整理と収納の講座?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
http://www.yutori-cobo.co.jp/toppage2.html
この講座、どなたか受講された方いませんかぁ。
興味があるけれど受講料が高くって・・・
2おさかなくわえた名無しさん:2001/01/26(金) 01:27
受講した事はないが、よく使うものは取り出しやすい所へしまい、
あまり使う頻度が少ない物は、押入れや奥の方にしまうとか。
物は、出したらしまう、出したらしまう、という習慣にして。
しまう場所もキチンと決めておいて、薬なら薬だけ、裁縫道具はココと
バラバラにしまわず、統一させるようにする。
(わかりにくい説明だったらゴメンなさい。)
ただ、それだけなんだけど・・・
整理や収納だったら、雑誌などにも載ってるから
わざわざ高いお金払って、受講する必要なんてないと思うのですが。
3おさかなくわえた名無しさん:2001/01/26(金) 01:52
汚部屋スレを見ると、需要があるかもと思ったり。
4おさかなくわえた名無しさん:2001/01/28(日) 15:51
お返事ありがとうございました。

2>実はきょう、請求した講座の資料が届いたんです。それに、収納の法則として
  「使う場所に置いて、一緒に使う物は関連収納をする」とあって、
  早速、子供のオムツ替えコーナーを作ったんです。
  これまで、おむつを押し入れへ取りに行って、オムツカバーをタンスへ、
  お尻ふきのガーゼを洗面所へ・・・とあちこち動いていたのが、
  居間の一角で全部すむようになって、とっても楽チンになりました。
  そのあと2さんのレスを拝見したんですけれど、
  >バラバラにしまわず統一させるようにする。
  その通りですね! やっぱり、きれいになさっている方は
  こうしたことを実行しているんだなあと思いました。

  ところで、私はなかなかものを捨てられないのですが、
  2さんは、どんな基準(?)で割り切っていらっしゃるのでしょう。
  教えてもらえればとっても嬉しいです。

3>実は私、汚部屋の住人なのです。トホホ。
5おさかなくわえた名無しさん:2001/01/28(日) 15:59
捨てるコツは私も知りたいっす。
個人的には引っ越したときになんでもかんでも捨てました。
やはり、転がる石には苔がつかない、のとおり、
始終引っ越すことなんだろうか・・・と思うこのごろ。
6おさかなくわえた名無しさん:2001/01/28(日) 16:00
>>4
「捨てる!」技術 とかその手の本は花盛りです。
たまには本屋さんでいろいろ見て見たら?
なんでも人に聞こうっていうズボラさを直して、自分自身で
判断出来ないと自分に不要なものすらわかりません。
7おさかなくわえた名無しさん:2001/01/28(日) 16:45
書籍板 「捨てる技術」って役にたつの? スレッドを見るとおもしろいよ。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=books&key=979014384
8おさかなくわえた名無しさん:2001/01/28(日) 17:11
とりあえず、保管して1年触りもしなかった雑誌は捨てるとか、
結婚式の引き出物とかから整理したら。
91です:2001/01/28(日) 18:05
6>全くその通りです。私ズボラなんですよね・・
  子供がもうすぐハイハイしそうなので、部屋をきれいにしたいです。
  よろしくご教示お願いします。

  ところで「捨てる!技術」、私には全く役に立ちませんでした・・・
  たしか立花隆さんが文藝春秋で反論してましたよね(詳しくは
  7さんのスレッドに譲ります・・)。

5>引っ越しはいいリセットですよね。荷物を出して
  ガランとした部屋をみて、「こんなに空間があったのか
  もっと早く捨てて快適に暮らせばよかった」と
  何度思ったことか。実は春に引っ越し予定です。今度こそ
  なんとかしたいよ〜。

  さて、2ちゃんねるをみてると掃除が進まないので(わ
  どこか一つきれいになったらご報告がてら戻ってくることに
  します。8さん、次は古新聞古雑誌を片づけることにします。
  ありがとうございます。
10おさかなくわえた名無しさん:2001/01/28(日) 18:13
>>4
 > これまで、おむつを押し入れへ取りに行って、オムツカバーをタンスへ、
 > お尻ふきのガーゼを洗面所へ・・・とあちこち動いていたのが

良かったね、というか
何故今までそんなバラバラな収納をしていたのか不思議です。
子供はまだいないのでよくわからないんだけど、おむつとオムツカバーは
どうしたって一緒にしまうのが効率良い、と普通考えるのではないでしょうか。
一度、そういう風にバラバラ収納してしまう心理をとことん分析してみれば、
汚部屋脱出の糸口も見つかるのではないでしょうか。
11おさかなくわえた名無しさん:2001/01/28(日) 18:17
講座のことはしらんが、
お片づけのコツスレッドとしてこのスレの存続キボン。
私も汚部屋住人。
121です:2001/01/28(日) 18:33
ははは、本当に今までバラバラだったのが自分でも不思議です。
おむつカバーは洗って衣類と一緒にたたんでタンスへしまっていた
のと、4畳半とあまり広くないので、ちゃかちゃか動けてしまったのが
よくなかったのかもしれません。
さて、古新聞古雑誌を片づけなくっちゃ。
13おさかなくわえた名無しさん:2001/01/28(日) 18:39
>>7 賛否両論、ちょうど半々くらいだね「捨てる技術」
14おさかなくわえた名無しさん:2001/01/29(月) 00:49
普通の人でも汚部屋を片付けるのは大変なのに
汚部屋の住人に汚部屋が片付けられる訳がない
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 02:46
雑誌などすべて綺麗に本棚にいれずに、
「雑誌ほっぽり箱」をつくっとく。
読んだらそこにほうり投げとく

あとおでかけ用品用トレイを作る
カギ・財布・時計・携帯等ををゴチャットいれとく。

日常的に、よくばらばらになるものを許すスペースさえ
つくっておけば後はキレイなままさ
16おさかなくわえた名無しさん:2001/01/29(月) 03:00
4>> 2です、すいませんレス遅くなりました。

私の場合の、モノを捨てる基準ですが、

まず、洋服の場合は、ここ1〜2年以上着なかった洋服は、この先
着る事もないので、処分する。(冠婚葬祭の洋服は除く)
捨てるか、人にあげたり、フリマに出す、バザー等・・・
あと、読まなくなった本や、見ない雑誌は、古本等に出して、
処分してしまう。何度か読み返す類の本だけ残しておく。
雑誌は、必要なページをスクラップして、あとは捨てる。
CDの類も、聞かないやつは、中古に売りに出す。
そして、化粧品等の類は、1年以上経っていて、使用していない
モノは処分する。持っててもしょうがないからね。
とにかく1年以上使わない、見ない、着ないモノは処分してます。
(この辺は、8さんも書いていますが、その通りです。)
そして、新しい家具やモノを購入する時は、古いモノを処分
してから入れましょう。
モノって気がつくと、どんどん増えてしまうので、
新しいモノを入れる度に、古いモノを処分するクセを付けてます。
いらないものは、いつまでも取って置かない事ですね。
雑誌なんかは、読んだら捨てる習慣にしています。
ただ、どうしても捨てられないモノ(思い出の品々とか)は
前にも書きましたが、まとめて、収納ケースに入れておいて
押入れの奥の方などにしまって置くのです。
この時に、何が入っているか、半透明のケースだと可。

