茶道の回し飲みは野蛮な風習

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
茶道では回し飲みを行うが、不特定多数と食器を共有した回し飲みは不衛生だ。
茶事が原因で肝炎など、深刻な感染症に罹った人も多いはず。
こんな不潔なことを平気でやっているのでは、大便を食べる朝鮮人を笑えない。
2おさかなくわえた名無しさん:2009/07/17(金) 03:22:40 ID:JOXXZ7T/
じゃあ握手も野蛮な風習だな
3おさかなくわえた名無しさん:2009/07/17(金) 03:49:52 ID:ykq/1Pgr
>>2
あほ発見。
握手ではエイズも肝炎も伝染らないよん。
4おさかなくわえた名無しさん:2009/07/17(金) 03:51:04 ID:ykq/1Pgr
IDが、Pgrだw
5おさかなくわえた名無しさん:2009/07/17(金) 14:46:41 ID:78y2B5co
回し飲みでエイズはうつらないんじゃないの?
肝炎はやばいな。

…でも口内炎できてたら駄目か。
6おさかなくわえた名無しさん:2009/07/17(金) 20:47:08 ID:Bcc/a/F2
鍋も不衛生だな
7おさかなくわえた名無しさん:2009/07/17(金) 20:47:39 ID:57wr+XdY
ヘルペスはうつる?
8おさかなくわえた名無しさん:2009/07/17(金) 21:36:07 ID:78y2B5co
たしかうつったと思う。だってウイルスでしょ、あれ。
9おさかなくわえた名無しさん:2009/07/18(土) 06:59:30 ID:df4I4hiw
白点病は?
10おさかなくわえた名無しさん:2009/07/18(土) 08:42:38 ID:NPmVhdUJ
濃茶で回し飲みをする時は
一回一回各自持参の清潔な小茶巾や懐紙で
自分が飲んだ飲み口を拭き清めてから次に回す
そもそも感染性の病気で茶席や稽古に来る不心得者は茶道をやるものとしては失格
人の免疫機能を甘く見すぎだ
11おさかなくわえた名無しさん:2009/07/23(木) 22:28:27 ID:ybsq56rG
茶が回ってくるまでじっと座って待ってるとか苦行じゃね?
無理やり習わされたんだが私には理解できないよ。典雅だとは思うんだけど。
12おさかなくわえた名無しさん:2009/07/23(木) 23:57:22 ID:lFjIIzMZ
茶道を知らない連中がグタグタ言うな
13おさかなくわえた名無しさん:2009/07/24(金) 00:00:06 ID:5nqCnXC5
1はチョンでしょ
14おさかなくわえた名無しさん:2009/07/24(金) 00:37:06 ID:djGhz2u7
最後にズズズってやるのはやめてもいいと思う。
あれは茶道における欠点のような気がしてならない。
15おさかなくわえた名無しさん:2009/07/24(金) 12:52:59 ID:pWi/hjTA
でも確かに人の飲みかけは嫌な気持ちになるよな
何がもてなしの心だ
16おさかなくわえた名無しさん:2009/07/24(金) 13:04:28 ID:aGjC/xVt
もともとは宗教儀式的な意味あい(三三九度やヤクザの杯ごと、または
カトリックの聖杯などと同類)で始まった行いだからそれはそれでいいとして、
それを時代のはるかにくだった現在でも、形だけをなぞってなにか
深遠なことでもしてるかのように勘違いしてる連中は痛いな

だが茶道は新興宗教だから、ハマると>>10みたいなこと
言い出すようになるのさ
17おさかなくわえた名無しさん:2009/07/24(金) 13:07:51 ID:QJqzEDPS
緑茶による殺菌効果とかは期待できないの?
18おさかなくわえた名無しさん:2009/07/24(金) 20:32:38 ID:v0DTRUhl
毎回熱いお湯で濯いで布で拭くけど、その布も一回ごとに
かえている訳じゃないから、言われてみれば心配になってきた。
19おさかなくわえた名無しさん:2009/07/27(月) 01:26:00 ID:nlFGNHzT
野蛮とか高尚とかいう括りで語られるものじゃない。
遠い間接キスのようなものだな。いやマジで人と関わる儀式の一種という点ではキスと同じ。
>>16の言う三三九度やヤクザの杯ごとも人との関りに重要な意味を持たせる儀式だし
>>2の言う握手も軽めだけど同様な意味の儀式。
狭い密室に入るのも関わりを深める意味合いが強い。たぶん。

相手と関わりたくないのに茶室にはいるのは好きでもない相手とキスするようなもんだし
やらなきゃいいだけじゃね?って思うんだが。
20おさかなくわえた名無しさん:2009/07/27(月) 02:54:16 ID:ltSfhMYZ
茶席では俺以外みんな女子なのでおけw
21おさかなくわえた名無しさん:2009/07/27(月) 07:11:52 ID:uGB0+23n
茶の湯とかが発達した時代って
茶なんぞやってるの男ばっかりな訳で
よく茶碗回し飲みみたいなこと考えたよな
でも昔は小姓とか男色当たり前の時代だから
そういう怪しい雰囲気漂ってたのかね
茶碗にこだわるならMY茶碗を用意すべきだよね
22おさかなくわえた名無しさん:2009/07/27(月) 23:00:10 ID:m4IFsJWk
今は何故「お茶=女子」になっちゃったのかな?

>>21

> 茶碗にこだわるならMY茶碗を用意すべきだよね
 同感
23おさかなくわえた名無しさん
>>22
戦後、未亡人の収入源として茶道教授業が普及し、
茶の湯が良家の婦女子の嗜みとして広く定着したから、
というのが一般的によく言われてる話

>MY茶碗の持参
こだわるのは亭主側だよw
まわし飲みとは全然関係ないからアレだけど、
もてなす側がいい器をつかって客を喜ばせるための
道具やらお点前やらだから、客が持参したら「アンタの出す器
なんか使えない」ってことで大変失礼かと
普通でも人んちで飲食をおよばれして、コーヒーカップを持参する
人いないよね


まあ、茶道自体はさらっとうわべを習う程度なら和室での作法とか、
人をもてなす気持ちとか、書画や花の知識とかのいい面もあるけど、
今の形態だとやっぱりつきつめて奥に行けばいくほど
色々と歪んだ局面にでくわす道だね
中にはほんのごく一握りで本当に上品な人もいると思うけど、
全体に金、金、金で結構がめついし、セレブぶりたい成金が見栄張る
ためにやってることも多いし、まあ魑魅魍魎の世界
でもトップはそれでうまい汁吸えるから、見過ごしてる