1 :
泥団:
2 :
泥団:2012/12/05(水) 10:52:11.41 ID:Vb1VctK0
新スレになっていきなりだけど、中村勘三郎さんが亡くなって
ショックだわ。
今まで夢見心地にさせてくれて、ありがとう。
なんだか最近お別れが多い・・・。
勘九郎の頃に平成中村座を見る機会があったのに
仕事で行けなかったのが悔やまれる。
鬼和尚、悟りを開く為にはこういう感情も観察で消さなくちゃ成らない?
5 :
泥団:2012/12/05(水) 12:20:05.70 ID:Vb1VctK0
いくらなんでもちょっと早すぎるわ!
まだ信じられない
もう一回見たい・・・(涙)
役者冥利に尽きると考えるのが標準だ
ま
お幸せに
結局誰かが死んで悲しいって言うのも自分の欲求を満たすためだな
自分と泥団の書き込み読んだらよく分かるわ
中村氏を取り込んで自我形成をしていたんでしょう
それを失い自我に欠損が生じたと
自我の再構築に外部の何かを取り入れるかあるいは内部処理をするか
分かれ目です
9 :
泥団:2012/12/05(水) 13:07:41.22 ID:Vb1VctK0
自我と勘三郎さんの関係はよくわかんないけど、そうなのかしらね
あんまりたいしたことなくてすぐにまた復帰してくれると思ってたから
とにかくギャップがすごいわ
本当にいい役者だったと思うわ
笑って、泣いて、うっとり憧れてって、もういろんな感情を楽しませてくれたもの
でも、闘病大変だったらしいけど、解放されたのよね
きっと今はもう天国でゆっくりしてるわね・・・
11月の初めに肺の疾患が見つかった時点でもう長くは無いと思ったけどね。
オカルト好きの泥団は奇跡とか信じる方だから辛いのかもな。
11 :
泥団:2012/12/05(水) 13:19:38.53 ID:Vb1VctK0
あんまりニュースとかTV見ないから、肺のこと詳しく知らなかったのよ
それにしても、私にいいイメージ作ってるわねw
奇跡のときは心配してくれてありがとうね(ハート)
>>1 ご苦労さんじゃ。
>>4 特に消そうとか思わなくて良いのじゃ。
しかし、観察しなくともそのような感情は起こっては消えていくじゃろう。
それを観るだけで良いのじゃ。
14 :
泥団:2012/12/05(水) 21:43:55.08 ID:Vb1VctK0
>>12 マイナス感情が消えていく瞬間をとらえてみようとすると、息苦しさや不快さ、
体の中心部分の硬さとかの体感覚とか、それから逃げよう対策しようと
いう思考や衝動が徐々に気にならなくなって、
その代わりに同時進行で他のことを考えたり感じたりし始めるだけなんですけど、
その入れ替わりを意識できてれば、観察できてますか?
どうも単にその下にあった(であろう)別の感覚が濃くなってくるから
そっちに気が移ってるだけのようで、感情が消えるといっても「なくなる」とか
「空白」「静寂」の感じはしないんですよね
しいていうなら「あ、今平常心(とか他の感情、考え)と混ざり始めたなあ」
みたいな感じ
自分で色々出来ると思っていたけれど、実はまだ一人じゃ何もできなかった。いつも私を助けてくれた上司が追い詰められていくのをなんとかしたいのだけど、やればやるほど選択肢がなくなっていくだけで、つらい。これは考え方が間違っているのかなあ。
一人で何でもできるなんて考えるのは傲慢
例えば富士山が噴火して日本人がたくさん死ぬとして、
それを何とかして食い止められなかった自分を情けないと責める人間はおらんじゃろう。
憂いというのは無意識の自惚れや万能感が原因なのかもしれぬ。
>>15 選択肢が狭まって1つに成れば、それをするしか無いでしょ。
かえって迷わずに済む。
人は自分に出来ることしか出来ないんですよ。
>>15 そうでもない
むしろ
自己診断の誤りが問題だ
>>13 良い観察じゃ。またおいでなさい。
>>15 危機の時こそ一時期活動を止め、何をすべきか考えてみるのじゃ。
そして問題を観察して原因を探すのじゃ。
原因が判ればそれを治せばよいのじゃ。
全ての原因がわかり、解決策が決定してから動くのじゃ。
少しは妥協しなくてはならないかもしれんが、最悪の事態に成らないように次善の策でもやってみるのじゃ。
間に合うならば今からでもやってみるのじゃ。
実践が全てじゃ。
例えば他人と二人で暮らしていたとして、
相手のわがままを全く咎めず暮らします。
相手はすっかり私に甘えることばかり覚えます。
それでも忘己利他の精神と、他人の成す事と成さない事を咎める事無く暮らします。
それが私が思う仏教です。
しかし、いつか私に肉体的にも限界が訪れ、相手を突き放した時、
その人は自分で何もできない人になったりはしないでしょうか。
普段から厳しく対応して、相手にケチをつけて、文句を言って、怒って、
毎日喧嘩をしながら暮らした方が相手のためになるのではないでしょうか。
他人と快適に暮らすのが仏教? 他人を悟りに導くならまだわかるが
普通の人なら学校行ったり、会社行ったりしてるだろうから
家の中で上げ膳据え膳でも、ひととおりの事は出来ると思いますよ。
24 :
15:2012/12/07(金) 00:03:53.76 ID:uLJb+8TF
>>20 ありがとう。一度止まって原因を突き止めて解決策を実践すること、はっとさせられた。
状況に流されることを、これが状況を受け入れることなのだと自分に言い聞かせようとしていたから辛かったみたいだ。
25 :
泥団:2012/12/07(金) 02:51:05.74 ID:4iGqTlKi
>>20のよい観察じゃって、きっと
>>14よね?
いちおうできてるのよね?
うん、たぶんできてる
>>21 完全に依存させて、自分がいなくなったら困るとわかる状況に
追い込むのは利他ではなく悪意だと思う
でもまぁ人は一人にされればされたで自力で這い上がるものさ
今思い出したけど、
>>21の関係は共依存といわれるやつかもしれないね
甘える側と世話をすることで忘己利他の欲求を満たす側
>>25 鬼和尚が「またおいでなさい」と書くときは、相手がお礼を書いた時だから
>>13に対してだと思うのが一般的だね。
まあ、13と14がごっちゃに成ってるかも知れないけど。
今日の20時前後に成れば分かる事だから、最後の一行はいらぬ妄想だな。
>>21 役割を分担する事と相手のした事を観ない事は違うものじゃ。
お釈迦様の僧団の中でもみんなに役割があり、さぼれば非難されたものじゃ。
正確に言えば、他人のした事としなかった事ばかり見るなという事じゃのう。
人は他人の欠陥ばかり見やすいものじゃ。
自分の欠陥は棚に上げて、他人の欠陥ばかり見る者のために説かれたのじゃ。
普通の生活ではちゃんと注意したらよいのじゃ。
>>24 どういたしまして、またおいでなさい。
>>25 すまんのう。見逃していたのじゃ。
>>14 良い観察じゃ。ちゃんと出来ているのじゃ。
次々に移り変わる心の表れが観えているのじゃ。
31 :
21:2012/12/07(金) 21:28:02.66 ID:Ev/srNAW
>>30 自分の役割をしっかりこなした人間は、
それをサボる人間をキチンと注意してやるべきなのですね。
なんでもかんでも平和的にニコニコと受け流して、
相手を一切批判せずにワガママ放題にしておくべきなのかと思っておりました。
仏の顔も三度まで、ですかね。
32 :
泥団:2012/12/08(土) 06:08:09.54 ID:hF3vhV37
批判する人間てのは、自分はしっかりやってるのに
どうしてお前らはやらないんだー!てのが根本にあるように思う
34 :
21:2012/12/08(土) 08:05:15.65 ID:yR9z48DJ
批判の原動力はそれだよね。
「自分はちゃんとやってない」と思うくらいが丁度良いという意味の教えなのだろう。
俺はちゃんと仕事して税金納めてるのに、ひきこもりはけしからん!と批判するのはあり?
社会の役割分担を果たしてないよね
相手を正したいのか、不満を訴えたいのか、じゃないか?
いや、相手を正したいのか、不平を訴えたいのか、だ
>>35 そうかもしれないけど、その人と同じ人生を歩んでみないと
一方的に批判することはできないかも…と自分なら考える
育った環境とか、社会構造とか、それによって捻じ曲げられた精神とか
いろいろあるんじゃないかな
>>37 両方だな
>>38 じゃあどういう相手ならちゃんと注意できるんだ。掃除当番さぼったときにも育った環境やねじまがった精神まで考えないといかんのか。
こないだテレビ見てたんだけど、万引きばかり繰り返す老人
聞いてみれば計算ができないそうなんだよ
電卓の使い方すらわからない
だから、いつもお金がなくなって万引きするしか生きる方法がない
今の時代、足し算や引き算ができないなんて考えられないけど
そういう人もいるんだと知っていろいろ考えた
>>39 相手のことを考えて、注意するのが最善ならそうしたらいいと思う
怒りをぶつけるのは違うと思ったまで
怒りが伴わなければ、相手のことを考えてのことなら、批判していいのか。
他人のしたことしなかったことを見るなってのは結局どういう意味なんだよ。
>>35 いや
義務を果たしているかどうかだ
>>40 いや
知っている
パターンの多様さに惑わされているだけだ
風船は萎めて持とう
>>42 方法はどうでもいい
それに応じた結果が出るだけだ
>>42 批判することで、ひきこもりが社会に出て人の役に立てるなら
それが最善策だと思う
2行目の言葉は知らないので、他の人に聞いてほしい
>>42 >他人のしたことしなかったことを見るなってのは結局どういう意味なんだよ。
他人のした事しなかった事を見て、自分が苦しむ事は無いって事でしょ。
誰かの言動で自分の感情を害するのは言うに及ばず、他人に注意したり
怒ったりするのは、本当にその相手の為なのかな?
自分に関らなければほっとけるでしょ。
他人が迷惑するだけならほっとけばいいが、自分にまで迷惑が及ぶなら
ほっとくなよとブッダはいいたかったわけか。
自分に害が及んだら適切に対処するしか無いだろうね。
ただそれでも、ほっとけるものはほっとくのが基本だと思うよ。
まあ他人が殴って来た時に、よける事までやめろとは言ってないでしょう。
キリスト教だと好きなように殴らせろというけどな
汝右の頬を打たれたら・・・ってやつね。
まあ、ダンマパダ50に関しても私の解釈でしか無いから、
20時頃に書き込まれる鬼和尚の意見を参考にすると良いよ。
他人はコントロールできないが自分はコントロールできるということでしょ。
コントロールできないものをコントロールしようとすると苦しみますよというわけだ。
>>50 そう、それだよ私の言いたかったことも。
分かりやすく説明してくれてありがとう。
>普通の生活ではちゃんと注意したらよいのじゃ
注意してもいうこと聞かない人にはどうするの。無視するなら注意してもしなくても同じじゃないの。
無理に言うこと聞かせるならコントロールすることになる。
>>52 杓子定規に考える必要はない。
自分に被害が及ぶならぶん殴るなり根気よく説得するなりしても構わない。
しかしそれは苦しみを伴いますよってこと。
熊と戦ってもいいが熊から逃げても構わない。
単純に自分は自在にコントロールできるのだからそれを最大限生かしなさいってことなんだよ。。
要するに、好きにしろということか。それのどこが教えなのかね。
それが分かってないやつが多いんだよ。
2chをみればわかるが「あいつがあんなことをした、こんなことをした」なんて書き込みが多いだろう。
イライラムカムカして苦しいから書き込んでいるんだよ。
「他人の事はほっときゃいいのに」と言いたくなるレスは多いね。
義憤と怨恨に燃えるクレーマーになるとキリが無い。
「あいつぁ見過ごせねえ」っていう問題は世の中に探せば無限にあるものね。
>>54 自分が咀嚼できない教えを無理に信じる必要はないと思う
疑うことを許さず、自分で考えさせることをしないのはカルトだよ
>>21 そうじゃ、生活に必要な事は注意してよいのじゃ。
他人の欠陥ばかり見なければ、普通に生活してよいのじゃ。
>>32 どういたしまして、またおいでなさい。
>>33 それもあるようじゃのう。
>>35 病気は仕方が無いのじゃ。
心の病気じゃな。
>>40 それも本当は病気として保護監督すべきじゃのう。
社会にも限界はあるものじゃ。
>>42 他人のあら捜しばかりしている者に、そのような事は止めるのじゃ、と説いたのじゃ。
怒りによる攻撃ではなく、むやみな批判でもなく、相手の利益の為に注意するのは良かろう。
>>52 何度も何度も言い聞かせるのじゃ。
すると不思議な事にちゃんとやるようになったりするのじゃ。
相談するフリして社会の愚痴が多いよな
今流行の生活保護系とか
「俺はこんなにみじめなのに、あいつらはズルしやがって!ふじこふじこ」
ニュースに振り回されてる
理不尽な世の中だと際限なくここに文句書いても、現実は何も変わらん
だからこそ悟りに興味もってんじゃねえよかよ、っていう
君も勘違いしてるよ
ここは悟りを目指す人が相談するスレじゃ無くて
普通の人が悟りを開いたと言ってる人の意見を聞くスレだから
他人のあら捜しばかりしている者に、そのような事は止めるのじゃ、と説いたのじゃ
それだけ余裕のない人間が多いんだよ
不況だからな
不満な時は他人のアラが気になるし、自分よりいい境遇の奴見ると腹立つ
消費を煽る経済で成り立ってる国に住んでると、常に「自分は足りないかもしれない」
という不安、「平均より低い=負け組に入るのは嫌だダメだ」という周囲
との比較で焦燥感にさいなまれるようになってる
もしこの概念から自由になることが出来れば、こういった危機感・不足感に
突き動かされて生きることもない
ブータンなどずっと物のない国でも国民は十分満足しているように
ブータンを追われてネパールの難民キャンプで避難生活を送るブータン難民の数は、
もっとも多いときで11万人にものぼりました。ブータンの国の人口が、2010年の
世界銀行の統計で、およそ73万人ですから、いかに規模の大きいものか、
おわかりいただけるでしょう。
>>65 個人の満足度の話なんだけど?
なにか言いたいならもっと詳細に突っ込んだ意見書いてくれないか
政局の変化や災害など資本主義だろうがどうだろうが、
どこの国でもランダムに起こってるんだが
それだけじゃそれがどうしたの、としか
>>64 質問も受けてないのにペラってる奴が何言っても滑稽だよ。
アホかw
ここはもともとそんな奴ばっかりだ
お前も聞かれもしないのにしゃしゃり出てとんちんかんな自己満レス
披露してるんだろ、いつもw
お前がなw
他人がしたこととしなかったことに単発IDで食いついてる場合じゃねえよ、カス
私は君の間違った認識を正して、ここは個人の感想を書き込むスレじゃ無くて、
悟りを開いた人に質問するスレだって教えてあげただけですよ。
このレスのすばやさと必死さしつこさwwww
常連お疲れwwwwwwwwwwwww
専用のコテ作れよwwwwww
何を勘違いしてるんだか。余裕が無い人ってうのは君の事だな。
私は少なくとも独り言を書き込んだことは無いし、
ダンマパダ50について質問した事も無い。
レスの速さは、君とのタイピングのスピードの差だし、
私は君のレスに返事を書いてるだけだろ。
ああ、最後にレスした奴が勝ちなんだろ?wwwww
お前にやるよwwwwwwww
よかったな、うれしいか?w
それにしても、お前いっつも特徴丸出しだなー
からみ専用のコテ作れよ
ファンできるぞ?w
最後のレスを譲るなら、
>>75の書き込みは要らなかったんじゃ無いか?
しかし君は最初の書き込みとはもう別人のようだな。
国民の2割が難民になってんのに満足度高いわけないよね 考えればわかるだろ
国民総幸福なんて為政者の自己満足だよ
私を単発IDで絡んでる奴だと勘違いしてたのに、特徴丸出しと言ったりするのは
論理破綻とかの問題じゃ無くて、もう認知能力に支障があるレベルだし、
間違いを指摘されて発狂するさまを見ると、人格障害も有ると思う。
ブータンはどうでもいいけど、
このスレって半分以上個人の感想でできてない?
それ、他のレスにも全部言っていくの?
特定のレスにだけ反応するって、最初になんかカチンとくる
内容があったんでしょ
言われる筋合いの無いケチをつけてくる相手と毎日過ごさねばいけない場合はどうしたら良いのでしょうか?
家族や仕事相手など、煩わしいといって離れることもできない相手が、
自分に向かって、なんやかんやと、とにかく煩く言ってくる場合、
その人はもちろん自らの心が苦しくて悲鳴をあげているから他人に八つ当たりしているだけなのでしょうが、
しかしクドい説教や汚い言葉などを投げつけられ続けるのはこちらの精神も参ってしまうと言いますか。
こちらが大人しくしていると、延々と調子に乗ってグダグダと小言を言い続けてくる人がいると思うのです。
他人は自分を映す鏡とでも申しますか、やはり此方にも非があると考えるべきなのでしょうか。
自分なら一発ぶん殴って黙らせるが、そういうのが無理なら土下座でもすればいいんじゃない?
少子高齢化の日本ですが、モラル低下してでも子どもを増やすことを最優先するべきでしょうか?
例えばシングルマザーや未婚の母を社会的に受け入れて優遇する、学生の妊娠出産も同様、
子ども手当ての拡充、等々
83 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2012/12/10(月) 01:49:59.29 ID:etcHer9U
>>82 子供を増やすにはモラルを低下させるしかないわけではないと思うが。
低下させないまま増やす方法あるんじゃないの? (何をもってモラルがあると考えるかにもよるが)。
低脳な方々はやたらと繁殖力が有ります
気分屋って治りますか
>>84 意識レベルが低いから肉体に支配されているんだろうね
>>80 経験からいうと、自分の魂を向上させると
そういう相手には不思議と腹が立たなくなってくるよ
言えば言うほど哀れだなと感じるだけ
幼稚園児に馬鹿にされて精神が参るようではいけない
>>82 地球規模で考えた時、少子化が必ずしも悪いとは思わないんだよね
自国の年金制度や経済成長のために少子化が問題なだけで
自分たちの不都合を解決するために子を産めなんて政策は
あまりに動機が不純で、それが根っこにあるうちは何をやっても解決しないと思う
>>84 DQNを苦労させ成長させるための自然の摂理
魂の向上とか説明出来ないものを持ち出すのはどうかと思う。
普通に意識の向上と書けば誤解が少ない。
>>80 言っても大丈夫な相手扱いにはなっているな
甘えを含んではいる
ま
言われた瞬間に手で耳を塞ぐ仕草くらいで解決の糸口としよう
>>82 いや
欲しいなら作るでいい
生活保護受給中のシングルマザーが「お腹に二人目がいるから働けない!」とか言ってるけど、
子どもの父親とかは一体どうなってるんですか?
94 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2012/12/10(月) 16:52:48.67 ID:q+0byHqa
調べられるなら調べてますよ
でも実際こういう話って多いじゃないですか?
結婚する、しないは個人の自由かも知れないけど、未婚の母を選びながらツケを
国に丸投げっていう生き方が果たして良いのかどうか?
この子どもの父親の義務や責任とかは放置なのかな?
>>94 偽和尚殿、泥棒はやってはいけないことですか?
お金が無いので泥棒になろうかと思うのですが。
>>95 母親はそのツケを違う形で払いながら生きていくことになる
父親も同じ
敢えて自ら険しい道を選択したんだと思えばいいよ
98 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2012/12/10(月) 18:22:05.68 ID:q+0byHqa
>>95 多いかどうか知らないが、出来ればちゃんと調べてから考えた方が良いと思うぞ。
知らない部分について自分で勝手に空想して決め付けてしまうと冤罪事件と同じで
結論がおかしくなるから。
>>96 基本的に止めといた方が良いと思うよ。だいたいの場合盗まれた側は悲しむことに
なるからね。人の嫌がることは止めておいた方が良い。もちろん違法というのもあるが。
まあでも日頃悪いことをして稼いでいるやつから盗んで被害者側に戻すような
ことをした場合は違法だけど支持者が出るかも知れない。でもそれも警察に通報
だけして任せちゃった方が良いだろうな。
>>80 聞かなければ良かろう。
その間本でも読んで教養を身につけるのじゃ。
あるいはおぬしが相手に説教してやると良かろう。
ダンマパダを読んで毎日説教してやったらよいのじゃ。
一緒に読むのも良かろう。
>>82 自然に任せたらよいのじゃ。
すでに子供手当てが出ている故にこれから増えるじゃろう。
>>85 治るじゃろう。
数息観をやるとよいのじゃ。
心が落ち着き、やたらに気分が変わる事は無くなるじゃろう。
>>93 知らんのじゃ。
本人に聞くと良かろう。
一 私は通りを歩いている
歩道に深い穴がある
わたしは落ちる
途方に暮れる・・・・・絶望する
これは私のせいじゃない
穴から出るのに長い長い時間が掛かる
ニ 私は同じ通りを歩いている
歩道に深い穴がある
私は見て見ぬふりをする
また落ちる
同じ所に落ち込むなんて信じられない
でも、これは私のせいじゃない
やっぱり、穴から出るのに長い時間が掛かる
三 私は同じ通りを歩いている
歩道に深い穴がある
私はそれを見る
やっぱり落ちる・・・・・習慣なんだ
私は目を見開いている
自分が何処にいるのかわかっている
これは私が悪いのだ
私はすぐに穴から出る
四 私は同じ通りを歩いている
歩道に深い穴がある
私はそれを避けて通る
五 私は別の通りを歩いている
ポーシャ・ネルソン『五章から成る自伝』
>>93 結果として適用を受けねばならんが為だ
>>ポーシャ
いいや
お前のせいだ
偽和尚に聞きたいでござる
俺もね事故的に目が覚めた感じで悟りと言うよりは見性って感じだけど
抱えていたものが勝手に作り上げたものだと気付いて大分楽になったり
素直というか要らぬ思考を挟まなくなった分、行動もし易くなったんだけど
どうにも解決というか変化が全く見られない部分があってね
悩みとかじゃなくて具体的にはちょっと言いたくないんだけど
自分が食うにも困る状況よりもっと切実な事でそれは認識の仕方で問題を問題としないとか
「私」はいないのだから「私の問題」もないのだ。とかそういう事で消え去るものでもなくてさ…
何を聞きたいって訳でもないんだけどこの目覚めとか悟りとかって
どうでもいいもんだなっつーか偽和尚がここで相談に乗ったりしてるのってなんでなのかな?
いつも偽和尚と同じような感じでモノ見てるんだなと思っててさ、色々聞いてみたいんだ。
よかったら、聞かせてくれ。
悟った方や鬼和尚も流星群を見に外へ出ますか?
それとも天文イベントには興味はないのでしょうか
106 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2012/12/14(金) 02:28:33.18 ID:dXU1lyWG
>>104 > 自分が食うにも困る状況よりもっと切実な事でそれは認識の仕方で問題を問題としないとか
> 「私」はいないのだから「私の問題」もないのだ。とかそういう事で消え去るものでもなくてさ…
じゃあ、消さなければいいのでは? そのまま問題に頭から突っ込めば良い。
災難に逢う時節には災難に逢うがよく候、ってな。
> 偽和尚がここで相談に乗ったりしてるのってなんでなのかな?
他人は他人のように見えるだけで実はそれも自分だからだよ。
何か悟りを勘違いしている、まるで悟ればスーパーマンにでもなれると思ってるのだろか
>>105 流星と人間って同じだね
そこにあるようでないんだから
でも石ころが光ってるだけでも心が動くってすごいな
>>106 ありがとう、災難にあいっぱなしで
でも目が覚めてから良くも悪くものん気になっちゃって
切実だとしてるのは頭の中なのか、突っ込んでもハイこれで解決ってなるわけではないので
他の事のように意図的に解決を図ろうとする必要がないのかとかな…
とらわれだ、って言われりゃそうだろうけどとらわれだから何だよってのもこの事に関してはとか
ごめんね、はっきり言えないのにグダグダと。
>>107 そんな事は全く思ってない。
だって毎日いくらでも上手く行かない事なんかあるからなww
>>105 悟ると興味がなくなるわけではないのじゃ。
興味があってもなるべく抑えることが出来ようになるのじゃ。
>>105 見ないのじゃ。
流れる星より流れる心を観るのじゃ。
流星見たかったけど、寒いの苦手だから家にいたw
大自然の芸術を目の当たりにすると
人間てちっぽけな存在なんだなと謙虚な気持ちになれるのがいい
ただ天体が移動してるだけだ
君の感性が芸術と見ているだけの事
そうだけどw
人間に生まれたんだから、感性は大事にしたいと思ってるのさw
人間以外は感性が無いのか?
どうだろうね
人間以外だった時の記憶ある?
動物と話せるようになりたいな〜
俺は三世前は鹿だったよ
それは興味深い
どうもです。皆様いつもお世話になってます。ありがとうございます。
例え数百年に一度の天体現象でも、悟った人には世界は幻だから興味ないのかふと気になりました。
レスの流れをみて非風非幡を思い出しました。私も流れ星より泡沫の心をみてきます。
>>105 見ない
自ら作ったゲームに興じるにすぎん
足元の泥も夜空の星も同様に輝く
>>111 スレチだ
波動が合わない、とか言いますが、人に対して胸のあたりがぐっと苦しくなるような、重くなるような感覚
を覚えることがあります。ネットなどでもあります。
その人が意地悪だから、とかいう理由だけではありません。
それはその人の中に何か引っかかる自分の苦手なものを感じて勝手に反応しているのか、またはその相手自身
に何かあるのか。
例えば極端な例でいうと、人を殺そうとしている人にあったとします。なんかおかしい、と胸のあたりが重く
感じたとします。この場合、自分の恐怖心もあるだろうけれど、相手の中におかしなものがあってそれを察知
したということになりますよね。
すべて自分側に原因があるものでしょうか?
苦しくなる、だけでなく、気に障る、とか違和感を感じる、など軽いものまで合わせてです。
そういう引っ掛かりがある人同士でよく言い合いとかしてるじゃないですか。
傍からみるとなぜそこまでこだわるんだろう、ということがその人の中では相手の中にどうしても
ひっかかるものがあるんでしょう。
リアルではそう出会うことはないけど、ネット上だとよくあるね
詐欺じゃないのかな?と思っていると、のちに詐欺で逮捕されてたりね
過去世において詐欺師だったから手の内が読めるのか
背後霊が警告をしてくれているのかw
なんにせよ危機回避に役立つわけだから、身を守るために最大限直感を活用すればいいと思う
>>120 そうじゃ、観るのじゃ。
>>122 本当に何か直感的な知覚があるかもしれん。
それもまた相手を知る己の知覚があるからといえよう。
普通の者は何も感じないのに、おぬしだけが感じるのであるからのう。
相手に原因があっても、感じる己にも原因がなければ感覚も無いのじゃ。
>>124>>125 誰にでもある直感と、自分の中にある我から来るもの(知覚、思い込み)による反応、両方あると思います。
内と外も。大きくいえば人への抵抗感が苦しみとして(ざわっとかどきっとかいう程度から)感じる。
それがないというのはほんとに我が無いと無理だなあと思います。
だって人を殺そうとする人に会って抵抗感を感じなければ身体が生き残れないじゃないですか。
身体ではない、自分はいないと解脱していれば本気で抵抗感や恐れを感じることなく適切な行動をとる
とか出来るかもしれない。
そんな大きなことではなくても、プライドや自己保身が少しでもあれば、誤解されっぱなしだったり、
否定されればぴくっと動く心がある。これがない、というのは言うほど簡単ではないなあ・・と思います。
自分という働きが一切なくなっている、全体に一致した時違和感や抵抗感がなくなるのでしょうか。
個としての自分は死んでいるような。それが思考や判断や感情の停止なのかな。
そのぴくっとなるのはどこから出てきているのでしょう。
全てに負けること、降伏することがエゴをなくすことでもあるのでしょうか。違和感を感じるものに
抵抗しない。これが死を超える勇気でもあるのだろうか。ちいさなことでもエゴにとっては生き残りをかけて
いるから。
自分の感じる感覚が「何かに繋がっていたら」と思うとしんどいんだろう?
