的を得るは正しい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
的を射るってなんなのさ
射るのは誰でもできるんだよ
はずれても「的を射て」いるのに変わりはないからな

当たっている事を表現しなくちゃならない以上
「的を得る」が正しいのは明白

いちいち誤用の注意出すんじゃねえよ、ATOK
2おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 12:47:20 ID:nzq1oycE
2を得た
3おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 12:47:21 ID:v+/2WsB9
あんた
とっても
おまんこ
くさい?
4おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 12:47:35 ID:TRcr/1uf
クソみてえな主張する為にスレ立てんじゃねえよボケ!
5おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 13:15:22 ID:aRvEZyS5
的を得た魚大海を知らぬは一時の恥の上塗り
6おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 13:15:58 ID:zsXX101k
正しいことはわざわざ主張しなくていいのにね
7おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 13:41:10 ID:8zozaiTV
有り難き幸せ
8おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 13:53:43 ID:RyIEhunM
>>1
それはどうかと思うなぁ。
外れたら的を射たことにはならないって
昔の担任が言ってたよ。

うる覚えだけど。
9おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 13:55:11 ID:DnHpcBnu
うん、外れたら射てないだろう。射ようとした、くらいだろ
10おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 14:01:57 ID:Kf2oMNIl
>>1テストで間違えたんでちゅね。
>>8
うろ覚え
11おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 14:05:17 ID:RyIEhunM
>>10
うろ覚えでも正しいんだよ!うろを覚えてるんだから。
12おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 14:06:02 ID:RyIEhunM
じゃなかったうる覚えだったw

台無しだ(//▽//)


13おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 14:13:02 ID:PScrDB3N
いや、その理屈はおかしい。
誰かが「この言葉はこういう言い方でもいいんだ!」なんて言っても、
相手に通じなきゃ会話が成立しないわけ。
自分しかわからない言葉をみんなが使い始めたら、その言語は崩壊することになる。
14おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 14:15:26 ID:sKYjFqUM
いや大丈夫
うろ覚えでもも違ってないはの確かだ
15おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 14:15:57 ID:RyIEhunM
>>14
おけちつ!
16おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 14:22:34 ID:sKYjFqUM
正鵠を炒ってもいいじゃないか
17おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 15:26:54 ID:zYFDGHra
的を得るってなんなのさ

的は狙って射るものだろ
的そのものを得てどうする

いちいち誤用の言い訳すんじゃねえよ、>>1
18おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 16:19:47 ID:AlSoMtur
>17
目標ができるってことは素晴らしいことだよ。俺なんか何もない
19おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 16:38:23 ID:b6PIIRwN
>>17
的を狙い、的を射て、当たるか外すか、だろうが
的を射た段階では当たったか外れたか判らないんだよ
そして的のど真ん中に的中する事を「的を得た」と言う訳
20おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 16:43:33 ID:b6PIIRwN
付け加えるならば的に「当てる」と書いたがこれは判り易さを意図しただけで
本来は「中てる」と書く
「的に中てる」から的中なんだからな

21おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 16:53:23 ID:srx7UzIj
>>19
両方の意味があるが

[1] 弓で矢を飛ばす。
・ 弓をいる
・ 矢をいる

[2] 矢や弾丸を飛ばして目的物に当てる。
・ けものをいる
・ 的をいる

つまり、的を狙い、矢を射て、当たるか外すかだ。
的に当たらなければ単に矢を射ただけで的は射ていない。
22おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 17:10:19 ID:AlSoMtur
発砲と命中のふたつ意味のがあるなんて厄介な言葉ね
23おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 17:13:22 ID:srx7UzIj
まあ、1が間違いするのも仕方ない。
24おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 17:13:41 ID:b6PIIRwN
弾丸は「撃つ」だろが
それこそ、「獲物を鉄砲で撃つ」と言うがこれには「命中した」という意味は含まない
撃つも射るも同じ事だろ
なぜ、弓矢だけ命中の意味が含まれるんだよ
25おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 17:15:34 ID:srx7UzIj
>>24
>なぜ、弓矢だけ命中の意味が含まれるんだよ

それは国語学者にでも聞いてくれ。
俺は知らん、辞書を引用しただけだから。
26おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 17:17:32 ID:RfV4xrpd
>>1 そのとおりだ。 射ただけでは当たったかどうかわからん!!!
27おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 18:18:46 ID:vvLaLB9B
「的を射抜く」だったら間違い無く命中なんだがな。

