1 :
おさかなくわえた名無しさん:
2 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/08(金) 21:49:59.42 ID:7gIAms2r
弐いただく
にゃぁ〜ん
にゃぁ〜ん
_ _/|
rー-'´ !
ヽ _, r ミ
`彡 __,xノ゙ヽ
| ヽ
l ヽ
3ゲットねこだよ
サンマとかを食べてくれるすごいやつだよ
今のどが渇いたけど
冷蔵庫が無かった時代をリスペクトして冷えたお茶飲まないぜ
水道水のむぜ
俺の空がドラマ化されるそうだけど財閥ってのも昭和とともに
消えていったって考えていいのかなぁ。
一応、終戦後に財閥解体を経てるけどね。
現実はダラダラダラと残っているようなもんだけど。
6輪タイレルのことをフッと思い出した夏
タイレル→ティレル
ムスタング→マスタング
とっくり→タートルネック
らくだ色→キャメル
他にどんなのあったかな?
ビールス→ウイルス
コール天→コーデュロイ
ベームベー→ビーエムダブリュ
12 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/13(水) 17:25:04.32 ID:EhNyFSO6
Gパン→ジーンズ
ジャンバー→ブルゾン
ネッスル→ネスレ
背広→スーツ
インシュリン→インスリン
ビールスとインシュリンはドイツ語読みなんだね。
カッパ→レインコート
テンプレ作成なら協力しよう
チョッキ→ベスト
ズボン→パンツ
ズック→シューズ
敷布→シーツ
衣文掛け→ハンガー
シミーズ→スリップ?
パンティ→パンツ
チャック→ファスナー
とっくり→タートル
ごめん、既出だったわ
長靴→レインブーツ
アノラック → レインコート
違う、アノラックとレインコートは別物だ
って昭和の話からずれてるな
ズボン→スラックス
下町のスーパーでは35年ぐらい変わってないんじゃない?
ストッキングの前にシームレスってあったけどこれは50年近く前だな。
チンコ→チンコ
マンコ→マンコ
セックス→H
おっぱい→おっぱい
センズリ→オナーニ
鬱→撃つ
死ね→詩ね
尺八 → フェ○チオ
尺八は縦だけど、西洋ではフルートと言って、横くわえもあった
イタリアルネッサンス期に活躍した絵師フェラッツィオが教会の壁画等に
好んで描いたといわれる構図が言葉の語源。
同じくその弟子がイラマッツィオ。 ただ実際には両者の絵にそれほど違いがあったわけではない。
・・・・だそうだ。
プリンススカイライン→日産スカイライン
そりゃ吸収合併だろw
バンド→ベルト
自主制作→インディーズ
>>19 アノラックってイヌイット語だそうですよ。
別名はパルカ(パーカ)というそうです。
>>29 かぶりのパーカのスキーウェアは、ヤッケと呼んでいたな
連れ込み宿→ラブホテル
チョッキ→ベスト
テレビまんが→アニメ
ハンサム→イケメン
人形→フィギュア
カミナリ族→暴走族→珍走団
神経衰弱→ノイローゼ→うつ病
>>15 シミーズとスリップとキャミソールは別物らしい。
男には区別つかんけど。
サラ金→消費者金融
ディスコ→クラブ
ゲームセンター→アミューズメントパーク
精神分裂病→統合失調症
ボケ→認知症
月賦→ローン
短靴→靴
帳面→ノート
逢引→デート
アルツハイマーも言わなくなったな。
医学的には細々しい違いがあるんだろうけど、
ボケ=アルツだったような気がする。
ボケ=認知症だな。
ここまで来ると言葉狩りな気もする。
成人病→生活習慣病
禁煙と書いてなければ喫煙可→喫煙可と書いて無ければ禁煙
46 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/22(金) 16:23:51.14 ID:0kZY1tRe
モーテル→ラブホテル
トルコ風呂→ソープランド
不良→ヤンキー
セックス→H
ダッチワイフ→ラブドール
人形→フィギュア
花嫁修業→婚活
出戻り→バツイチ
花嫁修業はお茶やお花や料理を習うことで、今で言う婚活とは違うだろう
婚活のうち相談所への登録相当は自動的に行われてた
(親世代が○○ちゃんも適齢期ね、って認識することで)
からなあ
地方のせいか、相談所登録は聞いたことがなかったなあ。
知り合いのおばさんとかの口コミが強かった。
相手の身辺調査も、ツテをたどって調べてた。
昭和の夏、日本の夏。
せみが鳴く庭に面した縁側にすだれをたらして、すいかをほおばる。
傍らには蚊取り線香。
金鳥の夏、カンチョーの冬
などと言いながら浣腸のし合いをしていたあの頃
昭和の頃は今ぐらいの時期になると、どこのTV局でも
心霊怪奇特集が放映されたもんだね。テレ版をチェックして
取り敢えず赤ペンで印をつけたりした。
意外に力を入れていて怖かったのが東京12チャンネルだった。
昭和の頃は8月になると戦争を振り返る番組があっちこっちのチャンネルで
放送された気がする。昨今はずいぶん減ったと思うが。
やっぱ、「蚊帳」と蝿取り紙だな。衛生状態が
相当昔よりよくなってるんだろうな。ボットン便所も
垂れ流しドブ川も下水と水洗便所で駆逐されたからなあ。
蝿で思い出したけど、
夢の島が埋め立て地だった昭和50年代、
江東区の方は夏になると、黒い塊になって蝿が飛んできた。
商店街の至るところにはハエとり紙がブラブラしてた。
ハエとり紙に髪の毛ひっついちゃって涙目
>>59 うちなんか天井が低かったからモロ顔面ですよ
ハエといえば
ガラス製で上が漏斗状で首の長いフラスコみたいな形のハエとり器あったの誰か覚えてる?
天井に止まってるハエにそっとかぶせると手元のフラスコまで落ちてくる仕組みで
どこか知り合いの田舎へ行ったときに見たのだが親兄弟に聞いてもだれも覚えてなくて
覚えてるよ。@関東
63 :
60 @福島:2011/07/27(水) 23:15:04.96 ID:irDwaIbI
>>61 知ってます 知ってます 使ってました。
プラスチック製でしたけど。
手元のフラスコには水入れとくんですよね。
65 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/03(水) 23:41:06.05 ID:QoghGqWk
BS−TBSで、関口宏の番組がありまして、
録画してよく見ています。
視聴対象は団塊世代なのだろうけど、結構面白い。
66 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/10(水) 23:09:07.19 ID:erlVUziS
セイロン→スリランカ
ビルマ→ミャンマー
東パキスタン→バングラデシュ
上から読んでも下から読んでも
「ヨノナカバカナノヨ」(/Д`)
よのなかね、
顔かお金かなのよ。
私トシとしたわ
酢豚作り食ったブス
お菓子が好き好きスガシカオ
回文やめいw
ドイツ出身という設定のキャラがナチスの制服をモチーフにした衣装(鉤十字の紋章付き)を着てて、口から毒ガスを吐くという技を持ち、
中国出身のキャラがそのドイツ出身の奴を材料にしてラーメンを作って食べてしまう。
そんなとんでもないアニメが堂々と放送されていました。
サイボーグ009かな
キン肉マンだろ(´・ω・`)?
昔の子供番組(子供も見る番組)って意外と過激な奴が多かったね。
アニメ以外でも、子役の男の子がチンチン丸出しになって(これ自体日常だったし)
子役の女の子に見られちゃうシーンとかあった。
今思うと、当時のスタッフの中に露出狂&ロリコンorショタな奴がいて
わざと無意味にそういうシーン作って喜んでたんじゃないかと思う。
この前、お亡くなりになったSF界(ここでもうかなり昭和)の
巨星、小松左京氏の回文
「レイコンウンコイレ」名作だ。
アルツハイマーはあるな普通に使ってるよ。
今、現代人がかかりやすいのが「レビー小体型(しょうたいがた)」ってやつ。
すぐ感情的になる奴は疑ってもいいかも、これは性格ではなく、病気です。
早い人で30代の症例があるのでアリセプトを処方してもらいましょう。
がんばれば報われた
だんだん暮らしがよくなるそう信じられた
昭和は遠くになりにけり
昔、ラブホテルの事をモーテルって言ったよね
連れ込みとかじゃなくて?
逆さクラゲなんて言い方もあったね
ヤンキーってアメリカ人のことだよね
パソコンのセーブがカセットで「キィ〜!とか音がなる。
ゲームは5インチのディスクでロードのたびにガチャガチャいう。
テレビにカセット(ビデオじゃない)がついた家具調高級テレビがあった。
昭和の時代にインターネット召喚したい・・・
昭和にインターネットなんかあったら
今頃高齢引きこもりだらけで凄いことになってるだろうな
昭和の頃にインターネットなくてよかったと思うな。
あの時代にそんなものいらない。
ないからこそできた経験がたくさんあるし。
今考えると、超しょっぱいファミコンで一喜一憂し
スーパーファミコンが出た時は感動したよ。
あの頃、ゲームが本当に面白かったな。
おサルのオ○ニーみたいで。
当時ソフトがすごく高くても小遣いためて当日ゲーム屋に買いに行った。
今はグラフィックもすごくキレイだけれど
昔ほど熱狂的にゲームやりたいって思う事は無い。
そらー、俺らが歳取ったからだろう。
今の小僧どもも多分20年後に似たようなこと言ってると思うぞ。
age
>>81 その後実際に海外旅行でモーテルに泊まったときは感慨深かったものだ。
モーテルを泊まりながらの長期旅行好きだ。
なんでラブホがモーテルになっちゃったんだろうね。
炭酸飲料の瓶の蓋の裏をはがすと
当たりだと10円とか金額が書いてあって、お店で交換してもらえた。
あと瓶の炭酸飲料の自動販売機があった。
昔はラブホテルじゃなくて連れ込み宿っていうのもあった。
子どもの時、友だちの家が連れ込み宿やってて遊びに行くと
部屋がいっぱいあってかくれんぼにちょうどよかったが、
親はその子の家に遊びに行くのを止めさせたがった。
子どもだから意味分かってなかったけどね。
>>95 夏休み、地方の親戚んちへ行くとアイスのバーに「ヒット」の文字が。
5本ぐらい集めて持っていくと1本もらえた。
「ホームラン」って書いてあれば即1本。
>>95 あれ、ロットによってはほぼ百発百中で狙えた。
その法則を見つけるのも楽しみの一つだった。
チョコボールなんかはイタチごっこだったけどねw
>>97 ホームランバーはいまだ現役。
当たりくじの仕様は、今どうなってるかは知らんが。
>>94 アメリカのモーテルというのはあの国ならではの合理的システムだな。
自動車交通が早くから発達したアメリカだと、車で乗り入れて簡素なサービスを提供する提供するロッジ形宿泊施設、
ってことで戦前から普通の安宿だったわけだが、
日本では1960年代以降のモータリゼーション発達の時期でも、アメリカ流のシンプルなモーテルというものが
普通の宿としては特に求められてなくて(旅館型の手厚いサービスが当たり前だったし)、
むしろ車で直に潜り込めて容易に人目を避けられる点が、
連れ込み宿の新しい形態として利用されちゃったのだろう。
101 :
関東地区限定ネタ:2011/08/30(火) 21:30:59.03 ID:H6hJFb0k
少し前の書き込みを見て思った。
テレビ朝日を10チャン、テレビ東京を12チャンって言うのも、
「昔はそうだったねぇ」というネタになるんだろうな。
>>101 関東だと
1,3,4,6,8,10,12+TVKだったからね
つうかいつからテレ朝が5でテレビ東京が7になったんだ?
転勤で神奈川離れて、早10年…
>>102 地デジの割り当ての時でしょ。
アナログ時代のチャンネルをそのまま引き続き割り当てられた所はいいけど、
テレ朝とテレ東はちょっと複雑だよね。
105 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/31(水) 11:53:33.04 ID:G0OpM4YW
チャンネルを回す、切符を切る、って表現も。
関東じゃ、教育テレビは「3チャン」だね。
106 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/31(水) 14:27:52.90 ID:cT0E3wpz
チャンネルは回すものだった。その後、リモコン主流になるまでの
わずかの間にボタン式の時代があったよね。ブラウン管の右側に
ボタンが12個並んでて押すの。
>>105 硬券の切符をガチャリとペンチみたいなので切ってくれたよね。
自販機も無くて、駅員さんが切符を一枚一枚取ってくれてさ〜
それがスタンプになり自動改札になり。
>>107 切符切りは田舎のローカル線乗るとまだ味わえる
ラッシュ時にカンカンリズミカルにあの鋏を鳴らす光景はまさに昭和の思い出って感じだね
むかし昔の共同井戸が無くなり、今は公園などに災害時の井戸が出来てた。
うちのような地方はUHFチャンネル多くて、VHFのやつはもっぱらUの位置でやってた。
だから記憶としてはチャンネル回し=ガチャガチャじゃないんだな。UHFの奴は滑らかに動くから。
懐かしい
家のテレビで一番最初の記憶にあるやつはチャンネル(回すやつ)が2つあって
フジ系はUの31、朝日系はUの35だった@広島
112 :
【15m】 :2011/09/01(木) 03:30:34.05 ID:kgb9QsBg
>>111 広島地方ですな。対岸の坊ちゃんの町もフジ系は37だったが、
朝日系は昔はこっちになかったので、ホームの35だったよ。
31の新広島も写った。オイラのところは、どこもUHFの
アンテナが2本、広島方面と南のお城方面に立ってた。御陰で
地デジ移行も簡単だった。が、ホームと広島TV見れなくなった
のが、残念。
113 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/01(木) 08:06:22.64 ID:zJe8XH8N
>>108 そーなの?
うちの最寄り駅は単線の無人駅だけどICOCAの読み取り機が2台並んでる。
国鉄時代にはこの駅にも駅員いたんだけど。
ものすごく大きいラジカセ。
あとWデッキでダビング出来るラジカセ。
115 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/01(木) 08:48:26.06 ID:xpWeoXHM
>>78 小松左京先生は高校の
大先輩でいらっしゃいます
ははーーーーっ
116 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/01(木) 13:30:33.13 ID:DPxKCRUJ
>>105-107 駅の窓口できっぷを買うと、硬い厚紙の小さなヤツ。
こどもの切符だと、赤でデカデカと「小」
それ小さな機械の隙間を滑らし、日付を入れる。
この機械も改札のハサミももう造っていないし、修理もできないらしいので、
今使っているところは、それが壊れたらおしまい。
郵便の消印。
昭和は、中央部に櫛の目状の模様が入っていた。
平成は、単に丸型、局・支店名/日付/処理時刻。
ポストから出した郵便物に機械でやるやつも、
昭和は丈夫の波線が縦6本、平成は横波2本。
平成が30〜40年続いても判別できる。
(性格には変更したのは平成2年)
スパッツ→レギンス
パンタロン→ブーツカット
つっかけ→ミュール
シミーズ→キャミソール
「てんぴ」という言葉をふと思いだした。
死語になっているということすら忘れ去られているのか
この手のスレでも見た覚えがない。
天火(てんぴ)→オーブン
>>119 昭和ひと桁生まれの死んだオヤジが言ってから、
辛うじて理解できるけど、一般的には
もう死語だよなぁ(´・ω・`)。
>>119 昔はガスレンジの上に乗せて使う天火があったんだよw
>>119 シュミーズとキャミソールはぜんぜん違うものだよ
>>117 パンタロンとベルボトムってちゃんとした区別はあるんだろうけど、
イメージとしてジュリーやにしきのあきらのポップス歌謡や
他のビジーフォーなどのディスコ系の人が穿いてたのがパンタロンで、
かぐや姫、ガロなどフォーク系の人はベルボトム、って感じがした。
両方いけたのが野口五郎。
なんかやたらデカイアンテナ付いてなかった?>ラジオ
ラジオ本体もでかくてボタンとかいろいろ無駄に付いていたような記憶。
クーガーとか流行ったなぁ。
ただのラジオなんだけどね。
スカイセンセーうちにあったわw
知ってる?
わかんない。
サンヨーのU4を海に持っていった
壊れなかった貝?
大丈夫だったよ
サンヨーの♪おしゃれなテレコ ユーフォー♪U4といえば、
アン・ルイスが「小さくて可愛いけど、ステレオの広がり感がある」
ってラジオだか雑誌で発言して、それから売れ行きが上がったとか。
東芝シュガー、ナショナル・ラブコールとか
他社からもU4の類似品を出たんだよなあ。
ナショナルが出した3カセットのやつは、
さすがに横長すぎてバランスが悪かったなぁ。
ダブルダビング機能が著作権違反を助長云々で寿命は短かった。
http://www.youtube.com/watch?v=b40P9KglWZ4
アンルイスといば「アルキメンデス」って固焼きそばのカップ麺を思い出す。
>>133 あれで、「ドデカラジカセ」の人気が翳ってきたんだよな。
>>133 でもあのあたりのステレオラジカセはまだ国産していて、ケース強度も確保され、回路設計もけっこう余裕があったせいか、
昨今出回ってる、窮屈な基盤設計に頼った中国・東南アジア生産のちゃちな廉価品より、音は良かったな。
何より手動バリコンの操作感が、今時のオートチューニングにはない「機械を扱ってる」気分を出してくれて良かった。
高級ステレオやアンプだとベアリング支持の滑らかな操作感があったけど、
安物も安物なりに微調整は効いて「お、キャッチできた」という楽しさがあったね。
過程を楽しめたというか。
そのかわり値段は高かった。
でも、それだけの価値はあると思った。
いま2〜3万出してラジカセ買うかい?
もっと安く何百曲も入る機械がでるとはね。
大衆オーディオ機器は日本の独断場だったのに蚊帳の外になってしまった。
138 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/12(月) 21:33:36.68 ID:TensPQxt
>>133 当時、「知世ちゃんがCMをしているから」という理由で、東芝のシュガーを買った。
3万円くらいしたんだよなぁ。
お年玉が吹っ飛んだよ。
てんとう虫レコードプレーヤー
ヘリコンポ(CDより小さいコンポ。CDがプレーヤーからはみ出る)
6連装CDプレーヤー
ボディソニックチェア
以上、うちにあった変なオーディオ
>>139 >てんとう虫レコードプレーヤー
あった!結構売れていたよね?
141 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/14(水) 19:07:23.60 ID:xw6Gyouk
フラミンゴとラジカメもほしいところだな。
昭和の高校生は16歳になると
なにはともあれ原付免許を取りに行ったよなあ
俺は1月生まれだったから
周囲の奴らがドンドン原付免許取るのが悔しくてさ
夏休み・冬休みはバイトしまくって
誕生日1ヶ月前から中免取りに行ったよ
でも、乗ってたのはMB-5だったけどw
写真機→カメラ→キャメラ→カメラ→デジカメ
>>143 インスタントカメラが抜けてるぞ。
ちなみにチェキって、まだ売ってるんだね。
やったぜベイビー→超ウレシイ
エガワる→空缶総理
昭和時代 新聞は信用ならん
平成時代 TVは信用ならん
ボンタン
中ラン
裏ボタン
裏刺繍
単ラン、ボンタン、リーゼントなら仮面ライダーフォーゼの主人公で復活。
ボンタン飴って無かったっけ。
カンカン入りの北海道バター飴をもらうとしばらく楽しめた。
ボンタン飴は現役だよ
コンビニにも置いてあるところがある
151 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/21(水) 21:08:08.01 ID:Mk6BvP8x
ウィスキーのボトルで作ったダルマ
セブンスターの空箱で作る傘
五円玉を束ねて作る亀
あの貧乏くさいアート作品群は誰が流行らしたんだろ?
>>151 ついこの間も、爪楊枝で作ったリアルな蛸とか、
割り箸で作った姫路城とか出てたんで、その手のもの
好きな人はまだまだいると思われ・・。誰が流行らせたか?
は知らんよ。暇人オールザピーポーだろ。
ユザとかいくと、何ちゃって5円玉で作る、城とかカメのキットがあるよね
。。
゚●゜
。。
゚●゜
。。
゚●゜
。。
゚●゜
。。
゚●゜
。。
゚●゜
降る雪や
昭和は遠く
なりにけり
>>151 洋間のサイドボードには何か目がクリクリした置物があったな、叔母の家。
洋酒の瓶なのか違うものなのか、未だに正体がわからん。
横にはプレスリーの写真が飾ってあった。昭和36年ごろ。
サイドボードには、アイヌの人形とクマの置物があった。
そして兄ちゃんの部屋には各地のペナント。
158 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/23(金) 11:52:54.03 ID:jrBxA92D
到底鉛筆削りには入りそうにないデカい鉛筆もあったな
>>158 1970年代にあったな。
でも、その頃は電動式鉛筆削りを使うと同時に、
肥後守で鉛筆削るのも珍しい事じゃなかったから、そんな太い鉛筆見ても、
「鉛筆削りに入らなくて困る」との印象は無かったな(´・ω・`)。
160 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/23(金) 12:22:30.59 ID:16TatTNR
応接間にピアノ、ピアノの上にはロングヘアーのマルチーズの人形やフランス人形が。テーブルには手編みのレースのクロス。台所の水屋や食器棚にはチューリップやマーガレットの花のシール。子供部屋には恐竜の足のふかふかスリッパにビニール製のチャックで開閉するロッカー。
161 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/23(金) 21:32:26.06 ID:BGsfMF3P
>>151-152 俺は職場で行われた美術展に、マッチ棒で作った戦艦武蔵を出展しようとしたら、
上司に止められた。
あなた〜〜〜
あなた〜〜〜が〜〜〜
164 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/24(土) 09:29:58.57 ID:+8baH5i8
>>160 平成生まれに“水屋”は分からんだろうな。
165 :
佐々木晃:2011/09/24(土) 10:45:52.89 ID:yPGSSo9C
小学校の時にローラースルーゴーゴーに乗って学校に来ていた奴がいたな。
仮面ライダーアマゾンサイクルやピンクレディーサイクルもあったな。
デコチャリは金がかかるからやんなかった。
>>164 そもそも台所が土間になっているとか、風呂や便所が庭に別の建物としてある
建築様式とか、今の人には意味がわからないと思うな。
167 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/24(土) 18:24:18.77 ID:+8baH5i8
>>166 今思えばだけど、真冬の夜中によく便所に行けたもんだと思うよ、我ながら。寒くて怖じ気づいたことはなかったが、庭の木とかが見えるのが怖かった。
169 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/24(土) 18:39:11.05 ID:hjp+Um9E
正直、マルチーズとかシーズー飼いで
素敵な人だなとかいい人だなとかいう人にであったことがない。
なんか自分大好きな冷たい人ばかりで、犬は悪くないんだけど
そのせいか、引く。
犬、好きなんだけどね…。
171 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/24(土) 19:57:23.38 ID:7N8J5GgA
金物のタライで行水
ホッピングだっけ?ジャンプし続けるT字型の乗り物
胃が下がるからやりすぎるなってよく叱られた
路地でゴムとび
一重とび二重とびがあって、二重とびは歌いながらとぶ
歌い終わるまで引っ掛からなければ成功
カラフルなビーズの玉暖簾
ちゃぶ台の上にはみかんや煎餅があった
172 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/24(土) 20:10:49.75 ID:rGg13lo1
>164
昭和生まれだけど水屋知らない
トイレが家の外にあった
トイレに行く途中に火の玉見て失禁した思い出
家は茅斑屋根で天井の梁とか見える古い家
ネズミがたまに梁から落ちてきた
173 :
佐々木晃:2011/09/24(土) 20:17:30.94 ID:yPGSSo9C
ドリフ全盛期にやった事。
菓子の入れ物の蓋で相手の頭を叩く。
>>172 地方と時代によって微妙に指すものが変わるけど、
もともとは水を使う建家(主に台所)を指していたけれど
流し台の上の作り付けの棚(扉なし)のみをさしたり、
食器棚を含んで言ったり、かな。
台所周りで関連のものを置く場所という理解で間違いない。
じいさんがつくった庭に張り出した白いペンキ塗りの洗濯物干し場
寝そべって垣に並んで日を遮る朝顔の観察。
床下にじいさん手作りの竹馬・缶ポックリ、じいさんが思いついた時に何か作るための廃材がごろごろ
その為の道具箱満載なこれまた祖父さんてづくりの倉庫
グミの木に庭ホースひっかけて水遊び。
祖父さん死ぬ前はみんなくたびれ果てて、喜びこそしなかったけど…
今思い出すといい思い出を残してくれてる事に気がついた。
176 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/24(土) 21:12:13.84 ID:SO/hVNjn
50がらみだけど「サイドボード」って言ってたな。ここで初めて知った>水屋
でも、敷布、衣文かけ、チョッキ、ニド、サークライン、メートルか上がる、
なんて言葉を使っているのが自分だけで、同世代からもそれ何?って言われていた
「昭和語」があったような。
(他にもあったと思う)
「ウナ電で頼むわ」とか、わかるのはもう定年退職組かな。
衣紋掛けは物理的に存在しているし変わりの言葉もないから消えないかも。
テレックスでさえ絶滅危惧種のようなものだから、「ウナ電」はもっとやばいんじゃないか
先日放映された「砂の器」で甲府の定食屋から警視庁へ電話をするシーンで当たり前の
ようにダイヤル直通で話していたが、時代考証ってしないのかなぁ
俺はおそらく青焼き、ガリ版刷り、日本語タイプライターに触れた最後の世代だろうなあ。
ちなみにパンチカードとかコアメモリーの巨大な電算機とかにも触れたことがある。
>>178 そういや何年ぐらいまで交換手と話してたっけか。
さっきNTTの通話料確認して、いまでも距離で値段変わっているの確認して逆に驚愕したわ。
携帯での通話に慣れすぎてしまったw
砂の器が2004年版の中居君主演の奴なら、作家が若くて、かつ本読んでないから
古い”無駄な知識”を抱え込んでないのでしょうなあ。
その辺、ネットの普及した今の人は不幸だと思いますよ。
昔はブルーバックスとか岩波を番号順に内容関係なく読んでるのとか、
図書館を一つ二つ読み切ったなんて人間がチラホラいましたが、
今は興味のあることをすぐ深く知ることは出来ても、
興味の無い知識をため込むことはありませんからね。
>>179 日本語タイプライター以外は触れたことが有る
181 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/24(土) 23:37:43.94 ID:rqQLJti1
>>179 作者、というより、周囲(製作局)の時代考証への重要度の認識でしょう。
NHKの「ゲゲゲの女房」のときは、昭和40,50,60年台それぞれの家電や台所、
公衆電話のタイプ、はがき、切手、服装の再現ぶりに舌を巻いたものだけど。
(当時子供だったので、その範囲で覚えている範囲では見破れませんでした)
ドラマとは違うけど、テレ東の名門番組「ワールドビジネスサテライト」で
7〜8年前に、東京大阪間の輸送で、新幹線と飛行機がしのぎを削っている、
というニュースのときに、歴史の紹介として「新幹線の開業で圧勝となった」
とまるでそれまで飛行機と接戦していたかのようなVがあった。
飛行機が大会社の重役であろうとおいそれとは乗れなかったことや
夜行列車の存在すら気づかないスタッフとチェックをいれない上司
(世代のせいか双方が新幹線開業以前の知識・関心、疑問すら抱かない)
唖然とした記憶がある。
>>179 人口3万程度の市で、私が物心ついた昭和45年前後には、
家にはダイヤル式の黒電話があり、
1966年には「ダイヤル市外通話ができます」という表示がなされた
10円玉が6枚入る赤電話がデビューしていましたがどうでしょうか?
