2 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/06/10(金) 22:00:16.02 ID:hanEPpQw
下着はどうしてる?
褌?
着物の「下着」ねぇ…。
5 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/06/11(土) 13:32:32.17 ID:1BS0BtDy
六尺ふんどしだけは装着感が好きになれない
ボコボコして座ったとき痛いし、何より常にケツに布の塊が挟まってる状態が落ち着かない。
それは、きつく締込んだ場合だな。
六尺だからといって、通常時はきつく締め込む必要はない。
適度に余裕を持たせて装着すれば良い。
7 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/06/11(土) 16:08:27.52 ID:iaZD0abr
六尺は着物の下に締め込む場合はねじらない、って
店の人が言ってたけど、ねじらないと帯のすわりが悪いよ。
みなさんはねじってる?
前スレの最後らへんwwwww
俺も下着で悩んでる。
みんな麻の襦袢もってる?
良いって聞くけど高くてなかなか手がでないよ…
裾除け(女物7千円)だけ買おうかどうか悩むわ
越中派だからステテコは抵抗あるんだ。
持ってるけれど、浴衣とほぼ時期被るからあんま使わんな。
涼しくなってくると、そのまま洗濯機につっこめるモスだし、
薄着の季節の快適度で言えば、浴衣の方が圧倒的に上だし。
11 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/06/12(日) 11:22:28.18 ID:mpFXYXzl
このあいだ麻の単衣を初めて買ったんで
下着もそろえなきゃ、ということで
浅草永澤屋で麻製半襦袢を値段も聞かず買ったらなんと\11,550也!
なんか国内で麻布を織る工場がみんな廃業して無くなったって
オヤジさんが言ってた。
洗濯方法を聞いたらネットに入れて洗濯機で洗い、脱水しないで陰干しだってさ。
でももったいないからあとで1,800円の安物を普段着用に買ったw
銀座もとじにも行けないような貧乏人に着物が好きとか言われたくないよね。
ボロや偽物で喜んでいるようなのと一緒にしないで欲しい。
卸値知ったら行けなくなるけどな。
もとじは所詮着物ご新規さんが鼻息を荒くするような品揃え。
教養主義で産地紬を一通り覚えた自称・着物通さんがドヤ顔で
「もとじで誂えた俺△」と息巻いてる印象。
銀座限定で言うならなら芥川やむら田で顔で誂えられるように
なってから鼻息を荒くしな、にわかボウヤ!
>>10 だよなあ。夏は浴衣でじゅうぶんか。
年中使えるから誂えなよってススメられたけど、裾除けだけにしとくわ。
綿の長襦袢ってのはやっぱあちいのかね?
ちなみに今は木綿の長着+半襦袢+ベンベルグの裾除け。
段々暑さでキツくなってきました。
綿の長襦袢は摩擦がありすぎて裾捌きが悪いと思う
なんだよ、金が無かったら着物きたらだめなのかよ
安い反物探しにやっきになってる俺は着物着るなってことかよ、そうかよ
値段が高いもの=良いものと思っているんでしょう
ああいう馬鹿がいるから初心者が嫌になるんだろうよ
そりゃあ良いものは値段が高いけど、値段が高いものは良い物とは限らないよね
悪いものが高い場合もあるだろうし、逆も
金が無くても好きでもいいよね
21 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/06/13(月) 23:11:58.95 ID:dpoXRXFC
身の丈に合った楽しみ方をすればいいと思うぞ。借金だらけで宮古上布
とか結城紬とかは馬鹿らしい。俺は普段は親の残した物を仕立て直して
着ているけれど、着物は日本の誇る文化だと思うので、産業を絶やさな
いように、たまにちょっとだけ奮発して誂える。
人にはどんな目で見られたりします?
23 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/06/14(火) 06:49:17.05 ID:U5Whc/+U
今の時代、着物なんて自己主張の塊なんだから
どう見られても(゚ε゚)キニシナイ!!
貧乏人がどうとか言ってるやつは2chだから言ってるだけだからな
リアルでそんなことは言わないし、言ったら言ったほうが残念な目で見られる
25 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/06/15(水) 01:03:08.18 ID:eYE+eBaF
浅草「ちどり屋」で買ったポリ着物でゴールデンウィークに京都観光してきた。
あっちの着物通みたいな人からはどう見られてたんだろうな。
26 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/06/15(水) 01:19:11.47 ID:bC8dBnOY
b
>>12 だよね、着物なんてそうポンポン誂えるもんじゃないでしょ。親の残したものを大切に着て子供に残していくことが出来るのが着物の良さだし。
今、家だと皆何着てる? 私は家にいる分にはいいだろうと早々に浴衣着ちゃってるけど。
>25
地元人以外が着物を着て歩いていても「ようお似合いどっせ」くらいしか
思わないみたいよ。京都人が厳しい採点をするのは同じ京都人の着付けだけ。
京都>それ以外 だから(知人の京女談)。
京都の人はそうだろうな。
外国人が着物を着ているのを見るのと同じような感覚だろう。
「田舎の人も着物を着るんだな」と思うくらいで、良いとか悪いとかの以前の感想しか持たない。
素材より帯の位置とか歩き方のが見られてる気がするぜ
京都って和服の人はどのくらいいるの?
東京だと特別な場所を除いて1日せいぜい一人か2人
見かけない日もある
えっ、かつて東京行ってた時平日でも結構色々な場所で見掛けてたよ。
浅草銀座は勿論、東京駅や新宿代官山辺りでも見掛けてたよ。
着物のお店が近くに有ったから、店員かお客さんだったのかもしれんが。
最近は少なくなったのか。やはり震災の影響なのか。
地方の広島ですら、結構着物着てる人見掛けるんだけどなぁ。
〉27
この時期は結城の縮を単衣でガンガン着てる。柔らかくなったら
袷に仕立て直したいのでヘヴィーローテーション気味。あとはボタ織り
とか阿波しじらとか肌に貼りつかない綿が多いよ
>>31 地元人に限定すれば、特別多いわけでもないよ。
観光地だと10分歩けば一人は見かけるけどね。
ほとんどがハレ着の女性。
厳しい採点? しないしない。
他人の着物を見てとやかく言うのは着慣れてない人。
人の普段着なんてどうでもいいから。
都会はいいね
着物の人がいっぱいいて
こっちは月に一度見かければ良いほうだよ・・・
人の着付け方とかは一切気にしないが、
他人が見て自分の着付け方はどうなのか?というのが
すげー気になる。
37 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/06/16(木) 00:19:40.99 ID:tOBBz83B
顔無しでこのスレに写真うpして批評しあうとかどうだろう?
では、37さんからどうぞ
いくら顔無し写真といえど、結局は写真の撮り方撮られ方次第だからな…。
更に自分撮りで、バックとかも撮るとなると、姿勢崩れるし厳しそうだね。
40 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/06/16(木) 11:28:50.82 ID:tOBBz83B
>>39 セルフタイマーという便利なものがあってだな
撮ってみたことあるけどなんかすげー変に見えるんだよな
まぁ俺の携帯のカメラがかなりポンコツなのもあると思うけど
夏はやっぱり本麻がいいのかな?
綿麻で都会にでると笑われたりする?
>>42 気にし過ぎ……というか、そんなんで人を笑う人間はロクなのじゃない。肌が弱くて本麻NGで綿麻にしてる人だっているんだし、銘々が手持ちの服を楽しく着たらいいと思うよ。
麻の浴衣で1日歩いたら足首の皮膚がこすれて
真っ赤になってたことあるよ
夏の着物にパナマ帽のおじいさんは凄くカッコいい!だが
冬の紬+ハンチング+ハイネックな青年〜中年は丁稚奉公
にしか見えない。それとも青雲のCMリスペクトなのかな?
46 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/06/16(木) 22:28:23.05 ID:tOBBz83B
うむ。俺も麻はあまり好きじゃない。
涼しいとかは確かにそうなんだけど、肌触りがいいとは思えない。
47 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/06/16(木) 23:18:05.07 ID:czSDnYX1
本日、お祭りで浴衣姿の男性を堪能させて頂きました。
今年は甚平人口が激減してて浴衣率が上がってました。
浴衣姿の男性が横を通る度にドキドキしちゃっててごめんなさい。
素朴なお姉さんと歩いてる男性、華やかで綺麗なお姉さんと歩いてる男性、友人と歩いてる男性、一人で歩いてる男性…皆さん素敵でした。
ただ、付け睫毛バッサバッサの汚い髪を盛ってるギャルの横にいる男性は浴衣姿でも品性がなく魅力的じゃありませんでした。
浴衣や着物って同伴者に大きく左右される代物なんですね。
なんだこのばばあ
49 :
43:2011/06/17(金) 01:48:03.42 ID:vf0tYQpR
こないだ町田の骨董市で麻専門でやってるおっちゃんから能登上布買ったけど、身にまとうとやはりチクチク感は否めない。
七緒に書いてあったけど、たとえ何百万の上布といえども麻特有のチクチク感はあるらしいので、これから上布を手に入れようって人は参考にしておくれ。
麻はラミーの紡績糸だと固いし擦れて痛いかもしれない。
でも手績みの苧麻なら信じられないくらい柔らかいし細い。
綿薩摩などで使われる綿のガス糸よりしなやかだぞ。
でも値段が現実的じゃないよな。越後上布は新品なら300万、
古着屋でも40万円の値段がつくし。
浴衣初挑戦です。
今から仕立ててもらうと今年の夏に間に合わない気がしますので、
まずは仕立てあがった浴衣を買いたいと思っています。
横浜近辺で試着できるお店知ってたら教えてください。
ブランド浴衣だけでなく、ちょっといい浴衣も着てみたいです。
サイズや生地の質感などを、実際に着て勉強したいです。
横浜で見つけづらいようでしたら東京まで行きますが、どのあたりにお店が多いでしょう?
銀座や日本橋あたりでしょうか?
今から仕立ててもらっても、よっぽっど忙しくて順番待ちの仕立屋でない限り、十分に間に合うよ。
初挑戦ならなおさら仕立ててもらって、自分のサイズぴったりの浴衣にした方が着やすくていいよ。
店はとりあえず地元の呉服屋とかデパートとかでいいんじゃね。
初挑戦でしっかりしたものがほしいなら日本橋三越を進める。
男の着物にもっとも詳しい(保守的だが)呉服売り場のあるデパートで、
この時期は出来合いの浴衣から誂え相談まで両方対応している。浴衣地
で有名な 竺仙の反物を数多く揃えているのもポイント。その場でちゃんと
採寸してくれる。また、「日本橋三越で誂えた」と雰囲気も楽しめる。
有名呉服屋系だとちょっとやり過ぎ感の強いもんばかり。スッキリした
カッコよさからは程遠い。初心者で江戸前的な着方がしたいのなら日本橋
三越の一択だろう。
この前、お祭りで浴衣姿のボーイズを堪能させて頂きました。
今年は甚平人口が激減してて浴衣率が上がってました。
浴衣姿のボーイズが横を通る度に胸がキュンキュンしちゃっててごめんなさい。
勃起が抑えられませんでした。
既出
またMikomaidかよ。
男が着物着るとホモに誘われるから気をつけて。
ハゲとかヒゲとかツナギに近寄らなければいいんだろ
熊先生・・・
61 :
52:2011/06/22(水) 09:34:35.31 ID:n+JIeGv/
ありがとうございます。
日本橋三越と高島屋に行ってまずは目を肥やしてきます。
竺仙Webサイト見ました。反物は平らな生地ですよね?
肌にくっつきにくい凸凹した織りの生地(名前知らない)の方が涼しいんじゃないのかな?
どうなのでしょう?
三越HPで浴衣のデジタルカタログを見ました
女物浴衣反物で竺仙だと約6万+仕立て代
男物もこれくらい見とかなきゃいけないんだろうなぁ
>>61 竺仙で浴衣6万だと奥州小紋か?
竺仙の綿コーマだと半分ぐらいの値段で買えるのあるぞ。
百貨店だと仕立て代は高いほうだと思うけど。
昨日 地元の百貨店行ったら 男浴衣コーナーができてたけど
ポリの角帯1万越え
1万あれば正絹のアンティーク探したほうがましだなと思ってしまった
ポリは締めにくいからな〜
64 :
52:2011/06/22(水) 11:19:18.43 ID:n+JIeGv/
>>62 奥州小紋だったかな。全部に柄が入っていました。
綿コーマだと肌に触れる面が多いから暑くないでしょうか?
>>63 オクで正絹博多帯緑マークのが3000円ででてますよ。
一本買って貝の口を練習していますが、ゆるむって感じはないです。
65 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/06/22(水) 11:40:46.05 ID:SoyVM6K6
出来るだけ涼しいのがいいなら、小千谷ちぢみがお勧めかな
綿コーマだと暑いよ。竺仙でも取り扱ってる。
66 :
52:2011/06/22(水) 12:56:42.49 ID:n+JIeGv/
小千谷ちぢみをネットで見てみました。
麻なのですね。いい感じですね。
着物と浴衣の仕立て方って違うのでしょうか?
浴衣にしか着れないともったいない気がしてきました。
小千谷ちぢみの濃紺色の反物で仕立ててもらえばいい感じになりそうかな。
ところで、濃い色の浴衣でかつ透ける生地の場合、
下に着る肌着等は白でもいいのでしょうか?
肌着も濃いめの色のほうがすっきりとした感じになるとか?
>着物と浴衣の仕立て方って違うのでしょうか?
そのあたりの話題は、毎年この時季の着物板で、繰り返し蒸し返し語られるテーマ。
そして必ず荒れる。
68 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/06/22(水) 22:43:23.36 ID:A6Rqxe1s
>そして必ず荒れる
でも知りたい!
>>63 木綿の角帯もあるよ
正絹より重いかもしれないけど安いし緩まない
>着物と浴衣の仕立て方って違うのでしょうか?
違います
仕立て代も単衣着物仕立ては浴衣仕立ての1.5倍くらいする
より丁寧で、手間のかかる縫い方をしてる
裏に返して縫い目を見れば一目瞭然だけど、
着てしまえばほとんど一緒
>>66 下に着るものの色は白でも構わないです。
ただ、例えば小千谷縮の濃紺無地の場合だと
日にあたると胸の部分に、透ける生地でなければ見えないはずの
重なっている下のほうの衿の形が意外とくっきり表に浮かぶので
それが気になるかどうか。
なので小千谷の濃紺にするなら肌着はその場で何かすすめられても
保留として買わずに仕立てあがってから家で手持ちのTシャツなどで
色合いを見てからどの色にするか決めたほうが良いかも。
とまで言っておいてなんだけどもうすぐ7月になるし
三越で小千谷縮の仕立てだと浴衣仕立てにはしないと思うから
一ヶ月かかると言われそうなんだけど、仕立て上がりが8月でも大丈夫なのかな?
まだ店にすら行ってないのかよ。優柔不断すぎだろ。
>>71 男が黒系の薄物に白の襦袢を着ていると、坊さんと間違われるのよね。
ホモ坊主と間違われる。怖い。
めっきり暑くなってきて薄物の出番到来ですな。
今のところ、どれも骨董市で買った浴衣2着と能登上布1着でローテーション組む予定だけど、夏用の下着って今のところ綿クレープの肌襦袢&ステテコ1セット、昨日ヤフオクで落札した麻の半襦袢1着しかないのよね。
痩せ型の人間なんで普通の晒肌襦袢でもいいっちゃいいんだけど……
みんな夏用の下着ってどれくらい持ってる?
めっきり暑くなってきて薄物なんて着てらんねえ。
去年7月に薄物着たけど
もう二度と着ません
なんで?
79 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/06/29(水) 23:03:17.42 ID:GX5bNOJk
男が透け透け着てたら、どう見てもホモ。
お前は何でそんなにホモ大好きなんだ
願望だろ
察してあげよう
男で着物着る奴はホモしかいないからだろ。
もうちょっと面白い煽りたのむ
最近出かけるような用事が無くて着物が着れてないぜ
用事を作れ
86 :
52:2011/07/01(金) 11:29:28.67 ID:4PkDKj21
小千谷縮の着物買いました。
助言ありがとうございました。
>>86 薄物の次期突入なんでバンバン着て下さい。麻は乾燥に弱いから脱いだら霧吹きでのメンテナンスを忘れずに。
88 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/02(土) 06:08:04.49 ID:vZfEqzY0
男が透け透け着てたら、どう見てもホモ。
>>88 能登上布着てる当方でよかったらいつでもお相手してやんよ。ハッテン場でボクと握手!
90 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/02(土) 08:05:22.15 ID:vZfEqzY0
明日どうだい?
ホモフォビュアがかわいそうになるからw
92 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/02(土) 08:48:04.57 ID:vZfEqzY0
同情の余地無し。
93 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/02(土) 08:50:00.44 ID:vZfEqzY0
ホモは着物着ちゃいかんのかい(^_^;)
95 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/02(土) 14:44:21.90 ID:VBy2EXup
浅草で草履や下駄を買いたいんですが
おススメの店があったら教えてください。
>>95 長谷川商店
台東区雷門2-19-1
電話 : 03-3841-0144
営業日は、月〜金。土日祝日は休み
97 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/02(土) 18:52:03.88 ID:vZfEqzY0
↑2チョンで質疑応答する話題なのか?
検索汁。
98 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/02(土) 21:44:04.60 ID:VBy2EXup
>>96 レスありがとう!
さっそく明日行ってみます。
>>97 とっくに検索済w
検索しても口コミ情報はわからん。
99 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/02(土) 21:46:14.63 ID:VBy2EXup
>>96 あ、明日は休みか(汗)
さっき場所は確認してきました。
>>99 浅草なら、私は「富士屋」「まつもと」のどちらかに行く。
昔は神楽坂の「助六」にも行ってた。
値段の安さにつられて長谷川に行く人がネット界で多いようだが…。
富士屋さ、もう店主が高齢で修理関係受けてくれないのがなぁ。
履物関係は修理、メンテしてくれないと困る。
ミスターミニットじゃやってもらえんし。
>>100 なんで「富士屋」「まつもと」>長谷川 なの?
同じものなら安いほうがいいと思うが?