「的を射る」も「的を得る」もどっちもしっくりこないからもう「核心を突く」でいいよ
28おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 18:22:59 ID:srx7UzIj
的は射てるが核心はついていない発言ってのもありそう。
29おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 18:28:03 ID:RfV4xrpd
そもそも いてる なんて発音しにくいンょね
30おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 18:41:52 ID:vvLaLB9B
「的を得る」は「正鵠を得る」から来てるって説もあるね
正鵠とは的の中心の黒点のこと
31おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 18:56:38 ID:srx7UzIj
発音しにくいンょね

の方が発音しにくい
32おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 19:08:57 ID:3/hRKUba
>>1
ATOKだと本当に
的を得る《「当を得る/的を射る」の誤用》
って出るんだな(笑)知らなかったわw
33おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 20:19:14 ID:nzq1oycE
ま、何にせよ「釣りスレ」って事だ

↑的を射た発言
…でも空気は読めてない





↑的を射た発言
34おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 20:52:05 ID:6V8CUV7Z
矢を放った訳じゃなくて射抜いた場合に「的を射た」=「射抜いた」=「命中した」=仰るとおりってことだバカw
35おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 20:54:34 ID:RfV4xrpd
射たといぬいたはぜんぜん違う。苦しい。
大学受けましたがそのまま合格しましたと受け取るほど苦しい。
36おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 20:55:07 ID:7eOeSBVd
る じゃなくて た だからな
37おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 21:01:46 ID:RfV4xrpd
矢が的に当たることを得るというンだよ。たんすを一さおと数えるのと同じだ。
知らないやつがぁそれはおかしい、たんすは竿じゃないだろwww
とかいうのと同じだ。どっちがアホか。
38おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 21:10:03 ID:6V8CUV7Z
>>37
得るものは獲物であって弓が外れて上の石が獲物に当たっても得られるのだな。
弓筋が理屈に例えられる訳だから射抜くことがその理屈の証明であるw
結果的に同じ獲物を手にしても全然ちがうんだよ。
39おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 21:59:35 ID:VC5wRpX+
的外れを得るのが通
40おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 22:50:08 ID:0VDKO8k2
>>1
その手に得た的毎射抜かれて死ね

>はずれても「的を射て」いるのに変わりはないからな
外れていたら“的外れ”とか“見当違い”って言うだろ
的に当たっていないなら、射てはいないんだよ
41おさかなくわえた名無しさん:2009/02/12(木) 23:09:02 ID:ny7rSsBS
こんなんで議論してるのもバカバカしいわwww
42おさかなくわえた名無しさん:2009/02/13(金) 06:44:05 ID:2K2z2gza
>>40
当てていたら「的を射止める」「的を射抜く」と言う
「的を射る」は的を狙って矢を放つ状態に過ぎない
43おさかなくわえた名無しさん:2009/02/13(金) 06:51:29 ID:2K2z2gza
事ほど左様に「的を射る」の用法は曖昧さを含むが
一方の「的を得る」はまさに「的を射て正鵠を得る」を略しただけで
本来正しいのは「的を得る」だという>>1の主張は正しい
44おさかなくわえた名無しさん:2009/02/13(金) 08:02:28 ID:kK1tjEyB
射るのは矢だろwwwwwwwwww
45おさかなくわえた名無しさん:2009/02/13(金) 08:27:52 ID:X0pTUOSL
「的を射た」派は
例文 私は山で鹿を射たが残念ながらはずした     ←間違い 射た時点で命中している
    私は山で鹿に矢を放ったが残念ながらはずした ←正しい こう言わなくてはならない

「的を得た」派は
例文 私は山で鹿を射たが残念ながらはずした     ←正しい 射ただけでは命中とは限らない

という事か、なかなか深い問題だな

46おさかなくわえた名無しさん:2009/02/13(金) 08:30:18 ID:X0pTUOSL
スマン、間違えた

「的を射た」派は 
例文 私は山で鹿を射たが残念ながらはずした     ←間違い 射た時点で命中している 
    私は山で鹿に矢を射たが残念ながらはずした ←正しい こう言わなくてはならない 

「的を得た」派は 
例文 私は山で鹿を射たが残念ながらはずした     ←正しい 射ただけでは命中とは限らない 

という事か、なかなか深い問題だな 
47おさかなくわえた名無しさん:2009/02/13(金) 09:02:21 ID:q9M4ri5O
いや、そもそも言語というのは時代の変化に合わせて変化してきたもの。
言い易いように変化したり、ニーズに合わせて意味に明確な区別をつけようという意識が
働いてたり。