ただ、町・村へかけると、市外局番を回した時点で交換手さんが出て、
手動で接続していました。
そんな町の家にいくと、ダイヤルのかわりに交換手呼出し用の発電機のハンドルの着いた電話機が。
そして農協が運営する有線と呼ばれる電話機があった。
(朝・昼・晩にニュースやおしらせ、農産物市況や火災速報が流れる)
>>181 それは・・・飛行機によく乗ってるような人がいれば気がつくレベルの・・・
というか物流の軽い知識があればおかしいと思う話ですね。
東京大阪間なら、行きは新幹線で、帰りは飛行機で、というのが肉体的には楽ですね。
値段もあまり変わりませんし。
でも基本的な輸送力が違いますからねえ。
>>182 70年代に交換が進んだと思うのですよ。
前半はまだ交換手のいる地方があって、後半になるともう気にしなかったような。
てか年齢層高いなこのスレ
184 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/25(日) 00:03:58.41 ID:7N8J5GgA
>>175読んでたらおじいちゃんとおじいちゃんの家を思い出した
うちは兵庫だけど水屋って言うよ
線香花火に蚊帳、縁側の日向ぼっこ、豆電球みたいに薄暗い廊下、毛糸で編んだコタツカバー、ママレモン
チャーミーグリーンも気付いたら消えてたな
186 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/25(日) 02:19:40.83 ID:msvbT4Ux
大きな箱の洗濯洗剤
三ツ矢サイダーとかバヤリースのノベルティのドラえもんやハットリくんのコップ
ジェームスディーンや夜景のタぺストリー、ピンクのミニコンポやダブルカセット、コロカセ
天井には明星や平凡のアイドルのポスター
>>181 数年前のNHK朝の連続テレビ小説、純情きらり
あれは時代考証がめちゃめちゃだったな
特に戦中
188 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/25(日) 08:02:52.01 ID:VZ0yTsBa
昭和50年代くらいの頃の若い女の口調で
彼氏じゃないのに男を彼氏と呼ぶという
その頃は子供だったんだが就職して色々な部署に研修で回された時にすっかりオバハンになったパートの元若い女の子に
彼氏わぁ こっちやって そこの彼氏わぁこっちやって
すっかり忘れてたから記憶がフラッシュバックしたようにハッとなった
>>182-183 北関東の商業地の家に遊びに行くと昭和40年代半ば、後半?ぐらいまで
壁に掛かった縦長の黒い電話でハンドル回してかけてたな。
交換手呼び出しだったね、地域+番号みたいな感じだったと思う。
東京も昭和20年代までは局番が2桁だった。(48)→後に(408)
ただ昭和30年ごろの映画「怪人二十面相」を見ると町名+**番みたいな
言い方していたと思う。
>>178 ダイヤル式3号電話機で電話していれば時代考証完了と思ってる節がある
(いまダイヤル電話で多く残ってる600型・601型より古いんだからという安易さ。
地方でクロスバー交換機・マイクロウェーブ回線が整備されて
ダイヤル直通の範囲が広がっていった過程を知らない、調べない)
郵政省と電電公社は元が同じ逓信省だったから、郵便局で電話交換業務もやっている地域というのがかなり遅くまであったはずですな
>>181 東京−大阪間の東海道在来線における昭和38年頃の輸送事情を見ると、
昼間は12両編成の特急電車か急行電車が6時間半〜7時間半で毎時発着、
隙間に九州方面まで直通する(山陽線区間が夜行になる)機関車牽引15両編成の寝台・座席混成急行列車も入り、
更に後の新幹線「こだま」並の位置付けで、東京−名古屋と名古屋−大阪の準急電車までが突っ込まれ、
普通列車と貨物列車をその間にやっとこ走らせていた
夜は夜で、優等客向けの九州直通特急ブルートレイン、大阪ゆき寝台急行と、
大衆向けの昼間兼用座席の急行電車が、10分間隔で東京駅を発車のカオス
殆どの列車は満員御礼
あのまま新幹線が出来なかったら絶対パンクしてましたよ
191 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/25(日) 08:39:49.36 ID:y6EKqvRX
俺の地方では水屋は食器棚じゃなくて食品保存棚のことだった。
食べ残したおかずとか干物の魚とか入れとく棚で扉も側壁も網戸になっていた。
食べ物を冷蔵庫に入れて保管するという発想がまだ無かったんじゃないかな。
ご飯もおひつに入れて冷蔵庫には入れてなかった。
それでも冷や飯と言ったけど。
192 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/25(日) 08:45:21.10 ID:y6EKqvRX
俺は子どもの時、家に電話無かったけど、博物館以外でハンドルで回す式の
電話機というのはお目にかかったことがない。
大学に入った1980年台、岡山の田舎から出てきた後輩が下宿の電話から
かけられないというのでよく聞くと局番を押してなかった。市外局番じゃなくて
その次の3桁のやつ。ヤツの地元じゃ町内は最後の4桁だけでかかってたらしい。
「でんわ・でんぽう」の看板を掲げた街角のタバコ店や特急列車の車内からも、
特定郵便局でも電報が打てた。
集配郵便局は中心部にあるから、電報・電話局へ行って打ってくれ、ということ。
記載台には、貯金の預払い伝票と並んで原稿用紙のようなマス目の並んだ電報の頼信紙。
この制度は、電話の民営化と、競合商品の「レタックス」(電子郵便)の登場で廃止
今ではほぼ冠婚葬祭用途にしか使われないが、電話が普及していなかったから、手紙(速達)よりも早い連絡手段
としてよく利用されていたようだ。
小学校にあった古ぼけた図鑑(最新の技術が「在来線」のこだま号からの鉄道電話)
“大阪に出張に行ったお父さんが東京の妻子に○時に帰る”と電報を打つ、というシチュで
電報がどう届くかの図解説明があった。
頼信紙は文房具店でも売られていた。(コクヨ製など。私製のものには電電マークがない)
配達も速達郵便のようにバイクで配達される。
電報料金は10字まで60円、5字増すごとに10円。普通郵便が10円の頃だから、
いまだと10字で500円くらい。速達郵便(はがきで320円)より高かった。
(電報の所要時間が4〜5時間と書かれていた)
「○○ヒ(日)□シ(時)カエル」「アトフミ」(詳細は後から手紙で)「○(金)オクレ」など
文字数を短くする生活の知恵が横行していた。
至急扱い(ウナ電)はその倍額で、深夜など24時間体制で配達。
配達員が雨戸をドンドンたたいて開くと「チチキトク」という電報が、
というお約束のシーンが映画やドラマによくあったが、
(私の物心のついた)昭和40代中後期には、電話も2軒に1軒以上に
普及していて、そんな用途は廃れ、電話のない家には呼び出しに、
という過渡期になっていて、そんなシーンに違和感があった。
電話のない家は、テレビが白黒だったり「いろいろと(経済的に)かわいそうな家」だった。
贈り物とかのお礼も、年配の人ははがきだけど、親たちの世代は
はがきより電話で、間髪をいれずにお礼を兼ねての到着の連絡が
「スピード時代」の作法のようになりつつあった。
そういやオレが子供の頃(昭和40年代後半〜50代前半)って、電話が無い家庭が
珍しくなかったなぁ…。そんで、電話があるご近所さんの電話番号を他人に教えて
なにかあったらそこにかけてもらって、そうしたらご近所さんが「電話ですよ〜♪」
って教えてくれる…。
現代ではありえないな…w
それがいまや、携帯電話が一人一台に近いレベルで普及し、そのおかげで
公衆電話や家庭の固定電話(固定電話という言葉も昔はなかった)が
少しずつ消えつつあるなんて…。
>>194 昭和40年代後半
我が家には電話があって、当時園児だった俺が電話の取次ぎをしていた
電話・車・内風呂・さらにはTVが2台と
あの頃は裕福だったんだなぁ
学生の時のバイト仲間が貧乏で、ガスも電話も止められる羽目になった。
無断欠勤が続いたので、連絡をしようと思った時に上記の理由で連絡を
とる手段がなかったので、「至急連絡斯う」って電報を打ったことがある。
新幹線に呼び出し電話を掛けるのは社会人になってから何度かやったけど
結構ドキドキしたものだった。
>194
鮎川哲也のミステリで依頼紙の違いがアリバイ解明のきっかけになるものがある
昭和55年ごろだったけど、まだ下宿学生に固定電話はぜいたく品だった。
管理人経由でDMのキャッチセールスみたいな(呼び出し商法?)電報が届いた。
映画やスポーツ施設の会員権の勧誘だったらしい。
その手の勧誘は駅前でも良くやっていた。
>>196 松本清張の「点と線」でも、青函連絡船の乗船名簿が重要な役割を果たしますね。
ペーパーレス化から遙か以前には、専用の印刷済み紙片1枚でも独特の風情がありましたね。
役所とか鉄道だと、申請用書類の隅っこに、何年何月に何千枚単位でどの業者に印刷させたものか、までが
物品管理の関係か刷り込んであった。
>>197 学生時代のボロアパートに、レンタルの電話加入権で電話引いたけど、
屋外には大家が共同電話としてピンク電話のスタンドを置いていた。
嵐の真夜中、ピンク電話が鳴っている。
下宿屋の黒電話と違って、屋外のピンク電話にまで出てやるほどの親切心は持てなかったなあ。
なぜピンク電話があったのかわからなかった住人もいたに違いない。
>>194 >そういやオレが子供の頃(昭和40年代後半〜50代前半)って、電話が無い家庭が
>珍しくなかったなぁ…。そんで、電話があるご近所さんの電話番号を他人に教えて
>なにかあったらそこにかけてもらって、そうしたらご近所さんが「電話ですよ〜♪」
>って教えてくれる…。
俺が小学校低学年(昭和47〜49年)の時、
クラス名簿の電話番号に(呼)って付いてたのが
全体の1/4位はいたなぁ・・・。
当時はアパート住まいならそれが当然という感じで、
別に恥ずかしい事でも何でも無かったな。
200 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/25(日) 12:43:19.17 ID:msvbT4Ux
>>191なるほど。確か祖父母の家で見た記憶がある。
ボーイフレンドやハンサムって言葉も子供の頃(昭和50年前後)よく聞いた。
公園や遊び場には戦争の話や怪談話など色んな話をしてくれるお年寄りがいて、話を聞くのが楽しみだった。時にはコマ回しや竹とんぼなどの昔遊びも教えてくれた。
201 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/25(日) 20:38:18.62 ID:+1rOEZLJ
古ぼけた図鑑といえば…。
今日、市立図書館に言ったら、昭和世代にはおなじみの、学研の図鑑、の
「放送・通信」があった。
コンピュータや放送局のビデオはオープンリールだし、送信機は真空管式(送信管)。
ファクシミリは、原稿を筒に巻いて回転させ、「フォトトランジスタ」が水平に移動して
全体をらせん状に読み込んでいく「機械式」。CCDが実用化されていなかった頃だ。
動植物や天体はともかく、これはもはや歴史的資料、でも堂々と児童書コーナーに鎮座。
感心したのは、電卓がまだ高価だったころ、プッシュホンからホストコンピュータを呼び出して、
計算を行う「DIALS」が、アクセス番号、具体的な操作方法とともに紹介されていた。
(wikipediaにも項目があるけど・
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DIALS)
プッシュホンのボタンの周りに、演算記号の書かれたテンプレートがついていたことを覚えている人もおいでだろう。
計算の主力がそろばん、電卓1台が初任給1ヶ月分ほどした(4,5万円)昭和45年、10秒10円の利用料でスタートしたが、
プッシュホン自体の普及率が低かった上、カシオミニの登場以来電卓の価格が年を追うごとに安くなり、ほとんど知られないまま
テレホンカードの登場と入れ替わるように昭和57年に業務を終了した。
>>201 DIALS…、1967年生まれだけど全く知らんかったわ。
初期(単機能)のプッシュホンは短縮ダイヤルを局に記憶させる方式が標準装備だった。
「マイコン」などという言葉もなかった頃で、電話機は2重和音を出す端末、スイッチボックスに過ぎなかった。
0*□□のあとに記憶させたい番号を入力。次から*□□でかけられる。
□□は、00〜19の20個。
プッシュホンの付加使用料が千円くらいしていたので普及がすすまず、50年代に入って
短縮機能を省いて550円のタイプも選べるようになった。
面白いのは、後にドコモに継承される自動車・携帯電話。
アナログ・デジタルのmovaにもこの機能がついているのだ。
(Fomaは持ったことがないのでわからん・movaもいまは廃止になっているかも)
転送電話を契約すると*19が転送電話先に使われる
IDOのアナログにはあったような気がするが、デジタル(初代)以降には
なかったような。CDMAになってからは間違いなくない。
PHSやツーカーにもなかったんじゃないかな。
204 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/25(日) 23:43:03.54 ID:y6EKqvRX
初期のプッシュホンってピンクとか薄い緑とか今じゃありえねぇー配色だったな。
ミッドセンチュリー流れでとんでもねーのやらよりは
室内に配置されるくつろぎ色を意識したものだったんじゃ?
70年代とかの映画なんかは画像も黄色く古ぼけて見えるけど
電化製品もみんなそんなソフトカラー?
>>204 くすんだ緑とかグレー・ベージュだったね。
(この4色・
ttp://www.hct.ecl.ntt.co.jp/library/images/231.jpg)
そんな色のダイヤル式、ダイヤルのない内線用もあった(ホテルや旅館に良くあった)
仕事場に置かれることも多かったので、ワザとくすんだ色にいたんじゃないのかな
事務机とかにマッチするように。
街頭で目立つことを目的とした公衆電話とは正反対の考え方。
家庭用のホームテレホンはダイヤル式が純白にわりと鮮やかなブルー。
プッシュ式は、全体は白だけど、ボタン周りに折り紙のような鮮やかな型紙(10色くらい)が
付属品としてついてきて、好みで変えられるようになっていた。
昭和も終わりに近づいたころ(民営化前後)、若い人も電話を持つようになったのか、モスグリーンやら真っ黒の
ビビッドな色が追加されたような。
うちの街には、「夢の電話機・プッシュホンをどうぞ」と書かれた行灯の乗った電話ボックスがあったぞ。
208 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/27(火) 01:18:21.32 ID:puIbouX9
昔のプッシュホンはボタンごとに音が違った。しかし、それだと番号が分かってしまうので
同じ音になった。
なるへそ。
他のレス読むの面倒だから書くけど、回すダイアルのジーコの長さで
番号をたどる刑事物ドラマあったね。
>>208 え、いまでも音違うぞ。てかあの音そのもので数字を特定してるんだけど。
>209
フックを1回ガチャと押すのと0を回すのに要する時間が同じなので、
あらかじめガチャをしておいた後に第三者にダイヤルさせて、ダイヤル
したのと違うところに電話がかかるというトンデモトリックの作品もある
212 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/27(火) 07:57:42.36 ID:kxkgkPql
ちょっと余談になるんですが、子供の頃プッシュホンの受話器にむかってキーキー高い声を発声して電話をかけるのが一瞬だけ流行りました。
呼び出し音が鳴ったらすぐ切ったのでどこにかかってたのかは謎です。
たまたま受話器にむかってキーキー言ったりして遊んでたらかかったのがきっかけです。
昭和44年築の我が家が建て直しになりました。
仮住まいに移る為に置いて置きれない私物を大量処分したのを含めて
俺から、我が家から、昭和が一気に消えてしまった。
鉄骨の住宅(うちは商業地域なんで木造の新築は規制が厳しい)はいいけど、
やっぱり家は木造モルタルが最高だ。
畳の部屋で木の柱により掛かってボーッとしてた瞬間が懐かしいね。
柱に、ナンだ。
身長の伸びていく記録を刻む風習というのは、今でも残っっておるのかのう。
今はパソコンやケータイ+netなど幾らでも便利な媒体があるから、柱のような
不便な(っつ〜か高価な)媒体は使われないでしょう。
リカちゃん電話の最後の数字(たしか1)をダイヤルする代わりに
フックをポンと押すと電話代が無料になるといううわさがあった。
ほんとはどうだったんだろう?
幽霊電話って遊ばなかった?
本来は通話工事の完了を確認するためのものだったんだが、ある特定の
番号にかけると折り返し電話がかかってくるというもの
>>217 ああ、そういう番号あったね。
>>216 特定の番号ではなく、そういう類の裏技があった。見つけて公表されると
対策されたりいたちごっこだったな。
220 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/01(土) 00:12:42.65 ID:F1hJky9n
俺の姉ちゃん、友だちが電電公社に勤めてて
当直の日に故障の時に電話する3ケタの番号を
回すとその友だちが出るって分かっててかけて
しゃべってた。
ところで、若き頃、あんなに苦労して買った電話債?電話権?
あれって、どうなったんだ、いったい?
'80年代に電電公社の支店のそばには
電話権を1割引ぐらいで売ってる店があって
7万円ぐらい出して買ったんだよな
'90年代には、2-3万円で売ってて「なんだ、そりゃ?」と驚いた
ところで、今もあるのか???>電話権
222 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/01(土) 09:08:14.05 ID:F1hJky9n
あるよ、電話権。
俺持ってる。休止届出してあるんで、5年に1回NTTから休止更新の
お知らせがくるよ。
223 :
忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/10/01(土) 09:49:06.52 ID:n161MJzi
電電債と電話加入権は別物。
加入権は今でも現役。116などNTTへ直接申し込む場合は、現在37,800円採られる。
不要になっても買い戻してくれないので、スキマ商売として転売業がなりたった。
無形固定資産として質草(抵当)にできたり、財務諸表にのせるもののひとつ。
その直前の1985〜2005年で72,000円(+税?)だった。
いまは、若者が1人くらしを初めても固定電話を引かなかったり、
加入権不要のIP電話や光り電話が一般的になったので、不要になった加入権があふれ、
売れても1円とかだ。
それに加えて、昭和55年ごろまで、加入者電電債を買うことが電話敷設の条件だった。
要は公社債(政府保証債)で、満期があって時期が来れば返ってくる。
抽選償還もあったかも知れない。
家庭用1回戦で10〜15万、ボタン電話やFAXとかだともっとたくさん買わないといけなかった。
ただ好き好んで大金を長期に釘付けにしたくないので、たいていの人は
元本割れを承知ですぐに証券会社に売却、換金していた。
(おそらく、非課税で半年複利の郵便定額貯金のほうが有利だったはず)
よくCMで流れていた「特別電電債」は電話加入と関係ない純然たる金融商品。
定期預金より若干高い利率で5年か10年債だった。
ところで、ググっても分からんのだが、強制購入だった“加入者”電電債のほうだが、
期間とか利率とかはどうだったのだろう?利付型だったのか、割引債だったのか。即、売却するとどれくらい損したとか>ご存知のかた。
電話を引く、ということに足許を見られて、預金金利より悪かったとか。
225 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/01(土) 16:33:37.89 ID:/9xwi7Fm
銀行や郵便貯金の窓口が土曜日の午前中も開いていた。
ただ、郵貯の窓口は平日のお昼休みは閉めてしまう局もあった(局員の休憩のためw)。
昔は銀行の新入行員向けに「店の金庫に閉じ込められた奴」の話が必ずと言って
いいほど伝えられていたんだけど、今はどうなんだろう
空襲の時に銀行の金庫に逃げ込んで
そのまま蒸し焼きで大量死した行員の話なら
平和教育の時に嫌という程聞かされたっけ
ラブホを「さかさくらげ」と言っていたオサンがいた。
なんでくらげ?と思ったけど、温泉マークをさかさまにするとくらげなんだ。
>>226 金庫内に非常ベルがあるからOK
但し閉じ込めた人、閉じ込められた人
双方とも左遷だぞ。って脅しがある
馬跳びの荒技色々:
馬が3〜5人ぐらいと長いとき、スピードをつけて踏み切り、馬の上を水平に通過して
「電柱」 役の鳩尾に頭か肩でタックル。電柱は 「げふっ!」 と言う。
(昼食後は、仕掛けたほうがゲロ爆弾をかぶる危険もあった)
馬が切れると負け(=もう一回馬)なので、高〜く跳び上がって馬の境目(=首筋)
へ落下。次の奴も同じ場所を狙う。乗る側は地面に脚が着くと負けなので、脚を
折り曲げて落下するから、尾てい骨辺りの硬い所が命中する。
1番目の水平跳びから、忍者が馬の横に隠れて乗るみたいに馬の横へしがみつく。
ついでに手と脚で胴締めかます。(馬が倒れると負け) 大柄な奴だと馬二人を倒せた。
この技が開発されるまで、「乗る側が手(腕)を使っていいかどうか」 に関するルールが
無かった。
こういうエスカレーションの結果、全員が乗り終わってじゃんけんまでたどりつくことが
稀になり、圧倒的に攻撃側有利な競技(というか殺戮)になった。鎖骨を折る奴が出て
この遊びそのものが禁止になった。
うち、女子高校だったのに、何故か一部生徒の間で馬跳びがはやったことがある。
さすがに混合ではできませんね(w
男女無差別で流行ったのは 「じゃんけんしっぺ」。女子でムチみたいにしなやかな
指した奴がトップクラスだったけど、俺の太く短い指で骨にひびく重い打撃が
チャンピオンだった。トップクラスの女子に5発喰らった後、やっとじゃんけんに勝って
1発打ったら、彼女その腕をバケツで冷やしてた。
小学校のころは混合で馬跳びをやってた。馬乗りというのか上に乗っちゃう。
それで太り気味の男子が乗って下の女の子が骨折したよ。
放課後は。
小4くらいまでは普通に外で遊んでゐた
小5頃からファミコンをするようになつてしまつた
小学校のころは混合で馬跳びをやってた。馬乗りというのか上に乗っちゃう。
それで太り気味の女子が乗って下の男の子が潰れて鼻血だしたよ
って俺のことだが
電電公社で思い出した!
キャプテンシステムってのがあって、
近所の電電公社の支店に行って公衆端末を触らせて貰おうとしたが、
局員が操作方法をぜーんぜんわかっていなくて説明できない上に、
OBらしき警備員のおっさんに「こんなのあんたには関係ないだろ」と
追い出されたことがあった
(たしかに当時の端末などはひじょうに高価で、企業向けだった)
その後、NTTに分割民営化された時、
「親方日の丸で態度が悪かったから当然だ」
としか思えなかったなぁ
家がタバコ屋さんを副業でやってるという人に聞いた話だが、
今はJTという企業なので営業さんも商品を納入に来る人も丁寧に
「ごめん下さいませ、いつもお世話になっております」
と大変低姿勢だけどこの人が子どもの頃はまだ専売公社で当時の担当はメチャクチャ態度がデカく
勝手に入り口を開けて「○○さあ〜ん、置いときますよ!」で勝手にドサっと商品を置かれたりしてたらしい。
国鉄なんて窓口へ行って奥のほうで世間話してる職員に声かけても
チラッとこっちを見だだけでシカトしておしゃべり続けたし。
すみませーんって再び声かけても、犬でも追い払うようにシッシッって手振ってた。
長谷川町子が描いた原作のサザエさんで、
郵便局の入り口に「昼休み中」のフダが下げてあって要するに今の時間帯は利用出来ないらしいので
入り口で困ってるカツオとどこかのおばあちゃんに、局員が
「さっきからガタガタやかましいーーー!」
と怒鳴りつける。
というネタがあった。
昭和20年代〜30年代初頭ぐらいの作品だと思うが、この頃の郵便局員はこんなことしてたんだろうか?
役所も国鉄も下っ端ほど横柄だった
市役所のさらに派出所の窓口なんか敬語のけの字もなかった記憶しかない
241 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/03(月) 16:52:25.18 ID:cD3rFE1q
昭和46年生まれの福岡県人ですが、自分が小学校低学年のころ学校の帰り道に
学習教材を勧誘している大人がいた。
親に了解をもらったら、明日ここにポストを置いておくから申し込みの封筒を
入れてねといった感じ。
しかし皆あれはインチキだみたいに言って、馬鹿にしてほとんど誰も相手にしていなかった。
最近、ふとあの時の光景を思い出した。
もし詐欺などではなく、まじめに頑張ってた会社ならちょっとかわいそうだったかなと、、
ネットで検索してみると、スタディ5とかいう学習教材のことだったのかもしれない。
すごく大きな消しゴムももらえるとかも書いてあって、はたしてあの教材の真相はどうだったんだろうか?
どなたかご存知の方いませんか?
