2 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/02/28(金) 19:26:01.71 ID:BuTJAEdq
本日、
>>1を名誉毀損、流言蜚語の流布、営業妨害等々にて気象庁へ被害届を出させて頂きました。
余りに目に余る行為、スレ立ての為、これ以上見過ごすわけには行きません。
ネットの掲示板と言う匿名の場所だからとタカを括るのも良いですが、調子に乗り過ぎた様ですね。
貴方方がお天道様の下を歩けなくなる日も、そう遠くはないかと存じます。
これはもう既に警告ではなく報告です
>>1乙
1乙
前スレ994,995
絹の博多帯は労働着ではないわ
ジーンズには相当しない
6 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/01(土) 23:14:24.64 ID:ZO+4Ddbp
すみません、こちらの板は初めてで、スレチでしたら誘導をお願いします。
着物に興味があり、普段気軽に着られるようになりたいなぁと思い立ち、まずは部屋着として着始めてみようと思います。
二部式にしろ普通の浴衣にしろ、部屋着の着物の帯は(女です)どのように結ぶと楽でしょうか?
普通の帯の結び方だとやっぱり生活はしにくいでしょうか・・・
色々調べてはみましたが、情報がありすぎて立ち止まってしまいました。
ご助言頂ければ、とても嬉しいです。
部屋着なら伊達締めのみで帯はいらないよ
ちょっと出るとか誰か来たとかなら半幅すればおけ
8 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/01(土) 23:48:23.50 ID:ZO+4Ddbp
>>7さん
帯はいらないのですか!盲点でした。ありがとうございます!!
帯で寝るのは腰に悪そうだな、と考えていた自分があほらしいです(笑)
早速着物をひとつ、購入してみようと思います。ありがとうございました。
正絹だろうと、半幅の博多帯なら、私にはワンマイルウェアだな
>>8 腰痛には、帯いいですよw
大体私は、お部屋で結ぶなら半幅帯でちょうちょ結びか貝の口辺りにしてます。
腰がかなり楽です。
夏は暑いので、帰るとすぐ帯解いて伊達締めのみにしちゃいますね。
実は今のお部屋着は、メンズ着物。
これは着るのがとても楽ですが、外出する時に
丸ごと着替えないといけないというデメリットがあります。
>>5 半幅は種類を問わず普段着用だと思ってたけど違うの?
袋の場合はって事ではなく?
12 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/02(日) 01:48:10.10 ID:QZaa3h2o
>>10さん
なるほど、帯は寒い時期なら良さそうですね!わたしも腰痛がひどいので・・・
メンズの着物!レディスよりも簡単そうですね。出不精なのでそれも考えてみます、お返事ありがとうございました!
>>11 博多=半幅ではないよ
名古屋もある
半幅なら正絹でもカジュアル扱いだろうけど、名古屋なら違うってことでしょ
>>13 半幅だけじゃないことはもちろん分かってるよ。
前スレの
>>995にもレスしてたから、名古屋や袋だけじゃなくて
半幅でもジーンズ相当じゃないって事?
博多帯は献上とかあるし、もしかして特別なのか?と思ったの。
言葉足らずでごめん。
「銀座今昔きもの大市6th」
2014年3月22日(土)・23(日)
AM:11:00〜PM:7:00(最終日6:00閉場)
時事通信ホール(時事通信ビル2F)新生歌舞伎座より徒歩3分
東京都中央区銀座5-15-8
>>14 ジーンズの格に食い違いがあるだけだと思うw
一口に博多と括るのが無理があるんだよ
話題が博多献上として。
今時見かけない綿の半幅ならともかく、
正絹は少なくとも名古屋は作業着扱いにはならないってことじゃないか?
もともとジーンズって肉体労働者の作業着だもんね
都内の某女子大ではレディにジーンズは相応しくないとかで禁止だ
普段着と作業着は違うし、さらに普段着が絹って時点で
自ら肉体労働する階層じゃないっつう話になるな
普段着の半幅といえば、よく呉服屋さんの店先にウールの半幅売ってたね
あれけっこう重宝した
ウール結びやすいし
洗濯もできる?のかな 色落ちしそうだけど
>>6ある程度着物の道具が揃ったら短期コースでいいから、
一度習いに出てみることを勧めるよ。
楽に着る、と一言に言ってもいろいろツボがあるからね。
本見てるだけで本当に楽な締め具合はわからんもんだよ。
ところで、三尺が欲しいんだけど、売ってないよね最近て。
ネットで手に入るのはわかるけど、できれば現物見て買いたい。
老舗呉服屋でもあんまり扱ってないけどどっかにないかしら。
>>6 半幅で貝の口なんかだとペッタンコだからそのままゴロンとソファーに寝ても大丈夫だよ。
普通の結び方だと・・と言ってる普通ってのはどういう意味?
名古屋帯でお太鼓にするってことかなあ?普通の意味が分からない。
私は普段着で家で着物きてるけど、普段は大体半幅で貝の口とか吉弥とかにするけど、
たまに名古屋でお太鼓にすることもある。でもお太鼓はドアをすり抜けようとするとノブに引っかかったりすることがあるよw
ハンドル式のドアだと引っ掛ける率高いよね
カルタ結びで引っ掛けた時は、自分の粗忽さにガックリした
一番安全でゴロゴロしやすいのは、自分の場合、侍結びだ
自室のドア、階段の手すり、廊下の手すり、門扉の掴み。
普段でもジャンパーのポケットがこれに引っかかる
まだ人前にも出られないくらい着付け下手だけど、上達の過程の記録になるかと思って
見苦しいけど結った帯の写真をブログに順番に貼っていってるんだけど、
ブログでも「お直し」な人っているんですよね。こんにちは、はじめましてとか、簡単な
前置きもなくいきなり「その結びかたはどうのこうの、真直ぐになってないからどうのこうの」
どうしてお直しの人って距離無しなんだろうね。
いいアドバイスだと思って、はいそうですねって聞いておけば後で自分のためにもなるのかも
しれないけど、なんか素直に聞きたくないわw
上達の記録なら自分のPC内で完結すればいいだけ
他人の意見を聞く気もないのにうpとか意味不明
>>25 距離なしのお直しさんの言うことは聞きたくないと書いたのですが
極端な人ですね
>>24 ブログだろうが2ちゃんだろうが重箱の隅を突っつきたくて仕方ない人はいるから
まあ気にしなさんな
晒しあげられなかっただけマシ…かな
>>18 博多献上名古屋ポリだとお茶のお稽古にはどうだろ、
白地に赤や黒、紫のいかにも献上は向かないような気もする
日舞のお稽古には似合いそうな
25の言うことは、もっともなんじゃない
24の方が、ちょとお子様だなと思ったけど
まぁ若い着物入門者はそんなものなのかな
>>6さん
やはりどなたかに習うのは必要ですよね。祖母の知り合いが着付けの大先生だと聞いているのでそちらにもいずれあたってみます。
まずはちまちま必要なものを集めてみようと思います。ありがとうございました!
>>21さん
すみません、本当に無知なもので・・・夏の浴衣ではいつも蝶結びのような帯でしたので、そちらを普通と言ってしまいました。
専門用語(皆様にとっては常識なのかもしれませんが・・・すみません・・・)も順に覚えてゆきます。ありがとうございました!
32 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/02(日) 22:21:53.65 ID:QZaa3h2o
すみません、上記の安価はミスです。
>>6さんではなく
>>20さんでした。
>11
数はあまりないけど金銀を織り込んだ半幅はあるよ
踊り用の?
踊り用帯もってるけど、普通の着物に合わせていいものだろうか・・・
>>30 何の前置きもなしに文句つけるのって、充分失礼な話だと思うけどな
これ、実際におきかえると、一言の挨拶も無くいきなり帯を掴んで文句言いだしたってことと同じでしょ
相当失礼だし、腹立たしく思って当然じゃない?
そういえばお直しおばさんじゃなくて
この帯いくら?って言いながら帯鷲掴みのおばさまには会った
一人じゃ着崩れ直せないレベルの初心者時代だったから
着崩れちゃってアワワ…ってなってたらおばさまに逃げられた
親切な通りがかりの別のおばちゃんがデパートのお手洗いで直してくれた思い出
金銀の織の半幅というか細帯、リバーシブルの長尺を持っていて良くパーティにしめたりしてたよ。
帯締めも使って華やかに仕上げると珍しさもあってか褒められ率高かった記憶。
踊り用とはまったくの別物です。
セールで悩みに悩んだ末、一番納得の帯を買えたから
ホクホクして久しぶりにこのスレを覗いてみたお(^ω^)
39 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/03(月) 03:19:46.31 ID:8dDnfOpk
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
昨日、歌舞伎座で着物のシワ(たたみジワ)が無い人がいた。帯も曲がってて、初心者なんだろうなとは
思うんだけど、すべてのシワをアイロンで伸ばしてしまったんだろうか?
50過ぎの感じだったけど、いろいろお直しおばさんになって教えてあげたかったw
ハンガーに下げておいたのかもね
私も畳むのが面倒なときは洋服みたいに下げておきたくなる
たたみじわってどの程度のものなんだろう。。
脇縫いとか衽の折れ目までなくなるほどアイロンかけてあるなら変だけど
シワシワよりはマシだと思うんだけど
帯は変わりお太鼓とかもあるし、縫い目は自分でなおしたあとはたたみ皺がないときはある。
コテすんの忘れると・・・orz
たたみジワって、ないとそんなにおかしいの?
自分は夏物やシルックなんかは自分で手入れするから
洗ってアイロンしてそのまままた着るけど
男性の袴もちょうど横一文字に半分折ったシワが昔の俳優のショットなんかでは
あるけど、今はないよね
>>43 きせじゃないよ
着物たたむと衽の横とかに折れ線つくじゃん
私が着物積みすぎなのか
>>45 バラエティか何かで袴着てる出演者が何人かいたんだけど、まさしく横一文字の線が入ってた
なんかお仕着せ感がした
48 :
40:2014/03/03(月) 19:46:03.04 ID:DZCsjWcL
シワって書いちゃだめだったね、すべての折り線が消えていたの。背中心の三角形、肩線、
全部よ。肩の線が消えてちゃ、衿抜く時に左右確認できないだろうなぁって感じ、
その人とは全く他人らしいけど、隣の着物の人も、背中が見える位衿抜いていて、それもすごいなとは
思った。
すごいね。肩山の線が消えてるということは袖山も消えているんだろうね。
格好悪いだろうなぁw
芭蕉布みたいな着姿なのかな
どうすればそこまで折り跡が消せるのか、知りたくなってきた……
アイロンでそんなに完全に消せるものなのかな
さすがに肩山、袖山の折り目はないとおかしいねえ
前に一度シルックをヘタな仕立てされたときにそこに線が
しっかりついてなくて困ったことある
あとから知ったけど、ポリきものの「ハイテクミシン仕立て」とかは
クリーニング屋が使うみたいな全部挟んでスチームでバシって
一発で終わる大きいアイロン台使うらしく、仕立て前に私が
「フキの丸みをつぶさないでね」って言ったのでおそらく全部の折り目が
甘くなったみたい
他に手縫いでも頼んでみたけど、やっぱりシルックだと折り目やキセがきれいに
つかない
もうシルックの仕立ては東レの工場に出すとこにしか頼まないことにしたよ・・・
>>40の見た人がシルックだったかどうかは知らないけど
53 :
40:2014/03/04(火) 07:26:01.95 ID:jlTOzNe1
あれは、シルックとかではなく、案外良い正絹だったと思う、おまけに少し肩線にアイロンでつけましたね?
って筋が8センチ程ついていて、多分シワがあったので伸ばすついでに全部消してしまったけど、
おかしいと思ってきせをつけようと思ったが、わけがわからなくなってしまったのでは?と思う。
一人で着物で歌舞伎座へいらっしゃって、頑張ったんだけど初心者だから失敗な感じかな?
周りに着物の知識がない人が独学で着物を頑張って着て来ましたという感じ。そこまでの失敗はないけど
同じよう状況で着物を始めた私には、いろいろ同情する点があって、お茶にでも誘ってあげたかった。
(迷惑だろうけどw)
折り目がないって、そこまで言われなきゃならないほど悪いこと?
「折り目正しく」っていうけど
その語源になるほど着物にとっては当たり前で自然なことだから
言い悪いではなく、折り目がないとなんだか違和感がわくよね
肩山とかの折り目が無いのは変だけど
>>53の言いようは気持ち悪いよ
コーフンしすぎと妄想しすぎ
57 :
sage:2014/03/04(火) 14:34:43.53 ID:Dt43rdF6
揚げ足取るわけじゃないけど「折り目正しく」の折り目って、
脇の事だと聞いたような気がする。
脇がストンと落ちてる感じ。
それに最近は、衽の線でたたむように推奨してるところが多いので
昔に比べて衽の折り線は少なくなってきてるって。
又聞きだけど。
冗談なのはさすがにわかるけど、
>>40が一抹こわいな。まさにお直しおばさんの思考で。
お茶のみながらじっくり着物とはなんぞや、あなたの着方は云々・・・・て
レクチャーされる場面を想像してぞわってした。
やっぱり着物って普通の服装よりも強い思い入れ持ってる人が多くて
厳しいチェックが入るんだね
>>59 洋服ほど着てる人が多いとそんな思考にはなりにくいだろうけど
着物人口が少ない分、井の中の蛙になってて「自分が知ってる(教えてもらった)ことが正しい」
ってなりがちだよね
イタタな着姿の人がいたらとにかく近寄らないけどなあ
友達だったら言う時もあるけど見ず知らずの人にいったいどうすりゃいいのよ…
着物同士とかでちょっと立ち話にでもなったら漏れそうで怖いよ
折り目とシワは別物なのに、それすらきちんと表現できない人が
ひと様に何か説明したところで通じないような気がした
着物ルールに厳しい人が多いのは、洋服と違って
*わざわざ習いに行って*きるようになった人が多いっていうのが大きいのかなあ
無料であれ有料であれ、教えてくれたことが間違いなんて誰も思わないもんねえ
64 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/04(火) 18:24:05.85 ID:0qFux3M0
高校の卒業式で袴着ました!(はきました?)
母のお下がりで、総絞り?で黄緑の振袖と、袴は知り合いに借りた深緑のです
友達にも好評で嬉しかった〜
自分で着れないけど和服着るの楽しいですね
卒業式、謝恩会シーズンか
着物の父兄や振袖や袴姿のお嬢さん方を大勢見た
目の保養だった
袴もいいね
>>64さんも素敵な組み合わせですね
>>64 袴ははく(穿く)と一般的に言われる。
ただ、袴をつける(着ける)とも言われる。
個人的には「着ける」の方がしっくりくるような気がするが、趣味の問題かな。
>>65 ありがとうございます。私も他の方の着物をいろいろ見れて目の保養でした(*´∀`)
>>66 なるほど。確かに穿くというよりあてがってる感じに思いました
どこで聞いたら良いか迷い、ここの皆様がいちばん詳しそうなのでお願いします。
もしくは適当なスレに誘導してください。
娘の成人式の振袖は私のものを着せたいのですが、
せめて帯と小物は新たに購入してやりたいと思っています。
「振袖に合わせる帯は袋帯」となっていますが
帯の中では丸帯のほうが格が高い、とも聞きました。
振袖に丸帯を合わせるのはご法度ですか?
着物がおさがりなので帯は上等なものを、と思ったのですが・・
普通の呉服屋さんで丸帯の新品なんてもう売ってるとこないんじゃ…
袋帯は丸帯の軽量化されたものと聞いたことがあるので、丸帯が禁忌というのはあり得ないのではないのでしょうか。
現代では殆ど袋帯を合わせているというだけの事かと。
ただ丸帯は厚みがあるので、帯結びは少し制限があるかもしれません。
最近買った正絹の着物の袂が長いんだけど何処で直してもらうのが良いですか?
悉皆(しっかい)屋さんでタウンページさがしたり、ぐぐったり
なじみのお店を一軒持てば色々と捗ります
呉服屋さんより相談に乗ってくれたりしますのでー
74 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/04(火) 23:30:23.51 ID:XzGOaqw9
>71
禁忌ではなく、作っている所が殆どないから売ってない、てことかと。
丸帯は高いし重いしで流行らなくて売れなくて、織元も作らないって聞いた。
>>73 ありがとう!
読みも教えてくれてありがとう
悉皆屋で調べたら近くには無かったけど、関連で洗い張り等のお店が何軒か引っかかったから明日問い合わせてみる
76 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/05(水) 00:00:42.07 ID:wRbMZuX/
この間さがみで丸帯見ました。一瞬何だかわからなかった。
成人を迎える方が締めるには地味でしたが、重厚ないい帯でしたよ。
>>68 丸帯は現在絶滅危惧種で手にはいりません。
格が高いから上等というのでもありませんし。
たっかい袋帯を買ってあげて下さい。
>>68 まあでもどうしてもこだわりがあって・・・というのなら、
タブーではありませんし、
呉服屋の展示会にたまーに飾ってることがあるので探しまくればいいかと。
でも普通の帯より重くて、娘さんに負担はかかると重います。
丸帯つーと立てたら天井にぶつかったりして締めるの大変という
丸帯って言ってみれば裏表柄ありの全通袋帯
振袖用の帯だったら変り結び出来るように袋帯でも前帯以外が柄びっしりだから
購入する店でそのむね伝えれば同じスペックの袋帯は出してもらえる筈
特に丸帯にこだわる必要はないのでは
どうしてもと言うのならアンティークで探した方が良さそう
丸帯はばあちゃんのが桐箪笥の奥から出てきたけど
嫁入りの時に締めたそうでよくわからずに締めようとしたら
めっさ長くて確かに袋帯よりは重かった
着物初心者の時に勝手に締めようとして母親に大目玉くらった
82 :
68:2014/03/05(水) 07:06:48.34 ID:HTm0C4RU
丸帯の質問をした者です。
いろいろなご意見ありがとうございました。とても勉強になりました。
丸帯は重くて長くて身に着ける人間には負担になるのですね。
インターネットのお店で見つけて新品を仕立ててくれるというだけなので
特にこだわりは無いです。
厚かましいですがもう一つ、質問させてください。
留袖に合わせる典型的な慶用の袋帯(たとえば折柄も白銀一色みたいな)は
振袖には使わないものでしょうか?
成人式で購入して数年後に私が留袖を着るときに使いまわせたら一石二鳥かな
とか・・せこいことを考えています。
それは振袖とのバランスだし、帯の方も実際どんなかにもよるから
画像うp案件
画像なしでみんなに勝手な想像で答えてもらっても、それぞれの脳内イメージに
差があるだろうから、参考にするには心もとないかと
>>82 振袖に飾り結びした帯をお太鼓に結ぶとシワがみえると思う
85 :
68:2014/03/05(水) 08:20:28.85 ID:HTm0C4RU
86 :
68:2014/03/05(水) 08:26:45.68 ID:HTm0C4RU
かわいい振り袖だねぇ
お母さんの着たものを娘さんが着てくれるってほんとに素敵だね
帯流用はきちんとケアすればいけないことはないと思うよ。うちは礼装用は使ったその日にすぐ洗いに出してるので、兼用でも使っています
色の濃いものより、薄いものの方が使いやすいかな
クリーニングとかじゃなく、信頼できる着物専門のところでお願いすれば大丈夫ですよ
あ、でも典型的な、いかにも留袖の帯みたいなものはお勧めしないです。
娘さんの振り袖に合うことを第一に、それから、留袖と兼用で考えるより、訪問着で考えた方がいいと思います
>>82 そんなふうにケチるんだったら、あなたが着た時の帯を使うほうがよっぽどいいような。
留袖用のと、振袖用のはやっぱり全然違うよ。
その振袖に合う帯は自分じゃわからないと思うし、
髪飾りと、バッグと草履を新調してあげただけで十分だと思う。
>>86 かわいい振り袖ですね
でも白っぽい留袖の帯は振り袖には合わない気がする
紅型だからもっとパキッとした色柄のがいいかなと思います
洋服もだけとわ、フォーマルで使い回しってどこかちぐはぐになるから
自分なら思い切って振り袖用の帯を買うか、もったいないならレンタルして
訪問着とか別の物の予算に回すかします
>>85,86
いいもの見せてくれてありがとう
いかにも「紅型!」っていう振袖って、よくある京友禅の趣とは違うから、
この独特の強い個性を生かす方向でコーデした方がいいとは思うなあ
兼用にする帯として検討してるお店にこれ持っていって、そこで一番経験豊富な人に
合うかどうか聞いてみたほうがいいかも
いかにも借りてきたようには見えないようにしないと、もったいないしねえ
振袖用の帯なんて他に使い道ないようなのも多いし
振袖のおまけみたいな安物も多くて新品買っても2万とかだし
私なら振袖用と留袖用二本買うからまけてね〜って言うw
個性的な振袖だから「この振袖に合う帯」って条件の時点ですでに難しそう。
この上さらに「留袖にも流用できる格調のある帯で」なんて条件をプラスしたら難易度上がりすぎて
手に負えなくなるよ。
訪問着の帯と兼用するにしても、訪問着等の二重太鼓を結ぶ前提のフォーマル帯は、振り袖用の
帯みたいに大胆な色づかいでドーンと柄が織り出されている物ではなく、目に五月蠅くない程度の
大きさの柄や上品な色づかいに作られているから、一般的な振袖に合わせるのでもちょっと味気
ない印象にまとまっちゃって、成人式には大人しくなりすぎると思う。
帯は68さんが着たときの物をそのまま使って、帯揚帯締伊達衿などの小物や髪飾りをお嬢さん用
に買ってあげたら?
半衿などの顔周りの小物を変えるとかなり印象が変るし、帯結びを変えると後ろからの見た目も
結構変るよ。
94 :
68:2014/03/05(水) 16:10:37.46 ID:HTm0C4RU
いろいろなアドバイス、どうもありがとうございました。
本当にここの皆様はお着物にお詳しい。感謝!
留袖・訪問着と振袖との兼用はあきらめて、私が使っていたものを使うか、
信頼できるきもの屋さんに現物を持ち込んで見立ててもらう、の2択ですね。
じつは、私の使った振袖用の帯は「私はものすごく気に入らなかったけれど
親と販売員さんがノリノリで振袖に合わせて決定した(購入した)帯」なので使いたくなかったゲフンゲフン
そうなると必然的に「見立ててもらって新規購入」になるけれど
まずは信頼できるお店探しから始めなくては…ハードル高いですね。
でも悩むことも楽しみとして、また、何かわからないことや迷いが出たら
ここで助言を乞わせていただきたいと思います。
アドバイスを下さった皆々様、どうもありがとうございました。
>>94 あなたが気に入らなくても娘さんが気に入るかも知れないし、一回合わせて見せてみたら?
留袖用の帯でも結び方や帯締め帯揚げの飾り方などでずいぶん華やかにはできると思うけどね。
私は着付けの仕事してるけど、
留袖とか訪問着用の帯で変化結びの練習したりするけど、
それなりに可愛くなるもんだよ。
68さんの振袖はとっても艶やかで大胆な柄付けだから、
留袖に使えそうな渋い箔使いの帯なんかで引き締めたらそれはそれでカッコいいと思う。
帯は着物以上に着付けてみないとわからないしね。
着物初期は、好みの着物を買うたびに「似合わない」「地味好み」といわれまくって
「好きなの着て何が悪い!」と思ってたけど
年月が経つと「ああ、あの頃の私地味だわ…」とか思っちゃう罠。
まあ、昔の帯は短い=今の帯は長め=変わり結びの時のヒダが多くなり
華やかになる、という特徴があるから新調も良いかもね。
帯自体が気に入らないというけれど
こっちはこっちで小物の色柄を変えるとしっくりくる場合もあるから。
個人的にはデパートに入ってる若手向けのお店はやめとけ。店員も売り方もひどい、と断言。
老舗のデパート出店か、できれば老舗本店が良いと思うが
そうそうないよね。
>>97 兼用はできそうだし、小物次第だと思うけど
振袖の着付けに参加してる身としては、単色の帯で金糸銀糸が少ないものは
ひだをとってもとっても華やかに見えにくくなるよ。
立て矢でも文庫でも。特に今回は紅型の色柄には負けると思う。
この手の帯を考えるなら、背中に飾る飾りも同時に用意するのがいいと思う。
突発的に「飾りも使って!」って言われると困るけど
差込ができる花などは用意してもらえるとこちらも嬉しいしゲフンゲフン
101 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/05(水) 23:19:08.13 ID:j5DXCEt0
102 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/05(水) 23:43:42.17 ID:RF6S+rGj
すみません。
どなたかきものスリップにくわしい方いらしたら教えていただきたい
腰回り135センチのきものスリップは、
どのくらいのヒップまで対応できますでしょうか
友人に貸してあげたいのですが
友人は身長は150ちょっとくらいなのですが、
腰回りがかなりあるようなのです(見た目ぽっちゃりなかんじでした)
103 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/06(木) 00:24:37.45 ID:J9gb2L7+
>102
サイズや余裕代なんてメーカーによりけりだから、メーカーのサイト
検索するなり、実物平置きして実寸測れば?
肌着の貸し借り出来る仲の友達なら、相手のサイズも聞けるでそ。
104 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/06(木) 02:59:47.60 ID:48BDiOa3
急にすみません。超初心者です。
最近買った古着の着物が二尺袖?小振袖のようで、
どのような場面で着ていいのかさっぱりわからないので
どなたかわかる方おられたら教えていただきたいです
普段着として着たらまずいですかね、、、?
あと普通に名古屋帯とか合わせて大丈夫でしょうか、、、?
≫104
袖の長いのは未婚の女性が着用okってだけで
その着物が柔らかなツルツルした布地かどうか
ざらっとした手触りで節の有る糸で織られてるかで
普段のとお出かけって別れるし
柄が有る無し、有るなら肩側と袖側で模様が繋がってるのか
又は、全体に柄が有るのか、って方が判断の目安になるよ
変な時間に起きたから、書いてるが104の質問の仕方だと
答えられない
超おおざっぱでツルツル柄つながりは結婚披露宴行けるとか
全体に柄が有るのはおとなしめコンサートやおされなレストラン、
ホテルなんか向いてるとかかな
つづき
普段に着られるかどうかは、柄にかかってる
帯もそう
普段着に名古屋帯ってことはお太鼓結ぶのかな?
くどいけど柄繋がってなければ、
普段着なんか半幅帯でも十分と思う
ネットや本で着物のTPOから調べるといいよ
>>100 おーいいね
もともとの質問者さんのにほんと似てる
>>104 二尺袖なら袴のときに着ると可愛いよ。
あと、
柄付けが小紋なら、ちょっとおめかしレベルの普段着にできると思う。コンサートとかお食事とかに。
絵羽柄なら袋帯で変化結びしたりして結婚式とかに行けるんじゃないかな。
ただ小振袖は昔は未成年の丈だったので、ごく若い人向けという認識が今でもあるんじゃないかなぁ?
>>86 とりあえず「紅型 振袖 コーディネート」で画像検索してみたら?
>>104 それ1尺7寸じゃなくて?
二尺だったら柄が小紋なら単なる袖の長い小紋→普段着OK
柄が絵羽で裾回しが無地のものは袴専用→礼装ではないけど袴普段着は勇気必要w
柄が絵羽で裾回しも絵羽なのは訪問着→普段着NGだけど袴つければ普段着にできなくもない
1尺7寸なら紬・お召・小紋なら普段着OK、付下げ・訪問着は普段着NG
大阪のほどかず水洗いってお店で着物洗ってもらったことある方いらっしゃいますか?
祖母の形見分けで正絹の染めの綸子の袷と染めの塩瀬の帯を何点か貰ったんですが、上前や袖に大きい経年シミやアクが。
ネットでシミ抜き専門店を調べて、あちこちに送って聞いてみたんですけど、どこも断られてしまって。
着物はすべて祖母の手縫いで、サイズは幸い問題ないようだったので、出来れば解きたくないと思っています。
完全に落とすのは無理そうなので目立たなくなれば嬉しいのですが、
実際ここにシミ抜きお願いした人の感想など教えていただけると有難いです。
>>111 全体とか大きな範囲でのシミ抜きは
できないこともないが難しいらしい
いっそ染め替えするしか無いのでは?
ただし費用はそれなりにかかる
>>105 レスアンカーは>>の半角だよ。
>>104 超初心者なら、普段着に着るのは厳しいと思う。
今時だと
>>108さんが言うように袴がいいけど、正直卒業式以外では難しいでしょうし。
上級者なら「わかってて」着てる感じだせるけど(コーデとかで)
そうでなければ…古着感によっては残念な感じになるやも。
当たり前だけど、家できる分にはいいと思う。
個人的に初心者が古着を買うのはおすすめしない。
プレタのほうが良いと思う。
古着って、ほんとまちまちで時代によって流行もサイズ感も違うから難しいよ。
初心者の普段着なら、片貝木綿辺りの木綿着物が、いいと思うんだよね
myサイズで仕立てても安く済むし、着付けしやすいし、
水通ししとけば、自分で洗える
>>111 断られたのは純粋にだいぶ古いしみで撮るのが難しそうだから?
それとも年数もたってるから生地自体も弱っていて洗えないといわれたの?
経年のシミは難しいよね
>>112 染めかえって洗い張りしなくてもできるの?
116 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/06(木) 23:33:14.69 ID:DnxqVXM3
>>105,110,113
回答ありがとうございます!
当方一応未成年です。
地の色・柄ともにとても気に入ってて・・・
友達とは(彼女も未成年)袴きてお出かけしたいね!と言ったりしてるので
一度袴は試してみると思います
袖自体の長さは72センチ程度でした
古着安いけど難しいですねorz
117 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/06(木) 23:51:49.27 ID:DnxqVXM3
あ、ID変わってますが104,116ですすいません
>>112 やはり大きな範囲のシミ抜きは難しいのですね。
確かに何店かで解いて洗い張りした後の染め替えをすすめられました。
>>115 おそらく純粋に古いシミでとるのが難しそうだからだと思います。
生地や糸はかなりしっかりしてるので問題はなさそうでした。
やはり解いて洗い張りして染め替えするなり、
シミの部分を目立たないところへ仕立て直しするほうが現実的なのかもしれませんね。
アドバイスいただいた方、有難うございました。
119 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/07(金) 01:43:38.27 ID:vAb6ZsjE
地方住みだけど、今日和装してる若い女の子を見かけたな〜。なんか嬉しくなった。
中にシャツ着てたと思う。落ち着いた赤色の道行きに、なんと袴(!)を合わせてましたよ。下はブーツで。道行きに袴って・・・考えてみたら異端の組み合わせだけど、道行きの長さが丁度よく、袴の邪魔をしていなかったし、背も高くて見映えがしました。
ああいう着方ができる若い子が羨ましいなぁ〜と思いました。
卒業式に母親の着物に袴あわせたけど寒いからババシャツと道行着て行きなさいとか
121 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/07(金) 09:59:24.61 ID:vAb6ZsjE
>>120 黒のYシャツでしたよ。襟が見えてました。ババシャツはさすがに(笑)
卒業式か〜・・・いまの時期だとやっぱりそれですかね。その子、スーパーの買い物袋からネギのぞかせて歩いていたので、勝手に普段着なんだと解釈していました。和装女子、もっと増えてくれればいいのに〜!!
