:52 ID:yzqEuptr
わに先生、生きるのに疲れました
どうしたらいいですか?
129わに ◆WANIPryR/Q :03/10/29 19:38 ID:LpEKDPAc
>>127
声量を無視して、どんどん声を低くして言って、声が息に変わる部分が
あなたの限界の低音といえるでしょう。
それ以上は訓練しても広がらないと思います。
ですが、声が息に変わるらへんの音ってのはとても歌には使えるものじゃない。
ということで、自分の音域に含めてないでしょう? それは訓練次第で
声量をアップさせることができます。 これもまったく同じで低音を出そうと
力で出そうとする人がいますが、力で出してもうまく出ません。
これもまた脱力が要です。 胸に響かす容量でやるとうまくいくかも知れません。
とにかくいろいろ試して見ることをおすすめします。
130わに ◆WANIPryR/Q :03/10/29 19:42 ID:LpEKDPAc
>>128
どうしたらいいですか?ということを聞きたかったら、せめてオブラートに
包みつつ、理由を聞かせてもらいたいですね。
でもどんな理由であっても、「死」は選択してはなりません。
たとえどんな理由であってもね。

まあとりあえずまったり生きましょう。誰にもそういうときがありますから。
そういうときはおもいっきって生活を変えるといいかもしれませんね。
容易に変えられるものじゃないと思いますが。
まあこの板に書いてる以上、カラオケ好きでしょうから、
私とカラオケでも一つどうですか? カラオケ代おごりますよ。
歌はすべてを流してくれますよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 20:13 ID:O74kdFVX
わに先生 ノドを痛めた者です 就職について考えてると憂鬱で憂鬱で だから人生に疲れました 歌いたいけどノドが痛くて、なんか口んなかまでピリピリする感じするんですよ 発声による振動のせいですかね?
132わに ◆WANIPryR/Q :03/10/29 21:07 ID:LpEKDPAc
>>131
>>121>>128>>131は同一人物ですか?

就職の問題ですか・・・ほんとに仕事が少なくなってきてますからね・・・。
最近は面接とかけっこう重要視されてきてますから、やる気をちゃんと
アピールできるといいですね。声は大きめに。はきはきと。
前向きな気持ちはプラスを生みますから、何事も前向きにいきましょう!
根拠なんてなくたっていいです。いつか根拠は自然と生まれますよ。

喉についてですが、口の中がピリピリするって現象は私自身感じたことがないですね・・・。
忙しいかもしれませんが、ほんの数時間あれば、医者にいけるので医者に行きましょう!
そしたら、ひとつの不安材料も解決されますし!!
133曲番@774:03/10/29 23:24 ID:6d/dWnLE
>>わに先生
ありがとうございます。

ところで、
モンゴルの「ホーミー」はどうやったらできるんですか?
やりたいと思うのですが、どこから手をつけていいのやら。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 23:39 ID:dBYTAAEj
DAMなどで選ぶ本の歌の後に「+1」や「+2」などあるんですが、
音下げるというのはどうすればいいのでしょうか?
135わに ◆WANIPryR/Q :03/10/30 11:32 ID:gyZqeufx
>>133
なぜホーミーをやってみたくなったんですか?ホーミーを使う曲でも知ってるんですか?
自分もホーミーはまったくやったこともないんで、下のHPでも参照してください。
いろいろ書いてるみたいですよ。
ttp://members.aol.com/khoomii/

>>134
まずは+1とかの説明からにしましょうか。

リモコンもしくは、本体を見ると、「#」、「♭」のボタンがあると思います。
#←半音あげる ♭←半音下げる 半音についてはあまり気にしなくていいと思います。

Winter Again/GLAY 「+2」 と書いてあったとしましょう。
「+2」とは「#」を2回押すとCDの音程と一緒になりますよ!という意味です。
「+1」と書いてあれば「#」を1回押す。
「0」ならば何も押さずに、CDと同じ音程という事になります。
時々「ー1」なんてのもあるので、その場合は「♭」を1回押せばCDと一緒です。

それなので、CDより音程を下げたい場合は、
アゲハ蝶/ポルノグラフィティー 「0」
下げたいだけ、「♭」ボタンを押して下さい。1回押すごとに半音ずつ下がっていきますので。

何かわからなければ、質問どうぞ。
136曲番@774:03/10/30 14:31 ID:3px/tSg7
>>わに先生
発声と呼吸法と声の共鳴メカニズムをまとめて攻略できるかな〜と思い(実際できたらすごいしやりたいですが)質問しました。
ありがとうござおましたm(__)m
早速ホームページ見に行ってきます。
137わに ◆WANIPryR/Q :03/10/30 15:27 ID:gyZqeufx
>>136
>発声と呼吸法と声の共鳴メカニズムをまとめて攻略できるかな〜と思い(実際できたらすごいしやりたいですが)質問しました。
いやいやまったく別物と考えた方がいいですよ。

普通の歌が上手くなりたいというなら、その技術は必要ないと思います。
でもまあその技術に興味を持つ事は悪いことではないと思います。
やれるだけやってみて、研究の成果でも発表してください。待ってます!!
138わに ◆WANIPryR/Q :03/10/30 15:27 ID:gyZqeufx
>>136
>発声と呼吸法と声の共鳴メカニズムをまとめて攻略できるかな〜と思い(実際できたらすごいしやりたいですが)質問しました。
いやいやまったく別物と考えた方がいいですよ。

普通の歌が上手くなりたいというなら、その技術は必要ないと思います。
でもまあその技術に興味を持つ事は悪いことではないと思います。
やれるだけやってみて、研究の成果でも発表してください。待ってます!!
139わに ◆WANIPryR/Q :03/10/30 15:30 ID:gyZqeufx
2重カキコすまない。
140134:03/10/30 16:11 ID:YuxVEV3i
>>わに先生
わかりやすい説明ありがとうございました。
早速次から試してみます。
141わに ◆WANIPryR/Q :03/10/30 18:13 ID:gyZqeufx
>>140
なぞが解けてよかったですね。
どんなに些細な質問でもなんでもどうぞ。
別にカラオケじゃな(以下ry
142曲番@774:03/10/30 19:37 ID:IitO1rJ1
>>わに先生
何回もすいません。いつも先生の回答レスありがたく読んでいます。
発声する際に、まず「曲を聞きながら頭で自分が発声してるイメージをする」のですが、
サラッとイメージできる音程は案外、声に出してみるとその音程が出せる気が
なんとなくします。

「実際出せる声」と「イメージできる声」はリンクしているんでしょうか?
143わに ◆WANIPryR/Q :03/10/31 10:00 ID:UIfGRuJk
>>142
何回でも好きなだけ質問していいですよ。

いい所に気が付きましたね。まさにそれなんですよ!歌というのは!
いざ歌う時というのは、歌うべき音源を聞きながら歌わないですよね。
まずはちょっとアカペラだったとします。そうなると頭の中にイメージした
音をそのまま繰り出す事になりますよね?

でもイメージした音が必ずしも合ってるとは限りません。
さらに、イメージした音が実際発した音と合ってるとは限りません。

1、曲の全体がちゃんとイメージできるようになる。
2、曲を聞かずにイメージした音が合っている。
3、イメージした音と同じ声が発せられる。

この3ステップを高める事が、歌が上手くなることなんです。
144わに ◆WANIPryR/Q :03/10/31 10:10 ID:UIfGRuJk
1ステップはよ〜く曲を聞くことですね。
歌詞、音程、リズム、ニュアンスどれも欠けていてはいけません。
この時点でイメージが間違っていたら、どんなに発声がよくても
上手く歌えるはずがありません。

2ステップは1でちゃんと覚えていたつもりでも実はかなり自分の中で
勝手な修正が働いて、イメージした音が崩れている可能性が高いです。
でもこれもまた個性の話にもなるので、難しいところですが、
このイメージで音程やリズムがずれていては、実際に歌ったとき必ずずれます。

3ステップは2ステップのイメージした音を実際に声として発します。
仮に2ステップが完璧だったとします。なのに音程がずれてしまう、
リズムがずれてしまうとします。
それは発声・発音が悪い、もしくは一度でも自分の声を録音した事ある人なら
わかると思うんですが、自分に聞こえている声と、実際発した声はまったく
違う声に聞こえます。この実際に発した声をイメージしながら歌えてないと
ずれてしまう場合もあります。

これが全部できると思い通りの歌唱ができるはずです。
ということでイメージできた音が出しやすいのは当然です。

なんか焦点がずれてしまった気がしますが、
イメージできても必ずしても出せるかどうかはわかりませんが、
イメージできない声は出せないということですね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 11:08 ID:Wp9jyZb9
質問です。
最近、歌を喉で歌うのではなく鼻腔を通して歌うと習ったんですけど、
それを心がけて歌うと、声がうわずって出てしまいます。
これって根本的に歌い方というか何かが間違ってるんですか?
それとも練習をしていけば声をコントロールできるようになるモンなんですか?
146わに ◆WANIPryR/Q :03/10/31 11:34 ID:UIfGRuJk
>>145
それは誰に習ったんですか?
鼻腔を通して歌うのは、響きを増すためにやると思います。
これも発声の一環みたいなもんですね。
声がうわずってしまうのは、舌が邪魔したら、息の使い方が間違っていたり
喉に下手に当ててる場合に起こります。
結局、腹式ができていなければ、意味がないと思います。
まずは腹式を覚えましょう。 

147MAS ◆MIC/RY3FVA :03/10/31 11:36 ID:HgNnCExa
わに先生、
自分は鼻炎持ちなんですが鼻が詰まってしゃあない時の対処法とかってありますか?
今の所強めの鼻炎薬で抑えるって対処法なんだけど
それだと喉がカラカラになるんですよ薬の作用で。
148わに ◆WANIPryR/Q :03/10/31 12:28 ID:UIfGRuJk
>>147
塩水を鼻から入れて、口から出すとすっきりしますよ。
タオルを水でぬらして、数十秒レンジで暖めて、それを鼻に乗っけておくと、
楽になったりしますね。風呂入るのもいいかもしれない。
後はまあ詰まったのを気にせず歌う!! 歌ってるうちに鼻が通ってきたり
するときもあるんで、鼻が詰まっているからと言って、喉を酷使するような歌い方は×

まあ鼻炎とかは人それぞれなんで、いろいろ試してみるしかないですね。
149145:03/10/31 13:51 ID:Ec532//e
>>146
最近ボイトレをはじめて、そこの先生に教わりました。
一応、そこで腹式呼吸も習ったんですが、
ちゃんと腹式になってないってことなんですか?
150わに ◆WANIPryR/Q :03/10/31 14:12 ID:UIfGRuJk
>>149
ちゃんと腹式になってないかは、やはり聞いてみないとわかりませんね。
声がうわずるのは、まだ発声が発展途上だからかもしれませんし。
ボイトレを受けているなら、ボイトレの先生に相談した方が
いいかもしれませんね。 そのボイトレの先生の事をまったく知りませんが、
ボイトレの先生の言葉をすべて鵜呑みにするのは良くないです。
その練習法がなんか合わないと思ったら、ちゃんと相談すること!
喉をダメにされたとか、変な癖をつけられたとかいう話も良く聞きます。
でも反論するには、自分にそれなりの知識がないと反論できないのも事実。
先生の言ってる事が、あってるかまちがってるかわからないといけませんね。
なので常に自分でも探求し続けないとダメです。

また何かおかしいと思ったら、ここにでも書いてください。
自分なりの解答を精一杯しますので。
151あいかな ◆MpCOTjYIbA :03/10/31 14:36 ID:Ec532//e
>>150
ありがとうございます。これかも気になることがあればお願いします。
分かりやすいようにトリップつけたので。
152わに ◆WANIPryR/Q :03/10/31 15:23 ID:UIfGRuJk
>>151
おぉ!トリップつけましたか!!
どんな質問でも、雑談でもなんでもどうぞ。
これからもよろしく!!
153MAS ◆MIC/RY3FVA :03/10/31 16:22 ID:HgNnCExa
>>148
鼻から塩水!? 超怖いんですけど(汗
確かに歌ってると通ってくることはあるかもしれないです。
先生ありがとうヽ(´ー`)ノ
154わに ◆WANIPryR/Q :03/10/31 17:12 ID:UIfGRuJk
>>153
塩水は加減を間違わなければ、全然痛くないよ。
鼻水が鼻にあっても痛くないのと同じ。
0.9%の食塩水が作れればOK!

鼻がつまっていると、歌うのも困難になる。そうするとどうしても
喉で歌おうとする。そして鼻が通ったけど、喉がぼろぼろで歌えないという
状況に陥る。だから鼻が詰まっていて歌いずらくても喉を気にしつつ
歌うようにすれば、1時間後にはばっちりよ!
155曲番@774 ◆4bpN5J8lyk :03/10/31 17:29 ID:2WNNOPvH
>>わに先生
トリップつけました。よろしくお願いします。
156わに ◆WANIPryR/Q :03/10/31 17:34 ID:UIfGRuJk
>>155
おぉ!トリップ付けましたね!!
>>143-144は微妙な回答ですいません。
さらに何かあればどんどん聞いてください。
157曲番@774 ◆4bpN5J8lyk :03/10/31 20:01 ID:wKUjBks8
>>わに先生
わに先生は何をしてるヒトなんでつか?
差し支えのない程度に経歴きぼんです。
色んな質問に答えられるなんて凄いなぁ。
と思います。
もしやプロヘッソナルなヒト?
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 01:04 ID:cF/bJK0A
実は俺もそれを聞こうと思ってた・・!
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 14:14 ID:wRUpGRcc
せんせ〜しつもん〜

喉がほどよくあったまるまでに時間がかかってしょうがないんだけど
即効性の高いウォームアップのしかたって何かないですか〜?
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 18:21 ID:64SHqJIM
蒸しタオル首に巻いとけ あったかいぞ
161曲番@774 ◆4bpN5J8lyk :03/11/01 21:13 ID:NBC6HJX5
もしあれでしたら157の質問はスルーしていただいていいです。
ごめんなさいです。m(__)m
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 15:25 ID:J46T6miK
わに先生降臨キボンヌ
163わに ◆WANIPryR/Q :03/11/03 18:50 ID:nr+KB24M
>>157-158
全然プロフェッショナルでもなんでもないですよ。
経歴と言っても、特に何もないですよ。
それに何度も言ってますが、普通にまだまだ下手ですよ。
自分も常に模索してます。

>>159
やっぱり裏声かハミングがいいんじゃないですかね。
後、擬似あくびとかいいですよ。
喉に気をつけつつ、ロングトーンもいいですね。
ウォーミングアップって事で、とにかく声量は出さずに
完全クリアな声で素直に出して喉に気をつつやりましょう。
後、水分をこまめにとってください。

>>160
それと同じような事で、お風呂に入るといいですね。
164わに ◆WANIPryR/Q :03/11/03 18:50 ID:nr+KB24M
>>161
特にたいした者ではないので、気にしなくていいですよ。

>>162
パソコンが起動しなくて、遅れてすいません。
165159:03/11/03 19:27 ID:UHUPXrvr
自分はいつもロングトーンとシャウトでやってますね
でも喉ができるまでに時間がかかる(´・ω・`)

擬似あくびと裏声は今度やってみることにしまつ
あと歌う前に軽く運動するのもよさげかな・・・
166わに ◆WANIPryR/Q :03/11/03 19:29 ID:nr+KB24M
>>165
ウォーミングアップにシャウトですか!?
それは喉が温まってからのがよくないですか??

歌う前にストレッチを行うといいですよ。
軽くジョギングもすごくいい。めんどうですけどね。
軽く汗かくくらい何かすると、すごくいいです。
167165:03/11/03 20:09 ID:nnX6Pyyl
>>166
シャウトといってもマイケル・ジャクソン風ですが(w
うーん、どちらかというとただのハスキーボイスか?
でも、これぐらいやらないと喉がピーク性能になかなかなってくれない(´・ω・`)

とりあえず軽くジョギング案はいただきますねー
168あいかな ◆MpCOTjYIbA :03/11/03 23:34 ID:zBiV+Inq
前に鼻腔を通す方法で質問したんですけど、
口の上と言うか鼻の奥で歌う感じでいいですよね???(すごく説明しづらい)
そう心がけて歌うと、要領よく歌えるように自分自身では感じるんですが・・・

鼻腔を通して歌っていると喉への負担が少ないのは確かなんですけど、
たまに喉が疲れてくると言うか、喉に負担があるかなって思う時があるんですけど、
鼻腔を通して歌っている時にそういう感覚があるのはやっぱり喉で歌ってしまってるんでしょうか?
あと、低い声の時と出だしの時が喉で歌ってしまいます。気をつけてるんですが・・・
169わに ◆WANIPryR/Q :03/11/05 15:14 ID:ZW/qtHjQ
>>167
実際聞いたわけじゃないのでわからないですが、
ウォーミングの仕方を失敗して喉を軽く痛めてないですか?
なので、なかなかピークの性能にもっていけてないようにも感じます。
どれくらいの時間かけてます?

>>168
自分的には、鼻腔を通して歌うというのは、腹式のプラスアルファーだと
思います。それなので、喉で歌ってるかって話とは別と考えます。

鼻腔を通してって感覚を腹式のコツにしようとしているのか
はたまた、腹式ができた上でのプラスアルファーとして使用しているのか
ボイトレの先生はなんと言っていますか?

低い方の腹式は難しいですね。自分の一番出しやすい音程のちょっと高いくらいが
一番腹式をやりやすいと思います。
その一番やりやすい高さの腹式を完璧に100%にするしかないです。
そうしていけば、自然と他の音程もできてくると思います。
170MAS ◆MIC/RY3FVA :03/11/05 16:06 ID:+f6YRdh9
わに先生、
自分は歌うとき大抵、ってか殆ど立って歌うんですが、
理由は声がちゃんと出やすい、ブレスが楽(速い曲は特に)って感じで。
でもこう、毎回毎回がノリノリで行けるワケじゃあないじゃないすかカラオケって。
何となく立ち上がり難い雰囲気あるじゃないすか。ってかあるんですよ。
とゆーワケでマッタリ座りながらも上記3行目な効果が得られる方法あったら教えてください。

「気にすんな」はもう実行してるから無しで!(´ー`)y-・~~
171わに ◆WANIPryR/Q :03/11/05 16:42 ID:ZW/qtHjQ
>>170
座りながら、声も出さずにウォーミングアップってそりゃ無理な話しだよ・・・。
なんにせよカラオケじゃ怪しい行動になってしまいますよ。
こっそり息を吐いたり吸ったりとか、徐に体を伸ばしたりだとか
誰かが歌ってるときに、こっそり小さい声でウォーミングアップとかね。
絶対怪しい人ですよ。カラオケに行く前にウォーミングアップしておくことを
おすすめするよ!

後は歌いはじめは、音程の高くないブレスもゆったりととれる
喉に負担が少ない歌を歌って、喉に負担かけないで歌いながら
ウォーミングアップをするしかないね。
こんなことはすでにやってると思うけど、私はカラオケの場合このやり方です。
172167:03/11/05 17:14 ID:u0wxw5wt
>>169
ロングトーンとシャウトで5分程度
後はバラードあたりから何曲か歌ってみて喉を温めてます

ピーク性能が出始めるのはのは、歌い始めて20分ぐらい(4・5曲)からで、
それが安定するまでにそこからさらに15分程かかりますね

半分ぐらいにならないもんでしょうか・・・(´・ω・`)
173172:03/11/05 17:28 ID:u0wxw5wt
あっ、ちなみに↑のは最速で、です
平均するとトータルでだいたい1時間かかる

・・・やっぱりやり方が悪い?(´・ω・`)ショボーン
174わに ◆WANIPryR/Q :03/11/05 17:30 ID:ZW/qtHjQ
>>172
ということは歌も含めてピーク性能まで40〜50分くらいかかってるわけですね。

これはカラオケでですよね? 一人カラオケでの話しですか?
一人カラオケじゃないと、
「ロングトーンとシャウトで5分程度」これできませんよね?

