間違って読んでた漢字part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちよ
パート2です。
あなたの間違い、告白しましょう。

名前:名無し 投稿日:2001/06/02(土) 16:03
例えば、場末(ばすえ)→ばまつ、手記(しゅき)→てき
とかさ。
2おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 03:45
part2ともなると、既出チェックがしんどそう・・・
あ、既出を「ガイシュツ」なんて読んだりはしてないよ。
3おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 04:15
>1
旧スレのリンクが抜けてるよ。

旧スレ「間違って読んでた漢字」
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kankon&key=991465435
4おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 09:08
つい最近まで 老婆心 を ろうばごころ と読んでいた。
5おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 13:54
角が立つ
×つの
○かど
6ちよ:2001/07/09(月) 17:16
>3

  ごめん。うっかり。
7おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 17:26
居丈高しいを「いけだかしい」と読んでいた。
正解を知ったときもぐらになりたかった。
8おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 17:34
我孫子を「ガソンシ」と読んでました。
9おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 17:37
間違って読んだりはしないけど
「厨房」という字をみると最初に2ch用語の意味が頭に浮かんで混乱する。
10おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 17:40
>>8
わざとやってるな(藁
11おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 17:43
>>7
恥を忍んで聞く。それ、なんて読むんだ?
「居丈高」は「いたけだか」だよな? な? それも違うのか?
12おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 18:09
雰囲気 ふいんき
13おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 18:15
>>12
前スレの10番で出てたね
自分も同様の読み間違いしてた
31歳になって本当の読み方を知った
ずっとIMEが間違ってると思ってたよ

麻雀(まーじゃん)→「まあじゃん」
14おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 18:22
>>13
雰囲気にかんしては、「雰因気」だと思ってる人が結構多いみたいで、
わざわざIMEに登録して使ってるひともいるようですね。
ちなみに、「ふいんき」「雰因気」で検索すると出てくる出てくる。
ワタシの印象としては理系の人が多いような気がします。
15おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 18:29
訃音機・・・なんだよ、うちのIME壊れてるよ
16おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 18:32
時期尚早(じきしょうそう) 「じきそうしょう」だと思ってた。
だれにもないしょだけど「時期早尚」「じきそうしょう」で単語登録までしてた。
「ふいんき」の人を笑えない。鬱だ氏脳・・・
17おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 18:37
直奏笑・・・なんだよ、うちのIME壊れてるよ
18おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 18:52
いたけだかしい なんてあまり使わないでしょ
197:2001/07/09(月) 18:58
>>11
正解です
20おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 19:16
友達ですが、「焼売」を「やきうり」と読んでいた
2111:2001/07/09(月) 19:22
>>18 >>19
いや、あの、だからね、『居丈高「しい」』(>>7)と書いたら
「いたけだかしい」ではなくて、なんて読むのか教えて欲しいのよ。
小出しにしないでくれ。気になってしょうがない。
22おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 19:22
>>16
うわああ・・「時期尚早」って今までずっと「じきこうそう」だと思ってたヨ〜(鬱
23おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 19:47
「とききなおはや」ですよ。
24おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 19:56
市井の人
昔いちいの人と読んでた。
25おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 20:08
>>21
違うんですよー
私は「いけだかしい」って読んじゃて「た」が抜けてたんです。

>>24
「しせい」ですよね
良く時代劇とかで使われますね。
26おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 20:13
今朝、違うスレで「竜胆」の文字を見て
一瞬?と思ってしっまた。
間違えては読まなかったが即、読みが浮かばなかった、ちょっと鬱。
27おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 20:33
カうどん。餅の入ったうどんは「かうどん」て名前だと長年。
28おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 20:58
居丈高しいなんて言い方は絶っ対にない!!!
居丈高な人という風に言葉を端折らず使ってくれ、頼む。
29おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 21:59
>>28
それが有ったのよー
「神無き月の十番目の夜」って本の中の一節に
「居丈高しいところも無く」ってのが
未だ覚えているあたり我ながら粘着質だと思うんだけど・・
30おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 22:02
忘れたけど 作者は、「飯島 和一」
31おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 22:05
>>29
これ?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/430901156X/249-3502629-8361947

言葉の専門家?が、困ったもんですね
28さんが猛々しいと居丈高をごっちゃにしてるのかなと思ったんですが。。
言葉は生き物とはいうけどね〜
3231:2001/07/09(月) 22:08
28は私だ。。
>28さんが、、×
○29さんが、
33おさかなくわえた名無しさん:2001/07/09(月) 22:55
主旨とちょっとずれるけど
「はなはだしい」を「はだはなしい」だと思ってた。

ほんと関係ないんでsageます。
34前スレ900:2001/07/10(火) 00:38
ごめんなさい〜踏んでたの気づきませんでした…ウチュ
>>1さん、ありがとうございました。