和服も洋服も、結局は着る人のセンスだよねー
どんな変な組み合わせでも、堂々と着ていてニコニコ楽しそうにしてたら
なるほどコレもありなんだなぁと思わされるんだよねw
いやそれは言い過ぎw何事にも限度はあるって
さすがに浴衣にキンキラキンの袋帯とか無理だしねw
異端コーディネートの最高峰はやっぱ袴に編み上げブーツだよね
教師だった祖母は戦前はいつもこの格好で教鞭とってたって
あと剣道やってる小学生が袴にスニーカーにウィンブレで道場通う姿とか
異端コーデだったら成人式の振袖にネックレスつけて狸御殿の姫やって欲しいわ
花魁がまかり通るんだから楽勝だと思うんだけどな
>>116 3月4月は式典シーズンだからいいけど、
小振袖だと袴合わせてもやっぱり一般に着て歩くのはハードル高いよ…。
超初心者なら尚更だと思う。袴もちゃんと着付けるのは難しいで。
初心者なら古着屋でもいいけど、買うなら「小紋」を、
できれば綿か化繊のプレタあたりが安いし手入れしやすいし保存しやすいしで
おすすめだ。ちなみに袷ね。単ものの季節は着物は慣れてないときつい。
もうちょっと予算があるなら、仕立てるのが断然初心者向きなんだけどね。
>>127 この間、雪がまだ残ってた日だというのもあるけど
着物にブーツ(編上げ系がベストだがヒモもの)は普通だろ!と言い張ってる昨今。
金具がついてると裾が解けちゃうからブーツウォーマーが必須だけど
歩きやすいし見た目的にもそこまで変じゃないだろ、と思ってる。
もこもこブーツはダメだけどw
>>128たまにいるけど、胸元はだけてるののどこが花魁なんだろうね??
事後か!と言いたくなる。
半衿多く出して、という注文かと思ったよ最初は。
二次元風とかのほうがわかりやすいんだがなあ。
挙句、晒まで巻いてくれと言われるとガムテ持参してこい!と言いたくなる
着付け未熟者の私。
>>129 化繊のプレタって初心者には返って難しくない?
私も着物に興味持ち始めた頃に練習用に買ったことがあるけど、
身丈も身幅も大きくてツルツルしてて大変だったよ。
着付けに関しては綿の方がまだ良い。ただ着て歩くとなると裾裁きが悪いけど。
>>129 そういうふうに思う人が多いせいか袴に手を出してる人って今ではほとんどいないわけ
つまり、うざったいお直しオババみたいな人種も手を出してない未知のジャンルってこと
おかげで、お直しオババに変ないちゃもんつけられることもなくて自由にやれるわー
若い人が楽しんで着るにはかえって都合が良かったりする
>>119 袴に道行、20年前以上のw自分の卒業式でも何人か見かけたわ
寒いし、和装で電車乗るなら道行着た方がいいよね、
って事だろうなーと勝手に納得してたな
明日、相当寒そうだ。
面白い柄のポリ小紋で出掛けるつもりだったけど
正絹の袷の方が断然温かいよね…
しかし今日みたいにいきなり雪に降られる危険を考えるなら、ポリ?
チラ裏ゴメンよ〜
今日くらいの気温でポリだと寒いだろうな
ウールないの?
私は今日一日真綿紬だった
綿花柄の染め帯を手にいれたので合わせる帯留を考えてるんだけど
葡萄しか思いつかない
それじゃ社会派になってしまうorz
綿花の柄?綿の花柄ってこと?
あとなぜ葡萄の帯留めだと社会派なの?
>>138 怒りの葡萄に掛けたんじゃないの?スタインベックの。
>>137 インドっぽいブローチと組まして更紗の着物にするとかは?
更紗の本場インドは綿花の名産地でもあるし
便乗質問してしまいます
江戸時代の庶民の家並みが飛び柄で
合間に大きめのドットが飛んでるねずみ色の小紋があるのですが
そういう謎かけ?みたいな着合わせするには
皆さんならどの様な帯を合わせますか?
まったくイメージがわかなくて…困ってます
それ見たい
活気ある様子なのかなー?
柄でいくなら、
上空を飛んでる鳥とか
逆に鄙びた川辺の様子の絵とか魚採ってる様子とかそこからもっとひいたら網代文様とか…どーだろ
流水紋とか波間の様子とか
文字だけならいくらでも連想できるんだけど
画像見ん事にはなんとも。
じっさい自分の手持ちでもどーにもコーデ出来なくて持て余しちゃってるものあるしね
大判小判の帯があれば「ねずみ小僧」とか!?
かんざしとか、印籠とか、キセルとか、時代劇でよく使う小物柄の帯なんてどうでしょうか
>>144にのっかって、黒の帯(月の絵があるといいな)に、ネズミの帯留めとか
私もその柄ぜひ見せてもらいたい
その大きなドットはお月様かな
桜吹雪で遠山の金さんとか、お城と組み合わせて暴れん坊将軍とか
あぁひしもちコーデの人ね
また懐かしい単語をwwよっぽど拘ってたんだねひしもちコーデ
一体何が言いたいのかリアルタイムで理解出来なかったけど
ちなみにありがちなエ霞地紋の帯とかでも洛中洛外図っぽくなっていいかも
>>131 身丈も身幅もあってないって、それ着物のサイズを間違って買ってるだけ…。
あまり見ないけど一応S,よく見るのでM、LたまにLLサイズちゃんとあるって。
プレタっつーても単一サイズじゃないよ。
化繊がいいのは1、保存に手間がかからない、あらたなタンスなどこだわらなくていい
2、洗濯が容易 3、汚してもショックが少ない(洗えることにもつながるけど)
4、安価 5、シワになりにくい
反対に熱に弱い、寒くて暑いなどあるけど、袷ならばなかに着るもので
寒さへの対応は可能だもの。
本当に着物をはじめよう!とする人で着物の購入からしなきゃならない人には
まず化繊をおすすめするよ。
滑るけど、紐をモスリンにして補正すれば引っかかる、大丈夫と思う。
着物は切るのも大変だけど、しまうのも大変保存も大変
着終わったあとの「大変」は最初は軽減しておくべきだと思うよ。
実体験として。
綿はシワになりやすい、って部分を除けば化繊と同じくらい
初心者向きだと思う。(まあ、私はアイロン当てるがw)
>>150 プレタのサイズ、ネットショップだとSMLだけのとこと、
身長と体型に合わせて5サイズくらいの展開してるとこあるよね
自分はチビだがデブなのでSだと身幅が、Mだと着丈が合わない
数字表記の身長低くてふくよかな人向けサイズだとほぼジャストだ
BLすら足りなくてお仕立てするしかなくなった
来年までに単衣を自分で縫えるようにしないと金かかってしょうがない
着物、凄く興味あります。
超初心者もこのスレでいいのかな?
ほぼ全てを練習用に揃えると、どれぐらい費用がかかりますか?
話題に出ている化繊、綿など全くイメージすら出来ないのですが基本的に週末など家で着たいなぁと思っています。
骨董市で揃えれば2〜3千円ぐらい。(小物類除く)
入門者が気にしないといけないのは費用とかじゃなくて
安く買えて頼れる店が見つけられるかどうかなんだよね
安い店なら合繊きもの練習一式で1万円あれば揃うけど、
どんな店でもそうかといったらそんなことないのがこの世界
あっちの店とこっちの店で値段3倍違うとか普通にある
なるほど…やはり難しいですね。
複合商業施設にリサイクルの着物を扱っている店があるのですが、頼れるという感じではないかもしれません。
かといって呉服屋さんにはまだ恐れ多いなぁ
着物用の小物セット1万円、足に合う足袋、着物・長襦袢・肌襦袢。
着物はリサイクルでいいけど肌襦袢と長襦袢は必要だ。
2万〜5万ってとこじゃない?
>>156 頼れる店を見つけるのは、ある程度わかるようになってからでいいと思うよ。
練習用に安いの下さい、なんて来客は鴨が葱しょってやって来るようなものなので・・・
一見客をリピーターになるように仕向けないで、
カモって終わりな店は信頼できるお店じゃないよねw
振袖客はリピーターになることないからカモるのも仕方ないとは思うけど、
普段着買いに来てるのに振袖客と同じ扱いしかできない店員が多くてゲンナリ
だから振袖が表にバーンと飾ってる店には絶対に入らないw
近所の店は成人式前は振袖がドーン。
でも普段はシルックとか色々。
そして店の無人エリアのワゴンは綿入れとか作務衣とか下駄や草履、晒や手拭いが積んである。
足袋1000円とか値札がついてある。
主な販売先が買い物途中のおばちゃん。
まずは自分の母親or祖母に「着物を着たいが、練習着になるようなお古はないか?」とお伺いを立てる。
現在20代くらいの親世代はすでに着物離れしている人達だから、自前の普段着着物なんて持っていない
可能性もあるけど、祖母世代だったら嫁入り道具の着物を処分せずに箪笥の肥やしにしているかもしれない。
練習着を貰ったら、何度も家の中で着て遊ぶ。
家の中で着るなら、着物の季節なんて関係ない(真夏に袷は無理だけど)。
長襦袢と長着のサイズがあってなくても平気、木綿の着物にキンキラの礼装帯を合わせても平気。
贈呈者が着付けできない人でも、着付けの練習に付き合って貰うなどすれば、さらなる贈与品をゲット
できるかもしれないし、着る回数を重ねればきれいに着れなくても「着物ってこういう物」ってことが
うっすらわかってくるから、着物本を読んでいても理解しやすい。
お店に出向くのはそれからだ。
>>161 それが一番だね
人によっては喜んで出してくれるよ
店選びなんかはある程度授業料払わないと分からないw
縁もあるからなー
>>161 同意
自分も最初の10年位は身内のしか着られなかったw
洗い張りして5年も持たなかったのも何着かあるけど授業料として割り切ってる( ;∀;)
しかしばばさまのは大概小さいという罠
着物着付けセットと、ポリ着物半巾帯をネットで買うのがお手軽と思う
9号から11号の洋服サイズの人は、仕立てあがりのMでだいたいいけるし
141です
たくさんのアイディアありがとうございました
画像のせるのちょっと頑張ってみます
皆さんのイメージと
実物がマッチしてないかもしれません文が拙くて
ごめんなさい
手持ちの帯が花ばかりで
小判等の帯は想定外でびっくり、かんざしや印籠などの
小物のものも素敵ですね
帯留めで遊んでみるのもあんまり考えていませんでした。
洛中図ほど書き込まれてない本当にカジュアルな
柄付けけのような気がするので洒落た組合せになるよう
楽しみたいです。レス下さった皆様本当にありがとうございました。
画像の幅が畳んだ時の幅です。
http://imepic.jp/20140309/809080
わぁ、可愛い!
子供がブロックを積んで遊んで散らかしたような色合いにも見えるね。
縞模様の帯なんかも似合いそう。
小判柄というか小菊模様が飛んでいるのね、花柄の帯も良さげ。
167 :
153:2014/03/10(月) 00:41:52.45 ID:/Em9wvH5
レスありがとうございます。
そうか!祖母も母も着物はある程度持っているはずなので、色々聞いてみます!
小物でも何でも得られるものはありそう。
うー、わくわくします!
>>165 江戸の庶民の長屋に2階はないし
大きなお店でも通り沿いの2階は虫籠窓が普通
2階があってカラフルだと遊郭にしか見えない
すれ違ったときに遊郭柄!って思う人たぶんいそう
なので着る場所に気を使ったほうがいいと思う
またまたお知恵と感想ありがとうございました。
>>141です。たくさんの方と着物話が出来たみたいで
嬉しいです。重ねてお礼申し上げます。
ドットだと思い込んでいたら黄菊でした、秋向けでしたね
そして、なんと遊廓の建物ですか…それは知りませんでした。
柄も、奥が深いですね〜
唄に踊りにお酒と色恋の廓を着物の柄にするとは
花街の風景ですね?着用のシチュエーションに悩みます。
地味な背景ながらが結局派手系ですよね。洗い張りと合わせて
>>143さんのおっしゃる鳥の帯を探すつもりですが、意味を知って徳利とお猪口も
有りかもですね。
>>169 遊郭目線で合わせるのなら、
楽器、かんざし、文、囲碁将棋…イメージし放題な気がするけども。
婆様世代は婆様自体が小さいのと合わせて、
婆様の時代だと裄短めが主流とか、袖長め(小振袖とはいわないが)が粋だとか
微妙に世代を反映してるから、練習用にはともかく外歩き用には
よほど着物見る目か和裁ができないと難しいと思うな…
フェアに乗っかれば、反物選んで袷で仕立てまで
化繊だといちまんえんでいけるところもあるから(長襦袢は小細工使えるから
最初は安価なプレタで)
その気なら、最初に仕立ててしまうのも手かなと思う。
河川は特に、季節が関係ない幾何学柄とかも多く出回ってるし。
あ、最初に花とかの模様のかうと季節限定されてもったいないよ。
季節感は小物で出せるものね。
河川→化繊
たまに着物の売り子側に回りたい時がある。
初めてやる人用の安価なセットとかプロデュースしたいわ。
だいたい、初めてセットのなかに腰紐が3本しかないのが納得いかんw
初心者呼び込むのに二部式とか半衿フリルレースラメって逆効果だと思う
フリルレースラメは洋服で好きなだけ着れるし二部式着物って中途半端すぎる
柄も親しみやすい洋服寄りにしてみましたってだいたい外してるよね…
がっかりインクジェット薔薇柄グラデーションの着物なんて誰も欲しがらないよ
ヤフオク見ててもみんなが目をつけるのはツバメ柄だったりかっこいい縞だったり
手の込んだ刺繍だったり着物ならではってデザインの着物や帯だもん
>>172 それは言える
着物に興味を持つ人は大抵「着物ならでは」な柄に目が行く
そうなんだよ。
着物好きになるような人って敢えて歴史や伝統の縛りとか、クラフト的な丁寧さ求めているんだよ。
何もかもが自由でお手軽で、ともすると下品になりすぎた今のファッションに飽きて、逆に伝統や「手間」に戻ってきた人たち。
新しいものっていうのはむしろそういう縛りの中から生まれるっていうことに気づいた人たちだよね。
そういう人を相手にしなくてはいけないのに、
伝統が感じられない、簡単なプリントで出来ちゃう表面的な「斬新」を気取っただけの柄なんて誰も着たいと思わない。
>>172 よくわかる
逆にバラ柄ラメキラキラとかを好んで買うような人は
元々着物に興味少なくて一時的に欲しいだけの、リピーターにはなりにくいタイプの人が多いんじゃないかなあ
そういう人たちや着物の柄が悪い訳じゃないんだけど、
呉服業界はそこを勘違いして生産•売り出してるんだろうなあ
若向けの柄出したのに売れな〜い、売れてもそれっきり買いに来な〜い、みたいなw
チェーン店とかありきたりの呉服屋にしたら、
ナントカ式のイベント着が売上の大半を占めちゃうわけだし、
そういう顧客向けの商品に力を入れるのは間違いじゃないしね
生産者の世代が持つ若者像がそもそも誤解なんだよなぁ。
若い人=洋風のものが好き っていう。これって何十年前の感覚だよね。
洋風=新しいっていう感覚も古いし。
今の若い人は伝統的なものに関する考えは案外保守的だよ。
むしろ古いものが新しいという視点に立っている。
>>171 よくわかる。
若い子の着物をお直ししちゃったりね
お直しもそうだけど、体の動かし方を、あぁっ!て言いたくなるときがある。
着付け系のお稽古の人と、お茶系のお稽古の人と、日舞系のお稽古の人では、チェックポイントが微妙に違ったりするよねw
いかに激しく動いても着崩れないかが重点で、そして野暮にならないか、の日舞系
前幅広めでにじろうが横移動しようが長襦袢が見えなきゃ良いお茶系(白半衿) 野暮ったい行灯多し
きれいめ・すらっと着付け系
>>179 日舞の人の動き、着付すごくきれいだよね
でもお茶の先生は、あれは夜の芸者着付けと蔑んで言ってる
同じ着物を着てても客層というか、そういうのが違うよね
日舞の人の邦楽は三味線・小唄端唄長唄系。
お茶の人たちは邦楽といえば三曲だと思う。
武家文化と町人文化の違いだね
だねぇ
お茶と舞踊で言えば、究極削ぎ落としたところにある美と、あらゆる工夫の先にある美というかね
どちらもある一定の型があるけど、そこへの嵌め込みかたや形が異なったりするから面白いよね
うちのお茶の先生は関西の方なので地味〜な着物着てくと「お稽古の時くらい自由でいいのよ〜」とささやかにダメ出しされる
キレイめ小紋や華やかな色の着ていったら喜んでくれた
一緒にお稽古してる着付師の方は粋ッて感じで真似しにくい…
お稽古に着物着ていくとすごい喜ばれるよね
出入りするとこ見る人に宣伝になるらしい
今日帯を角だしにしてたら(屋内だから道行は脱いでた)
知らないおばさんから「お太鼓崩れてるよ!!」って注意された
「これこういう結び方なんですよ〜」と言ったら余計怒り出して、しまいには
「あんた在日なんでしょ??」とか言いがかりを付けられて泣きそうになった
はいはい、いつもの方ね、お疲れ様です
>>186 なるほどなー!目からうろこ
お茶なんかは所作が着物着てる前提だから
着物着てったほうが分かりやすいし覚えやすい
身につきやすいというか…
それで先生に喜ばれるんだと思ってた
190 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/12(水) 12:13:53.41 ID:hsFMvk6D
最近、着付けや着物の種類を勉強し始めました。
本やネットメインで、たまに人に教えてもらったり。
いろんなところにシワやたるみができて難しい…
いつか綺麗に着て街を歩く日を夢見てがんばります!
>>190がんばれー。綺麗に着られるようになるまでが長いのが普通だよ。
シワやたるみを治すには、紐の締め具合のほうが重要だったり。
個人的に、ネットや本はあまり参考にはならないと思うw
なぜなら癖という千差万別の壁があるからw
最初は両面テープを持ち歩け!(帰ってからすぐにはがせば問題ない。放置すると地獄)
柄の話だけど、夏前に呉服屋めぐりするとき必ず探すのが「金魚柄」
浴衣として定番なのに、ない。店員に言うと「最近はあまり…」と言われる。
求めてる人多いとおもうけどな。
販売元の発注者が洋服と同じような流通のさせ方狙って外してるんだと思う。
洋服:雑誌で流行をおしえ→それの後追いをさせる
洋服雑誌で掲載される浴衣の柄を店頭に並べるが
着物屋に行くような女子の読む本は洋服雑誌ではないという乖離。
192 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/12(水) 13:39:16.77 ID:hsFMvk6D
>>191さんありがとうございます!
やはり道のりは長いのですね;
癖や締め具合について親に訊いてみようと思います。
両面テープってとても驚きました!w
私も金魚柄欲しいですね!
めっちゃモリモリお花はちょっと…って感じだし、涼し気でいいと思うんですけども
>>192 あくまでも「応急処置」なので、気をつけてね。
さすがに金糸銀糸のあるものや、絹相手には私も使わないw
急ぎの時の半衿も両面テープ使うことがあるけど…
こないだ一枚剥がし忘れ見つけてorzった。良い子はちゃんと縫おう!
>>193 たくさんある浴衣の反物のなかで、たま〜〜に混じってはいるんですけどね…。
ギャル相手の店でないならまだしも、普通の呉服屋にもないもの…。
ホックつけてる人もいれば半えりをチャック式にしてる人もいる
浴衣こそ浴衣ならではの夏〜秋の柄欲しいね
金魚アユ萩ほおずき朝顔ウリぶどう葛こうもり燕とんぼに蛍…
夏着物着れない汗っかきのために
感じのいい夏柄の浴衣作ってくれるところないかな
>>196 金魚柄やその他の古典柄をお探しの方は竺仙はどうでしょう?
荒磯の浴衣を一昨年作ったけれど良い感じですよ。
>「お稽古の時くらい自由でいいのよ〜」とささやかにダメ出しされる
これダメ出しなのか・・・
地味着物をきたい人はどうかわしたらいいんだろう
以前、ヤフオクで白地に金魚柄の半幅帯出品してた人がいたな
一目ぼれで落札したけど、夏場は重宝してる
去年の浴衣でセオαのものなら金魚柄をいくつかみかけた。
結構大柄で、赤い金魚も黒金魚もあった。
衣替えの準備で単衣の着物と浴衣を出してみた。
ほとんど内揚げのキセが外れて糸が見えてるし、破れそうなひどいものもあった。
何で今まで気がつかなかったんだろう・・・仕立て直すしかないのかな?
ご意見ください。
6月上旬の結婚披露宴@神戸に袷の訪問着はアリ?ナシ?
もう浴衣でも平気な温度ですが。
暑そうだけど、会場内のみなら…
挙式が外とか、離れへの移動等あると辛いかも。
ご両家のお母様方が単と袷どちらなのか、もしくは袷で出席して良いか尋ねるのが一番だと思う。
自分も近い時期に袷着たことあるけど、汗が襦袢まで染みてしまって、メンテナンスが大変だった。
着物で出席したかったから後悔はしてないけどね。
>>202 挙式も披露宴も全て屋内だから会場で着替えるなら大丈夫。と思って同じ時期に
袷で出席したことあるけど、集合写真が屋外だった…orz
サンセットウエディングで西日に焙られて汗だくになりました。
おまけに更衣室や控え室は節電で使用直前まで空調を動かしてくれないから、壁とかの
筐体が温まりきってて、フルパワーにしてもなかなか室温が下がらないし…。
式場選びの時はゲストの更衣室や控え室の空調まで調べたりしないし、ゲストもこの手の
不満は新郎新婦に言いにくいから、案外手抜きされているんだよねぇ。
206 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/12(水) 23:44:06.78 ID:9yXY6xU0
この手の質問で定番の回答が、会場は冷房ガンガンきいてるから
会場で着付けもできるならアリ、写真うつり的にも袷の方がいい、
とかだけど、節電が叫ばれる昨今、どうなんだろうねえ…
いろいろ会場や段取りの要素に依るよね
無理とも言えないけど洋服の心づもりもして置いた方が安全かも
お祝いの席だからゲストは多少苦しくてもニコニコしてないといけないし
花嫁や女性ゲストは肩出しドレスにボレロやショール羽織るぐらいでしょう?
で男性はスーツなわけで、その時点でもうどこに空調合わせていいかわかんないよね
209 :
>>202:2014/03/13(木) 08:40:19.26 ID:9vCaKwCL
皆さん、レスありがとうございます。
暑さが一番の敵のようですね。
両家のお母さんの衣装を確認して、あとは
天気次第で考えてみます。
黄八丈の町娘感とかコスプレ感って凄いよね
姪ちゃんが卒業式に黄八丈に袴で行くらしいんだけど
袴と合わせたら感じ違うかなぁ?
何で黄八丈で?って言われると思うから書いとくと
向こうのお婆ちゃんが八丈島に居て
お婆ちゃんから貰った着物で行きたいからだって
黄八丈に袴って、そういう組み合わせってありなの?
なんか凄い格好に思えてしまったんだけど。
あ、あと卒業式なんだよね。紬で行くのはマナー違反なのでは?
うるさいと言われそうだけど、ちょっと気になった。気に障ったらごめんね。
>>210 姪さんの話だから口出し厳禁だと思うけど
紬に袴は私も場違いだと思う。どう考えても普段着。
着物詳しい人ばっかじゃないからバレないと思うけど。
おばあちゃんもそういうつもりで黄八丈を送ったわけじゃないと思うよ。
レンタル・化繊も多いが、卒業式はやっぱり小振袖〜紋付あたりが主流よ。
着物産地のお婆ちゃんなら複雑なんじゃないかなあ。
これからの行楽シーズンに着物で花見にいってその写真を贈る方が嬉しがられると思う。
日常着るものだもん。式典できた写真よりいいと思うけどな…。
案外、お婆ちゃんも「あら〜〜〜…式で着たの?」とは思うかもね。
>>213 着物に詳しくなくても、
パリッとした質感の格子柄の黄八丈と袴の取り合わせに違和感を感じる人はいるんじゃないかと思う。
黄八丈でお花見に行った写真でも送った方が可愛くて良いと思う。
でも姪御さんなんだよね。あんまり口出しもできないよね。
このスレの感覚では「お花見でも行けば〜」だろうけど
それって普段着ない子にとってはどんだけハードル高いかって話だよw
卒業式ぐらいしか着る機会ないから、せっかくだからってことでしょ
女の袴はそもそも礼装ではないし、本人が着たいならいいと思うけどなー
あーそうだね。普段着って方が着物を着ない人にはハードル高いよね。確かに。
黄八丈なら袴とあわせるっていうより、裁っつけ袴(テコ舞袴みたいな)にしてしまいたい衝動に駆られるw
女袴について調べてみた
(明治大正当時)G校の袴はカシミア、A校の二代目制服は木綿
木綿なら黄八丈でも良い気もするが…
ちなみに昭和初期の生活の苦しい庶民男性の黒紋付羽織袴は木綿なので
それ考えるとやっぱり黄八丈だめかも…
ただドレスコードは変わって行くものだし
あまりうるさく言いたくないかな
ツヤのある黄八丈だし
さんびゃくまんの本結城で行きたいともし相談されたら全力で止めたいけど
細かいこと言い出したらプリントの矢絣とか小紋の二尺袖もアウトになっちゃうw
それから、レンタルにある絵羽の二尺袖ってあれなんなのよ?
上半身だけ見たら訪問着っぽいけど、着物のジャンルとしては謎だわ
>>216 そうでもないでしょー。むしろそういうイベント(お花見)だったら
せっかくなら着てみようか、というもんだよ。
買い物に出たり、遊びにいくにはハードル高いけど。
…お花見ってイベントだよね。
>>219 プリント矢絣は日常ならセーフ、式典ならアウトでしょ普通に。
(本人たちあいてにそんな細かいことは言わないが)
二尺袖なら、小振袖だよ。
あれは着物界のニューカマー「式典用袴専用着物」さ。レンタル専用品。
裾も袴を着るのに楽な長さになってて、長襦袢用の紐をたさなくても使える
便利な着物さ。
黄八丈でも樺色でまるなまこ織りで作った二尺袖の色無地だったらなぁと妄想しちゃった
すごい艶々してて迫力ありそう
2-30年前は矢絣も多かった気がするけど覚えてる人いる?
袴は多分ウールで単色だった
暈しや刺繍入りのを見た時は子供心に胸ときめかせたよ(遠い目)
>219さんの「なんなのよあれ」は変な着物>_<プギャーて意味だと思う
外国人向け土産みたいだよね
わぉ顔文字間違えた
腰紐で釣ってくる
卒業式の和装はすでにコスプレになっているので、何でもありでしょ。
>>222 まさに20年前に大学卒業式に着たのが矢絣に袴にブーツだったw
やっぱはいからさんの刷り込みだよなー。
そのころまだ着物に興味なかったからあの格好が違和感なく出来る
ちゃーんす!と思ったもん。
>>222 はいそだね。
>ニューカマー「式典用袴専用着物」
>>226それ言っちゃうとおしまいだなw一応式典なのにw
だからなんでもアリではない、と一応言うけども。
森田先生が着てるような黄八丈なら、袴でもいいかも
ただ、若い女の子らしさが無くなるね
某きものショップで求人募集してたが
経理とかWebができるとか即戦力で、プロ意識があってとかいう高要求
しかしアルバイト
そこまで要求するなら社員で一から育てろよ・・・と思ったが
有名ショップだから低待遇でも人来るのかな
しかしこれで自給800円とかいったら世の中間違ってると思わざるを得ない
暖簾わけしてくれるとかならともかく
231 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/14(金) 09:06:55.50 ID:UwZJ2Wiy
亡き姑の押入れ整理してたらリアル金魚の端切れがあった
かわいくないの。ただぶっとい(太い)だっけw
その他キモかわ鶴の端切れとか
姑の遺品、最初は見つけ次第駆逐する予定だったんだけど
なんだか捨てられなくなってしまって困ってる
>>231 お手玉にして、壁にぶつけて供養してあげればよろしw
端切れといえば、絹の端切れで手作りの金魚の形の針山を見たことがあるわー
手触りが良くて羨ましかった…
端切れで作った小物の生地で超好みの柄を見つけてしまって
こんな着物欲しい〜v ってジタバタしちゃう
小物ばかり増えていくよ・・・
でも好み超ど真ん中のものって、たとえハギレや小物でも自分のものにしたら
たぶん脳からなんかの物質出て健康か美容か若返りに役にたってると思うな
笑える感性が怖い
自分の母親の遺品が兄嫁とかにぞんざいにされているとか思ったら笑えない
232をマジに取る、237や238は頭悪いのか、感性がないのか
どっちにしろ、コミュ二ケーション取るの下手そう
オウム返しするほどの悔しさってこんな感じかな。
232って一瞬意味が分からなかったよ
そうか家庭板とかの方なのね
ネタにマジレスかこわるい
ごめんなさいの言えない子
冗談にしてもセンスないよね。感性がないのかなw
なんでも冗談と言えば済むと思ってるだけじゃ?
>>232や
>>236じゃないけど、2ちゃんに参加しといてこの手のネタにむきになりすぎる方も
傍から見たらセンスあるとは思えない
>>234 ハギレはサイズに余裕があるなら、リメイクしちゃうほうが良くない?
巾着、鼻緒、シュシュ、帯留め、丸絎の帯締め…。
帯とかにうまく組み込めるならそれもいいよね。
まあ、裁縫下手なんだが。工作は好きだけど。
個人的には枕元用の屏風作りたいわあ。好きなハギレを貼った奴。
木造アパートだから寒くてさ・・・w
安価でないかな。
ポリの着物でそういうの企画してくれるところはないのかなあ
生成りに細い濃い目のグレーの竹縞とか雨の斜め縞とか
よく見たら柳の枝の縞とか猫柳の縞とかさ
着物ならではの柄でちょっと抽象化されててシンプルで素朴なのがいいな
>>248 そういうの今までに結構あったけど、凝った柄は万人受けしないから消えちゃうのよね
>>248 そういう柄ってストライクな様で人を選ぶんじゃないかな
それと粋な着物でありそうなので、やっぱり正絹の色出しには負けちゃうかもね
結局そんな柄に猫とか兎とか入れた柄とかは出てるんだけど
>>247 あ、すでにはぎれを小物にリメイクしてあるもののハナシなんです
わかりにくい説明で申し訳ない
まくら屏風同じく欲しいです
家古くて隙間だらけでL字といわずコの字に欲しいw
木枠作って障子紙でも張ろうかな…
>>251 それはもはや端切れじゃないw
ペットや園芸用の策をベースにすれば楽にやれるかな。
お婆ちゃんのいらない着物(つーても何年しまいっぱなしよ)を
もらえる、という話が出てるんだけど正直袖も長めだし私はデカイ。
そういうのの着物をほどいて屏風にするかな?できるかしら。
羽織にするのも厳しい大きさだと思うんだよなー。
それより虫食いがないかどうか心配だけども。
>>252 いっそ几帳にするとか。
平安貴族が使ってた本格仕様じゃなくて、暖簾もどきにすれば
簡単に作れそう。
問題は布を垂らす台だけど。
ギンガムチェックの木綿の着物買っちゃった!