直しはしないで履き潰すクチなんで。
序列なんてしてないよ。
行ってるところを並べただけ。
モノなんて好きなところで買えばいい。
それだけ。
あそこは嫌な人たちが来るからちょっと。。。。。。
浅草、銀座とかは避けます。
106 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/02(土) 23:08:47.37 ID:vZfEqzY0
話 ぶったぎりでございますが
みなさん 半襟は自分でつけられます?
よく 母親や奥さん居るなら つけてもらえとか聞くんですけど
どうなんでしょ?
私は一人もんなんで 自分で付けますが みなさんは?
108 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/03(日) 00:40:31.19 ID:vsqI1cTU
彼氏の半衿つけてあけます。
109 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/03(日) 09:13:07.13 ID:gUGAKQVA
自分はめんどくさいからお店任せ。
半襟なんかホッチキスで、カチャかちゃっと5カ所くらい留めればOK!
付けるのも外すのも簡単らくらくですよ。
111 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/03(日) 14:18:30.02 ID:Asxuw+JQ
俺も付け方、外し方がわからなくて困ってる。
どう着物と関係あるのか
グロですらないし
114 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/05(火) 10:52:50.67 ID:RM9WNmOf
皆どこで買ってます?
勝手なイメージですが京都とか奈良の方がいいの買えるのでしょうか
>>110 半襟付け用の金属じゃないホッチキスがあるといいな。
117 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/05(火) 12:51:55.92 ID:Bx9Xngga
半襟をヘアピンでとめるとか着物の本で見た気がする
やたらもとじ勧める人はアンチなのかね?
評判悪くしたいようにしか思えん
5000円以上する
襦袢に最初から付いている半襟(というのか知らんが)でそのまま使ってるわ。
それくらい知っとけ。
袴の安い店知りませんか?
汚してもいいような普段履き用なので、材質は絹でなくていいです。
武道用具店で剣道用の袴とかな。
とにかく丈夫ではある。
東京の梅雨が明けていよいよ麻の単衣の季節。
でも昼間はクソ暑くて街は歩けんな(汗)
夕方になったらさっそく着て浅草ほうずき市でも行ってくるかな。
>>123 1万円するとはいえ巫女(神主)の袴は耐久性抜群で水洗いもOK。
128 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/09(土) 21:58:17.93 ID:4XvOrRlH
女装ホモかよW
いや、男袴も女袴も好きな袴フェチ。
よく男物長着と女袴のコラボを楽しんでいるだけ。
男がやるとバカボン化
131 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/09(土) 22:49:25.72 ID:4XvOrRlH
袴フェチきもすぎW
花火大会に行った
黒地に大柄の赤い百合の花の浴衣を着た男がいた
女物浴衣生地だとおもうけど、お洒落で似合っていた
ホストかもしれない
盆踊りの盛んな地方の田舎もんだけど
踊り浴衣として女物の生地で浴衣を仕立てることが普通だったりする。
赤の地に金魚だとか芥子色の生地に勝ち虫柄とか普通に着てる。
ホモでもホストでもないぞw
R太さん?
男袴は見た目はかっこいいが模様のバリエーションが少なくて地味。
何より腰板が厚紙製で水洗いできないのが問題。
女物長着は丈よりわざと長く仕立てて端折って着る仕様が嫌い。
だから男物長着と女袴の組み合わせが好き。
袴仕立て無いなんて袴フェチでも何でも無いな。
ただの女装癖です。
仕事着 作務衣 部屋着 浴衣。休みの日 木綿の単衣物という感じで暮らすようになって4年。
車、レガシーに乗ってるんだけど着物に合わない気がするのとでかいので
コンパクトカーに乗り換えようかと思ってるんだけど
着物が似合うコンパクトカーでおすすめがあったら教えてください。
軽自動車
141 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/11(月) 06:41:45.96 ID:M0Aro2Un
142 :
139:2011/07/11(月) 08:18:12.72 ID:viO80D1v
>>140 軽だとラパン、ココアあたりを候補に挙げてますが、もう少し大きい方が楽かなと
1.3-1.5くらいのコンパクトカーを考えてます。
ボクの袴も腰板はプラスティック製だなぁ。
2枚しか持ってないけど
旧型ミニとか旧型ビートル
あとは逆にランボルギーニとか
ミツオカ・ガリュー
145 :
139:2011/07/12(火) 07:52:09.24 ID:CmRjnAgW
カウンタックとか着物だと乗り降り大変そうですなw
ニュービートルとかニューミニは良いかも。
旧型は両方乗ったことあるんですが色々苦労しそうで
ガリューは大きすぎるし、予算に合いませんorz
でも迫力はありますね
ニューミニあたりが着物に似合って大きさ的にもちょうど良いかなぁ
fiat500なんかはお洒落そう。
実用性ならトヨタのポルテが良さそう。
バイクだとレトロなベスパとかもよろしい
日産・パオ
フィアット500 チンクチェントかわいくて良いですね。ポルテは広くて使い勝手良さそうですよね
ベスパ!着物でベスパ!スゴく良いですなぁ。近場への足としてならアリかなぁ。欲しいなぁ
パオ、懐かしいですね。フィガロなんかも着物で乗って似合いそう。
150 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/13(水) 00:37:07.58 ID:OUynPq99
車スレ
書生さんの格好を秋ぐらいからしようと思っているのですが
袴が剣道袴の人を見ると、ぱっと見で普通の袴と比べて
可笑しな所などはあるのでしょうか?
152 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/14(木) 00:29:57.16 ID:9s4tn9du
書生さんの格好自体がコスプレでおかしい。
書生ったっていろんな人いただろうからなんとも言えないなぁ。
裕福な書生さんも貧乏な書生さんも、武士系も商人系も農民系それぞれのバックグラウンド持った書生さんいたんだろうし。
木綿の藍染めのやつならいいのかもしれないけど、色落ち凄いよ。
>>152 中にシャツ着て長着(半着かもだけど)と袴着てれば書生さんの格好とか安易なのは残念すぎだよね。
フォーマルな場所じゃなきゃ、ルールなんて気にせずカッコいいかどうかで決めれば良いんじゃない。
下手に時代考証とかにこだわるとそれこそコスプレになっちゃって、残念な結果になりそうな気がする。
>>151 なんでもいいと思う。マジで。
剣道の袴が黒のテトロンとかだと、普段着としてはちょっと残念かな。
156 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/14(木) 22:24:09.82 ID:9helmJo/
フリードスパイク 着物で運転してるぞ。
後席倒せば車中泊最強カーと言われるぐらい空間が広いので、
車内で着物に着替えることも袴をはくこともできる。
>>156 スパイク良いよね。 フリードもだけどモビリオでも良い。
色がちょっと無難すぎる嫌いはある。
藤色とか、浅葱とかあったら最高w
ポルシェ
カウンタックなら洒落で面白いけど、ポルシェはないだろう。
どこの飲食店経営者&男・着物を着る会メンバーだよwww
着物に黒塗りベンツでどこでもVIP待遇(笑)
その場合は後部座席じゃないとな
中古のポルシェなら買えるだろw
中古のロールスってどこも凄く安い。
馬でいいよ馬
着物にはセダンだろ。
着物でスポーツカーとかどこのカッペだよwww
ポルシェとかチバラギ県センスのご教授あザース!
パナメーラにすればいいじゃん。
着物着た男なんてほとんど見たことないんだけど、お前らどこにいるの?
お前は田舎住まいか?
なんのイベントもなく普通に着物を着てる男なんてなかなか見ないよ。
日中浴衣で出歩いたけど、やっぱり暑いなー
男でこれなら女性どーなっちゃうんだ…
ワイシャツに上着よりは涼しいだろ。
日中そんな恰好で外回りしてるビジネスマンもたくさんいるんだぜ。
いやあ、俺も営業だけどさ
最近のサマースーツって結構風通すよ
正直スーツにジャケットより暑い気がする
ジャケット二枚重ねは暑いだろ…
>>172,173
君ら面白いなー。
ちなみに俺もスーツの方が快適に感じるよ。
シャツは呂目や羅織と同様な生地だし、ジャケットもサマー
ポーラ生地と同じ薄手だから、襦袢がある分、着物の方が
暑く感じるわ。肌着に呂の浴衣だけとかなら涼しいだろうけども。
>>168 東京だが女ならたまに見るが男は本当に見ないぞ
お前らスーツ着ろ。
京都でも自分以外男の着物見たことないぞ
店の人とかは除いて
>>177 部屋にばかり篭ってばかりいないで、観光地とか行ってみな。
レンタル着物のアベックとかよくいるから。
>>178 「観光地」で「レンタル」な時点で、
やはり着物は「非日常」の衣服なんだよね。
残念なことに。
梅田だとおっさんは見るね
>>178 以前京都に行った時、着物を着た若いカップルを見かけたけど
そういう物だったのかな。知らんかった。
そういえばその時以外、自分が着物を着ている時に
他に着物着ている男を見かけたことないな。
都心の繁華街だとよくよく見ていればそのうち一人二人くらいは発見するもんだよ。
坊さんとかの職業系じゃなくて、一応若い範疇の人が多分ファッションとして着てる。
あと結構着物イベントも多いから、シーズンに一度や二度は集団でゾロゾロに出くわす。
ただ都内でも東西南北で差はあるかもな。
まぁ普段の生活圏にはなかなかいないが、地域によっては「いつも着物の人」ってのがやっぱり
一人くらいいる。こっちはじいさんだったりおっさんだったり。
都内なら浅草で良く見かける。
谷根千でもけっこう見る。
山手線西側エリアだと、土日などに半日出歩いて、一人二人見かけるていどだな。
この時期は浴衣のカップルも見かけるが、
普段着物を着ない人の浴衣ってやっぱりダサいんだよな。
>>181 俺も、自分が着ているときに遭うのは女の人ばかりだ。
世代の近い男がいたら友達になりたいもんなんだけどな。
着物ジャックだっけ?
あんな風に群れないと何もできない人は友達になりたくないなぁ
今年は震災の影響で花火大会がほとんど中止@東京周辺
仕方ないけど浴衣を着たり見たりする機会が減って淋しい…
尺八とか琵琶とか和楽器やればどうかな?
茶道は男少ないか
茶道いいなー
俺も茶道を習いたいけど先生も生徒も女ばっかしだからな〜
男一人で行くには勇気がいる。
どなたか習ってるひといる?いつも着物で習ってますか?
帰ってきた!!魁!!雪駄塾(雪踏塾)
http://settajyuku2.blog.fc2.com/ 画像満載。日本が世界に誇る「雪駄(雪踏)」「下駄」「草履」
「鼻緒(花緒)」についての考察。「粋」を徹底的に追求。
世界広しと言えども、ここまで詳しく解説しているのはここだけ。
・・・が、パワーアップして帰ってきた!!
「粋」を徹底的に追求
「粋」を徹底的に追求
「粋」を徹底的に追求
w
194 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/07/21(木) 20:01:47.04 ID:GhGkT16X
男だらけの茶道
ホモくせえ
モテたいから着物着るのに男だらけの茶道行っても仕方ねーよなww
お箏をはじめたら誰も着物なんか着てなかったでござるの巻
着物着るとむっちゃモテるよ
オバちゃんには。
>>193 それ、昔からたまにいろんなところにマルチしてるよ。
>>194 ホモの茶道同好会、ホモの落研、ホモの神輿同好会、ホモのテニス部、ホモのバレーボール部、
ホモの相撲部、ホモのバレエレッスン教室、ホモの男声合唱団、ホモの吹奏楽団、etc.は実際存在する。
mixiとかみるとちょっと見では普通だが、よく見るとおかしいと思って追求するとそう。
女ばっかりの習い事に男が一人でもいいとおも
男ばっかりの中に女一人という図はよくあるし
男だらけの中に女一人はチヤホヤされるけど、逆は居心地悪いと思うよw
女社会はこえーから。
古い絽の行灯袴を頂いたので、成人式以外で初めて袴を装着してみた。覚えりゃ何てことないけど覚えるまでちょっと苦労しましたわ。
汚かったのでザブザブ手洗いしてみたけど(ほとんど縮まなかった)、腰板が洗えないのって結構厄介だね。
性格悪い奴は女でも男でもチヤホヤされんだろw
水泳教室に行くと女多数の中に男一人というのはある
チヤホヤされてかわいがられていた
今夜は葛飾納涼花火大会だから浴衣で行こう♪
花火終了〜
夜風が気持ちよかったぁ!
日記はチラ裏へ。
最近着物を着始めました。
おもに古着屋で調達してます。
でも結構値段が高いんで苦しんでます。
都内在住の高校二年です。
なんか良い知恵okure
高校二年!
これからだ、頑張れよっ!
なんだ、中二病をこじらせたか?
中二病ってなに?
襦袢の値段の高さは異常
>>207 着物着て歩いてると 近所のバーちゃんジーちゃんが声かけてくるだろ?
愛想良くして仲良くなって、着付けかなんかについて訊いたりするんだよ。
するってぇと背丈の似ているジーちゃんの着物、ウールかなんか着ろって言って呉れるから
お礼に清酒一本くらい持ってけ。
で、他のジーちゃんバーちゃんに「これ、○○さんからもらったんです」って言うと
これまた、着ろって言って大島かなんか呉れるからありがたくもらって着倒せ。
どうせ向こうもタンスの肥やしになってるだけだし、着てくれるだけで着物供養になると思ってくれるよ。
安価《やす》くても良いからお礼は忘れんな
>>212 有難うございます。
今度試してみます。
世間話のついでに酒飲むかどうか聞いとけよ
ジーサン、バーサン連中は持病持ってて飲めない場合もあるからな
俺も紬貰ったけど、どうしてもサイズが小さいのだった
仕立て直し金かかるし悩みどこ
長襦袢でも半襦袢でもいいんで2000円以下で買える店ってある?
リサイクルショップ
ヤフオク
>>215 初心者用和裁の本を買って自分で直し方を覚えればただ
一応突っ込んでおくけど、なんか買ってる時点でタダじゃねえだろ。
仕立て直しってどの位かかるの?
明治生まれのバー様の形見に絣の着物があって
かなり状態が良いから仕立て直して着たいんだが
普段着にするのにあまり金を掛けるのもなんなんで
保留にしてあるんだが
5千円ぐらいから
そのくらいですむなら頼んでみるかな。ありがとう
「洗える着物」ってあるけどどんな感じ?
今度ヤフオクで買ってみようと思ってるんだけど。
気をつけて。
5000円だと裄だけとか、丈だけとかになる可能性大。
裄も丈も身幅もとかやってると一着まともに仕立てるのと同じになったりします。
新品既製品の裄と丈直しで12,000円だった。
>>220 女物から男物に買えるには完全に解いて仕立て直し。
普通は 解き+洗い張り+仕立て直し
それに、女物は丈は長いけど、幅が足りるかどうか調べないと
昔の反物は幅が狭いよ
安い反物で新品仕立てるくらいのお金はかかる
227 :
226:2011/07/29(金) 23:49:24.67 ID:DG4ZLFin
>>220 絣の着物って木綿だよね?
だったら、洗い張りはいらないね
スマソ
>>223 目的によるよ
着心地も見た目も絹に遥かに劣るからね
着なれてるなら普段着にいいかもしれないけど、初めてならそれなりのものを買ったほうがいいと思うよ
>>220 そもそも布地が足りない可能性が高いから仕立屋にいって相談するのがいいと思う。
女性のものは八口があいてたりと作り自体が男物と違うから仕立て替えが必要になるので
1万じゃ無理な気がするな。
>>227 絣は絹も麻もあるよ。
>>229 「普段着」から木綿を連想したのかと思ってたわw
>絣は絹も麻もあるよ。
しってるよ
だから、語尾に「?」をつけてるの
夏だな、うん。
この季節は着物はきつい。
麻や絽や紗を着ても、だ。
なんだデブかw
帯が暑いんだよな
最近は夜になると涼しいよ@江戸
237 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/03(水) 22:51:26.86 ID:lEV0YwGC
でも実際に袴はいて馬に乗る人ってどのくらい居るの?
>237
ほんとだ、いい加減な説明だ。
物の本によると、普通の袴で馬に乗ると脛が見えちゃうから、マチを長くとったのが
馬乗袴だそうな。
だから後半は合ってなくもないが、いずれにせよこの言葉は江戸時代からあるから、
竜馬が発案したってのは明らかに間違いだな。
240 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/04(木) 00:14:40.38 ID:H3MW+LJW
>>238 現代では流鏑馬やってる人ぐらいかな。
直垂に弓掛けの装束にすごくあこがれてるので、いつか入門したい
・・・と思いながらなかなか踏み出せないでいるけど。
和装でバイクってのやってみたくて野袴でバイク乗ったことならある。
スクーターでなく、またがるタイプのMTのバイク。
袴そのものは悪くないし、着物もパタパタするのは襷がけで対応できるんだが、
チェンジペダル操作しないといけない足が雪駄だと駄目すぎる。
停止中は足付かないといけないし、かなり危険。
免許取ったとき教習所で「サンダルは絶対駄目」と言われてたし。
原付スクーターなら法衣に袈裟姿の坊さんが乗ってたりするけど。
>>238 ドラマだと早馬の使者がよくはいてるよね。
ちなみに俺も馬乗り派。行燈はどうも心もとなくて・・・
>>237 そこ、社長が新疆ウイグル自治区出身。
ビジネスをアメリカ、日本で学び、一応京都に事務所設立。
「京都」を出せば客は信用すると思ってるんだろうな。
会社創立は2009だから、にわか業者。
商品の生産も中国で行なってる。
だから説明がいいかげん。
>>243 柄がちょっと暑苦しくない?
どうせなら白地に紺や黄、緑等のマドラスチェックみたいのが涼しげだと思うけど。
なるたけ細かい縞の安い袴ってある?
日本語が不自由な方に通じるかな。
バイクに乗るならブーツでいいんでない?
