【冷房・エアコン】夏の暑さ・節電対策【冷蔵庫】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
5月になって急に暑くなってきました。
みんなで暑さ・節電対策を考えよう。

東電、6月から選択制時間別料金 家庭用、昼高く夜安い
http://www.asahi.com/national/update/0511/TKY201205110666.html?ref=reca
東電の料金値上げ、他の電力会社にも拡大へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120511-00000607-san-bus_all

去年の生活全般板のスレ
【冷房・エアコン】 夏の暑さ対策 【冷蔵庫】
http://unkar.org/r/kankon/1301527409
ニュー速の同タイトルの過去スレ
【冷房・エアコン】 夏の暑さ対策 【冷蔵庫】
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/lifeline/1300754838/
2おさかなくわえた名無しさん:2012/05/16(水) 18:08:10.28 ID:9uY89MuU
去年のスレからのコピペ

停電してエアコンが使えなくても、ゴーヤで「緑のカーテン」を作って置くと、日よけ&蒸散効果で涼めます


●節電にもなるので、冷房費の節約も出来ます
ttp://midorinoka-ten.com/
ttp://www.kepco.co.jp/e-patio/category/living/1210580503/
ttp://www6.plala.or.jp/mentaian/topics_green02.htm
ttp://www.teamnet.co.jp/ecoschool/midori.html
ttp://www.ypu.jp/?M_ID=10266
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/178788/

●採れたゴーヤは、夏バテを防ぐ料理に使えます
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~bird-st/f_cooking.htm

●「緑のカーテン(グリーンカーテン)」に使える、ゴーヤの育て方
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~bird-st/f_plant.htm
ttp://katei-saien.jugem.jp/?eid=34

種まきは、4月〜5月から
苗は、ゴールデンウィーク辺りから、園芸店やホームセンターなどで売っています
初心者ならば、種よりも苗から育てる方が確実に育つので、お勧めです
ゴーヤ以外でも、朝顔やフウセンカズラなどで「緑のカーテン」は作れます
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1280619577/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1247534081/

窓や壁への照り返しが強い地面には、「打ち水効果」のある、サンパチェンスを植えておくと良いです
ttp://www.sakataseed.co.jp/special/SunPatiens/kankyojoka/hinyari.html


※虫よけの網戸や、防犯の為に窓を少し開けたまま固定できる補助錠も忘れずに用意してね
3おさかなくわえた名無しさん:2012/05/16(水) 18:09:47.16 ID:9uY89MuU
A:緑のカーテンを作る 
B:スダレを窓から1m離した位置にかける ←直射日光で温まると、スダレ自体が熱源になるから
C:スダレに家庭用ドライミストで霧状の水をかける ←一番安いドライミストは数千円
D:スダレに超音波加湿器で霧状の水をかける  

備考(万が一の停電の時の為に)
・Dは停電時には使えない。
・Cは停電に伴う断水がある地域では使えない。
4おさかなくわえた名無しさん:2012/05/16(水) 18:11:12.18 ID:9uY89MuU
冷蔵庫の場合は、

・保冷剤を増やす。
 (釣具店だと安い)
 アイスノンみたいなのもあると、発熱時に便利。

・冷蔵庫の内側には、透明のスダレみたいなフィルムを垂らし、開けた時に冷気が一気に流れ出るのを防ぐ。

・クーラーボックスを用意して、すぐ使う分は、そっちに移しておく。

・水を入れたペットボトルを冷凍庫で凍らせておいて、停電になる時は、冷蔵庫に移して保冷剤代わりにする。
 ペットボトル飲料の一部を冷凍庫で凍らせておくのも良い。
 凍ると体積が増えるので、その分は減らしておく事。


エアコンの場合は、
エアコンは、室外機に直射日光が当たらないように日よけすると、効きが良くなるから節電になるんだって。
(吹き出し口をふさいじゃ駄目)
5おさかなくわえた名無しさん:2012/05/16(水) 22:21:47.54 ID:EbSkbnEE
腰窓用ファンで節電出来そうじゃない?
6おさかなくわえた名無しさん:2012/05/16(水) 22:37:03.32 ID:9uY89MuU
>>5
腰窓用ファンって何だろう?ぐぐったけどよくわからなかった。

うちでは遮光カーテン、遮熱カーテン、よしず、アルミ遮光断熱シート、遮光フィルムを窓のある場所によって使い分けている。
問題は西日。
真夏は西日で外壁がじりじり熱せられて夜中になっても西側にあるキッチンの壁は触ると温かい。
だからキッチンは夜も暑い。
一軒家だったら外壁にツタを這わせたり木を植えたり出来るけど賃貸マンションだから出来ない。
西側はベランダがないからよしずが立てかけられないし。
7おさかなくわえた名無しさん:2012/05/16(水) 22:48:44.84 ID:9uY89MuU
エアコンの使用電力を抑えるのはサーキュレーターや扇風機の併用、エアコンをプロに掃除してもらうこと、
もしくは最新のエアコンに買い変えることだよね。

サーキュレーターは冬に買ってエアコンと併用して使ったら電気使用量が去年より減った。
そして今月エアコンの掃除を業者に頼んだ。

ダイソンのhot+coolが欲しい。
8おさかなくわえた名無しさん:2012/05/17(木) 13:23:29.71 ID:emmsvscg
あげ
9おさかなくわえた名無しさん:2012/05/17(木) 19:14:33.86 ID:H7GlVnuL
グリーンカーテンとDMMソーラーで今年は乗り切ろうと思う
10おさかなくわえた名無しさん:2012/05/17(木) 23:45:26.19 ID:d0xOgIRg
とりあえずテレビとパソコン消せ。
かなりの熱を出している。
熱源が無くなりエアコンの電気使用量が減る。
テレビとパソコンで消費していた電気代が無くなる。
11おさかなくわえた名無しさん:2012/05/18(金) 09:05:42.51 ID:sUSoXfXU
>>1 暑さ対策が集まっているスレなど

●【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY【暑い夏季】 日曜大工で、暑さ・寒さ対策
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1326791406/
●夏を涼しく過ごす為に 「空調服」の改造などのレポートあり
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1151150921/
●日曜大工・園芸・服装・食事のレシピなど、暑さ対策全般が集まっているスレの過去ログ(すぐ読めます)
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/diy/1275920268/21-
●緑のカーテン4 ゴーヤなどの植物の気化熱で気温を下げる方法と栽培法
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1310395581/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1319760599/

ゴーヤ・朝顔・風船カズラなどで、「緑のカーテン」を作っておくと、葉からの蒸散作用で涼めます。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kanazawa/eco/2009/image/2009midori09.jpg
緑のカーテンとヨシズの表面温度を比べた画像です。(左:緑のカーテン 右:ヨシズ)
http://www.espec.co.jp/corporate/press2008/img/press0809img1.jpg
作り方は、園芸初心者でも簡単で、ベランダでもできます。
http://www.chuden.co.jp/resource/energy/cur_faq_pho_02.gif

成長が早く、枝の分岐が多い、緑のカーテン向きの「エコゴーヤ」
ttp://www.suntory.co.jp/flower/homegardens/lineup/goya.html

蒸散作用が特に強い「サンパチェンス」を植えると、打ち水効果が得られます。
http://www.sakataseed.co.jp/special/SunPatiens/kankyojoka/img/thermo.png
ttp://www.sakataseed.co.jp/special/SunPatiens/kankyojoka/hinyari.html

空調服 
ttp://item.rakuten.co.jp/pc2b/1125788/ ワイシャツタイプ ※長袖の方が手首まで風が来るので涼しいです
ttp://item.rakuten.co.jp/pc2b/c/0000000148/ 作業着タイプは、たくさんあるので、現場環境に合ったものを選んでください

クールベスト 冷蔵庫で冷やすような保冷剤を【使わない】タイプの体温上昇防止服
ttp://coolvest.jp/
12おさかなくわえた名無しさん:2012/05/18(金) 09:11:21.58 ID:sUSoXfXU
>>4
>・冷蔵庫の内側には、透明のスダレみたいなフィルムを垂らし、開けた時に冷気が一気に流れ出るのを防ぐ。

フィルムの外側に当たる、側面のものが冷えなくなるらしいよ。
凍らせたペットボトルとか入れておけば、良いかもしれないけど。
13おさかなくわえた名無しさん:2012/05/18(金) 14:21:03.86 ID:6+BQPHuy
首に掛ける扇風機って首元ばかり風が当たるから体調が具合が悪くなりそうだけどどうなの?
http://www.magicool.jp/myfanmobile.html
1413:2012/05/18(金) 14:21:51.83 ID:6+BQPHuy
体調が具合が×
体調が○
15おさかなくわえた名無しさん:2012/05/18(金) 17:24:00.85 ID:rOM7o3mu
145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 11:15:00.84 ID:QTKWZrQe
    >>94
    空調服にエアコンつなげたらマジ凍え死ぬぞ
    ちなみに極秘事項だが、空調服には特許がないも同然な
16おさかなくわえた名無しさん:2012/05/20(日) 01:37:39.12 ID:sLozRCOO
夏だけ北海道に住みたい
17おさかなくわえた名無しさん:2012/05/21(月) 14:17:55.17 ID:CswpDxGR
あげとく
18おさかなくわえた名無しさん:2012/05/24(木) 21:14:18.71 ID:ULNg2lam
19おさかなくわえた名無しさん:2012/05/24(木) 22:11:29.99 ID:8iMXS842
節電なんて、脱原発教の信者だけがやっていれば宜しい。
私はそんな宗教行事には参加しないし、そんな義務もない。
20おさかなくわえた名無しさん:2012/05/24(木) 23:04:54.50 ID:ULNg2lam
ふーん、で?
21おさかなくわえた名無しさん:2012/05/26(土) 16:32:13.73 ID:h/sxBDKx
ネトウヨは、無駄に敵を作っていくよな。
22おさかなくわえた名無しさん:2012/05/27(日) 07:34:29.31 ID:/NTX4Um5
アホだなぁ
脱原発の人間がするのは当然として、
俺みたいに単に出費抑えたい人もいるだろうに
23おさかなくわえた名無しさん:2012/05/27(日) 12:33:40.50 ID:+u97xTYG
テレビを消すことによる節電効果はエアコンの1.7倍
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1338078258/
24おさかなくわえた名無しさん:2012/05/27(日) 12:53:43.81 ID:gtFIs8iE
朝日がすごいからそろそろすだれを付けないといけないな
25おさかなくわえた名無しさん:2012/05/28(月) 10:27:27.42 ID:TihdLCdP
>>23
テレビでは全く言わないなw当然か
26おさかなくわえた名無しさん:2012/05/28(月) 16:29:06.76 ID:Jj7aiYi7
テレビで言えば自分の首を絞めるだけだしな
やりたいなら各自でやれば良いと
27おさかなくわえた名無しさん:2012/05/31(木) 17:26:46.08 ID:ffWYFmjK
今年は涼しいな。
まだエアコン全然使ってないや。

現在室温24℃湿度50%@都心
28おさかなくわえた名無しさん:2012/06/01(金) 03:01:16.66 ID:l2CLaNxg
電気を売る商売の電力会社が極力電気を使うなと言ってる
自動車会社が極力自動車を買うなとは言わない

9割の利益を上げる家庭用電力
15%だか節電しても電力会社は利益を上げれるって事だ

最大の節電対策は電力の自由化以外ないだろ

節電?電力会社の為に
電力を安定的に供給すら出来ないと公言している電力会社の為に
29おさかなくわえた名無しさん:2012/06/01(金) 11:25:20.68 ID:g3US0yCD
東電社員年収、来年度46万円アップ 値上げ申請の中
http://www.asahi.com/national/update/0531/TKY201205310227.html

一方一般家庭。延期になったがいずれ値上げする予定です。ふざけんな!

東電値上げ、8月以降に延期へ=家庭向け、コスト検証に時間
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120530-00000038-jij-bus_all
30おさかなくわえた名無しさん:2012/06/01(金) 15:49:50.26 ID:G6dgStax
>>28
一般市民は電気会社選択の自由が無いから殿様商売だよな
31おさかなくわえた名無しさん:2012/06/04(月) 14:14:31.79 ID:Uq51gD3Q
まだエアコンいらないな
梅雨明けに急に暑くなる
32おさかなくわえた名無しさん:2012/06/06(水) 18:43:00.47 ID:g1nz4eP7
韓国の捏造「反日プロパガンダ」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35367
見るだけ見ましょうよ何されても黙ってるくせに消費税増税に命を掛ける馬鹿殿様。
33おさかなくわえた名無しさん:2012/06/06(水) 20:00:22.07 ID:N7R7CkQ8
30年近く前まで熱帯夜なんかほとんどなかったぞ。エアコンが普及しておらず、消費電力も高かったのかあまりつける家も少なくて。
俺世代では学校で暖房はともかく冷房なんて以ての外だぜ。
34おさかなくわえた名無しさん:2012/06/06(水) 20:53:00.94 ID:LiyAbXS5
アスファルトの普及率も少なかったしな
国道と言っても砂利道の所もあったし
35おさかなくわえた名無しさん:2012/06/06(水) 21:09:07.06 ID:Wc3IUXvs
暑いときは、授業無しにして近所の川に泳ぎにいった。
今の学校でそんなことしたら大問題で先生クビだよな。
36おさかなくわえた名無しさん:2012/06/06(水) 21:20:37.93 ID:2qRaXABW
ここの人達とは少し世代が違うようだ
37おさかなくわえた名無しさん:2012/06/07(木) 15:51:56.05 ID:8yohC0P0
私たちは、現代の夏の暑さや節電対策の話をしたいんですけど・・・。
「昔はエアコンなんてなかった」とかほざいてスレ汚しをするジジババは、セピア板にでも逝ってください。
http://uni.2ch.net/sepia/
38おさかなくわえた名無しさん:2012/06/07(木) 16:28:14.16 ID:UR5mMepW
韓国の捏造「反日プロパガンダ」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35367
見るだけ見ましょうよ何されても黙ってるくせに消費税増税に命を掛ける馬鹿殿様。
39おさかなくわえた名無しさん:2012/06/07(木) 17:32:50.65 ID:WT6XyMdb
>>37
というわけで、スダレ、ヨシズ、行水といったレトロなネタは、本スレでは禁止になりました。
40おさかなくわえた名無しさん:2012/06/07(木) 21:26:51.23 ID:8yohC0P0
>>39
それらって大した効果ないし、ここでやらなくてもいいんじゃね?
41おさかなくわえた名無しさん:2012/06/08(金) 03:48:58.44 ID:3rG20Ok2
>>40
やらなきゃ駄目だろw
節電効果を大きくするには小さい事の積み重ねが重要
42おさかなくわえた名無しさん:2012/06/08(金) 16:54:12.22 ID:c7TeNuM0
>>41
普通に考えれば、

●エアコンの利きを良くする方法
●最新エアコンの情報交換

を話した方が、よっぽど、夏の暑さ対策にもなるし、節電にもなるし、エコだよな。

43おさかなくわえた名無しさん:2012/06/08(金) 20:00:58.36 ID:mGv3rKlH
>>42
プロに掃除してもらえばエアコンが効くようになる
臭いも無くなった
44おさかなくわえた名無しさん:2012/06/08(金) 20:05:22.69 ID:mGv3rKlH
あとエアコンの室外機に日よけを付けるといいらしいね。
囲むタイプ(木製カバー)じゃなくて屋根タイプ。
ネットで3000円位。
冬は取らないと暖房効果が減るから取らないといけないけど。
45おさかなくわえた名無しさん:2012/06/08(金) 21:08:46.54 ID:N5UHdKSN
エアコンの買い替えや、業者に頼んでのクリーニングは、本当に劇的な変化が感じられるよね。
室外機に直射日光を当てないで、周りの障害物(物や雑草)を取り除くのも、案外見落としがちだし。


・窓から入る熱 (窓の外にスダレをかける、ゴーヤなどで作る「緑のカーテン」で覆う、遮熱フィルムを貼る・・・など)
・屋根から伝わる熱 (屋根に遮熱塗装をする、屋根裏に断熱材を厚くすきまなく敷く、屋根裏に換気扇をつける・・・など)
・壁から伝わる熱 (外断熱にする、壁に遮熱塗装をする、ヨシズをたてかける、緑のカーテンで覆う・・・など)
・室内の人や機械から発せられる熱 (換気扇で排気する、サーキュレーターで空気をかき混ぜる・・・など)
・冷気の漏れ (ドアや窓の隙間を隙間用のテープでふさぐ・・・など)

などの対策をしても、エアコンの利きが良くなるよ。

一般的な環境ならば、上記のうちで特にやらなければならないのが、一番上の窓から入る熱。
室内が暑くなる70%以上が、これが原因。


また、次の二つをGoogleなどで検索して、調べておくのを勧めるよ。
・熱の伝わり方・・・伝導、対流、放射(輻射)について知ること
・遮熱と断熱の違いを知ること
自分の職場や家に合った対策法が見えてくるよ。


なお、エコ系の人が多い板にも、>>1と似たようなスレがある。
【個人の範囲で】夏の暑さ対策を考える【出来る事】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304034918/
46おさかなくわえた名無しさん:2012/06/09(土) 00:29:26.12 ID:FtUsUcHt
蒸し暑さだけは、エアコンに頼るしかないもんね。
除湿機だって、コンプレッサー式のはエアコンと同じ構造だし。
47おさかなくわえた名無しさん:2012/06/09(土) 01:03:26.59 ID:kvHgvRMt
去年のカーテン用朝顔そのまま放置してたら種落ちて大量繁殖しとるww
去年は鉢植えだったからショボかったけど今年は地面からだから期待。
48おさかなくわえた名無しさん:2012/06/09(土) 08:26:28.23 ID:oGAho0vk
何で関西はアンペア下げても料金かわらないんでしょう?
49おさかなくわえた名無しさん:2012/06/09(土) 14:49:17.09 ID:dl/WnBqc
スレタイに「節電」って入っていると、空気が読めない政治系の馬鹿が来るよな。
50おさかなくわえた名無しさん:2012/06/09(土) 17:00:09.61 ID:2J8pDG/M
51おさかなくわえた名無しさん:2012/06/09(土) 21:05:52.53 ID:fQlhAhrh
>>48
従量電灯だから
52おさかなくわえた名無しさん:2012/06/10(日) 08:17:14.45 ID:A/LAP38H
従量電灯は関西だけじゃないだろ
53おさかなくわえた名無しさん:2012/06/12(火) 18:02:49.17 ID:oLbmKJBv
NHKでは室外機によしず、窓にもすだれをしてエアコン掃除が良いと言ってたね

今年は室外機を壁と平行じゃなくて斜めにすると効率良いとは言わなかったみたいだけど
あれで壊しちゃった人が多かったのかな
54おさかなくわえた名無しさん:2012/06/13(水) 19:04:14.58 ID:9GXV+8XQ
外に取り付けるカーテン?があるらしいのですがご存知の方いますか?
すだれとカーテン?はどちらが優れているか知りたいのですが・・・・
ググってもよく分からん
55おさかなくわえた名無しさん:2012/06/13(水) 19:29:28.84 ID:whJONl6A
>>54
オーニングとか?
56おさかなくわえた名無しさん:2012/06/14(木) 06:00:29.29 ID:Sirkbwij
テレビはエアコンの1.7倍だってね
時代からしてもテレビはただの害悪なのかも知れない
57おさかなくわえた名無しさん:2012/06/14(木) 10:25:29.73 ID:zsisvvgN
>>54
その答えは、「輻射熱」についてググると分かる。
そのうえで、日差しが入ってくる角度や風通しも考慮に入れれば、答えが出るよ。


58おさかなくわえた名無しさん:2012/06/14(木) 10:32:32.14 ID:sEJ6xVRu
>>56
あの話って、胡散臭いんだけどな
我が家のテレビ(古めの37インチアクオス)の消費電力はだいたい200W強くらい
エアコン(テレビと同時期に買った霧ヶ峰)は700Wとかだわ

比較する仕様が無いと何とも言えないね
59おさかなくわえた名無しさん:2012/06/14(木) 15:34:18.74 ID:HkSnlYBF
まぁ、どっち消すかって聞かれたら、テレビかなぁ。
小さいことでもコツコツ節電したいし、
でも、暑さにガマンしながらだと長続きしないし。

60おさかなくわえた名無しさん:2012/06/15(金) 01:27:54.95 ID:f/57uRfd
>>57
亀レスだけどサンクス
61おさかなくわえた名無しさん:2012/06/15(金) 17:23:00.77 ID:juLbselX
>>58
まあエアコンは常時フル稼働してるわけじゃないんだろうけどな
62おさかなくわえた名無しさん:2012/06/15(金) 18:37:32.21 ID:69XAmSXq
ヨーカドーで売っていたコジットエアコンテントよさそう
エアコンの室外機の上に付ける日よけでアルミで太陽の光を反射する
値段は1200円ほどだった
セブンネットショッピングでも買える
63おさかなくわえた名無しさん:2012/06/16(土) 17:23:28.62 ID:a4RUABn1
外気が高いほど内部が冷える「原始的なクーラー」の作り方 : ライフハッカー[日本版]
http://www.lifehacker.jp/sp/2012/06/120614zeerpot.html

こういうものと扇風機とをあわせて涼しくならんかな
湿気多い日本じゃ向いてないだろか
64おさかなくわえた名無しさん:2012/06/16(土) 18:02:35.04 ID:LU7AHWIW
気化熱で気温を下げるタイプのものは、
乾燥地帯なら効果あるけど、高温多湿の日本じゃ、ギンギンに日差しがあるとき以外はあまり・・・。
ドライミストや緑のカーテンも、どんより曇って風もなく蒸し暑い空気が漂っている時は、効果ないもんなぁ。

ただ、風があると、気化が促進されるから、幾分違うと思う。

前に、「日陰になるような大きな木を増やすと、風の通り道が出来る」ってテレビで見たけど、
これは、地域全体で街のレイアウトを作らないといけないから、庭がある家でも個人レベルじゃ難しいよね。

なお、打ち水すると、温度差が出来るから、対流によって風が起きるけど、
打ち水する時間帯によっては、湿度を上げるだけ。
一番地面が熱い真昼に水をまきたくなるけど、朝夕以外はやっちゃだめだそうだ。
65おさかなくわえた名無しさん:2012/06/16(土) 18:18:06.82 ID:x2fyD4+5
>>64
>打ち水する時間帯によっては、湿度を上げるだけ。

これ、本当かどうかまだ分からないと俺思うよ。
どこまでの影響の範囲を言ってるのか、新説ってすごく当てにならないもん。
なんとなくだけど、打ち水した方がいい気がするよ。
66おさかなくわえた名無しさん:2012/06/16(土) 18:48:09.79 ID:LU7AHWIW
>>65
「新説」ってw
昔から打ち水の作法がある京都では、やるのは朝夕のみだよ。
経験的に分かっているんだよ。
真夏の真昼の道路に散水しても、焼け石に少量の水をかけるようなもんだ。

岐阜では、真昼に散水車が水まいてた年があったけど、一昨年あたりから取りやめになった。
湿度が上がって、エアコンの負担が増えて、消費電力が上がるのがわかったから。
地面は一瞬だけ冷えたが、照り続ける太陽の為、すぐに元の温度に戻った。

真昼にコンクリートやアスファルトなどの地面をずっと冷やすためには、常に水が流れている状態にするほど撒き続けていないと効果ない。
豪雪地帯みたいな融雪の為に水が出てくる設備がある道路ばかりじゃないから無理。
雨が降ったときに水分を蓄えておいて、熱くなったら気化する素材を使った道路もあるけど、コストの面からまだまだ普及していない。

それでも、真昼の打ち水に効果があると思うなら、実験してみるといい。
サーモグラフィーなんて高価な機械を借りなくても大丈夫。
普通の温度計と湿度計だけでも分かるし、更にレーザータイプの離れた所を計測できる温度計や風力計もあると、かなり良い調査ができるよ。


67おさかなくわえた名無しさん:2012/06/16(土) 20:07:23.70 ID:rnZGlahq
マジクールはイマイチだな
68おさかなくわえた名無しさん:2012/06/16(土) 23:28:51.73 ID:Hus8mGFl
シャツクールは、なかなかいい。
ただし、ミントの匂いがきつく、効果が短い・・・。
69おさかなくわえた名無しさん:2012/06/16(土) 23:45:14.80 ID:7F/eZ1NZ
ハッカ水を作って、夏を乗り切ります
70おさかなくわえた名無しさん:2012/06/17(日) 07:46:00.52 ID:WvA2NBlg
エアコン室外機の天板に水入れたステンレストレー置いてみたけど効果あるかどうかは分からん
71おさかなくわえた名無しさん:2012/06/17(日) 09:57:45.41 ID:e9j/LeRB
TBS 2012/6/17 18:30〜19:00
夢の扉+

塗るだけで消費電力50%減!? 厚さわずか1ミリ 『塗る断熱材』〜JAXAも認めた技術!省エネ効率上げて快適な生活を〜 
ナレーター/坂口憲二 『日本のエネルギー需給を変えられる力がある』経済産業省の枝野大臣にこう言わしめたのは、
塗るだけで、断熱や遮熱の効果があるという夢の断熱材『ガイナ』。開発したのは、日進産業の石子達次郎。厚さわずか1mmの
“塗る断熱材”は、夏は外からの熱を取り込まず涼しく、冬は暖房の熱が逃げにくく暖かな室温を保つことができるという。
ある工場では、年間約172万円だった電気料金が約88万円に減ったという効果も!その技術は、JAXAも認めている。
ロケットの先端部分の断熱技術を応用できる民間企業を募った際、大手各社が手を挙げる中、選ばれたのは石子の会社だった。
『ガイナ』は、今、一般家庭や東日本大震災の被災地にある仮設商店街でも使用されている。「この技術を世の中に広め、
住環境を取りまく苦痛を少しでも取り除きたい―」 そんな石子の熱意に迫る。
72おさかなくわえた名無しさん:2012/06/17(日) 10:19:39.00 ID:sAbyRlWT
>>71
まず、↓を読んでおこう。

