米に虫がわいた!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
米に虫がわきました!!!とうがらしを米びつに入れてるんだけど、効果無いみたい・・・・。なんか、小さい蛆みたいなのがちょこっといて、家のご飯は食べられない・・・・。
21:2001/08/10(金) 06:27
家のご飯は食べられない・・・・。

→家のご飯が食べられなくなりそう・・・・・。

です。
3おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 06:48
気持ち悪いので捨てて下さい。お百姓さんに手をあわせながら・・・
4おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 06:51
>>1
捨てればいいじゃん
それとパン粉とかも調べた方がいいかもよ
俺は同じような虫がパン粉に涌いてた経験がある
5おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 06:55
>>4開封してないパン粉に湧いたことあるよ…
長いこと使わないで放置してたからみたい
6名無し:2001/08/10(金) 06:57
>>1
早く食べれば良かったんじゃないのかな?
それとはまた違う?
7おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 06:58
生ゴミを放置しといたら小バエが大発生して
あわててパボナ吊るした記憶が蘇るなあ・・・
そう、あれは4年前の夏だ・・・
8おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 07:02
>>1
その虫って水に浮かぶとかないの?
そうすれば米をとぐときに一緒に流せそうなもんだが。
9おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 07:04
>>7
経験あるよ・・
10おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 07:06
>>8
ニョロニョロ系の白いムシだよ。動いてるんだよ。気持ち悪い。
水には浮くけど、やっぱり全部じゃない。炊き込む事も多い。
米の中にはいりこんでいるものやタマゴはとれないから食べる事になる。
友人は「ほっとけば、蛾になって飛んでっちゃうし、たんぱく質だから
害ないよ〜」と言って食べてる。
11おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 07:09
>>10
ニョロニョロって言うと結構長いの?
てっきりカブトムシの幼虫を小さくしたような虫だと思った・・・
12おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 07:10
彼のお父さんがパチンコで取ってきたお米、
2袋だったけど両方虫が湧いてた。
幼虫からさなぎ、羽の細い小さい蛾のような成虫。
最初は洗えばいいか?と思っていたけど
よけても、水で分けようとしても、きりが無い。
落ちた羽や脱皮の皮、足なんかがどうしても残る。
お百姓さんとお父さんに心でてを合わせ、捨てました。

彼は今はお店で買ったコシヒカリなどを炊きますが
そのときの恐怖がぬぐえず、米びつ先生を買いました。
新しいお米を半年以内に食べれば、大丈夫だと思うけど。
13おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 07:15
パン粉に湧いた虫をハンバーグに思い切り練り込んで食った・・・
翌日エビフライ作ろうとした時パン粉の中の虫に初めて気付いて
激しく鬱になったよ
14おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 07:21
>>12
いや、半年じゃなく、私は1ヶ月以内で湧いた。
初めからタマゴが入っていたのかも。それ以来、夏は2〜3キロずつ
買い、冷蔵庫に保存している。
15おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 07:21
>>13
複合タンパク質で栄養タップリのハンバーグだねっ!
16おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 07:24
>>14 店に置いてた米が古かったのかな?
17おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 07:30
うちも去年わいた。結局取れるだけ取って、米は食べた。
あんまり気にしない質だし、体にも支障はなかったが、
一時期部屋が蛾だらけになったよ。何匹殺したことか。

今年は薬を入れている。
18おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 07:33
どの家庭でも案外に気付かないで食べちゃってるのかもね
19おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 07:34
>>11
コクゾウムシね
あいつらウザイ
20おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 07:35
>>19
私はウザイというより、思いっきりコワイ!知ってて食べるなら
何も食べない方がまし・・・
21おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 07:37
>>18
虫の色が白いってところがバカにしてるよね。
米にまぎれるじゃんか。
気付かないで食べてるのかなぁ。数匹だけ発生したらたべちゃうかも。
でも大抵は大量発生するから気付くような気もする。
22おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 07:37
>>20
群れるとコワイな、たしかに
発生源を知らずにコロコロで200匹はとった(藁
母親が来て教えてくれなかったらマジで引っ越すとこだったよ
23おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 07:39
穀ゾウムシには、米びつ先生が効く。マジ。

俺はいつも胚芽米食ってたからか(?)虫とは無縁だったのだが
バイト先のオヤジから白米貰ったら、一週間くらいで大量発生。
そんなの見たことないから、オヤジに文句言ったよ。
どっちにしろ、はじめから汚染されてなければ、発生しない筈。
24おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 07:57
にんにくもいいみたいです。薄皮むいて米びつに入れます。
レバー押して出すタイプは引っかからないように固定するなどの工夫を。