子供のオムツ替えコーナー、いいじゃありませんか。
その調子で頑張って下さい。子供がいると、大変だろうけど。
汚部屋・・・難しいかもしれないが、日々の習慣ですよ。
出したらしまう、出したらしまう、の習慣です。
17( ´∀`):2001/01/29(月) 05:04
捨てることに快感を覚えれば、自然と部屋は片つくよん
18おさかなくわえた名無しさん:2001/01/29(月) 05:45
私は、掃除は好きだけど片付け下手です。
夫は、あっという間に綺麗に片付けちゃう。
物が出ていると落ち着かない性質らしい。
で、結婚6年目の妥協策としては、
どこにしまえば分からない物をとりあえず入れるスペースを作りました。
箪笥の引き出し1個とか、ダンボールでもいいです。
私の趣味の物専用の収納を作って、リビングに持ち出さない。
しまいやすい工夫をする。
たとえば、うちの場合リビングの棚の上のぬいぐるみに
爪切りと耳掻きのネックレスをつけさせてます。
客が気づけばビックリするでしょうけど。
同じ種類、目的の物はまとめておく。
年に一回、引き出し、本棚、物置の奥の物は引っ張り出して捨てる。
19おさかなくわえた名無しさん:2001/01/29(月) 06:43
旦那と私は整理下手。しかし流派が違う。
私がとにかく「雑・おおざっぱ」なのに比べて、
旦那は「捨て渋り・後回し」にする。

私は自分のキャパを知っていて、物を絶対必要以上に持たない。
しかし旦那は際限なく物を持ち込み、増やしていく。
パンフ、切り抜き、不味かった飴、いつか見る雑誌、古くなった
キーケース、新製品が出る度買う風邪薬・・・今、机の上にある旦那のゴミ。
こういうものは、「あると便利だが無くても済むもの」と考え、毎日私が捨てる。
捨てて怒られることは年に2度くらい。でも、ゴミの中で暮らすより、年何回か
怒られてすっきりしてるほうが、はるかにマシだ。
20おさかなくわえた名無しさん:2001/01/29(月) 12:38
うちのカミさんもそうなんだよなー < 捨て渋り。

2年前のPC雑誌とかサターンの攻略本とか。
いい加減捨ててくれよ。。
21おさかなくわえた名無しさん:2001/01/29(月) 13:51
お子さんがいるようだからママ達でも呼んだら?
ちょっとは整頓しとかなきゃって思うでしょ?
…とはいえ、人の目を全然気にしない人だと無駄かも。
22名無しさん:2001/01/29(月) 15:58
私はねぇーホントだらしないの。多分、病気だと思ふ。
収納雑誌をいくら読んでも読んだだけで片付けようとしないし。
でも姑が遊びに来るとなると話は別!
もう3日くらいかかって必死になってダンナと大掃除する。
そして帰った後、3日もたたないうちにまた汚くなる・・。
231です:2001/01/29(月) 16:45
みなさん、いろいろ教えてくださってありがとうございます。
きのう、あれから古新聞古雑誌コーナーを作りました。
これまで玄関だったけれど、寒いし家族もすぐぽいっと処分しやすいように、
居間兼台所の一角にしました。ヒモとはさみもそばに置いたので、
私が職場復帰して(ただいま育児休暇中です)忙しくなったとき、
夫が「あ、古雑誌がたまったなあ」と手伝ってくれると嬉しいな、と思います。

21>22>そうなんですよね、どこの国か忘れましたが
   ヨーロッパでは「お客さまはそうじ機」という言葉があるそうです。私も
   ときどききれいにはなるんですけれど、実はひと部屋を物置にしていて、
   全てをそこにぶち込んでいるものですから、あの部屋も使えたらいいなあと
   思うわけです。(夜泣きがひどくなったら、夫があの部屋でゆっくり
   眠れるといいな、とも思います。)

家族のだれかがいつも一生懸命にきれいにするだけでなく、散らかりにくい
「心がけ」というか「流れ」というか「システム」みたいな工夫があるのかなと
思ったので、整理・収納の講座を受講しようと思ったわけですが・・
とりあえず、みなさんのアドバイスを一つひとつ実行してみます。

16> 2さん、捨てる基準をご丁寧にありがとうございます。
    古新聞古雑誌コーナーを作ったので、今から必要なページを切り抜きながら
    古雑誌をどっさり処分してみます。
    >出したらしまう、出したらしまう、の習慣です。
    はい。子供が自然にそうできるように、私も今から始めたいと思います。
    本当にありがとうございます。
24通りすがり:2001/01/29(月) 17:34
「キレイ部屋自慢」スレを立てようとしてた者です(藁
キレイ部屋の法則は、まさに>>16に書かれてあるとおりですね。
1年使わなかったものは、永遠に使いません。ホントに。
万々が一再び必要になったら、また買うくらいの気持ちで整理すると良し。
数年に1度しか使わないものなんてそんなもんです。
本、雑誌、CD、ビデオの類は、入れる場所(容量)を決めておく。
たとえば本棚の1列とか。そこからあふれた時は、入ってるものすべてを
見直して、優先順位が最下位になったものを廃棄処分に。私はかなり本好
きですが、この方法で本棚を2つに抑えています。
あと、個人的嗜好もありますが、「○○にもなる××」はいいです。テレ
ビデオとか、電子レンジでお芋がふかせてゴハンが炊けてゆで卵も作れる
容器とか(笑)。単純に考えてモノの数&スペースを半分にできます。
25おさかなくわえた名無しさん:2001/01/29(月) 23:02
>>24さんの「電子レンジでお芋が拭かせてごはんが炊けてゆで卵も
作れる容器」って何処で売ってるの?ハンズで売ってる?大きさどの
位でしょうか?スレに関係ないのでsageときます。
26おさかなくわえた名無しさん:2001/01/29(月) 23:08
年末に、夫の部屋の片づけ&模様替えをしました。
大量の本、雑誌、ビデオ、CD、MD、パソコン関連の品々。
全部引っ張り出して、要不要を確認し、不要品を捨て、品物ごとに分類し、
ケースや引き出しに収め、わかりやすくラベルを貼り・・・・・・。

丸々1週間かかりました。引越しした時より重労働でした。


27おさかなくわえた名無しさん:2001/01/29(月) 23:19
清掃の仕事をしてるダンナと一緒に年末大掃除したのに
もう部屋が汚くなっている。
鬱。
私もモノは捨てられない人間です。
趣味が漫画を描くことなので(たまにソレで仕事もする)
漫画を描く資料に使えるだろう…と思って
ファッション誌や通販カタログも全部捨てないで取っておいてしまうんですよ。
28おさかなくわえた名無しさん:2001/01/31(水) 00:21
>>27
相当資料がたまってしまうのでは・・・?
資料部屋みたいな部屋が一つあるといいよね。
29おさかなくわえた名無しさん:2001/01/31(水) 00:55
自分はスキャナー買ってデジタル画像で保存してる。
雑誌やカタログはすぐポイ。
30おさかなくわえた名無しさん:2001/01/31(水) 00:55
きゃー、私>>19さんの旦那さんと一緒だわ。
こうやって文字にして見ると、無駄さ加減がよくわかる。
明日こそ部屋をかたずけよう。不味かった飴も捨てます。
気付かせてくれてありがとう、19さん!
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 01:11
出したらしまう、これあたりまえですね。でも、わかってるんだけど。。。
最近はしまう位置を大雑把にして、少しでもすまいやすくなるようにしてます。
32おさかなくわえた名無しさん:2001/01/31(水) 01:15
>>29
そのアイディア、いただきです。
簡単なことなのに思いつかなかった。
33おさかなくわえた名無しさん:2001/01/31(水) 01:19
>>29
私ももらった。
ほんと気づかなかった。感謝!!
34おさかなくわえた名無しさん :2001/01/31(水) 01:27
出したらしまう、片付けるのクセをつけておくと
ちょこちょこと動くので、いい運動になるかも。
35おさかなくわえた名無しさん:2001/01/31(水) 05:11
>>27
ウチは夫婦共そのテの職業で「自宅営業」なんです。
捨てません!ええ、競うように捨てません!
スペースは早い者勝ちなので先に散らかした者が占有します。
整理整頓は仕事の能率は元より能力を左右するんですが・・・
諦めました。人間には向き不向きがあるのだと。
ゴミの中で愛し合って逝きます。
下げるので許してください(苦)
36おさかなくわえた名無しさん:2001/01/31(水) 12:49
>>27さんへ