現地に着いたら足袋はいて草履に履き替えて
着物着てるやつよりチマチョゴリ着てるやつの方が多くなったりしてな
それなら滅んだ方がまし
麻の帯がすぐ緩んでくる
木綿の唐桟が一番
紗の博多帯もいいよ
夏は羅帯が快適だよ
なんでも良いよ〜w
おばはん居ないと盛り上がらんね
259 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/10(水) 09:10:46.72 ID:+DX3tb3J
和服が流行らないのは京都人が陰湿なせい
京都と着物は縁が深いが、京都=和服ではないぞ。短絡的すぎるだろう。
着物がはやらないのは現代の生活様式にマッチしないからだ。
ついでに、田舎の方が陰湿。京都は陰険なだけ。
陰湿:(田舎)
暗くてじめじめしていること。陰気で晴れ晴れしないさま
陰険:(京都)
表面は何気なく装いながら、心の内に悪意を隠しているさま
上京下京の名残がいまだに残ってる場所だぜ
そりゃ大江山の鬼伝説だって生まれるさwww
お里が知れるときたもんだ はぁきたもんだ
今日も死ぬほど暑かった……夏は小千谷に限る。
>>260 京都人が陰湿だからとかは思わないんだけど。
京都の問屋が
普段着は売れない->じゃあ高級品だ-どんどん値段を上げ->買う人がいなくなる
って流れじゃない?
紬が普段着というのもどこのバカが言い出したのかしらんけど常識っぽくなってるし。
考えすぎかもしれんが、お召しとか染め物売りたい業者とか問屋の陰謀なんかと思ってるw
もっと着やすい和服を開発すればいい話。
正直言って今の和服業界は消費者への不満しか言ってない。
もっと安くしろ。
これ以上安くなったら産地の人が死ぬw
>>264 作務衣や甚平でまだ着にくいか?
>>265 もうかなり氏んでんじゃね?プレタの浴衣なんてもうほとんど国産ないだろ
着物ですらプレタは国産ないんじゃない?
反物だって現状で生産者はギリギリの生活せざるを得ないような値段だし
労力の割に収入が少ないんじゃ後継者もなり手がないだろ
値段が下がれば生産者どころか文化そのものが死ぬんじゃないかと思う
流行らないのは帯の結び方が難しいから。
ネットの画像見ても分からない。
着付け教室に通わないと無理。
お前ネクタイも結べないんじゃね。
しかし、ここ数年で夏場の男の浴衣姿は飛躍的に増えた。
その流れで着物も増えるんじゃーないか。浴衣ほどはいかないだろうけどさ。
夏に浴衣を着ることを覚えた人の少なくとも数%くらいは着物にも興味あると思うな。
着物がはやらないのは着てる人が減りすぎたからだよ
誰も着てないのに着ようという気にはならない
俺親に恥ずかしいから着物のときは一緒に歩かないでって言われるんだぜ
私も彼氏が着物だったら絶対にいや。
変人と歩いてると思われるもの。
花火の時彼氏が浴衣着てきたら嬉しいよ
じんべいのときはがっかりしたけど、
浴衣のときはかっこよくてうれしかった
着物は日本男性の体型の欠点を隠す
普段はともかくお祭りや初詣のときには着て欲しいな
男 洋装、女 和装は中年以降ならよく見かけるんだけど逆はあまり見ない
一度か二度見かけた程度
浴衣の次は、ハードルの低めな初詣から
着物きるようにすればいいんじゃないかな?
デパートやホテルなんかも浴衣優待みたく
着物優待をやればいいんだよ
京都がどうとか…。
にわか業者がわざわざ京都に店舗を作るのは地名ブランド狙いか?
これらの共通点は社長以下店員が若くて、
HPも「京都に店舗があります(キリッ」、(大抵店名や店名の添えに「京都」と書いてる)を前面に出してて、
その割には品揃えもどこにでもあるものなんだけど。
正月は着飾るからいいかもね
片方だけが和装でも釣り合い取れやすいし、両方和装でも違和感少ない
>>272 「彼氏が着物だったら絶対にいや」な貴方が、
「男の着物」スレなんかに貼りついているのなぜ?
279 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/13(土) 22:06:15.81 ID:9fFOjzzr
こわいものみたさじゃない?
アンチの書き込みがあった方が盛り上がるというのは、もはや2ちゃんねる全体の共通認識ですよ。
盛り上げるために、アンチ書き込みの役割を進んで担う方がいらっしゃるのです。
やられ役ごくろうさまです。
282 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/14(日) 19:57:47.12 ID:6er/tsla
キモ男の負け惜しみpgr
まめちしき
男物の着物を扱ってないかシーズンを外しても男物浴衣を置いてる呉服店は売り方に要注意
今日見た浴衣姿は男女同数だった
今までは女の方が圧倒的に多かったから、
男子浴衣は本当に流行っているんだと思う
でも着方がうまくなかった
浴衣カップル2組の男子はどちらも、帯が女子と同じ高い位置だった
電車で見た浴衣男子は、なんと、黒革靴に黒靴下、
袖から長袖シャツがのぞいていた
残念!
着物がはやらないのは、いつまでも古い様式を引きずっている
>>284の様な残念さんのせいでは。
>>285 1.古い様式に拘る人
2.Mixする人
3.新しい様式を探る人
と、いろいろいればいいけど2、3の人はあんまいないよね。
私も1なのですが。
mixiとかで見る靴履いてる人で自分の感覚からするとキモチ悪い人がいるので
先入観あって靴とは合わせたくないな、2、3のセンスある人が出てくるといいね。
しかし、黒革靴って暑くないか?
この時期は心の底から革靴は日本に合ってないと痛感する。
着物に興味はあるけど手本となる人がいない。
女なら雑誌やネットやブログなんかで参考になるチャンスはあるけどさ。
>>286 そう考えると文明開化の頃の和洋折衷スタイルのセンスの良さって異常だよなー
今となにが違うんだろう?
和服が生きている頃のアレンジだからかな?
>>286 私も1かなぁ。
>キモチ悪い人
自分もそういう系統の人を何人か知ってる。
有名着物オフに何度か顔を出したが、性別関係なく変な人が混ざってるので行かなくなった。
(巨大集団行動は好きではないので…。集団行動はせいぜい4〜5人が限度。)
>>287 男物でも一応は情報源となるものはある事はありますが、
ネットや雑誌・書籍の情報だけではなにか物足りなさを感じますね。
それらでは実物(実演)が詳しく見られない、というのがネックかもしれない。
女物でもそうかもしれないが。
>>288 たぶん、身に着けてる洋物のボリューム感が少ないからだと思う。>文明開化
今の和洋折衷は洋物のボリューム感が多い気がする。
1も2も3も皆キモいw
>>286 4.あんまり考えず適当に着ているひと。
ユニクロの服とか平気、ドンキの甚平だって別に、という感じです。
292 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/15(月) 11:21:04.29 ID:iwlexG85
現在 羽織袴で靖国神社にいます
見た目的に考えて帯位置が高いのも浴衣に革靴合わせるのもダサイから無しなんだろう
着物+長袖シャツは上手くいけば書生みたいでかっこいいと思うが、今やるとクソ暑いと思う
浴衣に革靴って、海パンに革靴と同じくらい違和感あるよな。
しかし、女の水着にハイヒールは素晴らしいものだ。
つまり間違いなく言えることは、男が浴衣にハイヒールを履いていれば、
もはや誰にも何も言れない境地に達したということだ。
>>295 「そういうスタイル」として歓迎できるだけのセンスの良さがあると思うんだぜ。
ダサけりゃ歓迎はできないもんな。
>>295 これ革靴じゃなくてブーツじゃん
袴にブーツはかっこいいと思うが、着流しにはどうかね
>>296 2100年の日本では「帯位置が高い」や「浴衣に革靴」も、「そういうスタイル」として歓迎できるだけのセンスの良さ」なんて言われてるかもしれないぜ?
ブログ村の男性着物・和装カテゴ
全員放置プレイでワラタ。
更新してるのは女子とショップのみ。
このスレだって過半数女だろ
N○Kからでてる ふるさとの伝承やら とらさんとか昭和の時代のDVDなんか見ると 昔の男の着物姿
結構観れるよ 着物にラクダのシャツなんか普通だし 股引がちらりとか
男の俺は異端なのか・・・
>>298 昔の人にはアレをダサいと感じる人が多かったのかね?
>>302 俺はここほとんどが男だと思ってたわ
>>295 袴にブーツはどちらも活動的で季節にも違和感がないからおかしくない。
浴衣に黒革靴は季節感ぶち壊しだしカジュアルにフォーマルだから
着物を知らない人がみても奇妙に感じるのでは?
帯の位置は好きなとこで結べばいいとおも。
男の帯の位置が低いのは武士が脇差をさすためで
高いと刀が抜けない、とTVで言ってたけど
今は関係ないからね。
気なれない頃はウェストに近い位置で締めるのもありだと思ってたけど、
着慣れて色々気を遣うようになってからは、腰骨が一番しっくり来るし、
着崩れないし、見た目も一番バランスいいと思うわ。
いまどきの子は足が長いからな、帯の位置が高く見えるが間違いじゃない。
江戸時代の一時期、男も胸の位置で帯を締めるのが流行ったことがあるくらいだから、
好きな位置で締めればいいんじゃね。
他人から変だと思われてもかまわないくらいの思いがあるなら。
>>287 手本が少なすぎるので、トラディショナルな感じの服装を考えてやってみてるのですが、
今の手本というか着る人だとお茶の比率が高いらしくって、仕立屋や着物屋でも
お茶向けの着方しか慣れてなかったりするのですよね。
他だとあっても踊りか正装用程度。
普段から着ないからアドバイスできる範囲がごく狭い。ことが多い。
ある程度どんな着方がよいか方向性を探るには映画か時代小説を元に
考えてみるしかないのかなと思っています。
>>288 > 和服が生きている頃のアレンジだからかな?
これだと思います、洋装を”取り入れた”ので着物ベースのmixになっているのじゃないかな。
今だと和服が身についてないうちに洋装まぜるからぐちゃぐちゃになるんだ。という仮説を持ってます。
>>304 ブーツはアウトドア(トレッキング、登山、野歩き、乗馬、狩猟)とかでない限り
欧州では季節は秋冬だと思います。
あと、絹物だとアイレットとか履き口の処理によっては裾を痛めると思う。
浴衣に黒革靴の話だと、浴衣は湯上りに着る散歩着程度のイメージからおしゃれ着感覚くらいなのに
黒革靴はストレートチップとかでなくとも日本だとセミフォーマルくらいまでのちょっと固めのイメージから
お仕事用くらいのイメージ。(フルグローブの遊びのあるものとか、クレープソールの厚底のものとかモード的なものもあるけど)
とアイテムからイメージする格が違う上ので、アイテム数少ない中で組み合せるのはかなりセンスがないと辛いと思う。
>>308 フォーマルな革靴にジーンズ履きならどこにでもいるじゃない。
男で柄半襟とか使ってるひといます?
女性ものの柄半襟をそのまま転用してもいいもんかな
>>310 使ってますよー
色調の調和が取れてるならお洒落としては全然ありだと思います
ジーンズに黒革ベルト、黒革靴に白い靴下だと中国人かと思う
>>310 >>311 柄半襟は邪道。
男なら無地の一択あるのみ。そもそも男は柄物は似合わないと思う。
__ ,' な
,.. '" ,:  ̄ ヽ、、! に
,.' , /. / l |、 、 ゙'.|. 言
l ,' iーエ'、 ヽ;゙ー- l、:. | っ
l !//l:::::i l::::ヽヽ`i :、! て
lヘj 、::ノ 、::::リ | lナ| ん
〈 " ¨ " | レ゙| の
l>...._ ,.‐-、 _,,.ィi ⊂. ?
| :,イヽ`ニア:/iヽ' |
|./ ゝzヽ会't'' ヽ:i ヽ._/
/ ヽ :|
315 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/21(日) 23:48:40.91 ID:iWJ1U2Ug
自分の価値観を押しつけたり、昔からのきまりに頑なな人が
着物を着てみようという人を減らしてしまうんじゃないかな
男が女物の着物を着るとか左右を間違えるとか
よっぽどのこと以外は目くじらたてずに見守ればいいじゃん
最近は柄半衿も結構見る機会多いと思うが
別に礼装ってわけじゃあないんだから、気楽に普段着としてお洒落して悪い事はないだろ
個人的な意見では、よほどの事がない限り普段着はおいといて、礼装はきっちりと指摘していくのがいいと思う
>>315 >男が女物の着物を着るとか
>左右を間違える
それも「昔からのきまり」だと思うんだが。
左右を間違えるのは流石に注意するだろ…
女物は一言「それ女物だね?」って言うけど、趣味かもしれないからそれ以上追及しないが
女物をじょうずに着てる男性をしってる
単純に好奇心から聞きたいんだけど、上手にって、どういう風に着てるの?
>>318 つまり女装ってことか?
女物の反物を男物に仕立てるのは至極普通だと思うからそういう意味だろうが
一応言っておくが反物には男物女物はないからな
違いは仕立てる段階で生まれる
暑いから身八つ口作ったんじゃね?
>>320 だらしなく着ない事、それだけ。
でも草履の壺下がりって今の腰パンみたいなもんなのかねw
>>320 写真で見る限り仕立て直してたるようだった
>>323 一応言っておくが反物に男物はあるからな
325のいうように幅が大きかったり男絣とか男物粋人御召とか
商標ラベルに書いてあったりするからな
>>325 クイーンサイズなら結構男の体系でもいけるよ。
男でも本当にキングサイズ必要なのは一部だと思うけどな。。
柄や色から男向き、女向きなのはあっても男用と限定されるものはない。
>326
坪下りはもともとは仕事師の履物。
仕事師、いわゆる悪巧みをする者の隠語としてのゴト師
332 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/24(水) 21:55:29.31 ID:96ddXtaq
333 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/25(木) 18:47:51.72 ID:M3EYQcZj
うちの地域だけかもしれないが、庭師とか大工とかも仕事師と呼ぶぞ。
要するに「職人」ってことだろw
>坪下りはもともとは仕事師の履物
今は祭用で売ってるね。
>今は祭用で売ってるね。
「祭用」(←クスクス)
まぁ、素人さんは祭用と言う認識でしょうな。
338 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/26(金) 22:11:38.36 ID:mNt25GiI
まあ普通はお祭りの時くらいしか履かないし。
例会とかお葬式や結婚式、正月の町内まわりなどで履きますね。
朱の方は革靴…。
坪下り..わざと踵をはみ出させおしゃれに見せるってことらしいけど、
実用的な意味はないの?
341 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/27(土) 17:57:09.04 ID:fJ8CaV8q
>>340 歩く時は踵から着地するから、踵より履物が長いと歩きにくい。
だから踵を少しはみ出させて履く。
と、昔おばあちゃんが話していた。
女物の草履の話だったけど、男もそうだろ。
強いて言えば、おしゃれに(つまり粋に)見えるという実用はある。
しかし、ただ踵をはみ出すことがおしゃれなわけではない。
坪下りの履物で粋に歩くことが良いわけで、坪下りの粋な歩き方をマスターしなければならない。
坪下りで普通の歩き方をしていると、踵が汚れるだけで、むしろ恰好悪く、野暮の極みなので止めるべき。
坪下りの歩き方を簡単に説明すると、踵を浮かせ気味にして、指の先に鼻緒を引っ掛けて履物を引きずるような歩き方。
現代人の歩き方とはかなり違うのでマスターするのは大変。
普段とは別の筋肉を使うので慣れないうちはかなり疲れる。
要するに、実用的というよりも、イキがった歩き方なわけだ。
さらに言えば、その歩き方が現代人から見て、おしゃれに見えるかどうかはわからない。
たぶん一般的には、変な歩き方に見えるだけだと思う。
344 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/27(土) 21:46:22.42 ID:FPW/VMp9
素人は雪駄か普通の草履が無難なのかね
>>344 無難でもあるし、見た目にも良い
今夜(昨夜)花火大会だったため、浴衣姿の子を見た
やっぱり下駄か雪駄がいいよ
スッキリ決まる
相当着慣れていて体型や容貌もモデル並みなら、応用編も有りだけど
一般人は止めておいた方が良い
頑張ってる感バリバリだったり、ただ痛い人に見えるよ
蛇皮の雪駄はイタイ。
持っている人・店は聞いてもないのに自慢するからさらに痛い人に見える。
347 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/28(日) 18:49:49.74 ID:DEpxP+Lz
こないだ、映画見に着物で逝ったら 警察に職務質問された(ToT)
嫁が離れたとこで 笑ってた。orz
紳助系の職業だと思われたのか。
その稼業の人たちも今どきは滅多に着物なんか着ないと思うけどな。
>349
言いたかっただけですね、わかります。
>>347 どこで職務質問されました?
新宿歌舞伎町は要注意です。
352 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/28(日) 23:21:38.33 ID:DEpxP+Lz
l 。|. :,:'
l |. .|
. l |. - ‐‐- ,. ‐''´ .| l
━ 〃 .| l
━ ┃ i' .| l
━┛|. .| l
━ 〃 ,. - ‐- ‐- | l
━ ┃|. /´フ`:, | l
━┛ |. し'、,.、j | l
`ー-、_ ', |. |!': .;;| .| l
┃ヽ、l.| : ;;| | l ,,
┃、 ヽ! ;!l l
┃ ヽ ゙、 .| l/ /
・ \ i;;;.| / /
ヽ 、 \ ヾi/ / /
`ー-、\ ,ゝ-'! //´
`´`′ } ,.. j
ヾ、 ! .:.:ノ
,.ゝ.:i:.:.:'.:.
,. ' ,. ':,.;;;i;;;;;_:.:..、ヽ
/ ̄  ̄\
/ \
354 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/08/29(月) 20:26:58.73 ID:opLE3OIt
だまれ!! チョパリ お前たち奴隷ことギガ
大韓民国に意見するな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
注・ここは思想スレではありません。
着物が好きな日本人が集まる場所です。
秋冬のために羽織が欲しいんだけど、羽織の素材ってなにが一般的?
普通に綿とかの袷の羽織って作ってもらえるんですか?
>>357 勿論、綿の羽織もありますよ。骨董市でよく久留米絣の羽織見かけますし。
ただ、あまり厚手の生地は肩が疲れるんで合わないと思う。唐桟とかの薄くて軽い生地が袷羽織にはいいんじゃないでしょうか。お店に相談してみなされ。
紋無しの安い黒羽織を安く売ってるとこない?