一人であるのならば、

ハミング(2分)
裏声(1分)
一番出しやすい地声ロングトーン(1分)

無理なくすごく歌いやすい曲を半分くらい歌う(2〜3分)
いつも歌う曲を決めておこう。

飲み物を飲んで休む(2〜3分) 

一番出しやすい地声ロングトーン(3分)
喉にダメージのきにくいシャウト(1〜2分。)

飲み物を飲んで休む(2分)

またしてもそんなに無理のない曲を半分歌う(2〜3分)

飲み物を飲んで休む(1〜2分)

これでどうでしょう? 20分くらい。
実はこの2,3分休むというのがすごく重要。
だから数人でカラオケに行ったときは、意外にけっこう厳しい曲が
歌えちゃったりするもんです。
175わに ◆WANIPryR/Q :03/11/05 17:32 ID:ZW/qtHjQ
>>173
1時間かけてもっと丁寧にやれば、あなたのピークと思ってる性能より
もっと高い性能が出せるかもしれませんよ!
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 17:35 ID:z6/uiHTH
あと気分も何かと高揚するしね。
パワーが沸いてくる。
177173:03/11/05 17:40 ID:u0wxw5wt
>>174
休まず歌いっぱなしですた_| ̄|○
これは参考にさせていただきます

ちょっと厳しいぐらいの曲ならすぐに歌えるんですけど
歌ってる曲が曲なだけに・・・ってのも問題があるのかもしれません
178わに ◆WANIPryR/Q :03/11/05 17:46 ID:ZW/qtHjQ
>>176
まあ一人で行くとどうしても、すぐ厳しい曲を歌いたくなっちゃうんですけどね。

>>177
休まず歌いっぱなしはだめですよ。喉は思ったよりもデリケートと思ったほうがいいですよ。
喉を少々苛めると、ピークの声が出てると思ってるようですが
喉をいたわりつつ、ウォーミングアップが完了できたとしたら
今あなたが思ってるピークの声をきっと超えますよ。

例えばどんな歌を歌ってますか?
ちょっと厳しいぐらいの曲とは?
179177:03/11/05 18:02 ID:u0wxw5wt
>>178
苛めないと出ないものだと思ってますた・・・

ちょっと厳しいぐらいの曲というと例えばL'Arc-en-Cielとかですね
Driver's Highぐらいなら一発目でも歌えるかな?
180わに ◆WANIPryR/Q :03/11/05 18:09 ID:ZW/qtHjQ
>>179
苛めないと出ないと思ってる場合はたいてい、おもいっきり喉で
歌ってる人に良く見られますね。どうですか?

Driver's Highはメロ部分は低いですが、サビはそこらへんの曲より高いですよ?
それを一発目で歌えるんですか? しかも最後は高いのが連発し続けますよ?

となるとさらに厳しい曲とはどんなのでしょう?
181179:03/11/05 18:20 ID:u0wxw5wt
>>180
喉で歌っている感覚はないですね
すくなくとも風邪以外で喉を痛めたことはないですし

さらに厳しいのは例えばMishaですね
ピーク時に歌っても最高音は悲鳴と変わんないです・・・
182わに ◆WANIPryR/Q :03/11/05 18:32 ID:ZW/qtHjQ
>>181
そうですか、喉ではないですか。

Mishaって・・・男の人ですよね?
曲によってはほんとに悲鳴のような声を使いますからね。
にしてもMishaを男が安定して歌えってのは難しい話しですよ。
まあ徐々に喉を暖めるといいのは間違いないです。
183179:03/11/05 18:33 ID:u0wxw5wt
あ、ちなみに一発目Driver's Highは、一発目で「何とか」歌える限界です
実際に今、ウォーミングアップの一発目に歌ってるわけではないのであしからず
このぐらいだとだいたい3・4曲目ぐらいかなぁ・・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 18:41 ID:u0wxw5wt
>>182
男です(キッパリ)
無謀と知りつつもなんとか安定して歌えるようにしたいですね

いろいろとアドバイスありがとうございました
参考にしつつ頑張りますねー
185わに ◆WANIPryR/Q :03/11/05 18:43 ID:ZW/qtHjQ
>>183
Driver's Highを一発目に歌って喉にダメージを与えないとしたら
かなりの腹式有段者のはずですよ。
歌い終わった後に、普通にしゃべってみてください。
声がちょっと枯れてないかな?

全然枯れずに、声はウォーミングアップが進んだだけというなら
もうここに相談するレベルではないですね。
そうだとしたらかなり上手いんじゃないですか?
私より上手い事は確かだと思います。(この場合の上手いは声のコントロール力ね)
186MAS ◆MIC/RY3FVA :03/11/05 18:43 ID:+f6YRdh9
>>171
ウォーミングアップっていうか座ってても上手く声出せる方法をって話なんですが・・・。
あう。
187わに ◆WANIPryR/Q :03/11/05 18:56 ID:ZW/qtHjQ
>>186
勘違いしました・・・。

これもまた座っても、寝ても、歌えるのが腹式なんですよね。
それができていれば、座ってても、問題なく歌えるはずなんです。
後はもう、座りながら歌うのになれるしかないですね。
ちょっと前屈みだったりとか、いろいろ試して、一番歌いやすいのを
決めるといいんじゃないですかね。

そんな自分も立った方が歌いやすいです。どんな雰囲気だろうと
気にせず立ちます。知ったこっちゃありません。
188わに ◆WANIPryR/Q :03/11/05 20:19 ID:htzS4jv2
>>184
見逃してました。
えっと例えば何の曲を歌ってますか?
189183=184:03/11/05 21:54 ID:E4IW/Mz3
>>185
最近は一発目にDriver's Highを歌うことがないのでやってみないと
はっきりとしたことは言えないですが、多分、歌い終わった後
しゃべってみても声が枯れてる事はないと思います。

今度、実際に試してみますね

>>188
misiaでよく歌うのは
「つつみ込むように」「Evreything」「陽のあたる場所」「飛び方を忘れた小さな鳥」
あたりかなあ
「Escape」はよほど調子がいい時でも・・・
190選曲してください:03/11/06 08:29 ID:3lXseHSN
わにさん・・・!もとついはすみませんでした・・・!謝
191選曲してください:03/11/06 08:34 ID:A0+NU+wm
192MAS ◆MIC/RY3FVA :03/11/06 08:45 ID:Zr/TRPyY
>>187
やっぱ腹式なんですね。基本なんですねぇ。知ったこっちゃないに限りますねw

わに先生ありがとうヽ(´ー`)ノ
193わに ◆WANIPryR/Q :03/11/06 10:09 ID:C6ScoSu/
>>189
また今度歌ったときに確認してみてください。

misiaのそこらへんの曲は多分音源もってるなぁ。
もう一度聴いてみるかな。
Escapeって曲はやばいんですか?
私的には、「into the Light」って曲がやばい気がします。

>>190
もう気にしなくていいですよ。しかしいつかリベンジしますよ!!
一年後くらいに(おそっ) 名前でも付けておいてください。
それにしてもミックスできないにせよ、多分あなたは地声は上手いんですよね?
ちょっと聴いてみたいな!!

>>191
そうだと思ったんですよ!!!!! かなり前から気づいてたよ?

>>192
すべては腹式!くらいに思っていいと思います。
194選曲してください:03/11/06 10:34 ID:fBJTOpYx
最近友達にカラオケ行って録音したのを聞かせて低音がHYDEの低音に似てる
震え方とかとくにって言われたんですが
意識せずラルク歌ってたのですが
どーゆーことですかね?低音は才能「努力しても高音ほど伸びない」ってきいた
んで喜んでいいんですかね?
ちなみにアカペラかじってます
その友達このすれ見てたらはずいな
195選曲してください:03/11/06 10:37 ID:fBJTOpYx
後複式はきほんですよね?
数学で言う算数のたしざん引き算
そっから色つけて響かせる場所変えたり「アカペラでは使い分けが重要からだがマイクだから」
で掛け算割り算
強弱付けたり音程3OR5音あげたり「間違えるとただの音痴」8ビートを4ビートに短縮して収めたりが一次方程式かな
196選曲してください:03/11/06 10:39 ID:fBJTOpYx
だから複式できた!!!ってだけじゃ通用しない
ほんと基本だから逆にできねーとつかえね
197選曲してください:03/11/06 10:43 ID:Zl9UMUnS
自分の声質にあってない?曲を自分で聞くとクソすぎて泣きたくなる
どうすればいいんだ。。。
198わに ◆WANIPryR/Q :03/11/06 11:00 ID:C6ScoSu/
>>194-196
独り言ですかね・・・。

>>197
それは自分もまったく同じですよ。カラオケって観点から考えたら
少しでもまねするしかないんじゃないですかね。
自分がコントロールできる音域であれば、それなりに声質をいじれるでしょうから。
199選曲してください:03/11/06 14:35 ID:u1V4Zmda
先生、僕は喘息持ちでファルセットが上手く出ないんですが、あきらめるしかありませんか?
200わに ◆WANIPryR/Q :03/11/06 15:35 ID:C6ScoSu/
>>199
あきらめる前にちゃんとしたやり方をしてからあきらめた方がいい。
症状はどの程度ですか? まったく裏声が出ませんか?
それとも歌中になると、上手いことできませんか?
それとも地声からの切り返しが上手くいきませんか?

状況を詳しく教えてください。 まだあきらめるには早いですよ!
201199:03/11/06 15:55 ID:u1V4Zmda
>>200
まだステロイドを使うほどではありませんが、この季節四六時中痰がからんだり咳がでます。
薬を飲んでしばらくの間は出ますが、地声から上手くつながりません。
カラオケで3,4曲きつい歌を歌ったらもう裏声に近いものすら出ません。
あと、地声の高音もあまり高いところがでません。ブルハの「人にやさしく」でいっぱいいっぱいで、この辺高さの曲を歌ったら喉が潰れてもう裏声はほとんど出ません。
どないでしょうか?
202わに ◆WANIPryR/Q :03/11/06 16:12 ID:C6ScoSu/
>>201
実際厳しい状況下であるとは思いますが、どっちかというと発声の問題
という気がします。 何曲か歌うとダメになるって点からです。
1曲目からもうまったくダメとなると難しいと思いますが、
腹式発声ができてますか? それができていれば風邪を引いたひどい喉の
状態であっても、多少歌うことができます。
喉の状況が悪いのであれば、余計に腹式が重要です。
喉はたんなる通り道くらいになれれば、上記にあげてる問題を解決できるかもしれません。
まずはそこから見直してみては?
203199:03/11/06 16:36 ID:u1V4Zmda
ありがとうございました、腹式を練習してからまた来ます。
204わに ◆WANIPryR/Q :03/11/06 16:43 ID:C6ScoSu/
>>203
イメージとして、下腹部から喉まで一直線に息が無駄なく通る感じで
やってみてください。腹式がわからなければまたどうぞ。
きっとファルセットをものにできますよ。
205あいかな ◆MpCOTjYIbA :03/11/06 20:01 ID:HNtQd4mH
>>169
ん〜どうなんでしょうか???直接、どっちなのかを聞いたわけではないのですが、
前に「腹式はだいぶできるようになってきた」と言われたので腹式を出来た上でのプラスアルファーかなと思ったりします。

でも鼻腔通しの練習途中に喉で歌ってることがあるみたいで、「喉で歌ってる・・・お腹から出す」といわれます。
だから、腹式という土台の上で喉で歌わず、鼻腔を通して歌う練習をしてるんだと思ってました。
しかも、喉は通り道であって、声量や音程はお腹で調節すると言われたんですが、どうやってみても無理なんですが(汗)
206わに ◆WANIPryR/Q :03/11/07 11:56 ID:txsSASx8
>>205
>しかも、喉は通り道であって、声量や音程はお腹で調節すると言われたんですが、どうやってみても無理なんですが(汗)
まさにこの通りですよ。
息を吐いたり、止めたりするのをお腹(横隔膜)でやる練習をすると感覚つかめますよ。
息を弱めたり、強めたり、とかすべて息でやり、まずは声は出さない。
すべて喉は開きっぱなしで行います。 喉で息を止めないようにね。

息の流れを体で感じるとできますよ。がんばってみてください。
207あいかな ◆MpCOTjYIbA :03/11/07 19:51 ID:o0T6yOQl
>>206
要するにまだちゃんと腹式呼吸が出来てないと言うことですね・・・

吸って息を吐く練習では出来てると言われるんですが、声を出すと腹式呼吸にならないんです。
息を吐く時はお腹にも注意しているので大丈夫ですが、声を出すと全然お腹に力が入って無いです。
分かっているのに出来ない・・・奥が深い。もしかして不器用なだけですかね???
208189:03/11/07 21:15 ID:ASwxgwoL
一発目Driver's Highやってきますた!
別になんともなかったですよー(実は内心ホッとしている)

あとは>>174で書かれていたとおり、間に休憩をはさみながら
歌ってみたら、かなりいい感じでした

休憩はかなり重要ですねー
この調子で頑張りまつ(`・ω・´)ゞ
209選曲してください:03/11/08 03:25 ID:dzO2EG9V
パンチのある曲を歌いたいのですが
もって生まれたものがあるのでしょうか?
210選曲してください:03/11/08 03:53 ID:MrgaL6Qn
ミックスボイスというのが良く分からないのですが・・・。
地声→ミックスボイス→裏声(ファルセット?)というように
地声と裏声の間というのを聞きました。

自分ができているのかが分からないです(ノω・、) ウゥ・・・

福山雅治の虹のバックコーラスのところがミックスですか?
211選曲してください:03/11/08 07:59 ID:Dapr1GMC
>>209
大丈夫だとモモイますよ・・・!健康ならば
212選曲してください:03/11/09 08:08 ID:R/1OP9bl
わに先生は逃亡してしまったんですか?w
213選曲してください:03/11/09 21:44 ID:HsRyijLT
裏声とかじゃなくて女のような声では歌えませんか
機械を使ったりしないで
214選曲してください:03/11/09 21:56 ID:LLIKL2nM
>>213
女性ホルモンを(ry
215選曲してください:03/11/09 22:22 ID:IbYDw+k0
みんなどうやって自分が出せる声の限界音を調べてるの?
216選曲してください:03/11/09 23:31 ID:cwI06v4v
女性ホルモン使っても一度育った喉頭軟骨や声帯は元に戻らないと思われ。
217選曲してください:03/11/10 01:00 ID:3VX7mpr5
高音だせるようになるにはどうしたらいいでつか?
218選曲してください:03/11/10 01:01 ID:QzUA1bA+
>>213
男声と女声の違いってのはフォルマント分布が違うんだそうな。(詳しくはググってくれ)
もし、君が喉を開いたちゃんとした歌い方をマスターしているんなら、もしそれで女性の
キーで無理なく歌えるのなら、喉は開いたままで口の容積やかたちをコントロールして
共鳴を使えば、ある程度の女性声に持っていける。例えば浜崎だったら口のかたちは
「い」で、BoAだったら「お」のかたちで歌う。

裏声とは次元が違う。「ミックス」と呼ばれているものからアプローチ汁。
219わに ◆WANIPryR/Q :03/11/10 18:01 ID:UTWE7fuy
>>207
きっとお腹、お腹と意識し過ぎなんですよ。
ほんとは日常生活でやってる事なので、誰でもできるはずなんですよ。
でも歌わなきゃ!歌わなきゃ!って意識が余計に難解にさせてる気がします。
頭のイメージをいろいろ変えて、やってみるといいですよ。

>>208
すごいですね!きっと腹式ができて喉に上手に声を当ててるんでしょうね。
その調子でがんばって下さい。できれば音源聞きたいなぁ〜なんて。
220わに ◆WANIPryR/Q :03/11/10 18:09 ID:UTWE7fuy
>>209
パンチがあるというのにもいろいろあるでしょう。
例えば誰のような感じですか?

やはり声が細い感じの人がパンチを出すのは容易な事ではないですね。
でも無理だと思ったら、そこでおしまいです。あきらめないで下さい。
もうこればかりで申し訳ないですが、腹式を完璧にマスターしないと始まりません。

>>210
地声の裏声の間ってのはやり方的な話しですね。そんな感じの浮遊感があるんです。
裏声と地声を腹式でちゃんと出せるように、たいていの人が自然とできると思います。
地声と裏声を行ったりきったりなどを繰り返しているうちに急に「あれ?」という
声が見つかると思います。腹式ができてないのであればまずはそっちを覚えましょう。

きっと自分でできてるかわからないって状態だと、できていないか
未完成かのどっちかです。裏声なのか?ミックスなのか?と迷うような
ものではありません。あきらかに違う声です。
甲高い地声だと思ってください。 やり方や声質で甲高くない人もいますが、
地声並みの声量がなければ、きっと未完成かできてないかのどっちかです。

申し訳ないですが、福山雅治さんの虹は聞いた事がありません・・・。
221わに ◆WANIPryR/Q :03/11/10 18:13 ID:UTWE7fuy
>>211
それだけですか・・・。

>>212
毎日張り付いてるわけじゃないんですよ・・・。

>>213
喉の悪さを無視すれば、ミックスと喉の締めと口の形でできますよ。
声量が出しにくいかもしれないので、マイクの音量に頼らないといけないかもですね。
まあでも声質があるので、絶対できます!とは言えませんが。

>>214
それもありですw
222わに ◆WANIPryR/Q :03/11/10 18:36 ID:UTWE7fuy
>>215
ピアノでも使って、どんどん出していけばわかりますよね?

>>216
でも声が女性っぽくなってる人もいるよね?