>>26で、夫の部屋を片づけたと書いた者です。
奇遇ですね。うちの夫、まさにその「漫画家」なんです。
資料本、カタログはディノス1冊のみ残し、ファッション雑誌は1年以上
古いものは捨てました。

インターネットで検索するようになってから、本は前ほど重要でないかも。
でも、特殊なジャンルをかく人には、たくさん必要ですよね。

うちは1番の難物は、出版社から送られてくる雑誌です。
月に15冊以上。半分がHな物なので、捨てるのに気をつかいました。


37おさかなくわえた名無しさん:2001/01/31(水) 14:17
収納方法考えるのは好きだけど、片付けも掃除も苦手です。
結婚前は、ひっどーーーーい生活してました。
今は、ずいぶんマシです。

改心(?)したのは、義母のズボラさを見て我が振り治そうと誓ったからです。
一人暮らしの義母は、台所の天井までゴミ袋を積み上げて生活しています。
もちろん、部屋は足の踏み場がありません。その状態にも関わらず、
次々と不要品を購入しています。
私もモノを捨てられない性質だけど、「捨てない限り部屋は片付かない」
という実例を間の当たりにして、考えをあらためました。
実践しているのは、
新しく購入するときは、収納場所の有無を考えてから購入。
収納場所がない場合は、古いものを処分する。
年に1、2回不要品処分キャンペーンをする。ポイントは、「明日引っ越す」
つもりで、いる/いらない を判断すること。
ネットオークションのおかげで不要品を処分しやすくなったのもありがたい
です。
38おさかなくわえた名無しさん:2001/01/31(水) 21:54
>>37

>義母のズボラさを見て我が振り治そうと誓ったからです。

すっごく気持ちわかります。
テレビや雑誌等で、汚い部屋が取り上げられていると、
そういう部屋の状況を見て、「ああ、これではいけない。」と
こうなる前に何とかしなくては、という気にさせられます。
391です:2001/02/01(木) 01:08
こんばんは、1です。せっせと古雑誌を処分しています。
(ついつい、読みながら・・) まだまだたくさんあります。
40おさかなくわえた名無しさん:2001/02/01(木) 03:53
うちも明日が古紙回収の日なので
今せっせと雑誌をまとめています。
〆切があると燃えるわ〜。
雨が降らないといいな。(雨天順延なので)
41おさかなくわえた名無しさん:2001/02/01(木) 05:29
全国的に雨らしいですが・・・。
421です:2001/02/03(土) 21:03
おかげさまでたくさんの古雑誌を古紙回収に出しました。
そうしたら、新しく買うことが減ってきた気がします。
これまでは「おもしろそうだな」という特集があったりすると
すぐ買ってたんですけれど・・。案外、立ち読みで済むものですね。
古本は、ブックオフの無料引き取りサービスを利用しようかなと思います。
会社の先輩(女性)は段ボール1箱を取りに来てもらい、
あとで6000円ほどの郵便小為替が届いたそうです。
43おさかなくわえた名無しさん:2001/02/04(日) 04:26
順調に整理されてきているね。
44おさかなくわえた名無しさん:2001/02/04(日) 18:50
そのうちテレビ局から「〜片付けられない女〜Part3」の出演要求来ちゃうよ・・・>1
45おさかなくわえた名無しさん:2001/02/05(月) 02:23
アゲ
461です:2001/02/05(月) 11:18
不思議なんですよね〜 一生懸命片づけているんだけど
散らかってしまう。
>とにかく1年以上使わない、見ない、着ないモノは処分してます。
2さん、ありがとうございます。>16
47おさかなくわえた名無しさん:2001/02/06(火) 23:09
モノは結晶と同じように、核があれば成長していきます。
テーブルの上に何気なく雑誌を置くと、そこは「雑誌を置いてもいい場所」となり、
気がつくと雑誌の山ができるのです。
服を脱ぎっぱなしにしておくと、そこには見る間に服の堆積が。
こうして部屋が散らかるのです。
本は本棚に、服はクローゼットに、使ったモノは即座にもとの場所に戻す、
と自らにオキテを課せば、あまり散らからずにすみますよ。
48おさかなくわえた名無しさん:2001/02/07(水) 00:44
>モノは結晶と同じように、核があれば成長していきます

め、名言…。
49おさかなくわえた名無しさん:2001/02/07(水) 01:19
>>47
なるほどな。納得。
50おさかなくわえた名無しさん:2001/02/07(水) 01:24
うーん。悟ってるお人だ。なぜ??
51おさかなくわえた名無しさん:2001/02/07(水) 01:47
>>48-50
ちょっとー、納得はいいんだけど、
納得しただけで満足しないでよーー。
>>47が一番いいたいのは最後の2行でしょ!
52名無しさん:2001/02/07(水) 14:39
結局、最後の二行が出来ないために部屋は散らかってゆく・・
53おさかなくわえた名無しさん:2001/02/09(金) 19:55
町田貞子が、ものには指定席、自由席、コーナーを作るといいって
何かに書いていたよ。
54おさかなくわえた名無しさん:2001/02/09(金) 20:16
立ち席ばっかで通路に溢れてます(涙
55おさかなくわえた名無しさん:2001/02/09(金) 21:11
>>51が書くまで、>>47の最後の2行に、マジ気が付かなかった・・・
討つ堕氏の宇
56おさかなくわえた名無しさん:2001/02/09(金) 22:08
ある程度に散らかりは収束するから、
片付ける必要なし。
57汚部屋住人:2001/02/09(金) 22:18
ああー、よく言われてるよねぇ<指定席

高校の頃、超片付け魔の友達は、
モノの名前の50音順で、住所録にしまった場所をつけてた。
押入れやタンスの中身が開けずにわかるからいいんだって。ヒィッ。
15年前の話、多分今はパソコンで管理してるかもね。
58おさかなくわえた名無しさん:2001/02/09(金) 22:32
積み上げられた雑誌が「土に戻った」頃に収束しても嬉しくないなー
59おさかなくわえた名無しさん:2001/02/11(日) 00:58
1さん、お片づけできたかなぁ・・・
60おさかなくわえた名無しさん:2001/02/13(火) 00:02
AGE
61おさかなくわえた名無しさん:2001/02/13(火) 00:28
出来ないことを無理にやろうとしても結局出来ない。

私の場合は,
脱衣は大きなカゴに。直接脱ぐ。(洗濯機に直接でも良い)
本・雑誌は箱に。
CDも別の箱に。

ゴミ箱はちょっと大きめのやつを各部屋に。

それぞれ一杯になったら片付ける。
洗濯・本棚・CDラック・ゴミ捨て。

洗濯物はハンガーにかけて干し,ハンガーごと移動するか,
物干しから直接着る。

食器は最小限しか出さずに食事を作りながら片付ける。

ロクに掃除もしないが,荒れるのを最小限にとどめるようにしている。
62:2001/02/13(火) 01:06
それ充分にマメです。
63おさかなくわえた名無しさん:2001/02/13(火) 01:35
>>62
それを言って欲しいから、書き込んだんだよ。
64おさかなくわえた名無しさん:2001/02/13(火) 13:39
age
65おさかなくわえた名無しさん:2001/02/13(火) 17:51
連休中に夫婦ふたりで掃除してました。
一間の押し入れの上段をクローゼットに改造しました。
無印をはしごして、とてつもない量のハンガーを買い込み、
洋服一枚にハンガー一個の世界へ移住。
>>61さんのように、洗濯物はほとんどハンガーごと移動できそう。
同じハンガーでそろえると、見た目も綺麗だし、
服が絡まりあわなくてイライラしないですねぇ。うっとり。
66おさかなくわえた名無しさん:2001/02/13(火) 21:14
無印のハンガーどれ買った?
ポリプロピレン? アルミ?
67おさかなくわえた名無しさん:2001/02/13(火) 23:06
スーツやジャケット、コートの類は防虫カバーをして
ハンガーにかけて、シャツやニット等は、くるくると
丸めてしまい込んでます。
この時、ニットはニットで分けて収納した方が良いです。
毛糸は虫が付きやすいので、別にしておく事をススメマス。
タンスとかクロゼットがあれば、そのままハンガーに
かけて置いても良いけど、ウチはクロゼットの類が
ないので、パイプハンガーにかけてるから、あんまりかけられない。