見れる見られるなんてのも、可能と受身を明確に区別しようとしたと取れなくもない。
言語が正しいかどうかなんて観察者である学者とか自分に馴染まない言い方に拒否反応を示してる奴が
勝手に言ってることであり、言語の変化自体に正しいも間違ってるも糞もないw
48おさかなくわえた名無しさん:2009/02/13(金) 09:07:41 ID:zZIPFuFH
深くもなんもないよ、国語辞書通りなんだから。
49おさかなくわえた名無しさん:2009/02/13(金) 10:50:17 ID:K7Y8xWIq
つーか>>21で結論出てるだろ
50おさかなくわえた名無しさん:2009/02/13(金) 11:00:24 ID:DqHFyHM9
>>47
「観察者である学者」だったら正しいとか間違ってるとか言わないはず
起こっている現象を基にその裏に潜むルールを研究するんだから
現象とルールがかち合った場合、間違ってるのはルールの方になる
変化があればそれも研究対象になるんだし
51おさかなくわえた名無しさん:2009/02/13(金) 11:15:22 ID:jXoY6EHS
しかし文法的決まりがないと意思疎通が成り立たないのもまた事実
試験でどっちを書けば正解なのか考えれば自ずと結論は出る
たとえそれがお前にとって正しくないと感じるものだとしても仕方ない
52おさかなくわえた名無しさん:2009/02/13(金) 12:39:24 ID:X0pTUOSL
「的を射た」だと命中した感じがする
「的に射た」だと命中したか外したか微妙に感じる

うむ、日本語は難しいわ
53おさかなくわえた名無しさん:2009/02/13(金) 13:35:21 ID:DqHFyHM9
慣用句の字面を見て考え出したらきりがないけどな
54おさかなくわえた名無しさん:2009/02/13(金) 17:54:41 ID:APoquL/9
単に聞き間違いや勘違いから誤用が広まったというだけで、
>>47のような時代に合わせた言語の変化には当てはまらない。

的を得るは間違い。終わり。
55おさかなくわえた名無しさん:2009/02/14(土) 17:33:56 ID:KXEutXQo
>>43
そもそもが「正鵠を失せず」を踏まえた
日本語慣用句としての「的を射る」だから
あんたの話自体が間違っている。

そもそも慣用句だから「的を得る」は慣用句としては間違い。
慣用句は個々の意味が同じだからといって正しいとはならない。

慣用句:一般に習慣として使われている言葉。決まり文句。(広辞苑)
56おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 16:03:03 ID:LCVbzP/d
的を得た発言だ

的を射た発言だ

なら感覚的に絶対に前者が勝る 後者は吐き気がする表現だ
57おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 16:03:55 ID:LCVbzP/d
この際の的というのは 射的の的そのものではなく
要点を意味している

要点は得たりつかんだりするもの。
射る物じゃない。
58おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 16:44:23 ID:UBRjReXZ
>>57
とてつもなく変な解釈ですね。
日本に来て何年ですか?
59おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 17:27:14 ID:LCVbzP/d
だったら的を射るの的ときいて、何をイメージしてるんだ?

的を居ている(うわ、吐き気がする)というとき、ズレていないな、という
ニュアンスで使うはず。話題の事物に本と枝葉末節の部分があって、
本のほうを掴んでいるな という褒め言葉のニュアンスのはず。

的をゲットする!実に感じが伝わってくる。
射ているだけじゃ それがどうした?という感じしか伝わってこない。
まぁとにかく、「的を射ている」を見ると気持ち悪くなって吐き気がする。それだけ。
これは言語感覚の問題で、  「ってゆうか〜」とかをみききしたとき腹立つのと同じ。


60おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 17:57:00 ID:Oj9lNsvh
公の文章などにはより一般的な方を使い
個人間でのやりとりの際には自分が納得できる方を使う
指摘されたら考えを述べる

辞書頼りの言葉なんてカコワルい
ID:LCVbzP/dの発言を尊重したいと思う
言葉に正しいものなどない
あるのは共通認識だけだと思う
61おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 18:16:23 ID:ZDfGKsUX
>>44
鬼才現る
62おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 18:19:51 ID:U4XfyMwO
>>1
的を得ている!


63おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 18:22:03 ID:rKbOduGJ
矢で的を射る、の矢でが省略されてるだけです。的はずれです。
64おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 18:26:17 ID:4HazfLIf
>>11-12
いやいや、「うる覚え」ってのは「ウルトラ覚えてる」っていういわゆる女子高生語の
省略形だ。俺はそう聞いた。なるほどと思ったものさ。うろ覚えだけど。
65おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 18:30:52 ID:jBkxiAer
>>63
残念ながらそれも違う。
「射る」には射抜く、という意味もあり、
「的を射る」の「射る」はその意味で使われている。
66おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 18:36:22 ID:LCVbzP/d
>>60 ありがとう。