もしこれを無視して危険な目にあったら、と考えると感覚を流す事が出来ない
でもこれは自分で態度を決めるしかない。
予知的なものをつかもうと感覚に常に気を回し続けるか
それをしない代わりに身に起きる現象全てを「しょうがねえ!!」と受け入れるか。
ちなみに俺は自分(身体)の感覚に昔は何かを見出そうと常に体感を気にし続けていたけど
自我が一度死ぬというか離れるような事があってからは
一切、気にしなくなった。
そして気にしても気にしなくても良い事も悪い事も普通に変わらず起きるし
良い事や悪い事が起きるか気にしながら過ごす事も無くなったので
心が軽い。
上で偽和尚が書いてたけど災難に合う時は〜って言葉そのまんまかな。
でも金に関する不安だけは残ってるけどww
偽和尚の自演ばっか
>>128 いや、そういう予期不安とか自分が害されるのでは、とか特に思っているわけではないんです。
一番受け流しにくい、本当に我が無いなんてことは身体があるうちに、本能的な直感みたいなものや
身体反応があるのに可能なのか?という究極のことをイメージすると、殺そうとしてくる相手が来たとき、
になるので例に出しました。実際にそういう風な危機に会ったこともないのに、おおげさな例えを出して
しまいました。
じゃあ、余計な心の動き、反応は外側によってほとんど引き起こされなくなったということでしょうか。
自分は過敏な方でもあったのですが、かなり薄くはなりましたが・・。
身体的な防衛反応だけでなく、精神的な自己保身からくる反応ってあるじゃないですか。
その殺そうとして迫ってくる人が余計な考えだよ
実際にはいないって事ですかね。それを体現できるか、ということです。
戦争の場所では確かに殺し合いが行われている。それを幻想だと受け流すのは悟ったつもりで
実際に殺そうとしてくる人が現れたときに本当に心が動揺しないのだろうか、それを現実のものと
して受け取ろうとする我が出てこないのだろうか、とっさのときにも、と。
>>126 直感を使って身(命)を守るのと、プライドや自己保身はまったく次元の違う話だと思うよ
そこをごっちゃにする必要はないのではないかな?
あなたさえしっかりしていれば、他人にどう思われようと放っておけるようになる
他人に誤解されたり、批判されると、自分の一部が壊されそうになる
その弱さが足かせになってるように思う
>>133 そうですよね、ごっちゃにしていろんな疑問を詰め込んでいました。
自分の一部が壊されそうになる、弱いというのは確かにそうで、エゴが守れなくなる、
というのと同意義だと思います。エゴが消えてもいい、とするのが勇気で、本当の強さ
不壊のものが現れてくるんだと思います。
強いとか弱いとか無い
>>130 我が無いので何もしない何も起きてこないんじゃなくて
身体は身体で勝手に何かを回避したり抵抗したりするんじゃないか
自我は脳の機能なので自我が存在しない人っているんかね…
それを主とするかただの機能とするかの違いじゃないの
心も身体のものだから動揺もするでしょ
>>129 そうだよ、俺は偽和尚だよって言われれば嬉しい?
ってなわけではやく偽和尚でてこーい
>>136 心も体のもの、とするとごっちゃになるような気がします。でも分かりません。
身体がご飯を必要とする、心がご飯を食べたいと思う。食べれないとイライラしてくる。
確かに普通は繋がっていますが悟った場合どうなんでしょう。
"身体がご飯を必要とする、心がご飯を食べたいと思う。食べれないとイライラしてくる。 "
を認識している意識が自分かな。
身体の反応、思考、感情は認識されてるなら外側の事でしょ。
猫が走っている、と思考が何かおしゃべりしてるは同じ外側の事で
それを認識してる意識が内側、という言い方もちょっとあれだけど。
自意識と混同してる場合もあるけど感覚としてはもっとのっぺりしてるので違う。
食べたいうちは食べたらいいよ
そのうち、食べるべきものの内容を考えるようになる
そのうち、時には断食が最良の選択だと思える時も来る
自分でたどり着いた結論にイライラすることはない
一歩ずつ歩んでいけばいいのさ
俺のかわいい偽和尚でてこーい
俺の偽和尚でもある
4Pか…
146 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2012/12/16(日) 16:38:37.78 ID:ZEVG3p8p
>>109 助かろうとしているということは自我が助かろうとしているということなので、それを捨てられるか
どうかということで、「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候」が妙法なのは自我を捨てた状態に
移行するからだ。なので災難から逃れたいがためにわざわざ災難に逢おうとしてしまうとすると
それは本末転倒で、それは逃れられるどころかもっと最悪の災難になってしまうと思う。w
ああしようこうしようと思考を巡らして計画的にうまく実行しようとしているのは自我だ。その計算機
みたいな機械的にしか結論を出さないやつに振り回されていたらそれによる苦が続いてしまう。
(なにせ天気予報並みに予測精度悪いし動作が遅すぎてほとんど実用性ないからね。自転車に
乗る時に右のペダルを踏んで・・・、なんてのんびり意識的に考えてたらすぐにバランス崩して倒れる)。
>>129 自演してないよ。
>>139 呼ばれたような気がしたので出てきた。w
>>143-145 俺は誰のものでもないのだが。w
最近の天気予報はかなり当たるから、例えを変えれ
148 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2012/12/16(日) 19:10:15.30 ID:ZEVG3p8p
じゃあ、何がいいと思う?
優れた思考力を持っている人に対して、いつも思っている事があります。
優れた思考力というのは、たくさんの時間をかけて作られたものですから、
その理論はきわめて複雑で、きわめて緻密です。
そこで疑問に思うのが、そういう思考力の持ち主は、ふだん苦しくてたまらないのではないか、という事です。
そういう人をAさんとします。
Aさんにとって、ふだん会うほとんどの人は自分よりも思考力が足りない人という事になりますが、
たとえば高飛車な人から、稚拙な考えで「あなたはわかってないね。私はここまでわかってるけど」という感じで、
まとはずれな批判や見下しを受ける事が多々あるだろうと思うのです。
しかしもちろん、Aさんはその先のもっと先まで考えて理解してるわけですから、
「お前はその程度の考えで何を言ってるんだ」と思うわけです。
ですが、仮にAさんが優れた理論で正しく反論したとしても、相手はそんな理論など理解できないのですから、
結局わかってもらう事はできず、
理不尽な扱いを受けたまま話は終わってしまうわけです。
Aさんのような人は世の中にたくさんいると思いますが、
そういう人たちはその理不尽をどのように受け止めているのでしょうか?
私は勝手に、
「なんて気の毒な人種なんだ。すごく頭がいいのに誰にもわかってもらえないなんて…」
と思っているのですが…いかがでしょうか?
151 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2012/12/16(日) 22:53:27.75 ID:ZEVG3p8p
>>149 だから秀才には理由のわかりにくい自殺をする人が多いんじゃないかな。
>>149 普通は相手の程度にあわせるんじゃないの?
>>146 偽和尚!!
すげえ長文の返事書いたけど何か恥ずかしい感じになったから
うまい事まとめたらその時書くね。
偽和尚好きだからなんか色々どう思われるかとか余計な事考え出して
中学生みたいになってるよ…
あとこの前質問したかった事まだあるんだけど
お目覚めタイムがやってきて荷物降ろして「うわあ…幸せ…」って感じたの
どのくらい続いた?
>>149 ああ言えば上祐も頭はよかったんでないかい?
優れた思考力があるなら、理不尽も苦しみも理論で片付けることができる
で、その理不尽で気の毒な人種と言うのはあなた自身のこと?
>>122 いいや
既知の問いだな
まずは対象群を官能テストにかけて網にかかるモノの有無を確認しよう
>>149 苦しむ事を望んでいるか思考力が中途半端な者が苦しむ事になる
大抵は中途半端に賢い
>>156 スレチだ
158 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/12/17(月) 16:04:20.27 ID:EjL7cvI+
>>149 何も思わないのじゃ。
そのような思考や知識そのものも幻想に過ぎないものであるからのう。
必要な事だけを行い、期待せずに教えるのみじゃ。
>>149 思考力は柔軟性が大事ですからね。
これだけ緻密に考えたのに理解してもらえない、と
思うよりは、
誰でも理解できる言い方は?とか、この人だったら
どういう説明に関心を持つかな?
と試した方がいいですね。
何がいいかはその時によるので、相手が理解したかどうか
確認は必要です。
うむ。だがどうでもいい。
>>149です。みなさん、たくさんの意見に感謝します。
>>155 その通りです。客観的なふりをして、実は自分の事を書きましたw
傲慢な奴だと思われたくなかったので…
いやはや、簡単に見抜くとは、恐れ入りました。
今まで自分の事を頭脳明晰だと思ってたんですが、
このスレを見てたら世の中上には上がいくらでもいる事がわかりました。
恥ずかしいので去ります。
本当に関係ないURL貼る奴はウザいな
そうか。分かった。よく考えてやる。
悟りを開いた人は、今回の衆議院選挙がアメリカによる不正選挙であるという指摘について
どうお考えですか?
また日本には民主政治が根付いていると思いますか?はいかいいえでお答えください。
スレチが開き直り、そして上から目線。
うむ、そうだな。
証拠は地道に集めていかねばならんが、政策と民意、結果の
矛盾から言って間違いなく不正じゃろう。資本主義社会は
民主的とは限らないのじゃ。
>>169 おめーもしつこいし堅苦しいな。いつもの奴だな。
何言われても俺は書くし、無駄だよ。
そして自演
ウェーーーーイ
悪いことは言わないから、病院行け。
国民年金の未納が過去最高(最悪)のようです。一番の理由はお金がなくて払えないですが、
払うのがもったいないとか、年金は信用できないから払わないという人も少なからずいます。
お金がなくて払えないという人以外の未納者に対しては、将来国はいかなる救済措置も取って欲しくありません。
そう思うのは心が狭すぎるでしょうか?
自分で蒔いた種は自分で刈らねばならぬ
他人を羨む必要も恨む必要もない
しかしながら、自分の蒔いた種を平気で国に刈らせる人がいますよね?
他人のことは気にするなと仰るかも知れませんが、それらも結局は自分に
関わってきますからね〜
178 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2012/12/18(火) 16:54:17.30 ID:KYmDaoCS
>>175 狭いかも知れないけど別にそれでも良いかも。
払った払ってないで細かく見るのが面倒な場合は社会主義っぽく考えて税金で
やれば良いと思う。税金ならば働き続けた人はずっと払い続けているし貧乏ならば
税率低くなってたり免除されたりしているから問題はない。払えない理由は明らかに
収入が低いからであり収入があるのに払わないとするならばそれは脱税だから
普通に差し押さえたり追徴課税すれば良い。
問題は国から年金を受け取りたくないという人がいた場合に税金の払いすぎになる
ことと、外国に引っ越して永住してしまった人をどうするかだ。
>>177 誤解しているよ
自分で蒔いた種は自分で刈り取る以外にないということ
国に押し付けて逃げたつもりでも、カルマから逃げられるわけじゃない
表面的な事象だけを見ていてもわかるものではない
180 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/12/18(火) 17:14:28.77 ID:77tpHXJ0
本当に悟り開けてるの?
181 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/12/18(火) 18:12:04.01 ID:LzuexdEJ
はいはい悟ったならもうそろそろ働いてウチの家計を支えてくれませんかね、、
お父さんも私もあなたが一日中ごろごろしている間に必死になって働いて稼いできているのは悟ってくれないのかい、、
18や19じゃないんだから夢見心地なことばかりいってないでそろそろ現実を見て自分がどう生きて行くのか考えてください
真剣なのかジョークなのかわからんw
>>175へのレス、ありがとうございます
なんだかんだで最終的に救済措置を講じると、結局真面目に保険料を払った人が
バカを見ますからね。国にはそんなことをしてほしくない
>>175,177
いや
厳密なだけだ
ま
お金が無かったら払わなくてもいいと言うのも公平さには欠ける
>>184 短期な短気に注意しよう
人は生きている限り人として機能する
皆さんは万が一、皇室や天皇の正統性が完全に崩れた場合、
どういうスタンスを取られますか?
アパートに住んでいるんですが、12月から天井からなんかの足音が聞こえます。ねずみかもしれないのですがなんであれ、凄く怖いです。怖くて死にたくなってしまいます。なにかある度死にたくなってしまいます。怖いですどう考えたらいいんですか?
>>187 どうしようもないと受け止める
>>188 まずは大家に相談してみよう
生きていれば、その状態から抜け出せる時が必ず来る
自ら死を選べば、その状態にずっと閉じ込められる
>>188 おそらくネズミでしょう
うちなんかたまに猫も居るみたいですけどね
>>189大家さんに言いました。業者を待つ間怖いです。どう考えたらいいんでしょうか?
>>190怖いです。どうにか怖い気持ちから楽観的に考えたいです
>>192 気づかないだけで、何処の家にもかなりの確率でネズミは居るよ。
近所で立て直しが有るとネズミの足音や壁をガリガリする音が増えるからね。
まあ部屋の壁に穴でも空いて無ければ齧られることは無いし、俺なんか20年以上
そんな状態でも何も無いんだから神経質に成る必要ないよ。
>>193すみません、ありがとうございます。他のことに集中してみます。害がなければいいです(>_<)
>>193あと、確かに11月までに建て替えがあったり、上の階の住人が12月に引っ越してきたりしてました。よく考えたら22歳の今までねずみを認識してなかったです
日向ぼっこをするもよし、お笑いのDVDを見るもよし
あなたが笑ったりほっこりする時間をとればとるほど
怖さが自然に離れて行くよ
週末実家に帰るけどネズミがいる家だよ
夜中に天井裏で運動会
うるさいったらないw
>>187 良く出る類の話だな
何も変わらない
>>188 今さら気にしすぎだな
これまで実害がないならこれからも実害はない確率が高い
>>196いまDVD見てますw一人で抱えてる気になってましたが、文字だけで励まされても気が楽になりました。ありがとうございます(..)
>>187 特にどうすることもないのじゃ。
何も変わらないのじゃ。
苦しむ者に苦を滅する教えを説くだけなのじゃ。
>>188 便利屋とかに頼むと良かろう。
害虫とか害獣などは役所で駆除をやってくれる所もあるという。
地方によって違うかもしれんがのう。
ばるさんをたくのもよかろう。
何害獣とか言ってんだよ老害
老害じゃないだろ。若い人を威圧するような存在とは違うし。
老害と威圧は関係ないけどな。
>>200はネズミを害獣と呼ぶ鬼和尚が許せなかったんだろ。
生きとし生けるものへの慈悲からでた言葉かもよ。
それを見て直ぐ反応しちゃう鬼信者は鬼のいうとおり
ちゃんと修行してるとは思えないな。
もう何十年も前だけど、とりもちに掛ったネズミを
祖母がトンカチで(ry
思い出すだけで胸が苦しくなる
悟りとは全てを受け入れるというイメージがありますが、
皆さんは酷い悪政が続いたり、親と血がつながってなかったとしても、
抗議したり、動揺を受けたりせずに粛々と日々を過ごされますか?
生き方がわかりません
生き方を探すいい方法はありませんか?
>>204 そうでもない
うん
構いやしない
>>205 善に従って生きろよ
ボランティアでもするんだ
207 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2012/12/22(土) 19:59:51.25 ID:hh9oBq9h
>>204 さあ? もしかするとやっちゃうかも知れないなあ。やらないかも知れないけど。
というのは、自分に影響なければ問題ないからね。
>>205 意識的にああ生きようこう生きようと細かく考えてもあまり意味ないのでは?
考えてもその通りに実現出来るとは限らないしね。そもそも意識的に
生まれようとして生まれてくるわけでもなし、生きようと頑張らなくたって
心臓は動き続ける。逆に歳とってくれば生きたくてもやがて心臓止まる。
こういうほとんど思い通りに動かないものの上に乗っかっている状態が
生きている状態だ。もちろんある程度は動くけどね。かといって完全には
ならない。無理になろうとすれば過労で倒れるかも知れない。
>>204 他人を見ずに、己を観ていれば何があっても動揺しないものじゃ。
おぬしも己を観る事を日々の勤めとするのじゃ。
そうすれば心は安らいでいくじゃろう。
>>205 自分の好きな事を道とするが良かろう。
楽しくやれる事を探すのじゃ。
判らなければ逆にどうしても嫌な事を探して除いていくのじゃ。
嫌な事を除けば好きな事も見えてくるじゃろう。
とある本を読んでたら、好きな事より、得意なことを仕事にするとうまくいくと書いてあった
適正もあるからな
仕事が楽しいのと上手くいくのもまた違うし
一人暮らしをしていて、周りに住んでいる他人の生活音が気になっちゃいます。音に反応してお腹が痛くなったりします。どうすればいいのでしょうか?ちなみ騒音レベルではない、普通の生活音で、自分が過敏になってるだけなのは分かります。何と戦ってるんだって感じです…
・同じような音を立てて近隣の反応を見る
・仲の良いひとが立てる物音だと気にならないものらしいので、仲良くなってみる
自立の仕方がわかりません。そもそも自立とはなんでしょうか
自分の好きな事の道の中に精神的物質的な自立もあるのでしょうか?
>>211 それも何か原因があるからじゃろう。
その原因を探すのじゃ。
何か酷い目に会ったことがあるとか、不安があるとかじゃのう。
そのような原因が判れば滅する事も出来るのじゃ。
>>213 自分で稼いだお金で衣食住の費用を払い、他人の世話にならないで暮らすことじゃのう。
とは言え社会で暮らすうちには多少は誰でも他人の世話になるがのう。
少しは世話になっても良いのじゃ。
好きな道を行けばそのように精神的物質的な自立も出来るようになるじゃろう。
人が強く意志を起こして道を行けば、大概の事は叶うものじゃ。
人の意志はこの世で最も強いものであるからのう。
>>214 > その原因を探すのじゃ。
あんたそればっかやなw
答えてるつもりなんだろうが、実のなことしかいわへんのかww
>>209 結局かけた時間の影響は大きい
その程度の有利さだ
>>211 警戒する事は有益だ
ま
他に何かすることでも見つけろよ
あるいはバックグラウンドで実行しろ
>>213 他人に依らず自分で生きて行く事だ
それは厳密には不可能だが
自分の収入だけで生活できれば自立と見なされるのが一般的だ
>>213 好きな道と自立とは関係はない
どの道でも自立できる
誰でもなれるだろ
絵は完全に習得可能な技術だ
芸能人はほぼ事務所の力だ
ま
それだけの事だ
成れねえよw
それで飯を食っていけないって事な
自称なら悟り人にでもなれるw
自宅警備員すら親がバカじゃないとなれないのになあ
>>219には夢があるね
売れ行きとその者のスペックをもっとよく見よう
現代は個性偏重だ
現象にとらわれるから悟れないんだ
年収1億だろうがひきこもりで年収0だろうが悟りの見地からは大した違いはない
>>223 何が個性偏重だよw
それをずっと目指してきた人でもそれだけで食ってる人は一握りだ
そうでもない
自立のみに関していえばより多くだ
ま
モノになる前に諦めるのが標準だ
もっとよく現実を見ることだ
そのような思考手順で諦めるのが標準だな
それは長期安定人生志向だ
ま
話は振り出しに戻る
順当だ
誰でもとか言っといて良く言うわw
良く読めよ
言い訳はもう良いからw
人口1億の国で国民全員が漫画家とアイドルになりたいと思ったら、
あきらめなければ全員夢が叶うのかなあ
うん
そこから発生する問題の解決は別問題だ
自称悟り人にはそうとしか言えんよな、凡ちゃんw
235 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2012/12/25(火) 16:51:09.52 ID:JA/lWL+b
>>232 輸出するなら叶うかも知れないな。まあしかし全員がそれを望むこと自体がまず起きないような気がするが。
じゃあ プロ野球選手になりたい少年は、あきらめなければ全員プロ野球選手になれるのかという話にする?
237 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/12/25(火) 18:52:31.99 ID:+03/dOeA
3部リーグで完全歩合制ならアリかも
たとえば努力すれば、望めば、女の人は、
みなお世継ぎを産めるのか?
生まれてくる子をすべて男子にすることが可能か?
>>232 好きな道を行くというのは、そのような事ではないのじゃ。
漫画が好きだから、全ての者が漫画家になるわけでもない。
漫画を読むのが好きで、編集人とか書店の店員になる事もあるじゃろう。
好きな漫画だから他のものよりも詳しく、大量の知識もあり、何が良い漫画であるか見分ける事も出来、仕事にも集中できるじゃろう。
そのように特に好きな事だけを職業にするのではなく、その周辺にも好きな事を生かす道があるものじゃ。
それを探すのじゃ。
>>238 完全な不妊症なら無理じゃろう。
医学が発達しているから産み分けはかなり出来るようじゃ。
あまり公表はされないがのう。
242 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/12/25(火) 21:52:17.36 ID:hneVe3/3
お喋りを求め、お喋りが好きなのは、
覚りと掛け離れた心持ちです。
まずは黙坐し、あれこれお喋りの欲を出さず、目の前の為すべき事(※お喋り以外)に取り組むのが、覚りへの早道だとご理解下さい。
※坐 ・・・ 心のウロウロしないさま
悟りを求めるスレじゃねえから
244 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/12/25(火) 23:44:47.65 ID:hneVe3/3
>>243 覚りの智慧に聞きたいというのが場の主旨である以上、
覚りは全てを包括します。
人に注意や苦情をだした後に、後悔してしまいます。「言わなければ良かった」音の苦情を言うことで私は、快適に過ごせてるけど、上の階の住人に言わなければ良かったと後悔してます。後悔というもの罪悪感を消すにはどうすればいいですか?
自分のことを優先して我慢できなくてなんでも言ってしまうことは、悪いことなんでしょうか?
自分は逆に自分の思いや感覚を優先しないで我慢した(家族に止められて)ことで物凄い後悔とストレス、身体まで壊したことがあります。
それが他者への怒りや憎しみにまで発展しました。
悪い事なんて何もないですよ。
悟ってないのに答えてすみません。
俺も都会特有の隣の家の壁と15センチ位しか離れてない違法建築の建物に
住んでるが、自分の家の生活音が隣に迷惑掛けてないか気になってたな。
掃除機や洗濯機は7時〜20時の間しか使わないとか決めてたけど、
女の喘ぎ声に一番神経を使った。
特に朝求めてくる女の場合、休みの日なんかは隣の家が朝食の時間に
時には絶叫に近い女の声とか聞こえてたと思う。口押さえたり色々努力はしたけどね。
たまに隣の奥さんと出くわすと、なんかニヤニヤしてたから
隣はそれほど気にして無かったのかも知れない。けど。
音が響く建物はお互い様なところはあるよね
よほど相手が非常識な行動を取ってない限り、自分が出す音にも注意がいる
こないだまでしばらくギター弾きながら歌ってる人がいて
読書するのにものすごく気になってたけど、最近聞こえなくなったなぁ
>>238 努力とは無縁だ
それなりの技術はあるようだ
>>245 素直に詫びろよ
自他ともに楽にはなる
>>246 いや
だが日本の文化にはそぐわない
せめて他人を含めた有利を追え
難病の子どもに海外で移植手術を受けさせる為の募金活動があります
冷たい言い方をすれば、金にものを言わせて順番抜かしをする行為です
また場合によっては、身銭を切らず、全てを募金頼みにする姿勢に違和感を覚えます
みなさんはこれらの行為に対し、大局的、小局的見地からどう思われますか?
↑つまりは、早くから登録して待っていた子どもが順番を抜かされるのは努力不足ということなんですか?
大学受験に例えれば
ある人は現役合格し、ある人は浪人になって現役でぬかされる
出世でも同じことが言える
実力のあるものが順番を守らないのは当然だな。
それが正しい。
実力が足りないことを普通は、努力不足というな。
問題は、悟りを得たら、努力する人間になれるのかどうかということだ
努力する人格力量ともに優れた人にならなければ
悟りを得ることなど、道端にうんこする程度のこと。
自慢するようなことじゃない。
257 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2012/12/26(水) 13:35:17.32 ID:fZhreUfP
そもそも何故努力しなければならないのか、だな。
世間体のため? 他人のため? 親のため? だとすると長続きしないと思う。
順番抜かしって何?
移植リストは症状が重い人間がトップに来るのでは?
いくらお金を積んでもその順位は変わらないと思うけど?
ちなみに他人の死を待ち望む利己的な行為であること、
移植をしてもそのあとずっと免疫抑制しなくてはいけないこと、
個人的に移植のメリットは(魂のレベルで)特にないように感じる
ただ、人が善意のつもりで行ってることに関してとやかく言うつもりもない
その結果責任を負うのは彼らだし、どういう選択をするのも自由だと思う
日本で順番を待てずに海外で手術を受けるという事だろうね。
でも移植って適合するドナーが居ないと話に成らないから
順番待ちもクソも無いと思うけどな。
それにわが子の為とはいえ、街頭で手術の為の募金するって
なかなか出来ないことだよ。
自分でいいと思った事をやっていく以外にないだろうよ
我が子が死ぬかもしれん時に他者側からの視線を自分に持って考えて
それで我が子を助けるのをやめますってそれが何だ、それは何だ何の為の判断だ
幸せになるために現状の自分でない何かにならなきゃいけないとなぜかみんな思わされていて
それぞれ自分の不足してる気がするものを求めて努力してるんじゃないかな。
足るを知ることのほうが手っ取り早いんだろうけど。
>>252 親がわが子可愛さのために周りが見えなくなることは理解できるが、
周囲の人間はもっと冷静に対応しなきゃならんなと思う
足るを知るのにまた修行なんて努力しなきゃいけなかったりするので面倒くさいな。
罰ゲームか。
>>245 それで音が無くなったのならば、特に悪い事ではないのじゃ。
生活の上での迷惑がなくなったのであるからのう。
それで後悔するというおぬしの心の習慣が苦をもたらしているのじゃ。
その原因を探せばよいのじゃ。
何かをすると後悔するという習慣がいつどこから作り出されたのか、自分の心の中にたずねて見るのじゃ。
親に何かをしたら反省するように言われていたのか、後悔する事が常に正しいと教えられていたのか、そのような原因を探すのじゃ。
それが判れば公開も消えるじゃろう。
>>246 特に悪くは無いのじゃ。
そのような性格の者もいるじゃろう。
裏表の無い性格の者として人に好かれるかもしれん。
自分を否定してはいかんのじゃ。
>>252 特に何も思わないのじゃ。
自分の子供を助けるために何でもしたいと思うのじゃろう。
許すが良いのじゃ。
267 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/12/27(木) 06:53:33.91 ID:kZPapnA/
人間なんてパソコン、ロボットと本質的に変わらない
DNAプログラムと電子、電気信号で動いているわけだから
人間はアンドロイド、サイボーグと言っていいだろう
また中2が来たか
アンドロイドとかサイボーグってよくわからんけど妄想にさいなまれたり肉体に執着したりしないような気がするが。
わざわざそんなプログラムしないだろw
肉体だけのことを言えば、ロボットや機械と同じだよ
メンテなしで休みなく働き続ければ故障するし、寿命もある
ロボットや機械は新陳代謝しないんだから
同じのはずがない。
メンテが悪い、というのは同意できるがな。
273 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2012/12/27(木) 12:53:34.32 ID:5QnB54Gx
その内自己修復するロボットが出来るんじゃないかな。そして技術が進歩すると
何から何まで人間そっくりになり、腐ったもの食ったらちゃんと腹を壊したり
するようになる。
そうなると人間の悩みはMaxになるかもな。「自分とは何か?」ってな。
他人は存在しないんでしょうか?そう思うと全く他人に気にしなくなりました。他人の行動になんの意味もなく、それにどう反応するか自由じゃないですか…他人はなんなんでしょうか?