初心者なので、まずは自分のテンションあがったモノで練習する!
気負わず着れるようになって、将来祖母や母から譲り受けるであろう着物をさらりと着こなしたいな。
>>253 几帳台はホムセンで丸い棒と土台を買ってきて組めばおけ
みんな、そろそろお花見の着物の準備はおっけー?
私は桜柄の帯新調しちゃったウフフ
お花見っつうと外だけど、きれい色のやわらかもの着たくなるよね。
景色が艶やかだから、地味おババが張り切っても言い訳できそうなかんじ。
やっぱり着物は四季があってこそだと思います。
お花見の時期って風が強くて裾が乱れるから、
袴つけると良いと突然思った
持ってないけど
>>254 いい買い物したね!
自分はギンガムチェック木綿着物はヘビロテ率高くて、くたびれた阿波しじらとか
着つぶす積りが中々引退させられないw
>>256 新しい帯いいな〜
自分は大物対策貯金中で、和装予算は当分お直し以外ムリポ(´;ω;`)
>>258 女子用の袴は一部用途が異なる場合を除いて
基本スカート状だから着物の時より悲劇は広がるばかりだと思いまっせ。
着物だとお太鼓や結び方次第で背中楽になるけど
袴だとそうはいかないのも難点。
春はどうしようかなー。
地味だけど、ご当地織物の着物をきて帯を派手に占めるか…
いや、それより皆さん髪の毛ってどうしてます?
ロン毛なんだがぜんぜん髪の毛まとめるセンスがなくて困ってるのよ。
髪飾りはいろいろ持ってるし、なんとかまとめるけど
ピンがおおくて髪が死ぬ。
縮毛かけてるから切るのはナシ、髪の毛多い、剛毛・不器用はどうすりゃいいの。
この時期からようやく重たい色よりも「春がキタ━(゚∀゚)━」って感じの
明るい色調の色あわせしたくなるね
>>259 大物なになにー?w
溜めに溜めてドカンと使うのは無計画に適当な間に合わせ品をちょこちょこ買うより
快感が大きいから、がんばってね
>>260 いろはにキモノの2号は使えるかも
>>256 桜柄の二尺袖買ったったw
>>258 経験上、袴つけてたら多少の風ではなんともないよ
むちゃくちゃな強風だったら脱げそうだけどw
263 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/16(日) 19:48:22.87 ID:bzcacE26
振袖を着るのに
帯板は必要ですか?
帯板がないと
着付けしづらいですか?
帯板は必要です
帯締めが帯に食い込みます
265 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/16(日) 20:27:05.66 ID:bzcacE26
>>264そうなんですね
浴衣の帯板で代用するつもりが
見当たらず…
必要ならば買うか借りるか
するしかないですね
教えていただき
ありがとうございました
最悪、ボール紙を帯板状に切るとか
267 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/16(日) 21:48:34.02 ID:bzcacE26
たったの数時間だけなので
借りられなければ
それもいいですね!
ありがとうございます
>>267 帯結びによっては後ろ板も必要
頭の片隅にいれておいて下さい
269 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/16(日) 22:55:01.17 ID:bzcacE26
>>268 はい、
念のため二枚
準備しておきます
いやなんで着付けてくれる人に聞かないのよ?
念のため二枚って…紐とかタオルはどれだけ必要なのよ
着付け教室通ってる。
回を重ねるごとに先生がだんだん姑みたいになってきて
我慢の限界を超えたので、
残りわずかだけどクラス替えしちゃったw 快適w
これから着るのか、来年の成人式なのかわからないけど
数時間だけと侮らず、ちゃんと用意したほうがいいよ。
レンタルなら貸してもらえるかもしれんし
着付けてくれる人がいるならその人に聞け。
その辺すら曖昧ならお店に行って揃えて買ってもらいなさい。
ボール紙切るって、どんなサイズかどんな強度か知ってるのかね?
前と後ろじゃサイズ違うよ?
273 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/17(月) 15:51:34.42 ID:4ZdurhaT
さっき、テレ朝・徹子の部屋に由紀さおりが出演してて、
春になって桜の花をイメージしたのか?
薄いピンクの着物を着ていた。
本人は「この歳になって何だか恥ずかしくもあるけど・・・」
という趣旨の発言していたように感じたけど、
まぁそんなに違和感無かったけどな。
チマチョゴリでも着てろよ<由紀さおり
275 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/17(月) 16:21:20.54 ID:FCyBwZR6
かわいいかわいいアンティーク着物を買った。
薄いピンクにちょっと大柄の牡丹、うっすらと赤いグラデーションで
春の花見に来て行きたいんだけど、桜見に行くのに牡丹の柄は
やっぱり野暮なのかしら・・・
極論暴言だけど
季節先取り先取り!何が何でも先取り粋!ってのは商売女
ホステスさんなら失礼
花見といっても何の花を見に行くかでも変わるよね
百花繚乱柄はどうしたらいいのさ
薄ピンクはむしろ40過ぎてからの救世主
280 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/17(月) 21:23:58.79 ID:Y3ovTKHJ
野暮といわれるのコワイ!
でも着たい
でも自分でもちょっと野暮だと思ってる
背中押して欲しいだけよねwお疲れちゃんw
牡丹は百花の王だから、いつでも大丈夫じゃない?
ただお花見にとなると、花の無駄遣いというか勿体無いというか、どう言えば良いか分からないんだけどもそんな気分になるから次の機会に回すかも。
人が着てる分には何とも思わないんだけどね。
自分なら着物は大人しめにしておいて、帯や小物に蝶とか鳥とか混ぜ込むかなー。
花の柄は、初夏とか緑の濃い時に映えそう。
桜って花札でも何かペアの動物もいないし
梅みたいに竹と松!って組み合わせもなくて
見立ても意外と難しいね
パッと浮かぶのは西行さんか小野小町の和歌とか
安吾の桜の森かな
283 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/18(火) 01:11:29.38 ID:kqMrR7qN
犬を入れて、ここ掘れわんわん。髑髏で桜の木の下には・・・
20代男性です。
着物は扱ったことがありません。
今までずっと洋服です。
毎日着る用に欲しいのですが、なるだけ安くかつ無難にとなると、お幾らくらいかかるでしょうか?
例えばこれ、っていうような通販サイト、商品ページあったら教えてください。
>>284 「主にネットと動画が見られるくらいのパソコンをなるべく安く欲しいけどお幾らくらいかかりますか?」
と質問してるのと同じ
「金がないならジャンクパーツ組んでリナクスでおけ」
って言われたらその通りにするの?
着物もそれと同じでボロ漁ってきて自分で繕えば数百円で済むしw
趣味の世界に安直にこれ買っときゃ正解なんてものは無いのよ
>>286 初心者だって言ってるんだからそんなきつい物言いはよくない
286のようなえらそうな人のせいで着物に興味持った人が撃沈されていく
着物人口が減ってる理由のひとつだよ
これがゆとりってやつか
>>286を諫めてるだけで
>>284に役立つ情報なんか何一つ書いてない、そんな使えない
>>287 御初心者様にもわかりやす〜く手取り足取りアドバイスくらいしてやれよ
なんならお買い物に付き合って代金も払ってやるくらい親切にな!
是非とも着物人口の減少に歯止めを掛けてくれよな!
>>284 どこに住んでるの?
東京や関西なら専門店がいくつかあるからひと通り回って相談すれば良い
個人的には最初の一着はウールの着物を誂えることを勧めるよ
4万くらいで足りるんじゃないかな
暖かいし皺になりにくい、
季節に一回ドライクリーニングに出すだけで自分で洗わなくて良い、
木綿のように洗濯で縮んだりしない分自分の理想的な着姿や着付け方を覚えやすい
初心者ほど最初は誂えるべきだと思う
家の中限定だけど、休日に着物で過ごそうと着物を何着か買ってきたよ。安くなってたやつだけど。
低身長だけどMサイズしかなかったからおはしょりが長くてわろた
ばらして縫える自信ないから余分な分を内側に折って縫い付けるわ
とりあえず試着出来るところで行ける店を片っ端から襲撃する
いくらでも高くなる可能性はあるのであせって買わない方がいい
初心者相手にウールを進めるのはやめたほうが…着る方はともかく、
保存、面倒くさいよ?一番虫に狙われる素材だし寒い時期以外では暑くなるし。
チクチクして肌に合わない人もいるからさ。
初心者のうちって、気が向いた休みとかに着るってパターンが多いじゃん?
タンスの中に長くあることを考えてもらったほうが長続きすると思う。
つか、洗濯なら綿や化繊は自宅で手洗いor洗濯機でいけるしこっちのほうが楽。
なぜなら洗濯ネット・着物用ネットが出現したから。
>>291 内側に折るなら、自分サイズにおはしょりの高さでぬっちゃうのが楽かもw
>>293 完全に逆だと思う
男からすると着物を自分で洗濯して
霧吹きをかけたりアイロンをかけたりする方がよほど面倒
そもそも休みの日にたまに着る程度で再々洗濯する必要なんか全くない
ウールなら半襦袢と下着だけ毎回洗濯して着物はそのまま畳んで収めれば良い
乾燥剤さえ入れておけば虫に食われることもまずない
木綿は洗うと多少縮むからお端折りのない男は即ツンツルテンになる
着姿の良し悪しもわからない初心者が短めの着物を適正な寸法と勘違いしたまま
何枚も作ってしまうのが後で一番苦労するパターン
全部俺の実体験です本当にありがとうございました
>>294 メンテが簡単っていう面においては化繊も楽でいいかもね
ネットに入れて洗濯機にほりこめばいいし
そのまんま干しても皺にならないからアイロンいらず
保管も虫のこと考えなくていいし
木綿の長着は自宅で洗濯します!と言った上で採寸→仕立てをしてもらうと、少し大き目で仕立て上がってくる。
洗濯すると縮んでジャストサイズになる。
生地の性質をよく知ってる所でお願いすればあまり外れはないと思う。
ウールはシワになりにくいけれど、木綿の方が着れる時期が長い。
ウールってほんとに虫食いされるの?
母の数十年物のウール含めて穴なんて空いたことないよ
Tシャツにはよく穴空いてるけど、多分これは愛猫の爪のせい
>>297 管理が良かったのでは?
ヤフオクで買ったウールの一枚だけが気付かないうちに大穴があいてビックリした事ある。
>>297 古いウール帯が青虫が食べたキャベツみたいに食われてるの見たことあるw
>青虫が食べたキャベツ
どんなやねんw
でもさ、同じくウールのスーツなんかは、一度も食害にあったことないよ。
なんで着物だけこんなに「ウールは保管が難しい」って言われてるのか、
本気でわからない。
着物は長い間タンスにしまわれていたりすることが多いからじゃない?
スーツを虫に食われたことあるけど、あまり人が行かない部屋の隅っこに長期保管してたら食われた。
ダニなんかは人の足音の振動で逃げるっていうようね。
着物の虫も人がしょっちゅう出入りするような環境は苦手なんじゃないかなぁ?
虫食いってそんな大穴があくんだ!びっくりしたよ
うちはずっと箪笥にしまいっぱなしだったけど
よほど運が良かったんだね
304 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/18(火) 23:48:30.78 ID:kqMrR7qN
もうしばらくすれば暖かくなるから木綿で良いんでない?。
まだ寒い今頃は家の中で練習がてら着込んでいれば暖かくなる頃には着姿もさまになってるかと。
新品ならあめんぼうっていう所が自分が探した中では安いかと思いました。
現代建材の家屋やマンションと、ウールきものが普段着だった頃の日本家屋では
建物の密閉度からして全然違う訳で、衣類の害虫の発生率も実は昔とは違ったりして?
でも「ウールきものは虫に食われやすい」という情報だけは残ってる感じ?
確かにウールのセーターやスーツは喰われたことないわ。
一方で、リサイクルのウールきものや、実家から持ってきたウールとかには
しっかり虫や卵が潜んでたりしてやはり油断出来ないんだな
私は大穴ではないけど袖から身頃に喰い進んだらしい小さな「縦穴」掘られたよ。
306 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/19(水) 10:08:09.62 ID:ZWO04C4k
これって振袖だよねえ。すごいなあ
307 :
おさかなくわえた名無しさん:2014/03/19(水) 10:09:00.14 ID:ZWO04C4k
海外のパーティーなんかでは、おばさんでも振袖着たりするからな
ウールの着物は持ってないけど、モスリンの紐はやられたよー!
防虫剤いれた、ってくらいじゃしょうがないんだよね。
洗濯も保存もちゃんとしてたと思ってもこれだ。
というか、昨今「初心者」が立ち寄るようなお店でウールの反物はあまり置かれてないよ。
>>308 そういうはしゃぎ方はちいっと勘弁してもらいたいねw
思いっきり若い子の振袖をおばさんが着てる感じだけど、
海外の人はそういう感覚ないしやっぱ古典的友禅の技術や良さがわかりやすい
鮮やかな大柄をナマで見れるし、別にいいんじゃないの?
ようはその場所の人にpgrされなければ
だいたいこういうことする人は、あとで某匿名掲示板で鬼女らにヤリ玉にあげられる
とか、そんなことどーでもいいww、って感じで歯牙にもかけないでしょ
>>294の言い分に納得できないのは私だけなのかな?
>そもそも休みの日にたまに着る程度で再々洗濯する必要なんか全くない
じゃ、綿でも化繊でもなんでもいいんじゃ?
>ウールならなら半襦袢と下着だけ毎回洗濯して
普通、着物ってそういうもんじゃ…ウールに限った話じゃないよね?
綿でも化繊でも言えることだと思うんだ。女子の着物だって毎度洗うのは肌襦袢くらいだと思う。
>着物はそのまま畳んで収めれば良い
これも。綿はちょっと違うか。化繊はばっちり。
>乾燥剤さえ入れておけば虫に食われることもまずない
これもウールに限った話じゃなく、虫食い確率でいえば綿・化繊の方が下で
乾燥剤すらいらない分、楽なの綿・化繊になるよ。
>短めの着物を適正な寸法と勘違いしたまま
初心者は短めの着物は着ないし、作らないと思う…リサイクルは別かな。
>何枚も作ってしまうのが後で一番苦労するパターン
初心者がいきなりそんなに何枚も作らんよ。
着付けになれるか、着こなせるか、ケアも含めて付き合っていけるか
まだわからない時にさ。
>>294の体験談は興味深いけど。
本当に道具から揃えます、今から本を見て勉強しますって初心者は
化繊がいいと思うよー。あったかいインナーも出回ってるしね。
「暑いな」ってときには初心者は着物は着ないほうがいいし。
胸紐きつく締めれば汗でないて、うそだしな。嘘だしな!!
思いっきり若い子の振袖をおばさんが着てる感じだけど、
海外の人はそういう感覚ないし向こうで滅多に目にすることのできない
古典的柄友禅の技術や良さがわかりやすい鮮やかな大柄でナマで見れるし
別にいいんじゃないの?
ようはその場所の人にpgrされなければ
だいたいこういうことする人は、あとで某匿名掲示板で鬼女らにヤリ玉にあげられる
とか、そんなことどーでもいいww、って感じで歯牙にもかけないでしょ
>>311 >>293が綿じゃないと洗えないって言うから洗う必要なんてないって反論されてるだけじゃん
ウールの方が男はこういう利点があるよって言ってるだけなんだから納得しないも糞もないような・・・
寸法も短く作るんじゃなくて縮んだら短くなるから男は困るよって言ってるだけだし
>>293はよほどウールが嫌いなんだね。壮絶な失敗談がありそうだw
着心地とかは好きずきだから化繊が良い、ウールが良いってのは結局着てみなきゃ分からないよね
個人的にはウールのシワになりにくさ(復元力)、滑らない着付けやすさ、湿気を吸ったり吐いたり繊維自体が呼吸する感じが好きだな
ポリはシワになりにくいと言うけど、一度変なシワがつくとなかなか取れないのが嫌い
まず入門編として扱いやすい素材を紹介してるだけなのでは?
初心者が着心地だけで生地を選ぶとお金がかかってなおかつ失敗したりするから
ある程度着慣れたら拘ればいい
女物は安いポリのプレタとかあるけど
男物はわざわざポリで仕立てるか?
と思ってちょっとぐぐったら、男物でもプレタあるのな
まあ初心者は家で浴衣着倒すところからはじめれば良いと思うけど
雑誌で檀れいさんが着てた、桶絞りが素敵だったので
小紋か訪問着で誂えようかと、思うのですが、
絞りって趣味性強くて、礼装やお茶には不向きとかありますか
あと、太って見える?
初心者の筒袖半襦袢はマズイですか?
とりあえず家で着たいんだけれど、長襦袢のサイズ合わせとかハードル高い…
>>318 半衿つける程度のお裁縫が出来れば、筒袖半襦袢に嘘つき袖最強。
家の中は勿論、畏まった場とか歌舞伎観賞とかでなければお出掛けでもOK
凝視されなければほとんどバレない
ウールがちくちくするの?
シルクウールだよね?
ポリ着るなら洋服着てればいいじゃん
インクジェットプリントとかペラすぎ
シルクウールって、シルクとウールの混紡のことでしょ。ウールとは別だよ。
ウール100%でも、チクチクしてやってらんないのもあれば、うそみたいにスベスベのもある。
>>321 シルクウールは混紡のもあれば
経糸がシルク、緯糸がウールのもある(多分こっちのが一般的
>>320 シルクウールとウールは別モンじゃないの?
>>320下段 アホかw
最近の化繊は進化したよ。光沢と肌触りが全然違う。特に光沢だけならシルクっぽい。
インクジェットプリントペラすぎとか、現代の進化を知らんでしょ。
プリント柄も、デザイナーが古新あつまって作ってる柄だしね。
というか、化繊にインクジェットで何が悪い。
おかげで安く誂えられて着物初心者のハードルが下がってるのに。
個人的には店に入って「初心者なんで」といってるのに万単位の反物勧めてくる
着物業者・着物屋店員が大っきらいだわ。あいつらのせいで若い子が逃げる。
ローン組めますんでーとかそのお年ならこれくらいの値段〜とか
まるっきり詐欺師の言い分だわ。なんなんだろうね、あの教育。
担当がつくシステムも乗客ならともかく若手客相手にはやめろと言いたい。
…きもの業界の求人みてこようかなあ…。
>>323 あなたのような志の高い人ほど心へし折られてしまいそうなイメージ
着物業界に限らず
前にも語られていたけど、
インクジェットの着物にひきつけられる層は成人式なんかで一度着る程度で、
その後着物には嵌りはしないんだよなぁ・・。
着物好きになる人って、割と初心者のころから着物ならではの伝統的な色柄のものを好む傾向があるよ。
年寄りが頭ひねって若者ウケを狙ったみたいな、
いかにもなレースとかペカペカした色の着物は、そもそもそういう人には好まれない。
サッカーの女性と乙葉の婚約会見の着物は未だに忘れられない美しさ。
徹子の部屋に出演した常盤貴子の変な着付けも。
このスレの住人ならすべて分かるはずw
ここ最近呉服屋が次々店じまいしててガッカリですね。
そういう私も最近着物着なくなった。自転車が多いからなんだけど。
何か寂しいなって思って、月一回は着てるよ
インクジェットでも古典柄沢山あるんだけど。
気軽に着れるってのはメリット
伝統的な色柄も素敵だけど、普段着として着てる自分は専らウールや紬が多い
色柄の好みも様々だし、どういったシチュエーションで着るのかで違ってくるよね
>>325 なるほど、そのように断定できるということは、単なる推測ではなく、なんらかのデータに基づいていらっしゃるようですね。
そういった追跡調査や、アンケート調査のデータは、どちらで見ることができるのでしょうか。
興味がありますので、教えていただければ幸いでございます。
京都の八坂神社から清水寺にかけてレンタル着物のカップルが大勢歩いてるけど
女の着物は浴衣の中に襦袢を着たのかと思うほどペラペラに見えたよ
>>325 あなたの好みがそうだから、そういう人がそばにいるだけだと思う。
貴方の言う古典柄を今時体型の女性がどうやったら入手できるか?
を追求したのがインクジェット(によるプリント)なんだけど。
つか、インクジェットをなんだと思って語っているの???化繊のこと?
技法だよ?
あと、現代的な無機質柄が好きの私と友人数名っていうサンプルを差し上げます。(着付け講師の免状もあるよ)
>>324大丈夫。身軽なもんで、へし折れたら鬱憤晴らしてやめていくからw
>>330 そりゃ、レンタルだもん。雑な動きで汚してくるだろうただの客に
いい着物なんてはおらせて上げられないよ。匂いとかもついちゃうしさ。
そこは「着物楽しんでるねー」でウフフしてやろうよー。
ってことで思い出したけど、今期の朝ドラ(いま戦後になったから違うが)
開始〜戦前までの着付けはビシッとしててよかったなー。
あの部分だけDVDで買いたいくらい。
まあ、とても日常生きてるふうには見えないきっちり着付けだったけども。
普通の人の着付けはもっともっさりしてるもんね
帯の上に乳乗ってるしおはしょりはまるっとしてるし
全体的に直線じゃなく丸い
「足尾から来た女」ではそこのところかなりリアルだった
田舎から出てきたときはほんと丸い着付け
東京に慣れてきたらこざっぱりとぴしっと直線的な着付け
やっぱり補正しまくったほうがいいのかな
胸潰すのに補正下着買ったけど潰しきれてないから
晒しでも巻いたほうがいいのか…
「足尾から・・」の尾野真知子の着物姿は
働くならあれくらいが楽だよなーと思わせるものだったね。
対照的に鈴木ホナミは働かない人の着物姿。
>>334 冠婚葬祭やここぞ!というときはそうした方がいいけど
楽に来たり遊びに出るときは補正あんまりいらないよう。
ただ、夏で暑いから補正しないとかはやめたほうがいいけど。
おぉこんなところにも転載禁止の波が
>>336 夏の浴衣はきりっと着たほうが涼しげだよね
上手く補正しきれないうえに汗っかきだから夏は浴衣も着物も諦めてる
胸潰して隙間埋めて…ってやるとどうしてもドラム管みたいになってしまう
>>325 インクジェットだからと言ってぺかぺかした配色や洋服っぽい柄のものだけじゃないよ。
伝統的な配色も出せるし古典柄もある。
職人さんが日々技を磨いているように、インクジェットの開発者や機械だって日々進歩してるんだよ。
ポリやインクジェットは比較的安価に誂えられるし、吊るしでもあるから初心者の入り口としては入りやすくていいと思うんだけどな。
340 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/03/20(木) 21:30:52.94 ID:PMMhCT5w
デパートのディスプレイに飾られてた振袖は
のっぺりしていて、とても80万円のものには思えなかった。
それに比べて昭和40年ぐらいに仕立てた母親の訪問着は
手書き、手作業で手間暇かけて作ったのが分かる。
もうこういった着物は出回らないだろうね。
古典柄だったらインクジェットだとアナログ作業の物とは違いは分かるから
今のところ食指は動かない
でも持ち物全部が古典主義って訳でもないので浴衣とかだと欲しい物は結構あるな
ところで
>>340の見た80万振袖ってインクジェット確定なの?流れからして
インクジェットは絵羽を作るためのものだから安物のポリ小紋には使われてない
340のご母堂の訪問着、本当に今では売ってない程の逸品なのかなぁ
単に、現代の極上品を知らないだけの気がするんだよね、340の文面からして
>>341 インクジェットかどうかは分からないんだけど、
規則的な柄でとても80万円の価値があるとは思わなかった。
昔は庶民も手の込んだ着物を手にできていたけど、
現代ではもう手頃な価格では入手できないように
なってきたのかも?
ちょっと前までは絹糸、絹生地も国産がメインだったのに、
もう今ではどちらも国産のものなんてほとんどないでしょう?
残念だわ。
ちょっと前でも糸は既に中国産
桑畑なんて子供の時ですら見たことないってばw
348 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/03/20(木) 23:05:38.93 ID:PMMhCT5w
昔は浴衣も注染や絞りなどの素敵な生地のものを着ている人が多かったけど、
今ではほとんど見かけない。
普段着用にポリで作った私って(´・ω・`)
350 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/03/20(木) 23:10:21.46 ID:tEFkcDoj
>>346 桑畑はなぁ・・・
1970年代にかなり減っちゃったからねぇ。
>>349 家で家事するならポリやウールのほうが気楽でよくない?
352 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/03/20(木) 23:47:17.65 ID:DRSsQsAT
>>351 でもポリは熱に弱いから着ていてヒヤッとする時が多くない?
冬のストーブやファンヒーターは勿論、鬼門は料理…
IHのおうちなら気にならないのかなあ
結局家の中では綿かウールに落ち着いたよ
>>352 どういう素材の時でも料理と掃除の時はうわっぱり着たりたすきがけしてる。
ちなみにうちはガスコンロとガスファンヒーター使用。
冬場は寒いからポリは殆ど着ずに同じくウール。
木綿は膝裏のシワが気になるから家事用には着なくなってしまった。
主にポリを着るのは春先、秋口かな。
ポリはシワになりづらい、汚しても洗濯すればたいてい落ちる、あとは軽いところが便利でいい。
静電気にひどい目にあう自分はポリは着れない
綿かウール
>>354 静電気が気になるならウールはなおきてられんでしょ。
綿か絹がいいんでないの?ついでにウールはよく「燃える」。化繊は「溶ける」。
そして忘れられてる麻涙目。
化繊布の技術が現代で発達しただけなんだけどね。
これが江戸時代くらいに化繊技術があったら、もしかしたら絹より高級品になってたかもしれん。
希少製と物珍しさからさ。
それに、これから先新たな技術でもっと安価でもっと簡単に手に入る新素材が出てきたら
化繊も「綿・ウール」の同列として扱われるかもね。
あんまりにも安易にインクジェットだの化繊だの見下げる人はそういう視点を持ってみるのもいいと思う。
それに、なんだかきもの文化をあまりに高尚なものとして捉えすぎてる気がする。
いまの着物の着方なんて、歴史で見れば新しい着方やで?
きもの文化自体、結構最新型を追い求めたミーハー文化やで?
今の流行のスピードなんかとは比べ物にならないくらいゆっくりだけど
江戸時代って帯の結び方から髪型からいろいろ変遷あるんだよね
浮世絵でも流行の美人の顔とか体型があって面白かった
富岡ではいまだに国産生糸作ってるらし
ってことは桑畑あるのかなあ
見てみたい&桑の実食べてみたい
>>355 綿ウールより高級ポリ派だけど静電気なんて全く起きない
静電気を回避するという視点で見れば絹のほうが回避が難しいよ
桑畑は見たことないけど空き地の桑の実が美味しかった
父が手を伸ばして取ってくれた30年以上前の思い出よ
>>358 高級ポリは始めから帯電防止加工されてるもんね
>>345 絹糸の国産はもう庶民の手の届くものじゃなくなったけど
国産の生地に関してはけっこう多いよ
>>357 群馬では今でも養蚕業を営んでいる農家があるから、当然、桑畑も残ってるよ。
ドドメ、つまり桑の実は鉄分やカルシウムが豊富なフルーツ。
繭と生糸は日本一(上毛かるた)
小学生の時、各教室で蚕を飼っていたことがあったけど、
あれは群馬特有の体験だったのかもしれないと大人になって気づいた
繭を煮て糸を取り出す実演とかも見たなあ
もちろん国産もあったけど
江戸時代の縮緬は中国からの輸入品がかなりあった
あと繊維の長い細く紡げる綿糸も全部輸入品
40年代振袖の人は知ってたのかしら?
計算したら私の振袖も昭和40年くらいのだった
叔母のをもらったんだけどね
確かに今のとまったく違うけど、柄や色づかいの流行りの違いも大きいと思う
50年生まれの東京23区内小学校卒だけど小3のときクラスで蚕飼ったことある
学校の傍に小さな桑林があった
私は化繊だと痒くなるので肌着から全部絹にしてる。
和装ブラが困る。晒しでも巻けばいいのかな?でも綺麗に巻く自信がない。
>>367 自作すれば良い
ミシンがなくても作れるよ
>>355 ウールは化繊と合わせると帯電するけど
下着もモスリンなら帯電しない
>>366 群馬だけじゃなかった!
都内でもそういうのあったんだねー。
ちなみに55年生まれ
まあ静電気に関しては
家庭洗濯できる普段着きものなら柔軟剤使えばいいだけ
夏は麻の浴衣を着たらもう綿には戻れなかった
>>370 1970年代生まれ新潟県民だけど
小学校で蚕飼ったなあ
学校帰りに通学路で桑の実取って食べた
学研の付録で繭が付いてきたことがあったけど
中でカラカラいってるのが蚕のミイラだと知って気持ち悪くて触れなくなったw
親戚から小紋の振袖を貰ったんですが、どんな場面だったらおかしくないですか?
ちなみに22歳未婚女で、美術館に行くときなどに着物を着てます。
>>372 ミイラじゃなくて、サナギですよ。
付録に付いていたということは、おそらく死んでいると思いますけど。
栄養価が高いので昔は食用にしていたらしい。
今でも、長野県のある地域では、蚕のサナギの佃煮をスーパーで売ってるらしい。
>>373 小紋の振袖は帯に短し襷に長しで使い道がwなので袖詰めちゃえばいいと思う
若い人なら美術館に着ていくのもアリだとは思うけど長い袂が大げさすぎるのよね
20代なら一尺四〜五寸ぐらいの長めでもかわいいと思う
戦前みたいに1尺7寸もいいよー
2尺は既製品あるからわざわざ作ることもないかなと
>>374 うへぇ!蚕の繭は鯉の餌だった。あれ臭いんだよ
379 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/03/21(金) 19:55:58.23 ID:j+ex8DeI
>>375 >>376 >377
一回記念?で着てみてから、上手く出来るか不安ですが長めで詰めてみます。
ありがとうございました!
襦袢の袖丈も、忘れず揃えてね
でも、はおり物はどうするんだろうか
手持ちの反物を仕立てに出すのに、
和裁師さんに直接出すのと呉服屋通すの(こっちの方が安い)と
どっちが良いのかな
どちらの和裁士さんが腕がいいか
上物や思い入れのある反物ならば値段じゃなくて腕の良し悪しで決める
>>383 レスありがとう
どっちも出したことなくてわからないんだ
仕立てに出したいのは木綿の普段着だ
直接出したほうが余計な買い物しなくて済むかな
>>384 木綿の普段着なら値段で選んじゃうな
確かに仕立てだけのつもりで行っても、店は色々買わせようとするから面倒だけど
「仕立て代で今月はおこづかい使ってしまったから又今度」って言って断れば?