360 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/03(土) 05:03:39.27 ID:OW2J6W++
骨董市の着物って身長160ぐらいのチビじゃないと合わないんだよね。
良くて165ぐらいまでのしか無い。
お早うございます。
身長162.5の俺ですが、26歳でもありですかね?
見た目は余裕で前半に見えるようです。
このスレはこれから読みます。
夢の世界へようこそ
363 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/03(土) 11:14:04.90 ID:OW2J6W++
みんな、和服姿のときの気分は町人なの?武士なの?
書生
田舎から出てきたボンボンのいめぇじ
このスレに限っては生活板とアニメ・漫画系に別れた方が話早いと思う
コスプレ板に立てると生地も作りも全く違ってくるからまた話が違うだろうけど
なんでアニメ漫画なんだよw
アホかw
>>361 その身長なら高級紬の古着が安く買えるから
お金をかけずに楽しめるよ
174cmの私は古着を着ようとしても書生みたいな感じじゃないと無理かなあ
古着を着られる身長の人が実に羨ましい
ぬかしおる
冬を着物で越すにはどうしたらいいかなぁ
長着+羽織でそれぞれ袷で、生地はなにが温かい?
金が無いのでできるだけ安くしたいんだけど、温かいのっていったらウールとかしか思いつかなかったんだけど、高いよね?
>>371 それならウールのアンサンブルですな。捨て値で売ってるリサイクル品が山のようにあります。
問題はありきたりな紺無地ばっかりってことだけど、紺は何にでも合わせられるので将来別の長着なり羽織なりを買い足した時に着回しが利くのが利点。
寒さ対策は下着を工夫すれば何とでもなります。私はウールの羽織+出羽木綿の袷長着+モスリンの袷長襦袢+洋服用の保温下着とステテコ+マフラーで冬を凌ぎました。インバネスまで着たのは一、二回くらいでしたね。
ま、住んでる場所にもよるよね。当方、東京。
>>371 ウールが一番暖かいし安い
でもウールにポリの下着やマフラーを合わせると
ものすごい静電気だから、冬物は組み合わせも考えて
準備したほうがいいよ
ウールは安いんですね、ありかとうございます
あと、みなさんは、どういう所で買ってますか?
普通に呉服屋?ヤフオクとかもありですか?
東京くらいなら木綿単衣の長着に羽織で十分冬過ごせると思う
というかすごしてる
足は少し寒いので、ヒートテック的なタイツを活用してっけど
どこいっても暖房あるし、袷の着物になると暑くね?
ウールのアンサンブルなんて古着屋に行ったら四桁で腐るほど売ってるぜ
冬は寒さよりも雪のほうが辛いぜ
草履なんて無理だぜ
昔と違って、今は屋外と屋内の温度差が激しいので、その点に考慮が必要。
車で移動してすぐに屋内に入ってしまうとか、屋外にいる時間が短いなら問題ないけどな。
しかし徒歩で移動するとか、長時間外にいてから屋内に入る場合には、屋外と屋内の温度差を考えなければならない。
長着より下で屋外の寒さに合わせてしまうと、屋内に入った時に暑くてしょうがない。
だから、長着より下は屋内の暖房の温度に合わせて、あまり着こまない方がいい。
そして、外出時には脱いだり着たりするのが簡単なコートとかトンビとかを着た方がいいと思うよ。
色々教えてくださりありかとうございます
古着のことなんですが、身長が180後半なんでほとんどないですよね…
殿方はなぜボロばかり着るのでしょう?
ミクシのコミュや男のきものブログを見ても骨董市で買ってきたボロや野良着ばかり。
反物から作ればいいのに。
381 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/04(日) 16:07:32.24 ID:JH834MKk
だってチェーン店系の店って男物扱ってるイメージ無いし次々販売のターゲットにされそうだし
>>380 男物は種類が少なくて高けーんだよ
女と同じ物差しで考えんなカス
>>383 まあ、スーツとかと一緒だわな
女性に比べれば、枚数はそう必要ないとも言える
ある程度揃ってきて、身のこなしも様になったら
それほど高くない反物で仕立てるようにすればいいのだろうな
色も柄もどうしても種類が少ないから、沢山作ろうったって
何だか似たようなのになっちゃいそうだし
種類で織りのものならそれなりに女物とも対抗できるだろうけど
襦袢の種類はすげーすくないよね。
とりあえず着るものはあるので高いのでちょっとづず作るようにしてます。
予算があればどんどん行きたいんだけどね〜。
上下ヒートテックに長着にマフラーだけでも寒くはなかったが、
周囲の人が寒そうって言うのでやめた
387 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/05(月) 09:27:08.67 ID:FMkYlrM8
>>379 それだけデカイと、古着どころか、仕立てるとしても普通の反物じゃ無理
キングサイズの反物ってのがあるからそれで仕立ててもらうしかない。
388 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/05(月) 09:59:44.38 ID:xC9PxbTT
戦前モノが温故知新とかリメイクとか言ってガシガシ消費されてくのは辛い
なんなんだろうなリメイクって
そのまま着ろよ
着ないんだったらくれよ
>>386 俺も普段着で羽織は着ないなあ。どうも畏まってしまうようで。
人によっては、それでも「着物温かそう」って言う人もいるし
そもそも寒さに強い/弱いは人次第だからあまり気にしてないな。
>>389 逆に俺は思いっきり羽織袴だな。
羽織を着ていないと何となく落ち着かない気がする。まあ夏場は別だけど。
死蔵されてるよりはずっとマシ
>>368 見てみます。
ありがとうございました。
昨日の夕方に着物の若い男集団見たけどイマイチだた
着物と袴は皺も無くて、そこそこ綺麗なんだけど
髪型はマッシュルームが巨大化したみたいにボサボサでみすぼらしかった
着物が綺麗でも上に乗っかってるものがキチンとしてないとダメだなあ
髪型は和服だろうが洋服だろうが重要なポイントだと教えてもらった気がする
395 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/06(火) 09:39:15.14 ID:U1KSpbEj
現代の和服に合う髪型って何だろう?
普段はスーツに合う営業系の清潔な髪型だけど、和服でもこれでいいのか
江戸村の仮装で髷かつらを付けてもらったことはある。
侍姿で歩いた。
常にざんぎり頭でっす
文明開化の音がするでっす
着物の色も重たいのが多いからやっぱ短めで軽い感じを出すのがいいのかな
白髪になれば長髪もよさげになるけど。
その時まで残っててね。。。髪の毛
いなくなったら髷のカツラを被ってみるのもいいのでは?
男女逆転大奥の映画見てから髷を結いたい衝動が定期的におこる
断髪令で禁じられています。
嘘です。
9月13日に関東で浴衣着たら変かな?
色は黒に茶まじりの薄い綿麻
襦袢代わりにTシャツ見せようと思うけど
みすぼらしいかな
変と言えば変だが、
まあいいんじゃないと言えば、まあいいんじゃない。
襦袢代わりにTシャツ見せようなんて、余計に変になるだけだと思うけど、
どうでもいいよって思えば、どうでもいいな。
つまり、変だって自分が着たければ着ればいいんじゃね。
変な恰好をしてるやつは世の中にたくさんいるし。
403 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/07(水) 16:35:40.70 ID:pzPMoaGm
>>401 浴衣自体はまぁいいよ。
竹芝で仕事してるんだけど、今月末まで毎晩、ビール飲み放題の納涼船が出てるので、
かなりの人数の浴衣の男女が歩いてる。
まだ暑いし季節外れってことはない
だがTシャツは駄目だ
着物の襟元からシャツが覗いてるとか、格好悪いにもほどがある
>>403 あれ平日(金曜除)にゆかたで行くと1000円引になるからねえ。
それに濃色系無地なら、和装に詳しくないやつならキモノと区別つかんから大丈夫だろ。
ヘンリーネックのシャツを襦袢代わりにすることはあるけど、
ただのTシャツはどうかな。
まあ、着てみて自分で変じゃないと思えばそれでいいんじゃないかな。
Tシャツの色にもよる。
まぁ、個人的にはおすすめしない。
雨の新橋駅で浴衣の男女の団体とすれ違ったが、それだったのか。
Tシャツはもう好きにして、っていう気がする。
Tシャツは変か
じゃ、浴衣1枚で行くことにする
ちなみに中に薄い色の浴衣を着たら襦袢っぽくみえる?
Tシャツが変でヘンリーネックのシャツならOKというのは
ヘンリーネックが鯉口シャツに似ているからなのかな?
>408
浴衣二枚重ねはやめたほうがいいと思う。
裾裁きができなくなると思います。
>409
ヘンリーと鯉口はぜんぜんちがうだろ…。(襟の開き具合)
>>410 襦袢みたいに重ね着するんじゃなくて、二重にすりゃよろし。
しかし、そもそも浴衣に襦袢は要らんだろ?
それとも薄物代わりに使いたいのか??
>>411 時期的に浴衣1枚が浮きそうなら
薄い色浴衣の襟を出せば
襦袢着てる風に見えるんじゃないかとおもった
寒かったら襟が見えにくいVネックのTシャツとかでいいのでは。
「襦袢みたいに見えるもの」にこだわるのは、
襦袢を着ているように見えると、浴衣ではなく着物を着ているように見えるから、ということか?
なおかつ、襦袢を持っていないので、その代用を考えているのだろうか。
しかし、浴衣が着物のように見えるかどうかは、浴衣の素材や色柄・織りなどによるので、襦袢は関係ない。
>>414 んだね。あとは足袋。
逆に薄物着ていても、素足だと浴衣に見えてしまう。
ウグイス色の着物に、藍染くたくたの野袴のおっちゃんが電車乗ってた。
腰板なしの野袴って気楽そうでいいな。
襦袢代わりに浴衣を着物の下に着ることはあるみたいね
>419
口使わないでいると口の周り弛まないかい?
浴衣の次、初詣までの間に
和服で仕事の人以外で
和服着る予定のある人いますか?
別に普通に着る人いるだろ
私服が着物のやつもいるだろうし
>>421 氏神様のお祭りで着ますよ。
上は無紋の黒羽織に白絣の単衣、下は灰色の綿袴でいきます。
とりあえず家ではずっと浴衣だわ
もう薄物は着れないかな?
まだ暑いし着れるだろ
てか、きてる
>>421 お出かけするときは大抵着物
着物の方が洋服より似合うから
一度着物そろえちゃうと選ぶの楽でついつい着物にしちゃうぜ
洋服は服選び大変なんだわっ
靴との兼ね合いもあるし
浴衣用下駄って普通の着物のときでも履けるの?
焼き桐の安い下駄
>>424 週末は浴衣で旅行してきた。
祭りや花火というシチュエーションを離れると、着物に見られちゃう事が多いね。
浴衣でも汗ぐっしょりになるんで、まだ薄物は無理だな。
>>428 別に問題は無いっしょ。
個人的には足袋に桐下駄だとなんか滑りそうな気がして
履かないけどね。
桐下駄に足袋は普通に使いまくる。
ただ焼き桐だとカジュアル感が強いから着物のそのようにしたほうが
似合いそうだな。
焼き桐+白足袋は
足袋に色移りするからNG
足袋に下駄を履いて、下駄の上で足袋を滑らせずに歩けるようになったら、
下駄歩きも一人前、らしい。
普通の桐下駄よりも、焼き桐のほうが滑るよね。
特に滑るのは上り坂を歩く時。
男なら草履の一択
435 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/13(火) 22:12:41.41 ID:dYMOKxCS
地下足袋一択
動力性能考えると、ワラジ一択だろ。
草鞋はお祭りの時だけだと思う
デニム着物が酷すぎる
なぜ?
デニムズボンが下品なのといっしょ?
慣れれば大したことないよ。
デニム着物に文句言っているようじゃジャージ着物は着れないぞ☆(ゝω・)
さすがに一般人で草鞋をはいている人を見た事がない
草鞋は、渓流釣りとか沢歩きをする人がよく履いている。
だから釣具屋でも売っている。
祭り用に祭り用品店でも売っているけど。
というか、江戸じ時代の人だって普通に街中を歩くのに草鞋は履いていないだろ。
草鞋を履くのは、かなりの長距離を歩く時とか、祭りで神輿をかつぐとか、
農作業とか建築作業とかの場合くらいだよな。
下駄で何キロも歩くと踵が痛くなるね
踵の真ん中辺に下駄の板の形、三日月形にマメが出来るよ
やっぱ、かかとが下駄縁にかからないジャストサイズがいいんだろうか?
下駄使うと踵が痛くなるより先に鼻緒の当たるとこにマメできちゃう・・・
デニム着物サラっとしたやつならだたの綾織でしかないんだけど
ジーンズにわざわざ近づけたような加工した奴見てヒいた。
デニム着物とひとつにくくれたものじゃないよ
どこが草鞋風なんだ…脳内か
どう見てもただのサンダルじゃねーかと思ったが、履いた写真を見たらなるほどと思った。
>>446 2万歩歩いても大丈夫なら買おうかな
足袋で大丈夫みたいだし
歩けるなら着物もっと着る機会が増えるし
でもあんまりお洒落な格好はできないかー
下駄で歩く時は、着地する時に踵に体重乗せないで歩けば、踵にマメはできない。
足の指の付け根あたりで着地する。
要するに、つま先立ち歩きに近い感じ。
鼻緒でマメができるのは、だんだん慣らしてできにくくするしない。
451 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/16(金) 09:40:33.64 ID:V6UkGN6y
春ぐらいに着流しに羽織、雪駄で浅草を歩いてたら、交差点のコンクリートのちょっと斜めになった面で滑って転んだ
裏地がゴムとかじゃなく皮でできてる、伝統的な雪駄。
着物好きだけど、やはり旧来の和装はやはり現代の都市には合わないんだなと思った。
着流しに羽織ってどんな格好や?
>>452 袴+羽織の正装から、袴もしくは袴+羽織を省略したものが着流し。
よって、着流しに羽織を羽織ってもやっぱり着流し。
誤用かもしれんが、そこから転じて長着の事を「着流し」と言う奴もいる。
そのケースではないかね。
普通着流しと云えば 男性が袴、羽織を着けないで着物を着ることなんじゃないの。
広辞苑なんかにもそのように載ってるよ
マメなんか出来たこともないんだが、普通はそんなに意識して歩くもんなのか?
456 :
sage:2011/09/16(金) 23:58:26.94 ID:kC4DApsA
今日住宅街を歩いてたら、昔ながらの膝丈の上着だけの生成りの綿麻?の作務衣or甚平にステテコはいたおっさんが煙草屋から出てきて、三軒くらい先の自宅に入ってった。
風情があっていいなと思ったので、来年の夏の部屋着はあのタイプの甚平を仕立ててもらおうかな。
457 :
456:2011/09/17(土) 00:03:14.44 ID:OWuZERVf
ごめん、ageてしまった。
下駄は今履いてる日光酷使しまくって歯が大分チビてきたので、今度は千両が欲しい。底にゴム張りゃいいんだろうけど、あのカランコロンの音が風情があるんで張りたくないのよね。
>>454 袴を着用していない時点で着流しという解釈もあるよ。
現代ではこちらのほうが優勢らしい。
ただ「着流し」だと羽織を羽織っているのか否かが分からないからね。
なので
>>451さんは、そうレスに書いたんじゃないかな。
459 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/17(土) 00:39:38.72 ID:fbfeusYA
k.k
雨降るかもしれない時は下駄。
それ以外は雪駄。
ってしてるのでゴム貼りがいいなぁ。
ゴムなしの下駄はすぐ歯と前が削れるので耐久性が辛すぎる。
6時間くらい歩くと雪駄より下駄のほうが足に響くのでどっちかというと雪駄派。
下駄のスポンジ底って石が食い込んだりしてすぐにボロボロになるよね
それが寿命だって言われたけど、もったいない
もっと硬いゴムを付けて貰いたい
>>461 堅いゴムのやつもあるよ。
革靴のソールに使うようなやつ付けてくれてもいいのにねー
とは思う。
そうそう、つい京都御所とか歩いてしまって、一発で下駄をダメにしてしまったよ。
着物で行きたい場所は小砂利が多い場所が多いよね
スポンジ底はどんどん下駄を買い換えさせたいためじゃないかと思ったりする
需要が少ないからなあ。「それが寿命」なんて売る側にとっては都合のいい言葉だね。
スポンジ下駄は底が擦れたら馴染みの靴屋に行ってゴム底をくっつけてもらう
滑らんし長持ち
467 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/18(日) 13:17:19.46 ID:sxwAktrU
亡くなった谷啓さんがNHK「美の壺」に出演されてた時に
長着に袖なし羽織を着ていたのを見てから欲しかったので最近手に入れました。
この羽織を使えるのは単衣の長着が着れる春秋の季節と考えていいでしょうか?
陣羽織なんていつ着てもいいだろ
遊び着や普段着に着るならもっと気楽に構えていいんじゃないの
>468
どうしてここで陣羽織という言葉が出てくるんだ?小学五年生から中学生くらいならしかたないかも知れんが
ネットで発言するのはまだ控えたておいたほうががいいと思うぞ
>>470 そいつmikomaidっていう変態だから相手しちゃダメ
そこかしこの和服スレで気持ち悪い書き込みを繰り返してるから
472 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/18(日) 22:43:42.19 ID:sxwAktrU
467です。
俺が買ったのは陣羽織ではなく、袖のない羽織で素材は結城紬です。
簡単に前で結べるタイプではなく羽織紐を付けるタイプです。
まあ普段着の範疇なのは判ってますが着る時期と合わせる長着(単衣か合わせか)
を詳しいかたにお聞きしたいと思いました。
>>472 便利そうですね
裏付きですか?
丈はどのくらいなんですか?