>>267 肉体の働きを見ればはそうともいえるのじゃ。
しかし、肉体にもやはり意識は在るものじゃ。
それが全てなのじゃ。全てが全てなのじゃ。
>>274 他人は在るのはあるのじゃ。
しかし、あると思うのは幻想なのじゃ。
幻想が無くなれば、他人が見えるのじゃ。
自分と全く同じく繋がる平等なものとして見えるのじゃ。
>>141>>142 遅くてすみません。ありがとうございます。
>>157 遅いですが、どのような意味でしょう?
既知の問い、自分がすでに知っている問いということですか?
官能テストにかけて網にかかるものの有無を確認するとは?
>>275 じゃあなんで質問をスルーしたり選り好みするんですか?
どんな馬鹿でウザイことを言っていてもエゴをスルーして自分と同じものを見るのが悟りですよね。
なのに一方で差異を見ておかしなものとは離れろ、無視しろとか言う。完全にエゴ、分割の視点。それだけでは
心が冷えるものを感じます。
場面や相手に応じてそれも必要ですが。
それに相手を対等と見るなら、例え相手がエゴの部分が自分より多かろうが、見えようが
真理、真実の部分も勿論あるのだから、そこから出ている真実の言葉もある。
それを共有し、受け入れ合い、認め合うということも我のない人なら当然あるはずなのに
常に自分の方が一歩上で、相手のことは認めない。それはどうしてですか?
小学生への教えと高校生への教えは違うんだよ
嫉妬や恨みの念に囚われすぎている場合は、無視しろ、離れろと言うこともあるだろう
反面教師として自分自身への問題提起にできる精神状態のときには向き合えばいい
>>277>>278 おぬしがそのような観念を持てばそう見えるのじゃ。
そのようなものは悟りではないのじゃ。
それこそがおぬしの持つ悟りとはそのようなものであると言う観念なのじゃ。
言葉は全て妄想であり、妄想である観念のわずかな一部を現すしかないものじゃ。
そこに真実は無いのじゃ。
>>282 いつもの様にスレチだ
机上の空論から卒業しよう
善意を持つんだな
思考に気付いている意識の正体ってなんですか?
なんかすごい不思議な感じがします。
>>285 それは阿頼耶識と呼ばれるものじゃ。
未だ記憶による認識は離れていないが、思考や感情は観えるものじゃ。
自分というものが思考や感情だけであると思っていたならば、それを離れて未だ意識が在ると不思議に感じるじゃろう。
更に進めばそれさえも観えるものじゃ。
>>281 たまにあります。笑
>>285 だから言葉は表面上のもので使うしかないから使っているだけで、
>>275のような言葉も
言葉で表すより実態はどうか、ということですよね。それを質問しています。
相手が分かっていないと思ったり、認めないなら相手をエゴとして見ているんじゃないでしょうか。
相手が本当に自分だと頭で分かったつもりではなく、知った状態なら、相手をエゴとして見ない。あなどらない。
どうして自分以外の人が真実を知らないと思うんですか?自分以外の人なんていないはずなのに。
エゴは勿論真実は知れませんが。真実を言葉だけでなく表すなら、相手という自分とも分かち合えるんじゃないですか?
>>286 阿頼耶識聞いたことあります、これがそうだったんですね。
さらに観察を進めてみます。
生活保護にいたった過程が不問なのも問題があると思う
障害があったり、病気や事故、会社の倒産等で困窮したのなら
気の毒と思うが、世の中には金銭感覚皆無の奴もいる
20万の収入があればすぐに20万使い切ってしまう奴、
自分の収入を考えず贅沢三昧豪遊する奴
そんな奴が困窮したと言っても「当たり前」としか思えん
バブル期にローンでブランド物買い漁って、結局風俗に流れた女に対しても同じ感想
こういうのを税金で、まして低所得労働者よりも有利な生活保護で救済とか本末転倒
↑こういう考え方に対して、どう思われますか?
291 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/12/30(日) 02:20:47.09 ID:nOsRzOvE
あ
>>290 仮に贅沢三昧した挙句金銭に困り、病気を装って生活保護が通ったら許すのか?
結局、人間の決めたルールに完ぺきなものなんてないのさ
そんなこととは無関係に真理は働く
利他の心を忘れず生きていく人間には、いくら税金を取られようと
食うに困らない最低限の金銭はめぐってくる
利己的な生き方をしていれば、それ相応のものが返ってくる
それだけのことだと思う
>利他の心を忘れず生きていく人間には、いくら税金を取られようと
>食うに困らない最低限の金銭はめぐってくる
>利己的な生き方をしていれば、それ相応のものが返ってくる
これは宗教やってる奴がよく言うセリフだけど
利己的だろうが利他的だろうが関係ない。
こういう事言う奴のほとんどが、自分のために利他を利用してる。
>>290 基本的には同意します
外部的要因による困窮と明らかな自業自得とには一線を引くべき
しかしな、何も考えず浪費してしまう、とかの中には
天与の素質、環境が影響を与えておるのだ
外部的原因と自業自得には境界線はない
そんなこと、悟りの世界の住人ならばわかりきってることじゃないか。
生活保護は確かにおかしな制度だ。
本来怠け者、アホ、無能、貧乏人、不運な人、短命な人
病気にかかった人、老い先短い老人
などなどは生きていてはいけない存在だ。
さっさと死ぬべきだ。
そうした自然の要請、自然の摂理に逆らった実に人間的な
人情的な、温かい制度、それが生活保護
怠け者こそ、バカこそ、不運な人こそ、生きるべきだ、とする
素晴らしきかな人間。
しかるに人為の極みたる「制度」は実に自然に逆らうようにできている。
また、自然摂理に逆らわなければ制度を作る意味はない
馬鹿を利口にするために学校
怠け者を働かせるための仕事
病人を治すための病院
実は全部なくてもよい。 さっさと死ぬ方が回転が良いし
どだい馬鹿は勉強させてもやはりバカであるし
仕事につけたってみんなサボる。
バカはバカなりに仕事に就けて自立させないと 周囲が迷惑するんだよ
>>297 だけどね、そこを放っておけないのが人間
人間界に生活保護という制度があるのは自然なこと
とも言えるよ
生活保護に文句言うのがバカである。
怠け者こそ、バカこそ、不運な人こそ、生きるべきだ、とする
素晴らしきかな人間。
大体その反対してる本人がアホで無能で役立たずの区政して
自分を生かしてくれる理念に反対するとか、さすがバカである。
悟りの世界の住人って何だよ
そんな奴がどれくらい居るって言うんだw
まぁいないわ。
真実とか、本当のことは嫌いな人ばかりだ。
真実とか本当、を好きになれば、悟っているないしは
もともと悟りに近いという事なんだろうな。
>>298 同僚に「一緒に仕事してても迷惑」って言われるな
>>287 真実というものも観念に過ぎないからじゃ。
真実が知られるということも、知られないということも実際にはありえないことじゃ。
それらは仮設された世界に仮のものとして言葉で現されているだけなのじゃ。
真実それ自体を否定する言葉が真実であり、それ故に否定された真実は無いのじゃ。
>>289 そうじゃ、どこまでも進むのじゃ。
またおいでなさい。
>>290 何も思わないのじゃ。
金は回るものであるからのう。
そのようにして使い切ってしまった金が、他人の所を回り、帰ってきているのかも知れん。
わからない、を何も思わないと返すのは詭弁だの
>>304 >>そのようにして使い切ってしまった金が、他人の所を回り、帰ってきているのかも知れん。
金銭感覚のない自堕落な人間を擁護しすぎでしょ
この鬼和尚の意見にはまったく賛同できない
鬼は金と恋愛の事は全く分かってない
そもそも経験が乏しいし、恋愛に至っては童貞なんだから
普通の人の相談に乗れるわけがない
仏教の教祖からして無一文で、お腹が空いたらだれかにご飯を恵んでもらいに行く
ひとだから。仏教の教義に働いて貯金しろという教えはないよなあ。
金とセックスを超越しないと悟れないだろ
金とセックスに夢中じゃ俗人と何も変わらない
超越と我慢の区別が大事だけどな
自制と我慢の違いもけっこう大事な気がするぞ
悟りを目的をしてない一般人に有用な回答は出来ないって事だろうな。
鬼の恋愛相談とか噴飯物の場合が多い。
314 :
泥団:2013/01/01(火) 14:56:46.55 ID:y+8iivih
鬼和尚さん、明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
鬼和尚さんに、なにかいいことありますように
自称悟り人に良い事がありますようにってw
お前は本当に進歩のない奴だなw
316 :
泥団:2013/01/01(火) 18:40:17.56 ID:y+8iivih
>>315 あら。情けは人のためならず、なのよ?
あなたにもいいことがありますように
317 :
泥団:2013/01/01(火) 18:44:24.91 ID:y+8iivih
いいわ、年始の大サービスよ
このスレ読む全員に今年いいことがきっと起こりますように!
これで今年もウハウハね
取って付けるなよ
まずは自己欺瞞を無くせよw
>>314 あけおめことよろなのじゃ。
おぬしにも良い事があるじゃろう。
みんなにもあると良いじゃろう。
良い年にします。これは決定事項です。
妄想です
>>319 なぜ鬼和尚は新年のあいさつもろくに言えないのですか
あけオメコとはなんですか はしたない
あけおめことよろにしき
悟りも金も自由もわしのものじゃ
妄想です
ぶっだ
鬼和尚はこのスレのことは、失念しておるようですね。
↑毎日見ているのじゃ。
鬼和尚さん、修行のプログラムはつくれませんか
初めての人は、これこれのことを何日続ける。これこれの効果がでたら次のステップに進む
みたいな
スレチだ。ブログで聞け
修行ならこの本に勝るものは無い
「実践・チャクラとクンダリニー――覚醒・解脱へ導くヨーガの奥儀」
ちなみのオウムの本だけどな
どんなに良いプログラムを作って修行をしても、道を外れる時は外す
悟りというと仏教の世界だと思うのですが、日本では長らく仏教と神道が融合した
神仏習合の時代が続いてきました
しかし、明治維新の折に政府によって半ば強引に神仏分離を余儀なくされ、
仏教は廃仏毀釈によって大きな被害を受けました
神仏習合が長く日本社会に根付いていて、しかも日本のトップたる歴代天皇も
多数が仏教に帰依したり、出家したりしていたのに、なぜあれほど強引に
神仏分離また廃仏毀釈を推し進める必要があったのでしょうか?
また、結果的に神仏分離、廃仏毀釈の政策は成功したのでしょうか?
仏教に天皇は関係ないが、神道において天皇は神の子孫なので統治に
都合がいい。僧侶の金銭的腐敗や権威が大きくなりすぎて邪魔になってたという
理由もあるらしい
>>仏教に天皇は関係ないが、
しかし、歴代天皇の中には複数の仏教徒、出家者がおられますよね?
当時の明治天皇がどうだったかはわかりませんが、祖先崇拝の強い皇室ですので、
仏教否定はご先祖様(仏教徒の歴代天皇)の否定にも繋がるのではないでしょうか?
また、明治維新当初はごく少数のリーダーが国を動かしていたと思うのですが、
神仏分離や廃仏毀釈を考案立案した人物は誰なのでしょうか?
wikipediaによれば、神仏分離令は仏教の排斥を目的にしたものではなかったが、
国学の盛んな地方では勢い余って廃仏毀釈運動にまで及んだという説明。
国家鎮護、社会秩序の維持等、寺、僧侶が担っていた役割が、近代化によって
役目を終えた、政府に奪われたという見方もできる。誰が主導したのかはしらない。
>>333 なるほど
どうもありがとうございました
>>328 そのようなものを作ってしまうと、全部やったから悟った筈だと勘違いする者が出るのじゃ。
自分を観る過程はマニュアルやプログラムでは出来ないものであるからのう。
クリシュナムルティも言って居るが、それらは心を鈍くさせ、気づきを少なくしてしまうものなのじゃ。
人には難しい事であるが、ただひたすらに集中し、己を観察し続けるしかないのじゃ。
そうですか。ひとりふたり勘違いするひとが出ても、それを上回る数のひとにメリットが
あればそれでいいような気がするんですが。
観察にしても、果たしてこのやりかたで合ってるのか、目安としていつまでやればいいのか、
どうなれば続けてきた甲斐があったのか、わかりません。
それこそ頭の中に光が見えるだの、クンダリニーがあがるだのみたいなわかりやすい
目安があればいいんですが、そういうのは妄想だって前にいってましたし。
なんの結果も期待せず、ただ観察を続けること自体が結果であり目的である、と考える
しかありませんか。
内光なんか何ヶ月か坐ってれば誰でも見れるはずだけどね。
日常生活の質問とかじゃ無くて、悟りを開くのを目的としてここを覗いてるなら
鬼和尚なんかに頼らないで、まっとうな禅寺に行って師匠に付いた方が良い。
今の仏教っていろいろあるけれど、お釈迦様が説いた教えは何ですか?
いい本とかあれば教えてください。
岩波文庫 ブッダのことば
ダンマパダとかスッタニパータは入手のしやすさでは中村元訳のが一番入手しやすいけど
他の翻訳で解釈が変わったりすることもあるもんかな?
341 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/01/07(月) 11:58:28.57 ID:Y0uNV815
あけましておめでとう。
偽和尚はいつまで偽物のままでいるのkana
>>338 好き勝手した上に自分が正当派とか言ってる
ってのを踏まえて読めばどれでもいい
>>340 ある
想像力を効かせすぎるのはどこでもいる
344 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/01/07(月) 12:56:31.59 ID:Y0uNV815
>>336 もし自分が変化して行く事を恐れないならば、直ぐにでも結果はわかるじゃろう。
手などの肉体を観察しただけでも、それが己ではなく、己のものではないという気づきが生じ、厭離が起こるのじゃ。
マハリシは教えも知らず、ただ死に行く己を追及して一晩で悟ったのじゃ。
禅でも頓悟といい、今この瞬間にも悟りは訪れる事を説いておる。
人が修行しても変容が起こらないと思うのは、実は自ら受け入れようとしない事が一番の原因なのじゃ。
今まで生きて来たこの自分の肉体も記憶も、全て捨てて良いとする覚悟が必要なのじゃ。
>>338 ダンマパダを読むと良かろう。
真理の言葉という題名で翻訳が出ているのじゃ。
>>340 あるじゃろう。
翻訳も人によってかなり違ったりするものじゃ。
>>341 あけおめことよろなのじゃ。
君が代(古今和歌集)か!
修行の進歩状況が気になる人は修行(瞑想)日記をつけると良い。
鬼和尚も言っている事だが、日記は過去の自分と現在の自分を比較するのに便利だ。
修行者が自身の進捗を気にするのは誰もが通る道とも言える。
昔には修行者の階梯を預流果から阿羅漢などあったり、禅定にも段階を付けたりしている。
禅宗の十牛図なども面白い。
十牛図の2番目に見跡という段階がある。
「2.見跡(けんせき) - 牛の足跡を見出すこと。足跡とは経典や古人の公案の類を意味する。」
より多くの知識を集めれば、修行道には様々な段階が有ると言えば有る事が知れる。
自分の現在の立ち位置も判るだろう。
>>345 思いますが全て捨てて良い、とするのは普通の人が想像するような我慢や諦めではないと思います。
空気が薄いところで酸素ボンベがないと生きられないと思っている人は、それに執着し、人に酸素を奪われそうになればゆるせないし
攻撃もやむをえないでしょう。
酸素もいらないでいられる、または酸素が豊富にあって困らないなら、そんな争いや執着はばかばかしく思えるでしょう。別にその人が
立派で素晴らしいから余裕があるわけではない。ただ楽で満たされているから。
他のことでもあてはまると思いますが、ずっとその状態をキープ出来る人はあえてこの世界で生きていることにばかばかしくなるんじゃないでしょうか?
この世界へ引き付ける引力みたいなものの層に逆らって突き抜けてしまえたら楽でしょうね。実際感覚、肉体がある限り実際に可能なのでしょうか。
自分は身体への執着がどうしても拭い去れません。感覚というものがあるからです。
完全に悟ればどうかわかりませんが、そういう人は少ないと思います。少し悟った後自殺する、そっちの方に行くという危険性(でもないけど)はありませんか?
>>349 そのように思う者に無常という法が示されるのじゃ。
全ての物事は変転し、消え去っていくものじゃ。
この体も感覚もいずれ必ず捨てなければならないのじゃ。
自ら捨てる事で、永遠へと到達できるならば、その道を選ぶのが目覚めた者達の行ってきたことなのじゃ。
自ら目覚めを得た後は、あえて死ぬ事すらないと気づくのじゃ。
いずれそれは何もしなくともやってくるものであるからのう。
>>351 それは逆に言うこともできますよね。
いずれ死ぬなら別に今死ななくてもいい。あえて死のことなんか考えたくない。そうして死を意識せずに悟るのは難しかったりする。
どうせ消える、捨てないといけないにしても、生きている間、身体にいる間、感覚があるうちは自分の体も病気よりは健康、不快よりは快、
醜いよりは美しい、その方がいいと思ってしまう。肉体の感覚に負けてしまう。
何も今捨てる必要があるのか?あと普通は何十年も生きるだろうに?
そういう思いが執着になりふくらみ、人の欲になって表れている。そこに付け込んだ商売も多いです。
>不快よりは快、 醜いよりは美しい、その方がいいと思ってしまう。
それは具体的に何のことだろう?
良心が求めるものであればいいと思う
負けるという表現からして、もっと下劣な物を推測してしまう
鬼和尚。
苦を滅するには自己を滅するしか無いと思うのですが
それは思考が働いた時、自分の都合の良いように考えてるなと
気づくだけでも効果がありますか?
要らぬ妄想や激しい感情が湧いた時も、それを分析するのでは無く
「今妄想してた」や「感情が動いたな」と気づくだけでも効果は有りますか?
正直、思考や感情を一々観察や分析して行くと日常生活もまま成らないので
時間が掛からず効果的なものがあれば教えてください。
>>345 >手などの肉体を観察しただけでも、それが己ではなく、己のものではないという気づきが生じ、
>厭離が起こるのじゃ。
それは認知科学でいうゲシュタルト崩壊っていうやつではないですか?
たとえば、例えば同じ漢字を長時間注視しているとその漢字の各部分がバラバラに見え、
その漢字が何という文字であったかわからなくなる現象。
オショーが面白い修行法としてローソク1本だけの灯りで鏡に写った自分の顔をしばらく
見つめるというのを紹介してました。やったことはないですが、これも同じですよね。
文字ではなく手や顔でゲシュタルト崩壊を起こせば、悟りに近づけるんでしょうか。
>>352 それが自我の思考なのじゃ。
多くの修行者が無我の手前で立ち止まるのも、その思考が原因なのじゃ。
死が訪れるのは実際にはいつか遠くとは限らないのじゃ。
若くとも事故や病気などで死ぬ者は多く居るものじゃ。
家を出て五分後に轢かれて死ぬかもしれん。
それが真の無常というものじゃ。
今直ぐにでも死が訪れるかも知れないと知って、修行者は励むのじゃ。
>>354 あるじゃろう。
常に己を観察し、気づきを多くすれば無我に入るのも近いじゃろう。
夜寝る前に分析したりすると良かろう。
日々精進あるのみなのじゃ。
それが一番効果的なのじゃ。
>>355 観察による厭離とゲシュタルト崩壊は番うのじゃ。
観察は気づきによる厭離を起こすのじゃ。
ゲシュタルト崩壊は同一の刺激で起こる慣れによる無感覚を利用するのじゃ。
しかし、効果は同じようなものじゃ。
無感覚でも気づきでも、対象の自己同一化を止められるのじゃ。
それがおぬしに合っていれば、悟りに近づけるかもしれんのじゃ。
何でも試してみると良いのじゃ。
しかし、その方法でも己がなくなるという恐れを越えなければ、自分で修行を止めてしまうじゃろう。
必ず悟りを得るという勇気と決意が肝心なのじゃ。
358 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/01/10(木) 04:09:38.04 ID:OA3/06uA
鬼和尚さんとスレのみなさんにとって今年が良い年でありますように
((´▽`)m(__)m)
↑おぬしにも良い年でありますように。
好きな子がアド変えてました。
いつも通勤一緒で、それとなく好きとかわかってて、
でも相手はメール無視するし、よくわかりません。手を繋いできたこともあったのに。
そのくせ一緒にいなかったり、私が他の男性と話すと怒ります。
もう考えるのさえむしゃくしゃします。
年齢的に結婚しなきゃってプレッシャーや、孤独な気持ちに押し潰されそうで寝てても目をさまします。
安らぎがほしいです…。
361 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/01/10(木) 21:55:13.42 ID:OA3/06uA
>>360 あなた自身の中の温かいものを大事にしてね。
>>360 もし、あなたが恋愛経験豊富で異性との出会いが多くある環境にいれば、一人の男性にそれ程こだわる事は無いでしょう。
ボランティアに参加したりスポーツジムに通ったりして、出会いを増やすと良いと思います。
孤独を癒すには日々の生活サイクルに瞑想を組み込んでみる事をお勧めします。
一日10分で結構です。3ヶ月で安らかに眠れるようになります。
期限切って何か出来るように成るっていうのはやめろな。
人それぞれでその期間内に効果が出るとか限らん。
大体そんなに簡単に安らかに眠れるように成るなら、不眠症の患者なんか
ほとんど居なくなるだろう。
神経科の医者だって瞑想の研究くらいしてるんだよ。
カルト信者はこれだから困る。
>>360 曖昧な態度のおぬしを困らせたいだけじゃろう。
筋を通して毅然としていたらよかろう。
>>360 結婚に安らぎを求めてる以上、その結婚は幻想でしかないよ
結婚できたとしても理想と現実のギャップに耐えきれず破たんする
その相手とは距離を置いて冷静になったほうがいい
結婚する運命ならば、あなたがいくら拒否しようと必ず相手は現れるのだから
焦る必要は全くない
執着を取り払った瞬間に、新たなドアが開かれる
去る者を追うのはよそう
>>360 ちゃんと話したらよかろう。
コミュニケーションの不足なのじゃ。
食事にでも誘ってみるとよかろう。
いろいろ話して付き合うとか、付き合わないとかちゃんと話し合うのじゃ。
コミュニケーションを取らなければ何も始まらないのじゃ。
横レスで失礼
むかーし、疲れてシャワー浴びながら鏡に映る顔をボーっとみていたらゲシュタルト崩壊が起きて
それにビックリしてしまい、以後はなんだか鏡に映る顔を長々と見るのを避ける傾向が生まれてしまった。
おそらくそのまま崩壊を進めたら自分が壊れてしまうかもしれないという思い込みに陥っているのだと思う。
自画像ゲシュタルト崩壊を再度体験して恐怖を受け入れるべきなのでしょうか?
>>369 おぬしが悟りや真実を求めているならば、またやってみると良かろう。
自我が無くとも特に死んだりはしないのじゃ。
幻想が無くなるだけであるからのう。
肉体が己であると言う観念は、幻想に過ぎないものじゃ。
それが幻想であると自ら確信し、恐れを乗り越えて進むのじゃ。
>>370 >>371 ありがとう。
今まで自分の顔を鏡でちゃんと見ないのは注意力がないからだと思っていた(髭や鼻毛の手入れミスが多い)
スレ読んでたら過去の体験が原因かもしれないと今回気づいた。
自分が気づかないだけで、些細な事に対して恐怖したり自分を守ろうと行動している事は多いのかも。
何かあったらまたよろしくです。
練習がてら観るって文字を崩壊したら数時間漢字が書けなくなって笑った
お手本見ながら「観」って書いても似てるのか似てないのかすら解らなく
宇宙人の福笑いをしているみたいだった。休憩したら治ってたけど。
時間たてば治るならゲームだと思えばいいな。うむ。
能力は超タップリあるのだw
あと肉体が自分でない事は頭ではわかっている!
こういう人って共通した話し方が有るね
>>373 別の可能性も呈しているな
それとは別だが
逆に「ひ」の文字と「と」の文字がバラバラで有ることをやめ
目の前に立つ哺乳類になることもある
型に拘らないようにしよう
人間を構成する要素は果てしなく無数であり、果てしなく複雑です。
人々は常に他人を判定して生きていますが、
誰かについて語ってる内容は、ほとんど誤解で構成されてるはずです。
中学の同級生について語る時、「あいつは足が遅かった」とは言っても、
彼は緊張で足が震えて遅くなってただけで、実は最高に足が速い人だったのかもしれない。
もしくは、1番になって称賛されるのが気持ち悪くて、わざと遅く走ってただけかもしれない。
もしくは、足は速いんだけど、走る事が死ぬほど大嫌いで、
拒絶してただけなのかもしれない。
どうですか、「走る事」だけを見てもこれなのです。
走る事以外に、人間にはどれほどの要素が存在してるでしょう?
こんなに果てしなく複雑なのに、たとえば「あの人は頭が悪い」だとか、
そんな事を他人が正確に判断できるはずがない。
仮に、何かが正確に伝わったとして、それが何になるのか?
それ以外のあらゆる事は、結局いつまでも誤解だらけです。
なのに、この人間社会では、何の問題もないかのように、
人々は常に他人を判定して生きている。
これはどう考えてもおかしいと思うんです。
私の考えすぎなのでしょうか?
>>376 考えすぎじゃないよ。でもそうやってあなたも世間を判断しようとしてる。
人間なんておかしいところだらけ。
「人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである。あなたがたは、自分の裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる。」マタイ7.1〜2
「人を裁くな。そうすれば、あなたがたも裁かれることがない。人を罪人だと決めるな。そうすれば、あなた方も罪人と決められることがない。許しなさい。そうすれば、あなた方も許される。」ルカ6.37
380 :
泥団:2013/01/16(水) 04:36:51.80 ID:CAJZtNwm
>>376 人が他人を判定するのは、仰るとおりその瞬間のその一面だけよね
それさえも判断する人の、その瞬間の感情や立ち位置、それまでの既成概念に
影響されてる
人はものの見方は常に相対的で、だれも絶対的な判断はしてないと
私も思うわ
「頭が悪い」も、ある時代の、ある時期の、ある限定された集団の中で、
その習慣的思考に照らして比較したりして勝手に判断してるだけだし
でも時間が持続してるという概念で生きてる私たちは、
もし長時間自分とつきあいのある人が、自分の特定の傾向(クセとか、
いつも同じ失敗するとか)について教えてくれたら、
たまには参考にすると便利よ
>>376 それはどこからの引用?