ところで私も「手持ち無沙汰」を「手持ちぶたさ」と勘違いしていた
時期があったです。
3511:2001/07/10(火) 01:34
>>7
なんだ、そうだったのか〜。ちょっとあんしんした〜。
つきあってくれてありがとう〜。
36おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 11:12
東海林 → ショウジ。昔浜松に並木で有名な小路があり、和歌にも詠まれたのに因んで。(うそ
37おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 11:16
我孫子のこと、「がそんし」って読んでたのって俺だけ?
38おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 11:18
もう我孫子ネタにはうんざりだよう!
39おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 15:03
すみません、この場をお借りしてお尋ねしたいのですがよく出てくる
「五月蠅」って何て読むんでしょうか?
あと、文盲(もんもう)ってぶんもうとは絶対読まないんでしょうか?
40おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 15:10
老舗→ろうほ
人前で友達から指摘された時は顔から火が出そうだった・・・(恥
41おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 15:19
>>39
「五月蠅」の読み方は知らない。「五月蠅い」なら知ってるけど。
あと文盲はもんもうと読んでおきましょう。ぶんもうなんて
読んでる人聞いたことナイよ。
42おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 15:22
手持ちブタさん
43おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 15:23
小うるさい人…
4443:2001/07/10(火) 15:25
あ、ごめん。
41がね。
4539:2001/07/10(火) 15:26
>>41
ありがとうございます。すみません、「五月蠅い」でした。
あと、自分ももんもうと解釈していたのですが、ちょっと調べてる内に
http://mwr.mediacom.keio.ac.jp/ito/bunmou.html
↑ここのアドレスが気になったもので・・。
46おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 15:40
>>36
知人の苗字は「東海林」と書いて「とうかいりん」と読むぜ! 参考までに。
47おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 15:48
前スレにヘレン・ケラーは「ウォーターと言うはずがない」
みたいにあったけれど、なんで?
48おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 15:51
>>47
へレンケラーは"water"の発音を知らなかったから?
49おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 16:00
「夙に」(つとに)を「しゅくに」と読んでた。
50おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 16:01
>>45
もう読み方わかった?
今このスレ初めて見たんだけど、もう知ってたらごめんね。
正解は、「うるさい」です。
51おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 16:06
>>40
>老舗→ろうほ

これ、「ろうほ」と読ませる店があるんですよ。松河屋老舗っていうのが。
「ろうほ」変換で「老舗」出るし(「しにせ」でももちろん出るけど)
5239:2001/07/10(火) 16:16
>>50
いや、知りませんでした。ありがとうございます。
53おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 17:38
直訴 ちょくそと叫んで笑われた奴がイタ。
御同慶の至り ごどうきょうの、、と読んでしまう、つい。
54おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 18:16
世間体(せけんてい)→せけんたい
55おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 18:50
出力→しつりょく
厨房の頃漢字変換できず仕方なく
「で、ちから」で変換していました。
56おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 18:51
会社の同僚が種子島を「たねこじま」と読んでいた。
既出だったらスマソ。
57おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 18:54
>>55
「しゅつりょく」だろ。
58おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 21:44
茶湯を一瞬「さゆ」と読んでしまった。
59おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 21:48
提灯=ていちょう
60おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 22:17
過去に似たようなレスがあったかもしれないが、つい最近まで「荻」と「萩」が微妙に違うことに気が付かんかった!
だから、「荻原さん」がおぎわらさん?はぎわらさん?といつも迷ってしまっていた・・・
61途中下車:2001/07/10(火) 22:49
「加藤あい」のことを「阿藤海」と読んでいた。
62おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 23:10
>>61
ワラタ
63おさかなくわえた名無しさん:2001/07/10(火) 23:22
スレ違いだけど、変換ミスのせいか、
「以外」と「意外」の誤用ってすごく多いね。
64 :2001/07/11(水) 00:12
>>47
ヘレンケラーのウオーター!の瞬間というのは,
http://www.helenkeller.or.jp/hkstory.htm
によると,
>ヘレンがコップとその中に入っている水を同じものだと主張してゆずらず、
遂にサリヴァンとけんかになってしまった。
サリヴァンはヘレンの気分を転換させるため、
しばらく他のことに興味を移し、その上で初めて戸外に誘い出し、ポンプ小屋に連れて行って、
持っているコップに冷たい水を注ぎこんでやった。
と同時に「水」と指文字で書くと、瞬間ヘレンの顔色がさっと変り、
コップを落して打たれたようにじっと考えこんでしまった。

というわけで,意味の理解をする瞬間なわけです。
そしてこの時点では,指文字を使用していますので,ウオーターという発音はしないと・・・。
65おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 00:21
削除をせつじょと読んでいました。
66おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 00:22
>>63
確率と確立も多いね
67おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 00:25
>>65
車板で有名なK氏ですか?
68おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 00:27
>>65
正しい読みも書いて下さい!!
69おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 00:33
厨房のとき、「地方交付税交付金」を
ちほうこうつけぜいこうつけきん
と覚えていた。
7065:2001/07/11(水) 00:40
さくじょでした。
せつじょは切除でした。嘆息
71おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 00:43
「孫子の兵法」を「びこのへいほう」と読んでました。
72おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 00:44
小学生の頃は、大安(たいあん)を「おおやす」と読んでた(恥

ちょっとスレの主旨とはずれるけど、
「ず」と「づ」の使い方間違えてる人も多いよね。

○気づく → ×気ずく
○わかりづらい → ×わかりずらい
○ヅラ → ×ズラ
73おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 00:57
「萩」と「荻」の件を見て
「緑」と「縁」もその手だと思いました
74おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 01:05
縮毛矯正→ちぢれげきょうせい だと思ってた。
昨日美容室でしゅくもうきょうせい、と聞いて間違いに気づいた。
75おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 01:17
よく新聞の広告にある「重版出来!」の「出来」を
「でき!」と読んでました・・・
違うんだろうな、でも なんて読むんだろうとひそかに悩んでいたのです。
口頭でいうことってあんまりない、、、よね?