結城ならほっくり温かいと思うので、袷の寒い時期に羽織るのに適してるんじゃないでしょうか。私個人の感覚で言うと、薄手の軽やかな単衣に合わせるのはリネンシャツにツイードジャケット合わせるようなものでアンバランスだと思います。
475 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/19(月) 05:30:23.82 ID:Mnxo7Moe
472です、レスありがとうございました。
>>473 裏地が上半身の部分に付いています。
丈は膝のすぐ上くらいです。
>>474 合わせる単衣もざっくりした明るめ紺の紬なので
濃紺の袖なし羽織がしっくり合ってます。
ちょっと寒くなっても充分着れるわけですね。
10〜12月初めくらいまで着てみようと思います。
ありがとうございました。
昨日列車に和傘を忘れたんだが、まだ上がってないらしい。
洋服に和傘なんて持ってたら怪しいし、そんな盗まれるようなもんかな?
>>476 珍しいんじゃね?
実情知らんと、高いもんだと思うだろうし。
ただ、浅草とか新京極行ったら、そこら中の土産物屋で売ってるので
別に怪しいとは思わんなあ。
一本歯の下駄で出歩いてる人って、階段でころんで周りを巻き込む可能性とか考えないのでしょうかね。
どんな着物を着ていようが足下が一本歯だと頭おかしいと思う。
479 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/20(火) 17:09:41.03 ID:B7Mp4l93
一本歯の下駄を履いてる奴なんて、祭で天狗の格好してる人以外見たこと無いぞ
ウチの近所の方が履いてたよ。
浅草でたまに
道を歩くだけなら別にいいのだけど、駅の階段とかが問題だ
おまえさん書生の格好してたまに浅草いるだろ
一本歯で階段は怖くて無理だな。
普通の道なら少々のダートでもだいじょうぶだけど。
あと、急な下り坂はなかなか難しい。
>>484 浅草でたまにみるって意味ね
自分じゃやらないよ
書生のコスプレ状態のやつって痛い率が高い気がする。
そもそも書生風の和装とは何ぞや?
着流しで羽織と同じ人なんじゃね?
>>488 長着に袴、襦袢の代わりにスタンドカラーシャツ、が典型的に描かれる書生スタイルだな。
古くは金田一耕助、最近なら絶望先生と言えばわかりやすいか。
当時の写真等を見る限り、和装から洋装への過渡期のちゃんぽん状態で、これといった様式はないようだが
貧乏学生が手持ちの装備を集めると後世に作られたステレオタイプのような傾向になるのだろうか。
491 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/21(水) 21:21:08.49 ID:cFR8vcqb
書生というと明治時代というイメージ。
白絣に袴かな。
盆明け頃だっただろうか、夜行列車に乗ったところ
唐草模様の大きな風呂敷かかえた書生さんが乗ってきて驚いた。
近所に出かける通勤列車ならまだ判るが、大垣から東京まで6時間掛けて走る夜行列車である。
さすがにそこまでするのは本物だろうかね・・・?!
書生が学生という意味であるなら、そのステレオタイプの恰好をした学生がどれほどいたのかわからない。
仮に、そういった恰好をした学生がかなりいたとしても、どれくらの年数に渡って存在していたのかわからない。
ある時代からは、間違いなく詰襟の学生服が主流になったはずだ。
しかし、明治から大正、昭和初期にかけての長い期間「書生節」なる歌が街角で歌われていたのは間違いない事実である。
そのステレオタイプの恰好、つまりスタンドカラーシャツに絣の着物、袴、高下駄の恰好で街角に立って「書生節」なるものを歌う。
詳述すると長くなるのでやめるが、とりあえず、書生節というのは、歌謡の一つのジャンルであると考えておけばいい。
書生節を歌うのは本来は本物の学生だったが、徐々に学生ではない歌い手が増え、やがて学生はほとんどいなくなった。
しかし、それでも、そのステレオタイプの恰好で書生節は歌われ続けた。
つまり、そのスタンドカラーシャツに絣の着物、袴、高下駄の恰好が書生のスタイルだというイメージは、
本物の学生によってではなく、書生節を長い期間に渡って歌い続けた多くの歌手たちによって作られたものではないだろうか。
(その歌手のことを演歌師と言い、本来は演説歌を歌う人のことを指す。その演説歌を略して演歌と呼ぶ。
書生節はその演歌の一部、もしくは演歌からの派生である。
その演歌が現在の演歌に繋がるかどうかについては諸説あるが、演歌師が「流し」の源流であることは間違いない。
また、現在の演歌ではなく、その本来の演歌や書生節を歌う人は現在でも存在する)
長い
朝路さん?
アニメで結構出てくる書生スタイルはコスプレにしか見えない
497 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/22(木) 22:45:53.98 ID:Tu96xgUI
若い人の書生スタイルはともかく
オッサンはどうだろ?
年相応の着こなしってあるよな。
おじさんは茶色の大島紬なんかを着ているイメージがある
書生をコスプレだと認識できない子がここには常駐してるよ
あれ学生だから裕福ではありませんてスタイルだよ
あと明治の文士とかも自分らで書いてる位自覚あるレイヤーなんだよね
501 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/23(金) 02:00:00.02 ID:urE1ueOb
高島屋で出品してる「向島めうがや」って
浅草寺裏の「めうがや」とは親戚なのかな?
いつも足袋は浅草で買ってるんだけど。
屋号が同じだけじゃね?
この手のは他にも結構あるよ。
その昔修行した職人さんに、のれん分けしたんだろうと
そこそこ古いその手の店を見る度、勝手に解釈してるけど
違う場合も多いんだろうな
505 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/24(土) 09:18:38.88 ID:9Klfp0at
>>504 501です。
親戚だって書いてあるね。
情報ありがとう!
>505
電話で確認したら向島のご主人とはものすごく遠縁のほとんど別人の親戚だって。
いや、、金田一は十分コスプレだらう。
まぁそれ言い出したらもう着物自体コスプレみたいなもんだから
「寮歌祭」ではそういうたぐいは普通に見られます。(もう開催しないんだっけ?)
あと、靖国神社とか。(日にちは限定されますが)
コスプレの定義が問題だね
着物自体は歴史を背負っているからコスプレとは言わないとおも。
でも、龍馬の写真の格好とかそのまま真似たら
コスプレになるんじゃないのかな?
それとも実在する人物ならコスプレとは呼ばないのか?
金田一の着物は皺だらけで襟垢がついた、学生時代のままの服装に無頓着な人物として描かれている。
小説が書かれた時代の一般的な服装では無い。
その服に相応しいシチュエーション以外で着てる服は基本的にコスプレ。
歴史的な変遷を経た結果、着物は日常生活ではまず着られない、過去の衣服となった。
だから現在においては着物はコスプレと呼ばれても仕方ない。
結局「コスプレ」って言葉を使ってみたかっただけか。
>>515 どうしてそうなる?
って最近何回言われた?
>>515じゃねーけど
コスだけどプレじゃねーもんな
コスプレって使ってみたいだけって言われても仕方ない
いいねぇ この言葉尻の掘りあい
もっとやれwww
520 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/26(月) 23:01:52.63 ID:ZiJw6bm6
___
/ \ な、なに急にスレ開くんだお!!
/ ─ ─\ スレ開く時はノックくらいしろお!!
/ ( ○)三(○)\
| /// (__人_.) | .____
\ |r┬| / |\ ‐==‐ \
/ ヽノ ⌒`ヽ<´ \| ̄ ̄ ̄ ̄|
/ | \___)⌒ \  ̄ ̄ ̄ ̄
` ̄\ \ ,,,, \
\ /\\ \__
ゝ,,,__、___/ ヽーヽ___)
N O T H A N K Y O U !
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
洋服だろうが、和服だろうが結局※イケメンに限る。です
523 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/28(水) 07:54:59.99 ID:6Lu7xoqQ
野比のび助の着物はどんな素材なんだろうな。
とりあえずアニメから離れろ
アニメキャラの髪型を真似しようとするな
アニメと着物
またMikomaidが気持ち悪い書き込みやってんのか
フェチ板行けばいいのに・・・
ポリエステルの着物ってどんな感じなの?
>>527 すごく差があるからポリはネットで買うより見て買った方がいいよ
何度かネットショップやオクを利用した事あるけど
バリバリのやゴワゴワ、ペラペラなのがあった。
まれにすごくいいのもあるけど少ない
530 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/29(木) 18:00:11.01 ID:d89wr/AD
財布とか携帯とかの小物はどうしてる?
手提げを持つのもなんかアレだし。
今は帯に挟んでるけど落ちそうで怖い。
頭陀袋をななめがけしてる。
ヒップバッグとかでもいいんじゃないかな。
>>530 兵児帯だと帯の下側をポケット状に折り込んでストッパーにすれば落っことす気遣いはないので、バッグ類持つほどの手荷物がない時は兵児帯を活用してます。
533 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/09/30(金) 17:09:12.17 ID:OrUZYieb
ずた袋ってどんな感じの使ってるの?
しっくりくる?
>530=533
にちゃんねるで情報集めるより画像検索でもした方が早いタイプだと思う
面倒だから聞いているのに
>>530 懐やら袖やら帯やらに入れてるが
心配なら袖落とし使えば?
ゴミ袋のほうじゃなくて両袖に通すやつな
>面倒だから聞いているのに
>面倒だから聞いているのに
>面倒だから聞いているのに
>面倒だから聞いているのに
>面倒だから聞いているのに
>面倒だから聞いているのに
>面倒だから聞いているのに
わかりやすい厨二病w
それ厨二病って言わない。
ゆとり、かな?
自分が使ってるずた袋は草木染めの布製のなんでもないやつです。
ずた袋をかけている写真なんかいくらでもありそうだと思っていたのですが、
いい写真って見当たりませんでした。
いまもずた袋をかけて、木綿の縞着物に木綿の縞野袴です。
ちょっと縞がうるさいかな。
厨二でもゆとりでも、面倒だから聞くってのを当たり前のようにするやつはダメだろ
作務衣・パソコン・リュックw
浴衣に甚平という季節も終わったからね
家の中ではいまだにロンTの上に浴衣で生活してる・・・
温泉旅館行ったら年中浴衣だし、どうということはない。
適当な質問に対しては、適当な回答、それどころかむしろ悪意を潜めたウソが返ってくる
こともあると思いが廻らないんだろうねえ。
いつも信玄袋だけだけどさすがに大きい荷物ある時は困るね。
画像ぐぐってみたけど頭陀袋とメッセンジャーバックの違いが見た目からわからんかった。
あと羽織着ると合わなさすぎそうだね。
鞄は探してるけどいまいちイメージに合うものがなくて困る。
ビョウキ?
>>546 おいら、着物で旅行行く時は革のアンティークトランク持ち歩いてるよ。
体験で女教師の着付け教室に行ったんだが
カタバサミのヘタさに驚いて行くの止めた
551 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/05(水) 13:36:45.23 ID:ogxLf11J
本当に日本伝統、純和風の荷物姿にこだわるなら、行李(こうり)とか持たないといけないことになるが、
さすがにそれは不自然というか時代劇コスプレにしか見えなくなる。
落ち着いた色調の革バッグとかで問題ないと思う。
服装のほうの和洋折衷はあまり好きじゃない。
着物の襟元からシャツが見えてたり、
金ネックレスとかつけたたり、
曲tななのだと足元が靴だったり。
が、持ち物まで無理やり江戸時代の生活様式みたいにすることは無いと思う。
でないと携帯電話も持てなくなる。
552 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/05(水) 13:41:00.06 ID:ogxLf11J
訂正
曲tななのだと足元が靴だったり。
↓
極端なのだと足元が靴だったり。
コスプレと和装の境目って何なんだろう
着てる人が何のつもりで着てるか、だけだと思う。
和装で長距離を歩きやすいといえばワラジだが
さすがにワラジだと時代劇になる
だったらスニーカーとほうがいいと思うんだが?
草鞋で歩いたことないんだけど、歩きやすい?
地下足袋の方が良いかなーと思うんだ。
スニーカーだと弓道部のイメージ。
558 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 00:58:27.66 ID:MZHN1UGV
>>556 武者行列で、鎧兜に草鞋で歩いたことあるぞ。
チクチクするし、良いとは思えない。
舗装された道路を歩いただけでも結構疲れた。
昔の人はあれで峠でも山でも歩いて越えてたんだから凄い。
559 :
546:2011/10/06(木) 01:29:39.22 ID:Acz9Vwch
スニーカーは「ないわぁー。」って人しか見たことないからなぁ。
オッ○ーとか。
雪駄なら長時間歩いても結構平気だよ。
アウトドアはちょっと向かないかったけど。
>>551 行李はちょっと辛いですね。
風呂敷的な雰囲気のものとかもいいのかな。
皮は光沢あるものだと浮く気がして趣味じゃないので色といい、
素材感といい結構難しいですね。
個人的に金具があまり好きじゃないので、表に金具が出ずに
ナイロンとかではない自然素材のやつを探し中です!
アタッシュケースなら好きなやつ見付けたんだけどなぁ。
背負い紐の箇所とかあるなら当りで着物の生地痛めないようなやつを
探さないとだし。
ダレスとかだとお医者さんになっちゃうし。。。
悩みは多いけどいつかコレだってやつを見付けたいです。
561 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 15:24:57.91 ID:cxeA3qHV
>>560 おぉ これいいな。
久々にときめいた。
細身は動きやすくていいんだけど、普通の野袴とかだとズボンみたいで「袴」らしくない。
しかしこれなら本格的な袴らしい広がりと存在感がありつつ、動きやすさも両立というのがすごくいい。
これまでは、同じようなニーズで、美夜古企画で仕立ててもらった「武者袴」ってのをはいてたんだけど、
この米沢の直江袴のほうがシルエット的に気に入った。
通販はやってないのだろうか。
現地まで買いに行ってもいいレベル
知恵袋にあらわれる中学生は…なんかヤバいよなあ
親頑張って首根っこおさえとけよ思う
ひだっていっぱいあったほうがかっこいいし、腰板もあったほうがかっこいいしー
566 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 22:24:44.17 ID:cSmJ0GpY
>>564 kwsk!
どこのトピ?
着物に憧れる中学生が何かズレたことやらかしてるのだろうか。
そういうハイエナみたいなの本当に好きなんだなww
?
着物姿の写真が見たくて茶道の本を読んでいたら茶道に凝り始めたでござるの巻
着物を着たいがために茶道やってみようかと考えている
でも、どうしても屁理屈にかんじるんだよなあ
茶道のコスプレということで着ればいいじゃん。
普通に普段着で着ればいいんじゃ
半襦袢と裾除け買わにゃならん
ゴミ…
そんなに自分を蔑むもんじゃないぞ
>>579 バッグは風呂敷なのになんで肌着がTシャツなの?
こだわりの方向性がわからない
>>582 こだわってないからテキトーにあるものじゃないの
この秋から大学に着物で行ってるが数日で周りが慣れたのか、簡単に馴染めた
冬物の洋服が黄ばんで着られなくなって捨てたら和服しか着るものがなくなったというのが真実だが、結果オーライだね
着る日がぐっと増えたから裾除けと半襦袢と足袋を注文した
>>579 へぇ、いいんじゃね。なんかもうチョイダメな画像が貼られているのかと思った。
裄短かすぎだなぁ。
重めの色なのに肌が白いからなんか浮く気がする
>>584 まじか
着物着てるのって一人だけ?
勇気あるなぁ
>>587 一人だけだよー
外大なんで女の子率がめっちゃ高いがww
一度着物で行けば周りが慣れてくれるから案外すんなりといけるのよ
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
知らぬは本人ばかりなり
591 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 12:54:36.05 ID:gSrljU9v
昔の着付けはかっこいいよなぁ
何が今と違うんだろう
>>592 着慣れることに尽きると思う。
昔の人は常に着物で生活してるんだから馴染み具合が違うよね。
晴れ着も日常着も、作業着だって着物だ。寝ている時だって着物だ。
現代人だって、そのくらい着物を着ていればかっこよく着られるようになるさ。
まあ、2〜3年はかかるかもしれんが。
晴れ着も日常着も、作業着も、寝ている時も洋服の現代人だが
必ずしもかっこよく着られているとは限らない点について。
>>592 記念写真だからそれなりの準備はするだろうさ。
小学生でも携帯のボタンを押せば取れる時代の「写真」と違って、明治29年の
「写真」は重みが違うだろ。
慣れとか準備とかじゃなくって、なんか着付けの方法で今と違うところがあるのかなって
女だと明らかに帯位置や半襟の出し方が今と違うじゃん?
むしろ中身の違いじゃないのか。
いかにも東洋人な体格に髪型、顔つきばかりじゃないか。
今日は晴れたから着物で出かけるかなー
夏とかわらんカッコで年中過ごす俺。
今日は季節にマッチ。
やっと普段の調子に戻ってきたなw
着物着始めてから、着崩れを嫌う様になり、立ち居振る舞いが変わった
洋服の時もその癖が出てるらしく、取引先の人に褒められたよ
なんか得した気分だお
句読点の打ち方がもうちょいこなれるともっと褒められて得する事増えるよ
>>596 違うかなあ。
着付けは違わないと思うんだけども、
仕立ては昔と違うよ。
女性の場合、繰越が少なめになってる。
なので衿あわせが違って見える。
ほかにも変更多数。
男性ものも色々変わってきている点はあるけど
女性ほど顕著ではない。
今の時制、着物着てると正直モテるよな
キモッ
話のネタはできるな
その場合の、じせいは、時制じゃなくて時世だろ。
>>601 裾捌きだとか、座り方を洋服で披露しても仕方がないし、
着物の足裁きで歩くとウォーキングの人にフォーム笑われそうだ。
姿勢が良いね、程度の話?
609 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/22(土) 22:38:05.20 ID:2bJ7YQ7Y
608って意地悪だな〜性格悪くねw?