だいたい、逆から考えてもわかる
的を外している と考えた場合、”外すの反対語は射るではない”
こうやって考えれば考えるほど誤りだとわかる。
67おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 18:41:49 ID:jBkxiAer
>>60
>>66
なんなの、この馬鹿の舐め合いw
68おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 18:52:59 ID:LCVbzP/d
的を射ているというと 流鏑馬の光景しかおもいうかばん。
言語感覚のないやつは世間がy正しいと押し付けるものに乗るだけ
楽な人生だろうなーうらやましいよ。
69おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 18:55:57 ID:Oj9lNsvh
俺はID:LCVbzP/dのような「主張しようという姿勢」を支持するとともに
正しいか誤りかを決定してしまおうとする考え方に異を唱えているだけ
だから>>66の最後の行は理解できない
しかし自分がどう思うかをはっきりさせておくことは今後ますます重要になる思う

あと的とか弓矢の話は現代人のコミュニケーションには殆ど関係ないと思う
70おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 19:05:56 ID:jBkxiAer
>>69
でも>>68みたいな姿勢を支持するの?
もうちょっと対象を考えたほうがいいよw
71おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 19:20:23 ID:Oj9lNsvh
>>70
あなたが辞書や国語学者の言葉を借りずに自分の意見を通そうとするなら
それも支持する
72おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 20:48:26 ID:jBkxiAer
>>71
こういった言葉の問題場合は辞書や文献を見て判断するのが正しい見解だ、
というのがおれの意見だ。

ただ単に「自分の意見を通す」ってだけで支持するのは愚の骨頂だとは思わんかね?
73おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 21:09:45 ID:PqHACLGE
>>55が何を言いたいのか全く判らないんだが・・・俺の読解力の問題ではないよなあ?
74おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 21:13:01 ID:pllShr5h
辞書に記載されてるほうを使ったほうがいいだろ
誤用を広めんな
75おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 21:22:06 ID:pllShr5h
的を得るだと的を獲得するってことになって射抜いてないからな
76おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 21:52:20 ID:LCVbzP/d
弓を引いて矢を飛ばし的を射抜いた

という状況説明で、うまくまとにあてる、急所をつく
という意味にしたいのなら

的を射るは誤用で 的を射抜く がただしいことになろう。
射るも得るも間違いかも試練

マトヲイタ などという発音は舌っ足らずで気色悪い!
77おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 22:02:01 ID:jBkxiAer
78おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 22:33:30 ID:uzujI5Th
>>72
一般的な方を使うべき場面(仕事とか学校)もあると思うので
辞書ではどうなってるのかを確認するのは重要なことだと思う

でも自分の考えくらいあるべきだと思う(あなたはないだろうと言ってるわけじゃない)
何故辞書に載ってるからって納得できるのか分からない
歴史を重ねるうちに消えていった言葉も多くあるだろうし
突詰めて考えたら何が真実かなんて簡単には口にできないと思う(誰かを間違ってると言うのはおかしい)
将来この「的を〜」という言葉もなくなってしまうかもしれない
そうなったら子孫どもは「おかしい」「間違ってる」と言われなければならないのか
「辞書に載ってるからくらいの理由で正しいと言ってただけなのに、先祖さんたちは随分傲慢だな」
と思われるんじゃないだろうか

正しさや辞書に載せるかどうかの基準も誰かの主観だと思うんだ
だからそれぞれが、一般的なものと本人がしっくりくる方を両方持ってていいと思う

この場合、
今後「的を得る」と書かれた文献が多く発掘されたらみんなどうすんの?
79おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 22:38:21 ID:uzujI5Th
あれ
俺は>>71
80おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 23:03:00 ID:jBkxiAer
>>78
正鵠だったら「正鵠を得る」、「正鵠を射る」はどちらもありなんだよ。
辞書だったり言葉を研究している人間が「的を得る」と載せないのは
それなりの数の文献を読んでいて見当たらない、
もしくは間違いだと思えるくらいほとんど無いということだと思わない?
あんたの言い草は
「辞書に載っている」ことの下にある膨大な研究や文献の探索を
ないがしろにしているとしか思えない。
81おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 23:27:28 ID:uzujI5Th
>>80
見てもいない研究を?
辞書引いただけで飲み込むの?
で、「さらに文献の探索を続けてみたら覆りました」って報告がでたらどうすんの?
82おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 23:28:13 ID:pllShr5h
>>80
正鵠は物事の要点って意味があるから得るでも大丈夫なだけだろ
83おさかなくわえた名無しさん:2009/02/15(日) 23:51:21 ID:kxKcRaet
間違えて恥をかいた>>1が頑張るスレですか?



84おさかなくわえた名無しさん:2009/02/16(月) 00:15:27 ID:ndcaPxYo
ですねw
85おさかなくわえた名無しさん:2009/02/16(月) 02:14:45 ID:dBtr8pHw
>>81
前後するが答えてやる。
>「さらに文献の探索を続けてみたら覆りました」って報告がでたらどうすんの?
そのときは覆っていいんだよ。それが科学的なものなんだから。
ただし、現在の文献上であるかないかといったらない。

>見てもいない研究を?
>辞書引いただけで飲み込むの?