>>217
もうほんとこればっかですが、腹式をマスターして下さい。
これで道は開かれます。
223199:03/11/10 18:58 ID:dW/MKbZD
先生!この間はありがとうございました!
ファルセットはなんとかできるようになりましたが、地声の音域が全く伸びません!
腹式ができてないからでしょうか?リンダリンダや人にやさしくが厳しいです!
腹式のイメージがうまくつかめないんですが、声をうpしたらどこを直したほうが良いとかアドバイスしやすいですかね?
224選曲してください:03/11/10 19:05 ID:IDzXCLys
>>223
うpしる!
225わに ◆WANIPryR/Q :03/11/10 19:12 ID:UTWE7fuy
>>223
ほんとに声が低い人なら、地声ではリンダリンダでもいっぱいいっぱいな人も
いるはずです。でもその時に良く出てきてるミックスという技術を
使えば、誰でももう何音か高い声で歌うことができます。

それ以前に、腹式ができてないと始まらないので、音源を聞かせて
もらえれば、できてるかできてないか教えられると思います。

ここのスレは評価スレではないので、上手さとかについてはつっこみなしです。
単純に声がちゃんと出ているかのみだけを見ます。
評価して欲しいのなら事前に書いておいてください。

>>224
>>224さんも評価するスレではないので、下手!とかそういうあおりは止めて下さい。
発声のつっこみについてはいいと思います!
226199:03/11/10 19:52 ID:NIZ2oBs5
http://s2.arigato3.net/~test/room1/img/img20031110194820.mp3
お願いします。
ちなみにこの曲の最高音位でいっぱいいっぱいです・・・
227選曲してください:03/11/10 20:22 ID:jbeYj6Dk
>>226
裏に切り替えるときに少し引っかかってるカンジだな
喘息だから、ではなくて裏声での歌い方がまだできてないからではないか?
出ないというより、使い慣れてないだけのように聞こえるんだよなあ・・・

漏れは喘息になったことないからニントモカントモ
やはりここはわに先生にご登場ねがうってことで
では、どうぞ↓
228わに ◆WANIPryR/Q :03/11/10 20:28 ID:UTWE7fuy
>>226
聞きました。完全に喉ではないですけど、まだ腹式ができてないですね。
声質などで勝手に推測したんですが、腹式ができれば地声でリンダリンダは
楽に歌えるようになると思います。音程だけの話しをするとですがね。

腹式のやり方は、ここのスレの過去ログを読んでみてください。
簡単のようで難しいので、根気がないとマスターできません。
もっといい声出したい!と思ったら、根性据えてやってくださいね。
この声質は練習を重ねたら、かなりいい歌を歌えますよ。
頑張ってください。
229わに ◆WANIPryR/Q :03/11/10 20:34 ID:UTWE7fuy
>>227
喘息で、もちろん普通より出しにくいのかもしれません。
でもこれを聞いたところ、あなたのいう通り使い慣れて無い方に聞こえますね。
喘息で歌えないとあきらめるにはまだ早いですね。

アップした勇気が素晴らしいです。きっとこれからもっと上手くなれると思います。
230213:03/11/10 20:49 ID:NnHHyeNZ
みなさんいろいろありがとうございます。
231選曲してください:03/11/10 22:41 ID:hI6ByzkN
私も喘息患者です。最近こそあまり大発作は起こしませんが、入院歴3回。
でも、歌えてます。
喘息発作を起こすと息を吐くことが困難になり、
吐けない空気で肺が一杯になって、肺活量が落ちます。
さらに、歌って息を吸うことに意識が行くと肺活量が減っていく悪循環です。
息を出すのも弱くなりますから、たとえ小さな発作でも歌うのは辛くなりますね。
高音を出すのは低音より息を多くつかうので、余計に出ないと感じるのだと思います。

腹式呼吸を覚えると、歌だけでなく発作のとき少し楽になりますよ。
発作時に口笛を吹くように口をとがらせて細く長く息を吐く練習しましょう。
肺の中に残っている空気を全部出すつもりで、腹筋や腰に力を入れて
絞り出せる所まで絞りましょう。胃を持ち上げるというか、肋骨の下の方を狭める感じ。
もう出ないよ、というところまで絞ったら、フッと力を抜きます。
すると、吸おうと思わなくても自然に肺に空気が入ってくるはずです。

長文失礼シマスタ。
232199:03/11/11 00:38 ID:CtOEO010
>>227
ありがとうございます。
上手くできないんですよねえ。これから練習して上手にできるようになりたいと思います。
>>228
ありがとうございます。腹式って難しいですね。
これからもちょくちょくお邪魔すると思いますが、よろしくおねがいします。
>>231
具体的な方法ありがとうございます。
喘息ってつらいですよね。お互い頑張りましょう。
僕もいつかあなたのように腹式が使えるように、これから練習したいと思います。
233選曲してください:03/11/11 02:33 ID:Os2VT9qk
ゴスペラーズのバックで歌ってるのはミックスですか?
234選曲してください :03/11/11 20:58 ID:ZLpGQ6a8
モーニング娘。のシャボン玉を歌いたいのですが
どうしても太い声が出ません・・・。
太いっていうか、こぶし?なんていうんだろ・・・。
理想としては藤本美貴のパートがいいのですが。
235ジャッキー☆:03/11/11 22:45 ID:ZbILcZHJ
こんばんは☆いつも拝見させていただいてますが、初めて書き込みしますm(__)mひとつ先生に聞きたいことがあるんですけど「男性の裏声の最高音(ファルセット)はだいたいどのくらいでるんですか?
236選曲してください:03/11/11 23:36 ID:4AeKOTjf
>>235
体質と修練具合、つまり個によりけりじゃねーの?
とはいえhihi-Cあたりまでなら何か呼吸器系の疾患でもない限り楽に出せるような気がする

先生の回答は以下の通り↓
237選曲してください:03/11/12 00:19 ID:vBiFmqzO
オレは裏声だと超音波に成るまでまで出るよ。
一瞬で喉が痛くなるけどw
238ジャッキー☆:03/11/12 00:34 ID:u2iOVxzs
超音波は聞こえないはずじゃ。。。。。(・д・)ノ■
239わに ◆WANIPryR/Q :03/11/12 09:39 ID:hXPLG8Vw
>>230
頑張ってください。

>>231
腹式のコツをちゃんと抑えてますね。
アドバイスもいいし、同じ症状をお持ちということで
これほど参考になるものはないでしょう。
また来てくださいね。

>>232
>>231さんのはすごく参考になると思います。
頑張ってください! また書き込んでください。そして歌を聞かせてください。
240わに ◆WANIPryR/Q :03/11/12 09:46 ID:hXPLG8Vw
>>234
多分、あの声ですね。これもまた腹式なんですよ(汗)
喉でも作り出せますが、腹式を覚えたら容易に再現できるかもしれません。
声質が細い人であれば、なおさら腹式ができないと難しいかもしれませんね。

練習方法としては、まず同じ太さの声であの音程が出せないんだと思います。
音程を下げて、あれと同じ声の太さを出します。
それができたら、音程をあげるという感じで、徐々にやっていくのがいいと思います。

>>235
多分平均はHI-C〜HI-Dくらいじゃないかと思います。
でもこれは結局人それぞれ、少々違うので今現在の自分の最高音を調べてみましょう。
どのくらい出ますか?
241わに ◆WANIPryR/Q :03/11/12 09:49 ID:hXPLG8Vw
>>236
もうその回答で問題ないと思います。
全然でないからと言ってあきらめるのはよくないです。
やり方が間違ってる可能性がありますからね。

>>237
高さ的にいうとどれくらいかわかります?

>>238
そんなマジレスひどいですよ・・・超音波のような感じということで・・・。
242わに ◆WANIPryR/Q :03/11/12 10:04 ID:hXPLG8Vw
このスレでは、キーを表し方を統一します。

ラルクのSnow Dropの最高音のオクターブは何もつけないCとかDとかEとか。
XのForever Loveの最高音のオクターブをHI-C、HI-D、HI-E
ラルクのSnow DropのAメロの低音部分のオクターブLow-C、Low-D

ほとんどの曲がこの3オクターブで表せるので、これがわかりやすいと思います。

あと、できればコテハンをつけてくれると良いです。
成果とか出た時とかに、あの人とすぐわかる為にです。
強制ではないです。トリップはお好みで。
243わに ◆WANIPryR/Q :03/11/12 10:07 ID:hXPLG8Vw
後、勝手に先生とか呼ばれてますが、そんなに上手くありません。
はっきり言って下手です。
ということで、みんなと同じく練習中です。
ここのスレでみんなも何かの参考になり、歌を向上できたら素晴らしいと思います。
みんなでアドバイスを出し合いましょう。答えはひとつじゃないからです。
244選曲してください:03/11/12 10:51 ID:cqIrwn6t
喉を絞らずに(力を入れず)歌えば、喉で歌っていないって事?
245選曲してください:03/11/12 17:51 ID:xB0eZR71
わにさんの愛を取り戻せは拝聴させてもらいましたよ...ふふふ。
そこで質問なんだがアルコールが入ると高い音がでなくなると
聞いたんだがどれくらいでなくなるの?漠然とした答えでいいから
ぷりーずん。
246わに ◆WANIPryR/Q :03/11/12 18:04 ID:hXPLG8Vw
>>244
それだけだと第1ステップという感じですね。
効率よく喉に通さないと、喉を痛めてしまうので、結局喉声と同じです。
それにただの喉声よりも喉の損傷がでかいです。

>>245
うわぁ・・・まじですか・・・下手ですいません。
それにしてももうちょいましなものを聞かせたい所ですが・・・
まあ練習中って事で、いつかリベンジしますよ!

アルコールでどのくらいでなくなるかは、日によっても違うし
酒の種類によっても違うし、そんなに問題なく出るときもあります。
ただ、耐久力がなくなりますね。すぐ声が枯れてしまう。
なのでどれくらいとはちょっと答えられないですね。

それよりも、次の日の喉の損傷率が何割増しにもなります。
酒よりも歌にウエイトを置いてる人間にとって、酒を飲みながら歌うのは
基本としてNGだと思います。まあ個人の自由だと思います。
ただよくないのは確かです。
247わに ◆WANIPryR/Q :03/11/12 18:06 ID:hXPLG8Vw
それにしてももうちょいましなものを聞かせたい所
           ↓
現在でももうちょいましな音源は取れるって事です。

ま あ い い わ け で す が ね 。
248shouter ◆wT0SW0kc6s :03/11/12 21:33 ID:kNAPYKer
>>わにさん(先生よりこの方が親しみ易いかと)

トリップに誘導されて来ました。
シャウトに艶がない、ととあるスレで言われたのですが、
艶ってどんな感じのものですか?

それとシャウトの練習方法とかありますか?
シャウトにビブラートがかからないんです。
249shouter ◆wT0SW0kc6s :03/11/12 21:42 ID:kNAPYKer
セイキマツの高さのシャウトは出るのですが、ビブがかからない(。'Д⊂ヽ グスン
250ジャッキー☆:03/11/12 22:06 ID:u2iOVxzs
自分はファルセットがHI-HI-HI-Gくらいまで出ます。でも地声が最高でもGくらいしかでません。


251選曲してください:03/11/12 22:12 ID:+dbTs3dy
>>250
おまいはマライヤよりも高音が出るのか。
252ジャッキー☆:03/11/12 22:15 ID:u2iOVxzs
ちなみにマライヤは確か5オクターブくらいはでたはずです。。。。(・д・)ノ■
253あぶ ◆ABABAJGWhY :03/11/12 23:17 ID:r92k5uyq
>>252
俺が知ってるマライアの最高音は
Emotionの最後のホイッスルボイスのところだけど、
C-Bで区切ってスノードロップの最高音をAと記した場合、
この音はHiHiHi-Cになります。
5オクターブ出すにはLowLow-Cあたりまで出さねばなりませんが
多分この音は女性には厳しいかと…。
何せスノードロップのAメロを1オクターブ下で歌えるということですから…。
254244:03/11/12 23:20 ID:ygmXe9sK
>>246
そっか。じゃあ次のステップに進むにはどうすればいいのかな?
最近、歌うってことに嵌ってきたらおねがい。
255選曲してください:03/11/12 23:30 ID:u2iOVxzs
すんまそ。最高音を間違えた、たぶんじゃあHI−HI-Bだ。まぁ、基準はよく分からんがMisiaの一番高いところがでるということだ。
256選曲してください:03/11/12 23:32 ID:u2iOVxzs
あぶ>本に載ってたよ!ただその声を歌に使ってないだけじゃないの?限界ギリギリの声使ってたらライブとかできないしね。
257選曲してください:03/11/12 23:33 ID:vBiFmqzO
>238.241
どうやらオレの場合、裏声が結構高いみたいなので
声量をあげて声帯を更に操作すると、聞こえなくなります。
(声帯が震えてるのは感じるので、音は出ているかと)
意識して一発目から、ソレの状態にする事もできます。
258あぶ ◆ABABAJGWhY :03/11/12 23:37 ID:r92k5uyq
>>255-256
なるほど、「歌では使わない声も含めて」
ということだったんですね。失礼しました(;´Д`)

Misiaの高いところまで出るというのはすごいです!
ホイッスルボイスの持ち主なんでしょうねー。羨ましいです(*´□`)
「つつみこむように」の最初の高音部分はHiHi-Aになります。
自分はどう頑張ってもHi-Aくらいまでしか出ないのでほんと羨ましい(*´д`*)
259選曲してください:03/11/13 00:09 ID:T6+Nsx0a
>>253
あれ、Emotionsの一番高いところってHiHiHi-Eまで出てませんでしたっけ?
最後の最後の方で2回ほど。勘違いだったら済みません。

…どっちにしろ、男の私には手が出るハズもない領域ですが(笑)。
260あぶ ◆ABABAJGWhY :03/11/13 00:15 ID:scJ98Kd2
>>259
す、すみません(;´Д`)
今慌てて聴きなおしてみたところ、確かにHiHiHi-Eです(;´Д`)
間違えた情報を堂々と発言してしまって恥ずかしいです、すいませんm(_ _)m
261ジャッキー:03/11/13 00:48 ID:V/Hz+8GI
でも私は地声が低いので他の方がとてもうらやましい。。地声はぎりぎりスノードロップの一オクターブしたがギリギリでるくらいなので。。。(ノд-。)クスン
262ジャッキー:03/11/13 01:10 ID:V/Hz+8GI
257>それは声帯が痙攣してるだけで音がでてないんじゃ?もしでてるって証明したかったら犬の前でその声をだして反応するか試してみてください。。。。
263選曲してください:03/11/13 01:13 ID:pt+JqT2u
すいません、歌の内容のことではないのですが、
部屋でCDを再生できるカラオケ店を探しています。
自分のCDの音楽で練習したく思っています。
知ってたら教えてください。お願いします。
264ジャッキー:03/11/13 01:17 ID:V/Hz+8GI
263>そんなのMTRもってスタジオに行ってきなさい
265shouter ◆wT0SW0kc6s :03/11/13 07:03 ID:8oUCGRxo
>>ジャッキーさん
どうやってだすんですか、その高音は?
ぜひぜひ聞きたいです。
感覚的なものでも、何でも、少しでもいいのでヒントください。
266わに ◆WANIPryR/Q :03/11/13 09:45 ID:xy/r09/1
>>248-249
音源聞いた所、倍音成分の多いハイトーンしか出してなかったですよね?
要するに、力みすぎでビブラートがかからないんだと思います。
さらにランクアップを図るのであれば、倍音の少ないハイトーンを
練習してみてはどうですか?

>>250
多分1オクターブ間違えてますよね?
間違えてなかったら ヒィ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルもんです。

>>251
出せたらすごすぎ。

>>252
確かマライアはギネスにHIHIHIHI-F#というのを乗せてたような気がする。
それで5オクターブかな。LowF#ならぎりで出るだろうし。
でもさらに世界にはHIHIHIHIHI-Gまで出してる人がいるわけで・・・。

267わに ◆WANIPryR/Q :03/11/13 09:55 ID:xy/r09/1
>>253
さらに1オクターブ出るみたいですね。

>>254
歌にはまるとはいいことですね!!
声を勢いよく出す練習をしてみてください。きっと声を引きずるように出しているはず。
そうすることで、声を効率よく前に出す事ができるようになりますよ。

>>255
それでもすごいですね!

>>256
何の本ですか?

>>257
どのくらいの高さから声が出なくなるんですか?
もしかするとそれは、マライアのような超高音を出す方法かもしれませんね。

>>258
これまたオクターブの間違えじゃないですかね?
ホイッスルボイス以外の部分が出るってことじゃないですかね?
268わに ◆WANIPryR/Q :03/11/13 10:01 ID:xy/r09/1
>>259
久しぶりに聞いてみました。HIHIHI-Eですね。
なんかあまりに不思議な声過ぎて、笑いがこみ上げてしまいました。

>>260
お気になさらず。

>>261
スノードロップの1オクターブ下が出るのは、かなり貴重ですよ。
声が低くても、上はミックスボイスを使えばいいので問題ないですよ。

>>262
後、こうもりとかw

>>263
それはちょっと知りませんね・・・。調査しておきます。

>>264
もしくはカラオケ屋にちっちゃいCDラジカセでも持っていけばね。

>>265
もしオクターブ間違っていないのならば、感覚を教えてもらいたいものですね。
269わに ◆WANIPryR/Q :03/11/13 10:04 ID:xy/r09/1
ホイッスルボイスはみんな口を揃えて、特別な声帯を持ち合わせてる人しか出せない。
と言います。でもそうじゃないと私は思います。使い方の問題だと思うんです。
そう信じたい・・・ホイッスルボイスの研究は地味に水面下で進めてるんで
マスターしたらおもいっきり聞かせてやります。
270shouter ◆wT0SW0kc6s :03/11/13 10:32 ID:NKNwzyIE
>>わにさん
倍音の少ないハイトーンというのはどういう感じのものでしょうか?

>>声の高さはハロウィンのeagle fry free
を原キーから#5くらいでしょうか?
マライアのEMOTIONSではホイッスルの触り始めくらいまでかと。
現在模索中です。
ホイッスルは私も出してみたいですね。

>>HIHIHIHIHI-Gって誰が出すんですか?
買って聞いてみたいです。
271shouter ◆wT0SW0kc6s :03/11/13 10:44 ID:NKNwzyIE
ラルクの「winter fall」
のオクタ上がほとんど出ますが、サビの最高音くらいが厳しいです。
272わに ◆WANIPryR/Q :03/11/13 11:25 ID:xy/r09/1
>>270
>倍音の少ないハイトーンというのはどういう感じのものでしょうか?
Xの後期のToshiのようなクリアなハイトーンの事です。
声の混ざりが少ないやつです。

>声の高さはハロウィンのeagle fry freeを原キーから#5くらいでしょうか?
これは何に対してのレスですか?? Eagleの最高音HI-Fなので#5というと
HI-Bとなりますね。

>マライアのEMOTIONSではホイッスルの触り始めくらいまでかと。
どういうことでしょう??

>買って聞いてみたいです。
音源すら出してるかわからないですが、「サマーブラクストン」という女性です。

>>271
HI-A、HI-Bはさすがに厳しいですね。
とても歌とは呼べないものになってしまう。
273ソニ ◆Y/so505kd6 :03/11/13 11:39 ID:Od96z0go
喘息患者の>>231はあっしでした。と暴露しつつ、こんにちわ。

わにさんの声域ってどれくらいですか?