ただ歩いてる人のフォームを笑うウォーキングの人なんていないだろうしな
611 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/22(土) 23:42:33.51 ID:a3jiIJeF
着物に適した歩き方は「ナンバ歩き」
手と足、同じ側が前に出る。
明治以前の日本人はみなこの歩き方をしていた。
体全体が左右に回転するが、腰にひねりが発生しないので着崩れない。
明治の国民皆兵で西洋式の行進を教え込まれて、日本人の歩き方は西洋人のようになった。
俳優の立ち居ぶるまいまでちゃんと指導が行き届いた時代劇を見ていると、
侍が走るシーンで、軽い前傾姿勢で、左右の肩が交互に前後するようなのが見られるが、
まさにあれが日本人の動き。
最近のジャニ入ってる時代劇だとそこら辺駄目だったりするんだけど。
腰の上下も少ないのが特徴で、慣れると上体がスーッとまっすぐに宙を泳いでいるような感覚になる。
うまく練習しておくと和服を着なれた人のように見られて良い。
612 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/22(土) 23:53:04.07 ID:a3jiIJeF
洋服着て街中でやったら、確かに笑われても不思議じゃないな。
最近の子は動画で説明されないと理解できない
着付けの話じゃなくて歩き方ってのが泣ける
百聞は一見に如かずって言葉は最近できたものじゃないけどな
>>611 ナンバって言うと和式歩行の中でもどちらかというと庶民寄りのものなんで
礼法やってるような相手にはその蘊蓄ぶちかましてしまわんようにね。
>615
そういうの減らず口っていうよねーw若いなあー
618 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/23(日) 10:44:36.20 ID:SH4DP4cF
>>616 じゃあ礼法での歩き方はどんな感じ?
剣道のすり足に近い足運びなのは共通していると思うんだけど。
なんで ID:0LTxx/PTはこんなことに噛みついてるんだwwww
最近の子は…って物言いが恥ずかしいとも思ってないんだから頭痛くなるな。
本当に年寄りなのか?子供すぎる
自分以外が着物着てるとかみつきたくなる
わかる よぉくわかるよww
>>618 上半身がナンバのように汚くは動かない。
>>613 現代の靴は洋式歩行(っていう言葉があるのかは知らんが)に最適化された「カカトのある靴」だからね。
カカトで着地してつま先で蹴りだして進むためのもの。
和式歩行は
>>618の書いているように、すり足で足を前に出す時に進みつま先から着地するので
下駄やワラジはカカトがない。(雪駄には申し訳程度にあるが、あれもすり減り防止のためのもの)
まー、装備に合った歩き方があるってことだな。
>>622 雪駄や下駄で前から突っ込んでいくスリ足の歩き方で歩くと
すごい勢いでダメになることを考えても和装履物とスリ足が
関係ないの判りそうなものだけどな。(スリ足で何足かダメにした)
そもそも雪駄でカカトがスリ減るの防止に皮を増してると言うならさ
スリ足の場合は前から行くんだからツマ先に補強がないと変でしょ。
カカトがないとか言っちゃってるけど、2枚よか3枚のほうが歩き易いとかあるんだし
カカトがある履物なんだよ?
雪駄だって踵の箇所が高くなってて、返りを付け易いようにしてあるでしょ?
>>623 とりあえず、和式歩行がどういうものか調べてから反論してちょうだいな。
現代人は着物着ても、普通に洋式歩行してるでしょ。
和式歩行って前に出す足と同じ側の腰が前にでるように歩けばいいの?
626 :
623:2011/10/25(火) 21:41:25.41 ID:CtF+ntGy
歩き方替えないと、バタバタ煩くなるし、スリ足だとっずっずと音が立つでしょ。
剣道十年、古武術4年くらいやってたんでスリ足なんかは知ってるつもりだけど?
スリ足と普通の歩き方はあきらかに違うよ?
スリ足と、和式の一般的な歩き方だと足の着地場所が違う、
一般的なほうはつま先から着地なんてしないで踵から着地する。
洋式と違うのは歩幅、膝の使い方、足首の使い方、腰の位置、腰の使い方。
あとは足の指で鼻緒を摘むこと。
現代人が洋式の歩行することが多いのとカカトのありなしには
なに一つ関係ないな。
627 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 23:56:09.46 ID:b9rKHJRt
そんな難しいこと言わなくたって
着物着たときは自然に手を振らないし
何気にナンバ歩きになってるぜ。
>>626 洋式と和式では重心の使い方がまるで違うね。
踵で着地して重心を乗せ、親指まで重心を移動しつつ蹴りだす足裏ローリングがしっかりできると、
洋靴でも踵の外側が削れてくる。これが「踵のある靴」の歩き方。
和式歩行と違っていくらでも"科学されて"いるから、どういうものかはぐぐってくれ。
革底の雪駄で同じ事をやってごらん?1日で表地まで削れるよ。
踵がないと言ったのが気に食わんのなら、踵の使い方がまるで違うものだと理解してもらえば
良いと思う。
武道で言うすり足と、和式歩行で言われるすり足が違うものだというのなら、そこは詳しくないからわからない。
和式歩行や礼法の確立された頃には草履に革を貼っただけのものだった雪駄が、現代において三次元な形状に
なってきているのが、洋靴のように踵に重心を乗せるようにデザインされているわけではない
というのが主張したいところ。
でも、洋式歩行・・というよりベタ足で歩くには都合が良いのよね。
>>628 で、結局あんたの理屈では雪駄の踵の裏は何のために貼ってあることになってるんだよ。
洋式歩行やベタ足に都合がいいからなの?
>>622であんたが説明した、つま先から着地する歩き方のためなの?
>>626が指摘しているように、和式歩行 = つま先から着地する歩き方ってのは
おかしい認識だと思うけど。
630 :
623:2011/10/26(水) 23:53:30.72 ID:dcL1PHd0
>>628 だれが洋式のウォーキングをすると書いたのか?
踵から着地するのは常にやってるしもう2年くらい履いてるけどね。
踵から着地する歩き方でだめになるんだったら、足の使い方が
悪くて踵を引き摺ってるんだよ。
そうじゃなきゃ極端な安物使ってるかだ。
踵に荷重がかからないというならなんで踵が一番削れるんだ、
常識的に考えて引き摺るか、踵に荷重がかかるから補強が入ってるんじゃないか。
後金もそうだし、交換し易い補強の皮もそうだ。
武術で言うすり足しらないのに、ナンバが体を大きく動かすってなにを言ってるんだ?
体を入れるのは武術としての理由があってやってるだけで、ナンバ=上半身を動かす
というわけじゃないぞ?
上体を動かさないで移動する型もあるし。
好きな様に歩けばいいじゃないか
あほくさい
けんかをやめてー
なんばかどうかは知らんが、和服で歩くときは両手を腰のところに回して組んで歩くな。
腕が振られないので着崩れしにくくて歩きやすい。
>>633 歩く時に和服に似合うのは懐手だろ。
懐手にして袖を風になびかせながら歩く。
ただし、つまずいた時とかにバランスが取れなくなって
転がって大怪我したり、最悪の場合は頭を強打して死んだりしても関知しない。
>>635 懐手は柄が悪く見えないかい?
冬なんか袂に手を入れることはあるけど懐手まではしないな
なんばで歩いたら着崩れしにくいけど
普通に歩いても大して問題あるまい
638 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 00:03:28.35 ID:RUFYi2rR
Kimonoed Manがあらわれた
>>639は くびを はねられた
641 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 21:39:31.19 ID:N/fSatV3
マルチ死ね
644 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 21:49:22.12 ID:f0p6fKbt
ネトウヨはほっといてよし。
でさ、そろそろインバネスコートを買おうと思うんだけどね。
おススメの店あるかな?
元治
647 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/02(水) 05:19:41.12 ID:kjqst45M
時代劇の侍を見て着物男に萌えるようになってしまった。
時代劇は着物を見たいためだけに見ている
最近時代劇が減って寂しい
予算がないから衣裳に凝った時代劇はあんまり作れない。
で、韓国の時代劇なんぞを放送してやがるんだ。
テンペストの衣装も薄っぺらなポリだったしね
みんなそろそろウール出すの
琉球衣装に関して琉球舞踊の衣装店に問い合わせたことある。
沖縄では琉舞の衣装として数を揃える必要があるため、例外の工芸品を除いて化繊製オンリーだそうな。
たぶんテンペストの衣装もそういうところで仕立てたんだと思う。
>>650 製作映画会社は、昔の衣装を捨てちゃってんのかな。
着物はサイズ直しが洋服より簡単だよね。
汚れやすい衿は替えられるし。
>>654 新しいのを用意するとしても主要メンバーだけでしょ。
あとは撮影所兼観光施設にいくらでもストックしてある。
>>652 まだまだ木綿の単だねえ。
居敷当て無ければ浴衣になりそうな生地だけれどそれでも昼は暑いわ。
正直、木綿でも暑い 九州
コート買っても着る機会なさそうで思案中
やっぱり、昔より暖かいんだよね(^_^;)
658 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 21:05:57.92 ID:xHjEO+oO
昔は9月が単衣で10月から合わせって言ってたよね?
でも今年は最近まで単衣でちょうど良かった@東京
温暖化の影響なのか暦通りの衣替えではマッチしなくなったな。
最高気温20度切ったら袷着ないと寒いよ・・・
今はもう朝と夜はマフラーしてるしな・・・
俺は羽織好きだからまだまだ袷は暑いなぁ
>>658 江戸時代の寒い時期だと平均気温は今より5℃ほど低かった、と書いているサイトがあったね。
大都市圏だとヒートアイランドで更に暑いだろう。
元をたどると衣替えって宮中行事から広まったものだから、当時ですらその年の気温に
マッチしていない事が多々あったんじゃなかろうか。
そういう事言ってると涼しくなってきた。
とんび欲しいすなぁ
あれ丈はどのくらいがいいの?
基本長めみたいだけど
ふくらはぎの半ばくらいじゃない?
あんまり長すぎるのも着物着てるのが無意味になりそう
着物を着ているときの仕草で「弥蔵を組む」というのがあるらしいんだけど、今ひとつ分からなくて困ってます。
辞書で調べると「懐手をして方肩を突き上げる」ようなんだけど、落語系のウェッブサイトによると
「懐手をして胸のあたりで拳を突き上げる」となっている。どっちが正しいんでしょ?
着付けの本にはこんなの載っていないし、画像検索掛けても出てこないんですよ。
詳しい方、画像をお持ちの方いらっしゃったら教えてください。
666 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 17:26:05.25 ID:hDYq0pKl
>>665 「ふところ手をして着物のなかで握りこぶしをつくり、肩のあたりを突き上げる姿形。
江戸後期、職人・博徒などの風俗」って辞書にあるからなんとなく想像できる。
懐手はわかるんだよね?
だったらそのまんまだとおもうんだけど
そうだねチンピラっぽいイメージあるわ
懐ドラとかで学ランの中に赤いシャツ着てるのと同じ系統だね
いい歳して旦那がウールの着物では恥ずかしいわ
>>668 ウールもピンキリなのによっぽど貧相なウール着物にしか出会ったことないんだ・・・
超かわいそう
このスレに20代いる?
元20代ならいるぞ。
新20代もいるぞ
20代だけど?
いやさね、この間モテるよな?って聞いたの俺なんだけどさ
そのモテるってのは即ハメアンアンとかそういう幼稚なことじゃなくて
どこへ行っても誰と話しても、老若男女問わず、若い男が着物を着ていると、
常に好意的に接してもらえないか?
洋服の時の反応と和服の時の反応って全然違う。
まるで魔法の衣装を身に付けているかのような感じ。
この特別感は正直中毒レベルのものだと思うのだけど如何か?
>>675 わかるわかる
俺21で、大学以外に行くときはなるだけ着物着て出かけてる
たぶん、最初の話題が簡単に見つけられるからだろうと思ってる
着物の話題で相手も珍しいから面白いんだろ、そして、その後別の話題なっても話しやすくなる
特に年配の方への受けの良さは異常
678 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 01:59:07.13 ID:YGSq5hng
へーこんなに幼稚な言葉使いなんだね。
そら面倒みてやらなならんきがするかも
洋服なら存在すらも気づかない中年オヤジでも
和服を着ていればしげしげと見てしまう不思議
百貨店の接客態度がよくなる
>>669 ごめん、方肩は書き間違いでただの「肩」です。
弥蔵のポイントはどうも拳固を固めることみたいなので写楽のは違うのかな。
拳を胸のあたりに持って行くのか、懐に入れたまま肩を突き上げるのか
ここが分からないんですよ。
中で腕を組んで怒り肩みたいに突き出してるのは違うの?
羽織を引っ掛けながら堅気じゃない人がやってそうなやつ
684 :
665:2011/11/12(土) 22:42:08.78 ID:rzNrxUxy
あれこれぐぐった結果からの類推だが、
「胸の内懐中で拳固をつくること」が「弥蔵」であって、
肩をいからせるとかどうとかは、各自によって異なるオプションじゃまいか?
686 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 23:28:54.42 ID:9qbe42zf
でも結局のところ現代の生活では着物を着ても見かけない仕草だよね。
687 :
669:2011/11/12(土) 23:56:51.20 ID:YN/hiRgH
>>684 俺もだんだん気になってきた。
しかし、それはそうと、そのリンク写真の下に写ってる
花札の入った額縁って何?
つーか、あなたはいったい何者ですか。
ぶっちゃけ懐ん中で猿手、あるいは猫が直立したときみたいな
こまねいたかっこじゃねーの?
肩を突き上げるって肩をゆすってオウオウオウってすごんでるやくざみたいなの
あれの変形版がズボンのポケットに手つっこんだままってやつ。
胸元はだけ気味で背中丸めて歩いたら一転して情けない人になるやつでしょ。
着付けの時にそれがどう役に立つのか男ならわかるんじゃないの?
最近の画像で教えれちゃんはめんどすぎるよ。図書館行って歌舞伎の本でもみればいいのになあ。
面倒なら黙ってなよ。
おいおいもうちょっと噛みつけよw
691 :
665:2011/11/13(日) 05:56:16.55 ID:Yn8LXcsw
>>685.688
柳家小三治師匠の茶の湯を聞くと「大きな拳固をこさえて袂の中へこうしまっておきますから、
それでもし向こうがお流儀って事を一言言ったらね、ばっとこの拳固を出して……」
という台詞があったり、他の落語でも「拳固を懐に貯蓄しておいて」なんていう台詞があるので
いざというときに直ぐに殴れる体勢ということで胸のあたりに拳を突き上げるのが弥蔵かと思ってたんですが
広辞苑を引いてみたら違う説明がされているので混乱しまして。
歌舞伎の本というのは気がつきませんでした。近いうちに調べに行ってきます。
>>687 花札は水木先生の鬼太郎花札を額装したものです。ちょっとしたご縁のあった方から贈られたものです。
何者ってほどのものでもなく、ただの着物好き落語好きです。ただ、田舎ものなのでなかなか生で落語が見られず
弥蔵を組むかたちをしている落語もあるんですが、音で聞くだけで見ることが出来ずもやもやしてまして。
690って意地悪だな〜性格悪くねw?
どこが奴凧だよ。
フィクションの世界にあこがれるのは勝手だけど、
あまり好ましい仕草とはいえませんな。
>>691 時代ものの映画や古いヤクザもの映画で着物着てるやつなんかを
眺めてみるのもよいのじゃないでしょうか。
イメージだと袖に手を入れて組んでる感じなのかなと思うけど、、、
今読んでる「慶次郎縁側日記」の小説では弥蔵を組むという仕草が出てるんで
もしかしたらドラマやらでわ、その格好映像あるのかもしれない。
697 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 11:21:34.98 ID:70hRZcGM
>>684 どうでもいいけど、モザイク処理の解像度が高すぎて顔丸見えだよ。
晒したから悪用されてどうこうってことは別に無いだろうけど
698 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 11:22:32.99 ID:70hRZcGM
しかし和服が似合う顔立ちだとは思う。
ネット大好き引きこもりは情報一つ得るのに何日かかってるんだ
ヒマつぶしで覗く人間はおどろくぞ
情報の1つも発信できない役たたずよりはマシ
701 :
665:2011/11/15(火) 20:37:32.12 ID:nHOAxj56
>>700みたいな馴れ合いが一番キモーイ
男装女?おばあ様女?全角さん結構好き女?男装女結構好き女?
>>702 なに言ってんだこいつ
スレ間違えてないか?
狂人の相手なんかしなくていいよ、無視で。
Mikomaid(大野晋吾)みたいにネット情報だけをかき集めて(しかも間違っている内容)、
くだらない情報を垂れ流しするくらいなら、黙ってもらったほうがいい。
おはよう、大野晋吾さん。
>「必死だな。」
あなたが和装スレを「必死に」荒らしまくってた頃の懐かしいフレーズですねw
「必死だな」ってあちこちのスレで見掛けるし、
自分も使ったこと、あるけれども、
そういうもんと違うの?
>>708 時間の止まったようなスレもあちこちで見掛けるだろ。
ここもそうなのさ。
情報クレクレ君ばかりで時間が止まってしまうのかな
711 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 23:30:49.58 ID:XP13K7n6
男の着物はいいよね 女と違ってラクで
男性に聞きたいわ
男は叶姉妹みたいなカッコの女と京都の舞妓とどっちが好き?
>>711 その例は極端すぎる
ただ、一つ言える事はお前みたいなババアは無理だってことだ
713 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 23:36:24.07 ID:XP13K7n6
極端かなあどっちも「商売女」の扮装じゃん
芸者・舞妓なんて娼婦と同じだよ
赤いお姫様着物と比較するのは極端だけど
男は女と違ってラクかもしれんが、
こう着るのがかっこいい、ってモデルケースもないので
難しい気がする。
裄丈すらあってない人もよく見るし
(このくらいがいい、って按配もよくわかんないんだろう)
コーディネートもお手本がないから。
>>713 吉原の芸者はお嫁に行くまで処女もザラだったなんて、
知らないだろw
花魁=色を売る
芸者=芸を売る
で完全に棲み分けしてた街なんだよ。
芸者が花魁の職分を侵食することは御法度だった。
>>715 そういった商売に厳しい女に何か正論を言っても無駄だよ
男に媚び売ってるから娼婦だろって考えのキチガイだって珍しくないんだぞ?触らないほうがいい
大人の世界は本音と建前を使い分ける、ということを知らない方がいらっしゃるようで。
吉原の芸者には水揚げが無い。
吉原の芸者は化粧もごく薄いし、
髪も地味だし、
本当に花魁の引き立て役だよ。
だが、一度芸となると、他のどこの街の芸者も追随を許さない。
勿論、他の街には水揚げがあったし、
(今でも名前だけ残ってるけれど、中身は全然違うが。)
吉原とは違う。
719 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 09:38:55.66 ID:AxhqKv8Q
昔役者に芸者の私生児多かったけどね 実業家の妾やって出来た子とか
歌舞伎役者でも売春してたし「芸は売るけど身は売らず」なんて所詮建前
坂東玉三郎も枕営業バラされたてたけどね
梅沢富美男なんかあけすけに言うもんね1晩で300万貰った事あるって
>>716 ほんとだね。
何を言っても無駄だ。
ミソもクソも一緒だ。
721 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 14:33:39.68 ID:GlG0diL2
毎日着物着てますか?