重版でき!、、、言う機会がなく本当によかった
76おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 01:19
だから正解も書いてよみんな
77おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 01:21
>>75です、ごめんなさい>>76
えーと「出来」は「しゅったい」でした。
一発変換!
78おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 01:23
恥をかくこと、調べること、これは大切。
正解を「ふ〜ん」なんて見るだけでは、あまり記憶されないよ。
79おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 01:27
>>78
確かに「しゅったい」がわかるまでひそかに漢和辞典で
調べたなあ・・・・おかげで一生使うこともないだろうけど
二度と忘れん

関係ないけど「洗濯機」って「せんたくき」であることは
よくわかっていても うっかり「せんたっき」って打ってしまう。
80おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 01:33
>>79
口語ならOKだけどね>せんたっき
「洗濯機」と変換したいなら、読みを「せんたっき」で登録すればよろし。
81おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 01:56
「体育」をきちんと「たいいく」と発音している人も少数と思われ。
つい「たいく」になっちゃうよね。
82おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 01:58
漢字じゃないんだけど
「アルプスいちまんじゃく、コヤギの上で〜」だと思ってたら
「コヤリの上」だった。
83おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 02:08
「オ、ブレネリ、あなたのおうちはどこ」
「私のおうちはスイッツランドよ」のつづきだけど
「きれいな湖畔のほとりなのよ」とおぼえているんだけど
なんか変(湖畔のほとりって重複してない?)に感じてる。
誰か本当のとこ教えて。

あ、漢字の読みじゃなくてゴメン。
84おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 02:23
>>83
湖水のほとりなのよ
だよ。
85おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 02:27
母親が私が子供の頃から
「これ、百円きんいちで買ってきたのぉ〜」とか言ってたから
疑問に思わなかった。この間夫に言ったら思いっきりわらわれた。
「百円きんいつだ」って。
86おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 02:27
>>83
ついでに、「お」でなく「おお」ね。>ブレネリの前
87おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 02:36
>>83
それずっと「おお、ブレリネ」だと思ってたーよ・・・
88おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 02:41
子供の頃、近所にあった「おこと教室」
ずっと「おとこ教室」と読んでいた
89おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 02:49
杏仁豆腐
「しんれんどうふ」と教わった記憶が抜けない。
でも変換できないからやっぱり間違いか?
90おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 03:20

聞いたことない
91おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 03:22
下記が実は「かき」じゃなくて「しもき」だったのかと驚いた記憶がかなり昔にあるんだけど事実を知りたい。
92名無し院生:2001/07/11(水) 03:23
>89しんれんどうふは中国語読みです。
93名無し院生:2001/07/11(水) 03:26
知り合いの日本語ペラペラの韓国人。「行かずごけ(後家)」はし「行かずこげ(焦げ)」だと間違えて覚えてた。売れ残って焦げ付いたオールドミスだと理解してたらしい。
94おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 03:26
>ヘレンがコップとその中に入っている水を同じものだと主張してゆずらず、
遂にサリヴァンとけんかになってしまった。
サリヴァンはヘレンの気分を転換させるため、
しばらく他のことに興味を移し、その上で初めて戸外に誘い出し、ポンプ小屋に連れて行って、
持っているコップに冷たい水を注ぎこんでやった。
と同時に「水」と指文字で書くと、瞬間ヘレンの顔色がさっと変り、
コップを落して打たれたようにじっと考えこんでしまった。
(このクソ婆ぁ、わたしに気があるんじゃねぇの?)
95おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 03:30
>>93

」はし「

って日本語も気になるよ。
96おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 03:52
>>93
さらに言うなら「いかず後家」だ。本来は。(漢字は当てない)
9793じゃないけど:2001/07/11(水) 04:40
>>96
嫁に行かないまま後家(正確には違うが)だから、
「行かず後家」じゃないの?
98おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 04:44
>>97
「いかず」という言葉があるのです。
99おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 05:00
いや〜ん いけずぅ〜〜
100おさかなくわえた名無しさん :2001/07/11(水) 05:10
友人が「朕」(ちん)のことを「さき」と読んでいた。
スケバン刑事かいな。
10197:2001/07/11(水) 05:50
>>98
「行かず」と漢字を当ててもいいように思うのですが。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%A4%A4%A4%AB%A4%BA&sw=2
102おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 07:48
「嫁かず後家」じゃないの?
103おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 16:59
age
104おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 17:41
>>60
はぎは草木だから、けものへんじゃない方が
萩なのよ、と教わったYO!
105おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 21:55
重版出来なんてここ読む迄でき、だと思ってた。。
いやはや2ちゃんで感じの読み方勉強するとは。
106おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 22:00
>>105
感じの書き方も勉強して下さい
107おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 22:01
イカズゴ家
108おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 22:19
順風満帆
23年間「じゅんぷうまんぽ」だと思ってた
109おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 22:20
30にもなる人の手紙やメールで
「言うとうり」とか「わかりずらい」なんて書かれると見た目素敵でも
幻滅する。(たぶん自分が書ける/読めるものが書けない/読めないだと
がっかりするんだと思う。「常識」って自分勝手だね)
でも手書の「金輪際」に、わざわざ手書ルビで「こんりんざい」と振られていたときは
バカにしとんのんか!と非常に腹立たしかった。
カナワマツリとでも読むんか、アアン!?
、、、、あ、怒りのあまり下品になりました失礼。
110おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 22:21
>>105
>重版出来なんてここ読む迄でき、だと思ってた。。
おお!心の友よ!
111おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 22:22
>>102が正解だと思ふ。
112105:2001/07/11(水) 22:23
>>106
あら。ほんと。感じだって気がつかなかったわん。
でもそれくらい誤変換だって分かりそうなもんじゃないか。。
113おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 22:25
雰囲気=ふいんき
ありがちかな?
114おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 22:30
「九つ」の次の「十」。「とう」だとばっかり思ってた。
「う」と「お」は自信があったんだけどな。欝だ。
「つ」と「ず」は難しいな。「稲妻」とか。
115おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 22:32
>>114
「とおで とうとう丸ハゲだ」という数え歌の功罪は大きいな
116おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 22:34
苦土石灰→「くどせっかい」を、「にがどせっかい」と間違えていて
そのままで買いに行った。当然お店の人にはわからなくて商品棚を
一緒に探してくれて「そういう読み方もあるんだねぇー」と、
感心されてしまった。
新木場を「あらきば」だと思っていた。私は、思い込みが激しい。
117おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 22:37
にがつちせっかい、でしょ?
118おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 22:41
灰汁を「はいじる」って読む馬鹿たくさんいそう。
119おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 22:42
さっきイチローが記者会見で大舞台を「だいぶたい」と言っていた。
120おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 22:42
損保業界に勤めはじめて3年目のこと
部長とお話していて
部長「この **しっぺいの商品化について・・・」
いきなり私の目は高速で手元の資料をなめるように検索しだした。
・・・・しっぺい?