人間社会は元からそのようなものだし
そのことに比較的早い段階で気付く人もいれば、一生気付かないまま
世間体や名声に振り回されて生きる気の毒な人もいる
前者がいくら後者を説得しようとしてもわかってもらえない場合が多い
自分の中から疑問として湧いてくるのが悟りへの第一歩なのだろうと思う
絶対的な判断が出来たところで断定にさえいたらない
そんな感じにおさまるので空だよ
是非問い済みだよ
自分のことを正直に話せずによくわからないブラックボックスの部分ばかりが大きくなって取り返しがつかなくなってしまった
どうしたらいいんだろう・・・
>>383 紙に書いて短くまとめよう
パニクったら一旦下がって出直そう
>>383 誤解を恐れず、全ての人に嫌われるつもりで率直に言ってみれば良い。
>>383 自分の心が混乱していれば、話す事も混乱してわからなくなるのじゃ。
先ずは自分の心を鎮めなければならんのじゃ。
数息観などを行い、心を鎮めるのじゃ。
心が静まれば言葉も静まり、ちゃんと話せるようになるじゃろう。
事故に会ってその時の記憶もおぼろげに、目覚めたら下半身がなくなっていた、とか
この時の恐怖はどれほどのものでしょうか。
絶対に受け入れたくはない事が、生きているうちに起こり、受け止めるキャパがなくて
死んでしまいたいのに死ぬこともできない、このとき、前にも後ろにも退けず、精神が
追い詰められ、しがみつきたいのにしがみつけず、それらも偽の安心だったこと、脆い
物だったことに気づかされるが、どこに本当の安心を求めていいかわからない。
こういう状態になると本気で悟りを求めざるを得ない気がします。
逆に、しがみつける偽の安心でもあると、なかなか精神の中でも捨てるという方にはいかず
現状維持してしまう。
上は比喩で、アイデンティティが崩れたりした時も、同じように思います。
個人にとって大事なものなら。
Youtubeの動画で、事故で下半身不随になった人と宝くじで何億とか当選した人の幸福と感じている程度を調査したら差がなかったというデータが出たって学者が言ってたな。
喪失感みたいなものはもちろんあっただろうけどそれは事故にあってアイデンティティが崩れたそのときだけで、感情もまたすぐに移ろいゆくものなんだろうなと思った。
人間は不可抗力ならすぐに乗り越えられる。
諦めて受け入れることでラクになる。
そうか?
病気や事故だって不可抗力だけど、受け入れられない人いっぱい居るだろう。
不可抗力と思えるかどうかだろうね
自分ではどうしようもないことまでコントロールしようとすれば
いつまでも抜け出せいばかりか、力を使い果たして衰弱してしまう
394 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/01/18(金) 10:57:39.94 ID:sng4F3D7
しかしどんなことでも不可抗力ではないように思えてしまうことはあるな。
例えば地震や津波でも、もっと早く逃げれば助かったんじゃないかとか、
別の場所に住んでいればとか、幾らでも後悔するための思考は湧いてくる。
するとどんな自然災害も人災のように見えてきてしまう。ちゃんと対策して
いなかったからだ、みたいな結論になっちゃってね。
もちろんそれが次の災害を避けるための知恵や行為に繋がるなら無意味って
ことはないだろうけどね。
>>388 当然対象別だ
ついには立ち上がって飯でも食うさ
精神科でも悟りを開く修行を勧めるべき
>>387 わしはもはや対象は無いのじゃ。
じじいになれば誰でも性欲は無くなるのじゃ。
病気でも無くなるものじゃ。
囚われる者が囚われるのじゃ。
>>388 死にたくなるほどの恐怖かも知れん。
死んでしまう者も居るかもしれん。
生きる事にした者は少しずつ受け入れる事じゃろう。
肉体がどうなろうと幸せは来るじゃろう。
真の幸せは肉体ではなく心の中にあるものであるからのう。
鬼和尚はインポなんですね
399 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/01/18(金) 23:22:42.97 ID:Lz/BmCZM
すべて幻だから努力の積み重ねもない
だから努力してる人に劣等感を抱いたり、努力してない人をバカにしない
努力しているからと言って威張ってはいけないのである
すべて幻って その発想自体が幻想ですよね
>>397 身体があるうちに身体を超越する、こういう意識を体験することは多いと思います。
でも上のような状況で、なおそうであり続けるには、目で見えるもの、認識するもの、幻想に
一切惑わされず、影響されず、死にゆく身体や自我に同化していない、という状態(覚醒?)
でないと幸せではいられませんね。
この世界や身体をどれだけ現実だと思っているか、霊主体従、体従霊主とか、それぞれ人によって
違うと思いますが、恐怖がないという人は幻想を信じていないということでしょうか?
一般的には多かれ少なかれ幻想を信じていて、恐怖もある。ではそこから目覚めるときに自身の恐怖と
向き合うことは避けられないのではないかと思った。穏やかに目覚めるということは出来るのでしょうか。
体主霊従でした。
上のようなことを書くのは自分も物凄い恐怖を感じたことがあり、受け入れは過程を経てしましたが
今だに超越できてはいないからです。心に幸せがあるというのは分かりますが、目に見えるものを全く信じて
いないわけではないので、恐怖を感じるときもある。
恐怖を感じなければ、危険を察知することもできない
この世で学ぶためには肉体を大事にしなければならない
バランスが大事
戒名って必要なの?戒名がないとあの世で不自由するの?
あと・・・お墓って必要?大阪の天王寺のほうに骨を砕いて仏さんにするところあるけど
そういうのとか海とか山とかあと木を植えたりとか色々あるでしょ
そういうのを見るとよくある霊園とかお墓って何だろう・・・と思ってしまいます
檀家になってればお寺にお墓を作って管理してもらうってことで意味があるんだろうけど
お墓がないとあの世で宿無しぽい感じになるのかな
全然関係ないと思う
戒名を貰えば成仏できるとか、お経を唱えるだけで…とか
本当に笑ってしまうけれど親戚の中には熱心な人もいるので
人の前では合わせてる
>>397 性欲は抑えられるとして、生理現象である朝勃ちもしないの?
>>405 一種の心霊商法にすぎないけど当人は救われたとかたたりが起こらないと安心するというメリットもある。
壷を買って救われた気になるのと変わらないが生活習慣として根付いて疑問を抱かない人も多い。
仏教的には怒りは抑えるべきです。
しかし怒りを発散させるとスッキリします。
みんなそう言います。
現代的に表現すれば恐らく
溜まったアドレナリンか何かの物質が痛み、爆音、叫ぶ、バカ食いといった
強烈な身体的負荷によって消費されるんだと説明されています。
しかしこれは誤解なのですよね。
怒りは発散させてはいけないと聞きます。
この誤解を諭すための何か上手な説明はありますか。
>>401 そうじゃ、見えるものだけに囚われれば何も感じられないのじゃ。
自分の体がどうなろうと、一切の本質は変わらないのじゃ。
健康で居ては感じられなかった事も、感じられるようになるかも知れんのじゃ。
>>402 そうじゃ、幻想に囚われなければ恐怖は無いじゃろう。
肉体は自分では無く、自分のものでさえないからのう。
気づきがあれば穏やかに目覚める事もあるじゃろう。
自分だと思って居たものとか、知るという事が幻想であったと、気づく時悟りは訪れるのじゃ。
それは知る事、知識を得る事ではなく、各々が自らの心の中で気づく事なのじゃ。
>>405 必要ではないのじゃ。
不自由もしないのじゃ。
お墓もいらんのじゃ。
生きている時に善い事をしていれば、何も無くとも善い所にいけるじゃろう。
それが本当のお釈迦様の教えなのじゃ。
>>407 すでにじじいなのじゃ。
>>410 エネルギー保存の法則というものがあるのじゃ。
エネルギーは運動から熱に変わったりしても、計ってみれば全体では同じ量というようなことじゃのう。
怒りのエネルギーも何かに変えて発散した積りでも、実は形を変えて体に溜まっているだけなのじゃ、とか言うと良かろう。
>>410 発散させないといけないほどの怒りのエネルギーって凄いよ
高速道路を200キロくらいで走るようなもんじゃないかな?
一瞬の判断の間違いが取り返しのつかない事態を引き起こす
そこまで溜めない方法を学んだ方が賢いと思う
小さい子供と大人を比べると大人の方が見識があり、子供はそんな大人を見て成長してるはずですが、では大人は誰を見れば成長するのでしょう?
老いた両親でしょうか?
また、大人よりも見識を深める術はあるのでしょうか?
他人を見ればいい
大人への素直な尊敬があったからでしょうな。
尊敬があれば学ぶ気持ちも湧いてきます。
大人になると、他人が自分より優れている点が見えにくくなって、他人への尊敬が薄れるのでしょう。
どんな低レベルなオッサンでも、その人から学べるものはいくらでも有ります。
昨日の自分を見ればいい
どんな人からも学べる部分はある
尊敬する部分は真似すればいいし、嫌な部分は反面教師にすればいい
年齢は関係ない
419 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/01/20(日) 16:06:21.94 ID:tS/diAYZ
自分は何も知らないということを忘れないことが大切ではないかと思う。
大人の場合子供の頃から色々学んでしまったせいで自分は何でも知っていると思い込んでしまいかねず、
それが新たな学習を起こさせない原因になることがる。場合によってはこれが思い上がりに繋がって
人を見下すことに繋がる。問題は見下すことそのものではなくて、全く学ばなくなるのでその先その本人は
ろくなことにならないということだ。道が変わっているのに昔覚えた地図の記憶を頼りに目的地まで行こうと
するのと同じことで、だいたいの場合迷うことにしかならない。迷ってからすぐに悔い改めて人に聞こうと
するのならまだ救われるだろうが、思い上がっているとそれすらも中々出来ず苦難の道を歩むことになる。
人を見下してる奴は多いが、自分は何でも知っている
なんて思ってる奴はほとんど居ないだろう
>>414 大人といっても本当は子供のままの者も多いものじゃ。
お釈迦様とか優れた者や尊敬すべき者を模範とすると良かろう。
そのような者を模範として学べば、更に見識を深める事が出来るじゃろう。
鬼和尚は模範とするべきではないという事ですね わかります
時として子供から学ぶこともある
常に目上から学ぶという定義はない
>>425 人肉食いがお勧めと鬼和尚はおっしゃっておられた。
427 :
泥団:2013/01/21(月) 04:36:53.94 ID:pWGQmWfD
鬼和尚さん、どんな現象にも原因がありますか?
428 :
仏陀:2013/01/21(月) 07:42:52.01 ID:QLJbT6Sv
自分に起こる現象は自分の過去が原因
原因結果の法則の適用は、限定するのが正しい使用法
どんな、というところまで広げると、責任を持てないのじゃ
たぶん原因はあるじゃろうが
原因など本人にしかわからぬのじゃ。
本人に分かれば十分じゃねえか
リストラにより、生き甲斐を持ってた職務から身を引かされた実父の落ち込み方を見てると、1つの事に熱中する事への不安を感じてしまいます。
こういう負の変化は、普段から多角的に物事を見る努力を続けていれば、早期に解消されたり回避が可能なのでしょうか?
>>430 それは本当に負の変化だろうか?
そう思い込んでるだけではないかな?
自分のことだけど、仕事は失ったけれど健康は取り戻せた
その後、もっと自分らしくいられる場所に導かれたことで
視野が広がり価値観が変わった
たいてい何年も経って振り返るとわかることだけど
何度かそういう経験をすると、すべてはよきに計らわれていることに気付くよ
変化を恐れないで
432 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/01/21(月) 10:29:30.51 ID:laSefjmp
いつも物事にどう処したらよいか、放り出したくなる(死んだら楽かなナンテ)。
自分みたいな小人がいくらやっても、無力感に戻ってしまうことが多い。
生き方下手だなぁって。その繰り返しです。
ほうりだせばよいですよ すべてすててみんさい
そしたらさいすたーときれる
434 :
430:2013/01/21(月) 11:04:36.86 ID:5ICzH7PP
>>431 パッと見の姿を見る限り、思い込んでますね。イキイキしてた親父、一本気な親父がずっと凹んでますから。
431さんのは、価値観が変わったから良くなったよ、と捉えました。
その変化した価値観(別の価値観)を普段から身に付けようと努めれば、切り替えがスムーズに出来るのかな? というのを伺いたくて。
どうしてもネガティブになりがちなんで。
>>410 関連付けをしているからだ
合理的なつながりは結局無い
>>414 自他を問わず見てみよう
学ぶつもりならそこから学べる
ま
今はネットだな
昔は書籍だった
古典も読め
>>430 いや
だがその時の為の相棒だ
>>432 皆多かれ少なかれそうだ
3歩進んで2歩下がるだ
他人の術も見よう
436 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/01/21(月) 12:56:11.47 ID:gRdrbvMH
>>430 価値観がどうであれ起きたことを理由に自分を責めるようなことをしなければ
落ち込むことはないと思う。
>>424 どういたしまして、またおいでなさい。
>>425 人を喜ばせる事じゃ。
金や物を与える事や、笑顔や優しい言葉を与える事も善事なのじゃ。
実践してみるのじゃ。
>>427 あるじゃろう。
探してみるのじゃ。
>>430 出来るじゃろう。
生きがいを三つ位持てば一つなくなっても平気じゃろう。
実践してみるのじゃ。
>>432 前向きに考えてやるとよかろう。
そのような思考の習慣そのものが後ろ向きなのじゃ。
先ずはその観念を捨てるのじゃ。
439 :
泥団:2013/01/21(月) 20:46:04.36 ID:pWGQmWfD
>>438 では、"意識"はなぜ物質化したり、私や鬼和尚さんの肉体を持って生まれ、
その起源を忘れるのでしょうか?
わざわざこんなことをする目的、その原因はなんでしょうか?
>>438 たとえば、動物を殺しまくってその肉を他の人に配るのは、良いことなのでしょうか?
441 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/01/21(月) 22:09:31.78 ID:gRdrbvMH
何のためにやっているかによるのでは?
仏教徒から見て、弘法大師空海と親鸞聖人はどちらの方が優れた方でしょうか?
443 :
白隠慧鶴:2013/01/22(火) 01:24:09.10 ID:vGVuOeCi
>>442 弘法大師空海も親鸞聖人もどちらも優れてますよ。
どちらも「〜宗祖」でしょ。
「オレ流」なんですよ。祖師の鸚鵡返しではないオレ流こそ本流です。
女にもてませんどうしたらいいでしょう?
欲求不満なの
>>442 イメージとしては空海は超人
親鸞は偉大なる凡人
ジョン・レノンもストロベリー・フィールズ・フォーエバーで
ナッシング・イズ・リアル(すべては幻)と言ってる
>>440 良くはないが責められないのが標準だ
>>444 やり方を体系だって変えるのが順当だ
悪はダメだ
>>439 時々同じことを考えるけど、
忘れてしまっていることに意味があるのではないだろうか?
忘れているから試行錯誤する、努力する、前向きでいられるなど
この世に生まれた使命をはっきりと自覚してる人もいるから
そういう人とは違う目的で生かされている、試されているのだと思うよ
わかりやすく言えば空海が春日で親鸞が若林でいいかな
>>439 いつも通り言えば意識がフォーカスで起源がポーカスだ
泥より団子は目的原因だな
あきらかだ
空海がダ・ヴィンチで親鸞がゴッホ
452 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/01/22(火) 16:56:35.87 ID:j6X1vBGR
名前しか知らないなあ。
>>439 物質と意識が在るのではないのじゃ。
物質もまた意識の表れなのじゃ。
物質にも肉体と同じく変わらない本質を持つ意識が感じられるじゃろう。
物質というものがいつからか生まれ、人というものが生まれたのではなく、全ては何も変わらず在り続ける意識の表れなのじゃ。
ただ人が分別する故に、何か生まれたり滅したりする別々の物が在ると思うのじゃ。
>>440 良い事ではないのじゃ。
動物もまた衆生の一つであるからのう。
自らに足りるだけを食べるのじゃ。
>>442 同じなのじゃ。
未だ菩薩であったからのう。
弥勒や阿弥陀の元で修行しているじゃろう。
>>444 おぬしもコミュニケーションの力を養うが良い。
コミュニケーションが上手いと、ぶさいくでも持てるのじゃ。
誉める言葉が無ければ口を開くなという格言通り、とにかくなんでも誉めると良かろう。
そのうちに上手くなるじゃろう。
コミュニケーションの力を養うというのは
どうやるのですか?
>>442へのレス、ありがとうございました
個人的なイメージでは、
弘法大師空海…超人、天才
親鸞聖人…こつこつ努力の人
天賦の才は空海だけど、結果的に浄土真宗は日本で一番信者が多い仏教宗派に
なったんで、実績は親鸞になるのかな?よくわからないけど
456 :
泥団:2013/01/23(水) 00:02:22.81 ID:beLppUnV
>>453 では、〔鬼和尚さん〕もまたいつか物質化する(ようにみえる)のですね?
457 :
泥団:2013/01/23(水) 00:15:55.65 ID:sFDoVG/i
>>448 総量というか、存在の質の合計が不変なら、その一部の経験値が
多少増えても減っても、結局全体でみれば差し引き0なのよね
じゃあ、なんの原因(目的)があってそれをするのかしら
気まぐれなお遊び?暇つぶし?ちょっと2時間ばかり映画でも見てるつもり?
って思ったの
原初から未来永劫、永遠に0なのにさ
>>454 たとえ他人でも相手の意識にちょいとばかりアクセスできるのよ
そしたら、コミュニケーションがずっと楽になるわ
楽になったわ自信が出るから、モテる可能性あるわよ
みんな自信のある人が好きだから
自分の知識の範囲内でいいから、もし自分が今その人だったらって
想像するのが最初の練習になるわ
それができたら、自分だったらして欲しいな、こう思って欲しいな
ってことをしてあげればいいのよ
あと、タッチの軽さも必要ね
頑張りすぎず、練習がてら軽くやるのがいいわ
458 :
泥団:2013/01/23(水) 00:18:06.18 ID:sFDoVG/i
やだ、ID変わってるけど私ね
日付またいじゃったのね
>>458 それも答え的だな
意図しているなら聡いと言える
さむ
鬼和尚様は、華厳経でニルヴァーナに至れると思いますか?
SRKWブッダさんは至れないと言われたのですが・・・。
鬼和尚様は念仏行では悟れないと言われましたが、自力とは、言葉力ってのも
ありですか?
鬼和尚様は意識が自由自在であるとか言っておられましたが、それは魔界の力とは
本当に関係ないのでしょうか?
鬼和尚様は、不死なのでしょうか?
鬼和尚様はなぜ仏国土について言われないのでしょうか?娑婆即極楽であると
言われますが納得いきません。
修行とは、諌めのような何か脅かすようなものなのでしょうか?
それとも修行は安心して出来るものなのでしょうか?
ここにいるようで鬼和尚様はいないのでしょうか?それは具体的に社会生活を
営む鬼和尚様はいないのでしょうか?
鬼和尚様、智慧とは何でしょうか?
鬼和尚様、法とは何でしょうか?
鬼和尚様、神通力とは何でしょうか?
鬼和尚様、慧眼とは何でしょうか?
鬼和尚様、法眼とは何でしょうか?
鬼和尚様、天眼とは何でしょうか?
鬼和尚様、これら六つは目覚めるために必要なものでしょうか?
また、どういう方法で鬼和尚様は真の悟りを開けるとお思いでしょうか?
また、龍樹が竜宮に行って、お経を読んだように、お経は悟りの世界にもありますか?
そして仏眼とは最後にどのようなものかお教え頂けないでしょうか?
大乗のお経なんてほとんど作り話だからね
小乗仏教こそが正しい!
どっちでも役立つところだけいただけばいい。
宗派なんぞ糞でも食ってろ
鬼和尚さんは自己主張とか弁解とかについてどう考えられますか?
たとえば全くの言いがかりとか無実なのに犯罪者扱いとかされた時に、どうされますか?
>>454 先ずはコミュニケーションの上手い人の真似をしたりするのじゃ。
テレビのお笑いの人とかを見るのじゃ。
上手く話を聞きだしたりしておるじゃろう。
それを見習ってやってみるのじゃ。
少しずつ知識や技を増やして実践すれば、段々と上手くなるのじゃ。
>>455 どういたしまして、またおいでなさい。
>>456 するかもしれん。
しないかもしれん。
全ては風の如く流れるままなのじゃ。
>>461 本人が修行していればきっかけにはなるかもしれん。
言葉だけではいかんのじゃ。
真摯に自らを追及するのじゃ。
魔界とかそのような力も無いものじゃ。
誰でも不死なのじゃ。
気づかないだけなのじゃ。
仏国土とは衆生の心なのじゃ。
安心して出来るのが修行なのじゃ。
居ると思えば居るのじゃ。
居ないと思えば居ないのじゃ。
>>462 智恵とは無我と無認識によって起こる心の働きなのじゃ。
法とは悟りに至るための方法なのじゃ。
神通力とは肉体の力なのじゃ。
慧眼とは智慧による眼法じゃ。
法眼とは法を見る眼じゃ。
天眼とは神通力による全てを見通す眼じゃ。
必要ではないのじゃ。
なぜならそのような物を持っていても、ただ一つの己を見なければ、悟りは訪れないのじゃ。
どんなに立派な船を持っていても、彼岸に行く気がなければ絶対に辿り着けないのと同じなのじゃ。
己とは何なのか?
己とはどのように認識されているものなのか?
それを真摯に追求する事が真の悟りを開ける道なのじゃ。
悟ればお経は必要ないのじゃ。
筏の喩えにもあるように経は悟りを得る方法が書いてあるだけのものであり、悟れば必要は無いのじゃ。
仏眼とはもはや何ものも認識しない眼なのじゃ。
何ものも見ない故に眼として完成されるのじゃ。
それが目覚めた者の眼なのじゃ。
>>466 何もしないじゃろう。
黙っていれば別荘暮らしなのじゃ。
鬼和尚さん。
私は子どもの頃、何も悪いことをしていないように見えた友達が目の前で
床にばんと叩きつけられ、自分の足がすくむ体験をしました。
その子は、小学生の女の子で、誰に向かってだか分りませんが、
何度も助けてと叫んでいました。
わたしは今でも憤って…
その女の子が何かしたのなら、まず言葉で語ってほしかったと今でも怒ってしまうのです。
目の前で物のように崩れ落ちて、友達なのに、助けて、と言っていたのに
何もできなかった自分に一番怒りがこみあげてきます。
友達ではなくなってしまったような…その時本当にわたし自身を悪で、弱い、と
感じました。
今はその子のためにも、自分が誠実に生きよう、とおもいます。
その子のことを思い出す時間が長いのですが、どんな意図で祈ればいいでしょうか?
471 :
贋和尚:2013/01/23(水) 20:52:18.88 ID:3CXz4pVt
そのようなことは忘れて 面白おかしくいきるとよいのじゃ
思い出す時間が長くても、大したことではないのじゃ。
>>470 その子と全ての者が平安であるようにと、祈るが良かろう。
心が平和で安んじていればそれが一番なのじゃ。
473 :
泥団:2013/01/23(水) 21:26:39.06 ID:sFDoVG/i
>>467 私たちの生も、「私たち」も、
悟ってない者は一喜一憂しながら、悟った者や
自然の物質はただそのまま、すべて風の流れるごとくなのですね
ありがとうございました
幸福の科学主宰の大川氏が「坂本龍馬の霊を呼び出してメッセージを送る」とか
「昭和天皇の霊を呼び出してメッセージを送る」とか言って、本を出版したり、
講演に人を集めたりしていますが、これっていろんな意味で問題がないのでしょうか?
皆さん、どう思われますか?
残念な人はどこにでもいる
それを知ってる人間にはなんの問題もない
何を信じるかもその人の勝手だしね。
イタコと同類で、TV番組で笑いものに成るようなものでも
それを信じる人は信じる。
まあ、大川自身は本当に乗り移ったと思ってるのかも知れないし
鬼和尚が身分は悟ってると言ってるのと大差ない。
? 身分は悟ってる
○ 自分は悟ってる
478 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/01/24(木) 10:18:47.00 ID:oNHHdyUx
>>474 日本の法律に違反しているわけでもないようだし、信じている人しか行かないから
今のところ特に問題ないのでは?
ところであなたはどういう点で問題があると思ったのかな?
虎の威を借りてるし
死んだ人は、そんなこと言うつもりないのなら、迷惑でしょ。
偽和尚はばかだなあ。
481 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/01/24(木) 12:20:25.81 ID:oNHHdyUx
>>479 それを虎のようなものと信じる人やそれに乗り移らせて喋らせることが可能と
信じる人にしか影響がないよな。つまりその他の人は信じないわけだが、それで
何か問題になるか? 大多数は大川氏そのものや大川氏のやることを信じてなくて
ほとんど眼中にないと思うのだが。知っても「またか」と思う程度だろう。
少数が信じてしまうことが問題なんだろう
それは信じる人間側の問題
おそらく普段から肩書きとか権威に弱いタイプ
いじめられるほうが悪いの論理か。
お互いに釣り合いが取れてるのさ
そういう意味ではいじめの関係も同じ
相手にしなけりゃ問題ない
486 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/01/24(木) 13:07:53.02 ID:oNHHdyUx
>>484 それとは全然違うと思うが。目の前に居ても全く影響を受けない状態でいられるしね。
返事がない、ただの偽和尚のようだ
489 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/01/24(木) 14:21:37.95 ID:oNHHdyUx
>>487 話の流れを読めばわかると思うのだが。もしや途中からしか読んでないのか?
>>488 残念ながら今はずっとスレに張り付いていられるほど暇じゃないからな。
やっぱりなんらかの歯止めは必要だと思うな〜
まずは宗教団体にも課税することかな、金の出入りをしっかり管理させるということで
あと、宗教団体への寄付、或いは宗教的価値により価格が決定されてるようなもの、、
簡単にいうと馬鹿高い壺なんかは、クーリングオフの期間を長くするとか、
一般的原価以外の部分に関しては10年ぐらい、返金の責を負うとか
大切な人が成仏できないと聞いて、言われるがままに高額な戒名を頼んだけれど
あとで冷静になったら戒名なんて要らなかった
クーリングオフお願いします、とかできたら画期的
偽和尚はほんと良い奴だな
俺のけつの穴にションベンして欲しい
>>473 どういたしまして、またおいでなさい。
>>474 著作権とか肖像権とかいろいろ問題があるじゃろう。
いずれ自らの行いの報いを受けるじゃろう。
俺の偽和尚に絡むんじゃねえ!!
497 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/01/25(金) 00:08:17.01 ID:MQGIx45q
>>490 課税はいいかもな。宗教的価値により価格が決定されるものというとグレーなものが多くなりそうで
微妙ではあるが。
>>493 阿部さんか。
>>495 まだ分からなかったの? 読めば分かるのに。しょうがない解説してやるか。
この場合大川とかだよ。目の前に居ても普通影響受けないだろう。
サシで対談したら影響受けるかもよw
目の前に居ても全く影響を受けない状態でいられるのはだれかと聞いているんだよ
偽和尚はばかだなあ?
で、誰が影響を受けないの?
誰の、じゃねえよ、意図的にずれた答え返してもわかるぞ
501 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/01/25(金) 13:27:12.86 ID:GHhQsMkV
>>499 だったら最初からそう書けよ。
誰がって大多数がそうなんじゃないか? 初めから信じてないから。
あなたも多分全く影響受けないと思うけどね。それとも見ただけで洗脳されるか?w
身近に洗脳されてる者がいるのかもね
499は偽和尚を叩きたいだけみたいね
俺の偽和尚なのに…
偽和尚はみんなのもの
偽和尚は何逆ギレしてんだよ
さあな 彼にとってこのスレが人生のすべてなんだろう
そろそろやめとこうか。
煽り合いをするなら、偽和尚も含めて他に移っていただきたいと思う。
相談希望の人が書きづらい環境になりそうだから。
よくそういう書き込み見るけど、ほとんど影響は無いと思う。
大川氏が所謂「イタコ」みたいなことをして、坂本龍馬や昭和天皇の霊を通して
政治的メッセージを発し、またそれを商売や集客に使っています
こういった政治手法、商売形態に対し、率直にどう思われますか?