あと職業も知りたいデス
毎日は着てないな。
仕事は事務職の会社員。
723 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 23:14:49.25 ID:YwPsoBJa
SE。
いわゆるITひじかた、いや、土方。
724 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/19(土) 01:06:41.65 ID:WOO9pFlc
男が着物を毎日着る職業って…
呉服屋
日本舞踊家
茶道家
華道家
歌舞伎俳優
時代劇俳優
ほかにあったっけ?
みなさんはどういうときに着物を着るのですか?
リラクシングウェアとして?
よそいきですか?
落語家
宗教関係
自営業 仕事着は作務衣
着物は遊び着。飲みに行ったりするときに着る。
おじさんではなく若い男が着てる着物サイトってありますか?
美しいキモノで久しぶりに男着物特集
>>729 「伊藤竜太の着●生活」と「生まれてみたら日●だった」
をよく見てるな。ブログですが。
●に当てはまる言葉はすぐ分かると思うのでヒントなしでつ。
732 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/19(土) 23:37:42.99 ID:ZGT1hLm9
男の着物姿で出る胸元とか
裾からはだける脚とか色っぽいよね〜
変なおばはん住み着いたな・・・・
>>729 R太さんは派手好み
ベストさんは正当派
蛙さんは普段着派
古西さんは料亭の味。見てたらお腹がすくw
俺は蛙さんとお猿さんのサイトが自分にあってて好きだな
>734
その中にホモが混ざってるw
736 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/20(日) 17:20:37.39 ID:J2DZhxbf
734はヒゲ・デヴ専?
737 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/20(日) 20:41:51.03 ID:0s+lG4sx
>>737 国王の羽織の家紋、これは確かにブータン王家に代々伝わるものに違いない。
誂えでプレゼントする着物とかだったら
紋をブータン国旗の龍にしてほしかったな。
ブータンの民族衣装 縞の生地がいいよね。
手に入れて着物に仕立てたいくらいだ。
あれ素材はやっぱり絹だよね?
でも庶民はたぶん絹なんか着てないだろね、庶民は木綿かな。
王族は絹。
庶民は普段着に木綿やウール。ハレの日には絹も。
日本も公の職場で着物で困らないところは
着物を制服にすればいいのにね
役所の窓口とか、着物で問題ないと思う。
普通の役所窓口が着物だと衣装代がかかるから無理かな
京都や浅草なんかだと観光にプラスになってよさそうだけどね
観光地だけ、とかだと着物は特別なものという認識がさらに強まりそうでやだなぁ
というか品質同じならスーツも着物もそんなに値段変わらないんじゃないの
男です
お茶会(正客ではない)につむぎのアンサンブルってアリですか?
別にいいと思うけど、亭主側に聞いた方が良くないか?
袖を現代でも着やすいようにしたらいいと思う
つ 作務衣
亭主なり先輩なりに訊けるコミュ能力がなくて
なにが茶道
751 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 23:54:31.88 ID:w7zd4IWr
>>746 お茶会の格式によると思います。
大寄せの気楽な茶会なら紬でもよい場合もありますが
正式な茶事ですとお召しになるそうです。
心配でしたらお正客の方にお聞きするのが良いかと思います。
>751
丁寧な言い方ならいいと思ってるのか?
お前のレスには実がないよ。747とまるで同じだろ。
馬鹿袋にもこんな金持ちババアが居ついてる。汗()
>752
生理中か?
失礼には当たらないので、ここで訊くより亭主や正客などに訊いてみるのが一番。
>>753 その言い方、やめたほうがいい
あまりに品がない
756 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/25(金) 19:49:34.56 ID:/UXE1zrD
着物に興味を持った超初心者です。
ネットでサイズが合うリサイクル着物を見つけて購入したのですが、帯はどんなのが良いんでしょうか?
死んだ祖父の着物の一式(サイズが合わなかった)の中に帯があったんですが、この組み合わせはどうなんでしょう?
洋服もセンスが無いと言われる自分には良いのか悪いのか全くわかりませんorz
アドバイスをよろしくお願いします。
http://s.pic.to/u791
>>756 色目的には悪くないと思う。
この組み合わせは柄の大小があるので別段うるさくもくどくもないけど
柄と柄を合わせるのは難しいところがあるから、片方が柄ならもう一方は無地にすると無難かと。
個人的にはこの長着なら茶か芥子色の無地に近いのを合わせるかな。
>>756 黒の着物だったら緋色や白、グレー、茶金あたりが合うんじゃないかい?
760 :
756:2011/11/26(土) 11:21:39.65 ID:9K8+xlpo
>>758-759 ありがとうございます。
写し方が悪くてすいません。長着は紺色なんです…。
茶系の無地が良いとのお二人のアドバイスですので、茶色の帯を探してみたいと思います。
>>760 どういう風に着こなしたいかでも違ってくるけど、帯は色もあるけど太さも問題になってくるよ
あまり太いと演歌歌手みたいで野暮ったいし、細すぎるのも安っぽい。
東京か神奈川で外套やとんびコート買える店ってありますかね?
着物やでも中々取り扱ってないのか見当たらないのですが通販一択でしょうか
買うっていうか丈の感覚がわからないので合わせてみたいんですよね…
今年は角袖コート買おうかなぁ
なやむとこです
角袖にするかトンビにするかでは悩みませんか?
コート着てまで着物着るぐらいなら、洋服でいいや派です。
マントが欲しい
商人コートかっこいいけどあまりみない
残念だ
商人コートって角袖じゃない?
よくわからんが。
トンビ買ったけど全然着てないな・・・
じゃあくれ
772 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 21:24:40.06 ID:i4ZlxAuv
>>771 ヤフオクとかに出てるよ
3000円くらいで買った
ヤフオクのとんびは小さい着られないのばっかりだ
775 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/01(木) 22:24:41.64 ID:kP38Fmeq
デブ
それを言うならノッポの間違いだろう。
オクのトンビって当時の流行りで長いの着てたから着丈大体120~140cmぐらいない?
逆に背が低いと階段ですったりしちゃうと思うし
最近じゃ160〜170cmぐらいの人を基準にひざ下ぐらいの丈に作ってる(110〜120cm)から平均以上だと思うのだが
どちらかというと丈の問題より虫食いとか裏地ぼろぼろってほうが難、新品買うと6万ぐらいするし…
まともなコートを買おうとしたら洋服のコートでも六万とかするから仕方なくね?
数が捌けない分高くなるんだし
あぁ、そっか…確かに普通のコートだと思えば普通ですね
中古といえヤフオクで数千円でずらずら並んでるから感覚が…
男の訪問着や付け下げに羽織は必要?
男のつけさげはとりあえず
「オカマ臭い」「演歌歌手みたい」
というか、男の訪問着や付け下げ、って何?
そんなものあるのか。
女の訪問着とか付け下げみたいに絵柄が入ってて、男用に仕立ててあれば、
男の訪問着や付け下げって呼ぶのか?
>>785 レンタルでこの値段でこの着物を借りる奴がほんとにいるのか?
すんごいな、色々。
どっちにしろこの手のものは色物なんで羽織を着けたところで
正装扱いにはならんでしょ。演歌歌手みたいに舞台に立つなら知らないが。
必要かどうかでいえば不必要なんじゃない
基本的にはステージ衣装だな。
ホストが店で着るとか、そういうこともあるだろうけど。
考えてみれば洋服だってそういう用途のものはある。
ステージ衣装とかホストが店で着るようなド派手なスーツ。
そういう洋服は礼服にならないのはもちろん、常識的には日常着にもならない。
ただし、着るのは本人の自由だ。
以上を前提として、
>>780の質問に答えれば、
好きにすればいい、ということになると思う。
私の個人的な趣味で言えば、むしろ、長着の方は無地などの地味めのものにして、
羽織りの方を派手な柄にした方がいいんじゃないかと思う。
逆に、サライに載ってた派手めの長着に、シンプルな黒の羽織でシメるコーデが頭に残ってるな
時代劇の殿様とか代官とか、金銀の入った着物を着ているけど
あれはステージ衣装より派手だよね
>>789 そういえばそうだね。
あれもステージ衣装と似たようなもので、要するに芝居用の衣装なのかな?
江戸時代の殿様とか将軍とか実際にあんな金糸銀糸の入った着物を日常的に着てたのかな。
殿様とか将軍らしさを演出するためのもので、フィクションじゃないかと何となく思う。
しかしわからん。時代考証とかに詳しい人がいたら教えていただきたい。
博物館に飾ってあるのは豪華だよねぇ
特別な時のものかもしれないけど
昔の屋敷は日が入らないし、金襴緞子でも浮かないかも。
793 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/07(水) 23:15:30.27 ID:N7kjJ/Jy
金襴緞子なんて現代では着ないだろw
金襴緞子の帯しめながら花嫁御寮はなぜ泣くのだろう
文金島田に髪結いながら花嫁御寮はなぜ泣くのだろう
あねさんごっこの花嫁人形は赤い鹿の子の振袖着てる
ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんな知ってる通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや
その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
796 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/09(金) 19:54:15.59 ID:ElQRR3SE
そろそろ年末年始で着物姿の男子が巷で見れる頃だけど
今年の正月は浅草あたりでも少なかったなぁ。。
年々正月の男着物姿は減少してるのだろうか。
見てどうすんだよ
798 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/09(金) 22:30:56.58 ID:4wwDYnj1
おなにぃ
キモイばあさんが住み着いたな
>>799 だな
ちょっと前からキモいババアが居着いたな
801 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/10(土) 19:00:31.04 ID:856ZHLHt
きもちいい事が好きなジジイですが何か?
うわ…きも
803 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/11(日) 00:05:34.17 ID:mAF0ARjn
の
ふ
宣伝乙
着物姿の男に萌え。
変態と言われるかもしれませんが着物男に痛めつけられてみたい。
時代劇の拷問のように罵声を浴びせられながら木刀で殴られるとか。
相応のスレに行けよ。それじゃあ変態じゃなくて馬鹿だろ
>>805 正絹のアンサンブルが5千円とかになるんだねえ。
でも男物のアンティークって、あまり目新しいもの出てこないのよなあ。
810 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/12(月) 10:15:15.27 ID:G5c3YMOE
アンティークは身長160cm相当のがメインな印象。
昔の人も170,180の人はいたんだろうけど、そういう現代人サイズのはすぐ売れるのだろう、残ってない。
目新しい、ってどんな感じのもの?
たぶん、ラメ入りとか、以前話題になった洋服の袖みたいな細い袖のものとか、
そんなのじゃない?
813 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/12(月) 14:19:18.35 ID:G5c3YMOE
状態がいいものってことだろ。
古いものをうまく着こなすと「粋」だけど、
あまりにすり切れ、汚れが酷いと、どう着ようと単に「みすぼらしい」
>>811 暗色の無地、以外かね。
100年前で平均身長が160cmぐらい。
180cmはキツいが、〜170cmぐらいなら割と見つかるよ。
着物の古着は着丈が短いのが多いのに
とんびの古着は何であんなに着丈クソ長いの?
昔の平均身長だったらあれ地面擦ってるんじゃないの?
それはおまいさんの身長が100cmしかないから。
ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや
その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで
まあお前らほどの頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼かもしれん
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ!!
バブル経済って
上がったらいつかは必ず消える泡だからバブルって言うの知ってる?
短期間で上がって、崩壊後は長期の不景気が続く(今の日本)。
ほんまに常識な知識やけど。
しかし、書生スタイルというとコスプレと真っ赤になるのに
とんびはいいのかね
今でも売ってるからじゃね?
トンビ姿といえばツィゴイネルワイゼンの原田芳雄だな。
あれくらい着崩したいが、現代の町並みでやったらホームレスになるか。
別に立て襟シャツも今でも売ってるぞ
まぁ俺は書生風に着てるやつを見てもコスプレとは思わんが
トンビは書生だけが着てたの?
知らないの?それとも訊いた態で非難してるの?
会話するとイライラしそうな聞きき方しかできない中学生は寝れ
825 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/17(土) 21:57:39.61 ID:2O5F6GYa
これでイライラとかお前マジで大丈夫か・・・
824は何に噛み付いてるんだ?
嫌味だと思ったのか、無知が嫌なのか
どっちにしろ会話するとイライラしそうなのはむしろそっちだぞ落ち着け
足袋と雪駄じゃ寒い季節だけど、
何か防寒対策あるかな?
心頭を滅却する
それは火もまた涼しくする業じゃないのかい?
心頭大噴火で冬もまた暖かし
>>827 重ね履き。
足袋の重ね履きはゴワゴワでダメだが、
タビックスもしくは五本指ソックスを履いて、
その上からちょっとサイズ大きめの足袋を履く。
俺はこれで真冬でも東京都内程度の気温なら、
2〜3時間屋外にいてもまったく問題ない。
聞きき方
833 :
827:2011/12/18(日) 16:55:33.52 ID:Z9J5uQDV
>>830,831
ありがとうございます。
やっぱり重ねばきですか。
ワンサイズ大きい足袋買って試してみます
羽織と長着の素材がちがっても大丈夫?
革ジャン着る時は全身革とか決めてたりするヒト?
>>835 そんなことないけどさ
そのレス的に素材違っても大丈夫っぽいね
静電気に気をつけろ!
838 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/24(土) 23:28:59.62 ID:seykfhJg
洒落紋、替え紋ってどこまで許されるの?
うちの表紋は先祖代々丸に水の字で、爺さんがダサイと言う理由で橘を
替え紋にしたそうな。俺も橘のお召の羽織作ったんだけど、親戚の結婚式に
着てっていいのか悩んでいる。
一応、水の字の羽二重五つ紋もあるのだが、格が高すぎる様な気もするし。
替え紋だと失礼かな。
839 :
おさかなくわえた名無しさん:2011/12/26(月) 14:39:18.26 ID:uFf9Fsn1
お前ら、正月はどんな格好で出かける?
普段着の木綿の着物に野袴 orz
まっぱでっせ
>>838 親戚同士の集まりなら、身内なりの空気感があるから
一般論的なアドバイスはあまりアテにしないほうが。
うちなんかもう誰も和服なんて着ないから、
そんなカッコする時点で好きにすれば状態で、
替え紋がどうこうなんて誰も気にしないけど。
書くまでもないアドバイスだけと、これは
身内の人に相談するべきだよ。あなたは主賓側の人間でも
あるんだし。
着物自体がもう自己主張の塊みたいなもんだし好きに着たらいいんじょのいこ?
俺はこういうの着ないけど、世間一般に着物が浸透していたなら
洋服みたいに若者向けのモード和服として受けいれられてたかもしれんが
現状の着物を着る層を考えると拒否される可能性のが高いんではないかな
ただメンノンの表紙に「着物」が載ることは、業界にとっては刺激になるかもね。
余談だけど、他にヴィンテージ加工されたデニム着物を着てる本田さんも
雑誌の中に載ってたけど、あれは着てみたいと思ったな。高いけど。
これくらいは十分に許容範囲だと思うけどな、俺は。
いや、もっとやっても大丈夫だろう。
もちろん着る人にもよるわけだが、本田ならもっとブッ飛んでも違和感を感じないと思う。
素人でももっとずっと奇抜な着物&着方をしている奴はいるじゃん。
俺はああういうのも許容しちゃうので。
自分自身は、まあせいぜい、ちょっと派手めな柄の着物をごく普通に着る程度だが。
悪くはないと思うけど、どうしても正月のお笑い番組の芸人ぽいというか、成人式のちょちょらめいたお兄ちゃんという風情。
普段から着ている身としては、金属のアクセサリーや大ぶりな腕時計は着物を傷めるのでやめた方がいいよとしか言いようがない。
これは本田某君の所為じゃなくコーディネーターの問題なんだろうけど
本田なら似合うと思うけどなぁ
現代風の着こなしでしょう
みんなは正月どんなの着るの
どてら
天気悪いからポリのアンサンブル
しかし、着物姿みかけなくなったわ
なんか、さみしいね…
正月まだ外出してねぇや・・・
明日は成人式だし初詣に行きそびれる気しかしない
あとこの前コート持ってないから綿入れで出かけたけどあったかかったよ
女性の着物の人は多いけど
男の、それも若い人の着物はほとんど見ないな
おっさん、じじいとかはたまーにみるけど
>>846 派手めな柄の着物ってのは、やっぱ仕立てるの?
古着や着物店の隅にちょこっと置いてある男物は暗色の単色ものばかりしか無いし
>>844のような店だと一桁値段んが違うし・・・・
仕立てるところと比べるところの差が開き過ぎじゃね?
オーダーメイドとシマムラみたいな
せめて名の通ったデパートへ行けば多少は趣味性のあるもんもあろう
しまむらレベルなとこいけば無難なのかゲテモノしかないのわかろ
芝居用の店で探すとか。
浅草の露天かなんかで結構派手なの
見たような気がする。
>>853 木綿の着物を年に一着くらい仕立ててます。
去年は春用を仕立てたので、今年は冬用にしよう、とかって感じで。
もちろん普段着用です。
仕立て料込で4〜5万くらいのものだね。
私の収入ではそのくらいがせいぜいです。
というか、普段着ならそれくらで十分じゃね。
>>857 なるほどねー。スーツをオーダーしたと思えば安いか。
しかし、そうなると吊るしを見て選ぶようにはいかないし、もうちょいセンス磨かなきゃなあ、うん。
木綿着物は安っぽいから欲しくない
薩摩絣が1枚あれば十分
>>497 いまさら引っ張り出してアレだが、NHKドラマ「坂の上の雲」で主人公、秋山真之の
普段着姿がいわゆる「書生スタイル」だったな。
日露戦争前後の話で、最終話の日本海海戦の時点だと38歳か。
この時点で、補連合艦隊参謀だった人だから貧乏で、という事ではあるまい。
まあ、NHKの考証を信じるならという話だがw
冬は木綿寒くない?