あと、タンスの中もギチギチに詰め込まないほうが良いよ。
ちゃんと隙間を作ってあげないと、風通しできないし。
ダニとかの原因にもなるから。

タンスとかあれば、ハンガーで整理できるかも。
ウチもクロゼットかタンス、欲しいなぁ・・・
部屋狭いから、難しいけどね。

68おさかなくわえた名無しさん:2001/02/13(火) 23:21
>>67
カットソー(ジャージ素材)とニットはハンガーにかけると
型崩れの元になるので丸める収納がいいです。
それから虫食いは毛糸に限らず食べこぼしなどが付着したまま
収納した場合被害に遭います、が、アクリル混だったり
すると食わないのですよね。上質の素材程食われやすいのです。
69おさかなくわえた名無しさん:2001/02/15(木) 01:41
>>68
67です。
>上質の素材程食われやすいのです。
なるほどねー、言われてみれば、安物のニットは
平気だったけど、高めのニットとか(ウール100%)
は虫に食われちゃってた。

>カットソー(ジャージ素材)とニットはハンガーにかけると
 型崩れの元になるので丸める収納がいいです。

あ、良かった。あってた。(笑)
カットソーやニット等は、
くるくると丸めて収納してます。

食べこぼしには気をつけねば・・・
70おさかなくわえた名無しさん:2001/03/07(水) 01:37
無印のハンガーどれを買いました?
使い心地はいかがでした?
71おさかなくわえた名無しさん:2001/03/08(木) 21:39
売るほどある、クリーニング屋のハンガーは
捨てた方がいい?
72名無し:2001/03/13(火) 22:39
>>71
タオルや下着もハンガーにかけて干してます。
それでも余るなら捨てても可
73おさかなくわえた名無しさん:2001/03/13(火) 23:00
>>71
クリーニング屋のハンガーは新しいうちに(出ている
針金部分が錆びないうちに)まとめてクリーニング店に
返却して、家にある数を増やさないようにするのがグー。
トレーナーなどを干す時はそのハンガーを3本たばねて
使ってます。
74おさかなくわえた名無しさん:2001/03/13(火) 23:25
>>66>>70
レス遅くなってすみません。
あれからさらにギアがかかって、
通販で注文しまくり、3DK大模様替えしてました。
無印のハンガー、
夫用はアルミの平べったいの(Tシャツ、軽いコットンシャツ用)と
ポリプロピレンのスーツ用です。
ポリプロピレンのは、ホームセンターなどでハンガーの滑り止めシールを
買ってつけたら、薄手のセーターもかけられて、とてもよかったです。
私用は、
ポリプロピレンのスーツ用と、
同じくポリプロピレンの怒り肩タイプの平べったいハンガー、
服が滑り落ちしないのでとても便利。大正解でした。
75おさかなくわえた名無しさん:2001/03/13(火) 23:29
書き忘れ、、74です。

夫用のアルミのハンガーは
見た目がとてもいいんだけど、ちょっと失敗でした。
「滑り止めシール」を貼っても、ツルツルしてるので
はがれてきますし、服がすべってへにょ〜っとしちゃいます。
30本も買ってしまってるので、サンドペーパー使うなりして、
何とか使えるようにしたい・・・・。
76おさかなくわえた名無しさん:2001/03/16(金) 10:56
あげさせてくれ
77おさかなくわえた名無しさん:2001/03/16(金) 13:16
あげさせてあげましょう
78おさかなくわえた名無しさん:2001/03/27(火) 15:45
汚部屋からの脱出組です。
あっちのスレよりも整理話しやすいかなーと思いageます。

「あるのに気付かなかったものは捨てても困らない」をコンセプトに
かなり思いきって色々捨てました。
やっているうちに手紙類もかなり整理の対象に。
アクセサリーもキャッチの取れたピアスなどを
買い取り屋に持って行ったところ
お昼代程度のお小遣いになりました。
買ったときの値段を思うとアホ臭くて
もう買いこむ気になれなくなりますが。

そんなこんなで抽斗の中がとてもすっきり。
見やすくなってとても○。
79おさかなくわえた名無しさん:2001/03/27(火) 17:31
祖母(故人)の使っていた入れ歯が
ずっと洗面所の下に置いてあるのだが
どうすればいいのだろう・・・
80おさかなくわえた名無しさん:2001/03/27(火) 18:10
仏壇の引き出しに移動、これじゃ前と同じか。なら
墓参りのついでに、お墓の周囲の地面に埋めてあげる。
もしかして入れ歯がなくて困ってるかもしれないし。
81おさかなくわえた名無しさん:2001/03/27(火) 19:10
思い出あるもの全て写真にとってスキャナで取り込むか
デジカメで撮る。CD−Rなら場所もとらん。
自分はそれで全部捨てた。すっきりした。
82おさかなくわえた名無しさん:2001/03/27(火) 19:23
>>75
滑り止めシールってどんなのかわからないけど、
手芸店に売ってる裏に両面テープがついてるフェルトじゃ
ダメかな?結構すべらないよ。
83おさかなくわえた名無しさん:2001/03/27(火) 19:44
>>75
輪ゴムを巻いてみるとか・・
84おさかなくわえた名無しさん:2001/03/27(火) 22:49
>>75
チューブ入り生ゴムがあるよ。
すべる部分にだけ塗れば目立たないよ。
85おさかなくわえた名無しさん:2001/03/27(火) 22:54
輪ゴムはやめたほうがいいかと思います。というのも
劣化するので、ハンガーに跡が残ることがある。
服が滑らないように、なら>82さんのフェルトがいいかと。
86おさかなくわえた名無しさん:2001/03/28(水) 01:39
あかんぼの靴下とかに塗ると滑りどめ靴下にできるっていうの
通販のカタログで見たな〜。>>84のいってるのってそれかな?
87おさかなくわえた名無しさん:2001/04/04(水) 17:14
Hビデオなんか、どうしてます?
88おさかなくわえた名無しさん:2001/04/04(水) 20:06
このスレ初書込です。
やっぱり「捨てる技術」にまさる整理法ってないような・・・。
全部その通りにする必要ないけれど、出来るものだけでも捨てると、
だいぶ片づきます。
一度捨ててみたら、快感になりますよ。
89メイク魂ななしさん:2001/04/04(水) 20:27
>>87
私のバイト先の先輩は、上から「東京ラブストーリー」
と書いたラベルを貼ってごまかしておいたら、勝手に彼女が見ちゃって
大変な事になったそうだ。
90おさかなくわえた名無しさん:2001/04/05(木) 00:28
>>88爽快になってみたい…あげ。
91おさかなくわえた名無しさん:2001/04/06(金) 06:21
>>89
ラブストーリーには変わりがないだけにワラた。
92おさかなくわえた名無しさん:2001/04/06(金) 06:55
そんな女の子が見たがりそうなラベルつけんでも、
「アマゾンの巨大昆虫」とかにしとけばいいのに。
9389:2001/04/06(金) 09:21
>>92
今は「ランボー」にしてるって。
でも、なんで「ランボー15」まであるの?
って突っ込まれたら、どうするんだろう……
94おさかなくわえた名無しさん:2001/04/06(金) 09:29
>>92 あははは。うまい。
95おさかなくわえた名無しさん:2001/04/06(金) 10:17
汚部屋すれを読んだときは、まだまだ大丈夫と思ってたけど、、
全然大丈夫じゃないじゃん、、私。。
ここで上げられてる、コイツのセイで家片付かないんだよなぁーって言う
のに、全部当てはまってる。
あー、今から家帰って掃除したいなぁーー