「**"疾病"の商品化について」

ずっとシツビョウと読んでました。ウツビョウ・・・
121おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 22:43
しかし主婦は馬鹿馬鹿言う人沢山いるけど、常識で知ってるような
漢字知らない人がいっぱいいるんで驚いたよ。
今の若い人って馬鹿?これ煽りじゃなくてホントの感想。
122おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 22:56
>>121
このスレは「知らない部分」を凝縮してるんだから
当然だと思うけど。ネタもたくさん含まれてるだろうし。
なんか、そういう、無理矢理優越感を感じたがる人間の方が
正直言って馬鹿?て思うんだけど。
123おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 22:57
まあまあマターリいきましょう。
124おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 23:00
>>122
優越感じゃなくて、呆れてるということを言ってるのですよ。
常識で知ってることで優越感は感じません。
125おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 23:03
>>119
「だいぶたい」じゃいけないの?!
126おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 23:05
>>124
あなたは常識といわれるような事を一つ残らず知ってるんですか?
一人一人の知識の欠如はごくわずかでも、それをみんなが持ち寄ったら
スレがひとつできるくらい集まるのです。
あなたは知識はあっても頭は非常に悪そうですね
127おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 23:06
>>121
誰にだって、ひとつやふたつ、あるんじゃないですか。
わたしは、”訃報”を、つい、うっかり、”とほう”と
読んじゃいます・・・いまだに・・・
声に出したときは、「あわわわわ・・・」と
思って、慌てて言い直したりして。
でも、もう相手にばれちゃってますよね・・・
128おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 23:08
>>125
正式には、おおぶたいと読むそうです。
129おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 23:09
>>124
優越感とは相対的なものだよ
130おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 23:10
知らなかったこと、間違ったことが一度もないなら、
尊敬するなぁ。もう敬称つけちゃう。124サマ、かっこええ。
131おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 23:12
「罫線」を「かけせん」と読みそうになります。
ワードの使いかたを説明してるときなんかつい。
>>127と同じくあわわわわ…
132おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 23:13
だいたいここで「間違ってた」って自己申告してるって事は
今は正しく読めるって事だろ。
>>124は最初から全部読めたのか?
133おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 23:13
>>124
勉強はできるけどバカ、って感じ(藁
134おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 23:14
礼賛を「れいさん」と読んでしまいましたとNHKのアナウンサーが謝ってた。
私も「れいさん」だと思ってた。正しくは「らいさん」
135おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 23:19
私は一般的な用語にはかなり自信があったのですが
看護婦さん達の使う看護用語には読めないものが多くて
笑いものにされております。(病院事務)
ちくしょー、あんたら一般用語には弱いくせにっ(号泣)
世の中ってそんなもん。
136おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 23:39
お仏壇に供える「仏飯」を素直に「ぶつめし」と読んでいました。
(正しくは「ぶっぱん」だそうで…)
あと、「供花」を今まで「きょうか」と読んでいましたが、
本屋で立ち読みしたマナー本で「くか」と読むことを知りました。
国文科卒・教員免許・漢字検定1級保持者でも仏教用語は摩訶不思議〜
137おさかなくわえた名無しさん:2001/07/11(水) 23:44
そうそう!わたしも、病院事務ですが、先日、
看護婦さんが、「熱発」とかいてるのをみて、
「発熱だよね〜」と、笑ったら、反対に恥をかいてしまいました。
あ〜、恥ずかしかった〜!
138おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 01:50
看護用語で思い出しました。ドラマの「ER」で
「酸素飽和度が低下しています」のようなセリフがあるのですがずっと
「酸素フォワード」だと思っていましたよ。
ちょいスレ違いでスミマセン
139おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 01:52
>>138
私もまったく同じです。
何かのCMを見てやっと気が付いたです。
140おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 01:58
「赤ちゃんの酸素飽和度が低下しています」ていうやつでしょ。
ごていねいに画面に漢字が出ていたから助かった
14193:2001/07/12(木) 01:59
「行かず」「はし」は打ち間違いです許じて。この話題が出たとき、多分だれか言うだろうと思ったがやはりあるオヤジがオールドルス(留守)
で「イカず焦げ」だとのたもうた
142おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 02:18
143常識人:2001/07/12(木) 02:21
>>121 (=124)
> 常識で知ってるような漢字知らない人がいっぱいいるんで驚いたよ。

あのね、ここに書いてるのは子供がほとんど。
「飽和」なんて中学校へ行かないと習わないでしょ。小学生が知らないのは無理からぬ
ことですよ。

それに、121さんだって実は「十種競技」を「じゅっしゅきょうぎ」などと読んでるん
じゃないのかな?
144おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 03:33
それが常識人たる>>143の常識か…
145135:2001/07/12(木) 07:35
>>137
私も経験が…
ものすごく誤字脱字の多い看護婦さんがいるので報告書を手直ししてあげていたら、
看護用語では正しい字まで訂正して大恥をかきました。