ウールのほうがあったかくていいと思うけど人気ないのかな
>>861 昔と違って今じゃドアトゥドアだしなぁ。吹きさらしの道を歩くようなこともほとんど無いし。
正月でも麻の襦袢に木綿の着物でもなんとか凌げるっちゃ凌げる。
トンビ誂えようと、もう数年考えてるけど、なきゃないで何とかなってる
ヒートテックの上下着てれば着流しにマフラーでも寒くないからなぁ
寒そうって言われるけど
普段着にウールや木綿の着物を着ているんだけど
正座をしていると居敷当てのあたりが横に広がって下手すると破けそうなんだけど
着物を傷めないコツとかあるのかな?
座る時尻のあたりがピンとしないように加減したらいいんじゃないか?
尻のあたりがキュンとするのはどうしたら・・・
867 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/09(月) 22:18:41.48 ID:KLEGPCIE
大阪で和装コート売ってる店教えて下さい。
自由でいこう男着物読みました?
知らない。
良かったの?
>>863 沖縄県在住?
それとも体脂肪率30%超?
>>870 横で悪いけど本州の豪雪地帯だけど
>>863の話で別段不思議じゃないけど?
ちなみに体脂肪率は18%
>>868 ときどきこういう本が出るのはいいことだと思っているので、
買いました。Amazonでレビュー書くかな。
類書を持っている人はあえて買うポイントはないと思うんだけど、
普段着として着物を着るためのいろんな工夫が簡潔にまとめられていて
いいと思うよ。これから着物を着ようと思う人、着たことはあるけど、
どんなときにどのように着ていったら悩む人を後押しするハウツー本。
>>870 関西に住んでるが胸元から入ってくる冷気と足元をなんとかすれば寒くないよ
おまいら自分が寒くなければそれでいいというのは大間違い
冬も木綿は外には出るな、それは部屋着だし、
見た目が極端に寒々しいのは本人には良かろうが視覚的暴力だ
>>874 色彩の暴力ってのもあったなwww
大変すなぁ今の世の中、いろんな暴力が心の弱い方をむしばんでいく・・・
そんなつらいなら角帯を首にまいて鴨居にぶら下がったほうが楽だとおもうなぁ
どうせなら腰紐にするわw
寒くないけど明らかに見られてるので着流しで真冬は出なくなった
それより木綿は部屋着教の人がこんなとこにもいてわろた
絹物着てる俺カコイイもんな、わかるぜ
木綿で出るのはいいんだよ、真冬は寒々しいからよせって話だ
ウールとかうちで洗えていい感じなのになあ
>>823 とんびはむしろ紳士服に近いんじゃないだろうか
書生に流行ったのはマントだと思う
書生スタイルなら学生帽と下駄と手ぬぐいは必須
下がシャツなだけだったら下町のおっさんですら着てる、ソースは戦前の映画
着物の下にネクタイ姿なんてのも居たらしいからな・・・
>>874 木綿が部屋着ってどこのローカルルールだよ?
江戸時代じゃ綿服を着て登城する武士もいたのに何言ってんの
着物は「布だ」と思っているんじゃないかな。
自分は着物は形の方が重要だと思ってる。
>>880 ローカルルールというよりも、
絹厨と昭和呉服屋のオールディーズルルールでしょうね。
木綿が部屋着だというのなら、もっと安くしろよって思った
>>878 > 木綿で出るのはいいんだよ、真冬は寒々しいからよせって話だ
木綿が寒々しいってのがよく分からない。柳田國男の『木綿以前のこと』に
「絹は物遠くかつあまりにも滑らかでやや冷たい」とあるし木綿の着物のシルエットは
絹とも麻とも違い丸くふっくらとしている旨が書かれている。
むしろ木綿の袷などは暖かさを感じさせるのではないだろうか。
加えて木綿と一口に言っても織り方でその風合いは様々。
「視覚的暴力」などと言いつのって他人の服装を迫害するなど
烏滸がましいとしかいいようがない。
フォーマルでの服装をわきまえれば
普段に何着るのも基本的に個人の自由だよ
木綿は今は袷で仕立てることが少ないから寒いのは間違いないけど
上にウールの羽織でも羽織って中に着込めば冬でも通用する
むしろ袷の上下はデパートや公共交通機関の中で暑くてやれない
こういうところを抑えて節電すれば良いのにね
>>880 江戸時代と現代を比較してバカが何いってんの
木綿でドレスコードのある店に来るな、ならわかる
普段着ならポリだろうが絹だろうが好きなの着ればいいんじゃね?
888 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/11(水) 18:49:17.00 ID:VmpLCvgY
スポーツウェアで和食店にはこないでね
作業服どこないでね
>878さんは「本を読んで得た知識」なんじゃね?
寒々しいって言葉は「冬だから」じゃなくって「経済的に苦しい」という意味もあるよ
別に木綿がどうだとか言う気はないけどここのたちって「図書館大好き」で「呉服屋コワイガクブル」だろ
冬に木綿着たらそれこそ経済的に寒々しい人だろw
見た目あったかい木綿で袷だの羽織だのならいいんだろうが、
着流し木綿単で目の前歩かれたらやっぱり見る方は寒苦しいだろ、普通にw
安く作る方法だってあるんだから工夫すりゃいいよ
寒w苦しwwいww
視覚的暴力の次にインパクトのある御言葉っすなぁ
次はどんな日本語が出てくるやら
766 :おさかなくわえた名無しさん:2012/01/11(水) 19:29:31.89 ID:ULd0S1o+
愛された証拠…こりゃまた極端な人来ちゃったもんだね
愛読書は赤毛のアン(子供向け)か
正直、単だろうが袷だろうが一般人に区別がつくとは思えん
ミニスカとか穿いてる方が寒苦しい
だが、ミニスカは良しとせねばまるまい!
男の?
うほ
おいら着物好きではあるんだが
民族衣装好きでもあるんだよなぁ
現地の人から贈られたら喜んで着ちゃうな
>>890 自分が哀れで貧しいという自覚がないことは、別段間違っているわけでもいないことでもありません。
しかしそれをいったん口に出せば嘲笑の的になります。
あなたのように教養がない代わりにプライドだけは妙に高いという方には特に辛いことになるでしょうから
普段からリアルにおいては口数を少なく、2chではROMに徹することをお勧めします。
日本語でOK
サマーウールを着てる人見たら、夏にウールとか暑苦しいだろうがとか言っちゃいそう
次はこっちを荒らしにきたんですか?
今の世の中出掛けても目的地の大体は暖房効いてるから外套あれば単の方が楽なんだよな
袷だと暑くなる
それこそ江戸の昔じゃないんだから当世の事情に合わせればいいと思うね
暦に合わせて単衣と袷を着替える必然性を感じないもん
もちろん昭和の呉服屋ルールにとらわれる理由もないがね
>>904 そりゃ
>>904がインドア派なだけだと思われる。
しかし綿入り着るならともかく、単と袷ならそんなに差がないと思うんだがなあ。
初詣はかなり長いこと外にいるから木綿の単衣とか考えられない
コートとか持ってないの?
909 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/14(土) 19:16:12.52 ID:NSjB3eDp
趣味で着物着る男って自己主張強いブサイク中年ばっか
俺かっこいいって感じでふんぞりかえって歩いてんのが面白い
そういうぶっとんだ僻み文句垂れ流すのを見てるのもまた面白い
もっとたのむ!
どんだけ中年男に注目してんだよって話だな
どうせ見るならキレイな姉ちゃん見たほうが眼福だろ
着物きた男なんて呉服屋の近くとか茶道教室の近くとか居そうな場所探さないと先ず見かけないしな
女の着物と違って街中散策中に見かける確率は物凄く低い
今日、寒い町の駅でトンビ姿の男性2人を見た。
ホームに雪が舞い込む夕暮れ、2人の吐く息は白く
そこだけ映画のシーンのようで、あまりの格好良さに胸が震えた。
どうぞ今年はトンビが流行しますように。
>>913 その寒い町とはどこですか?
その映画のシーンのような光景を観に行きたいです。
夢見ガチ
ところでみんな、雪駄どんなのはいてる?
>>908 コート着るぐらいなら、下洋服でもいいだろうと思うので
和洋折衷のモダンスタイルは一部では忌み嫌われてる節があるからな
下に襦袢を着ないでシャツを着て居ようものなら睨まれる位には
>>918 和洋折衷というよりは、ぱっと見ほぼ洋装だからねえ。
920 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/15(日) 04:01:13.04 ID:AufjCkXj
921 :
913:2012/01/15(日) 13:06:15.95 ID:aqnyOYJQ
>>914 札幌駅です。
昨日は雪で、入ってくる汽車も雪まみれ、
ホームには寝台列車・北斗星が停車していて風情があったよ。
いつもの喪女ですね。ファ板に帰れ
923 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/16(月) 19:25:22.34 ID:4EJHz7Zr
ところで、みんなどんな雪駄はいてる?
925 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/17(火) 19:34:12.54 ID:ksBP+1VK
底が鹿皮の本格的な雪駄。
滑る滑る。
それなりに格調高いんだろうけど、実用性はあまり良くないな。
あと下駄もはく。
滑るよね。
大理石の床も滑るけど、プラスチックのタイルみたいな床とか最悪だし、
地下鉄の構内でもやたらと滑る床の場合もある。
底に滑り止めを貼らないと危険でしょうがない。
滑る人歩き方見直したら?
そんな危険を感じるようなって…どうなん
生活全般板って池沼っぽい人おおいけどそういうのと同じ?
滑るよな。大理石の床は靴でも滑りやすいけどさ
昔は滑るような床材を歩く機会も少なかったんだろうな
雪駄って石とかめり込むよな・・・ふと裏返すとフジツボの如く小石が(ry
>生活全般板って池沼っぽい人おおいけどそういうのと同じ?
御里が知れる御言葉っすなぁwwwww
人前に出るような場合は牛皮裏の雪駄
町歩きの時はウレタン底の駒下駄
最近履き物屋で見と、雪駄も下駄も全体にでかいのが多い気がするがそういう流行?
932 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/18(水) 16:34:55.79 ID:cBnEcq1M
みんなは袴はよく穿く?
うん
集会や宴会の時には袴を穿いて行くことが多いね。
礼儀としての部分もあるけど、よって胡座かくとフンドシの脇から
お稲荷さんが見えたりするからそれ対策でw
935 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/19(木) 01:35:16.13 ID:kH5bJKme
>>934 なんの集会ですか?
周りの人も和服姿のような、何か特別な(お茶やお花や武道なんかの)集まりだったりとか?
いや、単なる町内会とか業界の懇親会
ジャケット着用で行くようなところに、袴穿いていく感じ
937 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/19(木) 11:10:00.25 ID:aYm0XdZ4
>>936 周囲からどう思われているか、本人の主観ではどんな感じですか?
うわー またあの人痛い格好してる・・・とか、そう思われて浮いている雰囲気はないですか?
和服でも浮かないためにはどうすればいいかと自分もいろいろ考えていて、
なにかアドバイスくたさい。
和服で痛いって思うか?
TPOと着こなし方とイケメンかどうかで決まるな
>>937 それは自分の気の持ち方しだいだろ。
洋服だって浮いてるやつは浮いてるし。
そもそも、自分が思っているほど、人は他人の服装なんか気にしていない。
>>938 思わないよな。自分が思っているほど、人は他人の服装なんか気にしていない。
>>939 それは洋服でもまったく同じだね。
941 :
936:2012/01/19(木) 14:11:04.48 ID:DmIBNEeC
>>937 着物で出かけるようになって4〜5年になるので周りは既になじんでるらしい。
いつも着物を着ているときにしか合わない人と洋服で出会ったら、違和感があるっていわれたw
浮かない方法って行ってもアレだけど、先ずは着倒して和服の着こなしや、和服での立ち居振る舞いを身体にたたき込むことですかね。
そういうのが出来ていないとぎこちなくなって浮くんじゃないのかな
944 :
935,937:2012/01/19(木) 15:51:28.52 ID:kH5bJKme
レスありがとうございます。
一人で行動するときは結構着てるんですが、
人と会うときとかあんまり着る機会無いです。
例えば友人と遊ぶときとか、なにより服装のせいで行動が制限されてしまうので。(運転とか)
あと、袴だと特に、無駄にフォーマルな格好に見えてしまうのではないかと。
袴でも普段着っぽくラフに見える着こなし方をしてみたいんですが・・・
時代劇の侍はプライベートでも袴姿ですが、あんな感じのイメージで過ごしたいです。
「ちどり屋」で「普段着OK」と言われて買った紬の袴ですが、まだちょっとパリッとしててキレイすぎるのかな。
普段着OKですよ。
自分はいつもたいてい袴です。
袴はかっこいいけど、浮くとかじゃなくてトイレがめんどくさそうではく気になれない
>>946 ファスナーつければ?
自分普段着はファスナー付きモンペ袴だ。
>>946 馬乗り袴系だと確かに面倒だけど
行灯袴系だとそれほど不自由でもない
馬乗り袴はファスナーついた奴使ってるな、そういえば
最近ネットで古着の長着買ったんだがみんな着物の直しってしてるのか?
このままで着れなくもないんだけど、微妙に身丈と胴回りを直したい気もする
でも直すのにも結構いい値段かかるみたいだしなぁー
自分はチビだから歴史キモノは試着せずに買ってもだいたいいけるぐらいの感覚だなあ。
最初から仕立てたのは別として、既製品を直した事はないな。
>>944 ここでその質問をするのは、新宿二丁目でゲイの賛否を聞いて周るようなもんだな。
そもそもゲイは認めていませんが?
>>944 を読んで思ったけど、多分武士って、
裃の時以外、絶えず縞の袴はいてるよな。
縞も着こなし次第なのかな。
東映とかの撮影所にある下級武士用の安いのがそれしかないに一票
呉服屋ルールに加えて太秦ルールに騙されている人は多そうだよね
太秦ルールとかおいといてさ、縞物の袴っていつはくの?
婚礼とか法事いがいで縞だと大げさな感じにならない?
>>956 着物に興味ない人視点だと、袴履いているだけで大げさなのであんま関係ないと思うぞ。
白黒の縞なら兎も角茶色系の縞なら普段でも余裕だと思うが
天神さんの縁日で古着の袴見てきたけれど、
>>959の言ってるような茶系の細かい縞の袴が時々出てるね。
時代劇で浪人役がはいてそうなやつ。
十徳持ってる人いる?
欲しいけど、どこで作れるんだろうか・・・
ビクトリノックスとか?
>>962 確実なのは茶道用着物を扱っているところ。
一般のキモノとしては廃れてしまっていて、今は茶名持ちクラスの茶人が着用するものなので
街中のコスなら良いけれど、和装の場では着られないと思った方が良いよ。
965 :
962:2012/01/29(日) 21:11:08.25 ID:PH5jESt5
>>964 俺、薬剤師だから羽織じゃなく十徳着た方がいいかなと思って。
966 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/01/29(日) 22:17:07.35 ID:ajTechdT
>>965 そうか。薬剤師か。
ぜひその姿で店に立つべきだ。
くすし
お店で薬の相談をしたい。
いっそのこと自分で開けばよいのでは?
今更なレスだけど十徳、淡交社の通販で買えばいいんでね?
カタログだけでも一見の価値あるよ。
あ、誰にでも売ってくれますんで念のため。
みんな着物に帽子かぶってる?
学生帽とハンチングとカンカン帽と山高帽と中折帽はデフォだろう
トンビコートの構造はどんなのか知ってるが、マントとの区別がつかない。
なおトンビとマントはトンビの方が高級(格上)なイメージがある。
>>975 トンビは羽織るだけじゃなくて袖通すからなぁ、やっぱりマントとは違うよ
トンビは紳士服の類で若者よりも中高年向けで
マントは流行ったのが主に学生や若年層の間だからじゃないか?一応軍や公的機関の防寒着に制定はされてたけど
構造上、縫製にマントよりも手間がかかるから高級感があるのかな?
979 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/10(金) 13:37:52.63 ID:cA3CP2d+
ネットで着物関連情報ばっかり探してるせいで、
グーグル絡みの広告に「着付け学校」とかそういうのが多く出てくるようになったな。
グーグルにいろいろ情報収集されてるんだよな・・・
書生姿でマント付の時とかw
学生帽はかぶってないけど20代前半のころは書生姿やったな〜。
もう10年以上前だけど。
今はようせんけど。
>980
第二土曜日の銀座で。
書生姿っていうけど着物の下にシャツって書生に限らず普通に着てたみたいだ
戦前の映画「陸軍」でも出征兵士を送る人の中にシャツに着物の人が居るし
写真でも文学者や教員なんか漏れなく下にシャツ着てるし
しんだ爺ちゃんも着物の下にボタンのついたシャツ着てた
お召の羽織に一つ紋入れたいんだけど、基本的に縫い紋の陰紋ってことでいいの?
紋屋は刷り込みで染め抜きみたいな日向紋入れられるって言ってるけど、
みんなの手持ちの羽織はどんな感じですか。
一つ紋なら縫い紋だな〜。
おいらはそれしか持ってねえ。
988 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/13(月) 16:40:58.11 ID:xpr3c7sA
989 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/13(月) 16:44:25.68 ID:xpr3c7sA
(゚听)イラネ
991 :
おさかなくわえた名無しさん:2012/02/13(月) 23:54:45.48 ID:BeQ4xeoQ
粋じゃないわねえ。
夫に冬物を仕立てようかと思うけど色々難しいね。
このところ寒いので、下に何を着るか考えるし。
帯も着物になれない夫が自分で着るならしごきだが、
(兵児帯は自信がないらしいです)
みなさんは兵児帯をお召しでしょうか。
みなさんはコートはどうされているのでしょう。
兵児帯らくちんで良いよ
コートはとんびをこの前買った
まだ着てない・・・
おつ
>>996 幅の狭い袴は実用品
カーゴパンツみたいなもんだ
>>996 羽織の有無だろ?
片ばさみの着流し、だけがなぜあの位置に居るのか分からんが誤植じゃないかね。