なんか気になって、、
242 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/03(月) 17:02:43.23 ID:YwU1bZQg
昭和40年代に、外国人が英語の教材だったかを売りつけに、子供達と友達になりながら、口上手く一軒一軒回っていていた記憶があるなあ。
その後で、学校から「相手にしないように」と通達が来た記憶がある。
俺は知らなくて、外人女というだけで、うれしくて一緒に歩き回ったなあ。
学校に取り入って昼休みに万年筆の実演販売やってたインチキ業者っていうのもいたな。
なんて無頓着で平和な時代だったんだろう。
S40年代生まれ
下校の時間になると、校門の前で
うさんくさい親父が笛とか安っぽいおもちゃとか売っていたわ。
校庭の門はいつも開いていて、誰でも簡単に入れたし。
でも事件はほとんど無かったわ
@神奈川
その平和な光景の裏で教師と業者との癒着と抗争の歴史があったんだろうなと今になって思う
246 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/03(月) 21:48:36.47 ID:+hlT1VOO
>>241 49年生まれそんなような名前の塾が校門で教材セールスしていた。小学生にいたずらしたとかで逮捕されたw
学研の学習と科学も田舎だとそんな売り方だったような>昼休み
>学研
自分のところでは、事前に教師が教室で集金袋を配布して発売日の朝それに代金入れて持って行くと
学校の玄関を入ったところに業者が来て広げてるんでそこで買うという方法で6年間買ってたが
「学校を商売の場に利用するのはいかがなものか」というのと「買ってもらえない子がいるから」ということで
ちょうど自分の世代が学校〜宅配に変わってきた時期だったようです。
「買ってもらえない子がいるから」という理由の側面として
お金や物がなくなって盗った盗らない、買ってない子が疑われるということがあちこちの学校で起きてたらしいというのもあったが
実は自分を含め何人かが買ってない子に教材を盗られたことがあった。
犯人は普段から手癖が悪い子で、発覚して騒ぎになっても親も謝りも何もしてこなかったなあ。
教室で副読本とかのセールスもあったよね。
リベートもらっていたんだろうね。
>>239 オレ、昭和60年頃に郵便局へ出入りする仕事をしていたんだけど、お昼時には
窓口をカーテンで閉めちゃって、休憩室でみんなTV見ながら食事していたな。
一度、客のおばあちゃんが「ちょっとやっとくれよ!」みたいな感じで、強引に
カーテンを開けたけど、
251 :
250 :2011/10/04(火) 09:23:39.22 ID:KxdOl7W+
途中で送信してしもたorz
オレ、昭和60年頃に郵便局へ出入りする仕事をしていたんだけど、お昼時は
窓口をカーテンで閉めちゃって、休憩室でみんなTV見ながら食事していたな。
一度、客のおばあちゃんが「ちょっとやっとくれよ!」みたいな感じで、強引に
カーテンをバッと開けたけど、局員が「今、昼休み中ですから!」ってサッ!と
カーテンをまた閉めて追い返してしまったw
じゃあATMを使えばいいようなものだが、当時はATMが無い局も多かった。
実質、昼休みにお金を下ろすことは難しかった。
コンドーさんとか生理用品とかの訪問販売がふつうに行われていた。
253 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 10:10:09.83 ID:4A59u8oM
百科事典の訪問販売なんかもあったよね。
>>251 当時は「ATM」なんて高機能のものはなく
預金下ろすだけ、明細はカーボン紙のような
「CD」キャッシュディスペンサーでなかったっけ。
研ナオコが日本で初めて生理用品のテレビCMをやったとき
最初「それだけは出来ません!」と必死で断ったらしいね
256 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 12:10:00.59 ID:Akw4By25
なんか忍者みたいな技みせる小規模な団体が来てた
校舎3階ベランダから飛び降りながら2階ベランダ鉄骨に掴まるとか
わけのわからない事を子供にみせてたけど、、、
あれ、いったいなんだったんだろうか
時々、あれはオレだけの脳内記憶だったのかなどと考える時がある
誰か同じような経験ない?
257 :
251 :2011/10/04(火) 13:13:15.93 ID:KxdOl7W+
>>254 昭和60年代にはATMは、あるところには既にあったよ。
少なくとも大き目の集配局・普通局や、取り扱いの多い繁忙局にはあった。
払い出ししか出来ないCDは結局、利便性の向上と窓口の効率化には役不足なのと、
技術の進歩でATMが小型化・低価格化したため、小さな局にも配備が進んだらしい。
というか、簡易局以外でATMもCDも配備していない郵便局なんて今もあるのだろうか?
258 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 13:26:58.09 ID:P5R4UM8u
>>253 昔は百科事典ってものが家にないといけないという規則でもあったのか?って
思うぐらい、どこの家にもあったな。たいてい家具の一部になってるだけで
たまーに開くと印刷したての紙の匂いがしてた。うちの子供が小学校に
入った時に嫁の実家から古い百科事典送ってきやがった。
応接セットやセパレートステレオ(木目調で3点式)、アップライトピアノ、
洋酒やこけしを飾ったサイドボードも、部屋の中を歩くのも困難になるくらいに押し込められていた。
260 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 16:39:12.55 ID:Xt8xhvZy
こけしをコレクションしている家は多かったな。
若者が旅の記念にペナントを買い集めるがごとく。
フランス人形とかいろいろ新種の人形が出ているのに、手足のない変にデフォルメされた
人形=こけしをたくさん集める人の気が知れなった、
>>255 いまや男性が生理用品のCMやってんだもんなぁ
262 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 17:05:28.63 ID:4A59u8oM
>>258 大人用のと子どもの百科事典があったよね、応接間に飾ってあったなw
>>260 旦那さん、これを忘れてまっせ つ貝殻人形
ゴムひもとか生活用品の訪問販売がふつうに行われていた。
>>260 フランス人形よりホコリが払いやすそうだ。
お土産品を無秩序にごちゃごちゃっと飾っておく「飾り棚」って
そのうち絶滅するんだろうな。
男に生理用品のCMやってほしくないな・・・というか人間が出る必要ないよ
どんな機能になったかとかそういうのがわかればいいんだから
「溝端クンだ!!!」なんて買う女いるんだろうか
昔、高級車の後ろには必ず鳥の羽の毛ばたきが置いてあったね。
>>265 ほこりとタバコのヤニですぐ汚れるんだよな、これ
昔のぬいぐるみの仕事の雑っぷりは異常
特に顔の造作はすげえ。
…そうそう。
蛍光色をした猫ちゃんのボビングヘッドを置くのを忘れていたよ。
ああ こういうのあったな
子供心にも、どこが可愛いのか分からなかった
DVDで、毎度お騒がせします・夏体験物語とか見て懐かしんでる。
アンスコとか、車や服・景色などに見ると、「あぁ〜。」とか思って声出る。
たしかに、アイドルの水泳大会が見れない現代ってちょっと異常!?
>>272 うわ懐かしい。
子供の頃、友達の家の何軒かにこれがあった記憶が。
そのうち、陶製のアベックシャム猫ちゃん、ポーズ人形、だるまウイスキーの空き瓶二つで作ったオカンアート黒人人形が仲間入りして、
収拾がつかなくなるのであったwww
鮭くわえたクマとアイヌの人形もw
水飲み鳥(ハッピーバードとか言うんだったっけ?)もw
昔はたいていの家にあったけど、今は国産品はなく市場に滅多に出回らないらしい。
>>276 うちはそこに博多人形も鎮座していて
さらなるカオス状態だった
ああ 木彫りの熊とかあるな
時代が下ってテディベアが入ってきた昭和末期には
テディベア風木彫りの熊なんて珍品もあった
東南アジア土産のトーテンポールは、ド人の胴体の筒を持ち上げると…。
え〜でるわ〜いす♪
>アイドルの水泳大会が見れない現代ってちょっと異常
昔はビデオが無かったから
女性の裸(おっぱい)を映像で見るには
映画館へ行くしかなかった
そのためTVでもおっぱいぽろりをサービスで出していたが
今はAVが普及しちまったからなぁ
つーかこの年になるとAVより水泳大会のおっぱいぽろりが
興奮するさ
大磯ロングビーチから中継の水着大会が懐かしいですね。
>>285 ロングビーチって過去に排水溝に吸い込まれて死亡者出てるんだよね…
>>286 私も子供の頃吸い込まれそうになったことがある。
近くにいた見知らぬおにーさんが異変に気づいて助けてくれた。
結構事故には至らなくとも私みたいなケースは多そうだよな。
そういえば3時のあなただったかな?
視聴者の主婦が自分のヌード写真を公開するというとんでもない企画があったなぁ。
今思えば昼間からとんでもないことやってたもんだ。
289 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 00:10:59.12 ID:sh0WAB3e
>288
お昼のワイドショーじゃなかったかな?他のワイドショーでも似たような企画を
やってた記憶もありますが。
独占女の60分ならしょっちゅうやってそうだ
291 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 00:59:11.84 ID:q6H0VhdW
自分が幼児だったからかもしれんが、昔の30代、40代の主婦って
今よりはるかに老けてたと思わないか?
最近子供の頃近所にいたおばさんに再会してまだ存命だったことに
びっくりした。俺子供のとき、もう初老だと思ってたからさ。
そしたら当時まだ40そこそこだった。
今なら40代でもまだまだいけるだろ。
292 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 01:06:07.28 ID:B90bdQQ7
分かる!当時おばちゃんって呼んでた人らも年齢考えりゃ32、3とかだったわ。
らに言うと60歳って完全にお爺さんお婆さんだった。
数値の基準の変化で言うと、175cmと言うとかなり立派な体格って扱いだったと思う。
今や標準体型に毛が生えた程度だよな。
30年前と比べると、大人は10歳前後若くなってるよ。
昔の20代は今の30代だ。
あと、旧日本軍の甲種合格身長が155センチくらいだと知って驚いた。
全体的に平均寿命が短かった時代は老けるのも早かった
夏目漱石だってあまり早死にした印象は無いけど49歳で亡くなってるし
東郷平八郎の庵(明治時代建築)って奴が、呉市に保管されてるけど、まあ天井が低いのなんのって。
155センチの成人女性でも「ひくっ!」って感じる低さ。
鹿鳴館で当時の貴婦人が着用したというドレスの展示を見たことがあるけど、
目測で身長が140センチちょっとぐらいだったよう。
横も華奢で、今の感覚だと子供服みたいだった。
と、これは、明治の話なんで昭和の話。
だいぶ前、テレビで作家の新野新(ローカルエリアの人しか知らないかも)が言ってたけど
身長が172センチだかで、大学生の頃は他の学生と比べても目線一つぐらい高かったそうだ。
新野新が大学生の頃というのは50年以上前。
>>296 ああいうドレスってコルセットでギチギチに締め上げるから余計細く見えるんだよな。
>>297 それまでの日本の服は、「寸胴ペチャパイ尻なし」体型の人が着ると様になるように出来てたから、
さぞかし按配が悪かったことでせうねえ。>ドレスとコルセット
日本に写真というものが入ってきた幕末頃〜明治の初頭頃から既にヌード写真というものが存在していたそうだが
石黒敬章の本とかで現存しているものを見ると、当時の女性は笑っちゃうようなスタイルなんだよね。
身長も150pもなかったそうだし日本髪結ってたから余計頭が大きく見えるというのもあるだろうけど
5頭身ぐらいでもういいってぐらいの寸胴短足。
ヌードモデルなんぞやらない高貴な方でもその辺の事情は変わらなかっただろうから
当時の標準体型での妙ちくりんなドレス姿は外国の来賓から見たら「…」だったんじゃないかと。
銭湯で、所謂「和服美人」の人とよく見てたんだけど、今時の男性が見たら「うわあ…!!」
って思うこと請け合いでした。
なで肩寸胴ペチャパイ尻なしで、首が長いの。
でも本当に、和服着るとカッコ良くって様になるの。
今だって別に外人モデルみたいなのがモテるわけでもないし
当時の男性が現代の女の子を魅力的に思うかは分からないよ
観月ありさがドラマでサザエさんやった時お正月のネタだったんで和服姿だったんだけど
正直着物があまり似合ってないなあと思って見た。
ああいうスタイルだとかえって着物は似合わないんだろうね。
成田山の参道に明治頃の女性の像があるが、大人の体型で身長140cmぐらい。
男は五尺、女は四尺ってのが実感できる。
しかし戦前の旧制高校出身者には、
「八尺の偉丈夫」と呼ばれる身長180cmの男性が結構居た。
遠藤周作とか「狐狸庵先生」のイメージで小柄に見えたけど
身長180cm位あって初めて会う人は皆驚いたらしい。
×「八尺の偉丈夫」
○「六尺の偉丈夫」ですね。
すいませんw
「ぽぽ、ぽぽっぽ、ぽ、ぽっ…」
それはあっちへおいといて。
戦時下で、190センチの男性が、出征したにもかかわらず、当日自宅に帰されたそうな。
合う軍服が一着もない、という理由でwwww
狐狸庵先生180センチもあったの!?
160ないと思ってた、なんとなくだけど
あーおどろいたw
見てきた
合成(それにしてもすごいな)なんで、いろいろぐぐってきたがどうやら176センチらしいです
それでも堂々たるものですね
星新一さんは179センチもある
昔の人は身長が低いものだと勝手に決め込んでいたが・・・w
>>309 ・遺伝
・食料が豊富な時期に生まれ育ったか否か
・おっかさんが我が子にちゃんとした食事をさせてたか否か
以上の条件の組み合わさり次第で大きくなるお!!
軽乗用車の名車スバル360を開発した富士重工のチーフエンジニア・百瀬晋六氏は、
大正ヒトケタの人だが身長180cm、しかも足が長かった。
このため、スバル360(超小型だが昭和30年代初期当時の大人4人がちゃんと乗れるのがコンセプト)
の開発中の昭和31年頃は、
実物大模型車内のシートに自分で乗り込んで、レッグスペースのゆとりを計測したそうだ。
自分の脚が収まれば大抵の日本人の脚は収まるだろうということで。
この人の部下に室田公三さんという人がいて、身長は百瀬氏より低いのだが、
胴長短足で座高が高かったので、百瀬チーフは、ヘッドクリアランスのテストには室田さんを座らせたという。
コンピューターで平均値ダミーを3D設計図に当てはめて計測できるいまの自動車開発からは
想像も付かないのどかさだ。
312 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 22:26:54.87 ID:1EVMD/eD
クレイモデルもいまは造らんのだろうな
これは 葉の汁を吸うアブラムシ
これは 花の色が悪くなるハダニ
黒いシミの黒星病
白いカビのうどん粉病
かっぱん病は葉を枯らすのです
なんか唐突に思い出したので一気に書き出してみた
・食料が豊富な時期に生まれ育ったか否か
スレから外れて申し訳
小学校の教師から聞いた話だが
バブル期に生まれた子供と、その直後のバブル崩壊後に生まれた子供
平均すると前者の方が体格が良いそうだ。
身長・体重など数値にすると変わらないのだが
バブル期生まれの子供の方がガッシリした身体をしている
もちろん個人差があるのは承知
それに大人になった今はもう変わらないけど
その子達が、幼稚園〜小学校低学年の頃の話ね
栄養がいいのに何故先進国の中でダントツでチビでスタイル悪いのかね、日本。
平均身長もちっとも伸びないでしょ。
女はヒールはいてごまかしてるけど
317 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 08:37:16.46 ID:JmfY3+/2
>>308 これいつのCM?
見た感じ古いんだけど唐沢がテレビに出るようになったのって
そんな昔じゃないよね?
318 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 08:51:05.69 ID:jphDAXMT
日露戦争当時の徴兵検査での日本兵の平均身長は155センチだからだいぶ伸びてる
大二次世界大戦当時の米兵の平均身長は170センチだから65年前のアメリカ人には追いついたわけだ
当時の日本兵の平均身長は161センチ
>>316 アジア人は骨格やら筋肉が白人や黒人と違うから、おのずと身長は頭打ちなのは仕方ない。
スタイルが悪いのは、正座の歴史やらなんやらで仕方ない。
アジア人でも他のアジアは日本人より足長くてスタイルいいよ(足も曲がってないし)
その後、いろんなタレントが言っているが、朝比奈マリアが
足の形が悪くなると正座禁止で育てられたモデルの第1号じゃないかな
菜食メインの民族は、腸が長くなって座高が高いなんて話しあったよね
足が曲がってなくてまっすぐで長い女性がいるが、どんなに叱られても叩かれても正座を拒み続けたのだそうだ。
(ただ単に嫌いだから)
正座が悪いのか、やっぱ。
昔はちゃぶ台でゴハン食べてたりしたからなあ…
足曲がってるのはもう治らないのかな。
レギンスはいてもカコ悪い・・・
うさぎ飛びしてたスポ根世代なんか、滅茶苦茶足が短くてガニマタで悲惨な
体型のオッサン多そう。
特に膝頭の辺が日本人は曲がってるんだよね。
欧米人なんかは、腹はポーンっと突き出ていても
手、足はスラリとキレイだったりするしね。
民族の違いはしょうがないわ。
スタイルの良し悪しなんつーのは所詮主観の問題なんで、あんまり気にせんでエエんちゃうんかと
俺は、西洋の金髪のグラマーの姉ちゃんより、日本的な野暮ったい娘の方が好きだ
327 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 21:18:07.13 ID:xO5P3iXV
343-4911
♪磯村建設〜
昔の韓国歌手といえば、ケイウンスクとかチョーヨンピルとか
演歌系ばかりだったな。
今のごり押しの有象無象よりもよっぽど
日本人の心に残ってるな。
昭和の頃の韓国のニュースといえば
大統領暗殺、光州事件のような過激な学生、市民運動と弾圧する軍隊、
金大中事件など政情不安定な軍事独裁政権というイメージだった。
当時は韓国支持は自民党とか右翼、反韓国は社共など革新政党と左翼
だった気がするが昨今の情勢をみると隔世の感がある。
あの頃は近くて遠い国って言葉がぴったりだった
知らなかったけど、嫌いって感情はなかった
右や左の旦那様 哀れな乞食でございます〜 というフレーズ
よくテレビで聞いた気がするんだが、どんな番組で見たんだろ。
クレージーキャッツ? バカボン?
シャボン玉ホリデーだろ
昔は写真でとられた物は全て真実って感じだったな
今じゃ何が本当なのか分からない
>>332 あったな
今じゃ近くてウザい国、遠くに行って欲しい国だが
>>336 それは多分周りの国全部がそう思ってるわな。
アノ中国でさえもさ。
親日のトルコやフィンランドが隣国だったらよかったのになー
うちは東京山手地区なんだが、
祖父母も親戚も
北も南もいっしょくたに
「朝鮮人には関わらず」
とされてたな
いつ頃から意識するようになったんだろう
ガキの頃は朝鮮人やBの存在など全っ然意識せずにいたものだが
転校先で、陰湿ないじめを受けた。
何かのはずみで、いじめの主犯格が全員Bだと判った。
それ以来、Bだけが被害者だとは決して思っていない。
>>341 加害者が被害者面するのは良くある話だからな。
343 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/10(月) 21:05:58.94 ID:pD8g9iJN
>>338 (・∀・)つ【台湾】
良き隣人は大切にしたいね。
というか親日国なんてのも隣接してない国同士だから成り立つんだろうな
遠交近攻って言うくらいだし。
平成の日本では韓国が強烈過ぎて他が全て霞んでしまう
日本もちょっと平和ボケしてるからこのへんで足慣らしにどっかと
一戦交えてみるのもいいんじゃないか?
現実には日本も密かに軍事大国だったりするんだけど・・・・・
>>337 全世界に中華街を作ってるあのたくましい中国人ですら、唯一中華街を
作れない国が韓国らしいw
>>338 311の時しみじみ思ったが、やっぱアメリカと台湾は友達だよ。
まだまだ被災地にお金が必要なのに、ソマリアに募金を!とか抜かしてる
基地外香港人は早く日本から出ていけ!!
なぁ、このスレくらいまったり行こうやみんな。
じゃあ話を戻そうか
昭和の時代はガラス扉ってもんがあった
立て付け悪いと足でガン!とか蹴ってたけどなw
今はほとんどサッシになってるけど、あれはあれで風情があった
ガラスの模様が結構凝ってたりして
昭和の日用品は、いちいちデコラティブだった
当時はそれが嫌だった
352 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 16:03:09.92 ID:JGm+LLOZ
昭和でも末期は家庭用ゲームが出て来たりして、野原を駆け回るガキは見かけなくなった。
>>351 でもちょっと古い日本映画とか見ると、それが新鮮で、いいなぁーって思う。
なんか安心するダサさがさ。
タンパックスタンポンってあったなあ
356 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 19:57:34.88 ID:cOQ4slNl
>>352 ゲームウォッチのオクトパスはいまだに実家にある。
動くかどうかはわからんが。
357 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 22:17:49.52 ID:e7WSH5s6
>>355 夕方のドラマ再放送枠によくCMが流れていたのを覚えている
アンネタンポンOB〜♪
359 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 05:53:42.39 ID:/7qWTo2c
「アジア人」「日本人は足が曲がっている」
これ、朝鮮猿の常套句な。朝鮮猿の社会じゃ普通に使われているから、
ぽろっと出るんだわな。朝鮮猿は自分らの事を遠回しに言う時に「アジア人」って言うんだわ。あと、「北東アジア」とかな。
http://kanokuni2004.tripod.com/newpage10.htm 10.日本人よりも足が長く、スタイル抜群のKの国の人々
これ見ても判るように、KOREANなんて異様に胴長短足民族なのにな。
>>319↓
<丶`∀´>b アジア人でも他のアジアは日本人より足長くてスタイルいいよ(足も曲がってないし)
仰向けになって、足をじたばたさせる動きの事を「ケレケレ」というのだと信じ込んでいたが、
あれは、「おかあさんといっしょ」のジャンポンポン体操だったのだとつい最近になって知った。
タンパックスはもう日本では売ってないね。
以前、アメリカの空港のラウンジのトイレにあったので嬉しくて
数本もらってきた。
免税店で財布出そうとしたら下にポトリ…
日系店員が「お客様、落ちましたよ…w」恥ずかしかった。
吸水性は日本製の方がずっと優秀。
ナプキンもすごい進化したなあ
祭りの夜店もいろんな店があった気がする
今はクジの店ばっかでつまらん
ニッキ棒ってのが売っていたな(本当に木の枝)
あと夜店じゃないけけれど屋台で
海ほうずきとか(ほうずきと一緒で口の中で鳴らすらしい)も売っていた。
ただこれは、江ノ島限定かもしれん。
364 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 11:14:22.21 ID:6056Deg2
夜店で印象深いのはセルロイド製でおしりに樟脳はさんで進む船だな
あと竹でつくった虫かごに入った鈴虫
縁日のひよこを若鶏ぐらいまで育てたことある
今では鶏の雛もうずらの雛も売らんようになったとです。
うちの母親は鳥ばらせるよ。
体内の卵になりかけのきんかんの煮付けを食べさせられた。
ついでに子供の頃は、母はよく着物を着ていた。
いつの間にか、みんな着物を着なくなって、呉服店が次から次へと廃業しちゃったよ。
知ってる女性に、「なぜ着ないの?」と聞いてみたら、「体調が崩れてゲーゲー吐いた」だって。
>>300 19-20世紀初頭だと、フランスあたりの庶民の女も体型ズングリしてるけどな(貴婦人は別)
それでも、同時期の日本の女よりは多少スタイルがいい。
>>369 呉服屋が間違ったしきたりや決まり事を作ったせいだよ。
昭和初期以前、和服が普段着として広く着られていた時代は、もっと自由でいい加減な着方をしていたのに。補正下着なんかなかったし、個性に合わせた着付けがよしとされていた
>>371 今は着物着てると、金持ち婆のチェックが厳しいってのもあるの。
着てる品、着崩れ、季節柄とか、姑チェック以上のチェック入るんだよね。
姑の喪服用の帯締めやらを近所の呉服屋に買いに行かされて
「これしかありません」と言われて買ってきたけど「高いわねー」と
愚痴ってた。
まぁ日常着じゃなくて趣味の物になっちゃったんだろうね。
>>371 実家が呉服屋です。
呉服屋の責任だと言われると、そればかりでもないんですが。
一部の大手業界と着付け屋が、始めた事ではありますね。
最近の着付け教室は確かに間違っていますね。
体型を補整したうえに、きっちりと巻き付けるように仕上げるので
着心地も悪いし、何より生地を痛めるんです。
幼稚園児の頃から帰宅したら着物を着る生活をしていましたが、
帯は握りこぶしの一つ半は入る程ゆったりと締めていますよ。
走ったくらいでは崩れる事もありません。
>>374 「ゲーゲーはいた」人は、その、きっちり巻きつける着方のせいかもしれないって言ってた。
普通に洗濯もできない、動きにくい、暑い、きまりごとが煩い、高い。
残念だけど、日常着としてはデメリットのほうが大きいよね。
日本で洋服が一気に広がったきっかけの一つが、関東大震災で
その動きやすさから洋服の人が助かった割合が高かったから、
ってのをどっかで見たけど、そういう面でも、着物はデメリットでかい。
ホテルニュージャパンの火事で
着物の人はパンツ履いて無くて(腰巻だから、下からの風で丸見えを恐れて)
窓から逃げられなかったってのがあったとか。
でも今スカパーで寺内貫太郎一家やってるんだけど
貫太郎の妻のさとこさんが、いつも着物でいいんだよねぇ〜
>>377 それ「ホテルニュージャパン」ではなくて
「白木屋」(現 東急百貨店)では?
しかも丹念に検証すると都市伝説らしいし。
そういや、小学校に上がるまで、パジャマってのを着たことがなかった。
寝るときはいつも古い浴衣だったでありんす。
知人の結婚式で某有名式場の美容室で着物着せてもらったら
とにかく、ぐいぐい紐を締める。自分で着るときは2〜3本しか使わないのに
そこは6本くらい使った。式が終わって着物脱いだらSMショーのように
胴体中紐のあとがくっきり痣になってた…
白木屋の火事でそれまで洋服に反対していた親が態度を軟化させ
第二次世界大戦で逃げやすいモンペが推奨され時代は洋服に
>>372 女流エッセイストとかでオサレぶって、「私は自分で着付けも見立てもします」
といっぱしの通みたいな口を利いて、和服の着こなしにうんちくを傾けるのが、
またイヤな感じだ。
ゲージツ家の「クマさん」こと篠原勝之氏は、丈夫な生地を手に入れて、
近所で一人暮らししているようなお婆さんのところに、
反物持ちこんで、着物に仕立てて貰って、
いつも自分で洗って干して、着流しで着てるんだと自著で書いてたな。
そういうのが本当の大衆的な和服のあり方だったんだと思う。
戦争で旦那さん亡くして、恩給と近所から頼まれる仕立物でひとり細々と暮らしているおばあさん、
って、昭和50年代ぐらいまではけっこういたようだな。
「仕立物承リ」なんて、短冊紙に筆書きしたのが、木枠のガラス戸に画鋲で留めてある。
俺はジャケットやコートの修繕を頼むとき、ビルやショッピングセンターのテナントになってるような所よりも、
街中でささやかに構えている間口一間半の店に行くのだが、気楽に頼めるし、ショバ代がないだけ安かったりする。
そういうところを古くしたような雰囲気かな。
炊飯器やポットに花柄ついてたね。
>>385 「花柄 家電 昭和」でグーグルの画像検索したら、懐かしいものがいっぱい見れたよ(^o^)ノ
ああ そうだったね
「調理家電に花柄付けるのは女しかやらないと思い込んでいる証拠だ」とか
今考えれば訳の分からない糾弾されていた
探偵ナイトスクープの超初期ネタに、着物職人からの依頼で
「最近若い人を中心に着物離れが加速しており職人としては寂しい気持ちですが
その原因の一つが『着物は活動的でない』ということのようです。
しかし昔は着物しかなかったのだから誰もが着物で家事も農作業も合戦もしていたわけです。
どうか着物がそこまで不便ではないということを証明して下さい」
というのがあり、桂小枝が振袖を着て化粧してボーリングとゴルフの打ちっぱなしとバッティングセンターでの打撃をやった。
ちなみに腰にあれこれ巻きつけているので腰が安定してかえってよかったらしい。
ただしボーリングの途中で袖がちぎれてレーンにすっ飛んだがw
>>383 そして時代は大洋デパートのパンツ丸見え報道へと過熱する。
>>388 まぁ刀振り回して殺し合うのも着物だったからな。
腕を振り回すんなら、たすきをかけないとだめジャマイカ
産まれてくるとき、へその緒をたすき掛けで出てくると
働き者になると言われる。
“テレビ探偵団” 的な番組やってほしいなぁ。
レンタル店とか借りる時、リクエストする時の参考になる。
特に、70年代の特撮モノ。
ウルトラ・仮面・ゴレンジャーだけでは、も・の・た・り・な・い!!!!!
