字がうまくなる方法3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
落としたらそのまんまかよw
俺の記憶では確か3ぐらいかと思われる

どうやればうまくなるか語ろう
2おさかなくわえた名無しさん:2009/08/13(木) 11:43:54 ID:CZ/ij+aM
sex
3おさかなくわえた名無しさん:2009/08/13(木) 14:41:36 ID:fqUMAv/Q
久しぶりに見たこのスレ
4おさかなくわえた名無しさん:2009/08/13(木) 14:51:47 ID:sFJgukYf
上手い奴を上からなぞる
5おさかなくわえた名無しさん:2009/08/13(木) 15:51:45 ID:fqUMAv/Q
女は基本的にうまいよな
下手なやつもいるけどw  
握力ではなく指のなめらかさなのかな?
6おさかなくわえた名無しさん:2009/08/13(木) 16:28:54 ID:ySmUZDnh
じっくりゆっくり書けるならまだなんとかなりますが、特に走り書き(電話の内容をメモるとか)だと、雑と言うかヘタというか、になります。

よく走り書きでもうまい人がいますが、どうしてなんだろう???
7おさかなくわえた名無しさん:2009/08/14(金) 18:44:05 ID:3PUWgRQd
◇過去スレ
【汚い字は】字が上手くなる方法【もう嫌】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1185282605/
字が上手くなる方法 3日目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1203840811/
字が上手くなる方法 4日目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1233658763/