1・遮熱塗料が効果を発揮する条件
http://www.hanamaru-r.jp/archives/cat80/cat81/
73おさかなくわえた名無しさん:2012/06/17(日) 19:50:20.21 ID:eWTzkAvr
>>69
飲むの?
74おさかなくわえた名無しさん:2012/06/18(月) 00:24:57.08 ID:D0DS4Sy/
何でも、先ず、Google検索してみる事を覚えろよ。
75おさかなくわえた名無しさん:2012/06/21(木) 10:46:21.84 ID:3xtBX9yN
窓にスダレかアルミスクリーンのどちらか付けようと思ってるんだがどっちがいいんだろう
76おさかなくわえた名無しさん:2012/06/21(木) 11:30:51.70 ID:Qjg4q7UX
家にいる時は風呂に水張って風呂の縁に腰掛けて足突っ込んで過ごしてる
本読んだりとかして
これでエアコンいらない
77おさかなくわえた名無しさん:2012/06/21(木) 12:43:52.72 ID:EMooJTta
>>75
アルミスクリーンお勧め。
太陽光を反射するので紫外線も熱も入らない。
78おさかなくわえた名無しさん:2012/06/21(木) 13:47:40.61 ID:6BLCkulc
>>77
サンクス!
79おさかなくわえた名無しさん:2012/06/21(木) 20:24:03.91 ID:FNTZSEaW
>>76
濡れタオルで体拭いて扇風機、おぬぬめ
80おさかなくわえた名無しさん:2012/06/21(木) 23:00:37.08 ID:J0optJIw
職場でまだ冷房入れてくれない所ある?
今日暑すぎて頭がぼーっとしてヤバかった。
ちなみに扇風機も電気食うからダメだって…
81おさかなくわえた名無しさん:2012/06/21(木) 23:04:42.60 ID:TFil66Nl
>>79
綺麗で匂わず涼しいしいいね。
82おさかなくわえた名無しさん:2012/06/22(金) 04:07:58.97 ID:cZJlWhH0
西日で壁が熱くなってる家はどうすればいいんだ?
83おさかなくわえた名無しさん:2012/06/22(金) 09:16:26.40 ID:GCyZ7mbS
グリーンカーテンでも
84おさかなくわえた名無しさん:2012/06/25(月) 00:34:40.06 ID:GaRl6DbD
とりあえずデブはまず痩せて、無駄にクーラーや扇風機を使うな。
これだけでもかなりの節電になるwwwwww

85おさかなくわえた名無しさん:2012/06/25(月) 01:18:10.50 ID:hzljd5yJ
>>80
うちなんかもそう
扇風機は使えるけどお客さんが暑がってる
86おさかなくわえた名無しさん:2012/06/27(水) 00:22:58.25 ID:E0BWw9ag
>>84
はげどう。
政府もこんな呼びかけの前にジャンクフード税でも制定して少しでもメタボや肥満を少なくするのが先決。
デブが痩せて暑がらなくなりクーラーや扇風機をガンガン使わなくなればそれこそ節電になるのにwwwww

87おさかなくわえた名無しさん:2012/06/27(水) 10:13:02.30 ID:gGQnXj6v
6・30 反パチンコ全国一斉行動

〜 莫大な電力を浪費するパチンコホールを全店閉鎖しろ!
違法賭博パチンコ産業を日本からたたき出せ! 〜

【札幌】街宣&デモ【仙台】街宣
【群馬】ポスティング【東京】街宣&デモ【埼玉】街宣【千葉】ポスティング【茨城】街宣
【愛知】街宣【岐阜】街宣
【大阪】街宣【京都】ポスティング【兵庫】ポスティング【和歌山】ポスティング【奈良】ポスティング【滋賀】街宣
【広島】ポスティング
【福岡】街宣【大分】ポスティング【長崎】街宣
88おさかなくわえた名無しさん:2012/06/27(水) 12:54:58.93 ID:psVSLh2w
89おさかなくわえた名無しさん:2012/06/27(水) 21:55:32.38 ID:6eVHPJOm
『節電』という言葉に反応してくる奴には、ロクな人間がいない・・・

90おさかなくわえた名無しさん:2012/06/28(木) 00:05:20.55 ID:iKoUVo2h
>>1
スレタイに節電ってキーワードは入れない方が良かったな。
91おさかなくわえた名無しさん:2012/06/29(金) 02:15:17.36 ID:g9MDdfUo
暑さ対策の話題は、まともな書き込みが多いけど、
節電関係の話題の書き込みは、ロクなのがないねぇ
92おさかなくわえた名無しさん:2012/06/29(金) 07:39:10.63 ID:nRE7IaBa
そういえば、>>1にある去年立ってたスレには、節電の文字はないね
93おさかなくわえた名無しさん:2012/06/29(金) 09:06:04.79 ID:LP4/Lh6H
エアコンの無いうちの節電対策教えてください
94おさかなくわえた名無しさん:2012/06/29(金) 09:08:42.81 ID:73tSZ4QP
トイレの電気はこまめに消す
冷蔵庫は手早く開け閉めする
テレビの照度は控えめに
95おさかなくわえた名無しさん:2012/06/29(金) 09:18:30.32 ID:LP4/Lh6H
ああ、そういえばうちテレビもありません
トイレは自動点灯です
冷蔵庫は5ドアでかえって開け閉めに手間取りますね
もう少し保存場所を考えなければ
反省点です
ありがとうございました
96おさかなくわえた名無しさん:2012/06/29(金) 09:20:52.72 ID:jP7m2tLw
自動点灯は待機電力が掛かるから手動のが尚良いな
97おさかなくわえた名無しさん:2012/06/29(金) 12:33:47.84 ID:GKd9/iJ2
今日暑いな
汗が少なく熱が内にこもりやすい体質で、熱中症になりやすいからこれからの季節は地獄だわ
とりあえず今日は、塩入り麦茶・氷まくら・窓全開でしのいでる
やっとクラクラがおさまってきた
98おさかなくわえた名無しさん:2012/06/29(金) 15:42:00.82 ID:4Hgr97tx
>>97
>塩入り麦茶

熱中症予防に塩分と水分ってよく言われてるけど、たくさん運動して汗かいたりしてない限りは塩分は要らないとか。
逆に塩分取りすぎになっちゃうとか。
去年の夏のガッテンでやってた気がする…。
99おさかなくわえた名無しさん:2012/06/29(金) 15:46:26.74 ID:4Hgr97tx
追記
ソースあったんで貼っときます。

http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110713.html
100おさかなくわえた名無しさん:2012/06/30(土) 01:08:30.37 ID:v196pMA/
今年の6月は過ごしやすくて本当に良かった。
来月から本番かぁ。
101おさかなくわえた名無しさん:2012/06/30(土) 08:17:17.90 ID:d/tbztRR
>>93
ネットはやるな。
照明にはランタンつかえ。
102おさかなくわえた名無しさん:2012/06/30(土) 08:21:30.27 ID:1ltZojwK
エアコンもテレビもない奴は既に節電ノルマ達成しているから
節電不要だと思うんだ
103おさかなくわえた名無しさん:2012/06/30(土) 12:22:07.66 ID:Muw9TVBZ
>>102
でも、ノルマは前々年比なんで一昨年もエアコンなかったらアウト
104おさかなくわえた名無しさん:2012/06/30(土) 12:36:21.63 ID:1ltZojwK
>>103
ごめん、ノルマってのはネタで言ったんだけど
ほんとにあるの?

だとしたら酷い話だな。
1000を500にするのと、10を5にするんじゃ意味が違うだろうに。
正直エアコンもテレビもない奴はこれ以上節電なんてほぼ無理なんじゃないか。。。
105おさかなくわえた名無しさん:2012/06/30(土) 13:00:46.04 ID:4c1YVMK3
で、エアコンもテレビも無い奴なんてどこにいるん?
106おさかなくわえた名無しさん:2012/06/30(土) 13:02:23.60 ID:Muw9TVBZ
>>104
あ、努力目標でお願いしてるだけ
107おさかなくわえた名無しさん:2012/06/30(土) 13:34:38.59 ID:RRQK0Ivb
>>105
ここにいる
まあテレビの代わりにPSP使ってるんだが
108おさかなくわえた名無しさん:2012/06/30(土) 13:37:31.20 ID:hDkfCSOC
節電云々より
暑さ対策の話をした方が現実的じゃね?
109おさかなくわえた名無しさん:2012/06/30(土) 13:45:35.49 ID:RRQK0Ivb
暑さ対策としては日本だったら除湿だな
110おさかなくわえた名無しさん:2012/07/01(日) 00:03:30.80 ID:OsrtKCXh
竹シーツ愛用してる方いますか?
初めて買ってみようと思ってるんですけど、楽天で検索して1番上に出てくるのが1980円なんてチープさなんですけど、これどうですかね?
http://item.rakuten.co.jp/futontanaka/2200223653122/
あまり安すぎだとだめなんですかねぇ。。。
111おさかなくわえた名無しさん:2012/07/01(日) 00:39:00.14 ID:cWmWaZaJ
112おさかなくわえた名無しさん:2012/07/01(日) 10:04:38.53 ID:yWcXD+wW
>>110
生活板の家具のところで専用スレたってるから見てくるとよろし。
113おさかなくわえた名無しさん:2012/07/01(日) 11:36:07.94 ID:OsrtKCXh
>>112
ありがとう〜
114おさかなくわえた名無しさん:2012/07/02(月) 14:01:53.27 ID:yonZLDHk
竹シーツで寝ると肉が挟まれて痛いってどこかで見たな
115おさかなくわえた名無しさん:2012/07/02(月) 18:44:09.20 ID:9W+OGVZM
竹シーツに足の毛が挟まれて痛かったw
重いし、ある程度以上の暑さになると竹が温まって全然涼しくない。
1シーズン使ってやめた。
116おさかなくわえた名無しさん:2012/07/02(月) 21:50:50.76 ID:IijG/nW9
とりあえず扇風機やクーラーを無駄に使うデブを痩せさせることが節電につながるな。
非常に迷惑なんだよ。真夏日でもなく普通に涼しいのにクーラーや扇風機ガンガン使いやがって。
風邪ひかせるきか。人の迷惑も考えやがれ。
117おさかなくわえた名無しさん:2012/07/03(火) 00:19:02.13 ID:RVd84wcp
まず、すだれを窓にかける、そして扇風機を外に向けて回す。
扇風機→人間→窓
って感じに風を流せば物凄く涼しいよ。

俺は去年、これで過ごした。
さっきニュースで「去年は猛暑だった」とか言っててビビったわ。
部屋ではこれで涼しく過ごせたし、外ではエアコン使ってないおかげか暑くても平気な体質になってた。
だから猛暑だって気づかなかった。
それどころか例年より涼しいと思い込んでた。
118おさかなくわえた名無しさん:2012/07/03(火) 00:32:44.41 ID:kfS3+WCP
部屋の涼しさは、立地とか建て方とか向きとか環境で全然違うからなあ
同じ市内の実家とマンションのウチじゃ、もうビックリするほど違う
実家じゃエアコンなくてもどうってことないけど
ウチじゃもう暑くて暑くて
119おさかなくわえた名無しさん:2012/07/03(火) 00:39:46.47 ID:ZlZGh5pj
>>117
扇風機を外に向けて回すのと、窓の手前に置いて部屋に向って回すのってどっちが正しいの?
先週なんかの番組で後者を紹介してた。

窓 ←扇風機 部屋
窓 扇風機→ 部屋

どちらも部屋の熱気を逃がして外の空気を取り入れるって意味だと思うけどどっちが効率いいんだろ。
真夏の真昼間の外もガンガンに暑いときは無意味だとも聞いたけど。
120おさかなくわえた名無しさん:2012/07/03(火) 00:43:36.80 ID:kfS3+WCP
>>119
だいたいテレビとかで紹介されてるのは後者だよね
自分も、あれ?と思ったし
121おさかなくわえた名無しさん:2012/07/03(火) 02:23:22.67 ID:kU2pcu16
>>119
吹き抜ける風があるならそれに併せる、ないなら後者。
実際風が体に直接当たらないと涼しくない(換気扇状態)。
122おさかなくわえた名無しさん:2012/07/03(火) 09:33:06.87 ID:swXlG4Wn

【話題】 チャンチャラおかしい 「メガソーラー構想」・・・国庫に群がる亡国の民間企業たち
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341274486/

潤沢な電力供給があっての産業だ。産業あっての日本である。この点から考えて原発はまだまだ日本に必要だ。
脱原発を唱える人々は、風力や太陽光などのいわゆる自然エネルギーをもって安価で安定的な電力供給が可能だと誤解しているのではないだろうか。

そして、この誤解を助長したのが、ソフトバンクの孫正義社長によるメガソーラー構想だろう。

http://president.jp/mwimgs/4/7/450/img_47da04e4fe7d32af8d2b72c62839ec6776135.jpg

「原子力が嫌だから自然エネルギーにする」と言っても、簡単には設備が整わないから、
とりあえず火力に頼らざるをえない。その分燃料費が電気料金に上乗せされる。

そのうえ7月から孫社長の主張のままに決定した1キロワット時42円というとんでもない割高な固定価格が上乗せされる。

「脱原発先進国」として喧伝されているドイツでは、自然エネルギーの推進と国内の太陽光パネルメーカー育成の目的で
固定価格買い取り制度を導入したものの、フタを開けてみれば、安い中国製のパネルがドイツの屋根にのっているという事態に陥った。

太陽光発電でも値下げを求める声に押されて、買い取り価格は年々下落し、
最近では1キロワット時20ユーロセント(約20円)程度だという。

日本の42円という価格は、欧州では20円程度の電気を2倍以上の価格で買わされる計算で、
孫の「日本の電気料金は高い」という主張と矛盾するし、このままではドイツのように一世帯につき月1000円の負担増になる。

民間企業が国庫からお金を簒奪するべく蟻のように群がり、それをマスメディアは賞賛する。この国は本当に大丈夫なのか。
123おさかなくわえた名無しさん:2012/07/04(水) 18:30:59.89 ID:gkAc6r3Z
 
124おさかなくわえた名無しさん:2012/07/05(木) 09:06:59.71 ID:GKFMBzuk
節電関係について言う人って、なんか変な人ばっかりだね
125おさかなくわえた名無しさん:2012/07/05(木) 22:20:15.78 ID:fjKVPDlM
犬のいる部屋で扇風機つけてたら、いっぱいダニにさされた
扇風機で床のダニが舞い上がったのだろうか
126おさかなくわえた名無しさん:2012/07/06(金) 00:32:12.48 ID:cea2XBkt
>>125
犬が可哀想だからフロントラインやってあげてくれ。
127おさかなくわえた名無しさん:2012/07/06(金) 06:42:24.40 ID:DMH0+NhS
・暑さ対策
ありとあらゆる体毛を減らす
(頭髪、すね毛、腋毛、陰毛、鼻毛は、効果高い)
とにかく身体をよく洗う
(一番固いナイロンたわしでゴシゴシ洗う)

これだけで体感温度がだいぶ下がるよ
128おさかなくわえた名無しさん:2012/07/06(金) 11:24:48.87 ID:UUvbUXah
風呂上りにミントシャワー全身にふりかけるの気持ちいいお。
ハッカ油600円、霧吹き100円で
市販のメントール入りスプレー10本分くらいできそう。
市販のスプレーが安くても500円くらいなのでかなりのコスパ。
129おさかなくわえた名無しさん:2012/07/06(金) 17:30:17.60 ID:CDTlp1O7
24年7月分349kWh 29日間 23年7月分414kWh 30日間 6月気温が低めだったから少ない?
349÷414×100=84%≦95% 16%削減
130おさかなくわえた名無しさん:2012/07/06(金) 21:33:58.93 ID:vwVtJ96S
>>128 作り方を教えてください
131おさかなくわえた名無しさん:2012/07/06(金) 22:03:03.98 ID:tyq2VFge
ハッカ油数的を水に混ぜて霧吹きに入れるだけだよ。

水が腐る可能性を考慮して、小さめの容器を使うといい。スプレーではなく、化粧水とか入れる容器に入れて塗るのでもいいな。その場合は濃度に注意だけど。

分量は適当。てか、効果が足らんかったら数滴足して、強すぎたら水足せばいい。

132おさかなくわえた名無しさん:2012/07/06(金) 22:30:45.32 ID:vwVtJ96S
>>131
ありがとう、自分も使っているんですが、どの位いれるのかと思い聞いてみました。
あとハンドタオルにハッカ油を6滴ほど垂らして、水道水で洗ってしぼって使っています。
133おさかなくわえた名無しさん:2012/07/06(金) 22:32:06.87 ID:tyq2VFge
多分だけど、200mlくらいの容器に3滴くらいかな。
134おさかなくわえた名無しさん:2012/07/07(土) 00:19:42.69 ID:ZySsaGfA
いろいろと悩んだ結果、扇風機を2台回す事にした
別々の場所において、両方とも首を振らせて

超涼しいわ
なんで今まで思いつかなかったんだろう
135おさかなくわえた名無しさん:2012/07/07(土) 05:22:15.75 ID:SiTKvcRM
この時期の気温だとパソコンや蛍光灯の熱で部屋は暑いけど廊下はひんやり涼しいんだよね。
んでボックス型の扇風機を廊下から部屋の中に空気を送り込むように置いてみたら
エアコンつけてるみたいに涼しくなったよ。
出入り口の暖簾が廊下側に膨らんでるから足元から冷気が入ってくる分
部屋の中の熱気が上の方から廊下へ逃げて行ってるぽい。
136おさかなくわえた名無しさん:2012/07/09(月) 00:10:47.40 ID:tUCBrAGe
太陽が当たる部屋ならよしずが良いよマジおすすめ

もう効果絶大すぎてたまらない
今年はエアコンかけなくて良さそう

去年は簾掛けてたんだけどまったく効果なし
窓の外にぴったりつけて掛けてたのも良くなかったかも

今年はよしずを離して立てて壁面まで完全に日陰にしてる
よしずを立てる前の日まではエアコンかけそうなぐらい暑かったのに立てた日からもう涼しいこと涼しいこと
137おさかなくわえた名無しさん:2012/07/09(月) 00:21:54.40 ID:6syEcXlR
いいなー
うちは東向きだから昼からは陽は入らないけど
夜は超絶暑い
外のほうがずーっと涼しい、とか普通
138おさかなくわえた名無しさん:2012/07/09(月) 00:27:24.85 ID:7JYSRE1y
うちも去年よしず(立て掛けるやつ)デビューしたが…。
日陰になるってだけで気休めかなーって感覚だった。
南向きにでかい窓が3つある部屋なんで、よしずも重くてデカイやつだから常に付けっぱ状態。
曇りや雨の日には部屋の中がどんより暗くなっちゃって電気つけて過ごさなきゃいけないのが嫌だった。
ガンガンの真夏日は日陰になるから勿論いいんだけど、結局は室温40度いきそうだし、よしず付けたからって涼しくて快適〜とはいかなかったorz
139おさかなくわえた名無しさん:2012/07/09(月) 07:29:57.35 ID:/w5bmZJt
普通に考えて、エアコンに代わるものがあれば、
みんな、とっくにそっち使ってるよなw
エアコンの利きを良くするものとして、導入するのはありだけど。
140おさかなくわえた名無しさん:2012/07/09(月) 08:44:05.52 ID:WuM6a1eK
エアコン設定2度上げて+扇風機で涼んでいますが、霧吹きで細かな水分を
シャツの上から当てています。涼しいですw。冷蔵庫年間電気代2万円ー>
4800円のエコ186パーセント達成に換え、長時間付ける所の蛍光灯をLED
に、去年と比較すると電気代半分近いです。2万円が1万円/月な感じ。
工夫するのが楽しいだけですけどw
141おさかなくわえた名無しさん:2012/07/09(月) 13:08:04.05 ID:CXT7evge
お菓子に入ってる乾燥剤を10個くらいとっておいて
ひもでつないで吊るしたら湿度が3〜5%下がった
見た目はアレだが効果はあるぞ
142おさかなくわえた名無しさん:2012/07/09(月) 13:16:29.53 ID:/EM+nk2N
>>141
面白いアイディアだね
143おさかなくわえた名無しさん:2012/07/09(月) 14:39:02.43 ID:7JYSRE1y
面白いけど見た目悪いし乾燥剤なら水とりぞうさん買った方がよくない…?
3つで数百円でだし。
144おさかなくわえた名無しさん:2012/07/09(月) 18:24:39.46 ID:bQ/+ii4O
136だけどそりゃ全ての住居で同じ効果得られないだろ

俺んとこは大阪、7階建ての6階で東向き、大阪暑いけど快適
マンション最上階だったら屋根から一階、一軒家だったら地面・アスファルトからの照り返しがあるわな

まあほとんどの人はこれくらい分かるだろうけどw
145おさかなくわえた名無しさん:2012/07/09(月) 23:08:26.12 ID:bS0APO6r
>>138
窓に貼るフィルムみたいのは?
146おさかなくわえた名無しさん:2012/07/09(月) 23:57:42.64 ID:246Atxn1
乾燥材のシリカゲルなら、猫砂が一番安い。
でも、猫砂買って幸せになった人はいない。

エアコンと冷蔵庫を買い替えて、
窓に遮熱フィルムを張るなどして、冷房効率が上がる工夫をした方が良い。
147おさかなくわえた名無しさん:2012/07/10(火) 00:33:19.24 ID:A93fpgoK
>>144
うん、誰に怒ってるんだ…?
148おさかなくわえた名無しさん:2012/07/10(火) 00:34:53.44 ID:A93fpgoK
遮熱フィルムしてる人いる?
効果は実感できるもんなのか気になる。
149おさかなくわえた名無しさん:2012/07/10(火) 00:50:48.47 ID:iQ2WitOR
>>144
アンカしっかり
150おさかなくわえた名無しさん:2012/07/10(火) 07:09:51.06 ID:lLmjq80x
とりあえず扇風機やクーラーを無駄に使うデブを痩せさせることが節電につながる。
151おさかなくわえた名無しさん:2012/07/10(火) 08:15:30.86 ID:PLyVHO8k
まぁた、トンデモ節電主張するキチガイだよ。
152おさかなくわえた名無しさん:2012/07/10(火) 08:28:37.20 ID:PLyVHO8k
>>148
うちは、赤外線を反射するフィルムを貼ったよ。
窓の近くによると、以前はジリジリ熱線を感じたけど、それが無くなった。

買うときは、

・貼りたいガラスに、貼れるタイプのものなのかを確認
(網ガラスだと割れることもある。表面に凹凸があるガラスには、一ヶ月効果が持つスプレータイプのものもある)
・赤外線を反射する事の確認 
(メーカーによって「日差し」とか「冷房効率」とか赤外線をさす表現が違う。吸収じゃなくて反射の方がいい。紫外線じゃないよ念のため)
・貼った後、どの程度暗くなるかの確認
(かなり暗くなるものもあれば、大差ないものもある)
・マジックミラータイプのものは、光の反射にも注意
(お向かいの建物に迷惑がかからないように・・・時間や季節によって反射する位置が変わる)
・自分で貼れるか、貼り直しができるか確認
(家族に手伝ってもらって二人でやると効率的だよ。貼った直後は貼り直しができるものもあれば、何度も貼り直しができるのもある)

を、裏の説明書をよく読んだり、ネットでの口コミを読んだりして、確認した方がいい。
153おさかなくわえた名無しさん:2012/07/10(火) 08:39:38.21 ID:PLyVHO8k
一応書くけど、赤外線反射フィルムを貼る方法が一番ってわけじゃない。

それぞれの人の家の環境によって、以下の方法も検討してほしい。

・雨戸を閉める
(一番安上がり)
・窓ガラスにアルミ箔やアルミシートを貼る
(アルミは赤外線を反射する。もちろん部屋は暗くなる)
・断熱カーテンにする
(効果が高いものは部屋が暗くなる。効果のデータを出しているメーカのを買った方がいい)
・緑のカーテン(グリーンカーテン)をつくる
(7月以降は朝顔でやれば生長がはやい。オルトラン粒剤という殺虫剤を根元にまいておけばイモ虫がわかない。網戸もあった方がいい)
・窓の外1mくらい距離を開けてスダレを垂らしたり、ヨシズを立て懸ける
(それらにドライミストなどの細かい霧を吹きつけて蒸散させると、緑のカーテンと同じ効果がある)
・サンシェードを張る
(日差しが降り注ぐ角度によっては、風通しも確保できる方法。台風のときには飛ばされないように注意)

部屋が暑くなるのは、窓から入る熱が7割以上なんだってさ。
窓からの熱を防ぐポイントは、赤外線を防ぐこと、輻射熱を防ぐこと(知らなければググって)、窓を開けるなら風通しを確保すること・・・だね。
エアコン使う人は、エアコンの利きがぐっと良くなるのが実感できるよ。
154おさかなくわえた名無しさん:2012/07/10(火) 09:48:17.92 ID:x/kZxmf8
サンシェードが高いと感じるなら、おしゃれさはないけど、寒冷紗(かんれいしゃ)を使う手もあるんだよね。
幼稚園のグラウンドで日よけに使ってた。

スーツ着る人で、通勤時の暑さに参っている人は、空調服の長袖ワイシャツタイプがお勧め。
クールビズ用の半袖シャツよりずっと涼しく、特に汗を良くかく人ほど常に蒸散するわけだから涼しさを感じられる。
ただし、作業着用のと違ってファンの大きさが小さいから、屋外に長時間いるのはさすがにきつい。
また、背中にファンがあるから、上着が脱げない。
知らない人の中には、「暑苦しい」とか「クールビズにしないなんて」とか受け取る人もいるかも・・・。
155おさかなくわえた名無しさん:2012/07/10(火) 12:57:20.21 ID:N8EGG64M
時計タイプでスイッチ押すとオーラみたいに身体全体を包み込み冷やしてくれる

そんな厨ニ病的発明品を妄想したくなる今日この頃。

あつぃ。
156おさかなくわえた名無しさん:2012/07/10(火) 13:13:43.53 ID:8mgVf7kT
ファン付きの敷布団はとんなもんなんだろうなあ。
興味あるけど、なかなか
157おさかなくわえた名無しさん:2012/07/10(火) 13:20:10.58 ID:78yaFfoU
>>156
ファン付って、エアコンマットのこと?
それなら使ってるよ
すごく快適
あれないと真夏はもう寝られないと思う
背中が蒸れないって快適よ
158おさかなくわえた名無しさん:2012/07/10(火) 13:20:46.92 ID:78yaFfoU
あ、でも、ほんとのエアコンのように冷たい風が出るとかではないから
私は使ったことはないけど、冷却マットとかのほうが好きな人もいるかもしれない
159おさかなくわえた名無しさん:2012/07/10(火) 13:32:46.05 ID:8mgVf7kT
>>157
( ・ω・) dクス
快適なのか。
今年こそ買ってしまおうかな。
160おさかなくわえた名無しさん:2012/07/10(火) 17:54:28.93 ID:oSk4QtJX
夏はハッカ油で乗り切る。

モバイルクーラー、ハーブミント茶、口臭止め、肩こり薬、かゆみ止め、
筋肉痛緩和、胃薬(食欲増進剤)、ミント風呂、強力バブシャワー

これだけの利用法がある。貧者の素晴らしい夏の武器である。
161おさかなくわえた名無しさん:2012/07/10(火) 21:28:29.79 ID:MVgDNbmg
シャツクールが、でかいボトルで売ってたな。
ミント系の効果は、何気に馬鹿に出来ない。
162おさかなくわえた名無しさん:2012/07/10(火) 21:31:30.45 ID:Arz3Ntne
>>160 虫除け効果もあるんでしょ?
163おさかなくわえた名無しさん:2012/07/10(火) 21:51:53.27 ID:MVgDNbmg
ミントは、庭に植えて置くと、翌年以降すごいことになる・・・w
地下茎と種でどんどん増えていくからね。
164おさかなくわえた名無しさん:2012/07/10(火) 22:13:19.77 ID:j2H09jqE
以前はリビングにいると何となくテレビを点けていたけど、まめに消すようになった。
テレビってかなりの熱を出しているよね。
静かだし部屋の冷房の効率が良くなり涼しくなった。
165おさかなくわえた名無しさん:2012/07/11(水) 00:23:22.08 ID:sWHSdFxU
そもそも室温何度で暑いと感じるの?