394 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 10:17:15.51 ID:7fkGoc/L
俺が子供の時の写真を見ると姉と近所の女の子たちが着物を着て
写ってる写真があるんだが、正月じゃなくて節分の写真。
成人式と正月だけじゃなくて1年に何度も着物を着る日があったんだなぁ、
昭和の頃までは。
>>394 女の子でも「節分」で着物は無かったような・・・
むしろひな祭りの時は幼い女の子が着物着てたし、
行事自体も各家庭で普通に行われていたな。
家での葬式が普通にあった。
今はみんな葬儀場だもんね。
>>396 共働きの家庭が増えて、家での煩わしい支度が敬遠されるようになったんじゃよ。
>>397 核家族が増えて、近所づきあいが希薄になったのもあるな。
節分もひな祭りも洋服だったけど、従兄・従姉の結婚式(毎年のようにあった)は着物を着た
昭和30年代までは、結婚式も出産も自宅でやることが多かったそうだ。
昭和14年と15年生まれの両親は、それぞれの自宅で生まれ(まさに生家)、結婚式(披露宴だけかも)は、父の家だったそうだ。
宴席の料理も魚屋からの仕出し。
>>399 40年代の農村で、自宅結婚式に出たよ。料理屋からお膳の仕出しが運ばれてきた。
因みに、お膳についたのは男性だけで、既婚女性は台所で酒の支度&おしゃべり
独身女性がお酒を運んだ。
台所には、女性用に食べ物が用意されていた。
町では、家族なら小学生でも席があったんだけどね。
50年代に、同じ集落の別の家が、式場で結婚式をしたけれど、やはり男性しか席はなく、
女性は宴会場の脇に集まっておしゃべりし、娘達はお酒を運んでた。
>>400に補足
>町では、家族なら小学生でも席があったんだけどね。
新郎新婦の妹でも、独身女性には席がなかったことを書き忘れてた。
それ九州なんじゃない?
403 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 21:09:38.40 ID:WTV8sFPJ
俺関西だけど同じ時期に家婚礼に出て同じような状況だった。
俺は子供だったから宴席も台所も占めだされて庭で遊んでた。
宴席から♪一つでたほいのよさこいのほいほい〜が聞こえてきた。
今思うと新婦さんには辛いえんせきだったろうな。
404 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 21:11:54.21 ID:WTV8sFPJ
>>396 今は近所の人を呼ばないで親類だけでやる家族葬が増えつつある。
だけど家ではやらない。葬儀場のほうも家族葬用の部屋を準備している。
>>403 「農協月へ行く」結婚式版ですね判ります
>>405 また書き忘れ。
台所の料理の他に、私は父から料理をもらい、姉や従姉は従兄達のお膳を襲撃していました。
>>399 義母が昭和28年に義兄を出産したのは実家、つまり自宅だったが
それからちょいと年が離れて昭和37年に夫を出産したのは病院だったそうだ。
だいたい夫あたりの世代が本格的に病院出産に移行する時期だったというが
混乱が伴ったのかこの頃から昭和40年代半ばまでは実は取り違えがかなり起きていたらしいね。
数年前墨田区かどっかで50歳近くなって取り違えられていたことが発覚した人のニュースはショックだったなあ。
>>400-401 自宅葬儀(周忌も含む)や新年会などの集まりでは、女性は割烹着姿で「働き」だった。
で、子供らは庭で遊んでたりする。
お坊さんがお経を読んだり、焼香のときは、一面に座布団を敷いて全員集合するのだ。
式場を借りるようになって、結婚式のように、女性や子供も列席するようになったかな。
>>379 ホテルニュージャパン火災の時は、よく映像で窓にしがみついて逃げるに
逃げられずにいるおじさんが出てくる。(この人はもちろん救出されて無事)
その映像が白木屋火災のイメージとダブりやすいんだろう。
昭和終わりのころ自宅葬をやったけれども、女性子どもの席はあったよ。地方農村部。
立ち働いていたのは隣組のおばちゃんたち。
もう、亡くなったその夜から台所まわりはご近所に明け渡しみたいな状態で、
食器棚から冷蔵庫からすべて勝手にいじくりまわして来客接待を取り仕切っていた。
あと、遺族のなかの未婚女性(自分)はやはり台所組だった。
葬儀の読経が始まる5分前まで普段着に割烹着で茶碗を洗いまくっていたw
昭和40年代ごろの自宅葬も、まだ子どもだった自分にも席があった記憶がある。もちろん親族女性も。
ちなみに東海地方。そりゃもう超がつく田舎。
412 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 09:32:33.35 ID:bFpqnouW
関西だが、家で葬式をやってた時代は家の前にシキビが立ち並んだ。
会館葬になったらシキビはあんまり立たず、供花が主流になった。
あと霊柩車も屋根付の金キラ金のじゃなくて寝台車風になった。
一生に数度のことのために食器を揃え、広い台所をもち、
何人もの近所の人と「お互い様」の関係を持ち、昼夜を問わず不特定多数の人が出入りし…
今の住宅や家族形態では、たとえ主婦が専業だろうと、キツいわ。
そうそう、昔の家は、葬儀寄り合いその他用に、南側にふた間続きの座敷なんてあったもんね。
仏壇がでーんとあって、床柱と欄間で勝負、みたいな。
で、家族は北向きの小部屋でひしめき合って寝てたりとかw
若い叔母が家を建てるのに、設計図が上がってきたら南側に仏間と縁側がないというので、亡くなったばあちゃんがえらい怒っていた。
「つづきの座敷も作れないようじゃとんだ甲斐性なしの婿だ」とかなんとか。
山の上の家と下の家の座敷がずっとつながってて、座敷伝いに行き来できたりとかねwww
>>413 いまだにそんな地域あるんだよー…
陸の孤島某うちの田舎がそんなんだ。
葬祭場がある町まで、車で山道くねくね2時間の糞田舎。
うちの本家が風見鶏県の片田舎だが、30年くらい前までは土葬で野辺送りをやっていた。
418 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 17:21:52.61 ID:bFpqnouW
うちの実家は1980年築だけどまさに
>>414の通り。
村の戸数分の湯のみ茶碗が納屋にしまってある。
近所にイオンもあるし、光ネットも通ってる所なんだけどね。
うちの夫の祖母が他界したのは21世紀に入ってからだったのだが澪つくし県での自宅葬で、
なおかつ近所の人が寄り合って仕出しを作ってた。
さすがにもう土葬ではなかったのだが、野辺送りもやった。
自宅でのこういう葬儀は昭和50年にドジョウ掬い県でひいばーちゃんが他界して以来だったので
その時の事を思い出したもんだった。ちなみにその時は土葬だった。
>>419 うちもだよ。
近所のレディース総出で通夜振るまい作るの…
>>408 昭和29年も昭和35年も自宅で出産、
都心の港区だったけどたまたま町内に家政婦会々長がいてその人自ら産婆の役。
産婆も昔は家政婦会に入っていた人もいたのか、よくわからないが。
我がド田舎では10年前に農協主導で葬祭場ができたので、以来隣近所動員の昔ながらの自宅葬は大方廃れた。
みんな、葬式のたびに「楽になったなあ」と言い合ってる。
昭和末期に家を新築した時に、ぼろい土蔵から死んだ祖母が大量に引っ張りだしてきたのが、
振舞酒用のおちょこ。明治末か大正あたりのシロモノだったらしい。
だけど既に日本酒党よりビール派が多数になっていたので、結局ありったけのガラスコップ動員ということになり、
おちょこは土蔵の奥深くまた仕舞われてしまった。
423 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/16(日) 13:31:06.53 ID:RcKwxLG3
自宅出産は平成に入ってから静かなブームがあったろ。
むしろ昭和30〜40年代こそ大病院で出産、粉ミルクで栄養補給が
是とされた時代だと思うが。
11PM の『ヌード・ヨガ』 が観たいんだけどなぁ。写真集も出てたけど
当時、うまく映らない角度で人気のいない砂浜で撮ってるのがそそられた。
写真集はツルツルぼかしで、女の人は出産しないと生えないと思ってた。…ハハハ
元気が出るテレビの、「ガンジーオセロに願い事募集」で、「事故死した父親の遺体を見つけてください」
ってのが来てスタッフが泡食ってたなあ。
そういえば「元気が出るテレビ」東大受験の広瀬くんは
不慮の事故で10年くらい前に亡くなったね。
夕方5〜6時位はアニメの再放送が多くて
ヤマト、巨人の星、デビルマンは、見飽きるくらいに見た。
今ってアニメの再放送しなくなったね。
ちなみに神奈川。
テレビ神奈川の5〜6時台ってどんなのやってたの?
日本大通り情報とかあんまりアニメ再放送って記憶がないんだけど。
テレビ神奈川じゃなくて、神奈川県に住んでいたから
日テレとかの夕方がアニメ枠だったの(つうかTVKなんてほとんど見てなかったし)
神奈川は東京都とテレビ局は一緒だし。
夏休みの9〜10時代はアニメの再放送が多くて
ピュンピュン丸、ひみつのアッコちゃん、もーれつア太郎、アパッチ野球軍は、飽きるくらいに見た。
今ってアニメの再放送しなくなったね。
ちなみに東京。
昭和50年代後半から、18時台のNHKニュースの視聴率が高くなってきて、それに続けと民法もニュース番組を拡大し…
昭和60年代には17時〜19時までニュースばかりになっちまったなあ。
ちなみに古いアニメの再放送は、放送禁止用語が多すぎて修正が大変なのと、
昭和60年代以降になると、ビデオの売り上げのために、再放送しなくなったのと、
今は再放送権をケチってるから、やらなくなったんだとさ。
432 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/18(火) 00:40:38.41 ID:PU6vx6l8
>>431 関西だけど18時台のニュースは毎日放送のMBSナウが最初だった。
昭和51年ごろ。18時〜18時30分がナウで18時30分〜19:00がTBSからの
ニュース。他局も似たような構成になってNHKは後発だった。
関東の場合だと、50年台前半にTBSでテレポート6が始まって、え?なんで?って感じだった。
もともとTBSはアニメのレパートリーが少ない局らしく、ぎんざNOWをやったり、アニメの再放送は少なかった。
NHKは、ひげよさらばとかプリンプリンのような人形劇や600情報局など、割と昭和の終わりまで
夕方の(総合テレビでの)こども向けの枠を残していたように記憶する。
日本テレビも、再放送ばかりじゃなくマシンマンとか特撮の番組や
クリーミー真美(59年度)とかわざわざ新規制作していたりした。
その次の次あたりで6時台がニュース番組になったような。
フジテレビは、もうその頃にはニュースになっていたと思う。
幸田シャーミンの物まねとか流行ってたし。
ファミコンの普及で、スポンサーが離れだしたんじゃないかと妄想する。
…そうやって、経済的な余裕のない家庭から昔の番組を見る権利そのものを取り上げてしまったテレビ局自体に
反感を持ってるので、今では週に二時間くらいしか見なくなりました。
全くつけない日も珍しくありません。
>>433 NHKのガキんちょ枠は、全て教育に移籍したね。
>>427 95年生まれの甥っ子がいるんだが、180分のVHSで「デビルマン」を譲ったら
当時(その子が4歳ぐらい)くりかえし2度見たらしい。6時間ぶっ続けでw
「ケロヨンのぼうけん」というDVDを現代っ子に見せたらぶっはまったとか、「すて猫トラちゃん」
でも最後まで見てはまってたとかも聞くね。
でっかいエリのブリブリブラウスと聖子ちゃんカットが流行って
みんなそんな恰好していて、女の子見分けがつかなかった。
あと女子大生(昔は女子は短大が多かった)のテニスブームと
町でもテニスウェアのスカートはいてる子がいた。
>>430 東京MXテレビで、ヤッターマンとかミンキーモモとかやってるよ
439 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/18(火) 13:22:09.36 ID:XY7NoMdQ
>>427-433 そんなご貴兄に、昭和48年春のTV番組欄(東京)。
ttp://www.showanavi.jp/tv/1973/0416 (上方の前日、翌日を押すと他の曜日も見られます。
他にも昭和47,49,50,51年、春秋版があります)
●アニメの作品の少ないTBSの6時〜は、もっぱらウルトラマンシリーズの再放送枠だったようだ。
●カラーアニメが始まって10年も経っていないので、同じ番組が繰り返し繰り返し流されていた。
(さきに掲げられた作品のほかにルパン三世、タイガーマスク、魔法使いサリーなんかも定番だった)
●テレビ朝日は、まだNET(日本教育テレビ)と呼ばれていて、その名の通り、
平日9時半〜11時台は学校放送の時間だった。(この年度で終了)
●教育テレビの月曜9:50にみんななかよし(小三四道徳)、木曜に明るい仲間(小五六道徳)
金曜日に大きくなる子(小一二道徳)が見える。
●企業イメージ向上のための冠スポンサーのドキュメンタリーもあった。
すばらしい世界旅行(日立)、野生の王国(NEC)兼高かおる世界の旅(三井グループ)
●アップダウンクイズ、ロッテ歌のアルバム、家族揃って歌合戦、
大正テレビ寄席、がっちり買いまショウ、お笑いオンステージ、東芝日曜劇場、ラブラブショー、
夫婦善哉、おもろい夫婦…昭和らしい長寿番組が目白押し。
440 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/18(火) 17:31:49.38 ID:LgSnkl0D
カラー化してからは、白黒の作品の再放送が、ほとんど無かった記憶がある。
忍者ハットリ君の実写版とかウルトラキューとか、くらいしか見た記憶がない。
>>440 ・コメットさん
・おらあグズラだど
・オバケのQ太郎
・おそ松くん(チビ太の透明人間の回)
・パーマン
・月光仮面
・ロボタン
…以上、自分の記憶に断片的に存在するモノクロ番組。
2歳上の兄貴は、ウルトラの星の子供だったので、モノクロアニメの記憶は全くないそうだ。
そういえば「総天然色 ウルトラQ」、
いつか買おうと思っているがBlu-ray BOX値段高いなぁ。
ヨメに怒られそうだし。。。
443 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/18(火) 19:23:16.94 ID:KRUxp6XC
うちはカラー化が遅かったから怪奇大作戦も仮面ライダー本郷バージョンも白黒だったよ。。。
>>443 おやぢが機械道楽()だったので、昭和46年からカラー。
>>444 じゃ、冷水機つき冷蔵庫も買ったクチかい?
>>445 冷水機付き冷蔵庫も押すポットもランチジャーもあったとですwww
ド貧乏の癖にねorz
447 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/18(火) 23:31:15.26 ID:d2lAfNVO
|∧∧
|・ω・`) そ〜〜・・・
|o□o
|―u'
| ∧∧
|(´・ω・`)
|o ヾ
|―u' 【マンガのくに】【まんがキッドボックス】 <コトッ
|
|
| ミ ピャッ!
| 【マンガのくに】【まんがキッドボックス】
>>441 白黒だと、
昭和38年は鉄腕アトムとか8マンがあったと思う。
鉄人28号は何年だったか、うろ覚え。
月光仮面(実写版)はオリジナルは昭和33〜34年だが、
昭和40年ごろにも再放送している。
人間がやってた鉄腕アトム? 飛び上がる時の靴の裏の花火がショボかった。
>>449 それはもっと前だね、現役では見てない。
バブルのころに山田邦子と渡辺徹の番組で見たけれど。
巨人症の人がアトムの敵。
40年代後半でも、再放送で白黒のケンちゃんが土曜の午後に流れていたかな。
あと覚えているのは狼少年ケン、魔法使いサリーとア太郎も初頭は白黒で、途中からカラーに変わった。
50年くらいになると白黒番組の再放送は姿を消していたな。
民放は46年ごろにはほぼ100%カラーになっていた。
歌番組が多かったよね。
夜ヒットとかベストテンとかトップテンとか
何の曲が流行ってるか一目瞭然だったし。
今は何の曲が流行ってるか、まるでわからん。
今、フジONEで夜ヒットやってるんだけど、見ていて楽しい。
>>452 流行っているというより、流行らせる手段だったわけだが。
夜ヒット、たまに見るとすごくいいわ。
西城さんが野獣系のイケメンに見えてきたw
歌もうまいし。
あいかわらずジャニ出演の回は放送できないのか。
楽天ブックス見ても、ジャニタレが表紙の雑誌は人形のシャドウになってるし。
YouTubeにも夜ヒットの動画があるね。
ジュリーのサムライの動画が一番良かったよ。
スタジオに畳をいっぱい敷き詰めてその上でジュリーが熱唱しているの。
>>454 西城秀樹は昔大嫌いだったんだけど、今見ると
歌もうまいし、イケメン(昔シワだらけに見えて嫌いだった)で、いいわ。
西城秀樹、郷ひろみ、ジュリーは夜ヒットの常連だったよね。
なんかみんな華がある。
>>455 YouTubeの「GS」の流れでジュリーのステージを見ていたら
タイガース時代の「美しき愛の掟」をプログレ風のバックで熱唱していた。
90年代だったと思うが、名曲はどんなアレンジにも年代を超えて
通用するものなんだなと思った。
チャーと共演した「憎みきれないろくでなし」の動画も見たけど
メチャクチャかっこ良かった
それでいて、8時だヨ!とかドリフ大爆笑での志村との絶妙な間でのコントは別人のようであって
これがまた大好きだった。
志村がジュリーになって、ジュリーが付き人のネタが特に楽しみだったなあ。
ネット通販とお菓子の小分けパック、もっと早く欲しかったなー。
サクマドロップやきのこたけのこやおっとっとや
コアラのマーチが小分けパックで食べられるなんて幸せです。
461 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/21(金) 00:49:59.32 ID:aM6GXVcQ
昭和は楽しい時代だったなあ
それに比べ平成は糞
>>459 「ああいうオッペケペーなコントを、照れずに平然とやれるようになったら、どんな演技だって
出来るようになります。だからやらせるのです」と長介さんが言ってた。
スズメ蜂のニュース見ると、「みなしごハッチ」思い出しちゃう。
スズメ蜂のほかにもカマキリ、タガメなどが猛烈に凶悪に描かれていて
トラウマになってます。
すごいスピードで巨大カマキリがハッチを追ってくるとか、ホラー映画より怖い。
>>456 子供から見ると西城さんは毛深い汗臭そうなオッサンだったけど、今見ると
セクシーかもw
野口五郎の「私鉄沿線」とか今聞くと泣ける。歌うまいわ。
郷は変なCMに出てるの痛々しい。
サザンが出てから、日本の歌手は
やたら鼻にかかった、発音不明瞭な歌を歌うようになったよね。
サザン以前の歌手の方が、ちゃんと歌詞の意味がわかるような歌の方で
詩の意味や日本語の良さがしみじみ染みる。
>>464 サザンが出てからではないんだけどね。
むしろ音楽というものは愛だの恋だの詩を味わう手段とみなすもののほうが新しい。
スターウルフ(バッカス三世号)・サンダーマスク・ミラーマン・アイアンキング・ヒューマン・レインボウマン・
イナズマン・スペクトルマン・変身忍者嵐・ガンバロン・ジャイアントロボ・ジャンボーグAとナイン…その他たくさん
B級特撮70’とかCSでやってくれ!!! のち、特撮は80’に入ってアニメのほうが主流になったけど…
まるで、80’アイドル歌番組・素人参加型クイズ番組が90’ドラマ・バラエティに変化したかのように…
映画スターはまあわからないでもないけど、ギタリスト、野球選手、騎手
将棋指し、お笑いタレント・・・
なんでやねん
巨人・原監督もアルバム出したっけ。
漫画をイメージレコードとかあったよ。
主人公をイメージした曲とかが入ってるの。
ヤスジのオラオラ節
ココロのシャンソン
470 :
467:2011/10/21(金) 20:31:30.48 ID:CQ4sv2uJ
あれ?文章変だった。
昔は誰でもレコード出してたねって書いたはずなんだが。
>>468 こまわり君とかねw
パタリロ、究極超人あ〜る
エロイカより愛をこめて
変わり種では、ラノベ(未来放浪ガルディーン)のイメージアルバムもあった。
472 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/22(土) 13:46:18.96 ID:l9KTSoLu
ソノシートが楽しかったな
マグマ大使のゴアが怪獣を紹介するやつが大好きだった
473 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/22(土) 15:38:01.28 ID:txrN+MKL
ビーバップハイスクールって今読んでも結構面白いよな
475 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/22(土) 22:32:41.78 ID:QT89IjuS
>ジュリー
YouTubeで70年代後半から80年代前半の動画を見たけど、男の色気が半端じゃないね。
俺はそっち方面には全然興味が無いけれど、もし当時のジュリーにせまられたら、そのままゆだねてしまいそう…。
>>474 初期の頃は今読んでも面白いけれど、クロちゃんとかベンツ島田が出てきてからは面白くない。
>>466 アクザイザー3(デビル・イビル・ガブラ) 解決ズバット カゲスター ファイヤーマン とか
>>476 アクマイザー3(ザビタン・イビル・ガブラ)じゃぞい。
>>475 ジュリーって結構顔大きいし、足も長くないし、背も高くないんだけれど
歌ってる時のあの色気と美貌は、今の世の足長モデル体系のイケメンも足元にも及ばないよね。
>>477 そだった。唯一ザビタンの超合金持ってたのに…すまぬことをした
> ジュリーって結構顔大きいし、足も長くないし、背も高くないんだけれど
えーそうなの?
全く逆だと思ってたよ
スターってすごいな
今の芸能人って一般人臭いっていうか、そこらに歩いていそうだなって思う。
あとタレントのサイクルがすごく早くて3年はおろか1年も持たないのがたくさん。
薬師丸ひろ子なんて、155センチだしすげえ頭でかいぞ。
ジュリーがスゴイのは人気絶頂期に映画主演したときの
「女装して国会前警備警察官に話しかけるシーン」。
発覚すれば逮捕覚悟で隠し撮り望遠撮影のリハーサル無し一発勝負。
>>483 そういえば「セーラー服と機関銃」も
ラスト伊勢丹前のシーンが
隠し撮り(?)の望遠撮影だったね。
>>430 今でも嫌と言うほど昭和のアニメの再放送しまくってるだろう?と思ったら
それは千葉テレビだった・・・
月〜金毎日10分どころか30分も「スプーンおばさん」をやっているのか。
「ふしぎなメルモ」(ただし、歌と声優陣は変更)もやってるな。
ええのお…
>>484 あのスカートひらりに激しく勃起した小学生時代…。
小川ローザのCM「oh!モーレツ!」が写るときは目をサラのように
一瞬でも見逃すまいと必死で見ていました。
490 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 19:59:45.98 ID:028rv5gC
r'^'Eュニ=y'广´ ̄⌒ヽニ二丁¨TT丶、
( | | | LL____}
L _,人|─-、 | ノ
`¨¨´ ハ. ト----‐ァ介l /
/ } | / / | | ノ介ー'TY^'ー、
__, ィ'"´>'ー、 | 〈_辷.| |__ノノ'⌒ ̄ ̄厂|´\_
r'彡'___{_{ ̄´ ノ \.辷二二二ニ|____,>
>>475 そんなキサマは、ジュリー×真田ヒロユキの「魔界転生」を見るべきだな。
人気俳優同士のキスシーンで当時騒ぎになったもんだ。
真田といえば映画「トンだカップル」思い出す。
薬師丸と石原真理子がライバル役だったなw
ザナダといえば麻雀放浪記だろう、やっぱし
昔は良かった。って言うと怒り出す奴が最近多いな。
暴走族とか暴力団闘争、校内暴力とかを出してきて、昭和は今より荒れていたみたいな主張をしてくる。
でも、昭和の頃の方は絶対に良かったと思う。
確かに悪い人間は凶暴だったけど、そういう人間は普通の人と離れた場所に居たからな。
今は普通の人に悪人や嫌な奴が多過ぎる。
とにかく他人を馬鹿にする事しか考えてない奴とか
自分が有利な時は徹底的に自分の権利を押し通そうとか
そういう奴が多過ぎる。
そういう奴が居ると、対話や議論すら成り立たなくなる。
>>494 >確かに悪い人間は凶暴だったけど、そういう人間は普通の人と離れた場所に居たからな。
そうでもないぞ。俺の高校は、廊下をバイクがぶんぶん走ってたし、
女生徒は卒業までに必ず1度はレイプされるものだった。今日はどの子が連れていかれるか・・・・という感じ。
窓ガラスは正拳突きの格好の練習相手だったし便所はぶっ壊されて使用不能。
悪い奴も普通の奴もどうして学校へ来るのか不思議だった。
496 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 00:46:01.64 ID:NJmOXeMA
>>492 真田出てたっけ?
薬師丸の太ももがエロかった。
薬師丸は母親役が似合ういい中年女優になったが、
鶴見は何となく歳に合わないなぁ。
今でも
玉置浩二、青田典子主演、薬師丸と石原真理子助演で
「翔んだ中年カップル」できるな。
498 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 08:00:53.85 ID:FOo4f5+a
セーラー服と機関銃で薬師丸をレイプ未遂する場面があったがカットされて上映された。
499 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 08:35:47.70 ID:NJmOXeMA
>>498 それは三流週刊誌の煽り記事。
原作では主人公は全裸にされるんだが、映画では服着たまま手術台に
無理やりのせられるだけ。レイプじゃない。
翔んだカップル って、桂木文のじゃなくて? (ヌードビデオ買ったけど)
翔んだライバル って、柳沢慎吾のじゃなくて?
轟二郎とか、出てたのじゃなくて?