◇関連スレ・うpスレ
あなたの筆跡晒してみてよ。9画目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1241328655/
喪女が筆跡をうpするスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1238300557/
8おさかなくわえた名無しさん:2009/08/14(金) 19:02:48 ID:30VISHOj
あなたの一票が「一般道路の交通量の減少」と「物流コストの減少」につながる!
 高速道路が無料になれば、現在一般道路を走っている自動車が高速道路を積極
的に走るようになります。→一般道路の交通量の減少→渋滞と事故の減少。
 現在高速道路を走っているトラックの通行料が無料になれば、物の運送代が確
実に安くなります。→店などで売られている商品の値段が安くなります。
 ですから今度の選挙で民主党に投票する必要があります。
12345678901234
9おさかなくわえた名無しさん:2009/08/14(金) 19:07:12 ID:zvOUjP2X
財源は?
10おさかなくわえた名無しさん:2009/08/14(金) 21:28:49 ID:otbej5xv
誰かテンプレはってくれ
過去の
11おさかなくわえた名無しさん:2009/08/15(土) 20:47:45 ID:XEpg6j5y
漢字の書き順は重要
http://kakijun.main.jp/
12おさかなくわえた名無しさん:2009/08/16(日) 10:24:52 ID:sOtmg++j
もつ重心だろ
13おさかなくわえた名無しさん:2009/08/16(日) 22:46:02 ID:GpQZf0sa
ここって即死あるのか
14おさかなくわえた名無しさん:2009/08/17(月) 21:38:17 ID:cJMjuLCX
参考になるかな。
宣伝は無視してくれ。
http://pen.goldmount.net/
15おさかなくわえた名無しさん:2009/08/19(水) 15:05:05 ID:++LvdWo5
書くのがサラサラと速いのに美しい字の人が羨ましい
ゆっくりでも醜い字の自分は一体orz
16おさかなくわえた名無しさん:2009/08/19(水) 16:24:03 ID:dGncKtns
>>15
逆だよ
ゆっくり書くから手の細かな震えが伝わって線がちぢれてくる
肩の力を抜いて、全体が見えるように紙と目を離す
軽くペンを持ち、紙に押しつけすぎないようにスラッと書く
17おさかなくわえた名無しさん:2009/08/19(水) 19:57:37 ID:cmW89RFw
バランスが大事だと思う。
自分のは1字だけだと上手く見えるけど、全体を見るとバランスがすごく悪い。
友人は逆。見やすいきれいな字だなあと思うけど1字だけ見ると失礼ながらそうでもない。
バランスがうまくなる方法も知りたい
18おさかなくわえた名無しさん:2009/08/19(水) 20:22:04 ID:awFYSJIc
age
19おさかなくわえた名無しさん:2009/08/19(水) 20:26:07 ID:X5ZHNcao
六度法がおすすめ
20おさかなくわえた名無しさん:2009/08/20(木) 18:53:56 ID:PXRKgjKX
KWSK
21おさかなくわえた名無しさん:2009/08/20(木) 19:02:27 ID:SdDsAcbt
気温6度の状況下で全裸で字を書くといい感じに手が震え
誰でも綺麗な字になるという方法。
22おさかなくわえた名無しさん:2009/08/20(木) 20:38:57 ID:ZLIQyBcK
>>20
アマゾれ
23おさかなくわえた名無しさん:2009/08/29(土) 19:26:31 ID:69l+nJ91
あげ
24おさかなくわえた名無しさん:2009/08/29(土) 21:20:33 ID:orOhMSC6
縦長の四角を想像して
それに収まる様に書くと
見やすくはなる
習字の原理だけどね
25おさかなくわえた名無しさん:2009/09/04(金) 21:34:22 ID:0UTdwmlb
簡単に大人の文字を書こう、みたいなNHKのテキストがあったので立ち読みした。
ポイントは3つらしい。
・右上に6℃あがるように書く
・あげた6℃のバランスを取るため右下にポイントをおく(きちんとはねる、はらう)
・間隔を均等にあける
テキストに斜線の入った練習ページあったし買ってみようかなー
26おさかなくわえた名無しさん:2009/09/05(土) 00:23:31 ID:tfTFwfXr
>>25
それが六度法だ。
27おさかなくわえた名無しさん:2009/09/05(土) 15:53:36 ID:Z3Mbtjau
あ、そういう技があるんだ。知らなかった。25はなかったことにしてください
28おさかなくわえた名無しさん:2009/09/05(土) 16:40:57 ID:tfTFwfXr
29おさかなくわえた名無しさん:2009/09/05(土) 16:59:15 ID:/WeKdfvb
円の縦は平行で田の縦は平行じゃないのねサンクス。
30おさかなくわえた名無しさん:2009/09/06(日) 10:40:12 ID:MyiDGHeK
複数の糸ミミズを高さ30センチからぱっと落とした様な字を書きます…
字の練習をさせても、その本人に改善の気がないので良い結果に繋がらず。
本人がその気にならないと駄目なんでしょうか?
なんとかしたい
31おさかなくわえた名無しさん:2009/09/06(日) 11:14:56 ID:DOouHBcn
女は字がうまいとかいうのはメイクと一緒で、
単に人からどう見られるかを気にして練習してきたかどうかの差だと思う。
子供で字が下手なのは、人からどう思われようと気にしてないからかも。
習字を習っていてもそれだけでふだんの字がうまくなるわけではない。
でも、うまいねとかいい字を書くんだねとか認められているうちに
いい字を書く自分というのを頑張るようになれるよ。
親は、立派な字をみたら、素直に感想を言うようにしたらいいんじゃないかな。
親が下手で練習もしてないなら無理だが。
32おさかなくわえた名無しさん:2009/09/08(火) 08:23:33 ID:N/GIEmdB
ふむふむ。可愛い系の字を書くのは、可愛い字を書く自分を可愛いと思われたいって
ことなんすかね、、、自分は書道の先生からこの字は元気があって良いと言われて
嬉しかった。それは、元気な自分を褒められたからだったのかもしれない
33おさかなくわえた名無しさん:2009/09/13(日) 22:04:20 ID:Nmov8zQz
会社で明らかに持ち方が変なのに字がうまい輩がいるw
持ち方は関係なのかw
34おさかなくわえた名無しさん:2009/09/17(木) 19:30:55 ID:8SjhxCAO
age
35おさかなくわえた名無しさん:2009/09/17(木) 19:42:41 ID:UpbF5BFa
字の上手い下手が知性の現われだとしたら、
確実にチンパンジー並の字・・・
36おさかなくわえた名無しさん:2009/09/21(月) 09:30:25 ID:oFZEiks4
>30
そういう人は、総じてペンの持ち方が悪いと思う。
だから、線がミミズになってしまう。