ここまで見た限りじゃあ
とてもお前さんがたが辞書の編者以上の知識はないだろうし、
独自研究してるようにも思えない。
だから俺は辞書を信用する。
何かおかしい点でもあるかね?
見ていない研究だからといってないことにするのは馬鹿だと思うよ。

>>82
「的」だって同じだ。
手持ちの漢和辞典の4番目に「かなめ、要点」とある。
辞書は何冊か見るんだな。
86おさかなくわえた名無しさん:2009/02/16(月) 02:16:31 ID:XrANOpZO
引き際が肝心だよ
87おさかなくわえた名無しさん:2009/02/16(月) 04:03:38 ID:VxLge5jT
>>85
それは今は正しいけど10年もしたら分からないしそうなった時は自分も変わるってことでしょ?
それは俺の中で「正しいも間違いもない」てことになるんだ
そして正解はないからこそ「常識+自分の見解」で行くべきだと考えてるってことだよ
常識は常に変わるし柔軟に対応すべきだけど自分の考えは持とうと思う
研究してる人だってその方が喜んでくれるんじゃないかと思ってる

だからあなたの考えと全く逆というわけじゃない
研究をないがしろにしてると言われても、そんなつもりはないよ
辞書は常にケースから出して置いてあっていつでも開けるようにしてる
いらないとか言うつもりはない
むしろ「これで正しいんだよ」とか簡単に言う奴(>>1含め)がいたから
それこそ馬鹿にしてるんじゃないかと思ったんだ
88おさかなくわえた名無しさん:2009/02/16(月) 04:30:34 ID:uCp3wHXY
研究者に敬意を
みたいなのって所詮は詭弁だろ
そんなこと本気で思う奴はよっぽど研究者になってるわ
こんなとこで講釈垂れねーよ
89おさかなくわえた名無しさん:2009/02/16(月) 10:12:12 ID:tctjmKhn
>>81
>で、「さらに文献の探索を続けてみたら覆りました」って報告がでたらどうすんの?

「とりあえずソース出せ」って言ってみる。
で、ソースが出て来たらそれを見て検討する。

>>87
現段階の正しい事と10年後の正しい事は違うので「正しいも間違いもない」ではない。
90おさかなくわえた名無しさん:2009/02/16(月) 13:08:47 ID:A9mYcM/p
なんでこんなに必死なのwww

的は射るもんだし、当は得るもんだ



リアルで間違えて赤恥でもかいたんかw
間違いを認めて学習するのは美徳だが、意固地になるのは醜悪だぞ
91おさかなくわえた名無しさん:2009/02/16(月) 13:15:25 ID:GooTFSEA
>>65
だからそれを言ったんだが。。
92おさかなくわえた名無しさん:2009/02/16(月) 13:32:01 ID:mu3IUdU2
日本語も満足に使えない人は韓国にでも行ってください
93おさかなくわえた名無しさん:2009/02/16(月) 13:33:32 ID:puVEQFGP
汚名挽回スレはここですか
94おさかなくわえた名無しさん:2009/02/16(月) 14:17:52 ID:lv14BYDc
>>93
そうですよ(・∀・)ニヤニヤ
95おさかなくわえた名無しさん:2009/02/16(月) 14:25:19 ID:GooTFSEA
>>92
誰に対するレスがはっきりしないと。
96おさかなくわえた名無しさん:2009/02/16(月) 14:25:39 ID:GooTFSEA
○誰に対するレスか
97おさかなくわえた名無しさん:2009/02/16(月) 15:24:25 ID:puVEQFGP
ちょっとググったらこんなwikiがw
これ編集してるのスレ主じゃないの?www

日本語の誤用
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E8%AA%A4%E7%94%A8

…これらの用法を日常的な標準語の規範に照らして誤っていると判断するのは杓子定規である。
…これらの語の用法はそれを使う人の中で閉じているので、外部からの批判はときに的外れである。
98おさかなくわえた名無しさん:2009/02/16(月) 15:33:08 ID:Zr9EbXpg
・・・・・・>>1は色々と患っていそうだ
99おさかなくわえた名無しさん:2009/02/17(火) 12:36:52 ID:vDG3xzsr
要は本来どっちでも間違っていないが、それじゃ示しがつかないので
「的を射る」の方が正しい事にしよう、と学者が決めたって事でしょ?
俺はわざと「的を得る」を使うけどね
バカがすぐ反応するのを見て「また阿呆が釣られて」と笑ってる
そういう人多いよ、てか、多分みんなそう