無知・勘違いは学んで埋めればいいんです。
その人にとってはあまり使わない、または正しい読み方に触れる
機会が無かっただけのこと。
146おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 14:37
2ちゃんで間違い指摘されたら、
「2ちゃん用語だよ。知らないの?(ぷ」で誤魔化してる。
147おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 15:39
牛車←さあ、これ読め!
148おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 15:43
>>147
「ぎっしゃ」ではなかったでしょうか?確か大学受験の
時にそう覚えたような気が…。でもうろ覚え、怪しい(w
149おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 15:51
カンタン、カンタン
もっと難しい出題キボンヌ
150おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 15:58
別に出題するスレでは…
151147:2001/07/12(木) 17:00
>>149
http://www.big.or.jp/~ryoke/kanji01.htm
これやってみそ?
ちなみに私最初のだけやってみたら90点だったけど(^ー^)
でもスレ違いだからさげ。
152147:2001/07/12(木) 17:07
結局4問目までやってしまった。。ひま。。!
結果2問目 70点
3問目 80点
4問目 100点
。。。。
だからなんなんだ
153おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 17:08
あげてしまったよ
154149:2001/07/12(木) 17:50
>>147
ありがとう。
結構漢字には自信あったけど、8章までやって平均50点位。
勉強になったよ。ありがとうね。
155147:2001/07/12(木) 17:54
>>149
いやいやそんな。感謝されてかえって恐縮です。
こちらこそ、どうも!
156149:2001/07/12(木) 18:10
いやいや、ほんとにどうもです>>147
読みがこの程度じゃ、書くのはもっと駄目なんだろうな俺。
たまには常用漢字の勉強しよう。と思うことができたよ。
157おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 18:53
我孫子、、、帰ってきてくれ、、、
>>147
面白かったよ!

「特牛」
山口の地名なんですが読めます?「とくぎゅう」「とくうし」じゃないよ。
159おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 22:10
分かりません

これで思い出したけど北海道には
「のっけうし」という地名がある。
野付牛だったかなー?
160おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 22:31
>>147
第一章80点
第二章30点
第三章60点
161常識漢字主婦:2001/07/12(木) 22:36
馬鹿ばっか
162おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 22:42
>>161
君の来るところじゃないよ(w
163おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 23:17
>君が30以下か40以上なら知らないだろうから教えてあげる。メロディーは30代の奴に聞いてくれ・・・
♪凡そ十の鬼灯と凍った氷に覆われた遠くの通りを通ってる多くて大きい狼よぉ〜
164おさかなくわえた名無しさん:2001/07/12(木) 23:19
>>161
「うましか」って何て読むの?私(あなたの言う通り)
ばかだからわかんなーい(w
165おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 03:09
↑ センス無い人発見
166おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 07:24
>>151
1章、90点
2章、90点
3章、50点
4章、60点
面白かった、ありがとう
167おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 07:49
>>158です。
「こっとい」です。語源は古代朝鮮語のようです。
168おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 08:25
京都大賞典を「きょうとだいしょうてん」と読まれると微妙に
腹が立つ……すれ違い。
169おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 18:08
age
170おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 19:12
「装丁」をずっと「そうちょう」と読んでいた。
正しくは「そうてい」ですね・・・
171おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 20:57
日本語って、む〜ずかし〜〜!!
172147:2001/07/13(金) 22:02
>>167
聞かなきゃ絶対読めませんね(^^;)
173おさかなくわえた名無しさん:2001/07/14(土) 00:57
>♪凡そ十の鬼灯と凍った氷に
なんだっけそれ、ピンポンパン?
174おさかなくわえた名無しさん:2001/07/14(土) 02:31
>>170
「装丁」、私 漢字は書ける(=「装」「丁」順番どおりかける)のに
ずっと「ていそう」って言ってしまっていた。
あれテイソウ悪いよねえ、とか、、、恥ずかしい。
しかも私があまりに自信まんまんに言っていたものだから まわりの友達
全員が「テイソウ」と言い出した。ほんとごめん。ごめん。
175おさかなくわえた名無しさん:2001/07/14(土) 02:51
ドラえもんの中に、のび太が「へりくつばっかり!!」と怒られる
シーンがあるのですが、子供のころなぜかこれを
「へくりつばっかり!!」と読み、数年にわたって「へくりつ」だ
と信じて疑わなかった。
ある日親に「それは『へりくつ』だ」と言われるも、強硬に
「へくりつ」だと主張。しまいにドラえもんの単行本を持ち出し
当該箇所を指し示したところ…あれ? 「へくりつ」って書いて
あるはずなのになぜ「へりくつ」と書いてあるの??
176おさかなくわえた名無しさん:2001/07/14(土) 05:16
>>151
第1章にて30点・・・。泣けてきました。
177おさかなくわえた名無しさん:2001/07/14(土) 06:07
60点
50点
70点
50点
0点
20点
地名難しい。。。知らないって。
178おさかなくわえた名無しさん:2001/07/14(土) 10:40
>>175
そういう、思い込みって、あるのよね〜。
で、一度思うと、なかなかぬけないのよ、わかってても。
179おさかなくわえた名無しさん:2001/07/14(土) 14:27
「肌理」が読めなかった・特殊な読み方らしいが・・(正解「きめ」)
あと「美姫」(「びき」)も???だった。
180おさかなくわえた名無しさん:2001/07/14(土) 14:51
数字の「七」を「ひち」と読んでいた。
181おさかなくわえた名無しさん:2001/07/14(土) 14:52
80-90-100-100だったよ。
地名は歯がたたん。
182おさかなくわえた名無しさん:2001/07/14(土) 15:55
ちょっとやってみたけど、あんまりイイ問題じゃないよな。
ま、こういうサイト作ったことは認めますが。
石丸の現国でもパクればよかったのに。
183おさかなくわえた名無しさん:2001/07/14(土) 19:07
>>180
江戸っ子or信州人ですか?
184180:2001/07/14(土) 19:18
名古屋です。名古屋では質屋の看板も「ひち」でした。
185おさかなくわえた名無しさん:2001/07/14(土) 22:50
漢字じゃないけど
リオデジャネイロっていうのを リオネデロジャイネロってずーーーと
覚えとりました。
元より難しくなっとんじゃ。きちっと覚えときーや。<オノレ
(あ、すんません極道の女たち観てしまったのでつい)
186おさかなくわえた名無しさん:2001/07/14(土) 23:20
あー、うちの母、「ニューオーリンズ」を「ニューオリオンズ」と言ってるなぁ
187おさかなくわえた名無しさん:2001/07/14(土) 23:24
>>185
舌噛んだじゃないかよヴォケエエ〜〜
>>186
パチンコやか?(藁
188名無し:2001/07/14(土) 23:52
>>180
漢数字の誤読には
・十干
・十戒
・十返舎一九
の「十」もありますね。
実家の父(66)はディズニーランドをネズミーランドと言っています。
面倒なので誰も正しません。
ねたじゃありません。
190おさかなくわえた名無しさん:2001/07/15(日) 00:26
今週のここ変で「にゅうすいじさつ」とナレーターがよんでた。
191おさかなくわえた名無しさん:2001/07/15(日) 00:35
>>190
ナレーターのウケ狙いだろ。さすがに。
192おさかなくわえた名無しさん:2001/07/15(日) 01:00
賞味期限を子供の頃なぜか
ちんみきげん と思っていましたわ!!
193おさかなくわえた名無しさん:2001/07/15(日) 02:15
返戻「へんれい」が読めなかった。
へんぼうじゃないのね…
194おさかなくわえた名無しさん:2001/07/15(日) 02:19
>>193
私は逆に「へんれい」という音から入ったのでずっと
頭の中で「返礼」だと思ってました。
195おっぺけ:2001/07/15(日) 02:23
>>184(180)さん
大阪の十三あたりでも「ひち」って書いてある質屋の看板あるよ。
阪急電車から見えるの。
196743:2001/07/15(日) 03:03