ちゃんとした持ち方だと、ペンの進みが滑らかでストレスがないよ。
37おさかなくわえた名無しさん:2009/09/26(土) 22:47:09 ID:1SLCllTA
age
38おさかなくわえた名無しさん:2009/09/27(日) 17:10:44 ID:M6kzJrr4
あげ
39おさかなくわえた名無しさん:2009/09/30(水) 03:15:39 ID:z8sNZlST
うpスレより
http://penji.net/index.htm
40おさかなくわえた名無しさん:2009/09/30(水) 04:10:12 ID:WbpSR6pQ
遅レスだけど
>>6,15
速書きは、高速で車を操ることに似ています。
美しく書かれた文章とは、正確な字形と、運筆の線の強弱と、全体のバランスの三つで成り立っていますが、
運転に慣れた人間は標識を見ただけで意味を理解できるように、
美しい字を書き慣れた人間も、瞬時に書こうとする文字の字形がわかります。
そして、速く書くためには軽い筆圧で書くことになりますが、軽く書くと運筆の線は弱くなります。
徐行運転では少しのブレーキで車は止まりますが、高速運転では急ブレーキが必要なように、
速く書いていれば止めや跳ねでは急ブレーキを掛けるので、その部分の運筆の線は強くなります。
速書きとは急発進急ブレーキの連続ですから、自然に運筆に流れるような強弱の線が出るわけです。
最後に、高速で運転しようがしまいが、自分の車線を守ることは鉄則ですが、
それは文章の中心線を守ることと同じです。
一番最後に。
どんな車もいつかは止まりますが、書き上がったした文章は、駐車場に止める車だと考えてください。
駐車枠に、前後左右のバランスよく駐車することが美しいのと同じです。
41おさかなくわえた名無しさん:2009/09/30(水) 13:21:35 ID:8ZvbN4B3
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   字はゆっくり書いてね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
42おさかなくわえた名無しさん:2009/09/30(水) 23:25:48 ID:z8sNZlST
>>40
いいね。こういうのを待っていた。
とてもわかりやすい。
43おさかなくわえた名無しさん:2009/10/01(木) 23:44:48 ID:B6+muNvh
前に何かで、「何かを唱えながら字を書くと上手く書ける」
ってのを聞いたのですが、その『何か』を忘れてしまいました。

もともとは、幼児が習字で字を書くときの技法なのですが、
どうしても思い出せません。

確か、一画ごとに何かの言葉を唱えた気がします。
ググってもでてきません。
だれか知ってる人いますか?
44おさかなくわえた名無しさん:2009/10/02(金) 13:34:32 ID:6qesKUmV
「均等」>唱える言葉 NHKでやってたやつな
45おさかなくわえた名無しさん:2009/10/09(金) 01:08:14 ID:zzr3Dp1y
あい
46おさかなくわえた名無しさん:2009/10/09(金) 01:09:45 ID:zzr3Dp1y
A型って字うまいやつおおくねえ?
47おさかなくわえた名無しさん:2009/10/10(土) 12:54:40 ID:M3zSyi+1
字が歪むのはなんで?
横線でも縦でも曲がるw

まっすぐかけん
48おさかなくわえた名無しさん:2009/10/12(月) 01:06:59 ID:tqiaMLij
どなたかお手本書いてくださいませぬかorz

東京都世田谷区

世とか谷とか難しいよ。。。
49おさかなくわえた名無しさん:2009/10/12(月) 21:45:11 ID:HuJhB03h
習字だけど、昔習ってた教室では最初延々と「一」を書いてた
50おさかなくわえた名無しさん:2009/10/13(火) 00:52:34 ID:gim2Nbku
いちばん難しいのは「渋」だ、と思う。渋谷区に住むのだけは避けたい。

>>48
まず「七」をpcの明朝の活字のとおりに書く→ひらがなの「せ」を「七」っぽく書く→いよいよ「世」
という感じに練習しましょう。
谷はわからん。
51おさかなくわえた名無しさん:2009/10/14(水) 02:06:09 ID:3HLkLQZU
世と似ているが、千葉県民なのに葉が上手く書けないorz
52おさかなくわえた名無しさん:2009/10/16(金) 17:31:58 ID:9ykY184j
ここの過去ログ読んで、ペンの持ち方変えてみたらすっごい筆運びが楽になった
もういらっしゃらないのかもしれないけど、せるさんありがとう
53おさかなくわえた名無しさん:2009/10/16(金) 20:53:41 ID:5EJ4YKno
>>52
張ってくれ
俺もみたんだが保存するの忘れた
54おさかなくわえた名無しさん:2009/10/16(金) 21:47:07 ID:9ykY184j
  123  せる ◆9gLessA9bA     Mail : sage    2007/04/02(月) 23:49:59 ID:wWLYzcXv

正直、小指は紙にふれないほうがコツがつかめる。
紙にべったりつけるから文字が自由に書けない人が多いのです。
(汗っかきの人は特に顕著)