真田って、飛んだり跳ねたり、忍者の恰好してるイメージがいまだに抜けない。
薬師丸のとんだカップルはまことちゃんと2本立てで、まことちゃん目当てに
見に行ったんだ。
真田は一瞬だけ出た。真理子は大人っぽくてきれいだったな。今は…w
柳沢きみおの絵って昔からキモいと思ってたが、何故か売れてるようだね。
原作がドラマ化されたりして。
昔の邦画は2本立てがデフォだったので
しょうもないアイドル映画や
トンデモ怪作、掘り出し物佳作など結構観たな。
その2番手作品で若手製作者の活躍する余地があった。
昔はブックオフで漫画1冊105円とか安く買えなかったので、クラスで漫画の
貸し借りがひんぱんに行われていた。
ラムちゃんとか少年漫画ばかり読んでいた自分に、山岸作品を貸してくれた子がいた。
「天人唐草」のコミックス。すごい衝撃だった。
それ以来はまってしまい、中年になった今でもコミックスが出ると買って読んでいる。
そんな中年女子多そうだね。
ロードショーから半年くらいたった映画3本を千円でOKな映画館も
ほぼ絶滅したね、入れ替えとかなかったから面白かったら一日中
見る事もできた、いい空間だったのにね。
>>505 …あれは、レンタルビデオの普及と共になくなったのかのお。
エロビデオの普及とともに、エロ映画館もなくなったのお。
実質上、あそこに行くのはホモばっかりじゃった(男しか来ないから)というし。
そういや、今、西部劇ごっこをやる子っているのか?
508 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 21:19:15.05 ID:uDir0S56
昭和生まれだけど、西武劇って、西武警察のマネをすること?
509 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 22:26:19.80 ID:myMfXAsa
西部劇ごっこはやったことないなあ。チャンパラごっこはよくやったが。
510 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/28(金) 00:31:37.37 ID:LmO64p64
映画館ってのは必ず頭痛が起きる場所だと思っていた。
…南極物語、試写会が当たって見に行ったけど、手ぶれがひどくて酔ってしまって、途中で出てしまったとです。
513 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/28(金) 12:41:59.11 ID:KtX5k0P3
昭和の人々は今より人情味があったよ。助け合いの精神や困った時はお互い様みたいなね。今は自分さえよければ他人はどうなってもいいみたいな世知辛い世の中になりました。
昔はご近所みんな親戚、家族というような信頼関係があったが
どっかの国の人々が各地に住むようになってからは
そうも言ってらんないよね
>>506 知らずに飯田橋の映画館に入ったらびっくりしたよ。
あそこは文芸坐でやってもおかしくない館と同じ棟の地下で
エロ映画やってるが、男同士で物色してる感じが伝わってきて
30分ぐらいであわてて出てきたことがある。
516 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/28(金) 16:43:07.13 ID:8vaPEFrk
>>504 私も年とってから山岸さんのコミックにはまったが
自分のことを中年「女子」なんて厚かましいことは言えない昭和生まれです
>>515 最近はシネコンに押されてどんどん小さい映画館がつぶれていくけど、
地元の新聞見ると、独自の路線でがんばってる映画館がいくつかあります。
ひとつは金土オールナイトまでやってるぞ。
横浜の光音座というんだが、2つもホールがあるみたい。
その筋の人に需要あるんだろうか…w
>>513 そして助け合いといいつつ自分が助けられることは良しとしない気概があった。
今は、助け合いが必要と主張する人は自分が助けてもらうことしか眼中にない。
自助互助公助ってのも、もはや死語かもね
昔は基本的に良い人が多かった。
今は何かにつけて揚げ足を取ったり他人を馬鹿にする事しか考えてない人が凄く多い。
そして、そういう人に限って立場の弱い人間、目下の人間には凄く厳しくあたる。
弱い立場で何か主張すれば、すぐに甘えで切り捨てる
だから、一度倒れると、這い上がるのはよほど強い人じゃないと
困難だよな。
労働環境なんか、今の方がずっといいのだろうけど
今はアルバイトでも職務経歴書まで要求したり
零細企業でも卒業証明書を要求してきたり
そういうのも多いよな。
昔は零細企業や町工場なんか、張り紙ひとつで募集して
見てその場で声を掛けて、その場で軽い面接、即採用とかざらにあったのに‥
そりゃあ高齢フリーターやニートが増えるだろうよ。
どんな規模の企業であれ、つまらんトラブルに巻き込まれたくないから、
身元が怪しい人は雇いたくないだろうよ。
社員教育なんかしてる余裕ないから、即戦力が必要。
バブル期あたりまでは、ろくに資格を持ってなくても1から教育します
みたいなスタンスじゃなかった?
…アルバイトだと思って軽く扱ってたら、ブログで客の悪口書き散らして、社の面目を丸潰しにしたバカ女も
居やがったことですし。
>>521 中卒が金の卵ともてはやされた時代もあったもんな。
>>521 そういう部分だよな。
言っている事は正論だと思うけど、そういうリスク回避の意識が強くなり過ぎたところが
冷たい社会になっちゃったんだろうね。
一度社会のレールから落ちこぼれた人間を救う受け皿が無くなった。
企業も余裕も無いのだろうけど、落ちこぼれた人間が増えれば増えるほど
世の中全体の余裕が更に無くなって来ちゃうからね。
>>522 インターネットが無い頃は、馬鹿が一人居てもたかが知れていたからな。
おまけにそれなりの大学に行って、家柄だって平均以下では無い家庭の子がそういう事やらかしているから
余計に難しくなってんだろうね。
騒ぐ側の連中も、何か事件が起きた時、当事者と雇っている側をハッキリ区別すべきなんだろうな。
>>523 その金の卵世代が保身に走って若い世代を切り捨てているのが今の日本社会だと思う。
525 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/30(日) 12:18:55.22 ID:7NrK6xA2
( ゚д゚ )
¶ノ ¶ノ |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
./ (,) (,) ヽ
| | ̄| |
ヽ  ̄ ̄ /
| | | | |
.ノ .ノ ヽ ノ .ノ .|
(_ノ (_ノ .|
/ /  ̄/ /
< < .< <
526 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/30(日) 19:26:07.20 ID:zMlWuHy7
以前に途中入社したら、俺の名前で検索された。
引きこもりが長かったが、前科者と思われたのか。
>>515 ぼくも、それビックリしたよ。思い出してもキモチ悪い。
どうせなら、席が男女男女…って指定されてる成人映画館つくってほしいな。
おばさんの横でいいから、おなにぃしたい。 映画の内容も失楽園もどきでいいから。
それっていわゆる発展場というヤツでしょうか。
近所の、当時○芸4年の男がひき逃げ殺人を犯したらしいが
内定取り消しにはならず、そのまま就職できたらしい。
何故そんな緩かったのか詳しくわからないが、親が金積んだのか?
バブル期・人手不足の時代で、固い職場じゃなかったからか?
今は知らんが、当時日○は受験競争率50倍近い人気学科だったな…
529 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 08:54:06.35 ID:2YgxNsH3
>>527 飯田橋のポルノ映画なら俺も入ったことあるな。
もうレンタルビデオの時代になってて客少なかったからか、
そんな雰囲気感じないで最後まで見たぞ。代々木監督作品だった。
文京区民の映画小僧だったけど、飯田橋のピンク映画館ってどこだ???
後楽園シネマ、佳作座、ギンレイぐらいしか映画館なかったような…
もしかして、神楽坂の路地にある小さいとこ?
あそこなら現役だけど、あんな怪しいところによく入ったなw
ギンレイ地下に飯田橋くららってあったような。
あと菊坂下に文京東映というのもあった。
春夏の学校休み期間だけ「東映まんが祭り」で
他はポルノ映画ばかり上映。
少し離れるけど神楽坂に牛込文化、大塚に大塚名画座ってあったな。
532 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/02(水) 00:13:25.64 ID:2rAhPH9A
533 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/02(水) 00:16:57.31 ID:13fbsgMb
もうちょっとくだらない題材でゆる〜〜くやってほしいな
ちなみにとか要らん
534 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/02(水) 00:17:36.07 ID:13fbsgMb
誤爆失礼
>>530 そこで学生時代に「感じるんです」「女教師」それに桃井かおりがでてるポルノの3本立てみたど
近所に「しょうゆ味の美味いバーガー店ができたぞ、ちと高いけど」てのがあって
それがモスバーガーだったような記憶が
>春夏の学校休み期間だけ「東映まんが祭り」で
>他はポルノ映画ばかり上映。
そういえばそんな異常な映画館があった気がw
土曜半ドンの午後は、邦画の名作2,3本立てとか食べ物持ち込んで
よく見たわ。
今風のシネコンて売店以外の食べ物持ち込んじゃいけないんだってね。
今頃知ったわw
半ドンってのも懐かしい響きだな
>>517 需要もくそもあそこは一館がホモ映画専門じゃって。
>>537 学校も土曜日半ドンだったしね。
今よりずっと祝日も連休も少なかった。
今のガキって休みすぎじゃない?
東京からわざわざ熱海の映画館にポルノ映画オールナイト上映を見に行ったことがある。
昼間着いて時間が空いていたので映画のポスター(新聞の上映スケジュールをメモしていた)
を眺めていたら、そこが偶然893の事務所だったらしく若い衆が出てきて「何か用?」って
訊かれて「いいえ何でもないです」と答えたのを憶えている。
あと恵比寿の駅前すぐのところにもポルノ上映館が2、3館並んでいた。
白黒のピンク映画でパートカラーだった。
渋谷の西武A、B館の間(井の頭通りLOFTに行く手前)にもポルノ上映館があった。
高校生だったが級友と一緒に制服を着替えて入場した。
>>540 学校の休みは、ガキのためじゃない。
教師の為だwww
夏休み中の子供にとっては理不尽な登校日は
単なる教師の給与支給日のためだからな。
うちの学校は小〜高まで夏休みの登校日無かったぞ。
松竹、東映、東宝、日活の大手4社が作るとポルノ映画で、それ以外の会社が作るとピンクなんだってさ。
今は給与振り込みだよね。したら登校日は要らないよね。
明細渡すんじゃね?
日活って、昔は普通にいい邦画を作ってた会社なんでしょ?
世代的に日活=ポルノ映画しか浮かばないが。
学校が夏休みなら教員も休んでいると思うバカは昔からいる。
>>548 映画産業が斜陽し始めたからその立て直し作として思い切ってポルノ路線に切り替えて延命したらしいね。
YMOってすごいかっこいいな。
こんな音楽を昭和にやっていたのか・・・
ライディーンくらいしか覚えてないが。
細野さん以外カッコいいチョイ悪オヤジになってるし。
>>551 マイケルジャクソンやエリッククラプトンが
YMOのカバーした時はびっくりしたよ
>>552 Behind The Mask、いいよな
>>551 細野さんもちょっとカッコいいと言ってあげてください
細野さんって、リアル油すましだもん…
スターウォーズ公開時にはヨーダ細野と呼ばれてました
細野晴臣 油すまし ヨーダ
で画像ググったらこの世には結構いることがわかった。
タイタニックに乗っていた日本人って細野じいさんだったとか聞いたな
>>558 悪い噂が立っていたことがある。女子ども差し置いて救命ボートに
乗り込んだ、と。だが誤解は解かれた。くわしくは徹子の部屋。
もしくは細野スレへ。
>>558-559 映画でも描かれてるように、当時、男性客の多くが自分だけボートに乗る事を
潔しとせず、自らの意思で船に残り水死した事実は、世間を感動と衝撃を与えた。
その分、生き残った男性客は肩身の狭い思いをしたらしい。
細野さんの祖父も、周りから「この卑怯者」的な扱いを受け悩んだらしい。
ちなみにこの時点では、細野父は産まれていないので、もし細野祖父が
タイタニックに残って亡くなっていれば、細野さんもYMOの数々の名曲も
この世に存在しないことになる。
結論:男は卑怯。死ね。
>>559 ちなみに、ずるをしたのは中国人だったそうだ。
細野祖父は、疲れた船員の代わりに、オールを漕いで漕いで漕ぎまくった。
563 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/06(日) 00:02:46.05 ID:gUYt9+zZ
タイタニック号の沈没;明治45年
映画タイタニックの公開によって細野祖父が話題に:平成9年
昭和時代には忘れられてた話。
>>558 その話、まさに今日(昨日か)何かのテレビ番組で話していたな
565 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/06(日) 06:46:46.75 ID:1yD2nbNB
>>561男性は女を助けているのに、何で卑怯って言われないといかんの?
女はこれだから阿呆と呼ばれる。ところで女って何で、自分は助けられて当たり前と思いこめるの?
566 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/06(日) 07:34:02.43 ID:dwY3Prvh
祝日の振替休日がなく
、日曜日と重なったときのガッカリ感ときたら
>>565 おいちゃん、でかい釣り針に食いつくのはやめてんか。
餌に食いついたやつに食いついたらそれは
そいつも釣られたってことだ。
>>565 むしろ、男が女尊男卑社会を作ってんだよ。
そもそも、人間は哺乳類の一種で、子供はお母さんが育てないと生きてゆけないし、哺乳類社会の最小単位は
お母さんと子供。
いざとなったら自分の子供しか守れないように出来てるし、子供は子供で、女の形をしたものを見たりしがみ
ついたりするだけで安心できるように出来てる。
だから子供の保護者として女を…しかも、お母さんが死んだ事態を想定して、若干多めに確保しとくんだからね。
子供の保護者という責務を忘れたり、「おらあ弱者様だ!!」という態度で胡坐をかいたりする奴はとんだお門違い
ってもんだよ。
>>520
昨日 「悪人」って、映画。 テレビでやってたな。(途中から見たけど)
いわゆる全てが悪人 っていうやつ。自分の弱さが、自分より弱い人へ力がいってしまう。
それの繰り返しの関係は、悲しみが悲しみを生むことでしかない。
なんか、ここ10年ぐらい そういうの多いな。
572 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/07(月) 11:24:17.31 ID:hUbf3yLW
573 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/07(月) 21:39:37.90 ID:GjapCjix
俺は「とろくさい奴は、それなりの扱いを受けて当然」という家庭環境で、それを当然として育ったから、あまり現在が冷たい社会とは思わないなあ。
タイタニックで小船に乗り移ったミザリー、おまえは死ねばいいのにと思った。
続編で「実はジャックは生きていた!」というのができるのをマジで期待してた。
575 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 11:40:44.08 ID:ndkajep2
>>574 どこの誤爆だか知らないが頭悪そうなレスだな・・・
むしろ
>>576みたいなクズニート(30才発達障害童貞)が死ねばいいのに
お見事なブーメラン自爆。
それとも単なる自己紹介か。
小粋なアメリカンジョークだろ
偶々、長蛇の列に並んで後ろから将棋倒しになった時、
先頭にいた人が被害者。そして、次に並んだあなた
>>573 が、加害者扱いされて
世間から罪を問われる。そんな時代ががきっと来る…。 のかもしれない。
>>579 思い出すのは世界の料理ショー。
DVD高いんだよね…
>>581 おーい、スティーブ!○○を用意しとけって言っただろ!
583 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 00:19:09.97 ID:t/zFJmYf
小さいころ新聞に折り込まれた広告を見ると近所に出来た電気屋さんの開店セールの
チラシが入っていた。
そのチラシには「開店記念、ホットプレートで作った焼きそばを無料配布」の文字が!
焼きそばが大好きだった俺は、タダで焼きそばか食べられるのかとワクワクしながら弟を
一緒に電気屋の前まで行ったが電気屋の近くまで来た時に目にした光景は閑散とした客 誰一人としていない店頭で一生懸命呼び込みをしながら焼きそばを小さなホットプレートで 焼きつづける電気店主夫婦・・・
子供の目にもあまりにも寂しい雰囲気だったので「焼きそば下さい」と店の前まで行く勇気 が湧かず弟と一緒に遠巻きに電気屋を見て、そのままそそくさと帰宅した。
それから月日は経ち電気屋は無くなった。
584 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 00:41:34.66 ID:FjBYckaP
>>580でも、昔は、教師も「どんくさい奴は大嫌いだ」と公言する事もあった。
言って良いこと悪いことが、現在とは著しく違うからねえ。
おおつかー かどまーん
朝からこのCMを聞くのがなんだか恥ずかしかった
今はどんくさいのも個性だからねw
587 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 15:16:05.74 ID:VoCiBHcX
最近の子は、跳び箱を跳べるまで最後まで、皆の前でさらし者にして跳ばせたりするの?
あれは跳べない者にとって最高級の屈辱だったが。
居残りで九九暗記とかもやったw
やっと覚えて、自分てバカだなーと落ち込んでたら
思いがけず算数の成績が5段階中4もらった。何かの間違いかと
思ったよ。どう考えても2か良くて3でしょ、居残りバカは。
>>588 今って、マジで九九言えないガキ増えてるんだとか。
居残りさせても九九くらいは叩き込め。
九九言えないタレントが平気でテレビ出てる御時世だからなぁ…
>>587 聞かないなあ
飛べない子は代わりに跳び箱を登って降りるを5回やればいいとか
あらかじめ代替策を用意させてる
今は、努力して九九や公式を覚えるよりも、みんなで議論してプレゼンする技能のほうが学校教育でも重要なんよ。
テストなんかも、学科試験じゃなくて集団討論で行われる。我々の世代とは違って。嘆かわしい。
逆上がりが全く出来なかったのをゴムチューブ一本で克服させてくれた先生が
魔法使いに見えたなぁ。
594 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 00:01:07.79 ID:rTeCZkQu
>>590 九九言えない大人か・・・
飲み会の会計で計算できないタイプだな
>>594 そういう場面ではおおかたiphoneとかとりだしてアプリ?とかいうのでササッと計算しちゃうんだろうね
はぁ〜こざかしい
596 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 01:10:58.47 ID:el21SZKn
最近外で遊ぶ子供の歓声やら笑い声が聞こえなくて寂しいな。
まあ、あれがうるさいと思う人もいるんだろうが。
逆上がりが出来ないってよくわからん。
超運動音痴の自分だけど
逆上がりって勢いつけて、くるっと回るだけだけだと思うんけど…
でも今は、でんぐり返りが出来ない子も多いって
どんだけ、色々退化してるんだろうか?
598 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 01:51:59.02 ID:Z6Gjx+92
>>597 いい歳した大人がカーナビ使ってるだろ。
帰巣本能が退化してんだよ。他にも色々退化してんだよ。
俺はあんなもん要らない。
道に迷ったことなんかない。
昭和の頃の方がファッションに無頓着でも平気だったよな。
宮崎勤の頃に、宮崎のメガネや髪型、服装みたいなのをオタクの象徴みたいに
扱われだしたと思うけど、昔の30代くらいの男の人って、あんなメガネで
あんな髪型の人が凄く多かったし、服装なんかも、特にオシャレを趣味にしている人
以外は、地味な服な人が多かったな。
オタク叩きのいい悪いは別にしても、変にオタクのファッションみたいなのを
強調して叩くようになってから、いちいち細かい部分に気を使うようになった。
600 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 05:24:59.09 ID:rTeCZkQu
>>599 80年代にチューブ(歌手)が流行った時なんて
ジーンズに白の無地のTシャツってのが流行ってた
今思うとすごい地味でお金もかからない
昭和はジーンズにポロシャツぐらいでも
十分おしゃれに見えてた気がする
>>598 俺はあんなもん要らない。
道に迷ったことなんかない
イナカ住みで職場と自宅の往復だけ使ってる者には理解できないと思うよ。
都会は道が複雑なんだよ。
知らない場所に行くのにカーナビは便利で周りに迷惑かけなくていいよね。
前の車がふらふらして何で?って思ったら、地図見ながら運転していて恐かった。
603 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 08:42:26.31 ID:CiQjDCvW
>>597 俺は逆上がりがぜんぜんできなくて、
>>587が言うようにさらし者にされ、
教師にののしられ、友達になじられて、結果生涯スポーツには一切手をつけない
人生を選んだよ。子供が生まれた時、自分と同じ屈辱を味あわせないように
2歳の時からスポーツ教室に通わせて鉄棒やらせた。
604 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 08:44:00.45 ID:CiQjDCvW
>>588 今は居残りさせて一人下校させると拉致られてry
下手すりゃ一人居残りの最中に学校で例の懲役30年教師みたいのにry
>>591 運動音痴が、大脳の器質性疾患に起因する場合があることが判明したからかなあ。
やっぱり逆上がりが出来ない奴って、でんぐり返りもできないの?
よっぽど高い鉄棒でもなければ
逆上がりなんて勢いつけりゃあ誰でもできるだろう…
それとも、腕の筋肉ゼロなのか?
マジ不思議。
(常に一数いる)逆上がり出来ない子供に対して
教師が「逆上がりなんて勢いつけりゃあ誰でもできるだろう」と
いう考えで指導していると体育嫌いな子供が増えるだけだと思う。
自分も「逆上がり出来ないグループ」で放課後残って練習して
小3くらいでやっと出来るようになった。
その代わり不思議なことに短距離走だけ速くて運動会で学年1.2位だった。
長距離、マラソンは全くダメダメだったが。
>>606 コツがいまいち掴めなかったんだよ、腕の力だけで上がろうとしてた。
居残り一週間目頃に先生が出してきたゴムチューブによってやっと
腕の力はほとんどいらないことを学んで出来るようになった。
>>607 本当、これ思う。
606は本当に素人だから別として、そんな指導でいいなら素人でも出来る。
610 :
603:2011/11/11(金) 22:20:03.13 ID:CiQjDCvW
>>606 でんぐり返しもバク転もできたし、
側転も跳び箱でやる跳馬みたいなのもできた。
でも逆上がりはできなかった。
中学受験で体育のテストに逆上がりがあったが、
勢いつけてはいけないというルールだった。
生涯で逆上がりができたのはそのテストの時の3回転だけ。
>>606 俺も逆上がりが出来ないけど
三半規管が弱いためだと思う
跳び箱・ハードル走などは得意だったが、マットや逆上がりなど
ジメジメ系はダメだった…
613 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 02:14:18.31 ID:OVs76H8J
>>610 勢い付けてはいけないルールw
そんなのあったんだ
でも女子は皆、勢い付けて回るよな
スカート回りとか
逆上がりは人並みだったが、中学でけあがりができたときは嬉しかったな
615 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 09:30:01.17 ID:fglO7aXS
鉄棒が得意な奴は大概チビ
デブは尻が重たくて逆上がりが出来にくい。
43歳男です。
運動は昔から苦手だったので、授業の話をして申し訳ないですが、
小学校高学年の社会とか、中学校入ってからの数学とかで、
「教科書にはあるけど、授業はやらないページ」
というのがありました。
小学校社会は世界地理で、数学は計算尺、
それ以外の科目にもあったと思うけど、詳しくは覚えていません。
どうやら、指導要領の改訂前の移行措置か何かだったようで、
地図を見るのが好きな自分は、何だか残念に感じておりました。
計算尺も映画などでしか見たことがありません。
工業系の高校に行った人はやってたのかな?
>>616 44歳♂で工業系の高校に行ってたけど、計算尺なんて見たことすらない。
17才女子高生だけど、計算尺なんて知らな〜い
工業高校卒です
計算尺は学校に有ったな
でも授業では使わなかった
教師が「こうやって使うんだよ」って実例を1回見せてくれたことがあった
当時はマイコン全盛の時代だったからなぁ
>>616 うちの中学校は計算尺ちゃんとやった。
学校に教材も揃っていて一人1本ちゃんと持たされた。
だけど、自分はそれ以前に興味持っていて家で練習してたw
当時ごくたまに店の店員が計算尺で値引き計算してることあったよ。
小学校の算数では計算尺じゃなく珠算だったな。
これは塾で習ってる人が多いという理由で授業ではやらなかった。
ちなみにクラスの自分を除く全員がそろばん塾へ通っていた。
昭和36年生まれ。
622 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/11/12(土) 19:38:29.28 ID:geiFIlLv
>>621 中学で三角関数が出てきませんでしたか?
加法定理とかは出ないけど、山の高さを、斜面の長さと山頂との仰角で求めたり。
詰め込み教育がもっとも著しかった時代。
私は、昭和38年生まれですが、中三の昭和53年度から、詰め込みの軽減化がはかられました。
英語の教科書も全面改訂され、Ben&Lucyがいなくなった。
おかげで、同じ会社の教科書(NewPrince)なのに、
既習と未習の単語が入り混じっていました。
>>615 チビとデブしかいないみたいな言い方はやめて
何かの研修だか企画で現役の若手教師たちが
かつての「詰め込み教育」時代の中学教科書
を見て皆、「こんなことまで中学で教えていたんだ」と
一同感嘆した、という記事を少し前に読んだ。
625 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 20:48:59.97 ID:7vDKDSRS
体育の居残りは、たまらなかったけど、九九は、無理にでも覚え込んでよかったと思う。
九九すら満足に出来ない大人ってたまにいるからねえ。話を聞くと「面白くなくてさぼっていたから」とか言っていた。
読み書きそろばんって、勉強の基本だからね。
もう今の若い子は、基本的学習さえもちょっと…って多いよ。
お前ら小学校行ったんだろう?ってレベルもいるんだぜ…
漢字読めない、字書けない(変な顔文字や小さいぁぃぅぇぉの多用)
九九出来ない。
計算尺は見たこと無いが、教師がコレクションでもっていた機械式計算機には感動したな。
そういや最近の若いやつは「シ」と「ツ」の書き分けは出来るのか?