釣られて恥ずかしいって事、気づいた方がいいと思うよ
100おさかなくわえた名無しさん:2009/02/17(火) 12:47:55 ID:2Md3GWiK
>>98
神経症っぽいよ




こわいねwwwww
101おさかなくわえた名無しさん:2009/02/17(火) 12:59:49 ID:8F0hTMTz
間違いを認められないのは病気だから。
102おさかなくわえた名無しさん:2009/02/17(火) 18:20:06 ID:b9j47izr
実は俺は50になるのだが、俺の年代では普通に「的を得る」だったな
まあ最近は違うというのも知っているがね
昨日、「プレッシャースタディQさま」でも問題で出ていた
103おさかなくわえた名無しさん:2009/02/17(火) 19:03:27 ID:YwL9zLpP
的を得るを間違いとするはユダヤの陰謀。まちがいない。
104おさかなくわえた名無しさん:2009/02/17(火) 19:07:17 ID:YwL9zLpP
はやくこの流れを断ち切らないとイスラエルを建国されてしまい
むすりむの人たちが大勢なくことになるのです だから的をLは正しい。
105おさかなくわえた名無しさん:2009/02/17(火) 19:41:39 ID:GaYh0dAL
「射る」と書いて「える」と読ませるようにしてくれると助かる
106おさかなくわえた名無しさん:2009/02/17(火) 19:49:36 ID:8eCFrdBs
まだバカものが醜く反論してんのかw

負けを認めろバカ。かっこわりーんだよ
107おさかなくわえた名無しさん:2009/02/17(火) 20:17:38 ID:YwL9zLpP
小人が体制側にたつことで「正しい」側に立てた場合
こうやって「反体制側」を不思議なほど執拗に叩く。
ただし理論的な反論はできないのでしてこない。
余裕がない。寄らば大樹の陰で群れて弱者を叩いて気分をすっきりさせたいのであろうか。
108おさかなくわえた名無しさん:2009/02/17(火) 20:21:50 ID:8eCFrdBs
>>107
的を得るでもいいじゃねーかって意見には賛成ですけどね。
間違いは間違いで、それを認めてからの話名な。

強情なだけのバカ話する奴はいねーの。世の中そうなってるのよ
109おさかなくわえた名無しさん:2009/02/17(火) 20:23:25 ID:8eCFrdBs
ごめん!ろれつがが回ってないので財務大臣辞任する。ごめんなw
110おさかなくわえた名無しさん:2009/02/17(火) 22:21:28 ID:Z/RM1agY
往生際が悪いな。
往生しろ。
111おさかなくわえた名無しさん:2009/02/19(木) 00:25:36 ID:54bnAv6J
>>104
お前キラだろ
112おさかなくわえた名無しさん:2009/02/19(木) 11:37:44 ID:B5Y3vrVu
「的を射る」はど真ん中じゃなくてもオッケイぽくて嫌だな
隅っこに中っても射た事は射た、だしな
「的を得る」ならどんピシャど真ん中ってイメージ
まさに正鵠を得る、黒い処にピシッと決まった感じ
113おさかなくわえた名無しさん:2009/02/19(木) 11:42:54 ID:4iehuC2F
標的をもらったってことじゃん。チャンスだ!って意味?w
当たるかどうかわかんないけどねーwww
114おさかなくわえた名無しさん:2009/02/19(木) 11:43:14 ID:b0luzHfJ
苦淋豚が来て、明治神宮参拝したり皇居行ったりそこら中で笑顔振り撒いて、媚を売っていた。
明治天皇を祭る為に作られた言わば天皇万歳の明治神宮を参拝すれば日本国民が喜ぶとでも思ったか?
日本国民をブータンやタイ国民と同列に見ていると言うことかな。
あいにく日本ては王制は崩壊寸前、遅れたアジアの国と一緒にしないで貰いたい。
仕舞いにゃ、オバマが大統領に就任してから国家元首を招請するのは麻生が最初だとオダテ上げる。
魂胆丸見えだが、案の定、おねだりの始まり。
在日べー軍のグアムへの移転費用の6割以上を日本に負担させる契約に中曽根に署名させた。
お女○さん外交の始まり始まりw
そんな歳ではもうないと思うんだが・・・