>>510 胡散臭い手法は使わないほうがいいのになって思う
>>510 Itako?No,It's Outlaw!
>>510 騙される奴が居るのが不思議w
世の中には馬鹿が一定数いるから笑いが止まらんだろう
消費税増税に反対しないやつとかな。
>>515 金持ちはそっちが特するからな。そして法律を作ってる本人だし
所得税や相続税の最高税率も上がるけどな
>>472鬼和尚さん
お返事が遅れて申し訳ありません。
>>470です。
あたたかいお言葉、心にしみこみました。ありがとうございます。
何度もくりかえし読み返しました。
そのように祈ることにいたします。重ねがさね、感謝です。<(_ _)>
仏教より優れた宗教はありますか
>>510 何も思わないのじゃ。
全ての者がそうであるように、いずれ自らの行いの報いを受けるじゃろう。
>>518 どういたしまして、またおいでなさい。
さようイム教のほうが優れておる。
神道は宗教なのでしょうか?
それとも農耕文化なのでしょうか?
あるいは日本人に根付いた生活習慣でしょうか?
このスレで度々見掛ける数息観を始めてみましたが、2つ数えるあたりで雑念がウジャウジャ出てきてしまいます。
すぐにマスターするつもりは毛頭ありませんが、雑念が多すぎますよね?
※周囲から、多動だと揶揄される理由がわかり始めました。
雑念は何年やってても湧くよ
湧くのはしょうがないとして、それに囚われるかどうかが問題
>>525 継続してても湧くんですか。
湧く事に一喜一憂せず、受け入れる姿勢の方が自然なのかな、と感じました。
ただ、こんなに難しい事とは思いませんでした。
ここの人たちって、自分の葬式はどうしようと思ってる?
>>526 受け入れるじゃ無くて受け流す、かな。
湧いてきた雑念を連想しないで、そこで終えるという感覚ですかね。
無に成ると言うのはとても難しいので、日常で頭が切り替わる時を意識すると良いですよ。
ずっと一つの事を考えていても、一瞬のうちに他の考えが浮かぶでしょ。
その時に「あ、今切り替わった」とやってると、そこのほんのわずかな無の瞬間が
なんとなく分かるように成る。
実際難しいですよ。私も油断するとすぐ雑念に囚われてますから。
お互い頑張りましょう。
>>528 受け流すのですね。
具体的なご説明もありがとうございました。
雑念という言葉がおかしい。
念に雑も精もない。
精念がでてきた、とおもえば、なんでもない。
精液がでてきた、とおもえば、なんでもない。
オナニーでまき散らしてるのは
精液ではなくて雑液なんだろうね
悟った人でも性欲は湧くのかな?
性欲はあるけれども受け流すの?
それとも全くムラムラすることはないの?
おしえて?
>>519 悟りへの道という視点からならば、正しく解読されたお釈迦様の教えが最も優れていると言えるじゃろう。
それに匹敵するのは悟りを志向するヨーガ位じゃろう。
>>522 生活の為の宗教とは言えるじゃろう。
神降ろしも忘我による智慧を使うために、日常では役に立つのじゃ。
農耕と絡めた儀式が成立したのは、むしろ後になってからであろう。
確認のしようも無いがのう。
>>524 それで良いのじゃ。
早くも良い気づきなのじゃ。
効果が現れたのじゃ。
わしのブログなどを参考に、励むのじゃ。
>>527 山の中に入って獣達に肉を布施するのじゃ。
役に立って直ぐに綺麗になるのじゃ。
>>533 もはや無いのじゃ。
女子とか母音とかそのような観念も無くなるからのう。
無理にやろうと思えば出来るじゃろうが、意味は無いのじゃ。
>>534 >山の中に入って獣達に肉を布施するのじゃ。
他人に迷惑のかかることを、浅い考えで言うなよ・・
>山の中に入って獣達に肉を布施するのじゃ。
それは法的に問題があると思うけど、海外での話?
>>535 他人に知らないほど山奥なのじゃ。
>>536 ヨーガは本来宗派の別は無く、修行者の間で広まっていたものじゃ。
仏教にもあるのじゃ。
お釈迦様の教えの経典でわからない所はヨーガを研究すればわかるところもあるのじゃ。
よく研究すると良いのじゃ。
>>537 山は法律より前にあったものじゃ。
滅びて行く人の作ったものに囚われ無いのじゃ。
座禅をしてると、後頭部から背骨の後ろを通って腰あたりまで真っ直ぐな柱みたいなものが引っ付く感覚がありますが、これはなんですか?
その感覚を記憶して、歩いてる時にでも思い出すと、冷静になれるんですが。
気とかプラーナと言われるものだと思われますね。
それが進むといわゆる三昧の境地に達するはずです。
正しい姿勢で瞑想をしてるとそう成るようですが、僧侶で無い一般の人が
そこまで辿り着く事は難しいようです。
あなたが正しい坐禅を行ってるとういう証明でしょう。
>>540 普通に背筋伸ばしてもそれあるぞ
まずは気の迷いだと思わないとね
目をつぶって 指や鉛筆を眉間に近づけるとじんじんしびれる
近頃アンチエイジングの番組が増えましたよね。。そんな番組をよく母親がみていて、私は悲しくなるのです。
母親が50にもなって人の美醜や老化を気にしてるのをみると美容の観念がへばりつき、
自分も美人にならなきゃ恥ずかしいのかな?って思ってしまいます。
シミやシワが増えて汚くなることは、いけないことなのかな?と思います
母はテレビに出てる人のことをブスといって貶めたりします。
だから老いるのが余計、怖いです。
昔は「かわいい」といってくれたのに、私がそういうことを気にしない用にしてから母の視線がきつくなってるのがわかります。
私は人間らしく生きれたらいい。
できれば見た目以上の長所を獲得したい
でも、そういう目で見る人が中にはいると思うと怖くて、「やはり防衛手段には美容が必要だ」と思って
過剰に神経質になってしまいます。
今日、行かなきゃならない用事があるのになんとなくぼーっとしてしまいます。。紫外線に少しでもあたるのが怖くて。
一度捨てたはずの観念なのに靴の底にガムがくっつくように心にへばりついています
そんなことより長所を、と思うのですが「今気をつけておかないと後々大変だぞ」と脅しをかけられているようです。
未来が辛いです。どうしたらいいでしょうか。
>>544 母親を捨てなさい
もう赤の他人ですよ
貴方は脱皮する準備が整っています
母親に着せられた観念を脱ぎ捨てる時がきたのですよ
親は邪魔だな思った時捨て去るべきなのです
どんなにしがみつかれても振りほどかなければあなたは牢獄に居るのと同じですよ
現実的でないことを言うな。
547 :
泥団:2013/01/30(水) 17:07:56.73 ID:ss8KJniw
>>542 それ普通に気よ
迷ってるんじゃなくて通ってるのよ
気はオカルト()じゃないから、条件さえ揃えばいつでもどこでも感じるのよ
548 :
泥団:2013/01/30(水) 17:48:43.06 ID:ss8KJniw
>>544 今のあなたの問題はほぼお母さんからの影響の結果って、うすうすわかってるのよね?
頭でそうわかっていながら、体の方は今なお彼女の影響力の配下にある(プレッシャー
を察知して萎縮したり)
そういうときに、「そんなことより人間性(美しさも人の長所の一面
だけどね)よ!中身よ!」って無理やり強いても、体は抵抗してるし
悪くすれば逆の方向に反動するかもしれないわ
また、「昔のように母親といつまでも一体で調和していたい」という
相反する気持ちも同時に存在しているのに、気づいてね
まず自分に「ねばならない」的な強制をやめて、それから静かに自分が
本当に何をどう感じているのか調べてみて
最近自分なりに気付いた事
例えば、短気な性格を改善しようと心に決めた途端、地下街で後ろから来た人に身体をぶつけられ無言で去って行かれたり、身内や上司に八つ当たりされたりと、まるで真偽を試されるかの如き場面に出くわしてしまう。
また宗教か哲学の本で、無財の七施みたいな内容に感心したら、ホームレス風のオッサンが現れて「恵んでくれんか?」と。
引き寄せの法則って本もあるけど、要は↑のような事なのかな。
もしそうなら、自分で苦楽を作っちゃってるよなって。
550 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/01/30(水) 19:13:28.01 ID:GK91mkWa
>>549 引き寄せかどうかは知らんけど、どの方向にでも進めば抵抗があったりするもんだ。
車を速く走らせれば前から風を受けるみたいなもので、止めれば風も受けなくなる。
それだけ。
551 :
549:2013/01/30(水) 20:27:51.78 ID:aLrDLmWS
>>550 その例えはよくわからないが、抵抗とはまた違う認識だわ。
激務だから人員を増やして欲しいと思ってたら、次々と同僚が辞めていってしまう感じ。
>>540 気が背骨を登ったのじゃ。
正しい座り方をしていれば自然に登るのじゃ。
いずれ座っているだけで快が生じるじゃろう。
>>544 捨てたと思ってもまだ観念を捨てていなかったのじゃ。
そのような観念をさらに観察するのじゃ。
それよりもむしろそのような観念を捨ててもまた持つようになった原因を探すのじゃ。
そこには老死への恐れがあるのかも知れん。
そのような原因から観察してみるのじゃ。
>>549 そうじゃ、そのような現象はあるものじゃ。
世界も心によって作られている故に、世界が心を試すのじゃ。
試しが終れば修行も進んだのじゃ。
553 :
泥団:2013/01/30(水) 21:15:59.31 ID:ss8KJniw
>>549 私もそれあるわー
たぶん自作自演なんだろうとは思ってたけど、やっぱりそうなのね
割とムカつくわw
あるよな。
みんなそうなんだw
たまたまでしょう。
決心したらそれを意識せざるを得ないから、それ以前より敏感になってるだけ。
>>551みたいなケースも、人が次々とやめる時期の少し前に、たまたま自分が
決心したってだけの話だし。
>>551は決心じゃ無くてただ思ってただけか。
でもそのケースだと、他の人も激務だと感じてたはずだから、
耐えられなくてやめて行くのも自然の成り行きだよね。
>>552-555 本心とは裏腹に、「人を増やして欲しい」って状況だけが上乗せされるみたいだから、余計な願望は持たない方が得策か?とも感じて。
こんな現象が起きるんなら、神社でお願い事をするなんてのは逆効果じゃないかと(笑)
皆さん、コメントありがとうございました、お礼が遅くなりまして・・
>>549 ホームレスのおっさんは実はほっとけ様の化身だったので
恵んであげたら、光り輝いて、天界に登って行ったんだよね
仏教に正義はありますか?
仏教の理想は何ですか?どんな社会ですか?
誰もが輪廻転生することのない社会の絶滅ですか?
>>561 意味のない一行コメつけるの辞めてくれませんか
話が通じるか分かりませんが
ハリーポッターのボルデモートが出るのです。(海外では神話として実在してる)
相手は生きてる人間ですがすべてのエネルギーを吸い取ろうとするのです。こっちが気絶するくらい
対処法有りませんか?
訂正します ボルデモートでなくディメンターの方です
565 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/01/31(木) 21:08:50.92 ID:90vGpG32
>>564 横からすみません。
ディメンターはまさしくエナジーバンパイアですな。
生きた人間なら早めに距離とりつつ心のバリア張って
矛盾してるけど相手の幸せ願いましょう。
嫌いな事やトラウマみたいなものを無理やり消そうとするより、開き直って認めた方が前に進めそうな気がするんですが、鬼和尚さんのご意見を伺いたいです
宗教、特に歴史の古い伝統宗教に格付けや序列は存在しますか?
教義の素晴らしさや信者数の多さ、影響力の大きさ、歴史の古さ等々で
それは本人が信じてるものが一番でしょう。
誰かに格付けして貰ってそれを信じるなら、その人を信仰してるのと一緒です。
>>563 吸われないようにバリヤーをイメージするのじゃ。
もの凄く堅くてエネルギーを遮るバリヤーがそれと自分の間に出来たとイメージすれば、エネルギーも吸われないのじゃ。
ついでに何でも切れるでかい剣が自分の手にあるとイメージして斬ってみるのじゃ。
>>566 先ずは自分にそれがあると認め、どのようなものか観察するのじゃ。
最初に苦がある事を認め、観察しなければ滅する事は出来ないのじゃ。
それが苦を観察する最初の段階なのじゃ。
>>567 おぬしが作ればあるのじゃ。
そのような基準は人によって違うからのう。
おぬしの基準で作ればある事になるじゃろう。
571 :
泥団:2013/02/02(土) 00:58:59.11 ID:0a+Saiqc
>吸われないようにバリヤーをイメージするのじゃ
えんがちょ みたい
でも気功もそんな感じだわ
要するに、気合が大事なのね
気合でインフルエンザみたいな感染症や放射線被曝に有効な防御が可能かどうか、
みたいな統計結果があればおもしろいのに
パニック発作はどうすれば治まりやすいですか?
563です。ありがとうございました
>>572 漫然としてもいいけど
先ずは病院に行こう
たとえばサッカーがものすごく上手くて、ピアノもものすごく上手くて、
学問もものすごく優れてて、3つとも全国レベルの素質の人がいるとします。
しかし、やはりどれか1つを選んで訓練していくしかないのですが、
常に「他の2つだって鍛えれば全国区なのに…」という理不尽がつきまとってしまう。
3つの全国レベルの才能を持ちながら、1つの全国レベルしか発揮できない、
その理不尽さはどのように納得すればいいのでしょうか?
>>576 その才能が自分以外の誰の役に立ってるか?
一番恵まれない人の役に立つのはどれか?
そういう視点で考えるといいよ
弁護士で税理士で医師免許も持ってるってひとがいたな
579 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/02(土) 18:30:02.94 ID:n+ScRD+H
>>576 理不尽というか、そういった人が決めた基準で人から認められるかどうかということに関して言うならば、
最初から全てが理不尽だとも言えるよ。というのは人が人の都合で勝手に褒めたり褒めなかったり
受け入れたり受け入れなかったりしているだけで、そこには絶対性も何もないし、時と共に変化して
行っちゃうから(例えば戦時中なら兵隊になると喜ばれただろうしね)。だからそういったものは最初から
あてにせず執着しない方が良い。
医師で宇宙飛行士なんて人もいるね
一番重視したいのは人間性だけど、すごいよねw
>>571 そうじゃ、意志によってイメージすればいろいろ出来るのじゃ。
人の意志はこの世で一番強いものであるからのう。
>>572 リラックスとした自分をイメージして、リラックスするのじゃ。
最初に全身に力を入れて、直ぐに力を抜くとリラックスし易いのじゃ。
あるいは自分が落ち着くような何か呪文とか念仏とか格言でも唱えるのも良かろう。
その発作が起こる原因となった出来事があるじゃろう。
その原因から発作が起こり、その原因が無ければそれも起こらないと観察してみるのじゃ。
上手く出来れば発作も無くなるじゃろう。
>>573 どういたしまして、またおいでなさい。
>>576 全部やると良かろう。
いずれ自然に一番やりたい事に集中していくのじゃ。
何が出来るかではなく、何が好きなのかと考え、観察して道を選べばよいのじゃ。
自分の一番好きな道を選んだのならば、それで納得できるじゃろう。
宇宙飛行士はそういう人から募集してるからね
>>576です。
たくさんの回答ありがとうございます!
どれも参考になる意見ばかりです。
ニートでフリーターだけど宇宙飛行士、ってのも将来出てくるかも
585 :
泥団:2013/02/02(土) 23:00:49.06 ID:0a+Saiqc
>人の意志はこの世で一番強いものであるからのう
これは力強いお言葉ですね
自然の摂理よりも強いでしょうか?
比べるものじゃ無いし、この世で一番とか使ってる時点で、鬼は胡散臭い
人間の意思が摂理を変えることは絶対にない
鬼和尚は何もわかってないから
言葉がハッタリばかり。
答えられない質問からは逃げるし卑怯。
まぁ鬼和尚は悟っていません。
悟っているどころでなく、普通の人ですね。
おまえら仏典読んだことないだろ お釈迦様の起こした奇跡の数々は物理法則なんか
軽く超越してる
人間が現時点で理解してる物理法則=摂理ではない
あと、その釈迦伝説が事実に忠実である証拠はどこにもない
原始仏典にはそういう奇跡はほとんど出てこないぞ。
神とか悪魔とか出てくるのは、自分の心の動きを表す為の
方便でしか無いという説が有力だからね。
大乗教典はとんでも話のオンパレードだし、奇跡とかは
関心を向けさせる為の作り話だろうけど、よく読むと
伝えたいことは何となく分かる。というものだと思うよ。
中村元ですら、教典にある奇跡の記述を現代の基準でむやみにでたらめ扱いすべきでは
ないといってんのになー 法華経とかでなく原始仏典の話な
そもそも輪廻で六道があるといってるんだから神や悪魔がいないのは逆におかしい
>>594 >輪廻で六道があるといってる
誰が言ってるの?
お釈迦様が人間は死んだら無になるとかいってましたっけねえ
釈迦が何を言ったのか、弟子の伝聞でなく直接ご存じなら
ぜひご披露願いたい
そりゃあそうだ、結局悟りも含めすべては自分で目撃しなけりゃ絵に描いた餅だわ
だったら教典はすべて弟子の記憶なんだから 仏教自体否定することになるね
体験はウソをつく 不用意な神秘体験で道を誤ったひとがどれだけいたか
重視すべきは体験でなくそれによってどんな知恵を得たか だ
>>596 嫌味で言ったつもりは無いよ。
>輪廻で六道があるといってる が原始仏典に有るなら
どこに書いてあるのか調べてみたいから教えて欲しいだけ。
仏教に限らず、宗教という枠に興味がない
ウィキペディア
仏教における輪廻思想の発展 [編集]
成立がもっとも早い、最古層のグループとして分類される経典に、ダンマパダ、および
スッタニパータがあり、これらの経典にも輪廻思想が登場する。 ダンマパダにおいては
単純に、善趣(良き境遇)と悪趣(悪しき境遇)として説かれている。スッタニパータでは
悪趣として具体的に、地獄が説かれ、そこでは獄卒によって様々な責め苦に遭わされるという。
国の根本的なあり方として、古代農奴制、中世封建制、近現代の共産主義や資本主義と
さまざまに変遷してきました
すでに共産主義も否定され、資本主義すら行き詰まりを見せています
これからの新しい時代を考えたとき、資本主義の次の国のあり方として、
いったいどんな体制、システムが考えられるでしょうか?
明確な答えじゃなくても、ちょっとしたヒントや候補のひとつということでも
構いませんので、なにかご教示お願いします
>>599 もし体験がウソをつくならそのウソついた体験から得た知恵になんの意味があるの?
それと、俺は目撃と言ったけどいきなり体験なんて言葉を出してこないように
>>602 ありがとう。
ざっとスッタニパータ流し読みして見たけど、地獄という言葉は確かに何度か出てくるね。
ただそれが「輪廻で六道があるといってる」という事に繋がるかどうかは分からなかった。
「輪廻で六道がある」という言葉自体も私には何が言いたいのかよく分からないけど。
>中村元ですら、教典にある奇跡の記述を現代の基準でむやみにでたらめ扱いすべきでは
>ないといってんのに
これについては、サンユッタ・ニカーヤの解説等読んでもそういう記述は無いから
私には探せなかった。
606 :
泥団:2013/02/03(日) 14:57:48.03 ID:Ijq6ixHm
鬼和尚さんが 人の意思 でなにを表現しようとしているかにもよるわね
自然の摂理 だって彼にとっては一時の幻影にすぎないわけだし
人の心は深遠で複雑で、それをよく知っている鬼和尚さんが使う言葉の
意味が、我々の定義やイメージと完全一致していない可能性が高いもの
そもそも、そういうことを追求することが無意味だと普段から
おっしゃってるしね
まあ、それでもあたしは聞いてみたいし質問するんだけどね
それは鬼和尚に限ったことではなく、
世の中の人間すべてが同じ言葉を発しても
その言葉の裏に抱いている意味は個人個人で違ってくる
特定の人間を特別視する癖はやめた方がいい
歴史を見れば明らかだ
>>576 全部やるのもいい
できないならそれまでの才能だ
スキルは構成因子が重複する事が標準なので全てが全ての為になる
>>588 同質だ
>>601 自由だ
>>603 どのシステムも完全に機能しとらんよ
貨幣経済な内は論外だな
ま
みんな仲良くだ
結局
>>607 その先に進もう
特定の概念
その言葉
意志
さらに進もう
上から目線と断言口調がウザい
610 :
泥団:2013/02/04(月) 18:33:13.96 ID:/+4pwBrx
鬼和尚さん、>585にお返事ください
昨日は忘れていたのじゃ。すまんのう。
>>583 どせういたしまして、またおいでなさい。
>>585 それは人によるのじゃ。
人の中には時には自然の摂理より強い意志を持つ者も居るのじゃ。
修行とか、行いとか、そのようなもので人は自然より強くなる事もあるのじゃ。
>>610 いま答えたのじゃ。
鬼和尚を妄信してはいけない
>>612 返信の頻度が高く判断材料は多いだろうから、妄信の可能性は小さくなるんじゃない?
むしろ、根拠を示してない612を妄信する事は無い
盲信に判断材料が多いとか少ないとか関係ない
情報を正しく取捨選択出来る人間は、情報量に関係なく盲信などはしないし
盲信するような人は一回信じると都合の悪い情報は入らなくなる。
信じる者は救われる
鰯の頭も信心から
617 :
泥団:2013/02/05(火) 20:00:41.18 ID:4vvYPGvj
>>611 ありがとうございます
もしかしたら深山幽谷に道を究めた仙人が住んでるかも、と思うと楽しいです
>>617 楽しいかも知れん。
またえおいでなさい。
はてはて 股へおいでなさいとは
いかなる謎でありましょうか
とてつもなく優れた思想や哲学などを持ちながら、
それを他人に知ってもらう、認めてもらう事など一切求めずに、
「誰にもわかってもらえなくていいのだ」という態度で生きて死んでいくような人は
本当にいるものなのでしょうか?
優れた思想は出尽くしたので、もうない。
私には緊張感と不安感しか感情がありません。引き出そうとすれば出てくるのですが
基本その二つのような感情しかありません。
鬼和尚様、私はしかしその二つのような感情がよくわかっていません。
だからその二つのような感情なのかもよくわかりません。
ただ当てはまるというだけです。
私は今どのようなところで止まっているのでしょうか?
>>621 居るじゃろう。
お釈迦様も梵天勧請が無ければそのまま涅槃に入る所だったのじゃ。
隠者とか、禅にも悟りを得ながら何も言わずに死んだものが居るのじゃ。
>>623 感情を観察しようとしている所じゃのう。
それがどのような定義にあてはまるかとか、言葉で説明しようとかしないでよいのじゃ。
ただ働きを見るのじゃ。
言葉にならないまま、言葉で表せないままでも、ただその働きを観察すれば、厭離は起こるものじゃ。
修行の為の観察は言葉や知識にするものではなく、厭離の為のものであるからのう。
いねえよ
話さなければ誰にも分からないからな
答えが出ないことを妄想してもしょうがない
行動見てれば思想はわかるよ。
優れた思想なら世に広める義務がある
ただ、人は知れば知るほどその先にまだ見ぬものがあることを知り
謙虚になる生き物でもある
広めなければいけないのは優れた思想ではなくて
優れた行動である
仏教の観念や哲学では、この空間の果てはどうなっていると考えられているのでしょうか?
世の中に不思議なことは数あれど、個人的には空間の果てが一番不思議です
いくら考えても答えの片鱗すら見えません
>>621 俺の事か。
うまく説明出来なかったり、他人には理解出来ないだろうと思って言わない事はよくある。
>>631 お釈迦様そのようなことは説かないと言ったようだ。
マールンキャプッタでぐぐってみてくれ。
この世に一切の主体がないといってんだから果てはないってことでしょ
個人的には無限というか
メビウスの輪的な感じではないかと思ってる
想像でしかないけど
義務はない
優れた思想は行動に表れるので、
隠し通すことは絶対にできない。
隠す事はできる
また別のスキルだ
相手と自分の能力次第だね
>>636 その通りじゃろう。
この宇宙にいる人にはこの宇宙の内側の事しか認識できないからじゃ。
外側の存在そのものを認識出来ないから外側に別な次元が有るとか無いとか自体を判別出来ないはずじゃ。
つまり果てが有っても何処が境界なのかすら分からないのじゃ。
またおいでなさい。
>>631 お釈迦様は、ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によって作り出されると言っておる。
この事を言葉とそれによって表わされた事をふまえて、良く考えてみるのじゃ。
人は自らの住む所を世界という。
世界の果てについて知識があればその限界が世界の限界となる。
昔のインド人は、お盆のような平たい世界があり、象がそれを支えていたと思っておった。
それを知識として覚えた者にとっては、それが世界であったのじゃ。
今の者も空間というものがあるという知識を与えられ、それを知識として覚えて果てがどうなっているのかと、考える。
しかし、空間というものが存在であるのか、それとも昔のインド人の世界地図の如く、観念に過ぎないものであるのか、良く考えてみるのじゃ。
空間が何らかの存在であると考えれば、それに果てが在り、下も上もあると思える。
存在ではなくむしろ存在の無い事が空間と呼ばれるならば、それは果てが無いとも言える。
お釈迦様はものごとは心にもとづき、心を主とし、心によって作り出されると言っておった。
全ては心によって作り出される故に、存在である空間も、存在の無い空間も、心によって作り出されるとも言えるのじゃ。
一義的な意味しか無い言葉では、世界も心も表す事は難しいものじゃ。
ただ自らの知る全てが、心によって作り出された事を、知って置くが良いのじゃ。
それはいつか無意味な思索を止める原因にもなるじゃろう。
>>633へのレス、ありがとうございます
いろんな考え方はありますが、答えはなかなか見つかりませんね
まあ最後まで見つからない問題なのでしょうけどね
仏像や十字架が教会やお寺に有りますが
やっぱり物が有る方が良いのでしょうか?
ない方がいいよ
どちらでも
無形にしがみ付けない人向けだ
鬼和尚さん
仕事を探す時に、どうしても私欲や偏見が邪魔をして、なかなか決められません。
どういう心掛けをすると、前向きな選択が出来ますでしょうか。
>>647 自分が何不自由ない大金持ちだと想像するのじゃ
それでもやってみたいもしくはやってもいいと思うことを仕事にするのじゃ
うーむ なにもないな
>>649 何もなければ何もしないで良いのじゃ
やらなければならないことなど一切ないのじゃ
そのまま死んでも良いのじゃ
お釈迦様は何不自由ない王子の位を捨て旅だったのじゃ
真理を求め真理を手にした時、お釈迦様は肉体を離れ永遠と同化したのじゃ
余った肉体を衆生を救うために使ったのじゃ
人々はこの人間社会についてどう考えているのでしょうか?