あと、親指と中指ではさむことを心がければ劇的にうまくなりますよ。

筆圧が安定しない人(濃かったり薄かったり)→小指の問題
もじがにょろにょろ→親指、中指の問題

両方のひともいます

   207  せる ◆9gLessA9bA     Mail : sage    2007/05/06(日) 22:50:11 ID:f3xCPwuY

>>123
さらに重要なこと。

親指は、中指よりだいぶ短いということ。これは重要です。
親指と中指ではさむといっても、長さがちがうので同じ場所をはさむと
動かしづらくなります。

中指がペン先から2cmあたりだとすると、親指はもっと上(4cmあたり)をもったほうが、実は安定します。
これは、親指と中指ではさんでいることが必須条件です。
はさんでいなければ、当然不安定になって、書きづらくなります。

逆にいうと、上記のような持ち方が自然とできている人は、基本がちゃんとできている
55おさかなくわえた名無しさん:2009/10/16(金) 21:48:30 ID:9ykY184j
  429  おさかなくわえた名無しさん    Mail : sage    2007/11/15(木) 22:07:49 ID:tvCsIBJ5

>>428
私は今年21になります。

持ち方は人によるので一概にこれが正しいとは言い切れませんが、

1.親指でペンを中指の第一関節に押し当てるように持つ
2.人差し指は添えるだけ
3.握りこんだ薬指が手のひらに触れない程度の空間を作る

4.ペンの角度は紙に対して100〜120°くらい

この持ち方なら無駄な力が入らず書きやすいと思います。
でも慣れるまではどんな持ち方でも違和感あると思うので、これと決めたらしっくりくるまで馴染ませるのが一番だと思いますよ。
56おさかなくわえた名無しさん:2009/10/17(土) 05:19:54 ID:sL7KRj0L
一週間前からペン字練習帳を買った。
3ヶ月やりこめば少しは上手くなるだろ
57おさかなくわえた名無しさん:2009/10/17(土) 18:08:46 ID:vC0E1K0S
>>54
>>55
ありがとうです!!
58おさかなくわえた名無しさん:2009/10/17(土) 18:39:57 ID:vVEE2899
ほうほう
59おさかなくわえた名無しさん:2009/10/17(土) 19:50:53 ID:VHpAL7du
>>54
>中指がペン先から2cmあたりだとすると、親指はもっと上(4cmあたり)をもったほうが、実は安定します。

これが目から鱗。なんとなく、あんまり離しちゃいけないものだと思い込んでた
親指と中指を、しっくりっくるまで離してみたらもう感動もの。楽々書けるようになった
字の練習が楽しくなったよ
60おさかなくわえた名無しさん:2009/10/18(日) 02:09:17 ID:Xdwy5DC6
縦と横の比率を3:2くらいに統一する。
横も縦もひく棒はできるだけすっとまっすぐに。
十字やT字の部分はバランスよく真ん中から通す。

とにかくバランスなんだよな。

下手な人は鉛筆でなくとも人差し指で書かせてもバランスが悪くて下手。
61おさかなくわえた名無しさん:2009/10/20(火) 08:21:14 ID:EYE7Y/oO
>>54
安定する・・・
ボールペンのノック側の重みで手首側に倒れてきて、それで変な力が入って動かせて無かった
ということに気が付いた

確か前スレの、小指・薬指と他3本を連動しない(3本から離す)というのも、
自由に書ける一因になった
以前は中指薬指小指と、第2間接から付け根までばっちり密着してたw
そりゃみみっちい字しか書けんわなー
62おさかなくわえた名無しさん:2009/10/31(土) 10:03:58 ID:kaBfR9qL
ここのみんなはエライよ。
今、人の書いた書類を打ち込むバイトしてるんだけど
下手でもいいからせめて読める字を書け!
特に男
63おさかなくわえた名無しさん:2009/11/01(日) 13:22:07 ID:hzs/CIHI
64おさかなくわえた名無しさん:2009/11/15(日) 21:17:00 ID:pMFQLf18
あげ
65おさかなくわえた名無しさん:2009/11/22(日) 17:09:07 ID:eBSxxvfS
あげ
66おさかなくわえた名無しさん:2009/12/02(水) 22:46:55 ID:uLL4NNhf
あげ
67おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 23:16:41 ID:QNcGNjk4
年賀状のシーズンがやってくる……
去年の今頃「もうこんな下手な字は嫌だ」って思って練習してたのに
3ヶ月くらいから今までさぼってしまった。

久しぶりに練習してみたらひどいものだったよ。
今からやれば年賀状のメッセージも少しはマシになるはずだ。
68おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 23:25:51 ID:aydTmJ6R
角をカクカクとさせクッキリさせるとそれらしく見えるよ
69おさかなくわえた名無しさん:2009/12/03(木) 23:31:12 ID:v17rkH2e
明日から本気出す
70おさかなくわえた名無しさん:2009/12/04(金) 23:35:53 ID:1AOUPEfu
あしたっていつのあしたよ?