サイズによっては共布が残る場合があるから、残るようなら居敷当に使ってもらうといいよ
居敷当つけると別料金なこともあるから、そこら辺もよく確認してね
つい最近、ほぼ同時期に母と私がそれぞれ着物を仕立てた。
母は老舗の呉服店(ブランド店ではない)で私は直接和裁士(1級和裁士)さん。
母は紋付色無地で白生地選んで染めと仕立てで、私は古い着物を洗い張りして仕立て直し。
仕立て代そのものはあまり値段の差はなかったかな。両方とも仕上がりも良かった。
母は呉服屋さんから帯揚げや帯締めも勧められてた(帯揚げだけ購入)。
呉服屋さんは反物選んで仕立ててもらったり、オリジナルで染めてもらったり、
染め直しを頼んだり、そこで誂えた着物を洗ったり直したりするときに依頼して、
手持ちの反物を仕立てたり、どこで購入したかわからない着物を仕立て直す時は
直接和裁士さんに持ち込んでるよ。
仕立ては納期で選んだら?
安いのは海外だろうし、納期1か月とかだったら秋までおあずけかもだし
それから「今月お小遣い使ってしまった」はもろに地雷でしょ
呉服屋でやりあったことあれば「毎月小遣いいくら?→ローン組めw」コンボくらい予想できるはず
和裁士の腕は、襟に出ると言いますが、
具体的にはどうなっていれば、goodなの?
たたむ時に、分かりますか
389 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/03/22(土) 11:09:51.74 ID:RI/Akdrs
昨日素敵な着こなしを発見。
お茶してたら目の前に着物着てた女の子がいたんだけど、
白地に太めの紫格子が基本の柄で、格子の中一つ一つに
四季の花が描かれてあった大胆で賑やかな柄の小紋。
その分帯はシンプルな濃い緑の文庫結び、
で、ちょっとカジュアルにしてるのか首には帯と同じ色の
マフラーをさっとかけてた。
自分でも気持ち悪いくらい見てしまったけど
なんかあんなふうにすこーしだけ外した感じの着こなしって
出来ないから、凄く凄くうらやましい。
買ってしまうのも勇気がなくてシンプルな着物ばかりだから
どうしてもきちっとした着方になってしまう。
なによりあの着物が凄く可愛くてうらやましい。
あと女の子も黒髪が似合う可愛い子でうらやましい。
自分もアンティーク着物とか挑戦してみたいと思った。
顔は変えられんけどね、めがねで着物だと一気におばさんに・・・
着物にマフラーとかストールって可愛いよねー
普段めがねだけど着物だとあんまり決まらないよね
着物にストールは今年の初詣で見たけど素敵だった
モヘアの細い糸で編んだ手編みっぽいストールで可愛かったなあ
>>388 goodは自分も正直未だにわからないんだけど
badは初心者の時でもわかった。胸元の剣先の所がぶっくぶくになっちゃってる
それまで頼んでたお古の仕立て直しはよかったので初めての新品を
色無地で白生地と色を選んで誂えたのがそれだから結構ダメージ受けたw
古い着物の仕立て直しはベテランさん、新品の色無地は新人に任せたと推察
>>389 多分その着てた本人も清潔感があって、着物抜きでも可愛い子だったんだろうな。眼福裏山
マフラーやストールは年配の人でも紬に素敵に合わせてる事多いよね
抜いた衿が気付くと全て詰まっているのは
猫背が原因だろうか
>>392 長襦袢と着物の繰越が足りてないのかもしれない
補正含めて着付けの仕方がまずいのかもしれない
原因は色々考えられるけど、情報が少なすぎてなんとも
そういえば長襦袢が化繊でツルツル滑るタイプだと
肌襦袢との間で生地が滑って着付けてるうちに
どんどん衿が詰まってくるかもしれない
着付けてるうちに詰まってくるっていう話なのか、
着あがったときはちゃんとしてるのに着て動いているうちに詰まってくるっていう話しなのか。
どっちだろ?
前者だと、単に着付けなれてなくて、着ながら衿をぐいぐい引っ張ってしまってるだけかも。
後者だと、コーリンなんかをキツめにして使ってて、動いているうちに引っ張られて詰まってくるとか。
当方は男なのですが、質問させてください。
去年の夏前に浴衣に締める帯を買いに行きました。
ちょうどイメージしていた麻の帯が有ったので購入したのですが、店員さんから『着物は興味あります?』と話かけられ、お正月に着れる大島のアンサンブルを見せてくれました。
私も興味があったので少し話を聞いていたのですが、購入した麻の帯を着物の反物にあてて『この帯も合いますよ』と…
『麻の帯は夏に使うものでは?』と思い店員さんに聞いてみたら、『締めても大丈夫ですよ』と言われました。
締めても大丈夫なのかもしれませんが、変ですよね?
なんとなく胡散臭い店な気がしたので、それ以来避けてますが。
麻に色々とございます。
麻のすべてが夏用じゃあございません。
麻の帯でもぱっと見そう見えない物もあるにはあるけど…
お正月に締めてて麻だって分かったら確実に何か言われるだろうな
見た目はともかく、正月時期に麻って触ると寒いので使いたくはないな
>>397さん
ありがとうございます。
まだまだ勉強が足りない様です…
>>398さん
粗い目の帯だったので、見た目涼しい感じです。
とりあえずは着たかった浴衣には合っていたので、良しとします。
「締めても大丈夫≠センスが良い」ってことに気が付かないとw
ケミカルウォッシュのジーンズにネルシャツは合いますか?
それにバンダナとリュック合わせてもいいですか?
って聞かれりゃお店の人は大丈夫ですって答えるよね
でも言われたからってそのとおりにするの?ってことなのよ
>>401 まったく話が違うだろ。
どこをどう読めば、そういうマヌケなレスができるのか不思議だ。
「合いますか?」なんて聞いてないのに、店の人の方から「合いますよ」って言ってきてるんだよ。
私が聞いてないことを言ってはいけません!!
あれでしょ、白でも膝上でも「結婚式全然行けますよ〜!」みたいなやつでしょ
雇われ店員なんてそんなものだからね
自分で知識身につけてセンス磨くしかないよね
いらないものをついでに買わせる能力だけはあるよね。
着物屋の店員さん。
407 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/03/23(日) 16:57:58.64 ID:gx+WljMg
その点、NHKのにっぽんの芸能の「ナンノの着物ことはじめ」で
木村考さんや大久保信子さんが教えてくれることは
奇をてらってないから、聞くと安心する。
木綿が絹より貴重な時代もあった
らしい
大昔だけど
396です
皆さま、色々とありがとうございます。
402さんのおっしゃるとおり、私からは何も訊ねていないのに、店員さんから『この帯も合いますよ』と話し出しました。
何となくなのですが、売るのに必死な雰囲気が漂っていました。
>>409さん
しばらくはお教えいただいたスレをロムってみて、勉強と実践をしてみたいと思います。
ありがとうございます。
411 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/03/23(日) 23:41:30.93 ID:8Ce9acO7
今日の夕方、千秋楽を迎えた大相撲中継を見ていたら、
土俵際で観戦している人々の中に、着物姿の女性があちこちにいるのね。
テレビカメラで映る場所だけでも7、8人くらい。
会場全体では何人くらいいるのやら・・・・。
皆さん、様々な色と柄のお着物を着て相撲観戦にきていらっしゃる。
相撲や歌舞伎など古くからの日本芸能や芸術の場では着物姿がよく似合う
本当に義務教育中に日本文化の時間をとって
着物のきつけとかやってほしいな
小学校ではコマ回しとかけん玉とか古い遊びの授業があったけど
なぜか民族衣装の時間はないんだよね
着物が有名な地域だからか
小学校で着物について勉強するよ
でも、外を歩いても着物の人なんて滅多に居ないのが現状
洋服の方が楽チンだものね
もうすぐ羽織きると暑い季節かなあ
単なら重ね着しても大丈夫かな
ウールもきられなかったのあるし心残りが多い
今年は寒すぎ雪多すぎた・・・
着ない人は他人が着ないことが自分が着ない理由になり
着る人は他人が着ないことが自分が着ない理由にならない
それだけね
>>411 相撲について詳しく書いてる着物ブロガーさんがいて見てるけど
相撲取りや行司さんの着物とかを特集していて面白い
スポーツとしてだけじゃなくて文化的側面をマスコミも取りあげてくれると
いいのになあ
>>411 相撲見るのも楽しみだけどそういうお着物の女性を見るのが
楽しみであったりする
接待で席とってる姐さん女将さんが多そうだけど
桟敷席はたまに著名人発見したり
相撲や観劇で、そういう人が映ってしまうと自分が何を着ていいのか
わからなくなっちゃうんだよね…。
土俵際の人は893や政治屋も混じってて
そこにいるのはそういう人たちを「もてなす(花添える)」立場の
おカミさんやらママさんやら。
あんな気張った着物で観戦観劇するのは場違いとか言われたりする。
歌舞伎にいくかもしれないとき、「いい着物なんて訪問着しか…」といったら
歌舞伎にそんなの着てくなんて無粋よ、と着付け(着物文化も詳しい)先生にいわれ。
手持ちを列挙してたら「大島紬」に白羽の矢がたった。
私の手持ちがろくなもんがない、というのもあるかもしれないけど
まあ、歌舞伎で訪問着来てるのなんて、関係者か招待客だろうしね。
それ以来、格には興味があるんだけど学ぶ場が少なくて困ってる。
何をするときどういう格の着物がいいのか…。
「私はこういうのを着ていくわ!」はナシで。
正否の正じゃなくて、否を知りたい昨今。
>>416 TVで映る場所にいる人たちの服装あれこれなんて、言えるかw
ということもあるんじゃないの?個人的趣味ならともかく。マスコミは無理っしょ。
419 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/03/25(火) 00:24:36.10 ID:LlLgK1Qx
>>416 行司や裏方の衣装と仕事の解説は、新場所始まる前に相撲に興味を持ってもらう
一環で、時々ニュースのコーナーでやる事があるよ。場所が始まっちゃうと
日々の取り組みが精一杯でさすがにやらないけど。
行司さんの階級で足袋の有無、使える色と装飾に決まりがあって面白いよね。
420 :
sage@転載禁止:2014/03/25(火) 01:23:50.72 ID:QeVjl+Im
週3回程着物で仕事するんだけど、家ではくつろげなくて脱いでしまう。小物は全てゴム系にして、帯は貝の口なんだけど…
原因は、長襦袢の衿元の崩れ防止と、おはしょりを単にした時の折り返しの崩れ防止にゴム伊達締めをしっかり締めてしまう事だと分かっている。なのに多少は崩れる。
コーリンベルト使ったら崩れない、かつ苦しくないかな?コーリンベルト上手く使えば伊達締めいらないかな?と考えている。
ある程度のキレイさと楽の両立を研究中。常に着てる人、苦しくない裏技教えて下さい。
ちなみに帯板外して兵児帯に替えるとしても、長襦袢の伊達締めから苦しいので意味無かった…
最近着付けの練習してるんだけど、化繊の着物だったらもう胸潰す和装ブラと裾よけの上に直で長襦袢着ちゃうな
大久保先生の本見て伊達締めは手ぬぐいと虫食った腰ひもで自作したし裾よけも改造済み
小物類もちゃんと自分サイズに直すと着付けがすごく捗るし楽ってことに気がついた
コーリンベルトは確かに襟元崩れないから自分は必ず使う
422 :
sage@転載禁止:2014/03/25(火) 01:51:33.30 ID:QeVjl+Im
>>421 >>420だけど、コーリンベルトはやっぱり良いのか…締めすぎなのか衿元詰まっちゃうんだよね…使い方勉強しないとな。
さっきコーリンベルトと伊達締めを併せた商品見つけたんだけど、コレ良さそうだね!使ってる人の感想聞きたいです。
>>420 おはしょり崩れ防止にウエストに伊達締めなんて使ったら苦しいよ
おはしょり崩れはウエスト補正することで防止するのが基本だし
私は博多織の伊達締め使ってるけどそんなにぎゅーぎゅーしなくても崩れないし、
伊達締めがしかりしてればコーリンは外してしまっても問題ないくらい
伊達じめは正絹の博多が至上。締めやすくてよれない。
着付けしてる側だけど、
>>420の着崩れる原因は小物にゴム製品使うせいだと思うな…。
あれ締まらないしゴムのせいで緩むし分厚いし。
体が柔らかいなら、長襦袢に衣紋抜きか胸紐を通す道を縫い付けたほうがいいと思う。
貝の口じゃなくてお太鼓なら、背中側のおはしょりをあげず、胸紐の下から引っ張って
衣紋抜けるようにしておくのが楽なんだけど。
コーリンベルトを使うなら長襦袢の方にすればいいけど
(胸元が空くのを防止できる。)
あれも加減習わないとなれてない人はゴムをきつく締めがちで襟崩れの原因になるよ。
苦しくない着付けって、紐の締め位置を間違わないことだと思う。
でも体型と年齢によって違うからなあー。
とりあえずゴムやめてみては?
>>420 長襦袢の衿元をがっちり固めるなら、えもん抜き付きの二部式襦袢オススメ。
衿が下がってくることも詰まることも開くこともないです。これで固定されるので、伊達締め不要です。
二部式襦袢が嫌いだったら、長襦袢に同じ様に、えもん抜きと腰紐を半分に切ったような
紐を縫いつけたらいいんじゃないかと。
長襦袢の衿をしっかりさせてそれに着物をゆるく沿わせるように着て、コーリンベルトすれば
衿が崩れることはまずないです(伊達締め不要)。
おはしょりを折り上げたところは、緩やかに腰紐で抑えたら大丈夫じゃないですかね。
楽に着るのっていかに紐を減らすかだと思っているので、いつもこんなで済ませてるw
私も昔は衿が崩れて崩れてしょうがなかったんだけど、
胸に一枚薄いハンドタオルをV字にして入れるようにしたら全く崩れなくなったよ。
胸が薄いタイプなので、ある程度補整しない限り絶対衿が落ち着くことはないと分かった。
今では着物きて昼寝しちゃっても平気なくらい。
ふくよかで胸が豊かな人でも鎖骨あたりはどうしても痩せてくるから
あのあたりをタオルなり半月パットなりで補正した方が良いね
>>425 綿生地の半襦袢なら滑らないし軽いからズレにくいんだけど
絹やポリの長襦袢は滑るし重みもあるからずれやすくてね
だからといってコーリンでがっちりやるとこんどは衣紋が詰まってくる
>>420です
皆さんアドバイスありがとうございます、ホント参考になります
まずはゴム伊達締めをやめてコーリンベルトを衣紋抜きに通して使ってみようと思う。着物にもコーリンベルトや正絹伊達締め。
あと胸の補整も。太ってウエストの補整要らずになったが胸は薄いままなのでバランスが悪いのかも。そういえば体型が変わってから崩れるようになったw
とにかく楽に、それなりにキレイに着たい。これから暑くなるので締め付けるものも出来るだけ減らしたい。皆さんはどんな風にされてますか?
>>424に同意。ゴム系は加減が難しい。
私は毎日使う長襦袢には紐を縫い付けてる、伊達締めはしない。
襦袢に紐を縫い付けてない場合はコーリンベルト使って伊達締めはしない。
襦袢には全て衣紋抜きを付けてある。
補正はタオルで自作した腰パッドのみで胸元はナシ。
着物のおはりょりは織り上げてコーリンベルトで留めるだけで伊達締めしないでダイレクトに帯締めてる。
帯板はなし。
それでも毎日着てるとたまに疲れを感じることがある。
家に居るだけならあまりきっちりした姿を維持しようとしないで、省けるところから減らしていく方向を目指したほうが楽じゃないかな。
ちょっとそこまで出る時は衿を直して帯板付ければいいだけだし。
衿崩れ防止で胸元の補正が必要なら半月パッドを襦袢の衿にそって襦袢の裏側にくっつけておくと楽だよ。
えもんぬきに紐通しといて、ぷらぷらしてるのの上からだてじめをして、それからえもんぬきの紐をだてじめの上で結ぶ
というのを、どこかの着付けブログで見て、そうしている
えもんぬきがだてじめでしっかり押さえられるのと、抜き具合が調節しやすいのとで、いいよ
コーリンベルトは位置と挟む角度がキモ
長さも
水平じゃないと食い込むよね
■黙殺された野村総研の『テレビを消せばエアコンの1.7倍節電』報告
http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html 「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている
「一番効果的な節電方法」がある。それはズバリ「テレビを消すこと」だ。
興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』なるレポート。
注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算だ。
これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。
この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出しているにもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。
■新聞購読を止めてみる?年間約5万円の節約に
なんとなくダラダラと購読し続けてしまう新聞・・・テレビ欄やスポーツ欄くらいは見るし、近くのお店の
チラシは入っているし、たまには興味のある特集記事が掲載されていたり・・・
「契約の更新のときも、なんとなくサインしてしまっていませんか?」
メジャーな全国紙を朝刊・夕刊のセットで購読すると「月額約4,000円、年間で5万円近い出費」となります。
また、毎日出る読み終わった新聞をまとめて捨てるのも意外と小さな手間に。さあ、思い切って新聞購読を止めてみませんか?
「浮いたお金と時間を、より有効的に活用」することで、人生が変わるかもしれません。
マルチポスト氏ね
今日は休日なので一日着物で過ごしたよ(´∀`)
家の中限定だから帯や伊達締めなし、きものベルトで衿元が動かないようにした超ラフな格好でだけどね
毎年夏には数回浴衣着てるから家族も不振がられないだろうと思ったら不振がられたったwwwww
やっぱり、着物=高価な物ってイメージがあるんだろうね
着物自体は3000円もしなかったのにw
明日もまた着よう
>>435 普段着で着物を着られるようになりたいから
うらやましいなー
日常的に着る場合って、補正とかその他もろもろは
どこまで略していいもんなんでしょうか...
>>436 自分の場合、日常で着る時は補正は殆どしない
長襦袢じゃなく筒袖の半襦袢、下はステテコ
家から出ないなら、ベルトか伊達締めのみで帯も省略
家事する時は割烹着か水屋着装着
スーパーとかに買い物行く時は、半幅帯を適当に結ぶけど、家に帰ったら外す
足元はタビックス
438 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/03/27(木) 02:16:44.71 ID:NcmsjGdG
>>417 相撲中継は、時々居る着物姿の女性を探すのが楽しみ。
皆さん本当に多種多様なものをお召しになっている。
訪問着っぽいのは料亭やホステスさんか?
年配の女性は地味な色が多い傾向。
>桟敷席はたまに著名人発見したり
去年の九州場所だったか、
ポール・マッカートニーが観戦に来てたような。
もちろん着物ではなく洋服だったけど。
>>436 >>435です。
家の中限定ならば、だらしなくない範囲で略せばいいと思います。
私は肌着のキャミソール、二部式襦袢、着物しか着てないです。
補正も全くしていない(というよりも、補正道具持ってない…)ですし、上記通りにベルトしかしてないですw
外出もするようでしたら
>>437の通りでいいと思います。
着物着るのも結構勇気が要りますよね。
互いに家の中で着物に親しむ時間をたっぷり取りたいですねw
ばさまの着物が対丈より気持ち長い程度で、裄もだいぶ短いから、腰骨に腰ひも一本で部屋着、家事着にしてる
下着は寒いとヒートテック&レギンスでそうじゃないとTシャツ&ステテコ
2部式の上でも羽織っとけば、近所くらいなら出歩けるよ
>>437>>439>>440 ありがとうございます!
まだ着物を始めたばかりなので勝手がわからず...
皆さんのを参考にさせてもらっていろいろ試してみたいなと思います。
卒業式で袴、謝恩会で着物を着ました。
約40人いる中で和服は3人で、
袴に振袖を着て謝恩会で帯を締め直した子が1人
違う着物に着替えた子が自分ともう1人でした。
ここ数年着物は1人もいなかったそうで年配の先生が喜んでくれました。
着物に興味のない母に頼んで嫁入り道具の着物を貸してもらったのですが、
だんだん母がノってきて小物を買い足してくれて、当日はとても嬉しそうだったのが印象的でした。
半襟がうまく縫えず母方の祖母に頼んだりして三世代コラボみたいになって、
着物っていいなと思いました。
ホテルに着付けをお願いしましたが、さすがに普段着と比べて補正がっちりで翌日は背中が筋肉痛でした
腰パッド、タオルぐるぐる完全武装な補正だったので、フォーマルでも自分のちょうどいい補正具合をこれから見つけていきたいと思います。
ご卒業おめでとうございます
三世代コラボ・・・すばらしい!素敵な思い出ができてうらやましい
いかに着崩れないかを最重要にするから
今度は楽なようにとか苦しいとか率直に言ったら
ちゃんと加減はしてもらえますよ
上手な着つけなら
老舗ホテルの着付け師さんは上手な方が多いです
>>443 ありがとうございます
着崩れがなくて良かったのですが、ちょっと窮屈すぎた気がしたので…
次から相談してみます
プロの着付けでも卒業式が始まる前から袴が下がってしまった人が時々見られ、
姿勢とふるまいも大事だな〜と改めて思います
トイレに行った友達が「めくってもめくってもパンツに辿り着かなかった」と言っていて面白かったです
私は七五三と成人式くらいでしか着物着たことなかったけど
卒業式で袴落ちてくるとかなかったし
周りにもいなかったよ
その集団袴ずり落ち現象は何で起きたんだろう?
>>445 後ろに差し込んで支えるためのヘラが出てきて見えてしまっている人がちらほらいました
あとは、普通半幅帯はチラ見せくらいだと思いますが、半分見えてしまっている人
立ち座りが原因でしょうか。後ろ姿は気づきにくいので気をつけたいと思いました
卒業式の特定会場で一斉に着付ける場合は着付ける方も
人手が足りないので
出張応援でヘルプに行く美容師さん(マネキンと同僚と講習したぐらいで
色んな体型の他人の着付け経験が少ない)
アシスタントさんとか必ずしも上手い人とは限らないし
時間帯も後半になると雑になったりするからね
そういうのもあって成人式では評判が悪い
似たような髪型やメイクで若手美容師さんが
得意そうな髪型が量産される
それでも着付けは学校で必修じゃなくて時間数も少ないので
わざわざ自分で勉強して
着付けできるようになってる人たちだから熱心ではあるそうだ
もちろん立ったり座ったりの振る舞いの問題もあるだろうな
>>446 座る時にちょっと両腿のところを押さえるというか軽くつまんで引き上げて
後がつれないように座るといいんだけどね
2部式の襦袢を買って肌襦袢+二部式のすそよけ+半襦袢で着てたのですが、
2部式を着るとき肌襦袢って着なくてもいいものですか?
ネットでいろいろ見てるとキャミ+2部式という方もいるみたいなのですが。
肌襦袢着たほうがよいメリットってなんでしょうか?
>>449 半襦袢て、肌襦袢に半襟付いたものでしょ
つまり長襦袢の代わりじゃなくて、長襦袢省略用の下着が半襦袢
だから自分が半襦袢着る時は肌襦袢は着ない
そもそも2部式を着る理由が色々省略して楽に着付けたいからだし
まあ、着るも着ないも個人の趣味というか、好き好きでいいんじゃない?
メリットとしては、肌襦袢で胸元を覆うから、襟元が着くずれしにくくなるとか、汗をかく人は肌襦袢が
汗を吸い取ってくれるとかになるんだろうけど
>>449 タオルとかで補正するなら、肌襦袢着た方がやりやすそうだけどね
キャミだと短いから、腰周りがもさもさしそう
正月にウールのアンサンブル着た時は、補正無しで半襦袢に裾除けだったなぁ
ところで、妊娠してる間も着物着てた方っていらっしゃいますか??
お腹出てきて全く着てないんだけど、ちょっとチャレンジしてみたい気持ちがある
ツワリも終わったし、とりあえずはトラブルもないので
もちろん普段着だから半幅でいいんだけど、うまく着るコツとかあるのかなぁ
お腹が出てるという仮定で、男の人の部屋着みたいに、対丈に兵児帯というのはどうかなと思った
帯をお腹の上じゃなくてお腹の下で結んでも、お腹がふっくらしてれば安定しそう
むかーしドラマで妊婦が着物を着てたのを見たけど
お腹の上で帯だった。
江戸時代とか、そういう時代設定のドラマ。
ゆるいと崩れるけどあんまりキツくすると血流悪くなるし
着物より洋装のが楽だよね、やっぱり。
着るならホドホドに、と思うよ。
小豆色の名古屋帯をもらったんですが単色の帯って使い勝手はどうでしょうか?
なんとなく手持ちの着物にも合わせづらくて悩んでます
小豆色って何でも合わせやすいんじゃない?
和の色の代表色みたいな気がする。中古の帯でも小豆色ってめっちゃ多い気がする。
小豆色と芥子色の万能っぷりはすごいと思う
私の好みの傾向もあるんだろうけど、着物着始めて最初に買った芥子色の帯揚げが
それはそれは何にでも合って、着物と帯を調和させてくれてすごく重宝している
単色の帯ってほとんど無地って事なんだろうか?
むしろ柄が入ってた方が着物との塩梅で条件が出てくると思うけど
他の理由としては小豆色が全然合わない着物(同じ小豆色とか)が多いとか?
使ってみたら馴染んでくるかもですね
柄も何もないから中居さんみたいな帯だけどって言われたから気になって
ありがとうございました
キャメルクラッチってプロレス技みたいな名前の台の草履買った
歩くたびに土踏まずを刺激してくれて、すごい気持ちいい
いい買い物したわ〜
おお、2部式襦袢て長襦袢のかわりだと思ってたので、
当然肌襦袢の上から着るものと思ってました。
肌襦袢のすそよけはしなくてよいって着付け本に書いてたので、
そっちは省略してたのですが。
たしかに半襦袢て身頃は綿ですから肌襦袢とかわりませんよね。
ただ手術した関係で胸の片方だけ補正が必要なので、
一度省略した状態で補正をしてみて、しやすいほうでやってみます。
ありがとうございました。
板替えがあったんだねー
ずっと動かないからどうしたのかと思ってたw
小豆色のウールの帯が初めて買った帯だった
まさしく何にでも合って万能だった
よれてきたからもう一本ほしいな・・・と思ったら
昔みたいに気軽に呉服屋の店頭で今買えないんだね
ネットで探せば買えるんだろうけど
ウール帯ってお手軽に買えるって感じがあったので何となくめんどくさくて買ってない
あのお手軽さって、もうないんだろうねえ・・・
>>460 お、お仲間発見!
私も術後の傷も落ち着いてきたし、お花見シーズンなのでまた着物着たいなあと思ってます。
あとはヘアスタイルだな。
洋服と違ってバンダナやスカーフってわけにいかないからね。
みんなはメイクしてから着付けする?
当然ヘアも仕上げてからだよね?
メイク→髪型→着付→持ち物チェック→最後に口紅(帯の着付のときに
うっかり移してしまったことあるので・・・)
が出かける前の一連の流れなんだけど、髪型が一番時間かかる
もし家から3分以内にいい美容院があったら、半分位はお世話になってもいいと
思うくらいめんどくさい・・・
足袋→肌着→長襦袢→タオルとかで美容院みたいにカバーして
ヘアメイク→着物→帯 衿はなんか挟んどいてガードするか
何もなし
口紅だけ最後は同じ
極力ファンデを顎部分に塗らないように量少なめでぼかしてる
最初とメイク後は必ず手を洗う
最初は腕まで洗う
夏とかこれで結構汚れ違う
>>459 >キャメルクラッチ
画像探してみた
前のめりしないような段差と、土踏まずの安定がよさそうだね
いろいろ新しい工夫があるんだねー
>>465 ああ、たしかに手はよく洗うw
最初に顔洗うとき洗って、メイク用品汚れてたら洗って、ファンデ終わったら
一回洗って(手で塗るから)、メイク全編終わったら洗って、ヘア終わったら
整髪剤洗い落としてって、洗面所行ったり来たりで
もうどんだけ洗うねん!て感じ
出かける前は手がカサカサですわ
妊婦着物を質問したものです
やはり大河とかで見る感じ、しか考えにくいですよね
母の着物がちょうど対丈くらいなので、ちょっと調べてやってみようかなと思います
あ、でも兵児帯がないや…安いの探してみよう
お答えいただいてお二方、ありがとうございました!無理はしませんが、試せたらやってみます!
着物を着るようになったら着物を作りたくなった(´・ω・`)
とはいってもミシンで縫うんだけどねorz
とりあえず、ミシンと和裁の本を通販で購入。
まだ届いてないけど、今着ている着物を自分サイズに仕立てるのが夢だから頑張るよ
和裁スレが殺伐としてるからこっちで決意表明。スレチごめんよ
まずは浴衣を塗ったらどうだろうか
私も浴衣ならミシンで縫えるわ
>>466 足に合わせて鼻緒すげてくれるところで買ったこともあって、足の裏に草履がピッタリ
くっついてきてくれるし滑らないから、足の疲れが全然違うよ
踵の部分もふわふわ
徒歩で移動が多い人にはマジお勧め
脱いだ時とお値段があんまり可愛くないのが難点かもw
>>460 二部式長襦袢にも肌襦袢は着ますよね。二部式でも長襦袢は長襦袢。
肌襦袢は肌着で衿付いてないですよね。なので衿が二重になることはないです。肌着に半衿付いた物が半襦袢です。
普段着なら半襦袢のみでもいいし、逆に二部式長襦袢が洗える物なら肌襦袢を省いてもいいかもしれません。
胸に補正するなら着物ブラかスポーツブラに補正か、肌襦袢の上に補正タオルを当て、柔らかく伊達締めで押さえてはどうでしょうか?
>>468 妊娠7ヶ月の時が妊婦最後のよそゆき着物だった。お腹の出っ張りの下に腰ひもだと安定するだろうけど、おはしょり取れないのでヘソの下辺りにしました。
胸とお腹の間の段差にタオル補正してなだらかにして、帯は付け帯でお腹上部くらいに。意外と自然でしたよ。
普段着ならお腹を兵児帯で包むようにして着付ける。私は手芸屋さんで布をメーター買いして適当に巻いてましたw安上がりだし柄が豊富で楽しいですよ。伸縮性のあるニット生地は楽だし、エスニックなインド綿は着物に合いました。
474 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/03/31(月) 17:49:10.45 ID:8xmT3lQX
>>467 そんなに頻繁に手を洗うなら、
イチイチその都度石鹸なんかで洗わないよね?
その回数でイチイチ石鹸付けて洗ってたら
そりゃ肌荒れるわな。
私はヘアメイク終わったあとで一回石鹸でガッツリ洗ってる
小物草履などはヘアメイク前に全部出しておく
指は使わないでパフ使いだけど
>>474 石鹸だよー液体だけど
ケープはハードタイプだしその前に椿油とかシアバター使うし、
メイクやファンデも石鹸じゃないと落ないよ
ボディソープみたいなのはヌルヌルが残るから嫌いだし
だから近所にいい美容室ほしいの
椅子に座っておべんちゃら聞きながら全部丸投げできるって、すごい楽だよw
>>475 草履・バッグは前の日にチェック&お手入れして出しておくよね
>>476 手で直塗りしてる以上どうしようもなさそうだね
・洗顔は夜(メイク落とし)だけにして朝は拭き取りにする
・手塗りを止めてパフや筆を使う
これだけで二回減らせるから変えてみたら?