俺は30度くらいは余裕だな
35度くらいになるとちょっときついけどひんやりグッズ試して楽しむ
40度超えたらさすがに死ぬと思うんで冷房つけるか水風呂につかるかな

お前らどんだけデブなんだよw
166おさかなくわえた名無しさん:2012/07/11(水) 00:24:27.74 ID:b5kYEKdO
室温だけじゃはかれないなあ
昼は割と暑くても耐えられるし冷房いらないけど
陽が沈むと湿気がすごくなってきて、途端に耐えられなくなる
167おさかなくわえた名無しさん:2012/07/11(水) 07:35:12.29 ID:kVsWa2v/
>>165
じっとしているだけで、買い物も家事も仕事もしない人はいいですね。
168おさかなくわえた名無しさん:2012/07/11(水) 07:57:36.35 ID:/60jza+8
温度じゃなくて湿度だよな。
ある程度暑くても、風があって乾いてるなら乗り気れる
169おさかなくわえた名無しさん:2012/07/11(水) 19:52:19.66 ID:R/1zhuzg
うちの場合は部屋の中30度越えても湿度が70%未満ならいけるね
湿度さえなんとかなればなあ・・・
170おさかなくわえた名無しさん:2012/07/11(水) 21:20:05.54 ID:S5GpveKl
湿度ばかりは日除けじゃどうにもならんしな
171おさかなくわえた名無しさん:2012/07/11(水) 21:24:55.82 ID:b5kYEKdO
>>170
そうそう、毎年「今年初めて日傘を持った」って人が
5月くらいに「日傘がこんなに有効だったなんて」と興奮してんだけど
湿気出てきたらたいして有効じゃないよーとぬるい気持ちになるw
172おさかなくわえた名無しさん:2012/07/11(水) 21:54:30.46 ID:GFJ/TIjy
室温30度、湿度78%、暑い
173おさかなくわえた名無しさん:2012/07/11(水) 22:00:08.03 ID:huqY1r85
窓枠にはめ込める扇風機があればいいのに
部屋の中はもわもわしてるのに
窓から手を出したらすごく涼しい
174おさかなくわえた名無しさん:2012/07/11(水) 22:01:50.73 ID:b5kYEKdO
>>173
わかるー
夜は特に、外が涼しくて中が暑い
冷房を軽く入れてて、外に出たら室内より涼しかったりする
なんか脱力する
175おさかなくわえた名無しさん:2012/07/11(水) 23:36:00.18 ID:GVSi1+XA
パソコンを省エネモードにするとマシになる
コントロールパネルから電源オプションに行けば設定できる
あとモニターも最新の物に買い換えるといい
LEDは省エネだし画面が熱くならないから
176おさかなくわえた名無しさん:2012/07/12(木) 01:49:16.94 ID:7FndcPbp
>>173
窓枠にはめる換気扇ならある。

高さ合わせて扇風機を置いても違うんじゃないかな。
177おさかなくわえた名無しさん:2012/07/12(木) 11:56:16.92 ID:Qj2LUfL1
>>134
扇風機大集合させてみるわ。
178おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 01:40:44.51 ID:bX7TaqWu
湿気さえなければ30度でも過ごせる気がする
179おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 02:08:49.92 ID:APJjnStx
そりゃ湿気なくて気温45度とかでも普通〜って国もあるからな。
180おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 02:17:15.51 ID:zUdOaJGM
>>178
湿気のない30度で風のとおるところなら全然余裕だけど
地下街とか窓のない店なんかだととても無理だから
冷房っつーものは絶対に必要なんだよね
風のとおる郊外の家からあまり出ないような人が
「エアコンなんてなくても平気だし、節電も苦にならない」とか言ってるのが腹立つ
181おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 03:30:00.11 ID:FZXz6hcR
俺の部屋のエアコンは故障、職場は空調おかしくて異様な暑さ
そんな生活がずっと続くと人間の慣れとは恐ろしいものであって

34度 そろそろ汗を掻きはじめる
32度 暑いと感じ始める
30度 いたって普通だな
29度 扇風機の風が当たると肌寒い
28度 毛布にくるまらないと寒い
27度 やべぇ、冬じゃないのにこの寒さかよ
182おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 05:53:13.39 ID:zBcMGxJx
砂漠で生活してるのか
183おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 07:08:02.26 ID:APJjnStx
>>181
どうでもいいが27度を1番上にして書くべきとこだと思う
184おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 07:52:54.15 ID:KZp5aKxr
外にいるときの湿度対策だけは、どうにもならんよね。
ミント系の冷感剤、保冷剤、空調服でも限界あるし・・・。
185おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 08:30:41.97 ID:F+s+b8sH
湿気さえなければねぇ・・・
186おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 10:49:52.06 ID:F+s+b8sH
湿気さえなければエアコンなんてなくても平気だし、節電も苦にならない
187おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 10:50:49.18 ID:EG30BYaa
部屋用テントに業務用エアコンのホース入れたい。
(家庭用エアコンに別売りノズルつけてピンポイント冷却したいな。)

冷蔵庫のほうが電気くわないんだったら、冷蔵庫に穴4つ開けて手足通そうかなぁ。
女性が冷蔵庫あけたら、「あらビックリ!」大きいソーセージしか入ってない・・・!?。
188おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 13:40:39.89 ID:toh5f+qV
>>187
部屋用テントって何?
話の流れからすると、ズボンのもっこりの話してるの?
ホース入れて男性自身を強調ってわけね。

んで最後のソーセージに行く訳か。
ふむふむ。
189おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 15:57:44.91 ID:FnN3FtXb
火電停止は電力余剰だった! 関電京都支店広報が明かす
http://www.kyoto-minpo.net/archives/2012/07/13/post_8889.php
190おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 22:12:49.27 ID:UnK2Tk/B
湿度が高いと、汗の蒸散が追いつかなくなるんだよね。
蒸散を盛んにさせるには、風を送る事だ。
服の中を、常に風が通っていれば・・・。

空調服を改造すれば、何とかなるかも。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1151150921/
191おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 22:15:29.42 ID:oLHEYeEd
もう、そこまできたらクーラー使うしかない感じたけどな。
アイスノン的ななにかを使うのもありか。
192おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 22:16:51.72 ID:oLHEYeEd
無意識にスルーしてたが、187と188が異界過ぎて現実から剥離し始めてるな。道理で目にうつらないわけだ。
193おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 22:22:37.62 ID:UnK2Tk/B
値段は高いけど、クールベストってのもあるよ。
ttp://coolvest.jp/
194おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 23:43:21.52 ID:WI7zHpmN
シンプルに濡れタオルで身体拭く
汗も拭けるし
気化熱でなかなか涼しくなる
195おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 23:46:37.85 ID:UPkXxJQb
>>186
エアコン無しで除湿機って部屋の温度かなり上げちゃうんじゃないの?
それで過ごせるなら安価だし俺も買いたいものだけどw
196おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 23:56:20.92 ID:jTboVg7b
あぶらとりハンカチで首筋や顔のベタベタ拭くとちょっと涼しくなる気がする。
やっぱベタベタがガンだな。
こすると肌がヒリヒリするから押し当てるようにして拭いてる。
197195:2012/07/13(金) 23:58:25.21 ID:UPkXxJQb
と思ったけど温度上げない機種もあるんだな、すまん
198おさかなくわえた名無しさん:2012/07/13(金) 23:58:34.74 ID:jTboVg7b
すいません。書き込むスレ間違えた。
199おさかなくわえた名無しさん:2012/07/14(土) 06:42:25.10 ID:2pk412eS
除湿機はガキの頃家で使ってたけど、
貯水タンクが満タンになると自動停止するけど溜まった水を捨てるのが面倒だったな。

最近の家は気密性が高いから除湿機と相性が良いのかも知れないし、
最近の機種だといろいろ変わってるのかもしれないな。
200おさかなくわえた名無しさん:2012/07/14(土) 13:40:06.56 ID:/N/GVAh7
ホームセンターでミストファンっていうミストに扇風機くっついているやつ見つけてしばらく至福の時だったわww

まぁ家で使うには大きいのと湿度やばそう。
201おさかなくわえた名無しさん:2012/07/14(土) 14:46:41.19 ID:80tdMcQ2
冷風扇って涼しいみたいだけど、やっぱ部屋の湿気はグングン上がるよねぇ?
202おさかなくわえた名無しさん:2012/07/14(土) 15:19:46.32 ID:OlutdRNs
>>201
窓開放で使う物だからね、湿度の高い時はまったく効果もないよ、夜なんかで風通しが良いときは結構いけるとおもうけど
実際そういう日なら扇風機だけでも結構いけるから微妙なんだよね。
203おさかなくわえた名無しさん:2012/07/14(土) 15:36:16.71 ID:80tdMcQ2
>>202
ですよねぇ。
いくら冷たい風でも、たぷたぷに入れた水が数時間後には無くなっちゃうってなんか恐怖…。
やっぱ冷風扇はやめときます。
204おさかなくわえた名無しさん:2012/07/14(土) 17:33:17.04 ID:w+a8jHu7
寝るとき布団が熱持つのがいやでベッド裸の状態にして寝てる。
ござって効果ある?安いし買おうか迷ってるんだけど
205おさかなくわえた名無しさん:2012/07/14(土) 18:18:35.87 ID:80tdMcQ2
>>204
布団を敷かずに使ってるってこと?
ベッドカビない?
206おさかなくわえた名無しさん:2012/07/14(土) 19:25:51.06 ID:w+a8jHu7
>>205
そうだよ、だからござ買おうかなーと
207おさかなくわえた名無しさん:2012/07/14(土) 21:13:24.11 ID:/N/GVAh7
>>206
俺の場合、去年使って数日で身体が痒くなってやめた。ならない人が大半だと思うけど俺はダメだったので一応報告しとく。
208おさかなくわえた名無しさん:2012/07/14(土) 21:34:37.33 ID:80tdMcQ2
>>206
竹シーツじゃだめなん?
209おさかなくわえた名無しさん:2012/07/14(土) 21:51:40.57 ID:rEzrVogu
>>200
俺も今日ホームセンターでミストファン見てたわw気化熱はほんと涼しいからな〜
寝てる間もそれが実現出来るなら欲しい。
210おさかなくわえた名無しさん:2012/07/14(土) 22:29:49.35 ID:PkN8sZWD
竹シーツ涼しいよ。
ベッドの板に直に敷くなら身体が沈んで竹が持ち上がる事もないだろうし。
ただ、カビる可能性はあるので、下に湿気取りシート敷くとか、朝には竹シーツを立てて乾燥させるとか、工夫は必要だと思います。
211おさかなくわえた名無しさん:2012/07/14(土) 23:49:35.23 ID:M/Co479F
竹シーツ重いだろ

あれは使えないと思ったね
212おさかなくわえた名無しさん:2012/07/14(土) 23:52:40.54 ID:80tdMcQ2
>>211
別に抱えて寝るわけじゃあるまいし…w
213おさかなくわえた名無しさん:2012/07/14(土) 23:56:52.24 ID:H1HLa/eC
仰向けだと背中が蒸れて寝苦しい時があるけど
竹シーツがあるとかなりマシになるから重宝してるな
214おさかなくわえた名無しさん:2012/07/14(土) 23:57:54.79 ID:rYe+auTb
エアコンマットがいいよ
背中の下を常に風がとおってるんだぜ?
215おさかなくわえた名無しさん:2012/07/15(日) 03:21:04.86 ID:f+lOTrGD
暑くて寝付けないのでエアコンマットポチったわ。

((o(´∀`)o))ワクワク
216おさかなくわえた名無しさん:2012/07/15(日) 04:10:39.43 ID:703Obz7J
204だけど
竹シーツちぇっくしてみる、さんくす
217おさかなくわえた名無しさん:2012/07/15(日) 06:58:10.34 ID:5hzEQSZP
竹シーツ使ってるけど夜でも32℃超えてる我が家では暑苦しかった
エアコンマットなら快適になるかな
218おさかなくわえた名無しさん:2012/07/15(日) 08:39:32.04 ID:amcfPENa
いや、夜でも32努て なんかがおかしい。
219おさかなくわえた名無しさん:2012/07/15(日) 09:42:50.85 ID:/3fWDk4b
29度くらいだったな
220おさかなくわえた名無しさん:2012/07/15(日) 10:20:59.38 ID:721a3uS+
昨日は深夜になるまで32度あった。
ちょっと涼しいなと思ったら31度だったww

竹シーツはすね毛が挟み込まれて痛いし、布団なので、
毎日その重さを実感させられるのは腰痛餅には厳しいので
1シーズンで使うのをやめた。
221おさかなくわえた名無しさん:2012/07/15(日) 10:53:10.87 ID:zSCJqbcP
>>220
毎日布団上げ下ろしする人は竹シーツきついよね
222おさかなくわえた名無しさん:2012/07/15(日) 12:41:26.07 ID:aSSSFbxa
アイスノン扇風機換気扇窓細くあける
ガーゼケットとタオルケット
折り畳みスノコベッド
今朝4時暑くて起きてガリガリ君食って寝た
223おさかなくわえた名無しさん:2012/07/15(日) 16:24:32.51 ID:T4YvO8jl
クーラー3台が15年前の製品だから電気料金が3万円ほどに達し家計が痛い
今年は来客の日だけ点けている
就寝時はアイスノンを枕にし生ぬるい風の扇風機のみ
子どもの体が熱を発し熱いので、日射病になったらいけないのでクーラー買い換えようかな
224おさかなくわえた名無しさん:2012/07/15(日) 16:31:26.51 ID:b6Qy+rI0
とりあえず日射病の心配はない
お前の住まいが熊谷なのか那覇なのか帯広なのか知らんし興味もないが
必要なら買えばいいし、扇風機で充分だと思うなら古いクーラーそのまま飾っとけ
225おさかなくわえた名無しさん:2012/07/15(日) 18:36:59.67 ID:/3fWDk4b
家の中でも熱中症はあるよね。
水分補給と塩分に気をつければいいんだけどさ。
226おさかなくわえた名無しさん:2012/07/15(日) 20:53:10.85 ID:zSCJqbcP
>>225
激しい運動してないなら塩分とらなくていい。
227おさかなくわえた名無しさん:2012/07/15(日) 21:09:02.58 ID:/3fWDk4b
汗かいてるなら確実に塩でてくから、それは誤り。
228おさかなくわえた名無しさん:2012/07/15(日) 21:45:18.70 ID:f+lOTrGD
>>227
日本の料理は塩分かなり入ってるから大量に汗かかない限り意識的に塩分を取る必要はあまり無かったりする。

まあ、三食食べてなかったり塩分控えてたら話は別だけど。
229おさかなくわえた名無しさん:2012/07/15(日) 22:24:59.63 ID:zSCJqbcP
>>227
>>99これ読むといいよ。
230おさかなくわえた名無しさん:2012/07/15(日) 22:54:14.34 ID:yekovFuH
まあ、でもエアコン使わず扇風機だけで暑さを凌いでるような人は
室内でも汗かきまくりだろうから激しい運動時と同様に
意識的に塩分摂った方がいいと思うけどな
231おさかなくわえた名無しさん:2012/07/15(日) 23:24:34.14 ID:hJQEIW5H
あのさ、スポーツドリンク系には、甘みと酸味と塩分が入っているが、
塩分が入っていると、水分の吸収が良いのです。
身体の水分のバランスと似たような液体だから。
ですので、塩分が足りないというよりは、ほんの少しだけの塩分を足す事で、水分の吸収を促すんだよ。

もちろん塩分の取りすぎは良くないし、
スポーツドリンク系の飲み過ぎはペットボトル症候群になるのも追記しておく。
232おさかなくわえた名無しさん:2012/07/16(月) 01:11:52.17 ID:qsYvaaxv
>>231
いやスポーツドリンクの水分吸収率の話じゃなくて塩分摂取の話ね。
「熱中症には水分と塩分!」ってのは一人歩きしてしまった誤情報だとその筋の専門家が警告しているということを伝えたかっただけです。
233おさかなくわえた名無しさん:2012/07/16(月) 03:25:06.39 ID:Hp43NxlV
>>194
それ、通勤途中や仕事中にできるの?
234おさかなくわえた名無しさん:2012/07/16(月) 03:46:03.51 ID:rM9NM10M
寝苦しいとき扇風機の風を体に当てるのではなく
足首というか足に当てるようにする
冷え性の人は冬は足が冷たい
これを利用し足から冷えた血液が静脈から伝わって心臓に戻される
動脈から冷えた血液が体中に伝わり体温が下がる
よく足湯というものがあるがあれはこれの逆ということの発想
235五関敏之:2012/07/16(月) 09:08:21.68 ID:I9HAFYIP
せやな
236おさかなくわえた名無しさん:2012/07/16(月) 09:46:01.34 ID:s5PrnkLt
>>234
確かに理にかなってるかもしれん
237おさかなくわえた名無しさん:2012/07/16(月) 10:10:00.86 ID:qsYvaaxv
寝苦しい程暑い真夏の夜、温風のような扇風機の風で血液って冷えるの…?
238おさかなくわえた名無しさん:2012/07/16(月) 10:19:08.87 ID:RlEYP5Nt
かいた汗が蒸発すれば気化熱で体温が下がると思うよ
239おさかなくわえた名無しさん:2012/07/16(月) 10:33:02.44 ID:TIt3o8n8
直接当てると気持ち悪くなるから、
扇風機→風→枕俺

風→→→
枕俺

こんな感じで寝てるわ。流れから漏れてくる微風や、跳ね返ってくる風で十分。
240おさかなくわえた名無しさん:2012/07/16(月) 10:42:33.94 ID:T2J7WoF+
70→58kg
今年はサウナスーツ脱いだから
扇風機のみでも過ごし易いね
241おさかなくわえた名無しさん:2012/07/16(月) 13:00:35.48 ID:FLwXyDmB
今30℃くらいあるんだが、窓全開にしただけでしのいでる
そこそこ風入ってくるけど汗ダラダラ
でも、代謝が悪くて他の季節はあまり汗かかない人間なので、すげー助かってる
おかげで夏場はどんなに大量に食っても太らない。
…でもなんで汗かくと太らないんだ?
242おさかなくわえた名無しさん:2012/07/16(月) 13:53:00.89 ID:s5PrnkLt
単純に熱いから脂肪が燃焼されてるんだろw
243aka:2012/07/16(月) 14:43:59.76 ID:3fCUzLMG
冷蔵庫が壊れたので、今後は保冷庫として使おうと思うのですが、
例えば桶に水を入れて冷蔵庫の中に入れたりしたら、それなりに
温度は低くなるでしょうか?
例えば室温が30度の場合、冷蔵庫の中は15度くらいとか。
244おさかなくわえた名無しさん:2012/07/16(月) 15:43:28.27 ID:CfQ1GP5m
エアコンを15分だけ使ってあとは2時間ばかり扇風機でしのぐ。
245おさかなくわえた名無しさん:2012/07/16(月) 15:56:00.82 ID:qsYvaaxv
>>243
水じゃあ意味ないでしょう…
せめて氷枕くらいの保冷剤入れないと。
温度計入れて自分でテストしてみたら?
私だったら捨てるが…
246おさかなくわえた名無しさん:2012/07/16(月) 15:57:15.33 ID:3Ic07nZn
>>243
締め切った普通の部屋に大量の水置いたら、15度になると思うの?
247おさかなくわえた名無しさん:2012/07/16(月) 23:35:34.26 ID:TV8j15B+
>>220
そこでい草シーツですよ。
248おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 02:02:17.81 ID:9b8H/l3i
ジェルマットってやっぱダメなのかな
249おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 04:58:28.96 ID:0KVI9gby
本当に暑い時は何をやっても駄目
ジェルマットにしても竹シーツにしてもウザイだけ
クーラーを最弱でいいから入れるべき。
(節約志向の人は深夜電力を契約すべき。
深夜は電気代3分の1だ。クーラーで快眠できるぞ。)
250おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 05:06:59.67 ID:N08bjirW
>>248
暖まったジェルは冷えにくいため最初はいいが途中から生暖かいジェルマットになる
意外と麻100%のシーツの方が吸湿速乾に加え肌に張り付かないから快適
251おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 07:54:41.39 ID:HZ3PfkcB
最新のエアコンの中には、
湿度や風の流れを調整して、設定温度28度でも十分な涼しさを感じさせるものもあるよ。
252おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 09:20:01.16 ID:UtjI6zYA
風の流れを作ろうと、人がいないところの扇風機を窓のほうに
向けておいたら、私に当たるように内向きにしておけ!と母に
起こられたでござるの巻。

NHKの美の壷「沖縄の民家」でやってたけど、本土の瓦は
熱を吸収しやすいんだな。そりゃ昔ながらの日本家屋は夜まで
暑いわけだよ。激しく納得した。
253おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 09:21:57.35 ID:0FwYLKu5
夜どころか朝まで暑いけどな
254おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 10:24:13.65 ID:k/4OgSsM
>>188
部屋の中に小部屋をつくってそこだけ涼みたいということだけど。
ただし、業務用エアコンみたいに冷風出口ホースになってないとな。ということ

しかし、35℃までの暑さののこといってるけど、みんな怖がってるのはそれ以上の気温だと思ってた。
体温に近いと、病気の時自分自身が発熱しているかも分からず、あの世行きになってしまうからな。
 どうせ、「節電・節電・・・」とかいってこの世から消えちゃうんだろうな。


255おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 10:42:45.62 ID:laMxGHzZ
加湿器の蒸気が涼しくてよい 
256おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 10:52:07.26 ID:mr9VOH7Z
部屋の真ん中に子供プール設置したった
257おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 11:21:40.18 ID:ZtAiKWqw
>>255
志村ー!湿気湿気!

>>256
それって涼しいの…か?
258おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 13:21:43.61 ID:tCc6aHCY
打ち水も少量だったり、通り雨も一瞬だと気化熱の効果が表れず
逆に暑さに湿気が加わりスチーム効果になるけどな
259おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 13:22:06.31 ID:ESXruPKJ
品質管理の為仕方のないことだけど、スーパー寒すぎ。
冷蔵コーナー近づくにつれて寒さでガタガタ。

暑さに弱い人はスーパーやコンビニ、デパートへ涼みに行くといいよ。
260おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 14:14:46.33 ID:XtMlZkpG
加湿器は湿気で壁がカビだらけにならない?