この人間社会とはつまり、
他人を不快にさせないための良い人間性が求められ、
身だしなみや服装も頭から足までキッチリする必要があり、
部屋の掃除もきちんとしていて、
食事の用意もでき、勉強して学歴があり、
車の免許も持っており、
言葉遣いや持ち物1つまで至る所までセンスが求められ、
毎日しっかり仕事し、順調に出世しなければならず、
冠婚葬祭などの細かい行動1つ1つまで「常識」を求められ、
恋愛経験まで求められ、童貞や処女なら笑われ…
いくらでもありますが、これらの事が当然のように求められる社会です。
本当に、これらの事が欠けてれば確実に批判されたり笑われたりする社会なのです。
はっきり言って狂ってるとしか思えません。
人々はこんな世界に何の疑問も持たずに、
「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」と本気で一喜一憂しているのですか?
私にとってこれらの事がまんべんなく求められる世間なんて、
キチガイとしか思えないのですが。
いかがでしょうか?
>>651 そもそもは然るべき機能を果たすため部品に求められる条件に似る
ほっとけ
ちなみに日本語を使うのもその1つだ
望むなら抵抗を感じよう
>>651 キチガイだし狂ってる
でも、少しずつ変わってきてるのを感じないかい?
社会が個性を認める方向に変わってきてると思わない?
今の社会が間違いだらけだと感じている人はどんどん増えてる
あなたもその一人なんだよ
別に全員に要求されてる訳じゃ無いし
狂っても居ないよ
社会人として当然身につけておくべきものはある
なくても許されるのはそれ以上の能力がある場合に限られる
>>643 どういたしまして、またおいでなさい。
>>644 無くて良いのじゃ。
そのような物は信者から金をせびり取るための装置に過ぎないものであるからのう。
神は心の中に求めるべきものじゃ。
目覚めた者が仏陀と呼ばれるのじゃ。
神仏を心の中に持ち運ぶ人間が、金属や木で作られた紛い物を拝む必要は無いのじゃ。
>>647 金を稼ぎに行くのではなく、これから長く付き合う人間を選びに行くような心掛けで行くと良かろう。
どんな職場も人間関係が悪いと、長く続けられないものじや。
仕事につけば同じ者達と長く付き合うようになるから、良い人の居る人間関係の良い職場を選ぶようにするのじゃ。
金よりも人間関係をよくする事に気を配る会社を探すと良いのじゃ。
>>651 そうじゃ、社会や他人の都合や嗜好に付き合えば、全くきりがないのじゃ。
それによって老病死の苦が無くなる訳でもない。
社会や他人に付き合うのは、最低限にして自らの好きな事や、修行にでも励んだ方が良いのじゃ。
657 :
泥団:2013/02/09(土) 21:29:40.98 ID:6P2T+2VZ
昔から人が偶像がすきなのは、きっと潜在的に不安を感じているから
かもしれないわねー
自分に必要な何かのイメージを、具体的に形のあるものに投射すると
安心できるんだわ
仏像以外でも、物とかタレントとか身近な人とか、なんでも
有形にはとっつきやすいしな
ま
アイドルだな
つまり
ヒマなせいだ
愛ドールとさえ言い得る
659 :
泥団:2013/02/10(日) 00:22:14.58 ID:yCQ7c3rd
>>659 うん
形而武装ともいえるな
「妹は成仏できたのか」
これが核だろうな
661 :
647:2013/02/10(日) 10:06:23.31 ID:hFuq+2N4
662 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/10(日) 14:26:32.43 ID:AbfHbub1
>>657 小さい子供の頃の親の記憶が影響してそうな感じがする。特に巨大な大仏とかはそれの投影があるように思う。
共通点は「大きい」、「助けてくれる」など。
663 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/10(日) 14:30:34.19 ID:AbfHbub1
そういえば猫が人間になつく理由は人間のことを親だと勘違いしているからじゃないかという説がある。
そもそも猫には人間か猫かを区別する能力がほとんどないのかも知れない(その必要性がないから
区別する能力があまり発達しない)。猫からすればとにかく人間は大きい生き物で、餌をくれたりするから
ほとんど親と同じだ。
664 :
泥団:2013/02/10(日) 18:45:12.98 ID:yCQ7c3rd
>>662 たしかにそうだわ
聖母マリア、子供を抱いたやさしげな観音像、類似の偶像も
共通して「母親」(=無条件で深い愛情、受容、安全、保護)のイメージ
利用だもの
伝統的・信仰カルト問わず、この辺をよく理解してうまく利用できる才能が
あればガッツリ勢力拡大できるし、教団としても成功する
宗教もビジネスも政治も、大衆の潜在的な恐怖や不安を的確に
つかんで手玉に取れるかどうかがミソだわ
>>659 「馬鹿と阿呆のからみあい」ってやつだな。
何から何まで真っ暗闇よ。
信者 か る
668 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/10(日) 20:37:59.05 ID:Ia39t3KT
常識を超えていかねばならない
俗人は常識に縛られているから進歩がない
何でも理由が常識だからw俗人は常識で思考停止している
常識の超越は常識の否定とイコールではない
670 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/10(日) 22:29:45.90 ID:AbfHbub1
常識を捨てるのは恐いから中々出来ないんだよ。それによっていじめられるとか仲間外れになるとか
差別されるという場合は普通は中々捨てられないだろう。命綱切るようなもんだから。
まあでも切らないと自由になれないしそれによる苦しみが続くんだけどね。
>>663 何いってんだお前?
猫は人間にあまりなつかないし、区別する能力が無ければ
どうやって交尾してんだよ
鬼や偽のような悟りマニアに共通するのは、悟りに関連するようなものは
何処かで読んだような書籍の引用で対処出来るが、それ以外の事は
トンチンカンな事しか言わないという事だな。
常識がないからな
気功の本とかで、波動という概念があるようなのですが、これは事実ですか?オカルトですか?
>>648 何不自由ないかね餅は死語とする必要がないのじゃ。
>>651 いい指摘なのでまじめに答えよう
ここのバカどもには宇宙が消滅するまで分からんじゃろうから
わしが教えてやるのじゃ
他人を不快にしないよい人間性を求めているのは社会ではない
自分自身じゃ
善人でなければ社会の役には手立てぬからのう
社会の役に立ちたいと願うのも自分じゃ
童貞や処女なら笑う、それはどこの社会かな?
DQNだけじゃろう。
常識のない者も社会の役には立たんのじゃ
そして常識を求めるのも社会ではなく自分自身じゃ
人の役に立ちたいからのう。
人が人であるためには それなりの努力を毎日休まず
続けねばならんのじゃ
人のことを気にしている暇はないぞ、精進はいくらしても、足りることはないからのう
以下のこれらのものが欠けている自分が狂っておるのじゃ
>他人を不快にさせないための良い人間性、身だしなみや服装も頭から足までキッチリ、
>部屋の掃除もきちんと、センスある言葉遣いや持ち物
>毎日しっかり仕事、冠婚葬祭などの常識
>「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」その通りじゃ
せねばならんことはたくさんある。
以上のことが欠けておる人間が狂っており、キチガイなのじゃ
ひとは、みな、勤勉努力で最低限の人間性を身につけねばならん。
みな皆のものががこれらのことをすべて身につければ
まさに神々の生ける世界が現生に出現するのじゃ 奇跡じゃ
>恋愛経験まで求められ、童貞や処女なら笑われ…
食事の用意もでき勉強して学歴、車の免許順調に出世しなければならず
このあたりは、あまり必要がないが、本人が必要なら身につければよいじゃろう。
この辺のことは、社会の役に立つ人間性とは関係ないからのう 見極めが大切じゃ
人が人であるに必要なことは、実に、数え上げられるほどわずかじゃが
誰もまじめにこれらのことをやる必要を感じておらん。
自分のことなのにのう。そういう意味では、実にキチガイばかりの集まりと言えるじゃろう
わかったかな?
>>674 あればそれはそれでいいな
まずは明らかにしないと
679 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/11(月) 15:19:06.02 ID:OIsuj5/R
悟り開いたよ〜
十年前くらいに突然気付いた
>>674 それがあると思う者にはあるじゃろう。
社会とか国家とかそのようなものと同じなのじゃ。
色も形も無く、ただ人の観念としてあるものは、本人があると思う限りあるとされるものなのじゃ。
それを信じるのも自由なのじゃ。
681 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/11(月) 22:52:00.12 ID:6Qe+qqwy
常識なんてのは人間社会のルールだからな
スポーツやゲームにもルールはあるがそれと同じ
ルールはルールに過ぎないのであって真理ではない
国境を人為的に分けても汚染物質は飛来するってか
>>674 事実だよ
幽霊が見える人がいるのと同じ
誰もが影響を受けながら、認識できる人とできない人がいる
>>677 目からうろこが落ちました、すばらしいと思います
686 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/12(火) 15:37:49.15 ID:GiqXsNVs
>>671 匂いとか鳴き声でしてんじゃねえか? 元々夜行性であまり目がよくないようだし。
687 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/12(火) 15:40:35.08 ID:GiqXsNVs
>>672 引用する時は引用元書いてるけどねえ。書いてないのあったかい?
>>686 匂いとか鳴き声の判別というのは、区別をする判断能力じゃ無いのか?
その能力が無いと、お前は書いてるんだぞ。
>>687 伝わって無かったのなら、別に言うことは無い。
689 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/12(火) 16:17:25.10 ID:GiqXsNVs
>>688 落ち着いてよく読んでくれ。全くないと書いているわけではない。
落ち着いてるし、ちゃんと読んだ上で書いてるわ。
お前は、区別する能力がほとんど無いと書いてるだろ。
鳴き声とか匂いで判別する能力ってのは大した能力だよ。
お前は、鳥が生まれて初めて見たものを親だと思うという刷り込み
のような事が言いたいのかも知れないが、それとは話が全く違う。
691 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/12(火) 17:22:48.18 ID:GiqXsNVs
>>690 そもそもそのように断定した書き方していないと思うのだがなあ。
まあいいや。俺がそう書いたと信じたいなら一生そう信じていてくれ。こちらは
あなたにどう思われても特に困らないから。
今後はあなたのように文意を読み取れない国語力の弱い人にもなるべく通じる
書き方になるように気を付けるよ。
692 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/12(火) 19:43:24.60 ID:FeLRMyRF
両親が毎日毎日大声で言い争う。
私の小さい時から毎日毎日・・
心静めるどころじゃないね。
グチでした。
まてまて
俺の近所の犬は俺を見かけると足にすがりついて腰を振ってくるぞ
犬ぐらいの大きさになると人間でも交尾対象になるかもしれないとチャレンジするのかもな
>>693 それは衝動を抑えきれないだけでw
人間でもあるでしょうに
自分を最高の存在だと思えば
卑屈さや嫉妬や不安や焦りを防いで、
聡明で建設的な人間になれるんでしょうか。
傲慢になるんじゃない?
ここで言うところの「自分は最高だ」というのは、
「他人は自分よりも程度が低い」と思うのとイコールでは無いと思っています。
自尊心とでも言いますか。
>>695 今すぐ実行して期待通りになるか実験してみては?
仏教的には 卑屈になったり尊大になったりする主体は何ら存在しない と答えるべきだったか
>>682 どういたしまして、またおいでなさい。
>>680 そうじゃ。
>>692 離れたらよかろう。
そのような者達とは離れて良いのじゃ。
>>695 直ぐになれる訳ではない。
自分が何も出来ないとか、何をやっても無駄とか思う観念を超えさせてくれるじゃろう。
そして、苦を一つ一つ消していくが良かろう。
そのような心の力を知り、実践すればイメージだけであった最高の存在としての己が、現実であったと判るのじゃ。
>>691 俺の国語力が弱いのか、お前に文章力が無いのか。
まあ、他人の能力をあれこれ言う前に、自分の意図がしっかり伝わるように書くことだな。
>>695 フタ的だな
その内匂ってきそうだ
他人に圧倒されないように思いこまないとな
つか
勝ち負けの意味を考え抜こう
703 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/13(水) 11:04:33.48 ID:/7TyYlqw
>>701 十分伝わるように書いたつもりだったんだがなあ。
なんだったらそこらじゅうのやつに見せてどう受け取ったか聞いてみな。
>>703 周りの3人に聞いたら、みんな俺と同じように読み取ったぞ。
中島義道という学者は、日本語の他に英語とドイツ語を駆使しながら、
哲学、時間論、自我論などを思考・研究し、
さらには大学教授としての様々な職務、日常においても様々な活動を行っていましたが、
頭の中をこんなにも混雑させ濃密にしながら、
哲学という営みを円滑に行えるものなのですか?
自分は、思考というのは何よりも集中が大事なのではと勝手に思っているのですが…。
集中が大事と思いこむ必要は全くない
自由になろうよ
707 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/13(水) 15:04:28.75 ID:/7TyYlqw
>>704 周りの3人か。あまり関係が近いと類は友を呼ぶっていうからほぼ同じ答えにしか
ならないかも知れないぞ。それと誘導しないようにな。「これだったらないって
言ってることにしかならないよね? ね? ね?」のような聞き方はしないように。w
まあしかし、この全体が最初からどうでも良い話だな。w
>>707 そんな聞き方してねえよ。
俺はお前の要求を飲んで聞いてやったのに、何だその言い草は。
自分に都合の良いものしか受け入れられないなら、要求するな。
大体文意が伝わらないからって、他人のせいにするのはどうかしてるし
どうでも良いならレス返すんじゃねえよ。
709 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/13(水) 18:01:21.29 ID:/7TyYlqw
>>708 あー。わかったわかった。
しかしなんでこの件にそんなにこだわるんだ?
あなたにとってこれはそんなに重要なことなのか?
>>705 PC触りながらチンこを触り、 飯食いながら2ちゃん見てるようなもんだよ。
>>709 いや。ただ単にお前がレス返すから対応してるだけだよ。
712 :
泥団:2013/02/13(水) 19:14:23.23 ID:NZlurWbe
>>692 今おいくつくらいなのかしら
子供だからっていう理由で人間として当たり前の生活環境を
脅かされるのはおかしいし、それは正されるべきなのよ
私も鬼和尚さんのおっしゃるとおりだと思うわ
もし、自立しようと考えたときになにか足かせになるような理由や気持ちが
あるとしたら、全部リストアップして本当にそうなのか、よく吟味して
みなきゃダメ
相手を説得する時や議論に白熱すると口角に泡が飛んで声も大きくなりますが、
それは怒りでしょうか。
声の抑揚や大きさ、時には怒ったような顔をして
説得力を高めようと必死になるのは良く無いことでしょうか。
声の大きさで説得力なんて変わらないでそ
>>705 忙しいとやはり難しいじゃろう。
教授も辞めて半分引退したのは、哲学をするためかもしれん。
>>713 怒る時もあるじゃろう。
むしろ攻撃欲の発現と言えるじゃろう。
争わないと言う教義の宗教者も、実は言葉による争いが好きだったりするものじゃ。
説得するための方法として、相手と議論しないと言う方法もあるのじゃ。
議論によって屈服させても、相手は心から納得する訳ではないからのう。
出来るならばなるべくしない方が良いのじゃ。
わかって欲しい時にどう伝えたら良いのだろうかと迷う事がありますが、
私は一生怒らず、声を荒げず、冷静に話ができるように努めようと思います。
たとえ息子がグレても、嫁のメシが不味くても。
この世は睡眠中の夢と何が違うのだろう?
自分の思考、概念、感情、潜在意識等が反映されて
作り出した世界という意味では同じような気がする
>>705 頭いいならできるだろうな
ま
管理方法しだいだ
風船は萎めて持つ方が数をもてる
>>713 いや
大声が嫌いな人とかには効き目あるな
誰でも多かれ少なかれそうだけど
そんなこともない
>>716 まずは紙に書こう
グレメシなどは些細な事だ
>>717 起きて夢と知る
夢が官能付きで現実の法則にのっとってる程わかりにくいな
鬼和尚さん
私は自分の顔が嫌です
他人に笑われるとか誰かにブスと言われたとかではなく、自分が自分の理想の顔でないことにに不満を持っています
そのような気持ちはどうすればいいのでしょうか、教えて下さい。
>>716 良い事じゃ。
それも施しと言えよう。
>>717 同じなのじゃ。
仮の認識によって成立するものであるからのう。
この世も夢幻なのじゃ。
>>719 理想の顔に変えたら良かろう。
今は化粧とか、美容整形とかいろいろ方法があるものじゃ。
マッサージなどでもかなり変わるのじゃ。
嫌いと思っているだけでなく、いろいろ実践してみるのじゃ。
実践してみて良い顔に成る方法とか、いろいろ知る事が出来るのじゃ。
実践によって自分も変える事が出来ると学べば良いのじゃ。
変えたいという気持ちは好ましくない煩悩というか、虚栄とは違うのですね。
比叡山や大峰山に千日回峰行って荒行がありますけど、あれは何を鍛練してるんでしょう?
規模は全然違いますが、金がない頃に1日1食、片道8kmを毎日歩いて派遣先へ行ってた事がありますが、単なる我慢比べとしか思えず。
ただ意外と身体は丈夫だよな、とは感じましたが。
723 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/15(金) 03:00:22.88 ID:IPXcTOmw
>>721 そうである場合とそうでない場合があると思う。表面に現れた部分だけ見ても分からないと思うよ。
虚栄というのは言い方を変えれば見栄だけど、要するに見せる相手が居るということだ。
その見せている相手を驚かすだとか出し抜こうというのが動機になっている行いが見栄だ。
(それで自分の方が上であると思い込ませることが狙いだ)。
つまり簡単に言ってしまうと他人との争いで勝とうとする行いのことなのでどういう行動がそれに
なるのかはどういう争いをしているのかで変わる。ある場合は「変わる」ことが勝ちを意味するが
ある場合では「変わらない」ことが勝ちを意味する。なので誰かが「変わろう」としていたとしても
それが虚栄であるかどうかはそれだけでは分からない。それによって誰かとの争いに勝とうと
しているのでなければそれは虚栄ではない。
偽の悪文を頭のいい俺が解読すれば
虚栄は定義次第、動機次第、
だろ
偽は長文登校する癖に内容ないことしか書けない。
それだけのことを偉そうにないしはアホそうに推敲もしないでかく
虚栄という言葉に当てはまるかどうかなんて
言葉なんて全部そういうもんじゃねえか。
しかも偽にしか通じない俺様定義じゃねえか くだらない。
偽の投稿なんか俺に言わせりゃ偽の言う定義の虚栄そのものだね
中身のない事書いてるのに、これを知ってるのは自分だけ、俺の勝ち
って言いたいの伝わってくるから。
お前の定義する虚栄なんて誰も知らねえよ よかったな、勝てて
仏教では「そのまま」を肯定しがちだから無気力な人間ができやすい。
虚無に陥るのは心の病気であるから、これはまずい。
変えたいと思っても変えたくないと思ってもどちらでも俺の知ったことじゃない。
人からそれを言葉でどう評価されたって、どうでもいいことだ。
生きているからには、脳内理想を作り
現実をそれに近付けるだけだ。ただそれだけだ。
すべてはつながっているから、何か一つだけ変えたいと思っても無理だ。
すべてを良い方向に変えれば、すべて良くなる。
よい方向はもちろん自分が決める。
たらふく食って満足の理想の幸せと
痩せてかっこよくて女にもてもての理想の幸せとは
絶対に両立しないのは経験則でよくわかっている
すべてを良くするという方針でいいが、
いくつかの幸せは自分で捨てねばならない。
それを決めることが一番大事だ。
726 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/15(金) 10:04:06.83 ID:/5sFyFPQ
偽和尚も、スルーするかちゃんと対応すれば良いのに。
わざわざこういう書き込みをするところが
>>724の指摘どおりなんだよね。
鬼もそうだけど、自分の意見は絶対で、他人の意見に聞く耳は持たない。
728 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/15(金) 10:41:56.07 ID:/5sFyFPQ
730 :
719:2013/02/15(金) 12:35:57.21 ID:zN5PE9l8
>>720 どうすればいいのか迷っていたので、励みになりました
ありがとうございました
732 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/15(金) 15:34:04.34 ID:/5sFyFPQ
734 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/15(金) 16:37:58.47 ID:/5sFyFPQ
>>723 自分の顔を良くして他人との美の競争に「勝とう」としてる整形は良くないのですね。
>>721 そうじゃ、死を超えるために悟りを得たいと思うのも、変えたいと言う事であるからのう。
しかし、変えようとするるのではなく、ただひたすらに修行に励んでいると変わるのじゃ。
それが悟道を待つという事なのじゃ。
>>722 呪力とか験力と呼ばれる力を鍛錬しているのじゃろう。
仏教と言うより呪術者になる修行と言えよう。
それは形を変えた力の信者に過ぎないのじゃ。
>>730 どういたしまして、またおいでなさい。
738 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/15(金) 20:34:02.93 ID:/5sFyFPQ
ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される
もしも清らかな心で話したり行ったりするならば、福楽はその人につき従う
影がそのからだから離れないように
おっと誤爆w
失礼しました
745 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/16(土) 13:59:51.43 ID:d3oCJ4UQ
座禅を組む際、半眼だと視覚でも集中してるか否かを確認が出来るように思うのですが、熟練の方のご意見賜りたいです。
他の事を考えてしまうと、まぶたが完全に閉じたり、目が上に向いて寝てるような状態になります
747 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/16(土) 14:47:44.19 ID:euWncB3w
数息観を続けてると、体がかるくしびれたようになって感覚がにぶくなります。
集中できてるような気がするんですが、頭に輪がはまったような頭痛や
クビ、肩がこって困ります。集中するってこんなものなんでしょうか。
偽和尚さん以外の回答をお願いします。
749 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/16(土) 16:14:13.38 ID:euWncB3w
してるじゃん
751 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/16(土) 17:19:00.21 ID:euWncB3w
お株を奪ったな。
>>746 それで良いのじゃ。
おぬしがそれを指標として容易に使えるならば、それがおぬしの道になるのじゃ。
千万人が否としても自らの道を行くのが修行なのじゃ。
>>748 姿勢が悪いようじゃ。
猫背になっていたり、頭が傾いているとそのようになったりするのじゃ。
頭の重さが体の中央にかかるようにバランスを取り直すのじゃ。
胸を張って肩の力を抜くのじゃ。
姿勢を変えて一時的に集中力が無くなっても、正しい姿勢ならば直ぐに戻るのじゃ。
更に姿勢を研究してみるのじゃ。
756 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/17(日) 00:02:18.93 ID:euWncB3w
758 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/17(日) 01:43:53.93 ID:LF+BrN96
鬼和尚は
的を射る と的を得るは どちらが正しいか
わかりますか?悟りの智慧で
>>754 生意気いうようですが、寝ながら数息観しても効果は同じですよね?
これなら姿勢の問題はなくなるように思うんですが。
背骨を垂直にすることになにか特別な意味があるんでしょうか?
偽和尚さんの回答はお断りします。
普通に仰向けで寝て枕とかしなければ、背骨は真っ直ぐだから大丈夫だと思いますよ。
まあ、そのまま寝てしまうリスクは高いと思うけど。
私は腰が悪くて同じ状態でじっとしてるのが苦手なので、色々試した結果、
站椿功の形で数息観を行うのが一番やり安かったので、そうしてます。
背骨も真っ直ぐだし、下半身も鍛えられるから一石二鳥ですしね。
あと数息観で無く随息観でも全然構わないんだけど、数を数える分、時間を読めるので
(私の場合だと1〜10の1往復で5分くらい)20分なら4往復とか目安に出来るから
数息観をしてるだけで、正しい姿勢で呼吸に集中するという事が目的だと思うので、
細かいことはあまり気にしない方が良いと、個人的には思います。
まあ、あくまでも私はそう思うってだけですけどね。
背骨を真っ直ぐにする理由は、それが一番楽に長時間行えるという事と、
姿勢が崩れた事に気づくという事でしょうね。
それが集中力を保つのに有効なんでしょう、たぶん。
熟練者だと正しい姿勢の時は背骨に芯が通ったように成るとか、快が起きるとか
言いますし、私の場合は脳天の百会というツボがジンジンします。
仏教やキリスト教にもシャーマン(呪術)的要素はあるのでしょうか?
766 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/17(日) 12:24:33.69 ID:LF+BrN96
単なるセレブ叩きではないので、冷静な意見をお聞きしたいです。
千野アナの事故について、報道の仕方にどうしても納得いかない点があります
それは「千野容疑者」という報道のされ方は一切なく、「千野アナウンサー」という
報道だったことです。
つい最近も大阪の市バスが青信号で交差点に侵入し、信号無視してきたチャリンコ
二人と接触して怪我をさせ、運転手は逮捕されました。
報道は「市バス運転手の○○容疑者」でした。
過失は信号無視したチャリンコ側に大きく、また死には至っていません。
運転手は業務中であり、他に乗客もいるし、証拠隠滅や逃走の恐れがあったとも
思えません。
それにも拘らず現行犯逮捕され、容疑者として報道されています。
この扱いの差は一体何なのでしょうか?
セレブ、有名人、一般人、少なくとも扱いは公正公平でなければおかしいでしょう?
島田司会者、稲垣メンバー、草薙メンバーも同じであり、
司会者の島田容疑者、スマップメンバーの稲垣容疑者、スマップメンバーの草薙容疑者で
あるべきじゃないのですか?
もし、島田司会者のほうに基準をあわすのなら、上記市バス運転手も○○運転手って
報道に変えるべきですよね
会社の利益に貢献してきた人たちだから
770 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/17(日) 17:33:22.58 ID:AamqH371
>>767 報道なんて信じるに値しないと認識すればOK
それが悟り
報道の公平さを信じているから憤っているのであって信じていなければ笑い話
苦の原因は信じてしまったこと
それを消去して終わり
>>771 確かに“スレ循環”したようだ。
じゅん‐かん【循環】
[名](スル)
1 ひとめぐりして、もとへ戻ることを繰り返すこと
>>773 つまり今このスレでは輪廻を体験できるということか
>>774 “循環”した方が直々に証明されてるようです。
>>767 別に変だと思わないな。
「かの有名な女性アナウンサー」が身を破滅させるような酷い事故を起こしたということを強調する意図じゃない?
>>767 釣ろうとするな。
元アナウンサーだからニュースになったという負の部分もある。
容疑者よりもアナウンサーの方が聞き手が個人の特定はしやすいし話題性もある。
プラマイゼロってとこだな。
街歩いてても事故の事を言われるぞ。
中には酷い事を言う者もいるだろう。
コピペのようなくだらん話題を繰り返して発言するお前の方はどうよ。
偽和尚がどんどん頑迷になっていくな。
故意だとしてもここらで自省が必要だよな。
レスはいらんからな、偽和尚。代わりに鏡にでも向かって言え。
どうしてもレスしたいなら面白い事を言えよ。数年に渡るお前の存在にかけて。
偽和尚のHNを名乗った当時の心根にかけて言え。
>>759 的は射るものじゃ。
的を得ても意味がないのじゃ。
利益とかなら得ても意味があるがのう。
>>762 座る姿勢によって下丹田に圧力が集中し、気が上に上がるのじゃ。
その時背骨が真っ直ぐであれば、正しく頭の中心にまで達するのじゃ。
そして快が生じ、速やかにサマーディに入れるのじゃ。
特にクンダリニーとか何とか言わなくとも、瞑想によって快が生じる事は経にも書いてあるのじゃ。
>>765 神仏と一体になる瞑想はそのような要素があるといえよう。
キリスト教にも悪魔払いとか、異言とかいろいろあるようじゃ。
手を当てるとかだけで病を治すのも呪医の技なのじゃ。
>>797 そうじゃ、身内とか権力者には甘いのじゃ。
また仕事をするかもしれないからのう。
マスコミも営利企業であるから公平な報道などは無いのじゃ。
利益の為に不公平な報道がこれからもあるじゃろう。
そもそも公平な組織や人間なんて一度も見たこと無いですね。
世の中は全てが理不尽です。
人間の仕事の9割は社会がもっと理不尽にならないように瀬戸際で戦うことです。
正しい理屈だけで世の中が回るなら電卓とパソコンだけでビジネスや政治が完結するはずです。
>>780 的を射ても意味なくはないのでしょうか?