274ソニ ◆Y/so505kd6 :03/11/13 11:59 ID:Od96z0go
もう一つ、超初心者な質問です。

>>242 の、キー表記についてはわかったのですが
Cを基準に置いていますか?Aじゃないですよね?
Cの1音下はLow-Bってことでいいんでしょうか。
275選曲してください:03/11/13 14:27 ID:AgYOohxC
俺、おもいっきり鼻声になるんです・・・鼻は詰まってません。
歌い方の問題なんでしょうか・・・?
276選曲してください:03/11/13 14:35 ID:R0NHsmW+
Hi-A#だろ(ボソッ
277選曲してください:03/11/13 16:34 ID:XVmBaajG
カラオケで長時間歌うためにはやっぱり体鍛えたほうがいいんでしょうか。
腹筋とか
278選曲してください:03/11/13 17:14 ID:pz2rCIjH
>>277
ただ長時間歌いたいだけなら、ペース配分とブレスコントロールに配慮すればいいだけのこと。
絶対的な肺活量不足ならランニングでもすればいい。

わざわざ腹筋を鍛える必要性はない。
むしろ腹筋を鍛えることをオレはお薦めしないね。
279shouter ◆wT0SW0kc6s :03/11/13 21:07 ID:xBb9t1Le
>声の高さはハロウィンのeagle fry freeを原キーから#5くらいでしょうか。

>マライアのEMOTIONSではホイッスルの触り始めくらいまでかと。

↑自分の出せる最高の高音の例です。

HIGHー○○とかでいくつくらいなのかな〜と思いまして。
この辺の高音はAとかBでいうといくらくらいなのですか?
280選曲してください:03/11/14 00:38 ID:8RxlPMlB
shouter ◆さんへ この声は小さいころから普通にでていたんで感覚とかはあまりわからないです。みんなそのくらい出るのが普通だと思ってたし、それより地声がそんなに上がるのが信じられません。。。
281ジャッキー:03/11/14 00:41 ID:8RxlPMlB
↑ジャッキーでした。。
282Gei ◆GeiUU9tiAI :03/11/14 01:13 ID:pvdbkvFI
俺も昔ホイッスルボイスとやらを出せていた気がします。
小学生の前半頃まで打ち上げ花火みたいな高くて鋭い声が出せたので
よく真似してました。家族も花火と聴き間違えるほどの声。
あれってホイッスルボイスだったのかな?
何度もやっていたので今でも声の出し方は覚えてるけどもう出せません。
わにさんはやり方次第で誰でも出来るかもしれないとおっしゃってますが
声帯が出来上がっちゃうともう出すのは不可能なんじゃないかな、と俺は思います。
あくまで推論ですが・・・俺も今度カラオケ行った時に試してみようかな。
283ジャッキー:03/11/14 01:40 ID:8RxlPMlB
あっ!それとshouter ◆さんへヒントになるといいんですが、ぶっちゃげ中途半端な高さはきついんです
。HIGとか、でも出す場所を体全体??から出すようにコントロールするとお湯が沸いた時とか救急車の音なみの声がでます。以上
284わに ◆WANIPryR/Q :03/11/14 09:45 ID:8T+puuTU
>>273
あ〜ソニさんでしたか。やはり歌い方次第で克服できるということですね。

声域はばらさない事にロマ(以下ry

>>274
Cを基準でOKです。
1音下というのは半音ですか? 全音ですか? 
半音ならLow-B、全音ならLow-B♭

>>275
声が前に出ていないという事です。
良く小学校とかの合唱の時間で言われませんでしたか?
「声を遠くに飛ばすようにだせ!」とかです。
勢いよく、前に出すように出してみましょう。改善できるかもしれません。
というよりもっと大事な事があった。普通にしゃべるときは鼻声ですか?
それが鼻声だとしたら、それがあなたの声ですね。

>>276
正解!! ミスりました。

>>277
その前に腹式を覚えてください。腹筋はないよりあった方がいいって程度です。
285わに ◆WANIPryR/Q :03/11/14 09:57 ID:8T+puuTU
>>278
だいたいこの回答でいいかと。
ブレスコントロールさえできれば、かなり長時間歌えると思います。

>むしろ腹筋を鍛えることをオレはお薦めしないね。
鍛えて損することはないと思いますが。

>>279
前に記述した通り、イーグルはHI-A#
マライアの方は、ホイッスルの触りですらHIHI-Fくらいは出しているかと。
shouterさんはホイッスルが出せるんですか?

>>280-281
その声は裏声とはまた別のものですか?
地声じゃなくてミックスボイスというやつだと思います。

>>282
その「声帯が出来上がっちゃう」というのはどういうことでしょうか?
いいえ絶対出して見せますよ。

>>283
HI-Gが中途半端って(ーー;;
286ジャッキー:03/11/14 11:18 ID:8RxlPMlB
俺は絶対にミックスボイスはできてないと言えるほど自信があります。どうしたら出るのでしょう?腹式呼吸ができていたらファルセットを練習したらよいのでしょうか???
287わに ◆WANIPryR/Q :03/11/14 11:57 ID:8T+puuTU
>>286
そうですね。腹式呼吸で地声とファルセットを上手くコントロールできるように
なったら、裏声と地声を行ったり来たりを繰り返す。
そしたら、そのうち発見できると思います。
地声の限界点の時に力を抜くことで実装ができるので、腹式により
喉が開ける人間ができやすい芸当なのです。

>湯が沸いた時とか救急車の音なみの声がでます
それよりもこれを研究しましょうよ。喉の窮屈感とか、体に関する感覚的な
ものを事細かに書いてくれるとありがたいです。
288ジャッキー:03/11/14 12:13 ID:8RxlPMlB
頭から出す声と腹から出す声を同時にするとでますよ!腹筋かなり使いますが声は以外に一直線に綺麗にでます。
289見習CT ◆Gjmow1g3QM :03/11/14 16:33 ID:QjVctB3u
>>わにさん
ミックスボイススレでは、お世話になりました。

スレ違いになりそうなので、こちらで伺います。
ボイストレーニングとして、ミックスボイスで発声する事は、
地声と裏声を同時に鍛える効果があるでしょうか?

そんなに甘くない様な気もしなくもないですが、ご存知でしたら
ご教授下さい。
よろしくお願いします。
290わに ◆WANIPryR/Q :03/11/14 17:05 ID:8T+puuTU
>>288
元から頭から出す声は常に腹から出してるんですがね・・・。
というよりすべて腹から出してるんですがね。
なんか他にないですかね? のどの感じを知りたいです。

>>289
ミックスボイスを身に付けたようで良かったですね。
ミックスボイスで両方を鍛えるのは無理ですね。
むしろ地声の限界点の所が下手になることが多いです。

あくまで地声と裏声の基盤があってこそ成り立つものなのです。
ミックスで一番かっこ悪いのが、高音はきれいに出せるのに
地声限界のミックスが使えない音域でいっぱいいっぱいになってるときです。
あれ? さっきの地声じゃなかったの? 裏声だったのか!って思われるからです。
ミックスの美学として、いかに地声と思わせるかが勝負だと思います。
なので、地声とミックスのつなぎ目をわからなくさせなくてはだめです。
ということで、地声と裏声を極めるまではミックスに頼りすぎないほうがいいです。
291わに ◆WANIPryR/Q :03/11/14 17:07 ID:8T+puuTU
後、低音も下手になる可能性があります。
292見習CT ◆Gjmow1g3QM :03/11/14 17:15 ID:QjVctB3u
>>わにさん
う、結構リスクのある歌い方なんですね・・・。
昨日から、調子にのって、ミックスしまくっていました。

あまり多用しない様にして、
地声と裏声のトレーニングに励もうと思います。

アドバイスありがとうございました。
お聞きしてよかったです。
293見習CT ◆Gjmow1g3QM :03/11/14 17:25 ID:QjVctB3u
>>わにさん
ミックスと地声の境目ってものがあるんですね・・・。

まだ、自覚出来ていませんので、
注意して捜してみます。

低音は、もとから下手なので、これ以上下手になるとやばいですね;
(というより、低音が出せるという事を知ったのが最近の事です。)
294わに ◆WANIPryR/Q :03/11/14 17:31 ID:8T+puuTU
>>292
ミックスは浮遊感のある感じがしません?
その感じになれてしまうと、声を支えるのが下手になってしまうんですよ。
でもミックスも慣れてくると、支えないとだめなんだ!ということに気づきます。
そうすると、ますます地声に近づくと思いますよ。

とにかく自分が一番出しやすい音程の声をひたすら完璧にする事が大切です。
それが良くなるにつれ、他の音域も自然と上手くなってるはずです。
295わに ◆WANIPryR/Q :03/11/14 17:42 ID:8T+puuTU
>>293
>ミックスと地声の境目ってものがあるんですね・・・。
ちょっと言い方が悪かったかもしれないですね。
要するに、地声とミックスが切り変わる音程をばらさないって事です。

ソまで地声でソ#からミックスっていう場合だと
ソ#で明らかに声質を変えないようにするって事です。

>(というより、低音が出せるという事を知ったのが最近の事です。)
しゃべり声が高い人ですよね? そうなるとますます低音は難しくなりますね。
とにかく一番出しやすい音程を完璧にすることですね。
296見習CT ◆Gjmow1g3QM :03/11/14 17:43 ID:QjVctB3u
>>294
浮遊感ですか。
言われてみれば、そんな感じがする気がします。

でも、ミックスだけでなく
地声を出す事にも
まだ慣れていませんので、
それで、違いが掴みにくいのかもしれません。
どちらも、喉が振動している感じがありますよね?
でも、浮遊感というのを意識すれば、自覚出来そうな気がしてきました。
頑張って自覚してみます。

>自分が一番出しやすい音程の声をひたすら完璧にする事が大切
やはり基本が大事なんですね。がんばります。
297Gei ◆GeiUU9tiAI :03/11/14 17:49 ID:pvdbkvFI
>>285
「声帯が出来上がっちゃう」っていうのは
大人になる過程で声変わりして声帯が変化してしまったら、って事です。
そもそも男で出せる歌手っているのだろうか・・・
298見習CT ◆Gjmow1g3QM :03/11/14 17:56 ID:QjVctB3u
>>295
>地声とミックスが切り変わる音程をばらさない
そういう意味ですか。
心得ました。

>しゃべり声が高い人ですよね?
声は高いですが、それは低音を出す習慣がなかったせいっぽいです。
実際、今は声自体が低くなってきている感じです。

歌の先生によると
私は、テノールの声域は出せているとの事でした。
全く使われていなかったので
未発達だと言われました。
299わに ◆WANIPryR/Q :03/11/14 17:57 ID:8T+puuTU
>>296
地声を鍛えれば、おのずといろいろなものが見えてくるはずですよ。
そのうち喉だけでなく、全身が振動するような感覚の声が出せるようになりますよ。

>>297
やっぱりそういうことですよね。

日本の歌手で「清貴」という人がホイッスルボイスを使いこなしてました。
しかもおもいっきり男声の人です。

というより、この前素人のライブを見に行った時に
出した人が居たんです・・・初めて生で聞きました。
思ったよりパワーがありましたね。
余計に出しやる!って気持ちが強くなりました。
300わに ◆WANIPryR/Q :03/11/14 18:04 ID:8T+puuTU
>>298
>実際、今は声自体が低くなってきている感じです。
ん? しゃべり声が変わったということですか??

今の歌はテノールの声域を使うものが多いですからね。
その音域のが上手い人はけっこう多いはず。
逆に低音がおろそかな人が多いです。自分も含め。
301選曲してください:03/11/14 21:00 ID:E/5IckWE
わにさん、質問です

自分はキーの高い曲を歌うとき、どうしても眉間にシワがよってしまい
恐い顔になってしまうのですが、どうにかならないもんでしょうか?
302ソニ ◆Y/so505kd6 :03/11/14 21:34 ID:P2sgWfTa
>>284
こんばんわ。
わにさんとは1度カラオケオフで遭遇してると他のカラコテさんから聞きまして。
あの時のあの人数では覚えきれなかった…と、自己弁護。
声域ばらさないのはロマ(ry・・・なんですねw
あっしは低さ限界だけ把握してます。LowLow-A#かな。

腹式を身につけて克服したというよりは、自然に身に付いたような気がします。
小〜中学生の頃は、クラスでひときわデカイ地声だったので
音楽教師にイヤな顔されてましたw 合唱は普通地声じゃ歌わないですからね。

只今、雪の華/中島美嘉 を練習中なんですが基本的な声質が全く違うので苦労してます。
地声からミックスにつなげるのは慣れれば目立ちませんけど、
地声からファルセットにつなげるのは目立つので、地声をファルセットの音色で出すというのが。。。
303見習CT:03/11/14 22:36 ID:tB8oNHK8
>>300
>ん? しゃべり声が変わったということですか??
そうです。
304ジャッキー:03/11/15 00:29 ID:0RkaWGWU
たぶん自分のホイッスルボイスは完成されていないんだと思います。
だってそんな声普通の生活上あまり使わないし1ヶ月に1回キーボードの前に立って練習するくらいなんでそれと友達が清貴とかMisia歌った時に受けねらいで出すくらいかな。ですので俺に感覚聞いても間違った発声のやり方なのかもしれません
305選曲してください:03/11/15 01:09 ID:lIBCdJvi
http://ime.nu/tiki2783.hp.infoseek.co.jp/tobenai.mp3

あのーこういう声の出し方は喉締めてないすかね?
本物はこんな変な声で歌ってないはずだが。先生どうすか?
306奇天´ ゝ`)烈:03/11/15 02:14 ID:RM/RAj4y
         ∩
         //
        //
        | | Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | |( ´Д`)< 先生! 僕のつくえがありません!!
        | | )  (   \_________________
        \    \
          |    l |
          |    | |
         /    /| |
         |   / | |
         |  | |  U
         | || |
          | / | |
         // | |
        //  | |
       //   | |
       U    U
307選曲してください:03/11/15 02:23 ID:VFOX5oJc
>>306
ワロタ
308             :03/11/15 17:45 ID:ubu8PwUW
わにさんへ質問なんですが

>>143の、曲をイメージできるようになる
ための、曲の聴き方で良い方法ありますか?




309選曲してください:03/11/15 21:31 ID:vFSiO72c
>>308
単純に、聞き込みじゃないかなぁ。
後は正確な音程を把握すること。
310選曲してください:03/11/16 00:37 ID:bx52ygyE
くっ...愛をとりもどせが歌いきれなかった...
おーれとのあいをまもるたべぇ(げほっ!)ーおーまえはたびだちぃー
あしーたボボボボ(ぐわっ喉が!) みーうーしなぁたぁあーーー(はぁはぁ)
こんな感じだった...もう少しなんだ...
311選曲してください:03/11/16 03:44 ID:TgcA4iAS
マライアの事でちょっとお聞きしたいんですけど、ホイッスルボイス?って
エモーションズの口笛というか小鳥のさえずりみたいな声の事ですよね?
それって練習したら出るようになるんですか?
家で、マライアのCDかけながら合わせて歌ってるんですけど、ホイッスルボイスの部分
1番高音のちょっと下くらいまで出るんですけど。
でも自分で聞こえる声はマライアみたいに透き通ってなくて綺麗に聞こえないんだよね
これってただの奇声かな?w
やっぱりホイッスルボイスなんてできないのかなぁ〜?
312選曲してください:03/11/16 10:31 ID:k967K+LS
>>310
原キーだよね?
あれって+4とかでしょ?w
あれを完璧に歌い切ったら
怖いものは無いと思う。
313選曲してください:03/11/16 11:35 ID:VtpqPnL0
>>312
いや、高さ的にはアレくらい出ないと、ミスチルとかラルクとかGLAYとかの
最近の男性ボーカルはキツいと思います。BzとかXとかはもっと高いし。
314選曲してください:03/11/16 12:22 ID:UucOTA6S
「完璧に」ってことは「楽に」の意味も含まれてるから。。

あの辺楽だったらHi-Fくらいまではいけるでしょ
315日本のどこかの名無しさん。:03/11/16 13:20 ID:Q3O9238M
わにさんこんにちは。
自分は17歳♀なのですが、
男性ヴォーカルの曲をまともに歌えなくて困ってます。
なんというか…声に重さが無いのです。

中学で合唱基礎叩き込まれたせいか腹式呼吸は
ほぼ出来てると思うんですが…。

女が男の曲歌うにあたって、気をつけることって何かありますか?
あと、よろしければ先生がカラオケで頼む飲み物教えてください。
316選曲してください:03/11/16 15:16 ID:nvfxIAYG
わに先生、ビブラートも裏声も、
腹式呼吸が大切ってことでいいんですよね?
317選曲してください:03/11/16 15:28 ID:bx52ygyE
>>312>>313
うん原キー。CDAMで+4だった。やっぱ高いんだよなw
ミスチルラルクは歌えるけどglayはちときついな。
318313:03/11/16 17:05 ID:VtpqPnL0
>>314
なるほど、納得です。
319選曲してください:03/11/16 17:45 ID:IxG8nHIP
( ゚Д゚)∩<先生!「ミックス ヴォイスって存在するの?」
       を見ても全然出し方が分かりません!
320選曲してください:03/11/16 19:16 ID:bx52ygyE
>>わにさん等
歌いすぎるとホリープとかできるというじゃないですかぁ?
それってどれくらいの頻度でうたうとやばくなるんですかね?
木曜二人で5時間
金曜二人で6時間
日曜二人で4時間
ぐらいのペースなんですがのどに違和感があるんですよ。
大きな違和感ではないんですが普通なんでしょうか?
321選曲してください:03/11/16 19:21 ID:2ksjjmWo
歌い方にもよるんじゃない?
喉に負担のかかるような歌い方をしていると出来やすいんだろうね

詳しくは先生を待て!!!
322選曲してください:03/11/16 21:10 ID:bQIpdpUb
腹式の場合高音を出すときに腹をひっこめるんですか?
それとも高音を出す直前に引っ込めるんですか?
323選曲してください:03/11/16 22:28 ID:aVgP5vFx
324選曲してください:03/11/16 22:41 ID:rfFn0WBF
歌いまくれば筋肉痛にはなる。
ガラガラ声出してると声帯傷つけてると思うぞ
325選曲してください:03/11/16 22:46 ID:a08ZYkfq
1週間に1.5時間くらいなら問題ナッシングですかね?
326選曲してください:03/11/16 22:47 ID:x2JoPJd7
それじゃ逆に上達しないのではないかと
327選曲してください:03/11/16 22:56 ID:Wq6v6gof
1週間に1日やるかやらないか、
一回5〜7時間のヒトカラで鍛えてます。
ただ歌うだけじゃなく、弱点を把握し、
そこを克服できるように練習すれば、週1でもいいかと。
でも1.5時間は短いな。。その辺は>>326に同意
328ドレミファ名無シド:03/11/17 00:47 ID:iwwjvQcD
>>327
一時間半を週5にした方が絶対いいと思う

329209:03/11/17 00:56 ID:u5UCmlYV
遅くなりました
ありがとうございます
パンチのある人というのは鈴木聖美、平山三紀ですかね
ふたりとも声低いですね
荻野目洋子はそれ程低い声ではないですがパンチありますよね?
330選曲してください:03/11/17 01:30 ID:41VDg41S
>>328
俺はちゃんと声が出るまでに3時間かかるので、
1.5じゃむしろ喉壊すだけで終わりますよ(´・ω・`)
それに仕事は夜遅くなる仕事ですので、平日はちょっと(´д`;)
ヒトカラで練習するんですが、
極めたい曲は入るだけ全部連続で入れたりします。
もしくは、1番だけ歌う、1番だけ歌う・・・とやって、
2番とブリッジだけ歌う、2番とブリッジだけ歌う・・・とやって、
最後だけ歌う、最後だけ歌う・・・と。
で、最後に全部通して歌って、不味いところはまた部分的に練習。

筋トレでも同じようなもんだと思います。
局所的にガツガツやるか、継続してコツコツやるか。
鍛えたい部分によって練習法を変えるのもいいですよ。
331選曲してください:03/11/17 01:33 ID:HXw4lRb/
>>323
俺も昔は全然高い声出なかったけど、この説明にある「共鳴」みたいなコツ
を掴んでから、高い声出るようになったなぁ。参考になりますよね。
332選曲してください:03/11/17 08:29 ID:7JA35RyI
>>323
これがミックスボイスってやつなんですか?
だったらミックスボイスって誰でもなにげなく自然に使ってるんじゃないのかな?
333わに ◆WANIPryR/Q :03/11/17 13:49 ID:LHYE/fO7
>>301
おそらく、高音を出すときに無駄な力みが入ってるからだと思います。
例をあげるとすろと、何かに感動して「わぁ〜」とか「きゃ〜」とか
声をあげる時ってけっこう高い声を出したりしますよね?
その時に眉間にシワが寄ってる人は普通いないと思います。
要するにその感動して無意識に出た声は、きれいに腹式呼吸で出した声だったりするのです。
ということで腹式で無駄な力みをなくせば、それは改善できる可能性があるということです。

>>302
まああれだけ人数居ればしょうがないですよ。期待するような歌唱もしてないですし。
女性でLowLow-A#が出るってすごいですね。
女性は合唱において裏声を使うものなのですか?