それと液体石鹸より固形の純石鹸(合成じゃないやつ)の方が手荒れには良いよー
>>467 ファンデ終わったところでティッシュかウェットティッシュタイプのメイク落としで手をふいて、
後はパフで粉などをやるようにすればメイク後に手を洗う必要全くない。
そのままヘアセットやって終わったところで初めて手を洗う。一回で済むじゃん。
椿油なんて直前にベタベタつけても油浮きするだけだよ。シャンプーした後の湿った髪に塗っておかないと。
実際そんな困ってる風にも見えないのに
皆でよってたかってアドバイスせんでもw
簪の上手な使い方がどうにも分からない。
クルッと一本で夜会巻きっぽくは出来るけど2.3歩 歩いただけで
はらりと髪が解けてしまう…
ピンを使わずにギュッと簪を使うコツって何かないかな?
それとも、やっぱり髪を一回結んでおくしかない?
意地でも簪だけで髪型を固定する主義って、アニメとか映画とかのイメージなの?
当然すぐに崩れてくるし、後れ毛で汚い仕上がりになるから温泉旅館でならともかく
きもので外出する髪型としては適当でだらしなく見えると思うけど
簪類はすべてを形作ったあとに添えるだけの余分な装飾品だと発想変換したほうがいいよ
書いてて気づいたけど、どうぞ日本髪フェチの人来ませんように><
セミロングと超ロングでスティックで留めるやり方変わるなと思ったよ
自分はへまでくらいのロングなので、セミロングできちんと留まる
握ったとこからすこしたゆまして挿して半回転
毛先をスティックに巻いてから
回転させてのひっくりかえして縦挿し
のやり方だと頭皮がもがれそうだった。
自分的にはこれがいちばん、きゅっとして、痛すぎず、らくちんです
ttp://youtube.com/watch?v=iG9PPb8gCsI
へまででなく、へそまで、です
>>481 簪だけしか使わないってなんで決め付けてるの?w
簪の前に整髪料、後に各種ピン&スプレー使ってるかもしれないじゃん
それに、それなりの長さがあってレイヤーとか入ってなけりゃ、簪1本だけでも
そうそう見苦しくはならないよ
>>484 >ピンを使わずにギュッと簪を使うコツって何かないかな?
>それとも、やっぱり髪を一回結んでおくしかない?
これ100回読んでからレスしてくれない?
486 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/01(火) 19:50:20.23 ID:lidqMdVi
>>482 せっかく紹介してくれてるし、外人さんの動画だからしゃーないけど
お箸を髪に挿すのを見るのは嫌だったな…
受け入れられん。
それと、その使い方はある程度の長さが必要&髪の毛の量が多い人は不可だと思う。
私はロング&縮毛&量多いだけど、クリップ付簪でも無理だったw
かんざし一本でまとめられるけど綺麗にはならない。
少なくとも持続させるのは無理だね。どうしても緩むし
緩ませないためにはぎっちぎちにぐいぐい押し込まないと無理。
おっと、アゲ失礼。
そんな私は今週上野に着物で花見にいくぜ!積年の野望がついに果たせる!!
お酒飲むからぎっちり着ていこうと思いますよ。
同じく髪型に困ってたけど、若い子向けのコスメ雑貨屋に売ってる
便利な髪留めグッズを練習して簡単にまとめられるようにした。
その後、簪か櫛を指すよ。
かんざし一本だと、簪が折れたり曲がったりするんだよねー。
>>487 私も今週いくよー。ヤボな桜柄の帯でw
すれ違うかもね?
>>480です、色々アドバイスありがとう!
猫っ毛セミロングなので、頭皮がもがれそうって話すごく分かる…
ピンが留まってくれないのでワックスでビシィ!と横を固めるのが日常。
その上で、せめて後ろは簪を使いたいと思ったの。
動画のようにするにはチト短いけど、かなり参考になりました〜
結い上げる形を作ってから簪を添えるって考え方、覚えておきます!
>>482 この動画の方法いいね
やり方は違うけど私も簪の通し方がおなじやり方でやってたので目から鱗だった
洋服の時でも同じだけど簪一本のヘアセットはTPOによって使い分ければいいとおもうよ
綺麗かどうかは技術差もあるだろうしね
こうやって誰かが動画紹介してくれて知識が広がるのは嬉しい
あと箸は別に真似しなくてもいいでしょw
>>486 ttp://youtube.com/watch?v=eGfJiBWwvpU おーけー箸じゃないのを見つけてきたぜ
縮毛が、くせっ毛なのか、縮毛矯正のことなのかどっちかわからないけど、多分どっちでもいけるよ
量多いのはお揃いだ
>>486>>489 長さが足りないときは、不本意だったら申し訳ないけども左手をゴムで代用すればいいと思うんだー
ポニーテールを抜ききらないで輪っかにして、抜ききってない髪を輪っかの根本に巻いて、動画通りのスティック
>>490 左手がガイドになるっていうのと、この先髪がのびつづけてもこのやり方なら丈夫な棒さえあればまとめられると思って、
見つけたときうれしかったんだよねぇw
480,489です。
>>491さん動画ありがとう、見て来た!
金髪ロングヘアさんで見ると毛髪の流れがよりクッキリ判別出来て
非常に見やすかったです。後でもう一回見てくるw
時代劇の「銀二貫」予告見てたらヒロイン役の子が待ち時間に
着物の上にダウンコートきてた・・・
寒かったんだろうけど袂はどうしたのかな?
ぐるぐるに腕に巻いて袖通したのかな
夜会巻き、前日にシャンプーのみにして
当日ワセリンをうすーく手のひらに伸ばして撫で付けてから
セットするとうまくいくよ
お相撲さんの油?みたいな感じ
>>493 ぐるぐる巻いて袂の先を持って袖を通す
腕は曲げにくいけどとりあえず着れる
桜、今週末までもたないねこりゃ
>>496 地域と桜の種類による。
花見に着物で行ってきた。
飲んで食べたあと散策してる時に外国人に写真撮られた。
(もちろん、「写真撮っていい?」ってきかれてOKしたんだけど)
薄ら寒かったからコート着てたけど、襟元と髪型崩れてただろうなorz
負けた気分。
今日は着付けうまくいかなかったしなー…。
花見は楽しかった!!
桜、今日が見頃だったんだろうなぁ@さいたま
京都行ってきたけど、外人がレンタルの着物着てたわw
微笑ましいなあ、日本のキモノに興味持ってくれて嬉しいなぁ、という
喜びの照れ隠しに w をつけたのだと思いたいな。
旅行先の民族衣装を着てみたい!ってミーハーな気持ちでも
その浮かれ具合が帰国してからすごく良い思い出になるかもしれないよ。
外人のレンタル着物、ほほえましいよね
こんばんは、ご教授ください。
先日から着物を教えてもらい始めました、超初心者です。
袋帯を一本持っているのですが、もう一本買おうかな、と通販サイトをうろうろ・・・
京袋帯というものを見つけました。調べてみると長さは少し短いとか・・・
初心者には難しいでしょうか?無知ですみません、勉強させてください。
それと、帯の格と着物の格ってとても難しいです。皆様は、どのように見分けているのでしょうか・・・。
>>503 ん?袋帯なんて使う頻度低いだろうに…。普段着には使えないです。
買うなら普通に名古屋(個人的には手を縫われてないのをおすすめする)か
京袋が良いと思う。それか半幅。
京袋帯は長さ短いとはいえ、二重だいこに使うわけじゃないから
足りないってことはないと思います。
あと、超初心者なら、怖いだろうけどお店に足を運んで自分の目でモノを見たほうがいいです。
通販はしょせん手触り、光沢、色味を見せてはくれないから。
ついでに、「着物 格」でぐぐれば普通に答えは出てくるけど
できれば一冊本を買うのが良いです。
あとは習ってる先生にいろいろ質問をしながら学ぶのが良いかと…
着付けを習っているのは、普段着に着物を着るため?
>>504 レスありがとうございます!
あ、袋帯は普段着に使わないのですね・・・お恥ずかしい////
直接お店に行くのはやはり怖いです・・・少々コミュ障持ちで、店員さんとなるともう・・・
でも確かに手触りって大切ですよね、行きやすいところをリサーチしてみるところから始めます。
普段着で着るのが最終目的です。現在は家の中のみを目指しています。
お返事ありがとうございました。
>>505 なら、リサイクルショップなどに足を運んで見るのが良いかと。
普通の呉服屋ほど店員がうざくないので。
普段着なら、まずは名古屋か半幅だと思います。
家の中なら半幅が使う道具が少なくて練習しやすいかも。
(帯揚げ、帯締め、枕・仮紐が必要なくなる)
しかし、リサイクルショップで買う場合は「長さ」に注意。
古い帯は短めの場合が多く、ちょっと体格が良くなると足りないという
不幸が起こりやすいから…。
着物自体をリサイクルショップで買うのは、着物に慣れてからのほうがいいです。
袋帯でも柄や織り方等によったら普段に使えるものあるよ
実際3本くらい普段用の袋帯持ってる。たいてい角出しにしてる
>>506 家具なども置いている一般的なリサイクルショップにも、着物は置いている、ということでしょうか。
それとも、着物専門のリサイクルショップがあるのかな・・・それも含め調べてゆきます。
長さに注意、ありがとうございます!
>>507 なるほどそうなのですね・・・早く目を肥やしたい一心です。。。
普段用の袋帯って開き名古屋帯とは違うもんなの?
洒落袋帯のことじゃないかな
洒落袋は基本紬に合わせてる
これから暑くなるし初心者なら半幅と九寸名古屋か八寸名古屋でいいと思う
京袋=八寸名古屋というひともいるしいわないひともいるし
定義もややこしいよね
昼夜帯のことだったとかないよね
二重太鼓出来る長さがあるか無いかってのとは別に
織り帯だったらデザインに依るとしか言えないな
フォーマル柄でなかったら普段に二重太鼓結ぶのがおかしい訳ではないんだから
それは締める本人が面倒くさいとかの問題でしかない
514 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/03(木) 14:59:07.66 ID:inanERdj
京袋帯は、袋帯と同じ形の名古屋帯で、長さは名古屋帯と
同じ。
洒落袋帯は礼装向けでは無い、洒落着に使う袋帯なので、
二重太鼓に結び、したがって長さは袋帯と同じです。
開き名古屋帯は、名古屋帯として作られた帯を、開いた
形に仕立ててあるので、袋帯とは違います。
>>514 こうやって丁寧に説明されるとそのややこしさが際立つよね。
この場合は普段着用袋帯がなければ少しスッキリするのに、とは思うけど
袋帯の長さ(名古屋や京袋より長い)はデブにはありがたい場合もあるわけで。
まあ、金糸銀糸派手なおめでたい柄じゃなければ普段着にも…って思うけど
長いと結びにくいから初心者&普通体型&これからの季節は
名古屋か半幅がいい(というか、超初心者向けは半幅だと思う)というのに賛成。
ここってフォーマルに過剰反応する「普段着派」が多い印象だけど、
だったら凝った紬にも合わせられる、手の込んだ珍しい織りの京袋なんて
大活躍だと思うけど・・・
とりあえず、基本的に360cm前後は一重太鼓結びで、430cm前後は二重太鼓結び用って覚えておけばいいんじゃない?
留袖、振袖、訪問着、紋付色無地は確実にフォーマルだから金糸銀糸派手おめでたい柄の430cmの帯を二重太鼓(振袖だと変わり結びも)で結べば間違いなくて、
よそ行きレベルから部屋着レベルまで幅の広い小紋は己のセンスで好きにしろ、みたいな。
>>516手の込んだ珍しい織りの京袋なんて 大活躍だと思うけど・・・
これは上級者向けの話題だなあ。
現物を見せてもらって、
>>516の考える「大活躍の場のランク」がわからないと
伝わらないというか。
人によって線引き違うからね。着物はこういうところがややこしい。
ややこしいと思う私は曖昧なものは買わないことにしているわ…。
(付下げ訪問着・金糸いり名古屋など)
気にしすぎじゃね?ホントマジでさ
正統派きものサロン系
日常ほっこり七緒系
ごてアンティーク姫系
どこを目指すかによっても使いやすい帯は変わってくる
初心者はとりあえずチェーン呉服店に近寄るなとしか言えないな
でも初心者さんて半幅よりも名古屋とか袋とかやってみたいっておもうんだよね。
帯揚げとか帯締めとかしっかり締めてさ。これぞ着物って言う感じで。
あと、半幅は浴衣専用だと思っていて、
浴衣じゃないのに半幅でいいの?なんて思っている人も結構いるからね。
凝った着物に手の込んだ帯を締めたらくどくなりそう
凝った織ってたとえばどんなの?
画像でも見ないと分からない。
初心者さんだったら名古屋でお太鼓がとりあえず一番簡単でコスパも高いだろうね
凝った変り結びや普段の半幅のバリエーションは色々あるけど
まず本やネットの画像たくさん見て、どういう感じが好きなのかターゲット絞るのが先決だよ
近い感じで集めれば使い回しも出来る可能性高いし
>>518 そうか、納得
そういえばまだ自分がどういう方向で行くかも決まってないしねえ
>>522、523
「色も柄もぱっと見は地味であっさりしてるけどよくよく近くで見るとハッとする」みたいなの
画像探すのめんどいし、呉服屋で実物か着物雑誌ででも探してみて
>>520 ここの人はどのタイプが多いんだろう
私は派手目古典柄系かな
きものサロンは地味な古典柄って感じ
527 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/03(木) 22:37:46.80 ID:+WaNLtmN
>>523 例えば「琥珀織」で画像検索して出てくる感じのとか?
>>520 私は七緒系とサロン系の中間を行ったり来たりしてる。
本当はこてこてアンティーク調にキメたいのだけど、
自分のセンスに自信が持てなくてついつい無難に同系色で纏めたり…
それを、着物仲間には「正統派ね」「キチッとしたいのね」と言われるよ。
古典柄をもっと着られるように本を読んで写真を見て研究中だ。
>>527 そう言う説明だと親切だよね。
画像出さないにしても具体的な言葉があれば初心者だってちゃんと自分で探して確認できる。
あっさりとかハッとするなんて主観的な言葉をいくら言われても、
それが分からないのが初心者なんだし。
5月中旬に小旅行に行くことになった。
着物きて行こうと思うんだけど、この時期だとやっぱり単の方がいいかな?
>>529 初心者ってw、あなたが
>>523で自分で聞いたんじゃないの
人にもの教えてほしいってわりに、やけにふんぞり返ってるんだね
>>525の文句をそのままそれなりの呉服屋で言えばそこそこいろんなものを
実地で見せて勉強させてくれると思うけど、そういう気はないんでしょうか???
>>531 言いたいことはわからなくもないけど冷えピタでも貼って頭冷やせよ
あなたのが痛く見えるから
ああ、これが熱く見えるんだね
反論すらない、内容0のレスをわざわざしないといけないあなたの方がよっぽどだけど
あなたは2chで他人を突っつくだけで本当に着物のこと知りたいわけじゃないんでしょう?
こんなとこでレス乞食するだけで、織物のなにが勉強できるのかw
桜の季節か・・・
いつも梅見したくて準備するんだけど寒い&天気が悪いとかで
毎年時期を逸してしまう・・・
梅柄の袷もあるけどこれまた時期を逸して出番なし
来年は丈夫になって梅林に着物きていきたいなあ・・・
背が高いと半幅帯があまり似合わないと言われたことがあります。身長と帯の関係、皆様はどうですか?
当方168cmですが、半幅だと確かに下半身が以上に長く見えてしまう気がします。
>>535 170超えの松下奈緒や杏は着物姿みてそんなふうに見えました?
168くらいなら気にすることでもないと思う
杏はなるべく全身写らないような工夫してたよね。上から映したりとか。
半幅なら長尺ので華やかな結びにしたり、垂れ下がる系の結び方にするといいのでは。
前の方はちょっとずらして幅を出して締めるとか。
でも168センチならそこまで気にするような身長でもないかと。最近はそのくらいの人結構いるし。
松下奈緒は身長よりもイカリ肩の方が気になる。
背が高ければ高いなりの悩みもあるんだねー。
自分は155だけど、最近の半幅が16センチ17センチと幅広も多くて、
自分には広すぎて使いにくい。
六寸帯という手もあるかもー
背の高い人は下目に結ぶとスラッとしてかっこいいよねぇ
535です。
>>536 検索してみましたが、綺麗な方ですね・・・あんな風に綺麗に着たいです。
>>537 ずらして幅を出す!やってみたいと思います。
わたしイカリ肩でもありまして・・・なで肩がうらやましいです。
みなさんお返事ありがとうございました。
綺麗に着れるよう、いろいろ工夫をしてみたいと思います。
ォィォィ。女優やモデルの168cmと一般人の168cmを一緒にしないでくれよう。
私も168cmだけど、杏ちゃんたちはやっぱり特別。帯位置高くても
あしなげーなーで終わるもの。
アンダーバストから下腹部の膨らみのてっぺん(おはしょり位置)の長さが違うのよー。
モデルさん達は顔も小さいし足も長いから平気なの。
一般人でその身長だと間延びするよね。
半幅の場合はずらしてかつ、裏目が出せるなら二週目を折る工夫がいいんだけど
どうしても脇のあたりをずらすにも限界があるんだよね。
http://www.kimonoyasan.co.jp/yukata_kikata02.html この二週目の織り上げを工夫すると幅が多く取れる。上にずらしてる感が減る。
個人的には、帯揚げをつかって帯の上線をカバーする方法もやってる。
気軽な着方なら、あわせの角度を鋭くしてみるのもアリなのか?と思ってるけど…。
>>535 身長に比べて腰位置がかなり上の人いたけど
帯を通常より下げて着付けするように習ったって言ってた
(腰の位置に帯きてたよ)
帯は一重目と二重目をずらして幅広に見える工夫をしてた
帯幅ってだいたい同じだから身長で細くみえたり太くみえたりするよね
大久保先生の特集してた昔の七緒に、帯で分割された上半身・下半身の
黄金バランスは4:6だと載っていたような気がする。
だから身長の高い人は帯の幅を気持ち広めに巻かないと貧相に見えてしまう、
…というアドバイスがあったのを覚えてるよ。
>>538 いまの半幅は幅が広くて屈んだ時苦しいよね
昔々のウールの半幅が家庭着には最高だ
藪から棒ですが、みなさんフォーマルで使える帯と普段使いの帯、どちらの所持数が多い?
ついつい普段使いばかり集めてしまう癖があり・・・結構みんなそれぞれなのかな。
フォーマルの帯なんて数えるほどしかないよ。
普通の人なら年に何度も使うものじゃないし、何年も使わないなんてざらだよね。
今は帯だけのレンタルもあるからそこまでちゃんとそろえておく必要を感じないし。
普段着はほぼ毎日着てるのでたくさんあるよ。安物ばかりだけど。
毎日着られるってやっぱり凄いな、
どうしても家事が一段落してから着替えることになっちゃう。
割烹着を着てても水跳ねが気になるし、
子供に抱っこをせがまれると「帯締めがゴロゴロして痛い」と言われるし
それで半幅帯に変えたんだけどもう数が増え過ぎてカオスw
汚れてもいい普段着を
自分の普段着は全部古着の紬とか木綿だから、そこに割烹着を着ていれば水はねもそこまで気にしないよ。
そのままお風呂も洗うし雑巾がけもするよ。
そして、普段着物をずっと着ていると、だんだん水はねしないような振る舞い、
着物が汚れないような動きが身に付いてくるような気がする。
丁寧な動きをするということが大事なんだよね。洋服のときは、いかに雑な動きをしていたのかが分かったよ。
フォーマル用なんて一本しか持ってないや。
実家に帰れば母のと若い時の含めて数本あるけど圧倒的普段着用が多い。
政治家の嫁とか女将とか講演よくするなどフォーマルが多い人でないと
フォーマルの帯をたくさん持つ意味なくないかな。
>>547帯締めをリボンに変えたり三分紐に帯留め通さず使えば段差はなくなるのでは。
遅レスですが
>>545です。
みなさんフォーマルの方が少ないのですね、良かった!(何が・・・)
まずはある程度普段ものの数を増やしていこうと思います。フォーマルは母のがあるので。
ありがとうございました。ここのスレは本当に勉強になるなぁ。
お伺いしたいのですが、小紋にモスリンの襦袢って、どのくらい変ですか?
行先はちょっとしたお出かけですが、電車に乗って移動するとして、
振りからモス襦袢がちらっと見えてたら、「ぷぷっ、恥ずかしいw」って感じですか?
それとも、本来袷の時期に単着てる、くらいの「最近は別にいいんじゃない」って範囲ですか?
モス襦袢はウールか紬用、という前提は知っているのですが、家で洗濯できるしまだ寒いので、
そんなにおかしいことじゃないなら小紋でもモス襦袢着たいのだけれど。
あなたの小紋ってどんなのか知らないけどポリ小紋だったらモスの襦袢はNG
ちらっと見えるモスの襦袢を
「モスの襦袢だ」と認識できる人が
いったいどれだけいるとか想像できないんだろうね
気にしなきゃいいし気になるなら止めとけ
100均の縫い針から卒業したいのだけど、皆さんどこの針使ってますか?
半襟付けや襦袢の調整と、後は洋裁のボタン付けすそ上げぐらいしか使いませんけど
100均のは折れたり糸を通すところが割れたりしてもう使いたくないです
親も良いのが欲しいって言うのでちょっと奮発したいです
>>555 手芸屋さんで売ってる針を適当に見繕えばいいと思う
てかポリ小紋にモス襦袢って静電気起こりまくるからダメなの?
>>533 それは静電気の問題でしょうか? 小紋は正絹です。
>>554 典型的なモス襦袢、という感じのカラフルなものなので、ちらっとでも見る人が見ればわかると思います。
その「見る人」がどれだけいるかって、それは多くはないだろうということくらい想像できますが、
その数少ない見る人が見たとき「恥ずかしい」というレベルなのでしょうか、と伺ったのですが。
本来のデフォルトとは違うけれど最近はアリな程度、なら気にしませんし、
すっごく変、ならやめておきたいのです。
よっぽどうるさい人には何か言われるかもしれないよ、程度のことでしょうか?
モス襦袢てもの凄いピンクとかだよね。着物着てる人なら見たらすぐ分かると思うよ。
でも普段着なんて自分のためのもので、人のために着るフォーマルとは違うんだから、
誰に迷惑かかるものでもないんだから好きに着ればと思う。
見るほうは、まだ寒いのかなぁとか思うかな。
あるいは、4月になると単衣の襦袢着てる人もいるから、暑くないのかなぁと思ったりはする。
でも別にいいじゃん!て顔で着ていればいいだけ。
あとは本人が気にするか気にしないかだけ。フォーマルじゃないんだから。
>>557 絹×モスでも静電気は避けられないから一回試してみて
やばそうならモス襦袢はウール専用にした方がいいと思う
私は、逆に普段時小紋にフォーマルの白い襦袢着てて
それは野暮ったいと和裁の稽古場の大きいお姉様達に
教わった。
白のフォーマル襦袢っておめでたい地紋とか入ってたのかな?
普段に多分チュニーの白襦袢着てる人いるけど
>>561 うーん確か流水に菊とか萩とか
花ビラ散ってて、さらに花籠みたいな
いわゆる長襦袢の柄だったような…
お扇子とか松竹梅ではなかったと思う
衣桁って高さが160cmとか170cmなのばっかだけど
衣桁自体が女向けなんだろか?
男物を掛けると丈が宙に浮いてダサそう
衣桁をブッた切るのも勇気いるしなぁ・・・
これだけ着物人口が減ってる中、普段着の白襦袢の地紋まで気にする必要ないとは思うけど、
逆にその数少ない人たちが厳しい目でマニアックに他人をチェックしあうとなると、
もうどうしていいやらねw
まあこのご時世着物にうつつ抜かしてられる身分なんだからある程度余裕ある
んだろう、という前提で、普段着着物にもちゃんと普段着ようの襦袢で
お洒落を研鑽している人がいたら、見る方も眼福だわね、
とは思うけど、それで人様にNG出したりするならどんなもの着てても
その心根がおしゃれじゃないなあ、と私は感じるなあ
普通なら言うような事ではないけど和裁の先輩なら仕方ないかも
着物の知識はより必要な習い事だし
あと人様にNG出す=そういう事する内面の方がお洒落じゃない
って意見って、言いたい事はわかるけど最近ちょっと胃にもたれてきた
心根とお洒落は話の次元としてはそれぞれ別の論理がある事だと思うんだけど
>>563 裾が下に着いちゃったらホコリが付きますがな
着付け習いに行って何級になったとかよりも
和裁士の知識が間違いないよね
>>558 ありがとうございます、別にいいじゃん! って顔で着ようと思います。
>>559 ありがとうございます、お正月に家で着たときは静電気は気にならなかったんですが、
また着てみてやばそうだったら諦めることにいたします。
姫だるまみたいな着姿になっちゃうんだけど、何がいけないんだろう・・・
自分だけじゃなく、時々街で見かけるきもの初心者さんと思しき人たちも
同じようにがっしりした、鎧きてるような、着物が歩いてるような感じ
襦袢の着方かなー、というきはするんだけど、美容襟にしたらほっそり見えるんだろうか・・・
補正の失敗っぽい人はよく見かける
初心者だと襟が詰まっちゃいがちなのもあってがっちり系になるんだと思う
セットになってて手を出しがちな個人の体型無視の補正専用グッズじゃなくて
厚手のガーゼとか薄いタオルとかでポイントだけ補正できるようになると
だいぶ違うかなと思うけどね
まず補正なしで着てみて、必要性を理解すると違うよね
何回か補正なしでいけるいけるって思って着てたけど
腰というかおしりの上だけはタオルを入れた方が帯が安定することに気づいて
最近はそれだけはしてる。
市販の補正だと私は絶対合わない。
わりとお腹は扁平でお尻が出てるタイプなので、市販の一律ぐるりとお腹周りを補正するタイプだと、
お腹の側がモッサリして相撲取りみたいになるわりには、お尻の上の腰の辺りはまだまだ足りなくて帯の垂れがはね上がる。
だから自分でガーゼとタオルで作ったものを使っている。お腹側は薄めで腰のところにガッツリ入れてる。
腰回りはともかく肩周りは体型によるところが大きいと思う
首が長くてなで肩ならほっそりするけどそういう人は少なそうだし
人に着せていて思うけど腰周りも肩周りも人によって全然違うよ。
そういう千差万別の体型を全部同じ補正で着せるのはまず無理。
いちばんやりやすいのは脱脂綿とガーゼで有無を言わさずガッツリ補正してしまうことだけど、
普段着ではそこまでやるとドカンになるから、
ガーゼとタオルでポイントを抑えた必要最小限の補正を作っておく。
ポイント抑えた補正を作るには何度も何度も着てみて自分の体型を熟知するのが一番の近道だと思う。
>>573 そこは襟合わせと襟幅と衣紋の抜き具合で目の錯覚をおこすようにするのよ
お茶の師匠も補正してない
姉弟子さんも補正してない
二人に教わりながら着てるので必然的に補正してないんだけどどうなのかな?した方がいいのかな?
成人式の振袖はお腹にタオル3枚巻いたんだけど
補正の加減やするしないは体型によるし、普段着かフォーマルかによっても違う。
お茶のお師匠なんかは年配の方でお尻ペッタンコのおなかプヨプヨなんじゃない?
そういう人が普段着で着るなら補正いらないよ。
普段着なら多少皺が寄ったり衿が崩れたりお太鼓が「くの字」になったりしても問題ないし。
578 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/08(火) 17:48:12.56 ID:wms3/m1r
最初は補正なしで着付けてたら動いてるうちに帯がずり上がってきてた。
ケツでかで上半身が貧弱なせいかな。
それからは腹巻を二つ折りにしてウエスト補正にしてる。
簡単だしなかなか良いよ。
朝のゴミ出しの時から和服と割烹着。出かける時も着物。ラフな格好なんて見た事がない
家があった。娘さんもぱっと見だけどへんな男もいなさそうで上品な家柄という感じ。
ある日、その家に一台のダンプが乗り付けられ、朝からガシャガシャ大きな音を立て始めた。
覗いてみると、分別なく家財道具がどんどんダンプに放り込まれていった。それこそ、タンス
のようなものが放り込まれたら食器類が耳を塞ぎたくなるほどどんどん音を立てて割れてい
く。
いったい何があったのかと思うのも束の間。今度は家が取り壊され、後日ミニ戸建てが2棟
建った。
挨拶程度の関係でしかないから事情は知る由もないが、多分会社が倒産した際に多額の
負債を負ったかなんかだろう。景気がよくなっているらしいがなんだかね。
580 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/08(火) 19:08:53.41 ID:PBz+Otir
おっと
補正の必要が全く無いズンドウな私の悪口はそこまでだ!
私は補正はシルエット作るためというよりは、いかに体に負担かけずに
腰紐をしっかり固定するか、の追求で作るようにした
(もちろん自分の体型にも合わせたけど)
結果、ウレタンよりもオールシーズン、自作のヘチマ腰パッドでFAになった
着物自体はしっかり固定されてるのに胸〜お腹〜腰のどこに圧迫しないから、
めっちゃ楽
はっきりいって「自分の身体」の補正をする工夫をしない人は、
いつまでたっても着付上達しないと思う
客観視の次くらいに重要ポイントと思う
>>579 最近の話なのか(((((((( ;゚Д゚)))))))
>>580 ( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
基本的な質問していい?
長襦袢の上に補正パッドをつけてるんだけど、着物のお端折りを整えてると
背中側の余った部分がちょうどそのパッドの上に乗っかる。
着物を最初に留める腰紐は、パッドの上を通って押さえていいんだよね?
変な説明だけど分かって貰えたかなあ…
補正パッドつけるなら肌襦袢の上、長襦袢の下、の方が良いと思うけど
正絹の長襦袢の上のパッドなんて滑ってずれてきそうだから紐ちゃんと固定される?
後ろの尻上にパッド入れてて、その上に後ろのお端折の厚みが被さる
って状態でいいのかな?
お端折りの説明がよくわからないけど
腰紐は腰骨のでっぱってるとこのちょい上か、かするくらいで締めるから
パッドがその位置にあるなら上を通るんじゃない?
これであってるかな???
てか、普通は長襦袢の下に補正すると思う。
中学生の時、家庭科の先生が着物着て出勤してきて楽しかったな。
一年生で和服と洋服の違いを教えるから〜って言ってた。
今思うと補正してなかったけど、それはそれで体に馴染んだ魅力的な着方で「普段着」って感じがしてた。
痩せ型首長なで肩(子供時代から20年クラシックバレエやってた)なんだけど、とにかく胸が無い。
年齢及び授乳のせいでバストトップが下がり、鎖骨からバスト上部に懸けてアバラが浮くほど。
縮緬とかふんわり厚手の生地の着物なら補正無しで着るけど、
大島を無補正で着たら胸元が貧相で貧相で仕方が無かった。
以来、大島や薄手の生地の着物を着る時は、胸元にパッド入れることにしたよ。
自分はきょぬーに分類される方だけど年令と共にデコルテが貧相になってきて
補正なしだと襟元が浮く
なので、最近は鎖骨〜バスト上部に補正入れるようにしてる
代わりに年令と共に括れがなくなってきて、ウエストの補正はいらなくなりつつあるのが…orz
569です
みなさんありがとう
要約すると、自分に適した補正をすればほっそりした着姿が期待できる・・・でFA?