十三を「じゅうさん」と読む奴が極めて多いと思われ。
俺は吹田市民だったから間違わないが。
197おっぺけ:2001/07/15(日) 03:18
>>196さん
そいえばマンガで「ゴルゴ十三」ってパロディキャラが
出てるのがあったな。
いちおー買いとくけど、正しくは<じゅうそう>ね。
198ボケてみようかな:2001/07/15(日) 03:26
>>188
・じゅっかん
・じゅっかい
・じゅっぺんしゃ いっく
だろ。藁
199おさかなくわえた名無しさん:2001/07/15(日) 03:45
>>189
それお父さんなりの真剣なギャグじゃないの?
誰かに突っ込んでほしいんだよ
200おさかなくわえた名無しさん:2001/07/15(日) 04:00
>>199 に同意。189は、相手にしてやれよ。
201おさかなくわえた名無しさん:2001/07/15(日) 07:26
>>189
ネズミーランドって言うよ。
誰が最初に言ったのか知らないけど、
ディズニー嫌いな人に限って使ってる気がする。
202おさかなくわえた名無しさん:2001/07/15(日) 11:04
「貢献」を「ぐけん」と読んでた人がいたんだが、これってアリ?
203おさかなくわえた名無しさん:2001/07/15(日) 11:21
>>201
だから、「間違い」じゃなくて確信犯なんじゃ?
204おさかなくわえた名無しさん:2001/07/15(日) 11:33
>>203
確信犯の使い方が間違っています。
205おさかなくわえた名無しさん:2001/07/15(日) 11:54
帆船を「ほせん」と読んでました。
206おさかなくわえた名無しさん:2001/07/15(日) 12:14
幼児は本気でネズミーランドと言ってるな。
黒い大きなネズミが出るからだろう。
207おさかなくわえた名無しさん:2001/07/15(日) 12:53
罫線を「らせん」と呼んでました。
208おさかなくわえた名無しさん:2001/07/15(日) 16:30
>>204
当然、間違いです
209おさかなくわえた名無しさん:2001/07/15(日) 16:31
>>202
210おさかなくわえた名無しさん:2001/07/16(月) 01:59
>>204
「確信犯」という言葉の使い方は、>>203のような使い方が現在
主流になってるように思います。(本来の意味とは少しズレてますが)

「気のおけない**」という言葉と同様、
自分の意図と違った意味で受け取られる可能性が高いため、
注意して使う言葉の一つだと思います。
211743:2001/07/16(月) 02:12
>>210
> 本来の意味とは少しズレてます
甚だしくズレてると思います。

> 注意して使う言葉の一つだと思います。
日本語に疎い人が勝手に誤解するだけのことであって、正しい使い方
をしている側が注意すべきことなど毛頭ないと思います。
212210:2001/07/16(月) 02:25
>>211
あなたは、
「誤解を招く可能性がある言葉」と分かっていながら
その言葉を平気で使うのですか?