地声でファルセットの音色を出すのは難しいですね。
私の場合ですと、響きのポイントを変えて作り出しますね。
胸に押し込む感じにやるんです。

>>303
そんな事があるのですか・・・何歳とか聞いてもいいですか?

>>304
もし間違っていたとしても、ほんとのホイッスルボイスのヒントには
なりそうな気がします! いろいろ感覚を知りたいです。

>>305
サビの部分で少々、苦しそうになっていますね。
それでもこれだけ歌えるのはすごいと思います。
普段しゃべってる声が高い人は、ミックスを使う時に
普段しゃべってる声が低い人よりやりやすいと思うんです。
ゆずの高い方は、普段からしゃべる声が高いです。だからミックスだったとしても
やりやすいんだと思います。それに訓練もつんでるはずです。
それがプロの仕事なんですよね。
334わに ◆WANIPryR/Q :03/11/17 14:07 ID:LHYE/fO7
>>306
それは私の過去を彷彿とさせましたw
机の引出しを開けるとチョ(以下ry

>>307
ハゲシク。

>>308
ほんとに一番いいのは、楽器で引くことですが、カラオケ板なんでそれはなしってことで。
ひたすらぼぅ〜と聞いてるだけで、案外頭に入ってません。
何度か聞いたら、CDと合わせて、小さい声でもいいので一緒に歌ってみましょう。
そうすると、歌えてない部分と歌えてる部分がはっきりします。
そしたら歌えてない部分を聞きなおしましょう。
それも大丈夫になったら、今度は曲を聴かずに脳内で再生しましょう。
歌えない部分があるはずです。そしたらまたCDに戻りましょう。
要するに、覚えるくらい聞かないと、上手くは歌えないって事ですね。

>>309
正確な音程を把握するって以外に難しいですよね。

>>310
喉を痛めないように気をつけて、やってください。
ごほごほとなってるって事はかなり喉を閉めてる証拠ですからね。
喉を痛めて、鍛えて高いのを歌おうとするのはマイナス効果です。
いかに痛めずに、練習するかが勝負です。

>>311
>エモーションズの口笛というか小鳥のさえずりみたいな声の事ですよね?
そうですね。

>それって練習したら出るようになるんですか?
一応、質問する際には過去ログを呼んでいただけるとありがたいです。
今の所、練習ではできないというのが世間一般の考え方です。

奇声で出るということは、もしかしたら望みはあるかもしれませんよ。
とにかくいろいろ試して見てください。喉には気をつけて。

>>312
あの曲は短いですから、もっと怖いものはいっぱいありますよ。
上手く歌うとなると、むしろ低音のパートの方が難しいです。
335わに ◆WANIPryR/Q :03/11/17 14:27 ID:LHYE/fO7
>>313
ミスチルとかラルクとかGLAYは一瞬出したとしても
続けてあの高さを出しつづける曲はそんなにないんじゃないですかね?
B'z、Xに関してはいくらでもありますが。

>>314
その通りですね。完璧なんて言ったら、ただ出てるだけでもダメですよね。
あの曲は、高いところよりも低音が難しいんです!

>>315
普段しゃべる声質はどんな感じですか? 高くて細い感じですか?
歌の基本は自分の声質を最大限に利用するって所にありますから
まったく正反対の声質を出すのは、無茶をしなければならないかもしれませんね。
ただ腹式をマスターしているのであれば、声質を太くし厚みを出すことは可能なはずです。

その練習方法として、まず初めに何も操作のない自分のありのままの声を出します。
初めは口を小さくします。でも勢いよく腹式で出さねばなりません。
そして、そのままロングトーンしていきます。体を前に倒しつつ、徐々に
口を大きくしていきます。そして、喉を力まないようにして、お腹辺りの力を強めます。
あくまで徐々にやります。そうすると喉に負担がかからず太い声が出せるようになるはずです。
この時の注意点として、初めの口が小さい時にちゃんと声が共鳴しているのを確認してください。
ここで声が響いてなければ、その後やっても喉を痛めるだけです。
もし喉がすぐ痛んでしまう場合は、腹式が未完だと思われます。また書き込んでください。

カラオケでの飲み物は、カルピスウォーターをだいたい頼みます。
ほんとはミネラルウォーターが良いと思います。
ダメなのは、ウーロン茶、緑茶、炭酸です。お酒も当然良くない。
ホットココア、ミルクティーなどは可も無く不可もなくという感じです。
これも結局は個人個人なので、毎回歌う前にいろいろな飲み物を試し
理想の飲み物を見つけるといいでしょう!
336わに ◆WANIPryR/Q :03/11/17 14:39 ID:LHYE/fO7
>>316
その通りです。腹式ができないと歌が始まらないと思ってください。

>>317
GLAYでも愛をとりもどせの高さはほとんどの曲で瞬発的にしか使ってません。

>>318
最近はほんとに高い所ばかりですね。

>>319
あそこはなんかいろいろな情報が飛び交いすぎて、混乱しますね。
まずは腹式の地声と、裏声を鍛えましょう!!
それができてるなら、また書き込んでください。必ずや出ますので。

>>320
歌い方もあるし、選曲もあるだろうし、人数がどれくらい居たかとか
一概には答えられませんが普通に考えてそれは歌いすぎです。
発声がなれてないうちは、1、2時間歌っただけでも十分声が枯れるはずです。
違和感があるのは良くないです。本当に心配なら病院に行きましょう。
病院がめんどくさければ、少しの間歌わないでおきましょう。
それでもずっと直らなければ、病院に行くしかないです。

>>321
状況がわからないと、なんとも答えようが無いですね。
それでもあの時間は歌いすぎですね。

>>322
腹式ってのは、意識せずにやったほうがいいと思います。
腹をひっこめるとか膨らますとか、考えなくて良いです。
ここで何度も書いてますが、遠くの人を「お〜〜〜い」って呼ぶときに
肩が上がらないように、お腹を膨らませて息を吸って、
声が前に出るように、出る瞬間にお腹をひっこめてなんて考えて出す人はいません。
すべてはイメージですよ。そしたら自然と体は動くはずです。
337わに ◆WANIPryR/Q :03/11/17 14:50 ID:LHYE/fO7
>>323
これはすごく参考になりそうな気がします。
この方はゴスペルの方なので、ミックスボイスに関してはちょっと慣れてない
感じですね。ゴスペルではミックスボイスなど多用するわけないですからね。
後、良くないのが裏声を出した時に、ちゃんと勢いおいよく声帯が開けてないのが良くないですね。
まあしゃべりながらなので、失敗してるだけだと思いますがね。

>>324
ガラガラ声出してると、ポリープになりやすいですね。

>>325
かなりひどい歌い方しても、一週間休む時間があれば大丈夫だと思います。
とは言いましたが、ひどい歌い方を進めるものじゃありません。
むしろ否定します。

>>326
完全にそれだけとなると上達は難しいですね。

>>327
正直1回に長時間というのはあまりおすすめができませんね。
合計時間が5時間だとすると。
週3で、一日1時間で合計3時間のが何倍も効率が良いです。
まあそういう風にスケジュールが上手くいくものではないと思いますが。

>>328
まったくその通りです。でもやはりスケジュールがありますからね。

>>329
みんな確かにパンチのある方たちですね。声質も大きな要因の一つかもしれないですね。
でもあきらめるのは早いです。腹式の方はどうでしょうか?

腹式ができるのあれば>>335に書いたような方法を試してみるといいと思います。
まずは声を太く芯のあるものにできなければ始まりません。
腹式ができないのに、>>335をやっても意味無いので気をつけてください。
338わに ◆WANIPryR/Q :03/11/17 14:53 ID:LHYE/fO7
ここに書いてある方法を試して、喉を痛めました!といわれても困りますからね。
あくまで参考程度にして下さい。それに喉を守るのは自分自身ですからね。
喉が痛んだら、痛みが取れるまで休む。これが原則です。


※自分が自分にとっての最高のボイストレーナーになろう。
339選曲してください:03/11/17 18:39 ID:nZCmYjaq
わにさんまとめがうまいな
340選曲してください:03/11/17 19:19 ID:gBfMJRBA
僕は高い声だすと悲鳴みたいになってほとんどサビ歌えません
それで顔がすごく熱くなるのでたぶん発声方法が間違ってるんだと思います。
正しい発声方法というのはどういうものなのでしょう?
それと発声方法をきちんとできれば高い音でるようになります?
341選曲してください:03/11/17 22:27 ID:nwkXHLTg
歌に表現力を持たせるにはどうしたらいいんでしょうか?
342選曲してください:03/11/17 22:34 ID:nwkXHLTg
響きのある声をだすにはどうすればいいんでしょうか?
倍音とかよくわからないので、詳しく説明していただけると有りがたいです
343選曲してください:03/11/17 22:38 ID:nwkXHLTg
後、声質改造(全く違うもの)にする方法をご教授下さい
不可能や発声方法により〜などという台詞は聞き飽きましたので
具体的にどのようにすれば変わるのか、一抹の望みはあるのか
その辺りを説明していただけると有りがたいですね
344選曲してください:03/11/17 23:02 ID:L8ek2RSX
>>343
歌声の改造だとすれば、早い話、モノマネをすればいい。
そのうち、そこから自分の歌い方が出来てくるから。
Bzの稲葉氏も元はあんな風じゃなかったって聞いたことあるよ。
345選曲してください:03/11/17 23:04 ID:Z+vhvU7R
>>343
なんなんだこの慇懃無礼然とした輩は・・・

聞き飽きたって言ったって無いものはない
「発声」の仕組みがわかってないんじゃないのかねぇ?
まぁ、よく調べもしないでガタガタ言うのが厨の厨たる所以なんだろーけどw

声質を決定づける「声帯」は一人につき一つしかないんでつよ?
モノマネの人みたく響き方を調整するぐらいしかない
どうしてもというなら専門の医者でも探して(海外だろーが)手術でもしたら如何ですか?
某スレで潰すぐらいの覚悟はあるって言ってるぐらいなんだからさ
346ジャッキー:03/11/17 23:11 ID:TNh6fVd0
341>> 曲を何回も聴いて飽きるぐらいになったら本人になったつもりで歌いましょう!
347ジャッキー:03/11/17 23:13 ID:TNh6fVd0
342> 人間には出せない声はないと聞いたことがあります。(声質)どんなに時間がかかろうと努力すればいつかはだせるはずです。自分なりに意識して練習してみよう!
348ジャッキー:03/11/17 23:15 ID:TNh6fVd0
340> ただしい歌い方を覚えてもすぐには出ないと思います。やはり意識しながら努力努力の日々を乗り越えたとき結果がでるものではないでしょうか?
349選曲してください:03/11/17 23:24 ID:nwkXHLTg
>>344
普段の声もモノマネでかわりますかね?
でもモノマネの達人でもない限り、少し劇的な変化を遂げるのは難しいのでは
>>345
書き方が不味かったですか?それはすいませんね
>>346
それはコピーにしかならないのではないですか?
あなた様は、本人になりきる以外の方法では、どのように表現を追求していますか?
できれば教えていただきたいです 質問尽くしで申し訳ありません
>>347
ありがとうございますっ
励みになります
350ジャッキー:03/11/17 23:28 ID:TNh6fVd0
ホイッスルボイスはたぶん世間では習得できないというのは出せる人は別にコツもなくだせるんで教えようがないのかもしれません。普通にファルセットだして地声のように高く調節してるだけですから説明のしようがないんです。あくまで自分の推測ですが。。
351ジャッキー:03/11/17 23:37 ID:TNh6fVd0
349>もし自分が歌詞を書いて自分で歌うとしたらどう歌いますか?心の中でいろんなことを思い出しながら心を込めて歌いませんか?それが一人一人の個性になっていくんだと俺は思います。
まぁ、一番良い練習方法は自分で作曲作詞して自分で歌うことじゃないかなって思います。曲を作るときに何か大切なヒントがつかめると思います。

352ジャッキー:03/11/17 23:38 ID:TNh6fVd0
表現が下手ですみません。。↑↑
353ソニ ◆Y/so505kd6 :03/11/18 00:06 ID:9WF16R6E
>>333
4部屋ありましたからねぇ。それに女性は2人でしたし。
しかもあっしは動き回って、なおかつ、おb(以下略
LowLow-A# 出ます。。。調子よければ。安定して出るのはその半音〜1音上。
元々低いのもありますが、ROCKを歌うときに女声になるのがイヤで
歌ってるうちにココまで下がりました。

合唱、というか音楽の授業の場合、クラシック的歌い方を習うでしょう。
うまく言葉で説明出来ないけれど、オペラ歌手がポップス歌ってて
巧いけどなんか変?みたいなアレですよ。

>胸に押し込む感じにやるんです。
むー?押し込む・・・・。確かに、あんまり上に持ち上げ過ぎると芯が通って
ファルセットじゃなくなるんですよね。
354選曲してください:03/11/18 00:10 ID:9SPdd/Qb
>>349
やる前から変化を遂げるのは難しいのでは?なんてネガチブな意識では
声質変化もなにも具現化するわけないぞ。ただのアー言えばジョウユウ。
355ソニ ◆Y/so505kd6 :03/11/18 00:14 ID:9WF16R6E
>>343
歌声の改造って、具体的に何をどうしたいのだろう・・・?
356選曲してください:03/11/18 12:14 ID:zS4+PGId
どっかでのどに異物感があるって言ってたひとへ。
医者行ってうがい薬みたいなのをもらってうがいすればたぶん直るよ。
俺もそう思って医者いったらへんとうせん?が腫れてるっていわれて、
二週間くらい医者でもらったうがい薬つかってたら、異物感も
なくなったし、あとすこしで完治しそうだし。
わに先生じゃないのに語ってすいません
357311:03/11/18 17:37 ID:vaLw93GI
>>わにさん
レスありがとうございます、過去ログ読みました、すみませんでした。
ホイッスルボイス、奇声というか響きがないというか、、、上手く説明できなくてすみません。
自分ではそれなりに綺麗に出てるようには聞こえるんですけど、他人に聞いてもらった事はないので奇声なのかな?
と思ったのです。一度他人に聞いてもらった方がいいですね。

>>ジャッキーさん
ジャッキーさん、ホイッスルボイスができるのですか!?
羨ましい!
ホイッスルボイスの出し方、私もそんな感じで出しています。
前に、何かのTVでマライアのホイッスルボイスの事がでていて、
確かホイッスルボイスを出している時のマライアの喉は凄く狭く
というか細く硬くなっているらしいんです。
私もホイッスルの部分を出す時、喉が狭まっているというか硬いというかそんな感じです。
ジャッキーさんはホイッスルを出すときの喉ってどんな感じですか?

ホイッスル、少しだけビブラードがかけれるようになりました!?
いつか綺麗にだしてやるぞぉ〜♪
358わに ◆WANIPryR/Q :03/11/18 19:20 ID:HxKUgEa9
>>339
ありがとうございます。

>>340
悲鳴みたいになるのは、喉を締め付けて発声しているせいだと思います。
ここの過去ログを読んでみて下さい。「腹式」で検索すると良いですよ。
当然高音も出るようになるし、続けて出しつづける事も可能となります。

>>341
これまたすごく難しい話しですね。いろいろな舞台によって変わってくるわけですが、
とりあえずカラオケということで行きましょうか。
カラオケですから必ず誰かの曲を歌うわけで、そうなると本物がいかにして
表現力を出してるかを聞き取らねばなりません。
普段ぼぅ〜と聞いてると、たんにメロディーしか頭に入りません。
そこでよ〜く聞いてみましょう。そこには声量の調整、ビブラート、音色の変化
発音の調整、リズムの崩しなど、あげればキリがないほど工夫されています。
「あいしてる」という歌詞があったとすると、歌手によって違います。
「あぅいしてぇる」とか「あいしぃてぇいる」など素直に歌ってない場合があります。
英語にしても「I NEED YOU」= 「あい に じゅぅ〜」と本物は歌っているのに
「あい にぃど ゆ〜」なんて歌ったら、かっこ悪く聞こえます。
なぜ自分のが表現力がなく聞こえ、本物があるように聞こえるかには
このような細かい工夫の差だと思います。
このような細かい作業をプロでもやっているわけです。
舞台はカラオケということで、とにかく何度も何度も聞いて癖をつかみとりましょう。

>>342
ここで何度も申し上げている通り、腹式に答えがあります。
過去ログの参照をお願いします。
359わに ◆WANIPryR/Q :03/11/18 19:29 ID:HxKUgEa9
>>343
どのように改造したいのかが知りたいです。
そしてどのような舞台で使用するのかも知りたいです。
それによって話しがいろいろ変わってきます。

「発声方法により」って話しは聞き飽きたとあります。
聞き飽きる前にマスターしたのかと聞きたいです。
実行した上でダメだったというなら話しは別ですが、実行せず
無理なんじゃないか?と決め付けているのならば、まずは実行してみましょう。

声は変えられるかの話しをすると、声優という職業があります。
声優の方は多くの方が、普段しゃべっている声と違う声で仕事をしています。
しゃべる時も歌うときも常に普段とはまったく別の声で仕事をしています。
ということでまったく別の声に変化させ使用するという事は可能だと思います。
ですが、声優の方というのは皆、しっかりと発声練習をしています。
発声練習ができているからこそ、声質を変化させても声を嗄らさずにいられるのです。
ものまねの人もまったく同じです。ものまねの人など本当にまったく違う声を
自由自在に操ります。レベルの高い人となると歌まで歌うことができます。
変えることに対して不可能ではないということを、この方達が身をもって証明してくれています。
ですが、この人たちに言えることは並々ならぬ努力をしているからこそ
できた芸当というわけです。ということで信じて努力すれば、あなたのなりたい
声になれると思います。 自分を信じて頑張って下さい。
360わに ◆WANIPryR/Q :03/11/18 19:33 ID:HxKUgEa9
>>344
それに同意します。カラオケであればとくにものまねは重要です。
カラオケではいかに本物に近いかを求めている人が多いですからね。

>>345
プロの舞台を目指しているならなおさら、"自分にしかない声"をいかに
高めるかが勝負なんですがね。ものまねではその人には勝てませんからね。

>>346
それが一番です!

>>347
その言葉信じたいですね。いや信じてます。

>>348
まさにその通りですね。そう簡単に変化が訪れるものじゃないですからね。
361わに ◆WANIPryR/Q :03/11/18 19:42 ID:HxKUgEa9
>>349
>でもモノマネの達人でもない限り、少し劇的な変化を遂げるのは難しいのでは
声を変えるのは容易な事じゃありません。達人になるつもりじゃないと無理だと思いますよ。

>>350
では基本的に裏声ということですか?

>>351
まさにその通りですね。
でもまあ一応ここはカラオケ板ということで。

>>352
いいえ、問題ないと思います。

>>353
>しかもあっしは動き回って、なおかつ、おb(以下略
何が略されてるかわからないわけで・・・。

女性のLowLow-A#は本当に貴重ですね。男でも出しづらいですからね。

ジャンルによって合わない声質というのは、上手くても違和感を覚えてしまいますよね。
カラオケという舞台であれば、それはマイナスポイントという感じですね。

胸に押し込むのは、地声をファルセットに近づけようとする時です。
362わに ◆WANIPryR/Q :03/11/18 19:45 ID:HxKUgEa9
>>354
まずは実践するだけ実践しないとだめですね。

>>355
そうですね。それがわからないと答えられないです。

>>356
ポリープと扁桃腺は別物じゃないんですか?
その扁桃腺は歌いすぎでできたものじゃないですよね?