でも、家帰ったらそのまま何もしないんだよなぁ。
96おさかなくわえた名無しさん:2001/04/10(火) 11:17
>>92
それは人によっては逆効果です!
私、女ですけれど、昆虫大好きなのです!東京ラブストーリーはみなくても、
そのビデオはみてしまうことでしょう(^^)
97おさかなくわえた名無しさん:2001/04/10(火) 16:01
>>96
偏見かもしれんが昆虫大好きな女の人は、
Hビデオを発見しても怒ったりしなそうに思うのですがどうでしょ?
(発見しなかったふりorやんわり冗談にしてくれそう)96さんなら怒ります?
98メイク魂ななしさん:2001/04/22(日) 07:16
お願いです。教えて下さい。
押し入れに洋服を収納したいのですが
どうしたらいいのかさっぱりわかりません。
たたんで重ねて入れてるのですが、つかうものを下からとったら
すぐ全部ぐちゃぐちゃ。
教えて下さいお願いします〜(涙)
99メイク魂ななしさん:2001/04/22(日) 07:18
あげわすれました。
100おさかなくわえた名無しさん:2001/04/22(日) 18:39
便乗聞きたいあげ
101おさかなくわえた名無しさん:2001/04/22(日) 23:12
>>98

クリアケース(大き目の)を利用してみてはどうでしょう?
私はバッグ等も全部、クリアケースに収納しています。
シーズン別に分けて収納し、ラベルを貼っておく。
今の季節、冬物は奥へしまい、春・夏物は前面へ出しておく。

たたんで重ねる場合は、少しづつずらしてしまうと良いです。
(お店で並べてるみたいに)
丸められるものは、クルクルと丸めて収納してます。

押入れの上の段に、ハンガーを取り付ける方法も
あったけど、通販でそういう商品があった様な・・・
(曖昧なレスでごめんなさい。)
102おさかなくわえた名無しさん:2001/04/22(日) 23:47
>>97別に>>96さんじゃないけど、
「やったー大好きな昆虫が見れる!わーい」
って期待に胸膨らませて見たら女体だったら、
やっぱり怒ると思う…

だって、もし逆(Hビデオのタイトルが書いてあるのに
中は昆虫)だったらやっぱ腹立つよ…
103おさかなくわえた名無しさん:2001/04/23(月) 12:03
うちの押し入れ!西側外廊下に面した。すぐかびる!ふすまあけててもかびる!
もの入れてなくてもかびる!・・使えない!どうすりゃいい・・・。
104おさかなくわえた名無しさん:2001/04/23(月) 12:12
1日1・2回、風をあてたらどうですか?
扇風機を回してやって。

お金がかかってもいいなら、除湿機を設置するとかね。>>103
105おさかなくわえた名無しさん:2001/04/23(月) 12:46
>>98
そもそも出す時に他がぐちゃぐちゃにならないように気を使って出してますか?
又、出した後にそれでも乱れた場合、その都度直していますか?
私は出すたびにぐちゃぐちゃになったりしないので、原因がよくわからないのですが、
私のやり方です。
106おさかなくわえた名無しさん:2001/04/23(月) 12:51
>>103
いっそ襖を外して、オーディオ等の収納場所にしてしまうとか。
デカいスチールラックを入れるとか。中板外さないとだめだけど。
107おさかなくわえた名無しさん:2001/04/23(月) 12:54
>>1
昨年四月、衣類収納セミナーに参加しました。内容は充実していましたが、
著書を見ればそれですむという感じでした。会場は表参道でしたが、遠くは
岡山や福島から参加した方もいました。
108おさかなくわえた名無しさん:2001/04/23(月) 16:48
>>104さん>>106さんありがとうございます。
扇風機は実行済み。いまはサムソナイトのスーツケースとベビーバス、五月飾りを
しまってます。ああ〜一間半もあるのよ〜もったいない。しかもマンション。
109おさかなくわえた名無しさん:2001/04/23(月) 20:20
>>98
重ねて入れるからじゃないの?
私も片づけや収納が下手で色々上手な人のコツを試してるんだけど
Tシャツやニット、トレーナや下着等
シワになってもいいもの、シワになりにくいものは
>>67さんのように丸める、というかタンスの深さに合うようにたたんで
収納しています。これだと一目で色や場所もわかるし
後ろから詰めていくだけでいいから便利だよ。
110名無し:2001/04/27(金) 11:36
age
111おさかなくわえた名無しさん:2001/04/28(土) 00:45
バッグがたくさんあります。
ハンドバッグからスポーツバッグまでいっぱい!
いろんな素材や色もあり、
バッグのなかにバッグをいれて収納するという手がつかえません。
バッグは毎日替えます。
選びやすく、かつ、コンパクトにしまいたいんですけど
どうしたらいいでしょう?
クローゼットもいっぱいなので、
ハンガーにつるすタイプのものも使えません〜。
112おさかなくわえた名無しさん:2001/04/28(土) 01:09
>>111
私もいい収納知りたいなぁ。
うちはバッグ、クリアー衣装ケース(通販みたいの)2個を
ふとんのわきに置いている。通称「バッグ置き場」
入りきらない分やこの時期出番の多いのだけ
上に出しっぱなし。型崩れしないように詰め物してるから
スペース取る取る!
クロゼットや押し入れは洋服で満パイなので無理。
113名無しさんだよもん:2001/04/28(土) 03:23
旦那がオタクでコレクションがすごいです。
ヤフオクに出したら高値がつきそうなものばかり。
プレミア物のトレーディングカードもファイルがたくさんあります。
処分するようにせまったのですが、「俺の青春だ」と聞いてくれません。
一度ゴミに出そうとしたのですが、明け方拾ってこられました。

4LDKのマンションの一室をオタク部屋に当ててそこにすべて入れ込んでいます。
足の踏み場もありません(泣
知人が来たときもその部屋だけは絶対に開けられません。
今はいいけれど、子供が産まれたらどうすんだよ、子供部屋の予定の部屋なのに…
114おさかなくわえた名無しさん:2001/04/28(土) 09:17
子供が産まれても、子供部屋が必要になるのは、ずーっと先です。
でもその時になってから考えたのでは遅いです。うちがいい例。
3LDK、子供2人(男女)なのに、旦那が一室占拠してて空けてくれない。
下の子が個室要求したら、わたしは、リビングに寝なくてはならないよ・・・
115おさかなくわえた名無しさん:2001/04/30(月) 15:31
部屋汚い人はそんなことやったって子どものころから
片付け癖をつけられなかったんだから難しい。
せめてゴミ屋敷にしないためのアドバイス。
免許証、家のカギ、契約書等大事なものを
部屋の中でなくすこと。
泣きながら、自己嫌悪の中掃除をするハメになります。

でも俺、去年上司に病的な綺麗好きがついて、
いつも説教されてたら職場は片付け癖ついた。
上司の顔を思い出すとおもむろに自宅部屋も片付けちゃうんだよなー
116おさかなくわえた名無しさん:2001/05/03(木) 00:31
age
117おさかなくわえた名無しさん:2001/05/03(木) 13:32
昨日、保険証がなくてあわててさがしました。
GWだからいろいろ片付けて置き場所を変えた事が原因。
30分後にみつかったけど
115さんのいうとおり、プチ汚部屋であることを反省しました。
頑張ります。
118おさかなくわえた名無しさん:2001/05/04(金) 04:49
>>29 でもすごい量にならない?(遅っっ!)
119おさかなくわえた名無しさん:2001/05/04(金) 04:56
ベットの下にダンボール(裏返しにして組み立て直す)が、6つ置いてあって、
雑誌やCD、こまごましたものは全部そこにごちゃごちゃいれてある。
月に1度ぐらい整頓する。レシートとかまとめて家計簿もまとめる。
ものは基本的に買わないことを心がける。また、捨てることもこころがける。