オダテ上げられた麻生が今年の五月にべー国に行ってハナの下を長くして財布の紐を緩めて
赤字べー国債を買わされるのではないかと心配だ。

べー国の赤字はたかが100兆円。日本は1000兆円。そんなの買ってる余裕は無い。
唯でさえ国内の100万人の失業者を救う為に強力な公共事業をする為に多額の資金が必要だと言うのに。
べー国がコケたら日本もコケる様な運命共同体になるのだけは避けてくれよ。
日本は今まで余りにもべー国の方ばかり向いて来た。
今自民党の政治家は、世界第二位の経済大国を連発しているが、間もなくそれもそうではなくなるんだぞ。
べー国は人口は日本の2.5倍、金持ちは日本の何倍もいる。
今回の経済危機の原因を作ったのはべー国なんだから、赤字べー国債はべー国民が買うべき。
自分の糞の始末は自分でしなさい。
サブプライムローン債に懲りず、べー国はまだ紙っぺらを外国に売り付けて商売をする積りかな。
115おさかなくわえた名無しさん:2009/02/19(木) 12:19:23 ID:B5Y3vrVu
まあ既出だろうけど「的を得る」の得るは貰うとか受け取るという意味じゃないのさ
「我が意を得た」って言い方あるだろ?「まさに私の考えを言い当てている」という意味
それと同じなんだよ。昔の人は「的を得た」って言っていたの。
116おさかなくわえた名無しさん:2009/02/19(木) 12:59:42 ID:TNIbyLe7
往生際が悪いな。諦めろ。
117おさかなくわえた名無しさん:2009/02/19(木) 16:48:01 ID:SZbpa1nV
我が意=的なのかwwwwwwwwwwwwwww

的の何を得るんだ元々「的を射る=うまく目標に当てる」が転じて、うまく要点をつかむってなったんじゃん
「得る」だと言葉の成り立ちからおかしくない???

ここで頑張る位なら辞書を出している会社にでも抗議文を出せばいい
で、本当に>>1は日本人?
118おさかなくわえた名無しさん:2009/02/22(日) 01:24:12 ID:qrDC566E
馬鹿ばっかりだな・・・
119おさかなくわえた名無しさん:2009/02/22(日) 01:52:35 ID:OcQAcHxl
的を得るでも正しいことにすればいい
出生(しゅっしょう)が「しゅっせい」でもOKになったり
重複(ちょうふく)が「じゅうふく」でもOKになった低脳な流れよりよっぽどまし
120おさかなくわえた名無しさん:2009/02/22(日) 18:42:25 ID:TrX0ZQ32
出生(しゅっしょう)重複(ちょうふく)以外認める気ないんだけどw
あの協会いらねーな。なくしてしまえよ。バカ協会
121おさかなくわえた名無しさん:2009/02/22(日) 19:09:19 ID:jvh91Us2
的をイェる
122おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 03:28:16 ID:KuT1EPnj
きっと指摘されて顔真っ赤にしたことがあるんだろうな>>1
123おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 11:41:30 ID:9XBXfVnF
的を射るが正しいという流れだから
乗っとけばいいんじゃないか。
わざわざ的を得るって書くと突っ込まれてめんどくさいよな。
的を射るで突っ込まれたら、福澤明が言ってたと責任転嫁しとけばいいし。
124おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 12:02:59 ID:2tbU30Ms
>>1
・・・で、 よろしかったでしょうか?
125おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 12:31:31 ID:n/enYdnZ
>>112
>ならどんピシャど真ん中ってイメージ
それは「当を得る」というそのものズバリの言葉がある。

>まさに正鵠を得る
オイオイ、正鵠も射るものだぞ。


>>115
>>117

もともと「得る」のは「当」だよ。

的を射る
当を得る

が混同されたんだろうな。
126おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 12:37:16 ID:hJit4lhg
>>125 また馬鹿が釣られているよ・・・辞書見直してこい
127おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 20:44:20 ID:2tbU30Ms
疲れるスレだな
128おさかなくわえた名無しさん:2009/02/23(月) 21:06:18 ID:JMBUanY5
開いた時点で負けでした
129おさかなくわえた名無しさん:2009/02/24(火) 00:20:13 ID:TvpvgP8n
>>1 が正しいという結論で終了
130おさかなくわえた名無しさん:2009/02/24(火) 00:35:45 ID:94OZ8wBb
はいはい、そういう事にしとけよ。
それでまたどこかで恥をかけばいいさ。
131おさかなくわえた名無しさん:2009/02/24(火) 00:47:37 ID:hMqD63vV
恥をかくとかそういう次元の意味ではないということがわからないのねかわいそうなひと。
132おさかなくわえた名無しさん:2009/02/24(火) 00:59:42 ID:l8vZTftD
俺は期末赤点だったけど、
100点を取ろうとしたから100点なんだ!!!