元々ここは私だけが語る場所ではないですから、自由に語ってください。

>>357
もし宜しければ、その声をアップできませんか?
そうすれば、どうすればいいかわかるかもしれないし、
他の人の参考にもなるかもしれない。できればお願いします。
363選曲してください:03/11/18 19:45 ID:8nu+Pmfi
hydeのhelloのサビの
ねがいーよーみちびーてーよー
の部分をややガラガラ気味で歌いたいんですけど通った声しかでないです。
どうやればガラガラで歌えますかね?
364ジャッキー:03/11/18 23:55 ID:KhuALi2o
ミックスボイスって実際は存在しないらしいですね。友達が世界で有名なボイストレーナーの人が書いた本を読んだらしくそれにはミックスボイスは実際しないって書いてあったらしいです。。汗
365選曲してください:03/11/18 23:58 ID:OCDV0sjA
( ´,_ゝ`)フ ゚ッ
366選曲してください:03/11/19 00:05 ID:lCAwooor
人によって表現が違うっていうだけじゃないかなぁ。
声楽の世界では、腹式を極めると地声と裏声の境目がなくなるとの事。
それをミックスと呼ぶかそうじゃないか、っていうだけ。
ミックスボイスと呼ばれる「声」は存在する、ってことでしょ。
ミックスボイスと呼ばれてないだけ。
367選曲してください:03/11/19 00:29 ID:soZfxqR9
>>363
鼻から息を吐きながら歌う
368わに ◆WANIPryR/Q :03/11/19 11:34 ID:ZDl8ZAfp
>>363
ガラガラ声は難しいですよね。感覚的には喉に少々ひっかける感じで
やってます。後、腹の底から出す感じです。
これもまた腹式じゃないと上手く行かないし、すぐに喉がつぶれてしまいます。
まずは腹式で声を太く出せるのを先にやるべきですね。
それもまだなら、腹式でクリアな声を完璧に出せるようになりましょう。

>>364
要するに定義が違うのでしょう。実際の理論はおいといて
地声と同じパワーを持ちながら、高音を出すときに発声方法が
切り替わります。この事実は確実です。これをミックスボイスという名前なのが
いけないのかもしれません。ハーフトーンとも呼ばれると思います。
その本では、この声のことをなんと言ってるんですか?アクートですか?

まああることに間違いはないわけです。

>>365
ヒィ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>>366
その通りだと思います。

>>367
それじゃガラガラ声は作り出せなくないですか?
それの割合を増やすと、河村隆一みたいなちょっとナヨナヨした
感じの声になると思いますよ?
実際試してみてください。きっとそうなるはずです。
369わに ◆WANIPryR/Q :03/11/19 11:35 ID:ZDl8ZAfp
なるべく質問する前に過去ログを読んでくださいね。
無駄なレスはそんなにないはずです。基本的に歌についてのことばかりです。

そんなの読むのめんどくさい!なんて労力を惜しんでるようじゃ
きっと上手くなれないと思います。
370340:03/11/19 19:54 ID:AvE9GNoP
ということは腹式がキチンとできていればそれは正しい発声方法であるってことですよね?
それと腹式できるようになったらすぐに高音でますか?それとも練習も必要ですか?
371ソニ ◆Y/so505kd6 :03/11/19 20:53 ID:J3RlpUZE
>>361
>何が略されてるかわからないわけで・・・。
わからないままにしておきますw

あまりにキーが低い曲を歌うと、廻りが引きますけどね。
低い音出すときの、喉の奥のビリビリ震える感じが
本人気に入ってるんですよ。

わにさんのレス、いちいち禿同で書くことないなあー

>>367-368
鼻から息=河村隆一 w
あの人は鼻濁音使いすぎですね。モノマネしやすい歌手の一人だと思う。

>>370
腹式が出来る事は、歌の呼吸を覚えたということ。
発声、特に音域を広げていくためには更に喉の使い方や声を当てる位置を
工夫していく必要があると思います。



372shouter ◆wT0SW0kc6s :03/11/19 22:30 ID:ci+zKxOh
デスボイスってどうやったら喉に負担かけずに出せるんでしょうか?
373 ◆DEMONFT3QY :03/11/19 23:42 ID:U6wMau1w
>>343
自分なりに芸能人のモノマネでもやって欲しい。
声を当てる位置が違ってくると思う。
それに伴い、口の開き方や舌の位置。
そういう変化だけでも十分に違ってくるかと。

>>372
発生技術の観点でデスとがなりの違いが俺にもよくわかりません。
熟達のデスメタラーには違いがわかるんでしょうけどね、
俺はデスボイスを出した所で、がなり声の技術を使っているだけです。
大体デスボイスの定義は、文字通り地獄を彷彿させるおぞましい声、らしいですが。
がなりレベルの技術で良いんなら、別に喉への負担は無いです。 俺的には。
374shouter ◆wT0SW0kc6s :03/11/20 06:27 ID:O+ldmntX
がなりってどんな感じでしょうか?
聖飢魔Uの有名な歌でがなり使ってる曲教えてください。
375選曲してください:03/11/20 15:21 ID:NeoAmSWU
何ヶ月歌い続ければミックスボイスがキレイにでるようになる?
376選曲してください:03/11/20 15:44 ID:NeoAmSWU
複式はできます。
だけどそんなに強くないんですよ
いや、強いんですよ。でもなんていうかもっと強くしたんですよ
気分的に練習すればいくらでも上達しそうな感じです。
377 ◆DEMONFT3QY :03/11/20 20:18 ID:g3yBssUD
>>374
聖2よりマシンガンズがわかりやすいと思うけど。
一言で説明するとDQN声(w
378選曲してください:03/11/21 01:33 ID:3j6PYA9K
俺凄い下手糞なんですけど、音程ってどうすれば合うようになりますか?
379選曲してください:03/11/21 01:43 ID:KuDHGGlb
>>378
まずは「自分の意識」と「音程」を合わせる事。
1.録音スタート
2.楽器で正しい音を鳴らす
3.出した音を自分で出す
4.録音ストップ
5.再生
で、ズレてたら正しい音程を出せるまで続けろ。
自分がその音を出してる、という意識と、
実際に出てる音が一緒じゃないというのが「音痴」。
まぁやってみなよ
380375-376:03/11/21 02:43 ID:E01LIkP3
なんで俺は無視なん?
381選曲してください:03/11/21 03:04 ID:hPDdKlx+
382選曲してください:03/11/21 06:41 ID:nutqNq6k
>>375-376
「はっきり何カ月」とは個々人の差があって言えないですね。



気分的に練習すればいくらでも上達しそうな感じです。

サクサク練習してください。

>>380
口調は変えない方が○だと思います。
余計にレスが付かなくなります。
毎日見てるヒトもそうでないヒトいるので、
レスは気長に待ちましょ。
383わに ◆WANIPryR/Q :03/11/21 09:59 ID:O5QWTb5Z
>>372
過去ログで少々でてきてるので、読んで欲しいと思います。
最初の方です。完全に負担を無くすことはできないでしょうが
今より軽減させることは確実にできるはずです。

>>373
そうですね。がなりをパワーアップさせたのがデスボイスという
感じでしょうかね。

>がなりレベルの技術で良いんなら、別に喉への負担は無いです。 俺的には。
まったく声が枯れないんですか?
それのコツを書き込んで頂けるとありがたいです。
喉の感じ、体の使い方などいろいろ。

>>374
がなりならミッシェルガンエレファントがおすすめですよ。

>>375
それはやり方によるし、週何回やるか、一日何時間やるか、コツはつかめているか
などいろんな要因があって、どれくらいなんてものは判断できないし
どれくらいキレイに出せたらいいのかもわかりません。
早くキレイに出せるようになるのはあなた次第だと思います。

>>376
>気分的に練習すればいくらでも上達しそうな感じです。
では何も言うことはないですね。練習しまくりましょう。
384わに ◆WANIPryR/Q :03/11/21 10:11 ID:O5QWTb5Z
>>377
マシンガンズはがなりハイトーンを使いますね。
でもハイトーンでデスはとても難しいと思います。

>>378
おそらくまずは音程を気にするよりも、発声・発音を治した方がいいと思います。
そしたら、確実に音程も合いだしてくると思います。
カラオケで許されるレベルの音程なら、発声・発音を治せばすぐになんとか
なると思います。
カラオケレベル以上を望むのであれば、>>379をやりましょう!!
さらに厳密に音程が合ってくると思います。

>>379
発声・発音を治す前にそれをやっても付け焼刃的になってしまうんですよね。
私もまだ発生・発音を改善中なので、それが出来上がったら、そういう地道な
作業を行って、厳密な音程がとれるようになりたいです。

>>380
質問に答える答えないも皆の自由です。
それに>>375はまず答えようがないですし、>>376は自己解決しちゃってますんで
あえて答える所もないから、誰も答えなかったのかもしれません。

>>381
ヒィ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>>382
まさにその通りです。何もいうことはありません。
385わに ◆WANIPryR/Q :03/11/21 10:21 ID:O5QWTb5Z
すいません。読み飛ばしてました。

>>370
あくまで腹式は基礎です。それだけでは上手く歌えません。
ですが、腹式をちゃんと覚えるのは容易ではないです。
それをマスターした頃には、いろいろな要素が体に染み込んで
自然と高音も出るようになってはずです。

>>371
低い音出すと喉がビリビリ震えるんですか?
感じたこと無いかもしれないです。
レスに同意してもらってよかったです。

>あの人は鼻濁音使いすぎですね。モノマネしやすい歌手の一人だと思う。
非常にものまねしやすいですね。まあモノマネしない人なんですがね。

声の当て方、喉の使い方もちゃんとできて初めて腹式が完成したって
気がします。腹式で呼吸してても、喉を閉めていては意味が無いし
声が奥まっていては意味がない。それも全部できて腹式といえるんじゃないですかね。
386選曲してください:03/11/21 15:41 ID:GrDvqghw
息吸うときって目いっぱい吸ったほうがいいんですか?
387選曲してください:03/11/21 16:19 ID:G8hZ2UrG
>>386
深呼吸レベルまで行くと吸いすぎだと思う。
388378:03/11/21 16:23 ID:3j6PYA9K
わにさんはどんな方法で治してるんですか?
389わに ◆WANIPryR/Q :03/11/21 16:39 ID:O5QWTb5Z
>>386
歌中で目いっぱいは吸わないですね。
だいたい歌の中でブレスというのは、細かくて入っているので
そこまで息が持てばいいので、普通にブレスするくらいでいいです。
大量に吸うと、最初の一言目で一気に息が抜けてしまいますしね。
基本的にブレスってあまり意識してやるものじゃないと思うんですよ。
休符のリズム取りって感じですかね。

>>387
深呼吸は胸式呼吸で行うものなんで、歌中ではだめですね。
まあ自然に吸うのが一番ですよ。

>>388
自分もかなり音痴なので、まだ発声・発音による音程のはずしの問題を
完全に克服できてないので、それが直ったら厳密に音程をあわしていこうと思ってます。
練習と言っても、ほんとに単純な話しですよ。
まずは自分が一番出しやすい声を完全に腹式で響かせるまで声を出す。
そしたら、いろいろな言葉で練習する。
それもできてきたら、音程を変えたり、スタッカートしたりとか
いろいろ工夫したりします。それを一通りやったら歌ってみるという感じ。

でも地道にやっていかないと悪い癖ってのはなかなか直りませんよ。
私もずっと間違ったやり方をし続けてきた人間なんで、悪い癖が完全に
植えついてるんです。 それを徐々に払っている所です。
しかも昔は死ぬほど音痴でしたしね。そんじょそこらには負けません。
ということで普通の人よりスタート時点がずいぶん後ろでした。
なので音痴の道を抜けるまで先は長そうです。

まあ一緒に頑張りましょう!!
390 ◆DEMONFT3QY :03/11/21 20:06 ID:TjI0f6dp
>>383 わにさん
生粋のシャウターなんで、喉が極端に強いだけです。
カラオケで喉枯れるまで歌って30分後には元に戻っていたり(w
391ソニ ◆Y/so505kd6 :03/11/21 21:12 ID:Qcjo0K+B
>>385
>低い音出すと喉がビリビリ震えるんですか?
声帯を震わせることで声は出ますね。
そして、低音ほど震えの幅は大きくゆっくり。
ギターやピアノの弦が太いほど低い音が出るのと一緒ですね。
なので、音が低いほど「声帯を使ってる感」が強いって訳なんです。
これは想像なんですけど、、、、
私は元々女性的声帯(弦でいうなら細めの)がついているはずですが
それで低い声を出すために、男性より震え感を強く感じるのかもしれません。

>声の当て方、喉の使い方もちゃんとできて初めて腹式が完成したって
>気がします
無理なく歌える範囲であれば、わにさんのおっしゃるとおりと思います。
>>370さんの「すぐに高音でますか?」という部分に関しては
腹式以外の訓練や工夫が必要だと思います。

>>386
吸うということを意識しているのでは腹式呼吸が出来ているとは言えないです。
前に書きましたが、腹式で歌っているとブレスは「力を抜く」だけで
自然に入ってくるからです。
それと、腹式を覚えると歌に使う息の量が減ります。燃費が良くなる感じ。

>>390
うらやますぃ・・・。
普通に歌うだけなら一人で5時間歌っても枯れないけれど
シャウトはだめだなあ。
392わに ◆WANIPryR/Q :03/11/23 22:39 ID:K0HFET/n
>>390
強いのもあるでしょうが、きっとコツもつかんでるはずですよ!!

>>391
歌に使わないような低い声を出したら、震える感じを体感できました!!
393選曲してください:03/11/24 04:35 ID:PWH3q2OP
生粋の音痴かもです。
リズム感無いわ、音とれないわ、声域超狭いわ、声でないわで最悪。
泣きそう。
394選曲してください:03/11/24 16:31 ID:NZRNiw1r
>>393
泣くなー!!
自分の欠点を意識できてるんなら直っていくんじゃないかな?
僕もカラオケ苦手だったけど、友達に何度も連れて行かれてマシになってきたよ。
お互いがんがろうぜ。
395ソニ ◆Y/so505kd6 :03/11/24 16:51 ID:QfLTlOlC
>>392
震える感じ体感できたんですね(・∀・)
喉の震えと胸全体で共鳴させる感じ。。。
あっしはコレを追求してます。

>>393
生粋の音痴の人は、外れてることを自覚出来ない人です。
わかってるんだったら、絶対ちゃんと歌えるようになるから、泣くな。

あっしも子供の頃音痴でしたから。
396選曲してください:03/11/24 19:39 ID:QqSGDeDP
鼻腔通しが出来ません・・・
いろいろ試行錯誤してみたんですが、どうしても無理です。
鼻腔通しのイメージがいまいち分からないので教えてくださいm(__)m
397選曲してください:03/11/24 22:14 ID:KM6SbMZJ
音を伸ばすときに、なかなか一定の声色に保てません。
「あー」って歌ってても、
「あーぁーあ゛ぁーあfsdファsfふぁdfsgg」
とかなります。
解決法は?
398選曲してください:03/11/24 23:38 ID:8zC3zZzd
>>396
難しいこと考えるよりは、
「斜め上に飛ばす」。
これを意識してやってみては。
やってるうちの「あぁ、これか」って思うかも。

>>397
腹筋の状態を維持できていないのかも。
399393:03/11/25 05:40 ID:ZRkKdkoe
>>394>>395ありがとう。
ずっとカラオケで嫌な思いしてきたせいで、歌うことを避けてきました。
努力して、もう少しマシにうたえるようになりたいです。
がんがる。
400わに ◆WANIPryR/Q :03/11/25 13:41 ID:OWGBMuOw
>>393
まだ生粋の音痴と決め付けるのは早いですよ!
ただたんにやり方を知らないだけだと思います。

その代わり、音痴から抜けるというのは大変な事です。
けっこうな根気がないと抜け出せずに断念してしまうでしょう。

維持でも上手くなってみせる!という意気込みがあればまた書き込みお願いします。

その際に、いくつか質問があります。
1、男性ですか?女性ですか?
2、上手く歌いたい歌は?または歌手は?
3、家でどのくらいの声が出せますか?(まったく出せない、鼻歌程度なら可能、大声じゃなければ可、いくらでもOK!)
4、一人カラオケは平気ですか?
5、上手くなりたい気持ちはどのあたりですか?(どんなことをしてでも、上手くなれたらいいなぁ、ちょっとでも上手くならないかな?、なんとなく思っただけ)
6、カラオケ歴はどのくらいですか? そしてペースは?

という上記の質問にお答えください。

>>394
その通りですね。気づいているのであれば、直しようがあるというもの。
ここに書き込んだと言うことは直したいと思ったからでしょう。
もうその時点で一歩進んだと言えるでしょう。

>>395
私もひたすら共鳴を追及している所です。
>あっしも子供の頃音痴でしたから。
ほんとですか??
401わに ◆WANIPryR/Q :03/11/25 13:46 ID:OWGBMuOw
>>396
ハミングをやって、そのままの状態で声を出せばOKです。
ハミングから絶対、声を切ってはだめですよ!そのままつなげないとだめです。
あ〜ら不思議できちゃった!ってな具合では?

>>397
腹式ができていないか、もしくは喉を閉めているか、舌がひっこんでいるか
声を出す瞬間に勢いがないかのどれかでしょう。
もっと体から無駄な力みを抜いてから歌いましょう。
特に肩をぶら〜んとさせてやるといいでしょう。

>>398
斜め上というか、口と鼻の間あたりを意識すると良いかも。

>腹筋の状態を維持できていないのかも。
腹筋を気にしすぎても良くないんですよ。

>>399
絶対上手くなれるので安心してください。その代わり楽ではないです。
402ソニ ◆Y/so505kd6 :03/11/25 19:19 ID:5x83fu3n
>>400
えぇ、音痴だったのですよ。小学校低学年とか。
どーやって直したのかっていうと・・・・
まずは楽器を習ったのが大きいかもですねえ。エレクトーン。
あとは、好きな歌をラジオからテープに取ったり、ダビングしたりして
放課後、自分の部屋でずーっと歌ってたなあ。
やっぱり、しつこい程聴くこと歌うこと、なんだと思います。
403わに ◆WANIPryR/Q :03/11/25 19:35 ID:OWGBMuOw
>>402
やっぱりそうでしたか・・・小学校低学年で音痴じゃない人って
何かしらやってる人じゃないですか?
何もやってなくて、音程合ってる小学校低学年ってある意味、
音楽をやる為に生まれてきた人のような気がします。

私なんて中学3年までハンパじゃない音痴でしたよ。
まあ音楽から逃げていたわけですがねw
まともに歌い始めたのも相当遅いですし、それなんでまだ音痴の名残が消えてませんよ。
でも音痴だったからこそ、こんなにはまれたのかもしれません。

すぐある程度上手くなってたら、とっくに飽きていたかもしれないです。
404選曲してください:03/11/25 19:49 ID:2rMcXzyh
>>393
何か楽器やってみたらどうかな。本格的じゃなくて良いから。
俺も結構音痴だったけど、楽器に触れてたらマシになったよ。
あと、わにさんの質問にもあるけど、一人カラオケも良いよ。
音を外してる自覚がない人だと悪化していく恐れもあるけどね。
405選曲してください:03/11/26 00:55 ID:uRgjqDUs
昨日カラオケ行ったんですが、やたら唾が出て歌いにくかったんです。
これは何か、呼吸法が悪いとかそういうのが原因なんでしょうか。
406393:03/11/26 06:53 ID:OQiTLEMi
>>400
わにさん、おはようございます。

1、女です。
2、これといった歌は決めてないです。女性歌手の歌で歌えそうなのなら何でも良いと・・・
3、マンションなので鼻歌程度でしょうか。
4、一人カラオケは恥かしいと思って出来ないと思います。ごめんなさい。
5、ちょっとでも上手くなって、笑われたりバカにされない程度にはなりたいです。
6、ほとんどカラオケしません。
たまに付き合いで行くことはありましたが、毎度辛い思いしてしまい、
避けるようになっていました。

>>404
楽器ですか?
そうですね、何かマイナーなのを習ってみようかな?