12098:2001/05/04(金) 05:08
遅くなりました、教えてくださった方
ありがとうございました〜
121おさかなくわえた名無しさん:2001/05/04(金) 05:34
やっぱり収納がたくさんあると便利だよね。
うちは全て埋め込み式収納だからきちんと整理すればリビングなんかも
広々使えて快適です。
122おさかなくわえた名無しさん :2001/05/04(金) 05:41
>>121
そういう設計の一戸建て?
いいな〜羨ましいです。
123おさかなくわえた名無しさん:2001/05/04(金) 05:43
氏ね、首吊れ。
124おさかなくわえた名無しさん:2001/05/04(金) 21:25
収納は、確かに多いと便利だけれど、
そのために必要ない死蔵品を作ってしまう恐れもあるような気が・・・。
あ、これは私か・・・。
125おさかなくわえた名無しさん:2001/05/05(土) 00:40
>>124
そうですね。どっちにしても不要品は捨てなくちゃ、ですね・・・。
扉が多いと開けなくても中身がわかるぐらい整理しないと、
使いこなせないのかも・・・。
126おさかなくわえた名無しさん:2001/05/05(土) 04:40
>>124
いや〜〜〜そのとおりです。
うち築30年。壁はだいたい収納か大きいガラス戸か、どちらかです。
当初はキレイに住んでると母の手腕に絶賛の声があったそうですが、
数十年引っ越しもしないとモノあふれまくり。なにしろ父が
市の広報とか終わった旅行のチラシとかとっておくのでスゴイです。
家族全員、さすがにヤバイと気付きはじめて捨てる訓練しはじめました。
127おさかなくわえた名無しさん:2001/05/05(土) 09:52
すみません。整理,収納じゃないんですけど、どこで聞いたら良いのか解からなくて
こちらで、質問させて頂きたいんですけど。

家は築2年の賃貸マンションなのですが、壁に画びょう等で穴を空けるのは契約書
で、禁止されています。
なので、旦那は絶対に壁に物を飾らせてくれません。
画びょうで止めるのではなく、穴を空けずに物を飾る事が出きるスグレものの
アイディアを教えて頂けませんか?
ちなみに、テープ類は着かない壁です。
128おさかなくわえた名無しさん:2001/05/05(土) 10:29
何を壁に飾りたいかにもよるんじゃない?
絵ならイーゼルを使って飾ったほうがいい感じになったりするし。
メッシュの目隠しツイタテなんかはつっぱり棒みたいになってるから、
それを利用してみるとか。
129おさかなくわえた名無しさん:2001/05/05(土) 10:39
練り消しゴムみたいなのが小さく細切れになってる、
「くっつく画鋲」(商品名は忘れた)のようなものがあるはず。
でもずっと貼りっぱなしにしておくと跡がつきます。
130おさかなくわえた名無しさん:2001/05/05(土) 10:40
テープ類はつかない壁ってどんなのかなあ。
131おさかなくわえた名無しさん:2001/05/05(土) 10:46
実家なんだけど、小学校入学の時に買ってもらった学習机が
じゃまだあ。
132おさかなくわえた名無しさん:2001/05/05(土) 18:21
捨てなさい
133121:2001/05/05(土) 18:40
>>122
いえいえ、マンションです。
去年、全面リフォームした時に設計士と相談しながら造ってもらいました。
特に便利なのは、靴棚とビデオ収納棚とキッチンにある引戸タイプ2段収納です。
不要品と思えるものは化粧品のパッケージ、、なぜか捨てられない・・・。
134おさかなくわえた名無しさん:2001/05/05(土) 23:55
「テサ」とか「コマンドタブ」使ったら?
壁を傷つけない、綺麗にはがせるって売り文句でCMもやってます。
135おさかなくわえた名無しさん:2001/05/06(日) 22:20
>>128
タペストリーを飾りたいんです。
つっぱり棒は、ちょっと幅がありすぎて出来ないと思います。
>>130
ガムテ、両面デープ、セロテープは試してみましたが、着きませんでした。
素材はわかりませんが、つるつるした素材じゃないです。
>>129
くっつく画鋲ですか、良さそうですね。
でも、跡が残ると賃貸なので、出て行く時張り替えを要求されそうで
ちょっと怖いですね。
>>134
それ、買って試してみましたが、やはりつきませんでした〜
今はお宝と化してます。


136おさかなくわえた名無しさん:2001/05/07(月) 20:53
天井から糸でつってみてはいかがでしょう。
それとも、天井も画鋲を打ってはだめなのかな。
137おさかなくわえた名無しさん:2001/05/14(月) 14:47
私は必要最小限しかモノは買いません
よく見りゃ部屋にはホコリなどもありますが
モノが少ないと片付いているように見えるから不思議です
138おさかなくわえた名無しさん:2001/05/14(月) 15:02
>137
まったく自分も同じ。視界すっきり景色くっきり。モノが少ないと
精神的に落ち着くんです。
139おさかなくわえた名無しさん:2001/05/20(日) 09:15
age
140おさかなくわえた名無しさん :2001/05/22(火) 01:09
age
141おさかなくわえた名無しさん:2001/05/22(火) 01:15
>>137 結婚してください。
1421です:2001/05/22(火) 19:57
こんにちは、1です。
保育園入園のための引っ越しでバタバタしており、2ヶ月ぶりにここへ来ました。
清潔部屋、中間部屋までできていてびっくり。
おかげさまで相当モノを処分しました。みなさんありがとうございました。
職場復帰しましたが、子育てと仕事を両立するには、
やっぱりモノを少なく持つこと・・と思いました。
まだ半分くらいしか達成できていませんが、ときどき生活版へ戻ってきて、
みなさんのお掃除ぶりを見習いながら私も部屋を片づけたいと思います。

>>107
衣類の収納、受講なさったとのこと、ご感想をありがとうございました。
(お礼が遅くなってごめんなさい)
私も、著書をみることにします。
この講師の先生、最近また本を出しましたね。「捨てる!快適生活」でしたっけ、
タイトルから「捨てる!技術」を意識した、実践編のような。
では・・
本当にありがとうございました。
143おさかなくわえた名無しさん:2001/06/02(土) 22:23
age
144おさかなくわえた名無しさん:2001/06/03(日) 23:53
>>127
画鋲を使用するのはOKじゃないの?
またポスターを貼ったことで日焼けにより
壁が変色してもそれは請求できないとか。
TVで見たのだが。詳しい人おしえてください。
145メイク魂ななしさん:2001/06/04(月) 00:04
>>144
規約で書かれているならダメじゃない?
146おさかなくわえた名無しさん:2001/06/04(月) 00:44
法律的には人間の平常の活動で一般的に必要なこと、と見なされることは
「規約でかかれてても無効」らしくて、画鋲使うのも平常の活動、だそうです。
( 私もTVで見たの。でも釘はダメなんだって)

とはいえ、実際は法律云々を持ちだすと法律家(司法書士とか)に頼まないと
らちがあかなかったりするらしくて面倒だって話でした。
147おさかなくわえた名無しさん:2001/06/11(月) 16:26
age
148おさかなくわえた名無しさん:2001/06/17(日) 14:14
age
149おさかなくわえた名無しさん:2001/06/24(日) 04:39
壁に傷つけないではがせる両面テープが手元にあるけど
ポスターやチラシ程度の重さまで(一片60g)だった。
黒いスポンジ片で、壁やドアなど凸凹面でも貼れて剥がせる
Scotch(3M)のソフトタブと言う商品で40片入り266円。
コストパフォーマンスもよく、なかなかなくならない。
私は絵はがきや雑誌の切り抜きを貼るのに使っています。

タペストリーって正直画びょうで吊るすのは無理では?
長い間かけていたら、外れなくても穴が広がらない?
150おさかなくわえた名無しさん:2001/06/24(日) 15:38
タペストリー、
天井と床に突っ張るタイプの使ってもだめ?
151おさかなくわえた名無しさん:2001/07/02(月) 02:44
収納棚に閉まっても、開けて出すのが面倒で、結局せっかくの収納が
死んでしまう。入れたら入れっぱなしでアカズの間と化す・・・。