寝る時はエアコンは28度、扇風機を四隅に置いて風を循環させると良いと聞いた

扇風機を直接身体にあてるのは×らしい

真夏の睡眠中は寝冷え対策がキモ
261おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 14:18:50.43 ID:XtMlZkpG
>>7扇風機とサーキュレーターって何が違うの?
262おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 14:59:32.08 ID:ZtAiKWqw
>>261
聞くより画像検索してみた方が理解が早いと思う。
263おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 15:54:29.37 ID:ARTfOcqC
>>260
扇風機4つかよ…。

>>261
前についている網の構造的に直進性が強く遠くまで風が届くんだ。だから天井付近に停滞している空気を循環させるのに便利。
一度電器店に行って展示品から少し放れて体験してみるといいよ。
264おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 15:57:49.53 ID:HYuJzBBp
家の外に出たくない暑さ

窓に遮光遮熱メッシュシートを貼った
網入りガラスだから窓に貼れるシートが限られている
265おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 16:11:30.88 ID:qCuypuE1
34度の外からの風が涼しく感じる38度の室内
100均のすだれをもっと良いやつにして
換気扇のない側の窓に換気扇を設置するかサーキュレーター置こうかな
夜寝る時までにせめて外気と同じ温度にしたいけど家中に熱がこもってるから難しいね
266おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 19:49:53.67 ID:3pELSNEI
エアコンマットの空気取り入れ口から冷たい風を取り込めたら凄い快適だと思うんだけどどうだろう
267215:2012/07/17(火) 20:04:13.08 ID:L6Fpyp/b
>>266
エアコンマット吸気と排気が逆だったら遊び甲斐があるんだけどどうなんだろ。

金曜日に届くらしいです(´・ω・`)
268おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 21:09:13.75 ID:XtMlZkpG
>>263車内でエンジンとエアコン切ってポータブル電源で扇風機で涼むと考えたら扇風機とサーキュレーターではどちらが向いてますか?
ちなみにコンパクト車で助手席に置いて涼むつもりです

最近充電式扇風機を購入しましたがバッテリーがイマイチだからかすぐに風量が弱くなり使い物にならないので充電式ではなくポータブル電源を購入して普通の扇風機かサーキュレーターを購入予定です
269おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 21:40:26.84 ID:ZtAiKWqw
>>266
取り入れ口の前にでかい保冷剤とか凍らせたペットボトル置くと違うんじゃ?w

>>268
どうイメージしても助手席に普通の扇風機を置くのは安定感無さ過ぎだし、顔の真横にでかいファンが来るのは圧迫感がある気がします。
扇風機もサーキュレーターも要は風を起こす機械です。
私だったらシンプルなサーキュレーターを置いて自由な方向に向けます。
270おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 21:56:03.07 ID:XtMlZkpG
>>269
あくまで駐車中にしか扇風機やサーキュレーターは使わないので安定性は特に気にならないですよ。
サーキュレーター購入してみます。
何かオススメメーカーとかお買い得商品とかありますか?
値段はなるべく安いのが希望です
271おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 23:02:04.03 ID:SBUyzPMW
冷凍庫を1日半以上半ドア状態にしてたら、電気代ヤバイですか?

二つドアのSHARP、SJ-S14Kで中身は多からず少なからず

冷凍庫の仕組みがわかりませんが、ドアが半ドアの時フルパワーで冷やそうとするんでしょうか?
電気代怖い
272おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 23:04:32.14 ID:L6Fpyp/b
>>271
冷蔵庫と部屋のクーラーは似たような仕組み。

部屋の窓/ドア開け放してクーラーつけっぱなしにするとどうなりますかね(´・ω・`)
273おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 23:06:13.60 ID:/dEgHfVB
>>271
冷蔵庫は原理自体はエアコンと同じ。
同じ部屋にエアコンでいう室外機からの排熱が生じるから、部屋は冷えない。
むしろ、部品の稼働分の熱で暑くなる
274おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 23:14:59.06 ID:SBUyzPMW
>>272
>>273
ありがとうございます
(;ω;`)
毎月電気代は3000円位ですが、最近暑さに負けてエアコンも付けてるので来月怖い

週末は外出して電気代抑えるよう励みます
うわぁぁん
275おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 23:25:00.57 ID:3pELSNEI
本末転倒かもしれないけど、エアコン効いてる部屋でエアコンマットってかなり快適だと思った。
276おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 23:28:00.39 ID:02gXTon6
自分は休日外出して冷房効いたとこ行こうとすると
買い物したり飲み食いしたりついつい出費がかさんでしまうので
結局のところ一日中冷房効かせた自宅でゲームしてるのが一番安上がりだったw
277おさかなくわえた名無しさん:2012/07/17(火) 23:59:20.80 ID:ZtAiKWqw
>>270
>あくまで駐車中にしか扇風機やサーキュレーターは使わないので安定性は特に気にならないですよ。

とは言っても駐車したら後ろに積んどいた扇風機を助手席まで出すのは嵩張ってとんでもなく邪魔そうに思えます。
小さめのサーキュレーターなら運転席に座ったまま引っ張り出せそうだけど。
Amazonでサーキュレーターを検索すれば2000円前後でレビューと星が沢山ついた商品がありますよ。
278おさかなくわえた名無しさん:2012/07/18(水) 00:42:24.30 ID:Lbxgbxid
>>274
収入にもよるけど、月のエアコン代なんて
1回飲みに行くくらいの額じゃん
ちょっと怪我して病院行くとかさ、不意の出費でもそんくらいぱっとなくなるし
あんまり気にしすぎることないよ
279おさかなくわえた名無しさん:2012/07/18(水) 01:00:03.31 ID:U0pOVLxr
エアコンの利きを良くする方法を考えると、心身に無理がない節電ができるよ。
アマゾンで2000円代のサーキュレーター買ったけど、音を気にしない人にはかなりお得。
静かなものだと、1万円以上するみたいだ。

280おさかなくわえた名無しさん:2012/07/18(水) 01:14:34.28 ID:wzckh7fz
>>279
値段に比例しないよ、2万の爆音もあるし2千円の静音もある。
281おさかなくわえた名無しさん:2012/07/18(水) 02:21:03.83 ID:LAHJBgG/
>>278
値上がりにビクついてるんです。

ロフトで寝てるので寝る時はタイマーでエアコンかけてます。エコモードですが

それに輪をかけて冷凍庫事件があった事、大きい買い物した事、飲み会一つで今月ピンチになるんじゃないかなと
他にもあげればキリがないです。

数百円ならいいんですが数千円ならやだなと思いまして、皆さんに冷凍庫の件で聞いてみました。
負け組なので頑張ります
282おさかなくわえた名無しさん:2012/07/18(水) 03:24:50.07 ID:7sW2ZEjK
>>268
車用のエアシートは?
おしりから背中までファンで涼しい
283おさかなくわえた名無しさん:2012/07/18(水) 05:24:52.23 ID:akK5550v
あーあ暑いな。
寒くて乳首立つほど、クーラーギンギンにしたーい
284おさかなくわえた名無しさん:2012/07/18(水) 05:25:41.72 ID:akK5550v
ごめんなさい。
ageてしまいました
285おさかなくわえた名無しさん:2012/07/18(水) 05:28:50.83 ID:NGEkDbhj
>>283->>284
一分足らずの間にテンション下がりすぎw
286おさかなくわえた名無しさん:2012/07/18(水) 07:29:04.58 ID:lcM+thsB
>>284
こういう人ってsageで書き込めばまた下がると思ってるの?よく見るけど。
287おさかなくわえた名無しさん:2012/07/18(水) 09:32:04.96 ID:Or4isFIo
>>286
謝辞を述べてるだけだと思うよ
288おさかなくわえた名無しさん:2012/07/18(水) 09:52:31.35 ID:Lbxgbxid
別にここsageなきゃいけないスレでもないし
289おさかなくわえた名無しさん:2012/07/18(水) 10:04:07.22 ID:zxCkJZlB
>>283-284
わろたwかわいいやつめw
290おさかなくわえた名無しさん:2012/07/18(水) 13:12:29.87 ID:eU+23cUx
>>281
あなたに最適な方法教えますね。

外にあると思うんですが電気の検針メーターを毎日でも記録して下さい。エアコンは環境により消費電力が変わってくるんで一時間毎でもいいですね。
夜中寝る前に記録して朝起きたら記録すれば寝てる時にどの位使ってるかわかると思います。
エアコン単体ではなく冷蔵庫など家電製品全部になってしまいますが。

記録しておけば電気代の算出もできると思います。
とりあえず先月の検針票と今日のメーターを比較してみたらどうでしょうか。
291おさかなくわえた名無しさん:2012/07/18(水) 13:39:25.64 ID:kCgdqinu
家電は10年以上たっているものは、買い替えた方がいいよ。
消費電力がびっくりするほど違う。
実家の25年選手のエアコンを新しいものに変えたら、前年度、前前年度と比較して、電気代がガクンと下がってた。
「まだ動くからもったいない・・・」って、年寄りは買い替えるまで嫌がってたけどね。
292おさかなくわえた名無しさん:2012/07/18(水) 15:57:35.69 ID:PoJ0A/jx
それを理解はしていても、やっぱり家電って大きい買い物だからなぁ
長い目で見ればそっちのが特なのはわかるんだけど、今お金がないと買えないもんな
しかし、テレビをブラウン管から地デジ対応に全変えした時の電気代の差はビックリしたわ
すげーな、ブラウン管テレビの消費電力って
293おさかなくわえた名無しさん:2012/07/18(水) 16:15:49.66 ID:Lbxgbxid
25年前のエアコンなら買い換えたほうがいいだろうなあ
うちは10年前のだけど、対応畳数が大きいヤツじゃないとダメだから
新しく買うのに17万〜18万くらいかかる
冬はエアコン使わないから、夏に月5千円×3ヶ月が毎年のエアコン代
だったらランニングコストが下がったとしても、買い替えるのは別に得でもないんよね
294おさかなくわえた名無しさん:2012/07/19(木) 02:18:36.43 ID:S8OvYpTr
99年式480L冷蔵庫冷蔵室中冷凍室中留守節電on8時間で1.04kWh

05年式7kg全自動洗濯機標準コース洗15分すすぎ2回脱水9分計66分位0.14kWh
03年式2.8kWエアコン快眠冷房28℃風量自動設定7時間0.89kWh とか使いすぎなの?
295おさかなくわえた名無しさん:2012/07/19(木) 07:57:24.87 ID:tdbAhkqM
昔のエアコンは、フロンガス使っているから効きが良いっていうけどね。
消費する電力は多いし、フロンガスは環境に悪いしで、あんまし。。。


・サーキュレーター:直進する風
・扇風機:拡散する風

この二つを用途に応じて使い分けると、エアコンの設定温度を高めにしていても、快適さは保てると思うよ。
296おさかなくわえた名無しさん:2012/07/19(木) 11:52:47.78 ID:qdMxO6GZ
エアコン設定温度27℃だと寒いし28℃だと暑い

テレビ<ラジオ・FMにしたらエアコンが効くな
297おさかなくわえた名無しさん:2012/07/19(木) 12:02:21.23 ID:VXLJirgb
まだ90%なので
10%も余裕があるので
節電しないでときた
298おさかなくわえた名無しさん:2012/07/19(木) 12:10:02.34 ID:yQvV8S3r
>>296
みんなそう言うけど私は28度設定だと寒い。なんでだろ。
部屋から出なければ慣れちゃうけど、部屋の外に出ると35度くらいあるから体が冷たーくなっちゃってて不快じゃない?
でも35度は耐えられないから30度設定にしてつけてる。
299おさかなくわえた名無しさん:2012/07/19(木) 12:14:52.43 ID:3/+Z867q
>>298
設定温度などさほど意味がないだろう、部屋実際の温湿度、採光、直接風のあるなしでまったく異なる。
設定の意味があるのあビルなどの温度管理されている状況のみで個人の家などは何カ所にも温湿度計を設置し
サーキュレーターなどである程度の循環をしてからじゃないと比較の意味はない。
300おさかなくわえた名無しさん:2012/07/19(木) 12:23:18.85 ID:yQvV8S3r
>>299
そりゃまぁそうだね。
エアコンを30度設定にして扇風機を回してるんだけど、温度計はちゃんと30度になってる。
部屋の外が35度あるから5度冷えるだけで快適に感じるんだと思う。(普通30度って暑いもんね。)

ってことは>>296みたいのは28度設定にしてても実際には28度よりかなり暑いのかな。
エアコンをかけてると湿気はすぐ無くなるから、エアコンが効いてないんじゃないかなぁ。
301おさかなくわえた名無しさん:2012/07/19(木) 12:25:13.43 ID:yQvV8S3r
まぁただ単に暑がりかどうかってのもあると思うけど…。
302おさかなくわえた名無しさん:2012/07/19(木) 12:28:16.45 ID:H7+nFE1K
21℃に設定してるけど室温33℃ある
外気温は39℃…
303おさかなくわえた名無しさん:2012/07/19(木) 12:32:54.86 ID:yQvV8S3r
>>302
そ、それはさすがにエアコンの汚れ具合を確認したり買い替えを検討するレベルでは…?
304おさかなくわえた名無しさん:2012/07/19(木) 12:50:24.74 ID:TdzUvSFF
この前テレビで見たトンネル内にある駅いいなぁと思っちゃったww

すんげえひんやり。
305おさかなくわえた名無しさん:2012/07/19(木) 12:54:10.61 ID:TdzUvSFF
>>302
エアコン効きが悪くて掃除とかしてないなら市販のスプレー試してみては?

うちの場合、汚れが原因で冷えなかった。スプレー使って解決した。

あくまで一例だからなんともいえんけど。
306おさかなくわえた名無しさん:2012/07/19(木) 14:39:28.22 ID:H7+nFE1K
エアコンガス不足の可能性が高いとの事なんだけどね
修理業者が週明けまで空かないからずっとこの調子
307おさかなくわえた名無しさん:2012/07/19(木) 16:25:34.85 ID:SHtvZ1jn
>>302
掃除 + 外気温が 35か36度になると 熱交換の効率が 極端に
下がるはずだから、室外機に日陰を 作ってみてください。

夜でも 全然効かなかったら ガス抜けかもしれませんね。>>306 
308おさかなくわえた名無しさん:2012/07/19(木) 17:33:09.70 ID:H7+nFE1K
色々とありがとう

室外機に噴霧器で水掛け続けたら少し冷えるようになった
309おさかなくわえた名無しさん:2012/07/19(木) 19:38:26.25 ID:Ib2vTjtL
風呂上がりの扇風機ってめっちゃ気持ちいいよね。
この風呂上がりの体の状態をずっと維持できたらクーラー必要ないんだが
310おさかなくわえた名無しさん:2012/07/19(木) 19:46:09.68 ID:NfCaRrff
室外機に霧を噴霧する機械があるけどね。
↓は、自作だけど、市販品もあるよ。
ttp://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/ac/acup.html
ガーデンクーラーや超音波加湿器使ってもいいかもしれない。
ただし、「錆びる」とか「水道水の塩素とかの付着物がつく」とかいう話も聞くけど・・・。
311おさかなくわえた名無しさん:2012/07/20(金) 08:00:02.11 ID:u0w719qf
窓エアコンのノンドレンの奴は、ドレンから出る水をアルミファンに吹きかけてるんだよね。
窓エアコンは、設置場所に隙間ができるし、4畳半くらいまでしか効かないけど・・・。
312おさかなくわえた名無しさん:2012/07/20(金) 09:59:34.73 ID:P9w2NiXR
>>304
土合駅だっけ。
家のそばだったら、本と飲食物とござを持って毎日通いたいと思った。
313おさかなくわえた名無しさん:2012/07/20(金) 11:22:45.80 ID:OMUFpXs/
たとえばエアコンが、
↓ここにあったとき(部屋の隅)
   
        
       
      ↑冷風をこのあたりにに当てるのって、むずかしいよなぁ。

蛇腹ノズルや、横羽とりつけようと考案中。蝶つがいのような 例えば、布巾がけのような
(部屋全体に。 っていうタイプのエアコンはあるというのに)
314おさかなくわえた名無しさん:2012/07/20(金) 11:31:22.43 ID:d09a2DxG
エアコンの設定温度って27〜28度がベストなのか

てっきり25度がベストとばかり思ってた

27度でも寝冷えしてしまいそうだから28度で寝てる

布団に入って消灯した時点から約2時間は28度、以降は29度に切り替わってくれたら寝冷え防止になるけどそんな機能があるエアコンって無いかな?
315おさかなくわえた名無しさん:2012/07/20(金) 11:57:41.26 ID:055uF6N+
>>313
扇風機回せば部屋全体がいい感じに一定になるぞ?
ピンポイントに冷風を届けたいってこと?
そりゃもうエアコンの仕事じゃないからな。
316おさかなくわえた名無しさん:2012/07/20(金) 12:34:03.09 ID:OMUFpXs/
>>315
そのピンポイントなんだけど(熱帯夜の節電として、とくに寝てる時)
ダイキンの業務用のあるだろ(管が上に伸びてるやつ)。あれみたいな感じのがええ

関東(東日本)はいいな。どうも言ってる内容が5℃ぐらいちがうような。
関西(西日本)は暑いのに、止めろ!止めろ!!とウルサイ。 これって、イジメだろ!?
317おさかなくわえた名無しさん:2012/07/20(金) 14:09:23.69 ID:QKENPfNm
活断層の上に原発つくった電力会社と政治家に文句いえ
318おさかなくわえた名無しさん:2012/07/20(金) 14:31:33.79 ID:zQSI5WgO
関東は原発依存率が4割だったけど関西は6割あったからな
関西よりも四国のが火力一基故障しただけで大規模停電になるリスクが高いからそっちのがより大変みたいだけど
319おさかなくわえた名無しさん:2012/07/20(金) 14:33:09.57 ID:cQAb1KJ8
>>318
四国はなにしろ分母が小さいから、ちょっと何かあってもヤバイよね
320おさかなくわえた名無しさん:2012/07/20(金) 17:20:23.86 ID:X5DhwWFu
第3回 フジテレビ偏向報道抗議デモ in 広島
◆真夏の節電はエアコン切らずテレビを消そう!
開催日 平成24年7月22日(日曜日) 場所 大手町第一公園(平和公園東向かい) 集合 13時20分 出発 14時
告知 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18195476 
321おさかなくわえた名無しさん:2012/07/20(金) 17:36:43.32 ID:iubzlR+g
PCも切らないとな
322おさかなくわえた名無しさん:2012/07/20(金) 17:52:26.44 ID:QKENPfNm
iPod touchだから、安心
323五関敏之:2012/07/20(金) 18:24:36.62 ID:0xsIk5XV
今日は東日本は涼しくてエアコン不要やったな
324おさかなくわえた名無しさん:2012/07/20(金) 23:45:32.16 ID:+XuHXfOI
二階にクーラー無いからキツい…窓開けて扇風機回してるけど限界orz
もうすぐ冷風機が届くからそれまで我慢だ…
325215:2012/07/21(土) 01:23:23.51 ID:YaUpI74F
エアコンマットそよハーフ(AX-HM1201H)来ました。
二時間ほどごろごろしてみましたのでレビューします。

・勿論本当のエアコンじゃないのでひんやりはしない。
・寝始めのマットがまだ熱を持ってない状態がずっと続く感じ。初めの状態の時点で暑ければずっと暑い。
 -> マットレスが熱持ちやすくて寝づらい場合はかなり快適になる。
・ファンの音は風きり音より軸音と振動が気になる。マットレスによっては振動が頭まで響くかもしれない。
 -> 気になる人には弱でも不快、気にならない人は強でも寝れる。
 -> 人柱覚悟でファン交換するのもあり。
・アダプタがかなり安そうな物で、すぐ脱線しそう。
・付属シーツカバー/マットが薄いので、シーツカバーがしっかり固定できずにすぐずれる。
・マットはコントローラ(ファン部分)とスペーサを取り外せば洗濯機で洗える。
326おさかなくわえた名無しさん:2012/07/21(土) 06:04:01.98 ID:Nc0XQiHo
>>325
重さはどう?
ハーフで自分も考えたが
スノコ折り畳みベッドだから
毎回上げ下げ時落っこちそう
327215:2012/07/21(土) 13:44:40.76 ID:YaUpI74F
>>326
説明書に書いてある重さは1.6kgで上げ下げも苦じゃないと思うけど、どうでしょう。
コントローラ部はそんなに重くないので、ちょうど真ん中の位置に置けば落ちないような気がします。

強で寝てみた感想は、涼しいです。久々に10時間(タイマー切れるまで)寝ちゃいました\(^o^)/


専用カバーは壮大にずれてました\(^o^)/
328おさかなくわえた名無しさん:2012/07/21(土) 13:58:14.09 ID:wOIYSAgz
エアコンの電気代って半日つけっぱなしでも120円くらいってほんと?
これなら節約するのが馬鹿らしいよね。
329おさかなくわえた名無しさん:2012/07/21(土) 14:20:44.78 ID:YaUpI74F
>>328
それって一日の電気代じゃ?
自分ん家では露骨に2000円くらい電気代変わるけど…
330おさかなくわえた名無しさん:2012/07/21(土) 14:42:34.97 ID:25In9gib
>>328
普通に去年の夏の電気代と通常月の電気代比べてみたらいいじゃん
331おさかなくわえた名無しさん:2012/07/21(土) 15:23:42.18 ID:WCEsAxNp
それなら24時間つけっぱでも7200円で済むことになるな。
332おさかなくわえた名無しさん:2012/07/21(土) 15:40:57.00 ID:25In9gib
>>329のレスの意味がわからなかったが
もしかして、>>328が120円を月の電気代と言ってると思ってるってこと?
んなわけねーw
333おさかなくわえた名無しさん:2012/07/21(土) 15:42:00.21 ID:qD8ZDG22
エアコン買い替えたら部屋の気温の下がる早さに驚いた
前のは強のままでもなかなか冷えなかったが今は28℃設定強スタートは寒すぎ弱スタートにしてる
が、またすぐに冷えすぎ微か静に切り替えてる
設定温度を上げると室内温度はもう達成してるとエアコンが判断し自動停止してしまうから上げれないので
強弱微静の下に更に弱い風力がほしいw
外気35℃以上ではさすがに静は暑いがそれでも微運転
前のエアコンどんだけ燃費悪かったのかと思ったわ
334おさかなくわえた名無しさん:2012/07/21(土) 15:48:21.94 ID:2388oW9q
>>332
一日と書いてあるから、
半日120円ではなく一日120円
という指摘と解するのが自然じゃない?
335おさかなくわえた名無しさん:2012/07/21(土) 16:43:46.96 ID:hFZU4Tgz
つか付けっぱだと体だるくならね?あと足がむくんだり
336おさかなくわえた名無しさん:2012/07/21(土) 18:14:31.90 ID:LJL9Rthz
思うにエアコンも今は安いのが沢山あるし下手に洗浄とかしないで買い替えが1番じゃね?
思うに五年に一回の買い替え辺りが1番かと

337おさかなくわえた名無しさん:2012/07/21(土) 19:33:54.07 ID:L1WrtZ4+
>>336
工場や商店じゃあるまいしまともにドライ運転も出来ないような安物じゃ意味がないだろうに
338おさかなくわえた名無しさん:2012/07/22(日) 07:29:29.47 ID:5R2zrwc8
新冷媒は冷え難いから旧冷媒のままが良い
339おさかなくわえた名無しさん:2012/07/22(日) 10:51:22.47 ID:Db6ltZlL
新冷媒イタコ407
340おさかなくわえた名無しさん:2012/07/22(日) 10:57:28.83 ID:VzR38tap
>>339
じわじわきたwwww
341おさかなくわえた名無しさん:2012/07/23(月) 11:50:06.81 ID:tPG+y/Wh
>>317
福島に住んだおまえがわるい じゃ、根本的に おいおい! じゃないか。
342おさかなくわえた名無しさん:2012/07/23(月) 11:55:19.18 ID:oDAOcj0e
>>341
たまにそういう超理屈いう人いるよなw
343おさかなくわえた名無しさん:2012/07/23(月) 20:37:21.40 ID:TreV/kjI
とりあえずデブはやせる事が最大の節電につながる。
344おさかなくわえた名無しさん:2012/07/23(月) 20:43:25.57 ID:NXMq7WGr
テレ朝のJチャンネル20日17:14近辺で、すごい検証をやってた。

議題
 エアコンと扇風機、併用すると省エネになるらしいが、むしろ消費電力が上がる?

検証
 エアコンのみ 7W
 エアコン+扇風機 7W+30W=37W


結論:扇風機を使うと、5倍も電気代が増える。
    だから扇風機の併用は考え物


これ、すごい検証だわ、エアコンが7Wとか、開いた口が塞がらない
345おさかなくわえた名無しさん:2012/07/23(月) 21:34:24.73 ID:sU/d/QB1
家はエアコンつけないで扇風機を3台
フル稼働してるけど電気代どうなるんだろう。
346おさかなくわえた名無しさん:2012/07/23(月) 21:41:53.78 ID:RbppLzfK
うちはエアコンだけで1.5KWh掛かってるんだが扇風機付けたら7.5KWhになるのか…恐ろしいな
347おさかなくわえた名無しさん:2012/07/23(月) 21:43:21.65 ID:qCVh3eXM
>>344
え?それどういうこと?
インチキってこと?
348おさかなくわえた名無しさん:2012/07/23(月) 21:45:04.31 ID:VKS3n21r
>>344
ていうかW数はおいといても単に併用だけしてどうすんだ
併用してエアコン稼働時間短くするのが目的だろうに、単に扇風機
プラスしてW数だけ比較するなら増えるに決まってる
何がしたいんだ
349おさかなくわえた名無しさん:2012/07/23(月) 22:06:11.08 ID:fbN+W4US
わら

卵1つの重さ=60g
卵1つ+うずらの卵の重さ=なんと70g!!