>>626 社会に出て、最低限のことは出来ないと困る。
子供が気付かないのはともかく、親まで気付けない時代になった。
>>622 sinとかcosみたいな記号は正式には出てこなかったけど、代表的な三角比を既知のものとして
素早く使うことは求められた。1:1:√2とか1:2:√3とか3:4:5とか。もちろん三平方の定理は習う。
これがだいたい中三レベルだった。
計算尺あったなー。
リアルで使ってた世代ではないが、ウチにあったのを覚えてる。
親父が機械屋だったので、その関係だろうな。
631 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 00:09:20.52 ID:ecLbaUiP
俺も計算尺習ったなぁ。
小学校だったか中学校だったかも覚えてない。
2,3時間だけでテストにも出なかったから、
ほんとに使い方だけだったような。今でも実家にあるわ。
632 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 00:10:51.73 ID:ecLbaUiP
九九は奈良時代の人もやってたっていうじゃん。
かの国では九九九九(99×99)まで覚えさせるんだろ。
覚えとけばいいことあるってことだよ。
NHKの番組でインドの人がいっていたけど
20x10まで教えている学校が多いらしいよ
99x99とかエリート校くらいなんじゃないの
ネットが空気のように、あって当然の世の中になると
暗記モノの勉強で苦労するのが、すごく無意味に思える。
いちいち覚えんでもぐぐればいいだろ、って気がする。
昭和の時代までは土地や株は持ってれば絶対に値上がりするものだった。
俺が生きているうちに、またもう一度バブルが来てほしい。
日本企業が大繁栄していた時代の前後
世界各国どこに行っても日本人がいたってさ
そこにある物で工夫して無から有をつくりだす日本人技術者は
そこで信頼を得てビジネスチャンスを広げていったんだよね
ネットばかりに頼る人間にそれができるかどうか・・・
636 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 01:28:14.43 ID:/lRuVNNM
語学もこれからは必要なくなるな
よく知らんけど、自動で通訳してくれるのがあるんでしょ
語学いらなくなったら、他に別の事を勉強するのならいいけど
単に学ぶ事が減っていくだけなら脳みそが劣化するな
この先の子達は
>>自動で通訳してくれるのがあるんでしょ
世界中何処を探しても、無いよ。
99×99まで教えるならF×Fまでにすりゃイイのに
>>639 文章の自動翻訳もまだまだ実用にはほど遠いのに、ましてや音声が
使い物になるわけがない。
使い物になる/ならないってハナシなら、後者だあね。
そういや昔は虫の名前や言葉の意味を調べるにも図鑑や辞書のページをめくって
調べたなあ。
家の本ではわからない場合は図書館行ったり。
今はネットですぐ調べられるんだね。
国語の時間に国語辞典をめくって勉強したこともあった。
今って辞書は全く使わずに中学から電子辞書なのか。
そして国語辞典のエッチな単語に赤線を引くwwww
金持ちの家には百科事典があったよね。
>>642 中学校で電子辞書を一括購入するところが多い
紙の辞書を一式揃えるよりかえって安上がりらしいし
>>636 というより英語のできない人がどんどん減ってくる。
今じゃどんなバカ小学生でも英字新聞とか読めるんだってね
2桁の足し算が出来るのと同じレベルで
ジイチャンちの応接間のサイドボードには百科事典と洋酒。
ハワイのお土産の置物はメードインジャパン。
>>646,647
何で? 英語教育のレベルが劇的に上がってるの?
いやいやこれから先の話だよ。
たぶんそれが生活格差みたいになってゆくと思う。
というかなってきている。
651 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 00:02:20.86 ID:AsKfZpkH
うち貧乏だったけど百科事典はあったぞ。
たぶん学校か町内会に来たセールスにのせられて買ったんだと思う。
本屋卸じゃなくて直売セールスやってたはず。
自分より弱い奴を見つけてストレスを癒やすやつは、
そのうち自分のしっぽと分からずに食べ始めて、
最後は自分の頭まで食べてしまうらしい。その頃には、もう遅すぎ
>>651 セールスの口車に乗せられて月賦(なんか昭和だとローンよりも月賦って言葉がぴったり)で買うから
貧乏なんじゃないか…
そういううちもクラシック音楽大全集のレコードなんてありました。
ええ、貧乏でした…
うちにも百科事典あった。おまけで1974年年鑑とやらがついてきたので多分そのあたり。
あと、やたら豪華な家庭の事典10巻セットくらいあった。
旅行の心得みたいな巻があって「沖縄は返還後5年間、税金の優遇措置があります」みたいなことが
書いてあったのは覚えてる
>>653 リーダースダイジェクト児童文学全集、小学館のカラー百科事典全巻、学研の児童カラー百科全巻とそのおまけのレコード
までありました。
ステレオとカラーテレビと高級カメラも。
そんな我が家もド貧乏www
金の使い道が間違ってるんだよ、金の使い道が。
今は、レコード以外の図鑑類と児童文学、ぜーんぶない。
うちには小学生の時に買った英文の百科事典があるぞ。
大学に入ってから読めるようになって結構重宝した。
農協ツアーとかJALパックとかで英語が全くできなくても
海外にバンバン行ける様になったので、英語を安心して
放棄できたんだよな、昔は。
今は個人旅行やスケルトンツアーが増えたので、何か起きた場合
対処できるぐらいの英語力はいるかな。
韓国や台湾に行くのは買春目的のオッサンが多かったが、今はずいぶん
変わってきたようだな。
658 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 16:46:28.94 ID:CVXuX0SQ
ガキの頃は、図鑑とか童話とか学習漫画とかで、かなり勉強になったけど
ああいうのは現在でもあるの?
>>658 あるよー
今はコナンやちびまる子ちゃんとコラボしているものが多い
科学と学習がなくなったのは最近だっけ?
うちにも古い百科事典があったな、暇さえあれば
読みまくってたぶん20巻くらいのをほぼ読破したと思う。
本の虫になる性格の子には、今でも百科事典をおいた家庭で
育てるのがいいかもしれん。
蔵書はある方なんだが、とっつきやすい漫画にはしられて
子育てに失敗した予感がする。
661 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 20:55:03.78 ID:wBEHGnjI
昭和50年前後に百科事典が売れ始めたと言うか
百科事典を買うのがブームになったね
藤子F先生の短編集でも
百科事典を販売する主人公と言うのが、何度か出てくる
丁度その頃が日本人の生活に余裕が出てきた頃かな?
>>652 今の日本は既に手遅れだろ。
小泉政権の頃に既にフリーターや無職の癖に大企業の経営陣の一員感覚で自分の同類を
小馬鹿にして勝ち誇ってる馬鹿ばっかりだったし、今はそれが一種のスタイル化
しっちゃってるもんな。
他人を叩いてオナニーみたいな一瞬の快楽を味わって、代償に自分の権利を放棄していく‥
反論するための反論をしている連中と同じで、こういう奴らが日本を北朝鮮みたいな国にしているんだよ。
663 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 23:59:04.08 ID:AsKfZpkH
>>653 うちにはソノシートのクラシック音楽百科事典みたいなのがあったよ。
さすがにレコード盤の大全集は高くて買えなかったんだろうな。
親父が小さいながらもステレオ買ったはいいんだけど金なくてレコード
買ってもらえないから、ウルトラセブンの主題歌のシングルレコード以外には
クラシックのソノシートしかなかった。全曲何回も何回も聞いたおかげで
クラシックには強くなった。
>>663 ソノシートって雑誌の付録とかについていて、ペラペラでカラフルな色が付いてる奴だよねw
ウルトラマンの歌とか持っていたよ。
665 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 01:04:12.77 ID:l0RSCzHV
若い子は、”そうゆうこと?”なんて言うけど、”そういうこと”だろうと腹が立つ
”店長がそうゆったから、棚替えしました”とか”店長はそう言った”だろうが!!
と言い返してしまう、鬼婆パートですw
今では、雑誌にCDやDVDがついて来るようになりましたよ。
幼稚園生向けの雑誌もDVD付録の時代だからな
子供向け雑誌が変わっていく中、時間が止まったかのような雑誌が
ビッグコミックオリジナルかな。
少なくとも30年以上続いてる漫画が6,7本はある。
昔の少女雑誌で付録がついてくるやつには
年末必ず人気作家のトランプが付録についてたよ。
それも切ってなくて、切り込みだけついていて自分で切り離すのw
今でもなかよしとかりぼんは(いまだにあるのかも知らないけれど)
トランプの付録ってあるのかな?
670 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 23:13:52.74 ID:KsmeqfSX
>>669 懐かしいな
カレンダーやトランプや水着袋や下敷き
でも当時でも自分としては漫画が読みたいから買ってる訳で
しょぼい付録要らんから安くしろって思ってたな
>>671 付録に下敷きあったw
プラスチックじゃなくて、ツルツルした厚紙なんだよね。
シールとか何に使うわけでもなく大事にしていて、そのうちどっかにいくパターン。
ヒステリックに怒りっぽい人が増えたね。
昔は何処に言っても色々な人が居たから、それなりに自分に合わない人への免疫みたいな
ものも持っていたのかも知れないけど、最近は自分で理解出来ない事にはすぐに拒絶しちゃったり
自分の思い通りの行動や返答が無いと怒り出すようなのが凄く増えた。
前にあった常に人を馬鹿にする事しかしない人と合わせて、そいつらのせいで
段々と無口になってくるね。
余計な事を喋ったり、余計な動きをすると不快な思いをする事が増えたから‥
>>673 自分の持論だけど、やはり2000年頭くらいからの勝ち組対負け組、正規非対正規
のような国民の対立を煽るような世論になってから
人の歪みがどんどん大きくなってきているように思う
助け合うべき同国内の民で対立するような考え方では、社会や人に不信感を持たざるを得ない
そういった不信感がもろに出てるんじゃないかな
人を信じられなくなると精神歪むよ
>>662 北朝鮮みたいな国ってのが、所謂昔の日本の見せしめってやつで、嫌なところだわね。
弱い奴同士を死ぬまで闘わせるアレね
せっかく、そこから抜け出せたというのに。戦後、弱くてもそれぞれの力を持ち寄ればって。
弱いところに力が加わっていく構造は構成人数を減らした挙句に、
最後は、とてつもない力が他所から加わってダメになっちゃう。
>>673 自分さえよければの人間が増え、真面目に生きてる人はほとんど鬱、または
それに近い状態に追い込まれてる人が多い気がするわ。
少子高齢化問題が毎日報道され、あんまり長生きしたらダメみたいな気にすら
なってきたわ。低学歴でもドキュンでも子供複数持つと無駄にドヤ顔だしw
悪いことした若者を注意して殺されちゃう事件が何度かあって、もう見てみぬ
ふりが普通になっちゃったね。
きのうあたり、めずらしく注意して被害に遭った老人のニュースがあったが。
昭和と違って、今はルールに厳格だからでしょ。
昔は、未成年の飲酒喫煙に今ほどは目くじらをたてなかったけど、
今は、未成年の飲酒喫煙にえらくうるさくなったように。
「正しければ何をやってもいい」「間違えた奴は自業自得なんだから、とことん追い詰めて、社会的に抹殺する」
こんな時代は、保守的に目立たないようにしてるのが、賢い生き方
ルールに厳格というより弱いもの虐め社会のようにしか見えない
強いものに対してはルールがどうだろうと黙り
弱いものにだけルールを押し付け叩きまくる
681 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/16(水) 20:11:12.43 ID:817ARaC5
権力にパイプがある奴は、逮捕されたり、マスコミにバッシングされたりせずに、のうのうと生きられるのは昔からだろうな。
昔は、その辺の裏事情は隠されていて、多くの一般人はマスコミ発表を頭から信じていた。
田舎ほどそうで、どこそこの誰は過去に何をしたとか、いつまでも覚えている。冤罪であったと明確になっても、いったん信じられた噂は消えない。
>>676 別に日本で大量の餓死者も出てないし
他国の人間拉致ったりしてないし
どこを見て北朝鮮のようだと言っているのか?
>>674 氷河期世代やフリーターなんかが“時代運の無い可哀想な人”から“努力しなかった怠け者”に世論が変化してきたもんな。
新卒至上主義で経歴主義、年齢を異常に気にする日本社会で一度落ちてしまった者は、本人の力だけでは這い上がれないのに‥
最近は生活保護受給者叩きへの意識誘導が激しいけど、叩けば叩くほど長期無職者の社会復帰が難しくなるだろうね。
それにメディアが取り上げる生保受給者の問題児って、どう見ても経度の知的障害か発達障害でもある人にしか見えない。
ゴミ屋敷やネコ屋敷と同じで、こういう人の行動の原因を考えずに感情的に叩くのも今の日本の病んでる部分だと思う。
今、必要な事は雇用の椅子を増やす事と、少なくとも契約社員やアルバイトのような非正規は企業の我が侭ではなく
ある程度先着順みたいに就労出来るシステムにする事だと思う。
結局は国が雇用対策や若者貧困者対策をするのを怠ったり、企業が自分に優位な雇用体制を維持したが為に
無職や非正規はそいつら本人の一方的な自己責任という形にしたいのだろうな。
>>677 お客を人間だと思える人は、今の社会では働きにくいね。
企業自体が客も自社の業績向上の道具くらいにしか思ってないもん。
だから大企業でも平気で騙し討ちはするし、モラルの低い行為も平気でするもんな。
大企業や業界で高シェアの企業がDQNになっちゃったら、中小や個人事業者なんか無茶苦茶やるしか無いよ。
日本は企業とお役所が近過ぎるし、営業権が異常に強いから、労使問題もそうだけど、企業や店舗と第三者とのトラブルでも
企業側があまりに強過ぎる‥
>>680 就職する時なんか、昔は経歴詐称し放題だったけど、今は本当に難しいもんな。
中小やバイトでも職務経歴書なんか当たり前になっちゃったし、成績証明書や在籍証明書なんかを中小の中途でも平気で求めてくる。
反面企業の経営陣は守られ過ぎてるな。
東電なんか役員連中は未だにのうのうとしているし、
単なるサラリーマン役員で責任から逃げまくってる連中が、上場企業なら年収数千万〜億だもん。
>>681 普段はマスゴミなんて言ってマスコミを毛嫌いしている連中も、自分より弱い層をバッシングしているニュースを見ると
大喜びしながら全面的に受け入れてバッシングの仲間に入っちゃうもんな。
とにかく他人を叩きたいだけの連中が凄く多い。
政治もメディアも大企業もその辺の事をよく分かっているから、自分達に都合が悪くなると弱者をバッシングする情報をバンバン配信してくる
まぁ、こういうのは昭和の頃からそうだったのだろうけど、昔は特定少数の人間を生贄にして叩いてた。
犯罪者やその家族、トラブルの当事者とか‥
それが今は無職だったりフリーターだったりとか一気に枠が増え過ぎたな。
だから、国民が喜んで差別層を叩けば叩くほど、国力や景気にダイレクトで跳ね返ってくる。
そろそろそういう事に気づいて欲しいね。
なんかまったりスレだったのに、つまらなくなっちゃたわ…
686 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 06:50:59.80 ID:X/ecXMMN
>>685 スレチだわ長文2重投稿だわいい加減にしろジジイって言いたくなるね
昭和は長いからね
入れ歯爺が、フガフガ一生懸命「昭和は良かった」って
ネチネチ口臭&加齢臭振りまいて、スレ違いを打ち込んでるよね。
老眼でスレ読めなくて、ボケでスレ内容がわからんのだろうよ。
689 :
フガフガ爺さん:2011/11/17(木) 10:27:36.51 ID:UMbZpv+A
あんたらいくらなんでもそりゃあんまりだ
巨人戦のチケットがプラチナペーパーと呼ばれていたあの頃・・・
ちけっとぴあがない頃は、前売り日に行列してたの?
外野の当日売りに始発で行って並んだことはあるけど。
>>673以降は、延々スレ違いの加齢臭レス続いていたから、言われても仕方ないわ。
昭和の時代は、ネットで調べたり裏技的な知識があんまりなかったから、手間もかかるし、失敗も多かった。
でも、今思えば、手間や失敗を受け入れて楽しむ気持ち的な余裕もあった気がする…
効率的で便利な生活が出来て、余暇は出来たけど、何か大切な物を失った気がするのは何故だろう…
>>690 まだ後楽園だった頃に、球場の周囲を、チケット購入客がレジャーシート敷いて並んで待ってたなあ。
>>690 >ちけっとぴあがない頃は、前売り日に行列してたの?
赤木屋プレイガイドに並んでいたよ。
ちけっとぴあは、外タレのコンサートに行きたくて電話しまくったw
公衆電話の方が繋がりやすいって聞いたから
テレホンカード持って外まで走ったのは、いい思い出。
俺はまだテレカ使ってるよ。余ってるんだよw
テレカ持ってるけど、公衆電話が見当たらないんだよ…
今本当に公衆電話ないよね。
よく行く先の公衆電話のありかはかなり意識してチェックしてる。
まぁ携帯もあるんだけどねw
どんどん撤去されて悲しい。
ここ10年ほど電車あまり利用してないのでわからんのだけど、
池袋あたりの駅前の電話ボックスってデリヘル(?)とかのチケットみたいの
まだベタベタ貼ってあるの?
ぴんくの公衆電話もあったよね(上半分がピンクというかベージュみたいなの)
>>700 そういえば最近見なくなったなその手のピンクチラシ
あれは過去に問題になって摘発が進んだ結果だと思う。
704 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 18:50:02.08 ID:nDqGbFrs
ポルノ映画のポスターは、ガキの話題になったなあ。
用水なんかに捨ててあったエロ本を拾ってきて、乾かして、必死に読んだなあ。
数年前東京メトロが発行した「少年ジェット」のテレカ持ってる
706 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 20:36:05.23 ID:VM8fueDZ
>>703 公衆電話を利用する人が居なくなったから
ピンクチラシもなくなったんだろ
テレカといえば、イラン人の偽造テレカ売りが問題になったこともあったね。
会社の新社屋落成記念とかイベントでテレカもらうことも多かった。
図柄が気に入って使ってないテレカがファイルにいっぱいある。
オレンジカードもあるんだが、これはJRの自販機でまだ使えるのかな。
郵便局のふみカードもあるよ…これらは平成初期の産物か。
切手やハガキの自販機ってまだあるのかな。
雨が降るとよく発売中止になってた。
調べてみたら、オレンジカードって国鉄時代からあったんだな。
なんかJRからだったように記憶してたけど。
709 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 23:27:12.78 ID:xjXI+Hnu
昔は電話ボックスというのが透明じゃなくてクリーム色で赤い屋根で、扉の
取っ手部分が丸い穴になっててな。入ると大きな電話機と小さい110番専用の電話機があった。
雨の夜に中でひざをかかえて泣いたのはこのタイプのボックスだったんだろうか。
>切手やハガキの自販機
あるよ 大き目の郵便局入り口付近にある感じ
生まれ育った町のあまりの変貌に悲しい気持ちになった人っている?
オレ東京府中の育ちで50歳だけど、懐かしい町の面影は皆無に近い。
何もかも取り壊されてビルが建って感嘆してたけど
町が綺麗になるのと比例して人情が無くなった。
>>711 府中は財政がいいから歩いてる住民がやさしい雰囲気だね。
調布なんかと比べたら雲泥の差。
俺の生まれ育った町も変貌してそれでも昔からいた人は今でも
気さくでやさしい人たちばかり。たまに行って癒される。
713 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 06:39:12.90 ID:lm7xRrU6
>>711 公団の団地育ちで外観は何も変わってないんだけど、昼間から老人が広場の一角で酒盛りしていたりDQN仕様の車が爆音で走っていたりとスラム化してて泣きそうになった
>>710 あれって数年前に無くなったんじゃなかったけ?
715 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 10:55:12.90 ID:Z8V5k8NW
テレカは自分も一枚持ってます。
今年の大震災で家に帰れなくなった時、携帯はなかなかつながらず、
ついに携帯の電池も切れてしまい、ひたすら歩き続けてやっと着いた町の公民館に
置かれていた公衆電話から親に連絡を取ることができたりと、いざという時に
役に立つことがあります。だから今でも一枚は持つようにしています。
>>711 私もそれはあります。足立区の東部の出身で、環七からちょっと北側の地域に住んでました。
去年久しぶりに行く機会があったのですが、環七通りは大きな家電量販店、ファミレスなどの飲食店が
たくさん建ち並んでいました。何かムダに多くて、中途半端に近代化してしまった感じ。
住んでいた家の周辺にも、今風のマンションがいくつも建っていました。
でも、小学校の頃によく行っていた二軒のお菓子屋さん(パンとか日用品なども売ってる)は健在でした。
ちなみに二軒とも、小学校の同級生の親がやっている個人経営の店です。
もしかしたら、今は同級生が店を継いでいるのかも。
筒井康隆が、「21世紀には団地がスラム化する」「超高学歴社会になってる」って言ってたなあ。
>>710 民営化の時になくなったよ。
ふみカードも買い取りというか残額返金してたけど、
もう終わってしまったよ。
>>714 今はないの?
自販機の切手は左右が直線だから嫌いだった
あれはコイル切手などと呼ばれ、今となっては貴重なんだな、うん。
>>709 鋼板パネルを組み立てて作る頑丈な構造で、屋根が赤いので通称「丹頂ボックス」
出来た当時はモダンデザインと歓迎された
もっとも鉄製だから、凹んだり錆びたりしやすいうえに、窓が高い位置にしかなくて、
あの中で煙草を吸ったり、女性がしゃがんでトイレ代わりに使ったり(しゃがめば回りから見えない)
など問題も多く、今の電話ボックスと大差ないアルミフレーム+全面安全ガラス張りの電話ボックスが出来ると
急速に淘汰されていった
>>691 ワロタ
>>673の怒りっぽい人が増えたって典型だな。
別に汚い言葉で荒らす煽り屋とかじゃないんだし、気に入らない流れくらい黙ってスルーすりゃあいいんだ。
嫌なら自然と違う流れに自分で誘導すればいいのに。
些細な事で怒り出す人、簡単に他人に向かって汚い言葉を浴びせる人間が増えたのが今の本当に嫌なところだな。
そういうのが繰り返されると、思う事も居えなくなる。
>>716 ある部分高学歴社会になってるけど、だからってその高学歴でレベルが高くなったかというと‥
昭和の頃は凄い人が色々な世界にゴロゴロ居た気がする。
また入れ歯爺の自分語り始まった…
>>720 スーパーマンが着替えられなくて困るんだよね
726 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/19(土) 07:04:31.71 ID:aa7xw8YK
>>722 流れ変えようとしてもしつこく書き込むから言ってるんだ
てかそのレス自体矛盾してるだろう?スレチの方へ流れ戻してるんだから
該当スレがあるんだからそっちへいってくださいなおじいちゃん
巨人のえらい人って、昔は正力オーナーだったよね。
江川問題の記者会見とか印象深い。
いつのまに、なべツネが威張るようになったんだろ。
王さんもすっかりホークスの人になてしまった。
>>724みたいな人が昭和の頃は少なかったな。
一番軽蔑されるタイプの人間。
正直、嫌な奴、怒りっぽい奴が増えたのは政治よりもネット普及の影響が強いと思うけどな。
赤の他人を平気で罵倒したり、喧嘩売ったり出来る感覚ってネットから根付いたもんだし
視野の狭い奴が急増したのも過度にネットにのめり込む奴が増えたせいだと思う。
視野の狭い人間は気に食わない意見はすべて身勝手な自分語りで片付けちゃうからな。
ネットは便利で面白いものだけどね。それよる功罪も大きい気がする。
ホットケーキにはマーガリンとはちみつ。
バター?高いやん。メープルシロップ?何それ?
>>729 喫茶店では、ケーキシロップという
メープルシロップ風味の香料が入ったシロップだったね。
あの風味が懐かしくて、今も売ってる森永のケーキシロップ買ってみたけど
今のは自然というか、わざとらしくなくてガッカリだったw
パッチモンならではの風味って、たまーに食べたくなる。
無果汁のゼリーとかさ。
731 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/20(日) 08:55:09.02 ID:nasTMI0N
マーガリンというのは給食で出てくる小さい四角い袋に入ったマヨネーズみたいに
ニュルって出てくるやつで、家でパンに塗る容器に入っているのはバターと
理解していた。どっちもマーガリンだったんだけど。うちではバターって
呼んでたからなぁ。
ホットケーキって懐かしいな。よく母親が焼いてくれた。
今は自分で焼くのが面倒なので、2枚入り100円でスーパーやコンビニで
売ってるのを買ってる。
ほんのり甘くてほっとする味だ。
なんもつけないで食べてる。
733 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/20(日) 09:53:17.77 ID:um7CO9fi
フライパンで焼いて作るからパンケーキって言うんだよ。
ホットプレートが登場したのは高度成長が終わってから。
フライパンの代わりに、死んだばあさまが「ほうろく」という焼き物用の鍋を使ってたな。
火力の強いかまどで使ってもへたばらないような古鍋で、ガス台でも使ってた。
それで「おやき」を作るの。
>>730 ポリ袋ジュースのオレンジ、無果汁のイチゴやオレンジのキャンディ。
あと、グレープソーダはファンタ以外はおいしいと思えない。
今はコンビニで様々な凝ったデザート売っているけど
昔は家でシャービック、プリン、ゼリー、フルーチェなど
冷蔵庫でこしらえていたよ。
>>731 そのマーガリンの袋にはワンポイント雑学がプリントされていた
「サンドイッチはサンドイッチ伯爵がトランプ中に(ry」みたいな
小学時代は日曜は昼ごはん食べながら「大正テレビ寄席」見て、そのあとピアノのレッスン。
やる気がないからなかなか進まなかったが、平和な日々だった。
マーガリンがビニ袋になる前は正方形の銀紙に包まれてた。
チョコ味もあったな。
けどスプーンでパンに広げられないくらいやたら固かった。
牛乳はアルマイトのお碗みたいのに分けられた。
あれって脱脂粉乳だったのかな、と今は思う。
740 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/20(日) 14:50:26.39 ID:8C78lMaA
日曜日の朝はミユキ野球教室。
紳士だったら知っている〜服地はミユキと知っている〜
742 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/20(日) 15:57:05.14 ID:EJfqwgLC
>>741 わぁ〜懐かしい。日曜日って平和だったよね〜。土曜日も半ドンで学校だったし
しか〜し
素晴らしい世界旅行から日曜洋画劇場にかけて
その平和も徐々に崩壊していきEDテーマを聴く頃には・・・
月曜は朝礼もあるしな・・・
>>743 ウチの方では、日曜午後3時から
大江戸捜査網を放送しており
コレを見ると、あぁ日曜日も終わりだなぁ
と感傷的になった
>>734 あんかに入れる豆炭を着火させる、取っ手の長い入れ物も、
焙烙(ほうろく)って言ってた気がする
昭和53年ぐらいの東京だと
土曜日曜の14時〜はスポーツ中継か、
子供向け映画(怪獣映画やアニメ映画)をやってた記憶がある。
おかげさまで昭和の怪獣映画はほとんど観てるなあw
>>727 現在は正力家も務台家も読売には関わってないみたいだね。
750 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/20(日) 21:45:53.27 ID:nasTMI0N
冬になると座敷に練炭が置いてあって寝る時間になると母ちゃんが豆炭をその中に
入れる。豆炭の表面が赤くなったらあんかに入れて、ふたをして布団みたいな布で
くるんで袋に入れて布団の足元へ。俺は物心ついたときからずっとそうだった。
湯たんぽは昔なつかし番組やテレビドラマでもよく再現されるんだが、
豆炭あんかの習慣って出てきたためしがない。
>>747の書き込み見て鮮明に
思い出したよ。
豆炭アンカはばーちゃんが30年前に使ってた記憶がある。
練炭コンロはなかったのでガスコンロに豆炭かけて、赤くなったら火箸で箱形の金属製アンカに入れていた
既に30Wから60Wクラスの電気アンカが市場に出ていたので、子供ながらに
「ばーちゃんはクラシックなもの使うなー」と思ってた
752 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/20(日) 23:07:21.95 ID:9t1BOa+r
キンチョーの由美かおるのホーロー看板を本気で持って帰りたいと思っていました。
隙間だらけの家だったから練炭や豆炭使えたんだよな。現代の家で使ったら一発
>>580 補足として
3番目から最後尾までが世間。罪を逃れたい一心で
最後尾がなぜ倒れたかって? 押してみたのか、偶々靴に小石が入ったのを
取ろうとしてなのか。…黒い風に押されたか、だろうな。
「あなたの目なんだか乾いてますね」って言う、名前の無い男にはご注意を!
