最近子供に変な名前つける親多いよな・・・ Part90

このエントリーをはてなブックマークに追加
225おさかなくわえた名無しさん
TVに出てた女の子

和(にこ) ねぇ何で?

ちなみに両親は周(ちかね)と健(たける)だった。健さんは訂正人生乙!
226おさかなくわえた名無しさん:2009/05/20(水) 23:57:29 ID:O0FXNgri
どちらかというと周の方が訂正人生だろ
タケルは2番目くらいに出てくるし
227おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 00:09:34 ID:OJGvO7QN
>>222
あっちに行ったらてめえの子供は普通の名前だ
228おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 00:10:14 ID:OJGvO7QN
>>227
すまん、途中送信

あっちに行ったらてめえの子供は普通の名前になるのに
それでも特別な名前にこだわるんだろうな。
229おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 00:27:10 ID:uco0OJHB
>>228
普通の名前になれるなら良いけど、向こうでは悪口になるような名前の子も
いるからねぇ・・・・。
ある意味特別w
230おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 00:31:10 ID:kVuU16r/
>>225
「和毛」とか「和稲」とか、「和」で「にこ」って読むのは割と普通
「にこやか」だって漢字変換すれば「和やか」だ
それだけで名前にするには微妙な違和感がないでもないが、
「ねぇ何で?」というほどのことではないと思う
231おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 00:50:11 ID:+ivlS/OV
>>230
「和」って漢字を「にこ」って読むのは、普通は他の字の上につく場合だよ。
「和」っていう漢字単体では「にこ」とは読まないと思う。
232おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 00:54:52 ID:kVuU16r/
でももともと「和し」という言葉があるわけだからね
233おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 01:06:51 ID:+ivlS/OV
>>232
「和し」って言葉は、「にこし」って言葉だから、
「和」っていう漢字を「にこ」って呼んでる言葉だと思うんですけど。

「和」って漢字そのものを「にこ」とは読まないでしょ、ってことですよ。
もし、「和」って言葉そのものを「にこ」って読むなら、そういう使い方をしてる
事例を教えてほしいです。
234おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 01:31:12 ID:kVuU16r/
>>233
ごめん、何が言いたいのかよく伝わってこない

たとえば「妙なり」という言葉を「たえ」とだけ使うことはないけど、
人の名前として「妙さん」は普通でしょ
「明」「晃」などで「あきら」なんかはごくありふれた名前でしょ
「爽」で「さわ」とかいうパターンもある

本来語幹だけで使うことのない言葉でも、語幹部分の発音をもって
人の名に使うのは珍しいことではないって話
「和」で「にこ」は、珍しくはあるけど、変換のパターンとしてはおかしくはない
だいたい、「和」で「かず」なら>>225からも文句は出ないと思うけど、
この字単体で「かず」って読むこともないわけだから
235おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 01:33:47 ID:/bNAYWrn
ニコちゃんとかマヌケすぎるw
将来物凄いカッコつけたDQNになって、
名前がニコだったら笑える。
236おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 01:39:21 ID:mrkqg9n4
>>231
同意。和一文字が出たらのどかかなごみと読みそうだ。
和花や和美も訂正人生だね
237おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 01:52:03 ID:+ivlS/OV
>>234
なんか変なこと言っちゃったかもしれないけど、ぶっちゃけ、
一般的な読み方として「和」を「にこ」とは読まないでしょってこと。

それこそ「和し」とか、そのほかの読み方とか、なんかついてれば
「にこ」とは読むかもしれないけど、単語として「にこ」と読む発想は、
普通の人にはないと思う。

まあ、「和」を「かず」って読む読み方はご指摘の通りかもしれないけど、
それは一般的に読むから認められてるわけで。
DQN名の名前って、その辺のごく一般的に認められない言葉を使うから
DQN名とか言われるわけでしょ?。

ついでにいうけど、「妙」は普通に「たえ」って読むから。
一般的はまあ、ちょっとアレな人には微妙かもだけど、言葉としてね。
辞書ひいてみるといいと思うよ。
238おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 01:56:54 ID:kVuU16r/
>>237
うん、一般的な名前として「にこ」はおかしいよねってことには異論はないよ
あくまでも、「にこ」という名前が先にあった場合、
そこに「和」という字を当てるのは、漢字変換の発想としては
珍しいものではないし、不自然ではないよって言ってるだけだ
そこがご理解いただければ別にいい

「たえ」単独は手元の辞書にも載ってないなあ
「妙に」ってのは「妙なり」の連用形だけど、それは知った上で言ってるよね?
239おさかなくわえた名無しさん:2009/05/21(木) 02:10:29 ID:+ivlS/OV
>>238
まあ、結局同意いただけたのはうれしいんだけど・・・
マジで妙って漢字「たえ」で載ってないの?

で、辞書はビンボーなのでweb辞書しか使ってないのでアレかも。ごめん。
web辞書では普通に単語で載ってたので、それでいいもんだと思ってたわ