>>767に対する意見ありがとうございます
ただ、皆さんの意見はさじを投げてるような気がします
公平公正なんてないんだから諦めろ、権力者や金持ちが不当に優遇されるのは
仕方ない、貧乏人は文句言わずに粛々としてようぜ、みたいな
こういう不公正や理不尽に対して疑問や怒りを覚える人間はまだまだ青臭いわって感じで
>>782 弓や銃の練習に的を射るんですよw
的を買ってきて自分の部屋に飾ってもあまり意味は無いでしょう
どこかに的コレクターが居る可能性はありますが
785 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/17(日) 21:49:18.73 ID:iydi8r4S
世の中の9割9分は俗物だから
俗物は欲、損得勘定で動くから
だから世の中から天下りとか中間搾取とか利権政治が消えることはない
>>783 報道もカルト宗教も同じ人間が運営していて大差ないんですよ
カルト宗教になんか近づきたくもないと思わないですか?
貴方が怒りを覚えるのは無自覚に報道という宗教の信者になってしまっているからです
>>786 報道も法律も教育も司法も政治もカルト宗教も同じ人間が運営していて大差ないんですよ
カルト宗教になんか近づきたくもないと思わないですか?
貴方が怒りを覚えるのは無自覚に報道や法律や教育や司法や政治という宗教の信者に
なってしまっているからです
どうかな?
>>784 練習で射るのはいいんですが、
射たところでちゃんと真中に当たったか
それだけではわからないですよね
>>785 わかいな。損得で動かないならいったい何で動くと言うのだ。気分か?
>>783 感情論だけで話を進めるからそうなるんであって、不公平が起こらないようなシステムにしようとか言うんなら何の問題もない
>>783 そういう理不尽を変えられる側にいるなら変えればいい
視聴者としてクレーム入れてもいいし
ただ、それ以上執着して負の感情に長期間身を曝すのは
自分にとってマイナスでしかないんだよ
だからここの人たちは受け流すことを勧めてる
792 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/18(月) 09:09:14.83 ID:OsRZj1H8
あ。昨日携帯から打ってて候補間違えてたんだな。
793 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/18(月) 09:26:31.65 ID:OsRZj1H8
>>783 まずは放送局に抗議したら?それで変わるかもしれないし。まあでもあまり期待しない方がいい。
もう一つの比較的確実な方法は、自分が報道する側になることだ。もちろん誰かに雇われてではなくフリーでやるとか自分でそういう組織を作るということ。
そうすれば自分の気に入った通りの報道にできる。もしできないとしてもその理由は自分でわかっているので納得はできる。
>>788 射る、という言葉には「命中」という意味があるのじゃ。
>>783 世の中は全て金や権力で動いているのじゃ。
その原理原則を破壊するのは不可能なのじゃ。
人は常に利害関係(金、ビジネス)や示威行為(ヤクザ、上司、親、先輩)や司法(警察や裁判所など)とかいう逆らえない動機によって突き動かされながら秩序を保っている生き物なのじゃ。
しかしその力はネガティブなものばかりでなく、正義や平和という対価を手にするための大義を共有しているからこそ効力を持っている力なのじゃ。
世の中の不正を正したいのなら、おぬし自身が金持ちや権力者になって力を手に入れ、恵まれない者たちへ施すのじゃ。
真に正しい理想を持ち、真に正しく生きておれば必ず協賛者が現れおぬしに権力と金を与えるじゃろう。
>>767 既出だ
そんなもんだ
不公平はどの側でも言うだろな
偽和尚のコメントを見てると、内容は嫌いじゃないけど、悟りを開いたというより自身の人生経験を語ってるだけのような・・
生活板や人生相談板だとしっくり来る印象
798 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/18(月) 12:09:22.17 ID:PBh231Fd
ってここは生活全般板だった・・
偽和尚すまない、訂正する
>>782 射るために作られたものを射るのじゃ。
そこに人は意味を見出すのじゃ。
>>783 人の集まりである社会は元々不公平で不平等なものじゃ。
それに人を幸せにする機能は無いものじゃ。
社会は不公平不平等でも、真の法は平等であり、人を幸せに導くものじゃ。
社会を見ず、己の心を観て幸せになると良いのじゃ。
>>787 戦前と戦後を経験した世代は政治も法律も信じていない人が多い
なにしろ国家が転覆し価値観が180度変わる体験をしたのだから
科学も年々書き換えられるし信じられるものは何もありません
現状の足場として利用する価値はあっても依存してしまうのは危険です
>>799 射るために作られたものは弓と矢であって
的は射抜かれるためにあるのではないでしょうか?
鬼和尚みたいな屁理屈を言うなよ
同じレベルに成っちゃうぞ
>>801 鬼和尚の文脈での「射る」は「射抜かれる」と同義でしょう。
人間は言語の定義のブレを許容出来ないと他人と話せなくなるのじゃ。
804 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/19(火) 12:45:02.87 ID:7OWJQHw5
遠慮させていただきます
悟りを開いた、は自称でいいので
「俺悟ったんだけど」と前置きすれば尾k。
>>801 射ぬかれるために作れら、存在するものも、射るために作られたと言えるのじゃ。
射る事に依存して射抜かれる事があるのじゃ。
射る事が無ければ射抜かれる事も無いのじゃ。
つまり「射る」という一連のアクションには
射る事と射抜かれる事とが必ずワンセットになっているのだから、
的と言えば射抜かれる客体を意味する事がどう考えたって明らかなので
「射るというアクションに用いるために用意された的」が果たして射るものなのか射抜かれるものなのかを日常生活において他人に逐一説明する必要性は無いというのは普遍的な事実であるという事が言いたいのですねわかります。
809 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/19(火) 22:27:40.39 ID:YlWlYu70
紙は書くもの
ペンも書くもの
いや紙は書かれるもの
屁理屈大王様
どうでもいいことにこだわりすぎ
鬼もおぬしはああ言ったこう言ったと、揚げ足取りばかりしてるけどな
本人にとってはどうでも良く無い場合もあるのじゃ。
疑問や誤解が解けずに苦しむ事もあるじゃろう。
わしはそのように苦しんでいる者を救う一助になりたいのじゃ。
素晴らしい心がけでいらっしゃる
>>808 そのようなものじゃ。
>>811 おぬしには他人が揚げ足取りばかりしてるように見えるならば、もしかするとおぬしが他人の揚げ足取りばかりしているからかもしれん。
自分の言葉を観察してみるのじゃ。
815 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/20(水) 21:40:31.13 ID:+vbFp+6T
>おぬしには他人が揚げ足取りばかりしてるように見えるならば、もしかするとおぬしが他人の揚げ足取りばかりしているからかもしれん。
そういうふうに考えるならば、もしかするとおぬしが他人の揚げ足取りばかりしているからかもしれん。
>>815 今度は、こちらのスレで陰湿なネットイジメかね?
くだらん
今度はって常習犯なのか
煽られて怒るのは己の心に迷いや不安があるからじゃ。
一本の筋が通った信念を持っている人間は
他人からどんな難癖や疑問をぶつけられても
ああ言えばこう言うを繰り返すものじゃ。
その人間が語ろうとする一本の道すじを見出せない者にとっては
いつも他人の揚げ足取りばかりしている人間に見えるじゃろう。
その一本の道すじが見えている者にとっては、
その道すじから外れない方法を熱心に解く世話好きな求道者に見えるじゃろう。
>>816 そのように考えているならば、おぬしが陰湿なネットいじめをしているからかも知れん
他人の欠点を指摘するのは簡単
他人の利己主義に文句を言うのをやめて、自分の欠点を反省し
どうすればそれが改められるかに関心を向けるようになれば
この世はもう少し進歩することでしょう
だからそれを鬼がやってるんだろ
あいつは自分に媚びへつらう奴しか認めない
別にあなたのことを言ったわけではないのだけどね…
やっぱり同一人物だったか
そのように考えているならば、おぬしが同一人物だからかも知れん
別にあなた宛に書いたわけじゃないけど…
>>821 彼に媚びるように見える者達は、彼の考えに賛同し、彼との対話を希望し、彼の考えを聞きたいのじゃろう。
法話に限らず、言語だけで他人に考えを正確に伝える事は不可能じゃ。
同じ物事を説明するにも、人間の言語表現には幅があるからのう。
しかしその曖昧な表現の中に答えを探り、納得のいく説明を相手に求め、返答を受けるのが対話と呼ばれる行動じゃ。
彼におぬしの言葉が届かないのならそれは仕方のないことなのじゃ。
それよりも、おぬしにもっと面白いアイデアがあるのなら、おぬし自身が他人を対話に惹き込んでみたら良いかもしれぬ。
おぬしがまず誰かの真似をやめる事じゃのう
彼に完璧さを期待するな
829 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/21(木) 15:05:59.22 ID:Z+v0S6NU
質問者がいないからみんなスレの保守に必死だな
>>815 わしは何も考えておらんのじゃ。
もしおぬしが、わしが他人の揚げ足取りばかりしているのは自分が他人の揚げ足とりをしているかもしれんと書いたことで、わしが他人の揚げ足取りばかりしているからと思うならば、
もしかするとおぬしがわしが他人の揚げ足取りばかりしているのは自分が他人の揚げ足とりをしているかもしれんと書いたことで、わしが他人の揚げ足取りばかりしているからと思うおぬしが他人の揚げ足取りばかりしているからかもしれん。
自分の心をよく観察して見るのじゃ。
>>821 もしおぬしが他人を自分に媚びへつらう奴しか認めないと見えるならば、もしかするとおぬしが自分に媚びへつらう奴しか認めないからかもしれん。
自分の心を観察してみるのじゃ。
www
833 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/21(木) 22:14:17.14 ID:Iec/IRfg
>>831 何も考えていないのに、揚げ足取りをしているかもしれんと、考えているのは、おぬしじゃ。
おぬしが揚げ足取りをしていることに気づきたくないだけかもしれん。
自分の心をよく観察して見るのじゃ。
>>831 いや、わしはおぬしに対しても認めてる所は有るから、それは当てはまらないのじゃ
835 :
泥団:2013/02/21(木) 23:25:45.74 ID:s3GVNCSl
早口言葉みたいw
言葉遊びって、熱中してる間はイヤなこと忘れられるし
ここでみんなお互いに遊んでもらってるってことでしょ?
時間つぶしにはいいわ
たしかに「あなたは〜だと考えてるんじゃないですか?」っていう批判をする時って、
自分にもそういう感情の体験があるからなのかもしれない。
他人の「揚げ足をとって困らせてやろう」なんて人生で一度も思った事が無い人は
他人が揚げ足を取ってる事に気づきもしないし考えようともしないじゃろうなのじゃ。
でもそんな人間いないよね
だから冤罪が生まれる
「裁くことなかれ」は至言だね
警察も元泥棒とか元痴漢犯とか元走り屋とか元ハッカーとかが1番適任なのじゃ。
>>836 逆に考えない方が不完全だ
実行とは別問題だ
違法は当然ダメだってのがブレーキにはなる
言うまでも無く
犬猫や人間でも幼児くらいなら、気づきもしないし考えないかもね
>>841 ブレーキは良心にお願いしたい
>>833 何も考えていないのに、揚げ足取りをしているかもしれんと考えているとは、矛盾しておるのう。
おかしなカルトに騙されておるのかもしれん。
己の心を観察してみるのじゃ。
>>834 さらに観察してみるのじゃ。
844 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/22(金) 21:25:49.18 ID:bmYc9KiU
>>843 おぬしが矛盾してることを言っておるのじゃ。
そうでなければ納得のいく説明をしてみてなのじゃ。
フジテレビでやらせが発覚して問題になっていますが、一方で
「バラエティーでやらせがあるのは当たり前」という声も多く聞かれます。
やらせの定義はいろいろあるだろうけど、やらせ、演出、台本、構成と
いったことがバラエティーには不可欠です。
そうならば、一層のことドラマや映画と同じように「この番組はフィクションであり〜」
のテロップを出したらいいと思うのですが、なぜバラエティーにはあのテロップが
出ないのでしょうか?
やらせや演出、台本、構成などがあってもフィクションではないってことでしょうか?
どうでもいい
私は気まぐれです。
何かを好きになったと思ったら嫌いになったり。
そういう自分を自己否定しない方が良いでしょうか。
>>845 普段の日常会話でも人は大小含め嘘や誇張、演出、隠し事、よく見せたい、面白くさせたい、例えや比喩
その他、色々な成分が織り交ぜてあります。
必要最低限の情報だけのやりとりだけではコミュニケーション能力が低いなどと思われてしまう様な世の中です。
一般人の日常状態がそんな状態なのですから、視聴率というノルマに縛られたTV番組では
バラエティやニュース問わず、何もかもソレに拍車がかかっしまっている状態なだけだと思います。
既に最初から全て嘘状態なのでボーダーラインを引くという感覚は持ち難いと思います。
メディアとは、言いたい人が言いたい事を大衆に伝えるただの道具です。
真実を伝えてくれるナニカではありません。言いたくない事は言わないでしょう。ニュース番組含めてです。
849 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/22(金) 23:05:58.39 ID:gAA3nv/c
>>845 テレビは基本的に娯楽なのでテレビに映ったものは全て嘘だと思っておけば良い。(つまり、2chと同じw)
もし本当の事を言っているような気がしたらそれを改めて自分で調べてみれば良い。たまには本当の事も言ってるかも知れない。
850 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/22(金) 23:07:25.14 ID:gAA3nv/c
>>847 その事が自分でわかっているならそれでいいんじゃないかな。
851 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/22(金) 23:23:46.94 ID:bmYc9KiU
>>849 鬼和尚のことも、君は嘘とおもってるんか*?
>>848>>849 ありがとうございます
>>既に最初から全て嘘状態なのでボーダーラインを引くという感覚は持ち難いと思います。
ならばなぜやらせが発覚して問題になるのでしょうか?問題にすらならないと思われますが
また、最初から全て嘘状態なら尚更「この番組はフィクションであり〜」と
銘打ったほうが合理的であり無難ですよね
ドラマや映画はなぜテロップが入るのでしょうか?
853 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/23(土) 00:16:10.08 ID:+TfA7Ikj
2chを全て嘘だと思えっていうのはみんな嘘をついてるって疑えって事じゃないだろうけど
なんだかうすら寒いものを感じるな。
もっと大きな幻想だという意味だろうけど。
854 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/23(土) 00:30:12.58 ID:+TfA7Ikj
>>852 やらせがあって当たり前と思ってる人ばかりじゃなく、現実だと思って笑ってた人には騙された感があるから?
創る方もバラエティでは無難を取るより現実だと思わせた方が笑いが取れると思ってるとか。
>>854 やらせの手法を使いながら「現実だと思わせる」というやり方が問題ありじゃないの?
やってることまんまステマじゃん
「現実だと思わせる」のに実はやらせだったんだから、その時は上層部が会見なり
開いて釈明しなきゃいけないんじゃないの?
最初から「この番組はフィクションで〜」と銘打っていたらしなくていいけどさ
インターネットは人間が創造したものじゃ。
嘘であれ真実であれ罵詈雑言であれ、その全ては人間が発した言葉という意味では全てが現実とも言えるのじゃ。
文章創作ロボットでもあれば話は別だがのう。
857 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/23(土) 00:43:53.90 ID:+TfA7Ikj
そのやらせが何かは知らないけど、問題になったなら謝った方がいいだろうね。
>やらせの手法を使いながら「現実だと思わせる」というやり方が問題ありじゃないの?
本人たちに問題意識がないのであれば罪には問えない
広告料を得て番組を作ってるのだから、ステマであることに文句は言えない
テレビとはそういうものだという意識を持つこと
間違いだと強く感じるのであれば、今後一切テレビを見ないようにすればいい
そういう人が増えて行けば、偏向報道ばかりのマスコミは自然崩壊する
見るに値しないと思っていながら、それでも見続けるのであれば
彼らを支えているのと同じこと
>>847 理性を働かして生活をしているのであれば
気まぐれであって構わない
むしろいつまでも同じような生活をしている人間に進歩はない
嫌なら見るな、見るなら批判するな、いかなる批判も一切許さない
この考え方で本当にいいのか?
テレビを見ながら、でもおかしいと思うことはおかしいと言えばいいんじゃないの?
今回のフジのやらせって、温泉のランキングのやつだろ
しかも、集計なんてしてないし、1位の温泉宿を推薦した人はそこに一度も行った事がなくて、
番組スタッフから強要されたとか
酷すぎね?
>>860 自分の考えを述べたまで
強制する気は一切ない
答えは一つではない
自分の責任において、自分が一番いいと思う方法をとればよい
>>860 テレビの収益構造を考えればわかるのじゃ。
視聴者がわざわざ貴重な時間と電気代を削ってまで観るから儲かるのであり、
どんなに下劣な番組でさえ「どれどれ」などと批判的に観てやったとしても視聴率は必ず上がるのじゃ。
テレビ局は視聴率が上がるなら何でもやるのじゃ。
我々がテレビを観るのをやめない限り永遠に終わらないサイクルであり必然なのじゃ。
人にテレビを必要とし依存する心がある限り人がテレビの催眠から完全に脱することは不可能じゃ。
テレビなど捨ててしまえば良いのじゃ。
それに不安を感じるとすれば、己の心にテレビに依存する弱さがあるということじゃろう。
依存しているのを良い事にテレビ局に足元を見られ続けるのは目に見えておる。
まずはおぬし1人でもテレビの呪縛から脱してみるのも良いかもしれぬ。
鬼和尚さんに
オーラがあるとか華があると言われる人は、外見以外にも何か特徴でもあるのでしょうか?
>>845 信じる理由も信じ無い理由も無い
その程度だ
マジックの類ほどでもない
>>847 かまわんよ
結果も受け止めよう
キリスト教の「汝の隣人を愛せ」って言葉は
「汝の隣人だけを愛しなさい」ってことなんじゃないかな
全ての人間を同時に愛するなんてことは出来ない
どうしても矛盾が生じてしまうからだ
しかし自分の両隣にいる人を愛するぐらいなら聖人じゃなくても可能だ
個々人が自分の両隣を愛することが出来るなら世界はつながっているので楽園にすることが出来る
間違ってますか?
868 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/23(土) 14:23:40.44 ID:fwM1ip9i
>>851 鬼和尚の言ってることがまるっきりの嘘ではないことは過去の自分の体験から分かっている。
俺の場合はまだ完全には実感できていないので本当かどうかわからないことがあるだけだ。
そういうのについては自分で確認出来るまでは何とも言えない。
例えば記憶を遡ると前世があると分かるだとか鬼和尚は書いてたが、これについては
俺はわかっていないので懐疑的だ。ただこれは自分にとってはどうでも良い事の内の一つ
なので一々自分で追求する気は起きない。どういう事なのか何れは分かるのかも知れないが、
分かろうが分かるまいがokだしあの答えが質問者の持つ観念に合わせた方便や嘘だった
としても全く問題はない。
869 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/23(土) 14:41:37.49 ID:fwM1ip9i
>>853 例え全て本当の事しか書かれていなかったとしても自分で検証せずに鵜呑みにはしない方がいいよね。
これは2chについてだけではなく何についてもだけど。(うっかり鵜呑みにしていると何れガセネタを
掴まされて真実と思い込んで誤報をした新聞社みたいになってしまう)。
と、思い込みの激しい偽和尚が申しております
鬼和尚さん、
300円の文庫本カバーを買いたいとおもっているんですが、これは悪い欲ですか?
文庫本をきれいに使いたいとかなんとかもろもろの執着と欲、すべて悪ですか?
もし悪い欲ばかりでなく、良い欲も存在するならば、どのようなものが悪で、どのようなものは善か教えてください。
私は初心者ゆえに、善悪の判別がつきません。お願いします。
>>867 汝の隣人「だけ」を愛しなさいということではない
究極のことを言えば、全人類から昆虫、雑草、鉱物にいたるまで
地球、宇宙のありとあらゆるものを愛せということ
それらは神(自然の法則)により作られたものであるから
でも、あなたが両隣の人間を愛せと解釈するのも間違ってはいない
身近な物を愛することは、すべてを愛することの第一歩だから
873 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/23(土) 18:34:03.62 ID:Xn2PfXRt
占いの人生運で、
母方に関するものから恩恵がもたらされる運気
家や不動産などを引き継ぐことになりそうです
物質運は豊かですが喜びよりも喪失感を感じ引きこもりがちになる
ただし、4/30以降は心が安定し、友人達が支えてくれる様子
と、書かれてました
母がなくなるという事だと解釈するのが自然でしょうか?深読みし過ぎですか?
一般的にはどう解釈するかを教えて下さい
所詮占いだという回答は不要です
わかってます
>>869 同意
どんな情報も鵜呑みにしてはいけない
○○が言っているから正しいに違いないという思い込みは禁物
そこを判断するために人間には思考力と理性が備わっている
気功みたいなもの、気の流れのトレーニングはしてますか?
所詮占いなのじゃ。おぬしはそれを分かっていないのじゃ。
877 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/23(土) 18:42:03.66 ID:fwM1ip9i
>>873 完全に無視するように
その言葉が意図することが何であれ(全くのデタラメでも)
「母がなくなる」という思いに囚われたがために、自分でそういう現実を引き寄せてしまうことがある
そうやって右往左往する人間を見て喜ぶタチの悪い輩がいるのだよ
思考や不安は行動を束縛し、結果を誘引するのじゃ。
道端に落ちている空き缶を踏まぬようにじっと見つめて運転してしまうとむしろタイヤが真っ直ぐにそちらへ進んでしまうようなものじゃ。
確率的には完全に破綻したギャンブルに楽観的な錯覚を起こしたり
壊れた時計が一日二回は正しい時間を指すと予言した占い師を崇拝するとかいうのは
人間の最も愚かな習性の一つなのじゃ。
>>844 考えなくとも書けるのじゃ。
おぬしも何も考えないのに書いておるようじゃのう。
>>845 視聴率が取れれば何でもやって良いと思っているのじゃろう。
競争に夢中になってモラルを逸脱するのは良くある事じゃ。
全部フィクションにすると視聴率が減るのじゃ。
本当かもしれないと思わせて視聴率が取りたいのじゃろう。
>>847 そうじゃ、否定しなくて良いのじゃ。
水が高い所から低いところに流れる性質があるように、おぬしの性質もそのように在るだけなのじゃ。
その性質を自他の利益に繋げられれば良いのじや。
>>865 昔の人は光っている者が見えたというのう。
性格が良いとさわやかな光が見えるのかもしれん。
>>867 そのような意味じゃろう。
>>871 特に悪くも無いのじゃ。
自分にとって大事な本を守るためであるからのう。
自他の不利益になるのが悪い欲なのじゃ。
泥棒をして他人の財産を取ろうとか、自分も逮捕されて不利益なのじゃ。
自他の利益になる欲が良い欲なのじゃ。
悟りを得て他人も苦から抜け出させようとかのう。
>>873 母方のおじさんとかが死ぬかもとか言うのじゃろう。
母が死ぬとは言っておらんのじゃ。
>>875 背骨を反らすヨーガをやっているのじゃ。
朝には腹式呼吸もしているのじゃ。
健康のためなのじゃ。
882 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/23(土) 21:48:59.70 ID:/ILzotLE
こんな事聞いていいのかわかりませんが…
つい余計な一言を言ってしまう癖があり自分でも嫌なんです
多分気を許してるからだと思いますが、特に
彼氏に対して言ってしまいます。
例えばある事をお願いしていて、しばらくして
やってくれた?と確認してまだやってなかった時
「そうか、じゃあ明日やっといてね」これでいいのに
「だと思ったよ、もう…。明日やっといてね」みたいに
嫌味な言い方をしてしまいます
聞いた時点で多分やってないだろうなと思ってるから
返答をさらっと流すシミュレーションをしておけば大丈夫なのに
シミュレーションを怠るとこういう言い方になってしまいます
シミュレーションできる会話ばかりではないので
出来るだけ棘のない話し方を心掛けてはいますが
一緒に過ごした後帰宅して自分の発言に頭を抱える事もあります
当の彼氏はあまり気にしていなさそうには見えますが
(表立って文句を言われたり喧嘩になった事はない)
内心はわかりません
どう直せばいいんでしょう?
また、相手が気にしてなく見えても
自分が嫌な言い方をしたと思ったら
謝った方がいいでしょうか?
>>882 緊張感が無いからじゃろう。リラックスとも言えるがのう。
親しい人と話す時についつい感情をそのまま言葉にしてしまう事があるものじゃ。
相手の気持ちを考えて言葉を紡ぐのは頭が疲れる作業だからのう。
気に病む事はなかろう。それがおぬしの個性であり彼との相性じゃろう。
>>882 それが良心の呵責というもの
自分で良くないとわかっているのであれば、
相手がどう思っていようと直していくしかない
努力を重ねて行けば、かならず理想に近づく
あなたが謝った方がいいと思った時は素直に謝ろう
885 :
泥団:2013/02/24(日) 01:46:22.49 ID:u8uF02sJ
>>882 その癖を直そうということより、「これで彼氏に嫌われたらどうしよう」
「そしたら自分はどうなってしまうか」の方に気持ちが消耗されてるように
見えるわ。
もちろんそれをきっかけに癖を見直すのは、とてもいいことなんだけど、
不安や恐怖などのマイナスイメージに囚われていると、エネルギーがそっちに
使われてしまってなかなか思うように直せず、自己嫌悪の悪循環にハマりやすいわ。
まず彼氏にどう思われてるかとても気になるようだから、現状を素直に話して
その部分の不安を取り除き(もしかしたら彼氏も癖直しに協力して
くれるかもしれないしね?)、それからその癖がいつごろから出るようになったか
思い出してみるといいかもしれないわ。
家族や親しい友人に、そんな口癖を持った人がいないかしら?
あるいは、いつもあまり頼りにならずイライラさせられた人が身近にいなかった
かしら?
背骨を反らすヨガは自分もやっています。
副交感神経が優位になるのはリラックスできるし身体にいいとか。気持ちいいし。
呼吸法もうまくできてるかわかりませんがやっています。吐く息を長くして。
人に対して防御態勢になって交感神経が優位になることがあるので困ります。
>>882 原因に気がついているのなら克服はもう目の前
頭でわかってはいても、体が覚えるまで失敗はつきもの
自転車に乗り始めた時のようなものだと思えばいい
何度転んでもあきらめずにトライしていこう
そのうち何も考えなくてもできるようになる
いつも坐禅のように背骨を真っ直ぐにして過ごしたら良いですか
>>881 よく個我を滅したとか、わしには何も無いのじゃとか言ってるのに
健康に気を使ってるというのは、どういう事ですか?