ってこと?w
350おさかなくわえた名無しさん:2012/07/23(月) 22:19:19.59 ID:XoPKw1Ba
本来なら扇風機を併用することで浮くエアコン側の電気代を考慮しなくちゃいけないのに
単純に上乗せしただけで併用は考え物(キリッ、って検証でも何でもないじゃないかw
351おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 12:02:39.17 ID:2t0XD963
扇風機を使えば設定温度を上げても暑くないって事?
352おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 12:10:30.34 ID:74mqrl+R
ん?エアコンより扇風機の方が電気代がかかるって事?
353おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 12:40:16.36 ID:yrsjR57N
>>344
もう少し詳しく書いてくれないかな〜

気になってぐぐったけど不思議なことにまったくひっかからない…。
番組で見た内容をブログにまとめてる奴とかが大抵いるんだけど。
354おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 13:16:15.75 ID:FLJ4AV/X
私もよくわからない
>>349の例えもわからない
だってエアコン7Wで扇風機30Wという数値が出ているんだから
卵に例えるなら、エアコンはうずら卵だった?という話なわけで
355おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 13:23:06.22 ID:KaUOCWfg
わかりにくいな 単純にクーラーって設定温度まで頑張り続けるんだから 扇風機で冷気を部屋に運ぶのを手伝ってあげると効率がいいと思うんだけど 設定温度まで下がったらクーラーって現状維持分しか動かないし。
 その状態で測定したのかな?どちらにしても設定温度だけより空気が動いてるほうが涼しく感じるから 扇風機+高めの温度設定 28度とかのほうがやっぱり省エネだと思うけど
356おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 13:25:19.03 ID:osYJRAHF
>>353
実況の過去ログ
ttp://mimizun.com/log/2ch/liveanb/1342771602/
キャプ(ブログは映ってるアナウンサーがメインみたいだけど)
ttp://blog.livedoor.jp/mask_de_kabuto/archives/1956653.html

このへん見てみればなんとなく分かるかも
357おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 14:54:02.45 ID:Ysubm+lJ
ついでに言うと、これも変だな
http://livedoor.blogimg.jp/mask_de_kabuto/imgs/f/d/fd05ab1c.jpg

冷蔵庫ってのは、冷気を風で逃がしてしまうことを防止するため、
ドアを開けると即モーターを止めるのが何年も前からの常識

ところが、この特集では、ドアを開けたとたん、
消費電力が130Wから160Wに急上昇とかいってやがる。

http://livedoor.blogimg.jp/mask_de_kabuto/imgs/c/d/cd522e66.jpg

「運転を強めた可能性が」とか、メーカーに確認もせずに
脳内で考えた「可能性」で語ってんじゃねえよ。


扇風機併用もおかしい、冷蔵庫もおかしい、じつに酷い番組
358おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 15:08:10.92 ID:fLjTFJl6
ホームセンターか家電量販店で、ワットチェッカーとか買って、自分で各家電の勝利電力調べた方が確実だな・・・w
359おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 15:09:00.12 ID:fLjTFJl6
×:勝利電力
○:消費電力

スレ汚し、すまん。。。
360おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 17:24:06.87 ID:/Q6OHX2b
7Wは27℃設定のエアコンを29℃に上げて送風状態にしただけだったか
「温度設定を高めにしておけば扇風機使わない方が節電になりますよ」と言いたかったのか?
あとドア開けたら消費電力が増えたのも「開閉を繰り返すと電力の浪費になりますよ」と

んな訳ないか
361おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 21:04:28.70 ID:PVGA7PNP
テレビをボーッっと見ているジジババなら、信じちゃうかもね。。。
362おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 21:22:36.97 ID:3h25qW8g
一人暮らし20Aエアコンは未使用

扇風機(37〜44W)なし
★6月電気94kWh2282円
暑くなって換気扇+扇風機24時間
★7月(6/22〜23)電気129kWh3014円

ホッとしちゃった
363おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 21:24:42.83 ID:3h25qW8g
あ、誤記すまん
★7月(6/22〜7/23)電気129kWh3014円
一ヶ月分だよ
364おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 21:54:48.88 ID:mnYOhT1l
某エアコンメーカーの技術屋だが、圧縮機が回ってない状態なら、7Wぐらいだろうな。
圧縮機が回る(室外機が回る)なら、室内能力の三分の一が消費電力の目安。
室内機の型式でアルファベットのあとに28とか、40とかあるやつが能力。
28なら2.8kwで40なら4.0kw。289とかは、2.8kwで2009年式って意味。
なので2.8kwの能力なら、9kwぐらいの消費電力。
設定温度に室温が近づいたら、インバーター制御で能力を可変させるのが一般的。
ようは、最初に運転する前に部屋の空気を循環させて、室内負荷を減らしておくと省エネ。
長くてスマソ
365おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 22:01:31.56 ID:yrsjR57N
で、結局エアコンと扇風機の併用が合理的なのかどうか教えてくれ。
366おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 22:06:57.77 ID:mnYOhT1l
>>355
エアコンの消費電力って車の燃費の概念とほとんど一緒なんだよ。
ゆっくり走るほど燃費が良いわけじゃないだろ?
エアコンもあんまり高い設定温度でダラダラ運転させても、使う電力の割に快適性は得られない。
長く使うなら、設定26℃くらいにして、ある程度部屋全体が冷えたら28℃にする。
寝る時も一緒で、切タイマー3時間くらいでOK。
眠りに落ちたら体温下がるしな。
367おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 22:13:09.15 ID:mnYOhT1l
>>365
空調の三要素ってあって、温度、湿度、気流分布ことな。
扇風機は、気流を拡散させることで、部屋全体の温度ムラ対策なんだよ。
冷気は下に溜まるだろ?でもエアコンは高い位置についてるだろ?
室内の熱負荷によるが、床付近と天井付近は、2℃くらい天井付近が高い。
寝る時は、床に寝るわな。
あとは、判るだろ?
これを応用した節電も可能だな。
368おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 22:19:15.58 ID:gUFSrBB2
>>365
どんな風に冷やしたいのかに拠るんじゃないの?

・部屋を均一に冷やしたい
・足元に冷気が溜まる
・センサーの位置が上にあって、体感温度よりエアコンの数字が重要

なら扇風機との併用が望ましいだろうし、

・床付近に寝ていて上層を冷やすのは無駄
・センサーが床付近の温度も測ってくれる

などだとかき回さない方がまたはかき回さなくていいのかも。
369おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 22:35:05.34 ID:mnYOhT1l
>>368
分かってるね。
ただ放射温度センサーは、上位機種にしかついてないからな〜。
一度冷えた空気が温まるのは、熱負荷の影響。
寝室なら、ほとんど人体だわな。
気密が悪いとか、断熱が悪いって要素もあるが。
人体の熱をエアコンに戻さないように、扇風機を使って排熱すると節電だな。
370おさかなくわえた名無しさん:2012/07/24(火) 23:20:37.93 ID:2t0XD963
oiおい、>>364のなんちゃって技術屋はスルーかよ。
28で9kwって意味わかっていってんのか
どんなブレーカー使ってんだよ、雇ってもらってるメーカーさらせ
371おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 03:08:07.93 ID:0MCcQ71N
>>370
スマン、900wだわ。
372おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 07:53:31.07 ID:dAQm3X7d
>>371
2.8kw/3≒0.9kwって事か、それなら納得^^
373おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 11:57:31.17 ID:bgABcVom
ただいま室温34度…ぁっぃ〜…
みんなエアコンつけてるかー?
374おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 12:02:59.25 ID:jVnKoZYJ
もちろん扇風機だけだよ
375おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 12:14:48.40 ID:RJmxd6ZZ
同じく扇風機のみ
でもなぜか部屋の方が涼しく感じる
風の通りが良いのかな
やはり夏は水風呂と扇風機で自分には快適
376おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 12:22:43.01 ID:bgABcVom
ぐぬぬ…見習わなくては。
玄関は32度だけど日当たりのいい自分の部屋は34、5度…。
部屋から出ると涼しくてやるせないっす。
377おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 12:41:27.26 ID:JUR9sQlS
部屋が南西向きだから、エアコンをつけるのはもう少し経って
もっと熱くなってきてからだな。

遮熱ネットを軒下に涼しくなるように窓から離して下げたら、
母がそのネットを網戸にくっつくように板を渡してたorz
なんで窓から離して下げるのかを説明したのに、ぜーんぜん
理解しちゃいねぇ。やめるように言えば、逆切れするし。
余計な仕事を増やすなって母よあんたがが増やしてるんだよ・・・
378おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 13:14:22.30 ID:epQHpZDS
>>373
エアコンつけた。うちの部屋も34℃超え・・もう限界
全然風はいらないし扇風機なんて熱風
379おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 14:17:34.97 ID:0CVCvaU+
エアコンの排水って結構冷たいのにそのまま下水に流してるのは勿体ない気がする
380おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 14:35:04.08 ID:lF6HiV/Z
エアコンつけたら負けだと思ってる
381おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 14:54:18.63 ID:MmPE78G5
汗だくでだるいからシャワー浴びたけど洗濯物増やしただけだった。あづー
水飲みすぎかなー。
冬でもお茶とか2Lくらい飲むし、夏は氷だけで2L分消費してしまう。
382おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 15:43:06.37 ID:B+FM2N9z
シャワーで増える水の代金とエアコンの電気代を比較して
安くなるポイントを選んだらいい
383おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 19:25:21.40 ID:g94+c4Wx
扇風機だけではダメな日は、タオル加工して保冷剤入れられる前かけ作るとか

・作り方
http://hibinoohanasi.seesaa.net/article/283027706.html
384おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 21:17:17.99 ID:jQxA2Vph
寝る前までに、冷房ガンガンかけて、寝室をがっっつり冷やしておいて、
冷た〜い敷布団の上にすべりこんで、掛け布団にくるまって眠りにつく・・・!
すごく気持ちいいし、ぐっすり眠れるw

寝ている間は冷房は弱め設定に変えるけど、
朝まで作動する温度まで上がらないから、エコ野郎どもに節電うんぬん文句言わせねぇww


385おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 21:26:02.53 ID:CrF4HF7j
>>384
その場合、窓締め切りで寝るってこと?
自分はエアコン切れてしばらくしたら暑くてもうダメってなっちゃうんだよね
386おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 23:04:49.38 ID:TkX2NKm3
高気密住宅なら、一気に気温を下げて、あとは冷気を逃がさない&窓から熱気を入れないって手もあるけど、
従来の日本家屋は、風通しを良くするようにできているから、無理だねぇ・・・。

ちなみに、うちは実家は従来の方のタイプだから、里帰りした時は、風通しと送風で何とかしのいでるよ。
空調服出している会社が作った空気を送るマットが、汗ばんでいるときは特に涼しい。
ジェルマット持ってたけど、冷やした後はいいけど、体温で温まった後は不快だった。
387おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 23:07:53.18 ID:CrF4HF7j
いや、普通のマンションだけど
いくら冷やしても、切ってしばらくしたらそりゃ暑くなるよ
388おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 23:08:46.98 ID:CrF4HF7j
マンションなら切っても涼しいなら、
日中でもエアコン朝だけ入れて切ればいいって話になるじゃん
でもそうする人はそんないないでしょ
389おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 23:23:24.75 ID:TkX2NKm3
・・・自分の家の環境に合わせて、好きにすれば?
390おさかなくわえた名無しさん:2012/07/25(水) 23:53:20.53 ID:CrF4HF7j
>>384
ていうか、冷房切るわけじゃなかったね
読み違えててゴメン
391271:2012/07/26(木) 07:58:33.96 ID:1CDcWZmp
>>271ですが、電気代先月とあまり変わらなかったです。

皆々様ありがとうございました
392おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 08:03:31.19 ID:AcM+2bR/
どの程度の節電になるかとか、暑さ寒さの快適さはどうなのかとかは、実際に各自の環境や好みでやってみないと何とも言えないだろうけど、
外断熱してる家なら、初めは設定温度低くして一気に冷やしておいて、後は弱冷房でってのも、一つの良い方法なのかもよ
屋根や壁の断熱がしっかりしていれば、窓から入る熱と窓から出る冷気を防げばいいんだから
ただ、キッチンだったり人が多い部屋だったりして、中に熱源がある場合や、ドアの開け閉めが多くて冷気を逃しちゃう場合は、あまり意味が無いかもね
393おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 08:52:33.08 ID:RhQdUpjn
「初めは設定温度低くして一気に冷やす」ってなんでそんなことするの?
寒くなっちゃうじゃん…。
普通に目標(例えば28度)に設定して自動運転にするのと電気代が違うの?
394おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 09:11:13.85 ID:vzgmIyKT
「自分の温度の好みや、自分の家の環境が、世の中全ての基準じゃない」
自分の条件とあっていれば、参考にすればいいし、違っているならスルーすればいいだけ。

395おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 09:27:20.71 ID:YOUQqeIF
>>392
やって見れば解ると思うけど、体育館に数人とかのレベルならともかく普通の家のサイズでは無理。
断熱、遮熱は効果はあるけど基本の考え方は暖房向け
396おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 13:09:37.16 ID:P8hPAFIZ
家全体でやるよりも、普通の部屋レベルならできそうだね。
夜やってみるつもり。
397おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 13:11:50.08 ID:P8hPAFIZ
ググるとわかるけど、「断熱」と「遮熱」って違うよね。
暖房だけじゃなく、
どちらも、それぞれの特性を生かして冷房効果を上げる事にも使えるし。


398おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 13:33:17.06 ID:fD4X+lkJ
この時期でも防寒着を着込まないと
寒くて居られない場所が日本の屋外にある。

そこに今週末行ってくる。
399おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 15:02:32.73 ID:X5l4FSAn
エアコンは、実際使う部屋の大きさよりも、大きい部屋に対応している奴を買った方がいいね

二階の木造6畳の部屋2つにmそれぞれ2台あるけど、
木造8畳以上に対応しているエアコンの方は、設定温度26度で、部屋の温度がちゃんと26度になる
木造6畳までの対応のエアコンだと、設定温度26度だと、部屋の温度が29度から下に下がらない

まぁ、自分は、一階で25度の中で、大好きなホットコーヒー淹れて飲んでるんですけどね・・・
お湯は、すぐ湧くから電気ケトルで沸かしたw

お隣はグリーンカーテン作ってるけど、あんなんで涼しくなるのかねぇって感じ
うちのエアコンから熱気出しちゃって、サーセンww
400おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 16:18:53.58 ID:BnNPiNLv
>>399
グリーンカーテンは、直射日光をさえぎる目的だよ。
勿論農業用遮光ネットだっていいわけで。
401おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 16:33:13.39 ID:WZJqp1ff
うちは台所用アルミシートを窓に掛けてる
見栄えはあれだが結構陽は遮られている気がする
402おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 17:06:17.73 ID:j48FQl5C
西日対策についてなのですが、
日中クーラーを付けるために窓を閉めきる場合は雨戸も一緒にしめたほうがよいのかわかりません。
雨戸は晴れで日が当たる午後になると触れないほど熱くなっています。
雨戸 窓 レースカーテン カーテン と一つでも層をつくったほうがよいものなのでしょうか?
403おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 17:50:11.37 ID:uSy9nEsw
>>400
日陰を作る目的もあるけど、葉の蒸散によって温度を下げる効果もあるんだよ。
ググれば分かるよ。
もっとも、湿度が高いと、蒸散の効果はほとんどないけどね。
404おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 18:33:09.26 ID:UnkyukfU
もしかしたら、室内の湿度を上げればエアコンの効率が上がるんじゃないの
405おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 20:44:03.89 ID:czvIUy7a
どうだろうね。
負担はかかる(消費電力が上がる)みたいだけど。
室外機に霧をかけて冷房の性能を上げる装置もあるけど、錆びるとか塩素が付着するとか、そういう話も聞くんだよなぁ。
406おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 20:46:17.02 ID:RhQdUpjn
なんかもうそんなこと考えてあれこれ試すよりもエアコン代気にせず使えるくらい金持ちになる方が早い気がしてきた。
407おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 21:03:58.60 ID:73H779Ks
>>402
すだれかオーニング垂らしてみたら?
窓ガラスにフィルム貼ったりとかも。
カーテンも遮熱カーテンとかに。
雨戸に遮熱塗料塗れるか調べてみるとか。
408おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 21:05:24.96 ID:73H779Ks
>>406
最終目標はソーラーで電気代気にせずにガンガン涼める環境だなw
409おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 21:27:55.67 ID:z81AjCO2
前にnhkだかで地下にパイプを埋めて地中の冷気を室内に取り込んでる家を紹介してたな。
工事費用高いんだろなーと思ったけど、天然クーラーだから使いたい放題うらやましい。
410おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 22:04:44.24 ID:RuvU2Lpt
この時期
、いつも思うけど、戸建でリビングの広いしかも吹き抜けの
間取りがあるけど冷房は大変ではないですか?
一人でも大人数いても冷房の運転は同じでは?
なにか対策をしているのですか?
411おさかなくわえた名無しさん:2012/07/26(木) 22:08:11.61 ID:2JTCqfoR
>>404
湿度高いと、エアコンの効率はめちゃくちゃ下がるよ。
空気の負荷は、顕熱と潜熱があって、水分を含む空気を冷やすのは、めちゃくちゃエネルギー使う。
部屋の空気がエアコンを通る時に、冷やされて、熱交換器に結露水がつく。
それにエネルギーを使うから、空気の冷えが悪い。
ある程度、空気中の水分が減ると、空気もよく冷える。

いわゆる凝縮ってやつで、潜熱負荷の代表。
412おさかなくわえた名無しさん:2012/07/27(金) 11:43:52.86 ID:UX6b/j+c
寝冷えを考えたら冷房は寝る前にタイマーにしたいところだなぁ
413おさかなくわえた名無しさん:2012/07/27(金) 12:53:46.81 ID:QnxiqB86
エアコンと冷風扇を合わせて使ってエコ節電!
・・・とか、やっている人が絶対いると思う。
冷風扇は、湿度上げるよ。


414おさかなくわえた名無しさん:2012/07/27(金) 13:17:51.53 ID:WF/CX5pR
>>413
ここにはいないと思います。
415おさかなくわえた名無しさん:2012/07/27(金) 13:23:33.75 ID:QnxiqB86
>>414
暑苦しく絡んでくるなぁ。

別に「このスレにいる」とは、言ってないし。
借りにいたとしても、黙っていればいいだけだし。
知らずに間違っていたやり方をしていても、改善すればいいんだから。

そもそも、その人の家のエアコンの消費電力が上がったとしても、他の人には何の影響ないでしょ。
他人に家のエアコンの消費電力や設定温度に口出す必要なんて、全くない。

416おさかなくわえた名無しさん:2012/07/27(金) 14:19:14.05 ID:WF/CX5pR
>>415>>413を同じ人が書いてると思うと面白いな。
自分から他人の電気の使い方の話(しかも架空)しといて他人の家の電気に口出す必要はないって…。
どっちが暑苦しいんだよw
417おさかなくわえた名無しさん:2012/07/27(金) 14:56:51.45 ID:BjCpbCHB
俺の暑さ対策

・濡れタオルを水分半分絞って冷凍庫へ
それを頭に乗せる
・2リットルペットボトルの8分目まで水を入れて冷凍庫で凍らせる
それを抱く

タオルx2セット、ペットボトルx2セットを交互に使う

西日本住まいだがまだクーラー使ってないよ
水シャワーは心臓に悪いからお勧めしない
418おさかなくわえた名無しさん:2012/07/27(金) 15:33:14.04 ID:ZD2J/s78
>>417
>・濡れタオルを水分半分絞って冷凍庫へ
>・2リットルペットボトルの8分目まで水を入れて冷凍庫で凍らせる

素朴だけど良さげだな。さっそく試してみよう。

つーか暑いねぇ。なんとしてもこの夏は自宅では扇風機だけで乗り切ろうとしてるんだけど、やはり限界かもしれん。
夜は問題ないけど、昼間はキツいわ。大プロジェクト終わったんで有給消化で1週間ぶち抜きで休んでるけど、
会社にいたほうがまだ涼しいわ。昼に扇風機使っても熱い空気がかき回されるだけで全然涼しくない。
すこし体を濡らせば良いんだろうか。
419おさかなくわえた名無しさん:2012/07/27(金) 15:54:36.58 ID:BjCpbCHB
>>418
無理のない範囲で頑張ってみて
書き忘れたけど水などの水分は常にこまめに摂取した方がいいよ
420おさかなくわえた名無しさん:2012/07/27(金) 16:08:20.66 ID:WF/CX5pR
>>417
>・濡れタオルを水分半分絞って冷凍庫へそれを頭に乗せる

乗せて5分くらいしたら頭がビショビショになりそうだけど…そこは気にしないでワイルドに過ごす感じ?
でも頭がキンッキンに冷たくなりそうだね。
421おさかなくわえた名無しさん:2012/07/27(金) 16:13:57.12 ID:WF/CX5pR
>>418
ハッカ水作ってTシャツ短パンにシュッシュして扇風機あたるのはどうだい?
乾いてきたらまたシュッシュをループで。
422おさかなくわえた名無しさん:2012/07/27(金) 16:25:31.92 ID:NHu/A40j
俺は水風呂に入る
保冷剤にタオル巻いて枕の上に
扇風機使う
風呂上りに身体に塗ってシャワーで流すスッとするボディーシャンプー使用
更に暑い中出かける時は防臭、抗菌のスプレー使う。
423おさかなくわえた名無しさん:2012/07/27(金) 16:28:38.63 ID:WBoDPqFA
体が火照って熱っぽくなってきたらカキ氷食べてる
電動氷かき買ってからすごい便利で業務用シロップひと夏で2本くらい消費してしまう
424おさかなくわえた名無しさん:2012/07/27(金) 18:46:16.95 ID:N+XJ2AAX
カルピス原液でかけると美味しいよ>かき氷
425おさかなくわえた名無しさん:2012/07/28(土) 08:12:42.30 ID:bLWBkCV2
毎年思うけど、PCのCPUクーラーを首とかデコで直貼り出来るようにできないかなー。
ファンを電池駆動かソーラー駆動するようにしたら売れるんじゃね?って思う。
放熱フィンがでかいやつなら扇風機の風とか自然の風だけでも体温下げてくれるんじゃないのかなー
426おさかなくわえた名無しさん:2012/07/28(土) 10:09:19.34 ID:k1tQZOSj
7月分の電気使用量去年より29%減少だった
去年は猛暑日が多かったからね

今年からやったこと
テレビを見る時間を減らした(テレビで使う電気使用量が減り、テレビからの放熱も減り冷房効率も上がる)
エアコンを業者に掃除してもらった
サーキュレーターを買ってエアコンの冷気を撹拌
窓に遮光・遮熱シート

これも電気使用量減に影響していると思う
427おさかなくわえた名無しさん:2012/07/28(土) 10:13:53.52 ID:zktOT+Bw
>>425
保冷剤をタオルで巻く方が早いし効果的だと思う。
なぜわざわざ重くてでかい邪魔なものを電池つけて顔につけるのか…w
428おさかなくわえた名無しさん:2012/07/28(土) 12:40:56.46 ID:6x3IUGyG
最近のエアコンはつけっぱなしの方が電気料金は安いので24hフル稼働ですが
遮光レースと遮光カーテンは日光アレルギーなので欠かさなかった
今年はよしずやらのれんがわりに窓際ギリギリにブラインドも設置して3重にしたら
ものすごい光熱費が減ってびっくり。
窓がやたら大きくて日当たり抜群だったせいもあるかもしれない

暗いのが嫌な人は無理だろうけどw
429おさかなくわえた名無しさん:2012/07/28(土) 12:50:40.83 ID:WB8ZUMxx
暑さに耐えられるかどうかは慣れだけどね

30度で耐えられない人はどんな対策しても結局エアコン使わざるを得ないだろうし
430おさかなくわえた名無しさん:2012/07/28(土) 12:53:59.24 ID:zktOT+Bw
>>428
うちと状況が似てる。日当たり抜群で窓がでかい。
外によしず立て掛けて室内は遮光カーテンしてる。
他の家はどうしてるんだろうっていつも思うんだけど、部屋が真っ暗なのよ。
カーテンしなくても窓全面によしず掛けてるから真っ暗。
外はカンカン照りなのに電気つけるのも何か違和感だし電気つけたら僅かだが熱出るし…。
皆さん昼間はどうやって過ごしてるんですねー?
431おさかなくわえた名無しさん:2012/07/28(土) 12:54:01.09 ID:k9AusUSN
遮光って大事だよね。俺も日光を家の中に入れることを喜ぶ風潮には子供の頃から懐疑的だったから、
このまえ35年ローンで立てた家は、徹底的に日光を避ける作りにしたよ。ここは家族全員でとことん話しあって結論出した。
屋根を広く厚く、かつ空洞の多くして、空からやってくる日光の熱をできるかぎり抑える、という作り。
そのうえで、屋根のふちから地面にかけてグリーンカーテンを設置。ゴーヤーとかアサガオとか、ナツユキカズラとかいう
近所の花屋から勧められたやつを気の向くままに。

これがですな、驚くほど涼しいのですよ。もちろんクーラーみたいな清涼感は無いんだけど、扇風機だけで
余裕で凌げるようになった。日光ってものは遮断するに限る。陽の光を浴びたければ近所の公園とかに
足を運べばいい。

日本みたいに高温多湿なところでは空気が淀むとすぐにカビが発生するから、風通しだけは万全の注意を払った。
冬は基本的に厚着をちゃんとしていたら暖房いらないよねって話になったんで、とくに床暖房とかそういうものも
設置はしていない。これが吉と出るか凶と出るかは今年の冬になってみないと分からないけど、建築屋さんと
相談してあれこれシミュレーションしながら作ったから、たぶん大丈夫でしょう。

といっても、もし三世帯住まいになったら、お年寄りがたとえば冬の風呂あがりに室温差で発作を起こさないような
配慮は必要になってくるかもしれない。これはその時が来たらリフォームで対応するしかないね。
432おさかなくわえた名無しさん:2012/07/28(土) 13:03:06.84 ID:snYhoWiR
エアコン使わないで乗り切ろうと思う猛者は此処に集え!