結局、誤解を受けて損をする可能性があるのは
自分(=言葉を発する側)だよ。
213743:2001/07/16(月) 03:56
誤解を受けて損をする可能性があるとは思ってないし、
ネンチャク質に絡まれても損をするとは思ってないよ。>212
214おさかなくわえた名無しさん:2001/07/16(月) 05:45
ネンチャックはどっちもどっちかと
215おさかなくわえた名無しさん:2001/07/16(月) 17:51
下がっているので ageておきます
どなたかネタを・・・
216おさかなくわえた名無しさん:2001/07/16(月) 18:00
>>215は確信犯
217おさかなくわえた名無しさん:2001/07/16(月) 18:17
>>216
正しく使えゴルア!
218おさかなくわえた名無しさん:2001/07/16(月) 19:03
>>216は確信犯。
219おさかなくわえた名無しさん:2001/07/16(月) 23:55
ちょいスレ違いですが、今日!!
「ご託宣」をずーっと「ごせんたく」だと思っていたことがわかったよ!わーい!!
220おさかなくわえた名無しさん:2001/07/16(月) 23:56
鬼子母神を、「きしぼじん」だと思ってたよ。
絶対に変換してくれないんだよね。
221おさかなくわえた名無しさん:2001/07/16(月) 23:57
がいしゅつだったらスマソ

ちょいスレ違いでスマソ

Pageのことをパゲって言って超馬鹿にされたよ
222おさかなくわえた名無しさん:2001/07/16(月) 23:58
>219
アナグラムだね。ミステリファンですか?
223おさかなくわえた名無しさん:2001/07/17(火) 00:20
>>222
いえ、単なる>>175です(この手の間違いばっかりやな自分)
224おさかなくわえた名無しさん:2001/07/17(火) 00:21
なぜか小さいころから含有量を
ふくゆうりょうと読んでいた。
225おさかなくわえた名無しさん:2001/07/17(火) 00:47
豆腐は生物(いきもの)ですので早めにお召し上がりください。
しばらく豆腐が嫌いになった@小学2年のころ
226おさかなくわえた名無しさん:2001/07/17(火) 01:00
>>225
笑わせてもらいました。
227おさかなくわえた名無しさん:2001/07/17(火) 01:02
>>220
「きしぼじん」でも間違いじゃないんでしょ。
ATOK11だと「きしぼじん」で変換するよ。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B5%B4%BB%D2%CA%EC%BF%C0&sw=2
228おさかなくわえた名無しさん:2001/07/17(火) 01:09
子供が、お味噌汁をおみしるそといって
きかない、ちなみに3さい
私は「兎に角」をみたとき、うさぎにつの?
とびっくりして意味全然わかんなかった
229おさかなくわえた名無しさん:2001/07/17(火) 01:13
変換できるから間違いじゃないなんて本気で言ってます?
230おさかなくわえた名無しさん:2001/07/17(火) 01:14
ヘコリプター
231おさかなくわえた名無しさん:2001/07/17(火) 01:15
プレゼントをなぜか「プゼレント」と言ってしまう子供が
いました。彼にはそちらのほうが語呂がいいということ
なのか、不思議です。
(「シュミレーション」とかもあるから人のことは言えない)
232おさかなくわえた名無しさん:2001/07/17(火) 01:15
ジャイアンリタイサル
233227:2001/07/17(火) 01:15
>>229
辞書サイトで検索するとヒットするから、
「間違いじゃないんでしょ?」と言っているのです。
234おさかなくわえた名無しさん:2001/07/17(火) 01:23
228だけど子供の間違い他にも
おくすりをおすくり
プレゼントをプレセント
間違いを直そうとするとかえって
ふざけて、まったくもうって感じだ
235おさかなくわえた名無しさん:2001/07/17(火) 01:45
ゲーム中、攻略サイトを見ながら「さんそうじを右」と
プレイしている友人に言ってしまいました・・・。
三叉路。「さんさろ」のことだったのか・・・。
逝きたくなりました。
236220:2001/07/17(火) 01:58
あーほんとだー。
広辞苑電子辞書で調べたら、きしぼじんも間違いではないみたい。
EGBRIDGEは絶対に出してくれないんですもの。
237おさかなくわえた名無しさん:2001/07/17(火) 02:01
今ラジヲ聴いてたらライズというバンドの人が清水焼をしみずやきと言っていた。
ヴァカ。
238おさかなくわえた名無しさん:2001/07/17(火) 02:50
約定(やくじょう)を「やくてい」だと思っていた。
使う前に気付いて良かった。
証券用語で玉(ぎょく)も「たま」と読んでいた。

>>147
「あさきゆめみし」では車としか書いてくれなかったので厨房の頃、
牛車(ぎっしゃ)と読めなかったよ。
239弁慶ぎなた:2001/07/18(水) 05:48
厨房の頃は
「綺羅星の如し」 きらぼしのごとし
「間髪を入れず」 かんぱつをいれず
と思ってた。工房に出世してからは間違わないようになったけど。
240おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 06:06
直截的 をちょくせつてき と呼んでいた。
ショクー。
241おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 06:07
>>239
本当はなんて読むの?
242おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 07:27
>>241
「きらほしのごとし」
「かんはつをいれず」
正しくは「入れず」では無く「容れず」だと思いますが・・
243おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 10:16
「にちゃん」だと言ってるだろーが!
「つーちゃん」じゃねーんだよ、ヴォケ!
244おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 10:58
>>242
きらぼし かんぱつ だと思てたーよ。
なまってたんか私。
245おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 11:14
>>244
きらぼし、かんぱつ、どちらも辞書に載ってます。
遠慮なく使って下さい
246おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 11:28
読み方じゃなくて書き方なんだけど、この前の日曜日まで
「とちかん」は、「土地勘」だと思ってました。
正しくは「土地鑑」なのね。
247おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 11:32
>>246
とちかん【土地鑑・土地勘】
その土地の地理・地形・事情などに通じていること。「土地勘がある」

こないだの日曜日に何があったんですか?
248おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 11:35
>>247
あ、両方正しいの?