二部屋を納戸としてつぶし、タンスや本棚を買っても、すぐにその上に
物が積み上げられて行く。家具の上にモノが乗っていないことがない!
地震来たら死ぬかもなあ。
これじゃいかんと、とりあえずこの間、洋服をゴミ袋20個分捨てました。
あとクローゼットは、戸を外して使うことに決定しました。
152おさかなくわえた名無しさん:2001/07/13(金) 03:03
age
153おさかなくわえた名無しさん:2001/07/15(日) 11:12
やっぱ捨てなきゃダメかな。
154おさかなくわえた名無しさん:2001/07/16(月) 02:06
昔の給料明細や、市県民税、国保の領収書などが捨てられません。
155おさかなくわえた名無しさん:2001/07/16(月) 14:51
>>154
百円ショップでA4のクリアフォルダーを購入するとよいのでは?
スクラップブックに糊付けしちゃうって手もありますけど。
あとはがきフォルダーも便利ですよ。
156おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 02:20
age
157おさかなくわえた名無しさん:2001/07/20(金) 11:36
>>155
うちもクリアフォルダーに分類してるけど、ページの下だけが
異様に膨らんできて、1年後にはすごい厚みになるのが悩み。
面倒だけどスクラップブックが一番コンパクトに収まるかな。
158おさかなくわえた名無しさん:2001/07/24(火) 22:37
市販コンピュータソフトって片付けにくいんだけど。捨ててしまうわけにもいかないので困る。
159おさかなくわえた名無しさん:2001/07/24(火) 22:49
>>812
大辞林より
レポーター [reporter]
(リポーターとも)
(1)報告者。
(2)連絡係。
(3)テレビ・新聞などの取材記者。
160おさかなくわえた名無しさん:2001/07/24(火) 22:50
あーまちがえた。スレ建てるまでもないのレスです。
161おさかなくわえた名無しさん:2001/07/25(水) 21:01
大辞林のようなでっかい辞典はCD-ROMやDVD-ROMで持つと場所とらず。
162おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 05:18
age
163おさかなくわえた名無しさん:2001/08/03(金) 05:20
>>159

>>812??? ププ
164おさかなくわえた名無しさん:2001/08/04(土) 06:50
半透明の四角いふたつきバケツを整理整頓にたくさん使っています。
それぞれ文房具、日用品、ゲーム等と決めてどんどん放りこむんです。
(バケツの中はごちゃごちゃだが、床が散らかるよりはマシ。

客が来た時はバケツを素早く避難させるのだ…
バケツにつまづいた時は悲惨だけどね…
165ダイソー:2001/08/08(水) 06:38
ここのスレのひとたとは、
パソコンのデータの管理をどうなさっているのですか?
166おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 09:15
いらないものは捨てる。
167おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 23:20
ガイシュツの指定席を決めるのが第一。
そして、いつも綺麗にしよう!と気にすることです。<整理と収納のコツ
168おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 03:04
部屋の写真をとってみるのオススメです。
スキーリしてるんだけどなんかさびしげ、とか、
スキーリしてるつもりがなんかごちゃごちゃ、とか、
いろんなことが判ります。
自分の部屋、客観視するのって難しいから、ね。
169おさかなくわえた名無しさん:2001/08/10(金) 08:33
色の氾濫をおさえましょう。すっきり見えるよ。
170おさかなくわえた名無しさん:2001/08/11(土) 21:55
>>165 どうなさっているかって?なんにもしてないよ。
171おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 07:55
>>169
同意。もの買うときに、色を決めておいてその色のモノばっかり買ってると
自然にまとまる。

うちはキッチンは無彩色(ステンレスか白か黒)、居間は和室なので
やわらかい黄色か緑と決めている。
172おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 10:01
>>168
お、いいアイディア!と思って早速デジカメに撮ることを試みてみました。
結構片付いてると思ってた部屋が、あら不思議…。とてもシャッターは押せません。
今日は掃除しようっと。
173おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 00:45
色は「保護色」を意識するといいみたい。

ソファがベージュで、普段よく使うバッグもベージュ。
ソファの上にポーンと放り出してあっても気にならない。

壁が白なので、タオルは全部白。
白は汚れたら漂白できるので、たいへん便利。
花柄や色物をもらったらバザーに出してる。

洗面所でタオル掛けに掛けても、無造作に重ねてストックしておいても、
壁にとけ込んで散らかってる感じがしないよ。
174おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 10:23
そうそうタオルは無地ですべて同色に限るよ。地味な色が合わせやすいよね。
173さんみたいに白が一番だよね。

花柄は上級者向きだよね。
175173:2001/08/14(火) 21:23
花柄タオル頂くたびにクラクラするのは私だけ?
176おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 22:22
>>175
うんうん。わかる。タオルは使い捨て雑巾にして捨てればいいからまだいい。
趣味の悪い(合わない)服とかバックとかくれる義母!!たのむから、やめて欲しい…
でも、貰ったときにどう?といわれ、え。ええ。いいですね。といってしまう気弱な私。。
そして捨てる。だってヤフオクなんかに出したって売れそうも無いセンスの無いものなんだもん。
こういうのってどうしたらいいでしょうねぇ。。。
177おさかなくわえた名無しさん:2001/08/15(水) 16:09
>>176
売れそうも無いセンスの無いモノでも、対象を選べば意外と売れる場合があります。
昔、こりゃ〜いくら何でも売れねーだろ、と友人一同があきれるほどキョーレツな
お洋服が、フリマでとあるご婦人に見初められて大喜びでお買い求めいただいた日にゃ
目からウロコが落ちましたわよん。あの時はホントにびっくりしたなぁ。
でわ、がんばってね〜!
178おさかなくわえた名無しさん:2001/08/15(水) 16:45
姑がくれるいらない物のスレがあったよね。家庭版だと思うけどなぜか開かない。
花柄タオルなんていい方だよ。
関係ないので下げます。
179おさかなくわえた名無しさん:2001/08/15(水) 19:04
あげーん
180おさかなくわえた名無しさん:2001/08/16(木) 16:20
人にあまり、物をあげないことですね。
消えてなくなるもの、切花、食もの。
商品券、図書券にしてくださ〜い。
日本の風習を変えていきましょう。
181おさかなくわえた名無しさん:2001/08/18(土) 18:37
>>180
賛成!!あと、結婚式でカタログから選べる引き出物貰ったけど、
あれは良かったな。荷物にもならないし。
なんでも貰えばうれしいだろうっていう考えは古いね。
物のなかった時代とは違うんだから。
まだ結構多いよね。特に年配のヒト。
182おさかなくわえた名無しさん:2001/08/18(土) 23:15
引き出物はリサイクルショップに売ります。
つい先日も15点売って2500円になりました。
183182:2001/08/18(土) 23:18
っていうか、15点全部が引き出物ではなかった。スマソ。
引き出物って、ほとんど値段がつかないので、いらなく
なったブランド物(バッグとか、スカーフとか)と
抱き合せで店に持ち込むと、店側はブランド物一点が
欲しいがために全部引き取ってくれるです。
184おさかなくわえた名無しさん:2001/08/21(火) 10:26
>>181
>結婚式でカタログから選べる引き出物貰ったけど、 あれは良かった

自分の結婚式の引き出物、カタログにしたかったのに、義両親が口出ししてきて
重たいお皿セットになってしまった。非常に鬱な思い出だ。
185おさかなくわえた名無しさん:2001/08/21(火) 19:04
東京駅横の百貨店でカタログギフトを内祝いに利用したら、
はがきが返送されてこないのをいいことに、放置していた!
よその百貨店では「何がいいでしょう」とフォローしたりするんだそうです。
(年輩の方は「お金がかかって申し訳ない」と返送しない人が多いそう)
皆さんご注意、です。
186おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 21:16
ここは良いスレですな。アゲさせていただきます。
勉強させていただきます。
187おさかなくわえた名無しさん:2001/08/22(水) 21:23
すみません、カタログは人気みたいですけど
めんどくさいです。
結構放置プレイしてるなあ。
家の母親も嫌っているのよ。