すぐ涙流して泣け!!
755 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/21(月) 11:59:29.93 ID:YvYwxnaQ
親戚の家の掘り炬燵は練炭だったな。間違って足が触れるとあちってなったな。
756 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/21(月) 21:13:14.75 ID:xXl6ys1+
日曜朝のおはよう子供ショーは、コンちゃんのトンカチうたじまんだったっけ。
昼は大正テレビ寄席。牧さん今もご健在ですね。
夜はキーハンター。あれは土曜かな
土曜の2時からはケンちゃんシリーズの再放送が見たいのに、
婆ちゃんが来てると素人民謡名人戦にされて見られなかった
「来るんじゃねえよババア」と苦々しく思っていた
758 :
忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/11/21(月) 21:45:24.94 ID:KdLY0aOM
「♪マ〜マの手は、魔法の手〜♪」
ヤマサ味噌って醤油と同じ会社がやっていると思っていたら、まったくの別会社だった。
最近聞かないな。醤油のほうは草gクンで有名だけど。
759 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/21(月) 22:12:14.90 ID:UXffiKXu
>>752 その看板、うちに貼ってあったんだけど数年前に盗まれたわ
760 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/21(月) 22:46:53.54 ID:16jIGXFS
>>753 確かに。
昔は一酸化炭素中毒なんて事故は聞いたことがなかったもの。
別に祖父母と同居してるわけでもないのに、お好み演芸会とかよく見てたなあ。
客席から選ばれたオッサンが、針すなおに似顔絵を描いてもらうんだが
何故ダルマの背中に描くのかよくわからなかった。しかも全然似てないし。
浪曲の玉川勝太郎師匠はオネエっぽいとひそかに思ってた。
>>734 「ほうろく」懐かしいなあ。うちも死んだばあちゃんが
アレで、節分の時とか豆炒って、その後ホウロクを
悪いところに当てるといい、といって「頭」にあててくれたな。
その甲斐もなく、こんなアンポンタンになっちまった・・。
節分にはおにぐいに生イワシの頭刺して、あらゆる戸口に刺してた
なあ・・。鬼が入ってこないように、という意味だろうけど、
単なる野良ネコホイホイになってヌコが集まり難儀だった。
>>757 キンカン本舗のあれ?
審査員のお爺さんは長生きしたが若い先生は早死にした。
あと司会の人は何かで捕まったよね。
764 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/22(火) 08:31:47.32 ID:o24xDczQ
昔の練炭の掘り炬燵だと、部屋を閉め切っていて2時間くらいたつと
頭がガンガンしだしたものだった。
765 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/22(火) 10:20:41.75 ID:dEXBumoY
猫のこと「ぬこ」と書く馬鹿マジきもい
>>750 単に製作側の都合かもしれないね、
ドラマのセットなんて燃えやすい物ばかりだからうかつに裸火は使えないとか。
おにぐいってなんだろう?
>>758 ママーの手はぁ魔法の手、なんでもできちゃう不思議な手♪
って洗剤のCMだったとずっと思い込んでたけど、味噌だったのか…。
春休み夏休みなんかはお昼食べたあとに、おばあさんと
1時からのTBSの連ドラを毎日見てたなー。
「絶唱」とか…な〜ぜ死〜んだぁぁああ小雪ぃ〜〜〜♪歌えるw
769 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/22(火) 14:20:51.39 ID:HDOsXEB8
マコ、甘えてばかりでごめんね
ミコはとっても幸せなの
じいさん、甘えてばかりで(ry
772 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/22(火) 16:20:43.49 ID:oci8ofWt
あんな顔面えぐり取るような悲惨な手術、今だったら回避できてたかもね。
生まれた時代があまりにも悪すぎた。ただただお気の毒としか言いようがない。
美人で可愛らしいおねいさんだったのに
数年前だったか、顔が溶ける病気みたいのと闘う青年の話が
24時間ドラマでやってたよ。主演は亀梨だったかな。
原作読んだけど、顔がかなり変わってもホテルのフロントのバイトをやってたそうだ。
世界で10人ぐらいしかいない病気だったそうで、ミコさんのとは違うかもだが。
774 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/22(火) 18:56:06.60 ID:kNRa7Tao
その人「あの人は今」みたいな企画で出ていて知った
>>769 30代だが分かる
ヒロスエとクサナギでリメイクした奴を観た
ちろりん村とクルミの木 の次にやってた魔法のじゅうたんやケペル先生覚えている人いるかな
778 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 00:13:19.90 ID:rq4JOHyn
>777
チロリン〜ケペル、なんだかうっすらと覚えています
はっきり記憶にあるのは、ひょっこりひょうたん島から。
779 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 00:44:49.66 ID:hgyatEvr
昭和の頃は車が少なかった。
裏道なんか、昼間はほとんど車来なかったよな。
営業車も配送の車も少なかったし、自家用車もお父さんかお兄さんくらいしか
運転していなかったから、車で買い物って人も今より少なかったと思う。
あと、カーナビの普及で土地勘ない車が普通に住宅街に入り込んで来るようになったせいもあるかな。
あとは、営業車が少なかった分、外回りは公共交通を利用していた人が多かったんじゃないか?
平日午後のゲーセンは餓鬼(俺達)より、仕事サボってる?サラリーマン風の人達の方が多かったww
こっちは携帯の普及で減った部分のあるかも知れない。
>>777 ケペル先生は土曜日だったような。声は熊倉一雄さん。手だけ本物。
ケペル先生こんにちは!
何でも考え、何でも知って、何でもかんでもやってみよう!
>>775>>776 なるほろ。
ラーメン屋って、オッサンかせいぜい家族連れしか客いなかったよね。
今じゃカップルや女子グループ、女一人とか普通にいる。
782 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 10:45:28.00 ID:9a7KTALn
>>779 俺が1歳ぐらいの時に家に車が突っ込んできて一部屋つぶれたことがあるらしい。
もうその家は越してしまって今は違うところに住んでいるんだが、
何十年ぶりにそこに車で行ってみたら、よくこんな狭い道を車が
家に突っ込むぐらいの勢いで走ってたなって驚くぐらい狭かった。
昔の車って今の軽ぐらいの大きさだったんかいな?
昔、雑居住宅が立ち並ぶ商店街に住んでた。
ある夜、「どぐわしゃ〜ん!!」という大音響とともに家が揺れて、土埃まで降ってきた。
…外に出てみたら、隣の洋装店のショーウインドーを突き破って、自動車が突っ込んでいた。
店主のぼーぜん顔が忘れられない。
逆に、昭和のころはまだ「バイパス」があまりなくて、
生活道路になってる普通の国道に、高速などから市街地に抜ける車が多数走っていたりした。
実家の前の国道がそうで、今よりずっと交通量が多く、危険な道だった。
実家はゆるいカーブのちょうどコーナーに位置するが、
自分が住んでいた20年弱の間に4回ほど突っ込まれたw
785 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 12:20:15.26 ID:yqQ8JaYx
以前観たNHKアーカイブスで
昭和40年代静岡県内の国道1号線沿いの民家。
ゆるやかなカーブに面しているため自動車、トラック、ダンプが
家に飛び込んでくる事故が多発、修繕工事の最中でも
飛び込んでくるので
3世代同居の大家族は道路に面した部屋は避けて
奥の部屋に一家全員も重なるようにして寝ていた。
>>786 交通戦争なんていう言葉があったもんなぁ。
車少なくて、車通りのない道が多いいっぽうで交通事故は多かった。
うちは道路に面して生垣と庭があってから家なので、その家族のような事態にはならなかったのは幸いだった。
ただ、警察などから「生垣をブロック塀に変えないでくれ」とやんわりお願いされていた。
生垣は毎回折れてかわいそうだし植え替えで費用もかかるが、
ブロック塀じゃないから死者が出ないですんでるからと。
しょっちゅう家に車が突っ込むので、ガラス屋をやって突っ込み太りした家があったとゲッツ板谷が言ってたな
昔住んでいたところの近所で高速道路の高架から車が降ってきたことがある
>>782 1000ccクラスのセダンは、今の軽より全長以外、全て小さかった。
初代サニーの小さいことといったら、もうね……おもちゃみたい。
小型トラックは、排気量が小さい割に荷物をたくさん積みたい志向だったので、幅も長さも今と大して変わらなかった。
オート三輪なんか、今で言う小型4ナンバー扱い相当なのに、昭和30年までボディサイズ縛りがなかったので、
2000cc以下のエンジンだったら、四輪トラックより大きな「長さ6m以上、幅1.93m」までOKだった。
ダイハツとマツダがそれに対応した2トン積みのお化けオート三輪を出していて、昭和40年代後半まで新車を買えた。
店も空いてなきゃ車もほとんど走ってない、妙にガラーンとした町で
寒くて空っ風が吹いてて空だけが青くて不思議な静寂に包まれてた正月が懐かしい
ドラえもんの1巻か2巻くらいの話でのび太が交通事故を避けるために
道路を通らずよその家にお邪魔しながらしずかちゃんの家へ行こうとしたら
頻繁にダンプが突っ込む家に入ってしまった、という展開があったのを思い出した
793 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 23:45:24.63 ID:bAB2kV1e
埼玉のとある町の町外れで幼少期を過ごした。見渡す限りの田んぼの中に
一本バイパスが通っているようなところだった。テレビゲームもビデオもネットも無かったが
楽しかったな。あたり一面が遊び場だった。
デパートの屋上にテレビゲームはあった
それもまた良い思い出ぽりぽり
>>791 近年は年が明けた感が薄れたよな
ちょっと不便でも趣のあったあの頃が懐かしい
796 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 04:12:53.77 ID:E8VSjlhL
当時の大型スーパーダイエーの納入業者虐めは酷っかた。何かに付け協賛金を強要したり、理不尽な値引きや売上報奨金は当たりまえ。従業員の態度も横柄極まりなく、顔が客に向かず社の上層部に向いていた。ダイエーが廃れたのも当然。
>>796 それが懐かしいの???
ただ私怨を引きずってるだけじゃんw
板橋区の、環七の用地で野球とかして遊んだな。
何でこんなに縦長の空き地があるんだか解らなかった。
>>796 売り出しの目玉商品以外は全然安くなかったし。
新宿の現在都庁の場所も4号地野球場として少年野球の名所だった。
パークハイアットの場所には東京ガスのガスタンクが
あって「太陽にほえろ」でよく映っていた。
南口高島屋は貨物駅で周囲に連れ込み宿が点在していた。
現在でもその名残はあるが。
801 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 08:17:41.93 ID:ddtyEdUV
>>790 オート三輪ってあったなぁ。
うちの近所の米屋が使ってたやつは全体に青の塗装でやたら車高が高かったのか、
車台の下がすっからかんだったのか、子供がもぐりこめるぐらいだった、
前面が丸っこい作りと色で子供心に鉄人28号のイメージだったよ。
浄水場から一気に都庁かと思ったら、中間に野球場だったときがあったのか
>>802 野球場だったり広大な空き地(たまにライブ会場)だったりしたね。
>>801 三輪自動車って、バイクに屋根付けた程度のもあれば、軽トラくらいのもあったよね。
劇団四季のキャッツとかのテント上映って、
昔あの辺りでやってなかったっけか?
806 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 16:03:25.64 ID:QEhNEMf+
バスの停留所が小屋のようになっていて
そこに映画のポスターやプロレスのポスターがはってあったんだが
小人プロレスや悪役女子レスラーのポスターが恐かった。
>>800 太陽にほえろのオープニングを今代々見たら面白いだろうね。
マカロニの頃は京王プラザホテルしかなかった気がする。
スニーカー頃になるとビルがひしめいてカオス状態。
スコッチがプラザホテルから投身自殺したのは衝撃だった。
京都一乗寺の京一会館おぼえてるやついるかぁ
水上勉原作シリーズとか黒沢連続とか 名画座だけどちょっと違う
下宿にクーラーなんてない時代(冷蔵庫もなかった)から一日涼んでた
でもそのころ見た映画が妙に記憶に残ってる
>>807 太陽にほえろのオープニングは
石原裕次郎が京王プラザの横あたりをタバコ吸いながら歩いて路上にポイ捨て。
今なら抗議殺到ですぐに差し替えられそう。
そういえば地井武男は初期に犯人役で登場していたっけ。
あと現在の刑事ドラマでは考えられない「未解決迷宮入り」が3回くらいあった(w
オヤジ、涅槃で待つ だっけか。
嘘、大げさ、紛らわしい〜なんてCMあったな
ジャロだっけ?
今は大企業が嘘、大げさ、紛らわしいを平気で連発してるよな。
携帯なんか、昭和より飛躍的に安くはなってるけど、
0円ばかり強調して、一括無料なのか、単なる頭金無料なのかも分かりにくいし
契約の最後の最後にオプション強制の二重価格とか当たり前だもんな‥
代理店が胡散臭いのは昭和の頃も同じだろうけど
直営、直売無し、代理店経由の販売が当たり前って商品や企業が増えたよな。
>0円ばかり強調して
事務手数料を小さく書いてあるのはムカつく
>>801 子供の頃、ミゼットの三輪に狭い曲がり角で避けてたら
後輪に足踏まれた。でもどうもなかった思い出が・・。
子供のころ、イギンのCMがインパクトあった。
好きとか嫌いじゃなくて、なんか神秘を感じたw
昔のドラマって教師も刑事も料理人もみんな職場で勤務中にタバコ吸ってたな。
リアルでもそうだったかも知れないが。
>>794 デパートではないが、鎌倉の東急ストアの屋上ゲームコーナーで
インベーダーゲームをした記憶がある。
すでにブームが去っていたので、どっかの喫茶店から下取りしたのだろうか。
そういや子供の頃、といってもおぼろげにしか覚えてないからかなり小さかったと思うんだけど、
デパートの屋上にでっかい(子供のデカイだから実際高さがどれくらいだったかわからない…)
キメのポーズをとった樹脂製?のウルトラマンや仮面ライダーが置いてあって、
ちょうどそれの膝辺りに受け皿付きの穴が開いていたやつを思い出した。
たしかそこからは5cmくらいのまん丸のカプセルが出てきたような気がする。
けど、お金を入れる部分がどこだったのか、中身はなんだったのか(おもちゃだろうけど)、
お金投入後ただカプセルが出てきたのか、なんらかのアクションや音でも流れたのか、全然覚えてない。
要するにキャラクター型の大型ガチャガチャだったと思うんだが…。
昭和40年代真ん中〜後半くらいかなぁ…横浜の伊勢崎町の松坂屋だったのは凄いよく覚えてるんだけどな。
長くてスマソ。
伊勢佐木町のことか?
白いメリーさん思い出したわ。
よく森永ラブで寝てた。
>>815 学校では少なくとも職員室や準備室は喫煙可だったな。
男の先生は半分以上喫煙者だったと思うし、
女の先生にも1〜2人いた。
小学校の頃、よく職員室の掃除当番になったんだけど
灰皿の掃除もメニューに入ってたから覚えてる。
ちなみに当時の職員室で最も多く見た銘柄はミニスター。
ミニサイズで30本入、当時は西日本限定銘柄だった。
30本入でも20本入のとほぼ同価格、いわば安い煙草なんだけど、
先生はお給料が安いからこれ吸ってるんだろうなと思ってた。
>>817 ああ、ゴメソ、伊勢佐木町…単なる誤変換w
メリーさんは馬車道の有隣堂文具館前のベンチにもよく座ってたね。
一回だけ目が合ったことあるけど、皆が言うようなキ○ガイな感じはしなかったな。
自分が20代半ばだったころまではよく見かけたけど、一応21世紀wまでは生きてたらしいね。
ホットペッパーのEXILE人形を見ててなんかデジャブを感じるなと思っていたが
思い出した
「飛べ孫悟空」だ
>>815 旦那の実家が模型店やってたけど、故旦那父はタバコを吸いながら店番してたらしい。
昭和40年代〜50年代のことだったが、当時はお客さんからも取引先からも別に何も言われなかったそうだ。
今なら客離れの原因になりそう。
後日、大宮の鉄博に保存されている昔の貨物車両の車掌室に灰皿があったのを見て、
そう言えば昔は乗務員も喫煙しながら勤務してたかな、と思い出した。
今はこういうことしてると即通報されて新聞に載る。
>>817 森永ラブって初めて上京した時に入ってみたことがあるけど
ハンバーガーがすっごくマズかったのを忘れられない。
今はもうないよね?
823 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/25(金) 14:30:40.84 ID:cCxxnYPT
>>816 ガチャガチャのヒーロー筐体だね
父がキャラクター商品扱う会社に勤めていて、会社玄関フロアに何体か飾られてた
大きすぎて置いてくれるところが少なくてすぐ流行らなかったんだよね
んで筐体だけ貰ってきて近所の幼稚園に寄付したのを覚えてる
ベンベ→BMW
>>823 やっぱガチャガチャの一種だったのか。
記憶があまりにおぼろげだから、別の何かとごっちゃになった誤記憶かもと思ってた。
しかも扱ってた人の身内の方の貴重な情報、サンクス。
826 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/25(金) 15:28:44.10 ID:ul56i6PR
喫茶店のカレーとコーヒーね香り、ブラスのカップのアイスコーヒー、
カランコロンと鳴るドアの鈴、750ライダーは後半やたらとポエットリーだったな
>>822 自分は高校生の時、サンテオレという明治製菓(乳業かも)がやってた
バーガー屋があまりにまずいのでショックを受けた。
先週ゲットしたハンバーガー無料券でさっきバーガーをゲットしてきたが
昔はこんなシンプルなバーガーでも物珍しくておいしかったんだね。
今は凝りすぎたバーガー多すぎ。ピクルスの酸味が懐かしかった。
そういえば、以前はマックの前にはドナルド人形がなかった?
最近ドナルドさんの存在をすっかり忘れていた。
アメリカではロナルドさんらしいが。
ガチャガチャの会社って、コスモスとかいうのがあったな。
今もあるか知らないが。
数年前にナイトスクープで見たような気がする。
コスモスはもうないよ。
テレビで、「ぼくらもほしい コスモス」って流れたら、弟と一緒に「いらんわっ!!」
って突っ込んでたwww
会社の電算室。大量のプリンタシートの山の間で、各人の机に灰皿があって
くわえタバコでプログラミングやデバック。火災の危険大有りでしょうと提案出したら
即採用で、吸わない自分やパンチャー嬢達は喜んだが、男共からちょっと恨まれた。
ヒーロー筐体ガチャガチャは、バブル期ぐらいまでデパートの屋上に飾りとしては置いてあったね。
バブル期に世間が豊かになり、なにもかもコジャレてくると一斉に姿を消した。
昭和のデパートの屋上ってミニ遊園地だったのに、今じゃ殺風景すぎるよなあ。
小さなモノレールや電車があったり、コーヒーカップや回転木馬があって…みたいな光景が懐かしいなあ。
クリスマスが近づくと毎年思い出すのはまずいケーキだなw
>>831 日持ちさせるためにバタークリーム使ったケーキだね
名前はおいしそうなんだけどねぇwバタークリームって
しかも、ショートニングの偽バタークリーry
甘い油脂を錬ったものがパサパサのスポンジにたっぷり塗りつけられてるんだもんねw
>>830 消防法が改正されなければまだ生き残っていた屋上遊園地もあったかもね。
20年ぐらい前まで池袋東武の屋上にウルトラマンAのガチャガチャ筐体があったよ。
この手のガチャガチャで最後に見たのはそれかな。
小学校ときの先生が女だったんけどこれがいつもタバコ臭さかったな
湯飲みはどこかの寿司屋でもらったようなデカイやつ
どうも好きになれなかった思い出
>827
サンテオレは税金対策に作った子会社らしく利益を出さないことが社是だったと
聞いたことがある
小学生のときなけなしのお小遣いはたいてサンテオレに行った
ポテトが星型(断面ね)ですごく食べてみたかったから
味は今から思うとおいしくなかったんだけど、星型ポテトが食べられてとにかくうれしかった
でも高くて悩んだ末買ったチキン(たぶん手羽先)の皮に羽根の軸がいっぱい残ってて引いた…
一時期、都内の水道橋には
サンテオレが50メートル位の間隔で2軒あった。
季節限定の小豆シェークが美味しかった。
そういえばマックは昔作り置きだったよなぁ。
>>808 良く行きました ATG系とか良くやっていた
京福に乗るのも好きだったなあ
下がスーパーだった
チラシが好きだった
今は2本立ての名画座ってなくなったね
>>814 黒いドレスの女性が城で待っていると、戦士がローマの戦車に乗ってきて、
最後は2人で乗るCMかな?
あれは、大人っていうカンジがしたな
森永や明治のバーガー屋は超まずくてとっくに消滅した気がするが
ロッテのバーガー屋は今でも頑張ってるんだな。逝かないけどw
30年ぐらい前のロッテリアのポテトは分量間違えてるんじゃないかと思うぐらい塩とコショウが効いてた。
たまたま一店舗だけかと思ったら、どこの店舗に行っても同じ味だった。でもそれが美味かった。
現代の基準ではしょっぱすぎるぐらい、塩分を必要とする労働がいっぱいあったよね。
カルメンの、カスタネットの踊りのメロディは、今でもフクロウが車で走って行くシーン
とセットで思い出される。
ここまでデイリー・クイーンの話題なし
デイリークイーンは平成になってからもけっこうあったから
自分は昭和な感じに思わないなー
雪印もバーガーショップやってた気がするが、何て名前だったっけ。
スノーピア?
森永ラブはいつのまにか無くなってしまったね
相席した赤ちゃんにゲロ引っかけられて以来行ってなかったけど
サンテオレはいつも揚げたてで出してくれるコロッケバーガー
LOVEはローストビーフバーガー
デイリークイーンはソフトクリームにキャラメルかけ
ドムドムは…罰ゲームにぴったりのお好み焼きバーガーw
851 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/26(土) 18:59:34.45 ID:uRHj/buf
>>829 昭和の頃はコンピューターがめちゃくちゃ高価な物体だったからか、
高校の頃の友達がコンピューターの専門学校に進学して
コンピュータ室でたばこ吸ったり飲み物持ち込んだりすると
教師にぶん殴られたって言ってた。
親会社が乳製品屋だったためか、サンテオレや森永ラブはシェイクが美味しかった気がする
>>851 うちの高校の電算室では鉛筆やシャープペンシルが使用厳禁だった。
筆記用具はボールペンやサインペンなど。
鉛筆系の筆記具の芯は導電性で、芯が砕けた粉末がマシン内に混入して、
短絡(ショート)事故の原因となるからという理由だった。昭和50年代の話。
854 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/26(土) 21:49:57.21 ID:xmpb/Isa
>>852 オロナミンセーキのCMのおかげで、「○○シェーキ」の類は、すべて食わず嫌いしていた。
なんでも生卵を混ぜる、罰ゲーム的な飲みものだと思っていた。
いまだにやったことないけど、オロナミンCと卵ってどんな感じだろ。
試す勇気ないけど。
卵を飲むのは子供の設定だったっけ?
ママはジンで割るというのは覚えてる。
>>855 だいぶ前だったけどテレビで松村が作って飲んでみてた。
「結構ウマい」って言ってたけど、自分で実験してみる勇気はないw
昔やったけど、クソ不味いぞ。二度と飲む気にならない。
ちなみにコップに生卵を入れてオロナミンCをそそいでかき混ぜて泡立てるんだよ。
というかストレートでいいよ。ストレートがいちばん美味いw
カルピスと麦茶混ぜると森永マミーの味になって美味いよ。
アイスクリームで出来たクリスマスケーキがあったけど、今でもあるのかな
一度ねだって買ってもらったけど、あまりおいしくなかった記憶が
今頃の季節になると、山のように大根を買いこんで、紐で縛って干していた
大根を洗う手伝いが辛かった
>>860 アイスケーキ、あったな。あれってクリームが
アイスのバニラになっただけで、下の生地はウェハース
じゃなかったっけ?生地は普通であんまり硬くない奴
だったか?