まかり通れば皆幸せ
133おさかなくわえた名無しさん:2009/02/24(火) 10:18:17 ID:TvpvgP8n
最近のコって学力低いのねえ。
こんなこと普通に考えればらかるしね。
ちゃんとお母さんの言うこときくのよ〜((笑))
134おさかなくわえた名無しさん:2009/02/24(火) 10:30:26 ID:cO8wvx04
らすかるは関係ない
135おさかなくわえた名無しさん:2009/02/24(火) 10:36:18 ID:X6xNyFvI
的を射る、だと語感があんまし良くないね
136おさかなくわえた名無しさん:2009/02/24(火) 12:33:42 ID:gEuwuUrD
語感で決める訳じゃないでしょ。
得るのは当だ。
137おさかなくわえた名無しさん:2009/02/24(火) 13:16:50 ID:cO8wvx04
まだ釣られる奴がいるのか
138おさかなくわえた名無しさん:2009/02/24(火) 14:16:36 ID:HM2pEqvF
マトゲッチュ
139おさかなくわえた名無しさん:2009/02/24(火) 15:45:44 ID:hMqD63vV
そうなんだ。的を射る、は正しいとされている割には言葉のデキがよくない。
140おさかなくわえた名無しさん:2009/02/25(水) 03:03:30 ID:fXtIPUrj
真逆って言葉もどうにかして欲しい。
141おさかなくわえた名無しさん:2009/02/25(水) 09:32:15 ID:WM7FL8FX
子育てに家事に忙しいんだからさ、あんましイラつかせないでよ。。
普通的を得るでしょ。
的を射るって、、、何時代の人って感じ((爆笑))
142おさかなくわえた名無しさん:2009/02/25(水) 14:06:59 ID:WM7FL8FX
的を射る派は駆逐できたみたいね。
正しくないことを押し付けられる不快感
もう味わわなくて済むみたい(ホ〜〜〜
143おさかなくわえた名無しさん:2009/02/27(金) 09:06:36 ID:cJ1bng1i
>>1 の勝ちという結果で落ち着きをみました。
144おさかなくわえた名無しさん:2009/02/27(金) 09:36:37 ID:2Y6fA81L
はずかしい、みっともない
145おさかなくわえた名無しさん:2009/02/27(金) 14:24:06 ID:eFn1aHcl
ああ〜
自分もなんとなくだけど、
的を得る、のほうが語感が好きだな
146おさかなくわえた名無しさん:2009/02/28(土) 01:19:01 ID:9GeuJqWT
電車化粧のあつかましさに似てるな。
147おさかなくわえた名無しさん:2009/02/28(土) 18:18:26 ID:n78kW9Zb
俺は的は射るもんだろ、と繰り返す連中には
「海岸でアサリを獲った」という書き込みに
「漁業法違反だ」と言い出す連中と同じ臭いを感じるな

         ・・・・いや、判らなければいいんだ、別に
148おさかなくわえた名無しさん:2009/02/28(土) 18:26:02 ID:8PKvqmH1
本当にその例えで合ってると思ってるの?


・・・いや良いんだ真面目に言ってるみたいだし・・・
149おさかなくわえた名無しさん:2009/02/28(土) 22:23:54 ID:PaAWFwli
小康状態だな

そもそも当を得ると的をLは違うだろう 混同したわけではないのに
ゆだやの陰謀で混同で誤りとされてしまった

当を得るなんて言葉使ったことないワイ 聞いたこともない
本当にそんな言葉あるのかというくらい
そもそも 当 ってなんだ?得るものなの?
150おさかなくわえた名無しさん:2009/03/01(日) 10:05:55 ID:uUljhFXW
上の方で出てきてたが、的に矢が「あたる」のは「当たる」ではなく「中る」と書く
的に中るから的中なのだ
「的を得る」論争で「当を得る」を言い出す連中は、多分その辺を勘違いしている

「当を得る」ってくじ引きの当たりかなんかじゃないのか?まあ知らないけど
151おさかなくわえた名無しさん:2009/03/02(月) 00:24:27 ID:94JhEmee
「ありがとうございました」も止めてくれ

152おさかなくわえた名無しさん:2009/03/03(火) 15:20:47 ID:r2zwknDf
的を射るって。。。
どんだけ常識ねえんだよ
153おさかなくわえた名無しさん:2009/03/04(水) 03:09:16 ID:iDxdzBEM
「おめでとうございました」もな
154おさかなくわえた名無しさん:2009/03/04(水) 10:43:21 ID:49qdfw6/
ツリスレにもほどがある
155おさかなくわえた名無しさん:2009/03/04(水) 20:40:22 ID:Ts/l5EP0
確かに。
日常生活で「的を射る」なんて言ってんヤツ聞いたことない。
釣りもいい加減にしてくれ。。。
156おさかなくわえた名無しさん:2009/03/05(木) 10:02:00 ID:DbCT5dp+
的(てき)を射る って言っちゃった俺の弟はあるいみヒーロー
157おさかなくわえた名無しさん
全然つまんない