米びつ先生、本当に効きますよね。
でも効く期間のわりに価格が高いので買いたくない人はにんにくでどうぞ。
25おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 08:00
備長炭なども良いと聞いたが・・・・
あと、唐辛子?
26おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 08:12
24です。
唐辛子もにんにくも、発生する前に入れるとなお良いです。
殺虫剤撒くわけに行かなく虫の嫌がるにおいで追い出しているので
強い匂いがして米に移りにく気にならない物で対応してみては。
1000円くらい払ってもいいなら米びつ先生もいいかも
27おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 08:15
白い虫は蛾の幼虫だと思います。
ウチの場合、夏の夜間台所を締め切って高温な状態が続くと
虫が発生し易いように思います。
が、それくらいで米を捨てるのは勿体無いので、もしそういう事になったら
米を大きな紙とかの上に広げて1匹ずつ取り除きます。
後でその虫を蟻が居そうな所に置くと蟻が速攻でお持ち帰りします。
子供が喜んで観察します。
28おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 08:23
>>27
悪いが私は「それくらいの事」とは思えない。食べられない。
29おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 08:25
>>28
米をママレモンで洗うとキレイになるよ
30おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 08:32
うちは米びつ先生入れてたのにムシが湧いた。
赤茶色の歩くヤツと白いウネウネしたヤツ。
最初は、ほんの少しだったので一生懸命洗って
食べた。 ムシが苦手なので米を研ぐのが、イヤで
しょうがなかった。 3日間家を空けて戻ってみると
赤茶色のムシが大量発生してた。 あまりの気持ち
悪さにじんましんがでた。 速攻捨てました。
31おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 08:33
一度、夏の留守中に虫が・・・テレビで冷蔵庫保存が良いと
やってたので、専用容器で冷蔵。
32おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 08:34
虫の元はどんなお米にも紛れています。
仮に全部駆除を施したような米は、それこそ人体に悪影響を及ぼし食べれません。
虫の湧いた米はゴザに広げて天日干ししましょう。
33おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 08:44
目に見えるモノだけで判断してはいけませんよ。
どうしても虫の居た米が食べられない人は外食してはいけません。
ってのと同じですね。
逆に外食産業の方が衛生面ではカナーリ問題ある所が多いですからね。
表に出なければ何でもアリです。
34おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 08:46
↑↑
米に虫が・・・って騒いでたら、鼻で笑われそうです
35おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 08:49
米に虫が・・・って騒いでたら、鼻で笑われそう。
「ウチなんかネズミの糞がいつも混じってるけど、何か?」
36おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 08:59
虫がコワイんだから仕方ないじゃない!
外食で産業で汚かったとしても目に見えなければOK!
汚いから嫌なんじゃなくて、目の前で動く虫が怖いの!!
ゴキブリやミミズ、怖い人いるでしょ?私は全ての虫が怖いの!
37おさかなくわえた名無しさん :2001/08/10(金) 09:00
おいらが一人暮らししてる時、
10kgの米が、中々たずかない時、湧きました。
おかんに聞いたら「良く洗えば浮いてくるから平気」
ツウ事で、全部食っちゃいました。
体に変調もなかったので、害はないのかも。
38おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 09:02
24です。
>赤茶色の歩くヤツと白いウネウネしたヤツ。
コクゾウムシ対策を説明していまましたが
どちらもちょっとした物では駄目そうですね。

31サンの言うように冷蔵庫で保存できればいいですが、
冷蔵庫の大きさと入れる量によっては難しい人もいますよね。

湿気と暑さと栄養で虫が湧くのですから
米に微量でも水がついてしまうとそこは虫の栄養源になりやすく
腐敗すれば蛆が喜んで寄ってきます。(ハエが産みます)
カップなどで米をすくっている方は、
手やカップがぬれていないのを確認すると良いです。

これだけでいなくなるとは限りませんが、
夏場に米びつに水が入っても気にしなった方の場合は
これから注意をしてみると改善するかと思います。
39おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 09:35
にんにくを、米と一緒に入れて置くだけでOK!
虫なんて見たことなし。
40おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 10:13
↑それでわいたって言う人がいるから問題になっているわけでしょ。
41おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 10:24
うちもにんにく入れてる。
まだ虫は涌いてない。
にんにく+とうがらしとかダブルでやったら もっと効くのかな?
42おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 10:31
つまりニンニクや唐辛子も多少効果があるが米を保管してる環境次第では
効果薄い場合もある訳やね。
台所を締め切ってたりして高温多湿、って虫の好きそうな環境作ってる人は
なかなか効果が期待できない訳だ。
43おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 10:56
一昨年だったか知り合いからもらった米から
白い虫がわいて米捨てたことがあります。
そのときから米びつ先生は欠かせません。
だってやっぱり米といでても気持ち悪いし。
44おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 11:07
外食で、ピラフやチャーハンになっていると発見は困難だね。
45おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 11:29
ちびまるこチャンの中に収録されていた実話で
炊き込みご飯に一口に数匹のゾウムシがいるのがわかったけど
信じてもらえず飲み込むようにして無理に食べたって話が。
46おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 16:16
うちではシバンムシ(だったかなぁ)がわいてしまった。
台所を飛び回るようにもなり、大変鬱です。
米びつの中には虫除け・唐辛子を入れていたのですが、効き目なかったのね。
こまめに捕まえて、いなくなることを願っているのですが。
47おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 17:40
このスレ読んでて「そういえばうちもずっと前のパン粉あったな」
と思い出して調べたら、虫どころか真っ黒の液体になってました(涙
1さん、ありがとう(?)
48おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 18:28
ご飯炊いたらすごく柔らかかった。
水加減を間違えたと思って翌日はよく量って炊いた。
それでも水っぽい。お米がおかしいのかと思ってみてみたら
米粒が空洞。指で押すと簡単に割れて粉々になる。
親に聞いたらコクゾウムシが喰ったんだと。
虫を見なかったのはよかったけど、虫の食べ終わった後の米食べた俺って・・・・・
49おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 18:31
セキセイインコ飼ってる方はコクゾウムシをあげてみましょう。
パリパリおいしそうに食べるよ。
50おさかなくわえた名無しさん:01/08/31 01:24 ID:O4gXeYZg
捨てたことがあります
51おさかなくわえた名無しさん
蟲!