とりあえず襟がつまって首なし人間にならないように努力してみるよ
あれっ
二部式の襦袢だったらどの段階で補正したらいいの?
裾除け→補正→上半身?
それ二部式の襦袢じゃなくてうそつきじゃないの
二部式だろうが正式には肌襦袢か着物スリップは着るよね
上半身うそつき一枚しか着ないなら補正は布の上下もお好みじゃない?
だんだん二部式とうそつきの区別が曖昧になって参りました
え。
身頃(胸と背中)部分が肌襦袢状で袖と裾よけと襟のみ長襦袢状なのが
「うそつき」で
長襦袢を二つに分けた形なのが「二部式襦袢」じゃないの?(つまりこっちは肌着を着る)
>>591二部式なら、二部式の下にが一番いいと思うよ。
着物の着方で裾持ち上げるとき、補正のお尻がめくれるから。
というか、着物を日常綺麗に着たいなら、毎日簡単に脱着できる補正は作っておくべき。
昔の人と違って、椅子とソファーとベッドと「もたれかかる」生活になった私たちは
昔の人より明らかに姿勢が悪いのよ。昔とそこ比べちゃダメ。
猫背や曲がった背もそうだけどなにより昔と違うのは
「腰猫背」お腹が前に出て、お尻が突き出てるように見えるアレ。
うちの先生は背中がくびれてるって言い方するけど、現代人は本当にこれ。
だから着物姿が決まらない人がおおいし、背中側の補正はタオルが余分に必要になってる。
(成人式などの着付けでは、タオルをたくさん用意することが要求される)
お酒のついでにもすこし。
若い子は特に、骨盤が前に出てる。若くなくても多分、出てる人は多い。
正しい姿勢ってできなくなってるもんだよ。
あまりに若い子の振袖が決まらなくて、今年から「タオル一枚余分に」指令でたもん。
(遅かったのかもしれない)そして、本当に一枚余分に入れると綺麗に帯が乗るという。
壁を背にして、肩・おしり・かかと・後頭部を密着させて
背中に拳が通る人は「腰猫背」だと前テレビでやってた。
でもたいていの二部式って身頃の部分が綿だよね
そうそう、だから
和装ブラ→肌襦袢(二部式の上半身)→補正→長着、になる…
和装ブラ→着物スリップとかキャミとか→補正→肌襦袢(二部式のry)→長着、
という順番にすればズレないのかな?
民族的特徴なのか生活スタイルのせいか、いろいろ見てると日本人て骨格が歪みやすいみたい
腰紐や男性の帯(下帯含む)てほんと日本人にあってたんだなと感心するよ
骨盤弛むと全身が歪む
腹筋背筋丹田あたりの筋力がない(筋肉がつきにくい)?
姿勢よく胸を張っていると威張ってるとか自信過剰とかそういう風にみられる
女の子の場合、最近特にガーリーな洋服が流行っているせいか、
モデルとかも内股立ちするから、まんま一般の子が真似てる
姿勢を良くしろとは言っても、具体的に身体のどの筋肉を使えとか、
前傾した骨盤を立てて、尻の穴を締めて、内腿の筋肉を意識しろ、とか指導できる人が周囲にいない
二部式襦袢というのは上下分かれている襦袢の総称だと思うけど
うそつきじゃない二部式襦袢(襦袢地だけでできてる)は見たことないw
601 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/10(木) 11:34:05.90 ID:t1PCXrL4
二部式を共布で作るとしたら、無双袖用の長襦袢地でないと
足りないじゃないかしら。二部式は仕立て上がりで、気楽に
着るもの。少しでも安くするために袖も無双袖では無く、
襟部分も簡単な仕立て、見頃も晒しになるのでしょうね。
自分で作るなら別ですが。
>>598 よく骨盤がゆがむとかいうけど、この前テレビで医者が言ってたけど、
相当な事故かなんかで靭帯を傷めるとか骨折するとかでもしない限り、
靭帯でしっかり固定されている骨盤はちょっとやそっとじゃ歪んだりしないそうだよw
骨盤矯正とか言ってる整体は怪しいから気を付けたほうがいい。
>>602 人間、完成形で生まれてくるわけじゃないんだよ
>>602 その医者が言うのは「骨盤自体の形が」でしょう。
整体や美容や今ここで話題にしてるのは厳密に言えば「骨盤の位置」が歪むということ。
骨盤が前や後ろに傾いていたり、左右に傾いていたり
それに付随して背中が歪んだりって話をしているよ。
その靭帯自体の位置は何もしなくても歪まないってなら話は別だけどね。
そんな簡単に歪まないなら、こんなに姿勢が悪い人だらけになってる意味がわからんw
バレエも結構腰突き出るよね。
姿勢でいえば、日舞か武芸がいいのかな。
姿勢もあれだけど、うちの日舞先生キレイだわ〜もうほんとキレイ
今年確か70半ばだけど、異次元の人みたい
あんな風に年取りたいわ、ってので続けてるようなもん
まあ元々違う人なんだろうなw
>>604 それなら「骨盤の位置の異常」って言うべきだよ。
あなたが言ってるのは、
骨盤の前傾・後傾という筋肉の付き方に左右されて誰にでも起こりうる現象で、それを私は否定してないし、
そのせいで姿勢が悪くなったりしてる人がたくさんいるのも事実。
単に「骨盤の歪み」って言ったら骨盤そのものが歪むことと捉えられても仕方ない。
>>606 骨盤の歪みと言えば普通に、ほとんどの人が604がいうような認識だと思うが
>>555 亀でごめんよ
みすや針オススメ。縫いやすいし扱いやすい。
糸を通す穴が丸と縦長二種類あるし、使いやすいサイズもあるだろうから、
できれば店の人と相談して買う方がいいと思う。東京の百貨店なら、京都の
物産展には大概来てるから、そういう機会に是非。
ほっそいのにお腹ぽっこり、帯に胸乗ってる子とか多いよね。
>壁を背にして、肩・おしり・かかと・後頭部を密着させて
>背中に拳が通る人は「腰猫背」だと前テレビでやってた
これってお尻大きい人でもそうなの?
拳余裕で入るんだが・・・
>>610 お尻大きいのはまた別なんじゃ…ゲフンゲフン
まあ腰が全く壁につかない私もデカ尻ですけどね!
最近のモデルさんにも多いらしいよ、骨盤が前に傾く姿勢。アレクサンダーテクニークの先生が言ってた。
小さい頃から、背筋を伸ばしなさいって言われて、間違った姿勢(反った姿勢)を背筋を伸ばしていると勘違いしているとこうなるらしい。
わたしも腰が痛いから普段から意識するようにしたよ。着物を着ると少し楽になる。
そういえば猫背腰と反り腰ってどう違うの?
今ざっとぐぐってきたけど、あまり違いは無いような気がする。腰猫背と反り腰。
猫背を庇って反り腰になってしまうのがありがちだそうな・・・
>>610自己診断用だから、厳密には違うと思うけど
拳が余裕で入るほどにケツだけでかい人ってのもあまりいないんじゃ。
欧米人ならともかく。
>>613腰猫背って、そのTVでみた先生独特の言い回しかとおもってた。
反り腰とおなじなんじゃないかな。
ちなみに、世界一受けたい授業だったけど、どの先生だったかは忘れちゃったよ。
>>613 腰猫背は骨盤の後傾
反り腰は骨盤の前傾
だと思ってた
骨盤が正しい位置にあって、背骨がちゃんとS字カーブしてると
帯が苦しいこともなくいっぱいご飯食べられるよ
>>616 まじか。
着物だと食事の時たくさんたべられなくて困ってたんだよ。
帯とか紐ゆるめにしても苦しくなっちゃって。
軽めのものなら平気なんだけどね。
姿勢は気をつけてたつもりだけど、間違ってたのかも。
専門家の診断なしでの正しい姿勢って、難しいんじゃないかな。
一度いろいろあって病院の先生から正しい立ち方をさせられたんだけど
自分の感覚ではかなり「後ろに倒れこむ」気分だったよ。
猫背じゃないけど、前傾姿勢になってたらしい。
あー。補正作るなら、ベースはガーゼ+綿で作っておいて
体にあたる部分にタオルを縫込み、脱着や洗濯が簡単にできるようにするのが
いいと思う。
着崩れると暑苦しいから、夏の方が必要だっていうのが皮肉。
涼しい柄の着物欲しいなあ。
最近買った安物の着物。薄い水色の地に、桃色の胡蝶蘭の着物。帯は小豆色か紺か深緑だと思ったんだけど、柄が難しい・・・。
胡蝶蘭に蝶ってくどいでしょうか(笑)なんか帯に花が入っていても変だし・・・諸先輩方、何か良い案はありませんか・・・。抽象的で申し訳ありませんが。・・・
写実的な柄か抽象柄かにもよるし、実物を見ないと何とも言えないけど、
胡蝶蘭の着物に蝶でも別におかしくないんじゃない?お花に蝶で良いと思うけど。
あと、帯も着物も花柄だったとしても、写実的で主張がすごい柄じゃなければそこまで気にしなくても良いんじゃないかな。
要は見た感じでしっくりくるかどうかだと思う。
621 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/11(金) 23:34:13.00 ID:qw8MnjH2
私も花柄×花柄って抵抗ないですよ。
花柄の長着に蝶の帯なんて素敵じゃないですかー。
絵柄のタッチが同じ感じならおかしくないと思うけど。
長期予報によると今年の夏は冷夏になる可能性があるそうだ。
今年は夏着物楽しめるかしら。
去年は早々にあきらめて浴衣を2回着ただけだった。
でも去年の今頃も「冷夏になるかもよ〜」って言ってたような記憶があるんだよね。
また猛暑になるのかな。
涼しげに着るなんて私には無理だorz
汗だくだくw
うれしいなあ
透け感のある紗とか絽とか大好きなんだけど8月になんてとてもじゃないが・・・
さらっときられればうれしいな
あと今年調子のいい日に、5月くらいに夏着物チャレンジしてみようかとひそかに思ってるw
洋服もノースリーブ、初夏にカーデガンやコットンジャケットと組み合わせてきるってのよくやってるんで
5月の暑い日は夏着物でちょうどよさそうな時あるよね。
ところで、ポリ100%で仕立て上がり6000円の絽の着物って
やっぱり暑くてしぬかな?w
6000円だとたぶんフツーのポリだよね。
625 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/12(土) 17:36:54.65 ID:Hw3CD06S
クソ暑い日に正絹を涼しげな顔して着こなすのが日本人でしょ!
って正絹を自分で洗濯してパーにした私が言ってみる
>>625 ヨシヨシ( ,,´・ω・)ノ"(´っω・`。)
個人的な感覚としては、正絹も絽も麻もあんましかわらん。
>>624 そこ、正絹だったら暑さ我慢できるの?w
>>625 麻と思って洗ったらみるみるうちに縮みあがって真っ青になった私がここに
どうしていいかわからずにしまいこんでそろそろ十年か
今年こそなにかに再利用しよう
>>627 正絹の絽も着たこと無いw
我慢できるかなー?
高機能ポリなら通気性いいとか聞くけど
フツーのポリだと絽でもべったりして暑いのかなーと思って。
夏は何を着ても暑い。裸でも暑い。
夏は麻の襦袢に、ポリの紗ですね。
何を着ても汗でびっしょりになるので、洗濯しまくりが前提だと
それしか洗濯じゃなくて、選択肢がありません!
ポリの紗持ってる・・・しかしあからさまに紅葉柄
どうしろとw
ところで今度の朝ドラ、ストーリーはあんまり好きじゃないが
(主人公が課題の手紙を盗作したとかあまり気持ちよくないエピソードが・・・)
着物はやっぱり面白い
お嬢様方の鮮やかな色の染めの着物の中で主人公の地味色縞の織り着物
こうみるとほんと染めの着物って上流階級のものだったんだなー、とか
「織りと染めの格の違い」ってのが残酷なくらいに出されている・・・
634 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/13(日) 08:53:30.12 ID:VbUBruY1
>>633 私の金魚袷と替えっこしようよ!
作った人、何考えとんねん…
>>633 ドラマのストーリー批判は本スレでやってください
>>633 今だと実は値段は反転してる事もあるよね
華やかな染小紋がインクジェツトで10万以下、地味な木綿縞が何十万もする館山唐桟、みたいにw
「jin」でも咲さんが切り詰めた生活変化を表す為に二期では紬が主な衣装に変わってたけど
着物初心者が安価と思って呉服屋で似たようなのを探したらすんごい値段の可能性もw
運よく十日町紬とか見つけたらかなりお手頃だけど
安いものは何でもインクジェットだと思ってる人って呉服屋行ったことなさそう
ちょっと前にいたねえ。インクジェットってどういう意味で言ってるんだろ。
化繊のこと指してるのかなって思ってたけど。
化繊をインクジェットっていうのって不自然だよね。
木綿や麻にもプリント系のものあるのにさ。
多分、このスレでインクジェット言う人は
インクジェット自体がなんなのかをわかってない人だと思う。
昨日NHKのSONGSで椎名林檎が着てた黒いお召?が素敵だった。帯も。
髪飾りって、自分の左耳のあたりに挿すのが一番いいのかな?
写真撮影とかで左側をメインに写してるから、
髪飾りが右側だと隠れちゃって見えないもんね。
今日SCに入ってるチェーン店で、入り口のところに素敵な反物があったから見せてもらったら、
奥から大阪のハデハデおばちゃんのセーターみたいな変などぎつい柄の帯出してこられて、
いきなり電卓たたかれて着物と帯とお仕立て代込みでこれだけ、って金額見せられていろんな意味でたまげたわ。
あんな無茶苦茶な売り方しようとしなければ着物のほうは考えたのに。
チェーン店の評判良くないのってこういうとこなのかな。
ただの愚痴ごめんなさいね。
ありがちだけど、はじめて行くお店だと、こっちがどれだけわかってるかを無視して、はじめて着物を買う人扱いされるよね
インクジェットって印刷機で
プリント浴衣なのか染め浴衣なのかっていうことだと思って見てた
化繊はポリで素材のことだよね
>>644ここでインクジェットは〜って言い出す人の発言見てると
どうもそういうわけじゃないみたいらしいんだよ。
多分、化繊=安物・粗悪品(で時代が止まってる)→インクジェット?て言ってるような。
ちょうど今期の美しいキモノは型染め特集だった
>>643 チェーン店でないところだとお着物よく着られるんですかって聞かれることが多いよ
>>645 手染めでない機械染め=インクジェットだと思ってるような気がする
インクジェットがパターン柄でない絵羽を機械で染めるために開発されたってわかってなさそうだし
そもそもインクジェット=悪じゃないよね?
もうインクジェット話はおなか一杯
651 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/14(月) 13:22:23.74 ID:jCQOr+kH
>>649 中国製のインクジェット振袖を国内の作家物なんて偽装して売る悪徳業者が悪い
652 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/14(月) 13:46:57.75 ID:jVkaZas2
美しく染められたインクジェットの反物でも、手描きや型染小紋と
比べれれば、手仕事の方がやはり素晴らしいと感じる。
それは紬や木綿などの織り物も同じで、だから手で紡ぎ織られた方が
評価も高いし、値段も高価になるのだと思うのだけど。
洋服は、一着何十万のオートクチュールやブランド服からユニク○・しま○らまで
値段に幅があって、それぞれがそれぞれの趣味とお財布事情にあわせた服を買って
着るのが当たり前
なのに、和服だといきなり安物pgrする人が現れるんだよね
どっちも服なのに、変なの
値段でいったら同じ店にユニクロとシャネルが並んでるようなもんなんで、洋服のショップに比べて店員の質の降り幅がすごい
結局着る人が少ないから洋服みたいな細分化展開が出来ないって事でしょ
むしろ洋服マーケットがやっとここまで来たって感じなんだから
贅沢言っても仕方ないよ
価格別に住み分け出来てるって市場としてはかなり成熟してるって事
民族衣装なのにおかしいとかそう言うのは関係無く
>>652 昨今の「着物着てます」程度の人が
どのくらい手仕事か機械染めかを見定められるのかって気もしますけどね。
つか、あなたやっぱり「インクジェット」の使い方がおかしい気が…。
職人さんは素晴らしいし良いですよ。大好きだけど。それにしても…??
あと、手仕事の方が値段上がる理由の一つに人件費ってもんがあるんですが
そういうことを適当に無視するのやめていただきたい…。
着物を始めたとき、何も知らないからこそカラッパシから着物売ってる店に入ったけど
単独店舗の老舗はすばらしいけど、
チェーン展開した店・デパート内の一角の店の店員のksさ半端ないと思ってる。
ああいう人たちはノルマと顧客制度が命で客のことは見てないからね。
大嫌いw早く現実に気がついてほしい。
大口の客用の店員がいるのはいいけど、普通客用の店員もちゃんと育成しようぜと。
カラッパシw
>>656 インクジェット印刷と染めのもの
ミシン縫いと手縫いのもの
くらいは気がつくでしょ
着物が好き、ファッションが好きだったりでもわかっちゃうよね
あとね、写真撮るとはっきり出るよ
カタッパシですよ奥さん!!(恥)
>>658 そうかな。同じ柄のものだったとして見分けつくかしら。
そりゃーじっくり見比べられるなら別だろうけど。
(個人的には言うほど確かに目利き出来る人はいないと思うけどね)
ミシンと手縫いは私は気がつく自信がないなあ。着慣れてる・着古してる着物は別だけど。
新品同士だとして、写真に撮るとどう差がでるの?
おっと いない→少ない で。
鑑定団とか格付け系でも、目が肥えてるはずなのに外す人もいるからね。
あれはまあ、TVだけど。
ヨレヨレの着物に割烹着でツッカケのオバチャン見るとほっとする
太物・化繊と呉服にスレを分けた方が良いね
呉服も高級本物志向は更に分けた方が良いだろう
インクジェットをどうしても認めてほしい人と
全く興味ない人の会話が咬み合うことはないし
見ていてお互い不愉快になるだけだ
今のこのスレはユニクロやしまむらを愛用してる人と
一着何十万のハイブランドを愛用してる人が同じスレで
自分の好きな洋服について語り合ってるようなもの
>>637ですが、インクジェットと書いたせいでこんなに揉めるとは・・・申し訳ない
「好きな原作をゴー●キ主演でドラマ化の呪い」も甘んじて受けとめるよ(;Д; )
一応調べてみたけど、やっぱりインクジェットってインクを細かく飛ばす技術のことよね。
染色の方法とかでもなく。
そもそもは着物だと「インクジェット」というジャンルになるのが
不思議なだけだったんだけど。
結局のところ、インクジェットっていう人はそこのところどうなん?
何を指してたの?
ゴーリキちゃん超好きな私は
>>633のコメントが悲しい。
>>665 ごめん(´−д−;`)
ダミアンのレス番になったのもバチが当たったのか・・・
667 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/14(月) 22:33:56.38 ID:jVkaZas2
>>664 新しい染ではスクリーン染めもある様ですが、手染め以外の
染めではインクジェット染が今一番普及しつつあり、
だから機械染めの代名詞の様な、言われ方をされるのでは?
和服の場合、普及品の振袖に使われている様ですが、安っぽいと
感じる人も多い様。
インクジェットでもさ元の絵柄が手書きであればもうちょっと綺麗なのできるだろうに
普及品の振り袖とかさパソコンで書いたの?みたいな絵柄じゃない
色合わせのセンスもひどいしあの絵は誰が書いてるんだろうといつも思う
安っぽいと感じるのは絵柄のせいでありインクジェットのせいじゃない気もする
>>659 写真に撮るとぺらさが際立つ…って言い方になっちゃうのかな
っていうか、インクジェットプリンターのCMYKだと
色の深み奥行きが無いなぁとは思います。
昔からある着物ではなく、和柄だねーって感じ。
連投ごめんなさい
プリントのお着物で、小物あわせも可愛い着こなしの方も沢山います
センス良いなーと思います。
でも、私が着るなら布地を眺めたりも好きなので
そういったものを選んできたかな。
決してハイブラ志向では無いですよ…
PCで和柄パターン作るとやっぱりPCで作ったんだなって出来上がりになるね
ぺらぺらで柄もいかにもコピペしたなって素人が見ても分かる
型染めって一見分からないぐらいの微妙なずれというかゆらぎがあって
職人さんの高い技術があってはじめて致命的な柄のずれにならずに味になるんじゃないかなって思った
PCで柄作ってプリンタで型起こししてる時代に何いってんだかw
インクジェット捺染の登場で型起こしが要らなくなったってだけ
ついでに言うとハイブランドの洋服に使われる普及機のモナリザでも8色ね
よく調べもしないで知ったかする人のせいで荒れるっていい加減気づいてくれない?
まあ、結論としてインクジェットなんてどうでもいいわw
と、火に油を注いだ結果↓
データ入力なんだから作図上掠れやぼけもそれらしく表現されてれば
プリントにもきちんと反映される筈ではある
要はデザイナーの責任
ベタな友禅和柄だとその点顕著だけど
江戸時代の型染め柄なんかを丁寧に再現するって可能性もある
もっと過去の柄を研究してもらいたいし、アーカイブに拘らない緻密な新しい柄だって出来る筈
ついでに連投すると、フランスの18世紀の柄であるトワルドジェイ柄は
これまで何度も有名デザイナーがモチーフとして取り上げてるんだよね
オリジナルは銅板印刷なんでその味わいが完全に再現は出来ないんだけど
それぞれアレンジしたりして、結果として面白いアパレル表現をしてる
そういう例も洋服ではあるって事
着物の柄で安っぽく見えちゃう原因はチープな色使いにあると思うよ。
同じ柄でも伝統的な色味で染めるとそれなりに見えると思う。
イラレで作ったようなベジェ曲線の柄は古典柄に向いてないよね
素材をコピペして散らせばいいし拡大縮小も自在だから簡単なんだろうけど
輪郭は単一な太さのままだからのっぺらで安っぽく見えてしまう
みなさん洋服の柄モノも安っぽいとかパソコンで描いたみたいとかチェックしてるの?
洋服はむしろ安いのは安いとわかってるし仕立が悪いとかが気になる
Tシャツで5000円のを買って洗ったら畳めないほど酷いのとか。
湯熨くらいしろー!
>>678 もちろんしてる。
したうえで価格も含めて買うか買わないか考えるものでは?
手法が問題なんじゃなくて、それによって作られた物がどうかだと思う。
好みもあるから一概には言えないし。
>呉服も高級本物志向
こっち「しか」着ないようなリア充奥様は、スレが落ちない程度に2chに
集まっては来ないと思うの
書いてることざっと読んでもあまりお金も経験もないビギナーの人が主流だし、
そういうのを威嚇して蹴散らしてまで書き込むほどのこともメリットないから
そもそも見てないでしょう
PC絵で安っぽく見えるのって振り袖とか訪問着みたいな絵画的な絵柄だよね
濃い色から薄い色へのグラデーションをPCでやるとどうしてもビニールっぽい感じになるから
下絵っていうか輪郭線をグレーで手描きしたものをスキャンして
全体的に淡い日本の色で色付けしたら友禅ぽくていい感じに仕上がりそうなんだけどな
和裁再開しようと思ったけど綺麗さっぱり忘れてたわ
考えてみればこれ以上着物増やせないし
おとなしく仕立てにだしたほうが良いのかな
姪っ子の浴衣は縫ってあげたいけど
684 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/15(火) 16:33:12.23 ID:dGFhXP8k
日帰りで京都へ行こうと思ってます
ちょうど都おどりの時期なので見に行きたいのですが普段着用の着物では浮きますか?
ウールか木綿を考えてます
観光客も多く花街や芸事の関係者以外は思いっきり普段着らしいのでドレスコード的には構わないだろうと思うのですが
着物=関係者=セミフォーマルというイメージを持ってる人も多そうですし何か言われたりしたらと思うと怖くて・・・
もうウールじゃあついだろうし木綿では風が出たりすると寒そう
やはり機能性からいってもこの季節(暖かかったり肌寒かったリ)には正絹では
気軽なお出かけ小紋はないの?
関西地方、この週末は天気悪くなるらしいよ
平日だと20℃越える日もある
明日とか夏日の可能性ありとか言ってたし、行く予定の日の天気予報チェックしてから決めた方がいい
もし、京都だから何か言われないかと心細いなら、ポリの小紋がいいよ
シルックとかの高級なのじゃない、観光客向けの着物レンタルで出してそうなヤツ
それだと一目で観光客だなって分かるから、なんだかんだ言ってくる人はまずいない。
>>684 地元の人は何も言わないよ
レンタルの派手な原色系がうろうろしてるから
便乗して派手なの着たらいいと思うw
京都人は、何も言わずに、心の中で思いっきり蔑んではるえぇ
レンタルの派手な原色系インクジェットどすえぇ
ここのレスを読んで統括すると、現行のデジタルはデザイナーの腕が悪いってことみたいだね。
イラレのグラデもちょっと手を入れればアナログ的な表現できるし、人材不足って深刻
>>684 あんま深く考えずに楽しんでおいでよ
いいなー京都
私だったら気合入り過ぎてコテコテになりそうだw
お陰で着物の男性と京都を歩く妄想全開だぜ!
そういえば、西陣織の型はFDで保存しているのが多いらしくて今後が大変らしいってTVで言ってたわ
今普通に売ってるPCにFDがついているものはほぼないし、
FDが標準装備されていたころのPCのプログラムソフトで作っているものも多いから
新しいソフトに対応できるようにしないといけないけれど、それができる人もお金もないって
着物男子って業界人も愛好家も地味な人や変な人が多いイメージ
もともと洋服でも垢抜けてない人が和服に逃げたような感じで
京都の祇園方面ちらほら見かけるかもしれないけどかっこいい人なんているかなあ
決まれば相当かっこいいんだろうけどねえ
>>693 いやいや女でも着物スキーは男性の事言えないパターン少なくないですって・・・と自戒を込めてw
最新号のクロワッサン着物ページのV6三宅君の結城紬は良かったなあ
まぁそういう人は悪目立ちするってことですな
>>693 まぁ変人なのは自覚してますわ
カッコイイかなんて所詮顔だよフン
>>684です、レスくれた方ありがとうございます
気にしなくても大丈夫そうですね
夜などまだ肌寒い日もあるのでウールでも良いかなと思ったのですが、木綿にしてストールを持っていく方が良さそうですね
正絹は普段着には向かないと思うので、かしこまった場に出る時以外は着ないです
ポリも持ってますがあんまり好きじゃないので、本当は正絹を着たいけど雨・・・という時ぐらいしか着ないです
正絹でも紬なら普段着向きだよ。
私は普段は中古の紬を着ている。
木綿も持っているし洗えるのは良いんだけど、座ったりするとすぐ皺になるのが気になってだめで、
いつの間にかあまり着なくなってしまった。裾裁きがあんまりよくないのも辛い。
小紋も普段着ですってばー
うちも木綿は重たくて肩こるから一回着てそれっきり肥やしになってる
>>699 あぁ、小紋=普段着なのはもちろんそうですけど、私は材質の話をしてるのね。
縮緬なんかだと街歩きをして汗をかいたりすると嫌だよね。縮んだりするし。
だからあえて紬って言ったんだよ。
紬は丈夫だし木綿よりはシワにもなりにくいからアクティブなときの普段着としてはお勧めだと思ってね。
>>683 和裁やれるなら再開したほうがいいよ。
仕立てでお金貰えりゃそれが一番いいかもだけど
やっぱり、修復ができるってすごく良いことだと思う。
私なんて裾すら直せないから(長襦袢だから適当にやっちゃったけど)大変だよ。
というか、和裁できる人がそういう小さい修復請け負ってくれると助かるなと思ったり。
チェーン展開してる呉服屋なんて、そういう小さい商売やりゃーいいのにね。
店員さんの手仕事として。
マジでそんくらい自分でやれよ、とか思われそうだけど長襦袢の袖直しとか長着の裄直しとかアンティークの糸が弱ってきて〜とか直してくれるとこがあれば…
着物で出かけるの好きだしお稽古にも着るけど仕事が忙しくて中々手が回らない
裁縫自体は好きなんだけどお直し物件が溜まる一方だよ…
>>702 玉結びすら下手くそで衿付けも四苦八苦してる私としては
本当にそうおもう。(中学家庭科はクリア出来る程度は針もてるけど)
仕立てやってる人に頼むほどじゃないってわかってるから尚更だよねえ。
着付け教室で和裁も出来る先生がいるんだけど
襟直したりほつれをうまく縫い込んだりしててすごいと思う。
でも、習おうとするとやっぱり「和裁」で、
そこまで本格的な習い事は増やせないんだよね。
小銭稼ぎくらいにはなると思うんだけどな。
和裁習っているとばれると「お直ししてー」ってクレクレちゃんにロックオンされる。
でも、寸法直しや修繕って反物から新品の着物仕立てるよりも手間がかかるし難しいんだよ。
しかし、クレクレちゃんにとってはしょせんお直し。ちょちょっと片手間でできる仕事だと
安易に考えている。そのくせ新品同様の仕上がりを求めてる。
幸い無料で奉仕しろって要求するほど図々しいお直しちゃんには遭遇したことがないけど、
「小銭稼ぎできるでしょ」って意識なのは見え見え。
自分にできないことをそれなりに技術習得で苦労した人にやってもらうんだから、自分の
自給以上の費用を要求されても仕方ないって考えてくれたらいいんだけど、それだと
自給×作業時間で計算すると小銭稼ぎじゃすまない金額になるからねぇ。
私の周りの和裁やってる人もメンテ系和裁の需要があるのは承知しているけど「割に
合わないからやだ」って今後も引き受けるつもりはなさそうだよ。
>>704 そうだね
それをわかっているからこそ商売にしてない人には頼めないんだ
うちの祖母が和裁士だったんだけど
私の技術も正式には習ってないんだけどそこそこかな?って思うのね。
だけど、少しでも直した着物は見つけられたよー
糸通すのも私がかわってたくらいの老眼なのに
指でここどうしたの?ってわかるのよ。
スティービーワンダーみたいでしたよ。
>>704 そんなクレクレちゃん対象で言われてもな。
個人で請け負うとトラブルなのはセコケチスレ出入りしてたから知ってるw
正式に値段決めて店を通してって話だけどな。
さすがに寸法直しするくらいなら、仕立て屋に出しますがな。
708 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/17(木) 03:17:31.20 ID:3jYSLwiy
個人が商売抜きで引き受けるというのはあくまでも善意でだから。
ちょいちょいの直しはやっぱり和裁師さんに頼めないよなぁと思って和裁始めたクチです。
単衣の裄直し&身幅出しだったら自力で出来るようになったから骨董市やリサイクルショップめぐりが楽しい。
ウチの先生はお直しとかもいやがらずに一緒に考えて良い方法を教えてくれるから、
そういう教室に出会えたら通ってみるのもいいんでないかなと思います。
最近二期が始まった蟲師っていうアニメがあるんだけど、登場人物がだいたい着物。
あんな風に何気なーく着こなしたいなって思ってる日々。
昔の人も襟付けとかちみちみ頑張っていたのかと思うと尊敬の念がだばだばって感じ・・・。マメになりたい。
711 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/17(木) 19:05:43.97 ID:3jYSLwiy
さっきのニュースで、
天皇陛下主催の春の園遊会で
様々な着物を着た女性たちの映像を見た。
もっとも、
一番注目されていたのはフィギアスケートで金メダル取った
羽生結弦選手だったけどね。
なんでそうなるのか横から見てサッパリわからんな。
同じく半えりつけメンドウクサイ
>>712 お気を悪くされたのならごめんなさい。謝罪します。
一応わかりやすく言い直すと、コスプレがしたいのではなく、もっと自然に着こなしたいなというつぶやきでした。
>>713 やっぱり半襟つけるのは面倒よね・・・週末まとめてとかでないとなかなか出来ない・・・
蟲師ってなぜかザンバラ髪で着物着てたりするよね。架空の時代設定だからまぁアリだとは思うけど、
実際にやるとやはりコスプレめいて見えるよね。
現代で髪を重たく下ろして着ていると、何気なく着ているというよりは逆に歌舞いて見えるっていうか。
ご近所さんのオバサマが毎日着物
何してるのかは知らない
帯は貝ノ口だけど補正もしてないみたい
おはしょりも時々は丸く皺がはいって乱れてたりもする
でも毎日着物を着る生活にすごく憧れる
>>706 糸こきしながら「あじゃすこ〜つせ〜あら〜びゅ〜」な
白い歯が眩いサングラスのおっちゃんが脳裏にw
>>716 ホントに日常に着てるって感じだね!