【2012】エアコン無しで夏を乗り切るスレ【東電値上】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1339611934/
433おさかなくわえた名無しさん:2012/07/28(土) 13:12:23.31 ID:C2Rd0i8C
最近のエアコンって省エネ設計だから
6畳用なら一日中つけっぱなしでも電気代200円もいかないよな?
434おさかなくわえた名無しさん:2012/07/28(土) 13:49:06.82 ID:00Ag23uO
家の環境に依る
435おさかなくわえた名無しさん:2012/07/28(土) 17:58:36.39 ID:fnZq2DW4
窓にアルミホイルを貼って光を跳ね返す。
436おさかなくわえた名無しさん:2012/07/28(土) 19:24:25.74 ID:Ee64H36a
さすがに室内が35度になると汗だくでやっていられなくて冷房を使う。
保冷剤の上にペット用アルミシートを置いて、その上に転がると極楽ww
437おさかなくわえた名無しさん:2012/07/28(土) 20:59:43.88 ID:FmZRPYaC
>>432
エアコン電気代一ヶ月数千円のために、体調崩すほど我慢する気ないのでいかね
438おさかなくわえた名無しさん:2012/07/28(土) 21:20:47.35 ID:qx8W50ev
エアコンの風が直接当たる位置に仕事部屋の机移動したら
設定温度30℃でもまあまあ快適に仕事できるようになった。
439おさかなくわえた名無しさん:2012/07/28(土) 21:24:15.11 ID:rtGtn7YF
シャツクールでもかけ過ぎると寒いな・・・
440おさかなくわえた名無しさん:2012/07/29(日) 02:09:36.26 ID:tyB7ERoo
一人一台ずつ、エアコンを支給すればいいんだよ。
設定温度30度で。
441おさかなくわえた名無しさん:2012/07/29(日) 07:59:42.18 ID:qytSE5OM
>>431
>日光を家の中に入れることを喜ぶ風潮

これは別に間違ってないと思うけどなぁ。
夏の暑さ(熱)を防ぐ為の遮光は断然効率的だと思うけどね。
冬に日光の入る部屋は暖かくて最高だし。
違う論点から言うと人間は日光がないと健康でいられないってのがあるから。
朝起きて日光を浴びればセロトニンがぐんぐん出て副交感神経も活発に。
逆に日光がまったく入らない家だと極端な話だけど鬱病とかになり易くなる。
普段意識しないけど、家の中で自然に感じている太陽光でメンタル面には変化がある。
公園に行けばいいとは言っても、実際は日光浴しに公園に出向くことなんてしないと思うw
まぁ書いてある内容的に、屋根の構造を効率良くしてグリーンカーテンしてるってだけみたいだから、明るくて冬は日のはいるおうちなんでしょうね。
四方を高い建物で囲まれてるとか、地下とかの暗〜い家(完全遮光)は絶対良くないと思う。
私も家を建てるとしたら屋根や外壁からの断熱には絶対力入れますね〜。
442おさかなくわえた名無しさん:2012/07/29(日) 09:02:29.76 ID:xLWBmNbR
あるくせにエアコン使わない家ってなんなのかね?あれ
暖房に使ってなかったり、じゃあ付けなきゃ良かったのにと思う。
443おさかなくわえた名無しさん:2012/07/29(日) 10:18:39.86 ID:MxNU0vpD
もう、暑いから怖い話でもしようぜ。
心霊写真を貼るのも可。
http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/4/0/40e1540f.jpg
444おさかなくわえた名無しさん:2012/07/29(日) 10:42:35.92 ID:YSS4uAbm
>>442
節電もあるしエアコンで目が乾燥して傷付いたことあるから
自分自身は出来るだけなしで済ませる方だけど
来客時はそうもいかないからね

あと保冷剤タオル首に巻いて凌いでたが
腕にあせもが出来てしまい
流石に限界を感じて来たので、エアコンにしようかと
445おさかなくわえた名無しさん:2012/07/29(日) 11:31:03.89 ID:iKy4ekHP
>>441
昔の日本の家屋が長屋で、しかもひしめいて建っていたからとりわけ日差しが入るという事がありがた
いという価値観だったからな。だから、昭和40年代のマイホームブームで建てられた家は普通の窓で
も膝下くらいまである窓が多く使われている。今の家は、丈が長い窓でも横幅が狭く、インテリア性や
断熱、防犯の意味でスリットのような窓配置が多い。
446おさかなくわえた名無しさん:2012/07/29(日) 12:14:12.97 ID:baOjtpqO
>>435窓にアルミホイルを貼って光を跳ね返す。

これ昔、俺が昔友達に薦めたんだけど
(当てずっぽうで言ってるからオレはしないけどとか思いながら)

いやー
めっちゃ、涼しいっすよ
クーラー要らないくらい
だれか、うちに来て欲しいっすよ。
この喜びを伝えたい。

ってえらく喜んでたよ。


>>443怖いからw
やめろw 絶対にだw
447おさかなくわえた名無しさん:2012/07/29(日) 12:44:39.55 ID:qytSE5OM
窓にアルミホイルって、立地によっては近隣から迷惑がられませんかね?
うち、前の家が庭に鳥よけ用のCDぶら下げてるんだけど()、その反射光がちょうどうちのリビングに入ってきて部屋中キラキラチラチラ…。
物凄く目障りで辞めてもらうか考えてる…。
アルミホイルとは違うけど、バリアー!って感じで跳ね返すわけだから、普段は光がいくはずのない、思わぬ所に反射光がいくから気をつけてね。
448おさかなくわえた名無しさん:2012/07/29(日) 12:49:55.39 ID:I+FM5Fh3
アルミホイルじゃ反射光強いが、ホムセンで売ってるようなアルミの日除けならあまり眩しくないよ

うちは隣家が空き家になったから遠慮なく掛けてるけど
449おさかなくわえた名無しさん:2012/07/29(日) 13:09:50.92 ID:iySQar3z
ID:qytSE5OM
こういうクレーマー脳って嫌だね
なんか自分の常識は絶対で従わないと非常識みたいな

頭も悪そう
450おさかなくわえた名無しさん:2012/07/29(日) 19:12:15.16 ID:M9djjF1Y
月々数千円分くらい節約より働いた方が早いだろ。
それだけケチで労働意欲がねえんだよ。
451おさかなくわえた名無しさん:2012/07/29(日) 19:54:59.04 ID:OX1hBSe3
>>430
428です。
似てますねー、全部しているとやっぱり暗いのはしかたないですよね
家は読書とか細かい作業をする時の昼間は明るめの電球型蛍光灯を1つつけてますよ。
シーリングファン付きの器具なのでファンを回しているせいもあってか
8wか10w程度の消費電球なので居間の熱量は殆ど無いです。
LED球はまだ改良されそうなので購入はためらってます。

あと、時々光が欲しい気分の時は一番外側がブラインドなので
光の入る角度をうまく調整してから遮光レースカーテンのみをします
まぶしいのが嫌い&アレルギーな自分は過ごしやすいです。
このブラインドはちょっと変わっていて、オーダーするタイプなのですが
自分の決めた高さのオーダー位置から上の部分の羽だけを開けられたりするので
窓の1/3から上をその仕様で区切ってもらいました。
下の部分は全閉じしていても上部分は角度を付けて開けられるので結構良いですよ
勿論全部閉じることも出来ますし、
オーダーによっては逆パターンの物も作れるらしいです。

自分は431さんみたいに日光があまり好ましくないので
家まるごとの日よけ対策は参考になりました。
452おさかなくわえた名無しさん:2012/07/30(月) 04:16:51.96 ID:8+HclnZj
シーブリーズ浴びるようにかけまくったら逆に寒くなった
これちょっと気をつけたほうがいいな・・・
453おさかなくわえた名無しさん:2012/07/30(月) 07:38:43.08 ID:R/HYGU3L
>>441
夏と冬では太陽の高度が違う=冬は太陽が低いので庇が長くても屋内に陽が入ります
昔の家の造りは理にかなっているわけです
吉田兼好も住まいの作りようは夏を旨とすべしと言っていますしね
by建築設計を生業としている者
454おさかなくわえた名無しさん:2012/07/30(月) 08:14:27.15 ID:/XH02sRP
沖縄の家のありようが夏にはいいんだろうけど、
真冬の寒さを考えると本土じゃ難しいそうだ。
455おさかなくわえた名無しさん:2012/07/30(月) 08:34:03.89 ID:SccYRxz4
屋根瓦使ってる家は変えるだけでも涼しくなりそう
456おさかなくわえた名無しさん:2012/07/30(月) 10:40:36.36 ID:4RMbw8md
工夫はいいことだけど、無理するなよ。特に西日本の人は
テレビ切っても、冷蔵庫(近くに店があれば)切っても節電はできる。
エアコンに限定しなくても、命に係わることだら
オリンピックは終わってから見てもいい。混雑を避けるために
457おさかなくわえた名無しさん:2012/07/30(月) 12:04:19.94 ID:v8Ia6ivv
よく冷蔵庫の温度調整を『弱』にしろって聞くけど
それやったら普通に庫内の温度が上がってしまった。
(液晶で確認できる)
中身が腐るレベルではないと思うんだけど
やっぱり庫内温度の上昇には抵抗がある。
無視して設定『弱』に変えた方がいいのかな?
458おさかなくわえた名無しさん:2012/07/30(月) 12:13:53.00 ID:Z9ttDY6q
強を中にしろは聞いたことあるけど
弱にしろは聞いたことない
459おさかなくわえた名無しさん:2012/07/30(月) 12:39:05.56 ID:SccYRxz4
庫内温度を変えずに冷蔵庫回りの風通しを良くすれば良いんじゃないかな
460457:2012/07/30(月) 12:40:46.02 ID:v8Ia6ivv
どうやら『弱にしろ』っていうのは自分の
思い込みだったみたい。スマン。
ネットで調べたら、各室ごとに適正温度があって
それに合わせて調整しろ、とあった。
弱にこだわらず、適正温度目指します。
461おさかなくわえた名無しさん:2012/07/30(月) 13:22:07.51 ID:SARuAB2n
>>460
2-3年前の初期の高省エネモデルのほとんどがドアポケットの温度が下がりきらない。
温度設定は、ドアポケットに温度計を置いて温度を調べた方が良い、一部のメーカーのモデルは20度近くまで
上昇する物があるので注意が必要。

高省エネモデルでも1-2年前のものなら弱にしてもほとんど問題ないはず。
462おさかなくわえた名無しさん:2012/07/30(月) 19:19:55.37 ID:KXvnc5FN
>>460
このクソ暑いのに、弱なんか冷蔵庫の中身傷みそう。
463おさかなくわえた名無しさん:2012/07/30(月) 23:23:47.18 ID:SARuAB2n
>>462
よほど安いたとえばビジネスホテルにあるような冷蔵庫以外温度調節は弱でも庫内の温度は保たれます。
説明書を見れば解りますが、冬に強にすると言う解説もありますから見つけて見たらどうでしょう。
464おさかなくわえた名無しさん:2012/07/31(火) 09:25:36.58 ID:27rUXDAY
>>1

自分でできる夏の住まい快適術
ttp://www.teamnet.co.jp/ecoschool/ecoup.html


「シャツクール」や「涼しいの何でか」などの冷感スプレーも有効です
(効果の長さ、香りの強さ、肌や服の繊維との相性も見ておいてくだい)
ttp://www.kobayashi.co.jp/seihin/syt_c/index.html
ttp://www.somayq.com/products/byname/sa/011/

屋外では汗をいっぱいかいて、冷房のある屋内では冷えて困る人は、夏山の登山用のアンダーシャツなどを試してみてください。
(山登りは汗をかくし冷えもします。速乾&保温機能や温度調節機能がある繊維を使ったシャツがあります)
・よくわかる化学せんい 日本化学繊維協会 各機能性繊維の説明
ttp://www.jcfa.gr.jp/fiber/topics/no22/topics22.html
・オーケミン ECF機能性レーヨン (97.6°F) 
ttp://www.omikenshi.co.jp/products/ecf/97.6f.html
ttp://www.e-egaogenki.com/health/past/health34.html
465おさかなくわえた名無しさん:2012/08/01(水) 12:17:21.46 ID:W9Dlk6lE
【個人の範囲で】夏の暑さ対策を考える【出来る事】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304034918/
ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4254209.html
466おさかなくわえた名無しさん:2012/08/01(水) 13:58:25.67 ID:+gAxjNN3
ふと思ったんだけど
計画停電時に医療機器の電源が確保出来ずに
死者が出るとかいってるやん。

数時間の計画的な、送電停止にも耐えられないって
普段が、相当おっかないインフラだよね。
467おさかなくわえた名無しさん:2012/08/01(水) 14:19:00.00 ID:2WVnHEHT
DIY板にスダレスレがあったぜ。

【安い】  簾  すだれ  スダレ 【天津】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1150875630/
468おさかなくわえた名無しさん:2012/08/01(水) 14:25:11.61 ID:zWAKcYZV
すだれよしず類って効果実感する?
南向きのガンガンに暑い部屋によしず付けたが特に変わらない気がする…。
どうせエアコンつけなきゃいられないし、ウチではあんまり意味ないのかな。
469おさかなくわえた名無しさん:2012/08/01(水) 14:56:32.63 ID:eQIvryoU
>>468
西日直撃の部屋の窓(西側)にすだれを付けた。
これまで何にも無しだったので、それに比べればなんぼかマシ。
去年までは窓ガラスがアツアツだったけど、今年はぬるい程度。
本当はすだれを二重にするとか、農業用の黒い日よけ(名前がわからん)を追加するのが良いらしいんだけど、
どうせエアコンの季節は人が寄り付かない部屋だから、今のところは一重のすだれでしのぐ。
470おさかなくわえた名無しさん:2012/08/01(水) 15:13:25.96 ID:IaGWvvPO
網状なら寒冷紗、ビニールならマルチだな
471おさかなくわえた名無しさん:2012/08/02(木) 10:15:08.90 ID:UtztgIQx
意外にも、大阪より気温の低い東京のほうが熱中症搬送されてるんだ。と、聞いてびっくり。
やはり、西日本って猛暑や熱中症に対して意識が強いだけでこんな差になるんだ。
何しろ、大阪の放送局はオリンピックより、まず熱中症だったからな。それに比べ東京(全国放送は)は・・・。
でも、フラフラな人は西でも多いけど。救急車で運ばれる前にヤバいと思って自ら病院に点滴注射しに行ってるんだな。
(しかしながら、大飯には本当に感謝です。)
472おさかなくわえた名無しさん:2012/08/02(木) 11:43:47.93 ID:yXPtfAHp
関西人ってさ・・・
473おさかなくわえた名無しさん:2012/08/02(木) 11:57:11.06 ID:m/pDB1eO
>>471
正直、節電意識が関西のほうが低いと思う
関東は節電目標すらないにも関わらず節電して
関西は10%の節電目標がありつつも、計画停電も経験してないし
節電意識が薄いから、エアコン使ってるせいじゃないかな
474おさかなくわえた名無しさん:2012/08/02(木) 12:12:21.07 ID:XZQi1k++
>>473
わろた
475おさかなくわえた名無しさん:2012/08/02(木) 12:16:50.56 ID:UtztgIQx
エアコン関西人(37℃以上)が使わなくなったら、ほとんど生きてない。
しかし、節電関係なく32℃だったら扇風機だけの人は結構多い。

そういうどっちが死んだらいいかみたいなことになるから。実は本当に怖いんだよ。原発問題は
死ぬのは自慢じゃないから。それに、関東って倒れても個人の落度になるでしょ。
476おさかなくわえた名無しさん:2012/08/02(木) 12:20:03.41 ID:m/pDB1eO
>>475
言っとくけど、別に自分は節電意識が薄いのが悪いということを言ってるんじゃないよ
電力安定供給派(現段階では原発ガンガン動かせ派)だし

最終行の意味があまりよくわからん
関東では個人の落ち度、関西では、何になるの?
477おさかなくわえた名無しさん:2012/08/02(木) 12:28:19.47 ID:7GEszKk9
まぁまぁ・・・どこに住んでいる人も、変に地域対立煽る書き込みに反応しない方がいいよ。
478おさかなくわえた名無しさん:2012/08/02(木) 12:33:52.88 ID:XcDKD3eu
>>471
熱中症で搬送されてる数は東京の方が多いかもしれないが、
人口比率で比較したら大阪の方が熱中症発生率が高いし
東日本より西日本の発生率も高いって聞いたけど
479おさかなくわえた名無しさん:2012/08/02(木) 12:54:08.38 ID:P4xYNF+i
平日昼間の家庭の電力消費シェアは、10%。停電回避のためなら、節電はほとんど無意味。
金の節約が目的なら、止めはしないが。
480おさかなくわえた名無しさん:2012/08/02(木) 14:30:44.51 ID:4ILZ3itG
俺クーラーとかダメなんだけど最悪だわ今年の暑さやばくない?
481おさかなくわえた名無しさん:2012/08/02(木) 18:23:57.25 ID:xiaOHrfY
家庭の電力需要は日本全体の電力需要の1/3を占めてる程度だっけ。
節電っていうなら、企業がやるほうが効果は大きいってことで。

店に行くと冷房が全然効いてなくて、辛い。
暑いのは我慢できても、でてくる汗で肌が荒れてくるから。
自分の場合は節電のせいで、医療費を跳ね上げてるようなもんだw
482おさかなくわえた名無しさん:2012/08/02(木) 20:34:20.93 ID:5RXhMI/s
群馬県のとあるブックオフでは冷房切って(入り口ドアは開けっぱなし)
節電がてら、立ち読み客を追い払っている
しかし店員の仕事の効率もだだ下がりではなかろうか
483おさかなくわえた名無しさん:2012/08/03(金) 05:45:47.76 ID:oYbRZJoP
マンション住みですが、昼間クーラー入れずに頑張ってたんだけど、今日、心臓バクバクして体がフラフラして部屋の中で倒れた。
皆様あまり無理なさらぬように…。
484おさかなくわえた名無しさん:2012/08/03(金) 06:12:28.33 ID:KNJiNJgK
無理せずエアコン使った方が良いぞ
節約しても体調崩しちゃ治療費のが嵩むしな
485おさかなくわえた名無しさん:2012/08/03(金) 07:42:11.98 ID:7e+TjNBj
熱中症って、極端な話しだけどいくら暑い中に長時間いてもちゃんと水分とってれば絶対ならないの?
それともちゃんと水分とってても暑いとこに長時間いるのはマズイの?
俺も毎日35度の部屋で我慢してるから気になるわ。水分はしっかりとってるつもりなんだけど。
486 【東電 54.7 %】 :2012/08/03(金) 08:19:34.43 ID:dVc43vXA
毎朝30分以上全部の部屋の窓網戸も開けて空気入れ替えする。
エアコンも送風モードで内部乾燥。
その間にクイックルワイパーで掃除完了。
舞い上がったホコリも換気で外に追い出す。
エアコンの自動モードスイッチ入れて臭いとホコリ一気に出す。
で、あとはしばらくして全部窓閉めてリビング以外は厚手のカーテンも閉める。
エアコンは自動+3℃で安眠モードか微風モードに設定し直して、1日つけっぱなししてる。

意外に電気代あがらないで部屋の中は1日中快適。
昼間外出する時もエアコンそのまま。オフにしない。
487おさかなくわえた名無しさん:2012/08/03(金) 09:17:19.59 ID:7e+TjNBj
>>486
エアコンは1台だけ?
それで電気代は月にいくらくらいなのか気になります。
488おさかなくわえた名無しさん:2012/08/03(金) 22:20:50.52 ID:5XEbiRgo
東向きの部屋に住んでて朝日のせいで暑苦しくて6時くらいに目が覚めるけどエアコン使うとなんか調子悪くなるやつ!
サンシェード買え!マジで捗るぞ
1200+ツッパリ棒で計2000円くらいだが、おかげさまで早朝に目覚めることはなくなったわ
風通しも悪くない
マジでお勧め
489おさかなくわえた名無しさん:2012/08/03(金) 22:40:17.55 ID:E/GcoF/K
冷房温度は28度というが、これは戸建てのリビングとパブリックスペースでは感覚が違ってくるといえる。
戸建てのリビングでは、エアコンの吹き出し口からそう遠くない為、エアコンの送風が比較的近くに当たりや
すい。一方パブリックスペースでは一概に28度とて、多数の人間が集まり、人からの発する熱に影響され
やすい。

うちは近くに図書館があるので、たまに立ち寄るがバカじゃねえかっていうくらい暑い。図書館に来ている
奴も、なんで図書館でスポーツ新聞なのかという。図書館にスポーツ新聞なんていらないだろ。
明らかにホームレスという奴が、ビデオコーナに座って寝ているし。同じ椅子に座りたくないから利用するの
も憚る。
490おさかなくわえた名無しさん:2012/08/03(金) 23:59:08.16 ID:XbBwjIyB
>>486
具体的な金額がわからないと、なんとも感想がない
491おさかなくわえた名無しさん:2012/08/04(土) 00:15:48.68 ID:uDhYNK1w
>>485
塩分不足が問題になるという側面もあるけど、熱中症の最大の問題は、単純に体温が上がりすぎる
(上がりすぎた体温が逃げていかない)ことにある。

ごくごく簡単にいうと、人間の体を構成するタンパク質は40度を超えると非常に危険な状態に陥る。
温泉卵(は極端な例だが)なんかを見ればわかるが、ある程度の高温によってタンパク質はいとも簡単に
変質する。人体にとって、40度を超える熱はそれだけで危険。

で、人間の体は通常、上がりすぎた熱は汗の蒸発による冷却などを通して低めるように働く。これにより、
人体は自分自身にとって最適な温度をなんとか保っている。

しかし、この冷却機構がうまく働かないと、体が生成する熱はただただ体を一方的に温めるだけになり、
いわゆる「熱がこもった」状態になってしまう。こうなると危険。風邪を引いたら、体温38度でも布団から
起き上がるのが難しいぐらい衰弱するでしょ?早い話、ああいうこと。

冷却機構が働かないとはどういうことか。つまり、汗を書いても蒸発せず、ただただ体が濡れるだけのような
状態。これでは発汗による冷却効果は著しく落ちる。体が冷える以上に熱が生成されて体が熱くなる。
湿度が高いとこういう状態になりがち。

つまり、暑くてしかも湿度が高い日本は、ちゃんと環境や体調に気をつけていないと、意外なほど危険な場所だったりする。
492おさかなくわえた名無しさん:2012/08/04(土) 11:04:51.98 ID:ynnUr9Ul
節電はいいけど、職場が汗臭い...
ワキガとか勘弁して欲しい
493おさかなくわえた名無しさん:2012/08/04(土) 18:31:47.68 ID:UEngstwC
>>483です。
やっぱり病院のお世話になってしまいました。
せっかく節電してたの治療代に消えました。
皆様も気をつけてください
494おさかなくわえた名無しさん:2012/08/04(土) 19:16:20.48 ID:s1UOmE89
>>493
どんな治療を受けた?

いたって健康男児の俺だが、同じような節電をしつつ、
ベランダで日光浴びせられながら作業してた。

作業がおわって部屋に戻り30分位して、体はすっかりクールダウン済みなのに、
いきなり立ちくらみを感じた。

あわてて近所の涼しい店に涼みに行ったら治ったが、
数時間は頭がボーっとしてた。翌日には完治した。
495おさかなくわえた名無しさん:2012/08/04(土) 19:45:29.81 ID:Lpdqt3vw
>>494
>あわてて近所の涼しい店に涼みに行ったら治ったが、

すげぇ節電精神だなw
そんな時くらいすぐエアコンつけろよw
496おさかなくわえた名無しさん:2012/08/04(土) 22:08:21.50 ID:y8zfZwVS
>>494
もろ熱中症の症状だな、体表温度が下がっても1度上がった体幹温度が下がりきらないので自律神経がコントロール不能になる。
定期的に体幹温度を下げる為に首の後ろ、手首、脇の下などを利用して血液自体の温度を下げる事。
497おさかなくわえた名無しさん:2012/08/04(土) 23:06:52.61 ID:UEngstwC
>>494
点滴しました。
498おさかなくわえた名無しさん:2012/08/05(日) 19:41:06.92 ID:n6FGXMcX
>>483
エアコン我慢してる人多いけど、結局そうなるんだよね
余計にお金かかるし。
お大事に。
499おさかなくわえた名無しさん:2012/08/05(日) 21:45:41.09 ID:22na3pkM
500おさかなくわえた名無しさん:2012/08/05(日) 21:46:04.07 ID:4PZ8sFG7
今日は一日中エアコン我慢してたらジットリ汗かきっぱなしで
何度かシャワー浴びたり手足だけ汗流したりしてたけど、
手足と加えてオシリまで湿疹がひどくなって痒くて痒くて
痒み止めローション一本使い切ってしまった。
いよいよ皮膚科に行かないとダメかも……。
501おさかなくわえた名無しさん:2012/08/05(日) 21:49:48.91 ID:22na3pkM
502おさかなくわえた名無しさん:2012/08/05(日) 22:33:50.10 ID:S4T5BWH1
>>500
エアコン代よりかかるじゃねーかw
503おさかなくわえた名無しさん:2012/08/05(日) 22:41:38.74 ID:nKASJZ/a
質問です
節電しようと冷房の設定温度を30℃に設定しているのですが(外の気温が常に35℃越えなのでそれに比べれば涼しい)
友人にそんな高い温度にしたらかえって電気代かかると言われました。
本当ですか?
504おさかなくわえた名無しさん:2012/08/05(日) 22:53:31.98 ID:S4T5BWH1
>>503
嘘です。
その友人にどういう原理で電気が多く使われるのか聞いてきて下さい。
興味があります。
505おさかなくわえた名無しさん:2012/08/05(日) 23:02:36.40 ID:nKASJZ/a
>>504
なんか暖かい空気を出すからとか…
初め設定温度を28℃にして部屋を冷やした後に30℃にするのがよくないってことなのだろうか
506おさかなくわえた名無しさん:2012/08/05(日) 23:04:50.60 ID:1qJZvdaS
>>503
場合によるけど、室温が高いと例えば冷蔵庫が冷えにくくなって
コンプレッサーがものすごく電気を食うってケースはあるね。
それでもエアコンの電気代と相殺してどうなるかはその家によるけど。
507おさかなくわえた名無しさん:2012/08/05(日) 23:47:51.62 ID:S4T5BWH1
>>505
冷蔵庫との相殺とかの話をしてるの?