ありがたいけど、少数ですが嫌がっている人もいること
知っていて欲しいです。
まあ、どれもよしあしなんだけどね。
188おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 02:06
カタログギフトは選ぶの面倒くさいけど
巨大で不要な引き出物をもたされるより、
収納を考える上で大助かりってことで・・・。

カタログギフトだけに予算をかけられれば、もっと
欲しくなるような商品を選べるのかもしれないけど
他の品物+カタログギフトみたいなことになると
安物ばかりのカタログになって欲しいものが皆無、
結果放置ってことに…。
189おさかなくわえた名無しさん:2001/08/23(木) 21:04
汚部屋脱出中のものです。
昔っから整理整頓が苦手で、収納の仕方がわかりません。

家族もオベヤリーナなので、援護も期待できず。
TVの整理術の名人に我が家も整理してほしい〜

皆さんが参考になさってる書籍があれば
教えていただけませんか?
本屋にいっても、どれを買ったらいいか
さっぱり・・・なので。

教えてちゃんですいませんm(_ _)m
190おさかなくわえた名無しさん:2001/08/24(金) 17:13
本買う前に、

自分が普段の生活で使ってるものと、使ってないものを把握できるようになりましょう。
次に、自分にとって、必要なものと、必要じゃないものを把握しましょう。
自分にとって、というところがポイントです。面倒ですが、ちゃんと考えましょう。

そして、使って無くて、必要じゃ無いものを処分しましょう。
自分が普段使っていて、必要なものだけが残ります。

それができたらスタート地点です。
そしたら、本屋さんに逝って、気に入った整理整頓関係書籍を買いましょう。
191おさかなくわえた名無しさん:2001/08/25(土) 02:39
ご忠告ありがとうございます。
分類はほぼできたんですが、それをどう整理&収納
すれば良いものやら。。

なんか、本屋にある収納系の雑誌って、
すっごく所帯染みた室内にみえるんですが・・・。
おしゃれ系は高い家具買えって感じだし。
シンプルで、なおかつ使いやすい
収納のノウハウ本って、ないのでしょうか。
192日本騒音協会:2001/08/25(土) 02:42
部屋は同じ系統の色にする
家具の高さは低めに同じ高さにする
入り口付近に巨大な家具は置かない
重い色は下、軽い色は上
これぐらい気ォつければいいんでは?
193おさかなくわえた名無しさん:2001/08/25(土) 11:10
>>190
すばらしいーパチパチ。
194おさかなくわえた名無しさん:2001/08/25(土) 22:30
>>190
こちらにいらっしゃったのですね。実は、ファンなんですよ。
195おさかなくわえた名無しさん:01/08/27 14:24 ID:YbPyzaxs
>191
たしかに収納系の雑誌で、ものすごい所帯じみたのありますね。
タンスや押し入れの戸を開けるとモノが隙間なくビシーリ、
本人は戸を閉めればモノが見えないからスキーリ、と思っていたりとか。
で、そういうのを収納名人、とかって持ち上げてる本。
片付いてないよりゃマシだけど、でもねえ、っていう感じ。

おしゃれ系はそこまで金かけられません、てか、デザイン的には優れてる
のかもしれないが、しかし、住みづらそうな感じ。

で、解決法としては、一般人の実例集系のがおすすめです。
コーディネーターが一般のお宅を改造、とかいうのはNGです。
一般人が、まあ、一般的な範囲で金をかけてそれなりに住んでいる部屋の
写真が、ただひたすら、並んでる本がいいです。その写真をじぃ〜っと眺
めてるうちに、このアイデア使える、とか、へえ、これなら金かけずにお
しゃれ、とかが必ずみつかるはずです。
196おさかなくわえた名無しさん:01/08/27 14:36 ID:fBgTz5Gs
昔は家具に金かけるのが嫌だたので部屋はちらかり放題
だったよ。収納苦手な人は大きめの家具(引っ越しの時
大変じゃない程度)を1つ2つ買うのがいいかもしれない

大きな棚の中に100円ショップで売ってるような小物入れ
(並べたり重ねたりできるように複数買う)を入れるとか
197おさかなくわえた名無しさん:01/08/27 14:58 ID:EmgvzqY6
遅いレスですが
Hビデオは後輩に譲ってます。
(ネットでコンドーム買うとオマケについてきたりする)
あと、普通に燃えないゴミに出しちゃう。
いまどき、どうってことないデショ。
198おさかなくわえた名無しさん:01/08/27 15:38 ID:uWoqYNQY
>>1
それ、受けました。
もう、7年前の話ですけど。
飯田久恵さん本人が、我が家にきてくれました。

思い返しての感想としては、
「お片づけ講座」 みたいな感じでした。

あたりまえのこと、わかりきっていることを 講座として受講、
月に一度の訪問日までに、「宿題」として 出された部分を
きれいにする、もしくは いらないものを 捨てる…等々。

そうそう、「モノの持ちすぎ」について、ずいぶん 話をされた気がします。
199おさかなくわえた名無しさん:01/08/27 19:32 ID:vyA4Gj/I
>>198
受けてみて、いかがでした? 結構高いですよね。
この7年間、「お片づけ」は持続しているのでしょうか。
もしいい講座だったら私も受けてみようかなーと思っているのですが。
200おさかなくわえた名無しさん:01/08/27 21:17 ID:Ku0e6FBw
>>198
このあたりまえのことが一人でできない私。。
そんな私には、監視役が月に一度きてくれるのは
すごくありがたいかも。

講座受講前と、後でどう変化があったかリポート
していただけたら参考にできて嬉しいです。
201おさかなくわえた名無しさん:01/08/27 21:49 ID:/WJtwhfA
>>198
>月に一度の訪問日までに、「宿題」として 出された部分を
>きれいにする、もしくは いらないものを 捨てる…等々。
これは良い方法だと思います!!
私も部分部分をきれいにしていく方法で
現在汚部屋からの脱出を図っております。
とりあえずいるものといらないものを分けてきれいになったところで
整理と収納を考えていこうと思っている次第です。って>>190さんと同じこと言ってるや。
とりあえずがんばろう。
202おさかなくわえた名無しさん:01/08/27 22:01 ID:tlV.prpU
ここハケーンして、整理整頓はじめました。
ためになります。
平成7年の年賀はがきを捨ててるところです。
203おさかなくわえた名無しさん:01/08/27 22:51 ID:36Xt66LY
昨日ごちゃごちゃだったドレッサーの中を
100均で買ったプラスチックケースを買って整理した。
とてもすっきりしていい気分♪
204198です:01/08/27 23:21 ID:E0SULz3o
>>199
値段は確か、¥65,000ぐらい払った覚えがあります。
教わったことは、実行する、しないにしても 現在も役立っている部分はあります
当時、引っ越し間際で 移転先の家に 荷物が入りきる自信がなくて。
受講のきっかけでもありましたが。
その後、持ち家になってからは 「いつでもできる」という、
「悪魔のささやき」のため、片付いているとは言えませんが…

>>200
前と後、での変化は…一番大きい点は、「モノが減った(捨てた)」ことです。
受講の直後は、とにかく捨てていましたので。
それと、関連収納・使ったらすぐに片付ける、についてですが
これは 家族の協力が 非常に重要になります。
せっかく 関連収納したのに 主人の 「ここにあるのが気にいらない」のひと言で、
不便な位置に移動するハメになったり、
子供がちっとも片付けてくれなかったり。 維持するのは 根性もいります。
205199:01/08/30 14:55 ID:zjecl/Vg
お返事ありがとうございました。
役立ちそうな講座ですね。

いま「アメリカ流知的家事79の方法」を読んでます。
第2章「ものを減らすルール」
第3章「2度と散らかさないルール」ということですが、
言うはやすし・・・。
子供がしっかりお片づけするようしつけたいと思ってはいるのですが。
206おさかなくわえた名無しさん:01/09/10 17:23 ID:QQj.Kxms
age
207おさかなくわえた名無しさん
age