会社やめて独立する為に必要なことは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 21:21:35 ID:t/lpMfMl
いずれ会社をやめて独立したい。中二病的に思われるかも知れないが、
人間関係が煩わしすぎてこんな日々を送ることは
不本意な人生だと思うし、自分の才能を割と信じてるから。
2おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 21:24:05 ID:dT5lQ2Ae
俺も独立したいよ。金は500万くらいあるんだ。
無いのは度胸と知識と人脈。
3おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 21:29:34 ID:xu+eYNi5
>>2
>無いのは度胸と知識と人脈

独立するのに人脈ないのが一番痛いな
今からでも顔ひろめておくといいよ
度胸はイラネ
4おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 21:37:45 ID:HHrsaXYQ
金だよ金
5おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 21:46:17 ID:AIKc6GCb
人脈、商品(またはサービス)、カネ、情報。
そして少なくとも3年後の事業展開のイメージとグランドデザイン。
どれひとつ欠けても失敗する。
ただし運を味方にした場合はその限りではない。
銀行から運転資金を借りる場合は担保となる不動産か有価証券も要る。
なんちゃって起業なら簡単で、楽天やアマゾンに適当に商品をアップしときゃ、
その内お客が食い付いてくる。
6おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 00:30:53 ID:7V8EoyEC
金と人脈。
あとタイミング。
今みたいな不況の向かい風の中、
独立して、何かするのはかなり至難の技。
しかし、賃貸物件(事務所や店舗)は良い立地と
安い賃貸料で借りられると言う好条件もあるが、
難しい所だ。
7おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 01:14:55 ID:ktHgJ5RS
なんちゃって企業と揶揄してる人もいるみたいだけど、まとまった収入が継続的に
入るのならネット起業だって全然ありだよね。でもやっぱ難しいのかな?
でも初期費用が安く済みそう。まずは失敗しても痛手が小さいやり方がいい。
8おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 01:31:01 ID:wWdloNrl
>>1
人間関係がウザいなら起業できないよ。
トップは人間関係と運を味方にしないとどうにもならない。
少しずつでも人間関係を円滑にする練習したほうがいい。
9おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 02:09:21 ID:z4OdxgUe
独立して7年目の俺がきましたよ
はっきり言って独立なんか覚悟がありゃできるよ
失敗したって命までとられることはない
イジメで高校中退した俺でもできたんだから
やろうと思えばやれるはず
ただいつかは大会社とか思ってるなら
人間関係がウザイと感じる奴には到底無理
家族食わしていけりゃいいかぐらいなら
最初の3年踏ん張れば大概上手くいく

俺も最初は極貧だったよ
なるべく身なりとかに金かけて
とにかくみすぼらしくならないように気をつけた
そのかわり食はマジでモヤシすら買えない日もあったし
プレハブ事務所借りて会社件住宅で家賃を抑えてた
トイレなかったから公園に行ってたし

とにかくお客に会った時に仕事以外の部分で評価されるのだけ
避けられればいいって頑張ったな

できるできないじゃなくて
やるやらないが肝心なのは本当だと思うよ
10おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 14:01:59 ID:FZvKdB+0
スレタイの答えを自ら解明しようとする旺盛さと探求心です。
つまり>>1は駄目ってことwww
11おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 21:43:13 ID:/QcePDM8
>>9
独立して、赤字にならないためにはかなり有能じゃないとやっていけないイメージあるけど大丈夫?
12おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 21:49:51 ID:fj/I5cQU
「有能」ってイメージも実はずいぶんいい加減なものでね・・
13おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 21:57:59 ID:JY99Wmjz
起業家って図々しいと言うか図太いよね他人の迷惑より自分の利益を優先できる奴
149:2009/09/09(水) 23:09:21 ID:+4jkrXXB
>>11
赤字っていうけど その中身が問題なんだよね実際は
例えば1人でやってる時に 給料いくらにするかってのは自分で決めるわけだ
ってことは ギリギリまで人件費に使って ちょびっと赤字にもできるってことなんだよね

こうやれば法人税はほとんど払わなくていいし 赤字でも給料は高いってことになる
露骨にやると税務署に踏み込まれるけど
風が吹けば飛ぶような会社にはめったに来ないからね