大根は買い込むんでなくて、普通に田舎では自分の家の
畑のを洗って干してた。ついでに干し柿も。それはもう
山奥じゃないと見られない風景に。みかんが部屋で凍る
位寒い冬の昔の藁葺き農家。別に東北とかじゃなく四国で。
田舎行くと、風呂が母屋から離れた小屋にあった。しかも
五右衛門風呂。そこ行くまでが寒いのなんの・・。
入ったら暖ったかいんだけど。もち燃料は薪。
五右衛門風呂は、手足が伸ばせないから好きではないとです…
点数の悪いテスト、自分で描いたエロイ落書きなんかがたまってきたら、志願して風呂焚き係をやったものだがwww
>>861 下の生地がウェハースだったか覚えてないな
子供の頃は北海道に住んでいたけど、内地は東北以外、雪も降らずに暖かいと
思っていたよ。九州にも降ると知った時は驚いた。
凍ったミカンや沢庵、懐かしい。藁ぶき屋根や柿の木は絵本の中の世界だったな。
>>862 みうらじゅんが中学生か高校生の時に隠してたエロスクラップが親父に見つかって、
その晩「エロ風呂」に入ったって話よくしてるw
>>861 生地もアイスなのしか食べたことない
種類が色々あるのかもしれないけど
自分は好きだったよ
アイスのクリスマスケーキはまだやってると思うよ
866 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 10:48:33.82 ID:nWJwOMQg
>>865 31にあるね
奥まで全部アイスのケーキ
昔のアイスケーキは当時の冷凍庫に入らなくて外の日陰に置いといたっけ
夕方買ってきて晩御飯のとき食べるからなんとか溶けずに済んだ
広島及び、瀬戸内沿岸部各県においては、「アイスケーキ」とは、アイスクリーム及びアイスキャンディーを指す言葉であった。
廉価のケーキ類の普及に伴い、それとの混同を避けるために使われなくなった。
ケーキといえばホネケーキ
子供心に恐ろしい響きがする石鹸だった。
アイスのケーキって丸い発泡スチロールの入れ物に入ってて
すごく特別な感じがして好きだったよ
誕生日にはの丸いスポンジのホールケーキを買って貰ってたけど
アイスの方が美味しく感じたな
一つのケーキを家族で切り分けて食べてる時は、ワンホール自分ひとりで食べるのが夢だったけど
自分ひとりで食べてもあまりおいしいと感じない現在
今年のクリスマスは久々にアイスケーキひとりで挑戦しようかな…
>>862 五右衛門風呂は焚きながら入るとサイコー
オレもずいぶんエロ本の処分したなー
カラオケって昔はスナックでおじさんがやるもんだったよね。
女子はオッサンとデュエット強要とか、今じゃセクハラだな。
実家が明治のアイスの販売店だったので、クリスマスにデパートの前でアイスケーキを売ったよ
自分自身は、アイスケーキよりレディー・ボーデンの方が良かった
>>871 銀恋は一般常識だったね
日武会って怪しい通信販売があったよね。
>>872 「銀恋」ならまだマシだよ。
関西だったら「浪花恋しぐれ」を上司とデュエットさせられるよ・・・(´・ω・`)。
ちょっと気取ったセクハラ上司は「居酒屋」だったな。
最大のセクハラは女に「金太の大冒険」を歌わせること。
「極めつけお万の方」を歌った私が華麗に通過
金持ちの家は風呂焚きのためだけにやや池沼を雇用していた
880 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/28(月) 19:12:40.03 ID:cpDTBJw0
「ピエールとカトリーヌ」をデュエットで歌うのが最強だろ
>>879 当時でもブスから顰蹙買って放送禁止になったらしいが。
>>867 高知では、「アイスクリン」はアイスクリームでないよ。
氷菓。
別に高知の話なんてしてない
886 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/28(月) 21:57:14.40 ID:LdLC0R7p
俺は物心ついた時から銭湯だったから、たまーに親戚の家に泊まって
五右衛門風呂に入るのが恐怖だった。銭湯の広〜いタイル張りの湯船が
デフォルトだったから、あの狭くて黒いのが異様に感じたし、
底板がぷかぷか浮いてくるんでそれを上手に沈めてしゃがんで入るのが必死。
子供は軽いから底板の浮力に負けちゃうんだよな
中央に静かに乗って、バランスとりながら入浴するのがなかなかスリリングだったよ
昭和の頃のエロ本は最高だった。
今じゃ抜けない程度の不細工orおばさんモデルのヌードでもドキドキしながら見てた。
餓鬼がエロ本手に入れるのも一苦労だったもんな。
遠くのコンビニまで行って買ったり、塾の帰りに公園のゴミ箱漁ったり
(当時何故かよくエロ本が捨てられていた)
学校とかで何かの拍子に女子が男子のチンコを見たりすると
それだけで大騒ぎしてたなww
今の中学生なんかネットで検索すれば、可愛い子のヌード画像も見放題だし
女子だって同級生のチンコくらいで動じないだろうな。
>>887 コンクリート製で、タイルが張ってある「入れると勝手にそこに沈んでゆく」底板もあったよ。
厳密には、全体が鉄でできているのを「長州風呂」底だけが鉄でできているのを「五右衛門風呂」
というのだそうであります。
両方とも体験しました。
五右衛門風呂の方は、普通の四角い浴槽で、タイル張りでしたが、(戦争で焼けなかった、戦前
建築の借家のものでした)そこには、既に給湯機が導入してあって、風呂焚きはしませんでしたね。
木の底板に乗って沈んで行く時、潜水艦!と言って遊んだなあ。
同級生の女の子のそれしたとき、大きめのクリが飛び出してるのが印象的だった
あさから下ネタ見るのはうんざり…
893 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/29(火) 11:53:03.59 ID:3riiYEOr
>>892 うんざりもするけど早朝からこんなレスしてる人間はどんな人物なのだろうと想像してみるのは楽しい
飼い猫に叩き起こされてるだけです
>>888 実家の物置を整理した時
大昔に父が買ったとおぼしきエロ本が出てきて、姉と読んで大爆笑
セーラー服着ているのに、明らかに40からまりの厚化粧のオバサンのグラビア
足のかかと見るとガッサガサで、こりゃ萎えるわ…なヤツだったw
髪型だけは聖子ちゃんカットで、それもなんだか泣けてきたシロモノだったよw
ミニレディー百科、プチレディー百科の類はどうして発行されなくなってしまったのだろう
トマトとかプチトマトとかのとんでもない本が普通の大手の本屋で売られていた。
ちょうどモデルの年齢は自分とたいして違わないようで充分守備範囲だったので
ハァハァしたけどその時本見てるのを偶然幼なじみの子に目撃されて・・・・
おれそれ持ってレジにいったら店員(バイト)が同級生(♀)で・・・
899 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/29(火) 20:14:14.63 ID:m1AASKoJ
書店組合の決議で
18歳以下(高校生以下)にはエロ本は売りません
って言うことが決まって。。。
当時中学生だった俺は、老け顔&高身長だったので
簡単に本を買えた
JRが国鉄で、自動券売機などなかった頃の田舎の無人駅では
切符売り場は限られた時間帯しか人がいなかった。
駅の窓口が開いていないときには、電車に乗り込んだ後で
車掌さんからサイズの大きい柔らかい紙の切符を買った。
券に駅名と路線図が印刷されてて、乗降駅を申告すると
車掌さんが専用の鋏型パンチみたいな道具で
乗車駅と降車駅に穴を開けて渡してくれるんだよね。
子供の頃、その大きなサイズの乗車券が大好きで、
本当は降りた駅で回収されるところを、駅員さんに頼んで
そのまま家に持ち帰らせてもらったことがあったな。
>>900 都会でも乗り越しはその切符だった
なんだかカチカチいっぱい穴開けて乗務員さんプロっぽいなぁとあこがれた
>>895 美保純が登場するまではそれが普通だった気がする
>>895 AVの世界を変えたと言われた小林ひとみが、現在そのオバサンと同世代であろう、
もうとっくに40代半ば越えになってるのにまだそれなりに綺麗に体も顔も保って
なおかつ現役で裸の仕事やってるというのはスゴい。
旦那に甲斐性がなくて子供らを食わせるためらしいけど。
>>900 うちのあたりは2011年現在もそれなんだけど
まあ私鉄だけど
905 :
900:2011/11/30(水) 17:41:51.31 ID:DTMUmM4u
>>904 正直うらやましい
900では子供の頃とか書いたけど、実は今でも
あの形の切符に憧れがあるんだよね。
自動改札は便利で早くて気楽でいいんだけど、
たまにあの改札鋏のパチパチいう音が懐かしくなる。
そういえば、井の頭線渋谷駅はあんな大きい駅のわりに
意外と改札の自動化が遅かったような気がする。
たくさんある改札口にズラーッと駅員さんが並んで、
手元の改札鋏をリズミカルにカチカチ言わせながら
手際よく次々と入鋏していく様は壮観だったなあ。
進学で上京して初めてのひとり暮らし初めた頃、
朝、最初に言葉をかわすのが駅改札にいる駅員さんだったな。
毎朝定期見せる時に挨拶してたんだけど
いつも元気に「おはようございます!いってらっしゃい!」って返してくれて
「よーし今日もがんばらんば!」な気持ちになったものだ。
>>905 前も話題に上がったかもしれないが、1980年前後の井の頭線渋谷駅の
改札口はハサミをチャリリンチャリリン鳴らしてリズム取ってる
駅員さんいたよね。
パチパチの合い間を埋めるような感じで。
908 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/01(木) 18:46:26.32 ID:mvg9BkeI
俺は関西出身なんだけど中学生の時には既に自動改札が出始めてて
高校の通学は自動改札を通す定期券だった。遅れてたJRもその頃かな、自動化。
大学卒業して東京に出たら、まだ紙のキップにハサミ入れてるんで凄く驚いた。
新宿京王口から西に出る時はキップを穴のあいた板の台の上に投げて行って、
時々駅員がキップをその穴に落とすっていう原始的なやり方にも驚かされた。
1980年代半ばのこと。
阪急あたりが昭和40年代からいち早く採用したんだよね。
>>908 東京は
・時間あたりの改札通過する人間が多過ぎてハードが追いつかなかった。
・地下鉄と私鉄各線の乗り入れなどの複雑な料金設定の対応が無理だった。
などで自動改札の完全普及は90年代後半だったな。
911 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/01(木) 22:29:46.90 ID:wzqKYOSP
NYじゃいまだに列車には改札がなくて、駅員が切符にハサミ入れに来るし
地下鉄もタッチ式カードじゃない。スライド式で磁気が良くないと通れない。
JRも地下鉄もバスもスイカ1枚で乗れて、売店でお菓子やジュースも買える
日本てすごいわな。
80年代頃は自動改札がタコヤキやお好み焼きと同等の関西名物のように思われていた
913 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 01:44:49.26 ID:tqjYTZzt
国鉄時代の通学定期の割引率は凄かった。一ヶ月定期で四回乗ると元が取れた。
キセルしてる奴の率も多かったらしいね。
鉄道会社の無記名アンケートで凄い数字が出たり
抜き打ちで車内検札(これも無くなったな)やると、普段の清算の数倍の清算が出たり
漫画やお笑いでもキセルが随分ネタにされていた。
立川談志もネタにしてた事があったらしいな。
記録の残らない紙の定期と有人改札、違う鉄道会社同士も改札出ずに乗り換え出来る駅も多かったり
そういうキセルのしやすい環境もあったのだろうけど、
当時は国鉄という国営組織だったり、私鉄も企業というより公的機関みたいなイメージが
強かったせいかもな。
今はキセル=犯罪という意識が強くなってるな
915 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 11:52:08.94 ID:kcI51hiv
>今はキセル=犯罪という意識が強くなってるな
そうなんだ。
うちの田舎はJRの赤字ローカル線でワンマンカー。
以前は運転手が切符回収してたけどICカードが普及したんで切符渡さずに
降りても何も言われなくなった。そいで数駅先の高校のある駅も無人なんで
無賃乗車で通学してるDQN高校生が結構いるよ。
それは24していい
>>907 入鋏の合間に手元でリズミカルに鳴らしてたよね。
通学に井の頭線を使っていたんだが、改札を通るたびに
駅員△と思っていた。
上でも出てるけど、自動改札化は関西のほうが早かったから
関西方面に旅行したときは、何か未来都市っぽい気がして
自動改札を使うたび、スゲー文明的!とか興奮してたw
918 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 18:49:38.43 ID:kcI51hiv
自動改札だけじゃなくて地下鉄の冷房も大阪のほうがが10年近く早かったんじゃないか。
東京出た時、当時の営団地下鉄は地下に入ったら窓を開けるよう放送が入った。
銀座線の駅の手前で電気が消えて裸電球になるのもキッチュだった。
919 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 21:17:16.20 ID:x/QTkUmb
地下鉄どころか国電も冷房がほぼ完備するのは昭和の終わりごろ…。
地下鉄だけが際だって冷房化が遅れていたという印象は薄い。
山手線なんか前後3両ずつしか冷房がなかったり、
50年代前半は、ホームからみえる先頭車の屋根に一見冷房装置が見えても
カバーだけであって冷房は入ってない、って言うのがずいぶんあった。
920 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 21:21:56.11 ID:fbr7Eag/
遅かったのは常磐線と三田線か。当時は6号線だったかな。
三田線は平成になっても非冷房車が多数だったからな。
ブレーキ熱によるホーム下からの熱気で神保町駅ホームはサウナ状態。
>>918 あったね 銀座線
私も大阪から上京してあれに驚いた、東京いなかだぁって思った
東京では昭和2年に日本最初の地下鉄=銀座線が開通したが
当時は民営だったので駅の天井を低く、ホームも短く、電車も小型で240馬力
大阪の地下鉄は遅れて昭和8年に御堂筋線が開業したが、
最初から市営で、お客が将来増えることを見越して長大ホームを作り、しかもドーム型のホーム天井にシャンデリアが下がるすごさ
電車も大型で12両編成まで組めるメカを仕込み、パワーは450馬力
銀座線は駅の内装を改めてはいるけど低い天井は戦前のままだし、
御堂筋線の古い主要駅ホームの豪奢な天井の作りもまた昔のままだ。
924 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 22:48:32.59 ID:NsxscyGy
>>922 西の人って、東京のあらさがしするの好きだねw
丸の内線が通る際(昭和33〜4年?)銀座線より音が静かになるとの触れ込みだったが、
実際に通ってみるとむしろ丸の内線のほうがうるさく感じられた。
赤坂見附駅は銀座線と丸の内線が同じホームで左右に分かれているが
丸の内線のドアに子どもが挟まれて「ギャーッ!」と叫んでいるのを
銀座線の車内から見て恐怖に慄いた覚えがある。自分も子どもだったから。
926 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/03(土) 00:35:44.61 ID:bDbQUXKO
>>923 ところが御堂筋以降も第三軌条で路線を整備して
不便な地下鉄を作り上げた
927 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/03(土) 01:01:17.90 ID:J2WYuxCY
>>924 いや粗を探してるわけじゃなくてね、
昭和の頃の地方県民にとって東京っていうのは凄い所っていうイメージが先行してたんよ。
ところが実際行ってみてイメージと現実のギャップに驚いたってことだろう。
東京って地方より昭和の風景が長く残ってたよね。
昭和60年頃、六本木にア太郎んちみたいな八百屋があったり、
広尾にもろ昭和な市場が残ってた。
>>927 >東京って地方より昭和の風景が長く残ってたよね。
地方より ってことはない。
東京は再開発する地域が広大すぎるから一気にするのは無理だった。
地方のちょっと大きな町などは中心部なんて首都圏に比べればたいした範囲じゃないから、
駅周りや繁華街をちょっと近代化すれば全体の見栄えがぐっと良くなったっつーこと。
あと田舎の人ほど田舎コンプレックスの反動で
「イメージの中の東京」(
>>927のように)にオラが町を近付けようとかなり必死になったその結果。
地方に行くと異様に立派な駅や役場や学校があるのもそれ。
箱物行政の名残ね
春はバラ色枚方の、秋はうれしい菊人形♪
天満橋から三条へ〜
SONYのラジオでBCL
アンデスの声とラジオベオグラード聞けたのが感動的だったな・・。
土曜日は昼に学校から帰ると「ほんわかほんわかほんわかほんわか♪」の吉本見て「ああ休みだなぁ」って
大正製薬の鷲のマークが土曜の印象だった
933 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/03(土) 14:12:18.64 ID:FQX3nZGQ
おいちゃん、空気を読まないマルチはやめてんか。
男は黙ってNG指定
昭和50年頃、地下鉄有楽町線開通時、
池袋駅に自動改札を導入したんだよ
大阪のシステムをもってきてね
ところが、大阪の乗降客数程度では問題なかったのだが、
東京の乗降客数では全然耐えられず、故障連発で1年半ほどで撤去された
開通直後の有楽町線なんて、たいして利用客いなかったのにね
937 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/03(土) 14:54:36.42 ID:FQX3nZGQ
自分が子供の頃の土曜日といえば、半ドンの学校から帰宅
→昼食を食べながらケンちゃんシリーズの再放送を見る
(確かやってた思うんだけど、ちょっと記憶あいまい)
→爺さん婆さんに付き合って、キンカン本舗の素人民謡名人戦を渋々見る
ってな感じで毎週過ごしてた。
その時間帯に良く流れてた「ママの手は魔法の手〜♪」というCMソングと、
「キンカン塗って〜、また塗って〜♪」というCMがすごく印象に残ってる。
キンカンのほうは民謡番組のテーマソングだったかも。
「ミカンキンカン酒の燗、嫁御(嫁を?)持たせにゃ働かん♪」
とかっていう歌詞がいまだに脳裏に焼き付いてるw
で、夜はドリフで大笑いして楽しい日曜日の到来にwktkしつつ就寝と。
昔は有名人がヤンチャした話とか多少の失言をテレビでしても、普通にみんな笑って聞き流してたよな。
ママーの手ーは 魔法の手 なんでもできちゃう不思議な手
どうしてこんなにできーるのかな(だっけ?あいまい)
ママ、ママ、 マーマの手は 魔法ーのー手ー♪
ようつべにそういう古いCM落ちてるんじゃないだろうか。
昔のCMって今ほどたくさんの種類無かった気がする。
(だからフレーズ覚えるほどしつこく流れた)
ハトヤの「えんやーとっとえんやーとっと」とか、
ホッカイロの「ちゃっぷいちゃっぷい!」とか、
うちの親父が未だに口にしているw
じっと我慢の子であったとかね。
>>932 関西限定なんじゃないの、それ?
その他の日本人には、さっぱりわからん。
>>942 ちかれたびー
ぼーえんだよ ぼーえんだよ わいどだよ♪
945 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/03(土) 23:10:17.01 ID:m/5+zdZG
ズボン脱いでハッハッ♪ パンツ脱いでハッハッ♪
みたいなCMなかった?
可愛い感じではあったけど、子供心にビックリしたから覚えている
>>919 山手線と京浜東北線の真ん中の車両数両が冷房無しなのはある意味常識みたいな感じだったよな。
夏場はみんな避けてた。
逆に短距離乗る人は、空いているからとわざわざ真ん中乗っていた人も居たみたいだけど‥
その頃の京浜東北は、中間にも運転台付の車両が入っていて、そこの部分は隣の車両へ移動できなかったな。
山手線にはそういう編成は無かったと思う。
>>943 西日本全域で通用するネタだと思ってた
少なくとも福岡はそうだった
太陽の塔は、背中にも顔がある
949 :
忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/12/04(日) 05:37:57.18 ID:xgPfMbtA
>>946 >>その頃の京浜東北は、中間にも運転台付の車両が入っていて
たしか京浜東北線に入った当時は、10両編成のまま整備工場に入れない電車区があって、
7+3両だかに分割できるようにしていたと思う。
いかに大量に人を運ぶか、が優先され快適性など2のつぎだっだ、マサの高度成長期を象徴するような通勤電車だった。
走行音はもちろん、冷房車の噴出し音も、まさに工場だったが、それでも「冷房車」でありさえすれば、喜んで乗っていたものだ。
まだ、家庭などでは冷房は珍しく、ありがたがれていた時代。
全身が青や緑に塗られていた、あの電車(103系)が
それも製造初号車が、いまでも、大阪じゃ現役らしい。
(昭和38年製・クハ103-「1」・当初は山手線の池袋電車区に配置)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/weekend_tetsubun/14504647.html
このスレに鉄が多いのはよくわかった・・・
>>947 関西の土日の定番テレビ番組。
吉本新喜劇
あっちこっち丁稚
藤山寛美の松竹新喜劇
素人名人会
ヤングオーオー
>>952 親戚宅の犬が「伝次郎」という名前だったんだけど、「あっちこっち丁稚」から取ったのだと
判ったのはつい最近のことだった。
>>952 子供には松竹新喜劇の面白さがわからなくて
親が好んで見ていた藤山寛美の番組が退屈で仕方なかったな
>>952 関東で見れたのは、その中のヤングオーオーだけ。
日曜夕方…たしか。
土曜午後のTV番組
覚えてないなぁ
遊びに出て行ってたからかな?
笑って!笑って!60分は全国区だったのでせうか。
土曜の夜(たしか)だったら「あばれはっちゃく」を見ていたが…
ああいうドラマはなくなったね
>>958 民放ではなくなっちゃったね。
子供を使うドラマって難しいのよ。育っちゃうから。
リニューアルして登場する子供を総とっかえ(はっちゃく)するか、2クールで終了(光速エスパー)させる
か、途中で退場(ウルトラマン、怪奇大作戦)するしかない。
テレ東でヤンヤンの時間のあとピンクレディのドラマ
気になる季節っていうのやってなかった??
内容全然覚えてないけど、8時か9時ごろから。
>>959 そういった類の子供を使うドラマが難しいのではなく、スポンサーが付き難いのが原因。
キャラクター物じゃないと玩具等の商品化が難しいからね。
>>961 去年放送の「天装戦隊ゴセイジャー」は、久々に子供レギュラーのある番組だったざんす。
>>961 将来の顧客向けと言うことで
電機メーカー、車メーカーがスポンサーになって欲しいよ
964 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/04(日) 21:15:53.54 ID:sJyCdSHr
そんな気の長いことをいってるご時勢じゃなくなったのさ…。
昔は余裕があって、ナショナルキッドやら東芝エスパーだのあったんだけどね。
>>932 その音楽のお笑い番組は、横浜地方でもやってたよ。
tvkで木曜8時だったかな。母親が好きで無理やり見せられていた。
友達どうしの話題に出なかったので、多分誰も見てなかったと思う。
カンペイちゃんや岡八郎が出てきて人情ものっぽい芝居をやってた。
部長刑事というのも夜10時頃からやってて、親は見てたみたいだが、
自分はもう寝ていたので見た記憶はない。
>>952 あと
ラブアタック
唄子・啓助のおもろい夫婦
パンチDEデート
ワイドサタデー
凡児の娘をよろしく
霊感ヤマ感第六感etc.
これらの中でどれくらい関東でもネットされてたかは知らないけど
昔は少なくともキー局制作7:関西局制作3くらいの割合で番組が流されてたと思う
「凡児の娘をよろしく」は初期のテレビ埼玉で番宣CM見て、凡児って誰?って思ってたわ
佐々十郎と大村昆はコンビだったが、仲が悪くなったね。
はい、おみやげおみやげ(涙)。
>>957 関西だが、昭和スレで時々目にするけど実際にその番組は記憶にない。
>>966 カンピューター大作戦(4番・5番あたりの夫婦がH過ぎて)
ノックは無用(ほんとに無用にされるなんて、真相はいかに!?)
1・1・1・1… 6・6・6・6… ってのタイトルなんだっけ?
土曜の午後一時からサイコロ振るの
973 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/05(月) 11:11:01.08 ID:Lzk+Vm5D
フレームにチェンジレバーがあってライトが二つある自転車・・・・
ダイビングクイズ
滑り台の傾斜をきつくされて踏ん張る顔とか面白かった。
>>966 ラブアタック鮮明に覚えてる!
最後の勝負フルコース早食いが好きだった。
あーあかぐや姫〜
子供の頃ラブアタックのかぐや姫になりたくてなりたくて、
18歳になったら絶対応募するんだ!と意気込んでいたのに
その前に番組終了のお知らせでorzとなった懐かしい思い出w
978 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/05(月) 14:28:33.06 ID:Wr/o1NiH
979 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/05(月) 14:43:40.88 ID:Wr/o1NiH
ラブアタックはあんまり覚えていないんだけどオープニング音楽の映像が
ビキニの胸のアップだったやつかなぁ?
パンチdeデートとプロポーズ大作戦は関西ローカルの深夜番組時代から見てて
よく覚えている。あとクイズdeデートっていうのもあったな。
今風に言えば出会い形公開放送。
あっちこっち丁稚はこちらでは日曜の午後三時あたりにやってたっけ
井上竜夫はあの頃からじいちゃんやってたが、あの当時はいくつだったんだろう
>>972 「ノンストップゲーム」。
「ノックは無用」の後、引き続き同じスタジオでやってたな。
昔の「いいとも」から「いただきます」みたいな感じ。
>>974 あれは地味っぽいけどけっこう面白かった。
見てるほうも力が入ったw
夜中にビンゴゲームの番組もあったな。
「ビンゴ シュート」って掛け声が少し流行った。
ビンゴカードも持ってなかったのに見てた。
底抜け脱線ゲーム
パンシロンとかロート製薬が提供だった気がする。
芸能人のどったんばったん騒ぐゲーム番組の走りだよね。
あと芸能人水泳大会でのオッパイポロリもお約束だった。
欽ちゃん全盛期にちょうど小中学生時代を過ごして、
欽ドン!や欽どこにハマりまくる日々を送ってたなあ。
黒子とグレ子とか、「『村の時間」の時間」とか
イモ欽トリオとか良い子悪い子普通の子とか。
今じゃ考えられないけど、柳葉敏郎が欽ドンに出てて
真面目な先生のコントとかやってたんだよね。
友達同士のたわいないメモ書きや交換日記()に、
「昨日の鉄ドン見た?」とか誤字をする奴がいるのも
お約束だったw
ラブアタックで京都産業大という学校を知った。
キンドン全盛期に小学生1-2年だった
とても観たかったが、21時以降の番組を観る為に夜更かしするなど、まったく許してもらえなかった
そうだ、あの頃は大抵20時頃には寝床についていたんだ
「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」が見たかったが
自分も20時にベッドに入らされてたからほとんど見られなかった
たまーにじいちゃんち泊まりに行ったときだけおkだった
学校で見てる奴らがいつもその話しててすごくつまらなかったな…
>>990 初めて欽どこ!を見たのが小学5年生の頃。
それ以前に同級生が欽どこ!ギャグを口にするのがちんぷんかんぷんだった。
所ジョージのドバドバ大爆弾
どうせ東京12チャンネルのチープなバラエティ番組だろ、
と思っていると突如として血みどろスプラッターなホラードラマが始まり
ゴールデンタイムのお茶の間を凍りつかせた
「もんもんドラエティ 」
995 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/06(火) 14:28:21.28 ID:ngCpADUi
>>991 あのねのねに続いて鶴瓶が関西限定でブレイクし、堀内孝雄も関西では
面白キャラだったから、京都産大は芸人予備校みたいなイメージが
勝手に広まって、ラブアタックとかに出てくる普通の産大生にも同じ
キャラが求められた結果なんだろうな。実は産大出身の芸能人は
そんなにたくさんはいないのに。
996 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/06(火) 14:34:42.40 ID:ngCpADUi
アリスは全国区ではHand in Handに代表されるようなさわやかなアイドル性を
前面に出していたけど大阪のラジオでは谷村新司はエロトークのオサーンで
堀内孝雄は酔っ払いのおっさん的キャラ、Hand in Handも自虐ネタにしてた。
チンペイのエロ親父ぶりはラジオ界に限っては全国的だったよ
「今だから言える暗い過去コーナー」なんて知らないよ。
ジョンくんとマロンちゃん(だっけ)は?
1000だったら昭和にタイムスリップ
1001 :
1001:
.................................. ── ....................................................
........................../ \..........................................
....................../ ..................................................... .
.. ... ... ... ../ ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...| |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .| |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\ . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
次スレへ行こうね うん
∧_∧ | ̄ ̄| | ̄
 ̄ ̄| (::: ´∀) ∧_∧  ̄ ̄| |  ̄ ̄ 1000を越えたのでもう書けません。
 ̄ ̄(::: つヽ(∀`::)  ̄ 新しいスレッドを立ててください。
..___ |::: | | ( o ::)ゝ . ._____
/ (__)_) J`J .... \ 【生活全般@2ch掲示板】
/ ..... 三三 三 ... .. \
http://yuzuru.2ch.net/kankon/ / 三三三 .. 三三 .. .. \