こないだの日曜日の「朝日新聞」日曜版の漢字パズルに載ってた。
249おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 13:52
>「朝日新聞」日曜版の漢字パズル

ウケタ
250おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 14:03
>>245
笑わせて頂きました。
251おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 14:22
>>75, 105, 110
「重版出来」の場合は「でき」でいいんだよ。いわば業界用語。
252おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 17:18
>>220
>>248

そういえば、「鬼子母神」も同じ漢字パズルに載ってたわ。
「恐れ入谷の○○○○」
253おさかなくわえた名無しさん:2001/07/19(木) 18:53
>>251
重版は「じゅうばん」でもいいんだよな。
254おさかなくわえた名無しさん:2001/07/19(木) 18:55
>>250
そういう笑いを披露するスレでしょ、ここ。
255おさかなくわえた名無しさん:2001/07/19(木) 19:21
基地と墓地、間違えてた。
256おさかなくわえた名無しさん:2001/07/19(木) 19:34
>>254
誤解してますね。
ここは、「こんな難読漢字を正しく読めるぞ」っていう自慢スレ。
257おさかなくわえた名無しさん:2001/07/19(木) 19:37
頭寒足熱
とうかんそくねつ、と読んでた。
258おさかなくわえた名無しさん:2001/07/19(木) 20:01
>>256
そうだったのか…。

まあ、「俺は注連縄を正しく読めるぞ」とか「注連縄も読めないDQNが
いたぞ」って書くよりは「“ちゅうれんなわ”と読んでました」って
書くほうがマターリできるわけだが。
259おさかなくわえた名無しさん:2001/07/19(木) 23:24
>>253
重版は「じゅうはん」だよ。「じゅうばん」という読みは聞いたことない。
「はんをかさねる」と言うし。
260おさかなくわえた名無しさん:2001/07/19(木) 23:29
>>108
> 順風満帆
> 23年間「じゅんぷうまんぽ」だと思ってた

俺は36年間思ってた。  鬱出汁脳
261おさかなくわえた名無しさん:2001/07/19(木) 23:36

「芸能人御用達」ってなんて読む?
262おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 00:04
>>261
「げいのうじんごようたつ」or「げいのうじんごようたし」
263おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 00:30
あのー、ここは「生活板」なわけですが、
「せいかついた」と読みますか? 読みますよね?
「せいかつばん」だったら自分の36年間の人生をやり直したくなってきます。
264おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 00:34
相殺をアイサツと読んだ奴がいた。
265おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 00:35
>>263
「せいかつぜんぱんばん」です。
266おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 02:13
最近まで「叔父」と「伯父」を同じ意味で表記が違う(同音異義?)言葉だと思っていた。
267おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 02:24
長渕剛→ながぶちごう
268おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 02:44
>>267
そう言った人に「つよしだよ」と教えたら「知るか!!」って逆ギレされた。
269おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 02:45
>>261
ちなみに御用達=ご用商人なんでしょ?
270おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 04:48
>>262
「ごようたつ」は間違いなのでは?
271おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 06:28
>>263
自分はどの板も「いた」と読んでいる。
272おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 10:07
>>267

デビュー当時は剛(ごう)だった。まじ。
273おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 12:24
>>270
明解国語辞典を引いたら、「ごようたつ」で載っていて、
「俗に〈ごようたし〉ともいう」とあった。逆だと思っていたよ。
274おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 13:56
二人組の強盗
○ににんぐみ
×ふたりぐみ
275おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 13:57
美人局 びじんきょく
276おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 14:43
>>275
被害に遭いました?
277おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 17:15
>>165
うちわなら持ってるんだけどね…。良いじゃん、今暑いからちょうど寒くなって。
扇子で煽ってるわけですね、165さんは。いやー165さんはセンスありますねー(ププッ津
278おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 17:35
漢字じゃないけど、ロープウェイのこと、ずーと「ロープーウェイ」と言ってたよ。

あと、自転車を「じでんしゃ」という人、多いよね。
279おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 18:47
面会謝絶を、ずっと「めんしゃかいぜつ」と勘違いしていて
厨房のころ普通に授業中に読んでしまった・・・一瞬時が止まった
280おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 19:43
オレも漢字じゃないけど、

仕切り板の「パーティション」を「パーテーション」というのは、
「ディズニーランド」を「デズニーランド」というのと同じかな?
281おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 22:23
改竄。
かいざん ッて言葉は知ってても変換しようとするといつも
かいきゅう って打ってしまう。
窮鼠猫をかむの「窮」に似てるんだもん・・・・・・・
282おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 22:37
「たいぎめいぶん」と「だいめいぎぶん」
「そうざい」と「ぞうさい」
未だに迷う。

そんな私は友人が「きゃしゃ」を「きしゃ」
またその言い訳で笑ってしまいました。
「きゃしゃと同じ意味できしゃっていうのもあるの!!」
283おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 22:55
>>281
ずっと「かいくつ」だと思ってたよ…。
284おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 22:58
テトラポッドをテトラポットだとおもってた。
ビックカメラを笑えないよ。写し。
285おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 23:11
末広まきこを、「ひろすえ」と呼んでいた
286おさかなくわえた名無しさん:2001/07/21(土) 00:58
>>280
パーテーションじゃなかったの!?
287おさかなくわえた名無しさん:2001/07/21(土) 01:03
>>286
英語のつづりは partition だもん。
288おさかなくわえた名無しさん:2001/07/21(土) 01:07
敦賀。
するが?あつが?つるが?いつも迷う。
289おさかなくわえた名無しさん:2001/07/21(土) 01:08
あなたたちに実際にお目にかかりたいですね。
社会生活送れなくするよ?
290おさかなくわえた名無しさん:2001/07/21(土) 01:09
地名人名はさげとけ>>288
291おさかなくわえた名無しさん:2001/07/21(土) 01:11
恩田陸、「睦」だとおもって「むつ」って読んでた。
逝きます
292おさかなくわえた名無しさん:2001/07/21(土) 01:17
藤井ふみや(漢字わからんが)
ずっと、「ふじいくにや」略して「フミヤ」
だと思ってた。
293おさかなくわえた名無しさん
幼稚園児は99パーセントの確率で
「自由画帳」のことを「じゅうがちょう」と言うよね。