やはり>>402さんのように先ずは音に慣れ親しまないとダメですね。
小さい頃からからかわれて来たものですから、音楽そのものを避けてきたので
好きな歌とかも無いのです。
歌を聴くのも辛くて。

皆さん、ありがとう。
がんがります。
407わに ◆WANIPryR/Q :03/11/26 09:54 ID:8cUF3d/f
>>404
楽器やるのが一番の改善法ですが、大人になってからやるのって
けっこう大変なんですよね。まあやる気次第ですがね!
みんなと行くとどうしても、気にしてる余裕がないから
一人で行った方がいいんですよね。

>>405
多分身体的なものだと思います。実は自分も唾が多いほうなんです。
歌が途切れる間奏部分で、ちゃんと吸ってあげましょう(笑)
408わに ◆WANIPryR/Q :03/11/26 10:14 ID:8cUF3d/f
>>406
せっかくここへ書き込んだのですから、この機会に生まれ変わりましょう。
もうすでに一歩足を進めたと考えてもいいでしょう。
アンケートに答えたということはきっとやる気になったからだと思います。

それではさっそくはじめるとしましょうか。
実践したら上手くなることは約束します!
これを実践するもしないもあなたの自由です。

まずは決めた一曲をひたすら聞き続けてもらいます。
できれば好きな曲がいいんですが、それがないようなので
私がちょっと考えてみました。

「歌舞伎町の女王/椎名林檎」 この曲です。

選んだ基準として、まずカラオケに慣れてる人、慣れてない誰であろうと
この曲は幅広く受けがいいです。知ってる人も非常に多いです。
そして音域の上下が少ないし、歌いなれてない人にはもしかしたら
高いと感じるかもしれませんが、比較的に高音も高くありません。
テンポもそれほど早くも遅くもない。

という基準で選んだわけですが、初めはそれを気にしなくていいです。
とにかくひたすらに聞きまくって下さい。この曲嫌い!というのであれば
言ってください。別の曲を考えるか、自分の好きな曲をあげて下さい。
まず1曲決めないと、次のステップへいけないのです。

音源がない場合、レンタル、CDで買う。誰かから借りるなどして下さい。
私から音源が欲(以下ry のならば、公言できるものじゃないので
こっそりとメールでもして下さい。
409選曲してください:03/11/26 18:56 ID:muj5ky0N
Hi-Bから頭声の割合が大きくなってしまうんですが
胸声の割合を保ったまま高い声を出すことは可能でしょうか?
実際やろうとすると音が♭ぎみになってしまいます、、、
なにか良い練習法や注意すべき点があれば教えて下さい
410選曲してください:03/11/26 19:06 ID:oY0WDJLZ
わにめ、メールアドレスゲット狙いか?
411わに ◆WANIPryR/Q :03/11/26 19:23 ID:8cUF3d/f
>>409
自分もHI-Bから頭声の割合が大きくなりますね。
でも発声方法が直るにつれて、その割合を少し小さくできました。
そのやろうとすると♭するってのが鍵ですね。
力みでそれを作りだそうとしてませんか?
この時も上半身は上手く脱力し、下半身の負荷で実現できます。
まずは頭声の割合が大きくなってもいいから、完全に声をまっすぐ響かせられる
ようになることです。それで少しずつ声を太くしていけば割合が少なくて
済むようになるはずです。自分自身もこれは研究中です。後、声質も問題もありますね。

>>410
そんなせこい事しないんで安心して下さい。
捨てアドでも使えば良いでしょう。こっちからは必要なメールしかしませんよ。
412409:03/11/26 20:03 ID:muj5ky0N
いつも下腹あたりに力を入れているですが、HI-A〜HI-Cあたりの音が連発する曲で
胸声の割合を気にして歌ってるとだんだん力みが上に上がってきてしまうんです
で、いつのまにか上半身まで力が入ってしまっているという、、、(TдT)
とりあえず助言どおりやってみることにします
413ソニ ◆Y/so505kd6 :03/11/26 20:39 ID:nF7pySUk
>>408
椎名林檎はどうなんでしょうか・・・・
確かにテンポも音もミドルだけれど、独特の節回しがねえ。
SMAPの「夜空ノムコウ」とかどうかしら。ちょっと低いかな?

393さんは、教えてくれるようなお友達はいるかな?
カラオケに行って、隣で一緒に歌ってもらうのが良いんだけど。
楽器やってみるなら鍵盤楽器がおすすめ。
人差し指一本で音出して、それに声を合わせてみる。
2オクターブ強あるキーボードとか買ってみると良いよ。

>>409
歌は腰です。腎臓のあるあたりを意識してみましょー
414獣 ◆l2F0xfdHlw :03/11/26 23:45 ID:pvyuicF7
>>413
夜空ノムコウは普通の女の人には低すぎると思う。
415選曲してください:03/11/27 00:56 ID:mG6flg7w
テレビとかプロモみてると歌手の人高いとこ目つぶって苦しそうに歌ってたり
するじゃないですか?あれはわざとやってるんですかね?
416393:03/11/27 07:29 ID:qm2jMmOR
皆さん、おはようございます。

>>408
わにさん、ありがとう。
歌舞伎町の女王は家をひっくり返してみたら、前に友人からもらったビデオが出てきました。
赤い箱に入った奴で、ご指示の歌が入ってます。
とりあえずそれで聞いておきますね。
週末までにCD借りるなり買うなりして手に入れておきます。
聞き込むのがんがります。
あと、比較的聞いても辛くないアーティストはブリグリです。
何となく思い起こしてみたらブリグリの彼女の歌は流れていても辛く無かったです。
でも難しそうだから歌うことは無理そうかもですね。

>>413
夜空ノムコウは確かそれももらったCDシングルあった気がします。
もらっても聞いたりしないで仕舞いこむのでダメだったんですねー。
一緒に逝って歌ってくれる人は何とか居そうです。
でも、今は年末に差し掛かって忙しそうだから、しばらく無理そうだけど。
一緒に歌ってもらうと何とかマシには歌えてるかも知れません。
でも、大概の人は歌いながら私側の耳を手で塞いでしまいます。
楽譜も読めないし、音楽自体をも避けてきたので楽器やろうと思っても、
思いつかないのが哀し・・・

音楽自体を聞くことさえ辛いからと避けてきた自分に今更ながら驚いてます。
これじゃ音痴のまんまだよね。反省・・・
417選曲してください:03/11/27 10:45 ID:X+U2BxAu
     110      220     .440    . 880
      ↓      ↓     . ↓      ↓
  (low) |             .  |   (hi)  |(hihi)
BCDEFGA|BCDEFGABCDEFG|ABCDEFG|ABCDEF
         .     ↑ ↑
        基準のA  真ん中のC
418選曲してください:03/11/27 18:13 ID:5CwUzdml
>>417
最近コレが貼られてるね!
俺が某高音スレで作った奴だから結構嬉しい。
使用料は一回200円ね。
419選曲してください:03/11/27 18:14 ID:5CwUzdml
>>418
あれ?20円だったっけ?
420選曲してください:03/11/27 22:05 ID:uiwq/3YU
>>419
20ウォン
421選曲してください:03/11/28 02:46 ID:5sVj3Vu0
>>420
20ペソ
422選曲してください:03/11/28 06:48 ID:WDbc0r4N
>>421
20スーフリ
423わに ◆WANIPryR/Q :03/11/28 16:57 ID:0+ihmsrZ
>>412
まだ割合を意識するのはやめた方がいいかもしれませんね。
割合を気にせず、ひたすら響きを求めましょう。

>>413
節回しの問題があるわけですが、それはいいんです。
それは徐々に。それに少々高い方が、声の響きは感じやすいので
この曲でいいと思うのです。

>>414
そうだね。出しづらいと思いますね。
本当は低い所からやった方がいいんですが、それはまあ今回はなしで。
>>415
すごく感情込めたりすると、知らず知らずに目をつぶっていたり
悲しい目になっていたり、笑顔になってたりしませんか?
表情も歌の一部なんです。全部無表情で歌われたら多分何も伝わりませんよ。
424わに ◆WANIPryR/Q :03/11/28 17:05 ID:0+ihmsrZ
>>416
まだありがとうは早いですよ。これからですよ。
歌舞伎町の女王を聞いてみてどうでしたか? 辛いですか?
辛くないなら、ひたすらに聞き込みましょう。
ブリグリは平気ですか!! そういう風に平気なの思い出したら
どんどん記述してください。そしてそれも聞きましょう!!

まずは音楽を聴くという所からはじめましょう。
あなたが音楽を聞くことによって、負い目を感じる事はまったくありません。
プロがどうしてこの曲を作ったのか? 歌詞を見ながら曲を聴いて
その思いを存分に感じ取ってください。きっと何か感じるものがあるはずです。

そして、今まであなたの歌を聞いて耳を塞いで来た人たちが
自ら耳を傾けてしまうような歌を歌えるようになりましょう。
ここへ足を踏み入れた以上、やる前からあきらめるのはやめましょう。
確実に上手くなり、音楽が好きになる事を保証します。
音楽は一生付き合っていけるので、人生の一つの楽しみになるかもしれません。
頑張りましょう。
425わに ◆WANIPryR/Q :03/11/28 17:08 ID:0+ihmsrZ
>>417
このスレでは、「HIHI-C」を「HI-C」という感じで使ってます。
こっちのが絶対便利だと思うのです。

>>418
これは確かに便利ですけど、わからない人にはわからないですね。
なので私は、曲で表してます。

>>419-422
ヒィ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
426選曲してください:03/11/28 22:31 ID:eSnS4jA+
>>425
わにさん、いつぞやはすみませんでしたよ・・・!謝
427選曲してください:03/11/28 23:09 ID:QFcUz5eM
俺からも鳥の失礼を詫びよう。謝
いや、コイツ俺の弟子のような奴なんで。。。
428みぃ:03/11/28 23:24 ID:ZLuELAEE
はじめましてわに師匠

質問です!
私は声を喉に当てない方法は完璧なんですが、
もうちょっと深みのある声になりたいです。
例で言えば、畠山美由紀さんみたいな声です。


お願いしま〜す
429みぃ:03/11/28 23:48 ID:ZLuELAEE
連続すいません!

またまた質問です!!
clear voiceの感覚忘れないために毎日歌ってるんですが、
さすがに毎日は喉痛めたり、ポリープできたりしちゃいますか?
2、3日間隔で休んだ方がいいんですかね。
430選曲してください:03/11/29 00:03 ID:551gKplB
>>428
腹式が出来てないのでは?
2,3日間隔にしたほうがいいだろ
431みぃ:03/11/29 00:26 ID:p8jf1r/W
ぉ、返事ありがとう!
432日本のどこかの名無しさん。:03/11/29 00:39 ID:pKA6P5dZ
>>335 わに先生

こんばんは。>>315です。
普段の声は高くは無いけど太くない感じです。
高い曲低い曲どっちにでもシフトできるのかも、とも思うんですが
なんか損した気分…。
あ、でもちょっと鼻声っぽいかもしれません。

先日教わった事をヒトカラ行って試してみたんですが
なんだか妙にコブシのきいた歌になってしまって…。・゚・(ノД`)・゚・。
ちなみに歌ったのはDEENの「ユートピアは見えてるのに」です。
喉の方は、1時間ぶっ通しでしたが、これ以外に
シャウトの練習でDirとか蜉蝣歌ってた割には潰れませんでした。

あと、太さとは関係なくなりますが出せる音域の例としては
ジャンヌ(他スレでご存知だと伺った…というかうpしたの聴いて頂いたので(´・ω・`)
のsister出だしの「街路樹も雨に濡れた≠ナ限界が来ます(´Д`;)
この時点でそうとう音域狭いんですかね…?
声域は下には伸びないって聞いて相当ショックなんですが…。

水頼む勇気は無かったのでミルクティをいただきました。
433選曲してください:03/11/30 16:52 ID:qhvvjBs5
ほう。練習は毎日やってはいけないのか。情報サンクス
434選曲してください:03/11/30 17:03 ID:XEDxCaAv
先生からみて日本で本当にうまいと思う歌手はだれですか?僕もいろいろ考えるんですけどうまいの定義というか基準がわからなくなるんですよ。うまい=いい歌手ではないような…ん〜うまく説明できん

435選曲してください:03/12/01 18:42 ID:SyOxoQ8J
歌うとき、どう気をつけても喉で歌ってしまいます・・・
お腹に力を入れてみたり、喉をあける練習などいろいろしてるんですけど、
どう頑張っても無理です。何か方法やイメージみたいなものがあればお願いします。
436わに ◆WANIPryR/Q :03/12/01 22:35 ID:qayuPHa4
>>426
いやいやあれは、私の音源があまりにもひどすぎたせいなんで
問題ないですよ!もっと頑張ります! ビバ船(以下ry

>>427
何の師匠なんですか?

>>428
あなたがどんな声を出すのかもわからないんで
どう深みが足りないのかわからないんでなかなか難しいですね。
声質の問題もありますからね。でもすべてはイメージですよ。
腹式ができているなら、体全体で深みがあるイメージで歌うのです。
そういう声は長年かかって作られるものですから、大変ですよ。

>>429
毎日と言っても一日どれくらい歌うのかわからないとなんともいえませんね。
腹式ができていて、喉に完璧に当てずに出せるなら、1〜2時間であったら
毎日のように歌っても大丈夫じゃないですかね。
でも1日〜2日おきがいいかもしれませんね。
それ以前に腹式が完璧な人間なら自分の危険って所がわかるでしょう!
そしたら休めばいいんじゃないですか?
437わに ◆WANIPryR/Q :03/12/01 22:47 ID:qayuPHa4
>>430
できてないなら、確実に休んだ方がいいですね。
しかも1日1時間程度が理想ですね。
喉を痛めて鍛えようという考えは完璧に間違いです。

>>432
コブシの利いた感じの歌になってしまったのは、この前の方法を
やる際に、たんに負荷を強めるつもりが、口や喉で声を作ってしまってるから
そのような感じになったんだと思います。単純に声を響かすのです。
実際聞いてないので推測ですが・・・。

シャウトで潰れないということは、上手いこと出してるのかもしれませんね!
ジャンヌをうpした人でしたか!あの音源だと正直何も判断できなかったですね。
また何か取ってきたら聞かせて下さい。ジャンヌならなんでもわかりますので。

Sisterのその部分はそれなりに低いです。だいたい女性の平均くらいじゃないですかね。
単発で出してもその低さつらいですか?それとも高い所から下るからつらいですか?

カラオケ屋で水は嫌がられます。2、3回言わないと持ってきてくれなかったりしますw
438わに ◆WANIPryR/Q :03/12/01 22:54 ID:qayuPHa4
>>433
毎日やるとしても、1日1時間くらいで集中しましょう!!
なるべく少ない時間で週の回数を増やすと効果的です!

>>434
なぜそのような事を思ったのですか?
基準を定めたいときというのは、ものさしにしたい時が多いですよね。
要するに複数人数で共通の感覚を持つためです。
でも音楽にとってそれほど無意味なものはないんじゃないでしょうか?
上手いとか良いと思う基準がみんなそれぞれあるのですから、
何かが長けていれば、他の部分がなくなる可能性もありますし
パーフェクトなんてないでしょう。
声が太ければ、細いのが好きな人にはうけない。逆も然り。
こればかりは論じる事自体無意味だと思います。

自分が素直にイイ!と思ったものが上手いでいいんじゃないでしょうか?
上手いとはいろいろな意味が含まれますからね。
439わに ◆WANIPryR/Q :03/12/01 22:56 ID:qayuPHa4
>>435
私もずっとできずに悩み続けました。
過去ログを参照して下さい。>>111-115
とりあえずその方法を試してみましょう!!
すぐマスターできるものじゃないということはご了承ください。
その方法でできるとも限りません。あくまで参考にしてください。
それでもできなければ、また書き込んで下さい。
440435:03/12/02 16:09 ID:9NHiluZ4
>>439
この方法が頑張ってみます。
喉で歌わない練習みたいなものをかれこれ1ヶ月近くやってますがダメ。
ボイトレの先生にも、なんか申し訳ないんですよね・・・
はやく喉で歌わないように慣れるようになりたいです。
441選曲してください:03/12/02 17:24 ID:AVmKF3bZ
わに先生、裏声を出せるようになるにはどんなトレーニングをすれば
いいでしょうか?
442選曲してください:03/12/02 17:50 ID:f0w5i1YX
オラッ!わに!ヒィって言ってみろよ!
443かってに代理人 ◆AGENT9IFmg :03/12/02 18:32 ID:Oj/hvGan
>>441
無理に高音だそうとすると勝手に声が裏返ると思うのですが・・・

まずは裏声だせる人に目の前でやってもらい、それを真似してみるとか
一度でもできるようになれば、あとは裏声のみで歌ってみるなどすれば
よいのではないでしょうか

え?そういう事を聞いているんじゃない?じゃ(゚Д゚=)シラネーヨ

>>442
ヒィ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

なんて素直に言うとでも思ってんのか?あ?
        ∧         ∧          ∧
        / ヽ      / ヽ_       / .∧
     /   `、   _/   `、⌒ヾ⌒ヽ/  ∧
    /       ̄ ̄/  u (.....ノ(....ノ   / ヽ  
    l:::::::::        |           u .:(....ノノ  
   |::::::::::  -=・=- / ̄ ̄ヽ >442    ::::::::::::::/`ヽ
   .|:::::::::::::::::  \_(___..ノ   u  ::::::::::::::::::::(....ノノ
    ヽ:::::::::::::::::::  \/ヽ  u    ::::::::::::::::::::::::::::
444選曲してください:03/12/02 18:47 ID:W2WoXjxl
思ってるさ
445選曲してください:03/12/02 18:55 ID:AVmKF3bZ
>>443
勝手に裏返りませんの。
高すぎるのか知りませんけど、スースー息がでるだけで声は出ないのです。
446かってに代理人 ◆AGENT9IFmg :03/12/02 19:37 ID:Se+BW1p6
順に音を高くしていっても駄目ですか?