ただこれやると企業としての価値が低いということになって 銀行からの融資が受けられない
いわゆる父ちゃん母ちゃんでやってる会社が潰れにくいのは
この辺の自由が利くことと 拡大を狙って無理をしないので会社に借金がないから

今は法人税を納める意義を感じるし 大企業が優遇される意味もよくわかるけど
最初は自分が儲かればいいやって思ってたのは確か
公共の福祉に貢献することが法人の目的だと法律に謳ってあるとおり
貢献できない若しくはしないってことが 巡りめぐって自分に跳ね返ってくるのを
実感するようになるんだよね たいした貢献はできてないけどさ

独立すれば社員がいかに守られてるかがよくわかると思うよ
人一人雇うってのが どれだけ大変か実感したら
給料が少ない なんて文句はきっと言えない
まぁ それを言うのは社員の役割でもあるから大事ではあるんだけど
俺にはトヨタみたいな 何万人 何十万人って人を雇うって想像すらつかない
奇跡と言ってもいいぐらい難しくて信じられないことだよ

有能か無能かなんてのは結果でしか判断できないから気にする必要はないと思う
極端な話 独立して39年有能と言われ続けても
最後の1年で潰したら それは無能ってことになっちゃうんだよね
社会の評価って そんなもんだと思うよ

長文しつれいしました
15おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 23:19:59 ID:Vg5SztOf
有能な経営者は世の中に100の知識があることを知り、その知識を持つ100人の人を知っている。
無能な経営者は世の中に100の知識があることを知らず、たった一つの知識だけを極めようとする。
有能な職人は世の中に100の知識があることを知らず、たった一つの知識を極めようとする。
無能な職人は世の中に100の知識があることを知り、どの知識を極めようかと迷いながら何も極めずに死んでいく。
16おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 23:22:13 ID:C+Ft7voB
なーんか納得した。フリーでライターとかやるのと、法人つくって他人雇うのとじゃ大違いだね。当たり前か。

しかし公益を考えてないワンマン会社や同族会社も沢山あるよね。
うちの社長は、給料を上げないし、福利厚生はないに等しく、使えない社員はばっさり切る。でも取引先には誠実で仕事に妥協しない。
会社から守ってもらおう、何かしてもらおうと考えてる人は、不満たらたらで辞めていくなあ。
あと、社長になるひとって、どこか特殊な気がする。役員レベルならいろんな人がいるけど、社長はなんか別の次元にいる気がする。
17おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 23:32:16 ID:wSKiq5yR
今の仕事に不満がない訳じゃないが満足しているわけじゃない、
このままダラダラ続けるのも良いけど上司が嫌だ。
俺が独立したいのはこの程度の動機だから多分失敗する。
18おさかなくわえた名無しさん:2009/09/09(水) 23:43:46 ID:ktHgJ5RS
動機は後から変化していくかも知れないし、なるべく金のかからないことを
趣味程度に始めてみてもいいんじゃない
19おさかなくわえた名無しさん:2009/09/10(木) 00:25:51 ID:gw0WdyG2
>>18
趣味程度の気持ちから始めても
会社経営なんて絶対に上手くいかない。
父が中小企業の創業者だけど、そう思う。
学歴も人種もないけど、若い頃の父は無我夢中で働いていました。
退路を絶って覚悟を決めましたが、同時に悲壮感すらありました。
今は余裕ができたのでマイペースに好きな仕事してますが。

>>17
会社の上司が嫌な奴だったから、というのも意外と立派な動機だと思います。
また父の話で申し訳ないけど
会社勤めだった頃の嫌な上司や、独立したての若造の時に
馬鹿にされ悔しい思いをさせられた取引先の社長の悪口を
まるできのうのことのようにいつも言ってる。
もう30年以上も経つのにすごい執念だと思う。

そういう、「誰かを憎む」?ような負のエネルギーを
「独立」という正のエネルギーに変えてを頑張っている人は
結構たくさんいると思う。
20おさかなくわえた名無しさん
↑あらら、訂正します。。
人種じゃなくて人脈です。