とりあえず今日は練習したよ。
筆文字も硬筆もどっちもうまくなりたいんだけど
何か効率的なやり方ないかな?
今はどちらかに疲れたら他の、というふうで特にプランはないんだけど……
71おさかなくわえた名無しさん:2009/12/12(土) 23:15:58 ID:QuWXMOT3
Bの強い鉛筆なら効率的。
自分は4Bを愛用してる。
72おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 09:28:18 ID:u9BiMT3Q
義姉が達筆。
前はすごい癖字だったのに、一念発起して一年半で資格取得。
同じ資格を目指して、来年六年目に入る私は肩身が狭い。
頭のいい人には悪筆が多いというけど、義姉は外科医。
頭脳でお手本を分析して、脳の指令通りに動かせる指を持ってるんだなぁ。
羨ましい。
73おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 11:24:50 ID:VwxCDKbm
それあるね分析
74おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 16:43:06 ID:W6cNyzmU
お手本のほうが綺麗なのはわかるけどどこがどう綺麗なのかさっぱりわからない。
住所と名前の添削を頼んで、「この線は二番目よりも長く引く」「この線は右よりも短く」とか
いちいち指導してもらってようやく前よりはわかるようになった。
75おさかなくわえた名無しさん:2009/12/13(日) 22:34:18 ID:h9nXRgjS
あげ
76おさかなくわえた名無しさん:2009/12/17(木) 22:39:56 ID:eeNMHqT6
あげ
77おさかなくわえた名無しさん:2009/12/22(火) 17:13:25 ID:YrtJpDAh
アマゾンでわりと評判のよかった六度法ノートとやらを買ってきた。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=mp_s_a_1/378-0042547-0022326?uid=NULLGWDOCOMO&qid=1261468225&a=4098374811&sr=1-1


これから毎日練習してみる。

とりあえず現在の字を晒しとく。
http://imepita.jp/20091222/616640
78おさかなくわえた名無しさん:2009/12/22(火) 20:21:47 ID:Za8RaAjP
>>77
見るからお手本の字!って感じじゃないきれいな字だね。上手。


そういや学生時代、綺麗で、でも個性のある字を書けるようになりたくて
好きなバンドの直筆歌詞をまねて書く練習したな。
79おさかなくわえた名無しさん:2009/12/23(水) 05:27:14 ID:SQGCdCGY
>>78
ありがとう。でも嫌いなんだよなぁ、自分の字。
ふたつ目の「処」以外ぜんぶ納得いかない。

綺麗で個性的な字、いいよね。教科書体的な字よりそういうのを目指したい。
80おさかなくわえた名無しさん:2009/12/24(木) 16:43:37 ID:pe69wHMP
http://imepita.jp/20091224/601370


イラストは左右反転させると下手糞が浮き彫りになるっていうから自分の文字でやった
全部傾いてる?
81おさかなくわえた名無しさん:2009/12/24(木) 23:29:30 ID:xeZla9pi
手書きで書きこむわずかな「一言」が
完璧にデザインしたプリント年賀状を台無しにする・・・・(´;ω;`)ウッ…
82おさかなくわえた名無しさん:2009/12/24(木) 23:45:29 ID:IvNAgaO6
字の上手い下手ってけっこう一般的な悩みかと思ってたが、
スレの伸び具合からして、そうでもないのかな。

やっぱり手書きの字が衆目にさらされる機会なんて年賀状くらい?