説明しておくと、裏声(ファルセット)というのは声帯を全く震わさずに出す声なんです
なので、お風呂場など声の響きやすい場所でで喉仏に触れながら発声してみて、
喉仏を震わさずに声を出すように色々試しながらやるといいかもしれません

感覚的には頭から声を出すとか口笛を吹くときのような感じですかねぇ・・・
447選曲してください:03/12/02 21:06 ID:AVmKF3bZ
出ません。
高い声がぜんっぜんでません。
もともと低いほうなんですけど。
448選曲してください:03/12/02 21:55 ID:e9XmhF0H
俺は裏声も喉仏震えますよ。
息だけ吐いたら震えないけど、
裏声だとわずかではあるけど震えてる。
地声はもちろん普通に震えてる。
449かってに代理人 ◆AGENT9IFmg :03/12/02 21:55 ID:SGrmjlVj
>>447
元の声が高かろうが低かろうが、裏声が出ないこととは基本的に関係ないです
なお高い声と裏声は同義ではありません

ネタでないとすると、もしかすると地声がそもそも弱すぎるのかもしれない(そんなばかな)
何か疾患(声帯ポリーブとか)をお持ちってわけではないですよね、、、

たとえば「キャーッ」って女性みたいな甲高い悲鳴あげられませんか?
450選曲してください:03/12/02 21:56 ID:e9XmhF0H
>>447
地声の高さ(楽に出せる音はどれくらい、とか)どれくらいですか?
451選曲してください:03/12/02 22:09 ID:AVmKF3bZ
>>449
いやいや、ネタじゃないです。真剣です。
地声が弱いとかは分かりませんけどかつぜつが悪いです

>>450
あれですか、ド とか ソ とかですか?はよく分からないです。
452選曲してください:03/12/02 22:42 ID:+LyxlY1I
男でファルセットはおろか裏声も出ない&出づらい人はいる。
別に珍しいわけでもなんでもない。
俺もかつてはそうだったし。
声変わりして全く使わなくなって、特に退化した種族なんだろう。
リハビリ頑張ればゆっくりだけど確実に効果出てくる。
453選曲してください:03/12/02 22:49 ID:AVmKF3bZ
>>452
そのリハビリの方法きぼんぬです。
454選曲してください:03/12/03 01:07 ID:kDGAsu0t
オフ板カラオケ固定を叩け5
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1070381089/l50

再びわにフィーバーの予感
455選曲してください:03/12/03 06:45 ID:75BtqYSO
>>451
それ分からなかったら俺には教えられませんyo
456かってに代理人 ◆AGENT9IFmg :03/12/03 19:31 ID:jU442hqg
日本語は喉の浅い所で発音するので退化しやすいのかもしれないですね

まずは地声を鍛えるべきではないでしょうか
引く感じで声が出せるようになれば裏声も出せるようになるかと思います

今現在、どのぐらいの高さなら声が出るのか知りたいのですが
楽に歌える曲とちょっと苦しいけど頑張れば歌える曲って何かないですか?

>>454
ヒィィィィ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
457選曲してください:03/12/03 20:52 ID:B+1aotUr
>>456
う〜ん。。。楽に歌えるのはジャニーズのうた。
EXILEのTogetherとかは頑張れば歌えます。
地声を鍛える…とは?
458ジャッキー:03/12/03 23:28 ID:iXIv7vFG
教えてください。自分はある高さに達すると(大体Gくらい)鼻のハミングしたときの響きがなくなり声がうすっぺらくなります。どうしたらいいでしょうか?みんな教えてくださいm(__)m
4592たん ◆2OF4G87ZXw :03/12/04 00:17 ID:ph+LroO8
>>458
腹筋
460選曲してください:03/12/04 20:17 ID:letb7IUu
このスレに出てくる専門用語がよく分からないのでどういう声でどんな歌手が使っているかを教えて下さい。

1 ミックスヴォイス
2 ファルセット
3 デスヴォイス

などなど・・・・まだ色々あるんですけどね。
461選曲してください:03/12/04 22:20 ID:VIdv+z9y
>>460
1.ミックス
裏声で出せる範囲の音域を、裏声に地声よりも強い「響き」を加えることにより、
「地声のような力強さ」「裏声のような柔らかさ」を表現できる声。
響きの加え方は人による。
 例:クリスタルキング・B'z 稲葉・浜崎あゆみ・CHEMISTRY etc..

2.ファルセット
裏声をカコイくいうとファルセット。歌声としての裏声ってとこ。
 例:ほとんどの歌手が使ってるから書くのめんどい

3.デス
知らん。なんか怖い声。ドスの効いた感じの。
 例:いいかげん自分で調べろカス
462選曲してください:03/12/04 23:24 ID:fq5HSigN
じゃあフェイクって何?
463選曲してください:03/12/04 23:54 ID:5NSktZXY
教えて中(゚д゚)ウザ
464選曲してください:03/12/05 11:18 ID:wja482F/
>>463
知らんのならわざわざ出てくるな
お前がウザイ
465選曲してください:03/12/05 15:19 ID:6wSvw16o
自分は歌ってるときの声質が柔らかい感じで
男なんですけど女性の曲(Coccoとかヒスブルとか)
伸びのある感じの曲は声が出るんですけど
ラルクとかシャムシェイドとか棘がある感じで
巻き舌使ったような曲を歌おうと思っても
なよなよした声になってしまって思い切り歌おうとすると
音程外れちゃって歌えないんです。
張りのある声の出し方を教えてください。お願いします。
466選曲してください:03/12/05 15:27 ID:6jvbtwRH
ボイストレーニング方法を公開しているサイト
http://www.sheer.co.jp/vocal
467選曲してください:03/12/05 23:23 ID:k60apl/D
>>462
ア〜とかウ〜とかイェ〜って言ってるとこのこと
468選曲してください:03/12/06 00:38 ID:Cq4VvFHo
>>465複式ができてないとなよなよした声になるな
469選曲してください:03/12/06 21:47 ID:CznCZDPD
>>468
>>465じゃないんですが、腹式呼吸の具体的なやり方ってないのでしょうか?
お腹に集中してとかハラからだすとかいわれても分からないのです。

呼吸の時に胸ではなく腹をふくらませると言うのもあったのですが、
めいっぱい吸ったときは腹が出るのです・・・胸は逆にでません。というか普段からでません。
これは普段から腹式呼吸をしてると言うことなのでしょうか?
470選曲してください:03/12/07 13:09 ID:xXR8Fp2d
前に喉に力を入れて歌ってしまうと質問した者なんですけど、
普通歌うときは息を吐きますよね?
でも歌うときに、息を頭のてっぺんの方へ吸う感覚(ラで歌うときの感覚)
で歌えば喉にあんまり力が入らずに歌えるんですけど、これってやり方として合ってますか?
471470:03/12/07 13:10 ID:xXR8Fp2d

ラで歌う感覚 ×
ヨで歌う感覚 ○
472ゆういち:03/12/10 10:06 ID:NHQERKcG
はじめまして。

僕はとにかく歌をうまく歌えません。
とは言っても、音痴というわけではないんです。

・相対音階は完璧
・音域は3オクターブ以上ある
(無理せずに出せる範囲はF2〜F5くらいで、無理すればB5くらいまで・・・)
・声を伸ばし続ける最高記録43秒

ここまでいろいろと備わっているのに、いざ歌うと、
ろくに息が続かなかったり、腹式呼吸で歌えず、きれいな声も出せないんです。

私も>>469さんと同様に、腹式呼吸で歌えと言われても釈然としないのです。

いわゆる男性の裏声(米良さんみたいなやつ)ではなく、
女性のような裏声を腹式呼吸できれいに出すというのはやはり難しいのでしょうか?

今、最も目標にしているのが、そのような裏声をきれいに出せるようになることです。


何かわかりづらくて申し訳ありません。
アドバイスをいただけたら幸いです。
473選曲してください:03/12/10 10:48 ID:2ZlRe729
さあ、わにさん!どうするよ?w










外野は黙ってるんだぞ!( ゜Д゜)
474わに ◆WANIPryR/Q :03/12/10 12:00 ID:7Um/y162
>>440
喉で歌う事を数年繰り返してきたわけですから
1ヶ月で治る方がおかしいくらいですよ。
それはボイトレの先生もわかっているはずです。
ですが、だらだらとやっているといつまで経っても
できない事があるので、練習する時には集中してやって下さいね。

>>441
ただ裏声を出すだけでしたら、声帯に何かの疾患が無い限り
誰でも出せるはずです。女性の声をまねしたり、とにかく
裏声を使っているものをいろいろ聞きましょう。
まずはその声を頭の中にしっかりとイメージできていないと
出す感覚もわかりずらいです。そこからはじめましょう!

>>442
( ゜Д゜)ゴルァ!

>>443
代理どうもです。むしろ代理じゃなく主になっても良いですw
その方法でいいと思います。まずはイメージしないと始まらないですからね。

そのAA個人的に好きです。

>>444
甘い!

>>445
それは力を入れるからです。
475わに ◆WANIPryR/Q :03/12/10 12:06 ID:7Um/y162
>>446
順に声を高くしていくのもいい方法です!
ん・・・ファルセットでも喉仏は震えますね。
でも地声ほど震えないです。私の発声がおかしいのですかね?
いろいろ試してみようと思います。

>>447
声が低いとか高いとか関係ないです。裏声とは男性の最高音と言われてる
くらいなので、誰でも高い声が出せるはずです。

>>448
まったく同じです。

>>449
私の予測に過ぎないんですが、この方は歌う時になると裏声で歌っているのかもしれ
ません。
それを地声だと思い込んでるので、すでに裏声を出しているわけで、どんなに頑張っ
ても
裏声が出ないとかそんな事じゃないかと思います。実際こういう人はけっこういま
す。

>>450
それも重要な情報ですね。

>>451
地声が弱いかが非常に重要です。プロと自分の歌を聴き比べて
圧倒的に弱くないですか?

真剣というならば、ドとかソがわからなかったら検索くらいしましょう!
476わに ◆WANIPryR/Q :03/12/10 12:08 ID:7Um/y162
>>452
まさにそうだと思います。たんに使い慣れてないだけなんだと思います。
やり方次第で確実に出せるようになるはずです。

>>453
まずは単発で裏声が出せるようになりましょう。
そしたらそれを伸ばしたり、音程を下げたりあげたりなど
いろいろ工夫して、最終的に歌いましょう。

>>454
しません。

>>455
誰でも音楽の授業を受けているわけですから、ちょっと調べれば
すぐわかる事ですから、せめてそれくらいは調べてもらいたいですよね。

>>456
裏声ばかりに気が行く人が居るんですが、なによりもまず地声を
強化すべきなんです。地声が強化されれば自然と裏声もついてきます。

>>457
まさに腹式を極めろということです。
477わに ◆WANIPryR/Q :03/12/10 12:11 ID:7Um/y162
>>458
多分、ミックスボイスに切り替わる声かもしれませんね。
その声の響きがなくなってしまう、一歩手前の声をしっかりとしたものにしましょ
う。
そうしないと、切り替えしの声は余計に弱くなってしまうからです。
上手く出せば、切り替わる部分を本人以外わからず変えられます。

>>459
腹筋だけじゃ無理ですね・・・。


>>460
ここで聞く前にまず検索してみたでしょうか?
それでもわからなかった時に聞いて下さい。
答えてくれる人も時間を割いて書いてるわけですし、そこらへんは配慮してくださいね。

【ミックスボイス】
裏声と地声を混ぜる事で地声では出せない高音を地声のように出す事ができる。
この声については疑惑が多いです。この用語自体も怪しいです。
とにかく地声とはちょっと違う発声法で、地声のような高音が出せるようになる
技術がある事は間違いないです。

例:セックスマシンガンズ、B'zなどの高音部分で使用。

【ファルセット】
いわゆる裏声の事です。一般的には響きが強い裏声の事を言います。

例:もののけ姫(全面的にファルセット)


【デスヴォイス】
ジェイソンとかゾンビとかホラー系のキャラが出す声の事です。
地を這うようなおぞましい身の毛もよだつ声です。
普通の歌にはまず使われる事がないんで、覚える必要もないかも。

例:スリップノット(普通に歌う声とデスヴォイスの両方があるので参考なるかと)


>>461
なんだかんだと答えていてやさしいですね。

478わに ◆WANIPryR/Q :03/12/10 12:12 ID:7Um/y162
>>462
検索をして下さいね。

【フェイク】
節回しを変化させたり、歌詞のない部分で「WOW〜」とか「Yeah〜」
など不規則に歌う事をいう。

>>463
せめて検索してもらいたいですね。

>>464
調べずに聞くのはどうかと思います。

>>465
私も同じ悩みを抱えてました。いやまだまだですが。
でも腹式ができるにつれて徐々に改善でき始めてきました。
まあキレイな声にはキレイな声の魅力もあるということもお忘れなく。
腹式関連のレスを見ることをおすすめします。
要するにどんなに声に負荷をかけても喉を閉めない事が鍵となります。

>>466
これはなかなか良いサイトですね!

>>467
その通りです!

>>468
まったくもってその通り!

>>469
腹式のやり方については過去ログを参照して下さい。
普段から腹式ができている人はちょくちょく居ますよ。
腹式がむしろ自然な呼吸法ですからね。
479わに ◆WANIPryR/Q :03/12/10 12:14 ID:7Um/y162
>>470-471
その感覚なんとなくわかります。まさにそれが腹式だと思います。
とにかくやり方が合ってるかなんてどうでもいいです。
やり方の感覚なんて人それぞれの感じ方なのでなんとも言えないですし
喉に負担がかからずに声に芯があれば間違いないです。
それを極めましょう!

>>472
ちゃんと響きがあり芯のある声でないと3オクターブでようと
長く息がもったとしても意味がありません。
もう答えは自分で出してますよ。まずは腹式で一番自分が出しやすい音程を
完璧に出せるまでやり続けましょう!

裏声ですが、キレイという価値観は人それぞれです。
一体誰のような声を出したいのでしょうか?
それになぜ地声を差し置いて裏声をマスターしようとしてるんでしょうか?

個人的な興味として、「無理せずに出せる範囲はF2〜F5くらい」というのが
あるんですが、これはハンパじゃないです。
弱い声になっていたとしてもすごい事は確かです。
アップする事はできますか? 別に声が弱くなっていようと音程がずれて
いようと息が切れていようとかまわないです。ただ聞いてみたいだけです。
もし良かったらお願いします。

>>473
何をどうすればいいんですか???
それになぜ外野が黙っていないといけないんですか?
みんなで意見を交換する場です。
480選曲してください:03/12/10 12:50 ID:AhIijQOn
ミックスボイスって地声と裏声を混ぜるんですよね。
それでこの混ぜる比率も自分で調整できるってどっかで見たんですけど
自分は全くこれができないんです。
地声は地声、裏声は裏声って感じで。
いろいろ混ぜようとはしてるんですけど一向に感覚がつかめません。
地声でアーって言って「裏声混ぜる・・・こうか?」と混ぜようとしたら
一気に裏声になるんです。逆も同じです。
これはダメなほうなんでしょうか・・。
481かってに代理人 ◆AGENT9IFmg :03/12/10 17:35 ID:lt5LTSzy
わにさんキタ━(゚∀゚)━!

>>446については訂正しておきますね

裏声は声帯を全く震わせない分喉仏の振動が弱くなるだけで、
発音―つまり物理的現象として空気が振動する以上、喉が全く震えない
なんてことはなく、したがって喉仏も振動します
声帯の振動がないぶん喉全体の振動が均等に近くなっている感じでは
ないかと思います(またよくわからん書き方を・・・)

わにさん、448さん、AVmKF3bZさん、ならびにこのスレをご覧になっている皆様
申し訳ございません。私は代理人失格です
首を吊ってお詫び致します。では、さようなら・・・

 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
482選曲してください:03/12/10 17:49 ID:4hHnwsQQ
裏声の訓練をすれば同時に腹式の訓練にもなるんで、別に地声の訓練を
重要視する必要はさらさらないと私は考えています。
地声至上主義なわにさんへの、大胆にも正面突破な意見です。

わにさんもこれを気に、よく研究しなおされてはどうでしょうか。
もしかしたら何か考えが変わるかもしれませんよ。
483わに ◆WANIPryR/Q :03/12/10 19:04 ID:7Um/y162
>>480
そうですね。割合をいじったりできますね。
地声と裏声をそれぞれある程度自由自在にならないと
ミックスボイスを会得しにくいです。
地声と裏声はどんな感じですか?

>>481
いやいや元々、文章で説明しようというのが間違いなんです。
喉仏の振動が少ないってのは非常に参考になると思います。
別に首を吊る必要ないです。早いとこ戻ってきてください。

>>482
裏声を使えば腹式が強化できるのは当然わかっています。
腹式の感覚がわかってない人が裏声でやっても余計に
わかりずらくなってしまうと思います。
感覚がわかってきたのならば、別に地声にこだわる事はないと思います。
最終的には裏声も地声も両方練習するべきだと思いますが。
484選曲してください:03/12/10 19:42 ID:V6Syysha
にわにはにわわにがいる
485かってに代理人 ◆AGENT9IFmg :03/12/10 19:43 ID:PsxWijkv
おお、「かってに代理人」よ。死んでしまうとは何事か(DQ風)
教会(わにさん?)の魔の手により、お金半分で復活しましたw

実際的な話、喉はバランスよく鍛えないと喉周辺の筋力なんかが偏って
変な癖がついて、しまいに全てが駄目になってしまうことがあるから
裏声の訓練も大事だな(低い裏声とか)
換声点が完全に見えないようにするにも裏声の訓練は重要だし

まだまだモレも修行不足。少しでも時間とって練習せにゃ・・・
486かってに代理人 ◆AGENT9IFmg :03/12/10 19:53 ID:PsxWijkv
あ、IDがPSXだ!ヽ(´ー`)ノバンザーイ
487選曲してください:03/12/10 20:24 ID:4afLc7Z1
確かに低いファルセットは、ほんとおおおおおおに難しい
わにさんも同感でしょ?
488選曲してください:03/12/10 22:48 ID:wJMj5OrE
今までほとんどカラオケに行ったことが無くて、
最近行くようになったんですがとても下手だといわれます、
自分ではそう思ってなかったんですが録音して聞いて見ると
確かに超が付くくらい下手でした。

声が小さいってのと音の幅が狭いってのが今の所下手な理由かなと
思ってます。何度も歌えば上手くなると色々な人に言われますが、
上達があんまりありません、もっとたくさん行けばいいのかもしれませんが
そんな時間もありません、家でできる上達方法で
特に、すごく下手な野郎にオススメな方法無いでしょうか?
489選曲してください:03/12/10 23:59 ID:YvbZW7Ns
換声点を聞いている者に「わからないようにする」ってのが、
なかなかできない。ミックスボイスが厚くなれば、
同時に喚声点も、わからないようにできるのでしょうか。
490選曲してください:03/12/11 00:20 ID:iUDoiN51
自分は喉の奥(後頭部に近い所)の部分だけ締めてミックス出してるんですが、
ちゃんとできる人は喉に力入れなくてだせるんでしょうか?

地声と裏声の割合ですが、裏声>地声 より 地声>裏声 が格段に難しいのですが、コツはありますか?
491選曲してください:03/12/11 16:00 ID:Z8xDI0gr
>>490
地声と裏声の割合については>>411に出てるよ。
492選曲してください:03/12/12 00:58 ID:3iSatXhV
493選曲してください:03/12/12 22:25 ID:BnbjSg6e
歌っているとどうしても喉がしまってしまいます。
僕は喉仏がでてるほうなんですが、なんかものすごく動いてます。
これが喉しまってる状態なんですよね?
それとも喉を下げる筋力不足でしょうか?
解消したいので、アドバイスおねがいします。
494うるふ ◆AU/OjWxByc
俺は声質いいけど声にハリがないのがおしいと友達に言われました。たしかに自分でも
ケミストリーとかははまってると思うんですが・・・どーすればパワフルでハリのある
声になりますでしょうか?助けてわにさん。