>>882 それはおぬしの家族や友人がそのような話し方をするからかもしれん。
悪い友と付き合えば人は悪くなり、善い友と付き合えば善い者となると言う。
話し言葉は思考よりも、反射神経などで行われてしまうと言う。
習慣によって話す言葉も違ってくるものじゃ。
善い言葉を話すように普段から心掛けておけば良いのじゃ。
慣れてくれば考えなくとも善い言葉を話せるようになるのじゃ。
自分が悪い言葉を話したと気づいたならば謝るが良かろう。
それによって悪い言葉に気づくようになれるじゃろう。
>>886 良い事じゃ。
普段でも腹式呼吸を心掛けると良かろう。
落ち着くじゃろう。
>>888 そうじゃ、その方が健康に良いのじゃ。
あまり緊張せずに、力を抜きながら真っ直ぐになるようにすると良かろう。
>>889 おぬしのためじゃ。
健康で居ないと2ちゃんねるにも書きこめないのじゃ。
892 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/24(日) 20:26:41.99 ID:MzStiu0p
法話を頼み申す
>>891 いや別に私はあなたの書き込みが無くても困りませんよ。
ようするに2ちゃんねるに書き込みたいという欲みたいなものは
有るという事ですかね。
>>893 貴方に必要なくても他に必要とする人がいるかもしれないんですよ
悟りを開くと身体はただの道具になるのでより効率よく利用するためにメンテナンスするんですよ
>>894 「おぬしのためじゃ」と言われたから、私は別に必要無いと返しただけだろ。
ちゃんとやり取りを読んでから横レスしなさい。
>>894 >悟りを開くと身体はただの道具になるのでより効率よく利用するためにメンテナンスするんですよ
こう書いてるって事は、あなたは悟りを開いてるって事だよね。
もし開いて無いとしたら、何でこんな事が分かるの?
>>895 悟りを開いて人に聞くスレなので答えたまでじゃ
ラーメン屋が客にラーメンを振る舞うのと同じなのじゃ
ラーメンを食いたくなければ他の店に行くのじゃ
>>897 あなたに私が質問しましたっけ?
それにトンチンカンな横レス付けるような奴が悟ってる訳ないだろう。
トンチンカンな書き込みキタ
900 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/25(月) 00:47:47.82 ID:jB/K4UOT
まるで国会の答弁だなw
国会は議長に指名されたひとが答弁するシステム
自分の得た知識が誰かの役に立てばそれでいい
教えているつもりが教えられることの方が実は多い
ここは学びの場であり、気づきの場という認識
「おぬしのためじゃ」などと言うのは、少々傲慢に聞こえるが
人それぞれなのだろう
意見を聞かせてくれる人に腹を立ててしまうのは現代の教育が議論を避けさせているせいかもしれん。
他人の考えを聞く事に無駄なものは一切ないのじゃ。
必ず何かしらのヒントがあるものじゃ。
議論とは誰も強制はせず、ただ思うところを述べ合うだけのものじゃ。
その数多の意見の中で己が正しいと思うものを選択すれば良いだけなのじゃ。
意見をされただけで腹が立ったり相手を黙らせたい衝動が起きるのは、
意見をされる事自体への免疫が無いからじゃろう。
それは意見の内容への抗議以前の、己の面子だとかプライドだとかいうもののせいかもしれん。
>>873 うん
額面通りだ
>>875 いや
>>882 性格から直した方がつぶしはきく
が
単なる禁止でなおらないなら
リアクションの言葉を別の言葉に置き替えよう
返事された時にとりあえず笑顔で「んー」とか言っとくとお前の評判も上がるかもしれん
それとは別に失言は直後にあやまるようにしよう
>>888 姿勢をまっすぐだよ
>>892 考えよう
>>893 不要ならばもはやレスはしないのじゃ。
欲ではないからいつでもやめられるのじゃ。
さらばじゃ。
>>905 どういたしまして、またおいでなさい。
>>892 人は通常、肉体をコントロールして動かしたり出来るから、自分の肉体であり、自分はその主体であると思っておる。
主体があって知覚も心もコントロールされるから、己のものと思っておるじゃろう。
しかし、よく観察してみればそれも違ったりするのじゃ。
人は誰でも己の心をコントロール出来るならば、自分に不利な事はしないようにするじゃろう。
例えば攻撃欲なども押さえていたりする。
それでも時折、コントロールできなくなったりするのじゃ。
行いで攻撃できなければ、言葉で攻撃したりする。
それが何の得にもならず、意味が無いと知りながらも、攻撃欲を押さえられずに悪い言葉吐くのじゃ。
そのような時、人は己の心と思いながら、実は己の心をコントロール出来ていないと気づきじゃろう。
他にも物欲や色欲等を押さえられず、苦に陥る例は幾らでもあるものじゃ。
心は自分のものであり、己と言う主体によって生じるものならば、それがコントロールできないという事は無い筈であろうが、実際には多くの者が欲を押さえきれない。
それは心とは自分のものではなく、主体から生じたものではない事を示しているのじゃ。
今自分が自分と思うものは、心や体を所有する者ではなく、その主体でもない。
それ故に心身のコントロールが出来ないのじゃ。
修行者は良く観察してそれを自らの心の内に確かめるのじゃ。
>>893 スレ住民からの要望があるからレスしているんだよ。
強いて言えば和尚はそのような迷えるスレ住民たちを救いたいという欲を持っている。
そういう意味で「おぬし(を含めスレ住民たち)のため」と言ってるんだよ。
本人が「欲ではない」と言ってるのだから
詮索はしなくていいと思う
集団の中に何か問題がある人がおり、
その人のいないところでその問題児について
「あの人はこれこれこういう悪いところがあって皆がムカついているので、
これこれこういう風に対処すると平和的に付き合う事ができると思う」
などと話し合うのはやめるべきででしょうか。
これは悪口とか陰口と呼ぶべきものでしょうか。
それとも健全で前向きな作戦会議でしょうか。
話し合ってる人間がどんな人間で何を問題にしてるかにもよるんじゃないか
>>910 特に止めなくとも良いのじゃ。
悪口でも陰口でもないのじゃ。
問題児への対処なのじゃ。
「あの野郎は有り金出せといっても出さないし反抗しやがるがコンクリ詰めにして東京湾にばれることなく沈めちまえば平和的に解決できる」
とか言うのも健全で前向きな作戦会議でしょうか。
914 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/26(火) 22:52:25.36 ID:k6d7wStY
それが健全で前向きなのかが自分でわからなくなっているとすると、かなり大変な毎日を過ごしているんだろうねえ・・・
風俗店がたくさん入ったビルでの火災報道のあり方
被害者が複数人出た場合、ニュースはどういう風に伝えるべきでしょうか?
この場合、被害者は風俗店の客、あるいは風俗嬢と強く推認される状況で
非常に厄介です。少しでも正確に氏名や年齢、性別、職業を伝えるべきなのか、
あるいは性別と年齢だけ等にして被害者が特定されないように配慮するべきなのか?
この場合、風俗ビルの場合と一般的な場所での火災報道とで差をつけることが
妥当なのか、などなど皆さんの意見をお聞きしたいです。
1
0年くらい前でしたか、実際に新宿歌舞伎町のビル火災でこういう事がありましたね
916 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/26(火) 23:13:34.42 ID:xiEhS+zg
すべてはお化け、幽霊
すべての本質は無
すべては幻
ということは、すべてはお化け、亡霊ということだ
>>914 >>910さんをそうだと決め付けるつもりはまったく無いですが、
そうでないと決め付けることも質問内容からは出来ないのではないでしょうか。
>>916 悟った人ってある意味でクールだけど、人を人として見てないんだろうね。
それが平和の秘訣なんだね。
>>913 それもある意味では正しいかもしれん。
仏教の本質は「自分の」苦を滅することじゃ。
そのヤクザだかギャングたち自身が苦しくない最善の方法であれば良いのじゃ。
でも普通の人は間違いなく良心の呵責に苦しむじゃろう。
十善戒に書いてあるような行為はやめておく方が無難なのじゃ。
>>918 人間らしい方が人生が味わい深いと言って有難がるのが普通じゃが、
人間らしさが苦しみの種にもなっているのじゃ。
人間らしさとはそういう愛おしくて依存性の高いものだから厳しい修行して初めて悟れるのじゃ(´・ω・`)
>>910 動機次第で悪口にもなるし、健全な会議にもなり得る
人間の言動には影響力があり、その結果はすべて自分で責任を取らされるということを忘れないように
>>913 相手の立場に立った時、それが最善と思えるかどうかが基準になる
923 :
913:2013/02/27(水) 11:17:56.36 ID:Ajl9TgVL
>>912 >>921 >>922 > これは悪口とか陰口と呼ぶべきものでしょうか。
> それとも健全で前向きな作戦会議でしょうか。
という質問が発端でしたが、
>>910さんの質問から少し外れますが、苦を滅するためであろうと相手の立場に立とうと、
罪もないものに害を与えることを肯定するのは邪見だとしか思えません。
悪口や陰口ではないが、健全で前向きかは内容による。
ということでどうでしょうか。
>>922 動機しだいと書かれておりましたね。失礼しました。
>>910 悪口や陰口だ
ただし平和目的の為なら責められる程度でもないのが一般的だ
対象を会議で発言させると健全で前向きな上に公正で公平だ
欠点を指摘された対象が素直に反省すると即座に許される傾向はとても高い
ま
誰もが堂々と生きて吉
>>913 一般的な反応はいいえ
誰に取っての健全かってやつだな
>>923 究極的には己の苦を滅することができるという目的が達せられるなら全て良いと考えるべきじゃろう。
その目的を達するための一つの方法として仏教では十善戒などを解いているのじゃ。
悪口や陰口なのかどうかを判断するには己の心に気持ちの悪い感情がフィードバックしていないかどうかを問うてみたらよいのじゃ。
必要以上に誰かの批判をしたり害を与えるとその場で楽しくても後で自ら発した怒りのエネルギーによって苦しむ羽目になるものじゃ。
それならばそういう行為は絶対にやめるべきだとも言えるのじゃ。
何も感じず心が安らぐのであればその人にとっては、良くも悪くもそれが本人にとってな正しい道徳なのじゃ。
>>923 >罪もないものに害を与えること
罪があろうとなかろうと、他人に害を与えてはならない
>>913 平和ではないのじゃ。
>>915 普通にしたら良いのじゃ。
配達人とか、集金人とかも居るじゃろう。
放送する者が考えなくて良いのじゃ。
929 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/27(水) 21:15:52.16 ID:FNdVgxYG
【ニュース】
高野山真言宗、6.8億損失か お布施など運用に失敗
【渡辺周、上田真由美、山野拓郎】空海(弘法大師)が開創して約1200年の伝統を持つ
宗教法人の高野山真言宗(総本山・金剛峯寺〈こんごうぶじ〉、和歌山県高野町)が、資金運
用に失敗して少なくとも6億8千万円の損失を出していたことが、関係者の話でわかった。
約3700の末寺から集めた檀(だん)信徒からのお布施も含まれている。
26日に始まった宗派の議会にあたる宗会には、宗会議員を務める僧侶35人が参加。庄野
光昭宗務総長は、多額の損失を出したことについて「運用が思いにまかせず推移している。
無念で慚愧(ざんき)に堪えない」と説明した。
宗会は年2回、全国から宗会議員が集まり人事や予算などを決める。庄野総長は内閣の役割
を果たす「内局」トップだ。(以下略)
ソース:
ttp://www.asahi.com/national/update/0227/NGY201302260021.html
930 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/27(水) 21:42:00.82 ID:zqyAmuXv
>>929 新興宗教じゃあるまいし・・・。
高野山真言宗のお坊さんが、檀信徒からのお布施などを資金運用していたとは・・・orz
鬼和尚様は、どう思われますか?
>>925 ありがとうございます。
>>926 自分の経験を言えば特に若い頃未経験から良心の呵責などの苦しみは理解できずそのくせ
自分に都合のよい言葉を選ぶという傾向があったので取り越し苦労でしょうが少し心配しました。
>>927 まったくその通りですね。
>>928 もう少しましな例文を書けるようになりたいと思います。
悟りを開いた皆様方は、いわゆる従軍慰安婦の問題や
戦争責任の問題に対してどのような見解を持っていらっしゃいかすか?
忌憚のない意見をお聞かせください
これからを生きる人間としては、歴史から出来る限りの教訓を得ること
そういったことは、すべて人間の私利私欲によって引き起こされたのだから
自分は慈悲の心を忘れ、利己主義に陥っていないか、日々の生活を総点検してみる
そして、一人一人が改めるべき点を改めていくことができたとき
ようやく平和が訪れるのだと思う
平和とは何でしょう。
私利私欲で人間を殺害するのと
美食のために動物を殺すことの間にどれほどの違いがあるのだろう、と思ってしまう。
自分は菜食主義者じゃないですが。
意識のある生き物を殺すことは罪であると言わざるを得ない
ただし、罪の意識のない人間や動物にとっては、それは必ずしも罪とは言えない
>>934のように、人間を殺すことと動物を殺すことに違いがないと
気付いた人間は、それを知っていて故意に罪を犯すなら罰は受けることになる
少しずつでも菜食主義の道を歩んでいこう
志を同じくする仲間はたくさんいる
>>935 気付かないほうがトクだったでしょうかw
いずれ気づくようにできている
>>934 自然界では生き物は命を奪い合って暮らしているのじゃ。
罪とは罰と表裏一体なのじゃ。
罪は罰があたるからやめた方が良いのじゃ。
罪悪感で眠れなくなるとか、友達を失くすとか、警察に逮捕されるとか、罰は色々あるのじゃ。
本人が罰を受けないのなら罪ではないのじゃ。
でも殆どの人に当てはまる罪のリストはお釈迦様がかなり正確に説いているのじゃ。
939 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/02/28(木) 12:45:07.58 ID:bmpZtdzW
仮に菜食主義だったとしても私利私欲で美食のために植物を食べてたら同じことにしかならないような気がする。
自分(自我)があるなら他もある
自分が食べるなら、奪うだの奪われるだのと、他のものを害することになるんじゃないかな
自分をなくせば空が空を食べるというか
必要なだけ適切に食べることができて
自分もなく他もなく、奪うも奪われるもないんじゃないかな
>>939 その通り
地上には人間が食べるべきものが均等に与えられている
一部の国の人間が美食という私利私欲のために
他の地域の人間に与えられるはずのものまで奪って食べることは許されない
どちらも奪っているには変わりはないけど
草を食べるのと動物を殺害するのとでは罪の重さがまったく違う
肉食の是非に正解は無いのじゃ。
全ては自分で決めることであり他人に理由を説くものではないからじゃ。
自らの嫌悪感を正当化して他人が食べる事にまで怒るのは良くないのじゃ。
自分は罪だと思うなら、自分はやめたら良いのじゃ。
自分は平気なら、自分は食べたら良いのじゃ。
もちろん真理を強制することはない
これはどの心理に対しても同じこと
人はそれぞれ進化の発達段階が違う
押し付けることは混乱を招き、自己の制御を不能にする
自分の心の奥で納得できるものを摂取すればよい
946 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/02/28(木) 20:50:04.03 ID:3xaoXL47
畳に上に布団を敷きっぱなしにしてたら、黒カビが。。。
布団は捨てました。
畳はエタノールで殺菌したがくさくてどうしようもないです。
くさいのはカビがまだ生きてるんでしょうか?
どうしたらいいでしょうか?
よい知恵をおかしください。
>>930 職業によって僧となる者は僧ではなく、商売人なのじゃ。
元から商売人であるから時には金を損する事もあるじゃろう。
一切を捨てれば楽になるのにのう。
>>931 なんだかしらんが精進じゃ。
>>932 足を踏んだ者と踏まれた者のものの見方が違う故に、そのような問題も起こるじゃろう。
足を踏まれた者は軍によって強制されたように見えるじゃろう。
足を踏んだ者は軍によってではないとか言えるじゃろう。
どちらも正しかったりするのじゃ。
戦争の責任も侵略された者にはあると思える。
侵略した者には防衛のためであるから無いと思える。
一切は自らと、自らの所属する社会によって見方が違うからなのじゃ。
>>934 平和とは攻撃欲の無い心の中に在るものじゃ。
攻撃欲のある者が外の世界に平和を作ろうとする手段が戦争なのじゃ。
>>946 まだカビが生きているのかも知れん。
畳を変えたらよかろう。
金が無ければ上に安い茣蓙を敷いたらよかろう。
百円で売っているのじゃ。
>>946 どんなにカビ臭い雑巾もハイターに漬けると臭いが消えるのじゃ。
塩素でカビが即死するのかもしれん。
ということは薄めたハイターを絞った雑巾で拭いてみたらどうだろう、とか今ふと思ったのじゃ。
>>947 生きようとすれば外の世界の他の生命のを奪わねばならず他の生命の平和を乱すことにならないでしょうか。
生きようと欲すること自体が攻撃欲でしょうか。
952 :
泥団:2013/03/01(金) 12:01:14.37 ID:QYXMpZjr
>>946 畳はカビの胞子が目地の中まで入り込むから、厄介よ
少しでも胞子が生き残ってると、上から何かをかぶせても
気温と湿度があがるとまた生えてきて広がるわ
あたしもやっちゃったことあるけど、エタノールくらいじゃ
なかなか死滅しないわね
畳が変色してもいいならカビキラーとかハイターとかの塩素系で
全面的に殺菌する手もあるけど、やるならマスクとゴム手袋必須で
換気しながらじゃないと危ないわ
どのみちカビ放置しても肺に入ると危ないから(肺結核って今でも多いらしいわ)、
梅雨に入る前になんとか根絶するか畳変えるのオススメ
953 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/03/01(金) 13:19:29.41 ID:ySParYyf
>>950 かといって食わないと食物連鎖のバランスが崩れてもっと殺すことになるかも知れない。
人間の場合は食いすぎて崩してる感じではあるが。w
詭弁
955 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/03/01(金) 13:39:32.84 ID:ySParYyf
>>954 そうか?
実はもう一つ思いついたことがあって、それは、食わないと自分の生命のを奪うことになって
自分の生命の平和を乱すってことだ。結局自分の体を殺すことになる。
出任せだったのか
自分だろうと他人だろうと同じだよね
食べる以外で身体を保つ方法がない以上
食べないこと(=自殺)は罪だし、食べすぎるのも罪
中道をいけばいいんだよ
釈迦も必要な分を食べることが罪だとは言ってないはず
それがどうしても罪だと感じるなら、それ以上の徳を積めばいい
鬼和尚はコピペ張るだけで、悟っていませんよね
観察知とか悟った人の証拠が、コピペ以外では見当たりません
960 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/03/01(金) 21:52:21.49 ID:pTYP2o+l
やっぱり本質を見ないとダメですかね
五感に感じるものは幻で本質ではないから
本質て何を指してるか???ですが
むしろ身体を感じることですよ
鬼和尚がブログで、鬼和尚の誤りを指摘した人に対してブチギレてるのを見たことがある
あ、鬼和尚も煩悩の塊で悟ってなんかいないんだと再認識できて面白かったw
どの記事?見たい
平和というのは心の中にだけありうるもので、
人間が神を想像したように世界にそれを求めるのは幻想なのかもしれない。
世界は生きるものの都合に合致するような整合性など持ち合わせておらず、
しかしそれはそれで完全なのだろう。
生きてるというのも生きてると思ってるものの言い分に過ぎないのかもしれませんね。
965 :
950:2013/03/01(金) 23:03:15.75 ID:UUzb+hmp
966 :
泥団:2013/03/02(土) 03:56:37.82 ID:iqBeSD2k
>>964 横からゴメンナサイ
私はなんだかスッと腑に落ちたわ
ありがとう
鬼和尚様
実家が曹洞宗です。
曹洞宗のような日本の禅の座禅法は、鬼和尚様はどのようにお考えですか?
今、少しずつ認知されつつあるテーラワーダ仏教についても気になります。
>>964 >世界は生きるものの都合に合致するような整合性など持ち合わせておらず、
>しかしそれはそれで完全なのだろう。
その完全性が神なのであって決して幻想ではないという部分を指摘しておく
そしてその完全性は、あなたの言う通り、人間の都合に合致するような整合性は持っていない
そこを正しく理解している人間が少ないがために、いろいろなことに振り回されている
思念や言動が周りに影響を及ぼし、自分にもはね返って自覚できる現実となる
これが完全性であり、自然の法則であり、人間が神と呼んで来たもの
それがいつの間にか神という言葉だけが独り歩きして、
その本質を理解していない愚かな人間が人格を与えたことで
想像上の物であるかのような誤解が広まった
大昔の人は高山病のメカニズムを知らなかったのじゃ。
高山を神の恐ろしい聖域として崇めたのはそのせいじゃ。
でも実は単なる酸素不足なのじゃ。
人間は理由のわからない危機にものすごく怯える生き物なのじゃ。
人間は知能を駆使して未然の危機に備える生き物だからのう。
人間の文明や発明や発見や科学技術の及ばないところを
「神の所業」と片付けて一括りに戒めておくとととりあえず心の安定に役に立つのじゃ。
人間の「どんな危機をも管理できる」という究極の自信から生まれた都合の良い概念が神様じゃ。
人間が科学を発展させるたびに、神の定義はどんどん変化させていくべきなのじゃ。
>>970つづき
ちなみにこういったことは過去に何度も繰り返されている
ユダヤ教やバラモン教などの既存宗教が物質偏重主義に陥った時、
イエスや釈迦が現れて当時の人に理解できる言葉で同じことを説いた
それ以前も何度も繰り返されている
そして今またキリスト教や仏教が物質偏重に陥ったために
世界各地で同じことが説かれているにすぎない
魂と物質の進化はどちらに偏ることなく、バランスを保つ必要がある
>>964 現実に文句たらす自我をころして現実を受け入れていけば、世界が「本当に問題ない」と明らかに見えるようになるよ
みんななかよくだ
間を埋めよう
>>960 思考や感情よりも、むしろ五感に感じるものが本質に近いかも知れん。
観察してみるのじゃ。
>>964>>965 そうじゃ、心の中に平和を求めるのじゃ。
社会や他人には平和は無いのじゃ。
>>967 実は道元和尚は止観を教えていたのじゃ。
今その流派は止だけを教えているがのう。
道元和尚の教えに帰れば正当なものといえるのじゃ。
テーラワーダは主に観察を教えているのじゃ。
集中はなにやらおかしなことになっておるのじゃ。
止観を双修するのが真の仏教と言えるのじゃ。
みなさんは安倍内閣の生活保護削減策をどう評価されますか?
また、生活保護水準以下の労働者に対してどういった政策を
取るべきだと思いますか?
本来、宗教と政治は相容れない関係ですが、悟りを開いたみなさんに
政治色の強い社会保障についての意見をお聞きしたいです
あなた自身が正しい生き方をする
一人一人が正しく生きる
原因があって結果がある
結果だけを変えることはできない
>>977 理念は素晴らしいのじゃろうが、受給の仕組みが問題視されているのじゃろう。
嘘をついて受給する輩がいるらしいのう。
他に良い方法が有るのなら新しく変えていくべきじゃろう。
980 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/03/03(日) 12:43:51.75 ID:Shi+t1Hu
>>977 事実、生活が出来ず自殺者が3万人を超えている
不正受給は0.1%らしいが世間では不正が全部のように話題になってる
貧困の反対は何か分かりますか?
正義の欠落です
981 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/03/03(日) 18:16:18.70 ID:9IPlyNiO
>>977 そもそも国家が国民の生活を保証しなければならないということはないのだが、
それでは貧乏になってしまった人にはちょっと可哀想というのもあり、更に
政治家としては票が欲しいというのもあり、先進国ならば少しは保証すべきだ
という考え方もあり、色々な考えの結果日本の場合は色々と社会保障する
システムが作られている。
ただ、本来はそんなもんは全くないものだ。特に貧乏な国にはないか、あるいは
特定の人々(特権階級とか)に対してしか出来ていない筈だ。またあるにしても思想や
宗教の違いにより何の保証に力を入れるかやその度合いが違っていると思う。
ただどうであるにせよ、人の世話をしなければならない義務は最初からない。
ないけど憲法や法律で「ある」という決まりを作ってあることにしてシステム
作って人力で運営している状態だ。社会的な保障があることの方が当然の状態
なのではない。当然のように感じるとしたらそれは妄想だ。
こう考えると一円でも金を出してくれるシステムはそれだけで素晴らしいものだと
分かると思う。もちろんその分だけ税金が高くなるのだが、誰だっていつ失敗して
貧乏になってしまうか分からないわけで(どんなに気を付けていても自然災害で駄目に
なるかも知れないし)、そうなった時に何の保証も受けられずにそのまま野垂れ死に
するよりは良いだろう。
>>976 どういたしまして、またおいでなさい。
>>977 インフレにして経済を活性化するのに生活保護費を削減するのはなにやら矛盾しているように見えるのう。
それが限界なのじゃろう。
誰でも無限の智慧があるという訳ではないからのう。
ただ金をやるだけでなく、小さな事でも仕事をさせて賃金を出せば良いのじゃ。
そうすればいろいろと便利になるのじゃ。
偽、簡潔に
984 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/03/03(日) 21:12:03.93 ID:9IPlyNiO
>>983 じゃあ1行目の切りの良い所まで読んで終わりにしてくれ。で、そのまま忘れて良い。
基本的人権とかまったく考えたことないのがまるわかり。高校くらい出といたほうがいいぞ
986 :
おさかなくわえた名無しさん:2013/03/03(日) 22:04:04.90 ID:Shi+t1Hu
>>981 アジア国を周ると、金を持ってる人はみんなで持ってない人を支えあってるよ
また金を持ってるんだから金を出すのは当たり前とも言われている
餓死寸前(ホームレス)の前をプランド物を着て無視するのは日本だけ
高いところから低いところへ水が流れるように、
持つ者から持たぬ者へと施す事でうまくいっておるのじゃのう。
日本では馴染みが薄いようじゃのう。
988 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/03/04(月) 01:23:56.74 ID:CItKxlIB
>>985-986 それはそういう思想があるという話だね。宗教と同じ。あるいは宗教の一部だ。
そういうのなしで純粋に慈悲心だけで実現されていることもあるかも知れないけどね。
必ずそうなるって保証はない。
憲法に規定された国民の三大義務である勤労・教育・納税。
どれひとつ守っていないひとにとっては宗教なんだろうな。
本来の宗教とは何か儀式をすることではなくて、
人のために役立つことをするというものなんだけどね
誤解の上に誤解を重ねてきたために、
宗教と聞くだけで拒否反応を示す人がいても仕方がない
>>977 何も
何も
法の強制に依らず慈悲で救済するほうがまだましだ
怒ってる人は放射能のように不愉快で暑苦しいオーラを発していますよね。
近づかない方が良いでしょうか。
離れられない状況ではどうしたら良いでしょうか。
鬼和尚のブログはいずこへ
test
自演はいりまーす
>>992 自制心を高めること
他人の怒りに巻き込まれてしまう人は
自分の感情や欲望を制することはできない
>>915 そのままありのまま
報道してヨイジャロう。
風俗嬢もOLも同じじゃ。なにも問題ない
客であってもよいのじゃ。
死ぬ前にいいことして、よかったと思われるだけなのじゃ
かつていた千取り和尚はどこいったの?
1000 :
偽和尚 ◆qH7QdQmFhM :2013/03/05(火) 18:23:14.32 ID:FrFgXaFj
誰か次スレ作成よろしく。
1001 :
1001:
.................................. ── ....................................................
........................../ \..........................................
....................../ ..................................................... .
.. ... ... ... ../ ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...| |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .| |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\ . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
次スレへ行こうね うん
∧_∧ | ̄ ̄| | ̄
 ̄ ̄| (::: ´∀) ∧_∧  ̄ ̄| |  ̄ ̄ 1000を越えたのでもう書けません。
 ̄ ̄(::: つヽ(∀`::)  ̄ 新しいスレッドを立ててください。
..___ |::: | | ( o ::)ゝ . ._____
/ (__)_) J`J .... \ 【生活全般@2ch掲示板】
/ ..... 三三 三 ... .. \
http://yuzuru.2ch.net/kankon/ / 三三三 .. 三三 .. .. \