今自分は30代なんだけど着物着てるとどーしても「浮いてる」気がする…
早くおばあちゃんになって着物着ても浮かない生活がしたい
いいなぁ、着物がしっくり来るオバちゃん…
私、どうしても『これからご出勤』風味になってしまうorz
顔が派手なせいで、キッチリ着付けたら今度は極妻っぽくなる。
割烹着を着たらちょっと緩和されるんだけど、毎日それじゃあ
帯を楽しめないじゃないかー!
髪型なのか化粧なのか着物の柄なのか、お水風と若奥様風の着付には何かわからない溝がある…
だが着物を着ない男の人は着物着てれば総じて「水商売?」となる
うちの母が「私も年取ったら着物で生活しようかしら〜」って言うんだが、
もうすでに孫もいるいい年なんだがw
そこつっこむと怒るww
>>720 お稽古ごととかの方が上位に来そうだけど・・・・
>>719 紬が似合いそうで羨ましい…
私、柔らか物は良いんだけど、大島の龍郷や渋い結城を当てると野暮ったく見えて、
the田舎のおばちゃんなんだよねw
ハッキリ顔の美人さんが着ると、紬ってかっこ良く見えると思う
ちょっと愚痴
とある式典で着物着たら、同じく着物着てた近所の人から、正絹か確認するみたい
な感じで触られた
ここでも、見知らぬ人から着物触られた話は聞いていたけど、まさか顔見知りにそん
な事されるとは思いも寄らず…orz
確かに普段の私は貧相な格好なのかも知れないが、そこそこ交流があって親しくお付
き合いしているつもりだったので、値踏みされるかのような態度に、ショックが隠し
きれなかった
ポリエステルに抜き紋てあるのかしら…と調べたら、今はあるんだね〜
地紋が織り込まれてて触っても判りにくい生地だったから、(やっぱりポリpgr)って
思われていたら、それも嫌だなあ
>>720 お水と奥様の違いは、粋と野暮の違いとかそういうところだろうね。
遊びや怠惰や媚などをプラスすると粋に傾く。やりすぎると下品になってお水風になる。
奥様風にしたかったら、その逆をつけば良い。
女性ならね着物は普通でも
裏の色だったりとか衣紋の抜き方とか帯の位置とかの雰囲気で
なんとなくお水っぽいのといかにも師匠っぽいのはわかる気がする
箏習ってるから町で和服の男性見ると
尺八か三弦の顔見知りだったらどうしようと思って挨拶のため身構えるw
>>722 「男」の範囲が極めて限定的ということでしょ。
着物の女性を見たら水商売と思うなんて、男だからってそれはないわー。
普通にお茶やってるんですか?とか聞かれるよ。あと、お金持ちの奥様?とかねw
728 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/18(金) 09:47:42.40 ID:5zoUXoxr
ある習い事の先生が「粋な着方」(矢の字)をちょっと蔑んだ言い方で話してたんだけど、
この粋とは水商売風ということだったのかな?
踊りの着方も粋な着方ともいうときがあるしね。
粋っていうのは下品と紙一重だからね。
良く言えば「粋」となるけど悪く言えば「下品」
矢の字の着方を蔑んでいたわけではなく、場にふさわしくなかったから、
そういう言い方をしていたんだ。
ふさわしくないと言ってしまうと剣があるから粋と表現したのかもね。
襟ガッツリ抜いて着る自分は下品に見られてるんだろうけど
自分が好きだからいいのだ
たまに補整なし木綿着物に矢の字でスーパーとか行ったりするけど1度お直しおばさんに遭遇した事がある
「こんなにシワが寄って!半襟も出過ぎだしおはしょりももっと綺麗に!浴衣じゃないのにどうしてお太鼓じゃないの?」とか・・・
みんなが着物を着てた時代に毎日補整してシワ無く着てお太鼓なんてあり得ないでしょうに
きちっとした奥様風はそりゃ素敵だけど、それは家政婦さんを雇える人だから出来る恰好な訳で
自分がやりたいのは庶民のおかーちゃんスタイルなんだよ
>>733 そういう人って角出しや銀座結び見たら「枕入ってないわよっ!」
って言うのかなw
>>733 そういうお直しおばさんて知識が中途半端だよね。
パッと見て、木綿だから普段着なんだなぁってわからないんだよ。
すごく流れが読めず申し訳ないのだけれど、伊達襟にレースってちょっとゴスっぽく感じますか?
地味目な着物にアクセントで使えたら素敵かなぁって思って、お聞きしたいと書き込みました。
>>736 レースだけならゴスでなくてロリだと思う
地味目着物にあしらうのなら帯や小物もそれに合わせてトータルで考えるべき
伊達襟だけ唐突にレースのぞいてても何故?と思うかも
>>737 そうかロリか・・・ありがとうございます。
ではたとえば、長襦袢の襟元と袖口がレース・・・というのもよく考えたらちょっとアレですね。
もう二十歳を超えてしまったので諦めようと思います。アドバイスありがとうございました。
>>738 全部くまなくレースレースにしなくても帯飾りにそれっぽい小物をぶら下げるとか
袖口にレースをのぞかせたりポイント押さえでも雰囲気は作れると思う
帯をわざわざそういう物を揃えるのも何なので
邪魔しない&あまり和風でない柄の物でも良いのでは
例えばだけど
地味な着物を引き立てるのならきれい色の帯小物を持って来るのが順等かな
うちがいつも仕立に出してる呉服屋さんの所の職人さんは割と衿を抜いて仕立ててくれる。
最初から抜いてあるので何も考えなくても勝手に抜ける。楽。すごい楽。
そのかわり半えりつけに苦労する
>>738 私は地味な着物には赤い長襦袢愛用してる
長襦袢の袖口ギリギリにレーステープ縫い付けて
汚れ防止を兼ねたお洒落なんかどう?
>>738 私は地味な着物には赤い長襦袢愛用してる
長襦袢の袖口ギリギリにレーステープ縫い付けて
汚れ防止を兼ねたお洒落なんかどう?
>>740 自分で繰り越しとか指定しないで襦袢とそぐわないとかないの?
普通は繰り越しを自分で指定すると思うんだけどね。
着物のことを全然知らなかったとき仕立て屋さんにお任せにするとだいたい5分だった。
昔は5分が普通だったみたいね。
でも着付けを習ったら先生が私の身長からアドバイスしてくれて、
8分くらいにするのがちょうど良いだろうってことで、以後8分で作ってる。これで物凄く垢抜けたよ。
最近は7、8分にするのが一般的になってるみたいだね。
繰越って着姿にすごく影響する部分だから、
ちゃんと自分に合った寸法を見つけて仕立屋さんに伝えた方がいいよ。
>>744 こんな綿レースのを長襦袢なしでスケスケで着てる人見たことある
かなりの衝撃だったw
>>743 着物も襦袢もそこで頼むから採寸されたこともない。
でもいつも丁度に上がってくる。
長年やってる呉服屋さんだからその辺は見たらわかるみたい。
太ったなーと思ってもそれに沿うように上がってくるよ。
初めて単衣の裄出しをしたら長くなりすぎた。
日曜に着たくて直したからもうこのまま着ていっちゃうw
753 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/19(土) 09:46:42.10 ID:o869k1UV
最近流行り?のファブリック着物とかってきたことある?
どうなんだろ
デニムとかオシャレな柄はあるらしいけど
豆千代モダンとかもってる人いたら感想を
デニムって裾裁き悪そうだよね。その辺どうなのかな。
私は裾裁きの悪いのがほんとダメで、着て出かけた日には倍疲れる。
中厚地で一見デニムのような単の麻の着物を持ってる。
黒っぽいので紅系を効かせて半幅帯なんかで普段ちょっとの時に着てるけど、
気を使わないので便利は便利、裾さばきはウールな感じ。
麻だけど麻には見えなくて3シーズンいける。
他にも綿のファブリック着物を買った事があるけど普通のコットンにプリントだとそれは単なる通気性の悪い浴衣だったので手放した。
生地に風合いがあれば手入れの楽なウールと同じように着られて使えるとは思う。
756 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/19(土) 18:54:52.00 ID:B/TcfqD1
来週末の結婚式に出席するのに訪問着を着る予定なんだけど、羽織物で悩んでます。
・袷の無地縮緬の道行
・大島の単衣コート(フルレングス)
の二択としたら、どっちがいいと思います?
この時期礼装に羽織るのにちょうどいい塵除けコートを持ってないんですよね…。
>ファブリック着物
そろそろ時期だから、フレンチリネン、興味あるな〜
裾さばき、肌触り、透け感、手入れ、体感温度などなど・・・
>>756 ちりめんは、もう遅いんじゃない?
日中は羽織りものなくてもいいくらいの気温だから
こないだバス亭で見かけた人なんて、もうスケスケの薄物コートを
大島の上に着てたよ
>>755 ウールってあんまり着ないので感覚がわからないや。
まぁ気を遣わずに着られそうなのは良いよね>デニム
>>756 フォーマルに羽織るなら道行じゃない?大島が何衿なのか知らないけど、大島って言ったらやはりカジュアルだし。
でも、どうせ式場に着いたら脱ぐし、会場内では着ないものだから何でもいいんじゃない?っていう気もする。
縮緬道行の方は袷だそうだから暑そうだしね。
>>756 来週末なら今からでもスリーシーズンに使える薄手のポリの雨コートでもネットで買ったらどうかな?
もっと時間とお金に余裕があったらこの機会に誂えてもよかったかもね
縮緬は見た目にも暑そうだし、着てる本人もマジで暑いよきっと
結婚式には大島のコートはちょっとカジュアルかと自分も思う
てか、場所どこ?
近畿は絶対暑いよ
4月初めの入学式でも昼間はコート着てられなかった
>>758 自分もこの前レースの羽織を着てる人を見たよ
朝晩はまだ冷えるからそれくらいがいいよね
羽織は着物と同じかより一段上のもの
(着物が紬なら羽織は紬や小紋柄、小紋なら小紋や絵羽・色無地とか)って
どっかで聞いたけど、コートは違うのかな?
>>760 場所は横浜です。昼間は気温が上がりますが、朝晩はそれなりに空気が冷たいです。
礼装だから羽織物はマストだし、かといって季節が合っている単衣コートは大島だしで頭を悩ませてます。
レースの羽織は持ってますが、訪問着に羽織ってわけにはいかないですよね?
雨が降ってない(今のところ天気予報では)のにポリの雨コートというのはいいんでしょうか?
塵除けコートって実はマストだったんですね…。
い()
横浜は意外に冷えるよね
海沿いだと風も強いし
私なら大島にします
裾まで隠したいし、軽いのが楽
薄手の雨コートお持ちならそれでも
764 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/19(土) 22:10:59.69 ID:vD1qMXsv
花の時期も終わったし、羽織でも袷では遅いので
薄物のコートが無ければ、塵除け用としても、
ちょっと肌寒さを感じる時でも、大判の絹のショールなどを
羽織れば良いと思いますよ。
うちのあたりは今が桜の真っ盛り。
明日はお花見イベント行ってきます。
コーディネートはグリーンのポリ小紋に白の博多、帯締めと帯揚げをピンクにしようかな。やっと暖かくなってきて博多でも寒々しくなくなってきた。
>>763 これいいですね。ご紹介ありがとうございます。
間にあうなら買おうかな。
ファブリック=布製品のことだから
ファブリックじゃない着物なんてないんだけど。
ファブリック帯とかファブリック着物って言って
売ってるのみるともやもやする。
ファブリックって最初は帯から言うようになったんだよね
帯地は染め帯にせよ大抵は耳付きの幅に織った生地で作るから
洋服用の90センチ幅とかで作るのはファブリックって言うのはわかる
帯地は使用してると引っ張る力が来るから
確かに耳付きの方が布目が縒れずに安定してるんだけど
ファブリック帯って綿素材の帯を指すのかと思ってたわ…違うのか…
ファブリック帯といえばぼったくりのく○り…
雰囲気的にはやわらかい半幅かきれいめな兵児帯ってイメージ
着物はカジュアルダウンされて
浴衣はややランクアップする感じかな?
素材は麻とかもあるみたいだよ
奮発して買った帯を”まわし”と言われた私に死角はない!
鏡見て買わなかったのが、そもそもの死角じゃ?
自分も
>>733みたいに庶民のおかーちゃんスタイルに憧れて普段着が着物
けど着物着てるだけであらどちらへお出かけですか?みたいになっちゃうのが現実
わしわし洗うから着てるのは化繊の古着ばっかなのになあ
難しいもんだね
>>773 昔の庶民のおかーちゃんはシーズン終わって一回くらいしか洗わなかったと思うよ
基本が洗い張りだから汚さない様に予防してたろうし
干して体臭を抜くだけで十分と割り切ってたと思う
>>774 それはないwww
木綿なんかは仕立てたまんま洗うのよ
洗い張りこそ年に二回ほど
お正月は洗い張りして仕立て直したのをおろすもんだった
豪商や豪農は新しい反物買って仕立てたんだろうけど
>>774 ん? うん、庶民のおかーちゃんっていうのは洗う回数や洗い方ではなくつまりだな
着物=よそゆき、礼装ではなく、へー今日はスカートなんだーくらいの世にならないかなと言いたかったんだ
そりゃ訪問着とかは別だけど、自分がいつも着てるのはポリの小紋なんだしっていう
伝わりにくかったね! 日本語ムツカシイネ!
祖母は着物しか着なかったし持ってなかったけど
朝から小さな補正を胸に入れてたよ(ウールに博多半幅)
庭仕事にはそのままモンペ
ご近所へ出かけるときはガードル着、腰にも補正し紬を着てた
洋服でも和服でも好み次第だよね
私はスーパーでもコンビニでもコンサバ+ヒールが好き
ゆったりパーカーとスニーカーみたいなのは出来ない
お祭り系イベントでさえ着物着て行ったら「あら?今日はお茶会があったの?」って言われるくらいだからなぁ。
ワンピース着るか着物着るかぐらいになって欲しいね。
>>773 わかる
自分はウールが多いんだけど、着物すごいね、何枚持ってるの?高いでしょ?
いろいろ言われるよ
着物1000円だよ、あんたの服より安いんだよと思いながらにっこり笑ってスルーしてる
>>781 わかるなぁ。
すごい贅沢してるとか金持ちとか思われるよね。着物なんか着てると。
分からない人は古着が数千円で買えるなんて知らないからね。
>>782 うんうん、自分にとっちゃブランド服着てる人の方がよっぽど贅沢なんだよなぁ
自分もよく「今見つけているものの中で一番高いのは両目のコンタクトです」って言って驚かれるよ
ヤフオクでうまくちょうどいいサイズを見つけられてるから
履物から下着からカバンから全部込みにしても両目のコンタクトのほうが高いことはしょっちゅうだw
>>783 そうだよね。流行り廃りがあってあっという間に着られなくなる服に何万も費やすことの方が贅沢だよね。
まぁ着物にも柄とかの流行りはあるけど、洋服ほどの物凄い潮流ではないよね。
>>785 ほんと洋服は高いし、もし祖母が着ていた洋服を私が今着たとしたら噴飯物。
それが祖母、母、私と三代着られる着物は素晴らしいシステムだわ。
今日着てるのは三百円の着物ですって言ったら目玉どこーされそう。
金額言って、じゃあ私も着たいな、着てみようかな、だと嬉しいけど
中には安物…w、古着なんて汚くないの?とか言う人もいるから迂闊に値段も言えない
古着もピンキリなんだよね
蔵の整理で引っ張り出してきたようなカビとかシミまみれのから
仕付け糸も外してない状態のまさにタンスの肥やしまで場所こそ違うけど同じ価格帯で売ってたりするし
>>773 自分もそんなの目指してるけど、なかなかそうはいかなくて悲しいw
お母ちゃんというより、もうそろそろおばあちゃんな年だけどね。
ただ、最近着付けの道具が、シンプルになったというか・・・。
ヤセで胸薄だから、衿が浮いたりプレタだぶだぶだったりと、
色々な着付け道具を買っては試行錯誤してきたけど、
最近はモスリン腰紐、コーリン、博多伊達〆に落ち着いてきてる。
何だか面白いw
三百円とか千円とか、買い物上手でうらやましい
私は見る目に自信なくて手が出せないわ
わたしも散々古着を買っているけど、300円とか1000円はさすがに怖いと思ってしまう。
当りだったのは数えるほどしかないな。5000円以下だと微妙なものが混じってくるなぁという印象。
でもまぁ10000円も出せば仕付け付きのほぼ新品の良いもの買えるよね。
それでも洋服よりは格段に安い。
フルオーダー仕立てて3万くらいというと洋服の世界では考えられんよね
>>790>>791 誤解させて申し訳ない。
自分の三百円のはもちろん、その「良い物、掘り出し物」ではないのよ。
抱き染みもあるし、汚れもある。ただ着るには十分というだけで完全な普段着。
小さな子供がいるので、例えばクレヨンでえいやっと描かれても惜しくないものを今は着てます。
でも柄が気に入っているので自分は満足というだけw
自分も1000円着物や高くても3000円程度のものを普段着として着てる
それこそ良いものを見分けられる目もないし、793みたいに柄や色合いの好みで選んでるよ
1000円着物は失敗してもしみ抜きとかサイズ直しの練習台にする覚悟で買うといい感じ
オクとかリサイクル屋のワゴンの着物はこの羽織に合わせたい!とか
この帯に合わせるとかわいい!とか洋服感覚で選んでる
前は何でもほしいほしいだったけど今は似合う色がわかってきたので
反対に好きだけど似合わない色ってのもわかってきたから地雷は踏まないようになった
毎日着ているので、近所の年配の方がもう着物を着なくなったからといってたくさん下さった。
顔見知りに渡すのは流石に状態がいいものだし、自分では買わないような色柄のも、着てみると意外に良かったりして楽しい。
そのうち別のご近所さんも、今度着物を整理するので着られるのがあったらもらってと言い出したりして、着物は増えるばかりだ。
>>797 サイズが合うのを貰えるのはうれしいね。
私の場合、年配の人の着物だと大抵サイズが合わない。
塵除けコートの話題が出てたけど、ここの皆さんはどのくらいの丈の塵除けを使ってますか?
塵除けなんだから対丈じゃないと意味がないという人もいれば、
雨コートじゃないんだからフルレングスは暑苦しいという人もいるようです。
実際皆さんはどんな物を愛用されてます?
>>798 そうね、運が良かった。気持ち短めで着方でなんとかするものもあるけど。
「私にも短いんだけど」ともらったやつは、思い切って上下切り離して二部式にしたのもある。
反物ももらったので、「初めての和裁」って本買って6枚くらい縫っちゃいました。
>>800 すごいな。私も自分でお直しできないものかと「初めての和裁」を買ったんだけど、
意味が分からず断念w
>>799 私は、塵除けは帯が守れればいいやって感じなので羽織と同じ膝裏丈。
雨コートは着物全体を守るために着ているのでフルレングスだな。
自分は雨コートと塵除けは兼用してるから当然対丈
いつも矢の字結びなどで帯の間に携帯を挟んで持ち歩いているのですが、
お太鼓の時、帯の間に何か挟むことってできますか?
帯揚げ使った結び方では帯には物を挟めないのが当たり前でしょうか
>>803 普通に挟めますよ。私も携帯挟んでるよ。
あんまり締めすぎるとキツくなるだろうけど。
>>804 帯揚げと着物の間にぐっと押し込む感じでいいんでしょうか
それとも帯揚げと帯の間…?
>>805 帯揚げと着物の間に挟んでいるよ。扇子なんかと同じく。
>>807 帯揚げと帯の間!なるほどそこでしたか!
やってみます、ありがとうございます
>>809 派手かどうかは娘さんに確認した方がいいのでは
未婚女性の第一礼装として着るなら十分許容範囲であると思う
ただ中学1年だったらこれから体型が変わると思うのでちょっともったいないかな
ご本人の雰囲気が分からないので何とも言えないけど、
中一でこの感じでも全然おかしくないよ。すごく素敵。
でも、中一って言ったらまだ十三参り終わったばかりって感じだよね。
朱とか鮮やかなのがすごく似合う年代だよね。
いまちょうどそういう貴重な一瞬だから、もう少し鮮やかなコーディネイトも見てみたいかも。
>>809の感じなら二十歳の時でも十分いけるコーディネイトなので、
あえて今は今しかできない格好をしてみるのもいいかもよ。
812 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/21(月) 22:04:06.91 ID:VsBZlBjC
友達からリサイクル着物を買ったけど結局着なかったのでいるならーと
もらった着物があります。
私も友達もあまり詳しくなく、素材がわかりません。
袷なのですが、バチ襟で、裏地が綿で袖口にだけ、モスリン?絹?の生地がついています。
八掛とその袖口は同じ素材のようです。
紬や正絹の着物は持っていますが、手持ちの袷の裏地はそんな仕立てにはなっておらず、表地もどちらとも違うみたい。
しかし一般的なポリの生地よりなんだか薄い気がします。
こういった仕立て方のものは一般的なのでしょうか?
たとえば夏物はこういう仕立て方だったりしますか?
夏物は持っていないので、よくわからなくて。
もらったはいいけどちょっとかび臭いというか古びたにおいがするので、洗えるなら洗いたいなーと思うのですが、
いかんせん元値が安いものなので、洗いに出すべきか自分で何とか手を加えるか迷い中です。
>>799 裾汚れが気になるので、紋紗の塵除けを対丈で誂えてる。
ただ、丈が微妙に難しい。着物着て仮縫いして誂えたんだけど
帯との相性があるようで(すべらず乗っかる)、ちょろっと長着が見える組合せもorz
>>813 着物用語がめちゃくちゃでよくわからない
モスリンって言ったら平織物のことだけど羊毛の本モスリンのことを言ってるの?
羊毛と絹の見分けがつかないってこと?
八掛は袖口にも普通にあるよ
元々前身頃×2後身頃×2衽×2衿先×2合計八枚の生地でできているので八掛けと言うんだけど
今は袖口布の二枚分もつけて10枚の生地になってるのが多いよ
聞きたいのは自分で洗いたいから素材が何かってこと?
裏地は綿モスで八掛絹なら表地も絹だと思うけどなあ
薄い着物でモスリン付きなら銘仙かもしれないね
銘仙着物でぐぐってみたら?
着物用語がめちゃくちゃですよねー。自分でもわかりにくいだろうなぁと思ってます。
そもそもモスリンのところが腰紐の素材がモスリンだというのは知ってたので、
それと同じような色で感じだったのでモスリンかな?でももうちょっとすべすべしてるから絹かな?というかんじで書きました。
八掛はすそ周りの部分のことだと思ってました(;´д`)
裏地が綿と書いたのは洋服のズボンのポケットの中の生地みたいな感じの生地だったので、
これは綿かな?と。綿モスというのを見て、確かにこれがモスリンというのかなと思いました。
銘仙て花柄とかの華やかなものしか見たことなかったので、もらった黒と赤の模様の着物がそれに当てはまるとは
思ってませんでした。ちょっとぐぐって調べてみます。
銘仙だと絹だからクリーニングしたほうがいいかなぁ。ありがとうございました。
さらに理解不能になった
もしかして長襦袢じゃない?
自分も絹の長襦袢かなと思った
書いてて自分でもわけわからなくなってきましたすいません。
長襦袢ではないと思います。身丈や裄のサイズからして。
写真はあるのですが、どこかにUPできるところないでしょうか・・・
見てもらったほうが早い気がしてきました。
裏地と表地で素材の違う袷なら縮み具合に差がでるだろうから、どうしても洗いたいならクリーニングがいいと思うが…
私なら洗わず風通して裏地にファブって着るかな
万が一、端切れになっても本当に全く惜しくないなら手洗いする
自力で着付けてると上手く着ることができた時すごく嬉しいw
帯もいろいろ結べるようになりたいわ
>>821 私なら、どうしても着たいならプロに相談して洗いに出す
縮んでもいいなら自分で洗って小物などにリメイクかな
古い着物なら八卦とかいたんでそうだしそれなりにメンテ代かかりそう
「はっけ」じゃなくて「はっかけ」ね
占ってどうするのよ
タイプミスに目くじらたてないの
なんか寒いね@東京
ここ数年はこの時期から浴衣だそうかと考え始めてた気がするんだけど
>>821 自分も安く買った古着を洗い張りしようかと思って呉服屋さんで相談した事あるけど
「胴裏・八掛がかなり傷んでて洗いに耐えられないから交換になるけど、それやるとトータル4万ぐらいかかってしまうから
それだけの費用をかけてでも着たいという熱意や、例えば祖母の形見だからという強い思い入れがあるだとかでなければお勧めはしない
目立つ染みとかも無いし寿命が来るまでこのまま着た方が良いよ」って感じの事を言われた
いくらかかるかはその着物の状態によっても変わるだろうけどメンテしたいならそれなりの金額が吹っ飛ぶ事は覚悟した方が良い
>>821 セルフドライクリーニングがあれば、それがいいんじゃない?
3,000円前後で、とりあえずドライクリーニングができる。
けど、あれ都会にしかないんだよねぇ。
>>828 え、あるよ?
タウンページとかでもっとよく探してみて
アドバイスありがとうございました。
もらった着物はもともと3000円で購入したもの(値札ついてた)なので
何万円もかけて洗いに出す価値はないのかなーと思います。
セルフドライクリーニング・・・
九州の片田舎では難しいかもしれませんが、調べてみます。
ありがとうございました。
普段着の帯結びって何にしてます?
私はだいたい矢の字結びですが、ほかに簡単で普段着にしてもおかしくない結びってありますか?
>>831 半幅?
自分はカルタ結びをよくしてるよ
>>832 書き忘れました
持っているのが祖母から譲ってもらった帯で、名古屋帯がわんさかなんです
やはり普段には半幅の方が楽ですか?
私は枕使わないでアンティークの柔らかい帯を小さくお太鼓にしてるな
見た目は昔の婆ちゃんみたいだけど割と楽だと思う
エッジの立った格好いいお太鼓でなくて良ければ楽に締める事は出来る
自分は銀座結びが多い
小劇団のチープな近代劇の狂人のような着姿の子と出歩いた
やんわりと申し出たお直しも拒否された
街で見かけた人ならうわぁですむけど、成り行き上同行しなければとなるとつらいな
着物はルールがどうの、それが入り口をどうの、お直しおばさんがどうのってよくある話題だけど
知り合い程度の狂人着付け(お直し拒否)って、ほんとにどうしていいかわからない
銀座結びって、着物のほうをきちっと着てないと
全部がだらだらゆるゆるな頭がアレな人に見える
着付けが下手で衿がガバーっと開いててゆるゆるグズグズにしてる上に、
さらにヘタな銀座結びなんかした日にゃあ、
身投げ寸前の夜鷹かなんかみたいな風情だよねw
ただ着なれてなくて下手なのと違う、妙な思い込みとか異常な精神を感じる。一緒に歩きたくないわー。
>>831です
まず半幅帯を買ってかるた結びを試してみます
ありがとうございました!
841 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/23(水) 12:36:38.98 ID:OwYkV8LK
銀座結びは奥様(奥さん)は結ばなかった、粋さのある
帯結びだから、きちんとしていないと下品になりがち、かも。
化繊の古着を洗濯したらむせ返るような古着臭が!
もういいやと日向で干してるけどこれは臭いとりに大分かかるな
843 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/23(水) 14:01:40.78 ID:NEXcgl5A
>>829 マジで!? タウンページに広告が出てるってこと?
でも、タウンページがないので、どうにもならないけど……
固定電話ないんだよ……
コインランドリを外から覗いても、ドライ機があるか分かるほど詳しくないし……
>>837 分かる…私の友人も『個性的で』『洋装mixコーデ大好きで』『原色が大好き』、
そしてお出掛けが大好きなのでよくお誘いが来る。
一緒に過ごすのは楽しいけど、傍目にどう見えてるのか時々怖い。
私は30代から40代にかけて清楚系・上品系にシフトしたいんだけどな〜
みんなが着物だった時代はゆるゆるグズグズが当たり前で、今みたいなキチっとしたのは着付け教室が広めた物だし
よっぽど清潔感が無い人でなければ別に良いと思うな
洋装mixも個人的には好きじゃないし出来れば一緒に歩きたくはないけどファッションとしてはありだと思う
もちろん↑は普段着である事、TPOに合ってる事が前提だけど
洋服なら腰パンからスエットまで様々なのに着物だけ「品よく綺麗に着てないと駄目!」っていうのこそ
妙な思い込みや異常な精神だと思うけどね
過去のスタイルにあるから大丈夫とかじゃなくて
現実にどのくらいゆるくするかは自分の体型と相談しかないよ
試行錯誤のうちに決まった個々のガイドラインで着るしかないんだから
フレアスカートよく着る人に腰パン勧めても意味がない
>>846 もちろんその通りだよ
おっぱい見えそうなくらい開いてるのは論外だし
腰パンの例えは、洋服ならどんなにだらしなくても個人の好みで済む話だしTPOに沿ってれば何も言われないのにって意味
腰パンやスエットの若者に「ズボンが下がっちゃってるわよ!」「パジャマみたいな物で外出するなんて!」って言うお直しオバサンはいないでしょ
着物だと普段着でも礼装の決まり事を当てはめてくる人が多いのが腑に落ちないんだよね
若いのかなー
ダメージ加工を繕ってくれるおばあちゃんいるんだよ
20年以上前だと街中で見知らぬおばさんに叱責されたとかあったよ
着物=礼装は洋服文化が広まったから出来たものだよね
しかしもし洋服文化が入って来ていなかったらミニの着物やレース着物などが流行となっては廃れ
今ある古き良き着物文化は淘汰され全く消えていたのではないか
なれば今の世も悪くない
なんの解決にもならないがそう思う吉宗であった
>>847 それは着物にもよるんじゃないかな?