社会人じゃないからわからんが
83おさかなくわえた名無しさん:2009/12/25(金) 11:29:08 ID:l2DPqoTP
>>82
結婚式や葬式の記帳なども。
「ちょっと香典の文字書いてくれ」と頼まれることもある。
無理やり書かされたあと明らかにガッカリな表情されたことも・・・・
84おさかなくわえた名無しさん:2009/12/26(土) 02:40:40 ID:t1p/f2Et
「三」 ← これ横線三本、角度がぜんぜん安定しない。
85おさかなくわえた名無しさん:2009/12/26(土) 06:17:26 ID:Ub4CagRy
三は
右上がり
右上がり
反り
だと安定しない?
長さは最初の二画が同寸で、最後は1.5倍。
86おさかなくわえた名無しさん:2009/12/26(土) 13:11:02 ID:qywzHhpO
そうね
三本とも等間隔で。
87おさかなくわえた名無しさん:2009/12/26(土) 17:36:07 ID:PibgUAFU
漢字は線の間隔と角度など気をつければ割と誤魔化せるが
ひらがなでボロが出る。
どこが中心で水平か分かりにくい字がたくさんある。
88おさかなくわえた名無しさん:2009/12/26(土) 19:31:55 ID:impVaAJT
直線ってどう練習したら上達するの? ゆっくり書くと線がぐにゅぐにゃゆがむ。

「轟」 ← これなんかめっちゃ超難易度高し。正月は練習にはげむんだ。
89おさかなくわえた名無しさん:2009/12/26(土) 20:08:33 ID:qywzHhpO
>>88
「轟」うp
90おさかなくわえた名無しさん:2009/12/26(土) 22:36:55 ID:+Fl2MQdA
>>88
マンガ家がタテ・ヨコの線でカケアミを書くように
ひたすら||||||などを練習する。
手の付け根の固定ポイントを意識する。
91おなかくわえた名無しさん:2009/12/26(土) 22:52:17 ID:8JUpuk6J
日記を毎日書く
92おなかくわえた名無しさん:2009/12/28(月) 00:05:42 ID:zeqe1se6
実際に書いたこと無いし、手本も無いからわかんないけど
「轟」ってパターン字じゃ無いのかなー
品や晶、森、姦なんかと一緒で上を大きく左下を小さく、右下を中くらいで書くと
綺麗に纏まる気がする。同じ三つの字の組み合わせだし、それぞれの配置さえ
気をつければ、意外と楽に行けそうな気がする。あくまで気がするだけなんだけど
93おさかなくわえた名無しさん:2009/12/28(月) 02:36:06 ID:rs1HRmB2
>>88
縦線は罫線のある用紙で、罫線と平行になるように練習する。
罫線をなぞって、次にその横で罫の中にフリーハンドで書く、を機械的繰り返して、手に感覚を覚えさせる。
横線は右上がりが基本になるから、これも罫線を利用して、終筆が罫線より右上がりになるように練習する。
その下に同じくフリーハンドで機械的に、罫線→フリーハンドを繰り返す。
最終的には、升目のノートを使って、罫線を見ながら升の中で字を書く。
「轟」は、横線は右上がり、縦線は「車」の最終画だけが直線で、他は内向きに書く。
そして白紙の用紙に字が書けるようになったら、「上手」という域だし、大書ができたら「達筆」。
94おさかなくわえた名無しさん:2009/12/28(月) 14:49:31 ID:CotRcA/f
これは既出かな。なかなか参考になる。