エアコン単体での話をしてるなら…
その友人は再熱除湿機能と勘違いしてるんじゃないかな。
エアコンによっては「除湿(ドライ)」が再熱除湿っていう冷たいのと暖かいのを出す方法があってこれだと一番電気代がかかる。
普通の冷房機能は設定温度にする為に暖かい空気は出さないよ。
例えば、30度設定なのに室内が28度の場合、30度越えを感知するまで動かないだけ。
508おさかなくわえた名無しさん:2012/08/06(月) 10:41:11.80 ID:SRPsnlyD
>>485
そのことを言おうとしてたんだよ。(節電で倒れてないか心配でさ)
熱中症対策って水分以外にも体質を夏型にするとかもあるんじゃないのかと
カリウム(日昼対策)・クエン酸(夜間対策)とか摂ってるけど。
それでも、35℃以上は暑い(長期間だと) 睡眠不足&熱射病→倒れる
 体質は甲状腺とかの関連もあるから夏キツイ人もいるだろうけど。
多分、東より西・西より南の人のほうが知ってるのかも知れない? と、思って。
509おさかなくわえた名無しさん:2012/08/06(月) 11:56:39.99 ID:s0/vQD1e
東より西、西より南の人のほうが、エアコン使うってとこじゃないだろうかw
でも西より南とはいちがいには言えなくて
九州より、大阪や名古屋のほうが暑い(都市型の暑さ)と思うけど
510おさかなくわえた名無しさん:2012/08/06(月) 12:18:28.65 ID:SRPsnlyD
そこが、ちがうちがう。熱中症対策すれば、あれっ?この温度でも使ってない
ってことあるから。
 逆に、節電意識してイライラして余計暑く思う。2ちゃん系の人は多分無理かも
都市が暑いのは確かだけど(しかも、もはや都市だけではないけどね)
511おさかなくわえた名無しさん:2012/08/06(月) 14:00:20.19 ID:cdlqAe11
エアコン使わなくても、扇風機を近距離で体に当ててたら、
室温34度くらいまでは全然暑くない。
ただし夜寝るときは、体温下がりすぎるからエアコンつけた方がいい。
512おさかなくわえた名無しさん:2012/08/06(月) 14:15:48.59 ID:ShgjlUrt
>>508>>510が何を言いたいのかよく分からない俺はアスペ?
文章の書き方?構成?が、何を説明してて何を質問してるのかよく分からない。
そもそも何か質問してるんで合ってるのか。
513おさかなくわえた名無しさん:2012/08/06(月) 14:18:03.28 ID:s0/vQD1e
>>512
自分もよくわからない
>>508は西や南の人に「熱中症になりにくい体質づくり」を聞いてるのかと思ったけど
>>510で、自分は熱中症対策できてるふうに読めるので
???という感じ
514おさかなくわえた名無しさん:2012/08/06(月) 14:32:36.14 ID:7dfppdsb
「2ちゃん系」と勝手にカテゴライズする視野の狭い人物が、じつは一番の2ちゃん脳だったでござる の巻
515おさかなくわえた名無しさん:2012/08/06(月) 14:54:35.01 ID:UFtsyBFp
まぁ、長々書いてるわりに一向に要領を得ない文章で、、、
516おさかなくわえた名無しさん:2012/08/07(火) 08:57:55.24 ID:OtrCPL6N
3行以上は読めないもんね。
517おさかなくわえた名無しさん:2012/08/07(火) 10:38:30.22 ID:acTefzGR
今日から秋なのか

そう思えば少しは涼しく感じる

か?!
518おさかなくわえた名無しさん:2012/08/07(火) 10:52:41.22 ID:OtrCPL6N
>>1

【個人の範囲で】夏の暑さ対策を考える【出来る事】  
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304034918/

DAT落ちしてたら、ここから読める
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/atom/1304034918/

まとめサイト
ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4254209.html
519おさかなくわえた名無しさん:2012/08/08(水) 09:36:16.07 ID:L/Ik0Iby
>>512-513  (かなり前レスのアンカー(続きだから)ひ・と・り・ご・と)
関西並みに(西みたいに)35℃超えれば、多分その意味がわかる。
エアコンガンガン効かせた所で外に出れば温度差でノックアウトだから。
 熱中対策は節電にもなるが、節電はいずれ高気温に追いつかなくなる。
(だから、再稼動の要望が強いということ)
 いらいら(例えで)は、プレ熱中症(熱帯夜による睡眠不足の特徴だから)

>>517の人の方が、わかってらっしゃるみたい


520おさかなくわえた名無しさん:2012/08/08(水) 09:59:50.75 ID:ixVXOuxM
暑さでやられちゃってるのか?
521おさかなくわえた名無しさん:2012/08/08(水) 10:59:03.38 ID:L/Ik0Iby
はっきり言って、そう。 37℃以上ってキツイよ。
外気温が35℃以下だと、ホッとする。 無理すんな ということだ。
522おさかなくわえた名無しさん:2012/08/08(水) 11:26:24.54 ID:KWvVZ9ka
スレ汚しがウザすぎる。
523おさかなくわえた名無しさん:2012/08/08(水) 12:05:33.21 ID:4w77KrID
>>519
お前作文とか苦手だっただろうなぁ。
主語ってか、そもそも突然何のことについて話し始めたのか分からない。
かっこ多用しすぎで、もはや文章になってない。
※外国人ならすまん。

>>508>>510>>519>>521ともう一度よく読んだみたが、だんだん頭痛くなってきたよ…。
524おさかなくわえた名無しさん:2012/08/08(水) 12:22:42.38 ID:VW0C7mYb
>>523
よけいしんどくなるからやめときw
525おさかなくわえた名無しさん:2012/08/09(木) 00:01:21.39 ID:n7rzVe1e
湿気が無いだけでこんな涼しいとはね
526おさかなくわえた名無しさん:2012/08/09(木) 08:21:43.96 ID:Ywfzf6fj
>>525
いやいや昨日は気温自体めちゃめちゃ涼しかったよ〜。
夕方からは強めの涼風も吹いてて窓開けてたら寝るとき肌寒かったわ。
527おさかなくわえた名無しさん:2012/08/09(木) 10:58:31.47 ID:fxp6mmsh
なにが「いやいや」なんだか分からん
526は525のご近所さんなのか
528おさかなくわえた名無しさん:2012/08/09(木) 11:07:22.00 ID:Ywfzf6fj
あーすまん。
普通に天気予報士みてれば昨日は全国的に気温が低いわけだから勝手にそう思ったわ。
湿度だけ低いって地域もあったんですかね。
529おさかなくわえた名無しさん:2012/08/09(木) 13:06:42.84 ID:Ul30uoNr
>>528
744 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2012/08/08(水) 14:28:17.58 ID:nyQrtnAp
1 大分県日田 34.9
2 兵庫県福崎 34.5
3 大阪府豊中 34.4
4 大阪府堺   34.2
5 岡山県高梁 34.2
6 香川県滝宮 34.2
7 高知県江川崎 34.2
8 岡山県和気 34.1
9 奈良県上北山 33.9
10 愛媛県松山 33.9



今日は涼しいだと・・・?
530おさかなくわえた名無しさん:2012/08/09(木) 13:37:52.71 ID:P5gEuhXO
>>529
36℃もないし、涼しいな
531おさかなくわえた名無しさん:2012/08/09(木) 16:22:35.35 ID:ga9vaSY/
かんかん照りの今朝の通勤時、車で走ってて外気温を見たら27度だった。
朝夕はだいぶ涼しくなってるね。
532おさかなくわえた名無しさん:2012/08/09(木) 18:21:20.05 ID:C6PSneHi
扇風機が壊れたから代わりに冷風扇を買ってきた義母。
網戸が無い家なので一日中締め切った部屋で冷風扇使って笑える。

自ら湿度上げて暑い暑いってなんのコントだよとw
533おさかなくわえた名無しさん:2012/08/09(木) 18:21:59.06 ID:G/gcugyC
>>531
立秋を過ぎてから涼しくなったよね
夜はエアコンを付けないで窓を開けて寝た
534おさかなくわえた名無しさん:2012/08/10(金) 22:19:09.71 ID:wQpKw6QK
来週後半から東京でも34℃とかいう憂鬱な予報。
普通なら気象庁の予報なんて外れるけれど
高温予報は当たる法則。
535おさかなくわえた名無しさん:2012/08/10(金) 23:56:55.14 ID:GUCl4pF4
冷蔵庫の節電対策として、俺は下のノートPC用クーラー4台を使っている。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=5&br=157&sbr=523&ic=153305&lf=0
ウチの冷蔵庫は左右側面が放熱板になっていて、夏はとりわけ暑くなるので、
放熱板の熱を逃がすために4台のクーラーで空冷した結果、電力量で半分になりました。
クーラーは4台で約10Wなので、24時間使用しても月150円程度。
536おさかなくわえた名無しさん:2012/08/11(土) 00:12:03.43 ID:Q5AF4naC
>>535
うちは濡らした布に扇風機当てて側面を冷やしている
結構冷えるな
537おさかなくわえた名無しさん:2012/08/11(土) 07:17:30.67 ID:WC7+ljFo
扇風機と濡れタオルを使うのは俺も前やっていたけど、いずれ乾くし面倒臭かった。
538おさかなくわえた名無しさん:2012/08/11(土) 07:22:14.17 ID:WC7+ljFo
>>532
湿度の管理は重要だね。
俺は部屋にデジタル式の温湿度計を常備していて、湿度が60%以上の時はまず
エアコンのドライで湿度を下げ、その後冷房にするようにしている。
湿度が下がると29℃の設定でも、扇風機を使えば結構涼しい。
539おさかなくわえた名無しさん:2012/08/11(土) 07:30:43.98 ID:Q5AF4naC
天板の上と床にそれぞれ洗面器置いて、100均のフェルトを使って毛細管現象の原理で上から下へ移動させながら蒸発させてる。
重曹を微量溶かしておけば臭くなることはないよ。毎日水取り替えるのは面倒くさいけどねw
卓上扇で気化熱奪って、庫内の冷えが早くなった。
540おさかなくわえた名無しさん:2012/08/11(土) 07:45:36.10 ID:SeXBGE3c
扇風機を冷風扇みたいにしてるって事かい?

そういえば、ふつうの扇風機に取り付けられるジェル状のパックが家電量販店で売ってたな。
冷凍庫で凍らせて、それを扇風機のふたに貼りつけられるようになってるやつだった。
買わなかったら、レビューはできないけど・・・。


541おさかなくわえた名無しさん:2012/08/11(土) 08:19:27.90 ID:wKyYwvRE
>>538
ドライと冷房の使い分けって意味あるのかな?
再熱除湿方式じゃない場合の普通のドライって要するに「弱冷房」でしょ?
湿気を一番とるのは冷房なんだよね。
542おさかなくわえた名無しさん:2012/08/11(土) 08:25:19.67 ID:SeXBGE3c
おばちゃんたちにそれを説明するのが面倒くさいから付けている機能なのかもしれない。
543おさかなくわえた名無しさん:2012/08/11(土) 08:35:53.28 ID:WC7+ljFo
>>541
エアコンの機種と部屋の気密度によるけど、実際に電力量を測定してみたら、
 ドライ < 冷房の最大値
だったので、まずドライを使うようにした。 短時間ドライで除湿し、
その後"長時間冷房(設定温度高め)+扇風機"で使うと、電気代が節約できる。
544おさかなくわえた名無しさん:2012/08/11(土) 09:16:47.31 ID:wKyYwvRE
>>542
IDにsex

>>543
冷房>弱冷房だから、電気代はドライの方が安いに決まってるけどね。
要するに部屋が涼しくなるのが若干遅いから安いってことだよね?
始めから自動運転で冷房つければその分少し電気使うけど早く涼しくなるってだけで。
545おさかなくわえた名無しさん:2012/08/11(土) 11:31:24.64 ID:68y90256
ドライと弱冷房は違うよ。
ドライは、コンプレッサーを普通に回して、交換器に流す風量を押さえることで空気温度を通常の冷房より下げる。これによって、水蒸気を過飽和にして水分を除去する。
(その後、空気を再加熱するかは機種や設定依存。)
546おさかなくわえた名無しさん:2012/08/11(土) 11:48:20.70 ID:wKyYwvRE
>>545
そうなんですか。
http://okwave.jp/qa/q6008856.html
ここで詳しいっぽい人が説明をしてるのを読んでドライ=弱冷房だと思ってました。
勿論設定温度を室温以上にしていたら冷房は動かないのでダメですが。
547おさかなくわえた名無しさん:2012/08/11(土) 17:38:17.89 ID:O/bNTwgh
人体にヒートシンクをつければ良い。
548おさかなくわえた名無しさん:2012/08/11(土) 18:31:15.23 ID:WC7+ljFo
>>547
ネタではなくマジレスだが、去年は似たようなことをしていたw
あまりの暑さの上、練馬へ行く用事があって、冷凍庫で凍らせたクーラーボックス用
保冷剤をナップザックに入れて背中に当たるようにして、路上での暑さをしのいだ。
http://gigant.exblog.jp/9368774/
549おさかなくわえた名無しさん:2012/08/11(土) 19:23:35.89 ID:WC7+ljFo
デジタル湿度計で実際に測ってみると、ドライと冷房の湿度変化がよくわかる。
ドライでは湿度が一気に下がる(気温も少し下がる)のに比べ、冷房は湿度が
少し低下(気温は設定温度まで下がる)する程度。
2010年に買ったダイキン製ルームエアコンだが、古い機種の場合はドライ=弱冷房
なのかもしれない。
550おさかなくわえた名無しさん:2012/08/11(土) 20:15:16.59 ID:O/bNTwgh
エアコンの機能に
スーパーDRYとか
出てきそうな勢い
551おさかなくわえた名無しさん:2012/08/11(土) 21:32:28.64 ID:STHmUcKQ
最近の電車は空気清浄機が装備されだしたけど
除湿機も付けて欲しい。
552おさかなくわえた名無しさん:2012/08/11(土) 22:12:22.85 ID:WC7+ljFo
今日も満員電車だモナー
  足を踏むなゴルァ!
 ‖      ‖‖
‖○∩_∩ ∧ /‖○
‖((´∀`)(゚Д゚‖))
○∧_∧∧_∧ ‖
((´∀`( ・∀・)/‖ ∧
ヽ   (   つ‖(゚*
`| | | | | ‖/ /
(_(_(_)_) ‖
553おさかなくわえた名無しさん:2012/08/12(日) 08:56:33.40 ID:pg3ocLtx
>>548相当前のはなしだが、
ジャンプとかの通信販売広告で
アルミヒートシンクを頭につけて勉強はかどる!
みたいなのが本当にあった。
554おさかなくわえた名無しさん:2012/08/12(日) 09:37:36.36 ID:620ObK7/
>>549
>古い機種の場合はドライ=弱冷房なのかもしれない。

ドライは大きく分けると弱冷房除湿方式か再熱除湿方式かしかないよ。
555おさかなくわえた名無しさん:2012/08/13(月) 01:39:59.08 ID:+UxReByv
エコワットで実際に測定してみた結果だが、エアコンの風量は強にしてもあまり使用電力が変わらない。
エアコンで最も電気を使うのは、ヒートポンプに関わる室外機のコンプレッサーで、
室内機の風を起こすモーターで使う電力量は最大でも20W程度か。(機種により相違)
だから、風量を強にして扇風機代りにするのが節電につながると考えた。
556おさかなくわえた名無しさん:2012/08/13(月) 05:12:36.67 ID:sTiQZQbO
その代わり除湿量も減るけどな
俺の計測だと弱で4L、強で3Lだった
557おさかなくわえた名無しさん:2012/08/13(月) 09:25:27.84 ID:4r6VnnUV
>>523
冷房節電と熱中症対策と並行しないと危険ってことだろ。想像力なさすぎ
>>491 のほうがわかってる。
 もうピーク超えたからいいや。期間としては平年並みということか。
最高気温は気になるところだが

 どうせ、涼しいところのやつにはわからんことさ。
558おさかなくわえた名無しさん:2012/08/13(月) 12:06:59.02 ID:+UxReByv
エアコンの室外機を日陰に置いた方が冷房効率が高いことは常識だと思うけど、
ウチではそれに加え、タカギのガーデンクーラーでミスト状の霧を室外機に軽くかけている。
http://www.takagi.co.jp/campaign/2012/garden/index.html

水滴が室外機にかかるので電気系統の故障が若干心配だが、室外機の基盤は天板の
すぐ下に配置されてカバーが掛けられているからか、故障はしていない。
559おさかなくわえた名無しさん:2012/08/13(月) 14:00:30.69 ID:sTiQZQbO
電気系統は大丈夫でも腐食が心配
560おさかなくわえた名無しさん:2012/08/13(月) 14:11:20.43 ID:IGM4kxu6
>>558
うちも、自動散水機を買ったから、エアコンつけたら自動でミストを起動させるように
改善しようと思ってる。PC用の連動ACタップを使えば、室外機が動いてる間だけ
周辺機器を動かすことができる。これの周辺機器側に散水設備をつければ完成
の予定。

けど、水しぶきを当てて、節電効果がどれくらいあるのか、
定量的な計測をしてる人が見つからなかった。

ちなみに、漁業の町などで、マイナス30度に保ってる巨大な冷凍施設がよくあるけど、
あれは円筒形の室外機に水をじゃばじゃば巡回させてるから、効果はあるんだと思う。
561おさかなくわえた名無しさん:2012/08/13(月) 14:43:39.75 ID:Dz0Lq2C8
今年の夏だけというわけではないが、なぜか風が強い日が多いと思う。そのような状況でミスト装置
を作動させても風がミストの方向を大きくかえてしまってあらぬところばかり濡らしてしまわんとも限
らない。
562おさかなくわえた名無しさん:2012/08/13(月) 21:24:17.98 ID:+UxReByv
>>561
今日の関東地方のように、風の強い日はガーデンクーラーは使えません。
563おさかなくわえた名無しさん:2012/08/13(月) 23:58:49.48 ID:Dz0Lq2C8
>>562
じゃダメじゃん。連日風強いんだから。
ただ繰り返すけど、真夏で風が強いっておかしいよね。光化学スモッグが発生しないメリット
はあるけれど。
やっぱり異常気象なのかねー。
564おさかなくわえた名無しさん:2012/08/14(火) 21:34:14.52 ID:Od0KrkK6
猛暑の中、熱中症に注意が必要だが、対策として病者用のドリンクが売れているという。

熱中症対策のドリンクといえば、スポーツドリンクが思い浮かぶが、
いま、ドラッグストアなどで売り切れ続出の人気となっているのが『OS-1』だ。

もともとは下痢や嘔吐、発熱などによる脱水状態のときに飲む病者用食品だが、
熱中症対策として火がついて4〜7月の売り上げが前年同月比123.5%なのだとか。

一般的なスポーツドリンクと何が違うのか、製造元の大塚製薬工場に聞いてみた。

「OS-1は、スポーツドリンクより塩分濃度が高い組成になっています。500mlで中くらいの梅干し1個分と、
塩分が多めでしょっぱいので、スポーツドリンクのように日常的に飲むものではありません。

ただ、糖質とナトリウムがバランスよく配合されており、吸収スピードが早いため、
軽度〜中等度の脱水状態のかたに適しています」(大塚製薬工場OS-1事業部マーケティング)

糖分が控えめのため、糖尿病などが心配な人にもオススメだ。
http://www.news-postseven.com/archives/20120813_136710.html

565おさかなくわえた名無しさん:2012/08/14(火) 21:40:18.06 ID:nXhq29Zk
OS/2ならうちに常備品があるわ
566おさかなくわえた名無しさん:2012/08/14(火) 21:41:58.54 ID:nXhq29Zk
ついでにいうと、「だとか。」とソースに含まれる記事は、全部例外なく捏造。
567おさかなくわえた名無しさん:2012/08/14(火) 22:43:43.77 ID:cI79ZeZc
OS-1を買って飲んだことがあるが、不味くて飲めたもんじゃない。
ガテン系職人専用の飲み物じゃないの?
568おさかなくわえた名無しさん:2012/08/14(火) 22:57:09.04 ID:hHnX7p7D
食あたりで、高熱で、ボロボロで、脱水症状時に飲んでたが、
あれはピンチの体調か、あの世が近いかもしれない時に飲むもので、
単に暑いだけで、喉が乾いて飲むものではないな。
まあ、病気の時は本当に助かった。

熱中症の時なら回復が早いんじゃない?
569おさかなくわえた名無しさん:2012/08/14(火) 23:27:42.11 ID:cI79ZeZc
>>565
OS/2ですか。ウチにはWindows3.1のPCがあって、ファイル倉庫に使っていますよ。
スレチでした。
570おさかなくわえた名無しさん:2012/08/15(水) 00:02:20.12 ID:p5Nb3yoC
>>564
別に安売りされてるポカリとかポカリのコピー品を薄くして使えば同じ事。
571おさかなくわえた名無しさん:2012/08/15(水) 11:58:27.35 ID:/r9Kt0qA
ウチは東京電力の管内で、来月から電気料金が大幅に値上げされる。
月300KWを超えると値上げ幅がハンパないから、定期的に電力計を見てエアコンの使い方を考える毎日。
値上げ金額は大したことないが、こうなると意地だね。
572おさかなくわえた名無しさん:2012/08/15(水) 14:50:48.15 ID:Guo3olLq
使い方を考えるというより、断熱・遮熱をやったほうがいいよ。
ウチは東と南の窓に赤外反射フィルムを貼ったら、電力量が半分になった。
(自営で、昼間家に居るというのが大きいけど)
573おさかなくわえた名無しさん:2012/08/15(水) 22:21:36.28 ID:/r9Kt0qA
>>572
窓のペアガラス、窓外への農業用遮光カーテン設置、庭の水蒔き、室内ドアへの
すきまテープ、室内で火気を使わない、など色々やっています。
最後の手段は太陽光パネル設置ですけど、コストを計算すると結局節電が最も有利ですね。
574おさかなくわえた名無しさん:2012/08/16(木) 14:26:59.65 ID:yqLuimVM
エアコンの湿度の設定って50?60?
50or60にして電気代変わってくるの?
除湿運転ではなく普通の冷房運転です
575おさかなくわえた名無しさん:2012/08/16(木) 14:29:55.96 ID:sgsvc/ib
湿度設定出来るエアコンあるの?
576おさかなくわえた名無しさん:2012/08/16(木) 18:48:19.76 ID:LF0RBtsE
>>575
国内メーカーのものでは無いよ。
577おさかなくわえた名無しさん:2012/08/16(木) 19:25:33.88 ID:XFIYtZ8a
>>575
日立は昔から出来るよ。
578おさかなくわえた名無しさん:2012/08/16(木) 21:02:50.92 ID:S4eNSo1Y
ダイキンのエアコンの、「うるる と さらら」とかあるよ。
579おさかなくわえた名無しさん:2012/08/16(木) 21:15:56.92 ID:LF0RBtsE
温度「28℃」というように数字で設定できるように、湿度を「50%」と数字で
設定できる家庭用エアコンってあるの?
580おさかなくわえた名無しさん:2012/08/16(木) 22:55:28.10 ID:XFIYtZ8a
>>579
日立だけど、30%から5%刻みで温度と別に設定出来るよ。
581おさかなくわえた名無しさん:2012/08/16(木) 23:07:09.16 ID:K7ATWkcQ
うちの三菱のも5%刻みで設定できるな
温度調整のボタンの横に湿度調整のボタンがある
582おさかなくわえた名無しさん:2012/08/17(金) 07:49:06.52 ID:k42gC4DT
逆に設定できないエアコンがあるんだw
知らなかったわw
設定できるしw
583おさかなくわえた名無しさん:2012/08/17(金) 08:44:45.30 ID:Yb/+WPka
いい加減、書き込む前に、自分でググれよ。。。
584おさかなくわえた名無しさん:2012/08/17(金) 09:24:17.76 ID:xRX4wtNw
>>509
西より南に聞け。というのは
たしかに都市は暑いが、南の人ってトロピカルドリンクとかシークァーサー・黒酢…とか
いわゆるクエン酸系。他にもカリウムなら夏野菜(トマトとか)とか
昔ながらの熱中症対策してるでしょ。 だから他にも知ってるんじゃないかって
 それでも、37℃はいかん。 ここが関東専用なら涼しいからどっちでもいいけどね。
585おさかなくわえた名無しさん:2012/08/17(金) 16:36:48.41 ID:4dvZi+jo
群馬は関東ではないらしい。