きもの姫方式でコサージュ付けて派手な襦袢見せとかなら
お直し物件ではないってはっきり分かると思う
無地っぽい中間色はスーツ、華やかな正当は小紋だとワンピース位にあたるから
そういった物を崩して着てたら目立つだろうなとは思うけど
つまりはスタイルの問題では
残念だけど知ったかぶりのお直しおばさんが存在するのは確かみたいだけど
10年前を思い出すと着物の社会的的扱いもかなり変わってると思う
>>843 ググる先生に「地名(住んでいる地域) セルフドライ クリーニング」のキーワードで
お伺いを立てるんだ。
なんかお直しばばあが来てるね
他人に指摘されるってことは、残念な姿だってことでしょう
美人ならアレンジに見えるけど
ブスならだらしが無く見えるってこと
顔や体型が個性的ならやりすぎないほうがいいよ
世直しばばあに見えた
>>852 それは、さんざんお伺いしたんですが、ひっかかりません
>>844 ごめん、ちょっと違うかも
うちの方は、844さんの友達みたいな、いい年した人のあえて腰パンの見せパン、でなくて、
トイレのあとのスカートパンツに入っちゃってるパンを、直そうかっていったら、大丈夫だよーっていわれた
なんかほんとにあれなあれパンみたいなかんじだから
一緒にいて楽しいなら、キモノ友達で路線が違うのは、はっちゃけけてても個人的にはうぇるかむ
>>857 それは単にその知り合い程度の人がアレなだけで、
一緒に歩いた時間は災難だったけど
触らぬ神に祟りなしというものじゃないだろうか
本人が正気にかえってうわぁああ〜ってなるか、そのままアレな道を突き進んで新たな道を開くかはわからないが
貴女がどうこうできるものではないと思う
というか狂人着付けってどんなのか想像つかない
>>845 同意
ネットで昔の着物写真見てたら
良家のお嬢様でも襟元グズグズおはしょりもっさりだったw
861 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/23(水) 21:04:16.36 ID:W5daekuo
全国の,セルフのドライクリーニングできるところを網羅しているサイトとか
昔あったんだけどなー
もう引越ししてから長いこと見てないし、今はどこかわからないわ
とりあえずタウンページのクリーニング屋のリストの中から、お店のサイト持ってる
ところはそこに飛んでそこで確認してみたらどうかな
セルフのところはだいたいチェーン(フランチャイズ?)で名前が一緒だったりする
>>849 >しかしもし洋服文化が入って来ていなかったらミニの着物やレース着物などが流行となっては廃れ
これは時々思う。
動きやすさを追求して2部式とか作務衣ぽい形になってたのかなーとか。
アジア圏によくある上は半着っぽくて下は巻きスカートやゆったりパンツみたいな。
それはそれでいいなーと思うけど、
今の形も、動きにくいだのなんだの言われても、好きだ。
洋服文化が入って来ないのに、なぜ和洋折衷なんだろう?!
半着に股引があるじゃないか
>>863 同じ人間の考えること、行き着く先は似たようなものではあるまいか
866 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/24(木) 00:03:57.71 ID:iy/FkZpf
着物にはまって大学に行く私服として着て行きたいのですが変ですかね・・・?
変だと思われる覚悟は必要かもね
>>866 大学の交遊関係によるんじゃない?あとラッシュアワーや荷物の有無なんかへの対処も
>>865 もし洋服文化が入って来ていなかったら、でも結局同じ結末ということか。
重ね着が流行ってそう
モンペカジュアル派(宮崎あおい)VSセレブ十二単派(伊東美咲)
名古屋帯で、梅の丸模様って一年を通じて締めても良いもの?
それともやはり冬がふさわしいのかな…
他にも菊の丸、竹の丸も端の方に刺繍されてるから花紋という模様なんだろうか。
>>872 四君子なんじゃないの?蘭は入ってません?
まぁ入っていなくても通年柄だと思うよ。
>>872 それは通年でいい柄だと思うけど、
そういう、ドカーンと目立つメインの図が季節限定の植物で、端の方にチョコチョコと
申し訳程度に他の季節のを配してるのって、結局メイン柄以外の季節に堂々と
着るにはちょっと恥ずかしいんだよね
いっそ限定的なのか、誰がどう見ても公平にオールシーズン可、っていうのが
一番スッキリ着れる
どんな梅なのかわからないけど、写実的な梅じゃないなら一年中大丈夫だと思うよ。
872です、初心者丸出しの質問に答えてくださって感謝!
丸の状態が梅・菊・竹・菖蒲?の四種類で、背景に流水模様です。
今のうちに帯を結ぶ練習を頑張って、浴衣も夏の着物も挑戦したい〜
頑張ります、ありがとうございました♪
>>866 チェックのコットン単くらいなら行けそうだよね
むしろそういうキャンパスファッション見たい
女子大だったら・・・と思うけど、女子大って逆にファッションチェック厳しいのかな
着物着てるだけで奇異の目で見られたり「目立とうとしてる」と言われたりするからなあ
学生なら特に未熟で一部の人から反感買う恐れはあるね
そういうの全然キニシナイ人なら堂々と着ればいいと思うよ
どういう大学なのかにもよるよね。
キャピキャピ女子がつるんでる女子大とかだとめんどくさそう。
へんかな?ってここで聞くうちは辞めた方がいいと思う
それだけ自分自身がキモノを着ている自分が不自然かもって思ってるってことだから
洋服しかいない日常空間で和服着たら当たり前に浮くし変人扱いだよw
本人と学校の雰囲気が目立ってなんぼ!ならOKかもしれんが
そうでなきゃご近所や親しい友達あたりから始めるのが無難
ここでカルタ結びを知ってから帯結びが格段に楽になったよ!
横からだけど、カルタ結び書いて下さった方に感謝です
自分がその他大勢と同じでないと気持ち悪い人には着物なんて最初から無理なんだよね
>>883 そういう人は洋服のお洒落も楽しめないと思う
冠婚葬祭話ですが、相談に乗ってください。
義妹の結婚式で色留袖を着る予定ですが、今確認したところ1つ紋でしかも刺繍でした。
そうなるとカジュアルになっちゃう?と少し心配していますが、みなさんどう思われますか?
ちなみに格式ある家柄ではありませんし、着物に詳しい人も多分いないと思う。多分。新郎側は全く分からないけども。
義母はレンタルだし、義妹も詳しくないので、個人的には良いかなと思っています。
かくいう私も、着物は好きだけど詳しくない人です。
886 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/24(木) 16:12:01.59 ID:/37WYL9H
刺繍とはいえ洒落紋ではなくて家紋なんでしょ?
だったらカジュアルというよりは抜き紋より格が低い程度じゃないかな。
すいません、着物ではないのですが
探している和服の生地について質問させて下さい。
波のようにウネウネして夏に着ると風通しが良く涼しい生地です。
その生地の洋服が欲しく探しています。
おそらく丹後半島が産地だと思いましたが、正確にはわかりません。
東日本の震災前までは持っていたのですが
津波で無くしてしまい、また欲しいと探してるんですが全然見つかりません。
どなたかお知恵を下さい。
>>885 向こうのご家族や旦那さんの家族と相談した方がいいんじゃないかな?
基本的に五つ紋留袖は三親等までと考えておけばいいので、
本来ならあなたも五つ紋の留袖にする場面で、
義妹の夫になる方の伯母さんやお姉さんも留袖だったりするかもしれない。
その時あなたが一つ紋の留袖だと訪問着格になって一人だけ格が下がってしまうのでバランスが悪いかな?と思う。
あと一番大事なのは、
冠婚葬祭などは地域の慣習や家の決まりなどが優先されるので、一概にこれが正しいと言い難い部分もあるので、
旦那さんのお母さんなどに聞いた方が無難かも。
>>886 ありがとう。
>>888 うーん聞いたところ
「好きなの着ればー?」
という反応です。
義妹「着物苦しいよね」
義母「訪問着?色留袖?なんでも良いんじゃない?私はレンタルする」
という感じ。
>義妹の夫になる方の伯母さんやお姉さんも留袖だったりするかもしれない。
>その時あなたが一つ紋の留袖だと訪問着格になって一人だけ格が下がってしまうのでバランスが悪いかな?と思う。
私もまさにこれを心配しているのだけど、義妹の夫になる方の御姉妹やご親族の情報が皆無です。
「非常識」っていうレベルでないのならあんまり心配しなくても良いのかな?
>>887 水衣かも?縦糸がうねってて全体に透けてる生地だけど
>>890 ありがとうございます。しじら織かもしれません、けど画像の限りでは、もっと凹凸が強かったと記憶してます。
けどしじら織も夏向きなんでしょうね。
大変参考になりました。
>>891 ありがとうございます。
水衣というのは、かなり透けてるんですね。僕が探してるの生地は、どちらかというと厚くてウネウネしてるものです。
(そのウネウネが風通しが良く夏にピッタリでした。)
水衣で検索したら、このような画像が出てきました。
http://i.imgur.com/eppWEfr.jpg 僕の希望してる生地は、おそらく
しじら織かもしれません。その線から再度探してみます。
両御方ありがとうございました。
このスレの人たちは優しい!
>>889 新郎側が分からない以上、無難な線の方がいいと思うけどなー
新婦側で無問題でも新郎側ですんごい気にする面倒くさい人いたら厄介だし。
お義母さんがレンタルするの、黒留袖なんでしょ?
一緒に借りてもらえば?
>>889 迷ったら格の高い方にして置いた方が失礼になる可能性は低くなると思うよ。
大衣桁作ったったw
ホームセンターの材料で2000円ナリ
やっぱ着物を衣桁に架けるとカッコエエのう
>>889 格をすごく気にする家庭と全く気にしない家庭があるから
新郎か新婦経由で新郎の実姉、実妹、義姉、義妹に着る服や着物を聞いてみて、
自分は1つ紋色留袖を着るけどいいか?と確認するのがベストなのは確か。
一般的にいえば、今どきだったら、1つ紋色留袖でも充分だと思う。
ちなみに自分は関係者確認済みの上、
実妹の結婚式のときに派手目の訪問着を着たし、
義弟の義姉は短いドレスだった。
そこらへんは式の格や式場の格も影響してくると思う。
自営業の引き継ぎお披露目会を兼ねた盛大な式ならもっと格をあげるべきだし、
家族や親族だけでの結婚式だったら、それほど格にはこだわらなくてもいい。
都内の有名ホテルで式をあげるなら、もっと格をあげるべきだし、
近くの小さいレストランで式をあげるなら、それほど格にはこだわらなくていい。
900 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/24(木) 22:35:03.38 ID:KdIUqckk
>>889 正式という事ならば黒留袖になるけれど、一つ紋でも刺繍でも
色留袖となれば、五つ紋より格は落ちてもちゃんとした礼装。
黒留袖があれば別として、わざわざレンタルしてまで着なくては
良いのでは。
あちらの家が格式高い家柄だったら別ですが、一般家庭だったら
ホテルの結婚式でも充分だと思います。
901 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/24(木) 22:37:16.66 ID:KdIUqckk
書き忘れましたが、多分比翼無しだと思うので、
白の伊達襟を付け、小物は白か金銀にして祝儀扇子を。
>>887 丹後縮緬だとそんなにうねうねしてないし風通しもよくないよね・・
ちぢみ?それなら丹後でなくても各地にあるけど
903 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/25(金) 11:57:21.23 ID:nm8hkRpu
昨夜のオバマ大統領を迎えての宮中晩餐会の映像がテレビで放映されているのを見た。
参加者の女の人、複数の人々が着物姿でその多くは淡い色の生地を着ていたな。
淡い空色や薄紫や薄いピンク、薄いオレンジとか・・・、
あとは抹茶色?ウグイス色?のような緑がかった色の生地の女の人が2人ばかり。
今の時期や宮中での晩餐会のような席ではそういう色あいの生地が好ましいのかな?
>>903 皇族方は基本的には黒色の着物を着ないみたいよ。
(多分、小物にも黒色は使わない。)
晩餐会などでも、そういう淡い色合いでまとめた着物を着てくるように
なってるんじゃないかな?
>>903 昭和の時代から皇室女性陣の着物の色は淡い色が主流だったと記憶している。
たしか美智子様と皇太子(現天皇陛下)がご成婚なさった時のミッチーブームで
美智子様の訪問着をまねた白地の着物がブームになったんじゃなかったっけ。
なぜ淡い色の着物が選ばれるのかはよくわからないけど、フォーマルの席で男性は
たいてい黒や黒をベースにした濃い地色の服装になるから、女性まで濃い地色の
服装だと場が暗く沈んじゃうから、女性は対照的に明るい色を選ぶようにしている
とかなのでは?
洋装の時でもあんまり濃い地色はお召になっていないような気がするよ。
初心者でわからないのでご教示ください。
絽の反物が2反(ポリ濃い紫色・ポリ濃いエメラルドグリーンのもの)手に入りました。
これをネットの仕立てに出したいのですが、居敷当ては必要でしょうか?
自分で調べたところ、絽の場合は下着に居敷当てをつけて、背伏せと衿裏のみという意見もありよくわかりません。
また、居敷当てや背伏せの色は着物に合わせるべきでしょうか?
あまり夏らしい色でないので、夏用で全く同じ色を手に入れるのは難しそうです。
呉服屋には行ったことがありません。
長くなりましたがよろしくお願いします。
皇族の女性が和装で黒地を着用しないのは、ちゃんと別の理由があるんだけど・・・
でもその場の全員が濃い色を着ないで淡色で揃えるのは、それが「ひとりだけ浮くような
自己主張をしない上品さ」を表していると考えてそうだね
西洋じゃ黒=喪服のイメージだからじゃないの?
日本じゃ黒はお祝いの色だったんだよ
だから黒紋付きや黒留袖がある、花嫁衣裳だって黒引きがある、で喪服はもともと白
だけど西洋文化が入ってきてから変わった
今じゃ悲しい事に黒留袖の人を見て「お葬式かな?」と言う人までいる始末・・・
>906
実際に生地を見てみないとわからないところがあると思うから
出そうと思っている仕立てのところにそれも含めて相談したら?
自分はたいていいつもそうしてる
910 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/25(金) 22:19:11.96 ID:uKg2v804
906
以前の居敷き当ては、お尻部分だけの小さなものだったのを、
今の様な腰から下の後身頃全体の、大きな物を付けたのは
清水ときさんだったか、が始めの様です。
これは補強の意味もありますが、透けるのを防ぐ意味も
あり、正座をすると汗でくっきりとつく皺も、多少は
防げる気も。ただやはり少し暑い。付ける付けないは
好みでは?
長襦袢は白い色が透けると涼しげに見えるせいか、夏物は
お店で見る物も絽や紗が殆どなので、居敷き当ても白の方が
良い気がします。
背伏せは透けるので淡い色なら、白で良いかもしれませんが
表地に合わせた方が良いかと思います。仕立てを頼むと、
合わせた色の背伏せが付いて来ます。
>>909 >>910 どうもありがとうございます。
とても参考になりました!
少しでも涼しい方がいいので居敷当てはつけないことにします。
また、背伏せについてはお店におまかせしたいと思います。
>>907 ひょっとして礼装用のいい生地だと濃い色は上品に染めるのが高価につく
ってのもあったかも知れない
代議士に当選すると奥さんが礼装揃えるのが結構な物入りだったらしい
先輩の奥さんより高価にしないとか心掛ける事も多かった
染め直す事も前提にして、一から仕立てる時は淡い色で誂えてたとか
913 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/25(金) 23:12:44.25 ID:vgtK2s2u
海外の人から見ると、淡い色の着物ばかりでユニフォームみたい、とか思うかもねw
ダイアナさんとかは濃いブルーのドレス着てたね
金髪によく映えてた
>>908 >日本じゃ黒はお祝いの色だったんだよ・・(以下)
これ全部武士以下庶民の話ね
皇族は別
洋装の黒に関しては、当然欧州諸国に倣ってるだけ
916 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/26(土) 13:05:30.40 ID:IW0yLTcp
皇室にとって、着物・和服とは
そもそも江戸時代に確立された庶民の服装
という位置付けでは?
だから正式な宮中行事・儀式では着用しないはず。
そういう場合は平安時代の天皇や貴族、公家などの装束。
外国から賓客を迎える場合は西洋式の洋装になる。
もっとも、
皇后陛下は和服で公式の場に出るけど。
誰が式典の装束の話してるのかしら・・・
黒装束は忍者の色だってピエールが言ってたけどな。
>>914 ロイヤルブルーかな?
ダイアナさんと言えば日の丸モチーフの水玉スーツが印象的
大変失礼ながら子供心にも変だったw
草履は履いていれば鼻緒が伸びるからと
頑張って一ヶ月履き続けてもやっぱり足が痛いんだけどこんなもの?
結構鼻緒が固めのタイプです。
ぐいっと伸ばしたりはしてみましたが変わりなし。
他の草履探したほうがいいかな
履き物屋さんに持って行ってすげ直してもらうか、
つべで「草履 鼻緒 調整」でググって自分でやる(←自分はこっち
でも底に鼻緒すげる用の切れ込みがない
ウレタン草履とかなら調整はできない
(鼻緒は柔らかめの傾向があるけど
>>923 裏に切れ込みはあります。
鼻緒がすごい硬い素材なので、裏から調整しないとだめっぽいですね。
調べてやってみます。ありがとうございました。
ダメなら楽そうな柔らか草履を探そう…
礼装用のエナメルのやつは痛いよね
最近は草履の履き方が深すぎたり、草履の台が大きすぎるせいで歩き方がおかしくなって痛くなるみたいよ。
本来は親指と人差し指の先の方で挟む感じで履くんだけど、
今の人は指の股に押し込んじゃうような履き方なんだって。
そして台も靴の感覚で選ぶから、
足の大きさピッタリ目の大きい台を履いてるのでパタパタなって靴連れみたいになる。
小さい目の台に指の先で挟むとちょうど良いくらいに挿げてもらったら靴連れしなくなったよ。
そしてすごく歩きやすい。
>>926 921です
足を押し込むと痛くて全く歩けないので、指先にちょいと引っかけるようにしてます。
そのままだとスッぽぬけてしまうので、親指できゅっと挟んで。
台座も踵と薬指小指がはみ出してるし、大きくはないはず…です。
歩くと地面に少し擦る感じで、パタパタもしません。
なにか履き方にも他のコツがあるんでしょうか。
とりあえず明日、すこーし鼻緒を緩めてみます。
早く、わあ草履って歩きやすい!と言ってみたい…
今まで丁度良い状態の草履を履いた事が無いのだったら
まずは専門家に調整してもらった方がいんじゃ
「丁度よい」のがどのくらいなのか知らないで自己流で直すとかドツボに嵌る気がする
>>927 大きさっていうのは、幅じゃなくて縦の長さね。
普通はかかとが1センチぐらい台から出るくらいとかいうけど、もうちょっと出ても大丈夫よ。
あとそんなに擦って歩かないと思うけど。
きっちり挿げてもらった適切な大きさの履物は、
足にくっついててかかとが離れないから下駄もカラコロならないし、
草履もズルズル擦ったりしないよ。
あとやっぱりちゃんとした履物屋さんでやってもらった方がいいよ。
熟練の職人さんだとその人の足を見てヒョイヒョイとちょうどよくやってくれる。
わたしも職人さんにやってもらうまでは違いがわからなかったけど、
一度やってもらってからは履き心地が違いすぎて既成のは履きたくなくなった。
度々すみません、草履です。
緩めかたを調べどれどれと草履をひっくり返してみたら
なんと金具がぱっくり二つに割れていました…。
母が昔に買って一度も履いていないという草履だったのですが
保管方法がよろしくなかったようで割れた金具をよけてみたら中まで錆び錆び、
紐を引いてみると老朽化か、綻んでいました。
専門の履き物屋さんを探して新しいものを調整・購入したいと思います。
相談にのって頂き本当にありがとうございました。
和装履きものの歩き方は、体が慣れるまではパタパタして格好悪いし疲れるけど
なるべくかかとを返さないように、すり足気味であるくように最初は特に
気をいれるとだんだんわかってくる
もちろん足にあったのを履いてるの大前提で
>>929 やっぱり四谷のあそこがいいのかな?
ずっとお世話になってた浅草の某店、年配の職人さんがいなくなっちゃって・・・
「熟練の」職人さんに当たるかどうか分からない不安と
対面でやってもらうと万が一「イマイチ合わないなあ…」と思っても言えないんじゃないかという不安で
ネットで調べて自分でやったけど、
サイズ感、履き方、足の甲に沿う鼻緒の広げ方などちゃんと説明してくれてたから
自分で納得いく調整ができたよ
ぴったり足にくっついて歩いても楽だから
これが正解だと分かった
いい店をご存知の方はいいけど、「履いてるうちに伸びますよー^^」な不毛の地ではDIYするしかない
>>930 練習がてら鼻緒を買ってきて自分ですげてみても良いと思うよ
>>932 ぜひそのサイト教えてください
ど田舎で職人さんいないから昔から自分でやってたんだけど
ググりかた悪くていいサイトにヒットしないのです
>>934 >>922にも書いてあるけど、
私はサイトより動画で見た方が分かりやすいかなーとつべで検索
「誰でも出来る(略」っていう1hオーバーの動画。
how to動画じゃないからダラダラとクッソ長いけど、すげ方だけじゃなく草履に関して一通り語ってくれてるのが分かり易かった(これじゃなくてシリーズの別の回だったかも…?
GWの時間ある時にでも見てみて下さい
以前鼻緒すげてもらった時、もっときつくしてくれって言っても
足痛くなるからって言ってきつくしてくれなかった。
私もすげてもらうの初めてだったから
そんなものかと思っておまかせしたんだけど、
履いて歩いてみたらやっぱりゆるくて、足が前にずるずるいっちゃった。
熟練ぽい見た目の職人さんだったんだけど経験浅い人だったのかな。
それとも最近はゆるめにする人が多いから、そっちにあわせたのかな。
>「履いてるうちに伸びますよー^^」な不毛の地
ワロタw
いい店は、都市地方問わず少なくなってるよね
着物はネットで買えても、履物の場合、そういう微妙なすげ具合がネットでは難しいよね
>>935 ありがとう動画見てみました、おもしろかったです
でも鼻緒の調整に関してはすでに知ってることしかなかったです
ちなみに私は甲が低くて幅も狭いのでどんなに鼻緒をすぼめても前に滑り落ちてしまうのですが
いいサイトにヒットしないというのは、足の特徴に合わせた調整の仕方が知りたいという意味で、
「足の甲に沿う鼻緒の広げ方」を「足の甲に沿う鼻緒の挿げ方」と読み間違えて質問してしまいました
早とちりしてすみません
>>938 あー、それは残念
自分が甲高の大足なので、逆の悩みのかたとは思い至りませんでした
限界まで鼻緒をすぼめてもダメとは、サイズ自体も小さいんですか?
下駄の鼻緒のすげ方はそのチャンネルの第45回でやってるんですが、草履はなかったかな…
長い動画をわざわざ見ていただいたのに
力になれずすみませんでした
>>939 いえいえとんでもない
長さ自体は標準(23.5cm)なんですが足袋で言えば細型・笹型でもまだ大きく皺ができてしまいます
動画の右の方も甲が薄いとおっしゃっていましたが、
私は甲は薄くてもあの人のように体まで細くは無く、むしろ太めなので
呉服屋や履物屋では「足が薄くて細くて困ってる」ということを裸足にならないと信じてもらえないです(笑)
靴でもこれで苦労してるので(シューフィッターにも匙を投げられる)半ばあきらめてるんですが
あれこれ調整しすぎたのでもう何が正しいのか、フィットしてる感覚なのかもうわけわかんなくなってきていて
独学は限界なのかもしれません
動画自体はすごくおもしろかったですよ
ちょうど暇だったので長くても苦にならなかったですし
お太鼓結び初心者なので『とんぼ』とか『ねずみ』とか言われる
ヘラみたいな形のパッチン留めを使ってるんだけど、
下の部分が腰に刺さって痛い…
腰の補正に使うパットみたいなのを使うようにしたら
それに刺さるように帯を支える形で落ち着く。
そうすると今度はパットを結ぶ紐が体に食い込んで痛い。
この『お太鼓の枕支えパッチン留め』無しに帯を結べるようになるべし!
としか言いようがないよね…他にもこういう初心者さんいませんか?
半幅専門だからよくわからないけど、クリップ使って作り帯みたいなやり方もあったと思う
>>941 それは、帯枕を乗せて固定するための道具のこと?
それなら、帯の後ろ中心に畳んだハンドタオルを挟んであげて
そこに帯枕を乗せるようにしてみてはいかがでしょう?
とんぼって聞いたこと無いので調べてきた
帯揚げ止めって言うんだねー
帯をはさんで止める+帯枕を乗せて固定する役目なのね
こんな道具があったのか…
一度も使ったこと無いけど、お太鼓が崩れたことはないなあ
楽なのかなこれ?
>>935の動画のシリーズ好きだ
堅苦しい雰囲気も無いしトークが上手くて面白い
帯止めって書いて売ってたけど帯留めと紛らわしい
帯を緩めに巻いても崩れないから楽なのは確か
でも腰に刺さるってことはないなぁ
正絹の古着に前の持ち主の匂いが…
クサイわけじゃないんだけどドライクリーニング出しても取れない。
洗い張りしかないんかな?
挟むタイプの帯留金具、私も最初の頃使ってました。
お太鼓を崩さないというより、回してきた帯が緩まないのが良かった。
でも
>>941と同じく、下側の金具が腰に当たって痛かったんで使用中止
逆向きに使ってたんではないけど
補正をしていても、腰上の窪みが大きい体型だと痛くなるのかと思った。
そこだけハンカチ程度のものを折って挟み込んであてるというのはいかが?
今、これの短いタイプでまさにバインダーのクリップみたいので
帯の上端だけを挟んで使えるものがあるね。買ってみようか思案中です。
連投すみません、書き忘れ。
帯を緩めないという目的なら、「お太鼓留め」というのもあり。
幅2センチくらいのヘアピンと言えばいいのか
二巻き目、肩甲骨下くらいの位置で二重になった帯を下端で留めるもの。
なかなか良くて、今はこれを使っています。
私は普通に着付けの時に使う着物クリップ使ってる。
私もきものクリップ。
邪魔になるかと思ったけど、やってみたら意外と気にならない。
それは、さぁ帯枕を背負うぞって時に下から挟めばいいのかな?
そんな感じ。
『手ほどき七緒』の、大久保信子さんの着付けのヒミツ
って本にあったのでやってみた。
953ですアリガトー、その本持ってる!
何ページにあるか確認してくる、ホントありがとう。
うほほ百均で可愛い端布を見つけてうっほほーい
半襟サイズがあるなんて!
早速つけるぞうほほほほ
春だねぇ
958 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/05/02(金) 20:15:00.63 ID:lvPMRrE3
今、NHKのEテレの「団塊スタイル」という番組で
「古い着物がよみがえる」というテーマで
年配の女性のための着物の魅力とか
もっと積極的に着物を着てみよう、
着物をリサイクルしてしゃれた洋服にリメイクとか
ネットオークションで安く着物を購入して着物を着る機会が増えた
といった内容の番組放映している。
それ再放送だね、前の放送の時に録画して観た記憶がある。
うちの母も着物をどんどんスーツにリメイクしてたなぁ…
絽の帯揚げを買ってきて値札を外しながら
『これは来月から使っていいんだよね、
じゃあこっちの縮緬の帯揚げはいつまで使えるものなんだろ?』と考えた。
明るい色目のものなら今月いっぱいは大丈夫だろうか?
縮緬は11〜2・3月くらいまでだと思うよ
5月は夏みたいに暑い日があるから縮緬は見てるこっちが暑苦しい
ちりめんもいろいろだから
本州真ん中あたりだとして、今頃鬼絞や古代ちりめんの帯揚げのぞいてたら
そりゃあどんな爽やかな色目でも「うわー暑そう、胸周りムレムレジットリかしら」
って思うけど、シボがほとんどない紋意匠とかなら、OKじゃない?
個人的に麻の帯あげもっとたくさん作って欲しいんだけど、まだまだ少なくて高いのよねー
洗えてさっぱりできるのはいいけど、小千谷ちぢみで普通のボカシとかが15kとかさ
もっと一般化して安くな〜れ
960です、的確なアドバイスありがとう。
そっか…物凄く細かい縮緬でエメラルドグリーンがあって
これってもう時期じゃないのか、と未練があってね。
見る人が不快になる可能性があるなら、もう片付けることにする。
連投ごめん、麻の帯揚げってまだ見たことない。
麻のストールで代用してみようかなw
今日は暑いね@東京
袷用の長襦袢を単衣もしくは夏用と入れ替えました。
今日は、誰に後指指されたって、単衣、単袖長襦袢で着物を着ようと思う。
関西だけど、自分はあまりの暑さに耐えかねて、麻の長襦袢着ちゃったよ
長着も単衣にしたけど、それで丁度くらいだった
ツツジの花が咲いたらもう単衣着たいね
昨日テレビで木村孝さんは京都の葵祭りを目安に単衣にするって言ってたよ
葵祭の出演者はまじで暑そうだもんねぇ
上賀茂神社に着く頃には見るからに疲れきっててグロッギーだし
関東だけど、先月から日によっては衿だけ袷仕様で夏用襦袢w
北海道でも単にしたいくらい暑い日があるからなあ
でもまだまだ袷が暖かくて最高
南の方々のお気持ち、お察しします
十日町のきものまつり行ってきたよ。さすが着物の産地だけあって素敵な着物姿の人がたくさん。
(微妙な人もたくさんいたけど)
973 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/05/03(土) 23:08:42.82 ID:vL3uSgd8
>>967 東京だと、三社祭りから単衣にするっていう人の話は聞いたことがある。
内海さんが5月がコレからこんなに暑いなら単衣にするって言ってた
伝統とは別の問題がある(健康によくない)からだろうな
着ている人も見ている人も暑苦しいならもう単衣でいいよ
暦がどうとかこだわる人ほどあんまり着てないと思う
身体が暑さになれてない時期に気温が急に上がると熱中症になりやすいみたいだし
健康面から見てこの時期に25℃超えての袷着用は危険性高いね
>>974 今週末三社より一足早く下谷神社のお祭があるから
その時から上野、浅草周辺は浴衣スタート状態になるんじゃないかな
下谷と三社は雨が降ることが多いから、気温によっては浴衣じゃ寒くてやってられない時もあるけどね
今年は胴抜きを着る間があるんだろうか
979 :
おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/05/04(日) 22:21:21.10 ID:niAEhTog
この時期は袷か単か迷うねー
どっちをチョイスしても大抵ミスる
これと思った方の反対着ていけば、大抵正解か。
あんたすごいよ!
私は普通に湿度と温度で選んでる。
道行く人の9割5分は季節なんか気にしてないし
口出してくる人もいないから。
去年の夏の異常さと、数年前の異様に長い夏で何かがふっきれた
いいと思ったチョイスの反対がokチョイスと思っても、結局そのチョイスが外れになるんだよ
思ったチョイスというよりも、選択した結果のチョイスなので、反対作戦がきかない
>>982 そういう設定で「世にも奇妙な物語」、
一話作れそう。