ためしてガッテン
さらば!クセ字&悪筆 1時間で美文字に変身
ttp://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20081008
95おさかなくわえた名無しさん:2009/12/30(水) 23:39:21 ID:kKP2GQPO
「要」の「女」の部分むずすぎ
96おさかなくわえた名無しさん :2009/12/31(木) 14:13:10 ID:ZfNxQY+R
「女」の書き方は前に登場してたような希ガス。苦手な人が多い字なの鴨
97おさかなくわえた名無しさん:2009/12/31(木) 16:16:34 ID:LoATx/kp
渋谷区に住んだら、あの4つの点にいつも悩まされるんだろうなあ。
98おさかなくわえた名無しさん :2010/01/01(金) 03:40:03 ID:hvj7F/zM
自分はこうだなぁ。。。「渋谷」は楷書であれば割と上手く書ける、行書はツライけど
得意:北、江東、台東、豊島、練馬、港、目黒
普通:板橋、江戸川、大田、品川、渋谷、杉並、墨田、世田谷、中央、千代田、中野、文京
苦手:足立、荒川、葛飾、新宿
99おさかなくわえた名無しさん:2010/01/10(日) 17:36:20 ID:FaO+b1fp
w
100おさかなくわえた名無しさん:2010/01/16(土) 18:35:31 ID:C2Olc6Mv
age
101おさかなくわえた名無しさん:2010/01/22(金) 18:42:55 ID:MbzLKgSw
age
102おさかなくわえた名無しさん:2010/01/28(木) 20:21:43 ID:fYJk4ycq
w
103おさかなくわえた名無しさん:2010/01/31(日) 22:46:39 ID:9gOadnbJ
万年筆でなんか書きたいんだけど、「鉛筆で書く奥の細道」的なやつない?
104おさかなくわえた名無しさん:2010/02/01(月) 18:54:10 ID:wA8T/vT8
age
105おさかなくわえた名無しさん:2010/02/01(月) 18:55:21 ID:E/aTjCDx
いつもアゲお疲れ様っす。
106おさかなくわえた名無しさん:2010/02/07(日) 16:36:16 ID:Gsfy5tP1
age
107おさかなくわえた名無しさん:2010/02/07(日) 17:07:45 ID:CQp97WnX
ひらがなうまく書けない。助けて
108おさかなくわえた名無しさん:2010/02/08(月) 23:20:52 ID:sY0+tp4n
>>107
ひらがなの中に、どーしてもうまく書けないのがあるのかな?
109おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 14:09:02 ID:YxN+260a
苗字の中に「出」って漢字があるのだけど
どうしても上手く書けない
コツはありますか?
110おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 19:14:21 ID:T7+Yg23V
出って難しいね、上を87度位、下を82度くらいかな
111おさかなくわえた名無しさん:2010/02/11(木) 22:47:17 ID:o1aCJIl0
ttp://whitesharp.sakura.ne.jp/handwriting/img/1368.jpg
「出」は右上の縦棒を左と揃えるか、左右対称とするか悩みどころだけど
自分は揃える派〜。自分の住所・氏名を書くのが意外と難しいかもね、ガンガレ
112おさかなくわえた名無しさん:2010/02/12(金) 00:40:56 ID:MzNRYy5p
上のほうを逆に開くように書いたほうが形が決まる。
113おさかなくわえた名無しさん:2010/02/12(金) 00:44:13 ID:k5fxgdjI
ほう
114おさかなくわえた名無しさん:2010/02/12(金) 01:12:02 ID:84nnmLXu
「正也」ってすごくバランスが難しいのですが・・・
115おさかなくわえた名無しさん:2010/02/12(金) 23:09:27 ID:PmCbSgGf
ttp://whitesharp.sakura.ne.jp/handwriting/img/1369.jpg
正:魔法の呪文はキントー、キントー。也:ダイナミックに伸びやかに、細かい事はキニシナイ
で書いてる
116正也:2010/02/13(土) 02:06:49 ID:U+lTpt1g
大変ありがとうございます。
名字の字画が多くて名前が少ないのでバランスを取るのが難しいです。
UPしていただいた画像を保存して、お手本にして練習します。
ありがとうございました。
117おさかなくわえた名無しさん:2010/02/13(土) 17:08:05 ID:hoIVy/Fr
今日から練習始めます。
定期的に画像うpするのはいいのかな
118おさかなくわえた名無しさん:2010/02/14(日) 22:42:33 ID:wMb1Hu+H
119おさかなくわえた名無しさん:2010/02/21(日) 13:03:51 ID:92dCraPr
age
120おさかなくわえた名無しさん:2010/02/24(水) 15:45:45 ID:8EnZzMzi
age
121おさかなくわえた名無しさん:2010/02/28(日) 03:04:09 ID:K83nyASj