【群馬】館林は今日も暑い 38.0度
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345188136/
586おさかなくわえた名無しさん:2012/08/17(金) 17:14:58.11 ID:+ONAOOCr
これはどうなの。

館林ってさ、計測器が他と違うだけじゃね?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1342562350/
587おさかなくわえた名無しさん:2012/08/17(金) 18:20:18.68 ID:dVtu5ZiU
去年、館林周辺は40℃超えていたから、今年は涼しいですよ。
588おさかなくわえた名無しさん:2012/08/17(金) 19:59:03.36 ID:chX3JEoz
>>567
売ってたのみたわ
高いなあれ
589おさかなくわえた名無しさん:2012/08/17(金) 21:52:05.07 ID:A8dNsEzx
>>567
まぁ、スポーツドリンクみたいな感覚で飲むもんじゃないね。
薬として飲むって感じだな。
590おさかなくわえた名無しさん:2012/08/18(土) 00:52:22.97 ID:j9DqLZqh
ドラッグストアに行くと、目立つ所で売られてるね。
まだ飲んだ事ないけど。
591おさかなくわえた名無しさん:2012/08/18(土) 09:08:53.73 ID:NLDkOdkV
経口補液は、清涼飲料として作られていないから、御世辞にもおいしくないよ。

下痢だか高熱だかで、幼児が夜中に病院に搬送されてきたけど、
当直医が眼科志望の研修医しかいなくて、幼児の腕に注射を打つのがうまい看護士が注射一本打っただけで家に帰しちゃって、
その後脱水症状起こして死んじゃったというケースがあるんだよね。
結果論だけど、点滴打つか経口補液使えば助かったかもしれない・・・って奴。

熱中症でも、予防の段階では、水分とミネラル補充のために、麦茶やスポーツドリンクを飲んで置いて、
それでも気分が悪くなり始めたら、すぐ経口補液が使えるように、用意だけはしておけばいいんじゃないかな。
夏にスポーツする人、行事がある人、老人や子供と一緒にどこかに行く人などは、特にね。
592おさかなくわえた名無しさん:2012/08/18(土) 10:13:59.09 ID:sIIegksi
♪館林、うどう〜〜〜ん
593おさかなくわえた名無しさん:2012/08/18(土) 11:58:21.12 ID:yjC383pg
>>591
マツキヨで買った冷えてるのは結構うまかったんだが。
病院で出すのは冷えてないとか?
594おさかなくわえた名無しさん:2012/08/18(土) 12:13:11.78 ID:upTAOEWt
体調の悪いときに飲むとおいしく感じられて、
体調の良いときに飲むとまずく感じられるらしい。
595おさかなくわえた名無しさん:2012/08/18(土) 21:43:15.99 ID:Xs2oxhB6
特に塩分って、体が求めているかどうかで随分違うよ
料理でも、汗たくさんかいた後だと、普段より塩気が少し多い方がおいしく感じる
汗をかいてない時だと、その塩分量だと、塩辛く感じておいしくない

東京オリンピックの時に、料理を出していた人に、選手たちからクレームがあったそうだよ
「まずくはないんだけど・・・どうも・・・」って感じで
そこで料理長が、レシピよりも、塩をほんの少し多く入れるようにしたら、喜ばれたそうだ

ちなみに、その料理長は、当時の庶民には高級料理だった西洋料理を、日本の一般家庭向けにして定着させた人
シチュー・ハンバーグ・オムレツなどは、今では当たり前に食べられるようになったけどね

596おさかなくわえた名無しさん:2012/08/18(土) 23:14:23.08 ID:1RSIQpWY
>>595
そのシェフってムッシュ村上だっけ。
たしか元帝国ホテル料理長の。
597おさかなくわえた名無しさん:2012/08/18(土) 23:47:55.18 ID:1RSIQpWY
家庭向けに節電させるんだったら、オール電化住宅に住んでいるお金持ちに
より多く負担させる政策が効果的だよね。
東電管内の場合、柏崎刈羽原発は動くわけないから、深夜電力の大部分は今後とも火力発電。
それなのに1kw当たり8〜9円はおかしい。
598おさかなくわえた名無しさん:2012/08/18(土) 23:48:15.30 ID:sIIegksi
ムッシュムラムラ
599おさかなくわえた名無しさん:2012/08/19(日) 00:18:47.91 ID:BguARiDN
>>596
そうだね。
600おさかなくわえた名無しさん:2012/08/19(日) 09:51:17.11 ID:QvwGS5+s
>>597
ピークシフトの意味では深夜料金を安くするのは意味があるよ。
昼間に電力需要のピーク時間があって深夜に発電の余力がある現状では、
例え火力と言えども深夜に多くの電気を使ってもらうしかない。
601おさかなくわえた名無しさん:2012/08/19(日) 15:50:12.81 ID:SZXz5eby
>>1

残暑が厳しい中、職場で節電し過ぎると、法令違反になる恐れがあります――。

全国で節電が求められている今夏、多くの企業や家庭で、「エアコン温度を高めにする」という
取り組みが定着してきている。だが、労働安全衛生法が事業所の室温を28度以下に保つよう
定めていることはあまり知られていない。厚生労働省は「節電に取り組む際も熱中症の予防に
気をつけて」と呼びかけている。

同法の「事務所衛生基準規則」では、事業者は室温を「17度以上28度以下になるように
努めなければならない」と明記。罰則はないが、28度は熱中症を防ぐ上限の温度だとされている。

だが、空調がオフィスビルの消費電力に占める割合は5割近い。厚労省は5月、「節電期間中は
29度まで上げても致し方ない」との見解をまとめたが、企業からは「規則違反になるのでは」
との問い合わせが続出した。

結局、同省は「違反」と認めた上で、▽まずは28度とするよう努める▽29度に引き上げる
場合も熱中症予防策を講じる――という対応が必要だとし、6月に経団連などの経済団体や
全国の労働局に通知した。

労働現場では様々な取り組みがみられる。顧客へ2010年比で10%以上の節電を要請中の
関西電力(大阪市北区)。本店では「20%」の目標を課し、要請期間(7月2日〜9月7日)
の設定温度は29度だ。「水分の補給を」などと記したポスターを貼り、社員へ注意を促している。

●室温が高めに設定されたオフィスで小型扇風機を置き、
 暑さを和らげる従業員(大阪市淀川区の「IDEC」で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120818-791365-1-L.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120818-OYT1T00753.htm?from=main5
602おさかなくわえた名無しさん:2012/08/19(日) 16:31:00.07 ID:mrSZp03b
違反でも罰則なければ努力目標と一緒か
603おさかなくわえた名無しさん:2012/08/20(月) 00:44:50.28 ID:jcRmGo08
>>597
この数年で、夜間電力は6割も上がってると聞いたけど、まだそんなに安いのけ?
原発前提の夜間割引は、どんどん縮小だろうな。
東電にだまされたオール電化、涙目。w
604おさかなくわえた名無しさん:2012/08/20(月) 00:46:02.04 ID:jcRmGo08
>>600
ピーク時、数倍にするほうが遙かに効果的。
605おさかなくわえた名無しさん:2012/08/20(月) 10:10:44.87 ID:qUF2klX3
>>523
関東って言っても、 東京だけ別もの ってことよ。ほかの関東に失礼なぐらい涼しいのに
ましてや福島より涼しいのに、暑い、暑い。とうるさいでしょうが。
さぞや、わたしが日本で一番暑いように報道するからさ。

35℃以下って、やっぱ涼しいな。 いわゆる昭和の夏って感じ。ホッとする。
606おさかなくわえた名無しさん:2012/08/20(月) 10:32:29.97 ID:TO3jYNrK
>>605
発表される気温をどこのどんな場所で計測してるか考えれば体感気温との差が解るだろうに。
湿度と風速を加えた体感温度ってのもあるし都市部と郊外は体感は異なる。

ハワイなら40度でもなんとかなるよ。
607おさかなくわえた名無しさん:2012/08/20(月) 10:44:21.51 ID:qUF2klX3
昔は、その差があったけど今は都市も田舎も暑いって。
だから、原発とりあえず動かすことになったのに。
昔は、暑いのは大阪・京都だけだったのにな・・・隣接県全域暑い
ヒートアイランドなんて昔のことさ

608おさかなくわえた名無しさん:2012/08/20(月) 10:56:07.33 ID:7uUXlLUz
609おさかなくわえた名無しさん:2012/08/20(月) 11:12:42.33 ID:JLzaLZLM
>>605
関東で東京だけが涼しいって東京のどこの話だそりゃ
610おさかなくわえた名無しさん:2012/08/20(月) 11:15:13.09 ID:I+Z8IFW8
>>605
>ましてや福島より涼しいのに、暑い、暑い。とうるさいでしょうが。
>さぞや、わたしが日本で一番暑いように報道するからさ。

単に昼間人口が日本一多くて影響を受ける人間の数が多いから。
ニュース番組は自然現象観察ドキュメンタリーではない。
611おさかなくわえた名無しさん:2012/08/20(月) 11:48:19.70 ID:qUF2klX3
わぁ〜おこってるぅ。さっすが、とうきょうですね。
612おさかなくわえた名無しさん:2012/08/20(月) 12:38:31.51 ID:CLHtmxG0
>>611
ひがみっぽいツッコミ乙
613おさかなくわえた名無しさん:2012/08/20(月) 14:36:49.09 ID:Up4hpp03
>>609
奥多摩とか青ヶ島。
614おさかなくわえた名無しさん:2012/08/20(月) 18:45:23.28 ID:oeMts/Ju
615おさかなくわえた名無しさん:2012/08/20(月) 23:33:05.29 ID:mj6wPT61
この夏の省エネ・節電の取組について知事から三重県民の皆さまへの呼びかけ


 本日(5月31日)、三重県エネルギー対策本部会議を開催しました。県民の皆さまにおかれましては、
この夏の省エネ・節電の取組について、次のとおりご協力をお願いいたします。

 昨年3月11日に発生した東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故以降、この夏も電力不足が懸
念されます。
略 県では、県庁ISO14001の取組を進め、既にクールビズの前倒しなどを行っていますが、庁舎内に
おける冷房や照明等の省エネ・節電やLED照明への切り替えなどを通じて、この夏の電力消費を一昨年比
で最低5%節減するように努めていきます。
 略 県民・事業者の皆さまにおかれましても、昨夏に引き続き、生活スタイルや事業活動を見直していただ
き、省エネ・節電にご協力いただきますようお願いします。
 具体的には、
  ・エアコンの温度28℃設定(設定温度を2度引き上げた場合、10%削減)
  ・“すだれ”や“よしず”などの活用(10%削減)
  ・不要な照明の消灯(5%削減)
  ・使わない機器はコンセントからプラグを抜く待機電力のカット(2%削減)など、
 特に電力需給がひっ迫する平日の昼間13時から16時の時間帯を中心に、ご協力をお願いします。
 なお、昨年の紀伊半島大水害で被災された皆さまにおかれましては、復旧・復興の途上であることから、
可能な範囲で省エネ・節電にご協力をお願いします。


       平成24年5月31日
                                三重県知事 鈴木 英敬 
616おさかなくわえた名無しさん:2012/08/21(火) 00:22:36.83 ID:OJuonyWT
三重県庁舎へ出向いたのだが、外気温39℃の中
庁舎内県税事務所は25℃とよく冷えていた。

てっきり世間は節電一色かと思っていたら、
本音と建前を使い分けてるようだ。
とりあえず、担当者聞いてみたのだが・・・

県担当)
県全館+個室空調で調整しています
全館空調の方がパワフルすぎて、個室空調での微調整の余地がないようです。

県自体が「知事の県民に対する知事の呼びかけ」に反している。
617おさかなくわえた名無しさん:2012/08/21(火) 00:49:00.94 ID:SntXvQm3
今年はコンセント式のパワーメーター買って、家中の電気器具の動作電力、待機電力を計ってみた。
待機電力が高かったのが、オーディオ装置の10W, 掃除ロボットの4Wなど。
10Wだと1年で90kWhだから1800円。ばかにならないので、速攻抜いた。w

2台のエアコンの電力が倍以上違うこともわかり、古い方はなるべく付けないようにした。
窓に遮熱シート貼って、エアコン電力量 40%減、とまぁいろいろと実り多い夏でしたわ。
618おさかなくわえた名無しさん:2012/08/21(火) 02:43:39.29 ID:PIHMbtDr
去年よりもキモを据えてwエアコンの限りないつけっぱなしを決行してみた。
100均とかで売ってる貼り付け式のほこりフィルターを付けてみて、たまーに掃除。
フィルターは自動お掃除で取りきれないこまかいホコリが気になってたけど
おかげで中のフィンとかファンにはほこりが付きにくくなって掃除も快適だった
家全体の電気料金は去年比で30%下がった。
新しめのエアコンはつけっぱなしの方が効率良いね。
619おさかなくわえた名無しさん:2012/08/21(火) 14:03:44.40 ID:qatOedkS
>>616
うちの私立高校も建物一括管理の空調だったから一部屋毎に管理出来なかったなぁ。女子はみんなジャージ羽織ってた。
620おさかなくわえた名無しさん:2012/08/21(火) 15:09:00.92 ID:k2HU5qnE
熱中症対策でいろいろ考えたらエアコンをつけるのが一番安上がりだという結論に。
621おさかなくわえた名無しさん:2012/08/21(火) 15:11:34.49 ID:vmQd5xmX
>>620
自分もそう思う
622おさかなくわえた名無しさん:2012/08/21(火) 15:13:41.12 ID:W4eUAWHh
まあ建物の作りとか地域によると思うけど果敢に挑むのもいろいろ勉強になる
623おさかなくわえた名無しさん:2012/08/21(火) 15:32:38.98 ID:9r9TDOWg
>>618
ちなみに何年製のエアコン?
624おさかなくわえた名無しさん:2012/08/21(火) 15:40:45.20 ID:8kD5ZKJT
県庁舎や高校に設置されているのは集中型の吸収式冷凍機でしょう。
古いものだと、ボイラーで冷房・暖房をしている。
625おさかなくわえた名無しさん:2012/08/21(火) 22:37:40.42 ID:Ey0laRuf
冷房って付けると寒くて消すと暑いんだけどなんなんだろうな
626おさかなくわえた名無しさん:2012/08/21(火) 23:20:38.84 ID:nIzujjcg
冷房を高目の温度設定にすればいいだけ。

例えば外気温が34度で冷房で20度まで下げてじっと動かないと寒いだろ。
設定温度を一度ずつ上げていってもう一度上げると暑く感じる
温度を上げる前の一度手前の温度が丁度いい温度。
627おさかなくわえた名無しさん:2012/08/22(水) 02:21:23.47 ID:xi+j96cC
>>623
一台は2009年製ですが、酷評のシャープw
こちらは全く不具合は無いです。
隣の部屋の2010年型は買って一年で故障、保障期間ギリギリで無償修理後
今のところ大丈夫。
628おさかなくわえた名無しさん:2012/08/25(土) 02:45:39.40 ID:D+kGxtcs
今更だけど、冷房と除湿の電力、計ってみたら、冷房: 340W, 除湿:580W だった。
洗濯物部屋干ししたり、濡れバスタオル乾かしたりで、けっこう除湿モード使うけど、
明日からは、窓あけっぱの隣の部屋に干すことにしよう。
629おさかなくわえた名無しさん:2012/08/25(土) 12:36:03.77 ID:pNabQhJ7
エアコンの室外機に取り付けるアルミの日よけ、効果あるね。
一番暑い時間帯、一昨年、昨年は設定温度に室温が下がらなかった。
でも今年はきちんと設定温度まで下がるよ。
あと、風向を今まで自動にしていたんだけど、スイングにしたら涼しさアップ
したので設定温度を上げることができた。
630おさかなくわえた名無しさん:2012/08/26(日) 01:55:07.56 ID:IdrWHdN1
@冷房、設定温度→27度 風量→微風 扇風機、風量→弱
A冷房、設定温度→26度 風量→弱 扇風機なし

@とAだったらどっちが電気代安いと思いますか?
631おさかなくわえた名無しさん:2012/08/26(日) 06:37:23.08 ID:RDt13zhu
>>630
部屋が気密よかったり小さかったらAが そうでなかったら@じゃないかな
632おさかなくわえた名無しさん:2012/08/28(火) 11:01:08.71 ID:JWFzrvjk
NHKのお天気おねえさんたらこの前(盆後)、
 「2007年頃から 猛暑 と言われ始めました。」だって。
 
その年の流行語は、 酷暑 のはず。
猛暑は2004年の(100日真夏日・30度越え)からなのに
各局のお天気おねえさんは、80年代の冷夏や・平成米騒動すらうすら覚えなんだろうな。
 お天気おばさんにしろ!

633おさかなくわえた名無しさん:2012/09/02(日) 05:42:45.82 ID:E/tndliT
もう夏も終わりかな。このスレにはすごくお世話になりました
634おさかなくわえた名無しさん:2012/09/04(火) 12:27:06.65 ID:2g8vkjY3
50パーセント以上は、節電できたかな。
全国で一番東京涼しいからね。
635おさかなくわえた名無しさん:2012/09/05(水) 05:42:44.03 ID:UUe/8U9X
いや
636おさかなくわえた名無しさん:2012/09/05(水) 15:21:39.23 ID:ZvZp7BUD
今週一杯暑い
それでも夜は涼しくなったけどね
637おさかなくわえた名無しさん:2012/09/06(木) 09:28:00.28 ID:GJ1H2B9u
東電の「電気使用量のお知らせ」には前年同月との比較が記載さてれいるが、
それによると我が家は25%の減少。
プラズマTVの明るさ調整とエアコンの使い方を変えただけで、これだけ節電できた。
638おさかなくわえた名無しさん:2012/09/06(木) 12:47:46.45 ID:DpKnqUqa
ウチは明日検針かな。とりあえず遮熱フィルムで冷房費は半減したはずだけど、全体でどうなったか楽しみ。
639おさかなくわえた名無しさん:2012/09/06(木) 16:03:59.63 ID:GJ1H2B9u
>>638
ウチもそうだが、誘導形電力量計が設置してある家庭(東電管轄)の場合、
9月検針で新旧どちらの単価が適用されるか、今から楽しみ。
誘導形電力量計(円盤が回転していて積算電力量が計測されるタイプ)の場合、
今回計測値 − 前回計測値 で使用電力量が計算されるから、8月使用分と9月使用分
が分けられない。
もし、新単価で料金計算したら、東電へクレーム電話入れるつもり。
640おさかなくわえた名無しさん:2012/09/06(木) 16:28:26.50 ID:zTjeSkNT
エアコンって冷房より暖房のほうが電気食うでしょ。
かといって灯油もべらぼうに高いし。
641おさかなくわえた名無しさん:2012/09/06(木) 17:22:33.83 ID:OTgJ4HmC
>>639
9月使用分からって書いてあったっけ?
9月1日以降請求分からかと思ってた。
642639:2012/09/06(木) 20:09:05.82 ID:GJ1H2B9u
東電からの回答によると、按分だそうですw

---------------------------------------------
 東京電力お客さま相談室メール担当です。度重なるご質問をいただくことになり、恐縮でございます。
 お客さまに取り付けしている計量器(誘導形電力量計)は、特定の日時の計量値を記憶することができません。
また、すべてのお客さまへ9月1日に検針をさせていただくことは、現在の弊社の業務運営体制では困難でございますので、
日数比によるあん分での使用電力量を算定させて頂いております。
<日数比によるあん分の計算例>
■9月のご使用量が300kWhの場合で、ご利用期間が8月12日〜9月10日(30日間)の場合。
・旧料金適用期間:8月12日〜8月31日(20日間)
 旧料金適用ご使用量:300kWh÷30日×20日=200kWh
・新料金適用期間:9月1日〜9月10日(10日間)
 新料金適用ご使用量:300kWh÷30日×10日=100kWh
※例としてのお示しであり、実際のものとは違います。
 何卒よろしくお願い申し上げます。
***********
 東京電力株式会社
  お客さま相談室
電話:050-3066-3033
***********
643おさかなくわえた名無しさん:2012/09/06(木) 21:32:55.94 ID:DpKnqUqa
>>642
按分とはケチくさいね。てっきり今回までは旧料金だと思ってたわ。
644おさかなくわえた名無しさん:2012/09/06(木) 22:00:58.51 ID:DpKnqUqa
>>640
この前、それ調べたよ。冷房も暖房もしない5月との差分を各月合計して、暖房電力量が冷房のちょうど1.5倍だった。@東京
645おさかなくわえた名無しさん:2012/09/07(金) 11:56:48.86 ID:Zo5vPPXp
検針キター。去年同月に比べて58%の減少だって。w
日数が違うからそれを補正すると、55%。
エアコン対策以外、待機電力50W近く減らしたり、冷蔵庫の両サイド隙間あけたり、ちょこちょこやったのが効いたんかな。TVもあんまり見なくなったし。

646おさかなくわえた名無しさん:2012/09/07(金) 16:23:15.74 ID:MTxu2dz1
すげーな
家エアコン使わないから20%しか削減出来なかった
647おさかなくわえた名無しさん:2012/09/07(金) 18:08:34.32 ID:qDcvQUal
マンションの気密性&キモデブの1人暮らしのせいか、冬の暖房はいらない。
厚めの靴下を履いていれば、ひと冬暖房無しで越せるな。
648おさかなくわえた名無しさん:2012/09/08(土) 11:29:17.08 ID:CaiZh89Q
>>647
沖縄とか?

近くのダイエー行ったら、もう暖房対策品いろいろ売ってたわ。暖房費も半減目指して、これから考えなくちゃね。
649おさかなくわえた名無しさん:2012/09/10(月) 14:21:40.52 ID:/dFUUWmB
ウチは高気密マンションだが、冬の一番寒い時期の夜間で18℃を下回ることはない。
だから、TVやPC、ガスコンロから出る熱だけで軽く20℃を上回る。
寝るときは湯たんぽか電気アンカがあれば充分。
650おさかなくわえた名無しさん:2012/09/12(水) 00:50:58.86 ID:EqJmHj/N
そろそろ来たよ
外はまだまだあっついのに、中の空調を弱められる季節が
651おさかなくわえた名無しさん:2012/09/14(金) 22:06:49.55 ID:kS+dW752
関東地方は、今年は9月末まで最高気温30℃以上の日が続きそう。
電気料金値上げは9月からなので、節電は楽だと思っていたが、
まだエアコンの使い方を気にしないといけないとは...
652おさかなくわえた名無しさん:2012/09/14(金) 22:16:53.22 ID:5HlK8jJi
まぁそれでもウチはすでに1日20円までエアコン使用率さがってきた。真夏は50円だった。
653おさかなくわえた名無しさん:2012/09/25(火) 06:01:52.29 ID:5Vceq9X4
もう十分涼しいのに麦茶沸かしたった
654おさかなくわえた名無しさん:2012/09/29(土) 23:33:33.69 ID:bDoChLOx
20年前は夏といえば7月〜8月だったけど、今は7月〜9月という感じだね。
麦茶の季節も1ヶ月延びた感じ。
655おさかなくわえた名無しさん:2012/09/30(日) 16:29:48.29 ID:nsb6dudM
今日は冷えるくらいだけど、もうちょっと麦茶かな
656おさかなくわえた名無しさん:2012/10/01(月) 01:38:42.83 ID:39//uB9/
関東地方は今日すごく暑かった。
せっかく清掃してコンセントを抜いたエアコンを、また使いたい程でした。
でも次の検針から料金値上げなので、何とか扇風機で凌いだ。
657おさかなくわえた名無しさん:2012/10/01(月) 22:02:48.65 ID:CHOgQ31W
蒸し暑くて10月なのに冷房つけた
658おさかなくわえた名無しさん:2012/10/01(月) 22:07:35.07 ID:PbT0zcjK
10月だから今日は意地でもエアコンつけなかった。
659おさかなくわえた名無しさん:2012/10/02(火) 12:38:58.69 ID:/HLefyla
夜8時過ぎ、子供と入浴中の主婦に男が侵入し暴行されたというニュースを見た。
玄関の鍵はかけていただろうが、多分窓やガラス戸が開いていたんだろう。
節約のために暗くなっても開けていて暴漢に襲われてはたまったものではない。
早々に閉めてエアコンを使うべきだな。
660おさかなくわえた名無しさん:2012/10/07(日) 00:48:04.08 ID:02qwWGac
昨日、検針のおばさんが来たが、今月は前年同月比75%だった。
値上げされても2割位電気料金が減ったが、東電が涙目だと思うと何かうれしい。
661おさかなくわえた名無しさん:2012/10/14(日) 00:03:10.36 ID:wlga8aYM
余ったシャツクールの使い道ってあるかな
662おさかなくわえた名無しさん:2012/10/15(月) 01:03:58.61 ID:ZYkIo5GY
今の時期、登山や山歩きを長時間していると、足が熱を持ってむくんでくる(臭く
もなる)ので、そういうときにシャツクールを靴下にスプレーしている。
663訴訟負一声会さくら接骨院親分歌代英二