弟は暇さえあれば新聞の字を書きうつしてた
今じゃそこそこ綺麗、やっぱり書くことじゃないかな
122おさかなくわえた名無しさん:2010/03/04(木) 01:05:26 ID:fpplWaPJ
「島」が意外とむずい事に最近気付いた
123おさかなくわえた名無しさん:2010/03/04(木) 01:32:18 ID:t67wNg0O
>>121
新聞の字を真似てもうまくなったとは言えないと思う
124おさかなくわえた名無しさん:2010/03/09(火) 15:41:28 ID:zCtykgUA
>>123
親指の動きをスムーズにする練習だよ、たくさん書いて
新聞はただ文章をかりるだけ
125おさかなくわえた名無しさん:2010/03/12(金) 08:38:23 ID:+3QxKTnd
あげ」
126おさかなくわえた名無しさん:2010/03/16(火) 10:27:47 ID:iDwRLTI+
今28歳で字の練習してる。
でも楽してうまくはなれないね。
練習あるのみ。
127おさかなくわえた名無しさん:2010/03/16(火) 11:46:07 ID:LrP2HgdE
私は高校の時に平仮名だけ見本見ながら練習した
そしたら漢字も上手に書けるようになってた
128おさかなくわえた名無しさん:2010/03/23(火) 04:11:31 ID:puyXJCPn
絶対うまくなってみせる!!
129おさかなくわえた名無しさん:2010/03/23(火) 23:13:27 ID:dhs2zijv
つなげ字で右上がり
130おさかなくわえた名無しさん:2010/04/02(金) 15:56:21 ID:YWO9Xr4R
はがきコピーして訓練する
131おさかなくわえた名無しさん:2010/04/08(木) 23:55:27 ID:Gew2pXMl
>>130
ハガキの表書きは難しいよね。
一番大きく書くのは宛名。
その次が宛先だけど、宛先が2行になる時は2行目は1行目よりやや小さく書く。
それよりも小さく書くのが差出人名。
差出人住所は更に小さく書くけど、差出人住所が2行になる時は2行目が一番小さい。
しかも宛先や差出人の住所氏名は、左下がりに並ぶ長さに書けという。
一番長く書くのが宛名。
その次に長いのが差出人名。
住所が2行になる時は、まだ全体の体裁が取れるけど、
そうでない上に宛名が「山田太」や「林修」みたいだと、全体がスカスカな印象になる。
それを誤魔化すコツとしては、住所を都道府県から書いたり、区から書いたり、
地番を「1ー2ー3」じゃなく「1丁目2番地3号」にしたりして按配したり、
名前を縦長気味や横長気味に書いたりという手法があります。
132おさかなくわえた名無しさん:2010/04/24(土) 02:33:11 ID:spWfprGW
ペンの持ち方からおかしい。
子供用の練習帳や鉛筆を買ってみようかな。
おすすめのドリルとかない?
133おさかなくわえた名無しさん:2010/04/24(土) 10:09:09 ID:DqqTSx18
直線が引けないから均等にもできないしなぞりがきもできない…
134おさかなくわえた名無しさん:2010/04/26(月) 18:21:18 ID:ybEp+9Cg
1234567890が苦手。 orz
特に2だな。
135おさかなくわえた名無しさん:2010/04/30(金) 20:13:00 ID:Ln+OD1Fv
2は上手く書けないね
でもそれ以上に5が苦手
136おさかなくわえた名無しさん:2010/05/12(水) 10:20:06 ID:Y3lpU9J3
インテリって字が汚い人多いよね
特に医者
紹介状貰った時、封筒見たけど、さすがにこれは自分の方がまだマシだわって思うものが結構ある
あれ見るとちょっと自信になる
137おさかなくわえた名無しさん:2010/05/20(木) 06:48:34 ID:ZxyeU5U6
>>25
そのテキスト買って今練習してる
楷書の巻きと行書の巻き両方買ったけど、手本通りにさえ書くのむずかしいw
138おさかなくわえた名無しさん:2010/06/04(金) 17:01:27 ID:qwdr3ki8
な は ま
全くうまく書けない
ゆっくり書いても下手
最後のくるんってところがだめだわ
139おさかなくわえた名無しさん:2010/06/05(土) 20:28:19 ID:dPYaCtru
角ばらせてみては?
140おさかなくわえた名無しさん:2010/06/05(土) 23:04:32 ID:ghIEukQG
age
141おさかなくわえた名無しさん:2010/06/09(水) 23:00:49 ID:qkGOqzQU
>138
なまはげ
142おさかなくわえた名無しさん:2010/06/11(金) 08:09:02 ID:VgTgMIQw
な は ま

↑以前呼んだ本では最後のくるんってところは「三角に結ぶ」という表現をされていたような気がする。
143おさかなくわえた名無しさん:2010/06/11(金) 13:24:59 ID:P11t0dWh
>>139
>>142
アドバイスあありがとう
字がうまい子のノートなんか見ると
くるんって部分が角ばった感じだったよ
144おさかなくわえた名無しさん:2010/06/11(金) 20:46:42 ID:rf2gl0BP
「な」と「ま」は三角結びで、「は」はリボン結びだよ。
145おさかなくわえた名無しさん
>>136
子供の頃ピアノだの習字だのやってるのは中流家庭だからな